物凄い勢いで誰かが質問するスレ part 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
944anonymous:2007/03/14(水) 02:18:22 ID:nArUPi4z
初歩的な質問なのかもしれませんが、、、

a)
マシンAがルーターへ接続し、ルーティングしてルーターから出て行って、マシンBへ接続したとき、
マシンBに送られるMACアドレスはマシンAとルーターBのどちらになるのでしょうか?

b)NIC-A(物理)とNIC-B(仮想)が同じマシンにささっていて、NIC-AとNIC-Bをブリッジ接続した場合、
NIC-B→NIC-A→マシンXと接続したらマシンBが受け取るMACアドレスはAとBどちらになるのでしょうか?
945944:2007/03/14(水) 02:22:27 ID:nArUPi4z
なんか質問を見直すとおかしな部分が、、、修正してもう一度書きます。

a)
マシンAがルーターXへ接続し、ルーティングしてルーターXから出て行って、マシンBへ接続したとき、
マシンBに送られるMACアドレスはマシンAとルーターXのどちらになるのでしょうか?

b)
NIC-A(物理)とNIC-B(仮想)が同じマシンでアクティブになっているとき、NIC-AとNIC-Bをブリッジ接続した場合、
NIC-B→NIC-A→マシンXと接続したらマシンXが受け取るMACアドレスはAとBどちらになるのでしょうか?
946名無しさん:2007/03/14(水) 07:04:57 ID:???
a)B, b)B
947名無しさん:2007/03/14(水) 07:07:14 ID:???
もとへ。a)X, b)Bだな
948anonymous@358150007249130:2007/03/14(水) 09:22:42 ID:lTgB2+QK
>>938どういう意味?
949OK:2007/03/14(水) 09:29:04 ID:lTgB2+QK
意味わかった
950:2007/03/14(水) 09:32:28 ID:???
マジ
951[email protected]:2007/03/14(水) 09:48:44 ID:W/VooRbO
工場内で150mぐらいLANケーブルを配線したいのですが配線ルートに動力線が結構あってノイズなどが心配です。
無知な私が思いつくのは「光ならノイズの心配ないのでは?」というぐらいです。

工場内パソコン1台、事務所内パソコン1台、配線長150m、基本配線経路、天井裏で
光なりなんなりお勧めの機器、構成を教えて下さい。

とても困っています。宜しくお願いします。
952anonymous:2007/03/14(水) 09:52:29 ID:???
見通せるなら、無線リピータという選択肢もある。
953[email protected]:2007/03/14(水) 09:58:47 ID:???
>>952
見通せません・・・間仕切りは何箇所もあります・・・

http://www.ntt-tec.jp/technology/N425.html

こういうものを使用したほうがよいのでしょうか?
954a:2007/03/14(水) 10:32:42 ID:X6yuE05Q
STPで配線して途中にHUBかませればおk
955anonymous:2007/03/14(水) 11:38:15 ID:???
STPはシールドを接地しないと効果が無いので、HUBもSTPに対応したものが必要になる。
956anonymous@fushianasan:2007/03/14(水) 12:13:04 ID:???
>>951
10Base-5と言いかけたけど,今から線引くなら,マルチモードファイバ引いておいて
メディアコンバータでも1組買えばいいと思う。
100Baseでいいはずだから駄メルコとかでもいいが,
一応これぐらいの値段で買える。
http://www.aisan.co.jp/products/mau-converter-transceiver.html
957名無しさん:2007/03/14(水) 18:10:00 ID:???
http://www.sanwa.co.jp/lan/lan_qa.html#kb_q3
STPでも外乱にはあんまり効かない、って話があるけどホントかな?
958名無しーん:2007/03/14(水) 18:34:23 ID:???
天井でしょ?別にUTPで問題ない。
屋根裏にハブ転がしとけ。
959[email protected]:2007/03/14(水) 19:02:02 ID:SPgSz9KB
質問です。
一台のPCにNIC二枚刺しして、それぞれ同一ネットワークに繋ぐと何か問題はあるでしょうか。
[例]
eth0 192.168.0.1
eth1 192.168.0.2
960anonymous:2007/03/14(水) 19:17:31 ID:???
>>959
どんな意味があるのか、は別にして、事実上は何の問題もないと思われる。
961959:2007/03/14(水) 19:20:08 ID:???
>>960
そうですか〜
検索しても、なかなか同じような例がないのでちょっと心配してました。
ありがとうございますm(__)m
962[email protected]:2007/03/14(水) 19:37:40 ID:???
>>957
まともな接地ができない日本では、効果があったり無かったり。
やってみないとわからないレベル。
963944:2007/03/14(水) 20:41:08 ID:nArUPi4z
>>947
ありがとうございました
964anon:2007/03/15(木) 21:39:32 ID:7kUrOZSe
Enterprise環境でダブルタグとかEoEって需要あるのかしら?
965anon:2007/03/15(木) 23:39:23 ID:???
外宇宙の環境はまだ分からないだろう。
乗員の受けるストレスもさっぱり不明だしね。
966966:2007/03/16(金) 05:54:33 ID:???
だめだ、わからない・・・質問させてください。

GW-US54GXSを使用してPSPでゲームをしていたんだが、通信中にwindows updateの再起動で切断。
再起動後も何故か通信が出来なかったため、GW-US54GXSを取り外し、
今まで挿していたところとは別のUSBポートへ挿した。
「新しいデバイスが見つかりました」が何故か出て、ドライバ死んだのかと思い再度インストール。
ドライバは正常になったが、ネットワークのプロパティを見ると、
「ワイヤレスネットワーク接続2」になっている。1?は見えない状態。
この接続2、常駐タスクにあるんだけど、×がついている。
多分これがおかしいのかと思い、2を削除しようとしたんだが、削除が選択できない。
どうにも先に進まないので、最初に使っていたUSBポートに挿しなおせば接続1が出てくるのかと思ったら・・・
「新しいデバイスが見つかりました」が出現、インスコしたら接続3のできあがり。
ドライバをいくら入れなおしても、ネットワークの設定は残っているようで、
いろいろ試した結果、接続7ができました・・・

この接続が原因なのかはわからないけど・・
どなたか助言をオネガイシマス
967noname:2007/03/16(金) 05:59:33 ID:???
>>961 仮想デバイスのブリッジ先にしたりするよね。よくある話かと・・・。
968hoge:2007/03/16(金) 07:25:45 ID:???
l2でトンネル掘ったとしても、二枚刺さなくてもいけるのでは・・・
969anonymous:2007/03/16(金) 07:42:25 ID:???
>>966
>>1
> ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
970951:2007/03/16(金) 14:34:22 ID:???
いろいろとありがとうございました。
参考になりました。
971noname:2007/03/17(土) 00:40:06 ID:???
>> 968 「必要」はないが、効率がよさそうな気がする。
972hoge:2007/03/17(土) 01:16:03 ID:???
>>971
かなり前ですけど、自分がl2でトンネル掘ってた時期は仮想IFと実IFをブリッジしてました。

効率が良いというのは、切り分けが楽など、管理側の観点ですか?
常套手段なら聞いておきたいです。
973anonymous@358150007249130
みんな大変ですね