1 :
:
NTT(東京都千代田区)は八日、従来の光ファイバーでは不可能だった、「曲げ」「折り」「結び」が自在にでき、
接続も簡単な屋内用の光ファイバーコードを開発し、年内にも販売を開始すると発表した。
市販の電話コードのような手軽さで配線でき、NTTでは光ファイバー回線の大量開通を後押しするツールとして普及を目指す。
今回開発した光ファイバーコードは、住宅内に電話のモジュラージャックに相当する「光コンセント」を設置すれば、
特別の専門知識がなくても日曜大工感覚で配線を行うことができるという。また、電線のように束ねられるので
収容スペースもとらない。外径は四ミリ。価格は未定だ。
通常、直径百二十五マイクロ(一マイクロは百万分の一)メートルほどの石英ガラス製の光ファイバー心線は、
十マイクロメートルの中心部にゲルマニウムなどを混入して屈折率を高め、光の反射を利用して光信号を送り、
通信を行っている。新開発の光ファイバーは、中心部の周辺に、六つの穴を開けて空気をためた構造。
空気の屈折率は石英ガラスよりも高いため、光を閉じ込める効果が高まり、曲げたり結んだりしても、
光が外部に漏れないようになった。
NTTは、電話局を結ぶ基幹網だけでなく、二〇一〇年に三千万世帯の家庭までをすべて光ファイバーに
切り替える構想を打ち出している。このため、住宅内の光配線を誰でもできるようにし、
工事時間を短縮化する手法の開発を進めていた。
同時に、新築住宅などを対象にして、壁内の光配線が簡単に行える、光コードや配管、コネクターなどを
そろえたセットも、松下電工と共同で開発。来春までに商品化する予定だ。
■ソース
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200511090023a.nwc 【通信】「光ファイバー、折り曲げ自在で簡単配線」、NTTが年内販売へ [11/9]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131492218/
2 :
:2005/11/10(木) 14:25:36 ID:???
2
3 :
屈折率:2005/11/10(木) 23:45:51 ID:???
>>1 なんで空気の屈折率が石英ガラスよりも高いんだ?
そのくらい気づけヨ!
ここは通信技術板じゃねえのか?
4 :
:2005/11/12(土) 12:42:02 ID:???
>>3 はいはい分かった逆だって言いたいんだろう良かったね。
5 :
1:2005/11/14(月) 15:40:15 ID:???
終了にします。
6 :
:2005/11/14(月) 17:38:49 ID:???
1メートル1万円って本当?
今使われているファイバーは幾らぐらい?
インドアケーブル(1SM,50/125)だとメータ単価200円ぐらいじゃないか?
200mぐらいの巻きだとメータ単価400円ぐらいか?よくわからんけど。
50/125じゃMMじゃないか。orz。10/125ね。
9 :
:2005/11/16(水) 10:36:56 ID:???
ととんくす
10 :
???:2005/11/16(水) 21:38:42 ID:???
光ファイバーを申し込んだけれど
光ファイバーってどこがどのようにいいんでしょうか?
11 :
!:2005/11/16(水) 21:53:29 ID:???
週アスに記事が載ってたな
>>10 こどもやネコがいつポッキリやるかと冷や冷やです。
>>12 折ったことある?なかなか難しいぞ。
キズ入れててもなかなか折れなかったり別の場所で折れたりするぞ。
14 :
anonymous@ 203-78-242-75.dynamic.tontonme.ne.jp:2005/11/17(木) 11:12:57 ID:6HMzyGch
15 :
:2005/11/17(木) 16:43:10 ID:6bUJAh2C
16 :
anonymous@ 61-24-171-121.rev.home.ne.jp:2005/11/20(日) 21:38:08 ID:dFj6QGUx
17 :
anonymous@ 224.132.12.61.fbb.aol.co.jp:2005/11/24(木) 06:05:38 ID:cBVq5Xsg
これって既存の光引いてる人には
折り曲げ式のに変更できないの?
18 :
:2005/11/28(月) 22:45:15 ID:???
ドロップだと硬芯ついてるから折れにくいよね
まあインドアで使うんだろうけど
19 :
anonymous@:2005/12/04(日) 20:32:16 ID:e5H3xnly
工事の時、「扱いにはくれぐれも気をつけて下さい。折れたときは実費の
修理になります」と言われたのが、10月。
残念だな。もう少し待っていれば良かった。
20 :
:2006/01/19(木) 14:31:54 ID:???
あげ
こんどウチで大量導入予定
希望があれば実演してみせるけどどうよ?
22 :
光の国から:2006/01/30(月) 01:35:59 ID:t0YnT+6I
使った人のレポートきぼー
23 :
21:2006/03/28(火) 23:27:59 ID:???
さぁ、年度末を前にやっとこさ検収が終わったわけだが
どんなテスト画像を希望する?
24 :
ふがふが:2006/03/29(水) 10:22:42 ID:???
脚の綺麗なお姉さま画像がいいです
25 :
井上晴彦:2006/10/31(火) 11:22:04 ID:zB5cOAtW
死ね
26 :
バンバビーノ:2006/11/02(木) 18:09:53 ID:???
上司共死ね
27 :
anonymous@ i121-113-20-11.s05.a020.ap.plala.or.jp:2006/11/27(月) 00:35:37 ID:NnyijUzg
光ファイバーケーブルを短くしたいんだけど
どっかにコネクタとかうってる?
ってか詳しいやり方とか知ってる方がいたら教えてください。
ケーブルってどんなタイプ?いわゆる「Bフレッツ」とかなら、116に電話したほうが安上がり。
それでも自分でやりたいなら…
用意するもの:ファイバカッタ(4万円〜20万円程度、メカスプ対応のもの)
メカスプと同じタイプのSC-FAコネクタ(2千円程度、でも10個単位じゃなきゃ売ってくれないかも)
が最低ライン。愛三電気で全部そろうはず。(NTT-AT光ファイバスライドカッタ、e-SC)
あとアルコール、キムワイプ、ニッパが必要。
1)SC-FAコネクタ(e-SC)の説明書の通りに現用線を加工する。両側のテンションメンバを裂いて、
中の芯線を取り出し、つめでこじって被服(青か黄)を剥いておく。
2)それをファイバカッタにセットして指定の長さで切断。
ファイバカッタによっては固定ジグが対応しない場合があるので、プラ板なんかで自作しておくこと。(買うと結構高い)
3)アルコールを浸したキムワイプで芯線を拭く。あとはe-SCの説明書通りに実行。
現用線を加工する場合はレーザ光出ているので、気休めでもサングラスをしておくとなおよし。
あとファイバ屑の処理は慎重にね。
29 :
anonymous@ i121-115-246-82.s05.a020.ap.plala.or.jp:2006/11/27(月) 16:24:35 ID:d8QcFpX6
ファイバカッター高いね。
116に電話してやってもらった方が確実かつ安上がりだね。
ありがとうございました。
30 :
anonymous@ p6123-ipad33hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2006/12/07(木) 22:43:14 ID:mMEQV6v1
今工事するとこのケーブル使用されてるの?
31 :
mimimi:2006/12/12(火) 21:41:38 ID:???
>30
んなこたーない
32 :
anonymous@358150007671846:2007/07/14(土) 17:15:27 ID:8DRqJ9G3
>>28 協和○クシオが光ファイバーの工事に来た時、作業の一部始終をつぶさに
みてたけど、最後のファイバをなんたらで拭くってのはやってなかったぞ。
手ぇ抜いたのか?
33 :
窓際通信工:2007/07/14(土) 22:35:34 ID:v8/F1Qht
光ケーブルは繋ぎ目が劣化して通信が出来なくなることがあるらしいね。
てか、工事して2年で繋がらなくなってケーブルの修理したよ。
[23:46:02] haruiro_popo: また来ますね〜
[23:46:05] ebiguratant: またよろしくにゃん
[23:46:06] s1a2k2u2: おやすみなさ〜い
[23:46:07] ebiguratant: まったにゃん
[23:46:11] ebiguratant: :-h
[23:46:11] s1a2k2u2: あ
[23:46:15] haruiro_popo: ^^
[23:46:18] vel_ve_woo: またね〜。
[23:46:20] bach1029: ぽぽさん おやすみなさい
[23:46:26]退室:haruiro_popo
[23:46:28] s1a2k2u2: これは?
[23:46:41] bach1029: J.Sibelius: Sym Nr.1 e moll Op39 3stat Scherzo. Allegro です
[23:46:43]入室:kyunta634
[23:46:45] ebiguratant: わてもはるさんにならって散歩
[23:46:48] s1a2k2u2: おかえりなさ〜い
[23:46:51]退室:ebiguratant
_
37 :
_:2008/06/22(日) 23:50:51 ID:???
_
38 :
_:2008/06/22(日) 23:52:33 ID:???
[00:36:51] ebiguratant: ジャックバウアー
[00:37:01] vel_ve_woo: 紛らわしい(笑)
[00:37:04] ebiguratant: today is the longest day of my life.
[00:37:17] ebiguratant: けっこうジャックのHN多いからね
[00:37:23] ebiguratant: そいやーくまさん
[00:37:33] ebiguratant: もうやふちゃはオンしないって言ってたな
[00:37:42] ebiguratant: うつ病っぽかったが・・・
[00:37:57] vel_ve_woo: さっきライヴしてたから、寄ってたんだけど、
[00:38:01] ebiguratant: うん
[00:38:07] vel_ve_woo: その話しててね、
[00:38:20] vel_ve_woo: しないって言ってたわ・・。
[00:38:23] ebiguratant: まあ公言するようなものでもないと思うが・・・
[00:38:26] eripom5656:
http://www.stickam.jp/mypage [00:38:39] ebiguratant: しばらく飽きててもまた復帰する気も起るかも出しね
[00:38:42] ebiguratant: だしねw
[00:38:55] vel_ve_woo: うんうん。
[00:39:04] ebiguratant: かなーりうつびょうっぽかった
[00:39:13] vel_ve_woo: 幻想ソナタ♪
光ケーブルも定期的なメンテナンスが必要なんだ。
メンテフリーだと思ってたよ
>>40 光ケーブルの障害は大抵宅内でファイバーケーブルを
足に引っ掛けたり、ペットが噛んだりの断線。
後は宅外の光ケーブルの障害は繋ぎ目の接続不良とかもあるが、
カラスのいたずらやセミがケーブルに卵を産むために穴を開けるとかでの断線とかもある。
断線以外にも収容局側の機材も結構故障する。(特にPIF盤の劣化とか)
だからFTTHってのは障害が多い。脆いんだよ。
最近ソフトバンクの孫がFTTH関連でもっと安く提供できるとか夢物語みたいな事
言ってたがあいつは、その辺のこと全く分かってない。