【1hop目】JANOG ML をマターリと観察する人の数 →

このエントリーをはてなブックマークに追加
943mage:2007/06/16(土) 00:09:30 ID:???
>>940
> 結局、言い出した本人が口ばっかり動いて手を動かしてないからじゃないの?
>
> 自社なら社長が言えば、下々のものが手を動かして具体案とか検討するけど
> JANOGはそういう場じゃないから

岡島に部下がいるとは思えんのだが。
一人会社じゃないの、あれ。
944IETF:2007/06/16(土) 00:10:57 ID:???
>>938
>v4が足りなくなったところでv6を順次割り当てれば済む

それは大間違い。勉強不足過ぎ。
他の皆はご存じのように、『v4が足りているうちにv6を全員に割り当ててしまえば済む』が正解。

v6を全員に割り当てていく過程においては、全員がv4/v6のデュアルスタックで、
全員にv6をが割り当てられた時点で、v4を全員が捨て去ることができる。
このように、移行も相互運用性も技術的には全く問題はない。

>>941
まとめると、v6への移行が進まないのは技術層の問題ではなく、
いわゆる経済層や政治層や宗教層の問題。
945疑問:2007/06/16(土) 00:12:07 ID:???
>>940
もちろん研究会など研究技術者間の交流の場では言われていましたね
ただ、公の場でそんなことを言う奴はいなかった

O氏は空気も読まずに「王様は裸だ」って言っちゃったってことでしょう
946疑問:2007/06/16(土) 00:14:00 ID:???
>>944
> それは大間違い。勉強不足過ぎ。

そうですか
それは失礼しましたねえ(笑

> 『v4が足りているうちにv6を全員に割り当ててしまえば済む』が正解。

これが致命的な設計ミスだとわからないのですか
947mage:2007/06/16(土) 00:17:19 ID:???
>>945
> O氏は空気も読まずに「王様は裸だ」って言っちゃったってことでしょう

v6を批判してる事に対して反発くらってるようには見えないんだよね。

「こんなに簡単に問題解決できるのに、何でお前らできないんだよ、バカ」って、岡島が言ったのに対して、
それが簡単だと思うのはお前の頭がお花畑だからだ、という反論うけてるんじゃないの?


948gege:2007/06/16(土) 00:18:42 ID:???
946からはtss臭がするなあ。
949_:2007/06/16(土) 00:19:07 ID:???
実際にはよく知らないけれど、
例えば森首相のIPv6宣言の2000年を起点として、
2000〜2009年の10年間をIPv4/IPv6両用期間にして、
その10年間の間に必ず全てをIPv4/IPv6両用可能にすることを義務づけて、
2010年になったらIPv4を一斉に利用廃止にすれば済む感じでいいかな?

話は簡単でIPv4が枯渇する前にIPv6へ移行してしまえばいいんだよね。
950-:2007/06/16(土) 00:19:27 ID:???
>>942
それはそうなんだけど、その名目で公共工事的にお金を引っぱったおとしまえ
は誰かが取るべきじゃない?
951疑問:2007/06/16(土) 00:20:07 ID:???
>>947
まあ見方は様々ですが
952----:2007/06/16(土) 00:22:08 ID:???
>>949
> その10年間の間に必ず全てをIPv4/IPv6両用可能にすることを義務づけて、
> 2010年になったらIPv4を一斉に利用廃止にすれば済む感じでいいかな?
>

インターネットに「義務づけ」というか強制ルールを持ち込むという行為がすごく難しいんだと思うよ。
O氏がいうIP税ルールもそう。
953疑問:2007/06/16(土) 00:22:55 ID:???
>>950
そう、だから

不完全とわかったまま推進したことが問題

です

誰かがおとしまえをつける必要があると思いますが
なにしろ、ここは日本ですからね
954anonymous:2007/06/16(土) 00:26:54 ID:???
>>952
だから技術的な問題ではなくて政治的な問題なのでしょう

CO2や石油などの問題と違って
数年後には確実になくなる資源の国際問題なわけだし
この世界で初めて起こることの意味を本当に理解していますか??
955NOP:2007/06/16(土) 00:28:25 ID:???
>>950
正直、これまで注ぎ込んだ金は既にプロジェクトマネジメントでいう沈下コスト
になってるので、もったいないとか責任とるとかそういう理由で進んでも
ロクなことにはならない

年金問題もそうだけど、歴代のお偉方の誰が悪いとか吊るし上げるよりも
実務者としてはこれからどうするかをゼロスタートで考えるべき

なので、議論は結構なんだがキーワードトークだけなのでわけわかんねw
956疑問:2007/06/16(土) 00:28:30 ID:???
>>954
正確には
技術的に問題があったから政治的な問題になった
というべきでしょうな
957疑問:2007/06/16(土) 00:33:16 ID:???
おっと
s/なった/これからなりそう/

958-:2007/06/16(土) 00:33:39 ID:???
>>955
責任を取るべき連中が JPNIC やらなんやらの主要ポストを占めている、
というのが問題なのでしょう。

某人は WIDE やら JANOG やらをごっちゃにしてるからそれ自体は妄言だけれど、
あながち丸っきり間違いでもないので微妙に痛いところを突いてる。
959----:2007/06/16(土) 00:35:52 ID:???
>>954
そう、政治的な問題。
だからこそ、解決できないと思ってる。

ただねえ、個人的には石油なんかと違って、人間が考えた概念に過ぎないIPアドレスが
有限な資源扱いされて高値がつくってのもバカバカしいなあ、とか思うんだよね。
ドメイン名とか登録商標なんかもそうなんだけど。
960-:2007/06/16(土) 00:38:57 ID:???
>>956
それじゃO氏と同じ超理論だぞw
961疑問:2007/06/16(土) 00:40:04 ID:???
>>955
そうした結果
エライ人は在任期間中だけ何事もなければいいやと問題を常に先送りし
また、いずれ大きな問題が持ちあがるのは必至なのに目先の利益だけを追及し
そうして次の世代に負の遺産を全てを押しつけることが許されるのかな
実に美しい国だなあ
962-:2007/06/16(土) 00:41:33 ID:???
マターリしてない・・・
963anonymous:2007/06/16(土) 00:46:54 ID:???
>>961
表面的な言葉の上滑り感が誰かにそっくりですね
964名無し募集中。。。:2007/06/16(土) 00:48:22 ID:???
>>959
たしかに、課税なんかを考えるんじゃなくて、
IPv4が足りなくなる前に、さっさと全員へIPv6を割り当てちゃうほうがコスト安いよね。
IPv6はそれをしても大丈夫なだけのリソースがあるのだから。

一番ダメな連中は、そういった前向きで建設的な話をするのを避けて、
陰謀論とか、過去の問題とか、そういう話だけをして足を引っ張るだけの人々。

>>955
>実務者としてはこれからどうするかをゼロスタートで考えるべき

まったく同意見です。
現時点をスタートとして、より実現可能性が高い方向を建設的に議論すべき。
965NOP:2007/06/16(土) 00:50:13 ID:???
>>961
でも、負の遺産にぶち当たった時にぶち当たった人が問題を解消したら、
それはそれで評価される。

市場に任せるってそういうことじゃないの?
966疑問:2007/06/16(土) 00:58:58 ID:???
>>963
あれれー、どこか痛いところを突かれたんですか

>>961
なるほど、つまり市場は失策のゴミ捨て場ということでしょうか
うまくいかないから民営化
うまくいかないから市場原理導入
そうして多くのプレイヤーを巻き込んで
最初の失策の責任を誤魔化そうとしているとしか思えないんですよねえ
参加した皆が悪い、と

市場に任せるのはいいけど
失敗の責任はきちんと追及するべきと思う
967NOP:2007/06/16(土) 01:04:40 ID:???
スレに張り付き過ぎて俺さまちゃん涙目w

>>966
別に、責任追及が悪いわけじゃない。でも、追及したって時計の針は
逆には回らないんだから、問題に直面している人はこれからどうする
のかを考えるべきということを言っているつもり

やること無い人は犯人探しに時間を費やしても別にいいよw
968疑問:2007/06/16(土) 01:15:11 ID:???
>>967
問題に直面している人はその仕事にベストを尽くせばいい
一方、犯人探しをする人もまた必要
どうして思考が二者択一なのかねえ
まあいいけどね
969NOP:2007/06/16(土) 01:23:26 ID:???
>>968
> どうして思考が二者択一なのか

話をわかりやすくするためですが、嫌ですか?

俺と同じ土台で話をするために経済学者の本を読んで来いじゃ
みんな議論に乗ってこないでしょ?
970_:2007/06/16(土) 01:34:20 ID:???
典型的な「ダメ野党」の論法だよな

1. Aという政策(だけで)はダメだBという政策もやらなきゃいかんだろ
2. Bという政策の利点を説く
3. Bという政策をやらないでAという政策のみやろうとしている「体制側の人」はバカだ
4. Bという政策の利点をわかっている俺天才(藁


……大丈夫あなたのいうBという政策はとっくの過去に既に検討の俎上にあがって
いて

・「時間的に余裕が無くて現実的解」にならない可能性が高い
・実装にあたっては政治的調整が必要で実装コストが高い

ってことではなっから相手にされてないってことに気付よって感じ。
みんなあんたほどバカじゃないんだよ。実装する人間のリソースも有限だと気づけ。
あと「アイディアだけ出してええ格好するんじゃない」。


……ってML に投げたい気分。
# まぁみんな陰に陽に書いてくれているけど。

あとみっともないからWIDE人脈へのコンプレックスは隠しなさい(プ。
971疑問:2007/06/16(土) 01:35:41 ID:???
>>969
あれ
>>967は、「問題に直面している(責任ある)人はこれからのことを考えるべき
もちろん責任追及は悪くない、どちらも必要
でも、わたしゃ個人的には過去のことには興味ありません」
ぐらいの意味だと思ってたけど、違うのか

どちらも大事だという点は一致しているのだと思ったからこその
>>968の書き込みだったんですが
あなたの思考が二者択一だと言っているのではなくて
「こっちのほうが問題だぞおー」と誘導されると
「おー」とかいって流されちゃうというか、だまされちゃう人が多くて困るね
ってそういうつもりで書いたんだけど、書き方が悪かったね

おおこんな時間だ
もう寝る
爺さんはこんなに遅くまで起きておられんのじゃ
972-:2007/06/16(土) 01:46:16 ID:???
そもそも v6 は WIDE の就職対策だったのだが、ちょっとイット革命のあたり
から規模が大きくなり過ぎて手に負えてないんだよね。

あと、JANOG は微妙に WIDE とは違うラインなのだが、それも話をややこしく
してたり。
973NOP:2007/06/16(土) 01:51:35 ID:???
>>971
おおむね合ってますよ

> でも、わたしゃ個人的には過去のことには興味ありません」

というのは私は書いてないですし、貴方が補った言葉ですから
貴方の意思ではないのですか?

すっかりオフトピになっているから話を戻すと、今回の件についての
私の意見は>>940です

IPv6の技術については>>930。今後の進め方については>>955

じゃ、私も寝ますw
974sage:2007/06/16(土) 02:07:45 ID:???
>>972
WIDEのメンバーは何百人もいて、大半は各企業からの参加だぞ。
IPv6の実装をしたKAMEの連中も、開始前から各企業に所属していただろ。
リリースされている公開情報だけで部外者の俺でもこのくらいは分かるというのに、
妄想でそこまでデタラメ言うのはさすがに問題ありかと。

例) http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ict_kenkyu_jinzai/pdf/061130_2_sy_2.pdf
>・KAMEプロジェクト 
> - 6つの会社から8名のコアメンバを招集
>  ・東芝、富士通、日立(アラクサラ)、IIJ、NEC、横河(、慶応)
975hage:2007/06/16(土) 02:24:42 ID:???
>>974
そのメンバーが各企業に所属する前は、どこに所属していましたか。
よく知らないので、教えてください。
976---:2007/06/16(土) 02:54:17 ID:???
>> 944
v6移行が進まなかった一番の理由は Windows が(まともに)v6対応してなかったからですね。
Vista が出てようやく移行の下地ができてきた感じですが、現状まだ Windows98 とかを使っ
ている人も多いので、完全移行ができるまでには 10年以上かかるでしょうか。
977tmns:2007/06/16(土) 03:36:52 ID:???
>>976
xpやw2kのv6は駄目なのん?
978Miss名無しさん:2007/06/16(土) 03:44:46 ID:UKxpdp5V
>>976
BSDやLINUXがKAMEやUSAGIでさっさとまともにv6対応したのに
MICROSOFTが遅くて足を引っ張ったのがv6普及失敗の敗因ということか!?
979[email protected]:2007/06/16(土) 03:52:04 ID:mEAIBaSk
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
980[email protected]:2007/06/16(土) 04:04:59 ID:mQJQj/Rb
981[email protected]:2007/06/16(土) 04:07:05 ID:mEAIBaSk
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


982anonymous:2007/06/16(土) 04:46:37 ID:???
正直企業で使ってるIPはき出させるのは結構大変だよ
既存のシステムの総入れ替えなんて大規模になればなるほど
どれだけの人件費がかかり
どれだけの延べ作業停止時間が発生するやら...
大学もそういう意味では一緒だろうね

それに見合ったメリットがなきゃ企業も大学もうごかんね
正直企業からのv4回収ってIPv6化に次ぐインパクトがあるっしょ

結局はせっぱ詰まってからv6すっかねーって事になるんじゃね
まぁv6の下地がそのとき出来てればって条件はあるけど
983anonymous:2007/06/16(土) 05:38:45 ID:HpIdETmF
あの電波をひきとってくれないか
984tmns:2007/06/16(土) 05:41:55 ID:???
>>983
またまたご冗談を(w
985anonymous__:2007/06/16(土) 05:47:21 ID:???
>>982
そのときにv6が使い物になるようになってればいいんじゃないのかしら?
986anonymous:2007/06/16(土) 05:57:49 ID:???
>>978
結局は対応したんだからいいんじゃないの?
987-:2007/06/16(土) 09:44:00 ID:???
>>974
あなたが無知。もともとWIDEはプログラマー連中に働く場を与えるという理念
の場でもあるから、それ自体を批判してるわけではない。あと就職対策といっ
ても、新卒就職とかそういう意味でもない。これ以上は自分で調べな。
988ああんの:2007/06/16(土) 09:57:51 ID:???
WIDEってブロイラー育てる養鶏場みたいなもんだし
989-:2007/06/16(土) 10:19:01 ID:???
若い者は職人的だったり、過去のしがらみで動けなくなった WIDE より Google を選ぶんだろうね。
990---:2007/06/16(土) 10:23:04 ID:???
>>977
v6への移行は、ネットを利用するエンドユーザに何か設定等を強いるようでは復旧しません。
エンドユーザは、v4/v6を意識しなくても勝手にv4とv6のアドレスが付いて、v6通信が可能な
サイトは勝手にv6の通信が行われます。

そういう意味では、w2k,xp の v6 は開発者向けですね。あと、名前解決が v4でしか出来
なかったという問題もありますが。
991---:2007/06/16(土) 10:29:04 ID:???
>>978
v6の普及は遅れているだけで、失敗してわけじゃないんじゃないと思います。
クライアントの大多数を占めるWindowsがdefaultでv6対応しなきゃ普及は進
まないですよね。
992anonymous
もし、WIDEがkameやusagiなどのv6実装をしていなかったとしたら、
非Windows系のv6は全滅していて、Microsoftの天下となっていた。
そういう意味では、Windows派にとっては目の上のタンコブなのよ。

でも、サーバ関係までもがWindowsが大多数を占める世界になるのも恐い。
オープンソース系でのv6対応を積極的に進めたことは評価してもいいんじゃないかと。