1 :
s:
たまにはマニアックに・・
イーサネットのフレームって何種類かあるの知ってる?
DIX仕様とか802.3とか
あとよく本でパケットって書いてあるけど、やっぱ”フレーム”だよね
2 :
:02/11/23 23:01 ID:???
64bytes以上って、もういらない
GbEまで引っ張ってたけど・・・
IEEE802.3gについて熱く語るスレに変わりました
4 :
_:02/11/23 23:04 ID:???
>>2 ギガビットイーサまでCSMA/CDを引きずってたからねぇ。
5 :
s:02/11/23 23:04 ID:???
互換性がイーサネットの基本です。
64と1518は守りましょう。
VLANのタグ付けは美しくありません。
6 :
s:02/11/23 23:05 ID:???
>>3 基本は802.3i(10BASE-T)です。
そこからすべては始まったのです。
7 :
___:02/11/23 23:06 ID:???
いまどきtagも付けないイーサなんてあるのか?
tag付けしてパスを切るのが基本だろ。
8 :
kiki:02/11/23 23:08 ID:???
アルテオンのジャンボフレームとかは凄いと思うけど、
あんな実装しちゃっても良いのだろうか??
>>5 某F社のルピータHUBはタグつきフレーム流してやると××です。
9 :
s:02/11/23 23:13 ID:???
>>7 tagは本来はデータ部に入れるべきだったのです。
というか、VLAN IDの12bitという中途半端な数はやめて欲しいです。
10 :
LLL:02/11/23 23:16 ID:???
ISL、もうだめポ。
11 :
s:02/11/23 23:21 ID:???
12 :
___:02/11/23 23:29 ID:???
>>11 sは保守的だね。tagも嫌い、ジャンボフレームも嫌いとは。
どっちも使う側からすればナカナカ行けていると思う。
きっとSTPも嫌いじゃないかと予測するが。これはフレームには関係ないね。
13 :
s:02/11/23 23:37 ID:???
>>12 そんなことないですよ。
単にフレーム的に美しくないと思っているだけです。
ジャンボはともかくVLANは必要だと思いますよ。
STPはなきゃ困りますね。
14 :
LLL:02/11/23 23:39 ID:???
ちょっと関係あるんで便乗させてください。
FTPでデータ転送したときにキャプチャしてみたですよ。イーサ環境で。
そしたら、転送中のフレーム長が1500程度のものと600程度のものが
半々くらいだったわけです。
当然、転送効率としてはMTU長の上限あたりで転送するのが好ましいわけですが、
実際の転送フレーム長に関しては、何が決め手なのでしょう?
アプリケーションの仕様??
15 :
sage:02/11/23 23:55 ID:CaO+B9QC
ISLってなんであんな互換性の欠けらも無いフォーマットに
したんだろうね。
16 :
s:02/11/23 23:59 ID:???
>>14 仕様だと思います。
600程度ってつまり昔の最小限長の576byteかな?
1500で通れば1500で、だめなら576で通しているのだと思います。
なんでだめと判断しているかはFTPの都合なんでわかりません。
17 :
s:02/11/24 00:01 ID:???
>>15 でもフレームの形を崩さないのである意味美しい。
(ISLがフレームを包み込んでいるので)
18 :
sage:02/11/24 00:06 ID:???
>>17 ある意味美しいのかもしんないけど、昔、ISLを普通のNICに
喋らせようかと思って、仕様書見た段階で止めちまったよ。
最初がMACアドレスじゃないんだよなぁ。
19 :
:::::02/11/24 00:10 ID:???
ISLはその昔(といっても2年くらい前)によく検証したが、
動きが臭くて、.1qばっかり使ってた。しかも、Cisco機器同士でも。。
20 :
s:02/11/24 00:12 ID:???
>>18 ISLはブリッジやスイッチのみの閉じた世界(というかCISCOワールド)
で使ったほうがいいと思います・・
21 :
:02/11/24 02:36 ID:???
ISLで組んだネットワークで、エッジに使ってた2924がお亡くなりになった時、
保守はいってないために2924が手に入らず2950になると、大変なことになります。
すなおにdot1q使いましょう
22 :
MPLS:02/11/24 22:09 ID:???
将来的にはネットワークはイーサネットで統合できるのでしょうか?
23 :
___:02/11/24 22:40 ID:???
>>22 そこは難しい所。10GbEは長距離を考えられているのでその可能性が
無いともいえないが、長距離の場合の冗長性という意味ではまだ
SONETの実績の方が大きい感じ。
イーサで統合しようとあがいている所もあるよなぁ<しみじみ
24 :
いやや:02/11/26 23:17 ID:owCvhNld
STP使わんでください、今時。
もっと早い代替方法にしてください。
25 :
_:02/11/27 21:39 ID:???
26 :
ABC:02/11/28 01:36 ID:???
>>24 確かに。
RSTPだと何秒で切り替わるんだろ
27 :
anonymous@ p17047-adsah09honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp:02/11/29 00:16 ID:Fm7jWNuD
ジャンボフレームについて調べてるんだけど、
一体規格はどこにあるんだ???
実装では、9018byteが多いみたいね。
28 :
いやや:02/11/29 01:19 ID:lkypjayH
>>26 ExtremeのESRPなら4秒位だっけ??
29 :
sage:02/11/29 02:38 ID:???
>>27 規格は無いよ。メーカー独自実装のみ。
参:10ギガビットEthernet教科書 58ページ
30 :
s:02/11/29 07:38 ID:???
ジャンボはフレーム的に美しくない・・なんてね
フレームはあまり長くしないほうがいいと思いますよ
誤り訂正とかの問題もからんでくるしね
正直、フレームの長さを固定化するといいかも(MTU1500で)
そしたらイーサネットセルと呼ばれることでしょう
10GbEぐらいであればいまのATMのセル転送遅延より短くなるかな?
31 :
?:02/11/29 08:05 ID:???
>>24 俺もSTPは大嫌いだけど、遅いって言う認識はどうかな?
例えばCiscoであれば、切替り自体はSTPが一番速い
L3で組むよりSTPでUplinkFastにした方がずっと高速に収束する
でも、収束以前にL2でループを作るって発想自体がレガシーだからイヤ
32 :
ABC:02/11/29 08:18 ID:???
>>31 UplinkFastってSTPをCiscoが改良したやつだよ
前に出てきたRSTPと同じように収束早くするやつです
元のSTPは切替に最悪1分ぐらいかかってたよ
冗長構成を考えるとトポロジー的にループは必ず発生するので
STPはないといけないんだよ
33 :
sage:02/11/29 08:53 ID:???
>32
説明的な口調からしてしったかの悪寒
完全にL3な構成にすればL2のループはいらないよ
>31はそういうことをいいたいんじゃないの
L2のループとL3のループで、どっちがより問題が大きいかぐらいのことは理解してるよね?
34 :
ABC:02/11/29 13:40 ID:???
>>33 へ?STPの話でしょ
なんでL3なの?
あとL2のループとL3のループって世界が違うんだけど
35 :
いやや:02/11/29 19:37 ID:Srk0gn6j
何でもイイからSTP使わないで!
HSRPみたいにして!
36 :
:02/11/29 20:10 ID:???
>>31 俺もL2のループはレガシーだと思う。
かといって、ESRP的なホットスタンバイなやり方はなんか信用できない。
やっぱL3がいいよね、金があればだけど。
特にCiscoだと、
金がないとか、同じVLANが違うロケーションにあるとかみたいな要件的な制約が無いのに
何故かループ作ってる構成って結構あるよね。
UpLinkFastの功罪だろうな。
L3だと何よりトラブルシュートが楽。
L3ならTracerouteですむところを、
ホットスタンバイにしろSTPにしろ、SNMPかなんかでトラフィック確認するか、
そうでなければ全SWのステータス確認しなきゃ現状のトラフィック経路が確認できない。
運用面では断然L3構成いい。
異ベンダ接続も、STPよりはOSPFの方が多少は信用できる(W
>>35 ごめんな、HSRPじゃSTP使わないとエッジのUpLinkは冗長できないんだよ
>36
なんか「フレーム」を呼ぶような書き込みですが、内容は激しく同意。
L3だと管理が簡単だけど、L2でおかしくなってたらMACテーブルを追っかけて、
CDPやSNMPを駆使しながら追跡しないといけない。
広域LANのオペレータなんか絶対やりたくないな
38 :
?:02/11/30 06:31 ID:???
>>36 そう、さらに加えて言うならL3だと冗長経路に柔軟性がある
L2ループじゃ収束を考えると代替経路を何本も持たすようなことは難しいし、
代替経路がほぼ一択しかない
あとは
>>33のいうように、ホントに異常が起きたときに
L2でループしたらVLANごと全断だけど
エッジがL3なら止まるのは経路がループしたエッジだけ
#まさかTTL255のピンポン程度でお亡くなりになるL3SWなんて無いでしょう
L3マンセーです
3550-EMIがもうちょっと安くなってバグがとれれば、、、
#ようやく終わった、これから帰宅、、、、 何故年末は忙しいのか?
#別に普段サボってたつもりはないのに
39 :
:02/11/30 10:15 ID:???
40 :
いやや:02/11/30 13:42 ID:NJ0YHEv0
41 :
_:02/11/30 16:12 ID:???
>>38 >3550-EMIがもうちょっと安くなってバグがとれれば、、、
これに尽きますね。
バグについては何も言いたくないくらいです。
大量の無駄な時間を使わされますた。
42 :
36:02/11/30 17:29 ID:???
43 :
36:02/11/30 17:34 ID:???
>>41 2948G-L3や4908G-L3のように、
まるで初めから存在しなかったかのように見捨てられることがないのを祈りましょう
>43
2948G-L3は、まれに見る糞スイッチだったな。実機を触るまでは、あそこまで
クソだとは思わなかった。
45 :
:02/11/30 23:30 ID:???
スレ違いな方向に向かってるようなんで戻してみようか
美しいフレームにこだわる人たち的にはvMANとかってどうなの?
何たらOverEthernetは全て認めないの?
46 :
_:02/12/01 00:47 ID:???
vMANよりもCiscoのQ-in-Qのやり方のほうが美しいかな。
47 :
anony:02/12/03 00:12 ID:/MC84rj9
802.3のLLCって、実際使われてるの?
48 :
山崎渉:03/01/15 22:34 ID:???
(^^)
49 :
anonymous@ p33104-adsau12honb3-acca.tokyo.ocn.ne.jp:03/01/29 00:08 ID:azmWGmBp
ethernetって難しいぞage
50 :
b:03/01/29 17:20 ID:???
51 :
:03/02/18 14:32 ID:???
ちょっと質問。
DIX仕様のフレームしかしゃべれない機器と、現在普通に売ってるようなSW-HUBは
通信できるんでしょうかね?
SW-HUBの先にいるのはこれまた普通のWS。
もち100Base-TX/10Base-Tのやつ。
52 :
:03/02/18 14:36 ID:???
>>46 ちょっとずれているぞ。
Q-in-QとvMANの違いって分かってる?
分からずに書いていると見た…w
あぼーん
54 :
_:03/02/18 17:37 ID:???
>>51 DIX仕様のフレームしかしゃべれない機器って、
IPをカプセル化するときはほとんどがDIX仕様のフレームで出すぞ。
IPならLLCでカプセル化しているほうが少ないと思うが。
55 :
:03/02/18 18:03 ID:???
>>54 本当ですね。
snoopで見てみたら。しっかりEtherフレームでした。
DIX仕様って今では使われていないと思い込んでいました。
なんか、古い機器と今のWSがつながらなかったもので。
TCPですがね。
なんでだろうなぁ・・・
56 :
:03/02/18 19:54 ID:???
>30
固定長か。電気だとそろそろいいかげんに限界だろうから、いいかも?
でもATMの二の舞にならないという保証はないよね・・・
光と電気信号でまったく別の方式を使うのはどうだろう。
光の特性にあったやり方がありそうな気がする。
先日のInternet2で最高速をマークってやつ、ジャンボフレームだってね。
57 :
_:03/02/20 10:18 ID:vjTzQPxq
>>36エッジの対向機器がL3スイッチならSTPいらないのでは?
58 :
anonymous@ wtl3swtn01.jp-t.ne.jp:03/02/20 12:09 ID:bXRct3nW
エッジがL3になっても、HSRP+Staticじゃ
ループがないと冗長にならないよ
Uplinkごとにセグメント切ってダイナミックかフローティングしないとループは無くせない
あぼーん
60 :
山崎渉:03/04/17 12:25 ID:???
(^^)
あぼーん
あぼーん
あぼーん
64 :
:03/06/15 21:01 ID:???
STPの規格にのってるソース間違ってない?
あぼーん
あぼーん
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
あぼーん
69 :
◆UdpZ6uq4kI :04/05/23 18:10 ID:bSbibhiT
ん?
70 :
test:2005/10/15(土) 22:09:13 ID:???
あぼーんって・・なんだろ
テスト
βακα〆(゚▽゚*)
73 :
ふしだらさん:2005/11/02(水) 00:30:56 ID:5T9OYCip
>>509 個人的に正しいとおもうよ
当時は、WWTが始まる前の勢力均衡の時代だしね
ビスマルクの目的は、大ドイツ主義に基づくドイツ統一なんだから
まず、オーストリアとは戦争しなくてはならないはず・・・・。
問題なのは、その際、ロシアやフランスなどが首を突っ込んでくるのがいやなわけで・・・
当時の参謀総長はモルトケだから、オーストリアには負けることはないにしても
ロシアやフランスなどとも戦争はじめたら、まける可能性はあるよ。
軍隊としては、多正面作戦は避けたいのが常識!!
となると、それを避けるための外交戦術を用いたビスマルクは非凡なんだとおもう
あと、モルトケをウイーンに突入させなかったのも功績だね!!ビスマルクにしても
オーストリア全土を奪うのが目的ではなく、領土割譲が目的だから、オーストリア政府そのもの
をつぶしたら意味がない!!つまり、降伏の相手先を確保しないと、元も子もなくなる可能性がある。
それは、次の普仏戦争で明らかになるよね!!あの時、ナポレオン三世が逃亡したおかげで、パリで
暴動が起こってえらい事になったし!!
74 :
anonymous@ ZQ069039.ppp.dion.ne.jp:2005/11/02(水) 23:10:32 ID:ita0cVIx
あぼーん=削除
ONUやADSLモデムとルーターとの通信について
どうやって通信しているのか知っている人、教えてください。
どうやって機器を特定しているのかがどうしても分からない。
TCP/IPでもないし、フレームをブロードキャストしているわけでもないよね?
ONUとルーター1対1で接続しているときは何も考えなかったけど、
間にHUBかましたりしても通信できるので、どうなってんだ?という疑問。
76 :
a:2006/08/20(日) 23:57:59 ID:WOZLgzIU
イーサネットっていま10Gだっけ?
すごいね。
やっぱり論理的に単純な規格が生き残るんだろうね
(10GbEは技術的には単純じゃないけど)
次世代通信ネットワークの主要装置、パケットADM(Add Drop Multiplexer)の
大手プロバイダであるコリジェントシステムズ社(本社:米国カリフォルニア州)は、
本日、同社のCM-100 をKDDI社が構築する次期アクセスコアリングネットワークの
主要機器として採用される事を発表しました。
日本全国への展開は今年中に着手される見込みです。KDDI 社への導入、
システム構築および運用サポートは、ネットワーク・ソリューション・プロバイダである
ネットワンシステムズ社が行います。
KDDI のオプティカルネットワーク部は今回の選定に関し、
「弊社はかねてよりコリジェント社のCM-100 パケットADM には極めて強い興味を持っていました。
同社の装置を1 年以上に渡り、研究所や現局などで広範囲に渡り評価しました。
そして最終的に他社のどのソリューションよもパフォーマンスが優れ、
なおかつ私達の要求に合致しているとの判断にたどり着きました。弊社は
パケットベースサービスおよびセルラー・トラヒック集約など広範囲のサービスを
最も効率的に実現するために、次世代メトロ伝送インフラを再構築するという
、戦略的な決断を下しました。そして、弊社の既存のサービスおよび今後のサービスを
提供する上でコリジェント社のCM-100 パケットADMが最適だと判断しました」と語ります。
>>29 ないのかよ
4時間くらい802彷徨ったのに('A`)
未だに無いならwikipedia辺りに書いてこようと思うけどどうよ
書いてきた('A`)ノ
間違ってたら勝手に修正しる
80 :
anonymous@353677010870663:2007/03/02(金) 21:31:50 ID:UQ/X0Wyl
うんこの成分をフレーミングし地球の裏側へ10Gで送れれば
>77
2006年・8月時点では、既にNOSはKDDIから契約切られて、
コリジェントのADM装置導入からは撤退していた。
情報古いね。
82 :
anonymous:2007/03/31(土) 10:15:03 ID:2X5bFwS4
t
85 :
s:2007/04/25(水) 21:33:43 ID:P4oH8oUi
5年ぶりか?このスレまだあったのね。
基幹系にもEthernetが大分使われるようになったね〜
バックボーンがWDM、エッジがイーサって感じなのかな
フレームも拡張されてloop検出や
連鎖的MACテーブルフラッシュも可能になってるみたいだね〜
まあ、アクセスは10Gが限界で、バックボーンも100Gくらい(イーサで)が限界ですかね
(というかそれ以上いらないでしょ)
まあNGNなる怪しいネットワークの話がありますが、
固定系は限界に来ているんじゃないですかね〜
コスト的に
age
IEEEの方では「セグメント」が含まれる用語ってどういうもの
がありますか?リンクセグメントくらいしかわからなかったのですが。
88 :
s:2009/06/16(火) 22:27:09 ID:fmQW9rf2
久々にきたぜ、2年ぶりかな
このスレを立てたころから、通信業界も変わったよな〜
移動体が主役となって固定系は脇役となってしまった
しかしイーサネットは相変わらずアクセスからコアまで使われている
本当に偉いよ
やはり残るのはシンプルな規格だな
しかし予測どおり、コア100G、アクセス10Gまでだな
ま、物理的限界だから仕方ない
あとは、10GNICがPCに乗るかどうか・・ま、要らないけどな
一般的なブロードバンドは1Gあれば十分
4G携帯で100Mだっけ?
基地局とセンター局の間に10Gイーサを採用するころに、
またこのスレにこよう
10GはISPとかCATVが導入してるな
RPRって、はやってるのか?
90 :
/:2009/08/25(火) 15:07:04 ID:???
>>88 どうだろうかね
EthernetもOAMとかSONET/SDHっぽい機能を要求してるし
100GのOAM DoSアタックに耐えられる機器が見てみたいw
>>90 いらないものは棄てればいいんじゃよ
棄てれば迷いもなくなる
92 :
s:2009/08/31(月) 00:21:00 ID:???
>>90 EthernetOAMなんて必要ない。
今までなくても済んでいるのに。
シンプルな規格だから生き残っていることを忘れると、
そういう無駄な機能をつけるのでしょう。
まあ、仕方ないか。そうでもしないと機器が売れないもんね。
94 :
・:2009/09/02(水) 17:27:26 ID:???
リンクをフラップさせるのになにかいいやり方ない?
ケーブルの抜き差しだと1秒くらいは掛かるし手が疲れるので
95 :
あほ:2009/10/23(金) 22:14:56 ID:???
おれの下半身のジャンボフレームはどうだ!(`A')
秋月電子で売ってるイーサネットキットに挑戦して、
家で商売に使ってる機械の制御に役立てたいんだが、
なんかオススメの本かサイトがあったら教えてくだっさい。
97 :
(^-^):2011/01/31(月) 22:47:49 ID:c7DK0A84
光の道は、イーサの道なのかな〜
イバラの道さ〜
道なんかいらない
これからは飛行機さ
99 :
s:2011/06/18(土) 21:44:27.47 ID:CB4jiTD7
このスレを建ててから10年近く経つが、やはりLAN用としては10Gイーサが物理的には限界みたいな。時代はwifi,LTE,Wimax,XGP2と、無線にシフトしつつある。
有線のイーサはごく一部でしか使われなくなりそうだ。
どうなんだろうなぁ。
無線LAN とか、商品スペック上の伝送速度は上がっているけど、
802.11n の300Mbps/450Mbpsなんて、実使用上使えない数字だし・・。
>>99 無線が有線より速くなったりはしない。
周波数の帯域幅による制限はシャノン限界によるものなので技術的にはなくならないから。
102 :
s:2011/07/15(金) 20:41:44.00 ID:DSVbhZ6z
無線の重要はますます増えて、スピードよりも容量が求められる世の中になっている。
モバイル的にはまずはつながることが重要だしな。
通信局〜基地局間はIPとイーサで大容量化して、局間は波長多重と大容量ルータで回す。
レイヤ3はIP、レイヤ2はイーサ、これはもうあと百年は変わらないだろ。
問題はアクセス部分のレイヤ1だ。今世紀にまた技術のブレークスルーが来て、来世紀にはほぼ無限容量になっているのだろうか?
103 :
s:2011/12/31(土) 07:30:18.59 ID:APuVqW8y
基幹を光多重に通信局のアクセスIFが100Gイーサ。仮想ハブで100分岐して個々のアクセスポイントへ
まあ、2010年代はこんなものかな。
これで4Gは何とかなるか。
技術としては完成されて、後は物理的なスペックをあげるだけとなった。
何か革命的な発明がないと今後100年は変わらなさそう。
量子通信、ニュートリノ通信は無理にしても、光ファイバーの波長を変えることは出来ないのだろうか‥
L1で使われているWDMは波長を変換して多重する装置だよ。
105 :
s:2012/03/07(水) 00:20:04.95 ID:N8tIi5LZ
もうすぐ春ですね。
無線は4Gの領域に入りました。
固定のアクセス網は無線に変わりつつあり、基幹網や基地局網にイーサネットが使われております。このスレを立てたころは、ADSLが流行りだしたころかな?
アクセスではイーサネットも段々主流ではなくなり、3G、WiFiが主流になりつつあります。
たった10年でこんなに変わるなら、さらに10年後にはどうなるのか?
検討もつきません。
106 :
s:2012/06/07(木) 00:00:03.45 ID:e2lonUbI
3G,LTE,WiFiと無線ばかりになり、イーサネットはどうなりますかね。
オフィスのLANもここに来て、急激に無線化が進んでおります。
端末レベルでの有線はそのうち無くなりそうですね。
時代は変わっていきます‥
有線はセキュリティ対策が楽だ。
家屋に浸入された際のリスクはあるけど
108 :
s:2012/08/24(金) 02:37:43.72 ID:WdikVo89
いよいよLTEですね。これで100Baseくらいのスピードは無線でも出るようになりますね。
ま、アクセス系については、無線LANとLTE、Wimaxということで、無線になっちゃいましたね。
109 :
s:2013/06/11(火) 00:44:35.22 ID:9LEu78aX
スレ立てから10年以上経って、とうとう我が家にはイーサネットが無くなってしまった。
あるのは無線LANとLTE/3Gのみ。
そのうち、無線LANも無くなるのかな‥
通信料が下がって、キャリアダイバーシティを気軽に出来るようになれば、携帯がつながらなくこともなくなるだろうしね。
そうしたら、いよいよ固定回線は要らなくなるな。
110 :
s:2013/09/29(日) 08:02:30.10 ID:OMAz1spm
イーサネットは進化がなくなってしまった感があるな〜
LTEやLTE-Advancedなどで1Gbpsを狙うようになってきた無線は一昔前のイーサネットのようだ。
111 :
s:
イーサネットも一般に使う回線は1Gで飽和して、後はデータセンター用に10,40,100GbEが用意されるくらいになってしまった。
ただ無線LANがもうすぐ1Gを超えるので、そうなると有線で10Gが必要になるかもしれない。でも一般外線で10Gはないので、これも頭打ちになりそう。
一方移動体だと今は4GでドコモやauのCAでの150Mbpsが最高だけど、5Gまでいけば一般回線のイーサネットを追い抜かすかも。10年前はようやく3Mbpsほどの回線速度だったのに。