地域IP網ってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sんち
各県の地域IP網をつなぐって本当? そうなると,今と何が変わるの? 何かサービス良くなったり安くなったりするの?
2名無しさん:02/09/11 18:01 ID:???
インターネットの業界地図が変わります。
3anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp:02/09/11 21:01 ID:wzXVSVna
むわじおいですか?SDI
4sんち:02/09/11 21:11 ID:EpmICD8u
どう変わるのですか >>2
5 :02/09/11 22:59 ID:???
>>4
まず、なぜ地域IP網なんてものを作らなきゃいけなかったか考えよう。
通信行政板向けかな。
6__:02/09/11 23:09 ID:???
IXだけ立ててもダメ。
コンテンツをIXの隣に移さないと。
トラフィックが増えて東京一極集中では賄え切れなくなるだろうから、
IX+データセンターを東京から離れた地方に移すと言う説はそれなりに説得力を持ってると思うが。
この手の話は通信技術版で盛んに議論されてたような気がするが今はsage気味だね。

問題は狐と狸しか出ないような所にMPLSマンセーな連中が寄り付くかどうかだと思われ。
7anonymous@ yellow.col.ne.jp:02/09/11 23:17 ID:kxObMFC3
>>3
おまえのようなバカはこれでも見て一から勉強し直せ!
http://www.ne2.com/
8 :02/09/11 23:35 ID:MsEv2l0Z
>>6

地域IXの話じゃないよ。
9_:02/09/11 23:42 ID:???
>>5-6
ここはNTTのフレッツシリーズに使っている地域IP網の話。
何か勘違いしていないか?
10anonymous@ yellow.col.ne.jp:02/09/11 23:50 ID:kxObMFC3
>>9
5は間違っていないと思うよ。マジレスする気にはなれないが。
6はDQN。
ところで、おい、>>3、もう一度出てこい。
11 :02/09/11 23:53 ID:???
>>7
ワラタ
127は馬鹿?:02/09/11 23:59 ID:MsEv2l0Z
>>7

PPTP勉強して地域IP網がどう変わるかがどうわかるの?
てか、そもそもL2TPだよ。
13anonymous@ eAc1Aai207.tky.mesh.ad.jp:02/09/12 00:13 ID:vB1Xnkrs
7よ返事暮れ
14_:02/09/12 00:30 ID:???
>>12
つうか、>>7はネタじゃん。やや、ピンボケだけど。
俺もワラタYo!
15名無しさん:02/09/12 00:41 ID:xtlp/YpU
12と13は英語が理解できない厨房と言うことでよろしいかな?
167は馬鹿? :02/09/12 00:44 ID:vB1Xnkrs
まあイギリスに3年しか住んでないんで。。。ネイティブにはかなわないっす
17_:02/09/12 00:50 ID:???
>>16
いや、中学生でも読める英語だと思うぞ。
この面白さがわからんか?
187は馬鹿?:02/09/12 00:55 ID:vB1Xnkrs
L2TP版はないの?
19 :02/09/12 01:25 ID:???
>>7
正直、知らんかった。サンクス
205:02/09/12 01:32 ID:???
>>10
なんか、ほんとにレベル下がったって痛感したよ。
6にもNTT法の話から説明しなきゃいかんのか?
216っす:02/09/12 22:23 ID:???
やー、すまそすまそ。
タイトル読み間違えた。
225:02/09/12 22:25 ID:???
>>21
まあ、9のほうが痛い。
どうやったら5-6両方勘違いになるんだ?
23.:02/09/17 16:29 ID:IfIH00Kn
いろんな意味で結構語りにくい話題だな。
24 :02/09/20 22:02 ID:aw6u0kL2
こういう使い方があるからなかなか面白い
http://www.ntt-east.co.jp/flets/groupaccess/promo.html
25猫煎餅:02/09/21 09:36 ID:???
ちっこいルーターみたいなのに地域IP網ってテプラで貼ってあった
26.:02/10/04 00:33 ID:L3Amlh52
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comm/210006

日経BPによるとArcstarが地域IP網に接続されるそうです。
むわじおいですか?SDI
27ななしさん:02/10/19 19:59 ID:9KQIgKpO
日経コミュニケーション10月21日号

ここが知りたい 東西NTT地域IP網の行方
署名 米田正明

もしかして、>>3が米田記者?
28 :02/10/19 23:42 ID:???
>>7が理解できない人は・・・以下の訳文を。
www.excite.co.jp/world/url/body/?disp_type=3&wb_url=http%3A%2F%2Fwww.ne2.com%2F&wb_lp=ENJA&wb_dis=3&wb_co=excitejapan
原文でも十分に面白さ分かるけどね
29anonymous@ ppp.atex.co.jp:02/10/22 19:48 ID:???
30迷レス保存委員会:02/11/09 10:00 ID:Rse9Ai2L
貴重なスレなので、、、
31anony:02/11/23 01:23 ID:daMtEECG
地域IP網、装置は何を使ってるの。
フレッツISDNもADSLもFTTHもみんな同じなのかな?
32仕事人:02/11/23 08:00 ID:xO2MPmV5
>31
CISCO7206VXRは大量に入ってたよ。
出荷検査したから。
33 :02/11/23 21:58 ID:FgGxaq/S
NTT東西、フレッツのサービスを広域化して県間接続可能に
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/163.html
34___:02/11/23 23:03 ID:???
>>33
100Mで50万、1Gで150万か
これってどの県でも同じなんかな?
NTT-Cのギガイーサプラットフォームの競合つーことか。
35 :02/11/23 23:04 ID:???
>>26
Arcstarそのものがいらない罠
36 :02/11/23 23:06 ID:???
>>34
県ごとにつないで東京へもってくること考えると
値段が20分の1ぐらいになると思うが?
ギガイーサプラットフォームは全県で回線料かかるぞ。
37___:02/11/23 23:22 ID:???
>>36
計算方法方がイマイチ明確ではないが
東京で相接していて残り10県を100Mで接続すると
回線費だけで1000万?網終端の費用は別途?

ちなみにNTT-Cのギガイーサプラットフォームだと
(17県+1県)*38万 + 7県(神奈川・千葉・埼玉は関東ゾーンなので除く)*177万 = 約2000万

半分くらいにはなるのかなぁ??計算違いだったらご容赦
38___:02/11/23 23:24 ID:???
>>36
回線料ってアクセス回線のこと?
たしかギガイーサプラットフォームはNTT地域のビルに足が出ていて
アクセスはかからないと思ったのだが・・・・
39pop:02/11/23 23:32 ID:???
日経コミュニケーション10/21号の地域IP網の図にあるL2TPって何?
具体的に説明キボンヌ
40 :02/11/24 00:04 ID:???
>>37
地域IP網は東京渡しの「付加料金」が150万ポッキリよ
41___:02/11/24 00:53 ID:???
>>40
なるほど。地域IP網がつながってどの県からのアクセスも
東京の網終端装置に入るってことか。
北海道のユーザ同士のトラフィックも東京で折り返すのかー

なんつーか、しょうがないとはいえNTTの網設計は贅沢だのぅ
42_:02/11/24 03:49 ID:???
こうやってまたIPパケットの東京一極集中が進むのであった…
43 :02/11/25 01:12 ID:sXVOco/g
一番の問題は、東と西は接続しないんだよな。
おしいな。
44☆☆☆☆☆:02/11/25 03:31 ID:ZOe2HYfy
45___________________:02/11/25 08:37 ID:???
>>32
お前は守秘義務って知らないのか?
お前の会社ミカカに訴えられるぞ
46名無しさん@お腹いっぱい:02/11/25 14:32 ID:???
uhyahya
47anonymous@ c248.50.col.ne.jp:02/11/30 22:20 ID:0TrVUXVc
>>43
東西間接続したら混むが青いだろうね。
48 :02/12/01 00:58 ID:???
地域IP網って、ネットワーク的にはレイヤ1ネットワークなのかな?
ADSLとかでPPPoE貼った後のデフォルトゲートウェイって、プロバイダのIPになるし
49 :02/12/01 01:05 ID:???
>>48
戦艦大和的プロトコル積み上げ
50 :02/12/01 01:06 ID:???
>>49
ちょっと意味がわかりかねるっす・・・
詳細キボンジュール
51 :02/12/01 01:12 ID:???
>>50
IP/PPP/Ethernet/ATM/DSL
IP/PPP/Ethernet/ATM/SDH
IP/L2TP/IP/PPP/SDH
52__:02/12/01 11:02 ID:???
L2TPまでを提供するってことはレイヤの何層になるの?
53_:02/12/01 14:14 ID:???
>>52
トンネリングだ。素直にレイヤを1層ずつ重ねていくモデルは捨てろ。
54名無しさん@お腹いっぱい:02/12/02 22:54 ID:UDor3gV/
eの、ねーちゃんマイク落とすなよヴォケ
55_:02/12/03 09:18 ID:???
>>51 悪質業者の海老天の衣みたい...
56名無しさん@お腹いっぱい:02/12/04 20:58 ID:???
i県K沢駅のてんぷらうどんだな

それよりEのマイクパフォーマンスどーよ
57anonymous@ n169171.ap.plala.or.jp:02/12/24 23:53 ID:jKpaIBf/
地域IP網ってインターネットと違って
閉じたセキュリティの高いネットワークですって言う人がいるけど
どうしてセキュリティが高いんだ?
L2TPにIPSecでもかませているのかな?
それとも閉じているからセキュリティが高いのか?
県間接続とかしだすとますます意味のないような・・・
58 :02/12/25 01:14 ID:???
>>57
覚えたての言葉を使ってみたかったのですか?
59anonymous@ i194128.ap.plala.or.jp:02/12/26 01:05 ID:I8LoKEPd
>>58
覚えてもいない言葉を使ってみたかったんです(照)
60:02/12/26 01:07 ID:???
61 :02/12/27 20:53 ID:YJuQLIYD
KDDIなど、NTT東西の県間データ通信に反対
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20021227AT1D2707W27122002.html
62office:02/12/28 17:44 ID:???
地域IP網が県間通信できるようになったらなー、
会社でフレッツオフィスに契約して、
自宅→フレッツ→会社→インターネット
とつないでISP解約するのになー。
待ち遠しいなー。
63anonymous@ m133110.ap.plala.or.jp:02/12/28 23:51 ID:j1VdD55F
>>61
無駄なあがきなのにね(苦笑)
ユーザのためを考えたら、とっとと始めるべきだったんだよ。。。
おせーぇ。
64山崎渉:03/01/15 22:25 ID:???
(^^)
65山崎渉:03/02/10 16:59 ID:???
(^^)
66 :03/02/20 00:14 ID:AC+Mbtsf
ついにきた。

総務省、NTT東西から申請のあった地域IP網の県間接続を認可
http://www.rbbtoday.com/news/20030219/10601.html
67名無しさん@ADSL接続中:03/02/22 12:32 ID:tRBvuEYp
最近やってる仕事が地域IP網の開放を睨んだ仕事だと
この前始めて知りました

#間抜けな私.....

>>63
最近のKDDIさんは借金抱えて大変なので、自分の脅威に
なるN○Tさんのサービスにはすべて反対することにしてます。
あのへぼサービスのLモードにすら反対してましたから

いまの彼らは、お客様の利便性のことなんか、これっぽちも考えては
いませんし(w
68_:03/02/22 14:52 ID:???
>>67
すべてのパケットが東京折り返しになると、
IP電話の遅延とかだじょうぶなんか?
69名無しさん@ADSL接続中:03/03/08 00:52 ID:TmqoJuat
>>68
えっと、私は地域IP網を使う側(の支援かなぁ?)なので、網構成
というか、データが網の中でどこ行ってるかは知りません。
正直、使えれば中身が東京折り返しでも何でもよいんです(w

で、遅延ですけど、IP電話は多少遅延したくらいでは問題ない
くらいアバウトな規格なはずなんで、気にしなくともよいはずです。

#記憶が確かなら、一般電話と1桁、遅延の値が違ったような気が

70050:03/03/08 03:09 ID:???
>>69
総務省がおバカな規定を作ったので遅延にだけやたらと厳しいのですよ。
ITU-Tを見習って欲しい。
71名無しさん@ADSL接続中:03/03/21 09:03 ID:1tcOZR1K
>>70
遅延に厳しいのは総務省が悪いというより、日本人の国民性
が根本にあると思われ。それは電車のダイヤが正確なのと
同じようなもんで....

ただあまりゆるい規定にすると、一番ゆるい規定をデフォルト
にする馬鹿業者が出かねない、という心配もあるから、結局
厳しい規定を最初から作らないといけなくなる罠

#どことは言わないが、YahooB……とか
72 :03/03/25 12:03 ID:???
>>68
日本程度の縮尺なら、物理的距離はあまり問題にならず、
ルータ・スイッチでの遅延が大きく、ホップ数が問題になる。
73 :03/03/25 12:06 ID:???
>>53
レイヤモデルのケーキが1つある。
そのケーキの一つの層(例:イチゴ)から、
別のケーキがまるごと1つ飛び出てくる。

それがトンネリングモデル。
74 :03/03/25 12:08 ID:???
>>67
そもそもNTTが反競争でありつづけているのに対向してNCCが勃興したところ、
そのNCCも反競争になってしまっては本末転倒。
75v:03/03/25 13:30 ID:efu3apbU



神  の  ホ  ー  ム  ペ  ー  ジ


        http://mypage.naver.co.jp/2ko657ih/

76山崎渉:03/04/17 12:12 ID:???
(^^)
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp:03/04/28 23:36 ID:???
むわじおいですか?SDI
79anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp :03/04/30 23:18 ID:GtmVGAeC
むわじおいですか?SDI
80名無しさん:03/04/30 23:59 ID:Z0Nwh+ML
マジでかわいい子が多いです☆
有料だけどほぼ確実に上玉ゲットできるので
わずかでも投資する価値はあります☆
http://www.dokyun.com/pc/community/index.php?pr=007244
81anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp:03/05/11 23:17 ID:yNvRC14n
むわじおいですか?SDI
82あぼーん:あぼーん
あぼーん
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp:03/06/13 16:22 ID:PifE1+7W
むわじおいですか?SDI
85_:03/06/18 21:39 ID:???
企業内ネットワーク屋なんで、地域IP網ってよくわかってない
んですが、言葉どおり地域で使われる網で、IP的にはプロバ
イダには依存しないという意味なんでしょうか?
つまり同じ地方都市のフレッツ接続OCNユーザーと
ODNユーザーは少ないHOPでつながりますか?
それともやっぱり大手町あたりまで飛ばされるんでしょうか?
最近はIPsecが増えてきたんでちょっと気になります。

JANOGの話を見ているかぎり後者っぽいんですが、じゃあ
地域IP網の特徴ってなに?一応ラボレベルでのBGPやDNSまわり
の技術的な話はわかるんですが、、The Internetでの仕事の経験が
ないのでJANOGの運用や政治がらみの話はさっぱりわからない。
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87こどちゃ♪:03/07/03 03:05 ID:???
>>85
残念だけど後者。漏れがIXスレでそういう話を
したこともあるけど,どうも政治的な理由で厳しいらしい。
(総務省がやらせたくないとかどうとか…)
なので,IPSecでインターネットを経由させる場合は,
同一ISPで接続するほうが望ましい。

まぁ地域IP網って,本来は県内通信を格安でするための
網(ぶっちゃけて言うとヤフー対抗の安かろう悪かろう網)
だったんだけど,広域化の関係でなんか訳わからなくなって
きてる。弱小ISPにとってはチャンスだけどね。
88age:03/07/03 13:04 ID:???
eee
89test:03/07/03 13:04 ID:???
tt
90 :03/07/03 17:57 ID:???
91猫煎餅:03/07/11 21:19 ID:???
こんなことをやるらしい
NTT東西、地域IP網内で同報通信を実現するサービスの試験提供を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0711/ntt.htm
92anonymous@ m062005.ppp.asahi-net.or.jp:03/07/11 21:46 ID:???
>>87
地域IP網はYahooが出てくる前からあったでしょ。
NTTがISP出来ないので苦肉の策で作った網です。
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94 :03/07/30 14:41 ID:???
>>85
RADIUS-L2TP-RADIUS網。
95ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:35 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
96anonymous@ ntsitm057207.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:03/08/05 14:34 ID:ftlfro0l
東西を繋ぐサービスは何かないの?
97((≡ ̄♀ ̄≡)):03/08/05 16:27 ID:Byl/fP3Z
98( ´∀`):03/08/06 09:03 ID:???
>>96
RENA
NTT-Cにあるじゃない
100rena:03/08/09 20:19 ID:???
NTTCとは縁を切りました。
101あぼーん:あぼーん
あぼーん
102_:03/08/20 18:43 ID:XOU232DP
test
103anonymous@ bpproxy.nikkeibp.co.jp:03/10/20 23:59 ID:YUC+mjQW
むわじおいですか?SDI
104:03/10/21 02:24 ID:4hWuFxeA
103のプロキシおもしろい
105anonymous@jp:03/10/21 04:56 ID:???
ほんとか?
106anonymous@ k118182.ap.plala.or.jp:03/10/21 11:08 ID:AN0nUak7
まぁいまの国内の幹線だと、今後のトラフィック増加したときにパンクするな。
最低5年以内に今の10倍のデータ転送可能な幹線整備しないといくら地域IP網を相互接続しても
アボーンしかねないと思うんだが。
107名無しさん@お腹いっぱい:03/10/21 15:08 ID:???
TV放送でもやれば即上がりそうだよね。
まぁなにより、速いことはいいことだ。
ぜひとも爆速網にしていただきたい
でも、mxやnyの餌食にされるのはアレだな…w
108anonymous@ PPPbf840.tokyo-ip.dti.ne.jp:03/10/21 17:46 ID:Mh/AVbH4
>>105
>>103>>3 への粘着ギャグ。
109名無しさん@お腹いっぱい:03/10/22 02:12 ID:???
その串おもしろー
使ってみたいが怖いのでsage
110 :03/10/22 12:05 ID:UdyzWoXy
あなたが検索されたアドレス[ nikkeibp.co.jp ]のJPNICからの応答は以下の通りです。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] NIKKEIBP.CO.JP
e. [そしきめい]
f. [組織名] 日経BP社
g. [Organization] Nikkei Business Publication, Inc.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Incorporation
m. [登録担当者] AK024JP
n. [技術連絡担当者] AK024JP
p. [ネームサーバ] bpwww.nikkeibp.co.jp
p. [ネームサーバ] ns.biztech.co.jp
p. [ネームサーバ] ns1.iij.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Connected (2004/01/31)
[登録年月日] 1995/01/19
[接続年月日] 1995/02/21
[最終更新] 2003/02/01 01:31:02 (JST)
111名無しさん@お腹いっぱい:03/10/22 20:42 ID:???
ポート8080が開いてるね(w
112hage:03/10/24 23:30 ID:dRzqVha0
フレッツグループってどうよ?
使ってるヤシいるのかいな?
113sage:03/10/25 00:18 ID:???
>>112
西日本のFGビジネスをよく使ってますよ
東日本のはFGプロのは料金が高くて使いにくい

それよりも早く東西地域IP網を連結して欲しいです
114ID王:03/07/18 19:34 ID:YnRVZhp7:03/11/15 14:06 ID:???
03/07/18 19:34 ID:YnRVZhp7
115anonymous@ PPPbf562.tokyo-ip.dti.ne.jp:03/12/02 14:15 ID:0CRSXS0J
日コミによると次期地域IP網は、

・IPv6ベース
・マルチキャスト対応

ということだけど。
これは>>3の取材の成果だろうか。
116名無しだよもん@カラアゲうまうま:04/01/28 11:37 ID:eZcgWbZH
>>115 ってflets.netのことかな?
117あ゛:04/02/01 02:32 ID:???
>>116
これから、NTTが作ろうしているフレッツとは別のネットワークのことだ
「NTT RENA」でgoogleすれ

GMPLSで作るらしいな
118 :04/02/01 23:07 ID:???
>>117
GMPLSは絵に描いた餅。
本気じゃないよ。
119ななし:04/02/02 22:05 ID:???
新IP網ってどうよ

■NTT西日本とスカパー!がIPv6放送実験,新IP網を活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20040128/138988/
120 :04/03/05 13:30 ID:???
単なるエクストラ・インターネットだろ
121プギャー:2005/07/12(火) 00:30:42 ID:q/EBQero
 NTT東西地域会社が都道府県単位で用意した、電話局間を結ぶバックボーンIPネットワーク。フレッツ・ISDNやフレッツ・ADSL、Bフレッツといった常時接続サービスにおいて、
加入者宅までのアクセス回線とインターネットサービスプロバイダの間の中継網に使われる。
 地域IP網は収容局同士を接続したIPネットワークで、電話回線網と異なり1本の回線に複数のデータを流すことができるため、回線効率がよく、コストを安く押さえることができるが、
伝送速度が保証されないベストエフォート型の運用となっている。
 NTT法によって県間通信への進出が規制されているNTT東西地域会社は、都道府県の範囲内でIP網を整備してプロバイダと接続する形態を採用しているため、
プロバイダ側からは県単位での接続となり、従来の市内単位のアクセスポイント開設に比べると設備投資が少なくて済むというメリットがある。
122:2005/07/15(金) 21:45:01 ID:P05ejqAT
正直このスレ勉強になった
123anonymous@ p626f0f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:2005/07/16(土) 00:27:24 ID:KzTdy2sl
西はもうv6になってんじゃないの?v4トンネルしてるとか聞いたけど、勘違いかな
124anonymous@ p626f0f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:2005/07/16(土) 00:32:00 ID:KzTdy2sl
西はもうv6になってんじゃないの?v4トンネルしてるとか聞いたけど、勘違いかな
125IX:2005/07/23(土) 02:21:24 ID:???
光プレミアムとBフレッツとは根本的に異なるIP網です。はい。
ご理解の通り完全IPv6構成です。はい。
126フリーズ:2005/07/27(水) 01:47:23 ID:???
>>125
東の構成は、v4overv6でしょうか?
127anonymous@ user110-net219096048.ayu.ne.jp:2005/08/13(土) 14:25:18 ID:???
>>126 v6 over v4?多分。
LACでISP向けのトンネルとドットネット向けのトンネルを張って、パケットごとに振り分けてるとか?あれ?ドットネットってPPPするんだっけ?誰がやるんだっけ。
128:2006/10/03(火) 00:37:37 ID:???
ffff
129sage:2006/10/09(月) 15:51:11 ID:???
残念だけど後者。漏れがIXスレでそういう話を
したこともあるけど,どうも政治的な理由で厳しいらしい。
(総務省がやらせたくないとかどうとか…)
なので,IPSecでインターネットを経由させる場合は,
同一ISPで接続するほうが望ましい。
まぁ地域IP網って,本来は県内通信を格安でするための
網(ぶっちゃけて言うとヤフー対抗の安かろう悪かろう網)
だったんだけど,広域化の関係でなんか訳わからなくなって
きてる。弱小ISPにとってはチャンスだけどね。
130anonymous:2009/10/24(土) 14:07:14 ID:???
興味深いないようだ。
続けたまえ。
131age:2012/08/29(水) 00:09:17.42 ID:kLoROolj
IXって個人でも構築できるんでしょうか?
もし出来るなら、L2SWがあればいいんでしょうか?
132anonymous
てすと