山奥の学校に常時接続回線(できれば高速)を!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
3471
ADSL@無線LANの考察byウチの学校の事例より

1.導入条件
 見通しが利く場所で中継できること。
 中継点にADSLが導入できること。
 Yahoo!BBなどの他に可能性のあるものが無いこと。(そっちの方が正直安くて簡単。)
 たかがインターネットに労力をかけても良い覚悟があること。
 長期費用はこちらの方が安くなる可能盛大だが、ある程度の額(下記)の投資が出来ること。
 最低限のPCの知識(下記)があること。

2.かかった費用
 無線LAN JRL-600AL(日本無線)\69,800×2
 アンテナ NZA-660A \48,000×2
 ケーブル 7ZCWN0003A \7,200 ×2
 消費税            \12,500
 計              \262,500

 LANケーブル50m          \4,560 ×2
 BBルータ corega BAR SW-4P \7,880
 ハブ(5ポート)          \1,700
 ハブ(8ポート)          \2,700
 消費税            \1,103
 計              \23,153

 計              \285,653

 その他、無線LANテスト機の返送料や、取り付けに使用した物等細かい出費はあった。
 結果的に30万円前後ではないかと思われる。
 当然ADSL申し込みや使用料も忘れてはならない。
 ウチの学校の場合、インターネットの電話料金が\30,000/月程度だったので、
 約10ヶ月程度で償却できる計算になった。
 それ以後の使用料は安くなる一方(トラブルが無ければ)のはずなので、
 参考にしていただきたい。

3.導入に必要な技術・知識
 特別なものは必要無かった。もちろんこのスレの諸氏にアドバイスを頂いたわけだが、
 基本的には家庭内LANが構築できる知識があれば十分と思われる。
 日本無線の機器は設定が容易で私のような素人にも扱い易かった。
 アンテナ設置やケーブルの取り回しなどには多少の技術が必要かもしれないが、
 日曜大工レベル。アンテナの向きなどは目視で合わせてあるが、
 今のところ電波の状態は良好である。

4.今回の事例の考察
 ウチの場合ラッキーだった要素がいくつもある。
 ・本校が「山奥」というよりも「山頂」のような場所に位置しているため、市内との見通しが確保できたこと。
 ・見通しが利き、なおかつ無線通信可能範囲に実習棟があったこと。
 ・実習棟までの線路長は2.6Kmと決して短くは無かったが、奇跡的に1Mbpsを超える回線が確保できたこと。
 ・同等の知識と技術を持った同僚がいたこと。
 ・上司の理解を得ることが出来たこと。(予算面・仕事中のテストなど業務面でのマイナス)
 ・何よりも識者の皆さんに色々なアドバイスを頂けた事。
 このように非常にラッキーな条件が重なったことが完成の大きな要因だと思われる。
 ココまで挙げた条件に適合しそうな方々はBB難民から救済される条件に適合しているといえる。
3481:02/06/10 11:11 ID:???
今回のネットワーク構築図

       NTT
        ┃
        ┃
        ┃
     ADSL2.6Km
        ┃
        ┃
   実習棟ADSLモデム
        ┃
    JRL-600AL(AP)
     7ZCWN0003A
      NZA-660A
        ‖
        ‖
      見通し5Km
        ‖
        ‖
      NZA-660A
     7ZCWN0003A
    JRL-600AL(ST)
        ┃
      BBルータ━━━━4F寮
        ┃
        ┃
    50mLANケーブル
        ┃
        ┃
      5ポートハブ━━━3F情報処理室
        ┃
        ┃
    50mLANケーブル
        ┃
        ┃
    事務室8ポートハブ
    ┃ ┃   ┃ ┃
    ┃ ┃   ┃ ┃
    各教員・職員端末