高速ブロードバンド?
日本語が変。
3 :
通りすがり:01/11/29 11:17 ID:eCYHztDp
Linuxルーターなら3万円のPCで95Mbps出るんだけどね…
dase- BSDno hanbunmodenaitoha
5 :
:01/11/29 12:35 ID:???
>>4 ほほー、3マン以下で1000BASE-TのNICを2枚つけたPCが作れるのか。
さすがBSD使ってる人はスゴイね。w
6 :
anonymous@ FNAfi-01p5-139.ppp11.odn.ad.jp:01/11/29 19:32 ID:pqsmHTbS
Laser5が出している奴はどうなの?
7 :
anonymous@ 210.253.132.152.tcn-catv.ne.jp:01/11/29 21:40 ID:g/epvbT3
8 :
anonymous@ 210.253.132.152.tcn-catv.ne.jp:01/11/29 21:41 ID:g/epvbT3
9 :
ななし:01/11/30 02:18 ID:???
パケットフィルタもNATも全部OFFにして
速度測ってるものがあると聞いた。特に安物。
10 :
:01/11/30 13:04 ID:???
>>9 常識。だからどこも「最大スループット」って感じで書いてあるでしょ。
フィルタリングやNATを有効にするとちゃんとL3/L4まで処理しなきゃ
いけなくなるので、スループットは大幅に低下する。
11 :
七資産:01/11/30 15:21 ID:???
12 :
ななし:01/11/30 21:27 ID:???
>>11 ヤマハは家庭機でもコマンドラインの設定が充実してるからよい。
最近はWeb設定オンリーの機器が増えた。
フィルタ作るにも、ポート番号以外は全部メニューで選ばせたり。
しかも一行ずつしかコミットできない。
一文字変えるにも、行削除して一行まるごと入れなおし。
行順番変えるにも、行削除→入れなおし。これでどうしろと?(藁
んで設定をファイルに落としたらバイナリでやんの
telnet設定可能でも、数字でメニューを辿っていくようなDQNなやつ
だったりするから、うかつには手を出せない。
13 :
名無しさん:01/12/01 00:26 ID:wW6sofyQ
WEBでCUIマニュアル公開してるのって、
Cisco、YAMAHAいがいになんかある?
Cisco800 6万、YAMAHA RTW65b 3万
これってマニュアル代?(笑)
1万くらいのルータでマニュアル充実してる機種はないものかね・・
14 :
デフォルト名無し:01/12/01 08:55 ID:e3XsOBfD
Cisco800ってスループットどんぐらい出るん?
15 :
七資産:01/12/01 15:00 ID:LW7QZnIQ
>>13 >Cisco800 6万、YAMAHA RTW65b 3万
>これってマニュアル代?(笑)
他社よりマトモなファームウェア代だと思うが(笑)
特に低価格なルーターなどで、
良いファームウェアのがなかなかないし。
16 :
anonymous@ a066127.ap.plala.or.jp:01/12/01 19:02 ID:t/eyl0AX
安いので、きっちり100Mbpsでるのないねぇ。
17 :
:01/12/02 00:29 ID:hBQ3o1mZ
>>16 高いのでも100BASEのインターフェース2ポートで測定して
スループットがきっちり100Mbps出るのって有るの?
18 :
nanashi:01/12/02 00:51 ID:ZZ6f52EP
購入検討中なのでage
19 :
七資産:01/12/02 01:57 ID:0g3FN6Zj
20 :
anonymous@ actkyo003248.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:01/12/02 03:45 ID:Jhfatr2I
>>19 Celronの400〜500MHzでOSはLinuxてことは、まんま
LinuxPCみたいね。専用チップが入っているとは
考えにくいから(推測)、性能も、同程度のPC+Linuxと
変わらないと考えられる。
PC-UNIXのルータって、性能はどうなん?
21 :
・:01/12/02 10:41 ID:???
>>19 それいいな
かっちょいいし
10万円ぐらいまでなら買うけどな
22 :
7C:01/12/02 15:49 ID:???
winNTや2000にLANボード2枚挿しでルータにできないの?
まあ高いけどさ
23 :
・:01/12/03 03:07 ID:rhfUaIj/
>>22 高いし、場所食うし、電気食うし、無駄に放熱するし
24 :
_:01/12/03 04:42 ID:xsibgmyG
>>22 スループットすげー良さそう。でも立ち上げ面倒。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 12:58 ID:MO0rGt0e
ISDN使ってたときは、DSUとかルータとか全部セットになってたから
買っても問題なかったけれど、
ADSLのためにわざわざ中途半端なルータを買うのもイヤだし、
かといってCISCOとかしっかりしたのは高い。
そんなわけで、余ってるPCを使ってルータを建ててみたんだけど、
PPPoE,NAT,フィルタリング、dhcpと結構面倒でちょっと挫けそうになった。
最近はこの手のルータもゴミみたいな値段で売ってるから
買ってもよかったなとチョト思った。
ところで「ブロードバンドルータ」の一番の定義って何なんだろ。
PPPoE出来ること?
26 :
anonymous@ M052089.ppp.dion.ne.jp:01/12/03 13:02 ID:zrtg75Lr
あー。
というか、漏れの言いたいことは、
速くて安くて細かな設定の出来るルータはまだまだないから
余ってるPC使ってルータにしちゃうのも手かなと思ってたんだけど
やっぱり面倒は面倒だから、やっすーい出来合いルータ買って
しばらく様子見ってのもアリだなあと。
28 :
縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 13:45 ID:LFstFFSK
29 :
ななしさん:01/12/03 13:53 ID:nLCRJnpq
>>27 いまそれやってます。個人で手が届く価格でいいルーターかぁ。
個人的にヤマハに期待してます。ISDNルーターがとてもよかった。
30 :
Nanashi:01/12/09 04:31 ID:JErFP/PZ
コレガのやつ、買った人おらんの?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 05:19 ID:HRybopxb
>Laser5が出している奴はどうなの?
遅いレスですまん
L-Routerは・・・
Linuxでルータを動かせる奴じゃないと
まともには使えん・・・
>>25 >そんなわけで、余ってるPCを使ってルータを建ててみたんだけど、
PPPoE回線切断時、再接続設定はどうするのですか?
複数IPで使われていますか?
おねがいします。(゚Д゚)
33 :
25:01/12/09 17:01 ID:???
>32
漏れはFreeBSDで建ててます。
ゆえに再接続は/etc/ppp/ppp.conf内で"set reconnect"命令を使っておる。
また、"enable keep-session"でホクホク。
あと「複数で使ってるか?」ってのはNATの質問なのかDHCPの質問なのか
NATならFreeBSDのPPPについてるNATを使うか、
あるいは最初から入ってるnatdを独自に動かすか。
dhcpはISCとかWIDEから持ってきて使う。
フィルタリング等はIPFWで行うこと(最初からついてる)。
他OSだったらip_filterもいいでせう。
Linuxはよう知らん。
35 :
Nanashi:01/12/19 00:03 ID:ILbf0wtb
コレガの45Mbpsの黒いやつ買った
悪くはないが遊べそうもない
あとは固まらないかが勝負かな?
36 :
anonymous@ dns1.webjp.co.jp:01/12/20 15:16 ID:nP3RLDPd
>35
コレガは、FTPの時に、おかしなことがあるという評判だが。
OPTは、IP8とかに対応していないでしょう。
本当に、複数IP対応で安心して使えるもの無いね。
スピード遅いけど BLR-04F にしようかな。ADSL8Mでは、ギリギリ使えるだろう。
37 :
初心者:01/12/20 23:32 ID:???
今、ケーブルテレビに入ってるのですが、ADSLに入り変えるかもしれませんので、
ケーブルとADSLの両方に対応したルーターを紹介しているページがありましたら、
どなたかご教授おねがいします。
38 :
高速難民:01/12/21 10:35 ID:AQl7ongz
Bフレッツ入れて、固定IP8つくれるインフォスフィアのHikari8とかいう
恥ずかしい名前のサービスに入ろうと思っとるのですが
アンナンバーが使えるルータでないといけないらしいのです
で、調べてみたところ、使えそうな製品はみんなwan側が10baseで重そうなのばかりでした
早いと言ってる製品はなぜかみんな非対応なのですね
最近出てきてるレーザー5とかセンチュリーとかのlinuxベースのやつってどうなんでしょうかね?
アンナンバーで逝けるのならケテーイなのですが
>38 Bフレッツのスペックを生かしてサーバ建てるなら、いわゆる
ブロードバンドルータじゃなくて、CISCOとかアライドとかの
製品じゃないと対応できないんとちゃう?
40 :
さげ:01/12/23 03:15 ID:???
41 :
sage:01/12/23 09:02 ID:9b6GKX5c
固定IP複数取れる高速モデムは、
結局このAR230E(実行速度45M)
プラネックスのBRL-04FA (実行速度37M)
の2機種だけかな。
42 :
・:01/12/23 13:56 ID:???
>>42 対応してるよ。っていうか実際、俺は使ってるし。
44 :
・:01/12/23 21:12 ID:???
>>43 AR230Eの間違へです・・・・
マルチNATの類に対応してるって書いてないんで・・・
45 :
:02/04/10 01:18 ID:nRyd4yHs
ダイヤルアップ接続とは違って、ISDNにしても、ADSLにしても、光ケーブルにしても、有線ケーブルにしても、常時接続では、IPアドレスが固定になるということでしょう。
そうなると、匿名性は失われるということになります。
固定IPアドレスだと、ホームページを巡回閲覧するだけでも、まるで印鑑を押したみたいに、痕跡が残ります。
それは困ったことです。
自由がなくなります。
>>45 それで困るのは
・掲示板荒らし
・被害妄想者
くらいのものです。
47 :
:02/04/11 00:42 ID:MDjmdwzK
あの、ここで質問して良いものかどうかわかりませんが・・・
当方フレッツ8Mユーザーです。
メルコのブロードステーションとかいうルータを使っていたのですが、
しょっちゅう接続が切断されてしまい、原因もわかりません。
どうも勝手にリブートしてしまうようなのです。
そうなった後はしばらく接続もできず、ふとした拍子でまたつながるようになります。
ファームウェアも最新にしましたがだめ。NTTやプロバイダ側のせいでもないようでした。
もちろん、自動切断の設定は切ってありましたのでそのせいでもありません。
壊れているのかと思い、今度はコレガのcorega BAR SW-4P Proに変えたのが1週間前です。
ところがこちらでも勝手にリブートし、しばらくつながらなくなる現象がおきます。
これはルータのせいなんでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが・・・。
ちなみにプロバイダはIIJ4Uです。
48 :
七誌さん:02/04/11 12:15 ID:CUZDnU32
>47
電話モジュラーケーブル周り、モデム、屋内配線とかのノイズは?
電話からの線極力短くして、出来るだけモデムからLANケーブルで
ひっぱて見れば?
あと切れたあとすぐにつながらないのは普通。
49 :
ななしぃ:02/04/11 20:54 ID:???
hosi-
50 :
anonymous@ 18.pool8.dsltokyo.att.ne.jp:02/04/11 20:59 ID:91i8fNk+
Bフレッツ用にルーターを買おうと思っています。
候補は
NetGenesis SuperOPT50
Planex BRL-04FA
coregs BAR SW-4Pro
の3つです。
実際に使っている人がいたら話を聞かせてください。
特にNATやフィルター使用時のスループットと、インターフェース周りを知りたいです。
また、上記以外でも高速なルーターがあれば教えてください。
予算は20万くらいまでは出せます。
51 :
不明なデバイスさん:02/04/11 21:48 ID:WFudjugS
>>50 coregs BAR SW-4Pro使用中。フレッツスクエアで25Mbpsくらい。
4ヶ月目に入りますが、特にこれが原因でのトラブルは無いです。
お勧めはXR-300/TX2。これなら30Mbpsは超えられそう。
まあ予算が20万なら、PCでLinuxルーターも良いか・・・
52 :
不明なデバイスさん:02/04/13 10:51 ID:wcIqJqY5
>50
XR-300/TX2を3ヶ月ほど使用してますが安定してます。細かなバク修正
も早くサポートも良いです。NATやフィルター使用時のスループットは
30Mbpsほどですがステートフルパケットインスペクション、DoS検出
パケット記録、QoSによる帯域制御などを同時に動かしても速度低下
は特にありません。ベースはLinuxなのでPCはイヤだという人にもゼヒ。
53 :
ななし:02/04/13 15:51 ID:???
54 :
sage:02/04/13 17:44 ID:???
>>47 リブートじゃなくて、単に再接続を行っているのでは?
ノイズのために回線が切断されただけではないかと思う。
宅内にノイズ源があるならそれを無くす、
自宅と局との間にノイズ源があるなら、あきらめる。
55 :
50:02/04/14 14:35 ID:5d9QP0Fz
SW-4ProとXR-300/TX2のレポートありがとうございます。
参考になりました。
PCでLinuxルーターという線も考えてはいるのですが、できればルーターは無音がいいです。
>>53 GSRかM160というのはどこのメーカーでしょうか?
56 :
user:02/04/14 21:07 ID:Uq9hmIbX
AtermWL20Rで接続しとるんだけど、
FTPサーバーを立てたいのよ。
ポート解放とかのやり方教えて。
57 :
初心者:02/04/14 22:06 ID:fSKECCWw
光収容地域のお客様へ、
この度はYahoo!BBサービスをお申込みいただきまして、誠に有難うございます。
NTT様より調査結果が返ってまいりました。
調査の結果、お客様の地域は「光収容地域」と判明しました。
DSLサービスにはメタル回線が必要となりますが、光回線に代わる
メタル回線が残っていて提供可能な地域では、お客様のご要望があれば弊社ADSLサービスを
ご利用いただくことが可能です。
BBは利用できないのですか?
代替えになにかいいのないっすか?
非常に初歩的な質問ですがお答えいただければと思います
58 :
anonymous@ pd32b82.kgsmnt01.ap.so-net.ne.jp:02/04/15 00:37 ID:G00YJaYQ
>50
Planex BRL-04FA使ってるけど新ファームウェアになってから安定してます。
NATやフィルター使用時のスループットは27Mbpsほどです。
速度という点ではマイクロ総合研究所のNetGenesis SuperOPT50が速そうですが、、
それ以上となるとZIMA FX 以外あまり思い浮かばない。
53ではないがついでに言っておくとGSRとはシスコ・システムズ社のルーターであるギガビット・スイッチ・ルーターのことかと。
M160はジュニパーネットワークスのルーターかと。
どちらも性能は最高のものが望めますが、、
http://www.cisco.com/jp/ http://www.juniper.co.jp/
59 :
anonymous@ nttkyo071122.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/04/15 00:45 ID:fm9iFOry
60 :
:02/04/15 13:35 ID:???
スレ違いの香りがするが
>>57 メタルへの収容替えを希望すれば、再度NTTに回線調査をすることになる。
空いているメタルケーブルがあれば、有料でメタルに戻してもらえるので
ADSLは使えるようになるよ。
61 :
がっくす:02/04/26 19:29 ID:???
10万以下で『落ちにくい』ルータって無いものでしょうか.
現在,ZyXEL社のPrestige310を使っているのですが,
サーバへのアクセスが込み合うと,何時もサーバよりも
先にルータが逝ってしまいます.
62 :
しんちゃん:02/04/29 22:05 ID:XkDVIuva
初めて書き込みます。
Persol PBR005をUSENで使ってるけど、特に今のところ異常なし。
NATしてSppedtestで34Mbpsから16Mbpsかな。
ご予算1万円強。
63 :
anonymous@ p78b246.osakac00.ap.so-net.ne.jp:02/04/29 22:35 ID:qn8B/L79
で、今のところ複数固定IPに対応してる(とメーカが言ってる)ルータはどれなの?
planexとか次のファームのOPT50とか次のファームのcoregaとか?シスコ使ってる人い
る?落ちない、固まらないとかも含めて
>>63 NATしないだけだから99%のルータはできるに決まってるだろ
>>64 初級ネットからの難民でしょうから、相手にしないことです。
そもそもこのスレ自体板違いだし、相手にしていると、
初級ネットやプロバイダー板に通信技術板乗っ取られますよ。
66 :
しんちゃん:02/04/29 22:57 ID:XkDVIuva
>>63 Persol 5個なら固定IP使えるよ。但し、Portの選択はできないけど。
>>64 PPPoEしつつ単なるルーティングするだけ
というモードが設定できない阿呆ルータが多かったり。
どちらにせよ初級ネット逝きだが。
>>67 これってPPPoEの話だったの?
PPPoEってIPアドレスはネゴシエートするんだよね?
その下にネットワークがあるときって上位からのルーティングってできるの?
>>68 初級ネット板へどうぞ。
ルーティングってなんだかわかっていないで、言葉だけ覚えて
使っているでしょ。
そういう人は通信技術板に来ても無駄です。
70 :
:02/05/01 05:21 ID:???
XR-300/TX2ってどうよ
71 :
anonymous@ cvn015081.bai.ne.jp:02/05/18 17:09 ID:OJpvGI2o
あの〜
ルータってファンの音うるさくないですかぁ?
72 :
anonymous@ i212144.ppp.asahi-net.or.jp:02/07/12 02:00 ID:brg8Niml
73 :
anonymous@ CBCba-242p16.ppp13.odn.ad.jp:02/07/12 14:00 ID:ZM5DIQd5
2万円以下のルータでSNMP対応しているのありますか?
調べた限りではOMRONのMR104FHしかなかったのですが。
74 :
:02/07/12 15:51 ID:sP0wB9Gr
上にも出てるけど、やっぱヤマハだな。
スループットは12Mだけど、使える機能満載だよ。ダイナミックDNSとかVPNとか。
上級者であればやりたいと思うことはたいてい出来るし。環境変わっても対応できる。
まあ、それ以外には宝の持ち腐れだけどね。
あぼーん
76 :
anonymous@ K143032.ppp.dion.ne.jp:02/08/15 22:17 ID:a40buXxY
家庭用ブロードバンド・ルータを、
企業内LANで使うと仮定した場合、
どんなデメリットがあるでしょうか?
正直、家庭用ブロードバンド・ルータのレベルって判りかねてるんで、
どなたかお教え下さい。m(..)m
#自称「ネットワーク」には煩い隣の部の上司が、部毎にセグメント分けろって煩いんで、
#アリバイ的に、ルーティング動作オンリーのルータをでっち上げる必要がありまして…
P5 160M程度の廃棄PCに、BSD仕込んでIPv6とQoSとVoIPで遊ぶって計画立てたんですけど、
部内の他の方がメンテしにくいルータになってしまうので、
バックアップとしてブロードバンド・ルータもGETしておこう、などと思っとります。
なお、バックボーンは 100M FDDIなんで、直接接続はあきらめて(汁
10Mbps出れば充分てなじょおきょおですが…誰か…頼む
77 :
?:02/08/15 22:24 ID:???
>>76 そんなもんならNATが殺せればなんでもいいんじゃないですか?
自分がその状況だったら多分安物L3SW使いますけど
驚いたことに30万切ってる奴結構ありますねえ
資産計上無しでいけるのも近い将来っぽいですね
#この手の話は質問スレを使うのが良いのではないかと、、、、
78 :
:02/08/15 22:25 ID:???
>>76 多分、よく落ちるだろうね。やめといたほうが無難。
上司が言ってるんなら、予算とってシスコでもかえばいいじゃん。
80 :
anonymous@ K143032.ppp.dion.ne.jp:02/08/15 22:35 ID:a40buXxY
>>77 スマン、おっしゃる通り。
#今日退社間際に、トンでも値段のNIC発注準備した後、
#カメラ屋で私物NIC二枚買って、んでブロードバンド・ルータのコストパフォーマンスが高くなってる事に気付いて、
#明日年休の所を朝イチで発注変更かけよう、てな状況でして、チョトあせってますです
>>78 隣の部署は購買の承認権限持ってて、最近目つきが険しくなってるんです。
建前では CISCO 1600相当を買いましょって言ってあるんですけど、、、多分、、、通してくんない
81 :
:02/08/15 22:56 ID:???
>>79 なかなかに趣のある外観ですな
SNMP対応が泣かせます
電源がDC5Vってのが怪しいかも
82 :
anonymous@ Q116175.ppp.dion.ne.jp:02/08/16 01:56 ID:n/Ev+XT4
>>81 スマソ、高過ぎ。つか、ホントアリバイルータで充分です。
ところで、CPU & OS は何なのだろぉ
83 :
774:02/08/16 07:20 ID:L+VuBVMG
>>82 CPUはPowerPCでOSはLinuxだよ。
基本的に企業向けだけど5万以下ならYAMAHAと並んで
安定した動作するするのでオススメ。
けど、UPnPの対応は望み薄だな。(Linuxは対応するんだろうか?)
>>79 さすが演技師さん。シブイの出してきましたね。
これって、plathomeのOpenBlockシリーズの原型ですよ。
家で使ってます。
>>80 1600はヤバくない?
部毎に分けるの?部門は何個あるの?
最低でも3640あたりが良くない?
>>86 吊るしのブロバンルータを使おうとしている時点で
3つ以上のサブネットに分けるというのは想定外でしたが、
>>76さん、どうなんでしょうか?
#というか、3部門以上のセグメントをきちんと扱おうとするなら
#76のようなことは書かないと思ったわけで・・・
88 :
anonymous@ N012003.ppp.dion.ne.jp:02/08/17 06:02 ID:EoE0AqTZ
>>86-87 ニ部署を2つのセグメントに分けるのが目的です。。。
3つ以上のセグメント分割に使える、
そこそこの値段で安定度と使いやすさもそこそこのルータ
というものがあれば、興味あります。。。
#このスレ的には、DMZセグメント構築可能なブロードバンド・ルータ
#てな分類になるのかな(汗
>>77 そこそこお値段のL3SWやL3SRに興味あるんですけど、、、
真面目に調べだしたのが昨日なもので、、、
どこ逝けば適切な情報が得られるのか判りませんです。
ついでにこちらもご指南頂ければ、うれしいのですが,,,
89 :
ななし:02/08/17 10:37 ID:???
>>88 2部門ですか?
それなら上流、部門A、部門Bと3口必要ですね。
BBルータで分けると上流-部門A-BBルータ-部門B
見たいな感じになってしまいます。
この場合ネットワーク的に部門A・Bに上下関係ができてしまいます。
下記の様にしたほうが社内の政治的部分も解決できると思います。
上流
|
ルータ
| |
部門A 部門B
初心者質問で恐縮ですが、教えてください。
BフレッツベーシックでメルコのBLR3-TX4を使っているます。
先日MSNでファイルのやり取りをしようとしたら
受信はできるのですが送信の方ができません。
「ポートをあければいいんだよ」と言われたのですが
やり方がどうもわかりません。
どなたかやり方ご存知の方教えていただけないでしょうか?
初心者質問で恐縮ですが、教えてください。
BフレッツベーシックでメルコのBLR3-TX4を使っているます。
先日MSNでファイルのやり取りをしようとしたら
受信はできるのですが送信の方ができません。
「ポートをあければいいんだよ」と言われたのですが
やり方がどうもわかりません。
どなたかやり方ご存知の方教えていただけないでしょうか?
すみません・・・2つ書いてしまいました・・・。
>>89 2ポートのBBルータで安く手軽にアリバイ的セグメントを構築できるってとこがミソなんですが…
手軽に入手できる3ポートのルータってあったらお教え下さい。
むしろスイッチング・ルータの方が安く構築できるかなーなどと思っとりますが。
95 :
anonymous@ i187155.ap.plala.or.jp:02/08/17 14:16 ID:gmpOHh7r
実効スループット88メガ出るという謳い文句の
メルコのブロードステーションを買った。
Bの開始日がまだなので実際に使ってないのだが、
本当にそんなに速いか心配だ。
半分も出れば御の字か?
あぼーん
>>94 予算教えれ~
実際に自分の事務所で有線BroadとXR-300/TX4の組み合わせで
DMZ+LAN×2の構成で鯖置いてます
(スループットはLANどうしでも30Mbpsも出ませんけど)。
>>95 ルータは転送をソフトウェアで処理しているため
NAPTやポートフィルタを使うだけで転送能力に影響が出ます。
つまり一般的なユーザであればメーカーの謳い文句どおりの速度はまず出ません。
個別の製品の検証結果などについてはここで聞いてもレスは期待できないと思います。
むしろ2ちゃん以外で調べたほうが早い気がするのですが。
#それ以前にBフレッツのワイヤスピードが本当に100Mbps出るのか?という罠
>>97 あ、演技師さんどもです。
予算は頑張っても20万程度と考えております。
ところで、上でご紹介いただいた XR-300/TX4、
よく見たらEtherが4ポート付いているのですね。
WAN側2ポートという事なので、
>>89 さんの構成
にもできるという事でしょうか?
#なんだか XR-300/TX4が欲しくなってきた...
↑補足:現時点では、予算取っていないので、
XR-300/TX4 買えるとしても数ヵ月後、ですが。
↑↑訂正:LAN側2ポートという事なので、
>>89 さんの構成
にもできるという事でしょうか?
101 :
95:02/08/17 21:18 ID:aKqPKQIt
>>97 やっぱりなぁ。(~-~)
詳しいレス感謝します。
103 :
age:02/11/30 00:18 ID:???
age
104 :
_:02/12/01 01:21 ID:uWOQdLTH
ところで、Linuxベースのルータって、
OS の脆弱性の影響はどれくらい受けるものでしょうか?
やっぱ、ルータ自身の余計なポートは空けてない、起動サービス最小化で、
「ほとんどない」と考えて大丈夫でしょうか。
105 :
:02/12/08 05:47 ID:???
104をみてふと思ったのだが(しかもあんまし関係ないのだが)、
seil-neuって、BSD/OSつかってるんだっけ?
106 :
anonymous@ YahooBB218129116088.bbtec.net:03/01/11 00:38 ID:8WvN0jJq
CoregaのBAR SW-4P Proで、ポートを開けるってどないしたらエエのですか?
108 :
山崎渉:03/01/15 22:18 ID:???
(^^)
109 :
山崎渉:03/03/13 17:30 ID:???
(^^)
110 :
山崎渉:03/04/17 12:19 ID:???
(^^)
あぼーん
あぼーん
113 :
あsd:03/06/17 19:52 ID:???
100Mbpsきっちり出る奴ないですか?
やはりヤマハの新製品かねえ。
あぼーん
test
( ̄口 ̄)わっ 物理層の果てで何やってるんすか
test
test
test
test
(´∀` )
test
124 :
演技師(へっぽこ ◇enGI/www:2005/11/06(日) 13:50:03 ID:VuBYYUxo
125 :
名無しさん@通信中:2005/12/03(土) 23:28:33 ID:FcH3Jj3q
>>125 もう見てるかわからんけど、アライドは性能部分より設定の書式がクソなんで薦められない。
10万クラスならNECのIX2015あたりのがよっぽどいいと思う。
あと使用内容だけど128人鯖を立てられるFPSは現状ないんで(BF2も2142も64人まで)、
それを3つと考えるとNAT+PPPoE環境下で64byteパケットを20Mbps程度送受信できる能力が必要になる。
人気鯖になるとjoin連打で簡易DOSアタックみたいな状態にもなるんでそれに耐えられるだけの
ルーティングテーブル量と処理能力も求められるし。
アライドのやつはショートパケット性能が書かれてないんで、これらをクリアできてない可能性もある。
まあ大規模FPS鯖はルータ・回線・鯖のどれをとってもかなりの能力を求められるんでがんばっておくれ。
素人質問ですが教えてください。
うちは、ケーブルテレビでインターネットに接続しています。
同軸ケーブルがモデムにつながり、モデムから一本のLANケーブルが出ています。
以前は一台のPCしかなかったので問題ありませんでしたが、次第にPCの数が増えました。
そこで、家族がLANケーブルを分岐させるモノを買ってきたのですが、
配線は複数あっても、同時にインターネットに接続できるのは1台だけでした。
違うPCでネットを始めようとする際には、その都度、プロバイダのサイトでMACアドレスを入力しなければなりませんでした。
それでは不便なので、バッファローの「ブロードステーション」というのを買ってきて分岐させることにしました。
これで、複数台同時にネットが出来るようになりました。
詳しくいことは分からないのですが、おそらく、最初に使ったのが「スイッチングハブ」で、
今使っているのが「ブロードバンドルータ」なのだと思います。
この二つは、どういう機能の違いがあって、同時に複数台接続出来たりできなかったりするのでしょうか?
DHCP機能の有無でしょうか?
129 :
sage:2008/10/13(月) 13:16:13 ID:???
>>128 TCP/IPのIPAddressとかポートが理解できているようなら、
IPマスカレード(masquerade)とかNPAT(Network Port Address Translation)
などあたってみるとよいかと。
---------------------------
マイ ネットワーク
---------------------------
\\Yuki-pc\f にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 アクセスが拒否されました。
---------------------------
OK
---------------------------
こんなメッセージが出てVistaのマシンにアクセスできないのです。・゜・(ノд`)・゜・。
「Public」というフォルダにはアクセスできるのですが、、、、 (((´・ω・`)カックン…
どう設定したらいいんでしょうか?
132 :
sage:2009/02/15(日) 07:26:03 ID:???
>>131 マルチ
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1233844726/183 183 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2009/02/15(日) 00:52:57 ID:45VI6VLy
---------------------------
マイ ネットワーク
---------------------------
\\Yuki-pc\f にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。 アクセスが拒否されました。
---------------------------
OK
---------------------------
マルチスマソ。m(_ _)m。必死なので。
こんなメッセージが出てVistaのマシンにアクセスできないのです。・゜・(ノд`)・゜・。
「Public」というフォルダにはアクセスできるのですが、、、、 (((´・ω・`)カックン…
どう設定したらいいんでしょうか?
133 :
anonymous@353677010315446:2009/03/18(水) 05:27:50 ID:rjCQvH9p
>>133 下の2つはパス。
その中なら2番目かな。
欲張りすぎとも思うけど、何を主目的に置くかでも違う。
メインがサーバーなら有線ルータで。
135 :
anonymous@353677010315446:2009/03/18(水) 08:32:09 ID:rjCQvH9p
確かに欲張り過ぎは自覚してる。
無線は以前から考えてて、鯖立てる事になったついでに両方ーみたいな感じで、じゃあ一台に纏めた方が管理的にも電力的にもいいかなと考えた次第。
あとnやaは必須じゃない。
有線に主眼置くかな。
有線ルータならオススメは?
136 :
sage:2009/07/18(土) 11:47:42 ID:MmTDnDqw
test
137 :
anonymous@fushianasan:2009/10/07(水) 18:42:40 ID:JLZCJh7A
こんにちは。ブロードバンドルータに4RVを使っています。
最近ギガハブを買ったのですが、どこにつなげばパソコン間がギガでつながるのか
分かりません。どうしたらいいんでしょうか?
ネットワークの勉強をすればいいと思います。
そんなの基礎中の基礎だし。分かってないと今後困り続けるよ。
>>139 えーとどういう本がおすすめですか、
検索しようかと思うのですが、専門用語が分からないのでどうにも
>>140 >ネットワークの勉強
~~~~~~~~~~~
簡単な検索ワードですねw
いいなあ
いいなあ