クロスゲートPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
653名も無き冒険者
商売の基本てゆーか、社会の基本…ボソ

人はパンのみにて生くるに非ず、しかしパンを食わねば生きていけない。
社会生活の基本はパン(主食)から考えていけば自ずと見えてくる。

最低限の回復に必要なアイテムやサービスの価格が決定すれば、
そこから得るべき利益や利益を確保できる価格の素材の値段も自然に
出るし、主食を買うために駆け出しのLV1冒険者に必要な収入額、
ひいては序盤にモンスが落とすべき金や換金作物の価格も見えてくる。

つまり、冒険者が一度街の外に出てから町に戻るまでに、近接戦闘、
魔法双方で平均どのくらいの敵を何匹倒せるか、何匹たおせるから
どのくらいの頻度でいくら落とさせれば生活できるか、という事を
きちんと算出しろということ。

中〜上級品の強力な武器防具や贅沢品アイテムの価格なんて、
それに比べたら鼻くそほじりながら決めてもなんとかなるし、
価格設定がやばかったらその時治せばまだ許される。

生活必需品ではそういう訳にはいかないのが、生活であり社会のしくみ。

つか、ゲーム学校とかでこういう社会設計の話はしないのか?