APPLESEED THE ONLINE -アップルシードザオンライン
ランコロはさ、イニシアティブ取られたら終わりじゃなくて
その後も移動やら攻撃やらが行えれば、武装と距離の概念も活きてきて
ゲームとして楽しめたように思うな。
あとはPLがマニュアルをちゃんと読まないってのが判ったのはいいテストになったんじゃないかな。
判定値の“X=(A+I+B)×(V+R)÷100”ってのを読んでれば、
それを糸口に、100%の力を発揮するのはVIT100の時、
コメントでの達成値とニックネームのリンクのステータスから、
そのアクションに必要なアビリティを比較検討できるってのがあったんだし。
あとは世界観の説明。想像で行間を埋めるにしても、所属組織の詳細が最初は判らなかった為、
自分の立ち位置が見えず、上申にしてもどの程度までが受け入れられるのかわかりずらいってのがあった。
それと毎日プレイするには交流が負担になりがち。今日の交流者が明日とつぜん所属を変えたら、
情報は筒抜けだし、スパイが存在する世界だからなおさらPLまで裏切り者に見えてきたり。
何よりの問題はバグが多いことなんだけどね。
でも試みは評価している。
PBMの先、オンラインRPGではなくあくまでアナログゲームとしての楽しみを
模索したことなんかは。
あーあと追加として、
後半は直ったけど、訓練や短期就労が自勢力のアクションより有利すぎると
まともなアクションを選ぶのが馬鹿らしく思えてきたりするとこなんかはマズイよね。
真面目に仕事してる奴よりも、そうでない人間の方が最終的には有利に動けるだけの
能力値を得ているってのは。遊んでたクセして最後はお前がおいしいと持ってくのかよ!
みたいな。