【PS2】フロントミッションオンライン M-03【Win】
1 :
名も無き兵士 :
04/01/05 23:54 ID:i243Nh2P ▽概要
戦いの舞台はハフマン島
傭兵部隊「キャニオンクロウ」が島を駆け巡っていた頃だ
O.C.UとU.S.Nどちらの陣営につくのか。
乗り込むヴァンツァーのセットアップは万全か。
フロントミッション公式サイト
http://www.square-enix.co.jp/fm/ ・2004年春βテスト募集開始
・PS2版とWindows版
2 :
名も無き兵士 :04/01/05 23:56 ID:i243Nh2P
3 :
名も無き兵士 :04/01/05 23:57 ID:i243Nh2P
4 :
名も無き兵士 :04/01/05 23:59 ID:i243Nh2P
▽フロントミッションシリーズ歴史年表 1995年:南緯12度、東経269度の位置に新島隆起。国連の管理下に置かれる。 2002年:太平洋で隆起を続ける新島に国連が「ハフマン島」と名付ける。 2005年:ヨーロッパ諸国連合により『EC(ユーロコミュニティ)』誕生。 2015年:ロシアを中心のCIS(独立国家共同体)が国家を形成。『ザーフトラ共和国』誕生。 2019年:『バンコク経済体』の新連合名称が『O.C.U.(オシアナ共同連合)』に決定。 2020年:南北アメリカ大陸統合により、「ニューコンチネント合衆国(U.S.N.)」発足。同年、国連を脱退。 2025年:シュネッケ社、ヴァンダー・ヴァーゲン(WAW)の試作1号機を開発。 2026年:アジア、オセアニアの環太平洋諸国の統合により、「オシアナ共同連合(O.C.U.)」誕生。 2029年:シュネッケ&DA社が、WAWの世界共通規格「MULS(Multi Unit Link System)規格」を発表。 2034年:アフリカ紛争勃発、O.C.U.が史上初めてWAWを実戦に投入する。★オルタナティブ 2040年:シュネッケ&DA社は、戦闘用WAW専用世界共通規格「MULS-P」を開発発表。 戦闘用WAWは他と区別するため、ヴァンダー・パンツァー(WAP/ヴァンツァー)と呼称された。 2070年:O.C.U.とU.S.N.の間で、ハフマン島の領有権をめぐるハフマン紛争が勃発。 2072年:ザーフトラ主導のPMO介入によりハフマン紛争終結。島上にO.C.U.とU.S.N.の国境が定められる。 2090年:O.C.U.軍がラーカス地区のU.S.N.の工場を破壊「第二次ハフマン紛争」勃発。★FM1st 2094年:バングラデシュ、O.C.U.に正式加盟。国名を『アロルデシュ人民共和国』に改名。 2096年:ECドイツ基地が正体不明のヴァンツァー部隊の襲撃で壊滅。 U.S.N.ベネズエラ州が独立宣言。同州軍の鎮圧のためU.S.N.軍を派兵。★FM4 2102年:アロルデシュ人民共和国でクーデター発生。★FM2 2112年:大漢中人民共和国成立。同年、日本国防軍横須賀基地内にて大規模な爆発事故発生。★FM3
5 :
名も無き兵士 :04/01/06 00:00 ID:nGdXbAr+
乙カレー まぁ今は正確なジャンルわからないから(公式ではMMOと言ってるが)こっちでOKかな。 早くテンダス乗ってハフマン島観光してー( *´д`)
7 :
名も無き兵士 :04/01/06 00:01 ID:nGdXbAr+
▽既出情報(2)
フロントミッション総合 - FRONT MISSION 4 - 31st
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1072353453/ ザ・プレイステーション2(Vol.363 2003年12月26日 号?)
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/12/25 23:13 ID:Ib3H6XIL
「4」の先に見えてきた“次”オンライン版の「FM」とは?
−−−連携といえば、今回の「4」の延長線上に、ネットワークゲームとしての
「フロントミッションオンライン(仮)」も見えてきているわけですが……。
土田 シミュレーションゲームに僕が思い入れを抱いている理由は、シチュエーション、
いわゆる“状況”を描く面白さがあるからなんです。その状況を1人で作り出しているのが、
従来の形式のゲームですね。
「お前は突っ込め、俺は後ろから支援する!」という世界を、1人でやってきたわけです。
ネットワークに対応させることで、今度はそれを、みんなでやってほしいんですよ。
壮大な兵隊ごっこのようなイメージです。
現在制作中の「〜オンライン」で目指しているのは、単純に“ネット上で対戦相手を探す”
といった方向性ではありません。オンライン版については、もうちょっと情報を整理してから、
みなさんにお話できる機会があると思います。
今の段階でお話できるのは、「僕が作っているからには、それはシミュレーションゲームである」
……ということ。「フロントミッション」のファンのみなさんに、楽しみにお待ちいただきたいと
思います。
8 :
名も無き兵士 :04/01/06 00:02 ID:nGdXbAr+
▽既出情報(3) 「電撃ゲームズ フロントミッション大特集」より >(質問)「4」と「オンライン」のあいだには、システム的な共通点があるのでしょうか? >土田:操作の点で言えば、「4」と「オンライン」ではまったく違います。 >「4」と「オンライン」との共通点は、システムのアイデアに関する部分なんですよ。 >たとえば「4」にはセンサーという、自分自身が何かをするわけじゃなくて、味方の >行動をやりやすくするためのユニットが出てくるんですが、これは「オンライン」では >いろんな種類のユニットが共同で戦うところからフィードバックしてきたものです。 >そういうふうに、ユニットに対する思い入れであるとか、どのように戦うかという >心構えであるとかは、「4」をプレイすることで「オンライン」に向けて参考になる >かと思います。
1乙カレー
>7のインタビューは「続き」であり、「その前」があったのですが、ログが残っていません。 ログをお持ちの方でFMOに関する情報があればコピペしてほしいのであります。
>1おつかれ インタビューか、ちと待っとれ。
「フロントミッション」の“最新型”が目指したもの−−−。 「FF」や「聖剣」シリーズにみられるように、かつてのスクウェアの 看板シリーズといえば、ファンタジーが主流。 しかし、硬派なミリタリーテイストを貫き、今に至っている1つの流れが存在する。 キーマンの土田俊郎氏に、最新作制作の裏側を直撃した。 「FM3」の後の“空白期”なんと「FF」のバトル担当も −−−FMシリーズとおえば。今秋に発売された「〜1st」を皮切りに “フロントミッションプロジェクト”が立ちあがり今に至るわけですが、 前作「3」(99年9月発売)からの空白期が長かったですよね…。 実は「3」を完成させた後、すぐに「ファイナルファンタジーX」の制作に参加していたんですよ。 大きなチームですから、イベントやマップごとにディレクターが立てられていたんですが、 私はバトルセクションのまとめ役で。それ以降も、オンラインの勉強を兼ねて「FFXI」の 手伝いに入ったりしていました。
−−−その間、「FM」シリーズについては、どのようなお気持ちで、どういう風に見ておられたのでしょう? 土田「2」までは、終わったとに「あそこはこうしておけばよかった」というような点が 毎回あったんですが、「3」を完成させた後は、いったん落ち着いたというか、 “次に何をやるか”という部分で、少し目標が見出しにくい時期だったようなきがしています。 ただ、ネットの掲示板などを見ていて“次の「FM」を待ってくれている”ユーザーさんの 存在は意識していましたから、「何か形のあるものを出したい」という思いは、常にありました。 特に僕の中で“オンライン”という構想が具体的に意識の中にあがってきてからは、そうでしたね。 「FFXI」に携わったのも、勉強になりましたし……。 −−−再始動した「FM」の最初のキーワードは“オンライン”だったと? 土田 そうです。方向性としてはリアルタイムのシミュレーションだとか、いろいろ考えられるわけですが、 僕がみんなに声をかけ始めたタイミングでは、キーワードは“オンライン”でしたね。 ただ、前作から4年のブランクがあるシリーズですから、まずは「フロントミッションって何?」 という部分から、みなさんにわかっていただこうと…。 そういう発想から生まれてきたのがリメイクの「1st」に始まる“FMプロジェクト”なんです。 今回の「4」は、オンライン版投入の前に、従来の「FM」のシステムを進化させて PS2でやればここまでできます…というものをお見せしたい、という部分から 必然的に生まれて来たものといえるでしょう。
−−−そのようにして制作スタートした「4」ですが、時代的には初代「1st」の直後という設定です。 時系列的で考えれば「3」のあとになると思うのですが、そのあたりの経緯は? 土田 意外に思われるかもしれないですが、実は「3」のあとという設定で「4」を……という発想は、 まったくなかったですね。やはりハフマン島を舞台にした「1st」が全ての基準になっているんですよ。 開発側としては、ハフマン島に立っているヴァンツァーのイメージが強いんです。 ちなみに申し上げておくと、現在制作中の「〜Online」の部隊も、第2次ハフマン紛争当時の ハフマン島という設定になっています。また、時系列の流れという意味でも、「3」のさらに先…… ということになると、どんどんSF的な方向に進んでしまうのではないか、という気もします。 従来のミリタリー色の強い路線とSF的な路線とのバランスを考えると、 やはり「3」が1つの分水嶺になるんじゃないかと。 「3」の先まで発展させてしまうと、もう戻れないところまで行ってしまう(笑)。
オンラインに関して言及してるのはこれくらいっす。
>11-15 10-q,sir!
ソース不明ネタ フロントミッション総合−FRONT MISSION−24st.h 299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/17 11:01 ID:rrUXeipP ・戦闘時に読み込みをなくして快適にプレイできるように為に工夫した。 ・今までCGムービーでしか出来なかったイベントがリアルタイムで表現できるようになった。 ・PS2は3D環境が良くなったので、作りやすくなった。 ・オンライン版を見越してヴァンツァーが制作されている。 ・オンライン版でもセットアップやカラーの調整は継承するし、もっと自由になる? ・ダリルが最初に乗っている「ブリザイアL」を含め「フロスト」シリーズは自信作。 ・やたらとデカイ武器なんかも用意してあるので楽しんでほしい。 ・「4」ではファーストのヴァンツァーメインだが、「2」「3」につながる ヴァンツァーも出ているので懐かしんでほしい。 ・オンラインの利点は将来的にヴァンツァーを追加できる可能性があること ・なので入れてほしいヴァンツァーがあったらどしどし意見をいただきたい。 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/12/17 11:03 ID:rrUXeipP 大型ヴァンツァーは「4」&「オンライン版」 ではどのように扱われる? 「フォース」のヴァンツァーはおもに「ファースト」の世界観を踏襲している。 ちなみに、圧倒的な破壊力と鉄壁の装甲で立ちふさがり、多くのプレイヤーを苦しめた 敵側のヴァンツァーはどのように制作されていったのだろうか? 「『ファースト』などに出てきた大型兵器などに関しては「『オンライン版』」に搭乗させたいと思っています。 『4』の大型系に関しては、やはりインパクトが大事ですから、オリジナルのものを用意して プレイヤーのみなさんを驚かして生きたいですね」とは太田氏。 「実際、二足歩行タイプのヴァンツァーよりも、構造的に戦車タイプのほうが強いと思うんですよ。 そこらへんを強調しつつ、デザインを詰めて行ってます」とも。
>>18 10-q,sir!
元ネタありますか?
>大型兵器などに関しては「『オンライン版』」に搭乗させたい
「搭乗」で良いのか「登場」なのか、教えてほしいのであります。
>>19 多分搭乗だとは思うんだけどね。
ただでさえ強力だし、廃人級が乗ると手をつけられなくなるかも。
対人ばかりに目をとられてるけど、NPCも多分出るし、
テクニック面でハンデがあるNPCにはそれなりに硬い機体が必要だと思われる。
なんでそういう機体スペックの面で穴埋めするだろうと。
登場、です。。。
23 :
19 :04/01/06 12:56 ID:H6khB14j
>>20-22 10-qであります。
次々と味方を撃破しながら、じわじわと近づいてくる大型兵器・・・
早く見たいです。
大型はきっと2、3人でのりこむんじゃなかろうか 運転、砲手、副砲担当
誰だよ「オンライン版は4vs4で確定」 とか散々喚いてた野郎は…www 4thの特典映像が公開されて以降は全く現れなくなったが…wwww
やっぱりwwww厨はこのゲームにもついてまわるんだな。 FF11の弊害か…やれやれ。
wてのはディアブロのころからあったけどな・・・ wwwてのは正直意味不明 ただ見難いだけなんじゃないかと
28 :
www博士 :04/01/06 15:25 ID:GZYY0F2q
(warai (w w そして、wの強調表現、つまり(爆笑などと同じ表現として wwやwwwwなどが使われ始めた wを連続して打つのが流行り始めた頃に、ミスで最後にeを押してしまいwwwwっうぇ という言葉が生まれた うはwwwwwwおkwwwwwwwwwはFFのフィクションのキャラクターで wwwwを風刺するストーリーだったはずが、現在ではキャラも立ち一つの物語として動いている 逆毛書房「wの歴史と現代」
まあこれをMORPGとか言っていた奴もいるぐらいだからな。 妄想憶測は構わないがそれを決定事項のように言いふらすのは痛いだけだ。
でも今じゃwってただお茶を濁すだけな表現になってるよな。会話が詰まりかけた時にw使えば場が和むし。 PCとかTVの前で本当に笑ってるのは凄い稀な気がする。 日本人ならではとも言えるな( ;´ー`)
たしかにそのとおりだし、俺はそれを批判するつもりもなく、むしろ好きだが 語尾にかならずWをつけるのはやめていただきたい。 「ミサイルきれたw補給ヨロw」 「俺あいつねらうからおまえあっち頼むw」 「後方支援ヨロw」 「○○10kでうるよーw」 や か ま し い
逆毛議論中すまない。おまいら、FMOではセットアップの自由度はどうなると思いますか? というかおまいらはどうなって欲しい? とりあえず歴代の奴 1st…出力の高いボディーを選べば、高HPの手・高移動力の足を載せても両手MG・肩シールド+肩MS可能。 ギリギリまで積むと移動力が僅かに落ちるけど誤差。良くも悪くも何でもあり。回避の概念は無いといっていいくらいに希薄。 2nd…重量によるペナルティが厳しくなった。同じ機体でも武装がMG一丁の場合と1stのような重装備の場合とでは移動力が大きく異なる。 また、重装備でも弾切れの武器を投棄して移動力うp!なんてことも出来た。 3rd…改造によりHP・命中、回避率・移動力等を向上させる事によって同じパーツを長く使えるようになった。射撃系のパーツ、格闘系の パーツが差別化され、武装だけでなくパーツでもそれぞれの役割分担がきっちり決まるようになった。そのため重量制限が厳しくなり これまでの様な重装備は難しくなった。あと肩シールド返せヽ(`Д´)ノ 4th…相変わらず厳しめ。ある程度の命中率、回避率、移動力を維持しようとするとMG二丁が限度。各種BPを積むとそれすら厳しい。 やっぱりバランスはこれが一番だろうね。しっかし積み放題だった6年前が嘘みたいですネ。あと肩シールド返s(ry 漏れとしては2ndの軽くすればするだけ移動力うpっていう概念があればいいなーと思ったり。あと肩s(ryの復活を切にキボン そういえばFMOでは命中率とか回避率とかはどうなるんだろう…
改行ミスった…読み飛ばしてくれ
だが、セットアップ関係はネタとして面白い。 1st時代で、4thのBPが登場するようだから、どちらかに近い形になるんだろうけど。 命中、回避は自働照準か否かで決まると思うんだけど、 今の所は判断付きにくいですな。
>>35 自動照準でロックしていないと弾が撃てないか、でも結構かわると思うんだよね
命中判定を攻撃側PCかダメージ側PCのどちらかが計算するか、またはサーバーが計算するのか・・・
まあここらへんはやってみないとわからないわな
だからスナイパーライフルは手動でry
4って格闘弱くなったよね。・゚・(ノД`)・゚・。 3でカスだったライフル強くなったし立場ないよ・・・。 EMPでもやっとけですか?(´・ω・`) ガンガレラトーナ!
4の格闘は軽くすれば強いよ
4thでは回避率の高い脚パーツは重いため、重装備にできないところはナルホドと思った。 オンラインでもミサイルは必中なのかな? ミサイル攻撃に対して盾防御しなくなったのはナゼ? ・・・FMAの時代にはあったオートガトリングがなくなったのはナゼ?
アレは脚にも(腰の部分に)エンジンを積んでるタイプだから 重くて回避が高いんだよな、確か。
>>37 弱いかな〜?確かに序盤は「あれれれれ?」と思ったもんだが、パーツとスキルとリンクが増えてきたら
それらをしっかり考えてセットアップしていけば相変わらず強いと思うけどなぁ。
まだクリアしてないけど、今のところ唯一ラトーナだけだよボディーに1000ダメ超え決めたのは。
>>41 マジっすか!俺のセットアップがまずいのかな・・・。
一撃1000越えはレンゲスとベック(ライフル持ちにしてる)だけだよ。
>>42 だから軽くしろって。
格闘の攻撃力は武器の攻撃力に最大積載量÷重量の値をかけた数字だから。
脚部パーツに4本足とホバーとキャタはほしいね。
>40 なるほど、それで納得がいったよ。 今まで「何で回避高いのに重いんだ?軽いから避けられるんじゃないのか?」とずっと思ってた。 それと同じように考えれば命中率の高い腕が重いのもわかるな。 ただまんま4thのままにすると格闘が弱体化するんじゃないか? 今回は余剰出力上げると威力あがるけど、その分どうしても鈍足に(回避率が低く)なるよな。 オンラインでリアルタイムになると、それこそ近づく前に蜂の巣にされそうな・・・ かといって軽くすると腰の入ってないへなちょこパンチに・・・
>>45 他のゲームに比べて銃器・ミサイルでの交戦が多いから、
格闘系はデフォで威力高いと思う。
シミュ要素入れるっていってるし、単機での戦闘は少ないかも。
その中であえて格闘入れるんなら威力ないとね。
格闘系スキルが上がるとサイドステップが使えるようになるとか?
銃器系ヴァンツァーでサイドステップやられると極悪だろうから、
搭載武器or脚部orボディによって装備できるスキルが違うとか・・・
>>46 FM4の特典映像見て無いのか?
あれ見る限り操作感覚はきっとボトムズだぞ?
スキルとか何とかじゃない気がする。
ボトムズってなんだよ
検索すれば出てくるから。と言うかまぁ知らないなら良いや。
>>47 ぎょめん、みたことない。書き込む資格無しでした。
ボトムズよりACの方が分かりやすいと思う。
ACは跳び杉 ジオニックフロントといえばわかりやすいか?
なるほど、みんなの説明で分かったよ ありがとう ACのブースターがしょぼくなった感じだと思えばOK?
>>53 そんな感じだと思う。
デモでは短時間の間4脚WAPが飛んでた。
まぁジェットパックでも使っていたんだと思うが・・・
ジェットパックだよ。 多分ジェットパック装備しないと飛べない。
FMOではチームが勝つためにはリペア、センサー、EMPなどのBPが必須になり、 重いBPを装備するため、セットアップの自由度は低くなるのですかね? センサーは敵のミサイル誘導を妨害できるとイイのになぁ 機能が味方のミサイル誘導だけではミサイラーのパシリの様なので、センサーを 装備する人は少ないと思うのであります。
58 :
名も無き冒険者 :04/01/08 12:31 ID:jyb2UbOG
ジャミングアンテナとかあってそれを破壊しないと仲間との連絡ができないとかないのか
チャフグレネード撃てれば良し
チャフだと味方にも影響がでるからどうかと…
だからこそ面白いと思うのだが。 目視のみでの戦闘なら格闘系も頑張れるし 文字通り乱戦が出来そうだ。
俺のヴァンツァー、嫌だぞ。
まあ、お前ら、楽しい期待を膨らませている所悪いが ・ラグの影響。リアルタイムバトルだとラグの影響はかなり大きい。 ・チート。クライアント側の処理が多くしてしまうとチートやり放題 鯖側の処理を多くするとラグなどの問題が多発する ぶっちゃけ成功しないと思うよ 最初はものめずらしさでやると思うが、チートの蔓延、ラグによる不満、管理会社の対応 が嫌になると思う。ネットゲームの宿命。
ラグはともかく、升してまで入手したいアイテムは少なそうな気がするけど。 全てのパーツはショップで買えなきゃイヤン。ミッション成功で入手するのも少数あるとは思うけど。 「そのパーツ持ってりゃ無敵!」てのは無いでしょう。 リペアパック大量生産つっても搭載する数は限られるし。 まぁ、無いに越したことはないけど。
う、でも高性能パーツ大量生産して部隊作られるのはつらいな。 対人メインだからなおさら升多いか・・・ ACみたくほとんどのパーツが一長一短(高性能のは重いとか)だったらいいなぁ
全員テンダスでいいよもう
ライフルはきっと人気でるだろうなぁ。4thの影響もあって。 ffの厨房ナイト(内藤)のようになりそうだ。 「敵ゼニスの脚スナイプおねw」 「無理wwwwwスキルタイプアサルトwwwwww」 嫌過ぎる。やっぱバズーカ使いになる。
>64 あんたはPSOのチートしか知らんのか POL使うんだから金やらパーツやらのデータはサーバ管理だろうからその手のチートは無理にきまってるだろう。 >63の言うチートは戦闘中に弾薬やHP減らない、ブーストゲージ減らない、障害物貫通移動(攻撃)とかのたぐいのチートの事だろ。 まあ、どんなチートできるかはFMOのシステムが明らかにならん以上現時点では分からないし、 チートしまくれそうなシステムでもPOLではじいたりアカバンやパッチで妨害(クライアント側で何かの処理をする以上完全撤廃は不可能)できるだろうから チートでゲームが崩壊するようなことはないとは思うけど。
盾ひとつにマシンガン一丁にジェットパック。 あくまでオルタナスタイルを貫く
ショットガンに格闘で決まりです。 ダブルアサルトかますからお前ら覚悟しとけ!
格闘専用機じゃ、ガンナーに勝てなさそう ローラーダッシュ撃ち酷い・・・
格闘専用機はバーチャロンのアファームドみたいに一撃で形勢逆転できるくらいの攻撃力がないと辛そうだな… どうしても銃の方が有利になりそうだし そこらのバランスをうまくとってほしい
左右の格闘武器を硬直無しで使える、ダブルパンチみたいのが在ると良いね。
同社のジャンクメタルでは全プレイヤー中の格闘武器使用率は1割以下です。 近づく前に例外なく蜂の巣にされるから。 ACとかチャロンなみの高機動ゲームじゃないと格闘wapが活躍するのは難しいだろうなあ。
ダメージを受けた というパケットを ダメージを受けていない というパケットにWPEで置き換えとかできたらウケる
ゼニスにマシンガン2丁 ・スピード ・スイッチ あぁ・・夢だ
スキルはパイロットの操縦技術?COMによる自動運転? 4thではCOMショップでスキルが買えるのですが、スキルとはCOMの判断(特定の状況)で 実行される自動運転プログラムなのでしょうか? スキルを使用可能にするにはEP(パイロットの経験)が必要な訳ですし・・・
>>77 特典映像見る限り両手撃ちだの何だのは自分でだろう。
スキルは多分付けておけば自動発動の物だけじゃないか?
こんなFMOはイヤですね「スキル編」 1.お金をためてスキルを購入 2.スキル習得のためのコマンド”↑→↓←○×"が分かる 3.棒立ちのWAPを相手にコマンドを入力 4.タイミング良くコマンドが入力できればスキルを習得 5.スキル習得後はランダムに発動(スキル発動中は操作不能)
ランダムに発動ならまだ良いがマナとかMPみたいなゲージがあって スキル発動ごとに消費していって0になったらモウダメポな設定でないことを祈ろう。
AntibreakやBlockDMG等の不思議系スキルは個人的には出て欲しく無い。 が、格闘機救済にはなるかな?
映像特典見る限りでは選択できる武器は1つなので、ダブルパンチやスイッチを リアル操作で行うと「右腕で攻撃」=>「武器変更」=>「左腕で攻撃」になると予想
>>82 アマコアですか
あの怒涛のような武器切り替えをFMOでもやらなアカンのですか まじっすか。。。
個人的には、スキル取得によって操作の幅が広がると予想。 格闘スキル:タックル ○+↑ キーとか。 習得前はこのキーを押しても、ただの殴りだったのが、タックルになる。
85 :
名も無き冒険者 :04/01/09 18:04 ID:aXT+xDRr
PC版がどないせぇというんだ
妄想ですから。 スペース+Aとでも思ってればいいのでわ。
今週も公式HP更新無しですか・・・ ところで、4thのカラーリングはビミョー過ぎですね。 FMOでは赤といえばRGB:0xFF0000くらいでお願いします。
>>88 あんまり明るいと軽いカンジがしてイヤなんだよなぁ
せめて#F52020くらい。
>>75 POLのゲーム(と言ってもFF11くらいしかないが)は処理の殆どを鯖でやってるから
「ダメージを受けた」というパケットじゃなくて
「HPゲージを減らして機体のダメージエフェクトを出せ」というパケットになるヤカソ
戦闘フィールドには地下要塞(モーガン要塞の内部とか)もあると良いですね。 巨大なリフトでゴーって降りるとゲートがガーっと開いてズラッと並んだエイム姿勢のWAPが 歓迎してくれるようなところデス。 当時、FMAでもどかしい思いをしたMAP(PASSAGEWAY)をネタに妄想してみたのであります。
マトリックスの見過ぎですな。 だがそれが(・∀・)イイ!!
FMAの続編が激しくしたいな・・・ いっそのこと小隊単位でFMAみたいに自動操縦のほうが・・・
94 :
名も無き冒険者 :04/01/10 10:22 ID:nqnwj9wE
ネタがない 何かカキコしようとしてもループになってしまう もうと情報きぼんぬ、今のところツッチーを信じるしかないのか
ハンスごっこがしたいのか? ハンスごっこがしたいのんか?
先生!!ハンスごっこがしたいです!
今思ったけどハンスのヘッドマウントディスプレイって 体のどこかにカメラとかついてるんだよね? 付け所によっては犯罪になりかねないな。 ハンス自体ハカーだからそんなに気にしてないのか。
リアルを追求するクセに格闘を使いたがる厨はこないでくださいね^^;
つーかヴァンツァーって須らくあんな感じの ヘッドマウントディスプレイ着けて操縦する乗り物だろ?
いや目視だろ テンダスとか・・・
>>99 高機動且つ回避命中補正AI搭載の重装人型戦車戦に於いて
格闘が有用か否かなんて誰一人解る奴は居ないと思うんだがどうか。
と釣られてみる。
平野フィールドで姿晒しあってMG撃ってるんだから
その延長の格闘はあり得ると思うぞ。有利不利は別として。
MG撃ってる時点でなんか違うと思うよな ミサイルを積むのが一番有効だと思う リアルならな MG、SG>ギャグですかwww 格闘>センスないねwww ライフル、バズーカ>そこそこwww グレネード>いくらかCool ロケット>お前ロケットってなんだか分かってんの? ミサイル>限りなく正解に近い まあ、戦車にハイブリットレールキャノンの140mm乗せた戦車のが強そう 米軍開発中の奴な。ミサイルと迎撃レーザーも搭載予定だっけ? うはwwwヴァンツァー雑魚すぎwwww
>>102 まあ、NOEで飛んでるヘリからパラシュートなしで直接降下できるくらいの耐衝撃性能
持ってることを前提に考えればね……。
個人的にはあの降下シーンは口あんぐりだったけども。
>>103 本来ならミサイルが最強だろうという指摘はその通りだけど機関銃に比べてミサイルは圧倒的に高価だし、
ミサイルキャリアが人型してる必然性はそれこそまったくないんじゃないの。
センサユニット積んだ機動性の高い歩兵代替兵器(自衛用に機関銃つき)+車両型ミサイルキャリアでどうよ。
あと、武器についてだけ言うんなら、ヴァンツァーにレールガンとレーザーとミサイル乗せたっていいし、
前面投影面積とかで戦車と比べて悦に入りたいんなら他スレにどうぞ
>>103 最近のヴァンツァー乗りは戦術レベルでの兵器の使い分けもできんのか!
ヴァンツァーほどの質量の兵器に格闘攻撃されて無事で済む陸上兵器はないと思う
戦車殴って車体に穴明けられるか激しく疑問だが砲身をねじ曲げることぐらいは出来そうだな。
中の人が逝ねば満足だと思うが
>>105 ヴァンツァーのどこが機動性高いのですか?
あの構造からすると、慣性制御と物凄い丈夫な素材が無いとダメです
そして、それが出来る技術があるなら戦車にそれを組み込んだ方が強いです
ヴァンツァーにミサイルが一番良いというのは、ほかの兵器が使えないという意味
あれだけの物を維持するコストや技術、人手があるなら素直に普通の兵器を使えと
まあ、実際と比べた話なので、ゲーム性とかは抜きにしてな
ゲームとしてなら、あんなのも、まあありだと思うよ(´-`)
>>107-108 そこまで強く殴ったら反作用でヴァンツァーの腕が大変そうですね
物理屋と軍オタをかねてる人から見ると、凄いしょぼい兵器にしか見えないのですよ>ヴァンツァー
>ヴァンツァーのどこが機動性高いのですか? ワラタ 面白な物理屋さん。
曲りなりにも22世紀になるかならないかの頃のお話だからな 法春なんかドラえもんと同世代なんだぞ?
ミサイラーはすぐ弾切れになるじゃん
>110-111 おとなしく叢か、戦車ゲーでもやってりゃいいじゃん。
まさか、この手のゲームが出る度に「実は弱い、戦車の方が・・・」て言って回ってるのか? 冷やし中華屋で文句垂れて殴られた山岡さんを思い出した。
ま実際問答無用で戦車より上の兵器ってのは萎えるがな
>>110 おまえフロントミッション4のローラーダッシュ知ってるか?
まさかトロトロ走って格闘攻撃しかけるんだと思ってるわけじゃないよな?( ´,_ゝ`)プッ
>>111 フロントミッションの格闘武器みたことありますか?( ´,_ゝ`)プまぁ、ッ
物理法則について言及されたら萎えるぞ。
つーかFM4のオープニング見たことあったら格闘弱いなんて言えないな・・・
うかつに近づかれるとコクピットごと・・・アボーン(´・ェ・`)
>>118 オープニングのアレを引き合いに出しちゃうと
「格闘機はミサイラーの援護下でないと役立たずじゃねーか」
とミサイルマンセー派に言われる罠。
肩にスモークディスチャージャーとか付けられるのなら話は違ってくるだろうけど
あとローラーダッシュ中に離陸するヘリのテイルローターを狙撃するシーン
アレだけはどう頑張っても弁護できない・・・
そろそろ電波障害を引き起こす謎の粒子が登場する予感。
もう登場してるやん
ヴァンツァーが使用する小銃火気で ローラーダッシュしてくる相手を止める事ができるなら銃のが強い 止められないなら格闘のほうが強い そしてどうあがいてもミサイル最強は揺るがない そしてヴァンツァー乗りはレイブンに駆逐される定めにある
123 :
名も無き冒険者 :04/01/12 18:39 ID:gs0NIKYr
レイヴンはイレギュラーなんだよ! やりすぎたんだよ、お前(ドリスコル)はな! いやっ恥ずかしい・・・
まああんなでかい的じゃミサイルぶち込まれて壊されるな・・・安定性も悪いし・・・ しかしあくまで空想の産物なんだからとことん人間型兵器に萌えたいわけだよ
しかし空母の対空ミサイルを完璧に回避する巨大なVTOL輸送機には仰天したけどな 仮に当たっても「外装が凹んだ程度」だったらしいし ヴァンツァーに使用されてる技術を転用すればアレくらいの輸送機は簡単に作れるって事なんですねw
>>118 ローラーダッシュって凄い使えなさそうですね。
バランスが悪そうだし走破性も低そう。あれだけの巨体を運ぶのもつらそう。
それと、顔文字の後なんか混ざってますよ
格闘は、普通に考えて使えないでしょう?ゲーム内ならともかく。
物凄い限定された状況で使えるでしょうが、そんなものの為に装備する余裕はあるでしょうか?
銃を捨ててまで。
あと、内部はどうなっているのでしょうね。人間一人を入れるスペース+エネルギーのスペース
やられた時に爆発するのも変わってますよね。全機自爆装置標準装備なのかな?
どんなに弁護しても、ヴァンツァーは所詮空想の中だけの兵器ですよ。
リアルで他の兵器より優れている部分を見つけるのが難しい。
>125 しかも、フレアやチャフとかを使った形跡も無いもんな。
>>127 ミサイルの間接誘導やEMP攻撃、果ては味方の航空機への爆撃ポイントの指定にすら
ヴァンツァーに巨大な機器を背負わせないと不可能な所見ると、マジでミノ(略粒子でもありそうだなw
まぁ一番のトンデモ未来技術はリペアバックパックなわけだがw
まあそこまで言うなら当然ID:XWP8S3p3はこれやらないよな。 俺は非現実的でもやるけど。
というかID:XWP8S3p3はここがゲーム系の板だということを知らないらしい
人型の必然性なんてチャロソとエヴァくらいしか持ってない そういえば米の国が現役の戦車の装甲をいとも簡単に貫く対戦車ライフル作ってたな。 人間が携行するライフルでアレだからそれをヴァンツァーサイズにすればdでもない事になるよな。
>>132 そんなもの作られてませんが何か?
ゲームオタクがしったげに軍事のことを語らないで下さい。
とんでもないのはあなたの頭です
分かった分かった。 だから軍事オタがしったげにゲームのことを語らないでくれ。
>>ID:XWP8S3p3 ID変えてまでご苦労様。 いっぱいオナニーに付き合ってもらえてよかったね。 将来二足歩行兵器なんて実現しないだろうしする必要もないだろうけど これはゲーム。俺たちの現実とはつながっていない。 虚構の中に「それっぽさ」が有ればいいんだよ。ゲームだから。
そもそも軍事ヲタじゃないしソースは失念したけど、そういうライフルをイラク軍に盗まれたっつーニュースは見た。 試射してみたら装甲を貫いてエンジンが炎上したんだそうな。 まぁでも立派な軍事ヲタ様はそんな事はイラクの捏造だとか仰られるんだろうけど。
>ゲームオタクがしったげに軍事のことを語らないで下さい。 そういうのは軍事板で言ってくれ 自分の土俵でな
とりあえずそんなライフルは作られていない。妄想はゲームの中だけにしとけよ
あれ?それって正体不明の武器(おそらく対戦車ライフルを改造したもの)で M1エイブラムスの前部装甲が貫かれたってやつ?
たぶんここの人たちが言ってるのはヘリ・軽車輌・超遠距離目標を狙撃するために使われる銃 のことじゃないかな?湾岸戦争でも使われたらしいし。しかし現代戦車の側面装甲やエンジン部分は 155ミリ榴弾の破片や30ミリAPFSDSの直撃にも耐えうる構造となっている。正面装甲などは120ミリスムーズボア より打ち出されたAPFSDS/HEATに耐えうる構造なので米軍が装備している12・7ミリか20ミリに程度の対戦車ライフル ではとうてい装甲を打ちぬくことなど不可能。
あーソースは失念して今探してるところだけど、とりあえず 「M1A1の装甲を貫通した弾についてですが、 それは米軍のブラッドレー戦闘車から誤射された25ミリ劣化ウラン弾ではないでしょうか? たしか「軍事研究」誌に、「どこからか発射された25ミリ劣化ウラン弾(おそらくブラッドレーから誤射された)が M1のエンジンルームを貫通した」との記事がありました。」 つう記事(というか個人のページだが)を見つけた。 まぁ、そのソースも確かYahooニュースだった気がするし そんな細かく書いてなかったからこの話なのかもしれないな。
他にもロシア製のRPG−22やタンデム弾頭のHEAT弾などいろいろな説があるが米軍が 何も公表しないから結局なにが原因かはわからない
ありうるよ派 -------- 将来実現するよ派 | |--- 現実じゃありえないけどFMの中にいるよ派(中立派) | |--- BDに不可能はないよ派(BD狂信派) | |--- WAPがいなきゃFMじゃないよ派(穏健派) | |--- 上面装甲の薄い戦車に有効だよ派――――(※そのころの戦車はもっと強いよ派と対立中) | |--- だからゲームだってば派(現実派) | |--- テラーンタンハァハァ派(過激派) | |---現用MBTをブチ抜くAMライフルがあるよ派 ありえないよ派------- リアルで戦車より優れている所なんてないよ派 | |---ゲーヲタはみんな氏ねよ派(過激派) | |--- ヴァンツァーは所詮空想の中だけの兵器ですよ派 | | | |---- ゲームだろうと何だろうとこういうのは許せないよ派 | |--- いても弱いからいらないよ派 | |---そのころの戦車はもっと強いよ派――――(※上面装甲の薄い戦車に有効だよ派と対立中) | |---WAPの格闘は作用反作用の法則で行くと大変なことになりますね派(格闘否定派) | |--- そんなライフルなんてありえないよ派
とりあえず、ヴァンツァー用アサルトライフル位あってもいいだろう。
>>132 エヴァはなんとなくわかるけど、チャロンってなんで人型なんだっけ?
銃はただでかくすればいいもんじゃない、と誰かが言っていた
口径は12.7~30mmってとこかな? この空気じゃ書きづらいけど頑張れば70mmくらいの速射砲とか積めるかもね…
もう一度言っておこう。 こ れ は ゲ − ム な ん だ ぞ !
本当にキモイ意見を言う奴がいるよね。 戦車のほうが強いのなんて皆知ってるっつーの。 あくまでゲームの話してるのにねぇ。 戦車が強いからといって、 ガンダムが全部戦車でたのしいですか? ボトムズが全部戦車でたのしいですか? 現実でありえないことをやって見せるからゲームって言うんだし たのしいんですよ。 それにな、FMオルタナティブでは戦車は確かに強いw
ガンダムの場合はビーム兵器という既に最強な武器があるからな 宇宙空間での戦闘も想定しているしガンダムなら人型もいいかもしれん と踏まえるとFMの中では 兵器>既に戦車もヴァンツァーも大差なく破壊できるレベルに到達 装甲>ヴァンツァークラスでも既存兵器に耐えうる防御力を実現(↑と矛盾?) 複雑な機構等>偉い学者様が色々な発明をしてとっくに解決 と考えるとそんなに違和感がないのでは
戦車の方が強いとか言ってる奴ってアフォだろ? 意味が分かんないんだけどw 戦車に足と手を付けたのがヴァンツァーだぞ。 元の戦車より弱くなるわけないだろ。
>>152 その手と足が現実の世界では意味が無い。
本当に意味があるなら膨大な予算かけてアメリカがとっくに開発してるだろ。
>>153 俺は夢見てる。
いつかアメリカが3〜4mの人型兵器を開発することを。
頭部と上半身は統合、薄型のボディ。
二の腕は短く、面長な腕部。
走破性の高い幅広の脚部。
コレが機関銃・ライフルをブッ放しながら後方の戦車を引きつれ、進行することを。
・・・どこかそういう妄想スレないかな。
どっちかというと戦車の後から進撃するようなスタイルになりそうな気もするが。 そうすれば戦車との高低差で二段構えで火力集中が出来るし装甲の厚い戦車を盾に するようなこともできるかもしれん。
人方は正直リアルに考えたらきついけど四脚の平気とかなら出そうなやかん。 というかロボット系のにいちいち突っ込みいれてたら腐るほど出てくるよ。
アメリカのDARPAでも研究されてないんだから人型はちときびしいかもね 四足は偵察用UAVなんかでは実用化されつつあるけどな
>>157 戦闘は考慮してないようだけど、
確か外国で野生地帯調査用の4足作業機械が出来てて、実際に動いてる(た)らしい。
なにも、クローラーや普通車両だと足元の自然を破壊するから、
面積が少なく、安定性のある4足が一番いいんだと。
概観は・・・箱に箱のつまさきがくっついてた。
>>157 二足歩行ロボットに人を乗せるという発想がなかったんだと思われ。
つかあの国の研究者に二足歩行機械なんて高度な技術を必要とする物を作れる訳がない。
マジレスもここまでくると虚しいな。 軍事板にでもカエレ!!<兵器語る奴等
161 :
名も無き冒険者 :04/01/13 10:52 ID:Q/ewDxJx
しかし言い争うくらいネタがねぇな オフィシャル今年1回目の更新はまだか
>>135 ヴァンツァーのそれっぽさは、戦車に適わない事が大きな意味を持っていたと思う
などと蒸し返してみる。
あれ、なんか寝ぼけてるなスレ番読み違えてた スマン忘れてくれ。
同じ数の戦車にボコボコにされたり頭上のヘリに翻弄されたり パーツ流用したホバー戦車の方が明らかに強かったり オルタナのWAWは色んな意味で良かったなぁ、ゲームとしては問題点が多すぎたけど
そう言えば多脚の重機の動画をどっかで見たな。 見たとき、多脚兵器の出現もありうるかもとか思ってドキドキしたっけ。
兵器とはちょっと違うけど 米国はベトナム戦時に多脚の輸送車輌を研究開発して 試作機も作ったみたいだよ
まぁガタガタ言ってるやつらはレッドアイズとムーンライトマイル見とけと。
まぁゴキブリ型が最強なわけだが
170 :
名も無き冒険者 :04/01/13 21:29 ID:tq3Q6PHt
うるせぇ!! 兎に角 ガ ン ダ ム の 最 強 な ん だ よ !!!!
の? とにかく、 蛙型だ。カエルが最強。とぅるとぅるぼでーで弾が滑るよ〜
>>167 そのデザインに近い物なら造られそうだな。
しかしガーディアンの脳波リンクシステムは作品にそぐわない気がする。
EMP対策はどうなってるんだ?
つまりガンダムムよりもガンタンクのほうが強いってことだな!!
なんか必死な人多いですな いやはやそんだけ詳しけりゃさぞかし楽しいでしょうなー おれ?おれなんもしらねwwww 知識なんか無しでも純粋に楽しめる人種が一番さ!
ロボットはロマンだからなぁ。
理屈うんぬんより、カコイイからロボットがいいよ。
それにしても、
>>152 は釣りなのか真性のアフォなのかわからん。
>>175 釣りじゃなかったら余りにも可哀想だぞ・・・・
3でWAPの命中率下げたり機械の補正ナシで作動させたりしてたけどなんでもありになりそうだなw
ガンタンクの火気制御システムが超絶に優れているなら 遠距離においてはガンダムより上 しかし接近されたら終わり ガンダムの中だとミノフスキー粒子の存在があるから遠距離戦は不利? ミノフスキー粒子を考慮しなければFMでも同じような事が言えるかと
つうかリアルで考えたらガンタンク以外の兵器は使い物になりません。 でもガンタンクもあんなにデカイから良い的。 そこで戦車に近い形をしたWAPが最強って事ですよ。
まあ、ツッチー自身、FM世界でもキャタ脚が強いって言ってるしな
>>17 参照
WAPも使い物にならないと思うが ガンダムはミノフスキー粒子によって誘導兵器などが無効になってるから強いわけで、 要するに今世紀もおそらく戦車が最強
>>181 「人型」WAPは弱いと言うか使えないだろうね。
俺が言ったのは「戦車型」WAPの事だけど。
現実論争(;´Д`)イヤン
>>183 分かった。
ミール・オルレンが一番最強!!!!!!!!!
これで良いかな?
しつこい馬鹿がいるからもう一度いっておくぞ。 こ れ は ゲ − ム な だ ぞ ! 自分の知識、意見を人に押し付けるなって。 軍事板でもいってやってくれ。 戦車はもういいって。
『これはゲームなだぞ!』 というワケのワカラン意見を押し付けられてもなぁ… まあ、それは冗談として 戦車の話題が嫌ならほかの話題を振って頂戴な。
FMの売りは現実(リアル)風だろ? まぁあくまで"風"でしかないが どれくらいリアルに近づけるか それにより面白くなったり面白くなくなったりするだろ それを語ってたんじゃないの? 「これはゲームなんだ」で全て片付ける事自体アレなんじゃない?
>>186 これはげーむなだぞ
と言う事について語り合おうではないか。
作用反作用云々で格闘ダメって言ってるけど、 ガンダムハンマーみたいの持たせちゃえば? DA! DA! DA!!
そもそもせっかくAPFSDSのような初速1700M/S以上も可能な砲が現在でもあるのに たかが数十M/Sの速度しかでない格闘攻撃に意味があるのかと言う問題が・・・・
WAP>戦車より弱い 装甲戦車以下 火力戦車以下 AC>戦車なんか相手にならず 装甲は遥かに戦車より上 火力は超絶 結論 AC厨>WAP厨
ヴァンツァー格闘にも流派は存在するのかどうか気になる。
軍事の事全然詳しくないから俺の勝手なイメージで話すが。 戦車は乗りたくないな〜。怖くない? 目立ちそうで真っ先に攻撃受けそうだし、攻撃受けた時戦車の中は怖い。 逃げ場が無いような気がして。
>193 多分歩兵の立場で戦車が自分に迫ってくるところを想像すれば見方が変わると思うよ
FMの事全然詳しくないから俺の勝手なイメージで話すが。
WAPは乗りたくないな〜。怖くない?
目立ちそうで真っ先に攻撃受けそうだし、攻撃受けた時WAPの中は怖い。
逃げ場が無いような気がして。
なんて事も言える罠。
ついでに言えば逃げ足も頑丈さ武装の有効射程距離も多分戦車の方が上。
なんたって戦車は一撃必殺の攻撃力とそれを維持する防御力とそれを動かす機動力、
手足なんて「不純物」を一切含まない純粋な戦闘能力の結晶だからな
でも俺WAP大好き、WAWはも〜っと好きw
>>190 最終的に大きなエネルギーを叩き付けられれば良いのだからその手段はあまり問われないかと。
酷く大雑把に言ってしまえば軽い物を高速でぶつけるか重い物をそれなりの速度でぶつけるかしか違わないんだし
それに巨大な鈍器で外装ごとひっぱたかれたり装甲の薄いところ狙ってパイルバンカー打ち込まれたりしたらちょっとタダじゃ済まないと思うぞ
今後のFMシリーズでファンタジックな剣とか出てきたらもう笑うしかないがなw
>>191 ACの場合は・・・
荒涼とした世界下、一国相当の戦力を保持した企業同士のACパーツ開発争いがあったから
(もちろん同じ技術を使った戦車の方が強いんだろうけど、
目新しい技術によって爆発的にシェアを得たとかなんとかする)
戦車その他兵器おいてけぼりのAC中心の世界観。みたいな。
よって戦争化における重要度
AC>>>>>>>>>>>>>>>>>>>WAP ナンテ
>>196 地下世界という特性上高低差に弱い戦車は淘汰されてっただけだと思われ
オルソンが最強だろ
漢の浪漫はドリルぞな。
お前らみんなトラックにでも乗ってろよ
多脚型ユンボに乗りたい。
フムフム、これまでのスレの流れを要約すると・・・ FMOにおける格闘攻撃とは、多少のダメージは覚悟の上で接近して、相手に致命的な ダメージを与えるという、その肉切骨断スタイルは高いプレイヤースキルを必要とし、 さらに両手格闘武器WAPに至っては、まさに漢セッティングと呼ぶにふさわしい装備である ・・・と、いう訳でありますね。 映像特典では格闘シーンも無かったので、次に公開されるFMOのムービーでは 是非、見せてほしいのであります。
今年はいつ頃から明確な情報が出てくるだろうか? JM方式で考えれば2月頃情報が出始め公式HPが出来 3月頃クローズβテスターの募集が始まり 4月頃クローズβスタートって感じかな?
>>195 パイルバンカーは効きそうだが、ナックルや棍棒はなぁー
確か、運動エネルギーってm*v~2/2だったよね?
何トンもの腕を目に見える速度でぶん回すより、数キロの弾丸を
信じられない速度で打ち出すほうがねぇ。
銃は剣よりも強し。ん〜、名言ですな。
でも俺は格闘好きさ。
やっぱり格闘できるのは元から格闘武器装備してる奴だけだよな? 銃捨てて殴ったりしたらマニピュレーター折れそうだし。
4thのシステムから見て、そういう仕様になりそうではありますな。
>>205 腕ごと換装するほうがそれらさいいよな・・・
>>204 ナックルは
>>205 が心配してる「指」の損傷を避けるための最低限の性能しかないだろうし(だから軽い)
4thじゃミサイラーが護身用に装備してることが多かったから純粋な格闘機向けの装備じゃないんだろうな
棍棒は当たり所が悪かったら結構酷い損傷を貰いそうだし格闘武器の中ではリーチが長いからそれなりに有効だと思うぞ
いくら銃(WAP用ライフルだと砲か)の初速が速いといっても空気抵抗その他の要因で撃ち出したままの速度で標的に命中するわけじゃないし
それに戦車砲クラスの大口径砲は反動が受け止め切れなくてWAPは装備できないはず、WAP用ライフルでも100o無いかも知れない。(WAP用CANNONなんて殆ど出てこない)
そんなWAP用ライフル弾の重量は想像以上に「軽い」かもしれない(余談だが4thのWAP用銃器のサイズって結構デフォルメさるてるよな)
逆に全身のアクチュエーターを総動員して加速された格闘武器の標的に衝突する直前の速度も目で追えない程度には出てるかもしれない
例えるならプロ野球のピッチャーの豪速球と四番バッターのフルスイング、人間が食らったらどっちが致命的か?という問題に近いかもしれない。
ま、所詮は全部しれないしれないの素人の妄想だけどね。こういうFMの楽しみ方をする奴もいるって事で
>>207 仮にもマシンガンやショットガンをバリバリ撃っても大丈夫らしいから
「指」は弱くても「手首」は衝撃に強い構造なんじゃないかな
まあ格闘武器腕も面白そうだけど
例えばだ 腕をライフルで撃ち抜かれたとする 状況にもよるがまだ腕は使える可能性がある 腕を金属バットで全力で殴られたとする 腕は粉砕骨折して使える可能性はかなり低いだろう 人間なら骨、WAPなら内部構造や回路に重大な損傷を与えられるのではないか? というわけで格闘にも価値ありというのはどうだろう
リアル考えたら、転倒=一大事
211 :
名も無き冒険者 :04/01/15 16:43 ID:PzhwmkrP
攻殻でやってたがトリモチ弾ってロボットには有効なんじゃないのか
>>208-209 仮に、ヴァンツァーにヴァンツァーの内部骨格を粉砕できる程の腕力が備わってたとするなら
その腕力で可能な限り強大なライフルを持った方が、単純に強いんじゃない?
格闘を強くしようと、ヴァンツァーを強化すれば 強化した分だけ、その分、銃とかを使う方が強くなってしまう不思議(´・ω・`) 相対的に 格闘>銃 になるのって凄い限定されるよね 例えば相手が銃を持っていなくて、密林などの支援攻撃を両者期待できない状況で 非常に接近した状態で相手をはじめて認識できた場合とか。あと相手の足が遅くないとダメか
あと、関係ないけどヴァンツァーって、間接に砂埃とか入ったらどうしてるんだろ
ヴァ「右手小指の第二間接に砂埃が進入しました」 「損傷の危険性がありますので直ちに取り除いてください」 「今度は左足のひざに・・・」 「その段差は降りられません。降りると足がもげます」 「それ以上腰を曲げると、腰が折れます」 「攻撃をうけました。もうだめです」 凄くそーっと扱う感じになりそうだ
防砂カバーくらいあると思う
「カバーが破れました。助けてください。」
PC版だとコンピューターの喋るメッセージを自由にカスタマイズできて、ネットで配布できたら良いな 2ch語verとか
>>218 PCのシステムメッセージみたいなもんかなぁ
たぶん形式はwavだから音声があれば変更はできるね
あればね・・・ヴァンツァーのOS?は喋らないと思うけど。
喋ったら女声にまっさきに変更するな、俺はw
俺は多分喋らないと思うな。 そんな余計な物にパワー使わないで他の所で使って欲しい。
4thの最後を見る限り思いっきり喋ってくれそうだがな。
3rdの時もOS起動時に音声が在ったな。
システムボイスがあったらACみたいなのかな 「システム 通常モードへ移行します」 でも大半がヴァンツァーにのってる状態だろうから、 起動と終了(ログアウト?)するときだけだとめったに聞かないんだろうな
現行の戦闘機なんかそうだけど、兵器の場合は音声ガイドのような 「ユーザーフレンドリー」な要素ってのはほとんど考慮されないよね。 使用者に対して、ある程度以上の習熟を必ず要求する。 個人的にはフロントミッションの「硬派」なテイストをこれ以上崩されたくないので、 しゃべるヴァンツァーはやめてほしいなあ、と思ったり。
現行の戦闘機も結構喋ってくれたりするそうですよ しかも異性の声の方がパイロットの反応が良いという研究結果が出てるとかいないとか
>>226 へぇ、そうなんだ。軍事板で聞いてみるね。
そりゃ、同性よりはいいよなぁw
ノーズにペイントできるくらいだから愛着わきそうだし。
「構造解析されちゃうかも?」
最近のだと喋るOSあるよ<戦闘機とか 流石にぺらぺら口うるさく喋ったりはしないけど、異常のあるときとかはそれを教えてくれる
コンピュータがしゃべらなかったとしたら・・・ ディスプレイ上にでかでかと損傷警告とかロックオン警報 とか出てきてパニックになりそげ ちなみにACでは女声の頭しか使いませんでしたw
ゲームならいざ知らず現実の戦闘機が喋るとか聞いたこと無いな
>>230 わかる、わかるぞ
男は時として性能よりも女声を選ぶこともあるのだ
「これで女なら最高なのに・・・ッ!」というパーツ幾知れず
>>231 電子レンジとか暖房が喋る時代だからねー
どういったこと喋るんだろう
タイマーがついてて「3分経過 カップラーメンのふたをはがして下さい」とかあったらいいな
ミサイル警報なんかの緊急系はブザーみたいな単純な物が主流でしょうな。 ググッたらスタートレック関係のページで見っけた。ソース不明だが。 ↓ 現在、アメリカ軍の F-16(F/A-18 も?) 戦闘機は、パイロットにコンピュータ音声で警告を知ら せるという機能があり、これも女性の声なんだそうである。 これは男性より女性の声の方がパイロットの反応速度が 数十パーセント上昇したという実験結果が出たからだとか。 後こんなのも @小型機用の簡易衝突警告装置が使用可能に 川鉄商事はアメリカ製の小型機やヘリコプター用の簡易衝突警告装置の 販売を始めることになりました。価格は18000ドル程度になります。 この装置は飛行中に一定の距離内に他機が進入した場合、 その距離や方向や高度などをディスプレイと音声で警告するものです 。6月中旬にも電波法に基づく規則が改正されて、この装置が使用できるようになります。
ねー。やっぱり■eのことだから 序盤は人間でミミズ・カニ狩るしかできなくて、 ある程度ミッションこなしてようやくヴァンツァーの免許取得みたいな いやなステップ踏まにゃイカンのかね? んで、ヴァンツァー買うのがこれまたスゲー大変だったりして…。
最初は戦車で最終的には大型機動兵器だったらいいな〜
みんな最初はバギーです
リッチバーガーとバリバリソーダが昼食だな
廃人にならないとレッドウルフに葉乗れないんだろうなぁ。
突然だが みんな大型機動兵器に乗れるとしたらどんな機体に乗りたい? 俺は2ndに出てきたジェットホバーのグランドガンポートみたいなのがいいなー
みんな最初は歩兵です 武器は竹槍とおなべのふた 乗り物に乗らないで武器を強化していくと 成型炸薬竹槍ミサイルや、リアクティブおなべのふたを製造できます
>>238 3rdに出てきたクラゲに乗って集中放火を浴びたい。
243 :
242 :04/01/16 22:01 ID:H9QV5D21
244 :
名も無き冒険者 :04/01/16 22:50 ID:v+GOwIfY
そういえば攻殻のあたらしいのっていつやるの?
>240 グロスター(もしくはアルゲム)。 俺を逆関節萌えに目覚めさせた機体だったりする。 それか、グローニング。
漏れはオルタナに出てきたホバータンクのヴァンツァー
クリキントン型が良いです...シーキング型も。とりあえず非人間型万歳。
イワノブたんにのられたい
ゲームの内容より、■eの運営が心配だ。 FF11でもかなり問題になってるようだし。
Planetsideみたいなのを期待してるんですが無理ですか、そうですか(´・ω・`)
メタンヴァンツアーに一度だけ乗ってみたい
>250 サーバー運営なら海外で優秀だと表彰されたりしてますが
>>250 「ユーザーを楽しませる事」を除けば■eのFF11の運営は世界トップクラスの優秀さ。
一番肝心なところが抜けてるんすね(´ヘ`;)
運営は優秀な方じゃないか? FF11に関して言えば、開発はちょっとアレだが。 だからFMOには期待してます。
ユーザーが面白くするしかないような運営は止めてね
11の開発は頭の線トンでたなぁ・・・
■eの鯖管理運営能力にツッチーの手が加わればきっと最高のネトゲに! ・・・なるといいなぁ・・・。
>>259 いいものになればなるほど厨の数が増えるような気がしてならんのです。
良い悪いに関係無く 人が多い物には厨は多いって ■eもMMOということで大々的に宣伝するだろうし
とりあえず厨房がふえることもあれだが、いつみても厨房批判をやたらと煽り気味に書いてぐぢぐぢぐぢぐぢやってる 糞の垂れ流しスレになるのは避けたいと思うのであります。 批判するならスカッっといこうぜ
>>259 FF11のボスモンスターAIをやったのが土田さんなわけで
期待age
値段・難易度を厨じゃ手が出せないようなものにすればどうだろうか 値段が3万前後で、コックピット付き。 難易度がスーパーマリオブラザーズ2とドルアーガの城足したくらい
厨が増えて嫌というなら狩っちまえばいいことだろ。 対戦がメインのゲームなわけなんだから。
早くもきな臭くなってまいりました。
>>265 ユーザー獲得に走りそうな■ぇがそんな仕様で出すとは思えず。。。
値段は6400円(PS2にあわせ)
難易度はACマスターオブアリーナくらい
なぜかカトキコントローラーつき
>>266 で言うところの厨がいたら狩ればいいだけだしなぁ
生ぬるいゲームにならないことを祈るばかり
町中で喧嘩して ”上等だ!てめえヴァンツァーにのりやがれ!!” と、町中で拳で熱く語り合う人物が出そうだ。
もうダメポ…。
で、決闘後に友情が芽生えて戦友になるわけだな? 一緒に戦場を駈け回ることになるんだなっ!?
>269 >271 「バスターナック&マグナッソン」プレイか。 アツイな。
んで、しまいには戦友っていいなぁとか男同士で語り合うんだな。
汗臭そうだな…。
FMOのコンセプトは汗・オイル・硝煙の匂いが感じられる世界です。 とかなら最高だ。
基本的には通信は通信兵にしか取れなくて(通信兵はリーダーにしか連絡取れない) 戦場へ出る前に 「へっ 地獄で会おうぜ」 「まだお前から酒おごってもらってないからな、死なれちゃ困る」 「GOOD LUCK!」 そして鎮圧後に戦死を報告される、と 通信周りはどうなだろーなー
とりあえず戦場でチャットは要らん
278 :
名も無き兵士 :04/01/18 01:01 ID:OWiYRhlF
んじゃ、連携せずにみんな好き勝手に突撃ですか? ボイチャじゃないとアクション中には出来ないだろうけど。
あり、上げっちった。スマソ せめて戦闘前に大勢で作戦会議とかやりたいですな。
>>278 ボイチャはあるのか微妙・・・
PS2でボイチャできんのかな?専用マイク発売は考えづらいきも。
実際に発売されたらどっちを買う?Win版?PS”版? 俺はパソコン新調して性能には自身あるからWin版で行こうと思う。 BBユニットないし(´A`)
PS2で出るならFFベンチが余裕で動くPCでちゃんと動いてくれるだろう。 PS3とかで出るならきついが。
PSXがどんなスペックか知らんが寧ろPSXで出るほうが良いかもしれん。 と何の根拠もなく妄想したりする。 公式更新まだかなー。
PSXはPS2だよ
地球防衛軍みたいな周り敵ばっかな感じでFMだったらキーボードさわってるヒマなさそうだがどうよ?
>>285 実際の戦場も似たようなモンジャネノ?
歩兵なんか無線機のスイッチさえ押す暇なさそうだ。
つーか実際の戦場じゃ味方から撃たれる方が多いらしいぞ。
じゃコントローラー、マウスから手をはなさいでFAね? >287 格闘機が囲んだとき援護は無理?ガンダムの格ゲーみたいだが。
>>288 味方の格闘機ごと蜂の巣にして
何 が 悪 い ?
戦場に誤射は付き物、味方の射線に出る馬鹿なんて死んで当然だぞ?
age
>戦場に誤射は付き物、味方の射線に出る馬鹿なんて死んで当然だぞ? とりあえず味方より前には出ない方が良さそうですね。 あとユニットが密集しているところもグレネードとか撃ち込まれそうなので、 キケンですね。 おとなしく後方から援護していますね。
出過ぎるの奴が悪いとは思うけど 自軍の兵に当たると分かっていながら撃たせる指揮官はどうかと思うけどね
4thのムービーみたいにミサイルをローラーダッシュで追いかけて 着弾後にパイルバンカーバスン!とかやりたいね
格闘はAIMを手動でやるのかロックオン型になるのかで苦労度合いが変わるな。 多分ロックオン型だとおもうんだけど、マウスとコントローラーじゃ照準合わせの難易度がかわるし
ローラーダッシュから停止するときのくるりんと回る動作もできるかな? 直進のまま急停止するとABSが働いて通り過ぎてしまうのだな。きっと。 ローラダッシュ中に足元を撃たれるとズサッーとかなるのかな?ん? 最高速度から、くるりんと回ろうとすると、ぽてっとコケるけど、地面に パイルバンカー打ち込むとターンできるのだとカッコイイけど、ムリだなきっと・・・
格闘は・・・自分のリーチまで接近するのが難しいと思う。 味方の援護無しではムリだな・・・ミサイラーも同じか・・・ Σ(゚Д゚;) ハッ!それがFMO!?
一人で特攻かけるタイプのゲームじゃないのは確かだろうね。
298 :
名も無き冒険者 :04/01/19 00:24 ID:W1JupqTn
味方殺しのID9890とかいうあだ名もいいかもな 皆殺しのID9834とか
>>298 そんなあだなつけてくれる奇特なやつがいるもんか。
普通に晒されて終わり。
あんまりヒューマンファクターに期待しないほうがいいんじゃないかな
敵陣営の奴の名前が見えない方がそれっぽいな。 機体の色とか装備の特徴とかで仇を捜すとか かなり良さそうな気がする。
そこでエンブレムの登場ですよ。
とりあえず勲章っていうか誤射率とかステみれるんだろうな?これは重要w
現実のようにある特定の作戦に参加したら漏れなく貰える参加賞とかあるといいな
現実にあった参加賞のもらえる作戦ってなんだ?
〜作戦と名が付く全ての作戦にあるんじゃないか? 後はカラーリングだがインベイジョンストライプとか。
インリンオブジョイトイ?
いずれにせよ高機動型が最強なのは間違いないだろうな
装甲薄くて集中攻撃されて即リタイア
309 :
名も無き冒険者 :04/01/19 12:10 ID:BgRX31Z2
ゼロフタマルマル時に奇襲作戦開始 各自time.apple.comで時間調整ヨロ とかいいねぇ
全然良くない
PS2でも出るって時点でFF11と同様の幼い層が多くなるのは必然だな。 私怨叩きや妬み晒し、ジョブ差別が兵装差別に変わるんだろうな。
ジョブ差別ってなんだ? なんだまぁあれだなそんなケツにこびりついた糞のような連中は俺がミンチにしてやる
対厨用治安維持部隊とかできそうなヤカン
xx
先生、ガンダムZオンラインとのちがいはなんじゃろな?
MSとWAPの違いくらいの差
普通にMOとMMOの違いだろ?色々な意味で全然違う まぁMMOと表しながらMOな某ゲームもあるから 実際はどうなるかは知らんが
>>301 戦闘で敵のエンブレム確認する余裕あんのかな?
やられた後に「あなたは○○にヌッ殺されました。」
くらいのシステムメッセージでれば相手が確認できそうだけど、
それはそれで
>>311 みたいな事になりそうだしなぁ。
エンブレムは個人的に欲しいけど、相手にわからなきゃ意味ないよな。
>>313 過去の例から見るとそういう組織を作りたがる奴が一番の厨なんだよな。
FF11ユーザーが集まるのはイヤだな FMOでも効率を要求されるなんてもうコリゴリだよ
俺の予想としては、FFやら他のネトゲから廃人クラスが来たとして、 必ずOCUかUSNの有利な(勢力が大きい)方に従軍するだろうな。それが効率最優先の彼等のやり方だ。 じゃあ俺等はどうすればいいか?答えは簡単だろう。反対の勢力になればいいわけだ。 たとえ相手が廃人だろうと、どんなに劣勢になろうと構わない。逆にそれを打開する色々と楽しみが出てくるはず。 それにさ、ほら、FM好きってマz(PAM!PAM!
>>315 Zガンダム,鉄騎大戦,Junk Metal,Chrome Houndなど和製のオンライン対応
ロボットゲームが増えつつある中、「FMらしさとは何か?」を問うているのですね。
やはり情報が無いので自分にも分かりませんが、ただ、「ロールプレイング」が
「アクション」になってもFMは「シミュレーションゲーム」であってほしい。
インタビューで開発の人も「シミュレーションである」と言っていますが(>7参照)、
オンラインゲームの場合、プレイヤー側にも「FMはシミュレーションなんだ」と
いう意識が無いと「チームプレイを強要する自由度の低いゲーム」と感じる
かも知れない。
そこで開発側には明確なゲームの趣旨を示すことを要求しますが、言いたくても
言えないこともあると思われるので、プレイヤー側の理解しようとする努力も
必要と思うのであります。
そうかわかった!!オンライン版は F M A 仕様でオルタナティブベースなんだきっと!これならキーボード打てるしシミュ範疇だ!
>319 ハゲガル連中とかな
まあ期待し過ぎかもしれないけど、やっと理想のネットゲーム が登場したって感じだなあ。早く戦場を這いまわってみたいよ。
まだ登場してないがな
328 :
名も無き冒険者 :04/01/20 11:40 ID:wVCBWdJH
みんな理想かどうかでなやんでるわけだが 理想じゃなかった場合それは妄想なわけで このスレはFMOを妄想するスレで もし理想じゃなかった場合はこのスレは永久に続く
>>325 まあ、君の理想が実現するかどうかは運営次第だな。
上の方で言ってたが、素材やシステムがどれだけ優れていても
”楽しませてくれる”要素をはき違えてたらすべてが台無しだもんな。
>>322 そういうのはゲームデザインで誘導しないと無駄だよ。意欲とかは現金なものだから。
自軍の勝敗が自キャラに実質的なプラスやマイナスを与えるようなデザインにしないと盛り上がらないと思う。
理想のネトゲは開発が始まった瞬間に最悪のネトゲになる。 コスモぐが出る前はアストロノーカオンラインこそ理想のネトゲになると思っていた奴も多かった・・・
まぁあれだおおまかな基本戦術に一応はのっとっているが 一人一人少しずつ違いがあって悪い戦術、良い戦術をぐだぐだぐだぐだ話しあえたらいいな。 こうしろここはああしろって半強制的なのは嫌、でも厨プレイされてもイヤン
一人で勝手に動いて何が戦術なんだか
>>333 戦略と間違ってないか?
個人での戦い方を戦術として認めないという事か?
例えばたった一人でも突っ込んで戦うか、引きながら戦うかも
意味合いとしては戦術の違いだぞ
集団での戦術を求めろということなんだろうが
まぁ確かに個人での戦術研究よりも
集団での運用を考えた戦術を研究した方が効果は大きいだろうな
ただFMOをやる際にいつも決まったメンツと出れるかは分からないし
結局は現場を見て自分の動きを考えるようになるんだろうな
ゲームにラジオチャットがあればすごくいいと思う とても連携がとりやすくなるし、臨場感もでる。 ちなみにラジオチャットとはF1キーを2回押せば「了解!」とチーム全体に無線が入ったりとか FPSゲームには結構導入されてると思う
結局FF11みたいに効率重視プレイを要求されそうだな
チーム単位で行動し、明確な勝ち負けが設定されている以上 効率重視になるのは当然でしょ。 スポーツだってなんだってそう。
>>338 それは、参加者全てが同レベルの技量を持って初めて言えること。
スポーツでは練習、リアル軍隊では訓練という名目で醸成される。
それがネトゲで求められると結果は…。
もうお解りですね('A`)
>>330 「アメによる誘導」ならば良いのですが、「ムチによる誘導」で無いことを祈るのであります。
>>332 >悪い戦術、良い戦術をぐだぐだぐだぐだ話しあえたらいいな。
FMOのサービス開始後には・・・
「陸上新戦術研究機関ズランダル」の様なスレが立ちそうなヨカン。
>>335 ナルホド!特別なハードも不要で、かつ、ボイチャで起こりそうなプレイヤー同士の
トラブルも回避できますね。
安心したような、すこしガッカリしたような気分ですが・・・
>303-305 遅レスだが、>303が言ってる「参加賞」というのは 従軍章のことだと思われ。スターリングラード防衛戦従軍章とか。 しかし、参加賞って…
>340 歯見:ねぇ、獲留これちょっと見て(rya 獲留:早速現地へ(rya ネタスレ確定くさいんだけど。
343 :
340 :04/01/21 12:12 ID:TpkDKCbG
<訂正> FMOのサービス開始後には・・・ 「サモンド先生の基本戦術講座」の様なスレが立ちそうなヨカン。 ・・・サモンドはハフマン紛争とは関係ないですか。そうですか、そうですね。
>343 そこでオルンソさんですよ。 「オルンソ大佐の基本戦術講座」 と、みせかけて実は「オルンソ大佐のマテリアル候補要請講座」
×要請 ○養成 _| ̄|○
大事なところで間違えて!! もうっ
チームプレイの要求されるゲームって少しでも厨が紛れ込むと台無しになるからなぁ。 だからといって固定チームプレイが推奨されても殺伐となっちゃうだけだし まぁフロントミッションだからFFほどライト層は流れてこないと思うけど いやライト層が厨ってわけでもないんだけど。むしろヘビーユーザの方がタチ悪いのかな
違う違う、どんなユーザースタイルでも一番たちが悪いのは自己厨
なんじゃこのIDは・・・ミ,,;゚Д゚彡y─┛~~~
なんか強そうなIDだなw
自己厨なヒトは、なぜ自己厨でいられるのか? それは自分さえ助かれば失うものは何も無いと感じるから? もしFMOが例え自分が無事でいてもチームが負ければペナルティを受けるゲームで あれば、自己厨なヒトもチームに貢献せざるを得ないではないでしょうか? かつて自分が読んだ少年マンガでは共通の敵が現れて、「自分もヤバイ」という 状況に陥った時、例えそれまで敵同士であっても結束し共通の敵に立ち向かうという シーンを思い出しながら、ふと、そう思ったのであります。
>351 おまえはネトゲにおける自己厨を全然分かってないな あと、団体での対人戦メインなゲームで負けた場合の(個人が直接的な損をする)ペナルティなんてありえない
-NOTICE- ・スレッド内、ゲーム内問わず和輝行為の禁止。 ・ミノロケ崖撃ち禁止。 ※和輝行為は即垢BANの対象ですのでご注意ください。
ところで、ゲームの内容的にジャックメタルが近いカタチになるんかな。 大差なかったら( ´・ω・` )ショボンヌ
>>352 Yes,Sir!!
自分はこれまで「自己厨」を単に「自己中心的な行動をする人」と認識して
おりました。
認識を改めるために、ここは一つ自己厨@ネトゲに関する恐ろしいエピソードを
紹介してほしいのであります。Salute!
>>354 JMのどんなところがショボンヌですか?具体的にキボォンヌであります。
> JMのどんなところがショボンヌですか?具体的にキボォンヌであります。 JM自体は興味無いんで知らんのだけど、開発元の実績がショヴォンなのかな ツッコミ養成マシン“ナイスツッコミ”とか作った所だから 素晴らしいボケをかましてくれる可能性もあるが。
>355 某RTSでいた奴は自分のチームが負けたら仲間のせい。 自分のチームが勝ったら自分だけの功績。 初心者は邪魔だから同じチームになるな、うざい。 と言う理論を掲げて新人をビシバシ潰していった奴がいる。 自己厨の一例。
他にも自己厨の性質では他人意見を聞かないというのもあるね FF11なんかだと、強い敵と戦うときに他のPTメンバーが全員反対していても、自分の判断だけで戦い初めてPT全滅とかあるよ ここで全滅だけで終わらず、全滅の原因を他のPTメンバーのせいにする奴めいたりして、こういう奴らはもう何て言うか… 俺個人としては、状況によってはある程度強引なことをするのもいいと思うけど、それらの自分の独断による失敗の尻拭いができない奴を自己厨のと言うのだと思う。
公共チャットで長々と雑談するやつを自己厨といいます
勢力はUSNとOCUのどちらかを選ぶとして、 戦場選択として戦いに参加する部屋を決めることになるのかな? フォートモーナスとか混みそうな気がする
BF1942みたいになったらイイナ あと、パーツが傷ついたり壊れたりしたらちゃんと修理代がかかるようにするとか
>>361 >BF1942みたいになったらイイナ
ごめん、、、絶対嫌だ
あんな雰囲気になったらマジで
皆さんの想像を楽しく拝見させてもらっています レスを参考にして今は調整の段階です 今はクローズドβに向けてのチーム一員頑張っていますが ここでの意見を参考にした部分もあります FMの売りであるリアリティを損なわずに銃器、格闘、誘導兵器なども バランスを取って楽しめるように努力します FMOに是非期待してください
>363 節穴さんしてください。 煽り騙りならけっこうです。
以下は私の個人的な妄想文です・・・おかしなとこもあると思いますが、そこは妄想文ということで流してやってください。 私はオンラインゲームの醍醐味は連携プレイにあると思います。そこで私がやったFPS系オンラインゲームで一番連携プレイができたと思うのがBF1942です。 そこでこのFMOにもBF1942に似た、次のようなシステムが入れば個人的にはイイナ〜と思います。 まずマップには拠点、またはチェックポイントのようなものを作ります。そして以前言ったようにラジオチャット的なものを導入して、チェックポイントについての無線を友軍全体に入れれるようにします。 たとえば「○○ポイント、敵軍侵攻中!」や「○○ポイントを防衛せよ!」などです。その連絡を可能にするのが、比較的軽装備の偵察ヴァンツァーです。 また、友軍全体に入る無線のほかに、一定の周囲のみに流せる前線用チャンネルなどで、掛け声的なものが入ればなおいいかと・・・ 例は「援護せよ!」や市街戦を想定した「隠れろ!」などです。非常に単調なものですが、実際前線で流されるとかなり臨場感が出ると思います。 また、ステージが広大であればヴァンツァーだけでなく、FM4のような輸送ヘリがあれば楽しくなるかと。 楽に目標ポイントまで移動できますし、敵軍部隊と交戦中に敵の背後で輸送ヘリからヴァンツァーが投下されればさらに作戦の幅が広がります。 問題はヘリのパイロットの腕に輸送されるプレーヤー命のすべてが任されるところ・・・またヘリパイロットは特に攻撃に参加できないところ。 自衛用にマシンガンぐらいは装備できても・・・ 以上のことが個人的にあればいいなと思うとこです。長文&妄想失礼しました。
366 :
名も無き兵士 :04/01/22 22:54 ID:y+tZh97M
>>363 キタ──(・∀・)──!!
>365は「開発部一員」のヒトがさりげなくFMOの概要を漏らして我々の反応を
伺っているのに違いない!!ね?ね?
>>「開発部一員」殿、公式HPの更新がまだ遅れるようでしたら、Staff voiceに
ジャンプフェスタで上映したFMOのムービーをうp願います。age
残念ながら (´・ω・`) βテストを心待ちにする一プレーヤーです
368 :
361 :04/01/22 23:07 ID:+N6GvSj6
ちなみに私も365さんでは無いですよ
もらえらもちつけ! 流れを見るならともかく、名乗ってレスするなんてありえない! 鉄器やらTFLOが控えてるのに、こんなとこでFMOの話なんか開発の人間ができるわけないだろ! でもFF11の動きを見てると、2ch見てるとしか思えネェなあ・・・なんてのがあるが・・・ え?もしかして、俺ものすごいつられちゃった???
書き込みやリークは誰が漏らしたか社内で簡単に ばれるからしないだろうが、2ちゃんを見るとか多少 参考にすることはあるだろうよ。ここまででかい掲示板で 常時人がいる情報源は他に無いだろうから。
まあ偽でも本物でもいいか。たいしたことしゃべってないしな。 本物ならがんばっておくれ。東京は今夜、冷えますから・・・ ‖∀・)・・・・キタイシチャウゾ
>>363 ホンモノでもニセモノでもいいですから
ショットガンを強くしてください。
シュネッケ贔屓の一ユーザーより
>372 偽物がそれをかなえる手段はチートだけだぞ
>>360 それはシミュレーションゲームじゃねえな。
>>373 チートじゃつまらんなw
あくまでもマシンガン優勢という流れに新風を、と思ってるだけだから。
376 :
パラリラ :04/01/23 00:16 ID:tDyqzoRn
通信料高いからなーーー。安くならないかな?なったらオンラインでも迷わず買うのに・・・
ショットガンで破壊したパーツは修理できないとか´`b
あれだ、貫通+衝撃にしてくれw
ショットガンはあくまで準近接武器だからなぁ。 それなりの威力だそうとすればめい一杯近づかないと効果がない。 おまけに散布界が広いと味方を巻き込むおそれもあるから 有効に使えるシチュがあるとすれば視界が極端に悪くレーダーも効かず 自分以外が全て敵で障害物が多い地形に限られてしまう。
そんなにリアルに設定されてるのか、凄いなFMO
ショットガンはマシンガンに比べ弾数が多いとかリロードの時間が短いとか
マシンガンと違って一動作で大量の弾をばら撒けると言う点もあるかな アクションだと格闘との相性が良さそうだ。
全サーバーTKありにしてほしいな TKなしはつまらん まぁ日本だとTKありは不評だから全サーバーTKなしに なりそうだ あとゲーム内容も半分ぐらいかほとんど英語で若干日本語だといいな 全部日本語だと萎える
>>351 亀レス
自己厨は自分が死んだのを人のせいにするから結局自分は悪くないと行き着くのさ
team kill = TK 仲間を攻撃すること ゲーム的に軍所属な立場なら絶対許されんだろうけどね USN、OCU以外に第3勢力があるといいなぁ。
TKはFF(フレンドリーファイアー、友軍誤射)が可能なゲームでよく問題になるな 実は現実の戦場では良くある話なんだそうな。敵から与えられた損害よりも 味方同士の誤射から始まる同士討ち等の損害の方が多かった場合もあるとか
TK=TeamKill or TeamKiller 味方を攻撃して殺す事、またそのプレイヤーの事 383が純粋にTKをしようというなら只の馬鹿 だがTK無ということは誤射が味方に当たっても問題ないというわけで TKというか味方にも「当たってしまう」というのをキボンヌ
>>387 ありがとです
ついでに、TKの醍醐味を教えて欲しいです
やっぱりスパイの末に気づいた者を殺すとかですか?
>>389 PKとほぼ同じと考えて良いんじゃないかな
反撃される事の無い一方的な殺戮、愉快犯、正直俺には良くわからない
不可抗力(敵に撃ってるときに射線に味方が突っ込んできた等)以外の
意図的なTKはPK以上に嫌われるゲームを妨害する純粋な害悪だと思うよ
みなさんありがとうございます つまり、TKというのは味方にもあたるという仕様の副産物なわけですね そういえば、フォースではリンクしている機体が狙った機体の射線上にいるとそっちにも当たりましたし、味方の場合にも撃てなくなりましたから、オンラインでも味方にダメージ判定つくかもしれませんね
TKが必要な時 例えばバトルフィールドというゲームだと マップに配置される戦車や飛行機が戦闘に大きな影響を与える 自軍が勝つために敵チームに味方を送り込み ソイツが戦車や飛行機を敵が使えないように妨害したりする事がある こういう時はTKをするしかないだろう
ま、故意的なTKはNGかな俺も。
>>392 いや、それは単に自分が飛行機や戦車に乗りたいだけだと思うぞ。
BFの場合自軍が勝っても負けても後腐れがないし
ただ、戦闘での結果が何らかの形で残る(成長とか金等)場合はありえるかもな・・・
誤射のダメージは半分になるとかだったらいいな それでも故意的なTKは横行するんだろうけど・・・ OCUとUSNのどっちの勢力に付くか決めるとき、 誰がどっちに属してるのか見られないようにしてほしいのは俺だけ? どーもメンバーが固定化されると勝ち負け優先になってしまってまったり楽しめない気がする・・・ まぁこんな措置を施してもあんまり意味ないのはわかってるけどさ
既存のFPSのゲームでもあるようにTKしすぎるひとはサーバーからBAN でいいと思う。またはTKにはおよばないけどひたすらFFでプレイヤーへの嫌がらせ 行為もBAN。
ところでこのゲームのペナルティーってどんなのになるのかな? 強いやつにもガンガン立ち向かいたいので、 死ぬとそれまで使った時間が大幅に無駄になるようなのだったらやだな。 ぬるい?
>>394 外国鯖だと飛行機スポーンポイントに陣取って
出てくるたびに破壊する奴とかがいる
同じように戦車も
これやられると戦線が持たなくてすぐに基地レイプされたりして困る
まぁバンすればいいんだが
たしか鉄器はFF無かったっけ
いわゆるHP?がゼロになって「機能停止」になっても爆発しない仕様キボン。 で、荒れた画像のコクピット視点には 自分に向けてマシンガンでトドメを刺す敵ヴァンツァーが最後の映像。 そこで初めて爆発するようにしてほしいなぁ。
離脱できずに機体もろとも爆発したら垢削除、とか
そもそもヴァンツァーって爆発するような物積んでるんだろうか? ボトムズのATみたいにアクチュエーターが良く燃える性質だとか?
水素エンジンですよ
水素がバーンって ミサイルはハードポイントにつけてるし
BFみたいな遊園地ゲーにはなってほしくないなぁ どんなゲームになるかも分からないが 戦場の雰囲気はちゃんと出してほしい
>>397 まともに考えたら機体の修理費+一定時間の戦線復帰不可だろうな
ヴァンツァーは撃破されるとパイロットは脱出できるが搭載してるコンピューター(の中に入ってるスキル等) は持ち出せない、残骸の状態でもいいから持って帰らないと今まで覚えたスキルアボーン 金は銀行みたいな所に預けられるだろうからまた高い金払ってスキルを揃えなければならない 逆に戦場に転がってるヴァンツァーの胴体を持って帰って来て 解析すると思わぬスキルがサルベージ出来たり そういやオルタナじゃWAW撃破されるとパイロットはコンピューター(HDD?)の様な物を抱えて脱出するんだよな
パーツが破損したら 「メディーック!」って叫びたい
おいおい、メディックにパーツ運ばせる気かよ
「メカニーック!!」
>>407 そんな設定好きだけど、みんなチキンになりそうで恐いね。
今βテストやってるU.C.ガンダムがその状態らしいけど…。
412 :
名も無き兵士 :04/01/24 14:25 ID:RI0b1ub0
公式HP、更新キタ──(・∀・)──!! Goodsを更新・・・(´ω`) ショボーン
早くβテスター募集してほしいなぁ。 パイロット強制射出はあるのかなぁ、3(だったっけか)よろしく。 ヴァンツァーやられちゃったら ヴァンツァー乗り捨て>生身で戦う>しかもしぶとい>でも、死ぬときは爆死 がいいなぁ。
春に募集開始だからまだだな
415 :
名も無き冒険者 :04/01/24 15:40 ID:eZvvXq6X
敵軍との会話はできるのかな 「無駄な抵抗は・・・」(ry
とりあえず、FMO始まる前に、FPS系やったことない香具師は やっておけ。FPS仕様になるだろうから。
ACじゃダメですか先生
4thで見れたムービーではどう見ても三人称視点だったが 変更された情報があったのか?それともただFPSって言ってみたいだけ?
CSみたいに殺伐としてくれ・・厨房はマヂで要らん
反AC派が多そうだが4THのを見る限りは 若干速度が落ちてジャンプの無いACっぽくなりそうじゃね? もしそうなら高機動型がメインになり なんとなくFMO始めた厨は敵を照準に捕らえることすらできずに散っていって ハードゲーマー以外お断りな雰囲気になったりしてな
軽量WAPと重量WAPの格差はやっぱり出てしまうのかねぇ
ソロじゃ全然プレイできねーって批判が出るのかな、やっぱり
とりあえずチート防止のためにオンライン専用にしてけれよ
424 :
700 :04/01/25 03:01 ID:Ind+rBjg
レイブン は出るのかな? 流石に、B型デバイス搭載レイブン はでないと思うけど・・・
425 :
名も無き冒険者 :04/01/25 03:13 ID:Ind+rBjg
レイブンは出てこないと思う
レイブンは出ないだろうな 設定上存在しているレイブンは3機 その全てがFMシリーズの中で出ているからね 唯一ありえるとしたら2に出てきたレイブン 時間軸上出せるのはそれだけだから 2に出てくるまでに使われたという事なら出せるかもしれない しかしそうだとすると絶対に壊せない(破壊されると設定がおかしくなる)から FMOでは機体を破壊されても無くならないという事が確定してしまう
プレイヤー同士の勢力争いとは別に、ストーリに沿ってミッションをクリアする キャンペーンモードがあると妄想。 ミッション中の選択次第では、レイブンと戦えたり、乗れたり、載れたりもする。
>>386 >USN、OCU以外に第3勢力があるといいなぁ。
予想される勢力としては、「ハフマンの魂」くらいですかね。
「PMO(ザーフトラ)」はムリかな・・・
PMOが出てくるのは停戦してからだからなあ。
431 :
ナタリー :04/01/25 13:16 ID:Trp91th+
ルーピディスで別れた
>>383 のことが心配だわ。
きっと
>>383 の行為は反逆罪として扱われているでしょうから。
俺は火星からきたレイヴンだ。と言ってみる。
434 :
名も無き冒険者 :04/01/25 17:09 ID:GBLWmG5C
EC age
俺は火星の方からきたレイブンだ。
やっぱり砂漠ではキャタピラ足の天下なのか
砂漠にキャタピラといえばアールアッソー
カローンだかテラーンだかの集団をあれでなぎ倒したのが懐かしいなぁ
>>433 >>435 消えろイレギュラー
新パーツ発売開始の日とか待ち遠しくなるんだろうなぁ
整理券くばられて長蛇の列のショップ前 そこへ誰かがグレネードをry
そこまで出来たらある意味神ゲーだな
なんつーか、店の前で行列を作ってるWAP、っていう絵が浮かんで面白かった
一丁限定発売ティーゲとかな
バッタールのポジションをやりたいな……
限定物の強い武器とかいらないような気もするけどなぁ。 そいつ一機のおかげで戦局が変わるなんてのはちょっと萎える。
フロントミッションは1stが1番の傑作だったなぁ〜
>>445 うむ、あのガトリング?(名前忘れた)だかの重量感といい、音といい。
あれが好きだった。
>>446 FV-24ですか?
4thにも登場しましたが、撃つ前の「フィーン」が無くなりましたね。
4thで剥き出しガトリングな外見に変わったレオスたん(;´Д`)ハァハァ
レヲソシアルとかかっこいいね。マシ
いや、アールアッソーでしょう。
デ ス ラ ー ク ロ ウ
3rd辺りで出てきたUZIもどきが・・・
>>447 ウィーン ドッドッドッドッド
スイッチ
ウィーン ドッドッドッドッド
ってやつだな(*´Д`)ハァハァ
なあちょっと聞きたいんだがMMOって流れになってるようなんだが どこかソースのような情報源あった?(・ω・) ロビーみたいなとこでミッション選択して数人〜36人参加の FPSみたいなのだとちょっと微妙かなと思ってるんだが
>455 発売当初にMMOとして紹介された。
発売当初じゃなくて発表当初だろ
パーツの能力差は上位互換なパラ切りにはならんでほしいが・・・ 格闘使えないって風潮が速くも流れててちょとさびしい
FPSで格闘っていったらライフル弾切れ、補助のピストルも撃ち尽くした、もちろん手榴弾なんてない じゃぁまぁナイフでも振り回すか・・・ そんな扱いだからなぁ、、、
フロントライン
待ち伏せして一撃必殺には格闘はぴったり
待ち伏せっちゅーか、レーダーで丸見えなんだろうなぁ、特典映像見る限り。 障害物の後ろにじっとして居たりしたら良い的、トホ ステルスか、ロックオン防止みたいなの無いかねぃ 4thでは格闘機がEMPな場合が多かったが。
しかし情報少なすぎ! もしかして完成(またはベータ)には程遠い状態なのだろうか 予定は未定か・・・
格闘機をまともに運用するには敵の攻撃をかわし、一気に接近できるスピードが必須かと あと、危険な近接戦闘を仕掛けるに足る攻撃力が必要かな その2つの条件が満たされなかったら格闘戦にこだわりがある人以外使わないかと 敵の攻撃がかわすことができないなら、接近前に破壊されるし 攻撃力が無いならばわざわざ接近しなくても安全な遠距離武器を使った方がいい ということで、□がそこらの調整をうまくやってくれることを祈りたい
ボディ大に大きいシールド構えて高速突入すればいけるかもな。 まあそれならそのままぶつかった方が早いが。
超重装甲という手もあるな。 速度が落ちない事と格闘攻撃の破壊力が高い事が前提だが
一発でボディなら7割、他なら一発で持って行く位は欲しいな
2種類以上の武器は装備できないのかな。 弾が切れる終盤はガチンコ格闘戦だったら燃えるんだけど
アイテムとは別にボルトオンみたいなのが在れば良いのにな。 ロックオンを不可にするスモークディスチャージャーを駆使して 相手に接近、パイルをぶち込むとかやってみたい。
「格闘」は自分のリーチまで接近さえできれば「強力な一撃」と「短いリロード」により、 非常に強力なユニットになると思われます。 「格闘」を生かすためには、「近距離」が敵の正面から「注意を引く」&「足止め」を行い、 その背後から「格闘」が接近するのが基本戦術になると妄想。 しかし、いくら近距離が注意を引いてもレーダーで気付かれてしまうので、そこは >462殿の言われる「EMPによるレーダー妨害みたいなの」が必要と思うのであります。
逃げ撃ちや避け撃ちが容易に出来たら格闘ヤヴァイだろうなぁ
>>469 ECMメーカーやミサイル誘導デコイとかあったらいいな
ボルトオンにはオートガトリングがほしいのであります。 他には役に立ちそうに無い信号弾や照明弾、サーチライトなどあればおもしろいかと。
ACみたいにバックパック装備犠牲にして装備するステルスでるだろうな。 敵グループが市街地のりこんできそうな時に、 ビルの物陰にステルス背負ったヴァンツァーが潜んで、 「GO」の一言で真横からつっこんでドテっ腹に一撃。
突然何ですが、ひとつオンラインのifを言わせてください。 1.インタフェースはマウスだけ。マウスひとつで3機小隊操作。 2.演出はアメリカンフットボールを強く意識させるように。 アメフト見るのが大好きニンゲンとアメフトやって ルール知り尽くしているニンゲンを用立てる。 3.更に演出にはFAのミサイルを追うカメラモーションを継承。 最終的にカメラがミサイルを追いかけようが、 アメフトのボール追いかけようがかまわない。 4.最終的にフロントミッション・オンラインになろうが、 NFLオンライン・メタルズになろうがかまわない。 5.演出として「氏合い」開始直後に、 セレモニーとして敵味方のチーム全員が中央に走り出す。 このままでは、鉄キチ大戦やアレの○番煎じ じゃペイしないです。先細りします。鉄キチ野郎はともかく、 アレよりもはるかに市場の大きいアメフトです。
アーニーたおしたぁああああああああああああ! スローバトルまんせえええええええええええええ!
>>57 >センサーは敵のミサイル誘導を妨害できるとイイのになぁ
遅レス&自己レスですが、EMPのアンチロックの存在を最近知りました。
リペアとターボ以外のBPはほとんど使っていなかったので・・・(´ω`)
明日は公式HP、更新されるかなぁ・・・
数の規模が大きくなる分補助機能を備えたボルトオンパーツがあると ひとつの機体で色々出来ちゃって役割や個性が薄くなりそうだな・・・。 やっぱ、EMPやリペアのバックパックみたいに装備カテゴリ丸々埋めたほうが 役割も明確になるしバランス的にも良くなると思う。 もしくは重量を重くするとか、かな
重量制限やらパーツ重量なんかのバランス取るの凄い難しそうだな。
そこでリペア分の重量ケチったために町から思いっきり離れた砂漠で クリントン型にボッコボコにされ、来るかもわからない他のPCを待つのですよ
オンラインFAの出来損ないだとしたら・・・ だれもいなくてガランとした「サイバースペース」(苦笑)で オンラインLS×みたいになるのはいやだー!(和輝) アメフトゲームにも使える・売れるぐらい高度な技術力と 爽快感が欲しー! だから、アメリカのモンスタースポーツ (奇しくもタクティカル要素てんこ盛り)を強く喚起させる 演出とシステムでいくしかないでしょー!
ゲーム「L×D」のゲームプレイ感をオンライン化で 得たとしても残るのは虚無感。そうならないようにしてほぢー。
自分は概出情報から「FMOはシミュレーション」=>「シミュレーション要素は役割分担」=> 「役割を明確にするのはBP」=>「BPこそが勝利のカギ」と、いう結論(?)に至りました。 しかし、実際にはバランス型装備※のWAP*6機とセンサ・EMP・リペア・ジェット・ターボ・ アイテム(ラヂヲは無し)と各種BP装備のWAP*6機とではどちらのチームが強いの ですかね? ※(重量制限により)最強でない遠距離・近距離・格闘武器と盾を装備した汎用的= 役割の良く分からないユニット。回復用アイテムと弾薬も持っている。 前者は個々にバランスを取りつつ、力を束ねることにより「格闘・近距離・遠距離」に 特化した相手に対抗するのに対して、後者は全体で「格闘・近距離・遠距離」の バランスを取るので、戦闘を自分達の「カタチ」に持っていくことにより、実力を発揮する スタイル。 サービス開始直後は前者が有利でしょうか? でも、次第に後者が有利になればイイなぁ と思うのであります。
BPってバックパックの事? これぐらい略さないで言って欲しいが・・・。 それはそうと個人で運用できるのは汎用ヴァンツァーのみなのだろうか。 個人的にはクリントン型とかに乗ってみたいのだが。
BPの前に肩装備を何とかして欲しいなー。ミサイラー系以外肩が寂しくて寂しくて 肩盾やスモークディスチャージャー位あってもいいだろう むしろタンク足+両武器腕最強で人型を殆ど見かけない戦場キボン
>>483 とにかく皆が同じ機体構成にならないバランスにしてほしいね
>>484 大型機は登場させるらしいから乗れるかもな。
はっきりいって的にしかなりそうな気がしないが・・・
そこは圧倒的な火力でカバーして欲しいね
>>485 それが最強になるとしたら火力と装甲だけが決め手になるわけか・・・
↑読んだ。奇天烈なBPが好き勝手やるよりは、 銃が群れとなって集中砲火したほうがイイ!! 個より集団というように読める。 でわ・・・9機を一度に操作できる司令官モード(FA)と 3機を一度に操作できる小隊長モード(FA)、そして 1揆を操作できる一兵卒モード(ココだけ新規) のリアルタイム並列わどうか? 司令官プレイ、小隊長プレイは勝手に動くNPCを同時処理するため、 臨機応変にはなれないが、集団を率いることができる。 もちろん混んでいるときには司令官や小隊長プレイは制限をうける。 それに加えて、一兵卒モードを追加。 命令という名のチャットを聞きながら、自分の「愛機」を駆る。 人が集まったときには「なれあい」の好い雰囲気と 「命令」のバランスのなかで無骨なマシンを動かす。
BPと言わず、背嚢(はいのう)、でどうだすか? 漏れは遠距離狙撃ライフルがホスィ。 もしくは偵察特化型。 「座標21.30へ、射てぇぃ!!」とか言いてぇ。 …ファーストじゃ無理か。
まあ、いつもリアルタイムで戦ってばっかりじゃ 参っちゃうとおもうので、リラックス状態で 戦いに参加するマシンの品評会があっても好いだろうと思う。 FM3のユン様レベルでいいから人のシンボルも欲しい。 あ、それとチャットの時は電話番号とか情報カードの 連続した英数字が打ち込まれない機能があらかじめ欲しい。
何でそんな機能が必要なんだ。 過去に痛い目でも見たのか?
491 :
パパラッチ :04/01/30 02:43 ID:B4GG021e
やっぱり後からの攻撃は、前からの攻撃よりは何ぼか強いのだろうか?
492 :
名も無き冒険者 :04/01/30 10:36 ID:ooai2GAu
やっぱし ハンドレッドソードだよ
>>484 すまんデス。FM4でもステータス画面では"BP"と表示されていたので、
FMスレでは"BP"で良いと思ったデス。
>>487 味方が9機もいると個々が全体の状況を把握するのは難しいので、
指揮官(またはオペレータ)は必要ですね。
>連続した英数字が打ち込まれない機能があらかじめ欲しい。
自分も「どのような状況でこの機能が必要になるのか?」知りたいデス。
ジャンクみたくキャラメイクがあるとして、誰が描くんだろうか
ゆでたまご
FMAの人でいいです
>493 >連続した英数字が打ち込まれない機能があらかじめ欲しい。 自分も「どのような状況でこの機能が必要になるのか?」知りたいデス。 いや、特にこうと意図するところはないですが、 FF11だったかに搭載されている機能で、 いわゆる4letters防止です。キーボードにアレな言葉を 入力しても実際に表示に制限かける機能があったはず。 オルタナの隠語が口からすぐ出てくるような 筋金入りのアレな人はカバーしきれませんが。 多少トラブルは防げるのではないか・・・な? そんだけ
おっと、質問に答えてないが、敢えていわないのです。
いきなりヴァンツァーに乗れるわけないだろ レベルが上がるまではみんな固定砲台だよ。
今さっきFMA制覇したよ。 シリーズでこれだけが何回もする気になるのはなぜだろう。 5はアフリカが舞台なんて妄想してみたり。 FMOでもやっぱ大型WAP乗りたいな。TCKみたいなのでもいいから。
固定砲台がプレイヤー分あるのか。それはかなり恐ろしいんだが
ヴァンツァーパイロットまでの道。(妄想) 1、軍隊志願→入隊試験で好成績→パイロット養成学校 2、民間(例:WAPメーカー)からヘッドハンティング 3、トラック・戦車・ヘリなどのパイロットから成り上がる 4、仕官学校でWAP課程を専攻。下士官としてデビュー。 5、固定砲台。 6、モーリー。
>>497 レス、サンクスであります。
メッセージのフィルタ機能はFFXIで使われている機能が流用される可能性がありますが、
FMOは文字チャットではない可能性が高いデス。
FM4の映像特典でもメッセージウィンドウらしきものはありませんでした。
>>499 FM1,2,3では主人公の初期マシンはゼニスでした。
FMOでは我々が主人公なので初期マシンはゼニスですよ。ゼニス。
U.S.N.はカームですかね・・・
4もゼニズだな
初期武装タイプによってゼニス・レクシス・ヴァリアント等に変わるとかにしてくれよ。 いきなり同じ機体がずら〜っと並ばれてもなぁ、って感じだから
せっかくだから俺はこの機体を選ぶぜ
>503 USNがカームで始まるなら、OCUはテンダスじゃないとバランスが取れん。 あーでもテンダスは民間用か。
508 :
名も無き冒険者 :04/01/31 02:03 ID:OO304EBY
只の妄想なんだが、初期機体としてOCUがゾラ又はゼニスでUSNがカームとガストという感じだろうか?
>507 ゼニスって1stだと最弱クラスの機体だったから大丈夫じゃない? それか、同じ性能だったけどゾラという選択肢もあるね。
リロードしないでいたら被っちまったよ・・・_| ̄|○
>>502 リアル志向改訂版
1、軍隊志願→新兵訓練でWAP高適性判定→WAP操縦基礎課程送り。
2、(本職からメーカーテストパイロットへの転換が常のため削除)
3、WAP高適性判定→戦車・ヘリ等多種装備品搭乗員からの職種変え。(トラックのパイロットってなに?w)
4、士官候補生学校WAP搭乗員課程修了→士官搭乗員として配置。(士官学校出て下士官なんてアリエナ〜イw)
5、(3とカブるので削除)
6、モーリー。(ソレオイシイ?w)
こだわるならこれくらいいってw
あ〜、何故かマブラブアンリミデッドを思い出してしまった。
ゼニスよりワンランク弱かったのがテンダス 更に弱かったのがガストとカームだったか。エンジン出力がゴミのようだ
>512 7、戦闘で重症を負う→グレイロック病院へ搬送→BD化→サカタ製WAPに搭載 も追加で。
バランス取りが大変そうだな ふと思ったが コンシューマーの武器やパーツバランス持って来たら 弱い装備の香具師はお断り味方の足引っ張んな状態ならんか心配だ
たぶんまだわかんないんだろうけど、Windows版のPC推奨スペックって どれくらいとか、予想ついてないよね? FFぐらいでは、無理なんかな・・・流れ無視スマソ(汗
FFぐらいでいんじゃねえか といっても動く程度だとアクション(照準や回避は自分の機体動作で) だろうからスムーズに動くぐらいでないとストレス感じそうだが エフェクトやテクスチャの表示や調整できるだろうから 片っ端からOFFにすれば多少スペック最新から落ちても大丈夫だろ というかそうでないと顧客数確保厳しいだろうし PS2版もだしな 最悪βは我慢して製品出たらPS2でっていう選択肢も ・・・って書いてて思い出したが4thと1st焼き直しのキャンペーン500人の あれはPS2のテスト枠募集だよな応募しちまったよ 万一当たっても照準アナログスティックは激しくやりにくそうorz
ありそうなのは左スティックで機体移動して右で照準? 未だに完全マニュアル操作か、セミオートロックオンとかの情報が出てませんねぃ。
個人的にはACベースが良いな、ローラーダッシュ中や歩行中は命中精度下がる感じに。 ライフルやバズとかの両手武器はエイム使う事で狙撃モードも使えるようにして欲しい。
どっちにしろ酔いそうだな・・・
三人称視点ならそれほど酔わないんじゃないのかな?
いや、三人称視点でもカメラが近ければ酔うでしょ。あのスピードだし。 FFみたいに位置や角度を好きに変えられれば良いんだけど。
ACクラスのスピードは嫌だなぁ、格闘武器当てられない奴続出しそう。 射撃するにも一々立ち止まらなきゃいけなかったり ジャンプなんてドッコイショって聞こえそうなくらいモッサリしてるのがいい ACとリモコンダンディを足して二で割った感じをキボン
>>524 4th付属のデモから考えて、移動しながらの射撃は間違いなく出来るんじゃ?
あと、前々から言われてるけど、スピードが無いと格闘が当たる当たらない以前に近づけなくて困るぞ
格闘機が突っ込んできたら、銃を持っている機体は後退するなり散開するなりするだろ
全体的な移動スピ−ドを下げろってことでは?
んー、全体的なスピードが下がるとアクションゲームとしてどうかと思うが・・・ さすがに、ACまでいくことは無いと思うけど、ある程度早くないとやっぱ面白くないと思うんだよね 極端な話、近距離で打たれた弾が見てから回避できるじゃさすがに萎えるっしょ
でも何処から撃たれたのかわからないまま即死させられるのも萎えると思う
回避はオートで回避能力依存。攻撃はロックオンして距離と遮蔽物、命中能力でHITを判定。 アクション苦手だから、こんな感じだと助かるんだがな。
一般FPSのような手動照準合わせじゃないとはおもうけど、 マウスとコントローラだと操作感覚が全然違うし。 FFはRPGだからともかくアクションだから
>529 あんたUCが合ってるよ、マジで。 スピードも良いけどやっぱ重量感出して( ゚д゚)ホスィ…から マシンガン系は装甲防御で何とか逃げ切って 一撃即死系(ミサイル等)はロックされたら警報→ジャマーを放出体勢へ とかして欲しいな。
鉄騎大戦みたいにロックオンと手動照準を切り替えれると嬉しいかも ついでに、狙撃モードもあると・・・・
そういや、専用コントローラーとかでんかな? 鉄器対戦みたいのだったら激しくいらね 許せる範囲でバーチャロンまでだな 邪魔でしょうがねーよ敵機対潜の専コンはね。 でもボイスチャットは欲しいな 戦場でたまたま聞こえてきた声に覚えあって 「おまえはっ!あのときの!!」見たいの燃える。
>533 > 戦場でたまたま聞こえてきた声に覚えあって > 「おまえはっ!あのときの!!」見たいの燃える。 それはフロントミッションの世界観とは微妙にはずれるような。 どっちかというとロボットアニメ的。
それはさすがに……ちとキモイ。妙なベクトルに入りすぎ。
ロックオンした敵機のエンブレムを拡大して確認できる機能つけて それで識別とか
敵とは普通に話せないようにして欲しいな。 出来れば名前も見えなければなお(・∀・)イイ!! 正体に少し謎を残した方が面白そうだし。
>>536 おそらく敵機の名前がマーカーで表示されて、その脇にエンブレム表示・・・てな具合かと。
完全に敵の名前がわからなくて ENEMYみたいな表記だったら面白いんだけどね
こんなかんじかい? / ̄Enemy ■==3・・ ガーッ ・ ・ ・ ・ ・・ ガガガー ・、、 / ̄Friend ソ□ / ̄kazuki 妹
>>539 なんかもうこれでいいから今すぐプレイしたい・・・
グローバルフォースくらいがいいなぁ
あぁ早く4thでリンクできなくてうぜぇと思った狭い路地でビルの陰に隠れながら撃ち合いしたい
あぁ早く逃げ惑う市民を踏み潰したい
544 :
名も無き冒険者 :04/02/02 10:22 ID:h0iuXFD/
パーツにメーカとの相性があったらどうだろう。
Bデバイスはサカタパーツじゃないと能力が発揮できないとかはありそうだ。
Bデバイスとパイロットに相性があったらどうだろう。
>パーツにメーカとの相性があったらどうだろう。 良いですね。 ルックスも重要な自分としては、パラメータを重視して腕が左右非対称なのは イヤなので、両腕同じパーツにして効率重視のヒトから指摘されても 「相性が良いので」と言い訳できるので・・・
パーツとメーカーに相性があるのはいいが、 相当数用意されていないと選択肢が少なくなるぞ 同じ性能で何種類かある といった感じの方がいいな 軍隊とはいえ、みんな同じ装備じゃつまらん
少しだけパーツをカスタマイズしてくれるNPCキボンヌ。
最強のパーツ、ってのは無いほうがいいな。 やっぱりFPS系になるのであれば、個人の技術力が主に問われるようなゲームになると良い。
こ人の技術力が問われると、ルーティンな条件反射至上主義、 且つコマンドのはや叩き命になって、 シミュレーションから一気にオンラインアクション? とどのつまり一日何時間も縛られるのかな。 リラックスしながらできたらいいのに。
上手い奴はアームとか武器の命中率に関係無く当てられたりしたら萎える。 技術より戦略性を問うゲームをきぼん。
やはり洋ゲーの如く同一アイテムでも生産ロットやマイスターの腕によって 性能のばらつきがある方が良いね。まあRPGじゃないからマイスターってのは 無いだろうから生産工場のある国によりけりって感じか。
>>548 >>549 そうだね、「俺このパーツ好きだから〜 かっこいいし」って言って通じるようなゲームになってほしい
全員トラックのチームとかいたら笑う
そしてトラックから大量のヴァンツァーが次から次へととめどなく
>>557 いいな。
役目を終えて画面端から離脱しようとするのを追っかけたい。
>>558 そしてそのトラックを守るべく
両肩シールドで固めた格闘ヴァンツァーが待ち受ける
格闘とかって一括りにするより マシンガンナーが接近した際に格闘に切り替えるとかがいいんじゃないか?
むしろトラック形大型機動(ry
トラックのコンテナが丸々ミサイルランty(ry
ヴァンツァーが丸々ミサイルランty(ジバry
トラック野郎Aチー(ry
FMO内で受け入れられるネタ系ヴァンツァー(チーム)はどんなのだろ? ・格闘専門チーム ・モビルスーツもどき ・リペアマンチーム
カエルチーム
▽既出情報 「フロントミッション4公式ガイドブックコンプリートエディション」インタビュー編 > −−新しい要素として、時間の流れと天候の変化が加わりましたが、 > このあたりについては。 > 土田:あれはもともと、システム的には「フロントミッション > オンライン」と共通の部分なんです。せっかくあるんだから使おう、と(笑)。 > それで、じゃあ実際に夜になったらどうなるのか?当然、射撃武器の > 命中率は落ちるはず−−といった感じで具体的な部分を決めていました。
> −−では最後に、「フロントミッションオンライン」について一言お願いします。 > 土田:実は「4」のバックパックで一人一人の役割を決めるっていうのは、 > オンラインゲームを作ろうと思ったときから暖めていたアイディアなんです。 > なので、今回とはまったく同じ形ではないですが、このバックパックというのは > 「フロントミッションオンライン」にも関係する部分なんですよ。 > 「フロントミッションオンライン」はアクション性が高いゲームですが、 > もちろんそれだけではありません。部隊を指揮する楽しみなんかも味わえる > ようにしたいと思っています。詳しくはまだいえませんが、いろいろ想像して > 楽しみに待っていて下さい。
次スレ立てますね。
(゚д゚)ハア!?
>>568 「時間の流れと天候の変化」の概念はFMOにもあるが、「命中率」(と「回避率」)の
概念はFMOには無い?
自分で狙い、自分で避けるんだったら命中率も回避率もないもんな
完全に当たってるのに確率でmiss とかだったらコントロラちから一杯投げる
アームの命中率が低いと発射する度にブレまくる仕様だったら良いな PS2だと大変そうだが・・・ 回避率については各キーの反応速度を遅くするとか移動速度を低く設定する事で ある程度、バランス取れると思うのだがどうだろうな
しかし何辺デモ見てもどんなゲームなのか掴めねえ。見れば見る程謎が深まる。
FMOのデモ出たのか?
FM4にFMOの映像が収録されてるよ
弾数も難しそうだな、 弾数重視でバックパックつけるとブースタつけれなくて機動性ダウン、 逆に機動性上げるとバックパックつかなくて弾数が心細い、とか。
:ルーピディス周辺のUSNはオレらだけっぽいな…(2004/04/22/ 02:44) :どうする、もう後がないぜ?金がもったいないし投降するか?(2004/04/22/ 02:44) :いや、どうせ今はβ版だし、そういうことは気にしなくてもいいだろう(2004/04/22/ 02:45) :じゃあやるのか?(2004/04/22/ 02:45) :ああ。クリア目前の今、OCUの連中は我先にくるだろうから、上手く各個撃破できればしのげるかも知れん(2004/04/22/ 02:46) :わかった。一応今はいない他のメンバーにも連絡しておく。(2004/04/22/ 02:46) :まかせる。さすがに1個小隊じゃあ無理だろうからな…。場所と日時はどうする?(2004/04/22/ 02:47) :廃工場北の山岳地帯がいいだろう。あそこでの戦闘は馴れが必要だ。(2004/04/22/ 02:48) :となると交戦時間は明日の20時あたりか。(2004/04/22/ 02:48) :そうなるな。あとは味方の救援がいつ、どれほどくるのか…(2004/04/22/ 02:49)
いやに静かだ・・・(2004/04/22/ 02:50) ・・・・・・・(2004/04/22/ 02:50) おい、どうした?(2004/04/22/ 02:51) ・・すまん眠いから落ちる。(2004/04/22/ 02:52) エー!?(2004/04/22/ 02:52) ってきたきたきたきたきた来た!!OCU来た、きたって、お〜い! H E L P ! !(2004/04/22/ 02:54)
マウスで自分で狙うんじゃなくて ACみたいにロックオンして撃つ感じか?<射撃
マウス照準ならペンタブ最強やね
>>581 。・゚・(ノД`)・゚・。
4角形かまたは6角形を地図に敷き詰めた後 2次元の職人テキスチャかぶせたら・・・ オンラインの対局ができそうかな。 升目のないFAの地図の方が好きだけど。 フロミユーザが1人。 1人でもプレイは可能。オンラインで地図のアップグレード。 リンクシステムで擬似対戦。FA形式なら更にいいなあ。 フロミユーザが2人。 2人だとオンライン対戦が可能に。 フロミユーザが3人。 3人以上になると「対局」に乱入、または参戦が可能。 オンラインに並べられた「対局表」、いわばシナリオに参戦。 先の2人が戦場に配置した「コマ」を選んで参戦。 「コマ」のレベルでアクション要素を可能ならつける。 どこかにあったような・・・ 瑞破
アッシドボムで中の人もどろどろキボンヌ
撲殺されたリペアマンの中身画像キボンヌ
パーツが破壊されたらロストでそのつど買いなおしたり、 転がっているWAPの生きているパーツを繋いだりするシステムがいいのう。 で代えの高級部品を買えないためにゼニスの右腕をつけたゼニスレヴとかがいるの。 限定武器を持っているやつをぬっころして、奪ったりとかもしたいな。 あとローラーダッシュやスモーク弾、も欲しいな。 >567 カエルは普通に強いんじゃね?
>>588 チキンが増えて上級機がほとんど見れなくなるだけなような…
和輝になりたい
・戦場→チャット無し、てんやわんや ・闘技場→チャットあり、個人戦、小人数チームプレイ とかタイプを分けないとプレイスタイルの違いから対立が起こりそう。 とにかく普通の戦場ではチャットは要らないと思う。あったほうが盛り上がるかも知れないけど 雰囲気ぶち壊しの罵倒発言とか、違った世界観を求める人達のすれ違いとか 自分のプレイスタイルを押し付けようとする人とか、出てくると嫌だ。 簡単な陣取り合戦とか、そういう大まかな目的だけが敷かれてればそれで楽しめると思う。 ダメかなあ…。
そんなときこそタッグチーム制の導入。 気に入った人物と徒党を組めば良し。
メンバーが固定で組めると殺伐としてくる気がするんだよなぁ。 初心者も入りづらくなると思うし・・・ 参加者が解る戦場と不可視の戦場を設置すればいいのかな、つーか情報が全く無いので なんとも言えんが・・・
部隊戦が重視されるってことは部隊を指揮する人間がいるってことだと 思うんだけど、指揮車とかには乗れるんだろうか?
銃器類の射程によっては格闘武器も十分使えるかもね。 ファイト:ショート:ロング=1:4:9〜11 くらいなら。
>>596 なんか間違えてプチっていきそうだ。
ガンダムより小さいとはいえ、5mもあるし
格闘大好き。 ミサイルが飛んで来ようが銃弾が飛び交おうが関係無い。 ローラーダッシュで弾幕を突きぬけてそのまま和輝
指揮官機があるのでは 指揮官のみ部隊に通信を送れるとか あるいはCPUがオートで戦場の状況を伝えるみたいな
指揮管制用BPがあるんだろうな、やたら重いのが。
指揮官機だけ隊の行軍設定をできれば面白いのになー レーダーとか無しだとリーダーの統率能力で勝負が決まりそうだ。
セカンドに出てきた金色のデカイのとガチンコしたい。
市街戦とかあるのかね? あってもフィールド相当広くないとまともに戦える気がしないのだが。
4th収録のプロモで市街戦やってんじゃん
>>605 4th持ってないから知らなかったよ。
市街戦いいね。大規模でできてるならなお(・∀・)イイ
ベネズエラの橋がかかってる市街地と似たような感じのマップがあったな あと、高速道路みたいに高い所に道路があったり ムービー見たところ。広さ的にはどうなるんかなー
ロビーがあって、チームを募集して部屋に入って対戦・・・みたいな流れじゃないだろうな。
609 :
名も無き兵士 :04/02/05 23:48 ID:KkIzhgH3
>>601 (・∀・)σ ソレダ!
> 今回とはまったく同じ形ではないですが、このバックパックというのは
> 「フロントミッションオンライン」にも関係する部分なんですよ。
地雷施設バックパックもあるとイィなぁ
>>607 Σ(゚Д゚;) ハッ あの場所とは気が付かなかった・・・
毎週金曜日は公式HPの更新日(のハズ)。更新されるとィイなぁ〜
願いを込めてageちゃいますね。
【劣化】フロントミッションオンライン【アマコア】
64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/05 23:15 ID:u6fWOdjS
4のおまけ映像だと動きが少し鈍い大人数のACにしか見えない
パーツごとで壊れそうだけど
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/06 00:17 ID:BaY9qtqQ
>>64 あのおまけ画像からすると、どう見ても劣化ACだよなぁ。
とても手を出す気になれない。
パーツごとに壊れるシステムだと、足を壊された格闘機は悲しすぎるな・・・
ガサラキのATみたいに三点支持移動とかしても、マシンガンで蜂の巣確定。
グレネード使いは誘われにくそうだな。野良パーティには特に
野良PTという概念自体あるのか?
とりあえずアレだ。友達全員でインカム揃えて戦えば連携も反応も早いだろ。
とりあえずアレだ。全員格闘で足並み揃えて突っ込めばミサイルも怖くないだろ。
ラジオバックパック装備時のみ部隊全体に指示が出せる、とかそんな感じにしてほしいなぁ。
とりあえずアレだ。全員で足並み揃えてミサイル撃てばで格闘機はゴミだろ。
半分は格闘で突っ込んで、残り半分は重機で督戦すれば資本主義とファシストはゴミだろ。 あとウォッカもしくはキムチを用意しないとこっちがゴミだから気をつけろよ。
ブルドーザーやパワーシャベルで戦う気か?
両手マシンガンとか出てこないかな
手持ち式グレネード復活キボンヌ
戦争だからヴァンツァーショップとかは無くて、それぞれの国の企業から支給される感じなのかな。 あと得点・撃破数による階級制度とか良いかもしれんけど隠しパーツとか階級による特典パーツは要らん。 要らんというよりは、そういうパーツを強いものにするのは止めて欲しいな。 機体の基本的性能は上級者も初心者も同じってのを希望。
それはFM1のような傭兵部隊が出来ないな。
:フリーダムの制圧を確認した。我々の勝利だ! (2004/06/03 20:48) :天の声だw (2004/06/03 20:48) :制圧キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! (2004/06/03 20:48) :おお、天の声だ (2004/06/03 20:48) :オルンソキタ─ (2004/06/03 20:48) :USN弱すぎ(プ (2004/06/03 20:48)
テラーンに乗りてえ
試遊会であった垂直多弾頭ミサイルやばいくらいの 性能だったんだがバランスは大丈夫なんだろうか
>>626 ・・・おまい、ACNEXUSスレに誤爆したか?
>>622 ハフマン島にはテンキューが口癖の店員がいるショップがたくさんあるじゃん
多脚の脚の動きが(・∀・)イイ!!よなぁ やっぱ多脚に(;゚∀゚)=3ハァハァ
オフラインでも遊べるのかな。
何人までが同時参加できるんだろ。 昔のネトゲでTANARUSとかいう戦車ゲームがあったけど その10対10は面白かったな。
>>632 ソロミッションがあるといいねぇ。
対人ばっかりじゃ疲れるからCOMを蹴散らしてストレス解消したいし。
ムービー見てるとミサイルを通常移動やダッシュでかわせてるな。 ただ、真上から降ってきてたりするので見て回避するのは難しそうだ。
おまいら!ゲームの内容を期待するのはいいけど、問題はPCスペックですよ! つーかあそこまでキレイなグラフィックだと、普通のSSでも十分なネタになるね。
ローラーがあれば十分に回避できそうだ。>ミサイル
アンチロックも使ってやってくだしい。
マシンガンは 高速連射型、弾数型 ショットガンは 広範囲型、弾数型 ライフルは 射程・精度型、弾数型 格闘は ナックル、ロッドとか に分かれると予想。
>>638 センサーとEMPでお互いに電波妨害しあったりな。
ただの銃弾戦じゃない奥の深い戦いを見せて欲しいね。
レンジが近くなるほどそのチームの上級者が操作することになるんかね。
ミサイルなんてセンサーに任せてパコパコ撃ってればいいだけだし
ライフル系も前線のやつらが戦っているとこに撃ち込んでればいいんだし
初心者は前に突っ込みがちな奴が多いだろうから基本的に中〜遠距離に
回されることが多そうだしな
妨害と攻撃と撤退と バランスの取れた撃ち合いをしたいね。
>>639 格闘に剣を追加してほすぃ
あぁ・・・妄想楽しいな
>642 つ〔キーンセイバー〕
バンツァーをぶら下げる感じで輸送できるヘリあるよね? あれ使えたら便利なんだけどな。前線にすぐに移動できるだろうし。 トラックでも可。
>>643 ムービー見ると、セカンドの武器があるとは思えな(ry
たぶん4thあたりが主体。でもヘキサファイアだけは使いたい…。
3rdであんま出番無かった大韓中の特殊ヴァンツァーぽいのが出てたのに驚いた。
┏┓
田 ̄田
/i┬l\
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
l [ ] l
こんな感じのヤシ
2004年春にβ版募集開始かぁ。俺は忙しいからできないだろうなぁ…。
β始まったら、随時報告ヨロシク!
>645 街灯?
>>645 それって四脚ヴァンツァーが脚ダラーンとさせながら飛んでるのを見間違えたのでは?
>>647 そうかもしれない。てか、そうだな。兆竜4型と間違えちまったよはっはっは。
>>646 (゚コ゚;)
ムービーで両手持ちの銃出てきたよね。
基本は4thだからバズとライフルは両手持ちだな バランス的にはどうなるんかねぇ。片手が破壊されたら命中激減するだろうし 4thではそれをもカバーする強さと射程があったけど
後もうひとつ問題はRF側の腕を壊された場合の素手の扱いかな。 ひたすら逃げるだけ?アクションだと厳しそうだ…
ムービー見てると、その部位がまるまる取れちゃってるな。>腕破損 足は内蔵まるだしになって機動力激減なのかな?
そこでリペアマンですよ
バズーカいいねえ。敵の足を破壊して 固まってるところにドカーンと撃ちこんだら気持ちよさそう。
手足を破壊した敵捕虜を内蔵打撃機構でいたぶりたい
いたぶるより、イジェクトパンチ→お持ち帰りしたい。 いや持ち帰るのはWAPですよ。
セカンドの戦闘シーンを再現してみたい。
>>657 ローラーダッシュを完全に使いこなせないと厳しくないか?
ローラーダッシュはチョン押しで断続的に移動、出来たら軽量WAPの天下になってしまうな。 ダッシュを止める時にブレーキ動作で大きなスキが出来る、とかの措置はされるだろーな
>>657 4thに収録されてる映像の右下のゲージが次弾発射までの待ち時間ならば
2ndらしい戦闘はできると思うぞ。次の攻撃まで回避しなければいけないしな。
ただ、658が言うようにローラーダッシュの使い分けが難しそうだ・・・
オルタナの4章ばりのスピードだと弾当たらなさそうだなー まあ単機でつっこんでも蜂の巣にされるのは目に見えてるし 支援の為のミサイルを積むには重量タイプじゃないとって ことになるんじゃなかろうか。 あとムービーからわかることは・・・ ・肩ガトリングがある ・弾を撃ちきると自動的にリロードされる ・Eゲージがない(ブースト時の滞空時間はレッグに依存?) ・ダッシュの時間・スピードもレッグに依存? ・強い衝撃ダメージを受けると転倒する?
ブーストゲージは真ん中の3本あるゲージの右端のじゃないか? 左端はローラーっぽい
オルタナかぁ・・・ 自分はjoint万歳ゲーだった ラストのデカブツにハンドミサイル(名前忘れた)乱射はかなり爽快だった
>>663 よく見ればそれっぽいね、スマソ
真ん中のは何だろう?移動関係?
どのシーンでも空っぽみたいだけど
転倒はバズ等の特性なのかな?弾速が低いかわりに当たるとオイシイ、みたいな ターボBP装備の出力重視セットアップの特性はなんだろう。 やっぱ格闘攻撃力UPとかかな
やっぱり連携プレイしたいなあ。OCU第一小隊・第二小隊…と分かれていて その小隊でのみチャット出来るのなら楽しいかも。 もちろんどの小隊に参加するかはログイン時に決められる。 1小隊の定員は4人とか。
酒場…あるかなやっぱ
酒場では通り名を付けて会話ですよ
しかも人様に勝手につけられるをキボンヌ
表に出ろ もキボンヌ
銃の照準は右スティックで微調整できるとかがいいな そうすりゃローラダッシュ中はうまく照準つけられないだろうし 足止めてじっくりやれば手動でデュエルも可能と・・ サバへの負担かかりまくりかな
確かに街も自由に移動出来たらいいよな。 そしてポルンガよろしく私闘を繰り広げちゃったりなんかして・・・ それにしてもMSでけぇな。
装甲貫通制がいいが まぁ無理だろうし賛成者もいないだろうな
私はパーツに防御力設定しろ派
オレはしないよ派
スキルとかさぁ、その通りのアクションをする事で発動してほしい。 ほら、シールド構えてタックルするとシールドタ(ry もっと助走をつけると(ry ズームとかはあれだ。 星のカービィスーパーDXであったあれだよ。メガトンパンチ。 あーいう感じでOKだよたぶん。 え?知らない?
4th式になぞるとスキルはCPU依存だからな・・・ まぁ、アクションゲームだからどれくらいスキルの要素が生きてくるのかわからないけど
せめてスキルを発動させるタイミング位は選ばせて欲しいよな 戦闘中にジワジワ貯まるポイントを消費してスキル発d・・・FF11じゃんorz
>>679 自PCのCPU依存とかだったらどうしましょう
>>682 P4EEとプレスコどっちの能力が高いかで■eを見る目が変わるな
>>662 > ・強い衝撃ダメージを受けると転倒する?
ムム!それはBlast Shotですな。
防御力は漏れはクソ仕様だと思うがなPvP観点からすれば JMのオープンがすぐだからやってみるといい ダメージが1になることがどれだけ萎えさせるか って実感できるから
施設の制圧とかを目的として展開されるゲームだといいな。 空港を確保すれば援護爆撃や空輸ができたり。 基地を失うと燃料、弾薬が確保できなくなって戦線が後退。 都市を手に入れれば購入できる武装が増えて…みたいな。
漏れも防御力はクソ仕様だと思う。 撃たれても痛くないから腕も関係ないしな・・・・
やっぱアクションじゃ、厳しいか。 装甲が厚いけどライフルが当たれば、ほぼ全壊な機体、 マシンガンで穴だらけになるけど結構耐える奴の扱い分けとか期待してたのよ。 FM1stのパーツHP、DF設定バランスは上手く出来てたと思うんだけどね。 LVによる攻撃力補正がぶち壊してましたが。
弾の種類と装甲の種類でなんとか
肩盾ほしい
>>684 Fall Shotかもよ
あれ? Fallパンチだっけ?
まぁいいや。
あれ、てかこの紅茶苦いな。砂糖入れ忘れたか…。
転倒に関しては足に安定性みたいなステータスとかあるのかな? 被弾するごとにゲージが下がっていって切れると転倒とか。 少なくともスキル使用で転倒させ放題ってこたないよな。。。
少年兵じゃないが素人が機関銃持つだけで十分戦力かな。 同士討ちが出来たとして、それが即ゲームオーバーになるような やわなWAPじゃないだろうし。 アクションのオンラインで、陳腐なレベル上げ作業だけが プレイやーの強弱を決めるだけだと、 プレイがうまい人だけが面白いシューティングゲームと 変わらないような。既に解決されているのかな。ま、いっか。
シュミレーション的な要素って何だろうね。 俺はネトゲやったことないから分からんけど、 一人四六時中ネトゲやってレベルあげしてるような人だけが 威張ったり調子に乗ったりしてるゲームにはなってほしくないな。 人との付き合い方を心得てる英国紳士みたいな人達とマターリ楽しみたい。
多人数の対戦ゲームだから、何より重要なのは連携だと思う。 だから、オフで知り合いだったりするような固定チームが蔓延すると 確実に初心者は入りづらくなると思う。 ネトゲあんまやらないからよくわっかんないけど、 チームを作りやすい環境にして欲しいね
軍隊らしくチームプレー(やり込みとかではなく)を満喫できるゲームに してくれると嬉しいんだけどな。それだと下手な人でも楽しめると思う。 統率がとれてさえいれば、廃人の人でも敵軍を蹴散らす頼もしい味方に 感じるかもしれん。 つーわけで前線でチャットは無しな。
チャットなしだと作戦がわからん
チャットでwとか使ってFMの雰囲気壊さなければACもどきでも一向に構わん バンツァーに乗って戦場にいるんだーって体感できればいいや
FMらしい雰囲気は大事にしたいね。 戦闘中にチャットで うはwwwwwwwwwwwwwおkwwwwwwww とか言われたら大ショック
>>669 そんな奴はたとえ仲間だろうと集中砲火ですよ
指揮機だけ前進とか後退とか行軍設定他の簡単な指示を 送れればいいとおもうけど。
いやいや例えば○○にXXが何機、 ○○倉庫前の□□は△△機能付、各自注意 とかそういうのは前線でドンパチやる連中にしか把握できないとおもうが
プリセット式のメッセージだと柔軟性に欠けると思う。 ある程度慣れれば、複雑なのも組合せで出来そうだけど…
でもそれだと前線でドンパチしてる中でチャットってどうよ? ムービー見る限り結構戦闘は激しそうだし。 そういうのはレーダー車や偵察機の仕事じゃない? バックパックで広域レーダーとか単方向無線とか 無線盗聴とかあるんじゃないかなぁ。 そういった情報から出された行軍設定に従って 小隊行動するとかがオレの理想なんだけど。 そういえば開発途中だからかもしれんがムービーの中では チャットウィンドウらしきものもないな。
>>704 窓が無いのに棒だけが出てチャットできるゲームもけっこうあるよ。
てか、名前(ID?)何にしよう…。やっぱ英語のほうがいいのかな?
日本名だとそれこそ雰囲気ぶち壊しになりそうだし。
いや、その前に片仮名はセーフ?
あぁでもでも英語も捨て難いけど…皆が皆英語だと名前覚えづらいしあぁどうしよう悩む…。
tu-ka、俺って気が早いのかな。
漏れとしては、WAPの名前がそのままIDとかいうのキボンヌ。 ヘータイに名前はイランのですよ。
1stのコールサインってアルファベットと数字だけだったな、そういれば
通信用BPがあって、各ポイントでの通信BP機同士で戦況を伝える役目を持つ。 そのやりとりは自軍全員に送られる。が、一般機はこちらから発信はできない。 通信用BP機の周囲にいる人達だけはその人達だけで別のチャットが出来る。 例、通信機と一般機ABCが接近してるとき。 通信「おまいら!○○に敵増援来てるらしいけどどうよ?」 A「応援に行きますYO」 B「行きますYO」 C「マンドクセ」 通信「それではAとBは○○へ、俺とCは他の香具師らとここを守るでFA?」 ABC「FA」 通信「それではそれぞれ各地でgjしてください。」 ABC「うはwwwwwwおkwwwww」 通信「2機援軍送りますた」 通信2「サンクス」 本番ではシリアスに。
キャラ作り終わると自動でそれらしい名前何通りか出てきて その中から選ぶってのでいいんでないか?
カレン ロイド を誰が一番最初に取得するか争いになるな かなりイタイけど。。。
712 :
名も無き冒険者 :04/02/10 09:31 ID:/1voqKMi
俺は絶対本編に出てくる名前は使わないぞ。 使う奴は真のファンじゃないだろ。
>>705 よし、お前は今日からTu-kaだいいな?
うけ狙いでレロスってつけようと思ってたがダメか w
>>705 >tu-ka、俺って気が早いのかな。
自分は今、オリジナルエンブレムをデザイン中であります!
>>710-712 1stの登場人物の名前は、(将来)NPCとして登場するかも知れないので、
「既にその名前は使われています」になると思われ
じゃ俺はtakataって名前にするぜ
>>716 パーツトレードとかでなんでもかんでもセットで売りつけるなよな
オリジナルエンブレム以外にも豊富なカラーリングがあるといいね。 戦闘機についてるサメの顔みたいなマーキングとかキボォンヌゥゥ
俺は唐草模様のヴァンツァーに乗りたい。 現地の人に好かれる兵士を目指して取り敢えずヒゲを(ry 日本の国旗は首後ろの付け根に付けるのは危険だと思う
正直いいマトだな
オリジナルエンブレムってユーザー全員分のエンブレムデータを自分のPCにダウソするのか? それとも他PCのヴァンツァーが画面内に入るたびにサバからエンブレムデータダウソするのか? どちらにしろ難しそうだな・・。
取り敢えず一言、 格闘といったらコングだろ
>>721 >どちらにしろ難しそうだな・・。
取り敢えず一言、
カプコムにできて、■e第六開発にできないハズが無いッ!!
DCのエアダンの話だけど ネット対戦なんかやる時にお互いの 自作エンブレムなんかも見れるんだけど 表示されるまでに結構な時間かかってた。 大体は表示される前に戦闘に入る訳だが @ナローだったから遅かったのかも
>>721 それなりに圧縮されたデータで転送されると思われ。戦闘中に表示されるあのサイズなら全く問題なし。
某海戦シュミレーションみたいに、戦闘が始まる直前にDL待ち時間があると思う。
その待ち時間に各ユーザーのデータを転送・tempディレクトリに保存。
戦闘中はそこからアクティブに読み出しかな?
データにユーザーの更新日時を付けるなら、そのデータを毎回削除したり毎回DLする必要も無いかな。
でもそうするとデータ改竄もできちゃうわけか。自己満升だけど。
ぁーでも二・三段階でファイルチェック付ければ問題無いのかな。
あんま知識無いからわからn
>725 また シ ュ ミ レ ー シ ョ ン か!!!
趣味ローション(;´Д`)ハァハァ
アクションだとしたら戦闘機には勝てないよな
本スレでもそうだがFMスレって趣味レーションが好きなやつが多いな
>>726 ごめん、NavyFieldの話なんだけど、ジャンルがわかんないからシュミレーションって言っといた。
たぶんアクション。
いやシュミレーション?
いやアクションだよな……。
まぁあれだ。「アクティブ操作型見下ろしラジコン武装船戦争ゲーム」って感じ。
なんつーのかな。エイジオブエンパイアってのあるじゃん。あれとかわらんよ。
ただ、俺が言いたかったのは「戦闘が始まる直前に各ユーザのデータをやり取りする」という例を出したかっただけなのさ。
>>728 ショットガンがあるじゃないか!!
tu-ka実際の戦闘機なんか、マシンガンニ・三発ぶち込めばほっときゃ堕(ry
>>731 あぁ、一度治したのに…また昔のクセが・・・。
指摘dクス
>>730 ぶちこむ前にあぼーry
ところでジャンクメタルのオープンベータが始まったわけですが・・・
あんなカンジになるのかな・・・特別嫌いってワケじゃないけど・・・
WAPの耐久力が気になる AC並のしぶとさだとなんかショボーン 俺はAC厨だがACはタイマンあるいは2ON2が前提だからなぁ
>>734 ACは削りあうのが楽しいんだよな
FMOでは一人一人が歯車になって使い捨て兵士並みになってくれると差別化もできていいかな
>>733 ジャンク〜は開発は全然違うとこなんでしょ?
それならまぁ、その辺は心配ないと思うが
FM4thぐらいの耐久力のバランスが良いんでないか? 1stだと脆すぎだしな・・・
最低でもダメージ受けたら戦線から少し離れてリペア機を呼んで間に合うくらいじゃないとな
ダメージの程度によるがな
少なくとも衛生兵を呼んでみんなで助けるような暇はなさそうだ。 その辺はゲームだししゃーないか
742 :
もーそー :04/02/11 22:49 ID:S/JE29fs
携帯板 FOMAを買ってでドラクエ・FFの代わりにFMだ! MMO板 エアエッジでいいのか!ADSLだ!光ファイバを引くのだ! アクション下手は戦場でショボくれてろJOJOォ! さもなくばエディットしたWAPをNPC登録して我が夜の下僕となれィ! お花畑板 …つまりですよ、アクションオンラインだと、生活サイクルを 大事にするユーザ離れが懸ry だから、チェスのタイム制を取り入れてですねry 最悪板 F・M・O! F・M・O! D・V・D! D・V・D! U・S・A! U・S・A!
743 :
もーそー :04/02/11 23:06 ID:S/JE29fs
つーかアレですよ、ガイシュツ先の携帯から 超簡単な作戦コードをどこかのモンスターサーバに受け付けるだけで、 適度にオンラインで、適度に通信が悪い前線の雰囲気がかもし出される のではなかろうか?
そこでIRCですよ! つまりps2はあきらめろ、と
もっと詳しい情報キボン 公式の更新を急げ!
ココア飲んでくる
ただいま
>746-747 おまいはココアを飲むのに約5時間もかかったのか? 一体何リットル飲んだんだ?
コ コ ア ど こ だ ?
偶然だが俺も今ここあ
イヤイヤ 今もココア飲んでるよ
ヴァンツァーサイズココア H$1540
迷惑なお得用サイズだね
つまりFMはココアを飲みながらプレイしろってことだな
血と汗と硝煙と、ココアな匂いのする戦場ですか?
いいからおまいらジャンクメタルやって気を紛らわすとかしないんですか? もうしてるって?そうですか。
Σ(゚Д゚;) ハッ 2004年になって、まだFMOの続報が無いのは、先行するJMへの配慮で ありますか?
関係ないでしょ アンブロのほうも情報出てないし
学校の情報の時間に書き込んでる俺は紙だな
>>761 そんなおまえはゼニスのペーパークラフトに挑戦しろ
HPがある限り既存のロボゲのどれかに似ちゃう確率が高いから マシンガン程度の火器は前面に受けると跳ね返すとか 多少弱っちい火器を食らっても何も変わらないで致命的ダメージを受ければ即死亡な感じでいいよ やっぱ前面装甲は厚くなきゃね
ジオニックフロントですか・・
いまFM4やってるんだが ライフル激しくいい・・(*´д`*) FMOでもライフルで決まりだな(*´д`*)
ロボットじゃないがBF1942の戦車みたいなやつか?
エイム〜♪エイム〜♪ 並んでエイム〜♪ 背中合せてエイム〜♪ 輪になってエイム〜♪ Aimたんハァハァ(*´д`)
>>758 してる
なんかアレ、初心者と上級者の機体差が激しいな。
流れ弾三発でコアパーツがやられたよ。
戦車キボンヌ。 「おまえらみたいな軟弱者とは違うんだよ!」 「ヴァンツァー適性の無いオッサンのくせに!」 ・・・しかし、同じ戦場で戦う戦友。 いつしかお互いの無事を祈る自分がいた。 「ボーヤ!今日は視界が悪い。張り切りすぎて落ちるなよ!」 「うっせーよ。それより俺達の後ろから出るなよ!援護だけで十分だからよ!」 カスタムによってめちゃくちゃバリエーションのある戦車キボンヌ。 ローラーつき戦車とか、2連ガトリング戦車とか。 で、超前面投影面積ちいさいの。
戦車 :おいおいおまえら、マシンガンなんてちゃちいのじゃあ、鉄の塊は貫けないぜ? ゼニス :カッコイイんだからいいじゃねぇか ドレーグ :そうだそうだ!戦車なんか踏めばオシマイじゃねぇか!「ぷち」だ「ぷち」! レクソン :ライフルは役に立つ。腕なんかニ発で吹き飛ぶぜ ドレーグ :ミサイルもな。つか、バズーカなら腕は一発だろ。 戦車 :ハッ!どうだか…。地面が60゚傾いただけで倒れるようなボロットに使いこなせるかな? レクソン :な…なんだと!? 戦車 :事実じゃないか ゼニス :まぁ、そんな戦場は戦闘機任せで、戦車は出番すら無いんだろ? (ワラ 戦車 :あぁ?ナメんなカス。見てろよ? (ウィィィィィィィィン) ドレーグ :うぉ!?九連バーティカルミサイル!? レクソン :なんかレーダー伸びてるし… ゼニス :T*MYのおもちゃみたいだなオイ… 戦車 :フッ…。どうよ。 ゼニス :でも踏めば終わりだしな ドレーグ :うん レクソン :投げて壊してみたいよな。こういうオモチャ 戦車 :……
でも戦車は大抵上面の装甲薄いし WAPの弱点でもある全高の高さを活かして どこを向いていようと薄い場所を狙えるのかもしれん まぁFMの時代だとどうかは知らんが
近寄られたら危ないかもしれんが、長距離の戦車からみたら やっぱ戦闘開始直後は的なんじゃ。 てかライフルより戦車砲の方がレンジ少ないのが解せん。 ヴァンツァーのライフルと戦車砲って似たようなもんじゃ。 てか炸裂する分戦車砲の方が強そうだし、遠くまで飛ぶと思う。 攻守の「攻」のことね。あくまでも。
完全に戦車を再現するとやっぱ色々とキツイな だからといってWAPの性能を凄くすると 戦車の再現率に疑問が出るし やっぱシリーズ中の戦車の位置付けが妥当かもしれん
sir! PS2の処理能力だと戦車のキャタピラが板にテクスチャ貼り付けただけとかになりそうで 怖いであります sir!
戦闘機とヘリは使えんのかのぅ まぁ、ヘリは構わんが戦闘機だと一回一回基地に戻るんだろか あ、ミサイル何十発も乗せればいいんだ! でもそれだとエースコンb(ry
>775 BP持ってりゃ航空支援要請できるとかの程度でしょ。あくまでヴァンツァー主眼だし。 めちゃめちゃ個人的な願望を言えば、 SFC『鋼鉄の騎士3』のベルリン防衛戦シナリオ みたいなのをやりたいなあ。 圧倒的な戦力で迫りくる敵軍に対し、寄せ集めの旧式兵器でギリギリの遅滞戦闘。 敵の撃破は二の次、ターン切れまでとにかく防衛線を維持することが目的で、 戦力の多寡よりもその投入タイミングが勝敗を分ける…みたいな痺れるバランスの奴。
金色巨大兵器から市民を守れ!!!! 市民を回収するほうと敵を倒すほうに分かれて行動、みたいな。 まあ普通の戦場を楽しめれば十分だけどね。
5〜10人で遊べる協力ミッションとかあったら面白そう。 FMOの面白さは対戦以外にも活かせそうだしな。 まぁそれで発売日が遅れたりするようならいらないけどさ・・・
>>777 慌てて回収しようとしたら、ちょっと踏んじゃってミッション失敗。みたいな。
JMやってみたらスゲェ重かったよ。もうね、軽いとこ以外だとガクソカクガだった。
こんなんでFMOでけるのだろうか… _no
回線良くないとダメってこと? Zガンダムはナローが一人いただけでガクガクだったな・・・
>>780 いやいや
WinXP
セレ龍 1.80GHz
RAM 520MB(実質稼動480MB
HDD空き 12GB
VRAM 32MB
DirectX 9.0b
これじゃ全然ダメって琴
恐らく快適プレイにはセレU2.2GHz以上必要だと思われ
JMやってる間はCPU100%稼動ですYO
もちろん他常駐アプリは全部切ってる。
>>781 CPUよりVRAMが32MBしかないのがアレなんじゃないだろうか
>>774 PS2とか関係なく殆どのゲームで履帯は板にテクスチャで再現してるでしょ
態々一枚一枚繋げてるゲームなんて俺は聞いたことないが
>>781 すまん、俺それよりスペック低いが十分快適
大規模戦闘でも普通に動くぞ
ヴォイスチャット標準装備だけは勘弁して欲しい。 何がうれしくてゲームの中でまで人と直接会話しなきゃ奈良ねーんだよ。
腐れセレロンなんて使っているからそりゃ遅いだろうな。
マシンガンが汎用性高そうだなあ。 ライフルは牽制用でショットガンと格闘が特攻用と予想。
3Dゲームやりたいんならセレロンなんかより同じ値段のアスロン買え ヘタなペン4よりよっぽどいい性能を発揮するぞ
ジャンクメタルじゃ、格闘は省エネ兵器として人気っぽい?
>>789 蟹や猿のような大型の敵を狩る場合にのみ超有効。
ただしふいをつかない限り人には絶対に当たらない。
ジャンクメタルって武器の特徴付けが結構よくできてる気がする。
バランスはダメダメだけど。
>>788 アスロンは自作玄人とアム厨向け
>>781 どこからつっこめばいいのかもうワケワカメだが
チプセト・グラボをまず晒せ
>781はメモリの書き方からして、たぶんVGAオンボードだな。そりゃ遅いはずだ。 ところでセレロンIIって何?
>>792 ペンって入れるの忘れてた
ペンティアムUでつ
>>791 ぁぅぁスマソSiS651/SiS962L
>>784 な、なんだっ(ry
スペック教えてくださいorz
>>788 アスロン買いたいけど金無い罠。所持金1802\成。
二ヶ月前にバイトやめちまったのがイタかった…
アスロンてそんなに3Dに強いのか。どんな構造してんだろ。
もうね、デスクトップだけ超高速作業とかマジカンベンですよ。
窓の手弄ってたら「デスクトップアイコンの非表示」が消えちゃうとかもう俺アボ(ry
一般的使用用途(ネット、ゲーム、表計算、ワープロ他)でのパフォーマンスは アスロンの方が勝ってるし安いんだけど、いまいち感がぬぐえないのはなぜだろう。
オンボードで3Dゲーをやろうと思う時点で駄m(ry
796 :
親切 :04/02/16 19:00 ID:Tfu3AKC4
>>730 遅レスだけど726はシュミレーションでなくシミュレーションだろ、と言っているのだと思う。
SiSママンで3Dゲーやろうって時点でもうアボガドバナナ 最低でもインテル系(ペンティアム4とか。以下P4)ならI865G、AMD系(アスロンとか)ならKT400以上が適正だと思う。 グラボは最低でもゲフォti4200程度のを乗っけないとダメポ。DX9世代ならFX5800か以上。ラデ系なら9600np以上。 アスロンは特に3Dに強い訳ではないが最良に近い構成で耐性の高い奴をオーバークロックして使うと dでもない費用対効果を生むのでお得。 P4は特に設定などを必要とせずデュアルチャネルで組めばそこそこに性能はいいし何より安定する。
>>798 SiSが駄目駄目菜野根。んじゃ、せめてGe買うかな。
買う時になったら関連スレ見るかも。
CPUはどちらにしろ取り換えマンドクセみたいだから、まだ手ぇ出さないでおく。
グラボ買ってから金がまた貯まれば考えると思う(約一年後かな
FMVなんか買う為に頑張ってた一昨年がなつかしー
パーツ買うまでに何かできる事無いかなぁー
…とりあえず、中のホコリでも取っ払ってやるか....大晦日は中まで掃除できなかったし。
VAIO PCG-GRT77V/P購入予定だけど大丈夫かな? まぁやばかったらPS2でやるからいいんだが。
>>800 ノートPCで3Dゲーってのが結構無謀なわけだが
で、VGAがGeForce FX Go5600(64MB)ってのもまぁ推奨環境は満たせるとはおもうが
もうちょっと欲しいところ
3Dゲーをノートでやること自体自殺行為 おすすめしない。それだったらPS2でやるのが断然いい
やっぱ3Dゲーは厳しいか。 FFベンチのレビューサイトとか見る限りノートでやる人多いんだなー、と思って ノートでもいいか、と思ったんだが。まぁアクションとRPGだしな・・・残像もあるだろうし
スペックも厳しいけど液晶の動画描画性能もデスクトップに比べて落ちる>ノート
そもそもゲーム自体向いていないのではないでしょうか?>ノート
806 :
もーそー :04/02/17 23:02 ID:PIKyM/y7
MAPに21世紀の遺物、アメリカのガス喰い車が 散乱していて、それを水素エンジンとガスタービンを ガスガス逝わせながら踏みしだき、爆破破壊炎上させ、 敵味方なしにバリバリ銃撃を食らわす濃い図。 重ねてせっかくの音声出力でも「ポー」とか「ピー」の電子音でしか 出力できない言葉を使いまくるの修羅場図。 加えて、だんだん可燃性ガスが充満して壊滅的な二次爆発の予感の図。 それを見越して風向きを見ながらグレネード投げ込むの地獄図。 さらにそれを先読みして着弾直前のグレネードを白いトリモチ弾で 確保して脇に追いやるアメフトまがい図。でも絵的にはバッズ様のアレを 余すところなく表現しているに過ぎないの図。 で、結局射程の短いオートガトリングか、一回限りの リアクティブアーマ、または爆発物処理部隊に変えるの図。 でも結局COMの方が確率が贔屓め設定でsuccessするために台無しの図。 言葉で、妄想で、脳内で遊びたい、そんだけ。
それだけの想像力がありゃグラフィックなんてどうでもいいな。 カサカサと点が動いてりゃいい
なんか気持ち悪いゲームを想像してしまいました。 ピタゴラスイッチみたいな雰囲気の。
半日経過阻止 JMと聞くとジェイドメタル-ライマンがまず頭に浮かぶウチは何…
シュネッケのWAPを使いたい。 特にシケイダ
現在、深度270スレッド!
>>809 ごく普通のWAP乗りかと。
それにしてもこの長い沈黙は・・・少し心配になってきたのであります。
6月に発売予定の米国版FM4に対する修正で忙しいのですかね?
ここまで全く燃料が投下されないと心配になるよな・・・・
確かに寂しいな 現在この時期スクエニ開発が力入れているのはなんだ? 特に広報は、最近FF11の公開テストとか言ってたからそちらかね。 どうせならFMOの公開テストにして欲しいものだが、 まあ稼動実績のないコンテンツでは無理か。 情報は決算前にまとめて来るか。 ゲーム雑誌もうずいぶん読んで無いなあ
2chのスレでは同時に発表されたアンブロシアオデッセイよりは まだマシだがな… 情報出ないのはどっちもどっちだけど
今はFF12の追い込み時期のはず。 ヘルプとして借り出されてるんじゃないかな。
ファミ痛のインタビュー、次号の話題はオンラインって書いてあったよ。
>>813 12
FF11のユーザ側に有利なバグを何日も放置してたりするあたり本当に人員が足りんのだろう
春にクローズβやるみたいだけど、この分だと発売は秋かな?
ま、9月にはできそうなななぁ・・・
クローズドテストで重大な欠陥続出&題材がいまいちマイナーで参加者数伸びず →開発中止、だったら泣ける。
大丈夫だろ。 俺なんかこのスレが気になってしょうがなくて、また情報の時間に見てるんだし。 こんなのが居る限りFMは不滅と言ってみる。
822 :
名も無き冒険者 :04/02/21 09:29 ID:bhWVl8RH
とうとうレスも切れたか・・
発 USNフォートモーナス総司令部 宛 ハフマン島駐留全部隊 総司令部発の指揮命令は本時刻をもって終了 爾後各局地の各部隊は指揮官の判断に基づき最後迄敢闘せよ 通信完了
FMO追加情報マダー?(・∀・ )っノシ凵 ⌒☆チンチン
>>823 ついに総司令部から見放されたか…(;゚Д゚)
>>823 ばかな!
それではなんのために我々は
戦ってきたのですか!!
ドミトーリのばんつあーつかいたいな。
レイヴンはRコストがバカみたいに高いとか。
FF11飽きますたorz 早くβ始まってほすぃ〜
これってあれですかね、アクション系なんですかね、 このシリーズ、スーファミのアクションのしかやった事ないんだけど ついていけますかね、帰れとか言われませんかね(´・ω・`)
>>831 誰もやったことないのだし今から気にしても仕方がないぞ
パワードールとかジャンクメタルとかいくつか3dゲーやってみたが GRTの液晶ならなんとか耐えられるわ。高解像度でやりたいから やはりノートでFMOをやることにする。あと熱問題もなんとかしなきゃ。。。。
>>833 え!?パワードール3D化されてんの?
何時?単純にマップが3D化されてるだけ?
それともジャンクメタルみたいなFPS風3D?
もし後者なら欲しい!(ありえないだろうけど・・・)
835 :
834 :04/02/21 23:54 ID:51U4wvnu
って事で調べたらジャンクメタルな FPS風3Dなのな!絶対買うぜーーーーー! 偶然だけど、情報ありがとうね!
>835 JMは楽しむまでが試練と言う。 まあ頑張れ
そろそろ春だな。 そんなオレはFMOが来るまでJMで暇潰し。 JMはイマイチ退屈だ。。。
なんか3Dシューティングゲームを一括してFPSって呼ぶやつ多いけど FPSはFirst Person Shooter(一人称シューティング)の略。つまり自キャラが見えずに画面がその自キャラの視界として表示されるシューティングゲームのこと 自キャラが見えているゲームはTPS(Third person Shooter(三人称シューティング))って言うんだよ
FM4thのマデイラ島強襲ムービーに萌えた漏れとしては ぜひFMOにも普通の陸路を使っての相手側拠点への侵攻の他に 特別に空輸&強襲揚陸艇での強襲作戦ができることを切に願う 強襲揚陸艇から一番に突出して相手機のマシンガンで蜂の巣にされてハァハァしたい・・・
案外いいスモーク&遮蔽物だな。といったゲームができるのか? アーンド、司令部モードはできるのか? おまいらみんなコマッ! 戦力配分はまかせろや! 大船に乗ったつもりで(ウソ)最前線の激戦地に逝ってこい! モルトケだ!ロンメルだ!ナポレオンズだ!ゲッター基地だ! 燃料投下なしでもまだまだ戦える! 専用ソフトとかで。みたいな。
>839 USN側なら序盤のフリーダム市奇襲があるから空挺作戦できるんじゃないかな。
で、5.1chに対応してて後ろから前から銃声がドッカンドッカンきこえたりはするのかい?
>>842 そういやさ、前にテレビショッピングで「これ一台で5.1chサラウンド!」とかいうのが
3000¥くらいで売ってたんだが、買いだったのかな?
大きさは、縦10cm×横20cmくらいだったと思う。
微妙に欲しかったけど、買うと携帯の基本料金払えなくなるから買わなかった。
>843 そんなもん買うだけ無駄 スピーカー一台で5.1chとかいう製品にまともなものはほとんどない ましてやその値段だとしょぼいテレビのスピーカーよりマシって程度の音しかでないと思われる まともな5.1chをききたけりゃどんなに最低でも2万は用意しないとな
まーでも、ヤマハとかから出てる安物5.1chセットつなげるだけでも 環境ぜんぜん変わるよね。
>>844 そなんか。
5.1といえば、以前俺のクラスで「スピーカー並列に繋げたらウーファーになりますかねぇ?」
とかなんとか先生に言ってたアフォウがいたよ。ちょっと面白かった。
>>845 そして高級品の音を知らなければ一生幸(ry
結局ハフマン島全域をOCUやUSNが完全占領する事は出来ないゲームになるのかねぇ。 その手のゲームはダレダレになるからバランスが難しいとどっかで読んだが。
Zみたいなんじゃないの?
ウーファー欲しいなぁ。ミサイルやグレネードの飛び交う戦場を駆け抜ける感覚
ロケット弾が「ゴッ!!」って頭をかすめるのとかが(・∀・)イイ!!! ていうかおまいらイラスト描かないんですか?もし描いてるなら激しく見たい。 うpろだ作ってでも見たい。
ちなみに俺は絵心ないぞ。
描いてみたいがまだまだというか凄く技術不足
漏れはダウンの浜田よりは上手いぞ!
俺はスマップの草薙よりはうまいぞ
ぷっすまかよ
>853-854 エロカワイイ、テラーンのイラストうpキボン
ローマ字ヴァンツァーが溢れ返るんだろうか、FF11みたいに… Gandamu、Makurosu、Zabunguruなんて名前のヴァンツァーに 愛機を壊されるのは勘弁
ReivunとかLeibunとかRavennとかよりは大分マシだろ
それを言うならReibunnだろ
公式更新されてるぞ
>・フロントミッションオンライン(仮称)について。 > 開発は着々と進行しております。 > ハフマン島へ出兵志願予定の方は、もうしばらくお待ちください。 待っとけってさ
当選の知らせとか、キタ香具師いる?
>>864 ・ダブルミッションキャンペーンのプレゼント発送。
3月初旬〜中旬頃、発送予定です
らすぃ。
やっぱ勢力によって手に入りやすい機体が変わるのかねぇ だったら俺はUSNに行くけど
>・ユーザーのご意見板を作る予定です。 > ご意見、ご要望、ご質問などを投稿していただこうと考えております。 こんなの待ってたYO!(;´д⊂) ここで語り合ってたことは無駄にはならなかったわけですね!
CWDSキボリム
>868 まーぶっちゃけ個別の要望採用についてはあんまり期待しないほうがいいと思うけどね。 大雑把な流れというか、ユーザーがどの要素に興味を持っているか位は見るだろうけれども。
とりあえず、開発が進んでいるようで安心。 サイトの方もこれから充実していくみたいだし
SSとかをアップしてくれると安心できるんだが・・・
つーかそもそもocuとusnで人口はどれくらいに別れるんだ? やっぱり偏った場合(登録が遅れた人は)もう一方に強制決定されるんだろか あ、俺はusnね。ドリスコル様を後ろから打ち抜きたいのですよ
まぁ、キャニオンクロウもオルンソもドリスコルもでないんだろうけど、さ。 連カキコスマソ
俺はカームに乗りたいからUSNだな
金を稼ぐのは闘技場かシミュレータ、マップは全て実戦場なんだろうか
877 :
名も無き兵士 :04/02/24 02:25 ID:d4JKvH7D
> ※今回のお知らせについて、インフォメーションセンターへのお問い合わせはご遠慮ください。 ヽ(´ー`)ノ ワーイ 問い合わせないヨーダ
あれ?スレを止めてしまいました?
↑この様なことを書かねばならない理由を良い方に解釈すると、
うれしくなってageましたケド、そんな気持ちはカキコからは少しも伝わり
ませんね・・・
>>867 >やっぱ勢力によって手に入りやすい機体が変わるのかねぇ
だったら自分は両陣営にキャラ作りますね
>878 意味が分からん&自意識過剰
>>878 みたいなやつもいるわけだし、登録わ1IDだけだといいなぁ
>>878 みたいなのは他のゲームかコンシューマーやってほしいなぁ
おれわしゅじんこうなんだ! とか思ってそうだし
ところで、ベータの一般募集分わいつから始まるのかなぁ
>>882 ダブルミッションキャンペーンの発送時期からすると、4月中とみた。
それまでじっと待つところから兵士としての適正が試されているのだ!
作戦中、スナイプポイントにて目標が現れるのを何時間も待つ様にな・・・
>>883 ふむ...なるほど。ちゅうことは、テスト開始自体はさらに先かな
ダブルミッションCの発送時点では通知だけか
>>883 スナイプしてて敵の接近に気づかず後ろにまわられて撃たれると恥ずかしいから総員注意せよ!
更にその状態をSSに撮られるとさらに恥ずかしいから注意せよ!
886 :
名も無き冒険者 :04/02/25 12:58 ID:qparph5A
ムービー見れば見るほどどんなゲームになるのか分からんな・・。
なんかスナイパー志望多いよな(俺も含めて) こんな調子だとスナイパー弱体されっかもな。 やっぱり開発陣もど派手な銃撃戦やってほしいだろうし。
長距離で撃ち合うだけの戦闘とか起こりそうだなw
JMみたいなバランスにならなければいいが・・・
俺はビュンビュン動いてガンガン殴るのが好きなんだけどな・・・ だが、拳がライフルより強くなるなんてありえないか。
スナイパー志望多くてもいいけどその分視界の悪い市街マップが多けりゃいいんじゃない? 建物の影から横っ飛びで飛び出してマシンガン撃ちまくりたい!
市街戦とまっさらな平野の戦いとではかなり運用のしやすさに違いが出そうだ<スナイパ
FM4のムービーぐらいがちょうどいい?
ムービーの市街戦っていってもなぁ。 大通りと路地の差がありすぎっていうか、あれじゃあ原野戦と大して変わらんのでないか? 市街はもっと入り組んでて欲しいかも
ムービーだとスナイプするというより、遠距離攻撃的なイメージだね。 できるなら人間の目じゃわからないぐらいの距離からスナイプやりたい。
ジェットパックがありゃあ飛びまわれるしな・・・ ターボパックはあるんだろうか。
ライフルを装備する ↓ ジェットで高層ビルの屋上に行く ↓ (゚д゚)
4thでやった感じだと、ビルの上から射撃は死角が多すぎるから やっぱり市街戦でライフルは不利な予感。
この手のゲームじゃマップの構成はすごく大事だから たとえβテスト中でも状況見ながら細かく計算して調整していってほしいなぁ
レーダーはいらないんだよ!
レーダーもセンサーとミサイルの合わせ技以外の自動ロックオンもイラネー
たしかにレーダーいらないかも レーダーなんてあると突然の遭遇戦なんて楽しめないし 〜〜にUSNが3体陣取ってます!とかいう萌え報告もできないしな
顔中古傷だらけの中年軍人が萌え報告するってのはちとつらいな。
4thのムービーだと照準とかあるし滅茶苦茶アクションかと思ってたけど シミュレーションなのか・・・?? 春からβってのに続報が全然無いのね
905 :
:04/02/26 04:51 ID:oZ8lYO+H
春といってもあくまで予定だからな・・・ FMOより先に展開するのかと思ってたアンブロが全く音沙汰無いし・・・。 ところでFM4のキャンペーンのビラ読んで気がついたのだがこれってBB専用なのか? POLはナローも可というのが一つの売りなのだが・・・対人主体という事で方針転換するのかな。
BBU必須なだけでナローは関係ないんでは?
レーダーなりセンサーは、そのバックパック持ってる奴だけ見れるくらいがいいんでない? チャットで常に敵の状況を連絡してくれるとかさ。 索敵「12時より敵!数3!」 味方「よし!B班は左へ展開。ミサイル着弾を合図に一斉射撃!」 索敵「2時方向からも来ました!・・・!?後ろからも!囲まれてます!!」 味方「ナ、ナンダッテ−!!」 味方「レーダー性能悪過ぎ。修正され・・・」 ※あなたは敵に破壊されました※ みたいなのキボンヌ
次スレ立てましょうか?
909 :
900 :04/02/26 11:41 ID:qhOH5Uic
>907みたいなレーダー定義なら僕は許せますよ。 たいちょ「おまえら俺が先陣をきって奴らの布陣を混乱させる!」 レーダー「!! 隊長!ビルの影に機影が!」 たいちょ「左か!?右か!?」 レーダー「左で 敵Fighter「ジャコン!(パイルバンか)」 レーダー「たいちょぉぉぉぉおおおお!!」
何でそんなに早く次スレ立てたがるんだ。 ペースから言えば>980ぐらいで立てても十分。
やっぱ狙撃手人気なのな… 爆風マニアの俺は全身重装甲で固めてバズ+グレネード+肩盾で中距離支援機やってみてぇ… 命中率は散々だろうがな…
>>909 先頭きってた隊長がいきなり物陰から現れたパイルバンカーに打ち貫かれたら泣きそうになるな
もし、フィールドで同じ数のスナイパーと ミサイラーが戦ったらどっちが有利なのかね? 実際には有り得んだろうが・・・。 ガトリング型マシンガン萌え
914 :
:04/02/26 18:18 ID:lDiKLvmS
威力ではミサイラー集団でしょうな・・・・というか戦いたくねぇ。w 倒す快感としては接近してMGとか格闘で仕留めた方が気持ちは良いんだろうけど。
じゃぁ俺地雷敷設やっとくから前線はおまえらガンガレ
うんじゃ漏れはリペアとミサイルを背負って後ろで寝てるわ
4thみたいにミサイル誘導用のレーダーが存在するなら ミサイラーってかなり有利じゃないか? 丘に登ってミサイル乱射で(゚д゚)
ミサイル撃ち落せねーかなぁ・・・
こういうゲームだとやっぱ パイルとかハンマーとか死に武器になっちゃうのかなぁ どう考えても真っ先に落とされそう 下手にローラーダッシュからジャコーンあぼーん とかにすると今度はパイル持ちばっかになりそうだし
そうだなぁ〜 オートガトリングは欲しいね〜
遠距離から撃ってるだけで決着がついちゃダメだろ。 まぁ現実の戦闘だったら確かにミサイル最強かもしれんが・・・ 誘導性能はそんなに高くないみたいだね 歩きでも回避できる場合もあるみたいだし、ムービーみると
一番怖いのは有線誘導ミサイルだろうな。 ジャマーが効かないなら耐えるか叩き落とすしかないか。
まぁ、現実の戦争ならともかくゲームなんだから 武器によるゲームバランスなどはきちっととって貰いたいよなぁ それとゲーム性も重要だよな 自由度のすごく高いMMORPGとかに比べるとFMOはある程度遊び方が限られてくるゲームだろうし そういうゲームは遊びやすい半面すごく飽きやすいんだよなぁ 何ヶ月も何年も遊び続けられるようなゲームにしてほしいけど そうするような努力はしてもらえるのかな GNOなんて1,2クールやっておなかいっぱいだったし・・
建築物が壊れない場合、ミサイルは塵 あとACみたいに迎撃装置があってもミサイルは塵
>924 でもかく乱装置はあってもいいとおもわんか? 生き残った超機動性重視格闘機が1機で逃げ回ってるところへ ライフル大隊到着、戦況は逆転!みたいなのキボン。
926 :
:04/02/27 00:06 ID:s/ZMP51f
ミサイルは重量や弾数制限が厳しそうだ。
あーわかったぉ。俺様天才だ。 JMみたいにいちいち停まって格闘武器発動じゃなくて、バーニアダッシュ中は慣性の法則で停まらずにそのままバコーン!! まさに4thのムービーみたいな感じにすれば、格闘は死なない。むしろ燃える。
JMと違ってEMPもあるから足の遅いミサイラーはもちろんのこと、機動性がほぼ同じMGorSG装備のアタッカーが相手でも戦うことができるだろうな
×わかったぉ ○わかったぞ _no
故意かと思ったじゃねーかぉ。。。 ミサイラーは殴る人に突っ込まれてきたら終わりなわけだ。
>>930 そそ、ミサイラーは脆いべきなのよ。そんな感じのバランスキボン
どうでもいいけど、FMとかACのOPムービーが時々、本編の仕様とつじつまが合わないのってなんでかね。
専門業者に製作依頼してるのかね。いや本当どうでもいいけど。
そのミサイラーの周りにはアサルトタイプがいて 蜂の巣にされるわけだ。 ある意味バランスとれてるかもね。
次スレは小規模板にも立てろよ
俺は昔っからライフルハァハァ野郎だが、 ライフル使いが多くて、ff11の内藤状態になりそうなので、 火炎放射マンになります。 …ああ、ないさ。ないだろうさ、火炎放射なんて。 もういいや、reconになるから。
武器って手に持った1つないし2つ? 腰かどこかにセカンダリーウェポンとして小型銃くらいもてないかな
>>931 ムービー作ってから仕様を決めてるだろうからなぁ
さらに仕様は発売されるまでに七転八倒するし
個人的にはガスト系列のデザインが好きなんだが、 FMではパラメータ的に使えなくてショボンヌ。 こうなったら、機体を赤く塗って地獄n(ry
>>934 いや、対中の人用に火炎放射器も有効なんでない?
で、やられるとキャラロストとか・・・やりすぎか
他にも対中の人用に劣化ウラン実装キボンヌ
>>933 MMORPGじゃないから板違いで追い出されるがな
940 :
名も無き冒険者 :04/02/27 20:49 ID:Aebc8iBf
>>939 ジャンル的にアクションRPGじゃないのか?
>>937 ガスト系って結構優秀でボディと足は良く使っていた気がするんだけど、俺だけなのかな?
だがしかし、俺はやっぱりペルゼア系が好きだな
高機動型だしフォルムもかっこいいし
>>937 趣味でガスト系のボディと腕使ってたぞ
あ、でも俺はハスキー派だけどな。
>>936 ほへぇ、色々と忙しいのねぇ。俺は収入少ないから、もうちょい落ち付いて発売してほしいぐらいなのに。
とりあえずサードのムービーは良かったと思う。
早くゼニスに乗りたいなぁ
早く特攻したいなぁ え?邪魔?
_______________
射撃訓練場|
~~~|..........|~~~|λ..........
特攻野郎はウザがられるだろうねぇ・・・ 海外でも販売されるのかな。激しく意思疎通しずらそうだ
これってMMOじゃないの?
>>944 向こうの人は高確率でUSNに所属しそう。
大本営の発表通りならシミュレーション的要素のあるアクションMOだと思うが。
>>946 アジアの某国がOCUに大挙して参加することになったら
俺もUSNに亡命するよ
>>944 近接武器はどうなっちゃうんだろうなぁ・・・
USNに海外組みが集まって英語ワカンネでOCUに日本人固まっちゃったりしてな アメリカの人とかってゲームの世界とか関係無しに自分の国No,1!!って感じだし
>>947 大本営発表はMOじゃなくてMMOだったろ
>>949 ヴァーチャル世界での世界大戦になってしまうな。
それはそうとオンラインではロケットとかグレネードって
凄く使い辛そうな武器だよな。
4thのムービー見ても全然当たら無そうだし・・・。
chatがw連呼とかでうざくなってもUSNに亡命するよ
USNじゃlolだろうな
>>952 海外旅行で日本人に会うと気分を害するタイプだな
〜でつ _| ̄|○ (´・ω・`) とか、こういう奴が沸きまくってもUSNに亡命かな・・・
流行り物は外人の方が取り入れるのが早い罠 USNはUSNで真っ黒な何かと真っ赤なフロストが量産されるのは確定だろうし 馴れ合いが嫌ならハフマンの魂にしか居場所は無いと思っとけ
手で放り投げるタイプのグレネードもキボン。 1、2発ぐらいならサブとしてもたせてよん。
>>955 その顔文字、FF11だとデフォで入ってるぞ・・・。
たぶんFMOにも・・・。
(c '゚,_>
そこでフレデリックの新聞社ですよ。
正直、ハフマンの魂に所属したいのだが・・・デメリットばかりっぽいな。 慢性的な資金不足や兵力不足。それで最初はOCUとUSNの戦場後にせこせこ部品回収。 USNの部品をOCUにさばいたり、その逆をしたりで金もうけ。 これじゃなんかちがうなぁ・・・でも入りたかったり。
まあRPGじゃ無いなら仕方ないが正直戦闘もやりたかったが 政治もやりたかったな。
>>961 >OCUとUSNの戦場後にせこせこ部品回収。
>USNの部品をOCUにさばいたり、その逆をしたりで金もうけ。
漏れ、こういうの大好き。
ガツガツ戦闘も好きなんだが、非戦闘系の作業にもハァハァ。
もう忍耐が弾切れしそうであります。
964 :
名も無き冒険者 :04/02/28 21:51 ID:sv7Y9s16
>956 ハフマンの魂にも所属できるんですかー?
たとえハフマンの魂がなかったとしても もしOCUでもUSNでもなく無所属が選べるなら そういう人達がハフマンの魂を作り出すかもね
FMシリーズで出てきた部隊名ってどんなのがあったっけ? セカンドなんか戦闘ウゼーでほとんど未プレイなんで教えてくれ。
>>958 というかPOL全体で共通だからな。100%入ってる
968 :
964 :04/02/28 23:55 ID:sv7Y9s16
>965 なるほど、確定では無いみたいですね…。 買うのは様子見てみようかな。 >966 シンセミア、ツェルベルス・ガード。2ndはマディオッターズ、ダル・ダッグスがありましたね。個人的に好きな部隊名はガンハのクリムゾン・ブロウ。
ねぇ、私妊娠したの
970 :
969 :04/02/29 00:05 ID:Z70zmZKX
誤爆スマソ。。。。
>ハフマンの魂 最期は全員自決・・・だっけ? 部隊とか組織できんのかな クランみたいな感じでさ。
次スレが埋まる頃にはcβの応募が始まるのに100ハフマン$