スーパーDQN=オヤジ=花山大吉をヲチするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
今夜の日記はオヤジがデタラメ野郎だってことの大きな証拠になるので、貼っておこう。
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1763326668&owner_id=23589482

さて8月15日の終戦記念日の夜、このNEWSに日記寄せてみるか。何故、国会議員が靖国神社を参拝して、それが「私人」か
「公人」で毎度問題に為るのか?これは「政教分離の原則」から語られるコト多いのだけど、実は「もっと国際的な問題」を内包
してる。今宵は少し変わった見地から書いてみたい。

その前に靖国神社ってのは、最初は明治2年に東京招魂社として建立され、明治12年に「靖國神社」って改名されたそーな。
ま、日本の神社としては歴史はかなり新しいと云える。これより新しいのは明治神宮や乃木神社とかくれーかな?因みに全国に
有る護国神社ってーのは、靖国の分祀と思ってる人が多いが、実は明治以降各地にこさえられた招魂社が、昭和14年(日米開戦の
2年前だ)の内務省令によって一斉に改称されたもんで、こっちは更に歴史は新しいからね。
150名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:05:59.41 ID:1Xt8mTo30
>149つづき
起源に関しては、戊辰戦争の新政府軍側の戦歿者を祀ったことが始まりだったが、どーにもその祀り方がまちまちな印象を
俺なんざ覚えてねえ。例えば、新撰組や彰義隊は朝敵で駄目だが、蛤御門の変で長州軍と戦って死んだ会津藩士は孝明
天皇を守ったてな理由で祀られたり、西郷隆盛や江藤新平とか明治の元勲でも、後に反乱起したのは駄目とか、かなりややこしい。

先の大戦中の死者だと、もっと判り辛く、軍人や軍属だけでなく、例えば民間人で空襲下で避難や消火に当たって亡くなられた
警防団員は該当するが、焼夷弾で焼け死んだ民間人は駄目とか、日本赤十字社の看護婦は良いが、市井の開業医は爆撃で
死亡しても祀られないとかや、戦後に殉職した自衛官、海上保安官、政府職員などに関しては祀られてねー(但し一部護国神社は
別)が、何故かJICA職員や青年海外協力隊員や日系社会青年ボランティア隊員は合祀の対象だそーな。
151名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:07:21.88 ID:1Xt8mTo30
>150つづき
この辺りの線引きは、まあ、靖国神社の合祀基準ってーのは、戦前戦中は、陸海軍の審査で内定し、天皇の勅許を経て
決定されてたのだが、戦後は単なる一宗教法人に為っちまい、遺族や元軍人達の合祀促進運動が起きて、当時の厚生省が
靖国に「合祀予定者名簿」を提出したんだが、結局、当人や遺族の意向を考慮せず、神社側が独自に決めちまって、これは
今でも裁判為ったりしてるんだけどね。

で、78年に靖国神社が東条英機や小磯国昭てな、戦後GHQから東京裁判(極東国際軍事裁判)でA級戦犯で死刑にされたり
獄中死した14名を「昭和殉難者」として合祀しちまったコトが、これまた事態をややこしくしたと思う。
152名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:08:42.06 ID:1Xt8mTo30
>151つづき
でな、随分前振り長く為ったが、こっからが本題さ。なぜ国会議員が靖国神社を公人として参拝するのが不味いのかだが。
まず大前提として、「現在は一宗教法人で有る靖国神社が、誰をどー祀ろーとそれは神社側の自由」さ。神社が「国の為に死んだ」
と判断すれば良いだけ、遺族がそれを「冗談じゃねーよ。親父や祖父は、陛下の赤子じゃねーで人間の子供だ!」と思えば行く
必要は無い。

因みに俺の爺さんは、戦時中兵士でねーで獣医で、旧満州で軍馬の世話してて、戦後は旧ソ連軍に抑留されて、シベリアでの
強制労働の挙句病死したらしいので、靖国に合祀されてるらしーが、墓は地元に有るので護国神社すら行った記憶はねーので。
153名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:10:33.72 ID:1Xt8mTo30
>152つづき
まあ、俺からすれば、当時の国家神道なんてのは、元は神道ってのは日本の土着宗教の一種を、明治以降の近代化と
19世紀型帝国主義に合致させる為にこさえられた「或る意味人工的なカルト宗教」・・・寿命も僅か70年程度で、伝統ですら
無い。英霊を大量生産した挙句、敗戦と共に雲散霧消しちまったのも肯ける次第でねえ。元々国家総動員が目的だったので、
やっぱ現人神とか無理が有ったと思う。でなきゃ玉音放送からマッカーサーが厚木に降りる迄の間に、本土防衛軍の過半が
解散したりはしないよ。

勿論先の参拝に行く行かない同様に、宗教の一種なんで、信じる信じないなんざ、その人の自由だろーしね。
154名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:12:32.31 ID:1Xt8mTo30
>153つづき
但し、国民が選んだ国会議員が行くのだけは論外だ。理由は「サンフランシスコ講和条約第11条で、極東国際軍事裁判所
並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷(南京軍事法廷とか)の判決を受諾した代わりに、殆ど全ての他国
への戦時賠償を免れ、戦勝国の占領状態を脱して、国際社会に独立国と承認された」のだからさ。

勿論東京裁判もかなり問題が有るかも知れん。でも、この講和宣言に限っては、国会による承認と内閣による批准、及び天皇
による批准書の認証を経て、全世界に向かって配信されたもんだ。こいつは「日本国が、会議参加52ヶ国中、49ヶ国と公式に
交わした、平和条約」なもんでねえ。てか、これで国際法的には、「正式に戦争が終わった」とされるから。
155名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2011/08/16(火) 01:13:56.42 ID:1Xt8mTo30
>154つづき
余談だが、大韓民国の場合、当時は臨時政府で、署名国の立場を要求したが、その際米国側が「韓国は日本と戦争状態に
有ったコトはなく、連合国共同宣言にも署名していない」として却下したせいで、後に日本は「日韓基本条約」に基づき賠償金
を支払うコトに為り、今でも双方で各種賠償の内容や、領土や領海問題に今日迄様々な面倒が残されてる。

ま、話しは戻るが、上記の理由から、昭和天皇も今の天皇も靖国神社に参拝はしないし、慰霊ならば合同で
ttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1707776&media_id=2みてーなのが自然だし国民感情には適う。行かない国会議員の方が
寧ろ正常さ。議会制民主主義で選ばれた公人ならば、尚更国際条約を批准する必要が生じるので。

先の大戦で亡くなられたのは「別に英霊だけでは無く、どなたも誰かの大切な家族や身内」と、俺は考える。まことに哀しいコト
だけど、兵士と民間人はその遺族への年金等に関する扱い・・・謂わば「命の値段に格差を付けられた」・・・せめて同じ人として
平等に弔って上げたいよ。今宵は全ての彼岸のお人に鎮魂を込めて、冷酒を一献と・・・歴史は死者の堆積で構成されてる。
先人の骸の上にどなたも今の生が有るのだからさ。
-----------
いじょ、転載終了。