ヨハネスブルグのガイドライン(
ttp://www5.atwiki.jp/johannesburg_gline/ )より
・アカヒ新聞に媚びておけば大丈夫だろうと思っていたら数百人の批判者に炎上させられた
・炎上に対する反撃エントリの投稿から1分の米欄で自論が論破されていた
・擁護米を見つけたので喜んでよく読むと縦読みで論破されていた
・米欄に味方が現れたので助かったと思ったら逆にさんざん足を引っ張られていた
・相手の発言内容を歪曲した上での反論が論破され、気が付くと嫌味や当て擦りを連発していた
・天邪鬼の血が騒いで世間の鼻つまみ者を擁護する、というか的外れな援護射撃で逆に足を引っ張ってしまう
・エントリがはてブで晒され、強いはずのIT論も「専門であるはずの法律論も」全て論破された
・エントリ投稿から米欄炎上までのわずかの間に承認制米欄への逃亡を予言された
・匿名投稿者がいなければ安全だろうと思ったら、実名投稿者に論破された
・批判者の全員がレッテル貼りの被害者。
しかも自分を批判する者達は全員ネット右翼であるという妄想から「共産党支持者まで右翼呼ばわり」
・「一般人如きに論破などされるはずがない」といって乗り込んだ他ブログの米欄で5分後論破されて逃げ帰ってきた
・「医師が患者に逆恨みで襲われるわけがない」と自信満々に断言したが青物横丁事件を提示され2分で論破された
・最近流行っているのは「論理の整合性などどうでもよいではないか宣言」
矛盾点の指摘によって論破される前に先手を打って開き直っておく手口
・投稿したエントリは論破される確率が200%。一度論破されて論点をずらすとそちらも論破される確率が100%の意味
・ネットにおける活動は1日平均16時間、その中での主張内容のほとんどは「悪い事は全部匿名のせい」