[ネットwatch] Fortress2 Watchスレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
287まさひでが書いたアレ
☆STEPT 韓国撃ちを理解、実践する。

これ覚えると後々データ採ってない所で参考になるのでっ。
ソースはここ つ #http://www4.airnet.ne.jp/marinos/newpage14.htm  鰍ウん勝手にごめんなさい(ノ∀`;;;
  
 この時@風を数値化して正確に把握する A目標までの距離を数値化して正確に把握する ことが必要になります。後々データを採る時は特に厳重注意。

 @、Aを実践するには慣れしかありません。 ですがセロハンテープを使う事によりより確実に正確に読み取ることができます。ハイキモイって言わない。

 @ 風は実際は左右に35段階ずつ、無風を合わせて71段階あります。肉眼で正確に把握するのは困難です。そんな時はセロハンテープ。
  風メーターの上に覆い被せる様にセロハンテープを貼りたくります。風メーターを正確に左右4分割ずつして完了です。
  便宜上35段階のそのままを数値化して読み取るより、風MAXを20として小数点まで、17.5とかいう風に読み取る様にすると後々便利です。

 A そもそも目標までの距離が分かってないと赤球当たりません。外した時も自分の測り違いなのか計算違いなのかが分からないのでミスが活かせません。
  セロハンテープの出番です。 PCの画面下の淵にセロハンテープを貼ります。正確に0.1画面毎に区切ります。0.2画面毎に数字書き込むと実際測る時に便利です。
  相手との距離が1画面以上離れてる場合の測り方は適当に誰かに聞いてくださいw 右クリック駆使しましょう。
  目標と自分との距離はタンクの中心間の距離を測るようにするといいです。

@、A共に始めは誰か付き添いの下、丸太等が練習するといいです。目標と高低差がある場合はイメージで補います。
自キャラと水平な位置にいくら飛ばすつもりで撃てば、その軌道上に目標があるのか、をイメージします。ここ大切です。
極める人は落差もデータ採っててください(;´д`)
288まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:22:49 ID:PPtSl4XJ
536 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:24:45 ID:7fy7350h

☆STEPU ポトリスにおける法則を知る。

 ●左右の向きによって飛距離が違う。
  同じ風、同じ角度、同じパワーの時、右より左に向いてる場合の方が若干よく飛びます。メッチャ重要。重要。
  韓国撃ちのズレの原因の一つです。

 ●1度違いで同じ飛距離の角度が存在する。
  角度を1度ずらしても飛距離の変わらない角度の組み合わせがあります。例えば90度と89度がそうです。
  あまりよく知らないのでマイタンクで頑張ってくだせ(;´д`)

 ●逆風の強い時、背面の時はたまに狂ってる。
  逆風が強い時に1メモリ上げたのに飛距離かわんねー、とか、1メモリ上げたのに飛距離縮むしw とか結構ざらにあります。
  背面でも同じ様に1メモリ下げて飛距離が伸びるだとか、1メモリ上げて飛距離縮むだとか不思議な現象が起こることがあります。
  訳分からんのですが慣れとKIAIでカバー。背面はできれば90度以上で撃った方がいいと思います。こういう現象が起こらないので。

 ●補角同士は無風で同じ飛距離。
  補角、つまり足して90度になる角度は無風において同じ飛距離。60度と30度みたいな。70度と20度みたいな。
  後述の物理式が関わってます。厳密には高角度の方が若干短いですが。左右の差程じゃありません。

 ●飛距離はパワーバーの長さの二乗に比例する。
  ポトの弾はほぼ斜方投射の方程式に則って飛んでいきます。
  これによりパワーMAXにおける飛距離が分かれば何%で止めればいくら飛ぶか分かります。
  これ次で説明です。
289まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:23:15 ID:PPtSl4XJ
537 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:26:57 ID:7fy7350h

☆STEPV 計算君になる。そりゃもうヲタクと言われるほどの。

  これ、勝手に√計算って呼んでます僕。
 パワーバーの長さの二乗に比例するという事は、例えばMAXを100%として70%で撃つと、
 MAXの飛距離の70%×70%=49% の飛距離となることになります。つまりほぼ半分ですね。
 この法則を利用して、MAXの飛距離に対して目標までの距離は何割か、が分かると、その√値が求めるパワーの%値になります。

  例を挙げて説明すると・・・・
 キャノンで右向き、逆風MAXの時、50度はMAXでちょうど1.6画面飛びます。 
 目標は0.4画面先にいます。赤球コア当てたい。ピッコロシタイ。
 目標までの距離はMAXの飛距離に対して 0.4/1.6=0.25 2割5分に当ります。4分の1ですね。
 この√値は0.5×0.5=0.25となることから 0.5。つまり50%です。 
 こうして出た値、50%で撃てば飛距離はMAXの4分の1となって0.4画面先の敵にクリーンヒットです。
 計算だと思われないからまた怪しさ倍増です。ツーラーの称号GETへまっしぐら。やったぜ。

 
っと訳分からんですねこれ。頑張って分かってください(;´д`) わ 分かります。。?
290まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:23:46 ID:PPtSl4XJ
538 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:27:31 ID:7fy7350h

☆STEPW パワーバーのどこが何%にあたるのかを覚えこむ。

  実際の試合では20秒間で√値出して一々やってられませんので、
  何%で止めればMAXの何割飛ぶのかをさっさと覚えちゃいます。STEPVの説明が余り意味を為さないジャマイカ。うはおk。

 50%・・・・ 位置はオーバーパワーでも喰らって覚えてください。 4分の1、2割5分の飛距離になります。
 58%・・・・ DELAY値の数字の百の位の真下ぐらい? ここで3分の1、3割3分の飛距離になります。
 70%・・・・ 外線(公開チャット)アイコンの左端。ここで止めると2分の1、5割の飛距離に。
 80%・・・・ 外線と内線のアイコンの中間の隙間。ここから1メモリあげたトコで止めると3分の2、6割6分の飛距離になります。
 90%・・・・ 内線の右端。ここで止めると5分の4、8割の飛距離になります。
 95%・・・・ MAXよりも2メモリ分手前のところ。ここで止めると10分の9、9割の飛距離になります。

 5割以下はフィーリングで・・・w 自分は難しいので5割以下ではなるべく撃たない様に角度変えてました。
291まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:24:35 ID:PPtSl4XJ
539 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:28:30 ID:7fy7350h

☆STEPX 計算君な上にデータ君でうざさを身に付ける。

  韓国撃ちだと単純に0.1画面飛距離伸ばすには1度下げるとか、そんなですが、参考にはなるという程度で、実際はかなり誤差があり、
 また左右の飛距離の差等も考慮していないのでこればっかやってダブル外すと仲間からヒンシュク買うこと請け合いです。
 cとも言われなくなったら察しましょう。

 もっと正確な方法は? と考えて、結論はせこせこ飛距離を集めるしかないんですね。
 前述の通りMAXさえ分かればほぼ問題ないので(ほぼ、と言うのは、完全に斜方投射の式に当てはまっている訳じゃ無さそう、だからです)、
 5度区切りぐらいでひたすらMAX撃ちで飛距離をデータとして採ればおkです。丸太がお勧め。
 順風マックスなんかの飛距離は、パワー70%の時の値を採って逆算するとよかです。
 自分は 逆風MAX 逆風50%(正確には18段階の時) 無風 順風50% 順風MAX の時のものを測りました。
 ここでしっかり左向きと右向きで分けて採らないといけません。大抵0.1画面以上の差があります。

 ちょっと('A`)マンドクセ な人の為に効率よく計算する方法があります。
 無風時、逆風MAX時だけの飛距離を測れば、理論上はその角度の全ての風の時の飛距離が分かります。

 (無風時飛距離)−(逆風MAX時飛距離)=(風100%分の影響分) ですね。 この値を W として、
 
 (無風時飛距離)+ W =(順風MAX飛距離)
  (無風時飛距離)− 18W/35 =(逆風18(35段階)時飛距離)  ってな具合に飛距離を算出できます。

 ただこれは理論上で、実際は若干狂ってくるので実測がお勧めです。

 データにない風の場合は韓国撃ちを参考にしたり、風の影響分を考えて近似値を求めたりして計算しましょう。
 確実性を求めるなら35段階に対応させてください(;´д`) きっと神って呼ばれるようになります。
292まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:24:59 ID:PPtSl4XJ
540 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:29:16 ID:7fy7350h

☆STEPY よく使う角度は止め位置を覚えてしまう。

 例えば30度。無風時の0.5画面区切り毎の止め位置ぐらいは覚えてしまいましょう。
 右向きの場合は
 0.5画面・・・DELAYのAの真下 1画面・・・・DELAY値の1の位の0の真下 1.5画面・・・・外線右端 2画面・・・・90% MAXで2.5画面。
 となります。左向きの場合はこれより1メモリずつ減らすといいです。

 余力があれば他の角度や、順風・逆風MAXの時も覚えていくと計算の手間、ディレ消費が省けます。
 最終的に、得意な角度は風と飛距離を測りつつパワーバーを溜めながら止め位置を算出するとこまで到達すれば神です。ツーラーとでも名乗ってください。
 
 他にこうして覚えておくことで、MAXの飛距離が同じ又は似通っている場合に、あの角度で0.5画面飛ばす時はあそこだから、
 これもここで止めればいいんだ、みたいな類推が働く利点があります。情報は多ければ多いほど◎。
293まさひでが書いたアレ:2005/09/28(水) 22:26:09 ID:PPtSl4XJ
541 名前: 将秀 ◆U14A.2660. 2005/07/15(金) 04:30:07 ID:7fy7350h

☆STEPZ ランタンでも当てまくってキモがられよう。

 自分にゃちょっとできませんでしたが、参考程度に。キャノンを基準にして何%で撃てば同じ飛距離になるか、又同じ%ならおよそ何倍飛ぶか、を書きます。

 カタパ・・・95%(1.1倍) キャロ(蛙、槍)・・・91%(1.2倍) マイン・・・90%(1.25倍) デューク・・・89%(1.3倍) レーザー・・・87%(1.35倍) 
 マルチ・・・83%(1.5倍) タコ・・・79%(1.6倍) ミサ(イオン)・・・72%(1.9倍)

 これでキャノンで求めた%にこれらの値を掛ける事で他のタンクもキャノンと同等に使えます。   理論上は。w
 また、キャノンでここで止めたらこれだけ飛ぶから、このタンクなら1.○倍だから これだけ飛ぶ・・・ みたいな考え方もありです。
 実際に計算しやすい方でやりましょう。 
 これらは理論値で微妙なところでズレていたりするので、実際使ってみて慣れるしかないです、はい。