▼:【モット】小町井戸端会議スレ 7回目【イワセテ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1116999412/536
> ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005060100079.htm
> 近くに住む義母に毎週食事を作って欲しいといわれました。

について、議論したい香具師はここでドゾー。
20名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:06:33 ID:MonuOkJA
夫に「無理しなくていいよ」と言われたら
迷わず「無理だわ、ごめんね」と答え
トピも立てないだろうなあ、私なら。
21名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:10:00 ID:Ct26300U
色々可能性は考えつつも、結果的には断わるなー。
まあ、夫を問い詰めそうだw

「フルタイムで働いて、家事するだけで精一杯。
 その話を私にするって言うことは、あなた自身が
 やって欲しいと思ってるって事かしら?
 あなたが家事をもっとやってくれるとでも?
 それなら、あなたが義実家の食事を担当した方が良いんじゃない?
 ちょっとは考えてものを言ってね?」
22名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:20:11 ID:yi4u9FYz
ひー。
そんなに目くじら立てることかね?
私はフルタイムで働いているけど、別にかまわないなぁ。
毎週決まった曜日なら計画も立てやすいし、
嫌な日は「今日は残業、お惣菜にして」って言えばいいじゃん。
これまでだってお惣菜でOKだったんだから、言いやすいと思うけどな。
夫と3人(かどうかわかんないけど)で外食したっていいし。

あぁ、でも家事が大きらい!とか料理超苦手!の人ならつらいのかな・・・
23名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:22:42 ID:+Ist8Qnd
>>19
まず言っておくと、義母が面倒を持ちかけたのは間違いないと思うよ。
でも、それに対する反応は?だ。

俺が考えたのは、「嫌なら断ればいいのにどうしてこんなスレ立てる?」ってこと。
共働きでハードで無理ならそう言えばいいのに、小町でグチグチ言う。
スレ立てて、同情や同意を募ってるようにしか見えない。
あそこは義母の愚痴言えば、味方つきやすいからな。

それから。
基本的に世の中どこで誰に世話になるかわからん。
大嫌いだから絶対世話にならんと決めていたって、思うようにはいかない時だってある。
そういうもんだから、誰かが助けてほしいと言ってきたら、
自分の今の状況考えて出来そうなら関わりのある相手を助けるのも大事なことだと思うが。
それがたとえ、相手が遊びに行くためだったとしてもな。
そういう助け合い精神お互い様精神って大事なことだと思うが、そうでもないのかね。

子どもが云々出したのは、そういうお互いに世話になる部分の一例として出しただけ。
それが別に、夫婦の離婚騒動でも妻の親の病気でも構わんよ。
24名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:22:57 ID:F4aBS7yR
>>22
新婚半年だよ?
しかも実家住まいだったから家の用事の要領も
しっかり身に付いているかどうかも分からないし。
25名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:28:57 ID:/3JkUbzN
 まず、なぜ、他の同居してる家族が料理しないか夫に尋ねるだろうなぁ。
その理由が、しょうもないことだったら、そこをキュウダンして、お終いにする。
理由が納得出来れば、カレー、おでん、鍋、シチュウ、焼肉で手を打つかだ。

義父らの ら に引っかかるのだよ。
2622:2005/06/08(水) 15:30:27 ID:yi4u9FYz
>>24
うん、そだね。
だからトピ主の言っていることはわからないでもないんだ。
でもレス全てが「そんなのおかしい!」「ふざけてる!」でしょ?
ここでも「夫を問い詰める」だし。
ちと、びっくり。

あと、>>23の言うこと、おおむね同意。
元から嫌いな姑とかならともかく
できる範囲でやったら?ぐらいのレスが付いてもいいと思うんだけど。
夫ともども、高熱でぶっ倒れる日だって来るかもしれないよ?
27名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:32:31 ID:htgR1FiI
>嫌な日は「今日は残業、お惣菜にして」
>「嫌なら断ればいいのにどうしてこんなスレ立てる?」

これが普通に口に出てくるようなら、苦労はしない。
義実家との関係や、本人の性格で言えない人も多いでしょう。

つか、今まで惣菜で済ませてたんだから、今更他所の家庭の人間に
頼む方がおかしいと思うんだけど。だって自分が逆の立場だったら、
自分で夕食のストック置いとくか、出前でもとってとお金置いとくとか、
家庭内で解決しない?しかもフルタイムで働いてる人になんて
申し訳なくて頼めない・・・。

28名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:34:48 ID:htgR1FiI
あと、毎週って言うのに引っかかる。
これが「ちょっと今週だけお願い」とか、
そういうのなら私も引き受けるけどね。
29名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:36:40 ID:F4aBS7yR
>>23
俺にはとてもあの投稿が愚痴っているとは思えない。
上手くやっていきたいし今はやっているから
これからも仲良くやっていきたいから相談して
いるだけだと思うが。
小町で姑関係で愚痴っている他の女と一緒には出来ん。

あと君の言うことはとても分かる。
いつ何があるか分からないし困ったことがあったら助け合う。
義母にとっても息子夫婦だしね。

ただ相手にすがって頼ることが助け合いの精神だとは思わない。
30名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:38:00 ID:/3JkUbzN
 頼むほうのお姑さんが、トピ主の側に立ってスレたててたら、
レス観てがっかりだな、と思ってしまった。
31名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:39:04 ID:/bEz5BGo
義母が旅行に行くからその間食事の支度をお願い、とかなら快く引き受けるけど
習い事なんて多分せいぜい2,3時間でしょ。
それならそれまでに温めてすぐ食べられるものを用意しておけばいいだけの話。
ちょっと嫁さんに頼りすぎな気が…
今まではスーパーでお惣菜を買って並べて済ませていたらしい、とあるから
その姑さんももともとそれほど料理好きではないんだろうね。
小町でトピたてるほどの話ではないというのには同意。
32名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:42:27 ID:htgR1FiI
フルタイム共働き新婚嫁が、習い事に出かける義母(専業兼業どっちでも)のために
毎週義実家の食事の世話をするのは
「いつ何があるか分からないし困ったことがあったら助け合う。 」には
当てはまらないよね。
トピ主だって、「たまにならいい」って言ってるくらいだから、
逆に困ってるんでしょ。
33名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:43:07 ID:F4aBS7yR
>>31
そこら辺りは時間と食事の回数が分からないから何とも言えないけど。
一日分って事はないよなあ。
朝の分だったら晩構えておけば簡単だし。
34名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 15:48:02 ID:htgR1FiI
>>33
一日分だったら、ますます酷い・・・。
だって嫁さん働いてるんだよー。
フルタイムだよー。
それこそ、義父母自身で何とかしろと思うよ・・・。
35名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 17:13:35 ID:R+c62q8L
向こうにトピ落とした536だが、ものすごい勢いで議論になってて驚いた。
自分も>29さんのように義母と仲悪くなく、むしろ仲良くやっていきたい
と思っているトピ主に対して「それは絶対断れ!義母がおかしい!」って
ギャーギャーわめきたてるレスがついたのがコマッチャらしいな、と思ったんだよ。
毎週でなくとも月2回とかにしたらどうでしょう?的なレスがないな、と。
まるっきり義実家をシャットアウトするつもりならともかく
ある程度上手くやっていきたいなら、少しくらい良い顔もしなくちゃだよなぁ。
36名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 19:58:48 ID:U3QoefQW
>>35
>「それは絶対断れ!義母がおかしい!」って
>ギャーギャーわめきたてるレスがついたのがコマッチャらしいな、と思ったんだよ。
同族嫌悪なのかも。
37名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 22:42:21 ID:F4aBS7yR
>>35
>ある程度上手くやっていきたいなら、少しくらい良い顔もしなくちゃだよなぁ
これは普段やっているように見える。
書き込みからの印象でしかないけどね。
というかそんなこと考えなくてもお互いにいい関係だったのかもね。

>>36
小町の書き込みはこれ幸いと義母を叩いてるという感じだと思う。
たまったストレスをここで解放、みたいな。
ここではそういう書き込みはめちゃくちゃ叩かれるから
いわゆるこまっちゃーとは区別しやすいよ。
38名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 22:46:00 ID:XwyHnTlf
>>23
>俺が考えたのは、「嫌なら断ればいいのにどうしてこんなスレ立てる?」ってこと。

義母にこういう頼みごとをされたとき、断ることは世間ではフツーか?ってことが知りたいんじゃないかと思う。
正解のないことだから。

本を読んだり映画を見たときに、自分の感想と世間の評価を比べたりするけど、そんな感じじゃないかな。



39名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/08(水) 23:52:48 ID:DDvOxojm
>>23
>俺が考えたのは、「嫌なら断ればいいのにどうしてこんなスレ立てる?」ってこと。

トピ主が「断りたい」気持満載なのは確かだけど
義理関係との付き合いは「いやなら断れ」じゃすまない点もあるから。

世間一般の考える折り合いの付け方の具合とか
断るにしても角の立ちにくい方法なんかを聞きたいのじゃないかと思う。
40名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/09(木) 02:57:43 ID:9aPBnqWe
普通に考えて、この姑は相当図々しいタイプだと思う。
理由が習い事って・・普通の神経してたらそんなこと同居してるわけでもない嫁に頼めないでしょ。
フルタイムで仕事じゃなくても断っていいと思う
風邪引いて具合悪いからとか言うならわかるけどさ
そもそもこの習い事が理由の申し出からして
非常識な人だと思うから、ここで承諾しようものならどんどんつけこまれる可能性大では?

41名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/09(木) 07:55:15 ID:HUrcab1P
>>40
新婚半年の夫婦に毎週の用事だからね。
結婚生活5年、10年となれば一体どうなる事やら。
42名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/09(木) 09:02:22 ID:ZR7lZHtW
同居してないんだから週1回くらい、いいじゃないって姑論理かも(汗
43名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/09(木) 11:59:14 ID:jDkO/7mS
姑にしてみれば
ご飯作ってもらって、うまく行けば家族皆で夕飯食べて
週一で息子にも会えてウマー ってことなんじゃ?
44名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/09(木) 14:59:12 ID:lHWtVZz/
つか姑の飯は毎週外食かよ!
45名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 01:00:48 ID:HOSrTknK
いや、姑が習い事から帰ってくると、嫁の作った食事がテーブルに並んでいるんだろう。
46名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 05:45:51 ID:slT21s5y
しかも、今までは惣菜やらなんやらで済ませていたのに、何で今更。
「嫁が来たんだから、ちょうど良いからやってもらおう」的な考えが見えて、
すごく嫌。これから始めるからとか、今週だけお願いとかなら
考える余地はあるけれども。

もし実母が近所にいたとして、それでも自分が習い事で遅くなるからって
夫の食事の世話をたのむなんて思いつきもしない。しかも毎週なんて。
このトピ主の義母の思考回路が良くわからん。
47名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 07:34:01 ID:r0Sm706t
実際、毎日料理作ってみればわかるけど次の日のぶんも一緒に
作るのなんて簡単。みそ汁なんて作り置きできるし後は肉と野菜でも
炒めてレンジでチンできるようにしておけばいい。
ご飯だってタイマーがある。別メニュー作るのがめんどくさいなら
前の日はカレーやシチューにして次の日もそれを食べてもらえばいい。
スーパーの惣菜が悪いとは思わないけど自分で次の日のぶんも作っておく気が
はなからないこの姑は料理嫌いなんだと思う。自分が嫌いな事を断りにくい
立場の人に押しつけちゃおうとするのって人間として恥ずかしい事じゃない?
いいすぎかもしれないけどこういう問題は姑だとか嫁だとかって考えるから
見えなくなる事が多い。人間としてその人のとった行動・言動を考えればよい。
48名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 12:26:45 ID:7ash3Hu5
レンジでチンがあまり美味しく思えないのは私だけですか?
49名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 12:27:51 ID:s97lBb10
たまにならいいんだよね、たまになら。
義父と自分たちじゃ食べる物も違うとか好みとか色々考え出すとキリがない。
50名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 13:41:18 ID:Gvoa8uhe
家事放棄してる姑のこずかいで飯買えば解決
51名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 19:43:04 ID:KnwnyddE
>>47
つーか、作る量が1人分増えても、正直手間はそれほど変わらないんだよな。
3人も4人も増えるんじゃなければ。
52名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/10(金) 19:52:29 ID:QHieSLIZ
義父ら・・・ってあるから、義母の家族は二人以上だよね。

ただ、フルタイムで働いてて忙しかった日とか急に残業になった時、
夫だけならいくらでも自由が利くじゃない?
帰りに待ち合わせて外食して帰るとか、コンビニ弁当で済ませちゃえとか。
でも、もし自分が実家の食事を頼まれたら、やはり手抜きの物は作れないなーとか、
疲れてるけど何とかしなきゃとか、絶対負担になる。

専業なら、ついでに多めに作って持って行ったっていいけどね。
でもこのトピ主さんの状況だったら、義母の常識&それを伝えてくる
夫の無神経さに腹が立ちそう。
53名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/11(土) 00:52:03 ID:x4iphI+7
>>52
>夫の無神経さに腹が立ちそう。
それは言いすぎ。
なぜなら夫婦と言うもの自分勝手に判断せず片方にもこういう事があった旨を
伝えるのは当たり前なわけで。
夫も無理はしなくて良いと言っている。
これが夫が勝手に拒否して妻が「別に断らなくても」って事があったときに
夫だけがめちゃくちゃ叩かれるのがこまちてき。
54名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 13:07:49 ID:wwA1Q9C+
>>53
>夫婦と言うもの自分勝手に判断せず片方にもこういう事があった旨を
伝えるのは当たり前

にはドウイだけど、妻に判断を求めるって事は、夫もやって欲しいと
思ってるんじゃないかなーと。この夫がどのくらい家事を分担してるか
知らないけど、トピ主がいっぱいいっぱいだといってるくらいだから、
それほど貢献してないって事でしょ。
そこに更なる負担を求められたら、私も夫に腹を立てそう。

55名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 13:19:37 ID:NQcyjoC5
>>54
家の事って二人で相談して決めるでしょ。
話し合ってどちらかの意見を採用と言うことになっても対外的には
この家(二人)の判断ということにしないのかな。
妻の負担になりそうなことは夫が勝手に断れよってこと?
いっぱいいっぱいだからと夫が断った場合、妻に事後報告して
「えー断ったの?印象悪くなるのに」とか文句言われたらどうよ?

>そこに更なる負担を求められたら、私も夫に腹を立てそう。
負担をかけているのは姑でしょう?
56名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 14:04:17 ID:ZNXAJgKz
家の事って二人で相談して決めるってのは、基本だけど、
何でもかんでもそうしてる?内容によるんじゃない?
報告はいると思うけどね。

私は夫にとって明らかに負担になることを実家から頼まれたら、
その場で断わってるけど。もちろん緊急事態なら別だし、
私ができることなら私がやる。
この内容なんて、夫が夫の判断でその場で断わっても、
妻に報告だけすればいいような内容じゃない?
一緒に暮らしてりゃ妻がいっぱいいっぱいだってわかるんだから、
そのくらい夫の判断で断わってくれと思うけど。
57名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 14:28:07 ID:3MEUz26k
56に同意。うちは姉が犬の散歩要員(うちは犬が5匹いる)にしたいからと、
私の旦那にうちの実家で
同居するように頼んでと言われたけど、その場で断ったよ。
非常識と常識は分けて考えるよね
58名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 14:34:10 ID:4kwmi/ar
妻に直接言ってきたなら、姑が妻に負担を掛けてるってのもわかるけど、
夫を通してる時点で、夫からの負担になると思うけど。
59名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 15:13:58 ID:4kwmi/ar
うん、常識的な要求なら二人で相談して決めようとか、
考える余地もあるけれど。
「習い事に行くから、働いてる他世帯の息子の妻に食事の世話お願い」
つーのはどうなのよ。即座に断わっていいトオモ。
60名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 15:14:47 ID:4kwmi/ar
58は>>57です

連投すんまそ
61名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 16:24:58 ID:NBIO8WJL
>>55
「家の事って二人で相談して決めるでしょ。 」
これは「自分たちの家」内での問題が起った時のことでしょ。

それぞれの実家との折衝は基本的に実子が配偶者を「最大限思いやって」対応すべきでは?

今回のケースなら、姑が食事の支度云々を言ってきた時点で旦那が「嫁は時間ないから無理」と断わって良い。
なんでかっていうと、
旦那がさきにきっぱり断わってから嫁が「してもいいよ」とOK出した場合、多少なりとも嫁が自分のペースで動く余裕が確保しやすい。
旦那が「聞いてみる」とか言って返ってから断わった場合、姑は「嫁が断わった」と思うからいらんトラブルの元にしかならない。

だから自分の実家と配偶者の仲をとるのは両方にまたがってる人ってのは基本です。
62名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 16:26:31 ID:XnWrENhJ
>>61拍手!!
63名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 16:40:31 ID:HmpPPOfD
>>58
夫を通してきた場合は、夫とトメ2人から負担をかけられるって事。
6455:2005/06/12(日) 17:29:31 ID:NQcyjoC5
もちろん何でもかんでも相談って言っている訳じゃないよ。
ただここで自分と反対のこと言っている人って嫁中心に考えてない?
つまり嫁に負担がかからないことが大前提としてあるとしか思えないんだけど。
65名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 17:34:26 ID:NQcyjoC5
後私の場合は、無理だけど話は通すとします。
いろいろ言ったけどこれって結局どの程度、どういった具合の関係か
ってのがかなり影響してくるなあ。
66名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 17:43:12 ID:VuWOmr/I
>>55
嫁に負担がかからないように・・・ではなく、
遊びのために出かけるひと(=姑)の家事の定期的なフォローを
同居してる人間(舅と他1名以上いる)がいるにもかかわらず、
フルタイムで働いて家事も抱えていっぱいいっぱいになってる、
他世帯の息子の配偶者という断わりづらい立場にいる人間に
依頼するのはどうなの?って事だと思うけど。

ここが非常識って言う大前提があるから、
他世帯のことを持ち込んでくる夫にも文句が出るわけで。
いくら関係が良くても、自分の事で手一杯じゃ、
他に手がまわるはずもなく。

たまたま今週だけとか、義母の具合が悪いとか、
そういう事情なら、だれも文句は言わないし、
むしろ自分からやりましょうか?って言う人も多いと思うけど。
その日だけは義実家で夫も一緒に食べようとか。

それこそ、夫と話し合って決めるんじゃない?

67名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 17:46:15 ID:NQcyjoC5
>>66
ま、そうだね。
いや自分も他の人のいっていることよく分かるんだ。

とくにこれはね。
>だから自分の実家と配偶者の仲をとるのは両方にまたがってる人ってのは基本です。
68名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 17:49:28 ID:VuWOmr/I
だからこそ、理不尽な要求は夫が止めてくれないと。
69名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 17:57:30 ID:NQcyjoC5
夫が「無理だったらいい」と言っているからこそ
俺はここまで書き込んできたんだがなあ。
これが「どう?やってくれる?」とかだったら
もっと妻のこと考えてやれよって思うんだけど。

結局義理の両親の言うことはとりあえず拒否して
それから配偶者に伝える(そのあと受容する事もある)
のが一番って事を言っているようにしか思えないのだが。
70名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:05:18 ID:wA7eLc/O
つかさ、フルタイムで働いて仕事と家事でいっぱいいっぱいって、
夫にはわからんもんかな?
しかも、新婚半年で、まだお互いの生活ペースとか
すり合わせてる時期なわけでしょ?

そこで、「毎週遊びに行く人のフォローまでするのは無理」っていう
判断を出来ないもんかね?


71名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:08:02 ID:Lxkj2207
「無理だったらいい」といわれて「うん、無理。断って。」と言える人と
「無理だったらいいとかいうなら、最初っからこんな話振るなよ。
そんなこといわれて”無理なんていえるかよ”」と思う人とが
いるんじゃないかなと思うよ。
結婚半年だったらまだまだ旦那実家にもいい顔したい時期だと
思うんで、「無理だったら・・・。」って言われても「無理に決まってるじゃん。
どうしてもなら夫君がつくってあげれば?」とは言いにくいかもなあと。
72名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:13:39 ID:NBIO8WJL
夫から「無理だったらいい」って言い方されたら
わたしの場合、「できればやってほしい」という意味だと受け取るんだけど?

今回の場合あきらかに姑さんのわがままだよね?
それを言われた時点でさっさと断わってくれずに「(奧に)聞いてみる」とかいって話をこっちへ振るのがすでに責任転嫁っぽくない?
73名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:17:21 ID:RAaHMfM5
例えば、自分(♀)の実家の母(または父)から
「毎週趣味のサークルへ行くのにあなたの旦那に車で送り迎えしてほしい」と
頼まれたとしたら、自分は旦那に告げずに断る。
それにそんな図々しいことを自分の親が頼んだなんて、旦那には言えない。
「旦那に料理を作ってほしい」でもいいんだけど、現実味が薄いので車にしてみた。
74名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:19:24 ID:Lxkj2207
責任転嫁って、「嫁に責任を転ずる」って書くんだよねえ。

>>72
そういう人もいるよね。
私は「無理だったらいいっていうくらいなら”無理”だってご理解下さってるのね?
ご明察です。」って返事するから、だんだん「無理だったらいい」とは言われなくなった。
「無理を承知でお願いします。」っていわれることは増えたけどw
でも、私みたいなのは少数派で、行間読んで対応してあげる人のほうが多いんだと思う。 
75名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:20:42 ID:NQcyjoC5
そうか。
結局自分の判断で、配偶者に負担がかかるのが絶対見えるって
時はその話を持ちかけられた方が勝手に断れって事か。
よく分かりました。
76名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 18:25:45 ID:ghtjQXMh
>>73
それ判りやすい。しかもそれまではバスやタクシーで行ってたんだよね。

自分も旦那に告げずに断るな。
77名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 19:56:20 ID:NQcyjoC5
今度は夫への頼み事のトピがあれば面白いんだけど。
なかなかないだろうなあ。
78名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 20:01:31 ID:fjRiAd39
>>75
つか、嫁に断らせるなってことだよ。

79名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 20:07:55 ID:NQcyjoC5
>>78
もういいよそういうレスは。
俺の書き込み全部読んでレスしてくれるなら良いけどさ。
80名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 20:26:44 ID:NefbSnP3
わ、夫のせいになってるw
81名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 21:08:44 ID:dHa8GHEl
一番悪いのは身勝手な事を言うトメ。
二番目に悪いのは判断できない夫。
三番目に悪いのは「嫌だ」とはっきりいえない嫁。

これでいいじゃん。
82名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 22:25:24 ID:71XtcUzi
フルタイムで家事が大変ってのが夫には想像つかんのじゃない?
俺にも想像つかないし。

自炊系の男性だったら会社勤めて自分で家事もこなしてきたわけで。
有能な男性だと、それこそ早朝深夜のハードワークでも家事もそつなくこなすし。
83名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 22:41:38 ID:ghtjQXMh
>>82
会社勤めて自分で自分の分だけの家事を自分の都合に合わせてこなしてきたんでしょ?
2人分かそれ以上の家事を相手の都合も考えながらこなすのとでは全然違う。
想像力足りないかも。
84名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 23:09:55 ID:NBIO8WJL
>82
自炊系って…自分一人分の家事は自分のペースでできるでしょ?
結婚して兼業でも「主婦」だとそうはいかないのがわからないなら想像力無さ過ぎる。
(自炊系旦那が独身時代なみに家事してくれるなら話は別だけど)

>有能な男性だと、それこそ早朝深夜のハードワークでも家事もそつなくこなすし。

その男性が妻の面倒+週1回決まった時間に姑の食事の支度をすることを想定してみ?
85名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/12(日) 23:22:48 ID:U6mWqJwp
兼業主夫をやってみればいい。
86名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 03:24:16 ID:zp/ZQ0x3
ひと括りにしちゃいけないとは思うけど・・・

男って、何でこんない想像力がないの?
87名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 03:29:41 ID:BvyuKkbu
家事に対する認識の違いでそ。
トピ主の旦那ってのもどのくらい大変か分からんからトピ主に聞いてみたんだよ。
大変って分かるくらいならはなから旦那も断ると思う。
88名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 07:33:31 ID:fgUv3Cmo
正直言うと、夫婦の家事と独身の家事ってそんな大差あるか?
子供がいればそりゃ、ぜんぜんべつもんだけど、そんなえらそうにw

やってることは大差ないと思うけどな、まったく違うと「思い込みたい」なら話は別だけど。
89名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 08:12:51 ID:J5iaL9ef
家事と言っても様々だよね。

小町の中でも、外で働くよりも大変だという人と、暇でしょうがないという人に別れるわけだし。
90名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 08:58:00 ID:5d8TgLrU
>>89
そのように分かれているのではなくて、都合の良いダブスタなだけだろ。
仕事と家事の分担の不公平を質されたときだけ、365日休みなしなどと
「忙しさ」を強調する。
91名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 09:18:07 ID:apEpEiUK
それは専業の話なんじゃ?
兼業主婦の家事負担の話をしていたのだと思うののだけれど。
92名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 09:29:28 ID:BvyuKkbu
何つーか、ほんとに大変そうなら旦那も断ると思うんだよ。そうしなかったってことは
週一回くらいなら何とかなりそうに見えたってことだよね。
実際にはトピ主が言うほど「いっぱいいっぱい」な感じはないんだろう。でも
・フルタイムで働いて忙しい、でも頑張ってるアテクシ
・ずうずうしく頼み事をするトメ
・はっきり断ってくれない理解のない旦那
と、コマッチャーが食いつく要素満載だからねえ。
まあ、新婚だから姑との間に緊張感もあるだろうし、その状態で食事の用意は
気が重いとは思うけどね。
要するにやりたくないのをいろいろ理由つけて正当化してるんでない?
93名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 09:34:01 ID:5d8TgLrU
>>92
同意。トピ主の言い分のどこかに嘘か誇張が含まれている気がしてならない。
まあこれはコマッチャー全般に言えることだけど。
客観的な意見や解決法を求めているのではなく、
ただ自分の味方を増やしたいだけなんだよね。
94名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 09:46:13 ID:A0Dk45u+
>私は義母のことを嫌いではありません。むしろ良くしてくださるし、とても感謝しています

小町には珍しくこんなこと言ってるし何かしらあったんだろうね
それぞれに配慮した夫にもみえる
95名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 10:45:32 ID:mgZoWXFy
>>92-94
だけど昨日の書き込みはほとんどが断らなかった夫が悪いという論調なんだよね。
それくらい分かれ、妻に負担をかけるなってね。
ほとんどが議論じゃなくて主張だものなあ。
井戸端会議だからそれでも良いのかもしれんが。
96名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 11:30:33 ID:moAEAjB0
>>88
独身時代の家事とたいして変わらないというなら、
男性の家事分担もそれほど負担じゃないってことだよね。

どんなに激務だって、一人暮らしで家政婦でもやっとてない限り、
「家事」はしてきたんだから。

トピ主、自分が残業でできない時に、夫が代わりに作りに行ってくれるならいいと、
答えたらどうだろ。
97名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 11:32:47 ID:9g8UvDV0
夫「無理はしなくていいよ」
妻「ちょっときついかなぁ」
夫「母さん、ちょっと無理だ」



  子 供 の 使 い に つ い て

98名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 11:34:11 ID:wcMPtIhx
>>88
自分の場合は大差あったよorz
自分は一日2食、しかもちょっとしか食べなかったが
相手は一日3食たくさん食べる。
洗濯物も大きくてたくさんあるし、部屋はとんでもなく汚れるし
トイレもとんでもなく汚れる。
神経質できれい好きで小食の人と一緒になれば良かった。
99名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 12:14:08 ID:NpZE1AHI
>>97
義理の両親との関係について、もっと小町で勉強しよう。
100名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 12:23:13 ID:mgZoWXFy
結婚してからの食事ということであれば構えると言うことよりも
1週間の献立など学校の給食のように健康面を考えることの方が
面倒だししんどいと思う。
独身時代若かった時代は不摂生でも乗り切れていたのが
年を取ってくると一日一日の食事が大事になってくるからね。
101名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 12:50:29 ID:9g8UvDV0
>>99
お前、小町で勉強なんかしたら性格ひん曲がるぞw

102名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 14:39:42 ID:mgZoWXFy
ネットでは皮肉が分からないと堅物人間になるよ。
103名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 14:45:19 ID:V30DVSJT
私の周り限定での話なので、そのつもりで読んで欲しいんだけど。

・一人の家事も二人の家事も一緒という人
  洗濯:シーツやカバー類は2週とか3週に一度洗えばいいほう。
  掃除:掃除機は週一回かければいいほう。雑巾掛けはほとんどしない。
  炊事:買ってきた惣菜で済ませたり、外食が多い。夕食が一品だったりする。
・仕事と家事で精一杯な人
  洗濯:シーツやカバー類は週2日以上洗う。
  掃除:掃除機毎日は当たり前。週一回雑巾掛けする。
  炊事:一汁三菜普通に手作りの食事。弁当も作ってたりする。

これだけ差があれば、意見も割れるわ。
ただし、姑が近くに住んでたら、前者はよほどツワモノじゃないと出来ないでしょう。
すかさずチェックが入るから。
しかも、このトピ主さんは自分でも経験不足だと自分でも言っている。
その上、義実家の家事を依頼されたら辛すぎる。
つか、夫がやれ。


ちなみに既婚ですが。
独身時代は父と二人5LDKの一軒家に住み、庭の手入れからなにからしてて、
結婚したら楽になるなーと思ってたけど、年寄りと若者と暮らすのでは、
洗濯量やら食事量やら全てが倍くらい違う。汚れ方も違う。
すね毛が毎日散らばったり、油っぽいTシャツなんてトンと縁が無かったから・・・。
かなりビックリですた。
さらに知らない土地で暮らし、夫関係の人ばかりに囲まれて暮らすのは
非常に大変です。
104名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 14:56:11 ID:mgZoWXFy
>>103
>つか、夫がやれ。
あなたの意見はこれに集約されていますね。
そんなに長々とレスする必要あったんですか?
105名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 15:01:17 ID:piobkyMf
では>104に質問

共働きだし、自分の実家のことだよね?
それで「夫本人がやる」という選択肢がどうして出ないと思う?
106名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 15:07:49 ID:mgZoWXFy
それはこの夫婦の家事がどうなってるかで変わってくるから一概には言えない。
自然に考えると夫本人がやるという選択肢より舅(字あってるかな?)が
やるという方の選択肢が上位のあると思われる。
それがないと言うことはこの二つの家では男が基本的に家事をしていない。
107名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 15:12:06 ID:piobkyMf
>それがないと言うことはこの二つの家では男が基本的に家事をしていない。

ということはトピ主は今仕事と家事全般をしてるんだよね?
そしてこのトピ主の場合「家事にまだ慣れてない」と明言してる。

ここまでOK?

108名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 16:09:00 ID:BvyuKkbu
「男が家事をしていない」も「トピ主が仕事と家事全般をしてる」も仮定の話でそ。
それに基づいて話し進められてもなあ。逆に言えば
「舅は実は身障者だ」とか「夫は激務をこなしており週2回しか家に帰ってこられない」
なんて事も仮説として言えるのじゃないんかね?

事実がどうあれトピ主が欲しいのは「やりたくない」を後押しする味方のレスだけと思う。
109名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 16:26:11 ID:A0Dk45u+
>たまにお願いされるのは構わないんですけど、
>毎週となると、それがいつまで続くのか、プレッシャーにも感じます。

構わないらしいからたまにやればいい。
つかぶちぶち言ってないで禍根を残さないよう処理しろと思うな。社会人だし。

もっとスレでいくら話しても情報が足りないから推論に推論を重ねる愚論になってる。
110名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 16:31:32 ID:piobkyMf
>108
トピ主夫が【断わっても良いよ】と言いながら
自分は料理の手も口も出さずに丸投げしてることが根源になってる。
例えば舅が障害者でも夫が激務でも
義実家は「今までは出来合のオカズその他」で過ごしてたんだよ?

もちろん姑の甘えが発端だけど、
「わかった。嫁にきいてくる」と返事することは結果的に親にいい顔して見せてる。
そして「断わっても良いからね」というのは嫁に良い顔してる。
子供のつかいというかイソップ寓話ののコウモリと同じだと思う。
111名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 16:49:07 ID:BvyuKkbu
まあね、舅姑旦那それぞれ山ほど落ち度はあるけどね。
つーかトピ主の書き方がそういう結論を誘導してるしね。

でも結局決めるのは自分なんだしさ、>>109が言うみたく

>構わないらしいからたまにやればいい。
つかぶちぶち言ってないで禍根を残さないよう処理しろと思うな。社会人だし。

てな話じゃん。少ない情報で無理に誰かを悪者にしても意味ないっしょ。
112名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:05:13 ID:wcMPtIhx
一度やろうものなら、毎週期待されてしまうようになり
毎週やってくれない嫁のことをだんだん悪く思うようになる希ガス
113名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:07:00 ID:piobkyMf
>111
>つかぶちぶち言ってないで禍根を残さないよう処理しろと思うな。社会人だし。

旦那も社会人でそ。

今回発端は姑の甘えだけど
嫁姑間に「 禍根を遺す種 」を撒いたのは旦那。

故に旦那が対応のまずさを責められるわけです。

もしうちの旦那がこんな風に言ってきたら
「断わってもいいよ、って、そんなの持って帰ってくるのが私の迷惑とは考えないのか?」
とはっきり言っちゃうとおもう。
114名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:14:22 ID:0Z1D6BL0
今読んで来たけど、トピ主はその後現れてないの?
「人様の食事の用意までしたくないというのが本音」って書いてるんだから断ればいいのにね。
「たまにお願いされるのは構わない」って、トピ主も夫や義実家にいい顔しようとしてる。
先に「したくないのいが本音」と書いてるくせにさ。

断った時に夫が文句を言うようなら「無理しなくていいと言ってくれたでしょ?無理なの。」
って言い返せばいいんだし。
115名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:20:05 ID:A0Dk45u+
別に夫は文句を言いわないだろう。そもそも被害者は姑以外全員なんだし。
116名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:27:42 ID:0Z1D6BL0
だったら尚更、はっきり断れば良いだけ。
117名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 17:46:01 ID:apEpEiUK
>>112
それが一番怖いね。
ほんのちょっと無理して善意でしたことで恨まれるなんて馬鹿らしい。
118名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 18:16:14 ID:BHQQJEMw
>>113
>今回発端は姑の甘えだけど
>嫁姑間に「 禍根を遺す種 」を撒いたのは旦那。

これくらいで「 禍根を遺す種 」になるような関係なら、遅かれ早かれ嫁姑問題に発展するだろう。
旦那が独断で断わろうが、妻と相談して断ろうが大差はない。
「優しかった息子が嫁をもらったら変わってしまった」なんてのは良く聞く話。

119名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 18:25:50 ID:I4kJTnMi
嫁姑で考えすぎじゃないかな。普通に、この姑は人として社会人なら当然要求されるべきレベルの配慮に欠け
夫はそれに対しての対応能力に欠けるだけの話でしょ
嫁が姑がにこだわりすぎると真実が見えないよ。このケースは姑が非常識なだけ
非常識につきやってやる必要もないから遠慮なくことわっていいんじゃない?
ただ、こんなこと言いだす母親の言うこと嫁に話すのはなあ…
「うちの親は非常識です」って言ってるようなもんなのに…
120名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 18:32:30 ID:HUiBK5tD
ああ。
レスがよく見えない(すでに酔っぱらい)。
自分が言いたかったのは凄くまとめると>>118

>これくらいで「 禍根を遺す種 」になるような関係なら、遅かれ早かれ嫁姑問題に発展するだろう。
>旦那が独断で断わろうが、妻と相談して断ろうが大差はない。

これです。
レスしてくれた方済みません。
121104:2005/06/13(月) 18:33:21 ID:HUiBK5tD
ID変わってた・・・
自分は104です。
122名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 19:28:09 ID:g+0BIAUO
「これくらいのこと」が積み重なって、関係が悪くなっていくのよ。
なぜかと言うと、夫を介して知り合っただけの、年代も環境も違う間柄だから。

なんだかなあ。
123名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 19:42:26 ID:I4kJTnMi
うーん、でもこんな非常識人と仲良くなったら、気付かないうちに自分まで感覚狂って
図々しい非常識人になりそう…こういう人とは距離を置いた付き合ったほうが
自分のため、ある意味相手のためかな
124名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 20:43:38 ID:fgUv3Cmo
どうだろう、極論を言えば周辺状況がすべてトピ主のウソだということもありえる。
姑がの「お願い」がやむをえない状況で「ワガママ」ではなかったりとか。

でもそのまま書くと賛同者が少ないだろうからそこだけウソで塗り替えたとかね。

とすると、夫の態度も逆にしっくりくる。
125名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 21:19:21 ID:9g8UvDV0
>>124
どんな背景であれ、母親が望み妻が望まないという摩擦は、
本来夫がどう裁決するかが最終結論。

受けるべきでないと思えば夫が一蹴し、
受けるべきだと思えば、かみさん泣いてでもやらせる。
もちろん自分や舅がやるべきという判断もあるが、
いずれにせよ決めるのは夫。

姑の要求が理不尽かどうかなんて事はもうどうでもいい状況でしょ。
あとは夫がイニシアチブを取るかどうかというだけ。
126名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 21:51:19 ID:4ya7fY7F
>>125
最近そういうのができない男(もちろん女も)が多いから
こまったもんだよ。
127名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 21:58:51 ID:orZrbyMv
>>124
>とすると、夫の態度も逆にしっくりくる。

そおかぁ?「習い事」のようなしょうもない理由だから、「無理しなくていい」んじゃないの?
非常事態だったら、「俺もなるべく協力するから」の一言ぐらいあってもよさそうだが。
まあ、妄想ですが。
128名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 22:36:49 ID:tMgCYK90
ネットの世界だし、どこまで真実かなんてわからない。
でもトピに書いてあることを事実として考えなきゃ、
何の意味も無いよね。
129名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/13(月) 23:11:02 ID:I4kJTnMi
ってか、そう考えないと、ここの住人みんな、ネタに踊らされてるバカってことになるしね
130本スレ821:2005/06/14(火) 00:33:59 ID:iMmPEHKy
国語の超苦手な本スレ>>821です。

本スレ>>824
>前文の主語は「両親」で、それに続くセンテンスは「親父の言葉」が伝えられた旨を表している。
>従って、
>(1)親との関係で話が継続していると考える。その点では「了承をして頂いた」相手は
>同性相手の男の親とも考えられる。つまり、女が同性を頼み込んだ可能性もある。

「2年間も黙って同棲していましたから」って書いてあるよ。

それに、「一番申し訳ないのは、」「同棲は出来ません」なのだから、ここで主語が「彼女に」に
変わってるんじゃないかな。書いていないだけで。
両親に「同棲できないのが申し訳ない」と思わないでしょ。



>(2)「了承して頂いた」とは、通例、ある行為を行おうとするとき、
>その行為を許可できる権限者に対して使われる。

うーん、女性の親にトピ主が頼み込んでOKをもらったのかも。それならわかる。

131名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 01:11:35 ID:Wa9ts5Er
確かに連用形で終わってないことだけはわかる。
132名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 01:41:44 ID:liplVDAv
同棲2年。私は、41歳。彼は28歳です。
私に離婚歴があり、今度はお互い理解した上で結婚したいと思っていました。
彼は、低身長障害があり、自分の親が反対する事を念頭に考えた場合、
通常の生活が出来、何の不自由も感じていないから2年間生活出来た事を理解してもらうためには、
必要な同棲だった事を分かってもらえたらと。。
1ヶ月前、2年間同棲している彼と結婚したい、彼の障害を話したら、私の電話、手紙を拒否され、
兄が両親の様子を伝えてきますが、母は点滴をし寝込んでいる様子が伝えられてきます。
2年間も黙って同棲していましたからショックはわかります。寝込んだ理由が他にもあり、
前夫との間に息子がいる話をした事です。
両親は他人に、離婚をしている事や子供がいた事を話さなくてもと。
しかし、両親は寝込み、兄から父の言葉として同棲解消とだけ。
一番申し訳ないのは、私の希望で同棲を了承して頂いたのに、
今度は私から両親が同棲を辞めろというから同棲は出来ませんとは言えません。
彼と絶対に結婚したいです。
しかし、同棲解消か、続けるか悩んでいます。
彼と同棲していると彼の印象も悪くなって来る事も心配しています。


こんなのどうだろう?
133名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 03:06:31 ID:Dckl6kbR
女性には理解できないかもしれないけど、普通の男性は「小町」で相談することは
ほとんどありえないと思って間違いないと思うよ。

相談するとしたら恋愛相談とかならまだありえるかもしれないけど・・・
人生の選択や、その他逆に「軽い」ことの質問は絶対といえるほどありえない。

普通の男性が小町をちょっと覗いたら

「なんだ、この基地外ども」

という印象しか受けないからw
134名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 09:10:50 ID:/dSgCysP
>>133
普通の感覚の男なら小町を見てたら恋愛相談すらしたくなくなると思う。
女でもあまり相談したいとは思わないんじゃないか?
そこを平然と乗り越える人が集まってるから小町は面白いんだけどねw
135名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 09:23:08 ID:fPWZmxIE
不可解なのはこの一文。

>両親は他人に、離婚をしている事や子供がいた事を話さなくてもと。

だれがだれに内緒にしろと?
彼の子なら扶養義務があるし秘密にするしないの問題ではないだろうし
しかもこれが親の寝込む理由の一つだと?
元夫に渡した養育費を払っていない彼女の子じゃないのか?
136名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 09:24:11 ID:BtaKHSFt
>>134
つーか、普通の感覚の男なら、小町見ないだろ。
137名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 12:29:54 ID:Wa9ts5Er
>>133
普通じゃない男だから親があんな理由で反対していることに悩むんじゃ?
普通だったらなんとか説得して結婚、もしくは自分の権利で迷わず結婚でしょ。
138名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 13:01:11 ID:R0b7E0sY
>>128

そう?
誰が嘘言ってる(と言うかホラを吹いている)か探りながら
生暖かい目で見守るのは、小町のスタンダードな楽しみ方だと思うけどな〜
139名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 14:35:52 ID:ROR9hH+Q
>>135
前の結婚の時に産んだ子がいて、その事を今同棲してる彼に話した。
親は今の彼(と、その他)に、離婚暦や子供がいる事を話すは無いと言う。

こう言う事だと思う。
それで寝込んだのはきっと、自分の娘が×1子持ちなのを世間に隠しておきたいのでは?
それを娘本人がペラペラと今の彼氏に話すなんて・・・って、寝込んだのかも。
140名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 14:37:26 ID:ROR9hH+Q
×=離婚暦や子供がいる事を話すは無いと言う

○=離婚暦や子供がいる事を話す必要は無いと言う

ミスりましたスマソ。
141名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 17:36:51 ID:fPWZmxIE
>>139
つまりネナベと。
142名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 17:52:25 ID:OlnbWBdu
なぜネナベ?
143名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 19:34:46 ID:fPWZmxIE

結婚にむけての話の進め方
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005060900051.htm

原文は逆
144名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 21:19:44 ID:iMmPEHKy
>>132
同棲していることって、男性にとってもマイナスポイントになる?


>>135
親は、トピ主の恋人を認めていないから、「他人」なんていうんじゃないか?
家族になることもない他人に、バツイチ&子持ちという過去を話す必要なんかない、と。



んー、でもやはり、ネナベするメリットがわからん。
『私から食事に誘ったときは、割り勘にします』トピみたいに、男女入れ替わることで、
レスが180度違ってくるような内容でもないし・・・。






145名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 21:28:16 ID:jq4nz9JA
トピ主が、前妻との間に子供がいることを、両親に言ってなかった。
それを今回告白して、かつ、彼女は既にそのことも離婚のことも了解済みだから、とかなんとか言った。

まず、トピ主に息子がいたという事実で両親大ショック(→寝込む)
加えて、その不始末(?)を、彼女(含むその他)に洩らしてることも不満。(=他人に〜話さなくても)

と解読した。
146名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 22:56:10 ID:ry6kfsG0
機嫌を損ねた程度のことを、大げさに「寝込んだ」と表記しているとか。
自分を悲劇の主人公に仕立てたいやつは、どうって無いことを針小棒大に
騒ぎ立てるから。
147名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/14(火) 23:59:38 ID:vc3llWw+
>>146
40過ぎてバツイチなんだから、黙って同棲していたからっていまさら親がショックで寝込むとは考えにくいね。
逆に自分の子供が20代で、40代のバツイチと同棲してたら親としてはショックだと思うけど。


で、結局何が問題なんだろう?

黙って同棲していて親にショックを与えたこと?同棲を辞めろと言われていること?
相手が低身長障害だから結婚を反対されていること?
それとも自分の元の配偶者との間に子供がいること?それを話したこと?

ネナベ疑惑はともかく、トピ主自身何が問題なのか分かってなさそう。
148名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 00:58:47 ID:6PLg6K8Z
たぶん、親の言う通り同棲をやめたらもしかして結婚することが
できるかもしれないと思っているのでは?
結婚したいので、とりあえず親の言う通りに同棲をやめたいが、
彼女には無理言って同棲を了承してもらったので、やめたいとは言いづらい。
いったいどうしたら?という相談だと思うんだけど。
149名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 01:32:43 ID:g809gaqh
>>144
>んー、でもやはり、ネナベするメリットがわからん。

自分の事なのに、「友人の話ですが…」とか言う心理と同じでしょ。
この場合、主な登場人物は彼女と彼だけなので、
彼女が自分の事として話したくなければ、彼になりすますしかない。

で、ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005060900051.htm
のトピだけど、第一行目を
>彼は、41歳。私は28歳です。
と読んで、後に続く文を、「彼女」を「彼」に置き換えればしっくり来るよ。

つまり、離婚歴があるのは28歳女。低身長障害があるのは41歳男。
母が寝込んだのは、“障害があると良い働き口もないだろうし経済的にも苦しいだろう。一度離婚していながら、またそんな男をつかむとは…”と娘の分別のなさに絶望したってとこかな。
150名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 01:48:56 ID:6PLg6K8Z
男女が逆だとして、
離婚歴があってよそに子どもがいる娘をもらってくれるだけで
ありがたいと思うのが親では?
どちらかというと男の親の方が反対しそうだよ。
151名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 09:35:34 ID:Im6c9kPi
41才の男の親が反対はしないだろ。
41才の女とも考えられるが
いずれにせよ嘘つきまくりだな
152名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 12:25:05 ID:fkq4hC2R
>>151
>41才の男の親が反対はしないだろ。
同意。

旧家の跡取りとかなら反対されるかもしれないが、既に離婚してるし兄もいる。
2年間も黙って同棲していたことに気が付かないんだから、極度に子離れできてない親でもないだろうし。
だいたいショックで寝込んで点滴って、一ヶ月も続けてるのか?訳分からん。
153名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 12:40:19 ID:6PLg6K8Z
どうして反対しない? だって初婚だよ。
親にとって男はいくつになってもカワイイぼくちゃんなんだよ。
154名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 19:46:21 ID:WYF8yEnH
>>153
トピ主は女で嘘を付いてるって事?
155名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/15(水) 22:54:30 ID:0VqqtlJA
>>149
>自分の事なのに、「友人の話ですが…」とか言う心理と同じでしょ。

そういう場合は、
・自分の恥を晒したくないけど、人の意見を聞きたい(彼氏に捨てられそうだが、よりを戻すにはどうしたらいいか・・・とか)
・苦情・悪口を言いたいけれど、うらまれたくない
・自慢したいけど、謙虚だと思われたい
など、それなりに理由があるような。



>後に続く文を、「彼女」を「彼」に置き換えればしっくり来るよ。

置き換えなくても、しっくりきますが。

まだ、28歳という若さで、バツイチだけどコブつきではない健常者の女性が、障害があって稼ぎのよくない、一回りも年上の男性と
結婚しようというのなら、むしろ誇らしげに話しそうだけどなー。
私は、容姿や甲斐性で結婚相手を選んだりしません!って。

156名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 01:29:33 ID:650KVca2
>>155
稼ぎのよくないなんてどこに書いてある?
バツイチ等についても含めてもう一度読み直すといい
157名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 03:20:48 ID:OVMwVN4Y
>>156
>稼ぎのよくないなんてどこに書いてある?

勝手にフィルターが入るのがコマッチャーの特徴w
>>155はコマッチャーだろう
158名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 08:26:29 ID:/xs1Ghdm
>置き換えなくても、しっくりきますが。

まあね、親に頭が上がらん上小町で下手な文晒して泣きごという男が実際にいるとすればねw

そんな男と結婚しても嫁姑でもめるだけ。
トピ主が女なら、そんなうそつきで頭の弱い女と結婚しても疲れるだけ。
159155:2005/06/16(木) 21:29:41 ID:zwwVphCu
>>156>>157

稼ぎがよくないは、
>>149の『“障害があると良い働き口もないだろうし経済的にも苦しいだろう。』に対して。

>>156>>157は、アンカーつけても、それは読んでくれないの?

160名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 21:51:56 ID:/xs1Ghdm
>>159
もういいよ・・・
149は母親が寝込んだ理由を憶測してるだけでしょ。
憶測に憶測で返す155に対して156,157はトピ主の文章自体で考えてるってこと。
161名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 22:24:44 ID:zwwVphCu
>>160
どこに書いてある?って聞かれたから、>>149って答えたんだけどなー。
憶測を憶測で返したんじゃなくて、>>149の憶測を否定したんだけど。

小町にカキコするやつ&文章がヘタクソなやつは、すべて女つーのは、憶測じゃないの?
162名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 22:37:52 ID:iqNcXg9s
>>161
本スレの>>821の人でしょ?

>821 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2005/06/13(月) 22:11:45 ID:orZrbyMv
> >>820
> むしろ、このぶちぶち切れる文章は男性っぽい気がする。
> 女性は、もっとだらだらと、1センテンスが以上に長いような・・・。
>
> ついでに言うと、なんでこの内容でネナベする必要があるのかがわからない。
> 障害があれど、相思相愛の相手と結婚したいって相談でしょ?



あまり無理するな、あの時点ですでにIDが orz だったんだ
163名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/16(木) 22:50:59 ID:EGzfwtdp
ほんとだ。お尻でかいけど。
164名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 17:03:26 ID:qaQ5BrkH
話が伸びてきたのでこっちへ

本スレ
>100 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2005/06/21(火) 00:48:27 ID:qaQ5BrkH
> 雑貨屋を開きたい(け...決意!)
> ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005060200085.htm
>
> 雑貨屋とかブティックとか花屋とか、よく女性がお店やりたいという声を聞くが、
> 経営者になりたそうではないんだよな。
>
> 大きくして店舗展開するとか、儲けるとか、そういう方向じゃないよね。
> 何なんだろう。店番にあこがれるのかな。

>104 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! [sage] 投稿日: 2005/06/21(火) 02:10:46 ID:3n9Jxx1F
> >>100
> パン屋はじめた友人がいるけど、
> 「自分の自由にできるお店」っていうのが面白いみたい。
> 営業形態や、店の内装、販売品目などを好きに決められるからね。
> 確かに店舗展開とか儲けとかとは違う方向を目指してる。
> 自己表現の一種なんじゃないかな。
>
> 男性が定年退職して、手打ちそば始めるっていうのと近いのではないかと。

から始まったけど、

165名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 17:04:37 ID:qaQ5BrkH

>「食ってく」覚悟はあると思う。というか、「これ失敗したら食えなくなるorサラ金地獄」覚悟か。

そんな計画を許す配偶者はあんまりいないんじゃw

普通は
・パン屋ならパン屋に勤めてノウハウを習得し、
・初期投資に必要+売上無しで3ヶ月食いつなげる資金を集めて、
・きちんと法人登記して、設備を整え、
・実際に売り上げ実績を積み上げていく

というのが王道であって、「金借りました。店借りました。」じゃぁ誰も話を聞けないでしょ。

正直、ご友人自身もその当時に旦那さんが同じように

>「これ失敗したら食えなくなるorサラ金地獄」覚悟

ができているなんて言って開業しようとしたら、間違いなく反対されていたでしょう。


「覚悟」というのはそれを裏打ちする「力」があってこそ成り立つと思うよ。

166名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 18:10:19 ID:Y/a1rmmt
>>165

移動してきましたノシ

>というのが王道であって、「金借りました。店借りました。」じゃぁ誰も話を聞けないでしょ。

ええと、分かりにくかったかな。
「金借りる、店借りる」ために、上に出てるような準備が必須なんだよ。
もちろん客入りも見込める実力が必要なことは言うに及ばず。
そうじゃなきゃ貸してくれる人なんていないからね。
だから、まがりなりにも自分の店を開いてるってことは
趣味レベルから脱して商売モードに入ってると見ていいと思う。

旦那はがなんて言うのかはシラネ。
ただ、友人のうち、一人のとこは株でトラブってたから妻の計画に口出しできる
状態じゃなかったとおも。
というか、本気で店やろうとしてる人は夫に口はさませない人が多いと思います。
旦那に反対されたって話は聞かないなー。
その分、かなり堅実に計画練ってからはじめてるけどね。


話がちょっとズレてるとは思うけど、
なんか「奥さんが経営してる雑貨店とかってしょせん趣味の世界だろ」的なレスが
あったので。それは違うよーって言いたかった。
自己表現的なことは確かだけど、趣味ではないですよ。
167名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 18:43:20 ID:vY+oezXr
>というか、本気で店やろうとしてる人は夫に口はさませない人が多いと思います。

それはモラh(ry
168名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 18:44:10 ID:qaQ5BrkH
うーん、趣味の定義がずれているのかもしれないんだけど、
「周囲に対し継続的な運営責任を背負っている」のが経営であって、
背負っていないのは全て趣味でしょう。

(借金があるから止められないではなく)
扶養責任、雇用責任、営業責任があるので簡単に止めるわけにいかないのが普通でしょ。

ご友人がご家族を養われて数十年営業されたのは尊敬すべきですが、
それとは全く切り離して、

>だから、まがりなりにも自分の店を開いてるってことは
>趣味レベルから脱して商売モードに入ってると見ていいと思う。

お店を開いている時点で趣味ではないというのは無理があると思う。
趣味でブティックやっている人も多いんだし。

169名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 20:07:25 ID:Y/a1rmmt
>扶養責任、雇用責任、営業責任があるので簡単に止めるわけにいかないのが普通でしょ。
おお、自分でやってるわけじゃないんで忘れてた。
そうだね、従業員のためにもつぶすわけにはいかないね。
そこはどんな店も同じだと思う。
ってかどうして奥さんのお店はそういう責任を背負ってないと思うの?


>趣味でブティックやっている人も多いんだし。
まあ、それぞれ事情は違うから一概にはいえないけどね。
趣味でブティックやってるってことは、
地方で(悪い意味じゃないよ)ときどきあるように、自分の家を改造したりしてやってるのかな?
それとも副業だったり家族から援助があるってことかな。

うーん。確かに「趣味」の定義の問題かもしれない。
お店開くまでのもろもろの不愉快なことも大変なこともそれが好きなら「趣味」だろうし。
「趣味が仕事」って人もどんな分野にもいるだろうし。

ただ、「ずっと夢だった雑貨屋はじめました☆」ってのと
「脱サラしてラーメン屋はじめました」ってのは
同じ重みをもって受け取られてないみたいだけど、
同じくらいの責任・覚悟があるんだよ。
170名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/21(火) 20:54:39 ID:qaQ5BrkH
>ってかどうして奥さんのお店はそういう責任を背負ってないと思うの?

正直、お店の女の子解雇するのなんてどうってことはない。
問題は「扶養家族を抱えた(主に男性)従業員」をどうするか?という事でしょ。
概ね、個人事業の花屋やブティックはそこまで背負う率は低いと思う。

>お店開くまでのもろもろの不愉快なことも大変なこともそれが好きなら「趣味」だろうし。
>「趣味が仕事」って人もどんな分野にもいるだろうし。

失礼ながら、あなたの「趣味」の定義がわからないな。
何が趣味で何が趣味ではないのか。


>ただ、「ずっと夢だった雑貨屋はじめました☆」ってのと
>「脱サラしてラーメン屋はじめました」ってのは
>同じ重みをもって受け取られてないみたいだけど、
>同じくらいの責任・覚悟があるんだよ。

???
ご友人のパン屋や脱サララーメン屋は、生活かかってるんだろうけど、
奥さんが雑貨屋をはじめて、何を守り何を得たいのだろうか。

最初に戻っちゃったね。w

> 雑貨屋とかブティックとか花屋とか、よく女性がお店やりたいという声を聞くが、
> 経営者になりたそうではないんだよな。
171名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/24(金) 17:18:47 ID:X12Y5tE5
172名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/24(金) 23:13:26 ID:vboO97WH
「俺、男だけど」ってレスを、ときどき見かけるけど本当に男なんているのかね。
そういうレスの内容って、どう考えても男の感性からくるものではありえなかったりするし。
あるいは男だとして仮定すると、朝日的リベラル左派による教育に毒された男性なのか。
(日教組とかリベラルとか、癌はいまだに根強く存在してるからね)

とはいえ、自身、大手小町の意見やら女性優遇問題とかで、女の肩を持ってしまうような意見に
流されてうなづいてしまう事もままあり、リベラル教育の毒ってのは、もはや“呪い”ともでも言える深度で
存在しているな、と思うことしきり。
173名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/27(月) 21:45:59 ID:LThqg2FO
7週目で胎芽6mm心拍確認出来ず・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005062200169.htm

流産を示唆されて不安です…
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005062200172.htm


無事に発育した例をいくら集めても、あなたの胎児の運命には何も影響しません。
しかし「大丈夫ですよ!」とか無責任レスが付く予感。
174名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/30(木) 17:29:31 ID:iATqG8Rc
庭で七輪焼き肉
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005061300104.htm

「近所から苦情を言われたことがない」とレスしている連中は、隣から煙が
タバコの煙が流れてきたり、ピアノの騒音が響いてきたり、子供が庭で賑やかに遊ぶ
等の相手に悪意がなくて、こちらが窓を閉める等対策を取れば対処できる、
でも何となく割り切れないというささやかではあるが、ストレスの溜る被害に対して
一々クレームをつけるのだろうか?

苦情を言われないから、誰もなにも思っていないと考えるのは非常に危険なのに。
175名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/06/30(木) 22:14:44 ID:1QtygpbL
必死で反対してる人もいるけど、そんなに近所の人間関係が悪いんだろうか?
176名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 10:30:21 ID:Fmc3MK2/
私、となりでバーベキューしてようが、子供がプールに入って騒いでようがまったく気になんない.。
ピアノ弾いてても、あ〜がんばってんだな〜ぐらいのもんだし、
普通に道あるいてりゃどの家だって生活騒音はけっこう出してるもんだし
晩飯の匂いだってふつーに外に流れてきてんのに。
世知辛い世の中だ。なんでこんなに余裕ないんだろ。
177名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 11:15:46 ID:YspAxXo8
>>176
禿胴。毎日毎日BBQの煙垂れ流しっつーんだったら、どうかと思うけど、
いーんでねーの?たまにやるくらい。
どんなに気をつけたって、絶対知らない間に
ご近所に迷惑になる行動の一つや二つやってるもんだと思うし、お互い様だろ。
178名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 12:38:30 ID:nZuTHn2a
>>176
おまいさんみたいなのが居るから困るんだよ
気にならないから他人も気にするなってことか
自分の基準が全てだと思うな


「お互い様」は被害を受けた側が「気にしないでいいよ」て意味合いで使うのならいいが
>>177の表現はやや図々しい
179名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 12:45:57 ID:jyG1C5iX
昭和前半までは日本中のほとんどの家庭が軒先で七輪使ってたんだから、
一般的にやっぱりあまり抵抗ない罠
180名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 13:14:51 ID:Tcx/LwyM
一戸建ての庭ならともかく集合住宅のベランダで直火BBQ
をしている、苦情もなくて周りはいい人ばかり、なんて書いてる
DQNがいるのにはビビッタ。
さぞ近所の人たちから敬遠されてる事でしょう、他の行動も
そうだろうから。
181名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 13:26:25 ID:q8eKMXt5
>179
昭和前半て何十年前だよ!


家の中から漏れ出るものと、庭で撒き散らすものとは全然違うと思うなぁ
182名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 13:33:34 ID:UzHSTWrj
でも結局トピ主は賛成派の意見だけ聞いて実行しちゃったんだよね。楽しげに。
反対派も結構いたのにその辺はどう思ったんだろう。
183名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 14:36:52 ID:jyG1C5iX
>>181
今の親世代はみんな、七輪世代に育てられたって事よ。
親の常識は結構尾を引くでしょ。

184名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 16:04:30 ID:q8eKMXt5
うちの親も七輪世代だし田舎の家ではまだ使うけど、
住宅事情の変わった今でも無神経に使うようなことはしないよ。

でもトピ主の家の周りは新興住宅地ってことだから、まだ区画整理がしてあって
家同士の隙間や緩衝地帯みたいな広場があって、臭いが逃げやすいのかもしれない。
高度成長期くらいのギュウギュウの住宅街だったらかなり迷惑だと思うが。
185名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 17:16:35 ID:ahCMGvCn
田舎の人と都会の人では感覚が違うと思うし
(うちの近所では庭でゴミ焼いてる家も多い…)
夫婦ふたりで七輪と友人招いて大勢でBBQ、では迷惑の度合いも違うと思うんだけども
小町見てると一緒くたにしてレスしてる人も多いような。
186名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 18:35:50 ID:cyoLVDx/
トピの条件は60坪(約200u)もの住宅地で
BBQしている家庭もあるのなら充分許容内では。
まぁ隣家の了解があるならどんな条件でもいいけど。

それよりトピ主の考え方とセリフの方がひどい。
187じえいー:2005/07/01(金) 22:46:28 ID:0vp7alMR
さて
>なんでサラリーマンばかり税金負担しなきゃならないの?
での
>逆にサラリーマンなどは年金や健康と確か失業保険は会社と折半ですよね、つまり自分が支払う金額の倍の対価をもらってるのですよ。
>ましてや福利厚生は会社持ち、会社が赤字や倒産しても自分達が私財を投げ出す必要はありません



>元々は社員が働いて稼いだものでしょ。
>まさか折半分は会社から湧いて出るなんてことはないだろうしね。
>「会社持ち」っていっても働いたものがクルッと回ってるだけ

の反論がありましたが
188名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 22:53:33 ID:0vp7alMR
仮にサラリーマン、自営共に 500万の年収がありその内 30万円分が年金や健康保険として支払わなければいけないとします。

その場合、サラリーマンは会社と折半で15万ずつ計30万、自営は30万そのまま支払わなければなりません。
つまりこの時点で「同じ収入でもサラリーマンが15万多く手取りがもらえる計算になるのです。

そして社員が働いて稼いだものというのはその通りですが、社員の場合会社の業績以前に
労働としての対価としての給料が与えられます、しかし自営の場合赤字であればその対価はありません
(もちろん赤字決算でも給与として渡す事は可能ですが)
会社が1000万赤字でも社員はその責を直接負う必要はありませんが自営はあります。


189名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 22:59:13 ID:0vp7alMR
そしてその「立場」が違います。
社員の場合、その会社の建物や自動車、機械などの設備投資並びに経費は会社負担であり、
社員の給与もその中の一つにしか過ぎません。
会社の利益=社員の給与ではないのです。

自営の場合それがすべてリンクしてます。

ですから良くも悪くも サラリーマンの場合、自営と違ってマイナスは基本的にないのです。
なぜなら経営者ではなく会社から自分の労働の対価として給料をもらっているからです。

ですからどっちが恵まれているというより立場が違うと言う事ですね。
もう読んでないだろうな・・・・
190名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/01(金) 23:40:27 ID:ZaLuYmii
>>189
元スレの611がどうして辛口ペッパーのレスみて
「辛口ペッパーという人は、会社の仕組みをわかっていないのだろうか」
と思ったのか分からないままだった。

トピ自体消されちゃったし。
191名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 01:54:06 ID:VQNhih2k
>>189
>ですからどっちが恵まれているというより立場が違うと言う事ですね。

それが分かってるのなら

>>188
>仮にサラリーマン、自営共に 500万の年収がありその内 30万円分が年金や健康保険として支払わなければいけないとします。

この仮定(というか前提かな)に無理があるって気づかないのかなw


比較したいのなら、サラリーマンも自営業も完全に所得や経費を把握してからじゃないと無意味。
サラリーマンからすれば、自営業は所得や経費の申告やに抜け道があるってことで、クロヨンやトーゴ−サンピンなんてことを言いたくなるし。
自営業者からすると、赤字なら給料はないとか倒産すれば無一文になるなんて言ってるだけ。
192名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 03:10:31 ID:xFJOolI/
>>187->>189
突っ込みどころアリスギ

> つまりこの時点で「同じ収入でもサラリーマンが15万多く手取りがもらえる計算になるのです。
この後をなぜ書かないの?
サラリーマンは決められた控除のみだけど、
自営業ならかなりのものを経費に申告できるよ
なぜなら漏れがそうだから
車は社用車、ガソリンも洗車も経費
本・雑誌・新聞なんてのも全て経費でOK
服・靴・鞄その他もろもろ全部申告して通っちゃうんだよね

> サラリーマンの場合、自営と違ってマイナスは基本的にないのです。
自営業だって基本的にマイナスはない
無理な借り入れしたり自転車操業が回らなくなったりしてマイナスになってるだけ
じえいーさんがそうだとしても、それを自営業のズタンダードにしないでね
193名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 10:55:36 ID:As1oSEkO
>>187>>188>>189
書いてることは間違ってないね でも客観的じゃない
「サラリーマンが15万多く手取りがもらえる」
「社員はその責を直接負う必要はありませんが自営はあります」
「サラリーマンの場合、自営と違ってマイナスは基本的にないのです」
こう書いておきながら
「どっちが恵まれているというより立場が違う」で締めくくるのは不思議
サラリーマンと違って自営業は厳しいんだよ〜って訴えてるように感じるんだが

「自営の場合それがすべてリンクしてます」
つまりサラリーマンに比べてハイリスクハイリターンなんだろ
リスク面ばっかり強調してどうしたいの
この国は職業選択は自由 自分で自営業を選んだんならそれは自分の責任
194名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 11:12:07 ID:nIhzUBye
トピ死亡しちゃった?
なくなってるけど、何が問題で削除になったんだろう。
195名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 11:16:08 ID:9sDJNGvL
>193
横入ごめん。
職業選ぶのが自由なのはサラリーマンも同じでそ。

とても大雑把にいって年収が450万以下だったら
安定性(毎月もらえる)だけ見てもサラリーマンのが絶対いいよ。

自営は経費で云々というけど
それはある程度黒字じゃないと成り立たないという前提を忘れたらいくない。
貧乏な自営は経費も自腹。
196名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 12:11:46 ID:zigymOrV
>>192
よっぽどいいお仕事されてるか、自営でないかの方の意見ですね
>サラリーマンは決められた控除のみだけど、
それが現在どの位か知ってます?中小企業ならまだあれだけど個人事業主と比べたら結構優遇されてますよ。

>本・雑誌・新聞なんてのも全て経費でOK 服・靴・鞄その他もろもろ全部申告して通っちゃうんだよね

自慢げに書いてるけど税務署入ったら一発で修正申告させられるぞ(笑)

197名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 12:14:22 ID:zigymOrV
>自営業だって基本的にマイナスはない
>無理な借り入れしたり自転車操業が回らなくなったりしてマイナスになってるだけ

もしかして2代目のボンボンかサラリーマンの方?
みんな黒字だったら苦労しないんだよね。

>193
>この国は職業選択は自由 自分で自営業を選んだんならそれは自分の責任

そうでしょう、ただサラリーマンが自営に比べて「冷遇」されてるかと言えばそうでない訳なのよ。

198名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 12:40:30 ID:zigymOrV
>195
>自営は経費で云々というけどそれはある程度黒字じゃないと成り立たないという前提を忘れたらいくない。
>貧乏な自営は経費も自腹。

そうそう、比較論の場合未だに「儲かってるのに私費を経費等でごまかして税金を払ってない」企業だけをモデルケースに
するからおかしいんだけどね。

早い話が自営だって経費の範囲を厳密にすればいいし、サラリーマンだって年金や保険などの公的負担を
会社と折半でなくすべて自分が払えばいいと個人的に思ってるよ。
それが不公平感の一番手っ取り早い方法だと思うけどね
199名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 12:59:13 ID:WHwu+PHu
>>195
> それはある程度黒字じゃないと成り立たないという前提を忘れたらいくない
赤字やトントンでやってるくらいならやめたらどう?
職業選択の自由だよ〜www
200名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 13:04:08 ID:WHwu+PHu
>>198
長々と書いてるけど最後にコケタね

それが不公平感の一番手っ取り早い方法だと思うけどね
         ↓
それが不公平感「をなくす」一番手っ取り早い方法だと思うけどね

ダヨね
201198:2005/07/02(土) 13:47:35 ID:AciT/Fbo
>>200

訂正サンクス!
そうでした・・・
202名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/02(土) 15:35:00 ID:/hSX7YRc
無意味な比較が続いてるなぁ
リーマンと自営の不幸比べならよそでやってよ

元々のペッパーのアホなコメントから随分とずれてると思うんだが
203名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/03(日) 02:13:58 ID:8pSCECmc
「3歳で寿司屋へ」の書き込みが消されてるね。
204名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/04(月) 18:21:46 ID:AyxOeSwW
あげ
205名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/07(木) 18:40:21 ID:Z5Zsn5hj
年老いた母の一人ごはん
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200507/2005070300071.htm

独身会社員です。兄弟は遠くに住んでいるため、私が両親と同居していましたが、
5月に父が亡くなってからは、母と二人暮らしになってしまいました。

父とは不仲だったけれど、いなくなってからというもの寂しくてたまりません。
しかし母の前では泣くまい、と決めたため、普段は自らの心を鼓舞したり、強がっています。

ここまでは仕方ないのですが、時々母に一人の夕飯をさせなくてはならないことがあり、
悩んでいます。送別会などの会社の用事や、友人との会食、スポーツクラブへ通うなど、
週1〜2度母を一人にさせることは避けられません。

私にも自分の生活があり、退社後の趣味を従来どおり続けたい、
でも母を一人にさせる罪悪感もあり、いたたまれません。

同じような状況の方、親御さんを一人にさせて、食事も一人でさせていることについて、
どのように思っておられますか?平気ですか?あるいは割り切っていますか?あるいは私のように、
申し訳なく思っていますか?あくまでも人様の例となりますが、お教えください。


2文字消しただけで、あっというまにマザコン息子のできあがり。
206名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/07(木) 19:45:10 ID:7iqdbkz2
>>205
誤爆?
男でも女でも、ちょっと心配し過ぎだとは思うよ。

207名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/07(木) 20:33:39 ID:IKEjXAyQ
なんでわざわざ全文コピペするんだか・・・
208名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/09(土) 15:58:39 ID:AHOVBhbx
ほす
209名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/11(月) 01:20:40 ID:6umRqDnN
生ゴミをトイレに流してるDQNが湧いてきた
どういう頭をしてるんだか。
210名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/12(火) 00:24:17 ID:6HsEyrqD
はぁ〜。あの漫画家の話は知ってるけど、みんながスルーしようとしているのに空気も読まずぐだぐだと。
オンナがしていることだろうなぁと思うと、同性としてうんざり。
終わったようで良かった。

議論スレに吐き捨てごめん。
211名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/12(火) 02:05:43 ID:vdiVg/xb
少女漫画なんぞしらんw
212名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/12(火) 11:14:28 ID:ddF4mvBZ
そんなことが話題になったことすら知らなかった。
いったいどこで? 新聞やネットニュースに載ったのか?
213名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/13(水) 19:17:49 ID:e27uHlCV
保守
214名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 04:47:57 ID:GuLjylkc
>>212
載ったといえばいえないこともない・・・、です。
215名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 14:15:40 ID:EC5aDI/X
>212
大河の批判をした時にN速にスレが立ったような
216名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 15:50:53 ID:HxSjJRBw
本スレ>>250>>72でも議論が巻き起こったんだが)

勘違いされて悔しいです。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005062300020.htm


もしかして女が「惚れている」と他人に思われるのは、
「女の沽券」に関わる重要なことなのだろうか?

男からすると、悔しいったってたいした被害があったわけじゃなし、
ほっとくのが当然なわけだが。

ましてや姑の「一家の長なんだから、ちゃんと女房子供を守らなきゃダメだ!」
なんて、一家の長が不在のときにちゃんと家のことを守れていない
妻がダメダメなわけで、姑もDQN。

本来黙殺すべきところを図書館長まで駆り出しての大騒ぎ、
挙句の果てが「不倫小説大好きです!」じゃ、
世間の恥さらし以外のなんでもない。

「おまえ出産前後になに読んでんだ?恥を知れ!」と一喝ものでしょう。

司書野郎の頭がおかしかろうが関係ない。
図書館行きづらいどころか、表にも出せないよ、この女。


217名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 15:56:51 ID:spLeZ2PB
それより「セクハラに相当する」と真顔(かどうかはしらんが)言ってるのが
本スレでいてビビった

カウンターに女性の司書がいるときに恋愛小説借りたらセクハラかよ俺
218名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 15:59:00 ID:ZB1DTulO
そもそもなんで悔しいのか、その感覚がわからない。
変な人がいるなって事で、笑い話にさえなると思うんだけど・・・
219名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:01:27 ID:spLeZ2PB
それとは別に、
昔聞いた知識で、図書館法ってのがあって
司書は、誰がどういう本を借りたのか、どういう本を好むかといった
仕事を通じて得た情報を他人に話してはいけないってのがあるとのこと

「だから、美人の司書がいるからって小難しい本を借りてアピールしようとしても無駄だよ」

と、当時読んだ文章ではオチを付けてたわけだが、
逆に言うと今回の件はそれに違反した行為ってことなんじゃないかと思うんだ
220名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:04:23 ID:7yL3CEl8
>>216
> もしかして女が「惚れている」と他人に思われるのは、
> 「女の沽券」に関わる重要なことなのだろうか?

というよりは、「女が男に振られる」ことが沽券にかかわるのではないかと。
女が男に別れを告げるのは自由だが、逆は許されないのが小町品質。
本件では好きでもない男に振られたのだから、なおのこと悔しさ爆発ということだ。

> ましてや姑の「一家の長なんだから、ちゃんと女房子供を守らなきゃダメだ!」

この部分は漏れもおかしいと思った。男女同権意識に長けるコマッチャーなら
難癖をつける物の言い方ではないだろうか。

>>217
恋愛小説を借りただけではない。不倫モノについて問合わせをしているのである。

レジの女性店員に、エロ本やエロビデオを渡すことに全く気を遣わないだろうか?
この場合は男が気を遣うのがあたりまえ、だとしたらダブスタだと思うぞ。
221名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:13:55 ID:bg/GnltK
>>220
>レジの女性店員に、エロ本やエロビデオを渡すことに全く気を遣わないだろうか?
この場合は男が気を遣うのがあたりまえ、だとしたらダブスタだと思うぞ。

これは貴殿のデリカシーの問題。自分が恥ずかしいとか、店員さんに気まずい思いを
させたくないとか。

トピ主は司書を本を扱うプロだと思ってるから、どんな本を借りたって司書が恥ずかしいと
思ったり、司書に気があるとか、不倫願望があるとかなんて、想像しないと思ってる。

222名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:35:08 ID:5Yzn+vEu
つか、エロ本と恋愛小説じゃまた違うんじゃないのか?
女で恋愛モノしか読まないやつ多いぞ。

司書考えすぎっつか世間知らず。
まぁ悔しくて問い詰めるコマッチャーもコマッチャーだが。
223名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:45:11 ID:efoPlxCE
>>217
美人司書緊縛、みたいなの借りると完全アウトかも。




冗談だよ
224名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:49:16 ID:7yL3CEl8
>>222
「エロ本を買う」のと「不倫小説について問合せる」のはどのくらい違う?
漏れなんかの感性では、むしろ後者の方がキツイくらいなんだが。
(言葉を交わす必要があるという点で)
225名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:56:51 ID:pJ1USWEC
漏れは♂だが似たようなことがあった時に気味悪いと思ったよ
少なくとも>>218のように笑い話にはできんかった
トピ主のように問い詰めることはせんかったけど
もうその店には行かなかった

それと悔しいってのは振られたとかじゃなくて
自分(トピ主)のことを誤解されたからだと思うが、どう?
そこで218のように「変なやつ」と笑い飛ばせるかどうかは性格次第

>>220
不倫ものだと問題あるの?
失楽園もそうだし珍しくないぞ
226名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 16:57:59 ID:He0Qy2ay
トピ主がどんな本を借りたのか定かではないけど、
姑まで巻き込んでる時点で、そんなディープな本じゃないんじゃないの?

「マディソン郡の橋」とか、
あとは江國香織・山本文緒・林真理子など、
このあたりの女性の支持率が高い作家でも不倫を題材にした本はたくさんある。
(「不機嫌な果実」とか「恋愛中毒」とか)

「不倫小説!不倫小説!」って声高に言ってる人、
どんな本を想像してるんだよ、と逆に問いたい。
227名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:01:22 ID:7yL3CEl8
>>226
だとしたら、司書の勘違いも始まらないと思うんだが。
漏れは逆に考えていて、司書が勘違いしてしまうような内容や題だと推測している。
228名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:01:59 ID:efoPlxCE
>>226
はげどう
質問した後ニヤニヤ笑って様子を窺っているなら怪しいけど。
229名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:06:10 ID:cgZaKoPq
>>227
そうなると「美男司書緊縛」とか






…図書館逝ってきます
230226:2005/07/15(金) 17:09:20 ID:He0Qy2ay
>>227
私図書館にはここ10年くらい行っていないのでわからないんだけど、
図書館って司書さんが勘違いしちゃうくらいの、
すっごい不倫小説とか置いてるの?

よっぽどのエロ系(フランス書院とかw)でも借りない限り、
勘違いしちゃうのもどうかと思うけどなー。
231名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:17:42 ID:7yL3CEl8
>>230
ラピス文庫(フランス書院のBLモノ)あたりは公立図書館にも置いてあるみたいだよ。
なんかこのあたり、男向けエロはアウトで女向けエロはOKなのか?
と勘繰ってみたくもなるのだが。
232名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:17:59 ID:HxSjJRBw
>>226
>「不倫小説!不倫小説!」って声高に言ってる人、
>どんな本を想像してるんだよ、と逆に問いたい。

もちろん黒字に黄色の、フランス書(ry

てのは冗談で、例え失楽園やマディソン郡の橋にせよ、
「2人の愛の結晶を大事に育む時期」に胸張って読むもんじゃないだろ。

個人の趣味だし読んじゃいかんとは言わないけど、
そんなネタでよく大っぴらにケンカしかけられるよな。

旦那にしてみりゃ、自分の妻が不倫に興味あるなんて世間で言われたら
恥の最たるものだろう。
233名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:23:29 ID:5Yzn+vEu
>>224
不倫小説だってモノによっちゃ文学扱い。上で出てるマディソン郡とか。
生々しいキモイ描写があっても年齢制限あるわけじゃないし。

224の感性は知らんが不倫含めて恋愛小説は文芸としての一ジャンル、
ミステリーやファンタジー同様エンターテインメント求めて問い合わせる自体は何も悪くない。
ただの司書の勘違い。
893風の男が犯罪小説問い合わせたら俺を殺すなって抗議するのか?

エロ本はモロ性欲と直結してるから買うのも問い合わせるのもためらうんだろ。
224のデリカシーは慎重でいいと思うが押し付けんでくれ。
234名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:29:10 ID:u3TG2BZL
>232
>「2人の愛の結晶を大事に育む時期」に胸張って読むもんじゃないだろ。

あ〜えっとね。
私も中の人がいる時期恋愛とかエロ系の本が読みたくなってて
自分がおかしいんじゃなかろうかとびびって産院で相談したら
「妊婦の生理現象のひとつ」の一言で片付けられちゃったw
中の人が可愛くないとかそういう問題じゃなく生理現象なんだって。

中の人が外に出たら憑き物が落ちたようにそんな本は見たくなくなった。
あとで石坂啓の妊婦本読んだとき全く同じで笑ったよ。
235名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 17:30:05 ID:74+My95R
>>232
おまいさんオモロイ
コマッチャー男性版みたいwww
236名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:34:21 ID:XFABeayb
ハーレクインロマンス系かなあ。
もし歴史物や怪奇物を借り続けてたらどうなったんだろう…。
237名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:38:10 ID:9eaxWEl8
>>235に賛成。

 女性の読む小説って、恋愛小説が圧倒的に多いよ。
その中でも大人、というか30代以上の中年女性読者に向けて書かれる小説は、不倫物が多い。
その年齢の読者だと既婚者の占める割合が大きいから。
恋愛小説を好む人って読書好き、といっても、自分とあまりにもかけはなれた環境や人物を描いた作品(例えばファンタジーなど)は苦手という人が多いから。

>例え失楽園やマディソン郡の橋にせよ、
>「2人の愛の結晶を大事に育む時期」に胸張って読むもんじゃないだろ。

 妻が妊娠中の男が、生活観の無いヒーローが活躍する冒険アクション読むのもNGだわな。


238名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:39:24 ID:9eaxWEl8
 まあ、私のようにホラーやサスペンスばかり借りていたらこの司書さんは。
「(犯罪を)思いとどまってください」とか忠告するのかしら?
239名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:43:20 ID:Te+3UWeY
久しぶりにみたら変な方向に話が進んどるなw

>>7yL3CEl8
例えばの話、おまいさんがレンタルビデオ屋の店員だったとしよう。
女がエロビデオを借りようとしていたら
「この女、もしかして俺とやりたいんかな?」と思う?

多分あなたは「んなわけねーだろ」と答えると思うんだけど、問題はそこだよ。
レンタルビデオ屋や本屋の店員、司書もそうだと思うけど
常に老若男女から色々な商品の問い合わせを受けてる側の人間が
なにゆえ異性に不倫小説の場所を尋ねられたからといってそのような勘違いをしたのか?
それがどんなタイトルであろうと、自分の職業を自覚してるならそんな間違いは起きないはず。
そして、そんな人間が自分の行きつけのビデオ屋や本屋、図書館にいたらどう思う?
この辺の異常性を皆言ってるんじゃないのか?

あとAVやエロ本に関してだけど、
後ろめたい気持ちから、後ろ指さされてる気がして何かと慎重になってるようだが
実際、女店員で偏見を持った人間は少ないよ。
もし、レジに差し出したときに嫌な顔するような女店員がいたら
そんな人間を雇う店側の良識を疑った方がいい。
240名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:45:16 ID:Te+3UWeY
>>HxSjJRBw
>「おまえ出産前後になに読んでんだ?恥を知れ!」と一喝ものでしょう。

>旦那にしてみりゃ、自分の妻が不倫に興味あるなんて世間で言われたら
>恥の最たるものだろう。

「男はこうあるべき!!」なステレオタイプのコマッチャーらとなんら変わらんよ。
まさに男版・・・と言おうとしたら235に先に言われたw
非国民だとか贅沢は敵だ!の時代を生き抜いた人ならしょうがないけど。
ヲチ側が同じレベルじゃどうしようもないね。
241名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 18:55:36 ID:9eaxWEl8
ちと追加。
 司書をしているということは、毎日いろいろな利用者と接しているわけだ。
 不倫小説をたびたび借りていく利用者はトピ主だけじゃないと思う。
 司書じゃないけど、私も書店のアルバイトをしていた時、多分中高校生くらいの男子がBL小説を買っていたときは
「なにか他のもん(ファンタジア文庫系?)と勘違いしてないか?」と思ったけれど、それ以外は、どんな客が何を買った、なんて気にしていないし、するべきでもないと思う。
 そこないわゆる町の本屋でエロ本も置いていたけど、男性がレジに持ってきたからと言って別にどうってことなく会計していたし。

 やっぱこの司書はおかしい。
もしくはトピ主が好みのタイプで妄想が炸裂した、だけじゃないの?

242名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 19:03:26 ID:efoPlxCE
ことあるごとにこの司書は思うわけだ。

同性愛を描いた小説を男が借りていくと「ぼくは彼女がいるのであきらめてください。それじゃあ!」
恋愛ものの小説を女が借りていくと「ぼくは彼女がいるのであきらめてください。それじゃあ!」
旅行本や地図を借りていくと「ぼくは彼女がいるのであきらめてください。それじゃあ!」
243名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 19:48:52 ID:RYjcAtTL
普段行く図書館にこんな勘違い司書がいて、
「また来やがって!俺に惚れてんじゃねーよ!」な目で見られてたら怖いなあ。
「俺に惚れるような女」って見られてるわけだし
やっぱり悔しいだろよ、好みの男ならともかく。

そういえば先輩が出産時に見舞いで「失楽園」を渡されたらしいw
244名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:08:57 ID:eNRqambl
司書の彼女にトピ主の事話したら勘ぐられて
はっきりして来いとつつかれたとか?
彼女がいる奴ならその辺の免疫くらいありそうなもんだしなぁ
245名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:23:17 ID:HxSjJRBw
なんかぁ、論点がずれてんだよ。

司書はDQN。これは全員一致。

トピ主が不倫モノ読むのはOK。これもわかる。

だけど「勘違いしないでっ!」と騒ぎ立てたのはNG。

そんな妻に対して夫は「そんなもん読むから要らん誤解を招いたんだ」としか言いようがない。
246名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:35:02 ID:x7L8mwP8
>だけど「勘違いしないでっ!」と騒ぎ立てたのはNG。

そんなのんきでヒステリックな反応じゃなくて、
恐怖心が沸いたのが原因ではないの?
そういうのって男にはわかんないんですかね。

>そんな妻に対して夫は「そんなもん読むから要らん誤解を招いたんだ」

こう言われちゃ無理解なのも絶望的なレベルだね。
「そんな服着るからレイプされるんだ」というリクツにそっくり。
247名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:39:47 ID:RYjcAtTL
そういうのって本気で頭おかしい時があるから館長に話をしてみたのは
間違いじゃないと思うよ。
まだストーカーするのか!ってあっちが逆切れすることもありうるし。
姑に味方についてもらうのもいいと思う。1人じゃ舐められるかもしれんから。

自分でも同じようにするし旦那に「こっちにしてみれば笑い事じゃねーよ!」って
憤るのもわかるが、小町に相談はしないw
248名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:44:22 ID:ZB1DTulO
客観的には恐怖心を抱いても不思議ではない事例だと思うけど、
トピ主自身は、せいぜい「体裁が悪い」くらいにしか捉えてないように読めるよ。
だから、第一声が「怖い」ではなく「悔しい」なのかな? 
249名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 20:48:09 ID:vG5vYAR0
>246
騒ぎ立てたってどんなこと?

トピ主がしたのは小町投稿と旦那への相談だよな
前者が騒ぎ立てたことになるんだろうか
250名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:16:30 ID:HxSjJRBw
>>246
わかんないのかなー
本当につきまとわれ始めたら旦那も対応するだろう。

でもあの段階でそれを問いただして司書を追い詰めたら、
最悪司書が図書館いられなくなって逆恨み、っていう続編だってありうる。
(現時点でもその可能性は残っている)
トラブルを事前に予防するのが大人のたしなみでは?

結局あの時点では黙殺がベスト。
251名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:18:47 ID:Te+3UWeY
小さいことを大きく騒ぐ、それがコマッチャー。
なんてのは今に始まったことじゃないだろw

>>245
「不倫モノ読むのはOK。これもわかる。」
なんて理解ある懐の大きい男を演じてみたけど
勝手に想像した夫のセリフでつい本音がでちゃいましたね。
235に男版コマッチャーと言われて分が悪いと思ったのか
トピ主にフォローを入れる等して路線変更を計ったつもりみたいですけど
>>216>>232の発言こそ、おまいさんの本性だと思ってるよ。

子供がいる女が不倫や恋愛小説にうつつを抜かすなんて!!と思ってるから
「そんなもん読むから要らん誤解を招いたんだ」なんて
そんなトンデモ発想がでてくるんだよ。
252名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:38:33 ID:HxSjJRBw
>>251
まぁそうだな。(ニヤリ

例えば夫婦でお互い、「あんたこんな恥ずかしいの読んでんのか」というのは
あって当然だし、ある程度黙って受け入れる必要もあると思う。

ただし世間に向かって「自分はこんなの読んでるぞー!」って叫び始めたら、
「恥ずかしいからやめなさい!」と言うよ。

トピ主はまさにそれを叫びながらケンカを始めたんだよ。w


何度も言うが、不倫に興味があるのがいけないんじゃなくて、
不倫に興味があることを公にするのは、夫婦の恥になるから叱るんだろ。
「恥を知れ!」というのはそういうことだ。

本スレ>>85で「破廉恥」と言っていたのもずっと同じ。
253名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:41:44 ID:xiBeEfzo
>>252
あなた、本読まないでしょ。
254名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:42:04 ID:7yL3CEl8
>>239
漏れは司書に共感したりしているわけではないので念のため。
勘違いはどんな場合でも痛すぎる。
つーか誰も司書の肩を持っている香具師はいないのでは?

なんつーかな。「もらい事故」みたいな考え方といえば良いかな。
司書とトピ主どちらが悪いという問題とは別に、事故をもらわないための
(この場合は「勘違いされないような」)行動があるんじゃないか、ということ。
255名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:42:14 ID:XFABeayb
全然関係ないがもしかして>>232の「ふたりの愛の結晶」
ってギャグじゃなくて真剣な発言だったのか…?
256名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:50:05 ID:HxSjJRBw
>>253
吉川英治が一番読んだかな。w
257名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:50:48 ID:9eaxWEl8
>>252

時間軸がおかしくない?

 トピ主が司書に声をかけられた時には、不倫小説を借りたから、という理由はわからなかったんだよ。

 トピ主の夫は、それほどたいした問題じゃないからほっとけ、というだけでしょう。
「妻が不倫小説を読んでることが世間に知られることが恥だ」
なんて発想はどこにも発生しないよ。
258名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:52:04 ID:HxSjJRBw
>>255
あー出産前なのか後なのかよくわからなかったから、小町風に表現した。

連投スマソ
259名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:54:21 ID:x7L8mwP8
なんか結局>253に尽きるような気がしてきた。
なにを読んでようと図書館にある本なら恥じるほどのことは何もないだろうよ。
それに図書館にクレーム入れると「世間に向かって叫ぶ」ことになるの?
関係者は図書館長と狂った司書と家族だけじゃん。


>トピ主はまさにそれを叫びながらケンカを始めたんだよ。w

ケンカじゃないし。
異常者に目を付けられることを過小評価しているのはよくわかった。


>事故をもらわないための(この場合は「勘違いされないような」)行動があるんじゃないか

これこそ「そんな服着るからレイプされるんだ」と同じじゃん。
260名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:54:55 ID:/5S99rQN
>>250
>結局あの時点では黙殺がベスト。

トピ主はこれからも図書館を利用したいとある
黙殺ってことは今後は図書館に行くなって事か?

トラブル予防として姑同伴、館長同席でDQN司書の真意を正したのはいい判断だと思う


何もしないでいたとしてその後トピ主が図書館で殺人事件ものでも借りたら
DQN司書が「ぼくを殺さないでください!」になりそうだw
261名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:56:16 ID:7yL3CEl8
>>259
> これこそ「そんな服着るからレイプされるんだ」と同じじゃん。

全然。それがレイプする側の言い訳になるという話ではない。
262名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 21:59:18 ID:9eaxWEl8
>>254

>事故をもらわないための
(この場合は「勘違いされないような」)行動があるんじゃないか、

うー、でもこの場合。
 ミステリー小説を借りる→この人は自分を殺そうとしている。
 やおい・BL小説を借りる→この人は僕(司書)をゲイだと思っている。
 にならないか?
 吉川英治だけ借りれば良いのかな?

 しかしね、ポルノみると性犯罪を犯す、という短絡的な反対論並の思考の持ち主だね、252。

 
263名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 22:02:20 ID:xiBeEfzo
>>256
ああ。なるほどねー。
時代小説が好きなのね。なんか納得。


あのね、不倫小説って、
別に不倫に興味がある人ばかりが読むものでもないよ。
不倫が題材になってても、テーマは人の心の闇とかだったりして
深くて面白いものもたくさんあるのよ。

もっと広いジャンルの本を読めばいいのに。
時代小説も、もちろん面白いけどね。
264名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 22:45:12 ID:kiVQrLnp
ていうか、HxSjJRBwって毒男?

>「おまえ出産前後になに読んでんだ?恥を知れ!」と一喝  とか
>自分の妻が不倫に興味あるなんて恥の最たるもの  とか
>「2人の愛の結晶を大事に育む時期」  とか

なんつーか、リアルさが無いんだけど。
母=聖母みたいな毒的妄想が匂う。
(それともかなりお年を召してらっしゃる?)
そして不倫小説=不倫したい人が読む物っつー短絡的な思考。

上の方であげられているいくつかの不倫がテーマの本だって、
主人公が不倫してアッハーンなんて内容じゃないぞ。
265名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 23:28:49 ID:HxSjJRBw
あーたしかにいつのまにか時系列で勘違いがあった。
でも図書館に文句言いに行くべきでなかったのは変わらない。

今後、職場で大恥かいた司書と顔合わせるほうがそれこそ怖い。

>>263
吉川武蔵は壮大な恋愛小説だと思うぞ。
まぁおかげでお通さんみたいな人と一緒になれました。

>>264
ざんねん、2児の父親でした。
「地震、かみなり、火事、親父」がモットーかな。


なんで俺の自己紹介になってんだ?w
266名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 23:39:52 ID:9eaxWEl8
>>265

トピ主の妻はどんな本を読んでいるんだ?
267名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 23:42:45 ID:u3TG2BZL
仕返し云々だけど
下っ端の司書が利用者とトラブル起こした場合
館長以下上司の判断で書庫などカウンター以外の配置になることが多いから、
今回もその点は配慮されると思うよ。

思いこみ騒ぎが今回が初めてならトピ主が好みだったとかで
妄想と現実の区別が付かなくなったんだろうし
今までも多々あったとしたら閉架書庫の整理に回される可能性もある。

公共図書館の司書は準公務員だから
今回トピ主が抗議したのは正しいし
今後また逆恨み等で騒ぐなら懲戒免職もできるよ。
268名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/15(金) 23:52:35 ID:tnJ/8yEY
>>265
>今後、職場で大恥かいた司書と顔合わせるほうがそれこそ怖い。

黙殺した後も顔を合わせるのは構わんのか?
それこそトピ主がストーカー扱いされたりする可能性大だ
あんなDQN司書ならなお更怖い
269266:2005/07/15(金) 23:53:46 ID:9eaxWEl8
>>266

ゴメン、トピ主ではなくHxSjJRBwの妻だった。
本なんて育児書と料理書以外は読まない?
それとも、夫がすすめる時代小説だけを読む貞淑な妻?

270名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 00:11:08 ID:0MAPo3dS
HxSjJRBwさ、毒男と言われてむかついたのかもしれないけど、
>まぁおかげでお通さんみたいな人と一緒になれました。
>「地震、かみなり、火事、親父」がモットーかな。
とか誰も聞いてない事を書き込んじゃうところが
男版コマッチャーと言われる所以では?
なんとなく必死さがにじみ出てるよ。

オレは館長立ち会いの下、ちゃんと誤解が解けて良かったと思うよ。
司書は勘違いを認めて謝って、それをトピ主が受け入れればもう終わりじゃん。
「大恥書いた司書がこの後どう出るか…」なんてのはまた次元の違う話ではないか?
271名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 00:17:25 ID:7Vc4S/7H
>>270
> とか誰も聞いてない事を書き込んじゃうところが

いやいや、「毒男?」という質問に対する回答ではないのか?
そもそも、そうやって発言を個人の属性に結び付けようとするのが間違いでは?
272名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 00:26:18 ID:3OMboehi
誤解を解かずに黙殺しておいて、
トピ主と司書が町で偶然会ってしまったら、
トピ主がストーカー扱いされかねないよね。
273251:2005/07/16(土) 00:32:41 ID:5YQLbnO2
>>252
いつから不倫小説は人目を忍んで盗み見るような本になったんだ?
不倫小説にも色々あると思うけど、肉棒だとか蜜壷だとか肉欲だとか
そんな官能的な単語ばかりが羅列するような小説だと252は思ってないか?w

不倫小説ってのは数ある恋愛モノの中のひとつのジャンルであって
多くの女性は恋愛の過程を楽しんでるわけ。不倫モノも純愛モノも共通するのは恋愛の過程。
作中の二人がどんな結末を迎えるかに関心が向いてるんであって
性的なモノを求めるなら最初からエロ本みてるよw

あと不倫小説を読む人はどうしても不倫願望があると思いたいみたいだけどそんな人は稀。
そもそも実行に移すようなバイタリティある人間なら小説読む暇なんかないんでないの?
だからトピ主は不倫小説に興味はあっても、不倫への興味なんか語ってないはず。
あの文面からそれが読み取れたんなら貴方は超能力者かなんかでしょう。
とにかく「不倫への興味を公にするな恥を知れ!」なんて言われる筋合いはない。

子供がいて不倫を企む女と、育児の片手間に不倫小説を読む女を同列で語りすぎ。
274名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 00:41:16 ID:wzpp9EJ3
>>267,268,270
別に勝手に振ったつもりでいるのに何も怖いことはない。
エスカレートしたら初めて旦那の出番。然るべき手を打てばいい。

それよりは思い込みが激しい奴の恨みを買ったら、ちょっと厄介だろ。
ましてや懲戒免職に追い込んだ後で街であったらどうする。それこそ表に出られんぞ。

相手に勝ったつもりにさせて身を守るのがベター。


>>269
宮部みゆきをかしてもらったことがある。
ホラー?サスペンス?ものが好きかも。理解できんが。
でも基本的にあんまり本読まないね。
育児書や適度な情報は俺が提示しているかな。

>>272
だから無視に終始するんだってばよ。何を恐れてるんだ?
275名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:01:13 ID:7J49sFCS
>>274
書いてることがおかしいぞ

>それよりは思い込みが激しい奴の恨みを買ったら、ちょっと厄介だろ。
>ましてや懲戒免職に追い込んだ後で街であったらどうする。それこそ表に出られんぞ。

そうなったって然るべき手を打てばいい
その際には第三者である館長立会いのもとで謝罪してることもトピ主にとって有利な条件

思い込みが激しいDQN野郎を放置しておくことの方がよほど危険だ
できるだけ表にさらして白黒はっきりさせておいた方がいいんだよ
頭を低くして台風が通り過ぎるのを待つようなのはDQN相手には通じん
276名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:04:08 ID:wzpp9EJ3
>>271御意。

>>273
文学なり芸術なりに触れて、自分の美的価値感を高めるのが目的でしょ。
谷崎とか渡辺もいいだろうけどさ。
映画「シェーン」良いよ。結末はああでなきゃ。w
277名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:12:33 ID:wzpp9EJ3
>>275
トラブルを未然に防ぐために、余計な恨みを買うマネを避けるんじゃん?

それとも自分がかみさんに相談されたら、
「そりゃいかん、早めに対処しなければ!一緒に図書館長に会いに行こう!」って行くのかい?

278名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:48:37 ID:7J49sFCS
>>277
>それとも自分がかみさんに相談されたら、
>「そりゃいかん、早めに対処しなければ!一緒に図書館長に会いに行こう!」って行くのかい?
行く

トラブルの芽には早めに対処しておくのが吉と心得ている
コンビニとかならその店に行かなけりゃ顔を合わせることもないだろうが、図書館ではそうもいかない
なにも行動を起こさないでいて、かみさん(漏れはこうは呼ばんけど)がストーカー扱いされたり
警察にでも届けられたりすれば、それこそこじれて逆恨みの度がひどくなる
そのためにも第三者(この場合は上司の館長)を立ち合わせて謝罪させたのは良し


黙殺と言うが>>277はかみさんに図書館に行くなというのかい?
それとも図書館に行ってもその司書と関わるのを避けろとでも?
279名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:50:08 ID:7wigoxsw
これが普通の本屋なり美容室なりなら
「もう行かない」ってのも1つの選択肢だが
図書館だからな、他に替えが効かない

逆恨みされてどうこうなんてのは、はっきりいってリスクとしては極小だ
そんなものを気にして行くの止めるなんて選択が
取れるものと取れないものがあるってことだ
280名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 01:50:34 ID:7wigoxsw
内容の8割方でケコーンw
281名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 02:21:32 ID:wzpp9EJ3
>>278
いろいろお熱いようですなw

>黙殺と言うが>>277はかみさんに図書館に行くなというのかい?
>それとも図書館に行ってもその司書と関わるのを避けろとでも?

「言い寄ってきたんならまだしも、勝手に離れていくんだろ?
知らん顔でほっとけば良いだろう。しつこいようなら言え。」かな。

282名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 02:40:35 ID:7J49sFCS
>>277は冷めかけてるのか
その程度のかみさん相手ならそんな対処でもよかろ

これからもそんな司書がいる図書館に行くことになるかみさんの気持ちがわからんのだろうな
知らん顔できるようなら最初から旦那に相談などしないだろうに
283名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 02:56:33 ID:D7JHYkD2
>277は意地でもトピ主をDQN扱いしたいだけのような…

姑が味方について、主人を叱ったっていうのが気に入らんのかな?
284名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 04:58:33 ID:0oMBeY4p
事を荒だてないために沈黙するのはひとつの手かもしれない
が、DQNが「気がかわりました。お付き合いしてさし
あげてもいいですよ」て言い出してつきまといはじめ、
最悪警察にいくことになったら、最初そう言われた時になぜ否定
しなかったんですか?と指摘される可能性は高いよ。
そうなるとは言い切れないけどそうならないとも言い切れない
以上は、はっきり否定したのはいいことだったと思う。
285名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 10:25:18 ID:1mZUEnhK
館長と話したのはよいと思う。そうでないと危ない。
ただ、もともとトピ主は、気味が悪いとか怖いとかでトピを立てたわけじゃないよね?
そこがどうもなんだかなと。
レス読んでるうちに危険に気づいたようだけど。
286名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 12:17:21 ID:kx9XvolX
司書が>>276みたいな思考回路なんだろな。
市民図書館に文学や芸術求めてくるやつなんて超少数派だろ。
大抵本代の節約とか調べ物とかひまつぶしとかそんなもん。

司書本人が文学やら芸術やら分類学に傾倒して
娯楽として恋愛モノ読む女が多いこと分かってないんじゃないのか。
世間知らずもいいとこ。
トピ主が渡辺はともかく谷崎読むとは思えんしw

注意させたのはいいと思う。
公務員とはいえ客商売なんだから利用者を不快にさせたら謝罪するべき。
誤解も解けたようだし司書も社会勉強になったんじゃないか?
今後同じようなことが起きた際にトラブル防げんじゃねーの。
よかったよかった。
287名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/16(土) 22:51:44 ID:6ki8JtEP
「こんな男にそんな事言われるなんて!このワタクシが!」的意識に引っかかってるんだと思われ

でもあるよね、毒男板なんかでさ、女の子に告ったら泣かれて曰く、
「こんな男にどうにかなると思われていたかと思うと情けない」とか。
288名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 00:36:30 ID:5+wDGXYA
>>287
ウーム、それとはちょっと違う悔しさなんじゃなかろうか
トピ主の関与しないところ(司書の心の中)で、トピ主を決め付けられた(司書に恋心を持っている)のが悔しいと思ったんでは?

違ったパターンを考えるとすれば
近所の人Aに「トピ主さん、私のことを詮索しないでください」と言われた場合でも同様のトピを立てそうだ

それで旦那に相談してらちが明かないので、姑や義理姉に相談する。
姑と共にA宅を訪問、Aの旦那を呼んで…の展開になるかもね
289名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 00:46:11 ID:RL9r0Ti6
男だったら、例えばいつも通勤電車で乗り合わせる女に
「私彼氏いますから諦めてください!」
って言われるようなもんじゃない?

車両変更したら済むかもしれないけど、一番便利な車両だったら
そんなことで変わらなきゃならなかったら悔しいでしょ?
意地で乗り続けても「振ったのにまだ未練がましく乗ってくるよ!」
なんて相手は思うだろうし。

多少ずれてる気もするけど、そこまでコマッチャー認定するほどじゃないと思う。
290288:2005/07/17(日) 02:13:51 ID:mtN4zK4g
>>289
なるほどウマイ例えだ
291名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 02:56:34 ID:57ROMGq3
>>289
悔しい気持ちはわかるけど、それで上司に連絡して謝罪させるかぁ?
逆にやばいだろ
292名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 03:18:03 ID:3V8iOQg+
>>291
客同士だったらやりすぎと思うが>上司に連絡
勘違いしたのが女性車掌とかだったら会社に連絡してもいいんじゃね?
シフトとか会う確率が司書とは違いすぎるから例えとしては弱いけど。
利用者に対して職員が迷惑かけたのが問題なんだろ。
293名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 04:34:50 ID:pNOHFNMf
>>291
まて、これは悔しいと思う気持ちの例えじゃないのか?
上司ウンヌンはまた別物だと思うが
294名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 11:31:13 ID:q9aSiUfV
司書という職業柄、上司からの注意は絶対に必要だったとは思うが
それは結果的に良かったということだな。
トピ主の「悔しい」思いがなければ、本人も反省しなかっただろうし。
ただ、この男が本物のストーカーだったら今後が怖い。
295名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 14:12:25 ID:LBm+VeWQ
体面を気にして状況判断を誤る男がどういう考え方をするのか
一連のレスでよくわかった。こういうのが夫だったら頼りにならんな。
296名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/17(日) 17:08:42 ID:w80qNlvV
悔しいじゃなくて怖いっていえば、爆笑せずに真面目に聞いたんじゃないか、旦那も。
297名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/20(水) 00:01:35 ID:EdBUe43/
小町のトピのタイトルは、
「○○に××されました/△△と言われました」
の型が多いな。

よほど被害者面が好きなのか、受け身に生きているということの表れか。

あと、「〜で悩んでいます」というのは、その大半が本当は悩んでいない
という法則もありそうだな。味方がほしいだけか、陰口で鬱憤晴らしのいずれか。
298名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/20(水) 00:08:20 ID:Er5V5zJ2
「〜〜についてどう思いますか?」
こう書きながら自分の意見(行動)を肯定してもらいたいだけってのも多い
299名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/20(水) 00:16:13 ID:dE/YN+nf
「○○の方いらっしゃいますか?」
ナカーマを集めて安心するってのもあるよ。
300名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/20(水) 10:11:20 ID:4+lmZqNp
レスでは、「いますね〜」と言う自分語り。
301名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/20(水) 12:26:13 ID:AEBxtTrE
>>297
ケンカした夫に子供は産まなくていいと・・・
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200506/2005062900172.htm
これなんか典型的なトピだね。
自分のイライラで夫に当たっていることを無視してる。
さすがにトピ主への批判も結構多いけど。
302名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/22(金) 03:11:25 ID:Dg9UjpdY
>>301
死亡?
303名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/22(金) 17:27:31 ID:j/g5LKmC
図書館トピの参考トピ。

自意識過剰な男友達
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200507/2005071900151.htm

こういう状況では、やっぱり「悔しい」んだね。
304名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/22(金) 23:09:09 ID:4Rtvnr5I
女なので気持ちは判るけど、男性の場合何とも思っていない、恩売った女性に
「アタシに惚れてるんでしょ!尽くしなさいよね!」な態度とられたらどうなの?
305名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/22(金) 23:55:31 ID:Il/5m0us
>>304
>>303のトピで例えると、ノートを貸した相手にいきなり「アタシに惚れてるんでしょ!尽くしなさいよね!」な
態度をとられたら「悔しい」というより「何を勘違いしてるのか?」と冷ややかな目で見ると思う。

男友達が勘違いしてるのは間違いないだろうけど、ノートを貸したくらいで
>イタリアンレストランはどうかって言われて、まぁおごってもらえるならと思ってOKしたんです
というトピ主も図々しいような気がする。
そのノートは、イタリアンレストランで奢るくらいの価値があるものなんだろうか?
それに彼氏がいるのに、おごってくれるからという理由で簡単にOKするのも勘違いされる要因になっていると思う。
306名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 03:04:19 ID:n3ZKsGyh
>>304
気持ちがわかるらしいんで聞きたいんだけど、
>>303の場合、単に断っちまえば済む話だと思うんだが、
それだけでは我慢できないほどの悔しさがあるわけなのかな?
少なくとも「金ないから奢らないよ」発言までに断る機会はあったと思うんだが。
307名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 05:18:01 ID:+JnU2l2t
なんか都合の悪い部分をはしょってる文だな
彼氏いる事をちゃんと話してるのか?
308名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 08:45:05 ID:LZ29sB/Y
色々端折られてるいので想像しかできないし、読む人によってどんな状況を
想像するかは違うんだけど私はこう思ったので。

>305
ノートを貸してすぐ食事の話、と解釈したので勘違いも止むを得ないかと思う。
今テスト前、って事でノートを貸してるので、そんなに日は開いてないでしょ。
「ノートありがとう、ところで食事どう?」みたいな話の流れになったら
「本気にしてくれたの?」と思ったのでは?
一人暮らしだと魅惑ですよタダメシ

>306
向こうからイタリアンと提案しておいて、店を探すのが面倒くさいとか
割り勘で、と言われるならともかく「奢らないからね!」なんて女友達でも腹立つ。
何となくメールのやり取りしてる間にこんな流れになってきて、「奢らない」というメールで
「今までのを総合すると俺に惚れてるって態度か?!」となったのでは。
文章になると整理されて「ここで断れよ!」って他人は思うんだよね

さっさと断れ、というレスが付きまくるのは目に見えているが
掲載が投稿から3日、レスが反映されるのが更に数日後。今頃どうしているのやら。
309名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 12:06:34 ID:/PQowLnr
「え?奢ってもらえないの?じゃあ中止ね」とひとこと言えば
男の勘違いは吹っ飛ぶはずだと思うんだけど。
310名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 12:37:56 ID:kFqkfUr8
>>308
>ノートを貸してすぐ食事の話、と解釈したので勘違いも止むを得ないかと思う。
男友達の勘違いがやむを得ないってこと?

>一人暮らしだと魅惑ですよタダメシ
そんな考えで簡単にOKするから、男に勘違いされるんだろう。
311名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 12:44:35 ID:/PQowLnr
ていうか勘違いされてもいいじゃん別に。
勝手に間違えてのぼせてるだけだから、赤っ恥かくのはむしろ男のほう。

>310
タダメシは魅力だし、ノート貸すような仲だったら簡単にOKするのはふつう。
312名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 12:45:16 ID:4Yacr/Bu
・・・というか自意識過剰なのはトピ主のほうなのでは…?
313名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 20:06:01 ID:hmizY5RV
ID:/PQowLnr=コジキ
314名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 20:48:32 ID:HzEqfW3k
ID:hmizY5RV=コマッチャー
315名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 21:06:05 ID:rMrJ+TV9
ただより高いものはないってことだ。
316名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2005/07/23(土) 22:25:19 ID:+JnU2l2t
食事どう?から奢らないまでが極端な展開。
何かやったのかもね。
317名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
学生時代、テスト前にノート借りるときは
お礼は一食ってのが常識だったけどなぁ。