薫×梓 電波定点観測所 91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ミートソースは野菜いっぱい
温帯こと、栗本薫/中島梓を生温かくヲチしましょう!
プライベートへのツッコミは厳禁。スレの存在は他言無用のこと。
電波発信源および他のファンサイトは荒らさず、ヲチあるのみ。

前スレはこちら
薫×梓 電波定点観測所 90
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1086916175/

ヲチ先は
・あぐら坂
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/

*お引越しは>>950を目安に
*外部リンク・関連スレは>>2-5あたりのどこか

2神が楽しんでくれたらしい:04/07/07 01:53 ID:RE5boe8P
■関連スレ
薫×梓 電波なお仕事観測所 93
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1088212085/
グイン・サーガ68 【豹変小説に遺憾】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1087754900/
ぐいんさぁが その2(現状肯定?派につき手出し無用)
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1059029106/
【天下】栗本@温帯【万敵】〜ここは神楽坂8丁目
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/801/1084081760/

■外部リンク
・過去ログ倉庫&他板スレリンク&関連サイトリンク
ttp://slugemanon.dnsalias.net/nospherus/
・温帯用語の基礎知識
ttp://zonu.2ch.net/85/tomatoes.html
・温帯用語:基礎の基礎
(「温帯」「トマト」について手っ取り早く知りたい人はこちらを)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/6593/tomato/kisokiso.htm
・更新日記入門・跡地
ttp://rotten-tomatoes.netfirms.com/
・栗本薫・中島梓(温帯)に関する覚書
ttp://slugemanon.dnsalias.net/aguraclub/index.html
・温帯ナビ
ttp://zonu.2ch.net/121/slug.html
>>1
>>1
お前のカレー
>>1
お疲れさまです。
口唇報告

 他の行事に比べて中島家ではないがしろにされている七夕
 読んだところどうやら食べ物がからんでないせいらしいw(他の行事にも
触れているのだが、何食ったとかどんな料理作ったかばっかり・・・・・・)
 新公の一言からして「七夕って何食べるんだっけ」だ

で、もし短冊にお願いごとをするとしたら

>「あと5s痩せたい」とか「公演が満員になりますように」とか
>「ライブするいい場所が見つからないかな」とか、みんな、
>神様にお願いするのははばかられるようなちっぽけなことばかり。

だそうであります
           : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
   ミ /彡       :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
..ミ、|ミ //彡     >1乙ーっ、だからな! :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
ミ.|.ミ/ ./.|            :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
.|//|.  [] ∧_∧          : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜
/.  []    ( ・∀・) (・∀・) タナバタトシンスレ、イイ!!       
_┬┬┬┬┬_O┬O‐┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬
‐┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼┼‐┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
ついでに更新から新ちゃんの微笑ましい一言。

>あ、きょうって七夕!七夕って何食うんだっけ!
あ、>6さんが既に紹介してた。スマソ
これも今日の交信から
>息子5月生まれですから、10ヶ月逆算するとまさしく7月なんで、
(゚Д゚)ハァ?
>10
「仕込んだ時が七夕だった」と言いたいんでしょ?
>11
ご子息の誕生日とか、もともとの出産の予定日とか
知らないが、普通5月生まれの仕込み月は8月だろ。
10ヶ月逆算って、出産経験がありながら
仕込んでから十月十日だと思ってのか!
>12
そうそう、四週間で一ヶ月と数えるんだよね。
最近は週数でしか言わない病院も多いみたいね。
つか、そういうことを話題に出すのがもにょるよ。
下ネタももう少し考えて出せないのかな。
なんか、下世話すぎ。
「お前の味がする」で真実の愛が表現できてると思うような人ですから・・・
温帯宅の七夕は旧暦なんですよ、きっと。
仕込んだのがいつかわからないくらいサカってたんだな、
などと下品なことを書いてみるテスト
トマトより下品な人種なんていないでしょ。
801の話が大好きなのはトマトなんだから。
どんな話題でもいつのまにか801の話になる。
嫌いだと言いはっているけど、それも自分をごまかしているだけじゃないの。
じゃあご期待通りヲチスレ生息のナメクジとして下品な話をしようか。

温帯は、昔七夕で「子供が欲しい」と短冊に書いたらほどなく妊娠した。
そうやって望んで望まれて生まれてきた子がD君、と再三あぐらで書いてる。
つまり、20年ほど前の七夕以降温帯が繁殖期に入り、見事に成果が出たと。
色々と赤裸々に書くおかげで、いつサカリがついたかまで検証できて、より温帯を
理解できてヲチャ的には有意義だよ。
>あ、きょうって七夕!七夕って何食うんだっけ!

「息子に夢中」には、確か「七夕なのでそうめんにしよう」という
記述があったハズだが…もうそれすら忘れてるんだろうか。
うわ、IDが獣の数字…
短冊ごと笹を一口食べる小食な温帯。
>22
パンダに謝れ!
>「あと5s痩せたい」とか「公演が満員になりますように」とか
>「ライブするいい場所が見つからないかな」とか、みんな、
>神様にお願いするのははばかられるようなちっぽけなことばかり。

温帯が「あと5キロ痩せたい」なんて言えて、周囲も
「痩せる必要無いのに〜」なんて言ってくれる可愛い体型になって
大きな公演を満員にして、酔っぱらったおやじなんてこない
客筋のいいライブ会場を見つけられる事を願ってますよ。

とてつもなく無理そうだけどな〜。
痩せたいのはあと5キロでいいんかい!!!!
50キロのまちがえじゃ?
>18
釣りだと思うがあえて801(脳内設定)好きさんに突っ込もう。
このスレになってから801な話は一度も出てないよw
>>27
サンクス。見落としてたよ。

あの内容については脳内から抹消したいけどね…_| ̄|○
下品な作者に下品な読者やヲチャがつくのは当たり前
>>21
HR・HM板に
「IDに666かsatanが出るまで神を冒涜するスレ」っつーのがあります。
>27
でもそれは温帯の作品に出てきたことだからねえ。
誰かが801妄想したわけじゃない。
>>31
でも同人誌だしね。
そういう本って専門の人が専門のパーティみたいなところで交換するんでしょ?
だから専門のひとにしか手に入らないんでしょ?
普通の本屋さんで売ってないし。
>32
パーティって…?
ただの即売会でしょう。
アニメイトでも売っている。
しかしむしろ本編の後書きで宣伝していたせいで、
地方なら通販で買った人のほうが多いだろう。
何しろ隠された裏の歴史としいう謳い文句だったしね。
一般のファンでもコンプリートが趣味の人は結構引っかかったらしい。
>29
つまり作者も作者ならこのスレの住人も住人だと
>32
こんな時間になんだが、「専門のパーティ」にウケた。32さんありがとう。
華麗にドレスアップした男女が、ワイングラスやカナッペを片手に
シャンデリアのきらめく大広間で、粋な会話をかわしながら交換する同人本。

あえてベタに、AZ様的「ゴージャス」なイメージを描いてみますた。
>35
挿絵が豚の丸焼きじゃなけりゃ、もうちょっとゴージャスだったんだが。
>32
悪いけど、普通の本屋にも温帯の同人誌あるんだよ。
ぱておのメンバーが店員やってる店だと、平気で並べてある。
>32
うちの近所の一般書店で平積み売りされてた。
それも個人書店や同人書店ではなくて、
十数店チェーン展開している地元大手書店。
ブコフでも普通の文芸書の棚に並んでた。

あ、ブクオフにもおいてあることがあるよ>温帯同人誌
あと同人誌扱っている大型一般書店でも置いてある。

逆に温帯主催のパーティーでしか買えない同人誌だったら、一般の目に入らなくてよかったのにね。
>>32
正規の流通ルート(版元→取次→書店)に乗っている自著の本で、
作者自らがセールストークしているんだし、
皆さんが書き込んでいるように買おうと思えば誰でも買えたんですよ。

それにしても、「専門のひと」って言い方、妙におもしろい。
研究者や技術者を連想しちゃうぞ。
>>35
ワロタ。

これが今回の新作、と手渡された人々が回覧しながら、
おお、なんという! たぐいまれな!
つってモミシポリしまくりのパーテーを連想してしまいました。
>32
天狼のサイトに行けば、今でも通販もしてるし取扱書店も書いてあるよ。
特約店とかになってる書店を見れば一般書店でも扱ってるのがわかる。
要するに、誰でも買える。
パーティwとやらに参加しなくてもね。
せめてそのくらいチェックしてから書き込みしてほすぃ。
今日の更新は遊びについて。気になったのは

> 10,11日の週末がワークショップでつぶれますから、せっかく仕事も
> ひとつあがったからこの木金を「代休」ってことにしようか、っていう
> ことになってね。

という一文。

> 私の場合、もしかしたら、そうやってせっせと遊ぶより、お仕事してる
> ほうが楽、だったりするかもしんない。

という末尾の文からも、ひょっとしてひょっとすると、温帯は
道楽芝居も仕事とカウントしてるんじゃないか、という疑いが濃いです。
まあ、事業に失敗して借金の山を作る人も、
毎日絵を書き散らしても一枚も売れない自称芸術家も
一応仕事をしているのではないかと・・・。
仕事 

〔動詞「する」の連用形「し」に「こと(事)」の付いた語。「仕」は当て字〕
(1)するべきこと。しなければならないこと。
「台所の―」「―が片付く」「―に取りかかる」
(2)生計を立てるために従事する勤め。職業。
「お―は何ですか」「―を探している」
(3)〔物〕 物体が力の作用のもとに移動するとき、移動方向の力の成分と移動距離の積で表される量。物体が仕事をされると、それだけ運動エネルギーが増加する。
(4)裁縫。針仕事。
「お隅が一人奥で―をしてゐる/真景累ヶ淵(円朝)」
(5)しわざ。所業。
「あの連中の―だといふのだがね/義血侠血(鏡花)」
――にならない
仕事として成り立たない。
「来客が多くて―ない」

さて、温帯の場合の仕事はどういう意味でしょう。

労働よりは仕事の方がましだろ
>45
自分が遊んでいると、よそのおじさんが
お金をくれるもの。
本日の更新は電波弱め。ぐだぐだぐだぐだどうでもいいようなことが並びます。

> 「暑苦しい」っていうのは悪口だけど(もっとも「涼しい顔をして」ってのは
> 悪い形容の部類に入るのかな)昔の人にとっては、「涼風がからだのまわりを
> 吹きめぐっている」ような感じっていうのは、すごく理想的な「カッコよさ」
> だったのかなと思います。けっこう、暑苦しいものって多いですもんねえ。
> 選挙なんてその最たるものだな(爆)選挙する人も暑苦しいけど。

暑苦しい文章を書く暑苦しい作家なら一名心当たりがあります。
今日の温帯は、「暑さ」と「江戸情緒」について語ってます。
その中から温帯らしい部分。

(「涼」という字の入る言葉に褒め言葉が多い。そして「暑苦しい」という言葉は悪口だと書いた後に)
>けっこう、暑苦しいものって多いですもんねえ。
>選挙なんてその最たるものだな(爆)選挙する人も暑苦しいけど。

今回も、やっぱり選挙には行かないようですね。
おお、かぶってしまった。>48さんスマソ
5148:04/07/09 10:07 ID:b9VjRbSi
>49
け、結婚してください。
もう一ヶ所モニョったところ。

> それにしてもなんとなくいまってすごく「江戸情緒」にひたりたくなってる感じなので、
> ちょっとあちこち、江戸っぽいとこにいってこようと思ってるんですけどねえ。それも、
> 浅草上野なんかそこで育ったようなものだから、そうではない、もっと知らないとこへ。
> 私の知らない江戸、っていうとどこだろうなあ。

毎度お馴染の吉原松葉屋での芸者さん総揚げの話(ただし一回だけの体験)も
出てきます。
これ読んで思いだしたのは杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」で、しっかり
資料読んで想像力の翼をひろげられればタイムトリップも実現できると
提示している名著でした。温帯、昔は杉浦さんとも親交があったはずだけど、
最近は没交渉なのかなあ。
5349:04/07/09 10:34 ID:Uy0GsEyG
>51
喜んで。ぽっ(はあと)

……だけじゃなんなので。
本スペ後半は、出入りの呉服屋に「ジバンシー」の着物を仕立てさせた話。
イベントスケジュール更新。「タンゴ・ロマンティック」再演と三味線ライブの日程決定。
温帯って、理想の哀弗なんだなぁ、とふと思った。
燃料欠かさず、電波欠かさず。
でもなんというか、痛いし腹立つけど、安心できるというか。

最近きついとこばっかり見てたから、よけいそう思うんだろうな……
昨日、例のアホがどこぞにて、新刊時期でも新スレ立ての時期でもないのに、
三歳児レベルの駄々こねてラノベで暴れたのは、さすがの曲解力や
妄想力を持ってしても、ここでの「温帯のヤオイ同人はパーティ(ゲラ 行かなくても
その辺でいくらでも売ってるよ(プ」の、波状攻撃に言い訳できる言葉が見つからなかった
のかな、と、気配りしてみるテスト。
まぁまぁ。
いまさら馬鹿で常識知らずゆえに協調性を持てず暇だけは持てあましている
性格の悪い独善的で孤独なヒトを嬲(なぶ)らなくても。
>馬鹿で常識知らずゆえに協調性を持てず暇だけは持てあましている
>性格の悪い独善的で孤独なヒト

人の悪口を言い合うことで「協調性」を持っていると自負しているんだね( ´,_ゝ`)プッ
↑読解力のない馬鹿でたー。( ´,_ゝ`)プッ
>18とか、パーティの>32とか、>57とかって、温帯信者なのかな。

ちょっとスレ違いかもだけど、今現在の温帯信者って、痛い香具師が多いよね。
漏れが通ってた801小説サイトのBBSに、温帯信者が現れたのよ。
「私は普段は栗○薫とか読んでいるので、小説にはうるさい人間なんですの」って言い出して、
「こちらのサイトさんは、他の○○(ジャンル名)サイトさんとは違って、
純粋に小説としての読み応えがウンヌン…」って、
そこの小説を褒めると同時に、キッチリ他者を貶めてたのでワラタ。
管理人さんには、
「褒めていただけるのは嬉しいのですが、○行目(貶めてる箇所)は不要かと。
私は○○サイトさんなら全部萌えられますv」
みたいなレスつけられて、たしなめられてたけどねw
>漏れが通ってた801小説サイトのBBSに、温帯信者が現れたのよ。

801女キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

そいつが本当にアイタタだったなら
それはアンタの通ってる801サイトだったからじゃないの?
801女さん( ´,_ゝ`)プッ
アンタの理屈で逝けば、そんな痛いファンが付くだけの理由があるんじゃないの?
その801サイトには。
>60の理屈でいくと
「そんな痛い801サイトに現れるようなファンが信望している」作家なんだよな、温帯。
つまり温帯も温帯信者も>59のやおい女もそのやおいサイトも全部痛いってことでFAだな。
ついでに>29の言うとおりヲチャも痛いと。
>62
そうそう、>60も>62も痛いと。
>>59
温帯信者にも色々な人がいるから、「痛い香具師が多いよね」と、
今のファンをまとめて貶めるのはどうかと。
「信者笑うな来た道じゃ、トマト笑うな行く道じゃ」
いずれ私らのたどった道をたどるかもしれないと思うと哀れささえ覚えるYO。
つーか>59はBL作家のニオイがするんだが、、、

逆に>57や>60はアレかタリアかのどちらかだろうけど
BL作家、アレ君、タリアたん南海の大決戦の現場はこちらですか?
更新。なんかぐだぐだと日記が垂れ流されてるだけ。

> さて、だいぶ神楽座のせいで遅れてしまった6月分のワークショップの週末なので、
> 根性いれて取り組まなくてはと思います。これがすんだら本当に本当の日常生活が
> 戻ってくるかな。

昨日はほおづき市、その前の日は朝顔市とお休みを満喫している温帯ですが、
ワークショップの原稿はいつ読んでるのかなあ。不思議です。
パーティの人が温帯信者だとしたら、天狼サイトもろくに見ないのかな。
取り扱い書店まできっちり書いてあるのに。
儲というよりは、単に住人叩きしたいだけの人かもな。
補足

 ほおづき市にゆかたをきていったらHNKラジオのインタビューは受けるわ
 中国人観光客とおぼしきま母子に写真を撮らせてくれるように頼まれるわで
 ゴキゲンのAZたんでした。 本スペも当然ゆかた
7059:04/07/10 13:32 ID:pfLae7wK
>>65
BLじゃなくて、801だよ。
惚れた腫れたとかじゃなくて、801。

>>60
たしかにそれだけの理由はあると思う。
その管理人、今はプロの作家だし。
私が通い、痛いファンが付き、出版社から本が出せる理由っていうか、
魅力みたいなもんはあった。

>>64
「痛い香具師が多い」って一括りにしたのは、たしかに不適切でした。
「アテクシマンセー病って、伝染るのかな?」って言い換えます。
なんか、誰も聞いてないのに「温帯の本読んでます」って語り始める香具師は、
何かを褒めるときに、必ず何かを貶めるとか、
文章のハシバシに「アテクシ高尚」みたいなオーラ発してるとかで、
小温帯さながらっていうか。
温帯の表現方法を忠実に再現してるから、文章の勉強してるってのは分かるけど、
お手本にする作家を間違えちゃったんだなぁっていう。

……彼女も、いつかここに来るのかな……
7159:04/07/10 13:34 ID:pfLae7wK
うわ!書いてるうちに、投稿が……。
豚ギリ、スマソ。
スルーしてくだされ…(;´д⊂)
>59
伝えたい事は解ったが、ここでそういう話はしない方がいいと思うよ。
理由は、過去ログ読んだら解ると思うけど。
とりあえずおつ。そういう子には関わらないのが一番いいよ。
生温い目でスルーしる。

>ほおづき市にゆかたをきていったらHNKラジオのインタビューは受けるわ
>中国人観光客とおぼしきま母子に写真を撮らせてくれるように頼まれるわで
ポカーン
そのインタビューというのが、
著名なる小説家で劇作家で演出家で作曲家でピアニストで衣装デザイナーで
その他もろもろの中島梓氏に対するものだったのか、
ただ単に浴衣きて歩いていたおばさんへのインタビューだったのか、
興味があります。
>73
下2行のようですね。
インタビュアーは、ベストセラー作家・トップのプロの作家とは
まるで知らずにインタビューしていたようです。
>73
>69さんではないですが、該当部分の原文を引用します。

>そんで紋次郎ご一行が通り過ぎてから、さらに仲見世を人混みよけながら歩いていたら、
>突然うしろから肩叩かれて「すみませんNHKラジオなんですけど、ゆかたが流行ってるってことで
>ゆかた特集をしてますんで、ちょっと取材させていただけませんか」(爆)って(笑)(笑)
>「なんでエリがついてるのか」とか「きょうのこだわりはどこか」とかねほりはほり聞かれました(笑)
>まあテレビじゃないなら顔うつらないからいいかなと思って(笑)いろいろ答えてお別れしましたが、

この文章からすると後者ではないかと。
>ただ単に浴衣きて歩いていたおばさんへのインタビューだったのか、
>興味があります。

こちらでしょう。浴衣の着こなしについてしか聞かれていないようだし、
あの暑い中で浴衣を「涼しげに」着こなしているのが
二人で歩いていたら目立つよね、
なんてこと書いています。
うれしかったのか、(爆)(笑)(笑)と続いていたりします。
ケコーンつーか、重婚だ……
単に「オバさんの浴衣姿」が珍しかったんではなかろうか。
若い子は多いけど、温帯の年代ではあまり見ないもんな。
こんな所で聞くのはなんなんだけど、
ニュース関係の板が全部落ちているのはどうして?
選挙の関係?コンクリ殺人の人権問題?
最近温帯関連スレしか見てなくてら、たまにニュース板見ようと思ったら
どこもつながらないから( ゚д゚)ポカーンだよ。
専ブラで見ているから普通に見えてるよ。
>「なんでエリがついてるのか」とか

浴衣着たことないんで分からないんですが、エリってなんですか?
着物みたいに浴衣にも半襟をつけてるってこと?
そもそも温帯浴衣嫌いじゃ無かったの?
若い女の子の浴衣さんざんけなしてたくせに。
温帯が嫌いなのは今風の柄と着こなしをする浴衣
今風の着こなしが嫌いで、昔風の着方にこだわるなら
浴衣で外出なんかするなよ。
パジャマで外歩いてるのと同じだぞ。
>82
温帯が嫌いなのは、「温泉宿の浴衣」と「若い娘さんの浴衣姿」だとオモ
夏の風情というならさー
昼間っから浴衣に半襟あわせた珍奇な着こなしで歩くよりさー

なぜ絽を着ない?
温帯の大好きな柄入り半襟や襦袢は、絽にあわせてこそだぞ。
デブが浴衣着てるの見て涼しげに着てるなんて思う奴がいるかよ。
また店員のお世辞を本気にしてるな。
デ○で浴衣だと相撲取りをすぐに思いついてしまう・・・

    (((((((((((
   /((((((())))))ヽ  
  (((((リ  ´_ゝ` )))) 
 (((((/dヽ//d\))))) 
 ((((/dd//dddヽ)))
   |___〓〓〓〓⊂)ヽ
   |∪|dddd|vノ
    丶 |dddd|
>86
ああ、やっぱり浴衣に半襟というのは珍奇な着こなしなんですか。
温帯って、なんか特別に半襟ってもんが好きですね。お手製だからか?
温帯の言ってるエリって半襟なんだろうか…。
しかし、半襟って長襦袢に付けるもんなんだけど
浴衣の下は長襦袢は着ないし…。
どうやって付けてるんだろうか。
そもそも、浴衣に半襟って…。
>86さんの言う「珍奇」としか言いようがない。
おとな向け雑誌の浴衣特集なんかを見ると、上等な浴衣(綿紅梅とか)は
半襟、名古屋帯、白足袋で着ることで改まった感じになると提案していて、
でもそれくらいきちんと着れば浴衣には見えない罠。木綿の単衣ですな。
>86

> 温帯の大好きな柄入り半襟や襦袢は、絽にあわせてこそだぞ。

ああ、やっぱりそういうものなんだー。
こないだ見たジャンプ大賞(だっけ?)の写真の温帯、半襟と着物の柄が
バッティングしててクドいなーと思ったんだ・・・・。

ああいう柄物の半襟でも、絽のようなあっさりした着物になら合いそう。
温帯のセンスって、サイトでも着物でも、ゴテゴテクドクドなんだな。
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:49 ID:P4XE7bHr
>>72
驚くことはない、私もリアルであったら撮りたいですよ。
しかし祟られるといかんので断って撮ります。
断られたらあきらめます。

温帯ではなく妖怪であっても同じことをします。
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:58 ID:kMny2pXT
今日の更新は「選挙へ行かない理由」がメインテーマ。
野坂昭如氏が都知事選に立候補したときに投票したのが唯一の投票経験だとか。

>でも、とにかくなまじ自分が全能の神でありうる小説とか、
>自分の意見がすべてを決める演出というものをなりわいとしているからでしょう、
>「1票」が、1億分の1の本当の正真正銘の「1」票でしかありえない、選挙というものに、
>どうもシンパシーを持つことが出来ないでいます。

>やはりたぶん私って、「多数決の原理」にすごく向いていない人間なんだと思うんですけどね。
>まあたまにそういうしょうもない人間がいるんだと思って勘弁していただくほかはない。
>なんかすごく、選挙というもの、嫌いなんです。というか、
>「多数」が「個人」をふみにじるもの、というのはすべて嫌いです。
>私は「個人の力」を信じた最後の世紀であった19世紀からやってきたのかな、と思うときもありますし、
>だからこそやたらめったら「大正浪漫」が好きなのかもしれませんが――
>大正自体は20世紀の前半ではありますが――
>どうも「多数決の論理」というものにどうしても納得がゆかないところがあるので………
>まあ、いまの時代からはぐれている、ということで、やっぱり江戸からきたのかもしれない(爆)
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:06 ID:5eYEM/9Q
「多数決の論理」は嫌いでも発行部数や継続回数の
「数の論理」は大好きなAZタン……
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:40 ID:zboSiJW2
>94
素直に「このタグイマレナルアテクシの一票がその他大勢の愚民共と同じ扱いなのは許せない」
って言えばいいのに。大正浪漫がどーたらとぐだぐだ書いてるけど要約すれば
「アテクシはいついかなる状況でも特別扱いされなければ嫌なのです!」一行だ罠。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:48 ID:CrRcur70
>「多数決の論理」というものにどうしても納得がゆかない

「納得がゆかない」を「格好悪く思う」と置き換えると、世の中には多数いそうなニョカン
似たようなこと言ってる人、イパーイいるからね
十分、多数派だよw
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:02 ID:nkoRyKvu
>「多数」が「個人」をふみにじるもの、というのはすべて嫌いです。

選挙の場合は、個人が積みあがって多数になるんだと思うけど。
まあ温帯は幼稚だから「多数決」では納得できないと言いたいんだろうけど
それじゃあ他に代案があるかっつーと、「参加しない」で否定するだけ。
そういうことは普通恥ずかしくて言えないもんなんだが。
自分が立候補するまでは、愚民と同じ1票しか持ち得ないことは
ぜーったいに認めない!ってだけなんだろうね。
そうまでして「タグイマレ」を強調したいのかねえ。幼稚だな。
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:11 ID:C+3rDtT9
温帯こそ多数の読者に支持されて、その事を誇りにしてきた作家だったのにね。
まあ、今は自分をマンセーしてくれる少数にだけ支持してもらえればいいのか。
そのくせ売上には拘るから非難されるんだが。
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:21 ID:PDlsZJ+x
今日限定の名無しさんネームが話題と一致しててワロタ。
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:50 ID:TUAJtVgL
>結局のところは「王制時代」が好きみたいですから。王制とか貴族制度
>とか、そっちにひかれるんですから

この場合も、温帯自身は間違っても虐げられる平民じゃないんだろうな。
きらびやかなドレス着て舞踏会で踊ることしか考えてない貴族か王族
以外に自分が転生してたら、それでも王制がいいなんて言えるんだろうか?
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:16 ID:pCVEXrKs
温帯一度皇室入ってみ
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:24 ID:tF5NCVDg
ばかですねー、温帯
投票率が50%切ったら、多数派に入っちゃうじゃないですか

104名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:49 ID:basVGNRB
>「多数」が「個人」をふみにじるもの、というのはすべて嫌いです。

これをどこか公に権威のある場所で言ってみてくれないかな。
選挙をこんな風に定義するなんて、歴史上まれに見る意見ですよ。

温帯が帝国主義みたいなのを評価するのは、多分、血筋とか力によって
たぐいまれな人が上に立ち民衆を踏みにじったりするのはドラマチックだけど、
愚民の集合体や意見が世の中のいろいろを決めるのはかっこよくない、
とか思ってるんだろうなと思う。

でも、温帯はやっぱり馬鹿だと確信した選挙の日。
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:04 ID:S0vcTOF6
温帯の言う
>「多数」が「個人」をふみにじるもの、というのはすべて嫌いです。
ってつまり、当選者に投票した「多数」が落選者「個人」をふみにじるもの、
という意味なんだろうか。理解に苦しむ。
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:04 ID:TeV58D/0
江戸時代から来たアテクシは結構だけどさー、ナベツネや金みたいな領主のいる
とこに生まれることなんか考えてねーだろ。自分は常に支配者に生まれるって
想定しかしてないんだろうな。小学生みたいだ。

>「多数」が「個人」をふみにじるもの、というのはすべて嫌いです。

個人が多数を踏みにじる世界が好きなら、社会主義国にでも行ったらいいのに。
選挙に行きたくないけどマスコミが「選挙に行かなきゃ日本人じゃない!」みたいな
キャンペーンやってるからムカついてるんだろうけど、もうちょっと文化人とか
インテリっぽい反論の仕方ができないもんかね。
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:09 ID:WuiakwGU
>106
文化人とかインテリとか、温帯に何の関係があるんだ?
108名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:39 ID:gWcNCVJ9
>107
106じゃないけど、「温帯の自己イメージ」が「インテリで文化人」であるのではなかろうか、と言う事を踏まえての皮肉かと。
>>103
テレビでの投票率見ると、温帯、多数派になりましたねw
>107
「評論家中島梓」がを書いている「日記」なんだから
「インテリで文化人」と思わないと、温帯ぶち切れますよ(w
>105-106
多数決で決めた場合、どんなに少数意見が正しかったとしても
「ないもの」にされてしまう事だと思う。

> 3月10日の大空襲のときには、「ひとと同じほう」に逃げた人はみんな
> 死んでしまったのであって、ああいうときに「何が正しいか、どんな行動が
> 身を守ってくれるか」というのは自分自身の直感でないと危険です。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2003-1-3.htm

> そう、大震災のとき空襲のとき、被服廠に逃げ込んだ人々が全員死亡してしまい、
> 一人で反対側に逃げた人が助かった、という話ですね。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-6-4.htm

> もうひとつは関東大震災のとき、ほぼ全滅した浅草界隈で、亡くなったかたたちは
> みんな「みんなが行く方向」に逃げた人だった。それを危険だと思って、みんなの
> 行かない方向に逃げた人は助かり、みんなと一緒に被服廠あとでしたっけ、そっちに
> 逃げ込んだ人はみんな焼け死んでしまったという――
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2001-9-20.htm

> もっとも、前に、関東大震災のときにね、「皆が逃げてゆくほう」が安全だろうと思って
> 皆と同じほうに逃げた人はみな、本所の被服廠あとで焼死してしまい、「皆と違う方向」に
> 逃げた人が助かった、ってこともありましたからね。「皆と同じ方向」っていうのが
> すべて一番安全だと思うと大間違いである、「皆と同じよう」に考えておけば、行動しておけば
> 間違いない、というのは基本的に絶対違うと思うんですね、私は。現代は特に「皆と同じ」
> でないことってのがものすごく非難される御時世ですけどね。それだからこそ、ですね。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-5-20.htm
>111
こういうのって「アホのひとつ覚え」とか言いません?
でも、世の中には「みんなが行く方向」に行って助かったケースだって
当然あるはずなのに、震災の時の1ケースをこんなにしつこく言われても
って気もする。
>111
>多数決で決めた場合

空襲・震災のような極限状況と、公示〜投票まで猶予のある選挙を
温帯は同列にしてるって事?
>今日の更新は「選挙へ行かない理由」がメインテーマ。

なら、年金払いたくないとか、税金高いとか政府の方針に何一つ文句言うなよ、温帯。
そういうのは少なくとも選挙に参加し、意思表示をした人が言う事だ。
結局テロリストと立脚点が一緒なんだよこの人。
>>116
テロリストと一緒というのは、ちと分からん and 言いすぎ(?)

多数とは違う意見といいながら
ひとりワガママを言いたい放題というくらいでしょ
それを文化人だと思ってるだけ。勘違いババ
>116
そこまで言うような話でもない。単に無責任で馬鹿なだけ。
テロリストには何らかの信念があるが、温帯はそんなもんない。
ただマンドクセなのに屁理屈こねて「作家たるものポリシーから行かなかった」ということにしたいだけ。
暇なのに選挙に行かなかった奴の中にも大勢いるだろう。温帯みたいなのは。
国民の義務(あるいは権利)も果たさないくせに文句だけ垂れ流すやつ。
>ただマンドクセ

あるいは政治を知らない・解らない・書けないのを「別に理解できない訳じゃな
い、単に元から興味が無いんだ」と言い訳してるのかもねー。
>111
難民板で、何でそこでこの事例を持ってくるといわれた部分をあえてなぜ……。

上から順に(すべて大意)
「何でみんな一緒に休むんでしょうね。正月はどこも込んでてあぁいやだ。
そういう人が集まるようなところは嫌ですね。ディズニーランドも嫌いだし」

「曾野綾子さんが人混みが嫌いで、だいたい人を虐殺するときは1箇所に集めるから、
人混みには極力いかないようにしている」

要約するのも嫌だが。「グラウンドゼロで死んだ日本人は会議をしていたから
すべて行方不明になったって、日本的ですよね。」

「私はへそ曲がりだから人と同じことはしたくない(小泉の支持率が下がったことを受けて)。
だから今は小泉に同情的なところがある」

それぞれのあとに「震災で同じ方向に〜」という文章が続いているんだがな。

多数意見に少数意見がないものにされるのが嫌というよりは、
単なる臍曲がりのアテクシカコイイといいたいだけですよ。
温帯のカコイイ感覚は厨房レベルで止まってるから。
温帯が訳の分からない理屈を繰り返し垂れ流す時って、大抵本当の理由は別にあって、
理屈の方は言い訳なんだよねー。「役者を信じて任せろ」の忠告に「親切にしてやったのに
逃げられた、裏切られた、だから信用しない」とかね。論点ズレズレ。
政治も選挙も興味ない、面倒くさいだけなのにカッコつけようとするから
「多数が少数をry」なんてアホウなことを言い出す…素直に認めればいいのに。

投票率薬40%ってとこかね。じゃ、温帯は次回から絶対選挙に行かなきゃねw
大勢と同じ方向に行ったら死ぬんでしょ?
>101,106
昔「生まれ変わるなら男と女、どっちがいい」という質問に、「女、ただし美人に限る」
といった男性がいたことを思い出した。似てるような似てないような。
要するにアタシの1票が一般人と同じ価値のはずがない!って思ってるってこと?
「アナタはタグイマレですから100票ぶんの権利をさしあげましょう」
とかいわれたら喜んでいくのかな投票に。
群衆恐怖症と同じ心理。

類い希なるアテクシという存在なのに、人混みを歩くと愚民から愚民と思われてしまう。
類い希なるアテクシの一票なのに、投票しても愚民と同じ一票になってしまう。

特別扱いされないと気が済まないわけだから、都知事あたりが温帯の家に出向き
お伺いを立てて1000票ほど割り当てればあずさ様はご機嫌よろしく投票なさるでしょう。
>でも、とにかくなまじ自分が全能の神でありうる小説とか、
>自分の意見がすべてを決める演出というものをなりわいとしているからでしょう、
>「1票」が、1億分の1の本当の正真正銘の「1」票でしかありえない、選挙というものに、
>どうもシンパシーを持つことが出来ないでいます。


今さらだけど、読んで衝撃を受けてしまった。
ここまで厚顔なこと、普通は言えないよ。
ほんまに病気なんじゃ…
何しろ全開の衆議院選挙の時、
自分は田中真紀子に投票できるけどしない、とか
思ってた人だからね。

ただの政治オンチな評論家です。
投票すると、いろいろ意見求められたりしたとき
面倒くさいし、行くのも面倒くさいし、じゃあ
行かない言い訳でもひねり出したほうが都合がいいってことでしょう。
127名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/07/12 02:48 ID:DkyGUGVC
そこまでしなくても直接立候補者と会って
名指しで頼まれたら(営業用だと気がつかずに)
ホイホイ投票しにいきそうな気がする…
ガイシュツかもしんないけど、
某ナベツネの「選手風情が何を言うか」って発言を聞いて
温帯の「500円読者」を思い出したyo.
温帯も読売新聞に連載しないかなー。ちょうど不買運動やってるしw。
だいたい、正真正銘の一票でなければその方が困るじゃないか。
現に選挙区によっては一票の格差が激しいと問題になってるわけだし。

日ごろ、民主主義社会による恩恵をこれでもかと満喫している人が
こんなことを言うとはちゃんちゃら可笑しいや。
政治キョーミネ、選挙マンドクセ、と書いてくれた方がまだ共感できるかも。
小説の世界では自分が全能の神、ってのが勘違いも甚だしい。
まともな作家だったら、論理なり倫理なり整合性なり、守らねば
ならない諸々に縛られて全能感なんか感じる余地はないはずだから。
こんなこと考えながら書いている小説があの体たらくってのは
納得が行く。

複数の人間の共同作業である芝居の演出については何をか言わん。
今朝の更新、選挙に行かないお方が作家と政治家の違いについて何か書いてます。
結局温帯家は誰も選挙に行かなかった模様。

新刊情報更新。

>たいへん遅くなってというか、1ヶ月以上忘れていまして(爆)失礼しました。
>ここってついつい忘れるなあ(^^;)
>催促してくれるのはありがたいけどいちいちイヤミいわれるとやる気なくなっちゃうので、
>なるべくならイヤミぬきで催促してくれると有り難いな(爆)と思ったりします。

誰か催促のイヤミメールを送ったらしい。命知らずな。
更新。アタマがオーバーヒートしてるそうで。

政治家について。
> すべての人にシンパシーをもち、すべての人の立場に感情移入しなくては
> ならない作家というものと、自分の立場と自分の利害(選挙民の利害も
> あるのかな)を強烈にプッシュしてそれと相反するものを「敵!」として
> 押し返さなくてはならないであろう政治家というものとでは、もしちゃんと
> 並立できてる人がいたとしたらものすごい多重人格か二重構造ではないかと
> 思うのでちょっと恐ろしいですね。

自称多重人格で、自分の立場と自分の趣味のみを強烈にプッシュして、それに
相反するもの、批判的なものを「敵!」として狂ったようになる温帯に言われたかぁ
ない。そもそも、温帯がなにかにシンパシーを感じたという記述が、毎日の
日記にさっぱり見当たらないのですが。
同じく本日の更新

>もっともゲーテもねえ、いっては何ですが、すごく素晴らしい作品を多々
>残した、といっていいのかどうか、やや疑問が残るし、

これをドイツ人の前で言えるのか、温帯?
それに「作家」とは言わなくとも、文学的素養のある政治家は多いと思うよ。
わかりやすいところで、曹操なんかをどう見てるのかぜひ伺いたいな。
>ううっ脳が溶けきってしまった!冷凍庫にいれたらちょっとはかたまるかしらん!

脳が溶けてるという自覚はあるんだな。w
> すべての人にシンパシーをもち、すべての人の立場に感情移入しなくては
> ならない作家というものと、

飲みに付き合わない、プライバシーに関する話をしない役者さんに
シンパシーを持ち、感情移入してください。それと、もうどーでもいいんですが
読者にもちょっとはシンパシーを持ち、感情移入してみてください。
話はそれからです。
> すべての人にシンパシーをもち、すべての人の立場に感情移入しなくては
> ならない作家というものと、

グインに出てくる可哀相な女性キャラたちのいったいどこに
感情移入して書いてるのか不思議で仕方ない。
初恋の自殺しちゃう姫にもちゃんと感情移入してたの? 嘘だろ。
>125
これで世紀に1人の大天才なら
「天才の考えることってよく分からないけど作品は凄いよな」
とか言って貰えるんだろうになぁ。
ついにゲーテすら越えてしまったAZタン・・・・・・
バンニャーイ!
全文読んでないのだけれど、温帯、自分をゲーテと並べてるの?
ヤメテクレ・・・・
>139
さすがの温帯でも、自身とゲーテを同列に語ってはいないようです。
以下長めに引用します。

>所詮小説書きとはもっともこの世で遠いところにある仕事ではないかと思うので、
>小説家と政治家を同時にやってる人、っていうのはかなーりアヤシイ気持がします。
>それって、どっちかが致命的にウソでないと絶対出来ないはずなんだけどな、という――
>作家の精神構造というのは、政治家の正反対でないととうてい出来ないはずなんだから。
>だから、逆に作家の精神構造をもったまま政治家になるのって
>ものすごい苦痛であるはずだと思うんだけれどなあ。
>まあ、フランスとかで、すごい作家で立派な政治家なんていう人も例外的にいますし、
>そもそもゲーテなんてのもいますから、「人による」のかもしれませんが、

(ここに>132さん、>133さんの引用部分が入ります)

>某都知事については、私はどうももともと作家より政治家のほうに向いていらしたかたではないかと思うし――
>それは某県知事さんについてもそうかな(^^;)どちらにせよ、共通しているのは、
>知事さんたちの小説というのは非常に形而下的な部分が多い
>(ブランド名とか青春とかだな、青春がなぜ形而下的かっていわれると、返答に困りますが)
>ってことかもしれないし。ものすごく内省的なすぐれた小説を書きながら素晴らしい政治家だった、
>などという人物はいるのかな。私が思い出せないだけかなあ。
都知事は「どっちも成功してる人」ではないのかな〜
内省的な小説 > こえられない壁 > 形而下的な小説
ってわけか、温帯的には?意外だな。

しかし「作家」ってひとくくりにするの好きだねえ。
作家にも色々いるだろう。政治家にも色々いるように。
レッテル張りは多少なりとも誰でもやることだが、
自分がくくられたら怒るくせになんて乱暴なw
まあ、日本語も満足に綴れない人が他の作家に何いちゃもんつけてんだって感じ
温帯は自分の著作が形而下的ではなく内省的だと判定しているんだろうか。
「おわらぶ」とか、マジでそう思ってそうでコワい。
>作家の精神構造というのは、政治家の正反対でないととうてい出来ないはずなんだから。
>だから、逆に作家の精神構造をもったまま政治家になるのって
>ものすごい苦痛であるはずだと思うんだけれどなあ。
>まあ、フランスとかで、すごい作家で立派な政治家なんていう人も例外的にいますし、

自分ができないから他人にもできないと決め付けてるだけだとは分かるんですが、
温帯ってあまりにもモノ知らな杉。イギリスには作家、評論家、ジャーナリスト、
編集者などが、政治家を兼任してる例が昔からたくさんある。

現代日本でも作家で色々な職業を経験してる人、兼任してる人は多いじゃないか。
作家しかしたことのない温帯には分からないのかもしれないけど。
内省的(高尚)な作家=アテクシ=あどけない童女のようにピュア
政治家=利権を貪る悪者
∴作家であり政治家でもあることは困難。しかし、
某都知事と某県知事=形而下的(下世話)な作家
∴作家であり政治家でもあり得る
と言いたいだけちゃうんかと。
おまえの味や火吹き竹やサインペンが形而下でなくて何だこのエロおババ。
>145
ノーベル文学賞取ったチャールとか。
NHKの「映像の世紀」で朗読された文章は素晴らしかった。鳥肌立ったな。
政治家としても一流だし。

つか温帯の作家や政治家のイメージが薄っぺらすぎなんだな。
興味ないのはともかく「わからない、知らない」なのに勝手にイメージを作って
それで語るなっての。
「百万ドルをとりかえせ」のジェフリー・アーチャーも政治家だな。
選挙違反と偽証罪で捕まったりもしているけど、確か一時は首相侯補とか
言われてたはず。ベストセラー作家と政治家を両立させてる。
>148
アーチャー好きだけど、温帯に言わせるときっと「形而下の作家」だよw
形而上でも何でも「作家」であることには違いあるめぇ。
両立できている人たちに、「違うの、あの人たちは違うの。私の言う作家ってね」って一所懸命
あとだしじゃんけんやってる姿は哀れだね、温帯。
でも温帯って某都知事と某県知事知ってたんだ。ビックリ。

ところで、温帯は江戸川乱歩氏の蔵にお出かけしないんですかね?
そういやあ、温帯の大好きなナリヌ夏は、何でもできるマルチな天才という設定じゃなかったかな。
自分で書いたものを自分で否定しちゃダメだよ、AZ様。
>151
「クリスタルの反乱」かなんかの表紙で竪琴を奏でてたイラストは憶えが
あるけど、作中で歌ってたり楽器演奏してたりするシーンは憶えてないなあ。
ナリヌ作の詩とかも印象に残ってないし、「帝王の器」と同じく、
自称「ミューズの寵児」だったんじゃあるまいか。

あと、ナリヌが政治家だったことは1回もなかったのは確かだ。というか、
グイソ・サーガにまっとうな政治家が出てきたことなんかほとんどない。
本来は温帯自身が読んで、見て、聞いて、格好いい、可愛い、面白い話を
パッチワークする作家だったのに。
「オリジナリティがない。パクリ作家」と言われたのがよっぽどこたえたのだろうか。
温帯は内省的な作家に憧れ、自分の渇望やオリジナルな部分というのが
ヤオイにあると気づき、それに溺れた。

本人は内省的な作品を書いているつもりなのかもしれないが
読んでいる側からすればかっこつけ&自己陶酔ばかりの作品ばかりで
何も自分をさらけ出していない。
自分はこんな人間なんだ、と言う作品ではなく
自分はこんな人間になりたい、と言う願望が書きつづられているだけ。
温帯って自分が形而上のものを書いてるつもりだったんかい!
ばびのんとかオーケーキルユーとかお前の味とか、下品の極みだと思うんだが。

政治家と作家の両立については、弟子筋のアキヅキさんに対するイヤミも入ってるんだろか?
本スレにアレ君降臨中です
「この時代にストーカーという言葉があればアリはまさしくそれであった」
「リンダはベストドレッサー」
「ナリス様は宮廷のファッションリーダー」
「わしはおぬしに長年ラブコール」

あの〜すみません、これってネタですよね?
アレ君を見に本スレいったらこんなの拾ったんですが。
>156
そう問うて実際にネタだった事があるかね?(w
158156:04/07/12 21:26 ID:KIliyMAI
>157
ないです…ほとんどお約束のボケのような気持ちで
問いを投げかけてみました…
温帯ってまじですごーい!
政治家の議員年金とか給料とか話題になってるから
単になれない僻み根性じゃないかって気はするよな。温帯の政治家話って。

それより最初に書いてあったD君の話に唖然だよ。
このサイト昼行灯も見てるんだろ?
そういうとこに「お父さんには相談したくないからって私の所に来ます」って
書くのってどうなんだよ。
まぁ「そう言ったらきっとお母さん何でも聞いてくれるよ」とか
昼行灯が教えたのかもしれないけどさ。
>159
温帯に秘密にしていると、勘ぐられて勝手に妄想された上に日記に晒しあげられるからではなかろうか。
個人的にはD介君が選挙に行かないというのはちょっとがっかりした。
まあD君もいまどきの「政治に関心のない(なんの希望も抱いてない)若者」
の一人だってことさ
選挙に行くかどうかって、最初のころはけっこう
親の考えとかが影響するのかもなー。
もちろん、関係なく自分で考えて行動する学生も多いだろうけど
家族が当たり前のように選挙に行っていれば
関心なくても何となく行くんじゃないかと思う。
そして温帯一家はその逆のようだ。
>息子のほうはいまのところ父親に対してはわりと反抗期で、その分これまで多少10代後半にはけむたかったり、
>理解できなかったり、反発があったりしたらしい私のほうに傾いていて、何か問題があると
>「お父さんには言いたくないから」と必ず私に相談してくるようになりました。それはそれで彼の成長だと
>なかなかいいことなんじゃないかと思っているので、ちゃんと受け止めてやりたいし。それに私と亭主の子供とはいえ、
>わりあいに気質的には私のほうを受け継いでいるようなので、私に話をするほうがあちらも安心らしい(笑)

女装する男親よりはマシなんじゃいの?
とりあえず反抗期があった(ある)らしいので、ちょっと安心してしまった。
>「お父さんには言いたくないから」と必ず私に相談してくるようになりました。

ハタチすぎた男が言うな! 気持ち悪いぞ。
しかしこれって中高生の娘がよく使う手だよ。
自分の都合のいいときにだけ父親に味方になってもらって
我儘を聞いてもらう、というのは。温帯んちとは逆だが。
しっかしネットで書かれるにゃサイテーの内容だな。
友達に「おまえお母さんと仲いいんだなぁ、羨ましいよ」って
相手が例え誉めたつもりで言っても我慢ならんぞ、漏れだったら。
昔見たマスコミのアンケートでは「自分は子供(親)と緊密なコミュニケーションを
持っている」で、親側のYesは半分近くあったのに、子供側のYesは2割くらいだった。
ウロ覚えで数字が正確じゃないけど、この結果に親がショックを受けたとかいう趣旨の
記事が添えてあったから、親と子供の認識のズレが大きいのは間違いない。

というか、温帯は1日1万歩歩くと公言されてる方じゃないですか〜。
まともに信じちゃバカ見るですよ。

>作家の精神構造というのは、政治家の正反対でないととうてい出来ないはずなんだから。

日本の古典文学の作者は政治家ばかりだったと思うんですが。温帯の言いたいのは
政治家ではなくて「政治屋」のことでしょうか。
>知事さんたちの小説というのは非常に形而下的な部分が多い
>(ブランド名とか青春とかだな、青春がなぜ形而下的かっていわれると、返答に困りますが)

温帯、あなたが乱歩賞を受賞できたのは、まさに形而下的なその時代の若者の気持ち(青春)を
きちんと描写していたからということすっかり忘れているな(まぁ、自分の気持ちなわけだが)。
更新。前半はクーラーの話。後半は若い女性に対するやっかみ電波飛びまくりです。

> こないだ、生まれてはじめてユカタ着た知人が車の窓から町ゆくタンクトップの
> 若い女性たちを眺めて「自分がユカタ着てみたらなんだか、洋服の人たちがすごく
> 暑苦しく、がさつに見える」という感想をもらしていましたが、確かに膚もあらわで
> 真っ黒に日焼けして、タンクトップにミニスカートだの、短いパンツだので
> のし歩いてるのを見ると「けだものっぽい」というか、「野蛮人っぽい」という
> 感じがしてしまいます。

学生時代、パンツが見えそうなミニスカートでキャンパスを闊歩していた若い
作家志望者は、さぞかしけだものっぽかっただろうと思います。

> 最近の女性はくわえタバコがこんなに平気になったのか、という話をしてたら
> 「あれはダイエットのためなんだ」といっていた知人がいました。もし本当に
> そうなんだとしたら、ますますこれは目もあてられない光景ですねえ。
> ダイエットしたいってことは、まあいまの世の中のクレイジーな商業主義に
> のせられているにせよ「綺麗になりたい」という一応の女心はあるんだろうに、
> それで、綺麗になりたいと思ってる自分がいかにすさまじいすがたをさらして
> いるかについてはまったく何の意識もない――そう考えると気の毒なような
> 気もしてきますが、

(自分だけの)世界の中心で「アテクシマンセー」を叫ぶ、すさまじいすがたを
さらしている作家なら知っています。お気の毒。
タンクトップ・ミニの若い女性=ケダモノ
頭陀袋・アテクシ半襟の温帯=バケモノ
> 確かに膚もあらわで 真っ黒に日焼けして、タンクトップにミニスカートだの、
>短いパンツだので のし歩いてるのを見ると「けだものっぽい」というか、
>「野蛮人っぽい」という 感じがしてしまいます。

若い女性の浴衣姿を見たら見たで、また狂ったようにやっかむクセしてw

> 最近の女性はくわえタバコがこんなに平気になったのか、という話をしてたら
> 「あれはダイエットのためなんだ」といっていた知人がいました。

この知人って温帯の脳内知人なんだよね?そうなんだよね??
温帯級の珍説を発信をする人がそんなにウジャウジャいるとは思いたくない。
類が友を呼んでいるのかもしれんが。
デビューまもないころ
くわえ煙草で取材にいって
つかこうへい(だったと思う)に怒鳴られたことがあったのではなかったか?
あのころの中島梓は、くわえ煙草がカッコいいと思っていたはずだ。
> 確かに膚もあらわで 真っ黒に日焼けして、タンクトップにミニスカートだの、
>短いパンツだので のし歩いてるのを見ると「けだものっぽい」というか、
>「野蛮人っぽい」という 感じがしてしまいます。

なんかまたまた脳内若い女性にやっかんでるような。
温帯描写のような子たちが全然いないというわけではないだろうが、
世の中の潮流はむしろ、美白一辺倒ではないかと。

そんでもってどの子だって、まさか温帯に「野蛮人っぽい」とは言われたく
ないだろうと思ったり。
>171
類友かもしれません。なにしろ「生まれてはじめてユカタ着た知人」の発言も、
自分のことは(高い高い)柵に乗せてますから。
>174
温帯の「生まれて初めてユカタ着てみてどう? 洋服ってガサツに
見えない? あんな露出した野蛮人と比べて・・・・(以下ry」の
マシンガントークについうっかり同意した、だけかも知れん。

つーか、>171タンと同じで、温帯並みに電波な人がそうそういっぱい
いる訳ないだろうと心底願うのだけど。
温帯の発言ってデブスババアの僻み発言だと思えば珍しくも何ともないんだよね。
ただそれをサイトで堂々と垂れ流してるもんだから悪目立ち。
更に過去の発言がいろいろ残ってるもんだから「言ってること違うじゃんか」になる。
「私も若い頃は無茶やったものよ」って回想する
品のいいご婦人になれなかったのはどうしてだろうか。
金はある実家で、御母堂はお育ちも宜しいようなのに・・・
つか、それ以前に「ユカタ」表記は止めてくれ、と思うのは漏れだけか?
何で片仮名…
こないだの不機嫌メイクもそうだけど、今日の文章も
いくら望んでも手に入らないものに対する嫉妬が良く現れている。

温帯自身の小説よりも日記のほうがよっぽど内省的な文章になっているのがなんとも・・・・
>>177
「ドンブリメシ」(まずそう)って書く人だから。変な感覚してるよね。

それともひらがなとカタカナしか字面を変えるすべを持たないのかな〜。
>175
では「くわえタバコダイエット」のほうは、
日頃から温帯の過度の肥満を心配していた知人が
「あんな爪楊枝のような若い女性たちでさえダイエットしているんだよ」と
ものすご〜く遠回しに忠告をしたのかも知れん、つーことで。
電波発信源はごく少数だと信じたさに必死の脳内変換w
地方在住でかなり頻繁に上京しますが、街中で
くわえ煙草の女性に会ったことがないんだけど。
どこかで見たたったひとりの女性の例をさもあちこちで見たような
気になって、何度も書いてるだけのような気がする。
何しろ、人と同じことをしたら…という話の例が
いつも例の関東大震災の話だけの人だから。

温帯の周囲の人たちは、いつもテケトーに話合わせてあげてるだけだろうね。
「そんなことないと思うけど」なんて言おうものなら
後で何を書かれるかわかったもんじゃないしね。
温帯の名誉のために言っておくと、温帯の行動原理は若い女性に対するやっかみだけではない。
本日の更新から。

> もっともね、こないだ前に、こっちもたまたま着物だったですが、着付け教室かなんかが
> あったらしくて、渋谷の歩道橋で、向こうから10人ばかりのおばさんたちが全員着物姿で、
> 道を全面的に横に占領して(爆)のし歩いてきて、すれちがいざまにほんっとに
> 「ジロジロッ」って、「敵を検分!」みたいな目つきで見られましたが、あれもタバコを
> ふりまわすねーちゃんと同じほどおっかなかったですけどね(爆)だから、ほんっとに
> 着物着ればいいとか女らしくなるってもんじゃないんだけどね(^^;)

今月の本スペのお題は「私のたんす」で主に着物の話ですが、どうも着物に対する
愛が感じられない。しばらく前に出た群よう子さんの「きもの365日」という本は
読んでると勉強になったり、今度ちょっと着物でも着ようかって気になったけどなあ。
>179
平仮名のゆかたも混ざってます。今日の更新。

ところで、

>それでクーラーいっさいない江戸では十分すぎるほどに暑かっただろうと思うので、
>それで「行水」とか「風鈴」とか、「ウチワ」とか「鈴虫」とか、「井戸水で冷やしたスイカ」だの、
>あるいはまた「冷やしておいたそうめん」だの「冷たいかき氷や、みつをかけた白玉」など、
>昔の人が「涼を取ろうとした」グッズというかものごとのことを考えると、「風流なもんだなあ」と溜息が出てきます。

一見まともに見えるが、江戸時代の江戸で「かき氷」だと。
小学生でもちょっと考えれば、それがとんでもなく贅沢品なの解る。
つーか、夏場の氷は将軍(もしくは領主、宮家)への献上品だったと思うぞ。

昔はそうじゃなかったのかもしれないけど、温帯の考える江戸時代は、
小津映画に出てくる東京(やその近郊)と非常にだぶる
>183
グイソ・サーガの世界で、うっかりハゾヌがケエロニアに長距離電話をかけたり
しないかなあ。で、それについて何の説明もなくスルーしてくれたら、筒井さんの
「ヤマザキ」みたいな感じになるんだけど。
>182
温帯のメイクや着付けじゃじろじろ見られて当たり前って気もするが。
何で見られるのだろうと考えないんだろうか。
ある意味すげぇ神経だ。
つーか、昨今、東京がこれだけ猛暑になるのは、地表がほとんど
アスファルトで覆われていているのと、クーラーの室外機が発する
熱のせいだって、環境の勉強をちょっとかじったことがあるなら
小学生でも知ってることなんじゃあ?

クーラーが無かったからもっと暑かったって、江戸時代にお詳しい
作家の考察としては失笑もんだよ。
そもそも浴衣に半襟つけてる時点で
普通に着物着る人からはジロジロ見られて当然だよな
>>181
女性のくわえタバコは見た事ないが、歩きタバコはちょくちょく見るよ。
当方大阪。
>186
江戸時代は13世紀頃から始まった小氷河期の最後の時代。
だから、江戸にもよく雪が降った。
飢饉が多いのも、農業技術や噴火などの要素もあるが、
元々気温が低いからというのも理由。
東北地方なんか冷夏になると10℃台の日が続くなんて時代です。
江戸でも30℃超える日は年に数えるほどしかなかったはず。

温帯がSF作家を名乗っているなら、これくらいは知らないとまずい。
>>182
> 「ジロジロッ」って、「敵を検分!」みたいな目つきで見られましたが、

自分だって同じ視点でじろじろ見てんだろ?
何言ってんだか。
>「冷やしておいたそうめん」

作り置きですか? 
いくら素麺茹でるのが面倒で(そこまで好きじゃないそうだ)、
休日のお昼はデニーズに行こう、って言う人(「くたグル」)だからって・・・・
>187
「浴衣に半襟」でググってみたら、けっこうヒットする。ただ、どこも
若い女の子がファッションとして敢えて邪道を選択する、という感じに
見える。50過ぎのオババはそういう邪道とかジバンシーの浴衣とか、
やめといたほうが身のためだと思うなあ。
大阪氷卸協同組合のサイトより

>平安時代まで盛んだった蔵氷と賜氷の制度は一旦衰退を見せたものの
>江戸時代には徳川将軍への献上という形で引き継がれました。
>加賀藩では氷室に貯えてあった氷を5月末に江戸へ向けて早飛脚を飛ばし、
>普通なら10日前後掛かるところを人足を交代しながら昼夜を徹して5日間で
>運んだと言われています。

>古代から近世にかけて献納品として一部の貴族や上流階級のみしか
>利用が出来なかった氷も、江戸時代、氷の保存がきく雪国の方では、
>夏に庶民にも売られていました。しかし雪国から遠く離れた場所の
>江戸の庶民にとっては、氷は大変珍しくなかなか口にすることの出来ない
>高級品でした。

温帯、アホすぎ。
白玉も、蜜より砂糖かけて食べるのが一般的なんじゃないかと思う。
冷やした砂糖水に浮かせたりとか。
歴史的文献にも、江戸情緒にも特に詳しくないあほな愚民ですが、冷蔵庫の無い時代に氷がどれだけ
貴重だったかということは、温帯様も大好きな、手塚先生の『火の鳥 ヤマト編』学んでおります。
(クマソタケルの威光の描写で、暑い時期に氷柱を削ったものを豪族に振る舞って驚かれるシーン有り)

あと、やっぱり温帯様が好きな貴族社会でも、アイスクリーム等が当時どれほどの贅沢品だったかは、
『せかい不思議発見』という温帯様の嫌いな俗っぽいテレビ番組に教えてもらいました。

下賎の者が知っているのに、何故、かねてより手塚先生の大ファンを公言し、
貴族階級にお詳しい温帯様が、この程度に思い至らぬのか、まことに不思議ですわね。
>186
>189
>目の前のほおづき市で買ったほおづきだの、朝顔市で買った朝顔だのを見ているにつけて、
>「昔の人はクーラーなんかなかったんだから」というのと、「でも昔の東京はいまより
>暑くなかったのかもしれない」というのと、いろいろ考えてしまいますが

いちおう、「今より暑くなかったのかも」と書いています。
原文に当たった方がよろしいかと。
197名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/07/13 21:04 ID:l/blOjP9
>>188
同じく。女性の歩きタバコってあまり珍しくない。
さすがに中年のオッサンよりは少ないけどね。
東京都港区です
>196
貴方の引用箇所に続いて
>いまより暑くなかったって、比較の問題だから冬よりは暑いにはきまってるんだし、
>「いまの暑さ」というのは昔の人は知らないんだから、それでクーラーいっさいない
>江戸では十分すぎるほどに暑かっただろうと思うので、

って書いてます。なので>186、>189さんの指摘は少しもおかしくない。
>194
確か「剣客商売」の中でも、
井戸で冷やした白玉に白砂糖を掛けたものが出てくるよね。
あれはうまそうだったなぁ……
>198
ん?「いまより暑くなかった」ということは認識している文章だと思うけど。
江戸の人は現代の暑さを知らないから、現代よりは涼しいその時代でも、
十分に暑いと感じただろうね、と書いているだけでしょう。
「クーラーが無かったから(いまより)もっと暑かった」とは書いてない。

何でも叩けばいいってものじゃないとオモ。
201189:04/07/13 23:10 ID:LkZ1edDi
>200
あの発言は>186宛
ヒートアイランド以前に、そういう地球的気候変動があると。

ただ、温帯は「耐えられたから、今より涼しかったのかも」と、
全く根拠ない発言している(当たってはいるのだが)。

これは温帯が作家になった頃から知られていた事実です。
SF作家・時代小説作家の肩書きがなければ突っ込みませんでした。
ひさしぶりに原文読みに逝ってきますた。

>クーラーというのがだいぶん、地球の温暖化にもよくない影響を
>与えている、車のさかんに出す排気ガスと並んで、いろいろと
>よろしくないんじゃないかと言われておりますが、しかしなしじゃあいられない。

>186タンのいうところの仕組みは理解しているみたいですね。
あと、>201タンの書いている、「耐えられたから、今より涼しかったのかも」と
いう箇所は探せなかったですが。
そういうニュアンスの文章には読めませんでした。

>「行水」とか「風鈴」とか、「ウチワ」とか「鈴虫」とか、「井戸水で冷やしたスイカ」
>だの、あるいはまた「冷やしておいたそうめん」だの「冷たいかき氷や、
>みつをかけた白玉」など、昔の人が「涼を取ろうとした」グッズというか
>ものごとのことを考えると、「風流なもんだなあ」と溜息が出てきます。

「雰囲気で涼しくなろうとしたのは風流だね」という内容の日記だと解釈しました。
まぁ、ゴチャゴチャと相変わらずわかりにくい文章で、
作家としてはいかがなものかとは思いますが…。
>200
>186さんの文章そのものがちゃんと読めてないのでは?

>何でも叩けばいいってものじゃないとオモ。
あの文章読んで叩くなと言う方が難しい。
自分に読解力がないのを、他人のせいにしないようにねw
>203
読めてないのはあなたの方だと思うけど。
ちゃんと原文読んだ?
>186さんは「小学生でも知ってることを温帯は知らない」と馬鹿にしているけど、
>202さんの引用してくれた部分を読めば、それは言い掛かりだと分かるはずなんだけど。

温帯を擁護するわけではないけど、
原文読まないで勝手なことを書いておいて、間違いを認めないのはみっともないよ。
というか問題は、「評論家」が思い込みと想像だけで喋ってること。
氷にしたって、江戸時代の気温にしたって、調べれば分かることなのに。
つか、ヒートアイランド現象と、地球温暖化はまったく別物。
温帯がその辺を理解してるとは思えない。
小学生以下と言われても仕方ないと思うけど。
>>183
まじで?>平仮名
なんで統一できないんだろう。文章作法の基本中の基本じゃん。
>207
昔、(今よりはマトモだったころの)道場では、

「自分の文は出だしの一語から、最後が『〜だ。』で終わるか、
『〜なのだ。』で終わるかに至るまで、なぜその言葉を使わなければ
いけないのか、しっかり論理立てて解説できる」

とおっさられておりました。

だからきっと、同じひとつの文のまとまりの中で、ここでは「ユカタ」、
そこでは「ゆかた」でなければならない理由も、きっちり明確に
説明できるんすよ、きっと。

昔ですら、その解説を伺ったことはついぞなかったワケですが。
>206
まったく別物ってほどじゃないのでは。

ttp://www.keea.or.jp/center/q_and_a/qa_hi001.html
>ヒートアイランド現象ってどうなるの?
>これによる影響は、上昇気流が発生することで都心部の大気汚染物質の濃度が上昇、
>温度を下げようとエネルギー消費量が増し、二酸化炭素の排出が増え、
>地球温暖化にもつながります。

そもそもヒートアイランド自体に言及してないから混同しているかどうかわからんし。
>209
ヒートアイランドって言葉自体は知ってると思うが、
「東京は暑いのね」で終わってる可能性が高いぞ。
どっちにしても>>186はいいがかりだろ。今のところはね。
「何でも叩けばいいってものではない」と言われても仕方がないと思われ。
アスファルトがなく、車やクーラーの室外機もなく、
田んぼや畑、小川に囲まれた木と土壁と紙の家に住んでいれば、
そりゃ今の東京よりは涼しいと思うよ。

温帯の場合、別に東京が暑いといいたいわけではなく、
子供のころから過保護に育って、調整された環境じゃないと大変な
ハカナゲなアテクシを気取っているだけだと思うので、
そう重箱の済みつついても仕方がないと思う。


みなさん!今年の温帯は今日がパリ祭だと知っていました。
やっぱり去年の7月4日は、新ちゃんが間違えただけみたいですねw

>あ、今日はパリ祭だな。

本文は、スパムメールのタイトルに気になる英単語があったので辞書で調べた話など。
更新はspamの話。
> 相変わらず毎朝毎朝パソコンをあけてメールチェックするとスパムメールの山です。

だそうです。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-2-25.htm
> 相変わらず、海をわたってスパムメールがたくさんやってきます(笑)

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2003-8-15.htm
> ちょっとアメリカのサイトに短い書き込みをしたら、その後まあDMが
> 届くこと届くこと、それが大体10通のうちの7通が「貴男のP……(爆)を
> 大きくする方法」というやつで(爆)アメリカ人てマジで病んでおるよなあ、
> と思いますねえ。

ループしまくりです。
温帯、まさか自己PCのアドレス晒してアメリカのサイトに書き込みしてるの?
>>215
それ以外に何が考えられる?
>215
そんなことしなくても、スパムメールは来るよ。
>>217
でも海外から大量に来てるのはあきらかにそのせいでは。
少なくても一回はアメリカの怪しげなサイトを踏んだってことだよね?
IPとかだけじゃなくて、メルアドも抜くような仕掛けがあるの?
ま、まさか…((((( ゚Д゚;)))))))

温帯が自アド晒して書き込んじゃったってだけだよね、ね?
自分のサイトにメアド晒してると、やたら変な広告が来るようになるけど、
あぐら坂のメアドって温帯のじゃなくて昼行灯のなんだよねえ?
海外の怪しいサイトに行きまくってるし、そこでエロヤバい買物もしたし、
エロヤバい買物サイトのメール定期購読してますけど、スパムなんか1通も来ません。
何をすればそんなに大量の英文スパムが届くのか、方法を教えて欲しいくらいです。
まさか、エロヤバいサイトに行ったとき次々と開くウィンドウに
いちいちYesで返事して、あまつさえアドレスまで書き込んだりしたんだろうか。
実は昼行灯が温帯のアドレスを使ってエロやばいお買い物を日々しているとか
>224
昼行灯氏がP…の大きくなる薬を買ったのか。
メアド情報を自動で取得してスパムを送りつけるスクリプトがあるとは聞いている。
あと、変なスパイウェアを知らないうちにインストールしてしまったとか。
フリーソフトに勝手に付いてくる場合もあるから。

ラ板も難民もずっと落ちている〜(;´Д⊂)
book3鯖だめぽ。
>>222
海外のエロサイトをのぞいたことくらいはあるが、買い物はしてない。
(向こうのamazonで自然科学系の本を買ったことあるが)
まあ、
海外の人とメールのやりとりをする機会は年に何度かはあるんだけれど、
いま、毎日20〜50通のスパムが来ます。

うちのパソコン、なんかヤバイのですか???
温帯のパソコンはセキュリティがなってないから
アドウェアが仕込まれているんじゃないか?
あとホームページにメールアドレスが載ってると
収集されてしまうかもしれない
229222:04/07/14 22:55 ID:kCFA2G6F
フリーメールならスパムもまた楽し、と思ってるんで結構いろんなエロサイトに
アドレス書き込んでるけど、本当〜に一度も来たことないんだよ。
スパイウエアをマメに除去してるせいかな。海外エロヤバサイト(1ヶ月×ドルで
エロ動画見放題!3日間無料!みたいなの)に登録したこともあるんだけどなあ。
やっぱスパイウエアか? しかし温帯の
> ちょっとアメリカのサイトに短い書き込みをしたら、
ってのがムチャクチャ気になる。具体的に知りたいんだが、温帯じゃ説明無理ぽ。
さんざ既出だけど。
女性に限らず、回りの人間を不自然に貶めたり、ヒロインを意味もなくマンセーさせたり
するやり方でしか、ヒロインを持ち上げられない。
そういうやり方でもまだ、ヒロインの主張が正論ならともかく、ただの電波で、常識的な
人間にはとてもじゃないが共感できない。
そういう脚本のへタレさが、このドラマが不快な一番の原因だと思う。

このドラマ いくらエピソードだしても それが後に生きてこないし 何にもなかったことになってる。
エピソードそれ自体が面白いならまだいいけど
天下がおやじにプロポーズされた とかほんとどうでもいい話ばかり。
思いつきで書いてるとしか思えない。

面白くないと思いつつ、まだ見てます。今、見るのやめると今まで見た時間が無駄になってしまいそうで、ほんと罪なドラマですね

薫はいったいどうしているんだろ?
終わりごろにまた出てくるんだろうか?
今は、そっちの方が気になる俺。
主要登場人物の使い捨てはやめてくれ!
________________

他板の話でスマナンダが、前スレで話に出ていた某朝ドラスレを見ている。
はげしくデジャブな書き込みばかりで大分笑かしてもらいました。
まあ、こういう被害者はどこにでもいるということだw あっちも毎日更新だし
まあ、
連ドラと小説、
長くて1年単位と第1巻の出版から約20年のシリーズものという、
浅いようで深い違いはあるけれど。
25年はながいよ〜。
温帯関連のスレにあって、かのドラマスレにないものと言えば「嘆き」の感情かと。
脚本家としてのケケ山に思い入れある住人はほとんどいないもんね。
トマトたちは、ときどきまっさらな心の読者だった昔を思い出して水分を出したりする。
ふと気がついたけど、薫というキャラがいるんだね。素敵な縁だ。
>234
そう言われると、230の

>薫はいったいどうしているんだろ?

がしみてきますな。中の人、今もどこかに幽閉されているのか。
出てきてほしいよ薫…
梓はもうたくさんだ
グイン信者だったあの頃、
栗本薫なんか読んでるの?とナチュラルに嘲笑した相手と、
本気でケンカしたこともあった。
なのに今は、温帯が理不尽な叩きかたをされているのを見ても、
ちょっと哀しい気持ちでスレを眺めるだけになってしまった…。
>>230
某少女マンガも似ているな・・・。
そのマンガ、先月とうとうホモネタに走って一気に読者を醒めさせたのも
グインに似ている・・・・。
>238
それは白癬の…?
いや、省岳間だとオモ…
>239
温帯の無限と同じ団体の人々をネタにしてるやつでそ。
少女漫画板の該当スレで、早売りのネタバレで_| ̄|○
実物見て_|\○
もはや死屍累々な状況でございます。
>241
あれはわたしもびっくりしたよ。
もっとも、立ち読み程度で思い入れがなかったから、( ´_ゝ`)フーン程度だったが。
読んだことないけど、あの人か。
ウォッチ対象だし、属性が同じなんでしょ
NHK大河を同人扱いしていた人?
お前もなーをやったのかw

スレ違い話題でスマソ


コレだけだとなんなので、久しぶりに神楽坂参りをしてきた
朝起きて、寝たりないのかなということでクーラーを入れて寝直し
数日前にクーラーが当たり前の現代が何たら〜て言ってただろお前

あとは目がついていかないよ・・・(;´Д`)ウウッ ママン
正直温帯がテレビ見ないのはひじょーに有難い。
オダジョーを一生知らずにいてくれ。
>241
ええっ、○子タンのこと?
あの人、ミタニコーキに噛み付いてなかったっけか
他人に厳しく自分に甘いのは温帯と同じということなわけね
ガイシュツかもしれませんが、あぐらをURL占いというやつで
占ってみました
結果↓↓

<URLによる判断>
※あまり深刻にならないで下さい。
このサイトの持つ性格は、理性・華麗といった言葉で象徴されます。
コンピュータ関連や芸術などの情報をあつかうのに向いています。
このURLの総合的な吉凶は以下の通りです。
ある程度の成功と傲慢の両方の意味があり半凶半吉です。
傲慢からくる強気は対人関係にとってよくない影響を与えます。

理性・・・華麗・・・
>>245
ヤマコーの土方も見ないでくれてありがたい。
249名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/15 22:01 ID:a9372Myt
>>245
…去年の仮面バイク乗り出演者が主人公達の役をやったイケメソ新撰組も、さらに新撰組
ネタをやった今年の船体(刑事)も、存在すら知らない事を心底ありがたいと思った。
●子は作品中に「(笑)」と書くのもなんとなく温帯を彷彿させるんだよね。
もしかして、同一人物だったりして。
温帯多重人格なんでしょ。
一人くらい温帯自身もしらない「漫画家な自分」がいてもおかしくない。
う〜ん、だったら絵師●子がやってんじゃない
>>250
そうだね。多重人格なら、漫画家になりたくてなれなかった抑圧さんがいることもあるかも。
同一人物でなくとも世の中似た人間が三人はいるというし。
温帯に魂の三つ子がいてもおかしくない。
そして三つ子のもう一人は○婆かもしれぬ。
>>253
○婆は他のふたりよりかなり小物だと思ふ。
じゃあやっぱり天花の脚本家として天下のNHKでメジャーなドラマの脚本を書いている人で。
そのうち温帯の魂の姉妹たちでサッカーや野球の試合が
できるかもしれない。
>>256
いや、根元敬のようにオーケストラだってできるかも。
>>255
むしろそれが○婆と似た傾向な気がする。
今朝の更新より、「みどりのゆび」の先生の悩み(?)。

>アジサイもだいぶん花がくちゃくちゃになってきながらも
>まだしぶとくもってるのは立派なものですが、
>朝顔は次々と咲いてくれて楽しいんだけど、すぐにしおれちゃって、
>そのあとが汚いのがなかなか困ったもんですね。
(以下、花の散り際について語る)

>それにしてもうちのナスタチウムは葉ばっかりぼうぼうしげって、いっこうに花が咲かないな。
>つぼみがつく気配さえないけど、肥料でも足りないのかしらん。

そのあとの段落では、「お師匠さん」と日本文化についてなんか書いています。
一番強烈に感じた結論部分。

>その意味では、小学生が同級生殺人するようなすさまじい世界になりつつあるこの世界に、
>また「お師匠さん文化」を導入してゆくというのは、
>すごくいいことなんじゃないかと思ったりするんですけれども。
>というか、いまの若い人って人間関係の基本パターンが少なすぎるんじゃないかという気もするので――
>「年上のすごい人」がいる、ってこと、そのことの意味を、もっと早いうちに知るべきなんだと思いますね。
>お父さん、お母さん、学校の友達、先生、たまに会う関係ない親戚とか、
>それだけしかパターンがなくて「あとは赤の他人、一切関係ない」というふうだから、
>いまの若い人って、あんなに失礼でもの知らずで、しかもものを知らないことに平気なんだろうなと
>思うんですよねえ。
あほやん
年上のすごい人=お師匠さん文化じゃねーだろ。
近所のにいちゃん達とダンゴ状に遊ぶ生活形態が無くなってきてるのが問題なんだよ。
てめーの自慢したいばかりの話だけ書くから肝腎の社会批評が出来ねーんだよオマエは。
261名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/16 12:21 ID:+D8hrJFo
>いまの若い人って、あんなに失礼でもの知らずで、しかもものを知らないことに
>平気なんだろうなと思うんですよねえ。

…その言葉「いまの若い人って」を抜いてそのまま(以下略)
尊敬されたいのが必死で笑える。最近、若い人に舐められたのか?w

最近ワクショの話をあまりしないところをみると
彼らになめられているのかもしれない
あの文章で尊敬されようって思うほうが間違ってるだろう
ところで賞関係の話は明日かな
>「年上のすごい人」がいる、ってこと、
>そのことの意味を、もっと早いうちに知るべきなんだと思いますね。

これはやっぱり「アテクシをマンセーしろ」って意味ですよねえ。
>261と同じく、若い人から軽い扱いを受けておかんむりの最中と見た。

↑ごめん>261じゃなくて>262
温帯に、若い頃は 年上のすごい人 に対してどんな態度とってたんでしょうか?
と聞き返してやりたいな。年上でもたいしたことない人ばっかりと思ってそうだが_| ̄|○
>>267
今だって大家と呼ばれるような人にはなりたくないと言ってるのでは
>261
さすがはオマエガナー・オブ・ザ・センチュリー……。
年上のすごい人がいる、ということを子どもたちが知ることは
よいと思う。
だけど、そのあとの「たまに会う関係ない親戚」って、温帯……。
もっと内容に気を使って書いてくれよう。

親戚のさえないおっちゃんが、実は謡や詩吟をたしなんでいる
ご町内のすごい人だったり、昔は映画少年だったり、っていう
展開はなかったんだろうか、温帯の周囲には。
小学生から見りゃ20、30代の漫画家だって「年上の凄い人」だ。
思春期になりゃ大人に反発は麻疹の如くやってくる。
そんな中でもミュージシャンやモデル、作家とか何かに一芸秀でてりゃ
尊敬なんぞ勝手についてくるだろが。
何でこう惨めったらしい、僻み根性垂れ流しの文章を人前に出すよ、みっともねぇ。
じゃあお前も道やスーパーでカートを杖代わりにゆったり歩いてる
お年寄りを邪魔者扱いしたり、実の母親捕まえて「ここ五年以内で
見送る事になると思うから、今から譲り受ける着物のめぼし付けておこう」
とか無礼な発表するんじゃねえよ、うらバカいAZさ様よー。

>270 そのあとの「たまに会う関係ない親戚」って、温帯……。
>もっと内容に気を使って書いてくれよう。
母方か父方か忘れたけど、おばさんの葬儀に出るのに「めんどくせー」だの
「献花って無駄な習慣よね、死人には花もへっちゃくれもねーだろーに」と
発言した人ですから、遣える気なんか持ってません。
でも、親戚に輝かしい経歴があったら思いっきり吹聴します。祖父は天王の小姓とか
精養軒づとめとか、祖母はバブル時のスッチー並みにもてはやされた電話交換手だったとか。
>272
きっとそのお年寄りたちは「すごい人」ではないから
尊敬しなくていいんだろう。
そして、今の若者にとってクリゴトカオルは「年上のすごい人」ではないから
尊敬されないだけということには、温帯は一生気づかないまま。
温帯が凄いと言われるとしたら、「すごい電波の人」しかないだろうな。
「電波の人」ってのも、あぐらなり小説なりをある程度「消費」してなきゃわからないから
街ですれ違う若い人には、それこそただの(ry
>275

すごいセンスの人・・・・?


「それは……異形であった」

           
そういえば先日、NHK衛星首都圏ネットワークで、流行りの浴衣特集をしていて
「最近浴衣が流行ってるんですよね」「色んな着こなしがあるんですヨ!」と言うので
まさか、取材されたとかいう温帯映像が出るのか?とドキドキしながら見てしまった。
結果は出なかったんだけど、浴衣に半襟をつけるのが今年のちょっとした流行
とかいう台詞があった。そーなのか。

ゲストに山田邦子がいて、彼女が温帯をバカにするような発言をしたら嫌だな…と
思いながら、最後までハラハラしながら見ていた私は大昔の信者根性が消えてないのか。
まあ、温帯をバカにする相手にもよるけど。
>278
残念ながら、温帯が街頭インタビューを受けたのはラジオの方です。

↓7月10日の日記より
>突然うしろから肩叩かれて「すみませんNHKラジオなんですけど、ゆかたが流行ってるってことで
>ゆかた特集をしてますんで、ちょっと取材させていただけませんか」(爆)って(笑)(笑)
>「なんでエリがついてるのか」とか「きょうのこだわりはどこか」とかねほりはほり聞かれました(笑)
>まあテレビじゃないなら顔うつらないからいいかなと思って(笑)いろいろ答えてお別れしましたが、
今日の更新を読んで……

山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代山田純代
更新。コメントは差し控えます。

>そういえばきのう性転換希望者に対する特別法の話が新聞で出ていて、
>どうやら何人かの人が生まれついた性別を希望する性別にかえられることになりそうですけれど、
>性別についてはとっても満足なんですが、親につけられた「本名」がどうしても受け入れられなくて、
>母親が死んだら本名の変更希望を裁判所に出そうと思っている私にとっては、
>ずいぶん深刻さの程度は違うでしょうけれど、とても理解できるというか、ひとごとではない話です。
>それでもこのところ、以前に比べてずいぶんと「本名」への反発、拒否、嫌悪感はうすらいだんですけれど、
>それでも「これが私の名前」という親近感は、生まれて20数年その名で呼ばれてきたのに
>まったく持つことができません。「自分の名前である」と思えないんですね、どうしても。
>なんか、「ひとが変な名前を勝手につけてそれで私の名だとおしつけてくる」ような感じがしていて。
>親には申し訳ない話ですけれどねえ、それに、自分にあっているとも思えない。

>なかには、わざわざひとが人前に出さずにいる「本名」をあばいて
>何かひとの秘密をでもつかんだかのように得意がる人なんてのがいたりしたので、
>ほんの何分の一でしょうけれども、特別法の措置を希望する人の気持はわかると思いますし、
>すごく共感します。
真面目な話、「自分の名前が嫌いだ、自分の名前に親近感が持てない」
という理由で改名はできるのだろうか?

>それでも「これが私の名前」という親近感は、生まれて20数年その名で呼ばれてきたのに

50代のくせに・・・。
>282
>>それでも「これが私の名前」という親近感は、生まれて20数年その名で呼ばれてきたのに

>50代のくせに・・・。

自分も最初読んだときは同じように思ったけど、
親元を離れてからは「○○梓」を本名として(親以外の)周りの人に呼ばせているようなので、
それ以降の年数は含めてないのではないでしょうか。
284名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/17 09:53 ID:e8Z/dayB
>私の名前に関しては、結局のところ親とのあつれきだと思うから、
>もしかすると、親が死んだあとになると、「やっと変えられる」と思うかわりに、
>「もう、いい、この名をつけた親ももういないんだから、すべてを許そう」と思うかもしれない、
>そして結局馴染めない名前をさいごまで戸籍の上にかついでゆく可能性もあるなあ、とは思うんですけれどね。

「許す」って・・・
ところで、もし本人の希望が通って名前変わったら
パスポートやら戸籍やらも全部変えなきゃいかんのでないの?
名字が変わるだけでもかなり面倒くさかったが。
彼女の場合そこまで考えてなさそうだけど・・・
スミヨという本名が受け入れられないのって、
年取った醜いデブ、という自分が受け入れられないのと同じだな。
要するに「現実を直視しない」ってこと。
あるがままの自分を絶対に認めない人なんだなあ。カワイソウ
改名は意外と簡単に出来るらしいよ。

友人のお姑さんがなかなか過激な性格で、なおかつ近所の同姓同名の人が嫌いだったらしい。
郵便物の誤配にあって怒り心頭に達した彼女は、裁判所かなんかに乗り込んで、
「相 手 の 名 前を改名しろ」と要求したそうだ。

当然通らなかったがなおも騒ぐので、職員が「ご自分のお名前を改名したらどうでしょう」
とアドバイスし、改名したらしい。
そう。決してカッコよくも、タグイマレでもない
「山田純代」って名前が受け入れられないんでしょう。

「山田純代」なりの、等身大の自分もね
この前の、選挙の時の主張と同じで
           ↓
>でも、とにかくなまじ自分が全能の神でありうる小説とか、
>自分の意見がすべてを決める演出というものをなりわいとしているからでしょう、

全能の神である自分が、現実の世界では自分の思うとおりの名前でない事が受け容れられないんだろう。
そしてそれが親との軋轢? 
自分も親であり、子に対して(かなり特殊な)名づけ方をしてるのに。
前々から「日常生活でも『梓』を本名として押し通してるんじゃないか?」
と言われてたけど、やっぱりだったな…
旧姓についてはどう言ってるんだろうな。やっぱり「中島」か?(藁
妹尾河童も本名妹尾河童に変更してもらったらしいし、
(妹尾河童で社会的認知が十分されているという理由で)
温帯も変更したければ簡単に変更してもらえそう。
>私の名前に関しては、結局のところ親とのあつれきだと思うから、
>もしかすると、親が死んだあとになると、「やっと変えられる」と思うかわりに、
>「もう、いい、この名をつけた親ももういないんだから、すべてを許そう」と思うかもしれない、
>そして結局馴染めない名前をさいごまで戸籍の上にかついでゆく可能性もあるなあ、とは思うんですけれどね。

親が死んだ後、にこだわるなら、こんな事書くなよ。
まだ母親存命だろう?
ああ、大人計画、というか昔の松尾スズキだったら芝居に盛り込みそうだ。
捨てたくてたまらない本名「山田純代」が着ぐるみと化して、
夜な夜なカオル/アズサに襲いかかる。「キャァアア!」

井口昇でもいいぞ。
よく考えたら、本名は今岡純代じゃないか?
まあ、純代には違いないけど?
名前名前って、MONSTERに出てくる絵本、「なまえのないかいぶつ」を
なんとなく思い出してしまったり。

しかし温帯ってよっぽど母親が嫌いなんだねえ。
もちろん、世の中にはとんでもない親もいて、一概に実の親だから
子供は親を好きになれ、大事にしろというつもりはないけど、
少なくとも温帯から発せられた情報を読んでいる限りでは、
温帯がどうしてそこまで母親が嫌いなのかという哀しみや
痛々しさがまったく伝わってこないのがどうも…。
家族でも相性ってものはあるだろうから、好きになれないのはしょうがないと思う。
ただ問題は人目に触れる場所でそれを延々さらし続ける事かと。いい年して。
まさかとは思うが、
『神にも等しいたぐいまれなるアテクシが、平凡な人間の女から生まれるなどという事があるはずがない。
いや、そのような事は存在してはならない・・・・』とか思い込んだ上の近親憎悪なんて事はないよなあ。

そんな電波みたいなことは・・・。
更新、かまって厨か?いい年こいて。
きちんとした文体で、何でこの名前がそこまで嫌いになったか、
どういった親との軋轢があったかってのをきちんと表現しろよ。
なんだかよく分からないけどおかわいそうなAZ様(はあと)とか言って欲しいのかよ。

ああいう思わせぶりな書き方するヤツって、実際の話聞くと
どうってことなかったりするんだけどさ。
「それは個人の感じ方なのよ!」と言い切る自信も無いから書けないのかね。
要するに「山田純代」という名前が嫌いというより、*嫌いな*親が付けた名前
だから嫌だということか?
自分らしくない名前だから本名を変えたいのか。
整形や脂肪吸引はしたいのかな?
逆に、温帯らしい名前ってどんな名前?
大豪院邪鬼
特別なアテクシに相応しい特別な名前でない事が嫌なんでしょう。
余露死苦系の名前つけられて嫌、という話は良く聞くがなw

まあ、名前を変えるのは個人の「好み」だ。
でも親との軋轢を持出すのが温帯らしいね。

性同一性障害の人のところで持出すのは、違いすぎとは思う。
他人の切実さに「アテクシだって!」と対抗意識を燃やすのはヨセ、とw
>303
マイノリティの味方、理解者を気取ってるとしか思えない。
「あの人たちのことを真に理解できるのは、タグイマレな作家的想像力を持つアテクシだけ」
と思ってるのがありありと透けて見えるからなあ。そういう考え方が一番タチの悪い
偏見だと思うんだが。
>302
腹抱えてワロタ(w
私が温帯の母上と知り合いだったら、今日の日記をプリントアウトして
見せてやりたいなあ…と、どす黒いナメクジは思ってしまうのでありました。
>303
>他人の切実さに「アテクシだって!」と対抗意識を燃やすのはヨセ、とw

それ鋭いな。
TVで改名希望の話を見たが、小さい頃から父親に性的虐待をうけ
そのせいで今でも苦しんで精神科に通院している、
親と同じ名字であるのが堪えられない、って話だった。
不幸を「ドラマティックだわ〜ん(はあと)」と思うのは厨な証拠だと思うが・・
>>307
マイノリティの味方といいつつ
本当は「他人の事情」を嗅ぎまわり穿り出すのが大好きなだけ。
単なる投稿創作小説にすらその子の抱えてる事情を読み出そうとする。
女性週刊誌大好きなタイプ。
温帯が医者に行かない理由の一つに、本名で呼ばれるのが嫌だから、というのがあったりして。
本名で呼ばれた上に返事をしなければいけないというのは温帯的にはかなり屈辱的だろう。
なぜ正式に改名しないのか?
本当に嫌ならそのような精神的苦痛というのは改名するには
十分な理由になるだろうに
お可哀想なアテクシをアピールできるから。
何万回もループだけど、平凡な名前が嫌ということは別にいい。
それを原動力にして、最高のエンターティメント小説をものしていてくれたら
誰も馬鹿にはしないわけだ。読者はお望みどおり神とあがめるわけだ。

「アテクシは平凡じゃないのよッタグイマレだしこんな名前似合わないのヨッ!」
と自分のホームページで吠えるだけなのが情けないやら痛ましいやら。
ナリヌのすごさを作中のエピソードでは披露できずに、
「あの方はタグイマレ」と口頭で褒め称えるだけのありさまに共通するかもしれんね。
>>310
でも、その"精神的苦痛"って、客観的に見て
改名を認められるほどのことなのかは甚だ疑問。
>310
ずっと通名を使ってて、それが世間的に認知されてれば改名は割と楽だったと思う。
改名が認められるにはどのくらいその名前が普段使用されてる(通名になってる)かもある。
まわりの知り合いにちゃんと個人的に根回ししてるのかな。

それはともかく、改名を認められるかどうかは私も疑問。
過去には有名な犯罪者と同じ名前とか常識的に変な名前なら改名OKだったよね。
今の法律だとそうホイホイ改名は出来ないと思った。
友達が出生届一度出して、あとから姓名判断でもっといい名前を届け出ようとしたら
家裁だったかなんかそういう相談所を通して訴えないと駄目と言われて諦めてた。
新生児の改名すら大変なのに温帯の精神的苦痛ごときどうやって理由つけるんだろう。
(まあ、オウム真理教が宗教法人認可受けたみたいにネチネチやれば仕方なく認めてくれるかも知れないが)
316314:04/07/17 23:27 ID:XsWrEx67
ググってみた。
ttp://www.geocities.jp/nametantei/kaimei.html によると
> どのような場合に、改称・改名が認められるかと言うと、次のような事例になります。
> ・読み方や文字面が珍奇で、社会生活上支障がある場合
> ・字がむずかしくて読み書きに困るなどの場合
> ・外国人と紛らわしい場合
> ・戸籍上とは異なる名字を長年用いている場合
> ・同姓同名の人がいて、そ社会生活上の支障がある場合
> ・神官もしくは僧侶になった時、または辞める時
> ・帰化した場合
> ・異性と紛らわしい場合
だそうだ。「悪魔ちゃん事件」絡みで
> 現在の法務局の解釈としては、親の命名権は、原則として自由に行使できるが、例外として
> 濫用にあたるような場合や、社会通念上明らかに不適当と見られるとき、一般の常識から
> 著しく逸脱しているとき等の場合には、戸籍事務官掌握者においてその審査権を発動し、
> 名前の受理を拒否することができるということになっています。
だそうだが、温帯には当てはまらないなあ。いい名前じゃん、純代って。
同じ名前でも漢字を変えるのは結構簡単なのかな?
知り合いの人が姓名判断で画数が悪いと言われて字を変えたんだけど。
温帯の場合は
> ・戸籍上とは異なる名字を長年用いている場合
これがあてはまりそうだね。
改名するならさっさとやればいい。
お母様が死んでからと思ってるなら軽軽しく日記に書くな。

しかし、梓って純代と比べて特にいい名前だとは思わないけど。
けど、「薫」とか「梓」とか漢字一字がカコイーと温帯は思ってるみたいだな。
そのうちDくんが改名するとか言い出したらおもしろいね。
「母が書くキモい801小説の主人公と同じだから」というのが
改名の理由だとすれば、認められるのかどうか…。
温帯、原田伸郎のように肥溜めに落ちれば改名できるぞ。
戸籍上の名前を変えるのは非常に困難
でも通称を変えるのは簡単だから
通称だけ変えとけばいいじゃないか>温帯

つまりは今と大して変わらないと
321316:04/07/18 00:37 ID:jSbUSKEI
>318
316 で引用した部分の前に
> 現在は改正戸籍法により、名字の場合は、「やむを得ない事由」、名前の場合は、
> 「正当な事由」に限り、改称を認められることになっています。

とあった。名字の方が変更のハードルは高いらしいんで、戸籍上と異なる名を
長年用いている場合、ってのはOKなのかなあ。「嫌いだから」ってのが
正当な事由とはあまり思えないが。
>>320
今のその状態がもう本当に嫌なんじゃない?
昔よりも身分証明書提出する機会が多いし(郵貯とかレンタル屋とか)
もちろん税金関係の書類は本名だし、その度に純代!純代!ムキーってなってるんじゃないのかなぁ。

フト思ったんだけど、○○純代っていう、宇多田ヒカル並にバリューのある芸能人や著名人が出てきたら、
温帯「純代という名前もメジャーになりましたが、まあ私の方が生まれたのは先ですから」つって
意味無く得意になって変名辞めるんではないだろうか。そんなこたないか。
>321
まず第一に、「中島梓」はペンネームですから改名は無理です。
改名を認める基本原則は「社会生活を送る上で著しく不便を生じる」だったと思う。
温帯は今岡純代のままでなーんも不都合ないから却下されます。
御母堂が存命だろうかどうかは関係ありません。

名字の方が変えにくいのは、やはり一族とか一家みたいな考えが根底にあるからでしょう。
だから、妹尾河童だって名前変えたんだから、
変えられるって上にレスがあるじゃん。
ググってみた。

妹尾河童 の検索結果 約 8,240 件
中島梓 の検索結果 約 7,440 件

温帯負けてる・・・・・・
ちなみに
栗本薫 の検索結果 約 29,100 件
今岡梓 の検索結果 1 件
今岡純代 の検索結果 約 6 件
山田純代 の検索結果 約 27 件
>>324
でも、温帯が改名するとしたら「中島梓」じゃなくて「今岡梓」だよね。
だとすると社会的認知度は低い?
妹尾河童の場合は、本名は確か「妹尾肇」という名前だったんだけど
みんなが河童さん河童さんと呼ぶし、近所に「ナントカ肇」という人がいて、
たまたま本名宛てで届くような役所などからの郵便物だと誤配が多い
(郵便局の人も「妹尾肇」ではなく「妹尾河童」と認識してるので)
ということを訴えたら、改名が通ったという話だったとオモ。
自分の名前がちょっと嫌でも作家としてのペンネームが有名になって
そっちで呼ばれる方が多くなれば本名は気にならなくなると思うのに、
それでも変えたいというのはほんとに親を嫌ってるんだなあって
感じだな。
>327
ふーん。そうすると「社会生活を送るのに不都合があるかないか」が
ポイントなんだね。
温帯の場合、単なる好き嫌いだからなあ。認められない可能性もある。

通称使用で我慢しときゃいいのに。
友人で、ハンドルがあまりに友人間に馴染んでしまったために、ついつい
本名ではなくてハンドルを使ってしまうヤシがいるが、郵便物や宅配便
程度なら問題なく届くと言うていた。

さすがに公的通知等は本名だけど、ハンドルで届いた郵便物などを
地道に取っておいたら、将来改名できるんじゃないかねーとか言って
仲間ウチの冗談のタネになっている。
温帯が自分の本名が嫌いで、それを思いっきりバラした文庫版「ぼくらの時代」の
解説者が粛清されたらしい、って噂を20年くらい前に聞いたような記憶があるんだが、
あれは何で読んだ話だったかなあ。
ゴダイゴのビューティフル・ネーム(古い!)を聞かせたい。

親が生まれたばかりのかわいいわが子に
どんな想いで名前をつけたのか、
子持ちの温帯がどうしてわからないのだろう・・・
>>330
粛清というか、「エーリアン殺人事件」で、解説氏と同じ名前のキャラが
真っ先に惨殺された。
本名を暴露して云々は、「エーリアン〜」の解説に書いてありました。
ねちねちサイトで伏字にして悪口いうよりも
自分の作品の中で冗談まがいにさっくり殺すほうがあっけらかんとしていいね。
まあ仲の良い人だったんだろうけど
amazonの読書評でかたっぱしから『作者・栗本薫(山田純代)は』と
書いてやろうかしらん。内容は誉め誉めにして。
擁護ってわけじゃないけど、温帯の気持ちも全く解らんではない。
私も自分の名前が大嫌いだから、それこそもうちょい改名が簡単
だったら……って本気で思ってる。親が真剣に考えてつけてくれた名前
と知ってはいても、厭な思い出が多いし嫌いなもんは嫌いだ。


まあ普段表に出すことはほとんどないけど。
>>335
ここにいる皆は、名前の好き嫌いはそれほど問題にしてないのでは?
私だってそれほど自分の名前が好きだとは言えないけど、
温帯の気持ちなんて解れない。

要は、どんだけ嫌いであっても心の中で思ってるぶんには構わないが、
不特定多数が見るようなサイトで「親が死んだら変更云々」とか
「嫌悪感」「親とのあつれき」だのとのたまい、果ては「親が死んだら許すわアヒャ」
などと平然と書けてしまうその神経が(ry ということではないでしょうか?
>327
加えて舞台芸術家として、海外では「KAPPA SENOH」の方が
有名になってしまい、いちいち説明するのが大変なので……という
理由もあった。
詳しい事情を彼のエッセイで読んで、なるほどもっともだ、と
思ったよ。
更新。旦那がバンドのツアーで不在、ゴミが捨てられないそうです。
後段は「初めての自作の帯」で舞い上がっております。
> もっともミシンで半幅帯作るなんて、よほどのばかでないかぎりミシンさえ使えればあほみたいな
> 単純作業ですから、騒ぐようなことじゃないんですが、でも、私にははじめての手製の帯だったんで、
> これはなんかめっちゃ嬉しかったですねえ。(中略)なかなかけっこうな仕上がりで、なんかすごい
> 「自由」を感じました。っていうか、「ああ、何かが出来るっていうことは、その分自由になるっていう
> ことなんだ」ってね。これは洋服が縫えるようになったときも感じたんですけどねえ。「出来る」って
> ことは「力」なんですね。これからは、本当に欲しいと思ったら、自分でそれを作れるじゃないか、ってこと。

どうでもいいですが、和裁ってミシン使ってもいいんでしたっけ。帯はほぼ直線脱いだから
ありのような気もするけど、ホントの和裁って手縫いだよねえ。
「みどりのゆび」の先生の園芸報告。

>それともうひとつ、朝顔の4本のうちの1本がどうも枯れてきちゃったみたいなので、
>陽ざしあ強すぎたのか、水が足りないのか多すぎたのかいろいろ心配だけど、
>まあこれはなあ、しょうがないなあ。
>アジサイはかえってまた元気になってきてびっくりです。

先日の朝顔市で買ったものだと思うけど、もう枯らしましたか。早いですね。
更新で気になったところもう一個。

> 我ながら依頼心が異常に強いのか、異常に自立してるのか、よくわからないのがMPDあがり(爆)の
> ゆえんなのかもしれませんが、でも「旦那がいないのは寂しい」と思えるのはまあ、いいことなんでしょうね。
> 「亭主丈夫で留守がよい」というわけにはゆきませんもの。誰もゴミ出してくれないし(爆)
> (いや、息子もよくしつけてある(爆)ので、頼めば喜んでやってくれるでしょうが。ご飯の後かたづけとかは
> いまでも進んでしてくれます。優しいし、お買い得ですよっ(爆))

またもなんちゃってMPDを騙ってるとか、家族というのはアテクシに奉仕するためにいる
役に立つ奴等じゃと思ってるとか、さりげなくムカつく文章です。
> (いや、息子もよくしつけてある(爆)ので、頼めば喜んでやってくれるでしょうが。ご飯の後かたづけとかは
> いまでも進んでしてくれます。優しいし、お買い得ですよっ(爆))


……お買い得って、買えばもれなく温帯が付いてくるし、一体どこが
お買い得なんだろう?w
>>340
しみじみ思うが、どうしてこう自分の評価を下げるような
ことばかり書くかねえ。これで家庭的なアテクシをいくら
演出しようとしても、バーヤとしかみられないのに。
これが本心だということはひしひしと伝わってくるけどね。

ところで「異常に自立していて」 と「旦那がいないと
寂しい」ってののつながりがよくわからん…。
家族に関しちゃ「稼いでるのはアテクシ!」なんだろう。
仕事もやって、家事もやって、旦那はヒモでは確かにワリがあわない。
昼行灯のライブとやらの客の入りが知りたいなぁ。
そもそも何やってるんだかよく分からないが・・・・
>341
「依頼心が強い」のは、いつも亭主がゴミ捨てをしてくれているのでたまに亭主が
不在な時はゴミも捨てられないカヨワイアテクシで、「異常に自立している」のは洋服でも
着物の帯でもなんでも自作できちゃうステキナアテクシのことらしいです。でも言われて
みれば「寂しい」はどっちにも関係ないですね。

>343
温帯家では家事も旦那がかなりやってる模様です。旦那のバンドは日本最高齢の
ビジュアル系バンドだそうです。
>毎朝、旦那さんがちょっと先に起きて、1杯の「おめざのジュース」を、
>前の晩に手絞りしたグレープフルーツかオレンジのジュースをちっちゃな
>コップにいれて冷蔵庫に入れておいてくれ、コーヒーを入れてゴミを出して
くれるんですが、けさは旦那さんが金沢、いや小松だから、自分でジュース
>をゆうべ用意しておき、自分でコーヒーをセットしなくちゃなりません。

生ジュースは作って30分以内に飲まないと味・色・栄養等の魅力が激減する、
と我家の生ジュースの本には書いてありました。
作り置きなど論外みたいです…。
>自分でジュースをゆうべ用意しておき、

書いてる内容そのものもアレだけど、なんつーか…
ほんとに考えたことそのまんま打ち込んで、訂正も
なんにもしないんだな…。
まあ、生ジュースの味や風味、栄養価は置いといて、
確かに、
いいダンナだな、とは思いますよ。
>ちっちゃな コップにいれて

ここもポイントです。
>「おめざのジュース」

ここもポイントです。
>348-349
気分はまるっとナリヌサマですわね。
>347
自分では稼いでないんだから、このくらい当たり前だと思うが。
会社といっても、テンロー事務所でそ。
そこでライブの練習とかしてるらしいし。
立場がふつうの家庭とは逆だと思えば
ゴミ出ししてジュース作るくらいで、いい奥さんなんて言ってもらえることは先ずない。
>旦那のバンドは日本最高齢のビジュアル系バンドだそうです。

ビ、ビジュアル系というと見目麗しい人達が揃っているという意味のアレですか?
最近はあんなんをビジュアル系って言うのか、言葉は変わっていくんだな。
>353
周囲の目を省みない自称ならなんだってアリです。
アホに囲まれて勘違いしたガキが帝王の器と名乗るのも、
60近くにもなってガーターベルトつけた男がビジュアル系だと主張するのも。
>353
たぶん最近でも言わないと思う。
そもそも、おっさんのガーターベルトは「コミックバンド」ではないの?
男が化粧してもそれがギャグにしかならない場合は
本人たちがどう主張しようと、ハタ目には「コミックバンド」にしか映らない。
まあ、おもしろくも何ともないコミックバンドだけどな。
「今岡過激団」てやっぱりアニメの「帝国歌劇団」から
とったんだよなぁ、と思うんだけど
温帯は「アテクシそんなの知らない。あっちがパクった」
もしくは本歌取り説云々なんだろうね。
昼行灯のバンドだから、昼行灯がつけたネーミングなんだろうけどさ。
●●歌劇団なんてのは宝塚歌劇団をはじめ大昔からありますが。
最近のアニメしか知らないヤツは何でも「アニメからパクった〜」。
しかも温帯が何も書いてないのに「あっちがパクったっていうに違いないよね!」
アフォですか?
>>357
何でもかんでも「ゲームのパクリ」ってのはマジで多いよね
そういうの見るたびに「お前、ゲームばっかやってねーでちょっとは世間見ろよ」と思う…。
>>356はもしかしたら、ちょっと捻った釣り人かもしれない…
そもそも、「なんとか歌劇団」という名前が元ネタとして存在していてくれないと
「なんとか過激団」とつけても意味をなさないというか、
「ああ、歌劇を過激とかけてもじったんだ」と分からないと面白くないわけで…
と釣られてまじめに解説してみる。
帝国も過激団だったよーな?
大戦だよね?
帝国は歌劇団と華檄団だったかね?檄は激だったかな?
個人的にはどっちでもいいが、ビジュアル系を名乗るなら
せめてバンド名からして『ビジュアル系を漂わせる』名前にしろと。
ベタベタな名前でもいいから。
『今岡過激団』なんて言われても、ビジュアル系だと連想出来ないよ。
…あか、自称だからいいのか。
>>358
前にYAHOO掲示板の種ガンダムトピで、『バーサーカーってロードス島戦記のパクリ』
と主張して笑われてる奴がいたなあ。
>、『バーサーカーってロードス島戦記のパクリ』

 …… (;´Д`)
>362
撃じゃなかったっけ?

ところで自分も、ゲームやった事もないのにまず「ギャルゲーネタかよ」と
思ったんだが…
ttp://mbs.jp/sakura/
華撃団だよ。
>今岡過激団 雪組とは…
>93年に、いまおかが中心となり、NIFTY ROCKフォーラムのメンバーで結成。
>いく度かのメンバーチェンジと共に組名を改名し、CDまで発売するも、解散する。
>今回、初代の名前である 雪組 を再び名乗り、初心に戻った“楽しめるライブ演奏”を
>目指し、活動を再開することとなった。
ttp://freett.com/frock/kageki/syoukai.htm

むしろサクラ大戦が昼行灯バンドをパクったんじゃないか?年代的に言ってw
「雪組」と付けている所から、元ネタは宝塚歌劇団なのは間違いないが。
今日の更新。クーラーをあまり使わなくなって体質の変わったアテクシ。

> だんだん、「気持いいこと」が増えてくると、逆に、不快なことを強く感じすぎる機能みたいなものが
> だんだんおさまってくる。気持いい状態ってのが普通になってくると、たまに不快なことがあっても、
> それをどこかへ始末してしまって、はやくまた気持よくなろうって気持のほうが強くなってくる。
> これは他の人はいざ知らず、私にとってはすごくいいことでした。

嫌なこと、不快なことから目を背け続けていると、人間は退行するものなのかもしれません。

この後の段には(弟さんも含め)障害者絡みでなかなかイヤな事が書いてありますが、
引用するのも論評する不快なのでパスします。見に行く方はご注意を。
>368
ご紹介頂いたURLからたどって、グロ画像発見。
ttp://freett.com/frock/kageki/live02.htm
真ん中のキャミソールにガーターベルトのおっさんが昼行灯だと思う。
他にも「平井和正の『死霊狩り』は『ベルセルク』のパクリ」と主張して
笑いモノになった人がいましたな
>368
ttp://www.sakura-taisen.com/whats.html
>セガサターン用ゲームソフトとして1996年9月27日に

確かに濡れ衣のようだ。
正直スマンかった、あらぬ疑いをかけて(w>昼行灯
不快値でも対抗せずにはいられないAZタン・・・。

>弟やSくんなどは脳の回路の故障のせいでつねに不愉快な状態なわけだけれど、
>私の場合は精神的な障害で不快感がすごく強かったわけだから

ちなみにS君とは重度障害を持った近所のお子さん。
「獣の悲鳴のような声」をあげているそうです。
もうちょっと配慮してくれよ・・・読んでるほうが苦しくなる・・・。
角川ホラーの「鬼」を読んだ。
本を見ているのか交信を見ているのかわからなくなった。
>374
勇者現わる。
難民のお仕事観測所あたりに粗筋をupしてくれると嬉しい。
今日の更新は
「汗をかいたあとシャワーを浴びると気持ちいいことを知ったアテクシ。
気持ちいいっていいな。気持ちよくなれば優しくなれるわ」
という内容なんですが……

障碍のある方は自分で気持ちよくなれない(汗を流せない)から辛いでしょうね。
だから夜に叫ぶのも仕方ないよね。
最近の子は常に不機嫌ね。きっと気持ちいいこと知らないんだよね。
(要約)

というのがなぜか入っている。
自分の幸せだけ語ればいいだろう……。
「鬼」
出だしだけ数ページ立ち読み。
確かに更新日記を思い出したよ。
でも文体はまともだった。
グインは立ち読んだだけでも文がぐだぐだなんだけど。
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
>>376
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
青春のモヤモヤはスポーツをすれば収まる!とかいう奴と同じ精神構造してんな。
>376
比較し、他を貶めてでしか自分の幸せを語れないから。

とはいえ、汗だくの時にシャワー浴びたらすっきり気持ちいいなんて
誰でも知ってると思うが…。
>たまに不快なことがあっても、それをどこかへ始末してしまって、
>はやくまた気持よくなろうって気持のほうが強くなってくる。

なのになぜ、毎日のように若い女性やオヤジやおばさんの悪口を
口汚く繰り返しているのか、不思議です。
今日もまた書いてることに気づいていない。
>369
耳に心地良い儲の言葉しか聞きたくない…と意訳した私は腐れトマトでしょうか。
>たまに不快なことがあっても、それをどこかへ始末してしまって

あぐらはその為のゴミ箱か…
>>383
つまり「たれ流し」ということで。
毎日うっぷん晴らしに人を叩いて
スレをゴミ捨て場にしてる三十路主婦が寝言言ってるー
うざったてー


   ト、 , ---- 、    ⊂⊃
   H /::(/、^^, :゙i   , ---- 、
(( (ヨb |::l,,・  ・,,{:K〉::(/、^^, :゙i 
   \`l:ト、(フ_ノ:」/ |::l,○,○,,{:〉  流石だなネバ者
    ゙、 ヾ〃 /  lト、(フ_ノ」      801女かもな
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/   |
  _/__ /  ネヴァダ /__ .| .|____
      \/____/    (u ⊃
>>377の4行めを
「女体はまともだった」と誤読した。
三秒くらい、温帯が女性を書けるようになったのかと期待した。
>386
著者近影が温帯の玉体を露に見せるような写真だったとか。(ウェップAA略)
>>387
玉露?
>>387
玉のような って言い方はそこはかとなく合ってると思う
玉のよう、というより、球のよう。
やめれ、運動会の「大玉ころがし」という競技を思い出したじゃないかw
やめれ、運動会の「大玉ころがし」という競技を思い出したじゃないかw
>>391
温帯はせめてピンポン玉スプーンリレーに例えて欲しいんじゃないんだろうか…
自意識と客観評価がこれだけ違うと……
>391-2
何で二回言うねん
何で二回言うねん
>381
温帯の口汚さを非難するのになぜ、毎日のように温帯の悪口を
口汚く繰り返しているのか、不思議です。
今日もまた書いてることに気づいていない。
OK。話ぶった切りで簡潔に。

寝てたら、昼行灯氏のライブ衣装姿(>370氏発見写真)で目を覚ました。
あぐらのカウンタが……。
2900000のキリ番がでた模様ですが、まだ回ってる。
何が起きているんだろう。
田代砲? 夏だなぁ……
キリ番はまたサイン本かね?
既出かもしれないけど、別スレで番付のネタがあったから覗いてみたら
温帯の文字を発見して衝撃。
本日の交信から
>きょうはカエルの水槽のお掃除もしてもらわなくちゃならないし、
頂き物のカエルの世話は昼行灯なんでつね。
今日の更新は、すっかり薄味に慣れて塩分をとれなくなったアテクシ。

> 考えてみたら、「薄塩だし醤油」という醤油と出会って以来、もうずーっと何に
> つけるのもかけるのもその薄口醤油になっていて

「薄口醤油」と「減塩醤油」をいっしょくたにしてますね。

> 煮物なんかはむろんふつうのお醤油使うんですけど、直接に濃い口のふつうの
> お醤油を口にしたのはずいぶんとひさしぶりだったのでした。

富山のます寿司に醤油を付けて食べたら辛かったそうですが、ます寿司って
わざわざ醤油を付けなくてもおいしく頂ける気がします。

> 考えてみたら塩ももう、これは「減塩塩」ではないですけど、「リアルソルト」とか
> 「粟国の塩」とか「ゲランドの塩」などといった「いい塩」しか

ひょっとして、「Azさま専用塩」と「下々用塩」があったりする?

> お砂糖は三温糖だし

ttp://www.nitten.co.jp/question/question4.htm を見ると、三温糖って
要するに「上質の砂糖を作った後の残り液」で作った砂糖らしいです。
これを知っても使うかな、Azタン。
(三温糖が悪いと言っているわけじゃないので誤解なきよう)
つーか薄味好みの人が、ますずしに醤油つけるの?と突っ込みたくなった。
こないだ、いただきモノでおいしいますずしもらったけど、そのまま食べたよ。

「いただきモノ」「もらった」二重表現だった。回線切って首吊ってくる。
だし醤油、ってすごく甘いんだよね・・・・
醤油の代わりに使えるものじゃないと思うんだけど。
本当に料理が得意な人なら、たとえ40度の熱が出てても塩味が薄めの醤油を指す
のに「薄口醤油」とは言わんよな。
>ついついうまそうだったので自分の朝めしの前にちょいとますずしのかけらを
>つまんで、旦那のつけていたお醤油につけて食べたら、あまりの塩辛さに
>一瞬何事かとぎょっとしてしまいました。

口にするのは常に「かけら」。
>403

薄塩醤油にして塩分カットされてるし口当たりが良いから
醤油をたくさんつけてお寿司を食べるようになった。
で、久しぶりに普通の醤油でいつものように
タップリ醤油をつけて食べたら塩辛かった、、、なんてオチだったりしてな〜
「だし醤油 kaguraclub」でググったら
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-5-20.htm
というのがヒットしました。読んでたら

> (今年の母の日にいろいろプレゼントに困った揚げ句に愛読する幕内秀夫さんの
> 「粗食のすすめ」シリーズを母に送ったら、「あーんな粗末な食事じゃ栄養失調で
> 死んじゃうよっ」という返事がかえってきました (/_;)ったくもうあの肉食油もの好きのおばあさんは………)

という記述が。トマトたちと温帯が同じようなことを考えています。(対象は違うけど)
薄塩だし醤油かあ。
人の好き好きだけど、漏れは何かにつけたりかけたりするならば
たまり醤油みたいにコクのある濃いのをポッチリ、というほうがいいな。
薄塩だからって安心してジャバジャバかけたら、やっぱりその方が
塩分は多いんじゃないだろうか。

粟国の塩はうちでも使ってるけど、減塩狙うとしたらヤヴァイしろもんだ。
ミネラル分が多くて美味いのは確かだけど、美味い分、ついつい
つけ過ぎに注意と常々思ってるし。ゲランドの塩やリアルソルトも
たぶんそういうタイプ?

薄味に慣れたと思っているのはご本人ばかりではないのか?
大丈夫か、温帯。
ちなみに漏れも、ます鮨には醤油つけません。
>>410
まあ、どっちも相手の体を心配する優しい心を持っておるのだよ。美しいね。
>薄塩だからって安心してジャバジャバかけたら、やっぱりその方が
>塩分は多いんじゃないだろうか。

「デブはダイエット飲料だと3倍の量を飲む。間違い無い」を思い出した。
414名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/20 13:07 ID:cDbO4kfD
>糖や尿タンパクを検査するのは趣味なので(爆)
>そういう方向では一切異常がないことはこまめに確認してるんですけど

検査ペーパーでは正確な結果が出ないので、温帯には血液検査をお勧めします。
犬かわいー
久々にあぐら詣してみたんだけど、グインランドが更新されているのはスルー?
地上最大の窓牛からの連想で、グイン世界の動物について語ってます。


>416
見てきた。設定を練らない言い訳ですな。
温帯……。GATEWAYが日本撤退してもう何年もたつよ。
下火になったとかそういう問題じゃない。

ちなみに温帯覚書や過去ログ倉庫はGATEWAYのマシン(中身は違う)で
Windows2000で運営されています。いわゆる窓牛です
スーパーのお惣菜やレトルト商品と比べて
息子が誉めてくれたことが自慢になってると思ってるとは…。
家庭の料理は日持ちしなくていいから塩分控えられるし
おまけにできたてが食べられる。
何より子供は「食べなれた味」が好き。
スーパーの惣菜と比較すること自体おかしいと思うんだけど。
それを「自慢」しちゃうとは…。
>ところで牛や豚はいるけど、犬や猫はどうかということになりますが、
>ローデス・サーガでローデス侯ロベルトが犬をプレゼントされてるし、

やはり正史になってるんですね _| ̄|○
>420
これを見てる限り、「トルク」とか「ガーガー」とか「ミャオ」とかの、
いわゆる「現地語」の動物の名前について、温帯が一切考慮していない
様子が見て取れます。唯一「ガトゥー」だけ出てきていて、むしろびっくり。
ローデスサーガの前に、本編で出てきた「ちっぽけなクム犬」はどうしたよ。
ハゾスの舅が飼ってたんだろ?
どうしようもないボケ老人みたいに書かれてて、こんなんで選考亭勤まるのかよと思ったが。
ローデスの前に、サイデンの飼い犬が五匹も子犬を産んだ、というのが本編であったんだが・・・
勿論温帯はそんな些細な事覚えてないんだろうなあ。
サイデンの飼ってたのはネコじゃなかったか?
いちおう、ちょこっと書いてますね<グインランド

>あとアトキア侯ギランといまはなきサイデン宰相が
>「クム犬を愛玩している」という話もありましたが、
なんか、どっかの同人サークルのサイトみたい。
>424
探してみました。確かに猫ですね。ありがとう。
しかも八匹の仔猫!
普通にすごいかも知れん。
それはともかく、犬や猫が出ている例に上げるには、本編で十分だろうに、
例のあの人が必死に同人を別物にしたがっているのに、
温帯ときたら平然と正史として扱っているんですからね。
儲にすら厳しい人だ。
じゃあクム犬はチャウチャウなんだろうなあ。
トールキンほど凝れと言うわけじゃないが、なんだかなあ。
今日の更新は、「昨日は暑かった」→「世界各地で暑さで倒れたことがあるかよわいアテクシ」→
「文明に関する深い考察」の流れです。電波弱め。

> それにしても、「ヒートアイランド現象」と同時に、新聞に出ていたのは、
> お台場を新開発してしまって高層ビルをたくさんお台場に建ててしまったので、
> 涼しい海風を全部さえぎってしまったから、いっそう東京が暑くなったんだ、
> っていう話でしたが、結局のところ、これだけ人工的に作られたメガロポリスと
> いうのは、絶対に自然からのしっぺ返しというか、自然からの因果応報がある、
> ってことなんですねえ。

「お台場を新開発して高層ビルをお台場に建てる」
なんか、思いっきり頭が悪そうな文章です。
>428
トールキンと温帯になんの関係があるんでしょう?
トマトはそんな高望みはしません。せめて推敲してくれとか、
中学生の作文レベルで見て正しい日本語で書いてくれとか、
その程度を望みます。叶えられないけど。
朝日・産経読者の方、
新聞には「お台場の高層ビル」と書いてました?
汐留じゃないの?
>428
クム犬はチンをイメージしてたよ。
ギランが服を着せて、膝の上に乗せて選考亭会議に連れ込んでたって描写があったから。

しかしネコいないって・・・
イシュトだって猫(ミャオ)みたいだとか喩えがあったし
タヴィアの出産の時に「ミャオの子が鳴いてるような」って書いてたじゃん。
海に出る船乗りが鳴き声(しかも子供の)知ってるのなら結構メジャーじゃないのか?
>>432
きっとグイン世界では、ミャオ=ウミネコなんだよ。。
ネコいないの?例えとしてネコは出てきたはずだし
豹や獅子はいる世界なのにおかしーじゃん
豹はそのまんま豹でしょ?
そいで騎士団の名前に色々動物が使われてたよな?
でもウマは馬とは違うんだっけか?

あーもうワケワカラン。
>>435
ネコ科の動物って意味だろ
ネコが居ないなら居ないでもいいが、ネズミの相手は犬がするのかね?
人間に対する最強クラスの敵だと思うんだが、居ないのか?
居ないなら居ないで、今度は食物連鎖はどうなってるんだと突っ込みたくなるが。
いや、ムダなのは分かってるが。
待て! サイデンの飼ってるのは猫と書いてミャオとルビが振ってあったぞ。
普通に出てきてるじゃないか。
サイデンは嫌いだから記憶からあぼーんしたのかな、温帯。
>>437
船乗りにとってはネズミ退治してくれるネコは
守り神だったりする国もどっかにあったよーな気がしたが
イシュトがネコとネズミの例え話を出してきた記憶はあまりない。
貨物食われ放題だったのか、トリモチ仕掛け放題だったのか?
猫は役に立たないと書いてあるけど、
日本に連れて来られたのも、仏教の経典をネズミから守るためだったとか。
グインには仏教はないが、食い荒らされて困る書物はないのかな。
猫と書いてミャオと読む生き物は、現実の猫とはいささか違う生き物なのだろうか。
ネズミも獲らないで日向でゴロゴロしてるだけとか。
そのせいで黒死の病が時々大流行してるのかねえ。
441名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/07/21 20:25 ID:yE/lHkQz
書物の紙って存在してたっけ?
羊皮紙の記述はあったような気がするが。

しかし王立図書館には本がいっぱいあるし、
ナリヌ夏はビラ攻撃してたし、町の読売りなんてのもあったなぁ。
ビラ攻撃するほど紙が豊富にあるんだから、あるんじゃない?
もう、わからん。
リンダは画集をめくっていたりしたよな。
画集。どうなの。
絵を刷れるような印刷技術もあるんか?
版画集とかならまあ考えられるか…
まあ、結局温帯が設定してないからわからんってこった。
そもそもネコが役にたたないだぁ?何を根拠にそういうセリフが出るんじゃ。
アメショーだってネズミ取るのに連れてったんじゃなかったか、アメリカへ。
こりゃマジでネズミ居ない・・って待てよ、トルクっていたよね?
全百巻でやるんなら、トールキンも真っ青になるぐらいの設定を用意しといても
良いぐらいだと思うんだけどなあ…実際には思い付きワードを書き散らしたメモ
だけがはらはらと。

思えばその頃からすでに、「アテクシは天才!」は始まってたんだろうね…
>445
ある意味、トールキンも真っ青な崩壊小説。
特に書かれてはいないけど、非常に優れた殺鼠剤なり
生活の知恵みたいのなりがあるんじゃない?

……とでも思い込めばミャオとトルクに関しては脳内スルーできそうだ。
>>447
そんな脳内保管をしながら読んでいた時期もありました(小雪口調で)
猫がその世界にいるかどうか、なんて些細な問題なんか気にならないくらいの
大穴があっちこっちに開いてるからなあ。
あさぎ更新。
暑い、東京も暑いが京都も暑いだろうな。
お祭りやテーマパークに興味はあるけれど、人ごみが嫌いなんですもの。
また旅行行きたいけど、ライブや演奏会がいっぱいなので大変。

ここで問題です。下の文章に突っ込みどころはいくつあるでしょう。

>でもま、涼しい箱根の高原にいったら、高山病になっちゃったんですよねー(爆)
>別のときは箱根で自家中毒になっちゃったし、どうも旅行すると調子崩してしまう。
>同じ環境においとかないと、すぐ具合悪くなる、手のかかる動物なのです、あたくしは(大爆)
>450
引用マーク以外全部突っ込みどころに見える。
温帯、恐ろしい子……
行進

暑くてやる気が起きないので汚いザリガニになっている。
暑いので日傘を買おうかと思っているが本当はさすのもさされるのも苦手。
だって無礼なんだもん。

ホンスペ

着物は暑くありませんよ。
柄オン柄で着物はセンスの問題だから着ちゃう粋なアテクシ。
でも無地だと仲居さんにされるので絶対やらないわ。

更新。
> 私は固有名詞はまだしも、買わなくちゃいけない、きらしちゃったものとか、
> きょうやってほしいこととか、出しておいてほしい礼状とか、すぐにメモして
> おかないと、ほんとにすぐに忘れてしまって、なんかたくさん「取りこぼし」が
> あるような気がして心配でならないんですが、たぶんいろいろ取りこぼし現実に
> しているんでしょうが、こう暑いとそれも「まあどうでもいいや」って
> なっちゃってどうも大変。

こういうのをババアの繰り言文体というんだろう。
グイソサーガについてもたぶんいろいろ取りこぼし現実にしているんで
しょうが、「まあどうでもいいや」と思っているんだろうなあどうも大変。
更新もう一個。

> ううっ、本当はあそこもここもそろそろ大掃除しなくちゃ、そろそろ整理だの
> 大ナギナタだのふるわなくちゃ、あれもこれも片づけないとあとが大変、って
> 思いながら、そのままになっちゃってるし、しなくちゃいけないこともそのままに
> なっちゃってるなあ。すべて夏のせいにしちゃう、猛暑のせいにしちゃうってのは
> いけないよなあ、と思いながら

振るうのは普通「大ナタ」じゃないのか、といのは些細な問題です。
家の整理のことは自覚しているようですが、とっ散らかった物語については
症状をまったく自覚しておられないのが問題です。
>453
> 私は固有名詞はまだしも、
ってなぁ…
一瞬意味が取れなかったが、つまり「敢えて固有名詞は出しませんが」てこと?
だとしても「私は」は余計だよな。

ついでに
> 出しておいてほしい礼状
ってのもどうなの。出すのは温帯本人じゃないのか。
家族か事務所の誰かに出させることもメモしておかないと忘れるということなのか。

毎度すごい垂れ流し文だと思うが、今日は一層とっちらかっている…
これが更なる崩壊の前兆に見えてしまう黒ナメクジな自分ですが、
暑さのせいよね。きっとそのせいよね…
人の名前は忘れないけど他の雑事はすぐに忘れてしまうってことでは?
違うかなぁ、あまり自信が無いけど。
457453:04/07/22 11:19 ID:f53fqace
>455
ごめん。引用の仕方がマズかった。この前段の

> こないだ宴会したときも飲み友達がやたらめったら固有名詞忘れて「ほらだから
> あの人あの人、よくテレビ出てて、本当はよく知ってるのに」てのをやって
> おりましたが、当人は「トシのせいじゃなくて、昔っからこうなんだ」と主張して
> おりましたけどねえ。

というのを受けて、「私は」なんです。m(_ _)m
ケケ山 ミ羊のインタビュー
ttp://www.france.co.jp/bunko/hougen/0212_takeyama/hougen1.html

インタビュー元が元だからモロにこういう話題になるのはしょうがないとしても、
メンタリティにはやっぱり温帯と同じ臭いを感じる…。
>>458
だって分裂人格の一つですものw とかいって
>もっとも私も「無地の着物に無地の帯」だけはしません。
>仲居さんみたい、っていうより、ほんとに「ねえちゃん、お銚子おかわり」とかいうばかおやじがいますからねえ、現実に(爆)
>ま、それは、ふつうの日本男性がタキシード着てると「水割り」っていわれちゃうのと同じですから(爆)

温帯みたいなおばはんに「ねえちゃん」なんていうおっさんは居ないと思う。
ましてやあのセンスと態度に体型で、仲居さんに見られようなんてあつかましい。
大体タキシード着てると「水割り」って言われるってどんな店だ?
うちの隣がホテル併設の居酒屋で、女将さんらしき人が何時も和服。
足音などたてないし、化粧も清潔感溢れるナチュラルメイク、髪もきちんとされている。
結構お年をめしておいでのようだが、手は爪の先にいたるまで手入れされ
立ち居振る舞いは非常に上品だ。客商売ってそういうもんだろが。
そうか、見過ごしてたけど
「仲居さんに見られてしまう」って何気に仲居さんを見下げてるのだな
アテクシは特別な存在
敬われるべき人間
アナタ達下々のものとは生まれも育ちも違うのです
本来アテクシに仕えるべき存在のアナタ達が
よりによってこのアテクシを使用人に間違えるなんて    キーーーーッ!
>ま、それは、ふつうの日本男性がタキシード着てると「水割り」っていわれちゃうのと同じですから(爆)
またどこの世界の電波を受信したんだろうか…
あまり「天花」を引き合いに出すのは控えたいと思いつつも、
劇中、イギリスで育ったお嬢様が「ミネラルある?」と訊くシーンがあって、
ドラマ板で、ミネラルっていったい何だ、ミネラルウォーターを「ミネラル」なんて呼ぶのは
水商売の世界くらいのもんだぞ、みたいな話が出たのを思い出した。
温帯の「ねえちゃん、お銚子」にも、嫌な感じに夜の匂いが漂うね。
しかも一世代前のってところが痛い。
>ま、それは、ふつうの日本男性がタキシード着てると「水割り」って
>いわれちゃうのと同じですから(爆)

男のタキシード見たら、結婚式か手品師かと思うがナー。
まあ、何を連想するかは人それぞれだけど、タキシード着て水割り出す店って
あんまり聞いたことないなあ。
>ま、それは、ふつうの日本男性がタキシード着てると「水割り」っていわれちゃうのと同じですから(爆)

これひょっとして、温帯の脳内ホストクラブの光景ではないかと思ってみたりする。
無地の着物に無地の帯という組み合わせがイヤ、という気持ちはわからんでもない。
本当にいい品物でないと寂しくなっちゃいそうだからな。仲居さんがどうこうというのは
気分悪いくさし方だけど(いつものことだが)。

でもどっかに出てた写真みたいな、柄物の着物に柄物の半襟というシュミはどうだろう。
もしかしてアレ、帯も柄物だったりしたのか・・・・?
あぐらのセンスそのものなような着こなしだな。

着物・半襟・帯が全部柄物でも粋な着こなしする人はそりゃあいるだろうけれど、たぶん
温帯にはそういう芸当はムリと見た orz
粋な着こなしするには、容姿はさておいても
何処に出しても恥ずかしくない、最低限の身だしなみってのが要るわな。
脳内ホストクラブかも<タキシード
行ったことなさそうだし。
一世代前の水商売な空気は『キャバレー』読んだ時に感じた。
温帯の頭の中身があのままだったら、今では二世代前かもしれない。
>>463
せめてブラウン神父を引き合いに出すくらいのウィットはねーのか温帯様よ
温帯は「ねえちゃん、お銚子」つー客のいるところしか行かないのか。
ちゃんとした着物で、ちゃんとした席に出た話はないのか。
長唄習ってたんなら、そういう席もあった(過去形)だろうに。

>>470 緑のタキシードの由来って話だっけ?
>460,466,469

>ま、それは、ふつうの日本男性がタキシード着てると「水割り」っていわれちゃうのと同じですから(爆)

この話はお店じゃなくて、ホテル(結婚式版とロビー版がある)であったとされている伝説。

いつもかっこつけている(キザな)男が、友人の結婚式にタキシードで登場。
他の同僚は普通のブラックスーツなのをみて、
「やっぱりこういうところでは正装するのが礼儀だよな」とか何とかいった。
で、そいつがトイレに行こうとしたときにかなりきこしめたおっさんに、
「ボーイさん! 水割りちょうだい!」
と言われてしまい、友人たちに失笑を買ったというお話です。

男性ファッション誌で、たまに出てきていました。
いくら正装でも、似合わないものは駄目ですよ。
それなら、着慣れているスーツタイプの方がTPOにあっているという戒めのお話。

変形版で「オッドベスト着ていて間違えられた」というのがあります。
473472:04/07/23 01:27 ID:hM+xYbpe
追加
たぶん、このネタの大元は石津謙介氏だと思う(実体験として書いていたはず)。

タキシードというのは正装だが、日本ではそう認められていなかったんだから、
それは正装とは言えない。
これは、TPOをはずしていた例ですね、と。

20年以上前の話だし、その後バブルなんかがあったから、
今は温帯の書いているような事態は起きないでしょう。
夏に絽や紗の色無地の着物に、無地に近い絽の帯をしめて
颯爽と歩いている人見たら、これからお茶会?とか思うけどな。
475453:04/07/23 02:12 ID:X7HD9flX
「タキシード」と聞いてタキシード仮面しか連想できなかった俺ってば。
>467
昨日の本スペより。
> きのうのおつくりは白地の縦絽で、うすい紺色で大ぶりの格子柄を描いたあいだに
> 紫っぽい赤で桔梗の花を描いた小紋。それに黒地の赤いバラの柄の絽つづれをしめて、
> 帯揚げは青、帯〆はエンジ赤に白のまじった組みひも。

どことなく、あぐらのトップページのセンスに通じるものがありそうな悪寒。
>>471
その通り!流石よくご存知で。>ブラウン神父
>476
しつっこい柄行の絽だなあ('A`) と思ったんだけど、もしかして
・白地に紺の格子&紫紅の桔梗小紋柄
途中送信しちゃった、ごめん

>476
しつっこい柄行の絽だなあ('A`) と思ったんだけど、もしかして
・白地に紺の格子&紫紅の桔梗小紋柄 の絽に襦袢
じゃなくて
・白無地の絽に紺の格子&紫紅の桔梗小紋柄の小紋
を重ねてるんだろうか。暑苦しいなあ…

つうか、その着物にその色遣いの腹回りですか……
着物のことはまったくわからないのですが、
桔梗に薔薇、などと種類のまったく違う花を重ねるのはありですか?
どちらもメインになりうる花だし……色の系統も違うみたいだし……
素人ながら、食べ物の描写同様、読んでるだけで胸やけがしました。
更新。
暑い→ドロドロ血の話→コルベ神父の話→タワーリング・インフェルノ→ポセイドン・アドベンチャー。
あまり脈絡のない話がダラダラ続きますが、電波は弱めです。最終段は「炎の指」。

> 私のような人間の場合、パニック映画とか恐怖映画とかって、あとあとまでしみついちゃって、
> めちゃめちゃ影響されちゃうんで、あまり見ないことにしてるんですけどねえ。

そんなこと言わずに、いろいろ新しい刺激を仕入れて、それを糧として作品に
生かしてはどうでしょう。
本スペ。
> 着物って中毒になりやすいのでこれが困るんだけども、どっちにしても
> 洋服中毒でもあるんで、中毒しやすい人であるのは確かです。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/guin4.htm を見ると
> 私もすっぽんぽんでうにゃーと10メートルくらい延びてみたり、風船みたいに
> まんまるくなってお空のむこうにふっとんでみたり、すっぽんぽんでワイセツな
> こと言い散らしながらエライさんというか、お堅い連中をイヤがらせたりしたい
> もんだなーって思ったりするんだけど、これって、おかしいです?

という発言がありますので、何か着ていないと死んじゃう質の中毒者じゃないようですが。
>480
昨日の本スペで先回りされてます。
> ところできのうの着物は「柄オン柄」で、本来は「花柄の着物に違う花の帯とは」とか
> 「たとえば椿の着物に椿の帯」だと「都はるみみたい」などとうちの母などぶつくさ
> いいますが、なーに気にすることなんかないんです。問題はセンスなので、そういう
> 「きめごと」をいかに忠実に守ったって素敵かどうかはまったく別問題です(爆)

きめごとを守ろうが破ろうが、素敵なものは素敵で醜いものは醜い。問題はセンスです。
484480:04/07/23 09:29 ID:oNvI83FD
>483
dクス。温帯に直レスされた(?)のは初めてです。
しかし、桜の花見に桜の着物着てっちゃう人に、センスを説かれてもなー。
(いくら着物知らない私でも、その無粋さは知ってるぞ!)
>うすい紺色
> 紫っぽい赤
> エンジ赤

もう少し粋な言い回しが世の中にはあるような。
>>483
で、そのセンスの程はあぐらトップを見れば丸わかりと。 ァ,、'` ( '∀`) '`,、
そういう大胆柄の着物でも、帯が薄墨色の無地で帯揚げが柄の色と
濃さがちょっと違う紺、帯〆は桔梗の花に似せた色味…とかならば
結構イイんじゃないかと思う。

帯が柄モノ(しかも薔薇!)になっちゃうのがいかにも温帯。
それとも実際に見てみたら結構スッキリまとまっているんだろうか。
・・・・まさかなあ。あぐらがアレだしなあ。
>487
すっきりした体型の、今風の若い女性が着ると、逆にその大胆な柄が
結構いけそうな気がするのだけど、温帯のような体系と年齢の場合
はなぁ……(トオイメ
>488
わかるよ。
そのとおりだと思う。
先週、市内で花火大会があったため浴衣姿の女性がすごく多かったけど、
どうも似合ってる人とそうじゃない人の差が歴然としてた。
似合ってたのは、比較的細身で凹凸の少ない体型をした首の長い人。
似合ってなかったのは、ふっくらしてるかスタイルが今風に良すぎる人。
せっかくの浴衣が涼しげどころか暑苦しそうに…。
しまったまた「神父」で温帯とシンクロしてしまった やだなぁ
>473
>20年以上前の話だし

今や都市伝説って感じですね。
温帯、そのうち「マクドナルドなんて全部猫とミミズの肉ですから」とか書いたりして。
「タワーリング・インフェルノ」の話もいったい何回出てきたことやら。
「ポセイドン・アドベンチャー」ともども好きな映画だったので、
温帯がいいかげんな記憶を振り回すたびに脳が煮えたぎる……
今日の更新、自分のイヤだと言ってる死に方を
植物達にはさせているのではないかと思ったりするのだが。
大体血が煮詰まる前に、自分の体重の心配するのが普通ちゃうかと。
糖尿病で死ぬのも随分怖いぞ。
天が落ちてきたら〜と、抜けそうな床の上で心配してるみたいだな。
>489
体型じゃなくて着方だね。
ふっくらしててもしゃきっとした着方はいくらでもできる。
まあ温帯ほどになればちょっと大変だけど…。
一度誰かに着付けして貰えばいいのにねえ。
>495
温帯はプロにメイクしてもらったのが気に入らず、わざわざ自分で眉を描いて
悦に入ってる人ですよ。他人に着付けしてもらって満足するなんて温帯じゃない。
>桜の花見に桜の着物着てっちゃう人に、センスを説かれてもなー。
まさかと思うが、花見に桜の着物は、
「桜がキレイですねー」
「そういえば、今日の先生のお召し物の柄も桜ですねー」
「そうしていると先生、まるで桜の精か化身みたいですよー」
という、取り巻きどものお世辞追従太鼓持ち発言を期待したとかか?

大輪や華やかな花の柄にこだわるのも、なんだかシルヴィアが
「ロザリアだのマリニアだのたとえられるの嫌い! 男の目を引けるのは
いつだってアムネリアの花みたいな女だもの!」と荒れていたのにかぶるな。
498名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/07/23 21:45 ID:veMepCH7
>>470>>471>>477
ようやく思い出した。チェスタートンの「奇妙な足音」か。
温帯にはブラウン神父もののひねりは縁遠そうだな。
>497
20にもならん女の子がそう考えてるぶんには
若くてカワイイんだけどねぇ・・・誰でも一度は通る道。
トシを喰ったら分別とは言わなくとも、小利口くらい身につくだろがと小一時間(r
温帯を大輪の華にたとえてみよう。

ラフレシア・・・
ウツボカズラ……
ぼけ。。。
何故桜の会に桜の着物を着てはいけないのかマジでわからない。
ワインパーティーにワイン色のドレスも駄目なのか。
結婚式に白いドレスはだめですよ。
花嫁さんをたてなきゃいけないから。

ってのと同じかと思ってるんだけど、どうなんでしょう。
つまり桜がきれいに見えないからってこと?
花嫁さんの白は、旦那のためのものだから、他の女性が白を着てはいけないのは理解できる。
花火大会に花火柄、お祭りに金魚柄もいけないのだろうか…。
何がルール違反なのか真剣に知りたい今日このごろ
結婚披露宴によばれた時に白いドレスを避けるようなものですか?
507名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/07/24 00:18 ID:MjBWfYId
>503

 着物の柄は季節の先取りをするのが粋、て感覚があるから
花と同時期の柄というのは無粋と思う人がいるんですよ。
☆桜の柄のきものを、桜が散った後も着ているのは野暮である。
☆本物の桜と競わぬ様、桜が満開になる頃には着ない方がよい。
☆桜の花びらをモチーフとした柄など、文様化されたものなら、その限りではないと
 いう説もある。
☆着始めるのは3月から(2月までは梅のきものがあうとか)

ぐぐったらこんなの出てきた
被りました、スマヌ。
>>507
はっはーなるほど、
つまり、特に桜の会に桜を着ていってもタブーではないけれど、
それを粋だと称するのは大間違い
という解釈でよろしいですか?
>>503
その2つは微妙に違うんじゃないかと。

まあ、
しきたりとか礼儀作法とか常識とかは私も苦手ですが、
花見の主役は(一応)桜だから、
そこに同じ桜柄の着物で参加するというのは、
変な意味で対抗しているようで何だかイヤだなぁ、と思う。


でも、実際どう感じるかはその場になってみないとわからん。
もし、その桜柄がその人にとても似合っていれば、「すてきだ」と言っちゃうかもしれない。w
>>511
私は単純に「あ、コーディネートしたんだな、かわいいな」と思ってしまうので…
薔薇園に薔薇の洋服を着てくる人を見たら「モノスゲー好きなんだな」と思うだけだし
特に対抗してるんだなぁなんてことは思いませんなぁ。
きものルールって色々あんのね。
かつて「大脱走」でスバラシイ脳内映画を語ってくれたこともあり
ましたなあ…>温帯

>この中で、大火災に襲われた高層ビルの高層階で情事に
>ふけっていたビルの副社長とその秘書(この秘書さんが、
>裸の上にその副社長のワイシャツ1枚ひっかけてるのが
>妙に色っぽくて当時話題になりました)が、火災に気づ
>くの遅れて、

副社長ではなく広報部長ビグロー(ロバート・ワグナー)。

>この映画はあと、ガラスの外の見えるスケルトンのエレ
>ベーターが宙づりになっちゃって、「さよなら」といっ
>て破れ目から落ちていっちゃう女の人を、昔ちょっと有
>名だった年輩の女優さんがやって、誰だっけな昔のこと
>で、すっかり名前忘れちゃったけど、そのちょっと前に
>知り合ったおじいさんといい雰囲気になりかけたりする
>ところがあって、このエピソードもなんかすごく印象に
>残ってますね。

彼女は名女優ジェニファー・ジョーンズ(ルルドの聖女を
演じた「聖処女」でアカデミー主演女優賞、その他「白
昼の決闘」「ジェニイの肖像」など)。
その相手役となったのはフレッド・アステア!
映画ファンなら忘れない名前です、はい。
新しい潮流をつくるなら着ても桶?
>この映画は、そうそう、いまはなきスティーブ・マッ
>クィーンが消防士のヒーローをやったんでした。
>ヘリで猛火あげるビルのてっぺんにある貯水槽に近づいて
>壊して火災をとめるんですね。

ヘリで壊した訳じゃないです。マックイーンが自分も危険
を承知で打った大バクチが映画のクライマックス。
最近のCGでの効果ではなく、本火・本水の迫力は今見ても
色あせませんな。

>あの「タワーリング・インフェルノ」が流行ったころには、
>すぐ前かあとにそっちは巨大の火災の話で「ポセイドン・
>アドベンチャー」ってのもありましたね。

巨大の火災て(w
ポセイドン・アドベンチャーは大津波で転覆した豪華客船か
らの脱出行の話。本作の成功でアーウィン・アレンはタワー
リング・インフェルノを超大作として制作する事ができますた。

…忘れている話をなんで何度も繰返すかな(w
>>514
新しい潮流・・・潮流・・・渦・・・渦巻き Σ(゚д゚lll)ガーン バ、バカボン!

ttp://kabahime-web.hp.infoseek.co.jp/characters/japanes_characters/j005.html
517名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/24 09:43 ID:G9sIB5Cu
昨日の亢進で誰も突っ込まなかったけど

>山火事が多い」って話で、まわりを海に囲まれたギリシャでは、超大型ヘリとか軍用機とかで、
>すごく巨大な「バケツ」みたいなもので海水をすくって、それを山火事にかけて鎮火するんだけど、
>あるときうっかり、海で泳いでた人もいっしょに「バケツ」で水ごとすくっちゃって、
>それを燃えさかる山にまいちゃった(人ごと!(爆))というのをみて、
>そ、その金魚すくいみたいに海からすくわれちゃった人ってのはいったいどの時点で死んだんだろうか、
>そんなことってありうるんだろうか、げげーーっとこれまたしばらく感心することしきりでしたが、
>すっごい話ではありますねえ。でもたぶん、もうその火の山に「まかれる」時点では、
>そこまでの段階でもう死んでたんだろうな、死因はたぶん溺死だろうな、とは思うんですが。
>いずれにせよ、これもぞっとしないお話です。いや、ぞっとする話なのか。

温帯が書くと何でこんなに不謹慎に感じるのだろう?
そりゃ
>(人ごと!(爆))
>感心することしきり

という文面からだろ。
(爆)=爆笑という意味に取る人も多いって何でわからないのかなあ、
あの文書の(自称)スペシャリストは。

人の死に対して、あまりにも無責任で興味本位の書き方しか出来ないって言う時点で
どうしようもないけれど、唐沢氏くらいまでいっちゃえば、それはそれで面白いんだけどさ。
海水で消火していたら森の土がダメにならないのだろうか・・・。
唐沢氏の「社会派くんが〜」で小6女子殺人事件の回はさすがに引いたけどな…
(特に被害者の父親の文章に言及してた箇所)
まあ唐沢氏の場合は分かった上でやってるからまだいいけど
温帯の場合ほぼ自覚なしに自分の下種な好奇心を垂れ流してるのが恐ろしいところだ。
>519
ギリシャでは、森なんてそんなに無いだろうからなあ。
っていうか、丸裸の山、って印象が強いです。木があってもちょぼちょぼ。
山火事っていっても、おそらく日本やアメリカのそれとは違うと思う。
勿論ギリシャの中でも色々でしょうが。

それ以上にギリシャは水不足。
島の方は本当に大変で、ホテル(上級クラスでも)の水は全て海水。
屋根の上のタンクで温めて(海から人力で持ってくる)、シャワーに使う。
洗面も海水。
>518
温帯は「温帯文学」のスペシャリストなのでしかたないのです。
ただ、温帯の目指すところは無限の極北で、追従者もなく、
読者さえむ振り捨てて、どこまでも突き進んで行くのです。
>518
>(爆)=爆笑という意味に取る人も多いって何でわからないのかなあ、

それしか解釈のしようがないと思ってた。
(爆)の他の意味をきぼんぬ。マジわからん…。
>523
(おいおい)みたいな、自己ツッコミ系の意味を持たせている
場合もある、らしい。

擬音にすれば、(わはは)という場合と(ちゅど〜ん)という場合、
って感じですかね。
温帯の場合、両者を混在して使ってる上に、文脈上どっちの
意味で使ってるのか判断しづらいのも問題だ。
一番問題なのは対談でもないのに、
文筆家として相応の年数がたっている人が
(爆)やら(笑)を使わないと文章を書くことが出来ないってことだな。

まだ小説で(爆)や(笑)が出てこないだけでも
救いはあるのかもしれないが****なんてやっちゃっているしな・・・
どちらかといえば自己ツッコミ系の使い方のほうがメジャーだったかも>(爆)

でもどっちにしても対象を茶化すニュアンス入ってるんだよね。
温帯の場合、(笑)は読点で、(爆)は句点だと思う。
今日の更新。前半は最近疲れが取れにくくなった話。
> もう、昔のようには、忙しいのが続くと数日で完全ダウンになってしまったりして、
> それよりもそのあとがなかなか以前のようにはすぐに疲労が回復しません。

内容はともかく、日本語としては小学生の作文以下です。

後半は窓の外にいたカマキリをつかまえた話から、子供の頃カマキリもバッタも
カエルも捕まえられた自慢。

> けさもでかいハイビスカスが「ぱっかん」とひとつ、咲いていました。

この「ぱっかん」、2、3日前も見た憶えがありますが、花がきれいに咲いている
情景の描写としてはどうなんでしょ。そのうち小説にも出てこないかと期待します。
本スペ。伊兵衛織りという40万円以上する着物に心が動きつつ

> あまり、高い着物を少しだけ、ってタイプじゃなくて、安いのをたくさんのほうが
> 好きなんですよねー、気質としては。だからゆかたってのは安くて、「ケチで欲張り」
> っていうこの気質にあってるから、だからヤバイんだってば(爆)

自覚があるとは、ちょっとびっくりでした。
>>526
自己ツッコミ系でいいんじゃない?
「あら、あたしったらつい筆がすべちゃった」ってことだと思って読んでいたし。
>>529
昔エッセイで、自分は食道楽ではなく衣装道楽で、
たまにストレス解消にドカ買いする。
といっても安物ばかりだから、
スカートとブラウスとTシャツと(うろ覚え)どっさり買っても5000円くらい。
ドカ買い用に、行きつけの安売り店がある……という話を書いてたよ。
質より量なんだね。
服も小説も。
>私もう絶対に熱帯では暮らせないなあ。

温帯で暮してください
今日の本スペ、温帯てばテンション高すぎ。

>あううううっ、のっけから咆哮してしまいますが、
>「もう15枚もあるんだからゆかた買わないぞ、今年は買わないぞ、絶対買わないぞっ」
>という決意のかいもなく、きのうはまた、待っていたのが2枚仕立て上がってきたっていうのに
>伊勢丹で2枚もゆかた買っちゃったあ(号泣)
>いったらヤバそうなことはよっくわかってたんだけど、行ってしまった〜〜(号泣)あああああ。

>ああもう、2枚買ったのにあと5枚、残ってた他のも全部買い占めたい!(大爆)
>いったいゴルチェのゆかたの何がそう私の狂気を直撃したのかわからんのですが、
>何かがまともにツボに入っちゃったんですねえ。いやーん、どうしたらいいんだろうっ(爆)

>嬉しくってたまらないけど忸怩っ(大爆)女ですわねーっ(大爆)

全文の中から数えてみると、
短い文章の中に(爆)と(大爆)が合わせて7個、(号泣)が2個、(笑)が1個ありました。
よっぽど浴衣を2枚買ったのが嬉しかったんでしょうね。

>533
不覚にもワロタ。
ゴルチェの浴衣って、普通サイズだろ?
あの腹回りで大丈夫なのか?
巨デブが浴衣着ると、前はだけるし。

あと5枚なんちゃら、ってのも安かったからだろうね。
高かったら、手を出していないに違いない。間違いない。
ひょっとして、自分が着られるサイズ(超キングサイズ)の浴衣を珍しく見かけたから狂喜乱舞してたのかな?


伊  勢  丹  に  来  る  な  …  …

(サイバラのミッフィーAAを脳内コピペ)
あ。伊勢丹ってデブ〜巨デブサイズの服があるところだよね。
巨サイズの安い浴衣を見つけて、狂喜乱舞したのか。
偏見かもしれないけど、ゴルチェの浴衣って五十代のオバサンが着るようなものか?
デザイナーズブランドの浴衣って、温帯が忌み嫌う若いねーちゃんが着付け方も
知らずにだらっとした格好で着てこそサマになるような気がするんだが。
で、「ゴルチェ 浴衣」でググってみたらオークションばっかりヒットする。
ttp://www.auctions-nifty.com/item/34607100 とか。
今日の本スペ、書き方がみっともない。
お上りさんがブランド品見て騒いでるみたいな感じ。
着道楽なら騒ぐほどの枚数じゃないし、
アナスイの浴衣なんか何年も前から出てるっつーの、おばはん。

本スペどんな書き方してるのか気になったんで久々にあぐら詣で。
…50ババアが見苦しいな。

>待っていたのが2枚仕立て上がってきたっていうのに

手作り自慢のくせに、浴衣は自分でやらんの?
そういえば、今年はあんまり、あれ作ったこれ作ったというミシン自慢を見ないね。
どたんばの舞台衣装づくりで懲りたかな?
暑くてやる気がおきな〜いと、さんざんほざいておいでですよ。
>541
温帯の手作り熱は、去年の夏にミシンを買って突然発症したものです。
和裁は今のところ全く手を出していません。1週間ほど前に「初めての手作り帯」の
話がありましたが、あれもミシンでだーっと直線縫いしただけみたいです。
ひとつ疑問なのは、温帯は普段半襟をどうやって縫い付けているんだろう、
ということ。群よう子さんの「きもの365日」という本をパラパラっと見ただけ
ですが、着物で日常を過ごすと、半襟付けを始め針仕事が大変みたいです。
温帯の日記に針仕事の話が全然出てこないのはなぜなんでしょう。
温帯が針仕事をする場合、まず針に糸が通せないとか……
ミシンの場合、最新のヤツは自動的に糸を通してくれるらしいから
不要じゃないかと思うし。
>544
もしかして両面テープでとめてたりして…?
半襟は直接長襦袢に縫い付けるから、確かに面倒。
襟は汚れるから頻繁に取り替えて洗わなきゃならないしね。
昔、マジックテープで留めてるとか書いてなかったっけ?
うわー。見落としてたよ。

ジャンプ小説大賞の時の写真が
襟がだぶついて見えたのは
このせいもあるの・・・か・・?
うわー、マジックテープでつけてたのかあ。
襟元がぐさぐさしているだけで、ものすごくだらしない印象を受ける。
マジックテープだとどうしてもしゃっきりとならない。
そういう部分をきちんとするのが和装の着付けのポイントだと思うんだけど。

温帯って、結局のところぐうたらでだらしないから、
センスよくカッコよく、というのができない人なんだなあ。
慣れた人なら5分もかけずに半襟付けちゃうよ。
アイロンあてる手間とそれほど変わらない。
それを手抜きした人は、粋な着物生活は諦めた方がよさそう。
更新。夕立の話から鉢植えの話に。
> 鉢植えって、枯れてしまえばそれはそれで気になりますけど、枯れないでどんどん増えて
> いっちゃったらこれまたどうしようもないもので、困りますよね。なかなか扱いに困る
> しろもので、また枯れてしまえばしまったで、けっこうあいた鉢がいっぱいたまって
> これまた処理に困ります。といって捨ててしまうとあとでまた、苗買ってきたときに
> 鉢から買ってこなくちゃいけないわけだし。結局庭のはじっこが、あいた植木鉢の
> ゴミ置き場みたいになっちゃったりしています。皆様もそうなんだろうか。
押入に死体は隠してないけど、庭の隅には惨殺された植物の死体が累々。

後段はまた天気の話に戻ります。
> いっときでも降ってくれると当分はちょっとは涼気があっていいかなと
> 思うんですが、でもどっちにしても早くやめばまた暑くなっちゃうだろうし、
> そうでなければ天気悪いし(爆)どちらにせよどちらにせよだなあ。
これだけ頭悪そうな文章も珍しいです。もちろん世間では。あぐらではよく見かけます。

> きのうはこのしばらくではひっさしぶりに1万歩越えることができたんでちょっと
> ほっとしましたけど。
その万歩計、壊れてると思いますよ。
一年草を買えばいいのに‥‥
>皆様もそうなんだろうか。

肝心なところに限ってタグイマレだと自覚しない。困ったもんだ。
どんどん増えていくなら、あいた鉢とやらに株分けすればよかろうが!
刈り込めば刈り込むほど元気になる株もあるぞ。
温帯……ほんとに……向いてないよ。
「鉢が余ってる」という記述を見て思ったんだけど、温帯っていつも
鉢(陶器、素焼きetc)に最初から植わった植物を買ってきて、どすんと窓際に置くだけなんだね。
ビニールのへこへこしたカップ(名称わからず)に入った苗を買ってきて植え替えたほうが
リーズナブルだし、自由がきくのに。
そこまで手間かけたら、イヤでも土の特徴とか肥料の相性を勉強するようになって、
むなしく枯れる植物も減ると思うのですが。
今日の更新、そんなに面倒だったらガーデニングなんかしなきゃいいじゃんとオモタ。
周りの家がやってるんで張り合ってるつもりか?
若い女への歪んだ敵意とトンチキなファッションセンスに通じるもんがあるな。
>>555
うちは全部その方式だったな。植木鉢やプランターに植え替えて。
土も肥料と混ぜ合わせていろいろやってた。こっちが標準だと思ってたんだが。

更新読んでて、なんで植木鉢がどんどんたまっていくんだ??と謎だったが
鉢のまま買ってくるだけの話だったのか…
たぶん、枯れたらそのまま庭の隅に放り出してるんだと思います。
普通は枯らしたり植えかえたりした後の鉢は土を取りだして洗った後
重ねて置いとくんで、そんなにかさばるとは思えません。
鉢植えの植物って、買ってきたままの状態だと、
植物に比べて鉢が小さいことが多いんで、
買ってきたらすぐ大きめのに植え替えするけどなあ。

>>555 の状態の植物を買って、
店の人が、余った鉢をおまけでくれる事もある。
まあ今なら、100均で買えるけどね>鉢
>556
>そんなに面倒だったらガーデニングなんかしなきゃいいじゃんとオモタ。

同感。今日の温帯、こんな事も書いてるし。

>朝顔のほうはなんかもう、全然咲かなくなっちゃったけど、
>葉っぱの黄ばむのは一応ちょっと落ち着いてきたのかなあ。
>でも、実家に相談したら「緑の指」のお手伝いさんが、
>「それは水が足りないんだから、枯れた葉っぱを全部摘んでから、
>たっぷり水の入る大きなバケツに水を張って、
>そこに鉢ごとつけて一晩外に出しておくとよい」って教えてもらったんですが、
>やってみたいんですが夜ずっと出かけていて、なかなか出来なくて。
>それに「ほんとの日盛りにはうちのなかに取り込んでやるといい」といわれたんですが、
>とりこんでも置いておく場所がないし、
>そんな、毎日取り込んだりまた出したりなんて、すっごい面倒くさい(爆)
>やはり「緑の指の人」てのはそういう面倒をいとわないものなんでしょうか。

折角園芸に詳しい人に助言してもらったのに、
「なかなか出来なくて」「すっごい面倒くさい(爆)」と言って実行する気がないようだ。
「相談した」というのも怪しいもんだ。
「それは仕方ないですね」という自分に取って都合のいい解答を
期待してたんじゃないか?
>>558
>たぶん、枯れたらそのまま庭の隅に放り出してるんだと思います。
何だか末摘花の屋敷を想像してしまった…。
時流に取り残され、塀も崩れ落ち、草ぼうぼうに荒れ果てた庭。
壊れかけた屋敷で時代遅れの毛皮の衣装を身にまとって
ボーっと座っている末摘花の温帯姫…。
末摘花の姫に失礼だ。
>草ぼうぼうに荒れ果てた庭。
末摘花の姫は草木の虐待はなさってないようですな。
つ〜か温帯、マジで動物飼うな。植物でこれなんだから・・・・
ムリにガーデニングに凝らなくたって、お前んところには野放しにした
おかげでマンションの外壁の土台破壊しつつ、上の階の住人さんのベランダに
侵入し日照権を侵害している樹怪がいるだろうが。それがあんたの似姿だよ。

前に、「うちの女子事務員は、女のクセに職場に花も飾らない」とか言ってたけど、
朝顔も満足に育てられない分際の、自称お花代好き女が何言ってんだと思う。
>>560
"植物も生命"なんて微塵も考えて無さそうだよね、この想像力豊かな作家様は。
まあ作家的想像力が豊かだかタグイマレだか知らないけど、
人間の精神活動として極北の地に一人佇んでいるのは間違い無いしな。
>>566
だね。
作家様が「夜はおでかけで忙しい〜」とか遊びにいそしんでる間に、
朝顔は確実に、早すぎる死に向かっているわけだが。
うちの隣に住んでる小学生なんて、最後の一輪まで上手に咲かせて
きっちり種も収穫してるぞ。
Σ(゚Д゚ エッ! 
朝顔って種取るものじゃないの?
そして、翌年それを蒔いて育てるもんじゃないの?
温帯は毎年鉢植えで買ってるの?
朝顔はかなり育てやすいものだったという記憶があるが……。

温帯、植物にももう触れないで……枯れたら買ってくればいいという意識があるようなので。
そうすれば庭の瓦も増えません。

緑が欲しいなら、全部模造花にしてください
朝顔は育てやすいから小学校などで育てられてるんじゃないかと。
本当に自分が良ければ他はどうだっていいって思ってるんだろうな・・・
買われた植物が本当にかわいそう。

ろくに植物いじらない漏れだって
シクラメンの鉢植えを3年以上もたせて花を咲かせてるんだぞヽ(`Д´)ノ
小学生でもできる「朝顔の栽培」ができない温帯に残っているのは
「水栽培」できる植物だ。ヒアシンスとかクロッカスとか。
ハツカダイコンなら短期間だし、食べられるからもっといいかも。
私は植物栽培がまったくダメだけど、これはできた。
温帯、ハツカダイコン栽培してトマトとナメクジを驚かせてください。
それもだめならコルチカム(だっけ、空気栽培)か?
・・・期待しないほうがいいな・・・
エアプランツってのもあるよ
>572
あれも週に一回は何時間か水に漬けたり(夜にやるのだったかな?)、
ふだんも霧吹きで水をやらないといけない。
本当に「空中の水分だけ」に頼っていると、小さくなって枯れてしまう。
小1で朝顔、小2でひまわり、小3は菜の花、
小4はヘチマ、小5はジャガイモ、小6はヒヤシンス(多少前後はあるかも)
中3の技術家庭で鉢植えの菊

かなりやったなあ。30代になって自分がトマトになるとは思わなかった。


ジャングル気候に適応した植物だもの>エアプランツ日本の、それも本土じゃ
ジャングル気候に適応した植物だもの>エアプランツ
日本の、それも本土じゃ空気中の水分は足らないよ

鬱。スレ消費ごめん。
そんなことゆーたんなや<朝顔はたね
温帯は「ユカタ」で朝顔市に出かけて買ってきたのがご自慢なんです。
     ↑
  ここ試験に出ます
更新。第一段落は例によって植物の話。二段落、三段落はループの「カサンドラ」。
かなり電波ゆんゆんです。

> 中絶した胎児を生ゴミに捨てていたという病院。マスコミの狂躁状態。若者たちの異様な無感覚や
> 無反応やコミュニケーションの断絶、政治の異様な停滞の感覚。日本伝統の文化に対するあまりに
> 異様なアプローチのしかた。日傘をさして歩いてくる女の人たちが傘をかしげてすれちがう人に傘が
> あたらないようにさえ気を遣わなくなったこと、くわえタバコの若者たち、若い娘たちの異様な増加、
> 携帯、電車の中で見るティーンたちの異様な言動。もうこれは「いまどきの若い者は」なんていう話で
> もなければ、私が年をとって若者たちの文化を理解できなくなった、なんていう話でもありません。
> これは年寄りと若者のあいだにどの時代にも当然存在する世代の断絶だの、そんな話とはまるきり違う
> ものだ、という感じがはっきりとします。

「世代の断絶」って言葉が流行ったのは70年安保の頃でしたっけ。「新人類」という
言葉は80年代。タグイマレな温帯が感じる感覚って、いつの世代の人間も感じてきた
ありふれたものだと思うです。

ちなみに、個人的に一番笑ったのは「若い娘たちの異様な増加」。そんなにイヤなら
目を閉じて歩けばいいのに、Azタン。
(あれ、それとも「くわえタバコの若者たち、若い娘たち」が増加してるのか)
本スペ。

> ゴルチェの緑に黒の縦縞のおニューの浴衣に。でもって帯は白銀の無地に
> グリーンの夏ものの三分紐に、豹のブローチを帯留めがわり、黒いレースの
> 足袋、という相当に、ゴスロリというよりメタルな浴衣姿になりました

頼むから50代のオババが「ゴスロリ」とか「メタル」とかに挑戦しないでくれ。
>>579
それは
>日本伝統の文化に対するあまりに 異様なアプローチのしかた。
じゃないんだろうな、きっと。
>もうこれは「いまどきの若い者は」なんていう話でもなければ
>私が年をとって若者たちの文化を理解できなくなった

ここまでで正解だろw

>これは年寄りと若者のあいだにどの時代にも当然存在する世代の断絶だの

だから自分が年を取ったんだって・・・と普通に思うよなぁ
>578
「異様」が何回出てくるんだろう…。
ボキャブラリー貧困なんてもんじゃないな。
>579
自らチンドン屋に扮して、何かの宣伝でもなさってるの?
>豹のブローチを帯留めがわり

グインの販促活動でつ
>日傘をさして歩いてくる女の人たちが傘をかしげてすれちがう人に傘が
傘が傘が傘がかさがあああぁぁぁぁぁぁ………

ところでさー温帯、「マジックテープで半襟を留める」っつー仰天話の上を行く
>日本伝統の文化に対するあまりに 異様なアプローチのしかた
って、今まで耳にしたことがないんですけれども。
>くわえタバコの若者たち、若い娘たちの異様な増加

若い娘と若者は別なのか?

くわえタバコの人って
昔より減ってるような気がするんだが。
超ガイシュツですが、



 それは……異様であった。



>>586
>くわえタバコの人って
>昔より減ってるような気がするんだが。

くわえタバコは確かに見かけなくなったが、
歩行喫煙、チャリ乗りながらの喫煙は私の周辺に限って言えば、
確実に増えてるよ。
それも、若い人たち。特に女性が目立つ。
(タバコ、吸ったっていいけど、歩行中はやめてくれ! 吸い殻捨てるな!)

微妙にスレ違い。失礼。
くわえ煙草で対談の場に現れ、つかこうへいに一喝された中島梓という評論家がいたな。
今日の本スペ、何にびびったって
>きのうは花木さんのライブにいって、「この連載毎日楽しみにしてます」といっていただいて、とっても嬉しかったのでした。
に始まって
>いや、花木さんのバースデイライブなんてね、知らない人が大半なんだから、
>シャンソニエにびらびらと着物着てゆくのもどうもわざとらしいかな、はねあがりっぽいかしらと思って
洋服を着たんだそうな。
>そこに連れが来たらすごく華やかなチャイナみたいなの着てた、
>それ見たら「うわーすごく見劣りする」って思って、

上記にかかれているゆかたで逝かれたんですとさ。

花木さんてそういう服のセンスもokな方なんですか?
つ〜か、そういう服を着ているような方が集まるライブだったんでしょうか。
そりゃガリアーノもゴルチエもぶっとんだ衣装デザインなさいますけど。
漏れだったら知り合いだと思われたくないんですが。
> ゴスロリというよりメタルな浴衣姿になりましたけど、ゆかた着たとたんにまさに
> 「ぴたっ」とカラダが落ち着いたのには自分で愕然としたんですね。
> 「ああっどうしよう、このままではもうお洋服が着られない人になってしまう」って。

> まあ、だから何が悪いってことはないんだけど、たくさんあるお洋服がちょっと可愛想というか……

ゴスロリ キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
お洋服 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!
じゃあ便乗して、


「〜な人」 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!!

>>570
朝顔は育てやすいのもそうだが、昔から庶民の園芸のターゲットだから
ってことも有ると思う。菊は武家の園芸だが、朝顔は庶民の園芸で、日本
の庶民は朝顔に手をかけて、園芸を楽しむ位の余裕はあった、という事
位は「評論家」で「小説家」なら知っておいて欲しいもんだが。

…まぁ、無理な注文なんだろうが。
> ゴルチェの緑に黒の縦縞のおニューの浴衣に。でもって帯は白銀の無地に
> グリーンの夏ものの三分紐に、豹のブローチを帯留めがわり、黒いレースの
> 足袋、という相当に、ゴスロリというよりメタルな浴衣姿になりました

すいません、着物は鞭に近いんで教えて欲しいのですが、浴衣って帯留め
付ける事有るんですか?

……てか、それ以前にこんなファッションの人に、最近の若者の浴衣は……
なんて語って欲しくない……
595594:04/07/27 14:50 ID:iUCZj69l
あ、鞭じゃなくて無知だ;スマソ
ただ蘊蓄たれるだけならまだ感じがいいものを
温帯叩きと無理矢理ドッキングさせるのはみっともない
ゴルチエのセンスを認める部分が温帯にあったのかと思った。

黒いレースの足袋なんて売ってるんだね。
縦じまは、太って見えることもあるんだけど大丈夫かな〜。

どうでもいいけど
> ゴルチェの緑に黒の縦縞のおニューの浴衣に。でもって帯は白銀の無地に

句読点がどうにも気持ち悪いんですけど。
浴衣をおろしました。とか でもって を省くとか無意味な修飾だと思うんですよ。
温帯の着物作法と同じくらい。
こがね虫をイメージした浴衣なんでしょうか…?
斬新というか、浴衣の新しい潮流て感じだ_| ̄|○
>594
浴衣に帯留めって着方もありますよ。
ちゃんと人は目くじらを立てるかもしれませんけれど。
最近だと「浴衣をワンランクアップ」なんていって雑誌に取り上げられていることも。
但しその場合は、浴衣も帯もシックに決めないとカッコ悪いので、温帯にはちょいと
荷が重いかもしれません。
>緑に黒の縦縞

…すいか…?
>601
禿ワロタ。
誰だ、「嫌いなものからプロファイリングします」スレにこれ依頼したのw

711 :お願いします :04/07/25 18:17 ID:Y0iAOF0Z
規定よりも多くなってしまってごめんなさい(爆)

タートルネックなど、首や手首を締め付ける服
アブラミの肉
実の母親
ダイエーのレジの無愛想な姉ちゃん
浴衣を変な着方している娘
大勢でわいわいやる宴会
むさい男子高校生
ファーストフードのハンバーガー
「ハッピーバースデー」のこっぱずかしい歌
文化のかけらも感じさせないテレビ
炭酸飲料
旅館で出されるおそろいの浴衣
走行マナーの悪い自転車


724 :偽鑑定人 :04/07/26 05:08 ID:ZSLJm8wI
>>711
20代半ばから30前後の女性。
とてもユニークな視点の持ち主で、人から面白い、変わっていると言われがち。
独特の美意識を持っていて、文学とか芸術方面の趣味(か仕事)を持っている。
頭の回転がはやく、弁が立ち、いざとなったら笑わせることもやぶさかではない。
他方で、どこか冷めていて、頻繁に素に戻ってしまう面も。
喜びそうなプロファイリングされて良かったんでない
20代半ばから30前後の時の温帯は、こういう女性と言っても良かったんだよ・・・・
今だって、あの温帯のどっか隅っこに、こういう女性が埋もれてるんじゃないかと
気の毒になってしまうんだが

ところで>579
その装いのどこいらへんが「ゴスロリ」だったり「メタル」だったりするんでっか?
前後にゴスロリやメタルに挑戦ちゅう話が出てるのかな?
>601タンの言ってるように、スイカのビジュアルしか浮かばんがな
しかも「ご贈答用」ののし紙が巻いてあんの・・・・orz
>605
「白銀」「緑」「黒」という色合いはむしろ弔問系の…

黒と銀の水引つき熨斗紙を巻いて仏前に供えられるスイカ……。
もうすぐお盆だしね。
墓前にでもそなえるか。
このスレに常駐するトマトの場合は
毎日がお通夜みたいなもんだけどね。
お通夜といえば、スレ違いだが中島らもさんが亡くなりましたね。
今夜はしんみり気分です。
温帯はらも氏と交流はなかったっけ。


若者たちの着物や浴衣の着こなし=日本伝統の文化に対するあまりに 異様なアプローチのしかた

アテクシの着こなし=日本伝統の文化に新風を吹き込む「カブキもの」のアプローチ
>610

>中島らもさんは、同姓、同業のよしみってのは別としても(笑)
>面識はありませんが、「リリパット・アーミー」をやっておられたり、
>けっこう私としては関心度の高い同業者です。


>って、おお、そう、同姓で同業であるほかに、なんとらもさんは
>学年タメでもあったんでした(^^;)
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2003-2-6.htm.
>>612
まあ、バンドやってたし同世代だろうしって
同姓同業ってのはなんか違うんじゃねーのか
同姓はアレとして、同業も違うと言いたい…
好きな作家でした。あしたはあぐらを見ないようにしよう。


|~
>614
線香のAAなんてあるのね。私もあげたい。|~
やっぱり明日の更新で、温帯は汚い手でらもに触るんでしょうね。
>608
トマトとは、「喪服を着たグイソファン」てことですからね。
作品の喪に服しっぱなしですよもう。しくしく・・・
らもスレ、この時間になっても嘆きレスが絶えないね。
駄目なところも弱いところもひっくりめて愛されてた作家だとつくづく思う。
こういうとき……いつも思ってしまう……ほんとに不謹慎だけど……どうしても……

あの人は惜しんでもらえるのかな。
618名無しさん@ゴーゴーゴーゴー:04/07/28 08:33 ID:WOCmDpLl
亢進より
>ところで、なんと中島らもさんも亡くなったんですね。しかも階段から落ちて脳挫傷で。
>52歳ということですが、なんだか愕然としてしまいます。私が愕然とすることないんだけれども。
>その話はまた明日にでも気持を整理してから書こうかな、と思ったり。

一晩経って忘れて欲しい・・

亢進の方は昨日の事故萌えでした。
トンぐるも更新。ゴーヤだそうです。

>ズッキーニとかきゅうりとかと同じ扱いするんだと、
>考えられるのはグラタンだの、煮込みだの、クリーム煮だの、
>まああとはなすとかの夏野菜と同じと考えたらきんぴらだの味噌いためだのね、
>あ、味噌いためはうまそうかもしれませんね。
>やってみてもいいかなと思うけど、グラタンと煮込みとクリーム煮はいかがなものかな。
>サラダにはいいかもしれません、おひたしと同じコンセプトだから。

この時期にグラタンだのクリーム煮という言葉が出てくることが理解できない・・・。

あと肉を食べない(脂肪の少ない赤み肉だけは食す)温帯宅では
ランチョンミートは食すようです。
これもハムやひき肉と同じく、肉ではないんですね。
それよりなぜ「ズッキーニとかきゅうりとかと同じ扱いするんだと、
考えられるの」がグラタンだの、煮込みだの、クリーム煮だのなんだろう?
きゅうりやズッキーニの調理法でそれが真っ先にくるというのがどうも……
サラダとおひたしが同じコンセプト…
…要は、料理を日常的にするくせがついてないのですねアズタン。
時々「家事の上手なアテクシ」に萌えて料理の本とか買っちゃったりするでしょ。
でも、アテクシは先生より料理の勘が冴えてると思ってるもんだから、
材料も調味料も手順もアテクシ流にこってりギトギトにしちゃって、また
外食やお惣菜の味に逃避するんでしょ。
>>621
気持ちはわからないでもないが
突っ込みが入るのもわからないでもない
個人的に火を通したキュウリは嫌いなだけなのだが、
今回の「キュウリのグラタン」とか「キュウリの煮込み」、
「キュウリのクリーム煮」のビジュアルにやられた・・・・

さっと炒めるくらいならまだ・・・・でも煮込み・・・・orz
いや待て待て、「きゅうりとパソコン」の前例もあるし、
まさかきゅうりをグラタンにしたり煮込んだりするわけがないじゃないか、と原典に当たってきたが……
だめだ、今回ばかりは文章の華麗なテクノロジーじゃないらしい。
だいたいズッキーニときゅうりを同じくくりで調理しちゃうっていうのが、もう……
100歩譲って、「グラタン」はトマト味のカポナータ(ラタトゥイユ)風だとしても、クリーム煮だけはいかんともしがたい。

ひさしぶりに「おえっとならせていただきました。
温帯は素でズッキーニときゅうりは同じ仲間(科)だと思ってそう。
>>627
一応。ズッキーニもキュウリも同じウリ科だよ。
>>628
ごめん、勘違い。
そういえばカボチャもウリ科なんだよね。
「キュウリのクリーム煮」は定番だった悪寒。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/tg1-30.htm

(前略)
>その昔「中島さんの中華料理を食べる会」てのを、小児科のお医者さんでいろんなエッセイも出しておられる
>毛利子来さんのアトリエで催したことがありまして、いろんなかたが、うん、これはこのときじゃなかったかもし
>れないけど上野千鶴子さんとはじめてお目にかかったのもこのアトリエだったな。で、このとき、おすぎとピー
>コのおすぎもきたのですね。で、まあ、キュウリのクリームソース煮(皮むいて何だかわからないようにしてあ
>ててもらおうとね(笑))とか、中華おこわとか、いろいろ得意ワザをご披露したわけなんですが、
(後略)
ぐぐるといろいろクリーム煮のレシピは出てくるので、温帯オリジナルというわけではない。
(いためたのは美味しいよ。)
ただ、どんなものを実際に作っているかは謎だし、いくら同じウリ科だからといって「同じ扱い」
と言いきってしまうのは、ちと乱暴かと。
ヒマなんでキュウリのレシピをちょっと検索してみたけど、
クリーム煮ってのはさすがにないね・・・
あら被った
そ、そうか。食わず嫌いってことなんだな
チンゲンサイのクリーム煮みたいに、さっと火を通して
クリームソースで和えてある、とかなら、そうだよね、
味の想像もつくし結構美味そうだ

でもやっぱり「キュウリの煮込み」だけは・・・・めそめそ

ゴーヤとズッキーニとキュウリ、同じ瓜の仲間だから、
と連想したのだろうけど、グラタンや煮込みがまず
出てくるところが素でワカランヨー

温帯の連想法で行ったら、スイカもグラタンなのか?
中華ではよくきゅうりを炒め物に使うから
それの転用なんでしょう。
いや、問題は、きゅうりをクリーム煮にして美味いかではなく
(きゅうりの醤油味炒めや冷製スープを作る自分でも、やっぱりクリーム煮は「??」と思うが)
温帯が「きゅうりのグラタン」「クリーム煮」を当たり前のように挙げてることじゃないだろうか。
そこまでブッ飛んだ調理法をさらりと出しておいて、
本題の(本題なんです)ゴーヤのお薦めレシピは直球ど真ん中「ゴーヤチャンプルー」ですもの。
このバランス感覚こそAZたんの妙味。夏バテしますた。
>丁寧にやるならこの肉を適宜に切って私は下味つけます。
>塩コショウ、酒、それに少々オイスターソースをいれたなかに肉を入れて
>もみこんでしばらくおいておきます。

>味つけは、よく「ゴーヤーチャンプルーの素」みたいなの売ってますけど、
>あんなの不必要だと思います。私は塩コショウに日本酒に、
>オイスターソースです。最初にXO醤を少々入れておいたりもします。

ここまでしっかり味付けするなら、肉に下味つける必要はないと思うけど。
やっぱり濃い味が素で好きなんだなあと。
>>637
温帯の味付けでも、
もちろん全然構わない。それなりにおいしいと思う。
でも、沖縄のゴーヤチャンプルーとは別もんですな。
沖縄風味を望むなら、
かつお&昆布の出汁を加えないといかんです。
きゅうりのクリーム煮みたいなものは、中華のレシピにある筈。
さっと炒めてスープとエバミルクで軽く煮たようなやつ。
私は加熱きゅうりが好きじゃないので作ったことはないけど
そんなにくどい料理ではなかった印象がある。
でもそれがきゅうりレシピのトップにくることは、まずないよな…。
>>639
中国のきゅうりはもっと太くて、水気が少ないから加熱に適してるのです。
皮も厚いから、むいて食べることが多いし。
日本のきゅうりを煮込みに使うのはちょっと……
それはそれとして、最後の1行には禿同です。

>638
ですよね。あれはあくまでも、AZアレンジを加えたもの。
そのわりに
>なんたって基本!なんですけど、意外と作り方知らないかたとか多いので、
>1回ちゃんと押さえておこうかなって。
とか豪語するところがね。
豆腐の水切りくらいで威張ってるしなあ。
温帯が基本と称するところの殆どはAzアレンジだよね。
そらもお、常に世界の中心はAzと叫んでいるお方の面目躍如ってもんでしょうな。
>>642
「助けてくださーい! 助けてくださーーーーい!!」
人の死に日記で「変な合格印」押すのやめないね。この人
故人との共通点を抜き出して自分の格を上げようとすることもね
無関係の人の死にど〜でもいい知ったかなこと書いてる厨房みたいだ。
要するに何の縁もないじゃんかよ、って言いたくなるなぁ。
んで一番疑問だったんですか
>うちの亭主も以前に泥酔してレストランの二階から落っこちて肋骨をねんざして
>しばらく痛い思いをしていたことがあるので

肋骨のねんざってなんでしょうか?ぐぐったら説明ありましたが。

ねんざ
ねんざは関節が動ける範囲を超えて、伸ばしたり、曲げたりした時に関節を支えるじん帯や
関節包等が損傷した状態をいいます。
あんたの姓は旧山田現今岡なんだから
本名も中島のらもさんとは同姓でも何でもないだろ。

そんな屁理屈すら呟いてみたくなるらもファンのなめくじ。
>646
階段から落ちて肋骨を折るってのは、知人がやってたが
(肘を曲げて顔面かばったら、胸にエルボーかました状態になったそうだ)
その治療がねんざと同じで包帯で固定するだけ。
骨折=ギブスって先入観から、「ねんざ」しただけと勘違いしてるのかも。
…って、普通そんな勘違いはしないわなw
打ち身だけだったのかもしれないが。しかしどっからねんざがw
>>647
全然屁理屈じゃない
中島らもの中島がペンネームなら
中島らも(なかじま・らも=本名・中島裕之=なかじま・ゆうし)
>ところで、きのうちょっとふれましたが、中島らもさんが思いがけず事故で亡くなって、
>明け方に階段から落ちての脳挫傷で亡くなったということでしたが、階段から落ちて
>亡くなった、というと、私はどうしても、生島治郎さんの前夫人でミステリー作家の
>小泉喜美子さんが同じように階段から落ちて亡くなったことを思い出してしまいます。

一文中に「亡くなって・亡くなった・亡くなった・亡くなった」って、
いつものことながらすごい文章のテクノロジーですね。
うーん、リアルAzごっこ。
以前にこんなウソを垂れ流したのはすっかり忘れておいでのようで。

>何回か階段の上から下まで転落したこととかがあって、
>下りの階段というものにすごい恐怖症が出来てしまったんで、
>>652
>中島らもさんが思いがけず事故で亡くなって、
>明け方に階段から落ちての脳挫傷で亡くなったということでしたが、

という頭の悪い文章もすごい。

それに、「亡くなった」もだけど、「階段から落ちて」も3度繰り返し。
もうわかったから、おばあちゃん。
中島らもさんが階段からの転落事故による脳挫傷で亡くなられましたが、
同じように階段からの転落が原因で亡くなった、ミステリー作家の小泉喜美子さん(生島治郎さんの前夫人)を
私は思い出さずにはいられません。

先生、ちょっとセンテンス長すぎでしょうか?
>>656
いやいや、ふつうこの内容だったら「亡くなりましたね」でいったん切るでしょ。
お得意の「〜でしたが」でダラダラつなげるから、自分でも最初に何書いたか忘れてるのよ。
>>657
そうか。小泉喜美子さんの前振りとしてらもさんを出してると思ったので切らなかったんだけど
全文読んでないからどういう文章かわからなかった。
>>654
そういや一時期そんなこと言ってましたなあ
上野駅の階段転げ落ちたとか言ってたよね。で、以来階段恐怖症になったと。
簡単に忘れられる恐怖症って楽でいいですね。
>ひとをそしったり呪ったり不機嫌な恐ろしい顔をして世の中を罵りながら
>長い時間生きてゆくのは、むしろとても不幸なことかもしれないし

気づいてるなら、早くやめろよ…。
毎日人をそしったり罵る日記ばっかり垂れ流して
さぞかし不機嫌な恐ろしい顔でキーボード打ってるんだろうなと。
>ところで、きのうちょっとふれましたが、中島らもさんが思いがけず事故で亡くなって、
>明け方に階段から落ちての脳挫傷で亡くなったということでしたが、階段から落ちて
>亡くなった、というと、私はどうしても、生島治郎さんの前夫人でミステリー作家の
>小泉喜美子さんが同じように階段から落ちて亡くなったことを思い出してしまいます。

ところで、昨日もちょっと触れましたが、中島らもさんが思いがけない事故で亡くなりました。
死因は脳挫傷とのことで、明け方に階段から落ちたそうです。
この訃報を聞いて思い出したのは、ミステリー作家の小泉喜美子さん(生島治郎さんの前夫人)。
彼女も中島さん同様、階段から落ちて亡くなりました。

僭越ながらリライトしてみた。が、なんとも味気ない文章になってしまった。
やっぱあれだ、
かなり読みづらいけど、あれが温帯の「文体」ってもんなんかな。
名付けて「温体」
どうでもいいっちゃあどうでもいいんだけど、温帯の書き方だと
らもさんは階段から落ちた後わりとすぐ他界されたようにとれるなぁ、と。
だって、らもさんが階段から落ちたのは新聞に載らなかったもの。
温帯はマジで階段から落ちてすぐに亡くなったと思っているでしょう。
記事をきちんと読めば解るけど、温帯にそれを期待できないのは明白だ。
エキスパート級の誤読家だからなあ。
えっ、サンケイと朝日、載ってなかったっけ?
16日だよね。ネットニュースに流れてたから、
新聞にも出てたんだと思ってたよ
私は他板の雑談スレで、貼られてたこの記事読んで知った。

ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/07/22/08.html

↑の記事の日付は22日になってるね。

朝日新聞取ってるけど、「重傷で入院」って記事は見なかった、と
思う(地方だから載ってなかったのかも知れないけど)。
朝日にはでてたぞ
リロードせず書き込んでしまった。
>664は「死亡記事が」ででたぞということでつ。

らもタン、そんなに若いとは知らなかった。
多芸な方だったんですね、誰かさんとちがって。
> いやあーイチローは本当にすごいですねえー。連続試合安打が19試合でしたっけ?
>(中略)とにかく3年(4年だっけか)続けて3割ラインをずっと保っているという、
>これが尋常じゃない。しかも大リーグでですもんねえ。こんな人が日本にいたとしたら、
>いったいどういうことになっちゃうんだろうか、打率5割だの6割だの、ってのを平然と
>毎年続けることになってしまうんだろうか、って思います。
>(中略)やっぱりイチローが一番すごい。どんなにスポーツ紙が両松井をかついだって、
>やっぱりさいごにはイチローになっちゃうじゃないか、と思ったりします。

あの、もしかしてイチローがオリックスでプレイしてたの知らないの? まさかね…。
オリックス時代でも年間の最高平均打率で3割8分ラインなんですが。
それにしても実際の試合を見たこともない奴が何を言ってるんだか。
結局は数字と容姿で判断してるだけじゃないか。
それにべつにスポーツ紙は松井選手をかついだりしてないっての。
全部の選手を同じように扱ってるよ。そのときに活躍してる人が注目されてるだけのこと。
ほんと、いーかげんイチローの話題はやめてほしい。
しかもそのあと、イチローの記録を自分に置き換えて自画自賛。恥ずかしすぎw
672671:04/07/30 08:48 ID:iD66wkna
>しかもそのあと、イチローの記録を自分に置き換えて自画自賛。恥ずかしすぎw

これちょっと間違いでした。
自分ができないことをやってるイチローを誉めてるようです。
ただ、「なんでもできちゃうから努力をしないアテクシ」と自慢は忘れてませんが。
しかも、「失った信用を取り戻すのは難しい」とか言いながらも
自分の小説においてはそういう意識は皆無のようでしたし。

で、ついでに本スペも読んでみた。
若い着物の女性に相当な嫉妬心を抱いている様子。
なんか、怨念が感じられて怖いです。
>私は両親にえらい甘やかされて育ったし、経済的にも恵まれていたので、
>我慢とか忍耐とか、努力ってことをほとんどしないままですんじゃった。
>欲しいものはすぐ買ってもらえたし、あいにくといろいろな面で能力高かったので、
>努力ということをしないでも、それなり出来てしまう、
>っていうことがあだになって、音大もゆかれなかったし、
>といって大学入ろうと思うと2ヶ月集中すれば早稲田に入っちゃうくらいのことは出来た。
>で、そのせいで「継続して努力する」っていう習慣をついにないまま
>このトシまできちゃった、ってわけです。

なんちゅーか、言い訳もここまできたらすばらしい。
今日は「親に虐待されたオカワイソウナアテクシ」はお休みの日のようですね。
買い食いは禁止だの外で遊んではいけないだの漫画は買って貰えなかっただの
エッセイでいろいろ書いておいでのようでしたが。

しかし今日の更新見てると、何であの体型になったかよく分かりますね。
本スペもそうなんですが、雅な方はデブになるまで多食なさったりされないと思います。
>673
痛管厨房テンプレのような文章……。
読んでるこっちが恥ずかしくなる。

しかし、ほんっと〜に他を貶めることでしか何かを褒められないんだな。
褒めてるはずなのに双方のファンを不快にさせるタグイマレな人だ。
これ以上野球に触るな。
>591 遅レス

>たくさんあるお洋服がちょっと可愛想というか…

擬人化してますなw
>>637
肉などの素材に下味つけておくのと、調理のときの味つけって
あんまり関係ないと思うよ。
まあ、濃さや風味の調整は必要だろうけど(どっちも塩コショウ、
酒、オイスターソースにするか?)。
>欲しいものはすぐ買ってもらえたし、あいにくといろいろな面で能力高かったので、
>努力ということをしないでも、それなり出来てしまう、
>っていうことがあだになって、音大もゆかれなかったし、
>といって大学入ろうと思うと2ヶ月集中すれば早稲田に入っちゃうくらいのことは出来た。

ハタチ過ぎたらただの人。

>で、そのせいで「継続して努力する」っていう習慣をついにないまま
>このトシまできちゃった、ってわけです。

50過ぎたらただの馬鹿。
>あいにくといろいろな面で能力高かった

「あいにくと」…この使い方だけで温帯がいかに選民思想に
浸って生きてきたか解るな。
そんな>679さんに、より分かりやすい自称神童文章をぷれぜんとふぉーゆー

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/essey4.htm

>その子は、小学校でも中学校でもきわめて要領よく最初の1年はほとんど
>オール5をおさめ、すっかり学校をナメてしまい(爆)そして2年、3年と。
>どんどん、努力している劣等生のみなさんに追い抜かれていって、
>やがてすっかり勉強がイヤになる、という同じ道をたどるのでした(爆)
>>680
679じゃないが、ほんとに分かり易い文章だな。
「優等生=私」の反対語として「劣等生」って言葉が出てくるあたりが最高。
単に「努力しているみなさん」で十分なのにね。
>努力している劣等生のみなさん

ちょっと一発殴らせろ。w
>努力ということをしないでも、それなり出来てしまう、

この「それなり出来てしまう」のあたりも
脳内だったんでしょうね。
つまり「アラベスク」のノンナ=努力している劣等性
ラーラ=温帯ってことですな。
中学校は程度によるだろうけど、小学校の一年なんてオール100点取ったって自慢にならないと思う。
ちうかだな、世の中滅茶苦茶努力しまくる天才や、元はそれなりレベル
でプラス努力の鬼な秀才がいくらでもいるわけで、それに比べて
多少元が良くても努力を怠る人間なんて(ry
>>685
私もアラベスクを思い出したが
ラーラは凡なライバルに対してはちゃんとその実力を認めた上で
「でも私は天才なんだから負けない!」と豪語していたんであって
根拠もなくノンナの才能を侮って妄想の世界に生きたりはしなかったぞ。
『アラベスク』もそうだが、松本大洋の『ピンポン』のペコが目覚めないまま……。

「俺は天才だから、何もしなくてもいいの」

「ヒーロー見参!」と言われて「遅いよ」といえる日は永遠に来ないだろう。
つか、天才って努力が苦にならないからこそ天才なんだと思ってたが。
努力せずともそれなりに出来てしまうってのは、ただの器用な秀才に過ぎないんじゃ。
>690
器用貧乏ともいうよね。
温帯の天才自慢聞いてると、リア厨のころの自分の
根拠のないプライドを思い出して鬱になる。
温帯ご贔屓のイチローは努力の天才なのにねえ。
少年時のお父さんとのバッティングセンターでの特訓は有名な話だし
プロになってからも常に高みを目指してそれこそ野球漬けの生活を送っている。
その作家は、デビュー時にはきわめて要領よく最初の数年はほとんど
大ヒットをおさめ、すっかり作家業界をナメてしまい(爆)そして10年、20年と。
どんどんデビューしてくる、全ての新人作家に追い抜かれていって、
やがてすっかり作家がイヤになる、という同じ道をたどるのでした(爆)
後身

>私妊娠して、けっこう太って、出産したとき、
>そのひと晩で実に13sいっぺんに減ったことがあって、
>まあ子供の分が3sありましたけど、
>「じゃあ一晩で10s分のカロリー使ったんだ」
>って感心したことあったけど

羊水は???
>694
羊水・胎盤を含めても(もちろん子供も)せいぜい多くて6kg減くらい。
13kgってのは明らかに計測ミスだろう。

だいたい10kg減らすには7万kcalを消費しなきゃいけない。
それって、クロールを選手並みのスピードで泳いで70時間。
ちょっとでも知識があったらおかしいと思うだろう…。
ついでに…。

>おとといなんかもうすごいカロリーとっちゃったのに
>きのうの朝は100グラムたりとも体重変わってない、
>つまりは使っちゃったんですね。

温帯、体重の増減ってそうすぐに現れるものじゃないんだよ。
食べた後にかなりのスポーツをしたとかなら消費されることもあるが
通常の生活では、きのう食べたものが脂肪と化すのは数日後だよ。
使っちゃったんじゃなくて、今蓄えようとしてるだけ。
>おとといなんかもうすごいカロリーとっちゃったのに
>きのうの朝は100グラムたりとも体重変わってない、
>つまりは使っちゃったんですね。

何に使っちゃったと思い込んでいるんだろう。
炎天下をお散歩3時間くらいやったのならば、
どれだけ食っても「使っちゃった」と言えるかもしれんが・・・
そもそもいつと比べて変わってないのか、前回何日の何時に体重を量ったのか。
>696
忘れたころにいきなり体重増加するんだよね…
羊水が3キロ前後、胎盤が1〜2キロらしいね。
人によっては羊水も胎盤ももっと量が多いみたいだし、
しかしマクロビオティックについて自分の食生活語るのに
ゆでた○○だとか××半分とか書かないで欲しいなあ。
トマトのスープにコンソメ入れたりしてない?
アスパラの皮も食べてる?

>最近そういえば、思い出すかぎりねりものって食べてないなあとか、
>べつだんマクロビオティックな人になろうと意識してるわけでもないのに、
>いつのまにか自然にそういうふうになっちゃっていて………

でもランチョンミートは食べるんですよね?

>それに、おとといとかさきおとといとか、すごく仕事が難渋していて、大変だったんですね。
>なかなか進まなくて。そうしたら、ものすごく間食がいっちゃうんです。
>それもめったに食べないチョコとか、これはいつもの間食のアラレとかね。
>それをやたら食べちゃって、食事より間食の量が多いみたいになっちゃって、
>でも止められない。なんだこりゃと思っていたら、きのうラストの50枚になったんですが、
>そしたらまるきりチョコとか欲しくならない。

「それに」は上の文にかかるんですが、マクロビオティックな人は
チョコやアラレを食事より多くとったりはしません。
すごい加工品じゃないですか。
あと仕事って何?とこの場合思いますよ。
文章のプロなのに。

>697
>何に使っちゃった

椅子から立った回数が一回多かったとか、そんなんじゃない?
いやいやいやいや、出産頃の羊水は、
3キロもないですよ。赤ん坊が飲んだり出したりで、
少しずつ減っているんだから。
胎盤も、赤ん坊の生下時体重の1/6〜1/5がデフォ。
一般に、胎児と胎児付属物、子宮の増大、
循環血液量の増加、体液貯留(水を溜めやすい)などで、
まあ、6〜7キロアップと考えておけばいい>妊娠時の体重増加
残り増加分は、ぜ ん ぶ 脂 肪 だ !
出産翌日くらいはガガッと減るけど、
やはり13キロってのは妙だよ、温帯。
温帯の数のとらえ方って、三国志とか
中世の戦記物みたいだなー
実は双子を生んでいたのに片方は秘密裏の内に処理された……
などと不謹慎なことをいってみる
>702
アテクシ三千丈
> そうしたら、ものすごく間食がいっちゃうんです。それもめったに食べないチョコとか、
> これはいつもの間食のアラレとかね。それをやたら食べちゃって、食事より間食の量が
> 多いみたいになっちゃって、でも止められない。
> なんだこりゃと思っていたら、きのうラストの50枚になったんですが、そしたらまるきり
> チョコとか欲しくならない。アラレもすごく少なくて、まあいつもくらい、ってつまり
> 1日に4個とか5個とかね。

温帯の叙述トリック。
たくさん食べた時の量やカロリーは具体的に書かず
少し食べた時は具体的に書く。または少ない事を強調して書く。
「ほんのちょっぴり」「ひとくち」「ひとかけら」とか。
「チョコを食べた」と書くにしても「めったに食べない」と補足している。
今回は「ひとかけら」「ひとくち」が使われてないって
事はよほど大量に食べたんだろうか<チョコ、アラレ

チョコはたまに話題に出てたけど「いつもの間食のアラレ」って
初めて出て来たような。

書いてあるだけの食事量で、あの体型になるのは
ちょっと不思議だったんだけど、やっぱり書いてない間食って
あるんだろうな。
>703
実はその片割れは豹頭だった、ということならば作家らしいかな。
デブは食卓で3度3度食べるものだけを食べ物と思っている
小食な人は、自分が小食である事を周囲にアピールする必要性をそもそも感じない。間違いない。
今日の更新、ワークショップに浴衣ねぇ。
結局お遊びに過ぎないって事か。
更新。
第一段は去った7月を回顧。いつもの如く、半径3メートルの社会で何か語っておられます。
第二段は久々に履いた下駄のせいで足がつった話。

> 足首をまげて真っ平らになっちゃうってのも足に負担が大きいんでしょうね、下駄。
> ちょっとかかとがあがるようになってるくらいが一番歩きやすいんだと思うので

いや、絶対的質量の問題が大きいと思います。
あと、個人的ツボは

> 前にうちの近所ですごく感じの悪い靴やさんにむっとした話って書いたと思いますが、
> そこんちは「足にいい靴」にすごいこだわりをもっていて、「足にいい靴しか売らない」
> 「足を痛める靴をはくのはよそう」っておもてに看板が出ている。その考えや信条には
> 何の文句もない、むしろ大賛成なので、ただその信条と、入ってきたフリのお客に
> 失礼な態度とるのとどう結びつくんだよ、って感じがしますが(爆)
>710
本スペによると

> きのうはワークショップに、「スペシャル読んで刺激されちゃった」って浴衣姿で着て
> くれた生徒さんもいて、なかなか楽しい!って感じだったんですけれども。

とありますから、生徒の方もその程度なんでしょう。それにしても「浴衣姿で着て」って何だよ。

今月の本スペは「夏の思い出」だそうです。
講師も講師だが生徒も生徒だ。勉強しに行く場に浴衣でいくかよ普通。
だってあれはAZさまのサロンなんですものv
講師にしてみれば、生徒はマンセーして受講料持って来ればいいだけだから
服装なんて関係ないだろうし、
生徒にすれば、頭陀袋だろうが浴衣だろうが大した違いではないだろうし。
勉強なんて意識、やってる方にも行ってる方にもとっくに(ハナから?)無いん
じゃないの?
>712氏の言う通り、「その程度」の場って事なんでしょう。
現人神・ゴッドアーズ様と信者たちの宗教サロン。
>716
>現人神・ゴッドアーズ様

ひょっとして、801神合体ですか?
ボクの・・ボクの(青い)鳥はどこ…?
曲がりなりにも勉強の場に、浴衣で現れる講師に生徒。
・・・・ワークショップに対する最後の砦が崩れた感じ。orz
若くて可愛い女の子たちの浴衣姿に妬み全開の温帯でも
ワクショの生徒の浴衣姿には妬みそねみひがみを感じないんだ。
ワクショの人って温帯に妬まれないような見た目の持ち主なんですね。
> 前にうちの近所ですごく感じの悪い靴やさんにむっとした話って書いたと思いますが、
> そこんちは「足にいい靴」にすごいこだわりをもっていて、「足にいい靴しか売らない」
> 「足を痛める靴をはくのはよそう」っておもてに看板が出ている。その考えや信条には
> 何の文句もない、むしろ大賛成なので、ただその信条と、入ってきたフリのお客に
> 失礼な態度とるのとどう結びつくんだよ、って感じがしますが(爆)

10数年来、500円払って読みつづけてきた読者に向かっては、失礼な態度を取り続けていらっさいますが。

>>721
靴屋さんにしてみれば、こだわりぬいて選んだ品々が、ダイエーの1000円サンダルと同格に扱われるのががまんならなくて、
そういう「フリの客」が迷い込んでこないように、わざわざ看板まで出してるんでしょうに。
店主にしてみれば、どうして看板に気づいてくれないんだ、てなところでしょうな。
自分が入るかどうかはともかく、そういうお店があってもいいと思う。
「大賛成」ならどうして、狭い町内で店名が特定できるような叩き方するかな。
>722
温帯にとって「失礼じゃない態度」は、とにかく持ち上げるしかないからねぇ。
たぶん町の普通の靴屋に入って放っておかれたんでしょう。
さらに「おばあさん」(たぶん店番)が出てきた時点で失礼になる。
>>720
まあそれはちと言い過ぎという気もするが。
少なくともアテクシをマンセーしてくれる若いお嬢さんには
寛大になってそうな気がする。
さすがに自作の靴は履いてなかっただろうから、
「なんだこの客、とんでもないヘボな靴履いていやがる。
そんなやつにうちの靴を触られたくないよ」的な態度を
取られなかっただけでも御の字と思ってほしいんだがなあ。

ちゃんとした仕事をする職人さんであればあるほど、温帯の
ビジュアルには胡散臭さを覚えるんじゃないだろうか。
今さらだけど。
>720
温帯ワクショに80人からの生徒が詰め掛けていることに対する妬みそねみひがみを感じる。
ワクショに浴衣はどう粋に着こなそうがTPOはずしまくりだな。
それが許されてるならただの懇親会。
>>725
ご存知かもしれませんが、今日の記述は下の日記をうけているようです。
ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-5-25.htm

↑を読むと確かに愛想のいい主人とは思えないけど、温帯フィルタごしだし、
何よりこの日の日記は「おじいさんはOK、おば(あ)さんは感じ悪い」という乱暴すぎる結論だし。

ワクショのメンバーは、すでに温帯から「みるみるキレイになった」という認可証(?)をいただいてるからなー。
温帯脳内で、世間一般の若い娘とは別モノなんでしょう。
PAN子さんメールでのたまった「顔が見える」ってやつだ(ケッ
そもそも温帯沸所て、一体どういうタイプの人が集まってるんだろう?

あのデタラメなスケジュールに付き合えて、温帯の名前で釣られる人となる
とかなり限られてくると思うんだが…。
告知が伝播した範囲も相当狭そうだし。
ジュネもなくなった今、それでもワクショに集まるのはほぼ儲。
前はここや数字板で、温帯ワクショで本当にでぶー出来るのか?
あんな勝手なスケジュールや授業内容でいいのか?と、
心配した人も多かったけど、温帯はちやほやしてもらえて幸せ〜、
儲は神にも等しいAZ様に直接会えて言葉を交わせて幸せ〜、で
お互い利害が一致してるんだから、ここでトマトが気にやむ必要は
まったくなかったってことですね。
ファッション関係の方と気付いて貰えなかったんだってば。
丸1年ほどAZたまヲチから遠ざかっていたのですが
ふと思い出して寄ってみました。

変わらず淀んでいるらしい日記と本スペとワクショは続いている様子ですが
ずねがなくなったというのには驚きました。情報を漁りにいかにゃ〜。
更新。ワクショで頭が朦朧とした話から、摂取カロリーの話。

> 来月からなんとかして考えて改善して、休憩時間にちょっと糖質のものを用意して
> 脳にグリコーゲンをあげないとなと思ったのですが、その前のうちで仕事していて
> ハードだったときには、なんとか乗り切ったのが、ちょくちょく休憩してはやみくもに
> チョコレートとアラレが食べたくなってた、それが仕事終わったらピタッとチョコ
> なんか欲しくもなくなっていた、っていいましたよね、何日か前に。あれがもしかして
> けっこう大事だったのかなと思うので、脳に糖分を補給してやって乗り切ろうかな、
> と次回の対策をたてています。脳が一番でかいカロリーの消費源であるわけだし、
> お弁当の場合は私だとどうしてもいちどきに食べられる量に限りがあるから、
> 2食お弁当にした場合、朝に相当どしっと食べても1日にとれるカロリー量が
> 1000kcalを簡単に割ってしまったりします。

温帯のふくよかな体型は、いかに脳味噌を使っていないかの証明だ、と言われたら
信じそうになりますが、一日1000Kcalを割るとかいうのはにわかには信じがたいです。

> この1年で、急激に11s減らしたときには、1200kcal前後にしてましたけど、
> それが続いたのは半年くらいで、そのあとは逆に、からだが健康を取り戻してくると、
> 1日最低1400kcal以上はとらないと逆に太ってしまう、ということがはっきりして
> きました。

ttp://www.manmos.tv/mydiet/yougo-sessyucal.htm によると、
「座り仕事が多く、一日一時間程度の歩行しかしない」女性40代の場合、
摂取カロリーの目安は 1700Kcal らしいです。温帯の場合、もうすこし
運動したほうがいいですね、きっと。
更新の最後段。
> 実はけさ、死亡記事でひとり知っている人が亡くなったという記事が出ていまして、
> 私が生まれてはじめて書いたミュージカル「ロックオペラ・ハムレット」の演出家が、
> 61歳で亡くなっていました。(中略)
> この演出家さんとは再演のときに脚本の手直しをめぐって喧嘩をして降りてしまい、
> それきりお目にかかってもいないままで今回の訃報をきいたわけですが、
> 「ああ、長い時間がたったなあ」と思うと同時に「61歳か、やっぱりまだ若すぎるなあ」と
> 思いました。

温帯は他人の死について書くべきではないということを、いつになったら学習するでしょうか。
> きのうの終わりにはもともと夏風邪ぎみだったノドが炎症を起こして、
> 水を飲み込むのさえ痛くなり、なんとなく「かよわいものだなあ」と思ったり
> 「ああ、ずいぶんと体力が落ちたものだなあ」と痛感したりしていました。

かよわい キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
>733
出産して1日で13kg減ったから(子供とかの体重は引いたとしても)
それだけエネルギーを使ったんだと平気で書ける人が
一日のカロリー量を1000kcalだの1200kcalだの書いても
フーン、それで? としか言えないですねえ。

>からだが健康を取り戻してくると、1日最低1400kcal以上はとらないと
>逆に太ってしまう、ということがはっきりしてきました。

もう、ムチャクチャなこと言ってますね。
温帯、ほんとに数字に弱いんだなあ…。
>736
タグイマレなAZさまは、光合成をしているか空中元素固定装置を内蔵して
いるんでしょう。きっと。
あ、多重人格で主人格が意識していないときに別人格がドカ食いしている
可能性もあるか。
>737
>多重人格で主人格が意識していないときに別人格がドカ食いしている可能性

それだよ。
ごっつい納得した。
> 1日最低1400kcal以上はとらないと逆に太ってしまう、ということがはっきりして
> きました。

すっ…すげー。すげーよ温帯。素でこんなこと信じてるのかほんとに。
>737タンの
>多重人格で主人格が意識していないときに別人格がドカ食いしている可能性
とかいう理由がないと物理的に不可能だっつーのに…。

漏れはついつい
「1日最低1400kcal以上は*食事で*とらないと、*我慢できずに間食しすぎるので*
逆に太ってしまう」
と脳内補完して読んでますた。
このカロリー計算て、もしや間食&酒を入れてないんじゃ…。
要するに飯をしっかり食べないと、チョコだのあられだの食って太るってことでは?
ちなみに納豆1パックに卵にシラスなんか入れれば、米抜きで200kcalぐらいだな。

>>737
たしかに、一番可能性高い
>733
ほんとにそんなこと書いてるのか(そんなまさか)と思って見て来たよ…orz

あぐらだけ読んでる人は、温帯のイメージとしてどんな女性が思い浮かぶんだろう。
久本マチャミか石田あゆみかという痩せたひとを想像するんじゃないだろうか。
それこそ「お弁当1個を一度にはとても食べきれない」みたいな。

そんな読者に例のパーティの写真なんかとても見せられないね。
顔を公表してない頃、自分のイメージを「美人のお姉さま」と誘導していたマリコタン
どころの騒ぎではない。
見落してた。「イベントスケジュール」も更新されてた。

> 金額についてはいまのところ未定ですが、くま’S BARよりはちょっと
> だけ高いかもしれませんが、どうせそんなに高くはなりません(爆)
> 安心していらして下さい。お待ちしています。

客を客とも思ってないのはよく知っていますが、これはあまりにもヒドいよ。
全然告知になってないし。
行くのは信者だけだから、お布施に文句つけないです。
ミステリ板の「栗本薫に一言」スレ、最終レスの完成度が高すぎて
7月末から止まってる。
> 1日最低1400kcal以上はとらないと逆に太ってしまう、ということがはっきりして
> きました。

確かに極端なダイエットをすると、消化吸収がよくなるので
リバウンドで太ってしまう・・ってのはあるけど。
ダイエットしてそうにない人が言ってもなぁ。
> この1年で、急激に11s減らしたときには、1200kcal前後にしてましたけど、

> 朝に相当どしっと食べても1日にとれるカロリー量が
> 1000kcalを簡単に割ってしまったりします。

> 1日最低1400kcal以上はとらないと逆に太ってしまう、ということがはっきりして
> きました。

これってダイエットのために食事制限をしたと言う事ですよね?
温帯の年齢・身長・体重なら一日1700〜1800kcalくらい摂っても太らないはずです。
と言う事は以前は一日1700kcal以上摂っていた事になるわけですが
ちょっと油断すると1000kcalを簡単に割ってしまうのに
どうやってそれだけのカロリーを摂ってたんだろう。
てゆーか。
根本的に、その1000kcalとか1400kcalという数値を
どこから持ってきたのかと。

一日に摂った正確なカロリー数を出すためには、
「食べたもの全部」の「食材ごとの重さ」を量って
計算しなきゃダメなんですけどー。

もちろん、食事だけじゃなくて、ゴハン作るときに
味見したものとかおやつに食べたものとかお酒とか、
全部。
数値に関して相当アバウトと思われる温帯が、そんな
一日に摂取した総カロリー数をきっちり把握できるとは
思えないんですが。

…それとも食事がファミレスやコンビニのもののみで、
表記してあるカロリー数を鵜呑みにしてるとか?
>747
お野菜はノンカロリー、こってりドレッシングをかけてもクリームで煮てもノンカロリー、
木になるハムも野菜なのでノンカロリー。
ちょっとひとくちは少量なのでノンカロリー。むしろ咀嚼する分カロリーを消費しているのです。
1年で11kgなら「急激」というほどじゃないんじゃ?
ダイエットは1ヶ月で1kgを目標に徐々に減らしていくのが、身体に負担を
かけないらしいから、温帯は無理なくダイエットに成功してると言えるけど、
11kg減を「急激」というのは2〜3ヶ月、大目に見て半年までの表現にして
頂きたい。
「こんなに痩せたのよアテクシ」をアピールしたいんだろうが…。



脂肪や筋肉より骨量が減ったんじゃないかなあ、温帯の年だと。
>>737

>多重人格で主人格が意識していないときに別人格がドカ食いしている
可能性もあるか。

原稿を書いてるときに、髪の毛がウネウネと動き出して、
近くにおいてあった饅頭を掴み、後頭部にある
「もうひとつの口」に運んでる、って奴ですな ・・・ガクガクブルブル
みんな落ち着け。あくまで”1400kcal以上”だ。
それが10000kcalであってもな。
> 1000kcalを簡単に割ってしまったりします。

とりあえず、3食以外の食事を換算していないのは
間違いないと思う。

多分、間食とか「一口ちょうだい」で
あの体型を維持なさっているのでしょう。
>749
普通だったら11sも痩せられるなんて
元がデブなんだなぁとしか思わないんじゃないのかねぇ。
激しく逆効果くせ〜。
ちなみに今年頭の日経連載では12キロ減量したと書いてる。
どちらが本当の数字なのか。それともリバウンドなのか。
体が自然と求めるものを摂取してるだけだと、体型は維持されるものだと思う・・・

なぜ痩せたと書くのだろうw
>754
しかも、痩せたはずの現在の写真とか見たら
…ふつーにデブだし。
これで11kg減ったんだとしたら、以前は??
と思うだけだから、あまり痩せた痩せた言わない方がとオモた。
更新。8月になってちょっと暑さがやわらいだ話から、何故か死生観へ。例によって
故人の名前をたくさん散りばめた文章ですが、個人的にはムカつき度低め。

本日のツッコミどころその1。
> 旧暦ではきょうはまだなんと6月19日(うちには1つ、旧暦併記のカレンダーが
> あるので、それをみてときどき旧暦感覚をよみがえらせようとしてるんですね(笑))
> なんですけれどもねえ。

あんまり恥しいミスを連発する温帯を思いやって、昼行灯が今年買ってきた、に1000アグラ。

ツッコミどころその2。
> もうだんだん、ひとなんかかまっているヒマはないなあ、つまらぬことに
> 気を取られて時間を無駄にしているヒマはないなあ、と思います。せめて、
> いつ「その日」がきてもいいように、優先順位をきっちりして、優先順位の
> 高い順にやりたいことをきっちり少しでも欲張ってやっておくべきかな、
> でもあんまり頑張らないで、優雅に楽しみつつやりたいな、というのが、
> まあいまのところの私の精一杯の感慨なんでしょうか。

あまりにタグイマレーな優先順位は勘弁してもらいたいです。黒ナメの目には、
「小説を書くなんて雑事に気を取られて時間を無駄にしているヒマはないなあ。
優先順位は舞台が第一だから」と思っているようにしか見えません。
亡くなられた方の名前と享年を書いているけど鈴木その子さんの享年が違いますね。
この事を間違えて書いたのは何回目だろう。
誰も言わないのか、言われても憶えないのか。
「もう舞台なんてかまっている暇はないなあ」だったらいいのにね
この達観モードもいったい何度めのループかって感じですな。
温帯バイオリズムをカレンダーに起こしたら、おそろしくわかりやすいもんができそうだ。
>あんまり頑張らないで、優雅に楽しみつつやりたいな、
「だらけつつ適当にやりたいな」の間違いざんしょ?

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 831 831 !
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

お野菜サンバ唄うぞコノヤロー。
モリモリ食べやさい
本日の交信
・夢の中で教祖様だた。
・最近の人は「敬う」という気持ちがない。
温帯まだ日本最大手出版社K社とつながりがあったんですねえ
今日の更新の温帯の夢。
> どこかの建物みたいなところにいたんですけど、ぐるりになんかすごく異常な集団がいて、
> それに包囲されて、こっちも大勢なんですけどねえ、戦いといっていいのか悪いのかよく
> わからないけど、さいごはどうやら私(って本当の私でなく、夢の中で私が「演じて」
> いる役の人)の声が神の声みたいな感じで、それでなんかいうと効力が敵に対してあるって
> ことになって、新興宗教を作ってそれで対抗する、みたいな

夢判断しますと、自分の感性が世間と乖離していることを無意識のうちに自覚して、
「こんなはずじゃない、私の力は神の力ぁ〜」と根拠のない妄想に逃げ込もうと
しているところ、だと思います。
今日の更新で一番笑ったのは
> 「上司の取引先だからうやまう」「お客さんはお金払ってくれる人だからうやまう」と
> いう視点や教養が彼女ら(彼らでも当然)の中に欠落してるからで、同時にまた
> 「何かをうやまう」ということを知らない人は、たとえ技術的にいかに正しい敬語を
> たたき込んだところで、さらに大混乱に陥るだけのような気がする。

500円読者発言を知っていると、力の限り「オマエガナー」と叫びたくなること請け合い。
ついでにいうと、「お金を払ってくれる人だからうやまう」というのが、心の貧しさを
いかんなく発揮しています。「お金を払ってくれるから敬う」→「お金を払わない相手は
敬わなくていい」→「500円しか払わないヤツは適当にあしらう」という、一貫した
ポリシーが見えます。
>こないだ伊勢丹にゆかた買いにいって、面白い柄みて
>「これってサボテンかな、金魚かな」っていってたら、

サボテンか金魚か迷うような柄って、どんなだろ。
素で見てみたいぞ。
>769
「上司の取引先だから敬う」ってのも変だねw
上司が個人的に取引してるのかとw
温帯の考える正しい敬語
 
  (召使が主人に)「お大変でございますねえ」

上司の取引先にはこう挨拶すればいいのかな?
>772
温帯に「お元気そうでございますねえ」と言ってやりたい。頭から湯気出して怒り狂いそうだけど。
>772
そんな敬語(?)使ったら
「キミんとこの若いのは、クチの利き方を知らんな。不愉快だ」などと
言われて取引がポシャってしまいます。

マニュアルの「ダメな例」に使いましょう。
形より始めるということもあります。完璧な敬語を操れる人がいたとして、
その人が「何かを敬うことを知らない」ということは有り得ませんね。
そういう精神を知っていないと、正しい敬語は使えないようになってます。

マニュアルってのは、効率よく何かを学ぶためのものだから、温帯が
常々目の敵にしてるのはいかにも温帯らしい一面的な見方に思えます。
単に慇懃無礼をやられてる(不愉快な客だから)、ということなんじゃないのか?
いやー、温帯から「他人を敬う気持ち」の話が出るとは思わなかったよ。
温帯ほど、他人を敬う気持ちを持ち合わせてない人ってちょっとないと思ってたし。
500円読者はもとより、親、家族、親戚、師匠、役者や音楽仲間、
その誰一人に対しても、温帯は敬う気持ちを持ってないのでは?
少なくとも毎日垂れ流されるあぐらからは、一切見えてきません。
というより、温帯は自分以外の誰かを敬う気持ちってのがわからない人
なんだとすら思ってましたし。
自分は敬われて当然だけど、アテクシが他人を敬う必要ナシ、
下々の人間と一緒にするなくらいのことはガツーンと言ってくれると思ってたのになあ。

>「うやまう感覚」がまったくない人に「うやまいなさい」というのは不可能に近い。

そうですね。温帯には不可能でしょうね。
>775
故阿佐田哲也氏はギャンブルの世界にはボス・手下・敵の三種類の人間しかいないと
喝破しましたが、温帯の世界はもっとシンプルです。温帯の世界には「アテクシ」と
「アテクシを称える者」の二種類しかいません。たまに出現する、温帯に対して敵意を
向ける不届き者や、今日の日記に現われたような無礼者は、本来後者であるべきところを
弁えていないだけの「壊れた」存在に過ぎません。温帯にとっての「うやまう気持ち」と
いうのは、「アテクシをマンセーせよ」という命令に他なりません。

マジでそうとしか思えないところが恐ろしい。
> いや、こんど私の新刊がちょうど出た最大手出版社(爆)なんですが、そこの、私の本の
> 担当してくれた人にお礼いおうと思って(その前日に神楽坂に届けてくれたので)電話したら、
> 若い女の人が「編集部です」と出てきて、「いまいらっしゃいません。1時半出社となってます」
> っていうので「じゃあそのころにまたお電話します」といったら「よろしくお願いします」とも
> 言わずに電話切っちゃった。

敬う気持ちはあるだろ。丁寧、尊敬、謙譲の使い方がおかしいだけで。
電話先のアンタに向かって「居ない」と言う事を丁寧に言ったつもりなんだからさ。
で、若い女が失礼だから自分も黙って電話を切るという失礼な態度を取るわけか。w

しかし言葉遣いがおかしいだけで、どの出版社の誰なのかが分かるように
日記に書くくらいならその場で注意してあげればいいじゃん。
> 「上司の取引先だからうやまう」「お客さんはお金払ってくれる人だからうやまう」

それのどこが教養ある視点なんだ?金と地位でしか人を判断できねーのか。
互いの人間性を認めて礼を尽くすのが「敬う」ってことだろがー!

ええ、力いっぱい叫びましたとも。オマエガナーと。
779名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/08/04 13:05 ID:eBBXNR5k
一般的には「おりません(謙譲語)」が正しい。

しかし身内に対し敬語を使うにしても、
温帯の使ってる日本語では、「いらっしゃいません」は間違いです。
「いられません」でなければ。

ナリヌの台詞「あそこにいられる・・・緑のドレスの方はどこの令嬢?(ウロオボエ)」



ナリスがそう言ってるもんね。
「」
780779:04/08/04 13:06 ID:eBBXNR5k
下げ忘れ・下のほう消し忘れスマソ。
>777
餠つけ。「『よろしくお願いします』とも言わずに電話切っちゃった」のは
相手のほうだと思うぞ。まあ、温帯の文も若干判りにくいが。
あと、温帯は早川書房編集部員が「これは抜き刷りというものです」と
わざわざ教えてくれた、というのを晒し上げてたことがあったはず。どこの誰か
判らないよう気を使うのは、なんかの秘密主義か神経症とみなします。
>>770
まだ日記本体見に行ってないけど、もしかして
キュウリとパソコンを繋ぐケーブルの再来?

>「これってサボテンかな」「(こっちは)金魚かな」

てな具合に、浴衣は最低2枚あったんだよね、多分。
>781
> あと、温帯は早川書房編集部員が「これは抜き刷りというものです」と
> わざわざ教えてくれた、というのを晒し上げてたことがあったはず。

いや、それはハヤカワじゃなくてジュネ編だよ。
「ジュネは私が作った雑誌なのに〜!き〜っ」って怒ってた。
>上司の取引先だからうやまう
上司がサイドビジネスで古物商でもやってんのか?
我々の世界で一般に使用されている「敬う」と
温帯の半径1メートルで使われている「うやまう」は
たまたま発音が同じなだけで似て非なるものなんだね、きっと。
ウマやう…馬やう……
> 「上司の取引先だからうやまう」「お客さんはお金払ってくれる人だからうやまう」
どっかの学校の「金持ち、または金持ちらしい人にはきちんと敬語を使い丁寧な態度をとる」
っていうバカ校則みたい。
北海道の中学にホントにある校則だったと記憶してる。
>786
ウマい!
>>775
この「敬いなさい」は一体ダレに向かってぬかしてるんだ
真に敬われる人は第3者が言わなくても敬われるし
ましてや本人が要求することなんてないからこそ敬われる

んだと思うんだけど
>787
スレ違いだけど、そりゃまたすごい校則だな…。

つまり貧乏人と(もしかしたらほんとは金持ちかも知れないけど)
貧乏に見える人に対しては、ぞんざいな態度を取ってもいいと。
慕われ敬われる人ってのは自分から多くを語ることはないもんだ。

>787
童話や訓話にそのまま出てきそうな校則ですな。
更新来たけど目がすべるので割愛。
早起きできるようになって、時間がたっぷり使えるようになったAZちゃんはとっても偉い。
だって9時半にお出かけできるようになったんだもん。

ほんすぺは夏の思い出。
営業重役まで上り詰めたお父さんに連れて行ってもらった各地の名前(だけ)
「お父さんは会社のじゅうやくです。
松島に行きました。金沢に行きました。熱海にも行きました。
あちこち行きました。プールが楽しかったです」
>うん、ミステリーにおける知性と教養ってのは、
>「遊び」を理解することが出来るっていう意味でかなり高度なものだと思うんですね。
>パロディとか、本来の意味におけるヤオイとか、そういうものと同じくらい、
>高度な知性と、共有された教養がなくてはなかなか優雅に遊べない。

本来の意味におけるヤオイってなんでしょう。
というか知性がないとヤオイで遊べないんだそうですよ。

>その意味では「ジャズをモチーフにしたミステリー」というのは、
>遊びの二乗みたいなもので、もっともあかぬけていなくちゃ意味ないな、と思ったりするので
>………まあたまたま私がジャズピアノをはじめたっていうだけじゃなく、
>「キャバレー」なんてものもあったりするようにもともと私はジャズがとても好きなので、
>そういう自分の思いとかもこめてみたつもりですけれども、
>この意外なゲストキャラだの、ちょこちょことした遊びだの、そういうのを楽しんで下さったら、
>そして伊集院大介シリーズにしてはちょっとだけ異色な展開というか、
>別のシリーズと合致してゆくセッションの妙味みたいなものを味わっていただけたら嬉しいなあ。

AZさまは一人遊びがお上手でいらっしゃるから。
更新。早起きできるようになって自由度が増した話と、仕事が忙しい話。

> 11時に起きていれば、夜中の2時まで起きていたとしても、夕食前は、夕食を8時に
> 食べても9時間しかない。7時に起きて動き出せば、夕食が7時でもそれまで11時間も
> 使えることになりますもん。

この計算がさっぱり判りません。11時に起きて20時に夕食でその間は9時間というなら、
7時に起きて19時に夕食ならその間12時間じゃないのかなあ。

中谷彰宏さんの仕事に言及して

> 中谷さんが、今年すでに上梓した本が300冊をこえる、というのをきいて「ええっ」と、
> 「人間には不可能なはずだ」と思いましたが、息子が中谷さんの本をよく読むというので、
> 「だいたい1ページにお母さんの本の1ページの10分の1くらいの文字量だと思うよ」と
> 説明してくれたのでなんとなく納得しました。

というのもツッコミどころか。中谷氏の仕事内容は良く知りませんが、相変わらず
文字数でしか仕事を評価しないところが一貫しています。
トップページにこんな告知があった。
> 8月14日、15日コミケで新作発売します!
> 「フルハウス・エクセレント お中元04」
> お見逃しなく!「西地区「る」ブロックa・b」です!

またもD介君が売子に駆り出されるのか。
> 中谷さんが、今年すでに上梓した本が300冊をこえる、というのをきいて「ええっ」と、
> 「人間には不可能なはずだ」と思いましたが、息子が中谷さんの本をよく読むというので、
> 「だいたい1ページにお母さんの本の1ページの10分の1くらいの文字量だと思うよ」と
> 説明してくれたのでなんとなく納得しました。

「なんとなく」にせよ、納得する理由が意味不明。
>794
「あかぬけた」とか「遊び心」とか、温帯から一番遠いところにあると思うんだが。
自覚してないのって恥ずかしいね。
しかし中谷の本をよく読むという息子もなんだかな…。
母親がアレで、はまっている本がソレというのは。
知性がなくてヤオイが嫌いな香具師なら一人知っているが、相関関係があるかどうかは知らん。
>>799
自分もそうオモタ。「ゆたかな文化に触れた」子供として育ててきたんだろ。
中谷氏がどんな本を書いているのか知らなかったのでアマゾンで見てきた。
参考までに「売れている順番」の上位10冊。

1. 雑談の達人に変わる本 成功者になるために (2)
2. 40代でしなければならない50のこと
3. 男を口説ける男が、女にモテる。
4. キスに始まり、キスに終わる。
5. 昨日と違う自分になる「学習力」―向上心がわいてくる54の具体例
6. 美人のマナー術―魅力的なしぐさになる52の具体例
7. 「黄金の女性」になるマジック・ノート―君が、さらに輝きだす47の秘密
8. ツキを呼ぶ53の方法―ホンモノの運を作る具体例
9. 面接の達人〈2004〉転職版
10.入社3年目までに勝負がつく77の法則

> 「だいたい1ページにお母さんの本の1ページの10分の1くらいの文字量だと思うよ」
愛読書はさておき、さすがに生き抜く術は身につけているなあ…。
「1ページにお母さんの本の1ページの10倍くらいの情報量だと思うよ」と
変換したくなる黒ナメクジ。
>>794
かつて「ロックをモチーフにしたミステリー」(SFも)を書いてたが、
あれは泥臭くてもいいのだろうか。
ジャズ=あかぬけているみたいな差別臭を感じてしまう。
>>804
>「ロックをモチーフにしたミステリー」(SFも)

ロック好きからすりゃ、臭くて読めたもんじゃなかったけどね。
今回の垢抜けたジャズ・ミステリーとやらを、ぜひジャズ・ファンに評してもらいたい。
> 11時に起きていれば、夜中の2時まで起きていたとしても、夕食前は、夕食を8時に
> 食べても9時間しかない。7時に起きて動き出せば、夕食が7時でもそれまで11時間も
> 使えることになりますもん。

いかに「食べること」を生活の主目的つーか指標つーか、
とにかくポイントに置いているのが
如実に現れていると思います。
鋭い、そういえばそうだね…食事時間が基準なのか。
でも家で仕事してる人ってそうならない?
>>808
家で仕事してるけどならないよ。
家族のいるいないも関係あるかもしれないけど(自分は一人暮らし)、
食事は腹が減ったら適当に食べるぐらいの認識しかないな。
そこらへんは人それぞれだろうね。
自宅で仕事、っても色々あるし。
ま、一応家族のご飯も作らなきゃならない主婦だから食事時間でスケジュールを
組むのもやむを得ぬかと。
>811
温帯は家族のご飯なんか作るのかねえ。今日の更新では

> 前は息子が早く起きて朝食食べて学校ゆくので、朝に強い旦那が早起きして
> お弁当を作ったり、朝食の面倒をみてやったりしていましたけど、昨今は
> もう息子も大学生で、勝手に食事作って食べて、出るときには勝手に出かけてゆくし、
> お弁当もいらなくなったので、(そのかわりときたま食費をせびられますが)

なんて書いてましたが。
夕食だけは作ってるみたいだから、夕食が基準になってるんじゃない?
で、その家族の為に作ってる夕食の時間が
なんでテメーの起床時間に左右されんだよ?
>796
14日東地区「エ」46b 薫の会
15日西地区「る」25ab栗本薫と仲間達
息子が夏休みで、昼食の支度があるはずだから、
それで食事時間の重要性が増してるのかも。
夕食時間が目安なのは、温帯が仕事をするのは昼間だけと決めているから。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-4-21.htm
> 私にとっては、週末は夜が仕事だけれども平常はまさにこの午後の2時から7時までが
> 仕事の時間帯。ということは来週は小説はただの1字も書けないってことです。
> 結局急ぎの締切なんかはないし、打ち合わせについても、こちらが頼んだ仕事の
> 打ち合わせだから先様を優先するからそうなってしまうのですが、「私にも
> 仕事はあるんだけどなあー」とついつい泣きが入ります。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2002-9-30.htm
> 今回ちょっとかなり泣きが入りそうなのは、リハがみんな昼間なので、小説書く時間に
> かなり影響しちゃいそう、というところですね。

> ひるまがつぶれちゃうと、「じゃあ夜書けばいい」ということには私、どうしても
> できないので、これが最大の問題。

ttp://homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-1-10.htm
> まあ、もともと、いわゆる「夜型の作家」ってことは一切なく、昼間寝ていて
> 夜中にひそやかに執筆する、ということはまったくしなかったですけどね。
> 何時に起きようが、小説書くのは午後だけ、と決めていて、というか決まって
> しまっていて、「7時すぎたら何にも書かない」という鉄則は、この28年に
> わたって、破ったのは「あと10枚で1冊終わる」とか、そういうぎりぎりの
> 数回だけだと思います。
温帯の食事の支度ってほとんど夕食のみって感じ。
しかも後片付けはしないと、どっかで書いていたな。
後片付けと掃除洗濯は旦那さん担当とどっかで書いてるの読んだような
>>802
ははは、君達も6、7あたりを読んだらどう?
ヤオイばっかり読んでないでさ。

>>818
大黒柱なんだから家事などどうでもいいだろう。
夕食を作るだけですごいよ。
>>820
いやあ温帯の本ばっかりなんてとてもじゃないけど
読んでられませんよw
温帯は料理作ると自慢するから、ほとんど作っていないと思います。
冷蔵庫の中も温帯とその他で食材自体が分かれて保存されている記述があります。

その家の方針なんだからそれはそれでいいと思います。
ただ、WEBで余計なことを垂れ流さなければ、わかりもしなかったのに……( - _ - )
本日の更新

>やっぱりラプラドールレトリバーとか

ラプじゃないよ、ラブだよ。
あとまあ、温帯の「原始に近い犬」と「原始から遠い犬」についてもホントかなと
思う点はあるけど、これはそんなに詳しいわけじゃないので博学の方にパス。
なあに、犬だろうが猫だろうが、どうせ温帯宅で飼われたペットは
平均よりずっと寿命が短いだろうから、自分の死後に残されたペットの
心配をする必要なんかありませんよ。


久々にあぐら詣でをしに行って、思わずこんないぢわるなことを
つぶやいてしまった黒ナメクジでした。
ラブラドールと打ち込もうとして脂ドールと入力してた_| ̄|○

まあそれはともかく、大型犬は散歩の距離も相当にあるんですが
早朝3キロ4キロを、犬に引きずられていくのは温帯にとって苦痛だと思う。

多分自己イメージとしては金の毛並みの豪奢な大型犬を騎士よろしく脇に従えて
しゃなりしゃなりと歩く、妙齢のたおやかな夫人なんだろうけども。
>あと10年くらいして引っ越したとしたら、旦那は65、それか子犬飼っても、
>散歩が大変だったり、さいごまで面倒見られるかどうか心配だったり、
>いろいろあって、迷うでしょうね。

散歩(他の世話も?)は旦那にやらせるつもりだろうと思ってしまった。
>散歩(他の世話も?)は旦那にやらせるつもりだろうと思ってしまった。

>>826さん、BINGO!!!!!
828名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/08/06 12:31 ID:XkkeeC30
大型犬は特にきちんと躾けないと大変なことに…と思うのですが。
スマソ、あげちゃった。
どっちにしろ、昼行灯も犬を飼いたいと思いつつ飼わないというところに
先を予見しているのではないかと思います。
>旦那は65、それか子犬飼っても、

この「それか」の意味がわっかりませーん。
>831
私も今までわかりませんでしたが、あなたのレス見てたら突然わかりました。

>あと10年くらいして引っ越したとしたら、旦那は65、それか子犬飼っても、散歩が大変だったり


あと10年後に引っ越しをしてから犬を飼いだしたとしたら、その時には旦那は65歳にも
なっているから、散歩させるのは大変だろう。
または、今のマンションでも飼える「小犬=小型犬」を今すぐ飼ったとしても、
どっちにしろ、旦那の仕事である散歩は大変だろう。
物言わぬ植物を相手のガーデニングですらめんどくさがるヤシが
犬飼いたいだなんて、身の程知らずも大概にしとけってんだよ。
「お金持ちはこういう生活してるのよ!」みたいな、育ちの悪い人間の勘違いを感じる。
>>833
犬にむかって「炎の指」なんて言ったら……(握り拳)
すでにハムはそれに近いことを書かれてたわけだが。
今のマンションでは犬猫不可のようです。

>本当いったら犬か猫欲しいですけどマンションですしねえ。ことにうちはいままわりもちの理事長さんなもので、
>どこそこのうちがこっそり猫飼ってる、なんていう苦情が持ち込まれてきたりするもので、
>その当人がなんかこっそり飼うってわけにもゆかないようです。といってペットのためだけに一戸建てを買うほどお金ないしねえ。
homepage2.nifty.com/kaguraclub/2004-2-15.htm

しかし前科あり。

>マンションだから本当は犬いけなかったらしいんだけど、そのときにはなんかそういうのふっとアタマからもれてて、
>買っちゃった。ところが、買って1週間したら、妊娠してるってことが判明したんですね、私。
>で、まあトキソプラズマだっけ、ペットが媒介する寄生虫がどうのとか、散歩にも連れてゆけないとかいろいろあって、
>なさけなくも実家に泣きついて「もらってくれ」というはめになりまして。
homepage2.nifty.com/kaguraclub/04-5-8ts.htm
>>832
おっと、マイレスでわかりましたか。
わたしもあなたのレスでわかりました。ありがトン!
「それか」→「それから」(その後)
なんですね〜。

今日ほど文章のテクノロジーを感じたことはない2004年原爆の日
>>825
ラブラドルレトリバーは太りやすい犬種だしなぁ。
温帯に飼われると、運動不足やおやつ食べ過ぎでデブデブ君になりそうだ。

なお、その「自己イメージ」はゴールデンレトリバーと勘違いしてるのでは?(コソリ)。
つか、太りやすい生き物ならもう飼ってるだろう、昼行灯。
>838
でも結局太らせてるし。
久しぶりに日記に行ってみた。
イヌのことも犬種のことも、何も知らないな。この人。
工新

 D君の幼稚園の時の先生に偶然合った話からえんえんと自分の育児と親ばかの話。
 少しは先生にも感謝の言葉を述べやがれ!
>でもよくしたもんで、いまは奴めそんなことがあったの?とでもいいたげに、
>「俺はピーマンもゴーヤーも大好きだからな」「野菜は生トマトとキノコ以外は大好きだ」
>とほざきますし、まあ、もちろん、指しゃぶりもオシメプレイ(爆)もしてませんね。
>ほんとに、20年たっちまえばなんもかんも笑い話です。

・・・こんな身内がいなくてよかった。
D君のプライベートを晒してやるなよ、温帯よ。
交信、出だしの「きのうはちょっと」「きのうはちょいと」の繰り返し、
温帯本人は気にならないんだろうか?
ダーっと文字を打ったら自分ではまったく読み返さないのか?

>ちょうど手元にあった息子の中学のときと高校のときの写真、それに、携帯に
>入っていた最近の写真(携帯があるとこれが出来てよい)をお目にかけたら
携帯の写真はともかく、普段から息子の写真を持ち歩いてるのだろうか?
それも中学時代、高校時代と年代ごとに数枚を?
愛情深いとも言えるんだろうけど、なんかキモいと思ってしまった。

>子供が産まれたらとにかくなんとかして、『普通の子』として育てたい、
>特殊な家庭の特殊な子にしたくない」と切実に思っていたんですけれども
だったらまず、自分がサイトで息子のプライバシーを垂れ流すのをヤメれ。

>で、偏食もあって、お弁当は1週間のうち5日くらいも「オムライス」ばっかり
>だったりしました。オムライスでない日は、おかかのおにぎりとウインナの焼いたのと
>卵焼きとかだったかなあ。とにかく野菜食べないんですが、「一生食べないことはあるまい」
さすがはササミ弁当の温帯の子、と言ってしまえばそれまでだけど、
子供の偏食をなくそうという親の努めを放棄しただけのような気が…。

>52歳でまだティーンの2人の娘に思いを残して亡くなった叔父の23回忌。
>その娘たちの2人づつの子供たち(なぜかどっちも一男一女)も、みなそろそろ
>高校生や中学生になろうとしています。そういえば私の祖父が亡くなったのは
>私が小学5年生のときでしたっけ。
「なぜかどっちも一男一女」←別になぜかってほどのことでもないとオモ。
あと、十代で父親を亡くすのと祖父を亡くすのとではかなり意味が違うとオモ。

久々にあぐら詣でしたら突っ込みをせずにはいられなかったよ。ヽ( `Д´)/ウワァァァァン!!!
最近電波弱いねぇ、詰まらん。
>>844
>あと、十代で父親を亡くすのと祖父を亡くすのとではかなり意味が違うとオモ。

まったくだ。
844さんが引用した部分を読んで、我田引水ってのは、こーゆーことかと。
>845
その分は著書に行ってたようですな。あちこちで阿鼻叫喚が。
>>838
>>839
昨日の話だが、あんたたち素晴らしすぎるよ
後身

昨日のサッカーの話を微妙に出しながら、
自分の息子のため"だけ"のため、日中関係を憂い、
自分が中国行った話等を自慢しているアテクシ。

以上。
電波も少なめ、内容もループでつまらんかった。
自分は特別サカスキーではないし、テレビ至上主義者でもないけど、
今日の「なぜサッカーであんなに盛り上がれるんでしょうねえ」「中国、好きなんだけどなあ」ばかりは
生でテレビ見てない温帯の、追いつけてなさが悲しかったよ。
あのブーイングをテレビで聴いた人なら、誰でもフンと鼻で笑っちゃう内容。
カワイそうなことに、鈍感な人も一部にはいるんだよ
温帯のサッカー観って、多分20年くらい前のまま
止まってるんだろうな。
>>852
それはサッカーに限らないのではw
20年前で止まってる温帯の〜観

1.サッカー
2.SF
3.音楽
4.エロス
5.ファッション

えーとえーと
つーか、小説と、自分自身だろう
20年どころかサッカーの試合、全然見た事ないんじゃないの。
そういやマラドーナの入院については書いていたけど、ベッカムやジダン他の
名前が出たことって一度もないねー。
>>844
> 「なぜかどっちも一男一女」←別になぜかってほどのことでもないとオモ。

なんかしらつけたかったんでしょ。
それほどおかしいとは思わんが。
それよりその叔父さんについて語れよ、温帯
どうでもいいんだけど、あぐらのトップページ、
自分の新刊に「SALE」って文字を点滅させるセンスは……
安売りみたいなんですけど。
なーんも考えちゃいないんだろうな。キッチュでキュートがアテクシ流、みたいな。
>859
温帯は英語に弱いからなあ…。普通ならそこは「NEW」なんだけどね。
眠れないので、さらに7/30更新のライブのお知らせをチェック。
「りらきしん」って聞いたことないクラブだなーと思って、ためしにぐぐったところ、

「りらきしん 六本木」 の検索結果は実質3件、うち2件はあぐらの本文。
ためしに「リラキシン 六本木」 に変えると、検索結果 約 118 件。
さらに「relaxin' 六本木」 にしたら、検索結果 約 278 件。
なんなんだ。

小さいピアノバーなんですね。
ホームページもちゃんとあるじゃないですか。
ttp://www.lhst.net/relaxin/
このリンク一発貼り付けておけば、自分もお客さんも楽ちんなのにねー。

しかして、お店のライヴスケジュールを確認すると、8月22日は空欄なのだった。
ま、まさか貸切扱いか!?Σ(゚Д゚;)
>861
>リンク

そういえば温帯て、文中リンクなんてただの一度もやった事無いよな。
後身
>朝顔ははずしたなあ。母に教えてもらったようにバケツにつけて一晩出しておく、というの、
>とうとうやってみないままなんですけど、もういまさらいいかな、って感じもしてしまって。
>結局花を楽しんだのは10個程度だったので、今年の朝顔は悪いけどはずれ。

・・・おいおい。
ついでに震撼情報
>今回なんかすごく店頭に並ぶのが早かったみたいですね。
>お盆進行なのかどうか、いつもだと10日発売で、早くても9日店頭って感じだと思うんだけど、
>今回はなんと5,6日にはもうゲットされたかたがいらしたみたいでびっくり。
>100巻にむけてハヤカワのほうも力が入っている、っていうことなんでしょうか。
>それともやっぱり夏休みの都合かなあ。

お盆進行に決まってるだろうが・・・。
せわしないでおいて、はずれってひどい言い草だな。

行進で、アテクシの場合着物にイヤリングは絶対条件と
何度も繰り返しているのは、近い人から注意されたか何か言われたんでしょうかね。

普通小さなピアスや耳にぴったりついているものなら
そうそう言われることはないと思うので、
目立つのをぶらぶらさせていたんだろうな。
とついかんぐってしまいますよ。
前にも言われてたけど、小学校低学年でも育てられる
朝顔を枯らしてる人のどこが、お花が大好きな緑の指の持ち主だって?
もうあんた、自分の頭のなかの花畑だけで満足しろや。
本スペ
京都の彼氏キター(棒読み)
>863
>母に教えてもらったようにバケツにつけて一晩出しておく、というの、

7月下旬の日記では、お手伝いさんからアドバイスを受けたと書いていたのに。

(7月26日の日記)
>朝顔のほうはなんかもう、全然咲かなくなっちゃったけど、
>葉っぱの黄ばむのは一応ちょっと落ち着いてきたのかなあ。
>でも、実家に相談したら「緑の指」のお手伝いさんが、
>「それは水が足りないんだから、枯れた葉っぱを全部摘んでから、
>たっぷり水の入る大きなバケツに水を張って、
>そこに鉢ごとつけて一晩外に出しておくとよい」って教えてもらったんですが、
>やってみたいんですが夜ずっと出かけていて、なかなか出来なくて。
>867
つまり、昼行灯以外で付き合ったのはこの彼氏だけと。
50過ぎても言われる相手の身にもなってみろって…。
>追記:関係ないんだけど、きのう、転送しようとして「2942949」ゲットしたの(^^;)
>ちょっと嬉しかったの(爆)

肉よ、肉欲?
>結局花を楽しんだのは10個程度だったので、今年の朝顔は悪いけどはずれ。
結局なつかないわ言うこときかないわだったので、このラプラドールは悪いけどはずれ。

なんてことにならないように、温帯は今後一切生き物は飼わないでください。
本当は植物もやめて欲しいよ…。(´Д∩)゚:。
>870

ぶわはははは
>870

私も。ぶわはははは
>(7月26日の日記)
>朝顔のほうはなんかもう、全然咲かなくなっちゃったけど、
>葉っぱの黄ばむのは一応ちょっと落ち着いてきたのかなあ。
>でも、実家に相談したら「緑の指」のお手伝いさんが、
>「それは水が足りないんだから、枯れた葉っぱを全部摘んでから、
>たっぷり水の入る大きなバケツに水を張って、
>そこに鉢ごとつけて一晩外に出しておくとよい」って教えてもらったんですが、
>やってみたいんですが夜ずっと出かけていて、なかなか出来なくて。

このまま小学生の夏休みの朝顔観察日記、としても通りそうな内容と文章だな。


>>874
しかし、小学生は観察日記に「ことしのあさがおは、はずれでした」とか書かないよねー。
そして、わたしも>>871と同じことを想像してガクブルしてしまった。
すでにハムが、それに近いこと書かれてたし。
>871
いいじゃないですか。温帯一家は家内円満みたいで、

結局なつかないわ言うこときかないわだったので、この子は悪いけどはずれ。

なんて発言は飛びだしてないから。(これじゃまるで温帯作のホラー小説だ)
>結局なつかないわ言うこときかないわだったので、この子は悪いけどはずれ。
「鬼」の要約でつか?
>>859
「NOW ON SALE」とか
「IN STORE NOW」が温帯のやりたいことなんだと思う…
>結局おもしろくないわ売れないわで、この小説は悪いけどはずれ。
朝顔にとって、オマエがハズレなんだ馬鹿もの!
朝顔にとってはたった一度の生涯だったのに!!
ということでいいですか?
>878
正確に言えば「in store now」は「準備中」だったと思うので、
できたら「now on sale」って書いて欲しい。
文章のテクノロジーを駆使する作家さまなら特にね…
>881
In Store Nowは「在庫アリ」=「発売中」で使えますよー。
>881
いや、逆だ。文章のテクノロジーを駆使したからこそ「SALE」になるんだよ。
更新。夏負けしたかよわいアテクシから始まって、天職である小説を書かねば、まで。

> 自分の人生にとって何が一番大事で何が重大で、何がどのていど優先すべき大事件なのか、
> ちゃんと見失わないように、何回でも小説と出会っていなくてはいけないのだと思います。
(中略)
> それ以外のどんなもので埋めようと思っても、どれほど好きなものを買いまくっても、
> 遊びまくっても、食べたいものを食べ、やりたいほうだいに遊んでも、やっぱり本当は
> 私は小説を書いているときだけが一番楽しいのだし、そうしていないと楽しくないのです。

「読者を楽しませる」という観点がまったくないのだけは判りました。
口唇
めちゃ体調の悪いAZタン。これは小説を書いていないからだ。
小説を書いてない自分など死人同然だと勢い小説家として
目覚めた模様。

それはさておき
>いま書かなくてはいけないのはあいにく小説じゃなくて評論ですが、

まだ温帯に評論の仕事を依頼する度胸のある出版社があったんですねえ・・・・・・
>>882
まあ、でも英語サイトじゃないんだし。
日本人に一番わかりやすいのは「Now on Sale」か単純に「NEW!」じゃないかな。
>私の場合、6月なかばにコクられて

昨日あたりから気になってたけど、50のオバハンが「コクられて」って…。
そういえば告る、っていつから使われだしたんだろうか。なんか密告を連想してしまう…
テレビも週刊誌も見ないのにどこからそんな情報仕入れてるのか・・・
ヤオイマンガかワークショップの生徒作品かジャンプノベルか。

m9( ゚,_ゝ゚)キルユーベイベー
>887
「コクられて」に興味をひかれて、8月になって初めて本スペを覗いたんですが、
なんですか、あれは……
居酒屋で酔っ払って、誰も聞いてないのに「あたしも昔はもてたのよー」と自分語りする
オバハンor親父そのものじゃないですか。
京都の男性、もし読んでたらと思うと気の毒でなりません。

そして「コクられて」は見事に浮いておった。
カタカナ表記に、慣れてない若者言葉を無理やり使ってる痛々しさが。
温帯、よく「ずいぶんと恋愛の経験があるのよ」発言をするけど、結局
出てくるのは京都のこの人と昼行灯だけのような…。
あの性格からいって、もしその恋愛遍歴が本当の話なら、京都の人と
同じくらい繰り返してるはずなのにね。
しかし、「コクられて」は30代の私でも使えないけどな…。
イタリアンのシェフに口説かれたのと
対談した後に飲み屋に行ってそのままつきあい始めた人が何人かいた、ってのも書いてる。
>892
あ、そうなんだ。
それは失礼しました。
…でも、口説かれたのって「恋愛」なのかなぁ…。
口説かれて、すぐ付き合うって
いいところのお嬢様にしては尻軽なんですねと思ってしまう。
>>894
温帯の脳内では「ロミオとジュリエット」(その他なんでもお好みの作品を入れてくだされ)
に変換されてるのでしょう。
896名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:04/08/10 16:58 ID:0CFolKIG
温帯みたいなタイプの人は、意気投合して友達のように付き合ったり
互いが互いのために何かしてあげたくて探り合ったり
自分から惚れてその人に相応しくなろうと努力したり
振り向かないその人に追いすがってあがいてなりふりかまわぬ日々を送ったり

というような対等〜惚れたもん負け」の恋愛を「恋愛」とは認識しません。
女ならストーカーされてなんぼ。ナンパされて口説かれてゴーカーンされてこそ価値ある女。
>互いが互いのために何かしてあげたくて探り合ったり
>自分から惚れてその人に相応しくなろうと努力したり
>振り向かないその人に追いすがってあがいてなりふりかまわぬ日々を送ったり

かつて私はこれをリンダかイシュトにやってほしかったんだけどな…。
現在の温帯の恋愛観には、正直ちょっとついていけまへん。
告られては
若者言葉だから使ってるんじゃなく、
「めんどくさいから」そういう風に書いてるような気がしてならない。
(もちろん若者言葉自体がめんどくささから来る略語なのは言うまでもないけど)
グインとか読んでると、温帯の言葉づかいはとにかく
「ちゃんと書くのがめんどくさいから」ああ書いてる、もうその様にしか考えられない。
コクるにしてもそうだけど、温帯が今時の言葉使うとすごくヘン。
以前の「チョー」もそうだし、微妙に時期外れ。
全くの流行遅れ、死語でもない辺りが、TVのニュースワイドショーなんかと
かぶる。温帯は文字の表記も大雑把でいい加減だし、売文稼業でこれだけ言葉に
鈍感なのも珍しいと思う。
>893
イタリアンシェフに口説かれた話は、行きつけのレストランのシェフに
「美味しいパスタご馳走してあげる」といわれて、のこのこ一人で相手の自宅に
赴いております。「食事如きで幸せになれるような人間の、なんと底が浅いことか」と
言ってる人間とは思えません。ついでに、見知らぬ人に連れて行かれて、
変態行為を強要された幼児体験を持つ人間とも。
>>900
>行きつけのレストランのシェフに
>「美味しいパスタご馳走してあげる」といわれて、のこのこ一人で相手の自宅に
>赴いております。

そのときってただご飯食べただけ?
>901
作り方も教わってた気がする。
その割には……
>901
そのほかに何かごとがあったならば、書かずにはおるまいとオモフ。
>>899
じゃあ、ワイドショーと同じく、温帯が使った時点でその言葉の寿命は終わりってことで。

>>903
イタリア人にキス迫られたぐらいで、あんなに大喜びせんでも思う。
あれしか書いてないんだから、ほんとにないんだろうな。