郵便局への苦情・質問(一般人→現場の方へ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
756〒□□□-□□□□
>750
とりあえず差出国の収入になりますが、後、万国郵便連合又は2国間
条約により、それぞれの到着国に取扱量により清算されます。
到着料とかいったと思います。
よって、取り分は存在します。
最近、EMSの到着及び配達未入力に指導が来るのも、未入力だと
差出国へ請求できないからです。
未入力ひとつで国に損害を与えているワケですね。
757〒□□□-□□□□:2001/06/28(木) 11:57
>749
国際郵便物は、例えばA国とB国でのやりとりで、
・A国からB国に1年でXkgの郵便物を送りました。
・B国からA国に1年でYkgの郵便物を送りました。
このとき、XよりYの方が少なかったとすると、
X−Ykgに一定の換算率をかけて、決済します。
(756さんのおっしゃるとおりです)

だから、それぞれの国でどれだけ郵便料金を取っていても、
他の国には全然関係ないのです。

上のようなシステムなので、
1通あたりの取り分がいくらかまでは分かりませんが、
非常に微々たるものであると聞いています。
日本で定型80円くらいのものが、実際20円前後とか聞きましたが・・・。

ですから、中国で60円もの料金を取っているということは、
中国のぼったくり?(w
ちなみにご存知でしょうが、
日本から世界全土に航空便ではがきを送る場合は、
たったの70円です。(w
758757:2001/06/28(木) 12:05
>国際郵便物は、例えばA国とB国でのやりとりで、
>・A国からB国に1年でXkgの郵便物を送りました。
>・B国からA国に1年でYkgの郵便物を送りました。
>このとき、XよりYの方が少なかったとすると、
>X−Ykgに一定の換算率をかけて、決済します。

言葉足らずでした、「決済します」というのは、
A国のほうがB国のほうにたくさん郵便物を送って、配達してもらったのだから、
その分(X−Y)×一定のレートで、A国からB国にお金を払うのです。

ちなみに国際間の決済にはSDRというレートが使われていて、
(これは毎年国ごとにレートが設定 されるものなのですが、)
・・・話せば長くなるので詳細ははしょりますが、
国間の貧富の差関係なく、郵便サービスが受けられるように、
レートが調節されています。