郵便局への苦情・質問(一般人→現場の方へ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
81一般人
>>80
計画配送(送達余裕)の件ですが、実際の処どうなんでしょうか?
我社が事務代行しているお客様の市内特別郵便は基本的に「新型区分機導入局へのバーコード付きの定形郵便物
(25g以内/50g以内,同一形状/同一重量)が 1,000通以上の局」の場合に利用させて頂いてます。
毎月、全国の100局以上に差出を行っていますが、概ね差出の翌日には配達されている様です。
そこで御伺いしたいのですが、「計画配達」はどの程度の頻度/どの様な場合に実行されるのでしょうか?

また、違う話かも知れませんが「送達余裕」関連でもう一つ。
利用者区分郵便の「7日程度の送達余裕(特特)」はどの段階で実施されるのでしょうか?
(例えば差立の局? それとも配達局? )
ちなみに「7日(or 3日)の送達余裕」は「認めて差出し」は行っていますが、必ず実施されるのでしょうか?
例えば、3日余裕(特割)の利用者区分郵便で差出た郵便物が、翌々日には配達た事もあるのですが...。

民間の立場で「計画配送(送達余裕)」は、全く見えない部分なので御教え頂けませんか。