郵便局への苦情・質問(一般人→現場の方へ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
73一般人
>歯型郵便局さん
明確な解説、有難う御座います。
上述の要件で判断すると、「25g以内、同形状の定形封書でバーコード有り/無しが
合せて100通」の場合でも、@62-/@65- となる訳ですよね。

「当然ながら超過請求分は返還の対象になると思われます」との事ですが、既に
社内的に決済処理が完了してるので、以前の分を遡って返還請求すると社内的に
手続きが煩雑になるので、今後の運用から改正して差出をしたいと思います。

しかし、今回の疑問が対応者の判断違いというより「機械(システム)のバグ」に
起因してる事は驚きであり、妙な納得を感じました。
現在、我社でも郵便事務システムを構築中ですが、郵便料金のシステムへの導入
は難しいです。(特に料金の判定部分が)
郵便業務に従事しておられる局の方がシステム構築するなら、その様なバグは
出来ないんでしょうが、結局はシステムを組むのは民間のSEでしょ?
だったら、バグは有って当然でしょうね。