1 :
〒□□□-□□□□:
「○○駅前郵便局」の話題に限ります。
なお、局が駅前にあるかどうかなんてのは気にしません。
2 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 01:07
溝ノ口駅前郵便局=もと溝ノ口局(普通局)あぐぇ。
3 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 01:37
駅内はだめ?
4 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 01:54
青森駅前郵便局は8:45からATMやってて助かった
駅から一番遠い「駅前郵便局」って何処だろ。
一応候補は「大館駅前郵便局」
6 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 02:10
南大沢駅前郵便局=もと八王子南局(普通局)あぐぇ。
7 :
名無しさん:2001/06/13(水) 14:39
横浜市青葉区
「青葉台駅前郵便局」は東急青葉台駅から徒歩5分ほど。
旧青葉台東急百貨店の裏手にあり、非常に分かりにくい。
一方、集普局の青葉台局(227-8799)はまさに青葉台駅前、改札から
徒歩1分。
どうなってるの???
>>7 都筑区の集配局が出来たら、
青葉台郵便局は青葉郵便局に統合。
で、現 青葉台郵便局は、青葉台駅前郵便局となる。
というシナリオか?
9 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 15:10
10 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 15:43
>>4 「青森西郵便局駅前分室」は
なくなりました。
11 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 22:35
阪急梅田駅前局だったかな?立派な建物ですね
12 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 22:39
大森駅前局。聞かれても教えるのに苦労する。駅前って程、駅前じゃ
ないし・・・
13 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 22:46
秦野駅前局も遠いと思うが。
14 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 22:51
鶴川駅前局も遠いです。
15 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 22:55
>>5 北海道の西春別駅前郵便局(集特)。
駅そのものがもう無い。
ちなみに西春別郵便局は、集特→無特。
16 :
:2001/06/13(水) 22:57
11>
1階は 大阪阪急内 特定無集配
6階だったか7階のは 大阪阪急百貨店内簡易
17 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 23:01
>>15 丸子駅前もあり。
岩内駅前は、「道の駅いわない」が近くにあるので除外(藁)
18 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 23:04
>>16 1Fの大阪阪急内局は無集配普通局です。
上の方に(藁)あるのは、阪急百貨店梅田本店内簡易局です。
20 :
〒□□□-□□□□:2001/06/13(水) 23:34
駅前留学NOVA
>>15 >北海道の西春別駅前郵便局(集特)。
>駅そのものがもう無い。
駅は標津線の廃止でないけど、地名自体が
野付郡別海町西春別駅前寿町ですから、
まあ別に合っているといえばあっているんですよね・・・・
22 :
〒□□□-□□□□:2001/06/14(木) 00:01
24 :
〒□□□-□□□□:2001/06/14(木) 21:19
盛岡駅前郵便局
数年前に行ったとき、ATMで残高1万円未満でおろせないといい、発狂した憶えがある。
25 :
〒□□□-□□□□:2001/06/14(木) 23:44
金沢
「金沢駅前」「金沢駅内」がある。
浜田
「浜田駅前」「浜田駅裏簡易」がある。
26 :
〒□□□-□□□□:2001/06/15(金) 02:57
「**駅前局」が無い県は沖縄だけ?。
27 :
〒□□□-□□□□:2001/06/15(金) 03:50
>>26 そうですね。沖縄以外にはすべてあります。
福井、徳島、鳥取みたいに1局しかないところもありますが。
28 :
〒□□□-□□□□:2001/06/15(金) 05:37
>>27 でも、近い将来、モノレールが出来るから…。
29 :
〒□□□-□□□□ :2001/06/15(金) 18:18
駅前局って、結構遠いの多いよね。乗り換えの10分間で行ってこれない。
銀行のATMで下ろすのも灼だしな
30 :
15:2001/06/15(金) 21:33
>>17 岩内駅前局って、ちょっと哀愁な名前ですね。
>>21 西春別駅前って地名になってるんですか。
ところで駅前局で集配局なのって、北海道に3局もあるね。
西春別駅前、登別駅前、豊頃駅前。
登別駅前って、機械印あるのかな?
31 :
〒□□□-□□□□:2001/06/15(金) 21:35
>>30 配備はされています。ただ、平常時に使用しているかどうかは不明。
32 :
〒□□□-□□□□:2001/06/15(金) 21:42
駅前局は民営化になった時
かなりの固定資産税を払うはめになるのでは?
(借りている局は別としてかな?)
33 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 00:13
>>29 そういう時に限って、駅の中にATMが入っていて、
悔しい思いとかしませんか?
>>30 西春別駅前郵便局は西春別のバス停留所(旧西春別駅跡)から
徒歩3分位のところにあります。
西春別駅前は地名です。
正確には野付郡別海町
西春別駅前曙町 〒088-2566
西春別駅前柏町 〒088-2561
西春別駅前寿町 〒088-2565
西春別駅前栄町 〒088-2562
西春別駅前錦町 〒088-2563
西春別駅前西町 〒088-2564
となっています。
岩内駅前郵便局も岩内のバスターミナル(旧岩内駅跡)
から徒歩3分程度です。
35 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 17:23
北海道はいいところだよな。
おととし、ダム湖のそばのキャンプ場にいったら、
「クマ出没注意--ここではキャンプしないで--」
という看板を見つけて超ビビリ。
北海道って…。
36 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 18:05
あ、言い方が悪かった。
「国家公務員はリストラされてはいけない」
なぜなら、身分の保証されているから・・。
だけど「公社職員」はリストラされてかまわないと思う。
>9さん
37 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 18:47
>>33 函館駅はみどりの窓口の横にありやがった〜
38 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 21:26
駅前に中央郵便局が結構多い。東京・大阪のほか、京都や鹿児島も。
39 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 22:08
川崎中央は駅から歩いて10分!
40 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 22:13
>>38 輸送が鉄道(国鉄)中心だった頃の名残ですね。
でも、中央局が「原則1県1局」になったのは
それほど昔ではないですが・・・
41 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 22:43
>>41 札幌、仙台、東京、横浜、千葉、長野、新潟、名古屋、岐阜、金沢、
京都、大阪、神戸、岡山、広島、松山、福岡、長崎、熊本、鹿児島、
那覇 以外の26県の局が中央局になったのは、昭和62年7月1日からです。
それ以前は、
1)人口おおむね40万人以上の都市で、その地域における郵便運送上の
中心局であること
2)定員400人以上であること
3)同一行政区内に3局以上の集配普通局が存在する事
4)統括局であること
この条件で中央局が1局もできない郵政局は
1)30万人 2)300人 3)2局
に基準を落として1局作る。
と言う条件に合致した21局が中央郵便局でした。
43 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 23:20
>>41 色々「資料」を持っていますので(笑)
持ってきました。
中央局が「原則1県1局」になったのはS62.7.1です。
川崎/北九州/函館/旭川/釧路はH2.7.2です。
実際には局の移転等も関係してきますので
現在の中央局が、昔の中央局や県庁所在地の代表局だったと
いう訳ではないです。たとえば
「千葉中央」
昔の千葉局は、以前の千葉中局=現在の若葉局。
現千葉中央局は、S53.10.2に新設。
「広島中央」
昔の広島局は、現在の広島西局。
まず広島>広島西と同時に、広島駅前>広島となる。(S33.11.1)
広島>広島中央はS39.4.20。
現広島中央の新設に伴って広島中央>広島東となったのが
S60.9.30です。
44 :
43:2001/06/16(土) 23:26
>>42 その基準は知りませんでした。
現在では、必ずしも
「その地域における郵便運送上の中心局」
ではありませんね。
沖縄県では、復帰前の米軍占領下で
中央局がいくつかあったらしいです。
那覇中央も那覇中央でした。
45 :
〒□□□-□□□□:2001/06/16(土) 23:42
>>44 この基準は、昭和42年5月の郵郵施第80号の通達にありました。
>現在の中央局が、昔の中央局や県庁所在地の代表局だったと
いう訳ではないです。
横浜や新潟なんかもそうですね。
水戸に至っては、明治5年に水戸郵便取扱所として開局したところは、
現在の水戸下市局です。
水戸中央局の全身は、水戸上町郵便取扱所です。
某社刊の「現行消印ハンドブック」に詳しく載っています。
46 :
〒□□□-□□□□:2001/06/17(日) 15:39
ためになるのでage
47 :
〒□□□-□□□□:2001/06/17(日) 15:41
パワーアップ期待職員てしっとるけ
48 :
〒□□□-□□□□:2001/06/17(日) 19:54
49 :
〒□□□-□□□□:2001/06/17(日) 21:03
50 :
〒□□□-□□□□:2001/06/24(日) 21:12
○○堀之内駅前局の総務主任は、ホモだ!!!
かわいい男の巡回が廻ってくると、すぐ手を付けるらしい。
おまけに仕事は、ふるさと小包のチラシの整理しか出来ないらしい。
51 :
51:2001/07/07(土) 23:45
誤香駅前 千葉県
52 :
〒□□□-□□□□:2001/07/09(月) 01:23
福山駅に郵便局ができたそうですね。駅前局閉鎖で構内に移ったという
53 :
〒□□□-□□□□:2001/07/09(月) 03:09
>>52 違います。
福山そごう内局の移転改称再開です。(局所コードは新番号が付定されていますが。)
54 :
〒□□□-□□□□:2001/07/10(火) 23:01
千葉そごうにも郵便局があったな。ビーワン内局だったかな
55 :
名無しさん:2001/07/12(木) 14:23
「仙台駅内局」が2ヶ所あることを知ったのはおととしのこと。びっくり。
駅ビル1Fにある「仙台駅内局」は前から知っていたが、駅西口のヨドバシカメラ
裏手にも「駅内局」という目立たない局があった。もちろん両方の消印とも「仙
台駅内」だった。
どういう位置付けなのかしら。
56 :
〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 18:26
57 :
〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:29
このすれは739まで続くといいなぁ。
58 :
〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:36
>>57 多分続かないでしょう・・・。
でも、163でもOKです。
・・・誰だ、こんな事書いているのは(^_^;
59 :
〒□□□-□□□□ :2001/07/14(土) 01:09
60 :
〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:10
>>57-58
何故、163と739まで続けたいの?
61 :
〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:25
>>60 人間には知らない方がいい事もたくさんあります(^_^;
62 :
〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:35
63 :
〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:49
57さん=安芸西条局勤務
58さん=新宿局勤務
だったりして(笑)
64 :
〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 23:01
全国には「駅前」局はいくつあるのかな?100?1000?
65 :
〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 23:25
>>64 本日現在
○○駅前局は、577局
○○駅前○○局を含むと、589局
(例:大阪駅前第2ビル内)
です。
いずれも、簡易局を含ます。
なお、○○駅内局、○○駅裏局等は含みません。
66 :
〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 23:37
67 :
〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 23:55
68 :
66:2001/07/15(日) 23:57
69 :
〒□□□-□□□□:2001/07/16(月) 03:04
>>65 「駅前」でも「駅前○○」でも「駅○」でもない
福山駅ローズ局も含まれないですね。
70 :
〒□□□-□□□□:2001/07/16(月) 03:41
>>69 そうですね。
他にも、札幌駅パセオ局なども含まれておりません。
あくまでも、「駅前」が含まれている局だけの数です。
日野駅前局(現在の仮局舎)も結構駅から遠くない?
72 :
〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 06:27
>>65 ふーん、こんなにあるんですね。これで安芸西条まで続く自信が出ました(w
>>71 仮でなくても結構遠いような…
73 :
〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 19:32
灘駅前郵便局って灘駅より阪急の王子公園駅のほうが近い。
74 :
〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 20:46
錦糸町駅前郵便局。まさしく駅前。駅から徒歩15秒のビルの中。
が、しかし3階にあるのでわかりにくい。
「アルカイースト内郵便局」って局名にしたほうがわかりやすかったのでは?
75 :
名無しさんといっしょ:2001/07/19(木) 01:08
西千葉駅前郵便局は、実に分かりにくい。
76 :
〒□□□-□□□□ :2001/07/20(金) 00:12
新大阪局に駅前局が併設されてるぞ
77 :
〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 00:38
78 :
〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 00:42
79 :
〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 01:13
いいかげんだぜ
80 :
ハイエナ:2001/07/20(金) 01:14
80番、いただきます、ではさよおなら!!!
81 :
〒□□□-□□□□ :2001/07/21(土) 01:37
>>76-78
ということは、新大阪郵便局は窓口がないのですか?
82 :
〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 02:17
>>81 一応あることになっています。
窓口のない郵便局は、羽田局だけです。
83 :
〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 13:47
84 :
〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 14:18
85 :
630-8799:2001/07/21(土) 16:24
平城山(ならやま)駅前郵便局。
86 :
〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 23:02
87 :
〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 23:07
88 :
〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 17:57
城島茂林寺駅前
89 :
〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 17:58
東武伊勢崎線茂林寺前駅
この駅前局がどうして茂林寺駅前局になってしまうのだろうか?
90 :
〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 14:47
91 :
〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 00:22
>>89 茂林寺前駅前じゃいまいちカッコがつかないからだと思われる。
なお、同類に久留米試験場駅前(西鉄天神大牟田線試験場前駅)というのもある。
92 :
〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 23:33
>>91 九州郵政にもあるのですね。他にもあるかな?
93 :
〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 23:47
>>92 駅前局のリストを見る限りでは、これ以外には無いと思われます。
94 :
〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 23:50
喜劇・駅前郵便局(昭和38年・東宝)
出演 フランキー堺 森繁久弥 伴淳三郎
監督 松林宗恵
95 :
〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 00:04
>>30 「駅前」局で集配やってるのはあと、
新潟の荒浜駅前局だけかな?
駅前局=無配のイメージがあるので。
96 :
〒□□□-□□□□ :2001/08/05(日) 11:14
西武池袋線の某始発駅(埼玉県)の南口の駅前郵便局の若い男は仕事できなさそう。
勤務先でいつもその局は社員から悪口言われてた。
でも、とても感じのいいきれいな女性もいたけどね(仕事できる!)。
関係ないけどそんな人も茶髪にする時代…
オジサンもっと早く生れればよかったよ(トホホ)
ヒント、北口に西友がある駅(バレバレか)(和良
97 :
〒□□□−□□□□:2001/08/05(日) 11:57
98 :
〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 14:09
99 :
〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 23:09
100 :
〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 23:13
吉川駅前局、待たされないので好き。
101 :
〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 23:30
>>100 あそこ、駅から割と遠いし、
通りから一本入らないとわからないから、
地元民以外の利用が少ないのでは?
102 :
〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 23:33
103 :
100:2001/08/05(日) 23:42
後ろのほうの大きな写真みたいなの、どこを撮ったものですか?
104 :
〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 18:21
川越南大塚駅前;ほかに南大塚駅ってないような・・・
新宿下落合駅前;…改称されちゃいました。
105 :
〒□□□-□□□□ :2001/08/10(金) 15:40
どうでもいいが、駅に郵貯のATMを置け!
106 :
〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 15:47
107 :
〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 16:44
>>105 激しく同意!
ただ、東急の駅には割とあったりする。
108 :
〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 22:40
>>55 駅前じゃないけど
国会内も「参議院」と「衆議院」があるね。
局番も消印も国会内・・・。
109 :
名無し:2001/08/11(土) 14:23
やっぱ、駅前局は忙しいのですか?
僕の友人は、客より浮浪者の相手の
方が疲れる、ともうしてました。
110 :
〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 23:10
東武日光駅前なのに日光駅前とはこれ如何に。
#(JR)日光駅とはちょっと離れている。
111 :
〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 23:15
>>110 日光では、JRは相手にされていないんですよ。
112 :
元・郵貯関連機器保守会社社員:2001/08/14(火) 03:24
熊本県内の駅前・駅内局
・宇土駅前(JR宇土駅前)
・熊本フレスタ(JR熊本駅構内)
・水前寺駅前(JR水前寺駅前)
・内牧駅前(JR内牧駅前)
・須屋駅前簡易(熊本電鉄須屋駅前)
・黒石簡易(熊本電鉄黒石駅前)
・西人吉駅前簡易(JR西人吉駅前)
こんなものかな?間違いがあったらご指摘を。
局名を「○○駅前郵便局」に限定しなければ、まだまだいっぱいありますけどね。
113 :
〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 06:30
114 :
〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 07:02
>>112 熊本県の「駅」がつく局は以下の通りです。
熊本駅フレスタ
南熊本駅通
須屋駅前
水前寺駅前
八代駅前
西人吉駅前
宇土駅前
小川駅前
内牧駅前
115 :
元・郵貯関連機器保守会社社員:2001/08/14(火) 12:09
>>113 >>114 ご指摘ありがとうございます。
> 南熊本駅通 あ〜、そういえばありましたねぇ。南熊本駅前ロータリーからちょっと
先の交差点の角っこでしたよね。忙しいとこ。
> 八代駅前 これって、昔の「八代萩原」ですか?もしかして。
> 小川駅前 あぁ、コレも忘れてた。昔は「益南」という局名でしたね。
116 :
日吉駅内局:2001/08/14(火) 19:28
仲間にいれて・・・
(神奈川県無特だよ)
117 :
〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 19:42
油木駅前簡易局マターリage
118 :
〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 19:50
前じゃなくてもよければ
名古屋名駅五郵便局もアリですな
(「名駅五」は純然たる地名)
119 :
元・郵貯関連機器保守会社社員:2001/08/14(火) 20:17
>>109 必ずしもそうとは限らないようです。
「駅前」というといかにも雑多な感じがしますが、実際にはその「駅」自体が
寂れていて、利用客がほとんどいないというケースもありますから。
120 :
〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 17:40
郵便切手・はがきの自販機を駅とかに置けばいいのにと思うことがある。
だいたい駅前にはポストがあるでしょ。
121 :
〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 22:40
N県のK駅前郵便局のおばはん、かんじわるー
>>118 名古屋といえば、デイリー1局という名前に萌えた。
一応、駅の敷地内だったし。
ただ、今はタワーズに引っ越したので、なくなったが。
123 :
〒□□□-□□□□:2001/08/19(日) 22:43
北仙台駅前
124 :
〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 00:42
名古屋中央局名駅前分室に行って来ました。
しかし、どうみても「分室」ではないですね。。。
125 :
〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 00:48
>>124 当初は完全になくす予定だったみたいですね。
私も現地に行って驚きました。
おそらく窓口がそのままなので。
126 :
〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 00:55
>>125 とりあえず、上の方を郵政局建て替えの間の仮庁舎にするのが
目的で残したようです。
ですから、郵政局の新庁舎落成後は廃止の可能性があります。
127 :
〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 00:58
>>126 そうでしたか。
でも残した表向きの理由はそうではなかったような・・・
「駅前で利便性が高い」
128 :
〒□□□-□□□□:
>>124 風景印もらったけど「名古屋中央」だった。