1 :
〒□□□-□□□□:
郵便局はあまねく公平。
すごい山奥、あるいは大都市の谷間。
皆さんはどんなすごい場所で郵便局を見かけましたか?
2 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 17:37
臨時出張所もアリにしませんか?
3 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 18:15
富士山頂局は今でもあるのかな?
4 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 18:39
>>3 あります。毎年夏に開設。
白山山頂のほうが「行きにくさ」は上。
5 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 20:49
昭和基地の郵便番号は?
6 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 20:52
青年の船の中の郵便局はどこのひと?
7 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 21:01
>>5 昭和基地内局は、7桁になる直前は
100−55か100−70だったような気がします。
片方が「しらせ船内局」。現在はたぶん番号なし。
>>6 「乗組員のだれか」でしょう。これ以上詳しくは分かりません。
8 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 21:33
>>8 第6回くらいの「アメリカ横断ウルトラクイズ」で
この逆の問題が出ました。
その時は100−91だったと記憶していますが。
これでは「東京中央局私書箱」です。
いったいどれが本当でしょうか。
10 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 21:50
局もすごいところにあるが、ポストもすごい。
都会の人は、知らないかもしれないが、「壁掛け型。」(7号だと思ったが。違ってたら教えてください。)
田舎の民家・商店の家屋の壁に取り付けてある。一見するとその家の郵便受けにしかみえない。こんな所に郵便を差し出せる人の根性は大したものだ。
「9号ポスト」まるでゲゲゲの鬼太郎の妖怪ポスト。専自取集のおやじが「○×のポスト田んぼの中に落ちてたぞ」と言っていたので、労担と直しに行った。
車に当て逃げされ、車がへこんだ腹いせに水田に投げ込まれたらしい。
○×ポスト死亡。合掌。
11 :
〒□□□-□□□□:2001/05/05(土) 21:54
>>3 富士山頂局はまだあるよ。
目下、言えない理由で存続の危機にあるそうだが。
去年、「新刊落ちました」と張り紙があったな(藁
12 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 01:11
富士山頂局って貯金できるのですか?
やっぱ郵便だけかな。
13 :
歯型郵便局:2001/05/06(日) 10:17
船内郵便局長とかって郵政の人がやってない?
14 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 14:16
15 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 15:25
>>14 レスありがとうございました。
やっぱそうですよね。
日本一標高の低い場所の局ってどこなのだろうか?
16 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 15:58
>>7 昭和基地に郵便番号があったなんて初めて知りました。
それで思い出したんですが、北方領土に郵便番号があったって本当ですか?
もしご存知でしたら教えてください。
17 :
7:2001/05/06(日) 16:06
>>16 昭和基地内局は、一応「無集配普通局」です。
北方領土の番号は、「番号なしスレ」によると
001〜の番号だったらしいです。(現在は北方領土以外で使用)
18 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 16:36
>>17 早いレスありがとうございます。
そのスレは読んだことあります。
自分が001局に勤めているので、その話が本当なら
今使っているどの番号が北方領土からのお下がりなのか
気になっていたのです。調べる余地ありですね。
ちなみに課長さんは、聞いたことがないと言っていました。
19 :
よくあさ:2001/05/06(日) 17:04
富士山頂局、レタックスも引き受けてますな。
20 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 19:28
>>13 「しらせ」に郵政関係者が乗るなんて聞いた事がないですがどうでしょう。
「ときわ」「とわだ」はさすがにいなかったでしょう。自衛隊なので。
「青年の船」2隻はありそうですが。
21 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 21:14
わたし、青年の船に局員として乗りたいんですけど・・・
22 :
〒□□□-□□□□:2001/05/06(日) 21:19
>>19 でも、レタックスなんてどうせ週に一度くらいしか引受けないし(w
>>12 でも、毎年いるんだよなぁ。通帳持ってくる奴。あんな風呂もない
ところに端末なんて無いって。
23 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 14:56
24 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 15:18
著しいスレ違いです
以後、気をつけてください。
25 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 17:18
田舎者で恐縮なのですが、高島屋の売り場の中にぽっかりと郵便局があったのには驚きました
普通に、何の仕切り(シャッター)もなく、文具用品売り場の横に、万年筆のショーケースと並んでATMが置かれていた
びっくりしたなー、もうー、という感じでした
それも、日曜(だったと思う)にも関わらず、受付が開いてた。。。。。
田舎者には衝撃ですー!
そりゃあさ、富士山頂に比べれば大した事ないよ、うん。
でも上高地局萌え〜
27 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 20:15
千葉県野田市もけっこうイナカですが
たかがジャスコごときの中に郵便局あります。
28 :
〒□□□−□□□□:2001/05/07(月) 21:02
埼玉県児玉町の太駄局ってのがスゴイよ。
通りかかったけどほとんど山の中。のどかな田舎局ってのはいいね。
職員のヒトは時間が止まっているのだろうなぁ・・・
29 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 22:23
みんな面識で済む局ないですかー?
証明書見せろ見せないトラブルもういやです〜
30 :
〒□□□-□□□□:2001/05/07(月) 22:33
宮内庁内郵便局いったことある?
31 :
〒□□□-□□□□:2001/05/08(火) 23:10
郵政局内郵便局の人って、ある意味すごい所だ。
32 :
〒□□□-□□□□:2001/05/08(火) 23:13
>>31 「郵政事業庁内」ではなくて
各郵政局の方ですか?
「郵政局内分室」もありますね。
33 :
〒□□□-□□□□:2001/05/08(火) 23:30
>>32 郵政局長とかも利用するだろうからね。
全員本人確認だなこりゃ。
34 :
〒□□□-□□□□:2001/05/08(火) 23:38
>>33 でも全員○面で局留を交付しそう。
ただし「本人限定受取」は○面不可だけど。
35 :
〒□□□-□□□□:2001/05/09(水) 00:40
少なくとも東京都(島諸部をのぞく)で一番行きにくいのは当然宮内庁内局。
次に行きにくいのは東京の奥地・日原簡易局(西多摩郡奥多摩町)でしょうね。
一応公共交通機関(奥多摩から西東京バスで)でいけますが…。
36 :
〒□□□-□□□□:2001/05/09(水) 00:41
宝島にもあるぞー
なんかもっとすごいのないですか?
公共交通機関が無くって、歩くと数時間かかるとか、年間利用者が100人以下
とか。
38 :
〒□□□-□□□□:2001/05/09(水) 21:10
波照間島の郵便局
39 :
〒□□□-□□□□:2001/05/09(水) 23:32
国立の中央研修所内郵便局なんかいかが?
40 :
〒□□□-□□□□:2001/05/10(木) 01:20
>>37 山では4で挙げた「白山山頂」
まだ富士山頂のほうが一般的。
>>38 沖縄の八重山諸島では
波照間島よりも鳩間島のほうが行きにくい。
空港はないし。
41 :
カリフラワーレタックス:2001/05/10(木) 14:12
外国のことで悪いが
中国のモンゴル自治区とか、モンゴルの遊牧民が住んでいるところに
ある郵便局
どうやって配達するのだろう。なんといっても相手は遊牧しているのですから。
住所は持っているのだろうか?住所不定。。。。。。
42 :
〒□□□-□□□□ :2001/05/10(木) 14:19
>>41 中国やモンゴルは知らないですけど、
海外では、郵便を個別に配達しない国も多いですよ。
そういうところでは私書箱がデフォルト。
モンゴルかチベット 以前TVでやってたが
つきに1度、町に買い出しに行くときに
村民の代表者(買い出し担当者)が私書箱から
郵便もって帰っていました。
日本もこのくらいのんびりしてたらなぁ。