【郵便系】職場で聞けない26(社員専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
934〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 13:07:00.26 ID:ogQzK3+s
貼ってある額面に合わせたらよろしい

速達表記の80円→通常
表記無しの350円→速達
935〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 13:39:41.90 ID:71H/HjFx
>>934
表記無しの300円とかだったら?
936〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 14:12:08.39 ID:Lwx0MDUu
>>935
通常で出す
937〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 14:50:25.56 ID:eakTUSS+
ちょ、、、
それはねーわ

270円越えてたら速達扱いで未納不足でいいだろ
938〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 17:19:53.31 ID:71H/HjFx
>>936
間違えた

速達表記の300円だったら?と聞きたかった
939〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 18:40:03.70 ID:xP/dzG2F
>>938
速達は特殊料金分の切手が貼られていたら不足で差立が正解だから
250gまでなら差立するね
940〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 19:28:02.71 ID:FvQfByuE
ま、速達の未納で差立てることはあっても料金不足で返すことはあまりしないから
速達表示を抹消して出すか、知らんふりして速達で出して相手局に判断を委ねる

ところで、定型で速達表示+50円(30円不足)なんてあったらどうする?
941〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 20:44:08.16 ID:VGBZAP3F
>>940
切手が50円しか貼られてないなら返還するよ
942〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 22:18:37.53 ID:6syThw9b
>>940
正規取扱か裏はとってないが、切手が少額でも貼られてさえいれば自引自配のもの以外は配達局で未納扱い、切手が全く貼られていなければ差出人に返還。
943〒□□□-□□□□:2013/11/18(月) 22:43:45.39 ID:MWjjo4cL
代引で詐欺が発生するのもJP労組のせいだ。
カレーを食いながら脱退届用紙をダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入してJP労組の本部(東京)へ郵送する事を推進しよう!!
ダウンロードするアドレスとJP労組本部の住所は「江戸川平井郵便局 ブラック企業」でググると出て来る。
944〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 08:10:19.15 ID:LMA8vL5z
速達の10円不足、未納の葉書をつけて受取人(学校)へ投函。
後日になって、公費になる為不足分は払えない、差出人に請求してくれと申し出。勿論開封されている。
どうすれば良いですか?
945〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:18:52.56 ID:j6dUXdy2
>>944
そのままにする
946〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:34:38.15 ID:Vton698P
>>937
速達表示無しで270円以上貼ってあっても通常で流すよ
未納不足で相手が受け取らなかったらどうするの?
料金足りてる場合のみ速達で流す

>>942
切手の料額に関係なく料金不足の場合差出人が自局管内の場合は返還、他局管内なら未納不足で差し立て、
速達表示で速達料金分貼られていれば差出人の所在に関係なく未納不足で差し立て
速達表示でも250g以上で370円以下しか貼られてなかったら速達表示抹消で上記と同じ処理
947〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:51:27.51 ID:8iBeEEH9
速達表示無し300円切手貼ってあっても通常だな。返還請求もできるわけだし
理由は>>946さんの言うとおり
ただ仮に25グラム以内で80円切手と270円切手が貼ってあれば勿論速達扱いにする
速達表示も速達料金以下なら即却下
948〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 09:58:41.83 ID:7rHO63kW
何か感情論で話が進んでるがマニュアルはどうなってるんだっけ?

というか誰一人マニュアルの条文を出そうとしないのは何故?
949〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 18:56:03.16 ID:NQZmn2Ec
昔は、郵便法そのものに
「速達とする通常郵便物で他の特殊取扱としないもののうち、
その納付料金額が当該郵便物の料金及び速達料の合計額には達しないけれども
前項の速達料相当額以上であるものについては、第五十一条の規定を準用する。」
と書かれていたから、この取扱いはよく知られていた。
当時の第五十一条というのは、料金未納又は料金不足の通常郵便物で
受取人が不納金額を納付すれば受け取れるというのものだった。

この取扱いが、郵便法から削除され、マニュアルレベルに落とされたため、
知らない人が出てきた。
950〒□□□-□□□□:2013/11/19(火) 23:09:41.80 ID:us3MhyEy
ゆうメール着払いや未納不足、受取人払いのマルツ
期間経過 還付前再配対象でしょうか?
951〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 02:45:29.82 ID:q1NqO9xd
どんなに高額の料金分の切手貼ってたって、表示がないから速達扱いはしない。余分に料金払ってくれるありがたいお客様なんだよ。
952〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 12:30:50.87 ID:8nZeu6ZD
>>949
うちはその基準でやってるから、
>>946-947 のようなアホを見ると不勉強だな、と思う。

塚、どういう指導受けたらそうなるんだか…。
953〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 12:32:25.14 ID:q1NqO9xd
局による
954〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:31:54.53 ID:b7FqCRiV
以前うちの局で、300円分貼ってあった封筒を速達扱いにして発送したのよ。
50円未納不足の表示押して。
ちなみに速達表示はされてない。
その後、差出人からすごいクレームが来たぞ。
「勝手に速達扱いにして不足分を受取人から徴収するとはどういうことだ」ってね。
どうも受取人から差出人に、「郵便を料金不足で送るのは失礼ではないか」と文句がいったらしい。

だからうちは>>946>>947と同じようにやってる。
955〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:40:05.47 ID:W56nWDo5
>>952
うちの局は>>946-947の指導を受けている

そもそも、郵便法から削除されたものなら、すでに不要な取り扱い方法で、今でもやっている方がおかしくないか?
不足料金分受取人払の表示があればばまだしも
956〒□□□-□□□□:2013/11/20(水) 23:50:33.48 ID:icIJZwup
誰かマニュアル出せよ
マニュアル通り対応すればいいんだよ、でクレームあれば管理者に任せればいい
957〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:04:08.85 ID:xMzk/6t6
俺も正解が知りたいわ
25グラム以内定形の郵便に300円貼られてる速達表示なし
こういう場合50円未納で速達で流すか
そのまま通常の定形として流すか
誰か正解教えて
支社に問い合わせればいいんだろうけどあいつら態度悪いからあんまかかわりたくないんだよね
958〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:28:25.89 ID:cdWq51kn
便乗で質問
簡易書留の料金分の切手が過不足なしで貼ってあって簡易の表示なしの郵便が
ポスト上がりであった場合はどう差立する?
959〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:37:01.27 ID:OVAbd3RL
>>957
速達表示なしならそのまま流せよ。
960〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 00:50:25.60 ID:Szx2lcl9
>955
小泉による公社化の際、郵便法から郵便約款に移されたようだ。
郵便約款は総務大臣の認可を受け、郵便法が言及しているものだから効力がある。

現在でも、内国郵便約款に存在する。

(料金不足の速達郵便物の受取方法)
第101条 速達とする郵便物で他の特殊取扱としないもののうち、その支払料金額がその郵便物の料金及び速
達料の合計額には達しないけれどもその郵便物の速達料相当額以上であるものについては、受取人が、その支
払うべき金額を支払った場合は、これをその受取人に交付します。
961〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:04:05.46 ID:n2vaazil
>>958
簡易書留の表示がない場合は、うちは速達扱いで発送してるなぁ。
さすがに簡易書留扱いにすると受領印も必要になるし、
不在だった場合○ツが入って受取人に手間をかけさせることになるし、届くのも遅れるし。

速達なら不在でなければ手渡しだし、やっぱり速いほうを優先させてますね。
でも一度770円分貼ってあったポスト上がりがあって、なんの表示もなし。
速達書留だと丁度の料金。
結局速達書留のポスト上がりとして処理しました。
うちはそんな感じですけど、正式な取扱いは知りません。
962〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:30:09.91 ID:cdWq51kn
>>961
やっぱり無闇に書留扱いにしない方がいいですよね
受取側が返信用封筒を入れて郵便を発送する時に切手は料金分ちゃんと貼るけど
特殊取扱の表示を忘れるってパターンが多い気がする
いっそのことレターパックライトあたりを折り曲げて入れて定形外にでもして
発送すればいいのにって思うことがある
書類程度なら重さによって切手の過不足なんか気にしなくていいし追跡できるし
速達に準じてるしで気を使わずにそこそこのサービスを受けれると思う
超急いでる、中身がクソ重い、重要過ぎる書類なら仕方ないだろうけど
963〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:31:36.56 ID:Szx2lcl9
速達に関しては
速達の朱線表示はないが、他の規定に違反せず、かつ、速達郵便物
としての料金に不足のないもの→速達郵便物として扱う。
というのがある。書留表示無しで書留扱いする根拠はあったかなあ。
964〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 01:50:28.68 ID:n2vaazil
>>962
>受取側が返信用封筒を入れて郵便を発送する時に切手は料金分ちゃんと貼るけど
>特殊取扱の表示を忘れるってパターンが多い気がする

そう、それです。
これは明らかに簡易書留で送り返して欲しいんだろうなぁって分かるんですが、
表示がされてないんで速達で送っちゃってます。

>>963
書留はそもそもポスト投函できない郵便ですし、
窓口で引き受けるのが前提ですから、最初からそんな規定作ってないんじゃないですかねぇ。
965〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 02:39:22.00 ID:cdWq51kn
ポスト投函以外に事業所の定時集荷で切手貼付の書留を引き受けることがあるね
大規模な局は書留のバーコードを持ち歩いて現地で引受をしてるの?
ウチは地方の小規模な局なのでゆうゆう窓口にしかバーコードを置いてない
集荷担当者は後納入力だけして後処理をゆうゆう窓口に丸投げする
切手貼付も後納もゆうゆう窓口でバーコード打つので料金不足の場合に困る
電話して連絡がつけば対応できることもあるだろうけど集荷が帰って来た時には
既に事業所が終わってたり郵便担当者が帰って分かりませんってことがよくあるので本当に困る
966〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 02:49:51.39 ID:oFR/1enH
大規模曲じゃないけど、大口で大量差し出しのところには
バーコード打つ奴とロールごと渡してある
客が自分で打ってるっぽいよ
967〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 03:43:27.63 ID:mzJtkUOs
>>949>>960を見るに速達表示が無いものを勝手に速達にする必要はなさそうだな

俺のところは>>937>>952のように270円以上が貼ってあれば速達未納にしているが、
条文はあくまでも速達とした場合なんだよな
だから客が速達表示をしていないものであれば速達ではないという解釈で
過納のまま普通で流すのが正当に思える
968〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 07:53:46.15 ID:Szx2lcl9
速達表示をしていないが、速達としての料金に不足のないものを
速達扱いにするのは根拠が別。
969〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 10:59:58.84 ID:eSIU78Oc
>>960
>その郵便物の速達料相当額以上であるものについては

どうやって判断するんだ?
970〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 11:59:15.70 ID:Id8RNj/L
>>965
集荷担当だと書留だけ預かって、集荷内務がバーコード打ち
次の日の集荷の時に控えを渡すというやり方とか?
配達員集荷だと配達員が窓口に出しに来るな
971946:2013/11/21(木) 12:14:14.01 ID:ZeICoYI9
>>952
何処が間違ってるのか指摘して頂きたい
972946:2013/11/21(木) 12:35:19.00 ID:ZeICoYI9
>>969
郵便物(手紙・はがき) 250gまで +270 円 (基本料金に加算)
            1kgまで +370 円 (基本料金に加算)
            4kgまで +630 円 (基本料金に加算)


>>952
1kg以上630円ってのが抜けてたのね…
973〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 18:50:16.65 ID:Af1qFX9w
計配とは郵便部で調整するもの?
集配で調整するもの?
ご教授願います。
974〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 19:26:32.52 ID:kdcKRHGf
男しか興味のない俺が来たのぉ
975〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 19:59:55.68 ID:utnzo5q5
月給制ですが・・
祝日に出勤した場合は代休があるのですか?
それとも祝日休135/100を支給だけですか?
11/23は非番ですが廃休になった場合はどうなるのですか?

代休って週休日に祝日が重なった場合だけですか?
よくわかりません。
976〒□□□-□□□□:2013/11/21(木) 23:44:39.20 ID:Id8RNj/L
>>973
月曜の2パス物数が多くなると日曜到着の特割は集配からの依頼で
郵便部は入れないでおくことはあるよ

>>975
祝日勤務には代休の選択はないです
祝日給のみ
11/23非番で勤務になるのは廃休ではなく○超です
非番の日に勤務すると時給換算額x1.35x時間数が超過勤務手当になる。
祝日に勤務すると時給換算額x1.35x時間数が祝日給として支給になる。
(時給制と違い1.35日分余計にもらえる)
祝日で非番の日に勤務しても時給制とは異なり割増としては1.35のまま。
時給換算額の計算式
基本月給額×12÷1週間の正規の勤務時間数÷52

テンプレ参照
【月給制と他契約社員】正社員を目指すゆうメイト24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1381592279/5
977〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 08:49:30.68 ID:dUipjPRu
ポストを開ける時間の変更方法は
該当のポストに1ヶ月変更のお知らせを掲示する、でいいんだっけか?
あとはPCで時間変更の入力はしておくとして
978〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 21:13:23.86 ID:LvViN0lB
代金引換で送金する時に口座番号が違っていたり、普通為替が”あて所”で返送された場合は
お客様に直接聞くのは禁止

お客様から申出がない限り、こっちから行動するのは禁止
979〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 21:21:37.47 ID:IPx2VQMn
うちは>>966と970だな。>>966で大量だと割引300?とかなんとかが出来るし。
980〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 22:46:00.08 ID:LJlxnFph
そもそもマニュアルはどこにあるんだろう。局内のどこにあるんだ?
981〒□□□-□□□□:2013/11/22(金) 23:12:24.24 ID:LNPkUNZF
鍵のかかる棚にマニュアルあるよ
982〒□□□-□□□□:2013/11/23(土) 00:48:25.83 ID:WtNa/Vvz
今はマニュアルはパソコンの中の規定ナビっていうところにある
古いものなら印刷して紙になっているのが棚に放置
983〒□□□-□□□□
一般代引を引受ける時は、特に口座記号番号と差出人の住所氏名を確認!!
ゆうちょ銀行の加入者名と差出人が一致しないと詐欺扱いで警察へ情報提供し送金停止

口座記号番号が違うと送金停止(電話では本人確認できないので、お客様に確認しない)で、国庫金扱い
普通為替が返送された場合も、再度送らないで国庫金扱い

「犯罪による収益の移転防止に関する法律(平成19年法律第22号)」(「犯罪収益移転防止法」という。)に基づく

★送金されなかった場合は詐欺扱いされました