〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 120

このエントリーをはてなブックマークに追加
938〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 17:26:55.59 ID:rmkCezeY
郵便事業会社の落ち度と、交換手数料の関連が分からない。
無料にする謂われがないわ
939〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 17:29:00.63 ID:27l+LOEx
>>936
お気持ちはわかりますし、誤配したのは郵便配達員に落ち度がありますが、あなたがその郵便物を特殊扱い(速度・特定記録・書留等)にしなかった事から、差出の時点では、あなたにとってもその郵便物はその程度の重要性であったのでは?
問題が起きてから、【あの郵便物は重要な郵便物だった】では後の祭り、重要な郵便物なら、差出の時点でそれなりの予防策をお取り下さい。
940929:2011/10/19(水) 17:57:43.84 ID:Z4BvW2mZ
私の場合は事なきを得ているので「あの郵便物は重要な郵便物だった」と騒いでいるわけではありません。
人のやることにミスはつきものだと思っていますので、まれに事故が起きるのは仕方のないことと思っています。
>>939さんのおっしゃる通り、重要度に合わせて特殊扱いもつけており、支払った料金以上のことを求めているわけではありません。

ただ、誤配で無駄になった物にまで客側の負担を強いるのはおかしいのではないかと思っているのです。
窓口でも「違う会社なので」と説明されましたので、>>938さんの意味も分かりますが、
>>936で書いたNHKのケースのような配達自体が無駄になってしまうような場合には、
客には無料交換をした上で、郵便局会社が郵便事業会社に損害(手数料)の支払いをするのが筋だと思うのですが。
そういう風にはなっていないのですか?
941929:2011/10/19(水) 18:01:50.72 ID:Z4BvW2mZ
すみません。間違えました。
郵便事業会社に損害(手数料)の支払いをするのが筋だと思うのですが。

郵便局郵便事業会社に損害(手数料)の支払いを“請求”するのが筋だと思うのですが。
942〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 18:33:53.03 ID:eQ7mERVs
本人限定特伝型について質問です。保管期限が書いてあるのですが、仕事の
研修期間が延びて戻れそうにありません。
ウィキペディアでは配達担当支店のゆうゆう窓口のみ受け取り可となってますが
絶対に他の県の支店のゆうゆう窓口では受け取れないのでしょうか?
943〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:14:44.67 ID:nEJnsmAL
>>941
ハガキがムダになるかならないかは、こちらでは判断できませんから、どうしてもという事なら、個別のケース毎に裁判という事になるかと思われます。

まあ、そこまで言うような人には、課長あたりがこっそり個人的に支払って、片付けてしまいそうな気もしますが。
944〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:15:17.91 ID:dMCcDLrU
>>940-941
損害(手数料)の支払いをする=損害賠償請求ですよね。
その意味では、支払った料金以上のことを求めているではありませんか。

論点を交換手数料5円に絞ったほうがいいと思います。
945〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:25:29.51 ID:vbMqKnLT
正規取り扱いはちょっとわからないけども
書留類にしてなかったら、せいぜい戻ってくるのは
その往復はがき代だけじゃないの?
上の人が言ってるように、普通郵便で損害賠償請求
は無理でしょ?最高裁の判例でそんなのがあったよね?
詳しい根拠規定や判例は誰かが貼り付けてくれるかも
しれません。
946〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:33:41.92 ID:31zFTpLB
>>929
通販に例えて言うなら、頼んだ商品と違う物が来た。
今更交換されても困るから金を返してほしい、って主張した所
代金はお返ししますが、振込手数料は返せませんって言われた程度の事だろ。

なんと言うか、腹が立つ気持ちは解らんでも無いが、「筋」だって主張するほどの物でも無い気がするな。
そんなに自分の「筋」に自信があるなら警察か弁護士に相談してみるほかないと思う。
947〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:17:56.21 ID:rE06BnPP
>929へ

まず、自分のところへ戻ってきたときには「だれ宛」が表面になっていたのか、
それを明示してください。

・自分宛だった場合
あなたの過失。郵便事業会社は賠償する責を負わない。

・NHK宛だった場合
切らずに郵便事業会社支店に持って行って、「誤配および再差し出し」を申し出ることが必要。
別の往復ハガキで再度差し出した場合、以前の誤配は確認できないので
通常の「書き損じによる交換」に則って処理される。
948〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:30:18.23 ID:u7vG6tsr
私の郵便物が届かなかったから当選しなかったニダ、って言ってるのと変わらないかと思われ
949〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:33:59.14 ID:gQVbfGqV
>>947
自分宛で入ってても原因がお客様とは限らない
仕訳の途中で折り目が変わったりするかも知れない
聞くならどちらの面に消印があったかだな
返信面に消印あったなら返信面を表面にして差出た可能性が高い
どちらにせよ取扱社員が気づかないといけないんだがな
950929:2011/10/19(水) 20:51:01.81 ID:Z4BvW2mZ
説明が拙くて済みません。
損害賠償請求というのは、局会社が交換手数料を事業会社に対して請求するということです。
局会社の落ち度でもないのに無料交換に応じたら局会社の損益になるでしょうから。

局会社の落ち度ではないから交換手数料を貰うというのであれば、
手数料の請求先は客ではなくて事業会社だろうという意味です。

>>946さんの例えが近いです。
確かに「その程度」のことなのですが、警察沙汰や法的な争いにするほどのことではないからこそ、こちらで伺ってみたのです。
>>945さんのいうとおり、往復はがき代が返ってくるならいいのですが、
そうではなく、交換手数料がかかってしまうということですよね。

私が窓口で申し出た際、交換手数料10円かかると言われたことに対し難色を示したところ
窓口の方が困った顔をされたので、その方のミスでもないし、大した金額でもないことからこちらもそれに応じたのですが、
正規の取り扱いがどうなっているのかが知りたかったのです。
今更どうこうしてほしいという意図はありません。

すっきり納得できたわけではないので、正規の取り扱いがわかる方がいらっしゃれば伺いたいですが、
でも、私の質問により不愉快な思いをされた方もたくさんいらっしゃることでしょう。
そのことに関しては申し訳なく思います。
返信くださった方々、ありがとうございました。
951〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:02:40.46 ID:vbMqKnLT
>>950
あの〜これからは
そういうことがあった場合は、郵便局会社ではなく
あなたの地域を担当している、事業会社に直接言いましょう。
出向く時間ないなら
電話番号もわかるはずでしょ?

民営化前、当方は特定局勤務、現在は配達を担当する支店勤務ですが
配達関連の苦情を窓口引き受けのみしかしてない、特定局にされても
お客様の言い分を聞いて、配達局にTEL、
配達局の話を聞いて、またお客様にTEL
それの繰り返しで非常に効率が悪いと思ってましたよ。

今は、会社も別会社になってるから旧特定局の
人はよりいっそうその思いが強いと思いますし、
お客様にとっても非常にまどろっこしいと思うんですよ。

ダイレクトに事業会社に申し出たほうが
よりスムーズで解決も早いと思います。



952〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:37:23.22 ID:nEJnsmAL
>>950
正規の取扱いは既に書かれているのに、すっきり納得できないと書かれましても。
953〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:43:59.11 ID:8uTxgr4W
>>942
受取場所の希望を電話で伝えてください。

通知持ってきた親が「子供は他県にいるから
他県の支店で受け取れるようによろ」と言って他支店窓口での
受取の手配をしたこともあります。
954〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:45:06.36 ID:8uTxgr4W
955〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:52:41.50 ID:xyMvesjj
>>950
誤配であっても配達は配達。
なんで、返信用の面が表に出ていたかは分からん。

配達した以上は誤配であろうが仕事をしたわけさ。
それに対し郵便会社側に落ち度があると思うなら
それを立証してあなたが訴えないといけない。

電車に乗って間違えた駅で降りたけど、切符代返せと
行っているのと同じ理屈をあなたは述べているよ。

それほどまでに大事な観覧なら書留とか特定記録にでも
すればよかったんだよ。100円しか払っていない癖に
ぐだぐだいつまでも文句いってるんじゃねえよ。
嫌ならクロネコとか使えばいいだけのことだよ。
100万払ってこういう目にあったなら同情の余地もあるけど。
ねちねちしつこいな。
956〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:59:50.59 ID:gQVbfGqV
正規取り扱いは、誤配の非を認め誤り再度差し出すのは無料で行います。しかし、誤配によって応募締切等が過ぎて出す価値がなくなっても、無料で交換はできず交換するなら手数料を頂きます。
締切が過ぎたことによる損害は個別に裁判起こして解決するしかありません。
でokなん?
957〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:09:49.64 ID:dMCcDLrU
>>954
すばらしい!
958〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:14:40.59 ID:vbMqKnLT
>>955
あなた部外者ですね?w
959〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:18:11.78 ID:eQ7mERVs
>>953
できるんですね
ありがとうございます
960〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:24:17.69 ID:RmbDNjBy
知らない社員が多くて長時間待たされるほどの対価ではないな
961954:2011/10/19(水) 22:32:49.67 ID:8uTxgr4W
>>957
新品渡せば帰ってくれるなら外務代理が100円出してくれるかもね。
民営化して変わった可能性もあるので参考で
962〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:47:29.33 ID:AXi7kNa7
まとめ

配達関連の文句は郵便局に言うな
963〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:49:20.92 ID:weRj2DQa
>>952
正規の取扱は、昭和41年の通達で、往信部・返信部共に料金還付の対象になるとされている。
つまり、全額返却で、手数料はかからない。
964〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:27:34.09 ID:GnVV7zr5
>>961
それやってバレると不当要求に応じた事例として処罰される羽目になるんだけどね。
マジ面倒。
965〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:28:57.61 ID:7KdYnWXQ
ふみカードの払い戻しの手続きしてから1ヶ月なるんだけどまだ振り込みなりません。どうしたもんでしょうか?
966954:2011/10/19(水) 23:46:06.94 ID:8uTxgr4W
>>965
あて先及びお問合せ電話番号
〒331-8799 郵便事業株式会社大宮西支店留置
ふみカード払戻しセンター
0120-228170(フリーダイヤル)
受付開始日 9月21日(金)
月曜日〜金曜日までの9時から17時30分(土日・祝祭日・年末年始を除きます。)
967〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:51:36.63 ID:KFLvrGt4
ATMのすぐ脇に明細用のシュレッダー置くなよ。
誤って1万円札を入れそうになったわ。

明細不要な奴はそもそも明細を出すなよ(ただ、送金の場合は強制的に明細出てきちゃうだろうけど)

札をシュレッダーにかけた場合って復元できるの?
968〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:35:10.90 ID:Ky+Zm4Jc
>>967
できると思うの?
なんの為のシュレッダー?ていうか質問はどの部分?
969〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:45:50.74 ID:3F3MBFqQ
>>967
誤ってシュレッダーにかけたときは、
その紙片を全て集め日銀に申し出れば対応するはず。
日銀のサイトにも多少は書いてある。
970〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:59:33.74 ID:PPFgVwec
>>967
ATMコーナーにあるようなちゃちいのなら余裕だが。
971〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 01:15:32.36 ID:3F3MBFqQ
>>950
荷物なら、事案により結果はどうなるか分からないけど裁判はできる。

しかし、郵便物は、民法415条などが適用されない。
郵便法50条5項で普通扱いは「郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、
又は提供することができなかつたことにより生じた損害を賠償する
責任を負わない」としているので、事業会社の故意過失、さらに
社員の犯罪によるものであっても賠償されない。
民営化前は、国家賠償法5条の「別段の定」にあたり、
普通扱いの郵便物は国家賠償請求の道も閉ざされていた。

すっきり納得できるわけないだろうね。
他人に損害を与えたら賠償するという民法の規定が
適用されないんだから。
事業会社側の故意過失でも法的に賠償責任がないという
特殊な世界だからね。故意にやったら社員には刑事罰が
あるかもしれないというだけで、普通扱いの郵便物については
利用者には補償はない。
972〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 01:41:42.26 ID:gYxzEJha
まあ、気持ちの問題ですっていう前提がある限り、答えは無いよね。
973〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 09:49:44.80 ID:6BQ48jcp
そろそろ誰か次スレよろ
974〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 12:13:18.26 ID:OnOtSmmr
簡易保険入ってるんですが、年末調整に必要な書類(葉書)ってもう発送してるんですか?
入ってる人はもう届いてますか?
975〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 12:36:36.45 ID:luX9NZF0
>>974
平成23年の「保険料払込証明書」は平成23年10月17日から10月26日にかけて発送しますので、今しばらくお待ちください。
地域別の詳細な発送スケジュールについては、こちらからご確認いただけます。
http://www.jp-life.japanpost.jp/customer/hs/ctm_hs_hasso.html

まずは>>1を読んでからお願いします
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
郵便局窓口に尋ねても「まぁそろそろ行くんじゃない?」というあいまいな回答くらいだろうけどね
976〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 13:06:42.64 ID:2lZRdH6S
>>969
最低でも2/5以上が残ってないと交換してもらえない。
シュレッダーにかけて完全にバラバラになってしまった場合は、残念ながら交換できない。
977〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 13:51:23.07 ID:luX9NZF0
>>976
ウソいくない
シュレッダーにかけて完全にばらばらになっても
そのばらばらを集めて2/5あれば半額、2/3以上あれば全額が復旧される
たとえ灰であっても紙幣の残骸と認定されれば復旧対象だよ
978〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 17:55:38.03 ID:jVHCAhAI
>>977
そこまでなっちゃったものは郵便局ではしません
日本銀行へ
979〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 18:34:33.30 ID:0s4d2D/5
>>978
一般の銀行(両替商の認可があるところのみ)でも
「バラバラの紙片が何分のなに以上で交換」はできるよ。

みっとうUFJとかできいてみらんせ。
980〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 19:00:53.47 ID:jVHCAhAI
>>979
テープで貼ったり程度で直せる程度の細かさならそりゃ郵便局でもしますけど
今はシュレッダーにかけちゃったときの話ですので
981〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 21:36:25.24 ID:7pD6pswI
そりゃ無理だ。
不注意で掛けてしまった方が悪い。
982〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 21:51:04.34 ID:0s4d2D/5
>>980
テープで貼ってくっつけたものは郵便局不可だぞ。
むかし中央郵便局資金課?に怒られたことある。

両替商認可済みの他行なら交叉刃先のシュレッダーでダイヤ型に切れた紙片でも
日銀に送って、日数はかかるけどいけるらしいね。
なんでも複成の専門部署があるらしい。
火事で灰になったものやら津波で泥だらけになったものやらでもお茶の子さいさいって言ってた。
983 ◆PH069095UU :2011/10/21(金) 04:15:13.94 ID:QEKtbg/1
次スレのご案内。

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 121
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1319121460/
984〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 06:04:11.51 ID:bzsYEs4F
往復はがきの件
機種にもよりますが…
折り方が甘い往復はがきを取り揃え押印機に流すと
取り揃えの段階で逆向きに折れてしまうことがたまにあります
さらにそのまま区分機に流れちゃうと差出人へ…

985〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 10:54:25.94 ID:pm5mt1z7
>>984
そうだとしても
最終的に配達する人間が
普通は気づくはず
986〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 11:14:53.74 ID:sx2AL/Xj
ハガキの料額印面が緑色だと一瞬手が止まりますね(気付くってことね)
987〒□□□-□□□□
>>985
そこで気付かない事が稀にあるから、こういう苦情がある訳で。