〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 120

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命ならびに郵便局のご利用、ありがとうございます。
以下の事項を守ってご質問・ご回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。専用スレでどうぞ。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
日本郵政ホームページ ttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ ttp://www.post.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページ ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページ ttp://www.jp-life.japanpost.jp/
郵便局ホームページ ttp://www.jp-network.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探す ttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
■郵便料金 ttp://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1から3日を目安に) ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
 検索エンジン ttp://www.google.co.jp/

○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
ttp://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
ttp://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ>〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 119
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1307614452/
2〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:21:23.24 ID:auu9vZIk
【通常郵便物 (ゆうパックではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。

【支店留置の代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】
支店留置(局留め)代引きの連絡対応については支店・局により異なる模様。
住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる支店・局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
【配達について】
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードが無いものは、届いているかどうかすらわかりません。
 不在票が入らない限りお渡しできません。
3〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:21:48.81 ID:auu9vZIk
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やレターパック500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。

【郵便物などが誤って配達になった場合(誤配達)】
不手際によりご迷惑をおかけして申し訳ありません。

誤配達があった場合は、誤配達の旨を記載し、お近くのポストに投函いただくか、
お近くの郵便局・郵便事業会社の支店にお申出ください。
また、その際、誤って開封してしまった場合は、再度封をし、
誤配達の旨、誤って開封した旨、お客様の住所氏名を記載したうえで、
お近くのポストに投函いただくか、お近くの郵便局・郵便事業会社の支店にお申出ください。

いずれの場合も、直接記載するのではなく、付箋等に記載して貼り付けていただけると
郵便物を汚さなくてすみますので、ご協力をお願いします。
4〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:22:12.19 ID:auu9vZIk
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
全銀オンラインとの接続により、同システムに加盟している銀行等との送金が可能になりました。
  ゆうちょ銀行の口座(総合口座,振替口座) → 他の金融機関等
  他の金融機関等 → ゆうちょ銀行の口座(通常口座,通常貯蓄口座,振替口座)
ゆうちょ銀行,郵便局から現金で申し込むことは出来ません(上記口座からの送金のみ)
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_furikomi.html

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号(5桁+8桁)では
桁数の関係上、扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi

【ゆうちょ銀行相互間の送金】
ゆうちょ銀行間の口座間の送金は、曜日、時間に関わらず即時反映です。

払込書による送金は、反映自体は当日ですが、
払込書のイメージデータが相手先に送付されるのは2〜3営業日後です。
5〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:22:35.16 ID:auu9vZIk

【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

       定形外  ゆうパック レターパック500 レターパック350  ポスパケット ゆうメール
                       EXPACK 
料金    重量   サイズ&地帯   500円     350円     350円   重量 
追跡     △      ○        ○       ○       ○     △
補償     △      ○        ×       ×       ×     △
ポスト差出  ○      ×        ○       ○       ○     ○
集荷     ×      ○        ○        ×       ×     ×
受箱配達  ○      ×        ○       ○       ○     ○
日祝配達  △      ○        ○       ○       ○     △
信書同封  ○      ×        ○       ○       ×     ×
                     (EXPACKは×)
着払い    ×       ○        ×       ×       ○     ○
代金引換  ○      ○        ×       ×       ×     ○
時間帯指定 ×      ○        ×       ×       ×     ×
重さ制限  4s     30s      4s      4s      1s    3s
                    (EXPACKは30kg)
大きさ   長さ60p 三辺計1.7m 専用封筒  専用封筒    34×25  三辺計1.7m
      三辺計90p        34×24.8p 34×24.8p   ×3.5cm
                             (厚さ3cmまで)
6〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:23:04.19 ID:auu9vZIk
※EXPACKは3/31で販売が終了となりましたが、手持ち分はそのままご利用いただけます。
  EXPACK同士の書損交換は日本郵便の支店のみの対応となります。返金や切手への交換は行いません。
※4/1からレターパック350とレターパック500が販売されました。EXPACKと同じ大きさで信書送付が可能、4kgまでです。
  350は厚さが3cmまで+郵便受け投函、 500は厚さ制限なし+対面配達(交付記録郵便、従来の配達記録相当)となります。
  詳細は→ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0202_01.html  ※リンク先PDF注意

【荷物の品名欄について】
 航空法により航空輸送できない品物がありますので、記載は正直に正確に。
航空輸送できない品物としては「化粧品」「(空欄)」など。曖昧な記載もダメです。
よーするに可能な物以外はすべてダメということ。邪魔なモノは外して送りましょう。
禁止物品はダメです。あいまいな場合は窓口で説明を求められたり電話が来ます。
確認できない場合は陸送です(郵便日数表の対象外になります)。

航空輸送できない物品
ttp://www.jal.co.jp/jalcargo/dom/danger.html
ttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/baggage/dangerous_goods.html

上記物品が含まれる場合、自動車輸送に振り替えられる。 沖縄発だと
沖縄→次の日の朝出発の船(24時間航海)→鹿児島→熊本→日本各地へ自動車の旅

航空機での輸送が制限されている危険物を内容とする荷物を誤って航空機に搭載することを防ぐため、
次のゆうパックは、内容品にかかわらず航空便への積載ができません。
○ あて名ラベルの品名欄に「品名記載のない」ゆうパック
○ 「具体的な品名が記載されていない」ゆうパック(品名から安全性が確認できない)
○ 「航空輸送できない危険物を内容とする」ゆうパック
その際は、自動車便や船便等により振替輸送させていただきますので、配達に要する期間が1日〜4日程度遅れることとなりますので、
具体的な品名を.あて名ラベルの品名欄に記載していただきますようご協力願います。
詳細はこちら ttp://www.post.japanpost.jp/question/24.html  ※リンク先PDF注意
7〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 20:23:28.68 ID:auu9vZIk
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → (公共サービス)郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → 住まい/生活情報→ 荷物確認 → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au))
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能


----------------以上、テンプレ----------------
8前スレ995:2011/08/19(金) 21:47:59.76 ID:rxzypT4W
>>996
銀行だと口座継続手数料がかかるとか聞いて
心配だったので;;ありがとうございました。

>>997
優しいお言葉ありがとうございます。
母に「私に何かあったらお金のこと頼んだよ」って
言われていたので、連日銀行で手続きに追われています。
でもこれで安心しました。ありがとうございました。
がんばります。
9〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 23:12:33.65 ID:fzdeXVD6
>>8
がんばりすぎるなよ。
看病はダラダラするくらいが良い。
10〒□□□-□□□□:2011/08/19(金) 23:12:40.15 ID:hqqmsRYy
>>8
もしどうしても口座の事が気になるなら、
「保証書で手続きをお願いしたいのですが」
って言いな。

すんなり行くかは別として、要件さえ整えて貰えれば断りはしないから。
11〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 03:46:49.06 ID:sIpo0GbU
些末な質問で恐縮です。
郵便の取戻請求をした際に自分の住所と相手方の住所、
取戻請求した理由を葉書のようなものに書かなければなかったのですが、
相手方に私からの手紙がこういう理由で取戻請求されましたという報告はされるものなのでしょうか?
12〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 06:06:23.71 ID:22Cp0eEp
>>11
されません。ご安心を。
13〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 17:40:58.46 ID:sIpo0GbU
>>12
よかったです。ありがとうございます。
14〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 19:27:36.94 ID:D5fy89az
6・18福岡決戦!在特会が自称強制連行された不逞在日を撃沈!! - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6WGTPeL8QGM&feature=related

57歳のチョンが9歳で強制連行されたとか、即バレの嘘付いてファビョる
様子が映っている
15〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 21:08:52.57 ID:PlFrK4RY
医者から紹介状貰ったけど、中身が気になる。
封筒を破ってまた元通りにする方法はないの?
まあそんなことせんでも、「電車に紹介状忘れたと言って再発行してもらう」「やっぱ転院やめたという」「転院先の病院で紹介状無しで行く」と方法はあるが、どれも金がかかったりだ。紹介状無しで大病院行くと5000円くらい取られるし。
それか、封を破って、中の紹介状だけ転院先に渡せばいいのかな?
診断書も医院によって封をしたり封なしで渡して来たりするし。
16〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 21:33:22.04 ID:g0PToaeR
ここで答える質問内容じゃないな
17〒□□□-□□□□:2011/08/20(土) 21:39:16.60 ID:q3xJl4sA
封筒 → 日本郵便

オツム悪すぎ
18〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 00:02:07.04 ID:+m0xAXhJ
書留って何時から午後配達(15:00以降)になったんでつか?
これじゃ普通郵便よりも遅いぉ
ただハンコ貰うだけのボッタクリじゃまいかw
19〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 01:01:55.18 ID:chJXD5/8
医師がどうたらってのはここでする質問じゃないが
開封してまた元通りにできるかってのはここでいいだろう
20〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 01:20:12.74 ID:ZYR+mq9W
>>18
午前中に交付された速達書留でもない限り書留はその時間にも配達しますよっと
21〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 01:57:56.29 ID:69U0sgPR
馬鹿だから翌日の午前に配達したら納得するんだろ
22〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 02:23:44.36 ID:lOB0mIpk
「転居届け」の用紙は、ゆうゆう窓口でもらえますか?
23〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 09:09:01.92 ID:Iescpq/S
>>22
もらえるつうか、その場で書いて渡せ
24〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 10:06:17.73 ID:N4+EhLTa
オークションで物を買って、取引相手の方から
金曜の夕方に発送したため月曜の受付の扱いになるので、届くのは水曜頃でしょうと言われました。

金曜の営業時間を過ぎたら、月曜に受け付けの扱いになるのですか?
消印も月曜になるのでしょうか?
25〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 10:37:17.11 ID:3OVzgN4T
ちなみに紹介状の封筒は
雨に濡らすなり風呂場の浴槽に落とすなりすれば
グチャグチャになって開封したかどうか分からなくなるかな?
26〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 12:55:46.26 ID:3OVzgN4T
ゆうパックで配達希望時間が
18時以降何時でもいい場合は
18時〜20時と
20時〜21時の
両方を○で囲っていいの?

あと「午前中」ってのは具体的に何時?
午前3時とかに届けられても困るんだけど。
27〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 13:18:59.32 ID:KN5I0QZT
>>26 18ー20のみで指定してください。18時以降いつでもなら、それで大丈夫です。
28〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 13:42:31.64 ID:1FQwvPsr
>>15
100均でシールはがし液買って来てゆっくり開封
中身確認したら再度、糊付け

気長にゆっくり剥がすのがコツ 慌てると汚くなる
29〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 14:22:42.67 ID:1FQwvPsr
>>26
どっちでも良い場合は両方○つけて
どっちでも大丈夫って書いておいてあげると
配達する人間が助かる
出来るだけ時間は余裕がある方が嬉しい

あと午前中は「9時〜12時」となってるが
配達の都合もあるが12時直前ってのも多々ある(^^;;;
30〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 15:46:43.99 ID:kEu1QJmB
JPバンクカードの明細が旧住所に届きます、ゆうちょに聞いたら通帳は変わってるから大丈夫ですって回答なんですが・・・

あと、7月に車を買って、100万を一回払いにしたんですけど、なぜか明細が40万ちょっとなんです・・
一時引き上げした時にはオペレーターに次月に引き落としっていわれたのに・・

明日郵便局に電話しようと、思うんですけど、何が何だかでわかりません。
教えてくださいm(_ _)m
31〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 16:16:09.06 ID:x65MZd3Y
>>30
オペレーターが次月引き落としって言われたってどっかに電話してきたんだよね
それならまた同じところに電話して聞いてみるしかないと思うぞ
間違っても近くの郵便局の窓口に電話しないでください
32〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 16:22:13.93 ID:kEu1QJmB
>>31
ありがとう
オペレーターに電話したら、安心オプションが付いてるから、限度額は引き上げされても安心オプションの上限で自動的にリボ払いになるとのことでした。
契約時に、確認しなかったんですかと怒られました。おれがわるいの?って感じ。

住所は郵便局で通帳とは別に変更するみたいですね

郵便局ひどいです(・_・;
33〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 16:48:46.75 ID:kEu1QJmB
とりあえず、JPバンクカードは解約します。説明間違ってるし、引き落とし間違えるし、職員の知識ないし、信用できない。
34〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 16:49:14.11 ID:KyXRveJ4
すんません
過日、書留の再配達で20歳前後の兄ちゃんが玄関で大きな声でインターホンに向かい
「ゆうパックでぇーす」と言ったんだが、実際に行ったら「書留」だったんだが、表紙抜け
したと同時にポカーンとしたよ。何じゃこりゃあと思った。通報した方がいいのかな
35〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 17:12:55.82 ID:CP23uNgN
>>34
郵便配達員が来ましたよって意味ですので許してあげてください
会社名日本郵便ですと言うと「はあ?」って言われて出てきてくれない方がおおいので
36〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 19:38:06.24 ID:uyVpIsot
>>30
通帳の住所変更時に、JPバンク有り専用の用紙を使わなかったな、たぶん。
B5サイズ+下にJPバンク専用の記入欄がくっついた用紙を使うものだが、
そーでない(B5きっちり)と、JPのほーは変わらない。メンドクサイ仕様だね。
37〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 20:23:31.76 ID:kEu1QJmB
>>36
そうなんですか
オペレーターにもわからないって言われましたよ、何なんだって怒ってしまいました。
もう無理
38〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 20:52:54.48 ID:EwykZXgx
質問なのですが、土曜日の午後に神奈川から都内へ向けて
定形外郵便を速達+特定記録で出しました。(月曜に届けばいいので速達はあくまでも保険として・・・)
そうしたら今日配達をしてくださったみたいで、「お届け先休日等のため保管」と書いてありました。
ここまではいいのですが、詳細を見てみると、「配達予定日:8月25日 」と書いてあります。
これって間違いですね・・・?
支店代表の電話番号が書いてあるので、電話して明日必ず配達してくださいって言ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします・・・。
39〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 20:57:23.84 ID:aXYHPKIY
>>38
送付先が24日までお盆休みなのでは?
40〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 21:12:45.45 ID:0QW83Bid
>>38
受取人の都合だろ。

支店に電話するんじゃねーよ、ポケ。ウザイんじゃ。
月曜日に受け取って欲しかったら、送付先に電話して「22日に受け取れ」と言え!
41〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 21:40:48.70 ID:EwykZXgx
>>39-40
24日まで休みです。
他の郵便物と一緒に配達してもらえればよかったので、
届け先が休みでも月曜には郵便受けに配達してくれるのかな…と思っていました。
他の郵便物が月曜日から配達されて、私の出した物は木曜に配達ってなったら…

ありがとうございました。
42〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 21:47:51.79 ID:fkz4ajrL
>>38
相手が大口の企業や商店だと夏休みの予定を予め聞いてあるので
その夏休み期間は局内保管で休み明けに配達になるのが普通
>>38さんの状況もたぶんそれだと思うが
電話番号があるなら状況をまずは尋ねてみるのが良いよ
ときどき端末操作で間違った配達予定日入れる人も居る
相手先が夏休みでって事なら受け取り側に連絡して
どうすれば良いか聞いてそのようにしてくれって連絡すれば
普通はやってくれる
43〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 21:51:56.16 ID:fkz4ajrL
>>41
自分 大口の企業相手やってるけど
それなら大丈夫だよ
相手が24日まで休みなら その間の郵便は
全部25日にまとめて持ってく
ちゃんと消印もあるし速達特定記録なら
郵便の中でもほぼ上の方にして判る様に持ってくから心配なし
44〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 21:57:04.92 ID:7+dD89Lw
>>41
>24日まで休みです。

次からは最初のレスでこういう大事なことは書いてね(はぁと
郵便物の一部を留め置くということは出来ませんのでご安心を。
45〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 22:14:58.70 ID:F6fDYLY/
しかし、何で手渡しの所は、「配達しないでくれ」が通るんだろ?
とある病院だけ「○曜日は午前中に配達」も不思議(ポストあり)
別に大口でも無いのに

他の人もやってるから、自分もやってるけど
46〒□□□-□□□□:2011/08/21(日) 22:23:03.95 ID:EwykZXgx
>>42-44
ご丁寧にありがとうございます。
夏休み期間でしかも火曜日必着との事でかなり焦っていましたが、証印もあるので少し落ち着いて待ってみます。

みなさん教えていただきありがとうございました。
47〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 01:23:01.49 ID:REquq5Ky
>>46
必着の期限が夏休み中?ってのも解せんが。。。
まぁ今回の夏は政府が直々に同じ管区の各企業は
ずらして夏休みを取る様にってお達しを出してたから
それで急遽休みがずれた可能性もあるね
自分が担当してる工業団地も電力需要が大きい会社は
夏休みがずれてたよ 電力消費が少ない会社は普通だったな(^^;;;
48〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 11:55:40.43 ID:kcqKSU9j
窓口業務の人ってゆうパック以外でも中身なんですか?って聞くの義務化してるのか?
ゆうメールで○○って答えたら○○は送れないんですと突っ返されたわ。
印刷物だったらOKだって公式には書いてるのに。
印刷物だし、中身確認できるんだから中身見てみてください、紙見えるでしょうつってんのに冊子じゃないとダメだのそればっかり。
頭にきてはいはい冊子です冊子ですつって逆に押し切ったら受け付けてくれたけど、
この程度で折れるならなんで最初頑なに拒否ったんだろう。

なんか内規とかあるのかね。
49〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 12:26:49.10 ID:1XyFzJ9O
>>48
それは苦情入れていいレベル。
50〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 12:32:58.11 ID:xbtGuO7u
>>48

○○はなんなんだよww
51〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 12:37:43.96 ID:NSwYD4Pr
個人でポスターやチラシは送れないぞ
あと規定以外の物もだめ

あれは大口だけの特権だ
うちにゆうメールで届いたからと言って同じ物をゆうメールで送れるわけではない
52〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 12:45:40.35 ID:B+8hC+xq
>>48
文化的には中国経由のモノをそのまま受け取るのが最上という歴史しかないので

驚くほど自国文化がない。

ユダヤ人の様に約束の地があるならまだがんばれたかもしれんが、先の見えない

属国奴隷暮らしでは、死生観も異なるだろうし、そんな中で美徳もクソもないだろう。

まぁ日本の場合、搾取の無い王=天皇 のおかげでそういった美徳だのが下賜されて

文化になったわけだが、あの国にはそれもない。

日本に帰化するチョンは平安時代からいるわけだが、逆はない事がそれを示しているだろう

53〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 18:45:23.47 ID:12m4grjL
>>48
背表紙のない状態のバラバラの紙とかアウトです。
バインダーとか簡単に留めたり外したりできるのもアウトです。

印刷物だったらおkと言うわけではありません。
54〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 21:06:01.64 ID:5sbO3Jx5
どうせバラの紙をゆうメールで送ろうとしたんだろ。
>48はもう二度と日本郵便を利用しないでください!!!
55〒□□□-□□□□:2011/08/22(月) 21:23:36.02 ID:5QQJ4OU5
確かに足りない頭で公式読んだら印刷されてれば何でもありだと思っちゃうかもね
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/index.html
56〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 00:21:54.90 ID:4fbYRmEn
誰が脳タリンだって?
57〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 02:10:56.67 ID:VXmTtbvT
印刷された物というならそもそも紙幣だっておkになるからな
58〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 08:41:13.90 ID:3OLU/LNc
今度賃貸アパートの自宅にて個人事業を開業
しようと考えています。
無店舗なのでお客は来ないので、
屋号の看板を出すつもりは無いのですが、
屋号+個人名で郵便物を届けてもらうのに、
日本郵便へ何かしらの届出が必要でしょうか。
現在は個人名で郵便物は届いています。
59〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 08:43:57.65 ID:4fbYRmEn
ポストに屋号書いた紙貼ればー。
60〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 10:07:11.37 ID:vXs4XZGY
>>55
一番最初に「冊子とした」と書いてあるのに>>48のような奴は読めないんだろうねw
61〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 21:16:55.94 ID:AumXOKqC
>>58
転居届の名前欄に屋号書いて転出元は書かないで出すと
実在確認の上登録してくれるんじゃ無かったかな。

誘導しただけで受け付けた事はないから正確な事は解らんのだけど。
62〒□□□-□□□□:2011/08/23(火) 21:23:07.77 ID:iNKugZhc
>>58>>61
いいんじゃない?
文書や電話による要望が面倒なら転居届で便宜済ませられる
63〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 00:53:13.99 ID:ZvwlUysE
私製はがきで、規格外のものって、送り主のところに送り返されるのでしょうか?
64〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 01:10:04.98 ID:jHEBqml3
>>63
規格外ということは料金不足または規定違反ということですしょうか。
その場合は差出人に戻します。
65〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 01:17:14.86 ID:ZvwlUysE
>>64
大きさが足りません。横が規格内なんですが、縦が130mmで規格にあと10cm足りません。
66〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 01:24:53.74 ID:kIMsdDAD
10mmでしょ?
まあ、和紙のヒラヒラしたやつなんかもよく見かけるし、魚の干物をラップで包んで定形外で送れる時代ですから
大丈夫だと思いますよ。
思いますというのは担当者次第だということです。まず私だったら大丈夫でしょうけどw
67〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 01:36:59.71 ID:jHEBqml3
>>65
最小違反は規定違反ですので差し出すことは出来ません。

窓口担当者で「規定違反は120円なら良いよ」と言うとんでもない人
もいますが、正規取扱では無理な物は無理ですね。

紙貼って大きくしてください。
68〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 02:43:15.58 ID:ZvwlUysE
>>66>>67
懸賞ハガキをプリントアウトしたやつなので、もう一度プリントし直すことにします。
ありがとうございました。
69〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 10:26:46.16 ID:GYTq8Pf+
お願いします。

かんぽ保険料を、六ヶ月づつ払ってます
普通貯金からから六ヶ月づつ払うと、割引は変わりますか?

良い方が良いのですが。
7069:2011/08/24(水) 10:28:39.79 ID:GYTq8Pf+
>>69
内容は、養老保険というもので入ったのは
7年位前です。
いまは窓口払いというものです
71〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 12:25:52.01 ID:qe5Rtj4b
>>24
お願いします。
72〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 17:41:58.87 ID:luD5Nkbn
>>71
差し出したところがどこかの建物の中で、土日は回収できないところで…
なんて特殊なことがない限り、金曜に出して月曜が受け付け、なんてことはあり得ない。
73〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 17:46:05.78 ID:jHEBqml3
>>71
相手はどこから出したの?
土日に回収しないポストだと月曜までポストに中。
郵便局に出した場合で閉店後の回収便に引き渡せないサイズの
場合は差出人了解の上で月曜まで局内保管になる。
74〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 18:25:33.65 ID:SvgW+F83
佐川受付のメール便ならもしかしたら月曜扱いとかになるのかもしれないな。

切手とか証紙とか貼ってる場合は相手のウソだろうけど。
75〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 18:44:25.06 ID:z4kxRWAR
>>69
変わりません。
前納払いですと、窓口と口座の支払額は同額です。金融機関は自由に指定ができますので口座にした方が面倒がなくなりますよ。
76〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 19:30:29.63 ID:qe5Rtj4b
>>71です
>>72-74
ご回答ありがとうございます!
色々説明不足だったみたいですみません

相手によると、金曜の夕方に郵便局の窓口に持って行ったが受け付け時間を終了していた、
その時郵便局の方から、月曜の発送になると言われたそうです。
荷物は定形外です。
ちなみに今日も荷物届きません…

自分も小さい郵便局に荷物を出して、今日はもう集荷ないから明日になるよ〜と
言われた事はあるんですが、その場合その日は消印も押されないんですか?
77〒□□□-□□□□:2011/08/24(水) 21:18:37.81 ID:FcpQzgX9
>>76
郵便局から郵便事業会社への引き渡し時刻を過ぎていたのでしょうね。
窓口の受付時間が過ぎれば自動ドアが開かなくなりますので。
日付印は引受けた日に押されているor証紙貼り付けだと思います。

送れている理由は、誤送になっている、誤区分されて配達担当エリアが違うため支店内に残っているなどが考えられます。
明日、配達されない場合には、配達支店に問い合わせしてみては?
78〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 09:17:11.18 ID:FF2Ogf4J
>>76
つーかさ、何でオクの取引なのに追跡番号の無い普通郵便で発送させたの?
最低限ゆうパックぐらいにとしけよ。

おまえも悪い。
もし普通郵便しか指定出来ないないなら向こうが悪いが。
ま、詐欺にあったと思え。
7969,70:2011/08/25(木) 10:53:34.11 ID:Gk3+8Mzg
>>75
ありがとです。
80〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 14:36:34.60 ID:4RBQaSzR
>>76です
無事荷物が届きまして、証紙の日付は8/23でしたorz

出品者には郵ぱっく不可と言われたのです。

ご回答下さった方ありがとうございましたm(__)m
81〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 17:19:58.11 ID:AMnCI1Tk
ゆうパックを着払いで送る予定です。
転送不要と記載します。
もし相手があて所に尋ねなし等で配達不可や転居等しており返還された場合は
差出人が返却の際に送料を負担する必要はありますか?
オークション落札された商品です。
82〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 18:37:19.43 ID:Z6Yx79UN
>>81
もちろんお前が払え
オークションとか関係ねえだろ( ´,_ゝ`) プッ
83〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 19:01:49.85 ID:YxbP8EdZ
そも、相手がそこに住んでるかどうかなんて本質的にどうでも良い取引なのに転送不可とかつけるなよ
84〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 19:17:36.23 ID:1a4zqQ3E
局留めの簡易書留とレターパックを受け取る時に
印鑑は必ず必要ですか?
85〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 20:04:39.19 ID:r4MzgPeH
>>84
宛名の本人確認資料があれば印鑑は不要です。
記名押印または署名をお願いすることはありますので
印鑑ないならフルネームで署名していただきます。
86〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 21:44:15.00 ID:PDcjhQZT
>>81
そうでなければ誰が払うというの?
都合よすぎじゃね?
引き受けの時にも着払いで相手が受け取れるのか聞くよ
87〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 22:19:59.71 ID:lxQkhzTC
>>81

シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が
8884:2011/08/25(木) 22:23:01.35 ID:1a4zqQ3E
>>85
ありがとうございます。
89〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 22:30:25.08 ID:6nxo20IX
>>81
着払いなんだろ?
還付されてきた時はお前の家に到着、そのとき当然請求される
90〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 22:50:58.57 ID:Y5q4eOM2
こんな物知りません、誰かのいたずらですって主張すれば中身は失うが運賃は払わなくていいのか?
91〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 22:56:51.23 ID:fs7EMcDF
>>90
郵便はゴネた者が勝つ!
92〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 23:02:06.48 ID:PDcjhQZT
あんま郵便ナメないでよ。
そんなに払いたくないなら、送料込みの金額で出品しなさい。
93〒□□□-□□□□:2011/08/25(木) 23:07:43.38 ID:4QCHUt02
通区ってなんですか?
94〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 11:10:46.01 ID:GQQlYTsF
ザオリク
95〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 17:08:59.04 ID:aQmjS9bZ
>>93
地図を片手に配達場所を増やすことです
地図もちは通区、地図なしで配達可能になれば精通
96〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 19:09:24.78 ID:7d9p5tZ8
12月25日(土)までの差出しにご協力をお願いします!
一通でも多くの年賀状を元日にお届けするためには、できるだけ平成23年12月25日(日)までに差し出していただきますようお願いいたします。

誤字が多いねー
97〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 19:11:25.52 ID:7nlPRuOX
寄付金付き年賀とか切手売れねーのにひでえw
98〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 21:24:38.28 ID:1lqIniqm
整理していたら未使用のハガキが50枚出てきました。
切手に交換したいのですが手数分は持ち込んだハガキで相殺できますか?
ハガキ2500円 手数料250円 
交換切手は2250円分でよろしいですか。


99〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 21:42:10.91 ID:p2ceW8AG
それでいいです・
100〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 22:15:50.46 ID:EHVJPk7d
特定記録郵便で出した郵便物が、
追跡調査で23日15時に「お届け先にお届け済み」になってるのに、
今日26日に差出人=俺の元に戻ってきた。

追跡調査を見ると、25日に「宛先が不明のため、差出人に返送」とあり、
実際、戻ってきた封筒を見ても「あて所に尋ねありません」になっている。


23日に「お届け済み」になっていた郵便物が
なんで25日になって「宛所が不明のため」になるんですか?

宛先(受取人)の受け取り拒否だとしたら、
封筒に「受取拒否」と付箋貼られるだろうし、追跡調査でも「受取拒否」と出てくるはずだし・・
101〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 22:24:31.39 ID:X/nJ20CW
>>100
登録ミスかもしれん

レターパックが配達局に着いたその日に留置期間経過で返還と登録されたこともあるし
(実際はお届け済みと入れるべきところの登録ミス)
102〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 22:38:39.20 ID:mzFi0mb9
>>100
1 本当は還付なのにうっかり配達完了にしちゃった→「あ、やべえ」で慌てて訂正
2 転居しているの(この場合、転居先が分からない)を知ってか知らずかポストにぶち込んだ→「あ、やべえ」で回収、還付
3 心優しい配達先の現住人が支店に戻してくれた
4 朝礼のネタになりそうなことを担当者がしでかしていた

他に何があるかな?

103〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 22:41:44.07 ID:mzFi0mb9
そうだ>>101の可能性もあるね
104〒□□□-□□□□:2011/08/26(金) 22:47:43.40 ID:njasxNpi
あて所はあて所であって、それ以上のことは言えないよ
105〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 04:12:31.56 ID:RLp4OerO
転居届出さないで転居済みなのに、受け箱に入れて、ポスト上がり
106〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 05:08:10.89 ID:WLmupMNZ
郵便番号を見ただけで事業所用番号かどうかってわかりますか?
インターネットからは出てきませんでした。
住所書くの面倒なので。
107〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 07:52:01.43 ID:9zN7Y+Ew
リチウム電池同梱の携帯電話やマニキュアとかは、ゆうパックやレターパックじゃ
内容物聞かれたりしてうざいので、定形外でポストから送っちゃえばいいのですね。
関東→北海道。
108〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 08:13:15.78 ID:AIuVnVls
>>106
4桁目、つまり〒□□□-"□"□□□が「8」なら事業所用番号。
109〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 08:17:10.88 ID:AIuVnVls
>>107
高価なものを普通郵便で送るのは無謀です。
郵便受け箱に配達したものを盗む被害(ストーカー行為含む)が報告されています。
110〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 08:33:47.03 ID:D+90lqFf
>>109
107じゃないけど、ってことは特定記録でもダメで、簡易書留にするようか。
111〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 08:51:52.43 ID:7ba9hSmT
>>107
レターパックでポスト投函....“〆( ̄  ̄*) ササッ
内容書かなきゃ陸送になるから問題なし ただし到着が1日程度遅れる
112〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 09:01:39.15 ID:WLmupMNZ
>>108
ありがとうございます。
じゃあ住所省略しても届きそうですね。
113〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 09:26:36.11 ID:AX4ZtvNi
>>108
待て待て、それだとこういう場合説明出来ないw

http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=26&city=1261080&id=101229
114〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 12:36:48.29 ID:sUC/Fg7z
来年用の年賀はがきの発行が発表になりましたが、
寄付金が増額というのはどういうことですか?
売価は今までと同じみたいですが。
115〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 12:45:16.55 ID:/1Mkq3tw
>>114
印刷代と賞品代は郵便料金の50円に含まれるということです。
>>108
田舎や京都だと8xxxも町域で使って居るぞ
116〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 13:18:24.19 ID:WLmupMNZ
開発者に嫌われてる理由がわかった…
117名無しさん@崖っぷち:2011/08/27(土) 14:44:09.86 ID:9HZlirac
郵便会社に告ぐ。
法律はお前らに、配達するのしないのの決定権を認めていない。
118〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 15:53:22.95 ID:AIuVnVls
>>111
関東から北海道なら道路壊滅か青函トンネル水没か原発さらに爆発でもない限り
陸送じゃないかな?
関西発でも空輸は北海道と沖縄のみと聞いています。

>事業所番号問題
知識不足でした。ごめんなさい。
えーい。はやく市町村合併してしまえw
119〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 17:38:23.47 ID:PJhZEIlg
>>112
届かなくても良いような郵便物なら省略しちゃって良いと思う
120〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 19:22:01.30 ID:5o5kY1xC
>>118
そういう甘さはダメです。
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0406_01_c02.html
明日から、ゆうパックの航空輸送地域が増えますので
中の人(航空輸送禁止判断担当者)は混乱し始めます。
121〒□□□-□□□□:2011/08/27(土) 19:45:40.93 ID:Hm/qRwZh
>>115
今まで印刷代と称して2円ぼったくっていたわけか。
郵政省もずるいな。
122〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 00:13:34.28 ID:04BIa4wA
日本郵政グループが宿泊施設「かんぽの宿」を安く売ろうとした問題で、国土交通省は、
鑑定を担当した「全国不動産鑑定士ネットワーク」副社長の大谷忠鑑定士を3カ月の
営業停止処分、同社と別会社の鑑定士計3人と、法人としての同社を戒告処分とした。
ほかに、関係した鑑定士十数人も文書で注意した。

関係者の処分で売却価格の不当性が裏付けられたことになる。かんぽの宿は2005年に
民間売却が決まった後、07年に売却額の基準となる不動産鑑定評価が前年のほぼ3分の1の
計約98億円に下がった。その後の入札で、オリックス不動産が109億円で購入する予定
だったが、手続きが不透明として、鳩山邦夫総務相(当時)などが反対して売却が中止に
なっていた。

急激な下落には、郵政側が「安くしないと売れない」などと圧力をかけた疑いがあり、
国交省が調べていた。昨年秋から鑑定士らを事情聴取した結果、今後見込める経営改善を
考慮に入れなかったり、現場に行かずに鑑定書を作成したりしたケースが確認された。

http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY201108260690.html
123〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 05:55:55.41 ID:sENG4FlF
はがきが41円から50円に寝上がった際に、局窓口で差額を払って消印型の収納印を押してもらったのですが、
書き損じなどで局に持ち込んでも、15年以上前のことなので知らない若い局社員が多く、
差額込みで14円を請求されたこともあります。
年配の社員を呼び出して紛争解決に当たってもらえることもありますが、
知っている局員がおらず、私が架空の印をでっち上げたかのように、詐欺のようにおもわれたこともあります。

心配なのは、このはがきをポストから出したとき、それを知らない日本郵便社員によって
配達先に9円を請求していないかということです。
・研修中に必ず教わっているものなのでしょうか?
・未知のことなら疑問をもって上司に聞いたりするものなのでっしょうか?
・それともなんの疑問ももたず、ラクガキ扱いで相手に料金不足扱いしてしまう社員もいるのでしょうか?

このはがきを使うときは、事情のわかる局で、目の前で消印を押してもらって、
引き受けてもらえば、その先のトラブルは避けられますか?

5円の手数料を払って50円はがきに取り替えてもらえばいいのでしょうが、
書き損じてもいないものまで、こちらが正規の手続きを踏んでいるのに
そんな負担をしたり、局から前述の扱いをされるのは納得がいきません。

100枚包みで買った自分の街の市制周年記念のエコーはがきなので、
こんな扱いをされるのは、非常に情けないです。
124〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:08:45.55 ID:gpi8iojq
>>123
けちくせえ客だなあw
41円はがきなんていつまでも持ってんじゃねえよ
お前が空気読め

はい、次の馬鹿客
125〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:14:16.84 ID:5haiaS1g
あの手の経過措置はいわば緊急避難だから措置期間が過ぎると忘れ去られる危険が大きい
すぐ使うわけでなかったんならそんな変なことすべきじゃなかったね
126〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:18:29.36 ID:ebEotJeH
>>123
窓口混んで他の客の迷惑になるので、やめてください
127〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:21:50.33 ID:QXHmaZeU
>>123
消印型の収納印を押して50円はがきとした対応は
たぶん すぐに使う事を前提にしてたと思う
自分も初耳だし知ってる人もかなり少ないと思うよ
受取人に請求されるかも?って不安を抱えながら使うよりは
差額払って新品に交換する方がすっきりするでしょ?
あとこれは個人的感想なんだけど、
友人からエコーはがき貰っても自分は嬉しくない。
広告が入ってる時点で引いてしまう(^^;;;
128〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:46:43.60 ID:4RlJNdmp
日本郵便の中の人はフランス語や英語が得意なんですか?
129〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 10:56:56.75 ID:QXHmaZeU
>>128
居ないと思う 稀には居るかもしれんが
そんなスキルあるならそもそも郵便には目もくれんだろ

ちなみに不平・不満 は得意だぞ
130〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 11:22:09.83 ID:wqo60wsa
>>123
あなたみたいな権利意識だけ肥大した輩が、
恥も外聞もなく大声を上げ、それに同調した馬鹿が増殖する。
こうやって社会全体が堕落するのでしょうね。
131〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 11:22:53.41 ID:wqo60wsa
>>129
本当に良い関係というのは、心と心が通いあった人間性に裏打ちされたものなのでしょうが、
拝金主義にまみれ、「粋」や「恥」の文化が喪失した今、客も局員も
無機的で実体の無いルールにより互いを色付けをしている様で・・
132〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 12:15:44.41 ID:QXHmaZeU
>>131
自分は常に自分の出来る範囲で
お客の為を考えて行動してるつもりだよ
でも客の為を思った行為が裏目に出る事も多々あるなぁ
たしかに無機的で数字や馬鹿げたルールに縛られて
職場から笑顔が消えて行ってるとも思う
心を病む人も多いしね
全ての元凶は馬鹿な施策ばかりやる癖に
全く責任を取らない会社上層部にあるんじゃないかな
これは今の日本全体にも言えると思う
東日本大震災以降の福島原発事故と
それに伴う政府・東電の対応見てても
誰も責任を負わず皆で責任の擦り合いと利権の奪い合い
どこかで誰かが修正しないといけないと思う
133〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 12:51:02.53 ID:EzcQa3wm
質問です。袋に入れた折りたたみ自転車を送りたいのですが、普通のゆうパックでおくれますか?
またそのまま持っていくとゴルフバックのようにカバーをかけてくれるのでしょうか。
134〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 13:07:57.99 ID:D2CjQJOG
普通郵便・ゆうメールの代金引換は1通からでも集荷してもらえますか?

>>133
郵便局員じゃないけどよかったら。
3辺170cm、重量30kg以下なら送れるよ。
それ以上ならヤマト運輸のヤマト便(宅急便とは違う)を使うといいよ。
135〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 14:20:53.73 ID:+RAAMK3O
>>133
自転車に限らず、ゆうパックは引き受けたままの状態で輸送・仕分け・配達します。
壊れたり汚れたりするのが困るならば箱に入れるなりしっかり梱包してください。
136sage:2011/08/28(日) 15:38:29.77 ID:7SreLZGr
質問なのか微妙なんだけど…
この前、荻窪駅前の大通りを、制服姿のまま歩き煙草してる郵便局の人をみた。
杉並区なのでもちろん路上喫煙禁止。
平日19~20時なので、歩行者もたっくさん&すぐ横にバス待ちの人々。
身元まるわかりなのに、頭おかしいのかと。
こーゆーのって、どこの窓口に凸したらいいの?
多分現場最寄りは杉並四面道郵便局だと思うけど…
137〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 15:39:25.32 ID:7SreLZGr
↑すみません、sageまちがえました…
138〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 17:40:29.15 ID:paLYQjyj
>>136
それだけで特定するのは難しいので
最寄の郵便局へ苦情を入れてください
139〒□□□-□□□□:2011/08/28(日) 18:54:47.01 ID:318ymEQi
>>136
似たような服来てる人もいるからねえ
140〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 06:37:15.29 ID:FVCL0CzZ
以前、窓口で受け付けたお歳暮がいつまでも相手に届かないから問い合わせたら、
申込書が不備で止まってましたとか言われて(年を越して一月半ばだよ)
それって、申し込み書を窓口に出した時点で指摘するもんじゃないの?
でも、謝罪とか一切しないのよね
書き漏らししたあんたの責任だって感じで
窓口の責任とか、他の職員の失態でも代わって謝罪するとかいう意識がないのかね
民間なら当たり前すぎて指摘するのが馬鹿らしいくらいの話なんだけど
サービスの主体が本体とは別らしいけど窓口代行してる責任あるでしょうが
141〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 06:38:29.24 ID:ArBVuqev
>>140
民間だと思いますが。
142〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 07:56:51.31 ID:MyoCKsZv
よくいるよね
結局は自分のミスなのにそれを見つけてくれなかった相手のミスだとか言って
自分は謝罪しない上相手には謝罪を求めるような変な人
143〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 08:32:41.88 ID:ArBVuqev
役所は補正指示してくれるから民間より親切だよね。
144〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 09:37:38.91 ID:4iiFokO7
モンスターだらけで鬱だ
145〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 12:39:00.38 ID:Xa7pWLKr
「菅田」という名字の人が宛先なのに
「管田」と封筒に書いてしまう。

「荻原」という名字の人が宛先なのに
「萩山」と封筒に書いてしまう。

こういう場合でも無事に宛先に届くのですか?
出してから誤字に気付いた・・・
146〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 12:39:33.24 ID:Xa7pWLKr
ちなみに「沢」と「澤」なら
どちらでも届いたのですが・・・
147〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 12:46:56.45 ID:Xa7pWLKr
斉藤でも齋藤でも届いたな・・

いっそのこと宛名をカタカナで書いてもいいでしょうか
148〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 12:50:55.98 ID:Xa7pWLKr
いや間違えた
「荻原」
「萩山」
はいくらなんでも違いすぎだ

間違えたのは
「荻原」さんを
「萩原」さんと書いてしまったこと
149〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 14:51:02.10 ID:LnmF2rdw
漢字の種類が分かってないでしょ。

「沢」と「澤」のような異体字・略字・
当用漢字常用漢字とその施行前の字
は同字と扱え、どちらでも同じと見なすこともあるが、
「萩」と「荻」は別字だよ。
別字は現場判断。

斉藤と齋藤も混同されているから同じと見なすこともあるってだけ。
150〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 14:53:52.55 ID:LnmF2rdw
ゆとり教育世代か。ひどすぎ。
151〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 21:40:07.50 ID:WMXeFSdi
あのー代引きで送って相手が受け取らなかったら、運賃はどうなりますか?
152〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 21:56:13.33 ID:ttldhTTo
>>151
輸送料は戻ってきません。
153〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:00:58.65 ID:AdbYSdZb
アマゾンで注文したお急ぎ便のゆうパックが届かないから、追跡サービスで調べたんだけど勝手に不在扱いにされてた。
夕方に調べたら配送中になってたから待ってたんだけどインターホン鳴らないし、不在票すら入ってなかった。

これはよくある事なの?
明日クレーム入れてみる
154〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:04:49.99 ID:FVCL0CzZ
>>142>>140に対して何かあてこすっている感じだが
受け付けて金まで受け取っておいて、
送り主が、お届け先に届いてないことに気がつき問い合わせなければ
申込書が不備だからと永久に放置してたかもしれないことに何も感じないのかね
受け取った申込書が不備なら普通は早急に対応するだろ
信じられない感覚
155〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:06:29.85 ID:WMXeFSdi
>>152
そうなんだ、どうもありがとう
156〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:06:34.79 ID:MyoCKsZv
よくあることかどうかなんてここで聞かずに隣近所で聞けよ
157〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:10:44.40 ID:ttldhTTo
その話を聞くと、窓口というより
その御歳暮発送する会社が郵便局や送り主に
なんの連絡しなかったんじゃないの???
窓口で受け付ける時点で、相手先の住所など
わかるはずないし。
まあしかし、普通は申し訳ございませんとか
一言は言うだろうけどね。
158〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:21:22.54 ID:FVCL0CzZ
>>157
まあそういうこと(本体ではなく別団体)だが、郵政の関連っぽい名前だったのだ
パンフレットで郵政との関連をアピールしてて、郵便局でそのパンフを見て注文したのだ
あれは聞いた話だと引退した郵政の人(ジーさんたち)がやってるやつだとか
うちは関係ありませんというほど他人事出来るような話では無いと思ったもんでね
窓口代行してる責任はないのかと

それと申込書の不備って、
AコースとかBコース選ぶところでチェック入ってなかったとか、そんなのだったはず
159〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:28:41.55 ID:ttldhTTo
>>158
天下り団体ではないでしょうかね。
なんか竹中さんの話では、民営化
することによって213もの天下り団体が
発覚して、当時の西川社長が切ったなんて
話してたけど本当なんだろうか。
少なくともそのカタログゆうぱっくの会社は
依然としてありますね。

しかしそれはひどい話ですね。
私がそういった商品利用したときは
受取人が不在で受け取れなかったので
どうしましょうか?と受注先が連絡
してきましたけどね。

窓口も悪いけど、放置しておいた
送付主の会社もひどいものですね。
160〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:35:09.29 ID:DcYPgDi8
ひょっとして、「郵便局窓口で」ってのは郵便局のカタログギフトとかを申し込んだんじゃなくて
貯金窓口で払込用紙で払い込んだだけとかそういうオチじゃないだろうな
161〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:35:44.96 ID:LnmF2rdw
当然、天下り会社です。

チラシやカタログによっては、
郵便局ビジネスサポート株式会社が
『郵便局株式会社カタログ販売センター』
の仮面を被って営業しています。
郵便局株式会社の中にカタログ販売センターがあるのではありません。

カタログによっては、仮面を被らず、
郵便局ビジネスサポート、Pパートナーズなど社名が書いてあるものもあります。
162〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:37:26.49 ID:ttldhTTo
>>161
なぜ民営化されたときに
その切られた企業のリストの
なかに入らなかったのでしょうか?
163〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 22:56:33.44 ID:LFDGkIi6
>>147
全部カタカナで書いてくる会社もありますので問題ないです。
ただし同姓同名で感じでのみ区別している受取人のいる場合は無理です。

>>153
理由はいろいろありますが「在宅不在」という苦情を
164〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 23:28:17.91 ID:MyoCKsZv
>>160
ありうるな
だとしたら「謝罪とか一切しない」「書き漏らししたあんたの責任だって感じで」ってのも納得がいく
実際その通りで謝罪する必要なんて全くないんだから
165〒□□□-□□□□:2011/08/29(月) 23:55:58.62 ID:LnmF2rdw
>>162
郵便局ビジネスサポート株式会社は
郵便局会社が出資して作ったはず。
最近に作られた会社
166〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 00:05:02.84 ID:OOPJOzSe
>>165
民営化したのに天下り作ってたら
意味無いじゃん!
まあでも民営化推進論者の理屈だと
民間企業が天下りするのは問題ではない
と何かの番組で言ってたな
姑息ですね
167〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 01:18:03.16 ID:/4Oka16J
>>164
お前、糞だな。お前の人生クレームばかりだろ。
168〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 01:56:10.21 ID:aKKZqFCh
>>108
嘘ばっかし!!
>4桁目、つまり〒□□□-"□"□□□が「8」なら事業所用番号。
852−8117は長崎市平野町の普通の郵便番号だよ・・

その他全国各地にも京都とか下4ケタをフルに使う地域がある。
何故なんでしょう?
169〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 02:31:01.70 ID:qIJQ86DV
>>168

町域がたくさんあると基本の番号だと足らないんだよね。
3桁支店だと
XXX-00YY,XXX-08YY,XXX-09YYの次にXXX-80YYを使っているはず。


5桁支店(集配センター)で小さいところがいっぱいあるところは
XXX-8Y というのを昔から使っている。7桁になっても
XXX-8YZZと言うのを使う
170〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 05:15:12.24 ID:8dk5tRTc
質問します。
2週間ほど家を空けていて昨日の夜10時過ぎに帰宅したのですが、ポストを見ると特伝型の郵便物が届いており保管期限が昨日まででした。
今日の朝一電話して受け取りに行っても受け取ることはできるのでしょうか?
もう昨日で保管期限が切れてるので朝一の便で返送されてしまってるのでしょうか?
171〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 06:12:21.62 ID:3iOwgLL1
>>170
ギリギリセーフだから朝一で電話してください。
早くしろ。間に合わなくなっても知らんぞー。
172〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 06:29:00.15 ID:9GTqDs7c
無事受け取れました
ありがとうございます
173〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 07:55:05.67 ID:dMxJ4KP/
>>167
マジで>>160だったのか
こりゃ対応させられた職員に同情するわ
174〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 12:49:23.45 ID:qgLrgrne
通常払込用紙の記載内容漏れなら窓口社員に非は無いだろ
窓口でカタログ専用の用紙なら不備あれば話は違ってくるが
書き込み内容見ると大方通信欄の記入不備
175〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 15:26:19.03 ID:yE/EDAZ9
フランス宛のEMSが返送されてしまいました

調べてみると、フランスではクロノポストという民間会社が
EMSを配達してるそうですが、この会社ものすごい評判が悪いです
仮にこのクロノポストのせいで返送されなくてもよい荷物が返送されてしまった場合
送料の返還等はどこに請求すればいいのでしょうか?
176〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 17:26:28.15 ID:bcPo3yMr
家に80円切手しかなく、90円の封書を郵送したい場合
80円切手だけ貼って窓口で10円だけ支払って送ってもらう…ということは可能でしょうか?
177〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 17:35:50.55 ID:pCCWi4Cc
自動引き落としの緑の紙を郵便局に持っていく時間がないので、
郵便局の局宛の郵便が配達されるポストに一言書いて夜入れておけば、
やってくれますか?
178〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 17:39:31.38 ID:8VTkVtZG
>>176
10円切手貼ってくれる
179〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 17:46:28.22 ID:9DoDDAD9
速達郵便物には、配達支店で日付印を押印すると思っていましたが、
違いましたか?
180〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 18:00:13.73 ID:YgvjG7zw
封筒表面の宛先に差出人名を書いて、裏目の差出人名に宛先を書いたらどこに戻りますか?

料金は?
181〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 18:28:28.35 ID:1aFM9mjy
>>180
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
182〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 18:31:28.71 ID:OOPJOzSe
>>175
厳しいかもしれませんね〜。
仮に早期の段階で、受取人から
届かないとの申告があって
最寄りの支店に不着申告
だしていたなら、なんとか
なるかもしれませんが…
返却されてからの行動となると…
厳しいかもです。
一応、あなたの地域の配達を担当してる
支店にお電話して問い合わせてみては
いかがでしょうか?
もしくは、郵政のHPに
お客様相談のTELがありますので
そちらで相談するのもいいかと…
183〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 18:48:12.59 ID:OOPJOzSe
>>177
まあ常識の範囲内で。
銀行さんの受け取りポスト
で同じことをやっても
やってくれないでしょう。
コンプライアンス違反になるでしょうから。
184〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 20:23:31.87 ID:YK6py7HP
>>177
普通にやるとやってくれないでしょうなあ……
窓口でのその用紙の受付要件満たさないから便宜も図りようがない。

裏技が無い事はないんだが、流石に犯罪につながる〜、なので伏せとく。
185〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 21:36:49.58 ID:X3tcg67j
申込書と通帳を両方持ってきてもらって、
記号番号住所氏名印鑑をチェックすることになってるから、
郵便ポストに放り込まれても「ゴミ入れるんじゃねぇ」くらいの対応をされるだろう
186〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 22:28:41.21 ID:pCCWi4Cc
>>185
でしたら通帳の記号番号住所氏名印鑑がわかるページをコピーしていれておこうと思います。
ありがとうございます。
で、よろしくお願いします、って付箋もつけておきます。
187〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 22:31:10.73 ID:ykNox+db
>>186
釣りならよそでやれ

はい次の人どうぞ
188〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 22:34:44.03 ID:qIJQ86DV
>>179
到着した速達郵便物に到着した記録として日付印を押します
データ記録のない種類は目に見える表示がされています
189〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 22:38:46.42 ID:YK6py7HP
>>186
50万くらいの小切手も付けとけば可能性あるかもな。
190〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 22:51:13.63 ID:pCCWi4Cc
>>189
ちなみに私の控えを送り返してくれる分の切手もつけておいたほうがよろしいでしょうか?
191〒□□□-□□□□:2011/08/30(火) 23:31:24.51 ID:lNovEsbL
>>190
50万の小切手つけるくらいなら人雇った方が安いし確実だよ

まあ、冗談はこのくらいにして
ポストに投函されてても受け付けられないから(落し物として処理だと思われる)
お手数ですが平日がお休みの時に窓口まで来てください
192〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 00:26:29.56 ID:frPCT3Ny
>>175
よくあるパターンですね。
どうせ宛先が集合住宅でドアコードを書き忘れたのでしょう。ついでに電話番号も書かなかったと…

差出人の責任ですから料金返還は有りません。
193〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 01:24:25.22 ID:0kOnpB/y
>>192
宛先は通販の返品センターだし、電話番号も記載した
もちろんインボイスも必要枚数用意してな

今までアメリカ、ベルギー、中国に何度かEMS送ったことがあるがこんなのは初めてだよ
194〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 03:37:37.24 ID:qAFE4iO8
>>193
一応、郵政のHPの相談センター
などにTELしてみましたか?
クロノポスト社に過失があった
ことを証明するとなると、
もしかすると差出人様側が
過失を証明しないといけないかも…
フランス国内法がどうなってるか
わかりませんが…
195〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 03:56:40.75 ID:8bNQG6gV
>>188
ありがとうございます。
速達(後納)の表示がある郵便物が届いたのですが、日付印が全く押されて
いなかったのですが、差出人が請求すれば速達料金還付は可能ですか?
196〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 04:01:01.71 ID:qAFE4iO8
>>195
それは普通郵便ですか?
押印漏れとしても、速達で配達
されていたとしたら厳しいかも…
仮に、特定記録や書留等であれば
押印しません
197〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 04:25:03.59 ID:+6NzxILM
集荷依頼して時間通りに来ないって普通なの?
おまけに何かチンピラや詐欺まがいのセールス並にピンポンピンポンピンポン鳴らしたり怒鳴ったり、
眠ってたらビクッと反射が起こるほどガンガンガンガンノックしてきたり、ちょっと人材的に酷いのが多いんだが…
後は同じ郵便局に有る複数の荷物を、別の人間が分けて持ってくるとか理解不能な非効率的な事やってるよね?
民間って事になって請け負いだの派遣だのノルマだの、色々とブラック要素が増えて佐川みたいになってきてるのか?
198〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 04:30:12.90 ID:qAFE4iO8
>>同じ郵便局に有る複数の荷物を、別の人間が分けて持ってくる

これは郵便局に到着した時刻が違うのではないでしょうか?

また小荷物と書留類は、なんというか到着コースが
違うので昔から別々です。
小荷物は、請負会社が車で、書留類は社員がバイクで
配達という感じです。
199〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 04:39:01.26 ID:8bNQG6gV
>>196
ありがとうございます。
普通です。配達がどちらの便だったかはわかりません。
ちゃんと調べてもらいます。
200〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 08:51:22.63 ID:cB9xMH+M
塚、おたくの地域では手渡しじゃないのかよ

あと速達印は当社規定の場所に押されてる?
201〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 09:00:52.31 ID:8bNQG6gV
>>200
受箱に入っていました。
配達時には不在だったと思います。

封筒を横長に使っていて、右側に赤線が引いてあります。
それと速達の表示は左上にあります。
どちらも印刷ですが、見にくいとは思います…
もっと太く見やすい赤線を印刷しておけばいいのに。
202〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 20:12:34.57 ID:btM6JeLQ
ほとんどの速達の人は、普通にポストに投函だよ
手渡しだと時間の無駄だし
これって、届いてるのに気付かないと速達の意味が無いねw
203〒□□□-□□□□:2011/08/31(水) 23:56:36.82 ID:l4C/8m5T
>>202
おまえの支店だけだカス
204〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 06:38:15.50 ID:GSUNo94v
教えてください>中の人

郵便局のゆうゆう窓口で、速達郵便を出しました。
切手は貼らず、料金はすべて現金で支払いました。

この場合、郵便物には「消印」が押印されるのでしょうか?
それとも別納郵便のように、押印されないものなのでしょうか?
205〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 07:28:43.10 ID:ct2zvxnH
>>204
消印は押しませんが証紙というものが貼られます
http://sapporo.air-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/16/msyamagatashinjo20080114.gif ←こんなの

これの日付が消印の代わりとなります
206〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 07:39:27.94 ID:Z0B10Rj6
素朴な疑問ですが、証紙や計器別納の郵便物には消印がありませんが、
これは証紙を貼ったものは分けたり、ポストに投函された郵便物を
人間が見て、計器別納のは押印機を通さないように分けてるんですか?
207〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 08:00:35.53 ID:TSERRI+T
>>206
証紙はその日、その場所でしか使えません
別納と普通郵便は分けて差し立てしてます
208204:2011/09/01(木) 12:35:10.89 ID:+hkUmgFB
>>205

ありがとうございました。
証紙に書かれている日付が動かぬ証拠≠ノなっちゃうんですね・・・ orz
209〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 13:49:08.97 ID:p7u7C1Z+
>>206
分けてる。
ただし、ポスト投函の計器別納の場合は混入して消印されることもある
210〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 13:54:06.50 ID:Z0B10Rj6
>>207>>209
お疲れさまです。
赤い3本の線に秘密があるのかと思ったけど違うんですね。
211〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 13:55:47.54 ID:Z0B10Rj6
ポストから郵便物を差し出すとき、まとめて出すときは
輪ゴムで束ねた方がいいですか?
2通や3通でも束ねた方がいいですか?
212〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 13:57:30.90 ID:ueky6G0z
>>211
あまり束ねても意味はないかと…
213〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 14:06:43.02 ID:Z0B10Rj6
>>212
意味ないですか。
ザザザッとポストに流し込めばいいのですね。
214〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 15:17:31.15 ID:mQGh62+F
>>213
たくさんあるときは、輪ゴムで束ねてあると嬉しい
向きや大きさが揃っていると作業しやすいです
215〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 15:51:14.29 ID:QhfWPCg8
>>213
多くなければバラで良いよ。
2〜3通だとそのまま流れて配達までの日数が遅れてしまうかも。
>>210
機械化しているところは赤線3本は、選別機械で消印せず
人が見てチェックする集積部に入ります。
216〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 16:15:20.48 ID:5awXQVoP
定型25g↓で簡易書留で送る場合、料金は380円のようです。

切手は80円分以外のオプション300円でも使えるのでしょうか?
217〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 16:20:52.28 ID:p7u7C1Z+
>>216
オプション300円の意味がよくわからんが、
とりあえず80円分の切手を貼って、差額は窓口で払えば問題ない
218〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 17:47:26.92 ID:Z0B10Rj6
>>217
25g以下定形郵便物に380円分の切手を貼り付ければ、
簡易書留として差し出せますか?
という質問に読めました。

では、中の人お願いします。
219〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 17:54:08.12 ID:ekHRzvTY
単純に特殊取扱料金に切手は使えるのかってことでしょ。

>>216
はい使えますよ。
220〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 18:07:37.96 ID:OMIUFKgb
むしろ切手を使ったほうが日付の押印が入るので、大口のものより優先的に訪問したりするね
221〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 20:20:17.41 ID:X6gPAZsO
かもメールの抽選日は6日ですが、
抽選会場はどこでするのですか?
秘密の会場ですか?
222〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 21:18:23.88 ID:v0kHeqrd
本社が適当に抽選して発表するんじゃね?
俺ら末席の窓口社員には、わざわざ教えないよ
223〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 22:17:51.74 ID:5k8iTuox
年賀用のお年玉付き切手って年賀状の予約と同時に予約できますか?
224〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 22:25:12.73 ID:OMIUFKgb
>>223
年賀用切手の発売は年賀はがきと同時じゃないけれど、それでも問題なければ可能です
でも用意して欲しい旨伝えておけば、発売前なら予約って形で取り置きしてもらえると思います
通常の切手より少し高いのでそこだけ注意してください
225〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 22:32:24.45 ID:p7u7C1Z+
昔は公開してたのに最近はないね
226〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 22:33:41.39 ID:m2OntkAY
私製年賀状を料金後納で出すことはできますか?
227〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 22:42:54.80 ID:QhfWPCg8
>>226
条件を満たしていれば問題ございません。
228〒□□□-□□□□:2011/09/01(木) 23:12:55.92 ID:p7u7C1Z+
>>226
後納表示の下に「年賀」の文字を忘れずに。できれば目立つように赤色とかで
229〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:20:14.50 ID:w7B2y9lA
輪ゴムは絶対やめた方がいい。
まとめて一通として扱われることもある。
230〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:32:57.21 ID:MkTLYG3+
>>229
いくらなんでもそれはないんじゃないかw(取集なら)
到着した定形外を把束ごと区分した奴なら知ってるがw
231〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:37:49.08 ID:U8eDFELv
例えば、ある品を3万円分買った人にもれなく特典をプレゼントする企画があって
その応募券を書留で送った場合、もし事故があったらいくら補償されますか?
232〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:47:58.64 ID:lanw3EmR
>>230
左の小型に入れられたら6mm以下ならそのまま流れる可能性もあるぜ

>>231
応募券しか入っていないなら0円です
233〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 00:50:25.34 ID:MkTLYG3+
>>232
そうなのか。うちには自動押印機しかないからな
もうすぐ区分機もなくなるし
234〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 01:39:23.44 ID:lanw3EmR
>>233
年賀みたいに全部人が見るってのなら10通で輪ゴムは
効果あるけどね。今の時期に機械化支店の左に入れられたら
輪ゴムのまま流れたり、輪ゴムが途中で外れて機械の
支障になったりでいいことはないかも。
235〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 01:51:40.66 ID:XntM0OHF
年賀は取り揃えといって
向きを揃える作業するからねえ

年賀の場合はハガキの向きを揃えて
入れてもらうと助かるけど

それ以外は、輪ゴムでまとめてもらっても
あまり意味ないし、
指摘してる人もいるように
輪ゴムかかったまま区分機に
かかってしまうおそれがあって
かえってよくないね
236〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 06:10:33.83 ID:onQN05ED
光ファイバー網を全国に 国が敷設し
国が 格安の利用料で業者に貸し出しなさい
電力網もそうしなさい。
シンガポールや米国のような 合理的システムにしなさい。
この国の 馬鹿どもは 気を見て森を見ず、だ。

政治も 内閣制の総理大臣制 の 時代遅れシステムから
大統領制に 変えねば 教育も 馬鹿どもを追い出して 新しいシステムにせねば
高精彩のタブレット端末で 世界一の教育システムにせねば
あとは、 かすみたいな先生追い出して 生徒にやる気をおこさせねば

Ω
237〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 18:59:29.08 ID:V1Jiovkf
>>223-224
年賀切手の予約はありません、やってくれたとしても便宜扱い
窓口で予約を断られても「できると聞いた、やってくれるはずだ」とごねないように

俺は断ってる
238〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 19:08:48.87 ID:ZijNtDd/
>>237
自分は去年お客さんに頼まれた分、予約というか持って行くのに確保しておいてもらったね
毎月発売している記念切手のチラシを持っていくので、発売前に前もって注文を貰うんだけれど
記念切手類とかは、予約という形で受けているわけじゃないのかな
注文が早いので融通しているだけなんでしょうか
支店によって違うだけの気がしなくもないけれど

>>223さん、そういった話らしいので、前もって注文可能か最寄の郵便局で聞いてみてください
情報が錯綜して申し訳ありませんです
239〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 21:26:13.20 ID:MkTLYG3+
そもそも今年は原則として予約活動はしないでしょ<年賀
240〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 21:47:04.46 ID:XntM0OHF
年賀切手は以前から予約活動してないよ
241〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 21:51:24.71 ID:IVakbcOm
>>238
>予約というか持って行くのに確保しておいてもらったね
だからそれが237の言ってる便宜扱いって言うんだよ
切手やはがき類で公式に予約をやっているのは
年賀はがきとかもめーるだけだろ
242〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 21:58:22.77 ID:18wOYCLF
>>239
局会社は例年通りがっつり活動しますよ
243〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 22:31:01.11 ID:bRa5ppFJ
明日まで郵便物を止めてもらうよう、不在届け、というものを出したのですが今日帰ってきたら、二通郵便物が入ってました。
なんでですか?
244〒□□□-□□□□:2011/09/02(金) 23:00:59.06 ID:ZijNtDd/
>>241
記念切手のチラシあったよね
予約という言葉は使ってなくて、ご注文を承りますとしか書いていないけれど
発売前に注文されたら予約と同じだね
というかここ数ヶ月チラシ自体を見ないけれど
245〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 02:28:47.11 ID:gKAQeWHW
>>243
クロネコメール便ではないですか?
246〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 04:30:44.94 ID:CKWZ1gPR
ipad3から タブレット端末が 爆発的に普及し始めると思う
これからは、 タブレット端末 のコンテンツ競争 だ。
動画も スカパーみたいなやつから ネット動画配信に移るか
でも、タブレットや コンテンツで 日本が乗り遅れたら 確実に 100年は
後進国入りだろうかね。
今の、プログラマー冷遇見てると 現時点でも 日本企業に未来はないけどね


Ω
247〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 09:01:33.07 ID:L2J+ugjL
>>245
違います。二通とも料金後納と書いてあります。間違えて配達されたのでしょうか?
248〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 10:51:14.13 ID:nhv76Sid
>>247
不在届けが受理されるまでに配達済みだったとか?
真相は配達担当してるところに聞かないと判らないと思う
249〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 11:22:52.16 ID:fDoukl7G
不在留置期間が経過した翌日になっても配達されず、
その翌日に電話したら10分で持ってきてくれた。
やればできる子。
250〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 16:12:52.93 ID:rmB0QVh2
郵便局サイドのミスも
考えられますね
しかし不在留置の申し込み
した日の郵便は
原則間に合いませんね
次の日からになります
仮に申し込みした日から
止めてくれと頼んでいた
場合でもすでに
配達員が出発していた
場合はその郵便に
ついては間に合わないですね
251〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 17:31:01.28 ID:qM2CGtYR
>>248>>250
ありがとうございます。不在届受領届け?
みたいのが、不在届け出した次の日くらいに入ってたので、安心していました。
配達する所に聞いてみます。
252〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 23:04:07.66 ID:i2g3iV5w
今年は年賀予約特典なし?
253〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 23:19:22.63 ID:fDoukl7G
アメリカだと切手を額面を超える値段で売るのはよくあるけど、
日本でもやってるところありますかね?
感覚としては80円切手を100-150円で売るような感じです。
日本だとコンビニで切手買えるから売れないかな。
254〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 23:43:02.83 ID:Js9382eG
>>253
寄付金付きとか、付加価値付きならたまに売ってます。
今年だと80円切手に20円の寄付がついた震災寄付金付き切手と
500円切手2枚を200円の付加価値を付けて1200円で
売る切手展シートのがあります。どちらも期間限定在庫限りですので
残っていなかったりしたらスマソ。
255〒□□□-□□□□:2011/09/03(土) 23:43:05.73 ID:ayxkfBvG
あります
専門のカタログも市販されています
256〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 09:50:12.17 ID:YCeoTufp
>>254
ああ、すみません。
そういう意味ではなく、郵便局や売りさばき所など以外の非公式の窓口で
普通の80円切手を100円で売るような商売です。
郵便局に行けば80円で買えるけど、うちは郵便局じゃないから高いよ、
という売り方です。
257〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 12:46:06.61 ID:2MPNS6Sx
>>256
参考までにどうぞ http://yushu.or.jp/sakura/
258〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 13:21:04.73 ID:MOmUz9DA
>>256
全国各地に多数あるコンビニで80円切手が80円で売ってます
金券ショップでは80円切手が78-79円で売ってたりします

80円切手を100円で売る商売を始めても誰も買わないでしょ
259〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 13:33:44.81 ID:YCeoTufp
そうですよね
切手を売ってる場所が少ないから成り立つ商売ですね。
260〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 14:54:35.59 ID:OdDYKEuA
記念切手とかを高く売ってる趣味の切手屋さんとかを知らないのかね
261〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 15:28:33.65 ID:2MPNS6Sx
正直そういう店も減ったからねえ
理由としては記念切手の希少性がなくなったからじゃないの
262〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 21:38:51.87 ID:Y304G0yb
局留めの荷物を受け取る時は
整理番号は必要なんでしょうか?
263〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 21:44:06.67 ID:HDsNA1nc
>>262
何の整理番号ですか?
264〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 22:16:33.38 ID:YgJ4P24L
小さな郵便局に局留めで架空住所から着払いゆうぱっくを100個位送って放置している奴がいるのですが、
これって郵便局さんに迷惑はかからないのでしょうか?
265〒□□□-□□□□:2011/09/04(日) 22:53:28.00 ID:k3hic+mT
>>264
当然かかります
266〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 00:33:11.95 ID:QOQRVwJf
簡易書留で送りたいんですけど、
封筒に住所は書いて行った方がいいんですか?
267〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 00:49:10.36 ID:XXRIOTk4
>>266
手紙にバーコードのシールを貼ると簡易書留になります。普通の手紙を用意してください。当然住所は書いて、ノリで封をしてください。
268〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 10:34:04.65 ID:kNjRKrGm
>>263
すいません、受付窓口にある紙切れの整理番号です。
その整理番号を取って呼ばれたら荷物を取りに来ましたと言えばいいのか
それとも直接局員の人に荷物受け取りに来ましたでもいいのか、
普通はどっちですかね?
269〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 11:45:32.21 ID:Nk4WgyXl
局会社は到着した荷物の管理は一切してません。

事業会社で整理番号がある所ってあったっけな?
大抵誰もいない裏手の窓口に行け、と言われるはず。
270〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 11:46:06.54 ID:I5FEMw6O
>>268
通常の郵便窓口を利用する手順に従ってください
271〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 15:27:06.40 ID:QOQRVwJf
>>267
どうもありがとうございました〜
272〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 19:13:59.63 ID:pt8HWnl5
今から大阪から東京に荷物送って明日届くの?
273〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 19:17:05.35 ID:v3ypMWv4
>>272
19時までなら大きいところなら場所によっては
274〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 19:23:10.80 ID:pt8HWnl5
>>273
ありがと、近所のコンビニに出してしまった18時頃…ムリみたいやね
275〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 21:15:39.66 ID:kNjRKrGm
>>269>>270
アリガトゴザイマシタ
276〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 21:30:30.63 ID:qr72/qxM
>>272
8月後半からサービスレベルダウンで
支店発の最終トラックが早くなってる筈
19時だとほぼ絶望的 5時までに出さないと今は駄目になった
277〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 21:35:33.98 ID:WjBzALzi
>>274
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
コンビニ差出ならゆうパックだろうから、もらった控えの番号を追跡にかけてみるといい
支店受付の時間が今日で入力されていれば明日の配達に間に合う可能性もある
278〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 21:43:39.90 ID:+O+2ma8W
>>276
猫とどっちが早いですか?
279〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:00:58.46 ID:NLK14W0e
>>278
地域その他、条件による

自分の感覚では
〒のほうが速い 5%
ほぼ同じ 70%
ネコのほうが速い 25%
280〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:00:59.67 ID:oXCaKfNT
>>278
受付場所、品、発送先、サービスオプションによって変わります
281〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:26:13.04 ID:nOdJEB37
すみません質問です。
局留めの表記は

日本郵政 ○○支店留め

日本郵便 ○○支店留め

どちらの表記が正しいのでしょうか。
282〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:33:43.75 ID:A3e4kS9T
>>278
全国で昼間に出した場合比較すると翌日午前はヤマト運輸だが、
翌日配達はゆうパックだな。
自分の出す地域と相手先の地域と出す時間で判断してみて。
283〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:38:31.31 ID:A3e4kS9T
>>281
支店は会社名ですので「郵便事業会社」です。
「日本郵便」でもokです。「日本郵政」は別の会社です。
284〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:44:44.85 ID:XXRIOTk4
>>281

日本郵便 です。
受け取るときは赤い看板のゆうゆう窓口にお越しください。オレンジの看板は郵便局会社です。
285〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 22:48:29.39 ID:nOdJEB37
>>283、284
どうもありがとうございます。
286〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 23:13:57.36 ID:T3h45NLC
>>281
「日本郵政 斎藤次郎留め」が正解です。
287〒□□□-□□□□:2011/09/05(月) 23:48:18.75 ID:P4LYZq1I
>>286
郵便番号は100-8798でいいですか?
288〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 01:25:35.01 ID:jR9l/Bgh
葉書って受け取り拒否ではなくて、あて先不明で返送できない?
付箋を貼って投函した場合、次から別の郵便物が届かなくなるって事はあるかな?
289〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 01:29:17.28 ID:EjFG1OVN
>>287
違います。
それは郵便事業株式会社の本社の番号です。
支店の郵便番号は、支店ごとに違います。
↓のURLで検索してください。
http://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html
290〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 02:22:11.03 ID:b2DP+QZk
>>288
受取人が居住していている場合で
届いた郵便を受け取りたくないのなら受け取り拒否という形になりますので不可能です
居住していない旨を言い渡してもらった場合は
そのかた名義で届いた郵便は以降すべて返還させていただきます
犯罪等、悪用する場合は郵便法他法律により実刑を受ける可能性があります
291〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 02:51:03.84 ID:jR9l/Bgh
>>290
やはりそうですか・・・
狭い業界でのDM受け取り拒否とすると角が立つので
居ない事にして個人情報抹消して欲しかったのですが。
正直に住所を書くものではありませんね・・・
292〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 03:56:40.62 ID:anpUcZPz
>>291
JP労組のDM受取拒否ですね。わかります。
何の問題もありませんよ。
293〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 13:26:58.88 ID:rYwbTU0Y
>>286
ワロタwもうこれでいいんじゃねーのw
294〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 13:50:13.49 ID:kPt6tqmm
追跡サービスて繁栄されるの遅いの?昨日から変わってないんだが…
295〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 14:28:03.58 ID:xSSUuZZi
>>294
具体的に書いていただければ回答は可能です
配達支店に到着しないと次のデータは出ない場合があります
296〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 18:42:48.63 ID:w2MlBk62
>>294
もしかしてケイタイからご覧ですか?
PCお持ちでしたらそちらだと反映されているかもしれません。

>>295
こんなところに具体的に書かせるってどうなの?
分かってるならなんとかできないの?

午前中に配達完了した物の完了メールが夜遅くに来て
ケイタイからはその時点でもまだデータが到着前で止まってたことがある。
使えない追跡じゃ意味ないですよ?
297〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 19:44:22.03 ID:anpUcZPz
きょう、郵便局へ行って、「書留だすときに書く紙ください」
と言ったら、「今はそんなのねーよ。ばーか。」と言われて
スキャナーで読み込んでいました。
ついでに読み込んだものを向こうの郵便局まで送ってくれ
ると、早くて便利だと思うのですが。
298〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 19:48:53.59 ID:EeLqDtTp
書留郵便物等差出票はまだあります
スキャナーで読ませたのは手書きしたくないだけかと
webプリントで宛名ラベルと差出票が作成できますのでご利用ください
299〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 19:56:54.01 ID:8JyuR7Ly
>>297
>ついでに読み込んだものを向こうの郵便局まで送ってくれ
>ると、早くて便利だと思うのですが。
レタックスをどうぞ
300〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 19:57:17.34 ID:EeLqDtTp
>>296
携帯で見ても、PCで見ても元のデータは一緒だから変わらないよ

>>289
「日本郵政 斉藤次郎」って書いてあったから100-8798って書いただけ
そもそも100-8798は日本郵政、郵便事業、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の
各本社の番号だよ。郵便事業に限定されるわけじゃないし
301〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:10:13.71 ID:xSSUuZZi
>>300
おそらく>>289は「斉藤次郎」が誰か知らないんだろう
302〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:27:28.15 ID:w2MlBk62
>>300
現実にそうだったのに知りもしないで否定されても困るなw

PC立ち上げるのは面倒でケイタイで見てたらいつになっても変わらなかった。
届いたよって電話来たとき2チャンやってたからPCで見たらきっちり出てた。
何か間違ってただろうか?とケイタイで見直したてみたが到着すらしてない状態で止まってた。
(『到着』っつーのはPCのデータにも入ってなかったけどなw)
303〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:37:03.49 ID:xSSUuZZi
携帯電話のWEB機能で最新のデータを毎回確認しない会社は
リロード(再読込)してみるといいよ
304〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:43:32.95 ID:EeLqDtTp
>>302
もしかして、au使ってない?
auはキャッシュが残りやすい気がする
305〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:51:21.72 ID:Nk2ONa8r
質問お願いします。
オークションで1000円の物を落札したんですが、送料が390円かかります。家に使ってない50円切手が何枚かあるんですが、送料のみ着払いにして配達されてきた際に送料を切手で支払うことは可能でしょうか?
ケチっぽい質問ですが、お願いします。
306〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:53:46.34 ID:EeLqDtTp
払えます
307〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 20:55:20.65 ID:EeLqDtTp
補足
普通郵便は着払いができないので、ゆうパックかポスパケットをご利用ください
308〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 22:29:59.59 ID:F8neB/S9
厚さが3cmを超え、3辺のサイズが60cm以内のものを同一県内へ送ろうと思っています。
レターパック500とゆうパック60サイズ(持込)は、どちらも送料が500円ですが、それぞれにどのようなメリット・デメリットがありますか?
309〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 22:37:34.04 ID:c9jfz2TR
>>297
嘘を書いて郵政の品位を落とす行為は止めてください
そんな対応する局も支店も人員も居りません
郵政関係で恨みがあるのでしょうが
嘘書いて良いとは思いません
310〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 22:41:25.24 ID:xSSUuZZi
>>308
レタパの利点
信書ok
最短の配達便で配達される

ゆうパック
容積やサイズはレタパより恵まれている
補償あり
着払が可能
申請なくても配達ボックスに入れていただける
311〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 22:43:46.85 ID:c9jfz2TR
>>308
料金が同じなら ゆうパックをお勧めします
こちらなら補償も付くのが最大の相違点です
レターパック500は対面配達なので
配送の確かさについてはゆうパックと同レベルです
こちらのメリットは厚紙封筒で
梱包の手間が掛からないというところでしょうか。。。
ただ、中の人間としましては
レターパックの仕分け風景を目の当たりにして
予算が許せばゆうパックをお勧めすると付け加えておきます
312308:2011/09/06(火) 23:02:51.50 ID:F8neB/S9
>>310-311
ありがとうございます。

定形外では580円となるため、どちらにしようか迷っていました。
レターパックの封筒には十分入るサイズですが、補償の面でゆうパックを選びます。
313〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 23:33:06.78 ID:TTjrFGui
>>123
レスの酷さに驚いた
郵便局員の人間性を疑う
地域の親しみを持って接してきたのに
パチンコ屋の兄ちゃん姉ちゃんスレと変わらない柄の悪さ
>>309の方は真摯でそうでもないのに
いくら2ちゃんとはいえ、個人情報とか扱う会社がこんな柄の悪さだとは…
率直に恐い
聞きたい事があって探したスレだったけど
その辺にいるチャネラーと人間の質が変わらなかったとは
314〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 23:38:46.54 ID:b2DP+QZk
>>313何万人もいるその辺歩いているあんちゃんとかなのにそんな持ち上げられても困るだろ
大半はバイトだし
315〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 23:41:32.86 ID:gr6q5W2/
>>313
ここは2ちゃんです。
書き込んでるのがすべて郵便局員とか限りません。
ある方法で、郵政板に書き込んだものをチェックすると
わかりますが、明らかに外部の人間が成りすまして
このスレで質問をするお客さんを罵倒する輩が過去にいました。
どうもまだ潜伏してるようです。
316〒□□□-□□□□:2011/09/06(火) 23:43:12.04 ID:rpXIB/OI
>>313
ひどい書き込みをする中の人もいるだろうけど
このスレの回答を書き込む人が必ずしも中の人とは限らないわけだが…。

ここに書き込んでいる人はその辺にいるチャネラーですよ。
正しい答えであろうとなかろうと。
店舗の出張所ではなく、誰でも利用できるネット上の掲示板です。

本当に正しい回答がほしいのであれば、誰が書き込んでいるかわからない
怪しい掲示板などではなく、直接お近くの郵便局へ。
317〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 01:39:47.72 ID:CMtbVPQd
これ→http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22F01401000024.html
とか内国郵便約款附則第5条(小包葉書等に関する経過措置)
と同じで、経過措置をいつまでも期待する方がおかしい。
さっさと使ってしまえばいいのに。

そもそもこんなことまで教えるような組織じゃないし、
知らない人がほとんど。
制度としてはあっても実際に差し出される等の行為をされても困る。
318〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:15:33.21 ID:9o6n8bwL
>>317
約款はそうなっていても
郵便ってのはもともと公務員であったわけで
当時の上級行政庁の通達(いわゆるお達し)
で動くものじゃないの??

役所で法律はこうなってますよと言っても
いえ、規則がこうなってますのでといわれるのと同じ。

今の郵便会社では取り扱い規定と本社、支社からの
文書で動くから、それを見て書いてることがあれば
それに従わないといけませんよ?
319〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:23:47.18 ID:CMtbVPQd
問題の発端は>>123
郵便約款は郵便法の委任を受け、
総務大臣の認可を受けたもの。
そこいらの会社の約款とは違う。
320〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:28:22.16 ID:CMtbVPQd
憲法>法律>政令>省令>訓令通達等

上位法令に違反しないことが大原則
321〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:38:00.44 ID:9o6n8bwL
>>320
大原則だけど
横だしや上乗せが認められる場合がありますよ
明確にそれより厳しい制限を加えてはいけないとか
の意味が読み取れない場合は認められる場合が
あります。
そもそも経過措置なんて区切りの文書かなんか
きてるんじゃないの?よく知らんけど。
だからちょっと前まで、18円切手や9円切手
が発行されてたでしょ?
322〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:52:25.80 ID:CMtbVPQd
こんな理解だから三流官庁と言われてきた。
法令用語では、経過措置規定に見られる「当分の間」は
その規定を廃止しない限り効力は続くとされている。
10年だろうが100年だろうが。
郵便法の委任を受けた約款の附則の経過措置も「当分の間」とあり
改廃されない限り、効力は続く。
内部向けの文書なんかで区切ったり廃止はできない。
323〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:59:15.06 ID:9o6n8bwL
>>322
だからあなたの言うその「規定」は見てみましたか?
そこに記述がなければあなたの言うとおり

たとえば法律>条例だけど
横だし条例、上乗せ条例を認めた判決

通達は本来国民を拘束しませんが
通達を機縁としてその措置を行ったとしても
違法ではないとする裁判例もありますよ。

324〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 02:59:29.66 ID:gwYp+GOd
キチガイ警報発令中
今晩中に決着つけてね
他のお客様が使えなくなるから
325〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 03:34:51.42 ID:9o6n8bwL
41円ハガキの経過措置ってまだ生きてるの???
http://homepage2.nifty.com/kounan/yuubin/y11kitte-syouka.html
↑のサイトの管理人さんは、値上げ直後は手数料なしで
等価交換できましたと記述してますが…
つまり手数料も交換差金もなしの時代があったのでは?
いろいろ探したけど
ネット上ではみつからないよ。
まだ生きてるかどうか、支社に確認したほうがよいかもね。
326〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 03:51:41.88 ID:9o6n8bwL
「値上げから13年以上たった現在では、手数料なしの等価交換もなければ、18円切手・9円切手の販売も終わっています。」と上記のリンクの管理人さんは記述してますね。果たして真相は如何に???
327〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 06:52:09.96 ID:TqMbZg5s
41円のはがきに9円分の切手を貼って50円ちょうどの場合は5円で交換できる
328〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 08:16:41.41 ID:2p7aj/ZE
等価交換は最初から期限区切ってなかったか?
329〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 13:04:18.32 ID:0QIK5s6w
郵便番号7桁化のときは期間限定で無料交換があったな
※5桁はがきを交換する場合に限る
330〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 13:10:28.10 ID:OVs35RBc
本人限定受取郵便物(特例型)到着のお知らせが郵便受けに入っていました。
自宅を空けていた訳でもなく、特にチャイムも鳴らずに
家にいる時にただ普通の郵便物のように配達されたのですが、
この書類自体は
「本来の書類を届けたが家が留守だったからお知らせで入れておきました」
というものではないのですか?
また、今回のようにだまって郵便受けに入れられてくようなものなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
331〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 13:22:39.12 ID:eW7bFYTA
東京で、本人限定の交付の扱いがほとんどない支店はどこですか?
今度そこで受取に行きます。
332〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 13:36:11.88 ID:/bycPXP1
>>330
お知らせであり、それ自体は速達でも書留でもないので、それが正しいです。
333〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 14:20:07.40 ID:PwXLkGWm
>>331
支店というのなら配達箇所数の一番少ない新東京でしょう。
334〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 15:07:08.47 ID:9o6n8bwL
>>328
たぶんそういうことだろうと
思ったけど、123や322のような
主張をする人がいますから…
335〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 17:15:52.14 ID:TqMbZg5s
>>333
東京国際は?
336〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 17:57:45.74 ID:gPfHf0cb
今日ゆうパックを持ち込みで送ったんですが、
私が家で計ったら三辺の合計が60p以内(55p)だったんですが、
郵便局で80サイズと言われてしまいました。60サイズではないですか?と
聞き直したんですが、80サイズですと言い切られてしまいました。
郵便局の方がメジャーで計測してる様子もなく80サイズと言っていた気がするので、
発送先に外寸計ってもらってやっぱり60サイズだってわかったら差額返してもらえますか?

受付の人がすごく怖かったのであまり突っ込めなかった自分も悪いんですけどorz
337〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 18:02:08.11 ID:PwXLkGWm
>>336
返還対象です。
配達前に配達支店(郵便事業会社)に連絡してもらい
実際のサイズがいくらなのかを調査してもらいましょう。
受取人ではなく配達支店に連絡してみてください。
領収証書と発送の控えはなくさずにおいて電話しましょう。
338297:2011/09/07(水) 18:28:08.73 ID:4GqnVNwP
>>309
うそではありません。意訳です。本当にそんなこと
言うと思う人がいるとは思わなかった。
339〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 18:55:16.14 ID:gPfHf0cb
>>337 ありがとうございました!
明日配達店に電話してみます。助かります。
その時に、受付の人が計りもしないで80サイズって言ってたとか説明したほうがいいですか?
340〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:03:55.47 ID:yCAXqtGG
定形外郵便を窓口で重さ計ってもらって差し出したのですが、
最初持ち込んだ時は250グラムで これに宛先書いて下さいと渡された紙と切手を貼ったら251グラムになって390円になったのであと150円下さいと言われたのですが、ちょっと納得いきません。

宛先の紙や切手も含めて重さをはかるのですか?

証紙をはってくれる窓口ではそんなことありませんよね?

341〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:08:07.05 ID:/n0eGxud
>>340
いちいちうるせえなあ
貧乏人は

はい、つぎの馬鹿客どうぞ
342〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:11:48.85 ID:7r4pBtfj
>>340
宛先の紙は含めて重さは量る
それを外して持ってきて250ちょうどだからってズルイだろ?
宛先まで記載してあって250なら問題無いぞ
343〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:15:14.88 ID:PwXLkGWm
>>340
あて先の紙は重量には含みませんので
150円は返してもらえるでしょう。

なお、切手を貼ってからだした場合は重量に含みます。


>>339
理由は言った方がよいでしょう。
言わなきゃ変な人ですから。
344〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:54:15.69 ID:TqMbZg5s
>>342>>343はどっちが正しいんだ?
根拠も示してもらえたら、ありがたい
345〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 20:59:13.76 ID:9o6n8bwL
>>344
ゆうパックやEMSの送り状は
含まないと聞いたけど…
包装するためにつかった
ノリやテープの重さは含まないと
思いますが…
まあしかし、そのパターンなら
気をきかして250gで
引き受けてくれる職員さんが
多いのではないかな?
ちょとどっちがただしいのか
即答はできないですね
郵政のHPの相談TELで
聞かれたほうが確実かも
346〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:02:44.04 ID:9o6n8bwL
>>341
部外者は黙ってください
347〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:03:00.32 ID:IveMOi/c
>>344
切手やらラベルやら最終的にくっつく物を全部合わせた重量で決まります
計量から除外されるのはEMSのラベルくらいです
348〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:22:48.14 ID:PwXLkGWm
>>344
含むのは「郵便物本体」と「切手」。
それ以外は含みません。

何が含むか含まないかは、具体的に書いてくれれば
誰か答える。
349〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:24:45.23 ID:yCAXqtGG
>>342->>347
ありがとうございます
今後は紙の重量も考えて梱包することにします
350〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:30:32.98 ID:TqMbZg5s
>>348
根拠示して
351〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:36:00.94 ID:PwXLkGWm
>>350
どの根拠?
352〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:41:11.85 ID:qBbbEuEn
>>340
気にくわないなら、やっぱり120円切手2枚くださいと
切手買って貼ってお願いしますと職員に渡して引き留められる前に
すぐ出て行けばいいよ
353〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:47:30.50 ID:eW7bFYTA
>>347
ラベルは含まないと聞いていますが、違いましたか。
354〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:50:53.98 ID:yCAXqtGG
>>352
その場合料金不足で戻ってくる可能性はありますか?
355〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 21:52:24.72 ID:mhDakhgz
郵便局(郵便事業)側の都合で貼るものは算入しない
(バーコードラベル・証紙、重量制時代のゆうパックラベル)

差出人の都合で貼るものは算入する
(あて先ラベル、窓口で借りて貼ったガムテープ類)

だったと思うが
356〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 22:05:45.47 ID:eW7bFYTA
>>355
勘違いしていました。
ラベルが含まないのは翌朝や代引きのことなので、
市販の宛先ラベルは当然含まれますね。

>>335 >>333
やはりその2支店ですね。今度行ってみます。
357〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 22:33:28.63 ID:PwXLkGWm
>>356
何しに行くのかも気になるところだが。
特伝の窓口交付を健康保険被保険者証あたりでやるのか?

>>350
東京国際の方が箇所数は少ないのは認めるよ。
根拠は配達しない支店だしね。
358〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 22:47:06.19 ID:eW7bFYTA
>>357
特に意味はないですw
社員の方の反応はどうかと思って。
359〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:30:43.97 ID:TqMbZg5s
>>357
誰も東京国際の箇所数が少ない云々の根拠なんて聞いてない
聞いてるのは>>348について。約款かマニュアルの条項で示して
360〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:31:45.61 ID:ztP66HC/
ゆうパックやEMSのラベルは含まない。
私製やコクヨなどのラベル、部会とかで注文した「定形外用ラベル」と「切手」は郵便物重量に含む。
証紙は含まない。

ゆうパックのラベルの重量を含めてクレームなったのが大阪であったはずだ。
361〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:34:03.66 ID:9o6n8bwL
>>360
ですよね?
ゆうパックやEMSのラベルは含まないですよね?
勘違いしたかなあと一瞬思った
362〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:53:35.26 ID:60an8rVo
>>361
ゆうパックはそもそも重量関係ないじゃないか
あとEMSは含まないけど国際小包のラベルは含むからな
363〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:56:07.19 ID:9o6n8bwL
>>362
だけど30kgという制限あるし
契約方法によっては重量制もまだある
364〒□□□-□□□□:2011/09/07(水) 23:58:46.39 ID:ztP66HC/
ゆうパック、EMS、翌朝十時、代引き、たぶん新特急郵便のラベルも含まれないはず。

Q&Aにはゆうパックのラベルしかのってなかった。
ttp://www.post.japanpost.jp/question/181.html

業務知識としては知ってるんだが根拠は見つけられなかった。無念。
365〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 00:08:28.22 ID:w1iANYPR
約款では
>当社は、荷物の運送を引き受ける時に、次の事項を記載した送り状を荷物一個ごとに発行します
>当社は、荷物を受け取る時に、(中略)荷物の外装にはり付けます。
>当社は、荷物を受け取る時に、運賃(中略)を収受します。
となってるから、ラベルは荷物の一部とは見なされず運賃にも関係しないという解釈はできるな
366〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 00:11:09.78 ID:LN8G6D/x
切手が重量に含まれるのは約款で見つけたw
切手を貼り付ける前に計るかどうかは関係ないですね。

ttp://www.post.japanpost.jp/about/yakkan/1-1.pdf
第2節 第1款 第43条の4
367〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 00:38:02.86 ID:XTAAiU7a
重さ関係
EMS・国際小包”も”算入しなくなった当時
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315408949.JPG
貼ってきたらこうするしかない
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1315409589.JPG
368〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 01:13:26.63 ID:1RS9PioD
>>367
貼って持って行ったら、ラベルの裏についてるはく離紙も含めて
重さから引いてくれたので実際より微妙に軽くなりました。
別の窓口には差し引く重さの一覧表がありました。
369〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 01:31:38.20 ID:XTAAiU7a
>>367
最近は定形代引に伝票先に貼ってきて
「25g以内料金で算定しなかった」と揉める事例が多めです。
370〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 02:11:54.24 ID:esFH4c+e
ふるさと小包が毎月届く頒布会っていうんですか?
付き合いで入会していたのですが、知人の局員が退職したらしいので
解約したいのですが、今月5日に引き落とされた分も商品が
届く前に電話すれば返金されますか?
371〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 02:45:22.24 ID:RMgQy9Cb
かもめ〜るのクジの当選番号について。

かもめ〜るのクジの当選番号をHPで確認しました。

翌日、当選番号が新聞に載ったので見たらHPのと番号違うんですけど。

見間違い?
372〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 03:26:38.22 ID:Ssb2pEbU
和歌山の洪水被害のあった地域の親戚に現金書留だそうと
思ったら、配達困難地域だから引き受けできませんって
言われたんだけど、ホントなの?
373〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 06:59:37.40 ID:p3+ZRBY3
>>370
頒布会は10月から翌年9月の契約だから9月で最後。
今月分引き落としされてるんだから今月分は諦めて受け取りましょう
来月分からは継続申込書出さなければOKです。
すでに出してしまっているのなら提出した郵便局に相談してください。
374〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 08:16:07.44 ID:bfy4KfYS
>>372
道路交通が寸断されている箇所が多いので、
配達はおろか最寄りの配達拠点まですら運べない場所が多いようです。
何せ、自衛隊ですら現地に入るのに四苦八苦している状況ですので…
375〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 08:23:32.25 ID:ePafIGza
>>297
窓口端末付属のスキャナーは解像度が低いうえに
光の反射によっては真っ白になるので
使う局と使わない局があります

あと、保存の関係で手書き用紙のほうがいい、という局もあります






せっかくキーボードあるんだから使えよ
376〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 08:40:26.30 ID:ePafIGza
>>305
390円って通常郵便物?

料金区分は「着払い」ではなく「料金未払」か「料金不足」になります
そもそも窓口引受ができません


切手による支払いは可能です
額面ちょうどをお支払いください




なんか怪しいニオイがするんですが
377〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 08:54:47.11 ID:yarB9kGU
だから、犯罪に荷担するような回答するな
378〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 12:00:24.47 ID:XTAAiU7a
>>371
見た番号、どのページで見たか、どの新聞で見たのでしょうか?
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2011/0906_01.html
379〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 14:17:58.11 ID:RMgQy9Cb
>>378
すいません。勘違いでした。
本当にすいません。
380〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 14:20:02.59 ID:ePafIGza
>>340
宛先がないものは「郵便物」ではありません
本体に書けばよかったのでは?
>>366さんのとおり、約款には明記されています
今後はご注意を


>>377
受取人に悪意はないと思って返答しました
以後気を付けます
381〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 20:22:08.76 ID:pDF1nwQG
>>380
>宛先がないものは「郵便物」ではありません

配達地域指定郵便物は?
382〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 20:27:59.41 ID:eAQdLT0I
>>381
○○地域へお住まいの皆様へ

ってあて先じゃね?
383〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 20:43:03.82 ID:pDF1nwQG
>>382
こないだ来たのはそんなこと書いてなかったですが。
ゼンリンの地図情報マガジンというのは。
384〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 21:28:05.23 ID:oIYShJ7p
宛名どころか「○○地域へお住まいの皆様へ」すら記載の必要は無い
必須事項は郵便物の表面に「配達地域指定」と明瞭に記載してくださいという事だけ

http://www.post.japanpost.jp/service/discount/townmail.html

あて先
あて名の記載を省略していただきます。
同一の郵便区内のみにおいてその引き受けおよび配達を行うものに限ります。

その他
郵便物の表面に「配達地域指定」と明瞭に記載してください
385〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 22:29:15.12 ID:9s2D8YTi
東日本震災切手の義援金はどういうルートで届くのでしょうか? どこかの
団体経由でしょうか?
386〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 22:48:32.70 ID:bCk1vmfQ
387〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 22:48:50.65 ID:1RS9PioD
>>384
ゆうメールであれば「ゆうメール」の記載も必要ですか?
388〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 23:01:00.75 ID:bCk1vmfQ
>>387
ゆうメールは配達地域指定郵便物にできません
>郵便物の種類 手紙(定形・定形外)に限ります。
389〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 23:02:29.06 ID:6JYu73/7
>>387
必要
390〒□□□-□□□□:2011/09/08(木) 23:31:42.34 ID:/prx1qgv
ちょっと複雑な相続手続きはやくしてもらいたいんですけど、
近くの郵便局に行くより、ゆうちょ銀行に行ったほうが
話が早いの?
391〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 00:28:15.97 ID:C/JQrxN2
複雑というと場数踏んでる職員のほうがイイだろうから、
大きい(職員の多い)ところに持って行く方が良いと思うね。
20分の話が15分になるかも、という程度だけどさ
392〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 10:11:11.35 ID:6d2l3Vv6
郵便の配達員さんは
制服での通勤が認められているの?
大阪府門真市には 真昼間に制服を着たまま
パチンコ・パチスロを打っている人が居るが・・・・?
私自身 毎日行く訳ではないので
毎日とは言わないが 結構 頻繁に見掛ける。。。
393〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 12:04:15.69 ID:GOVh8IDf
>>392
認められてない
394〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 12:36:38.83 ID:WtPmmcgY
>>390
手続き自体はセンターの専門部署でやってるから、窓口の対応の良し悪しだけ
職員もその遅さにムカついてるので、どうか我慢してください

>>392
ブレザー、ズボン(スカート)からワイシャツにいたるまで一切不可
勤務時間外ならパチにいても不思議じゃないが、近隣の局に一報いれていいレベル
395〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 19:59:55.26 ID:Dv3oe3Jb
>>387-388
ゆうメールを配達地域指定にした場合は
タウンメールでなくてタウンプラスという別の取り扱いとなります
その場合の表記は「配達地域指定ゆうメール」と記載してください
宛名の記載はタウンメール同様不要です
http://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/town_plus.html
396〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 22:13:24.88 ID:lFazb/MY
日本郵便の本社、お客様サービス推進室で電話に出てくる人は正社員ですか?
397〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 22:28:19.16 ID:M1rTYXX9
ゆうメール着払いについてお伺いしたいのですが
荷物に20円切手だけ貼り付けて着払いと記載していれば
受取人は通常運賃分だけ受取時に支払いをすれば良いということで間違いないでしょうか?
398〒□□□-□□□□:2011/09/09(金) 23:10:53.99 ID:PJFyEa2X
↑ ×

 ゆうめーる着払いは 一部の着払いできません。

 
399〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 01:01:46.91 ID:R7r8PxA2
>>398
それは知りませんでした
教えていただきありがとうございました
400〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 01:14:15.43 ID:/OLIXQFC
<質問1>ハガキを「福岡県豊前市」に送るつもりが間違えて住所を「大分県豊前市」と書いた場合、
         届くのが遅れる事はありますか?
<質問2>遅れる場合はどのくらい遅れますか?
401〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 02:07:55.06 ID:JrECamuy
>>400
全国の市名を覚えている人ばかりではありません。
大分県として区分される可能性があります。

区分する人の知識、注意力によるので、
どのくらい遅れるかは決められません。
ループもあり得ます。
402〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 02:17:20.09 ID:JrECamuy
>>396
日本郵便の正社員ではありません。東京都千代田区霞が関の本社では
なく、北海道札幌市で電話を受けています。以下が真実です。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1284819258/963-964
403〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 07:00:45.28 ID:0ryxuYJF
>>397
「不足分受け取り人払い」って切手の下に記載しとけ
404〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 07:07:32.45 ID:kjQ/MUj3
抽選も終わったので、書き損じのカモめーるを普通のはがきに交換したいのですが、平日19までに郵便局にいけません。
ゆうゆ窓口では絶対に応じてくれませんか?
405〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 07:11:48.80 ID:0ryxuYJF
>>400
郵便番号が正しければ遅れないと思う
ググってみたが、豊前市に限ってはその記載間違いは結構あるようだね
郵便番号が無い場合 一旦福岡方向へ行くけど
どこかで修正されるとは思う
後は運次第なので状況は【遅れない〜最悪還付】まで幅広い
ワクワクしながら朗報を待ちましょう♪
406〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 08:52:34.98 ID:h/+TZFfs
土日も営業している郵便局がありますので
そちらをご利用ください。

東京中央
大阪中央
407〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 09:02:52.04 ID:7UrzglHn
>>404
私もそれ知りたいです。
なぜ駄目なのか理由も知りたいです。
408〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 09:39:25.28 ID:h/+TZFfs
ゆうゆう窓口は愛称で、正式名前は「時間外受付窓口」というのです。

これは、基本として、ポストに入らない小包や定形外郵便物や、速達、現金書留などの引き受けや
切手等の印紙類の販売や、保管している郵便物の交付が業務です。
ですので
書き損じのはがきの交換は
時間外受付窓口での対応をしていません。

時間内受付窓口である郵便局をご利用ください。

409〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 10:21:52.32 ID:ZKPK/JHb
受付てくれるとこもある
410407:2011/09/10(土) 10:37:34.95 ID:7UrzglHn
>>408,409
ありがとうございました。
411〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 10:44:59.76 ID:7UrzglHn
土曜日12時頃まで、日曜日17時まで営業している郵便局は
大きいところでは沢山ありますよね。
412〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 10:48:22.60 ID:7UrzglHn
逆でした。
土曜日17時、日曜日12時(時間内受付窓口)でした。
私の市にも大きい局が一つあります。
413〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 13:42:07.03 ID:YxwYkIYT
「配達証明書が届いてないようだ」と、郵便支店に電話したものですが、
ほかのどうでもいいダイレクトメールの間から発見されたので、また
電話しておきました。
そこで提案なのですが、はがきのような小さな郵便物は手前にして配達
してくださると助かるのですが、無理ですか?
414〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 14:59:58.71 ID:dQ5yF6+w
無理です
415〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 15:29:40.76 ID:6+oyxlbR
>>413
ほかのどうでもいいダイレクトメールも配達証明書のはがきも
どちらも同じ郵便物です
到着した郵便物を大きさ順に区分などしていませんので一括してまとめて配達されます
416413:2011/09/10(土) 16:19:31.77 ID:zFaDi1yh
>>414-415
配達証明書を普通はがきで送ってくるのは、郵便側の
都合ですよね。
配達証明料720円(書留料含む。以下同じ。)払ってい
るのだから、そこをなんとか。
100円あげるから、考えてくれたまえ。
417 ◆PH069095UU :2011/09/10(土) 19:37:07.68 ID:QYbx+jeN
>>416
>>1
質問でないものは全て却下です。
418〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 20:40:25.62 ID:ttJuIpuJ
>>413
自分のカスぶりを人のせいにすんな。
419〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 23:08:47.02 ID:d1p/dHZb
(1)
「御中」を間違えて「在中」と書いて出してしまったのですが
ちゃんと届きますか?

(2)
宛先の住所は正しいが氏名が別人だった場合、
郵便物は差出人に戻ってくるのですか?
それとも住所が正しいからとりあえずは届けるのですか?

(3)
送られてきた郵便物を「受取拒否」すれば
差出人に返送できるそうですが
この場合の返送費用は誰持ち?

(4)
差出人を書かずに、そして切手を貼らずに、
宛先だけ書いて出した場合は、受取人が料金支払うのですか?
っていうかそれやったら犯罪?

(5)
官製はがきを、特定記録や簡易書留、配達証明や内容証明で送る事はできるのですか?
420〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 23:23:46.52 ID:zFaDi1yh
>>419
1、届きます。
2、戻ってくる。
3、郵便会社持ち
4、受取人が料金支払うのです。
5、内容証明だけできない。
421〒□□□-□□□□:2011/09/10(土) 23:32:53.03 ID:Om+8rolS
(5)差額をはらえばできる。
422〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 01:28:55.25 ID:iShHd5Mf
ハガキの内容証明は有り得ないな
423〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 06:02:04.55 ID:kF4Q++0m
(4)は犯罪につながる質問っぽいな。
相手との間柄によっては業務妨害で逮捕される。
424〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 09:45:53.07 ID:TfWdXAYz
>>419

>>420の回答で合ってるが
(4)だけ補足

受取人が支払い拒否(受け取り拒否)したら
事業会社で開封して内容確認し差出人の住所等連絡先に繋がるものがあれば
返還されて差出人に料金請求行くよ

差出人不明なら配達担当支店で保管されてそのうち処分

どちらにしろ差出人か受取人から料金いただく形になるので
犯罪→即逮捕なんて事にはならないが
あまりにも回数多いと郵集担当者間で受取人が有名人になっちゃう

まぁ処理する方としては無駄な事務増えて面倒なので勘弁してくださいって感じ
425〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:27:08.16 ID:7LWbCly1
封筒をセロテープで封をしたのですが、
その封のセロテープが長すぎて宛先を書いた表側にもかかり、
郵便番号欄の上と、切手を貼った上にまでセロハンテープがかかってしまいましたが、
これってちゃんと届くのですか?
426〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:29:44.83 ID:7LWbCly1
>>420
俺は出した郵便物が受け取り拒否で俺に返送された時、
俺に郵送代を請求されたぞ、それも現金で(切手じゃダメなんかw)

あと

(2)
宛先の住所は正しいが氏名が別人だった場合、
郵便物は差出人に戻ってくるのですか?
それとも住所が正しいからとりあえずは届けるのですか?



↑これに関しては、
宛先の人が引っ越したが引越し後にそこに入居した人が、
宛先の人(前の住人)と同じ名字だった場合、
どうやっても誤配達は避けられないのでは?
427〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:30:32.76 ID:7LWbCly1
>>419の(4)の場合も、
受取人が「切手」ではなく
「現金」で払うのでつか
428〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:54:39.79 ID:1tCz2gDX
>>425
理想的な貼り方です。
もちろん届きます。
429〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 10:57:38.55 ID:1tCz2gDX
>>426
切手でもOKですよ。
領収書を持ってれば、苦情を言えば、あとでも切手と交換できますよ。
430〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 11:51:57.54 ID:uEgOaY5o
レターパック500を火曜に到着するよう送ってほしいと言われました。
到着予定日を調べたところ、午前に出しても午後に出しても翌日到着とのことだったのですが、この到着というのは相手宅に到着ということですか?それとも支店ですか?
また、支店に到着ということなら、いつ頃相手宅に届くのでしょうか?

回答お願いします。
431〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:33:00.53 ID:cD33qoNB
>>430
相手宅です
火曜より早くても遅くてもいけないというのなら、月曜に出せば火曜に配達される
可能性は高くなりますが、日数はあくまで目安なので確実ではありません

レターパックは配達日指定も、配達日希望もできません
432〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:36:17.91 ID:NRRZ0WT+
相手宅到着予定
433〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:46:43.37 ID:XU8SpI/I
レターパックや通常郵便は配達日指定出来ないけど
レターパックには【○月×日配達希望】って書かれたのは良く見る
大判の定形外でも稀に見る
見ると、ついそれに合わせてあげちゃいたい気持ちになる
時間帯指定は知らん・・・(・・*)ノ ⌒◇ポイッ
434〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:51:18.10 ID:DpRtl/D4
(2)は、たぶん在住確認するよね

受取人が「あ、それ俺です」って言っちゃえば「転居届け出しといてくださいね」って言って
便宜渡しちゃう場合もあるんじゃないの?
435〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:57:17.75 ID:KCUlL01V
>>426
自分の所では、とりあえず現地で確認
確認取れなくても、ガスとか電気とかの請求書や明細は、3日目ぐらいに投函する

確認取れたら、名簿に追加する人もいる・・・
転居届けとか出さないのに、郵便物が届くようになるw
436〒□□□-□□□□:2011/09/11(日) 12:58:11.55 ID:uEgOaY5o
430です
ご回答いただいた方々ありがとうございます!一応到着目安に沿って発送してみます
437〒□□□-□□□□::2011/09/12(月) 17:10:28.31 ID:gWHBekpv
質問なのですが昨日の夕方6時過ぎに普通郵便でポスト投降したらしいのですが
いつごろ私に家につきますか? 両方とも同じ市内で近いです

だいたい昨日は日曜の19時前だったから私の家には明日あたりに着く予定ですかね?
438〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 17:31:52.55 ID:+4UiZ6J/
>>437
詳細不明ですが、順調にいけば翌日配達の地域と思われますので
明日の配達の確率が高いです。
439〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 17:32:22.15 ID:nt0uqWob
>>437
そうですね。明日配達されると思います。
ご利用いただきありがとうございます。
440〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 19:06:24.14 ID:unogZVf9
レターパック500を集荷してもらいたいのですが、
日本郵便ウェブサイトのゆうパック集荷フォームの
備考欄に「レターパック500の集荷です。」
と入力して申し込めば集荷してもらえますか?
441〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 19:18:40.67 ID:+4UiZ6J/
>>440
対応してくれるところもあるだろうな
442〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 19:30:56.93 ID:jj7bqvVo
>>440
お客様控えのシールをはがしてそのままポストに入れれば差し出しできるので
集荷依頼の電話がきたときには「ポストに入れてください」っていう回答されます

webのフォームから依頼されると、集荷に伺った時に
ポストに入れて大丈夫なので次回からはそうお願いします
とやんわり次回はお断りな表現されるかもね

俺はそう言ってるが、どこの支店でもそう扱ってくれる保証も無い
2chで訊いている間にポストに突っ込みに行った方が早くないかい?
443〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 20:18:31.50 ID:P3rSjn5u
転送届けを出していると新住所のシールが貼られますが、
例えば配達記録などの保管期限が過ぎたりして
差出人に戻る場合あのシールは貼られたままなので
しょうか?
あまり住所を知られたくない相手がいるので少し
心配で質問させていただきました
444〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 20:31:14.21 ID:2mH/XA+Z
>>443
剥がすのがルールです。
でもうっかり剥がさないで差出人に返還してしまうこともなきにしもあらずです。
445〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 20:41:03.78 ID:JIQUlxGw
>>443
剥がし忘れがないともいえません。
転居届けとは一年有効なのですが
更新も可能。
しかし本来の趣旨は、転居したら
必要な分は、すべて住所変更しておくべきです。
そのための有効期間です。
知られたくない相手には新住所はしらせずに
必要な人には新住所をしらせたほうがいいです。
例えば通帳などの住所変更などは早急にすべきです。
なぜかというと差出人の意向で「転送不可」と書かれた
郵便であれば転送できません。
したがってお客様にとって大事な郵便が
届かない恐れがございますので。
446〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 20:42:37.28 ID:JIQUlxGw
>>445
転送不可×⇒転送不要○
訂正
447〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 21:29:10.88 ID:vlUK7fEJ
>>440
それでOKの筈
>>442
レターパック500は集荷OKってうたい文句出してんだから
断っちゃ駄目でしょ!
448〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:04:00.81 ID:I7Ms/aRi
東の川郵便局に行くのには最寄りの交通機関で何分くらいでしょうか?
449〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:14:47.74 ID:rjKAdL4r
>>448
郵政民営化時に、オンライン化が不可能という理由で廃止されました

一部マスコミが無駄な郵便局の例として取り上げたせいだという噂もありますがw
450〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:17:09.24 ID:I7Ms/aRi
ありがとうございます。
旅行貯金で5けたの局番が11111というのが、
長野の飯田にあり、11年11月11日に大混雑したようですが、
局番が00001とか、00011とか、00111みたいな局も存在するのでしょうか?
451〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:18:55.30 ID:DbspUKiJ
>>440集荷に普通に行きますのでご安心してください。集荷依頼の際のついでに次回使う予定のレターパックも注文してもらえば、ありがたいです。
間違っても窓口や金券ショップで購入しないでくださいね。お客様の御協力を御願い致します。
452〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:19:37.01 ID:BNi+MRtv
453〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 22:40:30.42 ID:OWom9Pfl
>>444>>445
剥がす事になっているそうでひとまず安心しました
銀行などは届出済みですが、知人にもなるべく早く新住所を
知らせるようにします
教えてくださってありがとうございました
454〒□□□-□□□□:2011/09/12(月) 23:26:19.93 ID:m48wVmws
>>452
ありがとうございます。みんな東京にあるんですね。
ちなみに、なぜ中野新井三局が00001なんでしょうか?
東京中央だと思って前に行ったら、01016でがっかりしたことがあるます。
455440:2011/09/12(月) 23:54:42.88 ID:unogZVf9
>>441>>442>>447>>451
回答ありがとうございます。
無事に集荷に来てもらえるようで安心しました。
来てもらったときに次回分のレターパックを購入します。
456〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 00:48:00.48 ID:CmT2zxUm
>>455
それなら一緒にレターパックの購入もしますといって
必要な枚数を伝えて頂けるとありがたいです
457 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/13(火) 04:49:07.40 ID:v8eLxMIc
>>452
中野新井三だの、東京中央が01016だの、民営化前にタイムスリップかい?
ちなみに上2桁は、所在地の都道府県によって決まる。
東京都は00,01、という具合。
458〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 11:32:45.42 ID:LrqGOt//
>>454
>>457さんのおっしゃる通り、上2桁は都道府県番号

下3桁は、若いのは当時重要だった順、ある程度からは建造された順だと聞いてますが詳細は誰もわかりません
459〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 17:09:36.51 ID:NJU7VjUS
質問です。
海外>日本 と 日本>海外 へ(同じ距離)発送する場合の送料の違いですが、
おおまかに考えると、海外>日本は重量で、日本>海外はサイズで
変わるので同じ距離でも物によっては送料が大きく変わるのですか?

460〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 17:55:54.77 ID:lur6STAx
>>459
日本→海外は重量のみで料金が決まります。
461〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 18:04:01.17 ID:NJU7VjUS
即レスありがとうございます。そしてくだらない質問すみませんでした。
うろ覚えですが日本>海外の送料で120、140などのサイズで決められた表を見たことが
あったので、海外>日本と日本>海外で送料が大きく違うのかと思ってました。
前に見た表はヤマトだったのかな。。
462〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 18:20:27.23 ID:lur6STAx
>>460
そうですね。
郵便以外は、サイズ(容積)と重量で運賃決めてます。

郵便は仮にEMS200サイズでも60サイズでも重量が
同じなら料金は同じです。ここでいうサイズとは3辺合計の
サイズであり送る国のサイズ制限以内であると仮定します。
463〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:36:25.80 ID:pNIvXVDw
>>454
>>457
中野新井「ニ」だぞ。

>>457
東京中央は、民営化時に貯金取扱を廃止したからなぁ。
今は再開して別番号使っているけど。
464〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:41:39.02 ID:E/5b56aZ
局会社スレから引っ越してきました。
レスがなかったのでくだらない質問だったのでしょう。

総合口座から振替口座へ電信で送金すると、
振替口座側からはどういった感じで入金されるのでしょうか。
入金の通知が届いたり、住所が相手に知られたりしますか?
465〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:42:22.71 ID:E/5b56aZ
局会社スレから引っ越してきました。
レスがなかったのでくだらない質問だったのでしょう。

総合口座から振替口座へ電信で送金すると、
振替口座側からはどういった感じで入金されるのでしょうか。
入金の通知が届いたり、住所が相手に知られたりしますか?
466〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:42:58.78 ID:E/5b56aZ
あれ?
467〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:45:37.37 ID:lur6STAx
>>464
電信振替ですね。
口座へは即時入る。
数日後に、文書による通知が届く。口座の住所と氏名と
メッセージが記載されています。
468〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 20:50:20.64 ID:E/5b56aZ
>>467
口座の住所は通帳に登録している住所ですか?
あと、メッセージは希望した場合だけですよね。
100円は別途かかるのですか?
469〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 21:18:15.92 ID:lur6STAx
>>468
当然ですが総合口座の住所です。
メッセージは希望した場合のみです。
希望しない場合は空欄で届きます。
100円というのは総合口座宛の送金ですので
振替口座宛は0円ですね。

窓口でやると料金違うかは把握できていませんが
ATMとパソコンからはメッセージの数字を送るのは
振替口座宛なら0円のままです。

http://jp-bank.okweb3.jp/EokpControl?&tid=11299&event=FE0006
470464:2011/09/13(火) 21:22:34.49 ID:E/5b56aZ
>>469
めっちゃ参考になりました、ありがとうございました。
471〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:02:42.08 ID:l2VAMCfG
かもめーるで切手シートが当たっので引き換えに行ったら
身分証ないかしつこく聞かれたんだけど
かもめーるの当選品って交換するのに身分証必要なのでしょうか?
年賀状の切手シートの引き換えに行った時には
身分証の事は言われませんでした
472〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:10:45.68 ID:/zbomL1f
>>471
会社宛のものではありませんか?
会社宛のものだった場合、窓口に来ている人がそこの会社の人かどうか確認する場合があります。

本人宛でしたら確認は不要です。
いつどこでどのようにしつこく確認を求められたか通報してください
473〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:18:38.57 ID:l2VAMCfG
自分で購入した物なので、ハガキは無記入な状態でした
何か不審に思われたのかな..?
474〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:27:49.28 ID:/vJNyFeB
まあ、会社宛ならだれかが郵便受けから盗んでくじの交換したりするかもしれんな。
475〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 22:43:03.15 ID:cqmrvebv
前回(23年用年賀)までは申込書には枚数だけで記名は必要なかったけど
今回から記名とか本人確認とかちょっと厳しくなりました
476〒□□□-□□□□:2011/09/13(火) 23:00:10.41 ID:E/5b56aZ
枚数だけお客様に書いてもらうのって全く意味無かったよな。
477〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 00:05:28.19 ID:CHlqczCF
ふるさと小包のパンフってコピーしていいの?
数が全然来なくて身内営業もままならないんだけど。
478〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 00:23:36.02 ID:AKyPY39a
キャベツ便ってのがあるそうですが、どんなものでしょうか?
ふるさと小包とは違うようです。
479〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 00:38:52.54 ID:juaQQtTW
>>478
野原しんのすけ乙w
480〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 04:08:23.46 ID:Eoe5Ib6Y
>>477
単品チラシなら裏面に支社だかなんとかセンターだか連絡先なかったっけ?そこに電話すればOK
部会や連絡会で推進してるやつはそもそも業者に無理矢理頼んだようなものばかりだから発行数はすごく少ない
そっちはコピーしまくり


カタログも裏表紙とかに問い合わせ先が載ってるはずだから電話連絡してみればどうかな
ものによっては「1局10部までです」とか言われるけどね
コピーする手間を考えたらもう売るのあきらめたほうがよくない?
481〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 04:13:06.45 ID:Eoe5Ib6Y
答えてから気づいたけど、ここお客様専用じゃないか
482〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 11:07:31.25 ID:7EPCdlDJ
311以降、東北地方・北海道への配送を停止していました。
では、東北・北海道「から」の配送も停止だったのかな?

あと、東北北海道へゆうパックの受付なんかは停止してたけど、
普通郵便・定形外郵便・特定記録、簡易書留なら311以降送ったら、届いたのかな?

津波で流された特定記録や書留、ゆうパックなど追跡調査に「津波に流され行方不明」と表示されたのだろうか。

483〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 11:08:38.35 ID:7EPCdlDJ
>>425が理想的な張り方って>>426で言われてるけどマジなんですか?
484〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 11:09:13.17 ID:7EPCdlDJ
訂正
理想的といわれてるのは>>428
485〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 12:32:00.86 ID:SCPzK4D5
宛先の住所は正しいが氏名が別人だった場合、
郵便物は差出人に戻ってきます。
が。

宛先の人が引っ越したが引越し後にそこに入居した人が、
宛先の人(前の住人)と同じ名字だった場合、
どうやっても誤配達は避けられないのでは?
486〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 12:33:00.38 ID:SCPzK4D5
オークションで落札されたものの梱包には
ネットブックオフで買った時に使われた箱を再利用してるんですが、
これだと配達人が、
落札者に「ブックオフからお届け者です」と間違って言ってしまう恐れはありますか
487〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:09:24.03 ID:iDLXqdJg
>>485
苗字だけでなく名前も確認します
同姓同名だったら厳しいですね……

>>486
基本的に、どこから届いた品物だとは口頭で伝えないのですが
受取人様に聞かれて答える場合などもあって
その際に勘違いして箱の外装から答える可能性はあります
絶対に言わないという保障は出来ないかもしれません
488〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:24:58.79 ID:SCPzK4D5
>>487
>上段
でも表札には普通名字しか書いてませんよね?
489〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:30:29.06 ID:SCPzK4D5
上の方で荻と萩を間違えて書いた場合は届くのかとか質問があり「まあ届くだろうけど現場判断」との回答が出てますが、
「加納様」を「叶様」と書いた場合とかは確実に差出人還付ですか?

全部ひらがなで書いた方がいいでしょうか
490〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:31:57.06 ID:iDLXqdJg
>>488
表札などは以前住んでいた方のままのものが間々ありますし
直接伺って住んでいる方と、いない方のお名前を確認させてもらいます
お会いできない場合は、居住確認の用紙を受け箱に入れて通達します
こちらの用紙は1週間で返答がなければ
居住の確認が出来ない旨を記載し、配達物は還付します
491〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:34:56.57 ID:SCPzK4D5
>>428
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212091537

郵便番号欄は知らんが切手にかかるのはNGじゃねーか
492〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 13:59:16.19 ID:rF6zF1fj
そろそろ、 弾の準備じゃ
いつでも 撃てるようにの!
世界の投資市場は 10月から来年 秋くらい
あれるでー
プロが恐怖感に駆られて 売りまくり始めるから その時、米国や
中国の株を買えや。

今は、 プロも 余裕もってる まだ、
2008年みたいな恐怖を感じてない
近いうちに、感じて 投げ売りするんですけどね。 くくくっ。


Ω
493〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 15:38:02.60 ID:x2RzXacz
>>482
郵便については引き受け停止はできないことになっていましたので
郵便物は引き受けと配達はしていました。宅急便やメール便など
他社も引き受け停止が長くなってましたので、郵便物として
送りたいというお客さんが多かったです。

追跡調査の結果は出ますが、入力はしませんので表示はされません。

>>489
現場判断です。
>>491
意図的でないのなら、現場判断です。
494〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 19:05:25.21 ID:gRdtfMT9
切手にテープがかかってるのが意図的かどうかなんて
どうやってわかるんだよw
495〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 19:26:34.85 ID:x2RzXacz
>>494
意図的または結果的に切手全体にかかっていたのなら
切手は無効という判断です。
496〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 19:43:51.47 ID:OWbtOUTW
まあ、現場判断はしょうがないが、
世の中、「消印のインクが付かないように特殊なクリームを塗る」奴もいるからなぁ・・・

正規取り扱いとしては、「切手にセロテープが少しでもかかっていればNG」と
このスレでも回答しておく方が良いと思う。
497〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 23:35:38.55 ID:RZcn77Mu
簡易郵便局を開業したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
498〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 23:38:29.34 ID:x2RzXacz
>>497
こちらに詳しく書いてあります
http://www.jp-network.japanpost.jp/owner/
499〒□□□-□□□□:2011/09/14(水) 23:46:47.09 ID:RZcn77Mu
>>498
ありがとう。
世襲はできるのでしょうか?
500 ◆5DDkrRFSQ. :2011/09/15(木) 00:18:05.18 ID:2J/gdE7U
封筒に貼った消印の押されていない切手は再利用できますか?
封筒の宛名書きを失敗してしまってorz
切手の部分だけ切り離して再利用できれば嬉しいんだけど
501〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 00:55:25.96 ID:S55lvJkf
>>500
使用されていないのなら可能です。
切手を傷つけないようにして新たな封筒に貼ってください。
502 ◆5DDkrRFSQ. :2011/09/15(木) 02:29:40.40 ID:2J/gdE7U
>>501
有難うございます。
503〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 02:31:52.90 ID:W/a1Nzu3
>>500
切手の周辺の白いギザギザの中が破れたら無効ですので気をつけてください。
現場判断はこの限りではありませんが、正規の取り扱いはこうです。

きれいに切手を剥がす方法
・切手の周り1cmほど大きく切り取ります。
・ぬるま湯につけておきます。中性洗剤を少し混ぜておくと吉。
・3時間くらいすると、切手と紙が分離します。
・とれた切手はノリを使って新しい封筒に貼ります。
504 ◆5DDkrRFSQ. :2011/09/15(木) 05:47:28.21 ID:2J/gdE7U
>>503
切手の周辺部分を切り離して、もう一度くっつけるというのは駄目なんですか?
505〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 07:07:20.84 ID:v2V7hOYJ
>>504
それでも良いよ でも見苦しさ満点だよ

切手の部分 お湯につけると
直ぐ剥がれるから剥がして糊付けした方が見た目は良い
506〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 13:46:27.96 ID:nPaFX05K
>>496
なにそれ嫌がらせ?
507〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 13:46:42.96 ID:nPaFX05K
で、そういう場合はどうするの?>>496
508〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 14:14:40.52 ID:aJgfY5TM
>>506
一時期流行ったらしいなぁ、切手コーティング

機械押しだとダメだけど、槌型でがっちり跡を付ければOK
509〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 19:00:48.69 ID:W/a1Nzu3
>>506
嫌がらせではなく、切手を再度使えるようにする方法。
もちろん、「郵便料金を免れる罪」に当たる。
510〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 19:39:03.18 ID:Oqxy7TgC
>>1
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
511〒□□□-□□□□:2011/09/15(木) 23:00:20.81 ID:LbK5d5+T
>>508
浸透式日付印も。
512 ◆5DDkrRFSQ. :2011/09/16(金) 07:28:52.08 ID:8bcXBfAL
>>505
あざまーすです。
513〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 12:05:19.72 ID:NjLqZuct
あからさまにコーティングされてるのを発見したら上司に報告したほうがいい
自己判断でやってあとで処分くらいたくないだろ
514〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 14:48:51.06 ID:Mdv1Mybb
上で、宛先の住所は正しいけど
氏名の漢字を間違えたらどうなるの、って質問がありますが、
そもそも、
「宛先住所しか書いてない、氏名は書いてない」場合は、
どうなるのですか?
515〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 15:06:11.63 ID:I3dYpzBJ
>>514
名前書いていないのなら、配達は出来ませんね。
516〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 15:07:10.43 ID:NjLqZuct
前提を書いてよ
切手が貼ってあるか、差出人が記載されているかによって違うよ



配達側とすれば
1.名宛人に本人確認資料を提示してもらって差出人に心当たりがあるか尋ねる
2.問答無用で返還


差出人記載があれば基本はどちらかでしょ


517〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 16:55:16.21 ID:I3Jaa71q
定形外郵便の荷物は
料金分の切手さえ貼っておけばポストに入れても届けてもらえますか?
心配なのでいつも窓口で出しているのですが
518〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 17:02:14.07 ID:RS3sz4Qc
班をなくしてYJK48でチ−ムごとに仕事をするって

本当ですか?
519〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 19:22:29.00 ID:RHG3ceWm
また書留のお問い合わせ番号を写し間違えられちゃったよorz
520〒□□□-□□□□:2011/09/16(金) 19:44:21.26 ID:nOYFSCr+
>>517
OK
出した時刻と、ポストの取集時刻は記憶しておくように

>>518
あなたお客様ですか?

>>519
苦情に出してOK
いつもの局がイヤならどこかよその局でもいいよ
521〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 09:04:27.72 ID:Uvvnc9rp
>>514-516
これと逆の事例だが、
俺(つまり差出人)の住所は書いたが名前を書き忘れた郵便物が
「宛先にお尋ねところなし」で還付されたとき、
ちゃんと俺のところに戻ってきた
522〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 09:10:35.68 ID:Uvvnc9rp
>>516
切手が張ってない、差出人が書いてない場合は?

切手が貼ってあるか、差出人が記載されているかによって違うよ



>配達側とすれば
>1.名宛人に本人確認資料を提示してもらって差出人に心当たりがあるか尋ねる
>2.問答無用で返還


1は非常に面倒くさいと思うがそんなことまでやってるんだ・・
523〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 14:32:06.98 ID:PuLRlwUN
2週間程実家に帰省するんですが、留守中に届いたゆうパックの荷物を実家に転送(実家近くの郵便局で受取でも可)してもらうことは可能ですか?

https://trackings.post.japanpost.jp/delivery/delivery_request.do
ここを見ると「郵便物等お預かりのお知らせ」のお届け日が必須みたいですけど適当に予想付ければ問題ないでしょうか?
524〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 15:43:02.76 ID:/Dh78Fod
ゆうパックの追跡番号がわかっているなら、照会すれば不在日が確定するので
代人配達依頼すればいいんじゃない?
番号がわからないという前提なら、不在留置申請でもして、帰宅してから受け取ってください。
525〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 17:05:20.39 ID:PuLRlwUN
ああそうか追跡すれば不在票届いた日が分かりますね
ありがとうございます。
526〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 22:22:26.05 ID:dgsaxg+O
お年玉付き年賀状のインクジェット対応の葉書はいつ発売になりまつか?
527〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 22:27:44.24 ID:osZIej8e
>>526
例年11月1日
528〒□□□-□□□□:2011/09/17(土) 22:51:18.29 ID:dgsaxg+O
>>527
まだまだ先ですね。。。
529〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 04:05:34.92 ID:dJCnljFx
>>526
予約はもう始まってるよ!
例年の予約特典、今年は去年の郵便事業会社のヘマのせいで予算がないよ!
530〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 11:47:36.11 ID:pZYZ1if+
>>529
予算の関係もあるだろうが独占商品だから予約活動をしないだけ
531〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 14:02:56.23 ID:zEg+GUd4
独占販売ではあっても、事業会社と局会社えあれだからな……
532〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 19:13:44.09 ID:z41dTeMU
>>528
もしどうしても、
という場合は配達でお宅に訪れた事業会社社員に一声おかけください。

お客様からの予約でしたら喜んで受け付けますので。
533〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 19:14:11.98 ID:z41dTeMU
>>530
あと組合に噛み付かれたから事前予約分をおおっぴらに出来なくなったんだよ
534〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 19:21:46.50 ID:pZYZ1if+
知ってるよ
535〒□□□-□□□□:2011/09/18(日) 21:21:06.96 ID:ZIYXmuur
ゆうちょやかんぽ、局の総合職に元国1の人っているの?
国1=持ち株のイメージがなんとなくあるんだけれども
536〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 10:49:45.21 ID:EAWM3v5z
今日は、普通郵便の配達はありますか?
537〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 11:09:54.93 ID:3R67bWWF
ありません
538〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 18:08:46.61 ID:Ujb9e2dj
英文で内容証明は出せないのか?
539〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 18:46:46.38 ID:rApY9LoI
>>538
どのような文書を内容証明として取り扱うのですか?
http://www.post.japanpost.jp/question/76.html
540〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 21:16:03.01 ID:bOipRjxP
いまからインジェクト年賀はがきの予約わできますか?
541〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 21:19:00.46 ID:oczsiWrH
可能ですよー
542〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:23:03.04 ID:PkAU7akJ
なぜ、インジェクトって言う客多いんだろう。なおしたものか黙っとくべきか迷う。
543〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:28:25.23 ID:oczsiWrH
今気付いたけれどそんなのはじめて聞いたわ
544〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:31:43.05 ID:WKr5as6t
>>542
いるいる。
とりあえずにっこり受け付けて、渡すときに
「インクジェット400枚ですねー」とかさらりと言ってるよ。
545〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:34:29.64 ID:LJXflA8a
>>542
インジェクトよりも
インクゼットという人の方が多いw
546〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:49:50.34 ID:rv327Udb
うちの局では圧倒的に「インジェクト」派が多い。
>>544と同じく、渡す時に「インクジェット」って言うけど。
カセットテープとかビデオのインジェクトと混同してるんだろうね。
547〒□□□-□□□□:2011/09/19(月) 23:51:05.09 ID:NG7iHBSV
インジェクトじゃなくてイジェクトじゃね?
548〒□□□-□□□□:2011/09/20(火) 00:01:31.26 ID:ZktZqEbd
インクジェットとインジェクト(reject)、あるいはリジェクト(reject)が混ざってるのだと思ってた。
549〒□□□-□□□□:2011/09/20(火) 04:30:10.72 ID:jfDD9d7M
>>539
ありがとう。
問題はこれだな。

英字(固有名詞に限ります。)
550〒□□□-□□□□:2011/09/20(火) 21:35:13.95 ID:KT/bfJnj
インジェクト(inject):注入する。
何を注入するのだろ。

>>546
>>547も言っているように、それはイジェクト(eject)。

>>548
インジェクトはinject。まぁ書き間違いだよね。
リジェクト(reject)は区分機ではじかれた物に使うね。
551〒□□□-□□□□:2011/09/20(火) 23:29:47.85 ID:HN6dGDJM
Programable Fuel Injection とかホンダスキーが涌いてきそうな流れ。
552〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 11:37:55.61 ID:KPnD795F
150g ぴったりだった場合、ゆうメールの値段は150円?
553〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 12:05:06.93 ID:N0q7ib3j
>>552
切手貼っても超えなければ
554〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 20:55:59.65 ID:Tq0vADZu
>>553
切手の重さはゆうメールの重さに含まれるが、証紙の重さは含まれない。
ほんとにぎりぎりの重さならば、郵便窓口で差し出したほうが安心。
555〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 22:09:12.19 ID:6gbwEFuN
150円のゆうメールなんて無いぞ、最低180円だ
556〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 22:24:31.32 ID:Ywr8LMgN
>>555
特別運賃(1)県内400gまで150円。
特別運賃(2)県外600gまで150円。



・・・切手も証紙も貼りたくないな。
557〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 22:53:08.77 ID:SPYLjugP
ATMでゆうちょからゆうちょ(両方総合口座)へ送金する時、他行への送金のように口座名義人以外の名前での送金は出来ますか?それとも名義人のみとなりますか?
558〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 22:56:40.47 ID:f6CTpkkd
集合住宅の場合ですが、

自宅を不在にする場合、集合ポストではなく部屋のドアのポストへ
配達してくれるようなサービスはおこなっていないでしょうか?
集合ポストだと溢れて困るので、部屋のポストへ入れていただきたいと
思ってます。
これなら、内側を空けておけば溢れることはありません。

不在届けだと1ヶ月しか預かってくれないので困ってます。
559〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 23:05:35.97 ID:WtYDEhmP
>>558
配達支店にご相談ください
560〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 23:06:11.27 ID:VhuTYPsZ
赤字で大変そうですが
専門役とか言う天下りを飼ってるとは本当に?
561〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 23:07:36.68 ID:46A3z64+
>>557
口座名義のみです

>>558
ありません
というか集合ポストがある場合は集合ポストにしか配達できません
562〒□□□-□□□□:2011/09/21(水) 23:46:39.99 ID:wxlfk8wL
郵便局で荷物が届く予定だったんだけどその時不在だったみたいで気づかなかった
こういうのって後日また送ってくるんじゃないの?
再送依頼しなきゃ届けに来ないみたいなんだけど電話して何を言えばいいんでしょうか?
563〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 00:09:59.38 ID:nWxwwVdf
>>561
ありがとうございました。
564〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 00:53:57.51 ID:sGxNqOXH
>>562

質問の意味が分かりません。
565〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 00:54:23.32 ID:+2pWgccT
保険のこと教えてください。

主人も私も持病があるため、娘の学資保険の加入が出来なかったのですが
私の弟を契約者にして、娘の学資保険に入ることは出来るのでしょうか?
566558:2011/09/22(木) 01:17:57.74 ID:nAKWZemN
回答ありがとうございます。
話のわかる局なら対応していただけるということでしょうか。
1ヶ月以上留守にする人ってざらに居ると思うのですが、
みなさんどうなさってるんでしょうか・・
567〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 01:28:24.70 ID:FEr129kw
ストーカーに集合受け箱から盗まれたことがあると申告すればいいよ。
568〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 01:53:18.62 ID:Nv0MzyUv
>>566さん
特例は認められません。
親族や親友に頼んで定期的に回収してもらうなり転送するなりどうぞ。
569〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 02:04:03.20 ID:po2oQQVQ
>>564
じゃあ分かりやすく
とある業者からネット販売物を買いその経由で郵便局が自分の家に荷物を届けた時自分の家が不在だったみたいで
そのまま何の連絡も無く放置されてて、荷物届くの遅いなと思ってその業者に問い合わせてみたら
郵便局に連絡して再送依頼を申請しなきゃ行けないらしいんだけど
再送依頼って電話して出来るものなの?
570〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 07:15:49.93 ID:R90XV+FM
>>569
電話、FAX、ネット、配達支店に直接依頼
どれでもどーぞ
571〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 08:07:06.13 ID:BqPqZZ7p
>>565
出来なくないけど、保険料を弟が払わないなら満期保険金受取の時に贈与税が発生する
18歳満期普通養老保険に加入するのが一番いいと思う
572〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 12:36:43.00 ID:po2oQQVQ
>>570
不在届けが置いてなかったんですよね・・・
それなのに不在扱いにされててネットで再送依頼だそうとしても番号がわからずとおらない・・・
573〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 12:44:53.51 ID:TyDKWe62
ポストに入らない定形外の可能性は?
574〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 16:30:29.53 ID:PypzvQj+
>>572
出した業者に荷物番号聞いてみてください。
575〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 16:40:49.28 ID:1O9eAVzZ
ストーカーが不在通知と偽造健康保険証を持って、商品を取りに行ったな・・・w
576〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 21:25:57.03 ID:KGhSvbvo
なんか、使ってる言葉に非常に違和感を感じる。
577〒□□□-□□□□:2011/09/22(木) 23:07:55.46 ID:M+x2NHGx
郵便事業会社と、その他企業との差を明確にしようよ

荷物っていったってゆうメールかもしれないし

まずは小包(書留)番号で管理されたものかどうかを
578〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 04:48:31.00 ID:ahYYk86+
今しがた、FX会社にネット送金したのが、失敗してるっぽいんだけど(ゆうちょ口座からは引き出されてるけどFX口座に入金無し)、
来週にならないと、問い合わせor返金は無理?
579〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 05:47:37.09 ID:tWKuwkRg
>>578
そのFX会社はリアルタイムに着金されるのでしょうか?
着金は平日の営業時間のみというところが多いように思いますので確認してみてください。
(相手先が休みだろうが、送金手続きを行った時点で口座からは引き出されています。
これはゆうちょに限らずどこでも同じです)
580!nenga:2011/09/23(金) 09:55:19.27 ID:TPJIYaWw
去年真っ先に売り切れちゃった年賀はがきってどのタイプでしたっけ?
いろどり年賀の桃?緑?
予約しとこうと思っているんですが。
581〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 13:11:34.38 ID:YVpi0KV0
>>578
そのFX会社がゆうちょの口座を持っていてそれに送ったというならリアルタイム送金

他行送金扱いで送ったなら、578さんの言う「今しがた」が22日の午後3時以降なら
相手口座での入金処理は翌営業日にあたる26日月曜日になるはずです
582〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 15:25:02.42 ID:+/hNj0bo
使わなくなった昨年度の年賀葉書が残ってるんですけど
交換手数料払ってほかの郵便商品と交換する場合、窓口で署名とか必要ですか?
583〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 15:37:06.54 ID:ADO7wh8c
要りません
584578:2011/09/23(金) 17:01:29.92 ID:ahYYk86+
レスありがとうございます。
FX会社は、リアルタイムで入金されます(みんなのFX)
23日AM3時頃送金したんですが、いま見てもゆうちょ口座には返金されていないようです。
FXにも入金無いです。

週明けまで待ってみます。
585〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 17:18:52.14 ID:ADO7wh8c
>※本取引は即時入金を保証するものではございません。入金が翌営業日以降になることがございます。
とあるので、翌営業日以降になるのでしょう
そもそも口座から出金が完了しているってことは、相手側の問題ってことなのでスレ違いですね
586〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 18:56:08.20 ID:KdiSavOz
普通は、証券会社などは祝日は休みだから。
587〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 19:50:45.23 ID:j+CbRiCM
>>520
ありがとうございます。
588〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 21:06:12.38 ID:TIuv/jKb
>>580
色どりの桃。
ただしパソコンで印刷する人は絵柄と色に要注意。
黒文字は映えたと思うが、他色は試し刷りしないと怖いかも。
他の方の使用感も求む。
589〒□□□-□□□□:2011/09/23(金) 21:11:17.14 ID:LH0kFUxc
ニートは「2011/09/23(金)」を平日と思ってるのではないかい。
590〒□□□-□□□□:2011/09/24(土) 01:21:51.18 ID:j3ZWzPfd
ゆうパックで検便等送れますか?
591〒□□□-□□□□:2011/09/24(土) 01:39:55.24 ID:rAiobp7n
>>590
病原菌は医師、獣医師、検査機関を除き、差し出すことができません。
黒猫メールでどうぞ。
592〒□□□-□□□□:2011/09/24(土) 04:39:18.40 ID:j+n/g9cX
いま国際郵便が通関中なんですが、最寄りの郵便局に留め置いてくださいと言ったら対応してもらえますかね?
593〒□□□-□□□□:2011/09/24(土) 08:37:47.10 ID:sdEAybPa
1度あなたに配達するまでは差出人の指示なので配達します。
594〒□□□-□□□□:2011/09/24(土) 18:41:14.05 ID:j+n/g9cX
そうですか。
明日は家にいます。ありがとう
595〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 04:02:32.20 ID:yVs0zk4Z
荷物検索でお問い合せ番号を入力してみたところ
Amazon発の追跡ゆうメールが、9月24日23時頃配達店に到着し、9月25日配達予定となっていました
ですが、ゆうメールの配達は日祝日には行いませんよね
この場合、9月25日配達予定と表記されているものの、実際に配達が行われるのは9月26日になる、と解釈してよろしいのでしょうか
また、配達店には24時間稼働しているゆうゆう窓口があるのですが、今からそのゆうメールをゆうゆう窓口へ受け取りに行く、なんてことは出来るのでしょうか
596〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 07:46:41.78 ID:Ojcs/VRD
>>595
"追跡"ゆうメールは日祝も配達します。

>今からそのゆうメールをゆうゆう窓口へ受け取りに行く

無理です。一度配達をされるのをお待ちください。
もしもあなたを騙った人が来たら困るでしょ。
597〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 08:40:46.31 ID:Cu9oDurx
>>596
集配センターじゃ、来たついでに自分の郵便物を貰って帰る人が結構いるよ
当然、身分証確認して渡してるけど・・・本当は駄目なんだけど
598〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 09:48:47.29 ID:1S1kjSBS
こういう奴が無駄なクレーム発生させるんだな
599〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 10:29:59.28 ID:b18Ee41Q
>>596

おいおい
集配センター管轄レベルの人口と物数ならできるのかもしれないが、配達支店だったらまず無理でしょ。てかチョー迷惑
600〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 10:35:58.24 ID:xw3dCM26
>>597
塚、集配センターって窓口無いのにどうやって対応するんだ?
発着まで来て、「ブツよこせ」、とか言うの?

ネタはほどほどにな。

ネタでなければコンプラ違反の可能性があるから、
中の人なら止めた方がいいぞ。
中の人で無ければ不法侵入ならび業務妨害罪に問われますし。
601〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 11:43:07.03 ID:ZmCAVtQb
>>600
発着まで来てゆうパックや書留出しにくる人は多い
602〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 11:51:05.74 ID:xw3dCM26
まさかと思うが、それ引き受けてるの?

局窓が閉まってたら追い返せよ。
民営化を受け入れた国民が悪いんだよ。

第一不法侵入以外の何者でもないだろ、それ。
603〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 12:42:35.18 ID:8dUANRRZ
俺 住んでる地域の隣の支店に勤務してるけど
自分宛小包を営業時間外の自分の管轄支店の発着で
受け取った事あるよ 
勿論自分が隣の支店勤務って事は言わんけどwww
604〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 12:54:47.49 ID:pJrHR32K
できないことはできないときっぱり断ってくれないとね
本当は違反なのにそうでないと勘違いさせてしまうようなことをするのは誰の得にもならないので
できる範囲・やっていい範囲でやりくりすることが本当の「お客さまサービス」だからな
605〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 14:27:43.56 ID:xVwjoN+w
発着場にあるのは大量差出法人向けの窓口だっけ?
そんな話を聞いたことがあるけど、旧無特なのでイメージできん。
606〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 14:44:19.67 ID:gvKXzVlS
>>605
窓口なんてないよ。
勝手に開けて入っているイメージ
607〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 18:53:51.68 ID:dmTM4qRp
>>595
金払う責任が生じるのは(基本的に)差出人なんだから契約は差出人とであって受取人じゃない
よって差出人の意向(今回の場合は配達)が優先されます
608〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 19:01:31.30 ID:Dn4dUpWt
>>605
それがあるのは大規模統括支店だけで、
大抵は真横に24時間開いてるゆうゆう窓口がある。

1回ぐらい統括支店に行った事は無いのかい?
609〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 20:17:49.71 ID:xVwjoN+w
ふつう夜に用事があって旧普通局に行っても、発着場なんて見ないよw
ゆうゆう窓口は知ってる。
ただ、大量差出法人用の窓口が発着場に別にあるという噂を聞いたので。
610〒□□□-□□□□:2011/09/25(日) 22:09:28.54 ID:8dUANRRZ
>>609
つ 都市伝説
611〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 02:01:47.83 ID:foEzOzEk
>>571さんありがとう。
受取人が弟の場合で弟の口座から引き落としても、税務署には分かってしまうのでしょうか?
また、契約者・口座名義は弟で、実際払うのは私で満期の受取人を私にするとややこしいですか?
普通養老保険も説明聞いたのですが、生存保険金が出るのが魅力的だったので学資に加入したいんです。
612〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 02:29:35.52 ID:JkrxSbfj
>>611
571ではありませんが
税務署をあまり甘く見ないほうが…
その点に関しては彼らはプロですから…
あとは自己責任で…
613〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 02:32:19.98 ID:JkrxSbfj
>>611
契約者と満期の受取人を
別にしてしまうと、
特に調査などしなくても
あきらかにわかるので
贈与税はとられると
思いますよ…
614〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 02:35:53.60 ID:2TdUCjlI
>>611
あくまでも「生命保険」
名義を借りるだけ なんて甘い考えだと後々大変な思いをしますよ。
絶対にやめたほうが良い。というかやめてください。

615〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 21:22:10.07 ID:naJqeqq3
こういうケースたまに聞くよね
契約者被保険者は息子になっているて受取人は無指定、実質払い込みは母親がやっていて
満期の時に母親が来局して
私が今まで手続きしてたんだから委任状も無しに満期手続きも受け付けろっていうの
そして話を聞いていくと、その息子は保険の存在すら知らないしナイショにしていたお金だという

このケースの場合、名義が息子さんになっている以上、母親は無権利者なんですよ
名義借り・名義貸しは絶対やめてください
616〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 21:25:53.27 ID:ZI1LHkQT
インターネット郵便というのがありますよね。
ネットから差し出しをするのですが、福岡から熊本、福山、京都、高山、川崎、高崎、苫小牧に宛にだすのですが、これはそれぞれどこの支店でプリントされるのですか?
617〒□□□-□□□□:2011/09/26(月) 23:13:01.81 ID:l0J6w2VY
>>616
新東京支店
618〒□□□-□□□□:2011/09/27(火) 08:44:13.99 ID:U8poMPV+
>>615
これ警察の管轄じゃ・・・
619〒□□□-□□□□:2011/09/27(火) 12:56:09.66 ID:8PejOpMH
税理士もしくは税務署にお問い合わせください、でしょ
620〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 07:14:44.88 ID:MFmttQL6
年賀はがきが発売されても、年末の時間外に、どうしよう!はがきが足りない!
という事態にならない限り悠々窓口には買いに行かないほうが迷惑にならないですか?
対面販売のための窓口会社やコンビニででしょうから。
621〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 11:16:29.26 ID:ej149njI
>>620
ゆうゆう窓口は時間外窓口だと思ってください

日本郵便(ストラップ赤)に金を落とすか郵便局(ストラップ橙)に金を落とすかの違いです
局の規模や事情により、郵便の窓口の所属会社が異なります


年賀葉書自体はどこもピリピリしながら在庫を捌きたいと思っているので、
好きな社員の成績にしてあげたいと思うならともかく、気にすることはありません
622〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 19:37:24.64 ID:tICCAQLa
11月から喪中用のハガキ買う人は1回年賀買ってから無料交換してください

お願いします
623〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 20:19:30.84 ID:VA40Bi2y
>>622
お客様スレで言うなよw
624〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 21:34:09.97 ID:WrT1epnb
速達郵便はインチキだとの噂がありますが本当ですか?
625〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 21:38:18.64 ID:KiWKw1Tz
出した時間帯や送り先によっては
速達の付いていない郵便と同じ時間帯に届く可能性もあります
それが仕様です

もっとも、もう少し具体的に書いていただけないことには何がインチキと取られているのかわからず
上記が聞きたいことに関しての答えになるのかどうか判断しかねます
626〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 22:06:51.29 ID:VA40Bi2y
速達

内国郵便約款
第5章 特殊取扱 第1節 速達
(速達の取扱い) 第96条 (1)

  最も速やかな運送便により遅滞なく運送すること


つまり、通常郵便物と同時に届こうが知ったこっちゃないよ、ってことです
627〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 22:40:49.72 ID:OUDSjeFw
>>624
普通の郵便のちゃんと届く確率が97%を目標としているので
速達の意味はあるかと思うよ。時間外のトラック便のある
大都市なら速達の意味はある。

>>625-626
「直接訪問しないでポスト投函」
「2度訪問せず1度目で不在通知書」
「午前は専担者をおかずに通配と同時に配達」
どこまで速達に求めるかによって利用者の意見は変わってくるかも。
628〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 23:18:40.82 ID:Ho7jcBe7
>>627
「専担者」「通配」って何ですか?
629〒□□□-□□□□:2011/09/28(水) 23:36:02.00 ID:KiWKw1Tz
専門担当と通常配達
書留や速達、再度配達に回る人と
付加サービスなしの通常郵便を配る人
この分類だけでなく両方持って回る人や場所などもありますが
そういった分け方の一種類です

午前中に通常配達で回れる場所は、速達もそちらに回ってもらって
回れない場所に届いているなら、速達等の専門担当が配達とかそういう形で分けたりします
630〒□□□-□□□□:2011/09/29(木) 23:30:49.80 ID:7ICKtopv
郵便局に行って「これ速達にしてください。」というと
「あっそこなら速達じゃなくて普通郵便で充分ですよ」とよく言われる。
最初は「親切な郵便局員さんだな」と思ったがよく考えてみると速達郵便も普通郵便も
変わらない地域が相当あり速達というのはかなりいい加減な商品だなと思った。
631 ◆PH069095UU :2011/09/29(木) 23:47:59.27 ID:WdVeBR1q
スレタイと>>1くらい読んでから書き込んで下さいね〜。
次のお客様どうぞ〜
632〒□□□-□□□□:2011/09/29(木) 23:55:31.34 ID:0ck9VyYd
俺は絶対>>630なことは言えんなー
万一遅配にでもなったらたとえ不可抗力だとしても言い訳できん
633〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 00:11:46.44 ID:J+A9bX+Y
>>630
郵便局の人は配達のことはあまり知らないので
そういうことを言うようです。急ぐのなら速達がいいです。
遅れて困る場合はなおさらですね。
634〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 00:24:39.44 ID:0fObJyCf
オレ、速達の遅配、翌日配達に平気で回す奴とか知っているよ。
速達もあんまり信用しない方がいいよ。
635〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 02:21:32.59 ID:cQTjpOfA
翌朝10時を提案すれば良いのに・・・
636〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 04:05:06.65 ID:CY8m2uLg
翌朝10時の引受締切時刻をネットで公開するようにはできないの?
637〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 04:17:51.73 ID:Upi/Gxme
>>636
全国24000の郵便局ごとに、掲載するのか?
638〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 08:58:05.65 ID:8Rvfkup2
>>634
待て待て待て
次便処理でも1日遅れないだろ
それ本社のコンプラ室に通報していいレベルだぞ

というかお客様の見てるスレでそういうこと書くなよ
639〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 09:06:16.08 ID:rkUT+Gu5
普通郵便は一日一回だけど、速達は着次第直近の便だから、だいぶ違うと思うけどな。
早めに届けば良いやーくらいだったら、別に速達でなくてもいいけど。
640〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 12:01:56.80 ID:tPIZdvEq
>>636
昔、各局が独自でホームページ持ってた頃は公開してた局もあったんだけどね。
今は無き東京中央局とか。

>>637
無特ベースで作るからそうなるんだろ
事業の支店ベースならそこまで難しくないかと
641〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 15:45:56.95 ID:PlD5UgRg
年賀状のあまりは一枚5円払うと普通の葉書や切手に換えてくれますが、
年賀状8枚で40円払ったら80円切手5枚に換わったり、10枚で50円払ったら
レターパック500に換わったりしますか?
642〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 15:53:30.36 ID:J+A9bX+Y
>>641
1枚あたり5円の手数料で交換できます
郵便局会社郵便窓口にお越しください
643〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 16:03:01.38 ID:PlD5UgRg
>>642
ありがとうございます。助かりました。
644〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 18:21:55.13 ID:sayUeylQ
郵便局留めに関しての質問だけど
差出人の住所を受取人に知らせないようにすることはできないお?
例えば付箋に書くとか
645〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 18:47:14.50 ID:J+A9bX+Y
>>644
よくわからないが、最初から書かなければいいんじゃないの?
646〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 19:46:57.56 ID:2rWDNH3q
ゆうパックの局留めなんじゃね?
楽天オークションなどの「匿名配送」を使えばお互い住所を教え合わなくても済むよ
647〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 20:01:45.32 ID:c23zU2M6
>>646
匿名配送はね〜
まあ人それぞれだけど
オークションやってる知り合いに
言わせれば、もしトラブルが
あったときが、匿名だと
一気に信用落とすと言ってたなあ
まあどういう方法使うかは
個人の自由だけど
648〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 20:24:54.67 ID:dLCRy5DY
配達するほうとしては、ちゃんとした名前じゃないと送り返すこともあるので
そのあたりはご了承くださいとしか
649〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 20:35:29.17 ID:2rWDNH3q
>>647
トラブルがあった時のことを考えるなら
差出人の住所書かないで発送するよりはマシだと思うが…
650〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 20:48:27.76 ID:BppDdYhf
書留を出したら受領書に英語の日付印を押してくれたんですが、
これってレアですか?
http://pita.st/n/fhorwz02
651〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 21:08:47.74 ID:c23zU2M6
>>649
ちょっとはましって程度でしょ?
自分はオークションなんてしないから
よくわからんけど、なんか評価が
さがるとかなんとかっていう話でしょ。
詳しい人フォロー頼む

>>650
別にレアでもなんでもない。
ちゃんとした日付印として使用されているから。

なんか切手に日付を誤植した日付印
があったらレアだと聞いたことはあるけど
652〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 21:11:04.79 ID:BppDdYhf
>>651
よく行く支店の奥の方に「押印事故の撲滅」って書いてあるけど
そういうことなんですね。
でもそのくらいでレアになるなら社員ならいくらでも(ry
653〒□□□-□□□□:2011/09/30(金) 21:52:17.27 ID:c23zU2M6
>>652
>>社員ならいくらでも

無理です。日付印の点検は支店にもよるけど
3重、4重のチェックが入ります。
誤植すると新聞沙汰になるから…
仮に、社員がレア物を狙ってそういうこと
すれば、すぐに発覚する。
誤植があったかどうか、報道資料と
照らせばすぐにわかるし。
点検簿にも証拠が残っているので
不正を働いでそのようなことをても
すぐにバレます。
654〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 07:13:33.34 ID:kY8lrV8A
てか故意にやったら文章偽造の可能性が・・・
655 ◆PH069095UU :2011/10/01(土) 07:25:51.38 ID:HQbv3Zgr
>>653
226 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2011/09/28(水) 23:58:24.42 ID:GAXdbjIH [2/2]
郵便消印、時間ミスが5000通
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109290013.html

 郵便事業会社中国支社は28日、安佐南支店が管轄するポストに投函された郵便物約5千通について、誤った時間の
消印を押していたと発表した。

 26日午後7時ごろから27日正午ごろに投函されたはがきや定形郵便物で、「12―18」とする時間を「18―24」として
いた。消印を押す機械の活字を取り換える担当者が間違えたという。5千通のうち約4千通はそのまま発送され、残りは
誤りを伝える付箋を付けた。

 押印前に3人がチェックしたが見逃し、次に活字を取り換える際に気付いた。苦情などは届いていない。同支社は「深く
おわびする。点検を徹底して再発防止に努める」としている。

>押印前に3人がチェックしたが見逃し
>押印前に3人がチェックしたが見逃し
>押印前に3人がチェックしたが見逃し
656〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 08:55:18.08 ID:x6t3CWuX
>>655
見逃しちゃいかんだろ
見落としの間違いだろ

どっちにせよ、すぐに
そうやって誤植があれば
新聞沙汰になる
657〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 09:21:17.70 ID:nyCbJN3H
ゆうパックを出して受け取った受領証の押印時刻が
間違っていた(午後だったのに8-12だったか)ので聞いたら、
その目的で押印するときは日付さえあっていればいいのです、
と言われてピンとこなかったのですが、どういうことですか?

最初から時刻を書いてないのならともかく、書いてあれば
その時刻を信用してしまいそうになりますが。
658〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 09:59:17.60 ID:SK71qVlx
さっき留守電に
「日本郵便○○支店の配達の××です。
お荷物が1個届いていますが、(マンションの)部屋番号が抜けていますので
連絡お願いします」
ってメッセージが入ってましたけど、本当に日本郵便ですかね?
携帯からの電話でした。

普通の郵便なら部屋番号が抜けててもちゃんと配達してくれてて、
部屋番号がわからなきゃ電話してこなくても郵便の配達の人に訊けばわかるだろうに、
と思うのですが。

部屋番号抜けで荷物を送って来る人の心当たりもないですし。

やっぱり部屋番号を聞き出そうとする新手の詐欺ですよね?
659〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 10:52:24.04 ID:f+3aU6Y6
>>657さん
ちょっと便乗質問

昼休憩の時間帯で忙しいから、って理由で11時30分に更埴してる
コレって晒していいレベルかな
660〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 10:55:50.75 ID:f+3aU6Y6
>>658さん
>>普通の郵便なら部屋番号が抜けててもちゃんと配達してくれてて、

>>部屋番号抜けで荷物を送って来る人の心当たりもないですし。

そう思うなら無視して結構です

ただし、差出人側と何らかのトラブルになっても一切責任はとれませんが
661〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 11:25:31.09 ID:x6t3CWuX
ゆうパックの場合、検索すれば
何時何分引き受けって出るだろ

午後なのに午前の日付印って
具体的に何時何分?

窓口担当者がひとりで
仮にずっとお客さんが
来て、変える時間なければ
止むを得ないこともある

ちなみに代引や着払い
の領収書は配達の場合、
午後に受け取っても
日付印が午前のことも
ある

配達員が領収書をその場で
きって日付印うつわけでは
ないから、内務の人間が
配達前に領収書を作成するから
そうなる

配達員が日付印を
持ち歩くことはできないから
この場合セーフ
662〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 11:37:57.65 ID:nyCbJN3H
>>661
確か昼の2時すぎだったかと。
局長を含めていつも5人くらいいる郵便局です。

領収書のはポストに入れた時刻と日付印を押す時刻が一致しないようなもの
ですね。

全然別件だけどコンビニの代行収納の日付が違ってることはよくあります。
663〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 12:40:29.54 ID:x6t3CWuX
どうしても日付印の時刻が
正確なものがあるとすれば
引き受け時刻証明ぐらいじゃないかなあ
特許関係でしか使わないから
ほとんどないけど。
664〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 17:59:44.80 ID:Rh/fTwSi
切手は定型や定形外にしか使えないんですか?
ゆうパック小包の送料には使えないんですか?
665658:2011/10/01(土) 19:04:37.92 ID:SK71qVlx
部屋番号を聞き出そうとする新手の詐欺ではなかったようだ。
部屋番号の連絡をしてないのになぜか配達に来たw
送り主はこのマンションの元オーナーで親戚の人なんだが、なぜ部屋番号抜けなんだかw
666〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 19:19:53.29 ID:S/SP/IFq
>>658
普通の郵便は地区に慣れたバイクが配達
ゆうパックは4輪の区域担当が運ぶから慣れてない
それと郵便担当にゆうパック担当は住所なんて聞かないし
だいたいそんな時間に郵便担当は配達に出てる

それから本来なら部屋番号無い郵便は還付するんだけど
そこの配達員が便宜図ってくれてるだけなんで
それを普通と思わないで欲しい

で、結論から言うとそれは詐欺じゃないが
送られてきたゆうパックの中身が
詐欺じゃないかどうかはそれは判らない
667〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 22:31:30.90 ID:qAZKhc1J
>>664
切手の使える荷物なら利用可能です。
668〒□□□-□□□□:2011/10/01(土) 23:03:54.85 ID:Y3fMFrCV
>>664
コンビニから出すゆうパックには使えません
郵便局や集荷ならOK
669664:2011/10/02(日) 04:29:53.58 ID:5ow97OBa
>>667-668
ありがとうございました。
溜まっている切手シートがあるので使わせてもらいます。
670〒□□□-□□□□:2011/10/02(日) 13:37:54.35 ID:Orb6XXKe
>>666
まあそこが長所でもあるけどね。
市内 名前 だけしかないのを判るからと配達しちゃうのは、再度出された時にわからなくて
前は届いたぞと言われるから、さすがに自重して欲しいがw
671〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 10:48:53.49 ID:d1gZ/9Q/
郵便番号書いてなくて自配分の

市内○○町×―×―×
  △△ △△様

って書いてある年賀ハガキ


地域区分局に送ってあげたくなるよね

やらないけど
672〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 16:46:32.39 ID:uq8oP6wM
年賀はがき交換ですが・・
今年は喪中になったため購入予約した年賀はがきですが
親戚の方がなくなった場合でも交換ってできるでしょか?
交換対象はは亡くなられた家族の方でなければダメですか。
叔父が亡くなったために通常切手に交換する・・・

理由は知人が郵便事業会社で勤務しています。
今年はノルマが1万枚と聞いています。
毎年300枚買ってあげています。
200枚を金券ショップに持ち込んで現金化していますが・・・
本人に聞くことができないので・・
673〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 16:53:53.36 ID:4nQwWmqx
せめて市内の代わりにちゃんと市名を書いてくれたら一発なんだが。
市町村行政区分レベルは同一の名称はないんだよな?
674〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 16:56:09.22 ID:4nQwWmqx
>>672
OK。
不安なら死んだ祖父母の名前を借りるべし。

ご親戚の方のご冥福を申し上げます。
675〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 18:20:15.36 ID:7H+fiFUc
>>673
ただし府中市と伊達市は例外で複数の都道府県にある。
(府中市は東京都と広島県、伊達市は北海道と福島県)
府中市と伊達市に関しては、郵便番号を書かないと誤送される可能性がある。
676〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 18:29:58.41 ID:iyhl0pjB
いずみ市って書くと

千葉県いすみ市
大阪府和泉市
鹿児島県出水市

どこにとどくかなー
677〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 18:55:03.82 ID:OxC/Ypyn
>>672
交換してもよし
当選番号の発表まで
待って 、当たりがあるか
どうか見てから
交換するのもよし
どっちにするかは
お客様の自由です。
678〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 20:33:37.00 ID:grb1YFhC
>>675
港区もあるぞー
てか東西南北・区から書くのは勘弁して欲しい。
いつも「何所の県のですか?」って聞いてるw
679〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 21:49:52.91 ID:8BE6CI6K
北区 東区 西区 南区 中区 中央区 鶴見区
なども複数あるね。やっぱ住所は省略しちゃダメだ
680〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 22:04:18.41 ID:4nQwWmqx
府中市と伊達市は知らんかった。さんくす。

北区とかで区長選挙ってあるのは東京23区だけじゃないのか?
すまん。田舎なので知らないw てるみーぷりーず。
681〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 22:05:32.42 ID:6HwH8RHt
皆で宛名不完全の印を押して返還すればいいんだけれどね
便宜で分かる範囲配達とかやるから、他の人が返す際に文句を言われる
682〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 22:33:31.71 ID:55ZOsV+r
中央区はたくさんあると思う。
683〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 22:34:50.35 ID:/qZMdhsp
切手貼って持ち込みとかの割引できるの?切手で払うんじゃなくて
684〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:21:35.12 ID:fHrhrGpH
>>683
切手を貼ることによる割引はありません
そもそも切手は事前に貼ってから持ち込むことが原則なので
685〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:26:39.55 ID:55ZOsV+r
書留郵便の受領証を作成して差し出すときの割引をお願いします。
686〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:43:36.03 ID:IcNHNfU3
府中市宛に出す時は県名入れているわ。郵便番号書いてもな。


機械印の時刻なら間違っても実害はなさそうだが。
消印の意図的な誤植って、プレゼントとかの消印締切
目当てでやって事件になったのがあったよな。

くだらんことでいちいちミスを発表しすぎ。
687〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:49:58.19 ID:fHrhrGpH
>>686
くだらんことじゃないからいちいち発表するんですよ
中の人も外の人も日付印の効力を甘く見すぎです
688〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:57:49.98 ID:y2HiBzFs
代引きの電信振込と通常振込は、振込される日数にどのくらいの
差があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
689〒□□□-□□□□:2011/10/03(月) 23:58:53.73 ID:OxC/Ypyn
>>685
あれは、お客様は書きたくなければ
書かなくてもいいはずですよ。
社員側が、あくまでお客様にお願いする
というものだったはず。

でも社員が郵便の重さ測ったり
バーコード打ったり切手や証紙を
出している間に、お客様に書留受領証
の黒枠部分だけでも書いてもらったら
お客様自身の待ち時間の軽減にも
なりメリットが大きいはずですよ。

ただ社員が作業するのを見てる
だけよりは、黒枠部分だけでも
書いていただくという部分を共同作業
してもらうほうが、間違って書く確率も
減るし、全体的なお客様の待ち時間も
減るメリットがあるものです。

差出人欄とかはお客様側は
もうすらすらと暗唱できるでしょうが
社員側はその場ではじめてその
住所を見るため間違う確率が
高くなるし、間違わないように
丁寧に確認しながら書けば
それだけお客様の待ち時間は長くなりますよね?

仮に行列できる窓口で
全て社員がやってたら下手すりゃ
お客様の待ち時間が1.5倍とかの
長さになる可能性もありますよ?
690〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 00:03:59.37 ID:uCkrGqna
>>688
電信は処理後すぐ入金

通常は振込通知がきたとき(実際にはその数日前)
691〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 00:20:56.73 ID:e8GF3SEN
>>689
全ておっしゃる通りです。
なるべく協力するようにしていますが、
ときどきそちらで作成してくださいと言ってみるときに
執拗に協力を求められたりするのはやめて欲しいです。
692〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 00:30:07.46 ID:rjVRQXGJ
>>691
ぜんぜんお客さんが並んでいないときは
社員側でも書く人はいますね
旧特定局などでは、そういうところが多いのではないかな
旧普通局(現在の支店)では
その旧特定局と比べると、お客様の数は
比較にならないほど多いから、おそらく新人の
ころからお客様に書いてもらうように上司や先輩方
から指導されてるかもしれませんね。
ただ執拗にかいてもらうよう求めるのは間違ってると
思いますが、もしかして取り扱いが変わったのかな?
もし取り扱いが変更されて、全てお客様に
書いてもらうというふうに、変更されていたら
私の無知故、ご容赦ください。
693688:2011/10/04(火) 01:00:01.14 ID:gJPqiAIC
>>690
ありがとうございました。
694〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 01:14:58.11 ID:uQVf+P3j
>>692
内国郵便約款
第112条 一般書留郵便物及び簡易書留郵便物(以下「書留郵便物」と総称します。)は、事業所において交付
する用紙(当社が指定した現金封筒に添付してある用紙を含みます。)に受取人の氏名その他事業所の指示する
事項を記載して差し出していただきます。
695〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 01:37:57.84 ID:e8GF3SEN
>>694
それが原則なのか。勉強になりました。
郵便局によっては書いてくれるところもあるけどそれは親切でやってるのですね。
696〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 02:22:14.29 ID:HWJH0Pxn
>>680
>北区とかで区長選挙ってあるのは東京23区だけじゃないのか?

そうだよ。政令指定都市の「区」単なる区分けなので、区長選挙はない。
東京23区(特別区の「区」は市町村とほぼ同等の機能を持っている地方自治体。
独立した自治体なので、区長選挙もあるし、○○区立という施設もある。
697〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 06:55:37.89 ID:xLnUktO5
>>684
ありがとうございました
698〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 11:34:36.91 ID:7+ouGmII
持ち込み割引のことだと思ったが違うのか?
699〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 11:43:45.01 ID:xLnUktO5
>>698
です
700〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 11:53:57.11 ID:khzingvb
>>698
割引制度はいずれも別後納での支払いとなるので
切手を貼ってたら割引ということはありません
701〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 12:54:42.11 ID:7+ouGmII
例えば、普通1000円のところを900円の切手を貼って持ち込みすれば持ち込み割引で900円でOK
ってことだろ


窓口で当たり前のように900円で引き受けるシステム自体がおかしいだろ
702〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 13:04:34.49 ID:7+ouGmII
むしろお客様側からすれば、「集荷だと100円よけいにとるの?」って感覚だとおもうが
703〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 13:21:41.99 ID:dzdLW9ZV
切手を貼るとか貼らないとか関係なくね?
704〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 13:38:54.30 ID:jsLEGuiR
705〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 22:25:05.04 ID:7+ouGmII
>>703
HPやチラシをみて、1000円と書いてあるところを、900円切手貼って持ち込みイケるかってことじゃないの?
706〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 23:24:34.19 ID:e8GF3SEN
ゆうちょ銀行の口座に入金がありました。
23-10-03 883円 送金 株式会社 山田
23-10-04 3,810円 送金 タテカワ シロウ
(いずれも仮名)
いずれもゆうちょ銀行からの電信振替と思いますが、
下の名義がカタカナなのは、なぜでしょうか。

全銀ネットや窓口はやってない時間帯の入金です。
707〒□□□-□□□□:2011/10/04(火) 23:45:50.35 ID:SCCRuOOT
>>706
ATMで手入力したんじゃね?
708〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 01:05:26.51 ID:JTi8zs5q
ゆうメール(冊子小包)って、厚さ制限ありましたでしょうか?
709〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 01:22:28.99 ID:jowRqh2G
>>702
宅配は集荷が基本
これは同業他社も同じ
710 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/05(水) 03:52:30.63 ID:FmHDbJ1+
>>706
相手がゆうちょ口座を持っていなくて、窓口から送金したものと思われます。

>>707
できるかアホ。

>>708
縦+横+厚さの合計が170cm以内であれば大丈夫です。

>>709
業界スタンダードではあるが、基本っていうのもちょっと違うと思う。
711〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 03:58:57.60 ID:25UcH/5n
>>710 >>707
ATMから名義人は手入力できるはずですが。
ただ、時間も夜遅いし、メールで連絡直後の入金なので、
大きな郵便局のATMの近くからメールを打ってたなどでないと
ATMからというのは考えにくいのですが。
712〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 08:01:23.99 ID:g37eRwOK
ゆうちょダイレクトではカタカナ表示、
通帳の記帳では漢字表記という事が
以前 自分の入金にはあった。
713〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 11:10:29.13 ID:bw77Tt3a
>>711
ゆうちょ同士の送金では変更できません
714〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 11:16:36.88 ID:25UcH/5n
>>713
あれ、そうでしたか。名前の前に番号つけて送金したけど、
確かに他行あてだった。
715〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 16:47:01.34 ID:seZgg+B+
>>706
たとえば渡辺さんとか浜田さんで、正規の字がフォント外(邊・邉・濱とかと微妙に違うヤツ)だと
登録上の名前が全てカタカナにされてしまいます。
716〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 16:54:00.32 ID:MpSzPGk4
ゆうちょで使用していない難しい漢字がある名義人の場合
口座の登録名をカタカナで登録している場合がある
この場合は全角カタカナ

振込み人が窓口で振り込んだ場合
この場合は半角カタカナ

ATMで口座間送金をした場合はゆうちょ間の場合は送金人の名称は変更不可
変えられたと言っているのは他行宛送金と思われる
ゆうちょダイレクト使用の場合はどういう仕様かはすまんが分からない
717〒□□□-□□□□:2011/10/05(水) 21:02:13.60 ID:25UcH/5n
>>715-716
そういうことかあ。確かにこの名前は難しい字がありえるので
そうかもしれません。以前も似たようなことがあったので、
スッキリしました。ありがとうございます。
718〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 16:07:19.34 ID:1YyOk6I0
ゆうメールで受箱の容積には入る大きさで、普通の公団型
http://store.shopping.yahoo.co.jp/niwanolifecore/mk-ks-mb18sh.html
の正面開閉型の受け箱が宛先の場合は不在時は受箱に鍵がかかってなければ
受箱を開けて中に入れていってくれるものなのでしょうか?
それとも、投函口から素直に入らないサイズは持ち戻りになってしまうんでしょうか?

受取人も別に開けても構わないんで鍵もかけてなくて
持ち戻りはされると面倒なので入れてほしいんですが、こういう場合の扱いはどうなのでしょうか?
人によりけり?郵便物の表面に「不在時は受箱開けて中に入れて下さい」って書くのアリ?
ちなみに家族宛てなのでその事で問題が生じる事はありません。
719〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 17:44:31.55 ID:eaH1jw2j
>>718
自分なら入れる。入れない人居ないんじゃないかな。
つうか持ち戻りされたことあるの?
720〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 18:21:02.14 ID:7/VwxSuP
誤配した郵便物をセロテープ付きの箸かなんかで郵便受けから取り戻そうとして
懲戒処分食らった課長さんだかがいたから、勝手に郵便受けを開けるのは
本社としてはNG扱いにするかもね。

郵便受けを勝手に開けてるのを見られたら、重大なクレームとして処理されるかもしれないよ。
721〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 18:51:51.01 ID:eaH1jw2j
>>720
で、お前はどうしてるの?
722718:2011/10/06(木) 18:57:35.87 ID:1YyOk6I0
>>719
レタパで微妙な大きさの時、押し込んである時と持ち戻りの時があったので
再配達があるような時間には不在(要は24時間支店に取りに行かないと…遠いし)
なので、持ち戻りの方が手間がかかるだろうし荷物にも優しい丁寧な扱いだとは承知の上で
どうでもいいから置いてってくれwって方なんですが…
なので、受け箱の内部の大きさに合わせた荷物を作った場合どうなるのかな?
っと思って…

>>718みたいな正面扉やサイド(自宅はこっちで開けて入れてある時がある)扉などは
鍵がかかってなきゃ開けるのは個人的にはセーフだとは思うんですが(裏だと微妙?)
>>720のように実際の正規の扱いはどうなのかと思って?
配達の人の裁量次第なら、持ち戻られないように
やはり一言「開けて中にお願いします」とでも書いておいた方が
いいのかな?と…
723〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 19:32:24.30 ID:PzVhOZJv
>>722
配達支店に連絡をして「自分の家宛のものならば受け箱を開けて配達してください」と伝えるといいよ
一度確認と証書に署名とかは必要かもしれないけれど
それ以降は配達する人たちにそういった話が通達されるはずです
724〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 19:37:52.56 ID:eaH1jw2j
>>722
確実なのは、指定場所配達の申請をする。

>>720の例は、そもそも取れない状態のものを道具を使って取り出したわけです。
無関係。

725718:2011/10/06(木) 21:37:14.91 ID:1YyOk6I0
>>723-724
ありがとうございます。
扉を開けて入れる事を指定配達場所扱いみたいな感じにする訳ですね。
以前、持ち戻りだと大変なんでPS(アパートです)に鍵がかかってないから
指定場所にできるかな?と思ったら管理会社にダメって言われたので
1階なんでベランダに外から入れられるようにポスト状のものを作ろうかな
と検討している所です。ただ、アパートの配置上ベランダ側に人が回ると
不審者っぽくなっちゃう場所なんで指定場所にできるかな…
(普通に人が行ける場所なのですが、配置上通常は人が入ってこない場所なので
 隣室などの人は外から見えても無防備な状態になっていると思われる)
726718:2011/10/06(木) 21:44:07.15 ID:1YyOk6I0
ちなみに、指定場所配達の申請が内国郵便約款72条の5の方法ですよね?
なので、郵便物の表面に「不在時は受箱開けて中に入れて下さい」が
内国郵便約款72条の6の方法に相当するかな?と書いてみた所でした…
727〒□□□-□□□□:2011/10/06(木) 22:33:56.01 ID:eaH1jw2j
>>726
確実ではないが、受け箱に「大きいものは玄関の前の箱に入れて下さい」
とか書いておく。
箱に〒マークとか書いておくと確実度が増す。
728〒□□□-□□□□:2011/10/07(金) 18:36:19.76 ID:04ybSg+5
今日郵便局に行きましたが送ってもらったゆうパック(局留め)が届いてないと言われました

追跡サービスでを調べたら「窓口でお渡し」になってたんですが
これってググったら引き渡し済みって意味らしいんですがどういうことでしょう…?

729〒□□□-□□□□:2011/10/07(金) 18:44:16.13 ID:Zy69scio
>>728
既に受取人に渡してあるということです。
詳しくは窓口で聞いてみてください。
730728:2011/10/07(金) 18:51:08.85 ID:04ybSg+5
マジッすか…
局留めって身分証明書必要じゃ…

電話してみます
ありがとうございました
731〒□□□-□□□□:2011/10/07(金) 20:26:56.40 ID:Px9uGKoo
>>730
証明書必要だし
サインまたは印鑑がいるよ。
たまたま同姓同名の人がいて
局留依頼してて、その同姓同名の
人に渡した可能性もゼロではないけどね
ま、限りなく可能性低いが。
732〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 02:19:44.63 ID:Cz4+GfeI
紙の健康保険証なんて簡単に偽造できるからなぁ・・・

しかし、受取人の家族が受け取っている可能性を推したい。
733〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 08:38:27.81 ID:isbAZ2yA
自分の住む所は9時から5時までの間に郵便物の配達がされるのですが、>>3に土曜日は平日と同じで普通に配達が行われとあります。
でも土曜日は5時までではなく3時までの配達になったりすることは無いでしょうか?
734728:2011/10/08(土) 08:57:02.32 ID:1a/hjHRh
家族は受け取ってないです
中身がちょっと言いにくい物なので万が一他の人にわたったらと思うと…
火曜日まで長い
735〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 09:47:39.52 ID:y7o2Fy6/
>>733
質問の意味がわかりませんが配達員の勤務時間は
平日も土曜日もほぼ同じです。
736〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 10:14:41.49 ID:Cz4+GfeI
土曜日は半ドンなのさ。昔の話さね。
737〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 11:00:37.47 ID:YunsSFRo
>>733
となると4時頃に配達される可能性もあるんですか。
大変だぁ・・・
738〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 12:22:40.28 ID:HxKguAMe
福岡〜東京が、他社の宅配便だと翌々日となるところを、ゆうパックは翌日配達という有り難い感じなのですが、どうやって間に合わせているの?
飛行機乗せるとか、陸路でとばすのあるの?
739〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 12:50:24.06 ID:Cz4+GfeI
単に最終便の締め切り時間が遅いだけでしょう。
福岡〜東京なら陸路のはず。
740〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 14:11:34.42 ID:pLOCeVhr
>>734
郵便局側のミスだといいんだが…

窓口に出向いてお客様の証明書があれば

ゆうパックの番号で検索すればわかるので

受け取ってないので受領証のサインまたは印鑑

を見せてくれと言ったほうがいいと思います。

事前に電話して受領証を用意してもらった

ほうが待ち時間が少なくてすみます。

可能性はゼロに近いですが

同姓同名の人がたまたま受け取りに来て

その郵便物を渡してしまって、受取人が「まちがいありません。」

といって受け取ってしまったなら、郵便局側の責任追及は

まず無理。郵便局留の場合、名前でしか確認できませんから…

ここが留置で受け取る場合の怖いところです。。。
741〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 19:21:27.37 ID:bfMVWYGx
>>739
広島以西は空でつ
742〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 20:11:31.25 ID:nEMWkXiY
ゆうパックなら陸路じゃね?
ゆうパックの関東から航空搭載は北海道の一部地域と沖縄だけのはず
743〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 20:18:31.61 ID:y7o2Fy6/
>>742
手元の航空搭載表を見ると、81→東京・関東は航空搭載とある。
80・82は陸路とある。
744〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 23:43:19.94 ID:wahQNawH
>>740
ゆうパックならば普通は身分証の番号を控えるから
同姓同名の人が間違えて受け取ったとしても、どこの誰が受け取ったかは分かるでしょう。
745〒□□□-□□□□:2011/10/08(土) 23:57:35.11 ID:y7o2Fy6/
>>744
番号控えるのは必須ではないし、番号だけわかっても
どうしようもないということにはなるが・・・。
746〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 00:08:02.99 ID:qdfsOmwE
控えてなければどうしようもないが、
番号が分かれば裁判所を通して発行元に開示請求できるから
偽造証明書でない限り、受取人は100%わかる。
747〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 00:09:20.54 ID:PGj6gL/R
>>744
745の人が言ってるように
番号控えるのは必須ではない。
自分の支店では、極力控えてるが…
番号控えてたとしても、郵便局サイドでは
どこの誰(同姓同名ならその名)に渡したかは
調べようがない。
番号から住所がわかるのは
捜査機関だけでしょ?
748〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 00:27:51.65 ID:UeDaPpM0
郵便局がお客さまに証明書番号をお教えすることはありませんし、
郵便局がその番号から証明書の持ち主を調べることもできません。

流れとしては、お客さまが警察に通報→警察が郵便局に証明書番号を照会
→警察が証明書の発行機関に照会して個人特定→警察が事情聴取 となるので
事件性があるとわかったらお客さまから警察に通報してください。
郵便局に連絡されても同じく警察に通報以上のことはできませんので。

ともかく、無事に荷物を受け取れることをお祈りします。
749〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 00:44:54.10 ID:aw+WiK0C
>>728
差出人がゆうパックの問い合わせ番号を
間違えて728さんに伝えている可能性は?
(別人宛てのもの とか)
750〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 01:25:40.28 ID:6Q4h6gR/
郵便局の不在連絡票 差出人を単に外国って書くのは、そうゆう決まりでもあるのですか?
せめて国名くらい書いて欲しいです。どの国から来てるかによって休み明けでもいいか 即取りにいかなきゃ
いけないか変わる事もあるので。
751〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 01:39:59.64 ID:tfJt+D1X
>>750
決まりはないので、支店に電話してください。
752〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 02:51:28.57 ID:+PobOMJT
>>750
配達するほうにも分からないものか細かく見るのが面倒なものにそう書かれるだけだと思います
国名がどこに記載されているのか分からないものや、記載されていても読めないものもあるので
配達するほうは高性能な人間が少ないの、というか全体が多いので読めない人も相当数で
そのくらい読めよってのは無理です
753 ◆PH069095UU :2011/10/09(日) 07:51:43.27 ID:Z1WfbmR7
日本郵政グループの関係者がお客様として書き込むのはいいけど
例えば、郵便窓口やってる社員やJPCCの人間が、お客様からの申告内容をここに書き込んだらよろしくない希ガス。
念のため。
754〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 11:34:21.17 ID:00ZMryG0
速達を付けた場合、営業時間が午後8時までの集配支店に
午後8時よりも前に支店間輸送が完了し到着したらば
その日のうちに配達してくれるのでしょうか?
755〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 12:02:31.48 ID:ZZZ5tYVr
釣り?
午後8時で誰が配達するんだよ。
756〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 12:17:40.47 ID:00ZMryG0
>>755
速達を付けたら、例え遅い時間に到着しても
その日のうちに配達してくれるという話を聞いたので
どうなんだろうと思って質問しました

釣りだと思うような質問してすいませんでした
757〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 14:57:20.29 ID:PGj6gL/R
>>756
支店によるけど
基本的に、午前、午後、夕方・夜間の一日3回。
午後8時に支店に到着したのなら
配達員は当然すべてもうすでに配達に出ているので
次の日の午前の配達になります。

ちなみにレタックス。これはこの一日3回の
配達の中で、行くのであって、
窓口引き受け後、2時間以内に配達するものでは
ありません。
旧無集配特定局の一部で
未だに、2時間以内に配達するなどと
アフォな説明をしている、迷惑な旧特定局
があるので、この場を借りて、申し上げておきます・
758〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 15:01:37.91 ID:St7jn6FX
明日は体育の日ですが、郵便物は速達書留代引等を除いて配達されないという解釈で正しいですよね?なんだか不安で・・・
759〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 15:23:17.28 ID:+PobOMJT
>>758
基本祝日は付加サービスのない郵便の配達はしないですね
定形外などの再配達の依頼は別ですが
760〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 19:28:41.62 ID:W1AXDC5l
本当にくだらない質問ですみません。
今日電話で、地元の日本郵便さんに
「本局の前にあるポストの、日曜日の最終収集時刻を教えて下さい」と
問い合わせたら、5時という答でした。(17時のことだと思います。)

それに間に合うように17時前に投函しに行ったら、収集時刻の表示が、
「毎日」欄の最終が14時台、
「日曜・祝日以外」欄の最終が17時台でした。
ということは、日曜祝日の最終は14時台ということですよね?
(今日の発送には間に合わなかったということですよね。)

一応、明日電話で再確認しますが、オークションで落札してもらったのを投函したので、
落札者に「今日発送しました」と連絡しても、消印が明日付になってると、細かい人だと
「10日消印なのに、9日に発送したとか言いやがって」なんて考える人もいるかも…と思ったもので。
761〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 19:38:51.40 ID:+PobOMJT
>>760
9日に投函しましたといえばいいです
日付印が何時になるかは別問題になりますし
窓口差出でもないのなら発送という言葉を使わないほうがいいですね
762〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 19:52:42.64 ID:y2wen/sK
9日にポスト投函したと突っぱねればいいだけじゃない?

「本局の前にあるポスト」と言ってるが、支店前のポストだと日曜でも14時が最後ってことは無いと思うんだが
ウチの場合、平日でも日曜でも最後に19時に開けてるぜ
投函に行ったの、どこかの郵便局の局前ポストじゃね?
763〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 19:57:02.72 ID:PGj6gL/R
支店と郵便局の違いがわからない人が
いまだにわんさかいるからねw
あんだけ2005年の郵政選挙で馬鹿騒ぎ
したのはなんだったのかね?w
自民党も、ちゃんとその辺の
分社化については解説してたんだが
よくわかんないまま投票にいった
人が多いんだろうねw
764〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 21:15:18.14 ID:nawZ0mUp
コンビニでゆうパックを出すと手数料がもらえるのですか?
着払いでももらえるのでしょうか?

あと郵便局はカードで払えなくてコンビニはクレジットカードが
使えゆうパックが送れるのですか?
せっかくJPBANKCARD持っているに・・

765〒□□□-□□□□:2011/10/09(日) 21:23:32.27 ID:UeDaPpM0
>>764
手数料がもらえるってのは、100円引きになるかってことですか?ならなります。
着払いの場合は相手の支払う運賃が100円安くなりますが、あなたは何ももらえません。

郵便局ではゆうパック運賃支払いに使えるのは現金・切手のみです。
コンビニの場合は各コンビニの定めに従うことになります。

せっかくのJP BANKカードなのに、というのはまったくその通りです。
でも今は使えません。ごめんなさい。
766〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 01:44:04.24 ID:I9RPpTgg
>>764
ゆうパックは紆余曲折ありましたが、ゆうちょ銀行とは最初から無縁の商品なので、カードで支払いが可能になる事は、郵政グループ再統合でもないとあり得ないでしょう。
767〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 02:29:50.20 ID:qHCHo9Gl
郵便は無理でも、荷物系や販売品はクレジットカード払いにすることは
不可能ではないでしょ。
768〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 02:37:09.28 ID:DSuM5ZlG
>>767
つか荷物系で大赤字をだしてるのに
そんな設備投資するとは到底思えませんが…
769〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 03:37:02.81 ID:SGlJ0QKn
面倒だから我慢してたけど、局員の態度がどうしても許せんので、正式に抗議しようと思う
ついては、当該郵便局の責任者宛に苦情を送ろうと思う

質問1
3事業会社に分かれてからは、それぞれの会社の長宛に送らないといけないの?
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険の各○○郵便局長宛?
(ちなみに苦情を言いたいのは、3つとも)
それとも、郵便局株式会社○○郵便局長でいいの?
あるいは、郵便局長という呼称はもうないの?

質問2
個別の郵便局に対してで解決しない場合、もっと上に苦情を言いたいけど、
総務省まで行くことになるの? その間くらいで管轄するところはないの?
770〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 03:41:57.82 ID:qni6q8NU
初歩的で下らない質問をすみません。
同じ重さで、同じ梱包方法の為厚みもほぼ同じな物を発送しているのに、
送料が90円の時と120円の時があるのですが何故でしょうか?
771〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 03:47:36.38 ID:DSuM5ZlG
>>770
重さが全く同じであれば
入れ物の面積によっても料金は変わります。
772 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/10(月) 04:11:48.64 ID:PbTPCJs+
>>770
49.9gと50.0gの境目の重さじゃなかろうか?
773〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 09:53:33.16 ID:ho8N6ZZB
>>769
ゆうちょ銀行の店長
郵便局会社の局長
郵便事業会社の支店長
かんぽ生命はわからん。

内容により言うべき相手が異なりますので
まず言いたいことについての質問からお願いします。
なお、「局員」そのものについてはそこの局長で
「局員」の扱う商品については取扱の会社のコールセンターへ。

その上を希望なら、コールセンターに電話してください。
774〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 10:48:43.29 ID:X1+Tkl+S
>>772

それはでたらめです。
定形なら120円はありえません。境目なんてありません。

厚さで定形外扱いになったのではないでしょうか。
775〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 11:24:06.22 ID:qni6q8NU
>>770です。ご意見下さりありがとうございます。
一度90円切手を貼ってポスト投函した所切手不足で返ってきたのですが、
郵便局に持っていくとそのまま発送して貰えた事もありました。(無事に宛先に届きました)
封筒も同じ物を使っているので、厚さが微妙なのですかね。
776〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 12:05:47.57 ID:Y8nuZvDz
同じ品でも、封筒への入れ方次第で、微妙に厚さが変わる事は、ままある事ですからね。

もしくは厚さ1cmを微妙に超えているけど、引き受ける時にちゃんと測らず定形としたのかも。
777〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 12:05:59.68 ID:BkfyBsvR
>>767
2009年秋をめどに代引きにWAON使えるようにする って発表しながら音沙汰なしだなw
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/1201_01_c01.pdf ※pdf注意

結局クロネコが先行したけど
778〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 12:38:47.85 ID:SGlJ0QKn
>>773
4つの会社名を併記して、それぞれその「責任者様」ということで出せばいいかな
生命保険の責任者役職、やっぱわからないよねー
商品じゃなくて、局員に対する苦情
内容は書けないけど、ジャンルとしては個人情報保護の件
いろいろ漏らしやがって許せんということとか
779〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:07:49.00 ID:9ufGrjNQ
通帳は「信書」になりますか?
780〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:23:50.81 ID:BC0HPWbq
>>779
証拠書の箱をゆうパックで送ることがあるから、信書ではないと思う。
781〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:31:39.43 ID:gO3wtWUB
>>778
要望を出したい郵便局がどういう局なのかにもよります。
郵便事業会社の支店が併設されているか、ゆうちょ銀行直営店が併設されているかにもよります。
郵便事業会社の支店とゆうちょ銀行直営店ある訳ではなく、郵便事業会社支店は旧集配局・ゆうちょ銀行直営店は
大都市の極一部の局にしかありません。
また、郵便事業会社は、配達・集荷とゆうゆう窓口のみの担当で普通の郵便窓口については郵便局会社に委託しています。
それ以外の小さな局の窓口業務は全て、郵便局会社に委託してます。

また、かんぽ生命については郵便局に直営店が併設されていたとしても
個人向けの窓口業務については郵便局会社に委託することになっています。
かんぽ生命直営店は、法人客向けのもので個人では利用できません。
つまり、個人客がかんぽ生命の社員と直接接する機会はほとんどないのです。

まとめると

郵便事業会社・ゆうちょ銀行直営店が併設されていない郵便局会社の単独店。→郵便局会社
郵便事業会社の支店が併設されている局→普通の郵便窓口の職員に対する苦情は郵便局会社、ゆうゆう窓口の職員・郵便配達員に対する苦情は郵便事業会社
ゆうちょ銀行が併設されている局→ゆうちょ銀行
保険窓口に関する苦情→すべて郵便局会社

に苦情を出すことになります。

ご利用の郵便局に郵便事業会社支店・ゆうちょ銀行直営店が併設されているか分からない場合は、
下記のURLで検索してください。
http://map.japanpost.jp/pc/
782〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:36:34.12 ID:SGlJ0QKn
>>781
丁寧な説明ありがとうございます
知らないことが結構ありました

旧集配局です
すでに窓口で少し揉めたときに、責任者らしき人が出てきたのですが
あれが昔で言えば郵便局長なのかなと思います

  郵便事業会社 ○○郵便局 責任者様
  ゆうちょ銀行    〃
  郵便局会社     〃
の併記でよいでしょうか?
783〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:37:58.02 ID:SGlJ0QKn
すみません
一番最初は 郵便局会社  ○○郵便局 責任者様 ですね
784〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:41:10.84 ID:SGlJ0QKn
最初と最後は同じようなので、

郵便事業会社 ○○郵便局 責任者様 (郵便窓口担当・保険窓口担当)
ゆうちょ銀行    〃       (銀行窓口担当)
としてみようかと思います
しかし、ややこしいですね
   
785〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 13:49:18.72 ID:BC0HPWbq
>>784
「〒123−8799 ○○郵便局長様」でいいと思う。
株式会社ゆうちょ銀行がやっている郵便局なんてないし。
786〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 14:02:01.08 ID:SGlJ0QKn
>>785
あれ、そうなの?
局長っていう呼称いまもあるの?
ちなみに、現場で3事業を統括する人?
局長はどの会社の人なのかなあ
787〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 14:37:22.07 ID:DSuM5ZlG
>>774
厚さがぎりぎり1cmあるかないかとか
郵便屋の窓口でだしたら社員がスケール(定規みたいな黄色の半透明のやつ)
使って、測ってるとこ見たことない??

それに郵便物通して、通らなければ定形外
通れば定型。

そういえば、明らかに定形外のものを
これに通りませんからと説明すると
客がちょっと貸せといって、郵便物を
力任せに無理やり、通して通るじゃねーか
といってきったので定型扱いに
したことはあったなw

ホントはつっぱねるべきだろうけど
90円か120円ぐらいの料金で、くだらない
揉め事起こしてもしかたないので
そのまま引き受けたが…
もう数年前の話。

あれでよく封筒がやぶれなかったものだと
今でも思う。
788〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 15:08:54.23 ID:BC0HPWbq
>>786
局長は、もちろん郵便局株式会社の人。
郵便局は24000ぐらいあるので、郵便局長は24000人ぐらい
いるんじゃないのかな。

http://www.jp-network.japanpost.jp/corporate/about/index04.html

永富社長あてに送ってみるのもいいかもね。
789〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 15:32:08.32 ID:PbTPCJs+
>>774
お前もう一度研修所行っとけ。
790〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 15:42:26.17 ID:EARTMch0
>>784
出すのは勝手ですが、良くて何処か一つの長まで届く程度。
悪いと宛先不明瞭で不用品と判断されて処分されます。

本当に意見を届けたいなら面倒くさがらず其々に出して下さい。
791〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 17:04:28.66 ID:swFvLm3j
ゆうパックをコンビニで出しました。
コンビニにはどのくらいの委託料が支払われるのですか?

792〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 17:08:15.08 ID:OorIpbvS
ごちゃごちゃ横道にそれて要点を得ない質問者
793〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 18:10:37.79 ID:7Tgn/9Gp
>>782
窓口でもめたのなら、郵便局長あてでいいんじゃない?
ただし、郵便物の配達や、運送に関することに関する苦情なら、そこの郵便事業会社支店長あてになると
思うけど。
794〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 18:14:36.09 ID:7Tgn/9Gp
>>786
3事業を統括する人はいませんよ。
ゆうちょ銀行の窓口があって、その窓口でもめたのなら、ゆうちょ銀行の店長が責任者ですけど、
それぞれ、会社が別なので、連名で出されても意味不明ですので、どの事業でもめたのか、ポイント
をしぼってください。
795〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 18:32:26.27 ID:fBaxEHJt
基本的に窓口なら局会社じゃね?

ま、対応した人の名札確認しなかった以上特定は難しいだろうが。
796〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 21:02:14.98 ID:leuG5kZf
>>772>>774>>789
再研修を受けるべきはPbTPCJs+お前だ
重さの違いで90円と120円の違いになるケースは無い
定型なら80円90円140円と上がっていくし、定型外なら120円140円と上がっていく
90円か120円になる差は、25gを超えて50g以下の物において、定型か定形外かそれだけの差

>>770
>同じ重さで、同じ梱包方法の為厚みもほぼ同じな物を発送しているのに
“ほぼ”同じだから、1cmのスケールで測って
「通った→90円」「通らない→120円」の差が出るぎりぎりの厚みで微妙な差だったんじゃない?
797〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 21:06:39.93 ID:1l9QVCep
その社員の社員証ストラップの色で判断するといいですよ
798772:2011/10/10(月) 21:11:43.35 ID:ZEWTwmcu
ぎゃふん
799〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 23:04:37.09 ID:GNEQ536L
>>785
足立西カワイソス。
800〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 23:47:25.76 ID:BDCvl69v
>>769
具体的には、どういうところに頭に来たのか?
801〒□□□-□□□□:2011/10/10(月) 23:48:23.10 ID:GMMdPKXf
正方形の郵便物なら定形外だな。立方体じゃないぞ。
CDをケースで送るか、カバーで送るかで長方形(定型)、正方形(定形外)の差が出る。

ちょっと強引すぎる?
802〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 00:01:22.88 ID:hcL+5xhi
CDケースは割れてしまう可能性があるけどね。

803〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 00:11:10.84 ID:YcTVUOrZ
長方形(正方形含む)
的なこと書いてなかったっけ?
自分何かと勘違いしてるかな・・・
804〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 00:14:07.23 ID:aAclBufR
嘘みたいな話なんだけどこの前近所に事故りたてほやほやって感じの血だらけの配達員が配達に来てたらしいんだけど
その場合どっかに連絡した方がいいの?
805〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 00:22:13.25 ID:+mgEvKO0
>>804
本人が無意識に配達している状態であるのなら危険な状態ですので
出ていくのを引き留め119番通報して救急車を呼んでみてください。
806〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 01:15:44.52 ID:wvfQ6tbX
「ほんとにあった怖い話」のたぐいか
807〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 01:26:53.68 ID:W60DVWye
>>803
郵便約款の料金表で定形の条件見たらやっぱり「長方形」だった。
これ、研修所の小テストで出たんだw
10年以上前なのに覚えてるモンだな・・・
808〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 02:14:16.35 ID:pbd8tVHy
>>803
正方形で横が定形の制限に収まる場合、縦が最小制限に足りないんで、引き受ける事自体ができない。
809〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 02:34:40.09 ID:pAUY7Civ
>>808
つ 耐久性のある荷札
810〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 03:07:34.07 ID:pbd8tVHy
>>809
いやまあ、確かにそれを付けたらOKだけどさ、付けて出す人ほとんど見た事無いし……。
811〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 06:22:31.88 ID:UrpKeYsP
海外から個人輸入したんだけど、追跡番号をチェックしてみたら全く違う県に「届け済み」となってる。
追跡番号はコピペしたから間違いって事は無い筈だし、発送日も送り主の伝えてきた情報と同じ。
一応の保険は付いてるしペイパルの補償を受けられるから、俺が金をドブに捨てたことにはならないんだけど、
当然これを放置するわけにはいかないわけで・・・
こんな場合、どうするのが一番良い?
営業時間に電話するのは生活サイクルのせいで難しいし、完全に郵便局か流通に関わった連中の失態だから、
俺が面倒な尻ぬぐいをしなきゃならないのはちょっと理不尽だよな。

一番の問題は、既に届け済みって事=他人が入手しちゃったって事で、
開封したら商品の価値は下がるし、何か中身に問題が有ったときその誤配先の人を疑わなきゃいけない。
完全に紛失とか破損の方が単純で良かったわ・・・

こういうトラブルについて詳しい人が居たら、少しでも良いから何か情報下さい・・・
812〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 07:21:45.56 ID:+SnDTHnx
>>811
そのまんまのことを、お近くの支店へ相談してくださいな。
追跡番号があるのだから、その他県の支店にも確認してくれますよ。
配達を間違えたのか、相手が住所を間違えたのかわかりませんが
それも判明するでしょう。
813〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 07:39:21.00 ID:YcTVUOrZ
>>808
あぁ、そうだよなw
814〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 10:11:39.05 ID:oFYeX9KD
>>811
>>749のような間違いはなさそう?

で、>>728は解決したかな?
815728:2011/10/11(火) 16:58:35.28 ID:FELj/nLR
728です
ビシッと言ってやるぞと思い携帯を手にしたら留守電が…
「お荷物が届きましたので局にお越しください」

何なんだ…と思いとりあえず荷物回収へ
受付の人に聞いたらやはり木曜には届いていたとの事
「一度他の人に渡しませんでした?」とも聞いてみたかったが答えが怖かったので聞けずじまい

お騒がせしました
816〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 17:03:38.31 ID:+mgEvKO0
>>815
あて名の局留が明確でないか、似た名前の人が局員にいて
局員宛荷物として倉庫に置かれていたのかもな。

同じパターン逆のパターンには時々経験するfrom支店勤務員。
817 ◆PH069095UU :2011/10/11(火) 17:39:58.07 ID:d58ty9rg
ただの誤入力じゃ……。
今の追跡情報は(ry
818〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 18:27:44.72 ID:3Wux60CJ
>>816
局留ってのはそういう
いろんなことがある可能性があるもの
これを利用するお客さんもある程度
覚悟しておいたほうがいいですね。
同姓同名の人がきたら
住所の確認しようがないため渡さざるをえないし。
(これは最悪のパターンだが)
その同姓同名の人が、いやこれ私は
頼んでないといってくれればいいけどね
名前だけ見て、間違いありませんといって
もって帰られたらアウトだね。
819〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 19:00:50.62 ID:kY/P1++E
それ以前に局留めなのに電話連絡しちゃだめだろ。
820〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 19:04:02.60 ID:3Wux60CJ
>>819
たぶん一度とりにいってなかったから
到着したから連絡するって流れじゃ
ないの?全体読んで推測するに
そう思うが?
821〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 20:55:31.79 ID:40asLX0M
正に(駄)な感想です・・読み捨てご免・・
関東の23区に接した小さな市です。
大きなマンションの前のポストの収集が
とうとう1日1回になってしまいました。

以前は3回の時代もあったのに。
配達郵便局が徒歩圏内にあるのが救いです。

今時手紙に依存するなんて絶滅危惧種扱い?
822〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 21:12:30.23 ID:+mgEvKO0
>>821
一部を除いて配達までの日数は変わらないのです。

急ぐ場合は窓口をご利用ください。
823〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 21:14:32.54 ID:tzgWKOv3
落書き気分かもしれないけど一応レスを

大きなマンションの前にあるから収集が多いはずという基準が全くの間違え
支店併設で無い郵便局の局前ポストでさえ、昔は4回だったのが数年前に3回に減(数はうちの局の場合)
街頭ポストなら2回はおろか1回なのも珍しくはない
全てはコスト削減が目的、民営化の弊害です
824821:2011/10/11(火) 22:05:40.57 ID:hhTgKJOt
>>821-823
落書き(駄)をもうひと言・・
>大きなマンションの前にあるから収集が多いはず〜
私も含めて勘違いはあると思いますが、
収益事業なら目先の事でも経費削減をするのは理解できます。

そのポストに貼ってあった
『収集が1日1回になります』のシールに
”近くの集配郵便局なら午後7時までにお持ちになると、
当日発送になります”とかが書いてあると親切なのに。
ついでにLPは翌日全国配達ですなども宣伝になるのに。

会社は営利事業に、意識は郵政省時代と同じだからそんなチグハグが。
825〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 22:15:32.46 ID:kY/P1++E
>>824
>ついでにLPは翌日全国配達ですなども宣伝になるのに。

そんなの聞いたことないが。
関東ローカル?
826〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 23:33:01.82 ID:hcL+5xhi
>>824
郵政はそういうきめ細かい掲示を現行で維持するのは苦手だから無理。
支店や局会社に取扱い変更があっても、
そのままということになり、トラブルになる。

行き当たりばったりがやっとこなのに。
827〒□□□-□□□□:2011/10/11(火) 23:37:30.09 ID:+mgEvKO0
>>824-825
昔揉めた表記は無理。
828 ◆PH069095UU :2011/10/11(火) 23:38:56.97 ID:d58ty9rg
>>825
全国翌日配達でチラシ作ったけど実際は翌日配達にならない地域があって
どこぞの機関に指摘されたことがあったねぇ。
829〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 17:54:54.70 ID:H5Mn2JCA
>全国翌日配達でチラシ作ったけど実際は翌日配達にならない地域があって
>どこぞの機関に指摘されたことがあったねぇ。

他の宅配業者だって『翌日配達』は実は原則で地域限定だって浸透している。
レターパックだって全国の県庁所在地間はほぼ翌日配達なのだから、
胸張って宣伝して何が悪いの?

指摘するどこぞの機関って、
文句垂れるだけでちっとも生産的な提言をしていない。

おいら部外者だけどもっと歴史ある郵便制度由来の
物流組織に誇りを持って良いと思うよ。
830〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 18:06:00.05 ID:Ej1mxSKk
>>829
「県庁所在地間」「ほぼ」って、どんだけ配達エリア狭いと思ってるの?
札幌市定山渓から那覇市首里までは翌日には届かないよ。
レターパック350は速達扱いじゃないよ。

部外者が無責任なこと書かないでほしい。
831〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 18:10:22.62 ID:Ej1mxSKk
あぁ訂正。
札幌市定山渓から那覇市首里までは午前中差出なら一応翌日午後に届くね。
「午前中差出」って所を強調しないと苦情の元だね。
832〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 18:12:58.51 ID:4zCwHRAl
>>829
最終便回収後のポスト差し出しの不着申告とか
内容品未記載での遅延とか
田舎同士で無理無理な地域間とか
苦情が多いので難しいだろう。

窓口なら予定日を告知できるからね。

最終便の設定時間は午前8時以降としているから
ツタヤみたいな注意書きなど必要になってくる。
833〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 19:27:39.65 ID:H5Mn2JCA
>>830
>札幌市定山渓から那覇市首里までは翌日には届かないよ。

上げ足取りみたいで苦しいけど、
定山渓って今でこそ市内だけど、ど田舎だからね。
そこまで”ほぼ”に入れなくても・・首里は都の中心だよ。
それとも該当する郵便番号の一覧表を畳位の大きさに書こうか?

本当に決まった時間に到着して欲しいなら、
モーニング10などの特別サービスを使えば良いだけ。

安くてちょっと早いサービスで競っているのだから、
目くじら立てるのはおいらはしませんよ。
834830:2011/10/12(水) 19:35:41.76 ID:Ej1mxSKk
>>833
んじゃ藤野にすればよかったか。
藤野は開発が進んで、かなり開けてきてるよ。

あと純粋な「首里」って地名は無いんだよね。
「首里○○町」が正しい。

郵便番号簿見て、適当に中心地から外れてそうな郵便番号→地名を選んだんだ。
835〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 20:33:10.75 ID:H5Mn2JCA
>>834
「首里汀良町」懐かしいな、親友の彼女の実家がある町、首里城にも近い。
道庁所在地でなくても、北海道・日本創世記の鉄道の終点だった、
砂川市空知太から那覇市首里汀良町へも午前差し出しで翌日配達です。

北海道北部の離島、礼文町香深から沖縄の離島与那国島や大東島へも
翌々日に配達なんて大いに誇って良いと思います。
(礼文島は航空路無し、沖縄離島は航空路完備;基地関連振興策)

アメリカUS Mailなんて、ワシントンからロスアンジェルスまで
大陸横断で手紙を出すと10日位も掛る。
距離は2倍も無いのに。

さすがに FEDEX なんかはほぼ翌日に届く。

当たり前と思っているけど、
日本の郵便はかなり優秀だよ。
836830:2011/10/12(水) 20:35:48.58 ID:Ej1mxSKk
>>835
確かに翌々日配達地域の広さは誇ってもいいと思う。
でも客は翌日配達にこだわるんだよね。
きびしーw
837〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 21:15:24.59 ID:DK8omxcF
翌日配達に拘る客に限って、遅い時間に持ち込んでくる
しかも最終便出発後とかorz
838〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 21:30:37.59 ID:10wowRFY
そんなに急ぐならバイク便のハンド即配頼めばいい
どうせ文句言う奴は金ないだろうけどw
839〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 22:21:04.25 ID:j+a5cbCf
金がない貧乏人に限って文句だけは立派なんだよw
公営団地のやつらとか。
ぎりぎりの時間に差出してくる馬鹿も同様。

だったらもっと早く出しに来い、って。
840〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 22:56:33.33 ID:5SgYJ0Jt
民間人向けスレで愚痴はだめだよ!
841〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 23:27:29.19 ID:SV2qXiMu
私らも民間人・・・
842〒□□□-□□□□:2011/10/12(水) 23:48:24.33 ID:CYyqSYs7
>>839
一日中あいているゆう窓に
夜中12時ぎりぎりもってきても
次の日、つくのってかなり限られてるでしょ?
なぜかつくと思ってる客でごねられると
困るんだよなあ。
843〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 07:23:13.04 ID:+Tr1ZWyk
一回しつこいから
「では何所の会社で最終便終わったのに運送する会社あるんでしょう?物理的に不可能ですよね?」
って言っちゃったことあるw
844〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 13:01:15.70 ID:yiAlA56R
承認済みの料金受取人払郵便の封筒を次のとおり用いて差し出そうと
するときに、引受検査で引受を拒否されないで料金受取人払郵便として
取り扱ってもらえるかを質問したします。

1 当方は役所において、申請を受けて書類を申請者に送付する事務を
取り扱っております。
その書類の送付料は、申請者負担です。

2 とある申請で、書類送付料として料金受取人払郵便の封筒(長形3号サイズ)
が添付されていました。
しかし、送付する書類がA4サイズで17枚程度(重量約110g)であった
ことから、同封筒に封入するのが困難でした。
また、同封筒の紙質が比較的薄手のものであり、運送途上で同封筒が毀損して
内容物が露呈する虞があったことからも、同封筒の使用が懸念されました。

続く
845〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 13:02:16.34 ID:yiAlA56R
3 そのため同封筒を次のとおり形態を変えて使用できないものかと
考えました。

料金受取人払郵便の表示、郵便番号、整理番号、宛先及びバーコードの
約款に定める所定の表示事項を欠くことなく同封筒の表面の全面を切り取り、
十分に丈夫な紙質の大型封筒(角形2号サイズ)の表面の左上寄りに接着し、
その大型封筒で料金受取人払郵便として差し出せないものか、ということです。

4 そこで、約款62条から63条までを調べたところ
・62条1項の
「郵便物で…受取人…が当社が別に定める表示をしたもの」
には該当すると考えられたこと、
・別記7の受取人払郵便物の表示で定める表示には従っていること、
・各種請求書類等様式集の様式35の料金受取人承認請求書を見ても、
3による差し出しを否定するものがない(定形サイズ封筒で承認を受けたら
定形外に用いてはならないなどの諸条件の定めがない)こと
から、3による差し出しは可能性があると考え、質問したしだいです。
846〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 13:12:33.88 ID:+OSJ9qp+
オークションをやっててゆうちょ銀行に振込先を指定されたけど、記号番号とか言う数字の12桁渡されただけで支店名ってのが無かったんだけど
どうやればいいの?支店名指定しないと振り込めない?

847〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 13:34:07.76 ID:nOwxe8WO
はちまさんで見たんですが同棲発覚したアイドル声優さんに二人ぶんの配達証明?ってやつ送った人居るみたいなんですが
これはなにか犯罪じゃないんでしょうか(配達証明ってなんだろ…)
848〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 14:48:01.96 ID:MGTj7/+O
>>847
配達証明とは、郵便物をその宛先に確かに配達したという
証明書を発行するサービスです
経緯からしてその住所に二人が住んでいることを確かめたいとか
そういう意図でしょうけど、配達証明郵便は本人でなくても受け取れるので
本当にそれが目的なら意味ないですし、特に犯罪にもあたらないでしょう
849〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 14:51:40.24 ID:nOwxe8WO
>>848
わかりやすい説明ありがとうございます。
そうですかお金の無駄なんですねw
850〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 15:37:51.16 ID:1nvsIpeI
>>844-845
第一種郵便の制限内なら差出可能です。
851〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 16:47:21.64 ID:vOOyrvKO
>>846
分かりやすく言うと、ゆうちょ銀行間専用の口座番号です。
他行から振り込む場合は、それ専用の支店名と口座番号があります。
相手に確認してみてください。
852〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 17:11:55.91 ID:UKOBAoXF
>>846
ゆうちょ銀行以外の銀行から振り込む場合には、支店名と7桁の数字が必要になります

郵便局やゆうちょ銀行で、口座記号番号を銀行用に変換してもらうことが可能です
手数料などはかかりません
853〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 18:23:13.49 ID:ZIRA03qB
>>846
>>4

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号(5桁+8桁)では
桁数の関係上、扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi

ここに記号番号を入れれば、支店名+口座番号に変換できる
854844:2011/10/13(木) 19:43:36.05 ID:yiAlA56R
〉850 ご返答ありがとうごさいます。
ご説明の範囲に限り、料金受取人払郵便として差し出すこととします。
855〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 21:58:28.27 ID:ccxOaA6a
>>847
該当の記事を読みましたが、送付したのは配達証明ではなく特定記録でした
特定記録はポストに配達されるため、2人の居住の証明とするにはかなり決定力不足と思われます
記載の住所が配達先として確認できない場合、居住確認というのが行われるため
この場合、OさんがTさんの郵便物に対しても「うちで間違いないです」と回答すれば
同居の事実にかかわらず配達されてしまうためです

もしこの事案を郵便物送付で行いたい場合は本人限定郵便を利用する事になりますが
これでも100%の手段とはならないでしょう
856〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:06:21.01 ID:NgsSia15
>>855
居住確認って口頭でいいん?
857〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:33:42.79 ID:ccxOaA6a
業務用通信はがきを使って書面で残すのが一般的です
内容としては
この住所へ○○さん宛ての郵便物が届いておりますが、こちらにお住まいになっていますか?
といった内容の確認です

この確認によって配達された郵便物は正当に配達されたとみなされてしまいます
郵便物は基本的に宛名の人へ配達するのではなく、宛所の住所に配達する物ですから
858〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:35:27.76 ID:X6eg0l3h
書き損じの葉書の交換手数料は、やっぱり現金じゃなきゃダメなんでしょうか?
交換枚数から手数料分を引く・・・なんてことはしてもらえない?
859〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:38:43.17 ID:/YVHgkxa
>>858
できますよ。
だけどお客様からその旨申し出てください。
原則、現金でもらう、お客様から申し出が
あれば応じてもよいってことになってますから
お申し出が必要。
860〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:39:19.36 ID:gaDtgSFg
つぶらなカボスって販売期間が10月31日まで延長されるん?

知ってる人いたら教えて @南関東支社の局会社
861〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 22:49:58.18 ID:X6eg0l3h
>>859
ありがとさんです。
862〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 23:01:05.32 ID:FDKnXpsX
郵便局の保険は病気持ってると入れないみたいですが
特約部分を外して、基本のみでの契約って出きるんでしょうか?

やはり、持病があると保険自体の加入ができないのでしょうか?
863〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 23:11:07.10 ID:RtgLTqK/
>>843
それくらい言ってやっていいと思う。
お客に奴隷なみにへりくだるのは日本くらいなもんで、
海外で同じようなことを馬鹿な客がやったら締め出しを食う。

それくらい毅然と対処しないとダメ。客でありさえすれば何を言っても許されると思うな。
だから客が付け上がる、チラ裏スマソ。
864〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 23:15:33.46 ID:sNFbTiHz
>>862
保険は謝絶だね
年金なら基本のみで できるけど
865〒□□□-□□□□:2011/10/13(木) 23:46:19.24 ID:gO+A8PJQ
>>862
基本のみでも死亡にかかわる部分があるから
既往症あるとかなりの確率で拒絶になるね
866〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 02:08:33.60 ID:yLZyxaGQ
東京新橋の会社に14日必着の書類を13日昼に兵庫西宮から送りました。
局員さんは14日の午後に着くとおっしゃってました。
これはその時間帯に郵便局に届くってことですか?
あと、書類はその日に会社に配達されると思いますか?
867〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 04:15:54.78 ID:yMGSXAaV
>>863
おっしゃる通りで正論だけど
なんらかの形で苦情に
なれば始末書書かせる会社
だからね
868〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 04:32:54.88 ID:9J2Co7LC
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e119464753
↑を見て気になったのですが、
局留めで発送した簡易書留の宛名変更ってできるんですか?
できる場合は到着支店に電話で依頼すれば良いのでしょうか?
869〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 05:52:08.91 ID:BO14SzOC
>>868
返送前なら可能です。
あて名変更手続きに550円必要になります。
急ぎの場合、到着局ないし支店にあらかじめ電話して、転送の用意をしておいてもらう事はできます。
が、手続き自体は窓口でないとできません。

この場合は、自宅に配達されるのを、局留に変更された物のような気がしますね。
870〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 08:35:12.21 ID:KTivFOlY
>>866
速達・簡易書留扱いなら午後に会社に到着するので、まず大丈夫
普通郵便なら配達支店に到着して土曜日配送が濃厚

速達もしくは簡易書留はつけてるよね?
あるいはレターパックなら大丈夫かな。。。
特定記録も大丈夫とは思うが扱いの順位が下がるので
配達支店によっては土曜配送もありえる
871866:2011/10/14(金) 16:37:13.69 ID:g8plNz2h
>>870
速達つけて14日の午後って言われました。

本日必着の重要な書類でしたので少し安心しました。
872〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 16:56:33.91 ID:7JAeLBhU
>>871
この時間なら、もう届いたかを受け取り先に問い合わせた方が確実な気が……。
873〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 17:19:39.64 ID:vRcMDX4Z
番号で追跡できるでしょ
874866:2011/10/14(金) 17:38:09.68 ID:g8plNz2h
先ほど、会社から書類を受領したという連絡がきました。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
875〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 18:04:44.11 ID:2xKXYejK
速達に追跡はない
876〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 18:35:55.04 ID:veHR3CTR
速達なら安全と思うのも
どうかと…
例え郵便局側が正当に
配達したにせよ
大きな会社だったら
会社内で滞留させていることが
多々ある。今までの経験上…
大事な書類は最低限、特定記録
ぐらいはつけましょう。
出来れば簡易書留以上なw
877〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 19:00:12.74 ID:7JAeLBhU
新橋だと芝だけど、うっかり東新橋と間違えると銀座に行くからな。
その場合間に合わなかったかもしれない。
878866:2011/10/14(金) 20:34:24.17 ID:g8plNz2h
>>876
特定記録をしなかったのはミスでした。
局員さんにはつけましょうかと尋ねられましたが、大丈夫だと思い込み、断りました。

今後は余裕をもって出し、記録をつけたいと思います
879〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 21:02:15.10 ID:veHR3CTR
>>878
料金は少し高くなるけど
簡易書留以上だとなおオススメ

先方が受け取ってないと
言い張っても、何時何分に
受け取ったか、受領証に
誰がサインしてるか、あるいは、
どの印鑑を使ったかまで
バッチリ証拠が残りますので
本当に大事な書類出すときは
オススメです。
880〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 21:26:49.75 ID:5PbPkMJG
あとはサイン貰う手間があるがレターパック500もお勧めしておく。
定形80円+速達270円+特定記録160円=510円 と速達と記録つける書類なら確実に安くなるので。
881〒□□□-□□□□:2011/10/14(金) 22:17:29.38 ID:AifoDrDG
>>879
×受領証
○配達証
882〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 00:11:14.65 ID:IeztwEs/
ゆうびんホームページ重いよぉ!なにやってんのぉ!!
883868:2011/10/15(土) 02:10:17.56 ID:y/L5jZXs
>>869
ありがとうございました。
884〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 08:58:15.94 ID:eJa/Vrmy
>>877
は?
それは新東京の責任だろ。
モー10で締め切ってるとき以外は。

速達付いてると即効で苦情来て、課代がすっ飛んでいくよ。
885〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:01:31.62 ID:a7FlBeBw
HP重すぎ。
ゆうぱっくの集荷の依頼ができないじゃないか!
886〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:23:06.60 ID:eB4qqB14
むしろHPサーバー落ちてない?
全然見られないんだけど。
887〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:28:47.23 ID:yoRlIUzE
近隣諸国からサイ婆攻撃を受けている可能性があります。
888〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:30:18.66 ID:69/WX0OA
サーバー落ちてるね
889〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:33:13.82 ID:2D5ey5mm
速達は、呼び鈴を押して到着を教えてくれますが、
準速達といわれるポスパケット、レターパック350はどうでしょうか。
特定記録のように、ウケ箱投入で完了ですか?
890〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 12:50:22.84 ID:KX6KnBv7
>>889
受け箱投入してるよ
受け箱が小さくて投入出来ない場合は手渡しするけど
不在なら不在票入れて持ち戻り

ちっさい郵便受けは法律で
駄目ってして欲しいと思う今日この頃~~-y(・ε・ ) フー
891〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 13:39:41.93 ID:69/WX0OA
>>890
玄関ポスト以外に郵便受け設置する場がないアパートも多いからそれは無理
892〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 15:41:47.89 ID:E1SxyWFK
レターパック350の開始がそういうメッセージなんですよね
このサイズは入れて帰る=このサイズが入れられる大きさにしやがれ という
893〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 16:51:08.38 ID:vJ39FI7D
>>888
つながったりおちたり不安定だ
894〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 19:12:53.98 ID:DVTjHpgT
土日のうちに集荷依頼と料金調査とかもめの当選番号確認したかったんだけどなぁ…
事業会社終了?
895〒□□□-□□□□:2011/10/15(土) 22:26:46.81 ID:kNusrDk8
>>894
直接電話してみてください
896〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 00:35:59.63 ID:uSwCm1sJ
>>787
スケールは重さをはかるはかり。
長さをはかるのはメジャー。
897〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 01:14:18.13 ID:eLjDpR0/
>>896
今すぐYahoo辞書でいいから、スケールを検索してみるんだ。
898〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 02:03:53.00 ID:RRrZfECU
ウンチ食いながらダウンロード《右側部分を切り離さないで》記入して郵送しよう。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/5270/dattaitodoke.pdf
宛先は↓
〒110-0015東京都台東区東上野5-5-99
日本郵政グループ労働組合阿保中央執行委員長殿

899〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 10:37:59.03 ID:XGjg2tng
米国育ちの人間に失礼な
900〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 12:07:12.90 ID:mmjnr2S+
とある書類を企業に出すにあたり、その企業から配布されていた封筒があります。
料金受取人払の封筒なのですが、既に期限が切れているので自分で切手を貼って出します・・・
それは自業自得なのでいいのですが、その封筒の切手を張る部分を見ると、
下記のように212という数字が記載されています。この数字って何を表しているのでしょうか?
とっても気になります。宜しくご教示下さい。

 料金受取人払
 ┌────┐ 
 │●●●局│
 │  承認  │
 │  212.....│
 └────┘
 差出有効期限
平成21年9月10日
901〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 12:11:50.13 ID:NIVMesiO
>>900
承認番号
気にしなくて良い
902〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 12:21:37.58 ID:mmjnr2S+
>901
有難う御座います。
それなら、普通に80円切手で出せば良さそうですね。
903〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 12:52:43.52 ID:pQd1Bf+p
>>902
まだ出してないなら切手貼らんで出してみ
そのまま相手に送られて料金不足扱いで届くから。。。

別に切手の貼り忘れじゃないから差出人が気にする事は無い

ちなみに受取人払いだと相手は手数料も払うが
料金不足だと、受け取り時に実費(切手か現金)請求なので
手数料がお得になる不思議。。。

自分 大口の企業廻りやってて
期限切れをしょっちゅう配達してるよ(^^)
904〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 12:59:51.45 ID:9L21axE7
>>903
届きませんよ
窓口なら断りますし、ポスト投函なら差出人に戻されます
そしてもし届いたとしても、受取人が受取拒否すればそれまでです
905〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 14:37:46.01 ID:eLjDpR0/
その期限内に必要な何かがあるから、受取人払でも受け取るって物だから、期限切れでも料金払って受け取るとは限らない。

>>904
差出人に戻すのは、通常の切手無しと同様の場合だけ。

窓口ならその場で全額もらうはずなんだけど、速達料金だけ証紙で貼ってある物が時々届くんだよなあ。
906〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 17:08:25.92 ID:jLTqn32l
ゆうパックラベルの
依頼主欄に自分の名前・住所を印刷したラベルを作りたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか?
局に持っていったらやってくれたりしますか?
907〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 17:14:37.82 ID:BZqggZi/
>>906
手書き伝票への印字依頼でしたら、窓口にある申込書または
見本を事業所に提示していただき申し込んでください。
郵便局ですと印字の機械がないため他社に依頼するため
若干時間がかかりますが印字の依頼は可能です。
908〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 17:45:02.68 ID:63lUWQsA
本州から北海道へ送ったゆうパックが、札幌支店丘珠分室を通過しているのですが、
丘珠空港で荷物が降りたということですか?
909〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 22:55:33.48 ID:OV7dtm2c
明日早朝に滋賀県の田舎から手紙を出すと、明日中に東京に届きますか?
910〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:00:45.75 ID:mO/FoT/K
>>909
つきます。
911〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:02:46.83 ID:K1CeVpDo
朝方以降到着の郵便は、付加サービスがないかぎり翌日配達です
912〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:02:57.96 ID:OV7dtm2c
>>909
良かった!ありがとうございます!
913〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:06:01.54 ID:3W+wAxxg
>>912
いや、つかないよ?
そもそも差出場所も届け先も具体的に判らないのに
「つきます」と断言出来るわけがない
914〒□□□-□□□□:2011/10/16(日) 23:31:08.10 ID:n2uBAMBi
明日中に東京の支店に着くかもしれないけど
受取人には99%届かないね。
915〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 06:06:08.27 ID:EgGW1kii
>>903
うちは拒否る会社がある
って集配から聞いた。
916〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 16:14:19.60 ID:W/vborTx
>>908
いいえ、北海道宛ての航空輸送は全て新千歳空港に降ります。
丘珠分室は札幌支店から分かれたゆうパックの仕分け作業場所であって、丘珠空港とは関係ありません。
丘珠分室通過=札幌支店通過と考えてください。
917〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 16:48:22.37 ID:iKtRge0g
先日初めて普通郵便代引で荷物を送ったのですが、通常払い込みはぱるるに対応していないのを知らずに
講座番号をぱるる講座に送金方法を通常払い込みにして手続きをしてしまったのですが
この場合待っていれば入金されますか?問い合わせるとしたらどこに問い合わせればいいのでしょうか?
918〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 17:01:15.76 ID:ACG03i6r
>>917
書き間違いとして、電信払い込みになるでしょうな
919〒□□□-□□□□:2011/10/17(月) 17:30:02.76 ID:iKtRge0g
>>918
有難う御座います。待ってみることにします
920〒□□□-□□□□:2011/10/18(火) 20:25:11.97 ID:ReJ27Tnq
通帳1ページ目の印章と同じ印鑑でカードの申し込みしたのに「印違いです」で戻ってくるのはなぜでしょう?
921〒□□□-□□□□:2011/10/18(火) 20:39:29.17 ID:JRmBdQxy
口座開設の時には今の表示と違う印鑑で申し込みをした
その後・・・
・繰越時に印鑑未持参などの理由で印鑑欄空白のままの通帳に改印届け無しに違う印鑑を押印した
・印鑑変更届をしたが、郵送中亡失などの理由により原簿の印鑑が変わっていない
・住所変更をしたときに誤って違う印鑑を押印してしまい、窓口担当者が改印住所変更届として処理してしまったが通帳面はそのまま
こういう事があると、現在通帳面に表示されている印鑑と、ゆうちょ銀行で保管している原簿の印鑑が違うと言う事がごく稀に発生しています
922921:2011/10/18(火) 20:48:13.67 ID:JRmBdQxy
途中で送信してしまった・・・

この事例が起こってしまった場合「印鑑は合っているのにカードの書類が通らないのはおかしい!」と
いくら主張しても話は進展しないので
通帳、使用している印鑑、返送されたカード申込書、運転免許証などの顔写真付き公的証明書を
お近くのゆうちょ銀行支店または郵便局へご持参の上
920のように印鑑は合っているのにカード申込書が返送されてきたとお申し出ください
窓口で使用印章不明と言う形でその印鑑を再登録してくれるはずです
923〒□□□-□□□□:2011/10/18(火) 22:04:47.08 ID:ReJ27Tnq
ありがトン。早速行ってきます
924〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 03:11:07.27 ID:C+ZScnjP
【ポスパケット】って冷遇されていませんか?
1kgと言う重量制限はありますが、
着払いが出来て、追跡可+ポスト投函可なので、
重宝しています。(宛先の好意で着払いに)

レターパックと比較してしまうのですが、
しばしば引き受けの登録がされていなくて、
いきなり配達支店への到着が登録に出てきます。

事故は無いので一応妥協して使っています。
郵便局でも余り力が入っていない様で廃止が心配です。
925〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 09:58:34.48 ID:UkLlUSCU
>>924
そもそもポスパケットは大口利用しか考えてない商品ですのでねー
あと荷物だから内容品にも制約受けるし
あまり頻繁に引受が漏れてるなら引受支店にゴラァ電してください
926〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 12:29:14.52 ID:rr8zoFYh
宛名変換ポスパケは引受入らないと変換出来ないから引受支店(局)に注意した方がいいですね。
引受入力癖を付けさせないとお客様に迷惑かかるし…
927〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 13:03:48.30 ID:J5FJGyf+
>>926
癖も何も引き受け入力は基本だろ
928〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 14:47:28.16 ID:nEJnsmAL
窓口差出で入力漏れは考えにくいから、ポスト投函分か集荷分で、入力方法が曖昧なんだろうなあ。
どこで入力するかは、キッチリ決めておかないと。
929〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 14:56:02.14 ID:Z4BvW2mZ
先日往復はがきで某申し込みをしたのですが、差出人の私に届いて(戻って)来てしまいました。
申し込み先着順に処理されるものだったため先方に事情を説明したところ、
受付自体はして貰えたので大事には至りませんでした。

後日職場の近くの郵便局に出向きますと、誤配については詫びてくれたのですが、
戻ってきた往復はがきについては手数料を支払えば交換できるとのこと。
これっておかしくありませんか?

局員にも確認されましたが、往復はがきを逆に折り返して投函してしまったということはありません。
大事な申込みでしたので、きちんと確認してから投かんした記憶がはっきりとあります。

つまり、私の落ち度ではないにもかかわらず、迷惑をかけられた(“戻ってくる”という縁起の悪さだけでも心理的にはとても負担でした)うえ
手数料まで徴収するというのは納得できるものではないです。
金額は微々たるものですが、気持ちの問題です。

たとえば締切が間に合わなくなってはがきが不要になってしまうことだって考えられると思うのですが、
こういった場合も手数料とって交換なのですか?
930〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 15:04:08.14 ID:HhxEVq+O
>>929
929さんに何ら非はないのでお気の毒だけれど
誤って届いた時点ですぐに申し出るべきでした。
931〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 15:10:02.19 ID:Z4BvW2mZ
>>930
すぐ申し出ていたらどうなっていたのでしょうか?
932〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 15:27:10.55 ID:u7vG6tsr
何も変わらないと思う
933〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 15:27:46.51 ID:HhxEVq+O
正当な宛先に発送
934929:2011/10/19(水) 16:40:07.18 ID:Z4BvW2mZ
正当なあて先に届けていただけるのは当然でしょうが、
それでは申し込み順が遅くなってしまうからこそ先方に電話をしたのです。
また、たとえば先にも書いたように、締め切りが過ぎてしまって配送自体が無意味になってしまった場合はどうするのですか?
935〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 16:41:15.74 ID:dp7uJjui
>>934
裁判ですね
936929:2011/10/19(水) 17:01:36.66 ID:Z4BvW2mZ
しつこくて済みません。
何年か前に東大の合格通知を配達せず、多くの受験生が合格していながら手続きを行わなかったために不合格になったというニュースを聞いたことがありますが、
そういう深刻な場合は裁判を起こすでしょうね。

でも、私が知りたいのはそういう重大な話ではなく、NHKの観覧申込みとかそういうレベルのケースです。
もし誤配が原因で締め切りに間に合わなかった場合、それは諦めるとしてもハガキが無駄になってしまいますよね。
それでも手数料払わないといけないのでしょうか?
937〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 17:13:38.58 ID:EpfVpnTo
どうせ普通で出したんだろ?
938〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 17:26:55.59 ID:rmkCezeY
郵便事業会社の落ち度と、交換手数料の関連が分からない。
無料にする謂われがないわ
939〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 17:29:00.63 ID:27l+LOEx
>>936
お気持ちはわかりますし、誤配したのは郵便配達員に落ち度がありますが、あなたがその郵便物を特殊扱い(速度・特定記録・書留等)にしなかった事から、差出の時点では、あなたにとってもその郵便物はその程度の重要性であったのでは?
問題が起きてから、【あの郵便物は重要な郵便物だった】では後の祭り、重要な郵便物なら、差出の時点でそれなりの予防策をお取り下さい。
940929:2011/10/19(水) 17:57:43.84 ID:Z4BvW2mZ
私の場合は事なきを得ているので「あの郵便物は重要な郵便物だった」と騒いでいるわけではありません。
人のやることにミスはつきものだと思っていますので、まれに事故が起きるのは仕方のないことと思っています。
>>939さんのおっしゃる通り、重要度に合わせて特殊扱いもつけており、支払った料金以上のことを求めているわけではありません。

ただ、誤配で無駄になった物にまで客側の負担を強いるのはおかしいのではないかと思っているのです。
窓口でも「違う会社なので」と説明されましたので、>>938さんの意味も分かりますが、
>>936で書いたNHKのケースのような配達自体が無駄になってしまうような場合には、
客には無料交換をした上で、郵便局会社が郵便事業会社に損害(手数料)の支払いをするのが筋だと思うのですが。
そういう風にはなっていないのですか?
941929:2011/10/19(水) 18:01:50.72 ID:Z4BvW2mZ
すみません。間違えました。
郵便事業会社に損害(手数料)の支払いをするのが筋だと思うのですが。

郵便局郵便事業会社に損害(手数料)の支払いを“請求”するのが筋だと思うのですが。
942〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 18:33:53.03 ID:eQ7mERVs
本人限定特伝型について質問です。保管期限が書いてあるのですが、仕事の
研修期間が延びて戻れそうにありません。
ウィキペディアでは配達担当支店のゆうゆう窓口のみ受け取り可となってますが
絶対に他の県の支店のゆうゆう窓口では受け取れないのでしょうか?
943〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:14:44.67 ID:nEJnsmAL
>>941
ハガキがムダになるかならないかは、こちらでは判断できませんから、どうしてもという事なら、個別のケース毎に裁判という事になるかと思われます。

まあ、そこまで言うような人には、課長あたりがこっそり個人的に支払って、片付けてしまいそうな気もしますが。
944〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:15:17.91 ID:dMCcDLrU
>>940-941
損害(手数料)の支払いをする=損害賠償請求ですよね。
その意味では、支払った料金以上のことを求めているではありませんか。

論点を交換手数料5円に絞ったほうがいいと思います。
945〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:25:29.51 ID:vbMqKnLT
正規取り扱いはちょっとわからないけども
書留類にしてなかったら、せいぜい戻ってくるのは
その往復はがき代だけじゃないの?
上の人が言ってるように、普通郵便で損害賠償請求
は無理でしょ?最高裁の判例でそんなのがあったよね?
詳しい根拠規定や判例は誰かが貼り付けてくれるかも
しれません。
946〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 19:33:41.92 ID:31zFTpLB
>>929
通販に例えて言うなら、頼んだ商品と違う物が来た。
今更交換されても困るから金を返してほしい、って主張した所
代金はお返ししますが、振込手数料は返せませんって言われた程度の事だろ。

なんと言うか、腹が立つ気持ちは解らんでも無いが、「筋」だって主張するほどの物でも無い気がするな。
そんなに自分の「筋」に自信があるなら警察か弁護士に相談してみるほかないと思う。
947〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:17:56.21 ID:rE06BnPP
>929へ

まず、自分のところへ戻ってきたときには「だれ宛」が表面になっていたのか、
それを明示してください。

・自分宛だった場合
あなたの過失。郵便事業会社は賠償する責を負わない。

・NHK宛だった場合
切らずに郵便事業会社支店に持って行って、「誤配および再差し出し」を申し出ることが必要。
別の往復ハガキで再度差し出した場合、以前の誤配は確認できないので
通常の「書き損じによる交換」に則って処理される。
948〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:30:18.23 ID:u7vG6tsr
私の郵便物が届かなかったから当選しなかったニダ、って言ってるのと変わらないかと思われ
949〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 20:33:59.14 ID:gQVbfGqV
>>947
自分宛で入ってても原因がお客様とは限らない
仕訳の途中で折り目が変わったりするかも知れない
聞くならどちらの面に消印があったかだな
返信面に消印あったなら返信面を表面にして差出た可能性が高い
どちらにせよ取扱社員が気づかないといけないんだがな
950929:2011/10/19(水) 20:51:01.81 ID:Z4BvW2mZ
説明が拙くて済みません。
損害賠償請求というのは、局会社が交換手数料を事業会社に対して請求するということです。
局会社の落ち度でもないのに無料交換に応じたら局会社の損益になるでしょうから。

局会社の落ち度ではないから交換手数料を貰うというのであれば、
手数料の請求先は客ではなくて事業会社だろうという意味です。

>>946さんの例えが近いです。
確かに「その程度」のことなのですが、警察沙汰や法的な争いにするほどのことではないからこそ、こちらで伺ってみたのです。
>>945さんのいうとおり、往復はがき代が返ってくるならいいのですが、
そうではなく、交換手数料がかかってしまうということですよね。

私が窓口で申し出た際、交換手数料10円かかると言われたことに対し難色を示したところ
窓口の方が困った顔をされたので、その方のミスでもないし、大した金額でもないことからこちらもそれに応じたのですが、
正規の取り扱いがどうなっているのかが知りたかったのです。
今更どうこうしてほしいという意図はありません。

すっきり納得できたわけではないので、正規の取り扱いがわかる方がいらっしゃれば伺いたいですが、
でも、私の質問により不愉快な思いをされた方もたくさんいらっしゃることでしょう。
そのことに関しては申し訳なく思います。
返信くださった方々、ありがとうございました。
951〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:02:40.46 ID:vbMqKnLT
>>950
あの〜これからは
そういうことがあった場合は、郵便局会社ではなく
あなたの地域を担当している、事業会社に直接言いましょう。
出向く時間ないなら
電話番号もわかるはずでしょ?

民営化前、当方は特定局勤務、現在は配達を担当する支店勤務ですが
配達関連の苦情を窓口引き受けのみしかしてない、特定局にされても
お客様の言い分を聞いて、配達局にTEL、
配達局の話を聞いて、またお客様にTEL
それの繰り返しで非常に効率が悪いと思ってましたよ。

今は、会社も別会社になってるから旧特定局の
人はよりいっそうその思いが強いと思いますし、
お客様にとっても非常にまどろっこしいと思うんですよ。

ダイレクトに事業会社に申し出たほうが
よりスムーズで解決も早いと思います。



952〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:37:23.22 ID:nEJnsmAL
>>950
正規の取扱いは既に書かれているのに、すっきり納得できないと書かれましても。
953〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:43:59.11 ID:8uTxgr4W
>>942
受取場所の希望を電話で伝えてください。

通知持ってきた親が「子供は他県にいるから
他県の支店で受け取れるようによろ」と言って他支店窓口での
受取の手配をしたこともあります。
954〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:45:06.36 ID:8uTxgr4W
955〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:52:41.50 ID:xyMvesjj
>>950
誤配であっても配達は配達。
なんで、返信用の面が表に出ていたかは分からん。

配達した以上は誤配であろうが仕事をしたわけさ。
それに対し郵便会社側に落ち度があると思うなら
それを立証してあなたが訴えないといけない。

電車に乗って間違えた駅で降りたけど、切符代返せと
行っているのと同じ理屈をあなたは述べているよ。

それほどまでに大事な観覧なら書留とか特定記録にでも
すればよかったんだよ。100円しか払っていない癖に
ぐだぐだいつまでも文句いってるんじゃねえよ。
嫌ならクロネコとか使えばいいだけのことだよ。
100万払ってこういう目にあったなら同情の余地もあるけど。
ねちねちしつこいな。
956〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 21:59:50.59 ID:gQVbfGqV
正規取り扱いは、誤配の非を認め誤り再度差し出すのは無料で行います。しかし、誤配によって応募締切等が過ぎて出す価値がなくなっても、無料で交換はできず交換するなら手数料を頂きます。
締切が過ぎたことによる損害は個別に裁判起こして解決するしかありません。
でokなん?
957〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:09:49.64 ID:dMCcDLrU
>>954
すばらしい!
958〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:14:40.59 ID:vbMqKnLT
>>955
あなた部外者ですね?w
959〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:18:11.78 ID:eQ7mERVs
>>953
できるんですね
ありがとうございます
960〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:24:17.69 ID:RmbDNjBy
知らない社員が多くて長時間待たされるほどの対価ではないな
961954:2011/10/19(水) 22:32:49.67 ID:8uTxgr4W
>>957
新品渡せば帰ってくれるなら外務代理が100円出してくれるかもね。
民営化して変わった可能性もあるので参考で
962〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:47:29.33 ID:AXi7kNa7
まとめ

配達関連の文句は郵便局に言うな
963〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 22:49:20.92 ID:weRj2DQa
>>952
正規の取扱は、昭和41年の通達で、往信部・返信部共に料金還付の対象になるとされている。
つまり、全額返却で、手数料はかからない。
964〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:27:34.09 ID:GnVV7zr5
>>961
それやってバレると不当要求に応じた事例として処罰される羽目になるんだけどね。
マジ面倒。
965〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:28:57.61 ID:7KdYnWXQ
ふみカードの払い戻しの手続きしてから1ヶ月なるんだけどまだ振り込みなりません。どうしたもんでしょうか?
966954:2011/10/19(水) 23:46:06.94 ID:8uTxgr4W
>>965
あて先及びお問合せ電話番号
〒331-8799 郵便事業株式会社大宮西支店留置
ふみカード払戻しセンター
0120-228170(フリーダイヤル)
受付開始日 9月21日(金)
月曜日〜金曜日までの9時から17時30分(土日・祝祭日・年末年始を除きます。)
967〒□□□-□□□□:2011/10/19(水) 23:51:36.63 ID:KFLvrGt4
ATMのすぐ脇に明細用のシュレッダー置くなよ。
誤って1万円札を入れそうになったわ。

明細不要な奴はそもそも明細を出すなよ(ただ、送金の場合は強制的に明細出てきちゃうだろうけど)

札をシュレッダーにかけた場合って復元できるの?
968〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:35:10.90 ID:Ky+Zm4Jc
>>967
できると思うの?
なんの為のシュレッダー?ていうか質問はどの部分?
969〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:45:50.74 ID:3F3MBFqQ
>>967
誤ってシュレッダーにかけたときは、
その紙片を全て集め日銀に申し出れば対応するはず。
日銀のサイトにも多少は書いてある。
970〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 00:59:33.74 ID:PPFgVwec
>>967
ATMコーナーにあるようなちゃちいのなら余裕だが。
971〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 01:15:32.36 ID:3F3MBFqQ
>>950
荷物なら、事案により結果はどうなるか分からないけど裁判はできる。

しかし、郵便物は、民法415条などが適用されない。
郵便法50条5項で普通扱いは「郵便の役務をその本旨に従つて提供せず、
又は提供することができなかつたことにより生じた損害を賠償する
責任を負わない」としているので、事業会社の故意過失、さらに
社員の犯罪によるものであっても賠償されない。
民営化前は、国家賠償法5条の「別段の定」にあたり、
普通扱いの郵便物は国家賠償請求の道も閉ざされていた。

すっきり納得できるわけないだろうね。
他人に損害を与えたら賠償するという民法の規定が
適用されないんだから。
事業会社側の故意過失でも法的に賠償責任がないという
特殊な世界だからね。故意にやったら社員には刑事罰が
あるかもしれないというだけで、普通扱いの郵便物については
利用者には補償はない。
972〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 01:41:42.26 ID:gYxzEJha
まあ、気持ちの問題ですっていう前提がある限り、答えは無いよね。
973〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 09:49:44.80 ID:6BQ48jcp
そろそろ誰か次スレよろ
974〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 12:13:18.26 ID:OnOtSmmr
簡易保険入ってるんですが、年末調整に必要な書類(葉書)ってもう発送してるんですか?
入ってる人はもう届いてますか?
975〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 12:36:36.45 ID:luX9NZF0
>>974
平成23年の「保険料払込証明書」は平成23年10月17日から10月26日にかけて発送しますので、今しばらくお待ちください。
地域別の詳細な発送スケジュールについては、こちらからご確認いただけます。
http://www.jp-life.japanpost.jp/customer/hs/ctm_hs_hasso.html

まずは>>1を読んでからお願いします
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
郵便局窓口に尋ねても「まぁそろそろ行くんじゃない?」というあいまいな回答くらいだろうけどね
976〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 13:06:42.64 ID:2lZRdH6S
>>969
最低でも2/5以上が残ってないと交換してもらえない。
シュレッダーにかけて完全にバラバラになってしまった場合は、残念ながら交換できない。
977〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 13:51:23.07 ID:luX9NZF0
>>976
ウソいくない
シュレッダーにかけて完全にばらばらになっても
そのばらばらを集めて2/5あれば半額、2/3以上あれば全額が復旧される
たとえ灰であっても紙幣の残骸と認定されれば復旧対象だよ
978〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 17:55:38.03 ID:jVHCAhAI
>>977
そこまでなっちゃったものは郵便局ではしません
日本銀行へ
979〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 18:34:33.30 ID:0s4d2D/5
>>978
一般の銀行(両替商の認可があるところのみ)でも
「バラバラの紙片が何分のなに以上で交換」はできるよ。

みっとうUFJとかできいてみらんせ。
980〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 19:00:53.47 ID:jVHCAhAI
>>979
テープで貼ったり程度で直せる程度の細かさならそりゃ郵便局でもしますけど
今はシュレッダーにかけちゃったときの話ですので
981〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 21:36:25.24 ID:7pD6pswI
そりゃ無理だ。
不注意で掛けてしまった方が悪い。
982〒□□□-□□□□:2011/10/20(木) 21:51:04.34 ID:0s4d2D/5
>>980
テープで貼ってくっつけたものは郵便局不可だぞ。
むかし中央郵便局資金課?に怒られたことある。

両替商認可済みの他行なら交叉刃先のシュレッダーでダイヤ型に切れた紙片でも
日銀に送って、日数はかかるけどいけるらしいね。
なんでも複成の専門部署があるらしい。
火事で灰になったものやら津波で泥だらけになったものやらでもお茶の子さいさいって言ってた。
983 ◆PH069095UU :2011/10/21(金) 04:15:13.94 ID:QEKtbg/1
次スレのご案内。

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 121
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1319121460/
984〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 06:04:11.51 ID:bzsYEs4F
往復はがきの件
機種にもよりますが…
折り方が甘い往復はがきを取り揃え押印機に流すと
取り揃えの段階で逆向きに折れてしまうことがたまにあります
さらにそのまま区分機に流れちゃうと差出人へ…

985〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 10:54:25.94 ID:pm5mt1z7
>>984
そうだとしても
最終的に配達する人間が
普通は気づくはず
986〒□□□-□□□□:2011/10/21(金) 11:14:53.74 ID:sx2AL/Xj
ハガキの料額印面が緑色だと一瞬手が止まりますね(気付くってことね)
987〒□□□-□□□□
>>985
そこで気付かない事が稀にあるから、こういう苦情がある訳で。