〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 111

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命ならびに郵便局のご利用、ありがとうございます。
以下の事項を守ってご質問・ご回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。専用スレでどうぞ。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
日本郵政ホームページ ttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ ttp://www.post.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページ ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページ ttp://www.jp-life.japanpost.jp/
郵便局ホームページ ttp://www.jp-network.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探す ttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
■郵便料金 ttp://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1から3日を目安に) ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
 検索エンジン ttp://www.google.co.jp/

○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
ttp://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
ttp://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ> 〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 110
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1261492322/
2〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:34:01 ID:5V0Wqe9f
【通常郵便物 (ゆうパックではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。


【支店留めの代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】
支店留(局留め)代引きの連絡対応については支店・局により異なる模様。
住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる支店・局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
3〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:34:42 ID:5V0Wqe9f
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。


【配達について】
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードが無いものは、届いているかどうかすらわかりません。
 不在票が入らない限りお渡しできません。
4〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:35:22 ID:5V0Wqe9f
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
全銀オンラインとの接続により、同システムに加盟している銀行等との送金が可能になりました。
  ゆうちょ銀行の口座(総合口座,振替口座) → 他の金融機関等
  他の金融機関等 → ゆうちょ銀行の口座(通常口座,通常貯蓄口座,振替口座)
ゆうちょ銀行,郵便局から現金で申し込むことは出来ません(上記口座からの送金のみ)
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_furikomi.html

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号(5桁+8桁)では
桁数の関係上、扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi

【ゆうちょ銀行相互間の送金】
ゆうちょ銀行間の口座間の送金は、曜日、時間に関わらず即時反映です。

払込書による送金は、反映自体は当日ですが、
払込書のイメージデータが相手先に送付されるのは2〜3営業日後です。
5〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:36:23 ID:5V0Wqe9f
【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール
                     (3/31販売終了)
料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
                             (4/1以降 350円)
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p

※EXPACKは3/31で販売が終了となります。それ以降も手持ち分はそのままご利用いただけます。
  EXPACK同士の書損交換は日本郵便の支店のみの対応となります。返金や切手への交換は行いません。
6〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:37:04 ID:5V0Wqe9f
○4/1からレターパック350とレターパック500が販売されます。EXPACKと同じ大きさで信書送付が可能、4kgまでです。
  350は厚さが3cmまで+郵便受け投函、 500は厚さ制限なし+対面配達(交付記録郵便、従来の配達記録相当)となります。
  詳細は→ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0202_01.html  ※リンク先PDF注意


【荷物の品名欄について】
 航空法により航空輸送できない品物がありますので、記載は正直に正確に。
航空輸送できない品物としては「化粧品」「(空欄)」など。曖昧な記載もダメです。
よーするに可能な物以外はすべてダメということ。邪魔なモノは外して送りましょう。
禁止物品はダメです。あいまいな場合は窓口で説明を求められたり電話が来ます。
確認できない場合は陸送です(郵便日数表の対象外になります)。

航空輸送できない物品
ttp://www.jal.co.jp/jalcargo/dom/danger.html
ttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/baggage/dangerous_goods.html

上記物品が含まれる場合、自動車輸送に振り替えられる。 沖縄発だと
沖縄→次の日の朝出発の船(24時間航海)→鹿児島→熊本→日本各地へ自動車の旅

航空機での輸送が制限されている危険物を内容とする荷物を誤って航空機に搭載することを防ぐため、
次のゆうパックは、内容品にかかわらず航空便への積載ができません。
○ あて名ラベルの品名欄に「品名記載のない」ゆうパック
○ 「具体的な品名が記載されていない」ゆうパック(品名から安全性が確認できない)
○ 「航空輸送できない危険物を内容とする」ゆうパック
その際は、自動車便や船便等により振替輸送させていただきますので、配達に要する期間が1日〜4日程度遅れることとなりますので、
具体的な品名を.あて名ラベルの品名欄に記載していただきますようご協力願います。
詳細はこちら ttp://www.post.japanpost.jp/question/24.html  ※リンク先PDF注意
7〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:37:46 ID:5V0Wqe9f
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au))
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能


----------以上テンプレ----------
8〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 15:39:36 ID:5V0Wqe9f
前スレが終わるまでご利用はご遠慮ください



航空輸送関連と、エクスパック・レターパック関連で追記しました。
改善案がありましたらレスアンカー付けて指摘してください(次のスレ建て人に気づいてもらうため)

エクスパック・レターパックは経過措置なので、次スレの時には要らないかも知れません
>>5が「メッセージ長すぎ」と言われたのでやむなく不自然な割り振りになってます
9〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 21:50:59 ID:UqFGwIZU
前スレ終了しましたよ。
10〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 22:53:28 ID:fXxdkqQ6
荷物を郵便局に直接取りに行こうと思うのですが、夜9時くらいだったらもう荷物は持ち帰ってあるでしょうか?
11〒□□□-□□□□:2010/02/11(木) 23:12:51 ID:ZyoxFuv/
>>10
その郵便局が事業会社併設でゆうゆう窓口があってかつあなたの住所地の配達担当なら
運がよければ受け取れるかもしれません。

ひとつでも条件を満たさなければ行っても無駄です。明日の朝不在票の連絡先に連絡して
受け取りたい窓口を指定して指示された日時以降の営業時間内に行ってください。
12〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 00:36:53 ID:4mtTSAaA
>>11
もうひとつ。
>>10が出向く予定の時間にゆうゆう窓口が営業している」も条件に入れないといかんぞ。
13〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 00:40:03 ID:zEYXaNlF
>>11
中心的なところで夜間の窓口があるところなんですが。
それでも確実ではないですかね。
今日配達がされたみたいなんですが、郵便物の保管って何日の何時まで大丈夫なんですかね?
14〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 01:14:49 ID:/RyeN0qt
問い合わせ先・受付時間・保管期限等の事項は不在のお知らせに書いてありますので、そちらをお確かめ下さい。
15〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 02:21:35 ID:3HIQ/YEm
ややこしいうえ長いですが、テンプレに補足していいですか?
>いわゆる「局留」について

同じ場所に日本郵便の支店がある郵便局=
郵政HP「郵便局検索」で両社の表示が出る所の局留とした場合は
局留と書いてあっても“強制的に”支店留置となるのが正規取扱。
その理由は、支店の方が窓口(=ゆうゆう窓口)営業時間が長いうえ
原則として郵便局と支店で同時に同じ業務を扱わない事になっているため。

例外:
大阪中央郵便局(大阪駅西口から「大阪駅前第一ビル」に移転済)と
同じ場所にある大阪支店大阪駅前分室では
「保管郵便物のお渡し」=“局留”を扱っていない。

民営化によって従来の郵便局が丸ごと支店に移行した所がいくつかあり
その支店の郵便局時代の名称を書いた局留は当然ながら支店留置となる。

沖縄県那覇市の首里郵便局と首里支店は民営化時は同じ場所にあったが
後に首里郵便局だけが別の場所に移転した。
現時点で、元々同じ郵便局であった同じ名前の郵便局と支店なのに
局留と支店留置が別の場所に保管されるという唯一の例となっている。
16〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 03:36:09 ID:3WqY9Eml
同人サークルでの通販で利用したいのですが、総合口座をサークル名で開く場合何が必要でしょうか。
また、私書箱は毎日郵便物が来ないと借りられませんでしょうか。
よろしくお願いします。
17〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 10:04:03 ID:IO06I6lp
>>15
>局留と書いてあっても“強制的に”支店留置となるのが正規取扱。

違う。
「局によって異なる」が正当

>>16
後段だけ。
必ずしも毎日郵便物が来る必要はないが、それなりの郵便物がないと話にならない。
たとえば、1週間に5通とかでは論外。
18〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 10:13:55 ID:zEYXaNlF
当日の○時の再配達手配は○時までお願いしますって不在通知に書いてあるけどさ、
その時間までに電話しても当日配達は締め切りましたってふざけたこと言ってるんだけど。
熊本県です。
これなんなの?
クソ田舎だから?
19〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 10:18:07 ID:IO06I6lp
>>18
そのときに強くクレームを入れてください。
2015:2010/02/12(金) 11:43:08 ID:3HIQ/YEm
>>17
もしかすると支社によって異なるのかもしれない。
「保管郵便物の交付」は全て支店で行なう旨、
民営化時に関連文書で見たので。
ウチでは「局留の受取はこちら」なんて看板までつくった。
21〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 12:30:28 ID:SNA9Ud+o
>>20
あなたの文書は正しいし、それが正規扱い。

だが、最近局会社の手数料のために、
一部地域では局会社営業時間中はいちいち局会社に交付してたと聞いたような気がしたけど。
何処の地域だかは忘れた。

>>17 が何処の地域だか知らないけど。
2220:2010/02/12(金) 12:55:26 ID:3HIQ/YEm
>>21
それ、いつか苦情沙汰になる気がする。
>局会社営業時間中はいちいち局会社に交付(している地域がある)
当然ながら支店併設局の営業内容の掲示等には全く入っていないし
そうでなくても受取窓口が分かり難いと言われるのに。

・・・HPは“逃げの一手”が打たれているorz
>支店・分室によっては取り扱い内容が一部異なる場合がありますので、
>詳細については、ご利用になる支店にお問い合わせください。
23〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 13:42:54 ID:B8qLmO2T
集配センター留め置きってのはあり得ないのかな?
24〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 14:06:24 ID:qWkc991l
どうやって受け取るんだ
2520:2010/02/12(金) 14:33:43 ID:3HIQ/YEm
>>23
禁止されていない以上、そう取り扱う事自体は問題ナシ。
・・・実際に差立の中から見かける。あと、意味がないのだが
センターに勤務する社員宛のものの宛名がそうなっている事もある。
>>24
センターでは直接渡せないため、正規取扱としてはその都度事前に
配達または併設局窓口での受取等を申し出る必要がある。
26〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 17:31:25 ID:bRNIGkZE
郵便に従事してる郵政職員の方って、今までに発行された切手
(数千種もの記念切手とか)すべてのデザインを記憶しているの?

何かのシール(切手に似たもの)に、
“80”“日本郵便”“NIPPON”とか
書いて郵便物に貼って出しても気が付かなかった
(過去の記念切手の一種だと思った)りしてw
27〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:19:43 ID:CX+RLMV1
しつこい
28〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:29:39 ID:7Ct0yJwv
東京中央局留と書いてある物は、時々東京中央局じゃなくて銀座支店のつもりで書いた人がいたりする、いまだに。
29〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:31:32 ID:ZOcLjyZO
犯罪者予備軍がいるな
30〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:36:54 ID:TH+qz4js
>>26
発覚したら、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47HO050.html
により、一年以下の懲役又は五万円以下の罰金に処せられるだけ。
31〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:47:05 ID:3HIQ/YEm
>>26
さすがに全て覚えている訳ではないものの
私自身切手収集をしているので実物を見れば思い出してくるし
(たまに昔の切手を発見した際に同僚から質問されるw)
おかしいものはほぼ一発で分かる。
>>28
私の勤務先の近くに、紛らわしい名前の郵便局(支店)が存在する。
東京で言えば、葛飾と葛飾新宿と新宿みたいな感じ。
省略の仕方によっては書いてある通りの所に送らざるを得ない。
“違う方”に勤務していた頃「それは○○局です」と何度言った事か・・・
32〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 18:52:39 ID:3HIQ/YEm
>>30
>>26は単につくるだけでなく「貼って出す」とあるので
こちらが適用される。
>郵便法第85条「切手類を偽造する等の罪」=十年以下の懲役
33〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 19:20:11 ID:1rhlBheu
4月にかんぽ保険が満期になるんだけども
手続きに
・契約書
・免許書
・印鑑
・通帳

あと何が必要でしょう?
34〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 20:39:56 ID:JefK16HW
>>33
契約書→保険証書 ね。

契約者=被保険者=満期保険金受取人 で、受取人本人が手続きするなら、それでok
代理人が手続きを申し出るなら、+委任状+パスポート・保険証など+代理人の保険証など

契約者≠被保険者(学資保険など)なら、上に加えて、被保険者の証明書(要らないこともあるけど念のため)
35〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 20:41:22 ID:ZOcLjyZO
>>33
満期になる前に受取人の確認を。
契約者が受取人になっていなかったら贈与税の対象になるので注意。
36〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 20:59:04 ID:FuDwCnj1
元払い用のゆうパックの伝票(青)でも
着払いに使えますか?
37〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 21:18:08 ID:Yg1D8AQs
>>36
コンビニのシステムに対応はしてませんので、
郵便局や郵便会社窓口・集荷でしたら利用可能です
38〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 22:03:16 ID:qWkc991l
「料金別納 スタンプ」でぐぐったら上位に来る知恵袋のページを
どうにかしたい今日この頃です
39〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 22:16:27 ID:ZOcLjyZO
正しい答えよりも、質問者に都合のいい答えがベストアンサーw
40〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 22:40:10 ID:Yg1D8AQs
>>38
知恵アカ持っているのなら

この質問・回答は役に立ちましたか? はい いいえ
お役立ち度:3人中 1人が役に立つと評価しています。

「いいえ」に投票だ
41〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 23:11:40 ID:r4Eq3+tk
アカとって投票してみたw
42〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 23:18:50 ID:pAkBEH6A
郵便書簡という60円でお得なのがあるが、ほとんど見かけない。

普通の80円の封書よりかなり安いのに、どうして普及しないの。
43〒□□□-□□□□:2010/02/12(金) 23:52:16 ID:Yg1D8AQs
>>42
普及促進していないからかな。
知っている人だけが便利に使うだけ
44〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 05:54:06 ID:fjrnONUS
>>38
「不適切な投稿」にしておいた。
45〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:19:20 ID:xiVw1XIp
>>42
そもそも普及促進のために安くした経緯があるが
>第1種定形25gを50円から60円に値上げした際(昭和56年1月)に
>同額だった郵便書簡を50円のまま据え置いたのが始まり
本来の姿(書くスペースが多い葉書)とは違う形(封筒のかわり)での
利用が多いのが実態なのはちょっとどうかという考えもあって
それほどは宣伝していないのだと想像。
46〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:27:44 ID:OrFMm24a
郵政のHPで唄われていないところを見ると、
レターパックはエクスパックのような速達扱いはされない、ということでOKですか?

私は、350タイプは、特定記録に準じて、通常扱い(休日の配達なし)
500タイプは、旧・配達記録に準じて、休日配達あり(速達扱いではないが、普通書留なみ)
と睨んでいるのですが。

4月1日以降も、エクスパックの速達扱い、ポスパケットの休日配達は継続しますか?
47〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:41:53 ID:pba26vvv
黄色い不在通知と普通の不在通知の違いって何ですか?
48〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:42:09 ID:xiVw1XIp
>>38
2chの荒らしと同じく放置したいところだが
蔓延してもいけないし、困ったものだ・・・

おそらくいると思われる、ここを見ている一般の方へ

「料金別納」の表示(「料金後納」も)は
お客様が行なうものです。>郵便約款 第49条3項
そのための作業時間は想定されていませんので
窓口担当者に“丸投げ”した場合は
発送が遅延するかもしれない点を了承願います。
49〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:44:02 ID:2vBy8VsG
>>46
まず大前提としてエクスパックは速達扱いではありません
エクスパック専用の取扱がたまたま速達と似てるってだけです

レターパックのことはぶっちゃけまだわかりません
速達扱いではないことだけはわかっていますが、あの専用封筒の
目立つ赤帯からして速達と同等にはなるんじゃないかなと
個人的には想像しています

現行のエクスパック・ポスパケットの取扱変更もわかりませんが
ないと思います
50〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 07:50:41 ID:xiVw1XIp
>>46
知っていれば回答したいが
私の勤務先ではまだ何も周知がないorz
>>47
そこに書いてある内容を読んでみないと何とも言えない。
5147:2010/02/13(土) 08:01:45 ID:pba26vvv
>>50
レスありがとうございます。
内容は配達月日が2月5日で保管期日が2月12日という事でした。
一度普通の不在通知を置いてって、再度この黄色い通知を置いていったのかな?
ってか保管期限過ぎちゃってました…
52〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 08:05:34 ID:q5LrV4RJ
>>51
今日が最終確認日だから朝市で連絡すればおそらくもらえるはず
53〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 08:07:18 ID:xiVw1XIp
>>46さんが誤解するかもしれないので>>49に補足

エクスパックは「運送」が速達扱いなので
(細かく書くと「配達担当者の手に渡るまで」)
速達と同様の送達速度となっているという訳。
ただ、エクスパック自体は速達ではないので
速達と全く同じ扱いはされない。

速達であれば2度配達を試みる事になっている。
例えば、午前の配達に間に合う運送便で到着したものだと
午前配達の際に不在で持ち戻らないといけない場合は午後も配達を試みる。
そこでも不在だった時に初めて「不在持戻」となる。
5447:2010/02/13(土) 08:16:42 ID:pba26vvv
>>52
電話してたところまだ大丈夫でした。
ありがとうございました。
55〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 09:04:03 ID:tYH0P7GR
販売済みのエクスパックも使用は継続できるみたいだから、
エクスパックとレターパックの速さの扱いを変えると面倒なことにならないかい?
ということで速さは変わらないに一票。
56〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 09:29:27 ID:92xqo8AS
エクスパックやってた所でレターパックの処理をするんだし、
3/31までに販売したエクスパックは4/1以降も使える以上、
支店間の搬送速度は現行のエクスパックと変わらないと思う。
別処理となると相当手間になるし。

なお現在、不在時ポスト投函でokというエクスパックの使い方をしていた人には
値下げ版のレターパック350が出来ますのでそらちもご贔屓に。

ただ一点、信書扱いになるにあたり、
重量制限が大幅に変わるのでそういう使い方してた人は…(r
57〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 14:58:24 ID:6CzfrYzp
たぶん、まだ郵政本体でも気付いていないニッチな疑問。
4月1日以降、エクスパックを書き損じた場合はどうなるのですか?
・エクスパックと交換?(在庫がなくなったら?)
・レターパックと交換?
・返金?
58〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 15:15:41 ID:XqlwwKYF
クレーマーに逆ギレしたらどうなるの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1265289822/
59〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 15:22:33 ID:WeIBnluj
>>57
文書では
40円でエクスパックにのみ交換可能。ただし交換できるのは
郵便事業会社ゆうゆう窓口のみ。

返金は使用不可措置が出るまで行わない。
LPへの交換は位置付けが違うためできない
と案内するように指示が出ております
60〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 15:30:14 ID:NWJm2ANy
61〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 15:59:46 ID:xiVw1XIp
>>57
民営化後に販売されたものはエクスパックとしか交換できないので
(切手・葉書類ではないため。商品券に関する法律等との絡みがあるかも)
レターパック(=切手・葉書類)との交換はどんな事があってもできない。
まだ在庫があってほとんど使用されなくなった頃に
制度廃止および返金開始となると予想。

関連。切手・葉書類は今のところ基本的に「使用禁止」となるまで有効。
軍国主義的図案の切手・葉書が使用禁止となった際(経緯が興味深い)に
東京中央郵便局で他の切手・葉書と交換する扱いとなったが
この法律(!)は現在も有効。今になって交換する方はいないと思うが。
5銭葉書を1000枚も集めてやっと50円葉書1枚w
62〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 17:42:45 ID:crdaURBp
以前、切手などを購入できるプリペイドカード(ふみカード)がありましたよね?
近所の小さい郵便局では使えなかったので、端数が残ってあるのですが
これってまだ使えますか?
63〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 17:51:23 ID:WeIBnluj
>>62
残額全額口座振り込み返金になってます。
返金申込書は窓口にあります
64〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 17:53:46 ID:pZvCZ6J3
>>62
ふみカードの払戻しについて
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/fumi/
65〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 19:42:20 ID:IooOr1MJ
>>57
www
66〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 21:01:47 ID:P/bunSrU
今日いつもと違う郵便局行ったら保険証渡した後
勝手に住所と番号控えてんの
いつもの行ってる郵便局はちゃんと番号しか控えないし、
「番号控えさせてもよろしいでしょうか?」ってちゃんと
断りいれてんのに。局によって民度に差がありすぎ。
67〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 21:10:44 ID:crdaURBp
>>63-64
ありがとうございました。
窓口に行って用紙をもらってきます。
68〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 21:11:12 ID:gX50Ooqc
>>66
じゃあ利用しなくていいよゴミカス( ´,_ゝ`)プッ
69〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 21:15:44 ID:VJo7imEc
>>67
別に自分でプリントアウトしてもいいんだよ。
70〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 21:49:23 ID:IooOr1MJ
>>66
正直、こいつなら勝てると思ったら、
いちいち断らないな。
弱い相手に気使うのめんどくさいし。
71〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 22:21:53 ID:j7xh9ikg
>>70
なにそのDQN思考・・・。
なんで攻撃体勢なんだよw
相手がチンピラ言動してきたらわかるが
ふつうに提出しただけだよw

仕事でやってんだろw
バイトじゃないのにありえねーだろww
72〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 22:23:50 ID:xPsGXQ4z
>>56
当支店では今のところレタパはバー付きゆうメールと同じ所で差し立てって周知してますよ。
普通扱いのところに専用スペース作って。
73〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 23:01:22 ID:nbaHG7jo
>>71
その郵便局の客の民度に合わせているだけ。
丁寧な取り扱いに切れるDQNもいる。
「うっせーわ。はよしろや!」
とカルトンを投げつけられる局もあり、それは局それぞれの事情。

結論:いつもと同じ局でご利用し続けて下さい。
74〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 23:38:56 ID:IooOr1MJ
>>71
そのお前の頭の悪い発言がすべてを物語っているわけだけど、
要するに舐められてるってこと。
社会的弱者である郵便局員にすら、
舐められてるってこと。
そういう人、滅多にいないよ。
よかったじゃん。
75〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 23:43:57 ID:/x4dlQ4K
>>73
あと文句言うときはそれが正規取扱かどうか調べてからにしてくださいねと
上の方であったけど別納印局員に押させようとして断ったらキレるとかマジ勘弁
76〒□□□-□□□□:2010/02/13(土) 23:50:05 ID:WeIBnluj
>>72
日曜祝日の配達の時に面倒じゃない?
77〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 00:39:18 ID:EfWlO8vb
郵便局から居住確認と言う葉書がきて、今は郵便を預かっている状態で、もし住んでいないなら送り主に返すみたいなのですが、このような葉書を見たのですけど、この葉書は結構、郵便局は送る物なのですか?
金融屋の借金に追われているので住民移動もしていなくて、新住所を知っているのは、電話屋と電気屋と不動産屋ぐらいです。
金融屋が新しい住所をなんらかできずいて、このような葉書を郵便局が送ったのでしょうか?
また、居住確認の葉書を今、住んでいると郵便局に言ってしまうと、前の住所に郵便物を送っている金融屋とかに新住所がわかってしまいますか?住民移動はまったくしていません。
回答お願いします。
78〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 00:51:47 ID:wunuOWgL
>>77
そのハガキは文面通り
郵便配達担当の外務が郵便物を配達して良いもんやらどうか確認するために入れさせてもらったものです
転居届等を出されず、現地確認しても表札がない場合は
そのようなハガキで、お預かりしている郵便物の受取人がそこに居住しているか確認させてもらっています
そのハガキに記入してポストに投函していただけない場合は
電話屋さんや電気屋さんや家族やらの郵便すべて、差出人に返す処理をさせて頂く事になりますので
個人的な理由で表札をあげられない場合は
転居届をお出しいただくか、その居住確認のハガキに住所氏名を記入して下さい
これは会社内での配達の資料にするだけですので
外部に居住者情報を漏らすことはありません
住民票の異動も全く関係ありません
79〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 00:55:44 ID:730Ztsv6
>>74
舐めるとか舐められるとか精神年齢が学生で止まってるんだねぇ・・・。
中二ぐらいで。社会人にもなって・・。
局員は高卒が多いらしいから、やっぱどっかが壊れてる人多いんだね
80〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 01:24:07 ID:ll7TTvX9
社会人(笑)
81〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 01:39:05 ID:xXpzbaYi
確認書類で保険証って、
どう考えてもおかしいだろ。
常識的に考えて。
そりゃ舐められて当然だわ。
82〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 06:37:20 ID:6Lp7Q6H3
>>77
さっさと借金返せばいいじゃん。
借りたもの返さないって、あんた泥棒?
83〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 09:26:28 ID:ISbCPCpx
エクスパックの保管期限って何日ですか?
10日に自宅に届いてるようなのですが、まだ自宅に帰れないでいます。
期限が過ぎると破棄されるのですか?
84〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 10:52:38 ID:i6HlP2Nf
舐めるとか舐められるとか発想がもうDQNなんだよねぇ・・・。
仕事でやってんであって私的な時間で接してるわけじゃないのに。。。
公私混同してんなよ

局員は高卒が多いらしいから、やっぱどっかが壊れてる人多いんだね(悲)
85わんわん:2010/02/14(日) 11:17:47 ID:MiQYENVM
>>83
7日間です。8日目に差出人に返送。
86〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 11:42:28 ID:UHgZ5FCZ
先日、書き損じの年賀状を交換しにいきました。

普通のはがきは使わないので、切手にしようと思い、
普通の切手じゃつまらないので一部、記念期手にしようと
思いました。

ところが窓口氏曰く、交換では普通の切手にしか出来ませんと。

なんで?

とても理不尽に思うのですが、どうしてなんですか?
87〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 11:49:45 ID:3xxIBz1p
>>86
そういう条件で交換サービスを提供してるからです
どうしてそういう条件に決まってるのかはわかりませんが
決まってる以上それに反した取扱はできません
もちろんご意見は承りますがそれ以上の対応はできかねます
ご理解ください
88わんわん:2010/02/14(日) 11:52:08 ID:MiQYENVM
窓口職員は>>86のようなお客様の苦情まで対応しなければならず大変である。
89〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 13:20:22 ID:6ZTqi3eI
>>86
そもそも記念切手は発行部数が限られているため、交換で出したために、
お金を出してまで買おうと思っている人たちが買えなくなると本末転倒なわけです。
理不尽だと思うなら最初から年賀葉書を書き損じず、そのお金で記念切手を買っていれば良かったわけです。

やむを得ず書き損じてしまったのなら普通の切手葉書に交換できるのですから、
それでもどうしても記念切手がほしいなら別に記念切手を買っておけば済むことです。
90〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 17:49:01 ID:TSIWyWq0
>>84が何処の田舎者か知らんが
退職間近の高齢職員ならまだしも
今時の本務は大卒ばかりだよ
91〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 17:57:55 ID:XXcpzD7G
このご時勢、ド田舎でもない限り高卒じゃまず入れんわな
92〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 19:25:49 ID:UwQ05grI
日常生活で郵便屋を見ると、負け組みにも程が有ると思うよ。
残念ながら、俺は順風満帆だから。
ま、興味もねーだろうけどなw
名前は出せんが、国立大学だからそこまで親には迷惑かけてねーしw
コネも有るから、将来も割りと約束されてるしなwww

私立クソ大学とか専門学校出で、郵便屋になってノルマで親に迷惑かけてる奴らって、
費用対効果がどんだけ低いんだろうな。
早いとこ親離れして孝行しろよw

親の脛かじりで2chでいきがっても、負け犬の遠吠えだぜ?
93〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 20:19:18 ID:ttnGo1TH
親の脛かじり中のニート予備軍が何かほざいてますが
94〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 20:25:44 ID:uFHGYO7o
>>85
民営化に伴い、ゆうパック(旧・小包)が
「郵便物」の範疇から外れて他社と同様に「荷物」となった関係で
一般のゆうパックおよびエクスパックは、基本的に差出人の了承がないと
保管期間経過を理由にした返送ができなくなっているので注意。
95〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 20:56:58 ID:FdGLGLpU
>>94
その了承ってのは、コツの還付率を減らしたいからじゃねえの?

>>92
2ちゃんのお手本のような書き込み、乙であります
96〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 21:29:02 ID:eW6khDAX
大型ルーキー、キタコレ?!
>>92の今後の活躍にワクテカだぜwww
97〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:17:00 ID:fMBarYry
通販を局留めで商品受け取り後の銀行振り込みをしない人がいるって
yahooの知恵袋でみたんだけど、これって郵便局員の怠慢じゃないんですかねぇ・・?

だって発送者から問い合わせあるでしょ?
なぜ受取人の連絡先を発送者に教えないんだ?
局員が受取人に連絡を取るとか。
それか警察に連絡すれば捜査してくれるだろ?

これって局員が仕事してない証拠だよね?
猿でもできることをやらない局員っている意味あるの?ねぇ?
98〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:17:46 ID:4AG3Co8w
質問です。

約4か月前、会社の長期出張のため
実家からマンスリーマンションに転居し、
郵便局の窓口で転居届を出しました。

そして来月、長期出張が終了するので
先日提出した転居届をキャンセルしたいのです。

この場合の手続き方法は
新たに転居届を下記の内容で提出すればOKですか?

旧住所:マンスリーマンションの住所
新住所:実家の住所

まさか無限ループに陥って届かないなんてありませんよね?
99〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:27:33 ID:sJ9YGhgh
>>98
キャンセルという届はない。
したがって、そのとおりで良い。

>前住所:実家の住所
 ↓ 届け済み
>現住所:マンスリーマンションの住所
 ↓ 今回届ける
>新住所:実家の住所
100〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:31:24 ID:3xxIBz1p
>>97
端的に言うと郵便局の仕事ではありません
受取に来た人に郵便物・荷物を交付した時点で郵便局の手を離れます

まず受取人の連絡先がわかりません
記録していないので連絡も取れませんし発送者にも教えられません
というかもしわかってても教えません

警察へは郵便局関係ないので当然発送者から通報してください
警察からの照会があればできる限りのことはしますが前述の通り基本何もできません

ぶっちゃけ信用できない相手に先払いでも着払いでもなくいきなり送るほうが今どきアレです
残念ながら

>>98
その通りでOKです
101〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:38:16 ID:sJ9YGhgh
>>97
代金引換にしてない以上、局留交付をした時点で郵便局の事務は終了。
102〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:43:59 ID:eW6khDAX
大型ルーキー>>97が新ネタを引っさげ、ID変えてまで再登場ですw
103〒□□□-□□□□:2010/02/14(日) 23:50:10 ID:8sX6lChO
>>102
人類としてのDNAが欠損してる出来損ないに色々言われてもなぁw
お前の子供も出来損ないだろ?
結婚できればだけど。

まあ、負け組みは負け組みだろ?
残念だったな。
104〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 01:01:43 ID:7qZKsicg
>>97
郵便事業株式会社は運送業者であり
未払い金の取り立て業者ではありません
代金を取り立てて貰いたい場合は、代金引換サービスをご利用下さい
105〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 02:53:04 ID:KLAJJBZs
>>82
泥棒乙
死ねカス
106わんわん:2010/02/15(月) 09:54:52 ID:9zY2OAEg
転送中止という申請書は無いがA→Bの転居届の後にB→Aの転居届を出すと
再転入という扱いになりAからBに転送されなくなる。
107〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 12:39:45 ID:vbtOwurs
>>77
そこに住んでるかどうか確認するためのものです。
確認が取れなければ配達ができないから入れるものです。

個人情報保護法の関係で、第三者に住所等教えることはありません。
むしろ、確認が取れないと居住されていてもあて所不明とみなされて郵便が届かない可能性があります。

>>97
受取人に配達されている時点で、職務怠慢ではありません。
受取人の連絡先などの情報は個人情報保護の観点から公開できませんのでご了承ください。
108〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 16:36:51 ID:tJGnXNT4
>>95
返還率を下げる取組とは関係ない。
他社と同様の約款を定めた結果、ゆうパックから
「配達できないものは返還する」という規定がなくなった。
他社が(約款を)そうしているから仕方なく追随した格好。

大袈裟に書くと、(保管期間経過だけを理由にした)返還の規定がない以上
安易に返還した結果差出人から裁判で訴えられて負ける可能性もある。
109〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 18:23:00 ID:BH9SyIvg
>>108
やばっ
期間経過で何個か返したかも・・・
110〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 23:43:42 ID:Ypkhfs4B
WEBプリント使ってみたが受領証・差出票に使う紙がもったいない。
近所の郵便局いろいろ行ってみたが、全員初めてみたいで
どっかに電話かけて受けてもいいか聞いてて普通に出すより対応時間かかった。
もう使わないで普通に持っていく。手間かけてごめんよ
111〒□□□-□□□□:2010/02/15(月) 23:46:10 ID:XDj/Cf/m
>>110
毎日出せばそのうち慣れる
112無能職員:2010/02/16(火) 01:30:07 ID:5QpO34Db
くだらね〜質問(職員用)が見つからなかったんで恥を覚悟でお聞きしたいのだが
今日窓口会社のメイトから「簡易書留と印刷された受取人払いの郵便を一般書留で出したいとお客が言ってるけど
差額の120円だけもらえばいいのか?」と聞かれた。

何のためにそんなことするのか判らんが、これって可能?それとも全額差出人負担?
マニュアル読んだんだが、どっちとも取れるように見えてよく判らない

すいませんスレ違いですがご教授お願いいたします。
113〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 01:46:09 ID:A1tQNRrs
>>112
受取人払のシステムでは事前に登録された取扱方法でしか
入力できないぞ。その簡易書留の料金受取払郵便承認番号には
簡易書留の料金でしか入力できない。

120円貼ってあって書留で送られてきたとして
料金は合うが、その方法はマニュアルには書いてないだろう。
420円もらったとしても、支店では簡易書留代は受取人にもらう。

正当な取り扱いとしては、全額支払っていただくしかないかな

なおスレはこちらで
【郵便系】職場で聞けない16(社員専用)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1245864185/
114無能職員:2010/02/16(火) 02:03:48 ID:hVd8zl3U
>>113
素早くかつ丁寧なレス有難うございます!
やっぱそうなのね、そう答えておいてよかったわ・・
ひっかかったのは、120円納付なら処理としてはできるってとこだったんだよな

ついでに誘導までしてもらって有難う、ブックマークしときます。
115〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 09:41:36 ID:DySDB7uc
ゆうちょ銀行って、今は何円まで預け入れることができますか?
116〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 09:55:39 ID:7VaVcg3P
無限?利子が付くのは1000万までじゃなかったっけ?
117〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 10:07:41 ID:MTQTrfxV
おしえてください。
オークション取引で受信機をエクスパックで送る場合、
商品名の記入欄にはどう書くのがお勧めでしょうか?
先方はご家族のある方のようなのでズバッと「受信機」と書くのは申し訳ないような気がします。
エクスパックの場合、商品名の記載にお約束があると思うのですがいかがでしょうか?
たぶん陸送になる距離だと思われます。
118〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 10:09:22 ID:7VaVcg3P
精密機器
119〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 10:22:45 ID:MTQTrfxV
>>118
ありがとうございます。
そのように記載することにします。
120〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 12:23:39 ID:tg9csODI
>>117 >>118
品名記載以前の問題として
エクスパックで「精密機器」を送るのは基本的にNG。
エクスパック自体にもその旨注意書きがある。
理由は、精密機器を送るのには適さないうえ
壊れても損害賠償の対象にはならないから。

お勧めも何も、受信機なら受信機と書くべき。
具体的に書かずに送って何かあったら今度こそタダでは済まないので。
他に“リーチがかかっている”運送会社は福山通運、ヤマト運輸。
121〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 12:40:44 ID:NyGtfHpR
>>120
適しているかいないかと、利用の可否は話が別だぞ。
122〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 13:51:13 ID:p4c3NugO
アメリカの友人にエアメールを出したが、
その友人はいつの間にか引っ越していて、届かなかったらしい。
しかも差出人(自分)の住所も書かずに出しちゃったから、
まったく行方不明になってしまって…自分のミスです。

こういう場合、アメリカの郵便局で処分されるのですか?
それとも、一応日本までは戻って来るんでしょうか?

もし後者なら、管轄の局(国際郵便局?)に連絡して、
取り戻し請求をして、
書いた宛先や特徴を告げれば、取り戻す事は可能でしょうか?
123〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 14:24:49 ID:NyGtfHpR
>>122
日本まで戻すかどうかを含めて、アメリカの郵政公社で決めることですので、
直接アメリカの郵政公社に聞いてください。

こちらでは、相手側がどう処理するかまったくわかりません。
124〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 14:42:42 ID:p4c3NugO
>>123
レスありがとうございます。

そうですか、諦めたほうがいいのかな。
もし日本にあったら、という希望的観測に基づいて、
ダメ元でもお金払って取り戻しかければ、一応探してくれます?
125〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 15:53:59 ID:NyGtfHpR
>>124
アメリカ宛の場合、取りもどし請求を行わないことが国際郵便条件表で定められていますので、不可能です。
126〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 16:18:15 ID:tg9csODI
>>121
まあそうだけど、お客様に対して
壊れてもいいのならOKという態度を取るのは問題。

>>124
アメリカ宛国際郵便の取戻はできない。加えて、数年前から
アメリカ発着のふつうの国際郵便は不着調査をしなくなっている。
(ちなみに、今年から全世界でふつうの国際郵便の不着調査が廃止された)
お金を頂いても、国内にあっても、取戻請求という形は取れない。

郵便局や一般の支店では前述の回答をするのが限界だと思う。
ダメ元で聞くなら、次に挙げる支店(差出地で受持が異なる)のどこか。
 東京国際/成田国際空港/中部国際/大阪国際/新福岡/那覇
127122:2010/02/16(火) 17:04:51 ID:p4c3NugO
>>125 >>126

諦めた方がよさげですね(´;ω;`)
詳しい解説ありがとうです。
128〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:18:09 ID:q/m5APKT
郵便書簡に関する質問になります。
脇に、「薄い物は封入可、重さ25g以上は定形外扱い(要約)」と書いてありますが、
本日、テレカを封入した物を差し出したところ、テレカは封入できないので扱えないと断られてしまいました。
厚さはテレカを二枚重ねた程度ですが、これだと「薄い」とはいえないのでしょうか?
129〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:32:49 ID:Fb5UW5iB
>>128
なぜ郵便書簡の内容物を申告し、さらにそれで引受を拒否されたのか不明です。普通に
ポストに投函すれば済む話ですので。
130〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:35:04 ID:q/m5APKT
>>129
すみません、簡易書留扱いを希望したので窓口でのお願いになりました
131〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:48:49 ID:Fb5UW5iB
>>130
テレカを封入してはいけないという規定はありませんので、窓口担当の誤りです。ゴルァしてください。
132〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:57:16 ID:tg9csODI
なぜ断ったか分からない・・・
もしかすると「郵便書簡+簡易書留」の
引受方法(窓口事務機の入力)が分からず
そう言ってごまかした可能性も考えられる。
133〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 17:57:45 ID:q/m5APKT
>>131
了解です。
明日また行ってきます。
ちなみに局長さんもいたので聞いたら同じ回答でした
134〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 19:51:26 ID:kXUu/7ce
たぶん、航空書簡と勘違いしたんじゃないかと思う。
もっとも、その航空書簡も、最近郵便書簡同様に封入できるようになったけど。
135〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 20:07:49 ID:jMxXDayy
>>128
他の郵便局か郵便事業会社の窓口に行った方が・・・説明しても、また断られる可能性があるし。
136〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 23:34:56 ID:Vdw7W37P
郵便書簡の話題があったので・・・

封筒に、はがきのように“料額印面”を入れた、

「官製定形封筒」のようなのを発行したら、普及しそうだが・・・

郵便書簡は廃止して70円くらいでどうだろう。(25g重量超過は定形外)
137〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 23:38:02 ID:eVrlDbMs
>>136
料額は違うが、特定封筒=レターパック がそれにあたる


ミニレターも封筒的使用が結構あるよな
曖昧な表現じゃなくて素直に「厚さ1cmまで・25gまで。それ以上は定形外」って言っちゃえばいいのに
138〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 23:46:20 ID:syrAgbED
民営化前の2003年くらいまで、ゆうパックに小さい伝票ありましたよね?(Sラベル?)
あれがいっぱい余ってるので使いたいんですけど、今使えなくなったんですか?
一昨年かその前の年くらいまでは普通に使えてたと思うんですけど、こないだ窓口で出したら拒否されました。
なんでも追跡番号の規格が変わってるからバーコードを端末が読まない。。とかで
確かに追跡番号が11桁で、いま配布してる伝票の12桁より少ないですけども・・・
かと思えば、近所の小さな郵便局では、「使えます」、と今でも言われます

結局、使える支店・局と、そうでないところがあるってことですか?
実際にSラベルのバーコードをスキャンしてもエラーが出てたみたいだったんで、使うには特別な処理をしてもらう必要があるのでしょうか?
139〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 23:52:45 ID:j5P/1Wpx
>>138
郵便会社の端末なら、11桁でも12桁でも
Sラベルでも書留Sラベルでも入力は可能だけども。
140〒□□□-□□□□:2010/02/16(火) 23:58:53 ID:ZENPPVt+
>>138
あのSラベルは、「1年以内に同一あて先へ差し出しの時50円割引」が使えないため、
使用を推奨しません。
141〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 00:35:34 ID:n03IoxZQ
>>139
都内支店のゆうゆう窓口だと、バーコードが読めない(追跡番号として登録できない)エラーが出てるみたいでした。
事業会社の窓口の端末だと無理で、特定局?(今の名称が分かりません)の端末なら読める、集荷ならOKとかの違いがあるんですか?

Sラベル、すでにあて先の印刷してあるような封筒をゆうパックとして差し出すときに便利なので是非使いたいんですが。

担当された職員さんによる対応の違いもあるんですかね?
ここ5年は配布しているのを見ない伝票ですし、もうこの様式を知らない方も多いのかも
勤続が長い方なら処理してくれるのでしょうか??
142〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 00:48:04 ID:jf0Lrfqg
>>141
確認してみるか
143〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 02:36:34 ID:h5ymG1do
>>137
「レターパック定形」ってのも、あればいいな。
絶対普及すると思うから、ぜひ実現を。
144〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 02:53:35 ID:icOOmikD
振込先がゆうちょ銀行とあって、近所の郵便局で振り込んだんですけど
大丈夫ですよね?局員の人も同じって言ったけど。どう違うのか分からない。。
145〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 03:41:16 ID:GE1NEDpB
>ゆうパックラベルの件
追跡番号バーコードが現行仕様になってからの番号部分は
次の3通りのものがある。(Sラベルは前2者が存在)
 1.番号11桁
 2.番号12桁(3桁―4桁―5桁)
 3.番号12桁(4桁―4桁―4桁)
番号が12桁になったのはローソンでの引受に対応するためで
ハイフンの位置が変わったのはローソン以外のコンビニに対応するため。
11桁のものはコンビニでは使えない。
3桁―4桁―5桁のものはローソン以外のコンビニでは使えない。

窓口では配布していないラベルを使用したものに前2者が存在するため
日本郵便における窓口以外の各種端末は全て対応しているが、
窓口事務機のプログラムは頻繁にバージョンアップが行なわれており
その過程で11桁の存在が“想定外”とされてしまったのかも。
146〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 05:26:34 ID:DsWQdQ7D
>>143
80円で出されたものが、封筒まで造って値下げじゃ大減収だし、
記念切手が余計売れなくなるがな。
147〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 06:08:31 ID:uG19hn7m
19日消印有効の書類があるのですが、消印とは回収先と収集先どちらで付くのでしょうか?
148〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 06:13:34 ID:uG19hn7m
×回収先と収集先
○回収先と配達先

すいません、間違えました
149〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 06:39:07 ID:GE1NEDpB
>>147
消印は収集した側で押すので
19日の収集に間に合うよう差し出せばOK。
(19日消印有効ならそれ以前の消印でもいいのは理解できると思う)

なお、厳密に言うと
消印は「消印を押す所」で押すため
収集担当が収集の時点で押しているとは限らない。
あと、ふつうの速達であれば配達担当でも到着時に消印を押す。
150〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 06:52:09 ID:uG19hn7m
>>149
ご回答ありがとうございます
151〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 07:07:36 ID:Rz9qfIUh
必着かどうかよくみてねー
152〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 08:09:23 ID:E8nuIMKj
>>144
大丈夫。
郵便局はゆうちょ銀行に窓口業務を委託されているので、
ゆうちょ銀行と大体同じだと考えていただければ。

ちなみに、郵便事業、ゆうちょ銀行、かんぽ生命は全部別会社なので、
全国全ての郵便局の窓口で「郵便」「貯金」「保険」業務を行うには、
全窓口に3会社の社員を最低1人ずつは配置しないといけませんが、それは不可能です。
(ちょっと田舎に行くと2名局とか多いですし)
なので、窓口業務専門の会社(郵便局会社)を作り、3会社は窓口業務を郵便局に
委託することにより、全国の郵便局で今まで通りの業務を行えるようにしたんです。
153〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 17:41:44 ID:n03IoxZQ
>>145

つまり11桁のものは制度上使えるが、システム上の漏れによって使えない場合がある、ってことですかね?
窓口端末が不可なら集荷の携帯端末ならOKかな

ありがとうございました
154〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:00:52 ID:YzHcvqW8
迷惑です。
155〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:17:12 ID:RPzTFT3H
なるべく使わないでください
156〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:33:10 ID:GG2/ipQi
追跡で、
"お届け済み"は、
・特定記録郵便は、支店から配達に出発する時点、
・翌朝郵便・ポスパケットは、手渡ししないまでも、受箱に投入した時点
でしょうか。

レターパックの350タイプはどちらになりそうですか?
157わんわん:2010/02/17(水) 18:41:36 ID:/VkBESuT
>・特定記録郵便は、支店から配達に出発する時点、
概ねそうです。厳密にいうと、出発直前に入力する人なんていうのは聞いたことがなくて
一般的には朝に郵便課から交付を受けた直後に完了入力します。

>・翌朝郵便・ポスパケットは、手渡ししないまでも、受箱に投入した時点
でしょうか。
正規取り扱いとしてはそうです。ただしポスパケットを通配が配達しているような支店では
ポスパケットの入力のタイミングが周知されておらず、間違えて支店内で
完了入力してしまう人もいるものと思います。
158わんわん:2010/02/17(水) 18:44:28 ID:/VkBESuT
レターパック350は、特定記録と同じで、支店内で配達完了入力します。
これは過去のプレスリリースで公表されている情報なので確かです。
レターパック500の取り扱いはエクスパックと同じです。
159〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:49:32 ID:GE1NEDpB
>>153
発想が逆で「本来使えないものだが、使える事もある」と
解釈して頂きたい。現行仕様ではない以上使うべきではないし
桁数以前にSラベルは本来、お客様に配布するものではない。
160〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:53:35 ID:OYCAsNse
16日の21時に定形外でそろばんを送ったんですが、ポストに入らない(おそらく相手のポスト)という理由で返送されてきました。
発送元は東京で、宛先は千葉です。
送ってから1日しか経ってないので、保管されずに送り返されたのだと思います。
これは配達員のミスですか?普通は不在表や再配達などすると思うのですが・・・
161〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:55:48 ID:YzHcvqW8
>>160
そろばんだったら大丈夫だとは思うが、
まさか定形外のサイズを超過してたりはしないよな?
162〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 18:57:04 ID:svAFVqOZ
>>160
その時間だと千葉にすら行ってない
・料金は適正か
・長さが60cm以内か

たぶんどっちかでアウト
163〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:03:38 ID:OYCAsNse
>>161>>162
およその長さですが、最長部43.5cm、厚さ3.5cm、横幅8.5cm。重さは238gで240円分の切手が貼ってあります。
そろばんに併せて封筒を四角く整形してあります。
円筒形扱いされたのでしょうか?
そもそも、ゆうゆう窓口で出した物なので、アウトならそこで無理だと言われてるはずなんですが・・・
164〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:05:45 ID:svAFVqOZ
>>163
重量は包装「後」だよな?
その大きさ入れる封筒だと12gは超えるの確実だから

外観は別に関係ない
165〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:13:14 ID:OYCAsNse
>>164
包装後です。全部梱包して、すぐに発送できる状態にしたあと、ゆうゆう窓口で重量を量って貰い、窓口に送料分の切手を渡しました。
166〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:16:19 ID:icOOmikD
144です。近所の支局はEMSも分からない所で、今回の件を聞いても、不安げに
答えたので。。。ありがとうございました。
支局で保険に加入したのですが、本局はちゃんと資格持った人が
別のプランを詳しく丁寧に説明してくれ、前のを解約し、新しく契約しました。
もうちょっとで損するところでした。
同じ郵便局でも素人のおじさんVS保険のプロなのは何故かと思ってました。
詳しい説明でわかりました!!2本当にありがとう。
これからは、本局利用します

167〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:19:04 ID:svAFVqOZ
>>165
話を聞く限り、問題なく送れるはずです。
送り返されたときについていた紙に書いてある文章が正確にわからないので絶対ではないですが、どこかでミスがあったのではと思われます。
お手数ですがその紙をはがさず、そのまま差し出したゆうゆう窓口までおいでください。
事情(16日21時にここから差し出した+定形外で送れるはず+なんで戻ったのか?)を話せばなんとかなると思います
168〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:21:20 ID:GE1NEDpB
>>160=165
返送理由はきちんと書いてありますか?
書いているのではなくあなたが“思っただけ”なのであれば
情けない話、宛先と差出人を間違えただけの可能性が高い。
169〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:22:31 ID:YzHcvqW8
>>166
それたぶん簡易局
170わんわん:2010/02/17(水) 19:24:00 ID:/VkBESuT
定形外は差出人と宛先がどっちがどっちだか分かりづらくて間違えることが稀にある。
171〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:25:26 ID:7BKg3++D
>>160の「ポストに入らない(おそらく相手のポスト)という理由で返送されてきました。」って部分がよく解らんな
どういう表示がしてあったんだか
172〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:33:13 ID:OYCAsNse
>>167
>>171
受け取ったのは家族です。
いま外出してしまっているので、電話で話を聞いたところ、
郵便局員さんが来て、うちのポストに入らないからと手渡しされた
とのことです。紙も何も渡されてないとのこと。
で、>>170さんの書き込みを見て、まさかと思い見てみたら、こちらの住所に切手が貼ってありましたorz
宛先側を見せて渡したのに・・・
自分で切手を貼らずに窓口の人に渡したのがいけなかったようです。これはこちらのミスとして諦めるしかないですかね・・・
173〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:37:07 ID:r6mawZfq
父・母・子2人の4人家族
転居届けが出ました
父の名前だけ書いてありました
父だけ転送する?家族の郵便は?
どうしたらいいでしょうか?
174わんわん:2010/02/17(水) 19:49:30 ID:/VkBESuT
>>172のような事例は過去に経験がある。
局員に証紙貼付してもらったものの、差出人の面に貼ってしまい差出人に配達された例。
定形外を引受する人は気を付けなきゃいけない。
それと、宛名は意識的に大きい字で、差出人は意識的に小さい字で書くこと。
175わんわん:2010/02/17(水) 19:51:46 ID:/VkBESuT
>>173
全部転居の欄に○がしてあれば家族全員分を転送。
一部転居の欄に○がしてあれば父の分のみ転送。
どちらにも○がない場合は、処理する職員が確認のため電話するのが正しいが
いい加減な職員だと電話で確認せずに、勝手に全部転居or一部転居と解釈する恐れが高い。
176〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:54:52 ID:OYCAsNse
>>174
クロネコメール便でも経験あります。そのときは指摘してシールを貼り直して貰いましたが。
とりあえず、宛先の文字を追加して、再度切手貼って持って行きます。
お騒がせしました。
177〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 19:56:51 ID:r6mawZfq
>>175
いま転居届けみたんですが
全部転居・一部転居そんな欄はありません。
178〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:03:10 ID:YzHcvqW8
>>177
あんた誰だよ?
179〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:04:15 ID:aRtQ5agl
・郵便と貨物(ゆうパック、ゆうメール、エクスパック)は、配達便・人も区別されているのですか?

・通販カタログや地域指定のゆうメールだと専用(臨時)の配達便が仕立てられることもありますか?

日中、受箱を開けて、通常扱いのゆうメールが届いても郵便物が届いていない時、その後に郵便物が届く可能性があるのか、その日は待っていてもムダなのか知りたいので。
180わんわん:2010/02/17(水) 20:05:23 ID:/VkBESuT
もう提出したんだから見ても無駄だろうが
「この家に引き続き誰も住まない」「住む」
という欄がある。
ちなみにこの欄は転居届の処理において非常に重要な項目であって
かつ客の書き間違いが大変多い欄でもある。
181〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:08:02 ID:r6mawZfq
離婚して別居するので
父の名前だけ書いて誰も住まないに○うちました
もし父のほうの住所に家族の郵便が届いたら東京の本社にクレームします
家族の転居届けはまだ後で出します
182わんわん:2010/02/17(水) 20:09:49 ID:/VkBESuT
・郵便と貨物(ゆうパック、ゆうメール、エクスパック)は、配達便・人も区別されているのですか?
ゆうパックは再配達以外は完全に別。小包専門の人が配達。再配達は速達担当者が配達する支店が多い。
ゆうメールは普通郵便を配達する人が一緒に配達。
エクスパックは支店によって誰が配達するか全く異なるので一律には言えない。

・通販カタログや地域指定のゆうメールだと専用(臨時)の配達便が仕立てられることもありますか?
ありません。バイクに積みきれないなら午後に二回配達に出るのです。

>日中、受箱を開けて、通常扱いのゆうメールが届いても郵便物が
>届いていない時、その後に郵便物が届く可能性があるのか、
>その日は待っていてもムダなのか知りたいので。
一般的な「一度地」の場合はゆうメールの配達の後に普通郵便が配達されることは
ありません。
ただし午前中にバイクに詰めなかった定形外を午後回しすることはよくあります。
183わんわん:2010/02/17(水) 20:14:15 ID:/VkBESuT
>>181のような例は転居届を処理する上でも注意しなければならないケースで
職員の言葉でいうと「一つの家から2つの一部転居が出る」という類の事例であり
しばしば見られる。
客からすると、その家には誰も住まないので「全部転居」ということになるが
転居処理する上では間違いなく「一部転居」なのである。
従って早急に自分の家を管轄する集配支店に連絡を取って、
父以外の分は送らないでほしいと伝える必要がある。

「家族の転居届け」を今後提出する場合は「引き続き住む人がいます」に○を付けなければならない。
184〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:14:51 ID:043RvOE2
>>181
書き方がわからなかったら出す前に窓口で訊いてくださいね
用紙の書き方を教えるのも仕事ですんで
185わんわん:2010/02/17(水) 20:17:22 ID:/VkBESuT
ちなみに
「山田太郎」さんの転居届けと
「山田花子 山田優太 山田沙織」さんの転居届けが立て続けに提出された場合は
勘のよい職員ならば「一つの世帯がバラバラになったんだな」と思い
全部転居を一部転居に修正するのだが、
世の中にはそんな勘のよい職員ばかりではないので、やはり
口頭で「自分の地域の集配支店」に電話で連絡するのが一番手っ取り早い。
186〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:18:44 ID:r2HCOkuf
特定記録が発送から翌々日に届くなら、木曜・金曜に出しても月曜の配達だよね。
なら明日郵便局に行かなくてもいい?
187〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:18:56 ID:7BKg3++D
>>181
日本語が不自由なのか?意味がわからん

引っ越すのは父のみなら
転居者氏名:父
引き続き旧住所に住む人:います(母・子2人)
が正当

父と母&子2人がそれぞれ別住所に引っ越すなら
母&子2人の転居届もさっさと出さないと
旧住所の支店の外務が困るんですよ
188〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:20:15 ID:r6mawZfq
土曜も配達あるでしょ
189わんわん:2010/02/17(水) 20:20:21 ID:/VkBESuT
もし郵便局員に言われた通りに正しい書き方をすると

「山田太郎」全部転居
「山田花子 山田優太 山田沙織」全部転居

になってしまう。

これではまずいので、
「山田太郎」一部転居
「山田花子 山田優太 山田沙織」一部転居
にしなければならないのだが、残念ながら転居届にはそういうことを
記載する欄はない。手書きで「一つの世帯から2つに分かれました」
などと書く手法は以前は使えたのだが2年前から転居処理センターで
一括処理されるようになった都合上、そういう注釈は全て
●●●●●●●● という黒丸で塗りつぶされて職員に渡されるので
見ることができない。
190〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:23:52 ID:r6mawZfq
なんでわかんないの馬鹿なの?
父と母&子2人が一緒に旧住所のマンションを出ました
父は東京へ。母&子2人は静岡へ。転居しました。
引き続き旧住所のマンションに住む人はいません。
191〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:23:58 ID:043RvOE2
>>186
どんな予測のつかない事態が起こるかわからないので
早く出せるなら早く出したほうがいいですよ
192わんわん:2010/02/17(水) 20:24:00 ID:/VkBESuT
「一つの世帯から2つの一部転居」の問題は転居届を処理する職員なら
うすうす問題を感じていたはず。
客からするとその住所には誰も住まないので全部転居ということになるが
実際には「一部転居×2」なのである。
193わんわん:2010/02/17(水) 20:26:18 ID:/VkBESuT
「山田花子 山田優太 山田沙織」の郵便は父のもとに送られています。
かといって「山田花子 山田優太 山田沙織」の転居届を出したとしても
普通に記入すると全部転居になってしまいます。
「山田花子 山田優太 山田沙織」の転居届には「引き続き旧住所に住む人がいます」
の欄に○をしなければならない。
194〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:27:30 ID:r6mawZfq
旧住所に住む人なんていないの!全員部屋を出たの!
195〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:28:31 ID:7BKg3++D
何だゆとりの釣りか
本気で相手にして損した
196わんわん:2010/02/17(水) 20:29:55 ID:/VkBESuT
「旧住所に住む人がいない」に○=全部転居
「旧住所に住む人がいる」に○=一部転居
というように機械的に処理されます。

誰も旧住所に住む人がいなくても、
一つの世帯から2つがバラバラになった場合は、
「一部転居x2」にしなければならない都合上、
「旧住所に住む人がいる」に○をする必要がある。

これはあくまでテクニックですから郵便局員に聞いても誰もこの方法を教えてくれない。
なぜなら郵便局員は転居届の登録処理をしたことがない。
197〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:30:12 ID:r2HCOkuf
そういえば土曜も配達あったな。
行かなくちゃ行けないのか。めんどいです
198わんわん:2010/02/17(水) 20:32:19 ID:/VkBESuT
本当は一部転居なのに(間違えて)全部転居と書いてしまう客は多い。
馬鹿な職員は客の転居届をそのまま鵜呑みにして転送してしまうから
離婚相手に郵便物が送られてしまったなどのクレームになる。
勘のよい職員なら一つの世帯が2つにバラバラになったことは容易に分かるものである。
199わんわん:2010/02/17(水) 20:34:33 ID:/VkBESuT
転居のPC登録というのは非常に重要で、かつ、間違えると即誤転送に繋がる
大事な仕事なんですよ。
詳しくもない人が安易に転居登録なんかすべきではない。
できれば全区通区いる人がやるのが望ましい。
200〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:34:40 ID:r6mawZfq
>>196
テクニックって・・・
利用者が間違えるようなものを堂々と配布してるんですか?
201〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:36:36 ID:YzHcvqW8
>>200
郵便局は請負だからな。
委託元が配布しろと言えば断れない。
202わんわん:2010/02/17(水) 20:39:36 ID:/VkBESuT
一つの世帯から2つがバラバラになるケースというのは、
時々あるものの、マイナーなケースなのです。
マイナーな事例のために特別に欄を設けるのは難しい。
「旧住所からは同一姓の人が別々に転居してします はい いいえ」
のというような欄を作ればいいんだが、分かりづらい項目は客の
書き間違えも多くて困る。
203〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:44:14 ID:r6mawZfq
全部転居・一部転居そんな項目なければいいじゃん
名前書いてある人のだけ送ればいいのに
勝手に項目作って自分たちで分りづらくしてるだけでしょ
204〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:45:27 ID:CK6DqkWo
>>203
郵便屋に当り散らしてもお前が父親に捨てられたという事実は変わらないんだぜ
205〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:48:40 ID:r6mawZfq
馬鹿な郵便屋なんか大嫌い 困らせてやる
206〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 20:49:45 ID:YzHcvqW8
>>203
転居届は緊急避難的な慈善サービスだということを忘れないように。

とっとと差出人全員に「転居しました」の連絡をすれば何の問題もない。
それまでの繋ぎサービスなんだから。
207わんわん:2010/02/17(水) 20:50:46 ID:/VkBESuT
>全部転居・一部転居そんな項目なければいいじゃん
>名前書いてある人のだけ送ればいいのに

確かにそういうのも一案である。ただし郵便屋さんとしては
引き続きその部屋に誰か1人でも残っているのか、それとも空家になったのか、
というのは原簿整備の上で重要だったりする。
208〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:02:13 ID:9g4C/qwA
「わんわん」うぜぇな
NGあぼーんにしてやろう
209〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:45:58 ID:dTivuO7d
ゆうちょダイレクトの申し込み用PDFを印刷して記入しました
縦型の定型封筒に入れて、印刷した宛名用紙を封筒の左上にぴったりと貼り付けてくださいとありますが
長形3号の縦長定型封筒(ホワイト)じゃ駄目ですか?
写真のようにちょっと余るんですがhttp://imepita.jp/20100217/783280
210〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:49:56 ID:hVwTq4QG
わんわんの相手をしてる基地外はNGにしたよ
211〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:51:33 ID:043RvOE2
>>209
定型ならいいですよ
212〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:53:55 ID:r6mawZfq
あなた達は、お客様を何だと思ってるの
自分の思い通りにならない客は全員NG?
頭大丈夫ですか?NGってw
実際に目の前に居る客に行ってみなよw
213〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:55:44 ID:r6mawZfq
こんなんだから郵便は馬鹿の集まりって言われるんですよ
214〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 21:55:56 ID:dTivuO7d
>>211
ありがとうございます!
215〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 22:06:57 ID:yOoC3byf
>>212
マジレスごめん
ここは郵政の正式な掲示板じゃないので

お客様 ら し き 人からの質問に

局員 ら し き 人が適当に答えるとこなんで

あまり本気になられぬように

216〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 22:47:53 ID:MBEe1sWK
>>173の文章だけはいまだに理解できない。
主語や述語、目的語など全てが異なるベクトルに。
217〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 22:54:38 ID:GE1NEDpB
一応。
>r6mawZfqさん
残念だが皆の指摘は正しい。父の転居届では
「旧住所に住む人:います」にしないといけなかった。
HPからでもできるので
文字通り今すぐ他3人の転居届を出すべき。そうしないと
父の所に転送されるか「転居先不明」で差出人に戻されるか
どちらかになってしまう可能性が消えない。
>わんわんさん
現在の転居届の用紙は「全部転居/一部転居」欄のかわりに
「(旧住所に)いません/います(○人)」となっている。
ttp://www.post.japanpost.jp/question/108.html
218〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:16:17 ID:Rz9qfIUh
>>172
切手貼った職員が処分されそうだな・・・
219〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:18:51 ID:GE1NEDpB
>>216
実際の状況は>>190だが
「転居者は父だけ&旧住所は誰もいない」の転居届だけを出した状態で
この家宛の郵便はそれぞれどうなるのか?という質問。
・・・無駄にかき回してしまったので収拾がつかない。
220〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:23:01 ID:MBEe1sWK
>>219
最初>>173を見て、転居届を初めて受理して
処理の仕方が分からない新入社員かとオモタんよ。
221〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:25:11 ID:Rz9qfIUh
お客様を装った職員の質問っぽいな
222〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:36:58 ID:QoiZ9Nrw
必要のないことまでぺらぺら喋りすぎw
こんなんだから郵便は馬鹿の集まりって言われるんですよwww

配達を受け持ってる支店等に出向いて
家族の転居届を出すついでに、別転送するように依頼しとけばよろし。
なお、可及的速やかに行われたし。でないと、とっつぁんの新住所に家族の郵便・荷物が転送されちゃうよ。
転居届には転送開始希望日という欄があるので、提出するのは引っ越しの一週間前だろうが一か月前だろうが構いません。
ちゃちゃっと提出しておいてください。
223〒□□□-□□□□:2010/02/17(水) 23:43:38 ID:MrQhlc/O
転送なんて適当でいいじゃん

無料なんだし
224〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 00:20:17 ID:vpeQMTzE
ID:OYCAsNse です。
窓口で事情を話したところ、単に宛先を間違えた(宛先の〜様を見ていなかった)ようだとのことで、切手貼り直しは無く、そのまま送れました。
切手は表裏どちらに貼ってあっても良いっぽいです。表に、「切手は裏面に貼り付け」みたいに書いておくとのことでした。
225〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 02:53:33 ID:PpYAoJLY
>>224
以前も(メール便で)似た事例があったということは、書き方が紛らわしいのかも。
宛名と差出人は同じ面に書いたほうが良いよ。

宛名は思いっきり大きく、差出人は控えめに。



226〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 07:00:45 ID:bosOuBzz
名前欄に何か書いてる馬鹿は
初めて自分が答えられる質問が来て
嬉々として書いたゆとり外務なんだろ
可哀想な奴だと思ってやれw
227〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 10:56:45 ID:SmS9ZfyZ
>>224
切手は表面に貼らないといけない旨、決まりがあるので念の為。
(「絶対に裏面に貼ってはいけない」という決まりはないが)
なお、貼る位置も決まっている。
228わんわん:2010/02/18(木) 11:45:06 ID:YqlzLdrb
定形外だから配達までに4人以上の職員の目によってあて所が確認されているはずだが
誰も気づかなかったんだな
229〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 14:42:11 ID:ApBa7L3I
ID:r6mawZfqを見ていて思ったんだが、

例え同日退去する形でも、引越先は決まってるんだから
先に一方の転居届けを出して「引き続き住む人がいるに○」

それから日を置いて(引っ越し当日にでも)残りの転居届けを出す「誰もいないに○」
ってのが面倒がなくていいのかな

今度引っ越しするんだが、弟だけ違うとこに引っ越すのでちょうど良かった
230〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 16:02:40 ID:3jfJ7dWg
19日消印有効というのは、19日午前の回収に間に合うように投稿すればまだ大丈夫なのでしょうか?
231〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 16:12:59 ID:aA9z9N7e
>>230
たぶん大丈夫。

ただ、何らかの都合で消印されないまま(又は日付が入っていないハンコで消印)
相手に届くこともないとはいえないので、窓口に行ってその場で消印してもらったほうが確実ではある。
232わんわん:2010/02/18(木) 16:14:53 ID:YqlzLdrb
>それから日を置いて(引っ越し当日にでも)残りの転居届けを出す「誰もいないに○」
>ってのが面倒がなくていいのかな

いいえ、これだとあなたの希望通りに転送されません。
233〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 16:15:32 ID:3jfJ7dWg
>>231
ありがとうございます

234〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 20:02:25 ID:vpeQMTzE
冊子とカードの組み合わせのものって、ゆうメール可能ですよね?
235〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 20:07:34 ID:S2gGNUAR
冊子の付録であれば、ね
236〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 20:14:51 ID:vpeQMTzE
>>235
じゃあゆうメールで送ってみます。
一応、見本も持って行きます。ありがとうございました。
237〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 20:19:59 ID:S2gGNUAR
条件満たしてなさそうな臭いがプンプンする。
断られても窓口に文句言わないように。
238〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 21:27:31 ID:Ey/6A3DS
質問です。ポスト投函で速達郵便を送付していつも思うのですが、どこで、「あ、これは速達郵便だ。」とかと発見するのですか?
速達郵便は、輸送も別なのですか?
239〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 21:40:04 ID:svNwwz2g
>>238
ポストの中から袋を取りだして集配センターに持ち帰り
そこで袋を開いて種別ごとに選りわけます。
ポストにはいろんなものが入ってます。普通郵便や速達郵便
エクスパックやレタックスまでポストに入れられるんです。

輸送は違いません。輸送された先で急いで処理されるか
急がない処理をされるかの違いです。
240〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 22:23:16 ID:38C+ohFK
>>238
大規模支店では小型郵便用の方に速達も入れられて
機械処理中に気づかれずそのまま普通扱いで送られることが
多々あり、苦情になったりしていますがね。
241〒□□□-□□□□:2010/02/18(木) 22:47:01 ID:fpGBmD7/
https://www.kansa.japanpost.jp/favicon.ico

アイコン変ですよ?
242〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 00:34:04 ID:SGzBhYOa
>>229
同時に転居するのなら、そんな事をせずとも
転居届を同時に(=転送開始日を同じ日付にして)出せば
両方が「引き続き住む人:いない」でも問題ない。

あと、転居届は日を置かず速やかに出すべき。
処理完了まで数日かかるため、引越当日(間近)まで出さないでいると
「転居先不明」で差出人戻しとなるものが出てくる可能性がある。
243わんわん:2010/02/19(金) 04:32:09 ID:VXDxbIjw
>同時に転居するのなら、そんな事をせずとも
>転居届を同時に(=転送開始日を同じ日付にして)出せば
>両方が「引き続き住む人:いない」でも問題ない。

問題大有り。もちろん担当区精通者は1つの世帯が2つに分かれたと認識するだろうが
転送シールを全部転居から一部転居に必ずしも修正するとは限らない。
たまに別の担当者が事故処理した場合、全部転居として片方に送ってしまう恐れが大である。
結局は誰かが手作業で一部転居に変更しなければ100%正しくは転送されない。

>処理完了まで数日かかるため、引越当日(間近)まで出さないでいると
>「転居先不明」で差出人戻しとなるものが出てくる可能性がある。
転居届を出すのが遅れたからといって基本的に還付されない。処理されるまで
旧住所に配達され続けるか、あるいは既に父親の転居届が全部転居で出されているので
子ども・母親の郵便物は父親宛てに転送が始まっているはずだ。
244〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 06:57:39 ID:IWk37b9M
>>243
>>173>>229を混同してるし。。。しかも間違ってるし。。。
245〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 09:11:11 ID:HEmu018S
>>229です
レスくれた方ありがとうございます

わんわん氏のレスがどうもよくわからない
山田太郎・花子・次郎の家族が、太郎・花子ペアと次郎1人に別れることになり、互いに新居に移る
まず次郎が転出。届けには「まだ太郎・花子は住んでる」→次郎の分の郵便は次郎の新居に届く
数日後、太郎・花子ペアが転出。届けには「もう誰も住んでいない」→太郎・花子ペアの新居に届く
じゃないの?

むしろわんわん氏は無視して>>242氏でFA?
246〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 10:22:01 ID:KCdkQe5l
「わんわん」は糖質なのでスルー推奨
247〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 17:24:12 ID:CTYcMjCi
自分の経験だけを根拠に書いてるヤツのレスなんか読む価値もない
全部転居で転居届と原簿の居住者が一致しない場合
全部転居かどうか、問い合わせ先電話番号に電話して確認するか、旧住所で現地確認するのが正当
確認もせず全部父親の転居先に転送したら駄目
248〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 18:22:07 ID:wh61Chvk
そもそもの転送先の配達先が全責任をもつ今のやりかたがな。。。
249〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 22:49:40 ID:d6vdtANX
料金受取人払郵便は手続きの都合上、他の郵便よりも届くのに時間がかかると聞いたのですが本当ですか?
兵庫から大阪へ23日必着で届けたいのだけど、いつまでに送れば間に合いますか?
250〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 22:52:44 ID:nq6sEtxk
今日
251〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 23:23:05 ID:IjBx6yim
>>249
普通扱いですと昼に処理する支店もありますので
1営業日余計にかかります。
土曜中に窓口で速達で出していただければ大丈夫でしょう
252〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 23:29:02 ID:d6vdtANX
>>251
ありがとうございます。
日曜日の朝窓口に持っていけばぎりぎり間に合いますか?
253〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 23:47:29 ID:/nRwoqut
>>252
もしかすると、日本語が理解できない人?

>土曜中に窓口で速達で出していただければ大丈夫でしょう
254〒□□□-□□□□:2010/02/19(金) 23:59:27 ID:d6vdtANX
>>253
>1営業日余計にかかります
>>251さんは余裕をもった日を教えてくれたように見えたから。
1営業日余計にかかるだけなら土曜日でも間に合うと思った。
自分の感覚だと近場なら翌日には届くもんで。

君みたいにあえて馬鹿な質問してるわけじゃないよ
255〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 00:06:47 ID:dTexbD56
>>254
この時期でその質問って就活中でES送るとか?
窓口行って聞いてきた方が安心するぞ
256〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 00:28:42 ID:0F++YFf8
>>254
> >>251さんは余裕をもった日を教えてくれたように見えたから。
257〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 00:29:54 ID:aIHKhDnS
馬鹿どもやめとけ
258〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 00:37:37 ID:stpT0Iqq
締め切り当日に滑り込みで到着したESも平等に扱ってくれる企業だといいね
259〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 08:47:00 ID:ctisaFM7
こんな奴採用したら屋台骨が揺らぐヘマやらかすぞ。
260〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 09:14:40 ID:MzBcyaHQ
もうすぐ猫の日、平成22年2月22日に
記念押印をしてくれるところを教えてください。
記念台紙の販売があれば欲しいです。
261〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 09:21:11 ID:6w/ofQL/
>>260
記念押印自体はどこの郵便局でも可能です
(50円以上の切手を貼り付けた台紙、もしくは50円以上のはがき)

http://www.post.japanpost.jp/stamp/kogata/
水戸では記念小型印(絵入りの消印)が使われるようです ※当該郵便局窓口に出向いてください

//1並びの時とかはこれでもかと出てたけど、民営化してからしょぼくなったよなぁw
262〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 09:30:24 ID:MzBcyaHQ
>>261
有難う御座います。
近所の郵便局に行ってみます。
263〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 12:31:15 ID:TTV3N19f
お祝いを現金書留で送ります。
10万ですが窓口で差し出すときに中身の金額を郵便局員の立ち会いの下で
金額を確認してからでないと現金封筒に入れないとだめですか?
264〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 13:06:11 ID:dEba9ifR
>>263
逆に、立会いとか確認とかは、してはいけないことになっています。
265〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 13:14:27 ID:kWo7H8pA
まあだからと言って「10万円送ったのに1万円しか入っていない、補償しろ!」
てのは無理だが。
266〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 14:29:06 ID:VTXGSkWH
質問なんですが姉が実家から違う町に引っ越ししたんで転居届けを今月、出して行ったんですが
その姉宛に郵便物が実家宛になってて(実家に住んで時に昨年末、ゆうちょ通帳の再発行)
配達員が持ち帰ってしまいました。家族でも姉以外は受け取れないものなんですか
267〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 14:42:59 ID:dEba9ifR
>>266
姉は引っ越したんだろ。
何で配達する必要があるんだ?

これが「ゆとりバカ」って奴なのか・・・。
268〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 14:48:52 ID:E8E+kd1r
>>266
シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が

はい、次の馬鹿客
269〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 15:30:46 ID:4enyB1DM
料金別納郵便って、切手を貼らないんだけど、消印ってつくんですか?
それとも何も押さないでお客さんのところに行く?
270〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 15:32:53 ID:fCkfTDSY
>>266
昨年末に再発行した通帳は今頃配達されない。
おそらく引っ越してから再発行したんだろ。
馬鹿姉貴に言っとけ。先に通帳の住所変更をすませろ、とな。

他の銀行でも同じ、転居届が出ていたら配達しないという方法で発送される。
271〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 15:41:21 ID:SamkQMd1
>>269
切手が貼っていないのですが消印はありません
272〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 15:59:38 ID:4enyB1DM
>>271
ありがとうございます。
ということはいつ郵便局に出したかわからない、年賀状方式ということでつね。
273〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 16:24:51 ID:dEba9ifR
>>272
年賀はがきは差出日の範囲が限定されますが、別納はその限定もできません。
年賀はがきより始末が悪いです。
274〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 18:05:46 ID:9EfH/2gt
日中は自宅から300m離れた店で働いてるんだけど、
自宅に書留とかよく来るので留守で早く受け取れない。
こういう時って転居届け出せば店に届けてくれるの?
元に戻すときも簡単?
275〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 18:06:51 ID:OYcmHJNL
>>245
わんわん氏の言い分も分からなくもない。
それはそれで、その通りに処理するだけなので。

ただ、同時に転出するにもかかわらず
転居届の提出(転送開始日)をずらすなんてのは
受取人にとって何の意味があるのかと・・・

>処理されるまで旧住所に配達され続ける
安易にそんな他社みたいな事をやっていい訳がない。
転出後すぐに次の住人が入居しているかもしれないのに。
276〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 18:14:55 ID:vlbSiuMc
>>274
@転居の実態のない転居届は受け付けられません。
 新住所が居住出来ない会社・店舗等の場合は特に受付け致しません。
A書留類の中には「転送不要」と書かれているものも多々ありますので
 転居届が受理されたとしても、そういったものは差出人に還付されますのでご了承下さい。
277〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 18:21:53 ID:stpT0Iqq
転居届って名前が悪いよね
郵便物転送依頼書とでもすればいいのに
278〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 18:43:56 ID:VTXGSkWH
>>270
ありがとうございました。姉に言っておきます
279〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 19:02:20 ID:X0gDpl6f
>>274
公的機関が発行した身分証明書をお持ちの上、郵便事業会社の窓口までお越しください。
代人配達依頼書(または勤務先配達依頼書)の書類が欲しいとお申し頂ければ用紙をお渡しいたします。
ちゃちゃっと書いて提出すれば、ご希望のお取り扱いが出来ます。
>>276が申しておりますように、転居届を出されるのはお辞めになるのが賢明かと存じます。
280〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 21:14:37 ID:8nqvyz37
衣装ボックスを郵送する時ってそのまま出してもいいですか?もちろん入口はガムテかなんかで閉じます
281〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 21:33:29 ID:vlbSiuMc
>>280
中身が透けて見えるのが気にならなければどうそ
ブラジャー詰まってる衣装ケースも見たことありますしw
縦横高さ合計が170センチ超えてなくて、送り状がきちんと貼ってあれば問題ないです
282〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 21:53:14 ID:Nyd3UIh5
定形外は90センチだ
283〒□□□-□□□□:2010/02/20(土) 22:08:47 ID:stpT0Iqq
なぜ定形外限定ですか
284〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 03:05:37 ID:MQBvWIq0
今月の月初めに引越しを済ませました。
その後すぐに住所変更届を出したのですが、旧住所に届いた書類が転送されて新住所に送られてくるには普通に出したものと比べて何日くらい遅れるものなんですか?
ちなみに旧住所と新住所はとなりの市なのでそんなに離れてはいません。
重要な書類が中々届かなくて焦っています。
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
285〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 07:02:37 ID:jQtsMXAb
>>284
新住所への転送処理を数日分まとめて処理していますので
一週間程度気長に待ってください。

となりの市とかの距離は関係ないです。
286〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 07:03:17 ID:PToS661J
>>284
>>3をご一読下さい。
郵便屋に聞く前に、差出人にお問い合わせ下さい。
郵便には、速達・書留等のオプションサービスがございます。便利にご利用下さい。
併せて、定額小為替のご案内をさせて頂きます。
必要な郵便料金を定額小為替で相手方に送られますと
相手方は経済的な負担なしに>>284ご自身が安心して郵便サービスをご利用になれます。
次回以降の参考になさってはいかがでしょうか?
ご利用ありがとうございました。(棒読み)
287〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 07:26:24 ID:97VifzFD
288〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 07:31:12 ID:x4JIM756
>>285
事故処理は毎日しろよ
289〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 07:34:38 ID:GmsWSb/y
そうだな
毎日処理しないところはヤバイっしょ
290〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 08:11:36 ID:XVH0752G
>>284
転送処理に関しては、>>285以下がレスした通り。

ただ、その郵便物はいつ頃、差出されたんだ?
もしかしたら、すでに転送処理は済んでおり、新住所に配るべき、その郵便物を誤配している可能性も0ではない。
291284:2010/02/21(日) 09:39:23 ID:jSCRp2qA
みなさんありがとうございます
やはり新住所を早めに伝えておくべきでした(汗)

おそらく差し出した日は先週の火曜日辺りだと思います。
間違いなく速達で出しているはずなのですが、速達でも転送の早さに差はないものなんですか?
292〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 09:47:45 ID:LvMTRcUx
>>291
速達の転送は最優先で処理します。
集合住宅の場合、不在時は集合受け箱ではなくドアポストに速達郵便を
投かんする人もいるので、確認してみてください。
293〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 09:48:50 ID:BnTRBgiB
>>291
転送は無料のボランティアみたいなものだからねえ。
うちも民間企業になったからねえ。
お役所じゃないからねえ。
民間じゃ、サービスは金で買うものらしいからねえ。

あんた、金払ってないっしょ?
まあ、気長に待ちなよ。
無料なんだしさw

294〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 09:52:52 ID:ijzDAPfo
>>291
速達は差出人に料金を頂いてるので早く配達します。
転送は受取人の申し出で、お金はもらっていません。
よって、転送は通常扱いです。
295〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 09:54:06 ID:UgDGNdSK
>>291
まず差出人に「いつどこでどのように差し出したか」確認
間違いなく郵便の速達だったら
旧住所の支店に、間違って旧住所に配達していないか確認してもらう
すぐできることはコレくらいかな
混合が転居者把握してない可能性も無きにしもあらずだし
296〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 10:07:11 ID:XVH0752G
まぁ俺だったら、一刻でも早く手元に届いて欲しい書類(郵便物)があったら、まず真っ先にその書類の差出人に新住所を伝えるけどな。

引っ越してスグならまだしも、10日以上経ってんだから尚更w
297〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 10:21:40 ID:oxvuQVJF
>>291
大丈夫。
日本は世界で唯一
まともな郵便転送サービスが可能な国です。
日本の郵便は
世界でダントツに高品質、高サービスです。
298〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 17:20:08 ID:z4DJSKHl
近年、市役所等から来る角2形封筒(A4版用紙が折らずに入る)に、
表面の下のほうに点線と郵便番号枠が印刷してあって、
“省資源のため切り取って長3封筒としてお使いください”とか書いてある。

しかし、切り取って出来た封筒は、長辺が定形の最大限(23.5cm)より
わずかに大きいんだが、郵便として差し出す場合、定形料金でいいのですか。
299〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 17:27:49 ID:GmsWSb/y
定型より大きい場合
正規取り扱いだろ。。。
300〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 17:33:21 ID:igucHqn7
>>277
転居届は“転送届”ではなく「転居+転送」を届け出るものであるうえ
(不在時の)転送依頼書は別に存在するので(>>279)
「転居」の文字を外す訳にはいかない。
>>291 >>294
速達を転送する際は速達扱い。>郵便約款87条3項
301〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 17:50:39 ID:YqLbs1we
>>298
発信元の市役所にクレーム入れとけ
302〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 18:24:22 ID:JSS2Osgg
>>298
■定形封筒    
長形3号・洋形長3号(120×235)
A4判三つ折のDMが入る大きさ。封入口が短い辺にあるのが長形3号、
長い辺にあるのが洋形長3号。定形郵便物としては最大のサイズに当たる。

■定形外封筒    
角形2号(240×332)
A4判の用紙が入る大きさ。

たしかに、角2封筒を切ってできる長3封筒の(封入口が長い辺だと洋長形)
長辺は240mmで、定形の最大235mmより大きいな。しかしわずか5mmの差なので
事実上定形扱いされてると思うよ。
303〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 18:50:39 ID:lHrOC1YT
↑ 細けえ事ぁ、いいんだよ ♪
304〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 19:21:08 ID:NfWCvhyJ
>>284からの一連の流れ見てて思ったんだが
まさか、役所で住民票動かしただけで事業会社の転出入届けは
出してないとか言うオチじゃないだろな?・・まさかなw
305〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 20:18:53 ID:KATTxFBQ
>>293

はいはい
306〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 21:59:33 ID:Z0FIAHZv
切手が2枚張り付いてて、剥がしたら片方の印刷がハゲてしまった。確か使えないんだよね?
もう片方の裏に印刷が薄く張り付てて、お湯につけたら取って直せると思ったんだが粉々になった。
どうすれば直せたんだろう?
307〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 22:05:05 ID:MJauhhZC
>>306
1行目11文字目の時点で湯につけるべきでしたね
308〒□□□-□□□□:2010/02/21(日) 23:49:43 ID:UwKPTurl
>>306
1枚は助かったんだろ、次回からは307の言う通りにしよう。
309〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 00:00:10 ID:L3eKpaKJ
いつも思っている疑問です。
Q1、専用郵便番号ってありますよね。○◎株式会社の郵便番号とか。
そうゆうのって、区分機にそこの企業専用の区分棚みたいなのが、あるのですか?

Q2、たまに届く郵便物に、「郵便番号違い」と言うスタンプが郵便番号の所に押されていますが、
あれはどうゆう意味があるのですか?
310〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 00:03:11 ID:qSHReioO
>>309
それは秘密ですw
311〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 00:09:26 ID:jw5/nQSa
>>309
上段そうですね。
多いところは早い段階でその番号だけで集積されます
下段
郵便番号が間違っている場合です。
支店によっては誤送や紛来にも押しているようです
312〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 00:49:00 ID:8EJPzzjB
>>307-308
そうだな、勉強代として200円飲んでおこう。
313〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 11:33:46 ID:7PRe+7fs
配達日指定郵便についての質問


・配達日指定郵便は引き受けてから、その指定日までは保管庫のような所に締まってあるのか?

・配達日指定郵便の事故(?)処理は、どの時点でおこなわれるのか?
314〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 13:46:30 ID:jw5/nQSa
>>313
配達員に迅速に引き渡して確認後その日付まで保管されます
315〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 13:54:39 ID:6H2bNJJh
少し圧縮すれば送料のランクが一つ下がるという物に対して、
圧縮すれば60サイズで送れますよみたいなアドバイスをしてくれる人が減ったというか居なくなった気がします。
お客さんからの文句、たとえば圧縮したくないからこうやってるんだみたいなものが増えたからですか?
定形外だと390円で送れる物をゆうパックで送ろうとしたとき、80サイズの袋とその送料でと言われたんですが、
こうすれば定形外○○円で送れますってアドバイスがありませんでした。
316〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 14:08:30 ID:jw5/nQSa
>>315
ゆうパックのお客さんに定形外を薦めることは出来ませんので
窓口の人はいいません。
317〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 20:01:48 ID:zAoXpNAQ
>>315
後ろに別のお客様が並んでいるような状況だと
そんな悠長な事を展開するのは迷惑極まりない。

お客様の文句は「だったらオマケしてくれ」「他所はオマケした」が多い。
自営業ではない以上クビもありえるのでオマケはできない。
郵便物でそれをやると懲役刑もありえるので決して冗談半分ではない。

安いからといって定型外にした結果
紛失騒ぎ・遅延・破損等でお客様に想定外の不利益をもたらすかもしれず
そうアドバイスをする訳にはいかない。むしろ、してはいけない。
318〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 20:06:55 ID:iU4MU176
>>315
最初ゆうパックを想定していて、
定形外が安かった場合は定形外にしてほしかったら、
「無くなったり壊れたり、どうなっても構いませんので安い方法で」
と一言付け加えていただければ。
319〒□□□-□□□□:2010/02/22(月) 20:15:19 ID:6apV0e05
>>315
逆に「できるだけ安い方法で」と切り出してみてください
ゆうパックの料金がほぼ変わらない場合にはゆうパックいかがですか攻撃を
こちらから繰り出します
320〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 00:52:17 ID:GTbgQizw
>>315
袋、箱形状などの定形外はルートによっては荒っぽい機械で
区分されるため、壊れることもある。
壊れても、無くなっても、普通扱いの定形外については
日本郵便は法的に損害賠償責任が
免除されているので、客は泣き寝入り。
321〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 09:32:34 ID:psCSpquZ
>>320
ゆうパックだって区分機というのがあるのだが…。
322〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 11:57:11 ID:tnW/DPZe
>>316-320
安全上というか、商品を的確に扱うための措置なんですね。
今度は、もっと安く送るにはどうすればいいか聞いてみます。
ありがとうございました。
323〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 14:04:43 ID:zTVIlx6c
ポスターなどを入れる筒でゆうメールで送りたいのですが、
窓口で定形外ですね」と言われないためには中身を聞かれたときなんと言えばいいですか?
ちなみに前回中身を聞かれてポスターと答えたら定形外ですと言われました。
324〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 14:19:47 ID:FgcbLYlr
>>323
ポスターはゆうメールにはなりませんので
定形外かゆうパックになります
325〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 14:21:32 ID:zTVIlx6c
>>324
ありがとうございます。
もちろんそれは前提で質問しました。

326323:2010/02/23(火) 14:36:39 ID:zTVIlx6c
自己解決しました。
失礼いたしました。
327〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 15:35:55 ID:LSlrM05d
>>325
>ポスターなどを入れる筒でゆうメールで送りたいのですが、

>ポスターはゆうメールにはなりません

>もちろんそれは前提

日本語でお願いします。
328〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 15:53:49 ID:PvHvBjm6
22,2,22の消印が欲しくて、自分宛のハガキ(あまった年賀)を
駅前ポストに投函しました。
なのに、今日消印も押されずに戻ってきました。
コレはなぜですか?
今日持って行ってももう上の消印は無理ですよね?
それからこのハガキはもう1度使えるのですか?
329〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 19:15:41 ID:tnW/DPZe
>>327
USBメモリを入れたいとかじゃないですかね。
330〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 19:36:43 ID:dUh/mcjO
>>328
そのハガキをうp
ただし少しでもマスキングしたら答えんw
331〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:09:53 ID:4eaCcPqD
ガス料金とかの口座振替の紙で
ゆうちょ銀行の口座番号を記入する紙では
□□□□□ □の □□□□
みたいになっていますが、
「の」の部分の□が埋まる番号って存在するのですか?


あと、先日、ATMに入金(預金)する際、
誤って紙幣入れのほうに小銭を入れてしまい、
そしたらそのまま小銭は戻ってこない上に小銭の額が反映されないで入金されてしまったんですが、
どうすればいいのでしょうか?
急いでいたのでその場合はそのままにして帰ったのですが、
ゆうちょ銀行の人があとで過不足出て困ってるんですかね?
で、俺は誤投入したその硬貨は泣き寝入りの損失にするしかないですか?
332〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:13:44 ID:4eaCcPqD
ゆうちょ銀行のキャッシュカードの暗証番号と
ゆうちょ銀行クレジットカードの暗証番号って
同じにしても大丈夫ですか?


現状でゆうちょ銀行の口座を持っていない人が
ゆうちょ銀行クレジットカードを申し込むことは不可能ですか?

いったん、預金口座を開設してからでないと無理ですか?
333〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:22:14 ID:hamBJZta
>>331
・存在します

・お金とはみなされず、機械内のごみ溜め部分に溜まります
その場で申し出てもらえればお返ししますが、そうでなければ「現金その場限り」で
泣き寝入りしていただくことになります

そのお金は「よくわからないけど儲かったお金」(意訳)として処理します
少しめんどうです
334〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:26:00 ID:1oxaFbif
>>331
上段落
通帳の再発行をしたら番号が付く

下段落
ATMの機種によっては下の方に硬貨返却口が付いている。
自動販売機の釣銭口同様、他のお客様がそこを漁っていってたら
あなたの小銭は永遠に返ってこない。
335〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:28:15 ID:1oxaFbif
>>332
上段落と下段落の質問に整合性が取れない
336〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 21:31:22 ID:UFFLqR3c
以前テンプレに入れろって言ってたんだがな。


興味本位の質問禁止
337〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 22:45:18 ID:3CIRgtXF
郵便窓口で使える略語は無いか?
338〒□□□-□□□□:2010/02/23(火) 23:44:50 ID:LT+cJeUz
>>331
何月 何日 何時ごろに、何をしていていくら間違えて入れたかを具体的にその店舗に伝えてください
ぴたり合えば帰ってくるかも
他にも同じことをした人がいて金額が合わなかったりすると難しい
通帳と印鑑と正当権利者確認書類も忘れずに持参してください
かなり時間がかかるのも覚悟してね

行くなら早い目に
339〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 04:14:13 ID:4Jpss28F
801 名前: 名無しさん 投稿日: 2010/02/23(火) 21:10:50 0
ガス料金とかの口座振替の紙で
ゆうちょ銀行の口座番号を記入する紙では
□□□□□ □の □□□□
みたいになっていますが、
「の」の部分の□が埋まる番号って存在するのですか?


あと、先日、ATMに入金(預金)する際、
誤って紙幣入れのほうに小銭を入れてしまい、
そしたらそのまま小銭は戻ってこない上に小銭の額が反映されないで入金されてしまったんですが、
どうすればいいのでしょうか?
急いでいたのでその場合はそのままにして帰ったのですが、
ゆうちょ銀行の人があとで過不足出て困ってるんですかね?
で、俺は誤投入したその硬貨は泣き寝入りの損失にするしかないですか?


ゆうちょ銀行のキャッシュカードの暗証番号と
ゆうちょ銀行クレジットカードの暗証番号って
同じにしても大丈夫ですか?
340〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 09:50:39 ID:bNetBiLs
>>336
その例は例えば、>>313 みたいなのか?
341わんわん:2010/02/24(水) 11:47:26 ID:KQC/OQvc
>>337
「マルツの郵便物を取りに来たんですけど・・・」
342〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 11:57:24 ID:0DoXBFW0
>>337
公式な略号としては
カン−簡易書留
ソク-速達
ハイ-配達証明
ナイ-内容証明
などの昔は機械印字された取り扱い種別なら使えるかも
343〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 12:08:37 ID:Uz1eOD8q
>>342
これ、ナイでハイもつけてください。
344〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 14:22:15 ID:eqGlpJ6k
jpってなんの略ですか?
あとjpクレジットカードの暗証番号変更や、住所が変わった場合の手続きはどうやればいいんですか?
通帳の住所変更手続きをすればクレジットカードも勝手に新住所に登録し直されますか?
345〒□□□-□□□□:2010/02/24(水) 21:18:03 ID:Up1APSqP
マルチか
346〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 00:41:37 ID:62rSyR/U
806 名前: 名無しさん 投稿日: 2010/02/24(水) 14:22:58 0
jpってなんの略ですか?
あとjpクレジットカードの暗証番号変更や、住所が変わった場合の手続きはどうやればいいんですか?
通帳の住所変更手続きをすればクレジットカードも勝手に新住所に登録し直されますか?

347〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 02:37:13 ID:RIUObDat
>>342
特定記録は何だ?

・カンで
・カンソクで
・トメで50万
これで行ける?
348〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 04:14:35 ID:Fk6EmS6Z
は?
349わんわん:2010/02/25(木) 05:05:59 ID:2WtkP6Pc
>>347
不審者に思われるだけ
350〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 17:13:05 ID:TvgItXcF
>>349
たまにはいい事言うね。

略語どころか「正規愛称」が通じない例もあるので
おすすめする訳にはいかないなぁ・・・
351〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 17:57:35 ID:cg11NiWv
自演乙
質問待ち
352〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 20:48:54 ID:QuCqmUJR
郵便局員の方おねがいします。

かんぽ生命保険の保険料の支払いが2ヶ月分支払えていません。
3ヶ月払えないと解約になると聞いたのですが、その後何日間か失効しないための猶予期間はないのでしょうか?


失業による再就職がやっときまりましたが、月末の引き落としにはどうしても間に合いません。

よろしくお願いします。
353〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 21:32:03 ID:jIqUOuqT
失効のあと、復活させることが出来ます。
保険料の最終支払月から1年以内なので、失効のあと早めに手続きしてください。
復活請求の時に最低でも2ヶ月分を支払いますから、お金の準備も怠りなく。
354〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 21:57:05 ID:oFpcf7td
郵政関係にお勤めの方は、同僚の冠婚葬祭の際は、電報はご法度で、
レタックスなんですか?
特に上司も参列される際は。
355〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 22:04:43 ID:UrNSF+V6
ご法度というか、電報を利用するメリットがない
356〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 22:07:41 ID:ByxCAes+
>>354
レタックス以外を選ぶ理由がありませんので
職場ですべて完結するし、台紙を選ぶ必要もないし(台紙は今月から増えましたけど)
357352:2010/02/25(木) 22:16:04 ID:QuCqmUJR
>>353


ありがとうございます。
もう少しお教え願いたいのですが、今月末の支払い分だけでも翌月の15日に窓口で…というのは無理ですよね?

お恥ずかしい質問ですがおねがいします。
358〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 22:25:45 ID:UrNSF+V6
>>357
すぐ返せるなら、保険から貸付受ければいいじゃん。
359〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 22:34:13 ID:QuCqmUJR
>>358

2ヶ月分払ってないのですが貸付受けられるのですか?

何度もすいません。
360〒□□□-□□□□:2010/02/25(木) 23:07:46 ID:UrNSF+V6
>>359
ttp://www.jp-life.japanpost.jp/tetuzuki/seikyu/tzk_sik_no205.html

もし現在解約したと仮定して、還付金がゼロであるなら、貸付は不可。
解約還付金があるのであれば、それを原資に一定の範囲内で貸付が受けられる。
滞納分は計算上還付金から差し引かれるはずなので、貸付可能額は下がると思われる。
361〒□□□-□□□□:2010/02/26(金) 21:48:36 ID:a8yS9SP8
切手はゆうメールで送れる?

昔の何銭かのボロボロの収入印紙をゆうメールで発送するオークションは見たことあるけど…
362〒□□□-□□□□:2010/02/26(金) 21:58:11 ID:x5OVZFJv
>>361
送れません
363〒□□□-□□□□:2010/02/26(金) 22:05:52 ID:Jrlnrjqz
ゆうメールを何だと思ってやがんだ
364〒□□□-□□□□:2010/02/26(金) 22:24:13 ID:UcKgonwy
質問です。

10年程前に定額貯金を作りました。当時は証書(紙1枚)の物で
額面は86万円でした。

7年前に結婚した時、私の両親がその証書で郵便局から借り入れを
していた為、そのまま証書を預けて結婚しました。
その後も、何度か借入しては返済しを繰り返していたそうです。

先日、そろそろ10年なので満期が来るから返して欲しい。
と両親に言いました。すると、数年前に解約をした。と言うのです
当時民営化された直後で、もう借入する事ができないので
どうしてもお金が必要なら、解約をするしかない。と言われたそうです。

しかし先日確認するまで、私は解約されている事を知りませんでした。
自分の貯金を下ろすのだって、いちいち保険証などの提示を求められるのに
証書の解約が両親だけでできたのが不思議でなりません。

後日談ですが、両親が解約した証書を改めて作りたいと申し出たそうですが
私の名前では作れないと言われた為、結局両親の名前で定額貯金を
作ったそうですが、こんな事ができるのでしょうか?
365〒□□□-□□□□:2010/02/26(金) 22:38:46 ID:IoetDLtc
>>364
そういう金に汚い両親の子供に生まれてきた自分の罪を
金融機関になすりつけるのはどうかと。
貸付を受けたままの証書を自分で保管しておいて、
返済期限が迫ったら弁済金を送金してもらえば済んだ話。
証書の管理があまりに杜撰すぎる。

まぁ訴えたかったらおろした窓口の社員を訴えてくださいな。
あるいは勝手におろした両親を訴えなさい。
366〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 07:17:47 ID:2QTCbSHb
お聞きしたいんですが
以前、実家に住んでた兄の郵便が届くんですが
兄の現在の住所がわからず困ってます。
郵便局に問い合わせたら家族が転居届けを現住所を
住所不明で窓口に身分を証明出来るものを持参して提出すればいいと言われたんですが
長文で申し訳ありません
367〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 08:00:39 ID:YM82juaS
>>366
そうですね
368〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 08:01:55 ID:ggMPnNS0
>>366
で、質問は?
369〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 08:18:08 ID:uInfttd+
>>364
貸付→身分証や委任状が必要
小額の解約→不要
貸付は勝手に出来ないが小額の解約なら証書と印鑑があればできます。
以上の理由で解約したと思います。
解約した証書は改めて作れません
民営化後は通帳のみです。
あなたの名前で積みたい場合ゆうちょ銀行の通帳を作ってください。
証明資料と印鑑が必要になります。
370〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 10:32:09 ID:S340+Zos
>>369
私は身分証や委任状を渡した事は一度もありません。

額面は86万円でも貸付をしている場合は、小額の解約と
なるのでしょうか?

ちなみに、子供の頃に作ったゆうちょの通帳を
住所氏名を変更して持っています。
371〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 10:37:16 ID:YM82juaS
>>370
だから親を訴えろっての
372〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 10:49:06 ID:raW44C3F
てか、結婚しているのに親に預けていた自分の責任はどうなの?
373〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 10:51:59 ID:2m1OP0Oj
正規取り扱いかどうか知りたかったら
こんな便所の書き込み以下のところで相談せずに
取り扱った局会社かお客様相談窓口か警察にでも相談すればいいのに
374〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 10:53:24 ID:raW44C3F
親も含めて捜査してもらえばいい。
375〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 11:27:22 ID:+/7JSYi6
自分の家族の犯罪を責任転嫁して、
家族の罪はさも浄化されたかのような書き方だな。
376〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 11:32:53 ID:t/gfIIu9
>>364
10年前の定額貯金の利率より、民営化直後の方が利率高いんだぜ?
預け替えてかえって良かったんじゃねーの?
377〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 11:49:30 ID:raW44C3F
勝手に解約されたとするなら、警察に相談にいくと、郵便局に被害届を出すようにお願いしてみてください、
でも、まず家族間で話し合われたら?と言われますね。
(被害届出したことありますから。)

それでもいいなら、郵便局から、親に対して詐取されたと被害届を出しますよ。
ただ、あなたが、預けていた、貸付されているのも知っていたという点がね。
378〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 11:52:18 ID:hw9V/nBF
そんなことになったら家族ならということで
取り扱った窓口の人が大変なことになるかも
379〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 11:55:49 ID:raW44C3F
手続きに則っていなかったら、そうなりますが。
解約しに来た親の責任もあるから、詐取には当たるんじゃない?

おれの経験した件は、家族が逮捕されたよ。
元妻だけどね。
380〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 12:05:02 ID:t/gfIIu9
その犯罪者2人分の血が受け継がれてるんだもの。
>>364は先天的な犯罪者だよ。
381〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 12:44:49 ID:uInfttd+
>>364
民営化前は貸付でも委任状もらってない局がほとんどだからな
頼んでもないのに「本人じゃないのになんで貸付した」って
ことなら訴えれるかもね。
民営化後は委任状がいるからあなたの両親が
「面倒だから解約して」って言ったんでしょうね
ちなみに額面が86万でも実際に持っていかれる現金が小額
(貸付額を差引して)なら勝手に解約できるよ。
382〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 13:40:14 ID:k+DwQCvs
>>364
民営化後に貸付ができなくなったのは、民営化後に入れた貯金だけです。

つまり「もう借入する事ができないのでどうしてもお金が必要なら、解約をするしかない」
と言われた時には、既にあなたの貯金は解約され両親名義で預けなおした後、
ということになります。
あなたの貯金は民営化前に既に解約されていたんですよ。
383〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 13:47:00 ID:jLq63k64
特伝型郵便物の速達が来ました。
預かってる支店は、土日が休みでゆうゆう窓口しか動いてません。
連絡先は支店宛となっておりますが、ゆうゆう窓口のほうに配達のお願いをしても受け付けて貰えるのでしょうか?
早いうちに手に入れたいものです。
384〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 13:48:32 ID:k+DwQCvs
それぐらい直接自分で電話して聞けんか?
385〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 14:03:20 ID:yJNIJ02d
>>383
郵便局会社と郵便事業会社を混同されているように見受けます。
ちゃちゃっと連絡して、ゆうゆう窓口で受け取るか配達の依頼をしてください。
386〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 14:05:32 ID:2m1OP0Oj
>>383
ゆうゆう窓口は窓口対応業務しかしません
どこにどの時間に連絡しても、配達受付締切時間は変わりませんので
いらん事考えんと、通知書の電話番号に連絡してください
ただでさえ窓口対応で混雑しているのに、ゆう窓に直接電話とか迷惑極まりない
387〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 14:43:28 ID:jLq63k64
>>384-386
ゆうゆう窓口は結構混んでることが多いので、迷惑かけるかと思いまして。
もう一度連絡してみます。
388〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 14:56:52 ID:jLq63k64
連絡したら出ました。
1時くらいにかけたときは全くでなかったので、休みかと思いました。
389〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 15:11:28 ID:h+UdZ7Of
>>388
13時ならともかく、1時じゃぁ出ないこともありうる罠。
390〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 15:29:55 ID:k+DwQCvs
そんな些細な揚げ足とるなや。
もっとデカい釣り針が目の前にあるやろが。
391〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 15:33:22 ID:hw9V/nBF
特電とか素人が使うかよw
392〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 15:46:08 ID:62haq2g0
>>391
じゃあ到着のお知らせに特伝型とか書くのやめてください。
393〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 21:47:40 ID:vx1VERsb
グリーティング切手がすぐ売り切れてしまって、今回手に入らなかったので
さびしいんですが、在庫を残さないために少数しか印刷しないのでしょうか。

それとシール式の切手が増えるとうれしいんですが、今後増えるでしょうか。
394〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 21:52:18 ID:npJILupH
日本郵便が大幅な黒字続きになれば、
シール式切手のようなコストの掛かる切手もたくさん発行できます。
なので、記念切手は買い占める勢いで買い続けて下さいw
宅配便は全てゆうパックをご利用下さい
395〒□□□-□□□□:2010/02/27(土) 21:58:19 ID:vx1VERsb
>>394
じゃあ頑張って買い占めるw

dでした
396〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 00:08:57 ID:k4S8DWZY
100g簡易書留は440円のはず。
今日ゆう窓で440円分の切手を貼って出したら「20円多いですね」って言われた。
うちのデジタルスケールなら75gだった。封筒は長3

混んでたからとやかく言わず帰ったが、一体何が違ったんだか納得いかん。
397〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 00:27:43 ID:rjV4mMN8
>>396
寄付金付き切手貼ってない?

例:阪神大震災/有珠山/三宅島      80+20
  動物愛護週間50年               50+5
  愛知万博開催寄付金付き          80+10
  くじつき年賀切手               50+3 80+3 ←これは金額的にあり得ないか

郵便料金に使えるのは+の前の部分(80+10なら80円)なんだけど、
時々勘違いして寄付金部分も切手と思い込む人がいます
本来あってはならないことなんですが、そう言うときは「+の部分は寄付金ですよ」と言ってあげましょう
他の職員がいれば、その人が赤っ恥をかきますw
398〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 01:16:48 ID:k4S8DWZY
>>397
普通切手80円と140円が2枚ずつだった。
寄付金付切手は知ってる。丁寧にありがとう。そういう職員もいるかもね。

まさか別の客の会話か?もう寝よう。
明日もあさっても行くしあの人で暇そうにしてたら言ってみるか。
399〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 14:31:59 ID:NLkS65Dd
アマゾンで中古ゲームを注文したところ受注メールに

佐川急便の飛脚ゆうメール(旧・冊子小包)にて発送しています。
(中略)
当店→佐川急便仕分・移送→(1〜2日)→郵便局仕分・配達→(3〜5日)→お客様
(中略)
配達は郵便局が行い、郵便受けへ投函されて完了となるため、個別の問合せ番号
がございません。

と書いてありました。
この場合日曜日の配達は無いのでしょうか?
400〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 15:14:49 ID:kCv9II/D
>>399
ありません。
401〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 15:38:34 ID:NLkS65Dd
>>400
ありがとうございます。
402〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 18:39:20 ID:Z094XuJl
ゆうちょ関連で質問致します

ゆうちょで今日、振込みしようと思っていた口座に、今日事情があって
振り込め無かったのですが
仮に今日17時以降に振り込めていた場合と
明日の朝一で振り込んだ場合では

取り扱い日の表記は変わりますか

例えば、今日の17時以降に振り込めていた場合、今日の日付での取り扱いになるのか

と言う事です
403〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 18:41:31 ID:eAjYmSSP
ゆうちょ同士ならその通り
404〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 19:07:38 ID:Kd30V8WD
>>403
その通りってどっち?
405〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 19:15:53 ID:eAjYmSSP
>>404
お前誰だよ
406〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 19:17:01 ID:bLIoTqOn
>>404
別に>>402内に相反する表現はありませんが

そもそもゆうちょ銀行間送金の場合、手続きと同時に送金が完了しますので
何時以降の手続きは翌日扱いとかそういうのはありません
現時刻でも、稼働しているATMやゆうちょダイレクトで送金手続きをすれば「今」口座に入りますので記録に残る日付も今日です
なので明日手続きをすればもちろん明日の日付です
407〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 19:32:49 ID:xN+nsVVO
ゆうちょ同士でなく、他の金融機関から振り込んだ場合は、
平日9〜15時しか反映されないため、15時(金融機関により14時など変わることもある)
以降の振込は次の平日に実行される。
全銀システムが鈍く遅いため、平日日中でも即時反映されることはない。
408〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 20:36:40 ID:Ky8KfeKY
配達が一回も来ないうちから再配達依頼で勤務先に送ってもらうように入力したらどうなりますかっ
ほとんど確実に留守にするし…
409〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 20:43:15 ID:FBYGXp5l
>>408
配達のお知らせを入れないうちから、別のところへ配達の依頼をかけることは出来ません
(指定先配達の手続き済み除く)
諦めて配達のお知らせ通知が入るまでお待ちください
410〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 20:50:00 ID:scWNIguC
一度も配達せずに窓口交付や勤務先転送すると親指を切り落とされます。(支店留、代人配達等除く)
411〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 21:19:58 ID:ePT0rVO2
>>410
日本郵政グループって怖いんでつね。
412〒□□□-□□□□:2010/02/28(日) 21:23:20 ID:Cq6u9aUP
>>411
小指じゃないだけ某事務所等よりマシだと思います。
413〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 00:28:56 ID:veXJCFk1
切り落とされるのか 恐ろしい
待ってます
414〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 01:00:33 ID:/AlrIuRY
ポスティーズという森の妖精?カバ?を見る度に「何だこりゃ?」と思ってしまいます。
遷都君みたいに名のあるイラストレーターさんが描いた独創的な作品なんでしょうか?
ちなみに職員さんの間での評判はどうですか?
415〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 01:20:14 ID:PjlpyyCj
>>414
「©JAPAN POST/OLC」とあるようにオリエンタルランド製です
赤はもともとはイクスピアリにあった「こどもポストハウス」のマスコットで
緑と青はあとから追加されました

普通にかわいいと思いますよ
ただ塗り絵とかに使われてる2D絵は絵師変えたほうがいいと思います
416カツカレー博士:2010/03/01(月) 01:27:19 ID:B8eYyzQX
こんにちは質問なんですけど、
書留を送ったら、相手にはこちらの住所がわかるような配達票みたいのが行くのでしょうか?
相手にこちらの住所を伏せておきたいのですが可能でしょうか
417〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 01:34:13 ID:PjlpyyCj
>>416
行きませんが、誰が出したのかわからない書留なんて気持ち悪いからと
受取拒否されても知りませんよ
418カツカレー博士:2010/03/01(月) 02:17:25 ID:B8eYyzQX
>>417
住所伏せれるんすね。ありー。
名前は書くし、あらかじめEメールで知らせていますから、受取拒否はないすよ
419カツカレー博士:2010/03/01(月) 11:26:25 ID:d6Dpadf2
一般書留をだしたら500円とられたけど、まじ?何につかうのけ
420〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 11:56:19 ID:fMyNA2h6
>>419
紛失したら10万円までの実損額が補償されます
421カツカレー博士:2010/03/01(月) 12:10:22 ID:M7xfVsmb
うーん、届いたことのお墨付を貰いたかっただけの場合は、向かないのかな。まあ、もう遅いか
422〒□□□-□□□□:2010/03/01(月) 12:39:12 ID:/sIeWs7z
>>421
簡易書留(300円) 受け取りのハンコ必要
特定記録(160円) 郵便受けに投函したことを記録(=配達後に盗まれても知りません、ハンコ不要)

というのもございました
423〒□□□-□□□□:2010/03/02(火) 21:25:12 ID:aNelzXKo
韓国からのサイバーテロ復旧?
424カツカレー博士:2010/03/03(水) 10:11:42 ID:FhC6/Lvt
一般書留をだしたやつの追跡サービス見たら 「ご不在のため持ち戻り」 てなっとるんけんど
これはこっちに返ってくる最中け
425カツカレー博士:2010/03/03(水) 10:12:52 ID:FhC6/Lvt
>>422
簡易書留にしていれば200円おとくだったんやね(怒)
426〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 10:14:45 ID:t5ujoyc9
>>424
書いてある通り。
単に配達事業所に持って帰って保管しているだけ。

>>425
>>422の金額に基本料は含まれていない。
つまり安いのは120円
427〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 11:09:56 ID:EsQTxH9H
>>424
配達行ったけどお留守でしたので支店に持って帰ったよ
という意味です。


>>425
その追跡サービス見てるならわかるけど、
簡易書留だと引受の次は配達側の到着まで一切何も入力されません。
そのぐらいちゃと入っているのが一般書留のみのサービスです。
428〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 14:22:36 ID:kAeMBWYb
ここなら解決してくれるかもと思いカキコします
自営業で、毎月重さが違う請求書を郵送しています
数は約百枚前後
窓口で毎回重さをはかるためいつも手間取って次のお客さんを待たせてしまうのです
大企業さんは請求書をどうやって送ってるんですかね
たくさんの請求書を窓口で処理するのは大変ですよね
さらに郵送料を現金ではなく口座から落としてもらう方法とかご存知ですか?
マルチですがここを後から発見したのでここでお聞きします
429〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 14:25:11 ID:t5ujoyc9
>>428
>大企業さんは請求書をどうやって送ってるんですかね
>たくさんの請求書を窓口で処理するのは大変ですよね

普通に窓口で出す以外にはないでしょ。
ただ、あらかじめ重さを量ってきて、料金ごとに区分して差し出しているはずです。

>さらに郵送料を現金ではなく口座から落としてもらう方法とかご存知ですか?

料金後納郵便をご利用ください。
430〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 14:35:34 ID:t8TVV0ap
>>427
現金書留を追跡すると、新東京支店での入力漏れが多いですが仕様ですか?
431〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 15:17:48 ID:JdrlNJ7M
>>430
一般ならびに現金書留であっても、
必ず統括支店では入力をするわけではなく、
省略出来ることがあります。

以下の場合は概ね省略されると思ってください。
・都内相互の場合(多摩地区も含む)
・昼以降の都内発で翌日配達地域宛
432428:2010/03/03(水) 17:04:38 ID:kAeMBWYb
>>429
ありがとうございます
やはり窓口ですか
今度から重さをはかって行くようにします
433〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 17:22:48 ID:pbpOG0bH
>>432
重さはかるまでしなくても、
請求書の枚数ごととかに分けていくだけで、
窓口では喜ばれるはず。
434〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 18:11:27 ID:2eRTMWGc
>>428
何千通も出す大企業だと、あらかじめ郵便局に登録して
「郵便料金計器」という機械を使い、郵便の重さを
はかって封筒に印刷、料金はオンラインで決済してるとこが
多いと思います。

ご参考に ttp://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/keiki_sepa_pay/index.html
435〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 18:53:02 ID:AgX80ywb
東京から大阪までのゆうパックは空輸じゃなくてトラックですよね?
436カツカレー博士:2010/03/03(水) 20:19:09 ID:FhC6/Lvt
一般書留を送って、相手が不在の場合、何日くらい現地郵便局であずかるのけ
437〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 20:27:17 ID:6lns4hU8
>>435
トラックですよ。
438〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 21:10:38 ID:De+juHyL
>>436
最初の配達日から7日間保管、8日目に還付前再配
それでも配達出来ない場合9日目に差出人に還付処理します
439〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 21:16:38 ID:AgX80ywb
>>437
どうもありがとうございました。
440〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 21:16:46 ID:FICPSepH
8日目に差出人に還付じゃ?
441〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 21:29:20 ID:De+juHyL
>>440
うちの支店は8日目の夜間混合が還付前再配に持ち出すから
還付処理がどうしても9日目早朝になるらしい
442〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 21:34:24 ID:FICPSepH
>>441
たしかにそっちのほうが親切だな・・・
443〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 22:41:25 ID:yM9Tts7g
4月1日以降、エクスパックの取り扱いは、どうなりますか?
444〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 22:50:14 ID:De+juHyL
>>443
差し出された分は従来通り配達いたします
445〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 23:10:19 ID:8CxO5s3b
webレターの料金は郵送料込なの?
446〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 23:20:34 ID:t8TVV0ap
>>431
仕様なのですね。ありがとうございます。
都内相互でも新東京で結構入力されてるみたいでした。
447〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 23:27:31 ID:t8TVV0ap
>>440-441
特別送達も、8日目に還付前に再配達するのでしょうか?
特送を受け取ってくれない人がいて、配達の翌日を1日目と数えて、
毎回8日目に還付、9日目には裁判所で受け取っているので、
一度しか配達に行ってないのかと思っていました。
448〒□□□-□□□□:2010/03/03(水) 23:47:41 ID:auIrzI4j
>>445
Yes
449〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 05:31:54 ID:pmXAK3ev
>>447
社員は社員向け質問コーナーで質問してください。
特送を差し出す裁判所関係の方であれば「受取ってくれない」と言う発言はおかしいでしょ
450447:2010/03/04(木) 05:45:35 ID:QXbK3/O2
>>449
差出人である裁判所ではないですが、裁判所になにか申し立てをすると、
普通は裁判所から相手に特送が行くので、それを受け取ってくれないと
困るのです。
451447:2010/03/04(木) 05:57:15 ID:QXbK3/O2
>>450
ここで言う受け取ってくれない理由は「不在」です。
居留守か本当に留守なのかはわかりませんが(調査したところ、
住んではいるが平日昼間は留守が多い模様)、不在通知を見て支店に
連絡をしてくれないので、不在で毎回裁判所に還付されます。

単なる受領拒否なら差置送達をしていただけるものと信じております。
452〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 06:48:24 ID:pmXAK3ev
特送は「差出す」ことに意味があるから、「受取る」「受取らない」はあまり関係ないでしょ
どうしても裁判所で受取人に会いたいのですか?
453〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 08:08:41 ID:9fTxytK6
>>451
就業先送達とか執行官送達とか公示送達とかでおk。終了。
454〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 09:38:09 ID:KyaZkRf/
エクスパック局留めの追跡をしたら、引き受け→発送→最寄り店配送 となって
いるのですが、この段階では私の希望した郵便局にはまだ到着していないということなのでしょうか?
455〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 11:53:27 ID:ngA5PGLB
24時間営業の幽郵窓口では、
エクスパックは、3月31日の午後11時59分まで、
レターパックは、4月1日午前0時から買えますか?
その場で内容物を詰めて差し出すことも可能ですか?
456〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 12:42:43 ID:KUPYS0Ce
自分宛に来たDMの宛名部分を婆ーコードごと切り取って、
自分宛の返信用あて名シールにしても問題なしですか?
457〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 12:59:01 ID:m7BWdKJF
>>455
販売は9時からです
レターパックに限らず、郵便関係で○日販売開始というときは
その日の9時開始となります
458〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 15:39:26 ID:QXbK3/O2
>>452
そうではないです。不在還付だと送達はされなかったことになるので。

>>453
最終的にはそういうことになるわけですが、時間と手間がかかるので…
それと裁判所は執行官送達はまずやってくれません(絶対ではないけど)。
就業場所も不明だったりするわけです。

で、質問の要点としては、特送は連絡がなくても8日目の還付前に
配達するのか、ということなのですが、どうでしょうか。
459〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 15:47:55 ID:oC91HTTU
集合住宅住まいの知人に書留(現金ではない方)を送りました。
が、配達の方が間違えて別棟の別人のところへ不在通知を入れ、それに気づかぬまま差出人の私のところへ戻ってきました。
(書留が戻ってきてから、おかしいと思い知人に連絡→不在通知の入れ間違い、配達間違いが発覚という流れ)

知人の住所が
A号棟101 西村博之
だとすると、間違えた先は
B号棟101 西村博行
という非常に紛らわしい感じでした。

この書留をもう一度送らねばならないのですが、やはりもう一度料金を払って出さなければいけないんでしょうか?
戻ってくるまでおかしいと気づけなかったのも悪いのですが、少し腑に落ちないものがあります。
460〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:00:44 ID:Bkz4409X
>>459
無料で発送いたします。
461〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:06:50 ID:4So24AqW
>>459
窓口では、社長出せ!って暴れればいいよ。
462〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:16:32 ID:oC91HTTU
>>460
その場合、窓口でなんと言えばいいんでしょうか?
最寄の郵便局と、地元の支店?が別なんですが、支店のほうに行った方がいいのでしょうか。
463〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:23:44 ID:Wap2Vs2e
>>462
あて先の配達を受け持つ支店の窓口に行ってください。
あなたの最寄りの支店や局に行っても
気狂い扱いされるだけですので。
464〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:24:01 ID:Bkz4409X
>>462
もしかするとゆとりヴァカ?

そのまま言えばいいじゃん。
465〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:26:34 ID:oC91HTTU
別会社で出すことにしました。
もう結構です。
466〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:27:13 ID:Bkz4409X
>>459
ところで、これだけ言い張るのだから、
不在通知が別の家に投函されたという、客観的な証拠があるんだろうね?
(たとえば、間違えて投函された家の人が書いた、「確かに自分のところに投函されていました」とか明記された書面とか。)
467〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:28:30 ID:Bkz4409X
>>465
その程度のことも窓口で説明できないようなら、
別の会社使ったほうが精神衛生上いいわな。
468〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:30:26 ID:aEMpruHn
郵便局長になるにはどんなルートがありますけ
469〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:36:19 ID:oC91HTTU
>>466
不着申告したと考える思考力がないの?
470〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:36:53 ID:Bkz4409X
>>468
直営局の局長じゃなくて良ければ、
一番簡単なのは、簡易郵便局の受託をすること。

「簡易郵便局長」を名乗れます。
471〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 16:39:00 ID:Bkz4409X
>>469
あるのかないのか聞いているだけなのだが。
それに、申告してあるのなら、更に話は簡単だろ。
その申告に対する回答をもっていけば、一発で話が終わる。

というか、普通はその回答の時点で料金返還の話か、再度発送の話が支店からあるはず。
472〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:10:17 ID:l2rqsFox
>>469

www
473〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:13:16 ID:nOnPX3Kr
>>465
こういう人が現れるたびに、
日本人の民度の高さを思い知らされるわ。
474〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:24:56 ID:2TTfwNQi
ゆうちょ銀行クレジットカードの引き落とし先は当該のゆうちょ銀行口座以外にはできないのですか?
例えばみずほ銀行の口座を引き落とし口座にしたりはできないのですか?
475〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:26:16 ID:r27QWm0X
HPからクレームを出したんですが
そういうこと関連のスレはこの板にないでしょうか?
返事がかえってこないので

本当にくだらない質問で申し訳ないれす
476〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:26:55 ID:aEMpruHn
>>470
簡易郵便局長なりてえ!
さて、何から準備したらよいのけ
現在はパートで半ニートです。
大学は出ています。
477〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 17:40:12 ID:vkHo7zrF
>>475
お前のクレームがあまりにもくだらないから、
無視されたんだろう。
判定してやるから、ここで晒してみ?
478〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:01:34 ID:GyGBtiMl
>>454
まだ到着していない。到着していれば「到着」の情報が入る。
>>455
支店と同じ場所に郵便局がある場合
郵便窓口営業時間内は本来、切手類を販売しない事になっているので
販売開始の9時と同時に購入したい際は郵便局へ。
尤も、混雑を避ける目的でゆうゆう窓口でも販売する事例がある。
479〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:11:41 ID:r27QWm0X
>>477
「●●●●●郵便局の局員●●●●の対応にものすごく不快な気持ちにさせられました

調べたらわかることを調べもせず「わかりません。今日の発送はできません」とひどい対応をされました。ほかの局員が調べてくれてすぐにわかる内容でした

当方ポスターをたまに発送するのですが、今までは丸めた状態で筒にいれ冊子扱いとしてゆうメールで発送をお願いしていました。だいぶ前に局員にきいたところポスターはゆうメールで送れるとの返答でした
しかし、本日はじめて聞いたのですが一枚ものは定形外扱いになるということでした。
このことは決まりなら決まりでそうするべきなので特に不満はいいません。対応がひどかったです

今回はゆうメール発送時の一部開封ではなく同じサイズのポスターを見本として持っていきました。●●に対応をお願いするとゆうメールでは送れない、とのことだったので私は今まで送ることができたのでその内容を見せてくれといいました。
●●は2006年ぐらいの説明冊子の
「カレンダーは筒状のものに入れても発送できる」というような一文を示して送れないと言うのですが、まったく意味が違うし、何度言っても通じないので私も声が大きくなってしまい、まわりから変な客だと思われて恥ずかしい思いをしました。

480〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:12:40 ID:r27QWm0X
>>477
私が
「今まで発送できたということは今までの局員が間違っていたということ?」
と聞くと●●は
「わからない」というだけです
「決まりとして自分の答えがはっきりしてるなら今までの対応が間違っていたということをはっきり言えるはずだから『わからない』というのはおかしい」
といったのですが、やはり「わからない」しか言いません
しょうがないので問い合わせの電話番号を聞くと
それさえも「わからない」しか言いません。対応として考えられません
さらに●●の調べるのや対応が遅いせいで窓口終了の時間になってしまったのですが●●は
「問い合わせの番号は時間外窓口に並んで聞いてください」
と自分が起こしたクレーム問題をそのまま時間外窓口に並ばせるという
わけのわからない対応をし、シャッターが閉まりかけている前で私が資料のコピーを出すように言うと、ほとんど無視した状態でシャッターを反対側から閉めつづけわざと私をシャッターで遮断しようとしてました。
そのあと私の対応中にもかかわらず知り合いらしき客と挨拶をかわし
その客は郵便局から出るときに私に「あんたが間違ってるんだ」という嫌味な発言をしていきましたが、●●は知り合いにもかかわらずまったくなにも対応してくれません。

結局窓口に並びほかの局員に対応をしてもらいましたが
●●が「カレンダー類は筒状のもので送ることができる」という説明しかしなかった部分は「一枚ものはゆうメールで送ることができない」というちゃんとした内容のコピーをもらい、今までの局員が間違っていたということを教えてもらい、
●●が「わからない」といった問合せ先もすぐに教えてもらい
自分で電話をして、送ることができないということを確認ができました

この●●の対応は普通の対応なんでしょうか?」

481〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:15:28 ID:r27QWm0X
俺プチきれてしまって少し後悔してます

けど
「(クレームの続きは)時間外窓口に並んでください」
ははじめてくらいますた びっくりしました
482〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:16:39 ID:m7BWdKJF
>>470
今は「簡易郵便局受託者」なので簡易郵便「局長」にはなれません
483〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 18:58:52 ID:RBa8Q4pE
郵便局とゆうちょ銀行はもう別会社のはずなのに、
いまだに
「手続きは郵便局またはゆうちょ銀行で」
ってよく見かけるのはなんで?
484〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:01:35 ID:vkHo7zrF
>>483
別会社だから「郵便局またはゆうちょ銀行」なんじゃないの?
485〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:19:41 ID:dqC/Q1oS
>>479-480
アメリカの郵便局みたいだね。
これに対する適切な対応は明快で、
「シャッターに指を挟まれたので救急車を呼んでくれ」
486〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:24:07 ID:r27QWm0X
シャッターは閉めようとしたときに俺が話しかけたこともあるが
ほぼ無視して
挟まってもどうでもいい みたいな感じだた
487〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:28:16 ID:dqC/Q1oS
>>486
そのように大声で叫ぶ。
呼ばなければ、自分で呼んで暴行または傷害で警察に被害届または告訴状を提出。
488〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:49:06 ID:GyGBtiMl
上の方を見て思い出した。勤務先(日本郵便の支店)に併設の郵便局も
営業終了時刻間際になると、並んでいるお客様を追い出して
ウチ(ゆうゆう窓口)に振ってくる。これ、局会社の方針なのか?
>>483
郵便局がゆうちょ銀行の業務を扱っているため。次の3形態があり
・ゆうちょ銀行の店舗が単独で立地
・ゆうちょ銀行の店舗と郵便局が同じ場所に立地(=元は同じ郵便局)
・(貯金業務をを扱う)郵便局が単独で立地
3番目だと郵便局がゆうちょ銀行の代理店として窓口業務を行なっている。
2番目では郵便局には貯金窓口がない。
489〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:49:19 ID:r27QWm0X
俺はシャッターはそんなにこだわってないし
あからさまにわざとすぎて無理な状況だったかな

自分がすごくいやだった部分は
・ゆうメールで送れないならその規約がのってる部分を見せてくれといったのに
「カレンダーは筒状にしても送ることができます」項目のページだけでポスターは送れないと
意味がわからない説明を続けられたこと
・今までの局員の対応が間違っていたかの問いに「わからない」
・じゃあ電話で問い合わせるから番号教えてくれ「わからない」
・「電話窓口わからないなんてことがあるわけないだろ」→「時間外なので
時間外窓口にならんで局員に聞いてください」

このバカは自分が言ったことのソースを探すことができてないのを
ごまかすために「筒状で送れる」のページを延々と俺に説明してた
俺がいくら「カレンダーは通常『にしても』送れます」って書いてるだけで
ポスターがゆうメール無理だとは書いてない と言ってもまったく通じんかった

クレーム起こした本人が「時間外窓口に並んで対応してもらってください」
ってこれがマジでびっくりした
490〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 19:50:55 ID:r27QWm0X
↑訂正
「カレンダーは通常『にしても』送れます」×

「カレンダーは筒状『にしても』送れます」○
491〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 20:07:25 ID:vkHo7zrF
いい加減スレ違いは死んでください。
今すぐ死んでください。
492〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 20:32:41 ID:r27QWm0X
477の釣りだったんか

クレーム対応みたいなスレないの?
493〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 20:37:48 ID:m7BWdKJF
まあ少なくとも相手をバカバカ言ってる間は
まとまるものもまとまらないんですよね
おたがい人間ですから
494〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 20:51:09 ID:r27QWm0X
この板初めてきたけど郵便局員向けだよね
495〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 21:22:49 ID:ZjrAkFJA
>>482
主務者印は「○○簡易郵便局長(印)」のままだぞ。
つまり、対外的には「簡易郵便局長」で変わっていない。
496〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 21:34:24 ID:KkfiJ8Ci
>>489
 まぁ社員の対応も悪いとは思うけど、一応
パスポケット、ゆうメールの約款のなかに
ゆうーメールこの運賃及び料金は、次に掲げる重量及び
大きさのゆうメール(冊子とした印刷物又は
電磁的記録媒体(電子的方法、磁気的方法
その他の人の知覚によって認識することが
できない方法による記録に係る記録媒体を
いいます。)を内容とする荷物

って、定義が有って、冊子とした印刷物って箇所に
引っかかってはいるとおもいますね。

1枚物のポスターは、冊子状とはいえないから。
カレンダーも厳密に言えば、冊子状でない1枚ものは、
ゆうメールの適用は無理かと
497〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 21:50:15 ID:m7BWdKJF
ただしいっぱい差し出して特別運賃が適用されると
その「冊子とした」という条件が外れちゃいます
なのでポスターをゆうメールで送ることはできなくはありません
個人では無理ですけど
498〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 21:58:43 ID:r27QWm0X
>>496
いやゆうメールで送れないことはまったく気にしてない
決まりなら決まりで守ります 

局内にいた客、局員ほとんどが
自分のことを「ゴネテいかっているDQN」と思ったはずなんだが
送れないとじゃなく最初の対応があまりにもひどいからオコッてるわけで

クレーム処理ってのは確かに難しいとは思うけどあまりにひどすぎ
自分は最初から
「決まりというならその文面を見せてくれ、問い合わせ先を教えてくれ」
と明確にこちらの希望をつたえてるのに
まったく違う箇所の説明をこじつけで説明して問い合わせ先はわからない
対応が悪すぎる 

結局部下の局員が速攻その文面のコピーと問合せ先を教えてくれて
俺のいかりもおさまりかえったわけだが
その対応がなぜその場で一番偉いといっていた課長にできないのか理解できん
499〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:00:36 ID:r27QWm0X
>>497
その部分も他の局員のくれたコピーにのってた
月500通で適用と

そんで何度も言うがゆうメールで送れないことに怒ったんじゃないww
500〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:03:35 ID:YyeL0uH3
料金受取人払いの封筒ですが、30円分切手を貼れば
月曜日に配達日指定扱いできますか?
明日、郵便局の窓口に持って行きます。
501〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:14:14 ID:ZjrAkFJA
>>500
できません。
全額支払って配達日指定をつけるか、無指定で出すかのどちらかになります。
502〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:14:23 ID:GyGBtiMl
しかしどこから広まったんだ、
「ポスターは冊子小包(当時)にできる」というデマは。

もう一つ・・・やめた。書くと荒れる。
503〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:18:38 ID:ZjrAkFJA
>>502
内容物を局員に提示して、その場で密封して差し出すという話だな。
504〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:20:09 ID:r27QWm0X
CD、VHSが冊子おkならそんな感じで印刷物だったら
特例みたいな感じのものがあるかもしれんと思って
ポスター聞いてみたらおkもらったから、そっからずっと送ってたぞ

その大量発送者むけで冊子できるっていうのもあって
勘違いしてる局員も全国でまだたっぷりいるはず

505〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 22:24:09 ID:YyeL0uH3
500ですが
特定記録扱いにする場合は160円分の切手を貼ればOKですか?
506〒□□□-□□□□:2010/03/04(木) 23:33:39 ID:ZjrAkFJA
>>505
OK
507〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 00:18:52 ID:IqTu8eyG
荒らしはやっと巣に帰ってくれたようですね。
自覚のない奴は始末におえませんね。
508〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 01:26:23 ID:XLXvUyd1
>>505
だめです。基本料金+160円分貼ってください。
509〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 02:39:15 ID:rZRNtHHS
小銭は両替してもらえますか?
510〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 07:44:20 ID:9Hz3bJym
>>509
通常貯金にご入金という形でしたら
承ります。手数料はかかりません。
511〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 09:12:41 ID:oiMl800o
本人限定受け取りの郵便って一般人の個人でも出せますか?
512〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 10:43:10 ID:+rsJn7lV
>>508
氏ね。
513〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 10:43:22 ID:+rsJn7lV
>>511
出せます。
514〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 13:00:42 ID:hsLQe4Rh
>>512
受取人払いにオプションサービスを付加した場合の対応については、社員スレでも話題になったことがある。
支社に問い合わせをした人たちの話を総合すると、支社毎に回答が違う。という結果だったw

受取人払いの受取人はオプションサービスの部分負担で差し出せる。というものと、
受取人払いの差出人が指定している方法以外では、全額負担。というものに別れた。

窓口端末での入力方法は(ry
スレチすまん。
515〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 16:42:17 ID:kMPaIb2G
回答はあっても解答じゃないんだw
516〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 19:28:02 ID:gQvzCgx+
受取人払いの受取人はオプションサービスの部分負担で差し出せる。

代理に確認したらあってるってよ。
30円追加すれば遠距離地域だったら実質速達と同じだな・・・
517〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 19:29:13 ID:XfR84C7o
局で郵便物を渡す時、局によって身分証チラッと見せるだけでいい所、
カードの番号をメモするところ、住所も書かせる所ってバラバラなのは
おかしくね?マニュアルあるでしょ?
区役所はキッチリ規則通りだし。
518〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 19:41:30 ID:VqZDYDEs
明治の創業以来、郵政は規則にルーズなところ。
ただ、チェックの仕方が同じだと犯罪の手口に使われる。
519〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 19:50:37 ID:XfR84C7o
>規則にルーズ
駄目じゃんw
520〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 20:20:04 ID:HjVGcau+
困るのが、「できないと云うことを書いてある書類を見せろ」というお客。
約款はふつうできることのみを書いてあるので、「〜はできない」ということは書いていない。

ゆうメールで米俵は送れません。
ゆうメールで猫は送れません。
ゆうメールで現金は送れません。

できないことを羅列するだけで郵政グループは破産するよ。

まあ、問い合わせ先はすぐに教えるけどね。
客とけんかになったときのために、クレーム電話番号の印刷は常備しているw
521〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 23:01:57 ID:Yyyu16UZ
>>520
今まで送れてたのものが送れてないのなら
信用できる証のようなものを要求しても普通の感覚だと俺は思うが

それに信用しろというなら今までの局員が間違った対応だったとはっきり
言ってくれたら理解できたはずなのにそれすら「わかりません」だし

問い合わせ先すら教えてもらえんのは頭がおかしいと思う



522〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 23:34:41 ID:RDY+//ZV
>>521
でかい釣り針だな。そんなのに釣られる奴いないぞ。
523〒□□□-□□□□:2010/03/05(金) 23:37:54 ID:Yyyu16UZ
>>520
あと

冊子小包のときの説明で
本などの印刷物、電磁的記録媒体・・・
みたいな感じだったから印刷物関連を聞かれることはあるとは予想できるんじゃないか?

今回はじめて詳しく知ったが
コイル状でつづられたのカレンダーは冊子おk
そして筒状にしても送れる、だったらポスターも丸めたらどうか?
みたいなことは素人だったら疑問に思うこともあると思う
俺以外にも全国で何人も聞いたことだろう

プロが客に対して同じ知識を求めるってのはダメだろ
素人ってもっと変なこと思ったりするもんだ
さすがに米俵とかだったらイカれてると思うが

プロの対応なら自分の守備範囲になかったらなかったで
「お調べしますので少々お待ちください」ぐらいは言えるもんだろ
それを「わかりません。窓口に並んでください」は頭がおかしい

ちなみにいい局員もたっぷりいるぞ。
今までで一番頭のおかしい局員だったと思う
524〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:05:16 ID:RDY+//ZV
>>523
偉そうに。何様のつもりだ?「お客様」だとでも言うつもりか?
屁理屈をこねているのを認めたのなら、さっさと去れ、馬鹿者が。
貴様のような奴は郵便局に二度と近寄るな。いいな、絶対に近寄るなよ馬鹿者。

おっと、でかすぎる釣り針にひっかかっちまった〜い!
525〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:23:13 ID:sw/8Ns00
昨日のヤツだろうけど

おそらく同業の局員、もしくはまわりの郵便局員がいい人だらけの郵政信者だろうけど
俺がくらった対応が大丈夫なんて言ってるならアホだぞ

「郵便局員だがこの対応は普通しない」
っていう感覚がないのなら接客業にむいてない

俺はお客様だから上から見るとか全然ないぞ
普通の対応できんのを正当化するのが郵便局員の一般の意見なら
本当に郵政は腐ってると思うぞ

まー今回の件で多用してたゆうパックはやめて宅急便に変えようと思ってるけどな

おっと、釣られたのは俺だったかな
526〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:25:32 ID:OXtfIRYy
友人から速達郵便で荷物を送った、と聞かされたのですが、私用で私は二週間ほど
家を留守にしていてまだ暫く帰れそうもないのです。友人が荷物を送ってくれたのが
10日ほど前なのですが、留守の場合、速達郵便は差出人に返されるのですか?
ちなみに荷物は封筒サイズで、今日現在友人のもとには私に送った荷物は返されていないそうです。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
527〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:27:33 ID:2C6jkNXB
>>526
書留でなくポストにはいるのならポストに入っていると思います。
528〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:28:20 ID:Hg9N6SgW
>>526
書留をつけているわけではなさそうなので、サインは不要。
郵便受けに入るサイズならそのまま配達している筈。
529〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:35:24 ID:Nqt4Rfjf
オートロックのマンションに住んでいますが、
速達がきたときはせめて集合玄関のインターホンくらい
鳴らしてくれないものでしょうか?
翌朝は住んでいる玄関まで配達していただけるのですが。
530〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:37:54 ID:OXtfIRYy
>>527>>528
封筒サイズなので、うちのポストには入ります。
サインは不要で、ポストに入るサイズならそのまま投函されているのですか。
安心しました。これでいつでも帰れます。有り難うございました!
531〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:49:20 ID:M+xXs5YT
>>516
>30円追加すれば遠距離地域だったら実質速達と同じだな・・・

冗談は顔だけにしておけよ。
532〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 00:54:21 ID:2C6jkNXB
>>529
速達を最初から手渡しせずポストに入れる担当者ですね。
直接担当支店に言ってみてください
533〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 01:00:39 ID:Nqt4Rfjf
>>532
了解です。ありがとうございました。
以前は鳴らしてくれたと思いますが、
先月2回来て、2回ともポストに入っていたので。
534〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 06:44:18 ID:nQgx/kUE
>>514
受取人と差出人、逆じゃない?
535〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 06:57:01 ID:DCrqL4aS
速達(書留でない)郵便は基本、対面配達だが、ポスト配達でも約款上問題はない。

もちろん、配達先の家人が在宅していたとしても(インターホンを鳴らさなくても)、ポスト配達で問題無く、あくまで便宜上、対面配達をしているにすぎない。

速達郵便は受取人が待っている場合(特に就職・受験関係)があり、『まだ届かないが…等々』電話による配達問い合わせが多いので便宜上、少しでも早く手元に届けるために、対面配達をしているに過ぎない。
536〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 07:30:29 ID:bmzNlxuI
>>525
つまらん釣りだったな。
二度と郵政には関わるなよ。ゴミとは会話したくないからな。

腐っているのは自分のくせに他者に偉そうに言う資格はないな。
繰り返すが郵便局は絶対に利用するな。絶対にだ。
537〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 07:32:37 ID:Hzu9xhVH
で受取人払いに
速達追加はどうやったら??
538〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 07:41:57 ID:7pK3FjY5
受取人払いを無視する。
差出人が全額負担でOK
539〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 07:52:18 ID:gikh2zkI
>>474
wwwww
そこまでして、つくるメリットあるの?

もちろん、できないですが。
540〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 08:00:08 ID:Hzu9xhVH
>>538
ありがとうございます
541〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 09:18:13 ID:6BWvR50K
受取人払いの付加は
速達、書留、新特急郵便が付加出来る。

配達日指定は不可
542〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:23:04 ID:vewzRdp7
貯金のことで教えていただきたいことがあります
満期一括自動積立定期貯金を預け入れ期間内に払い戻しをしたいのですが
通常貯金通帳と印鑑と免許証では払い戻しできませんか?

年に1回くらい来るはがきも無くしてしまって・・・
543〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:24:54 ID:7pK3FjY5
>>542
保管証 とかいうものがあったはず。
それがあればその場で解約できますが・・・
無くしたなら、証書払い(後日送られてくる払戻証書を窓口に出して換金)
になるかも。
544〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:34:27 ID:fD1uvtLs
郵政はなぜ「社員」なのですか?
同じ経緯のある民営化企業でも各JRやメトロは「職員」ですよね。
545〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:38:55 ID:fD1uvtLs
土日の普通郵便の扱いを聞きたいです。
546〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:48:46 ID:Qackm2yu
>>536
お前もしかして本人じゃね?w
K郵便局課長のH?
客をゴミ呼ばわりしたらダメでしょ

もうアホの相手は時間の無駄かと思ってたけど
お前のカキコミのせいでさらなるクレームを出すことにするわ
547〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 10:49:17 ID:vewzRdp7
>>543
どうもありがとうございます
ちょっと探してみます
548〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 11:26:52 ID:bmzNlxuI
>>546
釣り針くず野郎が上から目線でなんか言ってんな。
そんなに悔しかったか?
時間の無駄と言いつつ、レスを返すところを見るとそうとう暇でなおかつ悔しくて仕方ないらしい。

2chで本人断定とか、半年ROMれってレベルじゃね−ぞ!

クレームは御自由に。言っても聞かない馬鹿野郎だと思っていたから、今更驚かないよ。
しかし2chのスレで怒りが蘇る、てどんだけ馬鹿野郎なんだよ。
滑稽極まるとはこのことだな。
549〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 11:28:26 ID:bmzNlxuI
>>546
あ、言い忘れてた。貴様は客でも何でもないから。
ゴミはゴミ。以上!
550〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 11:40:59 ID:Qackm2yu
いや怒りが蘇ってクレームじゃないよ

どうせアホな局員だろうからほっといてもいいかと思ったんだが
さらに突っ込んだ内容を怒りとは別に聞いてやるよ

客をゴミ扱いする郵政ってすごいな
551〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 12:12:40 ID:Qackm2yu
>>549
メール送っといたぞ
K郵便局のHのハゲかかった頭に深刻なストレスがふりかかるような
難題メールだ さらに抜け毛が増えることになるだろうが
自分がまいた種だから がんばれよ
552〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 12:20:34 ID:j/M7R4ht
AT機を使って小銭を送金出来ますか?
3260円とか?
553〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 12:42:05 ID:W0rl/k8B
>>545
日曜は配達しません
土曜は配達しますが企業等明らかに不在のところは翌週に回します

>>552
導入口があればできますが時間によってはできないことがあります
554545 :2010/03/06(土) 12:46:45 ID:fD1uvtLs
サンクス
555〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 12:49:42 ID:bmzNlxuI
>>550>>551
隠さなくていいから。本当に悔しくて仕方がなかったんだな、お前。
しかも本人断定決定かよ。2ch初心者でもそんなことしないだろ。究極の馬鹿野郎だな。

しかも「2chで言われたからクレーム出しました」て子供以下だろ。

ゴミが客のふりするから馬鹿さ加減が露呈するんだよ。
まあせいぜい喚きちらし、騒ぎ立てればいいんじゃね?
貴様のようなゴミの相手をさせられるほうがかわいそうだけどな。
あ〜あ、こんなゴミが郵便局来るんだから大変だわ。
556〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 12:52:28 ID:bmzNlxuI
>>550>>551
もう一度。ゴミはゴミ。客ではない。
繰り返す。ゴミはゴミ。
客ではない。

わかったか?これだけ言ったんだからもうわかったよな、ゴミ野郎!
557〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 13:05:07 ID:Hzu9xhVH
>>553
休日出勤してたらどうします?
558〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 13:44:45 ID:A/eHwaHG
>>551
煽る訳じゃないんだけど、
メールによる苦情なんてゴミ同然だよ。
受付してるところも単なる雇用対策でやってるだけだから、
定型文組み合わせた返信がきて、
それで終わり。
窓口で暴れて警察沙汰くらいまでいかないと、
本社も支社も問題にしない。
まぁどこの会社でもそんなもんだと思うけどね。
559〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 14:08:25 ID:4gaOuWKn
現在私が持っている通帳は
「ぱるる 郵便貯金総合通帳」
と書いてありますが、弟が最近作ったものには
「ゆうちょ銀行」と書いてあります。
まだ使えますが書き換えの手続きをした方がいいですか?
それと、今ゆうちょ銀行の口座間のATM送金の手数料が無料という
キャンペーンをしていると聞きました。
私は利用受けられますか?
560559:2010/03/06(土) 14:31:11 ID:4gaOuWKn
すいません。別スレで解決しました。
561〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 14:36:23 ID:axl9XZ8s
ゆうちょ関連でおたずねします。

ゆうちょでは残高証明書は即時発行されると聞いていますが、
窓口で申請→証明書受取りまでにかかる時間は
実際にはどれくらいでしょうか?10分以上はかかりますか?
また、本人が作って忘れている口座がないか
調べていただくために必要な手続きはありますか?

上記二点について、よろしくお願い申し上げます。
562〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 14:54:30 ID:OXtfIRYy
エクスパックについて質問があるのですが、エクスパックは土日祝日も配送はしていますか?
563〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 15:01:57 ID:7pK3FjY5
>>562
毎日配達があります。

>>561
残高証明>総合口座・定額定期貯金口座なら、即時発行が可能です。
できないのはセンター発行になる場合(通帳・証書紛失など)
作成時間は10〜15分くらいと思われ
忘れてる口座>現存照会という手続きで、センターが調査します。
だいたい2〜4週間で結果が受付したところ(お客様への直接郵送はナシ)
に届きます。なお転居している場合は旧住所も詳しく調べておいてください。
564〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 15:48:16 ID:A41ANK1q
>>551
お前みたいなウンコは邪魔なので、二度と郵便局を利用しないで結構です。
客とももちろん思ってません。

自宅の郵便受箱も引き払ってくださいねw
565〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:25:55 ID:OXtfIRYy
>>563
ありがとうございます(^-^)

初めてID被った…嬉しい
566〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:26:04 ID:yjrHPeNF
なんでゆうちょ銀行は貯金限度額が1000万円なんて制約があるの?
567〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:32:59 ID:ovF2wrCC
>>566
民業圧迫と言われるからです。
568〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:35:11 ID:A/eHwaHG
>>566
なぜそのような法律があるか、という質問だと思うが、
要するに日本人の民度の問題。
お上にコケにされてるってこった。
569〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:41:15 ID:yjrHPeNF
預金と貯金ってどう違うの?
郵便局に預けることが貯金で銀行に預けることが預金なら、「貯金」は死語?
>>567
でもなんで、郵便局→ゆうちょ銀行になって、
急に上限撤廃の動きが出てきたの?
郵便局という形であれゆうちょ銀行であれ民業圧迫にはなるじゃん。

いや、ゆうちょ銀行はもう国営じゃないんだから、ゆうちょ銀行自身が民業じゃないの?
570〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:46:24 ID:jGuaQBDR
>>564
犯罪者を数多く輩出してるゴミ以下の郵便局員がよくいうよねぇ〜wプ
犯罪者予備軍の局員は立場弁えて少しは申し訳なさそうにしろよwプ
571〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 17:59:25 ID:8XEPcPu8
>>569
ゆうちょのお金を色んなことに使いたい人たちが何か企んでるからです。
572〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 18:42:49 ID:W0rl/k8B
>>569
ゆうちょ銀行に限っては今も「貯金」です

ゆうちょ銀行←日本郵政が全株保持←国が全株保持なので民間ではないとか
膨大な国の資産を継承してるからフェアじゃないとかいろいろ言われます
そのくせ取扱や規制は民間銀行と同じです
社員が数人のところがほとんどの郵便局レベルでは人手が全然足りません
573〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 18:43:26 ID:A/eHwaHG
>>570
犯罪者を数多く輩出してるゴミ以下の日本人がよくいうよねぇ〜wプ
犯罪者予備軍の日本人は立場弁えて少しは申し訳なさそうにしろよwプ
574〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 19:25:22 ID:aG45eK3n
>>558
もちろんテンプレ返答がきたよ

まー過ぎたことだしそこまで気にはしてない
犬のウンコを踏んでしまったことなんて
人生で1度か2度ぐらいはあるものだし

ただ昔と違って
ネットというものが広まっているから
腐った対応ばっかりやってると、世に出てしまって非難をあびる

テンプレ+αぐらいの対応でもしょうがないし、
一応のかたちで謝罪あるなら飽きたらクレームやめるけど

このスレに住み着いてるバカ局員のような
「郵便局利用するなクズ」みたいな返答きたら即刻晒す
くるわけないけどね
575〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 19:39:42 ID:W0rl/k8B
ただ昔と違って、ネットを見る人の目も肥えてきたというか
文面や内容から事象の真偽や発言者の程度などを透かして見ることが
できるようになっているので、まあいろいろあります
576〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 19:42:12 ID:aG45eK3n
>>575
たしかに大げさに書いたりもできるけど
問合せ先を「わかりません、窓口に並んで聞いてください」
と言った事実は本当だ
577〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 19:50:49 ID:aG45eK3n
ちょっと日本がおかしかった
と言ったことは本当だ
578〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 20:03:05 ID:zn2EpOTM
本当にくだらない質問スレだな
579〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 20:04:50 ID:hS8Br+1i
釣り人のかたへ

>「ゆうゆう窓口で聞いて下さい」
代理店扱いの郵便局窓口で聞くより、
本業の郵便事業会社窓口で聞く方が正確だろ?


ところで・・・
郵便局の業務を全て網羅できたら弁護士になれると云われる。
国内郵便事業、国際郵便事業、小包配送事業、福祉郵便事業、
カタログ販売事業、自治体関連業務、文房具販売事業、取次代理店サービス事業、
貯金事業、送金事業、国際送金事業、投資信託販売事業、年金相談業務、相続手続き業務
保険募集業務、保険金支払い業務・・・

まあ思いつくままに書いてみたが、一人の社員にこれだけの知識を期待する方が間違ってる。
クロネコさんとJHLとジャパネットたかたと市役所と文房具屋さん、ケータイの販売店、
銀行、証券会社、保険会社、年金機構にそれぞれ仕事を割り振って郵便局は解体すべき。

それを過疎地に対する総合サービスネットワークの提供なんてお題目で
むりやりやらせてるのが郵便局。
そろそろ無理がたたってきてるのを国民も理解すべき。

ユダヤの格言『ロバに全てを背負わせれば、ロバが死んだとき自分が全てを背負う羽目になる』
580〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 21:09:10 ID:bmzNlxuI
>>574>>576>>577
繰り返しになるが、貴様は本当に悔しかったんだな。
犬のウンコ踏んだとか例えているが、よほど悔しくなければそこまで粘着しないだろ。そんなに憎くて憎くて仕方がないのか。

リアル涙目とは思いもしなかったw

晒すとか、「大げさに書くこともできる」とか、おいおい事実と違うことを書こうと思っていたのかよ。
とんでもない愚か者で馬鹿者だな。
事実があろうともそれは嘘にしかならない。
心の底から貴様のような奴は愚か者だと思うぞ。
郵政には二度と近寄るな。ゴミが。
貴様は客ではない。繰り返す。貴様は客ではない。
いい加減わかったか?馬鹿者が!
581〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 21:11:43 ID:/sNRbxz/
>>575
そうなんだよね。
かわいそうだけど、
ID:aG45eK3nって、いわゆるDQNにしかみえないんだよね。
実際どうかは別にして。
本人は必死でネガキャンしてるつもりなんだろうけど、
郵便局も大変だなぁ、って程度にしか思えないんだよ。
世間的には。
ID:aG45eK3nも過去ログちょっと読むくらいの知恵があれば、
自分の書いてることが、
いかに取るに足らないことかがわかったんだろうけどね。
582〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 21:19:11 ID:bmzNlxuI
というか3日間に渡って粘着し続けているくせに、「こだわっていない」というスタンスが矛盾しすぎてるだろ。

2chで煽られたぐらいで切れまくっているなら、絶対に関わりたくない奴だな。

本当に二度と郵政事業には関わるなよ。貴様のようなゴミとは接触したくない。
腐っているのは自分の方だろうが。
本当に客ではないな。正にゴミカス。
583〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 22:20:00 ID:aG45eK3n
局員増えたのうw

>>582
大体お前のレスのあとにレスしてるつもりだ
説明不足とかねてな
俺がキレまくってるように見えて、そうじゃなきゃイヤだってんなら
それでいんじゃないか?
お前が一番頭おかしそうだから別にどう思われようが俺はかまわんよ

>>581
局員支持側から見たら俺は頭おかしいように見えるかもしれんが
郵便局員に腐った対応されたことあるヤツなら第三者の目で見れるはずだ
俺の問題が過去ログに対して程度がどうとか言うけど
あの腐った対応がとるにたらない日常の局員の対応だとしたら
全体的に腐ってるといってるようなもんだぞ

まー俺が頭おかしいとしても、その次に頭のおかしいヤツに同意レスつけるぐらいだから
自演か釣りかもしれんが
584〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 22:43:49 ID:/ULdP1fX
対応の内容なんか知らんわ
代わりに謝れってか?
馬鹿のお前に(笑)

嫌なら二度と使わなけりゃいいんだっての。
むしろ来ないでくれ。近付かないでくれ

しょーもないことグダグダやってる時点で客でもなんでもないわ
ただのクレーマー。

お前は>>581の言うとおり
ただの基地外DQN

今後は全ての郵便の受け取りを拒否して
ヤマトのご利用をお願いします
585〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 22:57:56 ID:aG45eK3n
もちろんほとんどの場合はヤマトにするぞ
年賀状は二度と買わねーかなw

でもゆうちょダイレクトで送金無料は今度申し込むかな
郵便局に金払わんでいいからな

今後どうしても郵便局じゃないと無理なこと以外は
他の業者に頼むぞ 独占に近い状態でバカ対応ばっかやれて本当うらやましいわ
たまに俺みたいな客がきても内心バカにしてその場では謝っとけばいいしな
今回のハゲかけたHは謝りもせず「窓口にどうぞ」だったけど

俺もここでウダウダ言ってもしょうがないことぐらいわかる
無能局員にはなんで俺がここでウダウダ言ってるかがわからず
ストレス解消とか同情もらいたいだけと思ってるんだろうけど
586〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:01:39 ID:aG45eK3n
あと叩いてる奴等は郵便局員じゃないと俺は思ってる
どうせ試験落ちたんだろう 来年以降がんばれ 年齢制限とか大卒とかあるけどな

まあ冷静に考えたら郵便局員なわけないな 
局員だったら頭がおかしすぎる
587〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:14:06 ID:/sNRbxz/
まぁ郵便局としては郵便の客なんてどうでもいいんだけどね。
万単位で年賀買ってくれる事業所に逃げられたら涙目だけどね。
588〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:16:59 ID:/sNRbxz/
あとこのスレは頭の弱そうな一般人を、
職員がボコボコにするスレだからね。
覚えておいてね。
589〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:28:32 ID:aG45eK3n
ヤマト  クレーム の検索結果 約 793,000 件中 1 - 10 件目

郵便  クレーム の検索結果 約 2,100,000 件中 1 - 10 件目


完全に業務がかぶってるわけではないがブッチぎりだね
590〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:35:51 ID:z8sK/1eE
局員の対応 糞みたいなんが多すぎるぜ
2ちゃんという特殊な場所かもしれんが
クレームきたら
「郵便局利用すんなゴミ」
とか言ってるの本当の局員なのがすごい 

そんなアホな局員たちだから
自分達がDQN認定して叩きまくってる人物に
怒号をあびてもペコペコペコリンコの人生を送らねばならんのだ
今後一生ペコペコするんだろう
そしてまた頭の薄い職員が増えるのだ
591〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:38:28 ID:EHvshg3W
>>589
そりゃ扱う物数が違いますからね
592〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:38:31 ID:/sNRbxz/
>>589
確かに、郵便のクレーム少なすぎるね。
民間を信書に参入させてたら、
ひどいことになってただろうな。
ヤマトでさえこの件数だから、
他は推して知るべしだな。
593〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:39:41 ID:oSQvFSl4
頭下げるのってそんな重大な儀式でも何でもないんだけどな
お前さんがここでぐだぐだ言ってるのと同じように
あっちはあっちで酒の席でお前さんのこといじって笑ってると思うよ
594〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:41:50 ID:/sNRbxz/
>>590
このスレにいるのは本当の局員じゃないらしいよw
ソースは>>586なwww
595〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:43:49 ID:xPQWuGW4
局員って身内擁護酷いんだな

自分がしっかりした局員なら
アホな局員がけっこういることぐらいわかってるだろうに

「俺らマジすげーっす 半端なヤツは一人もいないっす」
ってヤンキーとかが言うセリフ 局員も言ってそうだな

自分達が何をやってるかわかってない
596〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:44:08 ID:zn2EpOTM
郵便局員じゃないよ!
郵便事業株式会社の社員だよ!
597〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:44:48 ID:gikh2zkI
おいおい、質問できないじゃないか。
598〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:47:08 ID:FP6OjUvF
>>595
DQN=犯罪者予備軍
郵便局員=犯罪者予備軍
599〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:53:00 ID:/sNRbxz/
句読点使わない単発が急に現れ出したのは仕様ですか。
600〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:55:51 ID:FP6OjUvF
郵便局員が客をゴミ扱いできるなら逆があってもいいと思います

局員のバーカバーカバーカ人間のクズタヒね
おまえらの窓口対応クソスギ遅すぎ
他の企業ならクビレベルの使えないクズを窓口におきすぎ
うどん屋とかの自動発券機のほうがストレス感じない
ダイドーのしゃべる自販機のほうが千倍マシ
もっと脳みそつかえゴミども
601〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:58:49 ID:FP6OjUvF
>>599
バーかバーか 上から目線でしゃべるンじゃねーよクズ
クズ局員の鏡 
602〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:59:08 ID:EatcIZU1
変な荒れ方してるな。
ゆうメールの説明をちゃんと受けられなかった人はかわいそうだと思うが、
粘着しすぎ。
603〒□□□-□□□□:2010/03/06(土) 23:59:12 ID:/sNRbxz/
さぁ今回はどれくらい楽しませてくれるのか。
確か前回は代引厨だったと思うが。
郵便は本当にロクな客来ねーな。
廃止してもいいんじゃないの?
604〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:03:23 ID:FP6OjUvF
>>603
ヒント:類は友を呼ぶ
605〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:04:14 ID:sTG7jFPR
>>603
廃止すべし お前の人生も廃止すべし
606〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:05:45 ID:giCrFTVp
>>602
煽られた奴の頭が悪いときは、だいたいこんな感じだよ。
607〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:10:15 ID:k4mQ/zRK
>>600は郵便局員をどういう意図で使っているのかがちょっと気になる。

郵便局員というのは、今は郵便局会社の社員だけなんだけど。
未だにグループ全部、郵便局で一まとめにされるからなあ。
日本郵便○○支店とか言っても、相手に通じないんだよなあ。

一体いつ通じるようになるのか、それとも通じないまま元に戻るのか・・・。
608〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:12:02 ID:WdoldO0E
>>583>>585>>586>>589

>>俺がキレまくってるように見えて、そうじゃなきゃイヤだってんなら
>>それでいんじゃないか?お前が一番頭おかしそうだから別にどう思われようが俺はかまわんよ

貴様本当に馬鹿だな。
悔しくてたまらないくせに隠し通せると思ってるの?
粘着の言い訳にもなっていない。貴様が粘着しているのは事実だろうが。頭おかしいことを自覚しているならこんなに続けないだろうが、馬鹿野郎が。

>>あと叩いてる奴等は郵便局員じゃないと俺は思ってる

>>536
お前もしかして本人じゃね?w
K郵便局課長のH?
客をゴミ呼ばわりしたらダメでしょ

貴様どっちだよ。勝手に本人断定しておいて後から取消かよ。あまりの馬鹿さ加減には呆れ果てるな。


腐っているのは貴様の方。全く何回言わせる?
まあ貴様のようなゴミカスには何度言ってもわからないだろうけどな。
繰り返す。腐っているのは貴様の方だ。
二度と郵政事業には関わるな。
ゆうちょ銀行にも転籍というのがあってな。
郵便局会社の社員が移ることもある。
貴様のようなゴミカスの相手は御免だ。
609〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:15:24 ID:DfTGTDTN
↑の粘着もすさまじいな
610〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:17:06 ID:giCrFTVp
↑の粘着もすさまじいよ
611〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:21:04 ID:DfTGTDTN
>>607
まったく別の建物で入り口ごと変えたりしないかぎり
一般の人は一緒だと思うでしょう。

逆に一緒だと思われることが多いと覚悟してないとね。
お店とかの「アルバイトも社員も客からみたら同じ」ってこと。
612〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:22:22 ID:5hhO7R2P
>>544
JR各社や東京メトロも、普通に社員を「社員」と言っていると思うが。
>>557
病院など明らかに年中無休でも「郵便受取担当がいない」を理由に
受け取って頂けない配達先がある。訪問しただけで苦情沙汰となる事も。
そのため、部外者が訪問できない状態の時に無理矢理配達したりはしない。
・・・昨日私の所で、差出人から「届かない」と強烈なクレームがあり
休業日に“無理矢理”受け取ってもらう事件があったばかりだけれどorz
(間の悪い事に、無人ではないものの長期臨時休業に突入していた)
>>569
農協・漁協も「預金」ではなく「貯金」と言っている。
613〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:24:30 ID:Lq5gJS82
>>563
561です。御礼が遅くなって申し訳ありません。
丁寧な回答ありがとうございました!
614〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 00:38:39 ID:WdoldO0E
>>606>>611
おいおい、奴は俺がレスしていないのにレスを続けていただろうが。

奴は俺の存在を自分の粘着の言い訳に使っているだけだ。
615〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 01:26:38 ID:NZKfXfV5
はい
次の頭の悪い馬鹿な客
どうぞ
616〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 10:05:14 ID:Ysp/SQaV
年収870万のちょ銀だけど、このスレを見るのがたのしみw
明日から妻子と実家の親を連れて金沢旅行だ。昨日大雨だからどうなるかと思ったが春らしい晴天でよかったよ。
おまいら郵便屋もまともに働いて結婚して、親に孫の顔でも見せて、旅行ぐらい連れていけるようになれや。
ちなみに妻は14歳年下(笑)子供は一人娘だよん
さて、妻子のおめかしも済んだようだし、出かけるとするか。
おまえらも頑張れよ(笑)来週の火曜日以降またのぞいてみるわ
しっかり勉強してトップクラスの大学に入り、そりゃ大学時代ははめも外したけど、やることはきっちりやった。
就活も頑張って今は安泰な地位も得た。結局、自分の過去が今に反映してんだよね。
617〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 10:15:51 ID:y9bnyEWq
>>614
とりあえず落ち着けw
618〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 10:31:04 ID:CgxRJX5b
今日、ゆうちょのカードでお金をおろそうとしたら出来ませんでした。
昨日届いたばかりのカードなのになぜですか?
619〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 10:35:29 ID:DMNUF/1L
画面にどんなメッセージが出たんだろう
620〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 10:51:02 ID:MQFNXdsx
「このカードは盗難届が出ています!!」びー、びー、びー

雨の金沢も乙な門だぜ。
お土産に水飴とようかんは忘れずにな。
621〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:32:13 ID:CSh/agQ9
郵便支店留め置きの際、

◆郵便支店の住所・(郵便支店名)留め・自分の名前
◆自分の住所・(郵便支店名)留め・自分の名前

どちらが正しいですか?
また、「留め」「止め」どちらが正しいですか?
黒猫の営業所とめのシールは「止め」だったんだけど…
622〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:44:40 ID:5A5NiB7O
>>621
支店の郵便番号
「○○支店留置」
名宛人氏名
623〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:44:56 ID:5A5NiB7O
>>621
住所は不要。
624〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:46:19 ID:Pf3hUWRK
自分の住所は書かなくていいよ。
書くとその住所に配達されちゃうから。
早々同姓同名の人が現れることも無いし。

日本郵便の支店留(併設されてる郵便局留)なら、
**支店留 自分の名前

だけでok。
事業会社の住所も要らないよ。
625〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:47:43 ID:Pf3hUWRK
>>622
留置は意味が違うだろ
626〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:52:40 ID:izg+dONp
金曜日の夕方に住所変更をしました。
住民票は取得しました。
運転免許証は時間の都合で出来ませんでした。
昨日、不在票が入っていました。
支店にとりに行きたいんですが免許証と住民票を持って行けば交付できますか?
627〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 11:59:00 ID:y9bnyEWq
>>618
残高がないと下ろせませんよ。
あと、情報の後出しは禁止な。
628〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 12:00:10 ID:k4mQ/zRK
>>621
これが正解って書き方は特にありません。
が、受け取る時の本人確認を考えれば、○○支店(または局)留の後に、小さく受取人の住所もあると分かり易いです。
支店や局の住所は不要ですが、郵便番号くらいはないと、迷子になる可能性があります。

留めと止めは、物をそこに留め置くと考えれば、正しいのは留めです。
ただ、配達処理をそこで止めると考えれば、止めは一概に間違っているとは言えないかも。
629〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 12:04:27 ID:Pf3hUWRK
>>628
支店名は重複が無いから迷子になる可能性はゼロ
郵便局留めだったら住所なきゃ区分出来ない

同姓同名が現れる確率の低さを考えたら書かない方が有りがたいんだが
630〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 12:15:35 ID:5A5NiB7O
>>625
違わない。
留置郵便物なのだから、あて先も「留置」

内国郵便約款第79条
事業所留置の表示のある郵便物(以下「留置郵便物」といいます。)は(以下略)

と、事業所「留置」と表示がある郵便物と、明確に定めています。
631〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 12:22:43 ID:5A5NiB7O
>>628
>留めと止めは、物をそこに留め置くと考えれば、正しいのは留めです。
>ただ、配達処理をそこで止めると考えれば、止めは一概に間違っているとは言えないかも。

>>630参照。
正確には「留置」です。
632〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 14:24:09 ID:BHb6pchc
俺は局留めでオバサン局員に、長細い紙に自宅住所を
書かされたんだけどこれなんて名前の書類(?)なの?
このオバサン局員以外は書かされなかったんだけど
633〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 14:42:27 ID:5A5NiB7O
>>632
おばさんのコレクションじゃね?w
634〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 16:42:47 ID:MQFNXdsx
局留めなら管理簿があるから、
そのおばさんの場合、どこのだれに渡したか記録してるんじゃね?

ときたまDQNが「俺は受け取ってない。いったいどこの誰に渡したんだ。弁償しろ」
ってクレームがあるからかな。
住所まで書いておけば、間違って渡したにせよ、家族に渡したにせよ
問題解決ができるからな。
635〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 17:04:47 ID:BHb6pchc
>>634
ん?保険証やら運転免許証やらの番号を記録してるから
住所必要なくね?

社保に問い合わせてもなかなか教えてくれないのか?
でもそうすると番号記録する意味ないよな・・・。
636〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 17:12:41 ID:CUUSZZhQ
>>635
郵便局から問い合わせたところで当然教えてもらえません
警察が動いたとき用ですね
637〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 18:08:20 ID:CSh/agQ9
>>622-625
>>628-631

ありがとうございます
初めて支店留で発送するので助かりました!

後、「とめ」の方も教えていただきありがとうございました!
638〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 20:49:59 ID:dTj+NExt
金曜日の夕方に住所変更をしました。
住民票は取得しました。
運転免許証は時間の都合で出来ませんでした。
昨日、不在票が入っていました。
支店にとりに行きたいんですが免許証と住民票を持って行けば交付できますか
639〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:22:48 ID:NrcKMjeW
>>638
念のため何も見なくても住所が言えるようにしておいてください
640〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:31:06 ID:ZZj8+b8y
通報しました。
641〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:35:54 ID:/LF4rHQf
なんで通報されるん?
642〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:38:04 ID:vCEMhL+p
犯罪者>>638と犯罪幇助>>639だろうがよ。
643〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:39:35 ID:/LF4rHQf
ここは恐いインターネッツですね・・・
644〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:42:58 ID:DMNUF/1L
住所確認できるものがないんなら
普通に再配頼めばいいがに
645〒□□□-□□□□:2010/03/07(日) 22:44:13 ID:vCEMhL+p
詐取が目的だったらそうはいかないよね。
646〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 00:06:29 ID:uo2G/832
詐取目的かどうかは置いといて>>638は質問以前の問題がある。

「金曜日に住所変更した」というのが「おととい転居届を出した」なら
その翌日の昨日、新住所に不在票が入る事はありえない。

郵便(の受取)において、住民票は何も関係ないし効力もない。
647〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 00:10:04 ID:E/KjCZGn
で、それがどうした?
648〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 01:06:08 ID:7T3jZuT3
空DVDはゆうメールで送れますか?
649〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 01:10:04 ID:CWA0aLvL
相手による
650〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 05:08:30 ID:+fTB+SnE
金曜日の夕方に住所変更をしました。
住民票は取得しました。
運転免許証は時間の都合で出来ませんでした。
昨日、不在票が入っていました。
支店にとりに行きたいんですが免許証と住民票を持って行けば交付できますか

新居宛にすでに簡易書留が届いているので・・・
651〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 05:14:27 ID:Bn9wzwlW
あわてず急がず免許証の住所変更お願いします
652カツカレー博士:2010/03/08(月) 13:15:50 ID:9CSTChsw
こんにちは質問です。
一般書留で出した封書が、不在のため郵便局預かりになっており、相手から受け取りの連絡がない状態。
明日の再配達でダメなら、こちらに戻ってきてしまう。
で、そうやって戻ってくるのをなんとかヤメさせたいのだけんど?
戻ってこられたら家族にみられて困ったことになる。
たとえば、書留扱いをやめて普通に投函してもらうとかはできんけ
653〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 13:21:17 ID:p19KkKTZ
なら始めから書留で出すな
654〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 16:44:08 ID:4r2781PD
本社から支店宛に次の印刷物50〜100部を送付する場合、それぞれゆうメールで送れますか?
(内容:支店から顧客向けのチラシ、カタログ・個別内容の記載なし)
(「冊子」の定義と言うことです)
(1)単票のA4・1ページのチラシ
(2)A3・1枚を2つ折にしたA4・4ページのチラシ
(3)三つ折でA4・6ページにしたパンフレット
(日本郵便での新サービススタートのパンフを大きくしたようなもの)
(4)A3の紙裏表数枚に印刷して2つ折にした、自治体の広報紙のよう
に鋲で製本していないフリーペーパー。
(5)A4・8ページ前後で鋲で製本してあるカタログ。
655〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 16:51:23 ID:CSq68S0+
レターパックは4月1日の9時にならないと発売しない、ということですが、
ポスパケットは、4月1日の0時以降にゆうゆ窓口かポストに刺し出せば、
350円が適用されますか?
656〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 22:28:48 ID:FzpBLZ+x
>>655
質疑応答では04/01以降の差出は350円適用
03/31の最終取集以降に出されたポスト投函も同様
657〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 22:40:31 ID:kUOZHNxB
昨日の「特上カバチ」の内容証明を出すシーンで、
「速達、それも【配達記録】でお願いします!」
と言っていたインテリ気取りの馬鹿ジャニーズは誰ですか?
658〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 22:48:09 ID:HMtIOvpv
うちの地方の郵便局では郵便窓口が3つほどありますが、
処理してもらえる順番は並んだ順ではありません。

3つの窓口すべてに並ぶようになっており、
その列のさばける速さは運できまります
前の人が時間がかかる処理だとずっと待つことになり、
他の列の処理がはやいと、あとからきた人にどんどん抜かされることもたびたびあります。

これは全国の郵便局でも同じ対応なんでしょうか?

たとえば入ってきた順に1列に並んで、
あいた窓口に「次のかたどうぞ」みたいな感じだと、
今よりもストレスが少なくなると思うんですが、
そういうことをやってる郵便局ってないんでしょうか?
659〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:00:54 ID:FxAk+teF
>>658
スーパーのレジと同じじゃん。
スーパーでフォーク並びしてる所見たことない。
660〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:09:38 ID:2j94fZQc
>>658
あなたみたいな権利意識だけ肥大した輩が、
恥も外聞もなく大声を上げ、それに同調した馬鹿が増殖する。
こうやって社会全体が堕落するのでしょうね。
661〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:16:43 ID:3HFiIVh9
・転居届けをポストに入れた場合、後で確認のために訪問に来るというのは、新住所の方に来られるんですよね?
 早目に届けを出しても、新住所に住んでる確認が取れるまでは郵便物は旧住所に送り続けられるのですか?
 日中は仕事で留守なので少し不安です。

・馬鹿な質問ですが特定記録って何のためにあるんですか?
 保障はないしポストに投函だし…配達の記録もリアルタイムではないそうですし。
662〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:18:08 ID:HMtIOvpv
>>659
スーパーのレジ打ちはイレギュラーがないかぎり、
ほぼ一定の速度でレジ打ちができるので
それほどストレスを感じさせないと思います。
仮にイレギュラーがあっても、すぐに他の店員をマイクで呼ぶなりするので、
後ろの人が待つのに疲れた光景を見ることはほとんどありません。
郵便の窓口も単純に普通郵便のみなら、そこまで差は出ないでしょうが
実際には1分で終わる人もいれば、5分以上の人もいますね。



というか反論ではないので全国的な並び方なんですね


>>660
並んだ人がストレスを感じやすい並び方を正当化する理由にはならないと思います
仮に上に出したような一列で「次どうぞ」の方法だと問題があるんでしょうか?
あと郵政は社会代表じゃないと思います。特異な企業です

663〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:18:33 ID:9CSTChsw
並列を見ると人間の浅ましさに怒りがこみ上げる
664〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:22:26 ID:2j94fZQc
>>658
ある意味、あなたも被害者かもしれませんね。
突出した権利意識の反面、遵守すべき義務・責任は雲の彼方。
物事の分別の無い大人が増えて、悪い見本を巷にばら蒔いている訳ですから・・・

子供の「可塑性」を考えると今の惨状の背景は、その親達の戦後教育で失われた
モラルの問題に帰結すると思っています。

特に現在の高度経済成長に乗る形で、自らを磨く事を忘れていた団魂世代のレベルは、
回りを見てもゾッとしますね。
ロビーでの悪行三昧、窓口での横暴、傲慢、コールセンターへの恫喝等、
普段のストレスをこの様な形で発散し、実力の無さを歯向かわない郵便局で補おうとする姿に、
今の日本のレベルが投影されている様です。
665〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:26:24 ID:p19KkKTZ
>>661
>転居届けをポストに入れた場合、後で確認のために訪問に来るというのは、新住所の方に来られるんですよね?

旧住所の方で、たしかに引っ越されてるか、新住所でも誰かが引っ越されてきたかを
配達担当が現地確認します

>早目に届けを出しても、新住所に住んでる確認が取れるまでは郵便物は旧住所に送り続けられるのですか?

というか旧住所の確認と転居処理が済むまでは、ですね

>特定記録って何のためにあるんですか?

賠償も要らないし対面配達にする必要はないけど、追跡機能が欲しいなあ。。。と思われる時にご利用ください

>>662
うちの併設窓口会社はフォーク式ですごきげんよう
666〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:26:35 ID:HMtIOvpv
>>663
その人間の浅ましさが浮き出る部分だけに、
万人が「よい対応だ」と思うような対応をしてほしいものです

「どうせ誰でも文句言うだろうから適当に対応しときゃいい」より
「どうせ誰でも文句言うだろうけど、文句はなるべく減らしたほうがいい」

スーパーのレジは今のかたちで最善に近いと思います


667〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:26:58 ID:2j94fZQc
>>662
本当に良い関係というのは、心と心が通いあった人間性に裏打ちされたものなのでしょうが、
拝金主義にまみれ、「粋」や「恥」の文化が喪失した今、客も局員も
無機的で実体の無いルールにより互いを色付けをしている様で・・
668〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:29:01 ID:6Een7kL+
窓口のモラルってのはつまり周辺住民のモラルなんですよね
多くは言いませんが
669〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:29:55 ID:HMtIOvpv
>>664
長文全部読んでませんが、あなたの窓口は平均より時間かかりそうですね。

>>665
うらやましいです
670〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:30:16 ID:FzpBLZ+x
>>658
フォーク型にしたり番号札制にしたりしている局はありますね
>>661
旧住所です。
特定記録は出したことを証明する商品です。
事業所からの文書発送や商品発送で補償等がいらない場合に
利用されます。
671〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:34:04 ID:2j94fZQc
>>669
人間は論理的に反駁出来なくなると、議論の本質から離れ、感情的に別の面から攻撃を
しかけ、議論自体を封じるものです。
672〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:35:11 ID:HMtIOvpv
>668
周辺住民のモラルはひどく、
我先にという人ばかりで
平気で割り込みができる人ほど得をしています。

そういう現状を目の当たりにすると
フォーク形式だったらいいのに、と思ってしまいます

ちなみに自分はその割り込み根性がすごくいやなので
自分より先にきてた人がいるのに自分の番がきたときは
人が少なく言いやすいときに限ってですが「先きてたんでどうぞ」
と言ってます

673〒□□□-□□□□:2010/03/08(月) 23:38:14 ID:HMtIOvpv
数人の回答いただきましたが
全国的にはフォーク式もやってるみたいですね。

地域柄を選んでベストな選択をしてほしいものです。
私も含め、うちの地方の住民のモラルの低さもあるんでしょうが、
かなりの人がイライラしているように見受けられます。
674〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 00:11:13 ID:XoXFn1Fm
不在通知が入った書留は7日間は保管しています。
不在通知に保管期間が書いてあります。
再配達してもらったらいいのでは。
住居者確認は電話でも受け付けています。
どうしてもゆう窓に取りに行きたいのであれば
免許の住所変更が間に合わない場合、免許証と住民票でも大丈夫だと思うが
そのときのゆう窓担当の社員の考えでどういう仕打ちが待っているかは保障できない。
675〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 00:14:59 ID:XoXFn1Fm
ああ、リロードしてなかったorz
674は>>638でした。
遅レスつーか恥レス・・・
676〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 01:15:32 ID:ihHpbPT1
>>673
そういうことは窓口でおっしゃってください。
ここに書き込まれてもかなりの人がイライラするだけですので。
677〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 17:54:35 ID:fJUWggUO
取り戻し請求についてです。
日本郵便関連のサイトみてもどこにも手数料について金額が登載されていません。
いくらかかるのかなぜ登載しないのでしょうか?
550円取られました。

ところで書留の取り戻し請求で相手が不在等で保管中の場合でも取り戻すことできますか?
受取人は企業です。
678〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 18:00:15 ID:lXU1J/7x
レターパックが発売になったら、ちょっとまとめて買おうと思ってるんだけど、
これってノルマって云うか営業成績みたいなものありますか?

友人が郵便屋さんなんで、そう云うものにカウントされるんなら頼もうと思っているんですが、
住んでるところが少し離れているので、何もないならタダ働きさせるのは悪いかなーと。
679〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 19:12:43 ID:17rQW9HE
レターパックのご利用のご検討ありがとうございます。
現在のところ販売目標は不明ですが、営業成績として評価されます。
お気軽にお申し付け下さいませ。

ところでお客様、なかなか早耳ですねw
郵便料金と封筒がセットとなっており、
定型外と違い料金計算のわずらわしさがなく一定額でご利用頂ける便利な商品です。
レターパックを、是非よろしくお願いいたします。
680〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 19:27:24 ID:lXU1J/7x
>>679
d。成績になるのなら、遠慮なく頼めます。

レターパック、オク板では注目の新商品として話題騒然です(ウソw
681〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 20:34:37 ID:1Z473qN3
>>677
内国郵便約款には書いてあったと思う。
公式サイトは外部の業者に作らせているので、
不備が多々ある。
政府が関与していて潰れる会社ではないなので、
客にわかりやすくという方向にはなかなか行かない。
682〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 21:17:42 ID:tG57qcpN
>>677
>不在等で保管中のものの取り戻し
可能。
配達前のものに関する諸権利は、基本的に差出人側にある。
683〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 21:44:53 ID:z/NllVji
可能だが
配達のお知らせを受取人方に入れた後の取り戻しは、受取人に意向確認が必要
684〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:37:31 ID:mRYWeAXF
明日午後に来る予定のレタックスっていま集配局に届いてますかね?
届いてるならなんとかゴネ倒して今日受け取ってみたいのですけど
685〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:41:39 ID:Jgx0evib
>>684
エスパーじゃないんだから、
誰にも分からんわ。
686〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:42:50 ID:mRYWeAXF
一般的にレタックスってのは何時ごろ局に届いてるのかなと思ったのですがわからんのですか?
687〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:54:27 ID:KJLnm49B
最近システムが変わって、ブラックボックス化し、訳が分からなくなった。
688〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:57:54 ID:aoDrqxkS
だよな
689〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 22:58:05 ID:AKkiSc73
>>686
差出人にお問い合わせ番号聞いて、検索してみてください。
690〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:00:03 ID:mRYWeAXF
差出人は大学でその合格発表通知なので、そもそも来るかどうかすら不明ですw
691〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:02:31 ID:f5htSq92
>>690
レタックス ってことは通知書じゃなくて番号一覧じゃないか?
出願時に切手送るように言われてたら当落関係なく絶対来るぞ
692〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:04:39 ID:mRYWeAXF
合格の場合は、明日合格通知
不合格の場合は、明日不合格通知

が来るようです。
明日来ればフィーバーなのですが気になって気になって夜しか眠れない日々なので
一秒でも早く見る方法はないかなと考えてしまいました。大人しく明日待ちます
693〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:05:22 ID:mRYWeAXF
あ、どうでもいいようで大事なことですが不合格通知は明後日でした
694〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:12:52 ID:2tOfuYQp
>>684
落ちてますように。
695〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:27:58 ID:tG57qcpN
>>684
「集配局」ではなく
「配達担当支店」または「配達担当集配センターを受け持つ支店」だが
それは置いといて・・・

合否通知の場合、誤って発表よりも先に配達される事を防ぐため
普通は配達直前まで送信されないと思われるが
差出人から配達日および時間帯が指定されているものを
それよりも早く配達する事は絶対にできない。
その前に、来るか来ないか分からないものを捜す事はできない。
696〒□□□-□□□□:2010/03/09(火) 23:29:07 ID:fj9lmzMS
夜に眠れるんなら、いいじゃないか。

あっ釣られちまった。
697〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 17:31:16 ID:y4MPRXMB
ゆうぱっくの集荷に来てもらった時に、ハガキや定型外も一緒に持ってってもらうってできますか?
また、できるならその時に切手を売ってもらうのもお願いしてたらできますでしょうか。
20円分切手が足りないのです。
698〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:13:31 ID:a69nPire
OK
699〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:21:14 ID:9kqs9kjY
>>697
その場で「切手をください」と言われても、外務は基本切手を携帯していませんので
集荷のご依頼のお電話をされた時に、あわせて切手の注文をしてください
ゆうパックの集荷時に郵便物を持ち帰るのは、あくまでも便宜取り扱いです
必ず料金分の切手を貼ってお渡しください
700〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:36:26 ID:W8nc7GAg
【消印への思い入れ】
スレ違とは思いますが感想を一席。
消印本来の使い方とは違いますが、
 仕事を受注しようと取引先に運動して先に頂いた資料に切手を貼って鮮明に消印を頂いた。
その日付を競争相手に見せて納得させて仕事を受注⇒一種の談合ですね。
 コンペに提出する書類が書留郵便限定で、締め切り期限に間に合った証明は消印によるとの決まり。
コンペは作成資料が大量で時間も限られるので、大勢でほとんど徹夜で仕上げる。
最終日には24時間開いている近くの郵便局を下見しておいて、
タクシーを飛ばしてその日の消印が貰えるギリギリに飛び込む。
そうしてコンペで候補にノミネートされた時の喜びは大きい。(しっかり鮮明に押して頂く)

そんな消印に思い入れが強い一般人の私ですから、
普通の郵便物の消印が薄いのを見ると何だか裏切られた様な気分がします。
逆に大正・昭和初期などには普通の封書にも引き受け局から通過局・配達局まで
消印が何個も並んでいると感動を覚えます。

内容証明とかもっと立派な制度もありますが、
信書が普通に大切に沢山の人の手を通して確かに届くのは立派な実績だと思います。
701〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:46:25 ID:gVaGNT/m
おじいさん、年金は来月ですよ
702〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:48:48 ID:y4MPRXMB
>>698,699
ありがとうございます。
おかげで安心して電話しました。
切手は売れないけど、領収書なしでいいなら現金で受け取って、後で貼っとくYOって言ってくれました
民営化で別々になったから切ってないんだーっておじさんが言ってました
703〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:52:59 ID:a69nPire
領収書なし?ヤバくね?
704〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:56:05 ID:9kqs9kjY
>>703
ポケットマネーで買った切手を貼っつけるか
後で切手注文して収納するから、その場で領収書は渡せんよ?ということだろ
何にしても便宜取扱い
あまりお薦めはしないな
705〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:56:30 ID:GCbiUPXK
もうスヌーピーの切手は買えませんか?
近所の郵便局では売り切れで、どこかに電話して聞いてくれたんですがないといわれました
706〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 18:58:47 ID:gVaGNT/m
>>705
うちにあるから船で買いに来な
707〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 19:02:03 ID:GCbiUPXK
>>706 えー・・
スヌーピーもっと買っておくべきだったお
15枚は買ったんだけど、局員さんの「まだまだありますから^^」にだまされたお
708〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 19:06:03 ID:a69nPire
年度末のノルマで一気に売れたっぽぃ
709〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 20:33:34 ID:Eoy9na+M
710〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:07:50 ID:mtHR0g8t
>>705 >>709
HP「切手SHOP」で注文しようとすると
選択できない(画面に表示されない)ので
在庫がない(少ないので注文受付を打ち切った)可能性が非常に高い。
711〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:12:11 ID:pcxl1yuj
>>710
ネット通販と通常の通販は別扱い
それに、通常の通販を期限満了前に打ち切る場合はその旨発表する
(戦後50年メモリアル・鉄腕アトムの例がある)
712〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:32:23 ID:n7FrIPBb
私が家を空けている間に、友人がエクスパックで荷物を届けてくれました。

友人が荷物を出してくれたのが二週間くらい前です。ちなみに、私のポストは
エクスパックが入る大きさではありません。私も、まだ家に帰れません。
この場合、荷物はどうなってしまうのでしょうか…?
713〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:44:49 ID:AVqvVccG
>>704
いや、そういう問題じゃないだろ…
714〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:44:53 ID:06ZKQxPF
>>712
差出人に戻されるでしょう

もし郵便受箱がエクスパックの入る大きさだったとしても
エクスパックに受箱投入を希望する記載がなければやっぱり持ち戻ります
715〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 21:53:10 ID:Eoy9na+M
>>710
誰も、切手ショップで注文しろとは言っていない。
切手普及課の通販を利用しろといっている。
大体、切手ショップ利用のつもりなら、最初から切手ショップのURLを書いておくわ。
716〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:05:48 ID:tm+5rmda
>>703
郵便局でふるさと切手を買ったら、地元の郵趣団体が作った写真入り切手も
どうでしょうか、領収書はお出しできませんが、と言われた。
717〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:11:14 ID:n7FrIPBb
>>714
お返事、ありがとうございます。
受箱投入希望の旨、書いておかないとポスト投函はされないのですか。
そして、受け取りができなかったら差出人に戻される…。
最長、どのくらいまで保管されてから、差出人のもとへ返却されるのでしょうか?
718〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:18:26 ID:juspJJjC
526 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2010/03/06(土) 00:25:32 ID:OXtfIRYy
友人から速達郵便で荷物を送った、と聞かされたのですが、私用で私は二週間ほど
家を留守にしていてまだ暫く帰れそうもないのです。友人が荷物を送ってくれたのが
10日ほど前なのですが、留守の場合、速達郵便は差出人に返されるのですか?
ちなみに荷物は封筒サイズで、今日現在友人のもとには私に送った荷物は返されていないそうです。
どうかご回答よろしくお願いいたします。

712 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2010/03/10(水) 21:32:23 ID:n7FrIPBb
私が家を空けている間に、友人がエクスパックで荷物を届けてくれました。

友人が荷物を出してくれたのが二週間くらい前です。ちなみに、私のポストは
エクスパックが入る大きさではありません。私も、まだ家に帰れません。
この場合、荷物はどうなってしまうのでしょうか…?

臭う、何かが臭うw
719〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:19:49 ID:f2ofbuTn
>>717
7日保管。差出人にどうするか聞いてから返送
720〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:25:55 ID:n7FrIPBb
>>718
あ、>>526は私です。
実は、友人というのが 、精神の方を患っていて、最初は速達郵便と言っていたのに、
さっきのメールでは、500円で買った封筒に入れて送った、と連絡が来たのです。
友人が送った日も、本人が曖昧ですし。。
ですので、状況が変わってしまい、改めて皆さんから助言をいただきたく書き込みさせていただきました。
721〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:30:23 ID:n7FrIPBb
>>719
7日保管ですか。どうもありがとうございました。

でしたらもう、荷物は友人のもとへ返却されてる頃ですね。。友人はなにも言ってませんでしたが。。
722〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:52:20 ID:suKfKrsu
まさか林先生オチじゃないよね・・・?
723〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 22:55:47 ID:juspJJjC
では、次のお客様、どうぞ。
724〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 23:48:05 ID:xW4dmV7A
レターパック350の厚さ3cmは具体的についてどういう運用をされますか?

1.窓口で正確に測るのか?(クロネコメール便の定規みたいなのがある?)
2.圧縮すれば一時的に3cm以下(例えばタオルとか)な物の扱いは?
3.ポスト投函された、3cmを超える物の扱いは?

725〒□□□-□□□□:2010/03/10(水) 23:56:15 ID:Yte0A1F4
>>724
定形封筒に王冠とたくさんいれて今は厚さ1cm以下です。
しかし、状況により、1cmを超えます。
というのは解釈としては定形と認めていなかったから、
押さえて3cm以下なんていうのは無理があるね。
726〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 00:13:59 ID:ztvIedP7
>>703 確かにお勧めできないが…それくらい引受しないとお客さん困るやん(T_T)
私は10円切手を100円くらい自分で買っていつも携帯→現地で領収書発行→帰店してまた販売分注文で処理してる!
727〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 00:33:51 ID:GrjiJeLs
>>724
まだわかりません
個人的にはポスパケットと同様になるのかなと思っています
728〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 00:34:37 ID:5wWE6tcH
>>724
定規は業者が作りますが、ないところは見た目と定規で計測ですね。
定形同様軽く押さえつけてサイズ以下なら消印して引き受けです。
越えたら規定通り返送。返送場所の記載がないなら返送不能。
729〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 07:09:39 ID:v8fihTSL
>>724
350の方は受箱配達だから受箱に入るように3センチ以内という制限が付いている。
500は直接手渡しの対面配達だから厚さは無制限。

そういう明確な理由があるから、350が3センチを越えてたら返送だろうね。
730〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 16:20:27 ID:EQXJSQKJ
エクスパックって3/31で販売終了ですよね
いまのうちに50枚くらい買っておき
4/1以降も当分の間は使えますよね。
扱いは現行と同じで制限30sまでOKですか?
731〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 16:22:48 ID:5wWE6tcH
>>730
そうです。4kg以上入れるならエクスパックがお得です。
当分の間は使えます。使えなくなる場合は事前に周知いたします
732〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 22:20:07 ID:x0L3ICsp
エクスパックやたら売れるわー。
今なら千円でも売れるんじゃね?
領収書は発行できませんが〜w
733〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 22:59:42 ID:6fMJvXPl
受付の女性のクチマンコに僕のチンポ投函したら
どうなりますか?
すぐ逃げれば大丈夫でしょうか?
734〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 23:16:05 ID:EL0+d9sp
>>733
次の開函までそのままお待ち下さい
735〒□□□-□□□□:2010/03/11(木) 23:16:34 ID:U/dVNNuo
736724:2010/03/12(金) 01:22:41 ID:Emo+Yz9l
沢山レス有り難う御座います。
利用客として扱いが難しいな。服をオクで売ってるんだけど、

☆3cmを超えて(超えたと判定され)窓口で断られるケース
・ゆうパックのサイズや定形外の重量なら切手の追加で済むが
 350だと封筒の交換、宛名書き、再梱包、再発送とロスが大きい

☆ポスト投函後返送されるケース
・窓口と同様のロス
・相手先への到着が大幅に遅れる

余裕で3cm以下な薄手の服だと定形外で240円だしなあ。
737〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 01:30:02 ID:Emo+Yz9l
ポスト投函→3cm超えたら返送について

>350の方は受箱配達だから受箱に入るように3センチ以内という制限が付いている。
>500は直接手渡しの対面配達だから厚さは無制限。

正しい対応だけど、返送先は発送元の「郵便受け」だろうから
「結局郵便受けに入れるなら宛先のに入れろや」と逆ギレする客が多発しそう。
738〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 02:47:20 ID:ArSBehr8
あのーきょう記念切手5000円分ぐらい買ったんですけどー
応募ハガキもらえませんでしたーくやしいですー
739〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 04:02:33 ID:fUtZwqQB
>>738
次回言えば差し上げますよ
740〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 04:50:16 ID:KdK92xZ1
誰かいます?
741〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 07:23:21 ID:KdK92xZ1
確か通帳だけで引き出し出来たと思いますが今でもいけますか?
742〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 07:27:03 ID:wrn8HJyY
できますん
743〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 07:27:17 ID:dC9oqjl7
出せる設定になっていれば出来る
744〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 11:30:00 ID:X+nrieQq
A4封筒(中身は書類で封は閉じてある)を送りたいです。
かなり大量で全部で10kg以上はあり、段ボール箱に入れると160サイズくらいです。
でも封を閉じてあるものなので信書に該当するからゆうパックでは送れないと聞きました。
どうやって送ればいいですか?
定形外では無理なサイズですよね?
745〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 11:35:49 ID:tQKzV/X0
クロネコヤマト
746〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 11:36:53 ID:X+nrieQq
あとそれとは別に、間違い配達が多くて困っています
マンションなんですが、例えば
○市□△ 1丁目1番1号 **マンションA−101
やまだはなこ

が私の住所だとすると、すぐ隣のマンションに
○市□△ 1丁目1番1号 **マンションB−101
やまだはなえ

という人が住んでいる感じです。

不在通知もよく間違えて入っているし封書やハガキは日常茶飯事、
時折書きとめも間違ってきます(それはその場で宛名を確認して「すみません!隣でしたね!」と気づいてもらえるのでまだいいのですが)
配達する支店にも間違いがあるたびに連絡していますが一向に間違いがなくならないのですがどうしたらいいのでしょうか。
747〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 12:10:25 ID:A64Q95BE
>>746
・ポストにフルネームで名前をでっかく書く
・差出人に、集合住宅名を号棟名含めきちんと書いて貰う
748〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 12:17:01 ID:N7i+eYW4
>>744
そんなもん、考えるまでもない。
4kg以下に分割して送るしかないだろ。
749〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 12:26:25 ID:8VhixvTu
>>744
定型外で500グラムを超える場合は、レターパックがお得になります。追跡情報も見られます。
でもまだ発売になってませんがw
750〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 13:55:42 ID:X+nrieQq
>>747
全部実行しています。
ポストには漢字表記でフルネームに加えて振り仮名までふってありますし。


>>748
わかりましたそうします。
751〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 16:41:09 ID:EtNZIciG
>>750
まぎらわしいなw
間違えられて当然と思えばいいんじゃない?
世界でダントツ優秀な日本の郵便屋が間違えるんだから
仕方ないよ
諦めるか引越しするかしな
752〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 17:06:09 ID:dr+Mm8of
書留で相手が不在で帰ってきたんだが、その際に郵便局から自宅にtelがかかり(tel番号は教えていない)、電話に出た第三者(お袋)に話をし、郵便局にとりにこさせ、今は俺の手元にあるが、
納得いかない。
配達するものじゃないのか?本人以外に郵便のことをバラし、しかも渡すの?
明日、窓口で暴れさしてもらうわ
753〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 17:19:27 ID:OTsOD29d
>>752
休みです><
754〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 18:09:08 ID:c5ZyZYL0
>>751
引っ越せるならそうしたいのですが購入したマンションなのでおいそれとは転居できないのです。
また、間違え先(この場合だとやまだはなえさん)が、
なんというか電波な方で、間違い配達が発覚する度に我が家にも乗り込んでくるのです。
警察は「郵便配達する人が悪いんだからそちらに苦情と対策してもらってください」
で終わり、
配達の支店に連絡しても「今後無いように注意いたします」と謝罪のみ、
1ヶ月も経つとまた間違い配達されるのです。
755〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 18:47:53 ID:fUtZwqQB
>>752
理由は何だったの?
来てもらうのって現金封入疑いぐらいしか思い浮かばなかったけど
756〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 19:49:16 ID:64UVEkJJ
理由?さあ…
手ぇ抜きたかったからか?
郵便局なんてまじ信用ならんな!
757〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 19:55:22 ID:dC9oqjl7
>>756
お前誰だよ
関係ないやつは口出しするな
758〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:02:57 ID:dC9oqjl7
>>754
>配達の支店に連絡しても「今後無いように注意いたします」と謝罪のみ、
>1ヶ月も経つとまた間違い配達されるのです。

一度直接出向いて、同じ謝罪をされたら念書を書いてもらえ。
で「今度再演したら注意義務違反で訴える」と言え。
法律に詳しくない馬鹿郵便屋はそれだけでビビる。
759〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:11:10 ID:HPbE6zC/
>>758
訴える気がないのに「訴える」と恫喝するのは逆に違法ですよ
760〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:14:14 ID:mx4TTXRk
明日お金を引き出したいんですけど、
通帳が実家に置いてあるんです
(今住んでる場所と実家は飛行機で行き来する距離です)

印鑑と身分証明書があれば
通帳がなくても引き出せると聞いたのですが
本当ですか?
761〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:16:45 ID:dC9oqjl7
>>759
改善する気もないのに形式的に謝罪するのも違法ですよ
762〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:16:59 ID:xzx7n5LE
スヌーピーの切手がほしいのですが
事業会社の夜間窓口でも販売してますか?
763〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:17:15 ID:Ez3Kd8Nv
>>760
大前提として明日空いてる貯金窓口はない
764〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:17:45 ID:dC9oqjl7
>>760
カードがあればね
765〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:23:07 ID:HPbE6zC/
>>761
何法違反ですか?
766〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:23:10 ID:oDeqeEUk
>>762
在庫のある窓口なら買えるでしょう
767〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:25:53 ID:mx4TTXRk
>>763
今日が金曜だって忘れてた…

>>764
カードも実家ですね
カードがないと無理なら、月曜に引き出すのも無理か
768〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:28:36 ID:HPbE6zC/
>>762
在庫があれば販売します
ただし併設の郵便局に在庫があってもゆうゆう窓口には在庫がないということもあり得ます

あとそもそもスヌーピーは大人気だったので在庫があるところ自体少ないと思います
769〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:36:10 ID:mySl7C5G
>>767
可能性はゼロじゃない。
今日明日中くらいに、災害救助法が適用されるくらいの地震とか台風との自然災害がおきれば、
月曜あたりから非常払(通帳・カードなしで、一定金額までを支払い)を扱ってくれるはずだ。
770〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:37:33 ID:Ez3Kd8Nv
>>769
スペースポスト号が廃車になったんだけど、代わりになる車両いたっけ?
771〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:46:03 ID:HPbE6zC/
>>770
つポスクル
772〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 20:58:10 ID:Ez3Kd8Nv
災害時は過疎地から巻き上げてくるのかw
773〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 21:11:56 ID:mySl7C5G
>>770
スペースポストがなくても、被災していない郵便局や、ゆうちょ銀行窓口でも扱うよ。
774〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 21:59:13 ID:8B8xpco8
実際問題として、通帳もカードも無いのに
印鑑と身分証だけで払い戻しなんてできません。

特例中の特例は別でね

ゆうちょじゃなくたって通帳もカードも無いのに
引き出しができる銀行があるのなら教えて欲しい。
常識的に考えても無理だと思うが?
775〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 22:07:11 ID:sIKiuQUX
>>774
シティバンク銀行なら通帳もカードもなしで窓口で出金できると思う。
776〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 22:27:40 ID:mySl7C5G
>>774
ゆうちょ銀行の振替口座は、通帳もカードもないなw
777〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 22:30:32 ID:zERdXtvz
>>775
思うのは自由だわw
778〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 23:05:51 ID:7h0Onmm2
おいおい、
Yahoo!ゆうパックって民営化で止めちゃったよね。
ほとんど同じサービスをクロネコがやってるぞ。
入り口は同じで伊藤忠とファミマ、
サイズ関係なしの重量制。
配送・配達がクロネコだ。

なんか客に対して不便に不便にって画策してる?
779〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 23:08:54 ID:k1E7uLIv
>>778
別に。してません。

では、次の方どうぞ。
780〒□□□-□□□□:2010/03/12(金) 23:56:30 ID:2O0fNZ19
>>778
わざわざ報告ごくろうさん。
まあ、不便に思うなら使わなくていいよ。

はい、次の馬鹿客
781〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 15:36:06 ID:EG6/WJxZ
もはや客ですらないただの馬鹿どうぞ
782〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:19:15 ID:FsPXQ5ua
どうしてもしりたいので懇切丁寧に教えてください。

よくパンフレットとかに入っている「料金受取人払郵便」と書かれた封筒がありますが
これを送る場合、消印は押されるのでしょうか?
押されない場合は受け取る側はどこの地域から投函されたものかわかるのでしょうか?
例えば詳細にどの郵便局区内からとか、大まかに関東からとか。
お願いします。
783〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:22:18 ID:P0F4OTXw
>>782
受取人はどこから投かんされたものか、知る必要があるのでしょうか。
差出人住所があればよいのでは?

答えではありませんが。
784〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:25:11 ID:CqUYQB0V
>>782
押します。
押されていないものがあってはいけませんが、もしあったら
差出元はもちろんわかりません。
785〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:25:28 ID:FsPXQ5ua
>>783
ありがとうございます。
差出人住所はもちろんですが、それ以外で普通の封書のように
消印もしくはその他のことで相手側にわかるかどうかを知りたいのです。
786〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:29:20 ID:FsPXQ5ua
>>784
押されるのですね、わかりました。
ありがとうございました。
787〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:30:10 ID:LKmdOD+w
広島から東京へゆうパックを出したら送料が800円だったのですが、
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran/34.html
これを見ると第3世帯で900円ですよね。
これは局員が間違えたんですか?また間違えた場合は戻ってきたりしないんでしょうか。
788〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:30:24 ID:Js2eyCUJ
ストーカー乙

はい
次の頭の悪い馬鹿な客
どうぞ
789〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:35:07 ID:4LDgTKGQ
>>787
どこで出したかわかりませんが、窓口なら100円割引です。
小包は戻ってくることはありません
790〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:37:46 ID:LKmdOD+w
>>789
広島市内から東京都区内へ60サイズで出しました。
窓口100円割引は知りませんでした。これはゆうパックのみの割引ですか?
791〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 22:41:56 ID:9rEZfaVH
792〒□□□-□□□□:2010/03/13(土) 23:59:36 ID:8fgLYVaa
クロネコ宅急便でも同様に100円割引になります、
ゆうパックだけではありません。
793〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 00:10:41 ID:YREKClvy
ゆうパックのみって、普通の郵便は?っていう質問かと思ったが。
794〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 00:19:10 ID:EMyHpR9Q
郵政のスレで郵政商品以外のことを聞かれてもわかりませんので。
あとピザとかも店頭だと割引ですよね。
795〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 01:18:16 ID:yZufBIkQ
はい
次の>>790みたいなアホ客
どうぞ
796〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 07:46:09 ID:BLFmsEXx
ゆうパックを郵便局留めで送りたいです

住所のところには相手の正式な住所と○◎郵便局留めって
両方書いたほうがいいですか?
797〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 09:29:31 ID:43EVUSDo
いいです
798〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 10:22:47 ID:jyiB8+/s
799〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 11:05:48 ID:i5UF6kSA
>>796
街中の郵便局だったら、郵便局の住所を書いてくださいね。
中継機能を持ってる支店の人たちはそこまで把握してないので。

受取人は不要というか書かないで下さい。

なお、その郵便局が郵便事業会社支店が併設されてましたら、
事業会社支店留と記載してください。
800〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 11:11:57 ID:VSSaG6qt
>>799
受取人の住所は不要でも、名前はいるだろw
801〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 11:21:48 ID:i5UF6kSA
んな揚げ足とるなよw
802〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:24:50 ID:Y1XSe9IV
海外の郵便の追跡したら今日の14時50分に支店通過(発送)って出ましたがどういう意味なんでしょうか?
803〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:28:01 ID:dxBp8NSU
そういう意味です。
804〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:30:39 ID:jyiB8+/s
>>802
日本語がわかる人であれば、それがどういう意味かはわかるはずです。
理解できないようでしたら、まず日本語の勉強をしてください。
805〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:45:51 ID:H2p9IpXF
>>802
そんなこと真顔で質問する自分が恥ずかしくないのか?
恥を知れ!
2度と来るな!

ぎゃははははははははははははははは

ぶあーっははははははははははははは
806〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:46:55 ID:HWyXFenp
マルチですいません
詳しい方か現役社員の方にお聞きいたします

平成17年12月に入った簡易保険を今月解約した場合、幾ら払い戻し金?がある
のでしょうか?満期2倍型の養老保険です
毎月の保険料は特約を含めて初回からしばらくは8100円でしたが、現在では7889円
になっています
807〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 12:58:05 ID:H2p9IpXF
>>806
貧乏人が必死だなw
まあ落ち着けや
慌てる乞食は貰いが少ないって諺を知ってるか?

ぎゃははははははははははははははは

ぶあーっははははははははははははは
808〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 13:02:35 ID:yZufBIkQ
>>806
どんなに詳しい現役社員でも、、そんだけで分かるかアホ
809〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 13:13:02 ID:i5UF6kSA
今日は基地外が二匹ほど巣くってるな

ID:H2p9IpXF ID:yZufBIkQ
810〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 13:37:01 ID:43EVUSDo
>>806
800〜850くらいですね。
811802:2010/03/14(日) 14:08:25 ID:Y1XSe9IV
いや、だから国内の支店を14時50分に通過って表示でてるのはおかしいとおもうんですが
まだ時間過ぎてないですし
812〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 14:17:19 ID:i7R9rQ/V
>>811
書いてあることが事実だってば
その時間に全部持ってかれっから
813802:2010/03/14(日) 14:23:41 ID:Y1XSe9IV
>>812
そういう意味の通過だったんですね
通過した後の状態で通過と表示されると思ってました
814〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 14:56:51 ID:LZ4RkWv5
>>813
書留は他社やゆうパックのシステムとは異なりますので
登録され次第、表示がされることになります。
http://tracking.post.japanpost.jp/service/detail_search.do?searchKind=S001&reqCode=42007675091
815〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 15:44:37 ID:VSSaG6qt
>>806
契約者が窓口逝かないと全く分からない。
保険証書の記号番号、住所、氏名、生年月日、血液型、年収、既婚未婚を
全て晒す勇気があれば答えられるが。
816〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 16:30:19 ID:7p95yaeR
>>815
星座と8代前からの家系図が抜けてるぞ
817〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 16:32:04 ID:jyiB8+/s
電話番号とメールアドレスは不要ですか?w
818〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 17:14:49 ID:HWyXFenp
>>815
ご丁寧にありがとうございました
本人が窓口に行くしか分かる方法はないんですね
大まかな金額でも分かればと思ったんですが、明日窓口にうかがいます

>>816
>8代前からの家系図
ワラタ
819〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 18:34:08 ID:lT2kqsFU
払込状況も示さずにどうやっておおまかな金額が分かると?
救いようもない大馬鹿ですね。

馬鹿はさっさと解約して二度と郵便局を利用しないで下さい。
今後一切郵便局には近付かないで下さい。
820〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 21:24:31 ID:vaSwpwxH
懸賞の送り先が、日本郵便の「名古屋支店名古屋駅前分室」留めだったのですが、郵便番号は「450-8787」となっていました。
しかし、日本郵便のサイトで確認した所、450-8799と記載がありました。

どう違うのですか?
821〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 21:43:32 ID:Fs3kbJw6
>>820
懸賞専用
822〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 21:56:42 ID:HWyXFenp
>>819
パソコンの前だけでは強気だなw
823〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 22:24:56 ID:VSSaG6qt
とりあえず馬鹿は黙っとけ
824〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 23:14:44 ID:HWyXFenp
齢犬ほど良く吼えるw
825〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 23:20:26 ID:HWyXFenp
当てにならないので、自分で調べるから方法教えて下さい
826〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 23:49:08 ID:uLkKZTxf
ID:HWyXFenp
827〒□□□-□□□□:2010/03/14(日) 23:59:19 ID:nV/ELrAY
先週の釣られっぷりと比べるとおとなしいな・・・。

828〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 00:59:57 ID:f32wREFb
局員のチョン並みの民度チョーうけるしwプ
829〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 04:59:01 ID:ZYqA4fuG
>>828
いまだに局員とかチョンとか言ってる奴に
民度うんぬんいわれても・・・。
830〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 08:14:31 ID:DuCWMPdR
最近、釣り針の出来が悪いな。
831〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 09:19:46 ID:MYyvr2wk
沖縄の米軍基地へ代引扱いの郵便も送れますか?
832〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 18:24:33 ID:+XFnW/kR
724 彼氏いない歴774年 sage New! 2010/03/14(日) 13:14:45 ID:CVW0zK8l
お返しのお礼メールに返事きたから、舞い上がってデートに誘ったら返事こない\(^O^)/
バレンタインの時にも誘ったんだけど、考えとく、って言われたんだ…
しつこすぎただろうか、と反省中orz

でももやもやしたまま過ごすよりはいいよな、と思いつつ今から昼寝するよ!!
起きたら何か返事きてますように…

下手したら明日から会社気まずすぎるw


743 彼氏いない歴774年 sage New! 2010/03/14(日) 19:14:19 ID:CVW0zK8l
ふられたぞ!!
明日から会社気まずいなあw

やっぱり焦ると駄目だってのを実感した…
833〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 19:31:07 ID:yKSHDmmr
エアーメール封筒っていろんなサイズが売ってますが
航空郵便(書状)はあくまで重さで料金が決まるんでしょうか?

834〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 21:10:17 ID:U5zZhNnB
コードブルー2に出てくる山Pの母親の手紙、消印が「86.3.24」になってるんですけど、
あれは西暦じゃなくて「61.3.24」が正しいんじゃないでしょうか?
違和感を感じた人はいませんか?

フィクションを際立たせるためにわざと有り得ない消印を用意したんでしょうか?
835〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 21:11:05 ID:U5zZhNnB
ちなみに国内郵便です。
836〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 21:23:53 ID:/3tTvEFS
>>834
現物を見てないのでわかりませんが、和欧文機械印という物もあります
http://japanese-stamps.up.seesaa.net/image/kanpo15765.jpg
※現行デザインは http://sapporo.air-nifty.com/photos/uncategorized/wok1000020070123.jpg

ドラマの場合は、意図的に違う消印を出す場合があります。
酷いときは定形外厚物に、機械印を赤で押したものがでてきたりしますw
837〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 22:31:53 ID:ZdK8yBAA
>>832
日本の住所書けば問題ないです。
>>833
国内同様大きさと重さによります。
838〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:27:13 ID:f32wREFb
局留めで局員が住所要求してきても拒否して
荷物の追跡番号とカード番号だけで受け取れるよな?
局員の独断の規則外の行動なんだし
要件を満たしてるのに渡さなかったら局長呼んでもいいよな?
839〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:31:06 ID:U5zZhNnB
カード番号って何?
840〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:36:36 ID:UeLQkgYT
>>838
カード番号って何ですか?
本人確認書類はかざして見せるだけじゃなくてきちんと確認させてくださいね。
841〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:46:48 ID:f32wREFb
>>839-840
健康保険証や運転免許証
842〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:49:03 ID:2RNyXIRC
>>838
受け取りに姓名(フルネーム)の記入と受取人本人を確認できる証明書類(公的書類)を提示して
その証明書類の個別性を確認できる番号を書き取ることを了承していただければ
要件を満たしたことになりOK

843〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:54:00 ID:UeLQkgYT
>>842
その確認書類が真正であることが大前提なのでそれくらいは確認させてください。
番号だけ言われてもさすがに無理です。
844〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:57:56 ID:HkeftFi7
住所をきちんと書いて
その下に○◎郵便局留めって書いたら

住所に配達されます?留め置きされます?
845〒□□□-□□□□:2010/03/15(月) 23:58:56 ID:HpKgvl0v
>>838
番号を知った第三者に先回りされて偽造の確認書類で搾取されても、文句は言いませんね?

> 要件を満たしてるのに渡さなかったら局長呼んでもいいよな?
こちらは警察呼びますが。
846〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 00:05:41 ID:ZdK8yBAA
>>838
カード番号とは何でしょうか?

公的機関の発行した証明資料と郵便物記載の氏名(住所)が
あっていれば問題有りません。
847〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 00:07:25 ID:uA/tWzIf
>>844
取り扱いを知っている人が気づけば局留めになるが
気づかなかったり取り扱いを知らない人が見たのなら
そのまま配達される可能性も高い
848〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 00:08:31 ID:/qaadqth
>>844
局留めと書かれているなら局に留め置きます。
いろいろ迷って局に着くのが遅れたりすることがあるかもしれませんが
そこはご勘弁というかご理解というか反省してください。
849〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 00:10:54 ID:ZW7esR4B
>>841
さてはお前、馬鹿だな?
850〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 00:15:57 ID:/qaadqth
>>849
最近は健康保険証もカードに切り替わりつつあるので一概に馬鹿とは言い切れませんよ。
残念なんだなとは思いますが。
851838:2010/03/16(火) 00:38:18 ID:bYgCqods
俺が言いたいことは>>842でおk
この場合、局員が自宅住所をメモ・記入しようとしたら
拒否しても構わないんよな?、ということ。
これで局員が渡さなかったらどうなんの?
852〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 01:12:16 ID:Qy/Jydxo
渡さなかったとしても、郵便法で損害賠償責任が免除されて
いるのものは何も起きないし、賠償することになっているもの
でも上限が決まっている。
ゆうメールのような荷物系は裁判次第としかいいようがない。
853〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 01:22:29 ID:JK8t32vh
ちゃんと確認させてくれない人には渡しませんよ。
私が持って行っても文句言わないっていうならご勝手にとは思うけれども、
こっちも前科餅になりたくないので、やっぱり確認しますね。
854〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 01:46:13 ID:bYgCqods
局員の自宅住所の要求は受け渡しの要件外の事なんだから
拒否されようが協力してくれようが渡さなきゃいけないだろ
権限外のことを相手に強要するのは駄目だろ
855〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 03:34:20 ID:JK8t32vh
局留ね、確かに名前だけ必要な証明資料で確認できれはいいですね。

不在通知忘れと勘違いしたんじゃないか?
微妙な場合もあるから状況がわからないとなんとも言えないな。
転送された局留とか。
856〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 04:23:18 ID:hPOO/pVE
>>831
米軍基地は国外扱いであり、国際郵便に代引きがないことから無理。
近くの日本の郵便局へ、局留めで送って下さい
857〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 08:27:24 ID:ZW7esR4B
>>850
誰もそんなこと言ってない。
さてはお前、馬鹿だな?
858〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 12:21:52 ID:PPBRURER
アメリカ合衆国宛なのですが住所が
2●5 High Road Glen Spey,NY 12●●4 Keep the hat (●は数字)

最後の”Keep the hat”は何でしょうか。住所ではないですよね・・・
宜しくお願い致します。
859〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 21:27:22 ID:/dCC0VNc
速達を出そうとしたり、梱包前の荷物を局へ持ってゆき、定形外にしようか、バッグを買って
ゆうぱっくにしようかしてると、マク●ナル●みたいに
「モーニング10はいかがですか?」「エクスパックはいかがですか?」と言われますが、
レターパックもそうなるのですか?
860〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 21:36:21 ID:/qaadqth
>>859
ふだん郵便を出し慣れてないオク初心者が定形外をチョイスしてしまわないように
やれることは何だってやりますよ
861〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 21:41:09 ID:vHOLe8ec
アメリカの郵便局だと「ご一緒に切手はいかがですか?」って
言われることが多い。
862〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 23:43:42 ID:r7BPPA77
オーストラリアの郵便局だと「かわいそうなクジラのために寄付をしませんか?」とくる。
863〒□□□-□□□□:2010/03/16(火) 23:52:00 ID:I9udPfve
日本の郵便局だと「かわいそうな僕らのために保険に入ってくれませんか?」 ・・・とか言ってもなぁ。
864〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 17:05:18 ID:AEmekRFx
品川区の某郵便局で局留めしたら自宅の電話番号と住所を書かされた。
保険証の提示と名前と保険証の番号だけでいいですよね?
と聞いても、「いえ、お客様の情報が名前しか書かれてないので」
「郵便なんとか会社からそう言われてる」。
他の郵便局では証明証の提示して名前と番号を記録するだけ渡してくれたって
いったら「それは便宜上の措置」だって。

で、実際ところどうなの?
住所と電話番号も書かなきゃいけない規則になってるの?
仕方ないから住所書いたけどさぁ・・。
865〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 17:07:58 ID:S+UhGuPc
wikiに「5番地10 ○×マンション103号室」という地番+方書は「5番地10-103号(室)」「5-10-103」と略されうる。
ってあったんだけど、部屋番号の前にA棟とかB棟とかある場合どう省略すれば楽?
866〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:06:56 ID:M4uA940D
>>865
5-10-A-103
867〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:16:38 ID:S+UhGuPc
>>866
そんなんでいいのか
ありがとう助かる
868〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:30:55 ID:DLF52r+P
>>867
差出人が少しでも間違えると届かなくなる率が高くなるから
あまり省略しすぎるのも考えもの
869〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:55:01 ID:Co45jyG6
郵務部はどのようなことをするところ?
870〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 18:57:25 ID:DLF52r+P
>>869
どこの会社のですか?
871〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 19:09:09 ID:XTd1gYqb
>>869
郵務をする部署なんじゃないかな。
872〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 19:24:36 ID:Co45jyG6
レス有難う御座います。
郵政局の郵務部です。ゆうむとは?
873〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 19:38:16 ID:DLF52r+P
>>872
昔は、郵便業務関係について郵便局へ指示したり照会を受けてました。
874〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 19:56:43 ID:e70J53lI
携帯電話を海外へ送る方法ってありますか?
875〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 19:58:06 ID:Co45jyG6
はがきやゆうメールとかゆうパックのことかな
ありがとう。
876〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:13:24 ID:DLF52r+P
>>874
リチウム電池以外なら国際小包やEMSで送れます
877〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:20:59 ID:qy2x08E8
>>874
郵便以外で送る。
878〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:27:12 ID:e70J53lI
>>876
携帯電話でリチウム以外の電池ってあるんですか?
879〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:31:20 ID:DLF52r+P
>>878
郵便利用でしたらリチウム電池ではない部分なら送れます。
携帯電話が利用している電池の種類についてはわかりかねます
880〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:44:16 ID:oKjR8E4o
>>874
要するに郵便の規定でなく、航空会社が危険物は載せてくれないんです。
リチウム電池じゃなくても拒否される可能性もあります。
マニュアルでは大丈夫な物でもはねられたり、空港職員のさじ加減みたいな感じです。
船便で送るのが確実です。
881〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:50:22 ID:e70J53lI
>>880
緑色の海外への小包ラベルを使った船便なら、電池有りでも送れるということでしょうか?
882〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 20:57:19 ID:DLF52r+P
>>881
郵便ではリチウム電池は船便でも送れません。
国際交換支店から戻ってきます
883〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 21:20:27 ID:AEmekRFx
>>864の返答は?
884〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 21:21:05 ID:78nTWtJX
質問じゃないです
郵便局で順番待ちのフダを取る機械の横に立っているお姉さんから
「どのようなご用でしょうか?」と聞かれ応えるの嫌だなーと思いつつ
椅子に座っているお客さん多数いる付近で嫌々ながら用件を言い、その後
用紙記入する机に移動した。記入している最中に椅子に座っていたオバハンが立ち上がり
あたしが記入しているのを横で見ていた。オバハンを睨み返したが
名前や金額など見られニタニタ笑われたのが凄く嫌だった。
記入後、ヤクザ風の男性が近寄ってきた。
あたしの番号が呼ばれ窓口で金額を読み上げられ支払った後に
ヤクザ風の男性は何の用も済まさずに郵便局から出て行った。
少ない金額だったので狙われずに済んだが、窓口で大きな声で
金額を読み上げられるのは危険だと思う。
885〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 21:22:33 ID:jkgijQss
>>880
偽社員は黙ってろよ。
886〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 21:25:02 ID:jkgijQss
>>884
貧乏人には関係ないけど、
多額の支払いは別室に連れていくよ。
まぁ、自意識過剰もほどほどにな。
887〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 23:17:29 ID:SMiUIFwX
ミニレターに特定記録つけるときは160円分切手貼ればいいの?


>>863
マジで言われた。
888〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 23:51:12 ID:78SUGYs/
>>887
Yes
889〒□□□-□□□□:2010/03/17(水) 23:56:35 ID:SMiUIFwX
Thx
890〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 00:05:16 ID:25lalMCt
>>884
間違いがないよう口に出して確認することとしています。
周りに人が多いときや金額が大きいときは声が大きくなりすぎないよう注意することともしていますが
お互いを守るためですのでご理解願います。
891〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 00:06:08 ID:+m+015su
>>884
病気だと思う
892〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 01:48:43 ID:6Fu4jLKR
>>864の返答は?
やはり局員の虚偽だったようですな
893〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 02:02:44 ID:Dzr51EZZ
>>864クレカ入ってるっぽいものだったとか?
郵便物の種類によっては証拠はたくさん残さないと関係者などから訴訟起こされたときに困るのさ。
というか、864に渡すのが相当やばそうだったとか。お前怪しすぎるとは、はっきりは言えないからな。
あと、細かいことはここでは言えないよな。詐取する側に悪用されかねん。
894〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 02:03:30 ID:fAMwGhSK
>>884
被害妄想甚だしい
心療内科で心のケアをした方がいい
895〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 03:35:40 ID:6Fu4jLKR
>>893
業務マニュアルに自宅の電話番号と住所を
書かなければならないと書いてあるの?
896〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 07:30:36 ID:aziGDSnS
>>884
>記入している最中に椅子に座っていたオバハンが立ち上がり
>あたしが記入しているのを横で見ていた。

私、その発券機の横に立ってる人だけど、こんな事をするお客が
居たら注意するし、ヤクザ風の人がジロジロ見ているのも
ありえない。
不審者はしっかり見てるし、不審な事をしていたら
すぐに対応しています。
897〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 08:11:01 ID:d8w1E1mu
認知症の人は被害妄想が激しいんだよ。
898〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 10:04:00 ID:iYqjTQV+
昔の住所の地名が変更になってる場合
昔の住所から現在の住所を検索できる方法ってありますか?
899〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 10:12:16 ID:iBEYZ907
>>898
自治体のホームページ。
900〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 10:12:56 ID:iBEYZ907
>>898
そこの住所の人に聞くのが一番確実だな。
901〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 14:35:08 ID:cV9elg4i
ゆうパックのサイズオーバーって何cmまでOKですかね?
60サイズなら61センチぐらいまでならOK?
日本郵政はどういう方針っすか
902〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 14:46:52 ID:FAD/vV4u
だめです。
61がOKなら61.5でもいいやんか、たった0.5やで
というオマエみたいのがいるから、ダメなの
903〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 14:59:21 ID:WGiM6hjz
第八十四条 (料金を免れる罪)  不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人にこれを免れさせた者は、これを三十万円以下の罰金に処する。
○2  郵便の業務に従事する者が前項の行為をしたときは、これを一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
904〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 15:01:57 ID:SmBorMWY
>>903
ゆうパック運賃って郵便に関する料金に含まれるんですか?
905〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 16:09:24 ID:iBEYZ907
>>904
含まれません。
906〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 16:28:16 ID:5bRaPbz5
バイク便で局留めのエクスパックを送ることは可能でしょうか?
オークションで落札した商品を、相手が「バイク便のエクスパックで送りました」
と言うのです。エクスパックの追跡番号を調べると、引受、とはなっているのですが…。
昔はやっていたように思うのですが、民営化した今もやっているのでしょうか?
どなたかお教えください。
907〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 16:29:43 ID:C+WVe353
>>895
もうお前、郵便使うな。
908〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 16:43:51 ID:6Fu4jLKR
>>907
つまり局員は権限外の行為を
行ったわけだ・・・。
909〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 16:47:55 ID:WohmofvN
>>906
バイク便=バイクに載った郵便事業会社の人 と思われます
910〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 17:51:01 ID:5bRaPbz5
>>909
なるほど、そういうことでしょうかね。
それは思いつきませんでした。有り難うございます!
911〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 18:29:24 ID:d8w1E1mu
>>908
局留めの代引き?
912〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 18:31:56 ID:arhXzx1s
>>901
61センチまでOKなら、「60サイズ」ではなく「61サイズ」と呼ばれているのでは?
913〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 18:53:33 ID:XymRmknO
郵便切手類の窓口への供給(発注→納入)のタイムラグってどれくらいでしょう?
エクスパックは31日まで普通切手のように切らさずに販売してくれるのでしょうか?
それとも、そろそろ今現在の在庫がなくなった窓口から販売終了なのでしょうか?
914〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 19:33:55 ID:6Fu4jLKR
>>911
ただの局留め
915〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 19:44:35 ID:qT9fCMNY
質問なのですが学資保険で入院保障を受けられるのはあくまで子供だけですか?
子供の親も入院などの保障を受けたい場合、学資保険とは別に養老保険などに入らないと
いけないのでしょうか?
916〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 19:49:10 ID:arhXzx1s
>>915
当たり前だろwww
保険金の対象になるのはあくまでも「被保険者」
917〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 20:00:39 ID:EnlFFpDa
>>915
契約者がポックリ他界した,病気やケガで植物人間になった場合などは
以後の保険料払込が不要になる,良い保険です。
918〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 21:00:35 ID:25lalMCt
>>895
書いてはいけないとは書いてありません。
あとこの処理は郵便法第36条に拠るもので、これにもそうは書いてありません。
書くことが必要だと現場が判断したことを妨げるものは何もありません。

嫌なら最初から自宅宛に発送してもらってください。
919〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 21:25:32 ID:TRYOahUn
つーか住所を書きたくない理由を知りたい。
児童ポルノや麻薬などの局留で少しでも個人情報を知られたくないとしか思えない。
あんたの個人情報にいくらの価値があると思ってんだ。1円でも売れるかよ。
920〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:02:33 ID:t7XtWgdW
とある企業の内部告発窓口は
「秘密を厳守するため封筒に差出人名は書かないで下さい。」
となってる、要は中身の手紙に差出人を書いて、封筒には記入するなってことなのだろうけど、
でもそれじゃ、書留など「記録の残る送り方」ができないのでは?

いや、書留より簡易書留か? 違いがわからんが。
ってか、「配達記録」がなくなり、「特定記録」になった今、
「書留」「簡易書留」がある以上、「特定記録」は存在意義がないと思うのだが。

921〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:03:37 ID:qT9fCMNY
>>916-917
ありがとうございます

続けて質問で申し訳ないのですが学資保険で18歳満期の場合、満期金を受け取る年は
子供が18歳になる年の契約日なのでしょうか?それとも18歳を迎えてから次の年の契約日なのでしょうか?
922〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:16:17 ID:WohmofvN
>>920
配達証明ではないのなら郵便物には書かなくても大丈夫。
ただし差出事業所控えには書いていただく
923〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:16:18 ID:TRYOahUn
>>921
一度くらい証書をちゃんと見てみたら?
924〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:18:36 ID:WohmofvN
>>920
特定記録は送ったことを記録し、遅滞なく配達される商品。
世の中には記録が残ればよいという利用者も多い
925〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:20:13 ID:t7XtWgdW
ってか、郵便局で貰った用紙を見たら、
「書留・特定記録」ってあって、
どちらかに丸をつけるようになっています。


「簡易書留」って項目自体がないんですが。。。
926〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:20:20 ID:avmcmPq7
こんなアホでも親になれるんだな。
アホのアホ質問連発w
927〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:21:01 ID:25lalMCt
>>920
安価で気持ちばかりの追跡ができます。
あとは確実に何か(中身までは責任持てません)を発送したというアリバイ作りにも。
928〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:22:15 ID:t7XtWgdW
書留と簡易書留は補償額の違い、
特定記録は「送った”はず”」と相手に言うための郵便なことは何となくわかりましたが、
では、書留や特定記録で記録は残せるのに、
なんで「配達証明」なんてものがあるのですか?
929〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:23:09 ID:WohmofvN
>>925
「簡易書留」「現金書留」は「書留」ですので「書留」に○付けてください。
930〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:24:33 ID:rGFj8mvo
>>928
書留は本来内容物の保証が目的で、そのおまけで記録が残るだけ
931〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:26:29 ID:WohmofvN
>>928
文書による証明を必要とする方々がいらっしゃいます。
http://www.uwaki-end.com/naiyoushoumei/n3-2.html
932〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:27:06 ID:25lalMCt
>>925
一般書留と現金書留と簡易書留とを全部ひっくるめて「書留」と表現します。
それらと特定記録の受領証なのでそういう名前になっています。
あの部分はただの様式の名前であって実は丸をつけるところではありません。

種類の区別は、カメラ撮影式なら印刷されますし、手書き式なら
スタンプを押してお渡しすることが多いと思いまし、押されていなくても
追跡番号で区別できます。
933〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 22:48:33 ID:TRYOahUn
致命的に頭が悪くても生きていける時代に生まれたことを感謝しろよ
934〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 23:39:46 ID:6Fu4jLKR
>>918
>書いてはいけないとは書いてありません。
つまり権限はなく強制力はないので任意ですね

>あとこの処理は郵便法第36条に拠るもので、これにもそうは書いてありません。
つまり権限はなく強制力はないので任意ですね

>書くことが必要だと現場が判断したことを妨げるものは何もありません。
つまり権限はなく強制力はないので任意ですね

>嫌なら最初から自宅宛に発送してもらってください
嫌です

結論としては権限外の事を客に強要したということでおkですね?

>>919
「やましくなければプライバシーは要らない」? そんなわけはない
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0912/17/news070.html

プライバシーを求めているのは悪いことをしている人だけで、
そうでない人はプライバシーのことなんて心配しなくていいと言っているのだ。
わたしのコラムを少しでも読んでいる人なら、
わたしがこの手の発言にどれほど腹が立つか分かるだろう。
935〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 23:41:16 ID:ocNscGzH
ただの宣伝か
報告スレに報告してこよう
936〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 23:49:26 ID:TRYOahUn
>>934
>プライバシーを求めているのは悪いことをしている人だけで、
>そうでない人はプライバシーのことなんて心配しなくていいと言っているのだ。

犯罪収益移転防止法を根底から覆すご高説ありがとうw
10万円を超える送金も、悪い事をしていなければ証明書なしで送れるわけですね?
937〒□□□-□□□□:2010/03/18(木) 23:57:06 ID:25lalMCt
>>934
何と言われようが書かれていないという事実がすべてです。
法律の解釈については専門家にご相談ください。
938〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:00:51 ID:E0ZbBFV+
今アメトーークで芸人の母親からの小包を紹介してて
テレビで堂々と中に入っている手紙を読んでいましたが、
いつから小包に信書を入れられるようになったんですか?
939〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:00:53 ID:rKtbZ2EC
>>923
いやまだ契約してないです
かんぽの保険がよさそうだと思って質問してみたのですが自分も無知ですし
>>926さんのような人もいるみたいですしかんぽ生命はやめておきます
質問に答えてくれた方ありがとうございました
940〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:06:21 ID:qHirEXQp
>>939
冷やかしなら余所へ行け。
普通ならこんな便所の落書きじゃなく直接営業マンに聞くべきことだし、
説明は資格を持った人間しかしてはいけないことになっている。
941〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:09:33 ID:XPa8EL1K
>書かれていないという事実がすべてです。
つまり権限はないということです。書くのは客側の任意。
つまり要件を満たしていれば渡さなければならない
それにも関わらず強制し渡すのを拒んだと。

>>936
それは法的に決められてることでしょう
話をすり替えないように
942〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:12:21 ID:a7KZMf4U
>>941
>つまり要件を満たしていれば渡さなければならない
要件を満たしているどうかを判断するのは局側ですので。
書きたくないなら書かなくてもいいと思いますよ。受け取れないかもしれませんけど。
943〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:29:13 ID:XPa8EL1K
>判断するのは局側
民営化されたといえ準公務員、多少変更点もあるかもしれないが
ほとんど規則は公務員時代のものを流用してるはず

客観的に法に乗っ取って局側は判断するのであって
主観的に好き勝手権限外の事をやっていいわけではない
944〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:37:33 ID:WKJiEpQU
もう眠いから寝ていい?
945〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 00:54:49 ID:XPa8EL1K
ついに局員が非を認めたか・・・。
946〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 02:17:15 ID:VldLe1QT
接客業に就くので基地外を見学しに来ました
947〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 08:20:58 ID:UePxUgCe
局留め使うようなクズが必死になりすぎwwwwww
948〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 09:15:44 ID:iMNRpoZa
はーい次の質問どーぞ
949〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 13:42:13 ID:CwrjYRVS
口座を解約しても、カードはゆうちょ側で破棄してくれるけど通帳は持ち帰りなのはなぜ?

振り込んだ時の証明は、通帳だけあればいいのか、明細書もあった方がいいの?

たかが利用明細なんて悪用のしようがないのに、
大学の先生が「恐いから明細は出さないか、出してもシュレッダーにかける」ってのはなぜ?

キャッシュカードではなく通帳でお預け入れ(お預け入れと貯金と預金って違うの?)しているのに、
わざわざその後にATMで「通帳記入」を押下して通帳入れてる人は何なの?
最初から通帳でやってるんだから、改めて記帳する必要ないじゃん。

ATMは「紙幣を揃えて入れてください」と言う割には、
なんでATMから出てくる紙幣は揃ってないんだよ。
人に要求する前にまず自分がやれ。
950〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 13:46:45 ID:ajQWzk+P
>>949
通帳記載の履歴を必要とする場合があります

送金後、明細もあった方が証明を送る場合は便利です

通帳で出来ることを知らない人と思われます

出てくる紙幣はそろってます
入れる時は長辺はきちんと揃えない奥まで入れないと機械が動作しません
951〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 15:25:45 ID:R2bGFfeL
エクスパックはどこの窓口でも31日まで常備しているのでしょうか?
もう補充がなく、今週〜来週あたりで在庫完売しまったところは、
それで販売終了ですか?
952〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 15:27:28 ID:EFwAwJn/
ばかやろう!
オレが言っているのは、印面が揃ってねぇってことだよ
肖像を同じ向きに揃えて出てこい!
953〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 15:39:54 ID:JvoAhwB8
高校の同級生だった事業会社社員からエクスパックを買うと喜んでもらえますが
レターパック(350/500)もそうですか?
954〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 17:39:30 ID:XPa8EL1K
警察官といい郵便局員といい平気で
違法行為しててωαγοτα..._φ(゚ー゚*)
955〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 17:59:22 ID:mUeeBdw7
>>952
機械の「紙幣を揃えて」は、4辺を揃えてという意味で
印面を揃えることは強要しておりません
入金されるお客様が皆さん印面を揃えて入金されれば、出金された時に揃うのではないでしょうか
956〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 18:25:21 ID:3g1rMAbS
>>954
そりゃ国会議員だって消防署員だって違法行為してるさ
言い出したらきりのない事を言わない方がいい
957〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 18:50:08 ID:ajQWzk+P
>>951
在庫のある限り販売はしますが、全部買われたら売り切れです。
補充についても支店内補充も担当者いないとできませんし
支社の指導で在庫多く持たないようにしているのでうちの支店でも
2箱(400枚)が窓口に常備できる限界です
958〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 20:47:54 ID:EOXkXb+0
>>955
>入金されるお客様が皆さん印面を揃えて入金されれば、出金された時に揃うのではないでしょうか

まぁそういうことだわな。
それが日本人の民度ってこと。
>>952みたいな上流階級は、
今すぐ日本から出て行けばいいよ。
北朝鮮とか案外お札の向き揃ってるんじゃないの?
マスゲームとか見るに。

959〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 22:03:29 ID:R7T9OgXI
ただのクレーマー相手に返事することもあるまいに・・・
960〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 22:21:29 ID:qHirEXQp
馬鹿をからかってるだけでは?
961〒□□□-□□□□:2010/03/19(金) 22:54:09 ID:dQobhh7s
>>957
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/reaas3

1000枚以上必死で売ってる人がいるんですが、追い込みノルマでもあるんですか?
962〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 00:00:39 ID:WbFYqVkN
>>961
基本的にノルマはありません。
達成できないとたまにきっついことになる目標はあります。
963〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 03:23:14 ID:vN9OCx3F
印面がどうこうより、まず常識的にATMを使って欲しい。
札束をゴムで止めたり、札10枚ごとに札でまとめたり、お年玉の新札を三つ折りのまま投入したり・・・

壊れたときに「これだから郵便局は民営化・・・」おまえの頭をまず近代化しろw
964〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 10:58:44 ID:rxz1QLHS
切手・ハガキからレターパックへの交換できますか?
965〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:05:04 ID:WbFYqVkN
>>964
できないとは書いてないようなのでできるんだと思います。
逆は確定なんですが。
966〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:09:22 ID:Aq5pFbAc
出来ますよ
967〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:23:52 ID:O6jZpj95
特定封筒 交換
でググったら、トップにきたブログで詳しく解説されててワロタ。
968〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:28:29 ID:Rnvjmyb4
>>967
日本郵便のホームページより、外部サイトの方が充実している悲しい事実
969〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:33:56 ID:LReW6ZEP
>>968
今に始まったことじゃない

(公社の)エクスパックが始まった当時、書損交換の手数料を発表していなかった
趣味誌がつっこみ入れて「40円」という答えが出てきた
970〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 11:57:09 ID:WbFYqVkN
まだ改正約款が実施になっていないので100%確実とはいえないですけどね。
まあ確実でしょうけど。


ホームページ等の広報情報は基本的に約款のダイジェストなので
広報されてない部分も約款には記載があることがほとんどです。

なので約款にも記載されていないこと(=想定していないこと)は
どこに問い合わせてもなかなか答えが出ませんし、出たとしても
その内容はまちまちなことが多いです。
というわけで「○○局はこうしてくれた」とか言われてもとても困ります。
その○○局でしてもらってください。
971〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 12:23:36 ID:rxz1QLHS
>>965-970
ありがとうございます。

972〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 12:50:41 ID:O6jZpj95
自爆した葉書を特定封筒に交換すれば、販売目標を余裕で達成できるね☆
973〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 13:05:16 ID:Aq5pFbAc
交換がいつまでカウントされるんだか
974〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 13:07:23 ID:Rnvjmyb4
カウントされる訳ないだろ
975〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 13:19:42 ID:WbFYqVkN
>>972
特定封筒を使うあてがあるならいいでしょうけど。
効率も悪いですし。
976〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 16:52:30 ID:tHbbQsb5
質問
ある会社から赤で転送不要の判子を押した封書が届くのですが、
うちが仮に引っ越した場合(転居届け済)、その封書はうちへ転送されずに
その差出の会社へ戻るということでおkでしょうか?
977〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 16:53:23 ID:Rnvjmyb4
おk
978〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 16:57:28 ID:tHbbQsb5
>>977
ということは引っ越したことは判明しますが
どこに引っ越したか新住所は相手先に分かりますか?
979〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 17:13:07 ID:Rnvjmyb4
>>978
わかる訳ない
転居先を漏らしたら、ものすごい個人情報の漏洩でコンプライアンス違反
還付する時は「宛所に尋ねあたりません」で還付するので
引っ越したらさっさと、差出人に引っ越した旨連絡するように
980〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 17:16:18 ID:tHbbQsb5
>>979
ありがとうございます。
嫌がらせで送ってくるあくどい会社なのでそこだけには
新住所の連絡はしないでおきます。
981〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 19:04:51 ID:UYzLMk32
ふつうはわからないはずなのに、
なぜか漏れちゃう事業会社クオリティ。
982〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 19:29:28 ID:DAf2S1jR
そろそろ次スレの季節が巡ってきた訳だが、誰かよろしく。
983〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 19:29:57 ID:Aq5pFbAc
あくどい会社は興信所でも何でも使う
984〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 20:28:55 ID:piW5Padf
次スレ

〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 112
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1269084362/
985〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 22:57:58 ID:vHSJhWwv
下のゆうパックって航空搭載されましたか?

発生日 状態 詳細 取扱店名 県名等
郵便番号
1月13日 20:43 引受 岐阜支店 岐阜県 500-8799
1月14日 9:31 通過 徳山支店 山口県  745-8799
1月14日 13:17 到着 岩国支店 山口県  740-8799
1月14日 19:59 お届け先にお届け済み 岩国支店 山口県
986〒□□□-□□□□:2010/03/20(土) 23:04:39 ID:0i8I2zmu
>>985
自動車便だな
山口.九州方面行きの飛行機が
その時間に存在しない
987〒□□□-□□□□:2010/03/21(日) 09:51:53 ID:Btiil8eM
>>985-986
夜間出発で昼前到着は基本的に自動車ですね。
988〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 00:14:14 ID:shokOpIF
書留の追跡で、

新東京支店羽田分室

と出ました。

新東京支店とは違うんでしょうか?
989〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 00:32:54 ID:GQ346JQO
>>988
違います。
新東京支店は、新木場駅そばの埋立地にありますが、
羽田分室は、東京国際空港の貨物地区にあります。
990〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 12:04:14 ID:UZdDnDPx
すぐに受け取りたいのですが
そこに行けばいいですか?
991〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 12:29:51 ID:sljAtnco
羽田分室には、基本的に窓口業務はありません
(そもそも、確かセキュリティチェック受けないと分室に行けないはず)
992〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 13:14:52 ID:/bUIOqwa
>>990
配達になるまでお待ちください。
993〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 13:19:25 ID:16kH8qwc
お前らちょっとはメ欄見ろ
994〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 13:50:29 ID:QqYwg27E
まぁ誰もが専ブラ使ってるわけじゃないってことだろ。
995〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 18:21:14 ID:16kH8qwc
釣りには絶好の穴場だな
996〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 18:54:17 ID:ycM5FVoP
産め
997〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 19:24:26 ID:hjh+e6f3
目欄が釣りだったら回答しちゃいけないという決まりがあるんですか。
998〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 19:49:52 ID:N306ZfQb
ふしあなさん☆998
999〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 20:06:33 ID:ycM5FVoP
目指せ!1000
1000〒□□□-□□□□:2010/03/22(月) 20:18:18 ID:nOCMj3An
1000なら郵政国営化決定!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。