正直いらねえ・郵便オートキャッシャー(釣り銭機)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
あんな大きな台をどこに置けばいいんでしょうか
2〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 01:02:40 ID:/i0Dz235
3〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 01:03:07 ID:JFmojaBt
ただでさえ狭いのに、どうやって置くの?
あれを置くと、窓口のスペースが20センチぐらいになっちゃう。
過不足撲滅の前に接客ができないよ。
4〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 01:05:54 ID:JFmojaBt
東京芝浦電気TECは、それでも置けと言ってムリヤリ工事して帰るそうですね。
5〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 02:54:54 ID:OldPOrEc
また天下り先かな?
6〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 13:30:44 ID:xh+p7WZT
貯金のオートキャッシャーの何倍も性能が低いくせに
貯金の倍ぐらい大きな馬鹿でかい専用棚に乗せないと使えないので
本当に邪魔
7〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 15:41:33 ID:YVObvYTE
窓口「1060円でございます…5000円お預かり致します」

カチャカチャビージャラジャラ…

客「あっ!60円出します!!」


どうすんの??
8〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 16:01:06 ID:JFmojaBt
専用棚は高さ100cm、幅70cm、奥行120cmぐらいに見えましたが、
郵便専用のくせに、あれはデカすぎます。

しかも、その専用棚から本体を取り外せば、カウンター下にコンパクトに置けるのに
専用棚を使わないとダメですってTECは断言してるみたいだし。

オートキャッシャーの上に座って仕事しろとでも言いたいのでしょうか?
こんな邪魔で低性能な機械はいりません。
9〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 09:28:30 ID:8jLH451n
一度投入した1万円札は、締め処理をしないと排出できない。

(欠点)
・つり銭不足時に貯金資金担当者との間での両替ができない
・1万円投入後の販売取消等には千円札で返金せざるを得ない

所詮は「ゆうゆう窓口」向けに作られた機械。局会社には不向き。
10〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 21:11:14 ID:dF+fyUP+
なぜか事業会社はちょ銀に対抗意識を持っているからねw
導入を決めたのは事業会社のプライド。
11〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 07:07:34 ID:A/2DIzaE
一度の会計で20枚以上の紙幣は投入できない

(欠点)
・その時点でその会計は手持ち現金となる(→今までと一緒)
・20万円以上の取引は自動的に機械が拒否(→オートでもなんでもない)

所詮は「ゆうゆう窓口」向けに作られた機械。局会社には不向き。
12〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 19:23:35 ID:XR7Y1Uaj
郵便窓で1度に20枚以上の紙幣なんて出されることはまずないから。
ちょ銀のACの両替機能だけ使わせてもらえばいい。
10万円の印紙をたくさん購入するなら今まででも紙幣を数える機械に入れて
出納責任者にすぐ回してたから。局会社だから使い難いというものではない。
13〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:19:42 ID:PSs31nxi
名前は小型釣り銭機だが、名は体を表さない

(欠点)
・本体は小さく貧弱だが、専用棚がでかい
・専用棚も高価なのでメーカーは棚も売りたくて仕方ない?
・棚の返品が困るから、棚が無いと使えないと言ってる?
14〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:23:40 ID:PSs31nxi
大きいのは仕方ないが、高さが1メートルとか奥行きが最大1.5メートルとかありえなくね?
1514:2008/10/01(水) 21:25:19 ID:PSs31nxi
来週ぐらいに設置するらしいからまた報告します
16〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:31:36 ID:2VT6FyG6
12

印紙のご購入で、100マソ越える事も多々ありますが?

印紙、切手のまとめ買いで20万越えるのなんてザラだよ。

まあ、うちにはオートキャッシャーないんだけどさww
17〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:33:51 ID:2VT6FyG6
あ、ゆうゆう窓口向けか。

普通の郵便窓じゃ使いづらいね。
18〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:38:50 ID:PSs31nxi
うちはゆうゆうだけど、30万ぐらいの別納いっぱい来るから、使いづらい。事業も局もいらないでしょう。
1913:2008/10/01(水) 21:41:23 ID:PSs31nxi
まだ使ってないから、断言はできないが。
20〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 23:40:19 ID:nD3+fc/P
釣り銭の補充や売り上げ金の回収や、お金が詰まったりしてキャッシャ開けたりするとき、
しゃがんだ体勢になるので、女子社員だとパンツ見える体勢になる。
21〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:31:47 ID:/Uj3NyrS
今日は設置のための模様替えをした。狭いゆうゆう窓口がさらに狭くなった。ぶつかって怪我人が出るのは確実だな。
22〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:49:14 ID:/Uj3NyrS
確かに自動だが、ただそれだけ

(欠点)
・紙幣は手で数えるほうが速い
・古い○円玉が、別の金種に誤認されて大損する場合がある
・夏目漱石と新渡戸に非対応?
23〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:54:12 ID:/Uj3NyrS
中途半端な棚のサイズ・高さ

(欠点)
・しゃがまなくても操作できる高さなので、スカートからパンツは見えない
・棚の下半分は空洞。無駄なスペース。これが無ければカウンターの下に置けたのに。パンツも見えたのに。
24〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:06:09 ID:8npEqHrC
なんか10年前の調査研究がそのまま実現しちゃった感じだなw
http://www.yu-cho-f.jp/research/old/pri/reserch/monthly/m-serch/develop/1998/no113/20.html

(2) 郵便窓口事務処理機
 郵便窓口事務処理機(図3-3)は、顧客本位の窓口である総合窓口を実現するための総合システムとも言えるカウンターである。
窓口形態を総合窓口とすることで増大する業務を効率化すべく以下の機能を盛り込んでいる。

オ 現金自動管理機能
 硬貨入出金機を搭載し、窓口における硬貨の数量管理、入金計算、釣銭払い出し等の入出金管理を行うことができ、
担当者の引継時の現金授受を省略することも可能となる。
25〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:13:52 ID:pRql2imR
昨日設置したが、ふざんけんなと言う大きさ!!
26〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:20:46 ID:HFoTztRi
正直いらねえのは、50過ぎの肩書主任の社員。
27〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:23:31 ID:OyAhLn11
写真うpして下さい。
ウチの支店もゆう窓狭いんだよなぁ。
28〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:25:57 ID:/Uj3NyrS
> 担当者の引継時の現金授受を省略することも可能となる。

これができません。担当者が交代するときは、必ず精算して、機械内を空っぽにしなくてはなりません。一時交代が原則不可。暇な支店のゆうゆう窓口の運用形態しか調査せずに、使えない機械を作って、全国的に使わせる予定。事業本社の担当者も更迭予定?
29〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 21:21:00 ID:7JGotlRO
写真をうpしたいのですが
機械が大きすぎて画面に入りませんでした
30〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 21:35:24 ID:OReCh6x7
>>7
両替機能で対応。

>>28
局会社の本社が台数を増やせと言って増えたらしい。
民営化前に調達はしたものの、導入時には事業会社だけに入れるという
案もあったらしいが、局会社が委託元なんだからそれに必要な機械は
そっちで入れろと言って無理矢理導入決定。

ところで、うちの局は置き台は使ってないよ。
ひとまず設置するけど、後は好きにレイアウト変更していいとのこと。
局にあった別の台(引出)を使って高さ調整して足下に置いてる。
31〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 09:56:38 ID:jj842C/l
> ひとまず設置するけど、後は好きにレイアウト変更していいとのこと。

メーカーの人がそういうのはダメみたいなこと言ってたけど。
置き台と本体が金具で固定してあるから外すの大変だし。
32〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 21:22:48 ID:BtedzJPV
>委託元なんだからそれに必要な機械はそっちで入れろ

局会社だけやけにブラック会社化してるよなぁ。
33〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 23:00:04 ID:b8dytpRl
無特にも入れるんか?
正直、事業会社は現金過不足事故の発生数で支店評価されてるから
とっとと入れて欲しいな。
だって、過不足事故が発生したら機械のせいにできるんだもん。
34〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 07:56:25 ID:tBMbm22U
うちの支店は来週入ります(・_・;)

昨日業者が見にきていました。
やたらデカいやつだと困る。
うちのゆう窓ぬこの額のように狭いんだよ〜
(ノ#-_-)ノ~┻━┻

ただでさえ特伝型が始まったり、配達証作成やらで余計な仕事増やして、超迷惑
( #`∀´)≡〇)゚д。)
殴ってやりたいわ
事業会社にもいれろって言った奴
35〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 19:16:21 ID:GJaRzCtJ
貯金窓にACが入る時も最初は最悪な気分になったが
使ってみるととても仕事が楽になった。
スーパーのレジでも導入されてる程度のものだし
そんなに悲観的になる必要も無いと思うぞ。
36〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 06:49:52 ID:j9F5Ch1b
でかすぎる
37〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 16:01:20 ID:Ulqf2rue
うちの支店に入ったオートキャッシャー、誰も研修に行ってないから設置から完全放置状態(笑)

おまけに、窓口広くして2、3人の客をほぼ同時に捌いても大行列が出来る支店なのに


キャッシャー、前方機共に1台しかないからな・・。

この行列時に起きる苦情は直接、この機械を入れさせた支社・本社へどうぞでいいんだろうな?(笑)


まじ、ふざけんな支社の担当
38〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 01:16:40 ID:kyHEpeAD
郵便のAC、そんなに難しくないよ。
ホントにスーパーにあるのと同じようなのだった。

つり銭間違える心配が減ったから、俺は並ばれても前よりはストレス減ったなぁ…。
来年から全国で現金過不足事故を起こしたらボーナス査定が一ランクダウンだっていうし、
そう考えると助かった…。
39〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 00:34:56 ID:x/ok5Kfy
うちの支店は、オートキャッシャーのおかげで。。。
・後納入力中に、何も出来なくなった
(書留の交付も、配達証を窓口で作成しなければいけなくなった為)
・切手一枚だけでも、キャッシャーを通してお釣りを渡すため、丁度の金額+領収書いらない人以外かなり並ばないといけない
(非効率だろ)

・今、現在2人で必死に捌いても行列ができるが1台しか無い機械のおかげで、もう1人はいらねーな。
(機械通さずに交付や販売しようもんなら、ば花鳥達から文句言われるからな) 

こんなんで、支社や本社はクレームに対応してくれんのか??

早めに、申請出してる前方機よこせや!!
40〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 08:17:22 ID:JOmjH5U9
一時交替機能を使って、担当者&使用している切手箱番号を交替すると
キャッシャーが使用できなくなるという欠陥商品であることが判明
※一度業務開始をしたら締め処理するまで、業務開始時のキャッシャーしか使えず、一時交替時は自動ダウン。
一時交替時に他人が使うことも、また途中で使用端末を移動することもできない欠陥システム。

うちは首都圏の繁忙局ですが、昼休みの重なり具合を考慮して
1号機/9:00〜14:00バイトA(前方締め→帰宅) 14:00〜17:00職員C(前方締め)
2号機/9:00〜13:00職員C(一時交替→休憩) 13:00〜17:00バイトB(前方締め)
3号機/9:00〜12:00バイトB(一時交替→休憩) 12:00〜17:00バイトD(前方締め)
こういうふうに使用させているんだが、
このケースでキャッシャーが使用可能なのはバイトAとバイトDのみだそうだ。
しかもDについては、午前中は絶対3号機キャッシャーの電源は入れてはならないという条件付。
他の社員は現状どおり、お金を手で数えて、手提げ金庫に出し入れして仕事するらしい。

郵便局会社の窓口の運用方法をリサーチしないまま
某支社の隣接局・支店の窓口やゆうゆう窓口だけ観察してこんなシステム作るから
これからどんどん苦情が出てくるよ。
41〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 08:47:27 ID:SIueZ1EN
郵政の上の連中どもは、こうした欠陥システム作りが上手いね。
破壊工作のために他の会社から送り込まれた人間かと思えると。
42〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 09:00:47 ID:4wsZJ/Na
でかっ! 
43〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 23:23:50 ID:Rl7M7MEO
箱は不要
でかすぎる
44〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:11:05 ID:GTsAeKiC
箱がでかいので拒否した局が増えてしまい
とうとう卓上箱を作る模様。

でもね、大きさ以前に、使いづらい。
一時交替や端末移動できないんだもん。欠陥システム。
45〒□□□-□□□□:2008/10/20(月) 23:15:39 ID:tBoXDNwU
>>44

上の連中は本当にアフォだなぁ。
誰かダメ出しする奴いなかったのかねー。
46〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 05:35:02 ID:gf4coWa+
OC
47〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 06:59:49 ID:JJqAxxFu
>>40
もともと財務部が一時交代は会社として認めてないって言ったのが始まりらしいぞ?
それのせいで一時交代が出来ないんだとか。
裏技があって何らかの操作をすれば使えるとの噂。
あと、面倒臭いけどそれぞれ一旦完全に締めてしまえば問題なしで使えるよ。
48〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 22:59:30 ID:6IxLLWNC
一時交替は切手箱の残数確認もできないまま強制的に締め処理をすればいいんだよね。
一日に2枚も3枚も同じ担当者・同じ切手箱番号の補充請求書が作成されるけど。
それで残数が間違ってたら課長代理か担当課長に決済系で手修正してもらう。
そこで事業会社のシステム欠陥なのに郵便局会社の予算から超勤発生。
局によっては事業会社の欠陥システムのおかげでサービス残業発生。
更には修正だらけのボコボコの郵便受払表が出来上がる!
49〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 23:13:33 ID:hYeZTqNC
正直いらねぇ セクハラ職員(笑)
社会のクズ
50〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 23:14:58 ID:H1sTHq7b
一時交替じゃなくて離席を使えばいいじゃん
51〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 14:00:55 ID:2cNEMwdW
もう使っていいの?
52〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 19:51:52 ID:OvDEd8Ac
お昼休憩や3時退社も離籍でやってる
確か、そうするような文書が出ていたような
POS窓口締処理は1日一回だな
窓口では毎回の交替時に時間はかけられない
どんどんやって来る目の前のお客様をどうするんだよ
離籍使用でも残数と売上金の確認は必要なんだからさ
それ以上の事をやれる余裕はない
昔のような郵便担当者の立場と今の立場は大きく違っている
貯金だってそうじゃないか
局社員全員が郵貯保の担当者になっているのだから・・・
53〒□□□-□□□□:2008/10/28(火) 22:23:47 ID:feJkdnyT
離席ボタン押したら端末ロックされるだけ。使えなくなるだけだろ?
その間、交替で入る担当者はどの機械を使うんだい?

その例だと、3台の機械を、3人の担当者“だけ”で使用している局とか、
2台の機械を、2人の担当者“だけ”で使用している少しヒマな局とか、だな。
担当者が昼休みの間は看板立てて自分の窓口を締め切っちゃう局ね。
残りの職員だけで乗り切れる局。そういうことができる局は羨ましいよ。

行列が絶えなくて、2台の機械を3人〜4人でまわしながら使ってる局もあるんだよね。
そんな局じゃ、離席のボタンなんて押さないよ。ってか、押せないよ。
離席でやる文書なんか見たことないしありえないし。
一時交替の管理帳簿をつけるようにという文書なら出てるぞ。
54〒□□□-□□□□:2008/11/02(日) 13:21:46 ID:lxQMZ+tQ
1万円札は一度投入すると締め処理まで返却ができないシステム

固め両替もできないし、他の担当者との間で両替をしあうことも不可

なんで1万円札を簡単に取り出せないんだか・・・

頭悪いよね、事業会社の開発連中は
55〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 17:53:12 ID:lBVUXAy6
事業会社の連中は窓口にでたことがないからね。
一万円札を両替で使うとか思いもよらないんだろう。
つり銭切れしても、そんなのつり銭準備金を増やせばいい程度にしか思ってないんだろう。

ほんと、クズばかりだよな、この会社の上の奴らは
56〒□□□-□□□□:2008/11/11(火) 23:29:33 ID:lIvIbHWp
いつから使用開始?

使用方法の文書は出てます?
57まじめに質問:2008/11/12(水) 00:09:49 ID:uD6ycww2
11月11日強制使用開始の文章があったような??
ところで、使っている人に聞きたいのですが、
お掃除って、毎日やってます? その必要あります??
お札って、詰まる事あるの?頻度は?歯車クルクルして、
紙入れて排出とかしたことあります??
58〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 08:14:45 ID:WdyhpOvD
文書でたね

でも使う気になれない
59〒□□□-□□□□:2008/11/16(日) 11:45:13 ID:RTcnaVwI
え?出たんですか??

60〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 01:38:57 ID:Dtep8ytq
過不足過不足うるせーんだよ
もう郵貯も切り離したんだし10円や20円で神経質になるのはやめて欲しいわ
61〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 00:52:45 ID:qTFMGouU
総務省、会計検査院、監査法人、あげくには金融庁まで郵便相手に
過不足をもっと無くせと迫ってるらしいぞ。
本社の担当者が死にそうなくらい資料作ったり作業に追われてるらしい…。
もし本当なら総額でいくら過不足があるか知らんが、超勤代でカバーできると思うけどな。
なんだか可哀想だよ。
62〒□□□-□□□□:2008/12/18(木) 08:29:49 ID:8z1WnyZx
使い始めて一般事故多発

過不足は確かに減ったが、使いづらくて、
どうでもいいところでミス多発するようになった。
キャッシャー使わないほうが効率的に仕事ができます。

締め処理は時間かかるし、超勤も増えまくり。
一時交替機能を使うとキャッシャーは強制ロックになるから
ローカウンターに端末を移動して客に隠れて締め処理することもできない。
結果、朝9時から夜7時まで10時間ぶっ通しでひとつの切手箱を使うしかない。
お昼や夕方で帰るパートの人に切手箱を持たせられなくなった。

あと、つり銭が足りなくなっても、1万円札が排出できないから両替もできない。

事業会社の幹部はバカばっかりだから仕方ないけど
こんなシステム開発するとは、埼京線で痴漢した奴よりも劣る。
10円、20円の過不足は撲滅できたけど、
数千円、数万円単位の非効率を押し付けられてます。
63〒□□□-□□□□:2009/01/03(土) 09:37:02 ID:J61NHnLN
ねぇ、これ使ってるゆう窓ってありますか?
もう2ヶ月放置状態でホコリで汚れてるよ…。
使わない物買っても、仕方ないのになぁ?邪魔くさい…。
64〒□□□-□□□□
>>63
うちはちゃんと使ってるよ。
キャッシャー導入してて過不足発生させたら人事評価大幅ダウンとかって話になって…。
あと、使ってないのってオンラインで分かるらしくて(あくまで噂だが)
過不足が発生したら職員の犯罪とか不正会計の恐れがあるとかいって監査にかなり詰められるって話だし。