配達証は現地で印刷セヨ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
誰が考えたんだろう。
いや、考えたらやらないよな、ふつう。
2〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 08:38:08 ID:L4ArkDtZ
あたらしいふつうをつくる

日本郵便
3〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 19:48:18 ID:Mthwkxhj
配達員が持つ端末
1台・・20万するらしい

落下して壊れたら実費で弁済しろとか!!
4〒□□□-□□□□:2008/09/07(日) 19:49:44 ID:Ba44ILie
       ,,,,,,,,,,,,,,,,,,
     ,/  ,,,,,,,,,,,,"'ヽ、   
    / ,,,/"    `ヾ, .`ヽ,
   ./ /"        .ヾ,  .ヽ
   i /o     ,,;:::"" ヾ、 ,,i_
   i.i0      ",〆,ソ,  v, r.i
.   i ヽ, ,,〆,,,,   ""`   ヾ6|
.   ヾ i, , 〆,, \, 、   .ヽj    
.    ヾ, ""  , ο). ヽ,    i
     ヽ   /τ",,=ニェ,, ),、 . i
      i,   i 〆エェxノ"   ii,      
       ヽ ヽ ヾ-==~    ,ヽ 
.        ヽ,,       ,,ノ  \  
          `ヽ ,,,,,__,       
              ヽ,
5〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 06:39:28 ID:e/dUnJ6/
普通は、最終行程を単純化するために、どれだけ段取りできるかが勝負なんだけどな。
段取りの部分削って、現場の手間を増やすんだから話にならん。
6〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 02:48:47 ID:n+w2kxLz
混乱
7〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 20:29:44 ID:3p24BXFa
ぶつも、はいしょも無くさないように。
余計な仕事は増やすように。
僕馬鹿です。
8〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 20:50:35 ID:zwMAc2BE
>>3
配達員が持つ時期携帯端末は、
最初は、プリンターとセットで10万円(5万づつ)
しかし、今は両方で6万円と言っていた。
9〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 21:52:56 ID:t67YY9bp
>>8
時期携帯端末って次期携帯端末のことですか?
このまえ代わったばかりなのに、もう次がでるんですか?
10〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 22:18:16 ID:j4l24uHn
そうらしい。
携帯電話を一回り大きくした感じで、携帯電話のカメラ使うのと
同じ感覚で、郵便物をスキャンして配達症を出す。
って、課代が言ってたが.....
11〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 22:27:20 ID:TOGlcYGI
雨の日の配達対策は?
12〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 22:28:56 ID:j4l24uHn
濡れないように細心の注意を払う。
13〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 22:32:01 ID:t67YY9bp
もったいないですね。
まだ代わってから1年くらいなのに。
14〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 23:07:58 ID:dyMbRCsP
いまポケリしか渡されてない奴はどうなるんですか?
15〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 23:11:32 ID:j4l24uHn
交替で使うことになる。
16〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 23:14:06 ID:dyMbRCsP
なんにも研修も受けてないのに…
1711:2008/09/21(日) 00:06:23 ID:Y1cb7VGg
>>12
了解しやした。トホホ・・・
18〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 00:09:05 ID:gdZ2fsKq
トホホ〜イ
19〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 00:15:41 ID:3rfcO02e
>>10詳細求む
その次次世代端末って導入時期決まっているんですか?
だから今の新端末機も全員分導入していなんだろうか…。
また研修かな
20〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 03:30:00 ID:otnzcbOO
次はドコ製のですかぁ
くそテラオカよりサクサク動くコトを期待す。
21〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 04:46:23 ID:OagZPp0y
携帯電話ですら
防水性完備の時代に
防水性すら完備されてなくて
20万もする機器をユウメイトに持たせるなど
基地外すぎる
上のお偉いさん達は現場を知らない大卒だし
使えない
現場を知らない
雨に濡れたことがないんだろう
毎日建物の中で議論してるから…
22〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 23:27:43 ID:PMItkLBX
配達証の原符が残らないんだろ?
ものすごい郵便事故が起きないと解らんのかのぅ・・・
23〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 01:08:05 ID:/8zRg9sK
>>19
次次世代って、次期端末でびっくりしてるのにすごいね。
現行のがテラオカのだよね、次のはどこで、その次はどこだろう
でも、次で完成品作ればその次っていらないんじゃないの。

24〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 01:10:50 ID:53qk86Es
雨で端末機故障しそうだニャ
25〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 00:22:31 ID:6008nd70
集配の皆さん・・・本社にいいようにコキ使われて大変ですね。
携帯端末機をうまく操作できない職員はやめろっていうことだな・・・
26〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 00:56:44 ID:2IrDSEOG
自信ねーや。
パニクって時間かかって昼飯食えない予感。
27〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 09:06:25 ID:uwZtREY8
「都度」入力って事前研修受けたし、配達の都度、配達完了や不在持ち戻りの
入力して、「都度」送信らしい。あとで送信とか、局帰ってから送信とか言ってると、
もし故障でデータ逝っちゃったとか、端器なくしたとかいったら、
紙ベースの原符は作成してないみたいだから、後処理が面倒みたい。
電波状況悪いところや悪い時はどうするんだろう。
28〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 13:53:04 ID:xeVvFK/T
配達員の記憶が最後の砦
29〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 18:49:39 ID:70q3rcUJ
ひでぇw
30〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 19:10:03 ID:F2wMx/SA
上層部は現場を知らない赤ちゃん
31〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 20:06:15 ID:nci8I/fj
>>22持ち出す書留はすべて書留記録表に「地区・受取人氏名・差出人」を記録した上で配達する!?となるんじゃないの。
昔の番号記録みたいに。
そうなると、出発準備だけで二時間だわな。
32〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 20:46:48 ID:Chg/V4sT
>>22
そこそこの規模の支店なら、配達証の一時亡失騒ぎなんて、年に数回はあるだろうにね。
あれだけ連番連番うるさく言っといて、そんな事知らんでは通らないはずだけどね。
33〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 21:28:39 ID:apRtJKPI
「配達証の亡失は個人情報の漏洩だから処分!」って厳しく言われてきたが
新しくなっても結局処分されるの?
34〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:08:54 ID:AFN65SD8
ポケ端のメモリーパーツが逝っちゃって、配達情報逝っちゃったら、
それはそれで、漏洩でなく、機器取扱上生じた個人情報亡失およびセキュリティに関するリスク発生ってことで
始末書顛末書、再発防止策、改善報告書書かされる??
35〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:11:51 ID:2xV0H22O
再発防止策:端末の耐久性向上を要求する

って書いとけw
36〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 22:22:47 ID:alUtV8PE
配達し終わったら
客の見えない場所で
印字された配達証に、全地名から配達先地名を選び○つけ
番地と名前は手書きして来い!

やってられね〜よ
37〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 23:14:18 ID:ec/2gwhW
倉庫内作業員の仕事がねーぞ

ゴミクズでも拾えよ ジャマニならねぇよーに
38〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 07:34:57 ID:VCkeHH8Q
おいおい、みんな本当のこと言ってるのかよ・・・・・
だったらおれ、もうやってらんない。
やっと試験受かってこの2年ばかりやってきたけど、おれにはたいへんだよ,,,
39傷少々:2008/09/25(木) 19:40:20 ID:kIajZ94d
うちの代理、いまだに次期携帯って言う。新しくなってるのに。
40〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 19:53:28 ID:z1veyheG
配達証無くしても自分で作成できるようになるの?
41〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 07:00:18 ID:S+UXBoJV
配達中にプリンターが壊れてしまったでごさる の巻
42〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 01:08:24 ID:aOeOYDUX
>36
そんな手間かかるのか…。よし、雨の日はぐちゃぐちゃになって原形すら留めてない配達証を提出しようぜ!
43〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 01:51:09 ID:oS7eiigh
配達証作成してから出発
or
配達時に印字

出発が遅いと課長に叱咤恫喝されるし
配達時に印字すると短気な客が不機嫌な態度とるし
番地や名前は手書きさせられ
踏んだり蹴ったりだ
44〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 02:22:47 ID:oS7eiigh
配達証は一度作成されてしまえば、再配達でも使用される。

ところが、再配達の時に客の前で配達証を印字の場合
後でキレる職員がいる。
キレる職員が客の前で印字するのが面倒くさいから
何で最初に行く時に配達証を作成しなかったんだとキレる。

配達証作成して出発するかしないかで人間性があらわれる。
45〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 14:16:25 ID:Nj7h4Z7e
何でも電池性能に不具合があって、なにかの拍子に一気に放電したり、発熱したりで
プリンタ用感熱紙が真っ黒になってしまうことがあるって言ってたって
別の局のやつが言ってたぞ。
46〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 19:27:58 ID:VWPRj+Vr
>配達証作成してから出発

これって可能なんか?一回しか講義受けてないんで良く理解してないのだが
日付がない配達証を出発前に作っとくって事?
47〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 19:51:01 ID:9Kgvtxx2
現場も上の奴らもバカばっかり
マトモな奴はごく少数
そのうち内部崩壊するぞこの組織
48びびでばびでぶ〜:2008/09/27(土) 20:10:54 ID:ydvEBQLI
配達証は一度作成されてしまえば、再配達でも使用される。
これは、間違いでR。
書き損じ=書損扱いで処理されるので、再配達では使用されまちぇぇん。

全国津々浦々の支店で亡失することの間違いない施策。

誰が考えたの?
この素晴らしい施策。
ノーベル賞…あぁぁぁぁぁげない!!!
49〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 20:41:31 ID:VWPRj+Vr
>>48
配達を委任する場合は事前に日付無しの配達証を作成し貼り付けて
渡すと習ったのだが、これを利用して配達前に自分用に配達証を作成することは可能か?

>全国津々浦々の支店で亡失することの間違いない施策。
亡失させて減給するための施策だろ。要は乗るか反るか、嫌なら辞めろって事だよ。
客にとっちゃ配達証なんてどうでもいいもんだしな。金融機関以外は。
最小のリスクの最大の効果ってな事かな?w
ツーネットで精通度を下げ対面配達の誤配を増やし書留の配達証現場作成で配達証をを亡失させて
大した事でもないのに重大事故だと騒ぎ立て処分を下して減給するのが狙いでしょ。





50びびでばびでぶ〜:2008/09/27(土) 20:59:36 ID:ydvEBQLI
49番さん^^質問さんきゅ〜〜〜ぅぅぅ。
わからないことが、あれば
49番さんの上司に聞いてくださいまし。
勝手な判断はタメタメよ〜〜〜〜ん。
課長代理さまに聞くべし。

自分の会社なのに
ネガティブな発言はタメタメよ〜〜〜ん。

対面配達の誤配をする賢い人は
無口なのです。
話法の勉強から始めましょうね。

みなさん、まじで
独自の素晴らしい配達方法を考えてくださいね。

あのマニュアル方法では、前に進みません。

51〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 21:10:24 ID:bOTlNFPJ
労働組合なんて、結局、何の役にも立ってない。

もう、いいかげん辞めませんか?

みんなで辞めればコワクナイ。
52〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 21:29:17 ID:Nj7h4Z7e
配達症の話しが何で組合の話しに・・・
あ、そうか、配達システムのことだから、コミルールに沿って
欠陥システム導入に関して本社から中央組織に提示があって、
欠陥にもかかわらず了承があったと言うわけなんだな、きっと。

53〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 21:30:27 ID:VWPRj+Vr
>対面配達の誤配をする賢い人は
>無口なのです。

あは。こいつ馬鹿だわw、聞いた俺が間違いだったでちゅw
54〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 21:37:23 ID:3mmlNO5y
うちの支店では出発前に作成貼りつけ、再配、翌配でも貼りつけたまんまだけど。
しかし残業や手間代考えると特殊の機械替えた方が安くない?30億円だっけ?
55〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 22:33:47 ID:ZHgcG+ZT
ゆうゆう窓口(事業会社)や窓口(局会社)が引き受けの際に、
追跡番号・差出人・受取人のデータを取り込んだものを、その
まま使用しようか、と考えていたらしい?
でも、会社が違うため個人情報保護の関係でできなかったらし
いよ?

日本郵政(株)からのオフレコ情報です。
あくまでもオフレコで。

あっ、カキコしてしまった。

56〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 23:36:50 ID:XWzqCUi2
会社が違うからできないっていう話だったら、局会社は貯金も簡保も
扱えなくなると思うが
57〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 00:30:06 ID:TN3wvBez
せめて、いんちきかんぽ生命の取扱をはずして欲しい。
58〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 15:37:00 ID:vBcueGIM
市役所から保険証の配達記録が大量に差し出されるんだが・・・
59〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 20:40:50 ID:TG9kCynQ
>>36
>番地と名前は手書きして来い!

これ聞いてないぞ。 支店によって遣り方違うのかな?
しかしこれやったら配達どう考えても2割くらい遅くなります。 有難うございました
60〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 21:12:33 ID:If/odTLL
うちの支店は番地を書いて来いだお
帰って来て番地を思い出せない人は現地で書いて来いっす
面倒だから出発前に配達証作成して、その時に番地を書き込む人が多いわな
61〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 22:18:10 ID:deKsXA7g
>>55
ありうるだろうな。
窓口会社は「窓口の対応スピードが遅い」というのがクレームとして多く挙がっているから、
書留の引受都度に封筒のスキャニングなんてやってたら大変だからな。
62〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 07:23:58 ID:pCkPGP/t
端末機の台数が足りない場合どうなるんぞ?
63〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 10:15:22 ID:J17fnQ/F
配記廃止による物数減を見込んだ配達証作成だが、延期なら物数も変わらず、配達員による超勤しか残らないが?
64〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 10:31:43 ID:wKlcnV6y
内務の仕事が外務にいっただけちゃんと2ネットやってるとこでも手間が増える
65〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 12:08:21 ID:vjKvZ7qe
内務の仕事を外務に乗せるのがこれからのやり方だろうね。
内務のバイトの方が定着率がいいし、外務は混合区廻れるまで育てるのに
数年掛かる。難しげな仕事は外務職員にさせて内務は完全バイト化に
してしまいたいのが本音だろ。
66〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 23:30:43 ID:7dKCvRxs
ロール紙がシール式とペラペラ紙じゃ差が有りすぎ
67〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 00:08:27 ID:Kqze7BrF
訓練モードのバーコードで配達状況検索してみ。
全国各地で持ち出しやらナンやら出てくるから。

もう、こんなんばっかw
68〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 02:41:35 ID:GKxFeWU5
次期端末は防水仕様だが水に弱いって課長が言ってた

雨の日どーすんだ?って思うんだが・・

壊したら自腹らしいから慎重に扱いましょう

こうゆう責任まで押付けんなよ
69〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 10:17:56 ID:oXk/a9Wx
最終的には

各区毎に端末を完全配備し、内務が入力と印字を行う。
んでもって集配交付時に端末と、配達証、ブツの三つを受取り、
集配は端末にセットされているデータと配達証とブツとが一致
していることを確認する。
納めるときも、配達証と、マルツのブツ、端末を返し、内務で入力件数が
当たっていることを確認して終了する。
70〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 10:34:43 ID:shPLWbKw
うちは端末機の絶対数が全然足らないから、朝から順番待ちで超時間の無駄。また年賀状無駄に作って余らせるよりは、その資金で複写機直せよ。
71〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 12:44:54 ID:lrCq8Ji7
>>68
その次期端末って、いつから配備される?
72〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 21:07:22 ID:DDhl6pia
いい加減だな
現地配達時刻は嘘っぱち
73〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 22:20:19 ID:C5OkJuWk
今でさえ読み取り遅くて時間かかるのに
現地で配達証まで作成せよとは…
74〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 23:19:32 ID:JBnWoVVG
本当にシステム崩壊してるよな
配達情報システムの件もそうだが、全部上の責任でこういう状況になってるんだけど?

配達記録廃止を見込んで、今回の配達証作成を試みるが
馬鹿が廃止延期を発表。廃止延期はいいが、残ったのは配達証作成という外務に負担がかかる作業。
配達記録が多いままであと半年も過ごすの?記録廃止延期したら、配達証作成延期もしないと
ただ単に、外務の残業時間だけが増えただけじゃん
75〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 23:44:57 ID:2FMYtBS8
阿呆の阿呆による阿呆のための施策 
阿呆は阿呆の下に阿呆を作らず 
76〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:25:28 ID:/W/GKM6x
これをやるメリットは何ですか?
77〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:29:02 ID:6ae0ucBw
そりゃ、また難しい質問だな
78〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:30:22 ID:YRj5Y5+w
赤字商品である上に外務の負担増で超勤増。
せめて内務の印刷機残せや、チンカス。

馬鹿は死ぬまで郵便局。
79〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:33:46 ID:S7WyX3Hh
これってさ 書留や配達記録をゆうパックの送り状みたいなシステムにすれば解決するんじゃねーの
80〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:39:13 ID:S7WyX3Hh
・配達記録・書留・簡易書留
それぞれの取扱いごとにあらかじめゆうパックや翌朝みたいなラベルを作成。
お客さんはそれに差出人と受取人の住所氏名を記載。
追跡番号はあるしバーコードもついてるんだからすぐ控えが渡せて窓口ウマー
配達証もついてるんだから外務もウマー

なんかデメリットがあれば教えてくれ 
81〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:41:25 ID:cGVZW5lN
>>79
ちょうどエクスパックが試行されてた頃に東京の一部で試行してた

本採用されないところを見ると、コスト等で問題があったか
82〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:43:39 ID:YRj5Y5+w
チンポカス郵政は御弾きを弾きだした。
83〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:44:55 ID:S7WyX3Hh
今のシステムの方がどう考えてもコスト的に問題がありそうなもんだがw
ラベル一枚のコストはSラベルクラスなら5円くらいだったはず
翌朝でもラベルを使ってるのに書留や配達記録で使えない理由がわからん
84〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 12:38:27 ID:iX6ko5P2
Sラベルよりは少し大きかったような気もする。
要は書いたあと記録だ書留だと言われるのがいやだったんだろう。
それならラベルそのものを210円切手として売れば良かった。
バーコードは現留と同じように5連式にすればいいわけだし。

何れにせよ外務に作成させるというのは、おそらくど僻地の総担局上がりのやつが
考えたとしか思えない。
85〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 19:29:12 ID:YRj5Y5+w
配達証失くすより現物失くしたほうが怖いな。
原符が無いから探しようがない。
混合区で速達と混同してそのまま配達してしまいそう。
86〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 19:32:10 ID:oMJwMErz
>>76
お偉いさんが「俺の提案した施策が実行された」という自己満足に浸れることができるというメリットがあります。
87〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 19:57:38 ID:CLQdyg6e
ついにきましたね、これは外務に全てを丸投げして内務の人件費を極限まで切り詰めるのが
本音ですね、これからどんどん内務がアルバイト化するのでしょうね。
しかしこんなくだらん作業を外務に丸投げしてあげく機械化が進んだから
外務も人員をどんどん減らすのでしょうねえ、しかし上層部から降りてくる
命令だから根性と気合でやればできると立場上ケツたたきしかできん中間管理職は
つらいとこですな。
88〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 21:41:21 ID:O/aboKUO
事前作成じゃなくて配達時に配達証を発行してるところは
どこに番号打ってるの?
現物に書いてるの?

>>80
課長がラベル式だとコストがかかるとか言ってた。
89〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:12:59 ID:6RPUPUMv
フロントラインの手間はコストと考えません
90〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:15:13 ID:8npEqHrC
同じ給料ならこき使わにゃそんそん
91〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:32:00 ID:iyHnNfzP
これってトメを亡失したら探し出すのが困難になるんだよな?
明らかに発生しうる問題が事前にわかってるのに
その対策が
「基本動作(笑)」
「懲戒処分をチラつかせた恫喝」
「とにかくミスするなと言うだけ」
とかバカなの?上の連中はキチガイなの?
亡失事故起きて問題になったら立案推進者の責任だろ
92〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:42:55 ID:EP5zkje5
引受局が休みの土日祝とかに亡失したらみんな涙目だなw
93〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:44:33 ID:7KpsrVaA
気の毒だが、亡失事故起きたら、起こした者の責任であることは自明。
システム云々、機器云々の問題ではない。
業務上の過失および顧客情報亡失が問われる。

                  業務指導部および人事考査室
94〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:48:43 ID:D/14Zj5v
>>88
通し番号の事なら、打ってないよ。打たなくて良いらしい。この前まで散々「基本動作、番号が飛べばすぐ気付く。忘失が防げる」と事ある度に言ってたのにな。通し番号打ち忘れで、始末書もらった人もいたよ。
95〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 22:55:14 ID:iyHnNfzP
>>91に補足
亡失事故起こしたら「亡失したこと」について
当事者が処分を受けるのは当然だが
亡失したトメを発見できなかったために起きた問題については
立案推進者の責任が最も重くならなければおかしい
事前にわかっていながら全く対策を立てていないも同然だからな
96〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 23:03:25 ID:9+KAL+ob
速達と通常書留を大口入力してしまった(>_<)
配達時に気がついて大口削除してよかった
97〒□□□-□□□□:2008/10/03(金) 23:56:49 ID:CkMb1FJK
配達証がついてない配達記録郵便を速達と勘違いしてポストに投函、って
のが立て続けにおきてますよ〜。
98〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 01:03:04 ID:RQbJEuNH
選別管理しかできない馬鹿管理者の所は事故が起こると思うニダ<`∀´>
99〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 17:40:37 ID:5V3c0dLN
もうね、これまでいろんな施策をやってきて、ある程度は我慢してやってきたけど、この度の施策を考えた現場を知らない馬鹿組織にはホンマに嫌気がさしてきました。
辞めようかな。
100〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 19:17:38 ID:BjKsoUm8
(/_;)/~~
101〒□□□-□□□□:2008/10/04(土) 19:39:24 ID:Nm6mYU5J
うん、イイ選択だ。
102〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 00:36:02 ID:KLwa063n
辞表には「マヌケな施策ばっかり考える連中に嫌気がさしたから」とちゃんと書いてくれな。
103〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 16:17:19 ID:TDwU6DGJ
>>99
そんな「この度の施策を考えた現場を知らない馬鹿組織」の連中は
この期に及んで女の話ばっかりしてます。

■■■本社勤務集まれ Part6■■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1218346805/l50

この度の施策を考えた連中への苦情は↑のスレでどうぞ。
104〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 17:14:38 ID:muhTxIfx
民間退職してバイトしてますが無駄の会社ですなぁ。
いずれつぶれますよ
105〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 17:56:47 ID:jhSG75P3
>>103-104 こっちでどうぞ。

郵便局ってバカでも勤められるんだろ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1125852827/l50
106〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 18:57:50 ID:k4UhtN9K
ついに統帥権の崩壊が始まったか・・
航空機の援護なしで沖縄突入とは自殺行為に等しい
107〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 19:22:26 ID:W7d7h4Yu
この会社が大戦末期の日本軍みたいなもんだわさ
108〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 19:43:55 ID:jhSG75P3
>>106 航空機での出撃はもちろんあったけど、
援護機無しで、必死に目的地に向かおうとしているが.....

youtube 「桜花」あるいは「一式陸攻」で探ってみて。
米軍艦載機ガンカメラのカラー映像が、あまりにも痛ましい。
109〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 20:53:59 ID:JcxgtXwq
まだ10月始めなのに配達終わりがが日没後になりだした・・・
110〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 21:14:07 ID:9SZZe5C1
まだ10月始めなのに配達終わりががが日没後になりだした・・・
111〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 21:32:01 ID:W7d7h4Yu
まだ10月始めなのに配達終わりががが日没後になりだした・・・
112〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 22:00:04 ID:fGi+yo16
まだ10月始めなのに配達終わりがが日没後になりだした・・・
113〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 22:48:45 ID:BusR0W4w
こんなアホなことを考えたやつ、それを認めた連中、を郵政から追放すべき

どうかんがえても労働強化、これを容認する組合も同罪だ
114〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 23:02:35 ID:B9jObxKp
115〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 23:02:35 ID:TDwU6DGJ
>>113
そんなアホなことを考えた連中は女の話ばっかりしてます。

■■■本社勤務集まれ Part6■■■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1218346805/l50

こんなアホなことを考えたやつ、それを認めた連中への苦情は↑のスレでどうぞ。
116〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 00:12:46 ID:+nu6ct+Z
代引・着払小包、薄物小包、中元・歳暮の小包応援、携帯端末の複雑化と来て
配達証の現地作成と来たもんだ。
次は何が増えるのかな〜。
117〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 00:57:33 ID:1sDZMUp9
キチガイ連中の考えるコトわかりませんねぇ〜
本社の連中に現場の仕事やらせてみたい
118〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 06:57:50 ID:BzCqAaeq
正味配達に使える時間がどんどん減少していきますね
超勤もしくは混合の人員を増やさないなら書留の配達本数を減らすしかない

航空機の援護(配達証の事前貼付)なしで沖縄突入(書留配達)とは
自殺行為(亡失やむなし)に等しい

玉音放送が聞こえてきそうですな
119〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 07:37:48 ID:GV49zddK
>88
ラベルはコストが掛かるっていうが、俺から言わせてもらえば現場無視の糞組織連中を雇ってるほうが、無駄なコストだと思う。
120〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 10:51:06 ID:gnoBoCwG
上の連中は役人の出来損ないみたいなのばかりだよな。
いつまでも公務員気分でバカ施策連発。
失敗しても誰かが尻拭いしてくれると思ってるんだろう。
121〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 11:25:41 ID:yUs3C82l
>>116
タウンメールが抜けてる
122〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 20:43:41 ID:lH9M8xWx
>>116
糞肝心の郵便物は増えないという罠。

しかしここもかつてあった郵政版 「連合艦隊」スレみたくなってきたな。


123〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 21:47:08 ID:oxEag6HM
週明けの糞忙しいときに監査連中が来て、
明日から、携帯端末ごとに、午前出発前、午後出発前、帰店後精算前ごとにジャーナル
(起動→受入→配達完了、事故、不在登録、販売等の入力を一件ずつ印刷。
バーコードゆうメール20通の受入→完了の印刷だけでロール紙50cm以上消費)
をプリントアウトして課代が取りまとめろだと。

>>116
>次は何が増えるのかな〜。
ゆうパックのカーボンラベル廃止→配達証現地印刷ですかねw
124〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 22:05:07 ID:VnlFaOSF
腐っとるな
くだらんこと増やさず郵便増やすこと考えないとこの会社つぶれるだろーが
125〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 22:35:14 ID:n1Bi7C8j
郵便増やすと、バカばかりだから、配達終わらないのだ。
そこへ来て、さっぱりワケ判らない機械を入れるから、
おれら、たまったもんじゃない。
126〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 22:47:34 ID:VnlFaOSF
事務の効率化しないで増やしまくってる
やぱり腐ってる
127〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:16:09 ID:YBvuTH/V
ロール紙無駄すぎる。
もう不在時はプリントアウトしなくていいのでは?
どうせろくな情報しか載ってねーんだから。

普通、配達現場での作業を極力減らそうとさせるだろ
なんで現場でも作業が増えるんだよ。
128〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:23:17 ID:3WYOFXZD
普通 外での作業って不安要素が多いんだから極力減らすのが当たり前なんだけどな
わざわざ事故を起こしやすくしてるとしか思えないよこれ
129〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 00:47:03 ID:cxuQuW2l
>>127
なんでも「見える化」しないと解らないんだよ。
紙芝居とか線の上を歩くとかさ。
130〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:03:11 ID:bHnawBOw
しかも、腰にデカ書留かばん、昭和の遺物のようなデカプリンタ、不在通知バッグ、


走って配達できねーよw じゃまくせーモンばっか持たせやがって。
131〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:23:48 ID:O5qGxtSC
>>130
そうですね…おまけに手榴弾を腰に携帯しても違和感無さそうな装備。まるで自爆テロの装備。

走るとブランブラン、バタンバタン!太ももに30のダメージ。
132〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:26:54 ID:cxuQuW2l
桜花ライダーと呼ぼうか。
133〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:45:42 ID:J9YF3H/g
皆さん、雨の日はどうしてます?
134〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 01:52:40 ID:040etQYd
うちの支店では、出発前に室内で印刷してから、現場に向かう事に、支店方針で統一しました。
135〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 02:43:00 ID:CU08v3Bv
>>128
ミ・∀・ミつ 解雇の口実
136〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 06:49:32 ID:q7sgJ/iT
オッサンが顔文字きも
137〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 07:23:19 ID:WxcZ6q/U
今日からうちの支店 実践投入だー
138〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 07:27:18 ID:pRokdPyn
配達先で突然プリンターが逝かれたらどうするんだ?
139〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 07:51:52 ID:3uhM4CTN
>>138
速達なら超やばいな
用紙に手書きならダメか?
140〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 08:31:19 ID:Ufbmnlxq
上の連中は役人の出来損ないみたいなのばかりだよな。
いつまでも公務員気分でバカ施策連発。
失敗しても誰かが尻拭いしてくれると思ってるんだろう。
アホの集団
141〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 09:12:23 ID:QXhBRkH1
プリンタロール紙を作っている会社に入りたいです。
142〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 11:43:59 ID:pRokdPyn
>>139
どうも手書きでOKみたいです
143〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 11:44:11 ID:R2VGVujz
慣れたらそうでもないな
144〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 13:05:16 ID:J9YF3H/g
今日、初めて印刷しました。
今までうちの支店では、
配達証に“配達日・時間を書いて、シャチハタを押す”
ように決まってたから、
その手間が省けるようになりました。
少し楽かも。
145〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 13:06:23 ID:ZLmbYGPW
>>134
東北支社では全支店そのやり方で統一。
支店によっては予備に昔の手書きの配達証を持たせているところもあるらしい。
146〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 14:01:13 ID:CB1OqeX/
>>83
事業会社および本社に対し、処分の取り消しと精神的慰謝料、及び昇級差額分を求めて地裁に訴えてやれば
いいんちゃうか?
147〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 14:25:00 ID:fSS29Rx0
>>130
落ち武者みたいでいいじゃないかw
148〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 15:53:38 ID:/qiFi6Vt
>133
オレはカッパ着て配達しているぞ、
キミは傘差しているのか。
149〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 16:54:05 ID:pRokdPyn
カッパの外側に留めカバンもポケリもつけてたけど
プリンターはさすがにヤバそうだな…
150〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 18:06:58 ID:cilVBbHy
>>138
プリンタのバッテリーを抜き差しして、プリンタをリセット。
これで復活しなきゃ帰店だって。
つか、お客様の目の前でプリンタ壊れちゃったから帰ります、テヘッなんて、
アホすぎる
151〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 18:07:57 ID:R2VGVujz
>133
それを見越して、カッパで留めカバンを覆い隠す為に、新制服の寸法決めの際、2サイズ大き目に頼んだよ。
まさかプリンターまで装着するとは思ってなかったな。
152〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 19:13:15 ID:Brbif8X5
>>141
ロール紙に商社名が入ってるな。制服にも同じ商社名が。納入17年とかあるが、このロール紙部内で過去に何かで使ってたのかな?
153〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 20:50:40 ID:NegX0M3V
>>116>>123
○ツの原紙が本社一括調達になっていたな。
どの程度の影響が出るかは不明だが
154〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 20:51:09 ID:aJuuXsFS
窓口のやつとおなじ?
155〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 20:57:37 ID:NegX0M3V
数的に考えると全支店対象か?
単なる表裏2色刷の1枚紙のようだ


仕 様 書
1 品名
不在配達通知書原紙
(Undeliverable Item Notice)
2 数量及び単位
54,000,000枚
3 納入数量(予定)
第1回 平成20年11月28日(金)20,000千枚
第2回 平成20年12月30日(火)13,000千枚
第3回 平成21年 1月30日(金)13,000千枚
第4回 平成21年 2月27日(金) 8,000千枚
156〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:00:43 ID:vZkMX+PN
現地印刷便利やん
文句しかいえないやつは一生そんな人生
157〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:12:04 ID:XvJ/C8if
便利な訳ねーだろカス
考えた野郎マジでくたばれ
158〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:14:55 ID:vZkMX+PN
たいして手間かわらんだろうに
無能なのか?
159〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:20:19 ID:XK/SOTtJ
うちは2ネット実施支店。配達証は全員事前に作って配達をした模様。
取りあえず不符号は無し。でも気の緩む来週あたり危ないかも!?
160〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:23:52 ID:cxuQuW2l
書留の数によるよな。ビジネス地区担当の班で2区分受け持って
総数200とかなるとかなりのものだと思うよ。
うちなんか田舎だからそうでもないけどさ。
161〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 21:44:04 ID:YBvuTH/V
>>156
一体何が便利なの?
配達時間は遅れるわ、何度も印刷するかとか聞いてくるわ
同じ所に、速留と普通の留のがあって、配達証2通出したが
どっちが速留の配達証か分からなくなった馬鹿職員が現れるわ

俺らならまだしも、お客様にも迷惑かかってんだよ!!!!!!!!!
それに配達先でプリンタぶっ壊れたらどうすんだよ!!!!!!!!!!!!

この施策を打ち出した奴は、クビになればいいと思うよ。
162〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:00:30 ID:Brbif8X5
>>161
大口は便利だろ
163〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:06:39 ID:YS4egvD4
うわ〜!、何がなんだかさっぱり判らない   もうオレダメだぁ
164〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:09:30 ID:ZZo3Vpak
宛名も記されてないような配達証でも裁判所で証拠として
通用するのだろうか?
165〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:12:26 ID:3uhM4CTN
>>150
プリンターの場テリーの爪硬くて素手で開けられないが
力なくてスマン
166〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:14:13 ID:HCpjN2bd
俺ところの支店、特殊の婆パートが「配達証の枚数と配達完了通数が一緒じゃないと混乱する」とかゴネたらしくて、大口配達証禁止にw
とっとと婆配置替えるかクビにしろ。
167〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:17:17 ID:jWoG2+73
早いうちに大事故発生してほしいものだ
犠牲になる社員には悪いが非現のバカどもは事故が起きて
初めて問題点を理解する(といっても半分程度だがw)からな
改善するためには事故多発で破綻させるしかないだろう
168〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:20:46 ID:C66EHAcz
凄く疑問に思ってるんだが

最初からあるシール式の配達証と
新携帯端末機で作成した配達証があるよね

シール式をみのがして貼り付けたまま
新形態端末で作った配達証で配達したらどうなるん?大事故?
もちろんシール式の配達証は回収不可能な場合
169〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:26:20 ID:ijWFqvn2
新型って黒いやつ?うちの支店では一年くらい前からあるけど。配達証印刷は9月下旬からだけど
170〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:32:43 ID:D9/UjokZ
プリンターが壊れた時用に預り証みたいなの「も」持ち歩かされてるのはうちだけか?
171〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:35:39 ID:VPVaXJpu
>162
速達書留と一般書留を一緒に大口入力するとどうやって特殊に返すの?
それぞれ別個に交付されるんだから。
172〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:44:20 ID:3uhM4CTN
俺も前から新型端末ってやつが分からん
以前使ってた次期携帯端末と同じような希ガスだが
173〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 22:58:41 ID:Brbif8X5
>>168
それ俺も疑問に思ってたな。そもそもシールがある事に気付かず、端末で作成した配達証で配達。シールをつけたまま手渡す。配達担当者はそれに気付いてない。このリスクは十分にあるだろ。
特殊返却後にわかるものなの?シールの有無なんて?
174sage:2008/10/07(火) 23:30:53 ID:eUcUUt1V
>>168
シール式の配証が貼ってあるかいないかの把握を
バカどもがしているわけがないでしょ。
シール式が混じっていて、めんどうな時、シール式はシュレッダーで消えてもらえばヨシ。
実際、そういう指示がウチの支店では出ている(良いのか悪いのかわからんが)。

おまけに書損の枚数の確認もしないで、こちらの言い値で返却なので
犯罪もやり放題?!(笑)。
175〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 23:36:45 ID:ylAkEuEe
調べようと思えばできるけど
いちいちそんなことしません。
シールをつけたまま配達完了して
まずいのはたまにDQN客が、
苦情言ってくるぐらい。
正当に配達しておいて特に問題があるとは思えんが。
逆にシール式であることに気づかずに、AD2で作った配達証が
ついてたこともあったんじゃないの?

問題あるとすれば、書留等を詐取して配達証に配達員が自分でサイン、
そして特殊返却時に数だけ辻褄を合わせる内部犯罪があるから。
どっちにしても客からの申告で発覚すると思うけど。

正当に配達すれば、あまり問題にはならないのでは?
176〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 00:00:46 ID:VXRhxfsK
事業所等で間違いなく配達完了になる物の配達証を、出発前に作って貼り付け
現地で再度バーコードを読み込ませると、同じ物の配達証をもう一度作れてしまう
お馬鹿なプログラムである。
177〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 00:21:34 ID:MSlp3cOU
せっかくシール式の用紙使ってるのに
印刷した配達証はテープで貼れだとwwwwwwwwwwwww




あほかwwwwww 死ねwwwwwwwwwwww
178〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 00:31:52 ID:XmCiXKwz
>>176
タイーホ
179〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 00:47:26 ID:dtuGCT5z
176がなんで逮捕なの?
180〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:10:15 ID:dtuGCT5z
言っとくけど自分は内務の人間だけど
確かに内務は配達員の言い値の返却をそのまま
信じて受けるけど
調べようと思えば調べられるよ。
ごまかせるのはその場だけ。
シール式は原符あるんだから付き合わせれば簡単なこと。
悪さしても絶対発覚するからね。
上のレスに
犯罪やり放題なんて言ってる人いるけど、
すぐに足がつくから、変なこと考えないほうがいいよ。
181〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:14:58 ID:0Fc/WOmz
心配いらんよ、皆さん。算数が不得意な内務なんかでは分かりっこありませんw
182〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:25:09 ID:7jtWzj+/
>>173
源符チェックもしてないようだから
何事もなかたようにスルーだろうなぁ・・・
183〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:26:52 ID:dtuGCT5z
わかってないなあ。
仮に配達証偽造して、郵便物を詐取しても
客から申告あれば簡単に、調べがつくって。
面倒くさいから詳細は書かないけど、
絶対、犯罪は発覚するよ。
184〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:28:36 ID:X2Tx9V9n
申告されそうにない書留が危ないな

懸賞の商品券とか
185〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:31:03 ID:dtuGCT5z
犯罪をする奴は何度か繰り返すから、
いずれわかって、過去にさかのぼって調べられるから
悪さしてもムムダ、ムダ。
186〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 01:38:27 ID:gOyRjl+6
配達証作成して出て行く場合は端末に配達証作成一覧が残るんだから配達完了登録の際はそれを認識してそのまま登録終了してくれればいいのに…
ボタンミスで印刷しそうで怖いな
187〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 06:46:24 ID:tSMQrFg/
間違って発行した配達証って書損処理して
持ち帰り後責任者が確認して廃棄でしょ
なんか簡単すぎないか?
188〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 07:42:04 ID:EaejfJ3E
しかも、配達証作成一覧って清算処理後じゃないと後方に反映されない。混配で集荷や代引などの
現金扱ったら業務終了まで生産できないじゃん。もし、速一で配達証なくしたら、夜までわからないの?
189〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 09:53:26 ID:0fCw9WHd
>>188
業務の途中でも一旦精算すればいいんじゃないのか?
190〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 09:55:49 ID:fb2YR+mI
まあ、配達記録の廃止時期を発表から一ヶ月も経たないうちに撤回するようなバカが物事を決めてる会社だから
特殊のやり方の変更だって現場から文句が出てまた変わるよすぐにw
集配もだけど内務だってものすごい混乱してるもん
特殊室カオスだったわ
191〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 11:52:13 ID:EaejfJ3E
>>189
ま、そりゃそうなんだけど、速一→清算(確認)→集荷→再配(代引)→清算・・・ってすっげぇ面倒じゃない?
っていうか、後方サブの”配達状況確認”みたいにリアルタイムで確認できないのかって話。
192〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 13:03:29 ID:IRWk4F4d
>>190
上層部は
客からのクレームはすぐヘタレるけど、
現場内のクレームはスルー、つうか内弁慶。
残念ながら悔しいけど変わらないのでは?
JPS様様だしね…
193〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 13:42:08 ID:+NkZo4ac
精算しなくてもクレードル載せれば後方サブに反映されますよ。
不定期に番号重複の配達証をチェックされるから下手な考えは止めた方が・・・。
後方サブで簡単にわかります。
見つかれば、即犯罪者。
194〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 13:50:12 ID:bsqbPVDR
>>193
昨日、速一で配達したときクレードルに乗せても反映されませんでした。で、もしやと思い清算したら反映されたんですが
私の操作ミスでしょうか?
195〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 14:13:56 ID:kD16bjyf
>>190
>>192の言うとおり、内部で発声する文句・意見・クレームは無視。
外部からのご意見のみ拝聴する会社だから、
内部のクレームを外部の人に言ってもうらうと効果があると思う。
どうせ、なんで内部のことが外部から?なんて疑問も持たず
ハイハイと聞くと思うよ。
196〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 15:50:08 ID:l1LSPc0r
>>175
シール式の配達証の原符はがすよりAD2でやっちまったほうが早いんだよね。

>>195
それ以前に特殊の作業がどういう流れなのか分かっていない管理者の方が多い。
支社の現場確認だって、鉄郵で乗務中にガチンコで郵袋振り回していたとか、
マニュアルを丸ごと暗記しているくらい詳しい人でないと、特殊の中はまず見ない。
そのへんの若造レベルでは絶対に見ない。

どこぞのJPS担当課長、立会の意味が分からず課代に馬鹿にされ、泣きべそかいて
帰っていった。そんなもんだ。
197〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 16:49:41 ID:9SEKuEtj
なぜ書損の配達証を重要色紙並みに大事にするのか意味分からん。
198〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 16:51:52 ID:Elx8UTJg
書損多い奴は、処分
199〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 17:01:59 ID:IRWk4F4d
>>196
そもそも配達証発行業務は人払いされた特殊室で行う
慎重を期する作業のはずなのに、
現場で発行、しかも原符なしっていう
高いリスクを負わせる上層部が理解できない
200〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 17:45:47 ID:BbzdGK93
全ては内務の人減らし対策の序曲です。
201〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:15:44 ID:Z2onkB1C
一番要らないのは上層部の連中。
202〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:34:05 ID:SKgoCkIK
割引適用シール式配達証をつけたまま配達して
次期携帯端末で出した配達証でサインもらってきたら
処分なのけ?
203〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:41:45 ID:5AcZJ/t9
>>200
若い内務の正社員も配達させようぜ

あいつらが集配で一番楽してる。
月給10万ジャストで充分なレベル
204〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:43:15 ID:G4fxsM2W
サラリーマン川柳で
コスト高 叫ぶお前が コスト高
てな具合であったけどかなりそう思うな。
特に郵政は上層部がアホだ
205〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:53:08 ID:0Fc/WOmz
内務減らしと外務の給与カットが狙いです。ついでに嫌がらせで辞めてもらえば
一度で三度美味しい。
ポカミス一発で給与一号棒昇給カット&ボーナス一割カットですから。
かなりの人件費が浮くんじゃないですかね。
次に来る受箱投函式の書留モドキも一緒に簡易書留の配達証無しと
平行して配達させたらもっと事故が増えそうw
206〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:56:39 ID:XmCiXKwz
アサルトライフルと同じ。
実戦で不具合を集約して、改良する
これの方が経済的。お前らの苦労が多いほど良い。
要するに実験場なのだよ
207〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 18:57:01 ID:vzlODBai
仕事の効率化より処分さがししてるように見える
208〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 19:18:04 ID:L3IKmHRW
>>193
m9(^Д^)プギャー
209〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 19:29:11 ID:0aX+ojRf
慣れてないのもあるけど配達本数が7割に激減
大量に翌日回し・・・

210〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 19:46:44 ID:szN+NV4o
私は配達証は出発前にやっておきたいですね
お客さんの前でどんなトラブルが起きるかわからないし
少々出発が遅れても仕方ないと思っています
211〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 20:30:18 ID:mjl+/Tul
ウチは現地で作成だけど、会社が多いんで大口がめんどくさい。
前なら一発で配達完了できたのに、今は登録も配達完了も種類ごとに
わけて入力しないといかんからなあ。
212〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 20:59:04 ID:8GczV4qC
現金書留って個別で入力するとプリントされないけど
大口で入力するとプリントされるよね。
なんでこういう仕様になってるの?

213〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 21:36:33 ID:+nZz/Cvr
余ってる管理者どもにやらせろよ
あいつらは優秀なんだろ?
誤配だの亡失だのなんて絶対しないんだろ?
どうせ暇なんだから管理者どもに手本を示させればいい
214〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 21:44:07 ID:s8BiknSW
>>211
種類ごととは?
配達記録、簡易書留、配達証明…の種類?
215〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 21:47:17 ID:0Fc/WOmz
>>213
仕事をしないやつはミスをしない。
実際やらせてみたら大したことは無い。
ただズル賢いだけ。
216〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 22:51:39 ID:+JDBTzHt
でも管理者はオレらより学歴高いぜ
仕方ない
217〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 23:24:45 ID:3nCIfELk
役に立たん労組だ
218〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 23:28:43 ID:uZ2sTa0O
一流企業をリストラされて、郵便局で第二の人生を歩む非常勤が俺の局に数人いる
局員はおろか管理者ですら分からないような事柄をすらすらと答える非常勤
地頭の違いを思い知らされる。

219〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 00:23:29 ID:SSP6+dR1
管理者は総務崩れの掃き溜めだな。嫌がらせの300連勤頑張ってw
220〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 02:09:58 ID:cM5+DxYU
自分は今週初本番だった。シール式が混在しているので、道順に並べる
際に確認ついでに一通ごとひっくり返すのが面倒だった。定形外(大型)
タイプの封筒は、ヒラヒラの配達証が糊付けされていなかったので
見落としそうになった。

追伸
先日、「練習の時間が確保できなかった」という理由で他人と夜勤・週休を
交換した人が出現した。退職まで一ヶ月切った人ぐらいなら、仕方がない
かもしれないが・・・ヤレヤレ。
221〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 07:14:02 ID:wDDbej8m
印刷した配証全部に、名前と住所書かないといけないから
出発前に全部だして、書いてから出てるよ

10通くらいでも15分くらい、無駄にかかるんだけど
慣れたら、なんとかなるのかねぇ
年配のメイトが配証付いてるのまで、印刷して所損10枚以上出してて
課長にすんげー怒られてたわ つД`)
222〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 08:14:32 ID:W6b2kEpO
はやくなるわけねーじゃんw

プリントアウトの時間が結構かかるのにw
223〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 15:03:03 ID:Fh4pnJJW
このインパール作戦早く中止しないと全滅するよ
国民の生活に支障が出ますよ無駄口司令
224〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 18:31:31 ID:Fh4pnJJW
約2000機の特攻機の犠牲が必要だな
そして核爆弾が2発落ちなければ大本営は目覚めん
225〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 18:42:34 ID:6YSaK11l
上層部の頭には花が咲いてるの?
226〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 19:01:19 ID:us1UQiBN
成功を祈る。
227〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 19:27:08 ID:VYwHv/pl
>222
確定キー押してからプリントアウトされるまで約8秒掛かりますね。
228〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 19:34:46 ID:SSP6+dR1
例えば日勤でシール式配達証を剥がして局前に捨てて
その書留を翌日にまわすことは可能ですか?
229〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 20:31:43 ID:rOxmN27d
>>221
仕事遅すぎだろ
230〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 21:22:49 ID:d+7yNXmF
>>224切られるのはいつでもトカゲのシッポ

大問題になっても、「フロントラインの強化〜」ってことになる。
231〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 14:20:13 ID:ZE9coK0R
前のシステムに比べて配達本数が10〜20本は減るのは仕方ない
無理して被弾体当たりはしない
232〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 15:32:01 ID:LJmwTVyb
>>221
15分なら30通ぐらいかと
233〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 16:23:39 ID:SmKvf6Yh
埼玉○谷支店から報告
2日連続で書留速達一号便を受領書がないので、そのままポスト投函配達事件が連発。
二件とも未だ回収できず。
234〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 16:26:40 ID:KbnWqysx
>>233
なんでそんな単純なミスが・・・
235〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 17:28:17 ID:zsUKBGwq
定形外の書留ならありえるわな。留カバンから出してポスト投函は
発生しにくいだろうけど。
236〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 20:59:46 ID:qjkN3UAi
みんな、ちゃんと超勤をつけてもらえよ!

上のバカ共には、いかにこのやり方が金かかるか分からしてやるんだ。
237〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 21:10:40 ID:KbnWqysx
超勤をしまくる職員はリストラ候補順位が上がります><
238〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 21:14:43 ID:iwE0pdbJ
そうやな 
配達記録廃止を延期 
受領額を現地で出す 
配達原簿システム変更

お金と紙の無駄 

239〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 22:49:13 ID:P5/1rL4T
>233
そんなミスする奴って、バーコードが目に点かないの?
240〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:11:07 ID:VUwif1iP
いやいや、間違いというものはそういうものだ。
明日は我が身、気を付けよう。
241〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:42:58 ID:rzQ6koch
偉い人に分かりやすいように問題点をドラゴンボールで例えてくれ。
242〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:44:44 ID:igbHes/C
チャオズを置いてこないで戦いに参加させた
243〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:54:44 ID:JXVH9xRc
配達証を作成するようになってからは超勤の理由に「配達証作成の為」と必ず書くようにしている。

課長は見事にスルーしているがw
244〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 07:08:32 ID:4l8zp5az
課長が昨日言ってましたよ。
「この施策の使者の責任者からメールがきて『支店内で配達証の打ち出している支店内が見受けられるが絶対にやめるように』
『持ち出し書留の書き上げ禁止。時間の無駄』等のメールが来たよ。現場を無視しているなぁ。」って嘆いていました。
支店内での打ち出しって結構多いんでしょうか。
うちのブロックは半々くらいですが・・・・。

245〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 07:18:11 ID:4l8zp5az
244です。
間違えました。すみません。書き直しです。

『支店内で配達証の打ち出している支店内が見受けられるが絶対にやめるように』

→『支店内で配達証の打ち出している支店が見受けられるが絶対にやめるように』
246〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 08:13:33 ID:ZSR7Gwr6
支店や現場で、工夫して効率化しようとしても
上からのアホな施策で全てがパア。
247〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 08:44:35 ID:tJbPsJ/q
郵政の施策にろくなもんがない。
248〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 08:47:01 ID:Oiuwfae5
事前に配達証作成しないで○ツした人に対し
再配達で手間かけられたとキレる事件が多発したおかげで
出発前に配達証作成を義務づけられてしまった。
249〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 09:43:16 ID:10WOOmGV
あれがそうなのか。
局の業務用パソコンからA4紙に6枚くらい配達症を印刷して、切り離したやつ。

新しい機械入って、こりゃイイって思ってたが、
それに、自分で受取人の住所と名前と書留番号書いて、郵便物と一緒に
持ち出すんだと。トホホホ・・・
端末器がたりなくて必要数の6割しか配備されてないって、花鳥の話しだ。
それにおれんとこでも、配達症付いていない配達記録12軒15通無記録で
配達して、特定記録を先行試行したのがいたので、配達前作成が厳守になった。

実はおれも、1通、特定記録を先行実施しそうになった。
250〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 12:47:46 ID:Z9Pc1kS8
先行実施噴いたw
251〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 12:49:17 ID:A/+mlOEh
我が局は先行実施者はまだ一名のみです。
252〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 14:53:22 ID:58lHi3pP
同じ家に3本来たけど時間かかり杉
名前違っても大口登録できるんかな
253〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 17:06:01 ID:a2p952xp
剥がすのが煩わしかった圧着式の配達証が
今となってはありがたいものになった
254〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 17:32:13 ID:DR1NttnZ
うちの支店は全員分黒端末が配備されてるから、配達時に作成してる。でも同期の支店では、班に二台とか、10区くらいの集配センターに二台とか…端末が足りなくて、事前作成になってる所もあるみたいだな。
あと毎日70〜100通ほど書き上げしてるて人もいるよ、夜勤の前超対応で…
255〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 07:57:24 ID:+196q4yT
>>244
後日、様々な理由で追跡番号を教えてくれない、教えられないお客さまから
記録郵便物について問い合わせがあった場合、どうやって対応するつもりなんだろう。
配達員の記憶が頼りですか?
256〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 11:35:16 ID:pmhKO/YI
うちに配達記録届けに来た人もその場で配達証出してたけど、客の立場になったときも
すごくめんどいね。
前まではすぐにハンコ押して終わりだったけどプリンターから出てくるのいちいち待っ
てなきゃいけないし、あれが3本くらいあったらと思うとかなりイラつくわ。支社とか
本社に客の立場でクレーム入れてくる。
257〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 13:58:22 ID:5v7qksrM
社長宛に同じ日に配達されるように、みんなで示し合わせて送ったら、実感してくれるかなあ。
258〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 14:18:15 ID:pmhKO/YI
>>257
本社支社の上のヤツらにまとめて送るのがいいだろ。もちろん着払いで。
259〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 14:20:37 ID:8zVl7EmJ
なんなら効果的な送り先の住所等をここに書いてやろうか?
260〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 14:37:00 ID:4iLOe6cm
うちの集配センターは高齢化が激しい僻地だから、
「書留です」って言って、ハンコが出てくるまで
印刷する十分時間がある。
現地印刷で支障無いです。
配達証に時間・担当者も印字されるから便利。
都会の混合区は大変でしょう?
261〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 15:14:28 ID:yqP7Rcfb
260のような方がいるから
初めレイテ海戦のみとされていた
特攻作戦が全軍挙げてのものに転化される
あらゆるリスクが高まり時間も余分にかかって
いいことは何もない
262〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 15:41:49 ID:BsUVEaXK
おもいっきり、違っていると思うよ。(^○^)
263〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 15:47:01 ID:yqP7Rcfb
ちょっと強引だったかな
作業を終えて帰社するメンバーの順位に多少の変動が出た
郊外僻地の方が有利かもしれないね
264〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 16:33:57 ID:8zVl7EmJ
だから、効果的な所はそれでやって、非効率な所は前の方法でやれば良いんだよね。
その地域事情等に合わせてやればいいのに、強引に全国一律にするからこうなる。
265〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 17:10:50 ID:5Z57YaBj
本社のメンツがあるから、無理
266〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 17:33:30 ID:Z1k9yPJM
配達時に地域登録しますかが面倒
後方端末で地域登録は4件しか出来ないんだかな
もっと多く出来たらかなり簡単になるが
267〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 17:34:49 ID:pmhKO/YI
無駄な施策をムリヤリ全国一律に実施して経営悪化させると本社のメンツは保たれるのか?
268〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 17:35:57 ID:5v7qksrM
>258
個人宅宛に書留でそれは無理だろ。

>259
気持ちだけで。
いや知りたいけど、さすがに住所晒すのはまずい気が。
電話帳とかに載っているならいいかもしれないけど。
269〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 17:58:55 ID:85Wpvxbl
>>267 本社の企画部女担当者のメンス周期の安定は保たれる。
270〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 18:32:39 ID:6sotIClB
>>266手入力出来ます
271age:2008/10/12(日) 20:14:57 ID:GLlD1iwZ
ねぇねぇ、配達証明のとき、あの小さい配達証に、割り印(日付印)
どこに押してます?文字とガッツリ重なってもOKですか?
272〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 21:38:17 ID:8zVl7EmJ
>>268
いや、本社の担当執行役員の一つ上の人と、監査役に出すだけ。
住所はもちろん本社。
273〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 22:16:45 ID:6Ag2QDga
>>271
配達証が印字されて出てきて、
プリンターのFボタンを押したら余白が出てきますよ。
うちの支店では、配達証明は特殊がそれで作ってます。
274〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 22:56:28 ID:VVfxpdrL
>>271
窓口端末機で作れば?
275〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 23:03:49 ID:bBsZdM5i
本社の偉様は、客からの苦情は即日無条件で聞いちゃうけど
我々下々の意見はどんなことが絶対に聞かない。
今回の配達証を客先で印字することをマスコミなどたたかれ
客から非効率だ・待たされると苦情があっても、
元には戻さずに、違う方法を考えてくる。
・・・たとえば、引受時に窓で配達証印字・貼付とかに、

276〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 23:05:59 ID:zwExweky
うちは事前印刷。田舎なんで小字は手書きしてる
277〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 23:07:05 ID:VVfxpdrL
客に苦情を上げてもらうとか。
引受時は・・・大口は無理じゃね?
278〒□□□-□□□□:2008/10/12(日) 23:25:47 ID:5v7qksrM
>272
受け取るのが本人かその家族じゃないと効果ないよ。
本社に送ったって、受け取るのは本人じゃないし。
279〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 09:48:24 ID:uTqq9TUw
「みんなで幹部本人限定で書留を送りつけるoff」の準備会場はここですか?
280〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 10:28:44 ID:pam8f5wC
客前で印刷なんて無礼・プリンターがトラブルを起こしたら大変
速達類と間違えてポスト投函してしまう危険性増大
やはり社内で事前作成が安全安心ですな
281〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 10:33:11 ID:S2qubV8b
>>279
住所調べてくる ノシ
282〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 10:48:30 ID:rGOAihOb
受け取り拒否
283〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 11:01:56 ID:1IGjvzas
しかも現地印刷とそれ以外が混在して、事故リスク激増。
何考えてんだろうな本当に。
284〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 13:44:57 ID:jrdn+6If
あれ、特定記録って前倒しで実施されたんじゃなかったんですか。
授受した配達記録、今までみたいに配達証付いていないから
もういいのかと思って配達記録全部、郵便受け箱に入れて来ちゃいましたが。
それに計画や課長からなんにも言われていませんが。
そういえば携帯に着信が何回もはいってたけど、それかな?
285〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 13:50:05 ID:JzVXowWV
釣り乙
286〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 17:31:28 ID:B4GYruJU
>>284
追跡忘れずいれとけよ
287〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 17:32:42 ID:byIprJWz
>>280
携帯プリンタで配達証作成というだけでも、?なのに、
なんで現地で印刷セヨとか言うんだろうね。
メリット?として唯一考えられるのが、配達した時間と担当者が特定できる、
という事だな。
外務職員の行動を管理して業務効率を改善するとかいうお題目唱えてるヤツがいるんだろうな。
288〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 17:34:32 ID:498bMWtb
>>287
そもそも配達した時間と担当者だけなら端末の情報で分かるんだが。
289〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 18:18:18 ID:byIprJWz
>>288
現地印刷だと、帰店後に他人の端末で入力したなどといった
可能性を排除できる、という意味。
290〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 18:26:10 ID:B4GYruJU
100歩譲って入力した順番に配達は許すが
それをたまにチエックせってアホかと思う
291〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 18:50:59 ID:tYGwQtQJ
>>244
東北支社では課長会議の結果、全支店で支店内での打ち出しに統一だよ。
292〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 19:00:35 ID:JzVXowWV
>>291
番号付番ができるからそれがいちばん良い方法でしょ

配達証がある、なしの混在してる今それしかないだろ

はやく気づけよ・・・
293〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 20:17:53 ID:75sb5WeG
>>291
冬になるにつれ雪中でのプリントアウトは色々と危なっかしいからじゃね
294〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 20:26:33 ID:eGSzAoqw
支店内での打ち出しやるんなら未配達扱いで配達証だけ打ち出しする機能を端末に付けて欲しいよね
295〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 20:56:26 ID:XL2/batY
>>294
あほw
296〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 21:22:39 ID:JzVXowWV
>>294
使い方しらないヤツは書き込まないでください><
297〒□□□-□□□□:2008/10/13(月) 23:40:52 ID:TlzkyWrZ
>>294
配達証単独作成は可能だろ
298〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 00:17:06 ID:gUOh0qhm
>>241
ヤムチャがやる気満々
299〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 12:30:56 ID:lZQncOvR
うちの支店では2件事故発生してるようだよ
300〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 14:07:43 ID:C10EQzAw
散発的・逐次的な特攻では敵機動部隊の中枢にダメージは与えられん
もっと事故を集中させて空母撃沈を狙え
301〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 21:44:37 ID:Elblm/tB
現地印刷なんだが今日ついにプリンター用紙の替えを忘れたまま途中で切らして
配達途中で帰局する羽目になった……チクショウ
302〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 22:12:39 ID:wNvhs5gv
トイレットペーパー代用できたらいいと思う
303〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 22:12:58 ID:xAmO9iYF
常に制服に2個ぐらいもっとけよ
304〒□□□-□□□□:2008/10/14(火) 23:42:07 ID:i1QyxN4H
たしかにロール紙の減りがおっそろしく早くなったな
305〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 00:59:01 ID:VllTkEI1
天下りロール紙会社ウハウハ。
306〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 01:08:25 ID:lEvE43cE
再生紙問題で、ご迷惑をお掛けしましたので
お安く納品させて頂きます

かな?
307〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 07:56:02 ID:Y4Xy3yqh
>>287
事前作成なら、同じ番号の配達証を何枚も発行できる。不在で貼付けたまま返すんだろ?それを後々忘失すると、どのタイミングでの忘失か把握するのが大変。あとうちには一人が二枚発行して、うち一枚を忘失。犯罪扱いだよ。
308〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 07:59:27 ID:dnPSpqIw
>>307
配達証作成割引の配達証シールをついてるの忘れたまま
端末で作成した配達証で配達しちゃってそのまま渡したほうがひどくね?
309〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 08:12:16 ID:N647uHrh
俺いつもやってるぜw(・∀・)
310〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 08:19:07 ID:Y4Xy3yqh
>>308
結果は同じなんだろうけど、シール式だったかどうか内務が調べるかな?でもシールに気付かないケースもあるだろね。その辺のリスク管理はなされてない気が…
311〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 08:27:12 ID:dnPSpqIw
大問題だろ・・・
312〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 08:39:37 ID:IePvUIyy
以前配達証全然剥がせないのがあった
こんな場合はシール発行してもいいんだよな
でも証拠がないから事故扱いされそう
313〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 08:40:43 ID:dnPSpqIw
全国でシール式配達証つけたまま配達ってかなりありそうだろ
314〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 09:34:25 ID:VnxR/j7I
>>303
ますます装備の自衛隊化ですね。
315〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 09:37:02 ID:HPDL5V8w
そのうち精算調書の時のようにロール紙が勿体ないから、事前にバーコードスキャンして、
後方サブシステムからA4コピー紙に印刷して、それを個別に切って貼り付けろってなるぞ。
316〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 10:32:40 ID:RMhgjVMn
数ヶ月前の課長「清算の時、ロール紙が勿体無いからA4用紙に印刷しろ」
現在の課長「ちゃんと不在の時も、プリントアウトしてるのか!!!!!!!!」

矛盾乙
317〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 19:26:27 ID:GuhnkDzd
大口に何本もトメ持ってくときに現地印刷とか馬鹿すぎてもうwwwwww
318〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 19:34:34 ID:pic8Tw1/
大口のは連記式にならないの
319〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 20:38:21 ID:5lorVQ1w
先日対面担当日に特定局(郵便局会社)宛の書留に関連して拝見しました。
出発準備の際、カウント(連記式と普通の形式との総数など)に注意しましょう。自分としてはむしろ連記式での交付よりも、個別交付された物を各自端末で大口登録扱いした方が数えやすく思えましたが(その会社の部署数、通数
等によりますが)。
320〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 21:47:49 ID:iEKT+rAD
>>315
既に課代が
不在通知時:シール付きロール紙
配達証作成時、その他:シール無しロール紙
を使い分けて、その都度ロール交換しろと言いだしているw
321〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 22:30:48 ID:ET0DDFEy
>>313
AD2のときからそれはやっていったところがある。
ただそういうところの特殊は統括支店から鼻で笑われとるんだわ。
322〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 22:44:48 ID:HX5U9QXo
>>320
頭弱そうな代理だなw
323〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 22:50:25 ID:IePvUIyy
>>320
現場にいながらそんなあほな事いうか
基地外だな
324〒□□□-□□□□:2008/10/15(水) 23:28:44 ID:iEKT+rAD
>>322-323
3人いる課長代理のうち一人がそういう人ですわ。
普段から現場の揚げ足取りに熱心。チェックシートの類の発案は得意。
苦情や誤配対応、物品の手配や集荷の段取、計画・郵便課との相談の類の仕事はほとんどできない。
325〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 18:15:38 ID:9CjS6Kd8
昨日一機特攻したらしい
俺は何がなんでも生還するぞ
無理せず慎重に・・・
326〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 18:52:36 ID:y/eRPPLK
>>324
内務だとそういう代理はわりと簡単に潰せるんだけどねえ。
327〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 19:28:08 ID:XAmHrLv6
一体何が始まるんですか?
328〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 22:20:43 ID:ZsYcUp/o
粛清
329〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 22:36:18 ID:nw+7B/V7
足の引っ張りあい=性格悪腹黒人間の集合体=郵政デe
330〒□□□-□□□□:2008/10/16(木) 23:34:34 ID:uyhGa13V
うんこ ちんちん
331〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 16:08:19 ID:gYZHxf4a
慣れてきたころが一番危なそうだ

配達済みの配達証を間違って書損にした人っている?
332〒□□□-□□□□:2008/10/17(金) 18:03:42 ID:1rjX36In
〉配達完了を書損
つ事はもう一回サインをもらわないといけないのか
333〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 15:01:43 ID:aHpyylBD
・通常郵便の速達と間違えて配達証明(赤で印押してるからね・・・)をポストへ投函
・元から配達証が付いてるのに配達証印刷→元から付いてる奴はお客さんに渡したまま

はすでにやった・・・すぐ気が付いて事なきを得てはいるが。


334〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 15:13:24 ID:iz/Tu/LX
配証なら留カバンか安心ケースに入れておけよ
335〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 18:58:28 ID:5QB9wXNh
あれ安心ケースっていうのかw
336〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 20:58:21 ID:OiqpvODX
安心ケースって初めて聞いたw
どんなやつ?
337〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 22:49:24 ID:aHpyylBD
>>336
ちっちゃいクリアソフトケースじゃないのか?
338〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 23:26:15 ID:OiqpvODX
>>337
あぁ、配達証入れるケースのことか。
安心ケースは初耳だった(北海道)
339〒□□□-□□□□:2008/10/18(土) 23:37:30 ID:ja9d00+P
俺の所では、クリアケースと言うぞ(九州)
340〒□□□-□□□□:2008/10/19(日) 08:50:28 ID:BYHBIvxi
安心ケースって、コンドームとか入れとくやつ。
341〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 00:15:36 ID:cWIX/odI
一通6秒で作るって計算しているらしいよ
342〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 07:42:01 ID:UJIKr6Tr
追跡番号が一番上に書いてあるバカ仕様なんで、
一つ前のヤツの切り方が悪いと、肝心の番号が
読めなくなる。
大口の場合は途中で空送りするようになってるけど、
長さで区別出来るようにしてるつもりなのかね。
どっちにしても、あの大きさでは事業所のゴム判が
収まり切らない。
俺は最初と最後に空送り入れてるんだけど、
長くなるとカールして扱いにくくなる。
343〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 12:44:24 ID:Agmxi0ql
Sラベルを特殊用に使えるようにすればいいだけではないか
差出表も書かなくて済むし、控、配達証、番号が予めついているから手間
が省ける
送り状作成ソフトができれば印字もできる
344〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 13:16:05 ID:230jFIVa
印字された配達証に
番地を任意と言いながら強制的に書き込ませるなんてアホ
345〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 20:50:19 ID:hpoatCuF
>341
正確にいえば、確定キーを押してからプリントアウトされるまで10秒掛かるよ。
346〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 20:55:48 ID:hpoatCuF
あと、契約社員は出発する前に配達先の住所氏名は別紙に書き残してるよね?
正社員はどうなの?
347〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 21:18:15 ID:HfvM8kWt
>>346
うちでは当初は全員が受入後にジャーナルを出して、シール式以外は追跡番号の横に名前を書き上げてた。しかし手間と時間が無駄だということになり廃止、契約社員の現金書留のみ書き上げになったな。
わさわざ毎日超勤対応で書き上げしてる所とかあると聞くな、100本、150本の書き上げ。
348〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 21:19:24 ID:J33rKZtv
配達先では確定キーを押すまで慎重になってるから+5秒
プリントアウトに+10秒
ボールペンを取り出す、町名に○して番地記入、ボールペンしまうまで+15秒
349〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 22:37:56 ID:+aQ80T7x
>>347
いいなぁー。うちの課はシール式の配達証が付いてあるのまで、
全部番地と氏名書留番号を記入させられてる。
毎日30分くらいは無駄にしてるw
350〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 22:57:39 ID:XTaWKoOg
私の支店は、契約社員の別紙書き上げを言ってはいるが・・・
私を含めて約半数の契約社員は指示を無視、
私自身ここ数ヶ月全く書き上げしていないです。
んでもって、書き上げてしなくても全く指導も無いですし。
一時を含めて亡失事故は圧倒的に社員の方が発生件数多いから、
管理側も契約社員だけ、という指導の整合性が取れないのかと思われ
351〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 23:07:49 ID:wx24Ptge
俺なんか客前で印刷。また〜りと住所読み上げつつプリントアウトまで待つ。
宛名確認しつつ配達証に住所記入。
客がモジモジしているのが楽しいw
超勤増加施策ウマw
352〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 23:09:56 ID:dYRqhcpo
>>351
なんか正しい姿だよな
353〒□□□-□□□□:2008/10/22(水) 23:36:34 ID:z6UMDD/h
自分の支店では、「出発前配達証印刷」というお達しがついに出ました
・・・・・・・orz(九州)
近隣支店の状況は未だ流れてこない。
354〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 00:29:03 ID:Y2sb9uJ1
玄関先等、直射日光が強いとバーコードに反応しない。レーザーがどこに当たってるかも見えなくなる。「あれ…しばらくお待ちください」と日陰を探す。
355〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 01:27:02 ID:deRplI86
うちんとこは全て事前作成、そして番地、宛名フルネームを配達証に記入。
しかも夜勤分も日勤者が朝作成、時間かかりすぎる。
更に配達証ブツにつけるのは既存のシールでなくセロハンテープ
を使えと命令。備品の無駄使い。ort
従わないものは処分をちらつかせている、
ちなみに2ネットでもない、朝はカオス状態。
当ヴァカ支店…
356〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 01:48:03 ID:4Rn+z4ed
>うちんとこは全て事前作成、そして番地、宛名フルネームを配達証に記入。

うちも配達証書いてるけど、一覧も作成してる。
紙に印刷した配達証の住所、宛名フルネーム、書留番号を転記して提出。
不在でマルツ書くと、1日に3回同じ名前を書くことになる。
357〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 19:55:00 ID:TwzAFFpK
普通に配達先でプリントアウトのみのやり方ですっかり慣れてきた
一覧とか作成するのは亡失した時のため?
358〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 23:31:38 ID:vOY8RBdR
冷静に考えてさ、
お客さんとこいって、「印鑑かサインをお願いします」って抜かしながら、
お客さんが印鑑パっとだすなり「じゃあサインで」って言ったときに
「少々お待ちください・・・」

って馬鹿丸出しすぎるだろ・・・本社支社連中はこういうのどう思って決めるんだろうね。
359〒□□□-□□□□:2008/10/23(木) 23:38:02 ID:4Rn+z4ed
>>357
そう
360〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:00:48 ID:a8jubJX4
>>358
にほんごでおk?
361〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:17:43 ID:hfErITjS
バーコードの読み取り云々文句タレてる奴なんなの?
嫌ならチャイム押す前に読み込みだけしといて、不在なら「登録しない」にすれば済む話だろ。
362〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:29:52 ID:1aIkQfQ2
>>360
こっちが訪問してるのに、相手が用意したときに「待ってくれ」では
失礼過ぎるだろって話。
363〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:30:51 ID:1aIkQfQ2
>>361
そこでマルツ切る前に無駄な時間を食うわけだ。
大体チャイム一回押した段階で気配が無かったらマルツ切る準備するだろJK
364〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:35:11 ID:xi37wpk6
>>361
不在だった場合その動作が無駄になるだろ。おまえ馬鹿だろ?
365〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:38:38 ID:y6oEdLkf
今日は雨だねえ
プリンターは防水じゃないよねえ
366〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 00:42:14 ID:xi37wpk6
>>362
そんな事は俺らが考える事じゃない。与えられた任務を忠実に遂行する
のみだ。効率だの失礼だの考えてるから精神病になる。
馬鹿郵政に勤めている以上、チンポ出して路上を歩けるくらいの
厚顔さが必要だ。
367〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 02:47:02 ID:9VmznG7B
>>366
妙に納得w
368〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 06:22:15 ID:hfErITjS
>>363-364
は?
無駄もなにも直射日光で読み取りにくそうな家なんて事前に分かるじゃん。
別に全部の家でやるわけじゃないし、本来なら読み込みもキャンセルも1秒で済むんだから事前にやるのが無駄な動作だとは思わないね。まぁ全部の家でやってたらバカだろうけど
369〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 10:40:22 ID:vIlZw6ML
あの紙って防水だよね。
せめて防滴・防湿でしょ。
370〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 13:09:38 ID:wrAnd9uJ
雨で濡れて配達証てんでダメじゃん。
プリントアウトする前だって雨酷いときは
軒下なければとても不在通知書けなかったのに
ちょっと濡れただけでヨレヨレ…
防水でもないでしょあの紙は。
371〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 15:30:14 ID:l6HXk4QE
雨の日は事前作成しかないな
プリンタに水滴が入ったら大変

余分に時間は食うようになったがメリットもある
ここでは書けないがね
本社の中の人ありがとうございました
372〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 19:30:58 ID:VnIMxh0w
>>371
うわぁ・・・
373〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 19:33:56 ID:8ARgX349
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。
374〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 20:12:26 ID:2EKcB2Bu
>>371

きさん!おねーちゃんとセクースしたな!
375〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 21:33:13 ID:9X+QwV95
>>373
今や天然記念物のコピペ乙w
376〒□□□-□□□□:2008/10/24(金) 23:21:53 ID:KdPuktI3
>>353
最終的には全国そうなると思うよ。事前印字も特殊でやるようになる。
377〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 09:31:31 ID:wmqkedN0
使者からまた「支店内で配達証を印刷しているところが見受けられるので即刻やめるように」とのお達しがありました。
時間のかかる「書き上げ」も禁止、だとか。
うちの支店は班によってやり方が違うんです。
隣の班は「お客さんの前で印刷」、うちの班は「支店内で打ち出し&書き上げ」。
管理者は現場に丸投げ。
その隣の班で混合担当者が事故を発生させてしまいました。
速達書留を配達証を発行するのを忘れてお客さんのポストにそのまま配達してしまった、というミスですが、
これってその危険性が事前に想定されていたことですよね。
「書留=配達証が貼り付けてある」というイメージからはなかなか脱却できないな、と
ある人が言っていましたが・・・・。
みなさんのところではどういう防止策を取っていますか?
やはり安全策は「支店内で印刷」でしょうか、、、。


378〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 09:38:57 ID:KixATOa0
>>377
>これってその危険性が事前に想定されていたことですよね。
その事故を起こした人には悪いが、支社や管理者は確認しなかった担当者が悪い。
その担当者は処分とか言い出しそうだな…
379〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 09:46:20 ID:Ckl0sSD0
>>377
エリア内の集センでは、書き上げの為に毎日夜勤者が前超2時間してるらしいが、何か問題でも?○ツ投函後も、一週間毎日持ち出しするので、書き上げ150本とかザラとか…
おまけに昼間○ツした書留類を、連絡なくても夕方に再度配達を試みるなんて…コストかかりすぎ
380〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 10:24:06 ID:BNbIj1Vf
支社は一体どうしたいんだよw

少し前までは、留は全部書け。今では時間かかるから辞めろだと?
おまえらの言ってることがいつも矛盾ばかりなのはもう慣れたが
現場はおまえらの一言で混乱するって気づけボケ
381〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 10:50:50 ID:DJ8IKcbU
>>378
郵便屋ってほんと馬鹿だなw
なんで?低学歴だから?
382〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 12:04:21 ID:ZdFdla5q
以前は配達証最初からつけて配達してたのに
なんで現地で発行する必要があるんだ
383〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 13:05:57 ID:M9JCe21C
本社・支社のやつらよりココにいるヤツのほうが優秀だよな・・・
384〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 16:42:02 ID:ZXhGvyLz
俺もそう思うぜ。
385〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 17:04:33 ID:RsD3pELf
もはや艦隊決戦しかないな
386〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 17:58:40 ID:TXxxa6/h
夜勤で帰ってきたヤツが1本亡失・・・記憶を頼りに代理と班長が現場に行ってたけど、2日立った今も出てきてないみたい
387〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:26:41 ID:CHO+ZXFG
まさにそのIDだなダメダメだw
388〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:28:50 ID:4b7z7sqC
書留なくしてショックで自殺する人もいるかなぁ・・・必死にさがすべし
389〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:36:35 ID:eZrtDB7q
ここの奴が優秀とかw
390〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:41:43 ID:6SZmIq4E
めでたく雁首そろえて処分だな。処分後のボーナスが楽しみだねw
馬鹿面で明細見ればいいよww
391〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 20:45:54 ID:WoZ4HYJR
配達前に通し番号うてとかいって
現地作成じゃ矛盾もいいとこだな
392〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:05:55 ID:uoqQAfXO
見かけだけのコスト削減を目指した結果、万が一の場合に配達員の記憶にだけ頼らざるを得ないシステムに変更した時点でこの会社のバカっぷりがよくわかる
上は「無くさなければいい」と言う考えらしいが、世間一般では通用しないだろw
393〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:35:07 ID:eZrtDB7q
無くした無能を処分できる画期的システムじゃないか
394〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 21:36:10 ID:QGozlCgI
ただでさえ着払いとか代引きの二次元バーコードを読み取るケースがあるのに、
従来のシール式配達証作成済みの特殊扱いと、すでにそれを取りやめた特殊扱いが混在している。
裏側に配達証が見受けられる郵便物は裁判所・公証役場御用達の郵便が圧倒的に主流になると思ったが。手間はいっこうに減らない。一つ減らしたら倍以上に
難問が現れるかの如く。PlayStationPortableのエースフロンティアでもやって
気分転換しようかな・・・・・・
395〒□□□-□□□□:2008/10/25(土) 22:08:23 ID:6SZmIq4E
>>393
脳足りん管理者もついでになw
396〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 00:18:26 ID:xaAvBAY+
教えていただきたいのだが、
配達証を客先で印刷するメリットはなんですか?
いままで配達順序の連番を記載させてましたが、
これからはいらないんですか?
397〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 00:31:57 ID:6dPjCoXV
>>396
書留複写機のメンテナンス代と比較して
こっちのほうがコストがかからないと判断したんだろ・・・
398〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 01:45:52 ID:d0WDndqT
>>377
東北支社では課長会議で全支店で事前発行、住所書き上げで最初から統一。
399〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 02:22:14 ID:QwT5Y8yS
JPSの役人達は、無駄に机を動かす暇があれば、
この印字作業の“無駄・ムラ・無理”を
ストップウォッチで計って愕然として欲しい。
400〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 05:50:41 ID:Fevr3cH3
377です。

うちの代理が何度か使者のオペレーション部に問い合わせをしたところ、
「基本動作を徹底していれば事故は絶対に発生しない」「そんなことは想定していない」の一点張りだったそうです。
これでは万が一のことを考え、支店内印刷や書き上げをやる支店が存在しても無理ないなと思います。
最低でも携帯端末を1区に1台配備してからやるべきではないかと・・・・。
うちの班では6区に対して携帯端末2台、残りはポケットリーダー。
ポケットリーダーの分を交代で印刷していますがアホみたいに時間がかかります。
おまけに書き上げもありますし。
年繁になるとポケットリーダーも足りなくなりますが、一体どうするんでしょうね。
401〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 05:59:34 ID:okkFJyie
>>400
絶対は無いだろ・・・アフォですか?
402〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 06:53:26 ID:8soqXYiQ
>>400
支社って要らないよな・・・
403〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 07:09:45 ID:TgwwH15j
>>402
ミスした時に支店やセンターを虫けらのように扱い
鬼のように怒鳴る仕事があるからしつようです><
404〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 09:41:15 ID:hEetMEqw
>>403
ごるぁ!のヤシは
配達夫が万能と思ってるんちゃうか
405〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 21:00:08 ID:8soqXYiQ
もうさ、交通ルールも完璧に遵守してさ、
基本動作とやらも徹底してさ、
一日でどれくらい仕事が出来るのかやってみたいな。
物数調査の時みたいなヌルいやり方じゃなくてさ。
406〒□□□-□□□□:2008/10/26(日) 21:12:41 ID:TgwwH15j
過去の違反強制調査で色々出てきたらしいぞ
さすがに免許停止ってのは無かったが・・・
407〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 00:20:53 ID:iZzyh/US
>>402
中途半端に現場を知った連中が志願制で支社に行っているから、
自分の経験した数年でしか物事をはかれない。
しかも企画科、忠犬科などの試験はえてしてルサンチマンのかたまりだったから
よけいひどくなることがある。

>>405
そんなむかしやった遵法闘争じゃないんだから・・・w。
郵袋を上下ひっくり返して破損がないことを確認してから一本と数えろってかw

408〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 08:47:04 ID:DA9z2pVD
>>406
あまりのもヤバいから結果報告やら対策発表やらしないのかね。
409〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 13:45:06 ID:Dhv3SduA
日本語でOK
410〒□□□-□□□□:2008/10/27(月) 16:01:03 ID:DA9z2pVD
>>409
NOMOベースボールクラブが余ってるんだよ






うそですごめんなさい「に」のタイプミスです
411〒□□□-□□□□:2008/10/28(火) 14:28:58 ID:44M5BtJE
ポケットリーダーが大破・航行不能に陥りました
弁償は拾数万になるだろうな
412〒□□□-□□□□:2008/10/28(火) 19:30:37 ID:WQyzok1t
4000円じゃないのか?
413〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 07:51:55 ID:pyRymD+0
377、400で書き込んだ者です。
使者より書留オペレーションに関する実施状況の調査メールが入ったそうです。

・書き上げを行っている社員はいるか。それは何人か。書き上げに要する時間は?
・書き上げはいつから実施しているのか。それはいつまでに是正できるのか。
・事前発行している社員はいるか。それは何人か。
・出発時間の遅れはあるか。亡失事故を起こしているか。

などなど、まさに「踏み絵」のような内容です。
課長も「こんなくだらねーアンケートを取るくらいなら直接現場に踏み込んで調べればいいのに」って
呆れていました。
実際現場に踏み込まれてウソ報告がバレたら問責されるでしょうけど・・・・。
こんな調査が入るくらいですから、この施策でかなりの超勤が発生しているのかもしれません。
これじゃESもへったくれもないです、、、。
414〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 08:05:39 ID:WOnw1DLg
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。
415〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 09:19:59 ID:dSUh5fCw
>>413
…てことは「現地発行」が正規取扱いになるわけ?
事前発行もダメなの?
416〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 12:43:21 ID:+rsEmIY9
>>415

原則現地印刷。著しく困難な場合は事前作成せよと書いてあります。

書上をする時間が無駄だからそんなことするなとのこと。まあ、プロだから無くすことを考えて仕事しないと思いますね
417〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 14:01:22 ID:EXQud99p
現場の現状報告乙です
418〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 17:00:10 ID:rQ4V2Jy7
プリンタが被弾撃沈しました
やはり配達先ではいろんなリスクがあります
「事前作成」が安全だし結局早い(出発時間が遅れても現地の配達作業が早まる)
大本営の参謀本部も早く気がついてほしいものです
419〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 19:14:55 ID:cZYotj44
むしろプロだからこそ、無くしたときのことも考えて仕事するもんだと思うが
420〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 19:28:10 ID:/kJqHCno
正規取り扱いを行っていない支店は管轄の支店にちくれば
管理者は処分されますか?
ましてや、それで事故ればどんだけの処分が下りますか?w
421〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 20:33:40 ID:kBFlW1Hr
くだらねえ だいたい印刷するほどの金もらってねえし
422〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 21:38:11 ID:ICDxyTs7
プリンター壊れすぎだろ
出勤者2人で1台使ってる状態なのに
持ち出して印刷とか出来るわけないじゃん
423〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 22:21:05 ID:B524KuFR
配達証を現地印刷する人って配達連番はどうしてるの?

424〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 23:35:27 ID:IcUXCj/6
>>423
書けるわけありません・・・
神のみぞ知るです・・
425〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 23:35:46 ID:pO2KOYIm
>>413>>415
要するに失敗を認めたということだわな。

過去にも何回かあったけど、現場の解釈判断を死者、阿本社が追認することになるかと。
426〒□□□-□□□□:2008/10/29(水) 23:59:18 ID:WksO80ZO
プリンタだけどこれから雪降ってきたらどうしよう。
前の冬バイク乗って使ってたけど寒さでプリンタが動作せず、
不在通知手書きってのが3日に1回くらいあった。

お客さんとこで印鑑くださいっていってプリンタ動かんかったら馬鹿すぎるw
427〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 05:00:18 ID:kZbrdJWo
以前どこかの書き込みで、「東北支社〜」というのがあったけど、
やはり厳寒地等における冬の耐寒耐雪対策が貧弱なのかなと思った。

追伸
最近「残業力ゼロの仕事力」(吉越浩一郎氏)という本を読んで




orz
428427:2008/10/30(木) 05:02:25 ID:kZbrdJWo
(訂正)

(誤):残業力 → (正):残業
429〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 05:22:54 ID:D4Opjx2A
サー残前提の要員確保なんだからさあ・・・
430〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 09:43:51 ID:hV4XNjcC
>>427
それもだが客を玄関先で極寒の中無駄に待たせることでクレームが発生する
と考えたのだろう。
431〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 15:28:24 ID:C7GlMFb6
>>419

無くす自信があるなら、あなたはプロぢゃないですね
432〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 17:55:24 ID:f4BNCR1t
>>431
それは違うね、プロは最悪の状況を想定しながらも
鋭意努力して楽観するのがプロだよ。
なくすのが前提とかじゃないよ。
433:2008/10/30(木) 21:27:11 ID:StnTmouR
ここ最近、書留の数が足らない夢で目が覚める方はいらっしゃいませんか?orz
434〒□□□-□□□□:2008/10/30(木) 21:46:03 ID:TdDB9FEe
>>423
書留持ち出しの通し番号は、
うちの総主は現物の裏角の目立たない所に書いてます。
私は完全に無視!
もう持ち出し全て、通し番号書いてません。
持ち出し分の、別紙書き上げも行っていません。
紛失したら、自己責任です。
435〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 01:05:32 ID:6OrlkWj2
出発前に配達順に書き上げたら配達証にまで遠し番号を書く必要はない罠JK
436〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 03:05:08 ID:MGsbyy95
その配達証がないだろ。
現物に符番するということか、
それか3月に配達証がなくなるから、それの練習かな、
でも いままであんだけ番号を、書け 書けって言っていたのは
なんなんだろう?
結局、やらなくてもよかったのではなかろうか。
437〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 09:26:30 ID:dU7ZlGT+
>>436
やれと言ってたのは内務のボケの配達証の貼り損ねや配達証を紛失した場合の
地域の特定の現場レベルでの事でだろ。
今や通し番号をつける手段もないから言わないだけで。
438〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 14:07:59 ID:F5PxTo6P
戦死者続出です
集中力を欠くとたちまち被弾炎上です
大本営は敗北を認め「あ号作戦」は中止すべき
439〒□□□-□□□□:2008/10/31(金) 15:02:38 ID:DnWxhoZd
そ−やね 
風邪気味でも昔は出てたけどリスク考えると休むよ
常に体調管理が大切になるよね
440〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 00:52:18 ID:cBCgEOKi
次はイ号作戦か・・。
441〒□□□-□□□□:2008/11/01(土) 12:04:18 ID:VUHa1Qud
いやいや天一号ですよ。
442〒□□□-□□□□:2008/11/02(日) 22:21:22 ID:MyHrN7YT
集中力を高めた搭乗員たちは目をぎらぎらさせて飛び立っていったのだが、悲しいかな
ワンショットライター 被弾即火だるまの我軍機.....

しかし末期になるとちがってくる(時、既に遅いが)
F6Fガンカメラ映像に残る桜花吊下一式陸攻は、被弾に良く耐えている。
それだけにそのカラー映像は余計に痛々しい。
443〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 23:07:41 ID:RPI5ZoS3
>>434
通し番号なしは監察の指摘項目だろ
444〒□□□-□□□□:2008/11/03(月) 23:32:53 ID:Qr+wSYQa
>>443
現物に通し番号打ったところで無くなった場合に手がかりにはならないだろ
機械化した挙句、現物のあて所番号控えに帰り着くと言うところがバカすぎる
面倒くさいので番号あて所書上げをコピーで代用しようとしたら「個人情報保護云々」で禁止なのだとw
特別送達とか要注意箇所のコピーはどうなると聞いたら「それは知らん」だってwww
445〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 00:26:17 ID:P2LvCDRU
>>443
配達証の通し番号は、監査項目なんですか(驚)。
今は配達証が有る無し混在してるから、
もう意味ないんじゃないですかね。

446〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 00:35:31 ID:bvu5s1B6
レシートが落ちていると
配達証を落としたのかとドキッとする。
447〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 01:32:45 ID:enMsXT9v
デメリットを書くヤツは多いけど、メリットってないの?
このやり方って、百害あって一理なしっていうヤツなの?
誰かおせーて。
448〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 04:59:27 ID:FY1tmTyL
書留複写機の保守費が削減されます・・・
449〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 05:14:38 ID:enMsXT9v
その保守費って月いくらだ?
この仕組みの費用より高いのか?
450〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 13:04:54 ID:WxjwXybp
全国規模で耐用年数来てるから一定ではないが整備に結構かかる
1台1000万円するものがかなりの数交換するには莫大な費用が要る
451〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 15:33:12 ID:BYU0/OX2
>>447
配達証に
@通し番号を書かなくてよくなった。
A配達日時・担当者を書かなくてよくなった。

452〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 16:40:08 ID:x+RTmipA
>>447
無い、むしろ郵政に損失を与える

メリットは天下り先のポストが確保されること。
予算を獲得したことで関係部署の力が増量する。

背任罪でつかまっちゃえばいいのにね。
453〒□□□-□□□□ :2008/11/04(火) 16:42:05 ID:kDTMhzpT
>>449
課長さんはAD-2に年間240億円の必要だと聞いたそうです。
454〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 16:54:45 ID:yCdxvtZy
>>447 配達証を落としても個人情報の流失でなくなった…のかな。
455〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 16:56:17 ID:BYU0/OX2
携帯端末、
うちの集配センターは3区に対して4台。
現地印刷。
隣の集配センターは10区に対して5台。
事前印刷。
統括支店が、統一した指示出来なくて困ってる。
456〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 22:42:30 ID:uKDkWNtZ
>>447

>>287にも書いたけど、外務職員がサボったり、ムダな仕事をしてないかわかる、
行動を管理出来るようになる(指導出来るようになる)と考えてるアホがいるんだろ。
でなければ、現地印刷にあれほどこだわるはずが無い。
457〒□□□-□□□□:2008/11/04(火) 22:46:58 ID:zJlK6mUt
この会社はそういうデータをうまく活用したためしがない
458〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 07:31:39 ID:l193yIL9
>>456
別に印刷せんでも携帯端末使う分には全部ログ取れてんだから意味ないと思うんだが。
459〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 10:58:20 ID:l193yIL9
ていうかそのログみて時間指定より2分早いだけで
支社だかからお叱りの電話が来やがるしなw
460〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 21:58:19 ID:GoqK3ZMx
支社ってホント無能ぞろいですねー\(^O^)/
461〒□□□-□□□□:2008/11/05(水) 22:11:24 ID:142cVH+t
通報しませんでした
462〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 06:37:33 ID:wCJjiKIb
>>458
帰ってからまとめて入力とか、日時修正とか、他人の端末で入力とか出来るだろ。
現地作成だと後から入力出来ない。
事前作成とか、書損とかにゴチャゴチャ文句いってくるのはなんでかという話だよ。
463〒□□□-□□□□:2008/11/06(木) 06:48:50 ID:a+01xxMB
現地一発勝負ってのが理解できないな・・・
あふぉとしか・・・
464〒□□□-□□□□:2008/11/07(金) 12:31:32 ID:kvzFxN5n
>436
万が一の時に役に立つから、その事は別に気にしない。
が、
465sage:2008/11/09(日) 11:36:53 ID:Jl5BrWuj
>>447
未入力がなくなる。
他の事故は増えるが…。
466〒□□□-□□□□:2008/11/09(日) 11:57:32 ID:JnsODOm1
>>459
つまりログアウトの時間により、調べればサービス残業もわかるということですね。16時45分定時で超勤つけなくて、ログアウトが17時半とか、管理者アウトか?日常茶飯事なんだが。やっぱりそれも自己責任になるのかな。
467〒□□□-□□□□:2008/11/09(日) 13:17:01 ID:68lf94bJ
そんなことは調べません
468〒□□□-□□□□:2008/11/09(日) 16:37:34 ID:yMyRpGD5
都合の悪くなる可能性があるものは調べません。
469〒□□□-□□□□:2008/11/09(日) 20:55:06 ID:zhUYPZNb
ゲイバーに見えた
470〒□□□-□□□□:2008/11/10(月) 18:56:04 ID:Jauwoz/6
この間、寒さで配達証印自前にプリンターがいかれました。
北海道の夜寒空の中、課長との電話のやりとり中客はずっと立ちっぱなし。
最後に課長が言い出したことが「配達証の大きさに切ったロール紙に客の住所名前、追跡番号を書いてはんこ押してもらえ」と。
あきれながらプリンターを振り回してるとなぜか一度だけ復活。
客に平謝りしながら印字した配達証に判を押してもらった。
これから書留の配達行きたくないよ、マジで。
471〒□□□-□□□□:2008/11/10(月) 20:25:59 ID:BO3lxgMq
指示としては妥当じゃねの?
472〒□□□-□□□□:2008/11/10(月) 20:47:41 ID:M92uSQGs
その手があったかw
473〒□□□-□□□□:2008/11/10(月) 22:08:34 ID:lkxJb9R4
もうなんでもいいじゃねーか
その辺のチラシにはんこもらえば
474〒□□□-□□□□:2008/11/12(水) 19:33:40 ID:qnD25pIn
待たすのは無礼
せっかちなお客様はぶち切れます
やはりいろんな点で事前作成が安全だな
475〒□□□-□□□□:2008/11/12(水) 19:56:55 ID:qnD25pIn
お客様を待たせて好感度低下→売り上げ減
476〒□□□-□□□□:2008/11/12(水) 22:20:35 ID:3aQ532PA
プリンターが壊れていて足りません
477〒□□□-□□□□:2008/11/12(水) 23:33:45 ID:pOi82Ahj
配達証なくしたorz
478〒□□□-□□□□:2008/11/13(木) 01:39:04 ID:MeUwG9H5
north-dragon carnival Saitama
479〒□□□-□□□□:2008/11/13(木) 11:29:03 ID:+fTcT0nD
住所の読み込みもしてないし、事前に全部作って出てます。
なんでみんな事前につくらないのかなぁと思ってたんだけどダメなんですね。エクスパックの配達証みたいなもんだと
割り切れば住所も書かなくていいと思うんですけど。
あと配達証を書損扱いにするのも、別にシュレッターで
いいのでは。サインをもらった配達証の亡失対策なんだろうけど
どのみち見つからなければもう一回サインしてもらうしか
ないわけで。
480〒□□□-□□□□:2008/11/13(木) 19:41:20 ID:n23CqcQY
特殊紛失は問題だが配達証なくすくらいで始末書は狂ってる
481〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 10:10:40 ID:LnurGnyf
ポケットリーダー故障したんだけど中の情報って復元できるのかな
482〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 17:31:05 ID:Mg9mcJhH
>>481
旧ポケリもそうだったが、みんな落として壊すんだ
いいかげん学習しようぜ
未入力を心配してるのなら〔内務作業〕を活用するんだな
483〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 19:16:12 ID:yidSzGiZ
今日、帰局して配達証をチェックしたら一枚足りないことに気付いた。
思い出してみたら配達先でハンコをもらって配達証をはがさないでそのまま渡してしまっていたことに気付いたので、急いで配達した家まで行って事情を説明して配達証をもらってきた。
家が留守だったり捨てられていたらやばいことになっていたわけで家の人がいたのは不幸中の幸いだった。
書留を持ち始めて一週間で初めて犯したミスなのだが、最初よくあるミスだと言われた。
班長から代理に報告されていたが、代理は「今回はすぐに分かって解決したんだからあまり気にすることない」と言ってくれてよかった。
ただ、課長や総括の耳に入っていたら大変なことになっていたぞと言われたし、しかも回収にいっている間30分くらい、班員が自分の区の事故処理を手伝ってくれていた。
今日は災難な一日だったわ・・・
484〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 19:31:46 ID:QMPYBm/g
>>482
日本語可能おk?
485〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 20:11:58 ID:Mg9mcJhH
>>483
書留を50通も持たされたら可能性はあるだろうな
おまけに「セールスしてこい」っていうんだから
いいチャンスじゃねーか?

おまい「すいません!配達証を忘れました!」

客「あら、気づかなかったわ。ごめんなさい」

おまい「とんでもない!悪いのは俺っすから」

客「たいへんね」

おまい「あつかましいのは承知なんですけど…」

客「…そうね。懸賞にも応募するし」


ほら、年賀はがき10枚売れたぞ。
486〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 21:36:44 ID:GrGNXkK2
なんか暗いことばかりだけど
地道にやれば何とか終わるさなんとかなるさの毎日だったけど

けど・・なんだ?
最近ちょっとムリな要求多すぎじゃない?
487〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 21:49:29 ID:IpGWRJHo
これからが本当の地獄だ(AA略)
小泉に躍らされた国民を恨め
488〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 22:17:49 ID:8ims5Mhc
上の連中が、てめぇの責任逃れのために
メチャクチャな施策を連発するせいで
鬱な社員が急増してる

まず自分自身でやってみせろっての
おまえだよ、北海道I支店のキチガイ支店長
社員のミスに対して脊髄反射で思いついた馬鹿施策やらせんなよ
てめぇは畜生なのか? 辞めるか死ぬかのどっちかにしろ
489〒□□□-□□□□:2008/11/14(金) 22:29:52 ID:g0sh5+bN
>>483
まったく同じパターンで俺は初始末書を書いたぞw
490〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 00:05:40 ID:KhJQ4UUr
>>488
待て待て。
俺がココ辞める時にその支店長に思い知らせてやるさ。

もう部下だの上司だの、年齢だの経歴だの役職だの関係無い。

一人の人間対一人の人間、男と男の真剣ゲンコツガチバトルだよ。遠慮なくいかせてもらう。

不意打ちなんて汚ねぇマネはしない。正々堂々と真正面から『人間の怒り』をブツけたいと思う。

土下座させて、最後に俺の股下くぐらせて謝罪させてやる。

それで警察に駆け込むようなら単なる腰抜け、情けねぇ。自分の住んでた世界がいかに小さいものだったかを

教えてやらんとな。

(※通報はナシよ♪だって正々堂々、男と男のタイマン勝負なんだから・・・水差すなよ。)
491〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 00:25:02 ID:UE5fj5Pd
男と男のタマキン勝負アッー!
492〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 00:26:54 ID:M4myXg+S
通報しmァツーせんでしtァッー
493〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 05:28:35 ID:fIyfBAQK
これくらい我慢できないようじゃ。。。
494〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 07:20:43 ID:kBlvTgJ0
配達証のもらい忘れを防止するためには、剥がしてからハンコもらうことですかね?
495〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 08:10:42 ID:fIyfBAQK
基本中の基本だろ・・・
496〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 18:30:33 ID:+99dUokp
急いては事を仕損じる
497〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 22:04:52 ID:FXVlV3Cn
現地印刷で現地でプリンタがトラぶった場合どうすればいいの?
ホント、真面目な話で

上からは現地印刷しろと言ってるが怖いので事前印刷でやってる
498〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 22:48:40 ID:yiXMUGh4
>>497
ウチはトラブル時用に用紙渡されてる
499〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 22:50:50 ID:qrLS3GT0
上「トラブルなどありえない」
500〒□□□-□□□□:2008/11/15(土) 23:09:22 ID:WyBDUnz8
>>497
指示文書のフローでは手書きの配達証携行ってなってる。
1ロール120枚らしいから
501〒□□□-□□□□:2008/11/16(日) 19:18:03 ID:kgxPpeAb
手書きとは・・・!
偽造し放題ではないか
何考えてんだ
502〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 00:37:19 ID:5diHF2ZN
>>497
プリンターのトラブルが怖いって、何の?
1ヶ月半、現地印刷してて何のトラブルも無いよ。
慣れれば従来のシール式より楽。
503〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 00:43:27 ID:Z2ZTwSFJ
>>501
手書き配達証見たことないわけじゃないよな?
504〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 01:07:37 ID:5diHF2ZN
>>503
見た事無いよ!
手書きの領収証(ユ7001)みたいな物で、
配達証があるの?
505〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 01:18:10 ID:pE+QrP0o
あのプリンターは突然壊れる事がある。
時間指定の分が終わってたから良かったものの。
機械だから壊れないという事は無い。
ましてクソ郵政の場合、技術より天下り優先の技術導入なんで
なおさら起こりえる。
506〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 01:22:15 ID:p4pLFhSB
いやー俺も先週現地でプリンタトラブルあったわ
用紙切れしたので新品ロール再装填したら見事にジャムった
何度入れなおしてもピーッピーッ
長いこと書留鞄のポケットに入れてたものだから変形してたので形を整えてみたりなんだり
5分ほど苦闘の後何とか出てくるようになった
客の目の前で起きなくてよかったわ
507〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 07:37:35 ID:ru9lWZTU
プリンターのトラブルが怖いっていうより、
予備ロール持ち出し忘れの方が怖い。
一日1本は使うからな・・・
508〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 09:38:57 ID:AS5+zdlg
>>504
ありますよ

が、多分想像しているのと大分違います
A4用紙に9件分の配達証があるので切って使う感じ
以前あった手書き配達証のげんぷ無しバージョンで、ようはただの紙

イントラかポータルか忘れたが、「書留オペレーション変更点」とかいう所に、エクセルファイルである
509〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 09:40:33 ID:SWvjU2uK
常に最悪の事態を考えて二重三重の策を練っておくものだ
510〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 10:56:14 ID:HbyaWGE7
なにが次世代だよw
わろす、十年以前も前から民間物流じゃやってたこと。
いい値で機器導入して能率は上がらないまでも下がるかも。
数字のお遊びでトップクラスへの報告書じゃ成果あがりまくりんぐ。
旧本省クラスの課長が業者の接待受けて、いいくるめられて、大した成果
もあがるはずもない物に無駄な大金使ってるだけだろ。
業者ウハウハw
511〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 12:46:40 ID:dI5wjLAX
>>506
>長いこと書留鞄のポケットに入れてたものだから変形してたので形を整えてみたり
あぁ、これで装備品が増えますな

「予備ロール携行容器」(金属製でゆがまないやつ)




いや、本当にこういうこと考えそうだからさw
512〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 15:07:12 ID:T4L3bS23
この前ウチに書留持って来てくれた時は玄関で印刷してたな
前はトランプ大の配達証だった気がする
特に時間もかからなかったし気にならなかったんだが
印刷の過程でトラブって紙が出てこなきゃ配達員は焦るかもな
気が短い客だとキレるのは目に見えてる

>>511
久しぶりに配達員見たら腰周りが重装備化しててワロタw
1から読んできたが上層部って本当にアフォなんだな
無能っぷりが見てて悲しくなってくるよ
513〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 15:41:14 ID:qqcRfRkf
客のフリして楽しい?
514〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 16:25:12 ID:T4L3bS23
「元」職員だよ
かなり前に辞めた
お前もそんだけのためにレスすんなや
これだから郵便屋(笑)は
515〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 19:48:13 ID:tVzoNm6R
>>512
お客様として支社の無能ちゃんどもにご意見おながいします。ホント…
516〒□□□-□□□□:2008/11/17(月) 23:15:38 ID:KYMVPWv4
これにより、郵便の特殊室は人数が減ったか
517〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 03:31:45 ID:Mm20wCOX
減ってないお
余計な手間がかかるだけ
518〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 09:51:46 ID:9fHYafna
>>516
減ってない。むしろ少し浮いた時間で、内務の老害集団がゲラゲラ雑談してる。
519〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 14:34:09 ID:0J7tR/dt
怠慢勝負なんですね 
頑張るのだ
520〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 18:20:30 ID:4wljkGE5
配達証現地で印刷してるけど、○ツのとき
印刷してその後 切らずに配達証作成で
日時の部分だけ張れば、再配の時、
配達証をミシン目で切れば、とりやすいと思う。
自分の特にはならんけど
521〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 19:42:16 ID:aNxVUtoo
↑意味不明
522〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 21:17:53 ID:J3Wsf9Jw
なんか今までの機械が使えなくなるから変わったみたい。機械って配達証作る機械の事だて思うけど。
523〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 22:17:44 ID:uYud6be4
>>516
ゲンプなくなって特殊で書き上げる手間も増えたようだ。
524〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 23:16:59 ID:vPZjrEFP
配証 再配分は郵便課で作成みたいだね。
525〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 23:31:11 ID:83Aju/KJ
>>504
昔はあった
配達証紛失した時は郵便課へ直行、すぐ書いてくれた
ここだけの話だが又ハンコもらいに行くの面倒だから自分でサインしてた
526〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 23:35:33 ID:j2pLsfFF
自衛隊並を目指して次は何を装備しようか
背中が空いているから電車に吊ってある広告でも背負いますか
527〒□□□-□□□□:2008/11/18(火) 23:38:45 ID:nd1DqLK1
>>526
携行販売背嚢

薄いリュック(アタッシュケース程度)の中に、エクスパックと普通切手が各1シート、はがきが各1包
528〒□□□-□□□□:2008/11/19(水) 00:03:58 ID:cE0wAXOW
背中に広告採用します
広告収入期待
529〒□□□-□□□□:2008/11/19(水) 22:34:09 ID:u30F4nhX
>>524
いや、郵便課で作るのは配達証明・引受時刻証明と決まってるらしい
再配分は関係ない
少なくともうちでは作ってくれない
530〒□□□-□□□□:2008/11/19(水) 23:00:13 ID:jquaZBqU
再配達分?1回目の配達証付けたままじゃないの?
531〒□□□-□□□□:2008/11/19(水) 23:14:49 ID:CTVV3gzq
>>530
支店によりけり。うちは事前作成、そのまま張りっぱ
532〒□□□-□□□□:2008/11/19(水) 23:26:43 ID:bU5ar57/
事前作成禁止令の通達キター
事前作成は本来の意図とは違うから、現地作成せよ
533〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 06:58:25 ID:Ib3LU3RR
>>532
詳しく!
534〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 10:54:26 ID:TmKqQ78Q
じゃあせめて人数分の端末を配備しろってーのww
535〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 14:01:42 ID:5TbbqoeW
やり方が各支店でバラバラだから、全国統一させるんだってさ
536〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 16:00:25 ID:zol3zqi1
日本陸軍みたいに書留カバン肩からかける形式にすればいいのに
537〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 20:25:21 ID:bLxkftCl
>>536
小型の肩掛け鞄ないのか?
538〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 21:25:51 ID:33AtpJUz
>>534
だよな。ホント本社支社の連中は無能ぞろいだよなw
539〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:18:41 ID:kuyCsLVN
>>532
携帯端末が人数分配備されてなく、事前に作成してポケリで持ち出してるんだが?
540〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:28:42 ID:p5uoMjiX
>>537
昔は有ったけどな。
今は無い支店の方が多いだろう。
541〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:35:54 ID:/73HrpJR
貼り付けてた配達証が現地で無くなってるのに気付き
現地印刷した場合は、書損登録でおけ?
542〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:37:36 ID:4RTN41Hq
配達証を偽造した場合、調べると分かるシステムらしいぞ。
543〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:38:59 ID:yYx9WSRa
うちの支店では、12月より悪天候時を除き事前作成禁止になるとのこと。
忙しい時にわざわざ混乱させるようなことを…。せめて年明けからにしてくれ。
544〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 22:42:00 ID:88hXYkcS
本社支社の馬鹿っぷりにはもう耐えられない
辞めるわ、マジで
545〒□□□-□□□□:2008/11/20(木) 23:03:40 ID:k5V1yh4Z
現地印刷の場合でも
印刷した配達証に住所と名前書き込むの?
546〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 00:28:33 ID:KkwvPoqI
>>545
基本的には配達証には、
住所・氏名など書く必要ありません。
署名・捺印だけでいいです。
ちなみに、うちのセンターは同姓だらけなので、
自主的に番地だけは書いてます。
547〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 00:33:02 ID:KkwvPoqI
>>543
慣れれば事前作成の方が、
面倒ですよ。
しかし事前作成禁止って、
携帯端末機は足りてないと無理じゃない?
うちのセンターは、3区にたいして4台です(^-^)v
548〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 06:54:00 ID:otmaD+91
事業所とかの大口の多い所だと、現地作成の方が面倒だよ。
速留や、配達証付き(配証、特送、国際、連記式など)を別々に
完了入力したり,印刷したりしないといけない。
事前作成なら、小包類も含めて全部一括で完了入力出来るし、
全部で何通有るのか判るから配達漏れも無い。
例えば国際のでかいヤツを別にしてても、事前作成なら
連番打てるし、配達証に4+5+2(通)見たいにメモ書き出来るから、
うっかり配達するのを忘れたなんてことはまず無い。
549〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 06:57:43 ID:Dv7BDGgV
だよなー
550543:2008/11/21(金) 07:23:27 ID:c2yQ0J1K
>>547
携帯端末機は足りてるのだが、現時点で住所と名前書きこむと
いうのは継続しそうな感じ。それさえなければ差し引きで変わらない
ような気もするのだが…。現金書留や貼り付けの配達記録も混在する
現状、配達時作成にこだわる必要ないと思うのだが、て、いうか
それくらい現場の裁量に任せろよと思ってしまうんです。
551〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 07:31:53 ID:LIthJgsU
一般の民間会社は、いかに現場の無駄を無くすかを考えるのに、ここはその逆をやってる。
552〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 12:32:07 ID:3GTVPfhp
配達してないからいまいちピンとこないんだけど。
基本端末機の数と同じ人数しか、書留配達できないって事でおk?

書留配達できない人とできる人が、同じ家にそれぞれ通常と書留を配達したりもあり?
553〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 13:21:00 ID:Dv7BDGgV
ひんと;事前作成+ポケリ
554〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 14:20:18 ID:AsVE0sHn
無駄な仕事が減れば人を減らさなくてはならないし
残業代が減る
我々にとって無駄な仕事は必要なのだよ
555〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 15:34:14 ID:QePTSLdV
いいかげんにしてくれ
556〒□□□-□□□□:2008/11/21(金) 19:34:57 ID:BRx//w7W
>>552
それが2ネットじゃないか
557〒□□□-□□□□:2008/11/22(土) 00:06:51 ID:wC+qhdma
携帯端末どころか書留かばんすら足らない。
ボロクズ状態のかばんしか残ってない。
558〒□□□-□□□□:2008/11/23(日) 07:30:33 ID:8kBT6bAw
そんなことよりさ、
今まで連番書け連番書けかいたら間違いないこれが正規の作業手順だって。
さんざんフいといてさ。

なんで現地印刷になったとたんそれが無かったことになって、
しかも「作業手順どおりやればミスはない」って豪語できるの?クソ支社は。

連番の意味はナンだったの?
559〒□□□-□□□□:2008/11/23(日) 10:00:04 ID:MWGMwV2b
>>558

連番の意味なんか無い
560〒□□□-□□□□:2008/11/23(日) 19:39:37 ID:OToe6yVt
現行の携帯端末でプリンタ無しな状態だと連番はかなり重宝した
携帯端末内の数字と照らし合わせつつできるからね
その前のポケットリーダー時代と現在のプリンタ携行時代ではあまり効果なさげ
561〒□□□-□□□□:2008/11/24(月) 18:57:26 ID:Q33eKqTG
前から連番なんか打つ必要なし
配達順に受け入れ入力すれば
その順番どおりのデータが端末内に残る
562〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 00:26:17 ID:HAdTwWrZ
結局、特殊から留が上がる時間が今までと変わらない。
しかもうちの支店では、要配達証作成の書留は書上げまでさせられる始末。
1割は作業効率落ちたよ。

563〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 06:20:37 ID:sDcH8Pnf
配達時間記入しないといけないってなぜ?
配達時間印字されてるのに・・・
564〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 07:37:34 ID:VCUtcB3G
>>563
印刷しないものについては配達時刻を記入、だったような。
しかも非正規社員のみってのがまた意味不明すぎるw
565〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 21:53:59 ID:tGJnYPnj
うちは期間雇用社員のみ印刷しても時間を記入になってる。
「配達証の印刷時間が15時15分なのに、記入してある時間が15時20分になってるがなぜ?」て代理が注意してた。
だからみんな後書きするんだよ。
意味あるのか、これ。
566〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 21:59:32 ID:FoXX5cLm
印字されてても時間が狂ってたらどうするって指摘あったらしい・・・
567〒□□□-□□□□:2008/11/25(火) 23:38:01 ID:FdYRg6Yb
うちのメイトは優秀だけど全国的にはメイトの現留詐取が多いのがそもそもの始まりだったはず、それが記録にまで波及。
568〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 09:21:17 ID:5AVSFnLs
>>566
信じられないくらい超絶的なアホの指摘だなそれwwwww
569〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 15:42:30 ID:vh/T/jl+
ネットで検索すれば配達時間が分かるだろうに無駄なことをさせるね
570〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 16:16:21 ID:EBOlXa3E
>>559 連番意味無い?たまに無いかな〜「アレ!?この間に〇会社無かったっけ?」とか。昨日の記憶とごっちゃになって。連番で今日は無いと確認してホッとする時がたまにあるな〜
571〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 16:20:46 ID:zLEioJ4b
うちの支店では配達時間書きは、
非常勤だけでなく正社員も。
正社員の方がミス多いからww
現地印刷すれば、書く必要無し。
こっちが楽チン。
572〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 17:00:22 ID:vh/T/jl+
配達順に受け入れ入力していれば
その順番に配達証を並べていけば思い出すわな
連番など飾りですよ。偉い人にはわからんのです。
573〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 18:52:15 ID:5AVSFnLs
時間指定や集荷依頼の絡みで配達順なんか大抵変わっちゃうわけだが・・
574〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 20:34:55 ID:Hwq19TQH
>>573
だよなー
最初そう思ってても変わっていくよな
575〒□□□-□□□□:2008/11/26(水) 22:05:50 ID:H3fAJHZz
             ,. -──- 、
          ,,/:::::::::::::::::::::::::::ヽ
           ,/'/,、::::::::::;::::::::::::::r、〈ヽ.
          i/ /'゙/:::::::::;ハ::::ト:::::ヽ,ヾ ヾ;、
          ! ´,':;:::/|:ム 、';::|ヽ::;:::',  ゙ i
          |   !'レ'‐l'    `リーi| i::|   ,'
     ,r‐rヘ,   l ──  ──-|:|   〉、_    鬱鬱欝鬱
   , ‐'" ,ヘヽ >'゙|         |:ヽ、/ ,/ ヽ
 /   ゙  Yi゙:::::l         l::::::〈,_/i ヽ  \  鬱鬱欝鬱
'"       , ‐'!::::::i:':.、  i二コ  ,/!:::::::::l      \
     /''ヾ''|::::::l""''`i‐--‐''゙/`''|::::::::;、i`ヽ,     ヽ
   イ    `!i;::::i.   |‐ -/  i:::::;i:|/´`"ヽ     ゙,
   '"     ||!ヽ:l、_,. |~゙`/   i::::/'リ    ゙;ヽ     !
``''ー-、.,_ ー-、!  ` <_ i, /  ,.i''|/ /        _,.ノ
576〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 07:47:08 ID:0zrcVUlw
配達証事前作成25%の支店がやってるらしいね。じぶの所もそうだし。
事前作成してると作業効率が悪く超勤が増えたからやめろと変な紙がきたな。
577〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 07:59:45 ID:irladSK7
連番がきっちり管理できるメリットがあるけどな
578〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 09:06:44 ID:CgqTNK92
>>576
書き上げで、毎日夜勤が前超してるうちのセンターはアホです。
100本とか150本とか超勤して書き上げって馬鹿じゃねーか。
毎日○ツした書留も持ち出しするんだぞ、これこそ無駄な経費。
579〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 14:59:55 ID:ggxzW9gU
>>576 >>578
事前に作成してる支店って、
携帯端末機が全区分 無いんじゃない?
無理矢理、2ネットにするのか?
580〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 15:25:36 ID:PEUPSVVp
現実!端末機不足だろ〜内はもと中央やけど…メイトさんまで行渡らんけど!みなさんとこは大丈夫なん?
581〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 17:58:38 ID:CgqTNK92
>>579
12区のセンターで端末4台しかありません。
混合用のみです、通配は全てポケリー。
なぜ一台も補充されないんだろ。
JPEXの絡みもあるのかな〜?
582〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 18:42:47 ID:IboY2Mo0
>>581
近々統合でそ
583〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 21:19:53 ID:2OftXdkH
>>579
まさにうちの支店。2ネットに戻したら色々と終わるな…
個人的には事前の方がやりやすいな
584〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 23:18:51 ID:D1iWvrD8
>>581
うちのセンターは3区で4台(^^)v
1台は普段は予備。
お歳暮配達要員で使います。
統括支店と担当課長の力量の差?
585〒□□□-□□□□:2008/11/27(木) 23:23:21 ID:D94DRRGO
センターは4台って決めてるんじゃないかな。支店は8台くらいかな?とか。
586〒□□□-□□□□:2008/11/28(金) 17:16:11 ID:H5RtcCep
うちは支店で16台くらいある。
一応足りてる。
587〒□□□-□□□□:2008/11/28(金) 22:00:29 ID:KFOHzZGn
少なすぎだろw100台近くあるようちの支店
それでも足りなくて新人とかはポケリ使ってる
バイクも足りなくて自転車配達になってるし
588〒□□□-□□□□:2008/11/28(金) 22:34:49 ID:nOxWE8X2
ウチは各班に三台。混合と受領証作成する通配補助者用と通配に一台。早混と集荷用の端末は各車両に一台割り当てみたいな感じ。
2ネットなんて無理です。
589〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 00:50:29 ID:uSEASbP8
今日はカードの配達記録がいっぱいあり、普段の2倍あった。
もちろん捌ききれないので、越しで夕方からも配達にいったのだが・・・。
さっきまで動いてた携帯端末機。次の家でチャイムを押すと返事がしたので
配達完了を登録しようといざ出して電源を入れてみるが。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
充電切れかよ!!
配達証はついてなし、まさか充電切れになると思ってもみなかったので
手書きの配達証なんか持って出てない。
お客様に「明日でいいよ。」って言われて助かったようなものの。
充電切れる前に警告音でも出ないのかな?携帯電話みたいに。

愚痴すまん。
590〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 02:17:58 ID:eD6r9bYs
ああ、そういう事もあり得るんだ。

端末足りない所は、課長とかに端末持たせて、その人らに書留類全部配達させればいいじゃない。
いかに無理な施策か、実感してくれるだろうから。
591〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 09:13:34 ID:Xi9V0hrX
>>587
支店の規模なんかピンキリだからな。
うちは2ネットでやってちゃんと足りてる。
592〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 17:03:31 ID:b8eeCF3Y
いくら充電しても、外で電池切れになって
気になって中を開けてみたら、バッテリー妊娠してたぞw
おまいらも気をつけろYO!
593〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 20:06:53 ID:j5sZYvgO
>>573
この理由で連番など書いていても順番が変わってしまう
だから飾りだといっている
594〒□□□-□□□□:2008/11/29(土) 20:32:41 ID:z7/4j2sV
大人にはわからんのですよ・・・
595〒□□□-□□□□:2008/11/30(日) 00:08:49 ID:o2u8RLkc
毎日の配達終了後の査数確認が心理的に負担になります。
596〒□□□-□□□□:2008/11/30(日) 00:51:46 ID:oJfugNSF
↑わかるよ 
ドキドキ(;^_^A
597〒□□□-□□□□:2008/11/30(日) 12:09:28 ID:Mh9nzlBa
出る前でも出てからでも良いってことにしてほしいね。
何でもそうだがガチガチに決め過ぎ。エクセル使うときに
スタートからでも、デスクトップのアイコンからでも、作ったファイルから
でも立ち上がるでしょう。じゃないと不便な訳よ。いついかなる角度からでも
作業ができるようにしとかないと。
598〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 20:11:44 ID:CKBfb8Ct
↑↑
禿道!!「標準作業・標準作業」って、現場の人間がやりづらい施策ばかり押しつけやがって。
配達証の大きさを、印刷紙の3コマか4コマ分にさっさと改善汁!!

こんどは、代引き配達時は、釣り銭のほかに、電子マネーWAONのリーダーライターも持参だおwww
ttp://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/1201_01_c01.pdf
599〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 20:32:59 ID:SCQv6caU
そうそう、「標準作業」って押し付ける前に、
配達証や ゆうパックラベルの「標準規格」を作って統一しろ!ってね。

WAONの為に、機材代は何十億円かけるのかね?
600〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 20:36:01 ID:sEbG4K8e
ワオンなんて使ってねえよ
SuicaかICOCA使えるようにしる
601〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 20:41:03 ID:VbbsxFOi
ジャスコ店頭みたいな複数種選択するやつになるんじゃね?

それならソフト乗せれば他も使えるようになる
602〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 21:46:45 ID:FE98fNDx
>>601
そうならないのが郵政クオリティ
WAON用、Suica用、QUICPAY用と腰周りがえらいことになる予感
603〒□□□-□□□□:2008/12/02(火) 23:15:20 ID:R+ja1gMQ
もう各種機材を背中に背負うしかないか・・・
604〒□□□-□□□□:2008/12/03(水) 02:15:00 ID:/H5Rnbc6
>>600
Kitakaも仲間に入れてくれ。
605〒□□□-□□□□:2008/12/03(水) 02:49:48 ID:gf9cX2P+
icocaも入れてやって


そのうちに、バイクのキャリーボックスにコンビニレジを積む羽目になりそうだ
606〒□□□-□□□□:2008/12/03(水) 08:52:25 ID:DJonfqG8
近いうちに「社員全員イオンカードに強制加入せよ」というアホ指令が届きそうな気がしますが。
607〒□□□-□□□□:2008/12/03(水) 11:52:03 ID:ccjemrxE
>>599
他社も統一してないから無理だろ
608〒□□□-□□□□:2008/12/03(水) 17:23:55 ID:CnjcLYFb
近くにイオンもミニストップもないから、ワオンイラネ
609〒□□□-□□□□:2008/12/05(金) 07:51:49 ID:kf7Rhnnl
>>602
兵隊さんの腰周り装備に近づくんだろうな。
610〒□□□-□□□□:2008/12/05(金) 08:31:32 ID:mNQTo3xr
それなら水筒も携行しないとな
611〒□□□-□□□□:2008/12/05(金) 15:56:32 ID:YQiv6RpM
地球がおかしい?
12月なのにスコールみたいな雨が降ってきて
作業中断中
とても現地で配達証の印刷できません。
612〒□□□-□□□□:2008/12/06(土) 07:41:51 ID:g/vf3uPC
現場を経験した事ない部外者や本社・支社の考え方はついて行けないです
613〒□□□-□□□□:2008/12/06(土) 07:53:59 ID:FX3brt9O
現場実習1年は必要だよね
614〒□□□-□□□□:2008/12/06(土) 09:52:04 ID:g/vf3uPC
>>610
仕事量だけ増えて配達が終わらないから非常食も必要だな
615〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 00:22:16 ID:GhdvWz3U
>614
日没後も配達が続くのでヘルメットに懐中電灯が必要です。
616〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 07:45:22 ID:4fSij6JU
昨夜の夜間配で、プリンターがニ台とも動きませんでした。

でも局に戻ったら復活しました。

なんなの! ばーか
617〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 08:34:21 ID:pNDbnK7H
気温低い時はそうなるのかな
昔使ってたPTも超のろまになってた
618〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 09:23:59 ID:CQIsimjl
>612
正確には、自分の手で郵便物を受け取った経験がない、ではないかと。
受け取る側の立場でも、その場で待たされるのって嫌だろうに。
619〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 09:49:51 ID:PkrDl/Q4
6秒なら大丈夫だと考えてるんじゃない?
620〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 10:35:15 ID:uVycOQZn
組合が無能だからどうしようもない
郵産労に入ろうぜ
621〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 11:54:46 ID:GARrtVf7
昨日夜勤だったんだが、夕方指定配達中に出先でプリンタがぶっ壊れやがりました。
おかげで最後の方の数本が時間指定に間に合わなかったよ。
今後は時間帯指定の分に関してはどんな指示が出ようと事前作成していく事にした。
現地作成を要求する管理者が非常時に客先で対応してくれるんなら話は別だがなw
622〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 12:28:44 ID:pNDbnK7H
再配時間指定なんて適当でいいんじゃないの
623〒□□□-□□□□:2008/12/07(日) 13:38:03 ID:bo8GuExn
ああ、この施策、業務終了時の帳票をプリンタでA4で打ち出すようにしたら、専用用紙の使用頻度が激減した
から、無理矢理使うようにねじ込んだ奴だろ。
天下り乙。
624〒□□□-□□□□:2008/12/08(月) 00:34:28 ID:8Vjy1Oog
>>621
手書き配達証を携行しろ
625〒□□□-□□□□:2008/12/08(月) 00:44:05 ID:IddhZ80l
手書き配達証
総務主任も知らないって言ってた
626〒□□□-□□□□:2008/12/08(月) 08:58:00 ID:nwidFWcu
>>625
ウチは計画が配布してるな、特殊でなぜその用紙使ったか聞かれるけど
627〒□□□-□□□□:2008/12/08(月) 22:46:59 ID:3axgs7j6
プリンタで作成した配達証を亡くした場合でも処分されんの?
作成した配達証には受取人の住所・名前は記載されてないから多少罪は軽くなるのかなと。
再作成は可能ですか?
628〒□□□-□□□□:2008/12/09(火) 07:07:15 ID:oWWL+5LW
従来通り処分の対象です。
理由はよくわかりません。
629〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 06:05:10 ID:8lcu/zUV
無くした場合手書きの配達証で偽造すれば大丈夫かな
630〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 09:45:46 ID:wQ220CcI
プリンタが動かないときは、バッテリーを取り出して接点磨いて再装着すればかなりの確率で復活します。
たまに正常にロール紙を装着しても紙詰まりエラーが発生する事がありますが、蓋を開いたまま2秒間フィードボタンをを押してから蓋を閉じると強制的に感知するようです。
配達証の再作成は可能です。悪用されるのイヤなんで方法は言いません。
証紛失の処分理由は、受領印またはサインそのものが個人情報だからです。
631〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 09:56:35 ID:919atB/W
みんなホントに配達証を現地で印刷してるの??
632〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 10:03:59 ID:kKzS7nFs
現地印刷してますよ。
隣のセンターは台数足りなくてしてない。
633〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 11:32:27 ID:919atB/W
うちは出局前に配達証を作って、書留に貼って持ち出してるけど。
634〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 13:50:49 ID:vqV8EABW
雨降りは・・・
635〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 14:16:46 ID:gjlQCZKy
現地でプリンタに異常が発生して印刷できなくなったから、機転利かして印刷用紙ちぎってサインしてもらったのに、持って帰ったらバカ課代に「こんなもん配達証になるかい」と言われて、結局翌日もういっかい正規の配達証発行してサインだけもらいに行かされた。
636〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 14:41:14 ID:vqV8EABW
>>635
その手があったかw
637〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 15:53:03 ID:zinRDpZk
>>635あたりまえだろ
バイクの振動が良くないみたいだぞ
何で事前作成していかないんだ
638〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 20:01:37 ID:IcGi+6RI
>>635
俺はその方法で配達証として認められたよ。
紙には止め番号、住所氏名を書いて印鑑押してもらった
639〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 20:10:00 ID:HCgS+860
俺もそう聞いた
聞きも調べもしない低能バカ課長だな
640〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 20:19:52 ID:8tbODNzL
>630
受領印やサインってのは、厳密には個人情報に当たらないから
本当は不当な処罰w
641〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 22:11:46 ID:8lcu/zUV
>>637
超勤が増えたからダメと文書が来たよ
自分の支店は無視してますけどね。
642〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 22:20:55 ID:6zRiuDaH
>>635
帰ってから印刷したヤツの裏に、お客さんにサインしてもらった紙を
糊でベタッと貼付ければいいと思うんだけどな。
643〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 22:32:29 ID:xgGMBLVr
この制度は失敗だよ。
AD-2修理代より超勤の方が安いのだろうか?
644〒□□□-□□□□:2008/12/10(水) 22:34:57 ID:qi3QYJbu
>>642
それおもいっきり駄目なきがする
645〒□□□-□□□□:2008/12/11(木) 13:41:58 ID:GySYP8vx
>>635
プリンターのFボタンで白紙のシールを出して、
追跡番号・配達時間・住所・サイン を書いて、
帰店後にポケリーで完了入力。
ダメ?
646〒□□□-□□□□:2008/12/11(木) 17:01:41 ID:9fuAag+x
手書きの配達証は原則ダメ
ポケリの配達証作成一覧に登録されていないと配達証と認められない
紛失しても偽造し放題になるからね
647〒□□□-□□□□:2008/12/11(木) 17:40:00 ID:NKnf0v/7
じゃどうしろというんだ
渡せないからまた明日来るとでも言うの配達夫なめてる?
648〒□□□-□□□□:2008/12/12(金) 16:48:43 ID:VgG4imCT
事前作成しておけば大丈夫だろ
現地で出してると余計時間かからない?
649〒□□□-□□□□:2008/12/12(金) 18:19:23 ID:lY70qa+0
うちは局の方針で事前作成禁止
>>647
そう言う代理もいるけど無視して白紙に住所氏名番号押印で通してる
650〒□□□-□□□□:2008/12/12(金) 22:20:03 ID:g8op0Lpi
>649
この新方式では申し訳ないが渡せないって言って、
客にこの新方式への苦情を言ってもらった方がよくね?
できれば本社に。
651〒□□□-□□□□:2008/12/13(土) 02:46:28 ID:0Q4WaRNT
 
652〒□□□-□□□□:2008/12/13(土) 04:28:31 ID:2TTgojPa
>>650
配達員の責任になるのが郵政クオリティ
653〒□□□-□□□□:2008/12/13(土) 15:48:27 ID:4UJIv9kj
最近、多少考えが変わった。
不況のせいなのか知らんが
某カード会社のくっつけてある配達証、チャチすぎw

爪で引っかく端からボロボロと破けるは裂けるはもうだめぽ。
客の前で剥がせなくて待たせること3分。
封筒破いてもっていっていいよ、ってもう何度言われたことかorz

あれなら、いっそ付けてくれない方がまだましだよ・・。

現地印刷には断固反対だがな!!
654〒□□□-□□□□:2008/12/13(土) 19:52:57 ID:J2ro1wHK
         __          __
  ─┼─、    /   ─┼─、   /
. /~| ̄/ ヽ /⌒ヽ  /~| ̄/ ヽ /⌒ヽ
 |  |/  |   _ |  |  |/  |   _ |   l .∧ /
. \ノ丶 ノ  (_ノ  \ノ丶 ノ  (_ノ   ∨ ∨
655〒□□□-□□□□:2008/12/14(日) 01:43:56 ID:DQwNrzCF
爪でコリコリしつつ営業トークで時間稼ぐ
656〒□□□-□□□□:2008/12/14(日) 10:10:19 ID:jTRDpo79
646 :〒□□□-□□□□:2008/12/11(木) 17:01:41 ID:9fuAag+x
手書きの配達証は原則ダメ
ポケリの配達証作成一覧に登録されていないと配達証と認められない
紛失しても偽造し放題になるからね

ってその根拠はどこにある?
故障した場合は手書きの証を使えとQ&Aにかいてあるぞ。認められない根拠を述べよ。
今はメモの切れ端だろうが、広告の裏だろうが、書留番号と住所氏名と受領印があればなんでも配達証になる。
これまでの部内での書留の概念をぶっ壊された書留オペの変更には疑問はあるが、次には特定記録がやってくる。
俺はそのほうが恐ろしい。配達証すらないんだからな。
657〒□□□-□□□□:2008/12/14(日) 10:58:24 ID:vdqYiuEL
郵便課の特殊だけど、深夜勤で時間に追われている時にはがしにくいのが大量に来たら頭に来る
658〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 00:07:47 ID:WgXrDp+m
特定記録は、配達出発前に完了入力するんですよ。
入力関係についてはバーコード付ゆうメールと一緒。
659〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 07:06:22 ID:GmZ7uqWI
>>658
出発前に住所名前控えろって言われる悪寒
660〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 07:11:08 ID://pWj0YW
誤配したら相当やられそうな予感
661〒□□□-□□□□:2008/12/15(月) 18:17:30 ID:EyM7yVSB
>>656
配達前の亡失の場合、便宜郵便物のコピーによって
配達証の代わりにできることになっている。
662〒□□□-□□□□:2008/12/17(水) 22:32:40 ID:4arX1l4J
おい特定記録って、ポスト投函という事は
マンションはどうすんの?
663〒□□□-□□□□:2008/12/17(水) 23:58:59 ID:NU8nRFWY
集合受け
664〒□□□-□□□□:2008/12/18(木) 00:53:12 ID:1w5JTOzT
じゃ駐輪場の隅に落ちてた配達証は
警察に届けといておk
665〒□□□-□□□□:2008/12/18(木) 11:06:37 ID:mXkN5Xaw
>>663
ドアポスになるんじゃね?
666〒□□□-□□□□:2008/12/19(金) 01:06:03 ID:eSXuQyM4
north-dragon祭パニック開催中
667〒□□□-□□□□:2008/12/19(金) 07:09:25 ID:ZjvCzeI1
集合受けか?ドアポストか?
対応が大きく違うぞ
668〒□□□-□□□□:2008/12/19(金) 08:50:59 ID:NkqRLSpV
速達みたく、手渡し可能なら手渡しになるんじゃないの?
669〒□□□-□□□□:2008/12/19(金) 13:38:21 ID:ZjvCzeI1
手渡しなら記録不要とか
ポストなら記録しないとならんとかだったり・・・
670〒□□□-□□□□:2008/12/20(土) 08:44:04 ID:Zvk6xDel
>>668
在宅なら手渡し不在ならポスト投函(つまりドアポスト)

ってことになると思うんだがどうだろうか。
671〒□□□-□□□□:2008/12/22(月) 21:34:58 ID:8omftBDF
じゃあ、団地配達にさらに時間かかるんじゃねえの
672〒□□□-□□□□:2008/12/23(火) 04:07:57 ID:PYzvcGsd
配達証を印刷するより時間はかからないと思われ
673〒□□□-□□□□:2008/12/28(日) 23:05:46 ID:E2UK6rGb
端末を全員分支給しろって話だ。
配達証作成という作業だけで時間がかかるのに、班の人から借りたりしなきゃいけないし、余計な時間をかけさせている。
しかも間違って作った場合に書損登録をしないで捨てたりする奴がいると夜遅くまで割り出している課長代理からいきなり呼び出しを食らうことも。
674〒□□□-□□□□:2009/01/14(水) 01:06:23 ID:lovv6CS/
事前作成の何がいけないのかわからん
675〒□□□-□□□□:2009/01/14(水) 01:53:26 ID:3sHazFd9
偉い人にはわからんのです。。。
676〒□□□-□□□□:2009/01/14(水) 21:18:02 ID:OwWlQUUH
>>674
ただ単純に時間のロス。
わからんのですか?
677〒□□□-□□□□:2009/01/14(水) 21:58:54 ID:FWmpfHmw
慣れた今となってはむしろ背面にビタッと張り付いて剥がしにくい旧来の配達証シール使ってる留がうざい
思わず配達証ぷりぷり印刷しちゃうし
まあそのままシールに気づかないふりして印刷した配達証に判貰ってるけど
678〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 16:17:33 ID:yqAs1OGm
現地印刷に慣れてしまって気付いてないかもしれないけど

システム導入以前よりは明らかに時間はかかってる事は心に留めとけよ。
679〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 16:37:00 ID:tno7iGTn
もうね昭和30年代のやり方でいいよ
面倒だから
680〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 17:05:08 ID:j/BoVApk
>>678
リアルにどんだけ余計に時間かかるようになったか書け
681〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 17:10:19 ID:2PZoTLlZ
>>678
郵便課の手間を削って集配に持ってきてるんだから当然だ
気づいてないんじゃなく理解してること前提だから誰もあらためて言わないだけ
682〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 18:53:28 ID:OdduLUtx
この寒さで、プリンター止まって現地で手書きしてる。
この会社昔からだけど阿呆、机上論で片付けられるなら何の苦労もない。
天下り、外郭団体との癒着を絶ち普通の会社になってみろ。
683〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 18:59:49 ID:HbOTC/94
鼻水が止まらない時プリンターが重宝します
Fキーでプリプリ紙出してチーン!と
684〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 19:46:25 ID:tno7iGTn
カワイイ
685〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 20:19:33 ID:d5G+GlOi
Fキー、詐欺国際書留とかを受取拒絶にする時極めて有効。
手書きで『受取拒絶』と書き、「じゃあこの辺にハンコ押して下さいね」。客の目の前でそれを貼り付けて完了。
付箋紙と違い、ちぎれたり剥がれたりしないから、また戻ってくるなんてふざけたこともない。
686〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 20:30:23 ID:GDSIB52a
うちの支店
プリンター用紙は高価なシール使って無くてペラペラの紙
687〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 20:44:56 ID:xTbJ+oX/
>>685
なんでもこの方法でいいんでね?
印刷不可になった時も、書留番号と住所書いてはんこもらう。
688〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 06:40:20 ID:eZRpADzj
寒冷地仕様のプリンターはないのかね。
689〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 07:51:45 ID:IrPToJQW
寒くなると印刷しない(´・ω・`)ショボーン
690〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 08:03:47 ID:qSGdu+tH
急にウンコしたくなってトイレに駆け込んだら紙がなかったので
プリンター用紙が役に立った
691〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 12:29:38 ID:Qbd+w7kn
>>688-689
秀吉みたいに、懐に入れて携帯しなさい ってお達しが出そうだなw
692〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 16:27:02 ID:h4evRO+w
(´・ω・`)
693〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 23:20:10 ID:mZyzq4KW
3月に多くの自治体から定額給付金が簡易書留(予定)で
発送されるようです。
地域によっては保険証も同じ時期に発送されます(簡易書留)。
昨年の後期高齢者保険証を上回る数を取り扱う支店もかなりあるはずです。
当然、配達証は貼付されていないので、この方式の最初の試練ではないかと
思います。
ちなみに、定額給付金は全世帯と外国人の方は各人に発送するらしいです。
(おおむね世帯数×1.1ぐらい)
発送手段は各自治体任せのため、特定記録による発送も考慮されているようです。
694〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 13:06:13 ID:lcOExirw
配達証出すのじたいは楽なんだけど。

控えがないから、うちの局では出発前に
すべての留め番号と住所名前を書き出してる。
それが手間

デジカメとかで写真とってデータとして残しとけばよいんじゃないかと思うんだが
695〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 22:59:16 ID:W9DA0MTF
給付金を簡易書留で送れるのか、どういう仕組みかはわからないが
さすがお国の奴隷だぜ
問題ごとに都合よく民間だからとか公益だからとか使い分けてこき使われるだけあるな
696〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:08:52 ID:QQMcJn5o
>>695
引換券を送る ってことだろ

現金入れてきたら全部送り返してやれw
697〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:07:22 ID:+9AaB060
給付金は申請書が各世帯に送られてきて、申請用紙に銀行の口座番号を記入し
免許証など本人を確認できるもののコピーと一緒に返信用封筒にて送り返すと、後日
指定の口座に振り込まれる方式です。
現金や金券を直接送るわけではありません。
申請用紙なのですが、普通郵便ではなく、簡易書留または特定記録の利用が
検討されています。
698〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:15:32 ID:9z44dJ7R
>>697
定額給付金の申請用紙、簡易や特定記どちらでもいいが、
また年金特別便の時のように、
“あて所に尋ねあたりません”が大量発生する予感。
年金便の時の還付は、全国で200万通以上だっけ?

定額給付金は、どれくらい還付するだろう。
今から楽しみw
699〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:19:21 ID:AbYLe/B0
給付金は前回の地域振興券に続いてまた、大作の考案でしょ。
公明創価問題はいつまで続くのやら。
700〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:35:06 ID:3AbRFcPv
受け入力して、クレードル刺さずに配達へ出発した人チェック
蚊懲うるさすぎ

クレードルに刺して逝くと通信費が節約だってさ
701〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 01:07:39 ID:lkm8i+fC
まったく…此処のスレを見てると郵便物還付の地方ルールだけでなく
次期携帯の配達証の打ち出しにも色々な地方ルールが存在するんだな。
いろいろ見てると面白いわw

ちなみにウチの局は、一応一集課長が局内事前打ち出しでやるとは言ってたけど
事前打ち出しも現地出しもどちらでもおk。寛容なほうかな。


>>700
>>クレードルに刺して逝くと通信費が節約だってさ

アホ課長だねぇ…大して変わらんつーのwww
702〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 02:07:20 ID:Ru1BRUbw
通し番号を書け という命令と
現地印刷せよ という命令が
相反することには気づいていないwww
703〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 02:19:40 ID:aFCHHIUz
途中の自動送信まで停止してしまう予感wwwwwっうぇwっうぇwww
704〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 22:48:36 ID:8ONjmbyU
>>700
10円ほどの通信費を無駄にしている奴を自給換算5000円ぐらいのボンクラが探して説教するのですねわかります
705〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:13:54 ID:3AbRFcPv
携帯受け送信した人たちをプリントして、個別に目くじら立て指導
紙のムダじゃないか
706〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:15:20 ID:duVb9zOx
( ´,_ゝ`)プッ
707〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 22:42:16 ID:p7PHa7tv
>>694
本社作成のQ&Aにはそんなことはさせるのは無駄ってしっかり書いてあるけどな
708〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 07:41:59 ID:W/ICaKIK
紛失したときのダメージが大きいからなぁ・・・
本社は無くさないのは当然と机上の計算してるし
709〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 10:25:52 ID:oDK0U4Kk
>>708
違う、発生率が低いことのにわざわざ書き上げさせるのは無駄って考え
発生したら調べればよいって
710〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:07:18 ID:bkJPHDsJ
配達記録の亡失が先日発生したようです
配達証原簿がないので
何をなくしたのかも分からないのが怖い
711〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:33:29 ID:Qa9sQXxT
>>710
後方サブの履歴ジャーナルからわからへんの?
712〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 19:09:31 ID:SaE96cfu
>>709
毎日100〜150本くらい書き上げしてるうちのセンター。書き上げの為だけに夜勤が前超だよ、毎日誰かがね。なんと贅沢な金の使い方。
マルツ分も毎日持ち出しだから、売れないと一週間書き上げ続ける。
713〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 19:59:25 ID:f6VsqxoS
>>710
番号がわかる→引き受けを探す
引き受けに問い合わせ→引き受け証を探してもらう→差し出し人を確認する
差出人に誰に出したか問い合わせ→大問題発生
受取人判明→ すごい面倒なことになる
714〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 20:46:57 ID:OwPu+gNK
我は現地印刷なんてしたことないよ
715〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 22:13:41 ID:qRG/lCvA
>>713
確かにおっしゃる通り、当方でも、大変面倒なことになりました。
そのうち、
差出人様に、受領証に「受取人の住所を記載」とかになるのではないか
と思います。
この方法を頭から否定する気はありませんが、不思議に思うことがいくつか
あります。現金書留はなぜ従来通りなのか、将来的にはゆうパックにも、
採用するのかなど・・・。


716〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 08:36:50 ID:h16VczpN
>715
昨夜、転送されてきた現留を再配達したら、印刷モードにならずいきなり登録完了で、配達証がなくパニクりましたよw
本来の配達証が剥ぎ取れてるんだから
717〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 09:00:38 ID:ujzPEArf
>>716
転送は剥がすだろ。。。
718〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 12:14:35 ID:BMaltFJc
>>717
そうなの?
なぜ剥がす?
719〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 12:17:50 ID:ujzPEArf
そんなことも知らないのかよ・・・
720〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 14:26:21 ID:MEhOl+Kt
大口入力でOK
721:2009/02/06(金) 16:21:21 ID:3MpHni3K
頭いいな
722〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 18:21:36 ID:/aw9hZpq
持ち出した書留ぐらい覚えとけよ。
ちゃんと原簿見て居住確認してれば、自ずと記憶に残るでしょ。
 
まぁ転出入が少ない地域だと居住確認しないでガバッと持ち出すのかもしれないけど。
723〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 19:14:24 ID:Mn7JRvuw
マンションが多いとなあ…
うろ覚えだと意味ないし。
724〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 19:18:50 ID:ZY5XIZvy
面倒だ

             ,. -──- 、
          ,,/:::::::::::::::::::::::::::ヽ
           ,/'/,、::::::::::;::::::::::::::r、〈ヽ.
          i/ /'゙/:::::::::;ハ::::ト:::::ヽ,ヾ ヾ;、
          ! ´,':;:::/|:ム 、';::|ヽ::;:::',  ゙ i
          |   !'レ ○ーーー○ i::|   ,'
     ,r‐rヘ,   l ──  ──-|:|   〉、_    
   , ‐'" ,ヘヽ >'゙|         |:ヽ、/ ,/ ヽ
 /   ゙  Yi゙:::::l         l::::::〈,_/i ヽ  \  
'"       , ‐'!::::::i:':.、  i二コ  ,/!:::::::::l      \
     /''ヾ''|::::::l""''`i‐--‐''゙/`''|::::::::;、i`ヽ,     ヽ
   イ    `!i;::::i.   |‐ -/  i:::::;i:|/´`"ヽ     ゙,
   '"     ||!ヽ:l、_,. |~゙`/   i::::/'リ    ゙;ヽ     !
``''ー-、.,_ ー-、!  ` <_ i, /  ,.i''|/ /        _,.ノ
725〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 19:24:55 ID:5hHlvK0P
大雨で端末機破壊されますた
726〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 20:30:05 ID:qynetzhy
うる覚え?
727〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 20:54:59 ID:g3nfb89j
マンションやアパートが多いと、どこを持ち出したかわからなくなるときは確かにある。
特にマンション地帯に入ってしまったりすると、速達とかマルツとか誤配の可能性まで出てくる。
しかも自分はちゃんと配達したと信じてるというおまけまでついて
728〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 21:53:32 ID:xdDmoBPB
携帯のカメラで一通ずつ撮影しておくといいんじゃない?
最近はビデオカメラ付いてるし
729〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:54:15 ID:SIDm4E32
>>716
俺も最初ナンも考えずに配達完了して配達証ないの気付いて軽くパニクった。
まあ配達証印刷すりゃいいだけだったんだが。

なんというかこういう細かい部分の知識って、
まったく教えないで現場で体験して学べって会社だよねここ。
たとえそれで重大事故発生させたとしても。
730〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 07:02:40 ID:LP+07me4
そもそも、配達証を現地で印刷するメリットがなんなのか…
731〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 07:07:00 ID:oItFm9Tk
作成機年間整備費・人件費>>現地印刷
732〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 19:24:27 ID:npguAwZC
現地印刷機器整備費<<支店長、課長級の役職の人件費なんだね。

総務課という部署を削ったんで中間管理職がダブついている訳。
まぁもともと無くても良かった部署で人たちなんだけど簡単には辞めないでしょ。
だからわざわざ事故が起こるような施策を行って処分って形で減給するの。
今回のJPEX出向の管理者は片道切符でしょうな。いい機会ですもん。
733〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 19:34:01 ID:oItFm9Tk
わざわざ事故が起こるような施策??
734〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 19:41:38 ID:DXzvH1ys
通し番号はどうしてる?
735〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 20:15:47 ID:XOPXkpar
>>734
書くなってお達しが
736〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 20:18:50 ID:/J9P8phj
書いても意味無いと思うが・・・
道順にしてから入力さえしておけば問題ないと思う
737〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 20:32:39 ID:g0XWlIcg
配達証に住所と名前は書いてる?
738〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 20:34:00 ID:/J9P8phj
書かないと後日苦情がでたとき困るだろ・・・
739〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 21:17:40 ID:XOPXkpar
>>738
書く意味あるのか?
740〒□□□-□□□□:2009/02/24(火) 21:25:17 ID:npguAwZC
>>733

ちょっと仕様を変更するだけで馬鹿がミスするだろw
それを利用した施策だよ。
大した事故でもないのに重箱の隅を突付くように声を荒げて重大事故に
仕立てる。クソ官僚どもの御得意技らしいが。
741〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 09:29:35 ID:k/poYoJ4
配達(受取印orサインをもらう)するのが仕事なのに、その受取印をもらう配達証を事前にでなく、現地(客の面前)で作成するなんてのは、非効率以前に客に対して失礼にあたる。

何も突然、配達すべき郵便物が湧いて出たワケではないw
当日配達となる郵便物が存在するのは分っているのだから、配達証も事前に作成しておくのが当たり前。

どこの宅配ピザ屋が、どこの宅配寿司が、頼んだ出前の領収証を配達時に玄関先で書いているかよw
前もって、注文の品が分っているなら、店を出る前に領収証を切っておくのが当たり前。

『在宅か不在か』によって配達出来るかは現地に訪問しないと判らない。
しかし配達時に『受取りをもらう』ということは、その郵便物が存在する以上、決まっているのだから配達出来る出来ない関係無く、前もって配達証は作成しておくべきである。
742〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 09:31:08 ID:mIKc7uid
>>741
ただ失礼なだけだろ。
なんの問題もなし
743〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 10:26:39 ID:VajeHilk
741はそれが問題だって言ってるじゃん
744〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 10:57:13 ID:mIKc7uid
慈善事業じゃないんです。
745〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 11:47:01 ID:k/poYoJ4
>>742>>744
>ただ失礼なだけだろ。
>慈善事業じゃないんです。


はぁ?馬鹿?
慈善事業だろうが、営利目的だろうが、失礼なことをするのは間違ってるだろw
746〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 12:31:02 ID:S24NxOg8
モタモタしてる間に営業しろってことですよ・・・
747〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 22:14:00 ID:zmn9V4od
ちぇんじ、いぇす、うぃ、きゃん。
変える事に意義があります。
748〒□□□-□□□□:2009/02/25(水) 22:33:18 ID:Eagtg07H
↑ENGLISHでOK
749〒□□□-□□□□:2009/02/26(木) 11:28:40 ID:r4I4P0bl
>>732

この人たちって使えないんだよね。郵便配達も出来ないと思うよ。
偉そうなこと言ってるけど元はただの御散歩事務屋さん。
中身は空っぽ。今までの好景気で飼えてた人たちなんだけど
経営が切羽詰まってきて切るに切れない郵政が抱え込んだ不良債権なんだよ。
精算するまであと十年くらいかかるだろうね。
750〒□□□-□□□□:2009/02/26(木) 19:10:34 ID:9NhCfFcl
特定記録って完了入力はどこでするの?出発時???
751〒□□□-□□□□:2009/02/26(木) 20:08:46 ID:LbCCiKAm
>>750
完了入力は出発前です。
マニュアルでは、外務交付する前に内務が行う。ってなってますが、
うちの支店では外務が、完・転・還を入力する事になりそう。
752〒□□□-□□□□:2009/02/26(木) 20:55:22 ID:XC+teiwB
完了入力した特定を現地で○ツする時はどうすんだ?
753〒□□□-□□□□:2009/02/26(木) 22:00:08 ID:/F3NRcmk
>>752
完了削除
754〒□□□-□□□□:2009/02/27(金) 02:25:55 ID:02xxJfyn
じゃ外務がしないと削除できないね
755〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 08:52:59 ID:VrOBR/MF
verうpで配達完了時の配達証作成出来なくなってるの?
今家に小包持ってきた同僚が言ってたんだが…
今日出勤の人詳しい情報を…そいつは今日は事前作成して出たらしいが

あげとくわ
756〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:04:16 ID:qgOsQAVS
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
マジかよシャレになんねぇ
757〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:12:11 ID:VrOBR/MF
>>756
もしかして記録と特定郵便が同じ追跡番号だからか
おれの予想だと一般、簡易書留は大丈夫だと思う
記録がなくなる今週いっぱいまでは面倒だが
758〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:19:15 ID:VrOBR/MF
同僚に電話してみた
一件目の記録で作成できなかったらしく、すぐ戻って全部配達証作ったらしい
だから書留はできるかどうかはまだ不明
今日は現地でヤベェが全国で多発してそうだw
759〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:24:52 ID:PnZn15yg
配達完了時、配達証作成はできません。
うちの支店では金曜日緊急周知されました。
760〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:33:19 ID:VrOBR/MF
>>759
mjd?書留もか?
郵政アホすぎるな…
これから保険証とか大量に書留でくるのにどうすんだ…
761〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:45:21 ID:PnZn15yg
簡易書留、書留はいままで通り現地で作成です。
ちなみに近畿支社内です。
762〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 09:58:31 ID:VrOBR/MF
>>761
情報ありがとう
そりゃそうたわな…でも周知がない所は今日は混乱してるはずだなw
うちでも昨日まで一切周知なしだったし
763〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 10:43:24 ID:kSTh969+
周知してない局あるんだなw
こりゃ今頃あわててる奴多そ。
764〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 11:28:39 ID:qgOsQAVS
verうpがあるってのは知ってたけどそんなバグがあるとはw
とにかく配達証事前作成でいいんだな?
765〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 11:48:28 ID:kSTh969+
知らないことは全部バグ扱い
766〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 12:18:30 ID:5qXs1Mfu
周知してない支店もあるのか。
やってるとこでも先週だしな。
本社の関連部署の連中は全員処分すべきだな。
アホすぎるわ。
767〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 12:23:05 ID:AQcJBhDb
そういや先日、配達記録を引き受けた時には書留受領書が
作成出来なかったな。
768〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 12:54:00 ID:JbU1cvqQ
転送されてきたマルツ済の書留(職場受け取り希望)に、
プリンターから出したと思われる配達証がすでに貼り付けてあったんだけど…
これって配達するときこの貼り付けてるやつを使っていいのかな。
それとも新たに自分のプリンターで出したやつを使うのかな。

日曜で不在だから明日回しにしたけどどうすればいいんだろう
769〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 13:02:15 ID:oJ4Zmc8+
初めからプリンターで作成されてる受領証はそのまま使用可能


しかしカード会社なんかがあらかじめ付けてくれてるやつは使っちゃダメで新たにプリンターで出すとか無駄すぎ


おかげで出発まで時間がかかりまくる

日曜は増配置しないとキツイな



南関東
770〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 13:25:43 ID:FGERkxG1
やばい配達証がでないからそのままわたしちまった・・・
771〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 13:27:47 ID:FGERkxG1
配達証は最初から付いているのはつかっちゃだめなのか??
さっぱりわかんねぇ_| ̄|○
772〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 13:43:56 ID:JbU1cvqQ
>>769
そのまま使えばいいのか有難う!
しかしチケット会社かなんかの張り付いてる配達証、昨日全部そのままつかっちまったよ…
773〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 18:43:14 ID:oJ4Zmc8+
昨日まではおKだろ
774〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 18:45:55 ID:oJ4Zmc8+
>>770
Fボタンで無地シール出して留番号書けば問題なかったのに
775〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 21:32:00 ID:uEIw/TXb
>>772
昨日までに“配達記録”として引き受けたやつはええんじゃ
776〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 21:40:32 ID:6757HTlP
>>769
あれ、先日業研で「カード会社等のシール式受領証は使ってオッケー。印刷しないで下さい」て聞いたんだが。資料にもそう書いてあった気がするが…間違えてる?
777〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 21:49:40 ID:6uhGPkNp
ゆうちょ銀行さんもシール式ですね
778〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 21:51:12 ID:5Pxz+Fmr
シール式はだめだって朝のミーティングで聞いたけど
779〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 21:59:32 ID:hIPq/Vfz
郵政お得意の「俺支社ルール」「俺支店ルール」で、シール式受領証利用の可・不可が別れているのではw
780〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 22:36:27 ID:6757HTlP
またか。「特定記録の書き上げ」をする所があると聞いた。当支店では時間が無駄なので「書き上げはしない」とのこと。なんで支店、センターによってルールが違うんだよ。今だに書留も全部書き上げしてるセンターもあるんだよな。
781〒□□□-□□□□:2009/03/01(日) 22:36:53 ID:Fg8JiQsi
しかし馬鹿だね郵政 
配達記録廃止2月28日 特定記録開始4月1日 
にすれば混乱は避けれた
782〒□□□-□□□□:2009/03/02(月) 00:12:14 ID:tXe9sHPM
うちじゃ特定記録の交付は特殊で丸ツなどの持ち戻りは課長代理なんだが


しかも特殊で特定記録の数を査数しない

こんないい加減な扱いでいいのかよ
お金取ってんだからなあ
783〒□□□-□□□□:2009/03/02(月) 09:12:59 ID:ofzQmOF0
特定記録の見た目は配達記録と一緒じゃないかよ。
784〒□□□-□□□□:2009/03/02(月) 12:13:08 ID:nlDgTqyn
さあ特定と配達が混在してやらかしてる奴が出てくるな
785〒□□□-□□□□:2009/03/02(月) 20:37:59 ID:TxS2Cgb0
まだ見てないんだけど…
特定記録って赤字とかで書いてあることはあるんでしょ?いくらなんでも
786〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 07:20:52 ID:JxLJnu2V
俺の支店は朝入力して通常郵便と一緒に配達。
他の支店はどうなの?
787〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 07:30:01 ID:Md7B9AkU
俺支店ルールありすぎ・・・
788〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 07:43:30 ID:65q0KBL+
>>778
貰った資料にはシール式を使えと書いてある訳だが@近畿
789〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 07:48:20 ID:JxLJnu2V
絶対に書留がポストに入っていたと苦情がくるな
790〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 08:57:44 ID:3j8kTH9G
>>778
特定記録として引受けた物に配達証が付いたままになっていた場合は使用しないで(特定記録だから使わねぇし、剥がして落としたら大変なので)、そのまま配達でねぇか。
791〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 09:30:23 ID:z2Pdscb1
・配達記録として差し出す予定だった簡易書留で配達証が付いていないもの
    社内で配達証を作成して物に貼り付け

・配達記録として差し出す予定だった簡易書留で配達証が付いているもの
    付いている配達証は無視して、プリンターから配達証を作成して物に貼り付け

・特定記録は配達証が付いていても無視してポスト投函


と思ってるんだけど・・・、間違ってる?
     
792〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 10:03:56 ID:qwZbA0mq
配達(受取印orサインをもらう)するのが仕事なのに、その受取印をもらう配達証を事前にでなく、現地(客の面前)で作成するなんてのは、非効率以前に客に対して失礼にあたる。

何も突然、配達すべき郵便物が湧いて出たワケではないw
当日配達となる郵便物が存在するのは分っているのだから、配達証も事前に作成しておくのが当たり前。

どこの宅配ピザ屋が、どこの宅配寿司が、頼んだ出前の領収証を配達時に玄関先で書いているかよw
前もって、注文の品が分っているなら、店を出る前に領収証を切っておくのが当たり前。

確かに『在宅か不在か』によって配達出来るかは現地に訪問しないと判らない。
しかし配達時に『受取りをもらう』ということは、その郵便物が存在する以上、決まっているのだから配達出来る出来ない関係無く、前もって配達証は作成しておくべきである。
793〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 11:53:31 ID:DEPzIe4j
794〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 13:06:27 ID:6pRHfhTW
毎日何十本もあんのにいちいち事前に作っていけるかカス
795〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 14:46:57 ID:qwZbA0mq
>>794
馬鹿か?お前w
つ〜か、配達したことないだろ

気温・天候に左右される屋外で配達証作成するのと、屋内で前もって作成しておくのと、どっちが時間がかかるか分ってんのか?
796〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 16:15:10 ID:jJ3cn8b9
>気温・天候に左右される屋外で配達証作成するのと、屋内で前もって作成しておくのと、どっちが時間がかかるか分ってんのか?

後者。
797〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 16:16:53 ID:X5FkhKPA
事前に配達証を作成しても、不在だったらその作業が全て無駄になるんだな

在宅率3割を切る俺の地区では現地で作成した方が楽
798〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 16:53:51 ID:CCHe5pGa
文句言う奴は自分の都合ばかりだよな
現地印刷がとりあえず一番効率よいのは間違いなし
嫌ならサラリーマンなんかやめなよ
799〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 17:07:10 ID:JxLJnu2V
でも客の前でプリンター壊れたのでまた後で来ますと言えるか?
800〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 17:11:19 ID:xnjYdqMs
800
801〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 17:12:41 ID:xnjYdqMs
801
802〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 17:19:53 ID:bHeQiv3r
>>797
なんで無駄になるんだ?
803〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 18:05:36 ID:47B5ZgP/
>>799
いつも壊れるのか?そんなレアケースだすんじゃねーよ
804〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 18:09:20 ID:6pRHfhTW
>>795
馬鹿はお前だ

現地印刷のほうが圧倒的に早いし、店内作業の負担も減るんだよ
805〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 18:14:48 ID:fdyHMb/x
>>797 還付では無駄になるけど、再配で使える
806〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 18:34:50 ID:65q0KBL+
>>791
配達証がちょう付されている配達記録、また旧配達記録のバーコード(先頭が5と6)を使ってる簡易書留は、配達証ちょう付による割引は無くなったが、ちょう付されている配達証を使うこと。
プリンターによる作成はしないこと。
そう説明受けたし、今月からそうしてるし、資料の「その他」にばっちり書いてある。この資料、イントラから出したんじゃないのか。
807〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 19:26:54 ID:6pRHfhTW
>>806
うちは使うなと言われたぞ
808〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 19:55:42 ID:OAxAmduU
配達証はあくまで端末のプリンタのみ、
郵便物についているものは3/1移行は配達証によく似た添付物だから
勝手に使用してはいけない。
809〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 19:59:45 ID:Md7B9AkU
>>808
そんなの初めて聞いたぞ・・・
どうなってるんだ?
810〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 20:30:33 ID:K8GId4n3
>>809
マジだよ シールも郵便料金に入ってるから剥がすなとさ
811〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 20:46:21 ID:65q0KBL+
>>810
それは支店での説明の話か、本社からの指示かどっち?
812〒□□□-□□□□:2009/03/03(火) 23:59:20 ID:m0+CwKR4
>>798
自分の失敗を絶対認めない無能な本社のバカ乙w
813〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 00:13:02 ID:oWOqgVV0
>>812
なぁどこが失敗なのか教えてくれよぉ
814〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 01:39:52 ID:8/0EA8b3
>>813
気温ヒトケタの大雨の中でプリンタ使ったことありますか?
晴天で氷点下の中、電源が切れた(電池が死んだ)ことありますか?
815〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 01:50:11 ID:RCCuilBd
>>813

>>812が言うところの『失敗』にあたるかは判らんが、配達証作成なんて、それこそ専用のバイトを雇って作成させれば良いだけのハナシ。

つまりは、前と同じく特殊が複写機で配達証を作成して、貼っ付けとくのが一番早いし、落失等の事故があった時にも、特殊保管の配達証原簿を確認すれば早期に発見出来る。

現地配達証作成による、利点がまったく見えて来ない。
816〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 02:37:31 ID:ZvjxY50n
お客様の前でプリンターが作動しなくなる時がある。
いつも印刷されるのかヒヤヒヤしながら現地印刷している。
交通事故と背中合わせで仕事してるんだから、もっとマシな方法を考えてくれよ!
817815:2009/03/04(水) 02:56:44 ID:RCCuilBd
>>796>>797>>798←のような本社工作員どもよ、
具体的に現地作成による「利点」を言ってくれよw
818〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 06:06:20 ID:gOGpusME
領収書だすのに5分以上かかった。
その間お客を待たせたまま。
819〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 06:22:09 ID:PlMK+fxn
だからー

室内配達証複写作成機メンテナンス費 >> 現地作成コスト
820〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 07:19:53 ID:7U96dEy4
そのメンテナンスをやってる会社は天下りだったり
821〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 07:37:07 ID:KxLQTLGK
それを言ったらいけません><
822〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 07:38:24 ID:Hd7U1DNg
呼び鈴押して在宅が判明した時点で作成すればドアが開く前に作成完了


商店や会社は入口に入る前に作成


それ以外でも「発行いたしますので少々お待ち下さい」の一言で大丈夫


数秒を待てないようなお客様なんか滅多にいない

ようは要領の問題なんだよ
雨とか雪でも問題なく業務遂行できてますが何か
823〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 07:50:03 ID:KxLQTLGK
模範解答乙
824〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 11:41:42 ID:nBSrivh5
雨でも雪でも印刷できない事なんか一度もないぞ
要領わるいんじゃないの?
825〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 11:57:52 ID:eT+GftIg
どこの管理者も現場の問題点なんか一切支社本社に報告しないからな
上の施策は完璧でしたとお追従するだけの能力もプライドもない連中ばかり
826〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 12:05:58 ID:DdX96F5e
雪が理由ではないが、氷点下になると一気にプリンタのジャム率が上がる。
827815:2009/03/04(水) 13:09:47 ID:RCCuilBd
>>819
>室内配達証複写作成機メンテナンス費>>現地作成コスト


その「メンテナンス」費用って、年間いくらよ?

それと当然、配達証を現地作成するには、書留配達人数分の「携帯端末機とプリンター」が必要になるわな。

なら、その人数分の端末機とプリンターを揃えるのに、かかった費用はいくらよ?

ちなみに配達証作成専門のメイトを雇って、そのメイトに局内にて全ての配達証の作成・添付作業をさせれば、端末機とプリンターを配達人数分揃えるより、圧倒的に少ない台数で済むわなw

あと、配達証を紛失した場合、前みたいに配達証原簿がない以上、配達者本人の記憶に頼るしかないんだよな?
発見するのに前以上に、コスト(時間と労力)がかかる可能性大だわな。
828〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:16:53 ID:KxLQTLGK
無くさない、間違えないってのが大前提だろ・・
829〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:18:32 ID:VIZqpfMA
こんな糞会社に人生預けることはない
830815:2009/03/04(水) 13:22:08 ID:RCCuilBd
>>822
>呼び鈴押して在宅が判明した時点で作成すればドアが開く前に作成完了


やっぱ、本社工作員の発想は違うなw

オートロックのマンションは別として
呼び鈴を押せば、全ての家が必ず「返事(応答)」をしてくれると思ってんのか?
呼び鈴押しても返事もしないで、不在届けを書き始めた時点で『ガチャ』とドアを開ける家が、腐るほど在るの知らないだろw
831〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:22:55 ID:VIZqpfMA
>826
もしかしてお前ガンマニア?
832〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:25:25 ID:nBSrivh5
俺は印刷中に宛名みてもらって確認作業してるがな
たいていその間に印刷終わる
上がダメダメ言ったってかわらないんだから前向きに考えれば?
833〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:45:47 ID:YMIhDJNP
>>827
配達証作成機のメンテナンス費用は、年間○○億円とかじゃなかった?
携帯端末は、100億円くらいかかってるんじゃない?w
携帯端末の製造元に、天下ってるとかww
834〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 13:54:28 ID:nBSrivh5
携帯端末は配達証つくるだけの物じゃないからなぁ
835〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 14:11:55 ID:zIwsUAe7
>>831
昔のモデルガンは氷点下のコンバットには向かなかったんだよと答えてみる。
836〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 17:15:23 ID:lHTw6ddx
>>822
>数秒を待てないようなお客様なんか滅多にいない

寒い(暑い)んだから早くしろ/さっさとやれよ民営化したんだろ/後でこっそり「仕事がのろい」とクレーム

こういうの結構いるんですが?
837796:2009/03/04(水) 17:56:07 ID:uNSG57Ho
>具体的に現地作成による「利点」を言ってくれよw

マルツの分は配証作らないで済むよ。

なんで俺工作員認定されてんだ?
838〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 17:57:47 ID:oWOqgVV0
>>836
そんな客に会ったことないんだけど。支店でもそんな話聞かないし
839〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 18:04:29 ID:Nr0LijMU
普通に待っててくれるけどこっちがあせるだけかな
840〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 18:32:17 ID:SqiDTGuU
>>834
そうだよね。集荷や販売関係ではかなり便利になってるんだが。
端末無かったら昔みたいに領収書関係が面倒臭いんだろな。
その場で手書きとか、後で郵送します、とか今更したくないよね。
841〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 19:12:53 ID:Hd7U1DNg
俺も工作員じゃねーよ

大体地域によって格差があるんだから一概に「これがベスト」ってのは無いよ

ちなみに俺は南関東の某観光地を含めた地域だが現地印刷で問題はまったくない
中で作るほうがメリットあるんならそうすりゃいいだろっていう話
842〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 19:13:56 ID:Nr0LijMU
横浜中華街とかかい
843〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 19:14:57 ID:Hd7U1DNg
具体的な名称は言えないよw
844〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 20:45:48 ID:RCCuilBd
>>837
>マルツの分は配証作らないで済むよ。

たったそれだけの「利点」の為に、大量にコストをかけて携帯端末機とプリンターを購入したのかよ!?


>なんで俺工作員認定されてんだ?

安心しろw
頭ん中は完全に工作員レベルにだからw
845815:2009/03/04(水) 21:12:37 ID:RCCuilBd
>>841
工作員でなくても、お前も頭ん中は工作員に洗脳されてるみたいだなw


>現地印刷で問題はまったくない

「問題ない」のが重要なんじゃなくて、「問題があった時」が重要なんだよ。

日々の業務をどんなに完璧にこなしていたとしても、人間である以上、ミスはつきもの。

まして、取扱ってる物が「書留」とゆう重要書類なんだから、常に最悪の自体も考えた上で、その最悪の自体が起きた際にも迅速に危機回避出来る形で、業務に対さないといけない。

ついこないだまで、管理者連中が毎朝のミーティングで、くちが酸っぱくなるぐらい
「書留持出し時には必ず、一連番号を記入しろ」
って言ってたのが、現地作成となれば、それも出来ない。
846796:2009/03/04(水) 22:13:54 ID:uNSG57Ho
>たったそれだけの「利点」の為に、大量にコストをかけて携帯端末機とプリンターを購入したのかよ!?

知らないよそんなこと。

>安心しろw
>頭ん中は完全に工作員レベルにだからw

なんですか?
847〒□□□-□□□□:2009/03/04(水) 23:45:37 ID:Hd7U1DNg
随分病んでるなーw


ひねくれすぎだw
848〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 00:53:54 ID:fQQwM/7s
>>815
君がノロマでグズで配達が遅くて涙目なのはわかるけど

自分の仕事を他人に押しつけるのはやめなさい
849〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 03:42:49 ID:CEythGwk
論点のすり替え、しかも根拠の無い個人攻撃。
あまりにも低レベル。
850〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 06:52:42 ID:A7UK0G8A
本社の考え方は書留忘失・配達証忘失はありえない。
851〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 09:28:25 ID:wJ+tnrRQ
いい天気だな

現地印刷日和だぜ
852〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 09:36:52 ID:YXxWLrYq
晴れてるとホッとするね
853〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 11:04:55 ID:w2RiiJnT
携帯端末、プリンター、ロール紙の利権はどうなってるの
854〒□□□-□□□□:2009/03/05(木) 16:21:30 ID:wJ+tnrRQ
知るかよ
855〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 06:34:18 ID:QxtPgsWd
特定記録は到着登録は要るの?支店はやってるみたいだけど・・・。
856〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 08:20:49 ID:wELC8Jeg
携帯端末が 小包優先になって台数が圧倒的に足りないんだが
何の為に超勤してまで、使い方覚えたのかわからんな

現地印刷に慣れたら、配証出発前に出すの相当無駄だよ
857〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 12:45:39 ID:e7LpBXIy
来月からゆうパックの端末はペリカソのを使うから小包業者の分が余ると聞いたが・・・
858〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 18:26:14 ID:wN+Zq3Sw
旧配達記録用バーコードを使った簡易書留、完了しても配達証作成に飛ばない訳だが、大口の配達証も作れなかった。
大口で受け入れ→完了(飛ばない)→戻って配達証作成→大口とリンクせず→一通ずつ作成。
現留でも大口で受け入れしてたら作成画面に飛んだはずだけど(前は)
これは仕様なの?それとも旧配達記録用バーコードの大口配達証を作成する方法ある?
10通を大口で受け入れしてて、客前で1通ずつ作成するはめに…
859〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 18:51:44 ID:FVx1lbeq
>858
たしか、配達証作成時に 十字キーで上押して、
‘グループ‘で配達証を作成すれば、
10通分の配達証がつくれるよ
860859:2009/03/06(金) 18:57:10 ID:FVx1lbeq
局内で、事前に大口は配達証作成って意味です
861〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 19:17:13 ID:j2Dx79Tp
特殊の作成機使えば、連記式の配達証は普通につくれる。
つか一日数千通出る、超弩級事業所にはそれでないと対応できない。
862〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 19:30:34 ID:wN+Zq3Sw
>>860
ありがとうございます。今度試してみます。
863〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 19:49:54 ID:Ysw92lRg
>>858
事前出しだったら作成できます859の人のやり方です
864〒□□□-□□□□:2009/03/06(金) 20:43:33 ID:n1U9tAD0
>>858
現地作成出来るようになってると、うっかり特定記録の配達証作ってしまう
可能性があるからだろう。番号見ても配達記録や簡易書留と区別がつかないので
かなり面倒なことになってしまう。特に大口なんか特定記録が混ざってしまうと
何がなんだかわからない状態になるよ。
結局、配達記録の番号やバーコードシールを使い回そうとしたせいで、
余計な手間やリスクがアホほど増えてしまったということ。
865〒□□□-□□□□:2009/03/08(日) 11:41:37 ID:b0eG6r/N
おとつい
久しぶりに夜間応援したら
同僚に事前に作成しとかないと
だめだぞっと言われた。
前は現地で
配達完了したら
印刷して登録
印刷せず登録
って出てたけど、
なぜかこの表示出たり
でなかったものがあった。
これが特定記録のせい?
どれが出てでないか分かれば
漏れとしては
現地でやった方が良いんだが。。
866〒□□□-□□□□:2009/03/08(日) 12:43:10 ID:wpHg5E8a
バーコードの先頭の数字をよく見よう。
867〒□□□-□□□□:2009/03/08(日) 14:08:54 ID:lyl7fETF
表示が出なかったらその場で配達証作成すればいいジャマイカ
868865:2009/03/08(日) 14:47:05 ID:b0eG6r/N
>>867

一旦配達完了登録したら
@配達完了を削除

A配達証作成

B再度配達完了入力
て言われたんだけど?
@をしないでもいいなら
少し画面戻るだけで
A自体は出来るから
いいんだけど。

869〒□□□-□□□□:2009/03/08(日) 15:05:48 ID:N4kF8PZR
削除する必要無いんじゃね?
ウチでは今までトラブルになったことないからワカラン
870〒□□□-□□□□:2009/03/09(月) 20:43:18 ID:YbDyEY/G
>>868
Aだけでいいじゃん
871〒□□□-□□□□:2009/03/15(日) 23:31:03 ID:llTuQH4D
日曜出勤は超めんどい!配達記録、相変わらずまだあるし、番号見て種類判別するのかい?手間(時間)かかりすぎるんだよ。
872〒□□□-□□□□:2009/03/16(月) 00:29:24 ID:/eeZ8vR5
>配達証は現地で印刷セヨ
お断りします 支店でまとめて射出だよ!
873〒□□□-□□□□:2009/03/16(月) 06:38:16 ID:ptQ7XSUX
>>872
それが一番楽なんだけど全国的に禁止されてるだろ・・・
874〒□□□-□□□□:2009/03/16(月) 19:45:39 ID:/eeZ8vR5
>>873
うちは局でまとめて封筒裏に貼り付けて、配達経路別に振り分けしてる。
新型が人員の2割にしか行き渡ってないから、末端くずメイトな俺には未だに仕様が分からん。
875〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 11:36:50 ID:b02NQWpe
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。
876〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 11:56:32 ID:AN0wnBly
>>865
バーコードの先頭が「3」「4」で始まるなら、簡易書留。
配達完了で印刷まで出来る。
先頭が「5」「6」で始まるなら、特定記録の番組の扱い。
事前印刷が必要。

簡易書留の表示がしてあるのに、
「5」「6」のバーコードが印刷されてある物は、要注意。
877〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 11:58:36 ID:AN0wnBly
↑番組じゃなくて、番号ね。ww
878〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 19:28:48 ID:IlCNIv0Y
特定記録なのに印刷?
879〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 21:33:59 ID:I8mkvb9J
釣られちゃったね
880〒□□□-□□□□:2009/03/17(火) 23:05:31 ID:AN0wnBly
>>878
876です
簡易書留・配達記録の表示で、
どれを事前印刷するか現地印刷するかです。

特定記録の表示の物じゃないです。
説明不足でしたm(__)m
881〒□□□-□□□□:2009/03/18(水) 06:33:03 ID:KfduEzVA
>>871
配達記録はないよ
882〒□□□-□□□□:2009/03/18(水) 06:38:13 ID:qQO2OJcA
>>881
凄く楽になった?
883〒□□□-□□□□:2009/03/18(水) 14:19:14 ID:b8WJN+7X
うちの班のおっさんは配達記録としか表示がないものでも二月で廃止をうけてか書留にチェックしてマルツしてます。
884〒□□□-□□□□:2009/03/18(水) 16:44:47 ID:WFADHaOg
もう全部書留だろ
885〒□□□-□□□□:2009/03/19(木) 06:25:41 ID:VbPwhahD
>>883
おっさんが正しい
886〒□□□-□□□□:2009/03/29(日) 23:30:39 ID:PY6DzHvg
日曜出勤で捌ける本数が減っちゃいましたね(´Д`)
887〒□□□-□□□□:2009/03/30(月) 05:50:23 ID:UuROL5Fh
日曜出勤地獄だ・・・
888〒□□□-□□□□:2009/03/31(火) 00:03:07 ID:biUhb5mA
>>886
ブツの多い月曜日の唯一のメリットだったのにな。
889〒□□□-□□□□:2009/03/31(火) 05:44:32 ID:C4GwLEr1
>>886
>>887
>>888
詳しく!
890〒□□□-□□□□:2009/04/01(水) 15:13:29 ID:XwSNadvF
ウチは二度地なんだけど、郵便課が配達証作らなくなってから、
2号便の書留交付が40〜50分遅くなったな。
891〒□□□-□□□□:2009/04/03(金) 21:48:53 ID:Q88ulo36
ロール紙のメーカーにも当たり外れがあるのかな。
今日、使用したロール紙はシールは剥がしにくいわ、切り取りがうまく
いかずにふちがガタガタになるし、そのおかげで詰まって印刷(紙送り)が
できなくなるわで散々でした。
892〒□□□-□□□□:2009/04/05(日) 09:28:30 ID:jonyvJsD
>>891
ロール紙との相性で
何度まともにプリンタに入れても「紙が詰まっています」だもんな・・・嫌になる
そのくせ別のロール紙入れた途端にまともに動き出すから嫌んなっちゃう
893〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 19:47:37 ID:bBOn1ZVk
大口登録で書留3通を1グループで登録。
現地で配達証を印刷。
1通分しかない配達証が出てきて、ちょっと混乱する。
追跡番号の先頭が5の書留を2通発見。
追加で配達証作成を2度行う。
大口登録の意味ないじゃん!w・・・orz
894〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 19:48:35 ID:OgUM2r8B
おれもそれやったwww
895〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 19:51:11 ID:9l+fMJM7
それいみねええええええええええええええええ

てか、いつまで5や6で始まる書留扱ってるんだよ・・・・・
896〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 20:28:46 ID:c5xtsPQr
ゆうちょか事業から出してる書留もいまだに5とかあったぞ
身内でそれはやめてほしい
897〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 20:35:00 ID:dvLNOns3
>>893
配達証印刷の所で、『個別』を『グループ』にしたらいいよ。バーコード読み込みは三通しないといけないけど、配達証は一枚で済む。
898893ですw:2009/04/12(日) 22:00:34 ID:bBOn1ZVk
>>897
おおっ、有益な情報ありがとう!
想像するに、配達完了の大口登録という感じですかな?今度試してみます。
追跡番号を意識して作業しなくてはならないのが、ちと面倒なんだよなー。
899〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 22:08:54 ID:dvLNOns3
>>898
3とか4から始まるのは完了だけすれば配達証が出るからいいけど、5や6が混じってる場合は配達証印刷の場面からしたらいいよ。見逃しがちだけど、カーソルをずらしてグループに変更すればOK。ちなみに配達地域も非表示にすれば更に時間短縮になる。
900〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 22:10:11 ID:bTWzCnql
めんどい
901〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 22:17:49 ID:OzoS3AbX
もう、出発時点で一通ずつ事前発行(事業所など、確実に配達できるところは事前発行時にグループ発行)するのが確実で
所用時間も現地で右往左往するのと変わらないw
902893ですw:2009/04/12(日) 23:02:38 ID:bBOn1ZVk
>>899
機能2で配達地域選択を表示有⇔無にするのは教えて貰ったんだけど
配達証を印刷するだけなのに、なんでこんなにややこしいのだろうか。
>>900
めげるなw
903〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 23:37:09 ID:6vyPV4m6
っていうか、先頭が5の書留だったら
連記しても配達完了入力後に印刷画面メニュー出ないような気がしたけど
904〒□□□-□□□□:2009/04/12(日) 23:56:30 ID:ft63X8XN
連記ってなあに?
905899です:2009/04/13(月) 05:15:47 ID:iFXoIhDQ
>>903
5から始まるのは配達完了後には印刷しますか画面出ないから、配達証印刷の画面からします。
906〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 06:51:24 ID:+aiRfKd3
配達証印刷じゃなくて配達証作成メニューの事だろ
907〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 08:41:52 ID:38jP0U3L
2番の4番ね
908〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 09:04:42 ID:+s9S/KJy
>>898
配達証作成画面でカーソルの「上」を押すんだ。「個別」から「グループ」に切り替わるる。一通ずつバーコードを通さなくてはいけないが、配達証は一枚で済む。結局は受入の大口登録とはまた別の作業になるがかなり助かる。
業研等では聞いてなく職場の誰もが知らなかったが、ここで聞いて皆に教えてやったよ。他支店の同期に聞いたと言っといたが。
909〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 13:01:54 ID:n2bSPUgI
さすが俺らだな
910〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 18:21:52 ID:nJuFDlW4
これはいい事を聞いた
この間大学宛の書留でえらい目にあった
911〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 19:49:36 ID:x21Cu/Eh
>>908
配達証をグループで3件分を一枚で発行したら
受け入れ入力は大口登録でやれば良いってことでおK?
912〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 20:07:34 ID:n2bSPUgI
数の突合の時こまらない??
913〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 20:11:29 ID:nJuFDlW4
>>912
大口登録して普通に配達証が出てくる場合と同じじゃないの
914〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 20:17:19 ID:n2bSPUgI
ずらずらっと番号が出るならOK
915〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 22:09:22 ID:AyR9AeTd
今日は20本の大口登録を1件した
配達記録も混ざってたので心配になり
配達完了後に配達証確認したらちゃんと20本になってた
916〒□□□-□□□□:2009/04/13(月) 22:44:33 ID:4SmyJBRt
>>915
5と6で始まる分ははじかれて印刷されんじゃね。
Ver8.00になつたからか?
917〒□□□-□□□□:2009/04/14(火) 01:39:18 ID:XVGrsdaE
5・6で始まるバーコードは1年間猶予が有るらしい。ふざけんなよー
918〒□□□-□□□□:2009/04/14(火) 11:16:09 ID:l17R/bOL
3月の始めの頃は、5、6から始まる分は、大口登録でも弾かれてたよ
そうとは知らず現地発行したら、数本が弾かれて
お客さんの前で、涙目になりながら追加発行したもんw

業務研修で、グループ登録でも弾かれる説明が全く無かったから
あの時は心底焦ったよw 今は改善されたのかね?

それと、もし同じ配達先の書留に、予め配達証が付いてる分があれば(現金書留など)
まとめて大口登録→配達証が欲しい分だけバーコード入力→発行が出来るよ

配達完了は、バーコードをどれか一つ選んで入力→総数と配達完了しておk?の
表示が出たら「はい」→簡易以上の書留があるときは「印刷する?」の表示が出るから
現地発行するなら「はい」、で大口登録分は一括完了
これは、確実に全て受け取ってもらえる所宛だと、とっても便利だよ
でも、大口の配達証は事前発行したほうが絶対楽
919〒□□□-□□□□:2009/04/15(水) 13:37:23 ID:gbDYGZDl
事前作成してるから流れについて行けない。
920〒□□□-□□□□:2009/04/15(水) 14:47:21 ID:FAS7Jxsm
特定記録なんて、まだ全体の数からすれば非常に少ないんだから
単純に5や6で始まる書留でも印刷画面メニューが
出るようにしても問題ないと思うんだけど、このプログラム
作った奴はどう考えてるんだろう
921〒□□□-□□□□:2009/04/15(水) 23:28:28 ID:5VkRA5ET
でも慣れてきたな
922〒□□□-□□□□:2009/04/16(木) 19:41:08 ID:uSLLvT3O
それは良かったなィ
923〒□□□-□□□□:2009/04/16(木) 20:04:03 ID:IuVvF7NW
>>920
まったくそう思う
日曜日に一人で100も配達する実になってほしいわ
924〒□□□-□□□□:2009/04/16(木) 22:34:35 ID:KMp/Uw2r
夜配から一言

事前作成した配達証が持ち戻りにそのまま付いてるけど剥がしてくれよ
グシャグシャになってるし名前書き換えなきゃわで邪魔物以外なんでもない
おれの場合そんなの無視してそのまま渡しちゃうけどねw
925〒□□□-□□□□:2009/04/17(金) 19:37:22 ID:aEU6C9D/
>>924
マニュアルみた?
事前作成した配達証は、後日別の人が使ってもよいと書いてあるよ。
926〒□□□-□□□□:2009/04/17(金) 21:45:50 ID:MmZvsNdU
印刷した配達証は捨てられないよ
書損登録して提出しないと駄目
だから転送とか還付でも配達証付けたまま返す
927〒□□□-□□□□:2009/04/18(土) 14:01:58 ID:+J0CUKvx
配達証の書損処理って、
どうやればいいのですかぁ?
928〒□□□-□□□□:2009/04/18(土) 15:41:29 ID:+Ea3qymk
>926
配達書作成モードで印刷したのは、書損扱いしないでそのまま捨てていいらしいよ。
929〒□□□-□□□□:2009/04/18(土) 17:57:59 ID:ayplrVMp
>>928
ウソつくなよ!!
通報します
930〒□□□-□□□□:2009/04/18(土) 22:33:25 ID:VvxyyqOz
>>928
うちもその扱いでやってる
931〒□□□-□□□□:2009/04/19(日) 02:35:12 ID:dKknDftw
作成モードだろうが現地印刷だろうが
記録が残るから書損扱いしなくちゃだめ
932〒□□□-□□□□:2009/04/19(日) 20:41:03 ID:IrOwU14Z
とにかく、もっと時間のかからないシステムにしてくれなきゃ!やっててあほらしくなってくる!
933〒□□□-□□□□:2009/04/19(日) 20:47:47 ID:0lP2c36Y
旧記録でも設定で印刷するように問い合わせが出るようにすればいいんだよ・・・

まったく何も考えてないんだなシステム作ってるヴォケは
934〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 00:37:35 ID:C3nwX5uQ
前日に誰かが配達書貼り付けて返して、翌日再配でそのまま出てきても
それを無視して、自分で配達書を作って前日の配達書は捨てても誰も気づかないんだよ
935〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 00:41:09 ID:QHSwz9w6
そもそもやる意味ないだろ
936〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 01:39:51 ID:O4GxU5FJ
印刷したレーシトにペンで住所○付けて番地を書き込ませるなんて
使えねえシステムだ!駄目だこりゃ!
バーコードを読ませたら、住所と氏名も印字されて来るようにしてくれや!
937〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 02:06:12 ID:ILU9fXIL
住所書き入れるのは自分のためだと思うけどね。
ただ不在票の手間は改善してほしい。
 
名前はともかく、レシートに印字してある保管期間や追跡番号、配達員名書かなくてOKにしてほしい。
938〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 02:23:41 ID:jglaAPw3
自分の所は配達証に書き込む指示なんて何もされてないなぁ
っていうか、担当者が一番下に印字されてるんだからわざわざ書く必要ないのでわ?
939〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 04:25:45 ID:KxfMnM/I
不要だろ・・・時間の無駄
940〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 07:23:42 ID:/CgEjT5W
お客様の前で番地書き込んでいる時に間違いに気づいたことが2度ある
941〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 07:30:21 ID:oC9e9DuQ
>>937
そんなことしてんの?めんどくさw

こっちは郵便番号、受取人と差出人、郵便物の種別くらいだよ
942〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 09:28:47 ID:H6fEAMdE
>>936
ホントはそこまでして欲しいけど
そうなると代引みたくバーコードを二次元化しなきゃ情報が入らんし
客に徹底させるのも大変だろうからなぁ

しかし受領書プリントアウトして
名前と住所書き込む時間ってホント無駄だと思う

>>938
あとで再調査なんて事になった場合に何処に配ったか特定できないじゃん
943〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 12:59:31 ID:KxfMnM/I
>>942
それを承知のうえでこのシステム作ったんだろ(再調査
944〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 15:19:16 ID:fIXZLTL1
システムを作ることに意義がある。あとはどうとでもなれ…と
結局誰かの儲けのために利用されてるだけ
945〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 18:51:45 ID:KxfMnM/I
てか、特定作業については引き受け局に照会するって
最初のマニュアルに書いてあったでしょ
946〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 20:34:27 ID:+5IjHBPN
二重発行はしょっちゅうあるが、気付いて書損登録していればいいけれど、気付かないでその配達証をそのまま使うとあとで偉い騒ぎになる。
今の配達証作成システムが導入されてからこの手のミスが相次いでいるが、うちなんか、二重発行で書損登録しなかったのが発覚したら、始末書になった。
全くわけの分からないシステムを作った上にミスすれば始末書って馬鹿みたいだ。
947〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 21:26:54 ID:cL2Q28xu
郵便課で使用してた配達証作成機の保守メンテ代に年間○億もかかるから、端末で、できる事をやらされてるらしいけど、検証したら、どっちのほうが損してるんだ(コスト)。それに端末使いずらいし、印字は遅いし、、、、。
948〒□□□-□□□□:2009/04/20(月) 21:44:29 ID:cL2Q28xu
あと、うちの支店では自分以外のひとが貼った配達証でも使っていいことになってるよ。さすがに他の支店から転送されてきて、おまけに×印まで書いてあるのは使わなかったけど。住所は記入することになってますね。
949〒□□□-□□□□:2009/04/22(水) 09:49:44 ID:Hz6/HuSH
>>948
うちもそうだよ
再配達かかってもそのまま流用するように指導されたよ
でも、その配達証に住所と名前を書かない人の多いこと多いことw
950〒□□□-□□□□:2009/04/22(水) 22:53:44 ID:PtNlKLCp
現地で打ち出せ?
月曜日、うちの班員、プリンターを午後から全員、置いていってたよ、俺はほぼ付けていくけど、現地で打ち出せなんてもう死語か?
951〒□□□-□□□□:2009/04/22(水) 22:56:47 ID:MHf2DN4I
受取人不在で結局勤務先転送なんてことになったら
どうすんのさ?
事前貼り付け組は?
952〒□□□-□□□□:2009/04/22(水) 23:03:11 ID:BcamkCnE
ここみてたら無能がたくさんいることがよくわかる
953898だけど:2009/04/22(水) 23:32:26 ID:O0iacnuq
>>858で一月以上前に既出だったんだね。ちゃんとスレ読んでなくて、ごめんなさい。
それなのに親切に教えてくれた人たちありがとう。
お客さんを待たせる時間が減ったし作業も楽になったよ。
954〒□□□-□□□□:2009/04/22(水) 23:43:00 ID:ZUmzReMx
持ち戻りかもしれない分の留めまで配達証作成
番号確認しながら1枚ずつ留めに貼り付け、もし間違ったらゴメン!
それから受入作業始めて配達先で完了登録
プリント確認は「いいえ」を選択します
配達証剥がす時に留めが破れても当然そのまま渡しますよ
事前作成配達証には時間が記録されないのでその場で書き込みします
持ち戻りの配達証は再配で使って下さい
あ、当然担当者の名前・配達区には線引いて修正して使って下さいね
955〒□□□-□□□□:2009/04/23(木) 18:50:12 ID:0ksQxkRi
>>954
配達証作成で作った配達証は、時刻記入するの?当支店は現地印刷だから基本は時間も出るけど、頭が5.6は作成画面で作るよね。その際に時刻が印刷されてないのはわかってたけど、時刻を記入するなんて聞いてないし書いたことないけど…
お家芸のローカルルールか、当支店が出来てないだけか。
956〒□□□-□□□□:2009/04/23(木) 19:30:56 ID:T5JDX7DX
どこかの観察缶が時刻記入を指摘したらしいとの噂
957〒□□□-□□□□:2009/04/23(木) 20:45:33 ID:MJLHtCaR
うちは絶対時間を記入しろと言われたけど
958〒□□□-□□□□:2009/04/23(木) 22:33:56 ID:hGRtVQmx
>>955
何かあったら後方サブで分かる。他山の石より。
959〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 00:35:51 ID:wc5X0loA
>>952
ここどころか、うちの支店は無n(ry
960〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 07:05:27 ID:rZ26z6dr
うちは現金とサインの場合は時刻書けと言われてる。
俺は書いていなくて監査で指摘されたことがある。
961〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 09:07:52 ID:aeoSzE1D
>>960
うちと同じだ。
それプラス、性別、見た目の年齢層を書けと言われた。
年齢層の特定が難しい場合は容姿の特徴を書けと言われた。
例:(40代女)(10代後半男)(30代メガネデブ女)(60代てっぺんハゲ男)
962〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 12:44:23 ID:Jd8jF6OJ
葬式とか葬儀の留守番の人とか遠い親戚の人が受け取った時に困るよね
963〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 14:29:46 ID:3bzAKx9a
時間の記入、担当者名を消す、なんて必要ないでしょ。
964〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 17:32:06 ID:ubj6Y/Pg
>>960
ちょっとちょっと。何年前の話ししてんの?家族構成、建物の立地・・・.etc そんなんまで書かないといけなくなる理屈。
965〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 18:28:06 ID:Jd8jF6OJ
鑑札缶は指摘することがないととんでもない指摘するって例なの?
966〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 20:11:21 ID:rZ26z6dr
現金書留の配達記録簿を非常勤だけ書かせるって何なの?
あと、うちでは特送は認証の時に必要だから事前にコピーすることになってるんだけど、これって大丈夫か?
俺が思うには現物に書かれている住所を所定の用紙に書いて控として、代理か班長がチェックして判を押して、その控を認証の時に使うってやり方でもいいのではないかと思うが。
967〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 20:42:05 ID:IEB+zzsn
うちの局は非常勤は現金書留持てないよ。
おかげで夜勤時、非常勤と組んだときは結構大変
968〒□□□-□□□□:2009/04/24(金) 21:48:32 ID:E53EFZv/
支店によってやり方の違いがありすぎるのは郵政クオリティーだけどなんかおかしいよな!
969〒□□□-□□□□:2009/04/25(土) 01:12:56 ID:16rG/GbU
アルバイトさんだけ問題起こすって考えがすでにおかしい
970〒□□□-□□□□:2009/04/25(土) 01:55:38 ID:LiIpUt9b
非正規社員の労働力は安く買い叩いているから、
犯罪を犯しやすいって会社が自覚しているんでしょう。
防犯のためにも、きちんと相応の給料を払うべきなのに。
労働力を搾取して、余った金を天下りに回したり、
不正な低料三種を黙認して会社に損害を与えたり、本社は非道いな。
971〒□□□-□□□□:2009/04/25(土) 15:39:46 ID:lTDDxBu6
ホントあらゆる指示が胡散臭いですよね。
972〒□□□-□□□□:2009/04/25(土) 23:02:14 ID:lYyYPz8h
>>968>>971
お役所仕事の常でフィードバックもないし、
そもそも現場に降りてくるのが遅いから、
全支店がてんでバラバラにその場しのぎ。
こんなんでまともな指示が出せるわけないよ。
973〒□□□-□□□□:2009/04/25(土) 23:43:59 ID:7zl2kAB/
今日、一日中、雨だったけど、プリンターつけて、その場で打ち出しを貫いたけど、住所の記入は濡れやすくてしずらいし、とにかく5から始まる簡易書留の苛々は、ハンパなかったよ!
974〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 01:27:28 ID:xvCfObHa
端末のメニュー構成が悪い。
追跡入力>配達作業の中に配証作成があれば、現地作成>完了入力もそれほど面倒でもないのに。
975〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 08:10:06 ID:igzBBQSu
>>973
昨日みたいな1日中雨の日は配達証の事前作成がオススメ
携帯もプリンターも持って行かない
帰局してから手打ちで完了入力
976〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 19:32:56 ID:Vfv2QQj3
>>975
時間がおかしくなるだろ。適当な仕事やってんじゃねーよ
977〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 19:53:24 ID:NTJtgXHE
日時を修正して入力出来る事を知らんのか?
978〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 19:55:30 ID:bxJOtMDC
とうぜん時間は修正してるだろ・・・
979〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 19:56:14 ID:bxJOtMDC
>>976
こいつは一級釣り師か局員のどちらかだな
980〒□□□-□□□□:2009/04/26(日) 20:51:02 ID:yEvYEWxo
次スレ立てました

配達証は現地で印刷セヨ 二枚目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1240746477/


ヨロ
981〒□□□-□□□□:2009/04/27(月) 00:05:29 ID:HYrtJz9G
職員だけど、うちの支店は時間記入は特にやれと言われてないし、他人の作成した配達証でも使ってるけど。他所はもっと厳しいの?
982〒□□□-□□□□
なので、うちの班員は皆、プリンターをつけてくと邪魔だからか、午後は特に置いていく奴が多い。立ち上がり、出ていくのが遅い奴はむかつくなあ!