〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)94

このエントリーをはてなブックマークに追加
952〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 09:44:33 ID:gJNvAl0V
>>951
エア書留って、エアギターみたいなもん?
953〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:15:21 ID:oEX6eXnw
A市A区からA市B区に転居します。転居届をポストに投函します。
ですが、住民登録は税金等の関係でそのままA市A区にしたいのです。
この場合、普通の郵便物は転送されてA市B区に届きますね?
「転送不可」と記入されてある銀行等からの郵便をA市B区での受け取りは
不可能なんでしょうか?
954〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:19:54 ID:SZ63hIyC
それができたら転送不可の意味が無いような・・・
955〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:23:53 ID:0AUh8wEP
>>953
なんのための転送不要なのか考えよう。
956〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:37:18 ID:MNqgHl27
>>953
つか、A市B区に転居したのなら住民票もA市B区に移しなさい。
税金等の関係って、そんなあんたのわがままな都合は知らん。
957〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:44:00 ID:6BQOQ5a4
>>953
犯罪の臭いがしますよ
958〒□□□-□□□□ :2008/06/11(水) 11:46:32 ID:g3yB+rlg
>>956
住民票をB区に移さずに転居届って出すことできるの?
ポスト投函ならできるの?
959〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:50:23 ID:0AUh8wEP
ポスト投函したら後日訪問して確認することになるぞ。
窓口に出しても怪しい場合は訪問するし。
960〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:51:23 ID:MNqgHl27
>>958
転居届を投函できるかどうかと、住民票を移すか否かは無関係。

現に自分は、数か月間の長期出張の期間、住民票を移さずに
転居届を提出して郵便物を転送してもらっていたことがある。
961〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 11:56:30 ID:WvSr/+0l
>>953
住民票を移さないなら、ゴミはA区まで出しに行ってくださいね。
B区にゴミを出すと不法投棄になります。
962〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 15:03:25 ID:I1FGqgan
代金引き換え郵便(本)は普通郵便を配ってる人が届けるんでしょうか?
963〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 15:12:13 ID:tF5GWe8C
>>962
TPOによる。
964〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 15:19:44 ID:I1FGqgan
ありがとうございます。
965〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 18:04:58 ID:PMV/SHIM
そして転送期間経過したのに継続の転居届を出さず
市役所に郵便物が還付されるようになるわけだ
本人確認書類も旧住所のままだから
下手したら受け取れない郵便物が発生する訳ですね
よくある事です
966〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 18:45:36 ID:32LnWx+F
>>951
どこに送るか知らんけど、EMSが選択肢に無い以上「早く」と「確実に」はあきらめた方が良い。
書留扱いにしたって「そのうち着くんじゃないの?」のレベルだし、
SALにいたっては「無事に着けば良いね」ぐらいかな。

日本の郵便配達のレベルを他国に期待しない方が良いと思われます。
967〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 19:40:31 ID:HzQ2Nix4
更に、A市A区からの調査が入り、住民基本台帳法違反で罰金5万円+住所不定のおまけが付く
968〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 20:07:42 ID:YmwfB6JS
>>938
すみませんありがとうございました
969〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 21:42:13 ID:IZrTBcv3
はい 次のクズ患者どうぞ。
970〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 21:51:36 ID:J1zu7QkD
郵便配達をしている人は、いつもどれくらいの郵便物を取り扱っているのですか?
担当のエリアみたいなものもあるのですか?
971〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:04:05 ID:VNWqJPor
>>970
一応担当地区はある。取扱い物数については一概には言えない。
972〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:14:01 ID:FIxq8ddN
会社で受取人払い(後納)を利用したいと考えてます。
担保が必要と書いてありますが
基準の通数とか金額があるのでしょうか?
簡単な計算方法などありましたらお願いします。
あと申請のときに必要な書類はなんでしょうか?
973〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:17:25 ID:UR6Tit4L
>>970-971
物数はたしかに言えるわけがないよな。
同じ世帯数でも、一世帯あたりの郵便物が極端に多い家、少ない家の偏りで全く変わってくるし。
974〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:18:03 ID:rQ7t/P0/
>>970
全国一律に郵便物があると思っていますか?
そうじゃないでしょ。
そんなこと考えなくても解かりそうなもんだけどな。
975〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:39:21 ID:LdCYjUE0
>>972
昔は2ヶ月分以上っていう基準はあったな。
通数はあいまい。
976〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 22:49:33 ID:wSq8Bk/6
>>970
いかなる場合も郵便の情報を漏らしてはいけません
悪しからず
977〒□□□-□□□□:2008/06/11(水) 23:49:26 ID:Kdja761V
郵便局の保険に入りたいんですけど!家族全員入りたいんですけど、薬も飲んでないしバッチリなんですけどどうしたらいいですか?誰か職員のかたいたら教えてください。外交さんが家まできてくれるのかな〜かな〜
978〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 00:31:23 ID:jVsVLozv
>>972
受取人払いの後納の場合、

差出有効期間が2ヶ月以内
 承認したした数量がすべて差し出されたとした場合の料金(受取人払いの手数料を含む)の額
差出有効期間が2ヶ月超
 承認した数量がすべて差し出されたとした場合の料金(受取人払いの手数料を含む)を月数で割り、それを2倍した額
が必要な担保金額。(内国郵便約款第64条(注))
979〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 00:32:30 ID:tr4x/65h
>>977
お近くの「郵便局」または「かんぽ生命」窓口にお越しいただくか、お電話をお願いします。
家族全員で入っていただけるのであれば特に喜んで担当が伺うでしょう。
980〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 04:17:58 ID:03C0ihMV
>>772
>だまされたと思うからショックなんです
この一文は何を説明しているんだ?
981〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 09:17:15 ID:lAKjBY76
そろそろ次スレの時期だけどテンプレ変える所ある?
982〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 15:16:27 ID:8VvQQ8ov
ゆうちょダイレクトに関する質問です。

16年に利用申込をし、先日初めてモバイル版の利用手続きをしようと
利用者票を引っ張り出してみましたが、いざログインをする段になって
『申込書に記入したモバイル用暗証番号』が分からなくなりました。
控は手元にありません。

申込書の様式が分かる方がいらっしゃいましたら、
数字オンリーだったか、英字も入れてとの指定があったのか、
また何桁まで記入可だったのか教えてください。
それさえ分かれば自分の少ない暗証番号レパートリーから
思い出せる可能性がありますので。
983〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 15:53:34 ID:8VvQQ8ov
……しつこく試してたらロックされてしまった。
諦めて県内のコールセンターに電話し、
近隣局で諸届・諸請求書を出すことにしました orz

コールセンターの職員さん曰く、「どうせ照会かけるんだから、
全部のパスワードと暗証番号を照会しといたら良いですよ」だって。
モバイルだけでいいやー、と思ってたので、何だか目から鱗だ。
984〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 20:46:02 ID:nGov7W6H
>>977
健康とあほは結構です他社の傷害でいいの何ぼでもある
定期貯金にしとけ
985〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 21:50:10 ID:EPgjMmg/
次の患者どうぞ。
986〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 22:20:28 ID:xB2iHdpg
配達日指定郵便(普通郵便)が届く日からしばらく留守にします。
その間郵便物の盗難が怖いので、郵便局へ直接取りにいって受け取る事はできますか?
前日だと無理だと思うので配達日の午前0時をすぎてから行こうと思うのですが。
987〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 22:36:02 ID:Mez1joJt
>>986
留守にしている間だけポストに南京錠つけて盗難を防ぐか
不在届を提出することをお勧めします。
988〒□□□-□□□□:2008/06/12(木) 22:40:49 ID:xB2iHdpg
>>987
ポストに鍵はつけてるんですが他に郵便物が多かったりすると
上の隙間から盗難する事も可能なんです。
マンションの集合ポストなので今イチ信用度が低くて。
頼み込んだら郵便局で受け取れそうな気もしますが局にも迷惑かけますよね。
うーん。どうしよう。
不在届も検討してみます。ありがとうございます。
989〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 00:29:44 ID:+FbOsUlP
頼み込んでも郵便局で受け取れないよ。
990〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 01:02:26 ID:0G9AjfdL
ATMで使える払込書で払う時相手の口座記号の頭が0か1の場合使えないと聞いたのですがどちらなんでしょうか?
991〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 01:31:11 ID:mRWFagMb
>>990
0で始まる記号なら使えます。
992〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 01:51:31 ID:0G9AjfdL
>>991
有り難うございました
それなら使えます
993〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 01:53:44 ID:LOSFGqcX
>>983
 ちなみにネットに照会届けのPDFがあるので印刷して記入すれば貯金事務センターに郵送するか
貯金窓口に提出するだけですむ。
994〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 06:15:02 ID:bfAHbYPK
>>989
はいはい郵便局では配達してませんよね。
事業会社ですよね。わかります。
995〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 07:10:30 ID:HxegVlRg
>>994
ワロス。
わかってないw
996〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 07:15:20 ID:fy7vEuYX
>>994
郵便局で受取るという表現は間違ってない
997〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 10:11:29 ID:AFwc+XsF
【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金】
地方銀行=青森銀行、みちのく銀行、荘内銀行、スルガ銀行、大垣共立銀行、鳥取銀行
第二地方銀行=京葉銀行、東日本銀行、みなと銀行
信託銀行=住友信託銀行
その他の銀行=シティバンク銀行、新生銀行
信用金庫=京都信用金庫
労働金庫=全国の労働金庫
信用組合=長野県信用組合、長崎県民信用組合
これら以外の金融機関の別人口座へ送金することはできません。
送金したい名義・口座のキャッシュカードを用いて、入金することはできます(手数料かかる場合あり)

振り込みなどでは、取扱金融機関が制限(指定)されている場合があります。
注意書きをご確認の上、ご来店ください。
この用紙は郵便局(ゆうちょ銀行)専用です(銀行名が書いてあれば、その銀行でも可能)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/6d/郵便振替払込請求書.PNG/180px-郵便振替払込請求書.PNG
998〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 10:14:20 ID:AFwc+XsF
真上、次スレ作る途中のテンプレを誤爆しちもうた。
ごめ。

ということで次。
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)95
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1213319130/
999〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 10:29:10 ID:rNvLyr6W
鼠先輩
1000〒□□□-□□□□:2008/06/13(金) 10:30:24 ID:jvtr2heb
鼠先輩
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。