仙台簡易保険事務センターってどんな感じ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
759〒□□□-□□□□
身近に在るパワハラ行為に関する簡単なガイドラインを記して置きます。
もし思い当たる事が有れば遠慮なく速やかに関係機関へ相談を。



@クビ(解雇)するぞ!と脅す
労働者をクビ(解雇)にするには客観的にみて合理的と判断できるだけの根拠が必要です。
解雇されるほどの理由が無いにも関わらず「お前なんかいつでもクビに出来る」というような言動で半ば強制的に
労働者を従わせようとする行為はパワーハラスメントと判断されます。
また解雇とは言わないまでも「この仕事、君には向いていないんじゃない?」「転職を考えた方がいいよ」などと
転職・退職を促すような発言もパワーハラスメントになる可能性が高いです。


A必要以上にミスを追及する
些細なミスであるにも関わらず必要以上に怒鳴りつけたり、公衆の面前で指摘を繰り返すことによって労働者に対して
ストレスを与えるというのも典型的なパワーハラスメントの例です。
酷い場合は暴力にまで及ぶ事もあり、これはパワーハラスメントというだけでなく傷害罪などの刑事罰に問われる可能性があります。


B残業を強要する
時間内ではとても終わりそうにないような仕事を押し付けたり、「まさか残業なんて付けないよな?」
というようにサービス残業を強制的に行わせるのもよくあるタイプのパワーハラスメントのパターンです。