〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒 郵便・郵政編 67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□

郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の禁止事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃。
○ 犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行って下さい。
○ 質問の前に、検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ : 〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒 郵便・郵政編 66
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1164118696/
2〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:19:34 ID:QAqGbfrj
日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/

ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/

郵便料金
http://www.post.japanpost.jp/fee/

郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/

簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/

郵便局・ATM のご案内
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/

郵便がいつ届くか (0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(どうしても教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)

郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tracking/
3〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 00:21:55 ID:PgepvNGJ
代金引換 FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込 (ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包 (一般、書留、チルド、速達、冊子の場合は配達記録も) での扱いになります。

ゆうパックカード関連
一昨年からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
(期限は平成17年9月30日でした)

代引関係 ポイント
ぱるる宛は「通常払い込み」はできない。「電信振替」のみ。
荷物が配達された後、代金を発送元に返金するのは貯金課の仕事。
その為、電信振替でも処理されるのは貯金課の翌営業日になる。
例えば土曜日に配達された場合、
翌週月曜日中に送金処理がされ、16時までにはぱるるに入り、
為替だと夕方頃に発送され、
地域にもよるが、更に1〜2日程度かかって届く。
4〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:22:06 ID:QAqGbfrj
代金引換 FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込 (ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包 (一般、書留、チルド、速達、冊子の場合は配達記録も) での扱いになります。

ゆうパック割引関連
一昨年からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
(期限は平成17年9月30日でした)
現在TVCMであややが言っている「ダブル割」とは
持ち込み割引100円プラス同一あて先割引50円 もしくは
持ち込み割引100円プラス複数口割引50円 のことです。

代引関係 ポイント
ぱるる宛は「通常払い込み」はできない。「電信振替」のみ。
荷物が配達された後、代金を発送元に返金するのは貯金課の仕事。
その為、電信振替でも処理されるのは貯金課の翌営業日になる。
例えば土曜日に配達された場合、
翌週月曜日中に送金処理がされ、16時までにはぱるるに入り、
為替だと夕方頃に発送され、
地域にもよるが、更に1〜2日程度かかって届く。
5〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:24:18 ID:QAqGbfrj
局留
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局留」
と書いて、あとは普通に受取人 (住所) 氏名, 差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。
代金引換であっても受取人住所が記載されていないものは除く。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効。「○日の消印のみが有効」という意ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる (細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ち下さい。
6〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:26:01 ID:QAqGbfrj
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定。
 電信扱は土日に関係なく即時反映。

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATM を使うと280円。

郵便局の ATM・CD で、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm

平成18年4月3日より、送金決済サービスの料金が改定されました。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n20051116.htm
7〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:27:43 ID:QAqGbfrj
通常郵便物 (小包ではない) について

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外
下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
8〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:29:21 ID:QAqGbfrj
土曜日と日曜日
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/
12/23土曜日は祝日ですが普通郵便も配達される日です。

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなった。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500やポストパケットの利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
9〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:32:36 ID:QAqGbfrj
スレッドご利用・ご回答の皆様へ

○ スレ違いの質問は、回答せずに誘導を行なって下さい。
○ 出来る限りテンプレートを活用して下さい。
○ 内部用語は含まないようにして下さい。

書き込みが950を超えたら次スレッドをたてるようにしましょう。
10〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 00:33:49 ID:PgepvNGJ
>>1
スレ立て乙&かぶり書き込めごめんなさい。m(_ _)m
11〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:38:37 ID:QAqGbfrj
>>10
いえいえ連書き防止ご協力d
12〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:42:10 ID:1NHYDNeH
>>1
乙!
13〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 00:54:31 ID:/Wmu3NLi
12/7到着予定の配当等(普通郵便)がまだこないのですが、窓口へ身分証を持ってって、先方は郵送済みとの事なので、その郵便物が局にあるか問い合わせできますか?あれば、その場で受け取る事可能ですか?教えてください、お願いしまつ
14〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 01:06:58 ID:mRynUR2n
>>13
そういうことができないから普通郵便は安いんだよ。
黙って待ってろや低能。
15〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 01:13:21 ID:PgepvNGJ
>>13
配当は結構遅れることが多いよ。
気長に待ちましょう。

そして、配達されたら換金は迅速に。
16〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 01:13:32 ID:hRis1Y/H
>>13
通常郵便は予定よりも1日遅れるもんです。
さらに12月は郵便物が多いのでもう1日遅れます。
日曜日は配達しないので今日も来ません。
月曜日の夕方まで年賀状でも書きながら待っててください。
17〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 01:22:02 ID:/Wmu3NLi
>>15>>16ありがとうございます。遅れた事がなかったので、心配してました。気長に待ってみます。   これにて失礼いたします。
18〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 09:20:20 ID:p9fnyLu+
朝9時ぐらいに、そろそろ届いてる頃かなと思って
書留が届いてないか郵便局に聞きにいったら
書留の番号が分からないと・・・って言われて帰されたんだけど
そんなもん?
19〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 09:33:00 ID:Z44klGyr
そんなもんです。
書留はあなたの1通だけじゃないですから・・。
20〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 09:57:19 ID:4EZVmoW6
>>18
ヤマトや佐川でも追跡番号なきゃ分からない。
常識はずれ。
お前がアホなのは仕方ないが、
あんまり他人に迷惑掛けんなや。
21〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 10:04:21 ID:eQ9T46gR
前スレでの返答ありがとうございました。
22〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 10:33:58 ID:XT8837Ly
夜の9時くらいにやっているATMで引き出しをすると
銀行みたいに手数料はかかりますか?
何時から手数料がかかるの?
23〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 10:36:26 ID:5m8a/n+3
>>22
稼動中のゆうちょATMでゆうちょを引き出す分には今のところオールタイム\0
24〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 10:58:06 ID:lEfB7j5L
東京、成城郵便局の管理者はとても働き者です!
毎日、毎日、管理者本来の職務そっちのけで郵便の大区分作業を夢中で
やっています、お陰で、一日6回も抜き出し作業があって集配職員は大助かりです、
局長の原翁などは大区分作業をしてると昼飯がおいしいと喜んでいます、
郵便課長のとっちゃん坊やは書類上は毎日午前八時に完全結束としていて、
当局郵便課の人員があの少なさで結束できるのか!と
支社の担当者もたいへんお喜びです、
バイトの作業時間にはストップウオッチ片手に
コンマ一秒まで目を光らせているJPSの面々も
管理者の大区分の作業時間を日時計で計測したところ、
彼らの大区分があまりに効率が良いので感嘆しています、
そこで質問ですwこんな先進的な局は当局だけなのでしょうか?


25〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 11:11:04 ID:hRis1Y/H
↓次の方、質問をどうぞ
26〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 14:14:29 ID:jmFsUIXH
え、え〜と、26番、27*-****から参りました。

そろそろ年繁ですから、たしか定形外はソクにして出した方がよいのですよね?
企画書とカンプ、編集部に明日必着なんですぅ。
27〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 14:19:02 ID:D/2/hW2y
お急ぎなら速達で。
締切時間に間に合うなら翌朝がいいかも。
28〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 14:40:48 ID:4EZVmoW6
>>26
エクスパックでお願いします。
29〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 15:35:21 ID:mVOmEW/X
>>26
窓口にこられるついでに、年賀ハガキいかがっすか〜
30〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 18:32:41 ID:jmFsUIXH
皆様ありがとうございます。
朝十時ですと、担当者が出勤していない可能性大なので、速達にしました。

……でも、コピーをとったら嵩が増えて、510円に。貼付しておいた切手では足りず。
これならエクスパックにしてもよかったorz

けれど、こんな生計が成り立つのは、ほんと郵便のお蔭だなぁ。

>>29
ちょうど足りなかったので、買い足してまいりました。枚数はヒ・ミ・ツ。
31〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 18:37:10 ID:rcyr4RfY
ぱるる口座で、ATMから引き落とそうとしたらできませんでした。
どうしたら引き落とせるんですか?
親が私名義で通帳を作ってくれたんですが・・・
32〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 18:42:47 ID:s+v0AetF
>>31
何を、どうやって、どういう事が起きて、できなかったのか
くらいは書かないとアドバイスのしようがない。
33〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 18:50:33 ID:ekNRXFM+

定期貯金と定額貯金の違いを教えて下さい。
お願いします。
34〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 18:52:40 ID:rcyr4RfY
>>32
郵便局にあるATMに通帳を入れたら「取り扱いできません」
と出てきてしまいました。
窓口に行けばいいのか、キャッシュカード?(←多分持っていない)
を出せばいいのか、はんこが必要なのか、とにかくどうしたらおろせるのか('A`)わからないんです。
スミマセン、お手数かけて・・・
35〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 18:53:48 ID:3AmFfY1S
先日ゆうメイトを辞めたんですが、辞職辞令書のようなものは貰えるんでしょうか?
36〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:00:27 ID:s+v0AetF
>>34
たぶんキャッシュカードを発行していない=機械払いに対応していないのでしょう。
平日の16時までに貯金窓口でおろせますよ。印鑑が必要。
ついでにキャッシュカードを申し込んでおけばいいでしょう。身分証明書を持参で。
37〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:03:36 ID:9eoFzyut
>>34
キャッシュカードを発行していないのに、
暗証番号はなにを押すつもりだったんでしょうか?
38〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:06:36 ID:BGnkHYaw
現在手元に、80円切手が3枚と90円切手が2枚ありますが、エクスパックとの交換は、出来ますか?出来たら、手数料と窓口での言い方を教えてください。
39〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:12:45 ID:VrpSqkdY
38>>切手からエクスパックの交換可能
 男らしく窓口の方に交換を申し出てください。
40〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:14:05 ID:s+v0AetF
>>38
あなた 「あのお〜、この切手をエクスパックに交換してほしいんですが?」
窓 「はい、差額不足分であと80円と手数料25円の合計105円をいただきます」

以上
41〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:14:21 ID:qQZzqIMi
>>38
配達員に「この切手と売れないらしいエクスパックを交換してよ。」と言う。

配達員によっては手数料とらないで代えるみたいです。

42〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:15:20 ID:hRis1Y/H
>>38
手数料と不足分の料金合わせて、あなたが窓口で支払うのは105円。
窓口で普通に切手を出して「EXPACKと交換してくれ」と言えばできます。
43〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:16:53 ID:rcyr4RfY
>>36-37
ありがとうございました。
44〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:20:44 ID:EDdiUwt4
>>36-37
34ではないが
キャッシュカードをもらわないと
通帳もっていってもATMでは使えないの?
45〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:48:21 ID:9eoFzyut
>>44
カードを発行していない=暗証番号登録していない
この状態でどうやって暗証番号押してお金を下ろせるのか?

そこらへんに至った発想を知りたいんです。
後学のために
46〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 19:49:16 ID:K/kop+Cl
>>44
カード作ってないのに、暗証番号はいつ設定したんですか?
あなたが通帳落としたら、拾った人はATMでおろし放題ですね。
47〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:06:15 ID:FnmJghZh
切手は郵便局以外でも販売してますか?
例えばコンビニや金券ショップなどで……
48〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:22:30 ID:9eoFzyut
>>47
しています。
コンビニでは、50円80円などしか置いてないと思います。
金券ショップでは、仕入れ次第ですので、品揃えはなんともいえません。
49〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:23:04 ID:Za1KkwkQ
今すぐ行ってくりゃいいだろニートクン
50〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:27:28 ID:ekNRXFM+
スルーされた(´・ω・`)
51〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:27:44 ID:FnmJghZh
>>48
ありがとうございました。
100円切手が欲しいのですが、コンビニでは難しいでしょうか。


>>49
学生なので郵便局に行けないだけです
52〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:27:52 ID:hRis1Y/H
>>48
コンビニでも10円切手とか100円切手ぐらいならあるだろ?
うちの局に販売所の人が来るけどそういう切手も持っていくよ。
53〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:35:48 ID:FnmJghZh
>>52
ありがとうございました、助かりました。
明日コンビニ行って聞いてみます。
54〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 21:41:11 ID:cjZcQsB1
局留の宛先を調べたら、郵便番号の隣に集配局とありました。
この場合、
〒〇〇〇−〇〇〇〇 集配局
〇〇〇郵便局留
と書けばいいのでしょうか??
55〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 21:56:28 ID:AEM+Zb22
>>50
定期貯金:預けるときに運用期間を決める。満期の扱い(解約、自動継続)も決めておく。

定額貯金:とりあえず6ヶ月下ろさず、運用期間を決めずに預ける貯金。必要なときに解約する。最長10年。
       初めの3年は段階的に利率が上がっていく。
       預ける際の条件によっては、一部だけ払戻もできる。

双方とも、原則途中(定額貯金は6ヶ月間)解約はできない。途中で下ろせるのは急な貧困、災害などに限られるので注意。
56〒□□□-□□□□ :2006/12/10(日) 22:00:41 ID:AEM+Zb22
>>54
「集配局」は不要。
ちなみに受取人には連絡しないので、差出人から連絡して予定日の翌日以降ご来局いただくようお願いしてください。
郵便事情によっては予定日から数日ずれることもあります。


書式:
〒〇〇〇−〇〇〇〇     〇〇〇郵便局留(大きく目立つように書いてください)

                受取人住所、氏名
57〒□□□-□□□□:2006/12/10(日) 22:07:24 ID:cjZcQsB1
>>56
ありがとうございました!
書き方もそのようにやってみます!
5850:2006/12/10(日) 22:41:51 ID:ekNRXFM+
>>55
親切に回答して下さり有り難うございました
59〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 03:59:45 ID:npcDUyI5
ぱるるのキャッシュカードをなくしてしまったんですが、
郵便窓口に通帳と印鑑と身分証明書(学生証なんですが…)
を提示すればおろせますか?
60〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 04:53:25 ID:6Ko7G0cW
>>52-53
でも、コンビニは大抵50円、80円、90円しかないよ。
たまに120円があるぐらい。

そもそも店員が80円以外をあることを知らないというのが…。
61〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 05:13:25 ID:ksbTmZGZ
>>60
そのコンビニって、缶コーヒーとかの懸賞応募用ハガキって置いて無いのかな?
あれば「50円切手を貼ってください」とか書いてあるだろうに。
62〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 08:15:50 ID:BuKo9d4n
>>59
通帳を使ってATMで下ろすことも可能・・・ と思われ。
試してみてダメだったら、貯金窓口に通帳と印鑑と学生証(以下略
63〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 13:03:17 ID:B0c7JId5
郵便局にあるATMは何時まで使えますか?
64〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 13:30:09 ID:BuKo9d4n
>>63
置いてある場所によって違います。
公社のサイトから検索すると出てきますので、
ネット環境にある方は検索してください。
65〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 14:11:18 ID:B0c7JId5
検索できました、ありがとうございますm(__)m
6659:2006/12/11(月) 14:19:26 ID:mIhRW93Y
>>62
ありがとうございました(^o^)
67〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 18:17:26 ID:jdgG1Y9x
ゆうパックを利用して母にプレゼントを送ろうと思うのですが、ラッピングした袋を
見せないように送りたいんです。(プレゼントの事は内緒なので)
郵便局に売っているゆうパックの専用袋を購入しようと考えているんですが、
一番小さい箱と袋はどっちが大きいのでしょうか。
値段がどちらも100円みたいなので、なるべく大きいほうがお得かなと思いまして。
近くに郵便局がないので実物を見に行く事が出来ない為、よろしくお願いします。
68〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 18:46:06 ID:A+8sk9sK
>>67
箱小 23×18×15cm
袋小 45×27×6cm
69〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 18:53:56 ID:jdgG1Y9x
>>68
ありがとうございます!
なんかどっちも大きさあまり変わらないみたいですね。
70〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 19:26:36 ID:9ffa6vzl
ミニレター60円に配達記録を付けることは可能ですか?
71〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 19:48:04 ID:A+8sk9sK
>>70
可能
72〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 19:56:27 ID:9ffa6vzl
>>71
ありがとう!
73〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 20:11:20 ID:nHYQPswG
>>67
箱小は60サイズですが、袋小は“そのまま”ですと80サイズであって
小包料金が1ランク高くなりますので、大きいから得とは言えません。
あと、小包「専用」という訳ではありません。
74〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 20:35:20 ID:l2dDIiJI
払出金の受け取りをしに行くとき
郵便振替払出証書についている払出通知票は切り離していっても大丈夫ですか?
75〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 21:47:13 ID:BuKo9d4n
>>74
大丈夫です、つーか希望w
切り離して、払出証書(必要事項記入済)と本人確認書類(保険証とか)だけ お持ち下さい。
76〒□□□-□□□□:2006/12/11(月) 22:05:59 ID:l2dDIiJI
>>75
ありがとうございました
77〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 11:39:30 ID:ty/dCmoA
本人限定郵便で、特殊あつかいって配達してもらうと
本人確認書類はコピー控えとれないですよね?
その後局内で免許証とかの番号照会をするんですか?
78〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 15:44:51 ID:xPj/hRn4
質問ですが、局留めには下のように書いてありましたが、定形外ももちろん
局留め可能ですよね


>普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可
79〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 16:19:47 ID:9lvU+On9
>>78
おk
80〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 17:35:24 ID:DN8G/p+6
友人にぱるる口座に2000円程度現金で振り込むよう頼まれました。
窓口に出す請求書に印鑑は必要ですか?
本人確認の書類は必要ないですよね?

また払込取扱票のように受領書はもらえるのでしょうか?
81〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 18:18:24 ID:gdQ7V23I
>>80
印鑑は要らない。身分証は要らない。受領書はもらえる。
82〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 18:20:50 ID:4IvnLF2/
郵便書簡ですが25c以上50c未満
厚さ1センチいないなら30円分の切手を貼ればいいの?
それとも60円追加ですか?
83〒□□□-□□□□ :2006/12/12(火) 18:39:57 ID:R4OCP4Aq
>>82
25グラムを超えたら定型外です。よって60円追加となります。

素直に定型の封書で出しましょう。それなら90円で済みます。
84〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 19:53:09 ID:YNQ4TWHc
こないだ、郵便局の本店の窓口で定形外の発送頼んだんだけど
メガネ娘で暗い感じで妙にそっけない感じの対応だったんだが、どういう教育してる訳?
一応、接客なのによく採用されたなぁ〜と思ってしまった。
85〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 19:56:56 ID:x/IscHuB
郵便の窓口の女性は九割方バイトです。今の時期は繁忙期でもあり誰でも採用します。
86〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:02:45 ID:YNQ4TWHc
>>85
そうなんだ、猫の手でも借りたいんだね
俺は別のバイトしてるけど俺が代わってあげたいと思ってしまった。
むしろ、今のバイトが正直きつくて転職を考えてる。
猫の手も借りたいなら俺も余裕で採用されるかなw
でも、まぁ仕事なんてどれも大変なんだろうけどさ、傍から見れば楽そうだけどキツいんだろうよ。
ていうか、男の勘だけど、あの娘は絶対に男性恐怖症だな
87〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:04:50 ID:PrV42Sip
私はA町に住んでいるのですがB市の郵便局の窓口で普通郵便代引の商品を受けとれますか?
88〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:05:15 ID:iw7GKhZk
今後イジメをしたものは、いかなる理由があろうと死刑です。
なぜなら、そんな者を生かしておくと多くの犠牲者出るからで
その後も多くの人が死ぬ原因になるからです。
遺族の悲しみもありますが、殺人を許さない国、日本だからです。
89〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:10:57 ID:unvclg3H
何がイジメで悩んでます、何日に死にますだよ
ふざけんじゃねーって俺は思うね
人生の悩みでイジメが最高級なんですか?
あなた以外の人は悩んでないと思ってるんですか?
ふざけんじゃねーよ、それをカワイソウカワイソウって言う奴もどうかしてんじゃねーの?
イライラするんだよそういう奴みてると!
アルプスの少女ハイジが「クララのばか!甘ったれ!」って言葉が証明してる。
ガツンといえばイジメられてますとかいう甘ったれはなおるんだよ
バーカ
90〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:24:53 ID:F1A0DBQI
こういう生活者の声には、どう対処するワケ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1147088804/l50
91〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:32:36 ID:unvclg3H
イジメを苦にして自殺って・・・なんなのそれ?
犯人にされた人のことも考えろよって感じ。
これからずっと、犯人扱いされるんじゃたまらないよね。
そういう歪んだ性格してるから、周囲から浮いたんじゃないのかな。
イジメなんてほとんど100%、イジメられる側に問題があるって
教育学では常識なのにねぇ
92〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:39:07 ID:yM16TvqS
>>87
可能。あらかじめ発送する側に宛先をそこの局に頼んでおくか、
不在での不在通知書なら通知書の指示、窓口交付用の通知書なら
電話にて頼もう
93〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:52:39 ID:mo5OuF/U
オークションに出品したい物があって、代引じゃなきゃできないらしいのですが、代金はぱるるに振込みは可能なのですか?家に連絡とか来ませんよね?
94〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 20:57:56 ID:PrV42Sip
>>92
ありがとうございます。もう一つ聞きたいのですが、発送から受け取りの間に変更できますか?
95〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 21:33:56 ID:yM16TvqS
>>94
あて名変更届を差出人にしてもらう必要があるので面倒かも
96〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 21:58:32 ID:lHp5snVi
質問です。
アジア地域に年賀状を送りたいのですが
何日頃までにポストに投函すれば新年に届くでしょうか?
97〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 22:06:37 ID:3cvQHqxV
98〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 22:47:39 ID:GMR4JSvd
99〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 23:16:31 ID:gAsJhlZV
昨日ポストにゆうパックが届いてたんですが
小包は受取り時の判子もサインもいらないんですか?
時間は夜6時半ごろでした。
100〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 23:36:27 ID:UCBhUJdP
ATMから定期に預入しようとしたら3ヶ月からしかなかったのですが
1ヶ月定期は窓口でしか預入できないのでしょうか?
また、預入用紙は普通の定額・定期用のものでOKですか?
101〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 23:44:06 ID:0Rhc2S6r
>>99
配達局に出向いていって「この小包届いてないのに配達完了になってます」って
問い合わせ番号のメモ出してカマかけてみな。
たまに自分が恥かくハメになることもあるが、まぁ気にするな。
102〒□□□-□□□□:2006/12/12(火) 23:56:48 ID:x/IscHuB
ゆうパックラベルを貼ってる、定形外というのもある。
差出人が窓口に小包のつもりで持っていったが、定形外の方が安いと言われ変更した場合、ゆうパックラベルが貼られたまま、郵便受けに投函される場合がある。
とりあえずバーコード部分が切り取られる、又は塗りつぶされていないか確認してください。
103〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 00:39:57 ID:ciSifEdR
>>100
1ヶ月定期は、1000円1口の定期貯金で狂想曲が吹き荒れたので、
ATMではできないことになりました。
 いまは同じ技が使えません(1円未満の利子は切り捨てにしたため)
が、ATMで出来ないのは放置されています。
104〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 00:52:55 ID:q6nEajV3
渋谷区内の郵便局留めで送って、配達経過見たら
新東京→代々木→渋谷→代々木というルートで1日経過してるんですが…無集配局への局留めって出来ない!?
105〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 01:18:54 ID:XYjBLjWK
>>104無集配でももちろんできる
郵便番号はどこの番号を記入しました?
受け取り人住所の郵便番号であて名が郵便局留めだと
うろうろする可能性あり
106〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 01:34:19 ID:q6nEajV3
>>105
もちろん郵便局です。
配達経過見ると、到着予定は明日にはなっているのですが、なぜ迷ってるのでしょう…。
107〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 02:56:20 ID:XfMgTnbO
>>93
代金をぱるる払込で受け取る、ですね。可能です。
何某か問題がある際は差出人に連絡する事もあります。
>>96
国際郵便に「年賀」はありませんので何とも言い様がないのが実情です・・・
(ただ、日本に来た「年賀状と思われるもの」は可能な限り年賀扱いします)
>>99
現在では、差出人から「不在時は受箱投函」との指示があった際は
(ごく普通の小包限定ですが)受取人の了承がなくてもそれが可能です。
>>106
迷うような宛名書きだったとしか考えられません・・・例えば
正式名称は渋谷○○郵便局なのに○○を省略した、など。
108〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 04:38:26 ID:LIghkka6
留置を利用したいんですが、
受け取る際は免許証のような身分証を提示すればよいのでしょうか?
それとも名前を言うだけで大丈夫なんですか?
あと定形外で送ると追跡サービスできなかったと思うのですが、
そろそろ着いたかなという感じで郵便局に行けばいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
109〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 06:53:51 ID:B3B3emoK
>>108
本人確認します。

到着したお知らせはしませんので確実に到着している時に来局願います。

110〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 07:28:03 ID:q6nEajV3
>>104ですが配達経過を見たら、代々木郵便局で最寄局保管というかたちになっているのですが、指定した郵便局ではなく代々木郵便局へ取りに行くということなのでしょうか?
111〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 07:35:40 ID:Qgh481Z/
>>110
おまえがそもそも宛先として何て書いたか書けばスッと答えが出ると思うが。
そういう情報の小出しは良くないよ。

あと書留なら書留番号。
112〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 08:01:55 ID:6TVesXp/
>>102
普通のゆうパックでした。
郵便局で入会させられた、毎月食べ物が送られてくるっていうアレです。
113〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 09:37:35 ID:9bJUQkbq
配達の人に配達記録なのに「書留です」って言われました
これってどうして?
114〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 10:15:20 ID:+JLaVVia
エクスパックを使おうと思うのですが、
それに局留めは利用可能なのでしょうか?
住所を書く時はその局の住所を調べて書けばいいですか?
115〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 10:39:48 ID:yu5VTZmQ
局留は可能。
郵便局名さえ正しければ、住所は省略してもよい。

局留指定する郵便局が集配局でない場合は到着が一日程度遅れる場合あり。
↑知らない奴が多い。
116〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 10:40:56 ID:yu5VTZmQ
追記、郵便番号ぐらいは書いてね。
117〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 11:42:48 ID:1Bx93JTb
書留の取り戻し請求をする時って、
申請したあと配達先の現地の郵便局まで取りに行かないと駄目なんでしょうか?
118〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 11:44:07 ID:KsLLUpOq
>>117
日本語でおk
119書き直します:2006/12/13(水) 11:50:52 ID:1Bx93JTb
取り戻し請求をした場合、その郵便物は、相手先の配達を管轄している郵便局まで引き取りに行かなくてはならないのでしょうか?
もしくは自分の住所に返送してもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。
120〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 11:53:04 ID:KsLLUpOq
>>119
差出人の住所宛てに返送されます。
121〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 11:53:56 ID:1Bx93JTb
ありがとうございます。
122〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 12:14:29 ID:BfiTNdXp
電話で代引商品を受け取る(←窓口で)郵便局を変えることは可能ですか?
123〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 12:19:05 ID:KsLLUpOq
>>122
日本語でおk
124〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 12:44:00 ID:avUfC+ug
オークションで落札していただいた取引品を発送するのに
『定型外郵便 = 切手を貼ってポスト投函』をよく利用する。
「重量オーバーで料金不足になった場合、差出人宛てに送り返す。」
ということで聞いているが、果たして郵便物はポスト投函されたものも含めて
すべて重量を測っているものなのでしょうか?
一応1300円位で購入したしょぼい“レタースケール”で重量を測ってから
投函しているのだけど“250グラム”=240円 ギリギリのところに針がくることが
多いの。(因みにDVDを2枚発送する場合です。)こういった場合一応窓口まで
持って行って差し出しますけどね、結構面倒くさい!明らかにオーバーしている
であろうモノだけ測っているということなら、わざわざ窓口で差し出さなくとも
イキナリ投函で済ませられるのにな・・と。
この辺のこと詳しく知ってらっしゃる方おられませんか?
125〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 12:51:01 ID:54UaLA02
配達の人に配達記録なのに「書留です」って言われました
これってどうして?
126〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 13:15:58 ID:AmWK0JrA
自宅宛のゆうぱっくが金曜日に届く予定なのですが
金曜日はどうしても自宅にいれなくなったので、
翌日帰宅⇒再配達も面倒だし、会社が郵便局に近いので

追跡番号言って、その荷物は局留めでお願いとかできませんかね?
127〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 13:16:53 ID:B3B3emoK
>>125
親切に答えてやるよ。
配達記録なんて言っても大半の方は理解出来ない為。

128〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 14:20:28 ID:/hjIoO0Q
>>124
持っただけで大体重さは分かるから、
金額的に怪しそうな物は量る。
だからグレーゾーンっぽい物は要注意。
明らかに大丈夫なものは素通りなので、いきなり投函してもおk。
129〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 14:59:39 ID:4hqrxCil
>>110
追跡調査で最終保管場所になっている局(リンクが貼られていると思う)に
TELし、「荷物の配送状況を知る為に追跡した所、指定した郵便局ではなく、
そちらに送付されている様なのだが、確認して貰えませんか?」の様に言う。
あなたが差出人にしろ、受取人にしろ、両方の住所・氏名と小包番号を知って
いるなら、本来留め置いて欲しい局に送付するくらいの事はしてくれると思う。
後は、あなたのTEL時の態度(いきなり怒鳴る様な客にはサービスしにくい)
とその局の人員配置や繁忙の程度によるが、駄目もとでやって味噌。
130〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 15:13:38 ID:WBjy02jQ
300通程度の定形外郵便を、別納郵便で出したいとき、
電話したら集荷にきてもらうことはできますか?
冊子小包にしないとだめなのかな?

あらかじめ別納のハンコを押しておくor印刷された封筒をつかうつもりです。
131〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 16:07:39 ID:1oi/YhYM
郵便転送届けについて聞きたいのですがこのスレでよいですか?

私、一年ほど前に家族と険悪になり家を出ました。
家族に住所を知られたくなかったので、住所変更はしませんでした。
郵便物については転送届けを出しておきました。

最近になって家族から手紙が届きました。
その手紙には「住所は郵便局の人に聞きました」と書かれていましたが、
家族と証明できれば、本人の許可なく教えてしまうものなのですか?

私には郵便局から確認の連絡はありませんでしたが・・・。
132〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 17:16:53 ID:IODxJ0jt
>>131
あなたは自分ひとりで大人になったと勘違いしていませんか?
0歳から今まで育ててもらったお金を全部返済した上で家を出ましたか?
133〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 18:23:19 ID:R1EE4g6h
配達に行った家の犬がうるさいと腹立ちますか?

近所の犬がうるさすぎる
134〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 18:36:37 ID:bUMfWKLe
配達は有り難く思っております。が、不在票に書き入れる文字は綺麗に正確に書いて頂きたい。 読めずに困った事が何度もある。
135〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 18:36:49 ID:YirgYhrU
日程に収集1回30万円払ってるのは本当?
136〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:27:11 ID:J4jQQyYB
ゆうパックについての質問です

ゆうパック(東京→北海道)で船便が使われる
事ってあるんでしょうか?
137〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:35:31 ID:KsLLUpOq
>>136
東京の離島から、あるいは北海道の離島へ、ならあるかもしれません。
138〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:40:20 ID:J4jQQyYB
>>137
回答ありがとうございます
発送地も発着地も離島ではないです

前に1日で着いた事もある距離なので、そんなに
不便な場所でもないとは思っているのですが・・・
139〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 19:49:45 ID:6TVesXp/
>>132
おまえうざいな
そういうお前はもう全額返納したんだろうな?
140〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 20:09:45 ID:OBTqG54d
>>131
無料サービスにいちゃもんつけんな乞食
141〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 20:26:39 ID:YEDYUZ/J
>>139
普通毎月親に仕送りするでしょう?
142〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 20:37:55 ID:VLvwfp4R
>>138
公式には2日後なので締め切り後なら3日かかることもあります
>>130
局にもよりますが、対応してくれるとこも多いでしょう。
料金ちょうどの現金をご用意ください
143〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 21:30:20 ID:95xRnzOW
>>131
転送願い出したってことは前住所の世帯主の欄にお前の親父あたりの名前書いたんだろ?
それなら文句言えねえな。
完全に家族から行方をくらましたいなら郵便局に転送願いなんか出すなよ。
144〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 21:36:52 ID:kmBkcBe2
局留めって自分の住所書かなくてもできますか?
145〒□□□-□□□□ :2006/12/13(水) 22:10:52 ID:yo2OsQb/
その代わり、同姓同名の人の手に渡っても責任は負いません。
146〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:18:21 ID:rOVTS/+C
振替口座とぱるるって口座番号で判別出来ますか?
147〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:30:47 ID:7XABOlNs
>>131
私はJRA(中央競馬会)からの「配達日指定郵便」が転送届をしたにもかかわらず、
実家の集配担当局が「配達指定日当日」に転送届が出ている事に気付き私の実家に
「配達指定日の今日中に配達できないので息子さん(私)に謝罪したいので息子さんの
電話番号を教えて欲しい。」と集配局の局長と担当者が来た。
母は「自分が息子に電話して知らせるから差出人を教えて欲しい」と言ったようで
本人以外には教えてはいけないはずなのに郵便局が「中央競馬会からです。」
と答えてしまって母から「あんた競馬なんかやってるの?ギャンブルはダメ!」
と電話で叱られたw
転送届に携帯の番号を書いたはずだから実家の集配局は俺の携帯番号をしてるはずなのに・・・。
148〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:30:55 ID:v4kCIbZ7
>>146
一目でわかります。
最初の数字が0なら(一般)振替口座、1ならぱるる口座
149〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:32:05 ID:6TVesXp/
>>141
そんなんでお前何年かかるんだよwww
150〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 22:41:30 ID:YEDYUZ/J
>>149
私は別に家族と縁切ってませんから、そのうちには。
>131のように縁切るなら、せめて金は返してから切れ、と。
何か間違ってますか?
151〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:02:19 ID:6TVesXp/
>>150
はあ?じゃあ毎月仕送りがどうのってアレはなに?
大体金を返すとか言うけど、非現実すぎ。
お前きっと幸せな家庭に育ったんだな。
めでたし
152〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:03:03 ID:5UoqLTjr
>>149
ニート君は親に恩返しなんて出来ないもんな。
「親より先に死なないのが最大の親孝行だ」とか言うなよなw
153〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:10:11 ID:LvqCA+xi
局留めとかにしたときに免許証やらの番号を書き写すけど、あれってちゃんと処分してるの?
というか…一定の期間経ったら処分するのか?
154〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:20:01 ID:rOVTS/+C
>>148
ありがとうございまし
155〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:28:19 ID:6TVesXp/
>>152
親孝行って大体なによ?
正直本気で親に恩なんか感じてない。
よって親孝行なんてしない。金さえ渡せば親孝行なわけ?
156〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:28:22 ID:95xRnzOW
>>153
3年ぐらい保存してるけど、明らかにエロDVDとかっぽいのが着たときには
女の職員にも見せて「またPC部品かw」って言いながらゲラゲラ笑ってます。
157〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:36:19 ID:r9SttkLM
質問いいですか?緊急で連絡したい相手がいるのですが、電話ができないため電報をうとうかと思っています。連絡依頼した当日につきますか?
158〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:39:30 ID:6TVesXp/
レタックス???
159〒□□□-□□□□:2006/12/13(水) 23:51:44 ID:r9SttkLM
>>158さん
レタックスとは電報のようなものですか?
160〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:01:46 ID:KsLLUpOq
>>157
電報はNTTへどうぞ。郵便局の商品ではありません。
161〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:19:04 ID:Zzk2sAQJ
>>159
簡単に言うとFAX+レター=レタックス
つまり自分が書いた(選んだ)文面を、郵便局のFAXで相手の配達局に送ってそこの局が配達する。
電報っていいともでタモさんが読むやつ?ぬいぐるみの。
162〒□□□-□□□□ :2006/12/14(木) 00:19:39 ID:7epmUDh9
昔は郵便局に頼めたし、駅から打つこともできた。

今は不便じゃの〜。
163〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:20:06 ID:VXZEBEYp
>>160さん
わかりました!NTTですね。ありがとうございます。
164〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:23:06 ID:sATLnqla
>>162
国鉄解体も電電公社の民営化も郵政公社民営化も
国民が望んだこと
165130:2006/12/14(木) 00:27:26 ID:3nBwG3cM
>>142
有難うございました!
166〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:27:43 ID:VXZEBEYp
>>161さん
ありがとうございます!
って事は頼んだ日に配達されますか?
電報はぬいぐるみじゃなくていいです。緊急に明日連絡したいだけなので…
167〒□□□-□□□□ :2006/12/14(木) 00:36:13 ID:7epmUDh9
懐かしんいるだけじゃ不親切か。

19時まで受付た電報は当日配達されるらしい。電話局に行かずとも、託送という
方法がある。局番無しの115ね。ちなみに今は、深夜は受け付けない。ウナ電も
とっくに廃止。

レタックスも、電報みたいなものだな。午後三時頃までなら、その日のうちに
配達されるとの由。

http://www.post.japanpost.jp/service/letax/letax/index.html

まぁ日中に頼信すれば、その日のうちに配達されるでしょ。

>>164
まったくだ。国民が財界に奉仕して生活を不便にしてりゃ世話ねぇや。
168〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 00:37:55 ID:Zzk2sAQJ
>>166
配達されるかどうかは、あなたが郵便局に出す時間帯にもよる。

てか電報じゃないってば。
『レタックス』はぬいぐるみとかないしwww
169〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:37:21 ID:k4BS5cHT
速達は配達記録残りますか??
170〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:42:26 ID:k5c12Q+C
そりゃ、速達に付加として配達記録つけりゃね。
当然残りますわな。

普通速達はつきません。
171〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:42:43 ID:0NRS7Ift
>>169
速達は、記録が残りません。
記録残したいなら、
「配達記録」「簡易書留」「書留」のどれかにしてください。
172〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:52:45 ID:7T6inQNH
ちょっとお聞きしたいのですが、簡配達記録郵便で送った場合は
簡配達記録郵便代210円だけですか?

210円+送料でしょうか??
173〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:55:47 ID:0NRS7Ift
>>172
正確には「配達記録郵便」ですね。

基本送料+配達記録代 210円 です。
174〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 01:57:11 ID:k4BS5cHT
170#171さんありがとうございます(>_<)
2のゆうびんホームページみたのですが80円切手はった封筒を1番安く記録残せるのは郵便記録の210円払えば記録残せて送れるとゆうことですか?
175〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 02:08:18 ID:FH+txMQz
>>122
「配達の際不在だったため持ち戻ったもの」ではない場合はNGですが
受け付けてしまう事もあるのが実態です。
>>126
同様にこちらもNGですが、そういった理由であれば何とかすると思われます。
とはいえ、特に代引で“長期放置”の結果を招き
しばしば苦情沙汰になっているのが実態で、正面からOKは出せません・・・
>>131 >>147
まず、「転送届」ではなく「転居届」です。
>>131
個人情報云々以前に国家公務員法および郵便法違反ですし、ありえません。
単にそういう文面としただけでしょう。>転居届が出されていれば届くので
>>147
安易に差出人を“他人”に教えてしまった点は論外ですが
(個人的には、早いとこJRAに新住所を伝えるべきだと思います・・・)
届出そのものを倉庫等から引っ張り出して探さないと
電話番号は確認できませんし、やむなく実家に伺ったものと思われます。
176〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 02:16:38 ID:7T6inQNH
>>172です。

>>173さん、丁寧に教えて下さり有難う御座いました♪
177〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 02:49:54 ID:sATLnqla
大きさ重さと差し出しの手軽さを考えれば記録が残る方法として
簡易小包(ポスパケット)がおすすめ
http://www.post.japanpost.jp/service/pospa.html
ただし(表向き)信書は入れられないけどね!
178〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 05:11:58 ID:FH+txMQz
>>177
ポスパケットは単に“追跡情報を入力するだけ”であって
「記録が残る方法」ではありませんので
(=「差し出した証拠」「配達した証拠」は一切残らない)
何か記録を残す目的の方にはおすすめできません。
179( ̄。 ̄)y-〜〜:2006/12/14(木) 08:41:16 ID:UngkQTLM
180〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 09:13:13 ID:vycKBKQi
質問なんですが、ショルダーバッグを定形外で送る際には郵便局側にとってはどのような包装(どのようなつくりの)が望ましいでしょうか?
181〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 09:41:59 ID:extB6vp3
郵便局の通帳を紛失してしまい停止にしているのですが、カード、モバイルは普通に使えますか?
182〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 10:26:10 ID:3S0TikDF
>>169
そこでポスパケットかエクスパック
183〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 10:30:28 ID:sllBLT6H
ゆうぱっくなんですが、今日の10時頃に渡された不在者通知もって
13時過ぎに郵便局いったら受け取れますかね?

同じトラックでまだ配達中とかないですよね?
184〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 10:39:57 ID:BdKWNDwi
>>183
十分ありうる。俺の局は19時過ぎても戻ってこない地域がある
185〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 10:58:39 ID:k5c12Q+C
>183
週に三回くらい担務でゆうパック配達してます。
ずっと車に乗せたまんま・・局に戻る度に不在分のゆうパックを降ろす配達員・・人によって違います。
局情によってもです。
あなたの文からして、早く受取りたいようですので前もって局にご連絡のうえご相談下さい。
186〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 11:05:46 ID:b49pQxjq
郵便局のATMで相手の口座に振込時、通帳でできますか?やっぱカードが必要ですか?
187〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 11:09:17 ID:sllBLT6H
>>184>>185
レスどうもです。到着予想が今日の午前だったから
昨日、局のほうに「その日は不在になってしまうので、どうにかできないか?」
といったのですが、まったく相手にされず・・・・。

仕方ないから待つことします。ありがとうございました。
188〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 11:49:45 ID:k5c12Q+C
そうですか・・
それはお気の毒でした。
田舎の小さい局なんかはある程度聞き入れてくれるようですが・・
忙しい歳暮期の中、大きい局なんかは「バタバタしてる中、いちいちそんなコト聞いてたら時間が足りずキリがない。」って事でしょうね。
私も先日同じような依頼が配達エリアのお客さんからありましたが、荷物が多すぎて探す暇、余裕がありませんでした。(ーー;)
189〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 13:20:05 ID:TtKcCYZK
未使用の数十年前の10円切手があるんですけど、これで送ると相手に失礼になりそうなほど茶色くなってます。
何かで汚したわけではなさそうなんですけど、なぜか薄汚れて茶色いんです。
別納の郵パックで使おうかと思ってるんですけど、こういう汚れている切手でも使えるんでしょうか?
別納の時は、10円切手なんで数十枚貼ることになると思うんですけど、家にある白い紙に貼っていけばいいんでしょうか?
それとも郵便局に専用の紙があるんでしょうか?
190〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 13:27:18 ID:dI9H/i0S
冊子小包を2日前に出したんですが、追跡サービスを見てみると未だに郵便局に引受のままです。
時期的に後回しされてるのかしら
191〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 14:11:30 ID:TKs5mdYw
 一般のサシコは追跡できないでしょ。

 大口で番号配布されているならどういうものかは説明受けていますよね?
192〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 14:19:28 ID:kLyOHWB+
本人限定の到着のお知らせのお客への通知の発送は速達ですか?普通便ですか?
193190:2006/12/14(木) 14:42:18 ID:dI9H/i0S
>>191
書留付けたので。
説明不足すいません。
194〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 14:52:20 ID:Z0Eg9wKU
>>193
そういう条件の後だしは良くないと
過去に説教されていた人間がいたのを忘れたか。

ちなみに、何処→何処?(郵便番号の上2桁で可)
ついでに書留番号。
195〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 15:10:24 ID:w0fW84Az
郵便局で、通常貯金の払い戻しをした場合、払い戻し書はどれくらいの期間保存されるのでしょうか?
196〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 15:50:18 ID:3ZTTmW0L
某タレントからFLの返事が届いたのですが、消印が押されていません。
これはよくあることなのでしょうか?
どのようにして届いたのか不思議です ガクプル
197〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 16:22:35 ID:TKs5mdYw
>>196
 タレントに危害加えそうな危ない人間じゃないか調査しているんでしょ。
 で、調査が終わったときに直接受け箱投函。
198〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 16:34:26 ID:m37XmZwt
消印漏れなんかしょっちゅう見るが。
だって人間のやることだもの。

…まさか後納とか別納というオチじゃねーよな。
199〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 16:42:53 ID:3ZTTmW0L
>>197
いや郵便局員のバイクの方がポストに入れました。
>>198
そうかもしれません。いやそう思いたい。
200〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 16:44:18 ID:TKs5mdYw
>>199
 郵便局員とは世を忍ぶ仮の姿…
201〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 16:58:53 ID:/fWYl0L2
全払請求書ってどれくらいで届きます?
202〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 18:21:11 ID:epEzBd3+
書留っていくらプラスになりますかあと配達記録っていくらかかりますか??
203〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 18:26:57 ID:YP914gcp
>>202
それちょっと前のレスでなかった?

質問です。
局留めの受け取り人?のところに電話番号は使用可能なのですか?
204〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 19:39:34 ID:JWmrDaoR
転居届を出したら、タウンメールも転送されてきますか?
205〒□□□-□□□□ :2006/12/14(木) 20:12:16 ID:KJG5PtPu
>>204
そんな手間のかかることはしません。
206〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 20:46:48 ID:auzS76bU
関東某県から1月7日までに(出来れば4日〜7日の間)東京の某所へゆうパックを確実に届けたいと思っています。
その場合、何日頃に出すのが理想なのでしょうか?
またその際に配達希望日は何日と書くべきでしょうか?
207〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 21:14:00 ID:Zzk2sAQJ
>>203
日本語でおk
208〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 21:45:07 ID:Q2pBsqtJ
年賀状いつまで出せば元旦に届く?
209〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 21:54:17 ID:GFPeG4br
>>206
1/3の夕方までに1/4希望日として出すのが確実だろう。
または1/3差し出しで希望日なしにして速達付ければなおさら確実。
早配事故もあるので、1/3差し出しをオススメ
>>208
25日までならたぶん
210〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:15:50 ID:auzS76bU
>>209サンクス!
あと基本的な質問なのですが
郵便局は年末年始休みなしで受付はしてくれるんですか?
211〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:17:28 ID:hyQ8jwjy
>>209
公式(大本営発表)には24日までに、と謳っておりますが、
アルバイト作業(年々作業レベルが低下しています)や、
地域によっては24日頃に差し出しが集中してパンクすること
による不安定性も考えると、今週末までに出すべきでしょう。
212〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:23:19 ID:GFPeG4br
>>211
今年は28日頃に大量差し出し、以後各部署で遅延が重なり散々でしたね。

>>210
営業日は局によるので聞いてみるのがよろしいかと。
集配局には休みないです
213〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:32:40 ID:auzS76bU
>>212サンクス!
問い合わせしてみます。
214〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:51:55 ID:SkWedkMV
すみません。質問します。
来年郵政が民営化しますが、民営化後、内容証明郵便は官公署によって作成された公文書として扱われるのでしょうか。
215〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 22:53:00 ID:CX6ldVCr
貯金のことで教えてください。

現在通常貯金が−20万になってます。担保定額に
@平成13年0.09%50万
A平成17年0.06%50万あります。
Aが貸付の担保になってると思いますがAを下ろすことできますか?
@しかダメですか?
216〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:01:51 ID:kE3o4bJC
>>128
124です。ありがとー
怪しいかな?と思って測ってみて実際 5グラム前後オーバーだった場合
どうするのかな?「厳格に対処し、差出人に送り返す。」のか、
「ま、これ位ならいいか・・。」で済ますのか。
大幅な重量オーバーや確信犯的に超過させている疑い有り・・等でなければ
見逃して欲しいですね。
217〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:13:18 ID:TKs5mdYw
>>216
 はあ?
218〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:15:53 ID:SkWedkMV
>>216
5cはアウトだろ
0.5とか0.1cならばともかくとして。
219〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:27:34 ID:0HX8b2kA
郵便物が自宅に配達されるのを止めてもらうことってできますか?
例えば、郵便局で止めてもらって自分で郵便局に取りに行くとか。
220〒□□□-□□□□:2006/12/14(木) 23:41:18 ID:hyQ8jwjy
>>219
家族に見られたくない、 とゆー趣旨なんでしょうけど、無理です。
差出人に頼んで、「 ○○○郵便局 留置  ○○様 」 と宛先を変えてもらうのが最善策。
次善策は、自分以外の同居人に引っ越ししてもらいましょう。
221〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 00:28:55 ID:H+6BZLAL
>>214
まだ正式に決まっておりません。 のはず。
>>215
Aを解約することは可能です。
マイナス分と貸付利息を差し引いた残りの金額をお支払いします。
222〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 00:43:27 ID:ba3qQakc
>>180の質問もお願いしますm(_ _)m
223〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 00:48:45 ID:RIDbHhg3
>>222
一辺最大60cm、縦+横+高さで90cm以内なうえ割れ物補償とか無い
素直に小包で送れ。いや送って下さいオナガイシマス
224〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 00:48:53 ID:MlwNb+Y1
>>222
建前な回答:紙袋でもスーパーでもらう袋でもお客さまがご都合よい
        入れ物でおk。ただし切手が剥がれないような素材が望ましい。
        (切手をセロテープで貼るのは不可)
本音な回答:ショルダーバッグ定形外?ありえねーw
        ゆうパック使ってよ。電話一本1個から集荷いたします。
225〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 00:48:58 ID:H+6BZLAL
>>222
最長部分60cmで 縦+横+高さ=90cm内に収まりますか?

収まるのであれば定形外は可能です。
一番いいのは、まるごと包装紙でくるんで
白い紙に住所氏名を記入。それを貼り付け。
226〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 01:16:00 ID:r5zt9Afy
ゆうパックを20個/月ぐらい出すので「ネットショップ参入支援システム」を導入したんですけど局員が全員
( ゚Д゚)ハァ?ナンデスカソレ
だったので導入するまで2ヶ月もかかった、、、
227〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 02:03:00 ID:KNDHZU3X
>>226
 で、ご質問は?

 支社担当課に問い合わせろって書いてあるだろ。郵便局に来たってしらねーよ。
 20個/月じゃ相手にされないかもしれないけど。
228〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 06:23:31 ID:MuUaj2lX
>>186
の質問もお願いしますm(_ _)m
229〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 07:05:06 ID:fdRC7JzR
>>186
双方がぱるる(=送金機能が付いた)口座を持っている事、および
あなたがカードを作っている事が前提ですが
カードを作る際に通帳にも暗証番号を登録していれば通帳でもできます。
>>189
実際に見てみないと何とも言えませんが、汚したのではなく
単に年月の経過で変色しただけであれば問題ないでしょう。
「別納を切手で支払う際の切手貼付用紙」は特にありません。
>>192
本人限定受取とした郵便そのものが速達であれば速達、
そうでなければ普通です。
230〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 07:15:49 ID:fdRC7JzR
>>204
タウンメール・タウンプラスの配達は
差出人が指定した地域に現在住んでいる世帯が対象です。
他所に引っ越した世帯の分は用意されません。
>>208
元々「○日までに差し出せば1/1配達」というものではないうえ
(これは○日差出分、なんて区別して扱える状態ではない)
近年は12/23が祝日となった影響で、毎年のように
12/24ないし12/25に差出が集中して処理がパンクしています。
「12/25頃までに」なんて宣伝されていますが、それを真に受けて
12/25に差し出すと遅れる危険が高くなるのは目に見えています。
遅くとも12/22までには差し出す方が良いでしょう。
231〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 07:32:03 ID:fdRC7JzR
>>214
郵政公社は「国営の組織」ですが、既に「官公署」ではありません。
(いわゆる特殊法人や独立行政法人と同様の扱い)
そもそも一民間企業がそのようなものを扱って良いのか、という問題は
事実上先送りされた格好です。
>>216
言葉の用法としてはおかしいのですが、確信犯とはあなたの事を言います。
>5グラム前後オーバーだった場合〜見逃して欲しいですね
「5グラム前後オーバーなら見逃して良い」なんて決まりもなければ
局員にはそのような権限がありません。単なる詐欺ではなく
“郵便料金をごまかした”という特別な犯罪になりますし、いい悪い以前に
こんなつまらない事でクビになる訳にはいきませんので。
(局員が料金の不正に関与すると懲役刑もありうる)
232〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 07:37:23 ID:4fvGIC6H
今年、うちらの局(ちなみに〇大都市と言われている都市の市内局)では年末の配達ゆうメイトの数が集まらない為、地区によっては年内も全ての郵便を職員みずからが配らざるを得ない状況となり、年賀状の順立てを内務ゆうメイトにまかせっ切りの状況になる可能性が大。
よって、年賀状の早期差出しをしても『誤順立て』により元日配達されないかもww
それに対する苦情は配達メイトのあたま数を揃えられなかった当局、もしくは支社に言ってねww
233214:2006/12/15(金) 08:04:38 ID:kK2kDLO6
>>221 >>231
>>214です。
ご回答ありがとうございます。
事実上先送りになって、何も決まっていないということですか。
ということは、特別送達郵便もどうなるかわからないのですか。

債権譲渡や請求の証明等において内容証明郵便を使う場合が多いですし、裁判所も訴状等の送達に特別送達郵便を使います。
そのためいろいろと関連する法律の改正が必要になるのではないかと思ったものですから。

もっとも債権譲渡の場合には公正証書を使うという方法もありますし、裁判関係の書類の送達の場合には執行官送達という方法もありますが。
(ただし一般的ではない。)
234〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 09:44:53 ID:gksrAMMb
今の時期に長期のゆうメイトに応募しても
迷惑ではないですか?
新年になってからの方が良いのでしょうか?
くだらない質問ですがどなたかお答えよろしくおながいします
235〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 11:32:13 ID:S+YUllMo
>>234
早急にお願いいたします。

トヨタ式と2ネットやらで人手不足が甚だしいです。

真っ暗闇の中で配達する気持ちがお有りなら宜しくお願いいたします。

236〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 12:13:51 ID:mnqK+K54
教えてください。
本人限定郵便は転送とか出来るんでしょうか?
「転送不可」とか「可」とか選べるんでしょうか?
237〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 13:26:54 ID:re9lJ4Er
今更の
>>131 です。
体調悪くて倒れていました。
レス遅れてすみません。

>>175 さんの書き込みが一番わかりやすいかな?
「転居届け」でしたっけか?ありがとうございます。

 >単にそういう文面としただけでしょう。>転居届が出されていれば届くので
届いた封書の宛先には、
家族の直筆で新居の住所が書かれていました。
郵便局で貼られる転送用のシールは貼られていませんでした。
何か違法の可能性あるのでしょうか?

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます???
>>132のような意見の場合、別スレでも立てて議論すべきかなと。
様々な事情で家族と縁を切り家を出た方がいると思います。
思いつきで意見しているのでなければ、スレ立てて呼んでください。
というか、そういうスレってありそうですけどね。探したこと無い。
238〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 13:32:54 ID:tUAzTmrr
>>214
いちおうその辺の公的文書扱うときに、見なし公務員扱いにして義務やら罰則やら課すために
郵便認証士だか郵便司だかって国家資格をつくって局レベルの責任者に付与するんじゃなかったっけ

名義でもめてるって話以降の展開はしらないけど
239214:2006/12/15(金) 13:35:34 ID:L0R72Zxa
>>238
はあ。そうなんですか。
ということは、その郵便司又は郵便認証士がいない窓口では内容証明郵便やら特別送達は差し出せないということになるのですか?
240〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 13:51:51 ID:GXzbyI8l
なんで最近郵便物届くの遅いの
241〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 14:18:47 ID:qTp0sXjS
>>240
民意です
242〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 14:46:26 ID:r5zt9Afy
>>227
ということはあなたもその申請書が郵便局に有るって知らないんですね。
もちろん自分も最初に支社担当課に電話しました。そしたら「最寄りの郵便局に行って申請しろ」と。
でも郵便局(集配局)の局員は全員
「ネットショップ参入支援システムの申請書???ナンデスカソレ」だったわけ。
思うに
支社担当課=システムについてはよく知っているが手続きはしない。
郵便局=実際の手続き、認可をするがシステムについては全く知らない。
という感じ。また両者の間の連携は非常に悪い。というか皆無。
243〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 15:28:14 ID:5drRd+ZP
>>242
そのとおり、良くご存知で。
現場と支社には連携という文字は、ほぼ存在しません。
色々と支社が考えて商品を販売しているようだが、
末端にはその商品名すら知らない現状です。

末端の私の主な情報源が、ここですからwww
244〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 15:57:40 ID:ba3qQakc
>>223>>224>>225
ご丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m
245〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 16:17:50 ID:sxoqMEH7
>219
一時的な留め置きならば、窓口で局留めの手続きをすれば最長30日間局で保管されます。
また、私書箱を利用し(同じく手続きが必要です)自分で出向いて受け取るという方法もあります。

家族全員の郵便が留め置きになるなど、詳しくは窓口で説明してもらえると思います。
246〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 16:55:02 ID:rWGr/h4d
間違えて宛先の町以降の組番号を書き忘れたんですが郵便番号とかだけで届きますか?
247〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 17:13:51 ID:r5zt9Afy
>>243
う〜ん、、、まあいいんですけど。

だけどそれなら支社担当課に問い合わせろなんてHPに書かないでほしい。ご丁寧に支社の電話番号のリンクまで貼ってあるよ。
あれだと「支社が窓口ですよ」と言っているようなものだ。
でも実際の窓口は最寄りの郵便局。局の人は何も知らないけど。

実際最後の最後にアプリケーションの入ったCD-Romを渡されたとき
「あの〜専用の伝票を下さい、、」と言ったら
「え?あ〜たぶんそれで普通に印刷すればいいんじゃないですかね〜」とか言われ
「いやでもこの説明書に2連式、4連式の専用伝票を使うと書かれて、、、」
「あ。ホントだ。ちょっとお待ち下さい。」
待つこと30分やっと貰えた。

連携が無いのは事情も有るんだろうしべつにいいけどHPの記述はナントカしてほしいわ。
248〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 17:25:35 ID:KNDHZU3X
 質問スレなのに質問じゃないこと書くなよ。
249〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 17:42:22 ID:WmzR+Br5
郵便物を速達で午前10時に出せば同市内なら当日中に届きますかね?
250〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 17:55:54 ID:qTp0sXjS
>>247
苦情なら直接申告してくださいな。末端の奴隷しか集まっていないこんなところで愚痴を
書かれても何の解決にもなりませんわ。
251〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 18:04:31 ID:KNDHZU3X
>>249
 公式には無理。できてしまうこともあるけど運がよいだけ。
252243:2006/12/15(金) 18:04:39 ID:5drRd+ZP
>>247
>>250の言うとおり。
私たちが言ったところで、プライドと給料が高いだけの
やつらが末端の意見を聞くわけないじゃん。
自分達が便利に使いたいのなら、そちらで変えてくれるしかないね。
253〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 18:11:47 ID:7ur+1zB/
どうして今年の冬の短期ユウメイトは人が集まらないのですか?
254〒□□□-□□□□ :2006/12/15(金) 18:17:20 ID:QXjMJfxf
>>253
もう郵便局がめちゃくちゃだから。
255〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 19:12:51 ID:Kgq5Wm5W
速達は日曜も届けにきてくれますか?
256〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 19:29:29 ID:lL3tZ1+Y
>>253
景気が改善→雇用増→人手不足→確保するために賃金アップ→
当然高いところに人が流れる→低賃金の郵便局には来ない
257〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:23:21 ID:jqC5R8XM
地元の郵便局が集配業務を辞めました。
10キロ離れたところから配達に来ます。


2年前、窓口だけの郵便局が新築して移動しました。
ボロの廃墟同然の元郵便局に赤いバイクが
毎日昼に数台集まっています。
確か記憶では、地元の郵便局が集配を辞めてから廃墟の郵便局で赤いバイクが止まるようになった。
毎日13時半ごろに赤い軽四がボロい元郵便局に郵便物らしきものを運びこみます。

なんで廃墟の元郵便局に郵便物を運び込むのですか?
廃墟の元郵便局に毎昼に集まるのは何かの宗教ですか?
元の集配だった郵便局には郵便物を運びこまないのですか?

分かる方教えてください。

258〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:24:47 ID:fdRC7JzR
>>233
特別送達は公務員が送達(配達)する事になっていますので
民営郵政が扱う場合、当然ながら関連法の改正等が必要です。
>>238-239
末端の局員が分かっているのはまさにその点だけであって
>「郵便認証司」という資格ができる
言うまでもなく実際の取扱はほぼ末端の局員だけで行なっており
役職者だけを任命するというのもある意味変な話です。
現状の内容証明は局長名で証明手続を行なっていますが
局長が全く関与しないのが“普通の状態”ですので。
(いちいち局長など役職者が検査等をしていると不在時に全く対応できない)
259〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:29:48 ID:7VmRv/Pc
お客様への周知

本日より二口ポストの口が「年賀」と「年賀以外」になりました。
郵便局内での機械処理の都合上、定形速達が普通扱いで流れてしまっている
場合があります。区分機まで入ってしまうと熟練者でもわかりません。
機械での押印前に荒選別しますが、取扱量が多い局では完全ではありません。

以下のような対策があります(上に書いた方がより効果が高いです)

窓口にて差し出す
定形封筒ではなく大型封筒を使う

目立つようにビニール袋に入れて差し出す
現行の270円切手か350円切手を使う。270円は所定の位置のすぐ下に貼る
封筒の上辺を赤く塗る

ご協力をお願いします
260〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:33:21 ID:UgJWwWFL
短期区分けバイト採用されたんですが携帯は持ち込み禁止なんですか?
261〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:39:12 ID:fdRC7JzR
>>236
どちらも可能ですが、特例型の配達については
「到着通知書が配達された住所」限定となっていますので、受取人の希望による
勤務先等郵便に記載されていない住所への転送は一切できません。
(転送不要ではなく、転居届が出されている場合のみ転送可)
>>245
「留置願いによる留置」は家族全員が不在になる時限定で受け付けます。
そうでない場合、一種の“郵便の不正利用”です。>不在だと偽る
>>246
郵便番号だけ=町名だけで配達先が分かれば届くかもしれませんが
相当な田舎でない限り、まず無理です。
262〒□□□-□□□□ :2006/12/15(金) 20:40:19 ID:RlJTtNR6
>>260
JPSがヒドイ局では持ち込み禁止です。

最低賃金でご苦労さん。
263〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 20:48:18 ID:w0Lyr/Bx
クリスマスカードについて質問です。
先週、学校のそばにある郵便局にクリスマスカードを出しに行きました。
あて先はドイツで、領収書を見ると「印刷物航空便」と書いてあって郵便料金は70円でした。
それで今日、地元の郵便局で全く同じ封筒で同じカードが入ったクリスマスカードを
別のドイツの知人に送ろうとしたら料金が110円でした。
郵便局員さんに前は同じものを送って70円だったという話をしたところ、印刷物航空便だと
中身が空けられてしまうから、クリスマスカードはクリスマスカードとして110円で扱っていると言われました。

料金に差額が出たことはいいのですが、先に送った方のカードが税関などで封を
開けられてしまうのではないかと心配なのですが、これはどちらが正しい取り扱いなのでしょうか?
264〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:09:44 ID:fdRC7JzR
>>247
「ネットショップ参入支援システム」の窓口は支社です。HPではなく
郵便局に“丸投げ”した支社担当課の電話応対者が間違っています。
CD−ROMとラベルの在庫が、あなたが出向いた郵便局に
偶然あるので“振った”だけというのが実情でしょう。
実際、支社を通さずいきなり郵便局で申し込まれても全く対応できません・・・
ほぼ100%「支社に行って(連絡して)下さい」になると思われます。
>>257
可能性があるとすれば・・・
>局から遠い地域を担当する配達員の昼休憩所として利用
>前行と関連し、一度には運べない郵便の荷捌き場所として活用
>元集配局では諸般の事情でそれらができない
265〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:12:27 ID:TEgYmZZG
スレチだったらすみません。
私は郵便口座しか持っていないのですが、土日には郵便局用のキャッシュカードで銀行からお金を引き出しています。
そこで質問なのですが、銀行振込の際も郵便局用のキャッシュカードは使えるのでしょうか?
先日振り込みに行った時に、土日に振り込むにはカードが必要だと表示されたのですが、郵便局用のキャッシュカードで問題ないんですか?
266〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:25:04 ID:LdepZzym
>>263
窓口の職員でも混乱しかねない話です。
これはお客様に知識として知ってもらわないと、混乱しかねません。
説明すると長くなります。このレスも無駄に長いので、心してくださいw

印刷物として送れるもの  (※一部抜粋 http://www.int.post.japanpost.jp/index.php?page=guidance/pm/definition )
>3. 著作物又は新聞紙の原稿
>5. フォトコピー
>6. コンピューター印字機又はタイプライターによるプリントであって、二部以上同時に差し出されるもの
>7. 布地に印刷したもの(クリスマスカード・カレンダー)
>11. メロディー付クリスマスカードなど
印刷物として送れないもの
>1. パソコン、タイプライターやワープロで作成した書類
>(2部以上同時に出される場合、2部以上複写したものは可)
>2. 敷き写しで作成した写し、手書きした写し
>4. フィルム、録音または録画したもの
>7. 印判を押印したもの

料金が安い代わりに、一個人宛の文章は適用外となっています。
そして安い料金であることを証明できるよう、開封であるコトが条件でもあるわけです。
全ての開封郵便物が開披検査されるわけではありませんが、されることは有り得ます。
ただのカードなのに、見られたくない。 ということであれば、密封して手紙扱いとして差し出ししてください。
開封してる→印刷物(カードのみ)  密封されている→手紙扱い
と局員が解釈して話が進むことがほとんどと思われますので、
よく分からない場合は、その時その場で説明を求めて下さい。
267〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:26:51 ID:LdepZzym
>>265
スレチですが答えます。
その銀行のキャッシュカードが必要です。 これ以上は答えません。
268〒□□□-□□□□ :2006/12/15(金) 21:30:00 ID:3IhXrBBy
書状だから開けない、とうことはありません。書状でも税関で開けられることがあり
ます。

印刷物は、原則として開封で差し出すもの。開封状態にして、「PRINTED MATTER」
もしくは「IMPRIME」と表示して差し出せば印刷物。

んでクリスマスカードなんですが、国際郵便にも「定型」「定形外」という概念が
導入された。この場合、クリスマスカードなどグリーティングカードは定形外と
いうことで料金が高くなってしまう。

そこで、25gまでであれば、「Greeting Card」とか「Xmas Card」と表示する
ことで、定型と同じ料金で差し出せるようになっています。

こうなったの、つい最近だよね?>局員諸氏

ちなみに私は、クリスマスカードは書状として出しましたが(XmasCardと明示したい
からね)、その他のグリーティングカードは、印刷物として出しています。
269〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:34:14 ID:qTp0sXjS
>>268
キミは誰だね。
270〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:34:17 ID:H+6BZLAL
>>257
荷物の集積所として使用しています。
中で荷物の仕分け、配達時間帯まで保管、職員の休憩などいろいろしてます。
怪しそうですが、怪しくありませんwww
>>265
ただお金を下ろすだけなら、手数料を払って可能ですが、郵便貯金キャッシュカードで
他の銀行に送金することは 「ほとんど」 できません。
271〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:34:48 ID:fdRC7JzR
>>259
>封筒の上辺を赤く塗る
これ、「速達を差し出す際に常にしないといけない事」ですが・・・
>>260 >>262
私の勤務局では「個人の財布」が(仕事場内)持込禁止になってしまいました。
>>263
「印刷物」は開封状態とするのが決まりで(書籍・冊子のみ密封可)
特に国際間のやり取りである関係上、規定違反のため
強制開封ないし返送となる可能性は否定できません。
クリスマスカードに色々手書きで書き加えていると
もはやそれは「手紙」であって印刷物ではない、という事で
印刷物扱いにも“限度”がありますが(メリークリスマス程度なら問題ナシ)
印刷物の条件を満たしているのに無理矢理書状としていれば問題です。
272〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:41:01 ID:t2jkD7Mt
ゆうパックのお届け通知“必要・不要”の必要にチェックし、
その後お届けしましたのハガキが届いた場合は、
100%相手先に届いたと考えて良いのでしょうか?
273〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:50:11 ID:TEgYmZZG
>>267.>>270
やはり振り込めないんですね。
スレチなのに答えていただいてありがとうございました。
274〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:54:17 ID:fdRC7JzR
>>272
そもそも、届けていないのに届けましたなんて
ウソをつく意味はありません。必ずバレますし。
275〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 21:54:42 ID:rjPJV1ii
>272
100%とはいえません
誤配してる可能性もあるから
276〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 22:22:03 ID:t2jkD7Mt
>>274-275
レスありがとう
では宅配とゆうパックならどちらが安全かつ確実に届くのでしょうか?
277〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 22:33:46 ID:I2BitDwK
>>276
そんな民業圧迫するようなこと言えません。
278〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 22:34:07 ID:rjPJV1ii
マジレス
どちらも、この時期は荷物が増えて委託とかアルバイトが増えるから送る事自体辞めたほうが良い
279〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:00:46 ID:LdepZzym
んだ。
12月〜1月上旬は輸送が多すぎる時期だから危険だ。
壊れやすいもの・無くなると困るで済まない物品は、送らない方が良い。
280〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:07:53 ID:t2jkD7Mt
誕生日が一月上旬の人で、どうしても送らざるえないんですよ
どっちかと言えば宅配ですかね〜?
281〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:20:05 ID:Um9VF8en
>>280

悪いコトは言わないから、宅配にしておきなさい。
文春読んでないの?
282〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:26:19 ID:t2jkD7Mt
読んでないです。

宅配なら黒猫ですかね?
過去に届けて貰った時、ドライバーの感じが一番良かったので。
283〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:31:06 ID:Yglisk9F
誰が教えて下さい。
さっきハガキを書いてポストに投函したのですが、
切手を貼っていなかった事に後で気が付きました。
この場合、ハガキは戻ってくるのでしょうか?
それとも請求書と共に相手に届いてしまうのでしょうか?
284〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:33:08 ID:Um9VF8en
>>282

猫でもどこでも、郵便局よりはマシなんじゃないの。

とりあえず、新越谷のスレとか年繁ゆうメイトのスレとか読んでごらん。
285〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:36:35 ID:S+YUllMo
>>283
アナタの住所氏名が記載されていれば明日位には戻って来ると思います
286〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:42:02 ID:Yglisk9F
>>285
そうですか。
かなり目上の方へのものだったので、焦ってました。
良かった〜。
ありがとうございます。
287〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:45:12 ID:8NSkQ5gb
>>286
一応相手先の配達局に取り戻し頼んでおけば安心かも。
288〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:50:42 ID:Kgq5Wm5W
昨日の昼に速達で頼んだのに、今だに届かない
何の為の速達だよクソが、しかも同じ県内だぞマジ使えない
289〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:50:55 ID:7VmRv/Pc
>>282
しっかりとした箱に入れて送るのなら業者はどこでも大丈夫だと
思うよ。1月なら流通量も平常通りだと思うし
290〒□□□-□□□□:2006/12/15(金) 23:53:50 ID:t2jkD7Mt
>>284
ありがとう。宅配にします。
291〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 00:00:14 ID:T3vZe+er
松坂はメジャー1年目で何勝ぐらい出来ますか?
292〒□□□-□□□□ :2006/12/16(土) 00:07:30 ID:USWfjVBa
井川はヤンキースで先発ですか?
293〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 00:42:37 ID:99jZQky/
>>288
お前みたいな安い客には低いサービスをお届けいたします。
>>291
4勝
>>292
ありえない
294〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 01:26:58 ID:vF0nzpTz
関係ない質問答えんなよ低能
295〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 01:53:17 ID:t/BlPNgw
質問させてください。
郵便振替は、どうやればいいんですか?
未成年で郵便局の通帳も持ってないのですが、できますか?
誰かお願いします。
296〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:02:59 ID:fcifQTXV
>>295
平日の9時から16時までの間に貯金窓口でその旨を言う。窓口の人が親切に
教えてくれる。ザッツオール!
297〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:36:14 ID:/MpGNz5h
ふと思ったけど郵便って土日でも届く?(;´д⊂)
298〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:43:44 ID:JZ9RNy8x
通常郵便の配達は日曜祝日はお休みです。
(来週の12/24は特別に配達あり)
それ以外の特殊郵便は休みなく配達となります。
299〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:51:31 ID:/MpGNz5h
298>>

土曜は大丈夫なんだね。ありが十(=゚ω゚)ノ
300〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 02:56:35 ID:XfWpTttV
>>276
何をもって「安全」「確実」の判断基準とするかによって
評価が分かれると思います。
今のところ小包は郵政公社が扱う以上「手紙の延長」という発想がありますが
宅配は「荷物」であり、とにかく(どこでも良いから)届ける事が最優先。
この点、郵貯と銀行預金の違いと同様ですね。
>郵貯:本人であれば良い/銀行預金:本来、印鑑が合えば良い

まあ実際問題としては取扱や輸送手段が大差ない以上、日本国内では
>国土が狭く輸送手段が発達/労働者の質が諸外国よりも高い
大々的に比較するほどの差は生じないでしょう。好みの問題です。
301〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 06:53:39 ID:WCpinnsQ
質問です
昨日不注意でキャッシュカードを真ん中からバキッと折ってしまいました
(磁気の黒いところは無事)なのでセロテープで二つに折れたところを止めてみたんですが、このままATMで使用できますでしょうか?
302〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 07:36:32 ID:/bNpNb8w
>>301
やめとけ。
ATMが故障したら「この忙しい時に何しくさってんだよ」という
後ろに並んでる奴らからの冷たい視線に耐えられんぞ。
素直に1000円払って再発行してもらいなさい。
303〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 08:50:38 ID:OY0mjqGt
通帳紛失から再発行までってどれくらい時間かかるのでしょうか?
そろそろ2週間たつのに手紙も連絡も来ません・・
304〒□□□-□□□□ :2006/12/16(土) 08:51:44 ID:DRhUMVJk
>>301
最悪、キャッシュカードが中で粉々になったら、
保守業者呼んで2時間コースな。
305〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 09:40:36 ID:knUuSwez
>>303
電子マネー(Edy)つきICカードなら2週間程度
電子マネーがつかないICカードなら1ヶ月以上かかるらしいよ。
受付の際、説明うけなかった?
306〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 10:42:38 ID:JdyFmhaK
>>305
>通帳紛失
307〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 10:58:52 ID:CrVqz8h6
>>303
通帳再交付請求書を書いて窓口へ提出しましたか?

308〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 11:30:35 ID:sJRBZzIQ
貯蓄貯金のICカード(Edyなし)、申し込みから2週間弱で届きました。
通常じゃないからかな?
309〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 12:20:46 ID:t/BlPNgw
>>296
ありがとうございます。ということは、未成年で通帳を持ってなくてもできるってことですよね?
310〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 12:23:12 ID:BtGRW/eo
>>308
いや、通常でもそんなもん。
「Edyなし」は一ヶ月あたりの発行キャパが「Edyあり」より少なく、
そのキャパを超えると翌月回しになるから一ヶ月以上かかる「可能性がある」だけ。
311〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 13:38:41 ID:90ZUunjm
くだらねー質問しますよろしくです 往復はがきで年賀状を
だしたいのですが、どうゆうふうにすればいーのか
おしえてください
312〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 14:14:40 ID:fcifQTXV
>>311
年賀とする葉書は通常葉書(往復葉書でないもの)に限ります。往復葉書は年賀にできません。
313〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 14:32:07 ID:90ZUunjm
>>312
そうなのですか ありがとうございます
314〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 16:48:12 ID:gY8sYnBa
こんにちは。お聞きしたいのですが、
10に代引き発送し、11日に到着。
12日の夕方普通為替を発行、
発送していただいたそうなのですが、
未だ到着しません。行方不明の様です。
未着で再発行して戴きたいのですが、
差出し局でも可能でしょうか。
315〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 17:41:53 ID:3As6MnLu
数年前にカードと印鑑を失くして以来口座をほったらかしにしています。
口座自体は悪用などされていないので再発行か閉鎖をしたいのですが、
通帳と身分証明書のみでいいのでしょうか?
閉鎖をした場合、その場で残金をもらえるのですか?
316〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 18:19:55 ID:sJRBZzIQ
>>314
差し出し局にて、代引の控え+免許証などの本人確認書類+ハンコご持参の上、申し出てください。
 事実関係を確認させていただいた上で、その場で証書を発行、現金化いたします。

>>315
+ハンコ   通帳紛失時の住所をご確認願います。
閉鎖(解約)の場合、必要書類を受け入れののち、貯金事務センターで払戻証書なるものを発行し、
郵送しますので それにまた記名調印のうえ、貯金窓口にお持ち下さい。
 再発行の場合、請求の際に手数料1,000円いただく場合があります。
 貯金通帳・カード別々に発行し、郵送されます。
317〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 18:33:44 ID:CkjPZ8Vv
コンビニでエクスパックは販売してますか?
318〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 18:45:23 ID:x4/79UOS
今郵便局(集配局)の窓口に投函しに行って、まだ19:00の便に間に合いますかと尋ねたら
「保障便なので乗るかどうか解らない」と言われました、保障便とは何のことですか?
もう今日中には発送してくれないのですか・・・?

ちなみに、今までこの局で18:30過ぎに局員に手渡しても発送してくれたことは何度もあります。
319〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 18:52:18 ID:OUjEH8yv
何ですぐ辞めちゃうと情報が全国の郵便局に行き渡って採用してもらえないのでしょう?事情が重なってやもえない理由で辞めただけなのに…ケチ!
320〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:00:48 ID:ICgEm4Zg
すぐ辞める人は要らないからです。
321〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:07:04 ID:StlRulPa
今すぐポストに速達投函して熊本につくのはいつでしょうか?
322〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:29:50 ID:vF0nzpTz
日本語でおけ
どこから〜どこに、を書かないと
323〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:34:50 ID:7g1EzGdy
今後郵便局で封筒が買えるようになりますか?
324〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:37:33 ID:fcifQTXV
>>323
とっとと戦線逃亡した竹中平蔵によれば「郵便局がコンビニみたいに」なるそうですよw
325〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:41:25 ID:StlRulPa
>>322
大阪(茨木)から熊本市内です。
326〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:45:06 ID:7g1EzGdy
>>324
うちの近くの郵便局の時間外窓口がなくなったのですがwww
これではあまり期待できないみたいですね。ありがとうございました。
327〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 19:54:42 ID:OY0mjqGt
>>316
横から失礼
再発行の場合、通帳って何日くらいで届きます?
328〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:07:25 ID:7XTTz0qT
記帳しないせいか、書類が届きました。
これって記帳すれば、もうきませんよね?
329〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:12:36 ID:OSnz8FVc
郵便局のキャッシュカードが割れちゃったんですけどこれはどこで交換してくれるのでしょうか?
また、その時に必要なものをお教えくださいm(__)m
330〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:14:12 ID:YHQTeuGB
>>329
貯金窓口で、通帳、割れたカード、印鑑(実)
に免許証があれば、交換してくれると思うよ
331〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:18:14 ID:qEuBa7uH
交換?
お前のとまるっきり同じカードが
どこかの局にあると思ってんの?
郵便局で再発行の手続き→郵送じゃろがい
332〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:22:01 ID:UAbLj6Fq
>>331
落ち着け、同じのに交換と書いてないぞ
共通預り証と交換だろ
333〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:23:20 ID:M/qJMdlD
>>317 ローソンならある 他は保証しかねる
http://www.lawson.co.jp/go_lawson/service/counter.html
334〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:31:25 ID:M272z98r
>>329
・当該カード
・通帳
・印鑑
・免許証や健康保険証などの本人確認書類
・1000円
・長いカード説明を聞く忍耐力、理解力
・2〜3週間猶予を与えられる広い心

これくらいか
335〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:31:37 ID:BtGRW/eo
>>329
ちゃんと1000円払えよ。
336〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 21:35:15 ID:M/qJMdlD
>>325 発着地が市内とは名ばかりのとんでもない奥地じゃなければ、明後日午後あたり
着かなかったらごめんなさい
337〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 22:19:54 ID:2BzJ/V/0
そこに住んでない人でも書いた住所の所に届けてもらえますか?
338〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 22:26:51 ID:X+L5WkCa
>>337
日本語でお願いします

エスパー回答だと、
差出人が偽名の場合は届く
受取人が偽名の場合は基本的に届かない
339318:2006/12/16(土) 22:48:44 ID:x4/79UOS
誰か・・・
340〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 22:49:34 ID:99jZQky/
>>339
いや、そこの局で聞けばいいじゃんw
341〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 22:50:11 ID:XfWpTttV
>>318
19時の便とはあくまでも「便の出発」が19時であって
「それに載せるための締切時刻」は19時よりも前になる点は
最低限理解できると思います。

>今までこの局で18:30過ぎに〜何度もあります。
ハッキリ言いまして、今までが“特別サービス”であり
そんな時刻に持ってきたものを19時出発の便に載せるのは
かなり厳しいものがあり、間に合わない事も珍しくありません。
ただトラック等に載せるだけという簡単な話ではないうえ
誰かが自分の仕事を中断して(=他のお客様を余計にお待たせして)
その1通のため特別に作業をしないといけなくなりますので・・・

その局の前や中にあるポストの収集時刻を
今一度確認してみて下さい。おそらく、余程暇な局でない限り
「19時の直前の時刻」は18時頃になっていると思われます。
それが「19時の便に載せるための締切時刻」です。
その時刻を過ぎている以上、発送のお約束はできません。

とはいえ実際には、無茶を言っていない限り間に合うよう努力はしますが
民営化後は些細なサービスでも困難になると予想されます。
「集配局」の概念が消え、窓口と作業場との郵便の行き来が
「郵便局内の移動」ではなく「会社間のやり取り」となってしまいますので。
342〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:02:15 ID:2BzJ/V/0
>>338
すみませんありがとうございます。
受取人が偽名という事です。
苗字は一緒でもダメなんでしょうか。
住民票まで郵便局は調べているんですか?
343〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:12:41 ID:ICgEm4Zg
住民票など調べない。誰が住んでいるか(なんという名前の人間に手紙が来るか)を把握する必要がある。
同一住所(番地まですべて一致)で同じ名字という事もよくある。だからでたらめな名前は書いちゃ駄目。
344〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:14:52 ID:C4C3HKkO
やっぱり週刊文春の記事は本当だったんですね。
前スレで質問した者ですが。
345〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:19:41 ID:evOMKvZj
冊子小包で発送したいのですが(中身は4冊の漫画です)
中身の確認のために開ける穴は4冊全部が見えるように開けないとダメでしょうか?
下の2冊程度が見える範囲で構いませんか?
あまり開けすぎると封筒が破れそうな気がするのですが・・・
346〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:20:03 ID:XfWpTttV
>>342
郵便即ち信書は「受取人に届ける」のが「配達」であって
宅配の荷物のように「記載の住所に置けば良い」というものではありません。
(それ故、しばしば居住確認に郵便が利用されるという訳です)
宛名が正確ではない場合、「届かない」というよりは
「届けてはいけない」と表現するのが正しいですね。

そもそも“実際に住んでいる人の別名”なのか
本当にその名前の人に宛てて出されたものなのか、あるいは
実は名前ではなく住所が間違っているのかなんて事は
基本的に宛名書きからは一切判断できません。

郵便局の配達資料には同居者全員の名前が記載されていますが
住民票とは全く関係ありません。
347〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:24:31 ID:77yLBYOA
配達記録で、手紙に書いてある受取人の名字と表札の名字が
一文字だけ違った場合、どういう対応をされますか?
「宛先不明」で戻ってくるのでしょうか?
それとも、一文字違うくらいなら配達してしまいますか?
348〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:33:17 ID:2BzJ/V/0
>>343>>346
ご丁寧にありがとうございます。
好きなミージシャンのF.C.に別居の母の名前も使って
自分の分と2口入ろうと思ったんですけどダメですね。
諦めます。
349〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:42:59 ID:3fDWjTyb
2つ質問があります。

自分はゆうメイトになって10日なんですが、
だいたいどれくらいで区域の全部の配達を任せてもらえるようになるんでしょうか?
まだ半分くらいしか配達してなくて、毎日時間が余ってしまってます。
教えてくれる人は「時速5キロくらいで局にもどってね」って言うんですけど…

もう1つは、自分の名簿のところに「2net」って書いてあるんですけど、
これはどういう意味なんでしょうか?
350〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:43:49 ID:XfWpTttV
>>345
余程“怪しい”状態でなければ全部が見えなくても特に問題ありません。
(部分的に)透明な包装という手もあります。

誤解が多いのですが、窓・穴を開けて頂いているのは
「常に中身が確認できる状態」が引受の条件となっているためであって
「中身を確認するため」ではありません。
それ故に「中身を確認すれば密封OK」とはなっていない訳であり
検閲になってしまいますので、どのようなものであれ
中身の確認は基本的に行ないません。

もう1点。国内では一般的な「窓・穴を開ける」という「開封」の方法は
国際郵便では通用しません。
351〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:51:41 ID:55LpWz5N
>>344
前スレでも回答したとおりです
352〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:52:00 ID:dxHrCyA8
>>347
私なら当該受取人と思われる方が、差出人に心当たりがあるならば、便宜配達します。
353〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:54:27 ID:XfWpTttV
>>347
他人の表札を出している家もありますので
表札だけで判断する事はないのですが
宛名が違う以上本来配達する訳にはいきません。
既出のように、どこを間違えてこう書いたなんて判断できませんし
たとえ差出人の書き間違いだったとしても、間違ったまま届けるのは
差出人が受取人に対して失礼だと思いませんか?

間違え易い字を間違えている事が容易に判断できる状態であれば
念の為受取人と相談すると思われます。
確かに自分宛であっても字を間違っているので受け取らない、という
方もいますし。私も個人的にはそういうものが来たら
受取を拒否したいところですが、同居の家族が受け取ってしまう・・・
354〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:56:41 ID:dxHrCyA8
>>352ですが、補足致します。

私の勤務地はド田舎ですので、ある程度融通を利かせるようにしてますが、市内中心部などでは「宛所に尋ね当たらず」と還付される場合もあるかと…。
355〒□□□-□□□□:2006/12/16(土) 23:57:40 ID:3fDWjTyb
スルーかよ。
使えねーなーここの住人は。
356〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:00:38 ID:aVrtRXjU
test

357〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:04:50 ID:oOdtHuNM
>>355
まだ>>347までしか読んでいなかったのに・・・
そんな事を言うのなら回答やめ。
358〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:04:55 ID:Vk+dvSeu
文句かよ。
使えねーなーこのゆうメイトはw
359347:2006/12/17(日) 00:09:09 ID:cL2HHslF
>>352-354
ご回答ありがとうございます
実は詐欺にあいまして、他の被害者の方が住所確認に行ったところ
教えてもらった名字と表札の名字が一文字違ったそうなのです
そこで、内容証明よりお金がかからない配達記録を使えないかと思ったのです
宛先不明で戻ってくれば偽名を使われた証拠になると思ったのですが、
配達する可能性もあるとのことなので配達記録は使えなそうですね…
内容証明の場合もやはり配達される可能性がありますか?
また、表札を外す可能性もあると思うのですが、表札がない場合はどうされますか?
360〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:47:09 ID:Lx8IK8GR
平日なら届くはずだった普通郵便物って配達局にあると思うんですが、それを日曜日に
ゆうゆう窓口に引き取りに行けますか?
361〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:51:30 ID:Vk+dvSeu
>>359
本人限定受取型郵便というものがあります(基本型と特例型とあり。基本型は窓口でしか受け取れません。特例型は配達してもらうことも可能です)。受取時に、「記載されている名宛人本人である」という証明書類が必要です(運転免許証やパスポートや健康保険証等)。
名宛人には、「本人限定受取型郵便到着のお知らせ(以下お知らせ)」というものを配達局から送ります。
そこで…
1、「お知らせ」自体が「宛所に尋ね当たらず」で還付。従って、当該書留も差出人に還付される。
2、仮に「お知らせ」が配達されたとしても、名宛人本人と確認が取れずに、差出人に還付される。

というのも可能かと。

お知らせが配達されても名宛人から連絡がなければあぼーんですが…。

どなたかのフォローを待つ。
362〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:53:35 ID:edNFxEZB
>>359
いろんなものから判断いたします。
どういう基準で判断するのかは防犯上秘密
>>360
不可能ではないが、限りなく無理。
私なら丁重にお断りします。
363〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 00:56:54 ID:lkDSxC1Y
>>360
配達が前提の郵便物を窓口に取りにいくことはできません。
配達されるまでお待ちください。

なお、ここ最近は郵便物や小包が多く、配達まで3日かかることもザラです。
民営化の影響ですので、あしからずご了承ください。



心の声(釣りだろ?w)
364〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 00:57:58 ID:mk/UCc8d
>>360
チンカス食って寝てろ( ´,_ゝ`) プッ
365〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 01:01:36 ID:Lx8IK8GR
>>362
>>363
サンクスです。そうですか、残念です…
確かに最近普通郵便がやたら遅いです。大阪午前投函→名古屋で中1日かかったり。
メール便に合わせてる?
366〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 01:06:56 ID:Vk+dvSeu
>>360
「宛所配達」が原則ですので、月曜日までお待ち下さいませ。
367〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 01:19:05 ID:lkDSxC1Y
>>365
釣りじゃなかったのか・・・!

忙しい年末に向けて、作業の複雑化(2ネット、原単位で検索してください)を提案した
「作業改善」=JPS担当者のすばらしい成果です。
人件費を抑制=人を増やさず、確認作業をする=仕事を増やすのが、彼らの使命です。

おそらく民営化以後=団塊世代の大量退職時期には配達まで1週間かかることでしょう。
これからは「翌朝10時郵便」をお薦めします。
368〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 02:55:54 ID:pGEA3lVy
郵便局イラネ
369〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 03:31:27 ID:D0wjbiu3
<<350
冊子は中身を確認すれば密閉可です。
サンプルでも可。
370〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 03:41:03 ID:kXLrf04v
今から定形外を出したいんですけど、夜中に本局以外で
重さ計って出せるとこってありますか?
371〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 04:26:49 ID:s4IuXjgn
>>369
 はあ?
372〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 05:29:21 ID:bYG00m8o
>360 業務に差し支えない範囲での交付は可能との答申が以前に出たはず・・
で、現実は差し支えまくるのでそんな依頼なんかかまってられない。。
だから諦めろ。
373〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 08:35:42 ID:I9d2hDRd
>>372
バラすなよ。ゆうゆう窓口に鬼の首とったみたいに強要してくるだろうが。俺シラネ。
374〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 08:55:07 ID:s6n8DBha
オレがゆう窓担務の時にそんな客がきたら一旦連絡先を聞いて待たせるなり帰らせるなりする。

2時間くらい放置して連絡してます。
375〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 08:55:57 ID:PsaYjX/b
>>370
0.5g単位のはかりと、切手数種類を
あらかじめ買えばOK
376〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 09:09:10 ID:enQ42CTR
>>374
DQNはラーメン時間も待てないんだな。これが。
で、ブログにあそこの郵便局は手紙1通に何時間待たせたって書くのよね〜
377〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 09:19:48 ID:d1siDPOR
冊子小包は、切手張って中身を見えるようにすればポスト投函も可能ですか?
あともう1つ、局留めのものは日曜に届いたとしたらその日のうちに受け取ることは可能ですか?
378〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 09:29:21 ID:d1siDPOR
すみません補足です、定形外でのことです
379328:2006/12/17(日) 09:52:36 ID:p2/pF2IL
どなたか>>328お願いします・・・
380〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 10:27:22 ID:PsaYjX/b
>>328
そんなん書き方で何が分かるか・・・。 書類って電気料金の請求書かい?

>>377
着払いでなければOK
準備でき次第OK
381〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 10:35:11 ID:d1siDPOR
>>380
サンクス
382〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 10:36:57 ID:enQ42CTR
>>328
書類って未記帳分の明細だろ。
30件未記帳が貯まる前に記帳したら当然来ないよ。

>>377
証明書とハンコを忘れずに。
383〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 11:03:16 ID:p2/pF2IL
>>382
30件までですか!
ありがとうございました。
384〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 11:49:42 ID:Bg3Wn2Qh
正月って普通郵便やってますっけ?年賀状だけかな
一月二日に投函したらどーなる?
385〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 12:05:23 ID:oAvvdZGu
エクスパックってなに?
386〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 12:15:19 ID:enQ42CTR
>>384
正月七日明けに配達の予測。

>>385
500円で買える、主に書類を送るための速達小包。A4サイズまでOK。
ポストに投函もできるうえ、バーコードで配達状況が確認できます。
ただし、損害補償は付いていません。
387〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 12:16:36 ID:KJ5tbajT
配達記録の複写の用紙を冊子をひとつ欲しいんだけど、会社でなくて個人で行っても「配達記録の用紙一冊ください」といえば
郵便局でもらえるんでしょうか?
会社で郵便局に行くと冊子ごとタダでもらえて、総務課で受取人も差出人も自分で書いて、郵便局の人が引き取りにきてくれるのですが、
個人で冊子をもらうか買ったりしても、差出人と受取人を自分で書いて郵便局の窓口に持っていっても、受理してもらえる?
個人で普通に行くと、郵便局員が差出人も受取人も書いて中身を(書類)と書いてくれるけれど・・・。

配達記録の冊子は個人でももらえる?買える?
個人で差出人・受取人まで書いて出しても大丈夫?
388〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 12:20:08 ID:USan0DOf
うちの局は、よく出してくれるお客様には丸々あげてる
おかげで無特とは思えない位に請求してる
389〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 12:24:03 ID:enQ42CTR
>>387
いくらでも在庫がある限り差し上げますよw

控えの用紙を書いて頂けるお客様は神様です。
差出人・受取人を書いて頂くのはご自由です。
390アンチ佐川物流サービス:2006/12/17(日) 12:44:01 ID:Sx+SfPdR
佐川急便はこちらに配達させず、セールスドライバーが配達せい
391〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 13:49:50 ID:uyHNRKMz
>>349 >>1参照。 「ゆうメイト情報交換(外務)23」へ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1163330465/l50

>自分の名簿のところに「2net」って書いてあるんですけど
2ちゃんねる出身のDQN厨房ってこった 嘘だと思うなら>>367参照
392〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 14:35:32 ID:KJ5tbajT
在庫があれば無料で一冊ほどはいただけるんですね。
ありがとうございました。
393387:2006/12/17(日) 14:36:12 ID:KJ5tbajT
387 = 392 でした。
394〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 14:54:18 ID:zCgnxASE
>>386
さんくすこ
395〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 15:31:41 ID:s4IuXjgn
内務の局員の給料って・・・
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1041836194/
396〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 15:32:44 ID:jNdtc3cY
>>392
現在は、小さい局の在庫はほとんど予備1冊しか置いてない。
(2週間分しか在庫を置けない←臨時請求がかさむ無意味なトヨタ方式)
そこまで大量に差し出すなら、事前に言ってもらえれば請求するから
数日の猶予は必要かも。
397〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 15:38:24 ID:DLLF6IN5
>>349
>自分はゆうメイトになって10日なんですが

えぇ〜っ。今は十日たっても一区の半分なの?しかも今は、トメを持たないんでしょ?

普段から本務の人の作業を真剣に観察して積極的に色々聞けば、教えてくれると思う。
ちなみに私は、区分、順立、把束、事故付けまで見よう見まねで覚えてやった。同じ
班の通区は当り前で、他の班の応援に行ったこともある。20年前の話だけれどね。

学費の足しにするので、郵便局にはお世話になった。あの時、試験を受けるよう
主任に誘われたが、断ってしまった。今から思うと、それでよかったのかどうか。
398〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 15:49:47 ID:rEKhzblQ
349は人間として信用されてないだけだ。
399〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 16:01:16 ID:xFAu+a1H
ここのスレれいいものかどうかですが。
自分ではがきを作ろうとおもうのですが
これって違法行為ですか?
あと私家製ハガキって80円なんですか?
400〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 16:07:46 ID:uDH+Kuvd
年賀状はいつまでに出せばよかですかね?
401387:2006/12/17(日) 16:55:55 ID:KJ5tbajT
配達記録の複写は冊子で郵便局でもらえる事はここを見てわかりました。
差出人が個人で、受取人氏名欄には、書類の送り先が会社の場合、担当の人の名前だけ書けばいいんでしょうか?
複写の用紙には受取人住所を書く欄はないので、「○○株式会社○○様」と書けばいいんでしょうか?
402〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 16:58:06 ID:uyHNRKMz
>>399 官製はがきをスキャンして額面プリントアウトして出すとかじゃなきゃ合法
50円切手貼って出すときは、サイズとか厚さとか条件があるから「私製はがき」でぐぐってね

>>400 郵政公社的には25日頃までにだけど、早ければ早いほうがよろしいかと
403〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 17:04:34 ID:xFAu+a1H
>>402
親切にどうもありがとうございました。
ぐぐってみます。
404〒□□□-□□□□ :2006/12/17(日) 17:12:53 ID:DLLF6IN5
>>401
配達記録なら、受取人氏名の記入は不要。受領証の用紙を見れば書いてある。

書留なら必要になるが、受取人が会社であれば会社名、会社内の個人であれば
何某会社誰某様。

社名があまり長いようなら、差しつかえない限り端折っても可。というか、こういう
ことって、郵便局のルールがどうのというより、社会人としての要領だと思うのだ
けれどね。
405〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 17:39:51 ID:uyHNRKMz
>>403 ぐぐれと書いといたけど、あんまり役に立ちそうなページ見つからないんで
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/service/ookisa.html
の一番上の「通常はがき」参照して作ってください
406〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 18:41:53 ID:5lMdkc90
以前この時期に年賀状にメリークリスマスと書いて送ったら年内に届いたのですが、
局員の人はハガキの内容を読んでいるのですか?
407〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 18:55:42 ID:FRWwos/H
>>406
特殊取り扱いである年賀特別郵便かそうでないかの判断はします。
>>371
お客さん向けにはokとされている内容
>>377
局留。記録のある郵便なら日曜でもok
408〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 22:40:57 ID:IQUmWl/W
近所のATMが日曜、休日はお取り扱いしてませんとなってますが
今月の23日の祝日もですか?
409〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 22:44:05 ID:jbANdomT
この、猛烈に忙しい時期だっていうのに「おれ関係ないもん」って感じで仕事中に年賀状書く課長(郵便課長)がいます。
あなたの職場にもいませんか?
こういうのは写メール撮って本社に通報するべきでしょうか?

それとも、仕事中に年賀状書くのも仕事のうちなんでしょうか?
郵便局ゆえの許された行為?
410〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 22:46:05 ID:DYMZzmry
>>408
当然。
23日の祝日は一般的に休日ではないのかい?
411〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 22:57:42 ID:IQUmWl/W
そーか、、
給料銀行から郵便局にうつしてイーバンクにうつそうと思ってるのに、、
412〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:05:28 ID:DYMZzmry
>>411
なぜ近所にこだわる?
ウォーキングがてらホリデーサービス局に行けばいいのに。
検索すればすぐ出てくる。
413〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:37:13 ID:WXD7gaXS
ゆうパックって郵便局に置いてある金のかかる箱じゃないとだめなんですかね?
414〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:49:26 ID:Vk+dvSeu
>>413
そんなことはございません。お手持ちの空き箱や紙袋などに、きちんと梱包していただければ結構でございます。ぜひご利用を…。
415〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:56:18 ID:WXD7gaXS
>>414
わあああ!?
いや、なんか丁寧なご解答ありがとうございます。郵便局の高感度が上がりました。
416〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:57:01 ID:ZHx7mccb
郵便局に口座がない場合、現金振り込みしか入金方法ないんでしょうか?
郵便のサイトに「提携金融機関のキャッシュカード使えます」みたいなこと書いてたと思うのですが、それって銀行のキャッシュカード使って入金可能ということ?
417〒□□□-□□□□:2006/12/17(日) 23:57:48 ID:ZotF4oro
質問です。
郵便振替で『ぱるる』から『ぱるる』に送りたいと思っているのですが、その場合、こちらの口座番号等は相手側に分かってしまうのでしょうか?
418〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 00:08:45 ID:GEHhcmDI
>>415
高感度ISO1200で局長の若ハゲもくっきりw

>>416
不明な点が多いんですが、相手が郵便局の通帳口座を持っていて
そこに送金すると言うことでよろしいでしょうか?
お客様が郵便局の口座をお持ちでない場合、窓口での現金振込になります。

提携金融機関のカードはその銀行の口座から払い戻したり、自分の口座に預け入れたりすることはできます。
送金には使えません。

>>417
口座番号は相手様にお知らせしません。
相手様の通帳に送金日時、あなたの名前と金額、どこの郵便局から送金したかだけ記載されます。
419416:2006/12/18(月) 00:15:00 ID:tDgMdEKM
丁寧なご回答ありがとうございました。
なんとか窓口が開いている時間に行って、送金することにします。
420〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 00:22:05 ID:eP+lcfj7
もし郵便物故意に捨てたらばれますか?
421〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 00:24:07 ID:FmtdLo2C
>>414
マジですか〜知らなかった。
一番小さい箱(60)が6年前に利用した一番小さい箱よりも
大型化してて不都合なので、自前の箱で送ってみるか。
422〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 01:07:05 ID:GYx8hQtx
>>418
そうですか。口座番号が相手に分からないと知って安心しました。丁寧な回答ありがとうございました!
423〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 01:26:51 ID:1rxOsB8h
冊子小包の着払いは、ゆうびん窓口を通さずにポスト投函でもおkですか?
424〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 02:17:03 ID:HDeFaAQv
>>377後段
日祝は原則として「普通の郵便の配達」がお休みとなる関係で
最終的に(本来の配達日である)休み明けに間に合えば良いという観点から
区分作業(=局留の抜き取りを含む)がほぼ手付かずとなる事もありますので
日祝およびその前日に到着した局留を即受け取るのは難しいかもしれません。
>>384
やってます。第一、そういう態勢を組んでおかないと
年賀状もやれなくなりますので・・・年始に限らず年末でも
「年賀郵便ではないもの」も普通に扱っており、おおむね普通に届きます。
425〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 02:29:57 ID:HDeFaAQv
>>420
バレます。
そもそも、差出人が「差し出した事」を覚えているじゃないですか・・・
いつどこに差し出したらいつここを通ってなどという事は
たとえ普通の郵便であってもおおむね決まっていますので
それを辿る事によって“怪しい”人間の特定がほぼ可能です。
この種の犯罪(郵便を盗む/隠す)が根絶しないのは恥ずかしい限りですが
いい悪い以前に、バレないと思う人間がいる事が悲しいです・・・
>>423
着払のポスト投函(による差出)はNGです。
426〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 06:42:25 ID:DkhcjF9x
>>420 自宅に到着した後の郵便物の話なら、村崎百郎に読まれないように
シュレッダにかけるなり何なりしてからゴミ出し推奨

郵政関係者が配達前の郵便物を捨てる話ってなら、100%ばれる
つか今日にでも「こんなしんどい職場やってられるかボケ」と捨て台詞残して辞めてきてください
辞められたほうは大変困ると思いますが、身内から縄付きを出して差出人・受取人の家を
一軒一軒謝罪して回るよりは100倍マシ
427〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 07:54:45 ID:9iovhWpC
質問です。
HPでもちょっと意味がわからなかったんですが…。
関東から近畿に手紙を出すつもりです。
葉書サイズの、よくあるレターセットの封筒に入った手紙なんですが、切手は120円でいいんですか???
428〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 08:54:53 ID:EE0tcdTX
くだらない質問で申し訳ない。
昨日の外務の一般職試験ですが、何時開始だったかわかる方いらっしゃいますか?
429428:2006/12/18(月) 08:55:50 ID:EE0tcdTX
あ、会場は横浜です
430〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 09:11:16 ID:SygReH9i
質問です。
配達記録郵便とは送料+210円ということでしょうか?
431〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 09:12:58 ID:DkhcjF9x
>>427 定型(全国一律80円か90円)で送れないレターセットはいまだかつて見たことないけど、
内容物の重さにもよるのでどーしても心配なら〒の窓口から出したら 面倒なら80円切手貼ってポストに出せば、
万一料金不足なら消印せずに付箋付けて返送される ちなみに重さで90円超えたら次は140円

>>428-429 >>1
432〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 09:20:14 ID:DkhcjF9x
>>430 そうです 80円の封書なら290円也
433〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 10:00:33 ID:1rxOsB8h
>>425
どうもありがとう。
素直に窓口を通してきます。
434〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 10:17:11 ID:Op/toZMb
クレカ使いすぎて通帳に-が着いてしまい定額貯金を降ろす事にしたのですが
降ろした際通帳の-が担保除外払いと書かれて消えました
それなのに定額貯金の方は全額貰いました。これどうなってるの?
435〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 10:46:20 ID:GYx8hQtx
くだらない質問なんですが、『ぱるる』から『ぱるる』に送金するのも郵便振替ですよね?
436〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 11:34:42 ID:g1Az478z
金曜夕方。電話
俺    「以前の年賀状を交換してくれますか」
おばちゃん「一枚5円。〜〜局なら夜間も開いてます」
〜〜局。22時
俺 「替えて」
おっさん 「古いのは確認できないから窓口開いてる時に来てよ」
俺 (ムカつきつつ)ここなら出来ると聞いたんですが」
おっさん 「新しいのはね」
今日。小さい局で
俺 「替えてください」
にいちゃん 「古いのは新しいのには替えられません」
俺 「!5円…」にいちゃん 「普通の葉書か切手にならね」

最初からそう言ってくれやボケ
437〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 11:46:03 ID:yl25YIy/
>>436
『前の年賀を今年の年賀に』って言ったんなら
ごめんちゃい
438〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 12:05:44 ID:V7EsEj+x
エクスパックでCDを送りたいんですけど
CDケースは何枚くらいまで入りますか?
439〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 12:14:37 ID:i6N1Ra4u
入るだけ入ります。
440〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 12:20:47 ID:5EphUyMQ
郵便の取り戻し請求は出した郵便局で申請すればよいのでしょうか?
441〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 12:49:30 ID:gVK6hP1E
>>434
おそらく、定額貯金に付いた利息からマイナス分を充当したのでしょう。
マイナスが消えたのなら、大丈夫です。

>>435
郵便振替です。
そのなかで「口座間送金」または「ぱるる送金」と呼ばれます。

>>438
6枚くらい入りますが、割れないようにプチプチで挟んでください。

>>440
どこの郵便局でも結構ですから、まずはお電話ください。できるだけすぐに止めます。
ポストに入れた場合はポストの横に書いてある郵便局へ電話してください。
ポストの郵便物を集める前なら、断然簡単に探し出せますので。
手数料として550円くらい頂きます。
442438:2006/12/18(月) 12:53:16 ID:V7EsEj+x
>>441
ありがとうございます!!
助かりました!!
443440:2006/12/18(月) 13:06:36 ID:5EphUyMQ
ありがとうございました
444〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 16:20:05 ID:yXZqABUs
444
445〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 16:33:41 ID:4PljP+jq
住所は正確でも名前がぜんぜん違ってたら当然届きませんよね?
446〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 16:50:31 ID:Y8RVnEzz
410円になる郵便物を窓口でふたつ出したいのですが
820円分の切手で合算して支払うことは出来ますか?
(160円が5枚と10円が2枚です)
447〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 16:57:27 ID:cX3kLUBD
>>446
できません。切手はその郵便物に貼って差し出してください。
160円切手1枚を80円切手2枚に交換(手数料5円)すればピッタリ
448〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 17:22:47 ID:nam3zulO
現在実家に住んでいます。
実家を離れ来週まで兄の家にお世話になります。
その間郵便物を兄の家に転送したいのですが、可能でしょうか?
親がよく私ら子供宛ての封書を勝手に見るのでせめて短期間だけですが郵便物をお世話になる兄の家に転送したいのですが。
449〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 17:36:16 ID:AfjT16NU
お歳暮代わりにお世話になった人へ焼酎を送りたいのですが、
買おうと思っている店(他店には無いレア物があるのでここで買いたいです)では売るだけでラッピングや発送をしてくれません。

自分では不器用でできないのですがラッピングなどもして送りたいのです。
郵便局ではそういったサービスはしていないのでしょうか?
また、無理だとしたらどこかでそういったことができないでしょうか?
ご存じの方がいたらよろしくお願いします。
450〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 18:07:12 ID:NxoWlFml
通帳の記帳をずっとしていなかったのでしたいのですが、ATMでやるより窓口にお願いした方がいいのでしょうか?その際身分証明書等は必要ですか?
451〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 18:09:41 ID:NxoWlFml
通帳の記帳をずっとしていなかったのでしたいのですが、ATMでやるより窓口にお願いした方が早いでしょうか?その際身分証明書は必要ですか?
452〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 18:16:12 ID:Op/toZMb
>>441
なるほど利息ですか…
向こうのミスで貰えたのなら聞くに聞けなくて助かりました
453〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 18:41:53 ID:wMkALGNz
>>448
>封書を勝手に見るので

たとえ親でも、刑法133条の信書開披罪にあたる。1年以下の懲役又は20万円以下の
罰金。

大事な手紙が来たときに、それが元で親子関係に波風が立つといけないから、親を
説教しろ。
それで聞かなければ、たとえ親でも警察に被害届なり告訴状を出して、事の重大性
を思い知らせてやりなさい。

それが、子の親に対する愛情です。
454〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 18:51:14 ID:wMkALGNz
>>449
郵便局ではラッピングをしません。

ラッピングでググれば、ラッピングの専門店が見つかります。
でも貰い手が一番喜ぶのは、たとえ不器用でも、丁寧に包まれた贈り物だと
思います。

あなたの心を、あなた自身で包むことをお勧めしたく思います。
455〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 19:02:17 ID:i6N1Ra4u
>>448
可能です。転居届の「転居者の氏名」欄に自分の名前を書けばよろし。

>>454
イイハナシダナー(´;ω;`)
456〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 19:25:42 ID:gVK6hP1E
>>448
短期間の滞在は転送届の目的には合いません。
転送届は引っ越すことを前提に成り立っている制度ですので
すぐに戻ってきた場合、とんでもないことになります。
最悪、永久ピンポン・・・

>>449
年末で忙しいので、混んでいる郵便局では対応できかねます。
空いているときならお手伝いできることもありますが、
他のお客様が来られた場合にそちらを優先しますので
かなりお時間を頂くかと思います。

年賀が余っている郵便局で200枚のセットを買って頂けたら
局員も張り切ってお手伝いできるかと思いますが・・・
ラッピングの上手い局員もときどきいます。デパートでのアルバイト経験があるとか・・・

注意:あらかじめいくつかの郵便局へ電話にて、梱包をしてもらえるか聞いてください。
ダメと言われたらその局ではあきらめてください。

必要なもの:かなり大きめのぷちぷち・焼酎のビンを密封できるビニル袋・きれいな包み紙・宛名のメモ

>>450
ATMで「通帳記入」を押してください。
窓口は混んでいると思いますのでATMのほうが吉。
窓口でも身元の証明書は不要です。
457〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 20:00:08 ID:hZOsKr7E
配達記録+速達で相手に送りたいものがあるのですが
発送後の配達記録ネット追跡で速達の表示はされますか?
458〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 20:10:04 ID:gVK6hP1E
されないと思うにょ。
459〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 20:26:44 ID:hZOsKr7E
>>458
回答ありがとうございました。
460〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 20:53:53 ID:yl25YIy/
今日郵便局の人に
『西武の福袋買って』と言われたんだけど
去年とか中身どんなのか知ってる人おられますか?
461〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 21:01:21 ID:i6N1Ra4u
>>460
西武百貨店に直接聞いた方が早いと思います。
462〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 22:02:30 ID:a/2nOvsH
質問お願いします。
年末年始のお休み期間を教えて下さい。
また、時間外受け付けもお休みでしょうか?
463〒□□□-□□□□ :2006/12/18(月) 22:41:51 ID:wMkALGNz
464〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 22:42:21 ID:tM/Xb3+m
465〒□□□-□□□□:2006/12/18(月) 23:59:37 ID:735+Xd8y
>>34-36の内容に似てるのですが、
郵便局ATMで通帳から振込は出来るのでしょうか?
キャッシュカードは持ってません。
466〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 00:13:27 ID:4l9PR+WU
>465
カードを作っていないなら通帳印と通帳持って窓口へ。ATM不可。
ATMで下ろせる通帳なら基本的には可能。
467〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 00:20:53 ID:+l70q6sH
>>448
集配局に留置き依頼するのが良いと思います。
468〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 00:23:44 ID:pGGmm31C
>>466
わかりました。ありがとうございます(´・ω・`)
469〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 00:35:05 ID:Ddgub333
>>467
家族全員いなくなるわけじゃなさそうですが?
470〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 01:31:37 ID:09TNeM8u
ゆうぱっくを発送したいのですが、
支払いを手持ちの切手で行いたいと思ってます。
結構枚数があるので、伝票にはりつけられないのですが
箱に切手を直に貼っておいてもいいですか?
471〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 01:34:42 ID:6U7u40pX
>>470
それでもいいですが、紙(チラシの裏でも可)に切手を貼って料金別納として出すこともできます。
472〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 05:06:46 ID:hZyuHAkV
「ハイブリッドめーる」利用した際の,クレジットカード会社に料金の請求をあげるタイミングは,どの様な感じなのでしょうか。
LAWSON程早くも無く(〆日が週2回),サークルK(〆日が月2回)よりも遅い感じがするのですが。
473〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 05:31:17 ID:IQlxiwTP
本当にくだらない質問かもしれませんがコンビニATMで今の時間通帳のみで引き出しできるか教えてください。
474〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 05:43:26 ID:GwBkCGRi
>>472 企業秘密です(はあと)
>>473 何社か使った経験ではコンビニATMで通帳を入れられるものは未だ見たことない
475〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 07:19:08 ID:1ea3huCn
>>472
窓口や外務員に聞いても分からないと思われ。。。
フリーダイヤルで再質問おながいします。
476〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 11:03:09 ID:2AQhEW8K
昨日の13時に板橋区内の郵便局から板橋区内の某店宛てに
速達で出した手紙は
今日相手方に届いてますよね?
477〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 11:19:25 ID:k/8nJ5Q5
配達記録も年末年始のバイトくん配送してる?
478〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 11:40:35 ID:kWxBjkK8
A していない。
479〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 11:57:13 ID:xVgcrSan
第一集配課と第二集配課の違いは何なんですか?
480〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 12:04:25 ID:kWxBjkK8
人数が多いので分けているだけ。
481〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:05:17 ID:69YBGDAX
エクスパックで局留め頼んだんですが受け取る時はんこ必要ですか?
482〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:49:00 ID:6U7u40pX
>>481
印鑑が無ければサインでも可。身分証明書は必須。
483〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:53:01 ID:n16/eNg/
冊子小包の代引きってできますか?
484〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:54:03 ID:6U7u40pX
>>483
できます
485〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:56:04 ID:n16/eNg/
さっそくの返答ありがとうございます。あと多少本以外のものが入ってたら冊子小包はだめですか?
486〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:58:16 ID:6U7u40pX
>>485
もともとその冊子の付録として付いていたものならおk。それ以外のものならNG
487〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 13:58:48 ID:n16/eNg/
隠したら見つかりますかね?
488〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 14:03:16 ID:6U7u40pX
>>487
見つかれば郵便法違反。

(料金を免れる罪)第83条 不法に郵便に関する料金を免れ、又は他人に
これを免れさせた者は、これを30万円以下の罰金に処する。
489〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 14:04:24 ID:n16/eNg/
うわ〜怖くなってきたので普通で送ります(^_^;)ありがとうございましたm(__)m
490〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 14:07:04 ID:69YBGDAX
>>482
親切にどうも
491〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 14:21:48 ID:c0UjTJWa
ゆうパックで送った荷物なんですが、受取人の方が受け取ってくれず保管期間切れで返送されることになりました。
そこで質問なんですが返送される場合は、発送時のような「何時〇〇局通過→何時〇〇局到着」といったような細かな追跡は出来ないのでしょうか?
あと、受取る際は返送の場合ももちろん認め印は必要ですよね?
どなたかお答え頂けると助かります。よろしくお願いします。
492〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 14:55:46 ID:pxF7Nxiu
引っ越しから一年経過したので、郵便物の転送期間が終わりました。これを延長・または再び同じ住所からの転送をお願いする事はできますか?
493〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 15:27:40 ID:tVqzRh6D
>>491
同様に細かな追跡は出来ます。
受け取る際も、認め印は必要です。
戻ってしまった郵便物は、また発送するとお金がかかってしまいます。
そのため、受取人様に品物が届くってご連絡のほうされてから
発送したほうがよろしいかと思います。

>>492
可能です。同じように転居届を郵便局にお出しください。
その際に再届とご連絡ください。
差出人様に転居したとのご連絡はお済みでないのですか?
基本的には、1年の猶予期間で差出人様にご連絡してもらいたいためのものです。
494〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 16:15:50 ID:c0UjTJWa
>>491です
回答頂き>>493ありがとうございます!
返送された荷物の追跡をしたところ、昨日の晩から「保管郵便局から差出人へ返送」となったままなんですが、無事明日戻って来るんですかね…
495492:2006/12/19(火) 16:21:16 ID:pxF7Nxiu
>>493
ありがとうございます。
もちろん大抵の住所変更は済んでいますが、伝える手段がなく向うからの連絡待ちの人がいるので…。
496〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 17:27:46 ID:OUZrGXfy
冊子小包郵便は発送してでのくらいで到着するのでしょうか?
神奈川→埼玉なのですが。
497〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 17:43:24 ID:EgH2qoef
振替は口座を持っている人同士で払ったりすることで、
払込は口座を持ってない人が持ってる人に送ることですよね。
郵便振替でお金を払ってと言われたのですが、払込でもできるでしょうか?
  お願いします
498〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 18:07:51 ID:GwBkCGRi
>>496 とんでもない僻地同士でなければ翌日中には大抵届く
ただし夜中にポストに投函してたりするとプラス1日 遅れたらごめんな
499〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 18:19:38 ID:OUZrGXfy
>>498ありがとう御座います。昨日の6時頃投函したので、明日ですね。
500〒□□□-□□□□ :2006/12/19(火) 19:01:58 ID:fo8BiDH3
>>497
郵便振替というのは郵便局の「口座を使った」送金サービスの総称です。
相手様が口座を持っていらっしゃるので、お客様に口座が無くても払い込みできます。
501〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 19:08:22 ID:EgH2qoef
>>500有難うございます。払込できるんですね。
502〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 20:44:00 ID:e5WIFk+p
>>476
たぶん大丈夫だと思うが、>>259のような場合もある
503〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 20:46:55 ID:c0UjTJWa
>>491です。

返送される場合も細かな追跡が出来るとの事ですが、丸一日経ってもまだ返送時と同じ画面(保管切れの為差出人に返送。となったまま)なんですが、ちゃんと明日には届くんでしょうか…?
ゆうパックなので翌日には到着しますよね?
504〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 20:57:07 ID:Qc0r1ByN
質問です。
ゆうちょモバイルサービスを利用しようとアクセスしたところ、リクエストされたページは表示できません。と表示がでて利用できません。昨日までは利用できたのですが何故でしょうか?
505〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 21:07:39 ID:KLNRsGLE
質問させてください。
電子内容証明を利用したいのですが、私のパソコンにはWord2002と一太郎12しか入っていません。
対応表に入っていないソフトだと絶対に利用できないのでしょうか?
(実際、対応表に気付かず登録して利用しようとしましたが、
「印刷起動」に失敗してイメージ変換できませんでした)

Word2000と2003はOKだけど、2002は×なのでしょうか?
506〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 21:43:52 ID:JxrrRQlM
>>504
何か変わったことしなかったか?
いちいちパスワードが面倒だからログイン後をお気に入りに入れたとか。
507〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 21:47:26 ID:ECUiOOJj
郵便振替を頼まれたのですが、郵便振替は窓口にいかないと出来ませんか?
508505:2006/12/19(火) 21:53:16 ID:KLNRsGLE
昔のパソコンを使っていた時に購入したOffice2000が運良く見つかりましたので、
これで一度試してみます。失礼いたしました。
509〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:03:23 ID:e5WIFk+p
>>507
何がしたいのかによります
510〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:04:56 ID:TtDWLXTo
年賀ハガキのことでお聞きします。
小学一年生の息子が年賀ハガキをお友達に書いています。ひらがなですが上手ではありません。よめなくはないけど…数字は読めるようにかけています。郵便番号さえ私がかけば番地とか補足しなくて大丈夫ですか?
511507:2006/12/19(火) 22:07:42 ID:ECUiOOJj
>>509
オークションで落札したみたいで、お金を相手に送るために郵便振替を頼まれました。
512〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:18:16 ID:mPZbyDC7
郵便局のカードも通帳ももっていないんですが相手の郵便局の口座にATMからふりこむことってできますか?
513〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:24:06 ID:LvCgg2qi
>>510
読めるならおk。早めに差し出してね。

>>511-512
過去ログ読んだ上での質問ですか?
もしそうならもっと日本語を勉強してきてくださいね。
514〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:32:00 ID:mPZbyDC7
現金だけもって郵便局のATMから相手の郵便口座にふりこめますか?ってことです。
515〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:35:47 ID:H39uD97k
質問です。
持ち込み割引が適用される条件を教えてください。
516〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:39:26 ID:7RuDWZPT
>>515
普通局、特定局、簡易局、取次所、ローソン等のコンビニに持ち込んだ場合
517〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:40:15 ID:TtDWLXTo
>>510さんありがとうございます。
一日五枚頑張っていますので今週中に自分で郵便局に持って行くそうです…
ゆうびんやさんとどけてくれるかな〜?って楽しみ&ちょっと不安になってます。これみてるゆうびんやさん!よろしくお願いします。
518〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:40:57 ID:e5WIFk+p
>>515
基本料金が適用される普通小包を
郵便局の窓口や取扱所に差し出されたもの
>>510
読めない場合を想定して、差出人の住所と名前はしっかり書いてください
519〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:46:27 ID:acUuab/A
>>510
還付されるのが嫌なら、ちゃんと番地まで書いてくれ!常識の範囲内だとおもうのだが・・・。
520〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 22:47:30 ID:LvCgg2qi
>>514
過去ログも読めないくらい日本語に不自由しているなら
いくら説明しても無駄そうですね。
521〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:02:17 ID:44ONyKS/
>>510
お手数ですが、「○○様方」とか書いていただくと、それだけ正確に受取人様にお届けできますので、ご協力宜しくお願いします。
522〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:05:42 ID:owAA6zT/
教えていただきたいのですがyahooゆうパックで送り先ではなく
送り主の方の住所を局留めにして送っても大丈夫ですか?
523〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:07:13 ID:xDDKtiBq
>>522
日本語でおk
524〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:10:26 ID:D34CvCDF
信用できない相手に物を送るな
525〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:11:31 ID:owAA6zT/
>523
差出人の住所を局留めにできるのかと疑問に思ったんですが…

たとえば送り先の住所がなくて返送された場合に、自分の住所ではなく
郵便局留めにできないかなぁと思ったんです。
526〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:18:25 ID:BmdK2obi
東京多摩地区から都内の住所に明日の午後
速達でハガキを出したら20日中に届きますか?
ゆうびんHPの郵便番号日数検索を使ったのですが、
間違ってないのにエラーが出てわかりませんorz
527〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:19:55 ID:BmdK2obi
東京多摩地区から都内宛てのハガキ(20日必着)を出すのに、
明日の午後に速達扱いで出したら20日中に届きますか?
528〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:21:50 ID:BmdK2obi
送信エラーで書き直したら二重投稿に…
すいません。
529〒□□□-□□□□ :2006/12/19(火) 23:23:03 ID:fo8BiDH3
>>525
またエロDVDかよ!!ww
530〒□□□-□□□□ :2006/12/19(火) 23:24:23 ID:fo8BiDH3
>>526
バイク便を使うか、自分で届けてください。
531511:2006/12/19(火) 23:24:59 ID:ECUiOOJj
>>513
過去ログ読んでいませんでした。
今、読み終えました。
気分を悪くさせてすみませんでした。
532〒□□□-□□□□:2006/12/19(火) 23:25:27 ID:TtDWLXTo
郵便局のかたの迷惑にならない範囲で補足して出します。ありがとうございました。
533〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 00:36:00 ID:mbQ6Wx9w
エクスパック500の縦×横が何cmか
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいorz
534〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 00:48:50 ID:YSwZICwH
50円はがきの速達料金は

はがき50円+270円であっていますか?
535〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 01:03:09 ID:z1plCZvX
>>533
角2封筒がすっぽり入る厚紙仕様の専用封筒(248mm×340mm)で、
A4サイズのチラシなら250枚程度封入できます。
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm

>>534
おk
536534:2006/12/20(水) 01:12:25 ID:YSwZICwH
>>535
ありがとうございます
537〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 01:14:12 ID:mbQ6Wx9w
>>533です。

>>535さん、有難う御座います!
ずっと気になっていたので助かりましたッ!
538〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 01:16:53 ID:G7zRVfId
539〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 02:18:38 ID:c4doLqYZ
>>525
郵便(局)ではなく、ヤフーゆうパックのシステムの話である以上
ヤフー(伊藤忠商事)に聞いて下さい、と言いたいところですが・・・

郵便局からふつうにふつうの小包を送る場合であればできますが
ヤフーゆうパックについては「正式な差出人」はあくまでも伊藤忠商事であり
“伊藤忠商事的にOKかどうか”という問題になります。

ヤフーゆうパックの「利用規約」を見る限りでは
ユーザー登録(正確な住所氏名)が必須となっており
その情報がそのまま依頼主情報として使用される模様です。従って
無理矢理住所を局留(=虚偽の住所)として登録すると、規約違反という事で
あなたは生涯“ヤフーゆうパック出入り禁止”を食らうと想像されます。
540〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 04:33:51 ID:CvvaHz0V
料金についての質問です。
A5サイズの正方形のCD付きの厚さ1cmくらいの本を
縦27cm、横20cm(厚みなし)の袋に入れて、クリスマスプレゼントで
隣の県に送りたいんですが、普通郵便で送るのと、ゆうパックで送るのと
どちらのほうが料金が安いでしょうか?
日時指定などは特に希望しません。
ゆうパックのほうが確実ですか?
541〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 07:16:34 ID:dN5v+S8O
新潟→千葉へのゆうパックは大体何日くらいかかるでしょうか?
542〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 07:27:35 ID:eKFO1NGm
>>541
天ぷら嫁カス
543〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 08:29:24 ID:pFNSNQ9u
>>541
東京で丸1日滞っている事も珍しくありません。

3日後には着くと思います。

お送りされた小包の追跡結果をお教え頂けると今後の参考になります。

544〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 09:43:34 ID:8CNvmVii
>>540
だんぜんエクスパックだ。500円で追跡機能付き。
545〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 10:01:02 ID:KVeajopq
>>527 速達を当日の午後出して、当日に届けて貰おうってのは、
 持ち込んだ郵便局が集配局で、届け先がその局の真ん前の家だとしてもほぼ無理
 いわんや多摩→都内をや(反語)
>>541 佐渡から鴨川に出した場合うまくいって翌日午後 遅れたらごめん
546〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 10:50:08 ID:Ucvgqgc6
今まで不在にしてたんですが不在届を出している場合は配達局に電話すれば届けてくれますか?又出したい郵便物がある場合配達員に渡したら受けてくれますか?
547〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 11:10:48 ID:8CNvmVii
>>546
不在届に書いてある配達日までお待ちください。
配達人は配達が仕事であって、取り集めはいたしません。
548〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 12:05:50 ID:Uw7N06tQ
>>525
ヤフーゆうパックで局留め、
しょっちゅうやってるけど怒られた事無いからから問題無いかと。

ただ、受取人の住所と電話番号の記載が必須だから
郵便局検索で当該局の住所と電話番号を調べておくように。
549〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 13:11:23 ID:73PGEBRb
>>548
 チミはきっと何かを勘違いしている。
550〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 13:47:27 ID:rHY6Q0mD
懸賞の応募に、去年余った年賀ハガキを使いたいのですが…
そのまま出したら年賀状扱いになってしまうでしょうか?
年賀マークを二重線で消したりした方が良いのでしょうか
551〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 14:06:30 ID:kDxFL3Le
「料金別納郵便」について質問なのですが
合計数が10通以上だと集荷に来てくれるのでしょうか?
552〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 14:15:56 ID:73PGEBRb
>>550
 規則としてはそうだけどぱっと見で間違えて年賀扱いにする可能性があるから年明けてから使うのが無難。

>>551
 毎日数千通規模で差出があるのなら相談すれば定時に集荷に行くかもです。
553〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 14:56:43 ID:c1g6eq3g
郵パックを金曜に送って、月曜に指定したら無事に月曜に着きますか?
554〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 17:36:08 ID:KVeajopq
>>553 日本語でおk
555〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 17:51:22 ID:Ca3Sim+O
ゆうパックの料金着払いのことでお聞きします。
窓口から着払いで発送した場合、
相手の方が料金を払う際には、持込割引が適用されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
556540:2006/12/20(水) 18:04:56 ID:CvvaHz0V
>>544
まりがd
557〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 18:10:58 ID:z1plCZvX
>>555
持込割引料金+20円になります
558〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 18:25:35 ID:eKFO1NGm
>>553
曜日指定はできません
559〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 18:42:37 ID:lwgz+sDo
319の者です。320の方?私ゎメイトで男性職員以上仕事が出来た為イジメに合いました。やもえず他局へ移るの繰り返しでした。未だ辞めた局から来てくれと頼まれますが断ってます。威張る職員ゎいらなぃです。民営化になって半分喜んでます。もぅ〒で勤めるのゎ辞めますね。
560〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 18:58:06 ID:DSLeNs5S
お願いいたします


「12月20日"付け"で郵送」 とある場合

この場合は、12/20に発送するということなのか
12/20に到着することなのか御教示願えませんでしょうか。
561〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:00:53 ID:/SROF+yo
>>560
なに言ってんだお前?
お前は路傍の犬の糞よりも価値のないクズだ。
今すぐガソリンかぶって火つけて焼け死ね。
ゴミが
562〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:13:14 ID:k6iq+3E6
俺も質問させて。俺は実家の住所じゃなくて祖母の家の住所で郵送して普通為替にしたわけだが、今日郵便局に言ったら「為替法で君の本住所じゃないとダメ」って言われたんだけど
代引で自分が商品受け取る時にも本住所じゃないといけないのか?
563〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:18:43 ID:lwgz+sDo
証拠ゎなぃけど薬物をやってる職員がいます。そういう人が郵便局で働いてるのが許せないんですがどうしたら一発で辞めさせられるのでしょうか?本人から聞いただけで現場はみてません。でも必ずやっています。教えて下さい。
564〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:24:59 ID:c1g6eq3g
ゆうパックを22日に郵便局持って行って、25日に着くようにできますか?
565〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 19:33:55 ID:8CNvmVii
>>562
 日 本 語 で O K。

>>563
その人はたぶん自腹を切って覚醒剤を買って、仕事に励んでいるのです。
仕事の邪魔をしないでください。
薬物禁止なんてしたら、郵便物が届くのは1週間後になってしまいますよ?

>>564
どこから送って、どこへ配達するねん。
さっさと今から送って、25日に配達希望で出せ。
566〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:33:56 ID:lwgz+sDo
>>563
誰か教えてよ!
567〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:45:32 ID:KVeajopq
>>563 証拠ないと最近じゃお巡りさんも動いてくれないよ
 監察は薬物が郵便に紛れてたとかじゃないと動かんし
 下手すると妄想が出てるってことで>>563が逓信病院送りになったりするかも

>>564 差出人が小笠原村在住者だと絶対無理
568〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:47:03 ID:OqDD4x5V
郵便局員って大変だな。
563みたいな真性基地外まで相手にしないといけないのか。
569〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:49:45 ID:lwgz+sDo
>>567
優しい方!有難う!何とか私頑張って証拠探してみますね!
570〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 19:55:20 ID:KVeajopq
>>319=559=563=566 ちょっと心配なので… 逓信病院送りになる前に、
 一度近親者に受診の要否を確認した上で近所のクリニック受診を推奨
 最近じゃいい薬があるから早期に治療開始すればゆうメイト復帰も十分可能
571〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:01:27 ID:KVeajopq
>>560 フツーは前者だと思うが、発送者の日本語能力にもよると思うから直接聞いてみそ
572〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:02:42 ID:lwgz+sDo
>>570
ご心配いりません!おかげで精神科に通っています!ありがちょ!
573〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:06:18 ID:MofEeKtp
>>560
言葉どおりなら12/20に発送が正しい。
ただ、その送るものがどういう性質のものか分からないから
そうしなければならない理由が思いつかない。
必然性から考えると、12/20必着のほうが理由が思いつきやすい。

これは「お前が差し出す場合」な。
向こうが差し出す場合なら、死ね
574〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:09:31 ID:k6iq+3E6
562の質問にも答えてくれ…
575〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:12:17 ID:ZocMFQvG
小為替について。
受け取る側は金かかる?
受け取る際に身分証とか必要?
576〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:14:39 ID:APJkfvxQ
>>562
代引きの場合、送りつけ詐欺を防止するために為替証書には受取人の住所氏名が記載されます。
その住所氏名が確認できる証明書類を持っていなかったら換金できません。
送りつけ詐欺が失敗して残念だったね。
577〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:22:47 ID:k6iq+3E6
576
そうなんだ… 詐欺とか全然する気ないよ
自分が商品受け取る時はどうなん?祖母の住所でもいい?
578〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:44:20 ID:IwMxbOIL
>>577
あなたにその気はなくても、詐欺の手口(虚偽記載による身の安全の確保)なのでダメです。
単にモノを受け取るだけなら、民間宅配でいいんじゃね? 住所しか見てないみたいだし。
579〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 20:53:42 ID:H6RMMgwu
再配達と、配達記録について質問させてください。
まず再配達。

昨日(19日)再配達通知が来ていたため、インターネットで本日(20日)19-21で再配達を申し込みました。
通知には番号などが書かれていなかったんですが、再配達の申し込みはできたみたいです。
申し込み完了メールと問い合わせ番号が書いてありました。
ですが、まだ私の元へはきてません。
せっかちかと思われるかもしれませんが、電話で明日以降になる場合はありますか?
と聞いたところ、
「本日の業務(配達も)は終了しましたので、明日以降になると思います。」
と言われました。再配達の申し込みが出来てなかったんでしょうか?

次に配達記録について

3日前に友人が配達記録で郵送してくれた手紙が、まだ引受のまま、最初の局で止まっています。
これは混んでるから後回しなんでしょうか?
来週期日の郵便物で、1週間以上余裕があったため速達にしてないんですが
このままだと間に合わなくなりそうです。
連絡したら速達に変更していただけるんでしょうか?

長々とすみませんがよろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ
580〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 21:12:01 ID:8CNvmVii
>>575
受け取る側は無料です。
身元の証明書に健康保険証をお願いします。免許証でも可。
581〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 21:16:48 ID:8CNvmVii
>>579
配達記録は引き受けと配達しか記録しません。
が、郵便局内のパソコンだとどこの局にあるか、どんな状態なのか調べられる。

ヒマな郵便局に言って、「まだ届かないんですけど」と聞いてみるが吉。
忙しい郵便局だと、調査して後日回答しますと追い返されるぞ。
582〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:39:42 ID:M0grp97X
明日年賀状を投函しようと思うんだけど間違って明日配達されないよね?
出す時に輪ゴムで縛って紙に年賀とか書いとけば良いの?
583〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:41:27 ID:pFNSNQ9u
>>579
まず再配達ですがインターネットですと配達に関係無い上部組織を経由するために対応が遅くなります。

今後は配達局への電話かファクスをお勧めします。


次に配達記録ですが書留や小包と違い、中継局は表示されませんので明日には配達局到着→持ち出し中→お届け済み(ご不在の為持ち戻り)に変わると思います。
584〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:43:05 ID:IwMxbOIL
>>582
年賀にするハガキ(もしくは封書)の一つ一つに「年賀」と朱書してあることが必要です。
無ければ普通の郵便と見なして配達・・・されても文句言わないでね。
585〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 21:44:00 ID:8CNvmVii
>>582
輪ゴムでくくってあったら、年賀と分かるよ。
もちろん、今年の年賀はがきだろうな?
586〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:44:57 ID:M0grp97X
>>584
ちょw 年賀状に年賀ってもともと印刷してあるけどこれじゃあ駄目なの?
587〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 21:51:01 ID:8CNvmVii
>>586
おk。
584がいってるのは普通のはがきを年賀で出す場合。
年賀はがきなら問題ないよ。
588〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 21:53:42 ID:M0grp97X
>>587
(´・ω・`)どもでした。
589〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 21:58:07 ID:8CNvmVii
>>588
(゚∀゚) おそまつさま。
590〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 22:58:03 ID:R6evxFOX
たまに手紙(封筒入り)を出すんですけど、
いつも通りの投函口から入れた後に
年賀はがき専用に変わっている事に気づきました・・・
この場合って、やっぱり年賀はがきと判断されて元旦に届くんでしょうか・・・?

職員など、詳しい方、教えてください!
591〒□□□-□□□□ :2006/12/20(水) 23:09:02 ID:8CNvmVii
>>590
封筒ならまず、「あ、これ普通の郵便だわ」と気が付いて
普通に配達されます。

気にしな〜い (^_^)
592〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 23:10:28 ID:R6evxFOX
>>59

本当ですか??
それならいいんですが・・・
593〒□□□-□□□□:2006/12/20(水) 23:17:07 ID:C+mHDka/
>>592
でもな、世の中に「絶対」はないからな、絶対。
594555:2006/12/21(木) 00:03:16 ID:vyrlzEtm
>557
ありがとうございました。
595〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 01:26:16 ID:MGEBTZLA
今度300万の定額の書き替えに行く予定です。
通帳に『本人確認済み』ってなってるんですけど
証明書は必要でしょうか?不要でしょうか?
596〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 01:34:22 ID:sgiVJy4V
初めまして
ミニレターの縦横の大きさ分かる人いたらお手数ですが教えてくださいm(__)m
郵便局で貰った紙をなくしてしまい分からなくなっちゃいました
597〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 02:00:41 ID:HBEYU84G
>>595
 本人性に疑義があるので必要
598〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 02:58:42 ID:DmBU81pZ
通帳の再交付は窓口でしか手続きできませんか?
ATMでは対応していませんか?
599〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 04:44:55 ID:OwXsqiTI
>>596 http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/miniletter.html

>>598 紛失・汚損による通帳の再交付はどこの金融機関でも窓口対応のはず
 更新は…郵貯は多分やはり窓口対応のような
600〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 05:10:33 ID:79qp4e4y
>>551
料金別納として10通以上出す、は
単に「料金別納とする際の基本的条件」に過ぎませんので
集荷するかしないかという事の判断はできません。
>>590
さすがに年賀状と一緒に元旦に届くなんて事はないでしょうが
大量の年賀状の中に埋もれてしまうと“発掘”に手間取るため
(基本的に年賀状しか入っていない前提で作業を進めますので)
遅れてしまう可能性は否定できません。
>>596
折り畳むと長さ16.5cm×幅9.2cm
>>598
手続以前の問題として、ATMにはそこまで高度な機能はありません。
601〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 05:31:04 ID:79qp4e4y
>>579
前段:「20日」が入力されず「夜間」のみとなっていた可能性も考えられます。
申込時刻によっては申込当日の夜間には間に合わなくなりますので・・・
後段:余程の事がない限り、発送作業が後回しになる事はありません。
差出時刻が遅いため差出当日の発送とはならなかった可能性が考えられます。
普通扱いで“正しく”引き受けている以上、速達への変更はできませんが
本当に遅延しているのであればそれに応じた対応は可能です。
>>581
>どこの局にあるか
発信機を付けてリアルタイム追跡をする訳ではないですし
配達記録でなくても配達局に到着するまでは分かりません・・・
(中継の記録は基本的に「その時刻にそこに“あった”」事を示す)
602〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 06:34:40 ID:EhdpQjZG
ATMで送金(ぱるる)したいのですが祝祭日は出来ないって聞いたのですが本当でしょうか?
603〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 07:08:18 ID:wxYniYxq
ATM稼動時間内ならおk
604〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 07:44:18 ID:3h/L5eTG
ATMを利用しないで電信払いで振込む時も印鑑必要ですか?
605〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 07:55:52 ID:wxYniYxq
現金で払い込むなら不要。
暗証番号が使えない通帳からなら必要。
606〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 09:42:05 ID:TXICoVSp
窓口交付って局に荷物が届いてから連絡とかある?
607〒□□□-□□□□ :2006/12/21(木) 09:44:03 ID:nY++97SS
>>606
代引きならあるかもしれん。
普通の局留めなら無し。問答無用で1週間で差出人に還付。
608〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 09:47:30 ID:cReTwB3p
小包を送る場合ってゆうパックのように用紙とかもらえますか?
それとも段ボールに直書きですか?
609〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 09:48:31 ID:s1nmVqAF
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1131200100/
弘前学院大学が誇る英才、八巻正治教授について語るスレッドです。
八巻氏の研究領域である社会福祉やインクルージョンを中心に議論しましょう。

前スレ http://ton.2ch.net/volunteer/kako/987/987828646.html

http://www8.ocn.ne.jp/~yamaki/

八巻正治。氏の学歴は以下の通りです。

【学習歴の記録】
 美幌幼稚園 卒園  美幌小学校 卒業  美幌中学校 卒業   美幌高校 卒業  ※高校は途中転入で、しかも不登校でした!

 順天堂大学  体育学部  健康教育学専攻   卒 業 ※ガンガン勉強しました!

 青山学院大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※幼稚園での教育実習も行いました!

 東洋大学  第U文学部  教育学科  卒 業 ※養護学校の教員免許を取得しました!

 立教大学・大学院  文学研究科:博士課程(前期)   教育学専攻  修 了 ※良き学師たちに巡り合えました!

 カリフォルニア神学大学院日本校    博士課程  キリスト教神学  修 了 ※神様の深き愛の素晴らしさを学びました!

 米ニューポート大学大学院  博士課程  教育学専攻  修 了 ※論文執筆に燃えました!--------------------------------------------------------------------------------

資       格
1973年03月19日   中学校教諭1級(千葉県教委 昭47中1普 第501号),高等学校教諭2級(昭47高2普 第427号) 教員免許状(保健体育)取得
1973年04月26日  衛生管理者免許状(第61号) 取得
1978年03月31日 養護学校教諭1級(東京都教育委員会 昭53養学1普 第132号) 教員免許状取得
1994年02月26日 『米セント・チャールズ大学(カリフォルニア神学大学院日本校:提携校)』より 『博士(宗教学)(Ph.D.)』 の学位を取得
610〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 11:37:13 ID:L25DbiI6
本人限定受取型郵便の特例型を配達してもらおうと連絡したら
必要な書類一覧に記載されているにもかかわらず、年金手帳ではダメと断られた。
パスポートも運転免許証も持ってなくて保険証は家族が使用中、納得いかない・・・。
611〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 11:47:04 ID:jpTawSdY
ゆうメイト採用されましたが毎日印鑑持参なんですがシャチハタでいいでしょうか?
612〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 12:20:34 ID:Y+3bJakD
>>611
>>1も読めない人は印鑑登録済みの実印を持参してください。
613〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 12:21:42 ID:iMQFckRV
いいよ。出勤簿とかに押すだけだから
614〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 12:42:03 ID:qRe9/024
ダイソーのでいいよ
615〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:33:27 ID:kTUEh7fP
>>549
ハァ?
伊藤忠は発送代行だろ?

差出人も受取人も当事者同士だろうが。
616〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:35:31 ID:kTUEh7fP
あぁ、差出人を局留めか…。
そらダメだな。
617〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:35:43 ID:OwXsqiTI
>>608 日本語でおk つか郵便局にある小包(ゆうパック)のラベルに書いて段ボールに貼ってください(冊子小包除く)
618〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:36:35 ID:kTUEh7fP
>>613
いやだから、ここお客様用のスレだから。
619〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:40:25 ID:OwXsqiTI
>>610 無知で申し訳ないが、年金手帳って「氏名、住所及び生年月日の記載があるもの」に該当するのかな?
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/honnin/index.html
620〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 13:50:56 ID:WWz2BezK
>606
なんともいえんない。
良かれと思いわざわざTelする職員もいる。
だいたい局留にしているお客なんぞ。
家族に知られたくないとか、住所を晒したくないとか、配達じゃ都合が悪い人ばかりなのに・・

まぁそんな人はだいたいTel番わざと記載していなかったり、デタラメな番号が大半だけど・・

うちの局はもともとドキュン客が多いので当然telしません。
田舎の集特とかしてそうだね。
621〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 14:07:02 ID:jAsXd79I
書き損じはがきがあるんですが、
窓口に行けば新しいはがきに代えてもらえるでしょうか?

あと、局留めの品を受け取る時は郵便窓口に行けばいいのですか?
622〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 15:03:11 ID:OwXsqiTI
>>610 >>619のつづき。
年金手帳にその3点書いてあったら、電話かけて「ちゃんと書いてあるし」と文句言ってください。
年金手帳に1点でも書いてない項目があって、なおかつお知らせの手紙に「特例型も年金手帳だけでおk」と
書いてあったら、嘘なので、保険証が手許に戻り次第配達呼んで説教しておk。
いずれにせよ保険証が手許に戻るのに時間がかかるなら、その旨連絡して留置延長してもらわないと
差出人に返されるので注意。

>>621 50円はがきの場合、手数料が1枚当たり5円必要。
局留めの受け取りはは自動車免許など住所氏名がわかるものとハンコ持って
留置指定した局の郵便窓口までどぞー。
623〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 15:43:05 ID:JgrPQBV0
配達記録の不在通知が入っていて、近隣の郵便局で受け取りに変更したのですが、
夜の22時くらいにネットで手続きをした場合、最寄の郵便局で受け取れるようになるのは
翌日の何時頃になるんでしょうか。
受け取り予定の郵便局は集配局ではありません。
624〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 15:45:13 ID:mgvZkSmN
地域限定年賀はがきって1枚あたりいくらですか?
625〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 16:34:54 ID:L25DbiI6
>>622
ありがとうございました。
年金手帳には氏名・住所・生年月日の3点が記載されてました。
保険証が戻ってきたら再配達を頼み、ついでに文句言ってみようと思います。
期日までに戻らない場合、留置延長してもらいます。
626〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 17:07:41 ID:JaurFG1w
くだらない質問ですみません。今有る切手、民営化後も使えるんですよね?赤字を減らすために一定期間過ぎたら使用出来ないとか?
627〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 17:09:35 ID:Y+3bJakD
>>626
その発想はなかったわ
628〒□□□-□□□□ :2006/12/21(木) 17:49:54 ID:C+1HAaDA
>>623
最近は忙しいので、翌日にお渡しできるか分かりません。
翌々日の午後以降にご来局いただくのがよろしいでしょう。

>>626
民営化後は記念切手は使えません。
普通切手は使えます。
くわしくは郵便のダイヤルにて。
0120−232886(文には貼ろう)
629623:2006/12/21(木) 18:15:17 ID:JgrPQBV0
>>628
有難うございます。
明日いってみることにします^^
630〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 18:17:59 ID:OwXsqiTI
>>623 補足だけど、ネット手続きだと必要事項が抜けてたりして右往左往する(=さらに時間がかかる)
ことも多いので、今後はできればFAXか直接電話がお勧め。

>>625 今現場的にはバタバタしてるんでアレだけど、今後のためには言っておいたほうがいいかも。
大変お手数だけど、「本人限定郵便の到着のお知らせの手紙を作成した部署」につないでもらって、
「書いてあるとおりに年金手帳見せたら配達員が渡してくれなかった、住所・氏名・生年月日ある
公的証明ならおkだとホームページにもあるけど、ホントは年金手帳でいいのか、保険証くるまで
待たなきゃダメなのか、再度確認してくれ」と言っていったん電話切って返事待つのがよろしいかと。
631〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 18:52:41 ID:IInEBhxr
週明けてから、12/25、26の「転居届」(転送依頼)でも、
1/1年賀状に間に合わせての転送はしてもらえますかね。
632〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 19:08:16 ID:sgiVJy4V
>>599
ありがとうございましたm(__)m
すごく助かりましたm(__)m
633〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 19:45:35 ID:OwXsqiTI
>>631 超無理。
634〒□□□-□□□□ :2006/12/21(木) 20:03:33 ID:C+1HAaDA
>>631
不可能にライブドア株券20枚。
635〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 20:03:47 ID:jOaniXhF
>>633
明日(12/22)の手続きなら年賀状(1/1)の転送は可能ですか?

局によるのかな?
636〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 20:05:34 ID:jOaniXhF
>>633-634
逆に、いつまでに転居届けを出せば年賀状(1/1)の転送に間に合うのでしょうか?
637〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:16:55 ID:leH33MGs
>>635-636
転送した年賀状を1月1日に配達するのは無理という意味です。
いつ転送届けを出したにしろ,1月中旬ぐらいに届く可能性が高いです。
638〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:21:25 ID:aZpgSFgS
>>636
ほとんどの転送処理は年が明けてからになります。
つまり転送サービスを受ける時点で元旦配達は不可能。
まあ無料だからしょうがないよね。
639〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:33:12 ID:/lLvK8ue
家にあったダンボール箱をゆうパックに使おうと思ってます
手で持つ部分が穴あいてるんですけど、ガムテでふさいだほうがいいですか?
640〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:35:18 ID:MG41mfwK
>>639
その穴を使わなくても問題なく持てるのなら、ふさいでもいい
641〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:35:46 ID:jOaniXhF
質問の仕方を変えた方がいいみたいですね。

例えば12/26日に転居届けを出して、
「転送の開始を希望する年月日」を12/31にしたとすると、
年賀状を旧住所に届けないで、(1月中旬なりに)転送先の新住所に届けてもらえるのですか?

それとも、1/1に旧住所の方に配達されてしまうのでしょうか?
642〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:37:02 ID:E0dC17YD
tp://hpcgi1.nifty.com/densobin/wforum.cgi?mode=allread&no=2441&page=0
貯保と組合の会話みたいだけど、ひどいね。
643〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:44:53 ID:MG41mfwK
>>641
事務処理の余裕がないと後回し、または処理されないかも。
具体的には局や配達担当者によるのでなんともいえない。
この時期は特にね

今日あたりに出しておけばなんとかなるかも
644〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:54:04 ID:fS31n/au
金曜日の2時頃手紙を出したら日曜日までに相手に届くでしょうか?
645〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:54:49 ID:fS31n/au
>>644
午後2時です。
646〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:56:18 ID:OwXsqiTI
>>641 旧住所に届けられるとまずければ一刻も早く出しましょう
そろそろ届いた年賀を配達順に並べ始めてるから下手すると抜き忘れが出るかも知れず
>>642 組合員同士の話でしょ ここの組合は「マスコミも、一度年賀を15日から正月まで
毎日差し出していつのがちゃんと元旦に届くのか検証してくれ」って主張してるからね
647〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 21:57:38 ID:OwXsqiTI
>>644-645 小笠原村から本土に出したら絶対無理 場所は
648〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:01:13 ID:fS31n/au
>>647
埼玉から埼玉です。
649〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:18:05 ID:qeDvGEgf
定額小為替の「受取人住所氏名」欄に相手が自分の住所氏名を書いて送ってきた。
今まで無記名のものしか受け取ったことがないんだが、
これは普通にお金にかえられますよね?
650〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:20:41 ID:OwXsqiTI
>>648 明日投函して明後日(祝日だけど普通郵便も配達する)配達は、運とタイミングに
よってはダメな可能性あり。24日必着なら速達付けるのが安心かも。

>>649 「自分の氏名」ってのがあなたの氏名ならおk
651〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:28:09 ID:BkPuC19T
質問です!!野球のボールって、普通郵便で送る事は可能ですか?また、どういった方法で送ればいいですか?どなたかお願いします!!
652〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:30:18 ID:qeDvGEgf
650ありがとうございます!
653〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:40:44 ID:leH33MGs
>>651
そのボールに,直接あて先を書いて,切手を貼って,出してみてください。
654国境なき回答団 ◆BoIu6Ei.Mg :2006/12/21(木) 22:44:13 ID:wzOis4YG
>>644
県内同士なら9割以上の確率で翌配達日には着くと思う。

>明後日(祝日だけど普通郵便も配達する)
土曜は配達するけど、祝日って配達したっけ?
655国境なき回答団 ◆BoIu6Ei.Mg :2006/12/21(木) 22:46:08 ID:wzOis4YG
>これは普通にお金にかえられますよね?
受取人欄の本人確認が出来る人だけ。


>普通郵便で送る事は可能ですか?
封筒でもEXPackでも送れば?
656〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 22:46:27 ID:9DNwyq3w
>>654
年末は日曜も祝日関係なしに毎日配達があります
普段の祝日は配達しません
詳しくは>>8
657〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 23:04:15 ID:fS31n/au
>>650>>654
ありがとうございますm(_ _)m
658607:2006/12/21(木) 23:12:28 ID:MoSSYhV5
>>617さん
ありがとうございます。
そういえば冊子小包のことでした・・・
小包じゃゆうパックのことになっちゃいますよね。
冊子小包の場合はどうすればいいのでしょう?
659〒□□□-□□□□:2006/12/21(木) 23:33:43 ID:leH33MGs
>>658
普通郵便のように,直接記載してください。
660〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 00:15:30 ID:Wmy+vOkx
>>649
自分宛に送られてきた、
その封筒なり小包ラベルなりも同時に提示して、訳を話せばOKです。
ハンコ(シャチ印ok)と自分の証明書もご持参下さい。
661国境なき回答団 ◆BoIu6Ei.Mg :2006/12/22(金) 01:33:52 ID:teyqR1P+
>冊子小包の場合はどうすればいいのでしょう?
冊子だと分かるように、中身を確認できるように切っておかなければ行けない
662〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 02:30:30 ID:SO8NDHdT
カードをEDY付きのに変えたいんですが、EDY非対応カードからEDY対応カードに変える事は可能?
また、可能だとしたら変える際に必要になるもの、かかる日数を教えてください
663〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 04:30:40 ID:BAyCEIdH
>>606
代金引換で、いわゆる局留ではなく
“「窓口交付」に○をしただけ”であればむしろ
到着を“お知らせしないといけない”ものですので
郵便(「受領印を頂く紙」と兼用)によりお知らせします。
>>607
「普通の局留」の留置期間は10日間です。
>>621後段
郵便窓口が何種類かあって「郵便のお渡し」窓口がある場合はそちらまで。
>>622 >>625
「氏名・住所・生年月日の記載がある年金手帳」は、特例型の受取だと
“問答無用”でOKです。保険証を待つ必要もありません。
なお本人限定受取郵便は、単に不在のため持ち戻った郵便とは違い
保管期間が最初から“限度一杯”の10日間になっている関係で
正式には、保管の延長は一切できません。
664〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 05:21:48 ID:BAyCEIdH
>>641
この事例では転送開始日が12/31である以上、少なくとも
年賀状以外も含めて1/1に旧住所に配達される事はありません。
旧住所の配達担当に12/31に間に合うよう通知される事が前提ではあるものの
いくら猛烈に忙しいとはいえそのような事があってはいけません。

(葉書の)年賀状が1/1に配達されるためには、12/31の朝までに
「正しい配達担当者」の手元に渡っている事が最大の条件です。
(この態勢は最低でもここ10年くらいは全く変わっていません)
従って、12/31に転送すると(12/31に普通に差し出す場合も同様ですが)
1/1の配達には100%間に合いません。

あくまでも年賀状についてですが・・・
区分機(仕分けの機械)がない小規模集配局受持のポスト等に差し出されたものは
一旦区分機のある局に送りそこで集中して発送作業を行ないますので
発送がどうしても遅れ気味になってしまいますが、加えて
区分機をフル活用するために、ピーク時は比較的収集量の少ない局が
多い局の発送作業を代行する事もあり、「大都市で差し出す方が少々遅くても
1/1配達となる可能性が高い」とは一概に言えないのが実態です。
私の場合偶然にも、自宅最寄ポストに投函すると一旦勤務先に送られてくるため
“出勤のついで”に差し出す方がより確実という有様です・・・
665〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 06:11:03 ID:LjloC6jz
>>662
通帳と印鑑とカード、現住所の記載された本人確認書類(保険証や免許証)。
2週間前後で届く予定ですが、年末年始が入るのでプラス1週間くらいは
見ておいたほうがいいかも。
666〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 06:31:09 ID:MfXJy6XP
別納ってなんですか?
667〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 07:25:37 ID:iNaQVHwX
一応>>5 は見ましたが、局留めって速達でも可能でしょうか?
あと、速達は追跡サービスあるでしょうか?
よろしくお願いします
668〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 11:06:28 ID:CgLZP0TH
>>664さん
ありがとうございます。
>そのような事があってはいけません。
このようなお返事、姿勢を待っていました。

>>638
>まあ無料だからしょうがないよね。
郵便局員の職業意識、モラルの崩壊を象徴する言葉、姿勢ですね。
公の運営ではなく、民間でやっても変わらないという論を助長させる
態度です。

669〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 12:14:38 ID:9fV/kLY4
>>668
 民間なら転送サービスなんてやらないよ。

 民営化したら廃止だろうね。
670〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 12:34:09 ID:g3ju4J8F
>>668
>郵便局員の職業意識、モラルの崩壊を象徴する言葉、姿勢ですね。

それ以前にサービスは金で買うものだということを覚えようね。
ひょっとして部落開放同盟の人ですか?

>民間でやっても変わらないという論を助長させる態度です。

民間は転送サービスから撤退中。
個人情報を抱えるコスト、リスクを回避するため。
日本郵政公社の行う無料転送サービスなど、
まともな民間企業なら決して手を出さない代物。
株主様が許さない。
公社であるアメリカですら、
ファーストクラスメールのみのサービス、
という風に金で差別している。
671〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:07:26 ID:ALTCWy9H
週2〜3回程度ゆうパック集荷を頼んで一緒に普通郵便も
合わせて一回平均5〜60通程度発送してます。

つまり窓口で持ち込み発送でなく職員さん一人が
玄関で計算してくれてます。

一通に対しては送料を計算してますが全部纏めての合計金額までは
計算しておらず職員さんの「全部でいくらです」にそのまま従ってます。

ある程度頭の中で計算してるとき「ん?ちょっと高いな」と少し思うときもあります。
明細のような紙を貰えるので一通一通送料を計算し合計金額と間違いがないか調べれば
良いのですが数が兎に角多いので作業時間・労働を考えるととても出来ません。

ずばり包み隠さず単刀直入にお聞きしますが・・・
明らかにばれない程度に少し多めに請求し局員さんが局に帰る前に
車の中とかで一人で何かしらの細工し差額を横領することは可能ですか?

もちろんないことを信じ信用しておりますがやはり少し引っかかるので
「絶対に不可能」であることが分かればまたもやもやも晴れてすっきりします。
宜しくお願い致します。
672〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:18:06 ID:g3ju4J8F
>>671
領収もらってないのか?
673〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:24:23 ID:kKanoQhM
>>666 郵便物に直接切手や証紙を貼らずに、その分をお金なり切手なりで支払うこと。
通常の小包は1通から別納可能だけど、フツーは10通以上。

>>667 メリットあるかどうかは別として可能のはず。追跡はできません。

>>668 ネタっぽいけど、サーバちょっといじるするだけで転送可能な電子メールかなんかと勘違いされてませんか。
ずいぶん機械化してるけど、最後は労働集約的な業務(転送分抜くのは全部人力)なんで、一部のお客様の無理難題に
あまねく応えるようにすると年賀料金値上げして抜き取り転送要員の雇用分に回すというなんだか本末転倒な状況に
なりかねませんがそれでもいいんすかね。
674〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:27:20 ID:V8+k6d9T
今から年末年始ゆうメイトしたいんだけど手遅れですか?
締め切りっていつまで?まだ間に合うかなぁ
675〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:34:57 ID:V8+k6d9T
どなたかお願いします(><)
676〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:37:15 ID:g3ju4J8F
>>673
自分さえ良いサービスを受けれれば他はどうなってもいい、
そういう身勝手な人間の典型だよ>>668は。
自分とこの郵便を一番に持って来いという輩と一緒。
一円の金すら払ってないというのに。
ほんと哀れなゴミクズだよ。
677〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:37:52 ID:kKanoQhM
>>672
>一通一通送料を計算し合計金額と間違いがないか調べれば
>良いのですが数が兎に角多いので作業時間・労働を考えるととても出来ません。
「チョロまかされてる可能性があるから一度検算させて」ってご自分の上司に頼んでみてください。
自営なら手間暇惜しまずやって。

>>674 地域によってはまだ募集してるかもしらん。いっぺん検索してみそ
http://arubaito.japanpost.jp/pc/
678〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:38:52 ID:g3ju4J8F
>>675
募集人員が足りてない局はたくさんある。
迷わず突撃せよ。
679〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:39:13 ID:V8+k6d9T
>>677
ありがとうございますm( . . )m
680〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 13:39:43 ID:V8+k6d9T
>>678さんもありがとうございます(^^)
681〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 15:48:53 ID:BIqTDbzS
小包追跡機能を使って見たんですが、
昨日発送したものがもう到着したようです。
本当に到着しているのでしょうか?

今から取りに行っても大丈夫ですか?
682〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 15:53:57 ID:kKanoQhM
>>681 あのシステムで到着してないものを到着したように偽装するのは結構難しいから多分ホント
配達の人が持ち出しそうな気がするから、自宅でハンコ用意しておとなしく待ってるのが吉
683〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 16:09:55 ID:ALTCWy9H
672です。
>>677
回答ありがとうございます。
どうも変なんですよね。集荷依頼する前に早めに来て
「今日はありますか?」と聞いてきたりするんです。
親切にしてくれてると思いますが自分で請け負いたいから
とも取れるので。
で、やっぱりシステムの穴はあり、やり方次第で横領は可能なのでしょうか?
684〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 16:10:48 ID:BIqTDbzS
>>682
ありがとうございます。
すみません、局留めと書くのを忘れていました…
今から取って来ることにします!
685〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 16:41:23 ID:6NaNeuDi
平成16年6月1日発行のふるさと切手「神奈川県の花」
を1シートほしいのですが、横浜の大きい郵便局では
まだ売っているのでしょうか?

自宅(神奈川県西部)近くの郵便局では、花のデザインの
50円切手は東京都のものしか売っていないのです、なぜだ?
686〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 16:55:05 ID:9fV/kLY4
>>674
 初出勤が23だかなんかだから突撃するなら今じゃね?
687〒□□□-□□□□ :2006/12/22(金) 16:59:26 ID:E7Ldv/a6
エクスパックで代金引換って出来ますでしょうか?
688〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 17:35:29 ID:kKanoQhM
>>687 無理。
689〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 17:58:32 ID:cPg/BVZz
兵庫→神奈川の定形外が10日待ってるが届かない

調査制度使える?もう少し待つべき?
隣人DQNの所に届いてたら最悪だorz
690〒□□□-□□□□ :2006/12/22(金) 18:14:29 ID:E7Ldv/a6
>>689
もう少し待つべき?って、もうそんなレベルじゃないだろ。
普通に紛失したんじゃないの。年末は特によくある事。
691〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 19:24:16 ID:kKanoQhM
>>683 悪徳印刷屋と組んで郵便局の偽の受け取り作れば絶対不可能というものでもない
金融機関の外務員の高額横領は大体その手口
だけど60通かそこらの金額から「ん?ちょっと高いな」程度抜いたとして、
仮に同じこと何十軒の客先でやってても偽用紙刷る金すら出ないと思うが

>>685 望み薄だが横浜の大きい局に電話入れて聞いてみそ

>>689 とっとと使ってください
692〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 20:11:35 ID:WScyDr+T
複数種の第三種郵便物認可済み雑誌(たとえば、文藝春秋1冊と週刊実話1冊)を、1通の第三種郵便物として送る場合、
料金は、重量の合計に相当する金額でいいのですか? それとも、個々の重量に相当する料金を合計するのですか?
693〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 20:21:49 ID:fGGMqCSG
飲酒で免停なのになぜ首にならないの?おかしいよ!「事故してないから」と局長が言っていたけど。普通の会社なら
694〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 20:29:19 ID:b6XHo6jP
郵政外務職の勤務時間は、残業無しだと何時から何時までですか?
空いた時間に資格の勉強を考えてるのでぜひ教えてください。

それと、外務職から内務職の転職も可能なのでしょうか?
695〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 20:59:47 ID:cPg/BVZz
>>690 ありがとう
そうか…いつも普通郵便って一週間位かかると思ってたから

迷子で見つかる事を祈ります、ありがとう
696〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 21:12:00 ID:kKanoQhM
>>692 当然重量の合計。但し1kgまで
>>693-694 >>1
697〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 22:37:09 ID:Zw3X+Fb7
年賀状の宛名面に間違って裏面のイラストを印刷してしまったのですが、手数料を
払えば新しいものに交換できるのでしょうか?
698〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 22:52:09 ID:h6UnRJNU
>>697
可能
699〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:18:34 ID:3HNeBiJD
明日は郵便局で払い込みできますか?
700〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:32:03 ID:FGGRrJKt
ぱるるの口座の住所変更と苗字変更は、通帳を作った郵便局じゃなくても
どこの郵便局でも可能ですか?
701〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:33:03 ID:/9tL+slq
>>699
あなたが郵便局の口座を持ってれば空いてる郵便局のATMから可能です。
口座を持ってない場合、振込み先の口座が0から始まる口座なら
専用の用紙(ATMに備え付けてある)を使って払い込めます。
702〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:42:05 ID:eD/Epyqh
>>700
どこでも可。ただし貯金窓口の営業時間内にね。
703〒□□□-□□□□ :2006/12/22(金) 23:42:31 ID:+phm9SAj
>>700
どこの郵便局でも可能。
ただし、旧姓と新姓の載った証明書が必要です。
もちろん通帳、通帳印、キャッシュカードも。
運転免許証があるなら、それが一番簡単。裏面に新姓を書いてもらってね。
704〒□□□-□□□□:2006/12/22(金) 23:58:18 ID:YXO0fBPY
偽名を使ってると局留めの郵便物を受け取れないらしいのですが
そのようなケースに遭遇したことはありますか?
またその後その人と郵便物はどのように処理にされますか?
705〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:17:34 ID:Htcz4qay
エクスパックは、土日にでも届けてくれますか?
706〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:20:58 ID:TScqnj6z
>>704
通報することになっています

>>705
EXPACK含め小包は土日祝日も配達しております。
707705:2006/12/23(土) 00:29:27 ID:Htcz4qay
それでは、本日午後に東京の郵便局へ投函されたエクスパックが
福岡に来るのは月曜になるということはないですよね?
土日挟んでるから、月曜になるかと思ってました
708〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:39:31 ID:30KcZQ1n
>>707
日曜日午前に岩手県のコンビニポスト投函したエクスパックが
次の日京都に届いてたことあったから遅くとも日曜日には届く予感
それから>>8読んだほうがいいよ
709〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:41:11 ID:TScqnj6z
>>707
日曜か、早くて明日の夜だろうね。
今は1年で一番郵便物が多いから速達やEXPACKも到着が遅くなっててクレームも多い。
710〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 00:56:27 ID:fvZtSKBq
配達日指定って、配達記録にも付けられましたっけ? エクスパックには特殊料金分切手貼っても無理ですよね?
711〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 01:05:24 ID:30KcZQ1n
>>710
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shitei/

エクスパックの利用条件のコピペもしておく
1 国際郵便にはご利用できません。
2 特殊取扱はできません。
以下略
712〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 01:09:02 ID:8BzIF5Xu
ゆうちょから生年月日と電話番号だけを書き込んで送り返す封書が届いてたけど詐欺かな?
民営化に伴いなんたらかたらって書いてある
713〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 01:18:51 ID:w7i92xl5
>>712
送り先はどうなってる?
郵貯なら郵便番号と宛先と部署名書いてもokだから教えて
714〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 01:41:30 ID:PXlgflRV
>>599
>>600
レスありがとうございます。
通帳は更新なんですが、某銀行のATMは通帳が埋まると、新しい通帳を
自動発行してくれるので、郵便局のATMにもあるかもと思っていました。
715〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 02:01:03 ID:OxWFJrwf
東京→東京
水曜午後ポスト投函のクリスマスカードがまだ届かいていません。

会社の郵便料金計器使って、私用でだしたから
会社にばれないかビクビクして、コワくてしかたありません。
ごめんなさい。
今日、お局様が席をはずすたびに、総務に呼ばれて(ばれて)いったのか
と仕事できませんでした。

郵便料金計器には、会社名とかが暗号で入ってたりしますか?
ポストに郵便料金計器で押したスタンプの郵便が入っていたら
いちいちチェックしてますか?
716〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 02:21:15 ID:8BzIF5Xu
>>713
広島貯金事務センター業務企画課業務企画係です
ぐぐったら出てきたから大丈夫かも
717〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 03:48:41 ID:HLJ1t680
年末年始で普通郵便は31日と1日は無しで、あとは普通に配達されますか?
718〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 04:15:59 ID:MKc0Lmzo
今日の6〜7時に横浜市内の郵便ポストから回収される年賀ハガキは一月一日に沖縄の那覇市に着きますかね?
719〒□□□-□□□□ :2006/12/23(土) 05:08:19 ID:j2ri16xn
>>715
せこいのもさることながら、クリスマスカードくらい、きれいな切手を貼って
やれよ。殺風景な証紙と違って、その方が受け取る方も華やぐだろうが。

横領の罪
第252条【 横領 】
第1項 自己の占有する他人の物を横領した者は、五年以下の懲役に処する。
第2項 自己の物であっても、公務所から保管を命ぜられた場合において、これを
横領した者も、前項と同様とする。
 
第253条【 業務上横領 】
業務上自己の占有する他人の物を横領した者は、十年以下の懲役に処する。

横領より、業務上横領の方が重いぞ。わしゃ知らん。
720〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 05:30:37 ID:DIoDZeci
>>716 多分大丈夫だと思うけど、心配かつ時間があればお近くの郵便局の貯金窓口でブツ見せて確認してもらうか、
(手紙に載ってる連絡先じゃなく)ウェブに載ってた方の業務企画課の電話番号に電話して聞いてみて
>>717 1日は普通郵便も配達する
 http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
>>718 25日までに投函なら日本全国元日配達…のはずだけど、
 配達バイトが集まらなくて職員が元日の夜になっても泣きながら配る予定の局も
 あるみたいなので、99%は大丈夫だけど100%おkとは言えない。
721〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 05:42:47 ID:iNaBgZOr
ゆうちょについて質問があるのですが、
一般の郵便貯金の口座からぱるるの口座へATMで送金することはできますか?
722〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 06:14:40 ID:RzOvMMwC
>>712
貯金の記番号とかも一緒に書いてなかった?
貯金の預入時に生年月日を登録していないものは
確認するための封書が今次々と発送されてる。
大丈夫、間違いないよ。
返送しないと、むさ苦しい外務員が嫌そうにしつこく確認にくる。

あと、登録されてない貯金を複数持っている場合は
また届く場合もあるので悪しからずご了承くださいませ。
723〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 06:15:52 ID:F3MkWHgg
一般の意味が不明。
ぱるるからぱるるなら、ATMで送金できます。
724〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 06:34:27 ID:iNaBgZOr
>>723
一般振替口座のことです。
電信振替で一般→ぱるるが可能なのか、HP見てもよく分かりませんでした。
725〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 06:53:00 ID:vy3ASGI6
ポスパケットのラベルはゆうパックのラベルと同じように窓口で受け取って持ち帰ることができるのでしょうか?
あと小包などの受け取りに窓口へ行くとき、精神障害者手帳を本人確認書類として持っていっても受理されますか?
手帳には本人写真は添付されていませんが、
氏名、住所、生年月日、手帳番号、交付日と手帳の有効期限が掲載されています。
726〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 07:07:11 ID:GDYlQWhf
>>724
郵便振替口座からの払出や振替は、貯金窓口でないと出来ません。

>>725
ポスパケの件 →可能
手帳 → 身体障害者手帳って写真貼付されてなかったっけ??
 記憶違いなら済まんけど、手帳そのものが有効なものならOK
727〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 08:41:01 ID:9y2kSX5J
配達されて来た普通郵便を受取り拒否することはできますか?
728〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 09:00:37 ID:TScqnj6z
>>727
身分証明書とその郵便物を持って近くの郵便局(できれば本局)に行ってください。
受け取り拒否ということで郵便物を送り返せます。
729〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 09:03:38 ID:vy3ASGI6
>>726
ありがとうございます。
精神障害者手帳はプライバシーの都合か何かの理由で写真添付がないんです。
730〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 09:07:49 ID:w7i92xl5
>>717
普通郵便の次の配達が休みとなる日は1/7の日曜です。
内規と組合との協定で年末年始の一定期間は日曜と祝日でも配達があります
731〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 09:20:02 ID:s0Rx+pww
はじめまして、質問です。
クリスマスのグリーティングカードを、郵送で送ろうと思っているのですが、市販のグリーティングカードを買ったために、もとからカードサイズの銀色の封筒がついていました。

でも、その銀色の封筒は、住所等を書けるような紙質ではなく、どうやって送ろうか悩んでいます。
書こうと思えば書けるとおもいますが、書いてもいいものなのかなぁ、と不安に思っています。
どうしたらよいでしょうか?教えてください。お願いします。
732〒□□□-□□□□ :2006/12/23(土) 09:39:07 ID:7nwJPzN8
細い油性ペンで書くべし。
733〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 09:53:31 ID:JPpTOryt
昼12時集配のポストに今さっき投函したんだけど、届くのは明日でいいのかな?
HPの郵便日数で検索すると翌日ってなってました。でも休日はさんでるし。
詳しい方教えて下さいな。
734〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:06:36 ID:9y2kSX5J
>>728
レスありがとうございました。
受取り拒否できるとのことでしたので、週開けに郵便局へ行ってきます。
735〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:29:23 ID:avZAfIjw
郵便物出したら、相手先が転居届出してないって理由で戻ってきたんですけど、
つまり相手がどうにかしないと郵便物をその人には送付してもらえないって事ですか?
苦情を言ったら転居届を出してくださいって、本人でない自分に言われて戸惑っています。
本人以外でもどこからでも転居届出せるって言われたんですけど、
これってかなり問題じゃないですか?
736〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:34:41 ID:8KN/CXfg
勉強なった。
737〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:40:18 ID:OxWFJrwf
>>719
もうやりません。ごめんなさい。
あーん、どーしよー。
738〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:55:53 ID:+xguxx/n
年賀状って郵便局でまだ売ってますか?
インクジェット紙の奴が欲しいのですが。
739〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 10:56:36 ID:JQ8iOHPI
お世話になります。

昨日午前一番で郵便局へ行き、東京宛に配達記録郵便で発送しました。
こちらは愛知で、郵便局員さんに確認していただいたところ、
「明日(今でいう本日ですね)お届けできます」
と、言われました。

ちょっと急ぎのものだったんで速達で出すか迷っていたので、翌日届くならと思い普通で出してしまいました。
今さっき追跡?というのを見たらまだ地元の郵便局での引受のままでした。
単に、チェックが行われていなくて反映されてないだけで、本日中に配達していただけるのでしょうか?
今更ながらに、速達で出さなかった自分が憎らしいですorz

今は混んでるからかもしれませんが、通常時に、翌日配達してもらえるなんてすごいなーと思いました。
遠くまで運んで、わけて・・・いつもありがとうございます。
740〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 11:12:36 ID:TScqnj6z
>>737
今は郵便物が非常に多い時期だから通常郵便はありえないぐらいに遅れが出てます。
東京→東京でも3日以上かかるのも不思議じゃない。
今日は祝日だから届かないし日曜は配達してないから届くのは月曜日。

>>738
どこの郵便局でもたくさん売れ残っています。
ノルマに追われる我々のためにぜひ購入してください。

>>739
郵便局の窓口にある端末機に届け先の郵便番号を入力すると、いつ頃届けられるかってのが
おおまかにわかる。しかし機械上は明日配達になっていても今の時期に東京から関西へ翌日配達は無理。
早くて明日。
741〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 11:20:24 ID:DF2M5Dpa
すみません。どなたか教えて下さい。
ゆうパック(郵便小包)についてです。
私は、ゆうパックを差し出した時に配達日を指定してお届け通知を「必要」にしたのですが、配達指定日を超えてもお届け通知がこちらの手元に配達されません。

この場合、お届け通知をほしいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
742〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 11:44:51 ID:GDYlQWhf
>>741
お客様控えがありますから、それで
ゆうびんHP「配達情報検索」→番号入力(必要なら印刷) すれば良いと思います。

お届け通知は、配達完了ののち普通郵便(通常ハガキ)で送達されますから、
”早くて”配達完了の翌日に届きます。
 いま繁忙期なので、多少の遅れが出ると思います。

>>731
紙に書いて貼れば良いと思われ

>>735
相手の現住所を調べてから、改めて送って下さい。
本人以外でも転居届は出せますが、言い方が乱暴ですね・・・
常識的には家族に限定されて然るべきです。。
743〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 11:56:13 ID:DF2M5Dpa
>>742
言い損ねてしまいましたが、「鍋じまん」で、今月20日を配達指定日にしました。
もう少し待ってみることにします。
744〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 12:02:33 ID:gs5q7sAd
代引き局留めで金払って荷物を受け取ってもう五日経つんですが、小包み検索すると今だに局内保管中になっています。
どういうことでしょうか?お金が相手方にきちんと払われているか心配です。
745〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 12:13:34 ID:avZAfIjw
>742
レスありがとうございます。
転居届を誰でも出せるというのは恐いですね。
万が一悪用された場合の対策とかは…ないんでしょうね。
保険証とかのかなり大切な書類も、普通郵便で送られてくるので恐いですね。

ヤマトで送ったら無事に到着したので、住所は間違っていないはずです。
746〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 13:08:17 ID:DIoDZeci
>>744 大変お手数ですが、お受け取りになった郵便局に電話して
 その旨申し出ていただけると助かります。
747〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 13:14:39 ID:yLo1C4VZ
預入限度額がオーバーしてるということで
通知をもらいましたが、そのままにしてると
何か罰則あるんでしょうか?
すぐにはお金をおろしにいくことができないもので…
748〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 13:43:18 ID:DV8+/IEA
>>740
今日って祝日だけど、配達あるのではなかったでしょうか?
まだ家に郵便屋さんきてないので確証はありませんが、
>>8にはあると書いてありますが。

近所のポストには、集荷(?でいいのかな)が、年末年始は
「休日も平日と同じ時間帯です」とありましたが
どこの局でもそうなのでしょうか?
ご苦労様です。
749〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 13:51:27 ID:gs5q7sAd
>746
ありがとうございます
750〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 14:08:00 ID:yAuS5gEt
質問です。
金曜日に速達で手紙を出したのですが,着くのは月曜日ですか?
東京→青森なのですが…
751〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 14:23:31 ID:nVnJxmhv
752〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 14:51:58 ID:3fZCuohr
50円切手を貼り私製はがきで年賀状を出したら消印省略でしたっけ?局によりますか?
753〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 14:52:56 ID:DIoDZeci
>>745 直接関係ないけど、保険証はフツー配達記録位は付けて送ると思いますよ
 普通郵便で送る健保や共済や市町村があれば「非常識にもほどがある」と文句言ってくださいまし
>>747 超過分の利子が付かなかったり、超過分を国債に変えて保管される可能性あり
 でもその前にその旨書いた最後通告が届くはず
>>748 ありがとうございます。うちの近所の多くの局では9月に止めた
 朝一のポストからの取集めを年末年始限定で再開中
754〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 14:54:43 ID:gUmdHttp
>>745
ヤマトはちゃんと届いた、って受取人から連絡があったということ?
戻ってこなかったから届いたと思ってるのなら大間違い。
受取人から「この住所で間違いない」と連絡があったのなら、
窓口でその旨を話して再差出するべし。
755〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 15:00:24 ID:DIoDZeci
>>752 1月1日付けの消印を押します。年賀印でぐぐってみれ
756〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 15:32:31 ID:oTmX4qZi
>>747
限度額オーバーを放置しておくと、しつこく嫌がらせのように連絡してくる。
これもノルマだから、課長とかなりふり構わず必死なわけさ。
すぐにおろせないのなら、「いつ頃ならおろしに行ける」旨を通知してきた局に連絡して。
でも予定時期におろしに行くのを忘れようものなら、ただちに脳内ブラックリスト入り。
一度の過ちをいつまでもいつまでも根に持つのが上席連中だから気をつけろ。
757〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 16:57:48 ID:nVnJxmhv
>>745
ヤマトとか佐川とかは届けたように見せかけて破棄or配達員がくすねたりするから信用できない。
後は新しい住人が前の住人宛の物でも受け取ってる可能性も・・・
758〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 16:59:58 ID:qNT0usvI
ゆうパックを最近12通差し出したのだか、差出人の欄を書くのが面倒なので日本郵政公社サ−ビス相談センターへ連絡したら「印字は可能です。最寄の大きな郵便局へお問い合わせいただきますようにお願いします。」と返事があったのたがどうすれば良いの?
759〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:04:42 ID:bXxIn1b6
>>758
最寄の大きな郵便局へお問い合わせいただきますようにお願いします。
760〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:05:06 ID:MvolvTAI
>>758
「最寄の」ということばがわからなかったのかな?
それとも「お問い合わせ」ということばがわからなかった?

ちかくでいちばんおおきいゆうびんきょくできいてみてね!
761〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:08:24 ID:avZAfIjw
社会保険事務所からは、普通郵便で届いたんですけど、普通じゃなかったんですね。

>754
本人に確認したので間違いありません
郵便局でも郵便物紛失されたので、どこも信用できませんね
762〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:10:03 ID:MvolvTAI
>>761
じゃ、ほんにんにてんきょとどけをだすようにたのんでみようね!
763〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:17:56 ID:gnFGHcN9
>>761
世の中にはいろんな人がいるからね。
とある理由で郵便物を一切受け取りたくない人がわざと転居届けを出さなかったのに、
新住所宛の郵便物を配達したために大変な苦情申告に発展したりすることもある。

定められた手続きをしないでおいて、「自分の都合のいいように扱ってほしい」なんて虫が良すぎだ。
(受取人のことね)
764〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:24:49 ID:f3TExj8g
ゆうパックって窓口交付できる?
765〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 17:41:41 ID:SLbQIQYt
ゆうパックで配達日を本日指定したのですが、祝日なので届きませんかね?
766〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 18:00:02 ID:DIoDZeci
>>761 そうですね。少なくともウチの市町村の国保の保険証は配達記録で届きましたよ
とりあえず叩いときゃいいと思われてる国家公務員の現業職場って点では〒と一緒なんでアレなんですけど、
クレーム入ってもおかしくない事案だと思います(それとも配達記録なんて国民の税金の無駄遣いだとか
アホなこと言ったヤシがいたのかもしれません)

>>764 できます。再配達のお知らせと免許証・保険証、ハンコもってどうぞ。
配達員が持ち出してると無駄足なんで、事前に電話確認するのが吉

>>765 1年365日(うるう年は366日)お届けします。
767〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 18:07:06 ID:DIoDZeci
>>764 ×免許証・保険証→○免許証・保険証などの住所氏名を確認できる公的証明書1つ
スマソ
768〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 18:18:13 ID:SLbQIQYt
>>766
レスありがとうございます!
769〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 18:45:46 ID:ZlsPcdiG
長形3号の封筒の切手は幾らのを買えば良いのですか??
770〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 18:50:45 ID:gnFGHcN9
>>768
送達日数に無理がある場合や不可抗力などで希望日に配達できない場合もあります。
がんばってるんですけどね。
771〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 19:17:11 ID:DIoDZeci
>>769 内容物の重量にもよるが最低80円(25gまで)
772〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 19:30:45 ID:f3TExj8g
766
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます
ゆうパックの場合の代金引換で窓口交付する時、自宅に葉書は送られますか?
773〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 20:39:48 ID:kstRa3T5
>>772
あて先が自宅住所になっていて、「窓口交付」になっていた場合
お知らせの葉書を送ります。

自宅に何にも連絡送らなくていい、と言うのであれば
あて先自体を「○○郵便局留め」としてください
774〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 20:48:53 ID:f3TExj8g
773
助かりました。ありがとうございます
775〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 21:09:24 ID:PGUScQmx
>>766
オマエはなんで歪曲して語るんだ?
761は社会保険庁からっていってんだぞ、
国保の話をしていない。
ちょっと考えればわかるだろう。
それからアレってなんだ?オマエにしかわからんアレか?
776〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 21:34:32 ID:RXMFo4ty
アレといったらアレですよ、アレ。
777〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 21:38:19 ID:v6bMtWs5
>>775
オマエはなんで歪曲して語るんだ?
保険証の話をしてるんだぞ、
社会保険庁の話をしていない。
ちょっと考えればわかるだろう。
778〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:19:31 ID:YCDDGPtS
平成18年現在、国保の被保険者証を配達記録で送付している自治体は、人口の多い都市部の、それも財政に余裕のある少数派です。
人口の少ない町村だと、誤配があってもほぼ確実に追跡対応できるので、ほとんどが普通郵便です。
779〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:29:41 ID:ZlsPcdiG
>>771ご返答ありがとうございました。
780〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:31:41 ID:DIoDZeci
>>775 社会保険庁だろうが市役所だろうが健保組合だろうが、
 公的身分証明として使用されるものを、本人確認せずにポストに投げ込む郵便物で送るのは粗忽だ罠って話
 よくわからない方は、ポストから盗られた後「保険証来ないけどどうなってるんだ」ちうクレームが
 最終的に行き着く先を考えよう  アレはアレですな
781〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:32:37 ID:8kmrAmg2
>>778 そんな事はない。うちの町は人口1万人ぐらいだが、配達記録で送られて来る。財政も厳しい。
782〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:34:57 ID:1d9TmQwh
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/hagaki/nenga_hakko/2007/hyo2.html
昔は55円年賀はがきは県別にあった気がするのですが地域別に変わったのですか?
783〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:40:39 ID:DIoDZeci
>>778 情報多謝です
 夕張程じゃないけど斜陽産業がバタバタ倒れてひーひー言ってる街ですけどね
 あんまり人口は多くないんで誤配対応面からいえば確かに普通でもよかったのかもしらんけど
 個人情報保護法がらみでビビって無い袖無理に振ったのかなあ それはそれで住民としてちと複雑
784〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:42:15 ID:IXrRrC3/
>>782
種類が増えれば増えるほどデッドストックが多くなるだろ。
それに絵入りは年々売れなくなってきてるし。
そんなところに無駄銭つかってらんねーっつーの。
785〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 22:48:29 ID:DIoDZeci
>>782 平成17年正月用から地方単位に変更になったようです
786〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 23:13:44 ID:cCyEs7Uv
配達記録郵便って手紙を受けるときポストの中に入れてもらうのではなく
ピンポンをおしてその家の人にはんこを押して受取ってもらうことでしょうか?
787〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 23:25:05 ID:8kmrAmg2
>>786 そうです。ハンコもらいます。不在だと不在票入れて持ち戻ります。
料金は210円増し、つまり80円の封書に配達記録をつけると290円。
788786:2006/12/23(土) 23:27:19 ID:cCyEs7Uv
>>787 ありがとうございました、たすかりました。
789〒□□□-□□□□:2006/12/23(土) 23:30:27 ID:xdhU0b/4
書留配達の時、印鑑か本人じゃないとフルネームでサインもらでしょ?
会社だと局に印鑑証明してないとこだとフルネームもらうし。あれめんどくさいよね。
全部印鑑だけだったらかなり配達時間短縮できそうなんだけどね。
会社の人だと余計書くのいやがるし・・こっちだってしたくないってのっておもう。
790〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:04:19 ID:B7390gJg
>>786
(配達記録郵便の取扱い)
第141条 公社は、郵便物の引受け及び配達を記録する配達記録郵便の取扱いをします。
2 配達記録郵便とする郵便物(以下「配達記録郵便物」といいます。)の取扱いは、郵便局において、次により、
これをします。
(1) 引き受けたときは、差出人に郵便物の受領証を交付すること。
(2) 受取人に配達し、若しくは交付し、又は差出人に返還するときは、郵便物の配達証に受取人又は差出人の
受領の証印又は署名を受けること。
(3) 受取人若しくは差出人の代人又は官公署、学校、会社、旅館その他多人数の集合する場所の受付に配達し、
又は返還するときは郵便物の配達証に代人又は受付の資格及び氏名の記載並びに受領の証印又は署名を受
けること。
(4) 受取人不在又は差出人不在その他の事由によって(2)又は(3)の取扱いをすることができなかった郵便物を
受取人又は差出人が指定した場所に配達し、又は返還するときは、郵便物の配達証にその郵便物を配達する
者が配達場所及び配達日時を記載し、並びに配達の証印又は署名をすること。
3 配達記録郵便の取扱いは、通常郵便物及び小包郵便物(料金表に規定する冊子小包郵便物に限ります。)につ
き、これをします。
4 配達記録郵便物は、公社が別に定める特殊取扱以外の特殊取扱とすることができません。
(注) 第4項の公社が別に定める特殊取扱は、速達及び配達日指定郵便とします。
791〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:22:57 ID:ke1IdWRr

要するに
不在だったらポスト投函O.K.ってことかな
792〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:27:48 ID:HQGEtSB3
日本語が正確に理解できない人は小学校の国語からやり直してきてください。
793〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:33:44 ID:gwGDSYcc
年賀はがきの転送ってどうするんだっけ?

転送シール貼ればいいんだけど、あまりにも数が多い場合。
794〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:33:46 ID:B7390gJg
>>791-792
2(4)によれば,ポスト投函を指定したら配達できることになるな。
795〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:35:48 ID:B7390gJg
>>793
ピニル袋に入れて,シールを貼る。
796〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:39:35 ID:gwGDSYcc
>>795
サンキュー。

ついでに悪いが、公社製葉書(年賀葉書じゃない新通常とか胡蝶蘭)で年賀表示のものは消印省略でいいんだよね。
797〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:43:20 ID:B7390gJg
>>796
ここはお客様専用なので,わるいんだがこちらへどうぞ。

【郵便課】局では聞けないこんなこと11(職員専用)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1157627456/

というか,聞く人いないのか?
798〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:49:40 ID:HQGEtSB3
>>794
791がそこまで「正確に」理解していると思うか?
799〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 00:52:20 ID:dYeHjd49
>>797
お前が答えるから図に乗るんだろ。氏ねボケカス
800〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 01:34:24 ID:B7390gJg
ちょっと荒れてしまいましたね。

↓次の質問をドゾー。
801〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 01:37:50 ID:pvJIG+QW
明日の朝速達で手紙出したらいつ届くだろ?
仙台から大阪なんだけど
郵便局しまってるからポストに投函しかないかな?
802〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 01:39:01 ID:pvJIG+QW
明日の朝速達で手紙出したらいつ届くだろ?
仙台から大阪なんだけど
郵便局しまってるからポストに投函しかないかな?
803〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 01:46:52 ID:B7390gJg
>>801
速達は,なるべく速く配達するものですから,いつ届くかは約束できません。
なお,速達は郵便ポストに差し出すのがデフォ。
804801:2006/12/24(日) 01:52:37 ID:pvJIG+QW
>>803
翌朝10時郵便ってのがあったからそれ使ってみる
ありがと
805〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 02:13:35 ID:Pvi/hu9b
記念切手は民営化されたら使えないのでしょうか?
郵便局に問い合わせようとしたら、電話が混み合っていて繋がらなかった。
806〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 04:03:30 ID:5xKgcK8g
>>805
んなわけねえだろ。
807〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 04:39:19 ID:oXoDqfIe
>>806
>>626-628にあるけどどうなんでしょう
808〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 04:58:45 ID:B7390gJg
>>807
それは「釣り」。
809〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 06:47:49 ID:NA0GzKzA
ゆうパックを利用したところ内容物が水濡れになってしまいました。
内容物はコンセント等が主だったんですが、郵便局の対応では
濡れても使えるみたいだからタコ足配線やパソコンのケーブルは保証しない。
シェーバーの電源やプリンターのコンセントは動作確認できない(本体が私の家にある)から保証しない。もしくは本体じゃなく金額が特定できないから保証しない。
携帯の充電器に関しては機種変更の後だと思うから保証しない(使えなくなったため新しい充電器を一つ買った)ということでした。
そのほかに関しても概ね使わないだろうから保証しないという内容でした。(一部の品は補償してくれるが大部分の品については迷惑料として別扱いしたいらしい)
これって法的にも社会的にもあっていいものなのでしょうか。
一応郵政公社の相談窓口にこれと似た内容のメールを送ったのですが、各担当郵便局と相談してくださいと一蹴される内容が書かれていました。
どこに相談すればよいでしょうか
810〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 06:54:56 ID:ChTgkAfX
各担当郵便局と相談してください
811〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 07:16:47 ID:vGPfVrqz
弁護士とか・・
812〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 07:41:09 ID:qxFIaS5b
山形県から神奈川県へ火曜にエクスパックで、
荷物を送ったんですが、まだ相手に届いてません。
エクスパックは速達扱いですよね?
これは郵便事故でしょうか
813〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 07:42:46 ID:bHcnrE6h
エクスパックの番号の控えで追跡してみてください
814〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 07:52:12 ID:ypPPoWQs
>>812
エクスパックは 「速達小包」 扱いで配達されます。
配達時にお留守だと、持ち帰るのが原則です。
なので、、配達局に保管されている可能性が高いですね。
そうであれば、郵便事故ではありません。

受取人が転居している, 郵便物が本来のルートを外れて輸送されている,
配達したところ受取拒否された。 などが郵便事故と呼んでおります。
815〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 09:07:12 ID:f1kTk6Lj
転居届は誰でも出せてしまうため、免許証などの提示がデフォ。
昔はよかった面識も、うちの部会ではアウトです。

みんな違うの?驚いたなあー
816〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 09:21:11 ID:9CbPUCKG
>>815
どこに違うと書いてある?
817医師の卵:2006/12/24(日) 09:50:58 ID:XrgC+nlQ
郵便局の小包がくるとき同じパターンで困る。
小包くる→不在(でも不在票はいつもドアのポストにはさむのではなくなかに
いれてしまうので帰宅しても気付かない)→次の日、朝9時に電話がくる
→今日は午前中大丈夫だから午前中にお願いする→午前の部はすでに
出てしまったので12時以降になるといわれる(・A・)→日曜が半日つぶれる

なんで午前の配達に間に合うように連絡してくれないのだろう?
なんで不在票をいつもポストのなかにいれてしまうのだろう?
なんで黙ってとりあえず次の日の午前中に持ってきてくれないのだろう?
と電話でクレームを言ったら途中で電話切りやがった。w
↑ふざけた奴だな

これってどの地域でも同じですか?電話連絡で確認してからじゃなくて
とりあえずダメモトで次の日の午前中に一回持ってきてほしいのだが。
それくらいできるだろ。
818〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 10:00:04 ID:90GvjmYT
帰宅しても気付かない時点で終わっとる事に気づけ 
819〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 10:18:29 ID:AdQTabj/
>>817
なぜ、ドアに挟まないか?
それは郵便物を本人のフリしてだまし取る人が多いからです。

あなたはいずれお医者さまになられるようですので、リスク管理についてはご存知だと思います。
郵便局もだまし取りの対策として、ドアに挟まずポストに入れるようにしています。
現在医学部に通っておられるなら、各種重要郵便物が届くかと思われますので、
万一だまし取りに合った場合は郵便局としても致命的です。
というわけで、他人に見えないようにポストに入れるのはお客様のためでもあるとご理解ください。

なお、午前中は差出人様が配達時間帯を「午前」に指定されている小包を優先しますので
指定のない小包はお客様のご意向を伺ってからとなっております。

もし、以後ずっと午前中の配達を希望されるのでしたら配達する郵便局へ
「午前中には必ず居るから不在の時は翌日の午前の配達を希望する」旨
申し入れてはいかがでしょうか。
820医師の卵:2006/12/24(日) 10:31:18 ID:XrgC+nlQ
レスありがとうございます。

「午前中には必ず居るから不在の時は翌日の午前の配達を希望する」

「午前中には居ることもあるから不在の時は翌日の午前の配達を希望する」
これじゃダメですかね?w

それから電話連絡をもう少し早くして午前の配達に間に合うようには
できないんですかね??連絡きたの9時10分くらいだったのですが、
あとちょっとはやければいけそうですが、どうでしょう??
821〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 10:40:07 ID:CfKMXsDe
宅配使うの辞めて赤帽とか使ってください
822741:2006/12/24(日) 10:50:46 ID:q4T922sU
今日送達されました。

ありがとうございましたm( _ _ )m
823〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 10:51:54 ID:mkn6Q0/D
フレーム切手の中の写真を切り抜いた状態で使用できますか?
824〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 10:52:37 ID:JmWazNJe
>>820
だから帰宅時に不在通知を見れば連絡を待つ必要はないだろ。
どこまで馬鹿受身なんだお前は。
825〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 11:26:26 ID:ypPPoWQs
>>817
ゆうパックは配達時間帯指定が出来ますので、
送り主さんには「必ず午前中指定で」と伝えていただくのが、
最も有効だと思われます。
826〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 12:00:14 ID:HDF37fSS
郵便振込みって自分も口座ないとダメなのか?
827〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 12:19:42 ID:Jvp+A2nS
>>817,820
>これってどの地域でも同じですか?電話連絡で確認してからじゃなくて
>とりあえずダメモトで次の日の午前中に一回持ってきてほしいのだが。
ウチの局じゃ、繁忙期以外翌日には電話連絡せずに数日間毎日再配達かけます(チルドや書留類除く)
ただし>>819の言うとおり、その日の午前指定が優先になるので午前中に回るかどうかは量と運次第です
>それから電話連絡をもう少し早くして午前の配達に間に合うようには
>できないんですかね??
局にもよるんでしょうが、遅くても午前6時〜7時台に依頼してもらわないと困難だと思います。
早朝出勤の電話担当を雇用すると経費もかかりますし、何よりもそんな時間にいきなり電話かけると
「なんでこんな朝早くかけるんだバカヤロー」とお叱りを受ける例もございます。
可能なら、
・小包の来そうな日はポストに注意を払っていただく
・一度、何時までの電話受付なら午前配達が可能か確認して、その時間帯までに電話で依頼していただく
あたりでお願いできると助かります。

>>823 あれはフレーム部が切手なので写真を切り抜いてフレームを貼る分には使用可能
逆(フレーム捨てて写真だけ貼るの)は不可
828〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 12:43:16 ID:Jvp+A2nS
829〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 12:54:05 ID:exqoSrva
>>817
俺局員じゃない一般の客だけど、小包(ゆうぱっく)で不在時に電話なんて来た事一度も無いよ。
上の人たちも書いてるように「ポストに挟むと他人に盗まれる」って事考えたら分かるだろ?
帰宅した時にポストを確認するの常識だと思うが・・・。
こんな奴が人の命を預かる医者になるとは・・・末恐ろしい。
慈恵医大の3バカみたいに「経験が積みたかったw」とかで「執刀した事も助手として立ち会った事も無い
手技を手術室で医学書を見ながら」執刀して患者を殺すんだろうなw
830〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 13:02:30 ID:OrJ0YN4a
>>829
ポストって書いてるけど、マンションのドアポケットと思われ。
たしかに俺もあれは毎日確認しない。
831〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:05:04 ID:CfKMXsDe
ドアポケットに入れないで集合ポストとかに入れると
配達に着てないってクレームがあるからなぁ
832〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:09:28 ID:imb0/tu4
本日12月24日(日) 普通郵便が届きました。
昨日は旗日だが普通郵便配達をする日だと思いましたが、
本日普通郵便の配達とはコレイカニ?

(料金後納郵便に付き消印がないため、いつ投函されてのかは不明。)
833〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:18:36 ID:q3Ixk/o9
しょうとくたいし君の紙幣は郵便局で両替してもらえるのですか?
834〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:20:33 ID:Jvp+A2nS
>>832 歳末特別体制とご理解ください
835〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:20:54 ID:biTz1fFU
>>832
封筒の後納印はもう印刷してあるんでしょ?
郵便料金節約のため、差出人(団体?)が配れるところは直接配ってるだけだ。
836〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:26:36 ID:/WCuahH4
ヤフオク利用者です。
漫画単行本を8冊くらい送るのですが、発送方法はどのようにすれば安く済むでしょうか
837〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:32:15 ID:oSF8bw6n
25日消印の書類を今日、新宿郵便局の窓口に出したのだけど
渡した時点で24日になってますよね?
838〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:35:47 ID:Jvp+A2nS
839〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:38:46 ID:j7gYZjvm
ゆうパックをローソンで出したいのですが、送料着払いも出せますか?
840〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:42:23 ID:Jvp+A2nS
>>833 別に両替しなくても使えるよ
>>837 にほんごでおk
841〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:45:10 ID:a35lIKfV
最初のほうで確認したのですが確信がないので質問させてください。

日曜日(今日)でも速達・書留はやってますか?
普通郵便はやってないんですか?
即答していただけたら嬉しいです
842〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:46:30 ID:Jvp+A2nS
>>839 総裁ができると申しております
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2004/topics/lawson.html
843〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:49:13 ID:VaLE14Bp
>>841
やってるって配達か、引き受けか。
844〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:50:45 ID:Jvp+A2nS
>>841 「速達、書留、配達記録郵便物及び小包郵便物の配達業務並びにポストからの郵便物の取集業務につきましては、毎日行います。」
普通郵便は通常、日・祝日には配達しません(例外的にする日もある)。
845〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:53:08 ID:a35lIKfV
>>843
配達のほうです。

>>844
どうもありがとうございます。

またしょうもない質問ですが速達は記録に残らないんですよね?
詐欺に合っても文句言えない?
846〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:55:40 ID:VaLE14Bp
>>845
言ってもいいけど言う先が郵便局ではない。
847〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 13:58:02 ID:a35lIKfV
>>846
どういうことですか?
その本人に直接言えってこと?

速達で送って「私はすでに送りました。早く金振り込め」
ってこともありえますか?なんか不安になってきた・・・・
848〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:02:20 ID:Jvp+A2nS
>>837 「25日消印有効の書類を今日24日午前に、新宿郵便局の郵便窓口に出したのだけど
24日の消印押してもらえますよね?」ならYes
849〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:07:19 ID:oSF8bw6n
>>837の質問に回答願います。
25日まで届くよね?
850〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:09:13 ID:Jvp+A2nS
>>847 具体的に郵便のやりとりで心配な事項があるなら、落ち着いてにほんごで説明してみてください
851〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:11:55 ID:Jvp+A2nS
>>849 本日新宿局に出した郵便が、小笠原村に12月25日までに届くかなら絶対にNo
 もすこしにほんごで説明を
852〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:13:27 ID:a35lIKfV
>>850
英語じゃダメっすか?

具体的に・・・
>>847に買いてあることがほぼすべてです。
チケット買うことになってチケットを速達で送ってもらえることになったんですが
>>「私はすでに送りましたよ。早くお金振り込んで」
みたいなことが実際あったらどうしようかなぁと・・・

お金振り込むのは月曜日なんですが
こういうのって普通は相手からの郵便物が届くの確認してから振り込むモンなんでしょうか?
こういうことするの初めてなのでかなり不安です・・・・・
853〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:41:10 ID:Jvp+A2nS
>>852 日本の掲示板なんでにほんごでおk
心配のところ脅すようで申し訳ありませんが、記録に残る郵便使っても、開けてみると中身はメモ用紙で
「私はちゃんとチケット送ったのに何を馬鹿なこと言ってるんですか。早くお金振り込んで」
みたいなことが仮にあった
としても、郵便局としては全く介入できません(使ったのが代引きでも同じ)。

>こういうのって普通は相手からの郵便物が届くの確認してから振り込むモンなんでしょうか?
自分なら、売り手でも買い手でも「受け取り確認後送金の条件でお願いします」とか何とか
事前にネゴしてからやりとり開始するけど、その辺はしてないんでしょうか。
854〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:54:07 ID:a35lIKfV
>>853
なるほど・・・
こういうのは多少のリスクは覚悟で相手のこと信用するしかないのかな
さっき「やっぱり速達じゃなくて書留で送ってください」って送っちゃったし
心証悪いだろうな・・・・ちゃんと説明はしたんだけど

>>事前にネゴしてからやりとり開始する
やっぱりそうですよね。今度からは気をつけます
信用できそうな人だったけど、もし詐欺られたら今回はしょうがない・・・
でもこっちが送る側だったとして「届いたら振り込んでください」っていっても
中身紙切れしか入ってませんでした。とか言われたらどうしようもないんじゃ?
855〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:57:05 ID:exqoSrva
「代金引換え小包」を昨日午後1時頃に郵便局の窓口で受け取ったのですが、「郵便追跡サービス」
で検索したらまだ「ご不在のため持ち戻り」から更新されていません。
丸1日経っても更新されていないんですが、こんなものですか?
856〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 14:58:36 ID:Jvp+A2nS
>>852 ただ、到着してないのにお金を請求された場合は「到着していないから、
そちらで事故申告処理制度で調査してもらって、その結果が出てから改めて相談を」と
言うことはできるかと。差出人・受取予定人どちらでも申告可能だけど、
どこにいつ出したかとか封筒の色とかは差出人じゃないとわからないだろうから
差出人に調べてくれと頼むのは別に変なことじゃない。

つか、起こってないことをあんまし気に病まなくてもいいよ。
857855:2006/12/24(日) 15:00:05 ID:exqoSrva
あと窓口で受け取る際に代金を払ったのですが領収証をくれなかったのですが代引きの時は領収証を
くれないものですか?
858〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:01:46 ID:dW3CJJWi
明日の朝一で普通郵便を投函した場合、千葉県から大阪までだといつ到着しますか?
859〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:06:37 ID:a35lIKfV
>>856
ありがとうございます。だいぶ気が楽になりました
今回は相手のことを信用してみます。
860〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:13:17 ID:5d3NCZa0
>>858
年内には着くんじゃないかな。
861〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:16:26 ID:Jvp+A2nS
>>854 あはは、そうだねえ
>>855 代引きのデータが更新されるタイミングはちょっち不明だけど、「こんなもん」ではない気がする
 あと代引きの領収書は郵便物に貼り付けてある送り状です。ちゃんと金額書いてあるっしょ。
>>858 >>7。でも今の時期郵便物の量が多いので、1日程度余分に見てね
862〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:58:47 ID:Q7Ey/7rl
携帯からすいません。郵便局のATMって何時からやってるか分かりますか?場所によって違うんですかね?
863〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 15:59:34 ID:6Mk/hFQp
地域にもよると思いますが
いつまでだせば元旦に年賀状届きますか?

地域的には同県がほとんどです。
864〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 16:05:17 ID:Pvi/hu9b
>>806
ありがとう。安心しました。
865〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 16:16:22 ID:bC7+tRjR
普通郵便で配達日の指定は出来ますか?
866〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 17:24:54 ID:B5yTANhG
25日の何時頃までに投函すれば元旦につきますか?
朝一の投函でなくてもつきますか?東京です。
867〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 18:36:36 ID:Y5Rgr6cE
>>862
どこに住んでるか、町の名前を晒せ。

>>863
25日、朝10時。明日だぞ。

>>864
すまん。それ書いたの俺。まあお茶目な冗談としてスルーしてくれ。

>>865
中2日空いていれば、指定はできます。ただし、有料サービス。休日指定は高いぜ。

>>866
朝10時までが無難。明日の通勤時にでも出してくれ。
868〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 18:49:52 ID:B5yTANhG
>>867
どうもありがとうございました
869〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 19:04:08 ID:Pzvzo1dK
>>863・866
普通に考えれば、投函する場所の「25日の最後の回収の時間まで」
となるでしょうね

多少の余裕を持った郵便局からのお願いであり、
あくまでも目安なので職員間でも人によって判断は変わるかも知れません

でも、ぶっちゃけ去年などは25日に出しても届かなかった人も
いたようなので、早いことに越したことは無いと思います
870〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 19:48:29 ID:YBhmjw0V
そこまで元旦の到着にこだわらなくてもと思うんだけどね。
マナー的には松の内(本来は1月15日まで。最近では1月7日まで)に届けば失礼ではないんだよ。
そもそも年賀状ってのは1月2日の書き初めで書くものだったんだから。
871〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:04:56 ID:5xKgcK8g
郵政公社から送られた依頼信の封筒に勝手に速達の表示して投函したらまずいですか?
872〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:11:45 ID:hIuqLCCi
>>867
年末、年始に配達日の指定なんて出来るか?
873〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:24:43 ID:Jvp+A2nS
>>871 やったらここで結果を報告してくださいね
874〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:28:02 ID:Nshu1hhJ
葉書って郵便局以外で何処で買えますか?
コンビニでは切手しか売ってないですよね。
875〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:30:26 ID:hIuqLCCi
>>874
葉書や収入印紙も売ってるけど、在庫に限りがある。
876〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:30:45 ID:yIL29mDQ
定額小為替は子供でも切手買うような感覚で買えますか?
877〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:35:12 ID:sAw5nlZk
>>872
元旦と日曜は高めだが可能。その他の日も可能。
>>876
銀行の小切手買うよりは楽かもしれないが、切手と同様とは言えないと思う
878〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:36:17 ID:Jvp+A2nS
>>872 できないとは書いてないような気がする。
>>874 コンビニ含む郵便切手類売りさばき所で。
 「うちは切手しか置いてないんだよ」とか言われたらコンビニの本部にチクってください。
879876:2006/12/24(日) 21:36:21 ID:sAw5nlZk
>>876 切れた。続きを書く
けれど、貯金窓口にてしっかり言えば問題なく買える
880〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:37:32 ID:GqtWmygc
質問失礼します。
ゆうパックの保障って、差出時に保障金額申告してないと受けられないですよね?
こわれもの・ビン類・逆さま厳禁指定で送ったものが、完全に壊れて届いたらしく…
高価なものじゃないんですけど、もう手に入らないし、クリスマスプレゼントだったんでやりきれない気分です。
881〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:39:03 ID:yIL29mDQ
>>877
ありがとうございます
882〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:39:47 ID:oXoDqfIe
>>880
自分で届ければよかったね。後の祭
883〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 21:40:11 ID:Y5Rgr6cE
>>872
できるように変更されなかったっけ?

>>874
ダイエーのサービスカウンター

>>876
小為替の申込書を提出するので、市役所で住民票を請求する感覚かな。
884〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:40:37 ID:1892YO5D
郵便局のATMで1万円札を下ろしたら
5枚全ての同じような位置に紫色のインクで"612"か"VPM"(または両方)のスタンプが押されてるんですが
これは何でしょう?
885〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 21:43:49 ID:Y5Rgr6cE
>>880
受取人から配達する郵便局に申告してもらうこと。
なお、損害補償額は実損額になりますので、5千円で買ったものなら5千円お金でもらえる。
実際には郵便局との間で交渉してもらう形になります。
886〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 21:45:41 ID:Y5Rgr6cE
>>884
盗難ATMの1万円札キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
その1万円札は警察で交換しますので、警察に行ってください。
そのままだと、あなたに容疑がかかるでよ。


ウソだよ?
887〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:47:56 ID:yIL29mDQ
>>883
ありがとうございます
申込書かググってみよう

なに書くかわからないと不安でいけない俺orz
888〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:49:02 ID:Jvp+A2nS
>>880 書留付けてなくても30万までの実損額は保障することにはなってる
 ただし>>809みたいな交渉は覚悟の上で プライスレスだから30万ってのもだめぽ
>>884 明日日銀に電話して聞いてみて
889〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:49:21 ID:A1KLyUq1
ハガキが来てたんですけど、今日って日曜日なのに配達あったんでしょうか?
50円切手で、22日の消印がついてます。今日の朝はありませんでした。
890〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 21:54:11 ID:Y5Rgr6cE
>>887
申込書っても、住所・氏名・電話番号・買う小為替の金額と枚数を書くだけだよ。
簡単。

>>889
配達ありました。
年末で忙しいから、普通郵便でも日曜日配達して配達物数の平準化を図っております。
つーか、喪中のはがきはさっさと出せ。と差出人に言っといて。
891〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 21:59:35 ID:yIL29mDQ
>>890
ありがとうございます
いろんな資料が必要と思ってたがそれだけで良いのか
明日買ってこよう
教えてくださった皆様本当にありがとうございました
892880:2006/12/24(日) 22:11:30 ID:GqtWmygc
レスありがとうございます!

>>882
ホントですね…手渡しに勝るものないです。壊れても自己責任ですしね。

>>885
ありがとうございます。相手と相談してみます。

>>888
1000円もしないものなんで、あんまり揉めそうだったら違うものを探した方がいいかもですね。

皆様お答えありがとうございました!
893〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 22:17:04 ID:Y5Rgr6cE
>>892
1000円もしないものなら、割と簡単に保証されると思う。
894889:2006/12/24(日) 22:55:30 ID:A1KLyUq1
>>890
ありがとうございました。
喪中ハガキではなく、クリスマスカードでした。
895〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 23:12:57 ID:O/hre2Pk
すいません、検索してもよく分からなかったので、質問させて下さい。

急ぎで明日の18時までに届けたい手紙があるのですが、今から、
近くの郵便局のゆうゆう窓口で速達で出した場合に間に合うでしょうか?

配達元と、配達先は両方とも23区内になります。
どなたか、教えてください!お願いします!
896〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 23:19:04 ID:Y5Rgr6cE
>>895
郵便局じゃちょっと保証できんなぁ。
バイク便どうよ?
897〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 23:28:08 ID:O/hre2Pk
>>896
そうですか・・・orz

バイク便は、お金ないんで、あきらめます。
とりあえず、郵便局に行ってきます!

ありがとうございました!
898〒□□□-□□□□:2006/12/24(日) 23:38:28 ID:Nb3m/RbA
長形3号の封筒は80円切手貼るだけでいいですか?
899〒□□□-□□□□ :2006/12/24(日) 23:53:25 ID:Y5Rgr6cE
>>898
郵便料金の改定が去年ありまして、定型という概念が無くなっています。
50gまでは120円です。
900〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 00:01:35 ID:Nb3m/RbA
>>899
80円切手ですむためにはどうしたらいいですか?
封筒のサイズが小さければいいですか?
すみません、よくわからなくて。
901〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 00:04:54 ID:F9uxdDNa
>>899
質問スレで嘘を書くな。
市ね。
902〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 00:07:55 ID:hmL9ZkkS
初めて郵便板来ました。
どうぞよろしくお願いします。
年賀状の件でお伺いしたいのですが、失敗した年賀状が多数あるのですが、これは、郵便課窓口で、局が45円負担(実質こちらは5円)で新しいハガキに交換していただけるときいたのですが、本当ですか?
また、何といえば、よろしいのでしょうか?
局で聞くのは恥ずかしいのでこの場を借りてお聞きします。
よろしくお願いします。
903〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 00:14:08 ID:HHpof11X
>>902
年内なら年賀状1枚に月5円の手数料で年賀状に交換できます。
年が明けたら、普通のはがきか切手に限られます。

「インクジェットの年賀はがきに交換よろ!」とお申し付けください。
904〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 00:14:45 ID:hmL9ZkkS
連投すいません。
×また、何といえばよろしいのでしょうか?
○なんと聞けばよろしいのでしょうか?
のまちがいでした。
よろしくおねがいします。
905895:2006/12/25(月) 00:54:26 ID:gKbRFC6C
>>895です
先ほど、ゆうゆう窓口で速達で出しました。
月曜日の夕方までには届くとのことでした。

一応、ご報告まで。
906〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 01:47:51 ID:rqCK0fH0
郵便物(手紙)って1日のうち何時頃、何回配達されるんですか?
907〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 03:05:20 ID:qFAP/REp
通帳を再発行するには何が必要ですか?本人が行かなくてはだめ?何日ほどかかりますか?料金はかかるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
908〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 06:53:42 ID:3hL2w5te
>いつまでに差し出せば元旦に年賀状が届くか
他所にも書きましたが、実際のところ
元旦に年賀状が届くのは差出日・時刻が基準ではなく
「12/31の朝までに“実際の配達担当”に届いている事」が最大の条件ですし
(そうでないと元旦の配達準備作業に間に合わない)
「(12/15以降)できるだけ早く」としか言い様がありません・・・
(分散して事前に到着する事により準備が可能、という面もありますので)

間違って他所に送られるかもしれない可能性等を色々考慮すると
12/25というのは無難なところですが、そういう“宣伝”が原因で
例年12/25頃に差出が集中してパンクするという悪影響もありました。
ただ近年は差出が一層遅くなる傾向で、12/29〜12/30頃が
差出のピークとなっており“パンクする時期”が後ろにずれています。
前述の「条件」=12/31朝配達担当着を間に合わせるというのも
12/25までの差出が圧倒的多数となる事によって可能となる事で、
近年のように押し迫ってからの差出があまりにも多いととても・・・
909〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 07:15:47 ID:tx+ezNQz
>>900 25グラム以内に収めればおk。厚物入れるときは厚さ1センチまで。

>>906 フツーの手紙は日曜祝日以外1日1度 (1日に何万通も届くトコじゃなければ)
 あなたの家専門の配達員がいるわけじゃないから時刻は不定 でもうしみつどきには多分配達してないと思う

>>907 http://www.yu-cho.japanpost.jp/t0000000/tb000100.htm
 期間は窓口で聞いて
910〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 08:53:25 ID:qlu5rdtf
通帳の記帳欄が少なくなり新しい通帳へ切り替える時に印鑑は必要ですか?
911〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 09:53:59 ID:+pasJIDR
ここでいいか分からないのですが一応書きます。該当スレがあったら誘導お願いします。
先日しゃべレターという手紙を貰いました。このしゃべレターは音声の再生が約50回なのですが
永久に聞ける方法ってありますか?
912〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 10:53:34 ID:EDjtuzwb
>>910
通帳の印鑑欄に緑のシールが貼っていれば不要だが、一応持っていくと良い。

>>911
録音しろ。バックアップも用意すべし。
913910:2006/12/25(月) 11:08:38 ID:qlu5rdtf
>>912
緑のシールは貼ってありますが念の為、持って行こうと思います。
ありがとうございました!
914〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 11:30:11 ID:+pasJIDR
>>912
どうやって録音するのですか?
ICレコーダー?録音機材無いので買おうと思うのですがなにがいいのですか?
あと何をバックアップするんですか?
915〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 11:36:35 ID:+pasJIDR
あっできればCDに保存しようと思ってます
916〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 11:41:19 ID:EDjtuzwb
>>914
専用ソフト、ダイレクトカットのできるB’s recorder でも買え。
これがあればそのままCDに焼ける。
917〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 12:04:02 ID:+pasJIDR
>>916
B’s recorderを調べてみたらサウンド入力機器?が必要みたいなんですけど
B’s recorderの他にこれも買わなくちゃいけないのですか?
918〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 14:54:05 ID:qFAP/REp
>>909

dです。
919〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 15:00:15 ID:EDjtuzwb
>>917
いい加減スレ違いなので、パソコン板で聞いておくれ。
920〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 16:29:37 ID:jDVz1Odc
今年(2006)年の何も書いていない年賀状があるのですが、30枚ほどあり懸賞を書くのも
面倒なのですが、郵便局で換金することは可能ですか?
あと1枚あたりいくらになるでしょうか?
921〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 17:01:56 ID:IFyIevx1
ポストに間違って投函してしまいました。
郵便物の取り集めの時刻にもう一度行って、ポストを開ける人に説明して返してもらおうと思うのですが、
すんなりと返してもらえるのでしょうか?

922〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 17:35:29 ID:3hL2w5te
>>920
元々「換金するもの」ではありませんので
どのようなものであれ切手・葉書類の換金はできません。
(ふみカードを除く・・・ふみカード自体が使用中止という事情のため)
>>921
それはNGです。(ポストを開ける人にはそういう“権限”がない)
お手数ですが郵便局窓口で取戻請求の手続を行なって下さい。
(印鑑が必要/収集担当局で発送前に請求すれば無料)
923〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 17:50:18 ID:IFyIevx1
>>922

たとえば、「どういう郵便物を何通いれた」と説明して、それがそのとおりであって。
さらに身分証明証を掲示して、間違って投函した差出人の住所、氏名と一致しても、
その場で返してもらえずに、収集車を尾行してわざわざ郵便局に出向かなくてはいけないんですか?

それって人情味がないような気がします。
924〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 17:52:40 ID:+pasJIDR
>>919
そうですね。該当スレ探してそっちで聞いてきます
925920:2006/12/25(月) 17:57:26 ID:jDVz1Odc
換金が出来ないとすると、普通の官製はがきにしてもらうには1枚あたり
5円はらえばよかったんですよね?
クレクレ君ですみません
926〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 18:07:16 ID:bi94ebJG
>>923
寒空の下、日暮れてモノがはっきり見えない時間に、取集の人に対して郵袋の
中から間違いなく何通かを探し出せという方が酷じゃないかな?

というかね、間違いがあっちゃいけないから、権限というものが決められて
いるんだよ。同じ客の立場にあるものとしては、ちゃんと決まりどおりに処理して
くれる方が、むしろ確かさの度合いが高いと思うよ。
927〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 18:45:38 ID:3hL2w5te
>>923
>>926前段の通りで、他のポストの収集の遅れや発送の遅れにも繋がり
鉄道の誤乗による通過駅停車の件と同様、ほんのわずかな人情味と引換に
他のお客様への迷惑など犠牲となるものが大き過ぎます。
収集担当者のそういう行為はポストの中から郵便を盗むのと同じ事ですし。
(後であなたが「不着」を申告すればその担当者が疑われる可能性大)

街中のポストの収集は郵政公社とは別の会社が行なう事例が多く、
郵政公社がそれはNGだなんて説明する以前の問題として
その会社(収集担当者)が“契約外の仕事”という事で拒否すると思われます。

なお、わざわざ収集車を尾行しなくても
ポストには収集担当局と連絡先が書いてありますし、
郵便局員が自ら郵便局前/内のポストを収集する事例であれば状況により
そういう便宜を図ったり請求書の提出をナシにする事もあります。
(言うまでもなく、本当はやってはいけない事ですが)
928〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 18:58:32 ID:IFyIevx1
まぁ、いろいろなケースがあるからね。


例)取り集め時間(午後2時20分)の5分前に封書を出して、間違いに気づいた。
  そのあと誰も出した人がいなかった。
  
  収集車は3時間しないと郵便局に戻らないらしい。
  しかしそれだけ待ったら、締め切りに間に合わなくて「意味のない郵便物」になってしまう。

  客としては我慢できないでしょう。
929〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 18:58:35 ID:rUJlBv4m
東京から23日に冊子郵便代引きで荷物が発送されたんですが、明日の午前中に北陸に届きますか?
930〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 19:13:04 ID:tx+ezNQz
>>928 そんな重大な郵便物を軽々しくポストに放り込むとは、ある意味ドブに落としたのと同じこと
 我慢できないような間違いをしでかした自分を恨むと言う線で
>>929 代引きだったら番号でどこ行ってるか追跡できるっしょ
931〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 19:15:37 ID:tx+ezNQz
>>925 そです
932〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 19:18:56 ID:76bZeewG
Yahoo!ゆうパックの配送情報のステータスが、
いつまで経っても発送手続き完了なんだけどちゃんと発送されてるんかな
時期も時期だし不安だ、因みに登録日時は一昨日
933〒□□□-□□□□ :2006/12/25(月) 19:30:57 ID:IK0G27Ci
民営化とJPSと年末繁忙で人情味なんてあるもんかい。

と、本音を言っておく。
934〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 19:32:40 ID:mtdgpkOn
郵便通帳の支店コードはどこに記されていますか?
935〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 19:56:44 ID:qOk+UkG5
>>934
郵便局には支店はありません
>>932
番号がわかれば照会いたします
936〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:00:19 ID:rUJlBv4m
>>930
発送者に番号聞いて調べたんですが、配達予定日が明日だそうです。
基本的には午前中に届けてくれるんですかね?
937〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:01:41 ID:eNji234W
年末年始の営業時間は?
938〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:02:07 ID:mtdgpkOn
>>935
雇用契約書に支店コードを記入する欄があるんですが
939〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:04:51 ID:D4Nug+A0
郵便局から銀行に振り込みって出来ますか?
振込手数料も同じですか?
940〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:09:16 ID:wZMYt6A7
昨日、年賀状を出しました。
郵便屋さん、よろしくお願いします。
941〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:15:00 ID:tx+ezNQz
>>936 とは限らない 速達付けてて朝一で配達局に着いたとかなら午前配達の可能性は高いかも知らんが
>>937 局による 電話で聞いて
>>938 給与の振込先の記入欄なら、まず郵便局でもおkか雇用主に聞いてみそ
>>939 一部の例外を除きできない
942〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:19:22 ID:tx+ezNQz
>>937 すまそ http://www.japanpost.jp/whatsnew/oshirase/rest_yaer.html
 でもやぱし下に詳細は各局に聞けと書いてあるな
>>940 あいよ つかさつかさでできる範囲でがんばります
943〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:25:07 ID:mtdgpkOn
>>941
郵便局でも大丈夫そうです。
金融機関コードは郵便手帳に記されていますか?
944〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:28:51 ID:hkZW04Rn
代金引換郵便を窓口交付でお願いしたんですが、
本人ではなく家族が受け取ることはできますか?
945〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:31:07 ID:3BHnBADp
着払いって受取人が送料払うの?
それって窓口交付でも可能?
946〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 20:47:45 ID:eNji234W
>>937です
こちらこそすいません
ありがとう!
947〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:01:24 ID:76bZeewG
>>935
受付番号 8063-3483-5672-0484
小包番号 168739647904

これでも大丈夫でしょうか?よろしければお願いします
948〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:07:47 ID:ZteynLou
ICカードへの切り替えで古いカードは切断して一緒に添付しないとダメですよね?
949〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:23:41 ID:tx+ezNQz
>>943 ネタくさいが、一応マジレスすると
 郵便局対応なら通帳の一番最初のページの「記号・番号」の数字を書けばおk 支店名も金融機関コードも不要
>>944 同じ住所の家族なら可能。受け取る家族の身分証明書とハンコと代金を忘れずに。
>>945 どちらもYes(前者は正確には送料+着払い扱い料金)
>>947 本日午後熊本北局を通過 北の方宛の荷物だったらごめんよ
>>948 申し込み時にかってに裁断して添付すると、破損再発行扱いでで千円取られるので注意
 http://www.yu-cho.japanpost.jp/t0000000/tc000100.htm
950〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:26:35 ID:76bZeewG
>>947
わざわざありがとう、鹿児島宛だから明日の午前中には届きそうだね
951〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:29:35 ID:tx+ezNQz
>>932,947 郵便局的には引き受けが昨日夕方になってるな
 一昨日の夜とかにコンビニに持ち込んだのかな
952〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:36:37 ID:76bZeewG
>>951
2時ぐらいには登録完了してたから、忙しい時期と重なってかな?
まあ何にしてもちゃんと発送してるのが分かってよかったよ、ありがとう
953〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:37:23 ID:3BHnBADp
949
回答ありがとう
着払いする時って受取人ってなんか手続きすることある?
954〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:40:01 ID:qOk+UkG5
>>937
手元に東京の営業時間リストがあるが23種類あるから
東京の局で知りたいのなら局名言ってくれれば回答する
>>950
時間帯を希望しない場合は夜間になる可能性もないとは言えない。
午前にこだわるのなら局へ連絡を
955〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 21:50:57 ID:rUJlBv4m
>>941
解答ありがとうございます。
午前中に届くのを祈ってみます(笑)
956〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 22:02:44 ID:mtdgpkOn
>>949
給与振込同意書には金融機関コード、金融機関名、支店コード、支店名の欄がそれぞれあり、金融機関コード、支店名は記入しなくていいと雇用主に言われました。
支店コードには記号と番号とどっちを記入すればいいのでしょうか?
957〒□□□-□□□□:2006/12/25(月) 22:23:59 ID:3hL2w5te
>>956
郵政公社本体に本社・支社は存在しますが、郵便局等においては
それらに民間金融機関のような「本店・支店の関係」は原則ありません。
記号・番号まとめて「口座番号」という事で、支店が存在しない以上
「支店コード」は無記入で良さそうな気もします。
958〒□□□-□□□□
>>948
ICカード来るまで、カード無しになっちゃうじゃないか。
正規取り扱いは、カードは持っておいてもらって、ICカードが届いたらお客様で処分してもらうこと。