@@職員がお答えします(お客様専用)Part_44@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part_43@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1134179665/
日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/index.html
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 18:43:15 ID:Z2BbIyHE
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い (料金着払)
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能です。冊子小包では配達記録も可能です。

ゆうパックカード関連
2005年9月にて取扱終了いたしました
3〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 18:44:20 ID:Z2BbIyHE
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
4〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 18:45:03 ID:Z2BbIyHE
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
5〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 18:48:21 ID:Z2BbIyHE
オクがらみのマニアックな郵便利用や利用者の生の声はオク板もオススメ
http://pc7.2ch.net/yahoo/

郵便★冊子小包スレ3★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1130654379/
小物発送に最適?EXPACK《エクスパック》500 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1124209179/
〒〒取り引きで、郵便局に行ったらば。part5〒〒
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1117538370/l50

DAT落ち
【雑誌】第三種郵便普及委員会Part2【新聞】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1107055820/l50
メール便の事故発生対策と不着トラブルを考慮した利用について メール便7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1128418564/l50

 民営化の是非についてや民営化した場合・しない場合についての質問要望等は
 質問スレや職員専用質問スレでは行わないでください。
 〔スレッド一覧 http://money4.2ch.net/nenga/subback.html のチェックを行い、
  意見したい内容に合ったスレを探してみてください。〕
 (検索の仕方(Win: Ctrl+F、Mac: Command+F、専ブラは各利用法で)
6前スレ996:2006/01/09(月) 18:53:08 ID:WHRYdF85
前スレ>>998
レスありがとうございます。
もう1つ質問させてくださいませ。
郵便振替の通常払い時にATMに読み込ませる振込み用紙に氏名とかを書くのでしょうか?
字が汚いとうまく判別されないとかってありますでしょうか?
私、字が汚いものでして・・・・。
7〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 18:57:59 ID:KE/2wnmw
>>6
住所・氏名書かなけりゃ、誰からの送金だか分からないだろう?頭大丈夫か?
悪筆なら家族か近所の人に代筆してもらえばいいだろゴミクズ
8〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 19:25:53 ID:DRIOGyKk
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /.  ミ  | 彡 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵.|  \___|_/| < うるせい馬鹿!>7
   \|   \__ノ /   \____
     \___/
9669:2006/01/09(月) 19:37:54 ID:Rd2Ms+5t
>>5 補足
メール便の事故発生対策と不着トラブルを考慮した利用について メール便8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1132917395/l50
10〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 20:50:18 ID:cLh+nyfQ
>>6
フリーウェアで用紙に印字するソフトがあるから、
プリンタをお持ちなら探してみてください。 悪筆は損だよね orz
11〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 21:29:11 ID:d9aBSyGF
質問です。
特定の差出し先からの郵便物のみを、
局に留置きしてもらう等の事は可能でしょうか?
12〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 21:32:09 ID:Rd2Ms+5t
>>11
ムリ。やるなら全部
13〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 21:54:03 ID:UXhaPd8e
メール便にも問い合わせ番号ってあるんでしょうか?
14〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 22:15:58 ID:MeeFMEo2
んなこたメール便業者に訊け。あほ。
15〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 22:19:53 ID:3mdzqZzo
メール便にも問い合わせ番号ってあるんでしょうか?
16華の女学生:2006/01/09(月) 22:21:43 ID:jTiOC4od
こんばんはо 風景印は1通にっき値段はぃくらぐらぃかかりますか??
無料ですか?? 何時まで受け付けてくれるのですか??
ぉねがぃします
17華の女学生:2006/01/09(月) 22:26:15 ID:jTiOC4od
寒中見舞いを書いたのですが、どぅせなら風景印のほぅがかっこぃぃかと思いましてо
18〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 22:29:55 ID:MeeFMEo2
郵便窓口営業時間内。額面50円以上。
19華の女学生:2006/01/09(月) 22:32:55 ID:jTiOC4od
…ってことは、夜7時までゃってる所では、7時まで受け付けてくれるのですね
20〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 22:35:08 ID:3mdzqZzo
メール便にも問い合わせ番号ってあるんでしょうか?
21華の女学生:2006/01/09(月) 22:36:01 ID:jTiOC4od
また、額面50円以上とは、どぅぃぅ意味ですかо
22〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 22:51:45 ID:Ujsuh8Uh
>>20
板違いだが答えてみると,引受番号は存在するが,ないのもある。
セブンイレブンやファミリーマートなのでメール便を出すと,番号を
書いた紙をもらえる。

>>21
差し出すときには,関係ないので気にしなくていいです。
19時までやっている局は,それ以降もゆうゆう窓口(時間外窓口)が
あると思うので,受け付けてもらえると思う。
23華の女学生:2006/01/09(月) 23:10:25 ID:jTiOC4od
ぁりがとぅござぃましたぁо
24〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 23:10:58 ID:3mdzqZzo
>>22
お優しいです。答えて下さってありがとうございます。
25華の女学生:2006/01/09(月) 23:23:24 ID:jTiOC4od
たびたびすみませんо
風景印は料金はどのくらぃかかりますか??
26〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 23:30:57 ID:c4ts4z+1
>>25
民営化で廃止されるまでは 無料 です
27華の女学生:2006/01/09(月) 23:34:21 ID:jTiOC4od
そんなんですかо ぁりがとぅござぃましたо
28〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 23:50:43 ID:8g+OREd9
30日に投函した多摩→神奈川への年賀状がまだ届きません。
こんなことってあるのでしょうか?
29〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 23:56:42 ID:xuae6J/s
あります。
宛先も差出人も不明瞭でどうすることもできず、
3箇月後の焼却処分を待っている場合もあります。
早めに不着申告を出して探してもらった方が無難です。
30〒□□□-□□□□:2006/01/09(月) 23:59:14 ID:hyeWE2WF
>>13=>>15=>>20=>>24
コイツ駄々っ子か
31〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:03:21 ID:uDQN+0ZS
すいません質問なんですけど

よそ様宛てにぱるるに送金したいんですけどこっちも通帳ないとだめですか?

回答よろしくお願いします
32〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:08:15 ID:Sat7NoYb
>>29
ありがとう。PCで宛名書きだと思うけど、探してもらうようにします。
33〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:09:57 ID:v1hS8d2Z
>>31
死ねや貧乏人
34〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:15:30 ID:uDQN+0ZS
>>33
反抗しようとおもいましたがIDがDQNです


どうもありがとうございました
35〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:19:36 ID:aM4SZPhT
>>30
かわいいかわいい
36〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:20:57 ID:/0Bi8NA1
37〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:24:21 ID:uDQN+0ZS
>>36
DQN相手にありがとう…ありがとう…
38〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:34:55 ID:ZDxN14N7
風景印は額面50円以上とのことですが、
私製はがきに20円と30円の切手を風景印のサイズが届かない位置にわけて貼ったら、
2個押してもらえるんでしょうか?
39〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:40:10 ID:ox3AGIzP
>>38
最低押印回数で押印します
40〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:41:02 ID:ox3AGIzP
だから2回
41〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:42:44 ID:/0Bi8NA1
>>38
差し出す場合は○で,記念押印の場合は×だと思う。
ためしにやってみて報告してね。
42〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 00:47:45 ID:ox3AGIzP
>>41
一連・一群ルールはとっくに無いよ
4338:2006/01/10(火) 00:50:44 ID:ZDxN14N7
じゃ、せっかくなので、20円+20円+10円で差出てみます。
10円x5枚はスペース的に無理そう。
あした結果を報告します。
44〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 01:04:09 ID:/0Bi8NA1
>>43
>10円x5枚はスペース的に無理そう。

表側が無理なら,裏側に貼ってもいいのだが。
45〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 01:09:54 ID:ox3AGIzP
>>43
3回押すだけ。記念押印でも同じ。


以上
46〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 11:58:11 ID:aybIncen
不着届けの調査ってどのくらいで打ち切られるの?
47〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 12:07:47 ID:ZdPFZn7l
>>46
期間ではなく“調査する余地が完全になくなった”段階で
>調査すべき所は全て調査したが(不着なのかどうかさえ)全く分からない
事実上“打ち切り”ですね・・・

関連して書きますが、今年から国際郵便では“ふつうの手紙”に関して
調査依頼を“取り扱わなくなった”国が多数あります。
48〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 12:16:36 ID:aybIncen
じゃ、普通の郵便なんて何のために存在するの?
49〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 12:38:06 ID:aybIncen
郵便局が自分たちの苦情を言われると一番嫌がる管轄ってどこ?
50〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 12:47:38 ID:MMMlfbdO
そこにおまいさんはクレームつけたいわけ?
51〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 12:53:08 ID:aybIncen
そうです。そのとおりです。
52〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 13:09:51 ID:v02pBCrG
>>48
書留など証明料金を払う必要の無い、特にお客様が重要度の低いと思われる
郵便物を安く、全国一律の料金で扱うのが普通郵便物です。

何のためと聞かれればこれしか答えようがありません。
53〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 13:13:04 ID:N4PDVmVS
>>49
警察や新聞社
54〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 13:34:11 ID:aybIncen
>>53
サンキュウです!
55〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 14:47:13 ID:hEdZtwet
局留めで郵便物が届いた場合、その連絡は電話ですか?
56〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 14:47:28 ID:ZhkWbSJn
あの出来で落ちてるとしたら。。

原因はただひとつ。
57〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 14:53:37 ID:MMMlfbdO
>55 種類は?
58〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:07:16 ID:hEdZtwet
>57
定形外です。
59〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:07:34 ID:+8jwtsYG
質問お願いします
年賀状があて所不明で戻ってきましたがこちらに間違いはありませんでした
どこに言えばいいのでしょうか?
60〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:09:31 ID:q1kqZhyh
>>59
郵政本社や国会議員
61〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:13:35 ID:q1kqZhyh
>>55
無い。

代金引換なら通知が配達されます。

62〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:15:09 ID:MMMlfbdO
定形外ならまず連絡なんかしないょ。
ワリも合わないしね。
63〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:34:10 ID:hEdZtwet
>61-62
連絡はないのですか!?
そういう場合はいつ届いてるかわからないですよね?
郵便局行って「○○宛に届いてないですか?」って聞かなきゃいけないんですか?
64〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 15:48:38 ID:N4PDVmVS
>>63
そうです。

お受け取りの際は運転免許証等をお忘れ無く。

同姓同名の可能性も有るのでお客様のご住所も記入して下さる様に差し出し人様にお伝え下されば幸いに思います。
6559:2006/01/10(火) 16:42:14 ID:+8jwtsYG
>>60 ありがとうございます
なんか大げさな所になっちゃうんですね。。。
とりあえずメールでもしてみます。
66〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 16:46:29 ID:+yYW4ALN
45歳と50歳それぞれでの郵便局員の年収はどれくらいですか?
平均でいいので知りたいです。
67〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 16:53:44 ID:Ba/T9fJP
郵便局で箱(外にゆうパックって書いてる)買って来たんだけど、この箱でゆうパック代引き発送できますか?
買った時に聞くの忘れてた
68〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 17:30:00 ID:aPfRf+Y9
知らない方からの年賀状がきたんですが相手に送り返す方法を教えてください。
6938・43:2006/01/10(火) 17:33:58 ID:ZDxN14N7
予定を変えて、私製葉書の四隅に、20円、10円、10円、10円切手を貼り、
風景印を押して発送を頼んでみました。

昼休みに急いで3局回りましたが、
○○中央局(たぶん県内最大規模)を含む3局とも、
「この位置だと、風景印4箇所になりますね。じゃ押して出しておきまーす」
ということで、なんの問題もナッシングでした。

以上、ご報告まで。
70〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:00:05 ID:q1kqZhyh
>>67


>>68
【受取拒絶】と記して捺印かフルネームでサインして投函して下さい。
71〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:10:25 ID:lbY5tO4i
ぱるるの口座番号は記号5桁、番号8桁ですよね?
オークションの落札者から
「記号番号を入力しても5桁でなく、6桁で・・・というように、
機械がエラーで、繰り返しで送金できません」
というメールがきました。
私はネット送金でATMは利用したことが無く、この方の言っている意味が
分かりません。
電信振替でないことをやっているのでしょうか?
72〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:13:12 ID:hOY+Ztju
質問です。
百万ほどを貯金したいのですが、二年後には必要になります。定額貯金、定期貯金どちらで預けた方が良いですか?
73〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:18:40 ID:0EMIrenM
>>71
ぱるる→ぱるるじゃないとATMでは送金できませんが、相手は現金で送金しようとしているのでは?
74〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:33:26 ID:nCmxbZMm
こんばんは。土曜日に関東→神戸に
ゆうパックで出したのですが、
追跡しましたら今日あちらの局へ届き
明日水曜に配達予定とありました。
やはり祝日があると遅れるのでしょうか。
今日あたりには届くと思っていたので
ショックでした…orz
75〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:42:39 ID:hEdZtwet
>64
そうなんですかー!
わかりました!
その点、伝えるようにします。
ありがとうございました!
76〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 18:47:42 ID:lWFIJhKd
質問です。

転居先不明で返送されてきたのですが、
その返送されてきたハガキの住所を朱書き訂正して再提出できると聞いたのですが、
いくら分の手数料を貼ればいいのでしょうか?

77〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 19:04:28 ID:350cMZNg
>>69
こんどは10円切手26枚貼って,配達記録郵便として出してみてよ。

>>72
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stk00100.htm
2年国債と言う選択肢もあるぞ。

>>76
再差し出しと書いて,50円切手を貼って差し出してください。
78〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 20:20:53 ID:N7fVj28j
>>74
追跡情報の局名と時間帯を書いてくれれば原因がわかるかも。
遅れた原因ね
79〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 20:52:16 ID:N4PDVmVS
>>76
一度目と同じ料金が必要です。

朱で「再差出し」とお書き下さいませ。
8076:2006/01/10(火) 21:24:52 ID:lWFIJhKd
>>77、79
即答ありがとうございます。
81〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 21:41:15 ID:Ln7aXmEs
祖母が認知症で入院していますが、入院保険金の支払い対象になりますか?
老人介護施設等ではなく病院にいます
82〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 22:16:33 ID:aPfRf+Y9
>>70さんありがとうございます。
83〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 23:34:32 ID:0GnZLTMu
質問です!

以前、定型外を窓口で発送した時、
意外に送料が高かったので、「そんなに送料かかりますか?」と聞いた所、
「大きさがあるので…」と言われました。

定型外に大きさは関係無いんですよね?
これは郵便局員の間違いですか?
84〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 23:45:58 ID:Rv56IqjX
単に重さと間違ったんじゃねえ?
85〒□□□-□□□□:2006/01/10(火) 23:46:27 ID:vA+xRE5c
>>83
その時の料金はいくらで、何県から何県に送ったんですか?
説明の聞き間違いの可能性もありますので。
86〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:03:08 ID:iRSaOr1B
定形外は重さにより料金が変わります。
ただし定形外として送れるのは
長辺60センチ、合計90センチ以内のものに限ります。
それを超えるものは小包扱いになります。
87〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:07:06 ID:vIwWgxx3
大きさがあるので小包扱いにされたんだよ。
ちゃんとお客様にわかるように説明しない局員が悪い!
88〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:18:14 ID:HRx37I0V
結婚式の招待状に11日の消印をおして欲しいのですが、
まだ仕上がっていません。11日の21時ごろに夜間窓口に
90通ほど持っていっても押して頂けるでしょうか?
89〒□□□-□□□□ :2006/01/11(水) 00:18:54 ID:8Igr5L5H
>>71
原因は2つ考えられます。
・5桁で良いところ、6桁入れてエラー
 電信振替で記号を入れる場合、6桁目まで入れるようになっていますが、
 入れるのは5桁までで、「確認」を押します。

・払込取扱票で送金しようとしている
 この方法でぱるるには送金できませんので、ぱるるを持っていくように伝えてください。

このどちらかで問題は解決すると思う。
90〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:19:29 ID:ws3I0t3Z
安心しなされ。
押してくれます。
91〒□□□-□□□□ :2006/01/11(水) 00:26:47 ID:8Igr5L5H
>>88
まもなくのご結婚おめでとうございます。
21時頃なら大丈夫と思いますが、さきにその郵便局へ電話で問い合わせておくといいかも。
予定に入れてくれるかもしれません。

ところで「結婚しました」ハガキに写真付き切手はいかがでしょうか?
お好きな写真(結婚式のチューのシーンとか)を元に切手をお作りするサービスです。
友人の結婚式の写真で作ったところ、好評で大笑いしてました。
もしご興味がおありでしたら窓口にてパンフレットお渡ししておりますので、是非どうぞw
92〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:29:22 ID:HRx37I0V
>>91
ご丁寧に有難うございます。
ただ、友人の代理質問なので悪しからず。

写真付き切手友人にすすめておきます。
93〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:34:11 ID:fnFIj66a
>81入ったのが病院なら○
介護施設なら×
94〒□□□-□□□□ :2006/01/11(水) 00:36:34 ID:8Igr5L5H
>>92
ご友人の方でしたか・・・
まずチュー切手は自分では作らないので、作ってご友人に送りつけてあげてください。
とりあえず、笑いのネタになります(笑)
95〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:41:47 ID:ayQurxNl
為替って千円以下でも買えますか?
いくらから買えますか?
96〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 00:53:41 ID:vxd902Ct
1円
97〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 02:43:21 ID:4iOIX3KG
消印漏れの切手は使いまわしていいものだと思うのですが、
最近のもので、消印は押してないけれどそのままでは見えないバーコードがかかっているらしき
切手も再度使えますか?
98〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 03:21:46 ID:Tz0wdNSh
>>97
消印漏れの切手を使いまわそうとしている時点で犯罪ですから〜

残念!!
99〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 07:34:26 ID:WOVMCUk/
>>68
宛名や発送方法等が正しいものを“受取人の意思で”返送する方法は
>>70で挙げている「受取拒否」以外にはないのですが、そうしてしまうと
受取人の手元まで渡っている事を証明する結果ともなります。
中にはそうなると困る事例もあるのではないかと思います。
>>74
祝日の影響はまず考えられません。
遅くとも月曜には配達されるはずで、何かおかしいです。
>>88
“ふつうの郵便”は本来「窓口で消印を押すもの」ではありませんので
そういう希望がある旨一言添える方が良いでしょう。21時の時点での
正式な「次回の収集時刻」が0時以降の場合は本来翌日の消印となります。
100〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 08:45:39 ID:SoQ3VBXa
「転居届」に書いた新住所が有効になるのは
(郵便が届くようになるのは)届けてからどのくらいかかるんでしょうか
101〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 08:46:45 ID:SoQ3VBXa
>(郵便が届くようになるのは)届けてからどのくらいかかるんでしょうか

(郵便が届くようになるのは)届け出をしてからどのくらいかかるんでしょうか

に訂正
102〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 11:32:56 ID:ws3I0t3Z
↑職員は配達を主に行い手空き時間にて転送処理を行います。よって転居届けをお出しになったらすぐに転送されてくるわけではありません。
旧住所を受け持つ郵便局が業務多忙な局では一週間〜10日かかったりもしますし・・田舎の暇な局なら早ければ3.4日で転送される事もあります。旧住所受持局の事情によりけりです。
お客様宛の郵便物の中には転送禁止(不要)となっているものもありますのでご了承下さい。
103100:2006/01/11(水) 12:18:51 ID:/9gDvfyT
>>102
わかりました。
ありがとうございます
104〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 13:42:16 ID:7ZX2SXz8
質問です。ビデオテープ2本を送る場合、どの発送が一番安く送ることができますか?
105〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 14:34:47 ID:s9KnxW0p
ゆうパック料金着払いの料金支払い方法についての質問です。

http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/uke_cyaku/
> 料金支払方法
> 料金及び手数料を後納とするか、又は配達の際にお支払いいただきます。

発送では毎月10数個を料金後納で利用しているのですが、着払いの時に別途
何か手続きが必要ですか?また、発送人に対して連絡すべき付記事項はありますか?

特別料金(2)を適用する場合、着払いで料金後納した数量も加算されますか?
106〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 14:58:58 ID:RBZGu53c
中小企業のOLですが、封書に80円切手をシートから
切り離して貼っているうちに、1枚を真っ二つに破いて
しまった。でも、めんどくさいから破れ目を丁寧に合わせて
貼って差し出したが、特に問題は無いですね。
107〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:04:44 ID:44WckuM3
携帯から振り込みできるようにしたいのですが、どうしたら良いのですか?
108〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:05:28 ID:ZMrIHlDH
住所が間違っていたらしく、手紙が戻ってきました。
消印と、赤い『あて所に尋ねあたりません』というハンコが押してあるんですが、住所を書き直して、またこの封筒は使えますか?新しい封筒にしなければいけませんか?
教えてください。
109〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:25:44 ID:CHFFK9Qj
今現在、普通預金でしか通帳を持ってないんですが
定額にしようかと考えています。
金利は毎週一回計算されると聞いたんですが
毎月10万を預金した場合、一月でどのくらいの割合が金利として加算されるのでしょうか。
あと、定額を初めてしばらくの間は払い戻しが出来ないんですよね?
110〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:27:50 ID:Dj41yNUM
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。
111105:2006/01/11(水) 15:34:06 ID:s9KnxW0p
>>110
「分かりません」だそうだwww
112〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:37:23 ID:jQUion9j
>>106
本当はだめだけど、中小企業のOLならば見逃してくれるんじゃないかな。
113〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:44:11 ID:jQUion9j
>>108
再度、料金分の切手を貼って出すなら、別に郵便局としては構わない。
むしろ問われているのは、あなたの社会性ですね。
114〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 15:44:48 ID:xxthOnvS
>>104
一番安価で送るには定形外になると思いますが、EXPACK500は如何でしょうか?
速達料金込みで500円ですし、定形外との差額を考えてもお得ですよ。

>>106
原則的にソノ切手は無効になります、郵便法第35条に明確に抵触しておりますので。
チェックを逃れることが出来ればそのまま先方に届くかと思われます。
今後のためにも取り扱いは丁寧に。

>>107
ゆうちょホームサービスの利用を検討下さい。
窓口で申込書が貰えますので。

>>108
その封筒を再利用するなら注意点が有ります。
先ず切手を貼り直し(定型なら80円)、二条線でも良いので「あて所〜」の還付印を消す。
そして切手の下辺りに『再差し出し』と明記してください。

115〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 16:23:07 ID:2WAFt9kR
>>109
なんかいろいろ間違った情報が混在してますね。
金利は毎週見直されますが、一度預けたら満期まで預入時の金利が適用されます。
ですから一月だとその金利を12で割れば簡単に算出できます。
ただ預け入れから半年は払戻しができないのと、表示されている金利に達するまでに
3年かかる、という条件があります。

ふつーに新聞読んでれば週に一回、預入期間と金利の関係も載っているので
誰でも分かるはずなんですけどね。
116〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 16:38:14 ID:CHFFK9Qj
>>115
定額の金利を得るためには最低でも3年かかるんですか?
3年間は無利子ですか?
117108:2006/01/11(水) 16:58:47 ID:ZMrIHlDH
特別な切手だったので、出来ればそれを使いたかったのですが…しかたありませんね
118〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 17:35:54 ID:JgImthjR
初歩的ですが教えてください。
転居届けを最近出して、その後、本人限定郵便通知が届きました。
身分証明書で運転免許証を持参したいのですが、前の住所なんです。
大丈夫でしょうか?
119〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 17:53:20 ID:pHSFaE0A
転居届提出後の住所に本人限定通知が来たということですね。
来局の際、運転免許証を持参とのことですが、
旧住所でも構わないと思います。

ただ、本人限定郵便の場合、窓口にて運転免許証番号を控えさせてもらうか、
運転免許証のコピーをさせてもらいますので、
ご本人様の運転免許証に間違いなければ受け取れます。
120〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 20:28:20 ID:WOVMCUk/
>>105
着払料金をを後納とするためには配達担当局の承認が必要です。加えて
「今後着払を受け取る際は全て料金後納とする」という利用条件もあります。
「手数料5円引き」は配達担当局で把握しますので発送人には連絡不要です。
特別料金の適用は(2)(3)ともに差出と着払受取で“別々”です。
と言うより着払は特別料金(2)の適用自体がありません。
121〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 20:32:26 ID:WOVMCUk/
>>118
「本人限定受取郵便の受取」に限った話ではありませんが
運転免許証は写真があるうえ確実に本人しか持たないものですし
あなたが新住所に住んでいる事は把握済ですので
旧住所であっても特に問題はありません。
122〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 20:41:58 ID:M3x7gBK9
>>116
新聞嫁
123〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 21:00:43 ID:ZcKA8ZZt
郵便局なんか信用するな!
124〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 21:48:02 ID:4QTNgE8f
ゆうパックは料金着払い発送可能ですか?
125〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 21:48:49 ID:4QTNgE8f
すみません。>124は「送料着払い」のことです
よろしくお願いします
126〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 22:01:45 ID:4QTNgE8f
すみません。解決しました。
127〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 22:05:03 ID:FSuFJWKV
イタリア(ミラノ)までエアメールを送るとすると到着まで何日くらい見ておいた方がいいでしょうか?
128〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 22:28:14 ID:3Jjq113Y
>>121
>「本人限定受取郵便の受取」に限った話ではありませんが

その書き方では誤解を招くかと。

貯金・保険の手続きで、一定の要件を満たす場合、
住所まで一致している必要があります。
129105:2006/01/11(水) 23:49:18 ID:jRnans+b
>>120
ID変わっているけど、サンクスです。

5円だけだし、特別料金(2)の適用が無いのなら手間はともかく
金銭的なメリットはあまり無いみたいですね。
130〒□□□-□□□□:2006/01/11(水) 23:55:55 ID:02GanvFf
>>104>>114
ビデオテープ2本なら冊子小包の方が安い
131〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 00:20:28 ID:KTLPx9Gk
>>114>>130
ありがとうございました。冊子小包にします。
132〒□□□-□□□□ :2006/01/12(木) 00:22:33 ID:UKnSeIkr
>>131
損害補償がないことと、受け取った記録もしないからオークションなら気をつけて。
133〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 00:38:59 ID:f96QlrPk
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1136989979/
【暴言?】岩手県議会の自民会派がサスケ議員の辞職勧告へ【正論?】
盛岡市成人式での騒動のあとの地元TV局インタビューで思わず本音
「あんな馬鹿どもは腕の一本もへし折って片輪にしてやりたい」
134120=121:2006/01/12(木) 05:27:47 ID:CbEr9qXK
>>127
航空便のふつうの封書だと全世界おおむね1週間〜10日前後です。
>>128
「郵便の受取に際しては」と書くべきでしたね。スミマセン。
本来、現住所が記載されていないとおかしいものですし。
>>129
大量に(月間200個以上)受け取る場合は特別料金(3)=重量制料金適用も可能で
軽いものが多い際などにメリットがあります。
135名無し募集中。。。:2006/01/12(木) 13:03:09 ID:tZv+e/Mk
台湾あてにエアメールを送った
普段なら「小形包装物」扱いで行くのに「書状」扱いにされた
良知があかないので払って領収書切らせて局員の名前控えた
どこに通報すればいいん?
136名無し募集中。。。:2006/01/12(木) 13:04:52 ID:tZv+e/Mk
ちなみに差出局は長津田駅北口郵便局(09028)
出した時間は午前中です
137〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 13:40:54 ID:idkMdYYF
25g以内なら航空書簡にうすい紙や写真など入れてよくなったそうですが、
厚さは何ミリまでOKでしょうか?
138〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 13:53:25 ID:Sz20gF5I
>>135
まぁこの程度で通報されても
痛くもかゆくもないわけだが。
生きてて楽しいか?
139〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 13:59:43 ID:cmxJzwHL
タイからの手紙がまだ届きません。タイからは二週間かかると言われましたが三週間、一ヵ月くらいかかる場合もありますか?ちなみに三週間経ちました。教えてください!
140〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 14:40:40 ID:Ay4/5GhD
重量や全長が大きいと、配達が後回しされるって言うのは本当ですか?
今日届くんですが五時過ぎに出かけてしまうもので…
141137:2006/01/12(木) 14:59:14 ID:idkMdYYF
すいません、もうひとつ別件で。

近くの局に、料金別納で寒中見舞い葉書を100通ほど持ち込んだんですが、
別納印は「今年から精査(?)したあと、こちらで(局員が)押すことになりました」と言われました。
自分で押さなくてラクになりましたが、「精査」ってなんでしょうか?
142〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 15:08:25 ID:t6NMNo88
>140
そんな事ありません。と、言いたいのですが、そんな事もあるかもです。
バイクに乗らない郵便物なんかは他の小包配達員や課長代理さんなんかに配達を頼む事もあります。

ただ何日も配達をほったらかしにするなんてのはないからね。悪しからず
143〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 15:09:44 ID:t6NMNo88
気になるんなら配達局へ電話汁!
来るか来ないかわからん郵便物を待つのはしんどいぞ。
144〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 15:23:16 ID:Ay4/5GhD
>>142-143
レスありがとうございます。
一応追跡で調べてみた所、
今日の時点で近くの郵便局まで来てるので、今日中には届くと思うのですが。
郵便局に電話すれば配達時間まで分かりますか?
145〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 15:55:16 ID:t6NMNo88
配達時間ね。
局の担当者と話しあってみ?
まぁ局も無理な事はできん。と言うでしょうが。
146〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 15:58:46 ID:Ay4/5GhD
わかりました。ありがとうございました。
147〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 16:12:26 ID:CbEr9qXK
>>137
まず勘違いして頂きたくない点は
入れても良くなったのは“「薄い紙や写真」など”ではなく
“薄い「紙や写真など」”であるという事です。
そういうもの(だけ)を入れていった際、25gを超える頃には
相応の厚さになっていると思われます。常識の範囲内でお考え下さい。
>>139
船便であれば充分ありえます。
>>141
それは“その局のローカルルール”でしょう。
「別納表示は差出人がしないといけない」「差出通数を検査する」という点は
以前から何も変わっていませんので。
148〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 17:09:24 ID:ns9R/VBH
いい加減学習して午前中に来るのやめてほしいね
ってそういうことはできないのね
149〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 17:12:29 ID:idkMdYYF
>>147

>>137 の件
薄い発砲スチロールを素材にした名詞サイズのカレンダーは、
厚さ3mmほどありますが、重さは10g未満です。
それを2枚入れて、投函しました。問題ないと思います。

>>141 の件
その局のローカルルールが1月に改正になったということですね。

いろいろありがとうございました。
150〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 18:14:19 ID:yR5DEl8/
代引きのシステムが良く分かりません。
受け取り側なのですが、局員が支払い側から預かったお金を、私の郵便講座に振り込んでくれる形ですか?
手数料などはいくらかかるのでしょうか?
151150:2006/01/12(木) 18:17:39 ID:yR5DEl8/
講座→口座ですね
すみません
152内務:2006/01/12(木) 18:19:03 ID:0VUnraxz
>>150-151
>>2参照のこと
153〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 19:57:15 ID:XDi0bfdz
旅行する際にゆうパックで荷物を先送りしたいのですが
206-8799多摩郵便局留
東京多摩と間違えんなゴルァ
福武縞次郎
差出人
700-8799
岡山県岡山市●×▲□
これで引き取りの前日を配送指定にすればよいのでしょうか?
154〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 21:07:59 ID:ao/jQ1Gr
>東京多摩と間違えんなゴルァ
そんなわけわからん地名はありませんよ。余計な事はラベルには記入しないでね?
155〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 22:17:06 ID:CbEr9qXK
>>150
要するにあなたは“代金の”受取側=「郵便の差出人」ですね。
郵便料金(おおむね、代引としない場合+250円)はあなたが発送時に負担します。
代金から送金手数料(金額および送金方法により異なる)が差し引かれた額が
あなたの指定した送金方法(口座払込みとは限りません)により送金されます。
>>153
正式な扱いは「到着から10日間留め置く」となっており、局留の
“配達日”(留置開始日)を指定する事はできません。というより想定外です。
156153:2006/01/12(木) 22:57:38 ID:XDi0bfdz
ヤマトの場合と扱いが違うのですね。
「東京多摩と間違えんなゴルァ」は過去に誤送されました。
「東京都多摩郵便局留」で送付して引取りの際に
優しい郵便局員さんが209-8799と自己判断で郵便番号を訂正して下さったので
中河原まで自分で引き取りに行った過去があります。
中河原近辺に送るのでしたらちゃんと
「東京都東京多摩郵便局留」で送ります。
と〜たまで受け取ると早期に受け取れるのは知っていますから。
157〒□□□-□□□□:2006/01/12(木) 23:59:45 ID:TMj+dRCm
寒中見舞いを出したいのですが
昨年末急に喪中になり、そのまま断り状も送れず年賀状いただきました
きちんと喪中であったことは伝えるのがマナーですか?
あと寒中見舞いってもう出していいですか?
158〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 01:22:35 ID:SX0g7VM/
>>157

参考

【文面事例集】年賀欠礼状こんな場合Q&A(1)
Q: 12月に入ってから父が亡くなり、喪中ハガキは間に合いません。この場合はどうすればよい?
A: 12月といえば、年賀状をすでに準備していたことでしょう。年賀状を送られたきた方には、
松の内(一般的には一月七日)が過ぎてからから「寒中見舞い」としてお父様が亡くなられた事を
お知らせするのがよいと思います。不要となった年賀状も手数料を払って切手やはがきに交換してもらうか、
郵便局に理由をきちんと説明すれば新品に限り、年内28日頃までなら無料で交換してくれます。
(詳しくは近くの郵便局で尋ねる事)

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041105B/index2.htm
159〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 01:28:19 ID:MVRKm7jP
「通常郵便貯金の通帳が2冊以上交付されています」という通知が来たのです
が、次のケースを教えて下さい。

■2冊あわせて1000万円以上あった場合は統合できますか?
 1000万円以上の貯金は受け付けてもらえないのか?
 (利子はつかなくてもかまいません。どうせないようなもんですから)

■「回答書」なるものが同封されていますが、無視したらどうなりますか?

以上、よろしくお願い致します。
160〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 01:36:23 ID:cv0b4jG+
>>158
服喪による無料交換は新品に限らんのだが?

いい加減なリンク貼らないでもらえるかな
161〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 01:39:19 ID:FDqwSewA
年賀状って元旦配達期限?(去年は24日でしょうか?)を
過ぎるといつくらいの到着になるんですか?
12月26日に出した年賀状が昨日(11日)に届いたって連絡あってへこんだ。
ちなみに俺は東京新宿、友人は千葉浦安です。
162〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 04:16:02 ID:xTjulwMC
>>161
本来であれば、1日に届いているはずだと思います

今年は、民営化のための人員の効率化などによる影響で、
今年は例年になく、年賀状などの到着が遅れているようです
(24日前に出したのに元旦に届かないなど・・・ OTL)

個人的予想では、年末年始の学生ゆうメイトさんや経験不足な職員が
区分を間違えて他の郵便局を経由して届いた可能性が高いと思われます

大変申し訳ありませんが、民営化への過渡期として多めに見ていただけると助かります
(来年良くなっているという希望は懐疑的ですが・・・)
163162:2006/01/13(金) 04:21:26 ID:xTjulwMC
>>161
気休めにもなりませんが・・・
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060112-00000401-yom-soci
164〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 04:58:18 ID:oSfx0r+A
>>159
統合は無理。
預けることはできる。が、国債に変わっている場合もある

無視したら、次の依頼が来る
165〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 07:40:34 ID:s4S8Srzc
郵便振替口座開設時の印鑑は、シャチハタでも大丈夫でしょうか?
166〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 07:47:31 ID:2Zj8D81a
質問です。
我が家の受け箱や玄関に番地や家族名を書いて行く配達員がいます。
何度消しても書き続けてます。

これって郵便局では当たり前の事でしょうか?

167〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 08:44:07 ID:a28tBBPe
>>156
多摩郵便局・東京多摩郵便局双方とも正式名称に「東京都」は付きませんので
“余計な”“中途半端な”事は書かない方が良いと思います。
「東京都多摩郵便局留」なんて書いたものを見ると、悩んだ結果
優しい局員でなくても東京多摩の間違いだろうと判断する事が多そうです。
次回からは「東京都」を外して「郵便番号+正式名称」でお願い致します。

関連して・・・
私の住む地域には「○○△△(○○は旧国名)」という名前の局があり
地元住民に○○局ないし△△局なんて略されて呼ぶ方が多いのですが
紛らわしい事に△△局も○○局も○○△△局とは別に実在し、さらに
現在の行政区域名である◇◇局まで別に存在するため
非常に難儀な話になる事が時折あります。
「ここは○○△△で、それは△△局留です」なんて説明したり
「◇◇という地名なのになぜ郵便局は○○△△なのか」という苦情があったり。
168〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 08:49:06 ID:HOw15oYs
「普通終身保険(定額型)」《ながいきくん》ってのに入ってます。
災害特約と疾病傷害入院特約も入ってるんですが
これって

1払い込み終了時に本人が生存ならばそれで終了で、
 死亡以外は、保険金はまったく下りないのですよね?

2.郵便局からは、毎月の保険料引き落としを一括にしたら?と
 言われていますが、それの方がお得なのでしょうか?
169〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 09:19:38 ID:a28tBBPe
>>161
「元旦配達期限」は実際には差出日ではなく
配達局到着時点が基準となっているため(=間に合う限り間に合わせる)
今も昔も「○日まで」と断定してPRした事はないと思われます。

“本来の話”ですが、31日朝の到着=
「年賀ではない普通の(=速達ではない)郵便が31日配達となる締切」までに
到着したものを元旦の配達に間に合わせる事になっています。
以下、昨年からのパターンでは次の通りとなっています
 12/31夜の到着まで→1/2配達 1/2朝の到着まで→1/3配達
 1/3午前の到着まで→1/4配達 1/4昼の到着まで→1/5配達
 1/6朝の到着まで→1/6配達(平常通り)
元々処理工程の都合でそうもいかない事があったうえ
ここまで遅出し傾向が強まると、完璧に予定通り間に合わせるのは
人員削減といった問題がなくても事実上無理です・・・
170〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 09:30:43 ID:a28tBBPe
>>161つづき
12/23が祝日であるうえ
12/24“頃まで”にお出し下さいなんてPRしている影響で
毎年12/24〜25頃は差出が爆発して処理がパンクしかかっています。
正直言って、○日“まで”なんてPRはやめてもらいたいです・・・
必ずその○日に差出が集中する結果を招きますので。

加えて今年は12/24が土曜、12/25が日曜という事もあって
12/26以降の差出集中に一層拍車がかかったのではないかと想像します。
土日祝はポストの収集をしていないと思っている方が少なくないですし。
171〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 10:01:39 ID:LywRasIl
>>166
いいや。それは配達員が悪いので配達局か、支社に直接ご相談を。

ただ、最近は表札もない、受け箱にも名前が無い家も多く、配達員が配達時に
確認できない事が多くなっています。もちろん、配達ルートと図面が頭に
完璧に入っていれば誤配達などありえません。しかし配達員には出来の悪い
奴もいるので、覚えられなくてそのような行為に走ったのでしょう。

そのような行為に言い訳は出来ません。お客様が防犯上の理由から表札を
はずしてしまう事はよくわかります。しかしそのために、表札も名前表記
もない家は誤配率が高くなってしまうことだけは知っておいて下さい。

所詮郵便局の言い訳にすぎませんので、ご立腹されたらお許しください。
172〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:21:33 ID:i9HPu+m+
>>171
なにが防犯上だよ。
大して財産もないくせに。
貧乏人に個人情報保護なんて必要ないと思わないか?
年収1000万以下は保護法からはずせ。
173〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:24:41 ID:HOsPUnoE
>165
だめ。朱肉を使う印でおながいします。

>168
1.病気や怪我で5日以上入院した場合、5日目から入院保険金がおります。
  入院したのが払い込み終了の前でも後でも請求できます。
  入院日数や支払い額の上限はありますが、保障は一生続きます。
2.毎月払いで口座引き落としだと1.5%割引、
  3ヶ月以上の前納払いだと払い込み月数に応じて割引があります。
  前納の場合の割引率は、口座引き落としでも現金納付でも同じです。
174〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:25:29 ID:i9HPu+m+
>>166
アメリカなんか専用受け箱を設置しないと配達してくれないぞ。
贅沢言うな。
175〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:26:18 ID:IZpqAg3o
ゆうパックは専用の箱に入れなければいけませんか?
176〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:38:09 ID:SX0g7VM/
>>172
防犯の対象は経済的財産だけではないだろう。
郵便局は「表札には家族全員の名前を」と呼びかけてるようだが、
うちの自治会では、警察の指導で、苗字だけの表札にいっせいに取り替えた。
177〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 11:50:08 ID:HOsPUnoE
>175
手持ちの梱包材で構いません。頑丈にしておいてください。
178〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 12:41:12 ID:0SXXQPxj
>>176
郵便物の各戸別配達をやめ(書留・速達等以外)
地区ごとに十数件単位(集合住宅は棟ごと)で
「班」をつくり、郵便物は班長宅にまとめて配達し、
班長は各戸に連絡して取りにこさせる。

住民同士の親睦が高まり、防犯上も絶大な効果が
あるし、民営化での配達員大幅減に余裕で対応出来る。

自治体からの連絡や広報等の配布も「班」を通して行う。

 現  代  版  「  隣  組  方  式  」
179〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 12:54:28 ID:GdVBRQFP
苗字だけあるだけでも助かる

しかし本当に郵便局員かゆうめいとか?
新聞屋とかじゃないの?
180〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 13:08:20 ID:SX0g7VM/
>>178
北朝鮮の「五戸担当制」。これ最強。
181〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 13:23:59 ID:9IFq8hld
>>178
それでいいよ。 表札がそんなに嫌ならそういう制度にしろ。

防犯上の理由とか文句言う奴もこれで満足じゃないか?
182〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 13:38:05 ID:wqNf01I/
つか、>>166 は勝手に書いていくのがおかしいと言っているんではないのかい?
許可無くそんなことしたら訴えられても文句は言えないだろ
183〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 13:44:11 ID:Kqz7gAdv
>166
アパートやマンションに住んでいるにも関わらず、室番号表示しなかったり、表札出さないような変わり者の住む家には配達員が記入します。
184〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 14:00:28 ID:9IFq8hld
>>182
>何度消しても書き続けてます。
>>166のこの文を読む限り、許可することはなさそうだが。
185〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 14:11:00 ID:wqNf01I/
>>184
うん、だからイタズラ書きと同じでしょ。
186〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 16:31:01 ID:NkNbgnS7
>>157です
>>158さん
親切にありがとうございました。
文章もそっくり真似たいと思います(考えるの困ってたので)
助かりました。
187〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 16:54:45 ID:YXqQ62J5
>>166はマーキングという行為。
ビデオに撮影して郵便局に持って行けばお金が貰える。
貰えない場合は警察に通報。
188〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 17:02:36 ID:SX0g7VM/
966郵便局の集配廃止
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-13/2006011301_01_1.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-01-13/2006011303_02_1.html

全国の検討局数が報道されたのはこれが初めてかな?

近畿の▲95は多いな。九州の▲98は異様に少ない。東京の▲1はあそこだな。
189十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/13(金) 17:17:59 ID:1XGoewWh
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!

190郵便公社てらわろす:2006/01/13(金) 18:07:36 ID:YXqQ62J5
2006年1月13日(金)「しんぶん赤旗」
966郵便局の集配廃止
07年民営化へ 公社が再編検討
大半が過疎地

日本郵政公社が、郵便物の収集・区分と配達の業務を独自に行う集配郵便局を都市部の局に集約する再編案を検討していること
が、十二日までに分かりました。同公社が二〇〇七年の郵政民営化に向け進める人員削減・「合理化」策の一環。全国の過疎地を
中心に九百六十六局が集配業務を廃止し、窓口業務だけを行う無集配局になります。
配達区域が広がることによる配達の遅れや、地域で高齢者に声をかけながら集荷する地域
密着のサービスに支障が出ることは必至で、国民サービスの低下が心配されます。

全国で再編の対象となるのは約二万四千六百七十の郵便局のうち、郵便局独自の集配業
務を行っている普通局と特定局合わせて四千七百五局です。このうち千八十八局を地域の拠
点局となる「統括センター」に、二千六百五十一局を統括センターのもとに設置される「前送施
設」とし、残り九百六十六局の集配業務を近隣局に集約するというもの。
集配業務がなくなる局を地方別に見ると、最も多いのが中国地方で百六十五局。以下、北海
道百四十一、東北百八、九州九十八、近畿九十五、信越九十五などで、大半が過疎地の郵便
局です。切手販売や郵便受け付け、貯金、保険などの窓口業務のみを行うことになります。
同公社は「分社化に伴い効率的に集配業務を行うための対応であり、郵便局の廃止を前提
にしたものではない。サービスの低下にならないように、職員、地方の声を聞いて納得も得なが
ら計画を進めていく」と説明しています。

■郵便網の水準切り下げに

●日本共産党の吉川春子参院議員の話 今回の再編案は、郵便集配局を不採算の過疎地
を中心に再編「合理化」しようとするものです。
私は、郵政民営化によって利潤追求が優先され、採算のとれない過疎地の郵便局が切り捨てられることを指摘してきました。再編
案はその方向に足を踏み出し、過疎地をはじめ郵便ネットワークの水準を切り下げるものです。
郵政事業ではすでに、非常勤職員の増大や民間委託が進行しています。この再編案によって、労働者の大幅な配置転換と労働条
件の悪化をもたらすことが危惧(きぐ)されます。
191〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 18:40:42 ID:2p4n6Hat
>>167
どこだろう?
武蔵府中→東京都府中市、競馬の聖地
府中  →広島県府中市、わかりません
安芸府中→広島県府中町、マツダの本丸所在地
府中トラップは知っているけど。
192〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 19:20:37 ID:gqmszzqV
民間企業なら当然の措置です。
不採算部門の更なる「サービス向上」を!
民間企業に比べてサービスが著しく劣っている(w郵貯ATMの「サービス向上」で
時間外有料化を実現しませう!


                            民意テラワロス
193〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 20:01:43 ID:U4NOyeFI
いいんじゃない?国民の選んだ道だし。報いを受けるのも国民。
それが民主主義ってもんだろ。
194〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 20:07:56 ID:Tf/qPSRf
>>166
403地域の方でしょうか?
我が富士吉田郵便局にも落書き君が居ますよ。
アパートなんか入れ替わる度に書き込むから色々な名前が残っていて誰が住んでるか分からないよ。
新築の家のピカピカ表札の名字と名前の間に番地を書き込む強者です。
管理者やコンプライアンス相談しても書き続けているから郵政では問題ないかも知れません。
警察にご相談下さいませ。
195〒□□□-□□□□ :2006/01/13(金) 20:34:57 ID:pwWAMupk
>>193
そうだよな。
民営化でサービスの受けられない過疎地域は、その村の税金で黒猫でも誘致すべし。
196〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 21:44:02 ID:X0VH14zh
代引き交換で相手から預かったお金を受け取るのに必要な手数料はいくらでしょうか?
197166:2006/01/13(金) 21:44:20 ID:2Zj8D81a
鳥栖に住む者ですが他の地域にもいらっしゃるのですね。

ちなみに受け箱には姓のみですがテプラを貼って有ります。
妻や子供の名を汚い字で書きなぐって行くのが気に入らないのです。

繰り返されない様に透明のテープを貼っておいたら知らぬ間に玄関に書き込まれた事も有りました。
198十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/13(金) 21:51:48 ID:hxMbevy1
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
199〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 22:32:12 ID:fsNOIzf/
>>196
代金の受け取り方法によって異なります。
送金の際には、その手段を用いるのに必要な手数料が差し引かれます。

たとえば、ぱるる口座への振込みで受け取る場合、
1万円以下なら210円。それを越えて10万円以下までは340円です。
その他の送金手段・手数料は以下のページに載っていますので、ご確認ください。
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/18.htm
200〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 22:33:10 ID:65nB/44M
>>197
メール便みたいに
番地さえ合ってれば配達してもOK
なら書きません。
201〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 22:55:50 ID:X0VH14zh
ぱるるの通帳をなくしてしまったのですが、再発行は直ぐしてもらえるのでしょうか?
必要な書類などはありますか?
202十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/13(金) 23:05:28 ID:sexztg80
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
203〒□□□-□□□□:2006/01/13(金) 23:19:11 ID:Kqz7gAdv
>201そりゃアンタって確認できる証明書類と届出したハンコでしょ。
204〒□□□-□□□□ :2006/01/14(土) 00:22:32 ID:6VlfrbLt
>>201
再発行には3日〜1週間ほどかかります。

キャッシュカードはお持ちですか?
通帳の番号が分かれば手続きが若干早くすみます。
205〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 00:29:52 ID:Opu3DGWH
それはお客様ご自身の通帳ですか?
代理で手続きされる場合は委任状が必要になります。
206たむたむ:2006/01/14(土) 00:50:03 ID:5y6KfaHl
通帳だけでATMでの引き出しはできますか?
207〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 01:25:08 ID:qUmRH7J2
>>206
カードと通帳を両方使える設定にしていれば使える。
208〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 04:31:54 ID:KMBCnf7M
>>168
遅くなりましたが>>173の補足です。

>1払い込み終了時に本人が生存ならばそれで終了で、
> 死亡以外は、保険金はまったく下りないのですよね?

災害特約・疾病障害入院特約も一生続きます。
なお、特約については正式には先払いしている状態になっています。
死亡時には、大体100歳を基準として、余った分を契約者にお返しします。
契約者も死亡している場合(契約者=被保険者等も)相続人にお渡しします。

>2.郵便局からは、毎月の保険料引き落としを一括にしたら?と
> 言われていますが、それの方がお得なのでしょうか?

http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/gyomu/zennou_h16.html
http://www.kampo.japanpost.jp/osirase/gyomu/zennou_h17.html

こちらを見てご検討ください、期間により差があります。
3ヶ月以上で割引があり、3ヶ月払いの場合、0.06ヶ月分が割引になりますので、
割引率に直すと (1-(1ヶ月分-0.06ヶ月分))×100=6% の割引となります。
通帳からの自動振替 1.5% よりお得になりますのでぜひご検討ください。
なお、払込期間が長ければ長いほどお得になります。

他、年金受給者の場合、割引は 1.5% のままなのですが、偶数月15日(2ヶ月に一度)に
引き落とすことも可能で、こうすれば保険料の未納を防ぐことが出来ます。
ご参考までに。
209〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 05:33:06 ID:KMBCnf7M
>>168
ごめんなさい、計算間違いです。

3ヶ月以上で割引があり、3ヶ月払いの場合、0.06ヶ月分が割引になりますので、
割引率に直すと (1-(3ヶ月分-0.06ヶ月分)/3ヶ月分)×100=2% の割引となります。
通帳からの自動振替 1.5% よりお得になりますのでぜひご検討ください。

なお、保険職員スレで、払込みがあと12ヶ月とありましたので補足しておきます。
割引率は (1-(12ヶ月分-0.35ヶ月分)/12ヶ月分)×100≒2.9% となります。
210〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 13:59:26 ID:/fESEYM9
本人限定郵便が届いたけど、封筒が雨で濡れてぐしょぐしょでしたよ。
客の荷物を平気で濡らすとは許せない!何考えて配達してんだこの野朗!
と、怒鳴りつけてやりたかったけど、小心者の私には言えなかった・・・。
211〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 14:05:58 ID:zHrTxpSa
>>210
小心者じゃなく、外面が良いだけだろ。
212〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 14:16:05 ID:QjIWcTBl
→210
誰も濡らそうと思って配達なんかしていない。

濡らさないように努めているが、一度外に出て配達する以上、車でもバイクでも少しは濡れる。おまえさんの郵便物がどれぐらい濡れているか知らないが・・雨の日なんだから仕方ないだろ。
213〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 15:41:43 ID:HYGFLwmr
>>210
雨の予報が出てたのに、電話してその日のその時間帯を
選んだのはあなただと思われ。
214〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 15:55:42 ID:sEoMxZ0S
ここでよいか分かりませんが教えて下さい。
昨年親族がおなくなりになった方に年賀状は出しておりませんが
ご挨拶はどういう形でするものでしょうか。
そろそろ出していい時期だったような・・・宜しくお願いします。
215〒□□□-□□□□ :2006/01/14(土) 16:40:22 ID:9SSidwUm
>>214
「寒中お見舞い申し上げます」

正月七日空けたら出して良いらしいよ。
216〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 20:13:38 ID:btogdo9z
>>210
大変申し訳ありませんでした。申し出ていただければ今度からビニールに
入れて配達いたしますので。暇なら。
217:2006/01/14(土) 21:23:13 ID:3HUqYhuD
ゆうパックを始めに指定した住所に送ってもらう予定でしたけど、都合上少し離れた局留めにしたのですが追跡すると中継局みたいに戻っている状態です。局から局の転送はしていないのですか?
218〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 22:18:38 ID:5bw4ro+E
>>217
差出人→差出人エリアの中継局→宛名エリアの中継局→宛名の局→
宛名エリアの中継局→局留め郵便局エリアの中継局→局留の局。

具体的な局名がわかれば解説しやすいが、凡例的な説明は上記の通り
219↑↑:2006/01/14(土) 22:20:28 ID:QjIWcTBl
局から局の転送・・なんともいえませんな。郵便路線や局事情によって違います。
あなたが指定した局が配達を受け持つor受け持たない窓口だけの局でまた違ってきますし、あなたがすぐ近所じゃん。って思っても輸送経路が全く異なり、中継局まで戻り、遠回りして転送される場合だって十分考えられるわけです。

まぁ簡単な事に思われがちですが、結果手間がかかってます。あなたにも事情があるでしょうが、よろしくご理解ください。
220〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 22:27:27 ID:QjIWcTBl
もっとはっきり言えば、

経路が決まっている。あなたの荷物一個の為だけに便なんか出せない。

それだけ。
221〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 22:48:00 ID:CLkM0czY
書留で不在だと
不在票を置いていかれますよね。
その書留にいつも判子で○ツと、いろいろ押してある。
が・が、今日は○ツじゃなく○ユでした。
あ〜の、受け取る側には、全く関係ない、あの落書き判子はなんですか。?
必要なん?
222〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 23:14:57 ID:QjIWcTBl
しょうもない興味心からんな事聞くな。
ちゃんと業務的な理由があって押すことぐらい予想がつくだろ?
落書きなわけないやろが・・あのハンコはどういう意味ですかって聞いてくれよ。
223〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 23:17:52 ID:idTvN4Xp
エクスパックを代引きで送る事は可能ですか?
224〒□□□-□□□□:2006/01/14(土) 23:19:57 ID:QjIWcTBl
>223
できません。
ごめんなさい。
225〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 03:22:46 ID:r4IF36lc
>>210
女のまんこもぐしょぐしょに濡らしたことのない童貞が何言ってんだ?
そんな事を気にしている暇があればキサマのイカ臭い部屋を掃除しろ
彼女いない歴実年齢ゴミクズ
226〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 03:43:45 ID:23K0nvUm
>>225
だんだん切れ味が鈍ってきたなゴミクズ
227〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 03:58:53 ID:r4IF36lc
>>226
おいおい自意識過剰だな。
ぼくは君らの評価には興味はないよ。
ぼくが知りたいのは、金を払ってないくせに
満足なサービスを受けていないと主張する矛盾の答えさ。
228〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 04:01:13 ID:HWHn5sqN
229sage:2006/01/15(日) 13:38:49 ID:vqvR6Uaj
質問です。

ぱるるの通帳はあるのですが、印鑑を紛失してしまいました。
もともとはカードだけ持っていて、親が振込むために通帳と印鑑を持っていました。
大学を卒業して銀行に給料が振込まれるようになって、ぱるるのことはすっかり忘れていましたが、
自動払込を利用しようと思い、実家に戻った時に確認したら、印鑑は紛失したとのことでした。
ホームページ等を見ても、通帳の紛失については記載があるんですが、
印鑑の紛失について書かれていません。こういう場合に印鑑を別の印鑑に変更することは可能なんでしょうか?
230〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 13:48:41 ID:fgc8G6Sm
>>229
可能です。
通帳、新しいハンコ、証明書類を持って、貯金窓口に営業時間内にお越しください。
231〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 14:07:56 ID:fQcdCjQU
>>224
ありがとうございたす!
232229:2006/01/15(日) 14:21:19 ID:vqvR6Uaj
>>230
迅速なレスありがとうございます。
明日の午前中にでも行ってみます!!
233〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 15:19:20 ID:zxWGlgFd
送料着払いできる郵便物の種類を全て列挙してください(ユウパックなど)
234〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 16:40:05 ID:UGZJfjHz
>>233
調子こくなよブタ
ゴミはゴミらしくゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しな
235〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 17:44:25 ID:szLojMr2
代引き、着払い系は
基本的に民間で!
近頃多すぎですから〜。
2万の代引き、開けたら新聞紙だけ。
随分高い新聞紙ですね。
それを郵便局に苦情言われても、困ります。!
郵便局は配達しただけです。
中身は差出人が詰めたモノですからね。
どうしてくれるのってねぇ!
金返せって!
あなた判子押して、受領したでしょ?
どうにもなりませんよ。
どうにかなるなら、どうにかしてあげたいけど。
236〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 17:56:48 ID:MR37Ps6u
うちの局は代引配達の時は「返金できません。」って言うように指導されてるし、実際、配達員はそうお客に伝えてるょ。
言わない局や職員ってそんなにたくさんいるの?

そういえば国際郵便の税付きを代引と言って配達してしまいお客と揉めてるアホ局があったな。おまえらの局もちゃんとしろょ。と、本社から文書が来てたね。
237〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 18:27:27 ID:MCHIPXct
ちょっとお尋ねします。
ゆうメイトはこんな人種ばかりですか?

http://homepage1.nifty.com/densobin/index.html
238〒□□□-□□□□:2006/01/15(日) 18:36:21 ID:r6JvMR8c
>>237
質問は具体的にお願いします
239〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 07:18:14 ID:qhUYRW/f
>>235
悪意を持った郵便物は代引き取り消しするべきじゃないの?
240〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 09:03:43 ID:eB3Dfs0u
>>233
小包限定ですので列挙するほどのものではありません。
>小包(エクスパック・ゴルフ小包・スキー小包・空港小包を除く)
>>239
各種規定に違反する(疑いがある)訳ではありませんので
事前に「検査」する事もできず、こればかりはどうにもなりません・・・
引き受けた以上差出人から正規請求がない限り代引は取り消せませんし
“勝手に”取り消すと引換金額丸々損害賠償という事態になります。
241〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 11:07:18 ID:R/H9tk1N
>>234
ゴミクズあらため、ブタ、ゴミですか?
242〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 12:49:37 ID:UqNRxjRE
最近オークションでトラブっております。
先方から、1/4にぱるる口座間で送金した4,670円の確認が取れないとのことでした。
年始のことでしたので、忘れたかな?と思い、急ぎ調べてみると確かに1/4に送金していました。
証拠として、たまった未記帳の詳細が記された書状が送られてきています。
そこで、先方を納得させるため、書状のコピーでも送ろうかと考えていますが、何か注意点等ありますでしょうか?
また、書状より有力な証拠があるとすれば、郵便局に行って事情を説明した方がよろしいでしょうか?
何卒アドバイスをよろしくお願いいたします
243〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 13:23:32 ID:L2YFr1KG
郵便不着で調査終了の知らせが来ました。
再度、調査依頼を出すことは可能ですか?
ネットからですが。
244〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 14:02:17 ID:7fNxXzfs
こんにちは 去年引っ越したので新しい住所に転居届けをお願いしてその期間が一昨日切れました 再度お願いすることはできますか?
245〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 14:03:29 ID:WPucU0eK
ご遠慮下さい
246〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 14:05:36 ID:84woCu1s
>>244
早めに再度届け出て下さいませ。

今日の到着分は差出人様に返されると思います。

247〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 15:43:47 ID:/LZNPzDX
郵便振替(ぱるるじゃないやつ)をATMでできるって本当ですか?
あの同じ用紙に手書きで書いて、通帳入れるところに入れればいいのですか?
248>247:2006/01/16(月) 15:49:01 ID:/j9u8hA3
上に入れるとこがあります。
できないATMもありますが、大半はできます。
249〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 15:53:36 ID:/LZNPzDX
>>248
そうなんですか。ということは今まで窓口でやるために4時までに行かなきゃとか思ってましたが、
5時以降でもATMでできるんですね。きょう使ってみます。
250〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 15:54:41 ID:VrE0Odxd
着払いで荷物を出すためゆうパックの伝票を窓口で貰ったのですが、着払いの伝票が切れていると言うことで
代わりに普通の青い伝票(左上に丸Aとある)を貰いました。
局員は着払いにもできると言っていましたが、このまま差し出すと元払いになると思うのですが
摘要に着払いと書くとか差し出しの際に着払いと申し出れば着払いになるのでしょうか?
251〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:02:07 ID:R/H9tk1N
>>247
ほとんどのATMで、できます。料金も窓口より安いです(青票の場合)。
注意すべきは、領収証が原票を縮小コピーした感熱紙で出てくる点です。
特に大事なものや長期保存が必要な場合には、窓口をお勧めします。
252〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:05:33 ID:/LZNPzDX
>>251
ありがとうございます。料金も安いんですね。手元にある用紙は青いやつでした。
領収書の件に関連してですが、この払いこみは現金からだけになるのでしょうか?
ぱるる口座からの引き落としはできますか?
(そうすると通帳に記帳されるから、なおいいかなと・・・)
253〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:19:02 ID:raFy1qnN
>>252
現金でも通帳でもカードでもできます
254>250:2006/01/16(月) 16:28:53 ID:/j9u8hA3
べつに普通のラベルを使用されてもかまいません。ただ普通のラベルを使用し、着払いにされるのでしたら、別に赤と白地の着払いシールを貼らねばなりません。
あなたの目の前で職員が貼るか、もしくは集荷でお伺いするなら職員が局に持ち戻って貼るかどちらかでしょうね。

ただ、よろしければ、次からは元払いでお願いします。その局の収入になりませんし・・ごめんね。
255〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:36:21 ID:/LZNPzDX
>>253
ありがとうございました。
256〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:36:52 ID:R/H9tk1N
>>252

>>253さんの回答のとおりです。
出金と払込みの2つの手続きを一連の操作で行えます。
手続き的には、一度出金して、改めて払い込みをすると同じことですので、
通帳には出金金額が記帳されるのみで、
送金先の名前や記番等が印字されるわけではありません。念のため。
257〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:44:01 ID:eB3Dfs0u
>>242
100%確実に送金されていますので確認が取れないなんてありえず
先方の通帳(未記帳の詳細があればそれも)を再度確認して貰うのが先ですね。
納得するしない以前の話で、1/4付で先方の残高が4670円増えている訳ですし
その事が“動かぬ証拠”です。
>>243
調査依頼を出すだけなら何度でもできそうですが
当然ながら一度終了した時点で日数もかなり経過していますし
調査可能なところを全て調査した結果でもありますので
再度依頼したところで解決する可能性はほぼゼロであると思われます。
258〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:46:39 ID:/LZNPzDX
>>256
あ、なるほど、そういうことなんですね。
ということはやはり>>251にある領収書が送金のエビデンスとしては大事ですね。
ありがとうございました。
259〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 16:58:12 ID:R/H9tk1N
>>242
ぱるる間は即時反映ゆえに、システム障害でもない限り、
未達は考えられません。

・あなたが送金先を間違えている可能性。
・相手方が2通帳(総合、貯蓄)持っていて、
あなたにはどちらか一方の口座の記号番号を伝えたものの、
勘違いしてもう一方の口座しか入金の有無を確認していない可能性。

この2点を確認してみてください。
260242:2006/01/16(月) 21:39:22 ID:UqNRxjRE
回答ありがとうございます。

ぱるる口座間は即時反映ですか…
一応口座間違えは双方共無さそうです。
ただ、引っかかるのが、先方は全てネットで確認を取っていると述べたことです。
実際に郵便局で確認を取りましたか?との質問には、(残念ながら確認が取れないのです)の文面でした。
やはり、郵便局から送られてきた未記帳の詳細が記された書状(送金歴はこれに記載)を送るのが良いでしょうか?
261郵貯カード:2006/01/16(月) 21:41:01 ID:Nkx+agTN
ちょっと教えてください。
海外から郵貯が引き出せるカードが2種類ありますが、このどちらがいいのでしょうか?
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sc000400.htm
「JALマイレージバンク郵貯ワールドキャッシュ」は発行手数料がかかりますが、「郵貯カード<セゾン>VISA」は無料なので、サービス内容に違いがないのなら後者を選びますが、サービス内容は違いますか?

>郵貯カード<セゾン>VISAについては、VISAエレクトロン加盟の店舗でキャッシュレスショッピング(デビットカードサービス)がご利用になれます。

が唯一の違いでしょうか?
262〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 21:44:06 ID:z3LeYFXQ
もはや郵便局が関わる問題ではなくなってるな。
263〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 21:45:20 ID:z3LeYFXQ
>>261 マルチ
264〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 22:21:14 ID:1aHzqPud
元旦に届く年賀状は、左上に消印?がありませんよねぇ?

で、郵便番号や住所氏名などを修正液で消して、再利用するのは犯罪になりますか?
265〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 22:32:10 ID:84woCu1s
>>264
勿論、犯罪だよ。

逮捕されます。
266〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 22:41:13 ID:4gslxRUo
質問です
今日普通口座から窓口で20万円引き出してきました
あとで気が付いたのですが本人確認はなしでした
これって普通なのですか?
なお、通帳のみでカードは作っておりません
またATMでの引き落としも出来ない通帳です

印鑑の他に免許証や保険証での本人確認が必要だと思うのですが
いかがなものでしょうか?
267〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 22:56:24 ID:Nkx+agTN
>>265なんで消印がないの?
消印がないと、書き損じ交換に出せそうだけど。
268〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 23:07:54 ID:YKOH0/qo
>>267
年賀状もらったことないんですか?w
書き損じは少し手数料引かれる。それより得という趣旨でしょう>>248
269〒□□□-□□□□:2006/01/16(月) 23:13:53 ID:Tle717kv
>>266
釣りか?
270〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 00:04:21 ID:XtDIZmFG
元旦に届いた年賀状の裏側には、広告の裏の白いほうを糊付けして、表面は修正液や白いシールか何かで加工すれば再利用の悪用がされそうなのですが、どんな対策が取られてるのですか?

あと、なんで元旦のは消印押さないの?消印じゃなくても、受付印みたいのを押さないと悪用する人がたくさん出てくるよね?
271〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 00:16:54 ID:6AY89TMY
差し出された年賀状には、局で透明のインクでバーコードを印字するため、
消印がなくても、使用済みであることは分かります。悪いことはできませんよ。
272〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 00:38:31 ID:6AY89TMY
>>260
相手方は、なぜ郵便局で通帳記帳をしないのでしょうか?
オクをやってる人なら、郵便局には頻繁に出向くだろうに・・・。
きわめて胡散臭い相手方といわざるをえません。

郵便局へいって事情を話し、まず99%ありえませんが、
何らかの事情でシステム障害があった可能性も含め、
だめもとで相談してみてください。

貯金センターからの未記帳金明細には、
あなたの記号番号や他の明細も書かれているので、
そのまま送るのは危険です。
もし送るのなら、一度コピーをして、該当部分以外を黒塗りにしたうえで、
さらにそれをコピーしたものを送るといいでしょう。
273〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 01:29:46 ID:jOQDJ8zc
>>271
近くの小さい郵便局で交換の際にバーコードなんて調べられた事ない
274〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 01:52:38 ID:5xfUhBsl
本人限定郵便が届きました。確認書類は住所、氏名、生年月日が記載されたもの
ということですが、年金手帳には住所は書かれていませんよね?
それでも平気なのでしょうか?
275〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 01:56:27 ID:sE4ew61Y
>>274
到着のお知らせという書類に確認資料一覧が
載ってると思うから。
276〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 02:00:15 ID:3lcm1JE9
質問です。
郵便物がいつ頃着くかについて、教えていただきたいのですが。
追跡してみたところ、今中継局にまで届いているようです。
17日5:00発送となっています。
中継局から配送局までは、どんなにかかっても1時間くらいの距離です。
17日の午前中まで、家に届きますでしょうか?
郵便物の種類は、国際書留です。
277〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 02:04:40 ID:BKuS90X9
私のぱるるの口座へ払い込みをしてもらったのですが、未だに反映されません。
今日昼ごろ払い込み完了したらしいのですが、さきほどスーパーのATMで照会したところ
まだ金額が変わっていませんでした。

反映されるのが遅すぎませんか?これが普通なのですか?
278>276:2006/01/17(火) 02:16:49 ID:+UY30cRJ
どんなにかかっても1時間と言われてもそれはあなたのモノサシでしょ??
郵便路線で経路が決まっておりそれに基づいて輸送されますんで、ここではなんとも言えません。
 ただ、すでに中継局から発送・・配達局もそんなに離れていないって事でしたら今日の配達にな
ると予想されます。しかしながら、書留は時間指定ができず午前中に必ず配達員があなた宅へ伺うとも
言えません、あなたの事情からすると、配達局が営業時間になる頃、すぐに局へ連絡し、引受番号等必要事
項を伝えあなたが局に受け取りに行くのが確実です。
くれぐれも早く欲しいからと午前中に持ってこいとかルール違反な事言っちゃダメだよ。
279>277:2006/01/17(火) 02:19:54 ID:+UY30cRJ
相手はどこ「金融機関」から送金したの??じゃないとなんとも言えないよ。
280242:2006/01/17(火) 03:22:50 ID:S0vYOKdt
>>272
回答ありがとうございます。
すでに記帳したものなのか、やはりネットでしか確認取っていないのか、曖昧な感じです…。
ちなみに、先方とはつい最近にも一度取引していて、大変信頼の置ける出品者でした。
ので、詐欺等は無く、手違いか手抜きによる勘違いが原因では?と考えていたりします。

とりあえず、コピー取って送る構えですが、ただ送るのではなく配達記録等を付けるべきでしょうか?
また、今回の件で先方に非があると判明した際に、最低でも事後処理費くらいは請求可能なのでしょうか?
正直、商品代タダにして欲しいくらいですが、最低でも書類のコピー、運送費くらいは取らないと合わないです…
まあ、この質問は郵政の職務から離れているので分からないかとは思いますが(´∀`;)
281〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 03:24:37 ID:crxKiIuN
>>271
>>273
バーコード印字区分機のない小規模な局でその局区内に差し出された
ものには、バーコードは印字されてません。また、そういう局には
読み取る機械も無いので、理屈の上では、「再利用」は可能でしょう。
だけど、自分宛に来た年賀状に書かれたあてなを、修正液等で消して
別なあてなを書いても、バレバレで不自然でしょう。

ただし、あて名が「タックシール等」に印字されたのが貼られていた場合、
丁寧にはがし、雑誌の懸賞で紙面を切り取ってはがきの裏面に貼る方式に
利用すれば(週刊漫画や漫画ゴラク等の懸賞つきクイズ)ごく自然に再使用
出来るでしょう。
282〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 06:53:35 ID:d6czJ9rx
>>267 >>270
>消印を押さない理由
単に「いわゆる官製葉書の年賀状があまりにも多く、手間がかかるから」です。
>悪用されるのでは
書き損じに出したところで“書き損じ状況”が不自然ですし
紙を貼るなどの加工をしても「プロ」が見ればたいていバレます。
だいたい、悪用しようと考える輩が目立つようになったのは近年の話で
それ(料金逃れ)よりも、せっかく差出人が受取人のために書いた年賀状を
50円得するためにそのようにしても何とも思わない事が嘆かわしいです。
>>281
とはいえ、ポストの投函口が「配達区域内」「その他」に分かれていても
実際に収集してみると中はたいていグチャグチャになっているくらいですし
小規模局ですと尚更配達区域内宛を抜き出すのは恐ろしく手間がかかるうえ
(区分機のない局引受のものは一旦区分機のある局に送られます)
バーコード印字の有無は局の規模等とは基本的に関係ありません。

まあそのうち何らかの“対策”が取られるでしょう。
実は既に、対策が目的ではないもののその方向になっている模様ですが。
283〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 07:19:39 ID:d6czJ9rx
>>274
「到着のお知らせ」が配達される事によって
その住所にそ人物が住んでいる事は事実上確認済ですので“平気”です。
>>276
「日本宛国際書留」を一般の方が追跡する事はできないはずですが・・・
>>278
>すぐに局へ連絡し、引受番号等必要事項を伝えあなたが局に受け取りに行く
これも“ルール違反”ですので積極的案内をしてはいけません・・・
加えて、配達準備作業は営業時間前から行なっていますし
そういう行為は他の郵便のお届けの遅延の原因にもなります。
284〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 07:24:42 ID:3lcm1JE9
>278
回答ありがとうございます。
おっしゃるように引き取りに行くのが、確実そうですね。
助かりました。

>283
郵便追跡で伝票番号を入力したら、番号の後ろに国際通常書留ですと
書かれていたのですが。
285〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 09:09:09 ID:d6czJ9rx
>>284
ゆうびんHPで提供している情報ではない以上
「国際通常書留です」はありえません・・・
番号の「体系」はどのようになっていますか?
そもそも日本宛国際書留の「国内番号」をどこから入手したのでしょうか?
286〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 11:07:59 ID:3lcm1JE9
>285
商品を注文した業者に、伝票番号を教えて欲しいと言って、教えてもらった番号を入力しました。
RA数字9ケタHKとなっています。
287〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 12:17:50 ID:XtDIZmFG
書き損じの件はありがとうございましたm(_ _)m
288〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 15:48:15 ID:d6czJ9rx
>>286
なるほど・・・確実に香港からの書留通常です。
とすると実はコッソリとHPでも照会可能になったという事でしょうね。
大変失礼しました。とはいえ、国内では国内番号で管理しますので
>最後のアルファベット2桁が「JP」
海外番号を示したところで配達局がすぐには分からないかもしれません。

番号の体系は国際郵便全て(書留/小包/EMS)共通であって
>アルファベット2桁〜数字9桁〜アルファベット2桁
入力方法は全く同じ(種別「国際郵便」で入力)です。
289〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 22:42:30 ID:iNEIg5wy
エクスパックで局留めすることは可能でしょうか?
290〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 23:12:16 ID:YJ9FSlq5
↑できます。
郵便物なら(一部を除き)全て可能。
291〒□□□-□□□□:2006/01/17(火) 23:31:09 ID:B4VIWcqc
>>290
それなら「できないこと以外はできます」と言った方がいい。
292〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:25:22 ID:7i9eOpUi
裁判所からの謎のお手紙(特別送達)を局留めに出来ますか?
中々家にいる時間が無くて。集合ポストに入れてくれないんですよね?
確か裁判所からの送達は全部書き留めだとか。
293〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:26:43 ID:VYGE/0x0
無理だよ犯罪者
294〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:31:23 ID:7i9eOpUi
特別送達もクロネコメール便にすれば安く済むのに公務員はやっぱりバカだなあw
295〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:32:21 ID:QSItqIi6
>>290
ありがとうございました。
局留めの際、郵便局の住所は書かないほうがいいと聞きましたが
書いても問題ないですよね?
296〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:33:52 ID:7i9eOpUi
郵便局の住所なんて普通の人は知らないでしょ
郵便番号と局名だけでOk
297〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:37:31 ID:QSItqIi6
>>296
お客様より郵便局名および郵便局住所記載の指示を受けたのですが
もし書いた場合は半日くらい遅れる程度ですか?
298〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:52:53 ID:887ob/zz
集配局か、無集配局かにもよる。
299〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 00:57:28 ID:QSItqIi6
>>297
無集配局留めです。
局留め郵便局の住所を記載することにより、集配局到着時に、通常の配達扱いの
郵便物と判断される可能性があるらしいのですがやはりダメなの?
300〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:07:18 ID:VYGE/0x0
>>294
裁判所がクロネコメールなんか使うわけ無いじゃんww
犯罪者はやっぱりバカだなあw
301〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:09:39 ID:EJGdZ0W5
住所まで書きながら うっかり「留置」の2文字を忘れると、
その郵便局にいる人宛となり、そんな人いませんで即行還付されるw
302〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:16:21 ID:DeMKcIfT
>>301
すいません、○○○郵便局留置 がいいんですか?
○○○郵便局留め でもOKですか?
303〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:20:03 ID:8W6TBlUs
よろしくお願いします。

送りたいものは、カメラなどで使う三脚です。

質問1、3辺の合計の長さは、80センチほどになりますが、定形外で送ることはできますか?
質問2、三脚の箱を捨ててしまったために、三脚にプチプチのビニールをぐるぐる巻きにした
だけの梱包に、宛名を貼り付けます。定形外又はゆうパックでこのような発送を受け付けてくれますか?
三脚なので頑丈です。また、定形外の場合は補償もないことは承知してます。

送り先が北海道なので、オークション相手が定形外でできれば送ってくれとのことなので、
質問をしました。よろしくお願いします。
304〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:26:09 ID:DeMKcIfT
>>303
重量と発送元の都道府県はどこですか?
2kg以下ならYahoo!ゆうパックがおすすめ
沖縄からでも北海道へ920円で送れます
305〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:28:10 ID:8W6TBlUs
>>304
ファミリーマートが近くにないのでどうしても郵便局になります。
すいません。
306〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:30:37 ID:mZQUVD2f
>301 アンタ気にしすぎ、もちろんどちらでも届きます。
307〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 01:46:40 ID:TE1idQJh
>>305
そうなんですか。
郵便局のサイトで確認しましたが、定形外は3辺計が90cm以下(長辺が60cm以下)で4kg以下なら
送れるそうです。
私もオクやってますけど個人的にはそういう商品は定形外では送りたくないですね。
もちろん落札金額や商品の状態にもよりますが・・・。
308〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 09:03:20 ID:hppqafaA
定形外で4kg送るのなら、ゆうパックの方が安くつくよ。
1kgでさえ、場所によるとゆうパックが安い。
309168:2006/01/18(水) 09:42:04 ID:i3vkDKBF
>>208
ありがとうございます。
大変判りやすくご説明して頂き助かりました。

母親の保険なのですが、年金受給者で、年金は郵便局への
振り込みにしています。また、保険料支払いは通帳からの引き落としです。

年金受給者ですので、割引は1.5%どまりで、口座引き落としなので
このままでも一括でも同じなのですね。
310〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 10:53:51 ID:KiRlckwA
今、ヤフオクの取引で郵便事故が発止しているのですが、落札者が事故調査依頼した場合
出品者が郵便物を出した窓口の受付記録も確認されるのでしょうか?
端的に言えば、そもそも出品者がちゃんと郵便物を出したのかどうか、その時点から調査されるかのを知りたいです。
311〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 11:45:18 ID:mZQUVD2f
↑なんか都合の悪い事でもありそうですね。。
もちろん調査あり。
312〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 11:59:32 ID:KiRlckwA
>>311
ありがとうございます。私が落札者側で困ってた所です、安心しました。
313〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:12:42 ID:mZQUVD2f
ただ、大体の場合、お調べしましたがわかりませんでしたがオチ。
314〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:26:45 ID:b+C9dBxO
まぁ、ぶっちゃけ言えば、ポストに投函した証拠なんか残らないよね。
315〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:33:19 ID:MRRRHunz
>>292
配達時に不在であれば配達局で1週間保管致しますので
再配達を依頼するなりその局で受け取るなりして下さい。
特別送達は文字通り配達しないといけないものですので
(配達局限定で窓口受取がOKなのは再配達を一切しなかった時代の名残)
局留として差し出される事は絶対にありません。
>>294
民事訴訟法により特別送達は郵便で(+公務員が)配達するものとなっています。
その前に、モロに信書ですのでメール便で送る事はできません。
(特別送達が届かない際の“第二便”は信書便事業者も取扱可能)
公務員自ら法律に違反する行為を行なう訳にはいきませんので。
316〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:50:52 ID:MRRRHunz
>>295 >>297 >>299
禁止されている訳ではありませんので
局の住所を書きたいのであればやむを得ませんが
あなたの想像通り、局宛のものと間違えるかもしれません。
>>302
局留だと分かれば良い事になっていますのでどちらでも構いません。
>>310
そもそも小包・書留等ではないものは“差し出した証拠”がありませんので
最終的には「差出人の記憶」が頼りです。窓口の記録を調べたところで
郵便の種類・重量・料金しか記録されておらず、誰がどこ宛のものを
差し出したかは一切分かりませんし、切手貼付だと全く記録が残りません。
317〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:54:20 ID:m92uiYBV
年賀状が友達に送ったのに届いてないみたいです
以前もそういう事あったんですが、これはどこに苦情出せばいいんでしょうか?
きっとバイトの配達がちゃんと届けてないような気がします
318〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 12:59:14 ID:B7YdC67n
22日(日曜)必着の封筒があるんですが、土曜日に速達で出して間に合いますか?
間に合うとして、土曜日の午前中でないと駄目だったりしますか?
319〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 13:04:43 ID:rMEvLPzm
何処から何処へ出すか書けよ。
320〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 13:07:17 ID:B7YdC67n
すいません。
新宿区から千代田区です。
321〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 13:11:59 ID:xHw9LCtB
>>317
http://www.post.japanpost.jp/question/question/songai_baisyo.html
下側の「万一郵便物が届かなかったら・・・郵便物の不着」の【こちら】 からドゾ
322〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 13:13:33 ID:MRRRHunz
>>317
単に届かないというだけでは郵便局のミスとは限りませんし
現時点で配達のバイトのせいにするなんて論外です。
まずは穏やかに「不着の調査依頼」をする方が良いでしょう。
ゆうびんHPからもできます。
時期的に申出がちょっと遅すぎると思いますが・・・
>>318
「間に合う事例」であれば間に合います。
速達=翌日配達とは限りませんので
差出場所と宛先が詳しく分からないと何とも言えません。
323〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 13:17:21 ID:MRRRHunz
>>320
遅い時間でない限り午後差出でもおおむね大丈夫でしょう。
あと、翌朝10時郵便/新特急郵便という方法もあります。
324〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 15:19:34 ID:asEbY7El
年末に7枚くらいの書き損じ(印字ミス)のインクジェット官製年賀を
新しいのに交換してもらったが、書き損じたほうにお年玉の4等が1枚
当ってた。(念のため、1枚ずつデジカメで撮影して、パソコンに画像
ファイルとして保存してる)

その賞品(切手シート)はどうなるの?
俺はもらえないの?(パソコンの画像を見せても)
325〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 15:45:01 ID:qaxYub3C
↑馬鹿を発見しますた
326〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 16:01:35 ID:FjydedQf
>>324
マジレスすると、交換で新しいインクジェット葉書を手にした時点で、
古い(郵便局に提出した)方の葉書に関する一切の権利は放棄したと
みなされ、当然お年玉の当選に関する権利もありません。

その「交換された葉書」に関する“当選賞品”の扱いは知りません。
327〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 16:10:02 ID:3Xp85SUZ
>>324
必死な貧乏人はチョトウザイネ
328〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 16:13:25 ID:mZQUVD2f
>324
アンタ笑いとるつもりで冗談で質問したでしょ??

マトモな奴がこんな質問、素でするなんてありえへんやろ。
329〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 16:14:03 ID:MRRRHunz
本来レスするまでもない事ですが一応
>>324
>その賞品(切手シート)はどうなるの?
何かのイベントの際に記念の消印を押して無料配布するなど
“再利用”される事もありますが、余ればたいてい廃棄処分でしょうね。
>俺はもらえないの?(パソコンの画像を見せても)
言うまでもない事で、あなたは「画像の所有者」に過ぎず
「当選した葉書実物の所有者」に商品を受け取る権利があります。
330〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 16:23:17 ID:Jj6MyCxi
>>324
貴様みたいな輩が居るから「交換は当選発表後の方が宜しくないでしょうか?」などと一声添えている。

余りにもくだらないので今後はもう一つのスレで訊いてくれ。
331〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 17:19:45 ID:hHCsQcFf
324は差し出した年賀状の番号もしっかり控えていそうだな。

324から来た年賀状当選してた香具師、当分の間粘着に注意だな。
万一、1等でも当選していた日にゃ・・・ 半島人に押しかけられる
より怖そうw
332〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 17:23:28 ID:uQ6grkFi
: : :   私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです
333〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 19:03:39 ID:KedDvhAE
保険のセールスの人に、帝王切開になっても保険金払えますといわれましたが本当ですか?普通分娩ならダメですか?
334〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 19:15:38 ID:7i9eOpUi
今日特別送達とか言う不審な郵便物が来たぞ
変なもの送ってくるんじゃねーよ
いつもの紛失でなくせよボケ
335〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 20:15:41 ID:tl/qwhBn
今日郵便が届いたのですが、真ん中から真っ二つに破られていて
それをセロテープで補修してあり、

この郵便物は、取り扱い中に誤ってき損しました。
真人に申し訳ありません。
補修の上お送りいたしますのでなにとぞよろしく御了承願います。
  郵便局

と書かれ、差出地の郵便局の日付印が押してありました。

中身は前務めていた所からの源泉徴収書でこれにもテープで補修されていました。
この場合、配達に来た人は、受取人に一言も言わず
ポストに入れるのが当たり前なのでしょうか?
336〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 20:28:41 ID:mZQUVD2f
お気の毒ですし大変申し訳ないのですが、当たり前です。よくてティッシュがついてくる程度です。

私が代わりに謝ります。大申し訳ありません。
337〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 20:54:50 ID:tl/qwhBn
>>336
レス&わざわざ謝罪すみません
そうですか
一言あればなと思ったんですが
残念です
338〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 21:08:22 ID:qaxYub3C
>>337
真琴に残念でした
339〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 21:09:27 ID:7i9eOpUi
自動仕分器で定型郵便物ににバーコードを入れる過程で巻き込み事故がしばしば起きるってテレビでやってたよ
340〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 21:58:58 ID:i31ZTAuQ
>>333
正常分娩は病気でもなんでもないから入院保険金出ませんね。
帝王切開は出るはず。(文脈から、該当する特約がついているものとして)
341〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 22:17:27 ID:KedDvhAE
340さん ありがとうございました。333です。
342〒□□□-□□□□:2006/01/18(水) 22:50:39 ID:7i9eOpUi
皇室切開は確か税金投入ですよね?
343〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 01:18:59 ID:5EKgedjW
>>337
うちの局では、そのような苦情が上がったことで
破損,き損などでは程度によりお詫びの上配達員が配達することになった
344〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 02:16:40 ID:+F9uqvLo
upackが郵便輸送中にバラバラになった時は箱の詰め替えをしてもらえますか?
345〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 02:37:04 ID:1JdAy0pH
>>344
もともとの梱包状態が明らかに手抜きじゃなかったらね。
346〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 06:44:17 ID:+F9uqvLo
特別送達みたいなキモイ郵便物を取り扱うな
民営化したら廃止しろよ!
347〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 14:37:05 ID:9kNaRA1j
いまから、年賀状の「不着の調査依頼」を出しても何処にあるのか不明で
終わるのかな?
348〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 15:14:38 ID:+F9uqvLo
郵便局に捜索依頼するより配達局近くの草むらとか川探したほうが手っ取り早いよ
349〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 16:25:43 ID:1nz7JUdu
コンビニでもらえるゆうパック伝票(C伝票?)について質問です。

1.この伝票には切手ちょうふ欄に後納料金の印が印刷されていますが、この伝票で
郵便局窓口に出すことは可能でしょうか?
2.コンビニタイプの伝票は用紙が1枚多いですが、郵便局でもらえる1枚少ない
タイプ(A伝票?)でコンビニに差し出しても受け付けてもらえるでしょうか?
350>349:2006/01/19(木) 16:32:54 ID:c7cn3E7j
1 使えます。あなたが上から切手を貼ってもいいですし、窓口に行けば職員が上から金額の書いた証紙を貼るだけです。
2、A伝票ではコンビニでは差出できません。
まぁそうは言いましても別にラベル書き換えればいいだけです。

郵便オタ?
351〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 16:43:17 ID:1nz7JUdu
>>350
ありがとうございました。
A伝票でコンビニに出す寸前でした・・。助かりました。
以前はA伝票でも取扱所に出せたと思うのですが(お店の人が知らなかった
だけかも?)、やはりA伝票は受付店控えがないのがまずいんでしょうかね・・・。
352〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 18:40:29 ID:TriyXyv5
>>346
「特別送達として送られる書類」自体は廃止不可能で
差出人(裁判所等)が“自前で”届けようにも限度がある訳ですし
現・郵政公社が扱わないとなれば、どこか別の(信書便)事業者が扱うように
なるだけの話であり、結果的に特別送達はなくならないと思われます。
>>347
そもそも、ふつうの年賀状を含む“ふつうの郵便”は
「差し出した証拠」「受け取った証拠」がありません。そういうものの調査での
「不明」という回答は、「どこにあるのか分からない」に加えて
「なくなったのかそうでないのかも分からない」という意味も含まれます。
353〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 18:47:14 ID:B1sUne1g
こら郵便屋〜!年賀状をちゃんと届けんかい!!ボケがぁ
354〒□□□-□□□□ :2006/01/19(木) 19:08:48 ID:LpvnKafV
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1137644035/

冊子小包が廃止になるという噂が出ていますが本当でしょうか?
355〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 20:08:41 ID:hq05EL2T
>>340
> >>333
> 正常分娩は病気でもなんでもないから入院保険金出ませんね。
> 帝王切開は出るはず。(文脈から、該当する特約がついているものとして)

補足
疾病と名の付く特約に加入していれば、帝王切開は保険金下ります
入院日額の10倍
特約に200万加入(加入後2年以上)しているのであれば3万円

たぶん帝王切開なら、切迫早産など関連すると思うので
入院は20日以上になると思うので
例えば24日入院で帝王切開だと
200万加入(加入後2年以上)で9万円の入院保険金が下ります
356 :2006/01/19(木) 20:13:26 ID:8pZ7nzVt
教えてください。
祖母(68才)が祖父(76才)の年金をおろしにもう30年以上も利用している郵便局へ
行って、いつものようにATMで引き落とそうとしたら、
間違えていないのに利用できなくなっていたそうです。
それで、窓口で手続きをしてお金をおろし、通帳もまたATMで使えるようにしてもらったのですが、
後日、ATMへいったら、また使えなくなっていたそうです。
それで、窓口に言うと、本人でなければ・・・といわれ、
祖父と一緒に二人で郵便局に出向いたのですが
「通帳・キャッシュカードをATMで使えるようにはもうできない」
といわれたそうです。
それは困るので、一度その通帳を解約して、あらたに口座を作り直してもらえないか
と、たずねたところ、
「もう通帳は作れません(そういうことはできません)」
と、いわれたそうです。。。
祖父も、祖母も、ボケていません。同じ年代の人にくらべると元気でしっかりしてます。
事情をきいて、私もなぜATMで使えるようにできないのかわかりません。
何か理由がわかるかた教えてください。よろしくお願いします。
357〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 20:21:04 ID:JmF/kr3y
60円の年賀葉書10枚を50円の手数料で600円分の切手に交換してもらえますか?
358 ◆stid7syLR. :2006/01/19(木) 20:25:09 ID:/rlx5BZu
どうしてこんなに郵便・郵政板は2ちゃんねらー同士の誹謗中傷が多いの?
何もしてなくても喧嘩売ってくるんです
359〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 20:39:29 ID:U2cTV2Y6
>>357
出来ません。
写真様の年賀ハガキでしょうが50円ハガキと考えて下さいませ。

360〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 20:49:15 ID:ROzV1pkV
>>358
2ちゃんねら−だから。どこの板でも人の集まるスレはそんな感じ。
華麗にスルーしるっ
361〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 20:50:40 ID:JgXk44fo
>>357
売価60円です。使うとき、交換するときの価値は50円ですので。

>>356
その話を聞く限りでは郵便局側がおかしいです。私もわけがわかりません。
通帳を作って、キャッシュカードを作ることに関して選ぶのはお客様
ですから、郵便局員が「出来ません」というのはお客様の権利を侵害しています。
何か理由があれば話は別ですが、あなたの話だけでは判断できません。

あなたも交えて郵便局側と話し合いをしてみては?それで納得いかなければ
本社に直接申告してください。
362 ◆stid7syLR. :2006/01/19(木) 21:08:10 ID:/rlx5BZu
>>360
そんなはずありませんよ!
だって2ちゃんねる歴は4年になりますし、他の板普段出入りしているけども
郵便・郵政板は他の板の約3倍近くも2ちゃんねらー同士の誹謗中傷や叩きやコピペが多いと思う
363〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 21:10:32 ID:7qOK3Swk
>>362
うざい!消えろ!他スレにマルチ寸名!



 お望み通りに叩いてやったZOw
364356:2006/01/19(木) 21:12:22 ID:8pZ7nzVt
>>さっそくのお返事ありがとうございます。
今もまた事情をきいていたのですが、
やっぱり祖父母の話ではこちらに何か不備?があるようには思えないのです。
私が一緒にいければ一番いいのだけど。
祖父は怒っていて、もう全て他のも解約する!といいだす始末。。。
思い当たるような事もないし、まっとうに?郵便局を利用してたのに。
その職員の方、私も以前振り込み手数料がいらない(相手持ち)のを振込にいったら、
「ATMで振り込めるので今度はそちらで」とかいわれた事があって、
ネット通販の振り込み用紙じゃないと手数料かかるじゃん。。。
と思った事がある人だったから
なんとな〜く信用できないけど、他の人達も聞こえてたはずだから
そんなに今回の件でおかしなことはいわないだろうとも思うんですが。
(小さい町の郵便局なのです)
あぁ、長々とすみません。
ほんと自分が一緒にいければとはがゆい思いです。
365〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 21:15:13 ID:7qOK3Swk
>>364
>ネット通販の振り込み用紙じゃないと手数料かかるじゃん。。。

あなたの言うこともわけが分かりません
366356:2006/01/19(木) 21:24:23 ID:8pZ7nzVt
あ。。。で、できるんですか?ひえぇ。はずかしい。
でもその時の説明は「窓口より手数料が安くなりますから」って
それは知ってたんだけど、専用の振り込み用紙じゃないとダメだと思ってました。
なんか私のよけいな話で祖父母の話が
「やっぱりわけわからん年寄りの話」って思われるとツライ。
367〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 21:34:17 ID:7qOK3Swk
>>366
かなり大胆に想像すれば・・・
暗証番号を3回間違えた→窓口で下ろした→また3回間違えた→本人を連れてきてね→
二人ともかなり高齢なので機械操作は止めた方がいいと判断された→以後は窓口でどうぞ

てな経緯かなぁ
368〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 21:40:38 ID:TriyXyv5
>>365を指摘しようとしたら先を越された・・・

>>356=366
ウーン・・・サッパリ分かりません。
確かにその郵便局がおかしい事を言っているとしか思えない内容ですが
あなたの祖父母の話に何か省略されている部分がある可能性も否定できません。
使えなくなった時以降毎回暗証番号を間違えていたという事も考えましたが
「もう使えるようにはできない」「一度解約しても口座は作れない」という
その後の展開が謎ですし・・・やはりここは
あなたがその局から直接話を聞かない事には解決されないと思われます。
あ、>>367という可能性もありましたね。
369〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 21:48:05 ID:mI76EWS4
>>366
通帳を2冊以上もっていた可能性は?
しかもそのうちの1冊はかなり長いこと使っておらず、
睡眠貯金(解約しかできない)になっていた、と。
それが出てきたので郵便局に持っていったら
上記のように言われても納得できるんだけど。

あなたのお婆様は言われた事を100%理解したうえで
あなたに相談しているとは思えません。
やはり話の分かる人が間に入らなければいつまでたっても解決しないでしょう。
370 ◆stid7syLR. :2006/01/19(木) 22:03:39 ID:/rlx5BZu
>>363
もっとしてして、おじ様
371〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:09:46 ID:PYU6/KBj
>356>366
暗証番号をカードに記入しておいたり、口に出してボタンを押したりしていることがあるのなら
盗難などの被害に遭いやすいから止めておいた方が良いのでは…と失礼にならないように
アドバイスを行うかも知れません。手続き上はあり得ませんが。

また、定額貯金などで1000万持っていて、通常貯金が移替基準額が0円設定になっている場合
「解約→新規作成」は限度額管理の関係上行えません。

(郵便貯金は1000万円の利用限度があります。移替基準額は1000万円の枠内のうちどのくらい
通常貯金に割り振るか…という風にとりあえず考えて下さい。本来0円設定は行いませんが、たまに
そんな設定のものを見かけます。この場合残高が括弧で全額再掲されていたりします。)
372〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:30:06 ID:13nEGWLt
近々実家を離れて転居します。
転居後に手続きをして、1年間は実家から転居先に郵便物を転送してもらおうと思います。
その後、実家に送られてくる郵便物を一切受け取りたくない場合は、どうすればよいのでしょうか?
373〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:34:03 ID:0qraJPM3
宛名が点字で記された郵便物も配達されますか?
374〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:41:40 ID:ROzV1pkV
>>373
時間がかかるかもしれません
375〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:42:43 ID:vLKIquIY
ゆうゆう窓口での取り扱いについて質問です。
(1)書き損じはがきの交換を取り扱っていただけますか?
(2)お年玉くじの賞品引き換えは可能ですか?
(3)長期不在のための配達留置の届けは受け付けていただけますか?
(4)50円の収入印紙を購入できる郵便局はどこで調べればわかりますか?
(5)5円の端数のある額面の切手を購入できる郵便局はどこで調べればわかりますか?
よろしくお願いいたします。
376〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 22:59:49 ID:rSBbcgEw
>>373
各集配局に点字が読める職員がいるのか、 という質問に置き換えられそうです。
・・・・ いるのかな??
377〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 23:03:52 ID:rSBbcgEw
>>375
A1. 基本的には応じないことになってるが、局の方針でしているところもある
A2. 上に同じく。
A3. 可能、 ただし印鑑の持参と 免許証や健康保険証などの証明書の提示を要します
A4.A5. 電話で各郵便局に電話
378〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 23:20:08 ID:5ebfiMfu
>372
どうすれば・・と、言われるよりも〒といたしましては一年経過した場合は規定で差出人にお返しします。
379〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 23:37:36 ID:TriyXyv5
>>372
転居届による転送の期間が元々1年間ですので
何もする必要はありません。受け取りたくないという要望以前に
お届けすることができなくなります。
>>373
あて名記載方法(明瞭に記載する)に反すると言えなくもないですが・・・
380〒□□□-□□□□:2006/01/19(木) 23:46:44 ID:ROzV1pkV
>>376
対応表はあるな。
381〒□□□-□□□□ :2006/01/19(木) 23:49:07 ID:YTOJlpdc
>>356
郵便局員が勘違いしていると言うことも考えられますが、可能性の高い推測を。

・1日に200万円以上下ろそうとした。
 今年からATMで1日に下ろせる上限はデフォルトで200万までになりました。
 「これ以上は(今日は)払い戻しできません」

・操作を間違えてATMで下ろせる上限額を0円にしてしまった。
 上限を変更し直す手続きを知らない局員が「もう使えません」
 その上で、通帳の作り直しは面倒なので断った。

・暗証番号を間違えて覚えている。
 いままでずっとATMを使っていたので可能性は低いが、>>367のケースかも。

会社の昼休みにでも、その郵便局へ電話されてはいかがでしょうか。

なお、ATMでも横長の赤い振込用紙で手数料無料で振り込めます。
一番上の入り口へ差し込んでください。
382〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:05:42 ID:tuiNj2sU
>>375
>>377を補足ないし修正します。
A1 実は正式に扱っている局があります。(関東・南関東支社管内の一部の局)
A2およびA3 「ゆうゆう窓口で扱うもの」の中には入っていませんが
 扱ってはいけないという訳でもなく“実害”もないため扱う事もあります。
A4 そもそも50円の収入印紙は「いつでも普通に売っているもの」の一つで
 ごく一部の「ゆうゆう窓口では収入印紙を売らない局」でない限り
 本来買う事は可能ですが、ふだんあまり売れない券種ですので
 在庫がない事や販売準備をしていない場合もあったりします。
A5 現在は「5円の端数のある切手」の販売自体が5円切手のみであり
 他の額面のものは平成14年9月30日限りで販売中止となりました。
 A4と同様の事が言えますが、50円の収入印紙よりは
 すぐに買える(=ゆうゆう窓口に在庫がある)可能性が高いと思われます。
383〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:06:30 ID:5o83zsLv
あて名が“ハングル文字”で記された郵便物(国内→国内)は
普通に配達されますか。
384〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:13:31 ID:ppNJvfMn
>>383
クロネコメールをご利用下さい。
385〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:16:37 ID:0W0Pe8Mf
>>383
ウチの局では、取り敢えず焼肉屋の金さんちに配達してる。
386〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:30:46 ID:8E72Zs+/
午前差出というのは、大体何時ごろまでに差し出せば午前引受け便に間に合いますか?
387〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:37:29 ID:EYBZKoaT
局やその地域によってまちまちだからなんともいえない。↑すまん
388〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:45:52 ID:XCJJ3WJh
>>386
参考として当局(23区内の某集配局窓口)では
書留類(速達として書留類含む)・手紙・葉書・大型・新特急−午前11時
速達(EXPACK500含む)−正午
小包−午後1時

ポストや特定局だと午前9時頃までかな。
389〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 00:52:03 ID:opZfKZ53
1つ質問させてください
郵便の配達って、1日に何回行われるものですか?
午前1回、午後1回とか、そんなもんですかね?
ちなみに、土曜日って、配達されるものですか?
390389:2006/01/20(金) 01:12:17 ID:opZfKZ53
すんません、情報が少なかったです
当方、人口十万くらいの市内在住です
391〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 01:13:44 ID:7lzyzgkg
>>389あなた向けのスレッドはこちら↓
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒郵便・郵政編 53
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1136961012/
392389:2006/01/20(金) 01:16:17 ID:opZfKZ53
そか・・・ごめん
393〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 01:17:44 ID:yLiQNgkF
>>388
どうもありがとうございました!!!
近所の集配局から正午過ぎにゆうパックを送ったら翌日配達(通常午後の差出は翌々日)
だったので午前の差し出し時間が気になってました。
おそらくこちらの郵便局も午後1時くらいの締め切りだったのかもしれませんね。
あと、もしよろしければ夜の締切時間についても教えてもらえたらありがたいです。
もちろん参考程度で構いませんので・・・よろしくお願いしますm(__)m
394>488:2006/01/20(金) 01:27:54 ID:NnNxsbfy
うちの局は地域区分局なんで、周辺地域の郵便局を午前中に引受けた郵便物(ゆうパ)は18時の便に載せるんでうちの局だけ17時締切に間に合えば午前引受扱い、午後引受分は22時30分の便に載せるため21:30の締切に間に合えば午後引受扱い。
395〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 01:38:02 ID:EYBZKoaT
↑区分局の近所に住んでるヤシは得だな。友人がエクスパを札幌と福岡に早朝に新大阪郵便局から差出したんだが、当日、福岡は昼から、札幌は最終便の配達に間に合いマヂ驚いてたみたい。
396〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 02:03:05 ID:yLiQNgkF
>>394
大変参考になりました。
夕方の5時前に出しても午前扱いなんて信じられないです。
区分局の近くに住んでる人がうらやましい・・・^^;
今度時間があったら区分局から出してみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
397〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 02:22:43 ID:NnNxsbfy
>394 不明な点がありましたら窓口では詳しそうな職員にお尋ねください。
窓口業務はバイト化が進んでおり、詳しい者とそうでない者の差が激しくなってます。
 例 お客・この山陰あてのゆうパック明日届きますか?(16時頃) 職員Aああ、山陰ですか。少々お待ち下さい・・(詳しくないので端末機の日数表で検索・・) あぁ、明日にはお届けできません。すいません。
   お客 えっ?いつもだいたいこの時間に出して届いてるみたいなんですけど・・ 職員Aそうなんですか・・しかし日数表では届かないんはずなんですが・・
  そこに奥のほうから便に詳しい発着係の職員Bがゆうパックを預かりに現る。
 職員A お客さんが明日届くはずって言い張るんだけど・・、職員Bああ、69(島根県地域を指す)ね。まだ便が出てないから間に合うよ。
って事がしばしばあります。
398〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 15:09:23 ID:lu9G2BQY
バイトに書留とか代金引換みたいな重要なブツ持たせるなよ・・
あいつらなんていつ辞めてもいいやみたいな感じだろ?
実際捨てたとか横領したとか事件も起きてるみたいだし
郵便局は何考えてんだよ・・・客の信頼を失ってまで人件費浮かせたいのかよ
399〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 15:12:32 ID:lu9G2BQY
うちの子供が配達アルバイトやってるけど
この間なんて裁判所の特別送達まで持たされたらしい
本人は裁判所からの信書でびびってたけどバイトにそこまでさせるのかよ
ひでえもんだな郵便局
400〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 15:23:07 ID:rceM6pb/
>>399
自分の子供が信じられない哀れな親ww
子供が可哀想だな
401〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 15:33:01 ID:6b56wGm1
2620円分の為替が欲しいのですが、
「2620円分の為替をください」
と言ったら買えますか?
また、620円分は位が小さいので
小為替になりますよね?
402〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 15:47:19 ID:FdZkLbsZ
>>401
1円から任意の金額で発行できるのが「普通為替」。
「定額小為替」は50円、100円〜500円(100円単位)、1000円のみ。
403401:2006/01/20(金) 16:10:30 ID:6b56wGm1
>>402さん
どうもご丁寧にありがとうございます。
じゃあ、2620円分の為替は「普通為替」で買えばいいんですよね?
404〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 19:24:41 ID:EZMxDbTD
>>403
2620円の普通為替は,手数料100円です。
2650円分の小為替は,5枚なので手数料50円です。
好きなほうをお選びください。
405十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/20(金) 19:32:30 ID:E9cw3VEX
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!

406〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 19:32:40 ID:BccFEKlw
海外(アメリカ)へクレジットカードを送る場合、EMSと書留では、どちらが安全ですか?
407〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 19:58:11 ID:tuiNj2sU
>>406
「EMSの国内部分」は一切書留扱いされていませんので
実は“日本から出るまで”は書留の方が“安全”です。
ところが一歩国外に出てしまうと、書留は必ずしも
国内の書留のように扱われているとは限りませんので
(国際郵便の書留=国内の配達記録と同等か、国によってはそれ以下です)
「EMSは世界中最優先扱い」と国際的に決められている分
EMSとする方が安心なのではないかと思います。
408〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:09:24 ID:5qE0+gO1
事務員をやっております。
書留を窓口に行かないで出す方法はないでしょうか?
集荷や配達の人に頼めないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
409403:2006/01/20(金) 20:12:05 ID:6b56wGm1
>>404さん
分かりやすくありがとうございますノシ
手数料100円の方が楽そうなのでそちらにさせていただきます
410〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:16:18 ID:BccFEKlw

ありがとうございます。
これまで、EMS(物品)を送っていましたが、必ず、向こうに着いたら開封されたまま届いていたとのことで、心配だったので。
411〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:19:46 ID:tuiNj2sU
>>408
料金分の切手が貼られた状態であれば
(加えて、書留受領証も事前に準備・記入して頂ければ)
集荷や配達の担当者に“普通に”依頼してもこれといった問題はありません。
412〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:32:25 ID:ppNJvfMn
>>408
エクスパック500を御購入して頂けるのでしたら喜び勇んで集荷致します。
413〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:34:10 ID:5qE0+gO1
>>411
そうなんですか。
ありがとうございます。
配達員の方に頼んだら、窓口でと無下に断られました。
本来、普通の郵便はポストへ、書留は窓口で出すのがマナーだと思うのですが、
断られる可能性は無いのですか?
414372:2006/01/20(金) 20:34:53 ID:/ZLy0n1L
>>379
実家に両親たちがいても、当方宛ての郵便物は
1年経てば届かなくなるということでしょうか?
415〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:35:59 ID:MqIPon6j
>>398
てめーらが民営化に賛成するから必要な人件費まで削られてんだよ。
あんたの子供が実際に郵便物捨てたり横領とかしそうだから心配なのは分かるけど、
その前にそんな遺伝子を残した自分を悔やむ気はないのか?
416〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:43:39 ID:5qE0+gO1
>>412
エクスパックはたまに買ってます。
配達員の方はとても急がしそうで、毎日時間を取らせるのは悪い感じがします。
書留を頼みたい企業はごまんとあると思うのですが大丈夫でしょうか。
一般家庭でも家の前で呼び止めてそれは可能なのでしょうか。
特別扱いやマナー違反はしたくないのですが。
417〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:46:27 ID:ppNJvfMn
>>413
配達員が面倒と感じたり紛失等の事故が起きた時の事を考えて断るのだと思います。
お近くの配達業務を行っている郵便局にお電話下さいませ。
恐らく断れないと思います。

418〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:50:11 ID:ppNJvfMn
>>416
私は頼まれる事が嬉しいので書留は勿論、扱ってはいけないらしい振り込みも預かっています。

そーでもしないとエクスパックのノルマをこなせないです。
419〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 20:58:48 ID:tuiNj2sU
>>413=416
>普通の郵便はポストへ、書留は窓口で出す
マナーにとどまらず原則そうする旨きちんとした決まりがありますし
「書留小包」「書留の翌朝10時郵便」でない限り書留は
公式には「集荷するもの」に含まれていませんが、だからといって
集荷を依頼したり配達担当に配達の際に頼んだりする事が
頭から禁止されている訳ではなく、説明が難しいところです・・・
実際に、少量の時があっても毎日のように差出がある事業所に
書留(・配達記録)を毎日集荷している事例もあります。
420〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:10:38 ID:5qE0+gO1
>>418
ありがとうございます。
大変なんですね。
エクスパック購入は、プライベート用に月に1、2枚程度です。
会社の荷物は本社の指示で宅配便の利用を強制されています。
営業をだしにルール違反を強制したくはありません。
郵便さんには感謝しています。
人間同士、対等の立場でありたいのです。

421十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/20(金) 21:12:59 ID:zbUoELIS
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
422〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:15:36 ID:5qE0+gO1
>>419
ありがとうございます。
ほんと、難しいですね。
別納や後納でもだめなのですか?
正式な方法が無いのでしたらあきらめます。
言った者勝ちは嫌です。
みんなに公平な郵便局が好きです。
423〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:24:36 ID:FdZkLbsZ
>>422
あなたはお花畑の住人ですか?
民意が望んだ民営化を前にして、郵便局はすでに弱肉強食の波に飲み込まれて
いるんですよ
424十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/20(金) 21:28:40 ID:zbUoELIS
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
425〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:33:22 ID:5qE0+gO1
>>423
質問に答える気がないのなら黙っていればいいでしょう。
過度の自己顕示欲は幼児性の現れ。
その典型ですね。
426〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:41:58 ID:X1R5FL7U
>>419補足
上からは、お客様から頼まれたら断るなと指示されています。
これが言葉を濁している理由です。

>>422
大口の企業や官公庁には、通例として集荷に行っています。
(一度に何百・何千通と差し出されるからです。)
別納や後納のある会社ならある程度大規模かと思いますので、
ダメ元で郵便局に問い合わせてみたらいかがでしょう?

ちなみに、集荷は集配営業課(外務員)ではなく郵便課(内務員)で把握します。
実際に集荷に行くのは外務員ですが、相談は郵便課にしてください。

あと、後納と一緒に書留を集荷するのは特段何も問題ありません。
ただ、書留も後納にしてもらえると内部的には助かります。
427十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/20(金) 21:42:32 ID:zbUoELIS
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
428〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:45:56 ID:tuiNj2sU
>>422
これはもう言葉の問題で、「良いと言っていない」と「ダメ」が
必ずしもイコールではないという理屈であって、
とにかく数が多い・頻繁に郵便を差し出す事業所といった状況であれば
料金支払方法や郵便の種類を問わず普通は集荷します。
429〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:47:37 ID:X1R5FL7U
>>423
質問に答える気がない上に支離滅裂ですね。
弱肉強食の波に飲み込まれているからこそ、こういう集荷も
行わなければならないんですよ。





















>>422
書留をちゃんと料金分の切手を貼ってポストに投函すると、
後で書留郵便物受領証が郵送されてきます。
ポストから書留が出てきた時の異例な取扱いですので、
郵便局に迷惑をかける裏技として心に留めておいてください。
430〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:49:01 ID:5qE0+gO1
>>426
よく分かりました。
上司に話してみます。
ありがとうございました。
431十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/20(金) 21:50:44 ID:zbUoELIS
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
432〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 21:51:58 ID:5qE0+gO1
>>429
ありがとうございます。
でも、心に留めるだけにしておきます。
営業頑張ってくださいね。
433〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 22:06:28 ID:DBkvEKHv
どうして料金別納で郵便物を差し出すときには、
申込書みたいなのを書くのですか?
434〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 22:24:10 ID:X1R5FL7U
>>433
別納として差し出された郵便物の料金を把握するためです。
でなければ経理ができません。

もう一つ、別納・後納の数を把握することで、切手の売り上げと使用率を
算出する必要があるからです。
これは昔はあまり意味がなく「そう決まっているから」としか答えようが
ありませんでしたが、公社化後は使用されていない切手は負債として
経理されているので、バランスシート作成上必須となっています。
435〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 22:25:51 ID:7nZF0deW
別納郵便は切手を貼る代わりに、何通差し出すか申し出てもらい
お金をもらい別納印を押します。

切手という現物に貼る物がない郵便物ですので、差し出した証拠を残さない
といけませんので。
436〒□□□-□□□□:2006/01/20(金) 23:35:46 ID:MqIPon6j
>>433
差出人の通数の過少申告や、職員による別納料金の一部横領を防ぐため
と考えれば分かりやすいかも。
437〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 00:39:22 ID:tjjifz8u
>>377
>>382
回答をありがとうございました。
ゆうゆう窓口は若干の制限があるのですね。
収入印紙や切手の件で販売準備しているかいないかは局によって
違うということですね。郵便窓口の開いている時間に行くように
するのが確実ですが、無理な場合はだめで元々という気持ちで
ゆうゆう窓口で聞くしかないのですね。
438〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 01:59:57 ID:hIBWrypi
私と兄の嫁(以下義姉)は下の名前が同じで、結婚した為同姓同名になり、同じ家に住んでました。
今までは届いた郵便物はお互いに確かめ合って各々の分を受け取ってました。

ところが義姉はもともと心の病気がある人だったんですがその症状が酷くなり、
兄にDVされている!(被害妄想です)と警察に訴え、荷物を纏めて先々月末家を出て行ってしまったんです。
その際に義姉は転居先届け?転送届け?を郵便局に出していました。
結果、私宛の郵便物も同じ名前の為、義姉の新居に転送されてしまっている状態です。
元々私宛に郵便が来ることは少なかったので直ぐには気付きませんでした。
気付いて直ぐ(といっても12月の中頃ですが)銀行やカードや給料明細(派遣で働いてます)等は、
住所変更手続きをして近くに住んでいるもう一人の兄夫婦の家に届くように手配をしましたが
年賀状は一枚も届きませんでした……。
現在調停中ですがDV法に基づき、義姉の住所は知ることが出来ません。ので取りに行くことはできません。
接触も禁じられてます。
又、第1回目の調停の時に兄に義姉の所に転送された私宛の郵便物を渡すよう
お願いをしたんですが、既に切り刻んで燃やしたとのことでした。

この場合、転送届けを取り下げる方法はありますか?

やっぱり、友人からの手紙や会員になってるお店のDMなど全ての私宛の手紙が
近所の兄夫婦の家に届くように住所変更のお知らせをするしかないのでしょうか……。
439〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 02:48:28 ID:76IYXRFt
>>438
調停が終わって離婚されるのを待つか
あなたが改名するか
あなたが転居して転居届を出すか
色々方法はあると思います。
440〒□□□-□□□□ :2006/01/21(土) 03:04:55 ID:pP1MLAYx
自分ちの自分宛に手紙を出したら、転送されてお姉さんに届くじゃん。

手紙に「私宛の郵便物もそちらに転送されて困っています。
もう転送しないように郵便局にお願いしますが、良いですか?」
と書いて送るべし。

まあ、心の病気ならまた〜り交渉しろ。
いったん敵と見なされたら交渉の余地が無くなるからね。
441〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 03:08:01 ID:hz4ITqRG
この状況はすでにスレどころか板違いのような
442〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 03:21:47 ID:vqI8pGu9
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1137605333/l50
【本丸】ライブドアの核心のサーバーはピョンヤンにあった【安全】★3
一連の捜査で押収されたものは雑魚ばかりで核心に触れるものは
検察もICPOも手が出せないところに・・・
443438:2006/01/21(土) 03:26:56 ID:hIBWrypi
全レスウザスすみません。

>440
既にやりました。そうしたら父宛に30枚(60P)ノートにびっしりと
被害妄想と思い込みの激しい抗議文が届き、最後に
今後私達一家が義姉に何らかの接触をした場合、被害者による
正当防衛として殺しに行きます。○○(私)は私(義姉)と同じ名前をつけた
キチガイ親を恨め。私は悪くないのお返事が。

>439
同じ名前なので、既に私の分も漏れなく転送…・・・
つまり○○丁1−2−3 ×山△子は既に転居届けが
出されてる状態_| ̄|○

多分相手が相手なので、転送期間が過ぎるのを待つしかないみたいですね……
転送期間って何ヶ月なんでしょうか??

>441
この状況については既に該当板(スレ)で相談中です。
郵便に関してはこちらで聞いた方がよりいいかと思い質問させていただきました。
444〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 03:32:07 ID:lCS0yhNv
>>443
>同じ名前なので、既に私の分も漏れなく転送…・・・

うん、だからもう一度あなたが出せばいいんだよ。
あなたはお姉さんのを切り刻んだりしないでしょ。
向こうも手紙が必要なんだから、連絡とってくるって。
転居届は後から出したものはそっちが有効になるよ。
445〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 03:45:02 ID:lK+Jhk2B
義姉の転居先を知る術がないみたいだから無理では?
446443:2006/01/21(土) 03:45:10 ID:hIBWrypi
>444
>転居届は後から出したものはそっちが有効になるよ。

そうなんですか?!
有難うございます。さっそく月曜朝一に郵便局行って来ます!!

職員様方、本当に有難うございました。
447〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 03:53:27 ID:toC8v9Tb
>>445
まずは元の家に居住確認に来させればいい。
あとは局に任せる。
448〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 04:28:31 ID:Oiau+bKq
>>440-446
それこそ義姉に逆ギレされて何が起こるか分からないよw

あちこちで住所変更しても、実際の居住住所じゃなければ配達しない。
まずは郵便局(配達局)に行って、窓口で簡単に説明して、
複雑な事情なので上司に相談したい、と持ちかけるのをお薦めする。
あとは>>447の通り局の判断に任せることになるだろう。

あと、住所変更の際は「○○様方」等を入れて区別した方がいい。
兄夫婦の住所だと架空住所になるから、本人確認であちこちで手こずる。
(免許証更新のお知らせとかもあるから、免許証も変えなきゃダメでしょ?)

後は、簡易裁判所に申し出て、郵便物は全て自分の所に届けてもらう許可を取る。
転送方法は、一度開封して、義姉宛てだったら郵便局に転送してもらう事にする。
相手が「既に切り刻んで燃やした」と調停での発言記録があるから、
簡易裁判を起こせばすんなり通るし、義姉も口出せないと思うよ。

まぁお金かかるから最後の手段だけど。
ちなみに転送期間は1年ですが、1年後に再度転送届けを出す人もいるから油断できないよ。
449〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 04:36:35 ID:Oiau+bKq
もう一つ、警察に相談してから調停を起こす方法もある。
義姉の行為は郵便法違反(郵便物放棄)に当たるから、
転居届は取り下げられるだろう。
そして義姉への転送方法は裁判所で提示してくれるだろうから、
義姉からは何も言われる筋合いはなくなるよ。
450〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 07:26:04 ID:FXN9YfQu
>>448-449
確かに。
裁判所なり警察なり、後々問題が起こっても
自分の正当性が証明されるような方法をとらないと
イタチゴッコ(傷害沙汰ver)に発展するかもよ。
451〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 13:10:36 ID:Zt+T2965
>429
うちではいっさい客に受領証送ってないけど、
なにか規定あったっけ?あれば知りたい(汗
452〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 14:48:10 ID:mFFE09OJ
ますますくんのハーブ栽培キットが当たったのですが、
どうすればいいですか?
453〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:05:02 ID:4lUUxPMd
十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q の名前で
荒らしてる人って何者なんですか?
IP規制されたりしないんですか?
454〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:07:12 ID:llRtT43E
配達記録郵便で、差出人と受取人が同じだった場合、「これでよろしいんでしょうか」
みたいな確認はしないものですか?

自宅宛の返信用封筒を中に入れて送ったつもりだったんですが、間違えて、本来の
あて先を書いた封筒を中に入れてしまい、結局あて先に届くことなく、自宅に返って
きた格好です。自分が一番バカなのはわかってはいるのですが、窓口でちょっと一言
確認しておいてくれたらと、ついつい思ってしまいます。
そもそも、差出人と受取人が同じ配達記録郵便なんて、珍しくないものなのでしょうか?
455十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/21(土) 15:08:43 ID:dZ72hR5Q
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
456〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:09:22 ID:zi13RaO4
>>454
局員はそこまで確認する義務はない。
あて先の住所が漏れていたり、名前がかかれていなかったり
すれば指摘するだろうが、だいたい、そんなの自分の不注意でそ?
何でも他人のせいにすればいいと思っている。
457〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:22:15 ID:6HjAPUQg
>>454
ヒント:旅行先
458〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:31:03 ID:EGW4Zs3a
>>454
お前みたいな心の歪んだ貧乏人をみると情けなくなる。
高々数百円の支払いでよくそこまで言えるもんだ。
人間はどこまでも厚かましくなれるみたいだねえ。
459〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:33:00 ID:QLMcei1C
>>454
結局誰のせいだといいたいわけ?
457の言うとおり全然珍しいケースではない。
460〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:37:43 ID:L9MOWcul
さぁ、まともなご質問をどうぞー。
461十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/21(土) 15:37:54 ID:dZ72hR5Q
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
462〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 15:59:26 ID:0l2ILm+8
まったく、自分が旅行先でおみやげとか荷物が重たくなったら自分とこに送るだろが! アホ!
463〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 16:07:56 ID:EGW4Zs3a
>>462
あんまり言うと、お決まりのさっさと民営化しろ云々言い出すぞ。
まあ民営化したら>>454 みたいなアホ客は
こっちからお断りだがなwww

464〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 16:22:41 ID:mFFE09OJ
ゆうゆう窓口へ配達記録郵便物を受け取りに行ったら、
「フルネームでサインしてください」と言われました。
「はんこを持ってきました」と言ったのですが、
「フルネームで」と言われました。
はんこではいけないのですか?
465〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 17:24:21 ID:20cJkYqH
窓口で電信扱いで振替をしたのですが、控えをなくしてしまいました。
控えの再発行はしてはもらえないでしょうか。
466十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/21(土) 17:38:15 ID:dZ72hR5Q
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
467〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 17:39:00 ID:0l2ILm+8
>464
受取った。受取ってない等郵便トラブルの多い局なんかはハンコよりフルネサインを強くお願いするところがあります。ハンコは実印でもないかぎり誰でも買えますからね。。
私の局もそうです。以前配達した現金書留が「オレの押したハンコじゃねーぞ。受取っていないんだが、どうしてくれるんだ!?」
ってお客がいましたね。それ以来極力サインお願いしてます。
468〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 18:23:00 ID:gp7mb5DW
>>465
なくすということは必要なかったということです。
本当に必要ならそう簡単になくしませんからね。
469〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 18:42:38 ID:20cJkYqH
>>468
そのときは必要なかったんですが、必要になるかもしれなくなったんです。
言いたいことは分かるのですが、できるかどうかだけでも知りたいのです。
できないのならきっぱりあきらめます。
470〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 18:58:36 ID:OzLjwH1E
>>454
ボロクソ言われてるが、俺は訊く・・・かもしれない。
住所は自地域あたりなんだろうし。
当然、義務は無いけどな
471〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 19:31:42 ID:26FxsqKn
>>470
あまりつっこんで聞かれるのを極端に嫌うお客様もいるから
上司を巻き込んだ大クレームに発展する恐れがある。
472471:2006/01/21(土) 19:36:48 ID:26FxsqKn
追記
不自然な送り方をするお客様ほどやましい部分があるから聞かれるのを嫌う。
旅行先でない自地域ならその可能性が高いので、さわらぬ神に祟りなし、だな。
473〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 20:09:55 ID:Prpq05Pn
まあ何にせよ、愚痴るところを間違えたな。>>454よ。

474〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 20:28:08 ID:1pMLzpFX
というか、返信用封筒に受取人(自分)、差出人(自分)両方書くケースなんか
あんのね。
475454:2006/01/21(土) 20:33:29 ID:llRtT43E
>>470さん、>>471さん、ありがとうございました。
「触らぬ神に祟りなし」、確かにそうですね。難しい世の中ですから・・・。
私自身が以前に接客業をしていたこともあって、「私だったら一言聞いてみるけどなあ」という
思いを持ってしまい、愚痴ってしまいました。自分のオッチョコチョイが招いた失敗だってことは
重々承知しています。窓口の方のせいにするつもりはありません。

一言申し添えますと、利用したのはしょっちゅう利用している自地域の小さな郵便局で、窓口の方
にも何度もお世話になっています。送ったものだって、大きな荷物などではなく、定型の封筒です。
こんなことを書くと、だから何だ、と言われそうですが。
476〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 20:41:19 ID:1pMLzpFX
じゃ、窓口のそいつが気が利かなかっただけ。
何度も言うけど、なんか言う義務は無い。

以上

俺が言うのもなんだけど、
何度も出てくるとまた叩かれるだろうからもう止めとけ。
諦めましょう。
477〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 20:44:57 ID:xkW5WX4h
今日、窓口に黒猫の不在通知を持って行ってしまいました。
郵便局では受け取れないのですね?
478十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/21(土) 20:53:43 ID:wTIQW2Kc
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
479〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 20:56:45 ID:scZou/+W
>>475
他人は、お前と同じ物差や思惑で生きてるわけじゃないんだよ。
人の批判ばかりしていると本当のバカになるよ。

>私自身が以前に接客業をしていたこともあって

暗に郵便局の接客は民間より劣ると言いたい訳か。
全ての接客業を同一に考えるなあほ。
サービスは金で買え。
文句があるなら二度と郵便局を利用するな。

未練たらしいレスいれて被害者意識逞しくするなよ。
こんなところだからまだいいけど、リアルでお前のの劣等感に付き合わされてる人たちは大変だろうね。
自分のことを特別だと考えるのが許されるのは、せいぜい十代までだよ。
480〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 21:14:04 ID:A8bMhupk
>>477
逆になぜ受け取れると思ったのですか?
あなたの携帯がauだったとして、故障してドコモショップに持ち込むようなもんですよ。
481〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 21:48:28 ID:2h57b89Y
本人限定郵便の特例型についてですが、
郵便局の窓口で受け取る場合、配達を行う郵便局ではなく、
自宅もしくは勤務先の最寄りの郵便局でも可能なのでしょうか?
ぜひ、教えてください。
482〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 22:10:14 ID:TU4SiSqp
483〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 22:15:18 ID:TU4SiSqp
ただし、無配局の郵便窓口なんかバカしかいませんので、
見慣れない特殊取扱ついてる、ってことで交付に手間取るかもな。

俺も無配局勤務だが、俺は分かるぞw
484〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 22:21:48 ID:XbJliwK9
>>483
はいはい、バカ乙
485〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 22:25:50 ID:TU4SiSqp
俺は分かるっていってんだろ〜w
ウチは郵便窓は婆メイトだから絶対知らねえけどな〜
486〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 22:28:29 ID:XbJliwK9
言えば言うほどドツボにはまる。
普通は分かるのに自分が特別みたいに思ってるのな。
487481:2006/01/21(土) 22:40:07 ID:2h57b89Y
>482
回答ありがとうございました。
家で受け取れるかわからなかったので、安心しました。
交付に手間取るのは予想済みです(w
かつて損害賠償制度を付けたEMSは本局じゃないと受け付けることが出来ない、
などと言われたりしたこと多数・・・。
488〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:08:43 ID:36NbpMHx
自宅にゆうパックを取りに来てもらう場合は、
住んでいる市の本局に連絡すればいいのでしょうか?
自宅からは隣の市の本局の方が近いのですが、
どちらでも構わないのでしょうか?
489〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:10:55 ID:kVC/9BtP
>>488
小口なら集荷エリアが決められているので、担当集配局に
電話してみてください
490〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:12:16 ID:HEh5dzAd
>>486
>>483は手間取るかもと言ってるんだろ。
本人限定の交付方法知らない無集配局は結構あると思うぞ。
基本と特例型とか、証明書のコピーが必要とか含めて。
491〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:15:50 ID:QQdYDNrU
>>490
>>485は間違いなくバカだ。
そして知らない局が結構あるからといって、
知ってる自分が特権階級的な勘違いをするのは紛れもなくバカだ。
492〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:43:18 ID:6VEsXs2l
あの程度にケチつけてる>>484=>>486
自分も特定局で、知ってるのに
>無配局にはバカしかいませんので

と言われたのが気に食わないんだなw
くだらね
493〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:45:01 ID:QQdYDNrU
ID:TU4SiSqpが姿を見せないな。
494〒□□□-□□□□:2006/01/21(土) 23:59:27 ID:6VEsXs2l
なんだ、>>484=>>486=>>491=>>493かよ。
自分で自演だと言ってやがる。
つまんないことに必死だね。バカと言われたのがそんなに気に障ったの?
495〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 00:09:53 ID:yZ5/ma+3
496〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 00:14:54 ID:n39Igyzn
もういいじゃん。
無配ですんなりいかない可能性が高いのは事実。取扱がほとんど無いから。
以上

つまらない話で揉めるのは止めて次の質問ドゾー
497〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 00:18:03 ID:cUgT6QoV
おそらくID:TU4SiSqp=ID:6VEsXs2lであり、
ID:XbJliwK9=ID:QQdYDNrU。

結局2人の争いだからよそでドゾー
498〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 00:24:47 ID:m0CVuZEe
たしかに馬鹿にバカって言われるのは辛いよなw
499〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 11:39:38 ID:BzY5DoUX
>>469
残念ですが、できません。
500〒□□□-□□□□:2006/01/22(日) 12:18:19 ID:faZPbl3b
>>469  もう一回 同じ送金をすればいいと思うよw
501〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 02:37:49 ID:e0CGWuuZ
下がってるんでage

質問ドゾ〜
502〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 07:23:33 ID:l8DIs2NO
>>451
「ポスト上がりの際は受領証を送る」なんて決まりは特にありませんが
「書留を引き受けた際は差出人に受領証を渡す」という規定に
「ポスト上がりの際は渡さなくても良い」という例外はありません。
そもそも、書留のポスト投函自体が基本的に“想定外”ですし・・・
>>464
逆の「サインではいけないのですか?」という質問なら良く聞きます。
“サインだけでもOK”なのはあくまでも「印鑑を持っていない場合」であって
しばしば聞かれる「印鑑はいらない」という説明は本来間違っていますし
状況によっては、正しくは印鑑・サイン両方必要となります。
>代人が受け取る場合
>カード類在中と思われるもので、確認資料に写真がない場合
503〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 08:02:49 ID:8sM6iA8N
>>502
>「ポスト上がりの際は渡さなくても良い」という例外はありません。

郵便取扱マニュアル4-3-4 規定違反郵便物
規定違反郵便物のうち次のものは、それぞれに定める処理をし、その他のものは、「11-6規定違反郵便物」によって処理します。
(1)「書留」又は「簡易書留」と記載してある郵便物及び現金封筒を使用し、現金書留として差し出したと認められる郵便物で、他の規定に違反せず、料金に不足がないもの
 便宜、書留郵便物として引受処理を行います、この場合においては、書留郵便物受領証原符又は現金書留票(4)片の「申出損害要償額」欄には斜線を引き、「摘要」欄に「取集発見」と記入して、受領証又は現金書留票(2)片は棄却します。(注1)
(2)〜(3)略
(4)代金引換として差し出したと認められる郵便物で、他の規定に違反せず、料金に不足がないもの
 便宜、代金引換郵便物として引受処理を行います、この場合においては、代金引換郵便物受領証原符の「引受番号」欄及び「申出損害要償額」欄には斜線を引き、「摘要」欄に「取集発見」の文字、引換金額その他必要事項を記入して保管します。(注1)

(5)「配達記録」と記載してある郵便物で、他の規定に違反せず、料金に不足がないもの
 便宜、配達記録郵便物として引受処理を行います、この場合においては、書留・配達記録郵便物受領証(郵便局控え)は、「受取人の氏名」欄及び「申出損害要償額」欄には斜線を引き、「摘要」欄に「取集発見」と記入して、同(お客様控え)は棄却します。(注1)

注1 受領証の交付請求を受けた場合
郵便差出箱に差し入れられた書留郵便物、配達記録郵便物又は代金引換郵便物の差出人から、後日その郵便物の受領証の交付請求を受けたときは、「2-6-8 受領証の再交付請求」、「2-11-7 受領証の再交付請求」または「2-13-9 受領証の再交付請求」によって処理します。


>>451
というわけで、そんなもの送る必要はありません。(受領証は廃棄)
504〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 13:39:16 ID:2e6XJC6w
「ぱるる」ってなんですか?
「郵便貯金総合通帳」とは別物?
505〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 14:13:32 ID:nxFZakaO
同じ物です。「ぱ・る・る」は愛称です。
506〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 15:47:19 ID:66lueA7C
ゆうパックを利用しておりますが、お届通知を常に依頼しています。
ですが4、5回に1回位は不着です。先方局の手違いでしょうか。
507〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 16:22:21 ID:Fhq4685i
お届け通知は複写ラベルの一番下に設置されています
そのため筆圧が弱いと判読不能な程に薄い文字になります
その結果、送達できないことがあります
508〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 16:37:50 ID:l8DIs2NO
>>503
おお、マニュアルのレベルで
送らなくて良いどころか棄却するなんて規定があったのですね。
とはいえ請求があれば(再)交付するとなっていますし、便宜とはいえ
書留として引き受ける以上“渡さなくても良い”訳ではないと思います・・・
>>504
「郵便貯金総合通帳」ないし「送金機能付通常貯金口座」の愛称で、
友達という意味の「ぱる(PAL)」に
韻を踏んで‘る’を加え“ぱるる”という訳です。
509〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 18:01:02 ID:504ji1dq
再交付は再交付やん
510十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/01/23(月) 18:04:17 ID:okN6PUm0
あいだもも
511〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 19:01:35 ID:O38yMPqb
>>506-507
うちの局であるのは、郵便番号が読み間違いしやすく町名からしか書いていない
タイプ。町名のみを検索しているのはうちの局では私しかいないため
私以外が判断したら送られず棄却となります。頭の0とか4とか7とか9が
1に見えてしまうとこちらに届いています from東京
512〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 19:21:39 ID:2Mfg4u7b
速達料金・配達記録料金を送り先に払わせることはできますか?
513kanpolife:2006/01/23(月) 19:29:43 ID:xGuz7EaX
514〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 19:41:22 ID:l8DIs2NO
>>512
着払小包・着払冊子小包であれば基本料金込で可能ですが
(配達記録の着払に関しては冊子小包のみ可能)
事前に特殊取扱込で受取人払の承認がされた封筒等を使用しない限り
それはできません。
なお、普通扱いで受取人払の承認がされた封筒等は
“逆”(基本料金のみ先方負担)ならできます。
515〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 19:45:40 ID:2Mfg4u7b
>>514
ありがとうございます。
516〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 22:20:05 ID:seawjUia
>>508
作ったものを渡すのと、請求により再交付するのとでは全く話が違うでしょ。
517〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 22:42:02 ID:a5KH7+Oe
窓口でお金を下ろす場合、最大何円までという制限はありますか?
その場合、どの郵便局でも同じでしょうか?
518〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 23:00:00 ID:uPd97WOl
>>517
基本的にはありませんが、郵便局の規模やその日のお金の出入りにより
たまたまお金が足りない事も十分ありえますので
事前に電話確認でもしていただければ助かります。
(本人確認が必要な場合もあります)
519〒□□□-□□□□:2006/01/23(月) 23:00:02 ID:pQkCaBF8
>>507 >>511
様、有難うございました。
520〒□□□-□□□□ :2006/01/23(月) 23:11:28 ID:FItN1fRc
>>502
去年の10月くらいからカード在中郵便物の交付でも
印鑑かサインのどちらかでいけるように変わらなかったっけ?
521〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:28:50 ID:N1asxSfJ
「FTネット」とはどのようなものなのでしょうか?
銀行で言う所の「インターネットバンキング」のようなものでしょうか?
522〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:39:01 ID:K6zjdEuP

教えてください。

自分が出した郵便を配達前に止めていただくことは
できるのでしょうか?

お願いいたします。

523〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:47:22 ID:qsLlokra
>>522
間に合えばできます。郵便窓口で「取り戻し請求」を出してください(手数料550円)
524〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:49:06 ID:2Qyw8N0/
>>522
場合によっては手数料550円を頂きますが可能です。
取り戻し請求と言います。ついでに、時間との勝負です。
早めに近くの郵便局で手続をしてください。
525〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:55:39 ID:K6zjdEuP

皆さんありがとうございます。
526〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 00:58:49 ID:fL3kEkz4
>>518
了解しました。ありがとうございました。
527〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 01:01:46 ID:K6zjdEuP

おかげさまで電話したら確認するそうです。

9時から10時になるそうですが・・・
連絡が来るそうです。

皆さん本当にありがとうございました。
528あの手紙を探して…:2006/01/24(火) 01:33:08 ID:1XmFhQDg
ここ半年ネットオークションを始めるようになって郵便を利用する回数が増えました。

で、届くはずの郵便物が七通ほど届かないことが有って調査をお願いした所、いつ頃から何通ほど不着ですか?とのアンケートみたいな手紙が来たので、直ぐに書いて送ったのですがそれ以来何の音沙汰も無し。

局の仕事ってこんなもんなんでしょうか。


ちなみにそれ以来なるべくメール便を使うようにしてますが今の所、届くはずの物が不着ということはありません。
529〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 01:48:10 ID:vlzCz8Vn
>>520
ココで以前そのような指摘があったような気もしますね。
ただその件に関してウチでは何も周知がありません。
だいたい、今まで“厳しく”していたのは何だったのか・・・

>>522
>>523関連
“間に合いそうにない”場合=配達に持ち出した後であっても
「配達する直前」に限らず不在等で持ち戻っている場合など
実際に配達が完了していなければ請求〜取り戻しが可能です。
>>524関連
“場合によっては550円”と言うと無料が原則みたいで不適切です。
「差出局」に請求し、かつその局に郵便が実際にある場合に限って無料ですので
配達直前だと差出局=配達局であってその局で請求した事例のみ無料です。
530〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 02:49:56 ID:V2v42O5v
>>528
多分、本当にアンケートだったのだと思われます。
そのアンケートに、あなたのご住所やお名前、
相手の方の住所・名前、差し出した日付等書かれましたか?

不着の場合、不着の申告用紙が郵便局にありますので、
そちらの用紙を出していただければ、調査をして報告いたします。

ただ、普通郵便の場合、職員の記憶を頼りに探すことになりますので、
ある程度の時間を頂くことになります。

もし小包や書留ならば、もし紛失した場合、損害要償額分までの
実損額をお返しすることが出来ます。
531〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 02:57:47 ID:BCg+O3hY
>>529
>「差出局」に請求し、かつその局に郵便が実際にある場合に限って無料ですので
>配達直前だと差出局=配達局であってその局で請求した事例のみ無料です。
そうだっけ?
差出局でも区分終了後は手数料必要なのでは。
また、550円とも限らないのでは。
今は郵便じゃないからはっきりとは覚えていないが。

532〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 03:34:11 ID:vlzCz8Vn
>>531
厳密には区分終了後だと有料ですが、実際にはそうであっても
物理的に可能であれば抜き出して無料で取り戻しできるように
する事もあります。さすがに、運送便の出発や他の郵便の運送に
支障が出るようではそこまでしませんが。

上では触れていませんが、発送後(正確には区分終了後)であって
配達局に請求する場合は400円です。
533あの手紙を探して…:2006/01/24(火) 11:02:57 ID:1XmFhQDg
早速のお答え有難う御座います。

9/2届く筈の冊子小包が未着

9/9調査を依頼

9/22依頼して以後何の連絡も無いので再度以来。26日に端末に入力しますとの返事。その後『調査中ですので暫くお待ち下さい』との電話。
数日後↑528に書いたアンケートの様なものが送られてきた。調査に必要なのかと思い、住所telを記入しました。
以後4ヶ月音沙汰無し。
調査に時間が掛かり過ぎです。最低でも一ヶ月くらいで返事を頂ければ『今回は諦めよう、次回は確実に受け取れる方法を考えよう』って気にもなるのに。
ただ個人情報集めて放置かよ!とムカついた。
534死にぞこないの緑 ◆4.L.Ol1s5k :2006/01/24(火) 11:17:25 ID:oUbsKFQk
>>533
4ヶ月は長すぎだね。長くても2ヶ月。
放置されてる可能性大。残念ながら郵便物も紛失している可能性大。
局へゴルァしてやってくらはい。
535〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 11:48:00 ID:/XkovvcQ
保証も無い冊子小包だからな、軽く考えてるんじゃないか?
小包や留の場合、外務総動員して見つけろ
って指令が下されたが

>534同様ゴルァ電して下さい
536〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 12:47:37 ID:SpH6+0MD
60円で送れるミニレターというのがあると聞いたのですが、その封筒は
いくらで買うことができるのですか?
窓口で買えるんですよね?
537〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 12:58:20 ID:wChdJaIt
キャッシュカードの暗証番号ってすぐ変更できますか?
538死にぞこないの緑 ◆4.L.Ol1s5k :2006/01/24(火) 13:03:18 ID:oUbsKFQk
>>536
60円で買えます。窓口までどうぞ。
539〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 13:11:29 ID:2tis0EjQ
>>537
ATMでもすぐできます。
もちろんもとの暗証番号が必要です。
540〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 13:16:51 ID:SpH6+0MD
>538
送料分だけで買えるんですね!
窓口まで買いに行きます。
ありがとうございました!
541〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 13:37:46 ID:wChdJaIt
キャッシュカードの暗証番号を他人に知られて
カードは自分で持っている場合
現金を引き出されることってありますか?
542〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 13:42:44 ID:qsLlokra
>>541
そんなことを考えている暇があったらとっととATMに行って暗証番号を変更してきなさい
543〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 14:03:40 ID:wChdJaIt
そうします。ありがとうございます。
番号かえたら問題ないですか?
544〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 14:14:45 ID:zFXpyOsd
「ひとっとび送金 パワフル新総合通帳」の丸いシールが貼ってある
貯蓄貯金の通帳を持っているのですが、
これは総合通帳と同一の送金機能を持っていると考えていいのですか?
545〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 14:21:31 ID:2tis0EjQ
>>543
新しい暗証番号が他人には100%分からない番号であれば大丈夫です。
546〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 16:04:39 ID:eu7xOvSq
番号かえてきました。
ATMですぐできました。
ありがとうございました。
547〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 16:41:44 ID:iHiff2Mj
かなり基本的なことなんですが
封筒に二枚の切手を張っていいんですか?
50円切手と80円切手で130円分、とか。
というか120円切手って存在するんですか?
548〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 17:12:39 ID:EIl0lGN7
>>547
宛名が読めなくなったりしなければ何枚でも問題ありません。
↓こんなのでも届くし
ttp://www.geocities.jp/c_hallenge/006.html

切手一覧はこちら↓
ttp://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/index.html
549〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 17:57:18 ID:zzGGenjA
未使用の余った年賀はがき分を普通の葉書に交換するのは
一枚あたり5円の手数料ですか?
550〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 18:16:26 ID:2XvVTpZm
ぱるるじゃない通帳でも自動払い込みできますか?
551〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 19:26:48 ID:mnmtg/Ui
ニュー福祉定期預金って定額預金みたいに自動更新されますか?
それとも1年経つと普通の利息のみになるのですか?
552〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 19:32:24 ID:+zN5YI0Z
>>549  額面50円なら、購入価格によらず1枚につき5円
>>550  できません。
>>551  1年で終了、放置すると普通貯金に切り替わります。
553〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 20:20:24 ID:mnmtg/Ui
>>552
551です。
毎年更新手続きしなければならないんですね。
ありがとうございました。
554〒□□□-□□□□ :2006/01/24(火) 20:49:24 ID:xxt4CqU5
>>551
もうニュー福祉定期、全然得じゃないよ。やめとき、やめとき。
国債買った方がお得。非課税も出来るよ。

5年国債の利率:0.5〜0.7%くらい
福祉定期の利率:0.28%くらい
555〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 21:01:22 ID:DnTxfd/i
>>550
ぱるる(新総合通帳)じゃない、総合通帳(送金機能の付いていない旧タイプ)なら出来るよ…と、>>552を補足しておくね。
定額・定期貯金通帳式とか積立貯金は出来ないので間違っているわけじゃないけど、念の為。
556〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 21:12:05 ID:mnmtg/Ui
>>554
ありがとうございます。国債はよく知りませんでした。
別の資金での利用を検討してみます。
557〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 21:25:10 ID:2XvVTpZm
>>555
通常貯金の通帳ならすべてできるってことですか?
558〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 22:07:11 ID:DnTxfd/i
>>557
 自動払込が出来るのは通常貯金だけです(新総合とか総合の違いはオプション部分と思ってください)。

 出来ないのは定額・定期貯金通帳式とか積立貯金だと補足しましたが、加えて「通常貯蓄貯金」も出来ません。


 >>550さんが>>557で尋ねられた通常貯金全てという範囲には通常貯蓄貯金も含まれますので、その意味では
 「すべて」ではありません。かえって混乱を招いてしまったならごめんなさい。私の勤務する局ではマイナーな
 存在なので無視して話してしまいました。
559〒□□□-□□□□:2006/01/24(火) 23:15:20 ID:etfoxhX0
トナカイはシカの仲間ですか?
560〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 00:50:53 ID:KWzEHn5r
>>559
赤鼻のトナカイさんに聞いて下さい
561〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 02:53:37 ID:kr7zpvFR
昨年31日に定型外を出したのに届かない。
6日に不着届けを出してその後14日に無事到着・・。
しかし、その封筒には切手を貼って出したのに相手に届いた物には5日付の証しが貼ってあったらしい。
おかげでこちらの不手際で再度5日に再発送した物だと思われている。
証しが何故張り替えられたか、どこの消印が押してあるか相手に聞いているがこちらが疑われているので返事があるかどうか・・・。
これはもし証拠の封筒、消印などが判明した場合、郵便局の不祥事ですか?
局員もこのようなことは30年勤めてきて初めてだとか・・。
しかし、腑に落ちないので証拠が揃えば事件性があるので警察に・・と思っています。
この経緯をどう思いますか?

562〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 03:17:49 ID:KRaMECP9
>>561
実物を見ない事には何とも言えませんが
実は国際郵便用の証紙(年月日の順序が逆)が貼られたと想像します。
(「5‘日’」と思われている部分は「05‘年’」)
そうでないとあまりにも不自然です。

何をもってあなたが「不祥事」「事件性」と表現するのか
意味不明な部分がありますが、証紙を貼るものはたいてい
その場ですぐに貼りますし、貼り忘れたままになる事はあっても
5日も放置された挙句発見した日の証紙を貼る事などありえません。
(第一、5日付でその金額分の欠損が生じてしまいます)
何か原因があって各地をグルグル回っているうちに剥がれてしまい
偶然剥がれていて近くにあった5日の証紙を誤って貼ってしまったという
可能性も否定できませんし。

なお、証紙を貼る場合は本来証紙だけを貼る事になっており
結果として消印は押す必要がないため押されません。
563〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 03:26:25 ID:KRaMECP9
>>561
申し訳ございません、ここを見逃していました。
>切手を貼って出したのに
前段の回答がおかしくなっていますね。お詫び致します。
ただ、いずれにしてもありえない事である点は変わりありません。
やはり実物を見ない事には・・・

何らかのミスがあって戻ってきてしまい、ミスをした局(員)が
料金を立て替えたうえで再発送したのでしょうか・・・?
他に方法がなくやむを得ずそうする事も稀にあります。
564〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 08:11:45 ID:6sL6Civ8
550<<できます。 ただし、支払うがわのみ。
565〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 08:25:26 ID:rO/fT5wG
有難うございます。
受取人から連絡がありました。
中身の一部を抜き取られているようです。
封筒は気持ち悪いので捨ててしまったようです。

差出人と受取人だけが気持ち悪い思いをして、この件にかかわった人間がいるとしたら知らぬ振りをしている・・。そう思うと悔しいです。
566〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 09:30:56 ID:uVx01MNA
>>565
あなたは受取人の言うことを鵜呑みにして
郵便局側を一方的に疑っておられるようですが、
第一発見者であり証拠を処分してしまった人物も
じゅうぶん怪しむに足ると思いますよ。
567〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 09:44:09 ID:IObV8nIv
>565
第三者の意見として
中身を抜かれてるにもかかわらず、証拠の提示もなく
そういったことを言い出す受取人の方が
はるかに怪しいと思いますが。
568ふみか:2006/01/25(水) 13:39:26 ID:T9UOsCys
先日、ゆうパックの料金をふみカードで支払いおつりを現金でもらいました。現金もありなのか局の人教えて。
569〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 13:51:09 ID:O5snYNBW
ゆうパックについて教えてください。
留守の予定があったので日にち指定で送ってもらったのですが
指定日までまだ数日あります。
現在局に保管されていると思いますが、
指定日より前でも本局に取りに行けば
受け取ることはできますか?
570〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 14:04:40 ID:yLw/bRSi
>>569
私が担当している集配局では出来ますが、
来局前に電話で、荷物のご確認をされた方が良いです
来局時には身分証明賞と印鑑をご持参下さい
また、本日中に配達する事もできると思います
571〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 14:27:59 ID:uHkGMbuI
官製葉書(今は何と言うのか知りませんが)の切手のような部分を切り取って
他の葉書に貼り付けて出しても有効ですか?
572〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 14:46:46 ID:NZIspsjf
ダメ
573〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 15:49:55 ID:rO/fT5wG
>>567
私は郵便局員のほうがはるかに怪しいと思ってます。

今もまたニュースで「寒いから配達したくなかった」と埼玉のほうで・・。
574〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 16:02:14 ID:hfQbcQh+
「自爆」について詳しく教えて
575〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 16:49:41 ID:An/gPY1/
>>568
ウチの局のように、「カードで支払うことにする」装置が故障しているところでは、
未使用のふみカードに限って、それを現金と見なしております。
あまりに普及しなかったので、機械を作った業者も撤退していて、壊れても直せません orz

>>574
ノルマ達成のために、自社商品を不本意ながら購入することを指します。
詳しくは、郵便局員と仲良くなってからです。
576〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 17:48:25 ID:T+iQBDde
>>573
郵便局を疑って気が済むならそうすればいいのでは?
でも証拠も出せないのに相手を責めるのは愚かな人の行動ですね。

正直、あなたのようなケース(相手の一方的な証言による虚偽申告)は
山ほどあります。特にオークション関係ね。

私なら最初から自分の責任を果たすために
多少金がかかっても書留にしますけどね。
577〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 19:06:49 ID:WHPVANP4
>>573
郵便局員も人間ですよ。
なぜ確たる証拠も無く他人を犯罪者扱いできるのか教えて頂けませんか?

578〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 19:19:48 ID:RqyoY3BD
イギリスの取引先から届くはずの普通書状(航空便)が届かないので、
先方に訊ねたら、当方宛てアドレスのタックシールの印字を、
「JAPAN」ではなく、「USA」と誤記したことが分かりました。

中身は重要なものではなく、無くなっても構わないのですが、
このような場合、どのようなルートで転送されるのか、
あるいはされないのか、後学のためにお教えいただけると幸いです。

タックシールに「Tokyo」と印字してあるらしいので、
USAの郵政は、JAPAN宛ての誤りと気づくとは思うのですが。

考えてみたルート

1.UK→USA→(転送)JAPAN
2.UK→USA→(転送)UK→(差出人に戻さず、再度)JAPAN
3.UK→USA→UK(差出人戻しのみ)
4.UK→USA(差出人戻しなし、廃棄)
579〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 19:22:07 ID:jrigktZP
だよねえ。現物見たといっているのは、さっさとその現物捨ててしまった受取人だけだしねえ。
なんとも推測でしかいえないねえ。結構人は勘違いってのも多いし。
特にオークション取引なんかやってるとわかるけど、
結構、いいがかり言ってくる人も多いよ。いやこれも推測に過ぎない。
本当に現物捨ててしまったとしたら致命的だね原因追求するには。
580579:2006/01/25(水) 19:23:34 ID:jrigktZP
あ、すいません、>>579>>577に連なる件についての一般人からのレスでした。 念のため。
581〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 21:46:46 ID:Q4t+AfmQ
保険の満期の件で知りたいのですが。。

通知が来て、保険証書を探したのですがみつかりません。
このような場合はどうすればいいのですか??
証書がなくてもお金は受け取れるのでしょうか。

また、請求に行くときの必要なものは??
ハンコと免許証みたいのでいいのですか??
最後に、どこの郵便局に行ってもやってくれるんでしょうか。
582〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 22:00:14 ID:zZCS25yt
>>573
>私は郵便局員のほうがはるかに怪しいと思ってます。

一番怪しいのは差出人だったりして。
583〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 22:22:11 ID:LxyZdf2k
>>573
1行目と2行目に因果関係なし。
捨てるんなら封筒ごと捨てるんじゃないの?
584〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 22:28:01 ID:hP7Ugte3
>>581
即時に現金にはなりませんが手続きをとることにより受け取りは可能です。
あなたが受取人ご本人
であると仮定してレスします。

必要なもの
1.保険金支払請求書兼受領証(局に備え付けてあります)
2.保険証書紛失理由書(適宜の用紙に記載する)
 記載例 http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/t_souzoku_ex1.html
3.被保険者の効力発生日における性別を証明する書類
 例示 http://www.kampo.japanpost.jp/kanyu/information/sei_shomei.html
4.ご請求をされる方が正当な権利者であることを確認できる書類(運転免許証、各種健康保険被保険者証など)
5.今回送付された「満期のお知らせ」
6.印鑑
7.ぱるるへの送金ご希望の場合は「ぱ・る・る通帳」
585581:2006/01/25(水) 22:47:56 ID:u/kmRKzh
>>584さんありがとうございました。

どこの郵便局でも手続き可能ですか?
586〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 22:57:04 ID:WHPVANP4
>>583
その人は、客という立場になると平気で他人を差別できるようです。
日本最大のカルト、客は神様教の信者ですね。
日本には表向き人種差別や階級差別がありません。
その鬱憤の捌け口、代償行動かもしれませんね。
587〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:09:50 ID:81imTSko
>>578
普通に考えれば3の差出人戻し。
真偽不明ですがアメリカにはTokyoと言う名の都市があるらしい。
ま、返ってくるにしてもアメリカは処理が遅いので
2ヶ月くらいはかかる場合がありますよ。
ついでに、返送時は船便らしいが…交換局の人、詳細よろしく。
588〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:19:20 ID:hP7Ugte3
>>585=581
簡易保険を扱っている郵便局なら手続き可能です。
保険の満期日以降
平日の9時から16時までの間にご来局ください。
589〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:29:19 ID:j7rEMqK8
郵便事務センター?から以前毎月来てその後半年毎に来ていた通常貯金の入金履歴の様なものがこなくなりました。以前に1000円1口のニュー定期貯金をしていてその利子の1円がズラーっと並んでるだけですが。。
590〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:31:50 ID:uFtsNpzn
>>589
もう利子がつかなくなりましたから。
591〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:38:18 ID:SsbHZg1r
私の母がぱるるカードをなくしてしまいました。
再発行には手数料がかかるため、もったいないので再発行をせずに、郵貯提携カードを何か申し込もうと思いますが、どれがいいでしょうか?
発行手数料無料・年会費無料が絶対条件、デビットカードとして使えればなお良いです。
私はセゾン郵貯Visaカードを使っています。これは海外で引き出せるカード2つのうち、発行手数料無料の方ということで選んだものです。
母は海外引き出し機能は別に必要ありません。どのカードがもっとも良いでしょうか?
592〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:41:08 ID:zSop5sgs
>>591
自 分 で 選 べ
593〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:43:59 ID:DfU/9wOw
>>585
どこでも可能。
ただし>>584の方法だと満期日以降にしか手続きできないので注意。
594〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:45:54 ID:blh9VR05
オークション関連で代引きを利用することになったのですが、"代金引換・通常"の料金は定形外郵便の送料+手数料ですか?
595〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:46:12 ID:j7rEMqK8
>>590          そうだったんですか!知りませんでした。
 聞いてばかりで申し訳ないのですが、それはいつからですか?長期入院をしていて記帳にいけません。家の者にも頼めなくて。
596〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:46:40 ID:+lCHx1wQ
>>591
JMBかAMCでも申し込めば?
簡保カードというのもいいぞ(w
597〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:53:14 ID:SsbHZg1r
>>596
「簡易保険・郵便貯金共用カード」ですか?母は簡易保険は契約してないと思います。
JMB・AMCとは何の略ですか?
598〒□□□-□□□□:2006/01/25(水) 23:53:46 ID:An/gPY1/
>>594  ブツの送料は普通通常の料金+「代引」料金(250円)  ゆうびんHPの代引Q&A参照
>>595  昨年4月から  > http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n0927_01.htm
599578:2006/01/25(水) 23:59:55 ID:RqyoY3BD
>>587
とりあえず、どうもありがとう。
交換局の方のレスを待ちたいと思います。
600〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 00:12:40 ID:9mnmvkBj
>>598さん
ありがとうございました。自分のは元金・元利両方あるのでどうなってしまっているのか。。今度、外出した時に確認します。
601〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 01:09:01 ID:FFOQ9x4W
>>572
では書き損じの上から薄い紙などを貼り付けて使うのはOKですか?
602〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 02:26:49 ID:N4jCfzLh
>>597
JMB じゃるまいれーじばんく
http://www.jal.co.jp/jalmile/card/yucho.html

AMC あなまいれーじくらぶ
http://www.ana.co.jp/amc/reference/amc/ichiran.html
603〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 02:29:04 ID:N4jCfzLh
>>601
容易にはがれないように全面を密着させて貼り付けるのであれば可能。
重さは6gまでだからね。
604〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 02:53:46 ID:VCcqA8zZ
>>591
そもそもキャッシュカードと交換して発行しますから,もとの
カードがないと発行できませんよ。
605〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 05:24:01 ID:qkVqbSE4
1月から直送、前のカードは引き上げません。。
606〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 06:56:29 ID:IEYWC00g
コンビニでエクスパックを買って、ポスト投函しようと思うのですが
宛先や差出元、名前は印刷した紙を貼っても良いのでしょうか?
また、9時過ぎに集配局じゃない郵便局の窓口で出す場合と
朝一の集荷が8時に来るポストに投函する場合とでは
どちらが早く荷物の問い合わせ番号が登録されるでしょうか?
些細な差だとは思いますが、もし分かりましたら教えてください。
607〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 07:39:30 ID:lVkC17mB
>>606
宛名等添付は可能、容易にはがれないように密着すること。

窓口引き受けは引き受け後すぐ登録される。
ポスト収集の場合、登録は帰局後行われますがそのポスト収集の後すぐ帰局するとは限らない。
(いくつかポストを収集して回る)
よって、回答は不能です。
608〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 15:28:18 ID:srxrnW86
>>604キャッシュカードをなくした届けをすればよいのでは?
キャッシュカードをなくしただけでは手数料は発生しない。再発行の時点ではじめて手数料が発生するわけでしょう。
609〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 15:53:22 ID:+VRJPNu4
ゆうせい職員を吊るしあげろ!!!!!
よく公道をどうどうと走れるな?氏ねや


    _、
    /◎|
   // ||
   //(∩∩)
  //(/≡≡|)) プラン
  //((  ⊂ミ プラン <ノルマノルマノルマノルマノルマ
 ∩((( 。Α。)ミ
 ||  `  ∪
 ^^ =≡≡=
610〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 16:23:02 ID:4EIL0o5s
新規の口座をつくれば無料では
611〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 20:22:35 ID:VnnCeDFr
実在しない家族の名前、例えばその家には田中太郎さんと田中愛子さんしないないのに、
田中一雄さん宛てに手紙を出すと、その家に届くのですか?
612〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 20:24:44 ID:+VRJPNu4
              _
            ,'´r==ミ、 「やめなさい!郵政の知識つけても一生ノルマ地獄なんだから!」
          卯,iリノ)))〉 
       /`-|l〉l.゚ ー゚ノ\\
     / レ´V|!/'i)x}つ)D_∞)
  ‐=≡(ニニ( {Li}:[/\\-.\
   ‐=≡( (ニl†//  | (O)T''
   ‐=≡ヽ、__,ノ ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
613〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 21:21:31 ID:L44yLPCy
2002年の2月に入った700万の保険があります。
10年満期ですが払うのがつらくなってきました。
払い済みという方法があると聞いたんですが
条件などあるのでしょうか?
それと払い済みをすると入院保障と満期金はどうなるのでしょうか?
614レイザーラモン祐介:2006/01/26(木) 21:25:08 ID:006+ejDH
フォーーーーーーーーーー!
こんばんわ。あなた方はもういい加減に、
今これからの郵便に対してどう思うのか
答えてフォーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

オーケー??
615〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 21:38:51 ID:YMFHFeJd
>>611
配達されるだろうね。
616〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 22:37:42 ID:KhsFgu8k
>>613
それまでにお支払いいただいた金額で計算し直しますので、満期も入院保障も
当然減額されますが、既支払額に見合った分の保障は続きますよ。
窓口に保険証書と、念のため免許証などの証明書類をお持ちになり
お問い合わせ下さい。その場で、いくらの保険になるか計算できます。
617〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 22:41:45 ID:Y8aypr3n
>>616
>満期も入院保障も当然減額されますが
払済って特約解除になるんでない?
618〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 23:35:02 ID:L44yLPCy
>>616
特約解除→入院保障がなくなる
ってことですよね?それなら払済にはしたくないかな。
色々考えてみます。ありがどうございました。
619〒□□□-□□□□:2006/01/26(木) 23:45:24 ID:iJ5zVTAt
>>618
減額変更という手もある。
620〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 00:48:11 ID:+42rh7wN
定形郵便を送る時、間違えて50円切手を貼って投函してしまいました。この場合どうすればいいのでしょうか。教えてください。
621〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 01:05:52 ID:lHt2EN+i
>>617
その条件なら特約は残る、安易な回答はするな。

>>618
入院保障は少なくなるだけで無くなりません。
622〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 01:53:35 ID:9OxkxlUN
前のほうのレスで、官製はがきの「切手に相当する部分」を
切り取って、私製葉書や他の封書に50円分の切手として
貼るのは、ご法度というのを見ましたが、それは、如何なる
理由でNGなんでしょうか。郵便創業当時からの規則な
ようなので、何か明確な理由があるんでしょう。
ご存知でしたら、教えて。
623〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 02:06:37 ID:rHZbwU1o
>>622
ハガキそのものが50円なんです。
勝手に損傷させてはいけません。たとえば
お金の紙幣の1000円という部分だけを切り取って
店に出しても受け取ってもらえません。
624〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 02:23:48 ID:fN0tMPp8
>>623
紙幣とはがきを同じ次元で考えてはおかしいと思う。
たとえは千円札が破れてしまった場合、残存部が3分の2以上
あれば、新しい千円札に交換できる。(3分の1以上であれば、
半分の500円)その例では、「1000円」という部分を
切り取った残りは、十分に満額の新紙幣と交換できるので、
葉書の料額印面(切手に相当する部分)を切り取るのとは
根本的に違うだろう。
625〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 02:27:37 ID:hIT2lWvv
批判は代案をもってどうぞ。
小学校で習ったでそ。
626〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 03:41:16 ID:Jez4Gegb
>>622
郵便物の大きさをなるべくそろえれば処理がしやすくなるのはわかりますよね。
で、郵便物の規格化に協力してもらうかわりに、付加価値(この場合葉書の紙)をつけても
その分の対価をとらないという意味をこめて公社葉書というものを売っているわけですよ。
であるから、料額印面の切り抜き使用はこの考えを根底からぶち壊すことになるわけで、当然容認できないということになります。

それにここ何十年かは、年賀で使用された公社はがきの消印を省略しているので、
料額印面の切り抜き使用を認めるわけには行かないということもあります。
627〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 03:42:26 ID:XeSiCF31
>>622
要するに「そのような事をするくらいなら
最初から切手を買えば良いから」という事でしょうね・・・
葉書自体、わざわざ切手を別に買って貼らなくても良いように
あらかじめ料額印面が印刷されている訳ですし。

確かに「NGとする明確な理由」はないかもしれませんが
同じ理屈で「OKとするのが望ましい明確な論拠」もありません。
628〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 04:49:19 ID:TRbK+tXT
葉書や郵便書簡の料額印面を切り貼りしてても、
実際は、便宜送達しているのが実情。
たまたま配達の非常勤が見つけても、
そのまま配達するように局では指示している。
いまや、法令や約款を忠実に履行するよりも、
「お客様」との間に余計な争いを起こさないことの方が大事だから。
民営化すれば、切り貼りも認められるようになるだろう。
629〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 05:16:00 ID:XeSiCF31
>>628
>たまたま配達の非常勤が見つけても
>そのまま配達するように局では指示している
配達担当に回った段階で初めて気付いたのであれば
一度正式に(料金不足ナシと判断して)引き受けてしまっている観点から
局の指示がなくても“スルー”するのはやむを得ません。
630〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 13:33:49 ID:zayfG71D
>623 年賀状とかの写真プリントを業者に頼めば縁を切り取り一回り小さくなって却ってくるがこれはオケー?
631〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 14:52:19 ID:00AA6o26
>>630
規定の範囲内ならOK。詳しい事は郵政HP見ろ。
632〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 15:51:10 ID:VQSW2Lm1
オート定額やってるけど、お金が必要になったので
解約したいけど、来月からまた再開したい。
その日のうちに解約と再開は同時に申し込めまつか?
633〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 16:30:20 ID:PknN8T4g
書き損じ葉書は料金別納扱いで郵便料金の一部に充当できますか?
また、80円と120円の郵便物を出すときに50円切手を4枚料金別納で出せますか?
634〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 18:21:25 ID:KvGcdsUB
>>632
6か月経過しているものについては,問題なく解約できます。
オート定額自体を中止していなれば,再開する必要はないでしょう。

>>633
1行目→切手に交換すれば,郵便料金の一部に充当できます。
2行目→別納で出せません。10通以上でないと。
635〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 19:04:55 ID:ixeTc+1b
>>634
あれ?東海支社管内は1通から便宜取り扱うとかなんとか。
636〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 19:08:57 ID:KvGcdsUB
>>635
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/index.html
同時に、郵便物を10通(個)以上差し出してください。
※一般小包郵便物、翌朝10時郵便(モーニング10)、電子郵便
(レタックス)、外国あて小包郵便物、EMSは1通でも料金別納
とすることができます。
637〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 20:27:42 ID:EPVh2DdO
正式にはそうでも、いろいろ局側で取り扱いのやり方があるんじゃないの?
知らないけど。
638〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 20:28:56 ID:Jez4Gegb
>>630-631
規定上はNGなんだけどね。
公社はがきの原形を変えているわけだから。
639〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 20:47:04 ID:31UfJ4aK
>>638
そうだよな、あれ、微妙に扱いにくいんだよね。
束ねるとき、ストッと落ちやすいようだ。

紛失事故の原因のひとつにもなってんじゃないの。

てか、写真加工するとき、切らないでやる方法ねぇのかよ。
てゆうと、「カラー写真印画紙版公社年賀葉書」つくれと
いうやつが出てきそうだ・・・
640〒□□□-□□□□:2006/01/27(金) 22:46:51 ID:nnf2bsId
>>637
ねーよアホ
641〒□□□-□□□□ :2006/01/28(土) 00:32:10 ID:3lINH0xg
>>637
東海支社管内では1通でも別納できたぞって言われたらヤだな。
「民営化しろ」って言われるに決まっとる。
642〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 01:45:19 ID:gS/HE9+M
>>633
50円切手4枚+5円で出せるよ。
50円切手1枚を、20円切手1枚+30円切手1枚に交換、ということにする。
この手数料が5円。 そして切手をそれぞれに貼る。
643〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 02:02:48 ID:qJ1pIGHL
>>641
ごめん、うちは封筒1通でも別納受けてる。
もちろん規定などないが、計画に文句言われたこともない。
めんどいから、基本的には断るが・・・
常連客から俺の業務用携帯に直接かかって来るんだもん OTL


某局集荷センター職員
644〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 02:06:13 ID:M+u7I6y2
>>643
集荷の場合、1通から別納OK
645〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 02:27:02 ID:tPD5t9pH
>>642
わかりにくいので、補足・・・

最初 50 50 50 50
     ↓
   50 50 50   交換へ―― 50 + D←手数料
     ↓
   50 50 50 30 20
     ↓
   50・50・20を、120円の郵便物へ
   50・30を、80円の郵便物へ
646〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 03:30:02 ID:Kv+/DOSL
>>633(>>634に補足)
前段:
書き損じかそうでないかに関係なく、葉書は「郵便料金を支払うもの」ではなく
「郵便として差し出した場合」に郵便料金の支払方法として有効です。
後段:
そもそも、そういう使い方をしなくても良いように
様々な額面の切手が発行されていますので・・・
>>637
約款で明確に決められている以上
本来局ないし支社で“勝手に”操作できる性質の問題ではありません。
647〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 09:00:30 ID:6S14LCBy
>>646
でも引き受けてるし。愛知、岐阜、三重、静岡以外の人にはわからないだろうね。
648〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 11:02:55 ID:SJDngxne

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < この前の人は1通でも別納引き受けてくれたのに!ジタバタ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
649〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 11:20:12 ID:gS/HE9+M
>>648
次回以降、すべてゆうパックをご利用くださいますようおねがいします
650〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 12:00:36 ID:rVZ76zOi
東海支社ってバカなんか?

1桁通数ぐらい切手でも証紙でも貼らせとけよ
651〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 12:13:46 ID:lKja10XK
先日、ある郵便局でぱるると貯蓄、ふたつの口座を開きました。
が、カードの暗証番号について、どちらがぱるる/貯蓄かを
確認する際、なんと「○○○○の方がぱるるですね?」と
記入した暗証番号を読み上げるではないですか!

慌てて周囲に聞こえぬよう、大きな声で「そうです!」と
言ったとき、職員も自分が何をしているのか気付いた模様で、
「シマッタ!」と焦った感じで書類に記入し続けていましたが…

 Σ(・∀・;) ビクーリしました!
652〒□□□-□□□□ :2006/01/28(土) 12:41:08 ID:CkViJJoS
>>651
あほうな職員が居て申し訳ございません。
できれば、別の暗証番号にご変更ください。
要らぬお手間をおかけいたしますが、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
653〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 13:16:41 ID:Jk3HhqBZ
>>651
ネタ乙。
今は暗証番号は一切記入しないようになっているから
職員に暗証番号が分かるはずがない。
654〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 13:25:14 ID:T3xZw4xP
まあ、暗証番号を記入しなくなったのは最近だし。ネタとも言い切れん。
655〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 13:28:38 ID:SJDngxne
暗証番号なんてATMですぐに変更できるんだから大騒ぎするほどの
ネタではないがな
656〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 15:00:23 ID:fZugMHA9
なんだ?先日って去年の話か?
不自然だな

ネタ決定。
657〒□□□-□□□□:2006/01/28(土) 16:24:31 ID:YNUvnAzF
昨日料金別納について質問させていただいたものです。
多くの方から回答を頂き疑問を解決することができました。
ありがとうございました。
658〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:07:57 ID:6zuSCJ0D
白い色は恋人の色ですか?
659〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:10:20 ID:OCsrgqUh
精液の色。
660〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:20:38 ID:6I6Wpuw+
白装束
661〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:26:11 ID:ZtakzXRl
代引き通常を出したのですが”電信払い込み「ぱるる」”を選択した場合、口座に金額が反映されるまで配達からどのぐらいの時間がかかりますか?
662〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:28:50 ID:6I6Wpuw+
当日又は翌営業日
663〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:29:14 ID:OCsrgqUh
>>661
翌営業日。つまり,土日祝日を除いた次の日。
664〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 00:29:48 ID:6I6Wpuw+

当日の場合は勿論営業日
665:2006/01/29(日) 00:30:36 ID:6I6Wpuw+
666661:2006/01/29(日) 00:36:46 ID:ZtakzXRl
回答有り難う。
667〒□□□-□□□□:2006/01/29(日) 21:02:04 ID:DMCGuk/4
すみません、養老保険を終身に切り替えることは可能ですか?
加入して五年経ってます。
668〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 00:05:58 ID:TIyKtCbm
普通郵便代引で発送したいのですが重量500g以下の場合いくらかかりますか?
また送金方法を普通為替にすると手数料はいくらかかりますか?
669〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 00:13:21 ID:GcF1BoW3
>>668
>>2とか>>5とか読んでみることをお勧めします。

>>667
可能。だけどやりたくない、というのが本音。
下取り販売は、民保のやり方が社会問題になったこともあり
とても厳しい+手間がかかります。
670667:2006/01/30(月) 01:03:46 ID:Yt7SW5Ta
>>669
ご回答ありがとうございます。
終身、また入ります。
671〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 01:24:30 ID:bxTOC3Rd
転居届で転居先に勤務先や郵便局名を記入したらそこに転送してもらえるのですか?
672〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 01:36:30 ID:6fr7lRBl
>>671
何度も書かれている事ですが、転居届は「転送届」ではありません。
勤務先や郵便局に転居したのが事実であれば転送します。
673〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 11:28:50 ID:AuubE+cJ
定形外発送から5日でまだ届かないんですが事故の可能性大ですかね?
674〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 11:31:25 ID:dtH5IvOA
昨日は普通郵便の配達が無かったから今日1日お待ちくださいませ。
675〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 12:13:17 ID:AuubE+cJ
>674
北海道から九州なんだけどなかなか届かないから事故が激しく心配
(´・ω・`)
ありがとう。
676〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 14:59:59 ID:vVPlV9nC
100万円を二年定期に預けたいのですが、1000円×1000口と1000000円×1口、どちらが満期時の利子が良いですか?

また、ATMでも預入できますか?
677〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 20:02:09 ID:eQkgIxG+
>>676
定期に口数はありません。
通帳式の定期貯金通帳があなたの手元にあるか、あなたのお手持ちのぱるる通帳の担保定期にするのであれば、ATMでの預入が可能です。
678〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 21:06:03 ID:cWwFvFbv
お恥ずかしい話ですが保険を失効…させてしまいました。

本当ならもう一度入りなおしたほうがいいのでしょうが、急な金策が
必要となり、解約させていただきたいと思っています。

そこで、「解約は保険に入った郵便局でしかできない」という話をどこかで
聞いたのですが、そうなのでしょうか?
まことにもって勝手ではございますが、ご回答お願いいたします。
679〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 21:30:01 ID:atfeP0BQ
>>678
解約は受持ち郵便局です。ご加入後ご住所の変更等など
何も手続きされてなければ保険に入られた郵便局のままでしょう。
680〒□□□-□□□□ :2006/01/30(月) 21:36:13 ID:cj6YEVud
俺の知ってる郵便局員は、ハードディスクを何台も連ねて、
エロ動画、アプリをバリバリにアップ&ダウンしてるぜ。
犯罪意識がないのか、はたまた病気なのか?
逮捕されたら夕方のニューストップだよ。
681〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 22:16:29 ID:cWwFvFbv
>>679
ご回答、ありがとうございます。
682〒□□□-□□□□:2006/01/30(月) 23:17:05 ID:i4jfedeO
>>680
その文面からじゃ全然違法性が読み取れないしw
釣りにしても電波にしても、日本語の不自由な子は大変ね。
683〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 00:48:14 ID:5tqDLzgN
A→Bへ引越しで転居届けだしてました。
今度Cへ引っ越します。

転居届はA→C B→Cと両方いるのでしょうか?
684〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 00:49:38 ID:wWqeOZX9
>>683
A→C やっておけば少しは早くつく
685〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 01:09:07 ID:cGssZE5e
>>683
他スレで関連した話題が出ていますね。
必ずいるという訳ではないのですが、A→Cの届出がない場合
A宛で届くものはA→B→Cと順送りで転送されるうえ
A・Bそれぞれで一旦配達担当まで回っていますので
Bが間に入る分Cに届くまでに時間がかかってしまいます。
686〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 07:26:04 ID:liQBbveY
メール便について詳しく教えてください。
687〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 07:33:31 ID:yatlNZwl
688〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 07:42:38 ID:lRT7XkMB
ハガキを送りたいのですが、投函するのが遅れてしまい、
本日付(1月31日消印有効)は当日の今日ポストに投函しても
押してもらえるのでしょうか?郵便局で速達でおくってもらった
方が早いですか?
689〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 09:33:32 ID:3t5bA5ND
郵便振込みの記号や番号等からどの程度の個人情報がわかりますか?
690〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 12:35:47 ID:yatlNZwl
>>688
確実な方法として、郵便局の窓口に行って、
今日の消印で!と言う。
>>689
名前
691〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 18:27:55 ID:dJileLW2
A局留の郵便物をA局の窓口から出してもなぜ有料なんですか
692〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 18:45:43 ID:cGssZE5e
>>691
郵便局では“(他人に届ける)何かを無料で預かるサービス”は
行なっていません。

あて所に配達するかわりに窓口でお渡しするというだけの話ですし
郵便物として取り扱う事には変わりない以上
無料となる事例に該当しないものは有料です。

「受取人が郵便局」というものをその郵便局で差し出す場合であっても
「有料の郵便物として送らないといけない場合」だと有料です。
693〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 19:27:53 ID:o6Ix5TP0
>>691
イヤならお前が郵便局の前で受取人が来るのをずーっと待ってろ。
694〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 19:33:50 ID:yMBsnE+j
利付き国債(2年もの)を申込したいのですが、一番近い販売日を教えて下さい。
職員様ヨロシクお願い致します。
695〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 19:51:49 ID:nInqpu0c
696〒□□□-□□□□ :2006/01/31(火) 21:18:20 ID:cZd6D7Uc
なんで一般ライダーが歩道を走ると捕まるのに
郵便屋はパクられんの?すげー不思議。
人んちの庭をバンバン走りまくるよね。
バイクから降りるなと局で飼育されてるんですか?
それとバイトマンは必死こいて働くのに、なぜ正局員
は、よく溜まって話しばかりしてんの?
うちの小学生の子供が俺に聞いた。
お父さん、お昼前になると郵便屋さんが学校の裏の駐車場
に沢山集まって話してるのは何故ってね。
あ〜こんな馬鹿ら税金で食わしてんのかと情けなくなる。
答えてくれよ。何故さぼるんだよ。税金だぞ、税金。
697〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:23:22 ID:5b208V15
>>696
餌もつけないで釣りとは さすがB層の小泉信者ですね
698〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:24:28 ID:qsi+U5RJ
それって休憩なの?
午後の配達の打ち合わせとかじゃない?

ってここは雑談スレじゃねえな。
699〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:31:19 ID:7bDj9HNe
税金じゃ(ry

















もう、いいべ。説明しなくても…なぁ、みんな
700〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:35:00 ID:cZd6D7Uc
馬鹿局員の究極のコメントだな
日本中の有権者に馬鹿にされてることを知らないのか?
がはは、民間だよ民間!
融通のきかん公務員が、がんばったあげくただの民間社員
ようこそ、生き残りゲームへ1

701〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:35:15 ID:5b208V15
いまさらどうでもいいですよ。
どうせ民営化したら税金をバンバン投入してもらって給料も民間銀行並みの
年収1000万を実現してもらうんですからw
702〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:39:35 ID:FG7ZqOkJ
>>697
税金のくだりが餌だろ。
703〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:41:16 ID:5IyoVm2t
>>700
まさか郵便局が税金で運営されていないのを知らないのか…?
704〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:44:28 ID:g3lq5czC
なんか釣りにしてはマジっぽいから真性だなw
705〒□□□-□□□□ :2006/01/31(火) 21:45:31 ID:9ExJENQc
条例で郵便局員は歩道に乗り上げても良いんだよ。調べてみな。
706〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:47:23 ID:cZd6D7Uc
>>701
はいはい税金をどうぞつかってくださいな。
そんな考えでしか強がり言えないのって可哀想だな。
なんか公務員って所詮そんなもんかと思うね。
一般市民のみなさんにこのコメントを知って頂かないと
とても大きな問題となる発言ではないかとおもいます。
とりあえず通報ですね。
707〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:53:05 ID:g3lq5czC
やっぱり真性
708〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 21:55:41 ID:ipzCUf5j
>>706 釣りだよなぁ。
ここでもお客様応対しなければいけませんか?
勤務中であれば、懇切丁寧にお答えいたします。
それにどこに通報するの?
笑えるね。
709〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:02:40 ID:g3lq5czC
>>708
>706で>701にレスした直後に
>703を読んでおとなしくなっちゃった。
710〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:08:29 ID:cZd6D7Uc
お前ら馬鹿は相手に出来んな
退職金は税金って知ってるのか?
馬鹿職員の傷の舐めあいスレってちょ〜おもしれ〜ぜ!
かかってこいよ〜
みんかんじ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!
711〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:09:04 ID:ipzCUf5j
必死だなwwww
712〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:14:46 ID:cZd6D7Uc
仕事中に局長からしかられたら、必死に仕事しろよ
リストラされたら、練炭で暖でもとりな。
くれぐれも配達しない手紙燃やさないでね。
心優しい一般優良企業社員からのお願いです。
713〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:17:21 ID:xjn55iT+
>>710
ソースは?
714〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:18:52 ID:cZd6D7Uc
>>713
塩辛は?
715〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:21:49 ID:xjn55iT+
なんだ嘘か
716〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:22:00 ID:b1mQLC8h
>>713 普段はブルドックソースを使っています。
717〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:22:31 ID:ipzCUf5j
>>712
一般優良企業社員て
おまえでもなれるんだな。
自信がついたよ。ありがとう。
718〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:31:22 ID:cZd6D7Uc
>>712
いえいえどういたしまして。
そうです!あなたが気付いたように、あなた方の
馬鹿にする俺でもそんな会社の社員になれるのです。
しかし、そこから先、民間の厳しい中で生き残れる
かわからない方々に少しもの光になればと思います。
719〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:33:55 ID:KUz32omG
>>718
レスアンカーぐらいまともに付けような
おバカさん
720〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:35:37 ID:cZd6D7Uc
>>719
ごめんな
721〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:35:40 ID:z+fv2LXN
税金を前面に押してたのになんかうやむやになっちゃったね。
722〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:48:22 ID:xjn55iT+
恥ずかしくなったんだろ
723〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:51:46 ID:cZd6D7Uc
>>722
あははは
今郵便局員やってるほーが、恥ずかしくないかい?
そんなノー天気な事ばかり言うから、選挙で民間されんだよ。
ぶぅぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ka!
724〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 22:56:03 ID:xjn55iT+
かわいそうに。
馬鹿だからどんどん支離滅裂になっていく。
725〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:00:06 ID:cZd6D7Uc
あと付け加えとくね。
日本国民の有権者から選挙で引きずり下ろされて
恥ずかしくね〜か? おまいらなんだかんだ言っても
有権者から駄目だしされた職業なんだよ! わかってる?
否定されてんのよ、あんたらの職域は・・・・・・・
悲しいね〜。
726〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:04:51 ID:cZd6D7Uc
>>724
なんとでも言えよ
転職の能力のないから、ぶらさがって生きてるくせに!
おめぇーのくだらんコメントなんて転職してから言えボケ!
727〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:06:59 ID:z+fv2LXN
恐ろしい。こんな差別主義者の男にも子供がいるのか・・・
728〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:09:02 ID:cmpvnkQZ
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンさんも
    /        ^   |
   {         /|   |  ID:cZd6D7Ucの愚かさには
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てて言葉も出ないようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゛―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
729〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:15:07 ID:5b208V15
この前の総選挙で小泉に投票したB層の知的レベルが推し量れる
絶好のサンプルですから大事に扱ってあげてねw
730〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:24:03 ID:cZd6D7Uc
国民から「いらない職業」のレッテル貼られても
小泉だの、B層だと悠長だすな〜。
そんなB層から選挙で決断されて、国民を馬鹿扱いでっか?
さみしぃーねー
731〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:26:10 ID:cZd6D7Uc
選挙とタコは上がってなんぼ
負け組みはホザクナ  ばーか
なんだかんだ言っても負けは負け
732〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:30:13 ID:MloxIYzz
どんな人間でも、罵られたら普通は心中穏やかじゃいられませんわなあ。

わざわざ郵便局員の「吹きだまり」にご自分から文句を
言いにくるなんて、奇特な方ですね。
暇なの?
733〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:38:26 ID:yatlNZwl
白熱してますね。
>>731サン、家庭や職場で嫌なことでも
ありましたか?
郵便局に長く勤めていると、
なんとなく分かるんですよ。
夫婦喧嘩でもしましたか?
もしくは子供さんがぐれちゃった?
リストラされた?
サラ金で首が回らない?
私のミス以外で苦情を受け付けた場合は、
大抵、離婚、夜逃げ、家庭崩壊の
何れかになるんですよねぇ。

734〒□□□-□□□□:2006/01/31(火) 23:47:56 ID:MloxIYzz
えー、もう>>731いないの?
もうちょっと踊って欲しかったのに。根性ないなあ。
735〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:12:28 ID:wvz+Hlxo
正論ばっかり突きつけられて、我が身を顧みたらむなしくなったんでしょう。
バカ丸出し。
736〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:20:15 ID:5ruiRW8X
いくら人数多いといっても、犯罪者出しすぎじゃない?
なんで?
低賃金だから?低学歴だから?
737〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:28:20 ID:SghPgwOS
>>736
民営化を控えて非常勤が多くなったからな。
非常勤なんてほとんどお前みたいな一般人だからすぐ犯罪を起こす。
738〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:30:54 ID:5ruiRW8X
なんで配達するのにいちいちネクタイしてんの?
低学歴コンプレックスの裏返しか?
739〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:32:21 ID:5ruiRW8X
とりあえず、歩道をバイクで走るのやめようね。
740〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 00:40:29 ID:SghPgwOS
なんだ、ID:cZd6D7Uc=ID:5ruiRW8Xか。

もうスルーしかないな。
741〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 02:47:11 ID:Iq5IqEGF
>>738
公務員だからです。
配達だけでなく、営業もするからね、
あなたと違って企業回りしないといけないのよ
でも、クールビズで夏場ははずさせていただきますよw
742〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 03:07:07 ID:neF/lJgn
切手は、どんな古いものでも、郵便に使えるの?
以前に、知り合いの無特の香具師に聞いたら、
よくわからんが、円単位のなら使えるんじゃね、と
言われたが、ほんとうはどうなのでしょうか。
743〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 03:10:04 ID:qQt6jUHZ
ドアノブをガチャガチャするのは創価職員in上尾郵便局
744〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 03:58:30 ID:g3tpGCJa
>>742
切手の額面は、料金から銭単位が消滅(昭和26年11月)した後
昭和27年度発行分から全て円単位となっており
それ以降のものは確実に有効でしょう。

いくら「円単位」であっても、明治時代初期のものや
日本の郵政発行ではないもの(琉球・満州)は使えませんが
どの程度古いものまで有効かはちょっと分かりません・・・

なお、軍国主義的図案を理由に使用禁止となったものがあり
東京中央局で交換する旨の法律が今でも有効です。
745〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 09:43:36 ID:z2igFQrL
受け取り拒否した郵便物が差出人に戻される時、
「受け取り拒否」で戻った事が差出人に解るのでしょうか?
宛先不明として返送されるのか?
受け取り拒否の姿勢が解ると逆恨みされそうだし、そこのところを教えて下さい。
746〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 09:59:29 ID:dab20FIS
すみません、大学願書を2枚出すのですが速達と書留だといくらしますか?
747〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 10:31:22 ID:3YvhCzMB
>>746
送る物の寸法と重さと通数がわからないと答えられないと思うよ。
748〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 11:21:22 ID:OjcpoW0E
>>747
人に質問するときの基本も知らない人は
いくら大学の願書を出したって、結果は…
749〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 13:00:51 ID:dab20FIS
747 サイズですが、A4より少し大きめの物を2枚です。でも正確なサイズが分からないため直接郵便局へ行って計ってもらおうと思います。
質問しといてごめんなさい。
748 私はきちんと質問しましたがそれではダメでしたか?
750〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 13:19:39 ID:OjcpoW0E
中国が日本を属国にする日も近いようだな。
751〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 16:54:41 ID:fLO8udxz
              ,-─‐ 、
             / iiii i ヽ、、
            /ゞ、i!llllliii川//ヽ、
           /ミ〃      〃彡ヽ
          lミミ        彡彡}  基地害が粘着してんな。
          lミミ,r‐-、 ,,r─、 彡彡ll|
          iミミ   (・)(・)  彳彡!
           ',   .:○      9}"困ったもんだ。
            ! 三 | 三  l_丿
            ',  __|__  /、
            rゝ\_/  ノi!ヽト、
          -{;ヽ` ー─ " /;/: : \
        /: : : |;;;\     /;;;;/: : :/: :\
      /: : : : : :│;;;;;;\/;;;;;;;;/: : :/: : : : :\

752〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 17:25:20 ID:zyMjxNT5
>>742
>>744
公式には、「軍国主義的図案」と、ごく初期の“文”単位のと、
電報専用の切手(明治時代に一時期だけあった)以外は、すべて
現在の郵便に使えることになっている。(もちろん“額面”で)
だが、たとえば、5銭切手があったとして、これで現在のはがきに
使用する場合、1枚のはがきに1000枚の5銭切手を貼らないと、
50円分にはならないので(当然、貼り切れません)、現実的には、
普通に郵便に使用「出来る」のは、戦後発行の、円単位のものでしょう。
753〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 19:11:53 ID:g3tpGCJa
>>745
受取拒否を返送理由とするため隠す事はできません。
“正しい受取拒否の手続”(受取人の署名または捺印)を拒否したとしても
局員が受取拒否の旨一筆書いて添える事になっているうえ
「受取拒否の意思があるのに受取拒否をしない」というのも本来NGです。
当たり障りのないようにしたいというお気持ちは理解できますが
故意に郵便の取扱をしない事に等しい行為ですので
宛名に全く間違いがないのに不明だと嘘をつく訳にはいきません。
754〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 20:34:21 ID:d8H0JgIf
>>740
一緒じゃねーよ。俺は疲れたから寝ただけ
その後も続いたみただな
>>739よ! 馬鹿な郵便屋はこの程度しかないよな!
俺と一緒にされて迷惑してるかもしれんがのー
>>734のリクエストに答えてやってやるよ
郵便屋!かかって来い!
755〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 20:36:59 ID:t0nBJYSY
↑なんだこの馬鹿?
756〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 20:41:04 ID:d8H0JgIf
↑なんだこの馬鹿?
757〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 20:50:45 ID:vzekRYcu
ID:d8H0JgIf は以後スルーでよろしく。
758〒□□□-□□□□:2006/02/01(水) 21:32:05 ID:LSQ6iNlh
>>753
お答え頂きありがとうございます。
そうなんですか、受け取り拒否バレてしまうのですね。
大人しく受け取っておきます(´・ω・`)
759734:2006/02/01(水) 23:29:51 ID:tpxv9DoC
かかって行くの面倒だから、とりあえずなんか吠えてみたら?
それが誰かの心の琴線に触れたらかまってくれると思うよ(・∀・)

明日試験受けに行くのに一夜漬けで勉強してるから暇ないんだ。ごめんね。
760〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 02:01:05 ID:w/GUHpSv
荒らす人は、無視してくださいね。
構ってくれると思って、さらに荒らしてきますので

>>749
質問の仕方的に、
「掲示板で人参1袋とジャガイモ2袋買いたいけどいくらですか?」
って言うのと同レベルの質問になってしまっているのでは?
(店や中身の量によって違うだろうが的な答えになる)

郵便局は重さなどによって料金が変わるので一番重さを教えてほしいのです
後は質問する前に>1を見てくれって言うか・・・

ところでこのスレは目立たんと意味ないので
基本的にage進行の方がいいと思うが他の方どう思います?
761760:2006/02/02(木) 02:02:40 ID:w/GUHpSv
書き間違えた

掲示板で「人参1袋とジャガイモ2袋買いたいけどいくらですか?」

ですね
762〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 10:06:26 ID:1Nw5wffm
>ところでこのスレは目立たんと意味ないので
>基本的にage進行の方がいいと思うが他の方どう思います?

目立たんのを探してまで質問してくる人にのみ回答

というか、専用ブラウザだと関係ない
763〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 19:11:57 ID:6Rz8j1Ap
郵便貯金の郵ちゃんと愛ちゃんをボコボコにしたいです
764〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 19:59:24 ID:BHDQ4wxp
>>748
あなたは、聞いている人に失礼な発言では?

局員ですか?
765〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 20:12:31 ID:yY5wQ5WH
>>764
ゴキブリ同士争ってんな
コレダカラテイガクレキハコマル・・・
766〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 20:18:46 ID:BHDQ4wxp
片仮名が読めないから、ひらがなにしてよ
767〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 20:20:42 ID:UoBsLqPN
>>763
よろしく頼む!
768〒□□□-□□□□:2006/02/02(木) 20:27:52 ID:BHDQ4wxp
先に765みたいな、糞局員を
769〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 13:46:57 ID:JE6t7lN1
>>763
携帯サイトに待ち受けあるよ〜よろしく☆
770十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOye9.Q:2006/02/03(金) 14:11:21 ID:haUyNO0T
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
771〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 14:16:02 ID:iN9wJKlh
土日でも開いている本局に速達をお願いできますか?
できるなら、ということで下に続きます・・・

日曜日って、ポスト配達ってお休みですよね?
それでも、土曜日の朝イチのポスト収集&通常配達にお任せするより
速達の方が早いですか?埼玉−23区内なんですが。
772〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 14:46:08 ID:EdFHIJWJ
低レベルな質問すいません。現金書留の方法を詳しく教えて下さい。
郵便局に入ってからなにすればいいのでしょうか?
それと必要なものは何でしょうか?
ちなみに滞納した水道料金の支払いです。
ホントになにもわからないのでちょっとしたささいな事までアドバイスしていただけるとありがたいです。
773〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 14:58:50 ID:av6rCPiU
後で知ったことなのですが定額小為替送付するとき、
記入してはいけないところ記入して
送ったことあるがそれでも手続きは問題なく済みました。
先方が立て替えたのでしょうか?
774〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 19:22:46 ID:LzrUSlcu
>>773そうじゃない?
775〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 20:48:38 ID:cMrcE6O+
小為替を振り出すときには、
「特に指定のない場合は、何も書かないでそのまま送ってください」と
俺は言ってるけどね。
記入欄があると埋めたくなる小市民ww
776〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 21:13:38 ID:cMrcE6O+
>>772
現金書留で送付してイイか確認する。送り先住所を確認してメモする。
送金人名義を確かめる。そいつの住所氏名をメモする。
 送金金額丁度のお金を用意する。 できれば糊とシャチハタ印などハンコも用意する。
送り状(水道局に伝えるべきこと、伝えたいこと、苦情、恨み状、etc)が必要なら、それも用意しる。
家に眠ってる切手があれば、それをメモなどと一緒に袋にでも入れる。
現金封筒代金20円と、念のため1000円以上のお金を用意する。
行く予定の郵便局の営業時間などを確かめる > www.yuubinkyoku.com/office_search/
その局の郵便窓口(または、ゆうゆう窓口)の空いている時間に着くように出掛ける
通り魔、雪崩、大地震、交通事故、勧誘女、野犬猛獣、隕石、核攻撃、
悪質な宗教勧誘、飲食店から漏れ流れるイイ匂い、迷子などにも注意。
やっとの思いで郵便局に着いたら、窓口で順番を待つ。 順番が来たら
「現金書留の封筒を1枚ください、すぐ使うのでそのままください」と言って 20円を出す。
封筒を受け取ったら、ひとまず窓口から離れる。
 封筒は透けて見えないように二重にできているが、外側にもスッポリ入るので要注意。
外側に入れると、透けて見えるので、糊づけ前に確認しる。
宛先、差出人住所氏名を書いて、間違いがなければ、現金や送り状を入れて封をする。
封の仕方は封筒の裏面にも書いてある希ガス
糊づけすると、とじ目に3つの点線円が現れるので、ハンコまたはサインをそれぞれに入れる。
また順番待ちをして、窓口に出す。
切手を持っていれば、「切手持ってます」と申し添えるのを忘れない。

これくらいでいいか? 何も分からないという>>772
777〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 21:28:43 ID:AsnF9lXu
読むのが疲れる
778776:2006/02/03(金) 21:52:53 ID:cMrcE6O+
折れも読み返す気にはならない。
779〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 21:55:40 ID:NG8B4LUq
>>771
郵便業務自体が年中無休ですし(言わば“休みのトコロだけ”が休み)
速達の配達も年中無休です。また、特殊事情がない限りポスト収集も年中無休です。
朝イチのポスト収集と窓口のどちらが早いかは局によって色々異なりますが
差出条件が全く同じ場合は普通よりも速達が確実に早いです。
>>773
おそらく「受取人指定」欄に先方の名前を書いたものと思われますが
それなら送る側としては全く問題ありません。

そういえば以前、>>772のような例と思われる現金書留があって
受取人・差出人双方とも「住所が水道局・名前が差出人」であったため
当然ながら双方「あて所」となって還付不能、差出人は“払ったつもり”になり
水道局は受け取る方法がなくなってしまい、非常に心苦しいながらも
“国庫の臨時収入”(郵政省時代だったので)となったと思われる例がありました。
引受の際窓口で気付いてほしかった・・・
780〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 22:56:55 ID:QdbXXSGx
>>771で質問をした者です。
>>779でのお答え、とてもわかりやすくご説明いただき、ありがとうございました^^
781〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 23:12:59 ID:fUGH4q0u
お尋ねします。
昨年末、相手先の子どもに年賀ハガキを出したら、宛先不明で戻ってきました。
親宛のものは戻らなかったのに、子ども宛のは戻ってしまうことはあり得るのでしょうか。
なお、住所に間違いもなく、子どもはまだ小さいので引っ越したということも
考えられません。
どういったことが考えられるでしょうか。
よろしくお願いします。
782〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 23:17:03 ID:nSVczE8N
死んだ
783〒□□□-□□□□:2006/02/03(金) 23:42:32 ID:INx+skAx
戸籍登録されてなかった
784〒□□□-□□□□ :2006/02/04(土) 01:34:24 ID:3AgENb7B
子供が生まれたことを郵便局に通知しなかった。
785〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 01:48:30 ID:kM+/a5E2
郵政官舎って、一般人でも入れますか?(遊びに行くだけです)
寮みたいな感じなんですか?
普通のアパート・マンションなんですか?
786:2006/02/04(土) 02:17:27 ID:Wmy7iSUR
普通のアパートやマンションと同じです。同期の中には女子高生ナンパして部屋でカコってるアホもおりました。
 今となっては時効ですけど W
787〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 02:24:19 ID:zy6LPB2b
>>781
俺も小さい頃あったよ。
あんただけじゃないから心配すんなって。
788〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 02:56:56 ID:84TW5RDH
>>781
郵便局の配達資料には通常、家族全員の名前が記載されています。
同居人だとは判断できなかったうえ、即返送しても問題ないと
判断可能な事情もあったのではないかと思われます。
普通は何か調査するのですが・・・申し訳ない事です。
>>785
現在では官舎とは言わず「社宅」です。
789〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 08:29:18 ID:iuBBurot
大学願書(速達)は、6日に出せば7日に着きますか?
7日必着なのですが、今日出さねばならないのなら遠い郵便局に行かないといけないのです。
ちなみに都内から関東圏の大学へです。
790〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 08:58:37 ID:2ugNyrR3
>>789
速達であっても、交通事故、道路渋滞その他の要因で遅れる可能性があります。
その理由で間に合わなくなっても「申し訳ありません」で終了です。
締め切りがあるものは、可能な限り余裕を持って差し出ししてくださいませ。
791〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 09:29:45 ID:iuBBurot
レスポンスありがとうございます。
わかりました。ではこれから土曜日も窓口業務を行っている郵便局へ願書を提出してきます!
792〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 10:10:44 ID:9CBIA2wm
普通為替っていくらのがあるのですか?
千円、2千円、5千円とかですか?
793〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 10:44:44 ID:04NrcAin
>>792
普通為替は1円からお好きな金額で発行します。
794〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 11:13:26 ID:9CBIA2wm
レスありがとございます
それは、例えば1万3千円分の為替が欲しい場合
1万+3千ではなく
1万3千一枚?でもOKと言うことでいいのですか?
795〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 11:13:56 ID:XuwJ0ymu
時間外窓口でもゆうパックできますか?
電話すればとりにきてもらえますか?
796〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 11:28:02 ID:89cZtMzU
>>794
500万円以内であれば,1枚でおつくりできます。

>>795
ゆうパックの発送できます。
取りにおうかがいすることもできます。
797〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 11:31:56 ID:04NrcAin
>>794
発行手数料が、1万円まで100円、10万円まで200円掛かります。
定額小為替の場合は1万3千円分で130円で済みます。

>>795
どちらも可
798〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 11:47:11 ID:XuwJ0ymu
>>796-797
ありがとうございます、お仕事がんばってください。
799〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 12:14:12 ID:2ugNyrR3
13000円分の小為替=1000円の小為替×13枚 なんだけど、いいのかなw
800〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 12:57:23 ID:T5ROUjXi
質問です。
はがきの表面の郵便番号枠に郵便番号が記載されていない場合は、
郵便番号区分機での区分ができずに遅配の原因となるのでしょうか?
タックシールにあて先を印刷して貼り付けただけだと、郵便番号枠に
郵便番号を記載しないので区分作業で支障が出ますか?
801773:2006/02/04(土) 17:30:44 ID:MqOWMA1x
>>779
先方の名前を書きました。
レスありがとうございます。
802〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 17:57:15 ID:2ugNyrR3
>>800
郵便番号記入へのご協力、ありがとうございす。
タクシールの印刷を以下のよーにしていただければ、支障ありません。
※番号枠,〒マーク,ハイフンは不要です。郵便番号も全角文字でお願いします。

100 8799
東京都千代田区丸の内2−7−2
 生田 正治 様
803〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 18:03:30 ID:JYA9CuS3
生田君は東京中央局の中に住んでいたのか。

でもそれだと、あて所に尋ねあたりませんで差出人に返還かと(w
804〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 18:10:01 ID:84TW5RDH
>>799
為替としての効力は全く変わりませんので
先方が「1枚で」なんて指定していない限り問題ないでしょう。
>>800
昔の区分機だと枠内に書かないと読み取れない仕様でしたが、
現在使用中の区分機は郵便番号だけでなく住所も併せて同時に読み取れますし
郵便番号が7桁になる前から、枠内に郵便番号を書かなくても宛名書きが
「ワープロ・パソコン等を使用する際の書式」を守っていれば
郵便番号“らしきもの”があれば郵便番号だと認識するようになっていますので
全く問題ありません。ここで説明すると長くなりますので
約款(ゆうびんHPから閲覧可能です)「別記1 郵便番号を記載する方法」の
1の(2)「ワードプロセッサ(中略)記載する場合」を参照して下さい。
805〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 18:13:12 ID:84TW5RDH
>>802
公式には、ハイフンは必要です。
>約款 別記1の1の(2)の(オ)参照
806〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 18:45:48 ID:89cZtMzU
郵便番号の印刷
ttp://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p47.htm

13回も名前を書くのはいやだな。
807〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 19:47:06 ID:JYA9CuS3
>>804
とはいえ、他がまったく同じ条件で、1枚の普通為替で送ってきた人と、1000円の小為替13枚の人をどっちか選ばなければいけないとなったら、
嫌がらせみたいに13枚も送りつけてきたほうを落とすのが人情というもの。

妥協案(?)としては、1万円の普通為替と、1000円の小為替3枚。
う〜ん、微妙だ・・・。
808〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 22:37:30 ID:K6wjrBB7
財形定額貯金を担保に貸付を受ける場合通帳(保管証)のほかに
預入明細書(郵送で来るやつ)が必要といわれたのだが、紛失し
た場合どうすればいいのだろうか。
809〒□□□-□□□□:2006/02/04(土) 22:44:44 ID:bYP8DB54
>>800
無理して郵便番号枠を作ると、逆にうまく読み取れず、
VC行きになったり、手区分になることもある。
810〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 10:10:03 ID:QpoUzYBL
>>808
面倒なので失くさないで下さい。
811〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 11:43:15 ID:8v7W6Jg4
>>802
>>804
>>805
>>806
>>809
早速の回答をありがとうございました。
横書きで住所を記載する場合(タックシールだと通常は横書き?)には
あて先の最上段に郵便番号を文字間隔をきちんとあけて印刷すれば
問題ないということですね。
郵便番号記載マニュアルページがあるんですね。初めて知りました。
ありがとうございました。
旧5桁郵便番号枠のものに枠を無視して、新7桁枠対応のパソコンソフトで
印刷しても問題はないと記載があるのには驚きました。旧5桁枠のはがき
や封筒に新7桁枠用のソフトで枠を無視して印刷すると、旧5桁枠で数字が
読みにくくなると思って郵便番号枠の位置に印刷しないほうが良いと
考えたのですが、余分な考えだったようですね。
それにしても、住所全体から郵便番号らしきものを読み取る郵便区分機
の性能には驚きました。改めて技術の進歩を実感しました。
812くぃー+。゜:2006/02/05(日) 14:58:45 ID:C8P9RgQZ
あの、お聞きしたいんですが
郵便貯金キャッシュカードにある
口座番号ってどこのことを言うんですか??

813〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 15:05:43 ID:yDJ9yDZo
あんたのカードによるけど
おそらく全部
814くぃー+。゜:2006/02/05(日) 15:13:21 ID:C8P9RgQZ
●●●●●―●●●●●●●●
なんですが、郵便振込で相手方が必要になる部分が
知りたいんです: 。・゚・(ノε`)・゚・。
815〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 15:13:57 ID:yDJ9yDZo
それなら全部
816〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 16:24:23 ID:usqH+ANA
>>811
枠は本来「郵便番号を書く位置の目安」にしか過ぎず
所定の色(朱色又は金赤色で、黒又は青系統のインクを混入しないもの)であれば
“無視”されます。それ故枠を書いてしまうと読取に支障が出るという訳です。

>住所全体から郵便番号らしきものを読み取る
それだけではありません。
区分機は既出の通り郵便番号だけでなく住所についても
手書きのものも含めて読み取る事ができます。そのため
郵便番号の記載がなくても住所から郵便番号を判断して
記載されたものと同様の処理をする事もあります。
817〒□□□-□□□□ :2006/02/05(日) 16:32:54 ID:lhIGc7oL
低次元な質問でごめんなさい
神奈川から官製葉書をポストに入れてから
名古屋と大阪に何日位でだいたい着くのでしょうか?
818〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 16:53:54 ID:usqH+ANA
>>817
郵便は、種類・差出地・宛先にかかわらず
原則として2日以内に届きますので、まずその点よろしく・・・

投函された日に収集され発送される場合という前提で
 名古屋:おおむね1日
 大阪:午前差出または速達ならおおむね1日
819〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 18:11:48 ID:250KJf04
>>817
ポストに書いてある取り集め日から起算して、>>818のとおり。
朝8時に出すのと夜8時に出すのでは、1日違う結果になることが多いと思われ。
なお日曜と祝日はほとんど、普通郵便だけ配達を休ませていただいてます。
820〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 23:00:04 ID:2OdfC2pH
配達記録などの郵便物は日曜・祝日の前日に集配局へ到着した場合は
平日配達が基本なんですか?
821〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 23:06:38 ID:vowoj2Vl
>>820
>>819にもある様に日祝は基本的に通常郵便以外を配達に掛けます。
速達や再配達依頼が立て込んでくると、通常書留は「月曜まわし・祝日開けまわし」になることが多いです。
お急ぎの書留には速達をつけることをお勧めします。
822〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 23:16:33 ID:2OdfC2pH
>>821
ありがとうございました!
823〒□□□-□□□□:2006/02/05(日) 23:58:38 ID:/ekGpSXg
郵便局で、日本紙幣を外国紙幣に換金できますか?
824〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 00:01:13 ID:EzW5MPaY
>>823
一部の紙幣に限りますが、できます。
ただし、取扱局は限られています。

詳しくは↓を
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sj000200.htm
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/ams00100.htm
825ニモ:2006/02/06(月) 00:37:19 ID:/9dWni6c
カナダあてEMSが10日かかりましたが、なぜ?
826〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 00:39:19 ID:slHYm/L1
>>825
カナダは税関で時間がかかるらしい。あと配達が民間委託だったはず
827茨城の某局で:2006/02/06(月) 00:57:42 ID:/9dWni6c
お年玉付き年賀切手(未使用)で切手シートが当たり未使用の切手に赤ペンで交と書かれて返されたのですが使えるの?
828〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 01:00:49 ID:nWG3ia9i
代わりの未使用通常切手、一緒に貰いませんでしたか?
829〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 01:32:24 ID:hWq5sY8d
郵貯に新しく本名ではない名前で口座を開きたいのですが可能でしょうか?
あと実際の手続きをどうするのか全くわかりません。
830〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 01:33:08 ID:nWG3ia9i
ムリ
831〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 01:51:13 ID:KTr4w1aR
>>788
> 郵便局の配達資料には通常、家族全員の名前が記載されています。

郵便局に家族構成をお知らせした記憶は無いのですが、知ってるのでしょうか?

832〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 02:10:32 ID:IxGM7Vu/
>>831
引っ越してきたときに
「転居届け」というはがきを出した覚えはありませんか?
そのはがきにより、居住者を管理しています
833832:2006/02/06(月) 02:15:07 ID:IxGM7Vu/
なので、新たに生まれた方だと(赤ちゃんや小さい子で手紙が来ない人)
名簿に載っていないので居住されていない方だと思われたのでは?
最近は表札などを出さない方も増えて、すんでいるかどうかが
分からないことも多そうですし・・・

集配担当ではないので集配の方違ってたら修正ヨロ
834〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 04:44:32 ID:As7WMxhv
深夜窓口に行って
「780円と790円分の切手いただけますか?」って言うと
「ばらばらになりますがいいですか?」と言われ
私は「はい」
と答えました。
するとさんざん待たされたあげく
350円×2 50円20円10円の組と
350円×2 50円20円×2で渡されました

明らかにそこまでばらばらにするのはおかしくないですか?
いやがらせ?
局員は初老のベテランぐらいの人です
文句言うべきでしたかね?
835〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 05:00:16 ID:zxFuIwoD
>>834
そこの局の窓口の切手の在庫がたいしたものがなかったんでしょ。

とはいえ、80円切手の在庫がないということはまずないから、ちょっと刻みすぎなような気はする。
ちなみに、780円、790円とも、最小枚数は3枚になります。
836〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 05:46:06 ID:As7WMxhv
ありがとうございます
そこは市で最大の局なんで在庫はあるはずですし…
まぁ腹立ってたのも直ってきたんで忘れます(笑)
ありがとうございました
837〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 06:12:56 ID:9LwqD2vd
>>836
 大きな局でも夜間窓口にはたいした在庫はありません。
838〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 08:02:01 ID:teItspPm
年賀状を出せず、挨拶状を普通ハガキに交換して出したいんですが、普通ハガキでインクジェット
ってありますか?
なければ普通ハガキでもPCで充分印刷できるでしょうか?
839〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 08:04:27 ID:fpWgmBGR
>>838
ありますよ。
運が悪ければ在庫切れの可能性もあるけど、まず大丈夫でしょう。
840〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 09:02:04 ID:SI/ECRKp
書留の配達状況を確認したら『局内保管』ってなってたんですが、これはまだ配達されてないということですか?
841〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 09:16:30 ID:NEGzI8uM
>>840
そうです。
842〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 13:13:11 ID:teItspPm
>>839
>>838です。どうも有難うございます。
843〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 15:23:04 ID:yP8YUMm2
>>816

>>枠は本来「郵便番号を書く位置の目安」にしか過ぎず
>>所定の色(朱色又は金赤色で、黒又は青系統のインクを混入しないもの)であれば
>>“無視”されます。それ故枠を書いてしまうと読取に支障が出るという訳です。

あ、そうなんだ。

市販されてる喪中用はがきは枠がグレーだけど、
あれは局側としては好ましくないのでしょうか?
844〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 16:48:13 ID:i2ePvrBg
質問です。
今月末に定期預金(300万円)が満期になります。
近くの郵便局の方に、使う予定がないのなら国債を購入しては?と
勧められました。
他に何かお勧めの商品があったら教えて下さい。
845〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 16:52:10 ID:jpQ02rRW
>>832
A市->B市と転居したときにA市の郵便局には出しました。
B市の郵便局にも通知がいってるのですか?
846〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 17:28:25 ID:PwHD3oJR
>>845
いっています。

>>844
国債,定額,投資信託,宝くじを4等分して購入とか。
847〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 17:34:32 ID:ct1uNdRB
自分が差し出したエクスパックを、
追跡サービスで調べてみると、
「ご不在のため持ち戻り」の次が
「お届け先にお届け済み」となっています。

無事に届いたのでいいのですが、
以前検索したとき、この間に「再配達を受付」みたいなものがあったと思うの
ですが、
表示が変わったのでしょうか?
848〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 18:02:30 ID:Kscu9eK1
>>847
配達されたので消えました
849847:2006/02/06(月) 18:10:38 ID:ct1uNdRB
>>848

そうなんですか。ありがとうございました!
850〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 20:26:44 ID:UhYTg8MU
郵便局から通知がキタ…
以下通知内容の一部
日頃より郵便局をご利用いただき誠にありがとうございます。早速ですが、あなた様宛に
下記の郵便物が到着しましたが、規定違反の物品を包有している疑いがありますので
*月*日までに当局にご来局の上、開示してください。

「規定違反の物品」というのは「裏DVD」なんだけど、これって通知持って取りに行ったら
どうなるの?返してもらえるの?やっぱり無視しといた方がいいのかな?
一回引っ掛かると今後も引っ掛かるのかな?ブラックリストに名前が載るみたいに

でも、結構海外から購入してるんだけどこんな事初めてだ、何で引っ掛かったんだろう?


851〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 20:28:34 ID:ibps6J1f
↑ マルチうぜー
852〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 22:00:27 ID:tDa/wNi5
ボストンバックを一般のビジネスホテルに送りたいのですが、
往復ゆうパックで送れますか?
853〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 22:16:07 ID:Kbd3O2Cy
質問です。
アメリカに普通郵便で手紙を出す時って配達記録って付けられるんですか?
それと書留を送る時は国内で使う茶封筒(開封口にハンコ押すやつ)でもいいんですか?
854〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 22:18:56 ID:qEzJuHbg
〉850
残念ですが、そのシコ×2グッズは諦めてください。送った当局ではなく、税関からの依頼です。取りにいってもいかなくても結果は没収。なんなら一応行ってみたほうがいいかも。ボンクラ職員なら大当たり!くれるかも。
855〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:39:49 ID:TybEAxPi
亡き母の貯金。
気持ちの問題から、名義変更もせず、定期、普通貯金持っていたんです。
また、普通預金も母方の冠婚葬祭代やらは、今まで母が出していたし・・・など家族と相談して本人に成りすまし、10万円までを
引き出したりしていたのですが、郵便局に勤めている親戚から、電話があって名義変更を勧められました。
郵便局のほうで引き出せないようにされることはありますか?
また、定期などは母の名前でおいておくことはできませんか?(母のものが消えるのは切ないんです)
856〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:46:48 ID:rK6LyHL8
>郵便局のほうで引き出せないようにされることはありますか?
 あります。親戚がいるなら尚更。
>また、定期などは母の名前でおいておくことはできませんか?
 放っておくのは自由ですが、残念ながら年月が経てば権利消滅するだけです。
857〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:48:16 ID:1SaVRq+y
窓口で計って白地にオレンジで印刷された切手代わりのようなやつが貼られたの除く
自分で計量して窓口通さず切手を貼り、ポスト投函した郵便物は
その後貼ってある切手が足りているか計るんですか?
よく、慣れた人は持っただけで分かるといいますが
きっちりデジタル計りで計量するんですか?
少しくらいオーバーや微妙な場合、不足でもOKになる可能性はありますか。
あと、定形か定形外かはどうやって分けるのですか?
仕分けというか区別の時は機械ですか?
窓口で渡されたとき、局員さんは見ただけで分かるんですか?
25グラムまでだが定形外のデカさなのに80円しか貼らなかったらボツですか
教えてください。
858〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:55:21 ID:7NyJ5sDT
>>855
貯金が引き出せないように停止される事は十分ありえます。
定期貯金(おそらく定額貯金だと思われる)は、すぐにお金が必要でなければ
満期まではそのまま置いておくことも出来ます。
おろす際には必ず相続の手続きが必要なのを忘れずに。
859〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:56:32 ID:y6qGCQa4
あほらし
860〒□□□-□□□□:2006/02/06(月) 23:57:24 ID:7NyJ5sDT
>>857
わざと少なく貼ろうとしてるね。
犯罪に関わる事にはお答えできません。
861〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:00:58 ID:l0QHEJpd
>>857
分かるよ
862〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:18:10 ID:XgdF2RLj
>>843
好ましくないです。
>朱色又は金赤色で、黒又は青系統のインクを混入しないもの
というのは正式な規定です。
>>852
小包の「往復扱い」はゴルフ/スキー/空港の各小包限定であるうえ
一般のビジネスホテルですと「復路の引受」を扱っていませんので無理です。
>>853
国際郵便に「配達記録」はありません。
国際郵便では「書留」がおおむね配達記録並の存在です。
密封できる形態の、ごくふつうの封筒であれば良いでしょう。
863sage:2006/02/07(火) 00:21:02 ID:EnobSSvB
ATMからの振込について教えて下さい。
昨年の12月27日、友人がATMから私のぱるる口座に振込をしました。
次の日になっても入金確認ができないため、友人に確認したところ
口座番号の中の1桁をまちがってしまった、とのことでした。
友人の話では、郵便局に確認したところ、違う人の口座に入金されているとのこと。
年末なので、年明けに友人にも相手にも手続きをしてもらって、
日数は多少かかるけど、友人の所にお金が戻ってくる、との話でした。
年が明けて、友人は手続きに行ったらしいのですが
相手が多忙で手続きできないらしく、いまだにお金は戻ってきません。
相手も、1月27日に手続きします、と言ったと思ったら、
1月31日まで待って、とか延び延びにしていて…と友人はいいます。
そこでお聞きしたいのですが、ATMから振込した場合、相手の名前とかは
表示されないんでしょうか?友人は、急いでいたので確認せずに
そのまま振り込んでしまった、というのですが…
友人に貸したお金なので、なんとなく疑っている自分がいます。。
864〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:24:58 ID:XgdF2RLj
>>857
ポイントを絞って質問しましょう。回答が無駄に長くなりますので・・・
>>857その1
>ポスト投函した郵便物は計るんですか?
はい。
>きっちりデジタル計りで計量するんですか?
はい。
>不足でもOKになる可能性はありますか
不足だとOKにはしません。
865〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:36:05 ID:XgdF2RLj
>>857その2
>定形か定形外かはどうやって分けるのですか?
「定形の規格」を1つでも外れていると定形外です。
>仕分けというか区別の時は機械ですか?
区別する機械もありますが、たいてい見たり持ったりすれば分かります。
>局員さんは見ただけで分かるんですか?
市販の封筒に「縦横が定形最大サイズのもの」があり
多く出回っていますのでたいてい分かります。
>25グラムまでだが定形外のデカさなのに80円しか貼らなかったら
ボツです。
866〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:37:00 ID:yQW7zy7q
>>863
まず最初の確認ですが・・・その「友人」はぱるる口座を持っているんでしょうね?持っていないと
ATMから振替はできませんから。
口座の記号番号を打ち込むと口座名義人が表示されます(当たり前ですが)。
867〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:41:03 ID:ZWk05fEh
>>863
>口座番号の中の1桁をまちがってしまった、とのことでした。
それでエラーが「出ない」確率は1割以下なんだが・・・。

>日数は多少かかるけど、友人の所にお金が戻ってくる、との話でした。
電信で送金したものの取り消しは絶対にできません。
(少なくとも客の側の都合では。)

>ATMから振込した場合、相手の名前とかは表示されないんでしょうか?
カナで表示されます。

>友人に貸したお金なので、なんとなく疑っている自分がいます。。
99%以上の確立で、友人がバックレていると思われます。
868867:2006/02/07(火) 00:42:02 ID:ZWk05fEh
確立→確率
869〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:42:55 ID:DLeoPKo3
質問です。
よかったら回答お願いします。
ゆうパック代引きをしようと思うのですが、金額は
送料×代引き手数料250円×送金手数料
を窓口で払えばいいんでしょうか?
870〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:45:32 ID:yQW7zy7q
>>869
掛けちゃいかんがな・・・という突っ込みは置いといて
差出時に払うのは送料+代引き料(250円)です。送金手数料は送金時に代引金額から
差し引かれます。
871〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:47:23 ID:ZWk05fEh
>>869
掛けたらとんでもない料金になる悪寒。
下手すると数千万円(w

窓口での支払額は基本料(送料)と代引料金250円だけです。
送金に要する料金は送金額から差し引かれます。
872〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 00:50:01 ID:DLeoPKo3
回答ありがとうございます!!
+ですね;;
送金手数料はあとから引かれるんですか。
わかりました。
ありがとうございました!!
873863:2006/02/07(火) 01:00:40 ID:EnobSSvB
ごめんなさい、友人が「ぱるる」を持っているかどうかは
はっきりわからないんです…
ただ、「ATMから振り込んだ、○○郵便局から、○時○分に」
ということは言っています。
手元に控えも残っているといいます。
たぶん現金で振り込んでいると思われます(私の推測ですが)
携帯のメールで、口座○○○○(まちがった番号)に振り込んだから、
と書いてあり、その口座番号をホームサービスで入力してみたところ
「受入口座のご指定が間違っています。
もう一度お確かめの上、ご入力ください。」と出ます…
874〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:05:33 ID:ZWk05fEh
>>873
>その口座番号をホームサービスで入力してみたところ
>「受入口座のご指定が間違っています。
>もう一度お確かめの上、ご入力ください。」と出ます…

であれば、現金(窓口)での送金でも端末機がエラーを出すし、
ATM(ぱるるからの振替)でも番号を入力した段階で再度記号入力画面に戻り、再度の入力を促すようになっているから、
絶対に送金できない。

やはり友人が嘘(ry
875〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:08:33 ID:yQW7zy7q
>>873
99.99999999999999999999999999999999999999999999999999999999%の確率で「友人」が嘘を
ついています。
876〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:19:12 ID:TEARmPjD
いい友人を持ったね
877〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:21:01 ID:vbwwB24Q
「印字式切手自動販売機」がありますが、どうして売る切手の額面が
数種類しかないのですか。印字式なんだから、客がほしいすべての
額面を自販機の操作で印字して売ってくれてもいいと思うんだが
(例えば、定形速達用に1枚ですむように350円とか、補助用に
10円とか20円の切手が欲しいときもあるだろうに)

何か、法律のようなので売れる額面が制限されてるのでしょうか。
878863:2006/02/07(火) 01:21:35 ID:EnobSSvB
やっぱり、友人が怪しいですよね…
そして、間違って振り込んだ相手の名前も電話番号も、郵便局の人から
ホントは教えないんだけど、こういうことなら、ってことで聞いているっていうんです。
こういうことってありなんですか?
先月も、相手と連絡取って、○○日に電話くることになってるから
こっちから取りにいってくるから、って言って待ってたら
結局電話来なかったらしく…
郵便局としても、対応が悪くてすいません、ってあやまってるんだ、って。
おまけに、3日の日に必ず持っていくから、これで最後だから、
とメールが来たんですが、もちろん3日は来ないまま。
こちらからメールすると「あとでメールするから」と言ったきり、
今日まで何の音沙汰もなしです…
小さい子供もいる人だから、と我慢してるんですが、もう限界かな。
879〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:24:44 ID:ZWk05fEh
>>877
印字式切手ができたとき、切手はその発行を官報に告示することになっていました。
そのとき告示されたのが、50円、80円、90円、130円、270円の5種(後に130円は120円に変更)
でしたので、その額面しか発売できません。
880〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:25:44 ID:ZWk05fEh
>>878
裁判でもおこしてやれ(w
漏れが許す。
881〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:26:39 ID:ZWk05fEh
>>878
ま、怪しいというより、何も知らないと思ってなめられているんだろ。
882〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 01:27:56 ID:yQW7zy7q
>>878
つ[小額訴訟]
883879:2006/02/07(火) 01:29:54 ID:ZWk05fEh
訂正
印字式切手ができたとき
   ↓
印字式切手が発売された当時は


そのとき告示されたのが
   ↓
そのとき(印字式切手の図案として)告示されたのが
884863:2006/02/07(火) 01:38:33 ID:EnobSSvB
自分の中で、友人を信じよう信じようという気持ちと
なんか怪しい、という気持ちの半々だったんですが、
もう一度友人にきつく話をしてみます。
今までは、催促するのはなんとなく言いづらいし…と思っていたので
強くは言えませんでした。

初めての書き込みだったので、ヘンになったところもありましたが、
教えて下さったみなさん、どうもありがとうございました。感謝致します。
885〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 02:30:15 ID:vbwwB24Q
>>879
877です。早速のレスありがとう。官報ですか・・・
でも、漏れ的には、10円と100円もあればよかったな。
というのは、先日、深夜に国際郵便第2地帯あての定形を
出したく、某局前の印字式で切手を買ったんだが、必要な
110円分が買えなくて、仕方なく120円を買って貼った。
10円郵政公社に「寄付」してしまったわけだ。
第1地帯は90円、第3地帯は130円で50円と80円で
対応できるが、需要がいくらあるか知らんが、アメリカあての
110円は買える様にしたほうがよいと。
本当は金額入力式で好きな額面が買えればベストだが、せめて
今のやつの5種の他に10円と100円があればベターだな。
886小姑 ◆si65ga2MW6 :2006/02/07(火) 02:35:25 ID:QEfzT35c
本務の方が、CSできてないよ。現実ではさぁ…大丈夫か2つ星は☆☆>>879
887〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 02:54:25 ID:XgdF2RLj
>>873>>863さん
話の本筋からは外れますが、ぱるる口座への送金はATMだと現金ではできません。

>>877
単純にコストの問題という可能性が高そうですし、任意の額面となると
選択の際に最低2回キーを押す必要がありますので(額面固定なら1回)
間違って買ったので換金してくれという要求も桁違いに多くなりそうです。

その自販機の登場後、ほぼ全てのゆうゆう窓口(旧・時間外窓口)で
切手の販売を“普通に”行なうようになったうえ、主要コンビニだと
必ずと言って良いほど切手を売っていますし、偽造500円硬貨や
偽造1000円紙幣による被害も多かった事、置くだけでも無視できない
コスト(管理の手間)がかかっている事など様々なマイナス要因がありますので
既に売上の少ない自販機は撤去する方針になっています。今後は故障する端から
ふみカード機器のように撤去されていくのではないかと思われます。
新規導入・更新されなくなってからかなりの期間が経過しています。
888〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 03:16:16 ID:Svyfl6sG
  ,,,,,
 ( ・ω・) どこらへんのゆうちょATMねらい目かな〜
 彡,,,つ¶つ¶
「 ̄ ̄ ̄T ̄ ̄┃
◎◎◎◎(´・ω・)  しらんがな
889〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 05:42:51 ID:SXE8htFe
>>886
お客さまスレでスレ違いなこといってる奴が
えらそうなこと言わないの

自分のスレに早く戻って2つ星の勉強してくださいね
コテハン使ってるならそれぐらいの礼儀はわきまえてね
890〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 08:17:46 ID:kvMeQfX6
>>878
>ホントは教えないんだけど、こういうことなら、ってことで聞いているっていうんです

するわけないでしょう。
それができたら悪用し放題じゃないですか。
891〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 10:11:56 ID:+PNv4ci2
金の貸し借りは危険だというのに・・・
 貸す側が金余りで、返ってこなくてもキニシナイなら構わないんだけどさ。
892〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 11:08:42 ID:9R7la0fC
確かに、人に金を貸すときは返ってこない覚悟で貸さないと。
あんたみたいなのが連帯保証人になって他人の借金かぶって人生変わっちゃうんだよ。
893〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 12:26:51 ID:lW5cFLkl
>>864
分かりづらくてすいません。レスありがとうゴザイマス
ポスト投函の郵便物はその後貼られている切手が足りているか
きちんと計るものなんでしょうか?
手作業ならひとつひとつ、エライ時間と手間かかりますよね
どうやって不足か足りているか判断しているのか仕組みを教えてください。
894〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 12:33:51 ID:yQW7zy7q
>>893
ヒント:職人技
895〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:01:32 ID:8zazKen6
>>893
 区分機が重さを量りながら貼ってある切手の金額を自動的に認識するんですよ。
896〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:32:21 ID:IljOej7Y
今年満期になる簡易保険があります。
保険金については、一時所得として確定申告が必要になりますが、支払った金額が途中から口座引き落としにしていたので不明です。
この場合、支払った金額等を郵便局で調べていただく事はできますか?
897〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:36:31 ID:QEfzT35c
>>889アンタがお客に礼儀をわきまえられるようになってから言え☆
898〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:36:45 ID:yQW7zy7q
>>893
全国どこでも、簡単にポスト投函可能なウニバーサルサービスにはそれだけの人手と時間を
必要としているんですよ。どこぞの無責任小鼠が言うような「民間にできる」ような簡単な仕事
ではないんです。
899898:2006/02/07(火) 13:38:00 ID:yQW7zy7q
×ウニバーサルサービス
○ユニバーサルサービス
900〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:39:52 ID:QEfzT35c
それより>>895
うちの機械はそこまで進んでないが…地方に行けば、まだフンドウを使ってそうなところもありそうじゃないか?
うちでも三年前まで使っていたよ。
901〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:42:02 ID:QEfzT35c
>>894職人技ではなく、心理学でいう、べんべついきとかっていうやつ。250グラムと240グラムは誰でもわかるようになるはず
902〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 13:44:06 ID:QEfzT35c
頼むからいい加減答えないでくれ
なにが職員だ?
903〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 14:03:59 ID:8zazKen6
>>900
 犯罪者に対してまじめに答える必要なし。
904〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 14:41:20 ID:JHynk1js
へんな質問なのですが、
定型内の封筒の中に紅茶の入った小袋は同封してもいいですよね??
905〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 14:48:13 ID:hJRpMCii
>>904
国内であれば,大丈夫だと思います。
906〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 14:59:50 ID:JHynk1js
>905の職員さん
どうもありがとうございました。お仕事頑張ってください。
907〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 15:05:00 ID:hJRpMCii
>>906
区分機を通したときなどに壊れる可能性はありますが,
特にだめな理由はありません。
908〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 15:27:52 ID:cAdnbLzk
すみません。
国際郵便振替にて海外の銀行口座宛に送金する時に記入する請求書兼告知書には
下記3つの情報を記入しますが、相手に差出人情報はどこまで伝わりますか?

差出人口座番号
氏名
住所
通信文

希望としては、氏名と通信文以外の情報は伝えたく無いので
事前にお尋ねいたします。
909〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 15:29:36 ID:cAdnbLzk
↑情報は4つでした。すみません。
910〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 15:57:21 ID:9I53t/zv
質問させてください。
結婚の為他県に越して来て1年半になりますが、郵便物の転送期間が半年過ぎているのに、旧住所・旧姓の郵便物が届きました。
他板の年賀状スレで以前「転送期間が過ぎているのに旧住所の郵便物が届くのはおかしい」というカキコを見たことがあり、不安です。
このまま放置していても大丈夫でしょうか?
ちなみに旧住所には絶縁した両親が今も住んでいます。

わかりにくくて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
911〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 16:11:24 ID:9R7la0fC
>>904
重さに関してはご存知だと思うので省略しますが、
厚さが1センチを超えると定形外になりますのでご注意を。

>>910
田舎の郵便局は延々と転送してくる局がありますよね。
いくら注意してもやめないから困ります。
912910:2006/02/07(火) 16:15:59 ID:9I53t/zv
>>911
レスありがとうございます。
旧住所の管轄の郵便局は、県内1大きい郵便局なんですが、それでも転送されるってどういうことなんでしょう?ちなみに長崎です。
913〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 20:09:03 ID:ZWk05fEh
>>912
長崎で県内一大きな局というと、大村か?(w
914912:2006/02/07(火) 20:54:27 ID:9I53t/zv
>>913
いえ、長崎中央です。
915〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 21:28:25 ID:K+2hVeBs
エヴァンゲリオンの切手が出るそうですが本当ですか?
916853:2006/02/07(火) 21:30:25 ID:XiVt6SMl
>>862
どうもありがとうございました。
917〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 21:30:44 ID:u43bVQCO
>>915
写真付き切手があったみたいだけど受け付けは終了してるみたいよ

http://www.gainax.co.jp/anime/eva/news.html#new051209
918〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 21:41:29 ID:K6/teJx1
>>915
ttp://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2006/kitte_hakko_t.html
来年の2月23日(金)に発行の予定です。
919〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 21:51:11 ID:VNxTHkma
>>910
>>914
解決策はただ一つ!絶縁の親とか関係なく一度長崎中央にTELしてみてください。正統は一年ですからそれ以降はお客さまの申し出・延長以外はしないはずなので、ぢかの方が早いし完璧ですよ。転送中止してもらってください。
920〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:09:23 ID:Gq4sUa7T
月に一回発行する新聞は代3種郵便はおいくらになりますか?今まで60円で出してたんですがある人が40円で出したと聞いて多く払っていたのか心配になりました
921〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:12:35 ID:UufZb5JO
>>920
お前アホチンだな
パクられたんだよ 
そんだけしなきゃ生活できないんだよ
922〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:13:06 ID:K6/teJx1
923〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:13:20 ID:9TtQhQl4
考えられるのは、絶縁した親のところに届く娘の郵便物をどうにかしたくて
親の方がもう一度転居届けを出した、と。
イタズラではないから住居確認も通って、晴れて転送が再開されたのでは?
924923:2006/02/07(火) 22:14:09 ID:9TtQhQl4
>>910宛てです。
925〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:15:09 ID:u43bVQCO
926〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:23:08 ID:Gq4sUa7T
発行者が出しても?
927〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:24:09 ID:VNxTHkma
>>923
そのようなご事情でしたら一度今お住まいの配達局(いわゆる普通局)に本人を確認できるもの持参のうえ電話ではなく来局して相談されることをお薦めします。元来あってはならない事象ですから。届け出人の本人確認できてないとこでつっつきましょう。
928〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:38:36 ID:u43bVQCO
>>926
>毎月3回以上発行する新聞紙1部又は1日分を内容とし、発行人又は売りさばき人から差し出されるもの
929〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:45:14 ID:Gq4sUa7T
難しいんですねじゃあ40円は私には適用ならないんですね
930〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:46:47 ID:Gq4sUa7T
難しいんですねじゃあ40円は私には適用ならないんですね
931〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 22:57:15 ID:ZWk05fEh
>>914
何だ、一番大きい局じゃないじゃん。
932〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:01:45 ID:P50QHapo
手作りの封筒で送れますか??郵便番号のマスがないけど大丈夫ですか??
933〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:09:45 ID:ZWk05fEh
>>932
郵便物の大きさの制限から外れなければ大丈夫。
934〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:18:42 ID:P50QHapo
933
ありがとうございます。
935〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:22:33 ID:P50QHapo
すみません、大きさの制限ってどれくらいですか??
重さは25cまで80円ですよね
936〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:36:27 ID:C6kuBONn
すみません。お尋ねですが、加入して二年以内に病気で入院した場合、保険金は窓口ですぐに払ってもらえますか?
937〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:36:32 ID:yQW7zy7q
938〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:36:51 ID:u43bVQCO
939〒□□□-□□□□:2006/02/07(火) 23:59:39 ID:9TtQhQl4
>>927
転居届けはポスト投函でもOKなんですが。
本人確認できない場合は居住確認する、と。
940〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:14:41 ID:9jBQfmVQ
>>939
そのとおりです。が、できているか…、と、言われたら、…と答えせざるを得ません。なので一度状況確認を局経由で確認することを薦めました。それでもダメなら…、確実に明らかにできる裏技を紹介します。同業として紹介したくないんで出来る限りの解決を願います。
941〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:24:49 ID:+ypLqnG4
>>936
とりあえず入院証明書を持っていけば?
既往症の欄で、嘘ついて保険に入ったことがばれるから。
942〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:25:41 ID:9jBQfmVQ
>>936
きっぱり100%…、とはいいませんがほぼそれに近い確率で通常請求ってやつになり即金にはなりません。詳しくはここではなく保険コーナーでカキコされたら寄りヂィープなこと聞けるよ!
943〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:31:57 ID:ef+EMRkZ
郵政公社・郵便局イントラネットって自宅からでも見れるのですか?
944〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:36:39 ID:9jBQfmVQ
>>943
24700のネットワークを一つのオンラインにし情報を素早く共有…、がイントラの建前。現実はウイルス撒き散らされて郵政崩壊されるぐらいのネットワークだから外部からのリンクは無理です。
945〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 00:38:31 ID:SO2vdQsT
>>943
イントラネットの意味をご存知なのかしら?
946〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 05:33:31 ID:Kx1p/4Pu
くだらない質問ですまないんだが
郵便小包や一般書留の送料って切手で払えるのかな?
947〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 07:08:43 ID:7VGgKupd
>>943
IDとパスワードが必要です。

詳細は庶務へ。
948〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 07:27:48 ID:8ZFlJ53J
住民基本台帳カードってどうやって作るのですか?
949〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 10:24:05 ID:7xzsMooT
>>948
板違い。お住まいの市町村の役所・役場に問い合わせてください。
総務省のHPが詳しいです。
ttp://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/juki_card.html

他に本人確認資料を持ってない場合、手続きがとても面倒くさい。
950910:2006/02/08(水) 18:11:10 ID:qbVFvxpN
ご回答頂いた皆様ありがとうございます!
長崎中央に問い合わせて訊いてみますね。めんどくさがりの両親なので、届を出したとは考えにくいので。
951〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 19:15:28 ID:FPnu/Ca5
@配達地域指定冊子小包について詳しく教えて下さい。

Aまた企業から遊戯王カードを購入したのですが
届いた時点で封筒(透明でなく中は見えない)
中にカードが5枚入っているパック(同じく透明でなく中は見えない未開封)
その中のカードは言葉どおりカードが5枚そのまま入っているだけの状態で「冊子小包」でした

これはカードが5枚重なって入っているだけで中も見えないのに冊子小包の定義に当てはまるのでしょうか。

普段個人(関係あるのかどうか分かりませんが)で窓口に行くと「中が見えないと駄目」と
言われたりしますしカードが重なっているだけなのにどう考えても冊子に当てはまらないと
思うのですが定義を教えて下さい。

また局員によって冊子の対応があやふやです。やたらに厳しい人もいれば
確認しない人もいます。対応のマニュアルを教えて下さい。
952〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 19:49:26 ID:z0H6rqvu
しのびあし(;´Д`)ハァハァ
953〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 20:05:20 ID:A73JqQPz
速達のっていつ届くんですか?
954〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 20:07:43 ID:ef+EMRkZ
>>951
いちいちマニュアルなんか見ないよ。
人の考えには個人差があるもんだから、厳しい人がいれば
黙認している人などいろいろです。
955〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 20:30:29 ID:T5CjKmhB
>>951
ヒント:見本
956〒□□□-□□□□ :2006/02/08(水) 20:47:07 ID:HTx9/JJG
質問です。
オークションで品物を落札して頂き、お金も振り込んで頂いたのですが、
こちらの都合で品物を送れなくなってしまいました。
返金したいのですが、連絡が取れなくなってしまい、口座がわかりません。

郵便局のほうで返金の手続きはしていただけますか?
957〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 20:51:33 ID:ea/32x7n
>>946
切手は本来“その(郵便料金を支払う)ための存在”です。
(正確には「切手で払う」ではなく「差し出す郵便に事前に貼る」ですが)
>>951
1.非常に長くなりますので詳しくはゆうびんHPをご覧下さい。
2.特別料金が適用される冊子小包(500通以上差出などの条件あり)だと
冊子形状でなくても「印刷物」であればOKですし
(実際に送るものとは別に)「見本の呈示」があれば密封できます。
こちらもゆうびんHPを見れば容易に分かります。
「中が見えないと駄目」なのは、基本料金適用の場合であるうえ
見本の呈示がないからです。個人差出という事は全く影響ありません。
マニュアルは機密資料という訳ではないものの局員向けの存在である以上
部外者に公開するものではありません。加えて
冊子小包に限らず“定義”は郵便法や郵便約款で決められており、
マニュアルで決める(マニュアルを見ないと分からない)事ではありません。
958〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 20:53:26 ID:VNhED/RL
>>956
できません。
959〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:03:13 ID:nudrXJBy
郵貯のキャッシュカードの暗証番号を三回間違えてしまって使えなくなったから郵便局に電話して使える様に言ったんですけど時間かかるって言われて二日もたってるのに使えない…。そんなに時間かかるもんなんですか?
960〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:08:37 ID:b+1tsm81
A4の封筒を郵送するときは、
定形外郵便だから120円分の切手を貼れば良いんですよね?
961〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:12:24 ID:VNhED/RL
>>959
電話では扱っていません。
あなたが、本人確認書類を持って、直接窓口に行って手続してください。

>>960
重さが50g以内ならそうです。
962〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:17:35 ID:ea/32x7n
>>956
「返金」という扱いがありませんので
送金された方に改めて送金する格好になります。従って
その方の氏名・口座番号、あるいは住所・氏名が分からないと無理です。
>>959
電話で依頼するというのも状況的に変なのですが
窓口でその場でできたはずです・・・
>>960
良くない事もあります。120円なのは重さが50g以下の場合に限ります。
963〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:33:58 ID:PaADS79X
月光町ゴミ分別士資格試験の受験申し込みは、
郵便局で受け付けていますか?
964〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 21:54:10 ID:z0H6rqvu
受け付けてません
965〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 22:17:58 ID:XrgcHQhJ
月光町のゴミは郵便局で受け付けていますか?
966〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 22:23:41 ID:z0H6rqvu
受け付けてません
967960:2006/02/08(水) 22:36:39 ID:FUuc3oq5
>>961>>962
リプライありがとうございます。
A4の封筒にA4の用紙を10枚だけ入れるので、
たぶん50g以下になると思うんですよね……。早速明日送ります。
968〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 22:41:53 ID:/9NMjuFC
振込取扱票と右側の受領証の金額を間違えて、修正液で訂正したんだけど・・・
この部分に訂正印押してもいいの?
969〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 22:48:18 ID:ieKdffwq
修正液は芳しくないので訂正印押して下さい
970〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 23:07:58 ID:/9NMjuFC
>969
ありがとうございます。
もう1つ。
ATMから振込取扱票で振り込んだ場合の受付局日附印ってどうなる?
その日の日付?それとも翌日になるの?
971〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 23:15:54 ID:VNhED/RL
>>970
その日。
972〒□□□-□□□□:2006/02/08(水) 23:17:11 ID:ieKdffwq
当日受付
973〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 00:15:12 ID:A7Y7usD8
名古屋東郵便局取り集めのポストに名古屋東郵便局の配達担当地域宛の
郵便物を投函した場合、ポストから集めてきた郵便物は名古屋東郵便局
内で区分されて、名古屋東郵便局から直接配達に回るものでしょうか?
それとも、一度、名古屋集中郵便局へ他地域宛の郵便物と一緒に送られて
名古屋集中郵便局で区分されてから名古屋東郵便局に戻ってきて配達に
回るものでしょうか?
疑問に思ったので質問しました。
974〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 00:39:19 ID:Oub1XDIL
名古屋郵便集中局ね
975〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 00:47:58 ID:t3agEHdH
>>973
名古屋東局に限らず原則前者ですが
近年では処理の効率化など諸事情から後者の例も増えており
今後は主流になると思われます。

私の勤務局近隣では“ツークッション入る”例があります。
>収集局=配達局であってもそこは“収集するだけ”“配達するだけ”で
>「区分」は別の局で、「配達準備」はさらに別の局で行なう
976〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 02:02:32 ID:BWwBTZlO
 集配局からの到着便が遅れて結束がぎりぎりで忙しいときに限って他地域雑として区分
していないブツを大量に送りつけてきて地域区分局は泣くわけです。
977〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 05:11:43 ID:kPz4q778
>>959
盗んだカードの暗証番号が分からなくて3回間違えたんですね。
それで窓口に来れないから電話で済ませるつもり、とw

電話でどうやってあなたが名義人だと確認できると思ってるんですか?
978〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 05:14:36 ID:/fMaywXU
外国の通貨を国内で送る場合も現金書留ですか?
979〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 06:40:48 ID:JqA26qGQ
>>940
その裏技教えて下さい
980〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 07:01:11 ID:blQj2uOS
>>979
犯罪者には教えません
981〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 07:26:58 ID:JqA26qGQ
何故犯罪者と言われたのかびっくりしましたが、
よく読み直してみて理解できました。
決してそういうつもりではないのですが。
1年で2回も郵便物が届かなくて郵便局に言っても
普通郵便を見つけるのは難しいと言われました。
でもポスト投函の普通郵便でも追跡できる裏技があるのかなぁ、
と思い聞いてみました。どうもすみません。
982〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 07:36:47 ID:VbVRnBMu
>>910
>ちなみに旧住所には絶縁した両親が今も住んでいます。

「絶縁」とは、相続放棄をする意思表示ですか?
983〒□□□-□□□□:2006/02/09(木) 08:31:56 ID:El3Nz7H3
>>981
何度も届かないことがあったら、郵便局に言うよりも
監査室に言った方がいいかもです。
最近は配達も非常勤(バイト=ほぼ一般人)が増えてきているので
頭の悪いやつが抜いてる可能性もあります。
984〒□□□-□□□□
>>978
日本の通貨ではない以上現金ではありません。
金貨ないし銀貨等といったような、通貨である事以外の要素で
書留としないといけない理由がない限り
現金書留はもちろん書留とする必要もありません。