@@職員がお答えします(お客様専用)Part_40@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part_39@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1118321272/

日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/index.html
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:43:53 ID:3G7/UEWN
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能ですが、満タンゆうパックカードでは支払いできません。

ゆうパックカード関連
2004年10/1からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
ゆうパックシールにつきましてはカードをお持ちのお客さまに限りお渡しいたします。
ただし、複数口割引、同一あて先割引が適用される場合を除きます。
また、ゆうパックカードで無料となるのは基本料金のみです。

なお、ゴルフ・スキー・空港小包の場合はゆうパックシール対象外です。
3〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:45:07 ID:3G7/UEWN
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_40@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1122050558/
4〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:48:36 ID:3G7/UEWN
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
5〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:49:24 ID:3G7/UEWN
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映


郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
6〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 01:52:04 ID:3G7/UEWN
3はゴバクった。ごめんなさい。
7〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 06:50:12 ID:KaFylHbi
日曜の朝に書留郵便だしたら月曜日には届きます?
神奈川県→23区内
8〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 08:44:11 ID:emi3lgOL
>>7
届く可能性が高いです。
9〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 13:43:52 ID:KaFylHbi
>>8
ありがとう
10〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 19:22:59 ID:02uQqYQO
はがきを切手に交換してもらおうと今日郵便局に行ったら
「土日は取り扱っていない」と言われた。
しかも、額面どおりの切手にしかならない、と。
はがきなんで、50円切手しか渡せないと言うことらしい。
でも、数ヶ月前に同じ休日の窓口で、100円や80円切手に
してもらえたんだけどなぁ。

いつから変わったんですか?
ささいなことだけど、残念です。
11〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 19:54:20 ID:L2fgv4Z4
>10
「額面通り」は当方の誤りですので、訂正いたします。 申し訳ないです。
休日の窓口=ゆうゆう窓口? という解釈で進みますけど、
ゆうゆう窓口は非常の急ぎ用ということで始まったものなので、切手類の交換=急ぎでない
という観点から、取り扱わないことになってました。 一部の局では、サービス重視の流れによって
受け付けているところもありますが、これは現場の判断です。
年配の局員ほど制度改正に弱く疎いので、このような間違いが垂れ流しになっているのでしょうか、
何と言って良いやら、ほんと申し訳ありません
12〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:14:09 ID:pSwtNxrt
本当に局員さんなら質問します。
他のスレでも書きましたが、去年福岡の知人に手紙を出したところ、
「あて先に尋ね当たりません」みたいなスタンプを押されて戻ってきた為、
心配になり愛知県から福岡まで行ったところ、表札もあり、いえも実在しました。
その現場から担当局へ電話をして、現場を確認させた上で理由を聞くと、
人数が少ない為普通郵便は、雨の日は配達しないとか、いろいろ納得のいかない説明がありましたが、
最終的に、引越しの届けを出していなかったから
との回答でした。民間なら大問題だと思いますがどう思いますか?
13〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:17:49 ID:02uQqYQO
10です。
ありがとうございます。
確かに急ぎではないので、今日できなくてどうしても困った!と
いうわけではないのです。
改めて休み明けに行こうと思います。

あなたのような人が近くの郵便局にいてくれると嬉しいですね。
14〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:19:09 ID:W21wln8z
>>12「引越しの届けを出していなかった」ここを詳しく。
15〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:23:07 ID:5hoB8KCH
>>12
転居届けはちゃんと出そうといういい教訓になりましたね。
16〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:24:21 ID:pSwtNxrt
つづき
その後、会社からの大事な郵便物が、かなり送れて届いたのですが、その封書に
「尋ねどころに何チャラ」ってスタンプが押してあって、愛知県刈谷郵便局に問い合わせしたら、
第一集配営業課の上席課長代理、課長代理、総務主任って人が自宅に来て、
いろいろ説明していきましたが、その内容を書面にしてくれるように言うと、自分の役職と名前を書いたところで
誰かに携帯で相談して、結局内容は書いてもらえませんでした。
今手元に直筆の意味の無いサインが残っているだけです。
ちなみに前記3名は郵便法すら知りませんでした。
こんな事は、民間なら許される事ではないし、違法です
>>1 はどう思いますか?
17〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:28:44 ID:pSwtNxrt
>>15 転居届けって義務? 宅配業者全部に出さないとダメ?
18いちごに花くくる:2005/07/23(土) 20:30:27 ID:f6fwqCMh
>>10
10様のご質問に直接お答えできる記述はございませんでしたが、
参考までに書き損じハガキ等の交換についてのご案内を紹介させて頂きます。
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/hagaki/kaki_sonji/index.html
>>11 によると、対応した職員の誤りということで大変ご不便・ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
今後とも郵便局をご利用頂ければ幸いです。

>>12 様
大変失礼なご対応があったようでお詫び申し上げます。
まずもって「雨の日は配達しない」ということはございません。
そのような言葉が事実であれば、郵便局ではなく、
直接郵政公社に苦情を仰って下さい。
「引越の届けを出していなかった」ために届かなかった、
との説明を申し上げたようですが、それは可能性としてはございます。
郵便局では誤配達防止のため正当受取人への配達を重視しております。
そのため、(表札に氏・名まで書かれていたなら話も異なって参りますが)
受取人様がご指定の住所に居住しているか分からない場合には、
居住確認のハガキを郵便局から指定住所宛にお送りしております。
その間、郵便物は集配局保管となりますが、
居住確認のハガキを指定期日までにご返送頂けない場合には、
12様の仰るような形で還付することになります。
おそらく今回の事例はその可能性が高いと思いますし、
それは受取人・差出人双方の通信の秘密を守るための手続きですので
ご理解を賜りたいところです。
いずれに致しましても、12様の仰る職員の対応により大変不快な思いをさせてしまったことにつきましては、
郵便局勤務者として心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
19いちごに花くくる:2005/07/23(土) 20:33:25 ID:f6fwqCMh
>>17 
転居届は義務ではございませんが、
届けを出していただけませんとお客様の旧住所宛の郵便物は全て還付することとなります。
なお、私は民間の宅配業者で同様のサービスを行っている事例は存じ上げておりません。
20〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:40:05 ID:pSwtNxrt
>>18 に伺います。それって民間で通じる話でしょうか?
ちなみに、当該郵便局の局長室から、局長室の電話で総務省、及び日本郵政公社
に電話してクレームを入れました。
職業上郵便物の多いい仕事をしているので、郵便局が民営化されること
への不安は確かにありますが。今の郵便局員の不正事件の多さに
正直不安があります。新聞に出ない金銭に関わる犯罪が多すぎます。
>>1 はその辺をどう思いますか?
21〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:45:34 ID:pSwtNxrt
>>19へ質問です。
封書であれ荷物であれ・・・・の話です。現行法で封書が今の郵便局同様に
配達出来ませんもんね^^;
22〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:48:26 ID:wDMvk21K
1は関係ないでしょ。
ただ単に次スレを立てただけ。
23〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:53:39 ID:pSwtNxrt
>>18 >>20に関しては各所記録にあるはずですので確認して下さい。
郵便局では、多重債務を抱えた局員を債権者からの給差しを防ぐ為に
債権者に対して当該局員が退職した旨伝え、その実他局に転勤させ、
健全なる債権保全の妨害行動を組織的に行っていることを
完全に否定できますか?>>1
24〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:56:41 ID:pSwtNxrt
>>1 って職員では?
25〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 20:56:48 ID:ARSDJquf
はい、荒らしに認定されますた
おめでとうございま〜す(・∀・)

↓以下華麗にスルー推奨death
26いちごに花くくる:2005/07/23(土) 20:58:14 ID:S7UEiPry
>>20 郵政公社にもご意見頂けたとのことでありがとうございます。
   国民の通信の秘密の保持につきましては日本国憲法ならびに郵便法で定められており、
   郵便事業者としてもっとも重視しなければならない事項の一つであると認識しております。
   民間において通用するかどうかにつきまして、民間宅配業者と郵政公社では性格が異なりますが、
   正当受取人への交付並びにプライバシー保護について社会的に課せられた責務は同様であると考えております。

>>21 説明不足で申し訳ございません。
   >>19において回答差し上げた「民間の宅配業者で同様のサービスを行っている事例は存じ上げておりません」
   と申しますのは、>>17様のご質問における「転居届」についてでございます。

付け加えて申し上げますが、>>16における「会社からの大事な郵便物」の郵便取扱はどうなっておりますでしょうか。
通常郵便であるのか、速達であるのか、書留であるのか、そのあたりによっても郵便局に課せられた責務というのは異なって参ります。
>>16 において「違法」とございますが、どのような理由より郵便法、あるいは内国郵便約款に反するのかご説明頂ければ幸いでございます。
27〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:08:23 ID:u/8tEvls
祭りキターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
28〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:12:54 ID:pSwtNxrt
こんなに早く対応して頂けることに感謝します。
「会社からの・・・」についてまず言いたい事は、たかが80円・・・と、
前記局員の言葉より当方は判断しておりますが、残念ながら証拠がなく明記できません
役職名をここに明記したことにより、人物特定が容易になり
法廷闘争になったとしても当方が敗訴する可能性が広がります。
しかし、こういった小さな論争で、局員さんの意識がほんの少し
変わっていただければ幸いです。
29〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:15:31 ID:uQ9gbpcF
あはっ、この楽しい夏の休みにばかじゃね
30〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:18:22 ID:pSwtNxrt
>>1 意外と見てる人がいるので、>>20 の質問に完全に答えてもらえます?
31〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:21:15 ID:wDMvk21K
だから、1は次スレを立てただけだって・・・
32〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:22:47 ID:pSwtNxrt
「違法」について。
料金先取りについて見てみ。。。
33〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:23:27 ID:cRaW2jrV
集合住宅への配達は集合郵便受けだけで 各部屋の郵便受けには配達できない
という法律があるそうですが・・・
本当にそんな法律はありますか?
34〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:25:15 ID:pSwtNxrt
>>31 たびたびごめん
35〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:27:32 ID:zqzUcr7G
ID:pSwtNxrtはスルー願います
36〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:28:01 ID:yN76MECm
>>33
ない
集合塞げば上まで持ってくるよ。
惨めったらしい顔してね。
みんなやってみな。
37〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:28:57 ID:pSwtNxrt
郵便法を見ても、そんな事は書いてないように見える(解釈までは難しい)
現状、郵便局の殿様商売だから成たつ論法
38いちごに花くくる:2005/07/23(土) 21:30:17 ID:S7UEiPry
>>33 多少ニュアンスは異なりますので、
   仰るような法律はございませんが、
   郵便法第56条は、
   「(高層建築物に係る郵便受箱の設置)階数が3以上であり、
   かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所の用に供する建築物で
   総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、
   その建築物の出入口又はその附近に郵便受箱を設置するものとする。」
   とございます。
39〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:31:00 ID:pSwtNxrt
>>35 何か問題あった?
40〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:32:25 ID:ARSDJquf
>>33
(高層建築物に係る郵便受箱の設置)
郵便法第56条 階数が3以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所の用に
供する建築物で総務省令で定めるものには、総務省令の定めるところにより、その建築物の出入口
又はその附近に郵便受箱を設置するものとする。

に基づき、郵便約款第82条第1項のように取り扱います。
41いちごに花くくる:2005/07/23(土) 21:39:53 ID:S7UEiPry
>>33
>>40
38です。説明不足申し訳ございません。
下記の内国郵便約款をご参照下さい。
http://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf
42〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:41:08 ID:cRaW2jrV
以前、郵便物の紛失事故があったので担当の郵便局と相談して3階の郵便受けに
入れて欲しいとテプラで表示したのですが 最近やたらと無視して集合ポストに
入れてるんです。

今日 苦情の電話を入れたら平塚西の副局長が来て 郵便事故の記録なんてない
局長代理の指示で3階に配達できない 法律で決められている とのこと

郵便事故が起きたときは二度とこのようなことはないようにします
って平謝りだったはずですが・・・
43〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:41:56 ID:yN76MECm
>>42
塞げばOKよ
44〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:47:51 ID:pSwtNxrt
塞ぐと、前記のように「尋ねどころに・・・」となります。なんせたち悪いですから
45〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:49:08 ID:u/8tEvls
基地外をスルーするー
46〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:50:25 ID:pSwtNxrt
>>42 その法律確認してみてよ
47〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:52:00 ID:pSwtNxrt
>>45 局員、答えるどころか必死で・・・
48〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:53:53 ID:pSwtNxrt
どーよ職員?!答えてよ。
49〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:55:32 ID:pSwtNxrt
職員逃げたと見た。。。やっぱ無責任な公務員!!
50〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 21:57:55 ID:zqzUcr7G
>>ID:pSwtNxrt
必死だな
51〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:03:58 ID:cRaW2jrV
約款って法律なの?

とりあえず 読んでみた むづかすぃ〜
82条の2で郵便受箱の使用拒否が書いてあるけど
普通に住宅まで配達してくれるんですよね?

ちなみに 郵便受けの鍵って郵便局でもらえることになってるの?

どなたか 素人に解説おねがいします
52〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:14:08 ID:pSwtNxrt
>>50 必死ってどういう意味? 
>>51 郵便受けの鍵もらったこと有るひと教えて〜
やっぱ職員逃げた?
53〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:17:09 ID:tRx8WQBb
私は非常勤だけど、3階以上の建物は1階に集合受箱を設置する義務(建設業の決まりにもある)があって下に受け箱がない3階以上の住宅・部屋には配達しなくてもいいって教えてもらってるよ。
54〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:23:44 ID:u/8tEvls
夏はこれだから目が離せないw
55〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:26:15 ID:pSwtNxrt
>>53 配達しなくてもいいって、どういう事? 設置義務はあっても、配達罷免
は無いはずだけど
つまりいまの郵便局はそれだけいい加減って事。
現にこのスレでさえ逃げたし。。。
56〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:28:25 ID:u/8tEvls
義務を放棄して権利を主張する人って、いるよね
57〒□□□-□□□□ :2005/07/23(土) 22:29:28 ID:I+0pmCnJ
逃げてねーよ
放置プレイだw
58〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:29:44 ID:RKo/GKZG
かなり前だが、
3階以上に通常郵便物を配達をすることはしなくてもいいという
判決があったよ。民事だったかな?
訴えてみれば?
59〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:30:02 ID:pSwtNxrt
郵便に関する義務って、料金以外の何?
60〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:30:35 ID:GrYdTVIc
設置義務を怠ったものには、権利は主張できない。

テプラで貼ってもダメ。
61〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:31:26 ID:u/8tEvls
義務を放棄して権利を主張する人って、いるよね

転居届けを出さない知り合いの所業を郵便局のせいにする人
62〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:31:46 ID:GrYdTVIc
郵便に関する義務・・・。

通信の秘密を守る義務などありますね。

63〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:32:47 ID:quxHMnaz
>>53
つまり、3階以上の集合住宅の2階に住む人には上まで配達してくれるということだね。
さっそく集合受け箱塞いで2階まで配りに来いと張り紙してみるよ。
もう下まで取りに行かなくていい。
みんなもやってみれば?
64〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:33:57 ID:GrYdTVIc
郵便受けや、表札に名前を出さない人もいますね・・・。

こういうところは配達が大変。

転居届けを出す前に、郵便受けや表札に名前を出して欲しい・・・。

65〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:34:35 ID:cRaW2jrV
郵便受けは設置されているけど いたずらや紛失があるので使用拒否しています
配達しない指示が出ている場合 その郵便物はどうするのですか?
66〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:35:24 ID:GrYdTVIc
2階建てのアパートなどには、ドアポストしかないようなところもありますが、そういうところは2階まで上がってますよ。
67〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:37:06 ID:zqzUcr7G
>>65
通知入れて取りに来るまで保管。取りに来なかったら差出人に返還

>>66
3階以上の場合だってば
68〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:37:40 ID:GrYdTVIc
>>65

2階の部屋なら配達。

3階以上なら上司と相談してます。
69〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:38:33 ID:cRaW2jrV
通知を入れるのは 使用拒否した郵便受け?
70〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:40:13 ID:GrYdTVIc
>>69

たぶん・・・。

ドアポストみたいなのがあれば、そちらに通知を入れるかもね・・・。
71〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:41:15 ID:RKo/GKZG
留め置き願いにすればいいじゃないの?
72〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:42:13 ID:GrYdTVIc
留め置きもいいかもね・・・。

でも一ヶ月ごとに更新しなくちゃ・・・。
73〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:45:19 ID:ARSDJquf
集合受箱がいたずらされるor盗まれる等というのはその集合住宅の管理
上の問題なのだから自主的に解決してください。
それもしないで勝手に受箱を塞いで上まで持って来いとか言われるのは

  お  こ  と  わ  り  だ
74〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:45:30 ID:cRaW2jrV
留め置きって どんな制度でつか?
75〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:46:26 ID:quxHMnaz
>>73
断れるものなら断ってみろよ郵便屋w
76〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:46:36 ID:GrYdTVIc
留め置きは、郵便局で郵便を留めておく制度・・・。
77〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:47:54 ID:GrYdTVIc
>>75

断った事あります・・・会社だったけど・・・(笑)
78〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:51:09 ID:RKo/GKZG
>>75
実際>>73の言うとおりだと思うよ。
ポスト投函後の悪戯や盗まれるというのは
郵便屋には関わりないことだよ。
まずは、警察に関わってもらったほうがいいです。
7933郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 22:51:26 ID:cRaW2jrV
隣の部屋のボックスは鍵を付けてある
フタはパンチされてボコボコになって郵便がとれる状態
今はロックせずにぶら下がったままだ
あきらめたみたいでつ
8033郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 22:52:39 ID:cRaW2jrV
郵便事故の時は警察に届けないで欲しいって言われた
郵便屋にだよ
81〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:54:04 ID:PF/hHm+g
コンビニの前にポストがあるのですが「平日○時ごろ」とマジックで書いてあるだけです。
休日は収集しないのでしょうか?
82〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:56:48 ID:RKo/GKZG
>>80
ポスト投函後の悪戯や盗まれる と 郵便事故
ではかなり違うよ。
あなたの立場なら、留め置きしておくのが一番ベストだと思う。
83〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:57:09 ID:Vbd7QDk5
>>81
コンビニで聞け
84〒□□□−□□□□:2005/07/23(土) 22:57:30 ID:GrYdTVIc
コンビニの中ではないですよね。

土日のところが消えてるだけなのかな?
85〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:58:17 ID:zqzUcr7G
>>82
でもその関係は監察じゃなかったっけ?
86〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 22:59:02 ID:pSwtNxrt
民間業者に、○○ビルの○階○号室に届けてって頼んでも、断られたこと無いけど、
郵便局なら断る理由ってなに?
87〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:01:18 ID:zqzUcr7G
>>86
荷物の場合は断らないだろ。メール便の場合は放置では?
8833郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:01:52 ID:cRaW2jrV
確かにそうでつね

郵便局は公務員だからでつね
8933郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:03:51 ID:cRaW2jrV
メール便はかなり盗まれるよ
結構 残骸が落ちてる 自分のがぬすれてるのかもしれないが・・・
90〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:04:49 ID:pSwtNxrt
郵便局に行くと、局員の給料は税金ではなく、収益から出ていると
パンフレットをやたら配布しているけど、
だったら、民営でも公営でも
、どっちでもいいように思えるけど、そんなに反対する理由は何?
9133郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:06:35 ID:cRaW2jrV
>>90
恩給は出るのかしら?
92〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:07:26 ID:pSwtNxrt
年賀状を、捨てる配達のバイトを見たこと有る人手〜あげて!!
93〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:08:40 ID:ARSDJquf
もうみんなNGあぼーんしていると思うけど、これから来る人のために一応

NG推奨 ID:pSwtNxrt

それからこれもそろそろ追加 ID:cRaW2jrV
94〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:10:10 ID:pSwtNxrt
>>90 書いてなかったような・・・
ところでこのスレって、局員さん質問に答えてる?
95〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:10:16 ID:wDMvk21K
>>90
3事業一体でなくなると非効率となり、一部サービスからの撤退を余儀なくされる。
3事業一体なら民営化してもいい。
9633郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:10:50 ID:cRaW2jrV
>>91
捨てても なくしても 盗まれても いいんじゃないの?
謝れば済むんだし・・・
97〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:11:02 ID:zqzUcr7G
>>94
答えるのは義務ではないので
98〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:11:29 ID:zqzUcr7G
>>96
郵便法違反ですが?
99〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:13:25 ID:ARSDJquf
100〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:14:26 ID:pSwtNxrt
ARSDって、度々郵便局擁護のコメント出して、反対派排除にひっしだけど、
あんた何者? 世間の飯食ってみなよ。
101〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:14:29 ID:quxHMnaz
>>90
民営化反対
わざわざ奴隷を解放してやることないだろ
102〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:16:55 ID:pSwtNxrt
ごめん。賛成派
10333郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:18:56 ID:cRaW2jrV
民営化すれば 3階のポストに入れてくれるのか?
104〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:21:09 ID:quxHMnaz
金も払ってないのに
文句言ったら必死でぺこぺこ
けっさくだよ
奴隷は奴隷のままで置いとくのが一番
10533郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:21:11 ID:cRaW2jrV
昔 テレビで僻地の山奥まで郵便運ぶ番組を見たけど・・・
コマーシャル用の似非美談か?
106〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:21:59 ID:zqzUcr7G
ID:quxHMnaz
ID:pSwtNxrt
ID:cRaW2jrV
107〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:22:45 ID:quxHMnaz
>>105
奴隷の在るべき姿だよ
108〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:23:20 ID:pSwtNxrt
でた〜!!義務とサービスのはきちがい!
109〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:23:24 ID:Vbd7QDk5
民営化すれば基地外の客は堂々と断れる
110〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:24:16 ID:ARSDJquf
レス番飛びすぎw
さすが週末だぜw
111〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:24:18 ID:9S+Kq2dh
あんたら消えてくれないかな
質問できないから
112〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:24:26 ID:RKo/GKZG
>>103
33郵便受使用拒否 :2005/07/23(土) 23:03:51 ID:cRaW2jrV
メール便はかなり盗まれるよ
結構 残骸が落ちてる 自分のがぬすれてるのかもしれないが・・・

と記載しているじゃん。民間になったら尚更やらん。
113〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:25:06 ID:Vbd7QDk5
>>110
週末というよりも夏だから
114〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:25:20 ID:pSwtNxrt
>>109 今はどうなの?
115〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:26:42 ID:Vbd7QDk5
>>114
あんたはまだ郵便局で相手にされてるだろ?
11633郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:27:03 ID:cRaW2jrV
>>112
そんなもんかな?
直ぐクビになるんじゃないの?
117〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:27:13 ID:quxHMnaz
>>114
奴隷に拒否する権利はないよ
118〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:29:00 ID:pSwtNxrt
自衛隊辞めたやつが、郵便配達してるケースが多いいのは何故?
119〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:29:12 ID:wDMvk21K
>>104
最低なやつだな
120〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:31:31 ID:quxHMnaz
質問まーだー?
121〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:32:41 ID:pSwtNxrt
局員さん!!どなたか>>20 の質問に答えてもらえませんか??
12233郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:35:43 ID:cRaW2jrV
俺は郵便配達君が奴隷だとは思ってないよ
これからは神様とでもお呼びしましょうか?


あなた様が配達している郵便物の料金を支払ったのは私ではありません
しかし 普通郵便だから盗まれる可能性が高いと知っている郵便受けに
入れるような嫌がらせはやめて欲しい
といっているんですが・・・
平塚西の副局長には通じないようでつ・・・
123〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:35:47 ID:zqzUcr7G
>>121
本社に聞け
124〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:37:40 ID:pSwtNxrt
局員はお答えしませんスレだったとのことで・・・やっぱ郵便局員は・・・てな
事で、ね〜よおっと。。。つまんね〜
125〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:40:16 ID:9S+Kq2dh
ここは職員が質問に答えてくれるスレなのに、職員に意見なんか求めてどうするの?
バカなの?さっさと消えてね
126〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:40:42 ID:quxHMnaz
バカばっかりだな
もう疲れたよ
糞食って飯して寝るわ
じゃあな
127〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:43:19 ID:RKo/GKZG
>>122
他の局でも通じないと思うよ。
「勤務が午前2時になるから、それまで電車動かしていろ!」
と言っているようなもの
局留め か ポストを盗まれないようなスゴイ物にするべき。
128〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:45:02 ID:zqzUcr7G
あとは私書箱だな
12933郵便受使用拒否:2005/07/23(土) 23:52:08 ID:cRaW2jrV
>>127
そうか?
約款では集合郵便受けでの受け取りを拒否すると
住宅まで届けるって・・・
130〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:56:50 ID:iXiGN247
>>129
シナプス足りてねーんじゃねーのかド低脳が
131〒□□□-□□□□:2005/07/23(土) 23:59:06 ID:Vbd7QDk5
基地外を生温かく見守ってきたが、寝られるとつまらんな。
13233郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳:2005/07/23(土) 23:59:33 ID:cRaW2jrV
オレ 中卒だからさ〜
>>130
解説してよ〜
133〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:01:47 ID:Vbd7QDk5
あ、まだ残ってたのか
134〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:03:21 ID:iXiGN247
>>132
おまえ死んでいいよ。
ネットっていうか実生活の上でも誰にとっても必要とされない寄生虫だからさ。
普通のゴミと違って脳味噌があるんだから、自分で自分の処分くらいできるでしょ?
ガソリン被って火つけて死ねよ。
13533郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳寄生虫:2005/07/24(日) 00:07:45 ID:KbywArnL
>>134
オレは確かに必要とされてないよ〜
でも 君はオレに必要なんだ
136〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:17:24 ID:CGslG+x1
>>135
自ら他人の靴底にへばりつく習慣があるんだろうね。
哀れな人だね。
13733郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳寄生虫:2005/07/24(日) 00:22:29 ID:KbywArnL
>>136
約款の82条を馬鹿な中卒の寄生虫に解説してくださいませ
138〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:23:43 ID:CGslG+x1
>>137
良い時代に生まれたな。江戸時代とかだと見世物小屋行きだぞ
ゴミ野郎
13933郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎:2005/07/24(日) 00:26:01 ID:KbywArnL
>>138
誉められると テレル
140〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 00:29:10 ID:CGslG+x1
>>139
おまえのようなゴミを産出したお前の両親と汚物同然の遺伝子を受け継いでいる
一族郎党皆殺しにしてから、生まれてきてすみませんと百回叫び、ガソリン被って火つけて死ね。
クズが
14133郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 00:31:58 ID:KbywArnL
>>140
もっと カッコイイ 呼び方してヨン
14233郵便受使用拒否シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 00:34:22 ID:KbywArnL
誰か相手しろ!! 
143〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 02:40:15 ID:kRFRh982
SM嬢と客の会話みたいだな・・・
そろそろ正常化させてくれ。
14433シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 06:03:35 ID:KbywArnL
さぁ 朝だよ
罵倒してくれ
145〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 06:49:28 ID:6toQxt9b
集合受けに鍵かっている公営住宅の住民に、
俺はチャレンジが出るたびに5階まで走って持ってくぞ。
いつも(;´Д`)ハァハァいってるのに、未だに鍵開けてくれない
146〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 09:49:14 ID:li4Id4zG
>>145
郵便配るしか能がないブタの分際でなに文句言ってんだ
小学生でもできるんだよ、お前らの仕事は
14733シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 10:08:03 ID:KbywArnL
郵便配達のブタに比べると新聞配達はすごいんだね
新聞配達の料金っていくらだっけ?
サービスだっけ?
148〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:11:33 ID:dd313bFt
切符を送りたいのですが、京都を11:00に出して当日中に東京に到着するような郵便はありませんか?
14933シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 10:12:22 ID:KbywArnL
やめとけ 盗まれるぞ
150〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:13:23 ID:li4Id4zG
>>147
君はまず自分の人生と向き合うベキじゃないのかな。
15133シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 10:16:08 ID:KbywArnL
中卒のオレに人生なんて・・・
152〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:17:32 ID:kRFRh982
じゃまをするのはやめろ。
153〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:40:01 ID:li4Id4zG
>>151
君のような人間のなりそこないはなんで生きているの?
教えてよ
154〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:41:11 ID:7GM0Qv33
>148
ありません。
可能な限り早くする方法としては、書留・速達にして、差し出し地は京都中央局、
届け先は 新東京郵便局留置 または 東京多摩郵便局留置 とする方法です。
配達となると翌日になることは明白なので、局留めとします。
到着時間は詳しい人の続きレスを期待ということで(しらんから逃げ
155〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:53:04 ID:0axdBqqx
ID:KbywArnL
ID:li4Id4zG

通報よろ
156〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 10:56:03 ID:0axdBqqx
>>148
1.バイク便を利用する
2.自分で持っていく
157〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 11:04:10 ID:li4Id4zG
>>156
本物のキチガイだな
158〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 11:10:27 ID:pRKDnTXW
>>148
本気で考えてるならこういうの使うしかないんじゃ。
ttp://www.f-1bin.co.jp/doc/lineup.html
159〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 11:17:22 ID:pRKDnTXW
157みたいな勘違いしたお客さんよくいるけど、
物流の仕組みについてちょっと考えれば、
148の要望がいかに難しいかが分かるよ。
人間を一人雇うか、自分で行くか、
どっちかしかない。
160〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 11:39:07 ID:i8q2ElNr
>>159
奴隷に客を批判する権利はない
161〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 12:03:01 ID:tZo8yO8u
>>160
批判なんて滅相もない。
小バカにしただけでございます。
162〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 12:12:36 ID:0axdBqqx
荒らしを構う香具師も荒らし
163〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 12:17:16 ID:s+QAC5GN
>>162
>構う香具師も荒らし

お前も構うなよ。俺もな。
164〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 12:57:45 ID:e6KgUB1C
だからk違いは生温かく見守れや。
放置されたk違いの反応オモシロスw
165〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 13:01:11 ID:slVhsaxp
>>147
新聞配達の料金はチラシの配達依頼代金でまかなわまれてまっせ。
16633シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 15:08:40 ID:KbywArnL
盛り上がろうぜ
16733シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 15:10:17 ID:KbywArnL
とりあえず

オレに新しい カッコイイ ハンドルネームを考えれ!!

今:33シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然
168〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 15:17:12 ID:Y0v/QWAM
167条違反懲戒解雇
にしろ
16933シナプス足りねード低脳寄生虫ゴミ野郎汚物同然:2005/07/24(日) 15:35:56 ID:KbywArnL
配達中の郵便物をバレなければ・・・セーフ
あっ 見つかっても言い訳できれば・・・セーフ
おい! って言われたら・・・懲戒解雇
170〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 19:10:09 ID:fcx9uQha
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |  
| |   !     `ニニ´      .!      天狗じゃ、これも天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ

171〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:22:20 ID:5XvGw88T
>>169
最近の隔離病棟はネットもできるんだなw
172〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:35:02 ID:Ib3cBjQ5
火曜発送した定形外が山口から鹿児島まで未だに届かないので明日文句言おうと思うのですが、必要な情報などありますか?
173〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:35:35 ID:Ib3cBjQ5
>>172
もし明日も届かない場合です。
174〒□□□-□□□□:2005/07/24(日) 23:43:02 ID:5XvGw88T
>>172
必ず発送したしたという証拠が必要
175〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 00:43:51 ID:kkNVNUaE
>>172
発送日時、場所、郵便物の種類、封筒とかの外見などなど
176〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 19:28:14 ID:8XiOWF4V
>>172
普通郵便なら・・・
177〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:38:44 ID:2tT7fcsu
ゆうパック着払いで送る場合、通常の伝票に書いて局へ出しても問題ないでしょうか?
178〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:43:18 ID:Q3PnjDaQ
>>177
可能な限り着払用を利用願います。
すでに書いてあるのなら仕方ありませんので両方お待ちいただければ
可能です。
179〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:44:36 ID:xsJmmVDT
>>177
紛らわしいことするなクズ
180〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:57:10 ID:xsJmmVDT
>>177
感謝の言葉を述べろよ
ほんと迷惑なゴミだなあ
181〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 21:57:31 ID:2tT7fcsu
>>178
両方というのは何でしょうか?
182〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 22:14:46 ID:UokOTmDp
小包ラベルでもいいだろ
何のために着払いシールがあるんだ
183〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 22:27:25 ID:pO4dLtv3
着払いラベルの品薄状態って解消されてるの?
うちはほとんどローソンに回してるので、
自局分あんまりないよ。
184〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 22:32:55 ID:xsJmmVDT
>>183
おまえは客か?
死ねよゴミ野郎。
185〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:22:02 ID:pO4dLtv3
>>184
客ですが、何か?
186〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:25:30 ID:9/fLtnLV
>>185=183
客がなんで着払いラベルをローソンに回すんだよ。
しかも自局ってどこ?
187〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:25:53 ID:1CGFDjWZ
>>185
スルー汁
188〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:28:18 ID:pO4dLtv3
>>186
いちいち釣られんなよ。
189〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:29:52 ID:vWvCG9J+
>>181
着払いじゃないラベルでもオーケーですよ。
窓口で着払いと言ってください。
ただしコンビニ不可。
190〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:30:26 ID:Q3PnjDaQ
>>181
荷物とラベルです。貼ってくれてもかまいませんが
貼らない場合は着払いラベルに書き直しを依頼されるかもしれません
>183
うちんとこだと他部署からもらってなんとかしてる
191〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:52:54 ID:KZSG90YY
自分がつっこまれると「釣られんなよ」と言う虫が湧いてくるのは
やっぱり夏のせいなのか?
192〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:57:02 ID:urzRw40j
夏夏言いたがる虫が湧くのも(ry
193〒□□□-□□□□:2005/07/25(月) 23:59:21 ID:xsJmmVDT
ゴキブリどもが言い合いをしている( ´,_ゝ`)プッ
194〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 00:07:27 ID:kII+NANN
>>192
ま、この週末のこのスレを見てたら分かると思うが、
言うまでもなく夏は虫が湧く季節。
言いたがってるんじゃなくて事実なんだよな。
195〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 02:06:35 ID:2ekXWz0U
切手を貼り忘れて出した場合は自分の所に戻ってくるのでしょうか?
196〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 02:46:59 ID:i/G02iKU
着払い伝票の件で教えていただいた方々、どうもありがとうございました。
今後は着払い伝票も常備しようと思います。
197〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 03:32:23 ID:+A7T4fBH
受け取る側からいうと、
郵便追跡で(着払い小包)と出るんで
着払いラベルを使ってもらえると助かる。
198〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 03:45:22 ID:h9BLsSdE
3辺の合計が185cmの荷物、ゆうパック170サイズで承ってくれますでしょうか?
また、同時に3つの荷物を同じ住所に出したい時、満タンのゆうパックカードで
3つとも出せるでしょうか?
199〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 04:00:53 ID:Ujg6KTlR
>>198
“3辺の合計が170cmを超えていてもOKとなる例外”に
あてはまらない限り、3辺の合計が170cmを超えているものは扱えません。
>「エコゆうパック」・・・所定のラベルを使用して
 リサイクルパソコンを所定の宛先に送る際で、
 梱包前の3辺の合計が170cmを超えない場合
>ゴルフ/スキー/空港の各小包

満タンのゆうパックカードは“1枚につき1個”無料ですので
3個無料で差し出したい場合は満タンのカードを3枚ご用意下さい。
200〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 04:01:26 ID:Gi58r/rw
>>198
おまえ185>170が分からないのか?
郵便局はキチガイはお断りしている。
クロネコにでも取りに来てもらえ。

なぜおまえの両親が、おまえを生かしておいたのか理解に苦しむ。
キチガイ一家決定だな。
201〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 04:10:21 ID:h9BLsSdE
>>199
やっぱりそうですよね…
ありがとうございました。
202〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 06:58:48 ID:XT9AgIvx
郵便局から三井住友銀行の口座に振込みをした場合
手数料はいくらくらいかかるのでしょうか
…というか、郵便局は取り扱ってなかったりするのでしょうか
203いちごに花くくる:2005/07/26(火) 07:45:51 ID:yrqFDP+S
(追加・訂正のほどよろしくお願いいたします)
>>195 (内国郵便約款90条関係)
    条件によって様々に異なりますので一様にはお答えできませんが、
    @通常郵便、差出人居住区域集配局管内差出(あなたが住んでいる地域を配達する郵便局が取り集める範囲の郵便局ないしはポストにて差出)の場合
    →差出人に還付
    A差出人居住区域集配局管内以外から差出
    →料金未納不足として受取人に交付(未納不足料金の請求は受取人になされます)
    B受取人の住所が書かれていない場合
    →宛名不完全で差出人に還付
    C @でかつ差出人の住所が書かれていない場合
    →料金未納不足として受取人に交付
204〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 09:43:03 ID:Wmb2hL6D
郵便局のATM振込みで電信振込みにするには、ぱるるへ進めばいいんですか? あと名前を書き込む場所はありますか?
205〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 09:48:03 ID:lRG2I68v
>202
できません。現金を持って、銀行・信金さんに行って下さい
>204
機械払を申し込んである通帳かキャッシュカードでのみ、ATMを使い電信で送金できます。
名前はその口座名義人になります。
それ以外の場合、窓口での取扱です。
206〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 11:26:47 ID:Wmb2hL6D
>>205
じゃぁ名義の部分を変えることはできませんか?
207〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 11:52:37 ID:y+OxzziF
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。
208いちごに花くくる:2005/07/26(火) 12:44:58 ID:7MYuF25r
(郵便に関するお問い合わせに限ります)
郵便サービス案内センター
 郵便に関するお客様からの電話によるお問い合わせ等にお答えする
「郵便サービス案内センター」を設置しています。詳細は次の通りです。
(1)案内時間
   平日 8:00〜22:00    土・日及び休日 9:00〜19:00
(2)電話番号
   全国共通番号のフリーダイヤルで受け付けています。 0120-232886
▼携帯電話からご利用のお客様
北海道            011(214)4159            岐阜・静岡・愛知・三重 052(261)8361
東北             022(715)0354            滋賀・京都・奈良    075(365)2014
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉 048(837)8711            大阪・兵庫・和歌山   06(6347)9160
神奈川・山梨         045(461)5400            中国          082(245)1181
東京             03(3284)078            四国          089(913)1122
信越             026(259)5548            九州          092(713)1208
北陸             076(224)4732            沖縄          098(834)8817
※おかけ間違いのないようにご注意ください。
電子メールでもお問い合わせを受け付けております。
下記URLをご参照下さい。
http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index02.html
209〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 12:48:27 ID:7gUQ2XMW
郵便配達人のオートバイが交通違反しまくり!
庭木の芝の上を走りまくり
こらーいい加減にしろ!!!!!
210おかいものさん:2005/07/26(火) 12:51:26 ID:lcx6ha8l
エクスパック500って発送後、翌日着く物ではないのですか?
福岡−茨城では翌日着きましてびっくりしてます。
ですがそれよりも近い距離の兵庫や滋賀−茨城は翌日にはつきませんでした。
やはり遅れはあるものですか?
211〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 12:51:48 ID:7gUQ2XMW
庭の芝の上を走りまくり
212いちごに花くくる:2005/07/26(火) 13:00:03 ID:+eycGDMW
>>210 おかいものさん様、郵便局のご利用ありがとうございます。
    EXPACK500は、一部地域を除きまして翌日配達となっております。
    ただし、受取人様に直接交付となっていますので、
    受取人様がご不在の場合には局持ち戻りとなります。
    その場合、後日再配達となる場合がございます。
    また、ポスト投函の場合には、投函時刻によっては翌日の取り集めとなりますので、
    投函翌日の配達にはならない、ということもございます。
    下記URLもご参照下さい。
    http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm
    今後ともご利用のほどよろしくお願い致します。
   
213おかいものさん:2005/07/26(火) 13:19:16 ID:lcx6ha8l
>>212
いちごに花くくる様、レスありがとうございます。
まだ届いてない物も手渡しとなると思います。
昨日送ってもらった物でなぜ届かないのか不思議です。一部地域を
除くとありますが、滋賀や兵庫なら除かれないと思うんです。
私は不在ではありません。さきほど午前中に一つ配達されました。
1日2回配達とHPに載っていたので午後にまたくるのでしょうか?
214〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 14:22:56 ID:Z7wRYA7/
>205さん
窓口から振込をした場合
相手の口座に即日振込まれるのでしょうか
215〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 14:45:52 ID:Aoiu84h8
電信なら即時
216〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 17:41:23 ID:cK+571bi
ゆうパックを、「局留め」にて発送したのですが、
あれは受取人が荷物を受け取る時は
「小包番号」が必ず必要なのでしょうか・・・?

「小包番号を教えてほしい」と言われたのですが、
控えが見当たらず、どうやら無くしてしまったみたいなんです。
小包番号が受け取りの際に必ず必要なものなのかお教えいただけますか?

また、発送の際に利用した郵便局には
局用の控えがあると思うのですが、
あれを見て番号を確かめたい時は、差出人本人が出向かないとダメなんでしょうか・・・?

いろいろ聞いてしまってすみません。
よろしくお願いいたします。
217〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 17:48:10 ID:rsAwKRF+
>>216
番号があればネット上で追跡できるから留め置く局に到着したかどうかも分かるでしょ。
局の控えを見せてもらう際には本人が身分証明書を持参するのが当たり前。
218〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 18:34:49 ID:gLjQu0m5
当方、ネットで商売をしてる物ですが、代引きでの送り状が大量に欲しい場合
どうすればいいでしょうか?近所の局に頼むのも限界に来てる感じで…。

何かいい方法があれば教えてください。
219〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 18:43:17 ID:Bvw2OlAt
>>218
交渉すれば民間の方が安くなるよ。
220〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 18:43:31 ID:EAyAN8Se
ウチの地域は印字サービスやってるけど地域限定なんかな
221〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 18:51:32 ID:yEhjnWLn
貯金の相続などで提出した戸籍謄本などの情報を共有化し
職員が自由に他人のプライバシーを閲覧していると聞きます。
そのこと事態はモラルなき公務員ですから仕方がないと思うのですが
問題は戸籍謄本などで知りえたプライバシーをおもしろおかしく
親しい人達に話している女性職員がいるということです。
どうしたらいいのでしょうか?
222〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 19:04:03 ID:Bvw2OlAt
>>221
証明できないヨタ話を垂れ流すな白痴
223〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 19:07:41 ID:T+w97GGM
ゆうパックでお届け通知を必要にしていたのに、
全く連絡がないんだけど、なんでだ?
25日に配達されるはずなのに
224〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 19:25:41 ID:yEhjnWLn
>>222
なるほど証拠がなければ何やっても良いってことですね。
これだから公社じゃだめなんだ、さっさと郵政民営化してしまえ。
参議院通過を心から願っています。
225〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 19:33:31 ID:2QeB61HG
>>218
1ヶ月あたり何百枚もしくは何千枚必要かによりますが、
法人営業課か営業本部にご相談ください。
>>221
まずはどこの誰が誰に何を話しているか調べてみてください
226〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 19:36:21 ID:4jsPe20L
郵便局で扱うことってつくづく個人情報だらけだと思います。
職員としては知りたくないことも知ってしまったり。お客の立場だと不信感もてないと言うと嘘になるような・・・
それだけに気をつけなければならないと思います。
227〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 20:23:23 ID:gLjQu0m5
>>219
定形外郵便なので、民間より安いかと…。
あ、でもそれでも安いところがあればそちらにしたいです。

>>225
多分一ヶ月200もあれば十分かと。
法人ではなく個人事業主なのですが、可能でしょうか?
228〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 20:24:27 ID:MsPPvcpa
>>226
>>221はただの構ってちゃんだよ
ほっとけ
229〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 20:43:58 ID:2QeB61HG
>>227
最低限、後納契約してくれれば対応してくれると思います。
>>223
お届け通知は配達されてから数日かかります
230〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:00:51 ID:Q4Uz6QD4
質問させてください。
配達郵便記録にて送っていただく郵便物を送料着払いにすることは可能でしょうか?
オークションでの取引で一通のみなのですが、送料の290円を振り込むのを忘れてしまったので…。
送料分また振り込むと、振込手数料がかかってしまうので、ご存知の方教えていただけますか?
231〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:05:35 ID:2QeB61HG
>>230
料金着払は、普通小包(冊子小包含む)のみとなっております。
232〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:55:31 ID:CgeR6Kla
>>230
切手送れば安く済むんじゃないか?
233〒□□□-□□□□:2005/07/26(火) 22:57:57 ID:2ekXWz0U
>>203
195です
ご丁寧にありがとうございました。
相手に届いてしまうんですね、連絡しておこうと思います
234230:2005/07/26(火) 23:08:53 ID:Q4Uz6QD4
>>231-232
迅速な回答ありがとうございます。
では、配達記録郵便に限らず送料着払いにしてもらうとしたら、ゆうパックしかないのでしょうか?
簡易書留などでも無理ですか?
切手や為替は自分が出品者だったときはあまり喜ばしくなかったもので…。
235〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 00:35:38 ID:2r/zbusf
>234
特殊取扱ではなく、郵便物の種類として「料金着払ができるのは小包のみ」と
決まっていますので、簡易書留にされても無理です。
236〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 01:52:51 ID:pnz4gtgS
>>234
冊子小包の配達記録にすれば?内容品によってはできないかもしれんが
237〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 17:44:19 ID:ly/BKRLE
ATMから他の郵便口座に振り込みする場合は、相手の口座番号だけしか分からなくても、振り込みできますか?教えて下さい。
238〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:12:07 ID:KhOS1wrD
>>237
名前ぐらいは分かっとかないと、
正しいかどうか確認できないぞ。
あと蛇足だが、自分の口座の暗証番号も分かっとこう。
239〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:12:44 ID:l32Vehza
>>237
口座番号を打ち込めば口座名義人の名前が自動的に表示されるようになってます
240あyか:2005/07/27(水) 18:19:31 ID:vI6pdkBJ
郵便局に勤めてる人にようがあるんですけどその人は夜勤の人なんですけど
何課もわかんなくて、その人連絡が取れる方法わかりますか??綾瀬郵便局の人なんですが。。。
241〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:29:47 ID:l32Vehza
>>240
ストーカーうざす
242〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:36:10 ID:vI6pdkBJ
ストーかじゃないから!
243〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:41:09 ID:Vt5iVtzV
>>242
須藤か?
244〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:42:40 ID:vI6pdkBJ
ちがうよ。。とにかく綾瀬郵便局の人に聞きたい!
245〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 18:55:33 ID:pnz4gtgS
>>244
【24、25地域】綾瀬郵便局【2521199】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1078935080/
246〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 22:59:52 ID:NSSwr4om
田舎者の綾瀬市民は早く寝ろ。
247〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:11:01 ID:nrYyoBxf
EMS追跡って何ですか?指定日に郵便局へ行けばいいんですか?
248〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:23:57 ID:rbuAKnu6
>>247
詳しく
249〒□□□-□□□□:2005/07/27(水) 23:59:51 ID:nrYyoBxf
EMS追跡ってまじで意味分からん(ノД`)。・゜

家に届けてもらえないの?
250〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:02:08 ID:HXtjx9Ge
何が知りたいのか分かんない
251〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:13:16 ID:n3Zb8Pib
なにも知らねーから困ってんだろーよ(`Д´)

どうやって海外から来るものを受け取ればいい
252〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:16:00 ID:EdceQJdF
おう
そうだよ
教えてやれよ
カス郵便屋
253〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:19:37 ID:EdceQJdF
まったくここの郵便屋はクズばっかりだねえ
254〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:20:17 ID:feRdT5DD
>>251-253

まとめて成仏してくだちい Ω\ζ°)チーン
255〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:34:49 ID:lbRrAcLy
代金引換(定形外)で、発送したあとに代引キャンセルすることってできますか?
256〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:44:22 ID:feRdT5DD
>>255
つ[取り戻し請求(手数料550円)]
257〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 00:55:51 ID:ahwtPI8s
>>255
できます。
料金は550円です。

>>256
代金引換取消請求というものがあるわけだが。
258〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 03:12:08 ID:lbRrAcLy
>>256-257
ありがとうございました!
259〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 08:15:44 ID:J1QK1Vbn
国際郵便のグリーンラベルと航空便ステッカーを、まとめて欲しいですけど、
郵便局に電話したら無料で郵送してくれますか?
260〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 12:06:35 ID:CUPJi8So
配達証明郵便で近所の方に届けてもらうのは、出来ないと言われたのですけど、
その近所の人が郵便局へ委任状を持って受け取りに行くのはOKですか?
それと、本人限定郵便の特例型で、勤務先に配達してもらうことは出来ますか?
261〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 15:36:59 ID:gfJBOmfM
262〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 18:19:48 ID:LFWCGFuc
>>260
前段:基本的にOKだと思います。
後段:配達する場合の配達先は記載の住所に限定されていますので
 宛先住所が最初から勤務先となっていれば問題ありませんが
 自宅宛のものを勤務先に配達する事や、その逆はできません。
263〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 18:37:33 ID:22lxsMIJ
土曜に差し出した速達がまだ届きません。速達を紛失することってあるのでしょうか?
こういった場合郵便局ではどういった対応をしてくれるのでしょうか?
264〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:03:46 ID:j4ddzrB3
>>263
まず、受取人に配達したかどうかを調べますので郵便局に電話してください
265〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:21:06 ID:22lxsMIJ
>>263レスありがとうございます。
電話で聞いたところ調査中と言われて、あまりハッキリしないのでこちらで聞いてみたのです。
そこは速達がけっこうくる会社なのでどれが私の郵便物だったかわからないみたいです。
266〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:24:16 ID:22lxsMIJ
>>264さんでした。アンカー間違えました。
267〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:41:42 ID:6ixXrqef
>>265
会社宛の場合、会社に届けるまでが郵便局の仕事です。
こういう場合は、会社内での郵便物の授受がうまくいってないだけの可能性大。
268〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 19:58:04 ID:22lxsMIJ
受取りの会社に電話して、他の人が受け取ってないか聞いてみたのですが
それはないと言われてしまいました(>_<)
269〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 23:23:59 ID:lWSrz4TF
暑さでボーとしてたせいか、恥ずかしいのですが
窓口で支払いをした際、受領書だけ受けとって
お釣りを貰ってないことに後日気がつきました。
勘違いかなと思いましたが、そのお釣り分がどうしても合わないので
間違いないと思います
こういう場合、その窓口に行って事情を話せば解決するでしょうか?
郵便局の方もその分の収支が合ってないと思うのですが…。
270〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 23:30:10 ID:5oHH1qN/
早めに訊いてみるのがいいですよ。
しかし、局の方も半端な端数とかなら判明させやすいと思うが、ろくに探してないのかね?
間違いないなら、当然解決できます。
271〒□□□-□□□□:2005/07/28(木) 23:31:07 ID:fRJ//hVY
>>269
それは申し訳ありませんでした。
とりあえず窓口担当者の記憶が残っているうちに
一刻も早く行って事情を説明した方がいいです。
いろいろ帳簿等を突合させて、間違いないと判断できればお返しできるはずです。

お金が余った日は、それはそれは嫌な気分なんですよ。
もちろん渡し忘れた局側が悪いんですが、できれば今度からは
その日のうちに確認をおながいします。
272〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 01:02:07 ID:qA8CWtl0
>>271
あまったお金は積み立てて、みんなの飲み会に有効利用でーす。
273269です:2005/07/29(金) 01:12:48 ID:84FWNNhV
>>270
早々のレスどうもです。
早速、今日にでも窓口に行ってはっきりさせてこようと思います
ありがとうございました。
>>271
>その日のうちに確認をおながいします
ええ、本当にその通りですよね
日数経ってから言われても、局側も困りますよね…肝に銘じて
気を付けようと思います。ありがとうございました。



274〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 11:05:54 ID:xIkmGTbo
配達の人が荷箱?を開けっ放しでバイクを離れたり、運転したりしている。あれはOKなの?マニュアルには無記載ですか?だから紛失や行方不明の郵便が減らないのでは?宛名などは一応個人情報なのに無頓着ですよね?
275〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 12:09:21 ID:7DF9tyuO
>>274
うるせえなカス
てめえら貧乏人の糞みたいな個人情報に価値なんてあるわけないだろ
勘違いするなよゴミカス
276〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 12:24:39 ID:xMzbdxnT
別スレで読んだんですが、郵政外務も40歳、50歳にもなると支給額50万円に
なるというのは本当でしょうか?
277〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 16:06:16 ID:ZxovOtTB
NPO法人ニュースタート事務局 家族をひらくを全ての活動理念とし、若者の再出発を応援するNPOです。

www.new-start-jp.org/index.php3
278りゅう:2005/07/29(金) 19:08:40 ID:abpJhAbp
ハガキとか封筒で手紙を郵便で配達される時、切手部分に消印(仮に名古屋なんたらとか)
ああいうのは何処ではがきをだしたかわかるのですか?
279〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 19:27:03 ID:ZCNNfSJs
>>276
営業のできる人なら多めにもらえたりしていましたが
現在は大差はなくなっております。
>278
○○というエリアで集められた郵便は○○という消印を押す
というように決められています。
280〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 21:38:39 ID:qKGsmMjo
こんな書き込みを見つけたのですが、「切手は持ち込まれたモノを〜」から書かれていることは本当ですか?

> 194 名前:可愛い奥様 投稿日:2005/07/29(金) 08:00:25 ID:xG/3ZRM+
> これまた亀気味で申し訳ないのですが
> 切手・はがきを郵便料金の支払いに使おうとした場合のことを
> どちらかといえばマジメで硬い対応をする局員の夫に聞いてみました。
>
> はがきは一度切手に交換です(手数料がかかります)
> 切手は持ち込まれたモノを、何枚あってもそのまま小包に貼るのが
> デフォの対応のようです。
> 小額のいっぱい貼るとさしさわりがあるときは手数料かけて交換。
> 料金別納のときは貼らないとはいえ、別納扱いは荷物が10個以上とか
> 規約があるので、1個だけで別納にしてくれたなら
> イキなはからいてヤツみたい。
> どの局員さんでもそうしてくれるとは限らないということで…。
> 切手は別の紙に貼っちゃうと使用済み扱いで使えなくなる
> 可能性があります。そのままお持ちください。
281〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 21:42:09 ID:b7Qb79lC
>>280
いちいち詳細に突っ込むのが面倒に感じるほど

全部デタラメです
282〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:01:26 ID:ZCNNfSJs
>>280
「何枚あってもそのまま小包に貼るのが デフォの対応」
これは事実ですね。勝手に別納にするわけにもいかず。
いくつか書かれていますが、質問がわからないので的確な回答はできません
283〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 22:11:52 ID:IEvhWnjk
>>280
そいつは(頭が)硬いことだけは確かだ。
284〒□□□-□□□□:2005/07/29(金) 23:43:14 ID:FvGAzspa
>>274
私も大丈夫かなと思って見てます。
285〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:26:50 ID:6Bpb776D
>>282
小包と切手いっぱい持ってきた時、なんで勝手に別納に出来ないの?
286〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:43:42 ID:PeZ4d7O+
287〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 00:57:13 ID:PeZ4d7O+
それだけじゃないな、勝手に別納扱いにした場合、受取人から
「切手を集めているから差出人に細かい切手をいっぱい貼って出すようにお願いしたのに、
局で勝手に別納にされた。どういうことだ。」
とかクレームがきたらどうする?
288〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 01:08:02 ID:h0Zd2m2v
つまり差し出す際に希望を伝えればいいだけのこと。
ただ窓口の人間が280に出てくる旦那のような馬鹿にあたるとご愁傷様です。
289〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 02:58:34 ID:KxmRXs9/
>>278
実は、消印の局名は「消印を押した局」の局名です。
必ずしも「差し出した(引き受けた/収集した)局」であるとは限りません。

手紙を(料金分の切手を貼ったうえで)“丸ごと”別の封筒に入れ
どこかの郵便局に送って、その局の消印で差し出すよう
依頼するというのも基本的にOKです。
290〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 03:19:16 ID:KxmRXs9/
>>280
>はがきは一度切手に交換です(手数料がかかります)
これは事実です。と言いますのも
葉書は切手と違って「(直接)郵便料金を支払うもの」ではないからです。
切手相当部分(料額印面と言います)は“葉書を葉書として使用した場合”に限り
額面(50円の葉書なら50円)分の郵便料金支払として有効です。
>切手は持ち込まれたモノを、何枚あってもそのまま小包に貼るのがデフォの対応
切手とは本来そのように使用するものです。
  郵便物に料金分貼る
>小額のいっぱい貼るとさしさわりがあるときは手数料かけて交換
お客様から要望があれば仕方のない事ですが
  別納ではなく切手を貼って欲しいができるだけ少ない枚数で
手数料の追加負担がある以上局員が勝手にそうする訳にはいきません。
>別納扱いは荷物が10個以上とか規約があるので
一般小包(ゴルフ・空港・スキーも)は1個窓口差出でも別納にできますので
これは正しくありません。
>切手は別の紙に貼っちゃうと使用済み扱いで使えなくなる可能性があります。
収入印紙とは違って、紙に貼っただけではそういう可能性はありません。
別納だとむしろ貼って頂く方が助かります。結局紙に貼りますので・・・
291〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 15:35:07 ID:CrA+RJOS
 
  こんにちわ
 郵便取扱マニュアル
 ネット上で読めるところを探してます、教えて下さい。
292〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 16:10:52 ID:3/r5vi6C
ここは(お客様専用)
293〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 19:26:33 ID:mgTq5nlK
このスレは呪われている
294〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 19:28:35 ID:s6X0h6F/
着払い小包は,本人限定受取にできますか?
295〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 19:38:14 ID:p0xoZ/2o
>294
速達,書留までだから不可
296〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 19:41:11 ID:KxmRXs9/
>>294
「着払とする際に付加できる特殊取扱」に
本人限定受取が含まれていませんので
差出人による特殊取扱料金支払の有無にかかわらずできません。
297291です。:2005/07/30(土) 19:46:59 ID:CrA+RJOS

>>292
ひょっとして私宛レスでしたら、私は「お客様」の
立場にあります。
集配業務について、参照したい事があって、探しています。

298〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 19:58:44 ID:NyE0Lh8A
>>297
たぶん公表されていない。
なぜなら内部の文書だから。
299〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 20:28:57 ID:V0cBovHW
郵便物って、土日でも配達されるのですか?
300〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 20:30:15 ID:mgTq5nlK
ゲホゲホ
(*゚д゚) 、ペッ
301〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 20:35:37 ID:JIiRNF5w
>>299
日曜は普通郵便は配りません
302291です。:2005/07/30(土) 22:01:47 ID:CrA+RJOS

>>298
直接国民との間即ち、配達者vs被配達者の問題点に影響が出る・・、
これらに関する行動規定が盛られているであろうものが、
「内部のもの、」と言う意味が分かりません。
これを理由に社外秘扱いで公開されないと言う事でしょうか?

303〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:10:53 ID:JIiRNF5w
>>302
企業秘密ってことでかんべんね
304〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:18:37 ID:0EY+B1vw
>>302
全企業のすべての部内マニュアルが公表されているのか。
そいつはすげーや。
305〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:23:22 ID:Z++/HQC3
住んでるところが何処かは知らないが一応閲覧が可能だったと思うぞ。
ほれ↓
ttp://www.japanpost.jp/top/kokai/kokai/teikyou/mokuroku/index.html
306〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:25:56 ID:JIiRNF5w
>>304
税金で食ってる公務員に、秘密にする権利はないってことかな
307〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:30:16 ID:Z++/HQC3
別に税金で喰ってるわけじゃないさ。独立採算だよ、少なくとも建前はw
308〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 22:56:55 ID:bDYjg8BF
>>291
沖縄支社で閲覧できるよ
309291です。:2005/07/30(土) 23:32:07 ID:CrA+RJOS

>>305
有難う御座いました。

Net上で確認できるのはやはり「内国郵便約款」まででしょうか?

>> 皆さん
何か極秘事項が記載されていて、私の想像する冊子ではないかも
しれませんね。

11. 配達担当郵便局員が、A宅に書留郵便物を配達した。
22. 名宛人以外の家族が、受取拒絶を告知した。
33 局員はこれを受けて、所持している受取拒絶 の付箋紙に
押印を求め、郵便物を持ち帰った。
44. 局員は局に帰ってから、付箋紙を郵便物に貼り付け受取拒絶郵便物として
処理をした。
こんな事が起こらないように郵便取扱マニュアル が有るものと思ってましたが
違いますでしょうか?
ですから、このような内容であるなら、何も秘密事項ではないと
思うので、内部文書として公開しないのは理解できないと意見した次第です。
310〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 23:38:58 ID:bDYjg8BF
>>309
対処法しか書いてない
311〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 23:42:46 ID:5ZN/CNJg
>>309
マニュアルってそういうもんじゃねーだろ。
そういう具体例はQ&Aにでも載ってんじゃねーの?
312〒□□□-□□□□:2005/07/30(土) 23:51:22 ID:xzCWyBl+
>>309
そんなに業務取扱マニュアルが見たいなら、ゆうめいとでもやれば?
313〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 00:27:22 ID:lwuivZVt
>>309
具体的に質問したい内容があれば、その回答としてマニュアル的な内容は出てくる
314〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 00:35:37 ID:rmW/kaGq
ごちゃごちゃうるせえなカスども
お前ら奴隷には国民の要求に歯向かう権利はないんだよ
言われた通りさっさとマニュアル晒しやがれゴミカス
315〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 00:55:59 ID:o0OuRt+0
>>309

>ですから、このような内容であるなら、何も秘密事項ではないと
>思うので、内部文書として公開しないのは理解できないと意見した次第です。

秘密事項でなければ即ネットで公開って考え方が正直理解できないが、
公開できるものならしかるべきところでしかるべき手段を用いれば、
公開してもらえるんじゃないの?

まぁこの件に関して言えば、
>22. 名宛人以外の家族が、受取拒絶を告知した。
ってのがおかしいよな。
マニュアル見るまでもないわな。
配達局にゴルァすればいいんじゃないの?

マニュアル見てどうするつもりなのか粘着してみたい気もするが。
まぁ、夏だしな。
316〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 00:56:50 ID:jbTCjWuM
あんなつまらんマニュアルに粘着する理由が分からん。
ま、バカな頭で悪用しようと考えてることくらいは分かるが。
317〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 01:14:59 ID:rmW/kaGq
マニュアル晒せないのなら
俺が垂れたクソからピーナッツを探して食えウジ虫
318〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 01:55:06 ID:F/e7/vSl
ここにはバカ職員しかおらんのかね?
319〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 01:58:31 ID:ITnPFfi8
>>318
今日のNGID→rmW/kaGq
320〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 02:05:48 ID:F/e7/vSl
319はホントにバカですなw
321〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 09:28:34 ID:dBnA4rpS
今日のNGID→F/e7/vSl
322〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 20:30:31 ID:I64a3Uk1
クレジットカードをヤマトが配達しにきた。
封筒の表には配達記録、転送不要、料金後納の文字。
裏にヤマトの小さいシールが貼ってあり、
「これは郵便物ではありません」と書いてあった。
かなりびっくりした。

ちなみに品名は書類となっていた。
323〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 20:35:41 ID:I64a3Uk1
つづき。
クレジットって郵便局から来るとばかり思ってたんですけど、
これって古い考えですか?


324〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 21:04:10 ID:3Gh+oc72
>>323
郵便局がヤマトに配達丸投げしたんだよ
325〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 21:12:33 ID:FPFMH0ly
>>323
そもそも配達記録自体がが
ヤマトのクレカ配送に対抗して誕生した
326〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 21:19:04 ID:ge0wcGOy
552 〒□□□-□□□□ 2005/07/31(日) 21:05:29 ID:3Gh+oc72
>>551
関係ねえだろカス
327〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 22:46:42 ID:Qg+GS/A1
>>324
>>325
ありがとうございます。
328〒□□□-□□□□:2005/07/31(日) 23:05:07 ID:lwuivZVt
>>327
納得しちゃいかんてw

ヤマトセキュリティパッケージ,メール便 のどちらかかな?
大口は郵便の方が公式的には安いので郵便で返送されたもののみ
ヤマトにも投げているとも聞く。小口は不明。
中身が信書かどうかは別スレで聞いてみて
329〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 00:31:31 ID:oGDHPq2z
>>328
一応、クレカは信書にはならないけど同封されてる文書が信書になりそうな
感じはするけどねえ
330〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 08:55:12 ID:0kHMiKQt
国保の保険証、納税通知書、健診の通知など、
いままで普通郵便で来てた役場からの通知や手紙が、
最近はメール便になった。
聞くと、「追跡番号があるから普通郵便より確実なので」
という答えだった。
331〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 09:02:53 ID:g5WcY9mz
質問させて下さい
家庭内暴力により離婚する事になった
のですが、数枚の書類(私には大事な書類)を
送ってもらう事になりました。
現在元旦那からは逃げるように出たので
現住所を知られたくありません
局留め?みたいな事はできますでしょうか?
また、その場合どのような手順を踏めばよろしいでしょうか?
こちらの必要な物はありますか?
332〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 11:05:25 ID:RFi3H4c9
>>330
保険証だけはヤバそうですが。将来は新聞沙汰になりそうな予感
333〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 11:20:33 ID:7QIpLLbG
△×郵便局(最寄の郵便局でなくても構いません)で受け取りたい場合は

〒○○○-xxxx(受取人の郵便番号ではなく郵便局の郵便番号) 
△×郵便局留置
受取人氏名

と離婚する夫に書いてもらって下さい。
郵便局に到着しても、連絡はありません。また、保管期間は10日間です。
着いたと思われるころに本人確認書類を持って郵便窓口にどうぞ。
334〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 11:40:34 ID:g5WcY9mz
>>333ありがとうございます!
郵便番号&局名、私の名前だけで良いんですね
助かりました!
335〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 11:48:12 ID:OOW34Gb/
年賀状印刷だけして余った(出さなかった)一枚がお年玉くじの切手シートに
当たりました。これでも切手シートはもらえるでしょうか?
336〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 11:57:56 ID:J5UgCF6+
>>335
もちろんです。お早めに郵便窓口へお持ちください。
337〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 12:47:48 ID:RFi3H4c9
>>335-336
引き換え期限は7/19までです。
338336:2005/08/01(月) 15:18:45 ID:J5UgCF6+
うわわっ 今日から8月なんだね。7月だと勘違いしていたよ・・・
というわけで>>335 ご愁傷さまです。ただし手数料5円で切手やハガキなどに
交換できますから。
339〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 17:34:21 ID:YpEGQqOd
かもめ〜るならまだ売ってるし抽選は9月だお
340〒□□□-□□□□:2005/08/01(月) 20:45:54 ID:oGDHPq2z
>>330
ほとんどが信書に該当すると思うんだが。

信書に該当する文書に関する指針
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/030326_1_01.pdf
341〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 00:57:08 ID:QYJF4HyT
>>330
その役場が「受取人に届ける事」の確実性よりも
「配達される(と想像できる)事」の確実性を優先した結果ですね。
メール便の追跡番号なんて事実上“ついているだけ”であって
「民間が扱う荷物」である以上基本的に普通通常郵便以下の扱いなのに・・・
>何某か間違っていようがどこかの郵便受に入れて追跡情報は配達済
342〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 01:08:48 ID:NCpNF34Q
最近、手紙のホームページができたようですが、
cookieとかActiveXとか使いまくりで怖くてみれません。
ハイブリッドメールも同じように無駄にActiveX使ってる気がします。
普通に調べものをしたいだけなのに、どうして郵便局のホームページって
ばんばんcookie取ったり、セキュリティや個人情報に無頓着なんでしょうか?
郵便局なら無条件に信頼しろってこと???
局留めを調べたかったんですが、どこにも乗っていないし・・・。
343〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 01:27:33 ID:uUmyXnPe
最近は、選挙の入場券の発送にもメール便が進出している。
公選法では送付手段の規定がないので、
財政に乏しい町村などで行われているようだ。
郵便区内特別郵便より、はるかに安い金額を提示して売りこんでくるらしい。
「信書」の基準なんてのは、差出し側にとっては何の利益ももたらさない。
いわば旧食管法時代の「自主流通米はヤミ米」みたいな時代の遺物で、
「信書」の基準は、実務上、空文化ないし死文化しているわけでしょう。
安くてトレーサビリティ可能なメール便を使うのは時代の流れですよ。
344〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 01:59:56 ID:QYJF4HyT
>>342
勘違いされている方がたまにいますが
「個人情報の漏洩」とは、「個人情報を集める事」ではなく
「集めた個人情報をどこかに漏らす事」を指します。
個人情報保護法がなかったとしてもそれより厳格な郵便法・国家公務員法により
“郵便局が保有する個人情報”は保護されていますので変に不安に思う事は
ありませんし、事実郵政関連の公式HPもそこまで怪しいものではありません。
納得がいかなければ郵政公社本社に直接聞いてみるのも良いでしょう。
“恐い”のはアクセスされる側も一緒で、そういう意味もあると思います・・・

局留がどこにも載っていないのは(実際には載っています>約款第85条)
大々的な説明等が必要な“扱い”ではなく「局留はそうする」という程度の
記載の受取人にお届けするといった事と同レベルの簡単なものだからです。
「郵便のお渡し」を扱っていない局があったり、「必ず配達するもの」は
局留にはできないなど細かい事を挙げればキリがないですが
基本的に宛先住所が局留となっていればいわゆる局留の扱いとなります。
345〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 07:11:05 ID:1Pb8yjg4
>>343
宛名どおりに配達しなくていいならメール便使えばいいじゃん。
知らない地域は闇雲に配達してるとしか思えないし。
346〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 07:31:40 ID:swxAvvmw
こんにちわ

貯金の引き出し、解約に関連するようですが
簡払い、使者払い、代理払い などと言うには、
どのような規定・基準で分類されるのでしょうか?
(言葉が間違っていたら、訂正して下さい)
347〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 14:29:27 ID:TzD7z3ml
>>346
簡払い=株の配当金受け取りのこと。
使者払い=使者扱いのこと。
使者とは同居している家族、職場の同僚など委任状が無くてもすむ間柄のこと。
代理払い=代理人扱いのこと。
委任状をもっている代理人に支払う。

どれの場合も正当権利者の証明書や、本人確認の証明書が必要なケースといらないケースがあります。
簡単に答えてみた。
348〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 18:29:00 ID:swxAvvmw

>>347
アドバイス、有難う御座いました。
細かな規定があるようですが、貯金に関しては他の金融機関との兼ね合いもあると
思いますが、郵政公社は独自の規律で管理されているのでしょうか?



349〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:05:33 ID:iwdmxfsQ
先日配達人が差出人から郵便の問い合わせがあったが、
何で受け取らなかったのか理由を上司に聞いてくるように、
いわれたので理由を聞きに来た。と、家に来ました。
私宛だという事だったのですが、仕事に行ってて居ませんでした。
こんなことってあるんですか?
不思議でならないので・・
350〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:24:26 ID:+R8Bh+hw
他のスレでも質問してしまった内容なんですが、
海外に住んでいる姉にクレジットカードを送りたいのですが、
普通郵便ではおくれないのでしょうか。
送ったものに関して、中身はチェックされるのでしょうか。
351〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:33:22 ID:TQojiu6d
>>350
もし送れても
止めておいたほうがいい。
352〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:35:04 ID:iyFO3ApK
EMSって最寄の郵便局で頼めるの?
郵便局ホームページをみると取り扱いは東京と大阪しかないんだけど、
他のFAQサイト見るとどこでもOKと書いてある。どっちかしら?
それとも配達時間保証が東京と大阪だけってこと?
353〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:40:35 ID:+R8Bh+hw
>>351
なんかいい方法はありますか?
354〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:43:25 ID:6aKTffRJ
近所の郵便局の新人、ものすごく腹立ちます。
ですから、解雇にしたいと思います。
どうしたらいいのですか?
何名以上の署名があれば気に入らない職員を解雇できるといった
新制度を導入していただきたいのですが何とかなりませんか?
355〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:46:36 ID:DjYevnWs
>>354
そのまえに、どのように原辰徳なのか書けよ。
356〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:46:56 ID:y2dz9e3o
>>353
書留orEMS
357〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:49:23 ID:+R8Bh+hw
>>356
書留があるんですか!知らなかった。
さっそくやってみたいと思います!!
358〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:54:44 ID:lqNCl9ys
>>349
受け取らなかった事実はありますか?
359〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 21:59:33 ID:dXD49jWo
海外に食品とか送って無事に届くもん?ちなみにニュージーランドです。
360〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:00:33 ID:iwdmxfsQ
いいえありません。それにその件で郵便局に問い合わせたら、
差出人には住んでいるので、又郵便を送るように言いましたと
言われました。これってありなんですか?
361〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:07:37 ID:REX5F77w
>>360
それは普通に考えたらありえんよ。
ゴルァじゃすまんよ。
その手の問い合わせって十中八九
差出人=借金取りだし。
362〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:18:43 ID:iwdmxfsQ
360です。
私自身借金ないし、差出人の電話番号にも心当たりがないんです!
家に来た配達人に聞いても言っている事がコロコロ変わるし、
郵便局の人はまともに対応してくれないし、マジどうしたら良いのか
解らなくって・・
363〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:40:51 ID:IcjK9drD
>>362
ストーカーでは?
364〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:47:09 ID:2d0AQpAx
>>362
こういうところに相談した方がいいかも。
http://www.japanpost.jp/top/opinion/soudansho.html
365〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 22:51:32 ID:iwdmxfsQ
360です。
ありがとうございます。
明日早速相談してみます。
366〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 23:00:35 ID:y2dz9e3o
>>359
輸入が許可されるかどうか? と 無事に配達されるかどうか?
とは別物ですよ。
367〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 23:30:26 ID:dXD49jWo
>>366
そうなんですか・・・。醤油とかの調味料なんですが。
368〒□□□-□□□□:2005/08/02(火) 23:45:37 ID:y2dz9e3o
>>367
醤油とかの「とか」ってのが何か分かりませんが、輸入禁止品は↓の条件表を参照のこと
http://www.post.japanpost.jp/service/intel_service/ko_johken/124/124h.htm
369〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 00:25:24 ID:KtlZM6ta
>>368
ご丁寧にありがとうございました!
370〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 01:22:53 ID:idJEu5Y2
>>352
東京・大阪(の一部の局)限定となっているのは
タイムサーテン(配達時間補償)についてです。
簡易局を中心に国際郵便自体を扱っていないところがありますが
おおむね“近所の局”でも大丈夫です。
>>357
同じ「書留」と言っていますが国内と国外では“意味”が違います。
371〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 02:12:07 ID:tn77Y/zF
質問させてください。

ぱるる郵便振替で振り込みをした場合、
振り込み先に、こちらが振り込んだという通知のようなものが送られるのでしょうか?
テンプレにあった郵政のサイトに

>瞬時に振替の処理を行い、受払通知票と受入明細表を郵送して、
>送金のあったことをお知らせします。

とあるので通知があるのだろうと思ったのですが
「一般の郵便振替だと通知が届くが、ぱるるでは通帳に記載されるだけ」
というような事を知人が言っていたので不安になってしまいました。
また、上記の>瞬時に振替の処理を行い〜の文のあとに

>(ぱ・る・るの場合は有料になります。)

とあるのですが、通知を送ってもらうためには振り込み先が
なにか手続きをしないと送られてこないということなのでしょうか?


372〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 04:31:20 ID:01JfxhOn
>>371
>というような事を知人が言っていたので不安になってしまいました。
知人の言うとおりです。

>なにか手続きをしないと送られてこないということなのでしょうか?
送金するほうが、通知を送る指示をしないと送られてきません。
373〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 11:57:13 ID:F2n2fE1q
今度、一ヶ月間留置き願いを出そうと思ってるのですが、どのような種類の郵便物
が留置かれますか?
普通小包(なまもの、チルド含む)や本人限定郵便も、一ヶ月間留置かれますか?
教えて下さい。
374〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 13:02:12 ID:tn77Y/zF
>>372
回答ありがとうございました。
知人も「多分」と言っていて確信がとれなかったのですが疑問が晴れました。
375〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 13:10:08 ID:sUKu+2ye
>>373
その世帯宛てのすべての郵便物です。ただし1か月の留置き願いだとチルドはただちに
差出人に還付されます。なまものはその状態により差出人に電話で確認するなりして
還付するかどうか判断します。
376〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 13:21:20 ID:MPOrYXLe
>>375
>差出人に電話で確認するなりして

これって正規取り扱い?
差出人に留置き願いのこと言っちゃうの?
377〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 13:38:40 ID:sUKu+2ye
>>376
異臭がしてきたら電話しちゃうよ。もちろん留置き願いが出ていることには触れないけど。
「ずっとご不在のようでご連絡もいただけないんですが、お品物が傷むのが心配ですので
今回はお戻ししましょうか?」とかなんとか。
378〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 21:37:34 ID:5pGPaoOl
すみません。携帯からでぐぐれないので教えてください
現在ぱるるなしで預けられる限度額がいっぱいなのですが、
ネットオークションで使いたいのでぱるる口座を作るのは可能でしょうか?
379〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 21:46:41 ID:pMSsZmeo
>>378
一部おろせば可。
380〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 21:53:23 ID:5pGPaoOl
ありがとうございます。
やはり一部解約しないとダメですね。
381〒□□□-□□□□:2005/08/03(水) 22:14:51 ID:FkVNnr9A
>>380
振替口座に移し変え
382〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:27:13 ID:jSnssJ6p
振替口座は送金決済専用の口座なので
貯金(無料の貸し金庫金庫)目的に使用することはできません
383〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:31:45 ID:9qK+vyFg
代引発送して
郵振でわなく為替を選んだんですが為替ってどうやったらもらえるんですか?
384〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:34:54 ID:Z1H1sMA9
>>383
郵送で送ってくる
385〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:48:20 ID:x7u9C/fb
>>382
決済目的と貯金目的をどう区別するの? 不可能でしょ?
386〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:52:31 ID:Z1H1sMA9
>>382
所詮は建前に過ぎない
387〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:55:36 ID:k7t+Uswl
区別なんて簡単にできますよ
それに“区別できるできない”に関わらず
制度の目的が送金決済の為なのだから目的外利用は断ります
388〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 01:56:03 ID:MRJ5kTjU
友人に現金300円と小物を小包として送りたいのですが 現金をこっそりいれておくのはまずいですか?

きちんとした手続きを踏んで現金と小物別々に送るとそれ以上に手数料が…
389〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 02:04:55 ID:Z1H1sMA9
>>388
現金書留小包を使ってください
390〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 05:21:55 ID:/sftL1CV
>>388
X線検査でばれますから、為替か図書カードでも入れてやんなさい
391〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 07:16:50 ID:mmy3JvXq
>>378
 ぱるるに切り替えればいいだけだと思うが…

 そもそもネットオークションって送金に使うわけでしょ。送金目的やん…
392〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 08:33:22 ID:x7u9C/fb
>>387
目的外利用と判断して断ったケースはあるのかな?
393〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 11:15:23 ID:VKVanyCE
簡易郵便局の窓口で提携金融機関の入出金はできますか?(カードで)
394〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 11:53:03 ID:FP7JnteD
>>393
その局で聞くしかないですね
395〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 20:03:56 ID:/sftL1CV
>393
提携金融機関のカードは、ATMのみ取扱です。窓口の機械は対応してません。
簡易郵便局でも東京中央郵便局でも同様です。 なぜに窓口??
396〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 23:49:37 ID:QUrVTf8m
モバイルサービスの申込書を郵送したら、間違って通帳とは違う印鑑を押したらしく、申込書の一枚目が戻ってきました(二枚目は無かった)
捺印欄の真ん中に押してあり、もう欄内に押せないんだけど、この場合どうやって訂正すればいいんでしょうか…
返信用封筒が同封されていたので、そのままの用紙で訂正して送り返せって事ですよね?
397〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 23:59:00 ID:Z1H1sMA9
>>396
枠外でも無問題。違う奴は消しといてね
398〒□□□-□□□□:2005/08/04(木) 23:59:21 ID:0Jtd8/Cw
横に押せばいいじゃん
こんなの、くだ質で訊こうな
399〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 09:02:05 ID:A+KYZGKU
すみません。
翌朝10時便を利用したいのですが、何時ぐらいまでに
局に持って行けばいいのですか?
送り先は隣の県で、明朝10時には届いて欲しいのですが・・・
400〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 09:08:18 ID:4P4h0oe/
>>399

県によって違う。
また、同じ県でも地域によって違ったりもする。
直接郵便局に電話して確認するのが一番かと。
401〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 09:17:44 ID:A+KYZGKU
>>400
そうします。有難うございました。
402388:2005/08/05(金) 11:04:19 ID:44yHKzXl
ありがとうございました 現金書留小包として送ることにします
403〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 12:42:48 ID:eK/Q5TFe
定額が満期になったんですが、今はリゾートバイト先で、通帳印鑑共に実家に置いてきてます。
親に在処教えたくないので、紛失した事にして近場の郵便局でお金を受け取れますか?
404〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 13:04:59 ID:2k2VWBca
月曜必着の郵便物は、明日(土曜)出しても大丈夫ですか?
あと、速達にすべきですか?
405〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 13:05:58 ID:2k2VWBca
>>404
あ、書き忘れましたが、都内です。宛先も差出も。
406ファットマン ◆0fT4qh43Ow :2005/08/05(金) 13:11:26 ID:38I5AOB6
>403
無通帳払い戻しは証書払いと言ってその場ではお金もらえません。
金券が自宅に送られてしまいます。
残念。
407〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 14:45:39 ID:7P1lj5Gu
>>405
都内といっても小笠原、八丈島・・・と広いですからねぇ
408〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 15:16:32 ID:2k2VWBca
>>407
いや、23区内です。両方とも。
409〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 15:18:23 ID:AZBKSO6R
郵政民営化が可決されたら、
郵便局員は、公務員から民間社員に
なるんですか?
410〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 15:36:45 ID:7P1lj5Gu
>>408
集配局の窓口に出すなら月曜日の配達になる可能性は大きいです。
大事な郵便物なら速達を付ければ確実です。

>>409
否決ですから、そんな心配は無用です。
411〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 19:25:10 ID:n9KIr6iS
つかぬことお尋ねしますが、
郵便局のバイクや郵便車、それにポストもふつう赤色ですよね?
あれはコーポレート・カラーとして決まっているものなのですか?
412〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 20:57:23 ID:pigMNKbd
郵便貯金が残り2万円しかないんだけど、
10万円引き出すことはできますか?
413〒□□□-□□□□ :2005/08/05(金) 21:23:21 ID:acZ8UILN
赤は郵便、緑は貯金。簡易保険は青。
414〒□□□-□□□□ :2005/08/05(金) 21:26:31 ID:acZ8UILN
>>412
通常貯金なら、後ろの担保定額定期のページに
89,000円以上の貯金があればそれを担保に貸し付けを受けて
合計10万円を引き出すことができます。

なければ引き出せません。
郵便局は無担保ローンは行っておりません。
415〒□□□-□□□□:2005/08/05(金) 22:51:48 ID:7P1lj5Gu
>>412
民営化すればサービスが向上するらしいので可能になるかも知れませんねw
416〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 15:56:31 ID:Nr1F7k8a
ゆうパックについて、教えてください。

小さめな段ボール箱の荷物をを4つほどまとめてひも等で縛った場合、
サイズ内であれば1個口の計算になりますか?
それとも箱の数で4個口になってしまいますか?
417〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 17:16:33 ID:KtxYsefw
>>416
輸送or配達中にバラけないようにしっかりと固定or緊縛してあれば1個の料金です。
418〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 17:43:27 ID:Nr1F7k8a
ありがとうございました。
419〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:30:06 ID:cKLr7AwR
代金引き替えで物を売った時、代金はどうやって送られてくるんですか??
420〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:40:31 ID:9b+tNZC7
>>419
受取方法は何?
421〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:51:11 ID:k+XhZsr8
>>419
口座への振込みもしくは為替の郵送のどちらか
422〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:53:12 ID:2vyhb3g6
>>419
代引ラベルに選択肢があります。無難なところでは
為替でもらって貯金窓口で換金するとか、口座持っているのなら口座に入れてもらうとか。
面倒なら、自宅に現金書留で送ってもらう方法もある。
423〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:54:40 ID:cKLr7AwR
口座もってないんで、為替しかないですよね?
424〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:56:20 ID:cKLr7AwR
わかりました!!
ありがとうございました☆
425〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 22:58:40 ID:Y+mNbUbB
蛆虫税金泥棒氏ね
426〒□□□-□□□□:2005/08/06(土) 23:08:30 ID:QORIotAT
( ´,_ゝ`)プッ
427〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 01:24:33 ID:xTmYhwrD
>>419
ttp://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/18.htm

送金方法は8種類あるのですが。
428〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 01:45:24 ID:aZdbRcZm
貯金の相続なんですが非課税の貯金は相続の手続きをしないと出せないが、利子税を
払う貯金は死んだ人の名前で出せるのですか?
知り合いから聞いたのですが納得いきません。
以前に祖父が死んだ時には全ての貯金を相続手続きさせられたのですが・・
あの時、国債や年金など勧められたのですが、知り合いの様に保険に入れば相続の
手続きをしなくて良かったのですか?
知り合いは窓口の人にはすべての貯金に相続手続きが必要と言われたが局長さんに
言えばそのようにしてくれたとの事です。
これからは何でも局長さんに言ったほうが良いのでしょうか。
窓口の人の言うことを信じて言われるままにそのとうりにしてしまいます。
窓口の人、知識不足なら調べるか局長さんに聞いてくれるかして欲しかった。
429〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:07:13 ID:dFfhR89+
>>428
長いんだよゴミカス
小学校からやりなおせ
430〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:15:59 ID:aZdbRcZm
>>429
ゴミカスのあなたに言われたくありません。
3つ子の魂3歳まで・・・
あなたこそ胎児からやり直しなさい。
431〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:20:16 ID:dFfhR89+
>>430
白痴みたいなこと真顔で書くなゴミ。
ゴミはゴミらしくゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しなw
432〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:23:10 ID:RVhGSgc6
>>428
現在は、どの貯金・保険でも一度遺族に相続の手続きをしてから
新規に保険や国債などの加入をすすめています。
ただ、貴方の知り合いの場合、当の死者をまだ生きている事にして
まず貯金を解約してから新規の簡保に加入させたケースのようです。
民間の銀行などでは、相続の手続きがやたら面倒なので
よく行っている事例なのですが(^−^;)
だから428さんは相続の手続きをキチンとやったという点で
褒められる行為ですよ。

433〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:32:17 ID:aZdbRcZm
>>431
低脳な局員ですね。
ちょっとは仕事の事を勉強しなさい。
接客態度でお客様に投書されますよ。

やはり早く民営化にしなければ・・・
公務員だからそんな事が堂々と言えるのですね。
434〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:43:43 ID:dFfhR89+
>>433
ウヒャヒャヒャ( ゚∀゚)
バッカジャナイノ
お前は路傍の犬の糞よりも価値のないクズだ。
今すぐガソリンかぶって火つけて焼け死ね。
ゴミが
435〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:45:24 ID:J5w6yCVO
>>428
>知り合いの様に保険に入れば相続の手続きをしなくて良かったのですか?

ここがちょっと意味不明なんですが、死亡保険金は受取人の指定をしておけば
その受取人が生きていれば相続は一切関係ないですよ。
入院保険金は相続が発生しますけど。
もうちょっと分かりやすく書いていただかないと、どういうケースか量りかねます。
436〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:52:23 ID:dFfhR89+
>>435
相続の手続きが面倒だから便宜を図れ
客は神様だぞ
この税金泥棒め
ってことだ。
キチガイクレーマーは相手にするな。
437〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 02:55:15 ID:RVhGSgc6
>>433

>やはり早く民営化にしなければ・・・
>公務員だからそんな事が堂々と言えるのですね。

なんでネット上でも公務員はこびなければいかんのだ?
他人が楽したからって愚痴っといてそりゃないだろ
431が窓口でチミのような勘違い民間人ばかり相手させられて
いるのを哀れに思いたまえよw
438〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 03:02:45 ID:DdQvSaT1
民間だってネットで客の悪口いってるんだけどなー。
公務員にすらなれなかった負け犬が吠えたいのは分かるけどさ、
民営化したら負け犬どもはストレスたまって犯罪起こすんじゃねーのか?
猪瀬とかいうやつも今日言い負かされそうになって半泣きで極論吐いてきたし。
439〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 06:39:04 ID:NFsKh1Rj
>>435
知人の方にも私の方にも郵便局の保険は入ってなかったので保険金は請求していません。
郵便貯金だけのことです。
440〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 10:06:45 ID:wQwjVYuw
>>433
ここは2ch。
441〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 16:18:37 ID:9N3+A8+2
>>439
言ってることが矛盾してるね。

>知り合いの様に保険に入れば(=知人は保険に入っている)
>知人の方にも私の方にも郵便局の保険は入ってなかったので
442〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 16:49:42 ID:JUp138YX
内容証明文の文字の数え方なんですけど、(株)、(有)は何字になりますか?
443〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 17:26:08 ID:ti4BIjCQ
444〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 17:31:41 ID:VHqVLJm9
445〒□□□-□□□□:2005/08/07(日) 22:10:22 ID:TWtohP94
>>441
432を読め。
446〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 01:20:00 ID:jyywuc3n
>>413
そうなの?
でも、簡保の集金に来る局員さんは、いつも赤バイで来るけどな。
447〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 01:34:31 ID:goONYknI
>>446
コーポレート・カラーという“決め方”をしている訳ではありませんが
実質的にはそうなりますね。明治20年に制定された「〒」が赤色ですので
以前と同様に郵政公社および郵便局としてのカラーをそれに合わせた格好です。
3事業のカラーとしては>>413の通りで窓口サイン等もそれで統一されています。
448〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 17:52:56 ID:S37ioLLw
お台場周辺の郵便局は、どの辺にありますか?
HPを見てもわかりづらくて、探せなかったので。
定形外郵便を出したいのですが、教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
449〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 19:06:13 ID:goONYknI
>>448
お台場海浜公園前郵便局
テレコムセンター内郵便局
TFT内郵便局

同じ名前の駅(ゆりかもめ)や施設がありますので
後は簡単に分かると思います。
しかし、HPのどのあたりが分かりづらいのでしょうか・・・
私もHPで捜しましたので。
450〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 19:37:14 ID:7c5m2DH8
>>449
448です。ありがとうございます。
探したのは、郵便局窓口から東京、港区と行きました。(品川、江東区)
お台場部分が出ていなかったように見えてしまいました。
教えて頂いて、ありがとうございました。
451〒□□□-□□□□:2005/08/08(月) 19:46:43 ID:uMMYaSex
452〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 18:01:15 ID:YCh4NJ8q
>>450
なるほど・・・
お台場は港区台場/品川区東八潮/江東区青海に跨っていますので
 フジテレビやお台場海浜公園は港区ですが
 船の科学館は品川区、テレコムセンターは江東区です。
住所から捜すのではなく地図を見た方が良かったですね。
453〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:29:40 ID:GabQucJK
>>451-452
450です。今日無事に定形外郵便をお台場海浜公園前郵便局から
出すことができました。ありがとうございます。
HPが分かりづらいというよりも、3区が入り交じっているので
どこが何区か分かりづらいのでとお伝えした方が良かったですね。
でも お陰様で行ってきました。
また何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。
454〒□□□-□□□□:2005/08/09(火) 23:44:19 ID:+4X5nS9f
あなたいい人だね。
455小泉政権万歳?!:2005/08/09(火) 23:47:06 ID:1StgjFhH
小泉政権にこそ構造改革を!!!!!
456〒□□□-□□□□:2005/08/10(水) 00:05:57 ID:YJ//t3c/
偏執的すぎるね。
他の山積みの課題をすべて放棄して解散なんて、
無責任もいいところ。
457〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 14:48:12 ID:SlEdJDMN
外務の人が頑張って下さってるけど
お茶をごちそうするのとかだめですか?
458〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 17:48:26 ID:O+LvOHuw
>>457
時間ねえのに邪魔すんなゴミカス
459〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 17:57:25 ID:tuL+mWCh
縦17,5センチ、横12センチの郵便番号を書く欄の記入されていない封筒に
便箋を同封して、手紙としておくりたいのですが80円分の切手でおくれますか?
460〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 19:14:24 ID:h9vxziMT
>>459
重さを書けよブタ
461元民間人:2005/08/11(木) 19:21:19 ID:wRKt/y1o
おもろいなwおまえ
462459:2005/08/11(木) 20:46:42 ID:tuL+mWCh
重さは30グラムぐらいだと思います。
463〒□□□-□□□□:2005/08/11(木) 20:58:35 ID:8tonO6Rw
>>462
80円となるのは25g以下という条件“も”ありますので、最低でも90円で
厚さが1cmを超えていれば120円です。
464459:2005/08/11(木) 21:10:36 ID:tuL+mWCh
>>462丁寧なレスありがとうございました。
465〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 01:58:14 ID:+ltWX95I
文書扱いで60円(70円)とか15円で送金するのって、
送金そのものは当日か翌営業日に完了するんですか?

やたら入金された通知が遅い(3日くらいのラグ)んですが。
466ふつう人:2005/08/12(金) 02:09:17 ID:WpUJXIn3
私の周りでは、優秀な局員は、民営化法案が否決されたことを
残念に思っています。
みんな、同じ土俵で頑張った方がいいのではないですか?

離島なんかにサービスするのも、たくさんの企業の中から募った方が、
いいアイデアが出てくるように思いますが。
多くの局員様は、ホントは、
民営化した方がおもしろいと思ってるんじゃないの!
コンビニやスーパーにも 成れるんだよ。いいじゃんその方が。
467〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 02:10:39 ID:a/d9gMVy
>>466
正解!
468〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 02:21:30 ID:obue1kU0
>>466
超短絡な発想wこれだから愚民って言われるんだよ。
バカは泣きまね小池に一票を入れるんだな。
469〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 02:24:37 ID:YVEkeGRp
>>466
郵便局員としてではなく、個人的な意見ですが
民営化の是非ではなく、ただの政治的パフォーマンスのために
法案が審議されていたことを残念に思います

特に、民営化できないからといって、解散した挙句
「民営化の是非を選挙で問う」必要があるのでしょうか?

それよりも、年金や税金などやらなければならないことは山ほどあると思います

 ところで、466さんは貯金と保険の民営化は、同じ土俵ではなく、
一方的に不利な立場にし、解散させることを目的としていることに対しては、
どうお思いですか?
(郵便ばかり注目されているので、ご存じないかもしれませんが・・・)
470〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 02:52:42 ID:v7w+R6LU
>>465
即時入金の電信扱いとは違い、入金処理が遅いかわりに
料金を安くしているという点は理解できると思います。
HPにも「払込みの請求を適宜取りまとめてから入金しますので、
処理に数日必要です。」と記載されていますが、実際問題としては
想像の通りだと思います。貯金の経験がないもので断定できませんが・・・
>送金そのものは当日か翌営業日に完了

通知に10日前後かかっていた時代を知る私としては
普通の払込みが現在は3日程度で通知されるなんて驚異的な速さです。
入金処理をして通知を封筒に入れ、普通の郵便で送る関係上
これ以上速く通知しようにも限度があります。
そもそも急がないから非電信という訳ですので。
471〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 03:16:31 ID:EM31BFCt
>>466
公務員じゃなきゃ困る
俺、愛に生きたいから
472〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 04:59:50 ID:rgGTaMUu
教えて下さい
海賊版DVDを買ったんですが不良品だった為、送り返さないといけないんですが、送り先が香港なんです。郵便で届いたんですが、郵便局から送り返せますか?
473〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 08:49:33 ID:8lyH8957
>>472
金払えば可能
474〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 11:39:13 ID:bIiZZrqv
優秀な職員さんたち、切手やふみカードでふるさと小包は買えますか?
475〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 12:59:04 ID:50uT7CPw
>465
入金処理(残高更新)自体は払込した日の夜間中に完了しています
払込した翌営業日には反映されています
通知書は払込した翌営業日に、口座の受持ち事務センターで印刷→封筒納入→差出
とういう手順なので郵便配達されるのは最短で払込の翌々日です
476〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 17:49:04 ID:v7w+R6LU
>>474
切手は「郵便料金を支払うもの(正確には、郵便に料金分を貼るもの)」で
ふみカードは「切手等(ふみカード以外のもの)を買うもの」です。
ふるさと小包の支払に充てることはできません。
477〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 20:03:52 ID:At0QSn8W
>>476
>(正確には、郵便に料金分を貼るもの)

別納料金の支払いなどもあるわけだから、それは正確ではない。
478〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 20:05:23 ID:At0QSn8W
もうひとつ
>「切手等(ふみカード以外のもの)を買うもの」

後納料金以外の郵便料金の支払いなどにも利用できるから、それも正確ではない。
479〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:04:36 ID:wIcUrOHF
>>477-478
じゃ、ふるさと小包が買えないってのも正確じゃないんですね?
480〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:09:44 ID:edOjTvHD
478の書き方を見ると、ふみカードは郵便料金の支払いに利用できるとあるので、
ふるさと小包の郵送料にふみカードを使い、差額の現品分を現金で支払えばいいわけですね。
ありがとうございます!
481〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:31:30 ID:5RPvaO/q
質問があります。

1)国際為替っていうのは、特定局、簡易局でも発行できるのでしょうか?
2)その国際為替を外国に送るときは、普通の封筒(茶色のアレ)でも良いのでしょうか?
3)送るときは、普通料金のほかに書留、速達のオプション(料金)を付けなければいけないのでしょうか?

送り先は米国です。
482〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:34:44 ID:v7w+R6LU
>>477-478
確かに正確ではないですが、余計に誤解を招いてしまっているではないですか・・・
>>479
それは合っています。
切手やふみカードは「ふるさと小包を買うもの」ではありません。
「代金+送料を郵便振替で送金する」という形ですので
現金でない切手やふみカードを現金として送金する事はできません。
>>480
ふるさと小包においては、郵便料金を支払うのは
「ふるさと小包を発送する方」であって依頼主=あなたではありませんし
送料込みの値段である以上送料がいくらなのか事前には分かりません。
483〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:35:14 ID:yZjZvd1q
>>480
無理。ふるさと小包の料金は業者が払ってるから
484〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:35:51 ID:Ydjnfi2K
>>479
それは正しいです。

>>480
ふるさと小包は、それ自体が1個の商品なわけで、郵便局の商品ではありません。
したがって利用不可。
ローソンで差し出すゆうパックに切手が使えないのと同じ理屈だ罠。
485〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:56:04 ID:v7w+R6LU
>>481
前置き:住所あて国際送金は為替発行と送付がセットになっており
為替発行だけを行なってお客様自身で送付、というのは
アメリカ宛に限ってできる例外です。

1.簡易局では取り扱っていません。
特定局・・・実は普通局も同様なので「簡易局以外の局」についてですが
貯金業務そのものを扱わないごく一部の局(全国で14局)を除きOKです。
2.特に問題ありません。
3.受取人が指定されている場合は“オプション”の必要はありません。
なおEMSで送る際は受取人を指定しないと送る事自体ができません。
486〒□□□-□□□□:2005/08/12(金) 23:56:08 ID:6mVNYmD7
>481
1 簡易局は不可。
2 米国あては「自分で送る」「郵便局が送る」が選べますが、それ以外の国は
  「郵便局が送る」のみです。封筒は普通の封筒で可。
3 付けなくてもいいが、紛失等あっても補償無し&調査不能の可能性非常に大。
  EMSや保険付にしたほうがいい。
487〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 00:09:53 ID:trnwfEJM
>>486
>>481の3に関連して補足
「持参人払の有価証券」は
現金・貴金属・宝石類と同様の「貴重品」に該当するため
(封書の)書留または保険付とする必要があるうえ
国によっては「貴重品の入った書留」や「保険付」を
扱っていない事例もあります。EMSでは元々貴重品を送る事ができません。
受取人を指定したものであれば貴重品ではなくなりますので
(=他人が所有しても紙切れ同然)ふつうの手紙とする事ができます。
488〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 00:44:01 ID:JwGgYza8
郵便局の前のポストの時間が16:30、17:20となっているのですが、
17:00に収集しているのを見てしまいました。
これは16:30と17:20のどちらの分と思われますか?
489〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 00:59:06 ID:zbwzRJ/z
>>485>>486>>487
いろいろとすみません。
通販で「インターナショナルマネーオーダーでお支払い」と言われたので・・・。

>米国あては「自分で送る」「郵便局が送る」が選べますが

これの詳細をもう少し教えてください。
490〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 01:00:09 ID:trnwfEJM
>>488
16:30の分でしょうね。
ただ、その郵便局=そのポスト収集担当局であれば
数十分もズレる事はありませんので
“17:00の分”を便宜収集する事もあります。
491〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 01:11:27 ID:trnwfEJM
>>489
住所あて国際送金では通常、為替を発行するだけでなく
それを受取人に送る事までを郵便局が行ないますが
「為替だけ」を「ふつうの航空便の書留」で送る事になり
それ以外の形態・方法は選択できません。

アメリカ宛で「自分で送る」を選択した場合は
為替と何か別の手紙などを同封して送ることができますし
EMSを利用して「ふつうの航空便」よりも速く送ることもできます。
送るための料金が別にかかるうえ封筒等も用意しないといけませんが
国際送金としての料金は500円引きとなります。
492〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 01:28:39 ID:zbwzRJ/z
>>491
ありがとうございます。
493〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 01:45:10 ID:JwGgYza8
>>490
ありがとうございます。
よく17:10頃に当日消印モノを投函してるもので。安心しますた。
494〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 02:31:27 ID:BgZenJIo
土曜日と日曜日は貯金窓口は閉まっているから、為替って買えませんよね?
495〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 03:26:30 ID:cCb2WAiU
>>494
言うまでもなく。
496〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 07:45:00 ID:IIovQ1sD
15日は窓口業務やっていますか?
497〒□□□−□□□□:2005/08/13(土) 08:24:13 ID:TE+5T6S3
15日は窓口やってますよ。
盆休みなし・・・。
498武部は郵政改革はニート対策につながるらしいです:2005/08/13(土) 08:33:40 ID:Vmp4JdsL
8月13日武部によると、
郵便局は38万人の公務員・役人天国を小さな政府にして正さなければ、
民間は大変な苦労をしているのですよ。正さなければ。
税金の無駄遣いを、役人天国を(ry


 と言い放ってますた。 郵便役人は、38万人もいて、みんな
民間より高い給料の役人天国なのですね?
 郵便役人38万人の給料は、三菱商事や東京三菱銀行の何倍くらいもらってますか?
499〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 10:09:48 ID:Xz59b6oD
>>490
17:20は最終のようにも思えるけど、仮に最終だとすると、便宜収集するとは、
もうその日は収集しないということか?
それでいいのか?
500リストラJPS:2005/08/13(土) 10:21:48 ID:UZZbxQAC
17:20まで待って開函したのでは処理が間に合わないため、
一旦前もって開函し、その上で定時に開函することはあります。
501〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 13:35:44 ID:dxBS+/W4
インターナショナルマネーオーダーって

国際郵便為替のことなの?
502〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 17:37:49 ID:R3El0Tqe
インターナショナルポスタルマネーオーダーとか国際郵便小切手とか国際送金為替
とか外国為替小切手とかいろいろ呼ばれる
503〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 17:49:42 ID:TNwjPZhk
>>498
郵政の人件費は税金から出てないから、公務員削減の効果は薄いのにね。
国民の無知を利用して「郵政職員が民間人になれば、歳出を大幅に削減できる」
と思い込ませたいのが見え見えなんだよな。
504〒□□□-□□□□:2005/08/13(土) 17:51:17 ID:TNwjPZhk
郵政の給料は、民間の友人に話したらドン引きされて
月一回飲みをおごってくれるようになったくらい安い。
505〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:18:44 ID:2ufDhKlu
京都から長野へ2キロの物を郵便代引で送ると送料いくらでしょうか?
506〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:19:20 ID:2ufDhKlu
あっ[sage]忘れました、すいませんm(_ _)m
507〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:35:14 ID:C8VgULV5
508〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:40:16 ID:n1ZTKn0e
>>498
確かに郵政公社は国営であり、職員は国家公務員ですが
郵政省〜郵政事業庁時代とは違い、単に独立採算という事にとどまらず
組織の面でも国から完全に独立しています。第一、そのための公社化でしたし。
(総務省は郵政公社にとって「監督官庁」であり、「上部組織」ではありません)
>>503の点に触れるまでもなく、独立採算ですので歳出削減効果は基本的にゼロで
経営が苦しくなった過疎地の郵便局を税金で維持・・・なんて事になると
かえってマイナスです。また、現在のところ免除されていますが
“民営の場合の法人税”よりも多額の「国庫納付金」を納めることになっています。
509〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:40:45 ID:2ufDhKlu
すいません携帯なんで見れないようです
510〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 01:58:56 ID:C8VgULV5
>>509
サイズがわからなきゃ答えられない

携帯なら携帯版のゆうびんホームページに料金表載ってるよ
511〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 02:05:56 ID:2ufDhKlu
縦33p横20p高さ7pです、宜しくお願いします
512〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 02:11:41 ID:4ZscUrkr
>>511
1mmの狂いもありませんか?
513〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 02:20:14 ID:6r6yaGRm
待て待て、ゆうパックとは限らない。お手紙入りかも知れない。
514〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 02:24:50 ID:C8VgULV5
>>511

手紙の場合
基本料金850 + 特殊取扱料金 ( 代金引換手数料250 )  1,100円

荷物の場合
第2地帯 800 + 特殊取扱料金( 代金引換手数料250 )  1,050円

※ 代金の送金には、別途、送金手数料が必要となり、
引換金額から送金手数料を差し引いた額が送金されます。
515〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 02:59:24 ID:2ufDhKlu
普通郵便代引を予定しています
516〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 03:05:49 ID:C8VgULV5
>>515
1,100円
517〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 04:04:00 ID:n1ZTKn0e
>>514-516
引換金額が5万円超であれば書留とする必要があります。
 通常:850+250+420=1520円
 小包:800+250+360=1410円
 (書留料金はともに最低額として計算)
518〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 09:01:04 ID:8JJHUo9e
よく「領収書は必要ですか?」と聞かれますがなんでそんなことを聞くのですか?
519〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 09:31:39 ID:SWMohsEu
>>518
不要なら発行しないからに決まってるだろ
520〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 11:06:06 ID:G1GIdSxe
アパート住まいなんですが、転送の手続きをしていないらしく、前住者の郵便物が届きます。
郵便局に持っていかなきゃだめですか?
521〒□□□-□□□□ :2005/08/14(日) 11:22:54 ID:LI7j2X5p
配達している郵便局にお電話していただければ取りに伺います。
お手間ですがよろしくお願いします。
522〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 11:23:30 ID:LULnkKi0
発行しないとは・・・機械を通さないということ?
定形外郵便や冊子小包郵便など補償なしの郵便物の会計処理とか実際どーなってんのか疑問?
収納印だけとか、なんか貼ってあるやつも局によって紙の材質が違うようだし

企業ではないので売上(収入)を気にする必要がないからかもしれないけど
一連の処理を見てると、領収書を発行しなければ売上(収入)を上に申告する必要はなさそうだし(着服)
荷物を受けるだけ受けても配達するのは郵政外務の外勤の人たちで関係なしだし
給料は売上などには関係なく公務員として貰えるわけだし

郵政民営化によって郵貯を半ば骨抜きにしてして外資の金融に対して郵貯の預かり貯金をばらまけば
金融族の小泉首相はアメリカに恩を売ることができる上、利権が郵政族から金融族へ移動する
こんな問題も問題だけど、同時に公務員って・・・という疑問も改めて感じさせられた
着服なんて偏見ではあるのだろうけど、でも可能といえば可能だけにそからへんの会計処理を教えて!
そーすると深夜窓口ゆうメイトってある意味美味しいバイトって気もしないでもないが
523〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 11:37:27 ID:G1GIdSxe
>>521
ありがとうございます。
524〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 12:12:35 ID:n1ZTKn0e
>>522
>企業ではないので売上(収入)を気にする必要がない
>領収書を発行しなければ売上(収入)を上に申告する必要はなさそう
>給料は売上などには関係なく公務員として貰える
申し訳ないのですが偏見そのもので、悲しくなります。
“皆様のために”頑張るのは間違いなのかと・・・

企業ではない、売上は関係ないなんてトンデモナイ事で、独立採算の組織ですので
公務員とはいえそのあたりは“ふつうのお役所”よりも桁違いにシビアです。
切手や葉書を売った場合はそれだけ在庫が減っていますので隠し様がなく
「証紙」を発行すると当然ですがその旨“機械”に記録が残りますし
集計の際に何が何でも売上は売上として計上する必要が出てきます。
そのため、領収書発行の有無は基本的に会計処理には影響しません。
収納印だけ=「別納」「後納」に関しては確かに不正が横行していましたが
その結果現在では過剰なまでに検査等を行なうようになっています。
そうでなくても何某か“証拠”となる書類がありますので
おかしい点があればすぐにバレます。
525〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 12:36:44 ID:UFCmaQyB
>>522
>そーすると深夜窓口ゆうメイトってある意味美味しいバイトって気もしないでもないが

郵便関係の犯罪を起こすのは、お前みたいな甘い考えのバカ非常勤ばかりだからな。
ためしに入ってみれば? 美味しいバイトかどうかレポートしてくれやw
526〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 13:35:47 ID:C8VgULV5
>>525
すぐにやめるに100円
527〒□□□-□□□□:2005/08/14(日) 23:18:23 ID:X2Y46ep8
>>522
こいつは何を言ってんの?
頭おかしいんじゃないの?
528〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 00:02:07 ID:0Etx/45h
>>527
ほっとけ
529〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 07:50:04 ID:xyAtMGxo
郵便局に郵便物を出すときには,切手を貼ったほうがいいですか?
530〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 11:27:26 ID:wKjgxmor
暑いですねぇ
531〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 14:19:41 ID:QOfg0+3M
郵政一般試験での服装は畏まったもののほうがよいのでしょうか。
532〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 20:13:16 ID:setjlbx+
夏ですね。>>522といい、>>529といい
変なのがわいてるね。
533〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 21:17:51 ID:cSFLMXIl
>>532
なにが「ね」だ気持ち悪い
郵便局員の分際で
534〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 22:05:01 ID:mjt5BTuQ
財形を一時下ろす時何が必要ですか?
どの位の期間まで返せば良いのでしょうか?
535〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 22:17:58 ID:setjlbx+
>>533
国家公務員へのひがみですか?w
きんもーっ☆
536〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 22:35:09 ID:QXTRn4Ox
>>532
>>529はポスト投函じゃなくて、窓口に差し出す時に
切手を貼るべきかどうか聞いてるのでは?
537〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:05:29 ID:DXgqE8Xj
窓口で小銭の両外って手数料いくらとられるの?
538〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:07:13 ID:Nmnv8tsB
>537
両替でしたら扱っておりません。
539〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:28:23 ID:N33YlGic
バイクで郵便物を配達しているのが男ばかりで女は自転車のような気がするのですが
女がバイクに乗ってはいけないようなことに決まっているのですか?
540〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:30:01 ID:qWYp5761
ネットで荷物の追跡をしたら、「再配達受付又は企業等休日のため保管」
って出てきたんだけど、「企業等休日のため保管」って何?
541〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:32:41 ID:0Etx/45h
>>540
会社が休みの場合は不在票入れないで翌日に回したときはそうなる

>>539
決まってない。まあ、自転車のほうが多いかな
542〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:33:58 ID:ik6a4J3M
>>539
決まってません。たまたま自転車の方が便利な地域か、
気のせいです。
>>540
企業が休みで、郵便物を受け取れない旨申し出があった
場合、業務再開日に再度配達します。夏休みだけでなく、
土日の郵便は、速達も含め、すべて月曜日に配達という
企業もあります。
543〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:42:48 ID:QXTRn4Ox
>>539
三輪バイクなら女性の配達員も乗ってますよ!
でも二輪の女性、三輪・自転車の男性は見たことないですね。
あ、ヤマトはパートの女性らしき人が二輪のバイクで
メール便配達してますけど。うちの地域だけかな?
544〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:45:28 ID:cQ3mqmxk
質問!あなたの局内または連絡会に問題職員の人いますか!
545〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:47:02 ID:QXTRn4Ox
ちなみに↑の理由は、日本が未だに男尊女卑社会だからです。
546〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:47:19 ID:cQ3mqmxk
あなたの、局内または連絡会などに問題職員はいますか?
547〒□□□-□□□□:2005/08/15(月) 23:48:55 ID:0Etx/45h
>>544
ほかのスレに行ってくれ
548〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:08:44 ID:qWYp5761
>>542
企業だけなの?
うちは個人だけど、火曜日に留守が多く翌日配達にしてほしい
どう申告したらいいかな?
549〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:16:50 ID:U5Pd4P3c
>>538
両替やってるけど?
550〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:19:37 ID:ncb0i8wK
お願いします。
結婚して名字及び住所が変わりました。
ぱるると簡保の証書の変更手続きに行きたいと思います。
戸籍謄本や住民票は必要ですか?
それとも印鑑のみでOKですか?
551〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:38:18 ID:6OUDnZin
552〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:41:27 ID:U5Pd4P3c
>>550
謄本や住民票が必ずしも必要ではないが、変更の確認できる何らかの書類は必要。
裏の変更欄のある運転免許証なんかだと、金もかからんので使いやすいと思う。
あと、新しい届出印と通帳と、カード作ってるなら作り直すのでカード、
保険証書と、保険料を領収帳で払ってるなら領収帳をお願いします。
553550:2005/08/16(火) 00:46:04 ID:ncb0i8wK
>>552さん
ありがとうございます。
免許証持ってないから、健康保険証を持参します。
554〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:51:03 ID:VKVDpA+i
お客様の方が低姿勢だな…
555〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 00:52:35 ID:/UEeXLbe
>>531
郵政一般職に限らず公務員試験全てに共通しますが
筆記試験に関しては「面接を受けるような格好」をする必要はありません。
筆記試験はあくまでも筆記試験であり、民間企業入社試験のように
そもそも試験(採用)に関係ない所も見るといった“姑息な事”は
公務員試験では一切していません。
556〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:23:16 ID:U5Pd4P3c
>>554
じゃ、お前が迅速丁寧な回答を先にしてくれればよかったのに
557〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:28:20 ID:/UEeXLbe
>>540
これにはちょっとした“事情”があります。

郵便局で「再配達」の追跡情報を入力したものは、ネット検索では
言わば強制的に「再配達」の後に“受付又は企業等休日のため保管”と
続いてしまいます。以前は「再配達“受付”」止まりでした。

配達予定日に配達完了にも不在持戻にも再配達にもならないもの・・・
平たい話「配達予定日に配達できなかったもの」が発生した際、追跡情報を
そのまま“放置”しますと「配達情報入力漏れ」となってしまいます。
そこで従来では理由の如何を問わず「再配達」として入力していましたが
これがネット検索では「再配達“受付”」となっていたため、お客様から
「再配達の依頼をしていないのにそうなるのはおかしい」という指摘を受け
「再配達」を入力するのは「依頼があった場合」と「企業等の休日」に
限定したうえ、前述のような事例については配達予定日そものもを
修正するというのが“正式な扱い”となってしまいました。とは言うものの
実際問題としてはそういう修正に半端ではない手間がかかるため、従来通り
「再配達」として入力している事例も多いかと思われます・・・

実は、局の端末ではネット検索以外の検索方法がいくつかあり
それらでは再配達は単に「再配達」としか表示されないうえ
“ネット検索の追跡結果”を見た事がない局員も多かったため
再配達“受付”の表示が見過ごされてきたという訳です。
現在では、ネット検索と同様でそれよりも詳しい内容のものを
局の端末で簡単に出せるようになっています。
558〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:37:58 ID:xZf86Zde
>>557
企業等休日のため保管の制度ってどこに載ってる?
申請方法探したんだけど、どこにも見当たらないよ
郵便法? 約款??
559〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:38:10 ID:/UEeXLbe
>>549(>>537)
小銭というより「日本円→日本円の両替」は、記念硬貨の引換を除いて
郵便局の正式な取扱業務ではないため、やっていない事には変わりありません。
“お客様サービスの観点で断りきれないのでやむを得ず”が実情ですし
大々的に「無料でやります」と“宣伝”する訳にもいきません。
560〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:48:48 ID:z9qHDi4z
 お願いします。郵便局で、癌保険の取り扱いはありますか?
今は郵便局の特別養老保険、普通養老保険というのに入っています。
癌になると高額にかかるかと思いまして。
医療特約無しでいいと思うのですが。
窓口の方が親切なので、郵便局にあれば助かります。

 それと<かんぽの宿>がなくなると聞いたんですが、合っていますか?
近場にあり安くて食事もおいしい、温泉つきといいこと三昧で、
よく利用しているので気になります。
よろしくお願いします。
561560です:2005/08/16(火) 01:51:13 ID:z9qHDi4z
 癌保険は修身の物希望です。
562〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:53:42 ID:HJeP74iY
申し訳ないですけど、郵便局には3台成人病に特化した保険
(癌保険のような取り扱いのもの)はないですね。
563〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 01:59:42 ID:l3TLamLS
>>558
企業側からの依頼みたいなものだから書いていないのかも。
564〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 02:02:34 ID:/UEeXLbe
>>558
企業等が休日で配達できない際に翌営業日回しとするのは
簡単に言ってしまいますと“当たり前”の事で
「制度」としてそういうものがある訳ではありません。
土日祝あるいはそれ以外であっても公然の事実であれば
(毎週○曜日定休といった店舗など)わざわざ申請するに及びません。
>>548
企業向け特別サービスではなく“物理的に”配達できないためですし
毎週火曜日には玄関にも郵便受にも近寄れない、という状況でない限り
本来は個人宅宛のものをそうするのは問題があるかもしれませんが
配達担当者に相談してみると良いでしょう。
そういう事情を知らない差出人との間で揉め事になる可能性もありますが・・・
565〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 02:22:15 ID:/UEeXLbe
>>560
前段:簡易保険の範疇を超えていると思われます。そうでなくても
民間保険会社から“存在自体”も含めて民業圧迫だと言われる中では
ひとつ新商品を増やすのも困難ですし・・・

後段:「特殊法人等整理合理化計画」の閣議決定により
不採算のところは平成19年度までに順次統廃合される事になっています。
既に平成15年度に8施設、平成16年度に2施設廃止されており
平成17年度も秋頃に廃止予定施設の発表があると思います。
566560です:2005/08/16(火) 02:41:14 ID:KczG4Hh1
>>562,565さん、
丁寧なレスありがとうございます。

 保険はまた考えてみます。
かんぽの宿は・・・そうですか。
この景気では、そうかもしれませんね。残念です。
ありがとうございました。
567〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 02:53:26 ID:Uj3vws/S
名古屋から小包を青森まで出す場合、名古屋から直行で青森まで行くのですか?
友達から聞いた話だと、名古屋集中〜新仙台〜青森西の順番で行くルートで、いったん仙台で中継区分して青森に行くということでした。
速達の場合は青森行くまで便が無い時は関東・東北方面に行く便に乗せて到着した地点からさらに青森に行く便に乗せたりしているのですか?
1日に数便が東北に行くらしいのですか全部新仙台でいったん下ろして区分し直すのですか?
他府県や他地方から宮城に送る場合はいったんすべての郵便物は新仙台で下ろしているのですか?
568〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 03:19:17 ID:/UEeXLbe
>>567
おおむねそのように考えて間違いではありません。

直行便がない場合はどこかで中継しないといけませんが
数量がある場合は最初から「最終中継地宛」としてまとめられており
そういうものは最終中継地で“解体”されますので
青森宛を全て新仙台で区分し直しているとは限りません。

宮城県(正確には、郵便番号上2桁が98の地域)宛のものは
原則として一旦新仙台に送られ、そこで各配達局毎に区分されています。
569〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 16:40:17 ID:++kGPziN
>>555
私服の高校なので困っていました。
ありがとうございます。
570〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 21:18:33 ID:CULm2V36
郵便事故調査をお願いしたら、結果はどうやって知らされるのですか?
局員さんが家にコンニチハしますか?
571〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 21:41:44 ID:mNqUvIvt
>>570
電話で適当に。
まあ調査なんてろくにしてないけどね。
572〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 22:04:27 ID:3LUwTZ9h
>>571
うちの局は訪問してるよ
573〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 22:14:22 ID:HJeP74iY
>>570
結果については、電話、郵送、訪問と各局の対応次第ですので
一概には言えません。

実際、昔配達を担当していた局の郵便担当の内務の時には、
上記の3種類の方法全て利用して、回答内容をお伝えしていました。
574〒□□□-□□□□:2005/08/16(火) 22:28:55 ID:3LUwTZ9h
回答書は原則として手交しろって監察が言ってた
575〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 00:00:30 ID:CULm2V36
>>571-574
みんなありがとー
576〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 00:12:13 ID:iKdCRcEP
エクスパックの追跡ができない〜
早く復旧してくださいな
577〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 00:49:08 ID:CbB60b2w
スレ違い、板違いだったらごめんなさい。
内容証明郵便を出したいのですが、用紙等は郵便局で取り扱っているのでしょうか?無知ですみません。
578〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 01:12:14 ID:q37VhSNu
>>577

内容証明の用紙は局では販売されてないですね。文具店でおいてるところがあります。
また、極端な話です、行数や文字数が制限範囲内であれば、
真っ白紙にパソコン等で印刷(コピー)しても可能なのです。
地域によっては、引き受け可能局が限定されてる場所もあり、

郵便局又は郵便案内センター(0120−232886)へお尋ねいただいたら早いと思います。
579〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 02:34:50 ID:XWmme0CU
ATMで郵便振替で振り込んだ場合、その日の消印になりますか?
今日17日の消印有効のやつなんですけど、窓口閉まってからになっちゃうかもしれないので。
580〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 02:47:27 ID:+UevTKka
消印ってのは切手に押される日付スタンプのことだぞ?
消印有効の振り込み、って何よ?そんなモノは無い。

と、一応ツッコミ入れて、と。
ATMで郵便振替を行っても、利用日=送金した日です。
581〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 03:02:45 ID:XWmme0CU
>>580
専用の払込取扱票があるんです。
それに付いてた紙に8月17日当日消印有効と書いてます。
これだとどうなんでしょう?
582〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 03:20:50 ID:+UevTKka
本来的には580のとおりなんですが、
単に17日中に払い込むよう言いたいのでしょうから、ATMであろうと
そのようにして頂ければ送金日は17日となります。
583〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 03:44:09 ID:XWmme0CU
>>582
そうですか、ありがとうございます。
なるべく窓口で振り込むつもりですが、間に合わなかった場合ATMでも大丈夫ってことですね。
詳しく教えていただきどうもありがとうございました。
584〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 11:22:03 ID:HrZxZy2J
>>583
>なるべく窓口で振り込むつもりですが、間に合わなかった場合ATMでも大丈夫ってことですね。
言うまでもないとは思うが、
大丈夫かどうかは払込先にも確認した方がいいぞ。
「8月17日当日消印有効」が何を意味するのか。
585〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 13:06:09 ID:QiPZPJ9s
 払込控えを送れとか。
586〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 13:06:26 ID:QiPZPJ9s
 そもそも3連式とか。
587〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 16:49:46 ID:wiha+2S4
>>577
内容証明はネットで出せる
http://www3.hybridmail.jp/mpt/
588〒□□□-□□□□:2005/08/17(水) 23:45:10 ID:Bgbv1M7P
>>556
お客さんの方だから
589〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 01:20:32 ID:t/orNp1N
北海道の郵便バイクの給油所って、ほくれんに決まってるんですか?
590〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 02:39:29 ID:CTxqbd3T
住所と宛名が合わなかった郵便は郵便局に戻るんですか?
591〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 03:15:57 ID:46QTIpha
本人限定受取郵便についてですが、宛名が旧姓になっているものは受け取れないのですか?
確認書類は免許証(新姓のみ、裏書きは既になし)です。旧姓の証明書は残っていません。

他に、戸籍謄本は手元にあります。
592〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 07:49:01 ID:HP2ilXnF
テレビをみていると郵便貯金の限度額を500万円に引き下げると言っていたが
ほんとうですか?
最近、1000万円を超過してしまって只今思案中なのですが・・・
そうなると私の分だけでなく家族の分まで引き出さなければならない。
ちょっと、ひどいのでは・・・・
593〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 11:05:11 ID:03lumWxI
通帳が複数あるようなのでひとつにまとめてくださいという案内が来ました。
なんで?
594〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 11:08:28 ID:zy5GZV3k
>>593
郵便貯金法に、郵便局の通常貯金は、お一人様1冊と制限が規定されてるからです。
595〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 12:06:08 ID:V/fabXde
>>592
じゃ、いますぐ民主党本部にでも電話して文句言ってください。
596〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 12:24:41 ID:3v9ahLbd
ほかのところに書いてしまったのですが、当方大阪で明日夕方五時までに速達書留をだしたいのですが、
いつまでにだせばよいですか?
597〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 12:43:17 ID:/pLk8mHo
>>596
 大阪で夕方五時までに出せばいいと思います。
598〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 13:20:47 ID:P6LtvVPS
初歩的な質問なのですが、郵便局員は公務員なのですか?
599〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 15:46:20 ID:yHvSh6Vb
アメリカに支店のあるCITIBANK口座あてに海外送金したいのですが、
日本の郵便局からもできますか?(国際郵便振替請求書という書類をもらいました)
600〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 16:39:40 ID:zaEQoqIP
何と言って書類もらったの?なんでその時訊かないの?
素朴な疑問
601〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 16:40:51 ID:rSWUItVs
>>599
↓の「口座あて送金」を参照。送金額から手数料を引かれるから注意。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20579.htm
602〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 16:55:36 ID:Vviy7NNQ
ゆうパックの複数口割引について質問します。
県内60サイズ(600円)を2個局に持ち込んだら、900円かかりますよね。
切手を貼付したい場合は、450円ずつ切手を貼ればいいのですね?
603〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:09:00 ID:zaEQoqIP
>>602
ご利用ありがとうございます。
複数口ラベルはデフォルトで「料金別納郵便」が表示されてますので、
切手は直接郵便物に貼らずにお持ち頂いて、料金分切手で支払い頂けると助かります。
604〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:30:52 ID:zz1n6yu9
>>529です。
たとえば,電話会社に電話するときには無料で通話できますよね。
同様に,郵便局もしくは日本郵政公社あてに郵便物を差し出すとき
には,料金が必要かどうかを聞きたかったのですが…。
605〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:36:43 ID:1i70MZPt
違うとこに書いたんですが、こっちのほうが
適切なんで

郵便振替で入金しないといけないんですが、
それは郵便局のATMで出来るんですか?
それとも窓口ですか?
まさか郵便局の口座持ってないといけないとか
ないですよね?
606〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:41:48 ID:OMVjxiOK
>>605
窓口でも(郵便振替に対応した)ATMでもできますが、
ATMでは感熱紙の領収書が出てきます。
607〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:43:57 ID:zaEQoqIP
>>606
ぱるる宛だとATMでは無理ですが。
自身の口座がないと
608〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 17:50:39 ID:zaEQoqIP
>>604
任意で郵便局宛に郵便物送るなら料金は必要です。
(郵便局からアンケートや案内郵便があって、返送用封筒が入ってる場合等は除く)
じゃないと、郵頼なんかが全部無料郵便になってしまうよ・・
609〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 18:01:28 ID:zaEQoqIP
>>605
相手の口座の種類によります。
アナタが郵便局口座を持ってないと仮定すると、
相手の口座番号0番からの口座ならATMでも可(記入した用紙をATMへ挿入)、
相手の口座記号番号1からの口座なら貯金窓口へどうぞ。
610〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 18:06:18 ID:WBfM2lr4
郵便局の通常貯金通帳は、1冊しか持てないとのことですが、
通常の貯金通帳と国際ボランティア貯金通帳なら、2冊持てると聞いたことがあります。
現在でもこの方法で2冊持つことはできますか??
611〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 18:11:59 ID:zz1n6yu9
「ぱ・る・る」と貯蓄貯金の2冊持つといいです。
612〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 18:20:47 ID:yHvSh6Vb
>>600
海外送金したいといってもらいますた。
アメリカにあるCITIBANK銀行支店に送金したい、とも。
「送金できますよね?」って聞いても返答がなかったという感じ。
多分、局員の人にもわからなかったのかもしれません。

>>601
口座登記料(12〜20USDの場合が多い)がいくら引かれるのかがわかりませんね・・・。
12ドルだと仮定して、仲介手数料も込みで24ドル分を足して送金するべきなのか。
613〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 18:52:10 ID:YEenQjmE
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1121479246/l50
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1086464531/l50
これって現役の局員さんが書いてるんですよね
一般の人も見てるのによくやりますね
614〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 19:09:32 ID:zQPiFy6x
普通郵便代引で窓口交付で送ってもらったんですが
窓口交付って家に商品は来ないで
「郵便局に取りに来て下さいね」って言う手紙が来るんですよね?
その手紙を配達する時って家にピンポンしますか?
615おかいものさん:2005/08/18(木) 19:54:49 ID:r+OvgEH+
茨城−北海道間では普通郵便なら何日後に届きますか?
それから切手が下の部分が切れてるのと、ボールペンで
ちょっと落書きがあるのとあるのですが未使用です。
これは窓口の人によっては使えないといわれる場合がありますか?
616〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 20:03:33 ID:Qm6g48+g
>>614
普通郵便と一緒に通知書を配達だからピンポンはいない

>>615
>>2
ポストに入れればそのままいくんじゃないか?
617〒□□□-□□□□ :2005/08/18(木) 20:15:12 ID:VBmVi2SY
 最近は代引きで窓口交付は「恥ずかしいモノ」を受け取りたいことが多いので、
到着のお知らせを送らないって聞いた。
クレームかなんかになったのかな?w
全国的な取り扱いですか?
618〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 20:19:46 ID:GXCVBvRN
>>617
最近は通知がなくても自分で到着がわかるから、受取人の
住所を書かない局留の窓口交付扱いが増えているだけでは?
619〒□□□-□□□□:2005/08/18(木) 22:30:44 ID:15R3hcpN
>>617
受取人住所書いてあれば送るよ
620〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 00:36:18 ID:SWmdMykQ
>>592
自分も見た。
郵貯保有者は民主党には絶対いれんだろう。
621〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 01:59:33 ID:8Y4J0jIO
>>620
だな。
622〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 03:20:37 ID:naXHuFmR
ちなみに民主も郵政民営化賛成ね。
民主がめざしてるのは小さな国家なわけだから
623〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 04:03:45 ID:uEQ0pPhO
教えて下さいm(__)m
郵便でDVDを送らなければいけないのですが、梱包するものがありません。郵便局に持っていけば梱包もやってもらえますか?
624〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 06:57:26 ID:ZmhfJ+yK
小泉改革の次の標的は農協か医師会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124396751/
625〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 07:40:42 ID:9goq7DtS
>>623
もらえません。
626〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 08:03:29 ID:/WRzy843
>>623
サービスは金で買うもの。
貧乏人ってほんと意地汚い。
627〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 08:08:50 ID:bPGiedQF
どうして国家公務員が世襲制などというばかげた既得権がまかり通っているのですか?
628〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 08:31:41 ID:qkKmtnvc
>>617
配達だと朝っぱらから確認の電話してきて非常にウザいので窓口交付にしてるけど
恥ずかしいモノだと思われてたら嫌ですな
629〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 09:20:18 ID:Prl51LjB
>>598
日本郵政公社・・国営のあらたな公社
郵便局員・・・・・・国営企業に勤務する一般職に属する国家公務員

国営企業とは、ほかに国有林野業、紙幣等の印刷事業、造幣があります。
630〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 12:09:14 ID:2b/3BonJ
郵政民営化/たとえるなら、これぞ天動説
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1336255/detail
631〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 14:40:18 ID:GmL2Ejz2
送料を相手にはらってもらうにはどうすればいいですか??
632〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 15:16:58 ID:67voGsfx
>>631
相手に「送料をはらってください」といえばいいとおもいます。
633〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 20:43:49 ID:AUeaRCMs
郵貯の口座は一人一つだけですか?
家庭用とは別に自分のヘソクリ用作りたいのですが
634〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 20:45:25 ID:Lp2bl17+
>>633
貯蓄口座が適任かと。2つ目として通常貯金と別に開設できます
635〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 21:04:39 ID:9goq7DtS
>>634
あとから「開設ありがとうございます」というはがきが届くので,
家庭の人にばればれだと思う。
636633:2005/08/19(金) 21:12:02 ID:AUeaRCMs
即レス感謝です

連投質問スマソですが、貯蓄口座は普通の口座と何か違うところはあるのでしょうか?
単刀直入にいうとヘソクリからデイトレをしようと思っているのですが。
「郵貯ぱるる振替入金」はできるのでしょうか?

>>634
嫁も仕事をしていて帰るのは通勤時間上こちらの方が早いので大丈夫かと。
と言うより、金額は不明ですがヘソクリがあるのは知られているのでおkかと。
637〒□□□-□□□□ :2005/08/19(金) 21:16:24 ID:8UqfoYYx
デイトレするなら直接証券会社のMRFに入れておけば良いんじゃない?
金額の確認はネットでできるし、入出金は郵便局のATMでできるし。
638〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 21:38:01 ID:1IvmLNuX
639633:2005/08/19(金) 22:13:36 ID:AUeaRCMs
皆さん色々ありがとうございました。
640〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:10:15 ID:HpPPhaud
失礼します。
以前送った郵便物が消滅してしまった事があり、又、受取人が近所の局で受け取りたいとの事で
今回は郵便物を配達記録・局留めにしました。
しかし、先方の都合で17:00までに局に立ち寄れないとの事。
このままで1週間の取りおき期限を過ぎてしまいそうです。

皆様にお聞きしたいのは
1、送ってしまった後でも送り先を受取人の住所などに変更出来るか。
2、1が出来たとして配達記録ではなく普通郵便みたいに配達してもらえるか。
(2についてですが、きっちり送ってくれるのが目的だったので、
日本郵政公社「配達完了eメール通知サービス」で通知もされたし、
先方の家族も騒がせても悪いし、出来ればそのままポストに入れてほしいのです。)
1、2のような事は可能でしょうか?
またこれ以外に何か制度や良い方法があったら教えてください。mm
641〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:23:28 ID:HpPPhaud
ポストじゃなくて郵便受けでした。^^:
642〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:27:25 ID:67voGsfx
>>640
局留郵便物の保管期限は10日間です。
受取人の請求により配達に変更することができます。
受取人の請求により24時間営業している大きい郵便局に転送することもできます(これは
1回限り)。
差出時に付けた配達記録を取り消すことはできません(当然です)。
受取人の24時間営業している大きい郵便局に
643640:2005/08/19(金) 23:28:42 ID:67voGsfx
最後の1行は消し忘れ
644642:2005/08/19(金) 23:29:45 ID:67voGsfx
643の名前も間違えたorz
645〒□□□-□□□□:2005/08/19(金) 23:40:54 ID:HpPPhaud
>>642
ありがとうございました。
自宅への配達で印鑑etc・・・な事になっちゃうのは甘受します。
では失礼しますmm
646〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 03:22:06 ID:B/0Yu0ma
郵便局の中のポスト?の最終収集時間が19時、外のポストが18時という郵便局があるのですが
18時半頃に両方のポストに投函したら、片方がその日の消印でもう片方が翌日の消印になりますか?(・∀・)
647〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 06:32:33 ID:Sg4+9X9j
早起きの郵便局員さん、教えて下さい。

「〜センター止」に送る時は、「止」は消して御中を付けるのでしょうか?
648〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 12:59:34 ID:lE/buVW9
>>636
「MBH」のカードは郵貯ATMで入金無料。
「E*トレ」のカードは来年に郵貯ATM対応予定。
追証発生の時は便利!
649〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 13:44:14 ID:DeOSSnin
民営化になったら、郵便物はクロネコメール便みたいに
日祝日でも配達されるようになるんですか?
650〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 13:49:34 ID:sEs5QA3y
>>649
祝日でも配達する日はありますよ。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/index.html
651〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 15:59:10 ID:qYx2Q4PO
>>647
それ住所じゃねえのか?よく見ろ

もう遅いか
652〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 16:48:28 ID:w1wT0jiQ
代金引換の局留めにしたんですが
局に届いたって通知が来ません。
HPの追跡サービスで確認したら1週間前から局保管になってました。
通知来ない場合ってあるんですか?
653〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 16:53:12 ID:JWHNWKf5
>>652
受取人住所が書いてない場合は通知しません
654〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 16:56:04 ID:w1wT0jiQ
>>653
ありがとうございます。
差出人に確認したら住所は書いたと言っていたんですが…。
655〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 18:28:35 ID:vyS8criR
>>652
「窓口交付」としてあれば通知が行きます。
「局留」は通知しないのがデフォの扱いです。
656〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 20:44:46 ID:XWQfHedQ
>654
受取人住所でなくて、郵便局住所だったのでしょう
657〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 21:47:28 ID:jXbbRHVm
>>655
局留でも受取人住所があれば通知してますけど
658〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 22:14:02 ID:JWHNWKf5
>>657
本来はしないはず
659〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 22:17:10 ID:4j3MywIn
私はネット取引をしていて、代金受け取りをぱるる口座で行っています。
先日も当方の口座に代金の振込みがあり、後は自分が商品を発送するのみになったのですが、
その段階で急にハードディスクが壊れ、全てのデータが無くなってしまいました。
バックアップをとっていなかったため、
取引相手の情報で分かることは苗字とイーバ/ンク銀行で送金してきたと言うことのみになってしまいました。
そこでイーバ/ンク銀行に相談したところ、
代金受け取り金融機関からこっちに連絡して来いとのことでした。
すぐさま郵便局の窓口に行ったのですが土曜と言うことで受け付けられない。
さらに月曜に来ても、受け付けられるかどうかは分からないと言われてしまいました。
このような場合、郵便局から銀行へ連絡してもらえる可能性があるかないか教えて頂けませんか。
商品が期限の限られたものであるため焦っています。
よろしくお願いします。
660〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 22:21:38 ID:rFWcvzOD
>>659
絶対に無理!
いいかげんにしろ!
661:2005/08/20(土) 22:27:23 ID:lE7AyDGQ
土日のATMは預入は出来ないのでしょうか?
それと夜7時以降のぱるる間送金なのですが、局によっては
ATMが23時までやってて便利なんですが、ぱるる口座にお金が
入っていないと出来ないですよね?やはり夜は預け入はできないのでしょうか?

自分、ぱるる間送金するときは一度金額を入金してから
送金するもので。。
662〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 22:29:01 ID:T41+DHz1
>>646
充分ありえる話です。
>>649
「国営だから」ができない(していない)理由ではありませんので
本質的には民営化とは関係のない話であるうえ
日祝に配達をお休みしているのはふつうの手紙類“だけ”です。
>>657
いわゆる局留とは本来「受取人住所の記載がないもの」ですし
留め置く理由がお客様側の都合によるものである以上実際問題として
「通知する」という規定はなく、そういう“サービス”自体ありません。
ただ「通知してはいけない」という規定もありませんが。
663〒□□□-□□□□:2005/08/20(土) 22:38:06 ID:T41+DHz1
>>661
ATM稼動時間内というのが大前提ですが
土日祝の預入は9時から17時まで扱っています。
(参考:土日祝以外の預入は7時〜21時かつ稼動時間内)
664:2005/08/20(土) 22:43:52 ID:lE7AyDGQ
>>663
ありがとうございます。メモしておきます。
665ひしょくいん:2005/08/20(土) 22:54:58 ID:M0PltU0o
>>661
どうしても預け入れをしなくてはイカン時は、
コンビニのイーネットやアイワイバンクのATMで24時間出来るぞ。
しっかり手数料を取られるけどな。
666〒□□□−□□□□:2005/08/21(日) 00:00:58 ID:4suY7SGL
>>661
送金なら郵貯のホームサービスやモバイルサービスも便利ですよ。
667〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 01:21:45 ID:jVaB5TYH
オークションでコンポを買ったんですけど、梱包をといて動かしたら動きません。出品者に連絡したら配送中の事故だし保障があるからそっちで勝手に修理してくれと言われました。郵パックです。とどいたのは1週間前です。どうすべきでしょうか?
668〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 01:36:06 ID:Jil7/Hcv
>>667
いい気味( ´ー`)
669〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 01:49:04 ID:/Zs7kmH9
>>667
壊れているコンポを買ったのならメーカーに修理依頼をするのがいいかと。
670〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 01:56:05 ID:7OVdktQH
>>667
故障の原因が現段階でははっきりしていませんが、郵便局に
相談してみてください。梱包資材は、できる限りそのままで
お願いします。輸送中に故障したということになれば、補償
対象ですが、いくらでるかは、わかりません。そうでない場合
は、出品者と交渉してください。
671〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 03:29:37 ID:qMP/lTlK
郵便事故の調査のお願いをネットで出そうと思うのですが
結果はどうやって知らされるのですか?
672〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 12:00:32 ID:W5uaKfsU
>>667
最初から動かなかった可能性あり。
多いんだよね、その手。
673〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 15:42:20 ID:iXxoXHTa
質問です。
定形外郵便物を送りたいのですが、厚みの関係でポストに投函できませんでした。
平日は仕事の関係で郵便局に行くのは困難です。休日の窓口も今日は終わってしまいました・・・
ゆうぱっく取次ぎの店などで委託する事は可能でしょうか?
他いい方法ありましたらご教授ください・・・
674〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 15:54:14 ID:MmpxB5X/
>>673
ローソンその他提携コンビニに預けろ
675〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:29:48 ID:/Zs7kmH9
>>671
訪問か文書が主流。
>>673
小包に変更するか、時間外窓口のあるところまで行くか。
676〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:30:05 ID:sfjdkx3z
先週の頭に送った封筒が届かないので今日問い合わせしたんですが、明日担当から連絡入るそうです。誤配が多く、家にも名字が同じの近所のハガキが良く届きます。もし届かなかったら泣き寝入りですか?
677〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:37:22 ID:/Zs7kmH9
>>676
小包か書留なら実損額の補償があります。それ以外なら
迷子郵便の調査と近隣調査等により発見の可能性を探ります。
678〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:45:19 ID:kzPwDPxO
エクスパックがポストに入りません〜
679〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:53:44 ID:/Zs7kmH9
>>678
郵便局に電話してください
680〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 16:58:47 ID:sfjdkx3z
>>677
ありがとうございます。もし近隣調査で発見出来ない場合にはどうなるのでしょう?
681〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 17:35:38 ID:L/IugjYu
>>673
勤務先に“(勤務先宛)郵便受取担当”の方がいらっしゃると思います。
その方に、配達員が配達に来た際に持って帰ってもらうよう
依頼しておくという方法があります。
>>680
差出から配達まで経路を順に辿り、取扱に関わった局員から事情聴取するなど
残っていたりする可能性がないとも限らない方面を全て捜します。
682〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 17:52:16 ID:sfjdkx3z
>>680
わかりました。
あと素朴な疑問で夏の暑い中バイクで配達されて熱中症等、体の負担はどうでしょう?
郵便局のバイトのチラシを見る度に思うのですが、時給が低いのに体に負担がありそうだなと感じるのですが。
683〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 18:49:06 ID:L/IugjYu
>>682
確かに負担にはなりますが、それが分かり切ったうえでの仕事であって
暑い中での仕事はないなんて騙している訳でもなく、給料の低さは
それ以外の部分で多少はフォローされるのではないかと考えます。
例えば、タダ働きの強要なんていけないを通り越して論外ですし。

それ以前に、地域によっては“やむを得ず水分補給する様子”を
「サボってジュースでも飲んでいる」と解釈して
郵政叩きの材料にしてしまう風潮があり(私の住む地域はそうでもないのですが)
むしろそちらの方が辛いといえば(精神的に)辛いです。
684〒□□□-□□□□:2005/08/21(日) 19:20:17 ID:pq5fTys2
http://www15.big.or.jp/~kaini/gazou/img/4004.jpg
郵政民営化の分かりやすい反対理由
685〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 00:51:48 ID:FC8Bi2TU
ゆうパックの料金がいくらだったかって受け取った側には分かるんですか?
686〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 00:57:51 ID:VOo6hdeY
>>685
オク相手で送料ぼったくったから、知られちゃマズイ?
687〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:01:38 ID:ovL6LcgG
>>685
大きさと発送元・発送先県名調べれば分かることだけど。
688〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:08:32 ID:FC8Bi2TU
ぼったくったと言うか、集荷に来てもらう料金で貰ったのですが
郵便局に行く用が出来たので郵便局から出すと\100引きなんですよね?
689〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:13:37 ID:ypdKk0aD
>>688
別納にすると分からないよ。
690?はた:2005/08/22(月) 01:17:32 ID:hAx9MtrJ
20年くらい前に新宿郵便局に勤務していた人探すのには
どうしたら良いですか?以前、父がお世話になっていたので
お礼を言いたいです。知っている事は年齢と名前だけです。
宜しくお願いします。
691〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:19:33 ID:CZLXxPkL
新宿郵便局で訊く
692〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:24:22 ID:bqrFjOuS
>>689
配達証みれば集荷・持込、サイズわかるぞw
693〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:24:59 ID:tsqyTeuf
>>690
新宿局に行き、事情を話してお聞きしたほうがよいと思います。

電話では、個人情報の関係から教えられませんので。
ただ、年齢的に定年退職(60歳、ただ、勧奨でその前に辞められている場合
もあり)になっている場合は、現住所までは厳しいかも、ただ、親交のある職員
がいるかもしれませんので、あきらめないで。
694〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 01:33:14 ID:ovL6LcgG
>>688
ローソンから出しても100円引きね。
695?はた:2005/08/22(月) 01:34:41 ID:hAx9MtrJ
>>693
ありがとうございます。
あきらめないで頑張ってみます。
感謝!感謝!
696国際送金:2005/08/22(月) 22:41:16 ID:An/NuqDd
本日郵便局で、米国の通販業者の銀行口座へ国際送金して参りました。(PCパーツ購入のため)
そこで、私が送る銀行である"Bank of America"への口座登記料金を質問すると、
「分かりません。」と。

口座登記料に関する記述は↓です。
-----------------------------------------------------------------------------
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20579.htm
12USDの仲介手数料(送金金額が50USDを超える場合に限ります)
及び口座登記料が送金金額から差し引かれます(12〜20USDの場合が多い)。
-----------------------------------------------------------------------------

仕方が無いので、相場の中で一番高い20USDを代金に加えて送金を終えましたが、
結局送金手数料は、1400円(郵便局への手数料)+12USD(ユーロジャイロ手数料)+20USD(口座登記料)で、
5000円近い出費となりました。

質問なのですが、どうして郵便局の窓口では、「口座登記料」を知ることが出来ないのですか?
697〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 22:41:30 ID:kr+qDeQq
保険満期の委任状もらいました。

満期100万死亡500万となってますが、委任状の保険金のとこは
どっちの金額かけばいいですか?
698〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 23:42:06 ID:dzSeDiSK
>>696
相手の銀行が決めることだからでは?
699〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 23:46:06 ID:bqrFjOuS
>>696
銀行行けばよかったのに
700〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 23:47:16 ID:itaPmpwu
>>696
銀行によって異なるから
701〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 23:52:00 ID:HjLRofF+
朝7時くらいに郵便局ATMで提携金融機関のカードを使用することができますか?
そしてそのカードで預入はできますか?
702〒□□□-□□□□:2005/08/22(月) 23:55:00 ID:bqrFjOuS
>>701
その提携先によるので一概にはいえない

http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200100.htm
703〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 00:00:00 ID:XyNIrjcB
>>702
ありがとうございます
704〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 00:11:23 ID:YkhlZaFG
その場合は500ですわ。

>>無し
705〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 00:48:06 ID:hz+EFeAK
スキー・ゴルフゆうパックは最終的には民間が運ぶのは本当ですか?
706国際送金:2005/08/23(火) 01:03:04 ID:WqWAHOT+
>>698-700
レスサンクス!
でも、こちらが送る前に、その口座登録料が分からないと、
決済とかに支障きたしますよね?

皆、最初は20USD上乗せして送って、後で明細を見て本当の口座登録料を
知るのかな?
707〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 01:34:07 ID:kpz3TmOa
>>706
>でも、こちらが送る前に、その口座登録料が分からないと、
>決済とかに支障きたしますよね?

先に相手先や送金先の銀行に聞くなどして調べればすむ話。
708〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 02:47:51 ID:/xha+95U
>>705
普通の小包でも民間が運んだり配達しているところが多いです。
709国際送金:2005/08/23(火) 03:16:19 ID:NDqwwQ/m
>>707
>先に相手先や送金先の銀行に聞くなどして調べればすむ話。
確かにその通りだよね。
漏れは、郵便局に行けばメジャーなアメリカの銀行の口座登録料が、
一覧になっていると思っていたんだ。

払った後に、相手にメールを送ったら、「調べてみるよ。」と返事が返ってきた。
相手は、かなり大きな通販会社。
710〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 04:33:31 ID:PmuHxbLY
>>709
そういった(直接の送金費用以外の)料金・手数料といったものは
日本郵政公社には入らず現地の機関の収入になりますし
本来は受取人が負担すべきものと位置付けられていると思います。
>>708
それとは事情が異なり、同一に扱う問題ではありません。という事で
>>705
早い話、そういうサービスに関しては各施設とも“郵政出入り禁止”であり
短期間で全施設から承諾を得るのは困難(というより事実上不可能)ですので
運送経路の末端部分は日本通運に全面委託されています。
“ふつうの”小包よりも送達が遅い(+1〜2日)のはそのためです。
711〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 13:07:38 ID:hz+EFeAK
708 民間ってヤマトや佐川しか入れない施設があるよね?
712国際送金:2005/08/23(火) 15:12:38 ID:6r7MkeFo
>>710
詳しいご説明ありがとうございました。
713〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 16:15:25 ID:dZdM3yXl
郵便が届きません。
先週金曜日発送で茨城→新潟、普通郵便です
郵便事故とかじゃないですかね
どうしても今週中に必要なものなのですが、
まだ届く可能性ありますか?
心配でいてもたってもいられませ
714〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 17:40:06 ID:bg2SRko4
先日、代引き発送する際に名前を確認する物を見せろって言われました。
今まで言われなかったんですが、
契約してる私設私書箱の住所で発送してるので(名前は本名)
困ってしまいます。
オク関係で使用してるのでできれば本当の住所を
知られたくないのですがだめですか?
また 今迄、友人に頼まれて友人名義で代引き発送することも
あったんですがそれも駄目なんでしょうか?
715〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 17:57:54 ID:V5xqoMm/
>>714
郵便局の代引システムの簡便さを悪用する送り付け詐欺で被害が続出した
ため、差出時の本人確認をしっかりやるようになっています。今まで確認され
なかったというのはその局の怠慢と思われます。
716〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 19:29:28 ID:2mVBl/O3
福岡県古賀市郵便局は泥棒?
717〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 21:50:28 ID:qpEg0lyB
>>716
そんな郵便局は存在しません。
電波ならもっと広いところで受信して下さいね。
718〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 22:20:04 ID:yRYZ/YjT
★「公務員は楽だから」=郵政労組を批判−竹中担当相

・竹中平蔵郵政民営化担当相は22日夜、都内で演説し、郵政民営化に反対する
 日本郵政公社の労働組合について「楽だから国家公務員でいたい。民営化から
 逃げよう逃げようとしている。そんなことを許してはいけない」と強く批判した。

 同相はまた、「自民党の抵抗勢力は特定郵便局長の、民主党は労働組合の
 既得権益を守ろうとしている点で共通している」と指摘した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050822-00000164-jij-pol&kz=pol
719〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 22:34:36 ID:d374ml+s
とある集配郵便局の郵便課?
24時間電話受付とあるのに、21時過ぎにかけたら誰も出ないんですけど・・

使えない。
720〒□□□-□□□□:2005/08/23(火) 22:46:15 ID:wL+lHz9J
>>719
電話番の人間だってトイレくらい行かせてやってくださいな。
721〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 00:48:17 ID:TKF8tLw0
>>714
補足しますと、代引の差出(引受)条件として次の点があります。
 差出人=依頼主(=口座名義人)であること
 記載の差出人住所が自宅住所であること
差出人住所を私書箱とする事はNGで、“友人名義”というのも論外です。
そうなった理由は>>715の通り送り付け詐欺防止ですので
申し訳ないですがご協力をお願い致します・・・
722〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 01:00:10 ID:w1BTwpYm
>>708
宅急便でも、郵便局が配達してることもあるのでは。
山間部などで、配達するのが面倒なとき。
723〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 01:40:46 ID:TKF8tLw0
>>722
何も山間部に限った話ではなく、「業務提携」と称するものは
“堂々と”全国規模で行なわれています。
>民間宅配業者が引き受けたものを正規(割引)料金を支払って郵便局に“丸投げ”
724〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 02:09:19 ID:zzwv/XMf
オクの出品者になってしまい、定形外代引きで発送したいのですが、梱包の仕方がイマイチよく分かりません。詳しく教えて下さい
725〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 02:58:33 ID:PYjcA41R
>>724
梱包については業務の範囲外なので職員も素人なわけだが。
http://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=梱包方法&ie=UTF-8&oe=UTF-8
726〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 04:22:59 ID:iv/w/joH
>>713
職員の休暇(夏休み)とお盆休み明けで郵便物が大量になり、
処理が仕切れていない可能性もあります
調べること(調査請求)も出来ますが、
2〜3週間かかってしまい、今回の場合は間に合いません

今週中には配達されると思われますので(確実なお約束は出来ませんが・・・)
お待ちくださいませ
727〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 07:29:53 ID:zzwv/XMf
>725
では、ゆうパックと書いてある丈夫な袋を販売していますよね?
それを購入して品物を入れて、定形外代引きで発送は可能ですか?
728〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 08:36:30 ID:2qew1vID
>>727
可能です。
また、郵便局指定の袋でなくても送付は出来ます。
729〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 09:46:11 ID:jNoXTuSb
切手と封筒。
なんで別々に売るの ?

係り別にはかりを置いて、表を見て切手を貼る。
もうイライラしてくるのよ。

封筒だけにしてくれぇー。 切手を貼る人は今までどおりでやればよい。
730〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 10:19:14 ID:vL4rGhxd
>>727
袋自体は丈夫ですが、
中身を保護するもの(緩衝材等)はついてないので、
ご自分でご用意ください。
ていうか、高いよ。
731〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 11:10:04 ID:tvnTjKIj
小為替100枚買うのになんで10日もかかるんだ
困るんだよ
732〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 12:52:15 ID:28Hyu5Hm
>>731

ヒント:DQN客
733〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 12:53:11 ID:IaGKvM/Y
>>731
10枚ずつ,別の郵便局で買うとか。
734〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 13:50:57 ID:zzwv/XMf
>730
さっき行ってきました
袋・小一枚100円て高… 家にちょうど良いのが無かったもん(⊃Д`)'・.
735〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 14:11:50 ID:QDp9R6Cl
知り合いの局員は配達物を自分のロッカーや自家用車に保管したまま放置してるが許されるんですか?配達局員はみな同じですか?
736〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 16:39:12 ID:mVj0EsB7
郵便局に口座を開こうと思うのですが
維持費など費用はかかりますか?
あと、ぱるるって何ですか?
お願いします
737〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 16:54:58 ID:PkqFt5cI
>>736
ぱるる :送金機能が付いたゆうちょ総合通帳のことです。
口座維持費や時間外手数料などは今のところ一切かかりません。
738714:2005/08/24(水) 19:05:51 ID:B9leaDlk
>>721
レスありがとうございました。
では本人以外の代引きを発送するのに 委任状があれば大丈夫ですか?
どうしてもそういう場合が出てくるんです。

739〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 20:22:19 ID:nEDX6UC2
http://www15.big.or.jp/~kaini/gazou/img/4004.jpg
これでも民営化反対と言えますか?
740〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 20:47:52 ID:WJoy1Ok2
>>735
監察に電話しる
741〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:40:54 ID:hgcI+7cV
郵貯インターネットホームサービスを申し込もうと思っているのですが
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/service/ihs/s4432.htm
の手順2について質問です。


>受入明細送付欄で「送付あり」を選択すると、ご送金の内容をお受取人へ郵便で通知します
>通信文をご利用された場合は、「送付なし」又は「送付あり」のどちらを選択されても同様に通知いたします。

とありますが、『受入明細送付欄で「送付あり」を選択する』では具体的に何が通知されるのですか?
742〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:47:15 ID:j0AliTu+
小為替で思い出したが、
券種がすごく減ったみたいね。
切手と同じく、滞留在庫をなくす目的ですか?
743〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:51:46 ID:fvYXVt5b
>>739
綿貫叩きでしかない画像を民営化賛否にすり替えるなんてのは
まさに小泉が弄する詭弁みたいだな。
744〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:54:26 ID:2urwK0dG
>>741
送金人の郵便番号、住所、氏名、口座番号、送金額 (及び通信文)
745〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 21:57:26 ID:hgcI+7cV
>>744
ありがとうございます。

では、「送付なし」で送金したら何も通知されないんでしょうか?
ATMから通帳やカードで送金したら送金者の氏名と金額は通知されますよね。
746〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:00:49 ID:hgcI+7cV
すみません。「郵便で通知します」を読み落としていて勘違いしてました。
745の質問は自己解決しました。
747〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:04:31 ID:yg8/eAap
日通でゆうパック取扱っているのはどう考えても利益相反だが何で?
748〒□□□-□□□□:2005/08/24(水) 22:36:43 ID:WJoy1Ok2
>>747
日通に聞けば?

http://www.nittsu.co.jp/contact/
749〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 00:32:14 ID:V+/fcvvT
日通は日通法にもとづく元国策会社ということもあり(法律は廃止)、
今でも多くの官庁・自治体では災害時輸送の契約先は日通が多い。
新参のヤマトはまだまだ信頼性の面で日通には及ばない。
そういうことと関係あるのでは?
750〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 00:41:10 ID:OMKtsBpD
>>749
宅配はヤマトのほうがいい
751〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 02:08:22 ID:vOIlhvsL
>>738
残念ですが“そういう場合”は「想定外」です。
“実際の”差出人(=あなた)とラベル記載の差出人が違うという手法は
送り付け詐欺においてしばしば使われていたものであり
元々ある「差出人住所氏名を記載する」という差出条件に反しますので
委任状以前の問題(代引は他人が発送するものではないという位置付け)です。

ただ実際問題としては、見るからに怪しいものでない限り
それ(委任状添付)で良いという所もありそうですが
詐欺目的と区別できないため前述の理由で差出を断っても間違いではなく
郵便局(員)レベルでは明解な回答をする事ができません。
752〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 02:26:21 ID:vOIlhvsL
>>747
日通にとっては、自前で配達するよりも
料金を支払ってでも郵便局へ“流す”方が利益が大きい際は
それが容易に選択できるというメリットがあります。
>>749
質問とは関係はないでしょうが、そういう面は実際あります。
>日通の信頼性
753〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 11:36:45 ID:Seq2YKFw
東京中央郵便局や大阪中央郵便局などの
デカい郵便局でも局留にできるのでしょうか?
754〒□□□-□□□□:2005/08/25(木) 16:11:29 ID:V+/fcvvT
>>753
できますが、大規模局では留置郵便物を多く保管している現状があります。
同姓同名宛てや、姓のみ(「小泉様」など)、差出人住所・氏名の記載なしなど、
本当にあなた様宛ての郵便物なのかを確認するまでに、
手間と時間がかかることがあります。

最寄りの郵便局か、担当の集配郵便局などご指定いただくほうが、
なにかとスムーズかと思います。
755〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 01:19:25 ID:Bh4dXesi
先日、郵便配達の人がお酒の臭いをぷんぷんさせて配達していたのですが、
それはあってはならないことではないのでしょうか?上司は何も言わないのでしょうか?
756〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 01:48:37 ID:l33MCps7
>>755
荷物の中の酒ビンでも割れていたんでしょ。
757〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 01:53:37 ID:Bh4dXesi
>>756
臭い物には蓋をして置いてください!
758〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 20:04:35 ID:WFnvExWK
自動払込みを廃止にしたいのですがどうしたらいいですか?

具体的には,朝日新聞に8月から配達しないように連絡して
あったにもかかわらず,配達を続け,口座からお金を引き落
とされてしまいそうなので,阻止したいのですが。
759〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 20:16:27 ID:r2Jeat7C
ネットで郵便事故調査のお願いを出して、調査状況が「申告受付局調査中」となっているのですが
どういう意味ですか?

760〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 20:16:38 ID:SmCixV5c

現時点で郵政公社は毎年1兆2千億の税金を免除されています
もちろん現時点でも郵政公社はある程度支払ってますが、それを差し引いた額が1兆2千億です

郵便局でアホでもパートでもできる郵便配達をしているおっさんに支払われている金は
実は国民のために税金として払わなければならない1兆2千億の一部なのです
私はヤマト運輸など興味の無い一般市民ですが、郵便局員=犯罪者であると言っても過言ではない

1兆2千億の税金を騙し取り、国民からコソコソと金を盗んでいるのが郵政公社です

世襲の特定局長も一般の郵便局員も建前は郵政公社の金から払われています
一切の国民の税金を使われていない、独自運営だという台詞が使われていますが

実際には税金を毎年1兆2千億も免除されているのです
民間なら支払わなければならない1兆2千億円
脱税すれば大変なことになり社長以下経営陣は総退職&詐欺罪で実刑となるでしょう

要するに郵政公社=犯罪公社であり
働いてるものは特定郵便局・一般局員にかかわらず犯罪の一役を担っている国賊です

761〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 21:00:14 ID:0wZxOB+M
  ∩―−、     
 / (゚) 、_ `ヽ  
/  ( ●  (゚) |つ 
| /(入__ノ   ミ                      人ノ゙ ⌒ヽ 
、 (_/    ノ                ,,..、;;:〜''"゙゙       )从   
\___ ノ゙  / ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙            彡 ,,⌒ヽ:
   i i⌒\__ノ     ノ::::::゙:゙                    '"゙   >>760
   ヽヽ ヽ    / /   `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_             ) ミ
    )) )-─/ /            ⌒`゙"''〜-、,,      ,,,彡⌒''〜
    // /  //  /  

762〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 21:42:37 ID:lRlgIyng
おぃ郵政職員よ
国民の金を騙し取り税金免除されてる身分をわきまえてるのか?
道路の端っこ歩けよ

うちでは子供に郵便局員を見たら犯罪者と思えと教えてます
763〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:01:22 ID:KcLcvdIl

国から免除されてる税金で職員に給与を払う犯罪公社
建前は独立採算という卑劣卑怯な詐欺看板
しかし、国や預金機構・保険機構などから様々な免除を受けている

この汚い犯罪の温床の郵政公社
即日民営化しリストラをおこない税金を支払え
いままで免除されていた全額を職員の私財により支払え

犯罪公社の泥棒職員
生きてて恥ずかしくないですか?

野田聖子やら糞郵政族に多額の税金から騙し取った金を献金し
郵政詐欺公社を維持できるのはあとわずかだ

764〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:03:46 ID:0wZxOB+M
>>762
クズの再生産おめでとう( ´ー`)
次の世代により濃縮な悪意が凝縮されるのが目に見えるよ。
765〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:06:49 ID:0wZxOB+M
あはははは( ´ー`)
そろいも揃ってクズばっかりだな。
クズの子はクズ。
>>763もせっせと子作りして子供虐待しろよ
766〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:17:52 ID:RK95IxFm
>>762
>>763
どうせおまえら税金払っていないんだろ?
ネットやるお金があるなら、まず税金払ってね。
767〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:20:12 ID:KcLcvdIl
さっさと即日民営化しろ
アホでもチョンでも出来る仕分け・配達・営業になぜ公務員が必要なのか?

税金免除され卑怯な手段で私服を肥やす犯罪公社
都市部の郵便局舎を徹底的に閉鎖・売却
リストラの敢行により無駄な郵政職員を処分しろ

現実から逃げるなよ
768〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:21:59 ID:0wZxOB+M
>>767
勝手に被害者意識逞しくするなよ( ´ー`)
こんなところだからまだいいけど、リアルで君の劣等感に付き合わされてる人たちは大変だろうね。
自分のことを特別だと考えるのが許されるのは、せいぜい十代までだよ。
769〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:34:53 ID:9A+vJqau

そんなに逃げるなよw

そりゃ民営化されて解雇されたら、バイクで配達しか出来ません
極めて限られた商品しか営業してきませんでした

こんな奴らどこも再就職できません
まぁホームレスか自殺ですねw
770〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:43:50 ID:0wZxOB+M
>>769
おいおいそんなふうにすぐ蔑視発言を書くのはコンプレックスの裏返しだよ( ´ー`)
771〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 22:51:20 ID:NT3oq+1W
衆議院解散が急過ぎて、住民票を移動できなかった某邪教団体の層化学会員が
憂さ晴らしにマルチで出鱈目なことを書き込んでいるスレはここですね?
772〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:46:55 ID:r7LyIRqY
ゴルフゆうパックを個人宅に送る場合、往復は出来ますか?
773〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:52:23 ID:rdSJwvkj
税金免除されている分、ユニバーサルサービスで大損こいているわけだが。
細かい内訳の計算もせずに、目先の欲だけで「税金が一兆以上免除されてて泥棒」という奴は
小学校から算数の勉強をやり直して校長先生に証明印を押してもらってから
ゆっくり書き込んでくださいねー。
774〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:56:03 ID:BGOFuB8k
>>772
まず、往復割引の条件に反しますし
>ゴルフ場の、往路で受け取ったカウンター等に差し出す
単なる“往復扱い”そのものは存在しません。
「復路」はそれ単独で片道として差し出す事になります。
775〒□□□-□□□□:2005/08/26(金) 23:58:58 ID:r7LyIRqY
774様、ありがとうございました。
776〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:02:47 ID:5hpdZZIi
局員さん、どうか教えて下さい。

先日、友人が送ってくれた郵便物が転居先不明で返送されてきたとの連絡をうけたので郵便局に原因をたずねました。
すると、「誰かが来て、この人物はここには住んでいないのでリスト?から削除してくれ」といわれたとのこと。
転居なんてしていませんし、自分も家族もそんなことを頼んだ覚えはありませんし。
誰がいつ頼んだのか聞いても、その時の局員がいないのでわからないと。
こんなことってあるんでしょうか?本人確認もせずに口頭で転居届が出せるのでしょうか?
777〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:06:03 ID:9JxBrSbt
29日必着の郵便物なんですが
土曜日に収集はされてますでしょうか
東京→東京なので2日あれば届くと思うのですが
土曜日に収集していなきゃ月曜に届く事は無いですよね…
778〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:16:20 ID:FQLuDzZ2
>>777
郵便ポストを見て,土曜日の収集時刻より
前に出してください。
届かなかったら困るものは,配達記録郵便や
翌朝郵便がおすすめなので,土曜日でもやっ
ている郵便局で出してください。
779〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:22:38 ID:vZTZSFqF
>>777
俺なら今からでもゆうゆう窓口に持って行きます
780〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 00:35:51 ID:pRKaXjmO
>>776
事実上「苦情」のためそういった申出を門前払いする訳にもいかず
あくまでも可能性ですが、ありえます。
きちんと確認しなかった配達担当者のミスです。申し訳ございません。
781〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 02:16:29 ID:nuKyLiKu
郵便局でゆうパックを発送する際に、年賀状や書き損じたハガキなどを
送料に充てることが出来ると聞いたのですが本当でしょうか?
やはり手数料を出して、他の切手などに変えてから使うといった
意味なのでしょうか?
782〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 02:33:21 ID:TxAv83bD
>>781
そういう意味です。
そのままでは無理です
783〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 10:12:39 ID:EF96UcmN
>>758
今月の引き落とし分は、8月分なのですか。
来月引き落としなら、廃止届けだせば済む。

でも、配達したという役務が伴っているからね。
連絡したという立証あるいは、相手が了解するか。
いずれにしても何で27日の今頃言ってるの?
784〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 14:28:43 ID:wOLWDhUw
>>783
おそらく「貰えるもんは貰っとこう」と思ったはいいが、
自払の引き落しを止めるのを忘れてて今ごろ慌ててるんだろw

配達されたのに連絡しなかったんだから>758にも非はある。
どうせ配達された新聞は読んでたんだろ?
最近子供っぽい発想でゴネる人多いよねー。
785〒□□□-□□□□ :2005/08/27(土) 14:30:19 ID:BnNkl1uf
>>776
受取人住所の記載が間違っていたって事はありませんか?
その住所の方にしてみれば、「うちにこんな名前のものはいない」ですから。
一応、再確認されることをおすすめします。

勝手に人の郵便受け箱に手を突っ込んで、郵便物を抜き取り、
さもその住所の人であるように騙って苦情を呈するというのは
まず正常な人ならしませんよね。
監視カメラにも写るし。
786776:2005/08/27(土) 15:17:23 ID:NO1huHMP
>>780>>785
ありがとうございました。可能性としてはあり得るのですね…。
結局、差し出し局で事情を説明してもう一度同じ封筒のまま送ってもらいましたが、住所の記載は間違っていませんでした。
ただの郵便局のミスならまだいいのですが、郵便物が盗難にあっていたずらされたのだとすると気味が悪いので
相談させていただきました。
「誰がいつ」届けにきたのははっきり回答をいただけなかったのがひっかかるのですが、盗難の可能性を考えて
ポストの鍵を増やしました。
ご回答いただき本当にありがとうございました。
787〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 17:03:12 ID:2jziXXgN
>>783-784
758です。
配達記録郵便で配達しないように連絡してあります。
配達された分は,郵便で返却してあります。
廃止届けを送るようにも言ってあるのですが,
郵便局で口座番号とかわかるのですか?

たとえば,引越ししたときには電気代,ガス代,
水道代などの自動払込の廃止届けだしたほうが
いいのですか?
いまで一度も出したことがないですが。
788:2005/08/27(土) 18:03:58 ID:FEBDTQTg
冊子小包が送られてくるのですが、明日の日曜日って
配達してくれるのでしょうか?
日曜祝日でも配達するものとしないものがあるようですが。。
789〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 18:07:22 ID:+Wm0kLrP
>>787
引落しの廃止届は利用者が郵便局に出すもの。
口座番号は新聞社、販売所を仰れば郵便局で分かります。
販売所との契約については、郵便局では関知しません。
配達しないように連絡した、とか実際に配達した、とか”知ったこっちゃ無い”ということです。
ただ、とにかく、引き落としをなんとか阻止したい、
と仰るのであれば、引落し日の前日までに手続きすれば引き落としの”停止”は可能です。
もちろん、新聞販売所との契約がもし継続中なら、自宅に集金に行くかもしれませんし、
支払わなかった、ということで販売所とトラブルになっても、関知しません。
郵便局は支払方法の1つの口座の引き落とし手続きを停止しただけですから。

それから、引っ越しの際に電気、ガス、水道料金について各会社・自治体に連絡するでしょ。
契約について済んでんだったら”支払方法”なんか関係ないと思わない?
790〒□□□-□□□□:2005/08/27(土) 18:15:59 ID:YoSibjIU
>>788
冊子小包は日曜は配達しません
速達、書留になっている場合は配達しますが
791:2005/08/27(土) 18:21:28 ID:FEBDTQTg
>>790
そうですか。ありがとうございました。
792〒□□□−□□□□:2005/08/27(土) 23:10:23 ID:6GS4YvLm
こういうサービスも始まります。

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_08/t2005082719.html


793〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:16:12 ID:kbyqyJ6z
ドイツへ書留での小型包装物を25日に送ったんですが、到着するまで
どれくらい掛かるんでしょうか?お願いします。
794〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:36:04 ID:Pgo36VF3
795〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 01:44:39 ID:kbyqyJ6z
>>794
そのページは知りませんでした。
どうもありがとうございました。
796〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 03:06:33 ID:F6HWsyx9
月曜の朝に小田原から東京へA5の封筒を送りたいのですがその日のうちに届きますか?
797〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 09:05:25 ID:F6HWsyx9
↑B5でしたm(_ _)m
798〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 10:05:08 ID:T4/TGEk7
>796
>>2  ほか当たってください。
799〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 12:45:34 ID:W5DhPLsz
世界で失敗 郵政民営化/各国の実情をみる

 小泉自民党と公明党があくまで強行しようとする郵政民営化は、庶民に不便を強い、金融から排除するもの。民営化を試みたどの国もうまくいかず、歓迎されてもいません。公営に戻した国もあります。実例でみてみましょう。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1366127/detail
800〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 17:29:26 ID:zIL7pKEx
あのー、郵便局って駐車場無いとこ多くて、利用しにくいのですが、みなさんそう思いませんか?
駐車場をどうして作らないのでしょうか?路駐も迷惑だなと思ったりしますが、作ったらまた税金たくさん使うのでしょうか?
801〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 17:59:06 ID:VlB8+JUA
駐車場作ったら近所の住民が自分の『無料駐車場』として使っちゃうからねぇ。
先週の日曜、車で行ったらすぐにとめられなくてさ、まぁ少し待って郵便局に入ったのよ。
そしたらこの駐車台数じゃありえないよってくらい自分以外の客が少なくてさ。
そのこと聞いたら局員も困ってたよ。
802〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 18:39:12 ID:kKQvrtG5
>>800
税金なんか使ってませんが・・・釣りですか?
803〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 18:47:32 ID:zIL7pKEx
>>801
近所の住民が使うなんてありえないでしょ。そんなもん苦情出したらいいことで。
局員ですか?なんか作れない理由でも?

>>802
どこからお金出すんですか?
804〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 19:02:11 ID:xUwPiQzN
>>803
ありえないなんてありえない。
あなたは私用で使わないかもしれないけど
使う人がいるんです。困ったもんです、ハイ。
805〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 19:45:34 ID:zIL7pKEx
いやあの駐車場が無いとこ多いので寄りたい時困るのですが・・・。
806801:2005/08/28(日) 19:47:07 ID:VlB8+JUA
>>802
自分は局員じゃないよ。
もしも局員ならわざわざ休みに郵便局に行かないって。
局員なら仕事のついでに用事すますんじゃないの?
807801:2005/08/28(日) 20:00:42 ID:VlB8+JUA
連投スマソ

駐車場が無い郵便局って周りに土地が無いよね。
最初に郵便局を設置する段階での問題だから駐車場作れったって無理な話だろうね。
ま、自分が見たことある郵便局の話だけど。
808〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 20:04:22 ID:3VPdV4Z9
>ID:zIL7pKEx
このスレは質問スレであって、要求するスレではありません。
809〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 20:15:07 ID:gy0Au6Q9
この度の選挙は、どの党に入ればよいですか?
810〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 20:33:56 ID:LCLxtf/B
>>809
いつも郵便局をご利用いただきまことにありがとうございます。
さて、そのご質問に関しては郵便局職員の立場からお答えするわけにはいきません。
国民皆様の良識に沿ってご自分でお選びになった政党、ないしは候補者に投票してくださいますよう
よろしくお願い申し上げます。
811809:2005/08/28(日) 21:44:37 ID:gy0Au6Q9
↑ありがとうございました。
いくら考えてもどれに投票してよいのかわからないので、今回は辞退させて頂きます。
812〒□□□-□□□□:2005/08/28(日) 21:49:19 ID:Pgo36VF3
>>811
とりあえず白票で
813〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:12:16 ID:ygxItwGZ
白票って結局棄権と一緒で、棄権って事はどんな理屈つけても、結局多数派に従うって意思表示なんだよね。
814〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:22:40 ID:wosUh/Bb
こんなスレがあって助かります・・・どうかご回答をおながいします。

出品者がぱるる口座で、私は昔作った郵便貯金のキャッシュカード(緑色の)しか手元にない場合、
ATMで振替は出来ませんか?
窓口で払い込みをする場合、電信払込請求書(手数料210円)で払い込むという方法でOKですか?
815〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:30:53 ID:QiXrHS3Z
>>814
窓口に行って、いまある口座をぱるるに変えてもらう
816〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:35:31 ID:bxlwHvP9
>>801関連
偶然横を通りかかってビックリしたのですが、私の自宅の配達を担当する局では
駐車場が街中で良く見かけるコインパーキングに改修されてしまいました。
窓口でタダ券を配布していると思われますが、未確認です・・・
>>814
前段:そのキャッシュカードの口座を“ぱるる化”すれば可能です。
後段:ぱるる入金=「電信払込み」ですのでそれでOKです。
 なお、料金210円というのは1万円以下の場合です。
817〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:35:38 ID:wosUh/Bb
>>815
ありがとうございました!
暗証番号も忘れたのですが、振込みのときは不必要ですよね?
818〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:37:11 ID:QiXrHS3Z
>>817
通帳と印鑑もって窓口へ
819〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:37:28 ID:wosUh/Bb
>>816さんもありがとうございました!
820〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 00:38:23 ID:wosUh/Bb
>>815=>>818
持って行きます。ありがとうございました!
821:2005/08/29(月) 00:59:00 ID:nHDNm4Gw
冊子小包で本を送りたいんですが、包装紙がないので透明じゃないビニール袋
に商品を入れて、そのビニールに宛名を書いて出す事ってできますか?
それと、冊子小包は集荷って来てくれます?
822〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 01:05:17 ID:ugYhu5M/
>>821
宛名
宛名が読めなくなる可能性を考慮した記載方法でお願いします
集荷
数が多くないと冊子小包だけの場合は対応してくれない局も多いです。
100通現金別納でしたら各局喜んでいくと思いますけど。
823:2005/08/29(月) 01:12:29 ID:nHDNm4Gw
>>822
ありがとうございます。紙に住所等書いて、貼り付けて、その上から
透明テープを貼って水濡れ予防しようかと思います。

それから私は、ゆうぱっく、エクスパックを集荷に来てもらうんですが
いつも一つだけですwやっぱり迷惑かな??
郵便局に行くのがめんどいから頼んでますw
もし迷惑なら10個以上とか決めていただきたい。
824〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 01:25:51 ID:ygxItwGZ
>823
いや、ゆうパックやエクスパックは重点販売商品なんで、たぶん一個でも歓迎っす。
825〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 01:28:20 ID:/FMkpu/3
>>815-816>>818
>>814は通帳が手元に無いみたいだけど、総合口座に通帳無くて出来たっけ?
本人確認済んでなければ証明書もいると思うし・・・
826:2005/08/29(月) 01:30:26 ID:nHDNm4Gw
>>824
マジですか??ああよかった。いつも集荷のおばさんとか
迷惑がってるんじゃないかと不安でした。
827〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 01:44:00 ID:ZLZCVoht
>>825
820で「持っていきます」といっているんだから、ちゃんとあるんでしょ。
828□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 04:33:50 ID:69F+RC/P
冊子小包用の紙筒って売っていますか?
いくらでしょうか?60センチほどの長さのものが
欲しいんです。
829〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 04:41:09 ID:ZLZCVoht
>>828
ゆうパック用の筒を切って使ってください。
830〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 04:42:00 ID:ZLZCVoht
あ、冊子小包だから別に切らなくてもいいか。
831〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 04:44:51 ID:ZLZCVoht
で、その筒は、全国の郵便局で170円で絶賛発売中。
(取り扱っていない局もあります。)
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/you_pack/cover_box.html
832□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 05:47:12 ID:69F+RC/P
>>829-831
うわあ!ありがとうございます。
833□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 05:51:42 ID:69F+RC/P
その紙筒を使って冊子小包で送るのとゆうぱっくで送るのと
どちらが安いですか?ポスターなんですけれど。
でも本当はポスターは冊子小包で送っちゃ駄目なんですよね?
でもそれくらい見逃してくださいなw
オクだから相手に安く送ってあげたいんです。
834〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 09:15:00 ID:W0iWKaJs
こんどの選挙、投票用紙。
郵便局から、白票と青票が送られてきて、どちらかを返送することと
なりました、のでご注意下さい。
835〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 09:29:15 ID:kuC830pS
>>833
つ 郵便法第83条
836〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 11:32:28 ID:8L+/1zfM
>833
冊子小包をポスターに適応するのはちょっと無理。

通常郵便の範囲内の大きさなら、定形外郵便に配達記録を付けるという事もできます。
837〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 14:02:26 ID:eyTgJx1m
>>813
>>白票って結局棄権と一緒で

白票は投票率に加算される。
白票が多ければ、投票率に比して各候補の得票数・得票率が低くなる結果となる。
全候補が法定得票率に達しなければ、選挙不成立となり、再選挙となる。
838□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 15:55:23 ID:69F+RC/P
ということはやはり紙筒の中身を確認するってことですか??
839〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 16:02:14 ID:LkUtQhi9
>>838
5回くらい折りたためば冊子状になると思いますよ。
840□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 17:26:52 ID:69F+RC/P
>>839


やはり郵便局に問い合わせしたら駄目とのこと。
で、考えたんですが、紙筒がクロネコヤマトのだと110円で
安いんです。それを郵便の定形外で送るのは駄目ですか?
別にヤマトびいきってんじゃなくて、紙筒代をオク落札者に負担してもらうんで
なるべく安くしてあげたいんですよ。これならいいですよね。
841〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 18:07:40 ID:ZLZCVoht
>>840
通常郵便物の大きさの制限を越えていますので不可です。
842□□□-□□□□ :2005/08/29(月) 18:11:08 ID:69F+RC/P
>>841
ええ、まじですか?
郵便局に問い合わせたらゆうぱっくの紙筒は終了されたといわれたんです。
クロネコの紙筒をどうにかして郵便で送れませんか?
ポスター一枚のためにあまり送料をかけさせるのも悪いですので。
843〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 18:14:23 ID:ZLZCVoht
>>842
アフォ?
通常郵便物の制限を越えているというだけの話なのだから、ゆうパックで送ればよい。

又は制限内(長さ60cm)に収まるように切るか。
844〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 19:06:46 ID:PgqsmoSm
>>843
むしろ黒猫に逝ってもらった方がいいんじゃないの?
郵便料金を不法に免れようとする>833には。

>でもそれくらい見逃してくださいなw
>でもそれくらい見逃してくださいなw
>でもそれくらい見逃してくださいなw
>でもそれくらい見逃してくださいなw
>でもそれくらい見逃してくださいなw
845〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 19:30:35 ID:l2Bjk6RU
質問です。
郵便局での口座を持っていないのですが
ぱるるの口座にお金を振り込む場合は窓口で支払うしかないですか?
また、ぱるるの口座を作ったら、すぐにその口座から送金することは可能ですか?
846〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 20:01:28 ID:ZLZCVoht
>>845
両方Yes
847〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 22:53:25 ID:K+IWyzTO
>>842
既製品を買うのではなく、自分で紙筒を作ろうという発想が
なぜ出てこないのかが不思議だ。
工夫って言葉知ってる?
848〒□□□-□□□□:2005/08/29(月) 23:04:12 ID:Nz01bfOz
トイレットペーパーの芯をつなげるとか
849□□□-□□□□ :2005/08/30(火) 00:20:12 ID:ECZBZYas
ええと、ちゃんと郵便局に行って聞いてきました。
まず、電話で聞いた局では紙筒は終了といわれましたが
出向いた局ではゆうぱっくの紙筒ありました。
それでポスターを冊子小包で送っていいといわれました。
電話で聞いた局では駄目といわれました。。。

>>847
作るのがめんどいからですwダンボールもないし。
850名前:〒□□□-□□□□ :2005/08/30(火) 00:23:47 ID:CC0IVY2j
特別送達郵便は転送はできないと聞きましたが、
無集配郵便局で受け取ることはできますか?
851〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:31:28 ID:yK+kI/aJ
>>850
「転送」ができないというよりも、民事訴訟法により
受け取る場所が「郵便に記載の住所」に限定されている、と表現する方が
実態に合っています。集配局であっても“他の”局で受け取る事はできません。
おそらく不在持戻の再配達を行なっていなかった頃の名残で
配達担当局窓口が例外的にOKとなったものと思われますが、
不在持戻を集配局ではなく住所最寄の無集配局で保管する例があり
そういう地域であれば自動的に無集配局窓口でのお渡しとなってしまいますが・・・
852〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:35:04 ID:lQQIvhjG
>>840 >>842
どこの紙筒でも大きさが制限内に収まってれば送れるよ。
そもそも、冊子小包だ定形外だ言ってるけどどんな重い物送ろうとしてるんだ?
出品見てると定形外200円って書いてる人が多いから落札者も定形外で了承してくれるだろうし
この重さなら冊子小包でも180円で20円しか変わらんよ。
いい人ぶりたいのなら差額負担してあげれば済むこと。
853〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:45:41 ID:yK+kI/aJ
>>849
郵便局の間違った案内もあり色々誤解されているので・・・

ポスターは「印刷物」ですが「冊子」ではないため
「同時に同じものを500個以上」または「1ヶ月に500個以上」でない限り
冊子小包として差し出す事ができません。
冊子小包は基本的に「常に中身が確認できる状態」にしないといけないので
あなたが言うところの“見逃す”ポイントが最初から存在しません。
厳しい言い方ですが「不法に料金を免れている事」が確実にバレます。

小包包装用品「筒」の販売は“終了”していません。
聞いた局のその時の在庫がなかっただけと思われます。
定形外のサイズ(長さ60cm以下、3辺の合計90cm以下)に加工すれば
ヤマトの紙筒でも定形外郵便として扱えます。
854〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:48:47 ID:x+Ou4aWF
無知な質問させて下さい
スレ違いかもですいません
郵政民営化になって一般人のメリット、デメリットなんですか?
855名前:〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:57:39 ID:seYCnB4g
>>851
ありがとうございます。原則他の局では受け取れないということですね。
私は法律の方はそこそこ知識があり、民事訴訟法には明確な規定がないので
てっきり郵便法(取扱手続)に規定があるのかと思っていましたが・・
個人的に思うのですが、通常の転送はできないのに転居届が出ている場合は
転送されるのは、郵便法で規定がないのであれば不均衡のような気がします。
民事訴訟法学者の間では通常の転送もすべきだというのが多数意見です。
ともかくありがとうございました。
856〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 01:59:42 ID:yK+kI/aJ
>>854
申し訳ないのですが、いくら2chであっても
この質問にこのスレで“局員が局員として”安易に答える訳にはいきません。
賛成にしても反対にしても一方に誘導したとなると問題ですので・・・
857〒□□□-□□□□:2005/08/30(火) 02:10:57 ID:yK+kI/aJ
>>855
郵便法および郵便約款の特別送達に関する記述は平たい話
「民事訴訟法に基づいて送達する」という内容です。
転居しているという事はそもそも記載した住所が間違いという事であり
問題があるのはむしろ民事訴訟法ではないかと思うのですが・・・

転居届が出ている場合は「転送不要」でない限り転送しますので
この点特別送達であっても例外ではなく、明確に規定されています。
858〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 10:53:27 ID:Gg61fjfu
完全民営化して、佐川が特別送達とか税付き外郵とか持ってきたら、なんか嫌だなぁ。
859〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 11:21:38 ID:yCroQ2gJ
郵便局で公共料金を納付すると相手(電気、ガス会社)にデータ?が行くのに10日〜2週間ぐらいかかってしまうのは何故ですか?
銀行でも2〜3日なのに。ふと疑問に思いまして
860〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 11:46:07 ID:unWS0sgv
>859
いったい何時代の話ですか?
現在では通常の日数で3日後に加入者にデータ(紙媒体)が郵送されます
電気、ガス事業者は殆どがMT口座(紙媒体でなく磁気テープ又はオンライン伝送)なので
2日後には通知されています
さらに払い込みの翌日に通知されるDT口座もあります

恐らくは電気会社やガス会社の内部処理の問題だと思いますです
861〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 14:37:42 ID:yCroQ2gJ
860 御回答くださいまして、ありがとうございます!
実はある公共料金の支払いで、払った払ってないの行き違いがありまして、2週間云々の話を聞いたもので、疑問に感じたとこだったのです。
お世話になりました。
862〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 18:18:26 ID:Siq+dzB6
>>861
口座引き落しの手続きをしてから最初の引き落しまでには
2週間から最大1ヶ月くらいかかる場合があるので、
相手側がそれと勘違い?したのかも。
863□□□-□□□□ :2005/08/31(水) 21:27:44 ID:Anqrb4hM
今日普通郵便で茨城から東京に送ったんですが明日には着かないでしょうか?
出来れば早く着いて欲しいなって思うんです。
もちろんあさってでもいいけど。
864□□□-□□□□ :2005/08/31(水) 21:28:20 ID:Anqrb4hM
ちなみに出したのは午後2時くらいでした。
郵便局まで持って行きました。
865〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 22:48:48 ID:t0yKZvnl
質問です。先週金曜の朝イチでだした郵便がまだ届かないんですけど、どこかで行方不明になってるのでしょうか?
局留めでお願いしていて、郵便局には届いたら連絡くださいってお願いしてあるんですけどまだ連絡がありません。
ちなみに郵便事故の場合、中身を調べられることはあるんでしょうか?
866〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 22:58:17 ID:KJfKYwyz
>>865
正式な郵便局名を書いていない場合が考えられます。
例えば普段「山田郵便局」と呼んでいた局が、実は「東京山田郵便局」だった場合、
別の山田郵便局に届いている可能性があります。
正式な郵便局名は地元の人でも知らない場合が多いので。(通称で呼ぶ人が多い)
867〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:06:24 ID:Ei3WRC0b
通帳に印鑑が押してない場合どうなるのですか?
いくつかの郵便局でお金を引き出したが用紙に印鑑さえ押してあればどこの郵便局
でも出してくれた。
だけど昨日行った郵便局では証明書だの本人でないだの印鑑変更だの委任状だのと
言われ出してもらえなかった。
よく行く郵便局へ行ってその事を言ったら本人確認さえ出来ればよい。それが一番
肝心だからと・・・
他の郵便局は知識があるのに昨日の郵便局の局員達は皆知識不足のようだ。
ああいった郵便局があるからお客の気分を害する事となる。
もっと教育してもらいたいものだ。
868〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:10:12 ID:cqFw9R1o
>>867
もしあんたの通帳を盗んだ人が全然別の印鑑でお金をおろしてたら
そんな悠長なこと言ってられる?
「なぜ本人だと確認せずに安易にお金を渡すのか!」と怒りませんか?
869865:2005/08/31(水) 23:11:25 ID:t0yKZvnl
>>866さんへ
以前もその人から同じ宛名で郵送をお願いしたことがあります。
そのときは無事に届いてたのですが、今回は大きすぎたのか行方がわからなくなっています。
こういった場合、まずどこに相談するべきでしょうか?
大事なものなので早く手元に欲しいのです。
870〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:11:51 ID:ghYfr2oX
>>865
誰がどういう方法で連絡してくるかわからないけど
局留では連絡しないのが公式なので、出向いて確認しよう
871名前:〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:15:25 ID:L49Z4rGG
>>867
逆なんじゃないかな。昨日の郵便局の方が正しいと思うよ。
本人確認できても判が違っていたり、押していなければ印鑑変更は必要。
たとえ家族でも本人でなければ委任状が必要。
872〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:17:47 ID:hm+63Pg3
>>867
あなたのような人ばかりなら、世の中ギスギスしなくていいんですけどね。
ゴルフ場でカードの暗証番号を盗撮された人も、あなたのように寛容なら
金融機関を訴える事もなかっかでしょうし。

もっと世間一般にその考えを広めて下さい。お願いします。
873□□□-□□□□ :2005/08/31(水) 23:20:30 ID:Anqrb4hM
何か立て込んでて悪いんですけれど
>>863-864の質問に答えていただけないでしょうか・・
874〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:22:31 ID:PDknSFf6
875〒□□□-□□□□:2005/08/31(水) 23:31:09 ID:oM7G4qwv
>867はグゥの音も出ませんね
876〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 00:14:52 ID:fexXAASv
867です。
通帳は母のものです。よく行く郵便局は母娘である事をよく知っています。
たとえ通帳に印鑑があって、引き出しの用紙にその印鑑が押してあっても
知らない人が来たら出さないと言っていました。
ほかの所には前に1〜2度ほど行ったことがあり覚えていてくれたんだと思う。
なのに昨日の郵便局は前に行った事があるにもかかわらず、そういった状態だ。
昨日はその通帳の印鑑を押していった。なのに・・・
他の所は違う印鑑を押していったが何も言われなかったが・・
877〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 00:16:14 ID:nFHRlcY6
郵政民営化になった場合の利点とは?
878名前:〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 00:25:53 ID:EAknWf9o
>>876
よく行く郵便局は母娘である事をよく知っているから出してくれるのであり、言っていることは間違っています。
>通帳に印鑑があって、引き出しの用紙にその印鑑が押してあっても
銀行なら印鑑が絶対的ですが、郵便局では印鑑が同じでも本人確認は必要です。
>ほかの所には前に1〜2度ほど行ったことがあり覚えていてくれたんだと思う。
1〜2度では覚えていないでしょう。単に本人確認をしなかっただけだと思われます。
無責任な発言や取扱をする局員がいるために、逆に正規取扱をする局員が苦情を言われる。
このような問題点を改善するためには、民営化が必要かもしれません。
879〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 00:39:46 ID:fexXAASv
じゃお聞きしますが印鑑を押してない通帳の場合どうなるのですか?

>1〜2度では覚えていないでしょう。単に本人確認をしなかっただけだと思われます。
と言う事は印鑑が違うのに前に来た事も忘れているのに確認もせずに出したってこと?
そんな馬鹿な。 
880〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 01:03:29 ID:4EoVZdia
>>879
キモいんだよゴミクズ。
とっとと焼却炉に飛び込んで死ね。
881〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 07:20:05 ID:rhWydPAq
>>879
結局どうして欲しいんだ?
誰が来ようがおろしてもいいなら貯金せずに家に現金で置いとけよボケが。
882〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 07:43:06 ID:igH4JvUn
880 881 ひどい局員達ですね。
どこがお客様のために働きます、なの?

だから、どこの郵便局が正しいのか分からない。
今までそんな事言われた事がなかったから、とーぜん色々言われた郵便局が誤ってると
思ってしまう。
よく行く郵便局で通帳の記入欄がなくなり新しい通帳を作ってもらう時に古い通帳から
印鑑のシールを剥がして新しい通帳に張ろうとしていた。「えっ剥がせるんだ」
前に印鑑がコピー出来ないようにシールを張りその上からカバーシールを貼るから安心です。
と言われその様にしてもらったのだが、これでは剥がしてコピーできるではないか。
だから新しい通帳には印鑑を押さないで欲しいと申し出た。
通帳に印鑑を押していないのはそう言う経過なんです。

883〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 08:04:15 ID:jvqrvp8w
>>882
カバーシール付きのシールだろ?
通帳から剥がせても、カバーシールが取れない限り、
取ろうとしたら、印影まで毀損しまう事実がある限り、
コピーはできないから、新しく作った通帳に再利用しても
なんら問題ないよ。
884〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 08:07:33 ID:jvqrvp8w
>>882
補足説明
カバーシールとは、コピー防止のためのもの。
コピーしようとすると、黒く潰れてしまう。
印影の毀損防止と兼ねている。
885〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 08:08:14 ID:0+5edzhx
>>882
あの緑のカバーシールは、往生際の悪い、きったない剥がれ方をするので
一度剥がしたら一目で分かります。

それとこのご時世、おろす際にはちゃんと正当権利者かどうか
確認してもらった方が逆に安心しませんか?
赤の他人におめおめとおろされてしまったら、郵便局の窓口を責めるでしょう?
886〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 08:24:32 ID:T+bJruDb
>>882
どこの郵便局が正しいとは一概には言えません。
以前に正当権利者の確認を怠って痛い目を見た職員ほど慎重だったりしますし、
誰か職員があなたのことを知っていたりした場合は面識ありで素通りですし、
窓口の担当者次第です。
あえてハッキリ一本化してほしいとおっしゃるのであれば、
必ず正当権利者と証明できるものをご持参いただければ間違いありません。
887〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 08:28:05 ID:T+bJruDb
↑本人確認が必要な取扱いはまたちょっと違いますが、
今回は省略します。
888〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 11:24:05 ID:6iGK7T+Z
>>882
いちいち心情かたってんじゃねーよ誰か聞きたいやつがいるとでも思ってんのか?
親相手に腰振って喘いでたゴミめ。
ゴミはゴミらしく焼却炉に入って焼け死ね。
889名前:〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 14:20:29 ID:aNs2Wq+k
>>886
特定局の方かな?保険と貯金は違うよ。
保険なら面識ありで通ることもあるが、貯金で印鑑が違えば必ず改印が必要。
解約の場合なら届を出さないから面識ある場合は本人確認を省略することもあるが、
あくまで本人確認の上改印の処理をするのが正当。
つまり、昨日の郵便局の取扱が正しい。
それに、質問文を読む限り通常貯金と思われ、解約のケースではないだろうから、
なおのこと昨日の郵便局の取扱が正しいといわざるをえない。
890〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 15:11:27 ID:m73SvHnm
性別確認方法の電波具合に怒り狂ってます。古い保険証のコピーを見せたら「コピーはだめ」、
生年月日と初診日付(H10年)と当時の年齢と性別が入った診療券も「発行日がない」と拒否されました。

まだ簡保支払い拒否されてます!!!

どこに苦情をいえば一番効果的ですか?

総務省(自分の不手際だから、もみ消しされるかな?)
国民生活センター(経済産業省管轄)
金融庁(財務省管轄。保険金支払い拒否に関し、苦情を申し立て)
891〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 15:12:52 ID:ShsWuXyT
局の掲示で見たんですが、
10月1日から、郵便局のATMで利用率の低いものについて、
土曜または休日は、休止または時間短縮となるそうですが、
公社から正式発表の文書は出ていますか?
892〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 16:07:05 ID:/rVVkGEq
>>890
なに1人必死に騒いでいるんです?
893〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 16:38:16 ID:VsHDz9TU
>>890
車の運転する時には運転免許証のコピーを携帯してくださいね。免許証は無くならないように
いつも家の金庫にしまっておいてね。
894〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 16:41:02 ID:m73SvHnm
>>892-893
おまえら職員のくせに性別確認さえ知らないんだろ。
さすが、程度が知れるなw
895〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 17:15:22 ID:e1ycAVVh
>>894
あなたのその人を見下したような態度をやめて心をいれかえない限り
あなたの言い分など聞く気毛頭ありません。
896〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 18:26:05 ID:UNPjKHmE
>>893
なんで今の保険証じゃなくて、古い保険証のコピーなのか、
わかってないようだね?恥ずかしくない?

がんばって、勉強してね、自分のし・ご・とw
897〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 18:54:07 ID:ImdQhr49
>>896
( ´,_ゝ`)プッ
未練がましく捨てゼリフ吐いてんな粘着質ストーカー予備軍ゴミクズ
898〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:08:54 ID:pPTeuSXY
>>896
厨房か?
簡易保険に入ってて、たぶん契約者だと考えれば
いい大人だと思うのだが、行動がおかしすぎる・・・

ちなみに、日本のコピー技術しってる?
偽札もそっくりだもんねぇ〜。
899〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 19:56:26 ID:g5Tr34+I
すいません郵送のことでお願いいたします

とあるサークルに入っておりまして、そこから
年に4回郵送で送られてくる会報誌を7年ほど購読しているのですが、
年に1度は必ず配達が3日ほど遅れます。何故かはわかりません
隣駅に住んでる友人も購読してますが、そんなことは一度もありません
一度大きい郵便局に相談し謝罪をいただき、これからは気をつけると
おっしゃっていただいたのですが、今回の郵送も遅れました
ネットで届いたよ、とみんなで盛り上がるのでできれば普通に届けて
ほしいのですがどこに相談すればよいでしょうか
900〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 20:02:20 ID:jICfmugC
>>899
普通郵便は差出人も遅れることを承知して出してるんだよ。
その分安い金しか貰ってないんだ、贅沢言うな。
そもそもお前は郵便局に1円の金も払ってないだろ?
何様のつもりだよゴミカス。
901〒□□□-□□□□ :2005/09/01(木) 20:42:26 ID:vBaePlaI
たしか、何日か猶予を頂くことを条件に受け付ける、
大量発送の郵便ではないでしょうか。
配達する量が多い郵便局ほど、こういった郵便物を
後回しにして普通の郵便物を優先するかと思います。
なので配達が早いか遅いかは、配達する郵便局の局状によります。
902〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:00:59 ID:jICfmugC
>>899
何も悪くない郵便局員に謝罪させたキチガイクレーマー。
人間の心が残っているのならいますぐここで謝罪しろ。
できないならゴミ箱に頭突っ込んで窒息死しなゴミカス。
903〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:07:34 ID:AKyhIJMd
首吊り少年のポスターは、いつまで貼られるのでしょうか。
見るたび、怨念が乗り移りそうで憂鬱になります。
904〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:08:39 ID:EJPMKIXy
どなたか教えてください…あの、配達記録ってなんでしょうか?
905〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:14:55 ID:r0L88zEJ
>>901
ID違いますが899です
お早い回答ありがとうございました
多分それかなと思いました
何故かがわかったのでこれからは気長に待つことにします
906〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:29:06 ID:pqK4IXI9
>>905
ごめんなさいね。
いつもここを見てる人だったら分かってると思うけど、
ID:jICfmugC はお客様を貶めないとアイデンティティーを保てない
メンヘル患者なもので。
907〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:31:01 ID:pqK4IXI9
>>904
書留の損害要償がない、最簡易バージョンです。
908〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 21:38:54 ID:EJPMKIXy
すみません…もう少し詳しくお願いできますか?
記録は郵便局に残るのですか?それとも送り主に伝えるのでしょうか?
909〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 22:07:34 ID:tV30Pjz+
>>908
マルチ氏ねよ
910〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 22:09:25 ID:30LEO3py
>908  マルチ死ね。 質問は最初に聞きたいことを全部書くのがマナー。
余人への通知はありません。
差し出し時にもらった記録番号で、配達したかどうかの照会をすることができます。
記録は、郵便局のコンピューターに3ヶ月ほど保存されます。 
配達したと言うことが確認できる書類は、1年間保存されます。
911〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 22:12:01 ID:HZ0HINek
きっと初オクで落札者に配達記録を指定されて、
自分の情報が全部記録されて相手に筒抜けになるとでも思ったんだろう。
バカはとっとと市ねYO
912〒□□□-□□□□:2005/09/01(木) 22:26:57 ID:moBvA6YK
>>908
り主に伝
まで読んだ。
913〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 00:05:59 ID:SrdZkDDA
銀行の窓口では女の人しか見たことないのに
なぜ郵便局は男も窓口座っているのですか?
914〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 00:13:05 ID:sBCu0KM9
>>913
マンコ臭いので
915〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 00:14:10 ID:OV7eQGUp
>>913
男女平等だからです。
916〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 10:36:14 ID:jKdveAGf
10月1日から都市部の特定局を中心に、
郵貯ホリデーサービス廃止の噂が広まってますが、
事実のほどはいかがなもんでしょうか?
917〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 11:53:34 ID:b7ne6fMr
郵便局で銀行口座からお金を下ろしたいのですが、手数料が取られないと聞きました。
さっき郵便局に行ったのですが、銀行キャッシュカードは取り扱い出来ません…となりました。
これは何故ですか?
918〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 12:38:56 ID:77oNWoeZ
>>917
>郵便局で銀行口座からお金を下ろしたいのですが、手数料が取られないと聞きました。
どこで聞いたか知らんが、
そんなことは聞いたことない。
919〒□□□-□□□□ :2005/09/02(金) 18:12:39 ID:GEicgErs
新生銀行とかソニーバンクとかは1ヶ月に何回かまで無料とか、あったような・・・

>917
銀行カードを最初に入れるとそうなります。

まず、『その他のお取り扱い』を押してください。
次に、『他の金融機関』を押してください。
メニューが出ますので、お取り扱いをお選びいただき、
その後カードをお入れください。
920□□□-□□□□ :2005/09/02(金) 18:53:38 ID:TmyswZfA
ゆうぱっくで10キロの物を送りたいんですが、割と小さな箱に入ってしまうものです。
ゆうぱっくのサイズってどういう意味ですか?縦横奥行きの合計ですか?それで料金シミュレーションすると2キロのものと10キロのものとゝ金額になってしまうんですが、おかしいと思いました。いつも重さで計って計算してるんで。
921□□□-□□□□ :2005/09/02(金) 18:54:18 ID:TmyswZfA
>>920
訂正です
ゝ=同じ
922〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:23:15 ID:TeTTUHaR
>>920
ゆうパック(30kgまで)はサイズだけで料金が変わります。タテヨコタカサの3辺合計で60cmから
160cmまで20cm刻み、最大170cmまで。重量は関係ありません。
923〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:26:30 ID:aXTGZtNu
質問します。

郵便振込みをする際、青い払込取り扱い票を使って払い込みますよね。
通販の際、通信欄に注文品名を書き込むんですが、機械払込みでも
通信欄はちゃんと相手に届くのでしょうか?
924〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:26:59 ID:1GM4gowG
小泉郵政民営化法案に理由無し!
アメリカは郵政事業は民営化せず国営を堅持している。その理由は民間企業に全国一律の郵便サービスは不可能であるとの結論が得られたからとする。日本が郵便事業について民営化する理由はひとつも無い!
郵貯の民営化が成功すれば地方金融機関を崩壊させ、金融システム安定の為また税金を投入しなければならない。郵貯の民営化が失敗すれば、郵貯自体に金融システム安定のために多額の(30兆円と予想)税金を投入しなければならない。
どっちにしろ郵政民営化法案ではロクな結果を生み出さない。今のような巨大な郵貯残高のままの民営化は成功しても失敗しても高くつく。
民主党の言うように郵貯は10分の1に縮小させてから民営化が正しい!
簡易保険については民営化法案施行後金融庁の管轄となる。
特殊法人等に投下された不良債権をそのまま引き継いで民営化すれば、ソルベンシー・マージン比率をクリアできず、金融庁による検査によって債務超過が明らかになり、国有化や公的資金注入が必要となる。
そもそも郵政改革なんて10年後から考え始めても十分に間に合う問題をアメリカから急かされたからって今やる必要は無い!だいたい黒字の事業をいじるなら財務省理財局の改革や公務員人件費の総額削減の方を先にやるべし!
財政改革に全く効果の無い郵政民営化法案は採択の意味無し!

郵政民営化準備室による試算
郵政公社継続の場合 2016年度の利益:7028億円 国庫納付金3514億円
民営化後の会社の場合2016年度の利益:7000億円 納税額  2900億円
何で民営化するの?プラス ユニバーサル事業維持に国税2兆円使うってか?

郵政民営化すれば中国も韓国もひれ伏す!by小泉
郵政民営化すれば国連常任理事国にも入れるby小泉
郵政民営化すれば年金問題も解決するby小泉
郵政民営化すれば少子化問題も解決するby小泉
郵政民営化すれば国の借金問題も全て解決するby小泉

小泉「民間に出来ることは民間にが何故解らない?」
郵政のユニバーサル事業は民間には出来ないから言ってんだよ!馬鹿か?こいつ!
925〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:32:39 ID:TeTTUHaR
>>923
イメージを読み込んで相手にきちんと届けられます。
926〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:33:25 ID:yLFn3s3O
書留を送りました。保管期間経過・再度配達郵便というタイトルで、「・・・受取人様ご不在のため配達できませんでした。
・・・」と書かれた黄色い張り紙がついて書留が帰ってきました。これって、該当住所に受取人が存在するけどたまたま
不在で返却されたのでしょうか?それとも、該当住所にすでに(あるいは元々)受取人は住んでいないのでしょうか?
927923:2005/09/02(金) 19:34:11 ID:aXTGZtNu
>>925
じゃあ、違うのは料金だけで他は全く同じなのですね。
ご解答ありがとうございました。
928〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 19:35:15 ID:TeTTUHaR
>>926
不在通知を入れ、なおかつまた配達に行っても不在で結局受け取ってもらえなかった・・・
という意味です。
929〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 20:52:34 ID:DEs1nscm
「マル優」非課税限度額管理でミス事件、に関してなんですが、

うちの祖父がマル優が適応されてた、定期貯金を平成2年に満期になり解約しました。
そして去年、平成2年に解約した預金で、未課税金額を間違って計算していたので、
50万程支払ってくれと郵便局(正確には貯金事務センター?)から請求がいきなりくるようになりました。

15年近く何もなく、放置されていたのに去年から突如です。

この場合、明らかに時効が成立していると思うですが(税金の場合最長7年、債権でも10年で時効)
このように、時効が成立している物を、請求してくるというのは、大きな問題ではないでしょうか?
おそらく、俺の祖父以外にも同じように時効が成立しているのに、
未納分の額を請求されてる人が多数いるのではと思います。


(法律相談スレで、時効になるかどうかについて聞いてきました。
一応、そこのスレとマルチような形になってしまったので、念のため。)


930〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 21:17:35 ID:zCc8KbYH
>>929
あらら〜常識はずれだね。
事実を知ってから7年、10年だよ。
おめでとう
931〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 21:24:22 ID:DEs1nscm
>>930
しょせん釣りなんだろうけど、言ってる意味がさっぱりわからん。
932〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 21:26:50 ID:ctL8NVYQ
ゆうパックの複数口割引は
複数口用のラベルの使わないといけませんか?
ロビーに複数口ラベルがないので、窓口で言えばもらえますか?
933〒□□□-□□□□:2005/09/02(金) 22:06:15 ID:mJqH7isn
>>229
時効でも、任意に払うことは可能。
公社としては任意でも払ってもらいたいってことでしょう。
時効だと思うなら、放置せず公社に時効と申し出た方がいい。
放置して、訴状でも届いたら面倒。
934933:2005/09/02(金) 22:07:59 ID:mJqH7isn
訂正
>>929
935929:2005/09/02(金) 22:25:22 ID:DEs1nscm
>>933
レスありがとう。

郵政公社側としては、任意で払って下さいって事なんですね。
貯金事務センターか公社の方に問い合わせします。
936〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:39:42 ID:1sRzHchC
ハワイ宛ての国際便は何地帯ですか?また、EMSだと何地帯ですか?
937〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:40:02 ID:/YJJr2is
郵便局のなかには「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」も決して言わない局と
きちんと言う局とがありますが、なぜそのような差が生じるのでしょうか?
938〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:47:02 ID:rXmYo5kG
今日発送された荷物で
明後日の午前に配達予定の荷物があるんだけど
自分で取りに行くなら明日の夜に引き取る事は可能?
939〒□□□-□□□□:2005/09/03(土) 00:47:11 ID:onaB3QVd
>>916
事実です。
東京支社管内では、利用率の低いATMを中心に、
今月いっぱいでホリデーサービスを休止します。
多くの特定局および出張所が対象になります。
とくに正式発表はしませんので、
ご利用のATMの掲示をご覧ください。
940〒□□□-□□□□
>>935
放置しておいたほうがいい。おれおれ詐欺みたいなものだから。