【ハカリ不要】ゆうパックリニューアル5【○重でギックリ】
27 :
〒□□□-□□□□:
>>24 実はラベルの使用は必須ではありせんが、追跡できないなど
色々マイナス面がありますのでお勧めできるものではありません。
貼れない場合は荷札状にすれば良いのですが、それ以前の問題として
あまりにも小さい箱ですとどこかに紛れ込んでしまう危険があります。
せめて料金が同じである「ゆうパックの箱・小」程度の大きさの箱を
使用して頂きたいところです・・・
>>25 Sラベルは「小さいラベル」ではなく
「普通のラベル記入に“ご協力頂けない場合”に局員が書くラベル」です。
>>27 >普通のラベル記入に“ご協力頂けない場合”に局員が書くラベル
そうだったのか。リニューアル後は住所も書けるようになったし
集配だから知らなかった。教えてくれてありがとう。
29 :
〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 00:32:49 ID:z4yhAP1a
>>28 >リニューアル後は住所も書けるようになったし
いえ、単に記入欄が大きくなっただけであって
郵便番号記入欄の下は住所を書くスペースではありません。
その証拠に「おところ」の文字がありません。
たとえ“無理矢理”住所が記載されたとしても
次回の同一あて先割引に使用する事はできません。
30 :
24:2005/05/17(火) 00:51:00 ID:9YEsdaGX
たくさんの回答ありがとうございます。
箱のサイズはそれぞれ10センチ程度のものでして…
やはりそれなりの大きさの箱にラベルをきちんと貼ったほうがよさそうですね。
ただ、その程度の箱を持ち合わせてないので
ゆうパックの箱・小サイズを買って、詰めて送ろうかと思います。
31 :
〒□□□-□□□□:2005/05/17(火) 01:46:16 ID:z4yhAP1a
>>30 参考までに・・・小包ラベルは
定形の最大サイズ(長3封筒/12p×23.5cm)と同じくらいの大きさです。
局員が取扱に難儀するというより、事故防止の観点で
それ以上の大きさの(ラベルを貼れる)平面があると助かります。
32 :
〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 01:44:07 ID:JNsRnkZc
ゆうパックは切手で料金の支払いが出来ると言うのは本当でしょうか?
>32
郵便料金は切手で支払えます(ローソン様以外の場所での支払い)。
34 :
業務連絡:2005/05/18(水) 01:47:00 ID:2LZMUFn3
季節です
観音式扉付きロールパレット(鉄製)の借入
新東京本局 デパート小包用 06/15−07/15 3600台
新東京郵便局晴海分室 デパート小包の発送及び差立調整用 06/20-07/06 1500台
新東京郵便局足立分室 株式郵便物の発送 06/20-07/06 1600台
ロールパレット(鉄製)の借入
新東京本局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/06 400台
新東京本局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/25 880台
さいたま新都心局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/25 1040台
横浜集中局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/25 1880台
名古屋集中局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/25 680台
新大阪局 局内での小包の差立調整等 06/20-07/25 1480台
35 :
〒□□□-□□□□:2005/05/18(水) 02:41:10 ID:wFB2Cvt5
>>32 そもそも切手は「郵便(小包を含む)料金を払うためのもの」ですので
何も問題ありません。
>>35 ローソン様が参入なされてから変わった部分もあるお
いつも思うけど切手別納って二重領収にあたらないのかな
購入時点で領収書、差出時点で領収書
この辺がよくわからん
>>37 オイオイお前さん大丈夫か?
通報するから局名晒せ
>>37 切手購入時に渡しているのは
「切手の販売代金を現金で頂いた」という受領書であって
別納切手収納の際に渡しているのは
「料金別納郵便の料金を切手で頂いた」という受領書ですので
内容が完全に別モノです。二重の問題は一切起きません。
40 :
〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 02:40:28 ID:LpeXBOY1
ゆうパックカードはいつまで使えるんだっけ?
42 :
〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 02:48:54 ID:LpeXBOY1
いや、シールの交付もカードの利用も期限があったはず。
>>42 去年10月1日からゆうパックカード&シール廃止になりました。
つまり去年の9月30日に発行されたカードは今年の9月30日まで有効。
それまでシールもお渡しします。
44 :
〒□□□-□□□□:2005/05/19(木) 05:55:25 ID:QI4+kGDW
>>42 >>43の通り、カードの有効期限は
>>41であるうえ
シール交付は「有効なカードを所有している場合」に限定されますので
昨年9月末でカードの新規発行が中止されている以上、特別な決まりがなくても
今年9月末で「シール交付」も「満タンカード使用」もありえなくなります。
40です。
皆さん、ありがとうございます。
17年9月末で終了だったんですね。
その文書が行方不明になって。助かりました。
なんじゃそりゃ
職員なのに知らなかったの?産休明けか何かですか?
オークション利用者のほうがずっと詳しいってのにw
47 :
〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 02:13:23 ID:Q/HiEnh+
>>45 小包リニューアル関連の文書が行方不明だなんて、絶対にありえません・・・
>>46の産休明けか何かですかというのは冗談になっていません。
昨年10月のリニューアルに伴い、「回数割引」=「旧・特別料金2」=
シール10枚で1個無料という制度は廃止され、あくまでも経過措置として
現在有効なカードをお持ちの方を救済しているに過ぎません。
48 :
〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 17:05:06 ID:4XMnWW1p
ゆうパックの届け先とか書くやつの書き方の説明ってどこかにあるねの?
>48
わからない部分をここで聞く方が早いと思う。
50 :
〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 20:50:15 ID:4XMnWW1p
自分が書くのってお届け先とご依頼主と配達希望日と品名だけ?あと摘要って何かくの?
51 :
〒□□□-□□□□:2005/05/20(金) 21:37:42 ID:8xz0VNVt
>>50 摘要は郵便局で書く欄だから気にしないでいいです
52 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 04:06:00 ID:Q0nYVhdQ
>>50 お届け通知必要・不要のどちらかに○
希望する配達時間帯があればその欄に○
「こわれもの」「なまもの」「ビン類」「逆さま厳禁」の該当する所にも○
53 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 07:06:03 ID:JlpFoJqP
ゆうパックの持込割引ってゆうパックの取次店でも適用されるの?
公式サイトみても郵便局等としか書いてないんだけど
54 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 09:44:48 ID:9q+Ox5bc
↑
適用されます。
取次店でおいてある値段表を見ていただけたら分かりますが、基本料金からすべて100円引かれています。
同一・複数口割引も適用されます。
55 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 09:50:37 ID:6+CdQL72
新しい住所欄のあるsラベルって、同一あて先できるよね?
前の小包番号書く欄もあるし。
sラベルは前の住所があるから駄目!って
さんざん昨日うちの役職が客ともめて、多分クレームになってあがるかもしれん。
そう怒鳴ってったから。
本社のQ&Aにはsラベルには住所欄が無いから
同一あて先にはできませんってあるんだけど、あれって旧sラベルの話だよね?
56 :
55:2005/05/21(土) 09:51:32 ID:6+CdQL72
4行目。前の住所が無いから駄目!
Sラベルでも、配達先住所氏名が書いてあれば、同一あて先割引してイイと思っています。
郵便番号・町名番地・名前なら書ける大きさあるし。
このスレ残っていたんだ・・・w
58 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 15:40:35 ID:2vnDSibe
59 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 16:30:54 ID:092L+l6S
今新sラベル見てるんだけど、、
今回差し出す新sラベルと以前出した普通ラベルを持ってきたら
新sラベルの同一あて先番号欄に普通ラベルの番号を記入して
普通ラベルの同一あて先日付欄に押印して、同一あて先okだけど、
今回差し出す普通ラベルと以前出した新sラベルを持ってきたら、
新sラベルには同一あて先をしたという日付印押す欄が無いから
同一あて先は不可。
でいいのかな。
60 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 17:35:51 ID:x7GxAxtD
摘要って郵便局で何を書くの?
>60
特殊取扱とか。
>>59 いや、旧ラベルで同一割を処理するときと一緒で
新Sラベルの番号部分に消印するんじゃねーの?
>60
着払 ○○○円 とか
64 :
〒□□□-□□□□:2005/05/21(土) 22:06:31 ID:AB6VFhbY
おまいら公社のHP見た?今開発中の携帯端末、凄そうぢゃねぇか?
>64
他社の後追いの感はあるけどね。
ただ、複雑な操作システムに人間の方が対応できるかどうか。
試行する都内局の人は大変そうだ
67 :
〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 00:18:07 ID:Rt6h5Z2i
>>29は私の書き込みです・・・
>Sラベル問題
まず、Sラベルに住所記載欄はありません。よく見て下さい。
そもそも「(A)ラベルの記入に協力頂けない場合」に使用するものです。
同一あて先割引は“今回”がSラベルのものはOKですが
“前回”がSラベルだと適用されません。単に同じ住所に送れば良いのではなく
「割引のために使用できるお客様控え」を持参する必要があるためで
Sラベルは新旧問わず対象外です。
旧Sラベル:住所の記載がないのでNG
新Sラベル:同一あて先割引に使える旨が記載されていないのでNG
68 :
〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 10:57:40 ID:GUV3go63
>>67 でも、新Sラベル現物にもあるし、
小包郵便物取扱マニュアル18ページの
新sラベル(普通用S)の写真に、
「同一あて先割引用小包番号」を記入する旨
あるけど。
できないのに、記入する欄があるのって変じゃない?
それとも、本社が馬鹿なだけ?
リニューアル前の勉強会では
「あくまでもAラベルの掲示で割り引きが原則。
ただしSラベルを表示されても必ずしも拒否しなければ
いけないわけでは(ゴニョゴニョ
差し出す前に同一宛先割引を使う予定があるかお尋ねして
予定があれば、お届け通知などの利点をお話したうえで
Aラベルに記入いただくような方向に持って行くことが望ましい」
と聞いたような記憶があります。お得意のアレですよアレ。
但し自己責任で。
70 :
〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 22:24:00 ID:MH9qM2u1
「できない」のと、「拒否できない」のはかなり違うと思うんだが。
72 :
〒□□□-□□□□:2005/05/22(日) 23:12:20 ID:Rt6h5Z2i
>>68 同一あて先割引ができないのは「今回」ではなく「次回」です。
その欄は「前回」の番号を記入する欄です。勘違いしてはいけません。
「今回」がSラベルであっても「今回」の同一あて先割引は可能であるため
逆に記入欄がないとおかしいです。
>>69 約款の料金表「第6表 小包郵便物の料金
第3 料金割引 1 一般小包郵便物等の料金割引
(1) 基本料金が適用される一般小包郵便物の料金割引」の
(注)で定められている受領証にSラベルは含まれていません。
従って、Sラベル受領証を“使用”しての同一あて先割引は不可です。
規則がどうなのかわよく解ったけど
客の立場でそれを言われて納得できる?
俺は納得できないよ。
ラベルを書けとか、同じ用途のラベルが何種類もあるってのは
郵便屋側の都合でしょ。
その都合で本来受けられるべきサービスが受けられないってのは
納得いかない。
「だったら 「このラベルは同一割引が適用されません」と印刷しとけ」
くらいのことは言うね。
だから俺は前回のSラベルで同一割引を要求されたら
適用しちゃうだろうな。
もっとも、Sラベルなんて一般客は持ってないから
実際そんな機会はないんだけどね。
74 :
〒□□□-□□□□:2005/05/23(月) 21:19:24 ID:Zz5ELA39
>>73 規則(とまで言わなくても、郵便を利用する際のお約束)である以上
最終的には納得して頂かないといけないのが筋ですし
同一あて先割引が適用されるものにはそのように記載してありますので
この点は問題がありません。
既出ですが、ご存知のようにSラベルは“用途”が違います。
(A)ラベルの記入を“拒否”するのはたいてい、面倒だからという差出人側の
都合(というより事実上ワガママ)によるものがほとんどである事に加えて
ラベルを記入しないは差出人自ら「次回の同一あて先割引」の権利を
放棄しているという事でもありますので、それらを踏まえますと
「本来受けられるサービスが受けられない」と言えるものではありません。
サービスを受けるにあたってしなければいけない事をしていないのに
サービスしろなんて、そこまで傲慢な事は私は言えません。
そもそも同一あて先割引は「同一あて先に送る」だけではなく
「同一あて先割引が可能な受領証」が必要ですので、その前提を
根本から覆してはいけません。Sラベル以外の旧ラベルで可能なのは
ゆうパックカード・シールと同様に経過措置ですので。
>俺は前回のSラベルで同一割引を要求されたら適用しちゃうだろうな
現実的な話になりますがその際、どのようにして同一あて先である事を
“確認”するのでしょうか?「受取人が同じ」はNGです。
まあ、無理矢理住所が記載されてあれば確認できなくもないのですが・・・
そうするくらいなら最初からAラベルを記入するべきですね。第一、Sラベルを
記入するのは窓口担当ですしそこまでする余裕なんてないのが実情ですが。
ご高説拝読。
現場を判ってないって感じだね。
俺は集荷だけど、誰が渡したのかS使ってる客が時々いるよ。
渡した奴も小さいラベル、という認識なんだろ。
郵便番号欄の下にちゃんと住所も書いてある。
同一割引を断る理由がない。
住所欄がない、住所を書くところではないって言ったって
"郵便番号欄があれば住所を書くところ" つーのは常識だよ。
あれのせいでSラベルは補助用ではなく小さいラベルになっちまった。
あなたがエライ人なら、ラベル作る人に進言してくれよ。
紛らわしいことすんなって。
本社のエライ人の理屈と現場のペーペーの経験、更にお客様の声をミックスした結論で桶?
前回差出がSラベルだった場合
・前回ラベルに(何故か)宛先住所記入済みの時は同一割引可
・前回ラベルに宛先住所未記入の時は割引不可
・前回ラベルに宛先住所未記入でも、割引を強くご希望された場合は応じざるを得ないw
・そもそもSラベルには「住所記入欄」が無いが、勢いで書いてしまわれる方がいらっしゃる。
ダメだこりゃw
77 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 01:49:21 ID:T6D0EwUt
本社のえろい人ここみてくれないかな?
Sラベルは客に渡すな!って通達でも出してくれ。マジたのむ。
集荷のバイトまでしっかり行き渡るようにだ。
78 :
〒□□□-□□□□:2005/05/25(水) 02:08:34 ID:nxw7EhPw
全国の局が迷惑しますので正面から間違っている扱いはしない方が・・・
>>75 >同一割引を断る理由がない
新旧ともにSラベルはSラベルである事を理由に断れます。リニューアル時の
Q&A集(全国共通でなかったらゴメンナサイ)Q12の回答に明記されています。
>“郵便番号欄があれば住所を書くところ”つーのは常識だよ
新Sラベルはその“常識”が通用しません。
お届け先・ご依頼主ともに記入するのは郵便番号と名前のみです。
「おなまえ」と書いてある所に住所を書く方が一層非常識です。
>>77 確かにそこまでしないと間違いは根絶しないでしょうね。
冊子小包の件も同じ事が言えます。
> 新旧ともにSラベルはSラベルである事を理由に断れます。
じゃあアンタは断れるんだね。断れよ。
客がサラ金店長のヤクザでも断ってくれよな。
> 新Sラベルはその“常識”が通用しません。
それでヤクザを納得させる方法もマニュアルに書いてくれ。
Sラベルを作った側は割引不可と主張するでしょ。
Sラベル誕生の経緯とか、住所記入欄が無いとかいう理由で。
でも現実はSラベルが予想外に出回ってるし、住所を書いてしまう方もいる訳で。
同一宛先である事が確認出来れば、割引するしか無いんでは。
>>76が落とし所のようだ。
Sラベルなら断れるとか、そもそもSラベルの存在や管理も含めて
結局、お役所仕事なのか客商売なのかって話になると思う。
こーゆー話が出る前から、ウチの局はSラベルを引っ込めている。
無いことにした方がいいものもあるんだなぁw
客商売なら尚更Sラベルは引っ込めた方が良いですね。
>>81さんの局でも各種トラブルの回避という背景があっての事でしょう。
そうでなくても普通通常郵便と誤認する事故が絶えませんし
こういった無駄で全国的に混乱しかねない議論もしなくて済みます。
そもそもSラベルは「記入が面倒」という差出人の“非協力的事由”によって
使用するものである以上何らかの制約があるのはやむを得ない面があります。
むしろ郵便事業が完全に“お役所の仕事”=行政サービスの一環であれば
局員がAラベルを記入する事になっても何も問題なくなりそうですが。
・・・“Sラベルのない”民間だと一から全部書いてもらえるのかな?
いずれにしても、Sラベルは(次回の)同一あて先割引が不可という点が
約款(およびSラベル以外のラベル)を見ないとハッキリ分からないように
なっているのは問題と言えそうです。とはいえリニューアルに際しての
業研等で全国的に周知されている事項でもありますが・・・
“約款に書いてあるから”だけではお客さんには通用しない。お役所仕事の典型。
Sラベルに大きくはっきりと「同一割引不可」と赤字で表示する位しないと。
前回がSラベルでも、それに宛先記入してあるなら割引すれば良い。同一宛先である事は確認出来たんだから。
民間の場合、記入が面倒というお客さんの分は業者側で書きますよ。勿論、正規のラベルで。
と言っても俺が見たのは営業所引受の現場だけで、コンビニやドライバー集荷は知らないが。
更に、営業所で見た時はパソコン使ってプリンタ印字だった。〒みたいに手書きじゃないから時間も手間も大した事無い。
荷物運んで稼ぐ仕事なんです。荷物出してもらわなきゃ話にならんのです。
荷物出してもらう為なら必死にならなきゃって事です。ラベル位書けばいいんです。
それで一個運べるんです。断ったらその一個はヨソが運ぶんです。
その為には窓口にそれなりの設備をって事ですよ〉上の人達