区分機・押印機関連機器スレPART5

このエントリーをはてなブックマークに追加
451〒□□□-□□□□
>>449
つまり君は集配局の話をしている??
1パス掛けるんなら通常はOFFで供給はしないよ?
「手区分」にする理由が良くわからないので↓は見当違いかもしれんが、参考までに。

1パスでVCに物が大量に落ちる原因なら2つ位しかないはず。
@集配課で区分機の配達原簿がちゃんと整備されてないケース。
  集配課の実際の原簿は整備してても、区分機内の原簿が整備されてないと、一時供給でVCに落ちるのが多くなる。
  例えVCで正しい住所を打ってても、区分機内の原簿と一致しないから「指定区分口なし」に落ちる。
  よって間際の分は「手区分」にしてる、とかね。
A区分機の供給方法の使い方に問題があるケース。
  例えば、特割みたいな物なら(ブツにもよるが)「印活」使えば「混合」で掛けるよりも「かなりいい線」いくよ。
  ただしこれも、集配課で「こまめに」区分機の配達原簿を整備していればの話だけどね。
  あとは、バーコードがブツの「窓」の上に印字されるような供給の仕方をしている時。
  「窓」の上に印字されると、印字がかすれて再供給のときに読めないから不能に落ちる。

とにかく、集配課で区分機の配達原簿の整備を怠っている局は原簿の整備が最優先。
「こいつ」が整備されないうちは何の方法を使っても読ませる方法はないと思うよ。