郵便局て直ぐに辞められる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
314無特:04/02/12 02:41 ID:WieJwTq7
>>309
俺んとこは完全消化だけどな。
ま、取る日はこっちで勝手に決めれないが・・・
当務者や主任で年休流している奴なんているの?
315〒□□□-□□□□:04/02/12 09:36 ID:0vXmKyS0
>>313
バイトだから「何月何日に辞めます」と
わかる人に口頭で伝えるだけでいいと思うが。
316〒□□□-□□□□:04/02/16 15:50 ID:ltL+AoJ3
先月いっぱいで辞めたよ
やっと解放された…
口頭で言った後、雛型もらって辞職届書かされた。

3年働いて退職金が30万くらい。
少ないけど辞めることができた上にお金がもらえるなんて!と感動したよ
317〒□□□-□□□□:04/02/22 00:43 ID:jwtyxkcs
 郵政の就業規則では、1ヶ月前か?どうなんかな?誰か知ってる?
318〒□□□-□□□□:04/02/22 01:53 ID:pKdsoyYC
口頭では後々にトラブルになる原因になるので
(特に雇用保険加入者などは)
必ず文書にて意思表示を行わなくてはいけません。
規則上は「何日前に・・」とはありませんが
最低でも1ヶ月程度前に提出するのが一般常識だと思います
319〒□□□-□□□□:04/02/22 13:28 ID:n3by+37o
はじめまして、私は三月末に辞める予定の者です。
先日、年休を消化させて欲しい旨を局長に伝えたところ、
「自主退職の場合、決まりで年休は消化できないことになっている」
と言われました。
そのような理不尽なことが書いてある法規がもし存在するとすればどこに載っているのか、
またこの局長には何と言って楯突けばよいのか、
知識もしくはアイディアがあれば教えていただきたい。お願いします。
320〒□□□-□□□□:04/02/22 15:53 ID:8f/NSLED
>>319
 そのような法規はありません。たとえ自己都合による退職予定者であろうが、
労働者として勤務し、労働基準法や労働協約上の年次休暇が残っている以上、
これを使うことは労働者としてのあなたの「権利」です。
「決まりでできないことになっている」は局長の勝手なマイルールだと思われますので、
ひるむことはありません。
 労働基準法第39条により、労働者が具体的な休暇の始期と終期を特定して時季指定をしたときは、
使用者(局側)による適法な時季変更権の行使がない限り、この指定によって
就労義務が消滅する(出勤しなくて良い)こととなります。局長の「承認」はいりません。
局長の言うことなんか気にせずに、まず「年次有給休暇請求書」に必要事項を書き入れて
提出してしまいましょう。それだけで無問題です。
もし握りつぶされたときに証拠を残したいと思うなら内容証明郵便(藁)で出しましょう。
 なお、局側は、休暇を与えることで「事業の正常な運営を妨げる」場合には
「時季を変更」することができますが、これも日を「変更」するだけで、
「休暇を取らせない」ことはできませんので、もし「この日には与えられない」と言われても、
あきらめないことです。
321〒□□□-□□□□:04/02/22 21:12 ID:4wxaDvAK
 >318 規則上何日前とないのなら、民法に従って2週間前でいいな。
道義的にと言われようが、あほな局長には一般常識的に使われたことな
いので。民間から郵政入ったが、こんなに腐ったところだとは思わなか
った。ノルマも並みの民間よりよっぽどつらいし、給料超安いし、よか
ったのは休みが多いことだけだ。
322319:04/02/22 22:07 ID:n3by+37o
アドバイス有難うございます。自分の正当性が分かり、俄然勇気が湧いてきました。
ところで問題が一つあります。私の所属する局では(もしかするとどこでもそうなのかもしれませんが)、
予め休みたい日を申請してから「年次有給休暇請求書」に形式的にサインする形をとっているので、
希望する休みを「年次有給休暇請求書」に記入して提出するにはひとひねり必要なようです。
「年次有給休暇請求書」はどこかで入手可能なものなのでしょうか。
もしそうでなければ、適当に「どうしても休まねばならない日」をつくり、
「年次有給休暇請求書」をもらい、日にちを修正液で消して「年次有給休暇請求書」をコピーし、
3月末から年休ぎりぎりの日にちを逆算して記入し、内容証明郵便で出す、という手段を考えました。
「年次有給休暇請求書」はどこかで入手できるものなのか、
もしそうできなければこれよりましなアイディアがあれば、教えて下さい。お願いします。

323320:04/02/23 23:02 ID:dgNGX2eK
>>319
 別に私が郵送しても良いのですが。でもあんまりこんな所で個人情報晒したくないでしょうね。
 休暇請求書は別に、「絶対に所定の用紙を使って出さなければならない」ものではないので、
必要な要件さえそろっていればいいのではないか、とは思いますが。
 今までに書いて請求書の書式はご存じでしょうし、「よくわかる就業規則」みたいな題名の、
新規採用基礎訓練の時にもらった冊子の中にも記入例は乗っていたと思うので、
そういうのを見ながらワープロとかで作ってしまっても良いかも。
 まぁ、そんな面倒くさいことしなくても、319さんの考えた入手方法で良いのではないかとは
思いますが。

ちなみに、休暇の終期は3月31日を含まないようにしましょう。
31日には「願いにより官を免ずる」(今は官じゃないのかな?)の辞令を受け取る必要があります。
朝1番に辞令を受け取ったら、その後1日働いていけなんて言われませんから、
心配しなくても良いです。
324トンポス ◆dsll4U7pSU :04/02/24 21:09 ID:m0Bg73BP
>>276
N連絡会FK部会??
違うかな??
325319:04/02/24 21:42 ID:B+kEywRH
度々のアドバイス有難うございました。
残り短い期間ですが、精神的苦痛に苛まれる毎日ですので、
悔いの残らぬように休暇を確保したいと思います。
それでは。
326jam:04/04/01 00:44 ID:giksRTBv
東京の無特です。昨日、31日付けで、退職できているはずなのですが、辞令を受け取ることもできず、夜の十時近くまで働かされました。
保険証を返却し、国民健康保険に加入するため、1日には役所に行きたいと願い出たところ、却下され、なおかつ1日の朝から出勤するように強要されました。
もちろん、有給休暇は20日残したままの退職です。これは退職金に反映されるのでしょうかね。
金曜日までにハローワークに行って、就職支援の講義を申し込みたいのだが、この分だと離職票もまともに発行されるか怪しい。
ちなみに、新年度から着用になる制服を局長が職員に手渡したのは今週の火曜日です。案の定サイズの合わない職員が出ました。どうするんだろう。
こんないい加減なところで八年間、よく仕事をしていたものだと感心することしきり。
ちなみに中央東で、江戸川区。就職したこの八年間で、私の目の前で局長にいびられて体をこわして退職した職員二名、けんかをして飛び出したのが一名。
327〒□□□-□□□□:04/04/01 00:53 ID:gD9ThYQC
>326
おつかれさまでした。
明日は朝一番で労働基準監督署もしくは労働相談コーナーに逝って、
悪業三昧の局長について相談してみては、いかがでしょう?
328〒□□□-□□□□:04/04/01 00:56 ID:M16X4IK4
ちゃんと人事に事実を伝えないと、局長はボロクソ報告か、
単に嫌になったから、とか問題無しで報告してますよ。

局長は辞めるに至った経緯や原因を報告しなければいけないですから。
自分や局状に原因があると自分の評価が下がるので悪く言う局長は
聞いたことないですね。
嘘は言わない。事実だけを述べるそれが大事。
329ゆゆき:04/04/01 10:12 ID:8CWw3JVy
去年5月から入ったゆうめいとです。前から専門学校に行きたかったのですがお金がなく
やっとお金がたまったので5月いっぱいで退職しようと思っています。いつ頃、誰に辞意を言ったほうが
いいのでしょうか?リーダーさんには話をして、お偉いさんに話したほうがいいのかな。
まだ、入って1年しか経ってないけどやめるときとかすごくいじめにあうんだろうか・・・・・
いまからスゴーク怖いです。
330〒□□□-□□□□:04/05/08 21:10 ID:SF/sF3Bd
>329
この前入って1ヶ月もしないうちにゆうメイト辞めたおっさんいたぞ。
331〒□□□-□□□□:04/05/08 21:19 ID:2BSlwp0n
>329
早いウチが良いですよ、 嫌だと思うことなら何でもそうですが。
課長代理とか総務主任とか、役職者で言いやすい人に伝えてください。
332〒□□□-□□□□:04/05/09 01:14 ID:lbj+d+wO
辞表だせば、一発ロン!だよ。
333〒□□□-□□□□:04/05/15 13:15 ID:ayooXz0I
ゆうメイトでも退職金は出るのでしょうか?
334〒□□□-□□□□:04/05/15 13:22 ID:tVvuYlL+
でないよ。
335〒□□□-□□□□:04/05/16 05:42 ID:60IO7GhJ
辞表のテンプレきぼん
336〒□□□-□□□□:04/05/20 13:06 ID:LwYRzM6A
私も現在休職中です。理由は、仕事の出来ない上司(総務主任)に「無能だから
自覚しろ!」と言った所、書状で上げられて懲戒処分1ヶ月給料1割減!
とかいうふざけた事をやられたので、次の日から診断書出して
もう4ヶ月目突入です。不服申立てを頼んでいた知り合いの弁護士は、骨折して
入院しちゃったので、これは無かった事として、誰が現認したのかは未だ不明です。
頭キタので、6月2日で辞めようと思うんですけど、今年は6月1日在籍で
夏のボ−ナスが貰えるのかどうかが、一番気になります。
因みに10年勤続で、まだ辞表出してません。
何かアドバイスが有りましたら、よろしくお願いします。(長文スマソ)
337〒□□□-□□□□:04/05/20 14:13 ID:VL+DDtPw
営業ができなければ直ぐに辞めれるよ
338〒□□□-□□□□:04/05/20 15:12 ID:G0/xGCwU
>>326
私も離職票とか直ぐに手続きしてもらえるかどうか心配だったんですけど・・。
でも、基本的には2週間以内には届を出さなければならないというような事があるそうですよ。
わたしの場合ゆうめいとだったけど社会保険も雇用保険も全部かけてました。
やめてすぐに次の就職が見つかってハローワークに資格取得の手続きをしてもらったら案の定郵便局からの資格喪失届は出てませんでしたが
ハローワークで前の職場からの手続きが来たら直ぐに資格取得の手続きをしてあげますよ。ということでしょるいあずかってくれましたよ。
だから自分は自分できちんとやる事さえしておけば大丈夫だと思いますよ!!
339〒□□□-□□□□:04/05/20 19:03 ID:AJFfY2B+
6月に最後のボーナスもらったら
バイト辞めようと思うが
ここでは辞意は口頭で班長に伝えればいいの??
一応、退職願の書き方は知っているが
バイトなのでそこまでする必要は無いと思うのだが・・・。

あと通常は、2週間前に告知だけど
国家公務員非常勤は任期1日だから
1週間前じゃダメ?
新集配でバイトが通区を仕切るようになり、
あふれた職員がいるから人不足は無いとおもふ。



340326:04/05/20 21:40 ID:LwYRzM6A
>>338
とりあえず、ありがとう!
当方は一応職員でやってきたワケだけど、もう限界かな!?
辞職や退職が重ならければ2週前じゃなくても良いらしいけど
良くわからんのが現状です。
ま、ボ−ナス貰え有れば良いんだけどね!
341〒□□□-□□□□:04/05/22 04:26 ID:PIpyytj/
辞めたとき離職票はどの位で郵送してくるのでしょうか?
342〒□□□-□□□□:04/05/25 09:52 ID:jxkKoUxs
>>341
離職届は大体2週間以内には手続きしなきゃいけないみたいだから・・。
もしハローワークに出てなくてもわたしの時は前に勤めていた所が分かれば
連絡してあげますよ。とはローワークのお姉さんが言ってくれました。
いまどきのハローワークは親切。
それに引き換え社会保険事務所は遅い!態度悪い!つっけんどん!
印象は
最悪でした
343〒□□□-□□□□:04/05/25 14:38 ID:Ota/fR8i
保険すらできない総務主任に怯むことはない!逆に追い込んだれ!
344〒□□□-□□□□:04/05/29 23:41 ID:GVT0/IUz
一ヶ月くらい休養取れますか?
345〒□□□-□□□□:04/05/30 00:00 ID:b9a/joAD
一ヶ月、携帯電話きって逃亡すればいいんだよw)
顔も出さなくていいし、気にもしなくていい。
局宛に失踪宣言の手紙だけ送り付けとけばいいよ。
無断欠席の理由でクビでやめられる。
余裕でつよ。
346〒□□□-□□□□:04/05/30 00:16 ID:CxIBIHs5
いや、やめたいわけじゃないんでつ
347〒□□□-□□□□:04/06/14 01:13 ID:JZ5yC7hd
行かなきゃいいんだよ 俺が柱に縛ってやるよ。
348〒□□□-□□□□:04/06/14 01:15 ID:JZ5yC7hd
ごちゃごちゃ言ってないで失踪しちゃえばいいんだよ。
349〒□□□-□□□□:04/06/14 01:19 ID:JZ5yC7hd
昼飯食って着替えて局出てそのまま羽田から飛べば悩みも飛ぶよ。
350〒□□□-□□□□:04/06/14 02:10 ID:i9fFJBtn
>344
特定局では実質的に不可能。
普通局で業務に余裕のありそうな局なら、休暇を申し込めばいい。
課長始め課のほぼ全員と仲良くなっていること、年休が余っていることも条件になるな。
351〒□□□-□□□□:04/06/14 17:48 ID:ZV+gm454
>345
半年前位にマジでそれヤッタ香具師いたぞ。指名手配犯みたいに顔写真が掲示板に張り出されてた。
352名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:43 ID:wcvI040n
辞めたいのに辞められないって法律に引っ掛かるんじゃないかな?
だれか知ってる人いますか?
こういう法律の事持ち出せば、失踪までしなくても辞めれるんじゃ
ないかな?
なにしろ相手は小役人だしw
353〒□□□-□□□□:04/08/16 13:43 ID:m5kyG6IT
ユウメイトはどうです?
すぐに辞めれる?
2週間前とかじゃないとダメですか?
354〒□□□-□□□□:04/08/16 15:17 ID:T2AgS46z
その局の状況かな かわりがストックされてれば明日にでもやめれるし 課長とけんかすればいつでもやめれるよ メイトはね
355〒□□□-□□□□:04/08/22 20:59 ID:ZfTBTXa+
ゆうめいとはすぐに採用されるし すぐにやめられる。
356〒□□□-□□□□:04/09/08 21:36 ID:dF5Pde3E
もうやってらんねぇよ、こんなバイト、アホくさ!
357〒□□□-□□□□:04/09/08 22:15 ID:bSXKOAJH
今居る局を辞めて他局へ行っても平気なのかな?
358〒□□□-□□□□ :04/09/09 20:31 ID:B8X3w6YA
漏れは、本来は最終的な進路が決まってから辞めたかったのでつが、
ゆうメイト抱えながらだと、就活のペースダウンは避けられず、
思い切って一応最低限の保険として登録制バイトを確保した上で、
辞めようかと思っていまつ。
民法では、2週間前に意思表示すればいいことになっていまつが、
先日城跡に聞いたところ、1ヶ月前から表明しなければならない
といわれますた。
漏れの連れは、後任問題等とかが絡んでいて、せめて1ヶ月前にして
ほしいんじゃないの??といってまつたが、
その城跡がいうには、ハナからそうなっているような口調でつた。
郵政公社の内規等でそう決まっているんでせうか??
どなたか情報キボンヌ。
359〒□□□-□□□□:04/10/03 06:01:53 ID:K9IKaxxr
FAXで辞めますと宣告していきなり消えた奴がいた。
メイトだけど
360〒□□□-□□□□:04/10/03 06:12:05 ID:9eGfvkWP
>>353
ゆうメイトの雇用は「任用基準」で一日単位の契約、自由に「雇い止め」が可能な制度。
労働基準法
http://www.ron.gr.jp/law/law/roukihou.htm

> まず「任期一日、日々雇用」制とは一体なんなんでしょう?

「非常勤職員任用規定」に「非常勤の職員の任期は、一日とする」とありますよね。
つまり一日が終わったら罷免、また翌日任用。・・・変ですよね。ですから後にこういう一文が続きます。
「〜任命権者が任期を更新しない旨の意思表示を行わない限り、その任期は更新されるものとする。」
公務員非常勤の場合、民間の会社のように「雇用」関係はないと言うのが当局の見解です。
司法もそういう判断をしています。公務員とは、お上が職員を「任用」するものだというのです。
いわゆる近代的な「労使による契約」と言う概念ではないのです。非常勤職員もこれに準じて、あくまで任用になります。

> でも何で一日なの?

そもそも公務員非常勤制度には長期にわたって任用するという概念がありません。
「常勤」ではないわけです。特に緊急の場合がある限りにおいて
採用するという考え方なのですが、これまた実態とはかけ離れてますよね。

> 全く不思議な世界です。

同感です。特に郵便局の場合は職員の3分の1は非常勤職員さんです。
公務員非常勤制度の趣旨に照らし合わせてもこれは明らかに違法状態といえます。
でも司法はそんなことはほったらかし、首なっても文句を言うな、と言わんばかりの判例を出し続けています。
全国のゆうメイトさん、あなた達の叛乱には理があります!法を犯しているのは「国家」の方なのですから。
詳しくは以下参照。
ttp://hpmboard1.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=FZI01555&disp_no=2709&log_no=2709&msg_per_page=10&def=10
361初心者:04/10/03 09:56:58 ID:8IpXDhAP
みなさんスイマセン。これからゆうめいとを考えて入る初心者です。

 さて週2の新夜勤を考えているのですが、他の用事がある時期や
正月などに1週間ほど帰省休みをとることはできないでしょうか?
 その分他の週に入ることなどでの日程調整をするという前提で・・

どなたか御教示下さい。
362〒□□□-□□□□:04/10/03 16:35:55 ID:qaAK5r3n
正月だったら別に休んでも平気だよ。
363〒□□□-□□□□
>>361
それは局による。
事前に申請すればおそらま休める。
ただ、正月も忙しい局は難しいかも