1 :
〒□□□-□□□□:
って確か3日までは押されないんだっけ?
出し忘れてた人の分をトボけて遅配のせいにしちゃおっかなぁ〜なんて思ってるんだけど。。
2 :
〒□□□-□□□□:02/01/02 21:02 ID:y9Zuij9F
7日か8日ころまでじゃなかったか。
3 :
〒□□□-□□□□:02/01/02 22:29 ID:P4GumnPm
局によって違うのか?
4 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 12:35 ID:VaozFCzq
8日の取集1号便までです。
5 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 19:09 ID:CMSeLTmQ
今年、和文日付印で、時間帯表示のところに「年賀」って入ってるのを何通か受け取った
んだけど、どうやったら押してもらえるの?
6 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 19:22 ID:ixruj1uA
>>5 年末余裕を持って、切手添付の年賀扱いの葉書を出す。
今年も定型外年賀が多かった。箱はやめてくれ(w
7 :
5 ◆J71eKlNQ :02/01/03 19:48 ID:CMSeLTmQ
>>6 レス三来栖
なるほど、切手添付扱いか・・・
8 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 20:40 ID:tWxxq53l
>>5 封書でもOKです。(当然定形に限りますが)
年賀郵便で「切手を貼ったもの」について
12/15〜12/28に差し出されたものに押します。
9 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 23:21 ID:DFU+rXyW
定形外の年賀ってのはなかったの?
10 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 23:33 ID:pV4oZQOj
>>9 定形外の年賀ってそんな取扱い無いけど、断るのも面倒だから
結局引き受けちゃうよね・・・
11 :
〒□□□-□□□□:02/01/03 23:58 ID:DFU+rXyW
>>10 引き受けちゃって、正月に配達するわけ?
日付印は何を使えばいいの?
12 :
〒□□□-□□□□:02/01/04 05:05 ID:c35bf/9B
>>11 ローラー印。
昔バイトしていた某局では、年賀作業所の押印台の上に、槌型の年賀印と共に、
翌年1/1付けのローラー印が置いてあった。
定形外の他に、盲人用点字にも使っていたかもしれない。
13 :
〒□□□-□□□□:02/01/04 05:56 ID:OHyP1Afi
以前新聞の生活欄で、「宛先不明で戻ってきた年賀はがきに目立つスタンプが
押してあるので宛て先を書き直して再利用ができない。葉書を汚すのはやめてほしい」
という投稿を見た事がある
14 :
〒□□□-□□□□:02/01/04 12:38 ID:ixj7wKYu
>>13 それスゲーDQNだねー。
一回出した葉書が二回使えないのは小学生でも知ってるよ。
それとも、なにか。切手は貼り足してってことか?
15 :
〒□□□-□□□□:02/01/04 13:03 ID:q7Id3xtf
>>14 そういう葉書を何度も見たことがある
切手は改めて貼ってあるが「再差出」と書かず、
還付印もそのまま
で、住所がちょこっと直してあったりする
16 :
教えて君:02/01/04 15:13 ID:zzFRtJGf
年賀状って消印がないけど、書き損じとして郵便局に持っていけば
切手に交換可能?
#可能としても1枚ずつ持ってかないとダメだろうけど。
17 :
□□□-□□□□:02/01/04 15:42 ID:/hJMMoLm
身元確認できるもの持参してください
18 :
〒□□□-□□□□:02/01/04 16:40 ID:SuXN9yBg
ok
20 :
〒□□□-□□□□:02/01/05 00:47 ID:M9whHdwh
>>15 切手が改めて貼ってあるだけ良しとしなきゃ(藁
21 :
〒□□□-□□□□:02/01/05 04:06 ID:kKK10UkO
たまーにありますね。
切手も貼らずに住所だけ直して投函してる葉書
22 :
〒□□□-□□□□:02/01/11 07:01 ID:CggLmLuI
あげ
もう年賀終ったんだしageなくてもいいんじゃない?
24 :
〒□□□-□□□□:02/01/11 23:41 ID:7lKYwG9U
1/1のローラー印は1/1のみにしか使えないでしょ。
和文にしたって、1/1年賀と1/1 0-8
では、意味がまったくちがうし。
あ、ちなみに12/15〜12/28までなら、官製はがきでも窓口で年賀印を押印するように指示してもらえば押印することができます。
26 :
12:02/01/12 02:16 ID:3HEs3yL5
>>24 規則上そうなのはいわれるまでもなくわかっています。
ただ現実にそうやっている局がありますよ.と言う話をしただけです。
27 :
〒□□□-□□□□:02/01/14 14:40 ID:zqfHgHWq
証拠隠滅
28 :
〒□□□-□□□□:02/01/16 04:53 ID:Feauy0Md
up
29 :
〒□□□-□□□□:02/02/02 01:31 ID:7WKBozhX
30 :
〒□□□-□□□□:02/02/09 09:46 ID:9UHkqDgx
来年まで維持
31 :
〒□□□-□□□□:02/03/05 08:43 ID:7uIy15uD
定期維持
32 :
〒□□□-□□□□:02/03/29 11:11 ID:WmWHPNpT
33 :
〒□□□-□□□□:02/04/07 10:56 ID:FWuiLuPY
風前の灯火
34 :
〒□□□-□□□□:02/05/02 18:18 ID:uARyoCAv
年末まで維持
定期維持
36 :
〒□□□-□□□□:02/05/21 17:19 ID:QN5c70QF
age
37 :
〒□□□-□□□□:02/06/06 07:59 ID:LuIeuooN
維持
38 :
〒□□□-□□□□:02/06/12 18:37 ID:sGzNEufm
年末まで維持
39 :
ここひど:02/06/16 21:33 ID:xD75MZcr
年末まで維持
40 :
〒□□□-□□□□:02/06/25 08:53 ID:PDqbmAdm
年末まで保全
41 :
〒□□□-□□□□:02/07/05 08:51 ID:bsLjjvHA
年末まであと半年を切った。
42 :
〒□□□-□□□□:02/07/19 16:13 ID:ccYI4PTg
維持しました。
43 :
〒□□□-□□□□:02/07/23 23:33 ID:WgQ4P8pr
mainteinance
44 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 18:33 ID:qi0XKvyt
維持
45 :
〒□□□-□□□□:02/08/09 19:28 ID:A/sVuH1w
長崎原爆記念日あげ
46 :
〒□□□-□□□□:02/08/25 23:11 ID:rPX+02zo
定期的に維持
47 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 07:05 ID:NvSCJC/p
維持
sage
49 :
〒□□□-□□□□:02/09/04 19:46 ID:ix29Dvl9
>>24 >ちなみに12/15〜12/28までなら、官製はがきでも窓口で年賀印を押印するように
>指示してもらえば押印することができます。
押印希望を窓口で申請する時、手押印又は機械押印どちらかを指定できるのですか?
50 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 16:34 ID:yh5FjQu3
あげ
51 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:33 ID:cuNdMb5d
1/1に窓口に持っていけば、ローラー印の引受消印とか
してもらえるのですか? 来年やってみようかな。
53 :
〒□□□-□□□□:02/09/12 23:40 ID:4RM9vDJG
>>49 >>51 絶対に無理な注文(規則違反等)を付けない限り
年賀関連に限らず時間的・物理的に可能なものは応じています。
54 :
〒□□□-□□□□:02/09/26 12:19 ID:aIhk3DkP
維持
55 :
〒□□□-□□□□:02/10/02 00:00 ID:lgMgch0A
age
56 :
◆08C1q6BZoc :02/10/06 12:19 ID:qc8OImr0
もうちょっとで年賀
57 :
〒□□□-□□□□:02/10/13 07:31 ID:4TDZO24Y
年賀は隔年で良いと思うのは俺だけか?
雌伏
59 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 22:16 ID:p5y++7cH
年賀状発売記念小型印に期待あげ
60 :
〒□□□-□□□□:02/10/21 22:46 ID:8Gq4iMkB
なんて言ってる間に発売まで10日を切ったねえ。
61 :
〒□□□-□□□□:02/11/01 06:16 ID:l8C3NeXe
こんどこそ年賀エコーゲットだage
62 :
〒□□□-□□□□:02/11/06 06:46 ID:SLX1QCyz
63 :
〒□□□-□□□□:02/11/08 12:25 ID:gNd79WMB
age
64 :
〒□□□-□□□□:02/11/18 17:32 ID:aiSmRNuv
年賀切手絵入りハト印ゲットした椰子いる?
65 :
〒□□□-□□□□:02/11/28 14:28 ID:TY1tf1mJ
>>64 15日に大阪中央に行って押してもらったけど、何か?
66 :
〒□□□-□□□□:02/12/07 20:48 ID:aFNVhpXV
67 :
〒□□□-□□□□:02/12/13 19:12 ID:Ru/uJdp7
a
68 :
〒□□□-□□□□:02/12/24 22:57 ID:NuFIyRb8
年賀扱いの定形外って原則、ダメみたいだけど便宜、受けてますか?
例えば羽子板のミニサイズみたいなモノとか。
69 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 01:13 ID:nxrLh1pI
>>68 あくまでも定形に準じてただでかいだけのものかと。
厚みがあると辛いのでは。
高くなっても、年賀小包なら合法。
70 :
〒□□□-□□□□:02/12/25 01:38 ID:Nc9ljQe4
>>68 ウチはバンバン受け付けてるよ。
200円切手の下に小さい字で
「年賀」って書いてある封書が大量に・・
ちなみに中身はカレンダーっぽい。
71 :
68:02/12/25 20:52 ID:U/qaWaWw
>>69 >>70 レス、サンクス!
まあ、局長からは、とにかくお客様第一ということで片付けられそうですね。
>>49 但馬の某普通局では官製年賀はがきへの年賀押印を断られたぞ
>>72 その職員が無知或いは職務怠慢
名札確認及び近畿郵政局へ通報を
尤も、年賀印押印希望は28日までだが
74 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 23:13 ID:J6Dbp2p5
やはり今回もあった私製に消印洩れ。
75 :
〒□□□-□□□□:03/01/01 23:22 ID:REZ2OG40
水で剥がしてリサイクル。
76 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 00:12 ID:uveI7P6z
>75
抹消印が押されていたりして(w
・・・って言うか、ウチにもそう言うのがきた。
年賀印集めのためにわざわざ出したのに激しく鬱。
77 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 10:43 ID:FSijPKAr
>>76 >年賀印集めのためにわざわざ出したのに激しく鬱。
禿同。
抹消印でもあれば、まだ救いがある。
78 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 10:48 ID:diodiMOW
押印省略でしょ?厳密に言うと。
79 :
〒□□□-□□□□:03/01/02 12:24 ID:FSijPKAr
80 :
〒□□□-□□□□:03/01/03 00:40 ID:bIS0aKHW
>>78-79 押印を省略するのは
12/15〜1/7の間に差し出された「官製葉書」使用の年賀ですね。
1日のポスト上がりで、年賀印押印希望と書かれた包みがありました。
当然無理。還付する訳にもいかず普通に押印しました・・・
ご存じない方のために解説。
時間帯の部分(8−12など)が「年賀」となっているものを使用するのは
12月15日から28日の間です。
「便宜」使用できる事例は、せいぜい29日最初の取集分。
郵送による依頼は28日到着分までの受付。
>>80 29日第1便は、便宜使用ではなく年賀印を押印すべき(私製)なのでは。
82 :
:03/01/04 12:35 ID:QLo6Ykq5
質問
1月1日や1月2、3日に出したのは
何日ぐらいに着くかわかる人いますか?
83 :
〒□□□-□□□□:03/01/04 13:20 ID:PmWEfhIZ
普通の官製はがきの年賀状も押印は省略ですか?
>>82 8日以前に届けば、御の字でしょう。
>>83 1月7日までは年賀葉書に限らず官製葉書は押印を省略し
遅配隠しです。
85 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 01:50 ID:ihWG19Ol
>>81 実際には29日差出分も混ざってしまうため
カッコ付きで「便宜」と表現した次第です。
なお私の局では「取集1号便では開函しないポスト」や
「外務が配達業務の途中で開けるポスト」があり、
そこへの差出だと28日差出でも年賀印が押印されない場合があります。
実際には・・・
押印作業が間に合わなかったうえ
取揃担当短期ゆうメイトさんが取1・取2の切手貼付を混ぜてしまったため
29日夕方「到着」分まで年賀印となってしまいました。
86 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 02:12 ID:ihWG19Ol
>>82 元旦の配達に間に合わなかった場合、4日差出分までは
おおむね「年賀郵便ではないもの」の所要日数+1日です。
差出局(の受持集配局)が「年賀郵便の差立集中処理(全国発送)を
行なわない局」だと、6日差出分まで遅れる事があるうえ
差出時間帯によっては+2日の可能性があります。
(6日差出分までは集中処理を行なう局に送るため)
87 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 02:19 ID:wf2K7iTt
明日っていうか今日(日曜日)は年賀状の配達あるの?
>>87 そもそも既に「年賀状」と一般信を区別する意味はない。
90 :
83:03/01/05 12:21 ID:G1z64SYy
>>84 省略ですよね?
うちのゆうメイトが日付無しの消印(消印漏れで到着したものとかに押す奴)を
押しまくってたのでどうなのかなと思って
91 :
84:03/01/05 19:45 ID:JEUPG3Gm
>>90 抹消印(消印漏れ消印)は、この時期官製葉書には
あえて必要ないですね。
一部の郵趣家(消印屋)は喜ぶかも。(w
92 :
郵便課:03/01/05 21:53 ID:6tFKNgcJ
消印といえば
唐草模様いりのとか昔使っていた押印機用の使っているところが
あったけど、レア物になるのだろうか
93 :
:03/01/05 22:24 ID:4ERKHJI+
大晦日の午後に投函した年賀状はいつ届いたかどなたか教えてください!
うまくいけば元旦、遅くとも2日に届くとタカをくくってたのですが、
間違いでしょうか? えーーーん、こまったよぉ〜
94 :
鑑札犬 ◆08C1q6BZoc :03/01/05 22:27 ID:ejKbSraM
96 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:35 ID:ihWG19Ol
くどいようですが、押印を省略するのは
官製葉書使用の“年賀郵便”です。
>>92 レア物といえば「21世紀」の“シャチハタ印”が・・・
それも、無集配局のもの(w
>>93 年賀便として投函したなら、まだ区分されていないかも。
>>96 無集配局名義では、作られなかったのでは。
せいぜい新東京?
くどいようですが、年賀便かどうかに関わらず
1月7日までに投函された官製葉書の殆どは押印が手抜されており、
裏面に差出人が日付を書いていたりすると3日以上かかっています。
98 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 22:57 ID:/AKPqHsk
>97
手続を見る限りでは、「お年玉つき郵便はがきと"混合して差し出され"
"選別困難なもの"」に限り、消印省略なんですがねぇ(w
99 :
郵便課:03/01/05 23:44 ID:6tFKNgcJ
一部一般利用者によると、今年の年賀印で唐草の他に
立て波6本の機械印とか、棒形で櫛入りのを使っていたところもあるらしい
100 :
〒□□□-□□□□:03/01/05 23:52 ID:/AKPqHsk
>99
槌型で櫛入りのところもあったが(w
101 :
〒□□□-□□□□:03/01/06 00:16 ID:METEn3tM
ウチ到着(継越)分では
切手貼付でも押印を省略したものが少なからずありました・・・
どこの局だ、年賀の還付を年賀で流しているのは!
そういえばウチには
インキ浸透式の「年賀」活字が一応配備されていますが
「0−8」「ハト」とともに使用した事はありません。
しまってある場所も不明。
103 :
山崎渉:03/01/06 10:25 ID:P0D792oT
(^^)
>>101 年賀葉書に年賀印押印をおながいするのに、
「出来れば浸透式印で」とおながいしました。
綺麗に押されていました。
でも、元日還付もありました。今日も還付されてきました。
天王寺郵便局は、ハトを使った「文化人切手」初日指定局だった
時しか、浸透式印は郵便課で触っていないらしいです。
押印処理を手伝ったというO氏が大いにけなしたせいだと
思われます。
年賀状の消印を選取機でやると年賀に設定してても速の集積部に物凄い勢いで溜まって
いくので萎え〜。選取機が古過ぎるのもあるけど。
106 :
〒□□□-□□□□:03/01/11 17:33 ID:UP/xme0b
aaagggeee
107 :
〒□□□-□□□□:03/01/19 01:58 ID:oYG76hpY
108 :
101:03/01/19 02:48 ID:WT+eKtzO
>>107 「ハト印」は切手の発行日のみ使用されます。
「和文ハト」「欧文ハト」「絵入りハト」「機械ハト」があります。
和文ハトの場合は
年月日と時間帯の間のスペースに「ハトの輪郭」が入ります。
活字としては「8−12」と一体になっている事もあり
午前中(9時〜12時)しか使用されません。
切手発行の都度必ずそれを使う局はあらかじめ決まっています。
ただし、それ以外の局でも「発行する切手の題材に関連する局」に
“指定”された場合は使用します。
私の局では、まずこんなことはないので・・・
109 :
山崎渉:03/01/19 03:25 ID:BfjyY7cr
(^^)
110 :
107:03/01/19 23:42 ID:9zZ4u7EL
111 :
〒□□□-□□□□:03/01/21 21:40 ID:v0MlRmgn
質問なんですけど、年賀状で消印ないけど、書き損じとして交換可能なの?
>>111 書き損じてねーだろアフォ。
つーか人からもらった年賀状を交換しようとすること自体がDQN。
113 :
〒□□□-□□□□:03/01/21 22:38 ID:v0MlRmgn
まじめな人でけっこうなんだけど、郵便局は、どう区別するかと聞いてるわけ。
年賀便は発光バーコードを刷ってないのかな。
数通見ると、年賀印押印分にバーコードあるのがあるけど。
115 :
〒□□□-□□□□:03/01/22 01:45 ID:zRwn8cNe
>>113 表裏全部キレイに仕上げたうえ、そのまま差し出してもおかしくないような
「書き損じ」なんてまずない事例です。
差出人・受取人双方の住所(時には氏名)と持ち込まれた局の所在地、
他に持参した「書き損じ」葉書の状況などを確認して総合的に判断し、
疑わしいものがあれば小一時間問い詰め・・・たいのですが
厳しくは言えないので、よく分からないものは念のため確認という程度です。
とは言うものの、だいたい「見た感じ」で分かります。
例年、書き損じではないものを混ぜて交換分として持ってくる方が多く
そのあたりの事には注意して見るようにしていますので。
116 :
〒□□□-□□□□:03/01/22 04:23 ID:2j6moPJe
>115
>表裏全部キレイに仕上げたうえ、そのまま差し出してもおかしくないような
>「書き損じ」なんてまずない事例です。
全部仕上げていで、出す直前に喪中はがきが来た。
と言う事もありえますね。
他はすべて同意。
117 :
〒□□□-□□□□:03/01/22 20:34 ID:zRwn8cNe
>>116 そういう場合はたいてい差出人が近隣で、受取人が遠方でしょう。
それに、喪中葉書を待つまでもなく
亡くなった旨その時点で連絡がある事が多いでしょうし。
118 :
〒□□□-□□□□:03/01/29 12:27 ID:Et4EKvaN
age
119 :
〒□□□-□□□□:03/01/31 02:55 ID:qy4e2bTU
12月中旬に喪中ハガキ来て、プリンタで既に印刷してたのを交換したが、でも
受け取り人名が別々で差出人名が同じだったら、それは普通ですよね。
おい!お前ら、バーコードをしらないのですか?
>>120 消印押さずにバーコード刷るの?
通常の消印漏れにはバーコードあるけど(w
バーコード場寅
125 :
〒□□□-□□□□:03/03/05 15:27 ID:2brrJl/T
]
哭 タt�6 hhク j ・� タuヌ ヌ �vj ・� +タ駘斉^運カ熊ク& t&季,&9G*~ヌ ・j@j・� 宇コタuヌ ・�vj h �P・� +タ」r 」p 祈儀疑コ・姥宇カ鰻ク・f uj&钁!」f ト^カ&u�vh靫�ト^カ&u�vhC霖��vhs雕�・�v鈩ヌFエ ・・Nエミエ ~*�vhsh�vエj j 喃 宇、鰻ヲ
age
127 :
山崎渉:03/03/13 14:04 ID:fE5WFzsL
(^^)
1089 08/04/2003 11:35:22 p5083-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp 直接
1088 08/04/2003 11:01:55 p5083-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp 直接
1087 08/04/2003 10:31:31 p5083-ipad02motosinmat.mie.ocn.ne.jp 直接
30分間隔でヲチ。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
129 :
山崎渉:03/04/17 09:23 ID:Jkk27PCF
(^^)
130 :
山崎渉:03/04/20 03:38 ID:6pWubrgM
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
131 :
山崎渉:03/05/21 23:31 ID:+jnEjfxZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あぼーん
133 :
〒□□□-□□□□:03/06/07 22:37 ID:EY+7ZtI5
年賀状販売まであと半年を切っているぞ。刮目して待て!
134 :
〒□□□-□□□□:03/06/11 15:04 ID:lvlhGuR2
年賀葉書は売るけど、年賀状はどうかな?
135 :
〒□□□-□□□□:03/06/28 13:15 ID:xjdij1mZ
そういや昨日局で年賀状の官封と切手を交換している人がいたなあ。
景品の引き替えは7月までじゃなかったっけ?
消印押し忘れの時に「消印」ってゴム印押してるね
137 :
〒□□□-□□□□:03/07/01 20:52 ID:fiOGwYz3
>>136 マニアのいう「消印漏れ消印」だね
>>135 「年賀葉書」と「年賀状」は、意識して使い分けろ
138 :
〒□□□-□□□□:03/07/02 00:11 ID:UjqGtAxo
>>135 7月22日までですね。まあ、当選があっても(4等は必ず当たっている)
商品はいらないという事でしょう。
>>136 ウチは「シャチハタ印」の「“消印”」を配備しました。
ついでに書きますと
「年賀状」「年賀葉書」「年賀郵便」はそれぞれ違うもの・・・
139 :
〒□□□-□□□□:03/07/02 00:43 ID:yPdo5jnO
>>138 「年賀状」と「年賀郵便」は非常に近い
「年賀郵便物」なら「年賀状」とイコールでいいだろ?
140 :
〒□□□-□□□□:03/07/02 02:06 ID:UjqGtAxo
しまった、「物」が抜けていました。
>>139 「年賀郵便物」とは「年賀状」の中で、12/15〜1/7に差し出された
一種定形・郵便書簡・二種通常葉書・定形規格四種点字を指すので
イコールではありません。
(=1/8〜12/14に差し出されたものや、一種定形外・二種往復葉書・三種・
定形規格点字以外の四種は年賀郵便物(つまり元旦配達)にはできない)
141 :
〒□□□-□□□□:03/07/02 23:50 ID:w8Cu5JeO
>>140 まず、日付は違うだろ.12・15-12・29だろ.
以降1・7までは遅配の言い訳にしているだけ.
「年賀状」のほうが広いのか。じゃあ、年賀小包も含むのか?
更に、「元旦配達」でなくて「元日配達」だろうし.
当地は封書年賀はずっと「元旦」に配達されたことはない。ずっと午後。
142 :
〒□□□-□□□□:03/07/03 00:10 ID:rcowBeTD
>>141 元旦と元日の違いについては訂正しますが、「期間」は合っています。
12/15〜12/28(※12/29ではない)は「年賀特別郵便取扱期間」であって
12/29〜1/7に差し出された“年賀状”も「年賀郵便物」です。
(郵政局(現・支社)の文書でそのように定義されています)
年賀小包・・・もちろん「年賀状」です。(当然、年賀郵便物ではない)
封書年賀の配達は全国的に午後ですね。
143 :
〒□□□-□□□□:03/07/11 07:01 ID:U+2Rd7ZH
144 :
山崎 渉:03/07/15 13:20 ID:uvxGLPK4
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
147 :
〒□□□-□□□□:03/08/03 11:57 ID:VtH15CcR
148 :
無料動画直リン:03/08/03 12:03 ID:GZZUDXN0
あぼーん
かもね^^
152 :
〒□□□-□□□□:03/10/25 05:09 ID:NhCF/rb1
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理しているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ??゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★
153 :
〒□□□-□□□□:03/11/07 22:24 ID:aN6FoJRR
154 :
〒□□□-□□□□:04/02/03 18:51 ID:zSlu8SaX
年賀状の失敗作を郵便局に持っていくと5円の手数料がかかる。
それはもったいないので懸賞に利用したい。
失敗年賀状の切手?の部分だけ窓のように開けて
後は目立つように裏も表も包装紙貼ったりしたら
年賀状の再利用と疑われても仕方ないですか?
確実にうたがわれる。
やめとけ
156 :
〒□□□-□□□□:
年賀状も必ず消印してね!