942 :
名無しだョ!全員集合:03/01/11 13:23 ID:xACiTmlE
何度も書かれてきた「熊本大洋デパート火災」が一番印象深いです。
死傷者の概況が報道される中で、「死亡者の方ですが、一名性別が不明です。」
と聞いた瞬間、思い切り恐くなって震えが止まらなかったのを覚えてます。
同じような感覚は、WTCに旅客機が突っ込んだ事件の翌朝の新聞の写真ですね。
窓にへばりつくようにして救助を待つ人の多かった事。こわい写真でしたよね。
だって誰もが知ってるんですから。その1時間ばかり後に起こった事を。
WTC突入の日、爆睡していた漏れは蚊に指を刺され、
軽く目が覚めた時に掻きまくってその指を腫らしてしまった。
で、目が覚めたのが10時半頃。
ノコノコと起き出して、塗り薬を貰おうと親の部屋へ。
すると例の映像。
親も「大変な事が起こったよ!」と。
しかし、半分寝ぼけていて、
痒いを通り越して痛いくらいまで指が腫れていた漏れは
「んなことどうでもいいから薬(・∀・)クレ!」と一言。
あの時はマジで指の方が大切だった。
しかし、薬を塗りながらニュースをポカーン( ゚д゚)と見続けるうち、
これは歴史が今日から変わるんじゃないかとしみじみオモタ
>>942 火災の裁判が地裁(昭和58年)→高裁(昭和63年)→最高裁(平成3年)と
進んで判決が出る度に、当時のニュース映像が流されましたが、
それを観てるだけでも、いかに惨事であったかが伝わってきます。
945 :
:03/01/13 21:52 ID:l5qYQO/A
小ネタでスマソ
大阪の木津信用組合か破綻した時に、取り付け騒ぎがあった。
預金を引き出す客が店に殺到し、3時の閉店時間が過ぎても
客が引く事もなく行列が続いた。
テレビではその行列の様子や、当時大阪府知事だった横山ノックに
よる、業務停止命令の会見を放送していた。
夜の11時頃に、近所の木津信を見に行ったら、駐車場の所に、
まだ客が一杯いた。
その後も金融機関が次々と破綻していったが
取り付けで大騒ぎになる事はなくなった。
946 :
名無しだョ!全員集合:03/01/13 22:05 ID:SbxI5d2l
火災といえば(阪神大震災を除く)関西人の記憶は親の世代は千日デパート、我々の世代は尼の長崎屋かな?
旧千日デパート(前はプランタンだったのに今はビックカメラになった)跡にはお地蔵さんはあってたまに通るとちょっと怖い。
長崎屋火災のあと犠牲者の冥福を祈る為?に全店休業してたのを覚えています。質問ですが今あの跡地は何が建ってますか?
ほんでもひとつ質問。
おととしぐらい?に京都の田辺?でホームセンターが火事で全焼したらしいのですが知ってる方います?
947 :
名無しだョ!全員集合:03/01/14 20:42 ID:aSzQoCOR
うん あったよ。
強行突入を目前にしてテレビ各局は中継態勢をどうするか、頭を痛めていた。
通常、事件現場からの中継は数台のカメラを配置して動きを伝えるのだが、銃撃の中での放送だけに
山荘の近くにカメラを何台も置くことはできない。カメラ位置は各社ほぼ横並びにならざるをえない。
しかも、どの角度からも山荘の建物と周辺の機動隊の動きしか撮れない。
南側から山荘を見下ろす山の斜面をA地点、北側から山荘を下から見上げる場所をB地点とすると、
画面に違いが出るといっても、カメラに取りつける望遠レンズの能力の差と、もう一台のカメラを軽井
沢署に置いて画面に多少の変化をつけるかだけだ。
しかしアナウンサーの配置については、各局で違いが出た。
当時の現場中継は必ずアナウンサーがメインを務め、取材した情報を持った記者がアナウンサーのと
ころへ駆けつけて報告するスタイルだった。この事件の中継でも各局の基本は、メインのアナウンサー
に、リポーター役として別のアナウンサーや記者を配するという布陣であった。
NHKは浅間山荘のすぐそばにNHK健康保険組合の山荘があるという地の利を生かし、山荘の一室
にアナウンサー席を設け、メインの平田悦朗アナが目の前のテレビモニターを見ながら喋なことにした。
厳冬の屋外で喋らざるをえない民放のアナウンサーにはうらやましい限りであるが、テレビモニターは
そこに映し出される範囲が見えるだけで、全体像が見えず、しかもモニターの映像が今ほど鮮明ではな
かっただけに、平田にとっては決して楽ではなかったはずだ。
野球をテレビで見るのと、野球場で見るのとではまったく違うように、通常、アナウンサーにとって
は全体の動きを視野に入れられる現場からの実況中継の方がはるかにやりやすい。しかし、平田は、
「それまでも何回となく、テントの中に設けられた放送席でモニターを目ルながら放送した経験があるの
で苦にならず、それほどの抵抗感はなかった」という。
平田の隣には警視庁担当の船久保晟一キャップが座り、二人の掛け合いを中心に放送を進めることに
した。左翼勢力の動向に詳しい船久保がいてくれて助かった、と平田は言う。この二人の傍には社会部
デスクが控え、各地点に配置された記者からの情報や警察発表をすべてここで整理した上で二人に手渡
すことにした。
現場で放送全般の指揮をとった報道局次長の梅村耕一は次のように言う。
「人命尊重が最優先だから、山荘の中でラジオを聞いている犯人たちに無用な刺激を与えるようなアナ
ウンスは絶対にしてはいけない。不確実な情報は入れるな。どうしても入れる場合には未確認だという
ことを必ず付けて放送するよう厳命した」
この彼の言葉には正確な放送を基本姿勢としたNHKらしさが窺える。これを受けてアナウンス室デ
スクでもあった平田は、A地点からサポートする松川洋右アナ、軽井沢署をカバーする塚越恒爾アナ、
ラジオを担当するNHK長野放送局の三人のアナウンサーに対して、
「とにかく推測で喋ってはいけない。確認された情報だけを喋れ。もし、喋ることがなくなったら前の
情報を繰り返せ」と申し渡し、ラジオを含む六人のアナウンサーの意思統一を図って当日に臨んだ。
民放はどうだったのか。
TBSは長野県下の系列局、信越放送に任せ、自らは警視庁詰めの記者などを情報収集の応援部隊と
して派遣しただけである。小型中継車一台を除くと、大型中継車もテレビカメラもアナウンサーも信越
放送である。地元で起きた事件に関しては地元の局に任せるというTBSの基本方針によるもので、メ
インのアナウンサーはベテランの伊藤隆徳である。
伊藤は山荘北側のB地点の中継車のそばに張られたテントの中で、モニターを見ながら伝えることに
なったが、テントの正面には浅間山荘が実際に見えており、モニターの画面と見比べながら放送した点
でNHKとは違っていた。伊藤の隣にはTBSの公安担当記者竹馬伸朗が座り、入ってくる情報をもと
に二人で実況中継した。傍らにいるデスクのもとには各所に配置された記者から携帯無線で情報が入る
仕組みにした。放送前に確認されたのは、警察情報だけでは放送しないということであった。
フジテレビは長野県内に系列局がありながら、すべて自社主導で行い、TBSと違っていた。これは
系列の長野放送が開局してまだ三年と日が浅かったからだ。山荘南側のA地点の露木茂と北側のB地点
でサポートする長谷川恵一のフジテレビの二人のアナウンサーの掛け合いで進行することにした。
系列局を持たない日本テレビは、東京からアナウンサーを連れて行かざるをえない。報道部長の浅野
誠也は考えた。
「機材に関しての差は歴然としていた。NHKのレンズだと窓までアップで撮れるのに、うちのレンズ
では建物全体が精一杯だった。これではまったく勝負にならない。
そこで音で勝負するしかないと考えた。一本ずつのマイクにアナウンサーを全部張りつければ、中継
個所を拡げることになり、かなり多角的な放送ができるのではないかという発想だ。報道局長の中平公
彦にその考えを説明し、できるだけのマイクとアナウンサーの手配を要請した」
この浅野の構想を本社も了承した。すでに現場にいる久能靖と芦沢俊美のほかに、浅見源司郎と倉持
隆夫の二人のアナウンサーが急拠、軽井沢に派遣されることになった。二人とスポーツ担当で、台本
がないアドリブには馴れているというのが選抜理由である。浅見は前日、巨人軍の宮崎キャンプの取材
から帰って、久しぶりに自宅でくっろいでいる時に緊急呼び出しをかけられた。浅野部長は四人のアナ
ウンサーのうち、久能をメインとして山荘玄関が右下に見えるA地点に、倉持を玄関が左下に望める斜
面に、芦沢を山荘を見上げるB地点に、浅見を軽井沢署にそれぞれ配し四元中継でいくことにした。
四人の掛け合いでやる場合には、四人の声をうまく調整する必要がある。これにはやはり急拠派遣さ
れたミキサーの湯本昭一が担当することになり、ようやく準備は完了した。
953 :
名無しだョ!全員集合:03/01/15 22:20 ID:1cS5VgY2
地下鉄サリンの時、あの車両の2本後の千代田線に綾瀬から乗って
会社に向かったんだが、千駄木辺りから電車が動かなくなった。
車内アナウンスもなく乗客はみんな殺気だっていった。
混雑で電車が途中止まるのは慣れっこだが
あんなに長時間止まったり、のろのろ運転なのは初めてだった。
でもどうする事も出来ずに大手町到着を待った。
千駄木あたりから30分くらい掛かった記憶がする。
駅につくと周りの乗客が駅員に説明を求めていた
駅員は「霞ヶ関で水蒸気爆発があったようだ」と答えていた。
当時、携帯電話が今程普及していなかったので、公衆電話に
長蛇の列が出来ていた。
自分は列に並ぶより会社に行く方が早いと思い会社へ。
すると上司から遅刻を叱咤された。
「水蒸気爆発」の事は未確認だったので言わなかった。
営業が車から降りて来て叫んだ「早くテレビをつけろ!」
そこには築地駅での救出活動映されていた。
自分が遅れたのはこの事件の為だったと解った。
ニュースで電車が自分の乗り損なった綾瀬始発の電車だと知り
そして日比谷線でも同じ事件が起こった事もしった。
地元から犯人が乗り込んだので、夕刊の被害者のリストに
知人がいないか心配で調べたが幸い誰も被害には遭わなかった。
携帯が普及していなかったので、連絡の取れない人など
とても心配した事。もしかしたら自分も被害に遭っていたかもしれない
その日は霞ヶ関を通過して千代田線は走っていたが
除菌?作業が終わっているとは言え乗るのが怖かった。
954 :
名無しだョ!全員集合:03/01/15 23:12 ID:e6iELg7D
>>952 情報特急便の久能さんって浅間山荘の現場にいたんだね。
955 :
名無しだョ!全員集合:03/01/15 23:47 ID:CykWTeqN
>>952は久能さんが書いた、浅間山荘事件の本からの
抜粋だろうけどこの本はおもしろいねぇ。
ウヨサヨからは一歩置いて、事件のアウトラインと
マスコミから見た浅間山荘ってのが、
現場にいた久能さんの体験込みで書かれている。
いわゆる「祭り」状態の報道・テレビ・マスコミが書かれていて
大変興味深い
普段より一時間早く登庁した警察庁長官後藤田正晴は現地からの報告を受けていた。
テレビ各局は相次いで特別番組に入った。久能も正午までの約二時間余りと聞かされて九時五十五分
に喋り始めた。この程度の時間ならこれまでも東大事件などでしばしば経験しているので充分やれる自
信はある。
特別な放送では、冒頭の言葉と最後の締めの言葉が肝心で、本来なら、「事件発生以来十日、あらゆ
る手を尽くした警察がついに我慢の限界もここまでと、泰子さん救出のためにまもなく実力行使に入ろ
うとしています」ぐらいのことは言って放送を始めたいのだが、その時点では報道協定がまだ生きてお
り、強行突入に触れることはできない。
「群馬県から山越えで南軽井沢に入った武装グループが河合楽器の浅間山荘に立てこもって十日目。人
質牟田泰子さんが肉体的、精神的に限界と見た警察の動きが今朝からにわかに慌ただしくなっており、
山荘周辺はこれまでとはまったく違った緊張感に包まれております」
これが報道協定を守りつつ、警察突入近しを匂わせる久能の精一杯の喋り出しであった。
<各隊は隊長の判断で突入せよ>
午前十一時十分、突入命令が出た。警視庁二機、九機、長野県機の突入部隊百二十五人が一斉に行動
を開始した。もっとも早く突入したのは山荘一階の制圧を命ぜられた大久保伊勢男隊長、長田幹雄中隊
長指揮する九機である。
久能「今、一階に機動隊が入った模様ですが、下から山荘を見上げている芦沢さん、そちらから見て
どうですか」
芦沢「はい。一階の窓から旗が振られています。突入に成功したようです。今、雨戸が一階から下の
崖に落とされました。一階は制圧されました」
久能「どういう経路で入ったのか見ていて判りましたか」
芦沢「はっきりしたことは判りません。ただ、私の位置からも五、六人が縁の下に入るのが見えたの
ですが、その後、光が見えました。何の光だろうと思っている間にもう部屋に隊員の姿が見えまし
た。コンクリートに穴を開けてもぐり込んだのかもしれませんが、確認はとれません」
久能「今日の作戦にはドリルも用意されていますので、その方法も考えられますね」
芦沢「アッ、一階の左側の部屋も雨戸が開け放たたました。一階は三部屋とも機動隊が占拠したよう
です。どうやら一階には誰もいないようです」
久能「犯人も下から攻めてくるとは思わず全員が上の階の守りにっいているのではないでしょうか」
芦沢「こうなると三階か二階にかたまっている可能性が高まってきました」
午後一時を過ぎたころから急に犯人側からの発砲がなくなり、モンケンが動きを止めたこともあって
現場周辺には、それまでとは打って変わって静けさが訪れた。土嚢の陰の機動隊員も楯だけは前面に立
てているが、何となくくつろいだ様子が目につき始めた。
完全に双方が対峙したままの状態に入ったが、放送開始からほぼ三時間半、この静けさで少し気が緩
んだのか、久能は尿意を催し始めていた。それまで夢中で喋ってきたのだが、ふと気がつくと一度もコ
マーシャルが入っていない。久能は「トイレに行きたいのでCMを入れてくれ」と走り書きして傍らの
加川に渡した。加川はヘツドホーンを通して中継車にいるディレクターの鈴木良明としばらく話し合っ
ていたが、「もう少し我慢。がんばれ」と書いた紙が手元に戻ってきた。トイレだけは頑張りようがな
い。CMの間に済ませればいいという当初の考えが甘かったらしい。
日本テレビに入社して十二年余、広告収入で成り立っている民放がCMなしで放送することなど考え
たこともなかった。ところがこの日、放送開始前に東京の本社にいる本部長の松本幸輝久から現場を統
括する鈴木良明のもとに電話で、CM抜きでいくことが知らされていた。
久能はそのことを知る由もなかったが、大英断ともいうべきこの決断を誰がしたのだろう。
すでに他界した松本は当時、編成、報道、制作の三局を束ねる本部長として大きな権限をもっていた
こと、スポンサーとの折衝窓口である業務局長の高木盛久が前夜に松本からCM抜きでいきたいという
相談を受けた記憶があると語っていることから、松本の決断だったことはほぼ間違いない。しかし、松
本の頭にあったのは、放送開始の午前九時五十五分から正午までのおよそ二時間の特別番組だけだった
らしい。というのも、警察側では遅くとも昼ごろまでには解決すると踏んでいたからで、NHKはじめ
各局ともほぼその心づもりで特別番組を組んでいたからだ。そのため午後一時を過ぎても解決の目途が
つかないと判って、各局の編成はその対応に大わらわとなった。
日本テレビでは、解決が正午を過ぎることが確実になった段階で、編成局次長の北川信が第ニスタジ
オのサブコン(調整室)に呼び出された。部屋に入った途端に「この後どうするのか」「どこまで放送
を延長するのか。すぐ決めてくれ」と報道や営業の担当者から決断を求められた。中には「山荘の画し
か映っていないのだから、もうやめましょう」と主張する者もいる。
「もうこれは片がつくまで行くしかない。だから絶対に画は切るな。特別番組は無限延長だ」
興奮しながら北川は叫んでいた。
午後は、青島幸男、八代英太、中山千夏の一時間の『お昼のワイドショー』以外、ほとんどがドラマ
や映画の再放送枠が続いていたので比較的編成替えはやりやすかった。北川は番組表をにらみながら、
「次の一時間はとばしだ」「ここまでとばしちゃえ」と指示を出していったが、とても気持が良かった、
と言う。
北川は楽しいだろうが、ネット局の担当者はそれどころではない。
「当時の地方局は日本テレビの番組だけを放送する完全ネット局は少なくて、ある時間帯は日本テレビ
を、次の時間帯はTBSやフジテレビなどの番組をもらうというクロスネット局が大半を占めていたか
ら、時間延長をキー局だけで勝手に決めるわけにはいかなかった。北川が延長を決めるたびにネット局
との調整のため電話をかけ通しだった」
と第一連絡部の井本義巳がその大変さを明かす。マイクロ回線の手配を担当した出沢克彦も、
「日本テレビの放送をとるためには東京からその地方局に向けてのマイクロ回線が用意されていなけれ
ばならない。その手配のための電電公社への回線申請でほとんどテレビを児る暇がなかった」と語って
いる。
また、延長のたびにスポンサーの了解を得なければならなかったが「そのCMをとばされては困りま
す」という営業からの申し入れは一件もなかった。あの異常な事態の中でどうしてもCMを入れろとい
うスポンサーも当然のことだがなかったのだ。こうしてCM抜きの放送が最後まで続くことになるのだ
が、放送されなかったCMについては、事件解決後、料金を払い戻したり、別の時間枠で放送するなど
の処置を取ったため、トラブルは一件もなかった。
切実な問題に追られたのは厳寒の中で実況中継を担当するアナウンサーであり、事前にそうした動き
を知っていたなら「トイレタイムをどうしてくれる」と叫んでいたかもしれない。
CM抜き放送は日本テレビだけでなく民放各局も同じであった。当時、現場の指揮をとったNHKの
梅村耕一は驚きの色を隠さない。
「なかなかやるものだと思った。報道機関としては当然の措置だが、民放にはスポンサーとのことがあ
るので大英断だったと思う」
961 :
名無しだョ!全員集合:03/01/17 07:38 ID:ZxdtfMm0
>>951 ただ、夕方犯人が逮捕されて連行されるのを撮れたのは
長野放送の白黒カメラだけだったりする…
(当時のカラーカメラは感度が悪かったため
フジテレビのカラーカメラではなく、あえて白黒カメラを使った)
962 :
bloom:03/01/17 09:11 ID:FKacTpUf
963 :
名無しだョ!全員集合:03/01/17 14:13 ID:0W5JqWd/
北海道のトンネルの岩が通っていたバスを直撃したのは
かわいそうだった。たしか何日も閉じ込められていたんだよね。
ダイナマイトとか使ったけど甲斐なく・・全員死亡
964 :
名無しだョ!全員集合:03/01/17 17:27 ID:yBj29s3z
なべやかんの裏口入学騒動は?
966 :
山崎渉:03/01/17 19:39 ID:???
967 :
山崎渉:03/01/17 19:39 ID:???
968 :
名無しだョ!全員集合:03/01/17 21:00 ID:CxTKx+YV
969 :
名無しだョ!全員集合:03/01/17 21:18 ID:Ag4/HlRf
>>969 らしい、だよね。
まさか「しばらく生存していたけど
ダイナマイトの爆破で死亡しました」
なんて言えないよねえ。
>>970 高さ50センチにつぶれたバスの映像は、ニュースでも流れたぞ。
アレで生きてられる奴はいないだろ。
それに、2月の北海道だ、生存スペースがあったとしても発破前に凍死するだろう。
972 :
名無しだョ!全員集合:03/01/18 18:37 ID:KD3f8fEv
亀井静香が、行方不明者の家族を一喝したのって、北海道のトンネル崩落の時だったっけ?
家族の事を一瞬マスコミと勘違いしたみたいだか。
あれ見たとき、「何だコイツは」と思った。
973 :
山崎渉:03/01/18 18:52 ID:???
974 :
山崎渉:03/01/18 18:53 ID:???
975 :
山崎渉:03/01/18 18:53 ID:???
976 :
山崎渉:03/01/18 18:54 ID:???
977 :
山崎渉:03/01/18 18:54 ID:???
>>972 1997年7月の鹿児島での水害のとき。
979 :
名無しだョ!全員集合:03/01/19 06:57 ID:9M7mc+Rt
972です。↑鹿児島でしたか。彼の場違いな怒鳴り声だけが印象に残って、場所はわすれてました。
980 :
名無しだョ!全員集合:03/01/19 14:19 ID:4NuMJP2T
@ガイシュツですが
1985年の日航機墜落事故で、翌日か翌々日にカメラが現場に入り、救援隊による生存者の捜索作業を映していたが、その背後では多くの遺体がシートもかけられずに並べられていた。
映った遺体には殆ど損傷がなく、仰向けに寝かされていた。ただ、顔などは黒く汚れていた。映像で流れたのはこの時が最後かもしれない。
確か番組はテレ朝のアフタヌーンショーだった。
この事故では司会の今村優里子さんの知人も遭難し、今村さんが遺体安置所で号泣していた場面も流されていた。
Aこれは初出だと思いますが
1980年8月の静岡駅前地下街ガス爆発で、
一次爆発で駆けつけた消防・警察・ガス会社・マスコミの人がその数分後に発生した二次爆発(大規模)で吹き飛ばされ、路上に血を流して倒れている場面。
また、衣服が焼けてしまい、全裸で大火傷を負いがらよろよろ歩いていた人の映像。
その夜は近所の神社で盆踊りだったけど、テンションが下がってしまって行けなかったのを覚えています。
982 :
山崎渉:03/01/21 19:49 ID:???
983 :
名無しだョ!全員集合:03/01/22 20:35 ID:R0Ooe9QQ
>>980 @について
今村さんが安置所に行くというのでカメラも同行して中に入ったが、泣き崩れる他の犠牲者の遺族をアップにしたりしたので警察(?)の人に制止されていた。
豊田商事会長の刺殺事件もそうだったけど、あの頃はカメラマンは何でもOKだったんだね。
984 :
名無しだョ!全員集合:03/01/22 20:39 ID:o+3wDbv2
1985年8月12日,日航機事故の日は地元のお祭りの日でした。
そこそこ大きなお祭りで,親戚が我が家に集まっていました。
晩御飯を早めに食べ,当時9歳の私はいとこ達と神社へ出掛けました。
神社からの帰り道,暗くなり始めた空に飛行機が見えました。
私といとこ達は飛行機のマネをして両手を広げて走って帰りました。
家に帰って少したつと,テレビで墜落の報道がありました。
大人になってからわかった事ですが,日航機は走行ルートを逸れ,
私の住む町の上空のかなり低いところを飛んでいたようです。
当時5歳だった私の弟が言った,「大きい飛行機だねえー」という言葉が
今でも忘れられません。
985 :
名無しだョ!全員集合:03/01/23 11:10 ID:WI6BBSmL
989 :
名無しだョ!全員集合:03/01/24 14:40 ID:KmbPH4JD
神戸の小学生連続殺傷事件
歌番組を中止してニュースが入った
既出だと思うけど、愛知県の中華航空機墜落炎上の生中継はちょっと残酷だった
991 :
nnn: