江藤勲●歌謡曲スタジオミュージシャン 3●寺川正興
【ギター】
木村好夫'34、杉本喜代志'42、石川鷹彦'43、石間秀樹'44、直居隆雄'47、成毛滋'47、吉川忠英'47、水谷公生'47、
松木恒秀'48、大村憲司'49、矢島賢'50、鈴木茂'51、芳野藤丸'52、高中正義'53、青山徹'53、笛吹利明'53、松原正樹'54、
今剛'58、安田裕美
【ベース】
稲葉国光'34、鈴木淳、寺川正興'39、江藤勲'43、細野晴臣'47、武部秀明'48、長岡道夫'49、岡沢章'51、高水健司'51、
後藤次利'52、田中章弘'54、美久月千晴'57、岡沢茂'57
【ピアノ・キーボード】
飯吉馨、栗林稔、深町純'46、佐藤博'47、穂口雄右'48、柳田ヒロ'49、羽田健太郎'49、渋井博、松任谷正隆'51、
ミッキー吉野'51、井上鑑'53、佐藤準'55、倉田信雄'55、中西康晴'58
【ドラム】
石川晶'34、猪俣猛'36、田畑貞一'36、石松元'40、原田裕臣'44、チト河内'44、日野元彦'46、田中清司'48、
つのだ☆ひろ'49、島村英二'50、市原康'50、村上“ポンタ”秀一'51、林立夫'51、見砂和照'51、高橋幸宏'52、
山木秀夫'52、上原“ユカリ”裕'53、森谷順'53、ロバート・ブリル、渡嘉敷祐一'55、岡本郭男'55、青山純'57
【パーカッション】
ラリー寿永'39、斉藤不二男、穴井忠臣'43、川原正美、斎藤ノブ'50、浜口茂外也'51、ペッカー
【コーラス】
シンガーズ・スリー(伊集加代、団洋子、尾形道子)、ウィルビーズ(草間摂子、田上真理子、高橋潤子)、
EVE(LEONA、CLARA、LILIKA)
【ブラス、サックス】
羽鳥幸次'33、砂原俊三'35、市原宏祐'36、ジェイク・H・コンセプション'36、新井英治'41、村岡健'41、数原晋'46
【その他】
金山功'38(マリンバ)、衛藤幸雄(フルート)、旭孝'40(フルート)、山川恵子(ハープ)
>>1 スレ立て乙です
1スレ目の頃より、寺川正興で検索してみてもつべやニコでも話題にする人も増えてきて、
江藤氏のHPもできてオレンダーも復刻されるし、
ディスクユニオンに昭和歌謡館ができたり、上がり目なのは確かw
まったり盛り上げていきましょう♪
4 :
昔の名無しで出ています:2014/01/01(水) 00:09:06.48 ID:5HIEW2Nx
>>1 乙です。
新しい年が明けたよ。
年明けと共に港の停泊船が一斉に汽笛を鳴すんだぜ!
自分はベースでドゥーンを108発鳴らしながらハッピーニューイヤーだ!
皆さん今年もよろしく!
無事、前スレ終了
押し入れの奥から昔エアチェックしたFM放送番組テープ出てきたけど
合間のCMとか番組スポットなんかで寺川さんらしきサウンドが多し
多くても当然かw時代的に
7 :
昔の名無しで出ています:2014/01/08(水) 01:02:27.65 ID:9IGNIq2p
>>6 と、やっぱり70年代前半頃のテープ?
どんな感じのCM?
>>7 77年前後と思われます、番組オリジナルテーマや番組間のスポット音楽
FM放送用CM(オーディオCM等)、松崎しげるさんが歌ってたカセットテープの
CMのバック演奏者が気になります。
おまえら、すげえよ
ベースとドラム聴いて、これは〇〇さんだ
とかよく聴き分けられるな
クイズ出して、おまえらを試してみたいよ
正解は当然
>>2の中だれか
今年中にね
10 :
昔の名無しで出ています:2014/01/10(金) 03:28:51.85 ID:eROYsbb0
朱里エイコ「北国行きで」は一見寺川さん的だが
やっぱ江藤さんだよな?
11 :
昔の名無しで出ています:2014/01/10(金) 06:40:11.07 ID:cbbZ2OZp
>>10 個人的に思わず動揺してしまう意見だよ
そのB面「時の流れにのこされて」は寺川さんで確実と考えていたんだが、AB面別人ベース?
>>10 この流れるようなフレーズは寺川さんでしょ?
江藤さんならもっと音の間がメリハリの効いた弾き方になると思う
皆様方、寺川さんのベストプレイと一線のラストプレイと思われる
音源を伺えれば幸いです。
何しろ自分が寺川さんの名前を知ったのは伝説になってかなり
後だったもので。
14 :
昔の名無しで出ています:2014/01/10(金) 21:19:15.39 ID:eROYsbb0
定番すぎるかもしれんが
「あの鐘を鳴らすのはあなた」と
「美しきチャレンジャー」
だな
「闘え!ドラゴン」一択やな
もちTVヴァージョンなw
16 :
昔の名無しで出ています:2014/01/11(土) 21:02:37.92 ID:q3IL0yZS
「炸裂のドラム大全集」(RCA JR-9071-72)という2枚組LP
アーティスト名が「リチャード・ゴールド・オーケストラ」となっているが
実際は1枚目が田畑貞一と彼のオーケストラで
2枚目が猪俣猛とサウンドLTD。
何じゃこりゃ。
>>13 X`mas Holiday
オーケストラとコーラスによるクリスマス名曲アルバム
タイムファイブ
定価:\ 2,000(税込)
品種:CD
商品番号:CRCI-20371
発売日:1999/11/03
発売元:日本クラウン(株)
JAN:4988007148153
webで確認できる一番新しいCDとしてはこれかな、ハネケンがピアノ弾いてます。
比較的抑えたプレイですが、ノリは健在です。少し前に中古で安かったんですが(1200円)
今アマゾンを見ると値段が大変なことに…。
>>16 洋画サントラのカバー版でおなじみの、
スタンリー・マックスフィールド オーケストラとか、ミシェル・クレマン楽団みたいなもんかな
>>18 スタンリー・マックスフィールドは大野雄二、
ミシェル・クレマンは都倉俊一という説があるね。
輸入盤の映画音楽のCDに明らかに日本人と解る演奏が入っていたので(ピック弾きベースが独特)
クレジットを見たら
演奏がミシェル・クレマンで原盤は日本フォノグラムだった。
in! 64
寺川正興 mix vol.2 β版
P:terakawa
22 :
昔の名無しで出ています:2014/01/16(木) 02:24:03.84 ID:XY2CepFl
>>14 同じ。自分にはこの2曲が寺ベーの原点なんだ。
美しきチャレンジャーは劇伴も石川、寺川さんらが演っているね。
あと石川さんの「ドラム運命ドラム」からも2曲使われてんのね。
>>20 いただきました!!2曲目の高揚感が半端ねえww
>>9 寺川ベース、オレンダーが人気あるのは比較的判断しやすいように感じるからだろうね。
もちろん演奏自体の魅力ってもんがあるけど
俺なんかはまだまだ絶対的な自信ないケース多いから、ここでみんなの意見ききたくなる
松原正樹・今剛スレとかでも相互に間違えるケースあるし、
80年代以降なんかはミュージシャンの駒も増えるし、ジャストなノリに集約されてくし、特になかなか難しいもんだよね
中には聴き分けられて当然!そうじゃないヤツ耳わりーwみたいな人もいるけど、
確実なクレジットがない曲が話題になると、やっぱ慎重な物言いにはなってるし
25 :
昔の名無しで出ています:2014/01/17(金) 20:23:32.84 ID:3PoU56vm
はしだのりひことクライマックス「花嫁」
あのベースは誰であろうか?なんだかすごいんだが。
26 :
昔の名無しで出ています:2014/01/17(金) 21:04:53.25 ID:MHLfhjUK
>>25 鈴木淳(「小指の想い出」などの作曲家とは別人)。
当時のシングル盤にミュージシャンのクレジットが載ってる。
27 :
昔の名無しで出ています:2014/01/17(金) 21:13:10.87 ID:0lAiEc+e
>>26 ミュージシャンをクレジットしているとは当時としては画期的だな!
28 :
昔の名無しで出ています:2014/01/17(金) 21:59:35.19 ID:3PoU56vm
>>26 そーなんだthx
寺川さんとも違うだろうなと思ってたんだけど
鈴木淳さんのひとつのサンプルになるな。
リードのアコギは石川鷹彦らしいけど合ってるかな。
いずれにせよ「花嫁」ってそのドライヴィンなグルーヴは屈指だと
思うし日本歌謡史における大傑作じゃね?
「あの鐘を鳴らすのはあなた」
「また逢う日まで」
などと並び称されるべきと思うんだが。
これをフォークという枠で捉える人の感性ってなんなのかと
日本歌謡&ポップ殿堂が設立された
1グルーヴィー部門
2音壁部門
3リフ&オブリ部門
真夏の出来事は殿堂入りだろ
部門3で
2はアダムスの旧約聖書辺り?w
>>28 花嫁、愛の泉は代表的鈴木淳サンプルだね。
以前、異論あるって珍しい人もいたけど、寺川ベースだと「また逢う日まで基準」があるなw
33 :
昔の名無しで出ています:2014/01/18(土) 13:54:33.42 ID:KYszr2+Z
アダムスの旧約聖書は
バックの大オーケストラがオーバーダビングではなく
同時録音なのが凄い。
さすが水谷公生。
これは洋楽シンフォニーロックでもあり得ない。
同時録音とは別の視点の別の話になるけど、
音楽的な比較対象としてはムーディーブルースのファーストとかのラインより、
時期的にほぼ同じな、バリーライアンのエロイーズとかの方に近いんだろうな
旧約聖書はさらにそれよりコンパクトで壮大な部分がある
それぞれの曲に魅力はそれぞれあるけど、特に旧約聖書にはポップス力の凄まじさってもんを感じるな
>>34 バリー・ライアンのエロイーズ、非常に好きな曲だけど
あの曲は日本ではそんなにヒットしなかったはず。
そうそう、説明不足で申し訳ない
リリース時期も似たようなもんだし、影響ってこととは違う話で
イギリス、日本って離れた国で、ほぼ同時的に共通する部分のあるポップスが生まれてたんだなって意味
>>29 杉本喜代志といえば、YouTubeに上がっている大瀧詠一とムッシュの対談で
ムッシュが彼のことをこんなふうに語っていた
「16歳でワゴンマスターズに入ってきたんだけど、めちゃくちゃ上手かった
それまでいた25、6のギタリストよりもぜんぜん上手い
なぜかというと、彼は3歳ぐらいからクラシックギターをやっていて、
譜面もバッチリだったし……」
らしいのは他にもあるっぽいけど、それが一番興奮できるな
上のmixにも入ってた
>>20 これってなんなの??
どうやってみるんす??
どなたかPC初心者にもわかるように説明してくださいー
in あぷろだ とかなんとかいう言葉でググってみたりすると…
44 :
昔の名無しで出ています:2014/01/29(水) 00:51:19.31 ID:Y2iOvTAn
以前に買ったCD、かなり久しぶりに引っ張りだして聴いてみた
カウントバッファローとジャズロックバンド
「ソウル・アンド・ロック」
石川晶とカウントバッファロー(ズ)の最初の録音だそうだ。
このCDだが小西康陽によってセレクトされた
「コロムビア*レディメイドのコロムビア100年」というリイシューのシリーズ。
でこれメンバーすごいです。
ベース寺川正興(1曲だけ江藤勲)
ピアノ佐藤允彦、鈴木宏昌
ギター杉本喜代志
サックス村岡建
そんでこのCD何がいいかというと音質。とにかく音がいい。
ストリングスやサックスの音がなまめかしい。
くっきりとしたステレオ感
以前とりあげたサウンドリミテッドのCDもこのぐらい
音が良ければ
ジャズロックがフュージョン化するととたんにつまらなく
なるな カシオペアとか
47 :
昔の名無しで出ています:2014/01/30(木) 04:18:58.06 ID:7IzLpTZA
そら間違いだな、20歳だよね。
東映映画に出ていたポルノ女優サンドラ・ジュリアンのアルバム「セクシーポエム」で寺川ベースに出会った。
辺見マリの「経験」をカバーしているんだけど、サビがモロに寺川・石川グルーヴ。
49 :
昔の名無しで出ています:2014/01/31(金) 01:09:59.77 ID:WM9x/O/B
こういうのって演奏と歌と同時録音なのかね?
サンドラの悩ましさに思わず興奮しちゃったりするのかな石川さん寺川さんも。
聴いてみたいぞ!ダビングして下さい。
ライブセックス、だったっけ?他の曲でもいいベース聴けるけど、
個人的にはなんとなく江藤氏の弾きまくりテイストも感じるんだよなー
あと一歩、寺川ベース領域に入り切ってない印象
とは言うものの、どっちとも言い切れない、どっちとも言いたい超グレーゾーン
寺川正興さんの歌謡曲での仕事はいつから始まったんだろう?
71年3月の「また逢う日まで」を基準としてそれ以前に寺川さんらしきプレイがあれば教えてほしい
ちなみに私が聞いた中では70年10月の北原ミレイ「ざんげの値打ちもない」がサビのフレーズから間違いなく寺川さんと思われます
永田英治「悲しきトレイン北国行き」
70年5月リリース。
もっと古いのある。
前スレに書いた
石原裕次郎「恋の町札幌」
72年だったわ
>>52 これは寺川さんで決まりでしょうね
気になったので永田英二の他の曲を聴いてみたのですが「恋をあげよう」/「恋の歯車」(70年1月)も、一聴江藤さん?と思われますが寺川さんの線も捨てがたい…
皆さんどう判定します?
56 :
昔の名無しで出ています:2014/02/02(日) 20:42:40.22 ID:U7TZ58Zp
佐良直美「 あいつとあの娘 」は寺さんだと感じるが、発売は70年代か?
GS関連は地雷になるから避けたいとこだけど、それっぽいのあった気がする
>>56 発売は71年3月のようです
寺川さん色濃厚ですね
佐良直美はあまり語られませんがソフト・ロック的な良い曲多いです
>>57 遠慮しないでそれらしいのがあればどんどん上げて下さいよ
皆で検証しましょう
>>59 なんでインストものになっちゃうのw
「太陽のスイム」のカバーで、歌詞カードもアップされてるのに
おそらく内田裕也と尾藤イサオのダブルビーツのバックを
ブルージーンズが務めているような、ロカビリー以来のスタイルなんでしょ
>>60 つまらん突っ込みですまんが、ダブル・ビーツは田川ジョージと内田裕也じゃない?
まあ、いずれにせよ男性デュオ+バックバンドってことだな
ブルー・エースが演奏してるってことは、リトル・シェーカーズもナベプロ所属だったのかな
>>60 59ですが ありゃ〜ほんとですね「太陽のスイム」と言うだけでインスト物と早合点しちまった
でもボーカル物ならよけいに聴きたいぞ
63 :
昔の名無しで出ています:2014/02/07(金) 23:05:51.75 ID:GiYEbp2R
>>58 どうもありがとう。71年でしたか。佐良直美の曲で他にも寺川&石川コンビ的なのありますね。
同じくGSのそれらしき曲を上げてゆきたい考えです。
余り大っぴらでなく、伏せ字にしたり工夫して、ここの人達位にしか解らないようにしてさ!
例:「○×むきもし○×で」寺ベース。
どうだい、あんましよく解んないだろ?
佐村河内の件で恥ずかしい思いをしてる評論家やクラシックファンがいるみたいだが
このスレとしても恥ずかしい思いをしないように用心しなければと改めて思ったな。
「○○氏しか出せないサウンド」とかは禁句だな(笑)
67 :
昔の名無しで出ています:2014/02/09(日) 22:42:18.60 ID:QGUQv2xc
>>66 そう億劫須の毛動煮喪鳴らないのB麺。
個人的にはAB面とも○川さんだ。
オックスコンプリートで聴けるよ。
許してく○以降は全べてベースは寺○さんと感じる。
オリーブ後でジックリ聴かせて貰います。
なんで69年末なんかにGSとしてデビューしたんだろ?
オックスはそういう側面で語っても許されるような空気あるよねw
ライブ盤も人気だけど、メンバーの演奏そのものに思い入れるよりはアイドル的人気が濃いからなのか
前スレでもそうだったけど、フィリップス系でたまにあると地雷
あと後年活躍するミュージシャンが在籍したバンドだったりするとカルトでも一定のファンってもんがついてるから
そういう系統は紛糾する
69 :
昔の名無しで出ています:2014/02/11(火) 02:39:39.83 ID:OSzLwEME
>>68 よし、その点は何となくわかるし注意深くゆこうじゃないか。
しかしオックス岩田さんのドラミングは結構凄いよね、ライブの。
70 :
昔の名無しで出ています:2014/02/15(土) 11:04:41.30 ID:dYyMIbLo
楽器詳しくないんだけど
こんなひしゃげたベードラはじめてみたかっこいい
72 :
昔の名無しで出ています:2014/02/20(木) 23:05:49.20 ID:3dm/7dqJ
>>70 凄いねこれ。他に誰も持っていなさそうだ。
或いは暴れた狂った赤松が頭から突っ込んで変形させたという可能性は無いだろうか?
>>72 自分も最初はそう思ったけど(ヒデトがベードラの上に乗ってる写真もあるし)w
ペダルを2つつけるためにわざわざあんなペシャンコな形になってしまったらしい。
ダルシマで軽く一億円以上稼いでるんだな
他にいないってのが強いね
>>2 いまごろギターマガジンの矢島賢特集を図書館で見ましたが、
60年代、70年代のスタジオミュージシャンのリストが載ってました。
次のスレ立てまでに生年がわかる人が追加の参考にしてみては。
>>2のリストにない人でとりあえず有名どころをピックアップすると
ギター:神谷重徳、柴田ペペ、速水清司、駒沢裕城、土方隆行、松下誠
ベース:荒川康男、小原礼、吉田健、伊藤広規、杉本和弥、金田一昌吾、渡辺直樹
キーボード:江草啓介、大野克夫、クニ河内、篠原信彦、大原繁仁、佐藤健、山田秀俊、江夏健二、国吉良一、難波弘之、田代マキなど
ほかにも、アコギ、ドラム、パーカッションなど載ってますが、この辺は詳しくないので、詳しい人ピックアップしてください。
ヘドバとダビデ「ナオミの夢」
有名な曲だけど演奏むちゃくちゃかっこいいよな
誰だろう。
間奏のアルペジオからのヴァンプとか興奮しねえか?
78 :
昔の名無しで出ています:2014/03/23(日) 13:49:17.99 ID:tIP8QnYN
このスレに出てくる人たちが活躍していた
70年前後に出た歌のない歌謡曲&ポップスのアルバムや
LPに収録されている他の歌手のカバー曲は
結構大胆なアレンジが多いね。
今はリスナーも
原曲通りのアレンジを強く要求するようになってしまった。
フィルやらの軽快なスネア、最後のアルペジオ明けのベースやら
無難に考えると江藤=石川か
でもこれぞまさにってとこはない曲だよね
>>78 原曲レイプなんていう言葉も定着してるしねー
オリジナル神聖視主義が究極まできちゃった感じ
意欲的なアレンジであっても原曲からの距離感があると糞曲認定になる
でもアンパイは掴みたいから、徳永レベルぐらいで売れると手のひら返したりw
パーシー・フェイスの「夏の日の恋」と「夏の日の恋'76」みたいな
アレンジの違いは
邦楽では楽しめなくなって来てるのか・・・。
ボカロ界隈では人気が出た時点がオリジナルっていう空気になってるな
P本人がメジャー界隈のエンジニアに仕立ててもらうことを最終イメージにして、上げた曲はデモ的に考えていたとしても、
そこで人気が出てしまうと、そのデモとして考えていたものがオリジナルとなって、
音盤化するときにプロのエンジニアの手が入るチャンスがあったとしても、そのデモ状態からさほど手を加えられないという
少しでも変えてしまうと非難轟々になるケースも
森昌子「白樺日記」のベース
もしかして寺川さんじゃね?
>>82 地味なプレイだけど確かに寺川さんらしきテイストが感じられますね
余談だけどこの曲が収められている彼女のアルバムには同時期に活躍した歌手のカバーが多数収録されていてそれを聴くと森昌子の歌唱力が並外れていたことが改めて認識させられます
>>81 デモアレンジとか原曲アレンジの方が良かったのに
プロのアレンジでつまらなくなった場合だって
古今東西ずっとつきまとってきた問題なんだから、
今更ボカロ界隈だけが特殊な訳ではないと思う。
まあ今と昔で決定的に違うのは、デモアレンジ状態でも何万人のユーザーに
音が届いてしまう=認知されてしまうことかな。
85 :
昔の名無しで出ています:2014/04/03(木) 20:11:10.32 ID:o6Flkk7N
知ってる方いましたら教えて下さい。河島英伍の「酒と泪と男と女」のベースは誰が弾いているのでしょうか?
89 :
昔の名無しで出ています:2014/04/22(火) 22:13:03.80 ID:lRhy4NDq
堀内美紀の「恋の呪文」ってオレンダーっぽい
>>85 河島英五とホモサピエンスのメンバーではないかなと。
>>89 江藤さんだね B面の「薔薇のグラス」も。
「あとは知らない」もそうだと思う。
堀内美紀さんもようやくまとめてCD化されたね。
松岡直也亡くなったのに静かだな
このスレの趣味からしたら欠かせない人だと思うんだけど
規制かな?
93 :
G.S.ずき、1962年11月上旬生まれ:2014/05/10(土) 02:46:16.12 ID:Xt0zbd6E
合掌 松岡 直也さん。
皆さん、初めまして。
僕、水谷公生さんの曲調が好きなんですが、
なかでも、岩崎宏美さんの『センチメンタル』は、素晴らしいと感じています。
(当時の新聞では、バタくさい、とか評されていましたが…。)
レコーディングのギターは、2本ですか?リフ、いいなぁ。
当時の筒美セッションって水谷公生・矢島賢がメインだっけか
そっちの系統がやってる曲ってのがあんま前面出てこないね。
どこらへんの曲なんだろ
97 :
昔の名無しで出ています:2014/05/14(水) 02:19:34.81 ID:/6B8VAF4
美しきチャレンジャー33回転で聴いてみた。すると速度が落ちて寺ベースのスピードも随分普通になるね。
98 :
昔の名無しで出ています:2014/05/14(水) 20:07:23.61 ID:SRpKENBL
当たり前だろバーカ
簡単に炙りだされてしまう人
100 :
GSファンの人:2014/05/15(木) 20:08:16.72 ID:huWTmmBE
矢島様や、水谷様、直居様の情報、ありがとうございました。
BSジャズ喫茶の直居様出演分を見た記憶はあるのです。
>>77 CDを入手しましたら、よく聴いてみます。
>>97 ジャコ・パストリアスだろうが犬塚弘だろうが
再生の回転遅くすればスピード遅くなるのは当たり前なんじゃなかろうか
>>96 完成したオケにリズムカッティングやジャジーな
オブリなんかをチョロッとダビングするときなんかは
珍重されていたそうな
例えば当時どハマりしてたヴァン・マッコイ風なら松木恒秀
ちょいジャズ風味なテイストなら直居隆雄みたいな分け方
なるほどさんくす
筒美ディスコにそれっぽいとこ感じるカッティングあるね、確かに。
直居隆雄のチョーキング好きだなあ
104 :
昔の名無しで出ています:2014/05/17(土) 09:57:31.28 ID:R1Uybdk5
沢田研二「危険なふたり」のエレキは松木らしいけど
105 :
昔の名無しで出ています:2014/05/18(日) 02:09:33.06 ID:Jw5N9sgd
>>20様のファイルをダウンロードしたいのですが、
かりんとアップローダーでの検索がうまくできません。
どなたか教えてくださると助かります。
当方、年齢50代のおいぼれです。初歩的な質問で申し訳ありません。
106 :
昔の名無しで出ています:2014/05/18(日) 03:49:45.79 ID:zG2NIwAz
ファイルシーク試してみれば?
つい一週間前ぐらいにニコに上がったよ
ASKAとシャブ愛人の接点に日本を代表するトップドラマーの名が浮上 「SAY YES」レコーディングにも参加
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1400449691/ 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/19(月) 06:48:11.03 ID:rqwi6Tg4O ?2BP(1000)
ASKA容疑者は会社員の栩内容疑者とどのような経緯で知り合ったのか――。
2人の接点として日本を代表するトップドラマーの名前が上がっている。
栩内容疑者は東京・南青山の自宅マンション近くの飲食店に男性ギタリストらと3回ほど
訪れたのを目撃されているが、そのすべてに同席していたのがこのドラマー。音
楽関係者によると、栩内容疑者とは親しい間柄で、自身がバンドメンバーとして
参加していたコンサートにも連れてきたことがあるという。
そして、このドラマーはチャゲアス黄金期を支えたバックメンバーでもあり、
代表曲「SAY YES」をはじめ、ASKA容疑者の名曲「はじまりはいつも雨」の
レコーディングにも参加している。周囲によると、ASKA容疑者に栩内容疑者を
紹介した可能性はあり、栩内容疑者はその後、ASKA容疑者に勧められるまま
薬物に手を出すことになったのかもしれない。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/05/19/kiji/K20140519008190840.html 10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/19(月) 06:53:26.89 ID:BFduH7s20
江○信○だな
浜崎あゆみのバックバンドのメンバーやってたこともある
23 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/19(月) 06:58:14.65 ID:CdEfGmyP0
マッキー・のりP・岡村靖幸のドラムもやってんのかよw
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/05/19(月) 06:59:07.03 ID:lsKKHzWT0
>>23 これはガチだな
109 :
GSファン ◆BIEERB09TA :2014/05/23(金) 02:18:33.29 ID:sj2LR12S
『危険なふたり』いいなぁ!
松木さんのレコーディング分もいいし。
井上さんのギターもいい。
松木さん、おからだ大丈夫なんでしょうかね?
110 :
昔の名無しで出ています:2014/05/27(火) 18:40:51.52 ID:o4GOzqgq
ものすごい過疎だな
あらためて
ゴールデンカップス「スーパーライブセッション」聴いたよ
ライブの名盤
112 :
バラ色の雲好きです。男51:2014/05/28(水) 23:59:55.86 ID:QZS2LC4X
およよ。
石川鷹彦辺り混ざってんのかな
>>111 言葉足りなかった。ベースが寺さんだと思う
参加ミュージシャンは猪俣猛、田中清司、江藤勲などか。詳細知りたいな。
118 :
昔の名無しで出ています:2014/06/20(金) 22:42:51.08 ID:Mzgu6iVY
和風レアグルーヴ・アルバムの雄
村岡実や池多孝春(池田孝)も亡くなってしまったのか・・・。
バンドはノリノリ、楽隊の主旋律はガチガチ、の違和感すごいなw
噛み合ってない・・w
勿体無いなぁ
124 :
昔の名無しで出ています:2014/07/18(金) 11:53:38.00 ID:XWvCfgTX
全ageでいけよ
ファズでプレイ自体はいたっていい意味でまともって感じかな
スライドとかタイミングいいし
聴感上ってだけで採譜してみたわけじゃないからはっきり言えないけど、
ところどころイレギュラーなスケール使ってそうなのが怪しげになってる要因?
>>122 いいね。ずっと気にはなってたんだけど、しんぐるこれくしょんゲットした。
美しきチャレンジャーってバックトラックは2バージョン?
藤田とし子と新藤恵美、あとは中村晃子と堀江美都子のが同じだよね
川原正美とエキゾティック・サウンズの『恍惚/エクスタシー』に、川原氏本人のインタビューが載ってた。
演ってるメンバーはいつも同じで、石川・寺川・市原・羽鳥・ジェイクといった面々だったよう。
石川のおじさんと寺さんとは、飲んだり、女のとこ行ったり、飲んだり、「悪いことしてた」らしいw
そのメンツは10数年ぐらいの期間は、ちょっとパーっと遊ぶのに適度な日銭は常に持ってただろうな
楽しそうな人生だw
稲垣次郎さんの話題がないのですが、
スタジオよりステージの仕事が多かったんですかね?
確定してるクレジットとかクセとかの情報欲しい人の1人ですよね
77年放映のスーパーカーアニメ5本の主題歌を誰が演奏してるか検証してみた。
「激走!ルーベンカイザー」(編曲:菊池俊輔)→終始フロスロットルな寺川ベース+石川のおじさん独特のフィル。
「超スーパーカー ガッタイガー」(編曲:高田弘)→間奏で寺川ベース炸裂。フィルもスネア+ハットオープンが石川のおじさんっぽい。
「とびだせ!マシーン飛竜」(編曲:筒井広志)→特徴のない演奏なので全く見当つかず。
「アローエンブレム グランプリの鷹」(編曲:宮川泰)→EDではチョッパー奏法が聞かれる。ドラムも石川氏とは別人。個人的には田中・武部のように聞こえる。
「マシンハヤブサ」(編曲:すぎやまこういち)→これだけ76年。ドラムは石川氏に聞こえる。エレベーター奏法はないので、書き譜の寺川ベースか?
>>132 おもろいねー
そういや続々テレビまんが主題歌のあゆみを真剣にチェックしたことなかったなあ
と思ってザッと寺川ベース探ししてみた
ココやネット検索やニコのミックスで出た記憶がないもんだと、
天才バカボンはここでも挙がってたけど、元祖の方の「タリラリランのコニャニャチワ」もそれっぽい
いろいろ関連作出てる中にクレジット見た記憶あるから
それに引っ張られるのか(笑)ハ―ロックOPがやっぱ地味ながらそれっぽく聴こえる
あと風船少女テンプルちゃんの「ぼくらは旅の音楽隊」が意外に動いてる
>>133 ハーロックは交響組曲の方は寺川ベースのクレジットがあるね。
俺はOPも寺川ベースだと思う。おそらく書き譜だけど、Aメロでさりげなく入る小技がたまらんw
135 :
昔の名無しで出ています:2014/09/20(土) 05:45:28.95 ID:17eCZGhI
ちあきなおみ「雨に濡れた慕情」は寺川さん?
その他のメンバーは
ドラムス 石川
ギター 杉本
ピアノ 飯吉
こんなところでは?
ちあきなおみの次作「朝がくるまえに」も同じ面子だと思う
しかしこの頃の歌謡曲は本当にレベル高かったなぁ
また逢う日まで、と、雨に濡れた慕情、は入門として各人のプレイを味わい尽くすのに適したサンプルかも
『雨に濡れた慕情』改めて聞いてみた。JAZZだなあ。
メンバーは
>>137の言う通りだと思う。最高の4リズムだ。
140 :
昔の名無しで出ています:2014/09/23(火) 04:30:59.60 ID:57x+Ty93
4リズムって何ですか
141 :
昔の名無しで出ています:2014/09/23(火) 07:00:16.35 ID:c6avbYLU
>>137>>139 アレンジャー森岡賢一郎の功績は非常に大きい。
60年代中頃からの歌謡曲のサウンドを
聴きごたえのあるものにしてくれた。
>>140 ドラム、ベース、ピアノ、ギターの4つ
雨に濡れた慕情はヘッドアレンジな要素もあるだろうから、
アレンジャーの才能、スタジオミュージシャンの才能、
上手く合わさった最高の形の1つってことなんだろうね
この頃(69年)はもう4リズムの後のストリングスは
オーバーダビングになっていたのかな。
ビクターに8トラ、16トラが入ったのが69年だったか
GSとかの時代には自演録音の上にピンポンとかでやってそうだけど
つか普通にプライベートじゃ男子モデルや各種893企業御用達のソープ嬢なんだから何を今さら
江藤さん肉便器だったのか・・・
>>145 普段こういうのがすました顔で寺サンガ〜とか書き込んでるかと思うと胸熱
クソワロタwwwwwww
4,5年前に比べると寺川正興でググってヒットする量ってのも微妙に上向きにはなってるな
いろんな人種を巻き込む寺川ベース
10年後にはサブカルJKとかが闘えドラゴンのベース最高!とか語ってる…わけないかw
伊集さんさっきNHKに出てアルプスの少女ハイジの主題歌歌ってたね。
>>150 かなりきつそうだったね。のどの調子が悪かったのか、キーが高すぎたのか、いずれにせよ見ていてかわいそうだった。
お加代さんもプライベートじゃ普通に男子モデルや
各種893企業御用達のソープ嬢だったんだろうか?
そこ繰り返しちゃったらキミの方がゲスだわ
そりゃこの誤爆は恥ずかしすぎるもんな
ゲスの極み
話題変わってても繰り返した時点で同レベル
ただそれだけのこと、も笠井版と林版が江藤&寺川で被るんだったよね
あれも両方好きだけど、これも両方特徴出てていいね。
和製ポップスで思い出した。
以前出たかもだけど、ヴィッキーの時の流れのようにがオレンダーな音だったかな。
>>154 >>145みたいなの書き込む奴ってオッサン御用達の実話○○系雑誌の記事を
丸々信じてそのまま知り合いに吹聴してそうだよなw
>>147で終わっておけば話題変わってそのままで行けたところ
繰り返せば繰り返すほど、荒らしによる荒らしのための自演臭くなるだけだから、もう止めとくのが吉だろう
客観的に見ればどっちの立場か分からんところを、
真っ先に寺サンガ〜認定してるところからして怪しまれるとこなのに
誤爆内容が内容だけに繰り返されんのは恥ずかしいだろうな
正直俺もまともにスレ読めない感じになった
スレに関係ないこと繰り返す方がもはや厚顔無恥というブーメランになってるな
それをみんな指摘してるのに一人だけ的外れに暴走してる状態になってる
162 :
昔の名無しで出ています:2014/10/07(火) 14:36:28.28 ID:ytxjn3ZN
「恋の追跡」のベースは寺川さんですか?
163 :
昔の名無しで出ています:2014/10/07(火) 17:44:14.40 ID:ytxjn3ZN
もう1コ
坂本スミ子 夜が明けて
は寺川さんですか?
「恋の追跡」は寺川さん 「夜が明けて」もおそらくそうでは?と思うがいまいち確信なし
他の人の意見が聞きたい
便乗させてもらって、、、
テレビまんが主題歌のあゆみを当たってたんだけど、
さすらいの太陽、ど根性ガエル、の各OPはどう思いますか?
前者は微妙に聴きづらくて、後者は書き譜っぽい感じもあってこれぞ寺川ベースと断言しづらいとこが
アパッチ野球軍OPは確度高いかな
ちなみにオレンダーっぽい曲でこのスレで既出じゃなさそうなのだと、
みなしごハッチ、いなかっぺ大将、アンデルセン物語
GS関連だか松木関連だか、どっちにしても数年単位の粘着だな
スレ違い ←読めるか?
ウェブの週刊テリトリーに歌謡曲の演奏者を推測する記事が不定期で載っているが
毎回のように寺川さんと江藤さんの名前が出てくる
どんだけ膨大な数の曲に参加してたのか
>>167 キーボードバンバン叩いてそうではあるw
>>169 推測だから参加数は無限大に拡がるだろうなw
松木の話題で逃走したときはキーボードバンバン叩いたんだろうなw
そのまま自分なりの論拠挙げて議論し続ければ賛同者も付いたかも知れんのに、
それを一方的に放棄して、顔真っ赤にして
バカだの耳悪いだの罵詈雑言並べて消えた上に、何年も粘着されたんじゃたまらんわな
あの豪快な誤爆さえ無ければ平穏だったんだろうなぁ〜
よりによってあれじゃ・・・
関係ない人間にとってみりゃ
誤爆の荒れ1回、粘着の流れぶった斬り3回、
粘着の方が3倍以上迷惑
静かにしろ!とかうるせえよ、俺がはしゃぎ続けてるのはバカが笑わせたからだ
って理屈も理解できないでもないが、それが通じるのはせいぜい小4まで。中学以降からはただの池沼
よし、ここは空気を変える為にも俺から質問を
五木ひろしのよこはま・たそがれってベースは江藤勲?
ピック弾きでフレーズもそれっぽいと思うんだけど
小さな行き違いだったと思うんだ
こういう場所だとお互い文章としては荒くなることもあるだろうけど、
面倒がらずに具体的に細かめに論証してもらえば、それはみんなの実にもなってく
これからよろしく頼むよ
それでは以下の話題の続きをどうぞ
↓
>>164 >>165 >>169 >>176
>>174 このスレはロム専だった俺も正直驚いた
意外と年齢層低いのかもしれないな
スレ汚しすまん
後追いでこのへんの音楽ハマった奴は結構いる
かくいう俺もそうだし
2ちゃんの誤爆レベルで、まともにスレ読めなくなったり驚いたりまでの衝撃受ける人間が複数いる無理矢理設定
粘着する理由をでっち上げたいにしても無理ありすぎ
どんどん釣られて自己レス重ねてるのはいいが、
「定期的に何でも無意味に突っかかってくる例のヤツ」→「やっぱキチガイ」ってなるだけ
181 :
178:2014/10/09(木) 03:12:39.70 ID:???
>>180 なんつーかスレの趣旨と違い過ぎってのと
俺はもう少しここは年齢層高いかと思ってたんよ
とりあえずこのネタはもうやめとく
おまえら童貞なん?
これぐらいの誤爆で動揺しすぎ
手を変え品を変えようやるわ
>>172 松木って松木恒秀だよね?あん時は軽い気持ちでつい俺も話しに乗っかってレスしたら
興味持ってくれた人もいたけど流れ的には基本塩対応だったな
それからは松木の名が先に出ている時でもなるべく慎重にレスしてる
全部が手クセとかクレジット確実なルパンだけ挙げて一通り聴けとか説明分析不十分不親切な上で、罵倒の嵐だもの
そりゃ空気悪くなるわ
全然、キレるような場面でも逃走するような場面でもなかったけどな
技術上やらフレーズやらでこういうクセがあって、クレジットされてるコレで分かる、そしてこの曲はそれに共通する、とか
具体例を挙げて説明すればよかっただけ
それができない、面倒くさいって言うなら、保留って状態も仕方ない。
意味なく罵倒繰り返して空気悪くする必要もないし、意味なく腹立てて年単位で粘着し続ける必要もない
気にかけてなかった事、知らなかったことが丁寧に説明されれば、みんな普通にそういうことに対しては歓迎だろう
>>176 音色的に江藤さんではないと思う
「ピック弾き」とあるがそうとも決められないし こういう譜面どおりに弾いたような曲の判定は難しい
GS時代の雑誌記事に「孤独のベースマン」というGSベーシストの記事があったけど
確かにあの時代までのベーシストは地味だったな。
カップスのマー坊だけが激しく浮いていたがw
やっぱりベースがかっこいいものになり始めたのは
69年あたりからか。
タイガースのサリーも上手くなってきたし。
190 :
昔の名無しで出ています:2014/10/18(土) 10:00:52.27 ID:GpmLmxze
75年あたりのチョッパーからかも
ミカバンドインロンドンのライナーとか後藤次利一番人気っぽい記事並んでたりするな
>>169 今週の週刊てりとりぃにも江藤さんのことが書いてあるな
一緒に名前が出てくる鈴木淳や衛藤幸雄なんかは名前聞き覚えあるが
荒生美智弘ってどなた?
>>189 ベーシストが注目されたのは、江藤勲が黛ジュンと結婚してからだよw
女性週刊誌、芸能誌に「黛ジュンのお相手はベース奏者の江藤勲氏!」と大々的に報じられた
その後、後藤次利が木之内みどりと「愛の逃避行」をやらかして、再びベーシストが注目が
江藤さんのあの音を出すにはアンプのトレブルとベースを上げて(オレンダーにはトーン・コントロールがない)フロント・ピックアップの辺りで叩きつけるように弾くと良いそうです
意外だったのは江藤さんが使っていたピックは薄い柔らかめのものだったということ
確かに柔らかめの方がパチパチというアタック音は出やすいのだがあの腰のある太い音はなかなか出せない
それが可能だったのがオレンダーならではなのか江藤さんのテクニックだったのか…
おそらくその両方だったのでしょう
前に誰かリンクしてたレコ大動画だっけ?
黛ジュンと夫婦で会場に入場してたね
犬塚弘やらジャズバンド、コミックバンドとかボーイズとかの一員
って範囲だとフロント的な露出ってのはあったんだろうけど
昔、半田君がオレンダーは弦高が高くて弾きにくいじゃじゃ馬って言ってたな
洋楽で近い感じのものも稀に耳にはするけど、
あのペチペチとか寺川ベースをポップスの中心に据えてた当時の日本の歌謡曲ってのは
やっぱりよくよく考えるといい意味で変だw
198 :
昔の名無しで出ています:2014/10/21(火) 15:22:19.66 ID:MmX+cQ4+
「また逢う日まで」ってドラムの音が
全然聴こえないね。それでも気にならないのも不思議だ
そんなあなたも立派な寺川病
とは思ったけどスネアやら強拍にしない強く打たない感じかね
あんまフィルで遊ばないしエレキのバッキングやタンバリンで消え気味だったり
その分がハイハットやバスドラに回ってる感じ
後半になると耳に入りやすくなるけど
↑これを聞くと Beach Boys を思い出す
人脈的にはジョーミーク系とモーガンスタジオ系の狭間って感じか
ハービーフラワーズとか有名だけどクセはイマイチ分かんない
>>203 メンバーは流動的なとこあるけど、アルバム的にはオキナワとかエマージェンシーの頃か
明確にコレ!って部分はないけど、安心して浸れる、いい音楽時間過ごせるね
>>205 Part2もあるが途中から音が悪くなるのがとても残念なんだよね
>>204 GSコレクターの間では余り評判が良くないせいか
去年1,800円で入手。
両面ともメジャー調の歌謡ポップスで
B面はI Will Follow Himみたいな曲をProud Maryみたいなアレンジで。
田中と松木の両氏は演奏に参加してると思うけど
確かにGSの音ではない・・・。
でもUAの邦楽というのも珍しいし
持ってて決して損はない。
JACK BRUCE 死去!
Gibson EBの凶暴な重低音をRock界に知らしめた功績は偉大!
今夜は久しぶりに「Crossroads」でも聴きながら彼を送りたい
スレチ重々承知m(_ _)m
似た人脈のジョンマクラフリンは60年代前半のペトゥラクラークとかスタジオワークやったみたいだけど、
そういうのあったりするのかな?
あっちもその時代はなかなかクレジットないけど
キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!! オンデマンドCD
江藤勲 / ザ・ブラック・パンサーズ / ゴールデン・エレキ・ベース
アーティスト:江藤勲
形態 / ジャンル:アルバム / ジャズ
レーベル:コロムビア
規格品番:CORR-11007
価格:2,381 円+税
発売日:2014/10/23
こういうのも名盤ってことでいいと思うんだよな
90年代末以降はディスクガイド本やらで取り上げられる機会も増えてはいるけど
渋谷系な時代を経て改めて名盤化したソフトロック系レアグルーブ系サントラ系があったように
国内名盤ってもんも再構成があと何段階かあってもいい気がする
>>210 >>211 オンデマンド、しばらく見ないうちに「歌謡・ロックインスト系」が増えてきてるね。
この手の物は20年ほど前に中古レコード店、古道具屋を回って山ほど集めたが、基本やっつけ仕事
だし、ジャズ屋さんが8ビートをやっているのでビートが弱いものが多いしで、名盤と呼ばれるものを
探すのは難しい。
コレ自体は全体的にはどうなんかな?
コンピに入ってたの1曲だけ聴いたけど、デイトリッパーだったかな?
それは申し分なかった
214 :
昔の名無しで出ています:2014/10/31(金) 21:40:47.55 ID:DNzAv72X
森山良子の「心の旅路」という曲の演奏メンバー、何だかすごい。
はっぴいえんどとPYGとガロのオールスターバンド。
piano 大野克夫
guitar 鈴木茂
bass 細野晴臣
ac. guitar 日高富明
drums 原田裕臣
>>211 この手のは最近聞き始めたのですが、オークションでも固定ファンがいて
高値での取引となっているので、再発は素直にありがたいです。
江藤さんのプレイでビートが弱いってことはないでしょ?
>>213 私もコンピに入っていたダンス天国が強烈だったので買っちゃいました。
216 :
昔の名無しで出ています:2014/10/31(金) 22:16:05.85 ID:q5+Yvsaa
ビートが弱い、というのはドラム関連の話でしょ
ジャズドラマーがロックビートやるときの違和感的な
名盤ガイドでいえば
邦楽ジャズ(ジャズロック)は全く無いような気がする
それからアイドルのアルバム(ベスト以外)もほとんど無視されてるかな?
田畑貞一さんのインスト物は外れがないね
>>214 そういうのって珍しくないだろ
むしろだいたいそんな感じだろ
オレ的にも面白い組合せだと思うけどな。
細野さんは年上の大野さんや裕臣にちゃんと挨拶してたのかなぁ。
>>219 当時のジャズドラマーはロックを格下のものと見下している人も多かったが、田畑さんは、真剣に
ロックを理解しようとし、ロックフェスなどでのセッションにも積極的に参加していた。69〜70年にかけ
て良く行われていたロックとジャズの積極的な交流の記録のレコード以外の音源が残っていたら聴
いてみたいね。
>>219>>222 ポリドールの洋楽扱いで出た「グルーヴィ」というアルバム、時々ヤフオクに出没するけど(店頭では全然見かけない)
争奪戦になって手に入らない。
RCAレコードのはわりと安い。
同時期の彼がドラマーの宮間利之とニューハードも比較的手に入れやすい。
>>223 「グルーヴィ」が高値なのか
昔、普通に中古レコードで買った気がするなあ
フェンダーのギターを弾いてる成毛の姿が内ジャケにあったような?
ドラムやってた人間からすると、ジャズ屋がやってる当時のインストものは
ビートもそうだが、ドラムのサウンドがよくないものが多い
ドラマーがチューニングをわかっておらず、録る側も録り方をわかってなかったような
ジャズ屋のチューニングをあまり変えずにテンテケやってるのは、まだ味があっていいんだけど
チューニングを低くして、さらにベタベタにミュートして
ドラムの響きを殺してしまっているのは始末に負えない
残念なことに重鎮が叩いているアルバムでも、そういうのが多いんだよなあ
225 :
昔の名無しで出ています:2014/11/01(土) 11:50:07.49 ID:Cf9qzcFP
>>44参照
石川晶とカウントバッファローものはめちゃ
音がいいよ。録音がいい。
その理由がなんとなくわかった。
ミキサーは内沼映二(とても名高い人です)なんだけど石川晶に徹底的に
いじめられたらしい。そのおかげか?音質は抜群にいい。
ソースはミュージックマンネットっていうサイトのインタビュー。
猪俣猛とサウンドリミテッド「イノセントカノン」は
音質は良くはなかったです。とくにドラムの音が迫力がない。
猪俣さんはアメリカ行きの資金を稼ぐために原田たけしと有田しんたろうの変名で内容より数を重視してやってたそうだ
>>226 はらだたけしはキングで10曲1,000円の歌謡曲アルバムを出していた。
サックス奏者だと書かれているがドラムスは明らかに猪俣氏。
ありたしんたろうはクラウン。
これは良く見かけるが
演奏がやっつけっぽいのが多い。
>>225 CD「東京ビッグバンド・デラックスVol.3」(TOCT-9186)は
ドラムの音が余り良くない。
他の楽器の定位などからすると
おそらく70年代のマトリックス4ch用のミキシングのまま。
それにしてもライナーに石川氏のことが全く触れられていないのに
時代(96年)を感じる。
この数年後から彼の関連盤が高騰してしまうとは・・・。
ポップス(ロック)ってのは音響をいじってく音楽でもあるんだよな
音そのものに意匠凝らして、そこでインパクト与えようっていう
テクニック至上主義的にはそこは無視って人もいるけど、どっちが重要とかではない両輪で進んでく話だね
初期郷ひろみとか内沼映二だったっけか
ソフトロックドライヴィンシリーズはほとんどの曲にエンジニア書いてあったよね
>>229 大昔のレス・ポール(ギタリストのほうだよ)の時代から
そうだな・・・。
ポップス畑だとレスポール、
現音畑だとピエールシェフェールとかのフランスの具体音楽がそういった方向の黎明期って感じにはなるか
ジャズ畑だとテオマセロなんかはヴァレーズの弟子筋に当たるんだったっけか
233 :
昔の名無しで出ています:2014/11/03(月) 20:17:35.28 ID:I2uABOMD
全く同じかは忘れたけど、ほぼこんな感じのプレーヤーで鋼鉄ジーグとかアクマイザー3を聴いていた
寺川ベースを聴いているなんて自覚はもちろん全くなかったけどw
>>226>>227 コロムビアにはミスター・ドラムというのもあった(CD化)。
他に同社の洋楽扱いの映画音楽やムード音楽のオーケストラのアルバムにも
明らかに猪俣氏のドラムと解る演奏が何枚かある。
236 :
昔の名無しで出ています:2014/11/08(土) 09:15:15.91 ID:4zLkmmzS
筒美京平の「セクシー・バスストップ」の尺八って村岡実?
237 :
昔の名無しで出ています:2014/11/11(火) 19:34:34.06 ID:TasbqTIS
知らん
おもろいけどなげー!w
この頃の黛ジュンってサブカル女子最上位互換みたいなセンスある動きしてるな
加部さんの最大の特長がわかった
上昇思考が無いこと
"上昇志向" だね
そういうのが無い人
インタビューで昔のことを聞かれて
「その頃のこと、あんまり覚えてないんだよね。いつもアンパンやってたから」
みたいにストレートに答えていたこともあったな
仕事がなかったからプールの監視員のバイトやってたことなんかも、正直に話しちゃう
上昇志向もないけど、自分を飾るということがまったくない
ケネス伊東のカップス内での立ち位置がどういうものか今までよく分からなかったのだけど彼の豊富な音楽的知識が重要な部分を占めていた事が分かりました
例えて言えばスパイダースにおけるかまやつさんのような存在だったと言えるでしょうか
>>243 音楽的素養に関しては似てる部分もあるかもしれないが
ケネスはムッシュのように積極的に曲は書いてないよね
あと、ムッシュはスパイダースのみならず、GS界全体のファッションリーダーだったから
銀色のグラスのセッションドラムやったおじさんって誰だ?w
246 :
昔の名無しで出ています:2014/11/17(月) 21:18:04.64 ID:XARDjeae
寺川アルバムの方は確か半田健人がANNやってたときに1曲流したな。
どの曲だったかは忘れたけど。
とか考えてて思い出したけど、江藤氏出たときの放送の音声ファイル行方不明だorz
つべかニコかに出ないかねえ
>>245 そのエピソード、おかし過ぎwww
でもその頃(67年)ロックフィーリングなドラミングが出来る
スタジオミュージシャンは少なかったはず。
当時のスタジオオーケストラによる
ロックやGSのカバーアルバムは
ドラムやベースがすっとこどっこいなものが多いもの。
>>248 ロックなドラミングといえば
橋幸夫の「恋のメキシカンロック」のレコーディングには
作曲の吉田正の「ホンモノのロックビートが叩けるドラマーを」という、たっての希望から
スバイダースの田辺昭知が呼ばれたんだったね
白木秀雄がアイドルで、ダンモ崩れの田辺社長がホンモノのロック?
疑問の残る人選だが、たしかに当時はロックが叩けるスタジオ系は少なかったのだろう
もちろんレコード会社が同じ(スパイダースのフィリップスは、当時ビクター傘下)といった事情もあったのだろうが
やっぱ田畑さんはそんな中で、いい意味で後ノリドタバタなロックなドラミングしてる気がする
>>249 田辺社長って、ヘタクソだよな
手は動くんだけど、タイムがひどい
オカズを入れると必ず走ってしまう
メンバーは怖くて、誰も指摘できなかったそうだがw
80年代にシックのトニー・トンプソンが
ボウイのバックやパワーステーションで叩いていたが
フィルインを入れると必ずリズムがヨレて走る、黒人とは思えないタイムの悪さが
社長そっくりだった
>>251 昔、ムッシュがパーソナリティをやっていたラジオ番組にジャッキー吉川がゲスト出演した際に
ムッシュが「ジャッキーのタイコは最高だった。スバイダースがブルコメを超えられなかったのは、
田辺昭知のドラムが下手だったから」と言っていた
ゲストのジャッキーを持ち上げた部分もあるにはせよ、いかにも本音っぽかったw
「赤いドレスの女の子」のドラムは好きだけどね
ブルコメとスパの「ダンス天国」とはリズムの捉え方が全く違う解釈
同じ曲とは思えないくらい
フォーエバーマガジンのムッシュのインタビューでは
ブルコメに対して「僕全くハナにもかけなかったけどね」といっていた
254 :
昔の名無しで出ています:2014/11/23(日) 04:44:32.43 ID:iBxQ6vNm
それは楽曲の話だろ
255 :
永遠のグループ・サウンズ:2014/11/23(日) 22:00:24.24 ID:GHP9dCD0
♪森 トンカツ 泉 ニンニク …。
♪瀬戸ワンタン 日暮れ天丼
>>253 この曲は石川さんがパーカッション(コンガ?)で参加してるね
同録かな
8チャンか4チャンのダビングか?
259 :
昔の名無しで出ています:2014/12/02(火) 21:23:11.71 ID:VIi3R8qA
テンプターズは全部(実質ショーケンのソロ・アルバム「イン・メンフィス」を除く)自分たちで演奏していたと言っているが
「涙のあとに微笑みを」のリズムは
江藤勲&石川晶くさい。
A面の「純愛」とは明らかに別人。
前ちょっとそれで荒れたけど、
GSトラ問題、本人発言問題、フィリップス問題、いろいろな問題を抱えてる曲なんだよなw
それぞれの確率、信頼性、
どれをどの程度信じるか、自分の耳を信じるか等が様々に交錯する
ドラムがスパイダースのボーヤだった前田富雄なのは確定だろ?
きっちりしたお仕事として捉えて、当時の一般的な流れを重視すると、
トラ入れるなら、いくらでもファーストコールを呼び馴れてて、売れてるGSバンドで予算もあるだろうし、
ボーヤをわざわざ使うのかね?って観点も出てくる
また逢う日まで、やら有名曲の一部でも、筒美本クレジット以外のメンツの本人発言ってのもいろいろ出てきて
デモで叩いたんじゃね?ひとりの悲しみの方じゃね?とかいろいろ意見が錯綜する
本人発言こそ真実って定義を適用すれば
ロックンロールドリーム的には、ボーヤがいきなり叩いて採用されるっていかにもなロマンのあるイイ話にはなるな
>>262 テンプターズはスパイダクション(田辺エージェンシーの前身)所属で、つまりは田辺昭知の手下
「なんかヒロシが調子悪いらしいな……よし前田、度胸試しだ。お前が叩いてこい!」
などど田辺社長が命令した、なんていかにもな話も容易に想像できるけどねw
しかし石川晶って(仕事内容にもよるだろうが)
あんましオカズ叩かないイメージがある。
金子マリって今葬儀店で働いているのか
正に金困り
>>263 それはそれでいかにも芸能プロ黎明期って感じの話になってロマンはあるけどw
前田氏の話だと大口ヒロシが遅れたことになってて、
ベースがいかにも江藤氏ってとこから考えると、じゃベースも遅れた?って話になる
両方欠けたら、じゃあ、江藤=石川呼んで!って考えるのが常道だとは思うけど
何とも言えないのは、
大口ドラムじゃないなって印象にはなるけど、
いかにも石川おじさんって部分があるわけではなく、
エレクトリックおばあちゃんやファーラウトのシュシュとかとの
最低限のことを丁寧にやってるようなプレイとの整合性もあまり感じられないとこだよね
金子マリってもともと葬儀屋の娘でそこを継いで経営してんじゃないの?
>>266 「広司が間に合わなくて」という表現が微妙だよなあ
間に合わないというのは、遅刻という意味なのかな?
だとすると、トラが誰にしろ、新たに手配して送り込むだけの余裕があるほどの
大遅刻というのも考えにくいんだけど
でも前田氏の場合は、たとえばなんらかの事情でテンプのボーヤの代わりとか、
スパイダースがオフだったので遊びにきたとかの理由で
たまたま現場にいた可能性は考えられるのではないだろうか
で、「広司が来ないから、代わりにお前が叩けよ」となってもおかしくない気がする
石川おじさんの場合は、彼ほどの売れっ子をブッキングするのならば、
あらかじめスケジュールを抑えておく必要があるだろうし
広司が来ないので、あわてて石川氏に電話したら、
たまたまスケジュールが空いていて駆けつけたというのは、考えにくいよなあ
考えられるとしたら、たまたま同じスタジオでレコーディングしていた石川氏の
仕事が先に終わったとか、空き時間にお願いして叩いてもらったとかいうことかな?
なんて、あれこれ妄想するのもけっこう楽しいねw
前田氏の話もレコーディング経験がほとんどないボーヤ時代の話だから印象深いだろうし
何十年経っても「あれ実は私なんですよ」って話をするくらいだから信憑性は高いけどね。
前田氏のやってる鮮魚店、前田商店のサイトに問い合わせ欄があるな
いや、それじゃ失礼だし、前田商店まで行って声をかければ、あとで話を聞かせてくれるかも
俺、刺身大好きだし、買い物がてらw
オレンダーなベースがあるのがネックだな
68年後半ともなれば、江藤氏も石川氏と似たレベルで売れっ子だったはずだし、
あの時期、江藤=石川、もしくは江藤=田畑、はほぼセットで動いてるようなもんだし、
江藤氏押えたら、そのどっちも押えられないってことはないだろう
あの曲に関しては全面的にトラを使おうって姿勢で作ったって考えるのが最も自然な流れだと思う
個人的には前田氏が違う曲との記憶違いをしてる可能性があるんじゃないかって思ってる
そうでないと高久昇も遅れたって話がセットになってないとオレンダーが響いてる意味がよく分からない
上と同じく半分冗談だけどw江藤氏に訊くのもテかな
ボーヤが叩くとなったら、江藤氏側としてもそれなりのインパクトみたいなもんが残ってるかも知れない
廃業もしくは兼業で、実家を継いでいるものがいるのか
前田、金子、死んだ桑名とか
ミュージシャンなんて免許制じゃないしね
組合はあるのかな
274 :
昔の名無しで出ています:2014/12/05(金) 20:52:35.77 ID:PCSop4yg
アメリカだと組合の書類やらで、
バーズやらいろいろな有名グループのトラが判明してたりするな
前田氏自体は
スパイダース→ファーラウトってその後のキャリアがあったらどうなったんだろう?
ってそれこそロマンを掻き立てられる興味深い存在のミュージシャンだけどね
>>274 寺川ベースでしょうね。スレ黎明期で特ソンでのベストな方のプレイに挙げてる人もいるね。
しばたはつみとか昔の実力派歌手たちのバックもこの人ら?
和モノDJは大野雄二のシンガーレディとか好きだよな
はずみで抱いての頃は後藤次利サイトでクレジットあったな
はつみかんな時代の「恋と海と太陽と」は江藤:田畑?
281 :
昔の名無しで出ています:2014/12/13(土) 07:23:49.01 ID:VGiJK8hH
麻里圭子&リオ・アルマで演奏に参加しているのは
リーダーの横田年昭だけ?
ビクターの盤は何でもかんでも
ビクター・オーケストラだからなぁ・・・。
月影のランデブーとかはオレンダーっぽいよね
ペドロ&カプリシャスの「別れの朝/夜のカーニバル」のリードギターは
水谷公生くさい。
リーダーのペドロ梅村(perc)は確か水谷公生と一緒に
何かのアルバムに参加していたような。
そういや、穂口先生が高校の同級生にペドロ&カプリシャスのギターの古城マサミがいたって言ってたな。
ペドロ&カプリシャスのギタリストは穂口氏の同級生なのか
最初のドラムは鈴木ウータンだったよな
ってことは、「別れの朝」が流行ったころは2人とも20代前半
そう思って調べたところによると、ペドロ梅村氏も当時まだ29歳
子供の目にはハコバン臭漂う大人のバンドに映ったけれど
世代的にはGSの残党と変わらない若いバンドだったんだな
昨晩BSフジでオンエアされた青純の追悼番組はよかったな
突っ込みどころはあったが、BSとはいえスタジオミュージシャンに
2時間もの追悼番組が作られたことなどこれまでになかった
先日、NHK-BSプレミアムでやっていた佐橋佳幸の35周年記念コンサートには
コメントを寄せた達郎がスルーだったのは想定内
レココレの昭和歌謡関連特集濃度がちょいちょい上がってはいるよな
もう一歩進んで、米のレッキンクルー語るみたいに、日本のスタジオミュージシャン語る機会も増えるとおもろいな
ベンチャーズみたいに荒れるのは目に見えてるから、GSやらは抜かした方がいいけどw
>>287 >>ベンチャーズみたいに荒れるのは目に見えてるから、GSやらは抜かした方がいいけどw
うは、同意w
あっちはライブバンドとしての再評価が進んだ感じだな。
確かにスタジオ版より粒は揃ってなくてもドラムのアタック強かったり、
走るの誤魔化す面があろうともテンポアップされた迫力が出たり、
いわゆるロックなライブ的な魅力って側面もあるから、あっちはそれはそれでOKとも思う
>>287 >「ベンチャーズみたいに荒れるのは目に見えてる」ってスタジオ録音の多くがスタジオ・ミュージシャンのプレイだったと言う話?
そんな話で荒れるの?
15年前はそんなんでも荒れちゃってた
5年間ぐらいは頑張ってる人いたし、今でもベンチャーズ日本版wikiでは「全くのデマ」ってなってる
多くの人はロックな魅力を持つステージバンドとしてのベンチャーズ評価って位置の落とし所を見つけた感じ
ベンチャーズの60年代の日本ライヴのアルバムが
後で拍手をオーバーダビングした擬似ライヴだったという話は
聞いたことがあるけど。
邦楽でも日時と場所のクレジットのないライヴ盤は
擬似ライヴの可能性がある。
残ってる映像と比較すると、インジャパン'65なんかの演奏それ自体は
いわゆる御本尊通りの「ベンチャーズ」で間違いないだろうね。
ビーチボーイズやTレックスなどはそういう来日ライブ評価が上手く転がらなかった方みたいだけど。
ここでも話題になったことあるけど、デスーナーズなんかはライブLPとか多く残しといた方がいいバンドだったんだろうな
294 :
昔の名無しで出ています:2014/12/25(木) 04:17:12.04 ID:O6DQrHal
最近のJPOP
ストリングスのアレンジがださくねーか?
いっつも思うんだよなストリングスがださいなと
やっぱり日本最強のストリングスアレンジャーは
森岡賢一郎だな。
60年代の歌謡曲にそれまででは考えられなかった
音の厚みをもたらしてくれた。
リズム面でも江藤勲のようなミュージシャンの起用は
彼の手腕だったし。
ミュージシャンの側面で言えば、多グループのストリングス、羽鳥村田のペットってのも鉄壁だよね
川口真だと人形の家とか、前田憲男アレンジなんかも映画音楽レベルというか、対位法しっかりしてるんだろうな
動いてほしいところで動いて、他の声部が印象的なところはしっかり後ろで全音符とかでゆったり鳴ってたり。
ストリングスの位置のアレンジラインは、
主旋律として前面に立つとこ以外は、単純な動きで無難にしとくのが安全ではあるんだろうけど、
編曲ってもんに色気出るといろいろ動かしたくはなるよね。
で他の声部とのリズムのズレが気持ち悪くなるときがある
297 :
昔の名無しで出ています:2014/12/26(金) 10:23:33.01 ID:LnHDVCoM
なんつうか
サウンドを立体的にとらえていないのかなと
だからミスチルとかゆずとかのストリングスとか
まああといろいろJPOPの いきものがかりとかもなか
ストリングスが好きになれないんだよね
ストリングスつうのはあくまで背景、屏風みたいなものとして
使ってほしいんだよね。
前面に出てフレーズ(メロディー)を主張されるのは嫌いなのかも知れん
まあジプシーバイオリンみたいなのは別だが
(日本のポップスでそういうのは少ないが)
ニールヤングのローナーのストリングスは好きです
298 :
昔の名無しで出ています:2014/12/26(金) 10:27:12.44 ID:LnHDVCoM
南正人の つうか南正人なんか誰も聴いてないだろうが
「Lady Let Me Go」これ全面的にジプシーバイオリン入ってる
これ絶対ディランの「欲望」の影響だろうw
ドラムは若き日の青山純です
299 :
昔の名無しで出ています:2014/12/26(金) 10:33:21.48 ID:LnHDVCoM
サウンドとしては
俺はカップスの「愛する君に」が異常に好きなんだよね
カップスって一般的にはクリームやアルクーパーセッションなどの
洋楽カバー演奏が評価されてるが
俺にとっては「愛する君に」
これ誰が編曲か知らんが
和製スペクターサウンドはまずこれじゃないのか?
まあ何をもってスペクターサウンドと言っていいかはよくわかんないが
なんか圧倒的な圧力と厚みで圧倒される。
スペクタクルなサウンド(ダジャレ)
異論を待つ
300 :
昔の名無しで出ています:2014/12/26(金) 10:36:13.01 ID:LnHDVCoM
スペクタクルサウンド
これは上手いね
俺が今思い付きましたんで
フォーク畑とかで前面に出てくるとなれば、ライダーズの武川雅寛やらになるか
編曲の村井邦彦もストリングス上手い使い方する方だよね
それに加えて東芝の使ってたスタジオって
ウォールオブサウンドにおけるゴールドスタースタジオみたいな、
いいエコーチェンバーとかプレートエコーなんかがあったんじゃないかな
あの頃って東芝関連音源が頭1つ抜けて、いいエコー鳴らしてる
それをコントロールできたエンジニアの行方洋一とかの手腕ってのもあるんだろうね。
なかなかエコーかけてみたってだけじゃ、あそこまでの音響はできにくいってのは大瀧詠一なんかが証明してるし
ブライアンウィルソンがゴールドスターそのものを使ってももう半歩感はあるし
洋楽畑だといちばん寄せられたのはロイウッドのいたウィザードのいくつかのヒット曲かな
あのバンドはツインドラムだけど、それを考えると同じ楽器の同じ旋律を複数重ねるってのも肝なのかもしれない
ウォールオブサウンドはピアノやらギターやら基本的な楽器も4つ5つと重ねたりもしたらしいし
大瀧やブライアンのウォールオブサンド意識した系も
それを目指して試行錯誤した上でのオリジナルとはまた違う個性のある副産物として好きだけど
304 :
昔の名無しで出ています:2014/12/26(金) 20:38:34.56 ID:2VUvFpEX
東芝は67年に新しいスタジオが竣工してから
あの独特のクリスタルクリアーな
東芝サウンドが誕生した。
それ以前のスタジオでのステレオ録音は 他社に比べると余り音が良くなかった。
東芝レコードアーカイブスとかいうオムニバスシリーズあったよね
67年以降のだけ持ってるけど、聴き比べてみると興味深そう
ベスト盤にカラオケ付けてそれぞれの名義毎に小出しってのはあるけど
>>305 みたいなの個人的にはすごく興味あるw
あの鐘を鳴らすのはあなた、とかぶっちゃけカラオケだけでも満足できるw
>>304 そんなに昔の東芝の音が悪いと思ったことがない
ハードオフにカラオケのカセットが20円で売っているの見かける
今度買ってみようかな
前後比べるとだけど、前時代は全般的にデッドな方向で、
ボーカル部とか印象的な音色にリヴァーブかけてみてる感じかな?
スタジオ変わってトラックも増えたのかな?分離よくなってる感じもある
普通に聴ける範疇での違いの話ってのはあるだろうね。
>>307 歌よりもベースのほうが断然凄いw
ヴォーカルを聴きたいのなら朱里エイコ版。
>>310 同感だね
この曲のベースは寺川正興。江藤勲と共に昭和歌謡の黄金期を支えた最重要ベーシスト。お任せで弾かせた時のプレイは本人でも再演不可能w
ちなみに朱里エイコの曲では「北国行きで」のベースはおそらく寺川さんと思われ。
寺川正興演奏曲カラオケ全曲集あったら買うなw
各歌手のベストとかボックスとかでちょいちょい表には出てるんだろうけど。
さすがに言葉通りの全曲ってのは無理難題だから、演歌CD的な意味での「全曲集」
まずはベース!ベース!ベース!の復刻を・・
このスレ発生の6年前だと思いもしないユニオン昭和歌謡館とかレココレ歌謡曲特集本とかがある世の中
もう1,2歩か
歌手別のオリジナル・カラオケ集で70年代のLPだったら
オクで探せば少し出てくる。
317 :
昔の名無しで出ています:2014/12/31(水) 14:17:10.05 ID:tX2TITHs
寺川さんて全部16分音符で弾いてるの?
ざんげの値打ちもないってどっちでしょうね?
Aメロとかオレンダーに共通するようなアタックな聴こえ方もするんだけど、
サビの動きとか寺川ベースっぽい域まで行ってる気もする
319 :
昔の名無しで出ています:2015/01/02(金) 21:38:18.70 ID:a7AN3cKT
森進一の ♪ダメよダメダメ が「青春歌年鑑'68」に入ってたから
聴き直してみたけど
これも森賢アレンジなんだな。
当時の演歌も新しいサウンドを必要としていたのが
ひしひしと感じられる。
>>319 困ったときの森岡編曲w どんな曲でも一定のレベルに仕上げるれぞプロの仕事
森岡編曲にハズレなし!
あの頃ってムード歌謡というかやっぱポップスのフィールドってことなんだろうな
ラテンバラード、シャンソン領域の要素もありつつ、みたいな。
ブルコメなんかのGSの一部や加山雄三とかもそういう方面行ったりするけど、
今目線だと保守回帰みたいな印象もあるけど、ポップスの売れてる他領域に移動したってだけな気もする
リアルタイムの人はどういう捉え方だったんだろうな
323 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:24:21.84 ID:u3Z32CbW
ムード歌謡つうのは本来
ジャズやラテンのムードを取り入れた歌謡曲のことで 演歌とは別だよ
代表格がフランク永井
曲で言えば
「君恋し」(昭和初期のカバー)
「西銀座駅前」とか
あるいは鶴岡政義と東京ロマンチカみたいに
ラテン?スペイン?かなんかわからんが
レキントギターを用いた歌謡曲だったり
324 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:27:33.45 ID:u3Z32CbW
一方で昭和20年代にはハワイアンのブームもあったし
ハワイアン歌手だった日野てる子の「夏の日の思い出」の大ヒット
もあった。こういうのもムード歌謡と言われただろう。
浜口庫之助も40歳までハワイアンバンドをやっていた。
325 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:32:31.82 ID:u3Z32CbW
そういう意味ではロックが(日本で人気のある洋楽ジャンルとして)
主流派になってくる60年代中盤までは
日本において、ジャズ、ラテン、ハワイアン、シャンソン、
カントリー&上下ンなどが同列にあり、それらのテイストを取り入れた特に
"ムーディ"な歌謡曲がムード歌謡と呼ばれたのだろう。
326 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:40:07.37 ID:u3Z32CbW
日本では76年ごろからシンガーソングライターが
AOR的なことをやりだしたわけだが
1960年代の、AOR的な存在がムード歌謡といえる
。西田佐知子も最初のヒットはコーヒールンバだし。
(あれはルンバか?)
ムード歌謡のブームは高度成長によるナイトライフの変化と隆盛により
拍車がかかったと考えられる。
演奏される場としてのグランドキャバレーの存在。
70年代にはグランドキャバレーは次々と姿を消す。→
居酒屋、スナック、カラオケボックス・・・
ナイトライフと音楽の場(ハコ)が音楽の流行を作るのかも知れない。
このテーマ探索すれば本一冊書けるな
327 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:42:21.29 ID:u3Z32CbW
そんなムード歌謡がだんだん変質して
演歌チックになっていく。だからムード歌謡なのか演歌なのか
わからん曲も増えていく。
「ラブユー東京」「小さなスナック」「おまえに」「うそ」
は演歌か否か、ムード歌謡か?
ラブユー東京はまだグランドキャバレーっぽい
小さなスナックはスナックって言ってるし
おまえには炉端焼きっぽい、うそは場末のラウンジっぽい
329 :
昔の名無しで出ています:2015/01/03(土) 13:54:58.50 ID:u3Z32CbW
そんな、日本の流行歌史のなかで「分母」となる音楽が
だんだんロックに比重が大きくなっていく過渡期のミュージシャンが
江藤さんや寺川さんや石川さんなのだろう。
簡単に言うと
ジャズ→ロックの過渡期。
「分母」の割合が大きくロックになった時期は
ティンパンアレイとか後藤つぐとしとかの世代だね
GSのパープルシャドウズの別れても好きな人(←これオレンダー?)が
10年後まだ境界線曖昧なのかもだけどロスインディオスで「ムード歌謡=演歌」としてヒット
この10年で「演歌」の再定義化は「ムード歌謡」を取り込んでく方向で進んだのかもね
英米ロックの発展の文脈でも若者が金(小遣い)持ち出して
文化の担い手として大きな層になったみたいな話は出てくるけど
セミアダルトというか、大人と子供の間の層が選択した文化ってのも変化したんだろうな。
酒飲んで店のねーちゃん自前のねーちゃん口説いたり、そこには小粋な音楽が、ってナイトライフだけでなく、
ニューミュージック勢がアイコン化したようなリゾートだったりドライヴィングだったりという、違うタイプの余暇の選択肢の増加
そういう場面には林立夫だったり青山純だったりのリズムが合うのかも知れないw
>>331 こんなところで新春放談の血脈がw
(いや、こんなところだからこそかw)
>>322〜
誤爆?とも思えないが… 何言いたいんだか
とりあえずスレチw
334 :
昔の名無しで出ています:2015/01/04(日) 07:25:36.90 ID:R+4mSTUz
自分が昔ドラムをやっていたせいか
70年前後の匿名的な和物イージーリスニングやゴーゴーのアルバムを聴くと
誰のドラミングか解るようになってしまった。
少なくとも石川晶と猪俣猛とジミー竹内は
一発で解る。
335 :
昔の名無しで出ています:2015/01/04(日) 22:29:02.54 ID:z+6RCVqH
1970年ごろ流行したサウンドで
「雨に濡れた慕情」とか「四つのお願い」とか「あなたならどうする」
とか「経験」とか「夜と朝のあいだに」
とかああいうサウンドって
(たぶんだいたい江藤ベースで飯吉ピアノ?)
8ビートなのに?16ビートに聴こえるのだが
どうしてか?誰か教えて。
自分でイメージするとああいう感じにできない。
脳内アレンジだがw
336 :
昔の名無しで出ています:2015/01/04(日) 22:31:00.27 ID:z+6RCVqH
それとあらためて
>>335に挙げた曲のようなサウンドだが1970年あたりに集中してないか?
このようなサウンド楽曲にカテゴリー を与えるために
なんか名付けたい
>>どうしてか?誰か教えて
って おなたがそう感じたことを他人が教えようがない 笑
同意しがたいことなら尚更
>>334 石川ドラムと猪俣ドラムの聞き分けポイントを教えてください。
>>335 >「8ビートなのに16ビートに聞こえる」
8ビートの曲が8ビートに終始するとは限らない フレーズの中に16ビートが入って来るのはごく自然な事
もちろんプレイヤーに16ビート感覚が有っての話
>>339 はしだのりひことクライマックスの「花嫁」みたいな音色とドラミングは
猪俣猛。
例えば由紀さおり「手紙」を聴いてほしい
聴きようによっては4ビートとしてもおかしくないこの曲が実は根底に16ビートを持っている事が分かる良い例だと思う シンプルと思えるベース・ラインを追ってみると16ビートの乗りと言うものが良く分かる
>>341 スネアの音色が石川氏よりも重めで、オカズはタムを使ったものが多く(石川氏はハイハットのオカズが多い)、石川氏ほど前ノリじゃないという感じですかね。
猪俣氏は前過ぎでも後過ぎでもないエリアを縦横無尽にまさにグルーブしてるって印象がありますね
アタックの強弱・ノリの変化の抑揚が、振幅が広くてかつ変化が滑らかというか、このグルーブってのが説明厄介だけどw
348 :
昔の名無しで出ています:2015/01/10(土) 10:27:51.11 ID:VSkYNsQi
60年代中頃にはビクターからもエレキギターが発売されていたけど
その頃の橋幸夫や荒木一郎のレコードには
そのビクターのエレキギターが使われてるような気がする。
ライブで宣伝用に弾くならともかく
プロのギタリストがわざわざレコーディングで
オクターブもロクに合ってないようなギターを弾くとは思えないが
>>350 ビクターのエレキギターのような音っていうけど、実際に聞いたことがあるの?
俺はグヤトーンやテスコ、ハニーやエコー(イタリア製)ぐらいならいじったことはあるが
ビクター製は現物を見たことすらない
353 :
昔の名無しで出ています:2015/01/14(水) 20:39:42.41 ID:Rl1heyZC
朱里エイコ「北国行きで」林和也「君が欲しい」みたいな、ベースは寺川さんぽいけどドラムは石川さんとも猪俣さんとも違うように聞こえるケースってどうなんだろう。
若干タム回しがモタっているように聞こえるのだが。可能性としては石松元さんとか?
355 :
昔の名無しで出ています:2015/01/19(月) 05:11:34.68 ID:eBuDIPbp
西郷輝彦「真夏のあらし」は間違いなく寺川正興?
ペチペチが少し聴こえるのって迷うよね。
他の人だとここまではエレベーター昇ってかないかなって感じで、7:3で寺川ベースって判断になるかも
寺川さんだね
あと「情熱」もそう
ブルコメ高橋健二と江藤勲のプレイには共通点がある(絃のアタック音を重視)と思っていたのだが、どちらかが影響を受けた、なんて事があったのかな?
二人に聞いてみたいね
>>362 伊藤咲子のライヴ盤のバックバンドは
石川晶とカウント・バッファローズ。
オリジナル(ユーミン)の「きっと言える」の
西条孝之介のテナーソロはすばらしい
俺的には「Aja」におけるウェイン・ショーターと並ぶ
ポップ(ロック)チューンにおけるサックスソロの最高峰
ヘイユウブルースのサックスは村岡健だったっけ?と思ってググったら
録音メンバー出てるんだね
Pf:深町純
G:松木恒秀
B:岡沢章
Ds:村上秀一
トランペット:羽島幸次、大竹守
サックス:村岡健、鈴木正夫
トロンボーン:新井英治、岡田澄雄
でもコレもまたちょい論争起きそうな案件にはなるな…
>>365 村岡健はニューミュージック系のレコードにはやたらとクレジットされていたね
で、ヘイユウブルースなんだけど、ドラムはジョニー吉長の初レコーディング作っていう説が昔からある
そう思ってググッたところ、キングレコードのサイトのジョニーのプロフィールにもこう書いてあった
1973年:『とん平のヘイ・ユウ・ブルース』(左とん平/プロデュース:ミッキー・カーチス)のドラムを担当。
とはいうものの、深町-松木-岡沢のチームにドラマーとしてのキャリアが浅かった(それはポンタも同様だが)ジョニーが入るというのも不自然
で、音源を聞いた感じではポンタっぽくもジョニーっぽくもないような?
そこなんだよね。クレジット出てきたは出てきたで、ドラム問題が出てきた
ワッチョアネームっ
369 :
昔の名無しで出ています:2015/02/03(火) 17:56:29.48 ID:7O7lvq7g
>>361 市地洋子は寺川度高いね 「花を召しませ」もそれらしいし「髪を染めたの」はモロに寺川節全開
>>362 このアルバム、1曲目と2曲目以外は全部寺川ベースだと思う。
「恋の風車」が一番わかりやすいし、「あなた」の大サビもすごい。
>>363 聴いてみた。「ピクニック」の間奏が聴きどころかな。
あとは「恋の季節」のファンキーなアレンジはさすが。
372 :
昔の名無しで出ています:2015/02/05(木) 12:16:30.65 ID:VKQOj+2o
西城秀樹のデビュー曲
「恋する季節」は寺川さんかな?
ロマンス (岩崎宏美)wikiにクレジットが揃ってるけど、
これって筒美BOXの解説かなんかに載ってたのかな?
あおぞらLPとかにはないよね
>>371 アルバム聴いてみたけど寺川さんとは違うような?
誰とは特定出来ないがどちらかと言うと鈴木淳に近いように感じた
あ、>375は「ひまわり娘」の方ね
おまえらロックと歌謡曲どっちが好きなの?
379 :
昔の名無しで出ています:2015/02/09(月) 23:26:23.16 ID:fN8tdury
おれはロックとしての歌謡曲が好きだな
>>377 猪俣猛の自伝「カーネギーへの道」によれば
裕次郎演じる国分正一が叩くドラムの音源は白木秀雄で
猪俣は笈田敏夫が演じた敵役のチャーリー桜田の音源と
白木の音源に合わせて叩くふりをする裕次郎への技術指導を担当
技術指導のために砧の日活撮影所に通ったエピソードなども記されているので
まず間違いはないんじゃないかな
>>380 なるほど実際のプレイに関わったのは猪俣氏だから、いちばん信頼度は高そうですね。
ドラム合戦:正一=◎白木秀雄 ○猪俣猛
チャーリー=◎猪俣猛 ○白木秀雄 △ジョージ川口
整理してみると録音自体に白木猪俣両氏を呼んだのは確実で、
ジョージ川口は指導にしろ録音にしろ、どこまで関わったのか関わらなかったのかって感じかな?
佐藤利明情報っていろいろな人に直にインタビューしたりイイ動きはしてくれてるんだけど、
ちょいちょいミスあって、100%信じ切れないところがあるんだよな
ありゃ、調べたら1973年リリースなのね。失礼しました。
歌手、グループ、バンドとかの概念とは別に
演奏者を最前面に置いて日本ポップス史を再構築するとしたら、
68〜69年は江藤勲イヤー、71年は寺川正興イヤーだな
サウンド的にはそう考えた方が当時の日本のポップス全体を見渡しやすい気がする
385 :
昔の名無しで出ています:2015/02/28(土) 03:25:54.22 ID:dgb12131
ituneに、また逢う日まで、のカラオケがありますが、寺川さんですよね?
>>386 布施明のオリジナル・カラオケLPが
オクで30円即決だった。
大抵のオリジナル・カラオケ集は本物だけど
沢田研二のオリジナル・カラオケ集みたいに
オリジナルオケにガイドメロディーが入っているのはウザい。
布施明と言えばLoveLiveLifeの「日生劇場の布施明」が復刻
389 :
昔の名無しで出ています:2015/02/28(土) 18:25:35.26 ID:dgb12131
>>388さん
情報をありがとうございますm(_ _)m早速予約入れました。
>>388 「Heartbreaker」なんてRockそのものだね、ベースは寺川さん?
日生劇場と言えば同時期の西郷輝彦のライブ・アルバムも良い出来だったな
>>388>>390 布施明や西郷輝彦のような歌謡曲王道系のレアグルーヴィーなLPは
店やオクによって高かったり安かったりする。
2〜3年くらい前に「日生劇場の布施明」の帯付き美品がYオクで1,200円。
和モノってのも定義拡がったよね
和ジャズから始まって、70年代前半ニューロック、グル―ヴ歌謡ときて、テクノ歌謡まで、いろいろ趣味性が拡散した感じ
デブラージとか割と今でもオレンダー効いてる時代の歌謡曲&アニソンとか好きっぽいけど
去年行ったイベントで今どきしっかりアナログで、大橋巨泉の「おれは天下の百面相」とかキックの鬼とか繋げてたしw
前スレで寺川ベースじゃないかという話があったよ
「ポプコン・マイ・リコメンド 小坂明子」に収録されて音源だともっとハッキリ聞き取れるよ
395 :
昔の名無しで出ています:2015/03/04(水) 22:50:17.87 ID:fskJ64l0
和モノはポップス系、サントラ系(映画、テレビ)、和ジャズ、
だいたい探索されたが
まだ未踏の領域が残ってるね
浪曲だ。浪曲のグルーヴ的な再評価くるね。予言しとく
前段階の1ステップが必要そうだけどw
歌謡浪曲的分野が1ステップ目ってことにはなるのか
このスレとリンクする話題が出てくるのかは別として興味深い世界ではあるよね
397 :
昔の名無しで出ています:2015/03/05(木) 13:29:32.96 ID:AG+VadjA
ジャズロックドラム民謡のアルバムは
大分見直されて来てるな。
素材のせいかファンキーな音してるし。
石川晶やジミー竹内の民謡アルバムが
自分が買った額の数倍にまで高騰しているのには
腰を抜かしてしまった。
民謡ミクスチャ筋だと定期的にCD化されるのは
三橋美智也とキューバンボーイズのヤツとか寺内タケシの例のヤツとかか
浪曲関係で言うと一節太郎「謙信慕情」はVELVET UNDERGROUND「Venus In Furs」への回答?とも思えるアシッド感に満ちている
海外のサイケ・マニアに「Japanese Acid Rockの激レア・アイテムだ」と言えば高値で売れるかもw
音源入手は難しいかもしれないが機会があったら一聴をお勧めします
なるほど一風変わった音響の民謡盤浪曲盤ってのも転がってても不思議ではない気はするね
向こうじゃアシッドフォークって範疇のヤツみたいな
津軽じょんがら節は
曲自体がジャズやロックに通じるものがあるような気がする。
津軽三味線の独奏の音源を聴いてもアドリブ的な演奏だから
奏者によって全然違う曲に聞こえるし。
ピッキングも気合い充分だし。
三味線とドラムのセッションにもピッタリ合うのは
そのためかな。
昨今はすっかりソフトにスマートにミクスチャ進んだ感じだけど、
サトリ、御意見無用、シュシュ、ブッダミーツロックなんかの頃は、民謡ロックってのはアングラ臭あったな
民謡をジャズアレンジでやるってのが
昔流行してたと思うよ
江利チエミ「さのさ」とかピーナッツもいろいろやってた
津軽じょんから節なんかは海外のロックファンには絶対ウケるよ
あれロック的だし
ギターのカッティングに近いし。
とくにガレージ、パブロック(Drフィールグッド)、オルタナファンにはウケるはず。
おれはボブ・ディランのツームストーンブルースが近いと思うが。
ザッパの最後のツアーとかペンペン鳴ってたような気がする
能は聴いたって話してたな
ウェーベルンのSF版みたいで好きだ、みたいな、らしいこと言ってたがw
>>405 寺内タケシを聴いていたとしか思えないね!
海外のマニアには「Machine Gun Terry」と呼ばれていたらしい
本当の親日家は日本人以上に
日本の伝統文化やポップ・カルチャーへの造詣と愛情が
深いような気がする。
黛ジュンの「ブラックルーム」なども
海外のクラブシーンから再評価が起こったし。
>>409 それは逆も同じでしょう
欧米のポップカルチャーについても、本国の人間以上に詳しい日本人のマニアがいるかもしれない
リアルタイマーより、後追い世代のほうがマニアックな情報には詳しいこともよくあるしね
違う角度から見ると、気づくことも多いから
たまたま例のプチブームの前からピンクマルティーニ知ってたけど、
タヤタンやったときは、いい意味で何なんだコイツら?とか思ったな
そこ行くかいwとニヤつかせてもらった
今はどうなってのかは分からないけど
大型店ブーム、まだ渋谷やら新宿やらの中古レコ店街も健在の時代なんかは
日本はジャズにしろプログレにしろソフトロックやらにしろ、どのジャンルにもマニアがいて品揃えよくて、
来日アーティストがいろいろ探索して漁ってくみたいな話は日常茶飯事だったな