【青い葡萄の実】松田聖子 29【唇を寄せる少女】

このエントリーをはてなブックマークに追加
540日常性の暗さ
80年代は良い時代ではあったが日常性に閉塞感もあった
そんな80年代に、ボクは、横浜の高級住宅街にある中学から名門青山、名門東京大へと歩んでいた
閉塞感を打破する何かがそこにあると思った――――――――――
90年代に入り(大学卒業はバブル時代終焉と同じ92年3月)、
前半に東京大学院にいたりし、出てから
横浜や東京の夜を漂流した
しかしながら閉塞感は打破されなかった
97〜2000年は、東京の夜を漂流し、渋谷のフーゾクに通った
90年代後半の渋谷は凄かった
しかし閉塞感は打破出来なかった
2001年は宇都宮にいた。荒涼とした北関東をふらつき、フーゾクに出入りした
しかし閉塞感は打破出来なかった
2002年からは千葉にいた。千葉や東京を漂流し、船橋や錦糸町のフーゾクに出入りした
しかし閉塞感は打破出来なかった
2005年から2010年はOLと観光三昧、映画三昧の日々――――――
東京を、全国を、場合によっては海外を漂流したが、あの閉塞感は残った

2011年から12年は名古屋や東京にいてネットサーフィンやAVを見ていたが、あの閉塞感は打破出来なかった

2013年以降は―――――――――――、
大阪を漂流し、京都や大阪のフーゾクに出入りしたが、あの閉塞感は、打破不可能
541松田聖子とシュトックハウゼン:2013/10/15(火) 20:03:13.78 ID:kX3+iCzS
シュトックハウゼンの作品はCD時代には一部しか聴けなかった
今は海外発信のYOU TUBEで、演奏映像や図形楽譜を見ながら
大抵の作品を聴ける――――――――――
シュトックハウゼンの作品は、その本質上、
オーディオ装置でなく、電話線を用いた情報機器に繋がれた
コンピューター・マシーンで聴くのが正しいのかも知れないけど
542松田聖子と前衛音楽☆:2013/10/15(火) 20:49:58.56 ID:kX3+iCzS
清水穣は、「シュトックハウゼンを追悼する文には毀誉褒貶に一定の型があり、
それはよく知らないことを語るとき人が見せる恥ずかしい症候である。
そのいちいちを挙げつらう趣味はないが、初期作品を誉めるにせよ
連作《光》以降を貶すにせよ批評家の何パーセントが、
ヘリコプターや9.11をめぐるゴシップではなく、
マルチチャンネルの優れた演奏でシュトックハウゼンの音楽自体を聴き、
複数のセリーやフォルメルで柔軟に織り上げられたスコアを
見たことがあるのだろう」
(『音楽の友』2008年2月号所収
「NACH・KLANG―シュトックハウゼン追悼」より)、
「60年代までの『理知主義的』作品は評価するが、70年代以降、
ことに77年《光》以降の『神秘主義的』で『誇大妄想的』な後期作品を
否定するという二分法は、シュトックハウゼンをめぐる鄙びた言説の
一つである。追悼文の多くがいまだにこういう二分法に拠っているのを
見ると、この国の音楽批評においては時が止まっているかのようで、
自ずと『評価』のレベルも知られる」
(『Inter communication』64、2008年所収
「セリー、フォルメル、メディア」より)と述べている。