◆筒美京平part7◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の名無しで出ています
筒美京平先生の音楽について語りましょう。

前スレ
筒美京平PART6
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1216862499/
2昔の名無しで出ています:2010/05/08(土) 14:43:10 ID:5fIATQb/
今年はBnunoで終わりかな?
3昔の名無しで出ています:2010/05/08(土) 21:11:59 ID:???
陳和美の純潔は最高だぜ!
4昔の名無しで出ています:2010/05/10(月) 19:52:56 ID:8JZXlkjJ
仕事の打ち合わせで京平先生がホテルオークラを利用されているみたいですが、
逢えるチャンスがあればいいなぁ。
5昔の名無しで出ています:2010/05/11(火) 01:30:54 ID:???
本当に打ち合わせでホテルオークラ使ってるの?
でもそういう金満体質では、ヒット曲は生めないと思う。
6昔の名無しで出ています:2010/05/12(水) 00:05:53 ID:???
小泉今日子の「真っ赤な女の子」の元ネタ。
Dr. Hook の 'When You're In Love With A Beautiful Woman' かな、
とも思ったけれど、もっとずっと似た曲があった。思い出せない。
どなたか、教えてください。気になって仕方がないので。
7昔の名無しで出ています:2010/05/12(水) 00:28:38 ID:???
大橋純子が日本テレビ「Music Lovers」出演決定!
公開収録観覧募集のお知らせ
定員:230名
開催日時:5月17日(月)
時間:13:00集合~15:30終了予定  *スペシャルゲストあり
場所:TMCレモンスタジオ
東京都世田谷区砧5-7-1 東京メディアシティ
最寄り駅 小田急線:祖師谷大蔵駅(徒歩約12分)
成城学園前駅(バスで「日大商学部前」下車、徒歩3分)
観覧希望の方(収録はオールスタンディング)は[email protected]まで
以下をご返信ください。
@タイトル「大橋純子Music Lovers観覧希望」
Aお名前
B同行人数(本人含む)
C携帯アドレス(PCアドレスもあればお願いします)
Dメールが届かない場合の連絡先(携帯番号もしくは自宅番号)
申し込みは1回のみとなります。複数回申し込まれた場合、無効となりますのでご注意ください。
当日のキャンセルは出来ませんので、必ず参加出来る方のみお申し込み下さい。
メールアドレスの間違いがありますと、返信が出来ない場合がありますので必ず
お間違えのないようご注意下さい。
締め切り日 5月13日(木)19:00まで
当選者の方は5月14日(金)19:00までにメールにてご連絡致します。
http://www.junko-ohashi.com/
8昔の名無しで出ています:2010/05/12(水) 16:53:33 ID:???
筒美さんの場合ヒントにした曲より良いメロディー書いてしまうからぐぅの音も出ない
9昔の名無しで出ています:2010/05/12(水) 21:09:39 ID:???
>>6
「真っ赤な女の子」は洋楽じゃなくて
「赤道小町ドキッ」をモチーフにしたように思えた。
10昔の名無しで出ています:2010/05/13(木) 16:56:18 ID:???
こいつは日本人の嗜好を知り尽くしていた
11昔の名無しで出ています:2010/05/14(金) 23:42:50 ID:hbqC/cya
Age
12昔の名無しで出ています:2010/05/14(金) 23:51:29 ID:hbqC/cya
渋谷陽一さんに特番で昔やってた「サウンドストリート」の「著作権返せ」コーナー
やってもらいたい。
13昔の名無しで出ています:2010/05/15(土) 21:07:45 ID:xm84b6cu
渋谷は80年代の歌謡曲、中でも筒美=松本隆コンビを日本の音楽の
恥部のように言っていたことがあったが(日本のロックと比較して)、
筒美さんの現代のアーティストからのリスペクトたるや、どんなもんよ!
という痛快な思いだ。
バカラックもそうだよね、当時は音楽メディアから甘口・売れ線などと
滅茶苦茶叩かれていたのに、いまや大作曲家扱いだ。
関係ないけど、AC/DCも渋谷は当時クソミソに言っていたのに
今ではロッキンオンでAC/DCの本を出して、宣伝のために褒めまくっている。
いい加減にせえやw
14昔の名無しで出ています:2010/05/16(日) 09:26:11 ID:???
別に歌謡曲批判やAC/DC批判はいいけど、するなら初志貫徹して
欲しいよね。結局ロキノン系が渋谷系と被っているので、そいつらを
批判する度胸がないだけだろうけど。
15昔の名無しで出ています:2010/05/16(日) 21:45:27 ID:???
筒美京平も阿久悠も小室哲哉も、悪口言われていた時代が華だったよ。
16昔の名無しで出ています:2010/05/17(月) 22:29:38 ID:???
最近、小田裕一郎の曲もいいな、って思えてきました。
17昔の名無しで出ています:2010/05/18(火) 02:07:39 ID:???
小田裕一郎は80年代前半はいい曲書いていたね。
ただ仕事を選ぶようになってから駄目になった。
18昔の名無しで出ています:2010/05/18(火) 11:55:19 ID:KeOHbETH
80年代は良い作曲家がたくさんいましたからね。
今はその頃が懐かしい。音楽というもの自体、力がなくなっちゃたんだろうね。
19昔の名無しで出ています:2010/05/18(火) 16:30:00 ID:???
GOLDEN☆BEST limited 中原理恵 筒美京平を歌う

予約しないと出ません
ttp://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=2443&cd=DYCL000000251&lay=omf
20昔の名無しで出ています:2010/05/18(火) 21:16:19 ID:KeOHbETH
>>15
そうだね。京平さんももう引退してもいいのかもね。
Wikiに事務所が逗子って書いてあったし、もう、今年、来年くらいで幕を引きそう。
でも来年2011年は作曲生活45周年だから、来年まで頑張るかも。
21昔の名無しで出ています:2010/05/18(火) 22:13:09 ID:???
筒美と阿久悠はそれぞれシングル7000万枚だけだが
小室はアルバムとシングル合わせて1億7000万枚なんだよなあw
しかも、作詞・作曲・プロデュース全部やってだ
現在の筒美さんのように彼にも将来再評価・リスペクトされる日がくるんだろうか?
22昔の名無しで出ています:2010/05/19(水) 02:20:58 ID:???
>>20
確かにWikiに逗子に事務所があると書いてある。
京平さんは余生を逗子で過ごす予定なのだろうか?

>>21
阿久悠は小室サウンドを「記録に残っても記憶に残らない」と批判していた。
小室の才能は偉大なものがあるけど、
京平さん達の時代に比べると、デジタル技術に頼っている点は否めないと思う。
23昔の名無しで出ています:2010/05/19(水) 11:39:49 ID:???
別スレからの転載になるけれど、
近田春夫が週刊文春の連載「考えるヒット」で、

・アーティストとファンとの関係が宗教化している以上、
今のJポップはアーティストという教祖様が
ファンという信者に向けて歌うゴスペルでしかない。
・歌というのは、言葉に節がついたものなのだ、というところから考え直さないと、
残る曲は生まれない。
聞くと景色やシーンが浮かぶ歌詞を書かないとダメ。
・流行歌に求めているものが、昔と今では変わった。
阿久悠さんの時代の歌謡曲は意識的に時代を代弁するものだったが、
今の時代のJポップは無意識的に時代を反映するもの。

と言ってる。
24昔の名無しで出ています:2010/05/19(水) 15:30:01 ID:fzmv9nGf
京平さん、いずれ小室にレコード売り上げ抜かされるよね。 
小室は初期の頃の曲が一番好きだった。岡田有希子のアルバムに書いた曲や
渡辺美里の「マイレボリューション」
エイベックスの頃はもう消えてくれって感じだった。
25昔の名無しで出ています:2010/05/19(水) 17:04:05 ID:???
>>24
私も小室は初期の頃の曲が好き。
中山美穂「JINGI・愛してもらいます」とか。
渡辺美里の「My Revolution」もだけど、
大村雅朗さんのアレンジがいいね。
26昔の名無しで出ています:2010/05/20(木) 03:52:20 ID:???
10年代も、ナンバーワンヒット出そうとするだろう
27昔の名無しで出ています:2010/05/20(木) 11:59:54 ID:J9kWZUJi
1億7000万売ろうが、作詞も作曲もやろうがコムロにはエバーグリーンな名曲がひとつもない
強いてあげればマイレヴォリューションか
ま、批判してた阿久悠の作品がこの先も記憶に残るとは限らないけどw
28昔の名無しで出ています:2010/05/21(金) 02:38:58 ID:???
>>26
60,70,80,90,00,10年代の6時代で1位を獲得したらすごい記録だけど、
今の京平さんの実力では、限りなくゼロに近いと思う。
1位は無理でも、ベスト10に入れば十分立派だろう。
ジャニーズから義理で仕事をもらうような、やらせ記録だけはやめてほしい。
29昔の名無しで出ています:2010/05/21(金) 19:11:38 ID:SQgpsX8/
>>28
もう、義理かコネでしか曲はもらえていないと思う。残念だけど。
30昔の名無しで出ています:2010/05/22(土) 00:22:09 ID:dj8MYsOh
京平さんには悪いがこのままダラダラと書いてるくらいなら
潔くスパッと辞めたほうが良いと思う。
そのほうがカッコいい。
31昔の名無しで出ています:2010/05/22(土) 02:06:58 ID:???
馬飼野康二氏も70,80,90,00,10年代の5時代で一位を獲得している。
それなのにあまり評価されないのは、
ジャニーズに依存しすぎているからだろう。
32昔の名無しで出ています:2010/05/22(土) 02:21:01 ID:???
筒美さんも馬飼野さんも凄いよね・・・
ポップス系ではこの2人くらいじゃない?

ジャニーズに依存しているのか、
ジャニーズが依存しているのか、
それとも、両方なのか。

でも、曲自体は素晴らしいと思うよ。
33昔の名無しで出ています:2010/05/22(土) 02:23:11 ID:???
もう職業作曲家じたい需要がないんでしょうね。
34昔の名無しで出ています:2010/05/22(土) 22:11:18 ID:3E7GZOZ9
おいおい、40年間ヒットを出し続けたってことは
もうギネス級なんだぞ
これ以上、彼に何を望むのか?
日本大衆音楽史上最高の作曲家として、代表曲とともに永遠に
語り継がれる。
犯罪以外なら、彼をもう何をしたって構わないよw
35昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 01:10:22 ID:79sxHX/i
36昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 11:05:01 ID:d7Lb15Ko
洒落たレストランで食事しながら会いたいなんて全然思わない。
会議室で十分。

一度で良いから会ってたくさん質問してみたい。
37昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 11:34:35 ID:???
サザエさんは24歳か、若いな
38昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 15:20:45 ID:d7Lb15Ko
サザエさん、似てるよね。

京平さん、アーティストの傾向に行って正直寂しかったナァ。
まぁ、今更80年代風アイドルの曲書いても売れないのは分かってるけど
アイドル=京平先生の曲と認識している私としてはなんだかナァ〜とも思ったのも
事実です。

ところで、たつぼーさん、掲示板また復活してくれないかなぁ〜〜。
あのほのぼのさと自由さが好きだったのに。
午前中は気分がブルーですいませんでした。
39昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 17:10:05 ID:+Naj2NVK
40昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 20:06:37 ID:???
>>35
サザエさんのEDが洋楽のパクリというのは、トリビアの泉のネタでも取り上げられていた。

>>38
俺も京平さんがアーティスト路線で生き残ろうとしたのは疑問に思った。
90年代に入ってから、アイドル黄金時代は終わったけど、
アイドル歌手自体がいなくなったわけではなかった。
今アイドル歌手が再評価されているだけに、京平さんが競争を放棄したのは残念でならない。

41昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 22:35:26 ID:d7Lb15Ko
プロデューサーの影響も大いに受けてると思う。
90年代後半はピチカートの小西だし、00年以降は松尾潔。
まぁ、70年、80年とアイドル歌謡をやってきた筒美さんにとってもう、充分やり尽くしてきた
時にそういう人達との出会いは大きかったんじゃないかと。
感化された部分もあるでしょね。

ただ、それが商業的に成功したかは・・・でしょう。でももう、そういうの関係なくなったのか?
良い曲を作ればセールスは関係ないと考えるようになったのか。
でもそれでは筒美京平じゃない気がする。
42昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 22:56:37 ID:d7Lb15Ko
方向転換して失敗したんだと思う。
先へ先へと時代を読む力もあった京平先生故の空回りだとご本人自ら
気付いていないんでしょうね。

43昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 23:03:19 ID:???
しかし、京平センセにもアンチってのがいるんだなあ
このスレ来て、初めて知ったよ
京平センセにライバルなんていないはずなのに
アンチの正体が見当つかないんだよね
歌謡曲好きな人間は筒美さんも都倉さんも森田公一も大野雄二もみんなまとめて好きだかんな
他ジャンルのファンなのか? アンチは
44昔の名無しで出ています:2010/05/23(日) 23:08:31 ID:???
                        _,====ミミミヽ、 
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、 
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  . 
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、 
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) || 
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ 
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/ 
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''" 
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ 
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .| 
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  / 
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体誰と戦っているんだ 
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \ 
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______ 
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-, 
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--": 
45昔の名無しで出ています:2010/05/24(月) 01:14:24 ID:???
>>43
アンチがいるのは、一流の証明でもあるんだよ。
ユーミンだって小室哲哉だって、全盛期は悪く言う人もかなりいた。

京平さんのアンチ派は、ロックとかやっている人より、意外にも歌謡曲ファンに多いように思う。
つまりアイドルというキャラクターを売り出すための曲でしかなく、
歌としての面白さがないから、大ヒット曲が出なくなったと批判されていた。
確かに80年代の京平さんは、アイドル人気に助けられ売れた曲が多かった点は、俺も否定はしない。
46昔の名無しで出ています:2010/05/24(月) 02:21:42 ID:???
自分は80年代が筒美ファンへの入口だったんだけどなあ。
変わったイントロとかツギハギなのに違和感がない感じとかが他の作曲家と違って面白い感じがしたんですけどね。
47昔の名無しで出ています:2010/05/24(月) 22:38:34 ID:G1S1GYQ0
>>45-46
80年代より70年代の方がもちろん素晴らしい。
フィリーソウル モータウン バカラック…そういった現代でも通用する魅力
を持つアメリカ音楽に影響を受けていたから。
ディスコやテクノや80年代ポップスが今古臭く感じるのと同じように、
その時代の影響をモロに受けていた80年代の筒美サウンドがイマイチなのは
当然だと思う。
ただ、職人技とう点では仰るとおりどの曲も天下一品。
「ロマンティックが止まらない」のような軽薄でユニークなキャッチーな歌
世界の誰も書けないw
48昔の名無しで出ています:2010/05/24(月) 22:44:23 ID:G1S1GYQ0
>>43
本スレにわざわざやってきて京平ファンを装いながらのアンチ工作
その行為自体がもう負け犬そのものなのにねw
49昔の名無しで出ています:2010/05/25(火) 08:12:58 ID:???
小幡洋子の「もしも空を飛べたら」
面白い曲だ。今頃発見してる自分が恥ずかしい.....
50昔の名無しで出ています:2010/05/25(火) 19:15:30 ID:???
ラピュタ見に行ったときに幕間に流れてた
51昔の名無しで出ています:2010/05/25(火) 22:35:57 ID:???
でもあの曲は宮崎駿監督から「作品のイメージに合わない」と映画では使われず、
イメージソングとかいう、中途半端な扱いをされてしまった。
映画のエンディングにクレジットを入れてくれたのは、制作側の気配りかな。
52昔の名無しで出ています:2010/05/28(金) 16:12:32 ID:35xySz2u
筒美センセ、お誕生日おめでとう!
53昔の名無しで出ています:2010/05/28(金) 16:43:14 ID:h9EJIbMK
誕生日おめでとう
54昔の名無しで出ています:2010/05/28(金) 20:17:33 ID:4ccEuy9O
真の京平サウンドは70年代
橋本・筒美コンビの作品
で決まり・・・

センセ誕生日オメカキコ
55昔の名無しで出ています:2010/05/28(金) 20:26:09 ID:UweTHGUW
54に同感!
56昔の名無しで出ています:2010/05/29(土) 01:47:49 ID:???
誕生日おめでとうございます。とうとう70歳か。
でも師匠のすぎやま先生もまだまだ元気だから頑張ってほしいな。
57昔の名無しで出ています:2010/05/29(土) 13:06:24 ID:???
渡辺宙明は85歳でいまだアニメや特撮の曲を書いている。
京平さんが現役を続けられるかは、本人の気持ちの問題だろう。
58昔の名無しで出ています:2010/05/31(月) 21:11:13 ID:cQHtzdNM
85年頃がピークかな?
59昔の名無しで出ています:2010/06/01(火) 06:36:11 ID:nVCqU9pW
山崎育三郎って人に曲を提供しているみたいだね。
60昔の名無しで出ています:2010/06/02(水) 02:16:00 ID:???
>>59
ググってみたら、ミュージカルスターで、6月に歌手デビューするらしい。
ミュージカルやっている人って、歌は上手くても味がない。
悪いけど売れないと思う。
61昔の名無しで出ています:2010/06/06(日) 17:41:01 ID:PWhcePiq
>>54
真の京平サウンドは70年代ですか〜。
私は80年以降なんだけどリアルタイムで聴いたので思い入れも違うし、でも
やはり70年代以降か・・・。納得。
62昔の名無しで出ています:2010/06/13(日) 18:49:22 ID:j4ALUprp
叔父のレコードコレクションを聴きました
宮本ノリコさん?シングル『ラストトレイン』
岩崎宏美さんアルバム『WISH』
太田裕美さんアルバム『こけてぃっしゅ』
「良いな」と感じた全ての楽曲が筒美京平先生でした
昭和を席巻していた偉大なお方だったのですね
ググったら青学の先輩なんですねw
後輩として誇に感じております
63昔の名無しで出ています:2010/06/15(火) 02:24:20 ID:???
京平さんが活躍していたのは、昭和でも敗戦から立ち直って、
生活が豊かになった時代。
古賀政男や吉田正などが活躍していた時代とは、趣は全く違う。
京平さんのようなアイドルを中心にした音楽が売れたのは、
ある意味生きた時代が良かったと言える。
64昔の名無しで出ています:2010/06/19(土) 02:32:01 ID:vFgKMxcN
雨の日のブルース・逢えるかもしれない・雨のエアポート・誰も知らない・ノアの箱舟
初恋のメロディー・私の彼は左きき・ファンタジー・恋愛遊戯・さようならの彼方へ

やっぱし70年代だと思うよ

65昔の名無しで出ています:2010/06/19(土) 17:30:44 ID:???
66昔の名無しで出ています:2010/06/20(日) 03:44:25 ID:???
>>64
京平さんの80年代の曲が70年代に比べ物足りないのは、
編曲から完全に手を引いてしまったことが大きいと思う。
70年代はサウンドを含め作曲していたが、80年代は単にメロディーを作るだけになってしまった。
だからヒットはしても、バイタリティのある曲は激減してしまった。

>>65
柏原芳恵のカバーした「あの場所から」は評判悪かったな。
京平さんは柏原芳恵にオリジナル曲も何曲か書いたけど、どれも今一つだった。
キャラクターの弱い歌手は、京平さん向きでないのかもしれない。
67昔の名無しで出ています:2010/06/24(木) 01:06:53 ID:???
>>66
>「京平さんの」(中略)「と思う。」
>70年代はサウンドを含め作曲していたが、80年代は単にメロディーを作るだけになってしまった(と思う)。
>だからヒットはしても、バイタリティのある曲は激減してしまった(と思う)。
>柏原芳恵のカバーした「あの場所から」は評判悪かったな(と思う)。
>京平さんは柏原芳恵にオリジナル曲も何曲か書いたけど、どれも今一つだった(と思う)。
>キャラクターの弱い歌手は、京平さん向きでないのかもしれない(と思う)。

釣りなのか アンチなのか 無知なのか いい加減読んでて恥ずかしいからやめなさいと何度云ったら判るのこの子は。

>>62
>「良いな」と感じた全ての楽曲が筒美京平先生でした

まさにその単純にして明快な体験に尽きるのだ。
68昔の名無しで出ています:2010/06/24(木) 06:34:43 ID:???
恋の弱味、霧のめぐり逢い、きらめき…

やっぱり、70年代だ!
69昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 00:56:47 ID:???
きらびやかな80年代だって名曲揃いだし、悪くないよ。

自分は今CCBにはまってるんだけどw要は筒美メロディが好きって事なんだと思う。
ラストシングルもきっちり筒美・松本で、奇跡の様な歌謡曲バンドだったなぁと。
「浮気なジル」は隠れたネ申曲!!!
CCB仕事は、船山氏、大谷氏のアレンジでネ申イントロも多数残してくれてます。
70昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 16:22:53 ID:xT9eTSjo
>>私も69に同意!

京平さんがアレンジやってなかった80年以降も萩田光雄や船山基紀、大村雅朗等の
アレンジの華やかさも加わって70年代以上に最強だったと思う。
もし、80年以降もアレンジやっていたならどんな感じの曲になっていたかは興味津々だけどね。
71昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 19:09:40 ID:???
80年代の作品でも前奏・間奏含めベースになっているのは京平さんが自作してアレンジャーに渡したデモテープだった訳だが
72昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 20:19:17 ID:???
あっそ。
じゃCCBもそうだと?
因みにコーラスワークは京平先生の采配(だそうです)でセンターの三人の高音(ドラムのメガネ)・ハスキーな中音・クセのある低音でバランスバッチリだぜ!

73昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 21:35:21 ID:???
自分も80年代の印象が強いです。
特に女性アイドル。
松本伊代さんの初期4曲、そのカップリングも秀逸。
平山みきさん、郷ひろみさんと並んで筒美さんの好きな声だったそうですね。
そして小泉今日子さん。
自分は魔女が一番好きです。
マイナーかもしれませんが、藤井一子さんもいいです。
チェックポイントも曲も彼女の歌声もちょっと切ない感じがして隠れた名曲だと思っています。

C-C-Bは本当にいいですね。
空想Kissが特に好きです。
74昔の名無しで出ています:2010/06/25(金) 22:34:15 ID:???
あと80年代の特徴的?な清涼飲料水みたいな爽やか路線が堪らなく好き。
夏のクラクション、スクールガール、空想KISS、少年隊のABC、ストライプブルー、薬師丸さんのあなたを・もっと・知りたくて…とか。

CCBはポリドールで、弟さんの忠孝さんのつながりみたいですね。
75昔の名無しで出ています:2010/06/26(土) 01:00:56 ID:???
80年代も前半はベテランのいい味を出していたが、
後半(86年あたりから)になって途端にパワーダウンした。
年齢的な衰えか、それ以外の理由なのか、知る由もないけど。
俺は京平さんが90年代に入って売れなくなったのは、
イカ天ブームが原因ではないと思ってる。
76昔の名無しで出ています:2010/06/26(土) 01:19:36 ID:???
ていうか歌謡曲そのものが消滅したからじゃないの

その後NOKKOの人魚(アレンジはテイトウワ)のヒットがあって、小西なんとかのおしゃれクラブ系wの下らない盛り上げとかもあって90年代後半に再評価されたと。

77昔の名無しで出ています:2010/06/26(土) 13:20:20 ID:???
>>76
「歌謡曲」は 消滅などしない。ひとたび世に出た「歌謡曲」はそれ自体の力で生き続ける。
消滅したのは老若男女全てが鼻歌で唄える真の意味での「ヒット曲」だよ。
また、筒美京平再評価と云ってもそれはかつて聴いて育った連中が業界で力を持ち出した頃に40周年の節目が重なり自然と表に出ただけの事で。
楽曲の魅力と無関係なチャートや数字やビジネスだけが幅を利かす昨今、メディアがその場つなぎに僅かなりとも興味を持つのは
残念ながら「筒美京平」と云う神話をはじめ数々の昭和歌謡の伝説だけなのかも知れんが、
世に「良い曲」は存在し、その多くを筒美京平が手がけたのは評価以前に紛れもない事実なんだよ。
78昔の名無しで出ています:2010/06/26(土) 18:25:45 ID:???
節目だか知らんがあーいう連中が洋楽云々と絡めて再評価とか語りたがるのが不愉快なんだよ。
どう定義したって歌謡曲が消滅したのは日本人が本能的に痛感してるよ。

それ以前に職業作家の活躍の場が減ったのは言うまでもないしね。
79昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 00:07:41 ID:???
歌謡曲が消滅したというより、音楽のジャンルの境界線がなくなったのだと思う。
一時期レコード大賞が、ジャンル別に表彰していたことがあったけど、
ジャンル分けするのは無意味と、数年でやめてしまった。
京平さんがSMAPや内田有紀などに書いた曲を聴くと、90年代以降売れなくなったのは
音楽業界の変化とは無関係に思う。
80昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 00:27:45 ID:???
数の問題じゃないか。
70年代だって山ほどの屑の中に少しばかりいいのがあったのだ。
絶対数が減れば、良いのがほとんど無くなるのは道理。
81昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 01:42:26 ID:???
>>79
君が80年代だか90年代(多分どっちでも良いのだろう)に入り京平さんの才能が枯渇したと思っているのはもう充分過ぎる程判ったから
同じことを回りくどくその場の思いつきと貧弱な知識でゴテゴテうだうだ書くのはこの辺で卒業してくれないか。
レコ大の話を持ち出すなら演歌サイドに光を当てる斜陽期の姑息な企画の回を除けば初めから大衆歌謡の一括りだし
そもそも「ジャンル分け」自体が音楽を商品として扱うための便宜的なものに過ぎないと云うことが何故判らない?
言いたいことが四行目以降なら正直にそれだけ書いておけば良いものを、いやもう自分で思っとくだけにしとくれ。
>>78
>歌謡曲が消滅したのは日本人が本能的に痛感してるよ。

幾ら2chだからとてこれは余りに軽薄な事を仰る。或いは「Mステ」や「CDTV」ばかり見て錯覚に陥ったか。
再度云う、「歌謡曲」は 消滅しない。ひとの営みがある限りいつの時代も「歌謡曲」は存在し続ける。
一握りの人間が作り上げたシステムに踊らされるな。「良いもの」は何時の世も「良い」のだ。
82昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 02:42:03 ID:???
あのー、なんかねじれてるな。自分は別にアンチじゃないんすけど…??
大体、歌謡曲をどう定義したところで歌なんて感覚的に訴えるものなんだから今の時代「世につれる」歌は存在してないよ。もう一度言うけどそれを日本人が本能的に痛感して淋しがってるんだよ。
理論的に定義して今のチャートに乗ってるモンが歌謡曲だって言われても違和感あるっしょ。
第一、言葉が届かない。
>或いは「Mステ」や「CDTV」ばかり見て錯覚に陥ったか。
その2つは五年以上まともに見てないし。歌番組なんてロクに見ねーし見る気もしないから余計そう思うんだけど。この人なんなんだ・・・
83昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 02:45:43 ID:???
あーもういいよ。とりあえず
京平センセ97年のCDブックレットのロングインタビューでのお言葉↓↓

>だから今は、曲を書いてサウンドも作れて、自分で歌える人の時代なんです。Charaの曲を聴くと分かると思うんですが、彼女のメロディーはボーカリストとしての癖できてる感じがするでしょう。癖が前に出てるからいいんですよね。
要するにあれは曲を作る人と歌う人が一緒だから可能なんです。

84昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 02:46:35 ID:???
気持ち悪いな
85昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 02:47:47 ID:???
>例えていえばレコード会社という大きな会社組織に就職してそこで活動したというような。そこには、さっきも話したようにメジャーの音楽シーンというものが厳然と存在していたということなんです。
そして、時代が高度成長期に向かって行くときに、世の中が量産態勢になっていって僕らもヒット曲を量産するという、
そういうものが求められていたんだと思う。
だから、僕が曲を書き続けてきたのはそういった時代の流れや要請があって、その中でやってきたし、たった今も続けてるんです。
86昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 02:51:05 ID:???
ちなみにアレンジに関して↓

>もちろんミュージシャンの方々に指示は出すんですが、自分のサウンドを追求するという気持ちはないんですよ。
その歌手なり、時代なりに合わせて、バックの音は〇〇風に聞こえればいいというぐらいで。
あくまで僕が書いているのは流行り歌であって、流行り歌の味付けとして何らかのサウンドがついている。
それ以上は追求しないという感じですね。

>やっぱり、イントロですかね。できるだけキャッチーなものをつけようと苦心はします。
別の方にアレンジをおまかせするようになってからでも、イントロについては具体的に指示を出していましたから。
だから僕の曲は、わりとイントロがはっきりしているでしょう。

87昔の名無しで出ています:2010/06/27(日) 22:50:39 ID:???
>>86
自分のサウンドを追求しなかったことが、90年代以降生き残れなかった大きな原因じゃないかな。
メロディーだけなら、シンガーソングライターの曲の方が、ボーカルと一体感がある。
やっぱり編曲から完全に手を引いたのは間違いだったよ。
88昔の名無しで出ています:2010/06/28(月) 16:32:00 ID:m7a5z1Hs
もう、キャッチー(死語w)なメロディーって書けないのかな?
それとも書く気がしないのかな?

ユーチューブで早見優の「渚のライオン」とか芳本美代子の「青い靴」とか
見ていたけど、懐かしさもそうだけど曲の完成度も高いよね。(EVEのコーラスとの掛け合いも好き)
でも現在の京平センセの曲は丁寧に作ってはあるけどつまらなくなってしまって。

時代とマッチしなくなってしまったんだろうか・・・。
89昔の名無しで出ています:2010/06/28(月) 18:19:06 ID:???
えーでも恋のダウンロードとかキャッチーじゃね?
そりゃ、ある程度のフェイド゙アウトはしょうがないよ泣

ちなみにブックレット中、京平さんがベタ誉めしてたエンジニアの内沼映二さん、こないだタモリ倶楽部に出てましたね!(^_^)/
70年代サウンドのほとんどがスティーリーダンの音が素になってるというのはびっくりでした。
90昔の名無しで出ています:2010/06/29(火) 05:40:05 ID:???
五十嵐夕紀の「6年たったら」もいい曲だと思った。全く売れなかったけど。
91昔の名無しで出ています:2010/06/29(火) 21:46:48 ID:???
ネットでJASRACの先生のインタビュー見つけたわ。貼り方分からん(^_^;)
その中でやっぱりというか衝撃の御言葉↓↓

>いわゆる職業作曲家、作詞家といわれる人達はもちろん今でもたくさん活躍していますが、ポップ・ミュージックの世界では詞だけ曲だけというのもちょっと影が薄いかなって思えるのが今の実状でしょう。退職のきっかけがつかめず、悩んでいる今日この頃です(笑)。

92昔の名無しで出ています:2010/06/30(水) 23:28:26 ID:???
>>91
でも今歌謡曲が再評価されてるそうだよ。
90年代以降は自作自演の曲が主流になったけど、
一方では予定調和の曲ばかり増えてしまった面もある。
YouTubeとかで昔の歌謡曲を聴いたら、意外な新鮮さに気付いた人が少なくない。
今年に入ってからアイドル歌手が次々デビューしているけど、
単にAKB48の二番煎じを狙ってるわけでもなさそうだ。
京平さんはこんな発言して後悔してるんじゃないか?

話は変わるが自殺したパク・ヨンハって、去年京平さんが曲を提供したよね。
こういう事件が起きるなんて、京平さんは運にも見離されてる感じだな。
93昔の名無しで出ています:2010/07/01(木) 00:52:34 ID:???
>話は変わるが自殺したパク・ヨンハって、去年京平さんが曲を提供したよね。
>こういう事件が起きるなんて、京平さんは運にも見離されてる感じだな。

いい加減にしなさい。気持ち悪いのはお前さんの歪んだ心の方です。
94昔の名無しで出ています:2010/07/01(木) 01:30:05 ID:???
パクヨンハさんにも書かれてたんですね…

ただ筒美さんほど多作になると個人差はあれ提供した歌手のあれこれをいちいち気に病んでたら…というレベルでは。

再評価はよく分からないけど自分が小さい頃レコードとか買う習慣がなかったから大人になった今再発されたCDをアーティスト別に縦割りで買ってwとにかく夢中になって聴いてるという感じかな。
…次は少年隊ベストが欲しいw
95昔の名無しで出ています:2010/07/01(木) 21:04:01 ID:???
パク・ヨンハさんの「最愛のひと」。
2009年11月発売ですから、比較的最近の作品ですね。

改めて聞きなおしてみると、歌詞・メロディー共に
シンプルで洗練されたいい曲です。(作詞は売野雅勇さん)

売野&筒美&パク・ヨンハって、意外な組み合わせだなーって思っていたら、
以前に稲垣潤一「夏のクラクション」(売野・筒美コンビ)を歌っていたんですね。
96昔の名無しで出ています:2010/07/04(日) 15:09:45 ID:???
売野雅勇は80年代一世を風靡した作詞家の一人なのに、
再評価されることがほとんどないね。
この人の書く詞は現代人にとって、野暮すぎるのかもしれん。
97昔の名無しで出ています:2010/07/04(日) 16:11:07 ID:???
売野に限らず、昭和に活躍した職業作詞家はみんな平成になってからなぜか野暮ったく感じるようになってしまった。
阿久悠もそうだったし、松本隆のKinkiの歌詞もどこか・・・ね。
だからなかにし礼のAMBICIOUS JAPANなんかは分かりやすくて健在だなぁって感心した。
98昔の名無しで出ています:2010/07/04(日) 22:12:04 ID:???
個人的には、売野さんの作品好きなんだけどね。

阿久さんの場合、「慎吾ママの学園天国」(2001年)で
♪おっつー
っていうのを聞いたときは、確かに野暮ったく感じた(笑)

近田春夫は松本・達郎の「硝子の少年」は詞曲ともボロクソに言ってたけど、
次のシングル「愛されるより愛したい」(作詞/森浩美 作曲/馬飼野康二)は絶賛してた。
99昔の名無しで出ています:2010/07/04(日) 22:18:05 ID:???
それと、「AMBITIOUS JAPAN!」(2003年)をはじめて聞いた時は、
震えるほど感動したなー
あんなに「うおおおおーっ!」って思ったのは久し振りだったよ
100昔の名無しで出ています:2010/07/04(日) 23:20:50 ID:BO+2ZYbZ
オイラが京平サウンドにはまったのは
学生時代偶然、NHK・FM「昼の歌謡曲」
聞いた時が原点・・・
好きな曲ばかり流れてるなと思ったら
全てセンセ作曲、筒美京平特集だった。
作曲家なんか全く興味無かった自分には
まさに衝撃的事件!
それと深夜ラジオ、オールナイトニッポンで
近田春夫が、やたらセンセほいほいしてたのも
原因かも知れん

101昔の名無しで出ています:2010/07/05(月) 01:32:58 ID:???
>>98、99
確かに愛される〜、僕の背中には羽根があるとか(両方馬飼野さん?)
京平先生のやめないでPUREなんかは野暮ったい硝子の少年なんかよりはよっぽど大人な仕事だと思った。だって「小さな宝石イシで」だしねw

AMBICIOUS〜は私も全く同感だけど、もう7年たつんですね
品川に新幹線開通のJRタイアップ曲でしたね。
102昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 01:08:56 ID:???
「ボクの背中〜」(2001年)は織田哲郎作曲ですね。
作曲家別シングル総売上数は、筒美京平、小室哲哉に続く第3位みたいです。

「硝子〜」は金色夜叉と同じテーマかよって批判が多かったですね。
松本さんはそれを狙っていたみたいだけど。

「AMBICIOUS〜」は、出来上がったメロディーを聞いたなかにし礼が、
「京平最高!」と歓喜したそう。
それと、船山基紀の疾走感溢れるアレンジも秀逸。
103昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 02:52:13 ID:???
>>98
>近田春夫は松本・達郎の「硝子の少年」は詞曲ともボロクソに言ってたけど、
>次のシングル「愛されるより愛したい」(作詞/森浩美 作曲/馬飼野康二)は絶賛してた。

どうも俺は近田春夫の評論には共感できない。
「硝子の少年」はロック至上主義になっていた90年代の音楽に一石を投じた、偉大な曲だと思うよ。
「愛されるより愛したい」がデビュー曲だったら、あれほど売れただろうか?
馬飼野さんが安定した仕事をしているのに、業界での評価が低いのは、
歌手がブレイクするきっかけになる曲を書けていないからなのだそうだ。
京平さんが長年業界で高く評価されたのは、実力が未知の新人を多数ブレイクさせたからなんだよね。
104昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 15:32:08 ID:???
確かに世間的に認知されてるのは硝子〜が上だと思う
それだけ一般的になるにはある種の下世話さとかクサさみたいなのが必要かと。

>>73
昨日CSのトップテンで藤井一子さんを見ましたがw、チェック〜はアイドルの王道を行くキャッチーな曲でした。
ご本人も歌上手いし、スタイルがよくて振りも決まってて中々良かったです(^_^;)
105昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 21:13:31 ID:???
「硝子〜」(97年)が発売された当時は、小室サウンド全盛期でしたからね。
近田氏の評論(「考えるヒット」)を読み直してみました。
他の曲のそれと比べると、ちょっと感情的な書き方のように思います。

作曲の達郎氏は、
・(筒美さんや馬飼野さんたちが作ってきた)ジャニーズの歴史を踏まえた
・シンガーソングライターの提供作は、自己主張を過度にアイドルに押し付けようとする傾向がある
・・・ということを意識しながら作ったみたい。
106昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 22:57:14 ID:???
ブックレットより山達のインタビュー
マッチのハイティーンブキのエピソードです。
>筒美さんにしてみれば「やってごらんなさい」っていう感じですよね。
すごいプレッシャーですよ。ナンバーワンがマストだから。
この間書いたKinkiKidsと、ある意味ではそれ以上のプレッシャーでしたね。
結局またも筒美京平という人が僕にとっては仮想的になったわけですよ。
だからこの時は筒美さんにどうやったら勝てるか、どうやったら筒美さんの(マッチ)五連発に匹敵する、そういうようなものを作れるかっていうので、どうしようかと思って。‐中略‐
今回、十何年ぶりにジャニーズでKinki Kidsやって、あれもすごい悩んだわけ。でもジャニーズってもう35年ぐらい経ってるから、もう伝統芸能だと思ったわけ。
伝統芸能としてのジャニーズメロって絶対あるんですよ。
107昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 22:58:19 ID:???
続き>それでここでまた考えたの。いま、筒美さんだったらどういう曲書くのかって。
これが「硝子の少年」というコンセプトのすべてで、その意味では確信犯的にジャニーズはこれなんだって。
これはデビュー曲だから、これだったら10年経っても、Kinkiが30になったって歌えるって。
始め曲を持っていった時「踊れない」とか「古臭い」とか言う人がいて、だけど
誰が何と言おうと、あれしかないと思った。確信犯だから。

…という訳で「確信犯」で「古臭く」「結果を出した」と。

…話に枝が多いっつーか、山達、話長げーよ!!
108昔の名無しで出ています:2010/07/06(火) 23:41:22 ID:???
松本さんのインタビューを見つけました。
「季節の松本 第16回」
http://www.kazemachi.com/cafe05/kisetsu/kisetsu_main_016.htm

「硝子〜」が出来た経緯。
それと、新曲「スワンソング」の真意を一行ずつ解説しているのが面白い(笑)
松本さんも確信犯で金色夜叉をやったみたい。

>彼(小杉理宇造)の頭にはマッチの「スニーカーぶる〜す」があったと思うんだ。
>あれは(筒美)京平さんの曲だけど、ミリオンいって伝説になるくらいの曲で、まさにジャニーズの王道だよね。
>だから「硝子の少年」は、山下達郎が筒美京平風に書いたらどうなるか、って彼の実験だったと思う。

>僕(松本)とジャニーズの方法論は全く違うんだけど、面白いことに時々こういう形でフィットするんだよね。
>僕の場合はターゲットを限定しないし、死語に近いものを持ってくる。
>例えば「スニーカーぶる〜す」の“ぶる〜す”なんてそうだけど、その時代に無くなってしまったものを持ってくるんだ。
>人によっては古く感じるんだけど、それが普遍性につながる。
109昔の名無しで出ています:2010/07/07(水) 02:51:08 ID:???
マッチのシングルで一番売れたのはデビュー曲の「スニーカーぶる〜す」だけど、
代表曲は「ギンギラギンにさりげなく」になっている。
確かに「ギンギラギンにさりげなく」の方がマッチのイメージに合っているけど、
「スニーカーぶる〜す」のような予定調和を崩したインパクトのある曲でデビューさせたから、
マッチはあそこまで人気が出たのだと思う。

キンキが「硝子の少年」でデビューした時、イメージが合っていないとの声がかなりあったけど、
予定調和を崩したことが、結果的にはキンキの人気を高めることになった。
松本隆が今でも業界で高く評価されているのは、そういう実績があるからなのだろう。

だから「綺麗アラモード」みたいな、きれいにまとまった曲を作っても、
京平さんの評価は下がるだけなんだよ。


110昔の名無しで出ています:2010/07/07(水) 12:51:51 ID:???
こないだのNHKでは松本隆はマッチに日活の石原裕次郎の世界をイメージしてそれが見事にハマッたって言ってたね。

ただその番組で松本隆は歌謡曲が低迷した90年代前半は沈黙を守って、90年代後半に硝子〜で華麗に復活した、みたいな描き方だったけど、まぁ実際は古いと多少叩かれたわけだよね…
薄荷キャンディは好きだけど、ハッカの匂いて古いっちゃ古いw
111昔の名無しで出ています:2010/07/08(木) 02:27:20 ID:???
松本隆もイカ天の犠牲者の一人だからな。
自分の意思で沈黙していたわけではないだろう。
そういえばイカ天ブームの頃山下達郎氏が「ロックしか認められない時代に
なってしまったのでしょうか?」と、皮肉な発言をしていたことがあった。
そういう90年代の音楽へのアンチテーゼが「硝子の少年」の大ヒットにつながったのだと思う。
でも本当は京平さんに、達郎氏のような気持ちでいてほしかった。
112昔の名無しで出ています:2010/07/08(木) 11:55:19 ID:8Uv4Gc4a
売野さんって元々はコピーライターだったよね、だから評価が低いのかな。
詞が松本さんと比べると軽い気がするし、私があの時代思ったのは稲妻を(サンダーライツ)とか
漢字を英語にして読ませたりとかカタカナが多いし、漢字でも隊列(なかま)とか結構、売野さんなりの
こだわりがあったのかもね。で、京平さんとも仲が良くて一緒に旅行にいったりね。確か、髭生やしてたよね。

話は違うけど京平さんが作曲家生活20周年の時、FMのラジオに出演していたんだけど
その時近田春夫さんと対談で番組の最後に「これからはこういう曲が流行るよね」と言ってオックスの
「ダンシングセブンティーン」をかけていたけどあれってどういう気持ちであの曲かけていたのか・・・
疑問。伊東ゆかりの「誰も知らない」もその時かけてたけど、私、この曲当時知らなかったw
そうそう、番組の対談で始まって最初の5分位で音楽評論家の小倉エージが出て3人で喋っていた。
こういう懐かしいテープ残って無いのかな、ラジオ局の倉庫とかに。また、機会があったら聴きたい。



113昔の名無しで出ています:2010/07/08(木) 12:25:35 ID:8Uv4Gc4a
「綺麗アラモード」の詞を見て思ったのは島田奈美のシングルを思い出した。
使い古し、使いまわしの詞で寂しかった記憶がある。
114昔の名無しで出ています:2010/07/08(木) 23:02:14 ID:???
80年代作詞家といえば、三浦徳子さんもコピーライター出身みたい。
もとろん、糸井重里も。

ルビで言えば、
河合奈保子「刹那の夏」(86年)なんてすごいですよね。
(作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平)
♪恋した女は綺麗な夏の野生(けもの)
平和(しずか)な仮面(かお)して愛さえ裏切れる

一方、鮎川麻弥「風のノー・リプライ」(84年)
(作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平)
1番では
♪見えない意志(こころ)がささやく
2番では
♪未知ぬ意志(ちから)が糸引く

と読ませるのは、さすがだと思いました。
115昔の名無しで出ています:2010/07/08(木) 23:58:07 ID:???
売野、阿久、伊達歩(伊集院静ね)氏は広告代理店出身か。
確かにそういう偏見はなくもない
矢野顕子さんの曲も糸井重里の詞はなんか技巧的で好きになれなかった。

松本隆、なかにし礼、京平先生と仲良しの橋本淳さんなんかは詩人ぽいイメージがあるけどこれも出自からの偏見かな・・・
ま、中身のないインチキ文化人の秋元なんかは同列に語りたくもないけどw
116昔の名無しで出ています:2010/07/09(金) 00:50:08 ID:nj3ea1IW
>>115
私も同じで作詞家でも秋元さんだけは苦手。昔から生理的に好きになれなかった。

>114
そう、私が言いたかったのはそう、ルビのふりかたが凄くて当時今までこういう
作詞家居なかったよなと思ったくらいで新鮮に感じていたのかも。
117昔の名無しで出ています:2010/07/09(金) 18:58:45 ID:???
>生理的に好きになれなかった
体型の事?
118昔の名無しで出ています:2010/07/09(金) 20:38:38 ID:???
秋元康が嫌いな人は多いけど、商売ではかなり使える人でもあるので、
一緒に仕事をしたがる業界人は多い。
京平さんは商売では使えないし、かと言って芸術的なものが作れるわけでもない。
仕事に恵まれなくなったのは当然の結果かもしれない。
119昔の名無しで出ています:2010/07/09(金) 21:05:04 ID:???
どーしてもそっちに話を持って行きたいのね(-_-;)
120昔の名無しで出ています:2010/07/09(金) 22:04:21 ID:???
京平さんが売れなくなったのは、本当にイカ天ブームが原因なのかって、
マジメな話をしてるんだよ。
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:04:09 ID:???
はァ?「イカ天ブーム」って何すか??(@大阪)
そんな一瞬だけ話題になったTBSローカル番組なぞ過大評価してるのはいったいどこの田舎モンかねーwww
122昔の名無しで出ています:2010/07/12(月) 16:17:02 ID:???
秋元は作曲できないし、筒美と比較しても意味ない
筒美も作詞できないしね
123昔の名無しで出ています:2010/07/12(月) 17:11:54 ID:1cfMbfbB
ゴッキーこと後藤次利は自分のお気に入りには作詞してた(笑)
124昔の名無しで出ています:2010/07/12(月) 17:38:35 ID:???
売野がデビュー曲書いたアイドルは売れないってジンクスあったらしいね

明菜とチェッカーズは2曲目
125昔の名無しで出ています:2010/07/12(月) 19:25:36 ID:???
>>122
作詞家枠の話です。
ま、どっちにしろ歌謡曲人の系譜にも入れたくないけど。
126昔の名無しで出ています:2010/07/12(月) 22:57:13 ID:???
>>124
松本隆がデビュー曲書くと売れないというジンクスもあったよ。
あの松田聖子も、デビュー曲は松本の詞ではない。
近藤真彦が売れたのは、京平さんの力が大きい。
127昔の名無しで出ています:2010/07/14(水) 22:11:12 ID:???
70年代は、まんべんなく質が高い
80年代も、前半はそこそこ良かった
128昔の名無しで出ています:2010/07/15(木) 21:00:45 ID:???
あんま知られてないけど、山下久美子の
TOKYO FANTASIAって90年代の超名曲だと思う
ストリングアレンジがめちゃめちゃかっこいい!
筒美・山下の実力者同士のコラボなんだけど・・・(T_T)
129昔の名無しで出ています:2010/07/16(金) 00:02:42 ID:???
>>128
確か化粧品か何かのCMソングだったので、サビの部分だけ覚えている。
京平さんの作曲と後年知った時、けっこう驚いた。
でもTOKYO FANTASIAみたいな曲を西田ひかるや内田有紀に書けていれば、
90年代以降の京平さんは、もう少し活躍していたかもしれない。
130昔の名無しで出ています:2010/07/16(金) 01:14:32 ID:???
>京平さんの作曲と後年知った時、けっこう驚いた。

実はたった今知ったばかりだとゆーのも「後年」のうちかねぇ…
131昔の名無しで出ています:2010/07/17(土) 12:57:20 ID:8xq1a0k+
'91年 石川さゆり 「恋のためなら」 
http://www.youtube.com/watch?v=sd2gX_1EIv0

びっくりした・・・
132昔の名無しで出ています:2010/07/17(土) 22:55:39 ID:???
>>131
石川さゆりのファンはどう思ったのだろう?
香西かおりの時以上の反発があったような・・・・
133昔の名無しで出ています:2010/07/18(日) 19:37:54 ID:4rfsHroj
歌唱を聴いているのか、オケを聴いているのか
感覚が麻痺しそうになる、これって歌謡曲?
http://www.youtube.com/watch?v=MVt_IVxdrDc&feature=related

134昔の名無しで出ています:2010/07/18(日) 22:05:21 ID:Wl8shFLK
5thディメンション
135昔の名無しで出ています:2010/07/21(水) 13:10:24 ID:???
ビートでジャンプ
136昔の名無しで出ています:2010/08/03(火) 23:56:47 ID:???
先にKinki Kids「硝子の少年」が話題になっていたけど、
この曲が発売された97年って、
売野さんと坂本龍一さんが組んで中谷美紀のプロデュースをしてましたね。
(「砂の果実」なんて、歌を聞いた人たちへの爪あとの残し方がハンパないと思います。)
松本さんも歌詞を提供してました。

それと、大滝詠一さんも久し振りに新曲「幸せな結末」(キムタクのドラマの主題歌)を出しているし、
いるんな作品が出た面白い年ですね。職業作家が活躍かな?

筒美さんはこの年にCD-BOX『筒美京平:HITSTORY』を発売してます。
137昔の名無しで出ています:2010/08/04(水) 22:44:47 ID:???
>>136
90年代の後半に入ってから、80年代の音楽が再評価されていたので、
「硝子の少年」が大ヒットしたのは、タイミングもよかったのだと思う。
ただ80年代の音楽が本格的に再評価されたのは、ここ2、3年で、
アーティスト志向ではなく、エンターテイメント性が見直されている傾向がある。
138昔の名無しで出ています:2010/08/05(木) 02:07:20 ID:???
最近しばらく消えていた当時のアイドルを見る機会が増えたな
139昔の名無しで出ています:2010/08/10(火) 23:20:56 ID:Zktn9F8r
なかやまて由希「トップ・モデル」
140昔の名無しで出ています:2010/08/11(水) 01:59:33 ID:???
>>138
80年代にTV見てた人が業界に入ってきたからでは。
141昔の名無しで出ています:2010/08/14(土) 17:53:30 ID:???
多作だったけど、パクリっぽい曲も多いよ
142昔の名無しで出ています:2010/08/14(土) 21:30:58 ID:???
宇多田ヒカルが休養宣言をしたけど、関係者によると曲がアメリカで
全く評価されなかったことに、随分ショックを受けたらしい。
これは京平さんにも言えることだけど、官能的なメロディーは日本人にはウケても、
外人にはウケないことが多い。
宇多田はまだ若いのだし、しっかり勉強して復活してほしい。
143昔の名無しで出ています:2010/08/15(日) 01:02:03 ID:z/nOhUwD
ハイハイ関係者バロスバロス
144昔の名無しで出ています:2010/08/31(火) 23:30:23 ID:???
桑田佳祐が5年代連続でシングルトップ3入りしたのが話題になっているけど、
作曲家では京平さんと馬飼野さんがすでに達成している。
もちろん他人に曲を提供するのと、自らアーティストとして歌うのは意味が違うが。
京平さんは6年代一位獲得の記録がかかっているけど、今の実力では難しいか?
せめて10位以内に入らないかな。
145昔の名無しで出ています:2010/09/04(土) 22:29:50 ID:diOH532n
>>141
先生のパクリは有名だけどご愛敬ていうか逆に最新の洋楽に耳ダンボにしていかにヒットを書くか苦心した様子が窺えるよね。
好意的に見れば…
146昔の名無しで出ています:2010/09/04(土) 22:42:33 ID:???
パクリがダメっていう思想がダメ
147昔の名無しで出ています:2010/09/08(水) 15:41:05 ID:xlNvlXOd
明星「チャルメラ」のCMで「魅せられて」をバックに柳原可奈子さんの妖艶なお姿。
♪ホタての旨み〜w
148昔の名無しで出ています:2010/09/12(日) 22:28:00 ID:???
中川右介「松田聖子と中森明菜」(幻冬舎新書 2007年)を読みました。
著者は1960年生まれのオタク第一世代。

百恵、聖子、明菜について書かれています。
3人とも、筒美さんが本格的に関わっていない歌手。
(アルバム曲でちょこっと提供してるかもしれないけれど)

百恵初期(千家和也・都倉俊一)、聖子初期(三浦徳子・小田裕一郎)の作品について、
著者の評価は低いです。
「それなりの仕事をしているのだが、思想性と革命性、あるいは戦略的あざとさに欠ける」
のだそう。
149昔の名無しで出ています:2010/09/21(火) 01:29:28 ID:???
そうかなあ?山口百恵の曲は職業作家の作品の方が、新鮮味があると思う。
150昔の名無しで出ています:2010/09/24(金) 22:07:34 ID:???
松本隆 twitter
http://twilog.org/takashi_mtmt

松本のつぶやきを見るのが日課になった。
色んな有名人、業界人なんかも絡んできて面白い。

ちなみに昨日のつぶやき
>詞先について。
>はっぴいえんど全曲詞先。
>松本-筒美作品のシングルA面の過半数が詞先。
>松本-細野作品の全曲詞先。
>松本-拓郎作品の全曲が詞先。
>大滝詠一は自分のソロのみ曲先。
>他人への提供曲は全曲詞先。
>ユーミンは「秘密の花園」だけが詞先であとは曲先。

圧倒的に詞先が多いんだね。
意外だった。
151昔の名無しで出ています:2010/09/24(金) 23:08:15 ID:???
>>150
へぇ〜、松本・筒美作品(のシングルA面)って詞先が多いのね。

それと、TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」(2003年)
これはなかにし礼作詞だけど、
筒美さん「Hit Song Makers」のインタビューで、
「歌詞を受け取ったとき、人に会えたという感じがした」
って言ってるから、これも詞先だったのね。

筒美さんの「自分の音楽ってことは決して言うまいとて思ってきた」
っていう言葉、好きだな。
152昔の名無しで出ています:2010/09/25(土) 21:40:58 ID:???
阿久悠は原則曲先だったそうだ。
アーティスト系の人は詞先、職業作家は曲先でやりたがると聞いたことがある。
153昔の名無しで出ています:2010/09/26(日) 23:52:18 ID:???
漣健児さんは外国曲に日本語の歌詞をつけてた人だから、
曲先だよね。
漣さんの紡ぎ出す言葉のセンス好きだったな〜

歌詞があって、それにメロディーをつけるのが歌のあるべき姿だるう、って
以前は思っていたけど、
曲先も面白いね。
154昔の名無しで出ています:2010/09/30(木) 23:05:18 ID:???
南沙織の曲いいね。
筒美さんが編曲まで手掛けているし。

朝日新聞連載「うたの旅人」で「17才」が取り上げられていて、
それによると、当初芸名は南陽子で行く予定だったらしい。
作詞家の有馬三恵子さんが「“子”のつく名前は古い」と待ったをかけて、
沙織に決定したみたい。
「ものをはっきり言う自立心の強い少女」というのが、
♪私は今 生きている
に込められているのだそう。
155昔の名無しで出ています:2010/10/01(金) 12:31:36 ID:zcowXSar
それって南野陽子に失礼じゃまいか
156昔の名無しで出ています:2010/10/02(土) 20:37:02 ID:A26f51Db
松本隆のTwitter、軽井沢だのまぁ内容がさすがに優雅だことw

そういうライフスタイルももう今どき・・・って気がするけど
加藤さんも去年の今頃軽井沢でお亡くなりになりましたね。
157昔の名無しで出ています:2010/10/02(土) 21:36:43 ID:???
そうか、加藤和彦さんが亡くなって一年になるのか・・・
第一報に耳を疑いました。
加藤さんのセレブなライフスタイルについては、
安井かずみさんのエッセイにいろいろ書いてあって、
昔「すげー!」って思った記憶があります。
亡くなった時、実はお金に困っていたという週刊誌報道があったけど、
本当なのかなぁ?
同時期に活躍した村井邦彦さんは版権ビジネスに成功して
優雅な生活を送っているみたい。
158昔の名無しで出ています:2010/10/03(日) 18:24:21 ID:V/jOXoKA
ミカバンド再結成とか「和幸」で少しは潤ってると思うけど
音楽家は際限なくお金がいるから(記事が事実でも)イベント絡みで必要だったのでは
159昔の名無しで出ています:2010/10/03(日) 21:42:40 ID:???
安井かずみさんの闘病記を読むと夫婦愛に感動するんだけど、
彼女が亡くなってすぐに別の女性と結婚して、
「エーッ?!」となって、まわりの人たちが離れていったみたいですね。
晩年の孤独は彼自身のこういうところに起因するんじゃないか、って
なかにし礼さんがコメントしてました。
ピーコも安井さんが亡くなった後は疎遠になっていたって言っていたし。
160昔の名無しで出ています:2010/10/03(日) 22:41:50 ID:???
>>155
南野陽子は本名だよね。
本人は芸名を希望したらしいが、事務所から「あなたは本名が芸名みたいだから、
芸名付けたらかえって変ですよ」と言われたそうだ。
そういえば南野陽子のデビュー曲って都倉俊一の作曲なんだな。
全然売れなかったが、都倉にとっては復活の最後のチャンスだったかも。

>>157
村井邦彦は「翼をください」があるからな。
スタンダードナンバーが一曲あると、一生働かなくても生活できるらしい。
京平さんはスタンダードナンバーと言える曲がないのが弱点だが、
カラオケではそれなりに歌われてるから、食うには困らないのだろう。
161昔の名無しで出ています:2010/10/03(日) 23:47:10 ID:???
>>160
筒美さんの場合は「サザエさん」かな?
森田公一は「青春時代」があるよね。天地真理の一連の作品もあるし、
「南の島のハメハメハ大王」も森田公一作曲だと知ったときはびっくりしたw
あと、いずみたくはスタンダードナンバーが多いなって印象。すごい。

他の作家について思いつくままに、
松本隆 → 松田聖子
阿久悠・都倉俊一 → ピンクレディー
宇崎竜童・阿木耀子 → 山口百恵
芹澤廣明 → チェッカーズ アニメ「タッチ」「キン肉マン」主題歌
馬飼野康二 → 忍たま「勇気100%」
こんな感じかな?
162昔の名無しで出ています:2010/10/04(月) 00:28:33 ID:JHmczflX
作品が売れたならわかるけど、カラオケで歌われた時の印税の仕組みは謎。

こないだ先生の曲でお馴染みの某グループの元メンバーの方のライブに行ったら、「ベスト盤が乱立しても俺らには一銭も入ってきやしない」ってボヤいてて可哀想でしたw
163昔の名無しで出ています:2010/10/04(月) 01:33:13 ID:???
馬飼野だったら「愛のメモリー」とか「ベルばら」の主題歌かな?
164昔の名無しで出ています:2010/10/04(月) 02:14:43 ID:???
>>162
カラオケの印税は作詞家と作曲家のみで、歌手には入らない。
ただ曲の版権をプロダクションが持っている場合が多いので、
事務所から給与という形では歌手にも入る。

歌手が曲に対する権利を持てないことに関しては、昔から賛否両論あって、
藤山一郎や三波春夫が、持ち歌に対する権利を認めてほしいと、
「歌唱権」というのを主張したことがある。
しかし曲の版権を持つプロダクションの反対で、成立しなかったらしい。
でも曲を自作する歌手が増えた今、ボーカルに徹してる歌手にも、
権利を認めてもいいかもね。



165昔の名無しで出ています:2010/10/04(月) 02:54:00 ID:qbDY3iwE
高橋ジョージがROAD一回歌われる度に7円入るって発言して話題になったよね

疑問なのが全国津々浦々ど田舎にもカラオケスナックがあるのにそれをきちんと換算できるのかどうかって事。
166昔の名無しで出ています:2010/10/05(火) 02:07:13 ID:DEM/tbUc
1
167昔の名無しで出ています:2010/10/05(火) 02:11:28 ID:DEM/tbUc
>>148
そういう感性のつまらん奴に限って、モノカキになるんだよなw

百恵も聖子も、初期であればあるほどいい
168昔の名無しで出ています:2010/10/05(火) 03:02:16 ID:DEM/tbUc

ちょっと見ない間に、ずいぶんとまたアマチュアチックな板になってるなw

・・・ひょっとして20代とかが増えてんの?
169昔の名無しで出ています:2010/10/05(火) 21:55:31 ID:???
>>165
今のカラオケはデジタル配信だから、昔みたいに使用料を逃れることはできないだろう。
そういえば昭和の日に、昭和のヒット曲のカラオケ人気ベスト3が発表されたけど、
1位「天城越え」、2位「タッチ」、3位「フレンズ」と、3曲とも80年代中期の曲だったのが意外だった。
80年代中期はヒット曲不作と言われていたけど、それでもカラオケで人気なのは、
記録より記憶に残る曲が多かったのかもしれない。
170昔の名無しで出ています:2010/10/06(水) 01:35:19 ID:???
そういえば80年代中・後期って、
島倉千代子「人生いろいろ」、瀬川瑛子「命くれない」、吉幾三「雪国」など
演歌のヒットが結構あるね。

最近だと、演歌とはちょっと違うけど、秋元順子かな?
171昔の名無しで出ています:2010/10/07(木) 02:17:21 ID:BN/8Z8s4
冬のリビエラと熱き心にも印象的。
いづれも大滝詠一。
てか松本隆と秋元のスレ立てたゆとりバカいるな。
氏ね。
172昔の名無しで出ています:2010/10/08(金) 01:00:11 ID:???
>>150
>松本-細野作品の全曲詞先。

わがままな片想いと月下美人は別の詞が付いた曲に松本が詞を書いたから全曲じゃないだろ
耄碌し始めたか?
173昔の名無しで出ています:2010/10/08(金) 01:33:37 ID:???
カラオケで愛される歌といえば、
作詞作曲家の佐々木勉さんの曲が好きだった。
85年に病気のため若くしてお亡くなりになったんだよね。
174昔の名無しで出ています:2010/10/08(金) 02:11:41 ID:???
>>172
いや、あの人結構適当に言うのよw
だって筒美さんとのA面曲過半数詞先というけど、別な場で結構な数曲先だったってぼやいてたしw
(日本の音楽界で曲先を常態化しちゃったのは筒美京平の悪弊とか言ってたぐらい、そこまで言って大丈夫なのかな
と聴き手がおもったぐらいだもん)

175昔の名無しで出ています:2010/10/09(土) 21:10:59 ID:???
>>174
曲先という手法を定着させたのは、意外にも古賀政男らしい。
古賀メロディーの半数は曲を先に書いてるのだそうだ。
今でこそ演歌の曲先は珍しくないけど、古賀の全盛期では斬新だったのだろう。
もっともタイトルを決めてから曲を先に書くケースも多いので、
完全な曲先は少ないかもね。
176昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 01:17:17 ID:???
ゴールデン☆ベスト EMIミュージック2010/12/08発売分

TOCT11261 大黒摩季
TOCT11262 はしだのりひこ
TOCT11263 欧陽菲菲
TOCT11264 小川知子
TOCT11265 横道坊主
TOCT11266 五十嵐夕紀←←←←
TOCT11267 織田裕二
177昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 02:18:25 ID:oYnv45TC
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
178昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 02:32:38 ID:???
>>148
「思想性と革命性」…こんな平岡正明かぶれみたいな人ってまだいるのね。こういう
人の書いた文章が昔よく『よい子の歌謡曲』とかに載ってたっけなあ。
179昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 03:04:03 ID:aXuBnRYs
>>178
「よいカヨ」には影響されてしまったなぁw

いま考えると80年代前半のサブカルメディアって表面上は資本主義まんせーでありながら
根っこが糸井とか栗本とか渋谷陽一とか「吉本主義者」の巣窟であって
そのまた孫受けみたいなもんだからねぇ、宝島とかよいこの歌謡曲は

知らず知らずに影響はされてるんだよなぁw
180昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 06:50:15 ID:mKE61FYO
作曲家の中でも自らが歌ったりソロ作品発表する人はケッコーいたね
都倉さんなんてソロ名義・バンド名義(Winds)に加えて
都倉俊一グランド・オーケストラなんてのもあってやりたい放題w
筒美さんのソロ活動は79年の「スーパーマン」が最後なのかな
181昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 14:07:45 ID:???
よいかよに文章書いてる人の大半は平岡正明かぶれもいたけど、どちらかと言えば
近田春夫かぶれの方が多かった。参加者が割と被っていたOHHOもそんな感じだったね。
当然ながら筒美京平は彼らの多くからは別格的な存在としてリスペクトされていた。
で、不当に嫌われていたのが男のフォーク/ニュー・ミュージック系のシンガーソン
グ・ライター。さだまさしとかw
182昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 19:46:02 ID:mKE61FYO
>>171
あのスレで大暴れしてるのは通称「モソ恵」だよ

レコード売ってなんぼの歌謡曲なんて資本主義そのものなんだけど
その中で最大限の結果を出しながらも楽曲に芸術的付加価値を高めていった京平さんはやっぱり唯一無二だと思う
183昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 20:20:15 ID:???
>>182
まったく同意だなぁ〜。よ作曲家別くシングル売り上げ枚数BEST5とかあるけど
筒美さんとそれ以下では売り上げ枚数とは別に他の要素で格段の差がある感じだよね。
売り上げ枚数だけで計るのは失礼と言うか。でもそんな筒美さんも最初に脅威を感じた作曲家吉田拓郎だとか。
「陽水さんは怖くなったけど拓郎さんが出てきた時はこれは大変だと思った」とは本人談だけどなにがそれほど
拓郎さんって脅威だったんだろう。和の拓郎節と洋の筒美メロで対極にあるように感じるんだけど。
184昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 21:38:35 ID:???
>>151最後の二行の発言詳しく知りたいな。チラッと見ただけで感動してしまった。
仕事は多彩だけど姿勢として東京人の奥ゆかしさを感じる
松本隆も。そこが好き
秋元は表面だけの薄っぺらい80Sの「TOKYO」もしくはトーキョーって感じwwww
185昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 22:34:06 ID:???
>>184
「40年の作曲家活動の軌跡を振り返って?」
ヒット曲ははかないもの。
はかないからすごくいいかなって思える。

自分の音楽ってことは決して言うまいと思ってきた。
自分は黒子としてスタッフと一緒にヒット曲を作るのが使命だから。
歳を取った今思うと、ああ、よくやったな、って。
自分が筒美京平という人をちょっと尊敬するかもしれない。フフフ・・・
186昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 23:00:17 ID:???
昔、大宅壮一文庫で筒美京平についての雑誌記事をいくつか読んだことがあったけど、
その中にあった「良い曲ではなく、売れる曲を書くということをいつも意識している」
という趣旨の本人のコメントが印象に残っている。
187昔の名無しで出ています:2010/10/10(日) 23:46:23 ID:???
それについてはゴールデンコンビ松本隆評が一番的をいてるんじゃなかな。
「ヒット曲じゃないと意味無いみたいなね、いい楽曲なんか作りたくないとか言ってるでしょ。
…でも言葉と裏腹だと思うよね。(中略)
自分でも多分人に言う事によって言い聞かせてるんだよね。テレもあると思うよね。
でもじゃあ若い世代までが筒美京平を尊敬しないわけじゃない。やっぱり良い楽曲を残してるから
みんな尊敬してるわけで、実際残ってじゃないですか。」
188昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 00:07:44 ID:???
>>183
「陽水さんは怖くなったけど拓郎さんが出てきた時はこれは大変だと思った」

陽水は歌謡曲と異質の作風だったから、競合する心配はなかったが、
拓郎は歌謡曲としても通用するので、京平さんは脅威を感じたらしい。
70年代に入ってからのフォークソング歌手の台頭は、
職業作家にとって脅威だったのは事実だろう。
村井邦彦はあんな才能あったのに、勝ち目がないとあっさり作曲家やめちゃったしね。
189昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 00:09:20 ID:???
>>185
ありがとうございます。
最後のフフフ・・・が素敵w

京平先生にとっての隆松本は優秀な弟って感じかなぁ
190昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 01:53:38 ID:???
永六輔は、シンガーソングライターが出て来たときに、
「自分の思いを自分でメロディーにのせ、自分で歌う。これが歌本来の在り方だ」
と思って、作詞家をやめちゃったよね。
191昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 16:16:35 ID:???
永六輔の代表作「上を向いて歩こう」などは、
シンガーソングライターには作れない、職業作家ならではの作品だと思うよ。
永六輔が作詞家をやめたのは、昭和40年代に入ってから歌謡曲がパフォーマンス優先になって、
自分が書きたい詞が書けなくなったことも、大きな理由らしい。
もしかしたら永六輔はアンチ筒美かも。

192昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 21:37:23 ID:???
自作自演を見事に予見したのは先見性があると思うけど
歌謡曲の衰退って何より職業作詞家の衰退でしょ
と書くとまた荒れるか?w
193昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 22:07:28 ID:???
永さんはテレビや高校野球からも離れていったね。
一方、阿久悠さんは高校野球の試合は全部観てたほどの愛好家。詩やエッセイを多数書いてたし。

歌については、
「美しく、甘く、暖かいメロディが歌だった時代から
強烈なリズムと電気的音量が主流になった時代になった」って書いてる。
194昔の名無しで出ています:2010/10/11(月) 23:45:26 ID:???
意地悪な見方をすればそれって見切りつけたようで逆に見切りをつけられたとも言える
195昔の名無しで出ています:2010/10/13(水) 22:36:57 ID:lpuVV8pW

でも筒美さんってバリバリの東京人の系譜かと思ってたら、お父様が川口の鋳物職人
なんだってね。確か。
196昔の名無しで出ています:2010/10/13(水) 22:43:36 ID:lpuVV8pW
>>181
さだまさし=「ブス泣かせの系譜」とかねw
石野真子ファンである梶本編集長の長渕に対する怨みつらみも凄かった
197昔の名無しで出ています:2010/10/14(木) 23:15:17 ID:???
今日発売の週刊文春(2010年10月21日号)
近田春夫の考えるヒット

「昔のランキングは「良いなぁ」と思う人の多いものがチャートを上がっていった。
だからチャート誌がなくても、何が一番流行っているか、大体分かった。
今はチャートを見なければヒットしている曲が何なのか分からなくなっている。
自分の耳ではなくデ−タが唯一の拠り所。

発売の瞬間1位をとることよりも、今リスナーが求めているのは、
もっと底力のあるロングセラーなのではないか。」
198昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 01:35:02 ID:???
ヒット曲が出ない理由の一つに、グループの歌手が多すぎることがあると思う。
ジャニーズもAKB48も韓国アーティストもみんなグループだから、歌手の個性が感じられない。
声優アーティストと呼ばれる人の方が、よっぽど歌手として魅力があったりする。
199昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 01:53:17 ID:???
筒美さんはアイドルグループに曲を提供した事あった?
ピンクレディーもキャンディーズもおニャン子も関わってないし。
200昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 02:07:48 ID:???
>>199
A−Cha(山口由子がいたグループ)
201昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 10:23:44 ID:???
>>198
というかピンのアイドル歌手を成立させるのが困難なんだろ
202昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 15:44:57 ID:???
中森明夫氏がコラムで書いていたことをまとめてみる。

ファン以外でAKBメンバーの名前をフルで言える人が少ない。これがAKBの重要な特性。
昔のモー娘。と対照的に、一般的に知名度が高いメンバーがいないのは送り手側の戦略。
モー娘。の場合、著名メンバーの脱退やトラブルが生じるたび人気が下降。
AKBは著名メンバーに頼らない。現代的リスクヘッジの発想。

@全国区から地方区へ
 秋葉原(AKB)とか名古屋(SKE)とか、地方知事(橋下、東国原)人気など
Aテレビよりライブ
 直接的な触れ合い
Bスターでなくチーム
 映画「ROOKIES」のヒット、人数を増やしたEXILE
203昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 23:13:24 ID:???
80年代だったら長澤まさみ、綾瀬はるか、新垣結衣あたりに筒美先生が曲提供してたでしょうね。
ピンのアイドルが3ヶ月ごとにシングルリリースなんて今じゃ考えられなくなりましたね。
204昔の名無しで出ています:2010/10/15(金) 23:20:50 ID:EJj1MIog
ゴクミは京平先生の曲でデビューしたんだよな。
双方とも忘れてるだろうけどw
宮沢りえも数年早ければ小室じゃなくて京平の曲でデビューしたのかな?
酒井のプロデュースだったし。
205昔の名無しで出ています:2010/10/16(土) 07:13:01 ID:HhYlEkk1
むかしはだれもかれもアイドル歌手にさせられたんだよ
今は タレントとかグラビア系やったほうが稼げるだろう
206昔の名無しで出ています:2010/10/16(土) 13:33:25 ID:???
今はレコード会社に体力ないから人気が出たら歌わせるとかほとんどないし
207昔の名無しで出ています:2010/10/16(土) 22:31:23 ID:???
>>204
よくおニャン子クラブがアイドルを駄目にしたと言われるけど、
漏れは後藤久美子や宮沢りえの責任も大きいと思う。
2人ともそんなに人気はなかったのに、
マスコミが勝手に人気があるような言い方をしていた。
そういうやり方をしていたから、若者は自分たちの楽しみは自分たちで作るとなり、
イカ天ブームが起きたのではないだろうか?
208ペーター健人:2010/10/17(日) 10:41:10 ID:???
>>199
リンリン・ランラン、BIBI…

ピンクレディー⇒MIE 灰とダイヤモンド、昼顔恋話、Dreamer
おニャン子⇒我妻佳代 悲しみの向こうがわ
209昔の名無しで出ています:2010/10/17(日) 16:10:37 ID:UjK5wLkW
後藤久美子って人気は無かったと思うけど宮沢りえはあったと思う。

高橋由美子とかは京平さんが曲を書いてたけど人気があったのかな?
80年代後半からのアイドルって誰が人気があったのか分からなかった。
210昔の名無しで出ています:2010/10/18(月) 00:01:37 ID:???
ゴクミもりえも十分人気あったよ
今の微妙なアイドルと違ってモデル出身だから美貌も申し分なかった
クラスの女子はゴクミ派とりえ派に分かれたな〜
おニャン子が男子のアイドルならあの二人は女の子の憧れだった
211昔の名無しで出ています:2010/10/18(月) 00:35:35 ID:???
>>209
高橋由美子は当時ビクターの女性アイドルでは、
酒井法子に次ぐ売り上げがあったらしい。
でもマニア的人気で、大衆の知名度はそんなに高くなかった。

西田ひかるや内田有紀なんかは、それなりに知名度があったので、
京平さんがもう少し丁寧に曲書いていれば、
90年代もある程度活躍できたかも。
212昔の名無しで出ています:2010/10/18(月) 01:20:07 ID:???
>>207 >>211
お前が80年代はおろか90年代すら何も知らない平成生まれのガキだという事だけはよーくわかった。
失せろ。
213昔の名無しで出ています:2010/10/18(月) 21:51:08 ID:Me0bYkDa
90年代てちっこいスターはいっぱい出たけど80年代の聖子明菜みたいなスーパースターは出なかったよね。
・・・先生は聖子明菜あと百恵にも曲を書いてないという不思議。
214昔の名無しで出ています:2010/10/18(月) 23:44:09 ID:???
「山口百恵は南沙織のアンチテーゼであり、どこか暗く重くしてしまい、
爽やかな京平作品を否定するかたちになるので発注しなかった。」
と酒井プロデューサーがBSフジで語っていました。
215昔の名無しで出ています:2010/10/19(火) 01:01:48 ID:???
>>213
90年代が生んだ最大のスターはSMAPだと思うよ。
アイドル冬の時代にデビューしたので、最初は思うように人気が出なかったが、
それでも地道に活動を続けてきたのがよかった。
京平さんも一応シングルを書いたが、全盛期のような影の力にはなれなかった。
216昔の名無しで出ています:2010/10/19(火) 01:42:43 ID:???
90年代以降のジャニーズは馬飼野さん作曲が多いね。

よく、
美空ひばり・・・戦後復興の象徴
暗い瞳をした山口百恵・・・低成長時代の象徴
空疎に明るい松田聖子・・・バブル時代の象徴
っていう言い方がされるけれど、キムタクの場合は何なんだろう?
217昔の名無しで出ています:2010/10/20(水) 23:53:19 ID:???
キムタクは成長なき時代の象徴かな?
SMAPというグループ自体成長がなく、惰性でやってる感じ(そこが人気の秘訣かも)
ジャニーズが90年代以降、京平さんより馬飼野さんを使うようになったのも、
無理な加速を続けて疲れてしまった京平さんより、
マイペースで惰性でやってる馬飼野さんの方が、時代に合っていると判断したのかな?
218昔の名無しで出ています:2010/10/22(金) 12:06:37 ID:TDLAzE/j
馬飼野さんはジャニーズ関係者が身内にいたからでしょ
219昔の名無しで出ています:2010/10/22(金) 23:03:28 ID:nspusKJw
>>210
ジャニーズはジャニーさんが趣味に合わせてゲイに依頼するんだよ。
久保田洋司とか堂島孝平とかmotsuとか。
でも筒美氏もゲイなのに依頼がないのは高額吹っかけたからじゃない?
220昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 02:28:27 ID:bOSFfYBn

ジャニーズ事務所の成功は筒美京平作品でもたらされたようなもんだろ
初期のあおい輝彦の頃はよくしらないけど、フォーリーブス・郷ひろみからこっち

バーニングもね
221昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 02:37:57 ID:bOSFfYBn

筒美さんが関係の薄い事務所ってホリプロだと思うんだけど。
初期のオックスは別として、ほとんど接点ないよね。
あとサンミュージックにも薄い。ナベプロも薄い。

筒美さんが関わり濃厚な事務所は、バーニング系、ジャニーズになるのかなぁ。
あと芸映か?
老舗のナベ・ホリには弱かったような。
222昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 11:02:32 ID:???
>>219
「筒美さんもゲイなのに・・・」
以前、曲を作って貰ってた松本伊代が、司会者に「筒美京平さんてどんな人でしたか?」
と聞かれた時に、何の躊躇いもなく「ちょっと、女っぽい喋り方をする人でした」
と言ってたので、まあテレビなのに伊代ったら正直なんだから、って思った事があるん
だけど、それは誰もが知ってる事なんでしょうか?。
223昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 11:42:45 ID:???
堀プロは郁恵さんくらいか。
サンミュージックは淳子さん優さん。
渡辺プロはルミ子さん、裕美さんはかなり提供して
もらっているのでは。
224昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 14:21:52 ID:0+HBmhQd
レコード会社では、CBSソニーを筆頭にビクター、東芝、コロンビアなどはそれなりにかかわりがあったけど、
キャニオンやワーナーパイオニアといったところは意外なほど接点がなかったよね。
225昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 14:47:24 ID:???
90年代に入って歌謡曲が衰退したのは、80年代後半に渡辺プロの社長が亡くなって、
芸能界の力関係が変わったことも一つの理由らしい。
つまり渡辺プロが得意にしていた、歌謡曲を中心にした番組作りがあまり行われなくなった。
一方ではドラマの主題歌で曲を売り出すやり方が定着し、
曲は知っていても、歌手が歌っている姿を見たことがないみたいな状況が増えた。
筒美さんは歌手のキャラクターを生かす曲作りをしていたから、
歌手の姿が見えないと、やっぱり不利になる。
226昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 17:55:32 ID:OIOruOJ5
>>224
キャニオンは金井夕子、田原俊彦、斉藤由貴
ワーナー移籍後の平山三紀
227昔の名無しで出ています:2010/10/24(日) 22:34:02 ID:???
>>223
郁恵さんでテクノ歌謡の先駆けをやったんだよね。
80年の「ロボット」。
228昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 00:31:39 ID:Z9ejf/3H
キャニオンのレーベルのNAV(木ノ内みどり、岡田奈々らが所属していた)には
確か一曲も書いてないんだよな。
229昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 00:56:05 ID:kP7qasMs
>>228
キャニオンはフジサンケイ系列、出版社でいうとフジパシフィックで、
京平さんはTBS系列の日音だからとか聞いた事があるけど・・

いかにもフジ臭いタレントとは京平さんは無縁だね。秋元がらみの。
田原はキャニオンだけど、事務所との関係がより優先したとか。
230昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 01:05:56 ID:???
キャニオンでも森尾由美は京平のカヴァー出して曲の書き下ろしもしてもらってるけど
231昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 01:07:18 ID:???
ポニキャニの西田ひかるにも書いてるな
232昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 01:19:14 ID:kP7qasMs
京平さんと田辺エージェンシーとはかなり接点ある
堺正章 井上順 中原理恵 高見知佳

>>225
根拠はないんだけど、渡辺晋さんて京平氏をあんま買ってなかったような
気がするんだが・・w

一応太田裕美には全面的に関わっているんだけど、それ以外のエース級歌手に
芯を取るような仕事が回されていない

天地 小柳 アグネス 沢田 キャンディーズ 石川ひとみ  忌避されてる感じがするw

出だしが非ナベプロのオックスの功労者であって
不興を買ったとかいうのもあるのかな。

ナベプロ御用達作家といえば、平尾、森田、山上、安井、宮川、すぎやま
という優等生イメージで、トンガッてるカラーの筒美、阿久、都倉じゃないよね。
渡辺晋さんがその辺を音楽的にあんま好まなかったような気もするんだけど
233昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 01:37:43 ID:kP7qasMs

あとホリプロの首領、和田アキ子は多分、筒美京平嫌いだろw

和声R&B歌手という触れ込みのわりに、その分野を最も得意とするはずの
筒美氏に完全にスルーされてる(か、事務所がスルーしてたか)の関係。

筒美にとってのソウルディーバは、同時代のオウヤンフィーフィーだったしね。

研ナオコが京平さんの「愛どうじゃ恋どうじゃ」(だっけな?)という曲を
歌ってたとき、和田が番組内で「・・曲がダメだねぇ」とか
ケチつけてたのを目撃したことがあるw。

まるで接点がない事を物語るねw
234昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 01:44:58 ID:kP7qasMs
あ、一曲書いてたみたいだね、和田に。
書き込みしてから調べてわかった

でもまー、しっくりいかなかったんだろうね。
235昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 02:25:24 ID:???
日音の恒川氏のインタビュー
ナベプロ系作家について語っているところ。
京平さんについての話もたっぷり。
http://www.musicman-net.com/relay/29/a_4.html

恒川氏曰く、安井かずみさんは渡辺プロのお抱えっていうイメージがあって…
フリーなんだけどフリーじゃないみたいな。
「安井さんは日音とは契約できない」という噂が流れたりで、
なかなかアプローチできなかったよう。
236昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 02:45:24 ID:???
235です。
「できなかったよう」って書いちゃったので
恒川氏「が」なのか、京平さん「が」なのか、わかりにくくなっちゃったかも。
恒川氏「が」ね。
237昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 03:08:35 ID:kP7qasMs
>>235
いやー面白い。
こんなに面白い京平さんに関する情報は(無知のせいかもしれないが)
30年で初めて目にしました、有難うございます
238昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 03:37:41 ID:kP7qasMs

そうっか、南沙織はバーニングといってもまだ海のものとも山のものとも
つかない時代だったわけだしね、周防社長自体が・・。

日音の専属作家筒美京平と日音のプロデューサー恒川氏の秘蔵っ子のようなもの
だったのかしら。

そういう、プロダクション、音楽出版社、レコード会社の力関係、
実際には誰が強くてどういう力学や除斥の論理が働いてるのかって、
我々素人にはわからないものがある。
239昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 09:17:28 ID:???
>>232
太田裕美に依頼したのはナベプロじゃなくて平山三紀仕事で京平と接点を持ったディレクターの白川隆三だから。
中原理恵も白川仕事。
こういう采配は音楽出版社の意向もあるだろうけど、ディレクターの力が大きいことがよくわかってないの多過ぎ。
240昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 16:56:29 ID:???
阿久悠さんの「夢を食った男たち」に、
スター誕生前夜のことがいろいろ書かれていて、
ナベプロ帝国についての記述が数ページあり。

・作家にはそれぞれの思惑や計算があって、親ナベプロか反ナベプロを選ぶ人もいたが、
一緒に仕事をしたディレクターの立場によって自然に決定された。
・阿久さんは純粋にフリーの立場を志していたから、どっち派という意識はなかったが、
デビュー以来反ナベプロ陣営の中で仕事をしてきた。
・ナベプロと無縁に仕事をすることは不利と思われるが、不思議なことに、
反ナベプロの番組を一手に引き受けることになり、驚くほど忙しかった。
・ただ、かなりの売れっ子作詞家になっても、ナベプロ所属の一流歌手用の詞の発注はなかった。
241昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 23:30:23 ID:Z9ejf/3H
>>229
そういう事情があったのか。
でも、日テレ系のスタ誕の都倉俊一はキャニオン(特にNAV)では
メインに起用されていた気がするんだけどな。

>>240
ナベプロ所属の一流歌手用の詞の発注はなかったといっても、
阿久悠さんは森進一や沢田研二には一連で書いてたよね。
沢田研二では「時の過ぎゆくままに」でレコード大賞と歌謡大賞をダブルで受賞してるし、
森進一では「さらば友よ」で作詞大賞を受賞している。
とても反ナベプロ陣営の中で仕事をしてきたとは思えないな。
242昔の名無しで出ています:2010/10/25(月) 23:32:26 ID:Z9ejf/3H
間違い。
「時の過ぎゆくままに」ではなくて「勝手にしやがれ」ね。
243昔の名無しで出ています:2010/10/26(火) 02:26:26 ID:???
日音+TBS+筒美先生+先生の弟忠孝氏=CCB 
244昔の名無しで出ています:2010/10/26(火) 04:16:25 ID:arSAH2rg

でもまぁ、アンシャンレジューム=大ナベプロ帝国に対して、筒美・阿久・都倉・馬飼野らが
カウンターパートにいた感じはしないでもない。

スタ誕は反ナベプロの総本山のような感じだったし。(日テレVSナベプロ戦争)
でも森田公一は当時ナベプロ主力歌手に曲書きまくってたから、その辺がよくわからないけどw

スタ誕に対抗してナベプロが作った君スタ出身者の方には、筒美さんは関与薄いが
都倉が関わってたそうだし、これもよくわからんけど。

いずれにせよ、筒美さんら「70年代の新興作家」はナベプロを追い落とす側に
結果的に回ったと思う。本人が意識してとかじゃなかっただろうが
バーニング、ジャニーズ、ボンド、芸映など非ナベの新興?事務所により多くの
貢献をした形になった。
245昔の名無しで出ています:2010/10/26(火) 06:52:35 ID:???
ウゼ
246昔の名無しで出ています:2010/10/26(火) 17:10:33 ID:???
作曲家は関係ないだろ
247昔の名無しで出ています:2010/10/26(火) 22:00:10 ID:???
先生がオネェぽいのって単に育ちが良くて物腰柔らかで上品だからでは?

松本隆も喋りは十分オネェだよ。
248昔の名無しで出ています:2010/10/27(水) 01:17:54 ID:???
>>241
240です。
そうですよね。で、もう一度読み直してみました。
上の3項目は作詞家ではあったものの、テレビ作家の仕事が主だった頃についてでした。
日本テレビでの仕事が80%だったそう。

最後の4点目は作詞家時代。
正確に引用すると、
「なかなか〜発注はなかったから、もしかしたら、多少は敵だと思われていたのかもしれない」。

スタ誕については、
「彼ら(日テレ側)の口癖は、新鮮なスターを作り出したいで、それはナベプロ以外の供給源を持つということ、
誰の支配も受けないタレントを使いこなすことへの渇望で、
ぼく(阿久)が思う、テレビにおける日常性のタレントの開発とは、結果は同じでも目的とするところは違っていた。」
249昔の名無しで出ています:2010/10/28(木) 00:56:18 ID:OCVEs76w
沢田研二・布施明等男性歌手、キャンディーズ・小柳ルミ子は無いが
伊東ゆかり・いしだあゆみ・平山三紀・南沙織・太田裕美はある。
250昔の名無しで出ています:2010/10/28(木) 01:25:58 ID:SUujNtKn
>>246
なんで作詞家だけ関係あんの?
251昔の名無しで出ています:2010/10/31(日) 20:38:52 ID:cpjm8g+s
その辺はケースバイケースでいいんじゃないの
ナベプロとホリプロに関しては自社の音楽出版で作家契約者が多数いて
そちらを優先してプッシュしていったシステム上
プロジェクトの組まれた大物系以外で京平さんに発注される事が少なかった事情はあるけど
ポニーキャニオンはフジパシフィック音楽出版メインだからやっぱり日音の京平さんは敬遠対象だけど
羽島亨(田原俊彦・森尾由美)、長岡和弘(斉藤由貴・西田ひかる(91'〜92'のみ担当))あたりが
制約を超えた形で発注して成果に結び付いたところかな
252昔の名無しで出ています:2010/10/31(日) 20:53:15 ID:cpjm8g+s
余談だけど相性のいいスタッフが多かったビクターの中でも
元ソルティシュガーの高橋卓士とだけはさっぱり結果が出なかったw
具体的には石野真子・酒井法子・SMAPになるのだけど
真子の場合は軒並みセールスダウン、のりピー・SMAPは単発発注のみで終了
逆に2年目以降高橋の手を離れた小泉今日子とは長年に渡ってヒットを続ける不思議
ちなみに高橋氏は現在テイチクで岩崎宏美の担当なので宏美+筒美の新曲は難しそう
253昔の名無しで出ています:2010/11/01(月) 23:43:11 ID:TVZ8ohMJ
作家にとって音楽出版社って大きいんだけど、素人にはそのとこの絡みが
一番みえにくいですね。つうか存在すら普通意識されてない。

筒美さんはソニーともビクターとも相性がいい感じ。なので70年代アイドルシーンを代表した。
人脈以前に才能として頼られたのもあるんだろうけど。

一方阿久はソニーとは全くやってない感じだが酒井とは個人的に仲は良かったんでしょ?
そこもまか不思議w
阿久さんってソニーのアイドルのカラーじゃないんだろうね。
254昔の名無しで出ています:2010/11/02(火) 17:53:29 ID:???
悪×酒井なら真鍋ちえみやってるけど
255昔の名無しで出ています:2010/11/04(木) 23:18:11 ID:???
阿久悠さんのエッセイで森田公一さんについてのエピソードが書かれていて、
「阿久さんってどんな人ですか?」
という問いに、多くの人が
「阿久悠は怪物である」「スーパーマンだ」
と語る中で、森田さんだけが、
「信じられないくらい傷つきやすい人です」
と言っていたそう。
256昔の名無しで出ています:2010/11/04(木) 23:37:30 ID:???
>>255
スレ違い
257昔の名無しで出ています:2010/11/07(日) 02:45:40 ID:???
加藤ミリヤ「Eyes on you」(映画「バブルへGO!!」の主題歌)
これって筒美さんの曲じゃないんだけど、
かつて筒美さんがやっていた手法だよね。
いわゆる“本歌取り”っていうやつ。
平成のBoys Town Gang「君の瞳に恋してる」だよね。
258昔の名無しで出ています:2010/11/09(火) 20:07:36 ID:vPYcudzy
>>256
スレチだけどいつもの変なヒトたちよりはいいんじゃない
阿久さんは作家同志でつるんでたけど京平さんの交遊録って気になるよな
麻雀もゴルフも夜遊びもキライだったんだよね

>>257
ミリヤは本歌取りのみで生き延びているというか「Dearロンリーガール」だしw
259昔の名無しで出ています:2010/11/09(火) 21:45:44 ID:djz8n3wZ

馬飼野兄弟 森田公一 穂口雄右 師匠筋だけどすぎやまこういち そして橋本淳

といった人達が「筒美派」ってきいたことあるけど。

とくに、すぎやま・橋本・筒美・穂口・馬飼野康ニは人脈というか・・
260昔の名無しで出ています:2010/11/09(火) 21:47:24 ID:sxG9wVX3
都会的な人づきあいなんじゃない?
業界人とも馴れ合わないというか
261昔の名無しで出ています:2010/11/09(火) 23:32:35 ID:???
松本隆、売野雅勇、船山基紀あたりとは食事や旅行に行ってるようですね。
船山氏には新しい機材も取り寄せてもらっているそうです。

アーティストでは山下達郎夫妻と旅行に行く仲だそうで意外でした。
262昔の名無しで出ています:2010/11/10(水) 00:13:18 ID:mfKUIijl
鷺巣詩郎や松尾潔も以前京平さんとプライベートで食事したネタとかあげてたね
でもたとえば毎日メールしあうとか失敗した時に慰め合うような友達っているのかなw
若い頃は橋本淳がそんな役割っぽかったけど今もそうかな
263昔の名無しで出ています:2010/11/11(木) 00:27:42 ID:tOhrLbQJ
近田春夫ともプライベートな付き合いはあるはずだよね

でもまぁ、筒美さんとお近づきになりたい人は昔から業界内外にゴマンといたんだろうけど
むしろそれを遮断する方が難しい作業だったりするのかも。
このくらいの人になると。
264昔の名無しで出ています:2010/11/11(木) 00:34:17 ID:tOhrLbQJ
作家としての全盛期にはドアの向こうに「筒美詣で」のレコード会社の人が
それこそ行列をなしていたというから。
そのような人の場合、逆に人づきあいのチャンネルは狭めたくなるかもね。

例えばイチローなんかにしてもそうだろうね。
嫌といっても向こうから人が押しかけて来るから、開くのが慎重になる。
265昔の名無しで出ています:2010/11/13(土) 23:50:23 ID:???
作曲家に限らずクリエーターって、仲のいい人間がいると、
逆にルーチンワークになってしまうことも多いらしい。
橋本淳や松本隆と組んだ曲は、後年は今一つだった。
266昔の名無しで出ています:2010/11/14(日) 20:29:49 ID:x8vPdKpe
♪京平スレのおかしなあの子、とんちんかんなレス〜見たらダメよぉ
267いつか飯屋が@やって来る:2010/11/15(月) 01:01:24 ID:???
>>266
それ京平さんじゃないから
268昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 02:26:42 ID:5harlKmO
>>265
筒美さんはその弊害を避けたかったのだろうけど、常に時代時代の旬の若い作詞家と
つきあうようにしていた感じ。ときには発掘したり
若いエキスってやつかw

80年代以降には編曲も人と組むようにした。
269昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 02:39:59 ID:5harlKmO
>>261
京平さんはプライベートでも山下達郎と親しいのか。音楽的にも
たぶん趣味が近しくて尊敬できる相手と考えられてたようだけど

じゃー何か筒美ー山下で組んで何かやろうってことにもならないんだろうね、
逆にそこは下世話なビジネスにしたくないということかしら。

達郎のラジオで時折筒美さんの名前が出てくるけど、まーシレっとした
もんで、個人的つきあいがどーとかはとか特になし。都会人だねぇw
270昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 09:16:42 ID:hMoVri9B
最近80年代後半のアイドルばかり聴いてるけど
名作の、あの空は夏の中とか最高の1日とかはもちろんだが
悲しみの向こうがわとか細かいのもいいね
沢田玉恵と西村知美と芹沢直美以外はみんないい
271昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 20:50:42 ID:6310uuFf
最初のビッグヒット「バラ色の雲」(ヴィレッジシンガーズ)のことを忘れるな。
272昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 21:44:16 ID:???
いいともで湯川れい子が出てて
「センチメンタルジャーニー」の話してたよ
自分が作った詞を一字一句変えることなく
筒美先生がどんぴしゃな曲をつけてくれたと言ってた。
273昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 23:02:46 ID:hMoVri9B
京平氏は詞先だったら僕が一番ね
と松本隆に言ったことがあるらしい
274昔の名無しで出ています:2010/11/15(月) 23:51:38 ID:5harlKmO
>>272
やっぱ詞先だろうねぇ。ほんとにストーリーを紐解くような素晴らしい物語性ある
メロだもんね。
ディズニーワールドっつうか。

あんなのを書ける作曲家っていないんだなぁ。日本でも同時代の洋楽でも

大昔の小林亜星や渡辺岳夫なら別だが
275昔の名無しで出ています:2010/11/16(火) 03:51:08 ID:MszIlTbx

湯川先生とではつちやかおり「哀愁のオリエント急行」も超名作だけど
これはおそらく曲先ではないかな。

筒美丸出しのメロ感からして・・・ネオ「色づく街」
276昔の名無しで出ています:2010/11/16(火) 22:54:21 ID:lUkuatzS
哀愁のオリエント急行って
誰かの昔の曲を歌詞とタイトル変えただけだろ
オリジナルは知らんが
277昔の名無しで出ています:2010/11/17(水) 00:35:52 ID:ZRG0Xp1Y
>>276
あ、そうなんですか、それ知らなかった。 ともあれ名曲ですよ

そういえば80年代初頭には「あの場所から」「左利き」「色づく街」なんかも
新世代アイドルにリメイクされてたから、そういう一連の流れだったのかな。
278昔の名無しで出ています:2010/11/17(水) 22:19:21 ID:???
>>269
小説家や漫画家も、親友同士でも一緒を仕事をしないのが普通。
京平さんと達郎さんも、そんな関係なのだと思う。
京平さんはアーティストとはコラボしない方が、
アーティストとはいい関係を築けると思うよ。
279昔の名無しで出ています:2010/11/19(金) 15:29:52 ID:9V0svyW2
つちやかおりの哀愁のオリエント急行は歌詞を乗せ替えたカバーだが
昔の曲ではなくオリジナルは同年発売のLOGIC・SYSTEMの同名の曲
乗りとしてはセクシーバスストップと同じ
280昔の名無しで出ています:2010/11/20(土) 02:36:05 ID:86T3Ab2b
>>269
「HITSTORY」BOXのインタビューが全てじゃないかなぁ
大っぴらに口は出さないけど心の師匠みたいなスタンスで
ただ最近は桑田佳佑の方が露骨に作風をアピールしてるよねw

ちなみに筒美&山下コンビでは元クールスの水口晴幸だけかな
小杉理宇造プロデュースでその後はマッチのコーラス参加位
281昔の名無しで出ています:2010/11/20(土) 06:20:04 ID:???
282昔の名無しで出ています:2010/11/22(月) 22:19:03 ID:???
>>281
今の話にややもすると場違いでしょうが、Kyon2こと小泉今日子の
「半分少女」の多分カセット発売版で,アレンジが萩田バージョンの音源って
youtube、または他サイトにありませんでしょうか?ぜひ一度比べ聴きたいですので…。
283昔の名無しで出ています:2010/11/23(火) 15:00:01 ID:???
>>282ですが、

ttp://www.youtube.com/watch?v=-bj43c-tcbM
すみませんでした。

探して在りました、これですよね,多分…。
284昔の名無しで出ています:2010/11/23(火) 19:41:14 ID:???
>>283
シングル版よりこっちのアレンジの方が好きだな。
半分少女は小泉今日子お気に入りの曲だったので、
いろんなアレンジが存在するらしいね。
285昔の名無しで出ています:2010/11/23(火) 21:14:08 ID:???
>>284
やっと初めて聴いたけど、
聴き比べたら原曲っていうか、EPのシングルバージョンのほうがどちらかと言えば好きですね。自分としては。
原曲アレンジってういうか、レコード盤用のほうは、鍵盤のDX7入ってるって本で解説されてたけど、よりオーソドックスな気もする…。
でもどっか似てる部分もあったね。
286昔の名無しで出ています:2010/11/24(水) 20:55:24 ID:Qxk6qYvG
カセット版「半分少女」(萩田光雄編曲)は
紙ジャケ版「Best of Kyon-King」に収録されたよ(でもクレジットが川村栄二のままw)
たぶん「夢色のスプーン」を川村さんとやった事で最終的に方向性を(それ風に)変えたんじゃないかな


22日に深町純が急逝したらしいね
深町自身の名義での音楽作品ももちろん有名だったけど
羽田健太郎と並んで一時期お抱えミュージシャンの一人だったので非常に残念
287昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 16:35:57 ID:xK7a2Mhs
12月2日(NHK第1)の午後3時からの2時間「筒美京平特集」やるみたいですね。
DJは近田春夫氏です。今から楽しみ。
288昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 21:59:13 ID:???
特集をやるということは、新曲の発表もあるのだろか?
そういえば今年はまだシングルがないね。
289昔の名無しで出ています:2010/11/29(月) 23:26:43 ID:UCarbXpY
>>287
サンクス! そんな(ラジオの)事前情報、得ようがないので助かります
290昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 00:33:06 ID:SoNXe+pB
今日は堪能しました。
できればFMの「三昧」で筒美京平を中心とした70年代歌謡特集やってもらいたいものです。

近田氏もノリノリだったしね 反響も多かったようだし
291昔の名無しで出ています:2010/12/03(金) 09:29:34 ID:???
「70年代」で区切るのは大間違い
292昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 00:27:10 ID:JVaalEBA

60−70年代か。氏が量産体制で作・編曲両方てがけてた黄金時代は。
293昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 03:12:50 ID:???
しまった聞き損ねたー無念!
294昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 09:24:01 ID:KShIMXyk
だめね だめね 私 だめね かわいそうに
295昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 11:29:20 ID:zWBDqBir
>>287を書き込みしたものですが近田さん、久し振りに声を聴いたけど
お元気そうで何よりでしたね。
20年以上前民放FMで京平さんと対談した話の内容をまた今回もしていました。

「京平さんは曲を作る時鼻歌で作ってるんですよね?」と。
近田さんはそういつも推測しているのだそうですが京平さんは笑って教えてくれないと。

ただ、やはりもう少し遅い時間帯で聴きたかった。
296昔の名無しで出ています:2010/12/04(土) 22:42:49 ID:8+aFwMtL
>>292
「魅せられて」とか「よろしかったら」「来夢来人」あたりが最後なのかな
作曲編曲兼ねてたのは
297昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 00:10:04 ID:???
>>295
近田さんのラジオ聴きました。
NHKらしくない、いい意味でのドタバタ感があって楽しかったです。
NOKKO「人魚」、小沢健二「強い気持ち・強い愛」がかかって嬉しかった〜

そういえば、以前小西康陽さんと京平さんの対談番組で、
京平さんから楽譜を受け取ったときに、
バナナン♪バナナン♪
って書いてあったって話を思い出しました。
298昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 01:26:01 ID:4+rAjCOj
>>296
「来夢来人」の編曲は萩田光雄な。
299昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 01:28:40 ID:6ZkadImV
萩田光雄だっけ。勘違いしてた。

そういや桃井かおりの「東京慕情」は編曲も担当してた気がする。
1984年の作品かな
300昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 01:30:40 ID:???
近田氏は「人魚」や「強い気持ち・強い愛」を高く評価しているみたいだけど、
俺は逆の意見で、そういう仕事をやってしまったから、
京平さんは自分の居場所を失ったのだと思う。
今年はアイドル歌謡復活の年となったけど、
京平さんに仕事がないのは、年齢的な問題だけではないだろう。
301昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 06:44:02 ID:6sIWtM0o
ブレイクしたころの初心に還れ。
再結成した、ヴィレッジシンガーズに曲を書け。
「バラ色の雲」のころの情熱を取り戻せ。
302昔の名無しで出ています:2010/12/05(日) 23:56:08 ID:???
>今年はアイドル歌謡復活の年となったけど、

何の事を言っているのだ?
303昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 01:27:37 ID:2X/s5xRX
>>295
お宝情報ありがとうございます。
しかし近田さんは声が年取らないねw。往時のオールナイトニッポン2部を聴いてるような
気分になって最高でした。論評の鋭さも。

つくづくこの人は、ラジオの仕事に向いてるんだなーと思った。

「近田くんは意地悪なんだから〜」とかいったことも、
極めて身近にいる人でないと出せない情報ですしまさに貴重です。

こうした企画もっとやって欲しいなぁ
304昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 05:06:28 ID:???
AKB、K-Popが出てきて健全な歌謡界になりつつあるよね
305昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 14:39:32 ID:???
健全かどうかわからんがw職業作曲家の仕事が増えるのは好ましいな
306昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 15:57:46 ID:I8/G7KP/
>>300
近田さんは「人魚」や「強い気持ち」を高く評価しているんですか。
私個人としては「人魚」は京平先生の曲として好きな部類ではないですね。
ただ、Nokkoと一緒に仕事した事自体新鮮に感じたくらいで曲自体はそこまで評価の高い作品なのかな?

90年以降はどうもアーティストとの仕事の比重を重たくしていたみたいですが、
それは本人自らの意思なのかそれともそういう仕事しか回ってこなくなったのか。

まぁ、時代が時代なので仕方なかったかもしれませんが。

>>303
久しぶりの近田さんのラジオ本当に楽しかったです。
リクエストもかかったしね。
来年は作曲家生活45周年ですよね。
それこそ近田さんとTVで対談希望なのですが・・・。
307昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 22:18:09 ID:???
私は沖田浩之「E気持」みたいな感じの曲が好きです。

売れなかったと思いますが、原たかし「ムーチョ・マッチョ・マン」(78年)も、
曲はものすごくカッコイイと思います。
レコードA面が筒美さん、B面が馬飼野さん作曲で作家陣が豪華。
もしかしたら期待の新人だったのかな。
筒美さんのディスコ歌謡はいいなぁ〜
308昔の名無しで出ています:2010/12/06(月) 23:53:04 ID:2X/s5xRX
>>306
曲を評価してっていうより、その時の気分で聴きたい曲をかけたのと
時代平均的によろしき配分するという、リスナーに対してのプロ意識ではないかな。
やっぱその二つは90年代以降の京平作品の代表作になるし・・

でもオザケンのは、さすがに批評も鋭いと思った。声ありきで書かれた結果という。
文春で同じこと書いてると思うけど。
309昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 00:30:13 ID:???
AKBの曲はひどすぎる 聴くべきところが全くない
310昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 00:48:03 ID:RPQkfj0G
>>299
「東京慕情」はもともと81年に自主制作扱い(ソニーがフライングしちゃったんだろうな)で発売の
「メイク23秒」のカップリングだった

>>306
そいつに構うな

>>308
しょせん大人数ユニゾン&パート別録音というモー娘。方式だからちゃんとした構成は無理だよね
もう話題にするだけで秋元氏を潤わせるから放置上等
311昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 01:18:53 ID:???
「さらば恋人」の元ネタはこれだそうだ

サインはピース Put your hand in the hand/オーシャン Ocean


http://www.youtube.com/watch?v=lalhUwgvo0s

筒美の曲って「ほとんど」でなく「すべてに」元ネタがある
312昔の名無しで出ています:2010/12/07(火) 01:40:18 ID:Inf5XZ02
>>311
だってロックンロールとかロックなんて、元ネタないのないぞ?w
313昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 00:05:09 ID:???
>>308
オザケンやノッコに書いた曲は、90年代の京平さんの代表作なので、はずせないのはわかる。
しかしスマップやキンキに書いた曲が代表作にならないところが、
90年代以降の京平さんの問題点だろう。
相手がどんな歌手でも名曲を書いてしまうのが、京平さんの素晴らしいとこだったのだが・・・
314昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 01:02:29 ID:???
90年代はむしろ京平チルドレン的な人が活躍してたかな
達郎が書いた「硝子の少年」は京平作品(特にマッチ)を意識した感じがするし
島野聡の「つつみ込むように」なんかもヒットしたし
草野マサムネのシングル曲はなんとなく筒美臭がする
(筒美京平作品を意識してるかは知らないけど歌謡曲は大好きらしい)
315昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 01:40:23 ID:mFxtfF7Y
エレカシなんかもそうだね

ミスチルは、本人が筒美オタクを自認してるわりには筒美臭がまったく感じられない
316昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 08:59:21 ID:9sIhHMSf
マサムネは以前から松本&筒美好き公言してるし
松任谷由実は「帰愁」で筒美的アプローチを試みたけど惨敗して「過去から消したい(笑)」と嘆く位悔しがってたね
達郎や桑田佳佑も含めて筒美サウンドの遺伝子が受け継がれて行くだけで本望でしょう
317昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 16:51:03 ID:???
>>297
来月27日木曜ごろ(予定)も、NHK第一ラジオ同時間帯でで近田氏のDJで続編やるらしい。
っていってもまた筒美特集かどうかわかんないけど。他の作家アーチストかもしれないし。
でも、だいたい同なじ路線の番組になる事でしょう。今から番組へ同じ作家の続編を希望と
リクエストしてもいいし…。

麻丘めぐみ、季節外れなB面「ひまわり」が好きなんだが、アレンジ的元ネタってなんだろうか?
318昔の名無しで出ています:2010/12/08(水) 16:53:28 ID:???
ごめん「ひまわりの花」だった
ついでに面白い音源を発見した。既知かもしれないが。

ttp://www.youtube.com/watch?v=giBTzqk5hd4
319:2010/12/10(金) 22:18:40 ID:???
吉外?
320昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 19:55:50 ID:???
>>315
ミスチルの桜井氏はもともと職業作曲家になりたくて、音楽を始めたらしいね。
しかし歌謡曲が衰退したので、バンドでプロの道へ入ったそうだ。
それと桜井氏は他人への曲の提供をしない主義でも知られている。
職業作曲家の道をあきらめたから、歌手を育てるような仕事はしないのかもしれない。
321昔の名無しで出ています:2010/12/12(日) 19:57:15 ID:???
>>320
桜井と筒美京平から楽曲を貰った藤井フミヤはいいボーカルなんだろうなぁ。
声はいいんだが
322昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 21:02:04 ID:lZC8BNPE
「エソラ」って元ネタが「君の瞳に恋してる」らしいね
京平ファンのミュージシャンって吹聴するか隠れファンかに二分される不思議
323昔の名無しで出ています:2010/12/13(月) 23:56:13 ID:On4Ml4i+
>>320
普通逆じゃないのか? もともと職業作家になりたかった人なら、
その職域の仕事をむしろ広げると思うがw
324昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:00:06 ID:CzJavDAd

いずれにせよ、ミスチルのやってる音楽って桜井が”私淑”する

ジョンレノン・筒美京平・武満徹

のいずれにも殆ど全く似ていないんだよねw

ただのファン意識ってことなんだろうが、一々言う必要もあるまいと思う。
325昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:24:03 ID:???
>>324
ミスチルの曲は、ハジケないところが京平さんの曲に似てるなと思うことがある。
326昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 00:50:53 ID:???
そういやミスチルの曲でAメロがまんまカーペンターズのやつあったね
それまんまじゃんってのを堂々とやる所も似てるとこがある。
327昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 02:50:33 ID:CzJavDAd
だいたい筒美オタならロックじゃなくてブラックミュージック行くと思うんだけどね
328昔の名無しで出ています:2010/12/14(火) 15:31:54 ID:lKyGXEP1
清水道夫さんに一曲書こう。
329昔の名無しで出ています:2010/12/18(土) 23:24:20 ID:O++M6lPs
意外な所で谷村有美とか中村中も筒美好き公言してたっけ
谷村はアイドルになれば筒美作品を歌えると思いmomocoのオーディションに参加したらしい
330昔の名無しで出ています:2010/12/19(日) 20:38:50 ID:???
広瀬香美のほうはどうだろか?ラジオなどでは公言してないけど。
331昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 10:25:04 ID:???
広瀬の曲は暑苦しすぎるしベタすぎる
332昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 17:57:59 ID:???
いや、香美が筒美作品に影響を受けたかどうか、好きなのかいう質問だったんだけど…。
333昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:05:02 ID:???
広瀬香美なんて朝鮮人だろ。
334昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 22:10:18 ID:???
筒美の後継者は朝鮮音楽だから
335昔の名無しで出ています:2010/12/20(月) 23:37:59 ID:???
今年のオリコンシングル年間ベスト10は、AKB48と嵐が独占という、すごい結果になった。
2010年はアイドル黄金時代再来の年と評されたが、数字の上でもそれは明らかとなった。
しかし我らが京平さんにとっては、ついにシングル無しの、屈辱の年になってしまった。
でもこれは作曲家の世代交代が行われた証拠でもあるのだろう。
これを機に筒美京平2世が登場してほしいものだ。
336昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 00:05:36 ID:???
正直K-Popに勝てる気がしない
337昔の名無しで出ています:2010/12/21(火) 01:14:27 ID:H/WHpqSd
>>335>>336
西野カナでも聴いておけ
338昔の名無しで出ています:2010/12/22(水) 00:20:02 ID:???
西野カナって朝鮮人だろ。
339昔の名無しで出ています:2010/12/23(木) 01:13:10 ID:???
桜井氏が、レミオロメンの藤巻氏との対談で「筒美さんと広瀬香美さんの曲を聴いておけ」と言ってたのを思い出しました。
「いつも筒美さんを意識して曲を書いている」と言ってたのも意外でした。
340昔の名無しで出ています:2010/12/24(金) 20:31:02 ID:???
>>339
桜井氏が広瀬香美の曲を薦める理由がよくわからん。
八神純子の曲の方が、勉強になると思うが。
最大のヒット曲「みずいろの雨」は、岩崎宏美の「ロマンス」がモチーフなんだってね。

341昔の名無しで出ています:2010/12/26(日) 01:06:34 ID:???
この前の近田春夫のラジオ
http://www.youtube.com/user/sgfalfkjxsd

近田が推薦してた「赤毛のメリー」、今更ながら好きになった
342昔の名無しで出ています:2010/12/26(日) 21:03:29 ID:???
>>341
何度もすでに聞いたような話で、特に得るものはなかったな。
そういえば10数年前に、某民放ラジオで都倉俊一の特集をやっていて、
80年代の売れなかった曲を紹介して、都倉が80年代に通用しなかった原因を
評論していたのが面白かった記憶がある。
京平さんが90年代以降通用しなくなった原因を追究したら、
意外と面白いんじゃないか。
343昔の名無しで出ています:2010/12/27(月) 00:03:09 ID:???
その十数年前の番組は面白そうだけど。

まだまだ歌謡曲の時代だった80年代に
しかもまだ40歳になるかどうかの若さで失速した都倉さんだからこそ
そういう分析に意味があるんでしょ。

京平さんの場合は、ほぼ50歳まで一線で活躍して、
歌謡曲というシステム自体の衰退とともに活動が減っていったわけだから。
90年代以降通用しなかったもくそもないと思うよ。
344昔の名無しで出ています:2010/12/27(月) 01:21:35 ID:???
>>343
京平さんほどの才能ある人が売れなくなったのは、
年齢的な衰えや、歌謡曲のシステム崩壊とかで、簡単に片付けられるものではないと思う。

例えばAKB48や嵐になどに曲を書いてほしいと、京平さんに依頼はまずないだろう。
なぜなら京平さんのような特定の歌手のボーカルを生かした楽曲は、
グループのアイドルには不適当だからだ。

SMAPの歴代シングルで売上ワースト1とワースト2が京平さんの曲なのも、
グループアイドルに不適当だった結果ではないかと思う。
345昔の名無しで出ています:2010/12/27(月) 01:21:44 ID:???
>>343
無知な粘着バカの相手をしても仕方がないですヨ↓
>>5 >>28 >>40 >>57 >>66 >>75 >>79 >>87 >>92 >>111 >>118 >>129 >>142 >>144
>>207 >>211 >>215 >>217 >>225 >>265 >>300 >>313 >>320 >>335 >>342
346昔の名無しで出ています:2010/12/27(月) 01:26:38 ID:???
おっともうひとつwww、>>344
347昔の名無しで出ています:2010/12/27(月) 01:37:03 ID:???
筒美さん、月に45曲書いてた、って凄いですよね。

確かに90年代以降は作品数が少なくなるけれど、
今度はアーティスト系との共作が多くなりますね。
(オザケンやノッコ、ピチカート・ファイヴ、ノーナ・リーヴス・・・)
どんな状況にも適応できちゃうのが凄いなぁ。
そんな筒美さんが大好き。
348昔の名無しで出ています:2011/01/09(日) 21:02:57 ID:???
「日経エンタテイメント」2010年9月号
ジャニーズサウンドについての特集

音楽プロデューサー・玉井健二氏の話
・ここ10年くらいの音楽業界全体の傾向だが、
アーティストがレコード会社の宣伝セクションとだけ話しあって曲を作っていて、
気がつけば“音作りのプロ”が介在していないことが多い。
・ジャニーズの曲には、まさにその“音作りのプロ”が常にかかわっている。
制作専門の担当者がしっかりといたうえで、
筒美京平さんや馬飼野康二さんといった日本の歌謡史を作ってきたクラスの作曲家から、
インディーズ出身の新人クリエーターまでを有機的に配合していく職人技が要所要所に施されている。
・筒美さんと馬飼野さんは、コード、旋律感、グルーヴ感などを体系的に熟知されていて、
普遍的かつ多種多様な音楽エッセンスをポップミュージックに反映されている。
どの曲にも奥深さや普遍的なノウハウがぎっしり詰まっているから、何度聴いても飽きることがない。
時代が変わっても、新しいグループが歌っても、ジャニーズの曲が愛され続けているのは、
こうした音楽的・制作的伝統が受け継がれているからだと思う。
349昔の名無しで出ています:2011/01/14(金) 22:12:03 ID:???
アクトレス・ミラクル・バイブル〜新藤恵美・林マキ・高沢順子
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=DYCL-335

新藤恵美のシングルがCD化になるチャンス!
350昔の名無しで出ています:2011/01/18(火) 22:51:46 ID:???
>>348
ジャニーズが京平さんに曲を頼まなくなった理由はそこだろう。
90年代以降もジャニーズは、企画された歌謡曲にこだわっていたが、
京平さんはシンガーソングライターの路線でやりたがるようになった。
京平さん自身の気持ちだから、それを否定しても仕方ないが、
結果的には職業作曲家の持ち味を失ったと思う。
351昔の名無しで出ています:2011/01/29(土) 15:58:43 ID:PuOlghfy
北川剛「握手でグッバイ+4」
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=DYCL-348

アルフィーの「危険なリンゴ」をカバーってシブい
352昔の名無しで出ています:2011/01/29(土) 16:05:52 ID:57RXd6Mp
>>348
玉井てさんまとモー娘とヤンタンやってた
売れないミュージシャンじゃん
何えらそうなこと言ってんだよ
353昔の名無しで出ています:2011/01/29(土) 22:10:18 ID:???
筒美作品を歌うコロンビア人の女の子
http://www.youtube.com/watch?v=gnDqH_2RonE

上手いな。感動。
オリジナルよりいいかも。
354昔の名無しで出ています:2011/01/29(土) 23:06:49 ID:???
ツツミン最高
355昔の名無しで出ています:2011/01/29(土) 23:40:50 ID:???
筒美京平作品を沢山持ってるのに未だ復刻が全然進まない歌手2大巨塔

・三浜鉄平
・葵テルヨシ

凄く歌上手いんだが
356昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 03:03:22 ID:???
好きな曲

勇気があれば
木綿のハンカチーフ
飛んでイスタンブール
357昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 04:44:46 ID:???
一番の名曲はやっぱサザエさんだろうな
358通行人さん@無名タレント:2011/01/30(日) 11:11:50 ID:???
最近の曲では・拗ねてごめんが最強だな
359昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 15:15:30 ID:???
>>355
♪愛という言葉には誰も酔っ払う〜、俺の身体も今は〜keep me hangin' on〜〜

三浜鉄平は沢山て程じゃなかろ
360昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 16:06:29 ID:???
葵テルヨシはファーストアルバムが一曲除いて後は全部筒美作品だったかな
三浜鉄平のファーストアルバムも筒美作品が7曲収録されてたような

筒美さんの男性歌謡系もどんどん復刻して欲しいね
361昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 21:11:35 ID:???
葵テルヨシも三浜鉄平も、曲の出来が今一つだから復刻は難しいと思う。
京平さんの曲って、女性歌手には隠れた名曲がたくさんあるけど、
男性歌手にはあまりない。なぜだろう?
362昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 21:28:34 ID:???
そんな事はない。
たまたま貴方の耳に合わないだけ。
363昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 22:33:09 ID:???
>曲の出来が今一つだから復刻は難しいと思う。

知ったかもいい加減にしとけww
364昔の名無しで出ています:2011/01/30(日) 23:03:11 ID:???
三浜鉄平って名前初めて聞いたんでちょっとぐぐって見たらようつべにあった
http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3Dd2Re1RtCe6c&v=d2Re1RtCe6c&gl=JP

これが筒美作品みたいだけど俺は普通にイイ曲と思ったよ
他にもあと2曲程あっぷされてたけどあれは筒美作品なんだろうか?
あれもなかなか良かったよ
365昔の名無しで出ています:2011/01/31(月) 00:52:45 ID:P9VxSnXB
福沢良とか聴いたことないけどいい曲っぽそうなジャケだよね
他にも桑原一郎とか1〜2枚屋ものがまとめて復刻されないかな
366昔の名無しで出ています:2011/01/31(月) 05:27:10 ID:aB5SfL5c
367昔の名無しで出ています:2011/01/31(月) 05:32:21 ID:aB5SfL5c
368昔の名無しで出ています:2011/01/31(月) 11:27:12 ID:???
福沢良とか三浜鉄平はソニーだからOMFに復刻リクエストし続けたら何とかなるやろ
最近は男性アイドル系も積極的に取り上げとるし

個人的には小川みきのコンプリート盤がほしいがまず無理やな
369昔の名無しで出ています:2011/02/03(木) 23:56:22 ID:???
篠原涼子の旦那が30年前に出したアルバムも内容が殆ど筒美京平作品だったから復刻して欲しい
370昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 06:05:33 ID:0KPViO4i
アルバム丸ごと単位なら円道一成・なかやまて由希もね
声楽家の島田祐子にも唐突に提供してたっけ
芹洋子「初恋の風車」はなぜかキャンディ・レイ版がCD化されて本家は埋もれてる?
371昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 12:40:09 ID:JI5oTpcA
円道一成もソニーだったのでオーダーメード・ファクトリーでなんとかなんないですかね。
OMFでは浅野ゆう子の票がなかなか規定に達しないのでヤキモキしてます。
アルバム収録曲の京平作品、「ブルー・スター」「空中ブランコ」など大好きな曲なのでCD化してほしいと切に思っています。
372昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 12:53:28 ID:???
OMFは取り敢えず復刻リクエストし続ける事が大事。
俺はリクエストし続けたやつが取り上げられて何とか復刻までいった。
OMFで可能なのはソニー・エピック・旧BMGビクター(RVC・RCA・ファンハウス)
373昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 14:25:00 ID:???
復刻リクエストもいいけど、新曲はもう出ないのか?
374昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 16:18:53 ID:???
>>372
旧ワーナー・パイオニアもOKよ。
375昔の名無しで出ています:2011/02/06(日) 16:41:21 ID:???
ワーナー系は全部が全部OKって事じゃないみたい。
以前ソニーに問い合わせたらワーナー音源で今まで取り上げてるのはワーナーと相談して一部の商品を特別にやらせて貰ってますって言ってたから。
376昔の名無しで出ています:2011/02/07(月) 00:00:15 ID:???
平山三紀のワーナー編を再発せい
377昔の名無しで出ています:2011/02/08(火) 00:21:51 ID:???
作詞家別シングル売上で秋元康が小室哲哉を抜いて、歴代第3位になったらしい。
AKB48の人気が今年も続けば、松本隆を抜くのも確実。
でも筒美京平や阿久悠の売上枚数に達するのは難しいか?
アナログレコードの時代にあれだけ売った筒美と阿久は、改めてすごい人だったと思う。
378昔の名無しで出ています:2011/02/10(木) 11:25:10 ID:glmTpzkQ
でも実際のところスポーツの記録と違って売上枚数って超曖昧だよね
オリコンチャートを国家単位で管理するならわかるけど
CD(特に通常+限定合算)時代になってからなんて、純粋な楽曲単位で真実何枚売れたんだかと思うし
379昔の名無しで出ています:2011/02/10(木) 19:55:36 ID:KJiUScBt
なんてったってアイドルや抱きしめてTONIGHTより
エスカレーションの方が売上多いつうのは
オリコンもそんなに正確かなと疑ってしまうわ
380昔の名無しで出ています:2011/02/11(金) 14:32:04 ID:QsHwa83v
ワーナー・パイオニアといえば、あいざき進也に3曲ほど一連で書いてたね。
全曲手がけたアルバムで「黄色いレモン」をカバーしていたけど、
確かすぎやまこういち名義ではなく、筒美京平名義だったと思う。
381昔の名無しで出ています:2011/02/11(金) 18:05:11 ID:ZmXiVcoC
いや、すぎやま名義でしたよ(アレンジは船山さんだっけ)
なんで引っ張り出して来たのかは謎ですが
あとケン田村作詞作曲でアレンジが京平さんの歌があったはず
これが全編女言葉ですんげー気持ち悪いんだw
382昔の名無しで出ています:2011/02/11(金) 23:13:44 ID:???
>>379
なんてったってアイドルや抱きしめてTONIGHTは大ヒットしたけど、
音楽鑑賞の対象になるような曲ではないので、売上が伸びなかったのだと思う。
だからエスカレーションの方が売れたのは、当然の結果ではないかな?
近藤真彦の曲も、ギンギラギンにさりげなくより、スニーカーぶるーすの方が売れたのは同様だろう。
383昔の名無しで出ています:2011/02/11(金) 23:25:13 ID:IMWcS3q3
今月号の「文藝春秋」にユーミンの連載がスタートしたんだけどその中で
松本隆が「作曲家のユーミンは細野さんや京平さんと並んで僕のベストスリー。
(この二人)は時に転調が強引すぎると感じる事もあるけどユーミンはごく自然に転調する・・」
見たいな事が書いてあった。

転調が強引すぎる曲で思い浮かぶの・・・・?
384昔の名無しで出ています:2011/02/12(土) 01:18:40 ID:???
少年隊のABCはまぁ転調するよね
385昔の名無しで出ています:2011/02/12(土) 02:21:50 ID:???
情熱熱風せれなーでとか?
386昔の名無しで出ています:2011/02/12(土) 20:02:06 ID:pa+XmtKs
「バラ色の雲」が最高
387昔の名無しで出ています:2011/02/12(土) 23:25:16 ID:jyjGbLmC
麻丘めぐみ「私の彼は左きき」イントロからなんともいえないサウンド

西城秀樹「恋する季節」ヒデキの一番いい声が出てる、いい音階

筒美京平さんはその人に合わせて曲作りをすると昔聞いたことあります
388昔の名無しで出ています:2011/02/13(日) 08:40:12 ID:k58iMKwy
筒美さんの曲でNo.1は CCBの
ロマンティックが止まらない だね♪
389昔の名無しで出ています:2011/02/15(火) 00:15:19 ID:???
>>387
西城秀樹の「恋する季節」は、もともとカーナビーツのアイ高野のソロデビュー用の曲だったそうだ。
だから「おまえのすべ〜て〜!」というフレーズが、大胆に使われている。
京平さんも、けっこう遊んでいるね。
390昔の名無しで出ています:2011/02/15(火) 19:08:21 ID:???
やっぱし70S派と80S派に分かれるね
つべで中山美穂の「switch on」を見たけど、こういう都会的なキャッチー路線が好き。
391昔の名無しで出ています:2011/02/16(水) 13:20:55 ID:rASqwf6h
80Sもいいけど、70Sはアレンジもしてた分好きかな。
電子楽器の時代が来なければ、もっと筒美さんの微に入り細に入る
名アレンジが聴けたと思うが、まあ仕方のないことかな
392昔の名無しで出ています:2011/02/16(水) 22:52:01 ID:???
宝田明が'72年に東宝レコードから出したアルバムで平山三紀の「フレンズ」をカバー
していて、歌詞を橋本淳自身が女言葉から男言葉に書き直してるのはいいんだけど、
その直し方がどうにも中途半端で、♪可愛い男に姿を変えるのさ〜、という何とも
アレな有様になってしまっていた。ちなみに仲雅美はやっぱりアルバムでいしだ
あゆみの「さすらいの天使」をカバーしていたけど、こちらはオリジナルの歌詞の
ままで♪抱きしめてほし〜い〜、と熱唱しておられた。
393昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 01:05:14 ID:???
>>391
その辺の役割は船山さんが代わりに担っていくのかなぁ
でも郁恵ちゃんのROBOTなんかも革新的みたく言われてるけど今聞くとこんなもんかなぁとは思う。
394昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 02:27:37 ID:???
ROBOTはそんなにいい曲じゃないから、アレンジが空回りしている感じ。
船山氏のアレンジなら、ドラマティックレインの方が、今でも斬新に聴こえる。
395昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 10:06:07 ID:???
ドラスティックレインのどの辺りが斬新?普通に聞こえるけど。
斬新つったらやっぱCCBかと。
CCBは後にSHOGUNの大谷一夫にバトンタッチしてよりバンドっぽいアレンジにするんだよなぁ
396昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 18:43:59 ID:MBcpBbfn
何か武部さんのアレンジがよかったけどね。
デジタルで筒美世界を表現できてて。
397昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 23:39:34 ID:???
「船山君は僕のアイデアをいい意味で具体化してくれる人」と評していることからも、
船山さんのアレンジが一番京平先生のやりたいことが色濃く出てる感じなんでしょうかね。
398昔の名無しで出ています:2011/02/17(木) 23:55:31 ID:???
松本-筒美-船山
松本-筒美
  筒美-船山
この辺ecxelで整理したい
399昔の名無しで出ています:2011/02/18(金) 02:25:17 ID:TahUC9dv
少年隊の君だけにが好きです、28歳です。
イントロの何とも言えない切ないメロディの時点で既に泣けます。

ほんと80年代はよかったですね
400昔の名無しで出ています:2011/02/18(金) 15:47:06 ID:???
調べたら船山さんCCBのROMANTIC〜でレコ大編曲賞獲ってるんだね。納得。
401木本龍雄:2011/02/20(日) 00:54:31.18 ID:VkzxBJn0
2011年 まだ新譜がない。 筒美先生は何されているのですか?
お身体でもわるいのでしょうか? 心配です。
今の歌謡界がよくない。 歌を歌う人 つくる人 は別の人で・・・
そういう時代に少し戻さないとね!!!
402昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 00:32:48.43 ID:kmzP7BBC
そういえば、近田さんが連載「考えるヒット」で
安倍麻美「理由」を取り上げたとき、
京平さんが編曲にたずさわってくれなかったことに
不満を書いていました。
「我々は彼のメロディだけではない、
いわゆる“筒美京平サウンド”が聴きたいのです。」と。
403昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 09:14:03.75 ID:???
近田の意見なんてそんな力あんの?
自分は船山世代だから筒美サウンドにこだわる人って古きよき歌謡曲に親しんできた世代なんでしょうね。
404昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 11:14:11.67 ID:/YGpHrBk
>>402
京平さんは70年代で編曲をやり尽くしている感があるので
もう歌手が誰でも(平山美紀だけは別か?)編曲はしないと思う。
>>403
船山さんのアレンジも好きだけど大村雅朗さんのアレンジも結構好き。
405昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 12:11:37.15 ID:/YGpHrBk
今資生堂マキアージュのCM曲を椎名林檎が歌ってるのを聴いて思ったんだが
飯島真理が歌った「リンゴの森の子猫たち」に似てるね、途中からだけど。
406昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 16:18:30.75 ID:???
>>404大村さんのアレンジは船山さんより洗練された感じ。だから歌謡曲だけじゃなくアーティストからも信奉があったみたいですね。
恥ずかしながら子どもの頃の大江千里の愛聴盤「1234」は全編大村さんアレンジでめちゃめちゃ格好いいです。
407昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 17:08:45.65 ID:/YGpHrBk
大村さん、早くに亡くなりすぎたよね。
才能ある人だっただけに勿体無い終わり方だったけど・・・。
松本隆が号泣したんだよね。
408昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 19:44:19.91 ID:???
松本隆が号泣したのは知らなかった。
歌謡曲好きには堪らない話ですね。
409昔の名無しで出ています:2011/02/21(月) 22:57:50.45 ID:kmzP7BBC
松本さんは大村さんのことを
弟のようにかわいがっていたからね。

作詞家の三浦徳子さんも大村さんを信頼していたみたいですね。
八神純子「みずいろの雨」が、
お互いにとってはじめてのヒットになったこともあって、
半ば同級生のような感覚だったみたい。
松田聖子「夏の扉」のアレンジは相当苦しんだみたい。
410昔の名無しで出ています:2011/02/23(水) 20:34:08.36 ID:???
ttp://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=3258&cd=DYCL000000355
元祖J-R&Bシンガーのデビュー・アルバム、初CD化!
1980年デビュー、以後30年にわたって日本R&B界の第一線で活躍を続ける円道一成のデビュー・アルバムに
シングル曲「バイクとルージュ」をボーナス収録。初CD化。
411昔の名無しで出ています:2011/02/23(水) 21:15:06.37 ID:???
あした国会中継がなしか、あってもあまり延長なければ
NHK第一ラジオで つながるDJ 近田春夫氏が11月以来久々登場らしい。
ttp://www.nhk.or.jp/tsunagaru/chikada/
筒美氏の曲って流れるのかなー?
412昔の名無しで出ています:2011/02/24(木) 00:46:45.86 ID:???
>>401
>2011年 まだ新譜がない。 筒美先生は何されているのですか?
>お身体でもわるいのでしょうか? 心配です。

昨年もアルバムの曲はあったけど、シングルはなかった。
別に体を悪くしたのではないと思う。
実はアイドル人気が再来したので、京平さんがやりたがっている
アーティスト志向の歌謡曲のニーズがなくなってしまった。
京平さんがアイドルブームで仕事を失うなんて、皮肉なものがある。

413昔の名無しで出ています:2011/02/24(木) 11:24:33.99 ID:???
だから年齢的に言ってとうに定年でしょ
本人も退職のきっかけがつかめないなんて言ってんだから
書かなくったって充分に金あるんだし
むしろ自分の権利関係調整するのに時間費やさなくちゃいけないんじゃない?
414昔の名無しで出ています:2011/02/25(金) 22:45:48.75 ID:5Zymfqxo
青学の機関誌で「70になったら引退する」って言ってるからね
林哲司も最近杉山清貴と組んでアルバム出したけどそれはあくまで自分の意思で
すでにオファーを受ける生活にはピリオドを打ったのだとか
でもやなせたかしは70でアンパンマンがブレイクしたそうだし
水木しげるだっていまだに変に人気だもんなぁ(まぁ漫画とは仕事の質が違うんだけどね)
願わくば気ままレベルで作曲続けて欲しいかも
415昔の名無しで出ています:2011/02/25(金) 23:48:55.94 ID:???
…アンパンマンとかゲゲゲと一緒にするのか?
林哲司は隠居って歳でもないでしょー見た目も若々しいしね。
それにあの人京平先生と比べたら自らリタイアする程の仕事もしてないと思う
416昔の名無しで出ています:2011/02/26(土) 00:00:17.91 ID:hoGJOVH/
88年末に筒美さんがエッセイを書いています。
アイドル歌手への愛情は、
「彼らの青春のひとときを自分の歌に封じ込めたような、
ちょっとエゴイスティックな喜びがある」
…のだそう。

で、音楽の多様化や複雑化、
文化としての力、レジャーの中での音楽の位置の変化に触れて、
最後に、
「CDの出現は、僕にとって自分の内部にある
“シングル=ヒット曲”時代の終わりを感じ、
そんな意味での“筒美京平”という作曲家のありかたも、
終わったような気がする。」
…と締めくくっています。
417昔の名無しで出ています:2011/02/26(土) 15:32:40.58 ID:???
ソニーのオーダーメイドに凄いのが出てきたな・・・
418昔の名無しで出ています:2011/02/26(土) 15:39:47.22 ID:???
林哲司は一時期日テレのオーディション番組「歌スタ」で審査員を務めていたが、
楽曲がレコード会社に認められず、スカウトした歌手をデビューさせられなかった。
筒美さんも林さんもラブソング用のメロディーでやってきたから、
メッセージソングが主流になった現代には合わない気もする。
秋元康や馬飼野康二が生き残ったのは、ラブソング以外の実績があることも大きい。
419昔の名無しで出ています:2011/02/26(土) 17:55:21.12 ID:???
京平先生の幅の広さを舐めんな
まったくもって見当違いだな。
420昔の名無しで出ています:2011/02/26(土) 21:10:46.74 ID:???
>>345で晒し者になった後、しばらくおとなしくしてたのにね
ま、こやつの場合「〜と思う」「〜気がする」妄想が暴走するだけの真性だからね
421昔の名無しで出ています:2011/02/27(日) 20:58:43.13 ID:OPYQg4Ow
筒美さんの名曲量産のヒントはコード使いにあるとずっと思ってきたが
井上順の「お世話になりました」みたいな単純な曲でも
やっぱ他の作曲家と違うんだよなあ
この人は永遠の謎
422昔の名無しで出ています:2011/02/27(日) 22:52:53.41 ID:iWVv6SeC
再び近田さんの連載「考えるヒット」を持ち出して悪いのですが、
ずいぶん昔(第291回)に、筒美京平論を書いていたのを見つけたので、紹介します。

「過去において、一体何人のミュージシャンが筒美京平ごっこをしたことか。
しかし、ひとつとして、その本質にせまることの出来たものはなかった。

本質とは何か。かまえることなく耳にした時の平易さと、
音楽構造的な整合性の分かちがたい一体だろう。簡単にいえば、
作曲家と編曲家、二人の出自の違う音楽家が筒美京平のなかにいる、ということでもあるが、
アカデミックな教育を受けた人間が歌謡曲やポップスを書くとき、
割り切ってそうした状態になることは往々にしてないことではない。
つまり、技術論的には筒美京平のような音楽家は、誰もが目指すことが可能である。

問題は、その結果出てきた音楽の官能性にある。
筒美京平に誰も近づけなかったのは結局、あの独特の色気の再現がかなわなかった。
ということではなかったか。
華やぎのなかに、ひっそりとやわらかい、しめって暗い、もうひとつの美しさがある。
筒美京平の音楽にあって他にないのは、この日本美人のような影のあるたたずまいだった。
どんなによそおいを洋風にしても、だから、そこはかとなく漂ってくる、ある種の脆弱さ。
九鬼周造ではないが、要するに、粋である。筒美京平の音楽をひとことでいえばそれに尽きる。」
423昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 01:05:59.78 ID:???
「時代遅れの恋人たち」てのは最高18位だったのか
ドラマ主題歌で聞いて良い曲だと思ったのだが
424昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 01:52:06.10 ID:???
>聞いて良い曲だと思ったのだが

何より聴き手にとってはチャートの順位などよりそのことが大事なのでは。
425昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 01:55:39.64 ID:???
つかそれのみだよね
426昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 12:45:25.81 ID:x9fI5bgl
ところが当の御本人は真逆で「売れるかどうか」のみなんだよね。プロ意識の塊なんだけど。小西某とか腐った音楽家根性の持ち主が通ぶった曲を誉めても先生は「あの曲は売れなかった」と一言でバッサリ。
427昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 18:40:03.00 ID:???
そりゃ何十年もヒットチャートの最前線に立ってたんだもの
売れるか売れないかでしょ
428昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 23:18:54.91 ID:???
>>423
70年代はまだドラマ主題歌とヒット曲に境界線が引かれていたから、
「時代遅れの恋人たち」はヒットさせる気で売り出してなかったと思う。
ドラマからヒット曲を生み出すスタイルが確立したのは、
言うまでもなく、「ロマンティックが止まらない」からである。
そのやり方には批判も結構あったけど、90年代に入るとロックシンガーたちも
ドラマ主題歌に応じるようになったから、京平さんのやったことには先見性があったかも。
429昔の名無しで出ています:2011/02/28(月) 23:21:59.81 ID:dfEYm9fe
>>422
いいこと言うね。
色気という点では、70年代は文句なしなんだろうが、
80年に少し感じられなかった色気が再び90年代に復活したって
感はなくもない。今、振り返ると。
オザケンに書いた曲とか鈴木蘭々の泣かないぞェとか。

あと、これまでに「ブルーライトヨコハマ」は「愛のさざなみ」
の影響があるという書きこみをたまに見るんだが、それって定説なのか?
俺は両者をこれまで結びつけたことなどまったくなかったんだが。
430昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 01:11:13.89 ID:???
狙いが見当外れかどうかは別としてレコード会社は常に『ヒットさせる気』で出してますが何か?

>言うまでもなく〜 >そのやり方には批判も結構あったけど >京平さんのやったことに先見性があったかも

何を云っとるんだコイツは。
431昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 02:56:08.15 ID:???
つうか、ドラマからの大ヒットって
「もしもピアノが弾けたなら」「カリフォルニアコネクション」が前にあったし。
それ以前にもあったかもしれん。
432昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 04:09:31.53 ID:???
筒美さんは、平山みき、郷ひろみ、松本伊代等のカエルを踏み潰した系の声が好みと
誰かが言ってた気がするが、それなら日吉ミミの声はどうだったんだろうか?。
新人でそういう系の声の歌手が出てくれば、また創作意欲が湧いてきていい作品を
作ってくれる のだろうか?。
433昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 04:15:28.15 ID:???
みりょ
434昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 10:45:43.81 ID:Owfa+8qu
筒美京平、原点を語る。

音作りのきっかけは、デビュー当時、力のあったレコード会社のディレクターが放った
「君はメロディーが弱い」というひと言だったという。
「言われた通り、当時の作曲家と比べて線が細かったと思う。
それをどう補うかを考えながら、サウンドを構築していった」。
海外ではやっているレコードをひたすら聴き、傾向を分析した。
「例えば、ポール・モーリアが出てきたら、どうして売れたかを考える。
その中で日本という土壌や自分との接点を見つけた」
筒美さん曰く「自分はモーレツ社員だった」
435昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 10:50:38.21 ID:???
筒美発言 その2
「パクリじゃなく翻案と言ってくれ」ww
436昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 10:54:18.13 ID:Owfa+8qu
それは聞いたことないなあ。
そんなことは誰も質問しないだろうし、本人が答えたこともないでしょ?
(記憶の限りでは)
437昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 13:02:57.00 ID:???
>>181
さだまさし

今では完全に“前時代の遺物”“生きた化石”
438昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 17:53:52.23 ID:???
>>437
さだまさしは韓国の女性歌手、楊姫銀(ヤン・ヒウン)の作詞した歌詞を和訳して作曲した
[人生の贈り物]や、雪村いずみに提供した[虹シンガー]等、今でもいい作品を作ってるよ。
ぜひ一度聴いてみるべき。
両作品とも岩崎宏美がその曲に惚れ込んでカバーして歌ってる。
439昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 18:24:14.67 ID:???
嫌です
440昔の名無しで出ています:2011/03/01(火) 23:13:49.96 ID:???
愛のさざなみがブルーライトヨコハマのヒントになったのは筒美ファンには常識
今更言うのも恥ずかしい。
だって、いしだあゆみへの注文が島倉千代子のよう感じで歌ってだもん
441昔の名無しで出ています:2011/03/02(水) 00:17:29.02 ID:???
>>431
「もしもピアノが弾けたなら」「カリフォルニアコネクション」など、
ドラマから生まれたヒット曲は昔からあった。
でもそれは出演俳優が歌うなど、あくまでドラマのための曲だった。
しかし「ロマンティックが止まらない」は、ドラマの枠にこだわらない曲作りで、成功した点で画期的だった。

最近アニメソングがチャートの上位に入ることも珍しくないけど、
あれもアニメの枠にとらわれず、ポップスとしても通用する
曲作りがなされた結果なんだよね。
442昔の名無しで出ています:2011/03/02(水) 01:41:39.41 ID:???
>>441
何が画期的なものか。それは「タイアップ」といって古くからある商品の売り方じゃないか。
ドラマにせよアニメにせよその作品世界と何等無関係なものを商売上の都合だけでくっつけられるのは寧ろ不幸なことだが

…ここまで見事に飼い馴らされると哀れという他ないですな、最早救い様が無い。
443昔の名無しで出ています:2011/03/02(水) 19:12:14.82 ID:???
ロマンティックはそもそも毎度〜ありきで作ったガチガチのタイアップ。
CCBの権利自体TBS系列の日音だしね。
444昔の名無しで出ています:2011/03/02(水) 23:48:40.58 ID:NamM1yFI
「ブルーライト・ヨコハマ」は、
416で挙がった88年のエッセイで、
「今から思うと、何というやっつけの仕事ぶりだろうと反省もするが、
逆にそれが出来た自分の若さ(無知とエネルギー)が懐かしい。」
と京平さん自身が回想しています。

作詞の橋本淳さんが〆切の時間を大きくオーバー。
橋本→筒美に電話。橋本さんが読みあげる詞を京平さんがメモ。
このとき夜12時過ぎ。すぐ作業にとりかかる。
譜面が出来上がったのが朝7時頃。
写譜の人にスコアを回して、短い仮眠の後、
11時にレコーディング開始のスタジオに向かう。
445昔の名無しで出ています:2011/03/03(木) 02:18:11.46 ID:Yz/roWh1
サンデー毎日に載ってたレコ大作家のリレーエッセイだよね
確か最後に宏美&裕美の結婚・出産を感慨深く語ってた
ちなみに次の週が都倉さんで鼻につくくらい自信満々な文章だった気がw
446昔の名無しで出ています:2011/03/03(木) 02:26:24.76 ID:Yz/roWh1
連続だけど「時代遅れの…」は前作「青春試考」がセールス的にイマイチだったのをよく挽回できた方だと思う
「青春…」は松本隆・吉田拓郎コンビで引けを取らない名曲なんだけど
このあたり「失恋魔術師」〜「ドール」の太田裕美とかぶるよね
「時代遅れ」が「木綿のハンカチーフ」風なのもわざとかも
447昔の名無しで出ています:2011/03/03(木) 21:20:40.57 ID:???
80年代は神がかってたな
448昔の名無しで出ています:2011/03/04(金) 00:00:59.22 ID:???
「青春試考」はある番組が低視聴率のため1年の放送予定が9ヶ月で打ち切られる
ことになったため、改変期までの穴埋め番組として急遽企画された『青春ド真中!』の
主題歌で、「時代遅れの恋人たち」はその『青春ド真中!』からバトンタッチされて
改変期にスタートした本命番組『ゆうひが丘の総理大臣』の主題歌だったので、売り
上げの差は半ば必然的だったと思う。でも、同番組の挿入歌として「時代遅れ」の次に
出した「日時計」(作詞・作曲:荒井由実)は全く売れなかった。
449昔の名無しで出ています:2011/03/05(土) 12:57:58.21 ID:???
>>383
本田美奈子の「好きといいなさい」は
京平先生にしては珍しい強引な転調
面白い曲です
450昔の名無しで出ています:2011/03/05(土) 19:44:45.62 ID:???
スレ違いを承知で書き込むけど
のど自慢のチャンピオン大会の審査員に
馬飼野康二さんが出ているけど
今までも出てた?
自分は初めて馬飼野さんのお顔を拝見したんだけど
451昔の名無しで出ています:2011/03/06(日) 00:58:04.61 ID:???
>>450
のど自慢に出るのは初めてかもしれない。
大昔は知らんが、近年は出てないはず。

テレビには昔、時々出てた(80年代以前)。
記憶にあるのは NHKの「あなたのメロディー」の審査員かな。
レギュラーじゃなかったが、単発でよく出てたよ。
452昔の名無しで出ています:2011/03/06(日) 01:11:13.66 ID:???
馬飼野さんが音楽を担当している「忍たま乱太郎」がロングヒットになっているから、
その縁で出演してもらったのかもしれない。
「忍たま乱太郎」の主題歌「勇気100%」は、もともとは人気に陰りが出てきた
光GENJIのために作られた曲だった。
それが今では小学校の音楽の教科書に載るほどのスタンダードナンバーになってしまったのだから、
世の中何か成功するかわからない。
京平さんと馬飼野さんの立場が入れ替わったのが、象徴されるような一曲。
453昔の名無しで出ています:2011/03/06(日) 19:15:38.42 ID:???
俺たちの旅(小椋佳作曲)と時代遅れの恋人たち
なぜ差がついた
454昔の名無しで出ています:2011/03/09(水) 04:37:32.72 ID:C+CxOFBE
5/18、伊東きよ子ゴールデン☆ベスト発売。
コロムビア(CBSレーベル)〜ソニー在籍だったが、
今回はユニバーサルから発売。
筒美作品いくつかあり。
455昔の名無しで出ています:2011/03/11(金) 22:58:18.59 ID:???
>>409
>夏の扉

結局はエアプレイのドンドド、ドンドドをベースにしたんだね
取り入れるの早
456昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 14:58:15.20 ID:???
「夏の扉」って筒美に全く関係ねーだろ
457昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 15:05:47.85 ID:???
松田聖子さんに何か恨みでもあるんじゃない?

松本さんは聖子さんのブレーンとして活躍、評価されてるのに
自分はお呼びすらかからずB級C級ばっか相手にしてたんだから
458昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 19:02:55.76 ID:???
中森明菜にも書かなかったね
ただの三流ライターじゃん
459昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 22:09:53.47 ID:U6v2+mxh
別に聖子や明菜に曲書かなくても京平さんは凄い人だと思うよ。
何が三流ライターじゃんよ。

ところで今日NHK-FMで「今日は一日 大滝詠一ざんまい」やってるけど次回は是非
「筒美京平ざんまい」特集組んで欲しい。
460昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 23:06:58.43 ID:???
>>456-458は相手にしちゃ駄目
とてつもない馬鹿だから
「邦楽史上最高のソングライターは誰」を参照
461昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 23:07:28.02 ID:???
書かなかったというか依頼されなかった

つまりこの人が聖子サイドや明菜サイドからメロディーメーカーとして
全く評価されてなかったってことの表れだよ
462昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 23:10:51.38 ID:???
>>460
ああ、あなたもここに来たんだw
じゃあ今後
>筒美センセーは聖子や明菜からなぜ無視されたか
についてここでじっくり語りあいませんか?
463昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 23:13:12.24 ID:???
この人の作った歌のイメージ

100円ショップ
ジャンクフード
コンビニ
464昔の名無しで出ています:2011/03/21(月) 23:22:23.91 ID:???
「月曜日はシックシック」が汚点だなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 23:37:09.12 ID:???
桜田淳子にも曲書いたけどどれもイマイチだった
466昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 00:13:34.75 ID:???
松本隆は太田裕美での実績を買われて、松田聖子の作詞を頼まれたそうだ。
中森明菜はデビュー当時、岩崎宏美を目標にしていた。
京平さんは直接曲は書いていないけど、
聖子と明菜には間接的に影響は与えていると思う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:18:25.93 ID:???
ハブられた筒美www
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 00:26:06.48 ID:???
結局行き着いた先がパンジーって(藁
469昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 00:43:35.87 ID:???
>>466
こじつけも甚だしいし話の展開に無理がありすぎ。
誰も「影響」の話なんかしてないし。
470昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 01:43:45.07 ID:???
「シックシック」が代表作w
471昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 01:55:10.06 ID:???
三井比佐子の魅力を最大限に生かした素晴らしい作品だからね
472昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 02:48:54.95 ID:???
筒美作品ってレベル低いんですね
473昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 03:25:36.92 ID:???
三井比佐子になんか曲書くようではねえ

聖子や明菜側からが依頼が来るわけない
474昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 09:44:09.65 ID:???
岩崎宏美も78年以降ろくな曲無かったな
「万華鏡」も馬飼野さんだし
475昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 15:15:56.44 ID:???
桜田淳子さんの77年「もう戻れない」もさんざんな売り上げ枚数(14万枚)だったけど
中島みゆきを起用した次のシングル「しあわせ芝居」は30万超えのヒット。

宏美の「万華鏡」→「スローな愛がいいわ」でもわかるけどこういう結果が続いて
80年代に入るとトップクラスの女性アイドルから敬遠されたのかもしれない。
476昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 19:00:27.71 ID:mazME5fA
>>463
ジャンクというかファストフードだな
とっつきやすいけど高級感なしそれなりのモノ
477昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 21:33:27.38 ID:???
>>476
高級感ある曲書いてるの誰ですか?
478昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 22:05:09.50 ID:???
高級感というか気品かな
ヒロリンだと「思秋期」「聖母たちのララバイ」
どっちもデビュー以来手がけてきた筒美センセじゃないってのが皮肉だね
479昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 22:32:18.96 ID:???
気品があると面白くないよね
毒々しさがほしいよね
480昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 23:25:58.89 ID:???
筒美京平がファーストフードだったら都倉俊一は手抜きの冷凍食品か?
481昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 23:26:58.70 ID:???
>>479
いいように解釈しないこと
筒美先品は
>毒にもクスリにもならないそれこそ「ファストフード」
なんだよ
482昔の名無しで出ています:2011/03/22(火) 23:51:22.25 ID:Mf/O4TFZ
>>464
京平チアリーダーシリーズの最高峰だろ
483昔の名無しで出ています:2011/03/23(水) 00:35:36.72 ID:???
歌謡界の歴史に残る作品だよ
484昔の名無しで出ています:2011/03/25(金) 21:53:42.92 ID:???
同和地区(エタ部落)出身者がたくさん出入りしてますねココ。

>>481 田舎帰って牛の革剥いでろドエッタめ。
485昔の名無しで出ています:2011/03/25(金) 22:04:32.97 ID:???
麻丘めぐみベスト買った。左ききだけじゃないのね
486昔の名無しで出ています:2011/03/26(土) 15:40:55.09 ID:???
聖子や明菜に曲書いてないからって批判するアンチ初めて見たよ
70年代のトップアイドルに何百曲ヒット曲書いたと思ってんだ?

岩崎宏美も初期の方が断然いいだろう

「聖母たちのララバイ」の時は遂にやっちゃったか?と思ったが
違う作曲家と知って後で笑ったというオチ

http://www.youtube.com/watch?v=bAs2cjwtQW4&feature=related
487昔の名無しで出ています:2011/03/28(月) 00:30:09.21 ID:???
70年代でも、山口百恵には書いてないからな。
しかし作曲家にとっては、岩崎宏美や太田裕美みたいにトップアイドルでなくても、
歌手活動を続けてくれる方がよっぽど嬉しいんじゃないかな。
488 【東電 85.0 %】 :2011/03/28(月) 23:55:01.77 ID:???
売れて当たり前の歌手への曲提供は少ない(ジャニ除く)
売れるかどうか微妙な歌手への曲提供が多い。

それを楽曲の良さでヒットチャート上位に送り込むのが得意な作曲家。
筒美さん自身もそういうのに喜びを感じてるんじゃないかと推測する。
489昔の名無しで出ています:2011/03/29(火) 11:13:16.92 ID:AfU41kbL
レコード大賞だか歌謡大賞だか新人賞だか忘れたが
発表を待つ5人の曲のほとんどが筒美京平作だった
という年があったような なかったような

倉田まり子と桑江知子の歌謡大賞新人賞がWで都倉俊一だったというのは覚えてる
490昔の名無しで出ています:2011/03/29(火) 23:48:24.59 ID:cP9zVefD
筒美さん自身が言ってるようにどんなに才能があっても時代とタイミングが合わないとヒットしない。
同じように、筒美さんの書く楽曲をすげえと思える瞬間が人生にあるかないかが判断の分かれ目。
俺はありまくった。そのうち、この人一体これまでどういう楽曲書いてきたか調べるようになり何度も驚かされハマっていった。

80年代の幕開けと同時に松田聖子の世界観を作ったのは小田裕一郎であり、中森明菜の世界観を作詞の観点から確立したのは売野雅勇。

筒美さんを叩くのは否定しないが、それぐらいの知識や持論がなければ生きてる資格さえないから死ねばいいのに。
491昔の名無しで出ています:2011/03/29(火) 23:52:38.36 ID:???
うんうん
492昔の名無しで出ています:2011/03/30(水) 17:16:39.09 ID:1NamzosN
>>490
確かに京平さんは運の波にも合っていたのかもね。
逆に言えば今の子達はそういう音楽を知らなくて可愛そうになぁと思うことも
ある。

私は京平さんと同じ時代に京平さんの音楽を聴いてラッキーだと思ってます。
493昔の名無しで出ています:2011/03/30(水) 18:07:39.88 ID:???
サザエさんのエンディング、作曲筒美さんですね
494昔の名無しで出ています:2011/03/30(水) 20:27:13.47 ID:???
>>493
オープニングもね      42年前からね
495昔の名無しで出ています:2011/03/30(水) 21:58:52.23 ID:???
うんうん
496昔の名無しで出ています:2011/03/30(水) 22:12:08.51 ID:???
497昔の名無しで出ています:2011/03/31(木) 21:42:39.05 ID:6j2DjP1F
今夜はアルプスの少女にはまってる
イントロ神だし、麻丘めぐみの中ではこれが一番かも
http://www.youtube.com/watch?v=O8BJx7ZCIbI&feature=related
498昔の名無しで出ています:2011/03/31(木) 21:45:08.72 ID:6j2DjP1F
馬車がくるってとこたまらん

連投すまん
499昔の名無しで出ています:2011/03/31(木) 23:18:58.78 ID:???
>>492
俺も子供の頃渡辺宙明の曲をいっぱい聞けて良かったと思ってるよ。
もちろん筒美さんもだけどね。
因みにサザエさんの火曜日版の主題歌は渡辺宙明氏。
500昔の名無しで出ています:2011/04/01(金) 21:17:27.45 ID:65KLZ4sQ
松本隆が小幡洋子の曲に関して
筒美が書くアニソンにえらく否定的な
あの人は超現実的だから空想の世界は駄目みたいなことを言ってたけど
そういう話を聞くと、松本も筒美京平の本質を全然理解してないなと
つくづく思う
501昔の名無しで出ています:2011/04/02(土) 00:16:32.03 ID:???
松本隆は京平さんの本質を理解しているよ。
アニソンに関しては、「京平さんはサザエさんのような現実的な世界は理解できるが、
ラピュタのような空想的な世界は理解できない」と評している。
「もしも空を飛べたら」は漏れが聴いても??だった。
逆に言えばラピュタの曲が上手くいっていたら、
京平さんは90年代以降も生き残れたと思う。
502昔の名無しで出ています:2011/04/02(土) 02:12:12.91 ID:???
>>501
昔の名無しで出ています [sage] 2008/07/27(日) 00:12:15 ID:???
なるほど、京平さんは「サザエさん」や「スプーンおばさん」のような
現実的な世界は理解できても、
「ラピュタ」のような非現実的なものにはピンと来ないわけか。
でも非現実的な世界は国際的に通用するわけであって、
それが理解できないと現代では生き残れないのは事実。

うぷぷぷぷぷぷぷ。
死ぬまでやってろ、所詮おまいは凝り固まった妄想の部屋の中から一歩も出る事は出来ないのさw
503昔の名無しで出ています:2011/04/02(土) 07:03:35.97 ID:???
「ラピュタ」は売れはしなかったが曲としてはすごく良いと思う
504昔の名無しで出ています:2011/04/02(土) 19:53:07.05 ID:cX7ohjuY
インドの映画音楽の重鎮(名前は忘れた)が世界中の音楽をパクリまくることで有名
なんだが、ブルーライトヨコハマをパクっていたのを知って、改めて筒美の凄さを知ったな。
505昔の名無しで出ています:2011/04/09(土) 00:19:20.43 ID:???
>>464
>「月曜日はシックシック」

曲は良いだろ?曲は。

洋楽に似た曲があるけど…

506昔の名無しで出ています:2011/04/09(土) 22:07:19.95 ID:???
歌の下手さが許されるのは、浅田美代子や松本伊代のレベルまでなんだろうな。
「月曜日はシックシック」は曲としては、上出来だと思う。
507昔の名無しで出ています:2011/04/09(土) 22:19:33.63 ID:???
上出来どころか最高傑作
508昔の名無しで出ています:2011/04/11(月) 20:04:31.11 ID:???
センチメンタルジャーニーは松本伊代の声質と未熟な歌唱あってこその名曲だと思う
ああいうバカバカしく楽しい曲にとても合っている
それなりに歌えてしまった中山美穂は良い曲をたくさん提供してもらってるのに
今聞くとインパクトが薄い
509昔の名無しで出ています:2011/04/11(月) 22:04:55.77 ID:???
アイドルでもアーティストでも、声質は大事だと思う。
80年代末期にプリンセスプリンセスが一世風靡したけど、
ボーカルの声質が今一つだったので、人気は続かないと思っていたら、予想は当たった。
内田有紀や安倍麻美のデビュー曲聴いた時も、
京平さんの曲の出来がいい悪い以前に、歌手向きの声質ではないと思った。
聴く者を楽しませる、癒せる声質ってあるんだよね。
510昔の名無しで出ています:2011/04/17(日) 07:31:28.81 ID:???
もれは小川みきの声質が好き
511昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 20:05:51.45 ID:yB2mx0ad
声だけなら小林麻美
512昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 20:20:03.17 ID:???
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
おまいら、松本隆のtwitter見ろ
513昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 20:22:12.22 ID:???
来月末NHKでオンエア予定の、筒美京平特番で、
「筒美×松本対談」を、収録してきた。
たぶんこの2ショットがプライベート以外で世に出るのは
はじめてじゃないかな。ファンはお見逃しなきように。
お宝発言満載です。
@takashi_mtmt about 3 hours ago
514昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 20:47:43.92 ID:???
風街カフェでも対談して他のに、呆けてきたのかな。
515昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 21:06:43.42 ID:yB2mx0ad
健在でなにより
伊豆でご隠居
516昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 21:21:00.17 ID:???
>>509
カラオケ世代ってそれなりに歌えるけど個性ないよね。
オーディション番組でもMISIAとか絢香歌いたがるのばっか。
歌手として残るのって大貫妙子とか稲垣潤一みたいなタイプだと…って自分が好きなだけだけどw
517昔の名無しで出ています:2011/04/18(月) 22:35:49.44 ID:???
■作曲家・筒美京平 〜歌謡曲黄金時代を築いた稀代のヒットメーカー〜
2011年5月29日(日) 後7:30〜9:00  NHK-BSプレミアム

日本のJ-POPを確立した作曲家・筒美京平。「ブルー・ライト・ヨコハマ」「また逢う日まで」「サザエさん」など、
年齢・性別・時代を問わず、誰からも愛される親しみやすいメロディーで音楽ファンを魅了してきました。
これまでほとんど表に立つことなく、プロの職人として裏方に徹するという美学を貫いてきた筒美京平が、
今回初めて番組に出演、自らを語ります。筒美京平のヒット作品、サウンドを紹介しながら、
人間として、音楽家としての筒美京平に迫ります。
.
518昔の名無しで出ています:2011/04/19(火) 01:12:41.85 ID:???
こういう番組が地上波で放送されないのは、
良くも悪くも京平さんらしい。
シングル売上日本一のわりに、曲は社会に浸透していないのだろう。
だがおかげで曲は俗っぽくならずに、後世に伝えられている。
そんな京平さんの魅力を描いてる番組になっていれば嬉しい。

519昔の名無しで出ています:2011/04/19(火) 01:53:12.17 ID:???
曲というよりも名前が浸透してないんでしょ。
520昔の名無しで出ています:2011/04/19(火) 02:13:41.78 ID:???
十分社会に浸透してるし俗っぽいけど
521昔の名無しで出ています:2011/04/19(火) 19:06:49.89 ID:???
そもそもてめーは嬉しいのかよ、と
522昔の名無しで出ています:2011/04/20(水) 00:08:43.72 ID:???
RT数 凄い
日別の総合ランキングでも上位に入ってたし
http://ja.favstar.fm/users/takashi_mtmt/recent
523昔の名無しで出ています:2011/04/20(水) 00:41:48.45 ID:???
筒美京平特番に秋元康は出るのだろうか?
好きな作詞家ではないが、京平チルドレンの1人だし、コメントは聞きたい。
作詞家別売上で松本を抜いたし、現在一世風靡している作詞家が出なかったら、
逆に特番の価値が下がるようにも思う。
524昔の名無しで出ています:2011/04/20(水) 03:35:16.29 ID:???
何にせよ秋元が絡んだだけで価値が下がると思う
525昔の名無しで出ています:2011/04/25(月) 03:15:21.77 ID:DdKpp6gw
前の方を見てみると京平さんの曲を偉そうに蹴散らかす輩がいるけど、思わず首を傾げてしまう。

そのような奴等は恐らく京平さんがヒット曲を連発し捲った'70年代の曲を剰り知らない世代か、
当時フォークに嵌まって歌謡曲などは俗っぽくて安っぽいものだと元から決めつけて聴いてない奴等だと思う。

まあ、知らなくても京平さんの曲の素晴らしさは今までの数々の揺るぎない実績(ヒット曲)が厳然たる事実を証明してるので別に良い。
526昔の名無しで出ています:2011/04/26(火) 22:55:34.32 ID:???
昭和のヒットメーカーたち〜百花繚乱!時代を彩った歌謡曲〜
?
527昔の名無しで出ています:2011/04/26(火) 23:09:32.71 ID:ZG01V79h
test
528昔の名無しで出ています:2011/04/27(水) 20:42:50.37 ID:???
  ↑記念

いまだBS映らないから…。
529昔の名無しで出ています:2011/04/28(木) 04:19:56.73 ID:VLtXPHVs
「筒美×松本対談」メインは「木綿のハンカチーフ」の逸話かな
個人的に楽曲紹介はGS、京平フィリー、平山みき、南沙織あたりにスポット当てて欲しい

530昔の名無しで出ています:2011/04/29(金) 19:57:31.77 ID:???
「木綿のハンカチーフ」の逸話は何度も聞いているし、
改めてするのもどうかと思う。
それより今歌謡曲が再評価されているので、
歌謡曲の魅力について話してほしいな。
531昔の名無しで出ています:2011/04/29(金) 20:38:35.51 ID:???
そのからみで、いまのJ-POPは曲先ばっかりで〜の、これまたお約束の話が
532昔の名無しで出ています:2011/04/30(土) 06:59:52.71 ID:???
誰も感想語ってないのね。
533昔の名無しで出ています:2011/05/12(木) 09:51:55.35 ID:???
まだ放送されてないんだが
534昔の名無しで出ています:2011/05/16(月) 14:57:24.53 ID:amOY4L9e
「パンドラの小箱」は今聴いても色褪せないですね。
最近は「想い出は9月ゆき」が気に入っています。

早く5月29日にならないかなぁ〜。楽しみ。
535昔の名無しで出ています:2011/05/20(金) 01:27:43.96 ID:5U7nxn0/
● 出て欲しい関係者 ●

すぎやまこういち 橋本淳 松本隆 都倉俊一 馬飼野康二 穂口雄右 森田公一

山下達郎 細野晴臣 萩田光雄 船山基紀 近田春夫


● 出て欲しくない関係者 ●



秋元康



536昔の名無しで出ています:2011/05/22(日) 21:41:48.17 ID:???
アイドルでぼろ儲けした点では、
筒美京平も秋元康も同じだと思う。
537昔の名無しで出ています:2011/05/22(日) 22:24:00.94 ID:???
かなり無茶な一緒の仕方だな。
反論する気にもならん。
538昔の名無しで出ています:2011/05/22(日) 22:36:54.10 ID:???
後の評価が雲泥の差だよね
539昔の名無しで出ています:2011/05/22(日) 23:58:33.16 ID:f6uSby+V
>>535
松本は聖子に惚れ込んでから道を誤った
540昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 11:19:37.75 ID:???
秋元さんもたいしたもんだろ
25年間隔で当てるってなかなかできない
541昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 13:53:43.64 ID:???
秋元なんて嫌い
542昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 21:48:04.05 ID:qtGs/V1C

● 出て欲しい関係者 ●

すぎやまこういち 橋本淳 松本隆 都倉俊一 馬飼野康二 穂口雄右 森田公一

山下達郎 細野晴臣 萩田光雄 船山基紀 近田春夫

なかにし礼 阿木耀子 榊ひろと ← NEW


● 出て欲しくない関係者 ●

秋元康

売野雅勇 ← NEW
543昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 22:31:32.91 ID:cXr1qL8U
えっ?
544昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 22:33:57.50 ID:cXr1qL8U
>>542 売野雅勇 ← NEW
てゆうか、どういう恨みがあんの?
545昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 22:55:29.55 ID:qtGs/V1C
>>544
個人的に恨みなんかないよw 秋元にも売野にも

イメージ的にかっこわるいから、出て欲しくないというだけだろw

● 出て欲しい関係者 ●

鷺巣詩郎 佐久間正英 小西康陽 ←NEW
546昔の名無しで出ています:2011/05/23(月) 23:01:12.21 ID:qtGs/V1C

● 出て欲しい関係者 ●

平山ミキ ・・・歌手では筒美を語るのに最も欠かせない存在かもしれない
547昔の名無しで出ています:2011/05/24(火) 00:59:19.55 ID:???
売野は京平チルドレンではないから、特に出る必要はないだろう。
ただ秋元は好き嫌いは別として、功績を考えれば出てほしい。
AKBが売れているのは、握手券だけでなく秋元の詞の効果もあるのは事実。
ラブソングオンリーの松本の詞だったら、あそこまで売れてないと思う。
548昔の名無しで出ています:2011/05/24(火) 09:09:24.56 ID:???
売野とは個人的にも親しいんじゃないの
売野のFMラジオ番組に何度かゲスト出演してたな
549昔の名無しで出ています:2011/05/24(火) 13:40:59.51 ID:???
出て来れない人
ユウザロック
550昔の名無しで出ています:2011/05/24(火) 19:32:19.75 ID:???
『希代のヒットメーカー 作曲家 筒美京平』
BSプレミアム 5月29日(日)後7:30〜8:59

【出演】筒美京平、伊集院静、郷ひろみ、ジュディ・オング、太田裕美、中川翔子、松本隆、橋本淳、船山基紀、草野浩二
http://www.nhk.or.jp/fm-blog/

551昔の名無しで出ています:2011/05/24(火) 20:43:05.63 ID:???
それって後から夏までにごく普通のアナログ地上波で再度流していただけないものだろうか…?

ただでさえ、この夏土用入り以降普通のテレビジョン番組鑑賞も難しいってのに。
552昔の名無しで出ています:2011/05/25(水) 20:19:22.47 ID:???
中川翔子だけ浮いてるな
553昔の名無しで出ています:2011/05/25(水) 20:52:05.03 ID:???
中川翔子は太田裕美とセット販売されたのだろう。
でも船山基紀の出演は嬉しい。
欲を言えば野口五郎が出てほしかった。

554昔の名無しで出ています:2011/05/25(水) 22:12:32.85 ID:Rs7lKdva
>>551
アナログ地上波で再度流す意思がテレビ局側にあるとしても、
京平さん本人が同意しそうにないな。残念だけど。
555昔の名無しで出ています:2011/05/25(水) 22:39:40.30 ID:???
やっぱり地上波はイヤなのかねぇ…?数年前のBSフジの番組、見れなくて悲しかったわ
556昔の名無しで出ています:2011/05/26(木) 00:14:48.71 ID:???
岩崎宏美は出てこないのか
557昔の名無しで出ています:2011/05/26(木) 07:34:47.51 ID:wD3RGoQu
阿久悠が生前、筒美京平は岩崎宏美の曲が一番成功してるんだって
明らかに我が田に水を引く発言してたが(笑)
558昔の名無しで出ています:2011/05/26(木) 09:13:08.87 ID:???
なかにし礼でないのかな
559昔の名無しで出ています:2011/05/26(木) 21:07:54.57 ID:6DfsBglz
>>370
前にあった芹洋子の「初恋の風車」だけど、通販モノではCD復刻してるね。
俺が持っているのはソニーのファミリークラブが頒布会タイプの"CDクラブ"で
数年前に出した『芹洋子の世界』FKCL-40090。
同じく筒美作品の「初恋のデッサン」も入っている。
このCDは1枚ものでかなり良い選曲だった。キングの市販ベストは糞だな。

ただ、芹洋子の通販はときおり見かけるものの、多数枚で抒情歌主体が多いから、
両曲が入っていてもコストパフォーマンスは悪く、曲の嗜好性も合わなそう。
560昔の名無しで出ています:2011/05/27(金) 19:16:25.26 ID:???
>>554
中途からそれをやめたBS視聴難民には、また或いは2007の時のように単一DVD復刻?かもで
それがされた場合はうれしい反面、出費負担かー,とほほ…。
561昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 00:06:44.68 ID:dZM3qcel
日付が変わって今日は誕生日。(71歳かぁ)
そして明日は特番。
562昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 07:35:50.59 ID:sPfkDjqX
希代のヒットメーカー 作曲家 筒美京平

チャンネル :BSプレミアム 放送日 :2011年 5月29日(日)
放送時間 :午後7:30〜午後9:00(90分)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-05-29&ch=10&eid=31082
563昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 08:51:35.96 ID:???
BS映らねぇ‥

見たい!

悔しい、虚しい(>_<)
564昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 21:41:52.24 ID:VZu3pZr2

● 出て欲しいが絶対に出ないであろう、非常につながりの深い関係者 ●

ジャニー喜多川 周防郁雄

ソニーの酒井氏とも深いから出てもおかしくなかったね
565昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 23:30:03.29 ID:???
筒美先生、お誕生日おめでとうございます。台風来てるけど、BSちゃんと映るかなあ…
566昔の名無しで出ています:2011/05/28(土) 23:44:53.41 ID:???
10年位前にこんな特番やってくれとNHKに
リクエストメール送りましたが
やっと実現します(感無量)
567昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 09:04:47.24 ID:???
>>565
台風よりも地震速報のスーパーが心配
568昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 17:46:47.11 ID:???
高田さん、誠さんの出演ないのが惜しい。
569昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 18:22:48.92 ID:???
雨のせいでBS乱れる
570必見:2011/05/29(日) 18:24:03.16 ID:2Sd2uh+f
NHKのBSプレミアムで5月29日(日)PM7:30〜9:00に大ヒットメーカー筒美京平特集がON AIRされます。
筒美先生はマスコミなど表舞台に現れることを嫌うそうです。それは、本業としての作曲家活動に専念するためだそうです。何と、マスコミの取り上げは「1回限り!」という約束で筒美先生本人のトークもあります。その他の出演者として船山基紀先生も出演します。
皆さん、必ずBDかDVDへ録画して永久保存しましょう。できればハイビジョン画質で。DRモードで残り時間が足りないのであれば、AVCRECモードで録画するのもよいですよ。
571昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 18:30:59.68 ID:???
先生は目立つことは嫌いなので
ageないでくださいね。
572昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 19:29:11.58 ID:sQXFYp1Q
希代のヒットメーカー 作曲家・筒美京平 1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1306614311/
573昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 20:06:42.52 ID:sQXFYp1Q
希代のヒットメーカー 作曲家・筒美京平 2
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1306659121/
574昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 20:29:56.47 ID:sQXFYp1Q
希代のヒットメーカー 作曲家・筒美京平 3
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1306635726/
575昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 20:45:13.90 ID:sQXFYp1Q
希代のヒットメーカー 作曲家・筒美京平 4
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1306645801/
576昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 20:59:45.09 ID:???
希代のヒットメーカー 作曲家・筒美京平 5
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1306647656/
577昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 21:16:35.22 ID:???
ちょっと老け込んでるように見えた・・・こんな番組が作られるということは、もしやあぶないのか
578昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 21:39:05.11 ID:???
そんなにまで、「巨星、堕つ!」を期待したいのか? ったく。
579昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 21:49:49.45 ID:???
特番見た
やっぱ功績を振り返るには時間短すぎた
FMで今日は1日筒美三昧でもリクエストするか
580昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:05:18.64 ID:GOquQ+Fz
予想以上にいい番組だった。

曲映像とかは他の歌番でも見られるし、筒美音楽を本格的に解析するなら
FMの三昧とかで13時間かけてやる価値があるので是非やってほしいが

TVという媒体で松本との対談とかそういう本人御本尊の映像がふんだんにあったのが
良かった。橋本氏や船山氏も初見で面白かったw

京平先生は学究肌というか、大学の先生とかクラシックの音楽評論家によくいるような
佇まいだった。やっぱ人って育ちや生育環境なんだな・・

しかし妖気も漂っていたw やっぱなにかあるという天才の持つ妖気が
581昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:08:13.03 ID:GOquQ+Fz

幼少時代の写真、可愛すぎw
582昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:13:18.39 ID:???
かつての仲間たちと、ジャズ演奏を楽しんでいた姿にはほっとした。
京平さんはもっと音楽を楽しんでいたら、もう少し活躍できたかな?
583昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:25:46.62 ID:???
特番、有り難く拝見しました。先生の5歳の時のお写真がカラーというのにビックリ!昭和20年でカラーって・・・どんだけ上流家庭w
584昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:52:21.61 ID:H3gvCUVO
俺が個人的に作成した筒美ベストは代表作だけ約400曲に絞り込んでるが
代表作だけでも結構語れると思う
585昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 22:57:21.00 ID:???
岩崎宏美へのコメントなんか聞くと
自分の曲のことよりも、
歌手のことを第一に考える人なんだなと
思ったよ。
586昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 23:01:25.79 ID:hL/e8NXJ
テレビ観たけど、10年位前の写真と比べるとかなり老けたね。頭髪もかなり寂しくなってるけど、ヅラを被ってないところは潔いな。
587昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 23:35:21.70 ID:???
関西ローカルでスマンが
さっき読売テレビの「大阪ほんわかテレビ」に、この人が孫と一緒に出てた。
それでこの歌を歌ってた。
http://www.youtube.com/watch?v=rS2SuraohH4

おばあちゃんだけど声は変わってなかった。
さっきの特番といい、今日は筒美さんの曲がよく流れる。
588昔の名無しで出ています:2011/05/29(日) 23:40:27.85 ID:GOquQ+Fz

この番組の良かったと思える点は、これまで謎に包まれてた筒美京平という人間像=
ブラックボックスに光を照射してみよう、という試みだったこと。

音楽家・筒美京平の業績がいかに偉大であるかのプロパガンダなど意図していない
(いまさらそんな必要がないし、そういう企画なら京平先生ものらなかったはず)

氏がどういう経緯で業界に入り、どういう思いでヒット曲つくりに携わっていったのかを
御大御自身の言葉で語らせたという意味で、後世に非常に貴重な資料を与えてくれた。
誠意がある番組構成だったと思います。
589昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:31:26.30 ID:???
京平さんはもともと歌謡曲が嫌いで、洋楽ディレクターになった。
しかし担当した洋楽が歌謡曲に負けたことで考え方が変わり、
本格的に歌謡曲をやろうと思ったといういきさつは、興味深かった。

若い頃って、どうしても歌謡曲を馬鹿にしてしまうけど、
その良さに気付くのは、ある程度年を取ってからなのかもしれない。
590昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:50:04.54 ID:hPP9o7X0
いまは歌謡曲をJポップと称してKポップと同列に扱う輩ばっかだからな
591昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:52:33.42 ID:???
おいらは幼少の頃から筒美歌謡曲に心酔して
歌謡曲を馬鹿にしたことなんてないぞ。
あなたとは、ちがうんです。
592昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:55:18.30 ID:aIt5tvea
近田との対談だと、歌謡曲の「カ」の字も嫌いだった。
(ただ美空ひばりだけは尊敬してたらしい。)

テネシーワルツなど古いジャズやアメリカンスタンダードは幼時体験で入ってるよね。
80年代以降の作風が50年代調に回帰していくし。
593昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:56:03.72 ID:???
C-C-Bの映像と笠さんのコメントが聞けて満足。
594昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 00:56:49.53 ID:hPP9o7X0
馬鹿にしてないって風潮を嘆いたんだが
Kポップとはレベルがちがうっつうこと
595昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:01:16.00 ID:???
郷やジュディの筒美コメントなんて初めて聞いたんで満足。
596昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:01:17.61 ID:hPP9o7X0
筒美さん自身、雨だれを思いのほか気に入ってるってのがわかった
それが確認できたのが俺の今回の番組の収穫だ
597昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:02:14.33 ID:nPGh3pqT
欧米から見たら目くそ鼻くそ猿山の争いに見られてるんだろうな
598昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:04:28.56 ID:aIt5tvea

それと、ほとんどの時間を70年代に割いたのも「NHKわかってるなぁ・・w」
という感じ。

やはり筒美京平の時代って70年代なんだよね、いや逆か。
70年代が筒美京平の”エラ”だった。

この人の出発点であり天才の本質は編曲にあって、編曲家兼作曲家とも
いうべき、コンポーザー中のコンポーザーだからね。

だから編曲家としての作業を他に依嘱した80年代以降は、筒美仕事を考察する上では
つけたしというか・・
本人的にもやや思い入れが薄いものだったと思う。
CCBの仕事の詳細も思い出せないくらいだからw
599昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:05:45.74 ID:???
欧米と歌謡曲は別物だからな。
頭悪いやつだな。
600昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:11:38.26 ID:hPP9o7X0
ほんと活躍中のミュージシャンまで80年以降の筒美作品の偏重には耐え難いもんがある
みんな自分が成人以降の曲しか接してない証拠だな
俺に言わせたらGS中心の60年代がもっとあったっていい位
601昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:25:42.14 ID:aIt5tvea
>>600
佐東ゆりの「ロンリーガール」とかなw
そんなもん、オーヤンフィーフィーの「恋の十字路」に比べて屁だってのに。

筒美はアレンジとメロが込みになっての天才性、凄さ、きわどさなんだけどね。

世代人口が多いからって、80年代が過大評価されるのは困りものだ。
602昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:31:29.54 ID:hPP9o7X0
GSで思い出したけどマドマゼルブルーズが取上げられてたな
同じくジャガーズの君に会いたいは筒美作品ではないんだよね
でも筒美さんのGSだと即ガールフレンドが想いうかぶな
他にあったっけ?
だがマドマゼルブルーズ流してくれたのはうれしい
603昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:38:59.66 ID:aIt5tvea
>>602
ガールフレンドはライブバージョンがなんだか泣けてくる。
当時の女の子たちがあの切なく美しいメロディを大合唱で歌うんだぜ。
(どうせ大半がブスなんだろうけど・・w)

でも感動的なんだよね。
604昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:40:52.77 ID:???
大分老け込んでたけど、ピアノ演奏の時はかっこよかった。
青学のお仲間と是非ジャズ演奏会してほしい。

直筆のアレンジ譜面も初めて見られたし、満足。
あとは対談で触れてた電子メトロノームのクリック音で始まるというデモテープ聴ければ言うことなし。
605昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 01:55:19.31 ID:hPP9o7X0
筒美さんはマスコミへの露出が少ないんで勇名だが
昔からそうだったわけじゃない
昔フジテレビ今週のヒット速報だか
女の司会者がブルーライトヨコハマは「最初はあゆみちゃん以外の人が歌う筈だったんですってね」
といったら、筒美さん「いいえ、最初からあゆみちゃんの曲です」って答えたような
子供の頃そんな映像みた記憶がある

頃みたぞたしか
606昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 02:07:38.06 ID:aIt5tvea
>>605
日音の人に「プロモーションのためだ!!」って
羽交い絞めにされてスタジオ連れていかれたんだろうねw
607昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 02:09:48.73 ID:???
筒美さんのデモテープってどんな感じなんでしょう。
ピアノ演奏のみが入ってるのか。おおまかなイントロが入ってたり。

608昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 02:17:53.01 ID:hPP9o7X0
何回目のレコード大賞だか忘れたが
司会の高橋圭三が会場に向かって「筒美さん筒美さん」てずうっと呼ぶが
結局来なかった
あれは笑った
609昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 05:28:50.63 ID:???
今更だが、やはり京平氏の曲には(特に'70年代)日本人の心に宿る郷愁や哀愁が滲み込んでるから琴線に触れて止まない。
610昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 05:42:33.46 ID:???
↑訂正。m(__)m

×(特に'70年代)
○(特に'60年代後半〜'70年代)
611昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 16:42:44.45 ID:KoaCveAB
京平さんのジャズ演奏楽しそうで良かった。
職業作曲家「筒美京平」としてではなく一個人のプレーヤーとして京平さんの
ピアノを弾いている姿を見てみたいけど、無理なのかなぁ〜。

でもお元気そうで何よりで嬉しかった。
随分と老け込んだ気もしたけれど。

これでもうTVに出演はされないのでしょうか?
やはり短すぎますね、一時間半の番組では。
612昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 18:10:21.26 ID:???
京平さんもそうだけど、松本隆さんや船山基紀さんも老けたって印象だったよなぁ。
だけど、一番の燃え尽き症候群だったのが京平さん。
相当なハードワーカーだったのだと推測する。
だけど、その京平さんのおかげで70’80’の歌謡界が成り立ってた訳で
京平さん抜きではあれだけのアイドル歌手の出現はなかっただろな。
ま、今聴いても全然褪せてないメロディラインは素敵だとしか言いようがない。
無論今でも口ずさんでる。趣味の自転車に乗りながら「私の私の彼は左利き〜?」とかねw
冗談抜きでメロディがいいから歌ってしまう感覚・・・
文化功労賞ものだと思うよ、京平作品は。
613昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 18:32:06.78 ID:KoaCveAB
>>612
京平さんは原点に戻った感じがした。
もうこれからは好きな事に自分の人生を使って欲しいなと思った。

614昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 18:48:30.72 ID:???
ヒット曲を作るのが好きと言うことで
別に嫌なことをやっていたわけではない。
615昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 19:51:04.29 ID:TIIHAAT/
まぁどおでもいいことなんだけど、やっぱオネェ系?
616昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 21:16:37.15 ID:???
>>605
NHK「ひるのプレゼント」が『作曲家登場』てテーマで月〜金日替り5人の作家をとり上げた中に京平さんの回もありましたねえ、当時リア厨だった私ゃ見れずに大いに悔しがったものでしたが。
74年大晦日の「レコ大」では受賞曲『甘い生活』のタクトを自ら振っておられますが
「レコ大」に限らずかつて"賞"番組であった頃の「FNS歌謡祭」で受賞式に登場なんてこともありました。
本業の範疇に於いては特段出るに吝かではなかった様に思います。
617昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 21:22:21.12 ID:hPP9o7X0
60年代70年代2回80年代の4回に分けたほうがいい
618昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 21:38:10.70 ID:???
キタ━(゚∀゚)━!!
http://www.youtube.com/watch?v=aKs0nDoD7_c
619昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 21:50:01.45 ID:hPP9o7X0
当時、日劇に麻丘めぐみショーを友達3人とみに行った
プログラムを買うと、筒美京平さんが「本当にきれいになりました・・・」
って巻頭に言葉を寄せてた
たまたまショーが始まる際、麻丘めぐみさんが楽屋階段から落下し、
ショーは中止、キップは払い戻しという落ちがついた
そのとき舞台を繋いでたのが「指パッチン」のラッキーセブン
620昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 22:09:27.04 ID:???
ジャニーズの副社長からのメッセージが印象的だった。
「自分のカラーより、歌手のカラーを尊重した曲作り」との言葉は、
京平さんの音楽性を的確に示していた。
やっぱりジャニーズから信用を無くしたのは、痛かったね。
621昔の名無しで出ています:2011/05/30(月) 23:30:47.96 ID:???
>>612
そう考えると、阿久悠さんって晩年までギラギラしてたよね。
亡くなる直前まで連載を持っていて、
歌謡曲論以外に政治や社会についても発言していたし。
622昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 00:11:58.05 ID:???
吉田拓郎が筒美氏を評価してたのは知らなかった。京平さんは拓郎を警戒してたみたいだけどw
623昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 00:49:34.78 ID:???
小説家の人生を映画にするとつまらないと聞いたことあるけど、そんな
感じだったね。ドキュメンタリーとしては面白いもんじゃなかったような

筒美さんは最も偉大な偽物、まがい物って思ってた。その印象がさらに
深まった。パクリとかの話じゃなくて、歌謡曲の本流にどっぷりはまらな
かったって意味で。自分でも常に変化してたんだな

太田裕美もだけど、木綿のハンカチーフがあまり好きじゃなさそうでよか
った。最後が雨だれで終わってて安心したよ
624昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 00:59:35.20 ID:e9b+VeuM
筒美京平さんが木綿のハンカチーフを嫌ってる話はよく耳にする
太田裕美さん自身でさえ「私はそろそろこの歌を超えたいと思う」と語り、
毛嫌いを表明してる
作曲者に嫌われ、歌手に嫌われ。。。不幸な歌だ
625昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:08:30.47 ID:YMOcS83n

>歌謡曲の本流にどっぷりはまらなかったって意味で。

ん? ちょっと意味がわからない
626昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:09:58.30 ID:???
くそ、見逃した!!!!!
627昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:12:31.41 ID:???
>612
>文化功労賞ものだと思うよ、京平作品は。

いや、国民栄誉賞を与えても過言ではない。
大衆音楽の功労者として過去の受賞者、古賀政男、服部良一、吉田正に勝るとも劣らない輝かしい実績を積み上げてきたことは明白、誰も異論はなかろう。
628昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:14:57.92 ID:XxUMf3E9
たしかに「雨だれ」とか「9月の雨」の方がいい曲だと思うけど、
太田・筒美コンビで一番ヒットしたのが「木綿」だからねえ。
太田の「なごみーず」でも、「木綿」を歌わないと聴衆が納得しないのだからしゃーない。

それより、中川翔子がすごく場違いだった。
全然売れてねえしw
629昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:19:15.60 ID:YMOcS83n
太田裕美は他がいい曲ありすぎるしね

木綿ばっかカバーしたがる昨今のゆとりどもは
「赤いハイヒール」「しあわせ未満」をきちんと聴けって話だよ。
630昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:28:01.72 ID:???
>>627
最近、受賞者した作曲家「遠藤実」も追加。m(__)m
631昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:28:31.29 ID:e9b+VeuM
中川翔子さんというのはアニメ関係か?
アニメと歌謡曲では拠って立つ地盤が違う
可愛い娘だったが筒美京平さんをどんだけ理解してんだか
場違いな印象は否めない
中川翔子さんに限らずオタっぽい人が歌謡曲を語るのは抵抗を感じる
632昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:34:32.46 ID:???
>>631
中川翔子を初めて見たのかw?
633昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:36:36.19 ID:e9b+VeuM
別に木綿〜に罪があるんじゃない
確かにバカの一つ覚えのように代表曲にしたがるゆとりにも罪があるが
私が言いたいのは、曲目には運命的に制作者本人から嫌われる場合もあるっていうことだ
だから「不幸な歌」だ
松本隆さんもそれほど嫌ってるのだろうか?
634昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:36:36.37 ID:???
そこそこ若くて知名度があって昭和歌謡推してくれる人は貴重なんだぞ
635昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:38:43.34 ID:???
オージェントルライフやれよ
636昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 01:58:38.78 ID:YMOcS83n
>>617
第一回 GS期(67〜68)オックス ジャガーズ ビレッジシンガーズ ブルーコメッツ

第二回 アダルト歌謡期(69〜72)いしだあゆみ 尾崎紀世彦 平山三紀 オーヤンフィーフィー 
              渚ゆう子 岡崎由紀 堺正章 井上順 ヒデロザ 朝丘雪路 弘田三枝子
               つなき&みどり

第三回 アイドル期(71〜74) 南沙織 麻丘めぐみ 郷ひろみ 野口五郎 浅田美代子 小林麻美
                 チェリッシュ リンリンランラン

第四回 ディスコ歌謡期(75〜78)岩崎宏美 浅野ゆうこ 中原理恵 桜田淳子 スリーディグリーズ

第五回 ニューミュージック期(76〜80)太田裕美 大橋純子 庄野真代 ジュディオング 桑名正博

第六回 第二次アイドル期(81〜87)松本伊代 近藤真彦 小泉今日子 早見優 田原俊彦 少年隊 
                    斉藤由貴 中山美穂 本田美奈子 河合奈保子 柏原芳恵

第七回 第二次ニューミュージック期(87〜90年代)CCB 今井美樹 show−ya NOKKO 小沢健二
        +            藤井フミヤ ピチカートファイブ
    第三次アイドル期(2000〜)TOKIO 安倍麻美 中川翔子 仲間由紀恵 藤井隆
637昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 02:06:04.89 ID:YMOcS83n

石野真子、高見知佳と稲垣潤一は時代の区分けにうまく入らんw
638昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 02:23:07.94 ID:YMOcS83n

現在は筒美作品といえば=アイドル、そして太田裕美を代表とする70年代後半からの
松本がかったニューミュージック路線というイメージが定着してるけど

音楽的に最も奥行きが深い、味わいがあるのは70年前後の「アダルト歌謡」の世界と
75年前後の「ディスコ路線」だと思う。

昔は筒美京平サウンドといえばディスコだったよね。
639昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 02:44:07.64 ID:???
ディスコ歌謡の隠れた名曲は
伊東ゆかりの「ロマンチスト」かね

ドナ サマーを良くぞここまで翻案した
という感じ
640昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 03:44:06.04 ID:YMOcS83n

あー伊東ゆかりを忘れていた 
第二期(アダルト歌謡期)にも「誰も知らない」「陽はまた昇る」とか名曲多い

隠れた筒美世界を代表するシンガー
641昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 08:00:31.71 ID:e9b+VeuM
>>636
第四回と第五回は時期的にかぶる
ディスコで独立するのはいいんだけど岩崎宏美と桜田淳子はディスコだろうか?
逆にニューミュージックに入れてる大橋純子と庄野真代はディスコに入れてもいいような
642昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 08:54:17.77 ID:e9b+VeuM
第一回には1966年の黄色いレモンは、大作曲家「筒美京平」の記念すべきデビューなんで入れたい
643昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 10:42:42.58 ID:FHhUxcUJ
70年代前半こそ歌謡曲黄金期なのに、ここがあまり触れられない構成で残念
若沖のように4夜構成くらいじゃないと収まらないね、俺なら2夜使うかな

そのあとのフィリー路線も殆ど語られずじまい、浅野ゆう子がプンスカだろうw
644昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 12:20:37.62 ID:???
テレビ作りが80年代に偏重するのはね
1970年代のある時期以前の映像が残ってなっていう
テレビの抱えるアーカイブ事情もああるんだよ
645昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 13:38:29.80 ID:???
考えてみれば80年代の終わりと共に、まだまだ若い50歳くらいで事実上自ら引退したんだよね
時代の流れがとか言ってたけど、そこらへんの状況をどう見てたとか
一線を退く決断をもっと聞いてほしかったな
松本隆もまるで申し合わせたかのように同じ頃に活動がほとんどなくなって
2人対談コーナーもあったんだから、ここは2人まとめて聞いてみるべきだった
646昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 14:11:57.55 ID:???
>>645
ウソはいかんよ。ウソは。
647昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 14:15:44.29 ID:???
他局から映像借りればいいのにな「8時だよ全員集合」とか
70年代前半のアイドル映像の宝庫でしょ、貸してくれんかな...。
幼少期にあの流れるようなシグマ調ストリングスの響きに
ときめいた世代なもんで何だか食い足りないんだろうな
648昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 14:52:45.93 ID:e9b+VeuM
>>644
昔、放送関係の専門学校に行ったとき聞いたのが
「写真は撮る、映画は映す、テレビは流す」だった
当時テレビは流すメディアにすぎなかった
映像をコンテンツとして扱うようになったのは
家庭用ビデオが普及しだしてからだ
ユーチューブに「夜ヒット」のアーカイブがあがるのは嬉しいが
殆どが井上順司会の時代ばっかり
マエタケの頃のはあってもいかにもキネコで状態がわるい
だが本当は歌謡曲で見たいのはマエタケ時代なんだが
649昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 15:50:44.84 ID:e9b+VeuM
>>636
ディスコ歌謡期の筒美作品の水準の高さには目を見張るものがあるが
ひとつ前のアイドル期(71〜74)に、あまり番組が触れずじまいだったのが残念だ
記憶のなかで麻丘・南・郷を手がけたときの筒美さんは、タイトル通り「ヒットメーカー」に相応しかった
郷ひろみなんか飛ぶ鳥を落とす勢いだったよ
そこを何故端折るのか?
あと「木綿〜」からJポップが始まったという松本隆さんの分析は違うね
そりゃ自分に引き寄せたい気持ちは分かるが
筒美京平さんが海外に負けない本格的な音楽を日本に華開かせたって意味でいえば
弘田三枝子さんの渚のうわさでしょう
これは個人的な意見ではなく多くの音楽関係者の話で、ユーチューブにもあがってるよ


650 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 16:12:32.91 ID:???
どーでもエエけど、太田裕美は可愛いけどあの声はアカン。心に響かんわ。
京平さんは平山みきとか、ちょっとアダルトっぽい声が好みだったと聞くが同感だ。
平山みき、ジユディオング、大橋純子、中原理恵、松本伊代、…この辺かな。ストライクゾーンは。
例外的に庄野真代が当たったが、あれは余りに楽曲が良すぎて、あれよあれよという間に売れちゃったってな感じ。庄野のイマイチ歌いきれて無かったフシがある。ま、夜だけの〜♪のキーを出せたのは評価するが…
651昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 16:21:04.87 ID:???
平山三紀、郷ひろみ、松本伊代、小沢健二

まあ、京平好きする歌手は
声の系統は似てますよね。
652昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 16:57:52.01 ID:???
普通の作家先生なら「なんだその声は!」と怒り出しそうなひろみや平山や伊代を
3大好きな声と言い切ってしまうところが京平先生の稀な感性なんだろうね。
653昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 18:22:06.17 ID:???
数多く楽曲を提供して貰った歌手の上位は岩崎宏美、郷ひろみ辺りかな‥
654昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 18:25:20.43 ID:5MPumWIx
今でも京平先生の一番のお気に入りは平山三紀さんだと思う。
「三紀ちゃんには一番の曲を書く」って言ってるくらいだもの。
655昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 18:36:11.96 ID:???
究極、後願望未達成は,いまだ聴いてないチューンも多いけど、
沖田浩之や円道一成のLPのCD化復刻と、
個人的には、毎日放送で使ったVTRのDVD化もしくは再放送だけか・・・
首都圏ではしてたか知らないけど・・・。

当時土曜プライムタイムで、黒岩重吾一ヶ月交代の女シリーズでも
細川俊之とオング主演の「女の樹林」だけが、
テーマ主題歌で先生と阿木さんの作家名テロップ流れたかどうかも全く未知数.

656昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 18:43:02.26 ID:???
>女シリーズでも 細川俊之とオング主演の「女の樹林」

偶然同じ考えの人は、メーカーサイドか系列局に、要望リクエスト
大勢出されれば叶うものだろうか?版権問題も有るし・・・。
657昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 19:23:58.62 ID:???
>>655>>656
一度、書き込む前に文章を自分で声に出して読んでみるがいい。

もっとも今更それで気が付く位なら苦労はないが。
658昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 19:37:06.47 ID:???
>>653
一番多いのは太田裕美。(76曲)
659 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 19:45:58.83 ID:???
>>627
異論無し。
660昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 19:48:44.72 ID:e9b+VeuM
>>658
とすると、650が書いてた「筒美さんは可愛い声が嫌い」って説は嘘?
661 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 19:52:43.17 ID:???
平山とか伊代ちゃん、郷ひろみのような声に惚れ込んで
作品提供なら、なんでジュリーには一曲も書かなかったのかと小一時間。
無論、レーベルの問題とか、ジュリーの目指してる音楽性や育った環境、
人付き合いからして京平さんとの接点は薄いかもしれないが、ジュリーの声も
色っぽかったぞ昔は。『時の過ぎゆくままに』なんて数珠玉の声色だ。
ジュリーからのリクエストが無かったのかな???
662昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 20:04:00.39 ID:???
>>660
レコーディングでコーラスの伊集加代子に「○(キーの名前)のとこで(声が)コロっときれいに裏返るんだよ」
と京平さんが嬉しそうに話してたというから好きな声なんでしょ。
太田裕美も確かに変わった声してるし。
663昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 20:09:42.81 ID:FgPTRhvG
ジュリーはナベプロの自家製路線で売れたのだから
わざわざ日音に頼むかつうの
といいながらアルバム丸ごと書いたけど
664昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 20:25:55.86 ID:???
>>661
寝言は、沢田研二という歌手の
「女たちよ」というアルバム
を百万回聞いてから
665 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 20:38:02.67 ID:???
あ、アルバムに提供してんのか・・・
「女たちよ」だったら、全盛期過ぎの落ち目の時期だなw
だけど、考えてみたらジュリー向きの曲が無いなァ。
TOKIOのような曲を京平さんは果たして書けたのだろうか・・・
666昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 21:04:33.97 ID:???
>>658
一番曲を提供したのは、野口五郎だよ。
667昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 21:36:54.88 ID:???
麻丘めぐみはどう‥
668昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 21:45:46.00 ID:e9b+VeuM
多い方だよ数は知らん
自分はアイドルポップの原点は麻丘めぐみと思う
669 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 21:48:44.51 ID:???
野口五郎は『甘い生活』がいいな。
ひ・と・と・き・の〜甘いせいーかつーよぉ。
独特のリズム感だよな。結構難しいよ、歌いこなすのは。真似なら誰でもできるがw
670昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 22:18:24.33 ID:YMOcS83n
>>641
岩崎は最初から明確にディスコっていうよりもフィリー&ヴァンマッコイ→ディスコ
という過渡期の流れかな
センチメンタルや私たちなんてまさにフィリーソウル歌謡?の永遠の名作
頭4つ打ちのビートはロマンスから意識してやってる

庄野と大橋は代表曲と存在そのものが「ニューミュージック」とカテゴライズされてたから

桜田淳子は「リップスティック」があるからだけど・・あれはディスコじゃないかw
671昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 22:44:50.05 ID:???
ディスコサウンドは良かったけど、
ロックサウンドを意識するようになってから、京平さんはおかしくなった。
サウンドだけロックにしても面白くない。
吉田拓郎も言ってたけど、南沙織や麻丘めぐみの曲は、
スピリットがロックだったよ。
672昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 22:45:52.77 ID:e9b+VeuM
私はドリームが名作と思う
私のなかでどうしても庄野、大橋、中原はひとくくりなんだ
たしかにニューミュージックだが
桜田淳子は筒美さんお楽曲に限りという条件でなら認める
673昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 22:48:29.03 ID:e9b+VeuM
中原に名曲集中してるの何でなんだ?
674昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:02:21.45 ID:YMOcS83n

桜田淳子は京平さんの好みそうな歌手の系列ではいかにもないんだけど、
なにぜかどれもいい曲なんだよねw

「ひとり歩き」「もう戻れない」「リップスティック」

淳子の本線のキャラとあえて外した所で過激に遊んでいて、期せずして名曲ばかりに
なっている。「ひとり歩き」もフィリーソウルエッセンス満載だよ。

のちに河合奈保子や柏原芳恵に過激な曲をぶつけた時も似てる。
筒美さんが「外様」の歌手相手だと、かえって色々実験できるのだろうしそういう
「違う切り口で新しい境地を」って発注で来るんだろうね。
675昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:13:11.02 ID:e9b+VeuM
悪いが私は桜田さんでいえば萩田光雄さんのサンタモニカの風がダントツと思う
そこは好みということで
676昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:13:21.12 ID:YMOcS83n
>>671
京平さんはロックわからないんだもの。
はっぴいえんどもビートルズも音楽的な良さがわからない、というか体内に融合できない。

でもR&Bはわかるので、ロックの中でもソウルに近いものからアプローチして
いったんじゃないかな?
ヴァンモリソン→南沙織とか 

その辺の感性が吉田拓郎と非常に近いので、拓郎も筒美メロが琴線に触れるのだろう。
677 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 23:18:23.76 ID:???
だからジュリーの曲は作れなかったのか・・・

たしかに京平さんの音楽性はソウルミュージックだ。
サザエさんのテーマなんて、もろソウルだし。ま、あれはパクリなんだけどね。
でも十分、京平サウンドとして、真夏の出来事なんかにもそのエッセンスが
降り注がれている。
678昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:23:53.06 ID:YMOcS83n
ジュリーは黒くないもんね。
京平さんとは合わないだろうねw
679うちだひさと:2011/05/31(火) 23:23:53.85 ID:rce/PTM5
愛知県在住の47歳無職です。

おちんちんが異常に小さくて悩んでます。

平常時2センチ、勃起しても4.5センチしかありません。

銭湯にいくと小学生より小さくてクスクス笑われます。

女の人は誰も相手にしてくれません。

当然セックスは一回もしたことありません。

神様仏様、あわれな僕を救ってください。
680昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:27:47.91 ID:5MPumWIx
この前のNHKのラジオで近田春夫が「なんであの歌は売れなかったんだろう」みたいな特集で桑名の「サードレディ」を
かけていたけど今でもあの曲「セクシャル」とか「哀愁トゥナイト」よりも出来た曲だと思うんだけど。

681 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 23:33:48.64 ID:???
サード・レディー?

これは売れんわ。セクシャルなんかと比べてみ?
普通に歌いにくいだろ_?
ヒット曲というのは基本、誰でも口ずさめそうな歌でないと・・・が漏れの持論。
682昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:40:10.50 ID:???
京平氏と言えば、ポップス歌謡がメインだけど、
ラテンリズムを取り入れた
坂本スミ子の「夜が明けて」や
「京都・神戸・銀座」橋幸夫のムード歌謡、
「かもめ町みなと町」五木ひろしの
ど演歌等、別ジャンルの曲も素晴らしい!
しかも、どの曲もヒットした名曲。
683昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:41:21.47 ID:???
偉そうに「セクシャル」とか、腐った知ったかはどうしょうもねえな
684昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:42:48.23 ID:YMOcS83n

桑名は京平さんが初めて手がけたロック系アーティストなんだろうけど、
サードレディにしてもサビのコード進行が「サニー」だったりして
やっぱソウルなんだよね。
「セクシャル」もディスコだし(KISSがディスコやったやつ)

京平さんが音楽的に本当にロックイディオム使ってるなー・・時代も変わるんだな、
と思ったのはノッコの「人魚」の中間部の部分かな。

ああいう進行はそれまでの京平さんの辞書にないもんなw アルバムは知らないけど
メジャーなシングル曲では。
685昔の名無しで出ています:2011/05/31(火) 23:52:26.53 ID:YMOcS83n
>>682
五木は「愛し続けるボレロ」もよいね。

あー、先生にそう言う濃厚な曲書いて欲しいな・・これから

「第二次アダルト歌謡期」← これはやり残してる仕事かと思うんだけど。
686 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 :2011/06/01(水) 00:33:51.45 ID:???
>>683
よう、素人くんw
楽譜も読めんようなガキが大口叩くんじゃないヨ♪
687昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 01:25:55.10 ID:???
ケンカすんなよ。どっちもセンス無いんだから(プ
688昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 01:33:28.56 ID:???
きもち悪いな
689昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 09:26:32.19 ID:???
またキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
http://www.youtube.com/watch?v=ncoXwtxCx2E
690昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 09:35:59.84 ID:upn8/akN
686の奴って
時の過ぎゆくままに、TOKIO
甘い生活、真夏の出来事、サザエさん、セクシャル?って
例えに出してくる曲がどれだけ素人なんだ
筒美京平を批判したいなら、まずもっと知ることだな
691 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/06/01(水) 10:23:20.85 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /  ,―――─―-ミ
 /  //     \|
 |  / ,(・ )   ( ・)  ハァ
  (6       つ   |    ハァ
  |      ∪__  |
  |      /__/ /
/|     ∪   /\
692昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 10:46:13.47 ID:???
フィリー調ストリングスのアレンジが見事にハマってるのが
リンリンランランの「恋のインディアン人形」「陽気な恋のキューピット」
コミカル歌謡曲とフィリーソウル、毛色の違うモノ同士がが突如融合した時の
あの気持ち良さ、高揚感、京平さんの神業だね
693昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 11:46:32.52 ID:???
陽気な恋のキューピッドを聞くと、
筒美京平がいかに天才かわかる
694昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 11:55:13.35 ID:CJvDpXdm
80年代偏重の不毛な番組だったな
695昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 13:10:17.63 ID:???
筒美京平から「渡辺くん」っていう
単語が発せられると、なんか不思議な
感じがしますw
696昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 16:51:57.47 ID:upn8/akN
いや、森高千里とか小柳ルミ子あたりの
おまえ関係ねえだろつうのが出てきてコメントするんじゃなく
三大ひろみが揃ってくれたので結構面白かった
三大ユキ→岡崎、斉藤、内田でも
三大ゆうこ、でもよかったけど
697Y・LIBの偽せデューク柏淵:2011/06/01(水) 20:02:33.04 ID:???
>>657って、>>679のあいざわひろみか。
いずれにせよ、要はシンパシー一人でもわかってやれれば
よいじゃー。

>>679の1p程度のちっちゃいくちゃい手しゃぶり赤ちゃん
反感荒らしふっかけのあいざわひろみこと赤帯☆Etahininへ。
ここはメインスレッドだよ。

遠い過去のフラッシュバック反芻させるような真似は
やめんさいよ。くやしかったら「雨だれ」今回はクラシカルに
弾けるように自宅で練習したまえ
698昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:09:53.84 ID:mNjZ7q5e
アホか
699昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:14:58.07 ID:5TPZCjfK
>>696
三大ゆうこって、渚と浅野とあと一人だれ? ひょっとして宇野?w
700昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:22:48.11 ID:5TPZCjfK

やっぱり筒美京平ワールドの背骨をなす歌手って「三大ひろみ」になるんだろうね

郷・・・アイドルポップスの象徴
岩崎・・サウンド志向の象徴
太田・・ニューミュージック志向の象徴

もちろん南沙織、麻丘めぐみもガールズポップスの最重要な存在だが

この5人だけでほとんど核の部分を語れる気がする。
701昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:28:45.10 ID:???
岩崎宏美の息子が「シンデレラハネムーン」を絶賛していたそうだけど、
ああいう曲は、ロックバンドやシンガーソングライターには書けない、
職業作曲家ならではの作品だと思う。
702昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:34:36.33 ID:mNjZ7q5e
>>700
それは違うね
おうやんフィーフィー 平山三紀 南沙織
この3人だね あと太田裕美追加で この4人だね
703昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:40:59.34 ID:rweiSCs4
>>699
金井かも。
704昔の名無しで出ています:2011/06/01(水) 23:56:59.92 ID:5TPZCjfK
>>701
でも凡人だよね、そのチョイスw
そこは「未来」とか「ドリーム」にグッと来てもらわんと
705昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:01:41.36 ID:???
おれならマンゲ教だね
706昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:21:01.08 ID:k6cHBBE7
>>702
フィーフィーが入ってなぜキーヨやいしだあゆみは入らんのだ?ってなっちゃうから
時代ごとに全部3大で統一していけばいいじゃん

<三大GS> オックス ジャガーズ ヴィレッジシンガーズ

<三大歌謡曲歌手> いしだあゆみ 尾崎紀世彦 フィーフィー

<三大女性アイドル> 南沙織 麻丘めぐみ 浅田美代子

<三大ひろみ> 郷ひろみ 岩崎宏美 太田裕美

<三大ニューミュージック> 大橋純子 中原理恵 庄野真代

<三大80年代アイドル(前半)> 松本伊代 早見優 小泉今日子

<三大80年代アイドル(後半)> 斉藤由貴 中山美穂 本田美奈子
707昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:35:44.45 ID:XcC+S5Yb
平山三紀
708昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:37:23.25 ID:???
<三大80年代アイドル(前半)> 田原俊彦 近藤真彦 松本伊代
709昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:38:26.16 ID:XcC+S5Yb
小林麻美
710昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 00:41:14.86 ID:XcC+S5Yb
チェリッシュ
711昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 01:00:07.11 ID:???
三井比佐子
712昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 01:18:00.60 ID:???
筒美京平は偉大ですが
このスレきも〜い。
713昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 01:21:57.22 ID:???
気持ち悪いスレですね^^
714昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 02:41:46.86 ID:???
>701>704
その辺で満足してたら、まだまだ甘いね

どちらもセールス的には前作を上回ることはなかったけど‥

岩崎宏美「霧のめぐり逢い」
尾崎紀世彦「愛する人はひとり」

センス、フィーリング抜群!
特に間奏の感極まる脳内を揺さぶられるサウンドはお薦め(^^)v

※又こういった感じの、これぞ京平氏!みたいな曲があったら是非、ご教示願いたい!
715昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 02:45:42.90 ID:k6cHBBE7
>>643
60年代末〜70年代前半は歌謡曲のみならず、フォークも”日本のロック”も

洋楽のブリティッシュロックもアメリカンロックも、ソウルもファンクも、
シンガーソングライターも

アニソンもTV主題曲も 漫画もアニメもドラマも映画も 世の中の事件やイベントも

大衆文化のなにもかもが黄金期だったね あれを超える時代はないと思う。
716昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 06:13:55.04 ID:???
>715
こういうのって80年代に対しても言うよね。
単にその時代を生きた人それぞれの意見なのかな。

松本隆との対談で、作曲家やめてジーンズショップをやりたいって
言ってた話を詳しく聞きたかったな。
引き止めて作ったのが東京ららばいだったっけ。
717 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 06:28:57.39 ID:???
>>705
同じく。
ピアノのサビと、歌い出しで決まり。大人の歌謡曲だ。
718 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 06:37:37.09 ID:???
後、サビでしびれたのは、
センチメンタルジャーニーと、もっともっと知りたくて〜♪ 薬師丸ひろ子。
魅せられて♪はしびれたと言うより、感動的。
サビで、いきなり感動させるなんて、如何にも京平さんらしい。
719昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 07:20:50.24 ID:bAjohxQY
どれだけ、知りたいんだ
おまえは書くなよ
うっとしいから
720昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 07:33:43.52 ID:???
>>719みたいな糞がくるから、しょうないスレになるんだよな。
個人攻撃するな、クズ!
音楽のことを書け、基地!
721昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 09:25:35.64 ID:bAjohxQY
ほんまに718の奴は一昨日も昨日も最低最悪だな
曲名間違えるぐらいはまだいいけど
>後、サビでって
岩崎宏美つながりでも、筒美京平つながりでもないし
何に対する後なんだよ
どうせ200ぐらいしか筒美の曲知らないくせに
引用する曲が素人丸出しだからな
レスするなら謙虚にしとけ
722昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 12:02:53.72 ID:???
>この5人だけでほとんど核の部分を語れる気がする。

黄色いオバチャンがプンスカ怒ってますよ!
723昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 12:39:46.77 ID:doRmiCy8
>>716
やっぱり77年の終わりごろって主要歌手を他の作曲家にとられて、
京平さんが荒んでいた時代?
724昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 12:57:38.51 ID:PoQonSG7
この前の放送良かったけどやはりもう少し見たかった。
まだ訊きたい事とかがたくさんあったし、そのジーンズショップの話も
80年代以降の話とかももっと聞き出せたはずと思ってみていました。
725昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 14:57:09.78 ID:XcC+S5Yb
>>723
>>やっぱり77年の終わりごろって主要歌手を他の作曲家にとられて、京平さんが荒んでいた時代?

太田裕美の雨だれデビューが1974年だけど、象徴的なのが
その1年前の1973年に荒井由実がひこうき雲でデビューしてんだよね
プロ作曲家が楽曲提供するのが一般的だった時代から
シンガーソングライターの時代に移行しつつあった
そのなかにあって筒美さんは、荒んだ気持のなかで
中原理恵、庄野真代、大橋純子といったベテランに、
世界レベルの曲を書いてた。殆ど開き直った感じだったけど
世間は見向きもしなかったね。
726昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 15:02:20.71 ID:XcC+S5Yb
だから核の部分でいったら、あそこで「筒美京平」は終ってたと思う
727昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 16:11:05.48 ID:PoQonSG7
80年〜の曲は京平先生にとって「オマケ」みたいなもんだったのかな。
その時代に思い入れのある私は何だか暗い気持ちになるけど。

728昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 16:21:34.98 ID:???
後藤久美子「制服の天使」とか
水谷麻里の一連の曲とか、
田村英里子とか、
西村知美、斉藤由貴とか、
明らかに「京平節、京平コード進行」
というのがあるでしょう?

聞いただけで、筒美京平の曲とわかる
個性があると思います

だから、1980年代も外せないかなあ
729昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 17:19:48.08 ID:XcC+S5Yb
>>727
>>80年〜の曲は京平先生にとって「オマケ」みたいなもんだったのかな。
その時代に思い入れのある私は何だか暗い気持ちになるけど。

昨日ユーチューブみて私だって暗い気持ちになったよ
「時代のほうが先に行ってしまった」とか、
あれほど時代を引っ張ってきた筒美さんの言葉とも思えなかった
悲しかった
730昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:09:29.64 ID:PoQonSG7
一つの原因にはやっぱり「おニャン子クラブ」があったと思う。
ああいう素人集団が出てきてそれまでのアイドル概念を打ち破り国民的人気までなったのに
比べて自分のやっていた仕事が評価されなかった事(沢田玉恵なんかはその一例)
京平先生は多分ズタズタまでは行かないけどプライドが傷つけられたと思う。
731昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:15:48.68 ID:???
>>705>>717
馬飼野康二、複雑w
732昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:25:42.19 ID:XcC+S5Yb
>>一つの原因にはやっぱり「おニャン子クラブ」があったと思う。
いまはあの頃とり更に酷くなったよ
AKBとかいう素人集団をプロデュースしたり、
楽曲を提供する側も楽曲を提供する側だけど
それ聴いて「いい曲」と信じて疑わない若者は不幸だね

筒美さん、お疲れ様でした
733717:2011/06/02(木) 18:25:55.03 ID:???
>>731
 /⊃⌒ヽ
 |( ^ω^) だったね。オレも半ば半信半疑で書いてた。馬飼野さんの楽曲も好きだ。
734昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:36:21.56 ID:bAjohxQY
おまえはでてくるな
屑が
735昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:40:11.48 ID:???
>>734
車にひかれて死ねよ、ゴキブリ!!
736昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 18:40:12.44 ID:???
京平さんが80年代後半に失速していったのはネタ元となる海外のパクリの手本が
なくなってしまったのがいちばん大きいでしょ。
京平さんが最後の波に乗れたPWLのユーロビートブームの後は
メロディーの起伏のないグランジロックとかラップ、ヒップホップの時代だもの。
日本はイカ天でバンドブームに突入したし。
京平さんが太刀打ちできるわけがない。
だから「時代のほうが先に行ってしまった」というのは
時代に付いていけなくなったことの裏返しでしょ。
737昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 19:10:09.41 ID:???
>>721
>どうせ200ぐらいしか筒美の曲知らないくせに

あの程度の文章力だし…100も知らないと思うw
738昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 19:11:53.07 ID:???
>>737
そういうキミは50も100も知らないと思うw
739 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 19:14:16.53 ID:???
>>737
知ったかチャン、知ってる曲挙げてみ?
740昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 19:38:02.41 ID:???
>>738>>739
コテ入れたり隠したり忙しいねw

松本伊代あたりの陳腐な曲で感動できるようなヲタと違うことは確かだよw
知ってる曲ならGS時代から90年代までゝも、相当言えるけど…何かw
741 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 19:45:44.83 ID:???
うわぁ口だけ番長がやって来たァ〜

キンモ〜
742昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 19:49:27.99 ID:???
スリランカ慕情やTOKIO通信
それにSADMOONなどは、
これからファンになる人には是非聴き逃して欲しくない名曲と思う
押しつけはだめだが。
743 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 19:52:05.63 ID:???
別に駄目だとは思わないが、
少なくとも桑名のサード・レディーを否定されただけで
見知らぬ相手をなじり続ける輩には、退場願いたい。
744昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 20:54:42.68 ID:???
1972年 俺10歳 小学4年自習時間の一幕

俺「おまえ、さっきから何読んでんの?」
隣の子「えへへw平凡の歌本、あたし郷ひろみ大好き」
俺「ヘイボン??ウタホン??、あ、この「芽ばえ」好き」
隣の子「いいね、でも沙織ちゃんもいいよ、好き?」
俺「お〜、好き好きw この「ともだち」とか「純潔」、どの歌が好き?」
隣の子「潮風のメロディ」
俺「ぐお〜俺も〜www あら、この作曲の人...。」
隣の子「そう、なぜかみんな同じ人w 」
俺「なんで?」
隣の子「わかんないwww」
二人で「wwwww」
745昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 21:47:26.82 ID:k6cHBBE7
>>727
上で「80年代はおまけ」と書いてしまった者ですけど、暗い気持ちにさせてごめんなさいw

あくまで80年代がつまらないというより70年代仕事のボルテージがあまりにも
高すぎた事との比較論です。
それと昨今の筒美評価って、岡崎友紀もいしだあゆみも知らねーような輩が80年代ばっか
対象にすることが多いでしょ?それに対してちょっとなぁ・・と思っていたので。

筒美はアレンジだよ。作・編曲家としての筒美京平を知らないと才能の本領がわからない。

とはいっても、私も80年代に青春を送った世代であり、筒美作品の収集をしてたのって
80年代以降だから、その時代のアイドルの作品に格別に思い入れがあり、またメロディー
が素晴らしいことは言うまでもないです。

個人的にオキニの80s筒美ナンバーは「哀愁のオリエント急行」「スロータッチ」「どうして!?」
「月曜日はシックシック」「TVキラ」「初恋」「青い週末」「夏のクラクション」
など枚挙にいとまがありません。
746昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 22:00:18.59 ID:k6cHBBE7

それと80年代の「分業」以後のアレンジについてだけど、おそらくイントロのリードのメロ
とか核心になる部分は、京平さん自身の筆になるものも多かったと思う。

たとえば「ギンギラギン」は馬飼野さんのアレンジだけど、あのイントロの
”愛のコリーダとアイムセクシーを足したような”wシンセによるメロが
ありきの曲であって、あのメロディは京平先生臭さプンプンなので、
そこは多分自分で書いてると思う。

「原宿キッス」(船山編曲)のイントロも、ニ六抜きのいかにも京平チックなメロw
なので本人がアイディア出してる可能性が高い。

アレンジャーに委ねたのはリズムセクションとかデジタルのサウンド構築とか
技術的な面が主で、イントロとか大きな楽想に関わる部分は当然共同作業も
多かったのではないかな。
747昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 22:12:33.77 ID:???
京平さんが編曲から手を引いたのは、作曲家人生での最大の過ちだったと思う。
自分で編曲しなくなった80年代以降の作品は、ヒットはしてもバイタリティがなくなっていた。

748昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 22:20:47.48 ID:???
編曲までやってたら身体が持たないですよ
749昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 22:44:58.37 ID:???
>>747
あの頃は、鈴木邦彦、すぎやまこういち、川口真、平尾昌晃等の、同世代の凄いライバルもいて、京平さんも気合いが入ってたと思うし、なんせ全員が20代〜30代の若さだったからパワーもあった。
750昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:02:54.90 ID:XcC+S5Yb
麻丘めぐみでは高田さんがいた
郷ひろみと南沙織では編曲も手がけてた覚えがあるけど
751昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:14:33.00 ID:1soPMqOt
編曲で言えば南沙織の色づく街とかともだちとか
平山三紀の真夏の出来事とか最高じゃん
752昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:22:28.60 ID:k6cHBBE7
>>950
「芽ばえ」のイントロのド頭の

とんっととん・んとんととん のリズムパターンって高田さんと京平さん
どっちが出したのかな?

あのパターンが裏でサビメロに絡むとこが、小便ちびるほどカッコいい
この曲の肝だよね。
たぶんそういうところは作曲家(筒美)指定だと思うんだけど。

753昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:22:53.24 ID:XcC+S5Yb
私はともだちが最高と思う
754昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:28:16.58 ID:XcC+S5Yb
80年代だったら、一人の歌手に寄ってたかって複数の作詞家、作曲家が手がけて
結果、「楽曲に恵まれてる」といわれる例はあるけど
南沙織の場合、有馬・筒美コンビだけで
初期の殆どの名曲手がけたんだから凄いと思う
755昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:29:22.60 ID:???
このスレおっさん度が高すぎてワカモノの俺には、どうも・・・
756昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:34:37.76 ID:k6cHBBE7
ともだちも純潔も筒美臭さ満載だもんね

71年〜73年頃の曲ってほんと、筒美さんが一番筒美京平臭かった時代

メロディメイカーとしての天才が、福島原発のように常時大放出状態

編曲・サウンドクリエーターとしての天才はちょっとあとの75〜77あたりがピークかな
757昔の名無しで出ています:2011/06/02(木) 23:36:57.81 ID:k6cHBBE7
>>755
京平さんが71才なんだから、影響受けた世代もオッサンで当たり前だろw

ジョンレノンと同い年なんだよ、筒美さん。若者はオアシスでも聴いとけ。
758昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:08:31.22 ID:/KL5RVCO
>>756
ともだちも純潔でもあの跳躍感がすばらしい
あれって体から出てくるものだよね
頭で考えて作れるもんじゃない
麻丘めぐみの初期のLP聴いても、
メインじゃない曲なんだけど
そういうピョンピョン跳ねる感じがある
たぶん筒美さん一番元気だったんじゃないのかな
あの時代が懐かしい
太田裕美の頃になると、だいぶ頭が勝ってる
よい曲なんだけどね

759昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:16:17.11 ID:???
>>757
オアシスも微妙に若者じゃねぇ・・・
今の若者はむしろゴダイゴとか山口百恵とか詳しいよ
760昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:18:29.81 ID:2ulMcb3d
>>752
ストーンズのホンキートンクウィメンっぽいな
761昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:22:53.58 ID:/KL5RVCO
百恵はさ、これは推測だけどあの声、筒美さんの好みじゃないよ
762昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:29:08.99 ID:8eT6+zKr
>>760
あー確かに
>>759
ゴダイゴや山口百恵、ジュリー、ピンクレディまでなんだよね

天地真理とかがさっぱり抜けてるでしょ?w

筒美京平の最絶頂期にして、上で誰かも言ってたけど歌謡曲のピークって
70年代前半なんだよね、ほんとは。

なぜそれが普遍化しないかといえば「当時の映像が残ってない」から。というだけであって。
763昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:37:46.03 ID:???
>>762
天地真理リスペクトする若手アーチストとかいないからなぁ
筒美京平の曲好きって人は多いけど森田公一の曲好きって若者はあまり見ない
764昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:43:14.29 ID:???
80年代に青春送ったんだが、おニャン子が耐え難かったんで、
歌謡曲にはまったく興味がなかった

この年になってあの時聞きたかったのは筒美作品だったとわかった。
765うちだひさと:2011/06/03(金) 00:44:00.00 ID:0okEHpXY
愛知県在住の47歳無職です。

おちんちんが異常に小さくて悩んでます。

平常時2センチ、勃起しても4.5センチしかありません。

銭湯にいくと小学生より小さくてクスクス笑われます。

女の人は誰も相手にしてくれません。

当然セックスは一回もしたことありません。

神様仏様、あわれな僕を救ってください。

766昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 00:48:55.03 ID:8eT6+zKr
>>763
このスレでいうのもなんだけどw、俺は天地真理や森田公一って
絶対再評価されると思うよ。

天地は本人が晩年の印象で自爆しただけであって、楽曲の水準がまぁ高いこと。

天地のはアイドルポップスというよりか、ジュリーアンドリュースが歌ってもよさそうな
堂々たる日本のスタンダードナンバーだと思う。
「ひとりじゃないの」なんてルグランが書いたような世界的名曲にひけをとらないよ。

そして、そういうのを書ける作家が森田公一を筆頭にゴロゴロいたからね、
平尾まさあき、川口真、村井邦彦、鈴木邦彦・・

70年代前半は、作家がしのぎを削っていた。

筒美さんだけが超絶天才だったわけじゃなくて、とにかく作家の全体の水準が凄いのよ。

でも、現在そのように捉えられてないのが問題だと思うw
767昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:01:35.84 ID:/KL5RVCO
森田公一では近藤久美子の「1と5」が超絶すっとんでて、ある意味筒美超えの曲
768昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:09:48.60 ID:???
桜田淳子の「ひとり歩き」って
筒美京平が森田公一風にやってみた
曲ですよね?確か。
769昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:12:07.34 ID:???
若者って何歳〜何歳ぐらいのこと?
770昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:16:18.99 ID:/KL5RVCO
天地真理でいえば森田さんは「夏を忘れた海」で
名曲も書ける作家だって証明したね
771昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:20:50.82 ID:/KL5RVCO
でも自分の森田公一のイチオシは想い出のセレナーデだけど
772昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:22:57.87 ID:8eT6+zKr
>>768
ちあきなおみ風味にもなっちゃってるけどw

筒美さんと森田さんはメロディー感覚がそう遠くないと思われるんだよね。
だいたい同じ所を志向していた気はする。京平さんはリズム的にシャープなのと
サウンド含め総合的に考える、という違いはあったけど。

キーワードは吉田拓郎なんじゃない?
773昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:32:03.73 ID:/KL5RVCO
感覚がそう遠くないと思われる点では都倉俊一さんも加えるべきじゃない?
774昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:37:46.11 ID:8eT6+zKr

都倉氏はメロの感覚というより、なんだろう筒美氏と「姿勢」が近いと思う。

フックの入れ方とかアグレッシブなところ、グルーブに対する鋭さ、時代感覚みたいな。

「若さの勢い」的な面では京平さんもかなわないとおっしゃってた。ピンクレディの頃。
775昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:43:50.68 ID:/KL5RVCO
なんかスレチが続いて申し訳ないが
私は都倉さんなら、ピンク〜より
浅田美代子の私の宵待草と木之内みどりのほほ染めてが最高なんだけど
776昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 01:43:54.58 ID:2ulMcb3d
森田公一は骨太なメロディーに特徴がある。
なんか太い感じ、どっしりした強いかんじの曲。
危ない土曜日、恋する夏の日、あの鐘を鳴らすのはあなた、
ハートのエースが出てこない、 時代おくれ・・・のように
777昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 02:01:31.56 ID:8eT6+zKr
>>776
そうですね、森田公一は揺るぎないメロディスト(←造語w)という感じ。
天上的な愉悦感、というのもこの人の作家性ならでは。

近田春夫も「天然のメロを持ってる作曲家は森田公一と拓郎の二人だ」と言ってたね。

森田さんの書いたメロディーはいま現在どういう評価にあろうと、歴史に評価されると
思うよ。

都倉さんは、筒美氏と違うところは団塊世代でビートルズ以降の音楽が入っている。
だから作るものの性格が違ったんじゃないかな。ロックが入ってるんだよね都倉や宇崎のものには。
778昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 02:06:41.04 ID:???
近田氏との対談で筒美先生はピンクレディーならウォンテッドがいいと発言してた。
あとはみんな山本リンダになっちゃうともw

779昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 02:11:51.36 ID:/KL5RVCO
>>777
>>天然のメロを持ってる作曲家は森田公一と拓郎の二人だ
それは結局、近田氏の意見なんじゃないの??
780昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 02:14:31.01 ID:8eT6+zKr
>>778
全体がそれ行けってねw それがロックってことでもあるんだろうか。

井上大輔のもその方向性だもんね。筒美さんの場合はラボラトリーで研究積んだ音楽って感じ。
781昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 02:26:14.77 ID:8eT6+zKr
>>779
近田もそういってたけど、俺も俗に「メロディーを持ってる」タイプの
作曲家としては同意見だな。

作曲家はメロディーメイカータイプとコンポーザータイプに分かれるとすれば
前者の代表が森田公一、平尾、吉田拓郎。

後者(分析的タイプ)の代表例が筒美京平。とか細野晴臣、大瀧詠一かな?

京平さんは本来は分析的タイプなのに自前のメロが(状況に触発されたかなんかで)
噴火していったところが恐ろしい。
782昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 04:29:55.20 ID:???
>>781
前者の特徴は自分も歌い手なことかもね。
はっぴいえんどの二人も歌ってはいるけど
森田公一作曲の作品は本人が歌ってるイメージがすぐ湧いてくる
783昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 05:09:56.44 ID:8eT6+zKr

桜田淳子の「黄色いリボン」とか最高だよね。
もう”とうとうたるメロディの奔流”という感じが森田作品にあるよ

なんでこんな天才がいまいち評価されないのか不思議なくらいなんだけど

要するに「スタイリッシュ」だから筒美京平を好むつー一部の
音楽の本質的価値をよく知らない頭の悪い流れが、
森田公一や平尾をその位置に追いやったんだと思うんだよねw

アイドルでいえばナベプロ系ね。小柳、アグネス、天地がいま過小評価でしょ?
784昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 06:17:12.69 ID:???
「若葉のさゝやき」
天地真里ワいいネ(^^)/
785昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 08:45:29.35 ID:vQMFJize
森田公一は筒美京平を田舎くさくした感じかな?(いちおうホメ言葉w)

筒美さんは昔から平尾昌晃こそ真のメロディーメーカーって言ってますね。
786昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 14:26:57.68 ID:QmXSACDM
>>743
その後も色々書き込んでいるみたいだけど
一応743
じゃあ、筒美作曲でオリコン集計で201番目に売上枚数の多い曲を言ってみ
そしたら筒美の曲200曲以上知ってるとして許したる
ただし、オリコンが正式に創刊される前の
実験版のバラ色の雲の売上は抜きで
787昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 14:31:35.84 ID:QmXSACDM
あ、シングルでセクシーバスストップとか
ジャック・ダイアモンド名義も含めて
788昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 14:39:27.27 ID:???
京平さんは洗練されだ魅力があるけど同時に男性歌手に書くアクの強い曲や
ディスコやダンスミュージックに貪欲なところが面白いな
789昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 15:42:40.30 ID:3o/cChZI
京平先生のディスコ歌謡、私も好きですね。
日本人の琴線に触れる?って言うのか。

森田公一さんの桜田淳子に書いた「十七の夏」名曲ですよね。
小学生の頃、この曲聞いて「これを書いた人天才!」って思いましたもん。
790昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 16:08:41.85 ID:+wQjTP1Y
>男性歌手に書くアクの強い曲

松浦健の「思いきらずにいられない」
初聴きの時、歌い出しのあまりの衝撃にズッコケそうになった
ど演歌唱法+いかにもな感じの女性コーラス+オハコのフィリー調ストリングス
珍品だけど楽曲の完成度はかなりのもんでしょ
791昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 16:12:42.19 ID:OApeBFVM
自分は森田さんが書いた歌だと、由美かおる「ドン・ズバ」(作詞・伊藤アキラ)が好きです。
♪右のあなたとドンズバ〜 左のあなたとドンズバ〜
最高のバカ歌ですよ。

伊藤・森田コンビだと、石川秀美に書いた
「恋はサマー・フィーリング」
♪サマー! サマー! あなたサマ サマー!
なんてのもありましたね。
792昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 16:34:33.26 ID:???
森田公一は、そろそろ別スレで
やってくれ
793昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 16:49:55.74 ID:/KL5RVCO
「筒美京平」に光をあてようとすれば、当然、同時代の作家の業績に触れざるを得ない
そうだろう。筒美さんだって曲作りびは時代が力が要るって明言してる
つまり筒美さんは一人の代表選手に過ぎない。
ただ「森田公一が最高のメロディーメーカー」っておかしいな
このスレ、何かにつけて近田さんの説が引用される
なんか信用できないスレになってきたな
794昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:35:52.36 ID:???
2chスレに信用できないとかアホかとw
795 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 17:42:28.18 ID:???
森田公一がサングラス掛けて、タモリを演じてるのかと思ってた
遠い昔・・・
796昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:45:47.32 ID:/KL5RVCO
>>794
じゃあ言ってやろう
「近田春夫」がいちばん信用できないw
797昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:46:50.99 ID:???
お前の書き込みがいちばん信用できないw
798昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:48:48.52 ID:/KL5RVCO
筒美さんも気の毒だな
あんなの纏わりつかれてw
799昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:54:52.18 ID:???
>筒美さんも気の毒だな

さっきから笑わせるような書き込みばかりしないでくださいw
800昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 17:57:52.05 ID:/KL5RVCO
私には私の筒美観がある
それっていけないの?
「お前の書き込みがいちばん信用できないw」
って、いままでの発言を全否定?


801 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 18:00:17.79 ID:???
このスレッドに近田は要らないけど、ジューシーフルーツの
プロデュースだけは認めま。元バックバンドだっけ? ベースは上手いし
イリアの歌声もピカ一。「そんなヒロシに騙されて」をカバーしたら、みづえちゃん
よりも出来がいいので笑てもた。
802昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 18:00:49.29 ID:???
筒美さんも気の毒だな
こんなのに纏わりつかれてw


803昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 18:13:18.68 ID:/KL5RVCO
>>802
言っとくが私の「こんなの」とは近田さんの威を借りて相手の反対意見を封じ込めようとする
あんたのような人だ
ならスレを近田説一色にすればいいだけのこと
尤も2chを信用するほうがアホというんなら
何をか言わんやだが
さよなら

804昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 18:20:25.76 ID:???
さよなら〜
二度と帰ってくるなよ
805昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 18:59:38.23 ID:QmXSACDM
801の糞が消えればいいのに
毎日馬鹿丸出しのレスやめろ
謙虚になれ
806 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 19:02:53.99 ID:???
>>805
謙虚さが必要なのはオマエのほうだ。
スレ荒らしが!
807:Y・LIBの偽せデューク柏淵:2011/06/03(金) 19:47:06.95 ID:???
>>765って、
>>679のあいざわひろみか。
1p程度のちっちゃいくちゃい手しゃぶり赤ちゃん
反感荒らしふっかけのあいざわひろみこと赤帯☆Etahininへ。
反芻させるような真似は やめんさいよ。

おまえさんらのせいでうわずって変換なれずにお前のぶん間違ったし
ラウンジでは関西の姉御みりんさんに誤解去れ苛められてる。!
808昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 19:50:55.41 ID:QmXSACDM
じゃ〜ん、完全にすべってるので答えを教えてやる
筒美作曲で201番目にオリコンの売上枚数が多いのは
チェリッシュのだからわたしは北国へだ
ちなみに200番目は女優
俺は筒美の曲2000は知ってる気持ち悪いオタクだ
前に出てたスリランカ慕情やTOKIO通信とか有名な曲なら
週に一度は聞いている
ちなみに三大ゆうこはもちろん金井夕子だ
筒美関係のアイドルなら夕子ちゃんが一番だ
小沢なつきのきれいとかマドンナをモロパクした立花理佐の最高の一日とか
最近?のB級アイドル曲まで全て好きだ
まいったか
809昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 20:47:10.10 ID:???
>>808
立花理佐「最高の一日」は、
バナナラマじゃないのか?
810昔の名無しで出ています:2011/06/03(金) 23:00:46.51 ID:???
ゴールデン・カップスの「長い髪の少女」や
西城秀樹の「情熱の嵐」、野口五郎の「君が美しすぎて」を最近まで
筒美京平の作曲だと思ってた僕は京平ファン失格ですかね?(^^;A
811 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 23:08:28.85 ID:???
逆に、岩崎宏美の「ロマンス」は京平さんだと思わなかった。
むしろ「万華鏡」の方が京平さんっぽい。
理由は面倒だから書かないけど。
812昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 00:19:41.47 ID:crLacl1D
面倒なら書き込み自体するなよ
馬鹿な上にいちいち腹立つやっちゃな
ゴミが
813昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 00:41:30.27 ID:CJUDy3Sf
たしかにロマンスはどっちかというと森田公一っぽい
ハネない感じのストレートな硬派なメロディーという気がするね
814昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 02:06:42.10 ID:???
岩崎宏美は筒美先生を逆指名したそうだが
そもそもボクじゃないだろと
先生も語ってるではないか。
と深い話は出来ないの?君たち。
815昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 05:29:30.31 ID:???
京平さんが岩崎宏美に提供した曲の中でも、やゝ隠れぎみの曲ではあるが「霧のめぐり逢い」は傑作!
816昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 05:30:39.80 ID:ROZlz+/z
>>814
ヒロリンは元々ソウルミュージック好きでディスコ通いしてたクールな少女だったから
音楽的嗜好性は京平さんとバッチリだったんだよね。

あの発言は多少の謙遜も含まれているだろう、そういうお人柄だから。

オトナ的見地からすれば、そっちのが売れたよね?って話だけど
本心から「僕じゃないだろ」とは思ってなかったはずだよw

でなきゃあんなゴリゴリな超絶サウンド展開してるわけない。
京平さんにとっては得難い素材だったけど「ひょっとして歌手=岩崎クンに迷惑かけてたかな?」
くらいのことを言うのが、いかにも筒美さんらしい部分だと思ったよ。

あと、メロディーメイカーとして名前あげ忘れたのはハマクラ氏。
京平さんが尊敬してるのは(大学の先輩としても)意外だった。
やはりタイプが違うから惹かれるのかな。
その時代のコンポーザータイプが八大さんだよね。
817昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 06:23:12.58 ID:???
岩崎宏美なら甘めの「センチメンタル」辛めの「ファンタジー」
甘辛の「未来」の3曲が特にカッコいい
818 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 07:45:24.52 ID:???
>>814
そういう返しなら議論になるが、
>>812みたいなクズがなぜか張り付いてるのが、このスレッドの凶。

>>813
言われてみれば、そんな感じ。
819昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 07:47:53.57 ID:???
しかし「思秋期」みたいなバラードは、なぜか京平さんは書いてないね
820昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 07:50:07.33 ID:???
昔は さわやかなポップチューンであるセンチメンタル派だったけど
あらためて聞いてみると「ロマンス」ってなんかやっぱいいんだよな
イントロからしてなんかあるんだよな
今はロマンス派だ
821 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 08:00:25.96 ID:???
ロマンスいいよ。
後年、マドンナ達のララバイが大ヒットしたけど、漏れはやっぱロマンスの
印象が一番良い。実力派シンガーにはバラードを・・・と思いたくもなるが
かえってポップな感じの歌の方が“声の途切れ”が無く、よかったりする典型。
無論、シンデレラハネムーンも好きだ。
マドンナ達のララバイとか思秋期は、個人的にはなぜか好きにはなれない。
バラードなら「あざやかな場面」だな。この人は音感が抜群だから難しい歌が歌える。
逆に宏美でないと歌えないような歌が好きだ。
822昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 08:06:38.19 ID:crLacl1D
どうでもいいが
818はとびきりレベルが低いな
内容もだけど、アンカーつけまくって馬鹿じゃん
誰にも相手にされてないのに
カスのゴミのクソだな
謙虚さの無い無知はどうしょうもないな
普通の感性があれば、恥ずかしくって
毎日馬鹿なレスばかりできないはずだが
よほど鈍感な奴だろう
最高の一日は秋元康の詩も含めて、ホリディでしょう
823 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 08:09:51.20 ID:???
アンカーすら付けられない>>822の方が馬鹿だろw

おまえは、コテ叩きが好きな2ちゃんの典型的なゴキブリ野郎だな。




ロマンスは、よくよく聴くと太田裕美路線だな。
同じひろみでも、声が違うとこんなにも良く聴こえるんだなw
824昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 08:10:37.75 ID:???
'70年代の曲だと、やっぱりセールス云々抜きで「さらば恋人」が最高傑作ではないかと思う。
825 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 08:13:13.80 ID:???
>>822
チミは毎日がホリディでいいよなw
親に食わせてもらってるのかい?
826昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 08:19:06.19 ID:crLacl1D
823
じゃスローな愛がいいわ
の感想じゃなく
ちゃんと音楽的にメロディー分析してくれよ
楽譜読めるんだろ?
ちゃんとできたら、馬鹿にしないでおいてやってもいいよ
まあできるはずも無いな、馬鹿だから
アンカーつけるのももったいない
827昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 08:30:07.32 ID:???
高校生の時、ベンチャーズが作曲した歌が流行ってゝ欧陽韮韮の「雨の御堂筋」と渚ゆう子の「京都の恋」が大ヒットしたが、
俺は、後に出した韮韮の「雨のエアポート」と渚の「雨の日のブルース」の方が遥かに気に入って、この二曲はレコード盤が擦りきれるまで聴いた。
828 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 08:35:57.86 ID:???
>>826
日本語で書けよw

別にこなくていいが。
829昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 10:56:21.07 ID:crLacl1D
やっばりできないんだ
馬鹿が
830昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 20:56:39.54 ID:???
あまり聴くことのない曲でB面ふくめたメジャー調の曲限定でいうならば
四大なんとなく好きな曲がある。
これだけは聴きたい。棺桶まで持っていきたいくらいな…。

「蜜のあと」 矢月あきら
「フランスの人形」三井俊吾
「アロハの恋人」ムトー・早苗
「渚に夢ひとつ」Jジャングリラ
831 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 21:55:20.70 ID:???
ID:crLacl1Dのせいで、誰も意見を書かなくなってしまったな。
832昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:00:44.65 ID:???
>>824
「さらば恋人」は京平さんが自分のベスト1と言っていたことがある。
でも日本人の価値観が変わって、失恋をテーマにした曲って、
受けなくなったんだよね。
美空ひばりの代表曲が「悲しい酒」から「川の流れのように」に変わったのも、
そのような理由が大きい。
京平さんが「時代の方が先に行ってしまった」と語っていたけど、
正確には「時代が変わった」ではないかと思う。

833昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:11:52.95 ID:???
中島みゆきだけど何か文句ある?
五輪真弓だけど何か文句ある?
渡辺真知子だけど何か文句ある?

失恋ソング、ええやんか
834昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:18:23.73 ID:???
中島みゆき最大のヒット曲「地上の星」は、失恋ソングではないだろ。
今の日本人はラブソングより、メッセージソングを求めている。
835 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/06/04(土) 22:21:04.72 ID:???
   ____
  /    \
  / / ̄ ̄ ̄`丶
 i /     |
 | 〉 ノ  丶|
 (6リ−[(・)][(・)]
 丶_|    つ |
  |    __)
  |    □□
  |    /
 /|\  /\(⌒)
/ | ><" /ノ /ー、
  |イ_>( ̄  LLL|
  |/ |/ ̄`ー―イ
836昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:28:11.70 ID:B3BdxroC
2chスレに意見とかアホかとw
837昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:30:09.42 ID:???
>>836
  ↑
アホが我慢できずに登場w
838昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:33:17.24 ID:B3BdxroC
2chスレに我慢とかアホかとw


839昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:40:22.64 ID:???
しかも連投してるよ、馬鹿がw
840昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:43:21.19 ID:B3BdxroC
おまえこそ連投一人芝居正真正銘のバカw
841昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:53:56.28 ID:???
         ____   
       / /  \\      ふざけんなチクショーォォォォォォォォ!!!
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)\   
    /   ⌒(__人__)⌒ \   
    |  ノ(  |r┬- | u  | ________    
     \ ⌒  |r l |    / .| |          |
    ノ  u   `ー'    \ | |          |  
  /´                .| |          |  
 |    l      プルプル u  | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |____
   
       ID:B3BdxroC
842昔の名無しで出ています:2011/06/04(土) 22:55:51.97 ID:B3BdxroC
AAごくろう一人芝居くん
843昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 00:27:49.63 ID:???
>832
>日本人の価値観が変わって、失恋をテーマにした曲って、
受けなくなったんだよね。
美空ひばりの代表曲が「悲しい酒」から「川の流れのように」に変わったのも、そのような理由が大きい。

価値観か変化してきたのは頷けるけど…

その、ひばりの曲云々は少し違うと思う。

あの当時、マスコミがひばりの死を悼む映像と共に、死の直前の曲とあって、かなりの割合で流した影響力もあり、元々ひばりファンでない一般層にまで聴き慣らされ売れた部分が大きく、ひばり=代表曲みたいな流れになったのは歪めない。

マスコミとタイアップして、ボロ儲けした小椋佳と秋元康ずるいと思った。
別の云い方で云えば、あのような曲は文科省推薦の唱歌のようなもの
全く、チャンチキおけさよw
844昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 00:37:13.50 ID:6Gg7MZSJ
「さらば恋人」が最高傑作と書いた時点で何も分かってないねw

845昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 00:48:19.04 ID:???
サザエさんのイントロが気に入っている、なら
知っている。
テレビ漫画の主題歌でも手を抜かない先生は
素敵ですよね。
846昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 00:50:56.77 ID:???
しかしテレビ放送ではイントロカットされてるんだよねw
847昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:02:16.77 ID:???
>>843
「悲しい酒」はもともと美空ひばりのために書かれた曲ではない。
ある演歌歌手のデビュー曲として書かれたが、全く売れなかった。
しかし古賀政男は「ひばりが歌えば売れる」とレコード会社を説得し、ヒットさせた。
だから古賀のやったことだって、秋元並みにずるいとも言える。
でもその結果、古賀は作曲家としての力量を問われ評判を落としたんだけどね。
848昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:02:27.11 ID:???
>844
はぁ‥?
あんたねぇ‥

>832で「さらば恋人」は京平さんが自分のベスト1と言っていたことがある。
って、あんたが教えてくれたんだろが…

何を言ってるだ‥
頭、大丈夫?w
849昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:03:00.47 ID:???
>>845
「風のノー・リプライ」のやる気のなさ
をぜひとも、聞いてほしいね
850昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:33:50.34 ID:3HQkDqLq

「さらば恋人」は邦楽のもつ”粋の美学”がメロディーの中に入っていると思う。

小唄、端唄、都都逸とかお座敷で三味線で唄うやつ。「ブルーライトヨコハマ」もそうだけど。

説明するのが面倒くさいのでしないけどw
851昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:35:14.98 ID:???
>847
なるほどね(-.-)y-~
さもするとあんたは業界人かい?

しかし「悲しい酒」のようにカバーで売れた曲は結構あるし、巨匠、古賀政男も眠らしておくには勿体ないほど気に入ってた曲だから、ひばりに歌わせたのだと思う。

一方「川の流れ‥」は、いけない、あのような曲なら三木たかしが生前腐るほど書いてるし、もっと聴ける。

昨今、あのような緩い曲が一般受けするのは判るが、美空ひばりの代表曲にするには、'悲しい酒,を飲まずにいられないw
852昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:40:29.08 ID:3HQkDqLq

氏が「さらば恋人」を自身の最高傑作だと語ったのだとしたら、
おそらくその部分なのではないかな?

京平さんの音楽の奥の院にあるものとは「純邦楽のもつ粋の美学」
・・江戸文化にあると思う。
853昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 01:48:26.10 ID:ph3gwxor
>>849
あの曲結構好きなんだけどね
ただ最初からサビで一気に行く作風から林哲司が作ったのかと一瞬思ったw
854昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 02:36:48.98 ID:???
>850>852
それらを正に表現してる曲が、五木ひろし「かもめ町みなと町」だと思う。
この曲のサビの「男と〜女〜♪夜と〜夢〜♪」のところだが、'都々逸,そのもを演出してゝ、よくもまぁポップスも去ることながら、演歌=日本の心を知ってるお方だと思った…
855昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 03:48:45.98 ID:???
演歌、じゃないでしょ
やっぱ小唄とか端唄とかそういう系統でしょ
宮川泰なんかも得意じゃん
逢いたくて逢いたくて、とかウナセラディ東京とか
ジャジーなテイストとうまくミックスされてる
856昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 05:36:51.25 ID:???
何を仰る、うさぎさん

五木ひろしの「かもめ町みなと町」は列記とした演歌です〜w
それも'ど,の付く部類!

寧ろ宮川泰は全然、演歌じゃありましぇ〜んw

このては、ムード歌謡なんだなぁ

反論もいゝんですが…

又、勉強し直して一昨日いらっしゃ〜いw
857昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 09:31:47.33 ID:???
そういえば昔、ダン池田が五木ひろしが『夜空』を歌ってた頃、五木ひろしの歌ってる
のはポップス演歌なんだよと、誰かに言ってたのを思い出したが、同じ五木の『別れの鐘の音』
なんか、もし野口五郎が歌ってたら普通にポップスでくくられていたんだろうけど。
同じ曲でも歌う人やアレンジによってジャンルわけが変ってくるんだろうな。
でもポップス演歌という言葉も今では死語になってしまったのかな?。
858昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 11:35:59.34 ID:???
>>856
バカはお前だよ お前以前から邪魔だからどっかいケボケ
859↑ ↑:2011/06/05(日) 12:17:14.83 ID:???
何だと、このヤロー!
てめぇこそ失せろ!
この基地外の大バカ野郎がっ!!
860昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 19:53:43.70 ID:???
このスレ終わり
861昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 20:06:46.31 ID:???
学問のすゝめ
862昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 20:35:58.42 ID:???
昔から吉外が定住してるからね 筒美ヲタってマジで
キチガイ多いよ
863 忍法帖【Lv=5,xxxP】   【東電 78.4 %】 :2011/06/05(日) 21:32:34.60 ID:???
昔からか・・・
まぁ老耄は執念深いからなぁ。
864昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 22:50:05.07 ID:???
キチガイの元祖は「なじょっ子」だろ。

あいつは筋金入りのキチガイでまだくすぶってるよ。
865昔の名無しで出ています:2011/06/05(日) 22:59:07.46 ID:???
>>827
「雨のエアポート」「雨の日のブルース」、久し振りに聴きました。
イントロがかっこいいですね。
欧陽菲菲だと、「夜汽車」のイントロも好きです。
866昔の名無しで出ています:2011/06/06(月) 01:06:22.52 ID:???
そうなんだよ
京平さんの曲はイントロ、サビが最高にいい!

なんかリズム、メロディーに癒されるというか元気づけられて
何度も聴きたくなってしまうんだよね

他に、あの頃は大橋純子の「たそがれマイ・ラブ」や伊東ゆかりの「誰も知らない」等もかなり聴いたけどね。

兎に角、京平さんの曲は聴くだけでパワーを貰えて最高としか言いようがない。
867昔の名無しで出ています:2011/06/06(月) 01:40:30.93 ID:???
はやり歌作家の良心です。
868昔の名無しで出ています:2011/06/06(月) 21:22:45.85 ID:???
郷ひろみの「誘われてフラメンコ」はすごくいい曲なのに、
イントロが平凡で名曲にならなかったような気がする。
あの頃の京平さんはスランプ気味だったかな?
869昔の名無しで出ています:2011/06/06(月) 23:31:10.85 ID:???
出す曲、出す曲が全部いいってことはあり得ないでしょ‥
どんなヒットメーカーにも駄作はあるからねw
870昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 02:19:49.59 ID:???
もちろん「誘われてフラメンコ」は駄作などでは決してない。

>イントロが平凡で名曲にならなかったような『気がする』。

ケチをつけるにもあまりに苦しすぎるぜ、言うに事欠いてよくもまあw
871昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 03:55:13.08 ID:???
あれはイントロなのか?w
872昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 07:25:43.12 ID:???
スカなんだね、今気づいたw
873昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 12:21:53.90 ID:???
「誘われてフラメンコ」は超名曲だな
郷ひろみではデビュー曲と哀愁にならんで好きだ
874昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 15:56:51.28 ID:8nnljkrv
「誘われてフラメンコ」を名曲と思わないやつとは
仲良くしたくないです。
ど頭の「ドドドンドドドン」やサビ前の「ドドドド・チッ・ドドドン」の
ドラムは超ごちそう。
875昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 16:29:04.33 ID:???
卒業♪野性の風♪Oneway Generation♪綺麗アラモード♪ホンキをだして♪人魚♪心の鏡♪たそがれマイラブ♪明日は明日の風が吹く♪E気持♪恋のダウンロード♪
876昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 16:54:24.62 ID:9oraO0kA
「誘われてフラメンコ」は間奏部分もかっこいいよね。
転調が超絶。
877昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 18:06:27.72 ID:???
ようつべに「夏ひらく青いフラメンコ」w
878昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 18:35:10.50 ID:???
自分の好みを強要してはいけません
ひとそれぞれ
879 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 76.7 %】 :2011/06/07(火) 18:51:16.37 ID:???
何気に E気持 なんかがいい曲なんだよなァ。
沖田って死んじゃったけど、あの歌を踊りながら歌うのは中々の役者だと思う。
キーは高くないが、メロディは決して易しくないよ。
880昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 19:08:29.58 ID:7VKdwdjc
筒美の曲で嫌いなのは
竜エリザのあなたに帰れない
石野真子の思いきりサンバ
木の実ナナの真っ赤なブーツ
近藤真彦のミッドナイトステーション
立花理佐の刹那主義
太川陽介のそれはないよお嬢さん
ヒデとロザンナのトマトの家
ショーヤのその後で殺したい
小泉今日子の迷宮のアンドローラ
いしだあゆみの何があなたをそうさせた
歌手忘れたが、お熱い娘たち?
ぐらいだな
881昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 19:09:58.23 ID:???
よろしく哀愁のよさが
わからない。
882昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 19:10:39.14 ID:7VKdwdjc
田代麻紀か
883昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 19:16:56.05 ID:7VKdwdjc
879は書くなよ
イー気持ちのメロディラインは
筒美の曲と思えないほど超単純
884昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 19:24:40.96 ID:???
確かにああいうなぞるようなメロディーを繰り返すのはめずらしいかもな
流れるような感じというかな
めずらしいから忙しい当時でも自分でアレンジしたのかもな
885 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 76.3 %】 :2011/06/07(火) 20:23:32.28 ID:???
>>883
まーたゴキブリ!かよ。
おまえ貼り付いて、んまキモイ過ぎ!
車に轢かれて死ね!
ま、ヒッキーだから無理か(笑)
886 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 76.3 %】 :2011/06/07(火) 20:25:08.84 ID:???
楽譜も読めんようなゴキブリは書くな!
くそ爺
887昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:02:00.78 ID:???
>>864

お主赤帯☆Etahinin:[♪ビロードの爪]ん坊っ子がちょっかいだすからだよ。
互いにきくるい。 !
最近少なくとも先月末までは懐メロKTスレッドなどはずっと着てなかった。!

ここでもちょっかいしてたし先日BSの臨時京平スレッドでも、こっちがその頃もいろいろあって、その
BSシリーズスレッドの存在にも気づかずきてもおらんのに先にきてて苛めたし。!
888昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:04:25.29 ID:oiV4iyt3
>>876
エンディング近くで主旋律に絡んでくる「女性コーラスのメロディライン」が
死ぬほど妖しくも美しい。
京平さんも相当自信があったメロディーだと思う。

郷の最高傑作は 「誘われてフラメンコ」と「花とみつばち」
889昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:07:45.72 ID:???
>>863の次にこっちの事瓜っ子など
言うって思ってた予感当たった

ついで。!思いついたこと
前にも言った記憶だけど…

カモン・ロッキンロード♪近藤真彦
誘われてフラメンコ♪郷裕美
はみだしチャンピオン♪沖田浩之

上三曲に共通するなにかが!
ヒントは低音楽器音形リズムとスピード感など
890昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:16:02.12 ID:???
確かに、その辺のレスに書いてる'80年代に入って書いた曲の殆んどは、
'70年代のように抜きん出てる歌手もいなく、曲もレベルが落ちたのは歪めん。( ̄^ ̄)!
891昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:20:04.33 ID:oiV4iyt3

「誘われてフラメンコ」と「花とみつばち」が京平さんの男性アイドル向け曲の

”2大ひきだし”って感じ。
「花とみつばち」系統がマッチの「ヨコハマチーク」や沖田の「E気持ち」だね

E気持ちは阿木の歌詞のエグさで損してるけど、(京平さんカラーではないから)

メロ、とくにサビメロの疾走感が素晴らしい名曲だと思う。
892昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:26:19.85 ID:oiV4iyt3
E気持ちのサビはスプリングスティーンがちょっと入ってると思う
893昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:28:27.95 ID:???
>>888
同感 あとマイナー調でEndingの女声コーラスが怖いほど美しいのは
沖田「半熟期」や、アルバムから”81野口五郎「二月病」
郷ひろみ、B面曲で「追憶の嵐」やはり”75アルバム曲「青ひげの男」ってところかな
もっとたくさんあるにきまってるけど。
894昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:33:43.77 ID:oiV4iyt3
>>893
いやー、詳しすぎw 凄いですね
895昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 21:39:21.57 ID:???
っていうか、聴いて分析とまではいかないけど、
頭の中を曲から受けるイメージの項目ごとに映像的にシリーズ化して、
箇条化してきただけですよ。彼の曲の強いファンなら知ってる曲しかないし。
896昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 22:30:42.60 ID:4wFiuNDA
E気持はイントロ・サビに入るキーボードの音色が好き。
トシちゃんの君に薔薇薔薇・・という感じのイントロのスティービーが使いそうな?
クラヴィネットは船山さん編曲だけど筒美さんのアイデアなんじゃないかと何故か考える。
桑名正博のスコーピオン、セクシャルバイオレットNo.1は所々にTotoっぽいフレーズが
入ってる感じがする。
野口五郎はグッドラックが評価されるなら女になって出直せよにも注目が集まっていいと思う。
筒美さん本人に色々聞いてみたい事が沢山ある・・
897昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 22:48:52.90 ID:alnTTAPV
>>896
そうそう、桑名の「スコーピオン」良い曲だよね。前に書いた「サードレディ」と
似た感じの曲だよね?
本当この前の放送短すぎだわ(怒)京平センセに聞きたい事沢山あり過ぎだけど
何処から聞いていいものやら。
898 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 69.9 %】 :2011/06/07(火) 23:44:22.51 ID:???
E気持ちを超単純と言ってる阿呆は
イントロだけ聞いて、納得してるんだろな。

糞爺w
899昔の名無しで出ています:2011/06/07(火) 23:53:53.33 ID:oiV4iyt3
E気持ちのような曲調って81年当時の京平さんには珍しいんじゃないかな
過去の京平作品を自分でパロってる感じがちょっとある。レトロ感がするというか。

あと、この曲の「♪ハァ〜ン、いい気持ち〜」の後いつも

榊原郁恵のロボットのCメロ(♪あーなたーがー すーきなーのー)の部分を
歌いたくなるw
900昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 00:08:14.25 ID:???
E気持ちのメロディーは単純と言うか、とてもシンプルだな
シンプルという言葉には主観も客観も無いだろ
あんまり的外れな事ばかり言ってると的いや敵を増やすよ
901昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 00:11:13.80 ID:???
あ、もちろん898のアホに対してね
902昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 00:33:27.77 ID:???
沖田浩之にはいい曲が多い。
でも歌手としてはボーカルに個性がなさすぎた。
903昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 01:28:35.62 ID:B4o95XzI
E気持ちは歌詞といい曲調といい「男の子女の子」の世界だよね。
一方スニーカーブルースやブルージーンズ・・は西城秀樹の世界

筒美さんの本線っぽいのはマッチより沖田だったのかもね。売れなかったけど。
筒美臭いメロ。はみだしチャンピオンも良かった。

松本伊代→麻丘めぐみ
早見優→南沙織
斉藤由貴→太田裕美
本田美奈子→岩崎宏美  あえて言えばこんな感じか?
904 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 56.5 %】 :2011/06/08(水) 06:57:25.75 ID:???
>>901
すぐに反応するな。
オマエ、ほんまにキモイ奴っちゃなw
くそ爺!
905 忍法帖【Lv=7,xxxP】   【東電 56.5 %】 :2011/06/08(水) 07:01:08.50 ID:???
>>902
近藤なんかよりは遥かに上手い。
だけど、あん当時は音楽性なんて二の次。
所詮、沖田は「たのきん」のおこぼれ的存在。直江とかも売れずに引退したが
柳の下に何匹もドジョウは居ないんだよ。
906昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 07:24:29.80 ID:LTpABddx
ほんまに陳腐な表現しかできんやっちゃな
全てにレベル低いな
よく恥ずかしくなく書けるな
信じられない
おまえのようなレベルの人間とやり合うのは
自分でも惨めだから、もう反応しなくていいよ
ゴミ以下
907昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 07:59:33.13 ID:???
と、ゴミが申しておりますw
908昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 13:15:28.98 ID:WokmD5pS
>>897
少し似てるかな?スコーピオンは演奏がスリリングでホーンセクションとかが
大野雄二(ルパン)っぽい感じ。
忘れてたけど、薔薇と海賊って曲もいいよ。(これも筒美さん)
途中に入るスティールパンは細野晴臣が演奏してるってどっかに書いてあったような
909昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 16:22:19.64 ID:???
E気持は日本人が好みやすいメロディーと思うけど。
自分は心地よいよ。
910昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 19:26:51.56 ID:???
当時沖田には全く興味なくて堤大二郎?とか照れてジンジンの人とか
どう違うのかさっぱりわからなかったけど
E気持ちは耳に残る曲だったなあ。好きかどうかは別としてね。
911昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 20:33:29.95 ID:???
E気持ち、なんてったってアイドルの
最悪な歌詞の作曲者が筒美先生と知った時
悲しくなりました。
912昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 22:13:00.09 ID:B4o95XzI
トップアイドル歌手として売れるのと、中堅どころの役者の稼ぎとじゃ
収入のケタが違うそうだね。事務所の配分システムにもよるだろうけど。

田原なんて干されて全然仕事してない頃も1000万以上収入あったそうだし。
過去の栄光でちょこっとディナーショーでもやれば、元トップアイドルなら
一晩ン百万になるし。

沖田ヒロクンは聞くところによると兄弟の借金の保証人になって
経済的に行き詰まって自殺しちゃったらしいけど・・

もし筒美先生時代にアイドルとしてドーンと売れちゃってれば、沖田の運命はまったく
変わったんだろうね。

大きい話をすると、筒美さんの請け負ってたのってそうした「歌手の運命、人生」
なんだよね。
その重い責任を考えると、自分個人の表現世界とかいってられない。
913昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 22:33:54.31 ID:B4o95XzI

尾崎紀世彦 大橋純子 庄野真代 桑名正博 ジュディオング 稲垣潤一 CCB

といった人達も筒美作品と出会わなかったら、全く違った芸能人生を歩んだに違いない。

実力や才能あるけど埋もれてる人ってこの世にゴマンといるからね。

そういう「世間に認知のキッカケを与える」という意味でも、筒美の果たした役割って
凄いんだよね。
何人もの歌手たちの人生を、筒美さん一人が変えてるんだから。
914昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 23:22:41.10 ID:???
薬中で捕まった元ジャニのアイドル歌手、豊川誕なんて、未だに少年時代に京平氏楽曲のデビュー曲「汚れなき悪戯」等、で僅かに知られてる数曲でドサ回りして食って行けてるんだからね。
915昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 23:28:01.68 ID:???
俺は秋元康は好きじゃないけど、
普通の女の子を人気タレントに育ててしまうのは、やっぱりすごいと思う。
でもそれって、昔は京平さんがやっていたことなんだよね。
京平さんは90年代以降、アーティストとコラボして生き残ろうとしたけど、
一方では「自分の曲で歌手の人生を変えるんだ」みたいな気持ちが、なくなっていたと思う。
916昔の名無しで出ています:2011/06/08(水) 23:47:09.09 ID:???
↑不思議だな、結局いつもの通り、無理から批判したいだけと言うのがにじみ出ている。
917昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 00:06:46.67 ID:???
秋元康みたいな易っぽい詞が受けるような時代になったのも如何なもんだよね。
918昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 02:19:50.62 ID:+rKqJH38
>>915

>尾崎紀世彦 大橋純子 庄野真代 桑名正博 ジュディオング 稲垣潤一 CCB

↑ これと AKBやオマンコを一緒にするな
919昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 02:25:48.84 ID:???
>>915
>俺は秋元康は好きじゃないけど、(←嘘だw)
>やっぱりすごいと思う。

AKBサイコー!=『アイドルブーム』=秋元康天才!=AKBの仕事もらえない筒美落ち目〜
イカ天サイコー!=『バンドブーム』=時代に追いつけない『職業作曲家』の筒美落ち目〜
ってとこだろ、お前の場合。
920昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 02:31:40.89 ID:???
デカメロン伝説
秋元のセンスがわかる一曲


ワカチコン!
921昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 02:48:48.73 ID:???
大体、秋元なんてのは元々構成作家が片手間に詞を書いてるだけで
本当の作詞家に毛の生やした程度の詞しか書けないんだよ、無論。

なんだ、あのAK‥何とかの「ポニーテール…」とか、
ワケ判らんし、あんな詞、有り得んわw
922昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 11:16:23.74 ID:???
筒美さんはあまりグループには書かない
923昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 12:51:38.85 ID:D0VNP1jx
この前NHKの番組に筒美さん出ていたけど、今は作曲はしていないみたいだな
今の歌謡界なんとかしてよ。歌手が詞・曲作る時代が当たり前になる
のは嫌だ。ヒット曲ではない。ヒット曲が生まれない。どうしようもない
日本の歌謡界。
924 忍法帖【Lv=8,xxxP】   【東電 76.2 %】 :2011/06/09(木) 14:00:57.23 ID:???
ジジイになると愚痴っぽくなるのが常
w
925昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 14:30:07.82 ID:ZR8H+AEK
おまえは書くな
何度も言うわ〜♪
メロディーが易しくないつうのは
唇のプライバシーみたいな曲の事だ、覚えとけ
926昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 14:32:04.71 ID:ZR8H+AEK
あ、ジェラストレインだった、恥
927 忍法帖【Lv=9,xxxP】   【東電 76.2 %】 :2011/06/09(木) 14:32:19.20 ID:???
>>925はゴキブリ!
車に轢かれて死ね!

何度でも書くわ。
928 忍法帖【Lv=9,xxxP】   【東電 79.0 %】 :2011/06/09(木) 21:11:26.70 ID:???
NHKで庄野おばさんが歌ってたね。
飛んでイスタン〜♪ と モンテカルロ〜♪
婆ちゃんのダミ声だし、リズムもイ・ス・タ・ン・ブール・・・リズムが違うし、
もうTV出ちゃいけないレベル。太田裕美の声はまだ若いが、なにせ
ファルセットで歌わねばならないんで、これも無理があった。
甲斐よしひろは現役なのかな? 声が爺くさくなくて良かった・・・けど、
なんか「ワォー」ってシャウトする姿は似ても似つかない。もっと上品な
イメージ。荒くれスタイルは似合わない。つまらんかった。

そこで、ゴキブリが一言↓
929昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 21:47:34.74 ID:???
ケンカを売る奴はバカだけど、相手をする奴はもっとバカと考えた方がいい。
930昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 21:56:53.64 ID:+D6bYlkM
石井明美のアルバム「JOY」を持っている方がおられましたら、お教えください
10曲中、作詞家5人が2曲提供していて、阿木耀子、松本隆、ちあき哲也、湯川れい子、あと一人がどうしても思い出せません
作曲は全て筒美先生だったことは覚えています
931 忍法帖【Lv=9,xxxP】   【東電 76.0 %】 :2011/06/09(木) 22:24:44.37 ID:???
JOYなんて、卒業の焼き直しみたい・・・

石井のキャラは、cha-cha-cha が強すぎて、その後の落とし前が
つかんかったな。
でも、cha-cha-chaは大好きだ。街で噂の〜♪と、きちんと歌唱力を
示せるメロディーラインも有るし。
932昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 22:57:54.05 ID:SV33PXe6
>>923
作家で聴く音楽の筒美さんのインタビューでは、

今の音楽は、シンガーソングライターがたくさんいて、つんくさんのように詞・曲・プロデュースまで一人で全部やる時代。
そうしないと「仕事」の色が出なくて、これは時代的なものが大きい。
今のリスナーが求めるものも「うた」よりも(アーティストの)個性や味みたいなもの。
的な事を言ってるね。後は職業作曲家、作詞家といわれる人達はもちろん今でも沢山活躍しているが、ポップ・ミュージックの世界では
詞だけ曲だけというのもちょっと影が薄いかなって思えるのが今の実状とも。

作詞・作曲等何でもやる人に対して筒美さんは肯定的なのか否定的なのか気になる。
こういった傾向は90年代からかな。つんくだけじゃなくて小室哲哉も作曲だけじゃなく作詞・プロデュースをし始めた。
リスナー側も作詞作曲しないとアーティストじゃない的な事を言うようになった。
それが悪いとは言わないけど、本人の引き出しが少ないと
長続きしないよね。

>>930
松本一起 アルバムは持ってないけど。
石井明美だと、響きはtutuが地味に好き

933昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 23:29:13.06 ID:+rKqJH38
>>932
楽曲を聴くんじゃなくて「人格=偶像性」で聴く、になっちゃったんだね。
この流れはビートルズから。英米では50年前からずっとそうだよね。

ロックフォークは自作自演の文化、でもブラックミュージックはわりと作家性が
重要視される文化だけどな、70年代以降も。

なので「歌謡曲とソウルの近似性」がいわれ、筒美さんもアンチロックの
ソウル好き、歌謡曲の伴奏にしても、16ビートにこだわったりね。

ヒップホップの奴らも「オールドスクール」つって
モータウンやフィリーの作家プロデューサーをリスペクトするんだけど

その流れを今の日本のR&Bの連中が「筒美再評価」みたいな感じで
真似てるっぽい。・・いいことだけどねw
934昔の名無しで出ています:2011/06/09(木) 23:32:09.82 ID:+D6bYlkM
>>932
ありがとうございますm(__)m
自分も「響きはtutu」「JOY」は名曲だと思います
935昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 00:13:55.32 ID:???
>>932
確かに小室やつんくの全盛期は、作詞も作曲も1人で行うのが主流だった。
京平さんとしては肩身の狭い思いだったのだろう。
しかし今のAKBを中心としたアイドルブームでは、
70、80年代のように、作詞、作曲は分業制に戻っている。
シンガーソングライター全盛期に育った今の若者には、
逆に分業制による曲が新鮮に感じる面もあるそうだ。
京平さんは結果論で音楽を考えすぎだと思う。
936昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 01:37:06.89 ID:qVl4xZaA

曲を作るのと詩書くのと歌うたうのって、本来それぞれ全く別の才能だからな。

一人の人間に全てが集中する確率なんて天文学的に極薄だろ

合理的には分業で正しいとしかいいようがない。

モーツァルトの書いた歌詞なんて読みたくもないし、
ランボーが作った曲なんて聴きたくもない 駄作に決まってるから。
937昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 02:00:51.69 ID:???
>>933
>偶像性…メディアに露出してる、名の通った人のほうが評価されやすいんだね。もっともご本人は名誉欲とか希薄な感じだけどw
938昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 02:02:55.24 ID:4JK1ZYWq
>AKBを中心としたアイドルブーム

あ、笑えてきたw
939昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 05:22:59.76 ID:3FzyV6g3
還暦間近いオヤジが一言、言わせてもらうと
昔やってたアダルティな「サウンド・イン,S」や「シャボン玉ホリデー」のような(視聴率が、あったかどうか定かでないが)大人向けの歌番組が全くなくなってしまったから、下らないモー娘。やらAKBみたいなのが流行ってしまうんだと思う、今日この頃です。
940昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 07:41:50.78 ID:Wk4Rj3BL
さすがに931みたいに
浮いてると言うか、稚拙と言うか
ゴミと言うか、クソと言うか
誰にも相手にされてないな
まぐれでもいいから、他のレス見習ってまともなレスしろよ
バカだから気がつかないだろうが
おまえ一人だけ極端に、絶望的にレベル低いぞ
ヒョッとして消防?
941 忍法帖【Lv=9,xxxP】   【東電 60.5 %】 :2011/06/10(金) 07:49:29.13 ID:???
>>940
ゴキブリさんの登場です。

よくもまぁエエ歳こいて、そんなガキみたいな文書くよな。
脳みそ、大掃除してこい、カス!
942昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 14:40:04.84 ID:???
分業型・マルチ型、いろんな形の楽曲があっていいと思う。
作品が良ければね。
943昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 23:05:40.53 ID:yhqPNFOR
石井明美もいいけど
同時期の守谷香の「予告編」と「あの空は夏の中」は筒美作品の中でもかなりいいね
あの空は夏の中とかあんまりいい曲過ぎて、銀色夏生が本のタイトルにしちゃったぐらいだからな
あんな可愛らしい曲をおっさんが作るとは信じられん
944昔の名無しで出ています:2011/06/10(金) 23:28:12.17 ID:h/gb/ZE0
>>936

>モーツァルトの書いた歌詞なんて読みたくもないし

「俺のケツをなめろ (Leck mich im Arsch) K.231」
http://www.youtube.com/watch?v=dz1tj2tu794
945昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 12:53:08.39 ID:XrXLRMsK
筒美先生って曲先?詞先?
946昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 13:18:40.63 ID:???
いろいろ
947昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 13:24:07.89 ID:???
詞先では一番上手に曲を作ると自認している。
948昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 13:54:05.09 ID:???
へぇ〜
パクリ(笑)が多いし、曲先だと思ってた
小太りが「ドラマティックレイン」エピで自慢話してたしw
949昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 14:21:14.51 ID:???
楽曲作りは通常、どう考えても詞が先ではないだろか‥
950 忍法帖【Lv=10,xxxPT】   【東電 77.2 %】 :2011/06/11(土) 14:34:58.84 ID:???
曲だろ
951昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 15:45:55.18 ID:???
曲に歌詞を乗せていく
952昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 19:30:21.15 ID:???
>>559
芹洋子「初恋の風車」「初恋のデッサン」
ttp://www.cdclub.jp/cgi-bin/view.cgi?ALBMNO=040900
953昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 21:11:03.37 ID:1iBwWG0f
950は書くな
果てしなき、救いがたきバカ
早く気付けよ、お前のレスは常に無視されていることを
わざとか?
954 忍法帖【Lv=11,xxxPT】   【東電 78.8 %】 :2011/06/11(土) 21:16:32.21 ID:???
>>953
ゴキブリはストーカーもやんのかよw
車に轢かれて死ね!
955昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 21:41:19.28 ID:ba08jsSx
>>949
演歌はほとんど詩先ときいたことがある。昔の流行歌は詞先が多いんじゃないかな。

童謡、ミュージカル、オペラといった分野も、どう考えても詞先の方が
作曲家が作りやすい気がする(俺もアマチュアながら曲を書くけど)。

先に何かインスパイアしてくれるものがあって(言葉とかストーリーとか映像とか)
そこから楽想を引き出されて書く作業の方が普通はやりやすい気がする。

80年代以降、サウンド志向になっていってからの流行歌は
「ほとんど曲先」になっていったと思う。だから胸を打たないのかな?

山下達郎がこの前、最近は詞先で作ることが多くなってきた、といってた。
サウンド志向の最たるような達郎でも、詞が先の場合はよくありうる。
956昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 21:56:18.68 ID:???
>>955
>演歌はほとんど詩先ときいたことがある。昔の流行歌は詞先が多いんじゃないかな。

必ずしもそうではないよ。
古賀政男は半数は曲先だし、阿久悠はほとんど曲先。
現代のポップスは、9割ぐらい曲先らしいね。
曲を先に書くのが多いのは、詞は曲と違って変更がしやすい。
つまり効率上の問題が大きい。
957昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:07:29.35 ID:ba08jsSx
>>956
最近では曲先つーより「アレンジ先・トラック先」も多いだろうね。

ヒップホップは基本全部そうだし、だいちメロがないけど。
音があって詞を乗っけるという作業。
自分もアレンジありき、パターンありきの場合もある。

いい詞ないかなぁw 
958昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:08:14.39 ID:???
水谷圭の「スロータッチ」と
サビがほとんど一緒の曲が
あったと思うのですが、思い出せません。
この曲も筒美京平楽曲だったと思います。
959昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:09:04.67 ID:???
「わたしの彼は左きき」や「木綿のハンカチーフ」は
詞先ということで筒美先生は神としか
いいようがない。
960昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:11:26.90 ID:ba08jsSx
>>958
真璃子の「恋みーつけた」w

「スロータッチ」があまりに名曲なのにスルーされたので、もう一回使いまわしんだと思うw
961昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:15:11.04 ID:ba08jsSx

同時期の「いい出来なのにスルーだったので、釈然としない京平先生が
もったいなくて曲想を使いまわしたと思われる例」

佐東ゆり「どうして」 → 河合奈保子「エスカレーション」

962昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:17:30.48 ID:???
80年代は女性アイドル的には
イマイチですな。
963昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:24:23.31 ID:???
>>960
それだ!ありがとう!
サビで突然、スロータッチになるんで
吹いた曲wwww
すごくいい曲ですよね。
964昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:37:57.39 ID:???
>>960
もう一曲、奥田圭子のSINGLE WOMAN
もそうでしたねW
965昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:46:43.25 ID:ba08jsSx

作曲をしたことない人ほど「詞を書くより曲を作るほうが多分大変そうだから、
曲が先にあって当然なのでは」と思いがちだけどそうでもない。

良い詞、つーか作詞家・詩人が書くレベルのものって字脚を揃えるといって、
歌詞自身におのずから良いリズムが備わっているし
なおかつ情景転換とか、いろんな芸術的な情報量が備わってるのでイメージしやすい。

吉田拓郎なんかは、岡本おさみが大学ノートに書き溜めた詞に、いいと思ったものから
曲つけていったという。
阿久悠との仕事も詞先だといってたので、この人は基本「詞先」派だろうね。

遠藤実もほとんど「詞先」だと俺は推定するw あのヘンな拍子感とかは
歌詞につけてるから出てくるものなんだよね。
966昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:47:13.15 ID:???
いわいる82年組とかは担当してないので
当時は過去の作家という
認識をもっておりました。
967昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 22:53:11.41 ID:???
>>966
その発言はかなりみっともない。
筒美楽曲を調べ直した方がいい。
968昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 23:07:32.71 ID:???
先日のNHKの特集、
やはり再放送はないでしょうか。
他に見たい番組と重なったので、
一部、録画が欠損してるので
再放送してほしいのですが…。
969昔の名無しで出ています:2011/06/11(土) 23:12:35.67 ID:???
1回きりの放送と銘打っていたので
簡単には放送しないと思われw
970昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 00:50:38.55 ID:???
詞が先か、曲が先か‥

単純に考えても、曲のイメージに合わせて詞をつけるよりも、
先に詞があって、その内容、情景に合わせて曲を付けるというやりの方が理に敵ってると思いますね。

また、その方が良い曲が出来ると思います。
971昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 02:14:21.73 ID:???
作詞家がタイトルを決めてから、曲を先に書くことも多いそうなので、
完全な曲先は意外と少ないかも。
都倉俊一が話していたが、ピンクレディーの曲は阿久がタイトルを決めてから、
曲を先に書いたそうだ。
972昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 03:38:05.07 ID:s4QOkAN2
全然好きな曲ではないが「神田川」なども詞先だね。
電話口で作詞のキタジョウ氏が歌詞を語り、それに応答するように南こうせつが
その場で曲をのせたという。

”詞先”の曲はなんというか「歌」としてのコシが強いかもしれない。

「上を向いて歩こう」は詞が先でもあり、曲が先でもありという
相互作用の曲作りで、レノンーマッカートニーのような日本で珍しい創作過程だったよう。
(ちなみにレノンは作詞作曲双方であって専業作詞家ではない。)

973昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 10:38:19.98 ID:???
昔は詞先で今は曲先が多い
この20年くらいは曲先が主流らしい

終了
974昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 10:47:32.65 ID:0q6zzl26
美貌の都とAuroraの少女も錆は遺書
975昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 12:57:49.06 ID:???
筒美先生の曲先の名曲を揚げてください。
976昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 14:48:20.34 ID:???
わたしの彼は左利き<=>花のように鳥のように
977昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 16:48:49.39 ID:nzSFvQrk
今年は作曲家生活45周年だからあのNHKの番組一本で終わりじゃないような気がする。

あと京平先生ってディスコも行った事ないって昔言ってました。余談ですが。
978昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 18:54:28.10 ID:???
とてもダンスをやるような人には見えないからな。
作曲家生活45周年記念なら、テレビ出演より新曲を出してほしい。
A面は無理なら、カップリングでも構わない。
979 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 72.9 %】 :2011/06/12(日) 19:05:08.74 ID:???
A面で恋をして・・・の大瀧さんの存在は知ってたらしい。
980昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 20:29:23.80 ID:???
↑WW
981 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 78.4 %】 :2011/06/12(日) 20:40:44.73 ID:???
>>980 まーた、ゴキブリかよ。アンカーすら打てないド素人w


木綿のハンカチーフ〜♪は聞いてても歌ってても楽しくない。
これは太田の曲じゃ無くって、岩崎宏美の曲。
京平さんは、はじめてファルセットで歌える歌手に巡り会った・・・とか
言われてたが、太田裕美の声は声優さんの声。
木綿が名曲なのに(個人的に)良く聞こえないのは、あの歌を歌いこなせた
歌手があの時代に居なかった悲劇だ。
982昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 21:40:20.67 ID:kF7itg8k
>>981
はぁ?木綿を岩崎が歌うなんて想像もつかない。
木綿はどう考えても太田裕美で正解。

お前が楽しくないのは勝手だが、うざい身勝手な解釈を他人に押し付けるなよ。
983昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 22:06:16.44 ID:???
太田裕美は最初キャンディーズのメンバーとしてデビューの予定だったが、
あの舌足らずのボーカルが3人の調和を乱すとされ、
急遽メンバーから外されたそうだね。
(代わりにメンバーに入ったのが、先日亡くなった田中好子らしい)

キャンディーズは解散後、誰も歌手として生き残れなかったけど、
太田裕美は今でも歌手活動を続けている。
一度は失格の烙印を押された歌手を、見事育て上げたのは、京平さんらしい仕事だと思う。
984 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 76.6 %】 :2011/06/12(日) 22:27:19.91 ID:???
>>982
押し付けた?
誰に押し付けたんだよ、馬鹿w
985昔の名無しで出ています:2011/06/12(日) 23:38:31.99 ID:???
986 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 70.0 %】 :2011/06/12(日) 23:47:37.15 ID:???
>>985
しびれた〜><

顔はキモイけどw
987 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 70.0 %】 :2011/06/12(日) 23:49:16.21 ID:???
>>985
名曲をありがとう!
988昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:04:03.32 ID:???
京平は作詞家を信用してなかったからほとんどが曲先
橋本淳と松本隆は詞先
989昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:13:02.12 ID:???
>>985
岩崎宏美のようにカバー曲をきれいに歌うのも才能だけど
太田裕美も野口五郎の「甘い生活」にしても本人が歌う哀愁こそが
曲の魅力になってると思うな。
990昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:18:46.57 ID:???
岩崎の歌は、うまいがつまらない。
これは育ての親の一人、阿久悠でさえ言っていたこと。
991昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:26:14.52 ID:???
う〜ん、そもそもこの「木綿の‥」は詞も曲も京平氏の曲の中でも非常に優れてる秀逸な作品。

余程、下手な歌手が歌わなければ、太田裕美でなくとも売れた可能性は高いと思われる

言えることは太田裕美自身、恵まれた作品を頂いたお陰様で今があると思う。
992昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:30:27.12 ID:???
>>991
歌詞と太田裕美の雰囲気と合ってるのもポイントかも
993昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 00:58:04.95 ID:???
阿久悠も筒美京平も、「うまい歌と売れる歌は違う」と語っていたな。
最近では秋元康が同じことを言っている。
岩崎宏美みたいに歌唱力で売れてしまうと、
逆にプロデュースする面白味がないのかもしれない。
994昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 01:00:50.72 ID:DOYl443j
>>1
もう、そろそろ次のスレ建てないと┐('〜`;)┌
995昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 01:16:56.42 ID:???
太田のニューウエーヴの頃はいいよな
996昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 06:00:44.16 ID:3bY+vnCT
>>993
そこで雑魚を一匹混ぜるなって
997 忍法帖【Lv=12,xxxPT】   【東電 56.6 %】 :2011/06/13(月) 07:44:02.52 ID:???
>>990
それは岩崎に失礼だろう。

むしろ、>>993の意見に近いな、漏れは。あっこまで完成されてると
プロデューサーは御役御免といった感じ。これは大橋純子にも言えることかな・・・

だけど、名曲「ロマンス」は岩崎だから賞を総ナメに出来たわけで、たとえば
松田聖子が歌ってたら、うーん、あっこまでは評価されなかっただろね。
松田聖子に歌唱力が無いんじゃなくて、相性の問題。
逆に、岩崎が傑作「赤いスイートピー」や「スイートメモリー」を歌ってもあんなには売れてない。
あれは松田の曲。松田の“甘えた系”の細声だから妙に心に響いた。

スレチ話題なのですまないが、松田と中森はJ-popの申し子。レパートリーの広さは
実力派・岩崎や大橋で有っても、足元にも及ばない。
998昔の名無しで出ています:2011/06/13(月) 18:36:15.78 ID:???
その歌手を想定して作ってるのに
相性の問題とか力説されても。
999 忍法帖【Lv=13,xxxPT】   【東電 76.3 %】 :2011/06/13(月) 19:41:04.98 ID:???
スレも最後なんで連投するが、
んなぁー事たぁー無いよ>>998

歌姫・中森明菜だって、ミスマッチはある。
たとえば、『飾りじゃないのよ、涙は』__これは、陽水さんが自身のために
作った歌なのか明奈向けにこさえた歌なのか判らんが、ミスマッチ。
あの歌は陽水さんの甘い声で歌う唄。だから明奈のシングルではボーカルに
色塗りがされてるよな。地声じゃ合わないんだよ、相性の問題。
他にも、ミスマッチは有る。スレチだから端折るが。

ていうか、ミスマッチで失敗してる連中を挙げたらキリが無いと思うけど。
>>998は歌手が歌を出したら、全部ヒットするものだと思い込んでるJKか?w
10001000:2011/06/13(月) 19:49:44.03 ID:???
(●´艸`)フ゛ハッ
v(@∀@)vィェ〜ィ
ふぁ〜ぃ☆L(´▽`L )♪
ププッ ( ̄m ̄*)
(^―^) ニコリ
(*^-^*) ニッコリ☆
o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
(⌒_⌒)ニコ
(∩.∩)にんまり
(^m^ )クスッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。