◆筒美京平part6◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
801昔の名無しで出ています
パク・ヨンハの「最愛のひと」オリコン11位だって。
この韓国人、そんなに人気あるの?
802昔の名無しで出ています:2009/11/30(月) 21:05:41 ID:???
韓流タレ大好きのおばちゃんには人気あるよ
803昔の名無しで出ています:2009/12/06(日) 21:36:18 ID:iHWuCV7p
「君が最高!」は本間昭光が作曲だったよね
本田博太郎とか坂井真紀がPVでトチ狂ってた
804昔の名無しで出ています:2009/12/20(日) 17:17:37 ID:???
またボーノのアルバムに提供するんだね
805昔の名無しで出ています:2009/12/20(日) 23:27:31 ID:???
ボーノには一回ぐらいシングル書くかなと期待していたけど、またアルバムですか。
でもそれが今の京平さんの実力なんだろうな。
806昔の名無しで出ています:2009/12/21(月) 01:09:49 ID:n3GTaX1b
1回頼んで1曲しか提供しないと思ってる人がいるなんて
807昔の名無しで出ています:2009/12/21(月) 03:34:37 ID:YY3xSXYg
最高傑作は初恋のメロディーだと思います
あと水谷圭のスロータッチが隠れた名曲
808昔の名無しで出ています:2009/12/21(月) 09:11:37 ID:YRNvXCY/
河合奈保子の「海岸道路N2−バルセロナセンチメンタル」がいいです。
サッカーのバルセロナもいいけど
この歌のバルセロナもいいです
809昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 00:48:38 ID:h9q7VmIG
あげ
810昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 00:51:31 ID:???
デンジャラス・ゾーン
811昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 00:59:28 ID:9ibqmsnE
糞スレ立ててあげて来た>>809によるなじょっ子警報発令中
812昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 21:07:57 ID:???
意味がわからない。上はジュクだろう。
813昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 21:51:58 ID:???
まだなじょっ子来てるのかよ。懲りない野郎だ。隣地だ。
814昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 22:09:32 ID:???
>>813
 瓜ん坊っ子か!? >>811もお前か?ここは最近今日まで
いっさい着てないよ!
せめてせっかく平和だったのに>>811で警戒ってわざと
噂っていうかわざわざ誘導しなければすんだはずだ!毎度。

なんのために例のこっち虐めスレッドがあるんだ?わざと誘くのはやめろよ!
815昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 23:05:59 ID:???
甘ったれるなキちがい。出て行け。
816昔の名無しで出ています:2009/12/25(金) 23:19:27 ID:???
こんな粗末なのをペロっと出して歩いて喜ぶキチガイうちだ
ttp://osu.s7.x-beat.com/cbbs/file/P5250034a.jpg
817昔の名無しで出ています:2009/12/26(土) 18:35:29 ID:TriTDkL8
>>815
ティーティーウーっ子の赤帯きくるい瓜ん坊へ
811に昨日Xマス未明の日の”Nっ子警報発令”のレスの意味をそれとなく問いただしただけだ
813も誰かが過去にいうように嵐なのにいう事はなにもないよ!お前が例え811でなくとも前にこっちの事は話題には
せんといておくれって約束気味にいってある!なんでこの時期に及んでこうするんだ?


>>816
左親指ちゅくちゅく手しゃぶり光景のきくるい,あいざわっ子

ttp://image.blog.livedoor.jp/ayum1m1/imgs/4/b/4bce9152.jpg
818昔の名無しで出ています:2010/01/02(土) 21:15:42 ID:???
紅白を勇退宣言した布施明が「今の紅白は若者に人気のJ-POPと、年配者向きの演歌に二分化されていて、
自分のようなポップス歌手が全くいない」と不満を漏らしていたが、これは日本の音楽全体に言えるのではないか?
日本の音楽は自作自演が主流になってから、ポップス歌手は育たなくなってしまった。
ジャニーズもエイベックスも、パフォーマンスを売りものにするグループばっかりだし。
ポップス歌手を今一度見直してもいいように思う。
819昔の名無しで出ています:2010/01/08(金) 01:11:22 ID:???
時代がつんくから秋元康に振れてきたように
またなんでもやって露出多いプロデューサーブームも陰り
裏方の専門家が再評価される時代になってきたのかもしれない
820昔の名無しで出ています:2010/01/11(月) 01:52:56 ID:???
昨年松本隆と秋元康が共にオリコン1位を獲得しているし、
裏方の専門家が再評価されている部分はあると思う。
821昔の名無しで出ています:2010/01/12(火) 17:36:52 ID:???
秋元が25年もの間隔で2つめのアイドルグループ当てたのもさておきメインライターが井上ヨシマサというのも面白い
前世期末の小室・つんく・コバタケ・佐久間などのプロデューサーブームでは出てこなかったが
AKBの前にやったのはあの安倍麻美だからね
筒美曲の編曲だけもやってて珍しいと思ったがあそこで何かヒットメイクの精神を学んだのかも
822昔の名無しで出ています:2010/01/12(火) 21:07:21 ID:???
ファッションが何十年かの周期でブームを作るのと一緒ぽい
823昔の名無しで出ています:2010/01/13(水) 14:00:42 ID:???
しかし これだけ偉大な
筒美が知名度的に今一なのは筒美フリークとしは納得
できないね
やはりTV等のメディアの影響大だね
たいしたことない奴の方が有名だったりするものね
筒美京平知ってると聞くと「誰その人」だから
サザエさんの作曲欄 筒見京平になってた時あったよ
824昔の名無しで出ています:2010/01/14(木) 04:34:44 ID:QjIFzcin
これでもかつて(氏の全盛期である70、80年代)に比べれば
数倍知名度は上がってる気がするけど

少なからず2ちゃんのおかげもあり。
たとえば俺があらゆるところで書き込むからね もてる限りの筒美知識を
825昔の名無しで出ています:2010/01/14(木) 04:44:53 ID:???
かっけー
826昔の名無しで出ています:2010/01/14(木) 14:28:14 ID:???
>>823
本人が表に出る気がないんだから、むしろいいことじゃないの。
827昔の名無しで出ています:2010/01/14(木) 16:03:52 ID:9xsDD4/Y
>>826
私もそう思う。本人は表に出たくないタイプだと思う。知名度だってやはりファンかごく一部の人しか知られていないかも
知れないけどそれでいいんじゃないかなと。京平先生はそれ以上は望んでいないはず。

でも2ちゃんのお陰で色々な話とかいつ誰それのが発売とか読めて嬉しい。
私はそういうのに疎いので情報がないと寂しいし、どういう仕事をしているのかわからないし、有難く思ってます。
828昔の名無しで出ています:2010/01/15(金) 02:59:20 ID:???
80年代にほとんどヒット曲がない都倉より知名度が低いのはちょっと悔しいけどね。
「ブルーライトヨコハマ」と「人魚」の作曲者が同じって知ったら驚く人が結構いると思う。
829昔の名無しで出ています:2010/01/15(金) 15:40:42 ID:bse2VtzU
>>828
都倉さんや阿久さんは「スタ誕」の力が大きいと思う。TVによる力が。その点京平先生は殆んど言ってもいい位
マスコミに出なかった。その違いだろうね。80年以降は秋元・・・・。表に出るのが嫌じゃないタイプと裏方に徹したいタイプと、性格の違いなのかな?
830昔の名無しで出ています:2010/01/15(金) 22:40:02 ID:???
知名度の高い作詞家や作曲家は文化人として活動していることも大きいよ。
京平さんや馬飼野康二、井上ヨシマサなどは、そういう活動はしないので一般的には知られていない。
音楽に専念している点では素晴らしいけど、一旦売れなくなってしまうと、
仕事に恵まれなくなる欠点はある。
831昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 01:48:03 ID:r0jBJyEn

70年代の作詞家だと、誰も彼もが阿久悠、松本隆の名なら挙げられても
それ以上に重要だと思われる山上路夫や千家和也の名は出てこないよねw

そんなもんだよ。知名度なんてどうでもいいのさ、わかる人がわかってれば。

ただし欧米ではそうではないけどな。裏方であっても作家の実績と知名度が
ちゃんと比例してる気がする。やっぱ音楽文化の民度が違うんだろうな・・・
832昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 03:55:25 ID:ag9bukxM
筒美が知名度が低いとかアホかw
833昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 05:20:22 ID:r0jBJyEn

地元のTSUTAYAで筒美京平のコーナーができてるぐらいだから、
マスコミ以外での知名度はちゃんとあると思うよ。
少なくとも20年前に比べれば、50倍くらいは。

ツタヤにコーナーがあるなんて、昔日の感ありだよw
834昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 14:03:25 ID:???
X JAPANのTOSHIが離婚を発表したけど、奥さんは守谷香なんだな。
守谷香はデビュー曲が京平さんの曲で、たいして人気もなかったのに
ザ・ベストテンにランキングして、当時インチキだと話題になっていた。
835昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 14:39:42 ID:???
>>833
再評価されてきたということだよね?
当時は一般にはほとんど知られていなかった。
836昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 15:18:26 ID:???
80-90年代のアイドル歌謡で、いい曲だな!と思って作曲者を見ると
筒美さんか林哲司の可能性が80%以上だった。
837昔の名無しで出ています:2010/01/16(土) 18:58:01 ID:???
あるあるw
838昔の名無しで出ています:2010/01/17(日) 03:05:28 ID:???
80年代は松任谷由実をはじめ、玉置浩二や来生たかおなど
アーティスト勢もアイドルにいい曲書いていたね。
あの時代は職業作曲家とアーティストが、それぞれの持ち味を出していたと思う。
今ジャニーズやAKB48など、アイドル歌謡が復活している感じがするけど、
心に残る曲はないなあ。
839昔の名無しで出ています:2010/01/17(日) 05:39:39 ID:KYTvZ8L8
まー80年代の筒美は「おまけ」みたいなものだけどな 付けたしか
自分でアレンジやってないし
840昔の名無しで出ています:2010/01/18(月) 01:46:15 ID:???
アレンジをやらなくなったのは残念だった。
841昔の名無しで出ています:2010/01/18(月) 04:39:58 ID:5wt/KhJr
まあな、筒美はアレンジでもすごかったからな
842昔の名無しで出ています:2010/01/23(土) 06:21:55 ID:???
80年代、
萩田光雄、大村雅朗、船山基紀、大谷和夫…
といった編曲家の活躍もよかった
843昔の名無しで出ています:2010/01/23(土) 13:21:31 ID:???
>>829
確かに都倉や阿久さんなどは「スタ誕」の審査員をやってなければ、
あれだけのヒットメーカーになれたかどうか疑問だな。
それに比べて京平さんは審査員や名誉職的地位などからは一切無縁で、
職業作曲家としてのスタンスを守り通してきた。
ここが決定的に違うところだし、凄さを感じさせる部分でもある。
844昔の名無しで出ています:2010/01/25(月) 01:06:16 ID:???
>>843
でも90年代に入ってからは、職業作曲家のスタンスを崩してしまったんだよな。
その結果長年付き合いのあったプロダクションなどから信用をなくしてしまった。
本当に職業作曲家のスタンスを崩していないのは馬飼野さんだし、
秋元だって自分の立場はわかっている人だと思う。
845昔の名無しで出ています:2010/01/25(月) 01:28:29 ID:???
近田春夫氏によると、
70年代から80年代に移る時の歌謡界再編を乗り越えたのは筒美さんと馬飼野さんらしい
846昔の名無しで出ています:2010/01/25(月) 23:21:06 ID:???
馬飼野さんは80年代から90年代、90年代から00年代も乗り越えたすごい人。
でも音楽業界ではあまり評価は高くないんだよね。
歌手がブレイクするきかっけになった曲を、書けていないからだそうだ。
847昔の名無しで出ています:2010/01/25(月) 23:55:55 ID:???
京平さんは口には出さないけど自分の才能に自信が有ったんだろうね
だからマスコミに出ない 顔知られてないメリットて結構あるもの
有名税 行きたいとこ行けないし そう考えると京平さんて音楽だけ
でなくかなり頭もいい 自信のない普通の人は自己顕示欲に負けてつい
TVなんかに出ちゃうよ これだけの天賦の才能の持ち主は余裕が在る
んだろう音楽一本でやっていけるってね 彼ほどの人は見たことも聞いた
こともない
848昔の名無しで出ています:2010/01/26(火) 11:13:49 ID:???
自分で編曲しなくなってからも、アレンジのかなり具体的な指示を編曲家に与えていたと聞いたが?
849昔の名無しで出ています:2010/01/26(火) 22:44:03 ID:hnX8tU+M
作曲と編曲は分業 筒美は両方できる 作曲の大先生でも編曲
苦手なこと多い だからその先生は編曲に口出せない 筒美の場合作曲家
であり編曲家でもある 船山・萩田等の編曲家が弟子的な存在だ
しかし筒美が作曲した作品を手がける編曲家は大変だろうね 編曲関係の
人からは一部嫌われてた話聞く「なんでそんな細かいことまで」てね
筒美が編曲しなくなったのは 絶対音感もってなくて相対音感の人だからか
な? 絶対音感の人なのか 相対音感の人なのかそこに一番興味持っている
850昔の名無しで出ています:2010/01/26(火) 22:57:53 ID:???
>筒美が編曲しなくなったのは 絶対音感もってなくて相対音感の人だからか
>な?

全く意味がわからない。 
851昔の名無しで出ています:2010/01/27(水) 08:54:19 ID:Pycpoc5M
水谷公生だったかな?
筒美さんのデモテープは「全部」はいっているから、アレンジャーにとっては
楽だと言ってた。
その分やりがいはないかもしれないけど。
852昔の名無しで出ています:2010/01/27(水) 22:16:05 ID:???
>>850
絶対音感の人は楽器無しで作曲・編曲できる 相対音感の人は最終的に楽器
が必要 編曲の作業に時間がかかる 編曲するだけで相対音感の人はそれで
いいとしても 筒美のように作曲がメインの人は相対音感の場合時間的に大変
なのだ だから編曲やめたのは時間的な問題からか あるいは別に理由が在るか
それがわからないから 絶対か相対かを考えた
(作曲・編曲の能力には絶対・相対は全く関係ない)
ちなみに古賀政男は相対音感もない (しかし大作曲家に変わりない)
音感ランキング
1)絶対音感の人(テレ朝の女子アナ荻野も持ってるとか云ってた)
2)相対音感の人(譜面が読めるとはここから)(声楽家等)
3)歌が歌える人(美空ひばり等)
4)音痴
(歌の才能も譜面が読めるとは全く関係ない)
絶対・相対音感については長くなるし説明べたなので 検索して下さい
今はPCでも編曲することができる時代になったが
(私も歌が歌えるレベル) 
853昔の名無しで出ています:2010/01/28(木) 01:55:55 ID:???
音感と音楽の才能は直接関係ないと言う人も多い。
わかりやすく言えば、国語のテストでいい点取れる人が、
必ずしも小説家になれるわけでない。
京平さんが編曲をやらなくなったのは、魅せられての大ヒットで完全燃焼したような気持ちになった影響らしい。
だから80年代はヒット曲は出していたものの、惰性のような面もあり、
結果として90年代以降、仕事を失った大きな原因になった。
80年代に入ってからも、3曲に1曲ぐらいは自ら編曲してほしかったな。
854昔の名無しで出ています:2010/01/28(木) 02:49:18 ID:???
1988年の近田春夫氏との対談で「自分でアレンジする時間が無くなった」のと「シンセサイザー等の導入で旧来のアレンジ法が必要なくなったから」って発言してた。
855昔の名無しで出ています:2010/01/28(木) 20:29:50 ID:???
>>852
よく人から頭悪いって言われない?
856昔の名無しで出ています:2010/01/29(金) 02:59:28 ID:mEwBpmew
絶対音感と作編曲の才能には全く関係ない。
まぁ耳コピの時に便利くらい。
857昔の名無しで出ています:2010/01/31(日) 05:38:00 ID:???
関西の高視聴率番組、『探偵ナイトスクープ』で、オザケンの「それはちょっと」が取り上げられてた。
依頼者の母親が口ずさむ謎の歌、というテーマだったけど。
http://www.youtube.com/watch?v=TfYfo92GCxw

去年(?)も確か、小林麻美の「アパートの鍵」がテーマの回があって、
依頼者が「アパートの鍵」を聞きながら号泣するという場面があった。

ナイトスクープで京平さんの曲が取り上げられる時
超有名曲じゃなくて意表をつく選曲なのがなんか嬉しい。
858昔の名無しで出ています:2010/01/31(日) 23:04:41 ID:???
>>857
「強い気持ち・強い愛」より、「それはちょっと」の方がずっといいと思った。
確か両A面扱いだったけど、実際は「強い気持ち・強い愛」ばかりプッシュしていて残念だった。
859昔の名無しで出ています:2010/02/01(月) 14:24:59 ID:???
最近筒美先生のようなプロいなくなったね。素人音楽ばかりなので聞かなく
なった。メロディーが全然だめ。
筒美先生とまでは云わなくても、プロと呼べる作曲家出てきてほしい。
860昔の名無しで出ています:2010/02/03(水) 15:15:46 ID:W/QGV9hm
木綿のハンカチーフて萩田さんと共同アレンジだね イントロ、間奏、
後奏?のとこでシンセ使ってる 今思うとちょっともったいない気も
するけど(編曲的に)
861昔の名無しで出ています:2010/02/03(水) 20:37:19 ID:???
てゆーか萩田編曲に筒美付け加え編曲じゃないの?
862昔の名無しで出ています:2010/02/03(水) 20:59:15 ID:???
木綿のハンカチーフ アルバムバージョン萩田編曲オンリー
のちにシングルカット発売 勉強しろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=2FK0Tj1sXEQ&feature=related
863昔の名無しで出ています:2010/02/03(水) 21:12:41 ID:???
筒美先生のアレンジでより
ドラマチックになってますね。
864昔の名無しで出ています:2010/02/04(木) 21:22:31 ID:???
>>862
萩田氏単独の編曲でシングルカットしていたら、
あれだけの大ヒットにはならなかったと思う。
京平さんの編曲の才能を改めて感じた。
865昔の名無しで出ています:2010/02/05(金) 14:59:50 ID:???
イントロのメロディーを作るのは作曲家? 編曲家?
866昔の名無しで出ています:2010/02/05(金) 18:57:42 ID:???
「勝手にしやがれ」のイントロは作曲家さんが
考えたらしい。
867昔の名無しで出ています:2010/02/07(日) 22:45:57 ID:???
イントロや間奏のメロディーは、編曲家が作ることが多いそうだ。
南沙織と森高千里の17才を聴き比べるとわかるだろう。
868昔の名無しで出ています:2010/02/09(火) 00:38:22 ID:???
スニーカーぶる〜すは汚点だと思う
歌った人間がヘボ過ぎた
869昔の名無しで出ています:2010/02/09(火) 08:40:18 ID:???
歌った人間がヘボ過ぎるのなんて
他にいくらでも事例があるわけだが。
870昔の名無しで出ています:2010/02/09(火) 20:04:51 ID:???
漏れも近藤真彦は好きではないが、
近藤がいなかったら、京平さんは70年代で終わっていたと思う。
871昔の名無しで出ています:2010/02/09(火) 20:49:10 ID:???
トシちゃんにも伊代ちゃんにも
書いてますけど。
872昔の名無しで出ています:2010/02/09(火) 23:57:00 ID:???
水野良樹は、おそらく筒美京平が好きだと思う
873昔の名無しで出ています:2010/02/11(木) 21:43:13 ID:???
またbuonoのアルバムに曲書いたんだね。
それにしてもB級アイドルのシングルも書けないとは、これが今の実力か。
http://buono-net.com/discography.html#al
874昔の名無しで出ています:2010/02/12(金) 01:16:22 ID:qo3yqjgu
>>873>>805 保守ご苦労w
875昔の名無しで出ています:2010/02/12(金) 02:20:19 ID:VepmeUpK
>>870
そっれはないでしょうw

近藤に注ぐエネルギーを他の誰かに入れてただけだと思う
アイドルもう二人抱えたりとかして

その当時の京平さんは家の前に行列をなしてる仕事のオファーを
「断るのが仕事」だったといわれる。
876昔の名無しで出ています:2010/02/12(金) 17:36:35 ID:2dufGPcn
御年70歳の京平先生がB級アイドルとはいえ曲を提供する事自体凄い事だと思うんだけど。
よほど曲を書くのが好きなんだろうなぁ〜としか言えない。普通は楽隠居だよね。

ところで京平先生の70年代(自分でアレンジしていた)の作品が好きか、もしくは80年以降(他人がアレンジした)
のどちらか好きですか?私はリアルタイムで聴いた80年〜ですが、人によっては違うでしょうね。

877昔の名無しで出ています:2010/02/12(金) 21:22:06 ID:???
「わたしの彼は左きき」を
麻丘めぐみと新井薫子で聴き比べると
よくわかる。
筒美編曲は熱いんですよ。
878昔の名無しで出ています:2010/02/12(金) 22:37:17 ID:???
まったく同感。
879昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 00:57:45 ID:EzawICvK
麻丘めぐみ、太田裕美なんかは主に70年代だけど
既にアレンジは高田弘・萩田光雄メインだったような?

でも「雨の日のブルース」「逢えるかもしれない」「九月の雨」とか
特にイントロのインパクト、やっぱつつみんアレンジが一番でしょ・・・


880昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 03:20:19 ID:???
buonoの「紅茶の美味しい店」UPされてました。
ていねいに作ってはあるけど、心に残るものがないんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=4wNyy0rCM28
881昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 04:25:17 ID:/bl8CT0o
>>877
スタジオで自ら楽団を指揮してたんだから、それは作編曲者の意図が伝わりますよ。
南沙織の純潔とかは、バッキング=筒美京平コンボみたいな事なんだっけ?
>>879
麻丘はデビュー曲芽ばえが高田で、3曲目以降は筒美さんじゃないかな。
筒美アレンジの白眉ともいわれるアレンジは「女の子なんだもん」
882昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 04:34:34 ID:/bl8CT0o
>>879
「雨の日ブルース」のイントロ=リフのインパクトはありえないぐらい凄かったw
当時子供だった私がトラウマになったくらいw

そこが「ザ・筒美京平」の部分だよね〜 南沙織といいヒロリンといい、郷といい
883昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 10:01:06 ID:???
>麻丘めぐみ、太田裕美なんかは主に70年代だけど
>既にアレンジは高田弘・萩田光雄メインだったような?

そんなことさー、ネットで調べればわかるんだから
ちゃんと調べてから書き込んでよね。
884昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 14:40:42 ID:wihBw+pw
筒美京平先生の作品で転調サビの曲を1曲あげてください。
885昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 18:54:44 ID:???
やだ。
886昔の名無しで出ています:2010/02/13(土) 23:12:37 ID:???
太田裕美「九月の雨」のサビと
浅野ゆうこ「ストップ・ザ・カンバセーション」のサビが似てる。
887昔の名無しで出ています:2010/02/15(月) 04:01:20 ID:???
太田裕美『太田裕美白書』によると、
「九月の雨」について、筒美さんは「アバをイメージして曲を作ろうと思った」みたい
888昔の名無しで出ています:2010/02/15(月) 14:43:37 ID:???
ダンシングクイーンと似てる
889昔の名無しで出ています:2010/02/16(火) 05:49:04 ID:???
新垣ゆいがセンチメンタルジャーニーをカバー。
替え歌だけど。十六茶のCM。
890昔の名無しで出ています:2010/02/16(火) 23:47:01 ID:???
平成の浅田美代子とか呼ばれてるな、ガッキーは。
京平さんが新曲書いたら面白いかも。
891昔の名無しで出ています:2010/02/17(水) 01:54:26 ID:???
平成の三井比佐子だよ
892昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 19:06:37 ID:sCfgIBgf
三井比佐子の圧倒的パンチ力には、
さすがの京平センセのメロディーパワーも
霞んでしまいますよね〜・・・!!
893昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 20:00:06 ID:mlglnR4+
転調サビの典型的な作品、南佐織の純潔。
894昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 20:06:44 ID:???
転調なんか気にするより
南沙織と正確に書いて欲しい。
895昔の名無しで出ています:2010/02/19(金) 23:49:23 ID:zov0Rogv
この間運転しながらラジオ聴いてたら「ヨコスカ・マドンナ」が流れてビビったw
896昔の名無しで出ています:2010/02/20(土) 01:38:05 ID:eEv2qQVK
>>888
リズムパターンがもろだしねw

「ターンターンタン スタタンタン」

しかしそれをあそこまで敷衍させてしまう京平って・・w
897昔の名無しで出ています:2010/02/20(土) 01:47:02 ID:eEv2qQVK
>>892
三井ひさこといい、松本伊代といい榊原郁恵といい昭和の歌手は、現代のやれ新垣とか
フカキョンだとかに比べて何が違っているかというと
「地声力」だと思うw

声の芯の通り方が違うよ。どんなに下手であろうと大音量でまっつぐ出してるという
898昔の名無しで出ています:2010/02/20(土) 02:08:46 ID:???
「九月の雨」ってポールモーリア風かと
思ってた。
899昔の名無しで出ています:2010/02/20(土) 02:14:01 ID:???
>>897
前出3人は一応本職歌手だから。

後出2人は歌手じゃないだろ。
900昔の名無しで出ています:2010/02/20(土) 04:05:19 ID:eEv2qQVK
>>899
ああそうかw しかしAKBとかモー娘とかだって、地声力がないと思うよ。
昔の歌手に比べ。
ボイトレの影響かなんか知らんがR&B、洋楽的発声になっちゃう。