21世紀の邦楽が糞だと思うひと→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の名無しで出ています
70s80s90sは音楽レベルが高かった。
21世紀に入りヒップホップやラップの台頭で邦楽は駄目になった。
80>>70>>>90>>>>>>>>>>>>>>>>>>>00
2昔の名無しで出ています:2005/08/26(金) 21:18:02 ID:kX9i8mw+
>>1
こんなスレでお昨日から素敵なんだら
「ここからここkあら」って何度もギスったのに
もまみまままmたそうやってひっくり返して
あれほど言っても飛んだんだよ
火いつけで危なかったよう姉ちゃん怒るし
ほしてたブラじゃー取ったの俺じゃねえのに
だからどうしてもメガネ買うから電話して
あおtにきめ
3昔の名無しで出ています:2005/08/26(金) 21:41:19 ID:???
最近の邦楽がどうだか知らないけれど、
このスレが糞だということだけは分かる。
4昔の名無しで出ています:2005/08/28(日) 07:31:13 ID:dqD9Jd8K
70>>>>60>>>>50>>>>80>>>>90>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>21世紀
5昔の名無しで出ています:2005/08/28(日) 13:30:18 ID:N7fYpzmv
40>>>50>>30>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>60>>>>>>70
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>80>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>90>>>>>>>>>>>21世紀
6昔の名無しで出ています:2005/08/28(日) 16:01:34 ID:MaDsa4Yb
>>5
戦前よりは21世紀がましじゃねえか
7昔の名無しで出ています:2005/08/28(日) 19:59:26 ID:/fFcUgA3
>6
戦前の方が遙かにマシだったじゃん
今の音楽なんて、クソ以下じゃん。
クソなら肥料として役立つけど、今の音楽なんてない方がまし。
8昔の名無しで出ています:2005/08/29(月) 00:42:25 ID:wLGJx8KN
戦前の曲は恐ろしくハイレベルだぞ!
9昔の名無しで出ています:2005/08/29(月) 02:59:49 ID:FJZKQMKp
良い曲もあるが、俺が子供の時は今でも心に残る良い曲が多かったよなぁ…。
あの頃に戻りたいorz
10昔の名無しで出ています:2005/08/30(火) 08:01:32 ID:???
70年代は花の中3トリオ全盛期。最強だろ!!それ以外の顔ぶれもすごすぎ。

それに日本中ほぼ誰もが知ってる【およげたいやき君】が生まれたのも70年代!
11昔の名無しで出ています:2005/09/02(金) 13:55:43 ID:C/atL+cC
70年代最強説はほぼ確定だからね
12昔の名無しで出ています:2005/09/02(金) 16:01:05 ID:???
糞だと断言するつもりは無いけど
もう90年代あたりから進化が止まっちゃってるから、これから良くなる事はあり得ないと思う。
70〜80年代みたいに、全世代が知ってる「ヒット曲」が無くなって
90年代のCDバブルで消費者が満足してしまった、って感じ
13昔の名無しで出ています:2005/09/02(金) 17:51:28 ID:???
>>12
ほぼ同意。
まったく良くならない、無くなるとまでは言わないけどそういわざるを得ない状況ではあるよな。
俺は80年前半の生まれだから80年後半以降がリアルタイムなんだが
ガキゆえにCD買えるわけもなく、耳に入ってくる歌を自然に覚えただけだった。
おかげで最近まで音楽を聴く習慣がずっとないのが続いたが、最近の歌で歌える曲って極端に少ない。
曲の露出は十分なはずなのだが、知らない曲もかなりあった(アルバムの存在は大きいのだろうが)。
逆に70年代の歌を片っ端から漁ってみたら、それまで聞いたことのある曲が異常に多くてびっくりした。
そのせいでカラオケで歌えるのは70〜90年前半の歌がほとんどでおっさん呼ばわりされてるよorz
浅い夢だから胸を離れないんだよヽ(`Д´)ノ
14昔の名無しで出ています:2005/09/05(月) 00:27:29 ID:RciGFSSy
15昔の名無しで出ています:2005/09/05(月) 06:46:50 ID:5RlVHYqf
80年代(81年頃まではまだマシだが)が一番糞。
ツッパリヤンキーと歌下手アイドルとおニャン子に支配されていた。
16昔の名無しで出ています:2005/09/05(月) 17:41:23 ID:5us2wDqj
年を重ねる程良い楽曲・歌唱力あるアーティスト
が減ってる。そんな中でも宇多田ヒカル・AI・MISIAなどの
歌唱力はかなり光ってる気がする。
今後、この様な人達が
増えてくれば
平成の音楽も少しマシになると思う。
17昔の名無しで出ています:2005/09/08(木) 18:40:21 ID:yyZkBXpj
CDの売上げはCDバブル期の3分の1との事
18昔の名無しで出ています:2005/09/12(月) 16:06:24 ID:ZDw2uq+T
邦楽も洋楽も焼き直しばかりで売れ無くなっているが、
ネットとか携帯とか他のメディアが台頭して音楽が衰退したというのが本当のところ。
19昔の名無しで出ています:2005/09/12(月) 22:31:12 ID:mn1ZcVXu
洋楽の真似事ばっかで嫌だ。もっと昔みたいな日本独特のじんわりと来る曲を作ってほしい
20昔の名無しで出ています:2005/09/12(月) 23:15:51 ID:dHuEmCeX
>>15
バカ、お前、80年代邦楽のレベルの高さ知らないだろw
21昔の名無しで出ています:2005/09/13(火) 00:26:10 ID:6Ov/6ZUy
歌謡曲の復権を望む
22昔の名無しで出ています:2005/09/13(火) 06:36:53 ID:NaSKMcSH
>>15>>20
リアルタイムでこのような歌に散々毒されてきた。
卒業して一体何わかるというのか!
23昔の名無しで出ています:2005/09/25(日) 17:14:41 ID:Gv4yy44p
>今の音楽なんてない方がまし。

これには同意
24昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 15:20:50 ID:707W0MOK
ヒップホップ&ラップはゴミ
25昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 21:28:30 ID:???
最近の邦楽聞く位なら童謡・唱歌を聴くほうが心地よい。
26昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 21:47:49 ID:???
ゴミというよりも公害・騒音の部類
27昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 22:21:09 ID:/fM0H2Qe
皆はいつ頃の邦楽がボーダーラインなの?
俺は90年代後半までは聴ける、00年代のは聴けない(ベテラン勢を除いて)。
28昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 22:28:45 ID:LN88j3mc
>>15
ツッパリヤンキー→氣志團
おにゃんこ→ハロプロ系

と80年代の焼き直しをしてる訳ですが
29昔の名無しで出ています:2005/10/07(金) 22:34:53 ID:???
ヒップホップ&ラップが流行してない分80年代の方がまし。
30昔の名無しで出ています :2005/10/08(土) 14:00:06 ID:???
>>27

80年代の半ばまで。
31昔の名無しで出ています:2005/10/08(土) 17:00:30 ID:6b1rBXqZ
90年代中盤が限界
32昔の名無しで出ています:2005/10/08(土) 19:03:48 ID:???
キンモクセイの二人のアカボシは良い
33昔の名無しで出ています:2005/10/08(土) 20:07:25 ID:???
厳密には86年まで
34昔の名無しで出ています:2005/10/09(日) 14:53:53 ID:pNV7mzjW
01年をピークに邦楽の売上げは下がる一方。
01年以降邦楽の質が低下したのは邦楽板住人の共通認識だ。
この板の人達はもっと昔に邦楽に見切りつけたんだろうけど。
35昔の名無しで出ています:2005/10/09(日) 21:04:58 ID:???
>>34
>01年以降邦楽の質が低下したのは邦楽板住人の共通認識だ。

これは違うと思うな。
36昔の名無しで出ています:2005/10/09(日) 21:59:33 ID:???
マキシに移行してからがダメだな
37昔の名無しで出ています:2005/10/10(月) 16:48:54 ID:Tl/KtpRA
ロックが90年代までは栄えていたのだが、21世紀に入って邦楽洋楽共にロックが衰退した。
ロックが栄えていた60−90年代は良かったんだがな・・・
38昔の名無しで出ています:2005/10/10(月) 21:34:15 ID:???
01年以降、実際に売上も右肩下がりだし「大衆音楽」って意味では今の邦楽は糞。
ただ、それ以外の音楽は良くなったと思うよ。
39昔の名無しで出ています:2005/10/10(月) 22:11:59 ID:Y921z2Ta
ヒップホップ、ラップ、R&Bの流行は痛すぎる。
40昔の名無しで出ています:2005/10/10(月) 22:27:37 ID:???
カッコつけの音楽ばっか
41昔の名無しで出ています:2005/10/15(土) 17:52:40 ID:???
>>37
同意。ロック、ポップス、歌謡曲の復権を希望する。
42昔の名無しで出ています:2005/10/27(木) 20:42:10 ID:???
残念だが、ロック復活はないだろうよ。
これからの音楽はヒップホップなどのブラックミュージックが世界的な流行になる。
43昔の名無しで出ています:2005/11/03(木) 19:31:12 ID:Ey9IBxqK
邦楽も糞だが、洋楽もビルボード見るとR&B、ヒップホップ、ラップがほとんど、
洋楽も邦楽も糞だから話にならない。
44昔の名無しで出ています:2005/11/04(金) 05:01:49 ID:???
あーらんびーとか、ヒップホップとか
萎える。良い曲もあるけど。
マドンナの新曲は好きだけど、もうメロディ主体じゃないよねぇ…。
音の組み合わせは限りがあるからしょうがないのかね。
80年代のアホっぽいキラキラ感が好きなので、
最近の邦楽にはがっかり。
45昔の名無しで出ています:2005/11/06(日) 19:19:03 ID:yD4NvN1g
まだ始まったばっかなのにアホですか
46昔の名無しで出ています:2005/11/22(火) 23:51:00 ID:MUtJp41p
>>29
ランDMCとかビースティーボーイズは流行ったけどな・・・。
47昔の名無しで出ています:2005/11/23(水) 23:54:30 ID:???
2001年
Can you keep a secret?(宇多田ヒカル)148万枚
波乗りジョニー(桑田佳祐)111万枚
Piece of a dream(ケミストリー)113万枚
白い恋人達(桑田佳祐)123万枚
2002年
H(浜崎あゆみ)102万枚
2003年
世界に一つだけの花(SMAP)254万枚
地上の星(中島みゆき)108万枚
さくら(森山直太郎)103万枚
2004年
花(ORANGE RANGE)100万枚
2005年
0

わずか5年間で9曲
情けない
48昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 16:55:16 ID:oiSuk6cU
単純に音楽的にネタ切れなんだろう、もう新しい音楽は出てこないよ。
49昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 20:19:26 ID:???
たった9曲か
1995年はこの年だけで27曲も出たのに5年間でその3分の1かよ
21世紀の音楽にはもう期待できないな
50昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 22:20:44 ID:???
1999〜2002年辺りの最悪期は脱したと思うけどね
あの時期は本当に糞曲ばかりだったし
51昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 22:55:36 ID:o9VVNxJh
>>27
確かにサザンやミスチルなんかの90年代以前に活躍してたベテラン陣は聴けるけど
2000年代に入ってから出てきたのは聴けない。
大体陰りが見え始めたのは1999年か2000年くらいかな。
そして2001年に入ってからは壊滅的になった。
52昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 23:53:37 ID:wDb+3IHH
俺的には20世紀というより小室が流行りだした頃からだめだけどね
53昔の名無しで出ています:2005/11/26(土) 23:56:24 ID:o9VVNxJh
小室は普通に良いと思うけど。。
54昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 00:13:09 ID:???
小室は良いのは良いけど悪いのは悪いと思う
良い TMN TRF 安室奈美恵 globe
悪い 華原朋美
55昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 00:16:09 ID:OoXgvg1u
篠原涼子はいいぞ。
あと小室とYOSHIKIのコラボV2の「背徳の瞳」も名曲。
56昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 00:17:14 ID:???
あ 篠原涼子忘れてますたorz
57昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 01:28:27 ID:???
>>54
TRFのどこが良いのか分からん

あとV2はネタだろ。聞いた時爆笑した
58昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 02:14:15 ID:???
>>57
普通にいいじゃん!
「BOY MEETS GIRL」とか歌詞良すぎ!
「寒い夜だから…」とかも冬に聞きたくなる。

V2もネタでもなんでもなく名曲だし。
59昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 02:39:11 ID:???
80年代は作詞家、作曲家、編曲家、歌手とそれぞれ分業制だったからプロ意識が高くレベルが高いと思う。
シンセサイザーの良さと生楽器の温かみがミックスされていた状態が良かった。
60昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 02:45:06 ID:???
思うというか糞だろw
61昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 10:46:26 ID:???
>>47
2004年
花(ORANGE RANGE)100万枚

ハイここが違う
62昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 10:56:27 ID:???
確か99.8万枚とかだったよな。
まだギリギリいってないはず。
63昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 12:33:14 ID:???
>>59
むしろ分業的傾向が強かったのは90年代だと思うけど…
ビーイング系なんか思いっきり分業制だったよ。
64昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 21:03:33 ID:dvhzS1ed
「背徳の瞳」は曲は良いが、小室のヴォーカルは音痴の極み。
65昔の名無しで出ています:2005/11/27(日) 21:58:29 ID:???
そーいや、小室が分業制の利を唱えてたなー
66昔の名無しで出ています:2005/11/28(月) 08:19:04 ID:???
90年代後半の小室はあんまり好きじゃない
TMNやってた頃までは好きだけど、その後のはなんか手抜きっぽい
67昔の名無しで出ています:2005/11/28(月) 16:49:31 ID:???
んでもないぞ
いつの時代でも小室は、やりたいことは
例えマイナーな曲でも必ずどこかでやってる
68昔の名無しで出ています:2005/11/28(月) 19:28:27 ID:???
浜崎・倖田・大塚などのエイベックス系も分業制で成功してるな。
69昔の名無しで出ています:2005/11/28(月) 23:29:33 ID:0xPDQcTm
今は昔より毎週出る曲の数が大杉じゃないか?
それだから印象に残る曲が少ないのかな。
今度の倖田来未の12週連続リリースは本当に無謀な挑戦だと思う。
70昔の名無しで出ています:2005/11/30(水) 01:46:16 ID:tzMJSI7v
倖田來未にも百人近い音楽製作スタッフがついているのでは?
71昔の名無しで出ています:2005/11/30(水) 17:10:04 ID:???
倖田ってアルバム主導で売れただけだし、シングル12週はヤバいんじゃない
72昔の名無しで出ています:2005/12/03(土) 16:38:18 ID:3WK4Pb/f
倖田來未は勢いに乗っているからシングルの連続リリースも成功するだろう。
しかし、倖田のエロエロ路線が続けられるのは若い頃だけ、オバンになったら相手に
されなくなる。
73昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 00:40:43 ID:+5LGtjmN
5年後・10年後はもっと酷くなりそうだな・・・
74昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 02:34:09 ID:???
青春アミーゴで今年もなんとかミリオンが出たね
75昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 11:21:29 ID:???
>>74
年間では未達成
76昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 11:45:55 ID:???
青春アミーゴを1回も聞いたことがない人 は〜い
77昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 13:25:59 ID:jtKWBBNB
なんだかんだ言って90年代が一番よかった希ガス。
78昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 18:01:07 ID:C2mD27OI
いや、黄金時代は70年代。
79昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 18:19:41 ID:adh8R9Fq
80年代も良かったよ。
80昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 19:30:27 ID:???
やっぱ黄金時代は90年代っしょ!
81昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 20:06:47 ID:???
結局、その人の青春時代が一番いいってことになっちゃうから結論でないね
82昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 20:36:48 ID:UbSQamm4
このスレで誰も00年代が最高だと言わないことに興味がわく。
83昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 20:48:30 ID:???
>>81
青春時代というか子供時代だな。
84昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 20:57:00 ID:???
最近の若手でもいいのはそこそこいるんだけどね
ただ売れるのは変なのが多い
85昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 21:00:05 ID:???
レンジとかね。
86昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 21:46:20 ID:???
レコード大賞 大衆賞 リュシオンwww

冷静に見てK ピ BoA 神話  Kポップスの方が上だな
韓国に行けばコイつら以上のがたくさんだからな
87昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 21:50:56 ID:???
日本の音楽が90年代で止まってる間に抜かされちまった
ドラマや映画とかもあっちのが質がいいだろ
これもジャニのせいで質が悪くなり停滞
日本の1番売れた歌が青春アミーゴジャニ・・終わってるだろ
88昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 23:21:08 ID:???
ジャニが売れるのは70年代からずっとだけど
89昔の名無しで出ています:2005/12/05(月) 23:39:09 ID:1auzOIoO
>>86
チョン乙
90昔の名無しで出ています:2005/12/06(火) 15:21:03 ID:???
ここにもチョンがいるのか
91昔の名無しで出ています:2005/12/06(火) 18:38:53 ID:bFmiLvLy
韓国の歌も80年代の方がいい曲が多いよ!
92昔の名無しで出ています:2005/12/07(水) 17:28:03 ID:nlzd7sfa
米英の音楽シーンも21世紀になって停滞しているな。
93昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 01:07:22 ID:???
パクり元が停滞したからそれに合わせて日本の音楽シーンも停滞・・・

分かりやすい構図ですね><
94昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 01:28:49 ID:???
90年代か・・・
95昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 04:40:58 ID:aNUuc2U2
プチ停滞が85年位、本格停滞が90年だな。
でもアーティストは00年代(90年代末以降)が80s90sよりむしろいいと思う。
ウタダ・ミーシャ・・他にはウタダ・・ラブサイケデリコ・・クレージーケン

少なくともおニャンこ・ビーイング系・コムロ系よりは全然まし
96昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 05:30:40 ID:+mX9pm6g
90年代良かったんだけどな〜
Beingも小室も
ただどの歌手でも似たような曲が出てくるのは問題だったけど
97昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 08:04:13 ID:???
小室はそこまで悪くない
98昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 09:32:30 ID:xMWtHsTT
小室は肯定否定派激しく分かれるけどプロデュース業全盛期は良かったよ。
新鮮であった。

松山千春に「おまえの創る音楽嫌い」と言われてたが当時はことごとくオッサンに嫌わてたもんだ。
96年?辺り「何故日本の音楽は衰退したか」という議題の朝まで生テレビ、でも「小室なんてくだらない」と猛烈な拒絶反応を示すオッサン多数。

しかし、そこに集められたほとんどの人間がMr.Children・スピッツを知らないのに現代音楽のウスッぺらさを語る、という議論の中身の無さには苦笑してしまった。
99昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 10:01:05 ID:???
そんな時代の中で「クリスマスの約束」や「風のようにうたが流れていた」は
唯一の一服の清涼剤的な音楽番組だったな
100昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 12:09:39 ID:???
>>95
厨房乙w

>ウタダ・ミーシャ・・他にはウタダ・・ラブサイケデリコ・・クレージーケン

こいつらの方が糞ばっかだし。
こういう系統が出てきてから邦楽は駄目になった。
101昔の名無しで出ています:2005/12/08(木) 12:12:15 ID:???
>>98
要するに小室の良さが分からないのは演歌・フォーク世代の爺さんばっかって事じゃん。
ていうか松山千春って何であそこまで偉そうなの?
常に批評家気取りというか。
102昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 14:50:34 ID:pteWPeV8
松山千春は同世代の桑田佳祐や長渕剛と比べると売上や実績で大きな差がある。
103昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 15:03:59 ID:BM8CaQFV
日本の音楽を糞にした原点が田原ハゲ彦
104昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 15:35:40 ID:???
今、MDに入ってる曲が
愛を取り戻せ、DASEIN、一世風靡、ZIGGY、爆風S、ジュンスカ、ユニコーン
河村隆一、SHOWーYA、大塚愛、V2、X JAPAN、リッキー。
80年代多い^^^^^^
105昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 19:27:30 ID:???
>>95
宇多田・ミーシャは認めるけど
ラブサイケデリコはただの洋楽コピーだし、CKBなんかは70年代の焼き直しじゃん
106昔の名無しで出ています :2005/12/09(金) 20:39:21 ID:1vuCKIdZ
60年代が一番良かった。次いで70年代

後は糞。
107昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 21:02:40 ID:wBAsQQf2
最近古い邦楽聞きたいんだがオススメはあるかい?財津和夫とかそこらへん
108昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 22:06:42 ID:Rz4a8uFo
>>107
シュガーベイブ
109昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 22:17:24 ID:wBAsQQf2
↑のなにがいい?
110昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 22:49:08 ID:???
>>107
貴方の言う古いってどの辺?
90年代くらい?
111昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 22:59:15 ID:Rz4a8uFo
>>109
「ソングス」しかアルバムは発表していないがかなりの名盤。
これを聴けば山下達郎と大貫妙子の凄さがわかると思う。
ちなみに70年代だが古さをまったく感じない。
112昔の名無しで出ています:2005/12/09(金) 23:03:12 ID:???
アルフィーは誰も相手にしていないな
113昔の名無しで出ています:2005/12/10(土) 22:36:42 ID:kOQS0CwL
アルフィーとサザンはバンドでは数少ない70年代からの生き残り。
114昔の名無しで出ています:2005/12/10(土) 23:07:58 ID:???
チャゲアスも忘れないで
何気に70年代から(79年デビュー)です
115昔の名無しで出ています:2005/12/10(土) 23:54:32 ID:iJazqur8
>>98
コムロは70年代のフォーク世代爺には、かえってわかりやすかったんじゃないか?
メロもグルーブも単純で同系反復だし、ブルーススケールとかでてこなくて
洋楽的な咀嚼力(教養?)が要らないから。
当時最も小室をケナシてたのは、むしろ本格洋楽よりのアーティストとそのファン層、
チャーとかアンルイスとかの70年代ロック派、
80年代パンク派、電気グルーブなどの90sテクノの連中
彼らは名指しで「小室なんてカス」と言ってたよ。メディアで普通にw

そんななか小室をいいと広言してた数少ない(ほんとに数少ないw)
ミュージシャンが吉田拓郎だったのが、示唆的でしょう。
116昔の名無しで出ています:2005/12/11(日) 00:06:18 ID:lEZ+3ckm
奥田民夫が自分の事withTとか最近ではO.T.とかギャグで名乗ってるのは、
要は小室を馬鹿にしてるんだと思うw桑田もそうだろうね。
洋楽に影響受けてる人には、コムロって正直う〜〜ん、、だと思うよ。
117昔の名無しで出ています:2005/12/12(月) 11:59:16 ID:???
>>107
じゃあ、チューリップ聴いてみたら?でも第1期までね
118昔の名無しで出ています:2005/12/14(水) 17:29:21 ID:???
小室が落ちぶれてから邦楽は質が更に低下したと思うが。
119昔の名無しで出ています:2005/12/15(木) 21:25:51 ID:???
最近の邦楽の何が低下したって、歌詞の質が低下した気がする。
正直、浜崎あゆみの歌で何が耐えられないって
あの紋切り型表現がえんえんと続く歌詞だなあ。
あれははっきり、自動生成で作れる歌詞だ。はっとするところがひとつもない。
その歌詞のクオリティ低下の主犯が小室だったと思う。

ラップもよーく歌詞を聴いてみると、めちゃくちゃ型どおりの表現が多いんだよなあ。
なんでおまいらそんなに保守的なんだ、語呂合わせしてるだけじゃん、みたいな。

「夢にむかって」「明日を信じて」「すれちがったけど」…
何万べん、かわりばえしない言葉を歌うつもりだおまいら、といいたい。
120昔の名無しで出ています:2005/12/15(木) 21:38:31 ID:???
その点高見沢は51にもなってクサい詩ばかり書くが筋は通っているな
121昔の名無しで出ています:2005/12/16(金) 11:32:32 ID:???
>>120
でも本質フォークなのにHR、ヘビメタ風味気取ってるのが痛いんだよね、アルフィー(とくに高見沢)は
坂崎はものすげぇフォークおたくなのにさぁ…
122昔の名無しで出ています:2005/12/16(金) 13:48:54 ID:???
浜崎、99年ぐらいまでは漏れは好きだったよ
TO BEとか特にね
曲名は英語だけど、歌詞は不自然な英語は使わず日本語で
みたいな所が好きだった。

だが、2000年以降は徐々にしょーもない曲ばかりになる
それでも何故か売れ続けて賞とか取って「はぁ?なんで?」って感じ…

まあそれ以上に現在のヒップホップ連中が売れてるのが理解できないが(汗
Mステとかに出てくると浮きまくりの違和感有りまくり。。
ああいうのは専門番組作ってそこだけでやってくれ('A`)
123昔の名無しで出ています:2005/12/16(金) 15:55:48 ID:???
宇多田ヒカルも曲は良いけど歌詞は平凡だな。
124昔の名無しで出ています:2005/12/16(金) 16:16:53 ID:???
俺が思うに21世紀に入ってからはネットや携帯の普及により、会話が間接化しすぎて、人間的発生文化が廃れたからじゃね?
よく観察して聴いてみ?
最近の歌の詞は、コンセプト的で、人間模様やら、内面情緒的な物の欠けらもなく、ことばを並べただけのような感じでしかないし。アナログ的な部分がかなり欠けてる。
インスピレーションが感じられない
曲をただ派手にして飾り立ててるだけにしかおもえない。
125昔の名無しで出ています:2005/12/16(金) 16:22:59 ID:QVQPzGcx
個人的には2000年代初頭(正確には2000年〜2002年初め)は結構よかった。
2000年はサザンや福山、氷川、ミーシャとかカラオケの定番曲も
多いし、宇多田や浜崎も2000年頃はいい曲が多かった。
2001年もケミストリーとかゴスペラーズが売れた頃だし、
2001年は全般的にいい曲が多かった気がする。

2002年以降はカバー曲乱発時代になっていって、カバーブームが
一段落したと思ったら今度はレンジや大塚が流行り出して、本当に
J−POPを聴く気にはならなくなった。
126昔の名無しで出ています:2005/12/17(土) 23:11:55 ID:???
2002年
1 H 浜崎あゆみ 100万0260
2 traveling 宇多田ヒカル 85万6140
3 ワダツミの木 元ちとせ 83万9420
4 Life goes on Dragon Ash 80万4460
5 Way of Difference GLAY 73万0100
6 SAKURAドロップス/Letters 宇多田ヒカル 68万6720
7 大きな古時計 平井堅 66万7210
8 愛のうた 〜ピクミンのテーマ ストロベリー・フラワー 63万2350
9 Voyage 浜崎あゆみ 62万8730
10 光 宇多田ヒカル 59万8130

変わったのはこの頃からだな
127昔の名無しで出ています:2005/12/18(日) 12:28:31 ID:???
4 Life goes on Dragon Ash 80万4460
これが現在に至るガラの悪い喋ってるだけ集団の元凶か?

しかしロクな曲がない
宇多田も顔で売れただけだろ
128昔の名無しで出ています:2005/12/18(日) 23:17:55 ID:twOpY058
↑確かに。あゆは薄い色だけついた茶の感じ。ヒカルもGLAYもパワー落ちまくり。
平井のはまともに作った曲ですらない。Dragon?ハァ?
クセのひどい元を買ったのはオサーンばかりじゃなかったってこった。
129昔の名無しで出ています:2005/12/19(月) 00:00:55 ID:2hgSXBkT
ちぉっと待てぃ

宇多田を、ここでいわれてるような有象無象と混ぜるのはいかがかと。
Jポップつーの?あれとは全然水準違うことやってきてると思うぞ、
今年の2曲なんてとくに。もーメタフィジカルな領域の歌詞ですよ。
曲と詞ちゃんときいてみ。音楽聴く人なら自ずとわかるはず。

福山とか浜崎なにがしとかとは異次元の話。
語るならミーシャとか奥田とか今年ならサンボマスターとか、ちゃんとした
ミュージシャンと混ぜようよw
130昔の名無しで出ています:2005/12/19(月) 07:52:47 ID:???
宇多田が何だってのよ?宇多田褒める人たちってなんか小難しいこと言って褒めるのな。
良い曲も有るかも知れんが、他の歌手とは別格とは全然思えないが。
出す曲も殆ど似通った暗めの曲ばかり。
ああいうのしか歌えないんでしょ?

あと、ちゃんとしたミュージシャンってどうよ
奥田やミーシャが崇められる程の存在とは思えない
131昔の名無しで出ています:2005/12/19(月) 09:58:17 ID:???
ちゃんとしたミュージシャンか…小田和正とか?
132昔の名無しで出ています:2005/12/19(月) 23:20:11 ID:???
小田和正…。彼の声は素晴らしいが、歌詞はなあ…。
ある意味、浜崎の先駆者。「だよね」「だから」の連発。

ただ、情景をきちんと歌おう、という意図はあって
浜崎のように絵がなんにも浮かんでこない、ということはないが。

ミーシャも同じだと思う。結局、「声」のミュージシャン。
たしかに彼女の歌唱とメロディは素晴らしい。
けど、歌詞は、お世辞にも褒められたもんじゃないと思う。
133昔の名無しで出ています:2005/12/20(火) 10:34:27 ID:47uT4G8+
>>132
浜崎よりは歌詞は強いと思うけど
134昔の名無しで出ています:2005/12/20(火) 11:55:23 ID:???
大学の音楽サークル→就職でマスコミ関係の仕事

この流れが邦楽を糞にしてる
135昔の名無しで出ています:2005/12/20(火) 19:51:49 ID:???
>>130
宇多田は悪くはないが、やはり日本デビューしてから腐り具合がどんどん進んでるな。
オートマティック位じゃない?普通にまともなのは。まだアメリカから帰国したばかりで日本の腐れ音楽業界に毒されてなかったから。今は、悪くはないが微妙だ。
136昔の名無しで出ています:2005/12/20(火) 23:02:58 ID:Lt7CvEzW
ジャニーズがシングル年間一位になる時点で今の邦楽は終わっている。
137昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 00:26:00 ID:4cDgduBH
音楽の製作はお金がかかるものです。
popsでも満足に作るには1曲500万円ほど必要です。
90年代まではCDもよく売れて、十分な予算の確保が
可能でした。しかし現在は着うたやダウンロード販売、
p2pソフトの普及によって1曲の販売単価が下がり、
それに応じて制作費も減らされ、十分な完成度のものが
作りにくくなっています。PCの進化によって、低予算でも
ある程度の物は作れるようになっていますが、
どうにもこうにも仕上がりがセコくなります。
では、どうすればいいのか。
答えは一つしかありません。CDを買うことです。
138昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 00:47:05 ID:w1s5Jmyf
>>135
でも彼女ぐらいでしょ。メジャー(Jポップ界?)で売れてる人の中で真剣に
洋楽との同時代性を意識してる人は。国内向けに皮相を真似るとかじゃなく。
意識するってことはすなわちオリジナリティー(根源性)の追求ってことで、
それ以外の意味はなくなるわけだけど・・。

成功してるかはともあれ、志は感じる。それが才能ってもの。
139昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 01:08:50 ID:???
140昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 02:36:11 ID:w1s5Jmyf
>>139
なんで?気がきいたつもりだろーが、
文字による反論じゃなきゃ何の意味もなさないパターンだぞ、この場合。
141昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 03:54:50 ID:???

あ、いらついちゃったよ。ま、どうでもいいんで 
142昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 16:47:49 ID:???
>>137
背徳の瞳に2億浪費したという話はダテではないな
143昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 21:02:01 ID:???
>>137
初期ビートルズファーストアルバムなんか12時間ぶっ通しレコーディングだぞ。予算云々の前に実力あれば、低予算でもいいものは作れる。
144昔の名無しで出ています:2005/12/21(水) 22:12:34 ID:2y8srf7R
いたずらに音を厚くしてこねくり回したり、プロトゥールスで編集したりしない分、
かえってストレートでいい音になるんじゃない。
ダイアストレーツなんて、今でも気持ち良く聴けるもんねぇ。
145昔の名無しで出ています:2005/12/22(木) 01:01:26 ID:???
一発録りの良さってあるよね
146昔の名無しで出ています:2005/12/23(金) 15:21:48 ID:eSsgnGbX
>>143
バンドが全員同時に録れるサイズのレコーディングスタジオは高いよ。
今はもうビートルズ程度の音質のものは発売できない。
今の音質の水準に達してないと。
147昔の名無しで出ています:2005/12/23(金) 20:34:10 ID:w0eNHosw
モノラルである点を除けば、初期ビートルズって音質自体はいいと思うんだよね。
ギターにエフェクトかかってないから今の音に聴こえないだけで、
ヴォーカルなんて実にクリア。同時期のストーンズと比べればわかる。
ジミヘン辺りになると、今より原始的な録音方法だったろうけど今の耳でも凄い音。
大体ライブ録音という概念が今だってあるわけで、それを考えれば。
148昔の名無しで出ています:2005/12/23(金) 21:00:06 ID:w0eNHosw
57年頃録音のアートペッパーや60年頃録音のマイルスコンボの音なんて、
いまでもクリアーな音響のスタンダードとされてるじゃないですか。
雑誌のオーディオ視聴のテスト盤として使われたり。
今のゴテゴテ加工したものより、むしろハイファイだったりするかもよ。
149昔の名無しで出ています:2005/12/24(土) 00:16:47 ID:???
>>148
今はレコーディング技術発展しすぎてどーにでもできちゃうしな。
その点60sの人たちはすごいよ。
限られた環境の中あそこまでの音を作り上げてるから。
150昔の名無しで出ています:2005/12/25(日) 00:19:04 ID:0mYQy9Uc
YOSHIKIはソロアルバムの製作に12億も投資している。
しかも未発売で製作してる最中だから最終的には15-20億使うものと思われる。
151昔の名無しで出ています:2005/12/25(日) 09:46:37 ID:???
>>142はまだ生ぬるいということか
152昔の名無しで出ています:2005/12/25(日) 15:06:25 ID:???
20億って
1億で作って残りの金は慈善事業に使え

というか何か話がズレていってないか
153昔の名無しで出ています:2006/01/01(日) 14:49:02 ID:???
ちょwwww倖田がレコ大って
それプラス受けねらいのAAAが新人賞って

ありえんだろ
154昔の名無しで出ています:2006/01/01(日) 20:47:47 ID:UgHBJJS8
>>153
伊藤由奈が新人賞ではなく、企画か特別賞だったのが痛かったな。
155 【小吉】 丼 【272円】 :2006/01/01(日) 22:01:14 ID:???
俺も最近の歌は聞くになれん、やっぱり歌詞はがありきたりでほとんど同じに聞こける。
でもооооооооооだけは詩が良いから聞いて俺でした。
156昔の名無しで出ています:2006/01/01(日) 22:51:15 ID:sxfyxoos
音楽のレベルが高いのは80年代前半までだよ
それ以降はバブルの影響があったせいで、レゲエとかダンスミュージックとか個人の娯楽音楽に成り下がってしまった
157昔の名無しで出ています:2006/01/04(水) 10:32:00 ID:BvlL2T5A
いやいや70年代以前とか暗黒時代だしw
158昔の名無しで出ています:2006/01/05(木) 02:09:26 ID:???
2001年以降邦楽は質が低下した。
159昔の名無しで出ています:2006/01/05(木) 04:38:24 ID:sq3+1GES
>>157
当時のフィルムはモノクロだが、現実に見えてるのは今と全く同じな
カラーの世界だったんだお
ゴールデンカップスとかモップスとか、カッチョイイバンドもいたお
エロ可愛い奥村チヨもいたおw
160昔の名無しで出ています:2006/01/05(木) 21:02:47 ID:???
加山雄三もすごかったしな
161昔の名無しで出ています:2006/01/06(金) 22:03:46 ID:???
>>157
何も知らないくせにいい加減なこと言うなって
子供は早く寝なさい
162昔の名無しで出ています:2006/01/15(日) 01:26:51 ID:???
最近は雑音(歌?)
163昔の名無しで出ています:2006/01/18(水) 10:24:59 ID:bFD2aEUn
海よ・その愛

良い歌
164昔の名無しで出ています:2006/01/18(水) 23:31:55 ID:???
長渕剛の歌詞は心に響くものがある。
165昔の名無しで出ています:2006/01/19(木) 00:08:37 ID:???
カラオケの十八番は「さらば恋人/堺正章」。
僕はそんな二十歳の男です。

僕も、今の音楽はどうしようもないと思います。
うるさいだけです。
昔の曲は本当に綺麗だと思います。
…出来ればもっと早く生まれたかったなぁ…orz
166昔の名無しで出ています:2006/01/19(木) 01:53:02 ID:???
>>165
そんな後ろ向きなこと言わずに、君のような人が1人でも多く音楽業界かマスコミ
か、他のソフトに携わる産業に就職して欲しいけどね・・
167165:2006/01/19(木) 11:09:57 ID:???
>>166
そろそろ就職活動始まる時期なので、参考にさせていただきますw
168昔の名無しで出ています:2006/01/21(土) 15:12:04 ID:aDz65oi2
キンモクセイはどう?
60〜70代の曲みたいで、僕は好き。
最新アルバムの「春のセンセーション」って曲なんかまんまキャンディーズだしw
ただ、今の時代はこうゆう曲がパクリとしか認識されないのが悲しい。
169昔の名無しで出ています:2006/01/21(土) 15:12:48 ID:???
 
170昔の名無しで出ています:2006/01/30(月) 23:56:47 ID:???
あげとくか
171昔の名無しで出ています:2006/01/31(火) 14:54:02 ID:???
sage
172昔の名無しで出ています:2006/02/03(金) 20:36:30 ID:???
「さらば恋人」はたしかに詞も曲も素晴らしい。
今の時代にあんなものは作れない
173昔の名無しで出ています:2006/02/03(金) 22:44:41 ID:???
布施明最高!
174昔の名無しで出ています:2006/02/07(火) 22:48:15 ID:3AIHltGv
大物ロックバンドが出てこなくなったのが痛い、ディルアングレイは小粒すぎる。
175昔の名無しで出ています:2006/02/09(木) 12:22:59 ID:F7Xuykou
>>174
ライブで聴かせるバンドがめっきり減ったしな
ハコさえでかけりゃいいって感じだし、今や
176昔の名無しで出ています:2006/02/09(木) 21:07:30 ID:???
アルフィーみたいに地道に数こなしてるバンドって今いるの?
177昔の名無しで出ています:2006/02/10(金) 14:29:12 ID:???
>>176
スタレビ
178昔の名無しで出ています:2006/02/10(金) 20:41:12 ID:???
アルフィーも10年後には解散するだろうな、高見沢はすでに声が衰えているし。
179昔の名無しで出ています:2006/02/11(土) 19:30:49 ID:???
10年後はもう還暦だからねぇ
180昔の名無しで出ています:2006/02/24(金) 11:59:44 ID:kA1Ozd+q
サザンも年齢的に考えて厳しい。桑田が10年後に還暦になるから。
18130♂:2006/02/25(土) 01:30:33 ID:???
今の音楽ツマランね。昔の曲のコピーだとか、顔だけで売れたりまともなものが見当たらない。時代の流れかしらんけど、R&Bやらレゲエやらこんなつまらん音楽を聞いて喜んだりしてる若い子は可哀想だね
182昔の名無しで出ています:2006/03/07(火) 13:46:52 ID:JW9WbUEv
80年代・90年代に売れたアーティストが第一線から退く数十年後の音楽シーンは悲惨
な状況になってるはずだ。
183昔の名無しで出ています:2006/03/07(火) 22:41:19 ID:+HDgntfu
最近は以前よりも毎週出る曲の数が多すぎではないか?
なのに印象に残る曲が少ない。
184昔の名無しで出ています:2006/03/13(月) 17:56:17 ID:mLnUXVUA
GLAYは21世紀に入ってから狂った。
185昔の名無しで出ています:2006/03/13(月) 17:59:41 ID:mLnUXVUA
2度も悪いけど
GLAYは01年〜02年は駄目だったけど03年から少しマシになった。
186昔の名無しで出ています:2006/03/16(木) 04:21:43 ID:???
今の音楽の酷さはサウンドつくりにある気がする。
70年代80年代が頂点だという考えが多いのは、
70年代のアコースティック楽器(フォークギター マンドリン アコースティックピアノなどなど)
をうまく使いこなし、
80年代では、中期に台頭してきたシンセサイザー デジタルドラム エフェクト付ギター
等がそれまでのアコースティック楽器と混声し程よい熟成を生じさせた。
90年代では、少々デジタルがいきすぎてやや落ちたがそれでもまだまだ聴けるレベルだった。

そして21世紀に入り、ラップ ヒップホップだの日本人のルーツとは程遠い
ジャンルに傾倒していき、それと連動するように、
サウンドもますます人工音に頼る始末、いわゆる打ち込み系サウンドで
周りはあふれ返っている、フォークデュオでさえベース ドラムは、パソコン仕様の
打ち込みサウンド。俺あのサウンド大嫌い。
音の瑞々しさがぜんぜんないもの。音楽やるものなら、ドラム位ちゃんと叩けよ!

着メロランキングとかも大嫌い。着メロ!?あんなの音楽じゃねえ、合成音ピコピコ音だよ。
そんなのが話題になる自体今の日本人の聴覚感覚が鈍っているといわざる得ない。
187昔の名無しで出ています:2006/03/16(木) 13:32:07 ID:???
>>186
80年代は頂点に入れたくないな。とくに85年以降は
188昔の名無しで出ています:2006/03/16(木) 16:38:57 ID:nL0/BzcA
歌詞内容やサウンドが時代によって違うながらも、
俺の場合は2001年頃までは邦楽は聴けた。
2002年以降はほとんどろくな曲がない・・・

2002年?カバー曲ばっかじゃんw
2003年?所詮「さくら」と「世界にひとつだけの花」あとは駄作とカバーの深刻化
2004年?大塚?レンジ?馬鹿にしてる
2005年? 倖田?冗談じゃねえ・・・

実際この期間に良い曲もないことはないが数少ないし、しかも売れない。
トップ10に入る曲はくだらない曲ばっかりだなw
189昔の名無しで出ています:2006/03/16(木) 17:30:50 ID:???
  _,  
( ゚∀゚)イイ! 

と決める奴らがもう痛い奴らばっかだし。
190昔の名無しで出ています:2006/03/16(木) 22:16:10 ID:???
>>188
小室がプロデュース活動を止めた時期と一致してるね
191昔の名無しで出ています:2006/03/17(金) 21:54:59 ID:???
オレなんて2000年頃からずーっと昭和40年代モノばっかでループしっぱなしですよ
192昔の名無しで出ています:2006/03/19(日) 17:10:24 ID:45rpMXvr
2006年はヒット曲はジャニ系ばっかになる?
ただレミオなどもがんばっているが。
193昔の名無しで出ています:2006/03/19(日) 22:58:12 ID:???
最近の新譜が分からない
丁度購買層の中心にいると思われる俺が分からないとは
194昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 17:48:59 ID:???
>>168
同意。自分も21世紀の音楽は軒並みつまらない思うけど、キンモクセイだけは例外。
世紀末以降に出てきたバンドにしては珍しく演奏も聴き応えがあるし。うるさい!ってならないんだよね。
195昔の名無しで出ています:2006/03/29(水) 23:59:48 ID:Z+Z6OK1Z
GARNET CROW
196昔の名無しで出ています:2006/03/31(金) 11:27:57 ID:p8OxCCaH
実は最大のマーケットアメリカでも90年代中盤から、
内容、セールスともにポピュラー音楽が糞化したと業界でも認識されている。

黄金の70年代(±5年ぐらい)に比べると見劣りするのは仕方がない。
197昭和人:2006/03/31(金) 11:30:31 ID:SKYKhVsp
いまの曲はだめだよ。
何言ってんだかわかりやしないし。
この時代も腐りきっちまったね〜。
198昔の名無しで出ています:2006/03/31(金) 14:53:45 ID:???
>>197
詞で評価するのではなくて音で評価する時代になったのです
違い、分かりますか?
199昔の名無しで出ています:2006/03/31(金) 22:32:12 ID:???
>>187
同意。実は才能ある人材が豊富だったのは昭和30年代までかなと最近思うようになった。
オーケストラやバンドとの同録なんだって。一人でも間違うと録り直し。
緊張感の中で選ばれたプロフェッショナルが音楽を録音してたんだね。
いまだとクラシックとジャズのライヴ録りぐらいじゃないの。緊張感あるのは。
200昔の名無しで出ています:2006/03/32(土) 00:36:38 ID:???
>>198
しかしその音で評価と言うのもリズム重視ばっかりで綺麗なメロが絶滅寸前ですな。
そんなに黒人をパクッたって日本人は黒人になれるわけないので中途半端なものしか出来ないのに…
影響受けながらも自分の中の日本人の要素と合わせて昇華させないと個人的には思うんだが。
201昔の名無しで出ています:2006/03/32(土) 03:02:07 ID:???
笠置シズ子の「買物ブギ」とかすごいもんな。あれを同録でやってんだもんなぁ。
202昔の名無しで出ています:2006/04/03(月) 15:58:10 ID:CtcRcpdD
>>1
>>21世紀に入りヒップホップやラップの台頭で邦楽は駄目になった。

日本でラップやヒップホップなんて台頭してないですよ
203昔の名無しで出ています:2006/04/03(月) 16:29:57 ID:???
>200
邦楽曲が基にしてる音楽のシステムや理論なんて白人たちのものです。
204昔の名無しで出ています:2006/04/04(火) 09:53:45 ID:???
リズム重視でも良いものは良いでしょう。
少し前のカラオケ全盛期の方が異様だった気がする。
205昔の名無しで出ています:2006/04/10(月) 03:40:50 ID:???
全部とは言わないが歌詞、曲に心が無いような気がするよ。
206昔の名無しで出ています:2006/04/10(月) 09:02:49 ID:???
だって国語も音楽も点数悪かったようなのが作ってんだし。
それが10代に求められてるからだが、売れなきゃ改善されるよ。
>>199に書かれてる同録の時代には絶対にプロになれないはず。
戦前の歌手って音大か歌劇団出身ばかりだから。
207昔の名無しで出ています:2006/04/10(月) 09:12:56 ID:???
まあ、歌い手の力量が壊滅的にひどくなっているのは確かだな。
かつて、アイドルにしても下手くそとボロカスに言われた浅田美代子でさえ、
今なら普通に通用するんじゃまいか。
208昔の名無しで出ています:2006/04/12(水) 22:08:28 ID:???
いまレッツゴーヤング観てるけどやっぱり70年代最高
209昔の名無しで出ています:2006/04/12(水) 22:58:29 ID:???
第一興商ch、今からでも入っとくんだった…
再放送いつ?
210昔の名無しで出ています:2006/04/12(水) 23:39:59 ID:uftt6EKI
「小室が日本の歌もだめにした」(by TAKAJIN)
そのとおりだと思う。小室の歌詞はコンピューターで作ってるらしい。
たとえば「愛」と入力するとそれに関連した語句がズラーとでてきて、そのなか
から適当なものを選ぶとか。そんなの詩でもなんでもない。ただの言葉遊び。

そもそも芸能界全体がだめになった。今は若手で西田敏行のような不細工でも
味のある演技のうまい俳優がいない。
211昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 00:09:46 ID:???
深い歌詞が聞きたいならGARNET CROW聴いてみて
212昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 01:11:14 ID:G8QUIP32
今の若い連中は、可哀想だな。しょうもない糞音楽しか聴けないんだから…

糞レンジとかが、(・∀・)イイ!!なんて言ってる若いやつらも、しょうがない。だって作り手側が糞しかいないから。

日本語ラップ?なんじゃそりゃ!合ってねー。

SMAPにしろ、なんであんなに人数いるのに、同じフレーズ同じように唄ってんの?ハモレよ!

あっ!そんな技量ねぇかWWW
213昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 01:24:00 ID:M2fJXRLn
作り手の責任よりも、今の歌は詞が見えてこないという致命傷があるのに、その致命傷を許して買っちゃってる人がいるって事が問題だね。
214昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 01:29:13 ID:UYk33mhc
そんなん言うたらあかん。ジャニはみんな口パクで歌唱力はお子ちゃまレベルってことはみーんな知ってるから。暗黙の了解ってやつ。
たかじんの言う通り「小室が日本の歌をだめにした!」
215昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 11:05:51 ID:towt5EsU
小室は肯定派と否定派がきっぱり分かれるね。
216昔の名無しで出ています :2006/04/13(木) 21:43:05 ID:UwSPTwoR
雑「音」で評価してるのか?
217昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 22:00:07 ID:SH+DGZ3C
ジャニーズの唄って音楽なの?
218昔の名無しで出ています:2006/04/13(木) 22:01:57 ID:???
音楽なんてBGM程度で聴き心地が良ければいいって人にとっては歌詞はそれほど重要ではないだろ
みんなが音楽に同じもの求めてると思う方がなんだかな
219昔の名無しで出ています:2006/04/14(金) 00:32:08 ID:PjOhOgF2
ジャニーズはもてない女が王子様をもてめてって感じがする。だから歌はどうでもいいんじゃないかな?
ジャニーズに興味ない我々にしてみれば、街の雑音と同じレベル。
220昔の名無しで出ています:2006/04/15(土) 04:50:32 ID:???
だね
221昔の名無しで出ています:2006/04/15(土) 10:32:19 ID:???
>>210
貴様バカだろ?
222昔の名無しで出ています:2006/04/15(土) 19:47:09 ID:sUmdgPnf
>>221
貴様も同等
223昔の名無しで出ています:2006/04/16(日) 18:19:18 ID:1YLLpnLp
>>221
馬鹿っていったやつが馬鹿なんです〜〜!!
先生に言ってやる〜〜!!

どこかの板でジャニーズはいちばんたたかれないとかいってる馬鹿がいたけど
ジャニーズの悪口をテレビで言うと、その局の芸能ディレクターがとんできて
撤回するように強要し、カットさせるから悪口が出ないんだよ。
つまり芸能界ではジャニーズの悪口を言ってはいけないというのは暗黙の了解。
だからだっれも下手だとは言わない。批判する人がいなければ当然音楽のセン
スがない奴は下手ではないと思い込んで見た目のかっこよさに流されてしま
う。そんな芸能界こそ糞。本当に魅力のある歌を歌える人が出てこれない時代
になった。だからレンジや倖田のようなやつが売れる。
今の大衆は男性は声のトーンが高い人、女性は声のトーンが低い人を実力派と
定義しているような気もする。平井、森山、倖田、絢香、…。
224昔の名無しで出ています:2006/04/16(日) 23:57:56 ID:???
まぁ本当に実力のあるアーティストって、譜面を渡されてその場で歌える人だから。
ジャズやCM業界(タイアップじゃなく)は今でもそういうの残ってますよ。
クラシックは当たり前だけど。
225昔の名無しで出ています:2006/04/17(月) 19:06:57 ID:???
本当のアーティストは今の時代に少ない
226昔の名無しで出ています:2006/04/23(日) 21:35:58 ID:???
>>223
女子乙w。三十路♂から見て、ジャニでもTOKIOだけはいいと思うな。
あの兄ちゃんらには客を愉しまそうとする真剣さを感じる。

>>225
自称アーティスト様はわんさかいるがな。
つんく系が衰退した今、アイドル不在の方が深刻かと。
227昔の名無しで出ています:2006/04/23(日) 22:56:50 ID:???
作曲家というかコンポーザーというか、そういう職人系の人が不在なんだよな。
歌手がほとんどいなくなった。(昔でいう王道の歌手でジャズシンガーや演歌歌手はいる)
あとアイドルは歌う必要がなくなったんじゃないの? いまはTVとグラビアとDVDでしょ。
CD出しても売れないし、それだったらアーティスト風に仕上げたほうがマシと思われてる。
もう一度コンポーザーの時代になると、それに伴って歌中心のアイドルも出てくるはずだよね。
しかしアーティストの時代が長過ぎるから絶望的だと思う。当分このままだよ。
228昔の名無しで出ています:2006/04/24(月) 01:25:31 ID:???
歌を教える(ことができる人)もいないんだろ。たぶん。
音楽のイロハを知った作曲家がいないのも、たぶん、事実だが。
229昔の名無しで出ています:2006/04/24(月) 01:53:18 ID:???
ベテランはボックスが出た筒美京平とかたくさんいるけど世代交代してないね。
その下はニューミュージックの人になってしまうから厳密には専業作曲家ではない。
林哲司や小田裕一郎とかね。今の小西康陽やつんくもやっぱアーティストだと思うしね。
まぁ音楽教養があり理論を理解してると現在のヒットメイカーにはなれんのだが。
小室はクラシックから入ってるらしい。バイオリンだったかな。
「もしもピアノが弾けたなら」の坂田晃一はプロデューサーに気に入られて、頼まれ仕事をこなしてるうちに歌謡曲も書けるようになったとか。そういう作曲家を育てようとするプロデューサーもいない。
宮川泰の息子にちょっと期待してるんだが、父親と同じ土俵にあがる意欲はないのかなぁ。

でも海外も似たようなこと言われてるんだけどね。
かつてはアメリカに優れたコンポーザーが星の数ほどいたが今は、、、みたいな。
230昔の名無しで出ています:2006/04/24(月) 23:25:52 ID:???
ほんとつまんない時代になったよね。
CD化が進んで再発はかなりのレベルになってるので特に困らないけど。
「しんぐるこれくしょん」でしばたはつみが出るんで嬉しいよ。
はつみかんな時代は入ってないのが少し残念。
231昔の名無しで出ています:2006/04/25(火) 00:07:52 ID:r7+TO/js
>>224
鶴瓶によれば昔のやしきたかじんはギター一本あればその場で曲から歌詞からみ
んな作って歌えたらしいよ。ものすごかったらしい。今はあの調子だけど…。
こういう人いないよね…。
232昔の名無しで出ています:2006/04/25(火) 08:19:08 ID:YdW1NFHj
俺はモーニング娘がデビューしてから邦楽に興味が失せた。
21世紀になってから何もかもクソだな。
233昔の名無しで出ています:2006/04/25(火) 23:06:06 ID:???
>>230
はつみかんな時代は昭和元禄トーキョー・ガレージのビクター編に入ってるよ、たしか
234昔の名無しで出ています:2006/04/26(水) 09:42:51 ID:???
>>233
それは以前の「キューティポップ」で持ってる。
別コンピで「恋のタッチ・アンド・ゴー」もある。
「これくしょん」だと両面まとめて入るから期待してたんですよ。
ヤフオクだとすぐに○万になるんで落とせません。
235昔の名無しで出ています:2006/04/26(水) 23:38:08 ID:???
ところでスレタイ通りだと思っている年代って何歳くらいが多いだろう

ちなみに俺は二十後半
236昔の名無しで出ています:2006/04/30(日) 21:45:51 ID:???
俺もその位だ
237昔の名無しで出ています:2006/05/24(水) 08:11:24 ID:???
最近カキコが無いな…
238昔の名無しで出ています:2006/06/11(日) 09:58:09 ID:???
すげぇよこれブチキレまくり
http://jump.sagasu.in/goto/butikire-movie/

239昔の名無しで出ています:2006/06/16(金) 17:11:57 ID:0cchVZQ6
2001年頃は宇多田や浜崎がピークでまだマシだったが2002年頃から邦楽の質が急激に落ちたよ。
240昔の名無しで出ています:2006/06/16(金) 20:09:41 ID:Dohsm/JP
>>235
今年で18だがスレタイに同意。
幼稚園〜小五までに聞いていた歌はどれも神がかっていたが…
241昔の名無しで出ています:2006/06/16(金) 21:09:21 ID:???
邦楽だけならともかく、洋楽に関しても質の劣化は明らかだしな
もう止められない流れなのかも
242昔の名無しで出ています:2006/07/03(月) 22:25:58 ID:2rXzlQdl
ビーイングや小室の時代はまだマシ、今は糞過ぎて話にならんよ。
243昔の名無しで出ています:2006/07/05(水) 13:32:33 ID:???
今は中身の無い音楽が流行ってしまったからな
244昔の名無しで出ています:2006/07/06(木) 20:14:13 ID:???
>>240
おまえ平成生まれじゃん
なかなか骨があるね
245昔の名無しで出ています:2006/07/09(日) 22:52:13 ID:3UoxfqCZ
市場規模はダントツで90年代がトップだよ
技術は上がったかもしれんが音楽において技術なんて二の次なんだよな
90年代は神
246昔の名無しで出ています:2006/07/09(日) 23:59:56 ID:RcTzd6Er
>>239
亀ながら禿同。
2001年位までは良かったが
2002年から皆やたらとカバー曲ばかり出すようになって
それと入れ替わりに今度はレンジ、大塚、倖田、
あとは変なバンドばかりが流行るようになった。
247昔の名無しで出ています:2006/07/10(月) 22:27:51 ID:o+NDwfbF
こうだくみなんかそうとうレベル高いと思うんだがぽまえらどう思う?
248昔の名無しで出ています:2006/07/10(月) 22:59:11 ID:MvDDstBz
>>247
こうだやアレンジレンジみたいなノリがいい曲しか売れない世の中をいいと思うか?
249昔の名無しで出ています:2006/07/10(月) 23:44:26 ID:???
いいも悪いも、しっとり歌える歌手がいないんだからしょうがない。

最近、演歌を聞くとなごむようになってしまった。
演歌自体は好きじゃないけど、歌唱に安定感があるから聞いててものすごくおちつく。

だんちょね〜
250昔の名無しで出ています:2006/07/11(火) 00:54:45 ID:???
>>247は釣り
251247 :2006/07/11(火) 22:04:37 ID:w5Zn6eVH
>>250
釣りじゃねえYO
>>248
こうだくみはのりがいい曲いがいもあるだろ?
声がいいと思うんだが。うまいしな。
大してすきでもないが全否定というのはどうだろうか?
252昔の名無しで出ています:2006/07/12(水) 18:22:35 ID:GUUjUyHg
倖田は歌はうまいよ
でも曲の良さの話をしてるんであって最近の曲になれてると90年代の曲はどれも神がかってる
253昔の名無しで出ています:2006/07/12(水) 20:57:03 ID:???
そう、歌手がどうのこうのではなく、マーケティングされ過ぎてどれも同じような曲ばかり。
それを嘆いておる。
254昔の名無しで出ています:2006/07/14(金) 17:03:48 ID:21q3wud1
ロキノン系のアーがのさばってきたのが原因。
255昔の名無しで出ています:2006/07/16(日) 06:42:59 ID:???
≪世界のモンスターバンド・ラルクアンシエル海外ツアー伝説の貴重映像集≫

【2005年アジアツアーでの『Killing Me』と『HEAVEN'S DRIVE 』】
http://www.youtube.com/watch?v=lTmQ4IIXJ1g&search=larc%7Een%7Eciel%20%20Killing%20Me%20
【2005年アジアツアーでの『Driver's High』と『 LOST HEAVEN』】
http://www.youtube.com/watch?v=64x6LLdWV5I&search=larc%7Een%7Eciel%20%E3%80%80ASIALIVE
【2005年アジアツアーでの『STAYAWAY』と『READYSTEADYGO』】
http://www.youtube.com/watch?v=ScYUdYioHz0&search=larc%7Een%7Eciel%20%E3%80%80ASIALIVE
【2005年アジアツアーでのラルクアンシエルメドレー】
http://www.youtube.com/watch?v=BBs0QTixVUw&search=larc%7Een%7Eciel%20%E3%80%80ASIALIVE
【2005年アジアツアーでの『虹』】
http://www.youtube.com/watch?v=wuy2lb0WJc4&search=larc%7Een%7Eciel%20%E3%80%80ASIALIVE
【2004年アメリカ単独ライブでの『READYSTEADYGO』】
http://www.youtube.com/watch?v=wdvK3axd0uo&search=larc%7Een%7Eciel%20%20READY%20STEADY%20GO
【おまけ★2000年経済大国日本での壮絶、壮烈、衝撃ライブ『いばらの涙』】
http://www.youtube.com/watch?v=p_7YRAz6XGc&search=larc%7Een%7Eciel%20%20ibara

≪世界のモンスターバンド・ラルクアンシエル海外ツアー伝説の貴重映像集≫

256昔の名無しで出ています:2006/07/21(金) 08:45:06 ID:???
2002年ごろまでは印象的な曲も多かったんだが、最近はまったく分からない。
以前にもまして昭和の懐メロに熱中しているよ。
257昔の名無しで出ています:2006/07/25(火) 07:28:41 ID:???
昭和の懐メロって例えば?

山口とか寺尾とか?
258昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 02:58:41 ID:u22kpkr6
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。





このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでししょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
259昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 03:44:22 ID:hH1Wyz7I
コウダ・クミを聴いてると息苦しくなってくる。
あれは上手いというより、悪ズレ。

なんであーやって声をヒネるんだろうね、今の歌手。
260昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 03:49:21 ID:hH1Wyz7I
カラオケ文化の弊害かもしれんね。
基礎や素養がないところで無理に表現を出そうとするから、
声を曲げて出す、と。

楽曲的には80後半〜90年代が最も凡庸だったと思う。
261昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 03:56:28 ID:hH1Wyz7I
音楽的にちゃんと声を出せてるってのは、ノラ・ジョーンズとか
日本のロックであってもボニーピンクだとか、ああいう状態だと思うよ。
ビーズなんか論外であってw

あと小室はクラッシック教育なんか受けてないよ。
受けてたらあんな曲書けないw
262昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 04:46:11 ID:???
100万枚売り上げようが
1年もすれば歌いだしすら分からなくなるような曲はいらないね。
たとえ売り上げ枚数は少なくても名曲と言われるものは
ふと口をついて鼻歌を歌ってしまったりする。
そういうことない?
263昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 05:02:41 ID:hH1Wyz7I
>>262
ヒット曲の売上枚数と反比例する形で、曲の印象度が薄くなったね
70年代には50万枚を越えればもうメガヒットだよ。バカ売れしたのは子供向けだけ。
ただし曲は皆知っていた。

ファンを囲い込んでその層に集中的に売りつけようという販売戦略が発達し過ぎて、
ヒット曲が巷のものでなくなったってことだね。
ロックの衰退と似てる。マーケティング至上。
264昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 06:08:56 ID:E9bvqK+p
ビーイング時代をバカにする人は
「このまま君だけを奪い去りたい」を聴いてみて。
これをクソだというんなら、そもそも君のセンスのほうがズレてると思う。
小室だって、TMネットワークの曲とかすごく完成度高い。
trfの「EZ DO DANCE」なんて当時はかなり衝撃的だった。

昔がよかったって人もいるけど、あの時代なんて音楽の才能で評価されてるわけでもない、アイドルとか、俳優女優が知名度だけで音楽やってたことが多いじゃない。
たしかに、作曲者のレベルは高いけど、そういう意味で音楽全体のレベルは、そうでもないと思う。

オレは、1997年から劣化しはじめたと思うな。
1996年までで小室の勢いが終わって、次の展開を迎えたころ。

この時期表れるビジュアル系あたりから。
1997年、SHAZNAなどのビジュアル系が台頭
1998年、モーニング娘登場、このころから、「〜は平均年齢〜歳の新人〜」
       みたいな若さだけをアピールする才能のないのがデビューしはじめた。

あと、思い出してみると、ロキノン系ってちょっと前まで、売れ線をやらない実力はある人たち、って扱いされてなかったっけ?w







265昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 06:16:28 ID:E9bvqK+p
アメリカでラップが支持されてるのって、過激な内容だからでしょ?
警官殺せ!とかまで言ってるらしいしw

日本のラッパーも、「オレちゃんチョイワル」とか青春とか前を向いて歩こう、とか、しょーもないこと言うくらいなら
そういうのやればいいのにな。
日本にもおいしい叩くべきタブーが転がってるじゃないか。
創価学会とか在日朝鮮人の実態とか部落利権の闇とか。
こんなエサを見逃してるようじゃダメだな。
反骨精神とか怪しさとかアンダーグラウンドがウリのジャンルで。
266昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 07:40:20 ID:hH1Wyz7I
>>264
ディーン?がミュージックフェアで生歌うたってるの見た事あるけど
、、、ね。
267昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 07:49:03 ID:hH1Wyz7I
>>265
フォークはちゃんと言ってたもんな。差別や政治問題、タブーな領域を。
まぁ、どうあれ

黒人を真似しようと思っても普段問題意識持ってないことには
やれないんだべ 浅はかなもんだよ
268昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 08:00:35 ID:???
実力のあるミュージシャンが簡単に表舞台に出れない足かせがある気がする。
テレビに出る歌手の顔ぶれも決まっている。
所属事務所、レコード会社、権利権限の問題など複雑で、大きな力が働いているのでは?
269昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 12:43:19 ID:???
結局みんな自分の好きな曲や時代だけを美化するんだなって>>464のレスみて思った。
270269:2006/07/26(水) 12:45:11 ID:???
誤爆、>>264
271昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 12:51:53 ID:???
よく「あの人は今」みたいな番組で
昔のアイドルとかバンドとか出るでしょ?
そうすると実況スレで必ず
「またこの曲かよ」とか「これしかない一発屋」とか言う香具師が出てくるけど
これって実は凄いんじゃないかな?って思うようになった。
たとえいつも同じ曲ばかり歌わされたとしても
代表曲があるって凄いことじゃない!?
その曲を聴けば「○○の曲だな」って認知されてるってことだもんね。
272昔の名無しで出ています:2006/07/26(水) 13:25:30 ID:???
>>271
それが分かったって事は君が大人になったって事さ。
いかに一発でも残る曲を作る事が難しいかはなかなか若い頃は分からないからね。
273昔の名無しで出ています:2006/07/30(日) 16:58:18 ID:Br0a+i6/
84-98年までは神、99-01年は凡、02年以降は糞。
274昔の名無しで出ています:2006/07/30(日) 19:20:26 ID:cK+9tEwS
>>264
まったくその通りだと思う。
275昔の名無しで出ています:2006/07/30(日) 20:27:44 ID:srM2nDU5
>>264
お前はカスチル、レンジ、浜崎が表紙飾る本に何を求めていたんだ?
276昔の名無しで出ています:2006/07/30(日) 20:55:45 ID:7zYQnL/X
>>264>>274
小室やB-ingが苦手な俺は賛同できないな
277昔の名無しで出ています:2006/07/30(日) 21:11:22 ID:???
>>264
>1998年、モーニング娘登場、このころから、「〜は平均年齢〜歳の新人〜」
       みたいな若さだけをアピールする才能のないのがデビューしはじめた。

そんなの40年前からいくらでもあった。
278昔の名無しで出ています:2006/07/31(月) 01:01:35 ID:B1V0BTWG
>>264
>1998年、モーニング娘登場、このころから、「〜は平均年齢〜歳の新人〜」
       みたいな若さだけをアピールする才能のないのがデビューしはじめた。

↑80年代のアイドル歌謡なんてそーいうのの祭りでしたが何か?

ビーイングや小室を悪いとは思わないが、
>>264のレスが「自分の好きだったジャンルのブームが終焉=邦楽の衰退」という身勝手な考えな感じに聞こえて気に入らない。
279昔の名無しで出ています:2006/07/31(月) 01:33:55 ID:8exU/VSw
90年代はとにかく凄かった音楽市場規模は今の倍の6000億程あった

95年なんてシングルミリオンセラーが30曲近くあったし
2000年までミリオン10曲以上あったが2001年以降急激に減った
280昔の名無しで出ています:2006/07/31(月) 01:45:47 ID:???
まあ90年代のセールスが異常すぎるだけだが。
80年代以前は売り上げが100万枚越えるなんてごく稀だった。
281昔の名無しで出ています:2006/08/08(火) 18:52:49 ID:???
>>264
おまえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
282昔の名無しで出ています:2006/08/08(火) 19:14:31 ID:muLX4pnf
ポケビのRed Angelやエヴァの歌とかカッコ良かったなー。
283昔の名無しで出ています:2006/08/08(火) 22:41:02 ID:UMR6hRFW
92年〜97年

ビーイング小室時代という名前をつける
284昔の名無しで出ています:2006/08/09(水) 22:12:00 ID:???
無理矢理ラップ入れるのやめてほしい
285昔の名無しで出ています:2006/08/17(木) 19:22:49 ID:???
今の音楽は、ただ無闇にやかましければいいって感じ
286昔の名無しで出ています:2006/08/19(土) 03:57:56 ID:???
X・BOΦWYを毎日聞いてる自分は今年22ですが、最近ってユニット、ソロばっかですよね…
ノリのいい曲が無いというか…完璧自分には不適合ですわ
287昔の名無しで出ています:2006/08/19(土) 09:03:53 ID:???
>>286
いや、むしろソロは少なくて変なバンドやユニットばかりで埋め尽されてると思う。
しかも、やたらカッコつけてるらしいパフォーマンスとるんだけど全然カッコよくない。
288昔の名無しで出ています:2006/08/19(土) 10:11:31 ID:4aG1gPli
聴く物がないのならと昔のを集めだしたら・・あなた
今や音楽が流れてないと、全てがイマイチ・・。
PC一元管理・・いい時代だよ 場所も不要だし
潤うよ〜・・深夜ラジオの10代に戻った感じだね
289昔の名無しで出ています:2006/08/22(火) 16:57:59 ID:???
正統派なロックやってるバンドで減ったね
ポップス系の売れ線歌うバンドは多いけど
290昔の名無しで出ています:2006/08/27(日) 20:48:47 ID:???
>>288
そうでしょ。
やっぱ、今の時代にはないものがある。
291昔の名無しで出ています:2006/08/27(日) 21:17:01 ID:15JuOT3L
着うたでただ一方的に消費されるだけの情報と化した今の音楽は可哀相だな

楽に手に入るものは簡単に捨てられ忘れ去られていく
292昔の名無しで出ています:2006/08/27(日) 21:27:12 ID:???
何でもかんでもラップ入れるのやめてよ…。
本場に敵うわけないし、いい加減にしろと言いたくなる。
293昔の名無しで出ています:2006/09/14(木) 11:37:55 ID:qVj6CfPQ
落とさん
294昔の名無しで出ています:2006/09/23(土) 21:57:11 ID:KFfK2Qj1
今のミュージシャンって
ネタ切れのくせに無理矢理作りました、ハイどうぞって感じ
295昔の名無しで出ています:2006/10/08(日) 01:21:10 ID:nyxMKQgf
捕手
296昔の名無しで出ています:2006/10/08(日) 11:09:48 ID:NZ8NrLel
音楽的な高度さということでいえば、和製フォークなんてクソだった。
しかしクソであることに意味があった。
ラップもクソであることに意味がある。
しかし、そのこともわからないクソが和製ラップ。
297昔の名無しで出ています:2006/10/24(火) 21:10:13 ID:Lzmgzo7X
ラップはうざいし糞
298昔の名無しで出ています:2006/11/06(月) 22:51:47 ID:???
ラップはあの軽いノリがムカツク
299昔の名無しで出ています:2006/11/08(水) 07:47:37 ID:2UN2ALb/
>>264
>1998年、モーニング娘登場、このころから、「〜は平均年齢〜歳の新人〜」
       みたいな若さだけをアピールする才能のないのがデビューしはじめた

ちょっと違うな。「平均年齢〜才」ということが強調されだしたのはSPEED以降だよ。
まあ、SPEEDは歌唱力やダンスの能力は高かったけどね。
300昔の名無しで出ています:2006/11/08(水) 08:48:31 ID:3IlVICq/
>>299
80年代の猫共から既に・・
301昔の名無しで出ています:2006/11/09(木) 14:45:53 ID:7xkrRYpo
質問お願いします。
FLOWはラップで出てきましたよね?
今は何でロックバンドのようになったんですか?
まぁどっちにせよウザいのには変わりないんだけどね。
302あげあしトリッピー:2006/11/09(木) 16:35:44 ID:???
>>301
「質問お願いします」じゃなく「回答お願いします」だろ
303昔の名無しで出ています:2006/11/10(金) 00:15:24 ID:Sx/I9KH8
何で質問したらいけないの?まぁ回答だろと言うあなたは
文学や言葉の語彙を知らないだけ(笑)
視野の狭い世界で精々きばりやす!
それから人の揚げ足を取る前に、まずは小学校から
国語のお勉強しましょうね?分かりまちたかぁ〜(爆)
304昔の名無しで出ています:2006/11/10(金) 00:22:16 ID:QgnoIRgb
          / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
  おい・・・ /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
     / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
         ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
        / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~   おめぇ、ココ
       / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_    おかしいんじゃねぇか?
    ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
    /          / ヽ /     ゙ヽ、--イ~;;:'" //   ::;:;:;:   | \
   i          /  ̄ ゙̄"          |;:" //            ヽ-‐'''"~l|
  ./    ゙''''ヽ、,,-‐''"              .i /,;'"   _,,,,,,,,,_,,,-‐'''-''"~     |
 (" ̄"'''''‐--、,,_i'                 // '",,-─'''"  ,,,-‐'",-‐'"  ,,,,-‐ .___|
 i' ゙'':::::::::::::::::::::::}               
305昔の名無しで出ています:2006/11/10(金) 00:28:01 ID:qrqYuQ/0
どうかんがえても302の言う通りだろ。自分で質問しておいて質問お願いしますって何だよw
306昔の名無しで出ています:2006/11/10(金) 00:38:11 ID:???
>>301とオレンジレンジwは死ねよwwwwwwww
307昔の名無しで出ています:2006/11/10(金) 07:55:07 ID:VE5sNt9D
>>301は他スレでも痛いレスばっかしてる日本語が苦手な30代後半の主婦。
308昔の名無しで出ています:2006/11/25(土) 16:50:10 ID:P7gKNiVc
若手の男性歌手が少ないな。
309昔の名無しで出ています:2006/11/25(土) 19:40:57 ID:???
今の音楽のどこがいいんだよって感じ
310昔の名無しで出ています:2006/11/26(日) 10:55:36 ID:VYuhn5mI
>>309
いい曲もあるんだろうが大体は売れず飛ばず。
売れるのはDQNっぽいのばかり。
311昔の名無しで出ています:2006/11/26(日) 11:49:57 ID:Hg3J6MB5
今の邦楽はノイズにしか聞こえないな(笑)
312昔の名無しで出ています:2006/11/30(木) 17:09:31 ID:???
雑音だって・・・・・・・・
313昔の名無しで出ています:2006/12/17(日) 18:38:08 ID:???
ラップとテクノ、トランスが嫌い
314昔の名無しで出ています:2006/12/22(金) 23:43:11 ID:77+8183M
今の邦楽と洋楽はゴミ
315昔の名無しで出ています:2006/12/23(土) 13:25:33 ID:???
洋楽の質の低下もひどいよなぁ…
316昔の名無しで出ています:2006/12/24(日) 21:53:55 ID:???
80年代も終わりごろは結構ひどかったな、ジャニーズとかばっかり売れて。
そういう意味じゃ今と似てるかもしれん。
317昔の名無しで出ています:2006/12/30(土) 21:43:44 ID:???
レコ大放送してるけど、ホント糞だなー
スレタイ通りだ
318昔の名無しで出ています:2007/01/01(月) 04:40:30 ID:???
まさに今が青春真っ盛りだけど、
邦楽は70~80が一番好きだ。
319昔の名無しで出ています:2007/01/01(月) 18:55:22 ID:???
分かりやすい70^80から突入したら
次は60sにチャレンジだ
320昔の名無しで出ています:2007/01/02(火) 16:22:19 ID:Wjns+KTy
先日の紅白観てたけど、糞みたいな歌手や勢いだけの一発屋ぞろいで、低俗なパフォーマンスばっかだったね
不出場の歌手(AIや一青窈や島谷ひとみ等)の方が良かった、とゆーか島谷等の実力者が売れないのも、問題あるな
321昔の名無しで出ています:2007/01/02(火) 16:24:54 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
322昔の名無しで出ています:2007/01/02(火) 17:42:14 ID:???
紅白にもうオレンジレンジと大塚愛は出なくて良いから
323昔の名無しで出ています:2007/01/13(土) 21:59:17 ID:tCSBYUPs
紅白じたいが糞
324昔の名無しで出ています:2007/01/14(日) 00:48:55 ID:???
レコ大はもっと糞
325昔の名無しで出ています:2007/01/21(日) 03:25:07 ID:ZCZBmYSQ
どうでもいい歌手

浜崎あゆみ、大塚愛、倖田來未、BOA、オレンジレンジ、DJ OZMAなど糞ばかり。
326昔の名無しで出ています:2007/01/21(日) 03:31:42 ID:SCiKqp2C
ど〜でもいい歌手、聞いてください
ど〜でもい〜いですよ〜
80年代後半から現在に至るまでの音楽
327昔の名無しで出ています:2007/02/10(土) 01:16:24 ID:daZHpoBG
保全
328昔の名無しで出ています:2007/02/28(水) 20:39:12 ID:cIhY3HEn
>>320
>とゆーか島谷等の実力者が売れないのも、問題あるな
俺も島谷ひとみとか一青窈等の実力者が売れないのは問題だと思うな。
329昔の名無しで出ています:2007/03/01(木) 00:42:12 ID:???
千の風になってとか話題になってるみたいだけど
あれもどーかなと思う。
ちょっと毛色の変わったのが出てくるとマスゴミも煽るし
リスナーがすぐに飛び付くのは安易で短絡的すぎ。
見ててイタイ
330昔の名無しで出ています:2007/03/01(木) 03:35:25 ID:9vmn8k+5
自分高校生なんですがやっぱり今の歌より昔の歌の方がいいと思います。
ほんと今の歌は聞いてて耳障りです。
男が女みたいな声出して歌ったり、チャラチャラした格好でクネクネ踊ってるのを見ると
こんなやつらがいい年した大人なのか。情けない。って思います。
正直友達が倖田來未がなんちゃら言うてるの見ると殴ってやろうかと思います。
こうなったのは大人たちがなんでもかんでも子供たちに許してきたからじゃないでしょうか?
責任は大人たちにあると思います。
331昔の名無しで出ています:2007/03/04(日) 22:03:34 ID:???
高校生でそこまで客観的に捉えて分析できるなんて偉いと思うよ。
本当にそう!
キミの言う通りだよねー。
もっと早く、できれば昭和時代に生まれたかったと思うでしょ?
音楽業界に限らず、今のあらゆるメディア媒体は
基本的に若い年齢層しかターゲットにしてないもん。
しかもメインは女の子。
こんな現状じゃつまらない世の中になっても仕方ないと思うよ。
この偏狭的な状況はいつまで続くんだろうね。
332昔の名無しで出ています:2007/03/04(日) 22:08:14 ID:???
40過ぎの爺じゃが、
80年代には60年代の音楽はいかにも古臭く聞こえたもんじゃ。
21世紀になっても、80年代の音楽が古臭く思えんのじゃが、
80年代あたりのものは今のワカモノには古臭く聞こえるもんかのぅ。
333昔の名無しで出ています:2007/03/04(日) 22:44:29 ID:???
70年代に質的に大きく変わったと思うよ。
334昔の名無しで出ています:2007/03/06(火) 23:36:39 ID:2K/6ufKC
10年後のロック=現在のフォーク

俺たちにはフォークの良さがわからない。
だから俺たちの世代にフォークやってる奴は少ない。
同様に今の若い世代はロックの良さがわからない。
だから若い世代でロックやってる奴は少ない。

若い世代にいいロッカーがいないのは、才能がない訳じゃなくて
才能ある若手が他のジャンルに流れて行ってるだけ。
時代が違う。ただそれだけのことだよ。
335昔の名無しで出ています:2007/03/07(水) 06:09:35 ID:KJoQ/ofH
日本の音楽は'90年代をピークに年々レベル下がってるよ。日本の音楽界が崩壊するのは時間の問題だ
336昔の名無しで出ています:2007/03/11(日) 04:31:06 ID:mHYiWt1c
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『pieces』
http://www.youtube.com/watch?v=vBvf9anx3ig
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『Ready Steady Go』
http://www.youtube.com/watch?v=wdvK3axd0uo
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『花葬』
http://www.youtube.com/watch?v=ltoWHk5FX-c
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『Spirit dreams inside』
http://www.youtube.com/watch?v=GbI3Y16oX8Y
2004年1万2000人を収容したラルク アン シエル アメリカライブ『STAYAWAY』
http://www.youtube.com/watch?v=Bv2K4UKaXi4
2005年ラルクアジアツアー一万人を動員した上海公演『虹』
http://www.youtube.com/watch?v=Z5LUjoXxORc
ジャパニーズロックの最高峰
http://www.youtube.com/watch?v=yopBVbiHssU
ラルクhyde2006年アメリカ西海岸ツアーの映像
http://www.youtube.com/watch?v=04S3Z1cwMBA
337昔の名無しで出ています:2007/03/11(日) 17:31:02 ID:???
1930〜1950年代がピークだよ。
聴いたらわかる。
338昔の名無しで出ています:2007/03/26(月) 19:57:43 ID:+PpRr+FM
1万歩譲ってもハロプロ台頭の1998年が分岐点。
以降もちろんゴミ。
339予言者:2007/03/27(火) 02:55:51 ID:dqGw1gtV
あと30年ほどで世界の音楽界は崩壊寸前に追い込まれるでしょうが、
そんな暗黒に時代に1960年代のビートルズのような救世主が現われることでしょう。
340昔の名無しで出ています:2007/03/27(火) 21:31:59 ID:???
発売当時は全く売れなかったが著作権一切無視でネット上に強引に大量に
流されたことをきっかけとして、「隠れた名曲」として流行るようになる。
341昔の名無しで出ています:2007/04/08(日) 23:28:30 ID:???
>>337
マジで!?
342昔の名無しで出ています:2007/04/29(日) 19:40:12 ID:U+yjfctq
>>340
なるほど
343昔の名無しで出ています:2007/05/01(火) 03:10:22 ID:???
音楽不毛な時代だけど、過去のいい音楽を探すにはいい時代だな。
344昔の名無しで出ています:2007/05/04(金) 01:34:18 ID:???
>>186
>>310
同意。
打ちこみ系は効果音の扱いで十分。ドラムは人間が叩かなきゃダメだよな。
チャート上位の曲より優れた楽曲はたくさんあるはずだが、売れなかったことで
早々と廃盤→死蔵化、挙句の果てに処分されてしまうのはあまりにもカワイソウ。
345昔の名無しで出ています:2007/05/08(火) 03:04:27 ID:???
はっきりとした境界線を引くのは難しいと思う。その時代時代に名曲・駄曲があるわけだから。
ただこれだけは言える。レコードからCDに変わる80年代の半ばから少しづつ変わっていったと。
346昔の名無しで出ています:2007/05/09(水) 07:22:58 ID:???
>>345
その辺りで曲の演奏が機械化したり
歌詞の中に横文字が取り入れられるようになったよね。
歌番組の視聴率が急激に下がり、おにゃん子とかも出てきた時期でもあるし。
347昔の名無しで出ています:2007/05/20(日) 11:24:00 ID:???
ちょうどその時期くらいから明らかに音楽の質が軽く安っぽくなっていったよね
348昔の名無しで出ています:2007/05/29(火) 02:41:47 ID:???
80年代後半以降は「期間限定」のドラマやCMのタイアップによるヒット曲が増えていったが、
ドラマやCMが終われば、そのヒット曲はもはや「過去の曲」となって売れなくなってしまう。
ヒットチャートは「初登場○位」などランキングの初動ばかりを気にさせるようにファンに仕向け、
長く売れ続けるロングセラーではなくて一過性の浪費ソングの乱発を招く結果となってしまった。

それでも当時の少年少女にとっては「懐かしさ」が伴うゆえ、後世まで残らないヒット曲も
「名曲!」と錯覚されがちである。
349昔の名無しで出ています:2007/05/31(木) 19:25:40 ID:Xuivxp5N
本当の、本物の名曲っていうのは世代・時代を超越する。
350昔の名無しで出ています:2007/06/17(日) 05:14:01 ID:6Y9eXw1x
このスレが立って、1年10ヶ月かwさすがは過疎板の懐メロ板だなww
351昔の名無しで出ています:2007/06/19(火) 04:01:10 ID:???
とりあえず岩男潤子聴け
352昔の名無しで出ています:2007/06/19(火) 18:41:17 ID:???
♪東京ぉ〜  シンデ〜レラ〜
353昔の名無しで出ています:2007/06/27(水) 21:53:09 ID:dGJ09lMU
>>348
同感だね・・・
ただ、「名曲!」と錯覚されがちである・・・という箇所にはあえて反論しよう。
オレね、「名曲」っていう言葉は氾濫しているものの、
実際には、ごく限られた人間にとって「名曲」な場合が殆どだと思うよ。
もっというならば、
「この曲、名曲だよね?」
というヒトが居るが、
殆ど聞かない曲のくせに、有名だから、売れた曲だから・・・という理由で、
「そうだね、名曲だね」と賛同してしまうわけさ。
「名曲」というと万人において共通の言葉のように思われるが、実際は違う。
やはり、ヒトそれぞれによって、聴く曲も違うし、当然、「名曲」の位置づけも違う。
354昔の名無しで出ています:2007/06/29(金) 22:41:17 ID:hbxh6qXK
売れてる曲に限って言えば確かに今は最低だけど、売れてない曲も聴いたらそんなに嘆くほど酷くない。
355昔の名無しで出ています
タイアップされた曲しか売れないのだから、ランキングは
タイアップ・ランキングとノン・タイアップ・ランキングとに分けるべきだと思う。

同じ土俵で比べるべきではない。