156 :
昔の名無しで出ています:2007/10/30(火) 21:24:35 ID:DQz0ocH6
>>126 こうしたテレビ、ラジオドラマ等は、NHKは、埼玉・川口のスキップシテイー
や、東京港区愛宕のNHK放送博物館や各県のNHK放送局で見れる。
民放等は、横浜の情報文化センター・放送ライブラリで見れる。
157 :
昔の名無しで出ています:2007/10/30(火) 21:25:14 ID:DQz0ocH6
>>126 こうしたテレビ、ラジオドラマ等は、NHKは、埼玉・川口のスキップシテイー
や、東京港区愛宕のNHK放送博物館や各県のNHK放送局で見れる。
民放等は、横浜の情報文化センター・放送ライブラリで見れる。
158 :
昔の名無しで出ています:2007/10/30(火) 21:34:15 ID:DQz0ocH6
昭和54年 渥美清『幾山河は超えたけど 昭和のこころ古賀政男』テレビ
(1979年4月14日、NHK総合TV)
については時々、小田急線代々木上原駅前の「古賀政男音楽博物館」で上映しています。
問い合わせしてみてください。(HP参照)
159 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 20:13:21 ID:ycw3mrQd
以下は横浜の情報文化センター・放送ライブラリでみれます。
・NHK 幾山河は越えたれど・昭和のこころ・古賀政男(1979.04.14)
・テレビ大阪 古賀政男物語 1992.03.03
・ NHK 連続テレビ小説[いちばん星] 第一回目(1977.04.04)
NHK連続テレビ小説「いちばん星」 は、川口のNHKアーカイブス、NHK放送博物館、NHK各放送局でみれます。
(最初と最後と途中いくつか。)
160 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 20:15:47 ID:ycw3mrQd
古賀政男(正男)初期のレコード
文のかをり 古賀正男 佐藤千夜子 1930年2月 ビクター 51091
娘心も 浜田広介 同 1930年2月 ビクター 51091
青い小鳥 不詳 同 1930年11月 ビクター 51464
影を慕いて 古賀正男 同 1930年12月 ビクター 51519
日本橋から 浜田広介 同 1930年12月 ビクター 51519
片想い 浜田広介 同 1931年5月 ビクター 51689
風の鈴蘭 浜田広介 同 1931年5月 ビクター 51689
以上は,作曲家になる前の学生時代の作品
乙女心 鹿山鶯村 関種子 1931年5月 コロムビア 26275
チャッカリしてるわネ 西岡水朗 天野喜久代 1931年5月 コロムビア 26275
月の浜辺 島田芳文 河原喜久恵 1931年6月 コロムビア 26325
キャンプ小唄 島田芳文 藤山一郎 1931年6月 コロムビア 26325
http://www.koga.or.jp/melody/year01.html
161 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 20:26:45 ID:ycw3mrQd
・NHK HPによると、NHKアーカイブスで以下が保存されてるとあります。(閲覧できないが)
西田ひかるの痛快人間伝 古賀政男 1993年2月4日
この人と語ろう 1977年11月21日
あの人あの芸 古賀政男 1997年5月5日
NHKアーカイブス スペシャル 特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 前編 2002年12月29日
NHKアーカイブス スペシャル 特集 幾山河は越えたれど 昭和のこころ・古賀政男 後編 2002年12月30日
NHK映像ファイル あの人に会いたい 古賀政男 2006年4月29日
・NHK連続テレビ小説「いちばん星」(最初と最終回と途中)は見れる。
162 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 21:33:36 ID:ycw3mrQd
163 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 22:40:49 ID:ycw3mrQd
古賀メロデーのなかでちょっと感じの違う曲:
古賀メロデーの秘密は、佐藤惣之助、西条八十、サトウハチローなど多くの優れた詩にある。
また世界の多くの音楽を取り入れている。初期には、[月の浜辺]などジプシー音楽などを取り入れたものなど多い。
やはり詩によって異なる、そんな中で、ちょっと感じの違う曲をあげると・・
・のぞかれた花嫁(アメリカ民謡・編曲)
・青春サイクリング(田中喜久子作詞)昭和32年小坂一也のヒット曲です。新聞選定歌。
・南の花嫁さん(藤浦洸作詞)
164 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 22:51:21 ID:ycw3mrQd
>>163 訂正:・南の花嫁さん(藤浦洸作詞) は除きます。
165 :
昔の名無しで出ています:2007/11/06(火) 22:52:13 ID:8FfKAbKb
中山晋平は古賀政男につぶされたようなもんか
166 :
昔の名無しで出ています:2007/11/07(水) 21:32:49 ID:jos/psAb
167 :
昔の名無しで出ています:2007/11/07(水) 21:39:35 ID:jos/psAb
168 :
昔の名無しで出ています:2007/11/07(水) 21:42:50 ID:jos/psAb
169 :
昔の名無しで出ています:2007/11/07(水) 21:44:15 ID:jos/psAb
170 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 21:22:52 ID:Sr0thxOf
171 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 21:23:29 ID:Sr0thxOf
172 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 21:58:58 ID:Sr0thxOf
古賀政男の自伝「わが心の歌」によると、古賀政男と日本が生んだ世界的プリマドンナ「三浦環」とは深い友人であったことがかかれてます
戦争中も川口湖畔に疎開した古賀政男と山中湖畔に疎開した三浦環とは、
芋のひとつまで分け合った仲だったという。(なお、三浦環の墓は山中湖湖畔の「寿徳寺」にある。)
>>170によると、明大マンドリン倶楽部定期演奏会で、藤山一郎と三浦環の共演のことが触れられて、
三浦環が《忘れなの花束》と《乙女心》を歌ったことが述べられてます。・・
昭和十一年六月十六日、日本青年館で第二十六回明大マンドリン倶楽部定期演奏会が盛大に開催された。・・
特筆すべきことは、第二部で世界的プリマドンナ三浦環がイタリア民謡《オオ・ソレミオ》(カプア・作曲)の後に
古賀メロディー《忘れなの花束》と《乙女心》を歌っていることである。
また、第一部では、藤山一郎がイギリス民謡《永遠の誓い》と《谷間の小屋》を声楽家増永丈夫(バリトン)で歌ったことも注目される。
《蝶々夫人》で海外で名声を博した三浦環と「上野最大の傑作」といわしめた流行歌の寵児藤山一郎の共演は、多くの聴衆に感銘をあたえたといえる。
173 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 22:26:36 ID:Sr0thxOf
初期の「古賀メロデー」を支えた歌手に「乙女心」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの歌」
「朝顔の歌」「去り行く影」などを歌った「関種子」がいる。当時レコードを吹き込むのはたいてい東京音楽学校とか音楽学校の主席などであった。
なお、以下に初期の佐藤惣之助の歌を・・。
鳩笛を吹く女の唄(佐藤惣之助) 1932.2 井上静雄
金色夜叉(お宮の唄) (佐藤惣之助) 1932.2 関種子
秘めたる恋 (佐藤惣之助) 1932.3 関種子
アリランの唄(朝鮮民謡) (佐藤惣之助) 1932. 淡谷のり子、長谷川一郎
朝顔の唄 1932.6 (佐藤惣之助) 関種子
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助) 1932.7 関種子
不如帰 (佐藤惣之助) 1932.8 淡谷
愛は紅い(佐藤惣之助) 1932.9 関種子
春の唄(佐藤惣之助) 1932.6 淡谷
月夜の恋(佐藤惣之助) 1932.5 丸山和歌子
武雄の唄(佐藤惣之助) 1932.5 中野忠晴
174 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 22:27:47 ID:Sr0thxOf
初期の「古賀メロデー」を支えた歌手に、「乙女心」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの歌」
「朝顔の歌」「去り行く影」などを歌った「関種子」がいる。
当時レコードを吹き込むのはたいてい東京音楽学校とか音楽学校の主席などであった。
なお、以下に初期の佐藤惣之助の歌を・・。
鳩笛を吹く女の唄(佐藤惣之助) 1932.2 井上静雄
金色夜叉(お宮の唄) (佐藤惣之助) 1932.2 関種子
秘めたる恋 (佐藤惣之助) 1932.3 関種子
アリランの唄(朝鮮民謡) (佐藤惣之助) 1932. 淡谷のり子、長谷川一郎
朝顔の唄 1932.6 (佐藤惣之助) 関種子
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助) 1932.7 関種子
不如帰 (佐藤惣之助) 1932.8 淡谷
愛は紅い(佐藤惣之助) 1932.9 関種子
春の唄(佐藤惣之助) 1932.6 淡谷
月夜の恋(佐藤惣之助) 1932.5 丸山和歌子
武雄の唄(佐藤惣之助) 1932.5 中野忠晴
175 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 22:34:44 ID:Sr0thxOf
初期の「古賀メロデー」を支えた歌手に「乙女心」「窓に凭れて」「嘆きの夜曲」「あけみの歌」
「朝顔の歌」「去り行く影」などを歌った「関種子」がいる。
当時レコードを吹き込むのはたいてい東京音楽学校とか音楽学校の主席などであった。
なお、以下に初期(1932)の「佐藤惣之助」作詞の歌を・・。
鳩笛を吹く女の唄(佐藤惣之助) 1932.2 井上静雄
金色夜叉(お宮の唄) (佐藤惣之助) 1932.2 関種子
秘めたる恋 (佐藤惣之助) 1932.3 関種子
アリランの唄(朝鮮民謡) (佐藤惣之助) 1932. 淡谷のり子、長谷川一郎
朝顔の唄 1932.6 (佐藤惣之助) 関種子
笛は冴ゆれど(佐藤惣之助) 1932.7 関種子
不如帰 (佐藤惣之助) 1932.8 淡谷
愛は紅い(佐藤惣之助) 1932.9 関種子
春の唄(佐藤惣之助) 1932.6 淡谷
月夜の恋(佐藤惣之助) 1932.5 丸山和歌子
武雄の唄(佐藤惣之助) 1932.5 中野忠晴
176 :
昔の名無しで出ています:2007/11/08(木) 22:36:59 ID:Sr0thxOf
間違いで重複してしまいました。すみません。
177 :
昔の名無しで出ています:2007/11/09(金) 21:27:23 ID:t4yDOOas
古賀メロデーの初期「古賀正夫」時代はは自作の詩と、浜田広介の詩。作曲家「古賀政男の初期は島田芳文など。
古賀メロの多くを位置する「西条八十」の詩との出会いは、昭和7年11月の「去り行く影」(関種子)。「サーカスの歌」(松平晃)は、昭和8年(1933)3月。
「佐藤惣之助」の最初は、昭和7年2月の「金色夜叉(お宮の唄)」(関種子)と、「鳩笛を吹く女の唄」(井上静雄 )。
惣之助は昭和17年に急逝してしまい10年位、「西条八十作詞 古賀政男作曲」はそれから戦後も続き30年位続く。
178 :
昔の名無しで出ています:2007/11/09(金) 21:46:58 ID:t4yDOOas
西条八十は昭和45年(1970)になくなったわけだが、たぶん古賀作品として最後の
西条八十作品(西条八十作詞)は、昭和43年(1968)3月の「若い銀座」(美空ひばり)。
179 :
昔の名無しで出ています:2007/11/13(火) 21:06:04 ID:QP/o9QyV
古賀メロディーは永遠に不滅です
>当時レコードを吹き込むのはたいてい東京音楽学校とか音楽学校の主席などであった。
そりゃひどい偏見だ。
181 :
昔の名無しで出ています:2007/11/16(金) 21:33:35 ID:mOqRSYSB
参考
菊池清麿「評伝 古賀政男」アテネ書房2004
菊池清麿てだれ?ぐぐったらきもいHPがでてきたけど
183 :
昔の名無しで出ています:2007/11/17(土) 21:16:19 ID:y7OHSWxk
>>182 今、いろいろな、なんとかメロデーというのが言われますが、「古賀メロデー」というのは、すでに昭和10年代に確立した歴史のあるものです。
「写真・昭和30年史」(毎日新聞社1955)にも出てきます。古賀政男伝、古賀政男研究はかなりたくさんあります。
その最初は、すでに昭和13年に出ています。
宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社
(昭和13年11月/復刻昭和53年10月)
古賀政男研究としては、最近では
>>171藍川由美などいます。この
>>181もそうでしょう。
菊池清麿氏は、古賀政男と同じ明治の大学院卒で、古賀政男については深い造詣があり、古賀メロの深い理解者で、資料性抜群です。
ただし戦後1960年生まれで、古賀とは世代が違いますが、内容は同じような価値があると思います。
同じマンクラで古賀とともに生きた、古賀政男に始まり古賀政男とともに終わったという茂木大輔の「誰か故郷を・・素顔の古賀政男」(講談社1979)もあります。
古賀政男の自伝としては、「私の音楽生活二十年」(全音楽譜出版社1949)、「我が心の歌」展望者1965、日経新聞の「私の履歴書」掲載をまとめた日経新聞社編「私の履歴書 第48集」(日経1973)などがあります。
184 :
昔の名無しで出ています:2007/11/17(土) 21:35:15 ID:y7OHSWxk
>>183 宮本旅人『半生物語・作品研究 古賀政男藝術大観(作品集)』シンフオニー楽譜出版社(昭和十三年十一月/復刻昭和五十三年十月)
第一篇 半生物語『丘を越えて』
第二篇(上)古賀政男作品研究
第二篇(下)古賀政男を巡る人々
第三篇 古賀政男作品集
B5判ハードカバーという豪華な大型本で、序文や推薦文には、萩原朔太郎、中山晋平、三浦環、
佐藤惣之助、サトウ・ハチローなど、錚々たるメンバーが寄稿しています。
古賀政男が没した直後に、多くの人の希望で復刻されました。
別にそんなことは訊いてないんだが…
HP見てどんな人かは分かった。乙!
186 :
昔の名無しで出ています:2007/12/11(火) 21:03:31 ID:T5KQACVq
[のぞかれた花嫁]
作詞:玉川映二(サトウハチロー) 編曲:古賀政男 (原曲:アメリカ民謡)
歌:杉狂児 昭和10年
日活多摩川1935「のぞかれた花嫁」主題歌 (もう一つが『二人は若い』)
♪〜誰も見てない部屋なら アノ甘い接吻しない
ネエお前 貴方とふたり ああより添うて交わす
嬉しいくちづけ 扉の外から
誰かが覗いてる
アラまあ 二人を見てる〜♪
♪〜空は青空 窓から アノ夢の浮き雲見つつ
ネェ交わす 笑顔も二人 ああ若いもの同士
高鳴るよろこび あふれる胸だよ
小鳥も共に歌ってる
アラまあ 嬉しい僕ら〜♪
187 :
昔の名無しで出ています:2007/12/14(金) 18:22:28 ID:VcghhPbj
188 :
昔の名無しで出ています:2008/01/02(水) 19:16:21 ID:5w0YZJ4J
最近ダイソーCDで古賀メロディーを知った32歳です。
ま、ダイソーにしては5曲入り500円とちょっと高めなんですが。
ゲイシャワルツ、熱砂の誓い(建設の歌)、二人は若いなどがお気に入りです。
会社で行くカラオケでいつか歌ってみたいな〜。
ここはいろいろ勉強になります。
>>39古賀村ってすごいっすね。武者小路実篤みたいな
もんでしょうか?
189 :
昔の名無しで出ています:2008/02/06(水) 20:58:14 ID:JRPcFXI9
>>188 古賀村構想の(一部)が旧古賀邸、今の古賀政男音楽博物館とJASRAC(日本音楽著作権協会)ビルのあるあたりです。
小田急線の代々木上原駅すぐ前の大通りそばです。
駅前から音楽博物館までのとおりが、「音楽村通り」とかの名前だったと思います。
旧古賀邸は立派でしたが、いまはそのビルです。博物館で旧古賀邸の一部が移設されています。
190 :
昔の名無しで出ています:2008/02/06(水) 21:07:50 ID:JRPcFXI9
古賀メロデーを支えた主な歌手と最初のレコード(戦前)
1930
佐藤千夜子 「文のかをり」・・・「影を慕いて」など
1931
関種子 「乙女心」・・・「窓に凭れて」など
天野喜久代 「チャッカリしてるわね」
河原喜久恵 「月の濱邊(月の浜辺)」・・([キャムプ小唄]のB面)・・「町子姉妹の唄」
藤山一郎 「キャムプ小唄」・・「影を慕いて」など
淡谷のり子 「私此頃憂鬱よ」(「酒は泪か溜息か」のB面)・・「佳人よ何処へ」など
1932
中野忠晴 「夜霧の港」・・・「高原の唄」など
1933
ミス・コロムビア(松原操)・・・「「お蝶夫人」の唄」・・・「目ン無い千鳥」など
松平晃 「サーカスの唄」・・「母立つ丘」など
1934
楠木繁夫 「国境を越えて」・・「白い椿の唄」など
1935
ディックミネ 「二人は若い」・・「人生の並木路」など
191 :
昔の名無しで出ています:2008/02/06(水) 21:08:20 ID:JRPcFXI9
1936
奥田瑛子 「別れの歌」・・・・「緑の月」など
1937
由利あけみ 「黒いパイプ」・・・「愛国六人娘」など
1939
李香蘭 「さらば上海」・・ 「迎春花」など
霧島昇 「新妻模様」・・・・「誰か故郷を想わざる」など
伊藤久男 「波を越えて」・・・「熱砂の誓い」など
1940
二葉あき子 「あの花この花」・・「新妻鏡」など
奥山彩子 「蛇姫絵巻」-・・・「母立つ丘」など
渡辺はま子 「りぼんむすめ」・・「サヨンの鐘」など
菊池章子 「相呼ぶ歌」・・・・「なつかしの蕃社」など
1943
近江俊郎 「明日もまた」・・・「勝利の日まで」など
参考
http://www.geocities.jp/rojin1937/_kashu.htm
192 :
昔の名無しで出ています:2008/02/06(水) 21:58:17 ID:JRPcFXI9
193 :
昔の名無しで出ています:2008/02/06(水) 22:21:48 ID:JRPcFXI9
194 :
昔の名無しで出ています:2008/02/08(金) 22:18:42 ID:79ae47BM
195 :
昔の名無しで出ています:2008/02/09(土) 20:41:26 ID:xO9ntvKi
日本に本格的なレコード会社ができたのが、昭和に入ってすぐ、昭和3年だった。。(日本ビクター、日本コロムビア、日本ポリドール
古賀メロデーって言うのは、日本に歌謡曲という大衆の歌ができてそれが、大衆の中に
根ざした歴史だった。
古賀政男はその初期のころはまだ学生だった。そしてその学生のころ、日本にはまだ現在
ある歌は、童謡・唱歌、民謡や学校で教わる歌以外、まだほとんど何もなかった。
古賀政男はまだ古賀正夫といってたころ、昭和3年秋、そぼふる下宿で「影を慕い手」を作曲したと言われ、
中山晋平の歌を世に広めた歌手・佐藤千夜子の力添えによって、後レコードに吹き込まれた。
この時代から、古賀メロデーが歌われ確立していったことが、以下を見るとよくわかる。
日本の大衆歌謡の中で、「古賀メロデー」っていかに奥深いかわかる。
http://members.at.infoseek.co.jp/TAT__TAT/79001.htm
196 :
昔の名無しで出ています:2008/02/10(日) 08:25:29 ID:MknjV9o0
古賀メロデーの主な作詞家と歌
浜田広介 娘心も、日本橋から、片想い、風の鈴蘭
島田芳文 月の浜辺、窓に凭れて、丘を越えて、キャンプ小唄、歓喜の丘、スキーの唄、ハイキングの唄、夕べ仄かに
西岡水郎 チャッカリしてるわネ、嘆きの夜曲、歓喜の歌
鹿山鶯村 乙女心
高橋掬太郎 酒は涙か溜息か、私此の頃憂鬱よ、愛の子守唄
原阿佐緒 あけみの唄
佐藤惣之助 鳩笛を吹く女の唄、アリランの唄、男の純情、愛の小窓、青春日記、青い背広で、東京娘、人生の並木路、新妻鏡、緑の地平線、人生劇場、白い椿の唄、真実一路の唄、白薔薇は咲けど、ゆかりの唄、緑の月、さらば青春、
西条八十 去り行く影、サーカスの唄、誰か故郷を思わざる、春よいずこ、迎春花、サヨンの鐘、紅い睡蓮,相呼ぶ歌、そうだその意気、旅役者の唄、麗人の唄、
サトウハチロー 青い牧場、故郷の白百合、二人は若い、目ン無い千鳥、いさをを胸に、
カボチャの歌、勝利の日まで
島田欣也 白虎隊、望郷の唄、軍国の母、啄木の歌
門田ゆたか 東京ラプソディー
久保田宵二 ほんとにそうなら、旅がらす
山瀬まゆみ 女の階級
時雨音羽 さらば上海、花に浮かれて、花の東京
大木敦夫 崑崙越えて 雲のふるさと
藤浦洸 南の花嫁さん、葵の歌、月夜船
野村俊夫 湯の町エレジー
197 :
昔の名無しで出ています:2008/02/12(火) 20:55:50 ID:eMFRQ98t
198 :
昔の名無しで出ています:2008/02/13(水) 04:45:33 ID:7qIqDlxG
>>少なくないといっても過言ではないと思う。(笑)
少なくないといっても過言ではないと思う。
少なくないといっても過言ではないと思う。
少なくないといっても過言ではないと思う。
199 :
昔の名無しで出ています:2008/02/16(土) 09:28:15 ID:7DTZXWbu
<古賀メロデーの抒情歌>
ほかにもたくさんあるが・・
影を慕いて(古賀政男)
丘を越えて(島田芳文)
月の浜辺 (島田芳文)
ハイキングの唄(島田芳文)
夕べ仄かに(島田芳文)
人生の並木路(佐藤惣之助)
白い椿の唄(佐藤惣之助)
さらば青春(佐藤惣之助)
誰か故郷を想わざる(西条八十)
あの花この花(西条八十)
青い牧場(サトウハチロー)
故郷の白百合(サトウハチロー)
雲のふるさと(大木敦夫) 国民歌謡
やすらいの歌(百田宗冶) 国民歌謡、ラジオ歌謡
ピレネーの山の男(西条八十)
りんどう峠(西条八十)
200 :
昔の名無しで出ています:2008/02/16(土) 09:46:41 ID:7DTZXWbu
<古賀メロデー 青春・叙情歌> 藤山一郎歌
東京ラプソデイー (門田ゆたか)1936年6月(映画「東京ラプソデー」主題歌)
♪花咲き花散る宵も 銀座の柳の下で・・
東京娘 (佐藤惣之助)1936年6月 (映画「東京ラプソデー」挿入歌)
♪東京娘の 東京娘の初恋は・・
さらば青春(佐藤惣之助)1936年7月 (日活「慈悲心鳥」挿入歌)
♪愛と希望に身はきずつきて・・
男の純情(佐藤惣之助)(映画「魂」主題歌)1936年8月
♪男いのちの純情は 燃えて輝く金の星・・
愛の小窓(佐藤惣之助)(映画「魂」挿入歌)1936年8月 (デイックミネ)
♪花の都に身をすねて 若きいのちを散らすやら・・
回想譜(今城請児)1936年10月 (日活「女の階級」挿入歌)
♪星みれば はろかに遠く 雲見れば つきせぬ思い
青春カーニバル(青春の謝肉祭)(島田欣也・野村俊夫) 1936年11月
♪若き日の憧れを胸に抱き・・
青春日記(佐藤惣之助)1937年2月
♪初恋の涙にひそむ花びらを 水に流して泣きくらす あわれ一九の春の夢・
白薔薇は咲けど(佐藤惣之助)1937年5月(西條八十原作、東宝映画「白薔薇は咲けど」主題歌)
♪若き日に 溢るる胸の せつなさは 夢の空の 紅の色 野薔薇に虹は 消ゆるとも
涙は消えぬ スーベニル
青い背広で(佐藤惣之助)1937年2月
♪青い背広で心も軽く・・
青春旅情 (佐藤惣之助)1938年3月
♪たそがれの波止場に一人泣きに行く ああ青春の・・
歓喜の丘 (島田芳文)1938年3月
♪あこがれの丘にきて 萌ゆる瞳に仰ぎ見る 空は青空 日はうらら・・
春よいずこ(西条八十)
♪おもいでは おもいでは 青い背広の・・
201 :
昔の名無しで出ています:2008/02/16(土) 13:18:51 ID:7DTZXWbu
月 の 浜 辺
(作詩: 島田芳文 作曲: 古賀政男 歌: 河原喜久恵) 昭和6年
1 月影青き 波の上
ただひとり聞く 調べ告げよ千鳥
姿いずこ かの人
ああ なやましの夏の夜
こころなの 別れ
2 月はやかげり 風立ちぬ
われすすり泣く 浜辺語れ風よ
姿いずこ かの人
ああ 狂(くる)おしの夏の夜
永久(とこしえ)の 別れ
3 月永遠(とわ)に落ち 波立ちぬ
胸あやしくも 乱る返れ心
姿いずこ かの人
ああ さびしやの夏の夜
一人泣く 浜辺
http://8.health-life.net/~susa26/natumero/6-10/tukinohamabe.html 古賀メロデー初期の名曲。古賀メロデーは、かなり世界の音楽を取り入れていて
これは、ジプシー音楽をとりいれたもの。
ふーん。それで?
203 :
昔の名無しで出ています:2008/03/24(月) 21:17:18 ID:ZB5GpU6b
古賀政男略歴について、「人間の記録93 古賀政男」(日本図書センター)から
抜粋・・
昭和3年(1928)11月25日
第13回明大マンドリンクランブ大演奏会に当時の人気歌手佐藤千夜子の特別出演を得て
処女作「影を慕いて」を発表。
昭和4年(1929)3月10日 明治大学卒業
12月 25歳、佐藤千夜子の歌唱で日本ビクターより「影を慕いて」「日本橋から」
と、「片思い」「風の鈴蘭」の二枚を吹き込み、5年12月発売される。
昭和6年3月 日本コロムビアと専属契約。作曲家としての第一歩を踏み出す。発吹き込みは「乙女心」(関種子)、「キャンプ小唄」(藤山一郎)
昭和7年12月 コロムビア文芸部長和田達夫氏の紹介、山田耕筰氏の媒約で中村千代子と結婚。
昭和9年5月1日 日本コロムビア円満退職、15日テイチクに入社。
昭和13年11月〜昭和14年11月 外務省音楽使節として渡米。
昭和23年5月 日本音楽著作権協会監事就任(会長 中山晋平)
昭和34年1月 日本作曲家協会を設立、会長となる。
昭和38年4月 日本音楽著作権協会理事に就任
昭和49年10月 日本音楽著作権協会会長
昭和50年4月 勲三等瑞宝章受賞
204 :
昔の名無しで出ています:2008/03/24(月) 21:19:35 ID:ZB5GpU6b
続き・・
昭和14年11月 日本コロムビア復帰
@p
206 :
昔の名無しで出ています:2008/06/12(木) 20:23:36 ID:nb/P4om1
207 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 11:37:42 ID:oGPqfVCi
「サヨンの鐘」の曲譜については、多数の方が個人的に採譜しているが、公
刊物としては、意外となかなか見当たらない。例えば、㈶古賀政男音楽文化財
団の御示教では、『古賀政男110 名曲集 古賀政男生誕百年記念 ギターでつまび
く 我が心の歌』(全音楽譜出版社、平成15 年11 月刊)103 頁がある。
208 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 11:40:03 ID:oGPqfVCi
2 歌「サヨンの鐘」
(1) 歌「サヨンの鐘」余話
歌「サヨンの鐘」2のレコード(裏面は「南の星」3)は、西條八十(1892~1970)
作詞、古賀政男(1904~1978)作曲、奥山貞吉(1887~1956)編曲、渡辺はま子
(1910~1999)歌で、昭和16(1941)年10 月に発売された。歌「サヨンの鐘」が作
成された経緯について、渡辺はま子が直接台湾総督長谷川 清(1883~1970)に頼
んだという話は、周知のことである。
○サヨンの鐘(昭和16 年10 月 西条八十作詞、古賀政男作曲、渡辺はま子歌)
嵐吹きまく峰(みね)ふもと 流れ危(あや)ふき丸木橋
渡るは誰(たれ)ぞ うるはし乙女 紅(あか)きくちびる ああ サヨン
晴の戦(いくさ)に出(い)でたまふ 雄々し師の君 なつかしや
担(にな)ふ荷物に 歌さえ朗(ほが)ら 雨はふるふる ああ サヨン
散るや嵐に 花一枝(はなひとえ) 消えて哀しき水けむり
蕃社(ばんしゃ)の森に小鳥は啼(な)けど なぜに帰らぬ ああ サヨン
清き乙女の真心を 誰(たれ)か涙に偲ばざる
南の島のたそがれ深く 鐘は鳴るゝゝ ああ サヨン
209 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 11:41:53 ID:oGPqfVCi
3 映画
(1) 映画資料
映画『サヨンの鐘』(満映・松竹提携作品、清水 宏〈1903~1966〉監督、昭和
18 年7 月1 日封切作品)については、平成に入ってから、ビデオ(松竹ビデオ事
業部、VHS、平成4 年8 月21 日刊〕が発売されている。
(2) 映画主題歌、挿入歌
映画『サヨンの鐘』の主題歌、挿入歌のレコード(A面「サヨンの歌」8、B面
「なつかしの蕃社」9)については、戦後のものとして、「日本映画主題歌集五 戦
前編1941~44」(コロンビアミュージックエンタテインメント、平成7 年9 月30 日刊、SP復刻版、曲目解説 森 一也))がある。映画の最後の場面では、歌「サヨンの鐘」の四聯も歌われている。
詳細は、以下のとおりである。なお、これらの歌詞を掲載したものとしては、前掲『西條八十全集 第九巻 歌謡・民謡U』(国書刊行会、平成8 年4 月30 日刊)が参考になる。
@「サヨンの歌」(A面 映画『サヨンの鐘』主題歌、西條八十作詞、古賀政男
作曲、仁木他喜雄〈1901~1958〉編曲、李香蘭(1920~ )歌、コロンビア、昭和
18 年5 月20 日発売)
A「なつかしの蕃社」(B面 映画『サヨンの鐘』挿入歌、西條八十作詞、古賀
政男作曲、霧島 昇〈1914~1984〉・菊池章子〈1924~2002〉歌)
B「山の合唱」(西條八十作詞、古賀政男作曲、昭和18 年1 月、映画『サヨン
の鐘』挿入歌。但し、これはレコード化はされずとの由。)
210 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 11:45:50 ID:oGPqfVCi
「なつかしの蕃社」(映画『サヨンの鐘』〈昭和18 年7 月1 日封切〉挿入歌、レコード〈昭
和18 年5 月20 日発売〉B 面)(A 面上記「サヨンの歌」) 西条八十(1892~1970)作詞、古賀
政男(1904~1978)作曲、霧島 昇(1914~1984)・菊池章子(1924~2002)歌
1 春はやさしい 緋桜(ひざくら)が 赤く七つの 峰染めて
谷はペタコの 歌ばかり おもひでの おもひでの
蕃社(ばんしゃ)の村はなつかしや
2 霧がふるゝゝ 秋の夜に 聞いた杵歌(きねうた) 愛の歌
旅のこころが また痛む おもひでの おもひでの
蕃社の村は なつかしや
3 けふが別れと ふり返る 小雨さびしい 山の径(みち)
泣いて手をふる 君や誰(たれ) おもひでの おもひでの
蕃社の村は なつかしや
(註): ペタコは台湾にいる頭の白い鳥の名。「白頭鳥(ペタコ)」: 昭和3(1928)年
野口雨情(1852~1945)作詞、中山晋平(1887~1952)作曲、平井英子(1918~ )歌
8/8
211 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 11:47:22 ID:oGPqfVCi
「サヨンの歌」(映画『サヨンの鐘』〈昭和18 年7 月1 日封切〉の挿入歌〈主題歌〉、レ
コード〈昭和18 年5 月20 日発売〉A 面)(B 面下記「なつかしの蕃社」)
西条八十(1892~1970)作詞、古賀政男(1904~1978)作曲、李香蘭(1920~ )歌
1 花を摘み摘み 山から山を 歌いくらして 夜霧に濡れる わたしゃ気まぐれな 蕃
社の娘 親は雲やら 霧じゃやら ハイホー ハイホー
2 谷の流れが 化粧の鏡 森の小枝が 緑の櫛(くし)よ わたしゃ朗らか
蕃社の娘 花のかんむりで 一踊(ひとおど)り ハイホー ハイホー
3 月の夜更けの 杵唄(きねうた)聞いて 何故に涙よ ほろほろ落ちる わたしゃ年頃
蕃社の娘 深山(みやま)育ちの 紅(あか)い花 ハイホー ハイホー
4 紅(べに)の檜(ひのき)に 黒髪寄せて 遠く眺める 浮世の灯かり 泣くな可恋鳥(カ
ーレン) おまえが啼けば 山の蕃社に 霧が来る ハイホー ハイホー
212 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 12:40:53 ID:oGPqfVCi
213 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 12:50:05 ID:oGPqfVCi
214 :
昔の名無しで出ています:2008/06/14(土) 13:06:49 ID:oGPqfVCi
ビデオ「松竹女優シリーズ 山口淑子(李香蘭)」 収録内容一覧
蘇州の夜●監督:野村浩将 ●出演:山口淑子/佐野周二/日守新一●モノクロ94分/スタンダード/1942年作品
サヨンの鐘●監督:清水宏 ●出演:山口淑子/近藤敏明/大山健二●モノクロ75分/スタンダード/1943年作品
わが生涯のかゞやける日●監督:吉村公三郎 ●出演:山口淑子/森 雅之/宇野重吉●モノクロ101分/スタンダード/1948年作品
◎モノラルHi-Fi ◎VHSのみ ◎制作/松竹(株)
http://www.rakuten.co.jp/cfc-co/506623/511137/512578/ 商品番号 V3709
価格 9,800円 (税込10,290円) 送料別
つまんね。
216 :
昔の名無しで出ています:2008/06/15(日) 17:57:44 ID:+lfXVjx9
「あゝそれなのにそれなのに」
力を入れた映画主題歌よりも
30分で作曲したB面の方が有名になってしまったときの作曲者の心情。
「義理が廃ればこの世は闇だ なまじ止めるな夜の雨」
「あんな女に未練は無いが 何故か涙が流れてならぬ」
1959年の村田英雄のヒットだが実は●國●音器株式会社の潔癖重役が
1938年に退社を表明したときの心情。
「君に囁くわが言葉 この幸福よ歓びよ」
「君に寄り添うわが姿 この幸福よ歓びよ」
新妻のかがみ。気が合う歓び。
「秋の七草色増す頃を 役者なりゃこそ旅から旅へ」
旅行中だったため霧島昇のレコード吹き込みに立ち会えず霧島昇が
歌詞を間違えて吹き込んでしまったときの西條八十の嘆き。
「三百六十五夜」
録音も発売も閏年。歌手の没年も二人とも閏年。
217 :
昔の名無しで出ています:2008/06/20(金) 21:01:21 ID:rw63JbEY
>>211 なつかしの蕃社 「なつかしの蕃社」 西条八十/古賀政男 霧島昇・菊池章子 昭和18年 映画「サヨンの鐘」李香蘭主演の主題歌です。
「サヨンの鐘」西条八十/古賀政男 昭和16年 渡辺はま子で曲のほうが先にヒットしそのヒットに便乗し映画「サヨンの鐘」が作られました。
李香蘭も主題歌として「サヨンの唄」を吹き込んでいます。
ところで「蕃社」とはなんぞや、気になりつゝも今日まで調べずにいましたが、改めて調べてみました。
場所は台湾で高地族の「村」と解釈するのが一番わかりやすい。
「サヨンの鐘」の内容はタイヤル族の少女サヨンが日本人教師の出征見送りの途中、川に落ちて落命しました、これが美談化され、「愛国乙女サヨン遭難」となり曲が作られ映画が作られた。
「なつかしの蕃社」は古賀政男の曲の中でも異色な旋律で中近東の音楽に近い旋律を用いています。菊池章子の若々しい歌声が印象的です。聞きかじりですが霧島昇とのデュエット「相呼ぶ歌」の当時十五歳だったとか..
http://www.geocities.jp/rojin1937/_yomoyamahanashi.htm
218 :
昔の名無しで出ています:2008/06/24(火) 20:46:26 ID:ZeJsYvKm
219 :
昔の名無しで出ています:2008/06/24(火) 20:51:18 ID:ZeJsYvKm
220 :
昔の名無しで出ています:2008/06/24(火) 20:57:40 ID:ZeJsYvKm
サヨンの歌
李 香蘭
西條八十 古賀政男
1805 COL 100690 @ 赤盤(スダレ) 19130
サヨンの鐘
渡辺はま子
西條八十 古賀政男
1611 COL 100357 @ 赤盤(スダレ) 17559 14
なつかしの番社
霧島 昇、菊池章子
西條八十 古賀政男
1805 COL 100690@ 赤盤(スダレ) 19131 11
221 :
昔の名無しで出ています:2008/07/06(日) 18:21:59 ID:XGcU5a88
222 :
昔の名無しで出ています:2008/08/09(土) 06:44:05 ID:fSlGJ3bc
223 :
昔の名無しで出ています:2008/08/10(日) 17:39:32 ID:2ITyzHbY
「懐かしの昭和メロディ」(昭和歌謡大全集のリニューアル番組)
8月15日(金)
テレビ東京系・19:00〜21:00
司会・宮本隆治
ゲスト
東貴博(Take2)・柏木由紀子・五月みどり・橋幸夫
曽根史郎・島倉千代子・岡本敦郎ほか
224 :
昔の名無しで出ています:2008/09/02(火) 21:44:26 ID:kY4LrKeG
何だこのスレ?
225 :
昔の名無しで出ています:2008/09/14(日) 08:52:05 ID:lcMnu7P8
大雑把に言って、国道一号は東京から、古賀メロは「日本橋から」から
最近戦前のを色々聴いてるけど、曲想が全く異なる「影を慕ひて」と「丘を越えて」と「青い背広で」が
ごく近い時期に作られてることには驚いたし、それを全部軽く歌いこなす藤山一郎も凄い
学生時代はどちらかというとクラシックの要素が強くて、プロになってから演歌っぽくなったのかな?
227 :
昔の名無しで出ています:2008/11/04(火) 01:35:42 ID:AeXCa9X/
彼女は若い頃結婚生活に失敗したのがトラウマになっていて、付き合って20年になるが結婚してくれず、
気がつけば二人とも50前になってしまった。彼女は両親が40近くになっての子供で、お父さんは既に他界、
大正生まれのお母さんと暮らしている。先日遊びに行った時、居間で何気なくピアノの前に座って、
『影を慕ひて』を弾き語りで歌ってみた。真横に座っているお母さんは懐かしそうな様子で聴いていたが、
斜め後ろに立っていた彼女の表情は分からなかった。
ピアノにそれ程自信がないのでずっと鍵盤を見ながら弾いていたが、3番になって、「君ゆゑに」のところで
思わず彼女の方を振り返った。しかし、恐らくこの曲を知らないであろう彼女は無表情だった。
そして「ながらふべきか」と歌いながら視線を鍵盤に戻そうとした瞬間、何か申し訳なさそうな、そして何とも
物悲しい表情のお母さんと目が合った。「儚き影よ」のところで声が震えてしまい、「我が恋よ」がはっきりと
歌えなかった。
228 :
昔の名無しで出ています:2008/11/09(日) 17:05:16 ID:BvTadGcc
国道一号は東京から、古賀メロディは「日本橋から」から
>>227 そんなことを書いて涙を誘おうったって釣られないぞ
(ToT)
どなたか「アリランの唄」と「合歓の木蔭で」の歌詞を教えてください。
231 :
昔の名無しで出ています:2009/01/11(日) 22:06:20 ID:gIUNDLmU
戦後、中学の音楽で「アリラン」を習ったおぼえがあるが、日本で挑戦民謡「アリラン」が歌になったのは、
1932年に佐藤惣之助作詞・古賀政男編曲による『アリランの唄』が最初だったという。
「アリラン アリラン アラリヨ アリラン峠を越えゆく」と始まる。
長谷川一郎と淡谷のり子がデュエットで唄った。長谷川一郎は蔡奎耀の日本名である。
もともと、1926年日本統治下で無声映画「アリラン」があったそうです。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0876.html アリラン アリラン アラリ オオ
アリラン丘を 越えて行く
アリラン丘には 十二の峠
最後の峠を いま 越えて行く
(いくつかあるようです。)
また古賀メロデーのルーツは韓国にあるともいわれる。
古賀はウサギに出てくるように7歳で一家で故郷を捨て、それから10年間韓国ですごした。
>>126にも出てくるが、「影を慕いて」ができるまで、日本に三拍子の音楽というのはないといってよいくらい。
ところが韓国にはアリランなど三拍子が。
古賀政男が亡くなる一月位前、女優のうつみみどりを伴って古賀は韓国に渡った。
(
>>149)TBSTV[古賀政男、第二の故郷に帰る]。
韓国の女性がカヤキンという弦楽器を奏でるのをいすに座って聞いている。
古賀は自分のメロデーの「こぶし」は、カヤキンの弦の震えからとったものだと。
・・利根川祐「人物昭和史」ちくま文庫720 (1989)
このとき、古賀はかってすごした善燐商業の生徒の演奏する「アリラン」を指揮している。
232 :
昔の名無しで出ています:2009/01/11(日) 22:39:06 ID:gIUNDLmU
菊池清麿「佐藤千夜子 ・永遠の歌姫 」
発行所=東北出版企画 取扱所=地方・小出版流通センター
税込価格 1,995円(本体1,900円+税)
発行年月 2008年12月
判型 B6
ISBN 9784887610507
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9984017702 永遠の歌姫”と讃えられ、「昭和流行歌史」に不滅の金字塔をうちたてた山形県天童市出身の歌手・佐藤千夜子の全生涯と、その知られざる“実像”を明かし、誤解にもとづく“悪女伝説”を覆す。
第1章 旅立ち;
第2章 昭和流行歌の時代;
第3章 佐藤千夜子と「東京行進曲」;
第4章 佐藤千夜子、古賀メロディーを創唱;
第5章 初代歌謡界の女王・佐藤千夜子;
第6章 プリマ・ドンナへの執念;
第7章 歌姫の空白―SPレコード歌謡黄金時代の開幕;
第8章 歌姫の執念;
第9章 戦後を生きて
233 :
昔の名無しで出ています:2009/01/11(日) 22:45:57 ID:gIUNDLmU
234 :
昔の名無しで出ています:2009/01/12(月) 21:45:09 ID:PAZh0MO8
2005.8.佐高信『悲歌 古賀政男の人生とメロディ』(毎日新聞社) 毎日新聞
2008.11.22佐高信『酒は涙か溜息か 古賀政男の人生とメロディ』(角川書店 角川文庫)
235 :
昔の名無しで出ています:2009/01/26(月) 21:38:05 ID:zlLhcZMu
236 :
昔の名無しで出ています:2009/01/31(土) 17:24:06 ID:lmanMedO
237 :
昔の名無しで出ています:2009/02/05(木) 21:21:43 ID:Ziwu94wG
238 :
昔の名無しで出ています:2009/02/05(木) 21:37:29 ID:Ziwu94wG
>>237 くろがね会「くろがね叢書」1944.10.31の紹介。
239 :
昔の名無しで出ています:2009/02/07(土) 09:26:38 ID:mT2Wswp5
「回想譜」が大好きだけど、どの通信カラオケにも入ってないんだよね。
誰か入ってる機種知ってる?
「影を慕ひて」の佐藤千夜子盤って残ってないのでしょうか?
242 :
昔の名無しで出ています:2009/03/02(月) 23:44:51 ID:m2O/F9pu
古賀政男は昭和53年8月に亡くなった。同じ年の暮れに「平凡出版」から追悼本「古賀政男・昭和の日本の心・・わが歌は永遠に」が出版された。
その最初のあたりに「日本人と古賀メロデー」と題して歌人・楠本憲吉氏が追悼文を寄せている。古賀作品の真髄は決して「義理、人情」ではない。
人生に真面目に取り組む姿勢であると。以下抜き出して紹介してみる。
私(楠本憲吉氏)は、「古賀メロデー」という言葉には、二つの使い方があるのではないかと思っている。
ひとつは広く古賀政男作曲を意味するものと、もうひとつは、古賀政男の書いた曲のうち、
特に詩のテーマが人生の悩みや苦しみを表現しているもの。
後者の系列に入るものとしては、「男の純情」「人生劇場」「人生の並木路」「湯の町エレジー」「誰か故郷を想わざる」などがはいるでしょう。
こうしてみると、この狭い意味での「古賀メロデ-」は、いかにも日本人の心の琴線に触れるエッセンスがたっぷりという感じがする。
今年の春ごろだったと記憶しているが、NHKで古賀氏にインタビューをした番組があった。
病気の後で言葉は少し不自由だったが、頭はもちろんしっかりしていた。その中で古賀氏は、「今は、曲を付けたくなるような詩がなくてねエ」といって盛んに嘆いていた。
佐藤惣之助、西条八十、藤浦洸、サトウハチローらとつねにコンビを組んでいた古賀氏である。さもありなんと思って聞いていたものである。なかでも、
「サーカスの唄」の詩を西条八十から渡されたときは、あまりに詩がすばらしいので、「僕にはこの詩に曲を付けることができません。」といって返したことがあるという話が印象的だった。
243 :
昔の名無しで出ています:2009/03/02(月) 23:46:47 ID:m2O/F9pu
続き・・
結局は西条氏に「貴方に曲を付けてもらえないならこの詩は捨てる。」といわれ、あの名曲ができたそうだ。
そのとき若干自分の生い立ちにも触れたが、インタビューアーが母親の話をすると古賀氏はもうそれだけで涙ぐんでしまうのである。
とにかく苦労して古賀氏を育ててくれたそうで、このことを話してさめざめと泣かれた。この辺に作曲家古賀政男の原点があるのではないだろうか。
「人生劇場」には、「義理と人情のこの世界」と歌い上げているが、古賀メロデーの真髄は、決して「義理、人情」ではない。人生に真面目に取り組む姿勢である。
真面目に取り組んでいれば必ずいい明日がある。--自分がそうだったから、古賀氏は真実そうおもっていたと思う。
だから古賀メロデーはどんなにどんなに哀愁を帯びていても、暗さがないし陰気な感じをうけないのである。
最後に私の選んだ古賀メロデーベストテンとして、10曲をあげている。
目ン無い千鳥、勝利の日まで、南の花嫁さん、柔、女の階級、サーカスの唄、湯の町エレジー、男の純情、人生の並木路、青春日記
それぞれ簡単な説明つきだが、「勝利の日まで」は軍国歌謡のひとつだが、この歌には思い出があり忘れられない曲だという。
なお、「目ン無い千鳥」は、最近いろいろな人が歌っているがやはりオリジナルの霧島昇夫妻のがいいとある。
男の純情・人生の並木路・青春日記の三曲は説明不要だろうとある。
、
244 :
セイヤング21:2009/03/02(月) 23:49:24 ID:sJpLx++C
ID:sJpLx++C
245 :
昔の名無しで出ています:2009/03/02(月) 23:49:54 ID:m2O/F9pu
246 :
昔の名無しで出ています:2009/04/10(金) 03:25:18 ID:x7Vt8edg
>>240残ってますよ。
って、レコードで探してるの?
>>246 いえ、一度聴いてみたかっただけです。
CD売ってるんですか?ちょっと探してきます。
248 :
昔の名無しで出ています:2009/04/24(金) 04:15:09 ID:CCBVl+1b
>>247 聴けましたか?
個人的には、佐藤バージョン、好きだなあ。
>>248 聴きました♪
もっと甲高い声をイメージしてたのですが、高音域も東京行進曲などに比べれば
かなり抑制された感じで、とても情感がこもっていて素晴らしい歌唱ですね。
どうしてこれがヒットしなかったのか不思議なくらいです。
私は絶対音感が殆どないので、聴いた印象からてっきり低めのキーだろうと思って
合わせて歌ってたら喉が苦しくなり、よくよく聴いてみたらヘ長調でした。(笑)
あ、ヘ長調じゃなくて並行調のニ短調でした・・・。
佐藤さんの歌い方聴いてると、「エ」の音がドイツ語のeの長音の発音そのままですね。
やはり東音ではドイツ物が多かったからなのでしょう。
佐藤さんはオペラ歌手になろうとイタリアへ行ってますが、発音も発声法も明らかに
ドイツオペラ向きだと思われますね。ドイツへ行ってたら、もう少し成功したのでしょうか…。
252 :
昔の名無しで出ています:2009/05/02(土) 04:22:50 ID:joFHT8LM
>>249私も素晴らしい歌唱だと思います。しみじみとして独特のムードがありますよね。
しかし、藤山さんは《つつめば燃ゆる》の部分をフォルティシモで歌ってる事に批判的でした。
>>252 でも、高音域もかなり抑制された感じで、決して大声を張り上げてる訳じゃないですよね。
藤山さんがいつ言ったのか知りませんが、たまたま何かの流れでの発言ではないでしょうか?
例えば、この部分を抑えて歌っていることを質問されて、(別に佐藤さんを批判するつもりはないけど)
佐藤さんはフォルティッシモで歌っているが、抑えて歌ったほうがいい感じになると思うと言ったとか。
でも藤山さん自身、20代と60代で面白いくらい歌い方が変わってるし、色々な表現があっていいと
ご本人も思ってらしたと思うのですが…。
それで思い出したのですが、大学1年の終わりごろ、同級生(テノール)がブラームスのSonntagを
練習していて、最初のwollte Gottをかなり抑えた声で歌ったら、そこはもっと朗々と歌えばいいと
先生に直されていました。でも、上手くやればいい味が出たかもしれません。
歌曲はその人の解釈と表現力次第で、同じフレーズをフォルティッシモで歌ってもピアニッシモで
歌ってもいい場合があると思いますよ。
古賀正男さんは、戦時中の韓国で育ったそうです。幼ない頃聞いていた韓国民謡が後の作品に相当な影響を与えたらしいと言うお話を聞いた事があります。
>>254 だから、影を慕ひてのように3拍子の曲も作れたのは有名な話。