なんでパープルとゼップとであんなに差がある

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベストヒット名無しさん
いい勝負だと思うのだけどアメリカでの人気は大きな差。
なぜだろう?
2ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 21:28:19 ID:UWIXWd7z
2 get
3ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 22:22:45 ID:9e7f6NJa
やっぱし音楽性が幅広い方が有利なんじゃないの。
4ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 22:37:43 ID:FYHz5sQH
全然いい勝負じゃねーよw
5ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 06:47:44 ID:kJP6ZDTJ
>>4
日本じゃ互角かパープルのほうが人気あるんじゃないの。
6ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 08:20:59 ID:Qsk+1w01
アメリカのクラシックロックFM局だと、
ゼッペリンは毎時間の様にプレーされてるけど
パープルは半年に1回もプレーされれば良いほうだよ。
あたしゃー、パープルの方が好きだけどね、日本人だもん。
7ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 11:04:01 ID:a4W44g8t
>>5 >>6 そうだ。パープルは、日本やドイツで圧倒的に人気がある。
いまだに現役だしね?まあ今のパープルは偽装だけれど、やはりリッチー
人気が強いね。レインボー、ホワイトスネイク(もうすぐ来日)、イアン
ギランバンドが同時に来日した年もあったな。俺は両方ともに好きなアル
バムもあるし別に比較しようとは思わないが。
8ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 13:04:36 ID:+J+GfVNv
ブルース・ロック→ブリティッシュ・ハードロック→UKロック
アート・ロック→ブリティッシュ・ハードロック→ハードロック
9ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 23:15:43 ID:cdgX+QjQ
ZEPなんて糞だろ。ゴミにも劣るよ
10ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 15:39:11 ID:bITSTA+h
この二つを比べたがるのって、ロックを聴いている人の中でもごく一部の人だけなんじゃないか?
11ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 16:07:30 ID:mpOhOV+C
どっちが良いか悪いか白黒つけるのは無理だな〜。
気分によって聴きわけてるし・・・
12ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 16:29:37 ID:+GzGitif
日本人はツェッペリンのブルース感覚にはなじめない。
13ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 16:44:02 ID:zO2kW3Gp
ジミー・ペイジのプロデューサーとしての
資質が時代にマッチしたとしか言いようがないのでは。

ヴォーカリストもロバート・プラントで
最初からバッチリとキメタし。
どんなサウンドで勝負するのか明快だったし。

あわててヴォーカリストをチェンジしたり、
肝心のときにオーケストラとのライブをやったり、
方向性が揺らいだのがパープルの致命傷になったと思う。
14ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 22:03:33 ID:g7I6Z2bA
伝説になり時の止まったZEPとかっこ悪く続けてるパープルの差でしょ

ただそれだけの差
15ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 22:39:01 ID:sZkqsKkm
渋谷氏ね
16ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 22:55:35 ID:ghKnrKI6
Zepはオリジナル全部持ってるけど、パープルは、マシンへど
しか持ってない。pa-puruの方が、古くさく聴こえるのは、なぜだろうか。
ジョンロードのキーボードがそう聴こえるのか。
17ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 23:05:48 ID:g7I6Z2bA
パープルが古臭いのはハード・ロック、アート・ロックだから
ZEPが古く聞こえないのはハード・ロックでもアート・ロックでもないから

かな?
18ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 23:18:48 ID:40Ck2xXU
ツェッペリンは録音がいい。パープルは録音が悪い。
んでアルバムの中の当たり曲の確率からいくと、やっぱツェッペリンだなあ。
パープルは有名な曲はすごくいいんだけど。数少ない。
19ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 17:22:57 ID:Fj57axMp
>>6
AFNのクラッシックロック枠でしょっちゅうパープル流れてますが何か?
20ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 17:34:44 ID:6U2q6Ni/
パープルは自ら音楽性を狭めすぎたのが敗因では。
コアなファンには良いが、幅広い人気を集めるのは苦しくなるだろう。
21ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 17:45:28 ID:R4M+bb2c
パープリンていうのはパープル・ファンのことなんだろうか?
昔から気になってる。

あ、でも俺は両方大好き。現在のパープルは?ですけど。
22ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 17:50:27 ID:vdmSDD10
>あ、でも俺は両方大好き。現在のパープルは?ですけど。

正常
23ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 19:46:15 ID:aOTo1+wj
現在のパープル?そりゃあ酷いもんだよ。ギランとグローバーが
私物化した「老後の天下り先バンド」に過ぎないね。CD買う人間は、
金をドブに捨てるようなものだよ。
24ベストヒット名無しさん:2006/03/01(水) 13:07:39 ID:P1Bs3SAz
雑誌で若い者に薦めているパープルのアルバムや曲が、いつもマシーンヘッド
にハイウェイスター・・・。
やっぱりスタジオ盤ならインロックだと思うけど。
マシーンヘッドの、あんまり歪んでいないギターの音を
イングヴェイ辺りの影響からパープルを聴いてみた子は、どう感じる
のだろうか。
25ベストヒット名無しさん:2006/03/01(水) 14:47:42 ID:xKK1X5Z/
だ〜いじょ〜ぶ
抱いてや〜る
























大嫌いだってww
26ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 07:20:52 ID:nXOQD594
ツェッペリンと比較するならサバスとかフロイドにすべき
27ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 09:29:50 ID:XDFz8ucH
ディープ・パープルは名前が変だよ
28ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 10:36:52 ID:8D7dbeMw
ディープパープルって歌はあるけど
レッドツェッペリンって歌はないな
29ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 17:28:01 ID:ewp38CoP
ジミヘンが一番才能あったのは間違いなさそうだけど
同時期のディープパープル、ゼップ、クリーム、ジェフベックと
ぶっちゃけ似たようなもんだよな
30ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 10:45:09 ID:twgg6Lio
なんか比較されちゃうけど全然別物だと思う。どっちも好き。
パープルなんて初心者用だと悦に浸るZEP厨なんとかしてくれ
31ホワイトアルバムさん:2006/03/06(月) 11:22:24 ID:8K3PNsGR
ツェッペリンやサバスは何度繰り返し聴いても飽きない
パープルは覚えやすい曲多いがすぐ飽きる 初心者用のバンドだよ
32ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 14:16:55 ID:tzB7Zjwt
結局似たようなもんだって
33ホワイトアルバムさん:2006/03/06(月) 18:24:44 ID:FljyEqS+
トヨタと日産をいつまでも比較しているようなものだな
34ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 08:38:31 ID:7zEQZuil
>>19
あたしゃー、アメリカ住んでんの。
米軍プロパガンダと一緒にすな。
35ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 18:26:49 ID:LQ8rEg+f
ZEPファン=高学歴

パープルファン=低学歴

これは間違いないと思う
現にZEPファンの俺は東大文Tだけど、パープルファンの知り合いは帝京だしね
36ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 22:39:24 ID:U/ohOnK7
俺はZEP派かな
パープルも良いと思うけど、ZEPの方が本当に「ロックンロール」って感じがする
37ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 05:06:12 ID:Q+Z0vQY7
いまのパープルを昔と同等に扱わないと噛みついてくる奴が結構いるね。
グレン・ヒューズが解散のA級戦犯って言っても噛みついてくる。
スティーブ・モーズは素晴らしいと絶賛しリッチーと双璧みたいな言い方。

上記ファンも正常ではあるが、正直好きになれん!

ZEP、昔のネタで稼げるって点ではマジ優秀。
反面いまのパープルは・・・、イアン・ギラン・バンドでしょ。

はぁ、スッキリした♪
38ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 07:35:48 ID:RThmEWZt
ZEPの天国への階段とパープルのハイウェイスター(ライブ イン ジャパン)
どっちがいい?
39ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 10:05:11 ID:JQOjiV7T
ツェッペリンの音楽には背景や広がりを感じるし余韻も残るが、パープルは
その場のノリやパフォーマンスはいいが単にそれだけ、後に何も残らん。
40ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 12:59:49 ID:fUTqGlAK
ZEPとパープルを比較するなんてアホくさ。別物
41ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 13:09:49 ID:3koU/o2h
どっちも好きっていう人結構いるんじゃないの?
42ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 13:40:09 ID:ukWRMThb
むしろ、どっちも好きという人の方が多いのでは。
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 19:04:47 ID:3UXYTFUK
スティーブ・ヴァイ
「私がアルカトラスで来日した時日本のファンは
イングヴェイはどこ?って言ったよ」
45ベストヒット名無しさん:2006/03/12(日) 22:54:04 ID:LSGkgook
好き嫌いはあって良いと思うけど、優劣を語る時点で音楽のこと分かってない。
ZEPのロックンロールもPURPLEのバーンもかっくいいじゃないか
でもギタリストとしては圧倒的にジミー・ペイジ>リッチー・ブラックモアなのは譲れないがw
46ベストヒット名無しさん:2006/03/12(日) 23:16:45 ID:RLeWPs96
ディープ・パープルって、なまえの響きが変じゃねぇ?
プーとかパーとか、いかにも頭悪そう。
47ベストヒット名無しさん:2006/03/12(日) 23:18:47 ID:RLeWPs96
zepも捨てたもんじゃないぞ。
ここ見ると笑える。

http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1112750549/l50
48ベストヒット名無しさん:2006/03/22(水) 15:41:06 ID:A9/MLms/
レインボーなら好きだ
49ベストヒット名無しさん:2006/03/25(土) 18:11:23 ID:7wrhi9TN
日独のパープルvsメリケンのツェッペリンだなw
日本人に向かないゼッペをコピーして学園祭でやろうとは思わないな。
サカーのスタジアムもパープルのフレーズが響き渡ってるな。
50ベストヒット名無しさん:2006/03/25(土) 22:22:37 ID:qMk2GH6A
>>49
昔、大友公平がラジオで言っていたけど、コピーバンドを始めると大抵のヤツは
ボンゾが刻む変則リズムが叩けなくて挫折していたらしい。
51ベストヒット名無しさん:2006/03/25(土) 23:52:04 ID:Qiejii9N
ペイすのドラムは細かく刻むのが上手くなればいけるけど
ボンゾのは何と言うか、癖も含めてコピーしないといかん感じだね
52ベストヒット名無しさん:2006/03/26(日) 01:31:01 ID:f86o/0eZ
>>50誤字訂正。
公平→康平
53ベストヒット名無しさん:2006/03/26(日) 16:28:57 ID:K/yzH0Rc
イアンペイスってレフティ?
54ベストヒット名無しさん:2006/03/26(日) 19:01:46 ID:eyoNpKxM
公平ってパープルをよく消化してるね。感心する
55ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 00:29:35 ID:9MdqaBcD
>>49
昔、高校野球をTVで見ていたら、どこかの高校がZEPの「リビング・ラビング・
メイド(Led Zepplin llに入っている佳曲)」を使って応援していた。
あれには本当に驚いた(言われてみればあのリフとリズムで出来るんだよね)。
56ベストヒット名無しさん:2006/03/28(火) 23:17:41 ID:2kTzqslm
 ZEP vs DP = ピンフロ vs ELO

ってとこかね(まあ異論だらけになると思うけどw)
57ベストヒット名無しさん:2006/04/03(月) 02:20:18 ID:oAQCfVkF
通りすがりだけど俺どっちも超好きだよ。んじゃバイバイ。
58ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 07:16:13 ID:p3OJF1aR
日本では有名なsmoke on the waterのリフってAstrud Gilbertoの
Maria Quietのパクり?
59ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 09:21:20 ID:B76VzAMu
up
60ベストヒット名無しさん:2006/04/23(日) 03:11:47 ID:BQ9py8GJ
そんなんどうでもいいけど、
パープルのスター・シップ1号の画像みせてください。
ボーイング707を3色に塗ったヤツ。
61ベストヒット名無しさん:2006/04/23(日) 17:23:50 ID:b+qHSPGH
以外と知られてないみたいじゃん?明日トラッド?
62ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 18:54:32 ID:vfTNIjwp
アメリカのアルバムチャートでトップ10に入ったのは
「マシン・ヘッド」「メイド・イン・ジャパン」「バーン」の3枚だけかぁ…。
63ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 20:00:14 ID:oi5rN0XA
ZEPPファンはなぜか、PURPLEファンを見下したがるそしてそろいも揃って
(自分の周りだけかもしれないが)楽器が弾けない。
64ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 20:13:05 ID:47pN70cD
ZEPはバンドとして理想型な感じがする。
しかし、プレイして楽しいのはPURPLEだったりする。
65ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 20:46:47 ID:Y8pS52Qy
高校生の頃(10年前)に両方聴いてみた。
Zepは1stから4thまでを、PurpleはDeepestだけ。
Zepの渋さはピンと来ずにPのキャッチーさに惹かれた。
しかしその後、Zepは全部揃えるようになったけどPは黄金期の数枚を
聴くにとどまった。
深く考えずに聴くならP、じっくり味わうならZEPって感じがする。
66ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 18:54:09 ID:ngdk5Wrc
>>65
へぇ、若い人にはZepが渋く聞こえるんだ。パープルよりブルージーだからかな。
当時はブルージーなのが主流だからあれが当たり前だったな。

>>55
リビングラビングは学園祭の定番ナンバーの一つだったから、応援歌にも向いてるね。
67ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 21:18:47 ID:QY5gX2ff
ツェッペリンはプログレ
68ベストヒット名無しさん:2006/08/20(日) 15:48:11 ID:hPiM3OY4
あげ
69ベストヒット名無しさん:2006/09/23(土) 10:43:28 ID:q1X1y09i
ハッシュって、全米で売れたんだっけ?
70ベストヒット名無しさん:2006/09/23(土) 12:20:36 ID:h8K3/y+p
何いってんの
全米4位の大ヒットだぞ。

パープルにはヒットシングルがある
という強みがある。
スモコン、ハイスタ、ハッシュはいずれも
全米トップ10シングルです。
71ベストヒット名無しさん:2006/09/23(土) 23:38:42 ID:keQzpV8U
え? ハイウェイスターはチャートあがったか?
72ベストヒット名無しさん:2006/09/24(日) 01:01:05 ID:F4BVOEd5
パープルは馬 鹿っぽいし、ギターリフがダサダサ。

73ベストヒット名無しさん:2006/09/24(日) 05:22:07 ID:xkev2MeW
上にも出てるけど全く違う土台と方向性のバンド。
両者比較するのは無理だろw

ZEP:
ブルースロック(T〜U)
→(ケルト民族)フォーク&オリエンタルロック(3〜フィジカル)
→ポップロック(聖なる)
→後期フロイド風都会派?ロック(プレゼンス以降)

DP:
サイケデリック&クラシックミュージックベースロック(1〜3)
→アメリカ西海岸ロック(イン・ロック〜火の玉)
→いわゆる典型的メタル(マシンヘッド以降)
74ベストヒット名無しさん:2006/09/24(日) 05:31:16 ID:xkev2MeW
日本で逝ったらミスチルとウルフルズみたいなもんか。
違いすぎてどっちがいい悪いもない。(好みの問題。)

アメリカでの評価はここは日本なので置いといて
日本人は基本的にポップなものが好きだよ。
漏れは後追い組だけど日本じゃ当時はクイーンとパープルが圧倒的人気で
ZEPは通ぶってる根暗なマニアやオタク向け。

漏れはZEPは3と聖なるがベストだけどプレゼンス以降は糞つまらんと思う。
DPは典型的メタルがださくて大嫌いなのでメシンヘッド以降は聞かないけど
インロックはロックの名盤だよ。
グランドファンクレイルロードの初期と似てるパワー全開アメリカンロック風。
1もポップな名曲とハードな演奏がかっこよくってしょっちゅう聞いてる。
75ベストヒット名無しさん:2006/10/09(月) 23:32:29 ID:w8H+XGao
自分は両方好きですが・・・

歌詞だけで言うとパープルの方がショボイような。。。
76ベストヒット名無しさん:2006/10/10(火) 06:03:52 ID:MsUQeCkQ
二人のギタリストを比べるとテクニック的にはどちらも大したことナイ!がリフ作りは二人ともスゴいと思う!
77ベストヒット名無しさん:2006/10/13(金) 12:50:18 ID:VxIpozKN
>>76
演奏スキルの面でも、二人とも十分上手いとおもうけど・・・
でも、結構そういう意見、耳にするね。
78ベストヒット名無しさん:2006/10/14(土) 00:16:34 ID:8umxh838
たまーに車の中で「ライブ・イン・ジャパン」の
ハイウェイ・スターを聞くと脳内アドレナリンが増大してくる。
子供の頃の刷り込みって根深いものだと思った…

79ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 17:46:54 ID:mMT94gcx
パープルを今聴くと音が古くさく感じるがツェッペリンは今でも違和感なく聴ける!
80ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 19:13:15 ID:oiwb3y+v
関連スレ

レッド・ツェッペリン VS ディープ・パープル
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1160056455/l50

こっちにもおいで。
81ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 20:03:48 ID:LQTFJ5wG
>>74
リアルタイムで思いだすと。
当時はZEPとパープルが人気双璧でライバル。クイーンは非ロックファンの女の子の
アイドルバンド。通ぶってるのはストーンズかな??。ネクラはイエスと
いった傾向だったとおもうぞ。多少の環境のバイアスは入ると思うけどね。
通ぶったお子様の想像はいかんぞ。
82ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 20:51:21 ID:mMT94gcx
↑そうですね!
クィーンのライバルはベイシティローラーズって感じだった様な…
83ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 21:18:50 ID:5TmyLdnB
84ベストヒット名無しさん:2006/10/21(土) 21:25:14 ID:23Oue2O3
パープルは中期が一番。ZEPは前期しか聴く気が起こらん。
85ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 00:01:09 ID:LQTFJ5wG
だんだん思い出して来た、昔はDPとZEPが2大ハードロックバンドと
多くのロックファンが認知していた。みんな両バンドの新作を楽しみに
していて、でると夢中で聞いたものだ。
 とくにDPは昔はどこの高校、大学でもコピーバンドがあり学園祭の花形。
ZEPは素人がコピーしても、あまり受けることできなかったな。
DPは最初の解散後はもう別のバンド。
ZEPはパンクムーブメントの際、急速に色あせてフィードアウトだった。

現在はDPはたまに懐メロとして聞くと楽しい。青春のメロディー。
ZEPはブルース色もあるので、現在聞いても鑑賞に耐えるな。
86ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 01:54:48 ID:tw5vlQ45
パープルはリフがダサ過ぎ、曲もイマイチだ
リッチーブラックモアのRAINBOWもダサイ

沖縄に紫てパープルコピーバンドいたけど、あれは笑った
87ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 03:15:33 ID:/X0vDFv/
俺今二十歳だけどDP好きって言うと笑われるけどZePだと納得してくれるよ。貴方をやたら愛し続けてとか超やばいし。
88ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 03:38:11 ID:KYwi5ojv
>58
おいらもそう思ったよ。てか、どっちがさきなの?
89ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 04:32:07 ID:am9vVh4z
>>87
>貴方をやたら愛しつづけて
新曲かよwww
90ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 07:49:04 ID:9hdmbjUR
>>58
>>88
smoke on the water って盗作だったのかw
91ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 13:43:46 ID:fhTcuAnd
ブラックモアが過去の作品で訴えられたら乞食になるだろうな(笑)
92ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 20:51:52 ID:MBgrlrWV
イアン・ペイスって、ロックっぽくない顔だな
93ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 23:34:13 ID:/X0vDFv/
一日三回はおなぬーしてそうな顔だよな。しかも未成年アイドルの写真集で。
94ベストヒット名無しさん:2006/10/22(日) 23:41:43 ID:Mq++45Yi
酷い言われようだなペイス。
マッチョだったのにな。
95ベストヒット名無しさん:2006/10/23(月) 00:21:49 ID:24kng/Aq
ZEPだって洗練されているとはいえないし、
初期の作品はパクリも多いんだけどね。
96ベストヒット名無しさん:2006/10/23(月) 11:54:27 ID:x0+lRBMj
異論はあると思うがDPは元祖ヘビメタ的存在。
後に続いたヘビメタバンドがギターテクも含め越えてしまった。

ZEPはブルースロックとして頂点を極め、スタイルも継承できたものが
なかった。 それが現在の差じゃない? おれは今でもブルースロック
というと、第一期ジェフベックグループとZEPの初期の作品をイメージする。

話は変わるが、例えばDPのレイジーのギターソロ。当時のロック小僧、
ギター小僧はぶっとんで感涙し夢中になったもんだ。
現在のギター小僧は何とも思わないんだろうな。
97ベストヒット名無しさん:2006/10/23(月) 20:24:39 ID:c+bddVB4
元祖へヴィメタはZepです!Zepを形容するのに初めてへヴィメタルって言葉が使われた…モトモトはジャンキーの禁断症状の態を表す言葉らしい☆
98ベストヒット名無しさん:2006/10/23(月) 21:49:17 ID:sAE2EZ7G
元祖ヘビメタはブラックサバス。
99ベストヒット名無しさん :2006/10/23(月) 22:03:24 ID:fuKnUK62
元祖ヘビメタはクリーム。
100ベストヒット名無しさん:2006/10/23(月) 22:22:05 ID:s98X3m6G
>後に続いたヘビメタバンドがギターテクも含め越えてしまった

越えてません。
テクニック云々ではなくスタイルを変えて様々な音楽性に
チャレンジし、アルバムごとに名曲を生み出していった
パープルをじゅっぱ一からげにして後のメタルバンドと
一緒に語っちゃいけないよ。

やっぱりツェッペリンに比肩するバンドって言ったら
パープルしかないよ、マジで言うけど。
101ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 01:42:13 ID:g/nnUAPi
ブルースロックと言えばクリームだよ、ジミヘンも居たけど、クリームが居たからツェッペリンが産まれたようなもんだ。

102ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 05:53:46 ID:aRUL2/w/
日本ではサバスを含めた“御三家”w
この中では俺はもう圧倒的にサバスが好き。
103ベストヒット名無しさん :2006/10/24(火) 07:31:48 ID:mv9NtbEY
「群盲像を評す」といった状態です。
皆さんの言ってることは、視点がやや異なるだけで
全て正解だと思います。

このスレの題「なんでパープルとゼップとであんなに差がある 」
は全盛時では双璧ともいえる人気、実力があった2バンドが、
現在では何故評価に差がついてしまったか?という意味だと思います。
>96の意見は枝葉な点は異論はあるが、概ね同意できる。
104ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 08:24:58 ID:pHy+GepN
>>103
現在の評価の差の要因

アメリカでバカ売れしたかどうか
これだけ
パープルがもしアメリカでゼップより売れてたら逆の評価になっていた
そんなもんよ
105ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 08:46:31 ID:bdnD6YmX
米国での評価で日本の評価が決まる?
アホな政治と一緒にするな。
106ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 16:59:37 ID:6p+mKsRZ
パープルは「Perfect Strangers」で一旦コケたが、
その後「Purpendicular」で見事復活した。
これをどう判断するかは各人の判断。
107ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 18:57:23 ID:aTeOIlUt
あまり詳しくないのですがパープル=リッチーの感じがあって他のギタリストは…
108ベストヒット名無しさん:2006/10/24(火) 22:16:02 ID:Z2BImmGT
それを言うならレインボー=リッチー
パープルはあくまで5人のバンド
109ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 00:44:01 ID:yqS2y2TY
>106
95年以降の4枚はまさにパープルサウンドだな。大いに同意だが、この板でこういう意見が出るのはちょっと驚きかも。
110ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 01:07:53 ID:Ln1jFIRz
95年以降ってスティーブモーズ?
111ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 07:28:23 ID:eUiOVYgk
ヤードバーズ出身のジェフとジミーが
まったく同じ考えていたんだが
アルバム発売が数ヶ月の差であれ
逆転してたら、後の評価は変わったかな?
ジェフとロッドのぶつかり合いの緊張感のなかでしか、
パフォーマンス出来なかったJBG1と4人が(特にジョンの存在が大きいかった)ゼップでは
今の評価は仕方ないのかも

パープルはキーボードの存在が、どうしても時代を露わにさてしまうな
112ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 13:48:05 ID:nr7wosrq
大昔ビデオも無かった時代にインコンサートっていうTV番組あったの
覚えてる人いる?たしか12チャンの深夜で鈴木ヒロミツが司会だったような
覚えがある。
ビデオも無く、歌謡曲全盛の時代だからロックの映像を見れる貴重な番組だった。
その番組で同日にジェフベックとパープルのライブを放映したんだよな。
イアンギランとリッチーの掛け合い、ギター破壊には当時中坊だったオレは
小便チビルぐらい感激した。DPはオレの中ではその時が頂点だったな。
当時からZEPもファンだったが、ZEPは大人になってから聴いて新たに
感動する部分も多かった。その辺の理由のキーワードはブルースだと思うね。
ついこないだも車でZEPの初期のブルース聴いていてJPJのベースソロに
感動したな。
113ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 21:24:03 ID:LjqzMiAg
なんだかんだ言っても、結局はZEPだね。
114ベストヒット名無しさん:2006/10/25(水) 23:18:16 ID:Ln1jFIRz
ペイジはロバート・プラントと巡り合えた事がラッキーだったんだろう…
115ベストヒット名無しさん :2006/10/26(木) 00:11:39 ID:VPcgiOuq
>>112
俺もその番組見た気がする。
たしかジェフベックはトーキングモジュレーターを使っていたと思う。
あれはBBAだったかは記憶にない。
116ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 10:37:23 ID:9nAyv0UL
こういうのは洋楽板でやれよ、と
117ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 12:10:18 ID:BEVEks/f
質問!
DPって米国で人気なかったの?
俺のイイカゲンな記憶ではメイドインジャパンはチャート1位とったんじゃね。
カルフォルニアジャムだったかの大規模野外でトリもつとめていたと思うが。
118ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 15:22:21 ID:aq/UrIbX
大人気でした
119ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 16:35:05 ID:aE7w7CMW
今でもUSツアーで客入ってる、レコードは売れてないけど。
ただしリッチーだけはあいかわらず嫌われている。
まあこれは好みの問題だからどうしようもないね。
120ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 17:28:57 ID:eDRoi1lZ
インギーとバイみたいなモンじゃない?
121ベストヒット名無しさん:2006/10/26(木) 18:22:44 ID:iPIH9XNT
>>119ただしリッチーだけはあいかわらず嫌われている。
ハゲだから?
122ベストヒット名無しさん:2006/10/27(金) 09:13:34 ID:0HUx/g3q
ハゲは悲しい
123ベストヒット名無しさん:2006/10/28(土) 12:02:04 ID:GAAY+7xk
ジョンボーナムは世界一と言われているジェフポーカロの憧れた人だよ。
124ベストヒット名無しさん:2006/10/28(土) 12:47:30 ID:b2gX2Vf9
日本人は、ほら あれさ
すぐ、くくりたがるだろ?
三大ギタリスト、御三家、
昔のヤツらの考えと一緒はダメだぞ
最近はそんなのないけどな
125ベストヒット名無しさん:2006/10/30(月) 19:17:24 ID:3DKfwTvk
リッチー・ブラックモアは例えて言うなら
「風と共に去りぬ」のビビアン・リーみたいなもの
昔は確かに人気あったが一般の評価は低い
126ベストヒット名無しさん:2006/10/30(月) 23:47:11 ID:SxxZKJqt
ZEPもパーもクソ
KISSがサイコーにきまってるじゃないか
127ベストヒット名無しさん:2006/10/31(火) 08:40:17 ID:4dmx7fDM
KISSw
いい大人があんな化粧してよw
あくまでガキ向けだなw
128ベストヒット名無しさん:2006/10/31(火) 18:34:50 ID:9QP7x+y7
やべ 吹き出しちまった
KISSwww
129ベストヒット名無しさん:2006/10/31(火) 21:44:32 ID:KfLVp2A+
>>127
正論すぎてワロタ

でもロックなんてぜんぶガキ向けだぞ。
昔のZEPの衣装も恥ずかしいっちゃ恥ずかしい
130ベストヒット名無しさん:2006/10/31(火) 23:50:39 ID:NqRXnuTQ
今のハードロックがあるのは全部キッスのオカゲさ、的な事をまぁてぃふりぃどマンが言ってたよね。
131ベストヒット名無しさん:2006/11/01(水) 05:21:41 ID:v5AC3ZkP
zeppelinは大人でも聞ける。
パープーは・・・w
zepperinと比較するならヘンドリックス、JBG,クリームにしてくれよ
あと全盛期のフー、テイラー時代のストーンズとかな。
132ベストヒット名無しさん:2006/11/01(水) 22:29:49 ID:2TYBZZjE
ここの諸氏は何年ぐらいのツェペリンが最高だと思う?
133ベストヒット名無しさん:2006/11/01(水) 22:48:18 ID:F06cKjwl
>>117
再結成したパーフェクト・ストレンジャーズの時もアメリカで人気あったよ
年間チャートでもそこそこ上位だった気がする
134ベストヒット名無しさん:2006/11/03(金) 17:09:34 ID:GIo6KK6y
70年のパープルのライヴは凄まじすぎるな。74年のカリフォルニア・ジャムもいい。
ZEPだと、71年の9月29日がすき。ブルーベリーヒルは言われてるほど良くないような・・・・・・・・・
77年のエディはさすがに凄いが。
135ベストヒット名無しさん:2006/11/03(金) 23:51:47 ID:LZ8NGj9G
ドラムドラム、これが一番違う。いまだにぼんぞはサンプリングされまくり
じゃん。ぼんぞが偉大なのよ。あとクラシックみたいなキーボードが
ダサい。慰安も好きなドラマーだけどね。
136ベストヒット名無しさん:2006/11/04(土) 08:23:26 ID:XmREw0AH
ペイスは、素晴しいドラマーだと思うけどね。引き出しも多いし。
ポール・マッカートニーをはじめ、いろんな人がセッションで使っているのがその証拠。
Live in JapanのLazyで叩いてるリムの入れ方のセンスなんて抜群だよ。
ボンゾのパワフルなドラミングもいいし、「When The Levee Breaks」なんか最高の音で、
インパクトは確かに凄い。だからこそ、この曲の音がサンプルにされるんだろうね。
137ベストヒット名無しさん:2006/11/04(土) 17:07:12 ID:rw2QHpWM
サカースタなんかでは、圧倒的にパープル。アマのコピーでも圧倒的にパープルの方が受けがいい。
30年後、50年後に記憶に残ってるのはパープルだろう。
138ベストヒット名無しさん:2006/11/04(土) 17:17:56 ID:HGkIJVxi
>あとクラシックみたいなキーボードがダサい。
>>135
それはお前だけの価値観。
139ベストヒット名無しさん:2006/11/04(土) 20:07:30 ID:XmREw0AH
>>137
確かに、サッカー場ではパープルの方がかかるかも。
ZEPは野球場でよくかかるイメージがある。
去年はヤンキースタジアムで松井が打席に入るときに、「Immigrant Song」がよくかかってたな。
それとか、AC/DCの「Back in Black」とかね。
パープルはスイングしてたり、スピード感があるからサッカー向きで、
ZEPはヘヴィでグルーヴィだから野球場に合うのかも。

野球場でも、サッカー場でもかかるのがクイーンの「We Will Rock You」。
なんつーか、あざとい曲だw
140ベストヒット名無しさん:2006/11/06(月) 18:29:17 ID:qEUot8zy
バンドの質だけを比べれば ZEP>PURPLEだな。
ZEPは音楽性の幅が広くて楽曲の着想もいいので、ある程度耳が肥えてから聞いても面白い。
逆にPURPLEは高校生の頃聞きまくってたが、大人になってほとんど聞かなくなった。

ただ、単純なパワースタイルが真似しやすい分、
PURPLEの方が他のバンドに与えた影響は大きいと思う。
パープル・レインボー系統のサウンドが、
その後、腐るほど出て来たヘビメタ阿呆バンドの絶好の手本となった事は間違いない。
141ベストヒット名無しさん:2006/11/06(月) 18:39:18 ID:lB/vIMbN
個人的にはパープルの方が好きです。リッチーフリークだから。日本でイマイチでもワールドクラスに人気あるバンドって結構いますよね。例えばAC/DC! 日本では人気無さすぎ!久々に見たいバンドです。
142ベストヒット名無しさん:2006/11/06(月) 21:47:34 ID:A2tFtAqk
>>104
その通りだと思う。ゼップよりパープルがアメリカで売れていたら評価は
どうなったか?個人的な意見。ブルースにかなり影響されたゼップはパープル
に比べ古臭く感じる。ゼップは大好きだし公式盤全部持っているけど、パープル
の方が好きだね。当分変わりそうに無い。
143ベストヒット名無しさん:2006/11/06(月) 22:21:59 ID:OjQi2HoY
>>141
おおっ!友よ!
AC/DC、曲は単調だけどノリであれだけ聞かせられるのは凄いよね。
とっちゃん坊やをはじめてみたときは、吹き出してしまったが・・・(失礼)
懐かしくてyou tubeで思わず見てしまいました。
しかし、60才過ぎてあのパフォーマンスも大変だろうになぁ。
144ベストヒット名無しさん:2006/11/07(火) 00:04:07 ID:szqozOiy
>140
>ただ、単純なパワースタイルが真似しやすい分、

69〜70年頃のライブだと内容的にはかなりジャジーで面白い事やってるんだけど、
スタイルだけ見れば「ギター対キーボード」という分かりやすい図式だけ真似されたってのが不幸かも。
尤も、パープルの人気が特に大きくなったLiveInJapanの頃は既にマンネリが大きくなっていたので仕方ない部分はあるのかな。
145ベストヒット名無しさん:2006/11/07(火) 15:54:10 ID:EEJqDC+z
第3期なんかはソウルっぽい雰囲気あるし、第4期はZEPより黒っぽいんだけどねえ。
146ベストヒット名無しさん:2006/11/07(火) 18:37:42 ID:oU6IaFKv
ゼップと言えば4枚目
サバスと言えば「パラノイド」
パープルと言えば「マシン・ヘッド」だな
147ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 04:36:06 ID:OMuqMfkz
>142
>ゼップよりパープルがアメリカで売れていたら
ありえない。おバカに見えてアメリカ人はちゃんと聞く耳持っている。
148ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 08:38:11 ID:kPN3nDQd
当時アメリカではパープルとサバスを似たようなバンドと思われていた
ツェッペリンに比較されたがったのはブラックモア自身
149ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 15:04:35 ID:NMpl3IFk
zepと紫じゃ加藤鷹とシミケンぐらいの差がある
150ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 15:24:18 ID:tw2+myel
>>148
ZEPのライヴでプラントを見て「やられた」と思ったみたいだからね。
それで、ロッド・エヴァンスを切って、イアン・ギランを入れたと。
正直、第2期パープルのスタジオ盤には余り魅力を感じないんだよな。
マシン・ヘッドは好きだけど、イン・ロックはファンには高評価だがイマイチ良さがわからない。
ファイアボールもいい曲はあるけど全体的にパッとしないし、
フー・ドゥ・ウィ・シンク・ウィ・アーは駄作だし。
でも、ライヴ盤はすべて素晴しい。
ライヴ・イン・ジャパンは言うに及ばず、イン・コンサートやスカンジナヴィアン・ナイトは
まさに壮絶極まりない。
151ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 21:55:13 ID:r4ABIOjX
イン・コンサートはスタジオ・ライブだしちょっと荒い感じがした
152ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 22:17:19 ID:q1MpH5Ko
>>151
結構いいんじゃない!?インコンサート...
リングザットネック、マンダラケルート、ルシールやってるし
スピードキングが頭ってのもいいじゃん!
パープルって汗臭いのがいいんだよ。
オレの中じゃロジャーグローバー最強!っと逝って置くワ♪
153ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 22:46:10 ID:12SC3FYG
イン・コンサートのルシールはイイネ
終盤の怒濤のノリはパープルの醍醐味って感じだ
154ベストヒット名無しさん:2006/11/08(水) 22:54:38 ID:q1MpH5Ko
>>153
確かに!
今、久しぶりに「マシンヘッド」を聴いているんだけど、
「ピクチャーズ・オブ・ホーム」収録のライブ盤ってないの?

今はゼップ良く聴く(四枚目B面)けど、
厨房時代はパープルの「ライブインジャパン」最強!だったんだよ。
155ベストヒット名無しさん:2006/11/09(木) 00:34:12 ID:Rk9sbp6F
>>154
03年のポーランド公演のライヴCD、DVDか、
99年のオーストラリア公演のDVDとか。
勿論、モーズ在籍時。
多分、ブラックモア在籍時の公式音源はないんじゃないかな?

最近はZEPはもっぱらブートばっかりだな。
スタジオ盤でもアウトテイク集の「オルタネイティヴ・グラフィティ」をよく聴いてる。
156ベストヒット名無しさん:2006/11/09(木) 02:44:22 ID:Vpz4nBOl
ZEP今聴いてもかっこいいもんなぁ。
パープルってなんかもっさりしてる。
157ベストヒット名無しさん:2006/11/10(金) 15:23:29 ID:crAb+t86
パープルは解散時期を逃した感じがする。3期以降は何だかもう・・・。長く続ければいいという事じゃないと思う。
余談だけど、Fire ballはアルバムとしては確かに統一感無いけれど結構好きで、酷評されすぎの気がする。
ZEPはメンバーが亡くなった後を新たにメンバーを迎えずに終わった所でパープルとの差が出てるとは思う。
ZEPはブルース感が強くていい意味でも癖が強いので、どちらか言うとパープルの2期の方がブルース感が薄くて曲調がストレートだから割合とよく聞いてる。
どちらのバンドも好きな事に変わりないという事です。
158ベストヒット名無しさん:2006/11/11(土) 11:47:10 ID:8lC6k/wl
第3期の「Burn」「Stormbringer」は普遍的にいいアルバムだと思うがな。
第4期の「Come Taste The Band」だって、ジョン・ロードの所在なさ気さに目をつぶれば、
ボーリンとヒューズ、カヴァデールの特徴がよく出てて、ペイスも若手のやりたいことをしっかりまとめている
いいアルバムだと思う。
第2期で終わっていたら、グレンはずっとトラピーズにいただろうし、
今頃チャドとつるむなんてこともなかっただろうしな。
カヴァデールもペイスやロードと一緒に「Ready An' Willing」を作ることもなかった。
159ベストヒット名無しさん:2006/11/11(土) 16:52:33 ID:1C3Fr/LR
Burnはあの鼻が詰まったようなボーカルを聞くといい曲であると分かっていても聞く気がしない。
どうしても自分の趣味に合わない。
160ベストヒット名無しさん:2006/11/15(水) 00:00:12 ID:ZfB3TPMA
ZEPはVとかイン・スルー〜とかで新しいスタイルを取り入れても、
あとでちゃんと評価されているのに、DPはなぜか酷評されたまま。
嵐やカム・テイスト〜もいいと思うんだけどなあ。
161ベストヒット名無しさん:2006/11/17(金) 20:01:37 ID:lUUhGUIn
Fireball は5曲目のThe Muleまでだね。
Stormbringerは演奏が荒いし、Come Taste The Band は曲に魅力が無い。
パープルは再結成すべきではなかったと思うがファンがそれを求めた。
メンバーも金が欲しかったんだろう。
162ベストヒット名無しさん:2006/11/17(金) 23:29:28 ID:0fJ4BY65
>>161
カムテイストの楽曲に魅力がないですって?

何を言ってるのか・・。
レイディ・ラックやゲッティン・タイター
ラブチャイルドなんて最高にかっこいいじゃないか。
楽曲の粒が揃いまくってるぞ。

いかにもパープルって感じの縦のりハードロックは確かに
少ないけど、良く聴けばリズムのバリェーションに富んだ
充実したアルバムであることがわかるはず。
163ベストヒット名無しさん:2006/11/17(金) 23:59:52 ID:IAh/pVLe
王子とコジキ
164ベストヒット名無しさん:2006/11/18(土) 00:46:32 ID:dXaqoTtC
パーフェクトストレンジャー聴くならカムテイストのほうが10倍いい。
165ベストヒット名無しさん:2006/11/18(土) 13:57:44 ID:uOUYKpUX
ツェッペリンには駄作が無い。
オリジナル・サバスは5枚目までが特にいいが、
6枚目以降もそんなに悪い出来ではない。
パープルは演奏が不安定。
166ベストヒット名無しさん:2006/11/18(土) 15:10:17 ID:LbVtQHXu
Zepと比較するならピンク・フロイドかバッド・カンパニー、The Whoにして欲しい。
167ベストヒット名無しさん:2006/11/18(土) 15:12:41 ID:ALHoS0VL
パープリンってLive in Japanだけだよ。あの凄い感じを
スタジオで何で出せないのかな。
だって、パープリンのスタジオ盤って、何か他のバンドで言う
ラフミックスverみたいなんだもん。
168ベストヒット名無しさん:2006/11/18(土) 21:09:28 ID:HmvOltcv
>>166
そうだね。パープルだったらジューダスとかメイデンあたりと比較してほしいよな。
169ベストヒット名無しさん:2006/11/20(月) 13:55:23 ID:Bfwa3Ug6
>>168
インプロ重視のパープルと、
様式がカチッとしているメイデンではまったく比較対象にならないだろ。
170ベストヒット名無しさん:2006/11/20(月) 18:51:48 ID:EVLWFuwr
同じメタルじゃないか
171ベストヒット名無しさん:2006/11/20(月) 19:02:56 ID:M7tiTkvx
パープルのアルバムで全米トップ10内にランクイン
したのは3枚くらいしかなかったろ?
172ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 01:49:40 ID:hqfmPHDt
田舎のガキ大将が世界チャンプと同格だと
思ってるような駄スレ
173ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 07:25:54 ID:5dhFDl4V
ZEPはパクリが酷すぎて聞く気になれん。
アキレスぐらいかな、
174ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 12:19:06 ID:XxisFg7S
>>171
マシン・ヘッド

メイド・イン・ジャパン

バーン
175ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 18:41:48 ID:XxisFg7S
あらら、すでに既出だったねw
176ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 18:56:22 ID:XxisFg7S
“すでに既出”という書き方も変な日本語だなw

トップ40内にまで範囲を広げたら、どんな具合だったんだろう?
177ベストヒット名無しさん:2006/11/21(火) 19:03:55 ID:wf+ezeIb
天国への階段がポール・マッカートニーのパクリっていうのはまずいよね。
178ベストヒット名無しさん:2006/11/22(水) 18:41:46 ID:U4USEScm
パープルには「ケンタッキー・ウーマン」というヒット曲もあるw
何でまた、二ール・ダイアモンドなんかの曲を・・・。
179ベストヒット名無しさん:2006/11/22(水) 20:36:38 ID:DAi3Igdi
どいつもこいつも「古臭いから聴く気がしない」とかどんだけミーハーなんですか。以上、18歳の意見。
180ベストヒット名無しさん:2006/11/22(水) 21:08:48 ID:Pvlrn552
古臭いだけで聴かない香具師は負け組w
181ベストヒット名無しさん:2006/11/22(水) 23:04:59 ID:4liUonfH
黄金と鉄屑
182ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 03:30:51 ID:DK599myc
よく対比されるのにこんだけメンバーの交流のないバンドも珍しいな。
片方はやたらライバル視しているが全く相手にされていないみたいだし。
ギタリストはおれはハゲより圧倒的にデブ派。
183ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 08:41:21 ID:/ykkK69b
>>182
カヴァデールとペイジの交流はつとに有名だろう。
今でもWHITESNAKEの楽屋にはペイジが出入りしてるし。

ペイジとリッチーも、ジム・サリヴァンの門下生だしな。
184ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 09:58:51 ID:uSZRJ04J
みなさん、一つ大きな見落としがあります。
それは歌詞です。
パープルの曲の歌詞はあまりにもバカっぽいです。
それに対しツェッペリンはまだマシ。まあ、パクってるといわれますが。
185ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 10:32:24 ID:8NajgUM+
パープルが子供騙しだとまだ気づかないのかね?
186ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 10:45:13 ID:vowYHbk/
その馬鹿っぽさが最近はいい
zepもじっくり向き合うと沁みるけど
パープルの中身のなさも最近一周してよくなってきた
187ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 14:04:34 ID:CYe2uG0r
パープルよりレインボーの方がいいから
この勝負はZEPの勝ちでかまわん。
ZEPつまらんけど。
188ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 15:20:49 ID:WvBxZdVN
ボージョレヌーボーと芋焼酎
189ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 19:52:59 ID:Tt8hbSyi
>>178
ビートルズの「ヘルプ」もやってたな。
190ベストヒット名無しさん:2006/11/23(木) 21:11:53 ID:8NajgUM+
>>188
芋焼酎が可哀想。。。
いいとこ、いいちこだな。。
191ベストヒット名無しさん:2006/11/24(金) 01:18:09 ID:ERuT5Xf3
♪おいら〜高速道路の星〜だぜ

バカっぽいと言わずして何と言おうw
192ベストヒット名無しさん:2006/11/24(金) 17:46:10 ID:vnwrEPIT
ZEPPの曲だって歌詞自体は
たいした内容じゃないだろ!
193ベストヒット名無しさん:2006/11/24(金) 23:16:17 ID:s78vQ1bK
ロキノンとバーンの差ぐらいかな。

まったくどうでもいいな。
194広島太郎:2006/11/25(土) 01:47:04 ID:JzWj30L0
くやしかったら「リッチーブラックモアは日本に住んでるらしい」の
スレを立ててみんさいや!

 登場人物がパープルの連中じゃイマイチおもろないがのぅw
195ベストヒット名無しさん:2006/11/25(土) 19:19:25 ID:PgJvb1hs
差?って何の差を指しているの?そもそも。
どっちが何において差をつけているわけ?
196ベストヒット名無しさん:2006/11/25(土) 19:21:22 ID:PgJvb1hs
>>193
俺はそういう言い方で何か決着がついたように思い込む、ある種の洋楽リスナー体質が嫌い。
197ベストヒット名無しさん:2006/11/25(土) 19:23:31 ID:PgJvb1hs
>>193
別に>>193を書いた人をどうこう言っているわけじゃあないが、
まったくこういう嫌味な言い方がはびこっているのが洋楽雑誌。
単に渋谷陽一とかの個人的な癖ですから、真似しないように、と言いたい。
198ベストヒット名無しさん:2006/11/26(日) 11:28:55 ID:Jy8Po3V6
じゃあ、モーニングと少年ジャンプの差ぐらい。

199ベストヒット名無しさん:2006/11/26(日) 15:12:34 ID:0cXs7Eex
レスポとストラトのちがい
200ベストヒット名無しさん:2006/11/26(日) 23:41:37 ID:wDE7NjqC
ますますわかんなくなった。
ツェッペリンは圧倒的な音の磁場を作り出す、とか書いたところで、そういうのもどこかで誰かが言った
表現をなぞっているだけ。
パープルの曲は親しみやすい。
優劣かあ。どっちかがディープインパクトで、どっちかが、なんだろ、レイルリンクだな。
よし、出たぞ、あいまいな結論が。
201ベストヒット名無しさん:2006/11/27(月) 17:23:36 ID:NR+SaxgQ
パープルはスティーヴ・モーズ加入以後復活したが、
'70年代の過去の作品の評価はあいかわらず低い。
202ベストヒット名無しさん:2006/11/27(月) 18:53:17 ID:SPUrpOs8
サイモンとガーファンクルの差くらい
203ベストヒット名無しさん:2006/11/27(月) 20:34:45 ID:r1qY1rs5
いや
ベトちゃん と ドクちゃん… ry
204ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 02:02:10 ID:Tc2ETYY2
NHK紅白歌合戦とウラでやってたテレビ東京のエマニエル婦人
205ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 08:44:42 ID:j420whUJ
>>202
低くねえよ。
ヘビメタ好きのガキには低いかもしれんが、素晴らしさを
分からないだけだろ。
オマエみたいにw
スティーブのテクニックたるや・・・。
206ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 12:32:03 ID:4uD1vTS9
俺もアート・ガーファンクルは、ボーカリストとしては
じゅうぶんに評価してるけどな。
207ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 14:00:55 ID:Euyxk9By
パープルは梶原一騎、ゼップは鴨川つばめ。
208ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 14:17:35 ID:cYE1OYdu
結果… ZEP、渋谷・それだけ馬鹿パープル、酒井・自己満足プリースト、伊藤・伝統重んじながら革新。確固たる信念!よってプリースト・伊藤・ジューダスの勝ち!
209ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 14:42:42 ID:whx2mujh
日本度でもけ
210ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 22:05:20 ID:r8YiebrF
>>205がレスの相手を間違えたおかげで
>>206がトンチンカンな書き込みしてるw
211ベストヒット名無しさん:2006/11/28(火) 22:20:40 ID:KfnO0UOU
1 ロックンロール
2 永遠の詩
3 ブラックドッグ
4 あなたを愛し続けて
5 移民の歌(ブルーザーブロディのテーマ)
6 胸いっぱいの愛を
7 ウィアー・ゴナ・グルーブ
8 アキレス最後の戦い
9 コミュニケーションブレイクダウン
10 天国への階段
212ベストヒット名無しさん:2006/11/29(水) 10:45:46 ID:2sggh2BD
205が間違えてるのはレス番だけではない罠
213ベストヒット名無しさん:2006/12/02(土) 21:04:59 ID:6L4EJ3Vz
俺も186と同じで最近一周してよくなってきた。
いや、俺の場合三周ぐらいかな?
最初はパープルってガキっぽい感じがしたけど、今は違う良さがあると分かるようになった。
特に YouTubeで見たBeat Clubでのハイウェイ・スターのボーカル!
何だあのテキトーな歌詞はw
イアン・ギランって最高じゃんって再認識したよ。
あとギターやキーボードもうまいな。

もちろんZEPがいいのは言うまでもない。
個人的には「Since I've Been Loving You」が最高だ。「天国への階段」よりいい。
211が挙げてた「We're Gonna Groove」なんかもシブい。
「Royal Orleans」も最高だな。
214ベストヒット名無しさん:2006/12/02(土) 23:28:00 ID:1nqBZkva
これからダウンロードによる単曲販売とか
携帯プレイヤーによる聴き方の解体みたいなのがあって
(バンド単位とかアルバム単位じゃなくなる)
一聴してすぐ分かるキャッチーな曲の再評価ってあると思うんだけど
パープルってそこにはまってくるような気がする
東京娘とか軽くてすごくいいなじゃないかな。バーンとかはかえって重苦しいかな
LAYDOWN〜みたいなほうがはまるんじゃないか
215ベストヒット名無しさん:2006/12/03(日) 02:25:17 ID:ROqjv3FH
松阪牛と半島犬肉
216ベストヒット名無しさん:2006/12/03(日) 17:36:27 ID:kuNrkEqn
Scandinavian Nightはいい。最高じゃん。
217ベストヒット名無しさん:2006/12/04(月) 12:46:10 ID:/i1voGbz
言いたい事を言って立ち去るスレ現象になってます。
218ベストヒット名無しさん:2006/12/04(月) 12:49:16 ID:Hye2cuaL
>>214
たしかに、深紫をアルバム単位で聴くと、古くささが出てしまう。
曲順無視して、ランダムに流す方が時代に合ってる気がする。
219ベストヒット名無しさん:2006/12/09(土) 20:32:24 ID:VnVktMyi
結局、リッチーはペイジやベックが羨ましくて、でも彼らの様には弾けなくて
早弾きなら負けねーなんて思ってパープルやっただけ。。。
負け犬の遠吠え状態。
まあそれでも売れたから良かったけどね。
総合的な質で言ったら比べちゃいけない位。
所詮は消費する事でしか価値がない。
創造性は皆無。アーメン!
220ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 13:50:49 ID:lNBqnDO8
ちょっと聞きたいんだけど
アメリカでも昔はゼップもパープルも同じぐらい人気があった、てことでいいのかな。
で、ゼップはボンゾが死んだことも含め伝説化してしまい、
パープルは…評価が上がらなかったって感じ?

ゼップやサバスは大好きでよく聞いてるけど、これからパープルもちゃんと聞こうと思ってる。
有名曲しか知らないけどかっこいいよねパープルも。
221ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 15:08:45 ID:8Mb7OT8j
ぜんぜん格がちがうんです
222ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 17:59:03 ID:jF6Y/njn
パープルなんて曲単純だし、昔凄いって言われたソロも今の中学生なら1階聞いただけで楽ショーでコピれる。
他の誰にも作れない曲を創造したって点でゼップはパープルと比べるなんてとんでもない。
比較対象に出来るのはビートルズぐらいだろ?
223ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 18:26:47 ID:p1DdI9S3
ラーメンみたいなもんだ。
224ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 19:36:04 ID:GGm/n22Z
>>111
遅レススマソ キーボード(ハモンド系)の有無が結構カギかも。
zepもJPJが弾いてはいたが、ヘヴィな曲には入ってない。
というのは、ロック富士山で近田春夫が
「ロックにキーボードは無理がありました。見事に廃れましたね」
と言っていたからだ。ここでいうロックはあくまで狭義のものだ。
225ベストヒット名無しさん:2006/12/10(日) 19:40:25 ID:GCZ345pR
パープルはメンバーチェンジし過ぎたからファン層がバラつくからなあ。
226ベストヒット名無しさん:2006/12/11(月) 08:49:17 ID:uXTEiZTN
>>220
>ゼップはボンゾが死んだことも含め伝説化してしまい
当時、ファーストアルバムから伝説化してた。
ゼップはプレミアムなバンド。でもって、パープルは大衆バンドって感じだったのだ。
227ベストヒット名無しさん:2006/12/11(月) 21:54:11 ID:ryB674HV
某B!誌ではライブはパーポー>Zepって言ってたよね。
でもライブ音源を聞き比べるとパーポーは楽譜どおり上手に演奏してるだけだが、
Zepは1コード、1リズムに情念がこめられている。
何回でも聞きに行きたいと思うのはZepの方だな。
228ベストヒット名無しさん:2006/12/11(月) 22:15:18 ID:9xy9yQmp
>パーポーは楽譜どおり上手に演奏してるだけだが、

一体どの盤を聴いたのだ??
229ベストヒット名無しさん:2006/12/12(火) 12:48:36 ID:rnd+dahW
>>228
放っておけ。
ZEPもまともに聴いてないと思うよ。
ただ、このスレではパープルがコケにされてるから、
それに乗っているだけなんだろう。
230ベストヒット名無しさん:2006/12/12(火) 14:56:30 ID:+Ev6ax3u
パーポーは、アートロックテイストでデビューして、なんか地味目の下済みで、インロックで開花したって感じ。
そんなところに、ライブインジャパンがアメリカでも高評価ということでMLなんかもこぞって取り上げてた。
ギター触ったこともない厨房にギター触らせてやると、10人中10人が水上煙をまねたがる。
そういう大衆性かな。

飛行船は、元ヤードバーズのエリート、衝撃のデビューみたいな扱いだった。
ハードロックなのに、哲学的な詩もつくりやがるという、ある意味、エリート感があった。

あくまで、当時の洋楽メディアの伝え方。

逆に、フーなんかは、エリート感一辺倒の伝え方で日本では失敗した。
231220:2006/12/13(水) 01:24:22 ID:a0avF0sj
うーん、そうかぁ。
みなさん、色々教えてくれてありがとう。ZEPは当時から凄かったんだね。
ちょっとパープルファンの意見も聞きたいとこだったけどまぁいいか。

とりあえずはパープルの音、聞いてみるよ。

232ベストヒット名無しさん:2006/12/13(水) 09:11:15 ID:Gu7qCBy6
ジミーページ→渋谷陽一→ツッコミ役
リッチー真黒→松村雄策→ボケ役
当時、ブラックモアという毛はえ薬が売られていたため、パープル派はZEP派から禿呼ばわりされていたのだ。
233ベストヒット名無しさん:2006/12/13(水) 11:07:35 ID:78IoGO9K
>231
とりあえずスカンジナビアン・ナイツは聴いてみてね
234ベストヒット名無しさん:2006/12/13(水) 22:59:10 ID:dUZ4oILT
パープルは演奏能力で勝負してるところがあったけど、
すぐに他のバンド、今じゃアマチュアの中学生にも
技術的に追いぬかれてるぐらいだから、風化も早かったね。
今ハイウェイスターなんてエキサイティングだ!なんていう香具師
まず居ないだろ。
ゼップはその点何から何まであのメンバーだけの音だったから
永遠に風化なんかしない。
この違いが大きいと思う。
235ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 00:19:50 ID:A8+onzeg
トミーボーリンのかわいそすぎるライブが初体験。その後レインボーに
なってからすべてのツアーには顔を出し金のためのDPもみたしギランの
今も聞いた。座って聞くナイトも参加している。
かたやZEP関係はページ&プラントとDPデヴィカバしかない。
自分の見たライブはリッチー大勝利なんだけどね。マイナーな意見でした。
ビリージョエルにチャックとデーブがバックできていた。実はすごいのか?
あんまり追い込むとロックの否定になっちゃうよ。
236ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 02:16:13 ID:Hscmq72K
ツェッペリンはコピーしたくてもできないのよ。
歌えるやつがいない&リズムが難しいから。
あとパープルみたいに明確なメロディをもった楽曲が
ないだろ?

パープルは中学生でもトライすれば弾けちゃうのよ。
逆に言うとすごくわかりやすいし、楽器を弾く楽しさを
ダイレクトに教えてくれるわけよ。
それよりなによりパープルは楽曲が非常にポップで
覚えやすいのが強い。
日本でのバンドスコアの売り上げはストーンズを
はるかにしのぐ。

237ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 02:21:25 ID:Hscmq72K
ポップであることがお子様向けとかいうのなら
世の中に氾濫している音楽の95%はお子様むけですよ。

ツェッペリンはすべてにおいて別格だし
パープルより優れた音楽を世に送り出してるのは
誰でもわかる。

しかしそれがパープルの音楽の
魅力を貶めるものでは決してないぞ。
238ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 02:22:25 ID:Hscmq72K
ちなみに俺はボーカルやってますが
ZEPPもパープルもどっちもいけますよ。
239ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 02:40:15 ID:3u/PMU+/
ジェフベック奏法
リッチーブラックモア増毛
240ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 06:19:04 ID:K1McL1/Q
ツェッペリン→SPEED
パープル→モーニング娘。
241ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 12:00:38 ID:nshqAqwv
>>240
少し考えてから納得した。
とくにZepもSPEEDも一人別の世界に行ってしまった点。
242ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 16:58:57 ID:Q/tMslzy
当時、富墓林はめちゃくちゃ言われたけど、ゲフィンのボックスセット買って聴いたら、いいギタリスト&アーティストだとオモタよ。
ジェフベックみたいなことを先にやってたし、パープル入らない方がよかったのかなぁ・・・なんて思ったりもした。
243ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 19:12:22 ID:jncS+m1B
どちらが音楽的に優れているということは無いと思う。日本ヨーロッパでの
人気は互角だったがアメリカでの人気に差がありすぎたことがそのまま
音楽性の評価に直接結びついてしまったのではなかろうか。両バンドとも20年
以上聞いているがどちらが優れているかなど考えた事は無い。
244ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 20:01:03 ID:l9emwj/r
音楽的には圧倒的にゼップだろ
245ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 21:34:00 ID:gn64wq2u
Zepは最初のハードロックということで評価されてるんだと思う
(クリームはブルーズバンドと言う感じね)
Purpleはマネージメントがくそで人気絶頂の時にギランをクビにしやがった
Zepのマーケティングは巧みでZepを大物バンドたらしめていた。
246ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 22:01:05 ID:ECnTfyGy
Purpleは、ただロックンロールしているだけで、
Zepには、戦略があった。
俺的には一番の違いは、メンバー間の結束の強さかな。
247ベストヒット名無しさん:2006/12/14(木) 22:19:42 ID:jncS+m1B
パープルの作曲の実権はだれが握っていたのだろう。3期はリッチーなんだろうが
2期の時はロジャーがかなりメインだったんじゃなかろうか。既に絶版の本にかいてあったこと。
今度作曲した曲(ハイウェイスター)はライブの1曲を飾る曲になるだろうとの
感想を述べていた。リッチーだけが曲を作ったのではなくロジャーもかなりの曲
を作曲していたのだろう。証拠がないのが悲しい。
248ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 01:34:37 ID:2H6JHbfw
いや、マシンヘッドの収録曲の7割くらいが
ロジャーがメインで書かれた曲なんだそうです。
優れたコンポーザーですよ。

でなかったらリッチーもレインボーのときに
わざわざこの人を招聘したりしませんよ。
249ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 01:39:29 ID:YHHFPG8X
シンコーのDeep Purpleって本には
R.Gはリフを作る程度って書いてあった。
あれはウソなのね・・・
250ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 01:46:51 ID:2H6JHbfw
>>246

マネージャーが辣腕だったんですよ。
ピーター・グラントは元レスラーという経歴の持ち主で
押しが強く顔が利いた。
この人がいなければゼップは成功しなかったであろう。

ポールロジャースが
「世界一のバンドはZEPPだろう。そのバンドの
マネージャーにプロモートしてもらえば必ず成功する」
ということで、バドカンをスワンソングレーベル
第一号アーティストにしてもらったのは有名な話。
ゼップの弟バンドですな。
251ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 01:53:21 ID:2H6JHbfw
バドカンのDVDのおまけ映像で
ピーター・グラントがいかに有能なマネージャーだったか
褒めてたよ。

メンバーたちがホテルでテレビを窓から投げ捨てたりしてたら
ホテルの支配人が目を白黒させて怒鳴り込んできた。
そしたら「これでいいかな」ってキャッシュを
ぽんとわたしたんだそうな。

しまいには「君もやるか?」
ってそのホテルの支配人に言ったんだと。
252ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 15:20:43 ID:Q0MnTfzp
>>247-248
第2期バープルはギランに作曲能力が無かったから、代わりにロジャーがやってただけだろう。
あくまでリッチーがメイン。
253ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 16:06:25 ID:l1P50K4Z
高速の中間部のソロにおけるクラシカルな進行は
まるっきりリッチーの趣味じゃね?
254ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 18:01:16 ID:57oPzs9u
>>253
ジョンじゃないの?
リッチーはやたらとクラシックの要素を持ち込むジョン体制がイヤで
イン・ロックから路線変更したんじゃなかったっけ?
255ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 18:02:38 ID:GIILGwkT
10年くらい前の成人の日のラジオで、いろんな著名人から成人の日に関する
メッセージを流すという企画があって、なぜかリッチーが現れて、
Smokeは30分で作った。Highwayは1週間かけた。とか言ってた記憶がある。
256ベストヒット名無しさん:2006/12/15(金) 23:51:47 ID:x3Ld3O29
ツェッペリン→長島茂雄
パープル→野村克也
257ベストヒット名無しさん:2006/12/16(土) 00:05:19 ID:qy6sio5l
smokeはどうだか知らんが、Highwaystarは1日じゃなかったか。
ツアーバスの途中でいきなり作り出し、着いた先でリハやっていきなりその日のライブで演奏。
マシンヘッド版のアレンジにまとめるのはそれくらいかかったのかもしれないけど。
ただマシンヘッド版(in Japanも同)アレンジになる前の初期版の方が音的には面白いね。
両ソロとも1コードゴリ押しの決めフレーズ(例の16分速弾き)無しで完全フリーフォーム。良い意味でぐちゃぐちゃで楽しいわ。
258ベストヒット名無しさん:2006/12/16(土) 18:32:53 ID:ne3ooadH
>>256
レインボー→名古屋
ブラックモアズ・ナイト→神宮
259ベストヒット名無しさん:2006/12/17(日) 04:18:29 ID:zsCZa0GQ
パープルは所詮ハードロックと言うカテゴリに属する一バンドにしか過ぎず、
彼らが存在しなかったとしても、ロック史になんら影響は無いが、
ゼップはそれ自体がハードロックやヘビーメタルと言ったカテゴリと
同レベルで扱われる存在であり、ゼップの存在が無ければ
生まれなかった後進が非常に多い事からも、どちらかよりすぐれたバンドか
明らかだと思う。
260ベストヒット名無しさん:2006/12/17(日) 05:22:22 ID:L8R//B4q
>>259
俺は音楽的にはZEP>PURPLE派だけど、PURPLEがロック史になんら影響無いというのはちょっと違う気がする。
個人的には、ジミヘンがアーミングやグリッサンド、フィードバック等を使って提示した攻撃的なギター演奏のアイデアを、
旨い具合に拾い集めてハード〜メタル系ロックのお手軽教材みたいに仕立て上げたのは禿オヤジじゃないかと思ってる。

あとPURPLE後のメタル系バンドにクラシック(特にバロック)の真似事をするバンドが結構多いのも多分PURPLEの影響。
それがいいのかどうかは良く分からんけど、
PURPLEがいなけりゃその系統の演奏スタイルも現在とは違った物になっていただろうなとは思う。
261ベストヒット名無しさん:2006/12/17(日) 21:59:51 ID:0sbwTwRh
パープルファミリーの層の厚さってかなりのものだしね。
パープルが無かったらレインボーもホワイトスネイクも無かったからロックの歴史も違ってたんじゃないかな。
262ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 10:47:02 ID:P/wwmLPH
ホワイトスネイクなんてただの産業ロックバンドじゃん。
263ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 13:06:46 ID:tAmQSg3G
M・ムーディ、B・マースデン等が在籍していた頃のホワイトスネイクは、近年のアメリカナイズされた音作りとはまるで異質の、ブルージーで泥臭いハードロックを演っていた。
264ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 14:26:09 ID:hx6WGnpr
ホワイトスネイクは今も昔もGreat!
パープルも最近のはGood

それによってレインボーはイメージダウン〜orz
265ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 14:32:42 ID:O2hBggc9
>>262
何も聞いたことが無いガキがよく言うわ。
すっこんでろ!!
266ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 22:14:37 ID:AiCJ7xte
ぷppp
267ベストヒット名無しさん:2006/12/18(月) 22:55:05 ID:Y2xapSEG
ホワイトスネイクは活動歴が長いからな。
メンバーが変われば音の指向も変わる。
ムーディやマースデンはブルースや米ルーツ・ロック的な音楽が好み
だった。オールマン、ライ・クーダー・・・。
産業ロックなんぞになるワケが無い。
268ベストヒット名無しさん:2006/12/19(火) 10:04:51 ID:NhX1gRL+
ライブ版含め枚数多いと好きな人以外ちゃんと聴かないのからパープルがいくぶん損してるな
269ベストヒット名無しさん:2006/12/19(火) 10:21:25 ID:x5qAacbK
ホワイトすね行くはファーストアルバムが
最高の出来。ファンキーなハードロックで
フュージョンを意識したとまで思わせるナンバーも
入っている。
270ベストヒット名無しさん:2006/12/19(火) 16:35:45 ID:1/RuF8/S
>234
今ハイウェイスターなんてエキサイティングだ!なんて言う香具師まず居ないだろ

「Live in Japan」におけるハイウェイスターの演奏のキレ具合、異様とも言える演奏のテンション、音郭の強さ・太さ、そして曲間で魅せるロード・ブラックモア両者の火花散るソロの演じ合い。


ろくな下積みも苦労もなく、コピーに毛の生えた楽曲をオリジナルと称し、
まるでレコード会社の青田狩りに応じるかのように日替わりでデビューしてくる昨今のHR/HM系バンドの演奏ではまず感じる事の出来ない、全盛期を謳歌するバンドのボルテージとクオリティの高さが見て取れる、と私などは感じるのだが。
271ベストヒット名無しさん:2006/12/19(火) 19:34:51 ID:NhX1gRL+
それ以前にハイウェイスター(スモークオンザウォーターでもいいが)もコミュニケイションブレイクダウンも
そりゃ両方弾くだけなら中学生でもわりと余裕で形にはなるだろうがっぽく演るのはかなりむずいぞ
272ベストヒット名無しさん:2006/12/19(火) 21:36:49 ID:IgPVKkL3
パープルが評価されないのは、ジャーニーやフォリナーが
評価されないのと似ているね。
273ベストヒット名無しさん:2006/12/20(水) 00:42:45 ID:94hy0bAl
>268
実際の話、パープルファンなんて言ったって結構な割合が
せいぜいインロックとマシンヘッドにインジャパンって程度と思うよ。
インロックはともかく、マシンヘッドはキャッチーな曲に淡白なサウンドで一般受けした分過大評価された盤じゃないかと。
インジャパンも凄いテンションで名盤であることは間違い無いが、演奏自体はもうマンネリになってた時期で、内容的には物足りない。
十分凄いが、このバンドはもっと凄い時期があるって意味で。
でも大抵の人がこの辺で終わっちゃってパープル語っちゃったりするんで、一番面白い(と多くのマニアが言う)'69あたりのライブまで辿り着く人が少ない。

妙なところが過大評価されて肝心のところが過小評価されたバンドじゃないかと思うなあ。
274ベストヒット名無しさん:2006/12/20(水) 03:26:07 ID:p1gZNfzK
ゼップとパープル比べてパープルが上回ってるとかいうやつは、音楽的になーんにもわかっちゃいない
275ベストヒット名無しさん:2006/12/20(水) 07:53:57 ID:aJ878P72
それ以前に比べてるってことが(ry
276ベストヒット名無しさん:2006/12/20(水) 16:13:27 ID:8pkgvEym
勝利者 ジミー・ペイジ
敗北者 リッチー・ブラックモア
277ベストヒット名無しさん:2006/12/21(木) 14:12:09 ID:y45Qm2rj
俺もマシン・へッドは過大評価だと思う。
'70年代のハードロックならフリー〜バッド・カンパニーもあるよ
278ベストヒット名無しさん:2006/12/21(木) 23:04:38 ID:PBkzIXD8
しかしながらピクチャーズ オブ ホームは俺の中で名曲
279ベストヒット名無しさん:2006/12/21(木) 23:13:47 ID:Nf7yiNBg
どっちも神だ。
天国のイントロや、スモークのリフを考え付いた時点で神。
280ベストヒット名無しさん:2006/12/22(金) 02:12:41 ID:0O9cHMyl
天国はインスパイアだけどな
281ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 12:07:05 ID:8D5k1Fuf
Smorkもパクリだ。
282ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 12:29:42 ID:EzimcKTN
ロイ・ハーパー
283ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 14:59:11 ID:7ea7qfvN
ZEP=ロック
PURPLE=歌謡曲
284ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 15:06:18 ID:uO179J5A
ZEP=社長
PURPLE=部長
285ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 16:32:21 ID:CLSYkwsl
アメリカでは
ZEP=普遍的なロック
PURPLE=メタルの走り
的な捉え方をされているのじゃないかなぁ。
286ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 18:26:10 ID:Qd0DE2UJ
ZEP=けち
PURPLE=禿
287ベストヒット名無しさん:2006/12/23(土) 22:46:02 ID:UWF1Q/zK
ZEP=カリズマ集団
PURPLE=オッサン集団
って気がする。いや、音楽的には両方好きだよ。
上記にはビジュアルも影響してると思うね。
288ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 00:28:34 ID:2ysc2UxJ
>285
10年ちょい前に英会話教室通ってた時、
何人かの米国人講師と音楽の話をした際にDPの話題を出したら揃って「おー、HeavyMetalな」みたいな言い方してたな。
アメリカではメタル扱いなんかいな、と感じたのを思い出した。
その後パープルはモーズ編成になって割とアメリカンロック寄り路線になったからな、今はどうなんだろ。
289ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 01:59:29 ID:9YD+eraJ
アメリカ人なんて、キングクリムゾンでもヘヴィーロック扱いしたりする。
290ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 03:50:39 ID:bUCRvBSk
マイケルジャクソンもロック扱いだしね。
291ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 09:12:11 ID:XFEkTMri
ZEPはロケンローにしても胸愛にしてもリフからしてロックだけど、
PURはスモークにしてもバーンにしてもちょっと違う響きを感じるんじゃ
ないかなぁ。
292ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 15:44:06 ID:2h2gLUO2
単に“ギタリスト”の違いだと思うよ。
スタジオ録音でミスピッキングするは、もたるは、とちるは
聞くに耐えない
当時のアマチュアでもあれ位の奴は日本にも居た。
293ベストヒット名無しさん:2006/12/24(日) 16:05:47 ID:vFAQsb/q
↑それはペイ爺のことを言っているのだろうけど、ギターテクは誰も求めてないからいいんじゃない?
あの天才が更にギターまで上手かったら天は何物も与えすぎ!だからな。
294ベストヒット名無しさん:2006/12/26(火) 04:01:46 ID:JRomVKEd
でもペイジもカヴァぺやぺープラとかじゃ微妙じゃ無い?
295ベストヒット名無しさん:2006/12/27(水) 02:02:47 ID:g7zg/Zqb
>>294
カヴァぺのアルバムは言われるほど酷くない。
だが来日公演は酷かった。
296ベストヒット名無しさん:2006/12/27(水) 04:31:40 ID:bAjlSfn6
来日公演が酷いのはペープラもいっしょだ。
297ベストヒット名無しさん:2006/12/27(水) 22:52:14 ID:WBwpy3ar
ペープラかあ・・アルバムはまあまあ好きな方だったな。
しかし来日公演行ったらアルバムの曲全滅で単なるzep懐メロバンドになってたのは萎えたわ
298ベストヒット名無しさん:2006/12/28(木) 20:51:26 ID:PHlfEUKz
カヴァペのリトル・ホワイルのギターソロは、テクニックはさておき、
メロディーは絶品!世界一かもしれません。
299ベストヒット名無しさん:2006/12/30(土) 00:35:59 ID:70o4jVIt
ZEPのほうが圧倒的に偉大だとは思うが、メンバー関連アルバムで
断然好きなのはレインボウの虹をつかむ覇者だ
300ベストヒット名無しさん:2006/12/30(土) 21:08:22 ID:xXdgsmJV
俺はzep好きだが、ノリの良さ、高揚感はダントツpurpie
しかし、しかし、わからない。

30年くらいのFMレコパルでベトナム戦争に行って死んで行った
兵隊たちが好んで聞いていたのが当時出たばかりのzep2ndらしい。

確かにzepは人を強くというかクールにするイメージはある。

俺も感情に左右されるなんてダサイって感じを覚えたし。
301ベストヒット名無しさん:2006/12/30(土) 21:22:57 ID:xXdgsmJV
逆に高揚感バリバリのパープルじゃだめなんだろうな。
302ベストヒット名無しさん:2006/12/31(日) 07:29:43 ID:f0a/CWyT
ZEPは絨毯爆撃、パープルは飛行機乗りの曲芸飛行みたいな感じだからじゃないか。
303ベストヒット名無しさん:2007/01/01(月) 17:02:27 ID:OFe9zLO9
天国〜のメロディーのモチーフは滝廉太郎の 「荒城の月」 です
ペイジが日本人の母から幼少時聞かされ影響をうけた、と伝えられています
304ベストヒット名無しさん:2007/01/02(火) 08:59:52 ID:akK8PtGF
パープルは駄作が多すぎる
305ベストヒット名無しさん:2007/01/03(水) 00:18:13 ID:PwirAjSb
「ペープラ」とは、明らかに、元ZEPだけど馬鹿にしていい駄バンド
というニュアンスを含んだ呼び名だと思う。
ではなぜ、その名がB級を連想させるのかというと、
「パープル」に似ているからだと思う。
306ベストヒット名無しさん:2007/01/03(水) 18:47:13 ID:MguzWQFG
ZEP大好きだけど、ホントZEPヲタは根性腐っているな。
307べすとヒット名無しさん:2007/01/08(月) 00:31:36 ID:YiGmd651
パープルもゼップも素晴らしいです。
お金儲けも上手だし。
でもね、Beck Bogert & Appiceの域には達していないんだよね・・・
って、お父ちゃんが言ってますた。
308ベストヒット名無しさん:2007/01/08(月) 13:53:36 ID:m+prn+sl
>>307
お父さん、正解です。
309ベストヒット名無しさん:2007/01/08(月) 14:12:39 ID:5e+pf3dF
カーマインアピスのドラム、センス悪くてかっこ悪い。ダサい。

ペイスは上手い、正確。

ボンゾは個性的。
310ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 00:31:04 ID:tO0aLlBj
ゝゝ参〇八 BBAマンセーのお父さんへ告ぐ。
Grand Funkは1970にして既に最高のLive音源を遺している。
パープル?・・・・・マダマダだな。


ゝゝ参〇九 君さぁ、実際に敲いている人?
矯めの無い刻みだけのペイス、一本調子のボンゾの両名は
ミレニアム以降あまり評価されていないって事実、知らないの?
311ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 08:54:47 ID:N86lcqqr
聴きながら思い浮かぶ情景はZepの方が遥かに壮大だな。
Kashmirなんかとくに。
312ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 16:33:22 ID:P/Iu5zVI
彼女にブラックドッグ聴かせたら嘔吐した
313309:2007/01/09(火) 18:14:39 ID:xfADDwaN
>>310
はい、ドラマーです。
たまたま、どのバンドの曲も去年やりました。
面白かったのはZEP。ファンクなグルーブのリズム隊が、古臭さを消します。
>>一本調子
ってのは、個性的なノリって意味で通じると思うが。
なんにしても、あのベースとセットでこその魅力が大きい。

パープルは鍵盤と、ベースのフレーズの薄っぺらさが残念。
バンドの音に奥行きが無いのはベースのせい。
イアンペイスは上手いよ、このジャンルに限れば。
リズムのヨレとか癖が意外に無いって点で。
それをいうと、ボンゾはライブなんか聴くとヨレまくるわ、ミス多いわ・・・。

ついでにアピスは荒いし、フレーズのセンス悪いし、カバーしたときも
こんなかっこ悪いフレーズやりたくねえってのが、多数。
手癖と勢い任せが多いよ、BB&Aのやつは。
ギターは、バンド比較するとベックが抜けてるから、BB&A好きな人はギター関係。

リズム聴くひとはZEP好きだね。

グラファンのドラマーは上手いよ。
イメージはパワーな感じだけど、音のコントロールレベルは意外に高い。
もしもマウンテンのドラマーだったら、どんなに凄かったか考える。


こんなもんかな?でも、

>>〜の両名はミレニアム以降あまり評価されていないって事実〜

ってレスは頭悪いのを見せつけるだけだから
やめたほうがいいよ。
314309:2007/01/09(火) 18:39:20 ID:xfADDwaN
書きこんだ後で思ったけど、ボンゾ、ライブでよくミスしてたのは
ドラムのモニターが、器材的に未発達だったせいが大きいんだろね。

そのせいで、ベースの上手さが浮き出てたけど。
315ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 20:59:28 ID:QSVKeKP2
>>309
俺はドラマーじゃないけど興味深く読ませてもらったよ。
ボンゾは録音のせいもあるかも知れないけど、存在感あるドラムだよね。
イアン・ペイスは俺にはよく分からんが、下手ではないかな?って印象だね。
個人的にはテリー・ボジオとかスチュアート・コープランドなんかが面白い太鼓を叩くと思う。
316309:2007/01/09(火) 21:32:45 ID:xfADDwaN
>>315
どうもです。個性的なミュージシャンは好きです。
その辺の人も好きですが、ドラマースレじゃないとかって
怒られそうなので・・・。

この手のハードロックって、実はあんまり聴いてなかったので、
深いファンの方と比べると聴きが浅いです。
なので、勘違いなこと言ってたらゴメン。先に。


ボンゾって凄いドラマーとして有名だよね。
でも実のところ、あのメンバーだからこそって部分が大きいと思う。
メンバー達お互いに。

それぞれの良いところを引き出しながらの音楽。
悪いところはあんまり気にしない。信頼感があるから。


もし、ボンゾがパープルのドラマーになってたとしたら、
あんなクセの強いドラマーは、リッチーがソッコーでクビにしてる。
そしたら、ジョンボーナムという凄いドラマーは
世に出ることもなく、一生を終えてたと思います。
317ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 21:56:43 ID:t6Xfdx0B
両方とも好きでゼップは公式盤は全部、パープルは2期から4期の公式盤全部。
今はまっているのがパープル。10年ぶりにはまった。パープルは時期におり
味があっていいし飽きない。
318ベストヒット名無しさん:2007/01/09(火) 22:17:24 ID:q4rkkuvF
なんだかんだ言ってキル・ザ・キングのギターソロはスリリングだ。
319ベストヒット名無しさん:2007/01/10(水) 00:20:11 ID:H+v8BsZp
>317
いろいろ聴いて自分の趣味が変わると前楽しめなかった期が楽しめたりとかはあるやね
320ベストヒット名無しさん:2007/01/11(木) 23:42:23 ID:1rfc/UTV
ゼップのブートは全部スリリングだぞ
321ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 00:01:25 ID:yUu9P0yL
パープルのブートで Made in japan みたいなのってないの?
(CD3枚組のやつは持ってる)
322ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 04:21:48 ID:S15Fflx5
あのなー、なんでZEPの方が欧米で評価が高いか
簡単だ。


パ ー プ ル は 歌 詞 が ア ホ ア ホ だ か ら


これに尽きる。
日本人にはバレなかったが
深紫伝説を忘れたか?

演奏の力量は甲乙つけがたいけどな。


そんなわけで終了
323ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 10:19:12 ID:Ub7Rv1/i
>>322
大正解!!
324shi:2007/01/12(金) 18:00:38 ID:Trewp9XN
ZEPのリマスターズにはいってない
バラードでいいのあったら紹介して欲しいです
325ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 18:33:18 ID:99MkHeNk
>>322
これが良く分かっていない人間は多いと思う。
俺がそうだ(笑)。

「俺はハイウェイのスターだ!」と言われても、俺ももうガキじゃねえし・・・
みたいな。

ブルース系のバンドなどはその歌詞はシンプルだが、日常生活に根ざした
ものが多く、たとえば40代、50代になっても聴けるものが多いのでは?
それに比べればパープルの歌詞は・・・。
326ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 18:44:50 ID:99MkHeNk
追加:
「ブルース系のバンド」ってZEPを指しているのではなく、オールマンあたりのことね。
327ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 21:51:39 ID:iEsLOBPe
ブートでライブ映像見ると、パープルの方がライブは凄いね
328ベストヒット名無しさん:2007/01/12(金) 22:16:35 ID:RaTIma4B
どうしてこうもくらべたがる〜♪
329ベストヒット名無しさん:2007/01/13(土) 01:46:43 ID:ThhnVwsX
世界にひとつだけ〜の禿〜
330ベストヒット名無しさん:2007/01/13(土) 18:42:40 ID:Cz67kqNl
>>326
「フィルモア・イ−スト・ライブ」最高。

俺はパ−プルのインストゥルメンタルが大好きで
 「And The Address」「Hard Road」(Wring That Neck) 第1期
「Coronarias Redig」 第3期(アルバム未収録)
をよく聴いている。
331322:2007/01/18(木) 03:37:01 ID:mryKhyFv
終了させてスマンカッタ。今は反省している。
このスレは引き続き紫飛行船友好スレとしてお楽しみください

じゃあ俺のネタ
以前イアン・ペイスのドラムクリニックを観た時の、ペイスの話
「ボンゾとは仲が良かった。彼はアバの大ファンで、いつもアバを聴いていたよ。」
332ベストヒット名無しさん:2007/01/18(木) 03:47:38 ID:y1+DrLId
>>325
「俺の頭脳は誰にも渡さない」
つまりあれは未来を予見しネットのスーパー情報ハイウェイを疾走するネットハイウェイスターのことを歌っているのだ
333ベストヒット名無しさん:2007/01/18(木) 09:02:18 ID:aIX5fB2W
分かった。
パープルの歌詞は非常に含蓄があるものでありバカには本意は分からない
という事だな。
ZEPの歌詞なんかは子供だましだな。
米国人の友人は全く逆のことを言っていたがなw
334ベストヒット名無しさん:2007/01/18(木) 19:38:30 ID:LScdOvTd
ハイウェイスターは直訳するとたしかに笑ってしまうような歌詞だけど
他の曲もこんなものだったっけ?
ZEP(特に初期)は下ネタが多くて下品だと思った記憶があるな。
335ベストヒット名無しさん:2007/01/19(金) 01:19:53 ID:t37ygL2c
どメジャーなヒット曲はしょーもないのが多いが、マイナー寄りの曲なんかは結構面白い詞があると思う。
特にギランはユニークな歌詞を結構書くね(DPに限らずだが)。

以下はオレの趣味だが
比較的メジャーどころでStrange kind of womanとか
比較的マイナーどころでAnyine's daughterとかFoolsとかMuleとか(あれFireballのばっかり)
今の編成になってからのでAviatorとかRosa's Cantinaとか
336ベストヒット名無しさん:2007/01/19(金) 02:33:20 ID:dlESpv2C
パープルは典型的な中2病アイテム。

ツェッペリンは米国向けに方向性を絞ってた。
337ベストヒット名無しさん:2007/01/22(月) 17:39:00 ID:V+193gh/
>>335
トランプルド・アンダーフットなんかは中後期の曲だけど、
女を車に譬えた典型的エロ曲。
ロックンロールなんてそういうもんだと思うからあまり気にしないけどね。

プラントはエロ歌詞以外にも、ケルト民話とか神話とかを題材にしたファンタジーっぽい
歌詞を書いてたよね。トルーキンの影響が強いと自認してるし。
移民の歌なんかは、北欧のヴァイキング・メタルみたいな歌詞だ。

パープルは確かに訳わかんない歌詞が多いw
スピード・キングは50'sR&Rへのオマージュで、
スモーク・オン・ザ・ウォーターはマシン・ヘッドのレコーディング・ドキュメンタリーというのはわかるけど。
スモーク〜ではザッパのライヴのくだりが出てくるが、ザッパがまたZEPのグルーピー遊びの様子を描いた
「マッド・シャーク」なんて曲を作ってるのも面白い。
もっともマッド・シャークで俎上に上げられてしまったのが、そのときのZEPの宴会に同席していた
ヴァニラ・ファッジだったのがお気の毒だが・・・・・・・・
338ベストヒット名無しさん:2007/01/28(日) 19:20:58 ID:aZh/sM3O
ハイウェイ★モナー
339ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 12:34:38 ID:DzZSNekR
パープルのほうがリズム体が弱いんだ。
マシンヘッドを今聞くとあまりにもリズムが直線的で
グルーブ感が弱いんだよな。
ギランの歌も超人的シャウトのパート以外では一本調子で
歌い回しのソウルフルさに欠ける面があった。

それがリッチーには不満だったんだろう。
だからブルージーな歌の歌えるカバーディルに差し替えたのも
よくわかる。ベースをグレンに差し替えたのも
もっと横ノリのグルーブが出せる人間が欲しかったからだ。

結果的に横ノリが行き過ぎてパープルという
バンドのカラーを壊しちゃったわけだが
「紫の炎」はその新メンバーのソウルフルな面と
それまでのパープルの直線的HRとがうまいこと融合して
面白い音になってます。

レイ・ダウン・ステイ・ダウンなんて
本当かっこいい。リズムの暴れ具合もはんぱでないし
グルーブ感もばっちりだ。
340ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 13:32:52 ID:vcRt5pTb
そんな音楽をあのハゲは嫌った。
ブラック・ミュージックに興味はないからな。
341ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 14:00:54 ID:5cluTf6+
ZEPのメンバーは色んな音楽好きだったからな。
ジミヘンやジェームスブラウンにものすごくハマってたとか。

でも、どんな音楽をもってきても、ボンゾのドラムがツェッペリン色にした。
一本調子だからこそ良かったんだよ。代わりのドラマー探してきても、ああにはならないよ。
逆に、どこいってもああだったんだろうけど。
342ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 14:10:21 ID:2S9a3g+Z
ブラックミュージックが嫌いとか、野球やアメフトが嫌いとか、
そんなんは結局アメリカで成功できなかった
あのハゲの嫌味みたいなもんだ。
343ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 17:45:10 ID:mAfynjSt
パープルのアルバムでは「紫の肖像」「嵐の使者」「カム・テイスト〜」が好き。
これらはリッチーが活躍してない(あるいは存在しない)アルバムだけど、リッチーが
仕切らず他のメンバーがみんなでアイデアを出せば、こんなにバラエティ豊かな作品に
なるのかと思った。

ZEPは、もはやハードロックというジャンルから飛び出してしまったような後期の
アルバム(「聖なる館」以降)が好き。何度聞いても飽きない。
そんなオレはZEPファンからもパープルファンからもバカ扱い。
344ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 18:45:11 ID:5cluTf6+
おれも”聖なる館”以降好きだよ。その辺のアルバムの評価は一般的に低くないと思うぞ。
>>343 の周りのZEPファンとパープルファンの大半はギター弾きだろ?
345ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 21:44:45 ID:5UKyYNDd
俺的にはペイス>ボーナムな件
346ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 22:15:39 ID:Aw/w2xms
ジョンボーナムはABBAがお好き♪
347ベストヒット名無しさん:2007/01/29(月) 22:41:53 ID:tyaa1+wP
>>344
>ZEPファンとパープルファンの大半はギター弾きだろ?

当たり。ほとんどがギターやってる連中ばかり。
そいつらはZEPなら「T」「U」「W」と「プレゼンス」パープルなら「ライブ〜」
「イン・ロック」「マシン・ヘッド」あたりしか認めてなかったな。

チナミに俺はピアノが弾けたから、彼らのバンドで「天国〜」や「ハイウェイ〜」の
演奏を手伝っていたんだけど、よく言われるように演奏して楽しいのはパープルだった。
もちろん、キーボードの占める割合が違うから、鍵盤奏者としては当たり前だけどね。
でも、どっちが好き?と問われればZEPなんだよ。

348ベストヒット名無しさん:2007/01/30(火) 00:13:52 ID:iDR7x8WB
>339の内容って長らく通説としてよく聞いたもんだが、今となっては正直疑問を覚える。
マシンヘッドのリズムが直線的なのは同意だし、ギランのVoが割と一本調子なのも否定しない。
だが、343言う通りリッチーの仕切り度が弱い盤ほど多彩な内容になってたりとか、
ギランについては後のイアンギランバンドにおいてファンク/ジャズロックみたいな事やってたりとか、
再結成DPからリッチーが抜けた途端リズムが活き活きしだしたりとか、
レインボーが盤を追う毎に一本調子で平坦なリズムになっていったことなどを考えると
一本調子で直線的なHRを好んだのは誰よりもリッチーだったんじゃないかと思うんだが。

というオレもギター弾きではないのでファイアボールとかカムテイストとか好き。パーペンディキュラー以降も好き。
ZEPなら343同様聖なる館以降が好き。あ、でも4の後半(B面)はすげえ好き。
349ベストヒット名無しさん:2007/01/30(火) 02:34:03 ID:hk75moJ0
だからぁ、平酢は顔が駄目だよ。幼児にイタズラして捕まる漢の顔だよ、ありゃ。その点、七十年までのボナ無は筋肉ムキムキで超漢前たぃ。
でも七十年以降は二人してデブに…
350ベストヒット名無しさん:2007/01/30(火) 08:51:28 ID:x4c0SSBA
ハゲはブラック・ミュージックなど好きでないからな。
351ベストヒット名無しさん:2007/02/01(木) 23:01:18 ID:kwN/aLDD
山本モナ。
352ベストヒット名無しさん:2007/02/04(日) 09:23:17 ID:n++4OxlL
パープル聴いてると前につんのめりながらカラカラと丸い輪の中で走っている
ハムスターを思い出す。。。
353ベストヒット名無しさん:2007/02/12(月) 02:54:32 ID:U7wvnbZ6
>>352
あんた「ハイウェイ・スター」くらいしか聞いたことないんじゃないか?
354名無しさん恐縮です:2007/02/18(日) 01:47:46 ID:bYYAvxYQ
パープル聴いてると、大昔のロボットアニメの主題歌みたい、って今の若い子は思うそうな。

まあ、クールじゃないわなw
355ベストヒット名無しさん:2007/02/18(日) 13:23:16 ID:UboqNtru
>>354
どう聞いてもコテコテでっせ!!!
356ベストヒット名無しさん:2007/02/18(日) 17:26:08 ID:saNUlDTu
>>354
今の子の初コピはスモークオンザウォーターかハイウェイスターが多いということを知らないね
357名無しさん恐縮です:2007/02/18(日) 22:23:32 ID:bYYAvxYQ
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1140697557/356
そう、世界中の若い子たちが、初コピはスモークオンザウォーターかハイウェイスターだろう。
だから世界中で、この2曲を知らない子はいないんじゃないかな?
だからといってパープルが今も世界中から再評価されてるかって話になると微妙なんだけどね…

「初めて運転した車が教習所のクレスタです」みたいな感覚?
358ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 11:32:36 ID:WS3kDoo3
リズムの跳ね(スウィング)のファンクを感じる部分(主にジョンジー、ボンゾの)
はアメ公に受けると思います。
パープルはベタな8ビートの印象が強くクラシカル=ヨーロッパ風味が強いからアメ公には?、当時の邦人マンセーだったのではないでしょか。

私は基本ZEP好きですが、DPのスピードキングのリフとドラムは神と思ってます。
359ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 11:50:53 ID:K0mw1qv7
>>358
「アメ公」って言い方粋がってる厨房ネトウヨみたいでやだな
氏ね
360ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 12:11:16 ID:WS3kDoo3
>>358
言い方が悪くて失礼しました。ちなみに厨房ネトウヨではありません。
氏ね、といわれてもイヤです。
361ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 14:38:01 ID:Q4wrMoXO
>>360
「アメ公」などと安易に言い切ってしまい、テメエが大バカなことを
証明している。
こんなガキはほっときゃいいさw
362ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 14:42:35 ID:WS3kDoo3
ガキじゃないんですけどね・・・
アメ公、はどう大バカなのか教えてください。
363ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 14:48:42 ID:APzSoM22
>>357
世界中じゃないと思うけど。
364ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 15:45:01 ID:vjuquK0n
>362
アメ公って言葉一つに噛み付いて大バカであることを証明したなんて言い切るような輩は相手にしないが吉と思うぞ
358の内容はオレは割と同意。パープルのシャープなリズムもカッコいいしオレは寧ろそこが大好きだが、アメリカ人好みではないようには思う。
365ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 15:55:57 ID:WS3kDoo3
ありがとうございます。ただ、大バカの証明だの氏ねだの言われると・・・
366ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 17:58:57 ID:Q4wrMoXO
>>364
こいつも大バカだなw
「言葉一つに噛み付いて・・・」だと?
じゃあテメエに質問する。
「アメ公」と言い切ったのは事実であるが、そう安易に言い切ることは
どう考えている?
俺はそのことを指摘しているのだ、分かんねえかな、このバカには。
逃げずにハッキリ答えろよ。
367ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 19:12:31 ID:6mPcKlqW
華麗にあぼ〜んw
368ベストヒット名無しさん:2007/02/19(月) 21:35:59 ID:APzSoM22
これはスルーが一番いいのかな?
そういえば俺の友達も荒らしで相手が反応しなくなったり(それは逃げというらしい)したら勝ちとかいうのでよく荒らし自慢をしてたな
369ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 02:27:53 ID:ee91i8cX
>>366
James Leviさんにお会いしたときにZEPに関して言っていました。
「アメリカ人はストレートな8よりファンキー、ブルージーが好み云々・・」
だから、アメリカ人=「アメ公」(ジャズの方は日本人=ポンニチみたいにこういった表現好きみたい、自分の周りだけかも知らんが)
と言い切りました。安易でしょうか?

私の年齢を知らずに「ガキ」と言い切ったのは安易ではないのでしょうか?
大ばか者の私にわかるよう説明していただけませんか?
370ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 02:34:56 ID:L4fnRbVw
>>369 俺の親は今でもアメ公だし、くろんぼという。
さすがにさんごくじんは使わないがソ連は信じられないそうだ。
何度も来日してくれたリッチーに洋楽の扉を開けてもらった気がする。
371ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 02:51:31 ID:FiQWHFGJ
>>369
> >>366
> James Leviさんにお会いしたときにZEPに関して言っていました。
> 「アメリカ人はストレートな8よりファンキー、ブルージーが好み云々・・」
> だから、アメリカ人=「アメ公」(ジャズの方は日本人=ポンニチみたいにこういった表現好きみたい、自分の周りだけかも知らんが)
> と言い切りました。安易でしょうか?
> 私の年齢を知らずに「ガキ」と言い切ったのは安易ではないのでしょうか?
> 大ばか者の私にわかるよう説明していただけませんか?

横レスだけど、にちゃんで最後の2行は通じないでしょ。
それ釣りだと思うけど、マジで言ってんならほんとに大バカだよw
372ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 02:53:25 ID:ee91i8cX
言い方を変えます
ZEPはジョンジーのジェマーソン系のリズム、トニー大好きのジャズ要素も多いボンゾのドラム、
ブルーズセッションで鍛えた元ヤードバーズのペイジのセンス(テンションの効いたコードワーク)
プラントのブルーズを発展させたボーカル、いずれも米国産の音楽に彩られており、

パープルはジョンロードとブラックモアのクラシカルなセンスが重要な位置を占める

でもって欧でぱパープル、米でゼップが人気だろうと。
日本人は泣きのメロディ好きだからパープル好きなんだろか、と。

今までのレスでこういうの無かったから、書きました。

ご批判お願いします。
373ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 02:56:03 ID:ee91i8cX
>>371
>横レスだけど、にちゃんで最後の2行は通じないでしょ。
それ釣りだと思うけど、マジで言ってんならほんとに大バカだよw

普通に思ったのですが、どう大バカなのですか?
374ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 04:11:31 ID:dxfVvjwA
このスレは>>372だけで良い、あとはぜんぶうざい
375ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 17:36:39 ID:sDvQ6fh1
それはどっちのバンドも中期以降は意味がないってことなんだな?
376ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 17:41:31 ID:sDvQ6fh1
>>372
ボナムは基本はマックスローチの影響ばっかだろ?
トニーってトニーウィリアムス?影響がみえるとこあるかな?
377ベストヒット名無しさん:2007/02/20(火) 18:02:19 ID:sDvQ6fh1
パープルはシンプルさとスピード感が評価されてんじゃないか?

泣きのメロディ?おれには分からんけど。
378ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 00:45:28 ID:gmELGEih
>>377
>泣きのメロディ?
というか、盆踊り大会。
だと思う。
379ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 00:50:31 ID:I5nfZRyE
なるほど。ヨーロッパ(って括り大きいけど)ではパープルの方が人気があるのか。

ヨーロッパはファンクがあんまり好きじゃないのかな。
380ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 01:18:21 ID:iyTK1t6i
そもそもパープルに泣きのメロディなんてそんなあったっけ?レインボなら分かるが。
381ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 06:02:06 ID:Z/ffKq2I
アイマ ハイウェイスタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!♪

スモーコンザ ウォータ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!♪

バ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ン!!!!!♪
382ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 08:34:21 ID:fiKcdQkU
>>372のレスって、自分の耳じゃなくて、文章読んだ知識だけで
書いてる感がすごくする。
少し的外れだし。

お望み通りのご批判ですがどうですか?
383ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 12:22:24 ID:sCHKDqXI
>>382
372ですが、文章読んだ知識ではないですよ。どちらのバンドもかつてコピーしてましたし
自分が普通にそう感じました。私は本来ベース弾きなのでリズムのとらえ方の違いは明らかに感じます。
もちろん、コード進行や主に使ってる音(ブルーズペンタトニック、ハーモニックマイナーとコンディミ)
からもそう思いますし。
当初はパープル大好きだったけど、ジャズ、R&B系のバンドやりだしてZEPの方が好みになった。

ジョンジーのGood Times〜のラインなんか1-5-8でシンコペで3度の使い方なんか正にジェマーソンっぽいかなと。
ボンゾのタム回しのフレーズなんかまんまトニーだし。
ペイジのコードワークなんかロマン派以前のクラシックにはあんまり使われないテンション多いですよね。

パープルがクラシカルな要素が多い、特にションロードとリッチーってのはみんな普通に感じますよね?
4度進行、アルペジオ、ハーモニックマイナー。

的はずれな点を教えてください。
384ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 13:03:01 ID:J1XP6pE5
>Good Times〜のラインなんか1-5-8でシンコペで3度の使い方なんか正にジェマーソンっぽいかなと。
そうか?オレ、ジェマーソンのほうが好きだけど、高度な音楽理論が基盤にある
ジョンポールのベースラインも評価高いよ。コピーおもしろいしな。
でも似てるって思ったことは無い。逆にジェマーソンのどの曲がツェッペリンを思わせる?
そんなこといったらビートルズの影響とかっていっても通じるじゃねえか

>ボンゾのタム回しのフレーズなんかまんまトニーだし。
そんなことねーだろ?どれのことを指してるのかまったく分からん。
二人聴き比べて、ほんとに共通点があると思ってるのか?理解不能なのでご指導お願いします。

>ペイジのコードワークなんかロマン派以前のクラシックにはあんまり使われないテンション多いですよね。
なんでここでロマン派以前のクラシックがでてくんだよ?普通に当時のブルースギターから流れてきてる
あのへんのギター弾きは・・・、ああもういいや。

めんどくさい、放置しといたほうが良かったのか・・・。


あ、そうだ、泣きのメロディについて説明をたのんます。
385ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 13:46:16 ID:sCHKDqXI
放置したほうがよかったのは私のほうですねw

お互い演奏うpしてみなさんにどちらの意見が説得力あるか問うて勝負しましょうか。
386ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 13:49:18 ID:sCHKDqXI
書き込みだけじゃあわかりませんもんね。

私も、あなたの言葉まったく理解不能です。エラそうな態度だけはよくわかりますが。
387ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 14:04:06 ID:J1XP6pE5
さあ本性を表しはじめました
388ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 14:06:49 ID:sCHKDqXI
うpの仕方教えてください。あと何を演奏して競うか決めましょう。
ジャイアントステップス、BPM180くらいでアドリブソロとかいかがです?
大体音楽家としての力量がわかると思います。
次に、ブルース進行でよいからジェマーソン風、ジョンジー風でライン聴かせるのはいかが?
似てるって思ったことはないということですから、明らかにその違いが判る演奏できますよね?大口叩くくらいだし。
次にボンゾ風のドラムパターンと、トニー風のドラムパターン、共通点がないと仰るんだから
全くちがう風にできますよね。PROTO COSMOSか何かを課題曲としてうpしますか。

泣きのメロディについては・・・
お互い、サンタナ風、リッチー風など5人くらいのテイストで演奏した曲(チックコリアのTHE LOOPあたりを課題曲にどうでしょう)
これでそれぞれの理解度をみなさんに判定してもらってはどうでしょう。

自信なければ放置でかまいませんが。
いかにもエラそうに仰るかたの演奏を聴いてみたいです。まさかご自身が文章読んだ知識だけってことはないでしょうし。

専用スレつくっていただいても結構ですよ。
389ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 14:08:17 ID:sCHKDqXI
そのとおり、文章だけではダメでしょうから
音楽で闘うのが本性です。

逃げます?
390ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 14:15:00 ID:J1XP6pE5
はいはい、あんたの勝ちです、それでいいよw
391ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 14:25:09 ID:J1XP6pE5
よかったな、おめでとうw
392ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 16:08:36 ID:sCHKDqXI
84 名前:ベストヒット名無しさん :2007/02/21(水) 13:03:01 ID:J1XP6pE5
>Good Times〜のラインなんか1-5-8でシンコペで3度の使い方なんか正にジェマーソンっぽいかなと。
そうか?オレ、ジェマーソンのほうが好きだけど、高度な音楽理論が基盤にある
ジョンポールのベースラインも評価高いよ。コピーおもしろいしな。
でも似てるって思ったことは無い。逆にジェマーソンのどの曲がツェッペリンを思わせる?
そんなこといったらビートルズの影響とかっていっても通じるじゃねえか

>ボンゾのタム回しのフレーズなんかまんまトニーだし。
そんなことねーだろ?どれのことを指してるのかまったく分からん。
二人聴き比べて、ほんとに共通点があると思ってるのか?理解不能なのでご指導お願いします。

>ペイジのコードワークなんかロマン派以前のクラシックにはあんまり使われないテンション多いですよね。
なんでここでロマン派以前のクラシックがでてくんだよ?普通に当時のブルースギターから流れてきてる
あのへんのギター弾きは・・・、ああもういいや。

めんどくさい、放置しといたほうが良かったのか・・・。


あ、そうだ、泣きのメロディについて説明をたのんます。
393ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 19:50:04 ID:fiKcdQkU
さあこのID:J1XP6pE5を擁護してたやつらが
今何を思っているのかを聞きたいな。

基地外じゃん、こいつ
394ベストヒット名無しさん:2007/02/21(水) 19:51:30 ID:fiKcdQkU
あ、まちがえた。ID:sCHKDqXIのほうだった。

スマンID:J1XP6pE5のひと。
395ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 12:50:41 ID:+ueg9Jqa
>>395
真のキチガイはオマエ。
誰にでも分かることだ。
黙ってろや粘着バカ野郎!
396:2007/02/22(木) 13:18:34 ID:OrzHRP4L
自分がキチガイですか?
397:2007/02/22(木) 13:53:06 ID:+ueg9Jqa
いや、アンタがキチガイです。
398:2007/02/22(木) 14:20:26 ID:OrzHRP4L
つーかあんた、熱くならずに、395のアンカー見てみなよ
落ち着け。
399ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 14:37:56 ID:lZK7iQ73
ペイジってキーボ−ドで打とうとすると、いつも「お会い時」になる。これって常識?
400ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 14:46:57 ID:o28ZIGX4
イアンギランの昔の写真って、なんでマイク2個もテープで
くっつけたやつワシづかみにして歌ってんの?1個でいいじゃん。
401ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 16:50:12 ID:VQPXjcse
>>399
ならないんだけど何で!?
402ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 16:50:44 ID:VQPXjcse
やっぱパープルヘイズよりゼップですかね>ALL
403ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 16:52:07 ID:VQPXjcse
そういえば先日中国行ったときじみぺいじに合いました。
最初誰だかわからなかったんですがよく見たらぺいじでした。
公園で撤去がなんとかかんとかと言ってました。
404ベストヒット名無しさん:2007/02/22(木) 22:19:06 ID:wbUnYLZN
>>388
不純物が多い モノ
食ってんのか?
ゴタクの前に うぷ しろや
びっくり してやるから
コルトレ〜ン風のヤツな
405ベストヒット名無しさん:2007/02/23(金) 19:11:27 ID:C6GvE13N
第2期以降、バンドを仕切っていたリッチーはアメリカで成功しているZEPが
羨ましくてしょうがなかったんだけど、結局リッチーの作る音楽はアメリカには
合わなかったんだと思う。

第2期になり、イン・ロックで本国では成功したもののアメリカではさっぱり。
そこで、ZEPみたいにブルージーな要素を加えようとメンバーチェンジ。
でも、すでにアメリカでの地位を確立しているZEPの足元にも及ばない。
これは想像だけど、元々リッチーはブルーズやファンクが好きじゃなかったんだ
と思う。だから、そういう要素を持ち込みたがる新メンバーがイヤで脱退。

レインボーになり本国や日本では成功したけど、やっぱりアメリカではダメ。
思い切って、POP路線に方向転換してみるが、当時人気があったTOTO等に
比べるとどう見ても格下。
一番ネームバリューのある第2期メンバーで再結成してみるが、やっぱりダメ。
あきらめて趣味に走る。
何をやってもリッチーはそのジャンルの2番手以下にしかなれなかったんだなあ。

長文失礼しました。
406ベストヒット名無しさん:2007/02/23(金) 21:00:40 ID:2sjSOkuC
そして今はキャンディスナイトと共に....か。

結局ファンクもブルーズも好きじゃなかったのだから、早弾きして自分を目立たせる
以外に方法が見つからなかったって事なのかな?
407ベストヒット名無しさん:2007/02/23(金) 21:23:37 ID:daJgNnUm
リッチーはインタビューで、ディックでイルとかリンクレイな
サーフギターが大好きで影響うけたっていってた。
それがわかるフレーズも多いし。

スクエアなエイトのリズムが好きだったとか、結局、
黒人っぽいのが嫌いだったんだな。

ジミヘンが好きだっていってたのは、表面的なとこだけだったんだろうな。
408ベストヒット名無しさん:2007/02/23(金) 21:54:29 ID:T/9BQAZe
久々に聞いてみた印ロックはかなり地味変にインスパイアされてると思ったな
でもやっぱファンクネスは骨身にしみてはなかったんだろうね
地味とかゼップにある禍々しさがないんだよね

マシンヘッドも軽くファンキーな感じの曲があるけど
その黒くない感じは聴き易さにつながってると思うけどな

パープルってフィルモアに呼ばれたことはないのかな
409ベストヒット名無しさん:2007/02/23(金) 22:39:23 ID:4XmpeZtR
白人ミュージシャンにありがちな黒人コンプを意識的に排除した感はあるよね。
(それが黒人コンプだってんだよ、という意見もあるだろうけど、あくまで音的に)
リッチーは「なるべく四拍子から外れる曲は作りたくない」とも言ってるし。
その限定の中でシンコペーション入れまくるペイスはかなり凄いと思われ。
また、そこにグレン・ヒューズが敢然と切り込んでいった第3期は非常に面白い。
410ベストヒット名無しさん:2007/02/24(土) 07:34:12 ID:ZKK4AeSH
これでもし、ジミヘンが健在だったらリッチーはどうなっていただろう。
今の時代になっても話題にしてもらえたかな?
411ベストヒット名無しさん:2007/02/27(火) 19:52:14 ID:eXoflhx/
結局どっちもゴミ
ユーライア・ヒープ様の足元にも及ばん
412ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 12:53:38 ID:D6/r6mtu
YOUTUBEで見れる72年ストックホルムのハイウェイスターは
すごい。やっぱり。

ベースとドラムの突進力が半端じゃない。
ものすごいビート感がある。
横ノリのグルーブではツェッペリンには勝てないけど
その代わりこういう直線的なビートの曲では
圧倒的にパープルが上だ。
413ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 23:23:55 ID:QhXF4uqx
>>405 ZEPの足元にも及ばない

瞬間最大風速だけど
73年アメリカで最もレコードが売れたのはパープル 
(その年のゼップが確か10位)
けど スモーク‥4位はギランが脱退して半月後

レインボー結成してもアメリカではマイナー

それだけに第二期続けてたらなーって思うのも無理ないわけだ



レインボーでこれほどの作品作ってるのにサッパリ
414ベストヒット名無しさん:2007/02/28(水) 23:30:08 ID:gMhSyHyr
デンマークのしか見当たんないよう('A`)
415ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 18:29:04 ID:EmywXnTq
>>412
見つからないんで、リンク貼ってくれ。
416ベストヒット名無しさん:2007/03/01(木) 22:13:43 ID:QkhmRzk0
パープルとゼップってファン層が結構同じじゃない?
417ベストヒット名無しさん:2007/03/09(金) 02:04:39 ID:porI3TZj
自分としては、どちらもあっという間にボーカルが衰えたという印象がある。
あ、パープルはギランのことね。
でも、プラントの場合は高音が出なくなった後期のほうが上手くて聞きやすい
ように感じる。初期の狂乱ボーカルは聞いてて疲れる。
418ベストヒット名無しさん:2007/03/09(金) 19:12:58 ID:/qWLF1OM
パープルも好きだが、ゼップと比べるのは酷だろw
419ベストヒット名無しさん:2007/03/09(金) 19:23:28 ID:VYX8psLf
ストックホルムのは古いのに音が良いね。
420ベストヒット名無しさん:2007/03/13(火) 21:05:47 ID:pqM3Cd/z
ツェッペリンには黒人音楽と対等、そして対極の白人のリズムワークがみなぎってる。
その人種の枠を超えたオールオーバーザワールドなサウンドはZEPの前にZEP無し、ZEPの後に
ZEP無しを改めて認識させる、まさにワンアンドオンリーな・・
421ベストヒット名無しさん:2007/03/14(水) 20:46:13 ID:ubXhicqb
パープルって日本ではツェッペリンより人気あったんでしょ?
じゃーいいじゃん
422ベストヒット名無しさん:2007/04/22(日) 10:09:04 ID:zjsVmwus
(1)ゼップとパープルを比較するのは日本人だけ
(2)アメリカではパープルなんて人気(略

こういったカキコしてる奴は間違いなく後追いの知ったか厨w
423ベストヒット名無しさん:2007/04/24(火) 16:43:17 ID:Ho3IbOwW
ビリー・ジョエル3度目の離婚に驚く高須に松本人志が全然興味なさそうに
松本
「ごめん、なんなん?ビリー・ジョエルって?」
高須
「え!?自分、ビリー・ジョエル興味ないんかいな?エルトン・ジョンは?」
松本
「全然ない。俺の目の前でビリー・ジョエルがエルトン・ジョンの腹ぶん殴っても何とも思わへん」

岡村隆史はローリングストーンズが来日中にオールナイトニッポンで
「全然興味ない」と発言

インパルス堤下
「みうらじゅんのポディションなんか狙ってねーよ
 洋楽何て全然知らねーし、興味ねーし」
424ベストヒット名無しさん:2007/04/26(木) 02:29:27 ID:9eZgq61B
吉本の連中って何であんなに洋楽きらいやの?
425ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 13:42:36 ID:Ll5C1S60
英語が分からねえバカばかりだから
426ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 18:47:42 ID:TbKGSeDl
松竹芸能だけどオジンオズボーンってコンビがいるけどねw
427ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 22:25:58 ID:FszMIAIT
【NHK-BS2】

2007年 4月28日(土) 翌日午前0:35〜翌日午前2:05(90分)
黄金の洋楽ライブ    
「Rainbow」
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-04-28&ch=12&eid=3628

終了後引き続き

2007年 4月28日(土) 翌日午前2:05〜翌日午前4:20(135分)
衛星映画劇場
「レッド・ツェッペリン 狂熱のライブ」 <字幕スーパー>
     【原題】THE SONG REMAINS THE SAME 
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-04-28&ch=12&eid=3630
428ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 23:56:35 ID:p+fOCVeG
岡村ってMichael Jacksonとか好きでダンスやってなかったっけ?
429ベストヒット名無しさん:2007/04/29(日) 00:31:38 ID:czl62RuD
ZEPP→クール! パープル→熱い。ファイアアンドウォーターだねー!(?)。・・失礼しました。両方最高にカッコいいッス。あーゆー時代またくる可能性あるかな〜
430ベストヒット名無しさん:2007/04/30(月) 22:23:58 ID:x3Hg3MRE
ZEPはロック本流、パープルはお子様向け
431ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 19:15:48 ID:VfKsP6LI
ジャズ、クラシック、ポップなど色々聴いている中で時折聴くHRは初期サバスとAC/DC、DPU期だけだな。
432ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 19:55:32 ID:r2NoddPh
ZEPはロック本流、パープルはお子様向け

初心者乙w

433ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 21:16:23 ID:j5DSaJrE
ズズタタズズタタズズタタズズタタ
ジャーーーーーーーーー!ジャーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ノーバディゴナテックマイカー!
アゴナレースィットゥザーグラーアンド!!!
ウッッギャァアアァアアア!!!!!!!!!!!
434ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 22:00:07 ID:udgTwVrq
まあまあ、君たち争わず皆で仲良くクイーンを聴きなさい。

ブライアンメイのギターかっこいいですよ

フレディ・マーキュリーはお歌が上手ですよ
435ベストヒット名無しさん:2007/05/02(水) 00:41:09 ID:o9VItfUu
Nolans と ABBA を比較するようなものだ

>>434
queen信者は頭がおかしい
436ベストヒット名無しさん:2007/05/02(水) 01:58:22 ID:UUxloR5C
「アメリカでは…」なんて書き込んでる奴って何なの? 意味が分からん
437ベストヒット名無しさん:2007/05/02(水) 07:13:36 ID:Pw3Z3eCx
初心者、知ったかはカエレ
438ニセモグ:2007/05/02(水) 16:54:52 ID:IwNLOjyF
ストロベリーとブルーベリー比べてるようなもんだぞ
439ベストヒット名無しさん:2007/05/02(水) 18:31:25 ID:eENS8qGQ
マジそうだ。どっちの魅力もわかってりゃいちいち比べてイキガル必要ねー
440ベストヒット名無しさん:2007/05/03(木) 09:55:08 ID:2b4vog0v
初心者というやつが初心者
441ベストヒット名無しさん:2007/05/03(木) 12:39:11 ID:WiLM96jY
ロック全般での影響力とバンドとしての格では、イメージの上で圧倒的にツェッペリン!
パープルは歴史は古いが、ツェッペリンの成功の影響を受けたのか?70年代最初期、路線変更。
HRカテゴリーではグランド・ファンクやサバスの方がはるかにメジャー(当時の、音楽雑誌の上での話)
だったと思う。
ところが、初来日以後、日本でのハードロック人気ではパープルは、大爆発!代名詞になった。
ハードロックファンにとっては、ハードな曲の数が圧倒的に多い、パープルの方が有り難い。
話逸れますけど、ヘビーロックに限ればサバス、バッジー、Jプリースト系の方が、洗練されていてカッコいい
と個人的には思う。
442:2007/05/03(木) 23:34:11 ID:oCPQ4Rhe
nhkbs2でレインボーとゼップ…続けてやってたけど…両方良かった。ただゼップは歌に翻訳が付いてた。nhkの人材のスキルの高さに改めて思い知ったな。
443ベストヒット名無しさん:2007/05/03(木) 23:45:45 ID:GWbnQ6wE
日本では代表作が長らく廃盤で
全然人気がなかったも同然の
ブラックサバス。なんでだろう。
444ベストヒット名無しさん:2007/05/04(金) 01:11:44 ID:cWbY73RN
>>443
ブラックサバスはなかなか来日しなかったからじゃないの。
445ベストヒット名無しさん:2007/05/04(金) 03:00:32 ID:y1m2rl/C
あーすいませーん。時期の記述が曖昧で。
70年代最初期
ディープパープルが初来日前の、70年、71年と書けばよかった。
ツェッペリンが『V〜W』、パープルは『イン・ロック』、『ファイア・ボール』、廃盤と
思われているサバスは、『パラノイド』、『マスターオブリアリティー』。
ツェッペリン、グランド・ファンク、来日。サバスは、来日キャンセル。
当時来日する、外タレは、そこそこ話題になるもんで。どうぞご理解を。



446ベストヒット名無しさん:2007/05/05(土) 17:15:44 ID:qNhzJPAG
プラントはタイガーズ・オブ・パンタンを前座にしてツアーしてたな。
後にプラントがクレームをつける原因となった
「Still of The Night」を作るギタリストがそのバンドにいたというのが面白い。

それにしてもペイジとカヴァデールが今でもしょっちゅう会ってるのは
一体何なんだろうな?ただ単に仲の良いお友達になったのか?
447ベストヒット名無しさん:2007/05/07(月) 02:19:47 ID:bnjsmm4w
2期日本公演の3夜全曲コンプリート音源がブーで出てるぞ!
448ベストヒット名無しさん:2007/05/07(月) 03:05:44 ID:m2m/KEwr
>>447
でも今となっては貴重なのは2日目の「Black Night」だけじゃないの。
それなら以前も出てたよね。
今回の音源は新しいものなのかな?
449ベストヒット名無しさん:2007/05/08(火) 01:45:18 ID:JQrLn85r
糸居五郎センセのMCが聞ける
450ベストヒット名無しさん:2007/05/08(火) 06:33:03 ID:a0gdLjKD
折れはパープルはフラメンコに近いと思ってたのだが、
1970年代のエルヴィス・プレスリーのバンドの映画を見てからパープルの
アメリカンミュージック的顔がよくわかり最近よくきく。
451ベストヒット名無しさん:2007/05/13(日) 04:21:21 ID:8ASrfoai
音楽の教養もなく、ただ聴いてるだけ通ぶってる人がいるのはここですかwww
452ベストヒット名無しさん:2007/05/13(日) 07:50:52 ID:8ASrfoai
パープルの方が好きだが、パープルのジャケがしょぼいのは譲りたくても譲れない
453ベストヒット名無しさん:2007/05/13(日) 10:57:38 ID:RWwwh/Ix
パープルの「ブラック・ナイト」、「ファイア・ボール」までの頃、パープルは
確実に超一級のヘビーロックバンドだったし、方向性もはっきりしてて、その後の
日本での大ブレークを、予見できる物だった。だから、オレは「マシン・ヘッド」が
でるまでの、ツェッペリンに対して、地味なパープルの日本での人気が、不思議
だった。でも、当初に付けられた差は、埋められてないような気がする。2回目
以後の来日ステージでの評判も芳しくなかったし。「スモーク・〜」間違いなく、名曲
なんだけどな。
454ベストヒット名無しさん:2007/07/12(木) 20:39:24 ID:KBTQkoeq
なんかパープルってドラえもんの歴史に似てるな。

てか思えば俺ブラックナイトを夜に聴いたことがねぇ
455ベストヒット名無しさん:2007/08/17(金) 17:11:40 ID:5eyby/FS
パープルはお子様向けの音楽じゃないだろう。ガキでも分かるって意味で
言ってるのか?「V」や「カムテイストザバンド」が子供向けの音楽には
とても思えないな。
456ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 10:56:19 ID:kGJ3cLXJ
ペイジはリフを造るのが上手いと思う。

対してブラックモアはリフがワンパターンで何回も聴くと飽きるが、
ギタリストから見るとソロ等の速弾きにひかれる。

そんなペイジは速弾きしないねぇ、

その違いじゃね?
457ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 12:07:07 ID:3rBxOTrC
パープル=飽きる
ツェッペリン=聴けば聴くほど好きになる
458ベストヒット名無しさん:2007/08/18(土) 18:58:44 ID:DlP+lmXc
ロック至上最もハードなアルバム一枚選べって言われたらインロックだな。
あの爆発力は半端ない。特にジョン・ロードが。マシンヘッドは普通すぎて
すぐ飽きる。
459ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 00:08:04 ID:mAqhnL06
>>457

確かに、ツェッペリンは今聴いても発見が多い。

パープルはもっと奥深くまで1曲、1曲に力を入れてほしかった.....
460ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 10:49:20 ID:AvA08P9A
なんだこのディープパープル反省会スレ
461ベストヒット名無しさん:2007/08/19(日) 15:47:07 ID:mAqhnL06
リッチーがギランと仲がよければ
おkな結果になる
462ベストヒット名無しさん:2007/08/21(火) 12:53:11 ID:AcZVZSzd
俺逆でZEPの方が飽きるわ…入り口としてはいいんだけど
463ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 11:26:28 ID:c6N0/iS1
大音量で聴く
パープル=やかましい
ツェッペリン=カッケー!
464ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 11:50:06 ID:c6N0/iS1
小音量で聴く
ツェッペリン=やかましい

結論⇒「ツェッペリンは大音量で聴け」
465ベストヒット名無しさん:2007/08/25(土) 14:57:33 ID:fnJu9Si3
どっちもヒッピーあがりなバンドだが
ヤードバーズから転身したバンドがゼップで色んな人が関与してしまったし
最初からバンドとして後期なのでメンバーが入れ替わることはなかった

それと違って一から作られたのがパープル
メンバー交代が激しく歴代ボーカルとかいて
期間によって音楽性が異なる分かりにくさがある
売れた時期はロードよりも
ギランとブラックモアが元気だった頃のものしかない
466ベストヒット名無しさん:2007/09/06(木) 18:06:08 ID:VTO24gYM
あの〜、自分はツェップはかなり聞き込んでるんですが、パープルは聞いたことなかったんです。
深い意味はなくて、単に音楽の幅を拡げてこなかっただけなんですが。

このまえパープルのベストというのを人から借りて聞いたんですが。
「これがツェップと並び称されたバンドか??まぁ、もういいや」という感想を持ってしまったんです。
でもココを読んでてその感想はまちがいかなあ、と思ったんですが。
どうなんでしょう?
467ベストヒット名無しさん:2007/09/06(木) 19:42:20 ID:6NDvxQuc
そもそも、ぱーぷるをZEPと比較すること自体が間違いだからwww
468ベストヒット名無しさん:2007/09/06(木) 22:59:59 ID:HPYW1nrg
>>466
あほ。
お前に何がわかるか。
469ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 19:16:47 ID:/o1MoEfN
>>468
そうですか〜。やっぱ分かってないんですね。
じゃ、どうすればわかるんでしょう?聞き込むことですか?
470ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 19:41:34 ID:a3XQvUVA
とりあえず
「紫の炎」と「カム・テイスト・ザ・バンド」
「マシン・ヘッド」「イン・ロック」「ライブ・イン・ジャパン」
をすべて聴いた上で言ってくれ
そういう寝言は。

再結成以降は聴かなくていいよ。
なんでツェッペリンと並び称されているのかを
理解するにはアルバムちゃんと聴いた上でないと
わかんないでしょ。
このバンドはメンバーが流動的だから
サウンドがその時々によって激しく異なるのが
魅力なんだ。
471ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 19:56:03 ID:0k57vDI0
簡単なことだよ!リッチーとジミーの髪の毛の差が両者の明暗を分けたのだ!
472ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 20:54:30 ID:qO9hUW8W
zepはボンゾの突然死で伝説扱いされやすいのに対して、パーポーはメンバー交代が多く何度も再結成したりしてボロが出ちゃってる。
ZエPが特にすごいとは、今は思わないな。
473ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 21:00:55 ID:jNqvqEZY
へぇ〜〜〜 わかんないとは・・・・ご愁傷さま

474ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 21:07:45 ID:jNqvqEZY
パーポーは眠い 三曲しか良い曲がない

475ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 21:09:34 ID:jNqvqEZY
レイン坊のほうがパーポーより好きだ

476ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 21:10:52 ID:qO9hUW8W
いや、高校生のころはかなりZエPにハマったよww
でもその後いろいろ聴くようになるうちに、世の中にはいい音楽がいっぱいあるもんだって気付いちゃったんだw
ZエPって強く心を捉えたけど、自分の人生には関係無い音楽っていう気がする。パーポーも関係無いがw
477ベストヒット名無しさん:2007/09/07(金) 21:46:46 ID:jNqvqEZY
パーポータウン、パーポタウン♪

八神康子はエスエムだ

478466のあほ初心者です:2007/09/07(金) 22:34:44 ID:/o1MoEfN
>>470はじめ、みなさんいろいろありがとう。
実はあのあと、くだんの「ヴェリー・ベスト」(ハッシュで始まる15曲入り)を聞きなおしたんですが。
う〜む、いいんでないかい−あれ?1回目はなんでいいと思わなかったんだろ?
初めて聞いたとき、前半(ハッシュ〜ストレンジ・ウーマンあたり)はよかったんですが、後半(ノッキング・アト・・など)で眠くなっちゃったんですよね。なぜだか。
それで印象悪くなっちゃったのかな。
479ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 01:10:36 ID:awRGqCdQ
ZEPPのゴナ・リーブ・ユーのギターが好き
480ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 07:11:36 ID:GZv1rzkn
>>478
できれば、オリジナルアルバムを聞いてもらいたいと思います。
レンタルでもいいですから。
インロック
マシーンヘッド
ライブインジャパン
この3枚はマストアイテムでしょう。
ベスト盤にこだわるのでしたらディーペスト パープルのほうが密度の高い
ベストだと思います。
できればオリジナルでバーン カムテイストザバンドの2枚も聞いてもらえれば
パープルの魅力が感じられると思いますが。
481ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 12:03:48 ID:2EqxZVQY
>>478
ヴェリーベストってあの選曲ダサダサなやつか。
あれからパープルに入るとは・・・。

パープルはZEPPに比べてリズムやグルーブが弱いと
指摘されてたんだが「紫の炎」「カム・ティスト・・」
ではその弱点を克服し、黒人音楽とハードロックの
見事な融合を見せている。
ZEPPと比べてもひけはとらないよこの2枚なら。
482ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 12:09:28 ID:RHy+1QCW
>>474
ちなみにその3曲って何?
483ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 12:38:04 ID:x1gJXo2A
>>481
>パープルはZEPPに比べてリズムやグルーブが弱いと
>指摘されてたんだが

第2期のスタジオ盤がグルーヴよりも、勢い重視な感じだったからかなぁ?
確かにグレンの加入はかなりでかいと思う。どうせなら「嵐の使者」も入れてもらいたい。

でも、70年頃のライヴが収録されている、「SCANDINAVIAN NIGHT」や
「IN CONCERT」を聴くと、滅茶苦茶グルーヴィなバンドなんだけどな。
つか、イアン・ペイスはボンゾとはまた別の種類の化け物ドラマーだということが
よくわかる。「LIVE IN JAPAN」でも「Lazy」のプレイなんかもすごい。
484ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 15:02:52 ID:GbYxlylL
パープルを馬鹿にしてる奴って、ベストしか聴いてなくて極端な話「ハイウエイスター」
「バーン」の2曲だけでパープルのイメージをとらえてるのが多いよね。まぁ俺の友達が
そうなんだけどね。1期〜4期までのオリジナルアルバム全部(ライヴもね)聴いていけ
ばパープルの音楽性の豊かさとかアルバム事の楽しさとか分かると思うんだけどね。でも
ZEPのが聴いてて馬鹿にされないバンドだからZEP聴いてりゃいいんじゃないの?
ベストだろうが聴いてツマンナイって思ったらパープルとは縁がないと思ってZEP最高
とか言ってりゃいいじゃん。



485ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 01:45:39 ID:pW6JveHW
おれの場合パーポーは、アルバムによって好き嫌いが分かれる。
マシーンヘッドやライブ員ジャポンは大好きだけど、バーンは退屈。80年代以降は最悪ww
486ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 04:12:14 ID:0pBUsHK3
グレンが加入したことで
リズムにタメやうねりが加わり
格段に立体的な演奏になった。

そしてカヴァーディルとグレンのソウルフルなボーカルが
加わったことでぐんと音楽性が黒人音楽よりに変化した。
リッチーの縦ノリ指向と横ノリのグルーブを追求するグレンの
2つの流れがうまい具合に融合していたのが紫の炎。
487ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 04:20:27 ID:0pBUsHK3
ちなみに昨日セッション大会で
ハイウェイスターを熱唱してきたのだが
おおいに盛り上がったな。

やはり日本人の血に一番マッチしているのは
パープルなんだ。ものすごく日本人好みな音楽性なんだ。
明快なリフやメロディがあり
決め事がはっきりしていて各パートに
見せ場がある。

ギタリストがコピーしていて一番楽しいのが
パープルなんだ。弾きやすくなおかつ
自由度が高く、基礎的なテクニックが身につく。
バンドをやる上でお手本になる要素がてんこ盛り。
永遠にアマチュアバンド少年の教材になり続けるだろう。
10年後でもね。
488ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 08:34:20 ID:mcy1Ho1C
パープルはねえ、ぶっちゃけ歌詞がアホすぎるんだよw
いってみれば横浜銀蝿とかそんな感じのDQN丸出しの歌詞。
はずかしくて聴いてられないんだよw

意味のわからないジャパニーズには大人気だけどな。
489ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 11:01:34 ID:w0rPiskN
パープルに歌詞の良さを求めて聴いてる奴っているのか?
490466のあほ初心者です:2007/09/09(日) 21:01:14 ID:DsjOR85x
>>481 ふーむ、選曲ダサなんですか。初めて知りました。
とにかく基礎知識がなさ過ぎましてすいません。
同僚が「あなたZep聞いてるんだったらコレ、貸したげる。返さなくてもいいのよ。アタシ全然聞かないから」
と渡してくれたもんでねぇ。
歴代彼氏もだんなも全然洋楽聞かない人で・・。現在唯一の洋楽がらみでしゃべれる人なんですが。
その人もいらなかったのかな?
でもみなさん、いろいろ教えてくださってありがとうございました!

>>484「バーン」2回目以降、いいと思った。
「ハッシュ」「チャイルド・イン・タイム」「ストレンジ・ウーマン」も好きになってきた。脈ありますか?
491ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 22:08:41 ID:gcrdX4Zt
>>490
やらせて下さい、お願いします
492466のあほ初心者です:2007/09/09(日) 22:59:39 ID:DsjOR85x
>>491 すいません、意味が分からないんですが・・。

ところで別スレ「ミスアンダーストゥッド・ジューシールーシー」にここと同じHNでレス書き込んじゃいました。
恥ずかし〜。
493xtcrem:2007/09/10(月) 07:24:21 ID:KEHMx2ep
日本人にとってギター始めるきっかけが60年代ならベンチャーズ、70年代ならパープルが圧倒的に多かったから、日本人でパープル好きが多いんじゃないの?特に10代の頃好きになったのってなかなか忘れられないからね。
494ベストヒット名無しさん:2007/09/10(月) 07:44:32 ID:xOHgR+rX
脈あると思いますよ。興味があったらオリジナルアルバムも聴いてみて下さい。
495xtcrem:2007/09/10(月) 08:45:03 ID:KEHMx2ep
 どっちが優れてるかとかどうでもいいんだけど、ツェッペリン聞くと色んな音楽(例えばブルース、ブリティッシュトラッド、エスニック、ファンク、ロカビリー、カントリーなど)に興味がひろがるので非常にためになった。音楽を幅広く聞けるきっかけになったと思う。
496ベストヒット名無しさん:2007/09/11(火) 16:00:11 ID:lt/0nlHQ
>>488
ZEPだってかなりアホな歌詞が多いけどな。
トランプルド・アンダーフットなんか、ツッパリHigh School Rockn'Rollと較べても
まったく遜色の無い歌詞だと思う。

初期(に限った話ではないが)はブルーズナンバーからの借り物が多いし。

あとは、移民の歌とかギャロウズ・ポールのような、後のへヴィ・メタルによく見られるような
神話とか民話とかをモチーフにしたいささかオタクっぽい、ファンタジーな歌詞。
よくこれで、ZEPヲタがレインボーとかをバカに出来るもんだと感心する。

それでも、俺は気にせずにZEP聴くけどね。
ピーター・バラカンあたりはZEPは歌詞がアホすぎて聴けないそうだけど。
497ベストヒット名無しさん:2007/09/11(火) 16:19:18 ID:lvM5xcfy
俺のレモンを絞ってくれェェェェェェ!!!!!
498ベストヒット名無しさん:2007/09/12(水) 04:58:28 ID:HKZDmLne
ツェッペリンのメンバーって、解散後の活動があまりに悲しすぎ。特にジミーペイジ。
499ベストヒット名無しさん:2007/09/12(水) 22:28:27 ID:Y0vDEVWX
アウトライダーの中のプラントが歌ってるやつは最低の糞曲。
500ベストヒット名無しさん:2007/09/13(木) 00:39:20 ID:wG7YFmox
DPってT.レックス、サバスとか、初期キーボードのインスト部分はコロシアムとかの方が近縁じゃないですか?
ツェップとはテクスチャ全然違うから比べられない。
501ベストヒット名無しさん:2007/09/13(木) 12:00:55 ID:Ac4hZNRM
英語版Wikipediaによると
パープルはツェッペリン、サバスと共にHM/HRのパイオニアの一つ
と書かれている
ツェッペリン、サバスに匹敵するバンドかどうかはともかく
世間一般のパープルの評価はそんなもんだろw
502ベストヒット名無しさん:2007/09/13(木) 12:59:45 ID:qPt3afDU
一回だけの復活か。
503ベストヒット名無しさん:2007/09/14(金) 19:05:09 ID:hyo5rEpt
○△レンタル店に行ったら「ロック」コーナーにパープルのCDが1枚も置いてなくて(ブース自体がない)びっくり。
ツェッペリンはもちろんクリームなんかだってあるのに?
と思ったら「ヘヴィメタル・ハードロック」のコーナーにありました。
ツェップはロックでパープルはヘビメタ・ハードロックってことか?
504ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 00:44:47 ID:88xjbDJE
リアルタイムで両バンドを聴いてましたがZEPから入ったせいかパープルはガキバンドのような気がしました。
505ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 10:02:25 ID:QfvDtvMD
>>503
ちょっと前まではZEPもクィーンもエアロスミスとかもメタル・ハードロックのコーナーに置いてたんだよね
そこらへん流行によって色々変わるしかなり曖昧よ
506ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 10:15:12 ID:DdCMs4fw
比べるもんでもないと思うけどな。

聞くときは何となく心のスイッチを変えて聴いて、両方「ええな」と思うのが自然体かと。
507ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 15:52:35 ID:ovIbxE4w
>>505 なるほど。でもそういうのってなんか面白いですね。
世間がその時々のハヤリetc.でどうジャンル分けするか、高見の見物で面白がるのがツウかも?
508ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 18:06:26 ID:rdKV0wIs
ふ〜む
>>322はコロンブスの卵やな・・・

まあ、オレはドラム耳なんで、どっちも好きだ
もちろんジョーンジーは化け物や思うけど
すげえベースとドラムがあっても評価されんバンドは山ほどあるしなあ・・・

というわけで、ギターのヒトに聞きたい
コッソリ聞きたい(オレのダチだと、殴りかかってくる)

ジミーペイジって、ヘタウマじゃね?
アイデア豊富なヘタウマ、ってアマチュア的なとこが魅力思うんやけど、ダメか?

ライブ聞き比べると、リッチーの方がプロって気がする(ドラム耳だ、ゆるしてくれ)
でも、なんかこういうプロの雰囲気って、ロックの感じがせんのや・・・
509ベストヒット名無しさん:2007/09/15(土) 23:36:08 ID:w7le35YE
これはやっぱ凄いよな・・・

We're Gonna Groove
http://jp.youtube.com/watch?v=qX0QYuVuHrI
510ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 00:54:56 ID:qQ06AHUR
>>508
おいらギターのヒト。
おっしゃる通り。
511ベストヒット名無しさん:2007/09/16(日) 01:56:11 ID:8in7fifX
YouTube - C'mon Everybody/Somthin Else
ttp://www.youtube.com/watch?v=KMGSXIjU2Js

こっちも楽しいな
512ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 00:29:51 ID:zWuRdpl5
Deep Purpleの評価がアメリカで低い理由はここを見ると良いと思う。

ttp://www24.big.or.jp/~great/topfiles/frame.files/main.files/topfile/sp/syutyou/01.htm
513ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 00:50:37 ID:rlzT/QCs
>>508
アコギを聴けばペイジ個人の高度な繊細さがわかる。
テクは分かる人にはわかるというギタリストだな。

514ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 08:09:17 ID:dnX9lEQ2
この2つのバンドの比較って大昔からやってるよな?
百年経っても、きっと同じ事してるんだろうな。 しかしほとんどプラントとかギランとかヴォーカルの名前が出ないと言う事は、はなから歌なんかみんな聞いてないんだろうな。
515ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 18:16:40 ID:i6MkP5cj
ZEPが史上最高のロックバンドだとか、同等に語られるのはビートルズくらい
しかいないとか、ペイジのギタリストとしての天才さとか後続への影響力で匹敵
出来るのはジミヘンくらいしかいないとか(たぶん)ボーナムのドラムが音楽界
最強だとか、ZEPの凄さは物凄く分かるんだけど、パープルのが好きだな俺は。
そんなにダメかなパープルは?かなり凄いバンドだと思うんだけどね。
516ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 18:40:24 ID:U5UE7o7d
“ハードロック”という括りではどちらも甲乙付けがたいトップバンド。

ただZEPがその枠にとどまらなかった事、デビューから解散までトップで居続けた事、
一方のパープルは頂点とされる期間が限定される事、ハードロック・ファン以外には
あまりアピール出来なかった事。

この差じゃないのかな。
517ベストヒット名無しさん:2007/09/21(金) 20:56:42 ID:3HvJIAeo
>しかしほとんどプラントとかギランとかヴォーカルの名前が出ないと
>言う事は、はなから歌なんかみんな聞いてないんだろうな。

いえちゃんと聴いてます。
俺ボーカリストだから。

普通のアマチュアバンドのボーカルではこの2つのバンドの
歌は歌えないので
どうしてもプレイヤー的観点からしか見ることができない
人が多いわけです。
70年代のアマチュアバンドの人たちでギランやプラントみたいに
歌える人は100人中どころか1000人に一人くらいのレベル
ですよ。

日本人がHRをやる場合の最大のネックがボーカル。
沖縄出身の紫ですらボーカルは弱かった。
518ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 02:57:59 ID:/uvK+6JG
ZEPは中途半端な民俗音楽ぽいのが気に食わない
あれさえなけりゃいいんだが
1stと2んdまでは相当いいけど後がやっぱダメ
ほかに聴くもんがいくらでもある
その点パーポーは馬鹿に徹してる分いい感じだね
全期通して馬鹿なのが素晴らしい
519ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 03:11:47 ID:QPEjzfbQ
ツェッペリンはブルースの印象が強いけど、実際は色んな音楽やってる、クラプトンよりも前にレゲエなんかやってるし、リフのセンスはパープリンとは比較にならんだろ、パープリンのは素人臭くてダサすぎ。

パープリンはブラックサバスやマイケルシェンカーなんかと扇子は同類だべよ

520ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 07:49:06 ID:cpPEPrpw
パープルとゼップはブリティッシュロックで比較されてたけど
実はまったく違うジャンルだろうな。ボーカルの真似は別として
アマチュアでやりやすいのはパープルだろうな。なぜなら
リッチー独りが出来ればなんとかOKだから。ゼップは4つが
揃わないとぐちゃぐちゃで聴けたものじゃない。勿論どっちも
甲乙つけがたいバンド。
521ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 11:57:24 ID:jX1laHV9
>>520
いやギターだけだと成立しないよ
パープルも。

各パートごとに見せ場があるのがパープル。
全体のアンサンブルを重視するのがZEPP。
あとリズムやグルーブに対するアプローチはZEPPのほうが
もちろん数段上。

それにリッチーはコンプレックスを抱いていたに
違いない。だからギランやロジャーを解雇して
よりグルーブの出せるメンバーを入れたんだろう。
522ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 20:31:28 ID:c7dtdMDQ
>>521
520氏は、アマチュアでやりやすいのは・・って書いてあるじゃんか
523ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 20:55:19 ID:lKk8BVgJ
録音がでかいと思う。
ZEPのミックスは現在のロックに近い。
パープルはドラムのミックスが小さいので今聞くと古臭い
524ベストヒット名無しさん:2007/09/24(月) 00:17:19 ID:dLJJZVy5
>>523ジミーペイジは、曲作りにおいてボンゾのドラムを意識してたからな

525ベストヒット名無しさん:2007/09/25(火) 06:56:08 ID:2f2KZdPy
DPとZEPという全くなんの関係もないバンドを無理やり比較したがる香具師は、
昔からの熱心なパープル・ファン(リッチー・フリーク)だけだろう
まずDPとサバスが人気・実績・影響力において、かなりの大きな開きがあるという現実を直視するべきじゃないか
冷戦時代に日本とドイツがよく比べられていたのが懐かしいね
今の日本はイタリアより格下と見られているが
それと似たようなものかな
526ベストヒット名無しさん:2007/09/25(火) 12:18:11 ID:rqKJNABd
>>525日本がイタリアより格下??サッカーの事言ってんのか?野球じゃ格上だろ、何の事言ってんだよ、技術でも上だぞ

527ベストヒット名無しさん:2007/09/25(火) 16:46:42 ID:/JMaIhDc
>>517
おお。。じゃあオジーとか楽勝で歌えるか?

でもボーカルって難しいよな。ロニーが「パラノイド」歌ってたけど全然合わないし
528517:2007/09/26(水) 02:02:42 ID:xX2MtGI9
クレイジートレインは十八番ですよ。

あと今日ハードロックセッションで
「ブラックナイト」「ハイウェイスター」「スモークオンザウォーター」
の三連コンボを歌ってまいりました。
もちギラン風シャウトつきで。
529ベストヒット名無しさん:2007/09/27(木) 17:08:55 ID:hcRvDZAZ
>クレイジートレインは十八番ですよ。

いいねえwある程度高いキーが出るってうらやましい。俺は全然だめ
それならスティックスとかも歌えるんだろうな。あっ嫌いだったらスマソ
ちなみに俺はサバスとZEPは古いのが好き。
530ベストヒット名無しさん:2007/09/30(日) 06:15:05 ID:e3+/BlTM
>>524 同意
ジミーペイジはツェッペリン中期以後ジョンボーナムのタイコを前提に曲を書いてる気配濃厚。
解散以後もジョンボーナムの幻影を求めて失敗しまくってるようにしか見えない。

哀れな頁に合掌………。┐(´ー`)┌
531ベストヒット名無しさん:2007/09/30(日) 12:09:09 ID:aQawrjUG
世界的に見ればZEPはオルタナ含め後世のヘヴィロック全般から
広くリスペクトされ続けてるけどパーポーは売れたとはいえZEPみたいな後世への音楽的影響力をまったく持てなかった
影響があったとすればパーポー人気の高かった日本だけだろ
532ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 00:55:03 ID:HvMxyRCO
80年代〜90年代のメタル全盛期においては
そうでもなかったんじゃないか。>後世への影響

というかいい加減うざいよ後世への影響厨。
お前ら渋谷陽一かっつーの。
誰がなんと言おうとパープルのほうが好きなんだからほっとけ。
それとも自分の好きな音楽ぐらい自分で選べられないのか。
533ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 02:07:55 ID:aMOcAY4/
選べられられない
534ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 12:11:09 ID:eLBFMPdm
自分で「選べない」のか。
となぜシンプルにいえないのか。それともオマエがコントロールされているのか
535ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 15:45:44 ID:RmsATx7G
どの音楽雑誌見てもクソ評論家連中は、どいつもこいつもZEP、ZEP、ZEP
だもんなぁ。色んな音楽聴くけど(パープルは除く)自分の中でZEPが一番じゃないと
感性が疑われちゃうのが恐いみたいな感じ。たまの何かの雑誌のパープル特集でも、
まずZEPあってのハードロックバンドとしてのパープルてな感じで扱ってるから馬鹿にしてる。
パープルはハードロックだか様式美だかを追求してたかねぇ?俺は長年聴いてるけどDPに
それらを感じた事は無いな。「インロック」くらいかな?とことんハードなロックやってるのは。
かなり音楽性の幅は広いよ、パープルって。ZEPやHRだのHMだの名前出さなくて語れる
バンドだと思うけどな。


536ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 23:28:33 ID:kLiSkw6I
当時のファンに中二病的なのが多かったんだろうね・・
まあオレも聴くきっかけは高速道路とBurn、アルバムin Japanだったからご多分に漏れずではあるが。
当時の中心人物であるリッチーがどんどん様式美ぽい方向へ行ってたからまたそういう印象が強いんだろうな。

でも実際、オリジナル期だけでも相当幅広いよね。その時々で自分たちがやりたいと思ったスタイルをやってきたんだろうけど、
その節操の無さとそれを消化しきる力量が魅力だと思うよ。
537ベストヒット名無しさん:2007/10/01(月) 23:30:11 ID:kLiSkw6I
あ、追記
今月(もう先月分か?)のビートレッグは今までのDP特集した雑誌と毛色の違うアプローチで一読の価値はあると思うよ。
538ベストヒット名無しさん:2007/10/02(火) 06:55:49 ID:mS/zZUQH
漏れもしばらく前マシンヘッドを再度楽しんでたんだが
「Maybe I'm A Leo」なんてなかなかクール
そこからインロックにまでもドルと粗雑すぎて聞くに堪えなかったな
昔はその荒削りが良かったんだけど
で、4期以降のライトなファンク感覚も今は分かるな
バーンでいまいちと思ったから昔は手を伸ばさなかったんだけど
デカイ音だしてがあっと没我して聴きたいという向きには
まだまだパープルは生きていると思うけど
(そういうのに適したバンドは他にもいっぱいあるけど)
そこを抜けるとまったく反応出来ないんだよな
今頭の中では「リングザットネック」が繰り返し流れてる
あのクサイフレーズがたまらん
539ベストヒット名無しさん:2007/10/02(火) 09:22:19 ID:K+cvVbdl
カム・テイスト・ザ・バンドがもうちょっと高いセールスを
あげていればなあと思う。
変幻自在のボーリンのギターワークはすばらしい。
楽曲も粒ぞろいでファンキーだし
それまでのパープルのテイストもちゃんと残っている。

それを評価する人間があまりにも少ないのが悲しい。
540ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 00:05:38 ID:Dj34wMEs
>>539  数年前に何かの音楽雑誌で隠れたHRの名盤として堂々と評価されてたがな。
もうロックは終わってるから、これからも評価は上がり続けるんじゃないかな。
541ベストヒット名無しさん:2007/10/08(月) 00:32:53 ID:6GdjLwmJ
俺の洋楽人生はパープル「印日本」に始まったが、
いまやパープルのCDは「カム・テイスト・ザ・バ
ンド」しか持ってないよ。(アナログは除く)
542ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 00:49:34 ID:/1CH+tGN
天国でトミーはどう思ってるだろうか?
あのバンドでの活動は無理してたみたいだったけど・・・、
いや、きっと喜んでるに違いない。
自分のプレイを評価されて気分が悪いわきゃないよな。
トミー、おれは今でも時々聴いてるぜ!
543ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 01:20:26 ID:D5yrohFk
パープルでも
俺の大好きなグランドファンク
よりよっぽど評価されてます
てかGFRはメディアで語られることすら
ほとんどない(泣)
544ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 01:27:44 ID:KreZuY/g
GFRは一般的に評判の高い初期のライブアルバムより
中期のコートインジアクトの方が名盤だよな
545ベストヒット名無しさん:2007/10/09(火) 22:51:06 ID:WimMIk/m
>543
オレの大好きなアトランタリズムセクションなんか・・
546ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 00:07:45 ID:4ruKvpIR
>>545 ああ、それ、日本ではほんの一時期だけ流行ったな。
確か1980年くらいだったんじゃないか?
FMで一度だけライブアルバムを聴いたよ。
なかなか渋い演奏だったと記憶してる。
まあ、パープルやGFRのようなビッグネームじゃないわな。
でも >>543 のような人がいるのは好ましいな、なんか。
547ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 01:26:30 ID:3uouJjSy
野球場での雨天コンサートは伝説だな。
548ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 16:26:55 ID:G5WZeM5h
なにをいうか
グランドファンクはアメリカではパープルより
よっぽどレコード売ってるじゃないか。
音楽性だってけっして低くない。
あのパワフルな演奏とエネルギーはロックそのもの。
ZEPPを打ち負かしたというのも納得。
549ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 21:02:18 ID:a4SVZaP6
後楽園で雷雨の中、大音量でアルバム流したのは正に伝説。
550ベストヒット名無しさん:2007/10/10(水) 22:47:00 ID:UjhekIai
「感電怖いっていうかー」
551ベストヒット名無しさん:2007/10/12(金) 01:43:59 ID:1d/vIjU2
>>240
それ、ウケる。
特に娘。の場合何度もメンバーチェンジをしたりメンバー間の仲が悪かったりといったところもあるし、
そうすっとリッチーはやっぱりごっちんですね。彼がいなくなったパープルはダメになったし、
娘。も同じことが言える。つんくってもしやパープルのアイドル版でも作りたかったりして。
スピードは知らんが、まあ同時期に活動してたり、更に短命ってとこが納得かな。
552ベストヒット名無しさん:2007/10/12(金) 01:53:34 ID:GoROezxc
>>549
あれはちゃんと演奏してます。
長いこと当てぶりと言われてましたが。
本人たちの名誉のために。
553ベストヒット名無しさん:2007/10/12(金) 09:18:51 ID:/EMstBZX
リッチーがいなくなってダメになったかね…?パープルって
そう言ってるのって禿信者だけじゃないの?
554ベストヒット名無しさん:2007/10/12(金) 12:42:10 ID:t8EFXgTV
そういう狭い了見のファンが
第四期を駄目にしちゃったんだよなあ。
トミーボーリン本人の問題もあるけどさ。
555551:2007/10/13(土) 00:23:29 ID:5hHdByAQ
>>553
すまんな。俺そこまでこだわりないけど、Zepファンのせいもあるし。
ただ、一般論ではそうジャマイカ?
556553:2007/10/15(月) 12:53:31 ID:G6yqddbH
>555
まあ、スモコン・ハイウェイスター・バーン位しか知らないって層の認識を一般論とするならその通りだと思う。
ニュー速とかの他板スレで出た話ならスルーするとこだけど、こういうアーティスト特定スレで言われるとついね。
広く一般に知られたイメージとバンドの本質が大きく異なるってのは有名どこは皆あることだけど、パープルの場合特に大きい気がするんだよな。他国は知らんが日本の場合シンコー系のリチーに偏ったメディアの声が大きかったって事情もあって。

長文スマンね、オレはZEPも大好きだがパープルは特にこだわりが強いもんでついムキになってしまう。
557ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 13:49:27 ID:eStoTcRs
サウンドの変化が認められたゼップと許されなかった3期以降のパープル
2期以前はサウンド変化しまくりにスルーのパープルファン

サウンドの変化をメンバー自身の中に求めたゼップ、メンバーの交代に求めたパープル

晩節を汚しまくるパープルと神話の領域でとどまるゼップ
558ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 14:02:26 ID:BufxvV0b
すぐにキレるリッチーと、喧嘩はしても結束力のあるZEP
の差だな。政治家で言えば、小沢と誰だろw
559ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 18:39:18 ID:2H7BBKI7
>>557
>晩節を汚しまくる←ZEPのこれまでの再結成と今度の再結成にも言えるんじゃない?
560ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 23:12:56 ID:BPn2Rlcp
モーズ期のパープル好きだったりするので、一時晩節汚しまくったがその後結構挽回したという印象だったりするなパープルは。
むしろこの時期に再結成するZEPが危険な気が・・「あのまま再結成しなければ伝説でいられたのに」となりそうな気がして。
561ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 23:28:16 ID:G85jQ+8g
ツェッペリン再結成は本当にやばそう
誰か「王様は裸だ!」と指摘してあげるべき
562ベストヒット名無しさん:2007/10/16(火) 23:29:17 ID:T1SZkF0d
>>560
再結成っていっても1回きりだろ。そんなの何度もあったし、そもそも単なる祭だ。
563ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 05:56:27 ID:lVI0NUJ+
ボンゾが亡くなった時点でZEPPは伝説は終わってる。
ビートルズと同じ。再結成といっても今まではZEPの名
じゃないしJPJも参加していない。今回はZEPPELIN
としてはじめての余興だよ。
564ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 09:20:43 ID:gV+Ud01j
ってかもうロバートのあの声は出ないし
頁もギターはよれよれ。
こんなもん頁&プラントのライブとなんらかわらん。
ジョンジーが参加してもおんなじことだ。

ってかぺープラで来日したのがちょうど10年位前だと
思うのだが、あの時点でもはや残りカスみたいな
音を出してたので、今回のライブに法外なお金を出すやつらの
気が知れんわ。
馬鹿のきわみだね。
565ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 09:22:33 ID:gV+Ud01j
残りカスっていったらパープルだって
そうなんだけどさ。
まだ現役感はパープルのほうがなんぼかあるよな。
伊達に再結成してから10年以上やってないわな。
566ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 09:35:00 ID:DwEzBvBy
思い出の確認みたいなものだよね。歳をとるのは
しょうがないしさ。
567ベストヒット名無しさん:2007/10/23(火) 22:39:49 ID:RB8YP1t4
当然、大多数がゼップより分かりやすいパープルを指示した
 =伊藤正則氏(リッチー賞賛派だけど
後続に与える影響という点ではサバすはパープルの足下にも及ばないかもしれない
 =大貫憲章氏(左バス好きですら

80年頃だよこんな記事があった
568ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 08:32:52 ID:/a7bbbHG
ローリングストーン誌でも当時ZEPはボロカス扱いだったらしいね
569ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 09:56:39 ID:+BwT3P+I
ツッペリン来日中
570ベストヒット名無しさん:2007/10/24(水) 11:13:26 ID:A9enJy7n
>>568
あの雑誌は個人趣味でなんでもこき下ろすから。売上げ(人気)と
反対のことを書くからな。
571ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 11:58:23 ID:XiJHF3D1
ツェッペリンのサードは渋谷陽一は失敗作といっていたが
相当に完成度の高い音楽だ。
すくなくともWよりもずっといいと思うんだが。

俺はWは嫌い。
なんかわからんけど。
楽曲の出来がブラックドッグとロックンロールとステァウェイ
以外よろしくない。
B面のだらだら感がどうにも嫌だ。
572ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 12:03:02 ID:XiJHF3D1
アコースティック色が強いというけれど
楽曲は練られているしそれまでのZEPPらしいハードロックも
ふんだんに収められているためお気に入りのアルバムです。

T〜Vまではどれも最高だ。
それ以降は正直どうでもいいと思う。
プレゼンスははじめて聴いたとき寝ました。
ハードロック聴いててまぶたが重くなる体験というのは
めったに得られるもんじゃないな。
つまらん曲ばっか。
573ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 12:07:19 ID:XiJHF3D1
こうしてみるとパープルよりもZEPPのほうがアルバム単位で
聴くと失敗作が多いのではないかという気がしてきたぞ
俺は。

Vまでがあまりにも素晴らしい出来だったので過剰に神格化
されている面があるかもしれない。
プラントがのどをつぶさなかったら最後まで素晴らしいアルバムを
リリースしてくれただろうに。
残念至極。

パープルのほうが過小評価されているとすら思えるんだが。
574ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 12:14:31 ID:XiJHF3D1
パープルの傑作アルバム
「インロック」「マシンヘッド」「紫の炎」「カムテイストザバンド」

駄作「ファイアーボール」「嵐の使者」「紫の肖像」

というのが世間一般の認識ではないかと思うのだが
駄作とされるこの3枚にもきらりと光る曲はちゃんと収録されている。
ZEPPはつまらんアルバムはとことんつまらん。
575ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 21:51:56 ID:M0RMZZUw
カムテイスト って今じゃ評価高いね
確かに今聞いても古くない
576ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 21:57:11 ID:YIf97q7W
W以降は駄作という意見には賛成できないが
V>Wという意見には同意
後プレゼンスなんかは渋谷のお気に入りだから日本では結構評価高い面もある
向こうでは結構駄盤扱いされてたりする
577ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 22:12:00 ID:rtdpZtAh
ZEPのVも良いけど、パープルのVも最高だと思う
578ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 22:36:30 ID:jqIdaYYI
パープルの
「ハッシュ」
「詩人タリエシンの世界」
「ディープパープルV」
「ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ」
「ファイアーボール」が話題に上がらない件

あー1〜4期の話な
それ以降はほぼスルーな件も挙げておく
579ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 23:15:04 ID:8Ovl0b98
>>568
所詮アメリカの雑誌。イギリスのバンドに関しては全然わかってない。
ブリティッシュ・ロックのファンには全く意味ない雑誌だよ。
580ベストヒット名無しさん:2007/10/26(金) 23:58:45 ID:oactaHj5
俺の中では、zep〜パープル〜zep〜パープルの繰り返しだな
今はパープルにハマってる
581ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 06:38:08 ID:szcnvj7R
>>571
サードはレコード会社との契約関係で突貫作業だったと
ペイジも言ってたね。ジャケットも当初のものとは
違うけど見切り発車でリリースしたらしい。トラッドも
多いけど俺は3,4どっちも好き。
582ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 09:31:34 ID:Z8LY61+y
サード すごくいいじゃん
ハードな移民の歌が人気あるんだろうけど 逆にかすむ存在だとおもうけどな
ザッツザウェイとかすごくいいじゃん
583ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 12:07:14 ID:emw9lBRW
74年のライブでもうすでに声がでなくなってて
胸いっぱいの愛を(KEY=HiB)が歌えなくなっていた。
相当不摂生な生活をしていたものと思われる。
ハードなツアーとレコーディングの繰り返しから
くるストレスと、それを解消するために
連日馬鹿騒ぎやってドラッグや飲酒に走っていた
ために、のどにポリープが出来てしまったのだと
思われる。

ちゃんとレコード会社やマネージメントが
メンバーの体調管理や精神のケアをしておかなくては
ならないだろうに。当時はそういう発想がなかった
のだろうな。
584ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 12:13:54 ID:emw9lBRW
自分もボーカリストだからわかるのだが
体調管理ほど重要なものはありません。
練習を怠れば高音はでなくなるし
身体の切れが悪くなる。

年を重ねるごとにそれまで出せていたキーを
持続するのは難しくなる。だから毎日
発声練習したりストレッチしたりしなくてはならない。

70年代にもボイトレのコーチはいたのかもしれないけど
今ほど練習方法が体系付けられていたわけでないはず。
ロバートは残念なことをした。

585ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 12:58:47 ID:eaLnpGr+
若いときは多少不摂生しても平気なんだよね
20代中ごろ過ぎたあたりからは意識が必要なのかも
586ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 13:49:11 ID:SwrQKRW2
プラント:池沼みたいにあうあう叫んでるだけ
ボーナム:キレもなく糞重たいだけのドラム
頁:へたくその極み もはや芸術の域

なんだ まともなのジョンジーだけじゃん
587ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 21:36:44 ID:HRP0lLdh
自分の世代は まずキッス パープル ものがわかるやつぜっぷ 
と聞いていった
早熟なやつは小学校でキッスを卒業って感じ
年がばれるね





588ベストヒット名無しさん:2007/10/28(日) 00:25:41 ID:GZoMcfhu
>578
まあパープルのファンって大半はハードロック期しか興味なく、それ以外は黙殺ってのばっかだったんだろうね。当時は。
ハードロックに転向する前の1期のサウンドですら、ハードロックとしての観点からしか語ってない(リッチーのギターに狂気の片鱗が・・とか)。
1〜4期だけでも通して聞けばハードロックってこのバンドが通ったスタイルの一つでしか無いって分かると思うんだが、全部引っくるめて受け入れるファンは少なかったんだろうなと思う。
今は自分含め後追いのファンも多いから状況は随分違うんだろうけどね。

ということでIIIは素晴らしいと思います。音楽的には一番濃いアルバムかもしれない。
ただこの路線をこれ以上続けても難しかったんじゃなかろうかと意見もよく聴くのには同意だけど。
589ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 05:16:43 ID:1XDQ61fO
.zepの圧勝
とても比べられるレベルじゃない
590ベストヒット名無しさん:2007/11/01(木) 05:18:13 ID:1XDQ61fO
あげるかな
591ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 01:49:22 ID:2SJUr86A
いまだにプレゼンスのよさがわからん。
あれははっきりいって駄作だ。
無駄に長い曲ばっかりで執拗に同じリフを繰り返す
だけのつまらん曲がめじろおしだ。
こんなもんを持ち上げる渋谷陽一は馬鹿だ。
時間の無駄だから聴かないほうがいいです。
はっきりいってツェッペリンのアルバムとは思いたくもない。
お金をどぶに捨てました。
592ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 01:53:10 ID:2SJUr86A
どんな不眠症のやつでもこれを聞いたら眠くなると思うぞ。
アキレスが12分ってなんだよそれ。

まだZEPPを聴いたことのない人は
絶対このアルバムから聴いちゃダメだぞ。
まちがいなくZEPP嫌いになっちゃうから。

はっきりいってCODAのほうが数千倍いいアルバムです。
593ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 02:03:19 ID:2SJUr86A
サバスとパープルが対バンしたカリフォルニアジャムの
演奏をみると、サバスでの観客のノリが
ほとんど発狂状態なんだわね。

で、パープルが出ると
会場が水をうったように静かで盛り上がってない。

思うにアメリカ人は各パートのソロとかよりも
明快なリフを中心にしたアンサンブルを重視した
サウンドのほうを好む傾向があるのではないか。

そう考えるとZEPPがなんでアメリカで受けたのか
わかる気がする。パープルが第三期で黒人音楽っぽい
アンサンブル重視の方向へ軌道修正した理由も
これで説明が付く。

ZEPPもサバスも重たいリフ中心で
サウンド全体のうねりを強調したサウンドだから
アメリカで受けたのだ。
GFRはさらにその傾向が強いバンドだったことを忘れてはいけない。
594ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 02:09:01 ID:e5v9LcIP
ゼップとサバスが一流でパーは三流ということ。
ただそれだけ。
アメリカにはパープリンがいないということ。
ただそれだけ。
595ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 02:15:17 ID:2SJUr86A
じゃあなんですか
GFRは超一流なんですか?
と小一時間くらい問い詰めちゃうぞ俺は。
596ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 02:18:04 ID:aZRUkUOX
>>592
アキレス--つまりプレゼンスはZEPにとってプラント
の生死の事故後の復活アルバムなんだよね。リハが短くて
計算高くなく、ただメンバーがいっしょに演りたかっただけ
らしいよ。ZEPを最初から追いかけてると読めてくるよ。
597596:2007/11/02(金) 02:20:00 ID:aZRUkUOX
いつもながらレコーディングの時間が限られていたらしく
ほとんど突貫作業だろうね。
598ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 02:54:24 ID:2SJUr86A
フィジカルグラフィティは後期の作品としては
まあまあな出来かもしれない。
が、どうでもいい曲も結構入ってるので
せめて整理して一枚にまとめてくれればなあと思う。

それよりも改めて聴きなおして
ロバートの声が割れちゃっててものすごく苦しそうなので
聴いててつらくなるんですけど。
トランブルド・アンダーフットなんて全盛期のロバートが歌っていたのなら
どれほどカッコいい曲になっただろうかと思うと悲しい。
599ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 03:09:27 ID:2SJUr86A
In The Lightでザ・バンドの
「ウェイト」のリフが引用されていてびっくりした。
結構細かいところに小ネタをちりばめてあんのな。

パープルのブラックナイトのリフもパクリ
だということを知ったのはつい最近。
600ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 08:59:43 ID:k356NYW6
>>599「ウェイト」のリフ
あの階段下降コード進行を指しているなら、それはちがう。
あれは単なるフォーマットで、音楽的常套手段と言えるものだ。
歴史は古く、例えば「G線上のアリア」もこのフォーマット利用されている。
601ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 12:23:41 ID:KlJ7yVLZ
Our Houseとか
Somethingとか

プレゼンスはすぐには分からんと思うよ
俺も最初は「焼き直し」感があったけど
しばらくたつとそれこそ際立つ「存在感」を感じるようになった
衒いがないというのは確かにそうだね
もちろんいろいろ加工しているだろうけど
基本的には割りと原音に近いミックスじゃないの
即ち「プレゼンス」、目の前にある感じってのがいい

フィジカルはなんか遠くで鳴ってる感じがしてスキクなイノダ
602ベストヒット名無しさん:2007/11/02(金) 12:40:04 ID:E+15xFfd
>>600

いやあれって間違いなく引用だろ。
パクリとはちょっと違うけど少なくとも
ザ・バンドの音楽に敬意を表して演奏したものと
思われる。
603ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 03:04:06 ID:8EA3VToN
今月のロッキングオンでまたしてもツェッペリン特集。
しかもクイーンDVD情報まで堂々とのってけつかる。
オヤジ世代に買ってほしいオーラがでまくり。

ってか最近の新人とか中堅どころの洋楽アーティストって
とにかく小粒で聴いてても観てても面白くないのな。
それでどうしても過去の偉大なアーティストにスポットライトが
当たってしまうという悲しい状況。

ドカベンやバキがいまだに表紙を飾る週刊少年チャンピオンみたいだ。
それにしてもまたプレゼンスが過大評価されている。
ええ加減にせえっちゅうの。
604ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 04:47:31 ID:S33okI9J
>>603
聖なる館から実質3年ぶりのアルバムで待望が
先行したんだろうね。実際この頃から余りリハーサル
に時間をかけていないアルバム作りになってきたけど。
605ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 10:23:12 ID:dBriTypO
フィジカルグラフィティの存在を忘れてませんか?
606ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 16:07:24 ID:WNiOt9fI
フィジカルグラフィティは、録溜めしてたんじゃなかったけ?
実質レコーディングは、聖なる館からプレゼンスでしょう。

607ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 16:17:35 ID:f85VQwdw
「Physical Graffiti」
レコード、CD共に2枚組。新録音曲がアルバム1枚分あったが、
サード・アルバムから前作アルバムまでの録音曲を足して2枚組
にしたもの。
608ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 17:13:41 ID:aF27GxAu
フィジカルは新曲だけで46分超えちゃったので、
仕方なくアウトテイクを加えて時間配分を整えた
609ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 17:20:20 ID:2uXUrb3C
新曲だけでも2枚組みになっちゃったんだよね
wikiにも書いてあったけど
610ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 17:58:23 ID:78CwEf0U
SIDE 1
CUSTARD PIE 4:13
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

THE ROVER 5:36
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Stargroves, England,
with The Rolling Stones Mobile Studio
and at Olympic Studios, London.
Engineered by Eddie Kramer (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
Guitar lost courtesy of Nevison.
Salvaged by the grace of Harwood.

IN MY TIME OF DYING11:04
Jimmy Page / Robert Plant / John Paul Jones / John Bonham
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio.
Engineered by Ron Nevison.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
611ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 17:59:49 ID:78CwEf0U
SIDE 2

HOUSES OF THE HOLY 4:01
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1972 at Olympic Studios, London.
Engineered by George Chkiantz.
Mixed at Electric Lady, New York, with Eddie Kramer.

TRAMPLED UNDER FOOT 5:35
Jimmy Page / Robert Plant / John Paul Jones
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
Released as a single on 2-4-75.
Swan Song 70102


KASHMIR 8:31
Jimmy Page / Robert Plant / John Bonham
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
612ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 18:00:17 ID:78CwEf0U
IDE 3

IN THE LIGHT 8:44
Jimmy Page / Robert Plant / John Paul Jones
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

BRON-YR-AUR 2:06
Jimmy Page
Recorded in 1974 at Island Studios, London.
Engineered by Andy Johns.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

DOWN BY THE SEASIDE 5:14
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Island Studios, London.
Engineered by Andy Johns.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

TEN YEARS GONE 6:31
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
613ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 18:03:40 ID:78CwEf0U
SIDE 4

NIGHT FLIGHT 3:36
John Paul Jones / Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with The Rolling Stones Mobile Studio
and at Island Studios, London.
Engineered by Andy Johns.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

THE WANTON SONG 4:06
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

BOOGIE WITH STU 3:51
John Bonham / John Paul Jones / Jimmy Page /
Robert Plant / Ian Stewart / Mrs Valens
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with The Rolling Stones Mobile Studio.
Engineered by Andy Johns.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.

BLACK COUNTRY WOMAN 4:24
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Stargroves, England,
with The Rolling Stones Mobile Studio.
Engineered by Eddie Kramer.
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood.
Released as the B-side of "Trampled Under Foot" on 2-4-75.
Swan Song 70102

SICK AGAIN 4:43
Jimmy Page / Robert Plant
Recorded in 1974 at Headley Grange, Hampshire,
with Ronnie Lane's Mobile Studio and
at Olympic Studios, London.
Engineered by Ron Nevison (Mobile) and
Keith Harwood (Olympic).
Mixed at Olympic Studios, London, with Keith Harwood
614ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 19:55:44 ID:I+1bc0bF
おうおう、しっかげ〜ん、しっかげ〜ん
615ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 20:40:02 ID:LHTr8Z9y
フィジカル聖なる館のジミーのギターリフがかっこいい。
プレートリヴァーブの音作りずっと後で知ったな。
616ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 00:13:22 ID:NHEpBRrD
ゴルゴ13読んでたら
デューク東郷が敵にとっつかまって(実際はわざとだが)
拷問を受けるシーンで
ツェッペリンの「聖なる館」を大音量でヘッドホンで
聴かされていたのに爆笑した。

ロックを大音量で聴かせるっていうのは結構
ポピュラーな拷問方法らしくて
イラクでも捕虜にメタリカを大音量で聴かせてた
そうです。
617ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 00:18:06 ID:NHEpBRrD
フィジカル改めて聴きなおしたら
いい曲けっこう多いじゃんかと見直しました。
曲調が変化に富んでて飽きないわ。
ハードロックバンドとしてのツェッペリンを
楽しむにはもってこいかもしれない。

ただしなげーよ。
冗長なのは仕方がないんだけどさ。

それにしてもアルバムのほうの聖なる館は
ぜんぜん話題に上りませんね。
印象の薄いアルバムだな。
ぱっとしない曲が多いんだこれが。
618ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 00:20:51 ID:ziayiejw
普通に名曲揃いのアルバムだと思うんだが
何故か印象薄いんだよなw館
619ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 03:22:03 ID:NHEpBRrD
印象が薄いという点では
インスルージアウトドアも負けてません。
ってか存在自体忘れかけてたよ。

CODAはボツ曲の寄せ集めなのに
なんであんなに内容が濃いですか?
正直オリジナルアルバムの中で一番好きかもしれん。
スピード感のあるいかにもなハードロックナンバーが
多いからだな。血の気の多い若造には
一番はまるはず。
620ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 07:22:42 ID:/6/0Pb52
自分の事を通だと思っている人間は「聖なる館」をベストアルバムに推す傾向がある
例えば俺とか

捨て曲ないしな
621ベストヒット名無しさん:2007/11/04(日) 10:58:13 ID:VaUzS2m1
俺は初めて買ったのが「聖なる館」だから、やっぱりこれが一番好き。
ツェッペリンで、最も美しい曲と、最も気持ち悪い曲が入ってるし。
622ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 22:12:05 ID:Y7Kj8o/b
パープルでは突出してハッシュが好き。
変ですかね。
623ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 22:28:23 ID:Yq31ucB4
俺は聖なる…よりプレゼンスとフィジカルだなアキレスラストスタンドは傑作

624ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 22:38:04 ID:uo51pJQC
俺はVと聖なる館が好き
625ベストヒット名無しさん:2007/11/07(水) 22:42:03 ID:NbN5McYT
ママはオロナミンCに卵で割ってオロナミンセーキ。
626ベストヒット名無しさん:2007/11/08(木) 01:36:21 ID:QwX7/rf2
ロック界の大村昆イアンペイス
627ベストヒット名無しさん:2007/11/08(木) 20:52:34 ID:MXU6XKBN
Since I'm Loving You(合ってる?)って
なんてアルバムに入ってます?
628ベストヒット名無しさん:2007/11/09(金) 01:44:44 ID:NxNsV45T
Since I've been Loving you(邦題:貴方を愛し続けて)
はVに入ってます。

これとYou Shook MeはZEPPのスローブルースを
語る上で欠かせない大作ナンバーだ。

パープルにはこういう
いかにも70年代なスローブルースナンバーがないよね。
ミストゥリーテッドがそれに近いものはあるが。
629ベストヒット名無しさん:2007/11/09(金) 06:44:31 ID:i4TGjjMc
パープルの『聖なる歌』が大好き
この一曲だけでパープルに軍配
パープルの他の曲はまったく好きじゃないけど
630ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 00:49:47 ID:NGW/Vkak
>>628

Since I've been Loving you名曲だとね。ペイジのインタビューで
ブルースに関してベックやクラプトンべた褒めしてるよね。
自分はブルースの魂はもってないとwペイジらしいけど。
631ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 03:08:06 ID:fv/cttrt
トミー・ボーリンの「TEASER」を改めて聴きなおしている。
名盤だ。
ファンキーでありつついろんな音楽性を吸収して
聴きやすいロックに変換しているところはさすが。
意外とバラードが多いがトミー本人のちょっとしわがれ気味の
歌が絶妙にマッチしていい味だしてるし
巧みなギタープレイもたっぷり堪能できる。

つくづく夭折が惜しまれる。

632ベストヒット名無しさん:2007/11/10(土) 03:15:12 ID:fv/cttrt
TOTOのメンバーやフィル・コリンズも
参加してるし豪華な面子で製作されたアルバムです。
変幻自在だ。
ハードロックからボサノバやジャズまで
網羅しているのに妙な統一感があって
とっちらかった感じがしない。

布袋が好きなギタリストにトミーの名を挙げていたが
なるほどと納得した。
ファンキーさとアグレッシブなソロとの両立を
成し遂げている人はそうそういないもんな。
スティービィー・サラスもトミーからの影響を公言している。

633ベストヒット名無しさん:2007/11/11(日) 03:44:41 ID:lIc8c31/
グレン・ヒューズのTRAPEZEもいいね。
セカンドアルバムとサードアルバムはファンクロックの極致
だと思う。
めちゃくちゃかっこいい。

グレンはよくあんなファンキーなフレーズを弾きながら
あんな凄い声で歌えるもんだ。
尊敬してます。天才だと思う。

634ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 03:06:53 ID:Ow/bx6XK
リフロックを追求したバンドと
リフは前奏と間奏に使うバンドの違いかな
好きな方聴けばいいんじゃないか
苦手な方を貶すのはどうかな
635ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 12:06:23 ID:x2m7ovL0
ZEPはその前衛性でPurpleなど歯牙にもかけぬと思っていたのは
20代、でも今はどっちも好きで良く聞くなあ。
今号ロキノンでプラントがぼやいてたように、ZEPを口ずさもうとすると、
唄ではなく、ギターリフになっちゃう。やや不自然な感じに唄がかぶさる
のはZEPのリフサウンドの特徴なんだね。そのせいかな、プラントのソロ
を聞いてもつまんね。といって頁のソロが面白いというわけでもない。
そこがあのバンドの不思議なところかなあ。
636ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 17:25:27 ID:loGJqR3n
単純に真似できるバンドと出来ないバンドの違いだろ。
637ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 22:36:00 ID:z824vYgD
ジャック・ホワイト「ツェッペリンを好きじゃない奴は信用していない」
ボビー・ギレスピー「セクシーでクールでみだらなR&Rだ」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1194963179/
638ベストヒット名無しさん:2007/11/17(土) 23:46:09 ID:SSBKWs7M
ZEPとパープルを比較する奴ってまだいたのか
639ベストヒット名無しさん:2007/11/18(日) 00:43:33 ID:fzHlQJB+
ライブの差が大きいんじゃないでしょうか?
ツェッペリン>>パープル
640635:2007/11/18(日) 01:04:26 ID:8cnMgana
リフ中心のサウンドは通常Vocalやキーボ対立話法のように被るけど、
彼らの音にはDrumの比率が高く、これがベースでもあり唄でもあり
リズムキープもし効果音でもあるという大活躍。そんなサウンドで
成功したバンドって、プログレにもあったかなあ?
641ベストヒット名無しさん:2007/11/18(日) 04:51:34 ID:LTF02C1K
パープルのほうが圧倒的にコピーしやすい。
あまり変拍子とか複雑なリズムを入れないからだろう。

何よりパープルのほうが圧倒的に曲の構造がつかみやすいし
メロディラインがはっきりしている。
日本人にとってこれほどありがたいバンドの教材はほかにない。
ベンチャーズくらいだ。

ただあまりにも決め事が多いので
そこから逸脱するアレンジが加えにくい。

ライブではアドリブを多用しまくっているパープルだが
あれは本人たちだから許されることなのであって
下手なコピーバンドがアドリブを加えるととてつもなく
みっともなくなって聴けたモンじゃなくなる。
642ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 02:11:31 ID:h1v7qJfN
ジミー・ペイジはバンドでオーケストラを演奏したかった
らしいな。トラッドを延々採用するところもゼップの所以だが。
643ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 22:00:47 ID:hRHhHzBL
ツェッペリンのコピーって難しそうですね。
まず、あれを歌えるボーカルがほとんどいないだろうということと、
あのベースを弾けるベーシスト。
仮に出来たとしても、懐メロ以上のパフォーマンスをすることは至難だと思う。
644ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 22:28:56 ID:noZkCMGS
ボンゾを表面的に真似することは出来ても独特のタイム感が再現不能
ブラックドックとかなんなの・・・
645ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 23:29:10 ID:S2QDxVJk
ドラマーの差。
イアン・ペイスは昔パープルの前座をやってたコロシアムの
ハイズマンを見て(聴いて)前座を断ったのは有名な話。
646ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 23:34:33 ID:+AV6bTK2
>>ヌ
シラネ
647ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 23:35:34 ID:jIckhng1
B級で終わったけどな>ハイズマン
648ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 23:36:16 ID:+AV6bTK2
>>1
シラネ
649ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 23:39:53 ID:jIckhng1
>>648
何で>>646では

>>ヌ
シラネ

にしちゃったの?打ち間違えちゃったの?何で?
650ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 00:21:20 ID:0LA6zZOF
大友康平が言っていたが
ロックンロールのイントロのドラムソロが叩ける人間は
当時のアマチュアバンドのドラマーでは皆無だったそうだ。

パープルのコピーバンドのほうが圧倒的に多かったらしい。
でも両バンドとも
まともに歌える人間は当時でも今でもほとんどいないだろうな。
あの声を出せる日本人ボーカルは1000人に一人
くらいだろう。
651ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 00:33:52 ID:I/rX9W+a
ヴォーカルに関して言えば、平均的な日本人の声帯って欧米人の子供レベル。
30過ぎるとソレっぽくなるけど今度は高音が出なくなる。声量も落ちるし。
652ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 01:22:42 ID:b8oA3Eia
>>650
こういうの聴いてしまうと1000人に1人も疑わしい
消防車のサイレンかダムの放水警報器の音みたいだ
とても人間の声とは思えない
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1345309
653ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 01:59:04 ID:cCQqsF1c
ロックンロールの冒頭は裏から入ってる事に気付けば普通に叩けるだろう
654ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 04:15:32 ID:LScTlgf9
英国クラシックロックラジオ局Planet Rock Radio
インターネットでの人気ギタリスト投票結果発表

1.ジミー・ペイジ
2.スラッシュ
3.リッチー・ブラックモア
4.ジミ・ヘンドリックス
5.アンガス・ヤング
6.ゲイリー・ムーア
7.ブライアン・メイ
8.ジョー・サトリアーニ
9.スティーブ・ヴァイ
10.デイヴィッド・ギルモア
655ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 06:19:35 ID:xOpyq/P3
ドラムなら移民の歌のキック聴いただけで頓挫してしまう。
656ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 06:23:52 ID:xOpyq/P3
バンゾも亡くなり、メンバーも年取ったけど
よく考えたら当時20代の連中があの演奏を産み出したんだよな
それ思うと落ち込む。。
657ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 06:35:14 ID:7i2psCmh
早熟すぎるんだよな
ペイジ17歳でプロデビュー、
20歳のころには一流セッションギタリスト&ヒットメーカーのプロデューサーとして名が知られ
プラントとボンゾは16歳のころからバンドを渡り歩いていた
餓鬼のくせにパイオニア精神が今じゃ考えられんほど凄い
658ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 09:49:38 ID:27srxq3O
パープルは再結成して醜態晒した、ゼップも何度も計画したがシパーイした。
後、解散後もいろいと音源を出した出さないで差がついた
659ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 16:52:50 ID:xfwjutQL
ゼップの再結成はするたびに否定的な意見が渦巻きはするんだけど、
それを問題にしないほどの熱狂が巻き起こってしまい、結果的に成功として記憶されてしまう
アンプラグドにしろ始まる前不安と疑問の声の嵐だったけど、終わってみるとMTVで過去最高の視聴率を記録し、
ビデオもアルバムも馬鹿売れという
660ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 22:43:06 ID:2tr/1S2f
11月26日でぶざまな姿を晒します
661ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 22:49:13 ID:0xyw+CJ/
>>660
たとえ若いころに比べぶざまな姿晒そうが客は満足して帰ると思うよ
ロック産業自体もはや成熟してるから歳相応の演奏しか期待してないだろう
662ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 23:38:09 ID:kSw9gSkQ
パープルの再結成が最初からモーズ編成だったらまた随分違ったろうなとか思ったりする
もっとも、モーズ入れてうまくいったのはそれまでのうまくなかった10年の反動があったからこそなんだろうけど
663ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 23:50:12 ID:4yzBQs8y
実はDPメンバーの方が知性的だと最近思う
664ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 00:08:03 ID:wG2HvXF5
ボンゾが一番参加を拒んだんだろ。頁を除くと当時まともにピンで
やっていけてたのはボンゾだけだったとか。一番行き場のなかったのは
プラントで。ついでに一番田舎もんだったし。性格も悪いし。
665ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 00:26:12 ID:u/JMVeXE
666ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 01:13:32 ID:ts2tXleV
英国クラシックロックラジオ局Planet Rock Radio
インターネットでの人気ギタリスト投票結果      

1.ジミー・ペイジ
2.スラッシュ
3.リッチー・ブラックモア
4.ジミ・ヘンドリックス
5.アンガス・ヤング
6.ゲイリー・ムーア
7.ブライアン・メイ
8.ジョー・サトリアーニ
9.スティーブ・ヴァイ
10.デイヴィッド・ギルモア

どっちも人気はなかなか。
アイオミ涙目www
667ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 01:30:08 ID:gEpdPW0r
愛臣を苛めないでください
668ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 21:59:49 ID:GyUSMS+/
インタビュー映像見たことあるけれど、ボンゾは相当知性的だと思った。
669ベストヒット名無しさん:2007/11/21(水) 22:53:51 ID:sMMJq2Al
残ってるインタビュー読むと音楽のことに関しては信じられないほど真面目
家族や友人に対しても凄く優しい
だが、わけのわからん乱痴気騒ぎや暴力沙汰、破壊行為も最狂
過分に躁鬱気質があって自分は駄目だと思い込む傾向があったらしい
知的というか天才らしい独特のキャラクターだな・・・
670ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 02:17:22 ID:GhXS/Huy
ハンバーガー投げまくり
671ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 09:31:46 ID:03O6fWDl
ピーターグラントを中心にメンバー同士で喧嘩したり乱痴気騒ぎ
でもやらないとツアーとレコーディングで気が狂いそうだったと
書いてたな。ビートルズと同じで長年連れ添う処世術かも。
672ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 18:17:17 ID:288G3Roh
しかし上のランキングを見ると
パープルはアメリカでイマイチ人気でなかっただけで
本国では普通に高い評価を得てるのでは?
673ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 19:25:22 ID:YbonDATF
>>672
アメリカで受けなかったのが大きいだろう
イギリスでの評価にも時間がかかったと思う
674ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 23:24:36 ID:QJDrFQEU
アメリカで受けた=低脳にも判りやすいロック=ZEP
675ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 23:27:48 ID:288G3Roh
じゃあビートルズなんかもそうなっちゃうね
676ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 23:32:14 ID:QJDrFQEU
ビートルズは判りやすいロックの典型じゃん
677ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 23:39:11 ID:idDIzLMM
頭悪いって不幸だね
678ベストヒット名無しさん:2007/11/22(木) 23:54:08 ID:/PBfaOJ2
日本人の感性でゼップ好きという香具師は信用できん。
ゼップの権威に惑わされているだけだね。欧米か!
679ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 00:41:31 ID:jYUja+fc
ロックなんて低脳に受けてなんぼ
それが嫌なインテリさんはジャズでもクラシックでも聴いててくださいという話
680ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 02:13:24 ID:MC7Mwgq8
パ―プルとツェッペリンを比べるのは日本だけって言うのは、野球とサッカーを比べるのは日本だけ!みたいな感じなの?ちなみに俺はパ―プルと野球大好きで、ツェッペリンとサッカーはミ―ハ―ぽくてあんまり。。。
681ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 03:04:28 ID:s9EAkwxE
パープルにもインザライトとかカシミールみたいな荘厳な曲があればアホっぽく思われなかったかもな
682ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 04:12:08 ID:rTblJ0Ig
そんなもん誰もパープルに期待してないだろ。
みんなが聴きたいパープルは
派手派手なスピード感あふれるキャッチーなギターリフの
攻撃的ロックンロールだと思う。
パープルのほうが圧倒的に分かりやすくてとっつきやすい。
子供でもわかるかっこよさを持っているというのは
強い。
683ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 06:36:44 ID:Ktpt77rY
>>682
だから・・・それだけだとすぐ飽きられてしまう
せっかくクラシックに造詣深かったんだから
コアなファンも音楽性の変化に寛容であれば・・・
684ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 08:53:42 ID:vRLx3Wy/
>683
パープルの真価ってその分かりやすい曲そのものではなくて
分かりやすい曲をベースに自在に展開させるライブパフォーマンスだったと思うんだよな
分かりやすい曲ってのは展開させるためにそうしていた素材みたいなもんだと。
そこまでいかない浅いファンが殆どだったのは残念なところだが、
途中からスタジオ盤についてはそれを狙った作りになってたところもあるから仕方ないのかな。
ただ一期から聴いてるような一番コアなファンは変化に寛容だったと思う。リアルタイム世代じゃないから当時の文献からの想像だが(大貫氏とかね)。
寛容じゃなかったのは熱狂的だったがそこまで深くない、大多数の中間層だったんじゃないかと思う。
685ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 15:25:07 ID:3SqHbSZK
レインボーでは荘厳な曲やってたけどなんか必死なんだよね。
686ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 17:19:55 ID:/ZK/g5wY
なんだかんだでメンバー変わり過ぎだよ
687ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 18:41:03 ID:SFLu1KHw
パープルはヒープ、バドカンにも感じたけど、どこかやさぐれた雰囲気
があるんだよなあ。そこが前衛思考のZepに劣って見える。若い頃
不良だったやつって、英国では中年期にああなるということかなあ。
映画ターミネーター2の出だしのところで、街道沿いのバーでシュワに
コテンパンに殴られるあいつらの感じ。
688ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 19:23:18 ID:lLOOMlYn
ジョンロードの見た目がダメなんだな
689ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 19:39:36 ID:esm/CZJ0
え?ジョンが一番イケメンじゃん。顔立ちは正統派の二枚目
690ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 19:53:53 ID:MuJlPz21
イアン・ペイスの見た目がダメなんだな
691ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 20:08:58 ID:ABdhioPi
確かにパープルは全員バカヅラにみえた。
692ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 22:19:30 ID:bEjzNTMn
パープルのアメリカ受けを狙ったサウンドが逆にダメ
かったんだろ
693ベストヒット名無しさん:2007/11/23(金) 22:19:51 ID:ksgK2QSL
カシミールのどこが荘厳なんですか??
694ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 00:10:13 ID:/DeNqcnH
カシミールだったらスターゲイザーのほうが100倍イイ
695ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 00:44:50 ID:1nl9bWOU
子供向けとか言うけど、移民の歌、ロックンロール、ブラックドック
カシミール、永遠の詩、天国への階段あたりは、洋楽聴かない10代
若者にも人気あるよ。女にも。それとも子供向けと言うのは小学生とか
中学生あたりの事言ってるの?
696ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 00:54:47 ID:8NIdfWzG
カシミール、ブラックドッグはあんま人気ないと思う
697ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 03:03:10 ID:C0lOFNmE
両曲とも他のアーティストにカヴァーされまくりな件
サンプリングにも使われる
698ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 09:29:42 ID:KL0YiR8a
TranpledUnderFootの素晴らしさを忘れている。絶対踊れない
ダンスミュージックを作るぞという意気込みがいい。
699ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 09:33:28 ID:bAhlZEAP
そんな意気込みねーよ(頁)
700ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 17:37:08 ID:Tc2CajQb
クランジとか踊れないな
701ベストヒット名無しさん:2007/11/24(土) 23:04:56 ID:gHtakYyx
クランジって乗れそうで乗れないw
702ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 07:32:05 ID:BHESP8Un
B`Zがまんまやってたな。最初はパロディかと思ったけど。
703ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 19:19:59 ID:XjjT8LYx
ジョンロードの髭面がダメだったんだろw
704ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 19:41:13 ID:pU8beg+L
ルックスに華がなかったイアンギランやリッチーでは少女漫画の美形キャラのモデルには成り得ない
また今と比較してもプラントなら猟奇殺人物の映画に出れそうなくらい顔に迫力があり過ぎるが
ギランは普通のおっさん顔だ
705ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 21:57:24 ID:KY9JiDff
確かにかっこよさではZEPだ(全盛期の話ね)
だから売れたんだけどね
706ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 22:11:03 ID:XjjT8LYx
デブカバの髭面もダメだったんだろw
707ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 22:55:39 ID:KY9JiDff
ディープ・パープルのもうひとつの魅力は、多分にクラシック音楽を
意識した作風にある。それはプログレとはまったく異質のもの。
あくまでロックの中にクラシック本来の持ち味をそのまま導入したところに
彼らの意地があり、クラシックとロックを混合させた時に生じる化学反応を
大いに楽しませてくれる。ジョン・ロードが、そのほとんどのアイデアを
考えているが、第一期の頃にはベートーヴェンやリヒャルト・シュトラウスを
まるで自作ナンバーであるかのように我が物にしており、ハード・ロックとか
ヘヴィ・メタルとか騒ぐよりも、それ以前に彼らは最もクラシック音楽に
近いロック・バンドであったことを認識すべきであろう。
「Concerto for Group and Orchestra」ではロイヤル・フィルハーモニック・
オーケストラとの共演も実現しており、クラシックでもあり、
かつハード・ロックでもある重厚な音楽構成には度肝を抜かれるばかりだ。

708ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:16:05 ID:XjjT8LYx
リッチーの髪型がダメだったんだろ
709ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:42:13 ID:fDUzpFyP
パープルの演奏力やテクニックはやはり侮れないものも確かにあるが、ツェッペリンのダイナミックな破壊力には及ばない。
ツェッペリンは演出も超一流。
クラッシック音楽を多様しているというのも敷居が高く感じる要素だと思う。
ジョン・ロードはかっこいいと思うな。
710ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:44:46 ID:XjjT8LYx
イアンペイスの音が軽くてダメだったんだろ
711ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:45:55 ID:fDUzpFyP
イアンペイスは初めて聴いた時はかっこいい、と思った。
712ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:47:22 ID:atKvG7+u
パープルのメンバーもルックスは結構かっこいいと思うけどな
少なくともサバスよりは
713ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:50:30 ID:fDUzpFyP
パープルのモノクロの写真を見た時はかっこいい、と思ったな。
その頃、ツェッペリンで見た目がかっこいい、と思ったのはペイジだけだった。
714ベストヒット名無しさん:2007/11/25(日) 23:55:33 ID:MMfgqFUg
パープルなんかをツェッペリンと比較しようとするのが間違い
アイアン・バタフライあたりが良い勝負じゃないか?
715ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 00:54:06 ID:cUhiexzw
イアンペイスは70年代に苛烈になっていったファンクのドラムをなぜ取り入れなかったのだろう
716ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 01:09:00 ID:oRjbNlXO
>>715
要は叩けないんだろ。手数だけ。ボンゾと対極だな。
717ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 01:52:06 ID:gnFyCu2x
ファンクなど叩いたらリッチーがギターと帽子
放り投げて脱退する。
718ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 02:27:40 ID:jFcUDQnY
何を言うか!
カムテイストザバンドを聴いてないのか?
紫の炎を聴いてないのか?
ファンキーなリズムだってお手の物だぞ。

本当はどんなリズムにも対応できるテクニックを持ってるんだ。
それをあえて封印してただけ。
ドラムクリニックで来日してたとき
レッチリのチャド・スミスと競演してたが
16ビートのファンキーなリズムを見事に叩き出してたぞ。
まったくチャドにひけは取ってなかった。
719ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 02:30:57 ID:jFcUDQnY
トミー・ボーリンが
ビリー・コブハムの「スペクトラム」に
ギターで参加してたのは有名な話だが
そのトミーがパープルのオーディションを受けたとき
イアンペイスのドラムを絶賛していたのよ。
ビリーに引けを取らない見事なドラムだって。
720ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 02:50:16 ID:QexcwAB1
まぁ70`sの双璧はみんな好きってことだよね。
比較すること自体おかしい。年代はほぼ一緒だけど
前身バンドのサーチャーズとヤードバーズの歴史も違うし。
721ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 09:20:18 ID:WWRSjbsM
マイナー盤だけどペイス・アシュトン・ロードでもなかなかファンキーなドラムを聴かせてくれてるね。
722ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 23:48:16 ID:FSA0zJ+f
ボンゾのドラムは力強いだけ、反論あればどうぞ
723ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 00:32:17 ID:ujMVaEiT
>>1
リッチーのストラト叩き壊しが反感を買ったんだろ
724ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 00:44:51 ID:pdBDysLt
>>722
あっそう・・・よかったね
725ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 00:57:59 ID:HgScaW28
ボンゾのドラムは拍子のとり方が変態的。
力強いだけではとてもああはいきません。
ちゃんとしたテクニックがなければあんな芸当は
できませんよ。
ドラムの鬼だ。

「YOU SHOOK ME」を最近セッションで歌わせていただいてますが
あのタメの利いた重たいドラムを叩ける人はまったくいません。
726ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 01:03:27 ID:g9iA27+l
最近ふとHEARTが見たくなってようつべで見たら
ブラックドッグとか演ってた
リフが展開して戻る前あたりで必ずドラムが間違ってたw
あそこはプロでも難しいんだね
727ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 01:15:04 ID:ujMVaEiT
>>726
ドラマーは誰? デニー・カーマッシ?
728ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 01:37:20 ID:g9iA27+l
>>727
名前は知りませんがこれです
ttp://jp.youtube.com/watch?v=-DaHOOBgFuU&feature=related
729ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 04:19:46 ID:GvAZvZ4t
カルフォルニアジャムのデブカバがカッコ悪かったんだろ
730ベストヒット名無しさん:2007/11/27(火) 09:02:46 ID:l/rOAATZ
ボンゾの凄いところはベードラだけでもバンドとして
十分唄えるところだと思う。勿論手の溜めも言わずもがなだけど。
731ベストヒット名無しさん:2007/11/28(水) 01:53:45 ID:78ehiIRm
カバってさあ、歌はともかく
あまりにもブ男だったんで
整形してから加入させたって
噂は本当なの?
732ベストヒット名無しさん:2007/11/28(水) 03:54:22 ID:5JdDuv0j
>>731
本人が言ってるのだからそうなんだろよ。写真調べると3回は整形してるといわれてる。
ホワイトスネークからは声帯も改造して高音が透るようにし、髪も金髪に染め上げ外見も声もロバート・プラントに近ずけてしまった。
プラントがディビッド・コピーヴァージョンとか激しく不快感を表明したのは、
カヴァデールがかつての自分のヴォーカルスタイルを真似してるとかいう単純な話じゃなくて、
心底不気味だからなんだろ
733ベストヒット名無しさん:2007/11/28(水) 04:02:15 ID:5JdDuv0j
カバーヴァージョンだったか。
ロバートは自分の模倣者にきついのが定説のようになってるけど、
キングダムカムのヴォーカルのレニーウルフとは一緒に歌ったくらい仲が良かったんだよ。
ドレッドツェッペリンとも一緒にテレビに出たり、ドレッドゼップのTシャッを愛用してたり、
実際のところペイジほどは神経質になってない。
プラントのとこに誰かが電話してデイビッド?と話し掛けると激怒したらしいがw
734ベストヒット名無しさん:2007/11/28(水) 14:07:30 ID:KaYLENhS
>キングダムカムのヴォーカルのレニーウルフとは一緒に歌ったくらい仲が良かったんだよ。

まじか!!貴重な話thx
735ベストヒット名無しさん:2007/11/28(水) 22:48:45 ID:nlMrc2iR
ロジャーグローバーが地味だからダメだったんだろ
736ベストヒット名無しさん:2007/11/30(金) 19:16:49 ID:Yqd6Rt3L
イアン・ギラン以外は性格が暗そうだからだろ
737ベストヒット名無しさん:2007/11/30(金) 19:41:21 ID:letOgzff
簡単だ。

n師匠に抱かれたい女子と
リッチー御大に抱かれたい女子の
圧倒的な数の差だ。

738ベストヒット名無しさん:2007/11/30(金) 20:05:13 ID:ZcdMl9Sj
そういやペイジとかZEPのファンサイトって女子の建てたの多いけど
パープルはまだ見たことないな
739名無しさん恐縮です:2007/11/30(金) 22:23:08 ID:ZXlbqhRe
リッチーが黒人嫌いだからだろ
740ベストヒット名無しさん:2007/12/01(土) 12:03:10 ID:jZSyGI1a
沢尻エリカ様がZepを好きなように、アクの強い個性的な娘が
Zepを好むね。
741ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 00:36:14 ID:McTWiAwI
パープルはどんなタイプの女子にも好かれんな・・・
742ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 02:08:55 ID:4wvqFiMj
しかしジミー・ペイジは日本人顔だよな。
743ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 05:27:48 ID:McTWiAwI
渋谷が日本はお好きですか?って聴いたら
大好きだよ
子供のころお前の父ちゃん日本人だろって苛められてたからだってw
744ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 05:28:26 ID:9G0OWLsq
沢尻エリカがツェッペリンって聞いた時はイメージ通りすぎて吹き出した。ストレス溜まってそう。
745ゴン乳:2007/12/02(日) 22:25:45 ID:yzCAZwhg
今号「大人のロック」がzep VS purpleジャン。ややzepよりの
記事だけど。discography見てるとpurpleが粗製濫造と面子の入れ替えが
激しすぎたところが、評価を落とす原因になってないかなあ。
746ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 22:35:46 ID:LrX/Q/dy
大人のRockはwriterが最悪。
よく調べもせず適当に書き散らしてる記事が多すぎる。
747ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 22:51:51 ID:0CSnxjbr
 沢尻エリカってペンタングルとかフェアポート
とが好きってブログにあったな。これもツェッペリン
好きが高じたものとはいえいい趣味してるよな。
748ベストヒット名無しさん:2007/12/02(日) 22:53:51 ID:0rKs/Cp+
>>746
それは思う
なんか妙に浅い内容で拍子抜けするけど何故なんだろう
意図があるのだろうけどよくわからんな
749ゴン乳:2007/12/02(日) 23:43:45 ID:yzCAZwhg
ターゲットを40~50代だろ。家庭と仕事で頭がいっぱいの人には
さして突っ込んで考えさせる記事より、懐古趣味の満足に力点が
あるんだろう。タイトル(特集)先行で概観できるような表やグラフに
スペースを割いてる。また特集は全体の1/4位で,いつも定位置には
Beatles、これは異常に重箱。価格が高い、オーディオにスペースを割く。
関連飲み屋特集も止めない。広告主拾いと軽い雑談レベルで行こうという
訳だろう。なるほど、居酒屋でやたら薀蓄の強いやつって、疎まれる。
750ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 02:15:32 ID:ykcZEdNf
面子の入れ替えが激しかったのは
何としてもアメリカでもっと売れたいと
焦ってたからだろ
751ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 23:53:44 ID:OItRIDT8
モビーディックとミュールを比較して、ドラムに限って言えば、テクはペイスの勝ち。
752ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 23:57:27 ID:OItRIDT8
ドタバタドラムのボーナムとスリリングなペイスの違いは顕著。
753ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 00:02:27 ID:EatHw+Nf
しかしどっちもドラムソロ用の曲にするにはもったいないリフだよな
754ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 00:34:18 ID:ibnK6MGn
>>751
それはどうかな
ボンゾの妙ちくりん過ぎるタイム感とバスドラでの重くかつ奇抜さは真似が困難とかいうレベルじゃねぇwww
755ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 00:41:00 ID:ibnK6MGn
>>753
つーかドタドタってどこを聴いてw
あんだけバス高速で鳴らしながらスローなリフをキープして、
しまいに絶妙なオカズやら変拍子打ってくる変態ドラマーはそう居ないぞw
ムーニ−ならドタドタは誉め言葉になるかもしらんが・・・
756ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 02:55:25 ID:bTZzVGRx
ペイジと禿げのギターテクの差は歴然
757ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 05:14:12 ID:ibnK6MGn
ストラップずり下げてわけのわからん過剰な踊り繰り広げて弾くのなきゃ結構まともに弾けるだろペイジwww
じゃなきゃ初期のころとかアコギとスタジオ盤の安定ぶりが説明できない
ペイプラで比較的安定してたのはそういうことじゃないかと・・・それでもリッチ−には勝てないだろうなプレーヤーとしてはwww
758ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 05:18:40 ID:ibnK6MGn
>>756
丁重にテクニック誇示するより見た目を派手に誇示するほうが客に受けるという教訓だ
759ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 11:42:05 ID:kTx4kHi4
メンバー各人の魅力、ライブ演出の差、これに尽きる
テクではパープルが勝ってるんだろうけどさ
アメ公達はテクは二の次だからね
760ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 15:31:00 ID:6sJta49p
テクでもジョンジなら圧倒してないか?
俺パーポー好きだけど
761ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 15:44:13 ID:EatHw+Nf
つかアメ公に限らずパーポーとZEPくらいじゃテクの違いなんて普通の人は気にならんよ
ヴァンへイレンくらいぶっとんだことしない限り
762ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 22:54:01 ID:02iWstmA
GFRという例もあるように
音がキチガイじみてデカかったほうが勝ちました
太鼓は顕著な一例
763ベストヒット名無しさん:2007/12/04(火) 23:25:46 ID:ibnK6MGn
>>761
ヴァンヘレンはギターだけなんだよな
とくに兄のドラム、あれだけ大掛かりなセットで必要最低限のプレーというか踊り念仏の太鼓つーか
764ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 01:29:23 ID:6lfLvZuY
あのアンドレみたいなやつが
こじんまりとしたセットで
叩いていても何か哀れだし
765ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 09:25:24 ID:9jlSkHrr
>>755
好不調の差がありすぎるのも、ボンゾと言う人格そのもので面白い。

好調時→バス高速連打、両手クロスで暴れてもピタっと戻れる。

キレ過ぎ時→大暴れしたあげく戻るタイミング失い、一瞬妙な間が生まれる。

絶不調時→フィルありのブレイクでも、何もしないでスルー。椅子から落ちる。
766ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 14:29:58 ID:LUDlf6ks
PURPLE>ZEPの国一覧

ブルガリア、スペイン、ドイツ、オーストリア、韓国、
アルゼンチン、スウェーデンetc・・・

非英語圏多いな
767ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 19:49:08 ID:OKz74r59
>>765
ツアーの最終日とかアンコールの最後の方はボンゾでも体力使い切ってるのではと常々思う
椅子から崩れ落ちるゼスチャーやってる時はもう勘弁してくれとアピールしてるように思える
アコーステックセクションで休憩出来ても3時間以上叩きぱなしの日が何日も続くのだから
768ベストヒット名無しさん:2007/12/05(水) 21:55:39 ID:h3q9qphX
さっきから頭の中で
チャイルドインタイムのリフが
鳴り続けています
これは何かの呪いでしょうか?
769ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 00:05:54 ID:qJMoSYWc
>>766
やっぱパープルは歌詞が酷過ぎるってことなんでは?

>>768
水戸黄門の見過ぎです。
770ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 17:41:52 ID:sMEFQ9kQ
パープルはキッスとならいい勝負じゃね? 
771ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 18:19:20 ID:HHgMoxdp
リッチーマニアとキスアーミーの苛烈なバトルになるな
772ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 20:47:02 ID:IZIXM/VP
しかしジミーペイジって、ゼップを組む時にはキースムーンを
引き抜こうとして失敗してるし、結局ボンゾだし、エクスペリ
エンスのミッチミッチェルを「いいドラマーだ」と誉めてるし
ああいうドタバタ系ドラマーが好きなのね。
773ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 21:19:17 ID:FlDaXzeu
パワフルでセンスのあるドラムが好きなんだろう。
774ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 21:44:12 ID:Lo/A34Le
好き嫌いで選んでるんじゃなくて戦略にそってるかどうかで選んだんだろ。
775ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 22:01:54 ID:mzyPEFyM
>>772
細かいが誘うつもりだった候補は別のやつ
ムーニ−とはゼップ結成前に一度バンド組んでる
ペイジはパワフルで応用力のあるドラマーの採用は絶対条件だったといってる
776ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 22:19:43 ID:OYirLBBZ
でも、パワフルでセンスがあるドラマーは早逝だな
年老いたヘロヘロドラムで叩かれる姿も見たくないが
777ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 22:20:53 ID:a380QhTr
ヤードバーズのドラマーが悲惨だったせいだと思う
778ベストヒット名無しさん:2007/12/06(木) 23:29:26 ID:SGslo1EH
>>775
プロコル・ハルムのB・J・ウィルスンだな、パワフル(?)って感じだけど

って、ヴォーカル候補がスティーヴ・マリオットだったらしいが
もし加入してたらペイジと衝突してZEPは短命に終わったんじゃないかと思うな
779ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 01:59:35 ID:EJo1hIrK
青い影でドラム叩いてるのは別人ですよ。

マリオットもオーディションで参加してたし
手ごたえはあったみたいなんだが(当たり前だ
マリオット以上のボーカルはまずいないだろ)
身長が足りないからダメだったのではないか。
780ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 03:00:17 ID://emImr6
>>779
あと、スティーブ・ウィンウッドとテリ−・リードの3人が候補だったんだってな
マネージメントの問題で全て断られたというのが通説だけどね
ペイジも今までのレコーソ会社から移籍したくて仕方なかったようだし、
その点まだ無名のプラントとボンゾは打って付けだったと思う。
781ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 03:00:52 ID://emImr6
レコードw
782ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 03:33:25 ID:XXCn+z1i
ただなぁ、マリオットはプラントに比べると古臭いんだよな
783ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 04:12:34 ID://emImr6
見事なシャウタ−ではあるけどプラントの垢抜けないクレイジーさと倒錯したような艶かさに欠ける
ウィンウッドだとその後の方向性見てると洗練されすぎてゼップに似合わない気がする
テリ−リードではどうだっただろう?
784ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 04:14:33 ID://emImr6
それとイアンギランとかペイスが目に止まっていたらどうだったんだろ?
785ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 08:46:00 ID:xCaepa29
テリーリードの声ってイヤミみたいじゃん
786ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 13:34:27 ID:e6IZyIF0
>>783
それは順序が逆なのでは?
Zepに似合わないというより、プラントとボンゾが入ったからこそああいった爆発的ハードロックになった訳だし。

ウインウッドがもしメンバーになっていたとしたら、彼を生かすような音作りのバンドになってたと思うよ。
まあ、これほどの世界的バンドになったかどうかはわからないけどな。
787ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 15:31:49 ID:Co8KjVtJ
バカばかりだなここは。
ZEPとPURPLEの大きな差はシンガーだろ。

プラント=エロ
ギラン=変態

この差は大きいよ
788ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 15:48:26 ID:ap/jKs9K
グルーPのマムコに鮫を突っ込んだプラントの方が変態ぢゃね?
ギランは酒のみなだけで結構常識人。
789ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 16:13:44 ID:G83FzdJE
>>788
金目鯛の頭を観音様に突っ込んで喜んでたのはプラントじゃない
ボンゾとツアーマネージャーのコールだ
プラントの場合はホテルに会いに来たファンの姉妹、
ベッドに並べて順番に処女ぶち抜く
興奮するとホテルのベランダから外に向かって「俺は黄金の神だ!」と叫ぶくらいで

ペイジの方は重度のロリコンだったりグルービーたちが生きた蛸と一緒に
裸で入浴するさまをニヤニヤして見て楽しむくらいで結構常識人。
誤解しないように。
790ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 17:47:12 ID:T50KYRMI
常識人じゃねえだろそれは。

まあ彼らの伝説の場合必要以上に尾ひれをつけて
面白おかしく報道したってのが本当のところでしょ。
イメージ造りの一環ですよ。
本当にそんなメチャクチャやってたら体力持たないよ。
791ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 19:53:18 ID:+AEwzy1q
でもイメージ作りでホテル壊すやつら多かったよな。
で出入り禁止とかになったらシメシメって感じ。
ホテルもたまったもんじゃない。
792ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 20:03:52 ID:9idE4TtZ
ウドー音楽事務所の社長が書いてたけど
パープルの連中は騒ぎも起こしたりしないし
ちゃんと時間通りにくるしプロらしい態度だったよ
ってことでした。

ロッカー=不真面目奇人変人の集まり
というのはあくまでもイメージ作りのプロパガンダだから。
本当に奇行ばっかりやってるようなやつにまともな
音楽が作れる道理がない。
793ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 20:33:02 ID:HQ8ZiTk9
シドバレット…
794ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 22:31:53 ID:uDp7PC8z
ムーニーとかブライアンジョーンズとか盛損とか
ほんまにおかしかったらしいが…
>>787
ギランだけが深紫のシンガーじゃねぇつーの
初代も忘れんといてや
795ベストヒット名無しさん:2007/12/07(金) 22:50:35 ID:0jKlZm6+
デブカバの西城秀樹かフレディマーキュリーかハッキリしないマイクスタンドがカッコ悪かったからだろ。
796ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 00:54:09 ID:tsQ9bJ+7
第1期PURPLEが全米チャート4位になってる件。
シンガー誰だっけwww
797ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 06:47:46 ID:Vo1ZbgIS
ロッド・エヴァンスなめんな
798ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 09:13:57 ID:/xpo3mmR
Hushだけはいいカバーだと思うよ、Hushだけな
799ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 13:54:17 ID:j2ASaXY6
ボンゾ亡き後、全盛期はとっくに過ぎたが孤独のジミーを
聴いてやってくれ。ベクもクラもおるでな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=93ubRaUm2J0&feature=related
800ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 14:19:38 ID:j2ASaXY6
リッチーもやる時はやる男。
白ストラトバージョンがもっと燃えるが・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=2TC5trebync&feature=related
801ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 14:54:38 ID:YMF1LdDz
>>799 前から知りたかったんだけど、ダブルネックってなぜ使うの?
どんなことをしたいとき?どんな効果があるの?
802ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 16:19:17 ID:Vo1ZbgIS
曲の中で6弦と12弦の音が両方必要で、持ち替える時間もない時に使う
803ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 18:04:52 ID:bGUxLJyQ
>>792
プロパガンダになったかもしらんが
たとえばボンゾとピーターグラントは何回も訴えられてるぞ暴力沙汰で。。
804ベストヒット名無しさん:2007/12/08(土) 23:27:34 ID:Q2Q0ZHr9
>>801
音を聞いて解らないなら
質問してもムダです
CD捨てて旅に行くべし
805ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 00:21:56 ID:HQjfCVmv
早い話がある程度歪ませた音とクリーンな音の両方を使いたいからだろ
もしくは違うチューニングを一片に使いたい時とか(永遠の詩〜レインソング)
806ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 00:27:05 ID:LdQH5Nmk
>>800
ギター破壊って厨房だった頃はスゲーwって思ってたけど、今考えると激しく子供だましなパフォーマンスだな。
実にくだらんと言うか腹が立つレベル。
ってか危険だぞこれ。
あの速さで客席にすっ飛んでったら死人出ても全くおかしくない。
事故って全然無かったんか?
807ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 01:28:02 ID:sN5Jv8ip
>>801
ユニゾンというか6弦と12玄じゃ音の響きが全く違うからね。
ZEP当時は今みたいにエフェクターも発達しておらず、歪み系も
空間系もアンプで調整してた部分が大きいからダブルネックで
演奏してたと思うよ。
808ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 01:51:56 ID:LdQH5Nmk
歪み系に関しては真空管を超えるものは今でもないよな?
809801:2007/12/09(日) 14:45:58 ID:eP6Ab+cd
>>802 >>804 >>805 >>807 いろいろありがとうございました!
ということは、ライブ(ステージ)の時とか、スタジオでも一発録りしたい時は使うけど、音を重ねたり加工したりできるスタジオでは使わなくても大丈夫だったということですかね?
いや、実はテル民にしてもダブルネックにしても、純粋にその音の必要性60%:パフォーマンス40%の割合くらいで使ってたんじゃないか、と思ってたもんで・・。
810ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 16:50:24 ID:mz+d9Eix
大体あってるぞ
811ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 21:14:44 ID:kZwo/YVd
クイーンを聞けばわかるが
空間的効果の12弦は、映画の頃には
必ずしも必要ってわけじゃなさそうですね
パフォーマンスだろうな
6と12で別々なチューニングなら話は別ですが
812ベストヒット名無しさん:2007/12/09(日) 23:34:33 ID:4h93ZBjJ
12玄はイーグルスのホテルカリフォルニアのイントロを想像
すれば良いよ。ZEPも祭典の日とか。ライブパフォーマンス
もあるが、生音12玄は作って得られる響きじゃないからな。
813ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 06:00:41 ID:dgIfkC/B
ロッドエヴァンスって今何してるのwww
814ベストヒット名無しさん:2007/12/10(月) 06:14:42 ID:jq6ne3ky
息してる
815ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 15:51:26 ID:HbPZs18z
ZEPは天国への階段が異常にアメリカウケしたのと、プラントが美しかった
こと、ペイジの弦を使ったハッタリがウケたこととボンゾが死んだ事で伝説に
なってる。
パープルはヘヴィメタリックでテクニカルなバンドだなという印象だったんだ
ろ(アメリカでだよ)。
気に食わないのはアメリカでの評価をやたら持ち込んで基準にしたがる外道。
自分がいいと思ったバンドを好きなだけ聴いてりゃいいのに、別のバンドを
腐したりするな。大先輩じゃねーか。
816ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 20:10:19 ID:j2LbV8cy
zepは特殊なバンド
パープルは既存のジャンルの高級品
817ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 20:35:23 ID:H6ZwboK5

【音楽】ツェッペリン再結成ライブ ポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、沢尻エリカらが駆け付け興奮!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1197407041/
818ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 20:45:47 ID:ZMkA0cIp
パ―プルとキンクスって何となく境遇が似てるような。俺の好きな二大バンドなんだけど
819ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 22:25:16 ID:tG3xU51m
俺は日本人だ。
アメリカでの評価?そんなの関係ねぇ。


820ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 23:06:33 ID:Hpy5IjFx
まんこ
821ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 23:28:32 ID:KTNC8Z0L
おっぱっぴー
822ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 23:32:15 ID:LDc8A9OQ
ZEPはビジュアルにも優れ(当時はね)、米国をはじめ各国で絶大な人気を
誇った。ボンゾの死も伝説化に拍車をかけた。
一方、DPはテクニカルかつパワフルなロックバンドとして通に受けた。
ZEPも再結成した今(youtubueで映像見たが)、両者を比較すればDPの
方がロックしてるね。ZEPは全盛期のみに存在価値があるな。
823ベストヒット名無しさん:2007/12/12(水) 23:42:17 ID:/qejv98R
ロックしてる(笑)
824ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 00:09:22 ID:3A2fAxZR
ZEP 再結成する(ガセ含む)度に大々的にニュースとなる
DP  85年、再結成したが話題になったのは音楽界とファンのみ

この違いだ
825ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 00:14:06 ID:7Cw4TNcQ
リッチーがいないパープルは面白くない。
ボーカルの差。
826ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 01:12:23 ID:WO+HzZwD
もはやどっちもどっちだが
現役感はまだパープルのほうがあるな。

でもそんなことはどうでもいいではないか。
両者ともその後のロックの歴史にはかり知れないほどの
影響を与えたのだから。
この両者を比較すること自体ナンセンスだ。

827ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 01:55:26 ID:7Cw4TNcQ
まぁ、そういうスレですから。
DPは歌メロを中心に作っていってるように感じる。
ZEPはリズムやリフから作っているように感じる。
828ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 02:13:51 ID:ogZOO28X
アメリカでの評価カンケーねえって言うが
アメリカで売れたくて、何度もメンバーチェンジし
それでもダメだと、自分のグループ作り
そこでもアメリカでどうしたら売れるか
試行錯誤でメンバーの首切りまくりで
結局、夢をを果たせずに野球が嫌いだとか
言ってる人は馬鹿にしたくなるよ
829ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 07:03:40 ID:FV6g6Oh2
>>827
ジョンジーもリフ作りに長けていたし、バンドもトラッドを
導入して中和してる部分もあったね。リフも美しいし。
ロバートのヴォーカルも楽器の時期があったから
聴けたと思うね。
830ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 07:42:57 ID:45Zr6VC8
その歌メロがまた古臭いんだよな〜wパープルは
好きだけど
831ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 10:23:49 ID:pQodtcaY
アメリカでの評価=世界の評価
悲しいけどこれ現実なのよ
ピンクフロイドが何故アメリカであんなにウケてるのか
俺にはいまだに理解出来ないけどね
パープルの方が音楽的にわかりやすいと思うんだが
832( ´-)y-~~ ◆MANKOVWUuQ :2007/12/13(木) 10:41:07 ID:G0m1PmxR
俺はパツゥが好きだ。
ギターもヴォーカルも。
833( ´-)y-~~ ◆MANKOVWUuQ :2007/12/13(木) 10:43:22 ID:G0m1PmxR
>>831

ギィルモアの泣きのギターに、意味ありそうで実は空虚な詩だな。timeとかw
834ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 10:53:59 ID:IlF705ak
>>828それはレインボーでの話だろーが。パープルとは違う。
リッチーはレインボー3枚目以降とにかくアメリカマーケットで売れたかった
らしい。しょうがないじゃん。パープル時代には全くそんな気はなかった
のに。
835ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 13:54:42 ID:GeapWNhr
この前、衛星放送でパープルの結成何十周年かの記念コンサートやってるの観たけど、
現在の状態はマジでひでーな

あんなんなら、一昨日のzepの方が何万倍も上だったぜ
836ベストヒット名無しさん:2007/12/13(木) 22:54:19 ID:LUsjkeYU
パープルは93年のリッチー脱退で終わったバンド
ペイジはファーム解散時点で終わった人
837ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 00:20:54 ID:rMDZ4DR2
ファームのときはまだ終わってなかったとでも?
838ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 00:31:21 ID:zIxzhXr+
ペイジはツェッペリンで才能使い果たして、ミュージシャンとしての頁が真っ白になったとさ
839ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 00:34:31 ID:rMDZ4DR2
ペイジは頭だけでギター引いてた。
840ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 02:16:46 ID:KHl1sko7

パープル三期の「ちょいソウル路線」は
アメリカで売れたい願望のあらわれ
841ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 04:44:59 ID:abbD6KSm
デビッド・ボウイだってそれで駄目になったからなー
アラジン・セーン状態だな
842ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 07:28:08 ID:j+xfqC6N
アメリカで売れたいと思うのは仕方ないんじゃない?
しかし再結成のZEPは盛り上がったみたいだけね。ミック
ジャガーにマッカトニーに沢尻?凄いメンツも観に来てた
んだね。全く凄いやZEPは。俺は盛り上がらなくても全然関係ないから
再結成3期DPを見たいな。


843ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 11:29:17 ID:jNvxN2sk
>836
93年のリッチー在籍時が一番終わってただろ
あれに比べれば今の方がよっぽどいい
844ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 19:32:26 ID:F6Dcz13B
今のパーポーの方がよっぽどいいとは思わない。
むしろまったく「別のバンド」
昔オジーはオリジナルメンバーがアイオミしかいなくなった
サバスを指して、「俺のバンドをビートルズと呼ぶようなもんだ」と言った。


845ベストヒット名無しさん:2007/12/14(金) 22:18:43 ID:X6Q03ZuC
バンドが別であることとバンドの良し悪しは関係ないんだが。
846801:2007/12/14(金) 22:48:07 ID:d+bYBWQx
ZEPみたいに、ほとんどメンバーチェンジというものをやってないバンドばっかり追いかけていたんで。
人の入れ替わりが激しいとか、音楽的にかなり変化しているとかいうバンド(しかもバンド名は変わらない)との付き合い方ってまだわからない。
皆さんはどんなふうに聞き続けているんですか?特に努力してることとかないの?
847ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 00:12:52 ID:kw3l2YVX
別バンドと言われりゃ毎度そうですが何か?って話だな。
パープルなんかメンバーチェンジ毎に別バンドになってきたようなとこだからな。同じメンツですら71年と84年じゃ別バンドだし。

何を以てそのバンドかなんて求めるものが皆違うんだからナンセンスじゃね?
リッチーが居るかどうかが一番大事な人も居れば自分の好きな音のキモが残ってるかどうかって人も居るし。
形だけの黄金期メンバーだった93年よりその後の方が余程パープルらしい(と感じる人がそれなりにいる)って辺りが何ともややこしいやねこのバンドは。
848ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 01:04:31 ID:FI9OLd0a
ゼップってアメリカでアルバム1億2000万枚売って、ヨーロッパでも1億数千万枚枚売ってるだろ
んで全世界でトータル3億枚以上・・・
ヨーロッパもなにも売上ではあらゆる地域でDPでは勝負にならないと思うが。。。

849ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 01:20:50 ID:ncehpAPf
ポールロジャースのオファーして
軽く無視されてる時点で
身のほど知らずの勘違いグループ
850ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 11:28:57 ID:ngZR8u8z
アート志向よりとビジネスよりの差だね。
851ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 12:02:43 ID:Jhv5RXt0
>>849
まぁ、ポールならどっちのバンドの曲も歌いこなせるだろうね、今でも
あんな上手いボーカリストはもう出ないだろうな
852ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 13:42:18 ID:7cNhXUeW
いや、無理だろ。
音域がギランやプラントに比べて狭いし
シャウトが苦手だし
アップテンポの曲が苦手だからだ。
853ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 13:48:36 ID:7cNhXUeW
正直、ポールロジャースほど
過大評価されているロックボーカリストは
いないのではないかと思っている。
ブルージーな歌いまわしやメリスマ(こぶし)
の使い方はそりゃピカイチですが
ハイトーンを駆使して典型的ハードロックチューンを
歌うことは彼はできないからだ。

誤解なきように言っておくが
俺はポールは嫌いではない。
というか、ボーカルスタイルをコピーしている
くらいなのでかなり好きなボーカリストなのだ。

スティーブ・マリオットなら
間違いなく両方のバンドのすべての曲を
歌いこなせるだろう。
ギランやプラントよりも高音はでるし
アップテンポの曲でもスローナンバーでも
すべてソウルフルに歌える。
もうこの世にいないという残酷な事実はあるが。
854ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 13:53:53 ID:7cNhXUeW
あとGFRのマーク・ファーナーも
すばらしいボーカリストだと思う。
音域も広いしパフォーマンスもずば抜けている。

まあこの人がGFR以外のバンドで歌うということは
ありえないのだが。
855ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 15:24:48 ID:e7RYQ9e9
>>853
確かに。ハイトーンに関しては同意だが
クイーンを歌いこなしてるからねぇ
過大評価は違うと思うね
むしろもっと評価されてもいいと思うね
日本での評価が低過ぎなんだろ
マリオットに関しても全面的に同意
ゼップのボーカル候補になったぐらいだからね
856ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 16:22:59 ID:g1TaulTP
ZEPのセールス記録は頁のおかげ
徹底的にブート対策した結果
公式以外聞けるもんがなくなった
PURPLEはその辺、緩いからね
857ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 17:31:56 ID:bU9QPtpy
結局オリジネイターかどうかの差なんだろうね。
ツェップは1st一枚でハードロックってジャンルを作っちまったんだから。

>>828
とはいえ、パープルもアメリカだけで4000万枚近くアルバム
売ってるんだよな。
レインボーですら1000万枚は売ってる。

>>848
パープルは、日本だとストーンズやツェップより売れてるw
858ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 19:11:44 ID:ngZR8u8z
>>855
ZEPのVocalの候補になったのは、単に立ち上げたSwanSongの同じレーベルで
BadComを抱えていたからだよ。最もスカウトに当たって頁の声賭けがあったとか
なかったとか。
859ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 23:10:40 ID:IthsVuBg
>>857
ところが90年代に入ってもゼップのアルバムは地道に売れ続け、こんな例は他のバンドではあり得ないと
リマスターズの売上が好調だったとき、日本のワーナーの人間がコメントしていたぞ
もしかしたら70年代と違って今じゃ売上は逆転されてるかもしれない
860ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 00:05:08 ID:Y0aFObvz
>>856
ブートに関してはピーターグラントの徹底的な駆逐だな。
狂熱のライヴの冒頭シーンのマシンガンも象徴的かも。
861ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 01:07:39 ID:fmDpeDs/
パープルのファンでもなくZEPのファンでもないが、
両者がノリが違うバンドだということはわかる。

ブルース・ルーツだのクラシカルだの言われてる中で誰も触れてないのが不思議なんだが、
ZEPはシャッフルしてるだろう? これ重要じゃないか?
Whole Lotta Love とかさ、あのセクシーなノリは日本人には体質的に会得しがたいのでは?と感じた。
かっこいいけど真似しづらいという。 DPのノリはもっと直線的でコピーしたくなる匂いがある。
862ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 02:27:21 ID:aAMjkS/C
ポールロジャースがイアンギランとは
全然スタイルが違うといってる人が多いが
まさにそのとおり。
しかし、そこが問題なんですよ。
たしかにロジャースはギランの高いパート
歌えないかもしれない。
それでも入れたがってたんですな。
ギランの曲は歌わなくてもいいとまで
考えていた証拠ではないのかね。

一期から二期の時と同じ感覚で
もう、一からやり直しっていうか、
全く別のバンドになってもいいと思ってた
っていうか。
863ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 03:37:48 ID:k/Uknj9e
>>861
ジミーはインタビューでブルースルーツは全く持って
ないと答えていたね。クラプトンやベックはブルーズが
根付いていると褒め称えていたけど。スタジオワーク
出身で多ジャンルで鍛えたジミーとジョンジーはボンゾが
加わり独特のシャッフルなんだよな。
864ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 03:37:57 ID:ulpu9wFY
ポールロジャースが入ってればメタルはダサイという世情の中でも別の方向性が見えたかもな
865ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 11:25:57 ID:ztSEZ2zP
BadComしか知らないけど、ポールはその資質からしてRockをやるには
少々健康的過ぎる気がするなあ。何かこの人の背景を想像すると、
athomeな家庭人の顔が見えてくる。行っちゃいけない境地に向かわせるような
凄みがこの人には感じられない。それは唄のうまい下手の問題じゃないよ。
好きではないけど、Heepのデビットバイロンが持ってたような怪しい
部分なんかも一例だけど。Rockには必要なテーストだと思うな。
866クロムジャソキー♪:2007/12/16(日) 12:49:01 ID:l/GsYCP+
↑ロックンミュージシャンに対する偏見だな
867ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 13:28:49 ID:r5IR9aBr
>>861
君凄いね。ZEPのシャッフルノリをワナホラで言うなんて、リアルで聴いてた
オッチャンには想像できないよ。ハートブレイカーなんて当時バンドでコピーしても
全くノリが出せず(分からずだな?)、ベタな8でやってたもんだ。
今聞き返すと縦ノリ曲の代表の様な移民でさえ、ボンゾはシャッフルしてるんだよな。
ほんとに変態なドラマーだよ。
868865:2007/12/16(日) 13:32:11 ID:ztSEZ2zP
別にRockに限定しなくてもいいさ。日本で売れているバンドの顔にも一様に癖の
ある人ばかりなのは認めるはず。プレーンな屈折の感じられない人には
主張も感じられない。我々はそのゆがみを見つめている気がするけどね。
プラントにはどうしようもない女好きと田舎者気質、そこからくるコンプレックス
故のゆがみ被害妄想があった。
869ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 13:32:43 ID:KeH408EH
ポールにしろスティーヴ・マリオットにしろ、
ZEPに加入しなくて結果的に良かったんじゃないかな
もし加入してたらジミーとの衝突(フロントマン争いor音楽性の違い)で
ZEPは短命に終わってたと思う、無名のプラントで良かった
それぞれ自分のバンドで一時代を築いたしな
870ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 13:51:31 ID:VOgkdhbS
シャッフルはどっちかつーとパーポーの代名詞でもあるわけだが
871( ´-)y-~~ ◆MANKOVWUuQ :2007/12/16(日) 14:27:51 ID:7HxapZVQ
パツゥのファンはいないなw
872ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 15:16:56 ID:jUiudXLf
パ―プルは楽器出来る奴なら簡単にコピ―出来るが、ゼップはどんな天才でもコピ―不可能。パ―プルのライブインジャパンは過大評価されすぎの平凡アルバムだが、ゼップの伝説のライブはまさに奇蹟だ!
873ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 15:41:26 ID:l/GsYCP+
いい曲はシャッフルになるんだよ
874ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 18:24:14 ID:AtD5bGdm
>>872
メンバーの阿吽の呼吸が凄いよなZEPは。若手ギタリストの木村大
が高校時代からジミー・ペイジファンを公言してるね。最近木村が
弾く天国への階段のCMが流れてる。
875ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 18:28:51 ID:eB/puQ0w
>>872
俺はZEPマニアだがライブインジャパンは普通に聴いてるぞ
70年代のライブ物では定番の名作じゃないの
876ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 18:30:26 ID:YJBeKG6q
パープルがコピー簡単というヤツで上手いと思うプレーヤーに会ったことはないな
スコア通りになぞるのは割合簡単だろうけど、あの実際は大したスピードじゃないのにやたら早く感じるスピード感とか生半ではないと思うぞ。
Zepとはまた違う種の息の合ったアンサンブルとかもな。
877ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 19:30:01 ID:i02pNpWm
ボンゾが稀代の変態ドラマーだとは思うが、
ペイスは聴いててなんか気持ちいいんだよな
878ベストヒット名無しさん:2007/12/16(日) 20:00:51 ID:AtD5bGdm
嗜好の問題で比較すること自体おかしい訳だな。
DもZでも気持ち良い部分は共通あるし。
879:2007/12/16(日) 20:52:55 ID:ztSEZ2zP

 そう言うと「1」の立場がなくなるんだよ。わざと競わせてレスを
 増やすという手法だよ
880ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 01:16:02 ID:KoLDtxY9
声が出なくなったのはプラントの方が先なんだよな。
悲しいかな。
永遠の歌はクソライブアルバム。
なさけないくらい高音が出てない。

75年以降のツェッペリンはツェッペリンではない。
ギランはソロになってからパープルに再加入する間のほうが
パープル在籍時より声が出ていたのは皮肉。
881ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 01:34:04 ID:twmlpeXp
DPのライブインジャパンって70年代の録音にしちゃ音質良すぎじゃないか?
いつ聞いてもビックリする
882ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 02:28:32 ID:79hFw1r9
ボンゾの時間感覚では、何を叩いても微妙にシャッフル気味になるらしい
883ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 05:44:48 ID:+l+WE/LO
>>857
1970 イン・ロック/68位/15週/1.4万枚
1971 ファイア・ボール/66位/5週/0.5
1972 マシンヘッド/6位/33週/6.4
1972 イン・ジャパン/14位/21週/4.6
1973 紫の肖像/15位/23週/5.2
1974 紫の炎/11位/18週/5.2
1974 嵐の使者/22位/22週/5.8
1975 カム・テイスト/14位/10週/2.7
1976 ヨーロッパ/19位/13週/3.1
1976 ラスト・コンサート/15位/10週/2.7

1969 U/8位/42週/8.0万枚
1970 V/5位/26週/6.6
1971 W/2位/32週/10.4
1973 聖なる館/3位/18週/7.1
1975 フィジカル/13位/18週/5.8
1976 プレゼンス/2位/15週/6.9
1976 永遠の詩/6位/28週/6.8
1979 イン・スルー/2位/15週/10.6
1982 最終楽章/16位/11週/4.5

1970 ブリード/11位/3.1万枚
1971 スティッキー/9位/18週/3.3
1972 ならず者/7位/17週/3.6
1973 山羊の頭/7位/19週/6.6
1974 イッツ・オンリー/29位/13週/2.7
1976 ブラック/32位/12週/2.4
1977 ライヴ/11位/12週/3.1
1978 女たち/11位/20週/5.6
1980 イモレス/10位/16週/5.5
884ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 15:55:00 ID:+uFK9jWZ
>>880
映画の幻惑やレインソングのセクシーなハイトーン大好きだけどな
貴方を愛し続けての歌いまわしも最高だと思ってる
初期のはキーが高すぎて圧倒されるけど聴いて疲れるところがある。
だけど73年は感情表現が豊かでNYのプラントは間違いなくそのキャリアの中で絶頂期の歌唱力を発揮してるぞ。
それと75年以降はゼップじゃないというが、
バンドの人気が絶頂であったころのフィジカルグラフティやプレゼンスなんて名盤は75年以降のアルバムだぞ。
カシミールやトランプは適度にかすれて雄雄しい声の方が雰囲気出るんだよ。
それに最近ここ10年くらいのプラントは75年なんかよりは喉が回復してずっと声量出てるぞ・・・
というか映画は75年以降じゃなくて73年だ・・・もっと良く聴く必要があるんじゃねぇのオマエ
885ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 15:59:37 ID:q3A8fjKf
プラントはネブワースの頃の声が一番好きだな。渋味がある
886ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 16:12:06 ID:JJZ79dFJ
>>884
実際72年頃からキーを落として唄っていたようだね。デビューから
ツアーの連続で喉は完全にやられたのかもね。俺も73年以降も好き。
円熟のヴォーカルも味があるというもの。
887ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 20:16:20 ID:79hFw1r9
酒とタバコとヤクで喉を痛めた所に痛恨の風邪
その状態でツアーを続行した為に全然治らない
おまけに毎日一曲目が移民
完全に喉を潰した後に手術失敗
888ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 20:22:43 ID:uv0M0sDk
>>886
キーを落としているのではなく、歌メロを変えているんじゃないか?
永遠の詩で言えば「ロックン・ロール」や「丘のむこうに」のように。
先日の再結成ライブでは明らかにキーを落としているね。
889ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 20:33:26 ID:+uFK9jWZ
ソロやペイプラでZEPナンバー唄ってた時は最初はキーを落として調子確かめてるけど
後半は元キーでシャウトという歌い方も多かったよ
どっちにしろ終始ハイトーンで唄い続けるということは73年以降のプラントには難しい
75年は手術の影響受けて特に苦しそうだった
890ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 23:09:14 ID:f85CN7rl
容姿の衰えではZEPの勝ち。この間のリユニオン観て感じますた
891ベストヒット名無しさん:2007/12/17(月) 23:54:08 ID:M79iRuyo
>>884
残念ながらどっちも好きではないのです
私は。
特にプレゼンスはだいっ嫌いだ。
あんなもんありがたがって聴く奴の気が知れん。
T〜Vを作ったバンドと同じ面子で製作されたとは
思えない。駄曲のオンパレードだ。
892ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 01:12:22 ID:6lqXms/L
アキレス
俺の罪
お茶

この3曲だけは名曲。
あとの残りは全部捨曲。
というアルバムです。
893ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 01:14:41 ID:UlEXtYHm
>>891
俺、一人でお茶をの方が貴方をより好きだ・・・
894ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 01:16:13 ID:UlEXtYHm
>>892
アルバム通して聴いて作品がZEPかも
プレゼンスは特にそうかも
895ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 01:24:49 ID:VFCMtRxN
プレゼンスはリズムを楽しむアルバムだろ。
B面全部凄い。
まあ俺の中でのZEP最優秀曲は「死にぞこない」だけどな。
ボンゾまさに神。
896ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 02:22:52 ID:bCbN6Z0Q
ペイスは当時世界一のドラマーと言われてただけあって、やっぱり凄いよ
ボンゾやキースムーン、コージーパウエルみたいなドラマーも好きだけど飽きる
897ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 02:23:16 ID:kJH4xYsi
ペイジがライブでどんどん腕鈍ろうが薬中になろうが
ボンゾの雷神ドラムさえあれば無問題だったからな
898ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 02:28:21 ID:kJH4xYsi
>>896
ペイスは凄い。だけどパープルの楽曲だけでは活かせなかった気がする
素直なHR以外の曲がDPにもっとあればイアンペイスの評価変わったと思うんだ・・・
とはいえそんなことしたらパープルでは無いわけで
899ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 09:28:02 ID:Eimkrkd+
俺は今パープルはペイスを聴くために聞いてるよ
900ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 10:58:58 ID:khWgNLrm
ZEPならジョーンズ、DPならロードがすごい人だと思う。
こんな俺は少数派?
901ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 13:09:59 ID:PyHBkHYQ
当時のブートCDやDVDをみてるとペイスの凄さがわかるよ.
インプロの途中,リッチーの気まぐれなソロに素早く対応し,的確にリズムチェンジしてる.
ドラムのリズムだけでも歌っているかのようになめらかだし,いうまでもなくシャープでタイト.
902ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 16:45:46 ID:KGXFjb/L
パープルのアメリカでの売り上げはマシン・ヘッドが300万枚以上
パーフェクト・ストレンジャーズが100万枚以上
残りの第二期(再結成でない方)と第三期のアルバムがそれぞれ50万枚以上
903ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 19:22:05 ID:7J65jERy
>>857
4000万枚も売ってるわけねーだろ、大ボケご苦労さんw
904ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 19:31:27 ID:QReWFjBG
ペイすがすごいなら、何でドラムマシンがいるのよ?
Slave&スマターズ
905ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 21:27:01 ID:rjwlozPP
>>904
ドラムとベースが調子に乗ってると思ってるのかな?
906ベストヒット名無しさん:2007/12/18(火) 22:15:40 ID:iCZR1ibC
>>904
スマターズワロス

あのアルバムはペイシーのモチベーションが低くて全然練習して来なくてヘロヘロだったから
リッチーが頭に来て代わりにドラムマシン使ったんぢゃなかったんかな?
907ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 00:40:25 ID:dIga6vjm
で、結局パープルとツェッペリンってどう違うんだ??
908ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 01:26:38 ID:CY4XTi6d
>>857
一応貼っとくパープルはアメリカで4000万枚も売ってないぞ。

単位(百万)
BEATLES 168.5
ELVIS PRESLEY 116.5
LED ZEPPELIN 107.5
GARTH BROOKS 105.0
EAGLES 89.0
BILLY JOEL 78.5
PINK FLOYD 73.5
BARBRA STREISAND 70.5
ELTON JOHN 69.0
AC/DC 66.0
AEROSMITH 65.5
ROLLING STONES 64.5
BRUCE SPRINGSTEEN 61.5
MADONNA 60.0
GEORGE STRAIT 60.0
MICHAEL JACKSON 59.5
MARIAH CAREY 57.5
METALLICA 57.0
VAN HALEN 56.5
WHITNEY HOUSTON 54.0
U2 50.5
KENNY ROGERS 50.0
FLEETWOOD MAC 48.5
KENNY G 48.0
NEIL DIAMOND 47.5
CELINE DION 47.0
SHANIA TWAIN 47.0
ALABAMA 46.0
SANTANA 42.0
JOURNEY 41.0
ALAN JACKSON 39.5
ERIC CLAPTON 39.0
PRINCE 39.0
SIMON & GARFUNKEL 38.5
BOB SEGER AND THE SILVER BULLET BAND 38.0
CHICAGO 38.0
REBA MC ENTIRE 36.5
GUNS 'N ROSES 36.5
2 PAC 36.5
FOREIGNER 36.5
BACKSTREET BOYS 36.0
BOB DYLAN 35.0
ROD STEWART 34.5
WILLIE NELSON 34.0
DEF LEPPARD 33.0
PHIL COLLINS 33.0
JOHN DENVER 32.5
JAMES TAYLOR 32.0
BON JOVI 32.0
QUEEN 31.5
BRITNEY SPEARS 31.0
R.KELLY 31.0
BOSTON 31.0
LINDA RONSTADT 30.0
DOORS 30.0
909ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 02:36:57 ID:SVIP0xiD
>>907
他人に訊くな
910ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 03:13:36 ID:cCtciMCY
どっちのバンドもピーター・バラカンに言わせりゃダメらしいな。
特にZEPはダメらしい。
911ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 04:33:54 ID:3/Qrqmwz
AC/DCは米で6600万枚も売ってたのか
知らなかった
912ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 05:25:42 ID:cHi7LcDV
同じ事思った
913ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 05:56:52 ID:cJf/wqVx
道理で24のジャック・バウワーの人も好きなギタリストはペイジとヤングと言うわけだ
914ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 08:02:20 ID:Mwk0SE7w
レインボー1000万も嘘くさいぞw
915ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 10:35:28 ID:UCWOtK2u
俺のいい加減な記憶では
Straight Between the Eyes(1982)とBent Out Of Shape (1983) 、
それにThe House of Blue Light (1987)が米でゴールドディスクだったと思うけど

付け加えてMade in Japan (1972) とDeepest Purple (1980)がプラチナ・アルバム

最近のパープルは売れてないね
若い人はHR/HMを聴かなくなってる 特にアメリカでは

ブリトニー・スピアーズの最新作はすでに200万枚売れている
916ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 12:33:54 ID:iOfLOuZD
だから日本にスティーブバイとか
マーティーとかスーパーギタリストが
出稼ぎに来てるんじゃないか。
もうHR・HMは過去の音楽でしかないのかもしれない。
LAメタルも全滅した。

かろうじてボンジョビとか
ガンズ(今はベルベットリボルバー)
くらいが生き残っている程度で
他のロートル連中もアルバムをリリースすることすら
ままならない状態。

ホワイトスネイクのアルバムはアメリカでは
すべて廃盤になってるんだとさ。
あれだけ売れたのにね。
917ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 12:38:25 ID:iOfLOuZD
今はメロコアとかニューメタルとか
ラップメタルとかしか売れてない。
なんか・・・違うんだよな。
われわれの聴きたい音楽と違う。

ラップとヘビーメタリックなギターとは
水と油なんだよな。
なんであんなつまんない音楽が売れるのやら・・・。
言葉が分からないとラップは
ただのお経。メロディもクソもあったもんじゃないんだから。
918ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 12:50:56 ID:7NtMyCAV
おいおいおい。お前最近のメタル分かってないだろ。

>ラップメタルとかしか売れてない。
いつの話だよ。5年ぐらい前の話だろ。

LAメタルは完全に死んだし、ウンコだけど、最近ツアーだけは
アメリカでも客入りがいいらしい。
LAメタルバンドのみのカップリング、フェスで大きな会場も
かなり埋めるらしい。まー来るのは、オッサン、オバサンと
その子供達らしいけど。
919ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 16:34:51 ID:7sQb8/G7
ここらで、君らyoutubeで、両バンドの最高の画像をあげてみようぜ!
920ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 18:23:00 ID:tcPH9FuT
つまり、メタルとは意匠替えしたヴェンチャーズだったのか

演奏の再現性が強く求められ、
作家性や表現への挑戦みたいなのは必要とされない感じ
921ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 18:45:50 ID:DnrkFKYy
アメリカではヘヴィメタルは一種のヲタクの音楽だと思われてる。
全然マイナーでダサいくせにコアなファンが付いていてライブは盛り上る
メタルファンだとかファン以外の人間には恥ずかしくて言えないけどファン同士の横の連携あるよとかな
こうしたメタルの現状は映画にもなっただろう
922ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 19:19:37 ID:e1tAX42g
>>921 スパイラル・タップのことかな?
923ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 22:41:49 ID:5oJQv9Kh
スパイナル・タップじゃなくてこれ。

『メタル ヘッドバンガーズ・ジャーニー』
http://www.barks.jp/news/?id=1000024808
924ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 22:53:33 ID:+WTbjbjU
>>920
そのことを当時の識者(しったか)は
様式美と称した訳で
いわゆるヘビメタさんのお約束
925ベストヒット名無しさん:2007/12/19(水) 23:16:37 ID:Gf9bS4CM
>>919
Whole Lotta Love
http://youtube.com/watch?v=V_hxCJYbUXo

Highway Star
http://jp.youtube.com/watch?v=KgZSnAkQc4c&feature=related

Deep Purpleの方は最高かどうか自信が持てない。
926ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 01:50:43 ID:1GxVNd+G
>906
スマターでペイスがやる気ナスだったのは楽曲があまりに様式美のレインボー風味だったからって説も聞いたことがあるな。
何かの曲を1回叩いてこれ以上もうゴメンだ、となって(虹時代にも似たようなエピソードがあったな)、その1回をサンプリングで継ぎ接ぎしたとか。

その後ジョーを辞めさせた後、リッチー以外全員がギランの復帰を望んだというが、
以下はオレの想像だが・・シンガーとしての力量からというよりはバンドの運営者として望まれたってことが大きいのかもな。
ギランは基本的に各メンバーの好きにやらせるタイプだから(その分自分好きにやるぞと)。
表だって頭を張らない割に最終的に自分の好きなようにならないと気が済まないリッチーの元ではペイスはもう窮屈で仕方がなかったのかもしれない。
927ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 12:20:43 ID:JNtM44ir
>>926 ペイスはレインボいないですよね。
当時の話ではジョーがきらいだったらしい。
ギランがいればリッチーはギランをいじめればいいけど、
いないとほかの人をいじめるからねえ。
928ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 12:29:40 ID:NlgAGM/7
>>927
コージー・パウエルかドン・エイリーの話ぢゃないか?

スマターズ、アルバムの出来は悪くないと思うけど、
リッチー以外ジョーの事あんま快く思ってなかったし、
マーケティング的にもギランがいた方が…ってんで、
メンバーからもマネジメントからもジョーの首切れって言われたのが、
リッチー再脱退の伏線だったとか。
929926:2007/12/20(木) 19:35:39 ID:oUweC4D1
スマン紛らわしかったな、レインボーのエピソードはコージーだね。シンスユービーゴーンだったかな?こんなポップソングもうこれ以上プレイしないぞって似たような話があった(その割に後のソロかなんかでプレイしてるらしいが)。

スマターは確かに出来は悪くないと思うんだが、パープルでやる音じゃないと思ったな。チャックバーギとドンエイリーに替えてレインボー名義で出してたらもう少し評価されたかも。

930ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 21:34:26 ID:ch0l9hLL
スマタは佳曲揃いと思うが、夢王様だけはタル過ぎて好かん。
931ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 23:14:39 ID:uxNdpuXY
奴隷&主人って言われてるほどそんなに傑作か?
ちんたらした曲調が多くドラムの音もだめ。
実際のところ聖戦と大差なし。
青光家のほうこそはるかに好き。


932ベストヒット名無しさん:2007/12/20(木) 23:49:42 ID:pWY/69Wo
ZEPPELINはフォークソング!!!
933ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 00:32:06 ID:uWuG6KW2
そもそもスレ&マスが傑作なんて極一部の連中が言ってるだけのような気がするが。
俺も全然好きになれん。
934ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 03:59:41 ID:y86rCxBf
>931
かんじでかくなよw
935ベストヒット名無しさん:2007/12/21(金) 10:21:02 ID:Rov49KAJ
スマターズは再結成のパープルでは傑作。
パープルっぽくないけど。そうするとギラン以外は
パープルじゃないとのことになるけど。
あばんだんやばなながいいとはまったく思わないよ。
936ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 01:45:43 ID:7z9S90Ky
おお極一部の方が。

煽りじゃなく純粋に聞きたいんだけど、あれのどの辺が傑作だと思うの?
どうにもつまらないって曲が無い代わりにこりゃ最高って曲も無く、
まあそこそこカッコいい曲もあるんじゃないってのは佳作って言うでしょ。
上で何人か書いてる通り。
特にこの頃になるとリッチーはメロディ指向が行き過ぎてメロしか気にしなくなり、
ドラム筆頭に各楽器パートなんて誰がプレイしても(打ち込みでも)変わらんって音造りになってるから
サウンド自体が凡庸で聞きどころが無いしね。
曲もいつも通りギターリフにAメロBメロサビとギターソロって方程式通りで代わり映えしないし。
これのどこを傑作と思えるのかマジでわかんないんだよ。

で、ここからは煽りなんだけど、
誰もモーズパープルの事今話してないのに突然何を言ってるんだお前は(AA略)
まあ実際Banasはずっとパープルらしいし出来の良いアルバムだけどな。
937ベストヒット名無しさん:2007/12/22(土) 13:15:52 ID:IT8lSF3d
Banasはパープルの最高傑作だろう。
938ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 01:41:15 ID:CEJO4T09
マシーンヘッドとシルバーヘッドを勘違いしてました。
天国への階段と幸運な兵士を勘違いしていました。

ぺイジは今も、ケチですか・・そうですか・・
   

 



939ベストヒット名無しさん:2007/12/23(日) 14:40:53 ID:VNz3Y9VP
ZEPとPURPLEの中での最高傑作はBANANASだろうな。
940ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 12:54:58 ID:P6agI7mO
人間なんだから声なんて変わるよ・・。
いずれにせよプラントが素晴らしいボーカリストなのは間違いない。
フレディに次ぐね。
941ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 18:22:48 ID:b4YHWodo
80年代の日本のメタルのボーカルみんなキー下がったしな
942ベストヒット名無しさん:2007/12/24(月) 23:44:55 ID:UTan+hWu
パープリンとゼッペリン
943ベストヒット名無しさん:2007/12/25(火) 01:09:17 ID:JkZcMCMq
パープルはさあ、演奏はスピーディーでダイナミック
だよね。でも、
ZEPはさあ、さらに+の魅力に満ちていると
思わないか。
ツヤっぽさとか、マバユイ輝きとかね。
逆に、リッチーの勝手な演奏の
ハプニング性とかは
ないかも。
944ベストヒット名無しさん:2007/12/25(火) 04:00:00 ID:iGvKHlsI
素晴らしいのはボンゾとブラックモアで、あとはカス。
945ベストヒット名無しさん:2007/12/25(火) 21:23:11 ID:ANRdFAU4
この板は落ちないんだね
946ベストヒット名無しさん:2007/12/26(水) 00:40:29 ID:QpSQtpqM
素晴らしいドラマー
大人なベーシスト
自分勝手なギタリスト
発狂ボーカリスト

共通してるじゃねぇか
947ベストヒット名無しさん:2007/12/26(水) 02:27:42 ID:+cdslNqo
アンドレ・ザ・ロバートプラント
948ベストヒット名無しさん:2007/12/26(水) 17:36:13 ID:npck/n+0
アイオミ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ペイジ
949ベストヒット名無しさん:2007/12/26(水) 19:01:49 ID:pZPU7d5M
天国へのハイウェイスター
950ベストヒット名無しさん:2007/12/26(水) 19:38:15 ID:n5ZWkIdi
いきなりAC/DCに
951ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 01:06:06 ID:Kj2Ee8Ah
キラキラ輝くものは6気筒でみんなオレのもの
952ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 02:22:34 ID:EqiPE4eZ
歳をとってからのトニーアイオミの活躍には
誰も勝てないよ
953ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 05:38:24 ID:qblLWXzU
>>1から見直してみたがこのスレはアイオミ信者ばかりだな。
954ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 11:23:38 ID:WtICedaz
次スレは
ZEPvsエアロvsAC/DCvsガンズ
でよろ
955ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 12:59:48 ID:RdmKaE1I
>>954 パープルはどこかへ行っちゃうわけね。
956ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 14:25:49 ID:1rPSefjZ
その中だとパープルは一段落ちるんじゃね?
957ベストヒット名無しさん:2007/12/27(木) 18:26:26 ID:E+u+kck1
>>956
セールス的に一番落ちるな
958ベストヒット名無しさん:2007/12/28(金) 02:09:43 ID:imMZJK2s
パープルをバカにするスレじゃなかったの?
959ベストヒット名無しさん:2007/12/28(金) 09:13:40 ID:7c1eL0J1
ZEPリユニオンは3人のジジイのための年金集め
恥さらし
960ベストヒット名無しさん:2007/12/28(金) 10:05:51 ID:68WKqh3G
ペイジは特に働かなくても毎年のCDの売り上げで
十分食えますが。あと二人はどうかわからんけど。
するとパープルは毎年ツアーしないと食えないんだ。
961ベストヒット名無しさん:2007/12/28(金) 11:32:36 ID:wmykVwhL
>>959
リユニオンはチャリティーライブだ
1900万円のチケットとなったオークションもチャリティ
それにZEPのアルバムは今でも100万枚単位で売れ続けている
累計でいけばこれまで売ったアルバムはビートルズと互角の数さばいてるぞ
城のひとつやふたつ買ったところで一生食うにこまらんだろうな
うらやましい!
962ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 00:22:33 ID:jE6Nd+R7
イアン・ペイス>>>ボーナムだと思うけどね
963ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 00:54:24 ID:NfOXavIH
>>958
パープルをバカにする ×
パープル信者をバカにする ◎

てか、マジでキモ過ぎなんだよ、パープル信者は
特にバンドやってる奴等、いい歳こいて、いまだに長髪だし
964ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 01:47:58 ID:80zCYQ0l
パープル信者というより,Burrn!およびリッチー信者でしょ.
でもそれをいうなら,Zep信者(Zepを持ち上げておけばとりあえず非難されない)も
十分キモいけどな.
965ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 02:05:33 ID:ZTyigygI
ああタッチの差で書かれてしまった
リッチー信者には参るな。ありゃ比喩じゃなくてホント宗教だよ。
966ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 02:21:52 ID:Bkrvdt6I
前髪を垂らして禿げカクシしはじめたころから
リッチーも俺のお笑い担当。
967ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 03:06:45 ID:pzc0MqFW
マシンヘッドもバーンもインロックも音がショボイ。
ZEPみたいにもっといい機材使えよ。音も小さいし。
968:2007/12/29(土) 10:28:18 ID:glKIZuY/
それは感じるね。彼らの全盛期はトラックが倍倍で進歩した
年だったと思ったけど、Purpleはその対応に後れをとったね。
969ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 21:47:06 ID:QfUsIocN
機材というかエンジニアに対する意識の違いだな
970ベストヒット名無しさん:2007/12/29(土) 21:58:47 ID:5xf120D0
チャリティー?
昔からロックがらみのチャリティーくらい怪しいものはない。
971968:2007/12/29(土) 23:23:36 ID:glKIZuY/
でもデジタルが中心となり、SNや音の厚みを一般ユーザーが騒ぐ時代がくることを
Purple全盛期に予測していたスタッフが。あの当時どれだけいただろう。Zepの
スタッフも当時は自己満足で過剰スペックの懲り方をしていただけじゃない
かなあ。
972ベストヒット名無しさん:2008/01/01(火) 00:55:18 ID:UhOwEdA8
あけおめ
973ベストヒット名無しさん:2008/01/01(火) 22:10:23 ID:IzsWGEsG
あけおめすぴきんはーとぶれいかー
974ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 09:03:48 ID:RsbMDVUi
でもそれが、ロジャー・グローバーの限界。
いや、ペイジの資金力との差かな?
975ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 17:12:27 ID:PIaSqN1v
>>974
プロデューサーとしてのペイジとロジャー・グローバーの差じゃないかと。
本当はリッチーがそういう視点を持ってたら良かったんだけどね・・・
976ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 22:20:29 ID:MoE1E2EL
確かにパープルの場合,70年代の全盛期のアルバムの録音がもう少し迫力のあるものだったら,
今日的な評価ももう少し違っただろうね.
ただ,個人的には資金もノウハウも十分あったはずの80年代のアルバムの録音ものっぺりして
いまいち奥深さがなくて(特にペイスのドラム),残念なんだけどね.
977ベストヒット名無しさん:2008/01/05(土) 23:16:15 ID:w7oxVkeH
>>976
ギターを聴くのに邪魔になるでしょ
978ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 10:46:11 ID:QGGOjZKU
でもZEPの録音もCD初期は似たり寄ったりだし、
レコードもUはかなりもこもこした音でしたよ。
979ベストヒット名無しさん:2008/01/07(月) 11:24:04 ID:3djOvgxM
パープルメンバーの節操のなさと日本のファンに媚を売ったことで
グループとしての格の重みを失った気がするw
980976:2008/01/08(火) 01:10:02 ID:GTiicF1l
>>978
それは認める。レコの時代はそんなに意識しなかったけど、CDになったら
Zep1〜4まで納得いかないね。はっきり向上を感じたのは館からだ。
4の後だいぶ間が空いたのも奏功したのかも。でもPurpleはそれを
もってもCDレコ比較して、全盛期はどれもよくないぞ。
981ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 11:30:55 ID:S3qfo2Q8
インロックはカセットかよって思う罠
982ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 12:39:40 ID:Q5AcyaYF
>>981
>インロック

あのジャリジャリした感じが今聞くとガレージパンクみたいでかっこよかった。
ダットサンズ辺りはインロック辺りをお手本にしてそう。
983ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 16:57:22 ID:w6fHRt39
パーポーはどこか「音楽」を信じてる感じのするメンバーの集まり。
ZEPは「音楽」をあんまり信用してない奴らの集まりな気がする。
それゆえのZEP特有のクールさ、と
ハマッテル時は最高に楽しいけどその「音楽」具合が陳腐に感じてしまう時
のあるパープルの差になってる気がする。



nってとてつもなく冷めてると思わないか?

984ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 22:25:20 ID:HxJY0Idm
ヒゲが生えてないギタリストなんて糞だろ
985ベストヒット名無しさん:2008/01/08(火) 23:00:10 ID:OJRvob3f
>>981
それでもインロックにおけるギランのボーカルは神!
986ベストヒット名無しさん
禿リッチーの服と顔のセンスが悪いから。