AORについて語るスレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1筑前3
引き続き、AORの魅力について語り合いましょう。

前スレ

AORについて語るスレ 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1119919307/

★AOR【アダルト・オリエンテッド・ロック】について語るスレ★
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1086634973/
21:2005/12/16(金) 14:24:25 ID:PsoZh23a
主要アーティストリンク

マイケル・マクドナルド
http://michaelmcdonald.com/

デビッド・フォスター
http://www.davidfoster.com/

ボビー・コールドウェル
http://www.bobbycaldwell.com/home.htm

クリストファー・クロス
http://www.christophercross.com/

ジノ・ヴァネリ
http://www.ginov.com/

あとは適当にググれ。
31:2005/12/16(金) 14:25:33 ID:PsoZh23a
ちなみに俺の最近のお気に入りは

THE NEW YORK ROCK AND SOUL REVUE LIVE AT THE BEACON

です。
4ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 14:42:07 ID:iS8QjQ5b
>>1
5ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 19:23:41 ID:CNFTeQMX
>>1
乙〜♪
6ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 19:36:42 ID:kKtHqzqR
>>1乙です。
アンブロージアのロードアイランドが個人的に大好き。ハードロック寄りだが、得意のメロウなバラードも忘れずにと、バランスがとれてる。
7( ゚д゚)ウッウー :2005/12/16(金) 20:20:09 ID:98TeTH+L
( ゚д゚)ウッウー
8ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 21:02:07 ID:paZIXTSF

今回もまったりロムらせて頂きやす
9ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 21:22:27 ID:kiXiAhJE
ヤコブ・マグヌッソンの「ジャック・マグネット」がお気に入り。

10ベストヒット名無しさん:2005/12/16(金) 23:37:48 ID:MK9ytw8/
>>1 乙
アラン・ソレンティーはどうですか?
メロウ・ディスコでドライヴには最適。
11ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 09:25:10 ID:UNq4zxpQ
AORっていうとどうしても70年代後半〜80年代の音楽が中心に
なってくると思うんですが、90年代〜現代の音に興味ありませんか?
コンピューターを適度に使っていて音の古臭さを感じさせない所が好きです。

ビル・カントスは勿論ですがウォーレン・ウィービーなんかが良いですね。
12ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 12:38:17 ID:uusG5/BX
bernard oattesが好き。
13ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 14:03:08 ID:RLPjJJQd
BOZのCD初めて買いました!
14ズラタロー:2005/12/17(土) 17:13:24 ID:LrlLq7QB
>11
とはいっても、HD録音主流になった昨今のものはやっぱりダメだろ?
生楽器オンリーで、ミディアムテンポの16ビート
これがやっぱり一番しっくりくる
15ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 21:05:11 ID:RSCXgG4I
なんと言ってもジェフポーカロがいないのが痛い。
AORには欠かせないドラマーだったのに残念。
16ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 22:25:47 ID:De7PUlOl
弟子のカリウタががんがってる気もするけどね
17ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 00:19:58 ID:ONko4AGf
ところで、皆さんとしては、
ジャーニーはAORに入るんでしょうか?
産業ロックとかメロディアスロック系もたまに
ロマンティックハードネスとかいうAORの部類
に入ったりしますけど。。
ジャーニー関連で、ストームというバンドのアルバムを最近
見つけて聴いているんですが、音がちょっとハードなAOR
な感じで好きです。
18ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 01:44:28 ID:ispvyS2x
>>17AORって音楽が、R&Bやファンクやソウルとかが交ざりあってできた音楽とするなら、その要素が希薄なジャーニーやフォリナーは「メロディアスロック」じゃないかと。
TOTOは産業ロックとAORの境目的バンドだが、ペイチやジェフが手綱を握っていた頃はうまくバランスが保てていたが、ルカサー主導の今では、ハードに偏り過ぎて、もはやAORとは呼べないと思う。
19ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 02:39:30 ID:Ppbi9R7Q
ジャーニーなんかも海外ではAORっていうけどね、
日本で言うところのAORとは違うかなと、思う。
あと嫌いじゃないよジャーニーもストームも。
20ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 10:56:04 ID:JdaECaAU
だってAORの意味が日本と海外とでは違うじゃん。
21ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 11:41:08 ID:oM0gwlQe
>>20
詳しく
22ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 11:46:36 ID:KFTClz/Q
>"Adult Oriented Rock"または"Album Oriented Rock"の略。

>音楽のジャンルの一つ。

>日本では"大人向けのロック"という前者の意味で使用されることが多い。

>アメリカでは"アルバム指向のロック"という後者の意味で使用され、日本でいう"AOR"は"Adult Contemporary(AC)"と呼ばれる。

23ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 13:14:07 ID:Ppbi9R7Q
日本で言うAORは今はWest Coastっていったほうが通じるよ海の向こうでは、
例えばAOR HEAVENなんて店があるけど扱ってるのはメロディック・ロック系がメインだし。
あまりジャンルに固執しないで、一つの目安と考えるのがいいかもしれんね。
24ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 14:20:28 ID:pHo6ygX/
Album Oriented Radioというのもある。
その名の通りラジオで流される事を意識するため、歌詞が反社会的
と取られるものは除外される。曲調はキャッチーで覚え易い。
ハード・ヘヴィorライト・メロウという切り分けではない。
略語がAORとなってしまうため、「海外では何でもAORだ」という
人が続出してしまう一因に。
海外通販する時は、サンプルファイルが無いと、レビューで引き合
いに出されているバンド名とかアルバム名に着目してる。ジャンル
は全然気にしない。
25ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 18:08:07 ID:i5EKU9PZ
ToToの新作が来月に迫ってきたらしいね。
新メンバーのグレッグ・フィリンゲンズの影響でAORになるかな。
26ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 20:32:01 ID:ispvyS2x
TOTOと言えば、きょうイヴィーサンズのサスペンデッド・アニメーションをまた店で眠っていたので即買いしてきた。
グレッグフィリンゲンズやルカサー、ハンゲイト、金ボールのTOTO勢や、チャンプリン、リトナーと、豪華ゲストで腹一杯だが、やっぱり、ルカサーの、もう聴かせてくれないだろう、メロウでセクシーなギターソロがグッド。
ウィルソンブラザーズでのルカサーが好きなら、聴いた方がいい。
27ベストヒット名無しさん:2005/12/18(日) 23:59:26 ID:8y/VEQw/
28ベストヒット名無しさん:2005/12/19(月) 08:04:28 ID:OLt5T3a6
>>12
出た出た!コアだね〜。「To The Wind」がチョーいい曲♪
29ベストヒット名無しさん:2005/12/19(月) 20:54:28 ID:f9xN+3lH
こんな寒い日は THE BEST OF JIM PHOTOGLO でまったりと・・・
30ベストヒット名無しさん:2005/12/19(月) 21:28:02 ID:p2+1mugj
>>28
俺もBernard Oattes好き。
個人名義で3枚あって、
OATTES VAN SCHAIKで一枚、あと、peter whiteのアルバム
Promenadeで2曲彼のボーカルが聴けるんだけど、
他にあるのかな。。
31ベストヒット名無しさん:2005/12/20(火) 00:57:01 ID:GAEAxmjD
>>29
そんなアルバム出ているの?
32ベストヒット名無しさん:2005/12/20(火) 02:15:11 ID:XF7eK2Rt
マイケルオマーティアンが手懸けた、カートハウエルのファーストアルバムはなかなかいいね。
この手の音はさすがに時代遅れだったか、豪華なゲスト集めて作ったわりに売れなかったみたいだけど。
やっぱりマイケルのプロデュース作品にハズレなしだね。
本人のVoは高音を張り上げるとヒステリックに聞こえるから、低〜中域で全編まとめてくれたらなおよかったな。
33ベストヒット名無しさん:2005/12/20(火) 21:10:23 ID:KWcUfZa7
tubes
34ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 00:57:58 ID:b1Nv635G
きっかけはbobby caldwellだった。
彼女が気に入ってくれたことがきっかけだった。
そんな時タイミング良く、ブルーノートにbobbyが来た。
土曜の2ndに予約をした。最高のライブデート。
来年もこようと約束したが、翌年のライブに行くことはなかった。。
今となってはHeart of mineが胸に突き刺さる。
今でもbobbyの曲を聴くと目が潤んでくる。
思い出の曲は諸刃の剣。

35ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 04:55:58 ID:Ie7WaAob
今、マリリンスコットの、ドリームズ・オヴ・トゥモロウを聴いてる。かっこいいブルーアイドソウルミュージックですな。
ジェイグルスカやピーセスの曲も素晴らしい。
36ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 18:54:20 ID:ZSkRwIUz
>34
次回は是非チラシの裏でどうぞ
37ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 19:39:24 ID:VAtmuQv6
ダン・フォーゲルバーグの「ロンガー」で
ラッパを吹いていたのはジェリー・ヘイ
ということをさっき知った。
今は反省している。
38ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 19:52:44 ID:ZHYXPszB
>>31
ベストなんだけど新録によるベストですね。
正式名 PASSAGE / JIM PHOTOGLO (93')
ジェイムス・イングラムに提供したTHE BEST THAT I CAN BEが入っていて
更にまったり感アップ。
39ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 19:52:57 ID:6xACSp9H
何を後悔してる?
40ベストヒット名無しさん:2005/12/21(水) 21:27:57 ID:NFNvB1QH
>>37
後悔じゃなく反省ね
41ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 00:20:08 ID:biDMuBWR
ケニーロジャースのグレイドンプロデュース作品もこの寒い時期にピッタリ。
特に時は流れても〜タフ・ガイのテーマに男の哀愁を感じる。ケニーがあの風貌だから余計に感じるんだろうけど。
42ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 01:34:05 ID:gyJFweV4
>>41
ケニーロジャースのグレイドンプロデュース作品
CD出てますか?
43ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 01:59:42 ID:biDMuBWR
>>42日本盤は廃盤だけど、輸入盤なら買えるはず。
一応、タイトルは「THEY DON'T MAKE THEM LIKE THEY USED TO」。
ランディグッドラムとルカサーの共作やマイケルボルトンとジョナサンケインの作品も美味。
バックもグレイドン以下、有名人ばかりでこれまた豪華だね。
44ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 03:42:41 ID:GDLO/3IJ
同じく今夜は、アル・ジャロウのグレイドン・プロデュース「ブレーキン・アウェイ」
を繰り返し聴いてた。
45ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 04:33:09 ID:biDMuBWR
寝られないので、きょう聴いた4枚。

1.DUKES/ミステリーガール(BUGATTI&MUSKER)
2.THE MANHATTAN TRANSFER/MECCA FOR MODERNS

3.AL JARREAU/JARREAU

4.MAXUS/デビュー!

知らずのうちに、グレイドン作品を2枚聴いてたな。とにかく、この4枚は楽曲がおしなべて優れてるから安心して聴けるからいい。
46ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 12:23:00 ID:XjSwctVK
24丁目バンド再発されているのかな?
47ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 13:37:33 ID:+RgE+WqN
>>43
さんくす。タワーで探してみます。
48ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 18:36:58 ID:ibfMwc+Q
テレビドラマの主題歌だけどアルジャロウのムーンライティングもいい。
49ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 19:43:01 ID:L+2IO+zy
>46
AORよりもフュー系スレで聞いたほうがいいと思われ
50ベストヒット名無しさん:2005/12/22(木) 21:32:54 ID:6YdcB4FL
アイトゥアイって買いですか?
51ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 00:40:40 ID:GUnCsL2p
>>50サンプル聴いてみたけど、ガイド本にある通りちょっと変ったポップスだね。
1stの方に気になるバラードが何曲か有ったかな。
1st,2ndが2in oneで出てるからそのうち買ってみようと思う。
52ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 00:49:30 ID:mBYAv7HG
>>50ゲイリーカッツがプロデュースしてるからかなのか、楽曲構成に一捻り二捻りも加えてあって、楽器をやってる人には大変喜ばれるグループじゃないかと。スティーリーダンや、ロージーヴェラがイケれば、ツボにハマるはず。
実際、アィトゥアイの作品にもフェイゲンさんがゲスト参加してるし。
個人的にポーカロ他が参加したファーストよりも、セカンドの方が聴きやすいから好き。でも、国内盤はまだ買えるのかな?
53ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 01:18:24 ID:nnurdqX8
ブリスバンドっていい?
54ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 01:35:43 ID:G/jx0e8Z
AORといえばボズスキャッグス
55ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 04:14:58 ID:cH/inpQf
MIDDLE MAN/BOZ SCAGGSは聴いてらんないね

JOJOは超名曲だけど
56ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 05:06:56 ID:JoSVWGiX
このアルバムで聴けるのはSimoneとJojoだけ
57ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 08:16:44 ID:5AJZcmcG
アルバムタイトル曲のMIDDLE MANなんて、ボズのヴォーカルがなんだかナ〜。
58ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 10:11:31 ID:TVToft/a
>>53
俺大好き。
59ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 11:42:53 ID:+wieJX0h
『MIDDLE MAN』は@ABC以外はどうしようもないクズだろ。
あれのB面なんて聴く気も起きない。
60ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 12:52:02 ID:rJkuqg1q
BOZ SCAGGSの声が嫌い
61ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 13:31:59 ID:+wieJX0h
>>57
イントロだけは何かが起こりそうな雰囲気でワクワクするんだけど
本編に入ったとたん……_| ̄|○
62ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 16:04:05 ID:EJzzW9OA
>>52
丁寧なレスさんくす。中古屋でアイトゥアイという題名で売ってたものです。
ファーストかセカンドかは不明です。
63ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 17:50:57 ID:mBYAv7HG
>>62アイトゥアイのタイトルで売られていたってことはファーストアルバムだね。ちなみにセカンドのタイトルは、「シェイクスピア・ストール・マイ・ベイビー」。
なんかもうどちらとも国内盤は廃盤みたいだから、買っておいたほうがいいかも。
このバンド、一発で気に入るかはわからないけど、スティーリーダン関連作品として持っておいて損はないはず。
64ベストヒット名無しさん:2005/12/23(金) 18:23:29 ID:N/ty9Gc+
>>63
べりさんくす!買ってみます。まだ残ってればいいんですが。
65ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 10:52:21 ID:2dLjBC4j
Everything Must Go を聴いてまだまだSteelyDanはイケルと確信しました。
66ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 15:20:05 ID:+0cA0JMI
ルー・パーディニのボーカルが入ったコイノニアも結構いい。
67ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 18:52:51 ID:ksnTsDO4
スティーリー・ダンってどれから入ればいい?
68ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 21:49:05 ID:I4qHgu2X
>>67
摩天楼か彩
69ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 22:08:02 ID:ylbFEog/
>>67
エイジャかガウチョあるいはベスト。これらの一枚が気に入らなければドナルドフェイゲンのナイトフライか?
70ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 22:15:08 ID:tAp65gFb
スティーリー・ダンってAORなのかな?
71ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 23:12:24 ID:ksnTsDO4
>>68-69
ありがとう
72ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 23:17:12 ID:ylbFEog/
>>70
スティーリー・ダンがAORじゃなかったら何がAORか?
73ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 23:55:22 ID:82at8is7
>>71
確かに!マジで爆笑した

>>70
「幻想の摩天楼」以前の作品の事を言ってるんですよね?
であれば曲調や音作りも全然違うから・・・
って俺吊られてるのかな?
74ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 00:37:13 ID:kEIQUOdz
AORというのは良くも悪くも「B級」的な匂いのするものというイメージなんで
確かにスティーリー・ダンをAORというのは、ちょい抵抗あり
やっぱり、ジャズやサイケの要素を取り入れたロックというイメージ?
75ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 00:53:09 ID:I0DJ/88N
わたしゃ、AORと言えば、まず、ルパート・ホームズが好きですね。
76ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 00:54:19 ID:UAvItqSg
TOTO
77ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 01:46:41 ID:vPD1bFMv
スティーリーダンってサイケか?
78ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 01:54:56 ID:sVZhAM96
>>74
スティーリー・ダンは特別みたいな言い方だな。
それに、AORというのは良くも悪くも「B級」的な匂いのするものというイメージ
なんて勝手に決め付けるなよ。参加してるアーティストなんかスティーリー・ダンと
かわらんだろ。ジェイグレイドンだって参加してるし。
79ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 02:13:15 ID:7QuVGiva
今夜はしっとりとメリサ・マンチェスターの「Don't Cry Out Loud]
80ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 02:45:50 ID:tBQpxH0Z
おれも、メリサマンチェスターの「メリサマンチェスター」を聴くことにしよう。
81ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 02:49:15 ID:kEIQUOdz
>78
浅いな。。。
スティーリー・ダンは、特別だよ。
アメリカのロックの歴史の中できちんとしたポジションで評価されてるもので
時代の「アダ花」的なAORといわれるものとは全く違う。
参加してるミュージシャンは、スタジオ屋さんだから、いろんな所にもそりゃ
参加してるが、使い方やディレクションの出し方が全く違うから、出てくる音も
当然、アートとお仕事のレベルくらいに違う
AORというのは、はっきり言って「カルト」なもので、
スティーリー・ダンのような普遍性は無い。
言っとくが、俺は、AORというものも好きだしいいと思うが、
スティーリー・ダンを軽薄にAORだと呼んだヤツに文句を言ってるだけ
82ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 03:37:34 ID:sVZhAM96
>>81
浅いね〜?スティーリー・ダンは、特別だよ? AORというのは、はっきり言って「カルト」なもので、
スティーリー・ダンのような普遍性は無い?
むしろ、スティーリー・ダンのほうがカルトだろ。 AORはかなり普遍的だろ。
当然、アートとお仕事のレベルくらいに違う ?
スタジオミュージシャンをバカにしてないか?彼らはプライドを持って仕事してるぞ。
ジェフポーカロがスティーリー・ダンではアートな仕事してラリーカールトンやピーター
アレンのアルバムではお気楽にやってたと言うのか?
スティーリー・ダンを軽薄にAOR?
AORは軽薄じゃないぞ。浅いのはあなたのほうじゃないですか?


83ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 03:51:36 ID:36PujedI
>82
「釣り」の文章のようで反論するのも馬鹿らしい
スティーリーダンのファンは世界中にいるが、日本で言うところのAORなんて
日本のジジィとあと北欧の田舎くらいでしか人気ないだろ
その状態がカルトといってるんだよ
世界規模で人気、評価の高いものと、偏狭な田舎でしか人気の無いものと
どちらが普遍的なんだろうね
スタジオ屋の演奏した素材をどう使うかの話だよ
スティーリー・ダンの録音なんて、どれほどのリハーサルテイクがあるか知ってる?
君は浅いというより、AORみたいなカルトなものだけでなく、幅広くいろんなものを
聴いて勉強すべきだよ
84ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 04:00:37 ID:nXKS3DAL
若い奴らも聴いてるよ
85ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 05:23:04 ID:CrYkfr2A
クリスマスの夜中に。。。
86ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 06:12:29 ID:sCz0+tKi
>>83
ステがAORかどうかはどうでもいいが、相当お偉い方のようですね。
こんな所で油売ってないで、学会にでも発表すれば宜しいかとw
可愛そうに音楽を楽しめない方のようですな。
87ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 06:38:42 ID:j0udYl6M
83の訳
「ボクの高貴なステーリーダンを下賤なAORといっしょにしないでよ〜」 オコチャマ。
各AORガイドブックに紹介されている事実は認識できない?そうですか。
88ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 08:51:52 ID:vPD1bFMv
一般論を無視して自分の価値観を押し付けて
「浅いね」なんて言われてもねえ。
AOR系アーティストの一つの指針になっていたのには
間違いないだろう。
89ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 11:20:40 ID:BPzmeci9
73年からダンのファンだが確かにダンはAORだな。
Album Oriented Rockと言う意味で。日本の
AORはなんでもありなの。いれてもいれなくてもその人の勝手。
多分ラリー・リーなんて自分の曲が入っているAORのコンピ聴いたら
共通性わからんとおもうよ。
90ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 11:41:45 ID:6sggnfh9
僕にとってはピンク・フロイドもAOR(Album Oriented Rock)になる。
91ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 13:52:47 ID:qtqQbmgg
スティーリーダンがAORかどうかなんてどうでもいい。
ただし、オレには、スティーリー・ダンは一生聞けるものだと思うが、
80年代前後の単なる流行スタイルだったAORは安っぽくて、音楽の質はどう考えても
スティーリー・ダンのほうが高いと思う。
ジャズでいえば、マイルス・ディヴィスとケニーGの差みたいな。
ま、安っぽく湿った感じのするAORを好きな連中のスレで言っても仕方ないと思うが。
92ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 14:13:23 ID:8RZBADWF
「crusin music」を最近よく利用する。
中々手に入らない良盤が手に入るからね。

中でもURS WIESENDANGERのアルバムは最高。
93ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 14:32:24 ID:jsgQTDiy
>>92
いいですよね!
私もたまにお世話になります。
対応も親切ですし。
94ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 14:35:01 ID:vPD1bFMv
>>91
なんかさ、他のAORアーティストとの比較をしてるの
おまいだけなんだけど。なんか勘違いしてない?
ダンが他とは別格ってのは前提でみんな話してると思うんだけど。
95ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 14:36:14 ID:jgCj1xGX
>>85
96ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 16:24:25 ID:Pe2/1JgG
>>ダンが他とは別格ってのは前提でみんな話してると思うんだけど。
こうやって考えるおまいは違うが、上のヤツは、B級ポップスとダンを同列に語ってるぞ
97ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 16:28:01 ID:Tsxp4msH
>>91
>ま、安っぽく湿った感じのするAORを好きな連中のスレで言っても仕方ないと思うが。

じゃ言うなよ。ま、性格が安っぽく湿っぽい様だからしょうがないかw
98ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 16:31:55 ID:3q8hfF8a
>>91
音楽に貴賎無し
99ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 16:37:49 ID:sB/eQ0EX
そもそもAORを語るスレなのに何でステーリーダンマンセーなんだ?
音楽の優劣を語るスレではありませんね。ここは。
100ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 17:26:35 ID:8dlbPOeT
100げっとー
101ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 17:43:56 ID:tBQpxH0Z
スティーリーダンどうこう言うんだったら、フェイゲンスレに行って思う存分やればいいのに。
102ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 22:23:26 ID:4Aq7V5N3
比較の話なると興奮してつっかかってくるのは、
やっぱりAORなどというものが下種なものだと分かってるからなんだな
素直になれよwww
25年ほど前で頭の成長が止まってるやつらばかりだから、さもありなんだがな
103ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 22:49:38 ID:qzLit7Kk
スニーカーの1stをゲット。
さわやか〜。1曲目2曲目がいい感じだ。
104ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 22:56:00 ID:tBQpxH0Z
ブラコンになると思うが、TOTOの作品にも参加していた、シェリルリンのイン・ザ・ナイトはいいアルバムだね。ほかのシェリルリンの過去の作品、再発してくれないかな。
105ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 23:18:34 ID:d1eDNxP7
GEOGIE PORGY / CHARMEはTOTOのあの曲のカバーだが、ヴォーカルがルーサー・ヴァンドロスなので
えらく黒っぽく感じるが、それでも違和感無いのはさすが。
CHERYL LYNN / GOT TO BE REALもそうだが、この頃デヴィツドペイチの才覚は冴えてたな。
106ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 23:31:54 ID:7QuVGiva
>>103
1stが気に入ったら、「Early On」もどーぞ。
2ndはそろそろ入手困難みたいだね。
107ベストヒット名無しさん:2005/12/25(日) 23:34:07 ID:7px6Uask
アレッシー最高ぉー。
108ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 00:09:20 ID:rf3WWB0D
>>107アレッシーの「そよ風にくちづけ」は、いいアルバムだったよね。クインシー御大が目を付けて、自分のレーベルからリリースしたのが意外だったが。
さらに意外なのは、そのアレッシーの曲(なんだったか忘れた)が、通信カラオケに配信されていること。ボズとか有名人はわかるが、アレッシーってマニアック過ぎやしないか。
109ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 00:31:05 ID:TAUrLK+G
>>102
素直になれなくて〜byシカゴ
110ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 01:26:31 ID:Xkh7FxCS
椎名林檎がGet It Up For Love/Ned Dohenyカバーしてた
いや、好きなんだけどね林檎
111ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 01:49:47 ID:DJaD5Uw3
>105
チャームを知ってるとはマニアだね〜
これくらいディープだと、荒らしも入ってこれないんだけど
ベタな話が続くと荒れるから、マニアネタ歓迎だわ
112ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 02:36:07 ID:rf3WWB0D
そういや、今年の始めに、メリーDって人のアルバムを中古で買ったんだが、音はチープなダンス音楽なんだけど、ゲストにマイケルランドウやジョセフウィリアムス、トミーファンダーバーク他と、豪華なメンツが揃っていてびっくり。
日本主導で作られたみたいだが、知ってるひといる?
113ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 08:09:27 ID:Nva2ZD9A
メリーDはたしか「フォローミー」という曲が
お酒のCMで使われたんじゃなかったっけ。
114ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 18:09:22 ID:kxvAW8r3
ブラザートゥブラザーのギターが超かっこよくてしびれますた。
このギタリストが他に参加している作品ありますか?
115ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 19:25:14 ID:IaeVIscf
>114
カルロス・リオスだね
この人がソロをとってるものといえば、クインシー・ジョーンズの
「武道館ライブ」とか渡辺貞夫の「マイシャ」松居和プロジェクトとかフュージョン関係のモノばかり
しか思い浮かばん
80年前後のポップスやフュージョンには結構クレジットされてるけど、
ジノ・ヴァネリのような派手なサポートは少ない
もっと派手に活動してもいいのにね
116114:2005/12/26(月) 20:31:26 ID:/CcZKGKf
>>115
ありがとうございます。カルロス・リオスなんて名前までかっこいいんですね。
グーグル検索したら全然関係ないテニスのサイトがトップに表示されたりしてます。

ttp://www.fullmoonguitars.com/namm/05namm02.html

これを見るとリオス氏はラリー・カールトンの弟子筋のようですね。
117ベストヒット名無しさん:2005/12/26(月) 22:36:52 ID:fAQ+Q7+u
カルロス・リオスはライオネル理知男の
Can't Slow Downにも参加してる
どの曲かは忘れたな
118ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 01:50:03 ID:e2Ewnh4S
カルロス・リオスの名前は最近あまり聞かないね。
たしか左利きのギタリストだったよね。
119ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 02:08:26 ID:WKwUVyFT
102の言ってることは、分からんでもない。
「AORが好きなオレって、ダサいよな」と思うこと多々。
「ああ、なんでオレの耳は王道ロックやプログレに馴染まないんだ。ああぁぁ」
と思うことも…。
「好きなアーティストは?」と訊かれて、「ツェッペリンです」とか「フロイドです」
とか言ってみたいよ。

でもAORを聴いてしまうんだよな。
120ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 12:35:54 ID:MUJf/RsF
俺は、AORも好きだけど王道ロックもプログレも好きだけどな。
121ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 13:15:44 ID:DqiNNOR1
>>119
そう言うけど、AOR好きは許容範囲広いと思う。世の中好みが
極端に偏ってる人が多いから。
122ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 15:08:21 ID:QdeDVZ4f
他の人のために音楽聴くわけじゃないんだし、
自分が好きならそれでいいんじゃないかなと思う。
123ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 16:38:28 ID:/ujcv6GL
自分だけならいいんですが。自分の好み以外の
音楽をばかにする人が多いこと。   
124ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 19:41:06 ID:+cX792k4
残念なことにそういう人が多いのも確かですね。
最近は自分がそういう人間でなくてよかったと思う。
125ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 20:46:19 ID:KSB5hNkB
今夜も寒い、ナイトフライト〜ハワード・ジョンソン〜フィニス・ヘンダーソンで
暖まるか。
126ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 21:09:46 ID:4tc4C96E
わしゃそこからカール・アンダーソン〜ブレンダ・ラッセルで行かせてもらいます〜。
127ベストヒット名無しさん:2005/12/27(火) 21:47:19 ID:K8zt5hWL
じゃ私はブレンダ・ラッセル〜ビル・ラバウンティといこうか。
128 ◆62AmwBRznY :2005/12/27(火) 23:13:07 ID:ofeWwu4I
お初です!
ならスティーヴン・ビショップ 〜マイケル・ジョンソンで〆っと…
129 ◆62AmwBRznY :2005/12/27(火) 23:20:04 ID:ofeWwu4I
↑ごめん、空気読めなんだ…
ビル・ラバウンティときた日にゃレイ・ケネディで返さにゃあきまへんな♪
130ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 00:25:48 ID:mG202B/q
>124
おまいのような偽善者が一番いやづら
131ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 01:17:03 ID:PUx47L/r
突然ですが、ONジョンって、何気にAORだったりしませんか?フィジカルはスチーブキプナー作だし
ムーブオンミーはトムスノウ作、ランドスライドでのジェフのドラムも心地よい。Two Of A kindのサントラ
もAOR満載。
132ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 01:23:31 ID:hK09ncAM
オリビアをききながら
133ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 01:30:41 ID:1DAWeUME
>131
つーか当時の流行の音をやってただけだろ
そうやって何でも味噌も糞も一緒にするのもどーかと思うぞ
134ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 02:06:37 ID:DYuB3g0F
良いオンラインレコード屋ないですか
135ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 05:53:34 ID:cuxuZIjs
>>130>>133 (・∀・)カエレ
136ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 12:32:59 ID:k9uLDzqL
確かに偽善者っぽい書き込みになっちまったな。
そう思われるならそれでいいや。

>>134
CRUSIN'MUSICさんがとてもいいですよ。
137ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 14:18:44 ID:JNYImFx2
>>134
俺もCRUSIN'MUSICをお勧めする。
メロウ系AORの隠れた名盤を多数扱っている。

ちなみに店員でもなんでもないので。
138ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 15:19:37 ID:v399BQwU
>>133
偏向主義者ハケーン
139ベストヒット名無しさん:2005/12/28(水) 19:42:49 ID:5pJQiI2b
ドゥービーの「ホワット・ア・フール・ビリーブス」で聴かれるキーボードのフレーズって
当時流行ってたなー。あれを聴くとなぜか今でも楽しくなるよ。
ロビー・デュプリーは言わずもがなだけどカーペンターズもそれっぽいのがあったし。
140ベストヒット名無しさん:2005/12/29(木) 01:28:16 ID:mudBQ+4P
カルロス・リオス好きだけどカールトンだめって言うプロの人何人かいたw謎

ところでここの住人にはマイケル・フランクスはどういう位置付けなのか?
あるレコ屋ではジャズ、あるとこはsoul,またあるところはロックコーナーだったりする
141ベストヒット名無しさん:2005/12/29(木) 01:37:41 ID:hfX9wYeX
>>140
>あるレコ屋ではジャズ、あるとこはsoul,またあるところはロックコーナーだったりする
リー・リトナーがAORに分類されてるみたいなものだね。あのディスクユニオンですらそうだから。
ちなみに マイケル・フランクスはAORに分類されてた。
142ベストヒット名無しさん:2005/12/29(木) 01:56:46 ID:544NsoEG
>140
フュージョン
143ベストヒット名無しさん:2005/12/29(木) 06:03:25 ID:idwKGMPu
sing like talking
144 ◆62AmwBRznY :2005/12/29(木) 08:09:50 ID:0lK8HduH
マイケル・フランクスはAORでいいと思うけど、よりボサノバに近いでしょうね。
145ベストヒット名無しさん:2005/12/29(木) 20:07:25 ID:P7NHmXdN
>143
層化は糞
146ベストヒット名無しさん:2005/12/30(金) 05:43:09 ID:XHfHqk/8
20年前くらいに出た、マリーンのルッキング・フォー・ラヴをブックオフでゲット。
ロバートクラフトのカヴァーやデュークスコンビの作品があったり、ネイザンイーストやランドウとか、LAの有名人で固めたりして、曲も演奏もグッド。
ジャズ系で、笠井紀美子のラリーウィリアムズプロデュースのアルバムを聴いてみたいが、廃盤みたいなんだよな。
147ベストヒット名無しさん:2005/12/30(金) 14:07:20 ID:LGLlQz6g
>146
バックは良いが、じゃぱゆきさんそのものの気持ちの悪い訛の英語の声がダメだわ
148ベストヒット名無しさん:2005/12/30(金) 18:21:38 ID:FkGjBRn2

>>117

つい理知男と呼んでしまう貴方は
三四郎(だったかマイケルだったか?)世代ですか?w

ジム・フォトグロはなぜ3枚目だけCD化されないのか…

149ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 01:26:58 ID:78iyUSci
mr.mister
150ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 03:51:24 ID:TLqASDKe
>149
よりもリチャード・ペイジのブルーサム盤のソロ作がよいと言っておこう
151ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 09:00:30 ID:oQYRsRPB
リチャード・ペイジ、いいよなぁ。
152 ◆62AmwBRznY :2005/12/31(土) 09:27:31 ID:qt8GDBG1
なぬ?ジミー・ペイジの弟さん??
…ウソだぴょ〜ん

ペイジズもい〜ネ!
153ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 15:02:27 ID:L0YZbZ1J
ハートやホール&オーツとかに曲提供してた、ホリーナイトのソロアルバムもなかなかAORらしい作りになってていいね。
全編メロウな曲で占められていて、ホリーの声も適度に力が抜けていて、セクシーでよい。
よくクレジットみると、黒い水野晴雄・ネイザンイーストやクインシーのお気に入り、ジョンロビンソンも参加している。
154ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 16:14:09 ID:C9nZ5A3B
ルーファス時代からいいドラムだったね>J.ロビンソン
M.ジャクソン「オフ・ザ・ウォール」でのプレイで大好きになりました。
155ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 19:14:53 ID:L0YZbZ1J
>>154最近まで、個人的にジョンはジェフポーカロとかと比べるとプレイが地味な感じがしてそれほど好きなドラマーではなかったけど、ドッシリと力強くて、ジャストなノリのドラミングは今では好き。
年末年始は、じっくり腰を落ち着けてAORに浸ります。とりあえず今はマンハッタントランスファーの「モダンパラダイス」聴いてるが、8曲目のガッドのプレイはいつ聴いてもすげえ。
156ベストヒット名無しさん:2005/12/31(土) 21:55:57 ID:R7zJRwlb
なんかのオマケで、80年代洋楽シングルの復刻CDがついてた。
157ベストヒット名無しさん:2006/01/01(日) 12:38:32 ID:cvMSe9Uc
A Happy New Year 2006
158ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 14:12:18 ID:w9FqEvzz
久しぶりにオムニバスだけど、Sound Cruise っていうCD聴いてます。
お気に入りの曲は

Baby Come Back/ Player
Reminiscing/ Little River Band
159ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 15:39:55 ID:0yQq4Doz
ダニー・ハサウェイっぽい白人シンガーっています?
160ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 17:56:52 ID:VUcy0ZP8
>159
質問が荒唐無稽
他へ池
161ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 19:06:19 ID:7UoZBJ4K
ようやくHMVからブレンダラッセルのTWO EYESが届いたけど、このアルバム最高だね。曲がおしなべてすばらしいから、9曲あっという間に終わっちゃう。
個人的に、名手ネイザンイーストとジョンロビンソンのリズム隊がやっぱりいい働きをしていると思う。
特に、ネイザンのしなやかなベースは最近ハマってます。
162ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 19:12:08 ID:e9cr4Whe
エアサプライなかなか良かった
163ベストヒット名無しさん:2006/01/02(月) 20:59:35 ID:0Yt6EzQj
>>161
この作品、B.ラッセルのアルバムの中ではA&M時代の方が作品数も多くヒット作もあるということで、のけものにされていますが断然私はTwo Eyes支持派なのです。
特に1曲目から3曲目までの流れは圧倒的で何度もリピートしてしまいます。
そして後半も「Jarreau」あたりからまたもやこの人の独特な声に捕まってしまうのでした。
曲、演奏、アレンジもほんとうに「上手い」。ハッピーになれますね。
164Rホームズ:2006/01/03(火) 00:29:57 ID:zSjCN70Z
ブレンダラッセルのTWO EYESと言えば、Dフォスターとの共作でIt's something が傑作ですよね・・。AOR研究会より
165ベストヒット名無しさん:2006/01/03(火) 19:18:56 ID:cVyw0f58
ブレンダラッセルに続き、女性アーティストつながりで、きょうブクオフでガイドブックにあった、ニッキーホランドのアルバムを発見、即買いしてきた。
しっとりとしたメロウな楽曲と、ローレンウッドみたいな中域中心の力みのない自身の歌声が素晴らしい。
166148:2006/01/03(火) 22:17:40 ID:m6DAXeIO
>>165

ニッキー・ホランドといえば、
On The Stairsが好きです。

167ベストヒット名無しさん:2006/01/04(水) 05:10:23 ID:a/dVT1sx
今朝、テレ東のホワイトナイツ・白夜って映画を観たら、デヴィッドパックの「プルーヴ・ミー・ロング」に合わせて男たちがダンスしていた。
こんなとこでパックの曲が使われてたんだね。
168ベストヒット名無しさん:2006/01/04(水) 21:20:24 ID:T/atHy16
In mid to late February 2006
Jay Graydon will release a NEW album.

musicians include David Foster,
Jeff Porcaro, Mike Baird, David Hungate,
Mike Porcaro, Greg Mathieson and more!
169ベストヒット名無しさん:2006/01/04(水) 22:07:00 ID:D24CuxCn
グレイ丼は霊界と交信出来るようになったのかww
170ベストヒット名無しさん:2006/01/04(水) 23:21:45 ID:sXvpyEqW
グレイ丼お得意の棚卸し企画だろ。一体いつまで棚卸しし続けるのだろう?
もうこのおっさん終わっとるな!
と、毒づいてみても買ってしまう悲しいサガ。
171ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 00:19:05 ID:tfMRx6xj
グレイ丼の新譜ですね。
80年代の安定したサウンドだろうから、かえって期待してますよ。
172ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 07:09:16 ID:QzXYNSOY
そういや、Jimmy Webbの新譜でもJeff Porcaroが叩いてたなw
173ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 14:31:54 ID:Sj1260a/
今日はPAUL DAVISのI GO CRAZYが入ってるアルバムを聴いてます。
174ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 15:03:58 ID:S9LdQP8H
俺はポール・デイビスの「パステル・メッセージ」がお気に入り、
ユニオンで新品同様が800円だった。
175ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 17:52:48 ID:NhPRnfIq
ガイシュツならすまぬがトム・スコット(サックス)の
「キープ・ジス・ラヴ・アライヴ」は名作。ブレンダ・ラッセル
、ウイル・リー、B・チャンプリン、D・パックなどのヴォーカリスト
をむかえた完全AOR。たまに聞くがジャズ・コーナーにあるので
知らん人は買い。
176ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 18:06:22 ID:eRX4RAa2
>>175
以前↑のほうのレスで同じようなこと書いてあったから
買ったけどいまいちだった。デイブグルーシンのナイトライン
のほうがオススメ。
177ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 18:11:21 ID:OtIuGrX5
とりあえずコンピ買おうかな。ベストオブAOR。
178ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 18:13:02 ID:S9LdQP8H
Rockie Robbins の「I Believe In Love」って、どこかでCD化されてましたっけ??
179ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 20:42:43 ID:XeJA6Lg4
今、ジャーメインジャクソンの「プレシャスモーメンツ」を聴いてるが、トムキーンとマイケルオマーティアンがプロデュースを手懸けただけあって、モロAORした作りになってる。
楽曲良し、バックもランドウを始め有名人ばかりだし、ポイント高し。
特にタイトル曲は名曲。
180ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 23:32:14 ID:AVRHQX8k
黒モノの変形AORは、グレイ丼制作のアル・ジャロウとかディオンヌ・ワーウィックなどを
除いてどうも好きになれん
181ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 12:37:33 ID:hkwYFWbr
マイケル・マクドナルドだってボズ・スキャッグスだって
マリリン・スコットだって黒人になりたいのにね。
182ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 18:09:54 ID:ChnSKAVu
黒人にはなりたくないだろう。黒人のように
歌ったりしたいだけじゃね?
183ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 18:38:32 ID:1FrrK3fD
本当になりたいのなら顔に靴墨
184ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 18:59:24 ID:hkwYFWbr
>>182
もちろんそうです、
遠まわしに彼らのような人々の音楽に黒人音楽ありきと思ったわけです、
と同時に歌っている人の肌の色だけで今まで聞かなくて
勿体なかったと思う事も多かったので・・ 自分。
185ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 20:41:32 ID:51HW8+3p
気持ちはわかるよ。オレもティナターナーのコンサートに行かなかったら
今ほどには黒人系音楽聴いてなかったかもしれないし。
186ベストヒット名無しさん:2006/01/06(金) 23:43:22 ID:VvoyhG/E
セルジオ・メンデスの名曲「Never gonna let you go」の
リードをとっていたJOE PIZZULOのソロベスト買ったけど良いね。
心地よいバラードがたっぷり。
187ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 00:48:16 ID:uUtZAhCw
国内盤出てますか?
188ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 03:26:05 ID:ydmxafvz
きょう、QWESTレーベル時代のパティオースティンのベスト買った。
本来ジャズの人だが、デヴィッドパックやマイケルマクドナルド、ジャックワグナーのプロデューサーチームが手懸けた曲なんかは、AORしていていいね。
よく考えたら、パティを始め、ジャックワグナーやジェイムスイングラムら、80年代のQWEST所属の人たちのアルバムは日本盤ほぼ全滅してるよね。
AOR的に無視できない作品ばかりなのに。
189ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 08:08:17 ID:mlg4cz5y
>>188
「デイライトの香り」「恋人達のモメント」おすすめですよー
ヴォーカルがブラコンだけどいいねー
190ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 14:08:34 ID:/tOWQmPR
「恋人達のモメント」は、ちょっとデジタル臭いからな〜。
191ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 22:02:58 ID:QZ5X3ORa
今思うと80年代前半のQWESTは凄かったな。
当時ジャケ裏のQマークとフライトタイムマークを見つけると小躍りしたもんだ。
御大クインシーはイヴァン・リンスの曲を良く取り上げてたけど、この人の書く曲も何となくAOR的雰囲気を感じる。
192ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 00:18:22 ID:NAgLN1aZ
>191
とはいえ、新人の場合、
Qは一発目だけは力入れるけど2作目では超手抜き、3作目以降は放置プレイだもんな
193ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 00:27:45 ID:1ibBpti1
というか、80年代後半になると前に出なくなっていたからな。
ピリッとQ
194ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 01:53:06 ID:d8CUlPAC
さすがにクインシーも72歳だから、もう新譜はムリだろうね。
195ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 15:07:30 ID:AEBKeXxs
>>192
テヴィン・キャンベル然り。タミヤ然り。
196ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 00:52:39 ID:XFgR358k
グレイ丼のエレキインスト、意外と和めるよ
AORじゃないけどね
197ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 11:56:31 ID:XX2RBuOu
すいませんがどなたかご存知でしたら教えて欲しいのです。色々検索したんですが
音源の曲名は分かってるのに、肝心のアーティスト名がどうしても思い出せません。

That's The Way Love Goes
Stephanie
Make It Up To You

この3曲が同じアルバムに入ってて、ジャンルはモロにAOR、男性白人ボーカル
で声質がスティービー・ワンダーにとても似ています。アルバムの邦題が
凄く恥ずかしくなるようなタイトルだった事まで覚えてるんですが・・・
アルバムはこの一枚しか出てなかったような気がします。手掛かり少ない
ですが、どうかお願いします!
198ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 12:07:59 ID:fS7F7aPW
JOHN VALENTI
女はドラマティック(プッ
199ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 13:56:18 ID:5OHWqhRk
>197
AMGに池
200ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 19:32:51 ID:kKUTuUSM
     ._______ ___.___________________________
          _,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
        // 'フ;;:::'' /   ,/    |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
     _,/.../    /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
  ,_/´__二二二__,´____ヽ :|三  フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
  ,|  i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
 [;;] ! (・∀・ )  |[;;] |.|    ,!|l .l |.:|三三三  ノ 」 _ノ  ノ 」 ノ.レ   .|.乂 / / / 三三三三三三|
  ヽ| っ⌒'と )  l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
   i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
   |、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~  __'、__i.:|_________________,/..三 S E I NO 三三三|
   ,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
   |‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
    ! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
     ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ   'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄        ≡3

すんまそん、ちょっと>>200取りますよ。
201197:2006/01/10(火) 02:01:42 ID:SkGmhjJh
>>198
それですそれです!ありがとう!
このアルバム好きなんすよ・・・
202ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 13:40:39 ID:VdCx5yu8
MR.BIGで有名なボーカリスト、エリックマーティンの1987年のソロ作は全体的にAORな作りでグッド。
演奏陣はLAの有名人、曲も、スタインバーグ&ケリーとか外部ライターの作品だが、おしなべてクオリティが高いのがポイント。
そういや、ベストヒットUSAでボーイミーツガールのPVがOAされたそうだが、地上波でやらないかな?
203ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 22:58:52 ID:hEc0F3em
意外にMR.BIG以前はブルーアイドソウルっぽかったんですよね。
そのころのはベスト盤しか聴いてませんが確かにいい感じ。
204ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 23:17:39 ID:u+9zZSJw
つーか、エリック・マーティンはマイケル・ボルトンになりたかった人だから
当然といりゃ当然
205ベストヒット名無しさん:2006/01/11(水) 16:44:14 ID:P2yp6SIO
スタイラスのパート・オブ・イット・オールをゲットしました。
すごくいいですね。
206ベストヒット名無しさん:2006/01/11(水) 20:04:45 ID:nT9xId3W
>>205まだ廃盤になってないんだ?たしかリリース元はヴィヴィドだったかと思ったけど、そこはかつて、エリックタッグやエイミーホランドとかEMI系の作品を出していたけど、今は廃盤だよね。
去年、ニールセン・ピアソンの2in1を買ったが、それを入れても、ヴィヴィドのAORシリーズものは少数だろうな。
ニールセン・ピアソンもこのまま消えゆくには惜しすぎる逸品ですよ。
207ベストヒット名無しさん:2006/01/11(水) 20:42:11 ID:4IpI3kSU
ヴィヴィッドは良いの出してるよね、もうちょっと頑張ってくれたらなぁ。
マイケル・ジョンソンやエイミー・ホランド1st買い逃した〜
最近買ったお気に入りはクリス・モンタン。
208ベストヒット名無しさん:2006/01/12(木) 06:24:07 ID:F06MjxYd
vividのあのシリーズやってた人が
セレスト始めたんでしょ?
209ベストヒット名無しさん:2006/01/12(木) 09:33:04 ID:Nsfx9A6/
Roby DukeのNot The Sameも良かった、
インディーズであの手の再発は、よほど好きじゃないと出来ないと思いますわ。
210ベストヒット名無しさん:2006/01/12(木) 12:49:17 ID:Ej7eYNzl
90年終わりから、2001年当たりまでメジャー・インディ入り交じって再発ラッシュがあったけど、カタログから消えるの早かったね。ガイドブックがでた頃にはかなりの数の作品が入手困難になってて。
ワーナーのAOR名盤コレクションやEMIのライトメロウとかのシリーズって、一作品につき幾つプレスされたんだろ?かなり少ないのかな?
211ベストヒット名無しさん:2006/01/12(木) 15:16:42 ID:wlEPtXzB
超メジャーな人以外の洋楽リイシューの国内盤は、1回プレスで事実上廃盤だよ
212ベストヒット名無しさん:2006/01/12(木) 15:49:05 ID:Ej7eYNzl
>>211レスありがとうです。やっぱり一回こっきりでおしまいなのか。生産枚数もそんなにないんだろうから、すぐレア盤になってしまうんだよね。
213ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 00:02:41 ID:PDMW4oya
今夜は
robbie patton 「distant shore」
でまったりと。
214ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 01:49:51 ID:EExULgse
>212
とはいえ、都会の大手輸入盤店以外からの発注は少ないので
相当な期間メーカー在庫で残ってしまうのが現状
215ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 01:55:05 ID:6fOnJEvS
>>214
メーカー在庫の行方は?
216ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 04:36:11 ID:T5AoUcvw
注文がきて売れるまでそのまんまだよ。
217ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 18:00:38 ID:rBYqbHJD
でも、発売一年くらいでメーカーに問い合わせても在庫ないのも
多いよ。
218ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 18:22:41 ID:a0EsJX40
雑誌、TV、ラジオなんかで突如紹介されたり、有名なDJがまわしたりして
急に発注が集中し、一機に在庫切れというケースもあるね。
219ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 18:51:52 ID:NcvsFmI+
一時、クラブ系のDJのサンプリングネタにAORやフリーソウルの人気盤が使われたようだからね。
マリリンスコットの1stやウォーターズ、ピーセス、キャロルベイヤーセイガーの2ndとかは特に人気があったようだが。
でも、そういう人ってあまり曲の出来やメロディやアンサンブルの妙を重視した聴き方をしていないんだろうな、と思ったりする。
220ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 19:21:18 ID:a0EsJX40
>219
ま、クラブの皿回しなんてロクでもないとは思うが、
そんなヤツのおかげで、日本のみで世界初CD化となるものもあるんだから
どんな聴き方しようとどうでもいいんじゃない?
221ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 20:17:56 ID:NcvsFmI+
>>220なるほど、われわれはそういう人たちの恩恵にあずかってるってことも言えるからね。
たしかに、ひとの音楽の聴き方は十人十色。いろんな聴き方があって当たり前だよね。
そういや、古本屋で過去のアドリブ誌読んでたら、「スティーヴィーウッズの版権がワーナーにはない」ってあったが、今はどこにあるのかね。
この記事の締めに、「再発できるかは五分五分、早いうちに決着をしたい」とあったが、それからすでに数年が経過…。
222ベストヒット名無しさん:2006/01/13(金) 23:16:38 ID:a0EsJX40
おそらく、レスリー・スミスの「ハートエイク」なんかと同様、
レコード会社と原盤を作った人間との間で、権利関係が交錯しているんだろう
基本的には、レコード会社には、一定期間、原盤を独占的に販売する権利を
譲渡してるだけだけど、原盤を作る際に、どのような契約で金が払われたか?は
ケースバイケースだろうし。
その両者が、権利を主張してるんだろうな。
ま、その販売契約だけで、億万長者になれるはずもないから、もっとカスタマのことを
考えて鷹揚に対応すべきだと思うがね。
223ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 01:57:30 ID:CbmUHD00
224ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 01:58:15 ID:BeExhntB
>>219
クラブでペイジスとか使われちゃたまらんがね。
225ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 08:40:30 ID:NpJBnSxU
ワーナーみたいなメジャー作品を日本でのみ再発する
とき儲かるのはだれ?会社?アーティスト?権利関係
良く分からん・・・
226ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 12:18:34 ID:tGq8iilw
90年ごろのワーナーのAOR関係日本再発盤とそっくりの装丁の輸入盤を以前結構見かけましたけど
あれはメイドインジャパンですかね?
227ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 12:42:21 ID:Mi9epojs
アンブロージア、ぺイジズ、メトロポリスみたいなの他にありませんか?
228ベストヒット名無しさん:2006/01/14(土) 12:48:46 ID:40obSaEz
>>226誰のアルバム?アンブロージアとかは、
WOUNDED BIRDから再発されてるしな。
そこまで装丁が似てるとなると、よく西新宿の輸入盤店で見かける、「リプロ再発」とかいうやつかな?これなんかは、いかにも怪しいから。
229ベストヒット名無しさん:2006/01/15(日) 00:26:53 ID:x7utuZxl
>228
それはアナログ落しの海賊じゃない?
230ベストヒット名無しさん:2006/01/15(日) 16:24:43 ID:bthdN6yj
スコットジャレットのアルバム聴いてみたいが、どこにもない。・゚・(ノД`)・゚・。
231ベストヒット名無しさん:2006/01/15(日) 18:26:40 ID:mnsIChAw
>230
MCAビクター時代にCD化されたものを結構セコハン屋でみかけるぞ
キース・ジャレットの弟?というだけの代物で、インパクトの無いジェイムス・テイラーみたいな感じだから
あんまし期待するほどのもんじゃないと思う
LPだったら、1枚500円クラスのクズ箱を漁れば出てくるかも?
ちなみにレーベルがフュージョン系のGRPだから、ジャズ〜フュージョンのところで
探したほうが発掘される可能性大
232ベストヒット名無しさん:2006/01/15(日) 19:25:57 ID:bthdN6yj
>>231レスありがとう。ガイドブックに載ってたり、また、そのアルバムのジャケがなかなかよさげな匂いがしたから、気になってたんだが。
GRPっていうと、カールアンダーソンとかいい作品があったりするから、期待しちゃうとこだが、いうとおり過剰な期待はしないで気長に探してみますね。
233ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 01:29:31 ID:LfoQk/SQ
>230
グルーシンってこういうソフトな声のSSW系AORアーティストが好きだよね。
マイケル・フランクスやスティーブン・ビショップやケニー・ランキンが
グルーシンとコラボした曲が好きなら、それなりにハマれるとは思う。
231さんの言うとおり期待以上にはならないけど、期待を裏切ることもない。



234ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 03:09:36 ID:e4uTltUx
友達からCD借りて聞いてみたんだけど、
ボビー・コールドウェルってあんま歌うまくないよーな
ここで話題がないのも頷けるなぁー
235230:2006/01/16(月) 04:44:45 ID:UvIvm77+
>>233レスありがとう。
たしかに、デイヴはソフトでしなやかなVoが好みみたいですな。
よくGRPレーベルの作品に登場する、デヴィッドパックやブレンダラッセルとか。
なるほど、音がどんな感じかさらに見えたような気がします。くわしく丁寧にどうも。
236ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 09:41:48 ID:dundUFc9
>234
ソウルの延長線上で聴いちゃうとそうかもしれない。
AORとして聴けば上手い方だとは思う。
ボズもしかり。
237ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 13:38:45 ID:k049unVO
>234
ま、歌の上手い下手はどうでもいいと思うけど、
確かに歌は上手くないというか音域が狭すぎる
散々キーを低くして、歌えるようにしてるのに、それでも、おかしくなって
その部分の歌をバックコーラスに任せてしまったような箇所が
ライブでは結構ある。
良い曲は書くけど、その曲を自分の声で表現し切れてないという印象が強い。
レコーディングでは、オートチューンやパンチインなどで、いくらでも補正が効くが
ライブでは無理だからねぇ。
でも最近は、ライブでもそう悪くないから、おそらく、再びきちんとしたヴォイストレーニングを
受けているんだと思うね。
ボズ・スキャッグスも、ボビーも、長い隠居生活直後のライブなんて、そりゃもう酷いもんだったから。
238ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 16:10:01 ID:UvIvm77+
やっぱりAORで有名なミュージシャンって、ライブの数よりスタジオでうたったり演奏したりする方が多かったみたいだから、いざライブになるとボロが出るって感じかな。
また、ボビーやボズみたいに隠居してたひとは言うに及ばず。この手のシンガーでナマでもイケる人って、昔から今もスタジオと平行してステージ活動してるビルチャンプリンあたりかな。あとジノヴァネリ。
239ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 20:05:24 ID:89rH8QTi
ビルは元々AORシンガーじゃないしね。
240ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 20:36:37 ID:lkkqfRZg
ビル・チャンプリンの歌というか音程の正確さは凄いよ
かなり凝ったコーラスの録音でも、30分ほどブースで譜面見ながら歌うだけで、
後でミックスしたら完璧な出来で驚いたと関係者の弁
これは、ビルだけでなく、LAのトップスタジオミュージシャンではデフォルトだそう
241ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 21:30:11 ID:MwEO3RSv
ビルは歌うのもいいけど、ギターや作詞もいいよね。
242ベストヒット名無しさん:2006/01/16(月) 22:15:24 ID:4/QRuj+6
マイケルマクドナルドも歌うまいな
あの声に憧れる
243ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 00:49:39 ID:le5Ut0eN
The beginning of March, 2006
Donald Fagen known as a vocalist of steely dan will release a new album.
244ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 00:54:50 ID:/s2JMGw8
これはスゴイ!!
期待してます。
245ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 02:01:25 ID:fo5E6jnP
Prefab Sproutはどう?
246ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 13:51:51 ID:6IiGw+ZA
ソースがないと信用できんし、
フェイゲンも、SDも、1980年以降は、もう出がらし状態だからどうでもいい
247ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 20:21:35 ID:W5w+UPJ/
HMVで予約中だな
248ベストヒット名無しさん:2006/01/17(火) 23:39:11 ID:YfNE7oxo
マイケル・フランクスのオリジナルアルバムを揃えたいと思ってます。
京都在住者で普段よく利用しているショップは1・2枚目と最新の国内盤及びベストしか置いてません。他覗いた店も同様でした。
京阪神で3枚目以降のオリジナルアルバムの品揃え豊富な店ご存じないですか?
249ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 00:21:43 ID:Sj31UvS5
>>245
好きですが、AORじゃないかも
250234:2006/01/18(水) 00:53:02 ID:Rn+zwEWN
なるほどねー
CDで聞いてもあんなにヒデーのに生で聞いたら耳が腐るかもなw
友達はかなり好きみたいだけど、俺には理解できねー…
比較的有名?なWHAT YOU〜ってのも、ありきたりな感じがしてどうもね
つか、この人の名前、借りるまで全然知らなかったんですけど
あんま売れてないのか?
この人の他に誰かおすすめなのいる?口直しにききたい
251ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 02:29:19 ID:hwcEZTX/
>248
関西で在庫でいえば、NUの塔やない?
252ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 03:39:30 ID:hgxusE+V
>>250エリックタッグの「ドリームウォーキン」か、メリサマンチェスターの「あなたしか見えない〜ドント・クライ・アウト・ラウド」とか聴いてみたら?

あとは前に出てるマイケルマクドナルドやビルチャンプリン。前者なら「思慕」後者なら「独身貴族」をドゾー。
253ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 04:11:38 ID:hwcEZTX/
エリック・タッグの歌もボビコ並に下手だと思うが。。。
254ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 11:53:40 ID:no+f0FpY
Mr.ミスターの4thはどうなったんだろうね。お蔵入り後、最近のベスト盤
にその音源が含まれているらしいけど。中田氏が頑張ってCD化しようとしていた
らしいけどやっぱりだめなのかな。バージー・フェイトンとペイジが組んでいる
ことじたい魅力なんだけどな。
255ベストヒット名無しさん:2006/01/18(水) 12:45:05 ID:BEqihUtA
リチャード・ペイジは商業作家でもあるから、やや時流から外れたとはいえ、
アメリカの商業作家の権利関係は、日本の中田レベルの個人ではなんともならんよ
256ベストヒット名無しさん:2006/01/19(木) 01:21:21 ID:AvQueWWu
Mr.ミスターって主要メンバーがペイジズと同じなのに、
なんであんなにダサいの?(あくまでペイジズと比べて)
80年代だから?




257ベストヒット名無しさん:2006/01/19(木) 02:58:57 ID:46nvZIJZ
>>256
Mr.ミスターはライブバンド。東京公演見たことあるけど、チョーかっこよかった。
CDでは魅力の半分も出てない。他方、ペイジス、特に3rdは完璧なスタジオ物。
セカンドなんか結構ださいし。
258ベストヒット名無しさん:2006/01/19(木) 04:00:31 ID:IaKgACmk
スティーリーダンと反対だな
スティーリーはスタジオ作はいいのに、いざライブやったら超ツマランし
259ベストヒット名無しさん:2006/01/20(金) 02:13:10 ID:SmG3q8Dr
Gino Vannelli will release a new album"These Are The Days " on February 7, 2006.
260ベストヒット名無しさん:2006/01/20(金) 05:57:41 ID:EvaoHlfY
ジノヴァネリのアルバムやニールセン・ピアソンのアルバムに参加している、ヴィニーカリウタとニールステューベンハウスは屈指のリズム隊だね。
そういや昔ヴィニーはペイジズの3rdの製作中に、プロデューサーのジェイグレイドンにクビにされた話があったっけな。今の彼の立場からすれば、到底考えられん話だな
261ベストヒット名無しさん:2006/01/20(金) 11:05:35 ID:c+z71cO9
リチャード・ペイジ、スティーブ・ジョージまた組んでほしいな。
ブルーサムからでたペイジのソロはAORというほどじゃなかったし。
262ベストヒット名無しさん:2006/01/20(金) 19:55:28 ID:WnlAOd98
>>260
それ知ってる。
ドラムマガジンに載ってね。ケルトナーやポーカロなどドラマー対談みたいな企画で
読んだ事ある。
263ベストヒット名無しさん:2006/01/20(金) 20:41:07 ID:rrdDps9c
ニューアルバム発売にともないサイトを立ち上げたフェイゲンあげ
http://www.donaldfagen.com/
264ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 03:05:25 ID:D59qTzUM
なに?フェイゲンのソロで出すの?
ベッカーまたドラッグ禍とか?
265ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 07:40:26 ID:hQNKwuuw
ベッカーも自分のサイト立ち上げました。
266ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 07:53:22 ID:hQNKwuuw
267ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 13:37:24 ID:PsmwlV/F
漫才の故セント・ルイスみたいに移動も別々の車だったりして
268ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 18:39:20 ID:k4GGVSjq
フェイゲンの新作はMorph The Catという。
新作含めソロ3部作と捉えボックス化も検討。
近作は母親の死がかなり影響を与えたがかといって
音が陰鬱と言うわけではない。
・・・と言うような事を結構インタヴューで喋ってる。
269ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 20:03:02 ID:IGKaObS8
箱化ということは未発音源とかあるってこと?
ナイトフライ関係なら、聞いてみたいが、蟷螂以降はどーでもいい
270ベストヒット名無しさん:2006/01/22(日) 01:31:47 ID:3oOx7cuB
ずっと、昔、FMラジオで十朱幸代さんがなんかやっていたのを思い出した。
ナツカシス
271ベストヒット名無しさん:2006/01/22(日) 03:40:36 ID:/WKE5fAk
↑誤爆?
272ベストヒット名無しさん:2006/01/22(日) 22:24:16 ID:0iTq5MRI
>>271
20年?くらい前に、FM東京で土か日の夜11時から
ビルボードのAORチャートを十朱幸代さんがやってたよ。
273ベストヒット名無しさん:2006/01/23(月) 00:09:17 ID:S//Z3JQR
>>272
俺も聞いてた。確か、アダルトコンテンポラリーチャートを紹介してた。
バーバラ・ストライザンドのウーマン・イン・ラヴとか1位だったな。
274ベストヒット名無しさん:2006/01/23(月) 01:52:58 ID:8ySk4cZl
>>272
サントリーファンタジーポップスだったかな?
売れなくなってトップ40番組では聞けなくなった
Starland Vocal BandとかToby BeauとかLobo
なんかの小ヒットが毎週いろいろ聞けて
マニアには貴重な番組だった。
当然紹介してる十朱はその辺のアーティストのことは
全く知らなかったんだろうな。
275ベストヒット名無しさん:2006/01/23(月) 20:27:52 ID:l0HJHvm/
LIVINGSTON TAYLORの3−WAY MIRRORは地味だけど名盤です。70年代後半に
行ったライブも最高でした。
276ベストヒット名無しさん:2006/01/23(月) 22:40:02 ID:fj12fmtL
>>275ジェイムステイラーの弟だね。聴いてみたいが三面鏡は未だ廃盤のようだ。
俺は90年代前半に出たアルバムしか聴いてないが地味だけど悪くないよね。

SSW系ならランディエデルマンの「YOU'RE THE ONE」もいい。ゲストもグレイドンやマクドナルド等豪華。ただ、ジャケは何かシュミが悪くて好みじゃないな。
277272:2006/01/24(火) 00:22:52 ID:TSNFE6bs
>>273-274
あっ、やっぱりいた仲間が。コレですね。

>240 名前: ベストヒット名無しさん 投稿日: 04/09/10 04:55 ID:Nh2lx6MP
>たしか真野あずさ・十朱幸代あたりがパーソナリティーだったFM東京の
>サントリー・ファンタジーポップス、
>毎週最新のビルボードアダルトコンテンポラリーチャートに入ってる
>かなりマイナーなヒット曲を順位紹介付きで流すとても貴重な番組だったのだが
>パーソナリティー自身は全くの無知識状態なのがアリアリとわかった


この番組で、アル・スチュワートを知った。
他では聞けない貴重な番組だったですね。
278274:2006/01/24(火) 02:35:42 ID:0+s0ZLLw
>>277
恥ずかしながら
それ書いたの私です。
しかも同じようなこと書いてるし。
279273:2006/01/24(火) 02:45:42 ID:1zXxU68f
真野あずさもパーソナリティーやってましたね。先日、その番組で流れてた曲(レコーズのスターリー・アイズ)
の入っているCDを見つけて感激しました。
280ベストヒット名無しさん:2006/01/24(火) 22:16:42 ID:mGuIZKxN
リヴィングストン・テイラーと兄貴の歌声がそっくりすぎるwww
281ベストヒット名無しさん:2006/01/25(水) 02:23:07 ID:U6JB1uMK
>280
追加して両方ともホモww
282ベストヒット名無しさん:2006/01/25(水) 04:39:39 ID:4OVCDLjc
イギリスのサンダーってバンドの前身、テラプレインのラスト作の2ndは、曲調、アレンジもモロAORした作りになってていいね。
サンダーになってからはブルージーなロックをやるようになったが、テラプレインの時はレコード会社の圧力もあってだが、ポップな曲をやっててよかった。
283ベストヒット名無しさん:2006/01/26(木) 21:35:25 ID:qCfhYJRu
dukes
284ベストヒット名無しさん:2006/01/26(木) 22:48:23 ID:AM+0y8sc
>>281
JT、ニールダイヤモンド、フリオ…なんか絶倫だと思うんデスけど…
ま、モーホの可能性はあるけどさ。
285ベストヒット名無しさん:2006/01/26(木) 23:43:11 ID:pBHhdtwe
結婚してるし子供もいるし
286ベストヒット名無しさん:2006/01/26(木) 23:49:50 ID:jPsGc0er

バイな人は腐るほどいるが
287ベストヒット名無しさん:2006/01/26(木) 23:58:50 ID:pBHhdtwe
バイならバイで、男専門のホモとはまた違うだろう。俺が言ってるのはそういうこと。
288ベストヒット名無しさん:2006/01/27(金) 02:04:09 ID:V97aqSsH
>>284
バイは自分の嗜好をカモフラするために結婚したりするそうだ。
289ベストヒット名無しさん:2006/01/27(金) 06:15:39 ID:NMe8epQD
あんたたちなに言ってるのよ!
バイじゃなくてホモでも偽装結婚して
しかも苦痛でも子供まで作る場合あるわよ。
290ベストヒット名無しさん:2006/01/27(金) 11:07:48 ID:e7XQe+gH
>>284 ピーター・アレンはそのまんまか。
291ベストヒット名無しさん:2006/01/27(金) 13:34:44 ID:MK9KMjb7
テイラー兄弟のゲイは散々既出
292ベストヒット名無しさん:2006/01/27(金) 14:46:41 ID:hZTTT9+9
なんかラテン系の匂いのする彼らってスンゴいタフガイな感じ。
カーリーとJTのアレのビデオないなかぁ…?
トミーリーvsパムとは違って、静かながら濃厚、いや特濃な気がするね?
しかもJTが冷静にカーリーをコントロールしてそう…
293ベストヒット名無しさん:2006/01/28(土) 02:22:38 ID:mFGN3rf6
さっきジョンオバニオンのフォトギャラリーなんぞを見てきた。
映画俳優もやってたなんて聞いたことがあったから、どんなもんかと見てみたら戦争モノの映画で拷問を受ける捕虜役みたいな写真しかなく…。
でも、ジョンのアルバムは大好きだ。
294ベストヒット名無しさん:2006/01/28(土) 03:23:40 ID:s5uMNKjr
>>290
バイ・コースタルなんて題名って・・・。ノット・ザ・ボーイ・ネクスト・ドア
という曲も考えると意味深。
295ベストヒット名無しさん:2006/01/28(土) 23:11:47 ID:baGnh517
>>294
それはスタンダードナンバーのパロディだから。
296ベストヒット名無しさん:2006/01/29(日) 06:23:25 ID:BR+vcNWA
想い出の街  はハモりが難しいですなぁ…
297ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 17:20:11 ID:d9PgpNss
申し訳ありません。どなたか教えて下さい。クリフ・リチャードやバリー・マニロウ
が唄っているTHE BEST OF MEという曲はオリジナルは誰でどのアルバム
に入ってるのでしょうか?
298ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 21:27:29 ID:yNlpwUNC
>>297
デヴィッド・フォスターのかな?
299ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 21:45:05 ID:HWvVGVL1
Pages
Airplay
Maxus
今こそ再結成してほしい。
300ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 22:13:28 ID:OqLQuAyl
今日ジョージア聞いて改めてボズにはまった。
301ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 22:45:06 ID:ofSN4s8N
誰かラリージョンマクナリーのCD 1st売って下ださい、レコードは持っているんですが。
なんか廃盤みたいなんで。よろしくおねがいします。ヤフオクはたかいんで
302ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 23:41:02 ID:9Ci76Lt6
グレイ丼の新作、仕上がりが遅れているみたいだよ。
がんばれグレイ丼!!
303ベストヒット名無しさん:2006/01/30(月) 23:45:19 ID:biU2fd0Z
>299
全盛期はCDもしくはLPで残っている
この種の回顧的なもので、良かったものは皆無だから夢は夢として大切にしたほうがいい
あのSDでさえ、90年代以降のリユニオンはろくなもんじゃなかったし
304ベストヒット名無しさん:2006/01/31(火) 02:06:48 ID:e92iqkCl
Maxusのデビュー再発きぼんぬ
305ベストヒット名無しさん:2006/01/31(火) 12:44:09 ID:rnp240hB
テイラー兄弟の話が出てますが、リビングストン・テイラーのニューアルバムが
先週、発売になりましたよ。C・サイモンとのデュエットやらテイク6とか、
D・サンボーンとか、ゲストも久しぶりに豪華(?)なので、興味のある人は
どうぞ。ただAORかといわれると、ちょっと違うかも。
306ベストヒット名無しさん:2006/01/31(火) 17:01:20 ID:LOIY9KQ7
マクサスまた聴きたいですよね。グルスカ、ブキャナン、ランドウ、、素晴らしいメンバーでしたね。
307ベストヒット名無しさん:2006/01/31(火) 18:01:17 ID:o2ZpIywb
ジミなTOTOという感じでそんな魅力なかったなぁ。。。
マクサス。
ま、当時のWEAも、第二のTOTO?みたいな売り方だったから、作り方にも問題あったんだろうけど。
308ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 02:06:19 ID:ObN6JE92
>>307
そうでもないですよ。トトとは違った感じの曲が心地よいです。ジェイ・グラスカのソロもいいです。
309ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 02:40:29 ID:tLWNlWAb
マクサスと聞くと、ついマナサスを連想してしまう
310ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 21:15:05 ID:0+vcAhyv
デバージはよかった。
311ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 22:23:00 ID:nbcQrSa8
>>310
エル・デバージのヴォーカルを最初聞いたとき女の子だとばかり思ってました。
I Like It はイイ曲でしたね。
312ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 22:32:03 ID:6cjJnUbh
>>310
「ドナは今」なんて作曲がフォスター/グレイドン/グッドラムだからなー
AOR度高いわな。
313ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 23:04:12 ID:KVI49XA6
Raindrops Keep Falling On My Head
でおなじみのバート・バカラック、今月新譜が出るみたい。
314ベストヒット名無しさん:2006/02/01(水) 23:29:57 ID:E8x+7j7d
デバージのStay With Meは神曲。
ラストのリフレインしか知らない人は、全編通して聴くべきだな。
315ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 00:02:09 ID:kOAEeWBT
>>312
I Like ItやAll This Loveなんかはいい曲だと思ったけど
ドナは今あたりになるとブラックじゃなくて産業ブラックだな
って印象だった。
316ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 01:00:21 ID:eOq35kEl
メリサマンチェスターほすぃー
317ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 01:41:20 ID:KZHAzDs0
>>313
相当な年なのにまだ出すパワーがあるとは素晴らしい。
とはいえ、マイナーレーベルから出るんであろう。
318ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 02:41:16 ID:kOAEeWBT
>>316
70年代のオリジナルアルバムの数々が
国内盤CDで一気に出た時があったよね。
そんなに数出てなかったかな?
319ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 04:06:04 ID:qf0gP7qu
ここら辺でAORの代表的なアルバムを挙げて行きませんか?
というか参考にしたいので教えてくださいお願いします。
320ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 10:44:09 ID:pYan3PnE
>>319
アルバムだと、マーク・ジョーダン「ブルー・デザート」だな。
飛びぬけた1曲は無いんだけど、トータルで聴くと一番気持ち良い。
「マネキン」共々再発してくれ〜
321ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 15:55:30 ID:5BujydCr
マネキンは前衛すぎてちょっと。ブルーデザートは確かによい。
GLAY丼のギターが特に冴えてる。
322ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 21:35:49 ID:mnB1j/RZ
>>312
この曲のクレジットみると完璧すぎる布陣で作られてるよ。

作曲がフォスター/グレイドン/グッドラム
ギターがグレイドン
シンセがスティーヴ・ポーカロ/ロビー・ブキャナン/グレイドン
シンセ・ピアノがフォスター
ドラムがカルロス
ベースがラボリエル
そして極め付けに
バックコーラスがリチャードペイジ&スティーブ・ジョージ
これでハズレが出るわけがない。

323ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 23:18:59 ID:3ST0825e
80年代前半は↑のような強力不神な曲が多かったね。
これでドラムがジェフなら最強。
324ベストヒット名無しさん:2006/02/03(金) 00:27:08 ID:VtXOjvcX
R.グッドラムがセルフカバーした「ドナドナ」もよかったな
もう廃盤か?
325ベストヒット名無しさん:2006/02/03(金) 01:22:17 ID:5vszxryf
ランディは最高だね。きのう「フールズ・パラダイス」
聞いたがステ曲なし。マイケル・マクドナルドとランディ
相性良いんだがまたコラボやらないかな。
マイケルの新作クリスマスアルバム(ホールマーク
という店限定販売。でも都心のレコードによっては
売ってる)も良い内容だがなにしろクリスマス企画
2枚目だものな。
326ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 00:16:35 ID:jkpPcACS
>325
グッドラムは本業が職業作家だから、捨て曲がほんと無いね
一発屋系の多いAORモノでは、AOR的にいい曲とモロ産業ロックやディスコみたいな糞曲が
混在してるケースがほとんどだから
327ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 12:52:18 ID:qbIxxY21
2年ぐらい前なんだが、グッドラムは新作を完成させて、
いま、リリースできるレコード会社を探しているって聞いた。
どこもなかったら、私のところでリリースさせていただきます。
と、某AOR専門レーベルのHPに書いてあったのだが、
どうなったのだろう。。
楽しみにしていたんだが。
328ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 16:20:00 ID:rfMsVnGK
フールズ・パラダイスはもう、一曲目のイントロだけで一生モノです。
329ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 22:02:44 ID:3XqJxSNq
グッドラムのHPにはなんも書いてないんだが。
一発屋系で金に困ってるような人の作品は日本のインディーズレーベルでもなんとかなるが
作家としてはまだまだ第一線で活躍中のグッドラムクラスだと、
独占販売するとなると相当な金が必要だから難しいと思う。
330ベストヒット名無しさん:2006/02/05(日) 02:35:45 ID:y7fuC4Tg

Peter Vuust Quartet/Veronica Mortensen

「Image of falling」is very nice jazz vocal album.
I recommend that you check this.
This is the excellent record which hid which had an AOR taste.
331ベストヒット名無しさん:2006/02/05(日) 20:04:39 ID:y9KbKSJV
そういえばグッドラムはハイスクール時代かいつだったか
クリントン前米大統領とバンド組んでたって話だね。
332ベストヒット名無しさん:2006/02/05(日) 23:54:22 ID:l9ZYKrtW
最近聴いたので、良かったもの
パティ・オースティンのCTI1作目の"Say you you love me"

ミニー・リパートンの"Lovin' you"が、
キライとまでは言わないけど懐メロすぎて、という人にいいかも。

(「スレ違い」、とクサされないといいなあ)
333ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 01:10:38 ID:MZH6BrN5
>332
フュージョンヴォーカルはスレ違い
334ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 01:20:49 ID:IXpDA2uf
>>333
パティ・オースティンはフュージョンヴォーカルではないだろ?デビッド・ベノワにゲスト
参加してるデビッド・パックをフュージョンヴォーカルとは呼ばないだろ?
335ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 05:38:04 ID:RbZXisme
初期はほとんど自作でないかい?
336ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 07:48:23 ID:M6oUtyno
久々にPure Prairie Leagueの「Let me love you tonight」を聴いた。
やっぱり名曲だわ。
337ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 09:48:46 ID:YUjUNPUG
クリントン前大統領のバンドって
たしかQが仕切ってたな
338ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 13:00:31 ID:GMlWHejA
>334
物知らずにも程がある
パックはAORだろ?
パティ・オースティンはブラコン
当然スレ違い
黒系板へ池
339ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 14:23:40 ID:3aiBVHLT
質問なのですが
日本盤のフォトグロのベストって
We Were Meant To Be Loversがリミックスされているでしょうか?
HMVで冒頭部分を視聴するとそんな感じがするので
だったらベストではなくオリジナルアルバムを買おうかと
思っているのですが。
340ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 14:26:14 ID:qbCdWQpv
セルフカヴァーだったような記憶が…
341ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 18:58:10 ID:JDhv6Uwk
>>339
すべて新録ですよ。
342ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 21:01:25 ID:vB0WXsBh
>>338
パティのアルバムにはデビッドフォスターやルーク、ジェフ等が参加したものも
あったと思うが?人種差別はいかんな!    
343ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 21:17:11 ID:xQSYioF1
↑スタジオ屋さんやから金出せば歌謡曲でも演歌でもやるがなw
そいつらが入っとったらなんでもAORなんか?あほかいな
344ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 21:45:01 ID:xEWVGcgT
すげぇ!ジャッジマン登場だ。しかも関西弁であることが気にかかる。
345ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 22:47:47 ID:3aiBVHLT
>>342
たしかに参加ミュージシャンっていう意味では
パティ・オースチンのアルバムはAORファンでも
ちょい気になるよね。
AORって固定バンドじゃなくて名うてミュージシャンを
集めていい音で録音っていう傾向があるからブラックでも
Quincy Jones一派なんかとは被るものがあるんだよね。
346339:2006/02/06(月) 22:50:18 ID:3aiBVHLT
>>340,341
レスありがとうございます。
そういえばボーカルもちょっとヘン?でした。
オリジナルアルバムで2〜3枚を買うことにします。
347ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 00:58:05 ID:IAQgYZnP
>>343
金の問題じゃないだろ。これだから、関西DQはw


>>345
だね。ジェームス・イングラムなんかもマイク・マクドナルドとコラボしたりデビッド・フォスターの曲歌ったり
してるしね。
348ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 01:00:02 ID:3Bzn92zU
でも、AORってくくりはあいまいで、
人によりかなり幅が違うというのがそもそも。
エアプレイのどこがアダルトなの?
ダンをAORにするなと同じ。
349ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 02:25:28 ID:v39SBk2n
しかしここの住人の頭は80年前後でとまっとるがなw
ことあるごとに、フォスター、グレイドン、ルカサーやて
バカのひとつ覚えとはまさにこのことやな
ちと今の音楽も聴かんと、若い娘にもてへんで
AORっちゅー音そのものは嫌いやないけど、カビ臭や加齢臭のプンプンの
オタの言動を見てたらアホらしいっちゅーかキモイねん
350ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 03:03:08 ID:G5zZWUAO
>>349
今の洋楽も聴いているAORファンも結構いると思うけどね。
でもここで話題にするにはスレ違いでしょ?
351ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 06:05:05 ID:KFbkAsBm
>>349
本スレに現れないでこんな所で暴れてる関西弁氏、その名は栄光の79年ちゃん。
本スレに戻って挨拶してきな。
352ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 07:05:13 ID:Hxam1q64
>>349
話にならんねww
アンタ、『AORについて語るスレ』に来て何いってんの?
アホらしいだのキモイだのいうなら、このスレ覗かなければいい事だろ?
353ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 09:07:34 ID:YN+p6Ip4
まあ349の意見に同意できる部分はあるけどな。
AORが80年代全盛の音楽とはいえ、最近出たAORアルバムとかには
ほとんど触れてないし。
URS WIESENDANGER、STEVE DORFFなど今風の音で
アルバム出しているアーティストにも目を向けてもらいたい。
354ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 09:35:02 ID:aRxGuJVj
最近出たAORアルバム云々って…。
ここって、ナツメロ洋楽板だろ?
355ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 12:11:44 ID:giHQJjW5
どこか最近のリチャード・ペイジの写真
見れるところないかな?
今どうなってるんだろう・・
356ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 15:52:11 ID:INSFAEUG
ここ最近ならデヴィット・パックの新作良かったよ。
357ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 17:03:05 ID:Ms/NJMgv
>>349
痛い板違い
358ベストヒット名無しさん:2006/02/07(火) 18:35:17 ID:HTT5kHze
スムース・ジャズなんだけど、JASON MILESのニューアルバムWHATS GOING
ONが届きました。なんと、ボビー・コールドウェルが1曲歌ってます。たいした
出来ではないんですが、とりあえず、情報を。
359ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 01:15:32 ID:q83u5PBM
当たり前だけど、
David Fosterの曲調とJay Graydonの曲調ってそれぞれ特徴があるね。
どちらも優れた作品を残しているけど、どちらかと言われれば、
グレイドンの曲調やアレンジの方が好き。

アレンジャーとしてはグレイドンの方が優れている気がする。
グレイドン本人はフォスターのほうが何倍も優れていると語っていたけど。
360ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 01:31:18 ID:FP/YZ4Gs
マイケル・センベロがプロデューヌした
マリリン・スコットのアルバムってどう?
『マニアック』みたいにエレポップ風味だったら聴いてみたい
361ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 03:35:28 ID:FeWRi1Gk
>>319
ピーター・セテラの「ワン・クリア・ヴォイス」。確か'95年の作品で当時自分高3だったが、'90年代に当時の流行りのシーンに媚びないであくまでAORに徹したアルバムで感涙モノだった。今でもmy名盤。
362ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 11:29:25 ID:ULANoxv9
AORのコンピアルバム買うのは邪道?
363ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 13:16:01 ID:s1Ywr0p7
>360
エレポップじゃないな
つっーか、マニアックがむしろセンベロ的には異色なんじゃない?

>362
邪道と断言したいが、たまに、コンピにしかCDになってない音源があったりするので
そうとも言い切れん
364ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 14:24:54 ID:PuOZBPFI
>>362
コンピを入り口に好みを追求していくのはアリかと
365ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 16:00:07 ID:X4oxy/dM
昔が懐かしくなってコンピ買う→気に入った曲の入ったオリジナルアルバムを買い漁る→自作コンピをCD-Rに焼いて聴く

俺はこんな感じ。
366ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 19:08:09 ID:Le6mSwsH
>>363
同感。
漏れもコンピやベスト盤にウマいものナシと思っているけど、
オリジナルがCD化されてない場合の音源もあるからね。
367360:2006/02/08(水) 20:56:31 ID:NjaQkKrp
>>363
サンクスコ
エレポップ系じゃないのか…。でもあの時代のセンベロ好きだから気になるな。
他にあの時期にプロデュースしてるのとかないよね。
どっちにしろCDは廃盤だし中古でも見かけないけど(泣)
368ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 21:15:13 ID:c2lp6rCE
最近、コンピのAor Light Mellowシリーズで、Dr.Hook,Avaron目当てで
EMI盤や、ディック・セント・二クラウス目当てにSMJI盤、コーリー・ウェルズ
目当てでユニバーサル盤などを買ってしまった。
369ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 21:51:14 ID:nPC/Dq9S
AORのコンピなかなかマニア心くすぐる良い選曲
なんだな。ジジイの俺からしても・・・・・・
でもオリジナル尊皇攘夷派は「ビル・ラバウンティ」
とラリー・リーはオリジナルジャケじゃなきゃダメ。
あの顔が良いんだから・・・・・・・・・・・
370ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 23:29:02 ID:ULANoxv9
うーん、なんか選曲も良くて凝縮されてるようでいいんだけど、
結局オリジナルのあのジャケットのが欲しいんだってことになりそう。。
371ベストヒット名無しさん:2006/02/09(木) 01:02:35 ID:1OE5TJQn
ポール・デイビスのアイゴークレイジーもコンピでしか聴けないね。
372ベストヒット名無しさん:2006/02/09(木) 02:12:43 ID:kPtwvKUJ
>>369
ビル・ラバウンティは何たって落ち武者ジャケだよね〜
373ベストヒット名無しさん:2006/02/09(木) 09:13:38 ID:BlnNmfXo
空気を読まずにTOTOを初めて観に行こうと思ってる俺ガイル・・・
374ベストヒット名無しさん:2006/02/10(金) 01:42:21 ID:pMpxT+Es
そして・・グレイドンの新譜をじっと待ってる俺もいる。
375ベストヒット名無しさん:2006/02/10(金) 02:45:18 ID:mzTAv/+F
グレイドン新作は20曲もあるそうだ。
376ベストヒット名無しさん:2006/02/10(金) 08:23:20 ID:1OFEpuCz
グレイドンの前作「ジェムス・アンアースト」は日本ではコロンビアから出ていたけど、新作はどこなんでしょうね?
以前、このスレで参加ミュージシャンの豪華さで驚いたけど、ほんと期待作。70年代のグレイドン・サウンドを早く満喫したい。
377ベストヒット名無しさん:2006/02/10(金) 12:02:56 ID:MeJKPnFx
>376
グレイ丼のサイトで真っ先に販売するから国内盤などどうでもいいだろ?
378ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 22:56:08 ID:PyeHKw7n
アンドリュー・ゴールドはここでいいの?
あと、スミス&ダボとかゴードン・マイケルズとか。
379ベストヒット名無しさん:2006/02/15(水) 02:16:56 ID:a9Bu4V4L
マイケル・パトってどこいったの?
380ベストヒット名無しさん:2006/02/15(水) 07:08:30 ID:C6r01yXA
>>378
アンドリュー・ゴールド、イィョ〜
381ベストヒット名無しさん:2006/02/15(水) 22:23:52 ID:sLcGGV5o
>>380
何枚目が好み?オレは自画像が好きだけど。
382ベストヒット名無しさん:2006/02/15(水) 23:40:16 ID:Xd4kbbrw
>>381
やっぱ2枚目かねぇ。
ロンリーボーイの無駄に盛り上がるソロも素敵だが
ラーニング・ザ・ゲームの最後でマイナーコードに行く所は
何度聴いても鳥肌モンです。
4枚目はAORではないけどパワーポップの隠れた名盤。
俺380じゃなくて378でした、横レスすまん。
383ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 01:05:25 ID:xuoWp4QI
自画像もいいけどやっぱ「幸福を売る男」かな…俺のバヤイ。何やらシャンソンの名曲みたいなタイトルだけど、まぁ意訳的にもジャケイメージ的にも許容範囲。自画像がCD化されてもしばらくCDにならずヤキモキしたものっすね。
アンドリューってすんごく音楽的にも、そして経済的にも恵まれた環境に育って万事快調に来たようなのに、どこか影があるよね…。自画像以上にそれが鮮明に感じられる一枚。
後に欠けがえのない人を亡くす遥か前なんだけど、それを暗示するかのよう。てのはコジツケ過ぎかな。ニコレット・ラーソンのことね。

AORスレってことで、こないだストレンジデイズ読んでて初めて知ったんだけど、ランディ・ヴァンウォーマーって亡くなってたのね…一昨年の初め頃。たまたまつい先日神保町で彼の新しめの中古盤入手したばかりだったんで、えらく驚いた。
ニコレット・ラーソンもポール・デイビスも暫く夭折したの知らないでいたけど、けっこう他にも亡くなったの知らないでいるアーティストいそうだね…
そう考えると、ピーター・アレンが亡くなったたのをたまたま仕事中カーFMでリアルタイムで知れたのは不幸中の幸いだったなぁ。不幸過ぎて泣けたけど…

話をアンドリューに戻すと、10ccフリークでもある俺はグレアム・グールドマンとWAXとして合体した時は小躍りして喜んだものだ。が、しかし、Commokouledgeものは未だに入手できず…いずこに??
384380:2006/02/16(木) 01:06:16 ID:jH4Bfpxb
>>381,>>382
全部好きだね。CMでも流れてたけど、5,6年前のアルバム聴いた時は'90年代でもこんなに心地良い音楽が聴けるのかと感動した。
385382:2006/02/16(木) 01:21:16 ID:+k4eoScG
>>383
>Common Knowledge
とりあえず音源が手に入ればいいのならアンドリュー自身のサイトで購入できるみたいです。
ttp://andrewgold.com/store.htm

>>384
>90年代でもこんなに心地良い音楽が聴けるのかと感動した。
Since1951も一曲目聴いて「あぁ、これだよ、これ」って俺も喜んだな。

どうでもいいが、かなり恰幅のいいおじさんになったね。
386ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 01:30:02 ID:xuoWp4QI
↑ありがとう。
Common Knowledgeでしたね。スペル滅茶だった。試してみます。
387ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 02:44:07 ID:C+p3OV2G
>>383
WAXもいいね。
388ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 03:24:15 ID:xuoWp4QI
いっときWAXのベスト盤が外盤で売ってたけど、もしかしてCommonKnowledgeの曲も入ってたかな…?
入ってるかどうかチェックしたと思うんだけどなぁ…。オリジナルアルバム三枚とも買ったからいいやってスルーしちゃったんだよね
389ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 15:13:22 ID:zsG8mj5O
10CCの「ミステリー・ホテル」もAORっぽい名盤ですね。
390ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 16:23:26 ID:xuoWp4QI
そうそう。ミステリーホテル=TenOutOf10にはクレジットこそ載ってないけどアンドリューが参加してたっていう話もある。実際作曲にも関わったが残念ながらお蔵入りになったということ。でも後に発売された10ccボックスセットでアンドリューとの共作ナンバー聴けまっせ♪
391ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 16:44:36 ID:Ai12oUj7
みんな大好きアンドリューゴールド
392ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 16:47:17 ID:fVUl8ZiV
リアルゴールド
393ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 20:06:32 ID:69fJbaLg
自画像のリマスターに入っている
ボーナストラックのロンリーボーイが一番好き
394ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 21:05:16 ID:vqRkqZMN
アコージープレイス。
395ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 21:17:10 ID:vzeeOflj
ゴールドのライノのベストは本人のコメント入りで
愛聴盤。むこうのシットコムのテーマ曲も入ってるしね。
396ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 22:31:16 ID:sPaUdjNJ
WAXなら
『don’t play that song』が最高です!
397ベストヒット名無しさん:2006/02/16(木) 22:46:27 ID:M0Z/wzOa
>>390
Ten Out Of 10サイコー!

>>396
俺もそれがWAXのフェイバリットです。

みんな大好きアンドリューゴールド
398ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 02:41:42 ID:gYm/Rne/
いやぁこんなにアンドリューゴールドファンがいると思うと嬉しくって(^O^)/
俺もDon't Play That Song大好き。この曲聴くとRayParkerJr.の(Play)ThatOldSongを思い出したりするのは俺だけではないはず♪
他にラジオネタの曲っつーとバグルズのラジオスターの悲劇。AlStewartのSongOnTheRadioなんかも◎
あ、ドナ・サマーにも同名曲あったっけ。渋いとこではチャーリー・ドアの「涙のリクエスト」なんてのも好きでしたね…これだけは持ってない。せめて何かコンピレーションアルバムにでも入っていないものかしらん…?
399ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 10:00:49 ID:BztYW1aQ
ドナのオンザレイディオの最初のあたり
... your old brown overcoat
の「オーバーコート」が「オーマンコー」
に聞こえてしまう件
400ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 10:58:49 ID:eHzC4lKL
>>398
チャーリー・ドアは去年、その曲入ってるオリジナルアルバム復刻されたよ。
401ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 12:53:12 ID:gYm/Rne/
↑ホントすか!?さっそく捜してみます…。ありがとう
402ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 19:11:14 ID:NUxeoZvi
403ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 20:20:13 ID:x1xRLW9+
>399
鶴光師匠かw
404ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 20:22:56 ID:r4f8PLKi
高橋大輔が滑ってるときに流れてた曲
クラシックのようだが
「オール・バイ・マイセルフ」の元ネタなのかな?
405ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 20:58:25 ID:hjBSWZsJ
ジェイ・グレイドンの新作のトラック・クレジットが公開された。
これを気に、david fosterも、お蔵入りのトラック
を公開してほしいと切に願う。
かなりの数の曲が眠っているだろうと思う。



406ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 21:25:24 ID:gYm/Rne/
All By Myselfはラフマニノフのピアノ協奏曲第二番をモチーフにしています。クラシックピアノの心得のあるエリックカルメンならではのアイデア。ピアノ演奏も本人です。
407ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 21:42:02 ID:4R3KfW5B
ディック・セント・ニクラウスのマジックは良かったな。
知ってる人いる?
408ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 23:51:04 ID:7ZsKnxJu
>>405
グレイドンのサイトをのぞいてきましたよ。いやぁ、このライナーは圧巻ですな。
30年間の想いが詰まっているわけだ。
スタジオ・テクノロジーの部分はよく分からなかったけど、グレイドン渾身の20曲、待ちどおしいよぉー。
409ベストヒット名無しさん:2006/02/18(土) 01:20:42 ID:hwOJzjMO
>>407
知ってる。大阪から人気出た人だよね。
410ベストヒット名無しさん:2006/02/18(土) 13:43:21 ID:3J5Zgav5
>>407
知ってるよ。オールジャパンポップ20が懐かしい。

411ベストヒット名無しさん:2006/02/18(土) 15:19:44 ID:CwJ1bSoi
>>407
これ以外の曲はかなり微妙なんよ
412ベストヒット名無しさん:2006/02/18(土) 23:50:05 ID:50OgQr1l
413ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 00:40:03 ID:zsWBUwq4
>>406
エリックカルメンのチェンジオブハートいい。
414ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 00:58:11 ID:nXfKQAvd
>413
Change Of Heart, She Did It…
割とマイナー調の美しいメロディーラインを持つ楽曲がもてはやされがちなエリック・カルメン。でも上記2曲みたいなキャッチーなメジャーコードのミディアムナンバーにも秀作が多い。聞いててたいへん心地よいのだな♪

407
自分もLP持ってるなぁ。確か。マジックはいい曲だけど他はあんまり印象に残ってない…
415ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 19:02:55 ID:arnN2AY1
ボズ兄貴age
416ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 19:05:03 ID:arnN2AY1

【ボズ・スキャッグス】
1. Lowdown
2. Slow Dancer
3. Heart of Mine
4. It All Went Down the Drain
5. Jojo
6. Ask Me ‘Bout Nothin’But The Blues
7. Breakdown Dead Ahead
8. Look What You’ve Done To Me
9. I Just Go
10. Georgia
11. Miss Sun
12. Lido Shuffle
13. Runnin’Blues
14. Loan Me a Dine
15. We’re All Alone


417ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 20:30:53 ID:88S2zvoz
箱ギター弾く姿が可愛いw
418ベストヒット名無しさん:2006/02/19(日) 22:05:19 ID:nXfKQAvd
ボズでは圧倒的にSlowDancerが好きですね。続いてHardTimes,Jojoってところかな
419ボズ:2006/02/19(日) 23:11:20 ID:nHxFiYOG
ルカチュゥブダントゥミ〜 だろ?
420ベストヒット名無しさん:2006/02/20(月) 00:31:24 ID:2EX/9nrE
ボビー・コールドウェルのハートオブマインとボズの同名の曲ってまったく違います?
421ベストヒット名無しさん:2006/02/20(月) 01:01:56 ID:ufRS476c
↑そりゃ同じ
422ベストヒット名無しさん:2006/02/21(火) 12:45:54 ID:zodsVALD
AOR通販サイトのクルージンミュージックってどうですか?
カード不可で先払いのみってのがひっかかるんですが。
423ベストヒット名無しさん:2006/02/21(火) 19:37:12 ID:LT1U6dQf
>>422
全く問題ないですよ。
対応も親切・丁寧ですし、お勧めです。
424ベストヒット名無しさん:2006/02/21(火) 23:18:57 ID:Dc26rTFa
>423
そこ値段が高くない?
プレミア乗っけて値段つけてる感じがするけど
425423:2006/02/22(水) 11:07:30 ID:/Qns9jBf
>>424
入手困難なものは少し値段はるかもしれないです。
仕方がないかもしれませんが・・・
私はオークションでもなかなか出品されないような商品を
注文しています。
426ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 15:57:19 ID:apCLBhRG
KENNY NOLAN 私は大好きで今でもよく聴いています。いつもは夜に聴いてます。
声も大好きで最高。78年のA SONG BETWEEN USがお気に入り
427ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 16:50:20 ID:nu0HpgGW
I Like Dreaming♪
俺も好きでしたね…ケニーノーラン。もしかしてそれ持ってるかも知れない。もち黒盤で。
こないだ別件で調べものしてて押し入れにしまい込んでた黒盤たち出してガサゴソしてたら「こんなん持ってたんだ!俺」ってのがけっこうあった。
で、自慢としては、レックス・スミス!You Take My Breath Away収録のアルバムがあったんですねぇこれが!
当然まったく売る気ゎございません。ハイ。
428ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 17:28:54 ID:Ym8NjWOG
A Taste Of Honey 最高!
ミゼル兄弟いい!
都会の夜のディスコティックみたいなアダルト感がたまらない。
429ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 21:19:42 ID:kjDgEMIy
じゃちょっと渋めでケニーはケニーでもケニー・ランキン
好きな人いるかな。「アフター・ザ・ローゼズ」や
「ケニーランキン・アルバム」最高だ。
430ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 22:23:27 ID:rVyu/1xc
ケニー・ロギンスのほうが好き
431ベストヒット名無しさん:2006/02/23(木) 22:48:33 ID:Kj7Xe8Fg
ケニーランキンのビートルズカバーはどれもいいね。
432ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 00:56:18 ID:QRVpSrJw
>>429
シルバーモーニング、いつになったらCD出るんでしょうね
433ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 01:06:34 ID:ktu62dMo
>428
AORというよりディスコっしょ?

434ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 01:31:56 ID:Zu7TCpPn
ケニー・ロギンス
ケニー・ノーラン
ケニー・ランキン
ケーシー・ランキン…
ややこしくて仕方ない。全てAOR畑だし。
何かしらみんな持ってる。一番の大物ケニー・ロギンスはほとんどある。中でもナイトウォッチがお気に入りですな。
435ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 05:51:49 ID:QRVpSrJw
テイスト・オブ・ハニーいいじゃないですか。
スカイハイのあとのジョージデュークプロデュースのもなかなか。

>>433
フィニス・ヘンダーソン「サマー・スキップ」は?
ビル・ウィザース「クリスタルの恋人たち(Just the two of us)」あたりもダメな人ですか?
リオン・ウェア、なんてつぶやくと、
「ソウル板行きやがれ!」なんて罵倒されそうだなあ。

  ↓  ↓  ↓  (お約束)  ↓  ↓  ↓
436ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 07:10:13 ID:7WxhlDpV
クリスタルの恋人たち好きだなぁ。
あれが収録されてるワインライト、フュージョンの傑作だけど、AORとしても充分聴ける。
ライトでメロウ。歌がなくてもいいものはいいですな。

リオンも好きだなぁ。ただあまりに甘くてむずむずしてくるw
437ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 09:41:28 ID:F+zJS+ip
>>434
最近CDを出したケーシー・ライバックも入れてやれ
438ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 11:54:50 ID:4+I8yhzc
ケニー・ランキン大好き。
あとマイケル・フランクスとか良く聞きます。
BEN SIDRANもいいね。
439ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 13:37:33 ID:WPJjfGmP
別にAORやフュージョン的な黒モノをここで話すのは全然OKだけど
ディスコやブラコンの臭いのするそっち系統は苦手。
フィニス・ヘンダーソンとかナイトフライトとか評判なんで買ってみたけど
当時の安物の和モノニューミュージックみたいで聴いてて気恥ずかしくなった
そんな中で、レオン・ウェアの「レオン・ウェア」や、ディオンヌ・ワーウィックの
グレイ丼プロデュースのものは、オレみたいな真正AORフェチにも
ツボにハマッた。
やはり、レオンにはマーティー・ペイチ、ディオンヌは、グレイ丼と制作陣が
一流のものは、黒であれ白であれいいものはいい。
440ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 14:56:08 ID:KQpkIPnG
俺、逆だわ。
グレイドンとかエアプレイ、TOTO関連が
歌謡っぽいアレンジで恥かしくて聴けないよw
441ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 15:47:26 ID:mSSqofdD
エアプレイ系だとどこがアダルトやねんてアレンジもあるからな〜
アリフ・マーディンなんかはエロくていいけど
442ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 16:12:16 ID:jd67jVjm
>>440、441
激しく同意
「エアプレイ」は産業ロックと位置づけられてもおかしくないし、
青っぽく古臭い感じがちょっと苦手だ。
グレイ丼の「Airplay for the planet」は大好きなんだけどね。
443ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 16:22:28 ID:KQpkIPnG
グレイドンやラリカルはS・ダンで使われている分にはいいけどね。
自分達が主導となると結構辛いものがあるね。
楽器が上手い奴が良い曲書けたりやアレンジ良いとかセンスがいいとは限らない。
使う側が注意すればいい話だけどね。
444ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 21:56:32 ID:EIZBK1mW
前のスレでも書いたけど、マーク・ジョーダンのマネキンとブルーデザート聴き比べすると、
前者の方がよかったな。グレイ丼のプロデュースも悪くないけど完成度高杉ってかんじなんだけどね。
445ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 22:13:58 ID:f27dXqWh
グレイ丼のジャズアルバム?も糞だったしな
これはAORじゃないけど
446ベストヒット名無しさん:2006/02/24(金) 22:57:12 ID:7ycPp/Ya
若い頃はブルー・デザートが好きだったけど、歳を重ねていくにつれてマネキンの方が好きになった。
グレイ丼のも良いんだけど、ちょっとサウンド・プロダクションがカッチリしすぎというか、聴いていて
キツくなる時がある。
今ではマネキンのマターリ、ゆる〜い方がシックリくる。
特にジャジーな『One Step Ahead Of The Blues』辺りが好き。

447ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 06:55:27 ID:FMywz7zs
>>446
そうね。個人的にはブルー・デザートの中でロックぽいタイプの曲は趣味にはあわないです。
圧倒的にマネキンの方が好み。
ジェイが”ロック”をやると思い切り産業っぽくなっちゃう気がする。(planet3でしたっけ?)
やっぱり彼は黒っぽいものをやっているときの方がかっこ良いな、と思う。
AIRPLAYもBIXやYou can do nothing about itばかり聴いてる。
448ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 08:07:03 ID:YN6quKp7
グレイ丼やD.フォスターってのはハズレはないが意外性もない、様式美プロデュースしてくれちゃうからね。
少なくともフォスターでいうと、Chicagoの「素直になれなくて」以降は聴けない。
しかし何故かアリスクーパーを一枚だけ手掛けているのだが、これはやたら素晴らしい。あの様式美(アラベスク)がグロテスクなアリスクーパーには‘意外性’になったのかもね…
449ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 10:30:49 ID:anq+q/yJ
>>447
Cryin' all nightが好きな漏れにとっては、
bixは捨て曲だね。あの曲くどいんだよ。
よしもとのお笑いみたいに。わらいめしや新喜劇は苦手だ。
450ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 13:51:40 ID:fq3WyXpy
「After The Love Is Gone」がEarth Wind&Fireのやつより
グレイドンのやつのほうが好きなのって俺だけ?
451ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 16:08:26 ID:iZcBksyR
このスレの住民の大半はそうかと
452ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 17:10:21 ID:bFgGHBTs
>450
本物のエアプレイバージョンはいいが、
エアプレイ・フォー・ザ・プラネットのヤツは糞だぞ
アースの方がなんぼか良い
453ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 17:50:04 ID:YN6quKp7
俺はEW&W盤かな…。やっぱグルーヴ感が違う。エアプレイは完璧過ぎちゃうんだよね。悪くはないんだけど予測可能な範囲内での最高っていうか。それとサビの部分高音ボーカルの金属的な無機質感がイマイチ趣味じゃない。まぁこればかりはスキズキの話だからねぇ…
454ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 17:55:39 ID:YN6quKp7
>453
EW&Fでした。プチっと訂正。
グレイ丼もフォスターも自分の色に染め上げる傾向があると言えばある。AOR的素養のあるミュージシャンなら問題ないが、Chicagoなど元々は畑違いでほんの少しそーゆう部分があった…なんてタイプは好き嫌いがはっきり出そう。
455ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 18:16:18 ID:2vQ/BAlh
Dan Siegel のInside Outってアルバムいいよ。 スムースジャズだけどねw ドライブはこればっか聴いてる。

まぁ おいらの中ではスムースジャズ=AORだわ。
456ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 18:16:33 ID:wXAuVgQs
>>449
オレもCryin' all night 大好き。
でもファンキーなBixも好きなんだよな。
あのホーンセクションとFosterのキーボード・リフがね。
>>453
Afrer the 〜は、エアプレイも悪くないけど俺もアースの方が好きかな。
この辺は、確かに個人の好みの問題だからね〜。

グレイドンがプロデュースしたやつではアル・ジャロウの83年の『Jarreau』
なんかいいね。
457ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 19:47:30 ID:YN6quKp7
>456
そうそう◎今そのことを書こうとしてた。
俺もグレイ丼プロデュースもので一番好きなのはJARREAU♪
基本的に裏方であるプロデューサー。ミュージシャンとの関係はプロデューサー≦ミュージシャンであるのが基本。グレイ丼やフォスターは彼らの存在感があまりに大きすぎるゆえプロデューサー≧ミュージシャンになってしまうこともある。
アルジャロウとの場合はかなり拮抗しつつも絶妙のバランスで彼の味を活かしきっている。
それに対しフォスターとシカゴの場合プロデューサー≧ミュージシャンになっちゃってるんだよね。それまでのシカゴ色が一新されてしまった。
フォスター、グレイ丼。この稀代の音楽職人2人は「あ、彼が手掛けてるならこんな感じだろうな」と予測できるのが長所であり短所でもある。
458ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 19:51:01 ID:MFMb5fsE
ROCKてものの定義があいまいなんだよね。

「JOURNEY」「TOTO」「ASIA」「BOSTON」
「CHICAGO」「STYX」「KANSAS」
ハードロックやプログレを聞きやすくアレンジしたものが
次々ヒットしたときに、マニアックなロックが好きだった奴等が
(rollingstone誌など)つけた名前が「産業ロック」

でも、一般のみんなはやっぱり聞きやすいほうを支持してるから
ジャンルとして確立してしまった。「産業ロック」は悪口だから
「AOR」と呼ぶことにした。
(ロックの原点の一つBEATLESよりはよほどハードなのにね。)

これにR&Bやフュージョンが加わったのが今のAORでしょ。

459ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 21:13:33 ID:YN6quKp7
>458
それはある。
個人的な趣味でいうとJOURNEYは好きではない。てか嫌い。でもKANSASやSTYXは好き。Chicagoは素直になれなくて以降は聴かない…
分かり易くウケ狙い。例えばジャーニーならOpen Arms。俺はこのテのが大の苦手。スティックスなんかでもミスターロボットは絶対聴かない。スティックスについていうと、Come Sail Awayの頃はカンサス的だったのにミスターロボットの頃にはジャーニー化してしまった。
フォリナーも同様。Cold As Iceの頃は大好きだったがI Wanna Knowなんてのは大嫌い。
シカゴも素直になれなくては聴けない。ASIAはハナから好きでない。
どーゆーことなんだろ?と考えた時、要は「売るため」に自らのスタイルを捨てる…てのがイヤなんだろうね。
TOTOやBostonの場合、一貫してあのスタイルだから、それはそれでいい。そういった意味ではジャーニーも同じなのだが、まぁこれは趣味の問題だろね。
結果として聞きやすくしたロックがAORとダブルことはある。でもAORの出発点は骨のあるロック的精神は最初から標榜しておらず、余裕をもって聞ける大人向けの心地よさを伴うもの。ロックの精神を持っているかに見せて実は売れ線狙いの産業ロックとは出発点が違うのだね。
460ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 21:39:07 ID:Cq5q7mK6
グレイドンproduceで一番好きなのは、
エル・デバージとデバージの曲とマンハッタン・トランスファーの2枚かな。
それにしても、このジェイ・グレイドンという人は、
どのジャンルにしても器用にこなすよね。
それでいて、それを自分の色に変えてしまう。

唯一エアプレイでボーカルをとっているけど、
ボーカルとして歌ってもかなり上手いと思う。
なのに、自分は表舞台に立たないで、
あくまでプロデュースやアレンジ、ギターソロに専念する。
新作楽しみです。
461ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 22:06:06 ID:i4603kwl
マントラいいな
トワイライトゾーンのギターソロはグレイ丼の中でもかなり好きな部類だ
462ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 22:09:07 ID:F5CXWBwj
グレイ丼も良いけど、グレイ丼のお気に入り
天才ビル・カントスも忘れないでくれよ。
463ベストヒット名無しさん:2006/02/25(土) 23:18:25 ID:wXAuVgQs
>>460>>461
あ〜そうそう。
グレイドン・プロデュースは、アル・ジャロウもいいけどマントラ2作品もいいよね。
『Extensions』収録の『Twilight Zone〜Twilight Tone』のギターソロはカッコイイよね。
『Mecca for Moderns』収録のバラード『Smile Again』のエンディング近くのスティーヴ・ガッド
のフィルインもカッコイイ。
464ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 01:42:52 ID:5+1GRMwc
グレイ丼はプロデューサーとしては確かに一流だったけど、
ソロワークはフォスターとのエアプレイ以外はしょっぱいのはどうしてだろうか?
結局は、天はニ物を与えなかったのか?
日本の東芝が金でやらしただけのものだろうが、あの「エアプレイ・フォー・ザ・プラネット」の
陳腐さは全盛期のグレイ丼を知る者としては悲しかった
465ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 05:45:01 ID:m8uO2WLc
>>464
予算が少ないせいか、生ドラムを使わないからではないでしょうか?
プログラムされたドラムが良い効果を生むのは、”プログラムならでは”というものに
意図的にした場合だと思うけど、グレイドン氏の打ち込みドラムはそういう意味で全く消極的な意味しか持っていないと感じる。
生ドラムにすれば、かなり印象変わるはずだと思います。
往年のAOR系の方々のソロアルバムの多くにその傾向があると思う。
やっぱり、生じゃないとダメよ、この手は。
466ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 06:26:56 ID:kti9sQOL
スティックス=×
スティクス=○
467ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 07:21:58 ID:hLS8/58v
>466
え?そうなん?知らなんだ…
30年間ずっとスティックスって発音してた。目ウロ。
468ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 08:19:10 ID:btTBvG/S
グレイドンの『Airplay For The Planet』の中の『Holdin' On To Love』で、
サビ辺りで入るシンセのフレーズはジェリー・ヘイの生のホーンセクションを
使って欲しかった。
469ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 09:03:28 ID:GZbBNWX9
「Airplay」より「Airplay for the planet」の方が好きなのって
少数派なのか?
打ち込み主体ではあるが、楽曲的に落ち着いたものが多いし、疲れない。
中でもWarren Wiebeの「Roxann」が素晴らしすぎる。
470ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 11:11:31 ID:Zvb7ldes
<<469
airplayも好きだけど、planetのほうが好きです。
そう、聴いた後に疲れない。
これ大事。
でも、確かに生ドラムにすればかなり変わると思う。
曲自体そのものがいいからね。
でも、walk the wireみたいな曲は
打ち込みじゃないと、作り出せない世界かもしれない。
471ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 13:43:51 ID:bNFWZrC3
つーかここはジジィばっかりだから新しめのプラネットに馴染めないというだけだろ?
472ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 14:14:35 ID:btTBvG/S
>>469
んなことない。
Airplay for the planetは確かに打ち込み主体で、生の音が欲しい所もあるけど嫌いじゃない。
つうか、むしろ好きかな。
Airplayも好きだけど、アレは音がカッチリしすぎてお腹いっぱいになる。
473ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 20:56:44 ID:Wpk7rIj/
スティーヴン・ビショップという人は、
ほんとにいい曲を書くシンガーソングライターですね。
バラードがすばらしい!
AORではランディー・グッドラムに匹敵するライターだと思うな。
474ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 21:56:45 ID:hLS8/58v
>473
学生時代、中古LPでCARELESSを買って依頼の虜です。On And On聴きたかっただけなのに全曲素晴らしかった。
映画トッツィーのテーマIt Might Be You大好きでよく聞いてるんだけど、あれって珍しく彼の作品じゃないんだよね。デイヴグルージンだっけ?
アルバム的にはBISH『水色の手帖』をイチバン聴くかな…

アンドリュー・ゴールド、エリック・カルメン、スティーヴン・ビショップ…
俺にとっての米国産三大シンガーソングライター。
ジェイムズテイラーやニールヤングは全盛期がリアルタイムから少しだけズレてるんだよね。
ケニー・ロギンスも大好きなのだが、スティーヴンとの共作のGive Me Half A Chance(題名これでよかったかな?)はケニーの中でもっとも好きな中の一曲です。
475ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 23:30:45 ID:kqsGMTPc
>>474
ケニー・ロギンスもいいね。俺はThis is itが好き。
476ベストヒット名無しさん:2006/02/26(日) 23:35:21 ID:O9QqYsUq
シンプリーレッドはAOR
477ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 00:18:13 ID:/0N3TSKR
英国産のブルーアイドソウル、ケニー・トーマスとかクライブ・グリフィンなんかも
AORだわな
米国産のバタ臭い産業ロック的なものが皆無なので、英国モノはいいぞ
478ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 00:52:43 ID:hLmO7Isj
>477
英国ものならイアン・マシューズとアル・スチュアート♪
この二人今でも活動してるんだよね。
イアンは一時A&Rマンやってたりした。確かフルムーンで。
>475
This Is Itもい〜ネ!オリジナルアルバム未収録。黒盤の頃入手するのに苦労したっけ。
479ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 01:46:03 ID:FbdBXnxp
This Is Itは「Keep The Fire」と「Alive」に入ってるじゃん
480ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 01:49:21 ID:T21NmXUL
90年代は、イーフレイム・ルイスの「ドラウニング・イン・ユア・アイズ」
が良かった。アルバム1枚残して亡くなってしまったのが悔やまれる。
481ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 06:55:34 ID:Z8ZsGlDh
>>473,>>474
出た出た!スティーヴン・ビショップ!!結構映画に使われた曲がある中で、My best film「愛が微笑む時(原題:HEART AND SOULS)」の主題歌「MY HEART AND SOUL」は号泣モンだね。あ゙〜これだからAORはやめらんない!!
482ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 08:28:41 ID:hLmO7Isj
>479
そぉだった。
I'm Alrightと間違えた。失敬!

>476
当然のようにシンプリー・レッド好きっす。ちょっとの間在籍してた屋敷豪太って今何してるんだろう?
483ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 10:28:02 ID:T21NmXUL
>>482シンプリー・レッド「ピクチャー・ブック」再発されたみたいなんで
買いなおした。
GOTA の「サムディ」は今でも時々聴きたくなるね。
484ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 12:11:43 ID:FpDcE7tT
GOTAはいまやスムースジャズの人だね
485ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 19:13:01 ID:Xb81oytV
このスレではウォーレン・ウィービーがあまり話題に
ならないけど好きな人いない?
個人的に、バラード歌わせたら世界一だと思っているんだけど・・
486ベストヒット名無しさん:2006/02/27(月) 19:41:53 ID:QBZzhLWr
>485
っていろんな人が言うんだけど。。。
黙って聴かされたら、黒人女性の声みたいだと思った。
上手いんだろうけど、声の線は細いし、声の質も好みじゃないのであまりいい印象がない。
比較するもんじゃないだろうけどデヴィット・パックとかマイク・マクドナルド、リチャード・マークス
ケニー・ロギンス、リチャード・ペリー・・・・あたりのほうが個性もあるしイイと思うんだが、
ま、個人的な好みだわな
487486:2006/02/27(月) 20:02:18 ID:QBZzhLWr
リチャード・ペリー。。。
リチャード・ペイジとスティーヴ・ペリーが一緒になってましたわ。
すまそ。
ペリーといえば、ペリー&サンリンのフィル・ペリーもいいね。
488ベストヒット名無しさん:2006/02/28(火) 02:55:00 ID:e+hbxfFg
>>487
フィル・ペリーと言えば、マット・ディロンが出てた「最高の恋人」って映画の主題歌「I STILL IT'S YOU」って曲でウェンディ・モートンとデュエットしててウェンディのソロver.は彼女のアルバムで持ってるけど映画オリジナルver.が収録されてるアルバムで入手可能なのってない!?
489ベストヒット名無しさん:2006/02/28(火) 16:17:09 ID:v7q2cquQ
フィル・ペリーってリーリトナーのアルバムによく登場するよな
490ベストヒット名無しさん:2006/02/28(火) 18:42:07 ID:/HIgbr9q
91年に出たフィル・ペリーの「アメージング・ラヴ」のデヴィッド・モラレス
MIX好きだったな、アッパーなハウスで。
そっち系の人だと思ってた。
491ベストヒット名無しさん:2006/02/28(火) 18:53:24 ID:/HIgbr9q
91年に出たフィル・ペリーの「アメージング・ラヴ」のデヴィッド・モラレス
MIX好きだったな、アッパーなハウスで。
そっち系の人だと思ってた。
492ベストヒット名無しさん:2006/03/01(水) 22:19:43 ID:rWDW4F64
ランディ・ニューマンのトイ・ストーリーのテーマいいね。
493ベストヒット名無しさん:2006/03/01(水) 22:23:51 ID:Ue8vXVCB
Rick price/heaven knowsこそ最高のアルバム。
494ベストヒット名無しさん:2006/03/01(水) 23:37:23 ID:aDvoyhBA
「never die young」以降のJTってAORっぽくないですかね
495ベストヒット名無しさん:2006/03/02(木) 00:56:20 ID:zfpCBBYJ
>>494
曲によるんじゃない?
Her Town Tooなんかで既にAOR化してるし。

70年代後期のジョージハリスンもAORしてる曲がありますね。
イギリスのAORでオススメがあったらどなたか教えてください。
後期10ccは好きです。
496ベストヒット名無しさん:2006/03/02(木) 17:12:37 ID:LZ4lIA55
そうですね、「dad loves his works」の頃からそれっぽいですね。
「new moon shine」とかもいい感じで聴けます。
あまりソウルがかってないのでオススメあればご教授ください。
ボズみたいなのはちょっと。。。
497ベストヒット名無しさん:2006/03/02(木) 22:11:11 ID:eb9gdG3z
>>495
ジョージのAORしてるやつ好きだ
Far East Manなんて素晴らしすぎる
498ベストヒット名無しさん:2006/03/02(木) 22:12:08 ID:hnyut7wN
>>495
クリスレインボウ
499ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 01:14:11 ID:mo1LhgQK
AORというのはジャンルじゃなくて70年代後半〜80年代初期にかけての
流行の音楽スタイル。
だから、どのジャンルの人も、その時代にはこぞってそんなサウンドを作ったんだよ。
で、流行が過ぎたら、みんなそれぞれのお郷に帰っていったまで。
500ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 07:07:31 ID:Rmi9a21E
エイドリアン・ガーヴィッツとか。。
501ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 13:49:41 ID:gb4nQR2T
>>499
そうそう
だから誰がAORで誰が違うみたいな話は意味ないんだよね
502ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 16:02:38 ID:K8jj4cO2
聴き心地がよく 疲れない。 これがAORの必須条件。
503ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 17:42:58 ID:pa/eR8J/
>>499
年代も限定しなくてもいいのでは?
というか、何でそういう流れになる?   
504495:2006/03/03(金) 23:12:10 ID:Nsf63J52
>>496
嗜好が似てるかも。俺もソウル風味(?)が強いのは苦手です。
New Moon Shineはまだ聴いてないので今度聴いてみます。

>>497
Love Comes To Everyoneなんかもいいですね。

>>495
クリスレインボウは古いベストだけ持ってます。
オリジナルは見かけませんね。

>>500
知りませんでした。聴いてみます。

ではAOR論続きをどうぞ。
505ベストヒット名無しさん:2006/03/03(金) 23:20:58 ID:pa/eR8J/
>>504
エイドリアンガービィッはビクターからリマスター紙ジャケが出てます。
クリスレインボウもエムレコードからクリス本人のリマスターベストが
出てます。オリジナルアルバムは中古市場で高騰してるようです。
506ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 00:08:38 ID:/qgb89OY
>>495
変化球で、エブリシング・バット・ザ・ザール「ランゲージ・オブ・ライフ」
トミー・リピューマがプロデュースしてます。
507ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 01:14:08 ID:FqDBpSpo

名盤を忘れてた!!
ジャズ〜フュージョンの最高レベルのバックも最高だったね
雰囲気もこれぞAOR
久しぶりに聴いてみよ
508ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 02:09:20 ID:plIoj8M6
>499
その辺が真実なのかもね。
ビリー・ジョエルだってAORだといえばそうだし。
つまり、当時ポップスをやっていて、超メジャーまたは超カルトになりきれなかったの人が
AORという括りで現在呼ばれているという感じか。
509ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 02:59:28 ID:hBnTfxNs
そういう括りで(たぶん)マイナーなのを挙げてみる

Matthew Fisherの「Matthew Fisher(79年)」
プロコルハルムの「青い影」でオルガン弾いてた人で、Bruce HibbardとJTを足して
ブリティッシュで割ったような音。オルガン好きな人どうぞ。
81年の「Strange Days」(こっちはエレポップAOR風)と2in1でCD出てます。
ボーカルがヘタレっぽいのが味w

もう一枚、Flavio Venturini「trem azul(98年)」
ブラジル人でナシメント周辺にいたミナス系の人。
ミナス系名曲満載の90年代打ち込み系。ボーカルや空気感はモロAOR。
既出だったらゴメン。
510ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 12:53:21 ID:V3xdlYlM
『PLAYER』はAORになるのかな?
511ベストヒット名無しさん:2006/03/04(土) 13:58:03 ID:0mxqNeNW
ロビー・デュークってどんな感じですか?
512ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 00:51:23 ID:fk1I9pDr
AORは自分がそう思えばそれでいい話
以降、これはAOR?とかこれはAORじゃね〜みたいな話は荒れるもとになるから
やめてくれ
513ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 02:19:07 ID:6ThbY9w6
マイケル・マクドナルドのアルバムで一番好きなのは
「no looking back」なんだが。。
514ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 04:54:07 ID:Oea8dYy8
マイクの「No Looking Back」に収録されている「(I Hang) On Your Every Word」が好き
なんだけど、この曲ってもともと奥方のエイミー・ホーランドの2nd「On Your Every Word」
に収録されてたよね。
515ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 11:15:49 ID:Wd5NbvxU
no looking backだけなぜかCD入手困難
516ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 13:43:54 ID:iEn4ySBD
それより、エイミー・ホーランドの1stを何とかしてほしいー
517ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 13:51:16 ID:Oea8dYy8
「No Looking〜」は、ヤフオクでも出品されてるから比較的入手は楽。
エイミーの1stの方が入手困難。
518ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 17:57:21 ID:xJ21QDUu
で、ドナルド・フェイゲンの新作3月中旬発売
30秒試聴せよ!
http://www.noblepr.co.uk/Press_Releases/warner_music/donald_fagen.htm
519ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 19:39:52 ID:bZAGnG7K
>518
つーかフェイゲンのHPにいけば2曲ほどフルで聴けるし他のものも30秒聴けるから
そっちのほうがいい
520ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 22:36:02 ID:SyfMzccI
エイミーの1st、あと、ロビーパットンの「distant shores」
ってついこないだHMVで買ったと思ったら、今はレア盤だったとは
全然知らなかった。
ともに、紙ジャケのフランス盤だけど、なんで
アメリカでは発売していないんだ?
521ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 22:52:50 ID:M/hszCP3
アメリカにAORオタクはいませんよ
522ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 23:18:40 ID:SyfMzccI
納得しました。
523ベストヒット名無しさん:2006/03/05(日) 23:19:34 ID:7swGqwwB
アメリカやオーストラリア人は特に中性的なソフトサウンドが
苦手な人が多いのは確か
聴いてて気持ちが悪いらしい
日本と北欧がやっぱり中心市場だろうね
524ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 01:54:43 ID:DwuM9FFZ
>>521
いますよ
525ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 04:45:34 ID:spq7OoW1
いないだろ。AORって言葉は日本人にしか通じないのに。
526ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 16:44:08 ID:MmCGX1Hb
マジレスするとアメリカ人には、日本で言うところの「AOR」というジャンルの
概念が無いというか分からんのよ。
だから、米国人に自分の好きなジャンルの「AOR」を説明するのは英語がしゃべれても
なかなか難儀する。
一番米国人の概念に近いのは「ソフトロック」や「MOR(ミドル・オブ・ザ・ロード)」。
そのあたりに、70年代のディスコなんかのR&Bの要素や、クロスオーバーの要素が
加わったものと説明するしかないか?。
ボビ・コなんかも「風のシルエット」1曲のみのR&B系一発屋というイメージだし、
TOTOなんかは、クラシック・ロックだし。
ま、どうでもいいこじゃね?
527ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 20:10:31 ID:ZRL/VQa0
アメリカにいる日本人。
528ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 20:41:24 ID:9sw1u1DA
アダルト・コンテンポラリーは?
529ベストヒット名無しさん:2006/03/06(月) 23:57:13 ID:WkabrjDy
http://www.fileup.org/fup69489.mp3.html
この曲に引用元ありましたら教えて下さい
(全体の曲調、間奏のハーモニカ、ギター)
pass aor
530ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 00:51:18 ID:JJS1azY5
>528
向うのACは日本でいうブラコンだよ
531ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 01:52:07 ID:l9LMwB/o
>>530
嘘つくな。ロビー・デュプリーやエルトン・ジョン、バーバラ・ストライザンドがブラコンかよ。
532ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 03:01:15 ID:AKiG0eNO
今はあるか知らぬがビルボード誌のチャートにはアダルトコンテンポラリー部門というのがあり、これが日本でいうAORに近い大人のための流行り歌って感じのチャート。
AOR的楽曲を中心にカントリーやブラコン等ソフトで心地よい楽曲が並んでいました。イングランド・ダン&ジョン・フォードなんてのはかつての常連。
当然ですがブラコンを含みはするけど同義ではありません。
533ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 03:36:06 ID:7A2OWGII
ブラコンはACじゃなくて、UC=アーバンコンテンポラリー
534ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 11:09:04 ID:3ZLi6gWI
前から疑問に思ってたんだけど、何でここのスレの住人は
ブラコンを毛嫌いする人が多いの?
例えばFINISなんかはブラコンっぽいけどAOR作品として人気が高い
訳だが。
535ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 20:08:53 ID:xuOb3sbd
アル・ジャロウやジョージ・ベンソンはブラコンでもあるわけだが
536ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 20:45:17 ID:dnctUYGm
>535
ジャンル分けなど意味ないと思うが、これらはブラコンというよりも
フュージョンだから、AOR好きにも比較的受け入れられてるのでは?
そんな人には、他にブレンダ・ラッセルとかフィル・ペリーとか。
そのフュージョンが派生したような最近のスムース・ジャズの
フィーチャリングヴォーカルな曲は、まるっきりAORだよ。
ピーター・ホワイトの最新作(といってももう2年ほど前)でのクリストファー・クロスが
歌ったボサ風味の曲なんか最高だね。

フィニス・ヘンダーソンとかナイトフライトのハワード・ジョンソンとかは、
ブラコン云々というよりも、作品そのものの出来が???だわ
537ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 21:28:50 ID:9U+f/oYp
うーん、点が辛いね。
レオン・ウェアは?
538ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 22:42:20 ID:dnctUYGm
>537
レオンは別格だよ
アルバム「レオン・ウェア」はAORの名盤中の名盤だよ
これはもう黒も白も関係ね〜
539ベストヒット名無しさん:2006/03/07(火) 23:35:10 ID:cJRonwwq
そんな俺らはイエローモンキー
540ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 00:43:57 ID:9pX0OFdm
>>534
ブラコン毛嫌いしてる奴は少数派でしょ?俺はジェームス・イングラムやパティ・オースティンとか
好んでよく聴くけど。
541ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 02:19:38 ID:D7BBt5GO
>540
つーか打ち込み主体のディスコみたいなのが嫌なんだろう
テリー・ルイス&ジミー・ジャムやテディ・ライリーなんかが主流になって以降の
黒モノは全滅
クインシーが直接制作したあたりのイングラムやオースティンは良いが
それ以降のものは酷いぞ
特に、イングラムはファーストソロ以外聴けたもんじゃない
オースティンが、GRPに残したディヴ・グルーシン制作のヤツは、
西海岸フュージョン風のAORでよかったが
542ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 05:09:59 ID:VhJnjD5O
プロデュサーはとにかく重要でよね。
トミー・リピューマ(リプーマ)の製作したものならほぼ受け入れられるのでは?
マーカス・ミラーが製作しているルーサー・ヴァンドロスとかはどう?
543ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 08:07:04 ID:dmG8BNCZ
ルーサー・ヴァンドロスといえばアレサの2枚。

おらの一番好きなAORのアルバムはTom RobinsonのStill lovin' youだす。
これを聴いたダンハートマンは感激のあまりトムに手紙を書いたそう。
544ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 09:47:46 ID:/Edqpzqp
AORとか言ってるのはフュ−とかロック上がりが多いから
黒っぽい音は理解できないんだと思う。

逆に俺はクリストファー・クロスとかグレイドンとかTOTO、エアプレイ一派の
歌謡っぽい音は恥かしくて聴けない。

>>541
テリー・ルイスとジミー・ジャムやテディ・ライリーを一緒にしている時点で
黒い音が分かっていないのがよく分かる。

フュージョンとかスムース・ジャズとか安直な音の作りばかり聴いていると
耳が腐ってくるんだろう。
545ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 09:57:33 ID:BhSfSBdW
↑みたいな口のききかたを知らない馬鹿をスルーできるのが大人
546ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 10:09:14 ID:YmxvGp6k
負け犬の>>545悲しみの遠吼え 
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
   ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
   / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
   / _____  // /          //
   /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
 . / / ̄| ,o| |o、| ̄ヾ   / ____ヽ
 / ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
 | ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,0|0、 ||
 |. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}  
 ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
   >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
 /   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
547ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 14:52:59 ID:YUl9K5N1
まあ、仲良く行こうや
548ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 15:32:35 ID:X+w1hpiL
>544
>>541はAOR好きであってブラックミュージックが好きとか分かるとか
どこにも書いてないのだが。

あと、フュージョンやスムースジャズも安直なものが多いのは認めるが、
ジャム&ルイスやテディ・ライリーのNJSモノなど、それに輪をかけて
安直、ワンパターンだったというのは常識なんだが。
自分の好きなものを否定されて頭に血が上ったのかw
549ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 15:34:57 ID:5SvZAO4p
ちょー、マリーンがseawindとコラボった82年の「サマーナイト(?)」、
なかなかいいじゃないの!! 
マリーンがAORかよ!!って怒られそうですが。。
550ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 15:36:46 ID:WYtVYvaI
とりあえず、みんな大好きナツメロaorってことで
どうすっか?
551ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 15:49:44 ID:/Edqpzqp
>>548
低脳だな、お前。
ジャム&ルイスがNJSモノだけやってるわけねえだろうがw
AORなんてのはフュージョンと同じ位蔑視用語なんだよ。
安直で中身のない音楽って意味でなw
春になってお花畑満開だな。
552ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 15:51:30 ID:/Edqpzqp

>ジャム&ルイスやテディ・ライリーのNJSモノ

大笑い。
NJSだと。
AOR、フュージョン君の頭は20年以上前で停止してんだなw
553ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 16:24:17 ID:DcpWKgwR
>>548
あーはっはっは
ジャム&ルイスがNJSってw
こいつ黒人音楽、知らないかネタか?
黒人音楽知らない奴が知ったかで恥さらし。
そういえばAORフュージョンの奴で未だにNJSのリズムで臭い曲やってるのがいるな。
あー恥かしい。
腹痛てーw

554ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 19:52:05 ID:YmxvGp6k
>>548
AORとか聴いてる人で多分、ブラック・ミュージックをまったく知らないし、理解できないのに
知ったかぶりしちゃったんだろうな。
まあ、許してやれ。
所詮AORなんか聴いて満足してる連中はこの程度だよ。
555ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 20:22:06 ID:GXgIPsts
toto板から流れてきたのだろう。
556ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 21:19:19 ID:lBKllpfI
ケンカは嫌だがジャム&ルイスは80年代のゴミ音楽
の中で光っていたし現在のR&Bも彼らがいなければ
違ったものになってただろう。
個人的にも、SOSバンドの仕事には
ノックアウトされたし、Sounds of Blacknessのサポート
も大きな功績と考える。テディ・ライリーの華々しい
登場に対してその後がパッとしなかったのは認めるが
、548サン。
557ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 22:28:50 ID:7YMBpKQv
つーかジャムルイスだのテディ・ライリーだのはどう考えてもAORではなく
板違いだろ?
やりたきゃ黒んぼの所でやれや
558ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 23:14:24 ID:w6t7VOUl
いるんだよね…
こんなん聴いててこんなに詳しい俺ってなんてカッコいいんだろ…ていう自己陶酔野郎。そーゆー輩に限って自分の趣味じゃないのを馬鹿にしたがるんだよね。
好きな音楽を聴くってのは極めてパーソナルな事柄で、たまたま趣味が合う者同志で語らってるだけなのにね。
別にAORだからどぉとかジャンルはどうでもいいのだけど、そうやって区分けしといた方が趣味が合う人たちが集まりやすいから、スレ分けしてるだけっしょ。
俺はここではスティーヴンビショップやアンドリューゴールドの話をしたいし、別の板やスレでもその区分けで話をするよ。
音楽に限らず他人の嗜好を馬鹿にする奴ってほんと狭量のつまらない輩なんだろな。一番カッコ悪い。
>554
すんごいねぇ!まぁカッコい〜い
559ベストヒット名無しさん:2006/03/08(水) 23:20:53 ID:2fT9L+s7
まぁまぁ・・・ケニー・ランキンはどうでしょう?
560ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 02:01:40 ID:NxFbtewO
シルバーモーニング、CDにならないかなあ…
561ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 02:18:53 ID:m0GujeEH
上で中途半端なソウルネタをやってるヤツは自演だろな
562ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 02:24:59 ID:YNr6TiBx
しかし、ランキンって歌うめーよな。
AORで、ランキンよりうまい白人ボーカルって思いつかない。
誰かいる?
563ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 03:04:07 ID:VbLNzHMJ
>>562
Gino Vannelli(70年代のGinoをAORの範囲とすることが許されるならば) おいらの中では最高の歌い手だなぁ。
564ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 03:10:41 ID:qzNlomna
>>544
バレバレの自演やめな。いい歳して何やってんの?
565ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 10:26:34 ID:1mqWzqwl
スティーヴンビショップもジャム&ルイスも好きな俺としては
困っちまうなw
566ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 14:21:34 ID:XJh2zw4z
スレタイにAORだけじゃなく

Smooth Jazzも入れようぜ
567ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 15:23:19 ID:V19dytFV
>566
ここは基本的には夏メロ板だから
そんなもの必要なし
スムースジャズなら、ヒュー痛へ池
568ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 16:21:48 ID:mtmoDaVk
シルバーモーニングなんででねぇんだよ!!!!!
569ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 16:58:54 ID:uQdB3x8b
ビデオ整理してたら、十数年前に録ったランキンのライブが出てきた。いいね。
570ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 17:43:52 ID:KhujYyNs
ランキンは歌い崩し(フェイク)の天才だね。
イーグルスの「いつわりの瞳」とビートルズ
の「ウィズ・ア・リトル・・・」は名演だね。
ラジオのライヴもNPR系列で聞けるよ。
571ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 17:58:34 ID:KhujYyNs
http://www.wfuv.org/
このページの右上にkenny rankinといれて
検索すると聞ける。
572ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 18:03:36 ID:xyk8YOQK
ニックデカロ サイコー
573ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 18:39:18 ID:KhujYyNs
デカロ好きだが山下カヴァー集はいらんかった。
でも買ったが・・・・・
574ベストヒット名無しさん:2006/03/09(木) 18:44:52 ID:JIwg6R3z
ランキンのDVDいいですよ
BET on jazzとかいうやつ
575ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 00:33:06 ID:HfySYenv
ヘタウマばかりの「つぶやき系」の中では、ケニー・ランキンの歌は確かに上手い。
サイプレス盤の「Hiding〜」でのギターの弾き語り風味の
マービン・ゲイのカバー「Let's Get It On」は珠玉のバージョン。
最近、ジャズヴォーカルみたいになってしまってるのが残念。
576ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 01:59:37 ID:YcP64krP
>575
おいおい、ランキンは決して「つぶやき系」じゃないぜ。
確かに、ソフトでジェントルな感じでフランクスと一緒にしたくなるけど。
あの上手さだからこそ、一流どころ、それもロック〜ソウルまでカバーできるんだ。
ランキンの良いところはカバーしてもモノマネにはならないところ。
AORの不満なところってって白人シンガーにも関わらず
やたらとソウルやR&Bチック(ブラックチック)に唄うところ。ボズ、ジノ、ボビー…。
だったらスティビーを聴くっつうの。。。
もっとランキンみたいに、コレぞ白人シンガーの唄い方ってところを出して欲しい。
577ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 03:35:23 ID:QUPtn7uy
>>やたらとソウルやR&Bチック(ブラックチック)に唄うところ。ボズ、ジノ、ボビー…。
全然そうは思わんが。
特に、ジノ・ヴァネリのどこがR&Bチックかと???
また、スティーヴィー・ワンダーと彼らの共通点も???
上でもごちゃごちゃしてるように、白人だの黒人だのという話は、全く、不毛なんで
いいかげんに止めたらどうか?
578ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 05:18:31 ID:ApJggFZj
>>577
確かに白だから〜、黒だから〜、という展開はどうかと思う。
しかし、それぞれだけが持ち合わせる特性というのは明らかに存在するのでは?
そして、上述の3人はあきらかに黒の特性”も”出せる人達だと思います。
579ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 05:25:16 ID:B6Ilg+Ds
つーか 単に自分の趣向をぶちまけているだけではないか。
580ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 05:25:39 ID:ApJggFZj
社会に肌の色によるnegativeな差別が依然として存在することは間違いない。
しかし、製作の現場では、黒も白も互いに尊敬し合いながら音楽を創っていく、
ということが実現されていることが多いのだから、”黒の影響を受けた白はダメ”、
みたいな聴き方は逆に差別的に感じられてもしかたがないのでは?と思うよ。
581ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 09:41:14 ID:ixSvyxEH
なんか黒人コンプレックス強い自作自演の人がいるね。
黒人に彼女でも寝取られたんかいな?w
582ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 09:43:36 ID:r9TEy8Ta
>>576
> AORの不満なところってって白人シンガーにも関わらず
> やたらとソウルやR&Bチック(ブラックチック)に唄うところ。

ブルーアイド・ソウルを否定するAOR好きなんているのか?
それこそがAORの魅力の1つでしょ。
583ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 13:51:41 ID:WY0k8TRW
黒とか白とか気にして聴いたことなんてないな。
自分の趣味の押し付けは見苦しいね。
584ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 14:49:14 ID:PLlhT+DH
ジャンル分けくだらねw
585ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 15:37:40 ID:n1ZwoSq7
ワーナーから出てたAORのシリーズ(ジェリーコルベッタとか)
馴染めなかったな〜
586ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 17:11:10 ID:ixSvyxEH
>ヘタウマばかりの「つぶやき系」の中では、ケニー・ランキンの歌は確かに上手い。


   /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、     ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )     ┃               ┃┃┃   
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                    ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
587ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 21:03:13 ID:XbgDrTvt
まいける・ふらんくすはつぶやき系かもしれんが・・・
588ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 21:36:35 ID:aQTWvE/X
結果としてたまたま黒く歌いたがる人も居るし黒っぽく感じるボーカルスタイルの人もいる。別に歌い手の意図なんてどうでもよく、聞く方が心地よければそれでいいんじゃないか?
因みにマイケルフランクスもケニーランキンも根っこにはボサノバがあるんでないかい?本人たちもそりゃ当然好きでやってるっしょ
589ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 21:37:47 ID:XbgDrTvt
そうですねボサノバですね。
590ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 22:05:49 ID:mbSpdD3L
えっ!?
フランクスもランキンも、根っこはフォーク、カントリーでしょ?
そこにボサノバっぽい味付けをしてあるって感じじゃない。
591ベストヒット名無しさん:2006/03/10(金) 22:57:17 ID:SoVdqFtt
マイケル・フランク(´・ω・) スはリズム&ブルースとジャズとブラ汁でしょ
592ベストヒット名無しさん:2006/03/11(土) 08:53:03 ID:cmKK2LPh
ランキンはフォーク系がスタート地点と考えられるが
フランクスはもともとジャズ研究者でなかったか。
どっちにしろボサノバのコード進行やフレイバーは根っこにある
っていっても良いんでは。
根っこがスタート地点という意味なら違うが・・・・
593ベストヒット名無しさん:2006/03/11(土) 14:01:46 ID:UZW8OBNL
Jay Graydon 新作すばらしい。
エアプレイのshould we carry on,she waits for me
はデモバージョンなのか違和感を感じたけど楽しめました。
フォスターのキーボードワークとシンセが光ってます。
594ベストヒット名無しさん:2006/03/11(土) 22:19:28 ID:Lel0qVc/
>539
リリースは新しいけど、中身は落穂拾い
もう新しい音楽は作れないんだろう
こんなもんでお茶を濁すとは、情けない
595ベストヒット名無しさん:2006/03/11(土) 22:45:46 ID:5Kw7sDBJ
>>594
ジャズやサーフミュージックみたいな自己満足でしかない新作だされるよりは
素材は古くとも完全なAOR作を出してくれるほうがいい
これぞAORという感じだね
596ベストヒット名無しさん:2006/03/13(月) 14:01:30 ID:b3FEir+P
ジェイ・グレイドンはとっくに終ってるよ。
元々、ソングライティング能力は高くないしアレンジ能力も低い。
使われてなんぼの人だから。
懐メロ大会でやるしかない。


597ベストヒット名無しさん:2006/03/13(月) 22:16:03 ID:sBQ+UGy0
ここは「懐メロ」板だからそれでいいんじゃない?
オレは早速もうCDBABYにオーダーしたよ
才能が無いとは思わないけど、そんなに器用な人じゃないね
598ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 10:50:02 ID:mIJdQucE
なんかエアプレイってあの甲高いコーラスとか
垢抜けないメロディとか厳しいな。
フォスターのソロも歌謡臭さとリチャード・クレイダーマンみたいなノリは苦手。

70年代の他人のバックやってる分にはいいんだけどね。
599ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 11:42:03 ID:IqY4y+hL
Airplayはうんこだけど、Airplay for the planetは名盤だな。
洗練されている。
600ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 12:56:58 ID:+S8QAj04
あのセンスのない打ち込みとシンセの大仰な音がエアプレイ以上のうんこだった
Airplay for the planet。

来日した時のグレイドンはまあ、見れたんだけどね。
601ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 13:05:55 ID:c5fx4LTN
エアプレイ一派の「歌謡曲っぽさ」って彼らが「歌謡曲」なんじゃなくて
当時の歌謡曲が、散々パクッてたからそう思うだけで、いい迷惑な話。
ま、金目当てにフォスターが松田聖子とかもやってたが。。。
602ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 13:15:56 ID:M8rJTnTG
元々メロディーが歌謡曲だから
パクられたんだと思う。
日本人向けというか下世話というか。
そこが面白かったけどね。
603ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 15:08:17 ID:mIJdQucE
TOTOとか一部フュ−の服装と大仰なプレイスタイルの
凄まじい恥かしさがバブルを象徴していたわけで
あれはあれで面白いよな。
604ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 15:10:50 ID:mIJdQucE
原色ジャケット腕まくり&バンダナ、ケミカルウォッシュジーンズ
ポロシャツの衿立て&素足スリッポン系(笑)
ハートカクテル(笑)な恥かしさ。
605ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 22:08:37 ID:VxtM4OtN
そういうダサさも含めてAORじゃん
606ベストヒット名無しさん:2006/03/14(火) 23:02:42 ID:Y7fus5IS
>>605
その通りなんだけど、当時はおしゃれだとみんな思ってたんだよなー。
607ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 02:04:29 ID:I3BdyMyC
>>598
Airplayの凄さが解らない奴は聴かなくていいよ。オーディオのレヴェル
が上がるほど凄さがわかる。オマイはipodで聴いてるのだろ?
608ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 11:42:54 ID:p/YzAPFk
>>607
こういう盲目信者ほど痛いものもない。
もう少し落ち着こうや、オッサンw
609ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 12:52:06 ID:6yf/vfmf
ハートカクテル(笑)世代。
バブル入社=最も使えない30代後半ダメおっさん世代w
610ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 14:02:43 ID:ph7979Na
20でAOR好きっておかしいですかね?
周りに話合う人がいませんorz
611ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 15:24:14 ID:Q1ItGAkG
頭悪い奴が増えたな
612ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 15:35:06 ID:kw4Wnfme
全部お前のせいだろうが
613ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 16:09:51 ID:XyweCuiz
>>610
おお、俺も20。
話合う人いないわorz
614ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 17:03:53 ID:qpvTYLmb
おお、俺もAOR大好きっ子20じゃん!
精神年齢だけどな(実年齢は39歳)orz
615ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 22:08:47 ID:oRk/+HKs
>>612
自分から馬鹿と事故照会さんくすw
616ベストヒット名無しさん:2006/03/16(木) 09:45:02 ID:20k4JTXM
なんの事故を照会したいの(プ
617ベストヒット名無しさん:2006/03/16(木) 16:27:50 ID:Pume9uqk
俺もリアルHATACHI(変な言い方w
618ベストヒット名無しさん:2006/03/16(木) 16:45:38 ID:GZAPcgJu
インスパイア・ザ・ネクスト!
619ベストヒット名無しさん:2006/03/16(木) 16:55:03 ID:fvKr/NMt
>>616
意味わからんとは、やはり馬鹿かw
620ベストヒット名無しさん:2006/03/16(木) 17:36:05 ID:ktTIqTsN
ハートカクテル(恥)
大好きっ子(恥)

WAROTA
621ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 09:50:21 ID:cjLpXxjq
>>619
変換ミスぐらい素直に認めろよ厨房
622ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 12:39:08 ID:x8XThEiM
なんかネタがないとつまんない事をネタに荒れてるね
623ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 13:49:45 ID:lMxl4oFl
グレイ丼の拾遺集、そろそろ着く頃かな?
624ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 16:02:00 ID:i8LhBE2c
グレイ丼届いた。
1週間くらいかかったが・・・
感想は、エアプレイの曲以外はかなり良い。
メロディ重視でマッタリ系の曲が多いかな。

あと、ヘッドフォンで聴いてるんだけど
録音されている音が小さいと思った。
625ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 20:48:00 ID:QUM8rzZY
感想乙。マッタリが多いのか。それじゃ買うのやめとこ。
最近、リマスター再発もないし荒れるのもしかたないな。
626ベストヒット名無しさん:2006/03/17(金) 21:52:05 ID:pbU31xCW
クリス・レインボーっていい?
どんな感じ?
627ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 00:10:02 ID:NSTN7vFH
>626
凄くいいですよ◎
一人ビーチボーイズてか一人PetSound♪
ブライアン・ウイルソンやブルース・ジョンストン並みのメロディメイク。
まったく一人で多重録音して作るハーモニーの素晴らしさは緻密な絵画のような職人芸。
ベストと裏ベストが日本盤で購入可能。滅茶苦茶お薦め盤です。
628ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 01:12:15 ID:qVaPgDF7
>>626
俺もチョーお勧め。アランパーソンズプロジェクトやキャメルでもヴォーカルで参加
してる。個人的にはホワイト・トレイルが最高。残念ながら廃盤だけど。
629ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 11:46:42 ID:ZP4QSgyI
donald fagen morph the cat すばらしい。
630ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 16:42:23 ID:XnYcYFiL
>>627
>>628
レスありがとう。
激賞ですね。そんなにいいんですか!
ベスト盤購入できるんですね。買ってみようかな。
ありがとうございます。
631ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 17:30:47 ID:+uRPtmpn
>629
絶賛するほどじゃないけど、妙に軽いだけだった前作の蟷螂よりは
断然いいね
632ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 19:03:51 ID:Hg+uwdXB
>>629
最高だね・・・カマキリよりはぐんと良い。
633ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 20:54:48 ID:xO8D9uuR
>>629
それも買ったね。
まだ聴いてないけど楽しみ。

しかし今月はグレイ丼、フェイゲンと豪華だw
634ベストヒット名無しさん:2006/03/18(土) 23:12:43 ID:NwDHAQQX
フェイゲン新作、前作の蟷螂は、個人的に「?」だったのでまだ買ってないけど、
このスレ見てるとフェイゲン新作、結構良さげですな。
どっかで今回の新作はRhodesがいい味出してるとも書いてあったから、ちょっと愉しみ。
635ベストヒット名無しさん:2006/03/19(日) 14:16:54 ID:CK6bwIcV
>634
ローズじゃなくてウーリーでないかい?
636ベストヒット名無しさん:2006/03/19(日) 15:05:59 ID:+7HanqK2
まあダン風の作品だから良かったということだな
637ベストヒット名無しさん:2006/03/19(日) 19:03:46 ID:VMNrycrJ
ベッカーの歌も存在も?のオレには今回の一人ダン状態はかなり
ポイント高いんだが
638ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 11:33:48 ID:ow75RZop
>>635
そうなの?
俺も雑誌でフェンダーローズがいい味出してると書いてあったの読んだよ。
といっても、まだ未聴だから分からんけど。。。
どっちにしても、評判いいようだね、新作は。
639ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 14:01:53 ID:TSkyGKUJ
グレイ丼旧作集到着。
クレジットのいい加減さに苦笑。。。
「多分ディヴ・ハンゲイト」「おそらくマイク・ポーカロ」など・・・
サウンドの方だけど、全然、バラードばっかりじゃないよ
エアプレイ的な商業ロックモノよりも、70年代のフュージョン的なトラックが
メインだと思う。
そのあたりが好きな人にはたまらんよ。
640ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 14:16:30 ID:ZejMqQxF
フェイゲン新作出たんだね…。どうせならSteelyDanとして出して欲しがった。前作EverythingMustGoがあまりに素晴らしかったゆえ。
ベッカーは参加してるの?またドラッグ禍だったりして……そりゃないか。
641ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 16:23:31 ID:MuLGA1ms
「可愛いアイシャ」をカバーしたのはビル・チャップリンですよね?
642ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 16:28:29 ID:ow75RZop
>>641
確か、リー・リトナーのアルバムで「可愛いアイシャ」
カバーしてて、チャンプリンがヴォーカルとってた。
643ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 17:06:13 ID:3igux5R9
>640
今回のベースはフレディ・ワシントンで
ベッカーはなし
644ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 18:44:21 ID:jqGW4rV+
フレディ“レディ”ワシントン好き
645ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 20:14:59 ID:M35Qy5TA
“Ready” Freddy Washingtonか
646ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 23:16:04 ID:+XimUgsN
ロバートソン・ブラザーズが良い。
限りなくPOPSに近いAORだけど、ハーモニーが綺麗だし曲もキャッチー。
キャロル・キングのカバー「It’too late」が良すぎる。
647ベストヒット名無しさん:2006/03/20(月) 23:29:44 ID:uMbk6jX4
>>646
それは良いかもしれないが、全くライブな感じがしないライブCD聴いたのは、
Duran Duranのアリーナ以来だよ。ロバートソン・ブラザーズは廃盤になって
るSymmetryが良い。Stan MeissnerとGlen Burtnick共作のRiver of Fireも
入っているし。たしかダン・ハフも参加してたような。
648ベストヒット名無しさん:2006/03/21(火) 18:45:24 ID:Pgg4aKw/
>>642
thx
649ベストヒット名無しさん:2006/03/23(木) 00:24:24 ID:vFPuUR7B
AOR系のラインナップが充実している都内のショップを教えて!
650ベストヒット名無しさん:2006/03/23(木) 01:08:15 ID:iTnthssY
>643
Thanks!

>649
中野ブロードウェイ内のレコミンツ。クリス・レインボウのベスト&裏ベストはそこで仕入れた。
他にも限定盤や通販限定ぽいオムニバスもの、懐AOR系ミュージシャンの日本のみ発売くさい新作が置いてあったりする。
651ベストヒット名無しさん:2006/03/23(木) 17:46:47 ID:UB87hGZX
ネット通販のCDBABYも要チェックだよ
マイケル・ラフなんかの新譜も、クルージンなんかよかかなり安く買える
マイナー落ちや自主制作してる人のものが結構あったりする
652ベストヒット名無しさん:2006/03/28(火) 23:56:30 ID:FjCrXyhE
前触れもなく急に過疎りだしてるが
653ベストヒット名無しさん:2006/03/29(水) 00:49:45 ID:5LayfeLL
年度末で中年は忙しいのです
654ベストヒット名無しさん:2006/03/29(水) 00:50:00 ID:/O0nkyF/
おい、お前ら!
David Pack / The Secret Of Movin' 聴いたか?
久々にスバラスィAORを聴けておじさんは嬉しい!!
特に10曲目聴いてくれ!「Think Of U」という曲だ!
初めて聴くのに懐かしい心温まるメロディ・・・これぞAORや
655ベストヒット名無しさん:2006/03/29(水) 10:07:24 ID:MGvPyBBn
Think of U ってバカっぽいタイトルだな。
ブラコン系がよく使う表記なのか?
656ベストヒット名無しさん:2006/03/29(水) 11:06:07 ID:BjovBMin
>>654
個人的には自己カバーの3曲目と6曲目が最高だったが10曲目もキャッチーで良かった。
もう一度改めて聴いてみるよ。
テモスィーシュミット懐かしい
657ベストヒット名無しさん:2006/03/29(水) 19:02:44 ID:SOiujfXE
ヴィニー・カリウタもほぼ全曲で参加してるみたいだな!大好物なんだよあのドラム…
658656:2006/03/29(水) 23:43:34 ID:BjovBMin
>>654
改めて10曲目を聴いてみた。
オリジナルのBiggest part of meに似てるね。
サンプリングにDancing Queen使ってないか、これ?
659ベストヒット名無しさん:2006/03/30(木) 03:19:36 ID:Bf0WsaN1
パックはアンブロージアとは喧嘩別れしてるんだよね
現在もパック抜きで、アンブロージアって活動しるから、
もうアンブロージア云々ということは言われたくないみたい。
660ベストヒット名無しさん:2006/03/32(土) 07:21:31 ID:5ffdEiSb
確かにデビッドパックは良かったが、オレは発売日に買って聴いてたからなぁ
新譜でお薦めありますか?
661ベストヒット名無しさん:2006/03/32(土) 09:23:50 ID:qe+q5Tfw
2005年に出たAORもので、パック以上に話題をさらった
URS WIESENDANGERの2nd「Somebody New」
このスレで聴いている人はいないのかな?

ウォーレン・ウィービー、ジェフ・ペシェット、マイケル・センベロ、
ビル・カントスが参加しているだけでなく、あのグレイ丼も参加。
662ベストヒット名無しさん:2006/03/32(土) 15:11:31 ID:XC7Mp8Sz
ジョン・オバニオンの「里見八犬伝」て今入手出来るのは彼のアルバムじゃなくてO.S.Tのみ!?
663ベストヒット名無しさん:2006/03/32(土) 21:33:44 ID:ie8kLGiP
HeatやSergio Mendesのリードヴォーカルだった、Joe Pizzuloのソロを入手しました。
過去のカバーを散りばめながら、彼のさわやかなハイトーンが魅力です。
セルメン時代の「愛をあげよう」の再録が中でもよかったです。
664ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 00:21:16 ID:g5CKySep
何かクルージンミュージックの宣伝みたいな書き込みが多いぞw
665ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 09:38:18 ID:Ki0pFiSF
>>664
はあ?
頭大丈夫か、おっさん。
666ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 11:35:01 ID:8HPII2m7
ダミアソ
667ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 14:08:45 ID:gFC7UWD0
>665
図星だつた?
668ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 15:01:10 ID:Lys6vFge
アイズレーブラザーズの「メロウ・アイズレー」というコンピの中にはAORぽい曲もあったりする。
669ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 15:13:46 ID:XRcP3RbJ
>>665>>667のカキコを見て、
AORって聴く価値のない低級音楽だと分かりました。
670ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 15:27:23 ID:oZ1hgqUL
http://219.186.242.60:8000

みんな知ってそうな盛り上げハウス♪
671ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 21:31:49 ID:KB7c+G0n
>>669 勝手にすれば。聞いたことないのに来るな!
672ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 21:40:45 ID:Ki0pFiSF
>>669
なんでこのスレに居るんだよ。
消えろ!
673ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 22:23:32 ID:zUBSruCA
スルーしましょう。
674ベストヒット名無しさん:2006/04/02(日) 23:46:58 ID:M7Izcdgx
aorは大人の音楽だからな。春廚にはわからんよ。
675ベストヒット名無しさん:2006/04/03(月) 04:31:23 ID:tppzu3v1
>>665>>667のどこが大人だヴォケ。
春廚とはお前らだ(藁
676ベストヒット名無しさん:2006/04/03(月) 22:18:36 ID:pfwGS6c3
えーと、ドナルドフェイゲントリビュートのはなしは、ここですか?
677ベストヒット名無しさん:2006/04/04(火) 00:01:41 ID:yMYon9Vk
違います。たぶん。
678ベストヒット名無しさん:2006/04/04(火) 09:12:07 ID:2VCpxTGS
ダサダサのTOTO とかエアプレイ、フォスターとかグレイドンとか
糞な連中の糞作しか上げてないのは
工作員スレだったからかw
679ベストヒット名無しさん:2006/04/04(火) 15:24:21 ID:r2HqLDwI
>676
ヒュー板じゃない?

>678
はいはい
春休みを楽しんでねw
680ベストヒット名無しさん:2006/04/04(火) 17:15:55 ID:3NZTg7DU
>>679
低脳爺さん、乙w
681ベストヒット名無しさん:2006/04/04(火) 23:46:24 ID:8cV7W6ZI
みんなそろってレベルが低いね。
682ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 01:53:29 ID:R0nbpGQb
>>678>>681
春厨まだ休みか?
683ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 09:18:28 ID:/KYibrns
AORの人ってスタジオでかっちり作り上げる印象がありますが、
ライブの名盤ってありますか?

ピーター・アレンのカーネギーホールみたいなの
684ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 09:22:00 ID:JFvvscu5
>>682
頭がお花畑の爺さん乙w
685ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 17:24:11 ID:SVpEbU15
>682
放置汁
686ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 19:35:47 ID:ddyvHcb/
>>683
そういわれてみるとあまり無い様な希ガス
アルジャロウのライヴインロンドンとかあるけど、あまりよさげでは無かった。
687ベストヒット名無しさん:2006/04/06(木) 22:23:03 ID:H5Fd8RnF
そもそもアルバム1,2枚出してそれっきりとか、そういう人が多いし。
ライブ盤を出すまでいかなかった人が多いよ。
688ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 00:32:11 ID:fxzygEcB
新しいとこでは、ビル・チャンプリンとグレッグ・マシソンが中心になった
ライブ盤とかどう?
あと、映像にもなってるケニー・ロギンスのアンプラグドっぽいライブ盤とか
ロビー・デュプリーとか、
ちょっと手持ちを探しただけでもそこそこあるよ。
689ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 02:02:30 ID:86Sex25C
どなたか、マイケル・ラフの2つの新作以外の旧作(ララバイ、マイケル・ラフバンド等)を入手可能なショップとして、クルージン以外で心当たりの方はいらっしゃいませんか?
あるとすれば海外になると思いますが、本人のサイトからでも無理そうなので、やっぱりクルージン以外では無理でしょうか?
690ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 09:48:32 ID:G/Qd2uTy
このスレでたびたび話題になる
THE NEW YORK ROCK AND SOUL REVUE LIVE AT THE BEACON
がおすすめ。これはいいよー
691ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 10:31:32 ID:6YQnFo6o
マーク・ジョーダンのライブ盤がサイコー。
692ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 11:49:49 ID:x6DIEVyW
>>686

アル・ジャホーのヨーロッパ(オリンピア)のライブは絶品だと思いますが
693ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 16:29:20 ID:tWjduKnj
>>683>>686
ジノ・バネリの「Live in Montreal」はどうすか?
もし未聴なら絶対聴くべきだと思います。
あんな超絶ライブ他に聴いたこと無いっす。
694688:2006/04/07(金) 18:42:57 ID:PdQPAkkD
>693
いいいい!!
それ忘れてた
ギターはマイク・ミラーだったかな?
ヴィレッジグリーンのポニキャニの邦盤で持ってるけどまだ廃盤じゃないかな?
ヴァネリのベスト盤的な選曲もいいね
695ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 20:08:43 ID:HzdfGdEU
Fascinationって曲ご存知ないでしょうか?
以前ラヂオで聞いたんだけどアーティストが分からないもんで
検索かけても絞れないし…

アーティスト名教えてください
696ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 20:21:12 ID:3WdsHuVQ
ヒューマンリーグはAORかなぁ…
697ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 20:32:34 ID:HzdfGdEU
これではないみたいです…
698ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 20:36:47 ID:uMYU/xYn
ファッシネイション、知ってるけどサー、AORぢゃねーわな。
デュランデュランとかと括られてるじゃん。
699ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 21:43:42 ID:2JEp085b
ロバートレスターフォルサムはAORですか?
MUSIC&DREAMSにまいっちんぐです
700ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 21:56:50 ID:pidGBTfL
微妙にジャンル違いですが、
ジョージ・ベンソンのライブDVDよかったっすよ。
701ベストヒット名無しさん:2006/04/08(土) 08:33:22 ID:zkycmVvf
ファッシネーションはもしかしたらワークシャイ(WORKSHY)じゃないの?
AORとは言えないけど音作りのセンスがAORフリークには受ける
702ベストヒット名無しさん:2006/04/08(土) 13:48:24 ID:A8qhiyRp

そうだわ。
確か「オーシャン」とかいうアルバムに入ってたはず。
今で言うヴォーカル入りのスムースジャズみたいな感じ?
産業ロック系AORとは違うけど、AORには違いないと思うよ
703ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 00:41:44 ID:aMokvO2O
WORKSHYもAORか。となると、トッド・ラングレンとかもAORになりそう。もちろん、
SwingOutSistersも。
704ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 00:48:41 ID:bgTJMyOl
ファシネーションと言うとディオンヌ・ワーウィックの「モア・ザン・ザ・ファシネーション」というグレイドンPの曲を思い出す。
705ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 11:47:33 ID:RePxU+CC
すんません、FMで流れてて頭から離れないけど曲名がわかりません。
もう1ヶ月以上モヤモヤしてて何とか知りたいんですけど。。。
バリバリのAOR調の名曲で「オ、オォ、ア〜、(なんとかかんとか)レイ〜ン!」という
男性ボーカルのミドルバラードなんですがどなたかご存知ありませんか?
曲名もアーティストもわかんないんです。

メインボーカルが男性でハモリと裏声のバックコーラスがあって、
雰囲気的にはブラックのグループっぽいカンジです。
とは言え男性ソロかもしれません。
「レイン」の部分しか聞き取れないので「レイン」で題名検索しましたけど該当なしでした(泣)
どなたか助けてください。お願いします。
706ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 14:19:05 ID:RePxU+CC
すんません、連続になります。やはり曲名とアーチスト名わかりません。
爽やかでしっとりとしたミドルバラードで、
「Some People Can・・・(なんとかかんとか)Together〜ハーバーラス(英単語不明)」
というフレーズの曲をご存知の方いらっしゃいませんか?
これも男性ボーカルでサックスが入ったグループです。
707ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 14:37:04 ID:pYAseeVn
>>705
AORというよりブラコンだが、
Rain (Oran Juice Jones)でしょ?
708705:2006/04/09(日) 15:20:53 ID:RePxU+CC
>>707
ご回答ありがとうございます。
私も検索していてOran Juice JonesとKeith Sweatがヒットしたのですが、
残念ながら違うんです。
ここ1ヶ月毎週末に一生懸命探してるんですけどそれらしき曲が見つからないのです。
709ベストヒット名無しさん:2006/04/09(日) 18:46:48 ID:0r0At+cj
放送局と時間が分かるんなら、局に問い合わせればいいんじゃね。
710神降臨:2006/04/09(日) 23:47:43 ID:1n6aQ4GD
>>705
それはクール&ザギャングの”No Show”だよ。
〜Rainのサビは曲名と関係なしだったね。
81年のアルバム「Something Special」に収録されてる。
シングルカットされたかどうか覚えてないけど大ヒットはしなかったね。

>>706
それはChampaignの”How 'Bout Us”だよ。
イリノイ州シャンパン市出身の7人グループでこれも81年のビルボードシングルチャート12位まで上がった佳曲。
今では入手困難かな?
711705 706:2006/04/10(月) 01:12:43 ID:avM10jFo
>>710
神様ありがとうございました。

>>705 Kool &The Gang No Show
これです。その通りです。感動で涙が止まりません!!

http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=1357008&title=Something+Special&artist=Kool+%26+The+Gang

>>706 Champaign How 'Bout Us
こんなに稚拙な説明で見つけてくださって本当に助かりました!!

http://www.towerrecords.com/product.aspx?pfid=2871465&title=How+'Bout+Us%3a+The+Very+Best+Of+Champaign+*&artist=Champaign

また何かございましたら今後も宜しくお願いします。
712ベストヒット名無しさん:2006/04/10(月) 20:19:09 ID:IbO8eQfq
こんなところにもネ申が・・・
ありがたや〜
713ベストヒット名無しさん:2006/04/10(月) 20:44:54 ID:bjS6Kmps
Kool &The Gangか〜懐かしい。。。
Emergencyはホントよく聴いた。

久々にまた聴きたくなったベストヒット世代のおっさんの独り言でしたw
714ベストヒット名無しさん:2006/04/10(月) 21:15:20 ID:s7eWnE3R
エウミール・デオダート
715ベストヒット名無しさん:2006/04/10(月) 22:50:45 ID:rPMrnjsu
ローレン・ウッドは? ローレン・ウッドは?
どうしてcat trickは30分で終わっちゃうの?
716ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 14:10:14 ID:ugScXWAX
このスレでいいのかな?
ハワイ版AOR=アイランドコンテンポラリー好きな人います?
717ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 14:15:44 ID:jQr4hwkI
ハワイアン系は心斎橋のメロディハウスのおっさんに勧められたけど
なんかあかんかったなぁ。
昔のシーウィンドみたいなヤツはええんやけど、最近のヤツは・・・。
718ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 14:57:28 ID:ugScXWAX
>>717
俺も昔のが好きですよ。ってか最近のは逆に知らないので良かったら教えてくれますか?聞いてみる
フリーソウルシリーズで出てるコンピありますよね。あのあたり好きですよ。CD再発はされてないのかな・・
719ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 16:18:43 ID:h1rGD8T3
シーウィンドってホーンは何だかんだ聴くけど、
本体の方はほとんど聴いたことないな。
720ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 17:56:51 ID:OtyiNibB
カラパナの紙ジャケ盤はどれも最高!
721ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 18:09:31 ID:u1MZ0Hhr
アウディ・キムラの1st,2ndも好きだな。
722ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 19:27:44 ID:cjlug0W3
セシカポとカラパナは?だったけど、アウディ・木村は癒し系ですね。
あのランディ・ヴァンウォーマーみたいな。
723ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 20:55:36 ID:ugScXWAX
確かにSeaWind=ホーンって感はあるが、ポーリンのボーカルもなかなかよろしですよ
俺的にはアルバムSeawind(邦題:海鳥)がマストです
724ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 21:19:49 ID:K9NQ88Sr
そのアルバムに入っている「Pra Vose」って曲(フルートと間奏のRhodesソロが特に)
が好きダス。
725ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 21:29:29 ID:ugScXWAX
>>724
AORというより、Island Fusionって感じですね
「What Cha Doin'」と「The Two Of Us」は90年代に角松敏生プロデュース・アレンジの「VOCALAND」ってアルバムでPauline本人が歌ったバージョンがありますね
726ベストヒット名無しさん:2006/04/12(水) 13:29:08 ID:9dOI08HN
カラパナとかは今聴くと当時の歌謡曲みたいでちょっと気恥ずかしい
ハワイのフォークみたいな感じだけど、アウディ木村とかは、和めていいけど
AORとかとはちょっと違うかな?

シーウィンドは、なんと言ってもハービー・メイソン制作の1枚目。
「He Loves You」のヘイのTPソロと、ウィリアムスのローズのソロが
たまらないね。
3枚目以降は、ブラコン化してくるから、今聴くと逆に旧さが目立つ。
727ベストヒット名無しさん:2006/04/12(水) 21:02:22 ID:Hk4WeZIH
>>722
ランディ・ヴァンウォーマーの「アメリカン・モーニング」って
最近なんかのCMで流れてたよね。なんのCMだったっけ?
728ベストヒット名無しさん:2006/04/12(水) 22:02:22 ID:06KX5AuS
マイケル・フランクスが来るね
729ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 09:40:40 ID:vYNsRwAy
CD化の際、恐ろし程に音質が悪いのってありますよね。
Byrne And Barnesなんて最たる例。
ありゃ酷すぎる!レコードの方が数倍音が良い・・・
生涯一番がっかりしたCDでした。

フランスのMagicレーベルのCDも音が悪いものが多くないですか?
たまにまともに聴けるのがある程度。

で、質問なんですが・・・
Lenny Leblanc「Breakthrough」のCDは音質どうでしょう?
買おうかどしよかず〜っと悩んでます。
お持ちの方いらっしゃいましたら是非ご教授下さい。
730ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 09:52:37 ID:T6O828bX
ライノのCDも音悪いとずっと思っていたんだが
最近のやつはすごくいい。向上した。
731ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 10:45:49 ID:IONsSF7x
ブリス・バンドの2ndも音質ひどいね。1stはまだ聴いていないけど。
732ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 12:05:35 ID:UdqVk+OD
なんたって酷かったのはトニー・シュートの『アイランド・ナイト』

モコモコのどんしゃり。LPの爽快サウンドはどこへやら。
733ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 15:32:23 ID:9ix3mp3G
>>729
俺もByrne And Barnesは犯罪レベルだと思うね
販売元に告知の義務があるのではないかと
734ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 17:51:15 ID:K84MIohN
そんなに悪いのか。
買うのよそ。。
735ベストヒット名無しさん:2006/04/13(木) 23:40:05 ID:/AZ1F/ca
80年代の10cc三作品、リマスター、紙ジャケで出ますね。
Ten Out Of 10、Windows In The JungleはAORと呼んで差し支えないかと。
アンドリュー・ゴールドも絡んでるしね。
736ベストヒット名無しさん:2006/04/14(金) 07:51:10 ID:1QnweD1B
Windows In The Jungleはスティーヴ・ガッドも大活躍。
10ccファンには駄作扱いされてるけど、たしかにAORとして聴けば名作かもね。

マーク・ジョーダンの「マネキン」CD、中古屋で1200円で入手できた!
探してる人、あきらめずに!

737ベストヒット名無しさん:2006/04/14(金) 10:12:42 ID:8kDfnvCH
おお、10CCの後期やっとリマスターか。
G&Cがいた時代とはまったく違った美メロポップス追求して
AORとして聴いても一級品。
ただ、凝った部分やシニカルな部分も残っているから、ただのAORじゃないけどね。
738ベストヒット名無しさん:2006/04/14(金) 19:31:27 ID:kS4vYfrg
ドゥエイン・フォードのストレンジャー・イン・パラダイスって買いかな?
Dフォスターと、バックにルカサー、グレイドンってことで
最近気になってるんだけど。
739ベストヒット名無しさん:2006/04/14(金) 22:12:50 ID:rHxOMOIx
TOTOの音が好きならOKですよ。リアルタイムでLPで聴いて、CDも25年後、
購入しました。
740ベストヒット名無しさん:2006/04/15(土) 09:43:58 ID:Eif1gIsK
>>739回答ありがとうございます。良さそうなんで買うことにしました。
エアプレイの雰囲気かなぁと思ったんですが、TOTOよりでしたか。
741ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 02:50:47 ID:IX/D0oD6
Bill Cantos
BILL'S NEW JAZZ ALBUM IS SCHEDULED FOR A SPRING 2006 RELEASE!
742ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 03:50:02 ID:rKzExh3W
TOTOって99とジョージー・ポジー以外で聴くべきものってあります?
コンピでしか聴いたことないので…
743コロンボ:2006/04/16(日) 04:50:22 ID:7qiEQkDL
初めまして。もうスグ50歳のコロンボです。AORってアーチストで決める
よりアルバムや曲で決める方がわかり易い気がします。ジャンル的にまった
くかけ離れた人のアルバムでも「これってモロAOR!」って事ありますよ
ね。
744ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 12:25:50 ID:Pz0CEPSA
>>743そうですね。よくこの人はAOR、このひとは違うとうのがありますが、
アルバム、曲、プロデューサー等々で決まるような気がします。あの
ポール安価でさえAORアルバムを出していますので・・・・
745ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 13:34:17 ID:AqhwsCuH
>>742
"TOTO W"。
名作中の名作だからよ〜く聴け。
746ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 13:50:30 ID:NPm4Y+rI
Smooth Jazzのネットラジオかけてたら凄いAORっぽいインストだなと思って調べたらやっぱAORの名盤だったんだな。
Alphonse MouzonのThe Next Time We Loveって曲
747ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 21:00:39 ID:dMnNL6um
>>738
まだ、売ってる?どこ探してもないのだが。
748ベストヒット名無しさん:2006/04/16(日) 22:38:55 ID:A2KBbNZM
>>747
まだまだ主な通販に在庫有るよ。
749738:2006/04/16(日) 23:15:12 ID:ECGUrd9s
>>747アマゾンにありましたよ。
750コロンボ:2006/04/17(月) 12:13:23 ID:eygtZTZ/
びっくりしたのが英国のフォークデュオ、ギャラガー&ライルの「ショウダウ
ン」ってアルバム。完璧なAORでした。CD化されてないんですよね。プロ
デュースはビル・シュニーでした。
751ベストヒット名無しさん:2006/04/17(月) 14:54:31 ID:TckDL0wZ
ジョン・セバスチャンやゴールウェイってスレ違いだとは思いますが、
それっぽくて心地良く聴けるの多いですね
752コロンボ:2006/04/17(月) 17:41:04 ID:eygtZTZ/
そうですね。あの心地良さって何なんでしょうね。あっそれと昔「ダンケシェン」を歌ってたウェイン・ニュートンが77、8年に出していたアルバムがかなりAOR色が強かったですよ。バックにはフュージョン系のメンバーでかためてました。
753ベストヒット名無しさん:2006/04/17(月) 19:10:33 ID:9O0RJY9f
754ベストヒット名無しさん:2006/04/19(水) 13:38:52 ID:rAkJXOzf
>>750
>ギャラガー&ライル
いいねえ、渋いねえ!
755ベストヒット名無しさん:2006/04/19(水) 22:51:53 ID:NN24zspO
Wounded BirdのサイトのComing Soonに、
Dan Seals、Robbie Dupreeの名前がありますね。
その流れでいくとVIVIDで日本盤も再発ありかな?
756ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 05:58:12 ID:N+FXpnIJ
上の方でラリー・ジョン・マクナリーのCDが欲しい、って人いたけどあれソニーの\1800シリーズで出てたよね?結構球数出てると思うしそんなに見つけにくいかな LP持ってるならそっちの方が羨ましいんだけど
クリス・レアのテニスはCD出てるのかな?
757コロンボ:2006/04/20(木) 11:13:40 ID:NssJf/P/
みなさんが選んだAORベスト10曲を聞かせて下さい。人によっては「この曲はAORじゃない」って言われても自分にとってはAORなんだという曲もあると思います。そんなみなさんの思い入れのような事も聞いてみたいです。
758ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 11:33:06 ID:HQteLHjw
コロンボ氏はいつからここにいるのですか?
759ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 12:02:30 ID:K/6dbCQQ
>757
下らんことは君のブログかウェブサイトでやれ
大きな迷惑だ
760ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 13:09:40 ID:QmcnB6nX
>>757
氏んでね。
761ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 14:33:35 ID:mMtC0ajB
>>756
昔国内盤で出た事はある、今は知らん。
762ベストヒット名無しさん:2006/04/20(木) 15:35:29 ID:/reZVRbM
仏モノのAORで、ウィークエンドミリオネアーとか言うグループのCDって
もう入手不可なのかな?
10年以上前、六本木WAVEで仏盤のベストCDを買ってたんだけど、
誰かに貸して帰ってこなくなったちゃったんで。
763ベストヒット名無しさん:2006/04/21(金) 10:31:00 ID:eMMfBx8O
フォスターがバンクーバー五輪のテーマ曲やるらしいな。カナダ人だからかな。
カルガリーから数えて22年かよ・・
764ベストヒット名無しさん:2006/04/21(金) 14:34:39 ID:fRM8SjjR
>763
昔の「ウインターゲーム」も五輪関係の曲じゃなかった?
なんかできる前から、曲の雰囲気や展開が読めてしまうなww
765763:2006/04/21(金) 16:49:06 ID:7hkabYEx
>>764そう。ま、アトランタのセリーヌとかソルトレイクでも関わってるけどね
766ベストヒット名無しさん:2006/04/21(金) 17:27:33 ID:9OatfkQO
ジョージ・ベンソンのターン・ユア・アップ
というドーナツ盤を中古屋で買ってきた。

この曲グレイドンとルカサーとB・チャンプリンの共作なんですね。
サウンドはモロそんな感じです。
AORファンにはベンソンのボーカルはちょっと濃いかな?
767ベストヒット名無しさん:2006/04/21(金) 17:28:04 ID:9OatfkQO
訂正ターン・ユア・ラヴです
768ベストヒット名無しさん:2006/04/21(金) 21:45:44 ID:WWtgnsNB
>766
若いねぇ〜
リアルではそこそこヒットした曲なんだけどねぇ
日本でも、「Da Yo Ne」のサンプリングネタにもなってたんだけど
それも知らないほど若いのかねぇ?
AOR的には、この曲なら、作者のチャンプリンがセルフカバーしたバージョンのほうが
ジャストじゃない?
769ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 02:07:38 ID:TsNKaBAk
Turn Your Love Around うーんAORだねぇ。隠れた名曲だわ。

Tell me a bedtime story/Herbie Hancock  ジャズだけど、これ、おいらの中のAOR史上最強の一品。 クインシージョーンズのテイクもいいよ。
770ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 05:05:15 ID:GJK2jDbc
ジョージベンソンといえば自分はNothing Gonna〜だなぁ。もう
まさにAOR!
カヴァーしたものより本人の方が、100倍いい。
771ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 08:34:28 ID:O0jcgg2C
グルーシンのプロデュースのDave Valentinの"In love's time"はフルート奏者の彼の
作品の中ではボーカル曲も多くて結構AORしてる。中でもタイトル曲はDenn & Goldの作曲で
もろAORしてていいですよ。
772ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 09:36:31 ID:iuIkPHbW
ベンソンの名唱ならグレイテスト・ラブ・オブ・オールだべ
ただしAORでもブラコンでも、フュージョンでもない。
何つーか、純ボーカルというか、アンディ・ウィリアムスみたいな、あっちの世界(0゚・∀・)
773ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 10:07:04 ID:VobbB6M8
ベンソンはそのギタープレイゆえかジャズに分類されてたりするよね。ボーカルスタイルは正にAOR寄りのブラコン。
既出以外ではIn Your Eyesがよろしい。もっともこの曲の作者であるダン・ヒル盤も更に素晴らしいのだが。ダン・ヒルこそAOR板にふさわしいよね。
774ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 10:59:09 ID:O0jcgg2C
>>773
そのIn your eyesはダンヒルのどのアルバムに収録されているの?
775ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 13:43:28 ID:VoBx7vHB
>773
同名異曲でないかい?
ベンソンの「In Your Eyes」は、マイケル・マッサーの曲で、
知る限り、他では、ジェフリー・オズボーンが歌ってるが。
776ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 14:26:33 ID:WRPxvLZD
「〜といえば」から始まる文体が妙に腹立たしい
777ベストヒット名無しさん:2006/04/22(土) 18:21:09 ID:VobbB6M8
>774
>775
えっ?そうだなの?すっかりベンソンによるダン・ヒルカバーだと思いこんでいたのだが。もともとよくカバーされがちなアーティストだし。
てっきりダン・ヒルcollectionなるベスト盤CDに収録されてると思ってたらなかった…
アルバム的にはLove In Shadowsだったかな。愛の面影…みたいな邦題だったような。さっき黒盤たち押し入れから引っぱり出してきて探そうとしたが、あまりに膨大な量ゆえ面倒になってもうた。
因みに俺のいい加減なベンソンベストでは作者が…あ!あった!ケース裏面に。
In Your Eyes(Massar/Hill)とある。
やはりダン・ヒルがオリジナルで間違いないと思われます。
とりあえずベンソン盤を今から聴くのだ♪
778ベストヒット名無しさん:2006/04/23(日) 14:51:00 ID:hFJC3cMW
>>776
無知な奴の逆ギレみっともない。
779ベストヒット名無しさん:2006/04/23(日) 17:28:32 ID:29N4OliO
クリード・テイラーやアリフ・マーディンはギタリストとしてのベンソンも活かしていたけど、
グレイドンはベンソンのギタープレイを前面に出してないよね。ボーカリスト扱い。

グレイドンもギタリストだからジェラシーとかあったのかな?ないか。
780ベストヒット名無しさん:2006/04/23(日) 19:17:01 ID:atv2z29y
Warren Wiebe、Joe Pizzulo、Bill Cantos
個人的に最強だと思っているボーカリストたち
781ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 03:14:31 ID:/cZN8KlL
>780
この3人もいいとは思うが、他にも腐るほどいいシンガーはいる
もっとたくさん聴いて勉強しろ
782ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 03:41:27 ID:ZDOmbsvY
べ、勉強しろ?
知識を競いたいならヨソへどうぞ
783ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 08:34:45 ID:uX0vkCzz
>>782
同意
784ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 10:47:09 ID:1yDTa/Ww
ボビコーの1ST、AOR特集では必ず取り上げられるけど、正直それほどの名盤か?
What You Won't Do For Loveだけ際立ってるし、流れもあまり良く感じない
785ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 15:03:04 ID:RbMV28aM
>>784
俺はいいアルバムだと思うが、それはともかく。
これが必ずとりあげられるのは、いわゆるこのテの音楽が注目されるきっかけになった作品だから、だ。
マイケル・フランクスとかもいたけど、いまいち弱かった。
786ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 17:36:17 ID:bN36TEQU
>>784
ほとんど全部名曲の名盤だと俺は思う。
でもB面の最後がちとダレますね。
787ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 18:29:01 ID:2yh+BiJg
>784
俺はCat In The Hatが一番好きですね。ほんのちょっとだけカリプソフレーバー。夏向き。
788ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 18:59:22 ID:/1cAm78L
AirplayとかTOTOのロッ糞に比べれば聴ける方だよ
ボビコはw
789ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 21:06:51 ID:i+UettRr
ボビコは今まで1stしか持ってなかったので、そろそろ揃えようかと思ったが、
何で「Carry On」(シーサイド・センチメンタル)だけ廃盤なんだ?
790ベストヒット名無しさん:2006/04/24(月) 21:38:28 ID:1lAgPIlM
TOTOはポーカロがいなかったら聴いてなかったな
791ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 01:18:32 ID:O65WB7IC
>>787
俺もCat In The Hatが一番好き。
>>788
AirplayとかTOTOも好き。ロッ糞いうな。
792ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 03:22:31 ID:DJy76Jkj
>>791
いや、確かにお前節操ないわ。
793ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 04:11:46 ID:3snomsq2
ボビコの1枚目は、マイアミ風味のR&B
AORといってもTOTOやエアプレイなんかの産業ロックとはジャンルが違う
黒っぽいものが好きな人にはいけるだろうし、
産業ロック系のファンには、あの緩い音はダメだろう
794ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 08:43:53 ID:HssVRgQD
TOTOをエアプレイなんかといっしょにすんな。
795ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 09:01:40 ID:5zKRXf93
キャリーオンは他作に比べると1段下なんだよな。
796ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 09:38:42 ID:UoDBpLo4
TOTOもエアプレイも糞。
はっきり言ってダサダサ。
あのクッサーいハイトーンのボーカルと
センスのないロッ糞ギター恥かしくて聴けねえなw
797ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 09:52:33 ID:SYjKGLmY
ボビ子の1st
久しぶりに今聴いてる。
これは最高のAORアルバムじゃないですか。

でも上のレスにもある通り、
いい曲をA面に集中しちゃった感がある。B面が弱い。
だからCDで聴くとパッとしない印象になるんじゃないですかね。
798ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 11:02:17 ID:XWtNyLc4
>>793
>黒っぽいものが好きな人にはいけるだろうし、
>産業ロック系のファンには、あの緩い音はダメだろう
なるほど。ボビコの1STは苦手で初期TOTOやボズのシルクは大好物だったりするおいらは、産業嗜好ということか〜。
799ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 13:05:15 ID:4+aFzTxr
フェイゲンの新譜、いまだに飽きず
800ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 13:21:10 ID:WjdsGw/C
センスないワンパターンのギターといえば、
グレイ丼だろ?
当時のプロデューサーとしてのセンスは買うが、ギター奏者としては糞といわれても
仕方ないなw
相変わらず、丼厨は、SDのペグのソロがどうのこうのと言い出すだろうが、
あんなもん誰が弾いても同じだし、やってることもダサすぎ
そんなグレイ丼とルークは全然違う
801ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 19:22:58 ID:3lFuGim/
ルークって糞なんてどうでもいいよ
もっともセンスのないジャパフュ−w
グレイドンとかTOTOはセンスが全くないがテクニックはまあまあ。
だからフレーズ指定で使ってやれば良い。
使い方次第w
802ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 20:08:36 ID:FDkHa23X
エアプレイの評価ここでは随分低いんだな・・・。
ヘビロテなアルバムだけに辛いんだが。確かに産業ロックっぽいところも
あるけど、ドライブなんかにはもってこい。AORのもう一つの顔の哀愁ある爽快感が
たっぷりでいいとおもうんだけどなぁ。
803ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 20:44:01 ID:Fs8luM73
エアプレイとかTOTOって音が洗練されてないじゃんw
フューも同じなんだけどテクニックはあってもセンスがないから
ダサダサみたいな。
音の選択、コード進行、リズムアレンジが酷すぎて聴くに堪えないダサさ。
だから誰か優秀な奴が譜面書いてやってアレンジ含めて統率しないとだめじゃないの?
ニック・デカロとかフェイゲンとか
804ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 20:45:36 ID:Fs8luM73
>>801
禿同。
ここで語るべきじゃないな。
ジャパフューのダサダサぶりは酷すぎるよ。
805ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 22:36:52 ID:tSRsHH0e
>>803やっぱりここの意見はそうなんだなー。
音の選択と、あのコード進行は好みなんだが、駄目か。
音が洗練されてないのは、分かる気がする。スティーリーダンとかフェイゲン
の方がそういう点では勝ってるもんね。

ここの意見が聞けて嬉しかった。ありがとう。
806ベストヒット名無しさん:2006/04/25(火) 23:32:56 ID:r6VK/Moq
もっぱらけなすことばかりでしか
自らの好みを語れないのでは、
あんまり楽しくなさそうだよ。
807ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 01:57:17 ID:YaoL4Iqj
まあわざわざ書いてるって事はツンデレか
808ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 21:54:32 ID:VmYcLhvC
AOR3大イケメン
ボビーコールドウェル→ピーター・ストーメア
ボズ・スキャッグス→高田純次
クリストファー・クロス→堀江社長

まっとうなイケメンはD・ペイチあたりか?
809ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 22:08:01 ID:tqt2Cdpf
このスレは何を語るスレですか?、 イケメンスレ?、AORけなしスレ?、
自分のセンス自慢スレ?、素直にAORを語るスレではなったのですか?
810ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 22:18:19 ID:M4rtFvhw
堺マチャアキのさらば恋人はアルバートハモンドのカリフォルニアの青い空
のパクリナンデスカ
811ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 22:40:50 ID:ZCZqZcBv
>>810
きゃー年寄り!
812ベストヒット名無しさん:2006/04/26(水) 23:07:16 ID:sW5lSsif
Anal
Onanie
Restaurant
813ベストヒット名無しさん:2006/04/27(木) 18:06:21 ID:JR4ZjS/o
カズ・マツイ・プロジェクトの84年作を買った。収録の
「Song In Blue」(Vo、ノーマン・ドジャー)聴いたことあるなと思ったら、
当時のブリジストン・タイヤのCF曲なのね。作曲は玉置浩二。
他にも同社CF曲の「Round The Corner」(Vo、エリック・タッグ)
なんかもボートラで入ってた。
814ベストヒット名無しさん:2006/04/27(木) 22:22:29 ID:o2b4UEOB
ERIC TAGGなつかし〜 昔、杏里のだんなと来日したとき
サインもらったことがある。当時は向こうも喜んでくれた。
815ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 01:36:35 ID:5s99g1nF
センス無いとか言ってる奴って多分ダサいセンスの欠けらもないキモオタデブサイクなんだろうなww
エアプレイが出た当時は最先端行ってたよ。もう、26年前のバンドをセンス無いとか言っても無意味。
816ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 02:33:19 ID:po1bWrlH

だからなに?
817ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 02:54:09 ID:jRVd1BxZ
正直エアプレイは嫌いでも好きでもないけど>>803が主観をおしつけようとしてるようにしかみえない。
818ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 06:34:22 ID:Xr/xMn4f
結局、>>803はみんなを納得させることができなかったんだね。
819ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 09:33:36 ID:9f4M6bfV
結局>>803はフュー板の難民
820ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 10:43:52 ID:11PMsxXv
エアプレイもTOTOもフューも
同じ位ダサイやんw
821ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 13:53:01 ID:texhzPIa
>>820
IDが11PM!
禿しくワロタw
822エセAORファン:2006/04/28(金) 20:46:17 ID:MINkOcto
ここでは不評な産業ロック系の情報で恐縮だが、
フランク・スタローンーS/Tが再発されてるよ。
私は先ほどオーダーしました。
ttp://cdbaby.com/cd/frankstallone7
価格は12.97ドル、送料は1枚7ドル
これで糞高いオリジナルCDを買わなくても済みますよ。
これってAOR系のディスクガイドに載っかってたと思うけど、
まだ日本語のAOR系サイト(漁盤系含む)で話題になってないな。苦笑。
823ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 21:34:26 ID:Jjh6WOaR
>>822
有難う〜!俺もオーダーしました。
824ベストヒット名無しさん:2006/04/28(金) 21:55:43 ID:jRVd1BxZ
825ベストヒット名無しさん:2006/04/29(土) 01:32:19 ID:oYiUS05d
>>822
マジですか?俺、ずっと探してたんだ。昔、FMでエアチェックしたテープしか無かった。
値段も手ごろですね。
826ベストヒット名無しさん:2006/04/29(土) 04:19:44 ID:x2Qjj7kK
moo~dy~gir~lみたいのを期待してたけど結構ハードネスですね
827ベストヒット名無しさん:2006/04/29(土) 09:26:25 ID:KSkIa3M6
エアプレイはリマスターではあまり音質向上はなかった。(当たり前だが)
で,ぜひオリジナルマルチテープから直にリミックスして欲しい。
リマスター盤のライナーにも書いてあったように。
828ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 19:02:23 ID:fMhoX05H
>827
いくら音がよくなっても中身があれじゃなぁ・・・
829ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 19:05:06 ID:SbslMsAC
同意。
エアプレイの歌謡っぽさというか青臭さが駄目だ。
830ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 19:21:20 ID:opxLsrIL
何でここには主観厨しかいないんだろう。あのアルバムが後のAORのアルバムにすごい影響を与えたのは間違いないのにね。
831ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 19:41:39 ID:fMhoX05H
>830
>>あのアルバムが後のAORのアルバムにすごい影響を与えたのは間違いないのにね。

主観厨とか偉そうに言う割りには、エアプレイが影響を与えて大成功した人って
誰よ?
当時の流行で、グレイドンやフォスターが手がけた流行モノ以外でね
どうせ北欧のなんとかとか、言い出しそうだが、そんなもの、成功もしてないし、
マニアの領域でしかない
好き嫌いは個人の自由だが、客観的評価としては、そうレベルの高いものじゃないというのが
世界の共通した認識。
832ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 20:21:15 ID:yPyy8ZmD
エリックべネイも愛聴エアプレイ
833ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 20:30:01 ID:opxLsrIL
>>831必死すぎ。

具体的にあげてほしいみたいだけど日本の当時のミュージシャンにも影響与えてるよ。
後なんといっても、80年代の音処理に与えた影響はすごいと思うよ。といっても真似出来てないけどw

あういう風なシンセの音とギターの音とか高音域のコーラスの組み合わせってあの時代多いのも影響かなと。

>当時の流行で、グレイドンやフォスターが手がけた流行モノ以外でね
>どうせ北欧のなんとかとか、言い出しそうだが、そんなもの、成功もしてないし、
マニアの領域でしかない

商業的、認知的な成功=音楽的な成功だと思ってるのかお前は。
834ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 21:30:03 ID:HbEPt/4d
>>828>>829
しつこすぎる
835ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 21:47:01 ID:CBKZFaNb
>>833
商業的、或いは認知的な成功ができなくても、
音楽的な成功だけは果たせるなんて本気で思ってるのか、お前は。
音楽舐めんな。
836ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:00:57 ID:czrR4lSI
日本の歌謡曲のパクリ元になって喜んでるのかww
その程度なんだなぁ。。。。
837ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:02:55 ID:CBKZFaNb
感情論にすり替える馬鹿は出て行け。
838ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:11:15 ID:opkMn06b
ID:CBKZFaNb
お前こそ、音楽を舐めんな。
お前みたいなクズは死ね。
839ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:28:58 ID:czrR4lSI
非商業音楽は別にして、商業音楽はまず売れないと成功ではないだろう
エアプレイ自体も、本国アメリカではほとんど売れてないし、認知度も低い
売れないもの、人気の無いものを、音楽的評価するのは個人のオナニー以外で
何があんのよ??
70年代のスティーリー・ダンなんかは、確かに、それ自体も売れたし、
彼らのフォロワーも多かった。
それくらいの存在でないとなぁ。
エアプレイを個人で好きなのは結構だけど、妄想だけで過大評価したものを
さも正論のように言われるからつっ込みたくなんのよ。
わかる????
840ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:45:46 ID:opkMn06b
つうか、お前、一体トシはいくつで何様だ?ww
841ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:52:09 ID:YGlpl0UR
なんかこのスレの人達っていつも喧嘩してるな…
AORについて色々知りたい初心者の俺は
入っちゃいけないのかな?orz
842ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 22:52:20 ID:opxLsrIL
俺と>>838のID見間違えそうになったw

>ID:czrR4lSI
ちょっと勘違いしてるみたいだけど、成功=商業的な成功ではなく、あくまで成功の中の一要素が商業的かも
しれないけど、音楽性を、商業的な部分だけで判断するなってことね。

要約すると、「スティーリーダンと違い、エアプレイは売れてないから成功してない。成功してないから屑。お前がエアプレイを過大評価してるのが腹立つ」
ってことでおk?長文書くのもいいけど言いたいことだけまとめてくれると嬉しい。

で、音楽舐めんなってのは、もう完全な煽りだよね?別に何も反論しないでおく。

>ID:czrR4lSI
影響=パクりなのか。もうちょっと音楽勉強してから煽りましょうね。
843ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 23:04:29 ID:opxLsrIL
>>841本当にごめんなさい。自分は初めてだけど、いつもそうなんですね、すみませんでした。
多分、皆AORを好きだからそれについて話してると意見がぶつかるんだと思う。極力気をつけるようにします。

AOR好きでもないのにこんなスレに来る人いないだろうし。

本当にすみませんでした。。。
844ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 23:18:40 ID:YGlpl0UR
>>843
いえいえ、そんなに謝らなくとも。
徹底討論は全然構わないんですけど、
2chとはいえ、クズだの死ねだの言うのはなるべく…
まだコンピCDを集める位しかできない
俺が言うのも生意気ですが。
845ベストヒット名無しさん:2006/04/30(日) 23:23:48 ID:cZHZWjc2
次スレ(あるのか?)タイトル案

【俺以外】AORをネタに口喧嘩するスレ 4【莫迦ばっかり】

なんてな。…ククク
846ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 01:52:30 ID:2FBgP0gM
エアプレイはいいと思うけど。俺エアプレイが出た頃、厨房だった(年がばれるw)けど当時の
イケテルやつらは、みんな聞いてたよ。ビルボードとかにチャートインしなくてもいいものはいいよね。
デビッド・ロバーツなんかもそんな感じで売れてたな。茶水のユニオンとか入荷してもすぐに売り切れてた。
847ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 03:03:30 ID:uzSOhuEv
う〜ん当たり前の話になっちゃうんだけど、自分が好きで聴いてるんならそれでいいと違う?
アレを聴いてる奴はイケてないがコレを聴いてるオレはイケてるとかそういうんじゃなくてね。
俺なんかSteelyDanもAirPlayもどっちも好き。まぁ前者のが圧倒的に聴くけど。アルバム数も多いし。
俺の場合、何が何でもそのミュージシャンの全てがいい!という聴き方はしない。
例えば件(クダン)のデビッド・フォスター。彼がプロデュースした後のChicagoはまるで好きでないが、一枚だけプロデュースしたAliceCooperは何故か滅茶苦茶好き。同じデビフォス絡みでも好きなのもあれば嫌いなのもある。
客観的に見ると『予定調和』的なのがイマイチ好きでないのかも。
その反面『職人芸』的様式美は嫌いではない。その辺のサジ加減の判断は難しいんだけど。
グレイ丼ものではアル・ジャロウなんか割とハマってたよね。
848ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 13:55:29 ID:wacgwFoa
エアプレイ、紙ジャケになったので初めて聴いたけど。

ゴテゴトとうるさすぎ。
849ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 14:39:02 ID:S6aemfSE
はいはいもう秋田
850ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 14:55:48 ID:kIvphtDh
スレ違いかもしれないけどGTRの紙ジャケ発売中止?HMVのHP見ても
載ってない。
851ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 20:12:25 ID:3Qtd5meM
>グレイ丼ものではアル・ジャロウなんか割とハマってたよね。
そうそう。
ジャズのカヴァーも多く、アル・ジャロウの個性を活かしたThis Time〜Breakin'Awayときて、
エアプレイというかジェイのカラーがぐっと出た(といっても、それほど押しが強くなくて聴いてて心地良い)Jarreau
なんて好プロデュースだよね。(次のHigh Crimeはちとデジタル臭くてアレだけど)
あと、マントラやデュオンヌ・ワーウィックも結構ハマってたと思う。
852ベストヒット名無しさん:2006/05/01(月) 20:14:33 ID:3Qtd5meM
連投スマソ
×デュオンヌ・ワーウィック
○ディオンヌ・ワーウィック
853ベストヒット名無しさん:2006/05/02(火) 08:13:57 ID:iW91C1+x
PAGES(3rd)もよかったよ。
854ベストヒット名無しさん:2006/05/02(火) 17:43:36 ID:CQGk9TCG
>853
え〜??
AOR的には、1枚目、2枚目には遠く及ばないし、
産業ロック的にも、後のMr.ミスターほどのパワーはなく
一番中途半端でダメだと思うが
855ベストヒット名無しさん:2006/05/02(火) 18:56:45 ID:iRw/CpWM
個人の好みに反論してどうしようってんだ、あんた?
856ベストヒット名無しさん:2006/05/02(火) 19:44:02 ID:632JZNDm
ペイジスは1st、2ndも大好きだけど、3rdもそれぞれ好きだけどな。
むしろ、後のMr.ミスターの方が苦手。(ヒット曲も多いけど)
コレは個人的な好みの問題なので、Mr.ミスターが好きな人はスミマセン。
857ベストヒット名無しさん:2006/05/02(火) 20:58:25 ID:Ljy40AWg
>>854
君の論評も一番中途半端でダメだと思うが
858ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 14:05:12 ID:9EV4tPoO
なんか最近ダメ出しばっかりで、書き込みする気が喪失する人が多いんとちゃうか?
全くスレ違いの話題なら批判もしゃあないけど、人の好みはいろいろあるねんから、
エエ大人(しかおらんやろ)やったら、静かに見とけ!
世間のうさをここで晴らすな!
859ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 14:59:33 ID:mcRSk+jR
所詮2ch
860ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 15:04:18 ID:xv8EYRjU
>>858何このエセ関西人
861ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 16:03:36 ID:kkO5EZ2o
産業ロックとかいう言葉がいかんのでしょうか。
アーティストも売れるモン作らにゃ家族を養えないのである程度は仕方ないと思います。
862ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 17:06:16 ID:YWtV9MbD
ロックもどきなアレンジが気に食わないだけだな
ギターがうっさいのはいらね
863ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 17:58:13 ID:EBKhnVOp
>>862
同意。
うるさい音が好きならラウドやメタルでも聴いていれば良い。
それこそエアプレイとかは恥ずかしいだけだが。
864ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 19:28:58 ID:5xdM0nEs
くだらね
このままだとまともな奴誰も書き込まなくなるよ
865ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 19:44:19 ID:sW9dZeIk
なんでAORスレって荒れるんだろう?
866ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 20:53:36 ID:8eICNyF6
僻み根性と、その裏返しの選民思想
867ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 22:39:33 ID:DNr2GaSW
この種のカルトジャンルは、そこそこの知識しなないのに、
自分が一番だと思い込んでるヤツが多いからしょうがない
ジャズ関係のスレとかも同じような展開だww
9割糞でも1割でも有効な情報がありゃそんでいい
それが嫌だったたり、少々自分の趣味を否定されたくらいで、煽り返してしまう
厨はこないほうが、そいつの精神衛生上、いい
868ベストヒット名無しさん:2006/05/03(水) 23:21:01 ID:xK7g2dyr
AOR=軟弱みたいな先入観も災いしてるかもね。わたせせいぞうとかいう漫画家がいたが、彼が描くザとらしいイラストにも似た世界。実際そういうジャケが多かった。
でも俺はAORは好き。無論わたせは大嫌いだが。
でもね、例えばスティーブン・ビショップとかダン・ヒルやアンドリュー・ゴールドは根底に流れているのは「お洒落」とは違う。
聴いていて心地よいのがAOR。
それで充分なのだがそれ以上のものが彼らにはある。
…故ポール・デイビスもそうだな。思えばランディ・ヴァンウォーマーも亡くなってるっけね。合掌。
869ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 03:17:24 ID:Jkg2lJ7s
AOR=軟弱というか軟派系と思って聴いてたよ。
女の子と遊ぶ時のBGMに余計なコンセプトとか必要ないし、逆に邪魔。
CCMは音楽としては良いけど、その点、ちょっとひっかかりがあったなあ。
870ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 16:25:22 ID:HIFTcTge
故ポール・デイビスっていつ死んだの?
検索しても死亡の言葉が見当たらんのだが
871ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 17:47:19 ID:dNhHt1rE
ポールヤングと勘違いしてるんじゃ?
872ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 19:22:55 ID:AlwF//eb
掲示板で御冥福をお祈りしますとか言う奴
誰もお前如きにコメントなんて求めてねーよ
ド偽善者が
873ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 21:20:36 ID:MUrFms2Z
Mike&The Mechanics好きだったなあ。2枚目までしか聴いてないけど。
874ベストヒット名無しさん:2006/05/04(木) 22:43:19 ID:WO0L+n8L
昔ベストヒットUSAのCMの何とかドジャーの歌ってカズ・マツイ名義だと最近まで知らなかった。
激しくCD欲しい。ヤフオクとか出てるのかなあ?まあメチャ高そうだけど。
875ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 00:44:07 ID:aFcCkO3o
このスレの人達はRick priceとか聴かないの?
あれを越えるAORアルバムは無いでしょー。
876ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 02:33:55 ID:gTgDgQm2
>>874
ノーマン・ドジャーだね。HMVとかのカタログにはまだ載ってるけど、
入手困難だろうね。ダメ元でオーダーしてみては?
877ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 03:59:06 ID:pJTqNS7h
>>876
ありがとうございます。
検索の仕方によってはなかなか出てこなかったけど、何とかみつかった。オーダーしてみました。
「Is That The Way To Your Heart」というやつですよね?
在庫あるかなあ・・・
878ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 12:47:08 ID:+IFLfm9c
クールサウンドのHPだと通販可っぽいけど
879ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 14:19:19 ID:U7S8v7zQ
880ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 14:20:06 ID:U7S8v7zQ
AO
881ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 14:21:20 ID:U7S8v7zQ
A
882ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 14:39:55 ID:Xn4Bd5gQ
カズ・マツイ・プロジェクトのIs That A Way To Your Heartは
2006年1月28日現在の廃盤のご案内にて告知済みですよ。
中古屋さんかヤフオク、店頭在庫を探してください。
883ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 16:29:17 ID:tIxQx8zP
HMVなんかだと(入手困難)とか書いててもカタログにのせてるよね。
アマゾンではマケプレしかない、どうしても欲しいCDがあってダメもとで3社にオーダーしたら全部入荷したこととかあった。
タワー、セブン&Yなどみんな独自のデータベース持ってるんだろうけど、基準がわかりましぇん。
884ベストヒット名無しさん:2006/05/05(金) 23:46:07 ID:frdYu1ek
>>868の御冥福をお祈りします。合掌。
885ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 02:05:59 ID:xXMKNXaK
ま、おしゃれでないと、音楽好きのひきこもりオタクにしか思われんわな。
886ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 02:16:44 ID:h5SvSoy9
>>885
おしゃれさんハッケン
887ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 02:24:41 ID:EDZye4x8
>>885
ウザイIDだなw
888ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 12:39:39 ID:5BFaOl9K
>>885
自称「おしゃれ」なひきこもりオタク発見。
889ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 16:43:24 ID:9rj6e83M
>>888
うっせー、うんこ野郎
890ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 19:35:00 ID:A+CHq1Xw
みんな大好きアンドリューゴールド
891ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 19:47:40 ID:+Zm+9DIO
>>889
すっごいオシャレ!素敵!
892ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 21:38:19 ID:s/dsl42T
>>889
おされな僕の偽物ハケ〜ン。
ま、みなさんレスご苦労さんと思いつつつ、おんななんかに目もくれず、独りB・HIBBARD奇異鳥ます。
893ベストヒット名無しさん:2006/05/06(土) 22:14:27 ID:X1kA+5d7
ブルース・ヒバード「ネヴァー・ターニン・バック」と同じ位
マイケル・ジェイムス・マーフィー「サレンダー」と
ロビー・デューク「ノット・ザ・セイム」が好きだな。
894ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 00:50:44 ID:BW8W3h5J
ロビー・デュークはジャケットがらしくて良いです。
ビル・ラバウンティ、ジミー・ウェッブ、ピーター・マッキャンなどなど、
あのむさくるしい30センチの顔のアップみたいな感じがAORらしいジャケだと思います。
差し替えジャケは、おしゃれの勘違い!
895ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 07:23:06 ID:yj9e0qrg
>884
金曜日夜九時にking&queenのrestroomで待ってるな。
仲良くお話ししよう。
荒らしてるのは同一人物なんだろな。履歴消去すりゃ変わるからね。
全然関係ないけどアンブロージアってけっこうハードなのもあるよね。ちょいプログレ気味の。
896ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 07:45:47 ID:yj9e0qrg
電源落とすのが一番変わるね。
確かにポール・デイビスの死去記事ないんだよな。確か1993年頃死去したってどっかで見かけたが間違ってたら大変失敬…
でも間違ってたら少し嬉しい。
897ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 09:09:44 ID:MD9JpaXt
サイバーポリスキタコレ
898ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 13:08:26 ID:eBjg3leD
ここでJDサウザーの話題あまりでないよね。かなりお気に入りなんだけど。
899ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 13:56:46 ID:Uq/AcCY0
>>898
4枚目はAORっぽい音作りだが、後の3枚は
このスレの流れ的にはちょっと
違う気がする。
900ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 14:25:29 ID:CeoczsM+
次スレからソウル系とSSW系分けてほしい。
つーかアンドリュー・ゴールド単独スレはちょっと無理か・・・
901ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 15:19:48 ID:bVRtwP+E
>>900
あの時期(70年代後半〜80年代初め)は、
元々はカントリー、CCM、ロック、ソウルetc.の人でもみんなLA系のバック使ったりして似た雰囲気を作ろうとしていた思う。
輸入盤屋の商売に乗せられた(雑誌も)のもあるだろうけど、
F・ノブロック、A・ジャロウ、R・ヴァンホイ、M・クルース、P・クラーク、R・ディンプル・フィールズ、ロベルト・カルロス、B・カウイ・・・
みんなAOR。
902ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 19:31:19 ID:K6E3Agaz
既出なのかもしれんが、podcastの「AOR奥様」って番組が意外と面白い。
AORとは何ぞや?を、「ジャケット着たまま腕まくり」と切り捨てたのは見事。
浅いのか実はかなり造詣深いのか判別が難しいヌルさが個人的にツボ。
まぁタダだし俺は文句なし。興味あったらドゾ。
903ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 19:47:24 ID:oWrHykn7
期待して買ったドゥエインフォード、ダサダサでショック。
かつてはこれに5桁のプレミアがついてたってホント?
904ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 19:51:43 ID:SeT1mQvW
そういや同じようにここで評判が良かったウィルソン・ブラザーズも
個人的にはダサダサに感じてしまった。
なんか歌謡っぽくて、古臭かった。音も小さいし。
905エセAORファン:2006/05/07(日) 20:22:09 ID:K6+sV/yW
フランク・スタローンーS/T本日到着。
Far From OverとRunnin'の曲順が入れ替えられていますが、
音にパンチがあります。
オリジナルをダビってもらったCDRと比べると差は歴然。
歌詞も書いてないし、簡単にクレジット情報が書かれているだけの
ペラものアートワークですが、迷っていた人、買いですよ。
906ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 20:34:52 ID:tdgIjn8d
ウィルソンBROS.のバラードは歌謡曲チックで湿っぽいけど
悪くはないと思うが、ドウェイン・フォードなんて、ぬるい産業ロックそのもので
全然評価高くないだろ?
AORに限らず、R&Bやジャズなんかでも、発売当時売れなかったから、
流通量が少ないだけなのに、レアという風評を関係者が流布させて、
中古盤価格を高騰させて、いつの間にか、その内容まで過大評価されるケースが
多いから、要注意
907ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 20:49:35 ID:YGz4N2Mq
>>905
トラボルタの出てた映画の主題歌収録されてますか?確か、FAR FROM OVERとかいう
曲名だったと思うのですが。
908ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 20:50:50 ID:z3umkKrz
AORったって幅が広い、聴いてみないと分からんし、俺は手当たり次第聴いてる。
期待はずれも有るが、新たに好みの曲に出会える快感がやめられない。
うちもFスタローン来た。当時はFar From Overしか知らず、気にもとめなかったけど
メローな曲もあり、けっこう気に入ったな。
909エセAORファン:2006/05/07(日) 20:59:23 ID:K6+sV/yW
>>907
1曲目がFar From Overです。
908さんも書いていますが、メロウな曲もあって侮れませんよ。
910903:2006/05/07(日) 21:07:21 ID:oWrHykn7
そっかー、ドウェインフォード過大評価なのね。
あのいかにもダサクリスタルなジャケに惹かれたんだけど。残念。
一緒に買ったファークライはよかった。
911ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 21:20:27 ID:z3umkKrz
ファー・クライが好きなら、その前身のゴールドストン&トムも良いよ。
廃盤だけどオクでもそんなに高値じゃないし。
912ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 21:37:39 ID:DYhS/bGS
AOR扱いされた人で、「セイブ・マイ・ソウル」のバートン・カミングスなどは、
国内盤CDとか出てないのですか?
913ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 21:49:48 ID:egMIyBgV
>>909
さんくすです。こりゃ買いですな。
914ベストヒット名無しさん:2006/05/07(日) 22:07:38 ID:RPqJ7Mu6
>>895
つか、元々プログレバンドだから >アンブロージア
915ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 19:16:52 ID:vc/5k/Hj
久しぶりにオークションでAORで検索したら出品数が増えててびっくりした。
916ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 19:34:34 ID:nBsdwt7E
>>915
何かいい物あった?
917ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 22:06:27 ID:oXlEJ/QA
いいのものがあったとしても、入札者が増えて値が高騰する原因になるから
言う訳ねーだろ?
918CHICAGO:2006/05/08(月) 22:08:09 ID:U79/iyYa
突然ですが、デヴィットフォスターの近況わかります?
919ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 22:43:12 ID:kk2Ttkln
ヤフオク手数料値上げ前のためか、高額が予想されるレア盤がイパイ!
抗議の意味かもしれないが、競合して以前の相場より安く落札されるような気がするけど・・・
2%の差は相殺されるんでないかい?
スレ違いでした。
920ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 22:52:50 ID:swMA9HIl
>>917
オレが出品者なら名前あげて値を吊り上げるがな。他方落札者ならケナス。ドゥエィンフォードみたいに。
921ベストヒット名無しさん:2006/05/08(月) 23:15:30 ID:/mndCflN
みんなオークションで買う人って、聴いたことがない人が多いのでしょうかねえ。
LP持ってるけどCDが欲しいという人は少数派なんですか?
922ベストヒット名無しさん:2006/05/09(火) 03:10:46 ID:Fd5jishz
>921
LPとPCとCDライターさえありゃ簡単にCDになるでしょうに
素人がリマスターした劣悪製品CDよりも、ちゃんとした人がLPからPC経由で
丁寧に作ったCDRの方が気持ちいい音がすることも多いし
923ベストヒット名無しさん:2006/05/09(火) 15:15:03 ID:4h+5TtE4
>>922
ADコンバーターが糞だったらよくないよ。それにいいリマスターはアナログよりいい音する。
イーグルスやビリーみたいに。
924ベストヒット名無しさん:2006/05/09(火) 21:59:12 ID:K8xfgCzp
>923
AOR系でいいリマスターなんかあったかい?
925ベストヒット名無しさん:2006/05/09(火) 23:15:30 ID:/9f8ryI1
>>894
極めつけはクレイグ・ランクとラリー・リーの原盤ジャケは最強にムサくていい。
僕もラリー・リーのジャケは原盤のジャケを印刷してスリーブに収めてる。
あと、フィニス・ヘンダーソンもイケてないジャケがいい。
926ベストヒット名無しさん:2006/05/09(火) 23:22:12 ID:a6AMW93r
>>925日本人好みにすることないよな、わざわざ



まぁ、FM雑誌のあの人の好みだからしょーがないかw
927ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 13:56:59 ID:9hWvjz1z
ラリー・リーも英人のジャケと前評判で買ってみたけど、
2回と聴けるもんじゃなかった。
928ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 14:20:01 ID:u2mAfsJt
>>918
2週間前アメリカンアイドルに出てた。
健在だった。
929ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 14:42:31 ID:dmaHZ0VK
ラリー・カールトンとリー・リトナーの共演盤のことかとおもた
930ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 15:38:59 ID:RWZv1KcQ
黒系やフォーク〜カントリー系のAORは、超ハズレというのは少ないが、
上に出てるラリー・リー、ドゥエイン・フォードなんかの産業ロック系は、
ほとんどが大ハズレじゃない?
そう考えると、産業ロック系でも、エアプレイやTOTOなんかは、
なんだかんだ言っても、良く出来てるよ
931ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 16:39:28 ID:VJfLCFJc
大当たりの話を聞きたいもんだ
932ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 19:44:01 ID:efq/C17V
AORでは産業ロック=糞という認識でOK?
933ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 22:07:30 ID:M/zHwMrd
どうでもいいです(^^)
934ベストヒット名無しさん:2006/05/10(水) 23:49:12 ID:R5mbd711
tony sciutoはどう?
935903:2006/05/11(木) 00:56:58 ID:VWsD3grg
>>931
VIVID CITY BREEZEコレクションはほとんど当たりだったよ。
ジョージーポーギーは産業ロックになるの?
TOTOでもこれは大好きなんだけど。
936903:2006/05/11(木) 01:00:20 ID:VWsD3grg
AORの祖とされてるニックデカロみたいなの、
もしくは超えてるものってあるの?
なかなか近いものに出会えないんだけど。
ジミーウェッブはポップすぎるし。
937ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 02:15:41 ID:qBm5aLOy
マイケル・フランク(´・ω・) スじゃだめなんかい

バックはクルセイダーズで
ストリングスアレンジニックデカロだけど
938ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 02:33:12 ID:nzMrl4zC
>>936
ニックデカロってポルコグロッソみたいでやだ。
939ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 03:50:29 ID:OiCEaVJA
しょっぱい産業ロック系AORにデヴィット・ロバーツもいれといてくれ
CDはオクでそこそこの値段で売れたけど
しょっぱいAOR系CDは、ダメでも少し寝かしておくと、すぐに廃盤入手困難になり
オクや密林のマーケットプレイスに出すと、そこそこの値段でさばける
エリック・タッグは相変らず高値だけど、これは、優良AORの見本のようなものだから
売る気ないけどね
940ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 14:01:52 ID:FSRX3rp1
>>939
エリックタッグ高値付くんだ。今でも時々新品見掛けるけど。
941ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 16:59:59 ID:jeU9100N
>940
極稀に、ヴィヴィッドサウンドから再発されてものは新品で見るけど
これも、オクに出せば、最低でも5000円ほどの値がつくよ
942ベストヒット名無しさん:2006/05/11(木) 21:43:09 ID:LuKNZdF8
>>941
へぇー、ごく普通のフリーソウルって感じだけどね。オレ的にはクリスレインボーとかキーツのほうを
なんとかしてほしいよ。
943ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 00:22:50 ID:hQ181DxL
ここの住民の好みが産業ロック(ドライブとかで聞くと気持ちいい音楽)じゃなくて、スティーリーダンだのボズスキャッグスだのの
家で聞くようなおしゃれな音楽ってことか
944ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 00:33:56 ID:hcr1hQ+n
>>943
え?あんな産業ロックなんてダサイのドライブで聞いて気持ちいいの?
って思う人もいるだろ。あんた極端すぎだよ。
945ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 00:34:37 ID:aEu4PxQA
>>943 ついでにボビーコールドウエルも加えてくれ
946ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 00:52:55 ID:cST3K4w1
ダンとかボズとかボビコとかドライブで聴くもんじゃないの?
947ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 01:15:48 ID:wAcUGEmb
この板はどのスレもよく釣れるな。 荒しにとって格好の餌場。
948ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 02:14:00 ID:7ZyBDQT3
>>947
荒してるのは洋楽ファンじゃないってことね?
949ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 08:41:08 ID:yXM1ZxU6
だって産業ロック好きなんだもん
950ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 14:44:20 ID:Z+BhF3cS
そーゆー奴が多いから産業として成り立っているわけで。
951ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 15:02:22 ID:UpZ7AXl2
産業ロックについてのスレあるならそっちで語ればいいのだがね。一応俺も一言。
俺が産業てか商業ロックとして真っ先に頭に浮かぶのはジャーニー。そしてエイジア。所謂後期STYX・フォリナー。これらに比べればToToやエアプレイなどは奥ゆかしいものだぞ。
結果として産業ロック的になったのと最初から、いざ売らんかな…てのとチト違う。大体エアプレイなんて大して売れてない。
虫ずが走るのはAORというより、さぁ感動してくださいな!て楽曲。Open Arms: I Wanna Know :Mr.Robbotteとかね。
所詮音楽なんて自己陶酔のためにある。それはプログレだってそうだし、グラムなんてのはその真骨頂。
で、どのジャンルで連帯マスターベーションできるか…て話で、AORでそれができるならそれでいいじゃんか。
ジミウェっぷであろうとラリリっちゃおうと。
それだけ。[おしまい]
952ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 16:13:52 ID:WMOtOoGL
ドモ アリガット
953ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 19:23:49 ID:saZzooRv
ポリスも産業ロックかな、日本語で歌ったりしてたし。ナイトレンジャーも産業くさい。日本の歌謡曲にパクられたり、
つまんない映画の主題歌(デビッドフォスターP!)歌ってたからな。
954ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 22:03:57 ID:hQ181DxL
>>951産業ロックとAORの境界線があいまいだからこっちにもながれるのかな。

確かTOTOとかエアプレイってロマンティックハードネスってよばれてなかった?
そっちで語ればいいのにね。ロマンティックハードネスのスレなんてないだろうけど。

>>953ポリスはどうだろう。ちょっと産業ロックとは音の感じが違うよね。産業と音楽性を同時に確立した〜ってよく聞くし。
955ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 22:27:40 ID:e4XV5jzT
売ってる音楽は全部産業音楽だよ。
その中で「産業ロック」と呼ばれるものをことさら叩くのは、目糞鼻糞〜ってヤツだ。
まあ、自分の好みじゃないものを、あれこれ理屈つけて叩くのは見苦しい行為だね。
956ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 22:51:14 ID:hcr1hQ+n
>>955
ダサイって言ってるだけで理屈なんてつけてないと思うけどね。
むしろ擁護派がグダグダ言ってるようにしか見えないけど。
957ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 23:13:13 ID:wZY9YXW/
「産業ロック」よばわりして勝ち誇ってるのって、やっぱり幼稚だなあ。
クラシックをメインに聴いてる俺からすると


目糞鼻くそ
958ベストヒット名無しさん:2006/05/12(金) 23:19:08 ID:wZY9YXW/
>>957
釣りです。いまは反省している。
959ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 01:29:53 ID:uA3fbafy
Aほな、Oまえら、Rくなこと書けんヤツばっかり
960ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 01:33:54 ID:uA3fbafy
Aかんわ、Oとなとは口だけの、Rリータちゃんばっかり
961ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 02:18:26 ID:xyZXLtcv
>>959>>960
うせろ、ゴミ。
962ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 14:58:25 ID:/ZjestlN
>>1〜961
うせろ、ゴミ。
963ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 16:26:12 ID:A+9BOJBt
>>962
Aたま、Oかしい、Rおー人生
964ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 17:18:34 ID:DkVeTa+j
Anal
Onanie
Room
965筑前3:2006/05/13(土) 20:36:44 ID:JSPjaw0n
ずいぶん前にこのスレ立てたの俺だけど、
ここまで香ばしいスレになるとは思いませんでした。
966ベストヒット名無しさん:2006/05/13(土) 22:29:32 ID:MtqKWzBD
凝り固まった頭の加齢臭系のヤツが多いから、
簡単に釣られるんだなぁ。
「エアプレイは糞」「グレイ丼のギターはイモ」
こんな糞餌でも、何人か、つれるもんなぁ。
967ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 00:01:36 ID:xyZXLtcv
寒いな。今夜は暖かくして寝なきゃ。
968ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 01:02:54 ID:Po4GJpvW
地方在住なので知らないのですが、
ディスクユニオンの中古バーゲンってオークションで利益が出るほど安いのですか?
儲けたいんじゃなくて、まとめ買いなら往復3万弱かけて行く値打ちあるのかなと。
969ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 01:44:07 ID:N4SA4Q+t
>>968
バーゲンなんてないよ。
放出セールならあるけど。
安売りではないので注意。
まあ、レア盤はたまにオクより安かったりするけど。
この前、デュークスを2000円で買った。
970ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 02:46:42 ID:xHgODUtt
レコファンでもやってたなぁ。全品200円引きだった。ブルースホーンスビーを480円で買ったっけ。
全然関係ないが、釣り人ってなんかイカクサいよね。引きこもり臭つーかニートな香りつーか。あ、俺は釣られてませんので。夜食のカレー臭はするかもだけど。
971ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 11:37:07 ID:nxpJ7ci5
みんな大好きアンドリューリッジリー
972ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 15:00:42 ID:Db2jXRrI
東京の大手セコハン屋は、そこそこ目利きがいるから、奥で高騰してるようなものは
あきらかに別でさばいてるから、どうでもいいようなものは確かに安く買えるが
そんなに美味しいことは少ないね。
地方の邦楽メインのセコハン屋のほうが、宝探し的な面白さはあるよ。
973ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 15:05:06 ID:Fp5/9L+H
漏れも昔は、社民党もよくなるように見守っていこうという考えだったが
(東欧の旧共産党みたいにな)、
あちこちの掲示板や、オフラインでの実態を見るにつけて、
その考えが誤りだったと悟った。
福島社民党は、徹底的にぶっ潰すしかない。
974ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 15:07:36 ID:Fp5/9L+H
誤爆だった
スレ汚しスマソ m(__)m
975ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 17:39:58 ID:EVvhiDrb
>>968
億で利益出るどころか日常的に他の中古屋があさりに来てるよ。
976968:2006/05/14(日) 21:15:54 ID:RnGC483g
皆様レスありがとうございます。
特に東京へ行く用事はないのですが、
旅行のついでのつもりでユニオン行けばいいものがみつかる”可能性”はありそうですね。
977ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 23:21:35 ID:C+ca6J3k
>>976
可能性どころか、掘り出し物ザクザクだよ。とっくに廃盤だと思ってたものが見つかることが多い。
978ベストヒット名無しさん:2006/05/14(日) 23:23:29 ID:C+ca6J3k
追伸
東京のユニオン全部まわれば3万くらいすぐに回収できるかも。
979ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 03:03:42 ID:wYTkTVJd
ロック館の中古AORの欄、なかなかいいものおいてあるよな。代表格みたいなものはすぐなくなるみたいだけど。
980ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 04:03:09 ID:g3zanCkC
俺、職場近いから毎日行ってるなぁ。俺が買い占めるから何もないよ。(持ってる物も買うし)
981ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 13:03:29 ID:ZHGCvu9s
あっそ。ゴクローサン。
982ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 16:59:34 ID:tOxYwpVz
>>951
産業ロック、凄かったよねえ。
Journey,Styx,Foreigner,Hall&Oates,Genesis&Phil Collins
あたりはその流れに乗る直前までは結構好きだったんだけど。
まあ「こいつ産業路線に乗ったな」っていうこっちの思い込みも
あるんだけど。
983ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 17:46:54 ID:Tl1W7LEr
商業主義に陥ったプログレ=産業ロック
だね
984ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 18:49:21 ID:2jKFx/lt
みんな大好きアンドリューW.K.
985ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 19:05:18 ID:oBgNEJ47
カゼシルカゼシル
http://www.youtube.com/watch?v=Uuo1deYXnIw
986ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 00:02:31 ID:z1Ak6pb9
>>983
イエスとかムーディーブルースとか?そんでもってエイジアが総決算?
987ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 01:08:59 ID:1JH46wFT
>986
そういうことだねww
このスレでは、今まで、産業ロックという表現が微妙にズレてたからな
TOTOとかエアプレイなんかは、コマーシャル的だけど、あれを「産業ロック」とは
呼ばんからな
それらは、最初から売れるようにつくったものだけど、
プログレの最初は、売れる云々よりも、アーティスティィックなもので、
それが、商売に走ったっつーんで、「産業ロック」と揶揄されたんだから。
988ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 01:39:20 ID:0t7w/7FG
80年代のYesやMoody Bluesって産業ロックと言われてたっけ?
むしろ音作りを新しくして復活した大物ってかんじで好意的に取られていた気がするんだけど。
90125もLong Distance Voyagerも名盤。
まぁASIAは産業ロックって言われてたけど。
989ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 01:51:13 ID:z1Ak6pb9
>>987
そうだね。TOTOなんかは売れ線ねらってないよね。やりたいことを楽しんでやってる感じ。
エアプレイも売ろうって感じじゃない。
>>988
YesやMoody Bluesって産業ロックと言われてたYO。90125もLong Distance Voyagerも名盤だけど
産業臭さは否定できない。つーか、ASIAは産業ロックって言いつつ80年代のYesやMoody Bluesを別扱いするのってなんだか?
990ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 02:20:33 ID:0t7w/7FG
>>989
いや、まじでYesとMoody Bluesが産業ロックって言われてるの聞いた事なかったからです。
俺は産業ロックっていうとむしろアメリカンハード系のイメージが強いなぁ。

991ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 03:44:27 ID:JTVGgPx4
>951米人だが、確かに再結成YES〜Owner Of Lonely Heart〜は見事なまでの産業性を体現してたね。
案外あれはジェフリーのバグルズ性の貢献度がでかかった気もする。
困ったことに同時期復活したプログレ出の大物たちによるバンド、エイジアがその面子のイメージからプログレ扱いされ、フィルこりんちゃん的ポップ路線ひた走ってたジェネシスの台頭と相まって「プログレ復活か!?」などとプログレを知らない若いマスコミたちが騒ぎ立てる始末。
あのたいそう聞きやすいポップロックをプログレと勘違いして高尚な音楽を聞いてるつもりになった若いリスナーが多かったこと。
もっとも俺はプログレ=高尚な音楽…みたいな図式が大嫌いだし、ELPなんて単にクラシックを現代楽器で演っただけなのに何が凄いんだ?とかキングクリムゾンて何だか大げさだなぁ…くらいにしか思わず、初聴を迎えた純粋な中坊時代からまるで好きになれんでいる。
そんな俺でもメンバーだけでプログレバンドとする80年代の見識には疑念を禁じ得なかった。
それはハタマタ、プログレ=高尚音楽…というイメージに対する嫌悪感と相乗効果で大いなる違和感を持たらせてくれたものだ。
因みに俺は後期ムーディブルース「Bleu World」とか「Your Wildest Dream」あたりは大好きっす。
ポップロックは大好きなもので。
でもジャーニーとエイジアだけは御勘弁を。産業ロック云々よりこれはもう趣味の問題かな…
何だかスレ違いになってしまってすんまそん。
最後に俺のAOR的自慢の逸品。レックス・スミスのYou Take My Breath Awayが入ったLP盤。こないだ黒レコードがさごそやってたら、こんなの持ってたんだ!とプチ喜んだ。
CDとしてはリー・グリーンウッドのベスト盤をかれこれ15年以上前に下北沢●~ラマで千円くらいで仕入れた。ま、これは米国本国ではフツーにありそうだけどね。
992ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 03:53:43 ID:E2MP3uih
Robbie PattonのStevie NicksとのデュエットヒットSmiling Islandsを
含む1983年アルバムのCDをゲットしました。
993ベストヒット名無しさん:2006/05/16(火) 06:03:11 ID:N/NF+OkN
>>989
そうだね。TOTOなんかは売れ線ねらってないよね。やりたいことを楽しんでやってる感じ。
エアプレイも売ろうって感じじゃない。

ダウト。
売ろうと思ったけど、センスがその時の売れ線とずれてただけだろ。
今聴くとそう聴こえるのかな。
994ベストヒット名無しさん
TOTOはともかくエアプレイはズレまくってるねぇ。
あれを評価するのは当時ハマった人のノスタルジィ。