1980年代前半って虚しくねえか?その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ベストヒット名無しさん:2006/05/17(水) 16:49:04 ID:OhW1eiYf
洋サロから来てる奴でもいるのか?
なんだこの幼稚な煽りは
953ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 11:03:50 ID:RapsxCjm
1960年代後半が一番いいのかな?
やっぱり。
954ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 11:39:21 ID:ZAuJFlKy
今はリマスターとかでて60年代後半や70年代とかの音質も
良く聞こえるようになったし。
955ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 18:22:01 ID:DEHhYIYD
過去を否定した時代は後にも先にも80年代だけ
だからこの時代だけ浮いている。
956ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 21:32:21 ID:RuLhDxqj
否定したんじゃなくて単に過去に感じただけじゃねぇの?
今はスタイルだけ残って20世紀的思想が過去に感じるけど。
957ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 21:45:43 ID:DEHhYIYD
>>956
とりあえずお前が何も知らないんだということはわかった。
958ベストヒット名無しさん:2006/05/18(木) 22:39:40 ID:/EmbuVeV
知ったかぶりの痛々しい奴がいるな...
959ベストヒット名無しさん:2006/05/19(金) 06:07:34 ID:V7idNpnQ
♪ポ−タブルレイディオ〜
960ベストヒット名無しさん:2006/05/19(金) 12:40:13 ID:PPc17G+x
80年代前半のアズテック・カメラとかオレンジ・ジュースやモノクローム・セット
を劣化コピーしたショボイ演奏と下手糞な英語と貧弱なボーカルのバンドを
90年代にありがたがって聴いていた間抜けな連中がいたなw
961ベストヒット名無しさん:2006/05/19(金) 16:57:55 ID:kDMOVQHy
まあ、90年代のサウンドは
結局80年代の延長線上にあるからね
特にヒップホップとテクノ
962ベストヒット名無しさん:2006/05/19(金) 18:28:39 ID:7yjbUjxX
1980年代後半にこの男が復活した時はうれしかった。
      ↓
http://brown.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/18/653467/
963ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 00:01:18 ID:e4P+2Vix
>>960
それってあの気持ち悪い、ヘナヘナ男2人組の事?
964ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 07:33:07 ID:Q8Uht+F/
>>955
過去を否定した時代は後にも先にも80年代だけ
だからこの時代だけ浮いている。



確かにモータウンの影響を受けましたなんて奴らもいたけど
実際の音がスカスカのシンセサウンドだから話しにならない。
唯一例外はスティービー・レイボーンだけだな。
あいつはホントにブルースを追及してた。


965ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 13:17:12 ID:YaIjpykc
>>964
ロバート・クレイも忘れないでくれ
966ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 13:57:44 ID:1JCywTPe
80年代は幸運なことにロック、R&B、JAZZの世界の50〜70年代の大物やベテランがまだ現役第一線で活躍できる状態だったし
それと平行してパンク、レゲエ、テクノ、ヒップホップといった当時はまだ生まれたばかりで新しかったジャンルからも
きちんとした音楽の才能のある若手が台頭してきてベテラン勢と交流し、影響を与え合い、競争し、お互いに新しい音を作っていた
だから70年代までに形式的に完成されてしまったロック、R&B、JAZZを好む保守的なファンにはつまらない時代だったかも知れないが、
いろんなジャンルをまたにかけて聴いている人や、常に新しい音を追い求めている人には刺激的で面白い経験ができた時代だった
つまり80年代は過去を否定したわけではない、過去の音を踏まえたうえで新しいものを作る変革の時代だったわけ

しかし、80年代はデジタル技術の進歩によりスタジオ、レコーディング、ライブの環境が激変したことを忘れてはいけない
その環境の激変に乗じて大して音楽の経験も才能もない素人同然の連中がしゃしゃり出てきて無謀にも新しい音を作ろうとした
ベテラン勢もそういった新しい環境で慣れないことをやらざるを得なかったため、なかなか完成度の高い新しい音を作れなかった
だから名作が少ないのは否定できない事実、失敗作が多いのも残念ながら事実 (特に打ち込み系の軽薄なダンスサウンド)

でもあの時代には仕方がなかったと思う、失敗を恐れていては実験などできないし、新しいものは作れないからね
そのおかげで世界中でロックやR&BやJAZZ、日本では歌謡曲、その他色々なジャンルで興味深い実験作が多数生まれたわけだし
90年代以降のヒップホップ、打ち込みR&B、テクノ系などは80年代に作られたサウンドの枠組みをそのまま利用しているに過ぎない
だから80年代を否定することは90年代から現在にいたるポップミュージックの主流となっているサウンドを否定することになるわけよ
967ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 16:42:35 ID:L4H0EevO
>>966
OldWaveファンは同世代か尻尾振って媚びてくる90年代世代がお気に入り。
80年代世代からは唾吐きかけられたから大嫌い。

だろ?w
968ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 17:38:11 ID:7xobJSq2
>>966改行や句読点くらい入れて下さい。
969ベストヒット名無しさん:2006/05/20(土) 17:38:41 ID:DJoXfZSB
あまりにも色んなジャンルに幅を広げすぎて
結果中身が薄かったのも80年代。
アフリカンミュージック、シャンソンを感じさせるような軟弱なムードミュージック
パンクとテクノをミックスさせたようなニューウェーヴなどなど。
でもこれらって奇をてらった創作料理みたいで
アイデア盛りだくさんでしょって誇示してても美味しくないんだよね。
原因はこれらのジャンルが本来のロックスピリットからかけ離れてるということだよ。
ロックの原型はアメリカの南部音楽や50年代から60年代のダンスミュージック
カントリーあたりに集約されてることは永遠に普遍だからね。
970ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 12:32:58 ID:oXHBJiCG
>>969
そう、まさにこういうブルース馬鹿にとってツマラン時代だったわけだ
なにせパンク以降の思想と対極にあったわけだから。
971ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 12:42:00 ID:B5wOwuen
ブルースのルーツは奴隷の怨念みたいな物だから
アメリカでは受け入れ難くオンエアされないと考えられるが。
日本の環境考えると極端にいえば軍歌がかかってるようなものでしょ。
972ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 16:37:56 ID:8WH/Xd7S
80年代のエレポップの何がツマラナイかって
奥深く音楽を追求してないことなんだね。
新しく登場してきたシンセという楽器を駆使して
適当に我流のポップスを作りましたって感じ。
おまけにロックの本質からかけ離れて
ヨーロッパ的な方向性に走ったから
余計にヘンテコな物に仕上がった。
973ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 16:49:48 ID:pH3c8WKG
>>972
ロックの本質ってなんでしょうか?
ロックで歴史的にみて先進的なイギリスはヨーロッパじゃないのか?
974ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 17:19:56 ID:8WH/Xd7S
イギリスもヨーロッパだけど
イギリス及びアイルランドなんかには
黒人音楽に相通ずる部分が多いんだよ。
タップダンスの起源はアイルランドのリバーダンスだったり
昔アメリカ帰りの船員が持ち帰った
ブルーズのレコードを喜んで聴き漁ったのもイギリスの若者。
スキッフルなんかもアメリカのフォークソングの影響が強い。
ヨーロッパ的とはオーストリアのクラシックとか
フランスのシャンソンとかあのあたりを言いたいわけです。
975ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 17:46:12 ID:oXHBJiCG
>>972
はいはい保守反動保守反動
976ベストヒット名無しさん:2006/05/21(日) 18:23:01 ID:gsHYcgg1
保守反動っていうか、単なるひとりよがり君。
浅い思いこみを普遍の真理のように語られてもなぁ。
977ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 09:20:34 ID:E7IvC5lm
>>972

80年代をエレポップで語ってるだけで

洋楽初心者確定w
978ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 18:02:28 ID:7isfeG1z
>>974
ではあなたの言う80sの代表的な曲はなんの曲の事でしょうか?
またあなたの好きな曲はなんでしょうか?
具体的にアーチスト名とか曲・アルバム名でレスしないとわかり難いね。
979ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 18:07:02 ID:6Xvz6Qhi
>>978
もう来なくていいからお前
980ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 18:11:58 ID:7isfeG1z
>>979
実際は全然知らないからってキレちゃダメですよ。
981ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 19:18:18 ID:bZx0hfqA
あははは
アメリカの南部音楽や50年代から60年代のダンスミュージック
カントリーだけにロックの本質が集約されていると思い込んでる
オツムの弱い>>972>>974>>978ID:8WH/Xには理解できないだろうが
ロックの本質はさまざまな音楽が交じり合い、そこから新しいものが生まれる事、
それこそがロック・スピリッツと言えるわけなわけだがw
982ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 19:19:32 ID:bZx0hfqA
訂正
>>978>>979

>>978失礼しました。
983ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 19:27:38 ID:6Xvz6Qhi
>>981-982
お前勘違いしてる。
漏れと>>972等は何の関係もない。
984ベストヒット名無しさん:2006/05/22(月) 23:51:08 ID:O7zWcDeM
>>983
もしそうだとしても、誤解を誘う間の悪さが致命的
985ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 05:03:30 ID:7cdIndsY
次スレッド行きましょうか。
986ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 06:30:03 ID:LrASScrL
>>984
バカス
987ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 06:30:07 ID:M3xn9CoQ
俺が洋楽聴いてたのはこの頃だけだからな。
988ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 09:16:42 ID:RwFozHAu
最近は70年代後半の歌謡曲と80年代前半の洋楽ばかり聴いてる。
989ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 09:20:36 ID:aMWYVQxE
>>985
別にいらないんじゃないの。
990ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 12:36:23 ID:QpwIJ0FQ
80年代前半は暗中模索で誰もが新しい価値観を探していた。
その中で大いなる失敗作もあったろうが
80年代後半に比べれば遥かに実りある時代だった。
80年代前半のサンプリングの発見は過去の遺産の再評価につながるが
サンプリング技術と音楽性が成熟するのは暫し待たねばならなかった。
サンプリングを縦横無尽に使うD.I.T,Cやネイティブ・タンが音楽界を席巻していくのを
誰が当時、想像できただろうか?
>>972>>974のような頭のネジが緩んだ輩は80年代前半に
ヒップホップ界やジャマイカやアフリカで中近東で何が起こったか全く
知らずに単に当時のヒットチャートだけを見て話しているのだろう。
991ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 12:47:54 ID:xQgSK/N4
僕のX-static
992ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 12:54:03 ID:LrASScrL
>>989
こういう奴がいると無性に立てたくなる。


1980年代前半って虚しくねえか?その3
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1148356403/
993ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 18:20:05 ID:ZE90xiIx
>>992
乙カレー!
994ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 18:54:36 ID:LrASScrL
埋め
995ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 20:34:54 ID:WMcnEPHZ
君はToo Shy
996ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 23:10:47 ID:DjBgeDvf
 
997ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 23:11:29 ID:DjBgeDvf
 
998ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 23:12:15 ID:DjBgeDvf
 
999ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 23:13:09 ID:DjBgeDvf
 
1000ベストヒット名無しさん:2006/05/23(火) 23:13:58 ID:DjBgeDvf
>>986
チンカスw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。