80年代産業ロックに萌えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ろっくうううううううう!!
Journey、Boston、Asia、Stix、Survivor、Heart、サントラFootloseの面子
などなど当時アメリカあたりで大量発生した産業ロックに萌えるスレです。
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:41 ID:7ps0jN4g
2
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:48 ID:nIrFRmRT
Foreignerもだね。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:14 ID:62Z4Grn3
おまいら、REOスピードワゴンを忘れてるよ

後、少し時代は新しくなるが、
ボンジョビ
なんかは立派な後継者じゃないの?
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:49 ID:nIrFRmRT
じゃあDef Leppardもかな?

「名無しさん@そうだ選挙に行こう」に変ってるの今気付いた。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:11 ID:yrfdrro3
ボンジョヴィって産業ロックだったの?
聞いてないw

それにしても何回聞いてるだろうこの人達の作品
邦楽の産業ロックと違うのは
何回聞いてもサラッと聞けて爽快ていうところ。
良いよマジ。
当時の思い出フラッシュバックしまくるしw
産業ポップて感じだけどセリーヌディオンも
ヴォーカルはすげー産業ロック的だった
シンディ・ローパーの1stアルバムも。
萌え萌え
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:09 ID:g0BN8ssQ
ボンジョビは完全な産業ロックだよ。
カッコつけてるけど音はダサい産業ロック。
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:37 ID:+vR2yd1V
ロバートジョンマットランジ(ラング?)
ロイトーマスベイカー

AC/DC、フォリナー、ラヴァーボーイ、デフレパ、
カーズやクィーンも?
とにかくプロデューサーの仕掛けもあった
9ベストヒット名無しさん:04/07/12 04:05 ID:jrgR+x0W
>>1
stix→STYXだろ
10ベストヒット名無しさん:04/07/12 13:12 ID:K4MEw7MC
>8
AC/DCはどちらかというとメタルに分類されそう
それならエアロスミスぐらいが無難かも
11ベストヒット名無しさん:04/07/12 15:03 ID:XP0l3LSu
Journey
Survivor
Heart
サントラFootlose(Bonnie Tylerなど)
Foreigner
Cyndi Lauper(1stアルバム)
Bon Jovi
AC/DC
----------------
Boston
Asia
Styx
Reo Speedwagon
Def Leppard
Cars
Loverboy

ヴォーカルで分けた
上の人が好き。熱くて。
でもHeartの新譜は普通になっちゃってて残念。
12ベストヒット名無しさん:04/07/12 23:46 ID:si3diQp8
音楽板初めて来たYO!!!
特に懐メロ洋楽、懐かしぃー!
右見ても左見ても!
ここで試聴できれば最高なんだがなあ
13ベストヒット名無しさん:04/07/13 00:12 ID:eNTlLaxn
38 SPECIALは?
14ベストヒット名無しさん:04/07/13 00:50 ID:9sVXnqG0
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース、ポリスとかはどうよ?
15ベストヒット名無しさん:04/07/13 01:46 ID:lGlCH2Mn
ビリージョエル「グラスハウス」
クィーン「ザゲーム」「ホットスペース」
パットベネター「シャドウオブザナイト」
イエス「90125」
スターシップ「フープラ」

産業ロックアルバムだね
16↑追加:04/07/13 01:55 ID:lGlCH2Mn
ヴァンヘイレン「1984」「5150」
フリートウッドマック「ミラージュ」
TOTO「アイソレーション」
ジェネシス「インビジブルタッチ」
ビリースクワイア「エモーションズインザモーション」
17ベストヒット名無しさん:04/07/13 02:44 ID:TOin3nxe
ボストンとかジャーニーは何がいいのか理解できない。
でも通っぽい人は結構好きみたいだね。
18ベストヒット名無しさん:04/07/13 02:55 ID:tmVbRaN2
70年代に映画「スターウォーズ」がブームになって
ボストンやELO、ジャーニーなんかは
宇宙船や円盤をモチーフにしたレコジャケや
そんなイメージの曲を作った
これが産業ロックのはしりかも知れないね
19アルヤン・コビック:04/07/13 03:12 ID:J0eCajEf
>>14
現在、外タレで三番目に観たいライブが、ヒューイルイス&ザ・ニューズw

外タレってさあ、日本人以上にライブ下手な奴多いじゃん。
でも、このバンド、イモとかいうやつ多いけどライブは最高。
落ち目なんだから、ライブハウスみたいな小さい箱でやって欲しい。
ハート・オブ・ロックンロール、アイ・ウォント・ア・ニュー・ドラッグ(これが一番好き)、いつも夢見て、
パワー・オブ・ラヴ・・・もう、来ないのかなあ。俺、こいつらの、ライブ、
ライブハウスで観れるんなら5万出してもイイ(セコイ数字w)

>>16
実は、一番観たいのが、ヴァンへイレン。
現在のヴォーカルって誰なの?サミーヘイガーって聞いたけど。
しかし、これだけヴォーカルがコロコロ変わったバンドって、世界中でこいつらだけだよね?
でも許せるんだよね。ヴァンへイレンならw
もちろん、デイブ・リー・ロスが一番だけど、サミー・ヘイガーも全然負けてないんだよね。
まあ、このバンドの主役はエディだから、どっちでもいいけど、どのヴォーカルの時代も
このバンドって全く違和感ないし、テンション落ちないんだよね。
これって凄くない?楽曲の完成度はもちろんだけど、ヴォーカルを適当に選んで来たようで
ここだけは、メンバーも飲まないで真剣に考えて来たたんじゃないだろうか?
こいつらの、ライブハウスなら30万出してもイイw
20ベストヒット名無しさん:04/07/13 03:18 ID:tmVbRaN2
>>19
リッチーブラックモアやマイケルシェンカーとかの絡む
バンドもヴォーカルコロコロ代わるけどな
21アルヤン・コビック:04/07/13 04:12 ID:J0eCajEf
>>20
でも、それらは、ギタリストを立てるヴォーカリストがコロコロ変わってるだけなんだろう?
結局、バンドとして世間の反応はどうよ?認知されてるか?
ここでの認知とは、コロコロ、ヴォーカルを変える、ヴァンへイレン以上に認知されてるかってこと?
22名盤さん :04/07/14 00:02 ID:xMIE6Eux
>>19
サミーヘイガーがvo.だったって何時の話だ?
という俺もExtremeの中の人がボーカルになったというのを
5年前に知った以降判らないが。
23( ゚Д゚)ノ<イエッサー:04/07/14 00:09 ID:cql+e9OV
>>8
マイク・ストーンもブルース・フェアバーンも死んじゃったねー(合掌)......
24ベストヒット名無しさん:04/07/14 00:11 ID:EDBJPNb6
Sammy Hager、80年代半ばくらいにはとうにVan Halenに入ってたような。
その後ソロ活動もしてたよね。

>>17
ジャーニー、最近になって初めていいなと思えるよーになったよ。
昔は退屈で聞けなかったのにな、こーゆーの。
25ベストヒット名無しさん:04/07/14 00:21 ID:U8ZmVtAS
>>24 前半
加入前からだよ
26ベストヒット名無しさん:04/07/14 00:40 ID:r6Z62imI
サミーヘイガーは、5150からじゃないですか・・・・。
サミーヘイガーには、ジャンプは似合わないなあ・・・・。
27ベストヒット名無しさん:04/07/14 01:58 ID:EDBJPNb6
>>25
ソロ活動のこと?<加入前から
自分が聞き始めたときは既にsammy hagerになってたので、
それ以前のことは良く知らんかったです。 教えてくれてありがと。
dave lee roth在籍時のvan halen は後追いで聞いたしー。肉体派ッスよね。
28ベストヒット名無しさん:04/07/14 04:16 ID:KDUJbF+7
サミーヘイガーは83年に
「ドライヴィンクレイジー」というTOP20ヒットがある
84年には「VOA(ヴォイスオブアメリカ)」なる産業ロック系アルバム
そしてフットルースのサントラにも一曲提供
ヴァンへイレンにその後加入してから
なんか重いキャラになったような
29( ゚Д゚)ノ<イエッサー:04/07/14 04:43 ID:cql+e9OV
HSASってのあったね。
サミー・ヘイガー(vo)
ニール・ショーン(g)
ケニー・アーロンソン(b)
マイク・シュリーヴ(ds)
「青い影」のカヴァーが結構ヒットしたので憶えてる人もいるのでは?
オリジナル曲とまるきり違うけどニールのロングソロかこよかった!
レンタルLPからテープに落として聴いてたけどどっかやっちゃったよ。
30アルヤン・コビック:04/07/15 00:36 ID:GodxHu6U
>>22
先日、ラジオ聴いてたらどこかのDJが、最近、ヴァンへイレンが
再度、サミーヘイガーをヴォーカリストに迎えて再始動するって話してたんだよ。
確定なのか、CD出すのか、ライブだけで終わるのかは分らない。
外タレのこの種の話題って、いい加減なのが殆どだから。

俺が知ってる範囲での、歴代ヴァンヘイレンのヴォーカリスト

デイブ・リー・ロス→サミー・ヘイガー→Extremeの中の人→再度デイブ・リー・ロスw
→再度サミーヘイガーw

こんな感じ。ただ意外なことに、これだけヴォーカルがコロコロ変わっても、どの時代も
ヴァンヘイレンとして全く違和感が無いんだよな。これは、適当に決めてるように見えて
、かなり慎重に選んでる結果だと思う。影の薄い3代目も、一度BSでライブ観た時、とても
3代目とは思えないハマリ具合だったw
まあ、それもこれも、ギターのバカテクと素晴らしいリズム隊、楽曲の良さがあってもことだけどね。
31ベストヒット名無しさん:04/07/15 03:40 ID:vNYMSx/1
>>30デイヴリーロスとサミーヘイガーじゃ
同じヴァンヘイレンでも全然違うと思う
例えるならボンスコットからブライアンジョンソン(だっけ?)
に替わったAC/DC
3代目はわからない
もうヴァンヘイレンには興味ないんでね
32ベストヒット名無しさん:04/07/17 18:17 ID:XBmYUUl3
>>17
ボストンはラジオとかで聞くと単に耳障りのいいポップスという感じだが
ステレオで聴くと、音のよさが他のレコードより全然違いびっくりした。

33ベストヒット名無しさん:04/07/17 20:38 ID:kcA8w5MN
Mrミスターもいれとけ。
これも完全な産業ロック。
34ベストヒット名無しさん:04/07/17 20:56 ID:u4rlU9us
>>33
Mrミスターはゴージャス感が足りないな。AORって感じ。
35ベストヒット名無しさん:04/07/17 21:19 ID:P4Y8R3Ic
フォリナーの「4」買った。
イイ。
36ベストヒット名無しさん:04/07/17 21:31 ID:kcA8w5MN
>>35
名盤だね。
フォリナーはアナログで5作目まで1000円で揃えた。
嬉しすぎる。ちなみに1作目と4作目がよかった。
37ベストヒット名無しさん:04/07/17 22:32 ID:bBNxs+5N
Journey、Survivor、Heart、Night Ranger
Europe、Bon Jovi、GTR

この人達は最強
38ベストヒット名無しさん:04/07/17 22:34 ID:PCm1KT+3
Sammy Hagarは73年から76年までモントローズのVoとして活動した後、
77年から84年までソロアルバムを7〜8枚出した。

ソロのシングル曲で一番格好良いのは
84年のV.O.A.に入っている"I Can't Drive 55"でしょう!
「速度制限の55キロで運転してられっか!」って曲だよ!
(大嘘!、キロじゃなくてマイルね。)

俺はサミヘー君は「ソロアーティスト時代」のほうが印象に残ってるけど、
世間では「Van Halenに入ったり、出たり」の人なんだね。

あと、産業ロックではNight Rangerを忘れてはいかんね。
サミヘーの上記の「55」とかNRの「(You Can Still)Rock in America」をカーステでかけると
どんどんアクセル踏んじゃうよ。
39ベストヒット名無しさん:04/07/17 22:42 ID:PCm1KT+3
>>16
>ビリースクワイア「エモーションズインザモーション」

タイトルは「Emotions in Motion」だよ。

Billy Squierといえば一番売れたのは2ndの「Don't Say No」
邦題「ハードライダーの美学」だったっけ?

2ndの大ヒットで金儲けて(つーか、もともと金持ち?)
3rdのEmotions...はアンディ・ウォーホルにジャケットデザイン頼んだんだね。
4枚目以降は尻すぼみだった。

来日公演のチケット買ったんだけど、「急病」とかで来日キャンセル
多分、本当の理由はチケットの売れ行きが悪かったんじゃないかな。
日本であんまり人気なかったもん。
誰か、真相ご存知?
40ベストヒット名無しさん:04/07/17 23:00 ID:F/+QT58e
>>39
ビリースクワイアの時は分からんが
85年のサミーヘイガーの時は
ご察しの通り前から10列目までしか売れなかったので
キャンセルになった。
41ベストヒット名無しさん:04/07/17 23:49 ID:o391uIji
STYXは産業ロックって感じしないなぁ、アルバムはたくさん売ったけど
プログレハードという言葉が合うと思う。あと各アルバムに大体一曲は入ってる
ジェイムス・ヤングの糞曲ってどうよ

各メンバーのソロはまさに”産業”の音だと思う
Dennis DeYoung以外は商業的にあまり成功したとは
言えないけど、Tommy ShawやGlen Burtnickのソロも
ナカナカの内容。

42ベストヒット名無しさん:04/07/18 00:01 ID:D8BKESjP
>>41
EDGE OF THE CENTURYはもろに産業ロックしてるよ。
ジェイムズ・ヤングは確かにどうしようもないな。
彼のバンド、ジェイムズ・ヤング・グループは本当に糞。
そのほかのメンバーは素晴らしいソングライターなのにね。
43ベストヒット名無しさん:04/07/18 00:26 ID:A8pyusEj
>>41
スティクスは俺の中ではカンサスと同類の感じだな。
産業ロックとは言い難いかも。

そういえばバッドカンパニーやEL&Pなんかも80年代になったら
産業ロックになっちゃったね。
かえって売れなくなって評価下げてしまったけど。
44ベストヒット名無しさん:04/07/18 01:20 ID:mBhFEPku
同意。

漏れの中では
STYX・KANSAS・BOSTON・JOURNEY
で4点セットってイメージ。
45ベストヒット名無しさん:04/07/18 01:39 ID:yrtliqTW
>>44
俺ならジャーニーのかわりにエイジアを入れたいな、そのメンツなら
46ベストヒット名無しさん:04/07/18 02:12 ID:xLs9AO7T
70年代のカンサスは紛れもなくプログレだった。
プログレ=ヨーロッパっていう連中は認めないだろうが。
産業ロック全盛の80年代前半にチャートを意識して失敗したのがカンサス。
成功したのがジャーニーって気がする。
何はともあれ、産業ロック四天王(ジャーニー、ボストン、スティックス、カンサス)
はメンバーチェンジ等、形を変えながらも今でも健在だから偉大だよ。
47ベストヒット名無しさん:04/07/18 02:36 ID:EbkWcR3+
>>36
俺は3作目の「HEAD GAMES」が好きだな
いかがわしいジャケットのイラストと
「ダーティーホワイトボーイ」「真夜中の電話」「女たち」
「反逆の夜」「セヴンティーン」と1〜5曲目まで攻撃的なナンバーが続く
シングルヒットしたタイトル曲は今ひとつだが…
48ベストヒット名無しさん:04/07/18 02:43 ID:EbkWcR3+
>>39
4枚目の「サインズオブライフ」(だっけ)も良かったよ
「Rock Me Tonight」と「All Night Long」がヒットしたし
でもこの人の曲っていっつも
誰かのなんかの曲に似てるんだよな
レイデイヴィス同様のパクラーか??
49ベストヒット名無しさん:04/07/18 02:51 ID:EbkWcR3+
>>43スティクスは名作「パラダイスシアター」まで。
これってイーグルスでいう「ホテルカリフォルニア」だと思う
集大成というか終焉というか
50ベストヒット名無しさん:04/07/18 10:29 ID:pcQo8R+0
Journeyはヴォーカルがペリーじゃなくなってから駄目になったなぁ
今の人でも悪くは無いけど、何回も聞くほどのものではなくなってしまった。
ほんのちょっとの差なんだけど、この差が10回聞くか100回聞くかの差に感じる俺は。
51ベストヒット名無しさん:04/07/18 18:49 ID:tWtx9mZE
産業ロックそれなりに売れたバンドは他にもたくさんあるぞ。
「ジェファーソンスターシップ」「ル・ルー」「アランパーソンズプロジェクト」
これを産業ロックって言ったら怒られるかもしれないが、80年代は
まぎれもなく産業ロックだった。
52ベストヒット名無しさん:04/07/18 21:31 ID:pjEt2jey
>>51
>産業ロックそれなりに売れたバンドは他にもたくさんあるぞ

そもそも売れ線を狙ってるロックが産業ロックじゃないか。
53ベストヒット名無しさん:04/07/18 23:04 ID:y5SImk42
>>42
Edge Of The Centuryは産業ロックの音だね、売れなかったけど、
あのアルバムは90年だしSTYXであってSTYXじゃないというのは
言いすぎか、STYXは70年代のバンドだろうな、A&M移籍して発表
した最初の4枚の特にアナログで言うところのB面ラストの曲は悲しくも
美しい名曲ばかりですぜ、この辺はベスト盤とかの編集モノじゃ聴けないから
アルバム買えよってスレ違い。
54ベストヒット名無しさん:04/07/19 01:47 ID:A9WSEXTi
>>42>>43
トミー・ショウ加入前のJYには佳曲があるよ。
トミー・ショウが加入して、ハードなナンバーしか出せなくなっちゃった印象。

グレン・バートニックはソロの方が好きだった。
彼はアクが強くてSTYXには合っていなかった気がする。

>>46
カンサスはボーカルの交代とか、バンド内部のごたごたが響いた感じだな。
俺はジョン・エレファンテ時代のアルバム結構好き。
「パーフェクト・ラバー」はなぜベストから外れたんだろ。
55ベストヒット名無しさん:04/07/19 02:09 ID:zIPAExjy
ZZTOP「アフターバーナー」
前作からのレッグスのヒットを受けて
あからさまに売れ線ねらい、と感じた
56ベストヒット名無しさん:04/07/19 02:15 ID:zIPAExjy
>>51
>産業ロックそれなりに売れたバンドは他にもたくさんあるぞ。
「ジェファーソンスターシップ」「ル・ルー」「アランパーソンズプロジェクト」

なんだ?「ル・ルー」って?
57ベストヒット名無しさん:04/07/19 03:57 ID:1K2jerQG
>>51
81年に「Nobody Said It Was Easy」がヒットした「Le Roux」か?
58ベストヒット名無しさん:04/07/19 10:03 ID:ArD7UIbc
なぜ、そのメンツにルルゥが入るのかが分からない。
59ベストヒット名無しさん:04/07/19 10:37 ID:2lw/7uhw
60ベストヒット名無しさん:04/07/19 14:26 ID:mAyHi8w5
ル・ルーって漏れも知らんな
61ベストヒット名無しさん:04/07/19 14:44 ID:A9WSEXTi
Le Roux視聴した。
38Specialを軽妙にしてAORの味付けしたみたいな音だとオモタ。
62ベストヒット名無しさん:04/07/19 14:45 ID:hvxhpIlT
正直Le Rouxはつまらないと思う
63ベストヒット名無しさん:04/07/19 14:55 ID:l0cv3WbF
LoverboyのMike Renoはエエ声してる、惚れたよ。
64ベストヒット名無しさん:04/07/19 16:04 ID:rPQX247b
かつて「ルルー」のファンでした。最後のアルバムはとてもよかったです。
アナログまだ持ってます。
「38スペシャル」「アンブロージア」「パブロクルーズ」の同系統でしょうね。
産業ロックの範疇として、正直微妙です。
まさかCD化されてたのには驚きました。
まぁ当事はある程度売れましたからね。
65ベストヒット名無しさん:04/07/19 18:04 ID:nCymP9Ph
>>39
父親がコンバースの社長
66ベストヒット名無しさん:04/07/19 19:41 ID:0AD1YmJG
Steel BreezeのYou Don't Want Me Anymoreは3分間ハードポップの傑作
67ベストヒット名無しさん:04/07/19 20:26 ID:sTpD70pw
マイケル・ボルトンのある1曲が好きだった。
曲名が思い出せない。後の映画の主題歌じゃなくてチャートでも何十位止まりだったけど。
68ベストヒット名無しさん:04/07/19 21:21 ID:A9WSEXTi
>>67
ソウル・プロヴァイダーかドッグ・オブ・ザ・ベイあたり?
似たようなタイプでエディー・マネーが好きだった。
69ベストヒット名無しさん:04/07/19 22:19 ID:rPQX247b
マイケルボルトンとエディマネーの名を聞いて
リック・スプリングフィールドを思い出した。
この手の商業音楽わんさかいたこと思い出すね。
70ベストヒット名無しさん:04/07/19 22:36 ID:4VfIAibk
クロスオーバーだかなんだかで、HRがコンパクトでPOPな曲を中心にまとめられ、
ブラコンにカテゴライズされてたMichael JacksonにE. Van Halenがハードエッジな
ギターソロを客演など、なにがロックで何がPOPやら、よーわからんようになってしまったなー。
71ベストヒット名無しさん:04/07/20 01:24 ID:2SKVul45
>>67
1983年のデビュー曲「フールズゲーム」じゃないか?
親しみやすいハードロックナンバーで、ロニージェイムスディオ
のようないでたちだった。

これはシングルだけど、売れっ子俳優のヒット曲
パーティーオールザタイム/エディ・マーフィー(ビバリーヒルズコップ)
ハートビート/ドンジョンソン(マイアミバイス)
など、当然もろ売れ線ねらいだった。
72ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:07 ID:0F77HRLh
>>69

don't talk to strangers は良かったよ。今でもお気に入り。昔に帰ってしまうなあ。
73ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:23 ID:TcC9X/eg
調べてみたが産業ロックバンドのシングルでNo1とったのって
STIXの『ベイブ』
SURVIVORの『アイオブザタイガー』
だけなのかな?
ガールライクユーの9週連続2位は伝説だが
74ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:26 ID:n7kHK0zQ
>73
「産業ロックバンド」の定義によるんじゃないの?
ジャーニーとREOは外せないかもしれないけど。
75ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:37 ID:TcC9X/eg
>>74
言われればそうだね。
Bon Joviあたりを産業ロックととらえる人も多いだろうしなぁ・・
REOは2曲か。
REOや38SPECIALあたりのサウンドが産業ロックかどうか微妙だよね。
JOURNEYはNO1あったっけ?お気に召すまま?
76ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:42 ID:n7kHK0zQ
>75
真っ先に「Open Arms」が思い浮かぶ訳だが。
もしかしてすごく後追いの人?
77ベストヒット名無しさん:04/07/20 02:58 ID:n2wXhXEk
>>72
I've Done Everything For Youなんかもいいんじゃない?曲書いたの
サミー・ヘイガーだし。
78ベストヒット名無しさん:04/07/20 05:44 ID:QAxQZkwQ
82年ぐらいからMTVの影響力で売れるロックミュージックも変わってきた。
で今考えるとLA METALと呼ばれた連中はかなり露骨な売れ線のロック
で商売をしてたよな、そういう意味ではLA METALは産業ロックだったかもしれんね。
79ベストヒット名無しさん:04/07/20 08:53 ID:FFwZlMH3
>>73
「Waiting For A Girl Like You」があって、
なんで「I Want To Know What Love Is」がでてこない。

>>76
「Open Arms」って、ビルボードでは、1位になってないはず。
8076:04/07/20 14:02 ID:n7kHK0zQ
>79
キャッシュボックスで1位、ビルボードでは2位か。
「Centerfold」「I Love Rock'N' Roli」に阻まれて。

俺にとっての産業ロックは、80年代の路線変更が、
ベテランが日和ったと評論家に叩かれた人達の事。
メタル系はあんまり叩かれなかったよね。そんなに違うとは思えないのに。
81ベストヒット名無しさん:04/07/20 16:22 ID:/5FFyP10
>>73
あとは80年代前半だと
REOの「KEEP ON LOVING YOU」(81年)
TOTOの「AFRICA」(83年)もあります。
82ベストヒット名無しさん:04/07/20 16:48 ID:s0fHl/1Y
>>73
starshipの名曲(1985)「We Built This City (シスコはロックシティ)」
はビルボード一位を取っていたような。
この曲、コーラスとか曲調はモロ産業ロックなのに、
歌詞ではロックの商業化を批判しているらしい。
ベテランが日和った例の一つだよね。
8373:04/07/20 16:57 ID:7JIMUvRq
おお、色々思い出してきたよ!
アイ・ウォナ・ノウ、あったね
アフリカもそうか(TOTOはシングル売れてないイメージがあったんで)
スターシップもいたねぇ
彼らは、セーラやら♪ナッシンゴナストッパス♪(タイトル忘れた)とかもそうか。

>>76
リアルタイム組です
翼をひろげて、は1位にならなかったので愕然とした記憶があるよ
おれビルボードしかチャートしらないから、スマン

懐かしいなぁ・・
今日はクリスタルボールかグランドイリュージョンでも聴こう
84ベストヒット名無しさん:04/07/20 18:29 ID:C5EM+7qG
MRミスターも2曲ビルボード1位放り込んでいる。
85ベストヒット名無しさん:04/07/20 21:29 ID:2VDD31Wx
産業ロックという言葉が出来たのは80年、81年くらいじゃないかな?

>>80の意見に、俺も同感
主に、オリジナルスタイルを捨てて「売れ線狙いに路線変更した奴ら」を揶揄していたように思う。
なぜか「若手」や「ソロアーティスト」は「産業ロック」の範疇から除外されていたように思う。

ハードロック・メタル系については、当時アメリカで「売れ線」じゃなかったし、
元来のスタイルから路線変更したわけではなかったので、叩かれなかった。

ハードロック・メタル系がシングル上位に来たのは
Quiet Riot "Come on Feel the Noize"、
Def Leppard "Photograph"あたりからだったと記憶しているが、
ヘビメタ系は、産業ロックとは「違う分野」との認識だったと思う。

それにしても、Le RouxのアルバムCD化されてるのにはびっくり
アメリカには熱心なファンがいるのかな?

最近、Prismの"Small Change"買ったが、なぜかドイツ製2枚組で高かった。
86ベストヒット名無しさん:04/07/20 22:01 ID:FLit8yI7
BonJovi、VanHalenを産業ロック扱いするのは違和感あるな。
売るためのロックであることは確かだろうけど、
この辺を産業ロックとみなすなら、LAメタル全てが含まれてもおかしくないような
87ベストヒット名無しさん:04/07/20 22:10 ID:krAcgqq7
LAメタル=産業ロック
8878:04/07/20 22:48 ID:QAxQZkwQ
>>78
>>85

補足
ハードロック系は特にアルバム(LP)を売ってツアーで集客する方向に
力を注いでたと思う、シングル(7インチ)では勝負できなかったし。
Quiet Riotに後続のRATTとかMotley Crueとか格好は派手だったけど、
やってた音楽はヘヴィ・メタルと言えるようなもんじゃなかった、
実際アルバムのセールスはかなり良かったと思う。
そういう意味から80年半ば以降の売れ線のロックとはL.A. METAL
だったのかもしれないと

あと
85年にASIAが産業王道路線のASTRAをだしたけどコケたね。
89ベストヒット名無しさん:04/07/20 22:55 ID:/aobsgyR
アメリカでは産業ロックではなくて恐竜ロックって呼ばれてたような。
プラチナ(100万枚セールス)取ったロックアルバムをそう呼んでた気がする。
ちょうどその頃ホームステイで在米してたもんで。
90ベストヒット名無しさん:04/07/20 23:23 ID:mgWvNqsF
>>54
ベストから「パーフェクト・ラバー」が外れたのは単にスティーヴ・ウォルシュが戻ったから
じゃないかな?
個人的にはCD化でカットされたライブの「Closet Chronicle」が追加されたのが嬉しい。
ベストとは名ばかりのベスト盤だけど。
エレファンテ時代の曲はウォルシュも気に入っていて、90年代以降ライブでは「Play The
Game Tonight」と「Fight Fire With Fire」は定番になっていてとてもいい演奏です。
特にヴァイオリン奏者がデビッド・ラグスティル時代は弾きまくりでした。
91ベストヒット名無しさん:04/07/20 23:45 ID:9zJE9Cjq
>>88
ASTRA良いアルバムだったけどね
HARD ON ME WISHING この2曲は名曲
92ベストヒット名無しさん:04/07/21 01:47 ID:IIgIDhS3
>>89
当時日本では産業ロックと定義したバンドを、異常に叩いていた時期でした。
サバイバーが☆いっことか。

>>90
情報サンクス。わざわざ外さなくても良かったと思うのだけどな。
あのベストの最大の価値はジャケットのような気がする。
93ベストヒット名無しさん:04/07/21 21:51 ID:Cp8AGS7m
>>92
産業ロックを叩いていたのは「音楽評論家」ですか?
それとも「貴殿の周囲」でしょうか?

売れ線狙いアーティストをほめてるようでは、評論家として立場ないですし、
素人でも「違いがわかる僕」を演出したい奴は いますね。
どちらにとっても「産業ロック」は格好のターゲットですな。

# でも俺は好きだ!
94ベストヒット名無しさん:04/07/21 21:57 ID:Cp8AGS7m
Krokusってバンド、産業ロックに入るかどうかわかんないけど結構好きだった。

受験勉強してた頃、FEN深夜のロック系番組"Mary Turner Show"で
"Screaming In The Night"がヘビーローテーションだった。
95ベストヒット名無しさん:04/07/21 22:10 ID:nqIglGaV
>>93
やらされてる本人たちにも一部いた。ナイト・レンジャーは一時活動中止する前に、
「こんなはずじゃなかったんだ。デモを渡したら、「おい、このアルバムには
Sister Christianが入って無いじゃないか?」「When You Close Your Eyesは?」
「Rock In Americaも入ってねぇぞ。」ってもう、うんざりだよ。こんなのロックじゃないね。」
ってことを云ってた記憶がある。

そんなこととは関係なく、80'sロックファンの俺もその手の音楽が好きだから、
今さら変えられないっつーの!
96ベストヒット名無しさん:04/07/21 22:25 ID:UcvwzZjs
>>93
当事の評論家は、産業ロックをダメだしする評論家は多かったし
表向きにも堂々と大好きと言える風潮もなかった。
むしろその当事の、バリバリのアメリカンロックを聞くほうが通だった。
ブルーススプリングスティーン、ジョンクーガー、トムペティ、ボブシーガー
スティーブミラー、ジョージアサテライツ、ZZトップなど・・。
日本では受け入れられにくい人たちの事です。
97ベストヒット名無しさん:04/07/21 23:26 ID:Cp8AGS7m
>>96
ジョン・クーガー、ボブ・シーガーは、俺にとって「ど真ん中の直球」です。
彼らの新譜発売日は、カレンダーに◎をつけてました。

「バリバリのアメリカンロック」は「通」ではなかったですよ、俺の高校では
「通」はRushのコピーバンドやってましたw
98ベストヒット名無しさん:04/07/21 23:37 ID:hAONdZLZ
jimmy buffetを語れる人はおらんかね?
99ベストヒット名無しさん:04/07/21 23:42 ID:Eag4DK60
ジョン・クーガーはかなりポップ寄りだったから、当時俺の周りでは
ブライアン・アダムスなんかとほぼ同列に扱われてたな。女の子受けは悪かったけど。
100ベストヒット名無しさん:04/07/22 01:11 ID:EqDCz6kU
>>93
評論家です。自分はまだ子供で、周囲に語れる仲間もいなくて、
雑誌とラジオとベストヒットが情報源で。
後にB!紙に流れる人達が、特に産業ロックを眼の敵にしてました。

>>96
スティーブミラー…
日本で人気があったら、叩かれてたような気がする…
101ベストヒット名無しさん:04/07/22 01:24 ID:gcbb2gNu
渋谷陽一が悪の根源
102ベストヒット名無しさん:04/07/22 02:53 ID:9HDxlx+r
>>96
スティーヴミラー…嫌いじゃないけど
「ロックンミー」のイントロが「オールライトナウ」(フリー)
みたいであまり好きにはなれなかった。
103ベストヒット名無しさん:04/07/22 21:37 ID:/TXR77DK
Black 'N Blueはどうでしょう
LAメタルの一つとされてたけど、タイトな音作りで
特にヨーロッパ方面でここ数年再評価されております。
3rdではジョナサン・ケインが一曲だけプロデュース。
104ベストヒット名無しさん:04/07/23 00:06 ID:iU37gwVY
ブラック&ブルーはルックスに恵まれていればもうちょっと売れてたはず。
あとヴォーカルの彼女の父親がマネージャーというのは痛かった。
105ベストヒット名無しさん:04/07/23 00:55 ID:JVZ9ybJh
>104
デヴュー前は一番期待されてたんですけどね、
ルックスが良くないのはこの手のバンドとしては致命的、
インディーズ(エニグマレコード)のPOISONにさえ抜かれてしまった、
ただゲフィンからアルバムを4枚も出せたたのは奇跡に近い  かも。
106ベストヒット名無しさん:04/07/28 00:04 ID:Hm8H9KkE
ロックはマーケティングで作られるものではない。
自己表現の結果としてロックという体裁に到達するもの。
産業ロックとキング・クリムゾンを同じジャンルとしてもらっては困る。

なんちって。
107ベストヒット名無しさん:04/07/28 05:53 ID:E4mFQ7kg
なんとなくニック・ギルダーを思い出した。
80年代の彼は産業ロックの範囲に入るのではないか。
WAXが参加していた「ロック・アメリカ」やサントラに使われた「フットステップス」等。
108ベストヒット名無しさん:04/07/28 13:44 ID:XF4nd7Vw
ロックはマーケティングで作られるものではない。
自己表現の結果としてロックという体裁に到達するもの。
産業ロックとキング・クリムゾンを同じジャンルとしてもらっては困る。

なんちって。
109ベストヒット名無しさん:04/07/28 21:20 ID:SI49zois
クリムゾンも80年中盤では産業よりの音を出してたのですが。
110巌 ◆22jbnpRock :04/07/30 21:00 ID:W24paQlR
今にして思うと「産業ロック」ってカテゴライズして叩いていた事は非常に恥ずかしい行為のような気がする。
人気者の優等生を虐めているようなセコさを感じる。

まあ、斯く言う俺もノーランズやらニュートンファミリーやらをバカにしていたわけであり。

111ベストヒット名無しさん:04/07/30 22:25 ID:QDqkZ1qm
ロックが成長し続けた時代を引きずった方々にとっては、「産業ロック」とやらは
成長が止まった伝統芸能と似たような感じなのかな。
112ベストヒット名無しさん:04/07/30 23:50 ID:hMzPaU9t
>>111
主流を叩いてみることで、「俺はわかってるんだぞ、本物を」と主張してみたかっただけなんじゃないの?
って、言うじゃない?レコードはすべて売り物ですから、残念!!
113ベストヒット名無しさん:04/07/30 23:56 ID:JZpCnPY5
むしろ評論家に叩かれてる方が、購入の判断基準になって良かった。
ただ、叩かれてレコード会社が販売を控えるのは困ると思ってたけど。
114ベストヒット名無しさん:04/07/31 01:11 ID:mVT9rQ3b
リアルタイムじゃなくてワカランのですが、
TUBESは叩かれなかったのでしょうか?、David Fosterが絡んだ2枚のアルバム
個人的には好きなんですが、あの変わりっぷりはネタなのかな、
あと不思議なチューブスって変なビデオ集あれは面白っかった、DVD化キボン。
115ベストヒット名無しさん:04/08/04 23:16 ID:J/2tbO6A
反論は必至だが、産業ロックってボストンやクイーンがその原型だと思う。
116ベストヒット名無しさん:04/08/05 18:30 ID:lRZeJVyX
産業ロックはイギリスには関係ない。
だからクイーンも関係ない。
117ベストヒット名無しさん:04/08/05 19:58 ID:wwx53XqQ
そういや、イギリスのバンドも産業ロックを意識してポップ化したバンドが
いっぱいいたね。
118ベストヒット名無しさん:04/08/05 20:51 ID:xacy7JhO
>>110
サウンド・オブ・サマーは好き。
>>117
デニス・ストラットン(元メイデン、マンティス)率いるライオンハートも入りますよね。
119ベストヒット名無しさん:04/08/05 23:06 ID:Zzk9ccVW
>>117
80年代に産業化したといばイエスかな。
つーかあれはトレバー・ホーンのいいなりになっただけか
120ベストヒット名無しさん:04/08/06 07:41 ID:GR0z/k8A
最後の最後でガンズ登場
121ベストヒット名無しさん:04/08/07 02:36 ID:7qMVCodk
>>116
クィーンは「ザゲーム」「ホットスペース」で
ディスコ系のマックをプロデューサーに起用した(ビリースクワイアでもおなじみ)
これはまさしく産業ロックの仕上がりとなった
122ベストヒット名無しさん:04/08/07 03:00 ID:7oltQkUS
123ベストヒット名無しさん:04/08/08 10:54 ID:TMvdjnCY
>>121
あのようなパターンは産業化というより、変節・変心では?
産業ロックは自らの美意識や表現欲求より、マーケティング優先で
聴衆の欲する、既知のロックの機能的部分を拡大再生産させた感じ〜。

言っておきますけど、私は産業ロックって好きなんです。
たぶん、当時の産業系のミュージシャンの方々って、「売れて何が悪い!!」
ってな感じで開き直っていたんじゃないかな。
124偉大なる詐欺師:04/08/09 18:25 ID:LqTsm2rp
>>114
チューブス良いよな!
漏れは"スシ・ガール"が好きだな。
でもフィー・ウェイビルの声はドロックだろ。
産業ロックとは言えんな。

昔、渋谷陽一がラジオで
「スティーブ・ルカサーのギターは いかにも産業ロック的で
こんなの世の中に必要ない。」
と言ってた。
腹立った記憶があ〜る。
125ベストヒット名無しさん:04/08/10 20:43 ID:2SrEArzj
>>124
ルカサー先生にそんなことを...許されまへんな。
126ベストヒット名無しさん:04/08/10 20:49 ID:OnZimqPW
>>124
チープトリックヲタの渋谷の言う事だから、あまり説得力はない
127ベストヒット名無しさん:04/08/10 21:29 ID:LqMrXqWK
海猿以来、ほってあったジャーニーを聴きだした
エスケープもいいがフロンティアーズがいいかな
最近カラオケでオープンアームスを歌うのが楽しみになってきた
128偉大なる詐欺師:04/08/11 18:10 ID:f7QNijZd
>>126
ルカサー本人談によると
チープトリックのアルバム"ドリーム・ポリス"で
ほとんどの曲に参加してるらしい。
「クレジットしないから個性を出すな。」
とPに言われて苦労したとの事。
129ベストヒット名無しさん:04/08/11 20:11 ID:clXW0gRO
じゃあ渋谷って、ルカサーが弾いてるとは知らずにチープトリックマンセ〜
していて、一方でルカサーは必要ないって言ってたってこと?
クレジットで音楽を聴く典型的な野郎だな。
130ベストヒット名無しさん:04/08/11 20:15 ID:clXW0gRO
ロバートプラントがソロアルバム出すなら、こっそりニールショーンに
弾いてもらおうぜ。で、クレジットは渋谷がマンセーしているギタリストの
名前にすると。
131ベストヒット名無しさん:04/08/11 21:08 ID:+iuaj2Nc
渋谷の評論はいかにも表面的でこんなの世の中に必要ない
132偉大なる詐欺師:04/08/12 08:32 ID:cgQhUhSX
ジョニ・ミッチェルのアルバムに参加した時も彼は
「ルカサーはいらない!」って言ってたなw
漏れはルカサーのプレイは かなりカコイーと思ったのだが。
ジェイソン・ボーナムだってジェフやルカサーを尊敬してて
ベイクド・ポテトまでセショーン観に行ってるのにな。
ヤパーリ評論家ってのは
ミュージシャンと思考回路が違うのね。
133ベストヒット名無しさん:04/08/12 12:47 ID:zUFAcH6D
聖飢魔Uの1stアルバムでギターを弾いていたのは高中正義というのは
本当ですか?
134ベストヒット名無しさん:04/08/13 19:26 ID:xZ8fxz+7
ビーズは日本の産業ロック
135ベストヒット名無しさん:04/08/14 00:37 ID:aXlVDIFh
「産業ロック」つうから、わし、てっきり「スロッビング・グリッスル」のことかと
思いましたが

ちがうのね
136ベストヒット名無しさん:04/08/14 01:03 ID:p6q13WLS
>>128
ルカサーが参加してるとは知らなかった。
リック・ニールセンのパートを弾いてるんだろうか?
よく聴きなおしてみよう。
137ベストヒット名無しさん:04/08/15 09:18 ID:SDo5YQxk
B'zは稲葉がだめぽ
138ベストヒット名無しさん:04/08/17 03:51 ID:n73XZj0M
Loverboyを忘れるなよ
139ベストヒット名無しさん:04/08/17 08:46 ID:9sft2YSy
B'z松本の趣味は不動産転がし、産業ロックにふさわしいかも
140偉大なる詐欺師:04/08/17 18:50 ID:Ug2Oo0KU
>>136
漏れは本人のインタビュー読むまでわからんかった。
意識して聴いても・・・・わからん。
141ベストヒット名無しさん:04/08/20 22:10 ID:IleU+/HK
John Cougar最高!
142ベストヒット名無しさん:04/08/22 12:09 ID:iEUhQn/Z
John Cougarって産業ロックかな?
あのタイプはトム・ペティとかのアメリカ土着の分野と捉えているが・・
143ベストヒット名無しさん:04/08/22 23:17 ID:PiDmcrot
Hurts So Good、Jack&Diane の路線を行っていたら産業ロック化していたと思うが、
本人がそれを良しとしなかったので本名のメレンキャンプに戻したのでは。
144ベストヒット名無しさん:04/08/23 03:54 ID:gDKF9BmN
missing persons 良かったな lol
145偉大なる詐欺師:04/08/23 09:02 ID:F78P0f9Q
>>144
ザッパから生まれたバンドだな。
わざとヘタクソに演奏したりして、皮肉を音にしたようなバンドだ。
146ベストヒット名無しさん:04/08/24 17:22 ID:1UUd4IGr
産業ロックと言えば・・・
Extremeのヌーノがあるインタビューで
「Journeyが好きでどこが悪い!みんな本当は好きだったくせに!」
って逆ギレしてたのが面白かった
147ベストヒット名無しさん:04/08/24 20:55 ID:8qai6b7W
JOURNEYやBOSTONはまだ許されても、STYX、REO Speedwagonは恥ずかしい
という風潮はいかがなものか。
あと、MEGADETHのデイヴ・ムステインが「俺はフォリナーの曲を聴いて育ったん
だ」とBURRNで言っていた。
148ベストヒット名無しさん:04/08/25 08:41 ID:6BRtypqd
Loverboyとかは最高に恥ずかしい。マジで赤面物
149ベストヒット名無しさん:04/08/30 02:13 ID:Y04jclTb
最近CMでjourney流れてるから久々に聴いてみた…良かった。
当時は俺も「産業ロック」とか言ってバカにしてたけど良いよな〜
スティーブペリーいい声って思った

あとジグジグとかストロベリースイッチブレードとか聞きたくなってきた
150ベストヒット名無しさん:04/08/30 02:28 ID:Fqp4/oV2
>>149
ふたりのイエスタデイいいよね〜。あのキラキラ感が好き。
151ベストヒット名無しさん:04/08/30 04:02 ID:Y04jclTb
>>150
そうそう、次のシングルも良かった記憶が…
まぁ、トミフェブが似たようなのやってるが
あのブリブリ+水玉衣装はロリロリで(以下略
152ベストヒット名無しさん:04/09/01 12:15 ID:ZnyobFzb
もし、こんなアンケートがあったら・・・・。


Q. 「産業ロック」と聞いて、あなたがイメージするバンドと
   そのアルバムを挙げなさい。

153ベストヒット名無しさん:04/09/01 12:21 ID:ZnyobFzb
>>152
自己レスだが。

自分なら、やはり、フォリナー。
アルバムも80年代の、
「4」、「プロボカトゥール」、「インサイド・インフォメーション」
の3枚だな。

(別にアンチ・フォリナーじゃないよ、3枚とも持ってるしw)
154ベストヒット名無しさん:04/09/01 21:26 ID:CkBrgv/r
狭義の産業ロックではないが、
RATTのOut of The Cellar、
Wingerの1st、
WarrantのDirty Rotton Filthy Stinking Richが思い浮かんだ。
共通点は、ボー・ヒルがプロデュースした作品ということ。
155ベストヒット名無しさん:04/09/02 00:27 ID:BIV9JsO+
>>153

フォリナーが産業ロックと呼ばれるようになったのは、フォリナー=バラードのイメージが定着したことが理由と思う。
特にガール・ライク・ユーが売れてから、日本ではそう呼ばれるようになったね。
インサイド・インフォメーションの頃、フォリナーのライブを見たんだが、客の半数近くは女性。
普通のバンドのライブと正反対で、バラード曲の方が盛り上がって、ホット・ブラッデッドのようなハードな曲が、
逆に聴衆に受け入れられていなかったような気がする。
派手な曲が盛り上がらないライブは初めてだったw

バラードをシングルカットするようになったのと、イアン・マクドナルドの脱退は関係あるのかな?
156偉大なる詐欺師 ◆7xf6JF2Hd. :04/09/02 09:21 ID:8YUHPIWK
>>155
確か、イアン・マクドナルドはクビだったよな。
大物なんで「君クビ。」とは言えなくて
嘘のリハーサル日を設定したり・・で、他2名、計3名を自己脱退に導いた。
あまり感心出来るモンではないねw
157ベストヒット名無しさん:04/09/02 17:37 ID:ehZ8MXUr
>>152
Escape / Journey
かなぁ。やっぱりというか・・・w
ForeignerとSurvivorはまだチェックしてないorz
試聴した感じすっげーはまりそう
158ベストヒット名無しさん:04/09/02 22:46 ID:gdlvYV+b
>>155
フォリナーの初期3枚にはプログレ臭のする曲が入っていた。ミック・ジョーンズには
全曲自分で書きたいという欲望があったのだろう。
同じく初期3枚にはルー・グラムが歌っていない曲が含まれていた。ルーには全曲自分
が歌いたいという欲求があったはずだ。そこで二人の思惑は一致した…と見ている。
159ベストヒット名無しさん:04/09/03 22:46 ID:m3XIeDDE
そもそも「産業ロック」って言い出したのは誰なんでつか?

厨房の頃「サウンドストリート」でやたら渋谷陽一が言ってて
なおかつスゲー毛嫌いしてたのを思い出す・・・ 
160ベストヒット名無しさん:04/09/04 02:40 ID:FKjO4MsQ
>>158初期3枚でルー以外にヴォーカルを取ってるのはミックだけどなあ
161ベストヒット名無しさん:04/09/04 08:19 ID:DZIu0XM6
最近、DONT STOP BELIEVIN が CM でかかりまくっている
162158:04/09/04 13:01 ID:VlfEcQt/
>>160
そうだったんですか。てっきり辞めた内の誰かかと思ってました。
163ベストヒット名無しさん:04/09/04 18:16 ID:VSx4ZsYy

産業ロックというより、ロックの王道!
164ベストヒット名無しさん:04/09/05 05:49 ID:GvuySAo0
フォリナーが産業ロックと言われたのは、アルバムごとに流行のプロデューサー
を起用したこともある。
キースオルセン、ロイトーマスベイカー、ジョンマットランジ…
下積みの長かったミックの「売れなきゃ意味ない」の意識の強さ
だがトレヴァーホーンと物別れがあったように
バンドの音に対するこだわりも持ってた。
今聴いてみるとやはり80年代のロックグループは
バラードしかヒットしない時代性に潰された気がする
165ベストヒット名無しさん:04/09/05 12:25 ID:W1xFcjhg
産業ロックはカラオケ向き。
166ベストヒット名無しさん:04/09/05 14:43 ID:WRQoFtXv
病気だったとは言え、ルー・グラムが別人の様に
太ったのはショックだったよ(´Д`lll)
いまは少しは痩せたんかいな…。
167ベストヒット名無しさん:04/09/05 15:17 ID:H9fDRKX8
トレバー・ホーンといえば・・・・・タトゥ。
YESの「ロンリーハート」は、産業ロックですか?
168ベストヒット名無しさん:04/09/05 20:41 ID:Z1h1d+MI
90125YESや80年代シカゴは産業でしょ
169ベストヒット名無しさん:04/09/05 21:44 ID:3UtlSI69
>>168
おぉ!「90125YES」なんて言葉聞いたの、めちゃくちゃ久しぶりだ(w
なんだか、古い友人に出会ったようで、嬉しいよ。

170ベストヒット名無しさん:04/09/06 04:15 ID:Lb55slZz
産業ロックは

@70年代は1曲10分近い長さのヒット曲もあったが、1曲を3〜4分台にして、
メディアで紹介しやすくしたもの
A詩の内容自体に社会風刺などの重みが無くなったもの
B時代性をキャッチする、敏腕プロデューサーの台頭

ジャーニー、フォリナー等が長い曲を作ってどうだったかわからないが
演奏、詩などコマーシャリズムの型にはまったもの

「使い捨て曲」というにはもったいない。
171ベストヒット名無しさん:04/09/06 08:35 ID:YpSKAY1D
元フォリナーのイアン・マクドナルドとアル・グリーンウッドがやっていたSPYSの
アルバムが聴きたい。アマゾンでも在庫切れだった。
172ベストヒット名無しさん:04/09/06 22:36 ID:uPZF/Jfd
173ベストヒット名無しさん:04/09/07 00:10 ID:hna100wM
>>171
さっきMXで全曲落とした。
いいアルバムだね、これ。
174ベストヒット名無しさん:04/09/11 20:31:45 ID:YiEcWpm0
エルグランドのCM曲ジャーニーなんだね。いいなあ
そういや初期ジャーニーもプログレ〜フュージョン風
だよね。
175ベストヒット名無しさん:04/09/13 14:44:55 ID:bBsCXwKU
ASIAのスレがないのは悲しいが…
彼らも産業ロックなのかな?
176ベストヒット名無しさん:04/09/13 22:51:24 ID:p6D6owXF
>>175
ジョン・ウェットンが3分間ポップミュージックを打ち出した時点で立派な産業ロック

でも、好きなんだよなあ
177ベストヒット名無しさん:04/09/13 23:16:07 ID:fdSiIJXZ
河合奈保子のルカサーはありですか?
178ベストヒット名無しさん:04/09/14 00:49:00 ID:EGdP9L0m
スティクスは日本では「ドモアリガット」で媚びたバンドのレッテル
を貼られてしまったな。
179ベストヒット名無しさん:04/09/14 18:39:41 ID:y1Lt9mjX
ASIAか・・・産業ロックと分かってても、、、巧いなあ。あのメロディ。
”THE SMILE HAS LEFT YOUR EYES”なんか 泣ける。
180ベストヒット名無しさん:04/09/14 18:40:01 ID:y1Lt9mjX
へヴィメタル中毒。
181ベストヒット名無しさん:04/09/14 20:22:55 ID:BOQysb2A
>>178
あのプロモを見ればそんな気は起こらんがなあw
182ベストヒット名無しさん:04/09/14 20:33:42 ID:7LCvkrWC
>>181
ありゃ国辱モンだ
183ベストヒット名無しさん:04/09/14 23:24:15 ID:Ux4fKN/A
ASIAって日本ではそんなに人気なかったのかな?
ASIA、ALPHA、ASTRA、Then&Nowのアルバム持ってるよ
ジョン・ウェットンが抜けて再結成からは
聴かなくなったなぁ…
184ベストヒット名無しさん:04/09/14 23:30:57 ID:9ydB22gq
>>183
日本で人気あったでしょう。2枚目までは・・・。
初来日の武道館のチケット、とるの大変だったよ!
185ベストヒット名無しさん:04/09/14 23:37:30 ID:J5U6efTw
渋谷陽一が自分の番組でDon't Cryを掛けた時完全に失笑もの、産業ロックも
ここまで来たかというニュアンスだった。
186171:04/09/17 18:57:00 ID:M3nBzKTn
>>172
ありがとうございました。おかげで入手できました。そして、SPYSはアル・グリーンウッドと
エド・ガリアルディがやっていたことを後で知りました。
187ベストヒット名無しさん:04/09/17 23:11:49 ID:YSZXSzXw
渋谷は、屈折してこそロックという思い込みがあるんだろうな…
それも悪くないけど、そればかりでも飽きるよ〜
188ベストヒット名無しさん:04/09/18 04:24:16 ID:sz3q9z3e
既に指摘されているが、
「産業ロック」というカテゴリーは
Zepp命の渋谷陽一(Tommy Shaw似(当時))が作り出したカテゴリーなんだよな。
金儲けできるロックが許せなかっただろうなー。
当時最もやり玉に上がっていたのはジャーニーとフォリナー(4以降)だったな
189ベストヒット名無しさん:04/09/18 14:49:56 ID:fUEHN294
Aldo Nova (アルドノヴァ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=14490
(ベスト版)

産業ロック好きなら持っといたほうが良いよ。
190ベストヒット名無しさん:04/09/18 15:01:45 ID:fUEHN294
White Sister (ホワイトシスター)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=989230

これも良いよ。
多重録音で音がぶ厚いアメリカンハード産業ロック。
191ベストヒット名無しさん:04/09/18 15:16:26 ID:adf9JBxV
>>190
zoomレーベルは音が最悪。
192ベストヒット名無しさん:04/09/18 16:07:38 ID:0KpxQ3tP
>>189
Fantasyが聴きたくてこないだ買ったよ。
193ベストヒット名無しさん:04/09/18 17:28:27 ID:bd5pQKai
アイ・オブ・ザ・タイガー
194ベストヒット名無しさん:04/09/18 20:40:16 ID:VIwlO/ky
ストーンズのキャッチーな新曲も、大した曲じゃない、とか書いていたから
渋谷は評論の余地がない曲が嫌なんだろう。
自分の仕事がなくなっちゃうから。
195ベストヒット名無しさん:04/09/19 14:04:53 ID:BkwgFG8O
カンサスの「パワー」やトライアンフ、Y&T、クワイエット・ライオットの80年代中盤以降は産業ロックと言っていい。
80年代の「バーン!」はばかにしまくっていたが、90年代からのメロディー不毛地獄に陥る前の幸せな時代だったようだ。
  今思うと異常にぜいたくな物言いだった。魂を動かす歌メロの大事さをいまだに産業ロックはわれわれに伝え続けてい
る。
196ベストヒット名無しさん:04/09/19 14:38:03 ID:+CI6esYT
っていうか、ロックって全てショービジネスなんだし、いいんじゃないの?
ロッキング・オン、高校時代は自分もそれこそ読み漁ってたけど、
なんか無理に意味を理屈付けしてる感じで嫌気がさした。
全体的に暗いし、あの時代にそんなとこが受けたんだろうな。
ポール・ウェラーなんか資本主義批判しながらCD売って稼いで完全な自己矛盾だし。


全てミーハー精神のミュージック・ライフのほうがむしろ潔いと思う。

197ベストヒット名無しさん:04/09/20 20:25:14 ID:++07sOBG
同じような曲、アルバムを作っていても、なぜTOTOだけは産業ロックと言われないのか?
198ベストヒット名無しさん:04/09/20 21:08:24 ID:/JNVrScP
ふぅ過去ログ読み終わった 定義がイマイチ分からないな〜
好きなバンドばかり出てるけどね
LAばかり出てるけどINXSは産業なんかね?

あとハード・ロックの反対語だと思うんだけどポップ・ロックはスレ違いかな
ホイットニーとかnew kids on the bloc a-hakとかね
199ベストヒット名無しさん:04/09/20 22:09:32 ID:DFkuZoCy
>>197
ボズ・スキャッグスのバックバンドとして出発しているのと、フュージョンもやれる
プレイヤーが集まっていることでイメージ的に得をしていると思う。
200ベストヒット名無しさん:04/09/20 22:50:02 ID:/JNVrScP
>>67
亀だけどHow can we be loversあたりかしら
201ベストヒット名無しさん:04/09/20 22:55:47 ID:TnfiSitb
昔、渋谷は年末に必ずロック大賞やってたよな。何年だったか忘れたけど、
オープニングでBOSTONの どんとるっくばっく がかかって、びっくりした。

いや別にだからどうということは無いんだが
202ベストヒット名無しさん:04/09/20 23:04:06 ID:xy+PYtcW
>>198
いやそこにホィットニーは……
NKOTBは普通にアイドルだろ
203ベストヒット名無しさん:04/09/20 23:37:38 ID:/JNVrScP
>>202
定義確認にわざとアイドル挙げただけっす
よく考えたら盛り上がらない話題なんでスルーでよろだす
204ベストヒット名無しさん:04/09/23 20:08:24 ID:vtND2rB/
ネットラジオのお勧め教えてください!
205ベストヒット名無しさん:04/09/26 09:15:00 ID:v+yJjKkH
教えましょう!
206ベストヒット名無しさん:04/09/26 21:05:26 ID:/vvkNgWT
名古屋でスティーヴ・ルカサーとヌーノ・ベッテンコートのライヴを観ることにした。
207栗金団 ◆S5oUoeSOiI :04/09/26 21:26:37 ID:uwSzgX/3
>>195
今のBURRN!は産業ロックを強く支持しているんだよね、広瀬と藤木が。
208ベストヒット名無しさん:04/09/26 22:24:48 ID:JQeYHguV
>>206
そのそそられる組み合わせの詳細希望……
209ベストヒット名無しさん:04/09/27 00:26:42 ID:WO0vgshl
>>208
11月に東京、名古屋、大阪、福岡のブルーノートで演るんです。ライヴハウスだから
席によっては目の前でご両人の超絶プレイが観られるはず。こっちは金がないのと
一人なんで、端っこのカジュアルシートですが。一日2ステージで3日ずつあるから、
まだ各地区ともチケットはあるでしょう。自分はEXTREMEのファンです。
ttp://www.nagoya-bluenote.com/
210ベストヒット名無しさん:04/09/27 08:54:20 ID:jclfnynz
>>209
d
TOTOもExtremeもWidowsも好きなのでゼヒ攻めたいっす。
BN大阪はリニュ中か……
211ベストヒット名無しさん:04/10/06 16:06:09 ID:sVWoSoAB
結局とTOTOもラジオでオンエアされるのは、
「ロザーナ」と「アフリカ」の2曲のみ。

選曲者にセンスと知識があれば、他にもいい曲は
たくさんあるんだけどなー。


そういえば、ポリスもかかるのは「見つめていたい」だけだな・・・。
212ベストヒット名無しさん:04/10/06 18:21:37 ID:P7XI/JUK
>>211
99はそこそこ掛かるかと
シンクロニシティも
まあその辺が限界だろうけどな_| ̄|○
213ベストヒット名無しさん:04/10/06 18:48:31 ID:saHCBtka
俺が一番最初にラジオで聴いたのは「グッバイエリノア」だった。
ルカサーのソロは今聴いてもいい。
214ベストヒット名無しさん:04/10/06 18:50:53 ID:LMhfnlXw
  FM局の洋楽選曲はもうとっくに終わっている。流行の風を以前はとらえている印象をもたせていたが、90年代洋楽の創造力欠如による沈滞のせいか、70、80年代のカバー
ばかりワンコーラスで済ませるうえ、イントロに平気で声をかぶせる始末。しかもノンジャンル。選曲者もDJもポリシーを持たないやつが重宝される。
  わくわくしながら次は何がかかるのかなと期待した時代は戻ってくるのだろうか。客観性を欠いた年寄りの繰り言になってしまった。ごめんなさい。
215ベストヒット名無しさん:04/10/06 22:33:56 ID:U2DztsK4
洋楽番組の質が落ちたのは、地方に民放FMが普及してから。地方じゃ洋楽を
聞く人が少ない上に、同じ洋楽好きでも音楽の嗜好が全然違うから、
洋楽番組が衰退した。一方、地方のAM局でも昔は洋楽に力を入れていたが、
音質ではFMに敵わず洋楽番組が壊滅状態に。

地方じゃ、洋楽を聞く人と聞かない人の格差が広がっている。
もう産業ロックのような音楽は出ないだろう。
216ベストヒット名無しさん:04/10/07 17:19:24 ID:JD1zRpbq
【USA】アメリカン・プログレ総合【カナダ等】
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1082722536/l50

マルチスマソ。このスレのリンク貼ったんで
217ベストヒット名無しさん:04/10/12 01:55:52 ID:8iC+rz1k
FOREIGNERやJOURNEY、SURVIVERなどが非常に気に入っているのですが、この系統で他にお奨めはないでしょうか?
後追いなもので代表的なバンドしかわかりません・・・
218ベストヒット名無しさん:04/10/12 03:19:43 ID:DdE10D2x
その3バンドを上げられると結構微妙だな……。
例えばその中でお気に入りの曲とか書くともうすこしアドバイス
しやすくなるかも。
219ベストヒット名無しさん:04/10/12 03:30:11 ID:ex6W8fdg
ジャニーの3年振りの来日公演楽しみです。しかしチケット購入について
一言書かせて欲しいです。熱心なジャニー・ファンだけにしか書きません。
チケット販売会社e+(イープラス)は糞席しかないので絶対やめた方が良いです。
被害者をこれ以上増やしたくないです。e+(イープラス)は何のチケットを
買っても糞席です。しかもプレミア先行予約(プレオーダー)だと1枚のチケット
につき500円の手数料が上乗せされて、しかも送料もまた500円もかかる
んだからこんな"ぼったくり"商売はないです。"限定予約"とは詐欺行為です。
 前は悪名高きチケットセゾンで名前だけ変わっても本質は全く変わらない。
「糞席と言えばe+(イープラス)」は常識です。
 一般発売か先行でe+(イープラス)で買って糞席が来てどうしようと泣き寝入り
するファンが多いんです。あと新聞広告などに騙されてはいけません。
 e+(イープラス)は特に手数料が高いんです。プレミア先行予約(プレオーダー)
と偽り、どれだけ良席が来るかと楽しみにワクワクしながら待ってて着いたら
糞席のショックったらないです。CNプレイガイド、チケットぴあの先行の方が
余程マシです。大して良くないなんて冗談じゃありません。
手数料二重取りで国際フォーラムなら2階の天井席です。
220217:04/10/12 03:38:35 ID:8iC+rz1k
>>218さん
レスありがとうございます。
お気に入りの曲をあげてみると、
FOREIGNERだったらTOOTH AND NAILやURGENT、
JOURNEYならSEPARATE WAYSやSEND HER MY LOVE、MOTHER FATHER、
SURVIVERならEYE OF THE TIGERやBURNING HEARTなど、
キャッチーである程度ハードな感触があるものが好みです。というか俺の中ではそういう曲の印象が強すぎて、産業ロックというのは「キャッチーである程度ハードな感じなもの」という定義になってしまっているのですがちょっと違うのでしょうか・・・?
221ベストヒット名無しさん:04/10/12 10:42:48 ID:9NM5OavC
>>220
NIGHT RANGERの1st(CDは邦題「緊急指令NR」じゃないだろなw)と
2ndの「ミッドナイトマッドネス」、あれば3rdの「7ウィッシーズ」も。

いいっすよ。痒いところに手が届く産業ロックのお手本だな。
ジャーニーをより若くした音。
222巌 ◆22jbnpRock :04/10/12 21:16:21 ID:Yw6sI0KH
>>220
STYX なんかがいいかも、Lights(曲名) とか。
あと DEF LEPPARD の Bringin' On The Heartbreak(曲名) なんかもよい。
多分 Boston もよい。

しかし、この程度ならみんな知っていそうですね。

223ベストヒット名無しさん:04/10/12 23:09:23 ID:Q/a7jT9w
>>220
ちょっと知名度は落ちるけど、NEW ENGLANDはどうでしょう。
224ベストヒット名無しさん:04/10/13 08:12:12 ID:jVJGsPvl
>>27
> >>25
> ソロ活動のこと?<加入前から
> 自分が聞き始めたときは既にsammy hagerになってたので、
> それ以前のことは良く知らんかったです。 教えてくれてありがと。
> dave lee roth在籍時のvan halen は後追いで聞いたしー。肉体派ッスよね。

 おっちゃんの意見言って良いか?
 Dave・リー・ロス抜けた段階でVan Hallen は終わっとるよ。

 サミー・ヘイガーもVan Hallenに入る前までの方が格好良かったでし。
225ベストヒット名無しさん:04/10/13 08:19:27 ID:jVJGsPvl
>>32
> >>17
> ボストンはラジオとかで聞くと単に耳障りのいいポップスという感じだが
> ステレオで聴くと、音のよさが他のレコードより全然違いびっくりした。

 Journeyの「ESCAPE」なんかもそうですけど、アナログディスク(早い話レコードね)で聴くと全然違いますよ。
 音の奥行きというか三次元的に立体感がある。
 このサウンド作りがストーンズ・サウンド(Mike Stoneのことね)って一世を風靡した。 出元を正せばQueenのレコーディング・エンジニアやってた(ロイ・トーマス・ベイカーの元で)経験が花咲いたと言えるのだよ。

> 23
 Mike Stoneさんお亡くなりになってたのですね、、、合掌
226ベストヒット名無しさん:04/10/13 08:28:17 ID:jVJGsPvl
>>50
> Journeyはヴォーカルがペリーじゃなくなってから駄目になったなぁ
> 今の人でも悪くは無いけど、何回も聞くほどのものではなくなってしまった。
> ほんのちょっとの差なんだけど、この差が10回聞くか100回聞くかの差に感じる俺は。

 同感。
 スティーヴ・ペリーは20年に一度出てくるか来ないかの逸材ですよ。
 誰もあんまり言わない亊ですけど、アメリカのロックシーンに於いてネイティヴ・アメリカン(いわゆるインディアン)の血を引いている人達(ペリー姓の人は大抵そう。ヌーノ・ベッテンコートも)の功績は大きいですよ。
227ベストヒット名無しさん:04/10/13 08:42:48 ID:jVJGsPvl
>>86
> BonJovi、VanHalenを産業ロック扱いするのは違和感あるな。
> 売るためのロックであることは確かだろうけど、
> この辺を産業ロックとみなすなら、LAメタル全てが含まれてもおかしくないような

 この認識は正しいと思いますよ。
 大きく産業ロックと捕らえられるものには二つあって、
1:産業の側が擦り寄って行ったパターン
2:ミュージシャン側が日見よっていったパターン

 狹い定義での産業ロックは2の方だけを指します。
 Bon Jovi、Van Hallenは1の方なので見解が分かれるのです。
 Bon Joviなんかは最初、大手レコード会社に「オマエら何年やっても絶対に売れん!」と言われた亊は有名。 で仕方なしにインディーズすれすれの弱小レーベルから出したらジワジワ人気が出て行ってしまったのさ。
228ベストヒット名無しさん:04/10/13 08:55:46 ID:jVJGsPvl
>>115
> 反論は必至だが、産業ロックってボストンやクイーンがその原型だと思う。

 この両方ともポピュラー音楽産業を逆に手玉に取って、反抗するんではなく上手く利用して自分達の流れを作り出した天才逹です。
 ではなく産業に巻き込まれ、呑み込まれ、流されて腑抜けになったヤツラを揶揄して「産業ロック」と言うのであるなら、この二者は産業ロックではありません。
 「原型」という程、綺麗にパッケージングされていたのはToToでしょ。 ヤツラは大手レコード会社御用達のアレンジャー、作曲家、スタジオ・ミュージシャンの息子逹の集まりですから。 音楽=産業という図式に違和感を全然感じていなくても不思議はない。
229ベストヒット名無しさん:04/10/13 09:06:59 ID:jVJGsPvl
>>130 近辺

 渋谷陽一のバカは昔から、音楽を評価できる脳力が無い事は有名。
 音楽の話をすぐ哲学にすり替える。 そんでもって、その語っている哲学がいっぱしのもんならまだしも、哲学としてもお粗末ときてる。
 元々はビートルズの批評が鋭くて、これだけで名を馳せた人で、「ビートルズをあれだけ鋭く批評できたんだから、、、」と世間一般は思い込んだんだな(まぁ普通そう思うわな)。処が実は「単なるビートルズオタク」だけに過ぎないんだよ。
 つまりビートルズの亊は凄い情報通だけど、そこだけ。後は何にも知らん。 こういうヤツです。
 処が「凄い評論家だ」と祭り上げられてしまったもんだから引っこみが着かなくなって、その後、もっともらしい評論をでっち上げて延命していた。これが真実。
230ベストヒット名無しさん:04/10/13 09:18:18 ID:jVJGsPvl
>>167
> トレバー・ホーンといえば・・・・・タトゥ。
> YESの「ロンリーハート」は、産業ロックですか?

 あれは、そもそもロベン・トロワーのソロプロジェクトとして進行してた話が、
たまたまベーシストがクリス・スクワイヤだったもんだから、レコード会社が
「ボーカルはジョン・アンダーソンを入れたらどう?」と言い出したのが亊の
始まりで、気が付いたら元イエスのメンバーで固められて(とは行ってもリッ
ク・ウェイクマン、スティーヴ・ハウが居ないのはイエスではないが)たのさ。
 で、とどのつまり「じゃ、いっそのことYesって名乗った方が売れるよ」とレコード会社がゴリ押しでYesになってしまっただけ。(だから後で権利関係で揉めた)
 ですから結果論ですが、産業ロックだと言わざるを得ませんね。
231ベストヒット名無しさん:04/10/13 09:21:05 ID:/brsmu5U
>>220
今さらですが、YESのトレヴァーラビン加入後(「90125」とか)
ASIAとかいかがでしょう
メンバーが、本来の出自(だいたいプログレね)を控えめにして
コンパクトでキャッチー、そこそこハードにまとめてるあたり、
まさに「ThisIs産業ロック」と言えるかも
232ベストヒット名無しさん:04/10/13 11:52:31 ID:hCMTpZxq
survivorの「vital signs」は捨て曲無しの名盤
233ベストヒット名無しさん:04/10/13 12:34:03 ID:pLBcFYkb
>>230
おぉ!
このスレでそこまで語れるYESファンがいてくれたとは感激だ。

多分、あなたの好きなイエスのアルバムは、
ずばり「トーマト」でしょう?
234ベストヒット名無しさん:04/10/13 23:58:40 ID:jVJGsPvl
>>230
>  あれは、そもそもロベン・トロワーのソロプロジェクトとして進行してた話が、

 自己レスです。 トレバー・ラビンの間違いです。


> 233
> 多分、あなたの好きなイエスのアルバムは、
> ずばり「トーマト」でしょう?

 残念ながらYesはさほど好きな部類には入らないんですよ。ごめんなさい。
 敢えて選ぶなら「Yes songs」と「Close To The Edge」ですね、好きなの。
235ベストヒット名無しさん:04/10/14 12:44:48 ID:zanjRrWL
やっぱり、「こいつ、若い時に狂ったようにロックを聴いていたな」と
感じさせるDJは、ほとんどいない。

英語なんてしゃべらなくていいので、ロックに対する愛情をもうすこし
感じられる人間を起用してほしい。
236ベストヒット名無しさん:04/10/14 22:08:07 ID:XzCOokzs
そこで渋谷陽一ですよ
237ベストヒット名無しさん:04/10/15 01:27:52 ID:nKsVVmIh
本当に好きなものは仕事にしない方がいいと言うし。昔、渋谷が番組で
大学時代の友人に「お前は何の取り柄もないヤツだけど、商売の才能
だけはあるな」と言われた話をしていた。渋谷が産業ロックを揶揄する
のは近親憎悪のような感情からかもしれない。
238ベストヒット名無しさん:04/10/15 01:57:55 ID:fg8oCxrj
ロキオンは産業雑誌ってこと?
つか、それはそれで産業ロックに失礼ですよ
239ベストヒット名無しさん:04/10/15 10:05:33 ID:SeHZCGnZ
>>238
ロキオンは「商業主義ではない」というのをセールスポイントにして商売している雑誌。
最初から商業主義に徹しているのが産業ロック。
だから商売の為に産業ロックを揶揄して「自分達こそ本物」と差別化する必要がある。
240ベストヒット名無しさん:04/10/15 15:09:29 ID:GGj5+1iF
>>239
フォリナーもジャーニーも、本人達は、
「俺たちは商業主義に徹して、音楽をやってるぜ」なんて
自覚はないと思うけど・・・。

あくまでも「産業ロック」というのは、日本のメディアが
創作したカテゴリーで、アーティストから自覚的に発信された
ものじゃないよ。

昔は、フォリナーやジャーニーのリスナーだって、
「俺、産業ロックを聴いてるぜ」なんて意識はゼロだった。

ところが、ある日突然、「俺が聴いてたのは産業ロックだったのか?
ほんとのロックってなんなんだよぉ?」と、
自問自答が始まる時代がきたわけだ。
241ベストヒット名無しさん:04/10/15 19:20:29 ID:zUYiXAMg
でも今じゃ産業ロックという形体の音楽のジャンルがあるだんよな、
キーボード、愁いのあるメロディに、サビにフックがあれば産業ロック、まメロディックロックとも
言われている、その中には凄く良いものもあるが、まだまだ父親をこえられない子供のようでもある。
242ベストヒット名無しさん:04/10/15 20:14:01 ID:lyFKZQp+
反対に父を越えた子も多いけどな。
243ベストヒット名無しさん:04/10/15 20:25:57 ID:nKsVVmIh
「すべてをあなたに」(ビートルズ風一発屋バンドの崩壊)、「ロック・スター」(一応ex.JUDAS
PRIESTのティム・オーエンスがモデル)、「あの頃ペニーレインと」(15歳の音楽ライターが
主人公)を続けて観ると、ミュージシャンを取り巻く商売人との攻防が描かれていて面白かった。
244ベストヒット名無しさん:04/10/15 20:30:03 ID:zUYiXAMg
>>242
教えてくれよどんなバンドか、最近のはあまり聞かないからわからないんだ
245ベストヒット名無しさん:04/10/16 10:38:17 ID:ADadJ/z7
>>242
ドリー・ファンクJr?
246ベストヒット名無しさん:04/10/17 14:24:14 ID:iqdxx7RE
っていうか、ロックは産業でしょ?
247ベストヒット名無しさん:04/10/17 15:06:57 ID:tJ8tkxdX
>>242
utada?
248ベストヒット名無しさん:04/10/17 15:10:24 ID:aFaB6W0h
  >>232 同意。アナログB面にIT'S THE SINGER NOT THE SONGがあったから
だれずにもうひと盛り上がりという感じだった。大至急リマスター再発希望。
249ベストヒット名無しさん:04/10/17 15:42:42 ID:AHB+RxRu
>>244
FAIR WARNING / FAIRWARNING
TERRA NOVA / Livin'it up
HAREM SCAREM / Mood Swings
MIKAEL EARLANDSON / The Gift
T'BELL / Replay
DEPARTURE / Open Your Mind
BAD HABIT / Adult Orientation
FINAL FRONTIER / The First Wave
GRAND ILLUSION / View From The Top
A.C.T / Last Epic

超個人的意見ですが、このあたりがオススメです。
スレ違いで申し訳ないですが、
産業ロック好きの方なら多少来るものがあると思うんですが・・・
250ベストヒット名無しさん:04/10/18 20:11:37 ID:Im0PEcEe
>>249
アリガトウ
でもその辺りのは実は結構持ってたりする、
そして何というかオッサンが疲れている時に聞くにはディストーション利き杉なんだよね、
おそらく10代後半から20代前半くらいの男性をターゲットにした音なのかもしれんけど。

251249:04/10/18 22:06:29 ID:4bPAOxaB
あ、この辺はチェック済みでしたか。失礼しました。
確かに、80年代との最大の違いは「音圧」ですね〜。

今日、前から欲しかったOutfieldのベストを買ってきました。
爽やかで(・∀・)イイ!!
252ベストヒット名無しさん:04/10/20 11:10:14 ID:Q5jFNxzF
アウトフィールドかあ。

オーストラリアのバンドは、伸び伸びしていてイイ!
253ベストヒット名無しさん:04/10/20 14:17:28 ID:Yt5t2BwU
The OutfieldはUK出身でつよ。
Your Love、All The Loveとか良く聞いたなぁ。
いい買い物をしたね。
254ベストヒット名無しさん:04/10/20 16:43:30 ID:l8K2wGt9
>>251-253 ポリスとジャーニーとボストンを足して3で割ったような音とたたかれましたが、私の愛聴曲は
VOICES OF BABYLONとSINCE YOU'VE BEEN GONEです。ソニーのレガシーシリーズのベスト盤を持っています。
255ベストヒット名無しさん:04/10/20 20:09:05 ID:Yt5t2BwU
今日のBGM
AIRPLAY/AIRPLAY
SHERIFF/SHERIFF
ALIAS/ALIAS
256ベストヒット名無しさん:04/10/20 21:14:41 ID:iPZOiYz8
産業ロックかぁ・・・

既にビンテージ・サウンドだね。
録音方式、音質、音像処理、バランス、音響機材、音楽形態、楽曲構成、リズムパターン・・・

それっぽい音楽性もってる新しいバンドも色々聴いたけど、本当にあの頃のあの音って
あの時代でないと絶対出せない音だったなあって思う。

ブリティッシュ・ハードロック & プログレの出現で自国のブルースを再認識しつつ、新しい試み
に影響されて真剣に自分たちアメリカ人のアイデンテティを確立しようとした「結果」の音楽なだけ。
それが、AORの流行とシンクロする形で都会的な洗練と合わさって当のアメリカ人に受けたと。

80年代後半〜現在はサウンド軽すぎ、メロディが田舎臭すぎの、全く古臭いカントリー音楽扱い、
懐メロ扱いだね。歌詞もありきたりのラブソングに幼稚な内容・・・
ヒプホプ、打ち込み、パンク、デスメタル、ストリートフォークしか聞いたことのない若い世代には
全然退屈に聞こえるんだろうな。・゚・(ノД`)・゚・
257ベストヒット名無しさん:04/10/20 21:52:24 ID:r1s6yxqG
デヴィット・ロバーツやキーン(ブラザース)なんてもろ産業ロックだけど商業的には
こけてたな。日本では売れたけど。
258ベストヒット名無しさん:04/10/21 09:29:58 ID:idKsRF9k
夏になると、エア・サプライ。

ああ青春のFMステーション・・・。
259ベストヒット名無しさん:04/10/21 13:25:10 ID:knR1k3BX
ラリー・リーのDon't Talkが聴きたくなってアルバムを取り寄せたらジャケットは鈴木さんのイラストで、裏にヒゲの
オッさんが小さく写っていた。
260ベストヒット名無しさん:04/10/22 08:43:46 ID:rKW3fDIU
いかにも日本で売るためだけの外国人バンドとして
思い浮かぶのは・・・・・・。
261ベストヒット名無しさん:04/10/22 23:50:57 ID:08+XFweE
GI
262ベストヒット名無しさん:04/10/23 00:35:15 ID:h2veehl0
ANT
263ベストヒット名無しさん:04/10/23 00:53:26 ID:nL7oay/f
>>261
GIオレンジ?
264ベストヒット名無しさん:04/10/24 17:29:14 ID:koeuPu4l
>>260
フィリップ・ルイスとフィル・コリンが在籍していた頃のガール。
Voの写真が女にしか見えなかったパナッシュ。
265ベストヒット名無しさん:04/10/25 12:30:47 ID:WG8C/j/x
クワイアボーイズとか?
266ベストヒット名無しさん:04/10/25 23:49:37 ID:2/aeFtIy
フィオナの再発CD届く、うわぁぁ懐かしい、そして切ねぇ
まだボー・ヒルの嫁なのかなぁ。
267ベストヒット名無しさん:04/10/28 00:33:55 ID:oQdz55go
>>266
自己レス
Beau Hill (who at this time also happens to be FIONA's husband - the couple, however, separated in 1992 - ed.).
268PA01:04/10/29 16:42:24 ID:mwI2SZOc
唐突ながら
Fortune / Fortune
の20周年記念編集盤が米で出てるようだ。

ナント、オリジナルメンバーによる新曲もあるとのことw

公式サイト
ttp://www.fortunecd.com/


ここで当分の間試聴できるだろう。
ttp://www.melodicrock.com/minibytes.html
269ベストヒット名無しさん:04/11/03 01:43:40 ID:wXXx9VHa
当時FENのAmericanTop40聞いてて洋楽好きになって
JourneyとかStyxとかTotoとかForeignerとか好きだったけど
日本の音楽雑誌とかそういうの読んでなかったから産業ロックって言う用語
ぜんぜん知らなかった。
270ベストヒット名無しさん:04/11/08 13:05:09 ID:le9Fk7Q5
おい、みんなGTRのこと忘れてないか
あれは、スバラシイ産業ロックだったよな。
271ベストヒット名無しさん:04/11/08 16:24:32 ID:KLkwJOA7
ローマン・ホリデー

ローマの休日
ぷうー
272ベストヒット名無しさん:04/11/11 02:20:26 ID:MMRXNdOW
>>270
あれは確かにいいバンドだった。今でもたまに聴く。
個人的にスタジオ盤よりライブ盤のが好きかな。
273ベストヒット名無しさん:04/12/05 19:59:03 ID:Hcz9hY3Q
産業ロックって何?
CD作って売ってる奴らってみんなそうなんじゃねーのか?
274ベストヒット名無しさん:04/12/06 08:33:40 ID:XvIz6AQT
>273
そりゃまぁ確かに。
渋谷陽一もジャーニー・TOTOが×でCHEAP TRICKがOKって、基準が良くわからん。
275ベストヒット名無しさん:04/12/07 09:29:49 ID:iU7K5obB

お前偉そうに何言ってんだ、って感じだね。売れ線コキおろして通ぶってるように見えて胸糞悪い。
評論で飯食ってるから何かしら批判してなきゃいかんのかもしれんが。
276ベストヒット名無しさん:04/12/08 21:20:55 ID:jN+uUpU+
売れないCD作ったて意味ない、っつうか単なる自己満足。
音楽評論書いてる奴らだって結局はロックを産業にしてるんだから。
277ベストヒット名無しさん:04/12/08 21:58:10 ID:Tj8YehFW
産業ロックの反対はボランティアロックなのか?
誰やねんそれ。
278ベストヒット名無しさん:04/12/08 22:50:21 ID:HVj4TPEW
こんなつまらないことでワロタ。
279ベストヒット名無しさん:04/12/10 22:12:37 ID:CqsuEERd
>>276
ムネヲです。
「単なる自己満足」というご意見は、いかがなものか?

確かに、全然売れないもの作っても、意味ないけど、
100万枚売れなくてもいいから、長く応援してくれる人達が喜ぶような
自分達らしい作品を地道に作り続ければいいのでは?

血迷って、個性を殺して、下手に流行に合わせたりすると、
古いファンに見捨てられる。
しかも、流行に乗ってきた新しいファンは、離れやすい。
280ベストヒット名無しさん:04/12/10 22:48:14 ID:LlTnUplC
売れる音楽を作れることも、それはそれで凄いことだと思う。
好き嫌いは別にしてね。
281ベストヒット名無しさん:04/12/10 23:48:26 ID:BtXjdtFt
つうかTOTOにしてもジャーニーにしてもナイトレンジャーにしても充分個性的だったわけで、
それが結果として売れたのだから良かったんじゃないの。
問題はその後、レコード会社が二匹目の泥鰌を狙って同じような曲を作らせようとしたこと。
282ベストヒット名無しさん:04/12/11 01:36:29 ID:xCy9e5Vv
>>272
GTRのライブ盤あるんですか?詳細きぼんぬ。あと、スタジオ録音のCDありますか?
283ベストヒット名無しさん:04/12/11 02:31:43 ID:iZas1oT6
2匹目のドジョウ狙いってのはどの時代もやってるんだよね
Beatlesですらカバー、つまり産業だよね
だいたい未だかつて産業じゃないロックなんてあるのか?
284ベストヒット名無しさん:04/12/11 04:27:09 ID:uYQxvJvj
>>282
http://www.camino.co.uk/shop/detail.html?cat=37&productref=24
これ。

ラウンドアバウトとかハケットのソロ曲もやってる。
作りこみまくったスタジオ盤と違ってライブしてていい。
ギターパートをどっちが担当はしてるのか相変わらずわかりづらいがw
285284:04/12/11 04:28:54 ID:uYQxvJvj
ちなみにここで少しだけ音源が聴けるよ
ttp://www.stevehackett.com/mp3_com/
286ベストヒット名無しさん:04/12/11 09:50:33 ID:Bj124RDV
産業ロックって売れる以前に音楽として物足りない。
まるで味のない食い物みたい。
287ベストヒット名無しさん:04/12/11 10:23:12 ID:A/mc76s8
>>279
「売れないCD」とは、一枚も売れないCD」という意味。
288ベストヒット名無しさん:04/12/11 19:59:06 ID:KoQxkeAW
279に書いたものです。

>>287
なるほどね。了解です。

俺の個人的な好みを書かせてもらうと、
「ロック=反社会的」であってほしいんだよね。
普段から素行不良でなくてもいいけど、音には尖った部分が欲しい。

なので、時代の要望に合わせて、きっちり小奇麗にまとめられちゃうと、
少々違和感があった。

全否定ではないですよ。

後世に残りそうな名曲・名盤は、たくさんあるだけに、
尚更、大衆向けに「微調整」したのが、もったいないな〜と思うわけです。
289ベストヒット名無しさん:04/12/12 05:03:07 ID:59NaFtgP
>>288
なんかそれ、渋谷陽一に流されてる意見のような気がするなぁ。
渋谷には80年代はロックが死んだ年代でU2ぐらいしか好きなものが無かったらしいね。
曰く、ロックは反社会的であって欲しい、と。
でも、メタルに流れたオレに言わせると、その頃メタルとかハードロックがそれを
引き継いだんであって、ロックにそれを期待できる時代は終わった、と思ってたし、
今もそう思ってる。終わったというのは、精神性の問題じゃなくて、単なる音ね。
メタルに慣れると、ロックはポップスに聞こえるからね。ロックに眉をひそめる大人たち、
もう80年代にはいなくなりつつあったでしょ。もっとやかましい音楽がヒットしてたからね。

288さん、メタルに来る? そのメタルも今じゃインダストリアル・メタル全盛期だけどね。
290ベストヒット名無しさん:04/12/12 08:11:30 ID:Ga1tD9Ax
渋谷じゃなくても80年代はU2とプリンスくらいだと思うよ。
その他大勢は商業的に流された陳腐なものや白人スタジオミュージシャン仲間が作った思想もない味気のない産業ロックや
中性的で軟弱なディスコもどきのムードミュージックやシンセ音楽みたいなものばかり。
291ベストヒット名無しさん:04/12/12 11:00:02 ID:aSpl6Aac
>>288
ロック=反社会ってのはthe rolling stonesがそうだったから広まったイメージ。
元々の「音楽としてのロック」は↑がそうであるようにブルースを軽くした音楽。
the rolling stones、U2は勿論ジミヘンのようなブルースフォロワーも入るという人もいるが。
292ベストヒット名無しさん:04/12/12 18:41:02 ID:XxfTDI8e
>>290
い? プリンスってロックだったの? ジャンルはプリンスとしか言いようがないが、
あえて分けるならポップスだと思ってた。おれ個人のイメージでは、ガンズとU2ね。
実際、「ロックの救世主」って言われたよね。
だからって好きだったわけじゃない。むしろ嫌いだったなぁ。「その他大勢」の方が好きだな。
Mr.Mister、TotoとかPet shop boys、Dead or aliveとか。
293ベストヒット名無しさん:04/12/12 19:25:57 ID:cBHEDfg7
Dead or aliveって機械的なリズムをバックにロンゲパーマの人間がお経を唱えてるだけのようなイメージしかない。
294ベストヒット名無しさん:04/12/13 00:32:26 ID:nmeXjQOo
はっはっは、確かにそうかも。
でもそういうゲテモノも結構好きだったりする。
君らの中では、80年代のロックは産業ロックともっと高尚なものに分けられるんだろうけど、
メタルに逝っちゃたおれは、メタル以外の洋楽全般が産業ロック・ポップスみたいに見えるんで、逆に
変な区別ないのね。特に今となるとね。
295ベストヒット名無しさん:04/12/13 01:13:45 ID:ehBdULy3
ジェフリア
ホワイトシスター
アルドノバ
アイコン
296189,190:04/12/15 18:05:31 ID:l/QEOlwl
久しぶりに来たけど、
おお、White Sister、Aldo Novaを好きな人がいたか。

White Sister「White Sister」は、
多重ライブ録音調のパワフル度全開でかっこ良く、
貴重なパワフルLAメタルの良メロディなキーボード
かなり多めのギンギン洪水産業ロック。
全ての産業ロックがこの録音仕様でありたいと思う秀品。
大音量で聞くのがお勧め。

Aldo Nova「A Portrait Of Aldo Nova 」は、
(本人)ほぼ一人多重録音産業ロック。
産業ロック特有の音の洪水はあまり無いが、計算された
完成度の高さは比類ないほど凄まじい。
良メロディ、泣き、パワフル度のどれをとっても完成されてる。
ベストにも関わらず、この作品だけの為に能力の全てを
出しきったと思わずにおれない歴史に残る秀品。

Journey、Boston、Asia、Stix、Survivor、Foreigner、
Reo Speedwagon等はあくまでほんの表面だけ。
産業ロックを語るにはこの2枚を聞いとかないと、駄目駄目、駄目〜
297ベストヒット名無しさん:04/12/15 18:32:19 ID:jvR76wPg
キング・コブラの街角のスリルなんてアルバムもおもいっきりその手の産業路線
「産業」とは言っても商売にならなかった悲しい現実。
298ベストヒット名無しさん:04/12/15 18:54:23 ID:zjBbiFT9
>>297
アイアン・イーグルいいよねw
正に隠れた名盤。
299ベストヒット名無しさん:04/12/15 20:28:28 ID:27u22bdR
279&288です。

>>289
コメント THANKSです。

実は、私は渋谷氏について、あまり詳しく知りません。
写真を見た印象や、ラジオでの神経質そうな話し方が、正直、苦手だったという程度の印象しかありません。
自分としては彼に影響されたという自覚を持っておらず、
逆に嫌いな評論家という認識でしたので、ご指摘を受けて苦笑した次第です。

>メタルに来る? 
Metallicaの"Kill 'Em All"のような、愛想の無いのが好きです。

スレタイの「萌える」という日本語の意味をイマイチ理解しておりませんが、
もしや、私や、290の方のような否定的な意見を書くのは「マナー違反」でしょうか?

>>297
>「産業」とは言っても商売にならなかった悲しい現実。

売れなくなったアイドルが、
思い切って脱いでみたけど、やっぱり駄目だった
みたいな悲しさでしょうかね?
300ベストヒット名無しさん:04/12/15 23:49:48 ID:jvR76wPg
度々STYXの名が挙がるけど、プログレハードだよ、
聞いたことあんのかよ と、
あと70年代アメリカじゃ彼らはロックスターだ
301ベストヒット名無しさん:04/12/16 02:40:05 ID:BNj+Rsf7
そうだ、そうだとも!
80年代も「パラダイスシアター」という劇的な名盤で幕を開けている

やはり「ミスターロボット」と「ミュージックタイム」で評価を下げたな
302ベストヒット名無しさん:04/12/16 07:27:47 ID:wGR1gDxi
>>301
パラダイス・シアターが名盤かどうか、産業ロックかどうかは聴き手次第だろうね。
知人は「70年代のSTYXファン」だけど、「パラダイス・シアター以降はどうもね・・・」って感じらしい。

俺は「パラダイス・シアター」好きなので
この盤を産業ロックに入れられるのに抵抗があるけど
キルロイ以降はどうにも「弁解の余地なし」と思うよ。


>>300
>度々STYXの名が挙がるけど、プログレハードだよ、

70年代のプログレ系その他が
80年代に「若い聴き手に合わせて方向修正した」
のが「産業ロック」だと俺は考える。

故に、その条件に一致するキルロイ以降のSTYXが
「産業ロック」に属しているとの皆さんの認識に
俺は違和感を持たない。
303ベストヒット名無しさん:04/12/16 20:39:05 ID:7h/h7+mx
80年代はバンドのオリジナル2枚しか出してないじゃん
Kilroy Was Hereはデニスデヤングのご乱心で作っちゃったアルバムっぽいし
ビデオ見れば分る、あれミュージカルだよ
それ以降はもうバンド名変えて活動すべきだったかも、デニヤンとトミーショウ
この二人が仲良くメンバーに名を連ねていないのはSTYXじゃない、80年代はソロでの活動が
メインだったしさ。
304ベストヒット名無しさん:04/12/16 20:40:01 ID:7h/h7+mx

1972 Styx
1973 Styx II RCA
1974 The Serpent Is Rising RCA
1974 Man of Miracles RCA
1975 Equinox A&M
1976 Crystal Ball A&M
1977 The Grand Illusion A&M
1978 Pieces of Eight A&M
1979 Cornerstone A&M
1981 Paradise Theater A&M
1983 Kilroy Was Here A&M
1984 Caught in the Act A&M
1990 Edge of the Century
305ベストヒット名無しさん:04/12/17 02:36:09 ID:FSqb80vq
パラダイススシアター再発希望(もちろん、リマスター&紙ジャケ)あげ。
306  :04/12/17 05:21:19 ID:KV/+VMaH
Pieces of EightのA面最後に収録の「ロードオブザリング」、
映画ができたときは、あの曲がサントラに使われることを願ったのでつが。。
307ベストヒット名無しさん:04/12/17 20:59:18 ID:brSEvh2X
>>303 STYX

ここは昔話の場所なんで、一般的に「何年を境に・・・」みたいな細かい話より、
「ヒット曲」や「面白いビデオ」みたいな強く印象に残ったことが話題になってしまいます。

キャリアの長いバンドについて、どの時点のイメージを強く記憶しているのかは、
人それぞれですけど、
一般的には「最終的なスタイル」が記憶に残ってしまうことが多いかも。

STYXだけでなく、REO SPEEDWAGON、JOURNEY、FOREIGNERあたりだって
初期からのファンは「産業ロック」として括られることに違和感があると思うけど、
1回「産業ロック」っぽいことに手を染めて、
それがある程度 売れてしまったら
世間一般では、そのイメージが定着してしまうのは仕方ない。
従って、「産業ロック」の話題になったときに、そこに名前が出てきても不思議ではないと思いますよ。

STYXと同様に、プログレハードから産業ロックに軌道修正したバンドに
KANSASがあるけど、イメチェン後に、たいしたヒットが出なかったことが幸いして(?)
「産業ロック」の話題になっても、あまり名前が出てこない。

# ちなみに俺は「70年代のREO」のファンです。
# 70年代〜80年代のKANSASも好きです。
308ベストヒット名無しさん:04/12/17 22:07:37 ID:rTMs0sFQ
>>307
STYXの作品群を見れば70年代はほぼ毎年アルバム作ってセールスも良かったし、
内容も素晴らしかった、だからSTYXを”80年代産業ロック(悪い意味のね)”のバンドの代表の一つみたいに
言われるのは激しく違和感を感じたのさ、これほとんどの人も同じだと思うよ。
そんな間違ったイメージがあるなら正してあげなさい、それは違いますよと。
309ベストヒット名無しさん:04/12/18 02:26:01 ID:zOUR8url
産業ロックって言葉はアメリカで生まれた言葉らしいよ
フォリナーのミックジョーンズが言ってた
70年代の後半パンクロックの台頭で「ROCK=ライヴ感、ストリート」
が良しとされて、
当時のフォリナーの「ダブルヴィジョン」はスタジオで”つくり込みすぎ”たアルバム
と一部で酷評され、称して「産業ロック」と呼ばれるようになったそうな
310ベストヒット名無しさん:04/12/18 04:55:46 ID:R64Z3H4Y
産業ロック:CO-OPERATE ROCK

当時ロキノンの誰かが、
多分にネタっぽく『大型娯楽産業ロック』とかって書いて、
ニュアンスはその方が伝わるななんて思った気がするんだけど、
どなたか覚えてらっしゃいませんか?
311ベストヒット名無しさん:04/12/18 08:54:41 ID:z4GFVzFO
80年代は大物ミュージシャンでさえ音や曲が汚染されてるからな。
大体産業の連中ってのも大した音楽的下地もないし。
乏しいメロディーに、ぎらついた音乗せて大仰にやってるだけ。
312ベストヒット名無しさん:04/12/18 10:15:00 ID:Ot0KL0NM
>>311
まあ、俺も似たようなことは思ってるけど
「たいした音楽的下地がない」って点は、どの時代もそう変わらんよ。
結局、ブルースを適当にこねて、クラシックの味をちょっと足して
って感じでしょ。

「乏しいメロディー」って点については
時代による差よりも、どの時代に自分が好きな曲があるか、
ってことだけだと思うけどね。

あと音がぎらついてるとか大げさとかって点は、俺は気にしない。
単に時代の流行で、どうでもいいことだから

演奏技術や録音技術は、時代が新しいほど、進歩してるけど
まあ、それも どうでもいいことだな。
313ベストヒット名無しさん:04/12/18 11:46:05 ID:+cii3JuK
産業ロックのメロディーにしろリズムにしろ
70年代後半の軟弱なAORの影響が強く
中途半端に健康的なところがある。あれが駄目だな俺は。
ロックは重いかノリがいいかセンチなものかが命だがそのどれでもない。
ノリがいいとはあくまでロックンロールを下敷きにしてるものだが
産業ロックには中途半端な機械的明るさはあるがノリのよさはない。
314ベストヒット名無しさん:04/12/18 12:22:32 ID:fBclJUuS


おおっ!
だ、大発見かも・・・

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n12023674














315ベストヒット名無しさん:04/12/18 12:32:58 ID:82Pl/Opz
結城しのぶは産業ロックということでよろしいか
316ベストヒット名無しさん:04/12/18 14:00:03 ID:ZdPT/C7A
なんつうか、産業でもストリートでもなんでもいいけど
ロックが大衆文化みたいにはなってほしくない
自分だけのものであってほしい。
317ベストヒット名無しさん:04/12/18 15:08:36 ID:YSI5Oelt
意外とNight Ranger等の(ややヘビィ)ハードロック路線が出てこないね。
結構産業ロックなのに。
Night Range/Dawn Patrolは名盤。

うるさいハード産業ロックは嫌いな人が多いかな。
318ベストヒット名無しさん:04/12/18 18:38:27 ID:cQAJKYzI
産業ロックの典型って
サバイバーのアイ・オブ・ザ・タイガーとかかな。
メロディーがダサくて大仰でサウンド的にも脂ぎってる。
319ベストヒット名無しさん:04/12/19 02:14:12 ID:/Na/fyEm
なんだかんだいったところで、その「産業ロック」抜きで80年代は語れない
320ベストヒット名無しさん:04/12/19 17:03:21 ID:SbLcB13B
ビジネスなんだから90年でも2000年でも産業なんじゃないのかね?
70年代と比べりゃ、テクノロジーの進化で、まあ使いすぎてね、
今振り返れば違和感あるという事なんじゃないの?
こないだiTMS-USでSTYXのチャートではミスターロボットが3位4位だったよ。
日本とはさすがに評価が違うなあ、としみじみしました。
あれはカネ払ってダウンロードしてるチャートだからマジですよ。
321ベストヒット名無しさん:04/12/19 23:47:49 ID:5Dr7ceBf
バンドエイドやらUSAforAFRICAなど
収益金を寄付するロック以外はすべて産業ロックということでいいでつか?
322ベストヒット名無しさん:04/12/20 00:55:03 ID:XoxDQnoT
>>305
賛成。せめて、パラダイスシアターだけでも再発してほすい。ドーモアリガト
Mr.ロボット、ドーモ、ドモはいいから。
323ベストヒット名無しさん:04/12/20 01:09:13 ID:+Q2h14mB
つか産業ロックは結構技術や音の追求したよな
ターンテーブルの技術進歩以外80ロックで全部やっちゃった


324ベストヒット名無しさん:04/12/20 02:52:25 ID:lAViI8eO
☆俺の好きな80年代ヒット
@堕ちた天使/Jガイルズバンド
Aヒートオブザモーメント/エイジア
Bアージェント/フォリナー
Cザベストオブタイムス/スティクス
Dクライングナウ/ジャーニー
Eテイクイットオンザラン/REOスピードワゴン
Fアイサレンダー/レインボー
Gロックミートゥナイト/ビリースクワイア
Hドントテルミーユーラヴミー/ナイトレンジャー
Iトーキングインユアスリープ/ロマンティックス
Jテイクミーホームトゥナイト/エディマネー
Kキャントホールドバック/サバイバー
Lアマンダ/ボストン

何!? 全部産業ロック?
だ か ら ど う し た ? ダ メ な の か ? ? ?
325ベストヒット名無しさん:04/12/20 07:00:01 ID:qLzfB5VW
70年代のカビ臭いロックを聴きたくない若い世代が求めてたのが
David Lee RothやBon Joviみたいな格好良いアーティストなんだろうな。
80年代以降はビジュアルが重要なんだな。
良いアーティストが「見た目」が悪いせいで売れなくなったのはいただけないが、
70年代ロックファンのおっちゃん達の必死の書き込みが
「70年代ロック」の品位を下げてるのは、もっといただけないな。
326ベストヒット名無しさん:04/12/20 09:37:34 ID:sFewpYvI
それをいうなら
エアロスミスも70年代の立派なカビ臭いロックですが
327ベストヒット名無しさん:04/12/20 16:50:28 ID:3coQDRA+
80年代がビジュアルと言うなら
ティナターナーは…
328ベストヒット名無しさん:04/12/20 23:14:51 ID:qXjXdxQe
>>321
そのとうり!!!
329ベストヒット名無しさん:04/12/21 08:09:02 ID:2IaF78Hz
ティナターナー萌え
330ベストヒット名無しさん:04/12/21 08:34:47 ID:HAMUAA21
萌えるな
331ベストヒット名無しさん:04/12/21 20:47:36 ID:2IaF78Hz
ティナ・ターナー
Private Dancerがヒットしてた頃は、自分が10代だったこともあり
「気持ち悪いオバハン」だったけど、
今、当時の彼女の写真等を見ると、「結構、良いな」って思うよ。
自分が歳をとった証拠だが・・・

当時も、30代以上の黒人ファンは彼女を「美女」として認識してたんじゃないかな?
「美女」は大袈裟かもしれんが、決して、ゲテモノではなかったと思う。

関係ないが、最近、TVで八代亜紀を見て、
「綺麗だ!」と思うようになった自分にはちょっと呆れている。
332ベストヒット名無しさん:04/12/21 22:37:25 ID:lWcvJphJ
カルチャークラブ、シンディローパー、ティナターナーは
当時の3大「怖いものみたさ」だよっ
333ベストヒット名無しさん:04/12/21 23:14:20 ID:X+GEYAWG
>331
ティナターナーは「かつてセクシーさを売りにしていたヒトの末路」って感じだった。
今で言うと誰だろ。シェ−ル?マドンナ?
なんかのインタビューでミックジャガーが「ティナは物凄い美人で、そのうえ物凄く歌が巧い」
と絶賛していたから、あの世代にとっては特別な存在なんだろう。
俺も30代になってだいぶ免疫が出来たので331の言いたい事はわかる。
あと20年したらティナを物凄い美人と思える日がくるのだろうか?
334ベストヒット名無しさん:04/12/22 01:21:45 ID:w2lwzgSg
80年代は好きですが、70年代もそして今のロックも
それに劣っているとは思えんな

80年代に青春してた人達でも「なんだいカジャグーグーって」
「デュランデュラン?ロックじゃねえよ」とか好き言ってたジャン

どの時代にも自分に合うもの合わないものがあるんだよきっと
335ベストヒット名無しさん:04/12/22 01:37:10 ID:5aDzw74a
ティナ・ターナー、昔(20年くらい前)にライブで見たけどすごくいい女
だったよ(前から2列目でした)。パワフルかつセクシー、日本の女にはまね
できないよね。
336ベストヒット名無しさん:04/12/22 12:58:46 ID:plu2SLOY
>>324
RAINBOWを産業ロックに入れないで欲しい。ハードロックだ。
337ベストヒット名無しさん:04/12/22 16:43:41 ID:gxnp2gex
こまかいことはどうでもええがなおっさん
338ベストヒット名無しさん:04/12/22 22:46:10 ID:bQALt6aY
339ベストヒット名無しさん:04/12/22 22:59:07 ID:bQALt6aY
しまった↑文章入力する前に送信しちまった。
>>273
>産業ロックって何?
>CD作って売ってる奴らってみんなそうなんじゃねーのか?
俺もそう思うぞ!!だいたい産業ロックの定義ってモンを説明
できるのか?言って見ろっつうんだよ!えぇ渋○陽○さんよ。
おれはなぁ、おめぇがけなしたエイジアが好きなんだよ。
悪いか?スティクスも好きなんだよ。
340ベストヒット名無しさん:04/12/22 23:16:20 ID:q8PRPDFV
ジャーニー、エイジアとは言わないから、
せめてヨーロッパ/ファイナルカウントダウンみたいに
そろそろ一発、世界的な産業ロック曲が出てくればいいな。
341ベストヒット名無しさん:04/12/23 09:10:10 ID:hizCkaDq
>70年代のカビ臭いロックを聴きたくない若い世代が求めてたのが
David Lee RothやBon Joviみたいな格好良いアーティストなんだろうな。
80年代以降はビジュアルが重要なんだな。


だが今の時代になって、評価されてるのは殆ど70年代もの。
80年代ものを盛り上げてるのは当時ミーハーだった音楽関係者だけ。
70年代がカビ臭いなら80年代は工場から廃棄されるゴミの匂いがする。
342:04/12/23 16:09:38 ID:Qaf4/1wj
おっ 熱くなってきたぞ
343ベストヒット名無しさん:04/12/26 16:30:55 ID:TL6hlIcP
ボンジョビなんかはアメリカのカントリーの要素だと思うんだけどな
メロディーといい。
グラミー賞でも何でもカントリー部門があって白人しか聴かない
ジャンルは淡々と続いてるわけじゃん。
344ベストヒット名無しさん:04/12/26 17:05:35 ID:4az81F+c
個人的には60年代>70年代って思う。
345ベストヒット名無しさん:04/12/26 17:41:41 ID:fHJlpOxg
産業ロックって、曲が『売れちゃった』から産業ロックって言うんのかな〜?なんか『産業ロック』って言葉が、売れなかったアーティストの僻みに聞こえる時がある。

確かに、明らかに『狙ったな!?』っていう曲はあるけど、プロなんだから売れてナンボだし…
346ベストヒット名無しさん:04/12/26 18:27:32 ID:guTmgllO
個人的には60年代>70年代。後はどうでもいいいや
但し80年代だけは聴く気がしない。
347ベストヒット名無しさん:04/12/26 22:25:48 ID:nKuudhXZ
>>346
なるほど、あなたが80’s嫌いなのはわかりましたから…
このスレで80’s叩いて何がしたいんですか?
348ベストヒット名無しさん:04/12/27 01:35:27 ID:0N045DMn
>343
それは偏見。
349ベストヒット名無しさん:04/12/29 04:21:48 ID:9ZRDaQs1
>>344何言ってんだ馬鹿!!
80年代は好きだけど、やっぱりロックの最高峰は70年代前半じゃないかな
デレク&ザドミノス「レイラ」のギターリフ、
ZEPの「天国への階段」(特に後半の盛り上がりは神技)
パープルの「ハイウェイスター」のギターとキーボードのアンサンブル、
レイナードスキナード「フリーバード」のトリプルギターとドラムスアンサンブル
ザフー「無法の世界」に見る強力なエナジー、
後世に残る名曲バッドフィンガーの「ウィズアウトユー」、レオンラッセル「ソングフォーユー」、
グラムロック、プログレの誕生…

この70年代前半はもう神の領域!
350ベストヒット名無しさん:04/12/29 05:37:27 ID:SoFSg8dj
はいはい
351ベストヒット名無しさん:04/12/29 23:08:36 ID:syq4bp+X
70年でも80年でも2000年でも産業でイーンジャネーノ?
どうせビジネスなんだし。
ま、音にどれだけガッツを感じられるかだな。
352ベストヒット名無しさん:05/01/07 01:07:02 ID:ojwP6HSy
>>349
>70年代前半はもう神の領域!

俺は70年代リアルタイム世代だが、「神の領域」は言い過ぎだな。
当時は俺もそれに近い認識だったし、今でも「ロック」の中では70年代前半が一番好きではあるが、
40年代〜60年代のJAZZ、R&R、ブルースの真髄を知ってしまったら
悲しいことに70年代のロックが、なんとも軽薄に聴こえてしまう。

もちろん自分の「基礎」の部分であるから嫌いになることはないが
それが全てだった過去の自分は「井の中の蛙、大海を知らず」ということだったんだな。

振り返ると「知らないほうが幸せ」と言えなくもないが、
それでも70年代世代、80年代世代を問わず、気概ある人には広い海に出ることを薦めたいね。
20年、30年前の思い出に浸るのも良いが、もっと広い世界があることを知ろうぜ!

俺の周囲でも友人、知人の多くはRockよりJazzあたりを聴くようになっているから
多くの人にとって余計な助言であろうか、とも考えるが・・・
353ベストヒット名無しさん:05/01/07 01:13:48 ID:ojwP6HSy
>>341
>70年代がカビ臭いなら80年代は工場から廃棄されるゴミの匂いがする。

書いた奴は、俺と同世代と思われるが、そのわりには稚拙な文章で、なぜか俺が恥ずかしくなった。
奴は今後も「狭いところ」に閉じこもり、末永く幸せに暮らして頂くのが良いのかもしれないな。
354ベストヒット名無しさん:05/01/07 01:30:14 ID:ojwP6HSy
80年代のロックはリアルタイムではあまり聴かなかったが
最近、後輩に薦められて聴いたJake E LeeのバンドBadlandsを気に入ってる。

JakeがOzzyと一緒に作ったアルバム2枚での演奏も悪くはないが、
Ozzyのスタイル、方向に多少なりとも合わせているために窮屈な感がある。
当然のことながら、Badlandsでは自由に弾けており、数段聴き応えが上である。
355ベストヒット名無しさん:05/01/07 02:03:10 ID:BcSCnc2a
レイ・ギランはすでに故人。
エリック・シンガーはキッスに行ったんだっけな。
グレッグ・チェイソンはどうしてるだろう?
確かにいいバンドだ。
356ベストヒット名無しさん:05/01/07 02:26:45 ID:BFiQD9L1
>>70
あなたの文章の方が
よーわからんよ^^
357ベストヒット名無しさん:05/01/07 03:14:54 ID:Q6xfr8UM
>>352ここではそういう事はどうでもええねんおっさん
358ベストヒット名無しさん:05/01/07 03:25:26 ID:qy21GYbR
>>352
スレ違い勘違い基地(ry
359ベストヒット名無しさん:05/01/07 23:12:17 ID:yK/QGS/y
>>270
どっかのHPでGTRのスダジオ盤はプログレの産業廃棄物だって言ってて笑った。



>>321
いいえ。
結果的にそれらチャリティはエイド物と言われ、一部を除けば多くの無名アーティストの名を売る手段の立派な産業だ!

360ベストヒット名無しさん:05/01/16 09:54:42 ID:1OXlfAwR
新人のニンジャなんとか?なんとかニンジャ?って
ガールグループがシンセ混ざったヨーロッパみたいな
曲でCMしてた。リバイバルあるかも
361ベストヒット名無しさん:05/02/10 00:45:57 ID:0NxxfsXT
語ってageて
362ベストヒット名無しさん:05/02/20 09:57:34 ID:ivTSFxjJ
80年代は産業ロックで萌えたボクも
90年代からは夕刊フジの3行広告で萌え
363ベストヒット名無しさん:05/02/24 19:58:19 ID:Nj35jmaI
再発RPMのボーナストラックのHandsって曲
何かのCMに使われてたよね?
聞いたことあるなーと
364ベストヒット名無しさん:05/03/12 03:52:29 ID:9wXaw7mH
365ベストヒット名無しさん:05/03/14 05:19:45 ID:xoeNpT5a
いっつふぁいなるかうんだーん
366ベストヒット名無しさん:05/03/14 14:08:27 ID:yi31rIEb
カッティング・クルーの「愛に抱かれた夜」は史上最強の産業ロック
367ベストヒット名無しさん:05/03/14 14:32:23 ID:tanOhkOH
368ベストヒット名無しさん:2005/03/23(水) 01:37:13 ID:YqDva7Tu
80年代のメロディがショボいとかほざいてるオバカさん達には音楽聴く資格ナシ!(・∀・)キエナ!
369ベストヒット名無しさん:2005/03/29(火) 23:48:18 ID:TKuOG1Xd
CBSソニーの洋楽
370ベストヒット名無しさん:2005/03/31(木) 00:28:15 ID:ZMBd/mAC
キミたちMr.ミスターを忘れてますね
371ベストヒット名無しさん:昭和80年,2005/04/03(日) 03:52:36 ID:NpEYa2wx
>>370
ガイシュツ
372ベストヒット名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 15:53:28 ID:iWPlzOz0
カッティングクルーのモッキンバードを初めて聴いたとき失禁しそうになった
373ベストヒット名無しさん:昭和80年,2005/04/04(月) 15:59:49 ID:KaGE4z4a
メタルだけど BLACK'N BLUE
実家にレコード置いてきてずーっと聞けてない。
聞きたいヨー
374ベストヒット名無しさん:2005/04/07(木) 08:25:49 ID:jnVGmSs/
ボンジョビの弟分だったシンデレラとか
ブライアン・アダムスの弟分だったグラスタイガーもこのスレに
当てはまるのかしら
375ベストヒット名無しさん:2005/04/10(日) 11:00:00 ID:BHCUwKl0
彼(渋谷陽一)が批判しているのは、Rock Spritを持たないという点。
形式はRockだが耳障りのよいポール・モーリアのようなeasy listeningになってしまっているということ。
曲自体はたぶん否定していない。easy listeningを聞くつもりで聞いているのならよいが、Rockとしては聞いて欲しくないということだと思う。
376ベストヒット名無しさん:2005/04/10(日) 17:31:30 ID:QFHW7HiU
ロック・スピリットってw
377ベストヒット名無しさん:2005/04/10(日) 23:18:43 ID:jbMkEACf
カッティングクルー、HIP全部=東プリ
JOVI、シンデレラ、ウドーのメタル系=六プリ
ブライアンやウドーの一般系、キョードー系=キャピ・・・楽しかった青春の思ひ出。
「もしもーし、宿泊者名簿を調べてください〜ラストネームのスペルは・・」
378ベストヒット名無しさん:2005/04/11(月) 01:17:33 ID:BIcwoFTJ
弟分っつー表現がなんとも....(^^)
379ベストヒット名無しさん:2005/04/11(月) 21:03:07 ID:nGYns+b/
産業ロック王

BAD ENGLISH
380ベストヒット名無しさん:2005/04/11(月) 21:06:05 ID:nGYns+b/
BAD ENGLISH

けして嫌いなわけじゃないですよ

むしろBGMでよくかけてます
381ベストヒット名無しさん:2005/05/28(土) 04:08:22 ID:IhCr2j4V
>ポリスとかはどうよ?

382ベストヒット名無しさん:2005/05/31(火) 20:44:57 ID:8/iek9x+
古い洋楽(80s中心)垂れ流し
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1117539521/
383ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 02:45:58 ID:fLyNMwq1
70sの後半ぐらいから、米のマスメディアの中には、ロックはアホが聞くもの
というような共通した認識があった。エアロを代表とするアリーナロックと
Fマックに代表される似非BGM。じゃあインテリは?という問いには何も
答えてはないのだが、自国以外のものに目が行ったのも当然。
知的でなくても知的を装わざるを得なかった英勢とは大きな違いがある。
384ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 06:48:20 ID:Qc5TtoM3
KISSこそが産業ロックじゃないの?80年代にノーメイクで出てきたり12インチシングル全盛時にラビンユーベイビー12インチ出したり今更ベスト盤何種類か出したりとにかく流行に便乗しようと必死な感じがした…でもちゃっかり釣れたオレ
385ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 18:00:14 ID:fLyNMwq1
そうだね、KISSは最初から子供向けモロダシだった。ベイシティ
ローラーズと一緒、音楽性で語られることはなかった。
386ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 18:16:16 ID:6jDJib2B
Asiaは産業ロックなのか?
けっこーいいバンドだと思うのだが

釣られたな・・・
387ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 19:01:21 ID:0M6KtTEc
>>386
3分間ロックを目指してる時点で…

釣られてしまったorz
388ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 19:02:40 ID:fu4I31jY
話中すいません
ここでいろいろ試聴できますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006SM8R/ref=pd_sim_dp_3/249-1197519-5861128
アマゾンのサイトです。
このCDはゲームのサントラなんですけど、
フォリナー、toto,Cutting crewなどなど入ってます。
ゲームのほうもお勧めです。
389ベストヒット名無しさん:2005/06/02(木) 19:23:06 ID:ii6Ya6bH
有害図書指定のゲームか
390ベストヒット名無しさん:2005/06/07(火) 21:20:28 ID:BB4JopkZ
ジョン・ウェイト好きだったな。今も好き
ホワイトスネイク、ダイアーストレイツなんかも良く聞いてた。
ジャーニー、フォリナーも・・
あとあれだ
トニー・ケアリー(ファインファインデイ)これが最高にいい曲だった。

最近はジャックジョンソンがカコイイかな。

でジョン・ウェイトがいたバンドなんて名前でしたっけ?
ニール・ショーンとかいたバンド。

誰か教えてください。
391ベストヒット名無しさん:2005/06/07(火) 21:46:00 ID:/Sv/SPXI
>>391
バッド・イングリッシュ
392ベストヒット名無しさん:2005/06/07(火) 21:55:14 ID:BB4JopkZ
>>391
そうそう、ありがとう。ちょっと上の方にも書いてましたorg
そういえば
最近ムービングピクチャーズのアルバム買いましたよ!
みんな懐かしいか?
393ベストヒット名無しさん:2005/06/09(木) 22:16:37 ID:4M905vXq
394:2005/06/11(土) 23:25:54 ID:ozIfi9l9
初めて行ったライブはSTYX。
その後ジャーニー ビリージョエル オジー スターシップ テナ・ターナー
メタリカ ホール&オーツ MSG ホワイトスネイクなんか行った。
結構デタラメな感じだな。
395ベストヒット名無しさん:2005/06/18(土) 04:08:52 ID:Y+ldRKJn
396ベストヒット名無しさん:2005/06/20(月) 20:19:33 ID:g/mxWQgN
バランスって、どうなの?
397ベストヒット名無しさん:2005/06/20(月) 20:53:23 ID:zzmUmq/F
ストロベリー・スウィッチブレイドは最強のタッグだった! 
クラッシュギャルズにも負けてなかった!
398ベストヒット名無しさん:2005/06/20(月) 21:48:33 ID:AzrDfCWM
394
おぉ同志よ!
Styxが初ライヴてのがビンゴ!

その他おまいの行ってるライヴ……、
わしも全て行った!
但し、MSGは……、
マッコリーシェンカーグループだったけどなorz
399394:2005/06/20(月) 22:36:46 ID:jZoYmJOf
音楽舎?主催の西武球場にも行ったぞ。
アンビル ボンジョビ スコピー ホワスネ マイケルシェンカー
の合同ライブ。
ロバートプラントのソロも行った。
メタリカはカウントダウンのドームでの合同ライブだった。
どうでも良い女と何故だか行ったな。
こんくらいだ。
マイケルはボーカル誰だか覚えてないな。
オジーはジャエイクの時だ。
400ベストヒット名無しさん:2005/06/21(火) 00:35:18 ID:Zj6TZ0/m
パット・べネターのベストがビルボード47位の地味にチャートイン。。。
今まで出たベストと収録曲が変わらないのに、何故に今頃?
でも、ちょっと嬉しいかも!
401ベストヒット名無しさん:2005/06/21(火) 19:28:31 ID:7azUXL40
アークエンジェル
402ベストヒット名無しさん:2005/06/21(火) 19:46:26 ID:FIP5RblI
エイジアのベストは今月でるな。買うか・・・
今年は古巣のバグルスが復活だと聞いたぞ
403ベストヒット名無しさん:2005/06/21(火) 23:34:43 ID:moKNbX4c
俺は、小六ごろから、洋楽聞き出したけど、
ジャーニー、スティクス、サバイバーなんかがきっかけだった。
今30代後半の人たちは、ほとんどそうなんじゃないの。
洋楽に目覚めさせてくれたものを悪く言うことはできないな。
404ベストヒット名無しさん:2005/06/22(水) 08:21:08 ID:sWkZsMhI
わしは、ロッキー4、トップガン、フットルース、フラッシュダンス
といったものがきっかけだった。
サバイバーやラヴァーボーイ、チープトリックの存在を知ったのも
上のサントラなので、上のサントラも産業ロックの名作かと思う。
405ベストヒット名無しさん:2005/06/22(水) 11:48:16 ID:uRZ7hpYy
406ベストヒット名無しさん:2005/06/26(日) 19:19:50 ID:4vnO1pJ+
トップガンのデンジャーゾーン好きなんですけど(つか、あのサントラ自体好き)
これって産業ロックってジャンルなんでつか?

チープトリックスレで、マイチィウイングはチープの中(パワーポップ)では異色らしいんで、
ここに来ますた(・ω・`)ゞ
407ベストヒット名無しさん:2005/06/27(月) 13:24:08 ID:yctb89b/
>>406
回答がなさそうなんで、別スレでも聞いてみます(´・ω・`)
408ベストヒット名無しさん:2005/06/27(月) 16:30:38 ID:11tbhIw/
>>407
>>404さんが書いてるじゃないか。
丸一日もたってないのに、すぐ他スレで訊くマルチは嫌われるよ。
マイティウィングは外部ライターが書いたものだし、チープトリック色が
まるでないのは確か。
409ベストヒット名無しさん:2005/06/27(月) 19:56:55 ID:PXFEuU7t
>>408
ども。
マルチはイクナイと思ったので、一応断りを入れますた。
>>404
だけだとイマイチ確信できなかったもので。


>マイティウィングは外部ライターが書いたものだし
有益な情報サンクス!!
410ベストヒット名無しさん:2005/06/30(木) 01:45:56 ID:34tihXai
mighty wings作ったのはAOR系ソングライターのmark spiro
彼のソロアルバムも産業ロックしててイイよ
411ベストヒット名無しさん:2005/06/30(木) 04:41:13 ID:hla7VE6x
ほー
サンプル音源ないかなぁ
412ベストヒット名無しさん:2005/07/01(金) 18:45:35 ID:wLeQOZb2
トップガンage
413ベストヒット名無しさん:2005/07/01(金) 20:50:29 ID:V4ix5ULl BE:168765247-##
414ベストヒット名無しさん:2005/07/02(土) 18:32:27 ID:H9JwjJj2
High enoughがヒットしたダムヤンキースは
産業ロックスーパーグループとでもいえる面子でしたね確か・・・
415ベストヒット名無しさん:2005/07/04(月) 17:28:37 ID:ZAeQjW/U
ARCANGEL
BALANCE
ORION THE HUNTER
NEW ENGLAND
TRILLION
LE REUX
TOUCH
416ベストヒット名無しさん:2005/07/04(月) 22:32:55 ID:U+tb7L1F
最近、ROMEO'S DAUGHTER
のファースト買ったけど
、意外によかった。
プロデュースがあの、ジョンマットランジと、ジョンパーだった。あと、FMの
ファーストとセカンドが
めでたく2in1で再発されるみたいでめでたいな。
417ベストヒット名無しさん:2005/07/05(火) 21:49:37 ID:TpgFnGUH
>>416
俺も最近中古で買ったよ。
HEARTよりも先にWild Childやってたんだね。
ただこっちのほうがショボイ。
418ベストヒット名無しさん:2005/07/06(水) 04:22:13 ID:RffMJ67Y
417〉確かに、ハートより先にWILDCHILD発表したけど、出来はハートに軍
配だね。やっぱりVoは
アン姐じゃないと。でも、DON'T BREAK MY HEARTはよかった。
そういや、クルザドスってバンドも、ハートより先に、愛をそそいでをやっていた。これもまあ、ハートに比べりゃ、大したことないが。
419ベストヒット名無しさん:2005/07/16(土) 10:55:02 ID:l9KhsTZZ
懲りずに洋80垂れ流し
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1121476057/

産業ロック満載流してます
420ベストヒット名無しさん:2005/07/17(日) 00:39:12 ID:k0G4Z0Fv
フィル・コリンズがボーカルになってからのジェネシスも産業ロック?
421ベストヒット名無しさん:2005/07/20(水) 11:33:24 ID:f0wS2wcm
渋谷氏ね
422ベストヒット名無しさん:2005/07/20(水) 12:59:07 ID:YwCrtjm3
今の消費経済で中心となる世代の思い出の琴線と物欲を刺激しながら、
新たな消費の呼び水の役割として自動車だとかいろんなモノのCMに
乗っけられてるあの頃の産業ロックたちは、まさに産業の為のロックとして
今の社会には無くてはならないものなんだけど、じゃぁ10年20年先には例えば
オアシスとかグリーンデイとか、エミネム(産業ヒップホップ?)なのか
はたしてどんなイマドキの産業音楽が同じ普遍性を持ってCMで流れ、
またどの'80sの曲がスタンダードとして流れ継がれ残っていくのか。
歳をとるのが楽しみではある。
もっとも小生ノスタル爺で、ヒップホップはぜーんぜんわかりません。

423ベストヒット名無しさん:2005/07/20(水) 13:09:18 ID:YwCrtjm3
好き嫌いに関わらずOpen Armsは何だかんだ残っていきそうな気がする。連投すまん。
424ベストヒット名無しさん:2005/07/21(木) 21:09:42 ID:vJn4REwz
ジョンマットランジが最初に力を入れたのは CITYBOY
知る人ぞ知る70sの代表的なキャッチーな曲が多いグループ。
その次にブームタウンラッツを仕掛けた。
425ベストヒット名無しさん:2005/07/22(金) 20:01:20 ID:JhQ4jpag
おまいらバグルスを覚えていないのか?
426ベストヒット名無しさん:2005/07/22(金) 22:25:59 ID:IJl/ySH2
>>424
「君のナンバー5-7-0-5」?
427ベストヒット名無しさん:2005/07/23(土) 00:51:26 ID:kVY0IbKy
USA TODAY誌の“史上最も偉大なアメリカン・ロックバンド”なるお題のアンケートでジャーニーが5位に入ったのって産業ロックファンの票を総取りできたから?

ttp://www.barks.jp/news/?id=1000009573&m=all
428ベストヒット名無しさん:2005/07/23(土) 13:11:42 ID:71FLug/0
>>425
ラジオスターの悲劇ですね、一発屋バグルス。
同じくKNACKもマイ・シャローナで一発屋。
他にいたかな?
429ベストヒット名無しさん:2005/07/30(土) 22:04:32 ID:BA+Ua9ao
ざっと読んだがカーズのカの字も出て無いな。
リックオケセイクって亡くなったんだっけ?
430ベストヒット名無しさん:2005/07/30(土) 22:55:13 ID:BA+Ua9ao
429自己レス
亡くなったのはベンだった。スレ汚しスマン
431ベストヒット名無しさん:2005/07/31(日) 09:46:13 ID:zuDFxb5e
ここでGTRの名前を見れるなんて・・・。
嬉しいなぁ。

産業ロックだろうが、やっぱり名曲多かったわねー。
最近のはまったく印象に残らない。年取ったのかな。

ところで、フォリナーといえば、やっぱり「蒼い朝」!
432ベストヒット名無しさん:2005/08/02(火) 00:07:55 ID:CpMeo16v
When the heart rules the mind
433ベストヒット名無しさん:2005/08/09(火) 22:17:00 ID:mNi+3IAM
やっぱしアメ公も
industryal rock
とかいって馬鹿にしてるのけ?
434ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 03:18:01 ID:DhBvc8al
アメリカではアリーナ・ロックと言ってると
435ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 04:38:16 ID:8sTcZB09
>>429リックの1986年発表のソロ悪くないよね。今でもたまに聴く。リックはまだ死んでないだろ?
436ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 05:36:34 ID:kAHJmn87
リックはプロデューサー業に勤しんでいます。
437ベストヒット名無しさん :2005/08/10(水) 08:15:50 ID:rKnQUAic
死んだのはベンジャミン・オー
ベストヒットUSAかなんかで言ってたけど、リックの歌い方は
英語の発音が全世界アーティスト中ピカイチだって。
438ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 09:19:24 ID:/d2iL1DI
>>431
>「蒼い朝」
ダブルビジョンのA面5曲はそれぞれテイストの違う素晴らしい曲揃い
439ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 09:56:03 ID:DhBvc8al
Blanc Facesの一曲目って誰かのカバー?
440ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 10:01:01 ID:DhBvc8al
誤爆った
441ベストヒット名無しさん:2005/08/10(水) 10:39:26 ID:/d2iL1DI
>>421
同感
オマエの好きなツェッペリンだってあの時代なりの「売れ線」だってのw
別に悪いことじゃないけどあのダブスタがムカつく

>>428
トレヴァー・ホーンはプロデューサーとして売れっ子。
ジェフ・ダウンズはエイジアで売れたから一人一人としては一発屋じゃ
ないんだけどね。
イエスと合体して作ったアルバム「ドラマ」は隠れた傑作。
442ベストヒット名無しさん:2005/08/13(土) 07:07:21 ID:Ya06q8sy
っていうか、ショウ・ビジネスな以上、殆ど全て産業ロックだろ。渋谷タン・・・
自殺したアーティストは除く
443ベストヒット名無しさん:2005/08/13(土) 07:08:04 ID:Ya06q8sy
REMは?
444ベストヒット名無しさん:2005/08/14(日) 23:40:36 ID:L4MmTtnP
サバイバーが産業Rock...
そうかも知れんがCHASEから奇跡の復活という点で
オレ的には評価してるんだが。
音に関係なくてスマソ
445ベストヒット名無しさん:2005/08/15(月) 08:43:24 ID:IFzrbnvE
それ言い出したら、ジャーニーみたいに演奏力もあれば
曲も外部ライター使わず自分たちで(ジョナサン・ケイン一人による
ところが大きいが)書いてるバンドが産業ロックと言われるんだから。
446ベストヒット名無しさん:2005/08/19(金) 17:52:45 ID:M9kraqgP
かなり戻りますが
>>392
ジョナサン・ケインらと結成していた、ベイビーズというのもありますよ。
ジョン・ウェイト名義の輸入版ベスト・アルバムを2枚持ってるけど、古い方
がベイビーズ時代〜ソロ第1期、新しい方がソロ第1期〜バッド・イングリッ
シュ時代〜ソロ第2期、というラインナップだった。特にソロになると、しみ
じみと聴かせる曲が多く、この板の常連アーティストとは一線を画したアレン
ジかな?CHANGEやSO THIS IS EDENなども、もちろん大好きですが。
447ベストヒット名無しさん:2005/08/20(土) 17:06:21 ID:/6xq7i5z
タワーレコーズでベイビーズを試聴したけど
イイよイイよいいねいいね
448ベストヒット名無しさん:2005/08/20(土) 21:32:51 ID:+WkupFMP
タワレコでベイビーズのアルバム全部(リマスター盤)、半額で売ってたな。
半年くらい前か。
俺はベスト盤だけ買ったが。
449ベストヒット名無しさん:2005/08/26(金) 14:14:27 ID:ME1f7Mwk
今俺はハートのthere's the girlにはまって産業ロックに
目覚めたんだが、
みんなの産業ロックおすすめアーチストベスト5教えて。
CDレンタルするときの参考にしたいんで。
450ベストヒット名無しさん:2005/08/26(金) 17:12:13 ID:oaLB9Otj
>>449順不同でわるいが
1.SUVIVOR
2.マーク・フリー
3.FIONA
4.STARSHIP
5.FM
1〜3.5はオリジナルは国内盤は全滅状態だけど、探す価値あり。特に、フィオナはハートから入ったなら
聴くべき。女性ボーカルだし。1はプロデューサーが、ハートを手懸けたロンネヴィソンだから、音的にも近い。4は有名だからどこでも手に入りやすいと思う。2はSTARSHIPで曲を書いたソングライターの曲を、マーク・フリーって人が歌ったアルバム。
これは名盤。アバのアグネッタのアルバムに入ってた曲も、カバーされてる。
長レススマソ。
451ベストヒット名無しさん:2005/08/26(金) 23:54:53 ID:E10bejMI
フィオナ4作持ってる俺が来ましたよ。

ぱっと思いつきで

1.カンサス「パワー」
2.リチャード・マークスの2ndまで
3.STYX「エッジ・オブ・ザ・センチュリー」もしくはグレンのソロ。
4.ビクセン(お姉ちゃんバンドの方)
5.ネルソン1st

レンタルでは難しいだろうけど、安く中古で転がってる確率はそこそこ。
452ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 00:17:42 ID:oMoXvFD9
洋楽'80垂れ流し
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125068941/
流してます
453ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 00:31:16 ID:O5S5aPfa
あげ
454ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 02:10:02 ID:KKxs9Djs
>>451フィオナのアルバムっていいよね。去年ようやく1stと2ndがCDになったが、曲のよさでは、1stの方がいいと思うんだが。
3rdも4thもリマスターして再発して欲しいよね。
特に3rdは曲は秀逸だが、今聴くと音が薄いから。トータルで見れば4thかな。
455ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 07:13:55 ID:C0UcDmni
ttp://www.aordreamzones.com/Females13.html

フィオナの2ndが各90秒ずつ聴けるよ。別ページにサバイバーの視聴も有。

>>454
甲乙つけがたいけど、個人的には3rdの最後2曲を推します。
確かに3rdは音が薄い気が。(アナログの1st、2ndと比べても)

思い出したところで、ファーコーポレーションの1stも追加。
456ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 09:44:09 ID:KKxs9Djs
>>455フィオナ3rdのケツ2曲はいいよね。特に、アルドノヴァが関わった、ルック・アット・ミーはサビが一度聴くと離れない。
個人的には中盤の5、6曲目が好き。ダレそうなとこで強力な曲を立て続けに
並べたところで勝負あり、かな。4thはダイアンウォーレンの曲がいいね。
3rd聞きなおしたけど、やっぱり音が物足りなし。
457ベストヒット名無しさん:2005/08/27(土) 10:45:06 ID:bloo0qDS
>>450
"Tough It Out"アルバム良いよね。
Everytime I Think Of Youのキラキラな音が泣ける。
458ベストヒット名無しさん:2005/08/28(日) 01:41:39 ID:fDHhpAcm
>>457最近、輸入盤でFMの1stと2ndがカップリングで再発されたようで。
EVERYTIME〜に関しては、その前に出た、エリックマーティン版と比べても、FMの方がいいという人もいるね。
459ベストヒット名無しさん:2005/08/28(日) 02:20:10 ID:zCkhSDth
>>420
アバカブ
460ベストヒット名無しさん:2005/08/28(日) 08:15:15 ID:LYDd53Cs
>>459
確かに>>420の定義だと「静寂の嵐」あたりも産業ロックになっちゃうよな
「そして三人が残った」とか「デューク」はギリギリまだプログレ?
「アバカブ」もタイトル曲はプログレっぽいセンスだけど、ジェネシス流ではない罠。
461ベストヒット名無しさん:2005/08/31(水) 21:21:48 ID:BQDjp3Xe
URGENTやSTANBUSH、TIM FEEHAN知ってる人いる?
462ベストヒット名無しさん:2005/08/31(水) 23:15:00 ID:lC53JhDe
フォリナー/ダブル・ヴィジョンのCDジャケの件で、知識をお貸し下さい。
ジャケ写の構図は同じ(バンド名の配置・タイトル有無は若干違う)ですが、
初めに?CD化されたモノは薄紫色で、デジリマ盤は蒼色です。
どちらがオリジナル「LP」に近いのでしょうか?2枚とも所持しているのですが、
最近気付きました。
463ベストヒット名無しさん:2005/08/31(水) 23:28:08 ID:h5kvKOEU
>>462
デジリマ盤がオリジナルLPのジャケ復刻版です。
そういえば、最初にCD化された方は味気ないね。
464ベストヒット名無しさん:2005/08/31(水) 23:56:32 ID:uo29II/l
>>462漏れの持ってたLP(日本盤)はBLUE MORNING,BLUE DAYの頭がヘン
(イントロが小さい音で被って聞こえる)だったけど日本盤はみんなそう
だったのかな?
465462:2005/08/31(水) 23:59:52 ID:lC53JhDe
>>463さん、早速有難うございました。
話は飛んで、BOSTONのデラックス・エディションが待ち遠しくて仕方ない
今年中にはリリースされるのかな?
466HRCS:2005/09/01(木) 12:31:58 ID:6MeKP0O1
HEARTLANDってバンド知ってます?
今でも活躍してるけど、セールス的にはイマイチ(?)
エリックマーティンと比較されてたけど、こっちの方が好きです!
467ベストヒット名無しさん:2005/09/01(木) 19:44:05 ID:uJu+KEqP
メタル板にスレあったね前まで
俺も好き。あっちの産業スレでは評判悪いけど
あのボーカルイイ。THE DISTANCEもいいね
468ベストヒット名無しさん:2005/09/01(木) 20:32:34 ID:2aIu3Ptc
>>464
うちのLPも同じだったよ。
469ベストヒット名無しさん:2005/09/03(土) 01:20:26 ID:4KvtrIAY
449だが、ハートにはまりまくりだよ。
なんかこうなつかしいよなー。
フィオナってそんなにいいの?
470ベストヒット名無しさん:2005/09/04(日) 02:35:32 ID:x2Vdn+zq
BAD ENGLISHの2ndアルバムは最強。
今のJOURNEYなんかより、よっぽど良い。

特にMAKE LOVE LASTは涙もののバラードだ…
471HRCS:2005/09/05(月) 12:44:35 ID:yN3okIeu
467さん、そうでしたか、今はないのかな。
ありがとうございます!一応チェックしてみますね。
THE DISTANCEもいいですよね!よりロックでこちらも好きです。
で、HEARTLANDの1st、持ってないですか???

472ベストヒット名無しさん:2005/09/05(月) 13:02:50 ID:az2LCYsp
>>469日本盤は探すのが大変だけど、1stと2ndは輸入盤でCD化になったから、そこから聴いてみたら?アン姐みたいな歌は期待しちゃいけないけど、やっぱり曲がいい。本当なら、日本で出た3rdと4thを先に聴いて欲しいんだが。
ハートのジーズドリームス書いた、マーティンペイジや、ダイアンウォーレンが曲作りに関わってるし。
3rdはキースオルセン、4thはマークタナープロデュースです。
473ベストヒット名無しさん:2005/09/05(月) 23:52:21 ID:M8TOu3Lr
NHKのメジャーリーグのエンディング今はVAN HALENのCANTSTOP〜だけど
昔、いい感じの産業ロックっぽいバラードだったんだが、
誰かそのタイトル知ってる?
BRUCEのBORN TO RUN じゃないよ  
474ベストヒット名無しさん:2005/09/06(火) 00:24:38 ID:Aguz4ymc
80年代中頃に元テッド・ニュージェントバンドのボーカル、ブライアン・ハウを加えて
再結成したBAD COMPANYは明らかに産業ロックでしたよね?
コアなファンからはボロクソに叩かれたけど、ブライアン・ハウのボーカルは好きだったなぁ…

誰か聞いてた人いませんか?
IF YOU NEEDED SOMEBODYは名曲だと思う…
475ベストヒット名無しさん:2005/09/06(火) 04:18:26 ID:2gVOMaws
>>474 80年代ハードロックバンドで
Foreignerをお手本にバラードヒットを飛ばしたバンドは多い
「If You Needed Somebody」なんか「I Want To Know What Love Is」
そっくりだし。
おれはシングルは「Fireless」みたいなので勝負してほしかったけどね。
ちなみにNewyorks Sweet Sensationの「If Wishes Comes True」も
似たような曲だったね。
476ベストヒット名無しさん:2005/09/06(火) 12:06:41 ID:NvgVbV17
>>473
エアロスミスのI Don't Want To Miss A Thing
477ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 00:08:36 ID:x8WaTzq+
>>476
適当ぬかすな
違う違う。
そんなメジャーなやつちゃうって。
だれか知らん?
478ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 04:32:33 ID:9Gr7rjJ/
歌ってみてよ
みんなで考えよう
おれも産業ロックで育ったからわりと詳しいよ
479ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 08:27:20 ID:JyHCcfiu
エイジアのヒートオブザモーメント
480ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 10:53:25 ID:pNuLcW2f
>>475
多かったねぇ。
それかダイアン・ウォーレン起用パターン。
80年代後半になるとアコースティックギター使用のバラードが多くなるけど。
481ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 14:03:27 ID:9Gr7rjJ/
>>480おれもその時期でいったん洋楽チャートに見切りつけたね。
バッドイングリッシュとかチープトリックとかシカゴも
全部一緒みたいだった。
80年代前半はまだ新人グループでも自分の曲で勝負してたもんな。
おっと、スレ違い…。
482ベストヒット名無しさん:2005/09/07(水) 19:35:28 ID:f/CqveWt
>>477
おまえその言いざまはなんだ!
実際使われていたから、80年代物じゃないが、
エアロスミスだからそう聴こえたのかと思い、書いてやったんじゃないか。
人に物を訊いといてあんまりなんじゃないか!?
で、それはさておき。
479の曲、俺も聴いたような気がする。これが当たりだろう。
483:2005/09/08(木) 05:57:36 ID:ogsrg6HF
これこそヒートオブザモーメント
484名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:44:25 ID:jog6n+rM
アメリカのアマゾンで試聴したけど、違うわ。
ASIAのHEAT OF THE MOMENT じゃあない。
482さん、ごめんなさい。俺の言い方が悪かった。
2003〜2004年頃使われてたんだけどな〜、誰か知らない?
メジャーリーグのエンディングで使われてた曲。
産業ロックっぽいバラード。
485名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:50:26 ID:ETJtCZGN
http://h-bank.jp/q?frd=sinjyo
こんなん見っけた
やってみる気あったらケータイに送って、お気に入り登録しとくといいよ
ケータイでみたほういいな
486名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:42 ID:pLdnGCPy
>>484
あのね、エアロの曲は使われてたよ。Jaded

ま〜〜ぁ、ま〜〜ぁ、べい〜ぃべ〜、ぶる〜〜〜♪
487名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:10:20 ID:jog6n+rM
>>486
それは知ってるよ。

488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:11:31 ID:jog6n+rM
あの曲が気になって夜も眠れません
489名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:27:10 ID:v0MEpwB+
明日は衆議院議員選挙投票日
小選挙区も比例代表も、『確かな野党』日本共産党へ

『確かな野党』日本共産党
http://www.jcp.or.jp/

日本共産党 志位和夫委員長Website
http://www.shii.gr.jp/

2005テレビCM
Windows Media
http://www.jcp.or.jp/movie/tvcm_mov/200508_tvcm.wmv
Quicktime
http://www.jcp.or.jp/movie/tvcm_mov/200508_tvcm..mov
490名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:41:14 ID:dtLGyYcx
>>488
ちょっと歌って
491名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:16:21 ID:Th4AZabJ
ババンバ バンバンバン♪
いい湯だな♪
492名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:26:53 ID:mLCnIf33
>>491
それは知ってるよ。
493ベストヒット名無しさん:2005/09/12(月) 23:51:02 ID:vX0yyu/E
ジェフリアの2ndのSilk+Steelは名盤
ついでにQuiet RiotのQRIIIも名盤
Quiet Riotは1stや2ndはスレイドのカヴァーに代表されるようなパーティーロック
だけどこの3rdはキーボードを使ったメロディアスなアルバムだから産業ロック好きは
聞いてみて トワイライトホテルは名曲
494ベストヒット名無しさん:2005/09/13(火) 05:25:26 ID:/H7VceZc
>>493
お前誰かさんがいた頃のアルバム忘れてないか?
QRIIIは3枚目じゃないんだけど。
495ベストヒット名無しさん:2005/09/13(火) 07:32:50 ID:sX+Uw/3M
26 以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します New! 2005/09/13(火) 07:31:46 ID:U7iCyzCt0
http://p5p4.mine.nu:8000/
http://p5p4.mine.nu:8000/listen.pls

リクエスタ
http://p5p4.mine.nu:8080/playlist.cgi

64k 20人
496ベストヒット名無しさん:2005/09/13(火) 10:50:18 ID:sX+Uw/3M
497ベストヒット名無しさん:2005/09/13(火) 22:12:18 ID:FGRfVX4q
>>494
ランディーローズだ
498ベストヒット名無しさん:2005/09/21(水) 19:43:08 ID:vUaa7RYc
499:2005/09/22(木) 06:26:39 ID:9in6sj45
SURVIVOR、11月にニュー・アルバム発表!
10月中にFrontiersのコンピレーション、Rock The Bones-Volume 3に新曲Fire Makes Steelが収録。
出たらすぐ買わないと……。

Jim PeterikはPRIDE OF LIONSでライヴDVD発表予定!
500ベストヒット名無しさん:2005/09/22(木) 17:04:59 ID:F+C/RZPI
スターシップって全米一位の3曲以外もヒットしました?
501ベストヒット名無しさん:2005/09/22(木) 17:48:04 ID:NmH1+6kX
>>500
どれくらいまでをヒットと呼ぶのか、によって答えは違ってくる。
502ベストヒット名無しさん:2005/09/22(木) 18:22:07 ID:36YSLmLg
冠付けなくなったスターシップはモロだけど
ミッキー・トーマスが入ってからのジェファーソンも
産業ロック風だった希ガス

ええ、好きですとも(・∀・)
503ベストヒット名無しさん:2005/09/23(金) 04:41:46 ID:6N/kprKO
>>497
ランディーバースだ
504ベストヒット名無しさん:2005/09/23(金) 19:26:31 ID:4Qa1e+2v
ランディ田口もよろしく・・・別にイイヤ
505:2005/09/26(月) 03:55:48 ID:ThAAnC4f
>>502
昨日の夜、しばらく前に買ってあった輸入DVD、
Living Legends Of Rock & Roll-Live from Itchycoo Park
という、ロック・フェスティヴァルのダイジェスト・ライヴの映像を観てみました。
STYX、Christopher Cross、THE NELSONS、そしてSTARSHIP featuring Micky Thomasが3曲参加、
……といっても、
Somebody To Love
Fooled Around And Fell In Love
We Built This City
という中途半端なレパートリーでしたが。

但し!1999年とかなり最近のライヴにも拘らず、Mickyの声は絶好調でした。
高音も余裕で出しまくっており、感動で体が震えました。
ちょっと前のOVER THE EDGEというプロジェクト作では随分乾いた声になっていて、
若い頃のようなハイ・トーンはもう望めないのか、と(アルバムは良かったけれど)少しさびしくなりましたが、
多分今でもあの声は出るんじゃないかな、ただあのアルバムではわざとそういう声で歌っただけで……
そんな風に感じました。
506ベストヒット名無しさん:2005/10/12(水) 00:05:30 ID:FhSXM6xO
80年代のフィルコリンズとかヒューイルイスって産業ロックなの?
507ベストヒット名無しさん:2005/10/12(水) 04:28:22 ID:okq4gwvf
80年代産業ロックバラードセレクション

1 Waiting for a gril like you / Foreigner
2 The search is over / Survivor
3 Don't let it end / Styx
4 Call to the heart / Gifferia
5 The smile has left your eyes / Asia
6 Sara / Starship
7 Who's crying now / Journey
8 This could be the night / Loverboy
9 Sentimental street / Night Ranger
10 All I wanted / Kansas
11 I won't hold you back / TOTO
12 Foolin' / Def Lepard
13 These Dreams / Heart
14 Is this love / Whitesnake
15 Can't fight this feeling / REO Speedwagon

もしこんな感じのオムニバスが発売されたら3万枚ぐらいは売れるかな。
508ベストヒット名無しさん:2005/10/12(水) 04:36:10 ID:okq4gwvf
>>507
 Waiting for a girl like you の間違いです。すみません。
 あとベタですが、16にThe Final Countdown / Europeを追加。

 やっぱり3万枚は無理っぽいですかね。
509:2005/10/12(水) 10:33:47 ID:QlmkUaXi
>>508
悲しいですが、無理っぽい……いや、無理です。
ま、曲自体は素晴らしいですから、人気ドラマ主題歌として採用!
……とかなればね。
510ベストヒット名無しさん:2005/10/13(木) 22:26:54 ID:z4GtO4wv
産業ロックて、80年代のUSチャート中心でアルバムがダブルプラチナ級以上の売り上げがある人達という定義で
いいのでしょうか?今日初めてレスを発見したので、
というわけで私の希望はFleetwood macとStene Winwoodと The Joshua Tree以降のU2なのですがどうでしょうか?
511:2005/10/14(金) 02:27:18 ID:Kdq8UbwB
>>510
>ダブルプラチナ級以上
なぜ……?

>私の希望
ちょっと違うような気も……。

売れ線のポップ/ハード・ロック、でよいんだと思いますよ。
70年代後半〜80年代にかけて活躍した
JOURNEY、SURVIVOR、BOSTON、TOTO、STYX、FOREIGNER、CHICAGO、HEART、KANSAS、
REO SPEEDWAGON、38 SPECIAL、Rick Springfield、ASIA、LOVERBOY……
……こんなのが代表的なグループかと。

売れ線=メロディが分かりやすく、親しみやすい
ということです。ですから、実際売れていなくても“産業ロック・バンド”とは呼べます。

プログレっぽい音を出していたバンドが
だんだんシンプルなポップ・ロックに近づいてって……というケースが多いですね。
そういうこともあって大抵、キーボードが効果的に使われていますね。
512553:2005/10/14(金) 03:18:31 ID:/rGlQHdR
>>511 「ゆ」さん、ここでも会いましたね!
80年代のプログレはみな、産業ロックかと思います。
YESの「90125」 MOODY BLUESの「The Other Side Of Life」
Alan Persons Projectの「Valture Cultuer」
GENESISの「GENESIS」 RUSHの「Power Windows」…
逆に新たなファン層を獲得したわけですから
これはこれで好きですが。
513:2005/10/14(金) 03:44:04 ID:Kdq8UbwB
>>512
こんばんは。
確かにそうです。でも代表的なバンドとして
YES、THE MOODY BLUES、RUSHを挙げると
「それはプログレッシヴ・ロックでは……?」ってことになるので、
“そのもの”と言えそうなものだけ列記してみました。
(だから、KANSASはちょっと迷ったけれど……)

Power Windows/RUSH→同意。RUSHで該当するのはこれですね。
THE MOODY BLUESなら、Long Distance VoyagerとSur La Merが好きです。僕の場合。
514:2005/10/14(金) 03:57:21 ID:Kdq8UbwB
それなら、
ELECTRIC LIGHT ORCHESTRAも入れていいでしょうね。

“そういう魅力のある”音楽を作っていた、という意味で。
僕は『産業ロック』という呼称はネガティヴな意味合いが感じられて好きではありませんが、
現在は単に“そういう”音楽性を指して使われていますよね。
僕としては単に『メロディアス・ロック』と呼びたい。

ま、分かりやすいですけどね。単に「メロディが魅力的なロック」の文言どおりの意味よりも
さらにある特定のグループ(そして同系統の音楽性を持つグループ)のことだって分かるから。
つまり、それは僕が具体的に>>511で挙げた通りです。
515553:2005/10/14(金) 14:15:22 ID:/rGlQHdR
>>513>>514
そうですね!MOODY BLUESなら自分もその2枚が好きです。
「的外れの一言で」という曲が特にいいですね。

自分は「産業ロック」を当時、重責を担っていたMTVの
ヴィデオクリップも含めたトータルでの打ち出し方の戦略だったと思っています

ELOはスターウォーズを連想させるレコードジャケットでファン層を拡げましたし
そういった意味ではELO BOSTONはMTV普及のはしりかも知れませんね。
516ベストヒット名無しさん:2005/10/14(金) 21:28:47 ID:j0tIAa8P
Alan Persons Projectの「Valture Cultuer」が産業ロックといわれると違和感がある
517ベストヒット名無しさん:2005/10/14(金) 21:32:16 ID:c+AygZfL
>>515
素でエロ・ボストンと読んでしまった。つなげんなよ。
518553:2005/10/15(土) 04:18:34 ID:MbytUd9g
>>516自分の中では「Eye In The Sky」〜「Valture Cultuer」を
Alan Persons Projectのエロ3部作と考えています。
「You Don't Believe」や「Don't Answer Me」ほど露骨なコマーシャル性はありませんが
彼らなりのスタンスで産業ロックに歩幅を合わせていると思います。
もちろんこの3枚もその後のStereotomyなども好きですが。
519553:2005/10/15(土) 04:19:59 ID:MbytUd9g
>>518訂正
エロ3部作⇒産業ロック3部作

失礼致しました。
520553:2005/10/15(土) 04:21:07 ID:MbytUd9g
>>517
失礼致しました。
521ベストヒット名無しさん:2005/10/15(土) 16:37:58 ID:c5UqFQel
昔、テレビの洋楽番組でREOスピードワゴンをレオスピードワゴンて読み間違えてたな。
522ベストヒット名無しさん:2005/10/15(土) 19:27:05 ID:MY46Zr8Y
>>518
あなたの中ではってことで納得しておく
523ベストヒット名無しさん:2005/10/21(金) 08:11:09 ID:bdowRNy2
spys のCDを以前、ヤフオクで手に入れたのですが、
裏面が黒光りしていました。
これって、CD-Rじゃねえの?
と、思いつつ、仕方がないので(気がついたのは随分経ってからなので)
今度はAMAZON.UKで購入。
でも、やっぱり黒光り。
このアルバムはちゃんとプレスしたものはないのでしょうか?
だれか持ってらっしゃる方はおられますか?
524ベストヒット名無しさん:2005/10/21(金) 20:34:55 ID:/VBsppDn
>>523
Renaissance Recordsの再発盤ですよね?
詳しいことはわかりませんが、最初の頃のプレスはちゃんとしたCDでした(RMED00115)、
ここ数年のものはCD-Rみたいスね、Charlieとか、
ちなみにここが出してる80'sのクリップ集もDVD-Rでしたよ。
525ベストヒット名無しさん:2005/10/22(土) 15:33:23 ID:2++nfDbT
>>524
サンクスです。
ちゃんとプレスしたものもあるわけですね。
うーん。
どうせならプレスの方を持っておきたいんですけど、
入手は今となっては難しいですかね。

とりあえず、Renaissance Records物は要注意ってことですね。
526ベストヒット名無しさん:2005/10/23(日) 00:58:23 ID:xj2wk1Au
Starshipサイコー特にWe Built This City!

んで既出だろうけどこんなのを見つけた。
ttp://nagoya.cool.ne.jp/b0y/record/worstsongs.html
527ベストヒット名無しさん:2005/10/23(日) 01:07:54 ID:Z7fcCbvI
>>526
少し前に、それ話題になったね。
歌詞のくだらなさでワースト1位だそうだけど。
528ベストヒット名無しさん:2005/10/23(日) 05:09:40 ID:649sYQ9u
>>526
なんか色々危なっかしい表だけど、
どデカイまちがいが一つあるな〜。
スペルミスとかそんなレベルじゃなくて。
529ベストヒット名無しさん:2005/10/23(日) 15:52:55 ID:xj2wk1Au
商業ロック?
530ベストヒット名無しさん:2005/10/23(日) 19:06:48 ID:2n+rjfA0
37位はアーティストと曲名が逆だなw
しかし先輩方を差し置いて4位のリンプはある意味すごいな
531528:2005/10/23(日) 20:24:52 ID:649sYQ9u
>>530
それ、それ。
トップ10ヒットし、ゴールド・ディスクも貰ったのにな。
元はまさかまちがっていないと思うけど、
それを書き取り表にしたやつはたぶんこの曲、知らないかもな。
知らないのに、こんな表をもってきて語ってほしくないな。
文章的にはいくら好意的でもね。
俺、好きだったしさこの曲。
532ベストヒット名無しさん:2005/10/26(水) 23:22:01 ID:Z2Ph4oLm
90年代に入ってグランジ、オルタナ系がロックの主流になった時はつまらなかった。
産業ロックとは正反対の音楽だったから。
533ベストヒット名無しさん:2005/10/26(水) 23:39:26 ID:Ddq6Xrib
でも、グランジ、オルタナが主流になったって言っても、結局チャートの上位にいたのは
SOUL ASYLUMとかHOOTIE&THE BLOWFISHとかポップなバンドだったよ。
それに実はギターバンド以上にカントリーの人たちが増えてた気がする。
リアン・ライムスとかガース・ブルックスとか。
534ベストヒット名無しさん:2005/10/26(水) 23:40:16 ID:Ddq6Xrib
途中で送っちゃった
結局産業ロックのお株を奪ったのはグランジではなくポップカントリーだと思う。
535ベストヒット名無しさん:2005/10/27(木) 01:08:45 ID:FXM7PaKz
産業ロックの定義なんてどうでもいいじゃん
ハードロックカフェで流してる80年代MTVは全て産業ロックって考えようぜ
536ベストヒット名無しさん:2005/10/27(木) 21:18:16 ID:n9TljQTw
渋谷陽一がサウンドストリートでABCの「ルック・オブ・ラブ」を
紹介した時「これは、新手の産業ロックではなかろうか」と言っていた。
537ベストヒット名無しさん:2005/10/27(木) 21:38:44 ID:U1y26Mek
ピコピコキラキラしたキーボード、
売れセン狙うも、セールス的には失敗、
BalanceとかPrismにSpys
たまに聞くとタマラン。
538ベストヒット名無しさん:2005/10/27(木) 23:52:04 ID:4QtbVtvP
アンブロージアの名前が出てこないのが以外だ
539ベストヒット名無しさん:2005/10/28(金) 05:27:02 ID:ggfEPPld
ZENOは?
売れてないけど…
540ベストヒット名無しさん:2005/10/28(金) 07:55:02 ID:8U+UJIcb
女子高生ストーカー脅迫事件
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjg/1126700852/778-921
541ベストヒット名無しさん:2005/10/28(金) 21:33:22 ID:2AKonbNw
Mr misterって産業ロックだよね。
542ベストヒット名無しさん:2005/10/28(金) 22:49:53 ID:zwFopg7D
Kyrieしか聴いた事ないけど多分そう。
543ベストヒット名無しさん:2005/10/29(土) 12:48:56 ID:PBaz+9mY
映画ロッキー4のサントラに入ってるケニーロギンスの歌はいい。
個人的にはトップガンのよりすき。
あともうひとつロッキーのサントラには女のボーカルでポップロックが入ってる
これは映画の中で変なロボットから流れる音楽。
ケニーロギンスのは映画の中ではなぜか使われてない。
544ベストヒット名無しさん:2005/10/30(日) 23:27:20 ID:3UZWDbBk
>>538
Ambrosia は70年代じゃない?
545ベストヒット名無しさん:2005/10/31(月) 01:08:15 ID:JX2Jzada
ちんぽ
546ベストヒット名無しさん:2005/10/31(月) 11:34:07 ID:NPICdl0d
>>286
俺も産業ロックなど、ただの売線ロックのことだと思っていた。
ジャーニー、いいじゃないですか、フォリナー、大好き、

しかし昨日、車でホワイトスネイクの HERE WE GO を聴いた。
愕然とした。これがあの当時良い曲だなあ、と思った曲なのか?
あらゆる所に無駄なシンセが入っている。キンキラキンキラ。

トッピングでもうお腹一杯の冷めたラーメンみたいで、吐き気さえした。
産業にはつき物の産業廃棄物。
産業ロックと命名した人は、意識していたかどうか分からないが
この産業廃棄物が音楽に持ち込まれる恐れを直感的に感じた人ではないか。
547ベストヒット名無しさん:2005/10/31(月) 11:52:36 ID:VGeYFxca
ん〜つうかそんなこともうすでにあらかじめ前もっての前提なんだが・・・
548ベストヒット名無しさん:2005/10/31(月) 15:46:33 ID:Fp8TaEGN
>>546
曲名も忘れたくなるほどの吐き気だったわけですね。
"Here I Go Again"
これアルバムバージョンはまだいいんだけど、シングルバージョンは
当時としてもカッコ悪いシンセのオカズが入りまくりだったね。
PVでは弦楽器3人が並んでシンセ弾いててワロタ

549ベストヒット名無しさん:2005/10/31(月) 18:51:47 ID:cjkpsG6d
チン毛
550ベストヒット名無しさん:2005/11/01(火) 12:02:01 ID:KVpQIaVi
おれはキラキラ好きだな。
キラキラ過ぎはだめだけどね
551ベストヒット名無しさん:2005/11/04(金) 17:28:54 ID:6vAVCh99
kansasの伝承は、名曲。
styxは、tomyshawのtoo much time on my hands、boat on the river,blue colour man が最高
552ベストヒット名無しさん:2005/11/04(金) 19:51:32 ID:XH7grVIC
伝承って原題はなんでしたっけ?
553:2005/11/04(金) 19:56:23 ID:wyhlGi5m
>>552
Carry On Wayward Son
554ベストヒット名無しさん:2005/11/04(金) 21:24:33 ID:VY5TDEcv
>>553 ども!
555ベストヒット名無しさん:2005/11/05(土) 00:11:16 ID:IO4PZybR
産業ロックって言葉が出来る前はアメリカンプログレッシブ
ハードロックって言われてなかった?
556ベストヒット名無しさん:2005/11/05(土) 01:01:42 ID:g5OHAjb2
初耳その言葉
557ベストヒット名無しさん:2005/11/05(土) 10:30:11 ID:W1Q3lwLh
なんか最近また洋楽を聴きだしたんだ。
バンドだとGREENDAYだっけ?
このパクリばっかでつまんないな。
産業ロックも当時はバカにされてたけどLPやCDなんか売れてたもんな。
産業ロックから洋楽を聴き始める日本人やアメリカ人が如何に多かったか
なと。
558:2005/11/05(土) 12:20:15 ID:svySgxAf
>>555
STYX、KANSAS、JOURNEY、BOSTON、HEART、AMBROSIA、FOREIGNER、TOTO、
STARCASTLE、PAVLOV'S DOG、LE ROUX、TRILLION、DIXON HOUSE BAND、ETHOS、
AMERICAN TEARS、NEW ENGLAND、BALANCE、SPYS、SPY、TOUCH……。

イギリスの純粋なプログレッシヴ・ロックに影響されながらも、
よりコンパクトなハード・ロックに近く……つまり、
○曲の展開が多め
○キーボードを多用
○メロディが分かりやすい、=ポップ

プログレ・ハードも最初は本当にプログレッシヴ・ロックのように複雑な構成の曲を
やっていたけれど、そのうちどんどん無駄をなくして
「ポップ&メロディアス&ややハード&キーボードが多め」
といういわゆる『産業ロック』の形に変化していったわけですね。

それを体現していたのが上の1行目に列記したメジャー・グループ達ですね。
2,3行目はその流れのどこかに、「一時」存在した同系統のグループ達です。

※「無駄をなくして」とは言っても、その「無駄をなくす」前の
プログレ・ハードな音が愛好者にとってはまた魅力的なのですが……。
(例:STYXだと中期のEquinox、Crystal Ball、The Grand Illusion、Pieces Of Eightですね)
559ベストヒット名無しさん:2005/11/05(土) 13:41:36 ID:g5OHAjb2
>イギリスの純粋なプログレッシヴ・ロックに影響されながらも

って無茶苦茶な括りだなあ
560:2005/11/06(日) 12:36:51 ID:CfxZxr9c
>>559
あぁー……そこの“純粋な”というのは
「アメリカン・プログレ・ハード」などと言われる場合の“プログレ”ではなくて、
……というぐらいの意味です。

要するに、最も有名なプログレ・バンド(YES、KING CRIMSON、PINK FLOYD、ELP……)のこと、
と思って。
561ベストヒット名無しさん:2005/11/06(日) 14:36:52 ID:rd8AU5Mh
>>493
遅レスだけど、ジェフリア俺も好きです。
1作目と2作目は同じぐらいかなあ・・・。
90年代になるけど、グレッグ・ジェフリアが結成したハウスオブローズの「SAHARA」、
そのヴォーカル、ジェームズ・クリスチャンのソロアルバムも、メロディアスで力強い
傑作だった。
562ベストヒット名無しさん:2005/11/07(月) 11:21:49 ID:RUSb6jj2
ボンジョビのブレイク以降の80年代後半のメタルブームの頃のバンド達は
売れ線狙いだったのは確かなんだけど産業ロックと呼ぶには違和感が有るんだよな。
個人的に産業ロック=アメリカンプログレハード系のバンドだと思ってるんで。
563ゆ@実家:2005/11/07(月) 12:11:42 ID:sbuK7PYK
>>562
バブル・ロック?
564ベストヒット名無しさん:2005/11/07(月) 15:46:01 ID:03zXUwjC
>>560
いや、それでほんとに括っちゃっていいの、っていう意味だったの
565:2005/11/08(火) 00:47:53 ID:gWTmZaeU
>>564
いいと思う。だって事実でしょ?
566ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 01:20:43 ID:QOUiDP5k
どうでもよすぎる
567ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 01:42:38 ID:5K7cBNXe
>>565
事実ってどうやってわかるわけ?
ほかからの影響はないわけ?
なぜプログレだけを抜き出すわけ?
568:2005/11/08(火) 02:20:57 ID:gWTmZaeU
>>567
だって公言しているじゃないの、それらのグループのメンバーがそういう影響について。
のみ?え?
「プログレ・ハード」でしょ?その「プログレ」はまず「プログレ」に影響受けているんだよ。
元の(=英の、と言ってもいいでしょう)「プログレ」が影響を受けた様々な音楽形態、
それよりもまず、「プログレ・ハード」のグループは「プログレ」に影響受けている、って公言していたでしょ。
569ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 05:09:13 ID:GGGAn9MG
日本語の勉強からおながいします
570ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 07:39:30 ID:Q9yste1C
ふつうにBeatlesの影響の方が強いだろう。
571:2005/11/08(火) 12:24:02 ID:vGi9ANVe
>>570
んなこと言ったら、ただの「それ以降」のRockに関する話、になっちゃうでしょうが……。
……はぁ。
572ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 12:55:00 ID:VldqxQ1T
結論ありきで話をつくっているな。あほらし。
573ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 20:04:40 ID:NShHrUuX
571 だーかーらー、持論を押し付けたいんなら自分でブログでも立てろや、クソコテ!
574ベストヒット名無しさん:2005/11/08(火) 20:08:56 ID:q8pmuWmy
ゆタソはちょっと日本語が不自由なだけで
ホントはイイ人なんだYO(棒読み
575ベストヒット名無しさん:2005/11/09(水) 00:11:15 ID:MYPrFYq7
いい人か悪い人かなんて話をしているわけではない、とマジレス
576ベストヒット名無しさん:2005/11/11(金) 04:50:21 ID:r4KkcQWw
微妙な評価を受けてるゆタソに萌え〜
577ベストヒット名無しさん:2005/11/11(金) 09:29:46 ID:KYJ6Xw7Y
全然微妙ではないんだが、とマジレス
578ベストヒット名無しさん:2005/11/12(土) 10:11:15 ID:XsaGL9RW
579ベストヒット名無しさん:2005/11/18(金) 20:30:22 ID:qG/kwtzl
ジャーニーやスティクスをリアルタイムで聞いてた奴は
例外なくファッションセンスもダサかった
音楽の嗜好とファッションは一致する
580ベストヒット名無しさん:2005/11/18(金) 21:47:01 ID:uQSdzs5f
>>579
その辺ってHR/HMファンともかぶってそうだしね。
みんなスティーブ・ペリーみたいな髪型してそうw
581ベストヒット名無しさん:2005/11/19(土) 19:44:06 ID:Ei2JQI44
お洒落な人はAORとかブラコンを聴いてたのかな?
582ベストヒット名無しさん:2005/11/22(火) 18:16:48 ID:KBjepVT6
サザンロックと呼ばれる38SPECIALも音は完璧な産業ロックだよね。

583ベストヒット名無しさん:2005/11/22(火) 21:27:27 ID:AHxWp4Im
>>581はリアルタイムを知らないのか?
584ベストヒット名無しさん:2005/11/23(水) 23:57:00 ID:VGapuMi2
585ベストヒット名無しさん:2005/11/24(木) 09:15:21 ID:2o9/iCn0
サバイバー、ハート、シカゴ以外でロンネビソンが80年代に
プロデュースしたアーティストを教えて頂けませんか?
586ベストヒット名無しさん:2005/11/24(木) 09:31:51 ID:GhLyDpP5
ジェファーソ・スターシップ
グレース・スリック
ベイビーズ
587585:2005/11/24(木) 11:10:10 ID:2o9/iCn0
>586さん
ありがとうございました。
588ベストヒット名無しさん:2005/11/24(木) 11:23:40 ID:Bjo3a8jY
>>580
あれは所謂、サーファー・カット。
当時はハマトラ全盛期、やってますた・・・。
589:2005/11/24(木) 11:58:22 ID:jxX15/ir
>>585

1974 L.A. Trunaround/Bert Jansch
1974 Night Life/THIN LIZZY
1975 Bottleneck Serenade/Stefan Grossman
1975 Physical Graffiti/LED ZEPPELIN
(ごく一部)
1975 Lazy Afternoon/Barbra Streisand
1976 Certified Live/Dave Mason
1977 Lights Out/UFO
1977 Let It Flow/Dave Mason
1977 Alexis/ALEXIS
1977 Broken Heart/THE BABYS
1978 Black & White/Mike Finnigan
1978 Obsession/UFO
1978 Mariposa De Oro/Dave Mason
1978 Head First/THE BABYS
1979 Strangers In The Night/UFO
1979 Freedom At Point Zero/JEFFERSON STARSHIP
1980 Playing For Keeps/Eddie Money
1980 On The Edge/THE BABYS
1981 Modern Times/JEFFERSON STARSHIP
1983 Camouflage/Rex Smith
1984 Nuclear Furniture/JEFFERSON STARSHIP
1985 Night Of The Crime/ICON
1985 Vital Signs/SURVIVOR
1985 Heart/HEART
1986 When Seconds Count/SURVIVOR
1986 The Ultimate Sin/Ozzy Osbourne
1987 Bad Animals/HEART
1987 Crazy Nights/KISS
1987 The Best Of Flo & Eddie
(それ以前のオリジナル・アルバムがないので、新たに録音された新曲に関わったのでしょうか?未確認です)
1988 Out Of This World/EUROPE
1988 Chicago 19/CHICAGO
1989 Tribute/Melissa Manchester
1990 Damn Yankees/DAMN YANKEES
590585:2005/11/24(木) 13:21:16 ID:2o9/iCn0
>ゆさん
詳しい情報ありがとうございました。
591ベストヒット名無しさん:2005/11/25(金) 19:15:22 ID:FpxPAyUH
さすがゆタソ萌え〜〜
592:2005/11/25(金) 20:51:18 ID:eDQ1bmxt
ドモアリガットミスターロボット、ドモドモ
593ベストヒット名無しさん:2005/11/25(金) 21:10:33 ID:SMroPaGI
「ミスターロボット」のアルバム
毎日聞いてたのに一曲も覚えていないorz
594ベストヒット名無しさん:2005/11/25(金) 22:11:01 ID:ruaZIGid
スティクス全盛期のアルバムって国内盤は廃盤なんだよなあ。
再発しないのかなあ。
595ベストヒット名無しさん:2005/11/25(金) 22:21:41 ID:onqa4kGU
洋楽聴き始めたのが83年頃だったせいか、
スティクスの曲って当時はミスターロボットしか聞いたこと無かったな。
MTV番組は欠かさず観てたのに。

でもさすがに、90年のショウミーザウェイはすぐ耳に残った。
596ベストヒット名無しさん:2005/11/26(土) 03:56:50 ID:p9r64McB
>>589
ZEPのプロデューサーはジミー・nだろ。ロソはエソジニアリソグだけじゃね?
FLO&EDDIEは76年のMOVING TARGETSをロソがプロデュースしてる。(そこから87年のベストに3曲収録)
90年代もOKならCHICAGOのTWENTY1、BAD ENGLISHの2枚目、DAMN YANKEESの2枚目、JOHN WETTONのソロ、MEAT LOAFの復活2枚目
なんてのもあるね。
597ベストヒット名無しさん:2005/11/26(土) 21:40:32 ID:1UArsNS8
80年代後半のロンネビソンってすごいヒットメーカーだったんだ。
産業ロックではbPプロデューサーなんじゃない?
598:2005/11/26(土) 22:24:49 ID:4eeQeP8z
>>589 >>596
元のデータが完全ディスコグラフィ、ではなかったもので……。
有名どころで抜けていたのは加えましたが、
間違い・抜けている点があれば補足をよろしく。
599ベストヒット名無しさん:2005/11/26(土) 22:26:24 ID:bOqYCpF/
>>596
そのエンジニアリングも一部のトラックのみじゃなかったっけ?
で、ZEPのメンバーは誰一人ロンの仕事を評価してなくて次作からは
呼ばれることも無かったと記憶してるけど。
600:2005/11/27(日) 07:33:04 ID:nDsz9O4C
>>599
>ごく一部
それは確かでしょう。
601ベストヒット名無しさん:2005/11/27(日) 09:55:44 ID:aLA4EzHs
ロンより証拠なゆタソ萌え〜〜
602ベストヒット名無しさん:2005/12/02(金) 00:03:00 ID:2VrCwIIY
ゆって奴も“ダサくてブサイク”の典型だろうな
603:2005/12/02(金) 12:53:16 ID:pzcqzuR2
>>602
はい、服を買いに行くのは嫌いです。
選ぶのが面倒です。
見掛けを飾るのは好きではありません。
けばいのは嫌いです。
化粧っぽい女性は好みではありません。
飾らない(心も外見も)人が好きです。

それは確かですが、それを“ださい”と見るかどうか。
少なくとも、僕は“そういう”人を見るとき、
「もっと自然な方がいいのにな……」と考えてしまいます。

ぶさいく、それはご想像にお任せします。
それも見る人によるでしょう。

……というわけで、僕はKISSみたいなのは好みではありません。
QUEENなんかも、音楽自体は素晴らしいと思いますが、
Freddieのあのけばさは……ちょっと受け付けないんだな。
A Night At The OperaとThe Gameの5.1chヴァージョンだけは持っていますが。
604ベストヒット名無しさん:2005/12/02(金) 13:42:47 ID:VtwHc/QA
好きなバンドの悪口には怒るのに、嫌いなバンドのことはハッキリ言っちゃうゆタソ萌え〜〜
605:2005/12/02(金) 13:50:06 ID:pzcqzuR2
悪口はね。好みの問題なら、そのスレッドでわざわざ
「嫌い!」とか言う必要ないし、「糞!」なんてもってのほかです。

僕の発言で「気分悪い!」と怒るのはどうかと思いますよ。
罵っているわけじゃないんだから。
「それを好きなやつは馬鹿!」なんて思っていませんよ、全然。

あなた、Rick Spiringfieldのところにもいた人?
ライヴ行くの?(……行かないくせに。)
606:2005/12/02(金) 13:52:25 ID:pzcqzuR2

ちょっと分かりにくかったかな。
>そのスレッドで
→その(アーティストに関して語る)スレッドで
……ってこと。
607ベストヒット名無しさん:2005/12/02(金) 19:04:58 ID:df4s/Hr0
ゆ必死。
608ベストヒット名無しさん:2005/12/02(金) 20:47:45 ID:c/JNZcu3
ゆタソが萌え〜なのは、空気が嫁ないから(゚∀゚)
609ベストヒット名無しさん:2005/12/03(土) 06:28:54 ID:TVcduYvG
KISSも一時期産業だった、と言ってみるテスツ
610ベストヒット名無しさん:2005/12/03(土) 12:05:10 ID:Wi8bpYBU
>>609
マイケル・ボルトンと曲書いたりしてたね(しかも結構ヒットした)
でもあれはCHEAP TRICKでいうところの"The Flame"みたいな黒歴史なんだろうな。
611ベストヒット名無しさん:2005/12/03(土) 19:58:15 ID:DqRK09Rq
ダイアン・ウォーレンの曲って誰がやっても産業ロックっぽくなるよな
KISSもエアロもチ−プ・トリックもマイケル・ボルトンも・・・。
612ベストヒット名無しさん:2005/12/04(日) 00:17:18 ID:QBasoH+m
産業ロックを聴くと頭痛が痛くなります。
本当にありがとうございました。
613:2005/12/04(日) 11:21:35 ID:CN9FN1vX
2chで空気を読む、なんてしててもねぇ……。
答えたい話題ならコメント、
でなくてもボソッと言いたいことをコメント、
と気軽に出来るからいいんじゃないのかな。
614ベストヒット名無しさん:2005/12/04(日) 17:52:22 ID:6YdWTbsh
相変わらず2chの空気が嫁ないゆタソ萌え〜〜
615:2005/12/05(月) 16:07:22 ID:qWgPX0Mj
……君はいつも自分の“空気”だね。
2ch独特の空気、って、「いつ荒れるか分からない」
僕が感じるのはそのぐらいかな。
616:2005/12/05(月) 16:10:00 ID:qWgPX0Mj
その意味では、君はいかにも2chの住人、て気がしていいですね。
本当にありがとうございました。
617ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 17:25:38 ID:4N38yaQy
>>615-616
マジレスすると「空気嫁」や「半年ROM」は2chだけじゃなく
ネット全般のマナーだと思うよ

文字だけでは表情や声色が判らないから、なおさら気を使わなければ
いけないんじゃないかな? 2chの板すべてが同じカラーだと思ってる
みたいだけど、ν速やvip、ラウンコならまだしもここは住人の平均年齢が高めの
過疎板なんだから。他の板まわって見たらココがどれだけマターリしてるか
わかると思う。
618ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 19:36:16 ID:KdFg6kDW
ゆの語り方がスゲー鼻につくのは漏れだけでつか?
619ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 19:56:49 ID:dnyOoklE
そういう時こそスルーですよ!!
620ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 20:00:44 ID:qZ8kmQbY
さみしいゆタソに合いの手を
621ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 20:59:29 ID:YYKfPIpB
はーどしたどした
622ベストヒット名無しさん:2005/12/05(月) 21:21:04 ID:4N38yaQy
>>620-621

テラワロッシュwwwwwww
623ベストヒット名無しさん:2005/12/06(火) 00:50:38 ID:UAO7p04K
>文字だけでは表情や声色が判らないから、なおさら気を使わなければ
>いけないんじゃないかな?

自分の意見言うのに誰に気使う必要あるんだよ
624:2005/12/06(火) 04:42:16 ID:RI4OIb1w
どういう“気の使い方”なんだかよく分かりません。
他人を罵るだけの「意見じゃない意見」こそ
マナーに反すると思いますがね。
625617:2005/12/06(火) 09:20:32 ID:dlJFN+nx
じゃあ、殺伐と行こうかヽ(´ー`)ノ

>>624
氏ね
626ベストヒット名無しさん:2005/12/06(火) 17:27:46 ID:cVOU5j1g
何コイツ
627ベストヒット名無しさん:2005/12/06(火) 19:45:15 ID:aThf8upJ
理知的に反論しようとするだけの頭があるなら、その類い稀なる知性で「スレ違い」に気づけないのは何故か。
628:2005/12/07(水) 11:14:13 ID:EwsojHSU
>>627
確かにその通りです。すみません。
ただ、ああやって他人を罵るだけの「スレ違い」はどうかと思うので。
他人の気分を害して楽しんでる人って……悲しくないですか?
ごめんなさい。もうやめます。
629ベストヒット名無しさん:2005/12/07(水) 15:43:48 ID:5ZD4a5Yt
リック・スプリングフィールドってさ所謂産業ロックじゃねーよな、
Welcome To The Rodeo、Just Gonna Sing、Catch Me If You Can、
We're Gonna Have A Good Timeその他たくさんの古臭い退屈なロックを
"ゆ"氏が好んで聞くとは考えにくい。
630ベストヒット名無しさん:2005/12/07(水) 19:31:45 ID:vob1m3EY
>>629
Rickはアイドルって他スレで言われてたよ。
STYXのトミーもアイドルだったよね。
JOURNEYのペリーもアイドルだった。
こういうのが好きだと、ミーハーに位置付けられるみたいね。
631ベストヒット名無しさん:2005/12/07(水) 23:39:08 ID:+cWyvylF
>>628
「士ね」は2の挨拶。挨拶されたら「オマエモナー」と返しとけ。気にするな。

ところで今頃サバイバーに嵌った遅すぎな俺に、お勧めのアルバムを
教えて下さい。モーメント・オブ・トゥルース系でおながいします。
632ベストヒット名無しさん:2005/12/08(木) 04:59:07 ID:b/aHOp77
>>628
ああ、やめろやめろ。

2chをな。
633ベストヒット名無しさん:2005/12/08(木) 10:41:02 ID:vw0ddIiu
>>631
サバイバーはどの曲もおすすめだからなぁ。
最近でた『アルティメット・サバイバー』っていうベストが良いかもよ。
残念ながらモーメント・オブ・トゥルースは収録されてないけど。
634ベストヒット名無しさん:2005/12/09(金) 09:09:30 ID:LncsIOh9
確かサバイバーのオリジナルアルバムは国内盤は廃盤になってるよね。
635:2005/12/09(金) 16:51:44 ID:2oisYi3X
>>631
Moment Of Truthは、サントラ用の外部ソングライターの曲ですよね。
(2nd以降)Jim Peterik & Frankie Sullivanでほぼ全ての曲を書いている
SURVIVORの曲の中では例外的なもので……。

曲の感じも“サントラ・ロック”調、そのままと言った感じがしますから、
Over The TopやRocky Wのサントラを聴いてみると良いのでは?

SURVIVORの曲だと、When Seconds Countに入っているRebel Sonかな……。
ほかにはRocky WのBurning Heart以外、「これ!」という曲は思い当たりませんが、
個々の曲単位ではともかく、『シリアスなハード・ロック的サウンド』ということなら

Premonition
Caught In The Game
Too Hot To Sleep

これらのアルバムが割りとそういった流れに近いと思います。
636ベストヒット名無しさん:2005/12/09(金) 21:06:00 ID:RNdBa20C
>>633-635

THX! とりあえずベストとOver The Topをアマゾヌでポチっとしてきますた。
ヴァイタル・サインズはMテープを所持してるので気長に中古を探してみます。
Over The Topはサミー・ヘイガーのWinner Takes It All が好きなので楽しみです
637ベストヒット名無しさん:2005/12/09(金) 21:19:37 ID:z513agXE
>JOURNEYのペリーもアイドルだった

 /l、
(゚、 。 7  アイドル ダッタノ?
 l、~ ヽ
 じし' )ノ
638ベストヒット名無しさん:2005/12/10(土) 10:41:28 ID:lTT0zpSY
>>637
オープン・アームスのPVでファンを半分減らしたようだが。
639ベストヒット名無しさん:2005/12/10(土) 16:15:34 ID:iAzoiBzc
セパレイト・ウェイズでは?
640ベストヒット名無しさん:2005/12/10(土) 16:44:29 ID:0PRHwxCe
「オープン・アームス」のPVでいきなりのペリーのアップの表情
「Ohシェリー」の王子姿よりもある意味怖いモンがあった。
641ドランブイ:2005/12/11(日) 05:21:57 ID:n+8q0ZZo
>>603じゃあ、「ゆ」さんは90年代でいえばWEEZER好きですか?
ぼくはファーストアルバムを50回くらい聴きました。
飾らないところがいいですよ〜
ぼくも「ゆ」さんのようにELO,STYX,MOODY BLUES,REOなど好きですが
KISS,QUEEN,MOTT THE HOOPLE,DAVID BOWIE,ROXY MUSICなど派手系も好きです
家にいる時は毎日同じトレーナー着てますが
仕事の時はZEGNAのスーツにGUCCIやPRADAのネクタイです。
色々あるからおもしろいんだと思いますよ〜
642ベストヒット名無しさん:2005/12/11(日) 14:29:35 ID:4ktDqvW8
『オー、シェリー』にはシェリー本人が出てましたね〜、別れちゃったみたいだけど。

ゼニアってシワにならんらしーねー!
643ドランブイ:2005/12/11(日) 15:26:47 ID:n+8q0ZZo
シワになりにくいよ〜
スティーヴ・ペリーは萩原流行に似てましたね
ところで産業ロックはやはり70年代のシンガーソングライター的「手作り感」
に対応して出来た言葉と思いますね
造られたシンセやギターの音、打ち込み、売れっ子プロデューサーへのアレンジ委託
MTVなどメディアの露出…
644ベストヒット名無しさん:2005/12/11(日) 20:21:12 ID:EahPRAEw
「Oh!Shelly」とWhitesnakeの「Is This Love」のPVを
本人たちは今どう思っているのだろうか?w
645ベストヒット名無しさん:2005/12/11(日) 23:02:28 ID:EYrTld/K
ナイト・レンジャーのPVも恥ずかしかった記憶がある。
曲は忘れたがメンバーが演技してるやつ。
646ベストヒット名無しさん:2005/12/11(日) 23:47:05 ID:67dOaRfW
全てが恥ずかしいんだよ。この手のやつは
楽曲、アレンジ、歌詞、ファッションセンス、
ジャケットデザイン、ファンの奴ら
一言でいうと「ダサい」
647ベストヒット名無しさん:2005/12/12(月) 18:46:03 ID:x5yrLgW0
時代が時代だけに、たしかにイモ臭い感じはするね。
648ベストヒット名無しさん:2005/12/12(月) 19:22:14 ID:IgzqWaQP
だが、そこがいい
649ベストヒット名無しさん:2005/12/17(土) 20:21:43 ID:qe88lsPT
650ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 01:25:39 ID:XsZCyArY
みなさん邦楽ですがB’zはどう思います?
やっぱ産業ロックっぽいですよね?
651ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 03:32:45 ID:xdlWMEYy
ぽいけど大嫌い
652ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 15:18:29 ID:SmLAMQmX
ビーイングは全部産業だと思う。
653ベストヒット名無しさん:2005/12/24(土) 16:17:58 ID:u+YYGAUn
つうかレコード会社はすべて産業だよw
654ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 03:33:21 ID:MZbNImgj
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
中国語ではエルビス・プレスリーのことを「猫王」と書きます。
655ベストヒット名無しさん:2006/01/05(木) 03:43:00 ID:a6ReYzCf
>>645
多分シスタークリスチャンだな
656ベストヒット名無しさん:2006/01/07(土) 20:11:49 ID:DVGPvcMc
CMでホワイトスネイクの曲使われてるね。
657ドランブイ:2006/01/08(日) 04:57:32 ID:gNH0HqOA
パンダは「熊猫」らしい。山田熊猫…
658ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 15:19:11 ID:0VRAAVG7
>>656
あれは誰が唄ってんの?デヴィ・カヴァじゃないような希ガス。
659ベストヒット名無しさん:2006/01/08(日) 15:59:38 ID:oBoa0vfX
>>658
リッチー・コッツェンだよ
660ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 16:32:13 ID:a0ZLkhV1
リッチー・コッツェン?初耳ですが、サンクス!
661ベストヒット名無しさん:2006/01/09(月) 20:29:21 ID:rLocZBOH
産業ロックの話題から離れちゃうけど個人的にはパープルのボーカルはイアンギラン
よりデヴィカヴァの方が好きだ。
80年代後半に大売れしたから世界的知名度はデヴィカヴァ>ギランなのかな?
662ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 12:10:11 ID:Sw/5jdV4
今のパープルのボーカルは誰ですか?それによってチケット買うかどうか決めるべ。
663ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 17:34:43 ID:nYs+6aMA
ギラン
664ベストヒット名無しさん:2006/01/10(火) 21:13:22 ID:HXxSDgf8
>>662
ギラン
665ベストヒット名無しさん:2006/01/11(水) 08:30:06 ID:D+5CIP4v
レス、サンクス!
ギランって、去年、英語でしゃべらナイトに普通のオサーンの格好で出ていてガクーリですた・・・。
666ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 15:12:07 ID:SnwPbi0d
styx
のような日本人好みのメロディアスな
コテコテなバンドって
他に有りますか?
お勧め教えてください(^^)
667ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 16:45:22 ID:JRS1hESX
ジャーニーに決まっとるだろ!
668ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 20:53:47 ID:SnwPbi0d
>>667 もう少しマニアライクな・・・
    当然、ジャーニー、フォリナーあたりは
    おさえてる。
669ベストヒット名無しさん:2006/01/21(土) 22:50:43 ID:9bwJK5Tu
いまや産業ロックじゃないものなどない
670ベストヒット名無しさん:2006/01/22(日) 09:15:45 ID:FzQ94yu6
今はメロディアスロックって呼ぶらしいけど浸透しないだろうなあ。
671ベストヒット名無しさん:2006/01/22(日) 13:22:46 ID:uQscAGuT
クラシック音楽ですら元々は大衆芸能であって
「産業」的な面とは切り離せなかったらしいし
あとから評論家連中が、評論をメシの種にするため
高尚なものに引き立てたんでしょ

ロックも「産業ロック」とかいって差別化すればするほど
渋谷某の雑誌も売れたというわけ

だから渋谷某は「産業評論家」です
672hk:2006/01/24(火) 20:28:18 ID:4Njdq1TD
やべ〜え、a−ha一発屋ってa−haファンの姉を馬鹿にしてたら…
a−haの新曲「アナログ」が来週か再来週にもUKチャート1位になるかも…
嘘みたいだが、本当の話みたいだ…
a−haって今でも人気あるんだな。念のため調べてみたらUKトップ10の曲が10曲以上あるじゃん。
これでも一発屋なんて言ってたら、姉に逆襲受けちゃうよ…
673ベストヒット名無しさん:2006/02/02(木) 21:43:05 ID:aUfWndcQ
シカゴのシの字も出てこないとはな。
80年代の作品はもろ産業。
674ベストヒット名無しさん:2006/02/03(金) 22:18:20 ID:+rw8gbWD
John Cafferty & the Beaver Brown Bandが
出てきていないんですけど…
C-I-T-Y♪
675ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 00:08:37 ID:2hU9O8CC
80's洋楽って、なんか今改めて聴いてみるとロックに限らず
「産業臭」するよね。R&B(ブラコン)なんか顕著だけど
676ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 00:15:18 ID:5KwxaGou
>>673
80年代のシカゴは産業よりもAORと見られてるからねえ。
>>674
俺が無知なのかもしれないけど全然知らないバンドだ。
677ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 00:44:53 ID:e+Qq4GpD
逆に、産業ロックの雄と言われるStyxなんかは今聴くとあんまり産業臭を
感じなかったりする気が。
80年代のクイーンだって似たようなもんだったぞ。
678ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 00:51:27 ID:iAbIW+qL
>>672
a−haは一発屋じゃないだろ。ヒット曲も多数あるし007の主題歌もやってなかった?
一発屋ってのはザ・ナックとかを言うのだろ。
679ベストヒット名無しさん:2006/02/04(土) 01:36:38 ID:5KwxaGou
>>678
少なくとも日米では一発屋だと思われてるんじゃない?
俺もとっくに解散してると思ってた…。
680ベストヒット名無しさん:2006/02/05(日) 13:34:49 ID:g08bLTma
リアル80年代の洋楽ファンならa-haを一発屋とは思わないはず。
681ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 01:23:59 ID:IXpDA2uf
>>679
アメリカで何曲ヒットしてると思ってる?
682ベストヒット名無しさん:2006/02/06(月) 09:57:08 ID:Nvesf14T
>>681 
2002年までのチャートブックで調べたら3曲だった。
厳密に言うと一発屋じゃ無いけど(ナックも厳密には一発屋では無い)、
大ヒットは「テイク・オン・ミー」だけだから印象的には一発屋かも。
(アメリカ人に確かめた訳では無いけど)
683ベストヒット名無しさん:2006/02/08(水) 17:44:32 ID:x573j1TN
洋楽80's垂れ流し
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139387498/

懲りずに始めました
684683:2006/02/09(木) 10:35:21 ID:aBGamlD2
まだやってます…
685ベストヒット名無しさん:2006/02/13(月) 23:32:09 ID:vkLm2P8S
「Parmanent Vacation」以降のエアロも害部ライター起用しまくりで、産業だよな
残念ながら最早自前で勝負できるバンドではなくなってしまった。
バンド名儀モノは捨て曲が多いし。
686ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 01:57:24 ID:tI5b5dXE
スティクスのパラダイスシアターが好きだったな。ビートルズのSgt.と比べても遜色ないと思ってんのは俺だけ?(´・ω・`)
687ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 02:12:23 ID:gXCfFaHt
>>686
俺も好き。特にアナログレコードの表面のレーザー加工がグッド
688ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 07:24:17 ID:hWzdYHgQ
スティクスの「ベスト・オブ・タイムズ」の歌い出しがビリー・ジョエルに
そっくりだと感じるのは俺だけかな?
689ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 07:34:43 ID:R4DMEFsJ
>>688
むしろエルトンジョンのロケットマンのまんまだと思うが
690ベストヒット名無しさん:2006/02/14(火) 09:53:57 ID:s5ZmwiiB
>>687
あれ、結構ノイズ入るんだよな
691688:2006/02/14(火) 11:38:19 ID:hWzdYHgQ
>>689
ロケットマンは良く知らないんだけど、出だしの声と歌唱法がビリーに
似てるかなと思った。
あと曲によってはデニス・デヤングの声と歌唱法はフレディ・マーキュリー
にも似てると思った。
692683:2006/02/14(火) 20:09:30 ID:UUDCWSyW
洋 80's垂れ流し
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1139914954/

産業ロック ビルボード満載です
693692:2006/02/15(水) 14:06:50 ID:JNPCXZCM
まだやってます
694ベストヒット名無しさん:2006/02/17(金) 22:09:25 ID:kAfeMAgw
まさにエバーグリーンな時代だったな。
TOTOにフォリナー、ジャーニーにスティクス。
毎日のように聴いていた工房の頃。
695ベストヒット名無しさん:2006/02/18(土) 05:17:23 ID:T/1HAWjr
シェフチェンコはエクシビションでは是非ジャーニーの曲で。
696ベストヒット名無しさん:2006/02/20(月) 11:01:11 ID:m+3qhXkv
洋 80's 垂れ流し
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1140400650/

すみません またやってます・・・・
697ベストヒット名無しさん:2006/02/22(水) 15:21:38 ID:q3JBogX/ BE:108492629-#
698ベストヒット名無しさん:2006/02/22(水) 17:25:07 ID:Z3kMItlp
クイーンはさすがに違うょ
あれはWHAMとかDURANA、スパンダーバレエ
ポリスなどに属する気ガス
699勝手に宣伝w:2006/02/25(土) 00:18:55 ID:kQ819Abg
700:2006/02/25(土) 01:00:54 ID:2LBmgqtC
ポール最古ー
701ベストヒット名無しさん:2006/03/15(水) 16:38:54 ID:GeJNsggG
垂れ洋80
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1142383952/
おいらは産業ロックで育ちました
702ベストヒット名無しさん:2006/03/24(金) 14:48:02 ID:w1VUUshg
80年代中心洋楽垂れるは流すは
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143122037/148
703ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 00:01:48 ID:QhvTVk85
90年代はさらに輪をかけて酷くなった気がするね。
80年代に一世を風靡したアーティストが衰退して
新興勢力が出てきたけど、ロクなのがいないし。
事実、イギリスにしろアメリカにしろ売り上げは落ちたんだよな。
704ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 00:22:29 ID:l09WBdav
ジャケットの裏に赤いスカートを履いた女の人が
足を開いているのが載っているCD知ってる人居ませんか?

どうしても気になります。

おそらく80年代の曲です。どなたか教えて下さい><
705ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 01:27:34 ID:e3V/N4hU
>>704
ボズ・スキャッグスの「ミドル・マン」かな?
(スカートじゃなかったような気もするが…)
706ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 01:36:00 ID:Bh/VJPEZ
>>704
38specialかな?でも裏じゃなかったなぁ
ただ立ってるやつ?M字開脚?V字開脚?
707ベストヒット名無しさん:2006/03/27(月) 13:55:57 ID:xycIaRUO
708ベストヒット名無しさん:2006/03/28(火) 02:52:31 ID:MVIllCeS
スカートかこれ
709704:2006/03/28(火) 03:46:57 ID:4XH6WA4a
>>707
ズバリこれです
ありがとうございました><

スカートではなかったですね。すみません>>708
710ベストヒット名無しさん:2006/03/30(木) 22:17:02 ID:lhhrsMr8
どこのロバートパーマーかとオモタ
711ベストヒット名無しさん:2006/03/31(金) 11:09:58 ID:lb8x8oRG
洋80を垂れてみた
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1143770863/
いつもの人です よろしければ
712ベストヒット名無しさん:2006/03/31(金) 23:47:38 ID:O+PetZVH
デスメタラーですがボストンを愛しています。
713ベストヒット名無しさん:2006/04/07(金) 22:42:36 ID:Jy/VFYn1 BE:24109722-#
714ベストヒット名無しさん:2006/04/11(火) 16:05:25 ID:BMk4tF5x
ところで、輸入盤でkannsasのDrastic Measuresは
リマスタ−化されてますか?
初CD化が遅かったのでMasteredとは書いてあっても
Remasterとは書いてないので詳しい方教えて下さい。
715:2006/05/15(月) 09:40:45 ID:k8Wigp8z
>>714
リマスター化は
1st〜Point Of Know Returnまでは発売されていますね。
今年はライヴ盤のTwo For The Showが出るらしいです。

……というわけで、まだです。
716ベストヒット名無しさん:2006/05/15(月) 21:09:48 ID:1DUQ+qgU
ジョンパワーはアルバムを何枚出してるんだろうか
717ベストヒット名無しさん:2006/06/11(日) 03:45:45 ID:zDo5GWag
専用スレです。
『ゆ』の人とお仲間の方々は速やかにこちらにご移動願います。

【メロディアス】”ゆ”タソと”ゆ”かいな仲間達【ハード】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1149918695/l50
718ベストヒット名無しさん:2006/06/15(木) 11:48:44 ID:sIHr0G4/
719ベストヒット名無しさん:2006/06/16(金) 15:17:34 ID:K1DFl5Ac
何で自分から産業ロックなんて言ってんだぜ?
おめでたいなw
720ベストヒット名無しさん:2006/07/09(日) 13:03:13 ID:dPhzjUVr
ROCK ROCK ROCK おばちゃん ROCK
721ベストヒット名無しさん:2006/07/29(土) 00:10:54 ID:thpr75FB
過去スレよんでないんだけど、そもそも
いわゆる「産業ロック」って、「Industrial Rock」(直訳しますた)
のような英語の語源があるの?
それとも渋谷一派による造語??
722ベストヒット名無しさん:2006/07/29(土) 00:34:26 ID:rmuk6S2/
コマーシャル・ロックが正当。
723ベストヒット名無しさん:2006/07/29(土) 01:24:25 ID:O1UpdzsK
dinosaur rockを渋谷が産業ロックって訳したんだっけ
忘れた

産業ロックには前衛的な要素がないからつまらんって渋谷の著書にあったけど

産業ロック最高です
724ベストヒット名無しさん:2006/07/30(日) 12:15:12 ID:huB6ukiB
はぁと
725ベストヒット名無しさん:2006/08/12(土) 22:53:56 ID:7euuoNqS
じゃあにぃ〜
726ベストヒット名無しさん :2006/08/13(日) 00:13:50 ID:nxSc84n5
じょびぼん!
727ベストヒット名無しさん:2006/08/13(日) 04:16:10 ID:0vFSwWH0
ここは本当に無料で着歌ダウンロードしました。邦楽・洋楽があってよかった!
広告をお礼にクリックしておきましたが。
http://tool-5.net/?host
728ベストヒット名無しさん:2006/08/13(日) 21:51:54 ID:ySngZaF0

むかーしフィリップモリスのパーラメントって煙草のCMで流れてたAOR系の曲集めたLPかCDって無いでしょうか?
729ベストヒット名無しさん:2006/08/22(火) 23:52:39 ID:SezX6k3z
「ストレンジデイズ」誌最新号のトム・ショルツ(ボストン)インタビューでは、
産業ロックを「Corporate Rock」と言ってたね
730ベストヒット名無しさん:2006/08/23(水) 13:41:51 ID:2ZhEUtx/

こんなんじゃだめ?>728

ttp://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=DYCS000001038
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/tracks/B00009PN62/ref=dp_tracks_all_1/503-0295703-0215905?ie=UTF8#disc_1

ハートオブマインが入ってるのが見つからない。スマソ。
731ベストヒット名無しさん:2006/08/31(木) 21:56:47 ID:AMWu9hbu
ボブ・キューリックがいたバランスが好きだったな
732ゆ ◆2uB/2rHieo :2006/09/01(金) 09:56:42 ID:Pe1QVe9w
>>731
1st、2ndとも、いい曲たくさん入っていますよね。
2in1の再発CD、持っていますか?
まだ探せば手にはいると思いますが……。
733ベストヒット名無しさん:2006/09/01(金) 11:39:05 ID:he47IJ6r
ゆさん はじめまして。
昔レコードからダビングしたカセットしか持っていません
ネットで2in1の再発CDがあることは知っていましたが、
どこで購入できるのかわかりません。
是非手に入れたいのでご存知でしたら教えていただけますか?
734ベストヒット名無しさん :2006/09/01(金) 15:42:29 ID:kJE5qgYy
多分様式美系HMのごく一部のリスナーしか知らないと思うけど、スウェーデン
のSnake Charmerというバンドの1stはこのスレの住人さん向だよ。
735ベストヒット名無しさん:2006/09/07(木) 21:15:52 ID:DPFOTG3Z
Richard Marxは90年前後に売れまくっていたけど、
彼も産業ロックにカテゴライズされるのかな?
736ベストヒット名無しさん:2006/09/07(木) 21:38:01 ID:O9p85iPx
>>735
普通にポップスじゃない?
バリー・マニロウなんかと同じで。
737ベストヒット名無しさん:2006/09/07(木) 22:52:53 ID:DAJ79cfF
一枚目二枚目あたりはそれなりにロックしてたよな>マルクス
三枚目以降は聴いてないから知らんw

Richard Marx - Satisfied
http://www.youtube.com/watch?v=9kNLF0_97so
Richard Marx - Too Late To Say Goodbye
http://www.youtube.com/watch?v=08nLlpor4V8
738ベストヒット名無しさん:2006/09/08(金) 10:39:06 ID:bdbJxTGa
産業ロックって渋谷陽一の造語じゃなかったっけ?
739ベストヒット名無しさん :2006/09/10(日) 18:25:01 ID:eR3zrr+6
レニークラゥ゛ィッツの Are You Gonna Go My Wayはいつ聞いてもカッコイイ!!
740ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 00:28:23 ID:4Af1qhY3
誤爆なのか10年も20年も変わらんと思うぐらい若いのかどっちだろう
741ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 13:10:18 ID:zqNFq6EJ
そう。>>739は80年代じゃない。
742ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 16:52:40 ID:Y/HRh2Eq
しかも「ロックンロールは死んだ」と歌ってるレニクラが産業ロックとは言えない。
743ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 19:00:01 ID:bBZmyQaY
それはどうかなw
744ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 19:16:54 ID:LUf+Jzdx
レニクラのAre You Gonna Go My Wayも14年前の曲だね・・・時がたつのは早いな。
745ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 19:47:00 ID:zqNFq6EJ
>>1
FootloseでなくFootloose。STYXはすぐ指摘あったのに、誰も気付かなかったのだろうか?
746ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 20:04:43 ID:5gPMFA+7
レニクラが論外ならーーアイアンメイデンのライブん時のFear of the Darkはめちゃ萌えw
747ベストヒット名無しさん:2006/09/11(月) 21:16:38 ID:VEgYUNCC
ID:zqNFq6EJは他スレでも揚げ足取りしてるな
748ベストヒット名無しさん:2006/09/12(火) 12:36:21 ID:kLK5GF93
>>674
John Cafferty大好きだった。
84年シングル、アルバム共TOP10入したはず。
85年の『Tough All Over』(邦題『傷だらけのヒーロー』)毎日のように聴いてた。
「C-I-T-Y」もこれに収録。
86年『ROCKY W』で「Hearts On Fire」(邦題「炎の友情」)も歌ってた。
87年の「Song And Dance」がブリジストンのCMに使われ、ベストヒットUSA内で毎週流れてた。
懐かしい。
749ベストヒット名無しさん:2006/09/12(火) 20:38:59 ID:FARLc3mS
Silver Bullets Bandはコブラの主題歌だっけ?
750ベストヒット名無しさん:2006/09/13(水) 15:59:46 ID:3qw+m149
86年『コブラ』(サントラ)のテーマもJOHN CAFFERTYだった。
スタローンがJOHN CAFFERTYのファンで『ROCKY W』に続き、曲を依頼したらしい。
ちなみにテーマの「Voice Of America's Sons」は
85年の『Tough All Over』に既に収録されていた。
>>749
JOHN CAFFERTYはBEAVER BROWN BANDで、SILVER BULLET BANDはBOB SEGER。
BOB SEGERは87年『ビバリーヒルズ・コップ2』のテーマ「Shakedown」で
全米1になってた。
751ベストヒット名無しさん:2006/09/13(水) 23:05:56 ID:oclXGa8j
>>750
おおう、曖昧な記憶が補完されたYO!
ボブシーガー、いきなりの復活って感じでかこよかった。
コブラは対抗のゴリラの方が面白かったような……
752ベストヒット名無しさん:2006/09/17(日) 14:06:31 ID:bQhgOvNO
>>750 無理して全部大文字で書かなくてもいいんだよ。却って読みにくい。
左親指疲れるだろ?
753ベストヒット名無しさん:2006/09/17(日) 19:57:26 ID:UjT9afOp
>>752 どう見ても全部じゃないんだが
754ベストヒット名無しさん:2006/09/18(月) 01:07:16 ID:5ftBzCtP
つCapsLock
755ベストヒット名無しさん:2006/09/18(月) 13:11:26 ID:cR4y/0jx
ボブ・シーガーは
「American Storm」が好きだな。
756ベストヒット名無しさん:2006/09/18(月) 22:59:35 ID:u5WeOFJl
アゲンストザウィンドはいい曲だったような気がするが
曲調がまったく思い出せない
ファイヤーレイクもよかった

というかボブシーガーが産業ロックというくくりに入るとは感じてなかったが・・・
757ゆ ◆2uB/2rHieo :2006/09/21(木) 11:55:14 ID:6DmoI/98
>>733
返事が遅くなりました……インターネットで調べてみましたが、
今はもう、店頭在庫か中古を探すしかないみたいです。

……でも!来月、Rock Candyという(再発専門?)レーベルから
2ndのIn For The Countは再発されるそうです。
何故2ndだけなのかは分かりませんが、
1stもいつかまた再発されるんじゃないでしょうか。
758ベストヒット名無しさん:2006/09/22(金) 11:59:55 ID:/XEUxMGs
「産業ロック」は渋谷陽一の造語だね。
俺が聞いた最も古い表現は、78年にボストンのセカンドが出たとき、「サウンドストリート」でそれを紹介する際に
「売れるためのロックはこうすればいいというお手本のようなアルバム(大意)」
「売れるロックを目指して大成功した」と評していたのが最初だと思う。
当時はまだ「産業ロック」という単語は使っていなかった。

その2年前のファーストがバカ売れしてたからそう言ったのかも知れないが、実際セカンドもすごく売れたので
当時の俺はなるほど渋谷の言うことはもっともダナー、と感心した覚えがある。

というわけで、日本でしか通用しないカテゴリー「産業ロック」の元祖はボストンだね。
759ベストヒット名無しさん:2006/09/24(日) 01:05:19 ID:IXx+jAdo
実際に使ってない段階の話だけされてもなー
760ベストヒット名無しさん:2006/10/07(土) 17:21:46 ID:03wPeEcV

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h40434870
メロディアスハード/産業ロック■16枚
FOREIGNER、STARSHIPしか知らない俺・・・

758はそんなに詳しいのなら、この16枚を解説してくれい。
761ベストヒット名無しさん:2006/12/21(木) 16:51:25 ID:TLiMOmPy
ジョン・エディの「青春の鼓動」も良かったな。
762ベストヒット名無しさん:2006/12/21(木) 21:36:40 ID:TOyT3l5R
>>760
俺もあとGreat Whiteぐらいしかわからん……。
763ベストヒット名無しさん:2007/01/16(火) 21:33:07 ID:FKpLzPw/
全然話変わるけど、このスレみてオモタ。
自分17歳(ちなみに今週センター試験)で、今の洋楽も昔(70後半〜80前半)の洋楽も聴いてるんだが。
多分20、30年後はこんなに現在の洋楽について語られない。なんか、音楽の持つ厚み?みたいなのが違う。
表現が下手&スレチスマソ。 しかし酷い過疎だな・・・
764ベストヒット名無しさん:2007/01/17(水) 01:56:48 ID:qQThHc7Z
>>763
少年よ。
大学受験、頑張ってくれたまえ。
私は大学で英語を教えている教員だが、
80年代のも含めて、いろんな時代のロック、ポップス、ジャズを
授業で紹介しているよ。
そのなかで気づいたのは、かつて大ヒットしたあと、しばらく忘れ去られたナンバーでも、
最近CMで使われたとか、名曲として語り継がれているからとかで、
結構、生き残っている昔のヒット曲も多いということだよ。
確かに、ビルボードの集計方法が劇的に変わって、最新のチャートは以前とは様変わりしてしまったが、
これからも洋楽は英語圏の文化を知る上で重要だと思う。
偏見を持たず、これからもいい音楽をたくさん聞いてくれたまえ。
765ベストヒット名無しさん:2007/01/17(水) 19:45:40 ID:6JY3yEfo
>>764さん、>>763です。もちろん、これからも様々な音楽を聴いていくつもりです。
しかしいいですなぁ〜、講義で先生が洋楽の話をしてくれるのは。あなたに英語を教わりたいです。
洋楽は、文法的に間違えのない歌詞をそのまま英作文に引用出来るのも魅力。好きな歌の歌詞を使えるときはかなり感動する 笑
センターまでは音楽禁止してるから、今手元にあるBOSTONの「幻想飛行」(未開封)を早く聴きたい!
766ベストヒット名無しさん:2007/01/25(木) 23:00:23 ID:BI140LtY
age
767ベストヒット名無しさん:2007/01/26(金) 00:44:43 ID:56545mFO
洋楽聴きながら英語勉強するとまるで頭に入らないよね
768ベストヒット名無しさん:2007/01/31(水) 15:25:11 ID:JoNM6kQM
>>757さん

HMVに予約しました。ありがとうございました。
769ベストヒット名無しさん:2007/04/14(土) 00:32:48 ID:ISu0aJgs
BALANCEの1stはebayで手に入れた
770ベストヒット名無しさん:2007/04/24(火) 20:31:35 ID:L5OMn81Q
あげよか
771ベストヒット名無しさん:2007/04/25(水) 02:30:48 ID:/1wPUtWY
インダストリアルってのもあったな
工業ロックか
産業ロックよりなんかかっこいいな
772ベストヒット名無しさん:2007/04/25(水) 15:19:45 ID:TuOF7Pvj
>>771 誰か言ってやって
773ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 07:21:55 ID:1irNftOn
mitch malloyについて、語ってください
774ベストヒット名無しさん:2007/04/27(金) 14:33:09 ID:MwGzSGRR
うんこ
775ベストヒット名無しさん:2007/04/30(月) 06:21:01 ID:8pIjO0mp
産業ロックってサビで急に転調する印象がある
デュランデュランがほぼそれだ
776ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 20:56:24 ID:VKMDF3vY
Best Hit USAでBAD ENGLISHの"When I See You Smile"を見たけど、
ゴージャスでまぶしかったw
あの時代はホント良かったねぇ・・・
777ベストヒット名無しさん:2007/05/01(火) 21:12:07 ID:pzTcu6xM
音はルカサー、テクニックはニールショーン、センスはトムシュルツ
っていうギタリストにわたしはなりたい
778ベストヒット名無しさん:2007/05/02(水) 15:22:30 ID:SdGTnMpF
それはいやだ
779ベストヒット名無しさん:2007/05/04(金) 12:07:11 ID:t5Apcr0x
なんで?
780ベストヒット名無しさん:2007/05/04(金) 12:27:25 ID:LhHPg0GM
ビルボードライヴ東京オープニングスペシャル(東京ミッドタウン内)

■8/18(土)〜8/24(金)(8/21休演)
   Steely Dan(スティーリー・ダン)
サービスエリア:23,000円/カジュアルエリア:19,000円

■8/25(土)〜8/29(水)(8/27休演)
   Jill Scott(ジル・スコット)
サービスエリア:14,500円/カジュアルエリア:12,500円

■8/30(木)〜9/4(火)(9/2休演)
   Joe(ジョー)
サービスエリア:13,600円/カジュアルエリア:11,600円

■9/10(月)〜9/12(水)
   Aleksander With(アレクサンダー・ウィズ)
サービスエリア:7,500円/カジュアルエリア:5,500円

■10/11(木)〜10/13(土)
   Air Supply(エア・サプライ)
サービスエリア:11,000円/カジュアルエリア:9,000円

■10/15(月)〜10/20(土)(10/17休演)
   Babyface(ベイビーフェィス)
サービスエリア:16,000円/カジュアルエリア:14,000円

■11/5(月)〜11/7(水)
   Amerie(エイメリー)
サービスエリア:12,600円/カジュアルエリア:10,600円
781ベストヒット名無しさん:2007/05/04(金) 22:58:03 ID:8an0usHG
>>780
行くつもりだったけどさすがにその値段はディナーショウでもない限りパスだ。
ダンの新譜今ひとつだったし。
782ベストヒット名無しさん:2007/05/05(土) 15:46:32 ID:ll4Fhj/2
ちゅちゅとぷくはどっちが産業?
783ベストヒット名無しさん:2007/05/06(日) 16:36:26 ID:wK+hbyaZ
>>780
THX

Steely Dan行こうと思ってたが高いので諦めたorz
784ベストヒット名無しさん:2007/05/10(木) 00:57:09 ID:YYzzFukn
ビルボードのエアサプライのやつ、18歳の俺が行ったら浮きまくるかな??
785ベストヒット名無しさん:2007/05/15(火) 14:28:59 ID:Krh8jFuh
>>784
18だろうとなんだろうと、行きたくて、チャージが払えるなら行くべきなんでは?
別に浮くとか気にしなくてよいと思う。
786ベストヒット名無しさん:2007/07/09(月) 23:15:20 ID:woU5fwiU
787ベストヒット名無しさん:2007/08/02(木) 02:28:14 ID:GEGCiitn
John Cafferty とか Bruce Springsteen のパクリだろw
788ベストヒット名無しさん:2007/08/04(土) 16:12:11 ID:wW/RphTO

↓こいつブ男の上に、歌も超ヘタクソだなw

http://jp.youtube.com/watch?v=y_TQtEZok0Q
789ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 23:36:14 ID:IFF69fCA
マイケル・スウィートの新作はどうですか?
790ベストヒット名無しさん:2007/08/27(月) 23:59:20 ID:rTtyWokY
よく知らないから教えてくダサい。
ハートも産業ロックなの?なんで?
791ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 02:42:42 ID:BCNAI2Fy
聴いて分からないんなら分からないままでいいんじゃない
792ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 06:58:26 ID:J4oD/a78
外部ソングライターを起用して、ポップ路線に移行したからじゃないの
793ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 09:20:02 ID:BCNAI2Fy
ポップ自体は悪くないんだけどね
794ベストヒット名無しさん:2007/08/28(火) 21:39:00 ID:TeRQtghO
>>791
バラク〜ダやゼッペリンのカバーやってる印象が強いから、産業ロックと思わんかった。
アローンは外部ライター作だけど、当時しびれたなあ。
795ベストヒット名無しさん:2007/08/29(水) 01:35:28 ID:jWAXsfWe
あの頃のウィルソン姉妹は綺麗だったね!
今は・・・・逝けない!
796_:2007/08/29(水) 12:20:14 ID:pn9PMqi6
「産業ロック」は音楽スタイルを意味しない。
例えば90年代初頭の日本で台頭した人生応援歌ロックや後の青春パンク、
00年代初頭に続々登場した女性R&Bシンガー(笑)なども、
綿密なマーケティング調査を基本とするインダストリアルなスピリットを
しっかりと受け継いでる。
797ベストヒット名無しさん:2007/08/29(水) 13:59:43 ID:wrRhVzzo
そんな事このスレで威張って言わなくてもイイよ。
798ベストヒット名無しさん:2007/08/31(金) 20:38:28 ID:veHays9M
>>796
そういう基本的なレベルじゃなくて、一線を越えてしまったあからさまな産業ロックの話してるんだろ?
お前の解釈で言うなら、店頭で売られてる物全てが産業製品なんだから。
799ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 01:46:53 ID:nQQVhv8J

大ヒット曲が無いのに産業ロックって事はないだろう。


やっぱり代表的グループはジャーニーとTOTOだろうね。
800ベストヒット名無しさん:2007/09/08(土) 02:52:09 ID:UGM9iB2q
ボン所美
801ベストヒット名無しさん:2007/09/09(日) 01:34:46 ID:pW6JveHW
ボンジョビは確かに産業ロック感強くて好かんかったな。
でも今聴くとキャッチーでいいと思える。ただたくさん聴くと全曲同じに聞こえてくるzzz…
802ベストヒット名無しさん:2007/09/17(月) 11:29:02 ID:KvpoKQcb
>>799
STYX
REO SPEEDWAGON
FOREIGNER
SURVIVOR
は?
803ベストヒット名無しさん:2007/09/23(日) 23:24:15 ID:U6/mlqAk
そうだね、プロテインだね
804ベストヒット名無しさん:2007/09/24(月) 02:02:30 ID:KU4r1MJY
ろっくいえあ★
805ベストヒット名無しさん:2007/09/24(月) 04:59:18 ID:TxY8Syte
B'z

■ニューシングル「SUPER LOVE SONG」が10月3日に発売

【収録曲】
1st beat : SUPER LOVE SONG

PV→http://www.nicovideo.jp/watch/sm1114495

2nd beat : ここから
3rd beat : FRICTION

勝手にPV→http://www.nicovideo.jp/watch/sm674263

エレクトロニック・アーツ ゲームソフト
「バーンアウト ドミネーター」タイアップソング
◆初回限定盤[CD+DVD] LIVE映像「SUPER LOVE SONG」at Zepp Tokyo
806ベストヒット名無しさん:2007/09/24(月) 16:16:23 ID:LXSjOJzD
>>805
死ね
807ベストヒット名無しさん:2007/09/24(月) 19:12:37 ID:f+bcO2C5
産業ロックの音はミュージシャンではなくプロデューサーの音だからね。
エアロスミスとかハートとかチープトリックとか、再起を狙った70年代勢が
産業ロック系のプロデューサーを使って音を作ったのが80年代でもあった。

今はこの手の音はないよな。出てきても何故か売れない気がする。
808ベストヒット名無しさん:2007/09/25(火) 01:48:14 ID:Smd6Erp4
そういう意味ではブリティッシュインヴェイションからグランジまでの間って
確かに「産業メタル」の時代だったな。
809ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 19:57:57 ID:cWcFPINu
背景に当時のアメリカの大衆志向があったと思う。
分かりやすさ、適度に泣ける、Big音圧、ジャケからバンド名にいたるまで
徹底して記号化、など米国の教育水準にもならい、そのもっとも大きな
購買層をマーケッティングした結果の音楽だったよね。
Styxが初期気難しい音楽だったのに、開き直ったようにこの路線に突っ走った。
所詮金と大衆の知名度だと開き直ったようだ。売れてから大きなことを言え
といわんばかり。でも売れてからあまり「やりたかった」音楽というのが
どこもあんまりさえなかったんだよね。ソロも含めて。
810ベストヒット名無しさん:2007/10/06(土) 21:07:13 ID:jlroxQMB
>>1
BOSTONは産業ロックではないだろ〜。
完成度の高さといい、アルバム発表スパンの長さといい...。

811ベストヒット名無しさん:2007/10/07(日) 06:51:24 ID:UQWZZDjO
>>810
Styxはデヤングがクイーンに感化されちゃって
あの路線になっちゃったようだけど。
812ベストヒット名無しさん:2007/10/07(日) 06:52:07 ID:UQWZZDjO
スマン、>>809
813ベストヒット名無しさん:2007/10/07(日) 10:46:43 ID:gO2Hz+zh
Styxのそれは販売戦略の古典的パターン
最初にコアなイメージをつくり、セールスが頭打ちになればポップにして新たなファンを獲得し、前のアルバムに食い付かせる
で、解散後はグループのファンを逃さないようにソロを出す
814809:2007/10/07(日) 11:42:48 ID:p7WTTPol
いつかNHKの特集番組で、ジャケ製作プロジェクト、広告宣伝のプロモーター
活動、エンジニア、プロデューサーの「ヒットの法則」研究などの
当時の産業ROCKの裏方の活動を報じていた。これを知ってから改めてこれらを
聞くと、なにか聞き手を侮った不快感、自然発生的なRockの衝動音楽というもの
からかけ離れた気分で、冷静には聞けなくなった。考えてみるとあの頃、
角川春樹が映画で同じことをやってたよね。だいぶ水準は低かったけど。
ディランのアジテーション、英国勢のart for art's sakeを経て、
今日のROK|CK不毛の環境に。産業ROCKはその過渡期の音楽だったね。
815ベストヒット名無しさん:2007/10/08(月) 09:15:02 ID:9wpJ6R2M
80年代はMTVの登場で市場が大きく変化し、スリラー、パープルレイン、フットルースのような、映像とのタイアップによるビッグセールスが生まれた時代
ビジュアルが重視され、音はTVから拾いやすいように、シンプルでメロディーを強調したものへ
それまで重厚な音作りをしてきた70年代のロックバンドが、生き残りをかけてスタイルを変化させたのもこの時期
産業ロックは、必死で時代に食らい付こうとする彼等の最後の姿でもあったと思うが
816ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 00:28:24 ID:DHUExeAH
[必死で時代に食らい付こうとする彼等の最後の姿でもあった]

そうかな?その立場にいられた人はかなり限定されてしまったと思う。
彼ら金かけプロジェクトのおかげで、当時オリジナルの音楽を生み出せた
人たちもそのチャンスを失い、チャートはどれも類型的なものばかりに
なっちゃった。必死といっても資本家による大規模プロジェクト、それは
投資活動になってしまってる。投資している以上、必死なのは当たり前。
その影でバックアップを得られない人たちが断念したことが悔やまれるし、
これが結果としてRockならびにPopsの業界の首を絞めちゃった。
817ベストヒット名無しさん:2007/10/13(土) 17:21:51 ID:hqhL877q
確かに生き残りと言うよりは、金儲けだね
でもそれが業界の首を絞めたとしても、それはそれで良かったと思うよ
業界は自ら仕掛けた流行に縛られ、ぶっ壊し
それを繰り返しながら活性化するもの
70年代にプログレやハードロック系のアーティストが評価されてた時
業界は今よりずっとマニアックで排他的だった
コアになりすぎて、大衆を突き放してた気がする
その反動が80年代なんじゃないかな
時代は繰り返すと思いまふ
818ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 22:33:58 ID:PLUfkmtw
もしかして、ご存知の方がいらっしゃれば、おしえてくださいませ。
レコードのLP時代に、
A.S.A.Pじゃなくて、
M.C.A.Tみたいな、
アルファベット4文字のバンドがいたんですが、名前が思い出せなくて。。。
宜しくお願いいたします。
819ベストヒット名無しさん:2007/10/17(水) 22:55:10 ID:ro7cKZGG
ニューライダーオブパープルセイジ
ニッティグリッティダートバンド
クロスビースティルスナッシュアンドヤング
アートアンサンブルオブシカゴ
センセーショナルアレックスハーベイバンド
バンダーグラフジェネレイター
 
820ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 03:23:51 ID:Xo891frz
Climie Fisher - Loves changes everything
忘れられがちだけど
821ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 04:03:08 ID:k0RcH4Bp
Styxは初期はKansas的だったのが、後半では完全にJourney路線になっちまった。
Mr.Robotoなんて恥ずかしくて聞けない。
822ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 04:56:45 ID:uJR2YGan
アレ大好きだわよ
823ベストヒット名無しさん:2007/10/18(木) 05:41:10 ID:xF7WSNJN
>>818
WASP(ワスプ)じゃね
824ベストヒット名無しさん:2007/10/21(日) 20:23:53 ID:3qRXM/uf
80年代で一番印象に残っているのは赤いバンダナ巻いて
ぴちぴちジーンズ履いた子デブvocalのラヴァーボーイだな
825ベストヒット名無しさん:2007/10/27(土) 19:43:34 ID:KvwpMEHg
A.S.A.P.ってメイデンのメンバーのバンドあったな
826ベストヒット名無しさん:2007/11/03(土) 07:34:04 ID:RhIIUlq8
萌えwatch?v=jBQEf9srDpM
827ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 10:47:00 ID:0x7fE//l
Mr.RobotoはJOURNEY的ではないけどSF的なところは通じるかもね。
828ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 12:18:43 ID:+AV6bTK2
JOURNEYがSF的なのはジャケットだけだろ
829ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 16:44:08 ID:+AV6bTK2
LAVERBOY / Hot Girls In Love 最高!
830ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 16:45:38 ID:+AV6bTK2
LOVERBOY / Hot Girls In Love 最高!
831ベストヒット名無しさん:2007/11/19(月) 20:17:53 ID:GjUVc6jP
KODOMO BANDの「HEART OF MADNESS」は産業ロックっぽい
832ベストヒット名無しさん:2007/11/20(火) 18:24:13 ID:fEhr5syq
ALDO NOVA。商業ロックビンビンだったけど、まぁカッコ
良かった
833ベストヒット名無しさん:2007/11/26(月) 22:08:38 ID:rF+Bx0cW
ttp://www.myspace.com/musicofworkofart

スレ違いですが、HR/HM板の産業ロックスレで話題のWork Of Art
こいつらどうですか?
834ベストヒット名無しさん:2007/12/03(月) 09:15:45 ID:bYUy3HPq
>>828
フロンティアーズなんて一番SFチックだけど。曲
835ベストヒット名無しさん:2007/12/15(土) 18:00:46 ID:oICk7kPc
ああ、スロビング・グリッスルのスレかと思った。
836ベストヒット名無しさん:2008/01/01(火) 22:09:33 ID:FBMdHwwO
ボスd
837ベストヒット名無しさん:2008/01/02(水) 00:54:59 ID:6On341j1
いわゆる産業ロックの音は苦手なんだけど、
TotoとBad Englishは好きなのね。

Totoは一流セッションミュージシャンの集合だけあってクオリティが高い。
Bad Englishはボーカルのジョン・ウェイトが好き。この人の声だから聞ける。

この辺は重要なのかもね。
ボンジョビと80'sエアロスミスの差はボーカルだと思うからさ。
838ベストヒット名無しさん:2008/01/02(水) 02:12:17 ID:pZD5BhDt
ルー・c
839ベストヒット名無しさん:2008/01/10(木) 23:40:45 ID:NydSdQm/
eイーオースピードワゴン
840ベストヒット名無しさん:2008/01/11(金) 11:15:26 ID:uGSMfWfz
産業ロックといえばナイトレンジャーが思い浮かぶんだ

初期はヴァン・ヘイレンを抜けるかというハードロックバンドだったが
バラードが売れたりタイアップの軟派な曲ばっかりで骨抜きにされてしまった
シンデレラなんかもそんな感じ

したたかに生き残ったボンジビィはそれだけで偉大だ
841ベストヒット名無しさん:2008/01/11(金) 11:50:28 ID:GYow+BlB
【音楽】J-POPのヒット曲を海外アーティストたちがカヴァーしたアルバムが登場! TOTO、シカゴらが参加
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=17700
842ベストヒット名無しさん:2008/01/12(土) 00:04:25 ID:6Th3n2pC
>>841
宣伝にまんまとかかり、発売日に買う事にしますた
843ベストヒット名無しさん:2008/01/15(火) 18:13:29 ID:z+IQ8y0N
>>837
それを言ったらジャーニーだって元々はカルロス・サンタナのバックをやったセッションマン
がそのままバンドになった物だぞ
売れてた頃には当時のメンバーはニール・ショーンとロス・バロリーしかいなかったけど
まあ全盛期のドラムのスティーブ・スミスはステップス・アヘッドとかにも参加した彼らよりも
一段上の凄腕だが
844ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 14:25:29 ID:q3aVeTu2
>カルロス・サンタナのバックをやったセッションマン
>がそのままバンドになった物だぞ

ニールとローリーはセッションマンではありません。

バンドのメンバーです。

初期3枚目までのサンタナはバンドです。

このころ、一時期 カルロスのいない、「サンタナ」も存在しましたw

完全なカルロスのプロジェクトと化したのは4枚目のキャラバンサライからです。
845ベストヒット名無しさん:2008/01/23(水) 14:47:49 ID:q3aVeTu2
なにかと言われるジャーニーですが この手のバンドの中でもメンバーの顔ぶれ、初期の音楽性などから、他のバンドとは一線を画してると思われます。
スティーブ・スミス以前のドラマー エインズレー・ダンバーもJ・ベック・グループ、F・ザッパその他多数に参加。(R・フィリップからK・クリムゾンに誘われたり、ZEEPにも誘われている)
渋谷陽一氏も「S・ペリー入る前は良かったったのになぁ」とラジオで洩らしていたのが印象的。
846ベストヒット名無しさん:2008/01/26(土) 21:05:26 ID:Zqdft3Tp
【音楽】ジャーニー、新ボーカリストはYouTubeから抜てき! “夢のサクセスストーリー”が話題に
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201343569/
847ベストヒット名無しさん:2008/03/14(金) 12:43:03 ID:jF9AnkfL
It Bitesて違うか
848ベストヒット名無しさん:2008/04/05(土) 09:25:24 ID:zgLsojIl
ビリーアイドルなんかもそうだと思う。
パンク由来の産業ロックつー感じ
849ベストヒット名無しさん:2008/04/05(土) 17:30:49 ID:rlv99uIt
アニソンとの違いが分からないようなものも時たまある
850ベストヒット名無しさん:2008/04/14(月) 21:43:39 ID:FsBC4tNt
スネアにゲートエコーかけた均一的なビートを耳にすると暗澹たる気分になりまつ
851ベストヒット名無しさん:2008/04/16(水) 18:48:52 ID:BfmmbX+k
トレバー ホーンおたく
852ベストヒット名無しさん:2008/04/21(月) 09:36:58 ID:ylFTCHs+
ヴィクaープトリック
853ベストヒット名無しさん:2008/04/21(月) 15:52:26 ID:IakhunQk
オリオンザハンターとか知ってる?GTRももう少し早く出てれば
もっと売れただろうな。
854ベストヒット名無しさん:2008/04/21(月) 19:10:35 ID:DYV6Rpd0
>>853
BOSTON?
855ベストヒット名無しさん:2008/04/21(月) 22:21:28 ID:7S1hPTZK
♪ So you run 〜ってやつね!
大好きだったね〜。バリー・グドローのソロアルバムもよく聴いたね。

ボストン好きならALLIED FORCEってバンド聴いてみて! ボストンのパチものみたいで笑えるから。
856ベストヒット名無しさん:2008/04/21(月) 23:23:28 ID:6NJUhjmf
857ベストヒット名無しさん:2008/05/12(月) 09:16:49 ID:FIS5+GDV
マイコー・ジャクスン
858ベストヒット名無しさん:2008/05/15(木) 14:34:10 ID:uwXzcyVq
ひゅーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だっっっ
859ベストヒット名無しさん:2008/05/17(土) 02:32:03 ID:ZL+HHpYb
産業ロックって言い得て妙だよな。まさに音楽を金儲けの手段にした罪。
860ベストヒット名無しさん:2008/05/17(土) 03:30:28 ID:tG5SsYjg
>>859
反論する。
プロがやるからには所詮音楽もビジネス。
某氏が70年代後半からのキャッチーなメロディを売りにしたロック勢をひと括りにして、
産業ロックなる言葉を産み出したが、それはその某氏が70年代前半までの反体制としてのロックに思い入れが強かったことの反動でしかない。

まず、「産業ロック」なる言葉は日本でしか通用しない。
それと、「産業ロック」を否定的な文脈で使う年輩のファンは、自分たちが聞いて育った時代のロックに思い入れが強い。
そして、だいいち、60年代のヒッピーやサイケデリック、70年代のパンクや様式美にこだわったハードロックを持ち出すまでもなく、
あの時代のロックだって、上の世代に対する反逆の証であると同時に、
当時のポピュラー文化を語る上で欠かせないファッションである、
という事実を忘れないでいただきたい。
ファッションもビジネスが成り立つところに存在する、つまり金儲けの手段に変わりはない。
861ベストヒット名無しさん:2008/05/17(土) 04:28:05 ID:pue2GF9K
>>1 で挙げられてるようなバンドが大好きな俺だが
産業ロックという言葉は嫌いじゃないな
時代の空気みたいなものを的確に表してると思う
862ベストヒット名無しさん:2008/05/17(土) 04:34:42 ID:rnEkqwOE
>>860
全面的に同意。 音楽業界、いや、資本主義社会の真実。金稼ぐためにゃ子供も騙す(子供向け商品、流行、イベントなんでもござれ)

売れないミュージシャンはすべて、そしてすぐ切られる現状をみれば明白。

インディーズw

インディーズ自体が売り込用の名称。859のようなお客さんがターゲット。

ホントのインディーズはおれ。

863ベストヒット名無しさん:2008/05/19(月) 17:40:41 ID:EDKXFXlX
マイケルジャクソンも産業ロックだろ
864ベストヒット名無しさん:2008/05/19(月) 18:00:23 ID:9gjOIfuc
865ベストヒット名無しさん:2008/05/20(火) 01:32:12 ID:aS70N5eT
>>863
ロック?
866ベストヒット名無しさん:2008/05/20(火) 07:28:15 ID:dxaazzeg
生き様はまさにロック
867ベストヒット名無しさん:2008/05/20(火) 08:05:20 ID:QKdf8IE6
今は廃業ロックとは何を抜かす
868ベストヒット名無しさん:2008/05/22(木) 10:30:54 ID:svKaJlUZ
ネバーランドこそ強者共が夢の跡
869ベストヒット名無しさん:2008/05/22(木) 15:22:16 ID:tsBjFSKL
キングオブポップでしょ
870ベストヒット名無しさん:2008/05/28(水) 22:03:46 ID:X4Nw4Sk9
キングオブ チャイルドチンチン
871ベストヒット名無しさん:2008/05/29(木) 17:45:41 ID:JJcveRn9
872ベストヒット名無しさん:2008/06/05(木) 23:02:25 ID:kVYCbVtR
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <なんか言えや
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
873ベストヒット名無しさん:2008/06/08(日) 08:49:49 ID:GK+NUdXL
Giantは産業ロックかな?
HR?
874ベストヒット名無しさん:2008/06/08(日) 12:03:19 ID:fBS8Reso
微妙だな
どっちともとれそうだし
ダンハフがメガデスをプロデュースしたときは
違和感感じたけど

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=39980009
875ベストヒット名無しさん:2008/06/15(日) 09:07:35 ID:mf8BxCyX
QUEENは産業ロックじゃないのか?
876ベストヒット名無しさん:2008/06/15(日) 10:31:19 ID:4voziEEJ
産業ロックてかロック自体廃れてるだろ。音楽そのもそが風前のともし火なのに。産業ロックなんて言葉使ってる奴らからして人生下り坂のじじい。

サバイバーとか聴いてる。
877ベストヒット名無しさん:2008/06/24(火) 18:42:40 ID:pvyCQzZ3
ベストキッドの主題歌好きだな
878876:2008/06/27(金) 18:21:08 ID:wTHArjD6
書き方がきつかったな・・・
サバイバー好きな、人生折り返しのおれってアピールだったのさ
879ベストヒット名無しさん:2008/06/28(土) 08:49:45 ID:hCx0PPON
Arena Rock Stadium Rock anthem rock
880ベストヒット名無しさん:2008/07/10(木) 10:02:13 ID:d/MCHlan
dinosaur rock

>>876
若いのでも普通に使ってるから
ブログとか読めよじいさん
881ベストヒット名無しさん:2008/07/10(木) 12:26:31 ID:7U+FlTod
ロック自体が産業と思われ(ry
882ベストヒット名無しさん:2008/07/14(月) 08:00:09 ID:QQ8u2QKE
>>880
うるせえな。昨日何食ったか覚えてねえよ
883ベストヒット名無しさん:2008/07/15(火) 02:01:23 ID:mfGxlNA7
ワロタwww
884ベストヒット名無しさん:2008/07/16(水) 07:25:49 ID:JUvtLcPi
シカゴって産業ロックですか?
885ベストヒット名無しさん:2008/07/19(土) 03:52:38 ID:wT2/bfwl
>>884

産業ロックに入っちゃうんでしょう。
初期はブラスロック、ジャズロック。 このころはシカゴ・トランジット・オーソリティー
初期のものはロックの歴史的な名盤ぞろいで、非常にクオリティーが高い
デビュー時から単なる産業ロックもどきの凡ジョビなどのバンド達とはワケがちがう。音楽性が根本的に違う。
ジャーニーなんかもそう。
886ベストヒット名無しさん:2008/07/21(月) 14:11:34 ID:M6dNpEPL
>音楽性が根本的に違う。 ジャーニーなんかもそう。

ここ笑うとこね。
887ベストヒット名無しさん:2008/07/22(火) 03:35:49 ID:In4t/Zl2
うん、そこニワカが笑うとこ。
888ベストヒット名無しさん:2008/07/23(水) 22:37:01 ID:WMxkn6HE
バカ
889ベストヒット名無しさん:2008/07/25(金) 07:07:39 ID:g3t/JHXD
うん、そこバカも笑うとこ。
890ロックの申し子:2008/07/31(木) 18:01:44 ID:xnlc3/SD
》875

QUEENは産業ロックかい?

違いますね。
個性はあるし、独自の世界観も作っているから
別ですね。
891ロックの申し子:2008/07/31(木) 18:04:10 ID:xnlc3/SD
》885

ボンジョヴィが元から産業だって....

あまりにも悲しい事じゃった。
初期の2枚のボンビはLAメタルだし、ヘビメタです。
892ベストヒット名無しさん:2008/08/11(月) 17:00:42 ID:11HfXvmy
今の産業ロックはHipHopになるのかねぇ
販売枚数、ダウンロードが高いと・・・・・
893ベストヒット名無しさん:2008/08/11(月) 18:06:39 ID:ZxQ8RH8g
>>891

ボンジョヴィの初期はメタルだって...

あまりにも無知なコメントだ事。
ボンジョヴィは初期も現在もポップロックでしょ。
894ベストヒット名無しさん:2008/08/11(月) 22:19:57 ID:VYwFlrlt
ボンジョヴィの1&2枚め、一所懸命な笑えるロックだ。
しかしルーレットは当時のラット、モチョリー、デフレあたりにはできない、なかなか素晴らしい歌謡曲だな。
聴いてみてくれ!
895ベストヒット名無しさん:2008/08/11(月) 22:22:39 ID:C+WjEIWP
ガールガールガール!
896ロックの申し子:2008/08/19(火) 16:16:07 ID:P2z9/vLc
産業ロックは日本でいう
Bz,T−BOLAN,ZARD、WANDS、DEEN、大黒摩季あたりだね。
897ベストヒット名無しさん:2008/08/19(火) 16:42:25 ID:hbFcATtZ
ばーか
898ベストヒット名無しさん:2008/08/20(水) 18:42:39 ID:yifSUDFo
ForeignerのMr.Moonlightがすごく気に入ったんですけど何かお勧めありますか?
899ベストヒット名無しさん:2008/08/23(土) 16:37:54 ID:B3imqs2a
Sammy HagarのソロのI Never Said GoodbyeというアルバムのStandin' At The Same Old Crossroads(9曲目)とPrivacy(10曲目)の間は、
曲間がなく、すぐ次の曲にいきます。無音の部分がないです。これって、普通ですか?
CD持ってる方で確認した方限定で答えてください。

900ベストヒット名無しさん:2008/08/23(土) 18:14:05 ID:IgKFhpCN
マルチ死ね
901ベストヒット名無しさん:2008/08/24(日) 09:18:24 ID:ITYv4RAd
>>891 ハゲワロス!

>>894 ハゲ同意!
902ベストヒット名無しさん:2008/08/24(日) 09:38:45 ID:ITYv4RAd
>>896
誰も日本のロックなんか話題にしてねえよ!
903:2008/08/24(日) 14:35:47 ID:4eqNttvm
それらってロックなのか?
904ベストヒット名無しさん:2008/08/24(日) 15:08:26 ID:9E80pDnA
>>845 日本では300個限定らしいが こんなんで良いのか? HFHHじゃね?

ttp://tenbai.livedoor.biz/archives/50044343.html
905ベストヒット名無しさん:2008/08/24(日) 21:03:59 ID:SKfAfdxn
>>860
英語では"corporate rock"と言うよ。
企業ロックと直訳しないで、産業ロックと訳しただけです。
906ベストヒット名無しさん:2008/08/24(日) 21:05:19 ID:SKfAfdxn
>>某氏が70年代後半からのキャッチーなメロディを売りにしたロック勢をひと括りにして、
産業ロックなる言葉を産み出した

だから産み出してないって。
907ロックの申し子:2008/08/28(木) 15:30:47 ID:NsfG1jZm
産業ロックとも言えないけど、
HR/HMと完全に呼ぶにも少し違和感があった
なんていうバンドもいます。

例えば
NIGHT RANGERだとかSAMMY HAGARだとか
あの辺が....
908ベストヒット名無しさん:2008/12/21(日) 22:21:40 ID:qiF8Mej5
あげ
909ベストヒット名無しさん:2008/12/22(月) 00:23:37 ID:Sycvll4g
80年代のイギリスの状態は最悪だったから国民は真逆のカラフルなものを求めていたとイギリス人が言ってたよ。
フォークランド紛争の爪跡
サッチャー政権下での不況や失業問題
こんな時代だからこそ華やかなポップスターが好まれた。
日本人が頭ごなしに産業ロックとふかしこいてるのは単なる無知の産物
音楽的な性質のみを指していて産業ロックとか言ってないよ向こうでは
未だにCクラブだって音楽は愛されてるし

むしろ90年代の方がスターも少ないし面白味がないと言っている
また後に残る名曲も少ない
910ベストヒット名無しさん:2008/12/22(月) 21:18:20 ID:vs45nZtR
言葉を産んだのは確かに渋谷だよ。
だが大衆は産業を意外に好んだ。
渋谷が思った通りにはコトは運ばなかったのが現実。
フォリ、スティ、トト、カン、サバ、REO、ジャーらは87年辺りでみんな失速したものの、変わりに出て来たのはメタル。
やはり渋谷の期待など叶わなかった。
デビカバなんか渋谷はゴマメになったことだろう。
しかしボクは渋谷ファン。
アイチューンズでかなり産業をオトナ買いしたけどね
911ベストヒット名無しさん:2008/12/24(水) 00:48:35 ID:a8HJ6/ih
>>910
強引に略しすぎです。
912ベストヒット名無しさん:2009/01/02(金) 10:57:24 ID:+eZY6Gc1
メタルだって、物によっては
産業ロック扱いでした。

BON JOVI
HEART
NIGHT RANGER
NELSON
SAMMY HAGAR
HARDLINE
EUROPE
DEF LEPPARD
DAMN YANKEES


913ベストヒット名無しさん:2009/01/03(土) 01:09:42 ID:tJYbyCj1
あれあれ…? そんな並びじゃ

バッド・イングリッシュ
ポイズン
ウォレント
グレイトホワイト
あたりも入ってしまいますよ。
復活エアロもはいりそうですね。
914ベストヒット名無しさん:2009/01/03(土) 16:32:40 ID:cKD7+Mwn
いぇい!
915ベストヒット名無しさん:2009/01/03(土) 19:22:21 ID:vpbzF7Z0
GI ORANGE
916ベストヒット名無しさん:2009/01/08(木) 01:42:24 ID:+v6uDV35
>メタルだって、物によっては産業ロック扱いでした。

だからっっ

産業ロックの体のいい換え言葉だったのだ。
産業ロックという言葉にマイナスイメージを嗅ぎつけた
産業レコード会社と本物のロックと名を売りにしたメタル産業アーティストたちの。

BON JOVI
HEART
NIGHT RANGER
NELSON
SAMMY HAGAR
HARDLINE
EUROPE
DEF LEPPARD
DAMN YANKEES

この面々もろじゃんw

で、今でもそれ信じてるやつがいるから笑える。

デフとかそれをムリに否定して見苦しいことったらありゃしない。
ナイトレンジャーあたりは正直な分好感持てたw

単に大衆に指示された音楽でいいでしょw
結局どんなに否定しても良いものは忘れられないで残るってこと。
917ベストヒット名無しさん:2009/01/08(木) 01:44:36 ID:+v6uDV35
訂正

デフとかメンバー自信がそれをムリに否定して見苦しいことったらありゃしない。
ナイトレンジャーあたりは正直な分好感持てたw
918ベストヒット名無しさん:2009/01/18(日) 04:25:06 ID:5ctVp8iV
こうして見ると産業ロックって
今でも聴けるバンドが多いな
919ベストヒット名無しさん:2009/01/20(火) 03:51:28 ID:7qMXGhEn
なんだかんだ言っても後世に残ったものの勝ち。

ロック至上主義のバカが何言おうが残らなきゃ誰も知らん。

ほとんどが消えるわけさ。廃盤行き。

920ベストヒット名無しさん:2009/01/24(土) 00:41:45 ID:tLC8Fugb
たまに聴きたくなるけど
すぐ飽きるのもいいところ
921ベストヒット名無しさん:2009/01/24(土) 01:27:32 ID:IcK43kSs
>>920
その通り!
でもウィンガーのMILES AWAYは飽きませんなぜか..
NIGHT RANGERはDID IT FOR LOVEがいいすね..
全く売れなかったけど..
922ロックの申し子:2009/01/24(土) 19:02:13 ID:MMNuNIn2
となると....

CARS「ユー・マイト・シンク」
ROMANTICS「トーキング・イン・ユア・スリープ」
CHEAP TRICK「永遠の愛の炎」

産業ロック扱いされなかった連中たち。
923ベストヒット名無しさん:2009/01/26(月) 21:14:29 ID:eCUrrGnl
産業ロックの面々は音に個性がないっつーか
ヴォーカル以外は似てくるんだよな
カーズが産業扱いされないのはなんだかんだ言って個性的な音だったからでは?
924ベストヒット名無しさん:2009/01/29(木) 02:00:48 ID:LO9E1s/Y
結局ブルースっぽければ産業ロックに分類されずにすむ
925ベストヒット名無しさん:2009/01/29(木) 11:38:04 ID:GR1OsbvQ
>>920
いいとこついてるな
まさにそうw
すぐ飽きるんだよな
でもふと聞きたくなるときある
926ベストヒット名無しさん:2009/01/30(金) 03:50:47 ID:kloShPyf
イッツオンリー産業ロック
バット アイライクイット
927ベストヒット名無しさん:2009/01/30(金) 04:41:09 ID:4s9wFBCW
一回聞くとしばらく聞かなくなる不思議なロック
928ベストヒット名無しさん:2009/01/31(土) 13:28:36 ID:jo1n8leU
リック・アストリーやアラン・パーソンズ・プロジェクトなんかも、
普段は聞かないけど
TVのBGMとかで80年代ロックが流れると
無性に芋づる式に聞いてしまいたくなるです。
929ベストヒット名無しさん:2009/01/31(土) 23:26:24 ID:VLtkRAAw
産業ロックか?
930ベストヒット名無しさん:2009/02/01(日) 06:09:40 ID:kVHW8gxW
928ですけど
確かに
アラパーは産業ロックではないですね。
ファンに怒られそう…。
931ベストヒット名無しさん:2009/02/01(日) 09:03:39 ID:NColPduM
渋谷が産業ロックと言ったのはエイジアのアルファに対してであって、その他には言及していない。
TOP40読本のヲタグループがジャーニーやフォリナーとかを勝手に呼んだだけ。
渋谷の発言は真っ当だったが、読本のヤツらは
932ロックの申し子:2009/02/01(日) 18:55:34 ID:AmLkY/Gk
この辺りも「産業ロック扱い」だったのですか?

@リック・スプリングフィールド

Aパット・ベネター

Bネルソン

ラヴァーボーイやボン・ジョヴィ(HR/HM)、バッド・イングリッシュは
産業扱いされていたというわけですが....。
933ベストヒット名無しさん:2009/02/01(日) 19:48:31 ID:6hnXbG0i
最大の産業ロックバンドはビートルズ
934ベストヒット名無しさん:2009/02/01(日) 21:05:33 ID:wvDXFqsL
>>932
リックはアイドル扱い
935ベストヒット名無しさん:2009/02/01(日) 22:04:50 ID:tXQrQT/h
>>912
HARDLINEって、その中に入れるほどのバンドか?
商業的に成功した訳でもないし、
単発的なバンドじゃねぇか。
936ベストヒット名無しさん:2009/02/02(月) 20:33:06 ID:Et+pAVnT
全米NO.1なってるんだが・・・
937ベストヒット名無しさん:2009/02/04(水) 07:20:26 ID:APfTSyfX
オブセッションって曲歌ってたグループも
産業廃棄物かな〜。
モロ、MTV映像狙いのグループだったような。
938ベストヒット名無しさん:2009/02/08(日) 00:51:26 ID:P+6KGrNM
>>936
全米1位になったのはBAD ENGLISHだろう。
HARDLINEはそこまで商業的に成功していない。
>>937
ICEHOUSEのMy Obsessionのこと?
939ベストヒット名無しさん:2009/02/09(月) 02:27:00 ID:xyBnQmJj
>>938
そうだったバッドいんぐりっちゅ
940ベストヒット名無しさん:2009/02/27(金) 22:39:43 ID:bAT/yFFU
シカゴ
941ベストヒット名無しさん:2009/02/28(土) 10:25:25 ID:aSjmBC2U
82年11月から 全米で2週最高42位、ミッシング・パーソンズの「失われた未来」。
http://www.youtube.com/watch?v=XbHexmNvwYY
942ベストヒット名無しさん:2009/03/08(日) 00:40:48 ID:YDgKSbKV
ミッシング・パーソンズのおっぴろげ
943デスった:2009/03/23(月) 13:02:11 ID:APfjLyMO
JOURNEYミーツFAIR WARNING
944ベストヒット名無しさん:2009/03/23(月) 13:04:40 ID:5E1bDzwf
ジャーニーの流れすぎワロタ
945ベストヒット名無しさん:2009/04/09(木) 08:09:42 ID:KneXIDH1
売れたんだからニルヴァーナだって産業ロックだと思う。
946ベストヒット名無しさん:2009/04/10(金) 08:35:37 ID:69VNQFVp
オブセッションって曲はアニモーションってバンドじゃない?ミッシングパーソンズってヒット曲ないよね?テリーボジオだから有名だっただけ?
947ベストヒット名無しさん:2009/04/16(木) 07:18:06 ID:/H6Xzw7v
ギブ

おっぴろげだったから
948ベストヒット名無しさん:2009/04/21(火) 06:05:10 ID:ghd+2NLD
こんさーとで期待したのに・・・
949:2009/06/23(火) 12:39:04 ID:Fbg5/oPX
950ベストヒット名無しさん:2009/06/23(火) 15:27:18 ID:Xt95tWYy
俺が好きな産業ロック

ASIA
GENESIS
TM NETWORK
951ベストヒット名無しさん:2009/06/23(火) 17:35:10 ID:kEliQT3X
さすがに80年代はロックは不作だった。
952ベストヒット名無しさん:2009/06/23(火) 17:37:46 ID:fxyO+//f
さぁ、でっかい釣り針が落とされましたw
953ベストヒット名無しさん:2009/06/23(火) 23:55:01 ID:ASgS+hYN
70年代の終わり頃と80年代の最初の頃は、欲しいと思う
アルバムが少なかった実感はあったな。
隣町に輸入盤店ができた時にそれは解消されたが。
954ベストヒット名無しさん:2009/06/24(水) 01:35:55 ID:U017Gfa/
>>950
クールな3段オチw


マジレス アルバム編
・ミッドナイトマッドネス
・パレード
・タボ
955ベストヒット名無しさん:2009/06/24(水) 03:00:18 ID:66i7p5sk
80年代こそ産業ロック全盛期だった。今でも毎日聞いてるぜw
956ベストヒット名無しさん:2009/06/24(水) 14:20:45 ID:24mOzGnm
80年代はマイナーなNWシーンも産業ロックも花開いてどちらも素晴らしかった
957ベストヒット名無しさん:2009/06/24(水) 21:44:42 ID:GKnjujpK
>>955-956
80年代好きの人達は70年代のは聞かないの?
958ベストヒット名無しさん:2009/06/25(木) 00:07:17 ID:xIKgPbJa
>>957
70年代も聴くし最近の音楽も聴くよ。ただ、80年代が好きなだけ。
959ベストヒット名無しさん:2009/06/25(木) 01:03:42 ID:TDWEu+IQ
ここの人はクルマも80年代のカクカクしたの好きでしょ?w
960ベストヒット名無しさん:2009/06/25(木) 01:18:50 ID:xIKgPbJa
>>959
そうだね。ベンツも昔のカッチリしてるのが好き。最近の丸いシルエットの車は嫌だな。
961ベストヒット名無しさん:2009/07/04(土) 22:04:58 ID:XYLnh6x5
ガンズ&ローゼス
スキッドロウもバッドボーイを演じた産業ロックバンド
962ベストヒット名無しさん:2009/07/05(日) 00:56:25 ID:XYp2Tn0B
時代的にキッスの3枚は産業にはならないですか?
地獄の回想(リキラッ)
アニマライズ
アサイラム
963ベストヒット名無しさん:2009/07/05(日) 09:24:55 ID:ivTBYzjo
ラット、モトリー、ポイズンも産業ロックだろ
あの当時、みんな似たり寄ったりのバンドばっかり
不良気取りのガンズやスキッドロウ
964ベストヒット名無しさん:2009/07/05(日) 14:14:46 ID:l50uwzft
LAメタルがその極み
965ベストヒット名無しさん:2009/07/06(月) 00:38:53 ID:qEaa1dAf
シングルが売れたメタルを産業と云うなら、メタリカ以外はすべて産業なのか?
(ワンとエンタサンドマンは売れてないよね)

逆に80年代で産業でないバンドとは誰のことを云うのだろうか?
966ベストヒット名無しさん:2009/07/06(月) 14:59:47 ID:fnP4Dwdt
まだ気づいてないのが

本物のロック→騙されやすいバカを相手にしたなんちゃってロック。

だってレコード会社の上層部のメンツって売れ線ねらいでだめだった元ミュージシャンや詐欺の常習犯連中


一応本物のロック聞きたかったら糞なげる奴でも見てろ。それだって人集めの・・・
967ベストヒット名無しさん:2009/07/06(月) 17:05:30 ID:l9iXpl5H
産業ロックの定義って、ヒット曲のオムニバスアルバム作り?
968ベストヒット名無しさん:2009/07/06(月) 17:12:02 ID:ddIf3isq
日本人好みのワビサビがある曲
つまりは子供っぽい曲
969ベストヒット名無しさん:2009/07/06(月) 23:11:11 ID:lSifNGCI
ルー・グラムは太ったって聞いたけど
顔が違いすぎないか?
別人にしか見えないんだが・・・。
970ベストヒット名無しさん:2009/07/07(火) 04:49:06 ID:AioPKFjS
いわゆるバッドボーイズロック系もファッションであり産業ロックだった
971ベストヒット名無しさん:2009/07/08(水) 09:48:30 ID:NhlSxVYJ
94年ケルンで見たインディセントオブセッションが懐かしい

972MFCオーナー:2009/07/10(金) 23:49:16 ID:gGjvnVQC
突然ですが、来月新宿でフォリナー・セッションがあります。
8月22日(土)Crawdaddy Clubです。
フォリナーお好きな方、是非ご参加下さい。
詳細はこちらです。
http://members.at.infoseek.co.jp/jedjex7/foreigner_entry_2.htm
よろしくお願いします。
973ベストヒット名無しさん:2009/09/28(月) 20:33:42 ID:JquvwMv/
・リズムにタメがない。ちっともファンキーじゃない。
・メロディラインは類型的情緒的なドミナントモーションの多用。
・ハイトーンで歌い上げるようなヴォーカルスタイル。しかし感情表現はゼロ。
・キーボードがやたら自己主張する。ギターはコードカッティングに徹しなければならない。
・シンセでやたら分厚くアレンジされたサウンド。
・長時間聴いてると食傷する。
・地方のローティーンに受ける。
974ベストヒット名無しさん:2009/10/22(木) 17:49:26 ID:ggVBazez
   ○               ○
    ○             ○ <ちょっとびっくり機能>
     ○           ○
      ○         ○   全体をコピペすると、
       ○       ○    使用中のWindowsの
        ○     ○     バージョンが表示される。
         ○   ○
          ○ ○
        Windows777
          ○ ○
         ○   ○      (板によって非対応の場合あり)
        ○     ○
       ○       ○
      ○         ○
     ○           ○
    ○             ○
   ○               ○
975ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:19:56 ID:g3UdeJao
 
976ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:21:39 ID:yXGnjRrk
976
977ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:21:49 ID:g3UdeJao
 
978ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:22:44 ID:yXGnjRrk
978
979ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:22:53 ID:g3UdeJao
 
980ベストヒット名無しさん:2009/11/02(月) 21:23:45 ID:yXGnjRrk
980
981ベストヒット名無しさん