1 :
1 :
04/04/21 01:39 ID:U8r1py0w 洋楽板のプログレスレはどこも荒れ放題で、穏健派が多いシンフォファンがとても住める環境ではないので こちらでヒソ〜リ・マタ〜リ語りたいと。 穏健な発言が出来る方であれば、その周辺のサウンドについて語っていただいても結構です。 荒らしや釣りは徹底的に無視の方向でお願いします。 もし、残念ながら荒れてしまった場合、放置スレということで。 まず、好きなアーティストと作品を3つほど挙げてみましょうか。 ・EDEN/ペレランドラ ・LATTE E MIELE/受難劇 ・LE ORME/フェローナとソローナの伝説
2 :
2 :04/04/21 01:43 ID:rJ0+DDmE
2げっと
それでもEL&P(owell)が好き!
>>1 乙。独立しちゃったのか・・・
オレ、シンフォの定義知らないんだけど。
PULSAR / Halloween ENID / Aerie Faerie Nonsence ANYONE'S DAUGHTER / Piktors Verwandlungen
6 :
1 :04/04/26 00:55 ID:vSbLvUp4
>>4 定義?僕も良くわからないんですが・・
なんか他のプログレスレでは名前が出るだけでわーわー言われるものとか。
>>5 キミサイコーダヨ!!(W
PULSAR、ENIDときて ANYONE'S DAUGHTERときているあたりが特に。
僕はPULSARは2nd「The Strands Of The Future」も気に入ってます。
ENID、ANYONE'S DAUGHTERはいわずもがなですね。
いいな〜このスレ。 俺もシンフォニック系大好きです。 でも確かに「シンフォニックの定義」って難しいですよね。 3つ選ぶとしたら(大者は除いて) MANDALA BAND / 1st ENID / Golden earing(シングル) ん〜もう1個難しい
8 :
1 :04/04/26 20:37 ID:X8L+p5mq
>>7 ENIDもMANDALABANDも十分大物じゃないですか・・
MANDALABANDは最近2ndが再発されましたね。
自分が所有しているのは以前にリリースされた1stとの変なカップリングの
ジャケ違いの谷津なので、買い直そうか迷ってます。
よく、メロトロンに関しては話題に出ますが(僕も好きですが)
「曼陀羅組曲」で鳴り響くソリーナの音色はタマランですね。
「Golden earing」とはまた・・
もしかしてSTANDの方ですか?(W
9 :
7 :04/04/26 21:29 ID:jHRsksgP
>1さん 大者って、CRIMSONとかYESとかは除いてって言いたかったのです。 すいません、説明が足りなくて。 MANDALABANDのCDは2in1を買ったのですがアナログ盤の方が 音がいい様な気がします。ソリーナの音色いいですよね。 STANDって、コンピの事ですか? CDにはGolden earing入ってるって聞いたんですが 実物を手にした事がありません。 音が悪いと友人が言ってました。 私が持ってるのは7"です。15年程前に安く入手しました。
10 :
7 :04/04/26 21:32 ID:jHRsksgP
上の訂正 MANDALABAND 2in1じゃなかったですね。 2ndに「曼陀羅組曲」が追加で入ったやつでした。
11 :
1 :04/04/26 21:52 ID:X8L+p5mq
>>7 僕が持ってるのも同じ谷津ですね。あれなぜか「曼陀羅組曲」のAsideだけ
収録されてるんですよねぇ・・
STANDはFBIに軍隊として認識されたという(ホントなのか?)狂信的とも言える
ENIDのファン倶楽部のことですね。
7さんは陽性のシンフォ作品が好きなのでしょうか?
>>1 そんなファンクラブあるんですか〜。
最近のバンドはよく解りませんがシンフォニック系色々聴いてました。
陰性もの(!?)も大好きです。
13 :
5 :04/04/29 01:10 ID:E+hRGywU
シンフォニックロックの定義づけ論議は興味深いが、予想されるのは逆にイメージの拡散。
マグマやファウストをシンフォニックと形容する人を知ってる。
むしろ「これぞシンフォニック・ロックのコアだ!」って思うものを列挙していくと、
何かしら見えてくるものがあるのではないかと思うので、俺のことは列挙厨と思ってください。
KAYAK / Merlin
SANDROSE / same
ANEKDOTEN / Vemod
>>6 ピュルサーは1、2、3まで好きです。1のラストもアナログKey.の饗宴でたまらんです。
14 :
1 :04/04/30 00:12 ID:d67CDpx9
>>5 シンフォニックなロックじゃだめですか?
何らかの形で「美」を感じるヤツ、とか。
分類上プログレにカテゴライズされるものが多いのですが、個人的には
「プログレッシブ」であることはそんなに重要視してないんですね。
「美しければいいや」みたいな・・
だから、カンタウトーレ、トラッド、ゴシック、ニューウェーブ、
あと、ぶっちゃけイージーリスニングとかサントラなんかにも好きなの
多いです。割と節操ナイです。
「〜フォロワー的な・・」とか「〜風」と呼ばれるバンドの作品でも、
鳴ってる音が良ければ「本家」よりも平気で評価する厨です。
まぁ・・あまり定義に拘りすぎると「あーでもない、こーでもない」と
洋楽板のスレのように、不毛な水掛論議に発展しそうで怖いので
「その周辺もOK」ということで幅を持たせてありますので、
あまり気にせず列挙していって下さいな。
15 :
1 :04/04/30 00:24 ID:d67CDpx9
>>KAYAK / Merlin >>SANDROSE / same さては御主、TAIPHONとかPAVLOV'S DOG、EARTH&FIREとかも好きであるな? ちなみに僕は大好きだ。(W >>ANEKDOTEN / Vemod 僕は「暗鬱」のボーナストラック「SAD RAIN」のイントロ一発で倒れたクチです。(恥・・ あのメロトロンは反則ですね。 あ・・あれ聴いて倒れる人が「シンフォニックリスナー」認定とか(W
16 :
5 :04/05/04 00:16 ID:iVHqxxlk
>>14 1さん、
>>13 ではいきなり硬いこと言い過ぎたと反省してます。
書き込みが続かないのはそのせいかなあ、ごめん。
そういう俺もなかなか書けないので、コテはずして名無しに戻ろうかと思ってます。
俺も、境界例みたいなあれこれにも気に入ってるものがいくつかあります。
また、完全にポップだとかハードロックだとかジャズロックだとかのバンドなのに、
1曲だけシンフォニックロックの傑作が含まれているような場合もありますね。
そういうところで話を広げていくのも大いにありだろうと思います。
とかなんとか言いながらも
>>15 には同意、だけどSad Rain恥ずかしながらまだ聴けてない。
先に輸入盤買っちゃって、後から中古でも拾おうかと考えていたら、国内盤初期盤
にはノイズの入る不良品があると聞かされて、うーんって。
TAI PHONGのSunはいかがでした?俺は感激しましたが。
JONESY / Keeping Up...
ETHOS / same
ENGLAND / Garden Shed
17 :
ベストヒット名無しさん :04/05/05 23:10 ID:Ljg0grPB
あの、ペッカって、このスレ的にはどうなんですか?
18 :
ベストヒット名無しさん :04/05/06 16:48 ID:GNolv5aE
サーガはどうよ
個人的にはカンサスの「Song for America」、「Leftoverture」からの 「Miracles out of nowhere」なんかが当てはまる。 あとキャメルなんかも。 俺はシンフォニック・ロックは、聴きやすい、親しみやすいプログレと 勝手に解釈している。 そもそもプログレの定義も曖昧で、一部のマニアやバカな評論家(渋谷 陽一など)が基準だから答えなんかない。
20 :
1 :04/05/06 20:10 ID:3+tNkOHf
GWは自然と戯れてました1です。
>>16 いやいや、そんなに恐縮しないで下さい・・
気楽に・・もっと気楽に逝きましょう。
書き込みが少ないのは、まだこのスレの存在が知られてないからかな。
いずれ知れ渡るといいなぁーー。(知れ渡りすぎると怖いけど・・)
>>17-18 全然問題ないんじゃないですか。
ペッカは過去に一枚だけ持ってましたが、語れるほど知らなかったりします
ので、ウイグワムあたりも含めて語っていただければ幸いです。
>>19 キャメル。いいですね〜
僕の周りでは「スノーグース」や「ムーンマッドネス」あたりが好きという
友人が多いのですが、「ミラージュ」なんかも個人的には好きですね。
21 :
ベストヒット名無しさん :04/05/13 15:03 ID:JwuV0qYh
age
22 :
ベストヒット名無しさん :04/05/15 02:06 ID:DA26FIwb
キャメルはいいね。 ヌードが大好き。何百回聴いたことだろう。 まだまだ聴くよ。
アンディ・ラティマーのヴォーカル、全然ウマくないのに魅力的だ あのラクダそのもののモグモグ声・・・なんかクセになって困るw
24 :
ベストヒット名無しさん :04/05/16 01:58 ID:p80n4MLk
シンフォニック・ロックのお手本3種 1.MANDALABAND 1st 2.ADONIS / Anyone's Daughter 3.Novella / Renaissance ※Enidはシンフォではない。クラシカルロック。
25 :
ベストヒット名無しさん :04/05/16 02:05 ID:7v16MOF1
26 :
ベストヒット名無しさん :04/05/16 07:51 ID:r6+fT3+y
懐かしい名前がいっぱい並んでいます。 聞き直したくともほとんどがLP レコードプレイヤーを買わねば… ENIDがよく挙がってますね。R.J.ゴトフリー/太陽神ヒュぺリオン〜しか知りません ベストは何ですか? MORTE MACABRE/SYMPhONIC hOLOCAUST なんていかがでしょう?
The Enidは、彼らにとっては異色かもしれないけど、歌ものの Something wicked this way comesが親しみやすくていいと思う。
グリフォンの「女王失格」ってのを中古で入手しました。 バスーン奏者のいる変則編成で際立ってメロディアスではないけど ノンビリ鄙びたアコースティックな音でなんか気持ちイイす^^ これもシンフォかいな?
29 :
1 :04/05/17 12:02 ID:5JuuTTuM
>>26 個人的には3rdの「TOUCH ME」ガス期ですけど、
一番トレイにのる頻度が多いのは「LIVE AT HAMMERSMITH」だったりして。
エニドは結構好きなアルバムが人によって分かれるようですね。
僕の周りでは(といっても絶対数が少ないですが・・)
1st「IN THE REGION OF THE SUMMER STARS」か、
2nd「AERIE FAERIE NONSENSE」を推す人が多いかな。
あと「WHITE GODDESS」を強烈に推す友人がいます(W
30 :
1 :04/05/17 12:22 ID:5JuuTTuM
>>26 MORTE MACABRE/SYMPhONIC hOLOCAUST
僕はホラー映画マニアでもあるので(というかこっちの方が歴が長いです)
二重で楽しめました。
メロトロン鳴りまくりでたまりませんなぁ。
>>28 グリフォンって何気に凄腕ですよね。
31 :
ベストヒット名無しさん :04/05/18 02:10 ID:jN/yujQt
グリフォンはジャケットがそそりますよね。 最近(といっても少し前)紙ジャケ再発のEsperantoもなかなかです。 でも古楽器づいて、いわゆるシンフォニックから離れてしまいそう。 翻って、諸兄Lana Laneはどうお感じですか?
グリフォンは後期に行くほどシンフォるのかな? トリーズンはいいアルバムだね。 漏れの場合はコテコテの古楽器アンサンブルものも好きだな。 実はうちはシンフォよりトラッドのレコードの方が多いんだけどね。 昨日タンジェリン・ドリームのサイクロンってヴォーカル入りで 異色アルバムってされてるのをちらっと聞いたんだけど、 意外とシンフォな感じでしたよ。ちゃんと歌ってました(w あとドラマーがいてヴォーカルはフルート吹いてたりしてます。 ジャーマンのああいう電子音楽系がダメな人でもいいかも? 騙されたと思って聞いてみてくださいよ。 っつか、本当に騙されたって言われたりして(w
>>32 です
責任感じたので、改めてサイクロン聞いてます。
んで内容の報告です。やっぱお勧めできないかな?(w
個人的にはすげえいいアルバムとは思うんですけど。
1曲目の歌部分がシンフォっぽい叙情派ロックですね。
他はシーケンサーによるいわゆるタンジェリン風。
2曲目はニューウェーヴポップな感じですが、歌自体はいいです。
3曲目は歌なし。
前半がシーケンサー+ドラムによるこれはモロにタンジェリンな音。
中間部はそれにギターが入ってアグレッシヴなロックに。
後半はギターに代わりヴァイオリン?ソロ+シーケンサー+ドラムになり、
最後はヴァイオリンがふにゃふにゃ〜
キーボード類による叙情的なエンディング(この部分はシンフォ的にはいい感じでした)。
っつうことで、スレ汚しスマソでした。
34 :
:04/05/25 03:55 ID:45mPa4rf
トレースとかは? 鳥人王国とか好きだなあ。
Rhapsody - Power of the Doragon Flame
36 :
1 :04/05/26 13:42 ID:8qmrRyjF
>>35 タンジェリンドリームは1971年のシングル「Ultima Thule Part.1」がヤヴァイですね。
「antique dreams」というベスト盤に収録されているんですけれど、
マーキーの中島さんに「この曲だけの為に買っても損はないです」と勧められて
買いました。メロトロンとオルガン、ハードなギターと意外に手数の多いC・frankeの
ドラミング(K・Schulzeみたい・・)によるインストですが、「これがT・Dream?」
と耳を疑うシンフォニック・チューンです。
37 :
5 :04/05/27 01:36 ID:Cl/tx3bH
鯖移転で置いてけぼりを食らってました。
>>22 ヌード好きとは珍しい(汗)、でもわかる。私はキャメルなら1枚残らず万歳です。変ですかね。
>>24 >※Enidはシンフォではない。クラシカルロック。
面白いです。シンフォとクラシカルロックの間に明瞭な境界線があるのですね。
どう違うのか、それとクラシカルロックの他のサンプルを、どうか教えていただけませんか。
'Something 〜'や'The Spell'あたりの「DX-7エニド」もそうなんですか?
いや、決して煽りではありません。純粋に好奇心を刺激されたんです。
どうかよろしくお願いします。
>>27 'Jessica'は彼らの最高曲かもしれんと思います。
>>29 私は'White Goddess'がダメだったんですよ…うまく説明できないのですが…
>>33 サイクロンはタンジェリンらしからぬ異色作ですが、このスレに提示したのは鋭い!
38 :
24 :04/05/27 12:58 ID:kuHlUcf2
>>37 シンフォ:交響曲的な壮大な味付けをロックに施したもの。
クラシカル:作曲法が汎クラシック。それをロックのフォーマットで演奏したもの。
エニド、グリフォン、呪文までのマイク、アフタークライング・・・
両者の間には似ている様で、大きな違いがある。
まだ交響楽的なクラシカルロックをシンフォと呼ぶのは理解できるけど、
室内楽的なグリフォンをシンフォと呼ぶのは激しく違和感がある。
まあ漏れはどれも大好きですけどね。
39 :
ベストヒット名無しさん :04/05/27 14:23 ID:xhZ31Ovy
後期グリフォンはかなりシンフォだよ。
40 :
ベストヒット名無しさん :04/05/27 14:30 ID:xhZ31Ovy
ちなみにクラシカルでシンフォなものも存在するのではないかな。
>>38 の説にも矛盾しないと思うし。
ところで、ジノ・ヴァネリの戦争組曲知ってる人います?おすすめよ。
41 :
1 :04/05/28 13:42 ID:ASBrCftW
>>5 →タイ・フォンの「SUN」
ものすごい遅レスで吸いません・・
実は→ ・HR/HM板
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1063075685/ のタイフォンスレで"orme"のHNでカキコしてます。
レス番 >41、42 に「SUN」の感想を述べてますので宜しければご笑覧下さい。
>>34 トレースは3枚とも甲乙つけがたいですねー。
アルバム単位でベストを挙げるなら、個人的には2ndか3rdで迷うところですが、
部分的には1stで、リックが弾きまくった後に突如現れるメロトロンのソロフレーズ!
何度聞いてもジーンと胸が熱くなります。
>>35 ラプソディーは・・大好きです(W
カラオケのJOY SOUNDに「ホーリー・サンダーフォース」が収録されていて、もう・・(←もうなんだ?)
話は変わりますが、南米はチリの"BARROQUE JON"って知ってます?
騙されたと思って絶対ゲットしてみてください。
42 :
5 :04/05/31 09:08 ID:3j9snUtI
>>38 なるほど、ごもっともです。わかりやすいです。
でもさ、どうしてもシンフォ≠クラシカルでないとダメ?
シンフォ⊃クラシカル(の一部)じゃあダメ?だって
>エニド、グリフォン、呪文までのマイク、アフタークライング・・・
このあたりをシンフォスレで場違いと言われてしまうのはつらいかも…
そうだ、ドイツのアイヴォリーはどう思われますか?
それとグリフォンは確かに室内楽・古楽がベースで、チェンバーロックの文脈で名前が
挙がったりもするけど、それとは別に後期はイエスの影響も無視できないかと。
ついでに伺いたい、チェンバーロックとクラシカルロックの間にも同様の境界が考えられ
ますよね。ジュルベルヌはチェンバーでなくクラシカル、なのかな?
>>41 私はタイフォンスレでormeさんにレスした一人です(笑)。でもあそこ、とうとう
落ちちゃったのかな。
43 :
ベストヒット名無しさん :04/06/01 00:07 ID:abtVLYoz
リック・ウェイクマンのヘンリー8世、アーサー王。 今聴くとシンセの音が時代を感じさせるけど、コーラスの使い方や、 テクをみせつけるピアノのフレーズが好きだった。
44 :
ベストヒット名無しさん :04/06/01 02:01 ID:cQzl85cP
↑ついにでた〜
>>1 さんに同調してヒソ〜リしてたいよー
こうなればTRIUMVIRATあたりについて・・・
45 :
1 :04/06/05 17:30 ID:pg/97FHm
>>5 な・・なんて狭い世界なんだ・・・・(W
>>44 →43
でも好きじゃありません?僕は好きだナー。
あと、「地底探検」ね。ちょっと前にでた「完結編」もいいな。
>TRIUMVIRAT
ユルゲン・フリッツは体格に似合わない繊細な指使いをしますよね。(W
「Illusions On a Double Dimple」や「Spartacus」あたりの評価が高いようですが、
個人的には「old loves die hard」がフェイバリットかなー
44さんは?
46 :
ベストヒット名無しさん :04/06/06 02:42 ID:QESfr2HS
>>43 さん
本当は僕も決して嫌いではありませんよ。(CDラックにRWは17枚あります)
Triumviratは初心者なのでSpartacusがやっぱり良く感じます。
ところで、CELESTEはシンフォといえますか?
それとも単なるイタリアンポップス?結構好きなんですけど。
47 :
1 :04/06/13 16:56 ID:8x+D7Nfq
>>46 CELESTEはフォーク系のシンフォアイテムとしてシンフォファンにはとても人気が高いと思います。
カナダのHARMONIUMやフランスのASGARDアルゼンチンのPASTORALあたりと同様、
あの郷愁をそそるような繊細なメロディラインと柔らかなトーンが、童心を呼び起こしますね。
すごく純粋な気持ちになれます。
ちなみにCELESTEはMELLOWから出ている1ST発表以前録音されたという発掘物の"I SUONI IN UNA SFERA"
と、セカンドとして録音されたもののお蔵入りになったという"SECOND(PLUS)"があり、
ガチのプログレマニアには受けが悪いが(これは1st含めだが・・)シンフォファンにはきっと響くものがある
佳作となっております。未聴の方はぜひ。
48 :
46 :04/06/14 00:58 ID:w48IyfIE
>>1 さん
詳細な説明有難うございます。 ちょっとジャンル分けがビミョーだったもんで。
PASTORALが登場したところで、シンフォから脱線しますが、南米のプログレについて
どなたか御教授下さい。
49 :
ベストヒット名無しさん :04/06/18 03:38 ID:okWI+UbI
タンジェリン・ドリームの紙ジャケ買ったひと〜? ストレンジデイズにE.フローゼインタビュー出てましたね。 僕は「浪漫」が好きです。(スレ違い?)
初期の何枚かレコードでもってたけど、正直聴くのつらかったよな。実験的というか、でも フェードラは良かったな。リコシエや浪漫もいいな。いまでも聴くよ。偉大なる標的やタングラム なんかも傑作ですね。さすがタンジェリンです。
51 :
1 :04/07/03 00:40 ID:7FATsxAo
>>49-50 恐怖映画ファンでもある僕などは「炎の少女チャーリー」なんかも好きです。
>>46 LITO VITALEの「Dia Del Milenio」って聴きました?
この人メチャクチャ多作な人なので軽視されるキライがあるような気がするのですが ←これ悪い癖よね
この作品は即死アイテムだと思います。
・・ていうかこの人の作品、多作なのにあまりハズレがなくて困りますね。
そこで涼しい顔してるMarcus Viana君、君もだよ。
52 :
46 :04/07/03 23:40 ID:1O2cR1XT
>>1 LITO VITALE 未聴です。HP見ましたが本当に多作なアーティストですねぇ。
スペインは未開拓の地でした。有難うございます。
53 :
1 :04/07/05 20:15 ID:QbOZmEqe
>>52 あら?LITO VITALEはex-MIAなんでアルゼンチンじゃなかったです?
でも、スペインモノもイイの確かにいっぱいありますね。
54 :
46 :04/07/08 01:57 ID:scSXk1PB
>>1 失礼しました。HPの言語がスペイン語だったもんで、てっきりそうかと。
勉強しなおします。
タンジェリンは短い曲を多く創るようになってつまらなくなったなぁ。やっぱ大作だよ彼らは。
この期に及んでAtollなんて出しちゃダメ?2nd。 で、海に沈め頃されるの覚悟でP.Metheny Group を献上。 まずなにより「ロックじゃないしー」といわれるですね(;´Д`) でも、First Circle なんてまさにシンフォのなれの果てって感じなんですけど・・・ 世の中にはメロトロンよりブ厚いオーバーハイムがあるということにも気づいたしw
57 :
ベストヒット名無しさん :04/07/17 03:17 ID:Gthxm8gI
>>56 さん
僕はP.メセニーと言うよりL.メイズ〜
D.ボウイとのThis is not Americaなんて結構いい雰囲気ですよね。
外しついでに、Richard Barbieri+ALICEの組み合わせも結構好きです。
58 :
ベストヒット名無しさん :04/07/17 15:32 ID:z6fPx7KF
ドイツ製のシンフォってぬるぽ。ノヴァーリス逝ってよし!
59 :
ベストヒット名無しさん :04/07/17 21:17 ID:e9ULktzM
えええ。それはないっしょ。 5〜7作あたりはすげぇ好きなんだけど。
60 :
ベストヒット名無しさん :04/07/17 21:22 ID:Jn/DPDyg
>>58 ANYONE'S DAUGHTER 聴いたことないだろ、藻前。
deep purpleのanyone's daughterはいい曲だね。あ、勘違い? いやドイツのanyone's daughterはもちいいバンドよ。 ドイツはエクスペリメンタル系ばかりがもてはやされる風潮だけど、 シンフォはもちろん、ハードロック、ジャズロック、フォーク系にも奥深いものがある。
62 :
1 :04/07/17 22:00 ID:zq/h77S5
>>58 あらま。実は僕はジャーマンシンフォ大好きなんですよね。
あのぬっとりした感じが。
>>60 ANYONE'S DAUGHTERみたいな洗練されたタイプはむしろジャーマンシンフォでは
異端ですよね?
ノヴァリスあたりのジャーマンシンフォサウンドが好きな理由も
嫌いな理由もなんとなく分かるような気がします。
例えばイタリアのORMEあたりが好きな人には伝わるモノが
あるんじゃないかと思うのですけどねー。
63 :
ベストヒット名無しさん :04/07/19 08:04 ID:KPsd09UL
ラプソディーやナイトウイッシュあたりは シンフォメタルと呼ばれてるが メタルがつくと駄目なのかね
64 :
ベストヒット名無しさん :04/07/19 14:48 ID:qsEP7uy5
メタルとつくかどうかは別として、あの下品なバスドラで一気に萎える。
65 :
ベストヒット名無しさん :04/07/31 00:42 ID:rHSfXiAd
やっぱり季節的な事なのかなぁ。最近少ないよ〜 確かに夏の暑い盛りはAORとかが良いけどね。 皆さん「熱帯夜の深夜ヘッドフォンで聞くシンフォ」ベストはなあに?
ベストって程聴いてないなあ・・・CODICEとか涼しいかも
67 :
ベストヒット名無しさん :04/07/31 22:31 ID:NVOIqPLk
神の啓示 深海っぽくて涼しい 真夏にお薦めよ
SOLARISはこのスレで良い? スゲー好きなんだよ。
69 :
ベストヒット名無しさん :04/08/01 01:44 ID:P5gcymT/
Solarisの疾走感良いよね。
70 :
ベストヒット名無しさん :04/08/01 22:08 ID:KD2yg+iu
Solaris, Collage, Dogma, Bacamarte, Celeste・・・・このあたりいいよにゃぁ・・・
71 :
1 :04/08/01 22:52 ID:6RAoL5Tz
>>68 このスレで良いです。
RUMBLIN' ORCHESTRAやAFTER CRYINGもこのスレでイースト。(寒・・
>>70 Celeste?
Solaris, Collage, Dogma, Bacamarte, ・・・Celeste?(w
貴方とは親友になれそうな気がする(w
72 :
ベストヒット名無しさん :04/08/09 12:15 ID:wsAuGlhM
中国って、どんな国? ・総額3兆円ものODAを貰っておきながら核ミサイルの照準を日本に向けている、 恩を仇で返す例の国 ・そのODAの存在を国民には知らせず、授与の式典の席で感謝も言葉も無く ただ一言「評価する」とだけ。 おまけにその席上で首相の靖国参拝を抗議する、感謝の精神のかけらも無い例の国 ・日本を上回る軍事費と核ミサイルを持ちながら「日本の軍拡化はアジアの混乱をもたらす」 と言ってのける、自国の事を棚上げする例の国 ・「日本の刑務所はきれい。テレビも見られ、中国での生活より楽」「刑が軽く、初犯なら執行猶予」 という理由で日本での犯罪に励み、外国人の検挙人員のうち4割を占めるほどの犯罪大国である例の国 ・当時人口20万人の南京で30万人の大虐殺(戦後、人口は増えている)があったと世界中に向けて 捏造報道を繰り返す、情報操作大国の例の国 ・「日本人が中国人を2人殺しました。次の日3人殺しました。合計何人殺したでしょう」 というのが算数の教科書に載っている、反日教育が盛んな例の国 ・当時首相だった李鵬が、オーストラリア首相に 「日本などという国は20年後には消えてなくなるだろう」と語る 狂人が政治家になる例の国 ・日中記者交換協定により中国に不利な報道をするマスコミは中国から追い出すという 言論弾圧をやってのけ、その甲斐あって国境なき記者団での「報道の自由」の格付けでは 166か国中161位と素晴らしい記録を残した例の国 ・日本の医薬品メーカーが新薬を1994年に中国で特許出願したが、 中国メーカーが同じ新薬を98年に特許出願し、日本企業の先を越して2000年に登録されるという 国家ぐるみの特許横流しが平然と行われている例の国
73 :
ベストヒット名無しさん :04/08/10 23:58 ID:ZTssi3Ms
Mr. Gil/Alone うーーん、シンフォニック
74 :
ベストヒット名無しさん :04/08/11 17:02 ID:f4KD8/V+
┏━━━━━A1位 中国 ┏━━┛ ┃ └─────C2位 イラク ┌━━┛北京 3日22:00 │ │ ┌─────B1位 韓国 │ └━━┓ │ ┗━━━━━D2位 イラン ┌━┫北京 7日21:00 │ ┃ ┌─────C1位 ウズベキスタン │ ┃ ┌━━┓ │ ┃ │ ┗━━━━━A2位 バーレーン │ ┗━━┓済南 3日19:00 ┫ ┃ ┏━━━━━D1位 日本 ┃ ┗━━┛ ┃ └─────B2位 ヨルダン ┃ ┃ i r' _,,..r--ヽ. ミ 彡 ┃ r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._ ¥ i ┃ .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ ~"'-._y i ┃ i <(:)丿/ヽ.____,,..r'" i i~ヽ.-...i ┗━━ ヽ__.r'( '';; i r'"(~''ヽ 「 ヽ-⌒-' \i > ) / i _...||.-.._ .r-'"/ i ./_.=:==-ヽ y-.''~ミ i ヽ_,,,.. r"~ i i :ミ~ i .....::::::::/ i~ ヽ ...........::::::::::::' i ヽ-::::::::::::::::::::::::::' :i 丿 ::::::::::::::::' i 中国が負けそうになったら、自分が出て行って日本をやっつける
75 :
ベストヒット名無しさん :04/08/15 02:01 ID:fAiK8DCM
ところで・・・ 中国にシンフォバンドなんているのかなぁ やっぱりロシアのバンドが手本? 誰か〜、事情詳しい人?
女子十二楽坊がいるじゃないか……
77 :
1 :04/08/15 21:05 ID:dj88v1Pm
中国と台湾のフィーメールボーカルモノは一時WORLD DISKで強力にプッシュしてましたね。 バッキングがクラシカルなバラードものが多かった記憶が・・ 昨今流行の「冬のソナタ」の主題歌を女性が歌ったような漢字と言えば あたらずも遠からじといえるでしょうか? 特にこの辺の事情に詳しいわけではないのですが、でしゃばってみました。
Par Lindh Projectが良いな。 個人的には良作多数。
79 :
ベストヒット名無しさん :04/08/17 13:38 ID:6AaOK2Zc
良スレハッケソ!! 自分の中でドイツでは、 TRIUMVIRAT がやっぱり揺るがない。 しかし、Stern Meissen なんかもいいなぁ。 TrilogyなんかのB級モノも捨てがたい。 シンフォでは現役だけどアメリカのGLASS HAMMERがど真ん中の ストライクで大好き。 ・・・ええ、わたしゃアナログシンセフェチですよ。 だから、レフュジーとか桜庭統とか聞かせるだけでご機嫌になれるw
80 :
ベストヒット名無しさん :04/08/17 23:47 ID:fRMO2mb5
>>79 レフュジーって、ナイスの残党+P.モラーツのこと?
アナログシンセなアルバムなんですかぁ?
トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!! \\ トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!! // + + \\ トゥートゥートゥマシェリー マーシェーリー!!/+ + . + /■\ ./■\ /■\ + (∀` ) ∩ ´∀`) ( ´∀) + (( ⊂ つヽ つ ⊂ つ )) + ヽ ( ノ (ヽ ( ) ) ヽ (_)し' (_)_) ( .__)_)
82 :
79 :04/08/20 13:47 ID:/HI6GiJ1
>>80 そうだよー。
P.モラーツ作品は、直後のイエス「リレイヤー」やソロでも極上のプレイを
見せてくれるが、自分としてはレフュジーでの「俺を見てくれ!すげんだぜ!」
的な勢い、才能の大放出祭りが好き。
内容はひとことで言えば、おそらく「テクニカル・シンフォ」でよいかな?
しかし、彼のプレイするシンセ(ミニムーグ)の艶やかなこと!
歌う歌う!
そういった意味では、多分にエモーショナル。
シンセとしてはミニムーグを弾き倒しているわけでアナログシンセが目立って
いるけど、ピアノ・オルガン・メロトロンとシンフォ・プログレ・キーボードの
必須アイテムを凄まじいテクで聞かせてくれるわけだ。
そういうわけで、レフュジーはシンフォでテクニカルでキーボードなアルバム
と言えましょう。
83 :
ベストヒット名無しさん :04/08/23 15:21 ID:/TMJW+5p
age
84 :
80 :04/08/24 00:06 ID:7suoebrr
P.モラーツの「メインホース」ってのもありませんでしたっけ?これもシンフォ? ユルゲン・フリッツもいいですね。あとトレースのKB.名前忘れました。
りっくばんだーりんでん、だな。悪くないぞ。
86 :
80 :04/08/24 01:21 ID:7suoebrr
>>85 そうそう!フォーカスにもなんとかリンデンっていて、こんがらがってました。
ところで「フォーカススレ」たちましたね。
87 :
ベストヒット名無しさん :04/08/24 19:44 ID:0kSXTYj9
>>84 「メインホース」はかなりイイ!ギターもいい味出してる。一応シンフォ
88 :
79 :04/08/28 06:21 ID:UIWJCnBn
>>87 メインホースはかっこいいね。
自分の耳にはどちらかというとハードロックに聞こえるけれども、
まあ、シンフォと言えばシンフォとも言えるやね。
ギターとハモンドオルガンのバトルを聞きたきゃメインホース!
このころからウマいぜ、P.もら!
・・・でも、一番好きなのは、エディ・ジョブソンだったりする。
UK〜
最近聞いたド・シンフォ
nectar/RECYCLED (USA 1975)
なんか再発で出たんで、一度うっぱらったアルバムなのにまた
買っちゃった。リミックス半分全22曲。げっぷ・・・
89 :
79 :04/08/28 06:30 ID:UIWJCnBn
>>87 自己レスすまそ
ちょっとまて、nectarってアメリカじゃなくてドイツじゃねえか。
だめぽ
いやまあ、今の活動拠点はアメリカだからいいんじゃない?
91 :
ユーロファン :04/08/30 18:00 ID:6RHEPJ1e
教えていただきたいことがあるんですが、 フランスのオズというリシャールピナスも参加していた ユニットの”アドニア-adonia”の曲名を知りたいのですけど、 ご存知の方いませんか。 できれば洋題でお願いしたいんですが。 よろしくお願いします <(_ _)>
>>91 OSE / ADONIA
1.APPROCHE SUR A 16:01
2.ORGASMACHINE 3:43
1.29 h 08 mn 6:56:
2.L'AUBE JUMELLE 9'48
3.RETOUR SUR ADONIA 3'35
93 :
ユーロファン :04/08/31 10:56 ID:a+tF1CEO
ベストヒット名無しさん、 どうもありがとうございました。
94 :
ベストヒット名無しさん :04/09/02 00:18 ID:nXqt2BSc
THE ENID 1984年のライヴ映像がArcangeloよりDVDで9/24発売!!! だって。
らしいね。歌入りなんだろうか? something〜っていっちゃんすきなんで、 このアルバムの曲がいっぱいなら買おうかな?
上のほう見ると、エニドはクラシカルロックであってシンフォニックロックではないからスレ違い、 なんだそうです。w 84年の映像なら、かつて国内発売もされたビデオと同じかも。 確か屋外コンサートの模様でした。Something〜の曲が中心だったと思います、うろ覚えだけど。 (持ってるんだから見ろよ>俺)
上の方で好評・勧められてた音源を、色々試聴・物色してみたシンフォ初心者です。 Gryphon、Celeste、Pulsar、Par Lindh Project ……etc,etc 管楽器&牧歌的&宮廷っぽい雰囲気が好みの自分にとってはまさに天上の音楽でした。 教えてくれた方々に感謝。
98 :
ベストヒット名無しさん :04/09/08 01:13 ID:v5O5ovhH
>>88 エディージョブソンってカーブドエアが初出?
ソーニャのソロってどんな感じ?
99 :
ベストヒット名無しさん :04/09/11 14:03:29 ID:pmM9rTxA
>>97 まだ聴いてないならMike Oldfieldの初期4作をぜひ。
あと若干ハードだがMANDARABANDの1stも天上の音楽。
100 :
ベストヒット名無しさん :04/09/12 00:59:10 ID:GrX5t74g
・TRIUMVIRAT/VESUVIUS 79.A.D.(POMPEII) モロExPだけど、メロや展開が好み。 ・TRACE 1st〜3rd それぞれよいが、3rdはロックマインド無し。 ・PFM/FOUR HOLES IN THE GROUND(COOK) ライヴの方がよりカッコいい。 ・IL BALLETTO DI BRONZO/YS 屈折and攻撃的な感じが好み。 ・MAXOPHONE/SAME アンサンブルの妙技を味わう。 ・ANGLAGARD/HYBRIS アンサンブルの妙技を味わう。 SYNKOPY、MODRY EFEKT、EDWARD ARTEMIEV、AFTER CRYING、PAR LINDH PROJECT MAINHORSE、BACAMARTE、LEB I SOL、ICEBERG....只今、聴き込んでるところ。 RUMBLIN' ORCHESTRA、COLLEGIUM MUSICUM、STERN COMBO MEISSEN、 NEKTAR、TRIANA、MIA、KAIPA、Mats & Morgan...未聴で、興味あり。 ご存知の方、感想をお聞かせ下さい。 今日、FOCUS/At the RainbowのブトDVD見てた。 カラー映像だが、ピントが甘く、画面全体が終始暗いのが残念。音質はかなりいいと思う。 アルバムと曲順違ってて、カットされてる部分もあるけど、 未収録曲入ってるし、見ごたえアリ。 短髪アッカーマンのキレキレパフォーマンスが堪能できる。 d >> ピエール・ヴァン・ダー・リンデン。
101 :
1 :04/09/13 17:46:52 ID:pnAWBpPO
お久しぶりの1でございます 先日、新宿の某ミュージックビデオ屋にてマスターテープ放出セール がありまして、そこでPFMの映像が収録されたビデオを¥1000でゲットしたのですが 内容が凄くて失禁しそうです。 まず、イタリアのTV出演時のものと思われる映像で、デリリウムと一緒に出演。 デビュー間もない頃のようで、白黒映像。1971年頃のものと思われます。 ベースがオリジナルメンバーのジョルジョ・ピアッツアです!!「9月の情景」を演奏。 (ちなみにデリリウムの演奏もありました) その後「甦る世界」のレコーディング風景やら、「ミスター9〜5時」やら、 1.5倍速で演奏される「セレブレイション」やら・・終いにゃベルナルト・ランゼッティ含む 最初の来日時のメンバーによる「チョコレート・キングス」まで収録!! これって出回ってるんですかね?どなたかご存じの方いませんか? この日、実は他にも色々ゲットしたんですが、どれもこれも凄くて大満足。
102 :
1 :04/09/13 18:46:41 ID:zapoC9zR
>>97 初めまして。
これから様々な感動を体験することと思います。
私も体験したあの感動の数々をこれから体験できるなんて
実に羨ましいとさえ思います。
お互い良い作品に出会えたら語り合いたいものですね。
これからも宜しくお願いいたします。
>>100 初めまして。
僕が知ってる中で印象を語らせてもらえるなら・・
RUMBLIN' ORCHESTRAは即死級アイテムです。
シンフォ、クラシカル系を好んで聴く方をほぼパーフェクトに満足させるのでは?
COLLEGIUM MUSICUM、Mats & Morgan
買いそびれてます・・
もし入手する機会がありましたら感想をお聞かせ下さい。
STERN COMBO MEISSEN
2ndか4thがマストでしょうか。
4thはテクニカルで巷では最高傑作の呼び声が高いようですが、
シンフォファンは恐らく2ndのクラシカルでoーケストラルな内容が好まれると思います。
NEKTAR
元々ハードロック系のサウンドが特徴ですが、
8枚目(だっけ?)の「RECYCLED」だけは、只事ではないテンションで駆け抜ける
ハードシンフォの名作。かの「マンダラバンド」を引き合いに出していいですか?みなさん。
TRIANA
所謂フラメンコロックです。熱いです。暑苦しいです(?)W
ALAMEDAとタメ張ります。
MIA
ナイーブで繊細なシンフォニックロックです。3作品全部傑作。
前出のリト・ヴィターレのキーボードが炸裂してます。繊細に。
個人的にはなんか3作目が好きです。
KAIPA
復活しましたね。
わたしめなどが語るより、どなたか思い入れたっぷりに語って下さい。
キャメル、セバスチャンハーディーあたりが好きな方は絶対でしょう。
好き嫌いを超えて「とりあえず聴いとけ!」って言われます。W
長文&連続カキコスマソ。
六感だもイレテー「妖精」 classicalでsympho
104 :
100 :04/09/15 22:47:54 ID:XeyiHc9/
1さん、ご丁寧な回答、ありがとうございます。 とても参考になりました。(全アーティストが聴いてみたい!) 毎月の小遣いが少ないので、まとめ買いはできませんが、 RUMBLIN' ORCHESTRA、COLLEGIUM MUSICUM、MIA辺りから攻めてみようかと思います。 来月は、諭吉を握りしめて「Garden Shed」に行ってきます。 ところで、皆さんは「後の祭り -プログレ視聴室-」なるサイトをご存知でしょうか。 (ググッたらすぐヒット。) このサイトから、世界各国のプログレ系アーティストの視聴ページへジャンプできます。 リンク切れや、視聴不可のページも多々ありますが.... 個人的には、DICEやKAIPAが聴けて、とてもよかったです。
>>99 もう見ていないかもしれませんが、97の者です。
返事遅れました。
1stだけですが、聴いてみました。
当初、僕の中ではMike Oldfieldはニューエイジのイメージで完結していたので訝しがっていたのですが、
曲がテンションを上げるていくにつれて僕も「これだ!」と心の中で連呼。
調べてみたら初期のシンフォっぷりは神レベルで有名だとか。……不勉強でした。
他の三作も近いうちに聴いてみようと思います。
どうもありがとうございました。
ちなみにMANDALA BANDのほうはなかなか見つけられず……。
頼みの綱のアマゾンでも在庫切れの模様。
が、上でも好評の上、天上の音楽とまで言われるからにはもう少し執念燃やしてみようと思います。
あらためてどうもありがとうございました。
>>1 シンフォの魅力でさえつい最近知ったばかりのヒヨッコですが、こちらこそよろしくです。
このスレは1さん含め皆さんシンフォに造詣が深くて、非常に助かり&役立ちました。ホント感謝の極みっす。
件のビデオの流通についてはサッパリですが、
Photos Of Ghostのリコーダーの音色でPFMに惚れ込んだ自分としては胃袋が裏返るほど羨ましい。
出回っていることを祈るばかりです。
106 :
ベストヒット名無しさん :04/09/18 12:35:48 ID:1lYH3ve8
>>105 Mike Oldfieldの初期では
チューブラーベルズのPart1、オマドーンのPart1、呪文のPart4が白眉。
特にオマドーンのPart1は大傑作。
キャラヴァンの2ndはどんな感じですか?
108 :
ベストヒット名無しさん :04/09/18 21:53:16 ID:ROlZ3x91
>>108 いや、3rd,〜5thまでは最近まとめて買ったので、初期はどういう感じなのかなと。
5thの「L'Auberge Du Sanglie」からのメドレーは展開が素晴らしいですね。
110 :
ベストヒット名無しさん :04/09/23 17:56:33 ID:TLfFhgQR
>>109 1stはオレも聴いてないけど、2ndはかなり良いよ。
「狩りへ行こう」が好きなら、for Rechard は気にいるはず。
しかし、CARAVANはシンフォとはちょっと違うような気がするなぁ。
小粋なポップ・ジャズ・ロックって感じで。もちろん好きだけどね。
111 :
ベストヒット名無しさん :04/09/25 00:53:51 ID:8ReGolIl
キャラバンはじめカンタベリー系って最近紙ジャケ復刻がすごくない? ファンの財布は・・・。
112 :
ベストヒット名無しさん :04/09/26 13:57:03 ID:hGqBGlZ8
「曼荼羅組曲:Om Mani Padme Hum」の第4楽章では、まさに昇天してしまう。 薬も何もやらずに、ここまで陶酔できるのはこの曲だけ。大音量で聴け!
シャドウギャラリーの1stを聴いたら意外とシンフォ。
114 :
ベストヒット名無しさん :04/10/03 23:48:27 ID:DaAF98Vl
>>112 はい聞いてみました。確かに良かったです。
サッドカフェの印象が強く5.6年聞いていなかったCDでした。
で、持ってたのは2ndに曼荼羅組曲(A面)がカップリングされていた何とも変則なCD。
たまにはこんなふざけた編集があってもいいですね。
115 :
ベストヒット名無しさん :04/10/04 01:25:31 ID:R+BV0ATC
個人的には、曼荼羅組曲のB面の、 roof of the worldも結構いいと思います。終盤のギターがカッコイイ
116 :
しろうとさん :04/10/04 09:22:28 ID:lF9c9gnI
「魔法の壷」の「クリファーナとタミルステンス」が好きな私は変態でしょうか?
117 :
ベストヒット名無しさん :04/10/09 01:21:52 ID:/Cnm6XgA
なにげに良いスレですねー ちなみに、シンフォニックロックといえば イギリスについでイタリアがその宝庫だと思いますが 皆さんは何がお気に入りですか? 私は、New Trolls 一派、それも Nico Di Palo がお気に入りなのですが その中でも IBIS の Sun Supreme が今でもよく聴くアルバムです 初めて聞いたのはもうかれこれ20年ほど前になりますので アナログ盤時代から積算した総聴時間はかなりなものになるかと、、、
118 :
ベストヒット名無しさん :04/10/09 22:29:47 ID:i3SunvG0
やっぱりありきたりだけど ムセオ・ローゼンバッハのツァラトゥストラとか、ロカンダとかっすね。
119 :
ベストヒット名無しさん :04/10/10 00:19:05 ID:EifgLAjN
TANGERINE DREAM [STRATOSFEAR] それこそ25年ぶりに聞いた。今でも聴ける! ヘッドフォンでどうぞ。
また、タンジェリンの話題っすか? ってここの住人って、意外に好きなんだね〜。 漏れも時々無性に聞きたくなるときがあるんだが。 そいや最近フェードラをん年ぶりに聞いた。 ところでマニアックなところで、ファイアバレーとか好きな人います?
121 :
ベストヒット名無しさん :04/10/10 00:36:40 ID:EifgLAjN
ジャケットだけは印象に残ってる。 でも、悩んでレフュジー買っちゃった高校時代。
122 :
ベストヒット名無しさん :04/10/10 02:18:11 ID:bZ8sQM9a
おお、惜しいね。 あのジャケのせいで何人のファン予備軍が逃げてるか(w 盤起こしのブートCDは針飛びもそのままCDにしてあるみたいね。 ちゃんとCD化されないかな。
アングラガルドが、好きなんだ。
アルモニウムさえあれば何もいらない。
アメノフィスはどうなった?
アネクドテンとか言ったら怒る?
アジア・マイナーって思い切り英語読みやな。
アドリアン・ワグナーとか覚えてる奴いないよね。
アッティラ、米のはイケてたが西のはちょっと……
アングラバーンとかどんなんや。
アポテオジ文句なし!
アルトゥーロ・スタルテリの1作目なんかはシンフォじゃないか、残念。
アゾート。笑ってるばあいじゃない鴨世。
アトールはここでいいですか?
アシュラだとどうでしょう。TDよりマシでは?
アール・ゾイドわけわかめ。
アモン・デュールも実は、十何作目かあたりはなかなかのシンフォなんだけどな。
アール・ヴィヴァンで買い物したヤツ ↓
>120 ファイアバレー最高! 1st+2ndの盤起こしCDが出たが、針飛びもそのまんまのデタラメ編集(泣)。 なんとかオフィシャルでリリースされんもんか・・・。 英プログレ&クラシックから引用しまくりのマニア気質丸出しなところに共感しちまう。
140 :
ベストヒット名無しさん :04/10/14 22:56:13 ID:QwD1w2Hk
アストゥーリアス、いやマジで。
141 :
ベストヒット名無しさん :04/10/14 22:59:14 ID:QwD1w2Hk
アルコ・イリス渋いよ。
142 :
ベストヒット名無しさん :04/10/14 23:04:51 ID:QwD1w2Hk
アーカム、ダメでしょ。
アンパンマン助けて
144 :
ベストヒット名無しさん :04/10/20 23:05:04 ID:FvmLeqg8
ageとくね
145 :
ベストヒット名無しさん :04/10/21 22:49:26 ID:KxnRhSN0
アネクドテン来日予定ってマジ?
アーガスに襲われますた
1さん、此処は放置できない良スレですよ... ほとぼりが冷めたら帰ってきてください。
148 :
1 :04/10/24 22:44:47 ID:smBX/e+W
>>147 さん
こんにちわ。
いやいや、放置してたわけではなくチョット具合が悪くて・・ごめんなさい。
>>4 E/247wjさん
やたら列挙してますが、ナニゲにそそるバンド名が挙がってますね。
一つづつ語り合いたいなぁ。
列挙中、僕が知っている中でアメノフィス、アルモニウム、アポテオシ、アジア・ミノールあたりは
「墓場まで持っていく」リストに載せてます(W
スタルテリのソロはシンセの音色は美しいわりに、抒情に溺れた内容ではなく
シリアスでアバンギャルドな感性も持ち合わせているのが「らしい」トコロですね。
>>145 ま・じ・っ・す・か??(◎_◎)
149 :
ベストヒット名無しさん :04/10/25 01:58:27 ID:MCC/eks8
すいません、ちょっと探し物をしていてお力添え願いたいんですが、 もうずっと前に学校の音楽の授業で、チベットのお経とロック(多分)とを 融合させたような曲を聴かされました。 大勢のお坊さんのお経がベースになって、その上にドラムやギターの音楽がかぶさるという ような感じの曲でしたが、アーティスト名もアルバム名も失念してしまいました。 某板スレにてこの曲のことを話したら「MANDALABAND」ではという答えが 返ってきたので、探しているところです。 MANDALABANDには、上に書いたようなお経+ロック、みたいな曲の入ったアルバムはありますか? また、違うなら心当たりのあるアーティストなど教えていただけたらありがたいです。
150 :
149 :04/10/25 07:38:34 ID:x4XARwQA
なんとなく念を押しておきますが、お経がベースになった音楽です。 アマゾンなどで試聴してみましたが、一部しか聴けないので 確認不可能でした。
151 :
ベストヒット名無しさん :04/10/25 07:58:34 ID:QZTBkBVN
仏教プログレといえば、 RAJNA。日本じゃ手に 入りにくいけど。
152 :
1 :04/10/25 09:01:30 ID:Wan0a0Ed
>>149 さん
ありません。
少なくとも「大勢のお坊さんのお経がベースになって」・・はいないです。
心当たり・・ん〜-〜--〜・・・
マジカル・パワー・マコにそんなのあったような・・なかったような・・
世界観はJ・A・シーザーっぽいですね・・
ちょっと前にお坊さんが組んだパンクバンドというのをテレビで観たことあるけど
それとも違うようですね・・・・
マリア観音?人間椅子?
あまり力になれず申し訳ない。
153 :
ベストヒット名無しさん :04/10/25 09:23:00 ID:2BbMIHz0
ぎゃーてぃーずとかは
シーザーなら「東京巡礼歌」ですかね・・?
155 :
149 :04/10/26 01:32:23 ID:Wmxkip8i
皆さんご親切にどうもありがとうございます。 一つ一つ試聴してみますね^^
フェローナとソローナの伝説って伊語盤と英語盤が有るみたいですけど、 音質や曲順など、言葉以外の違いってあるんですか?どちらがお勧めですか? あと、名盤と言われる Samadhi って買いでしょうか?ちなみに、私が好きなのは Il Balletto..., Maxophone, Quella..., などの、思わず「ハッ」とするような メロディや展開があるようなバンドが好きなんですけど... 質問ばかりで申し訳ないです。。
157 :
1 :04/10/27 03:36:30 ID:hWNpocFt
>>156 さん
>felona e sorona
私は英語盤未聴ですので何とも言えませんが、
少なくともスレ冒頭で挙げているようにイタリア語盤は一聴に値するクォリティの作品だと確信します。
あとは好みの問題で、万一気に入らなくてもアーティストのせいではないんじゃないかと・・
彼らはイタリアらしさ(臭さ?)が魅力で、最も美しくイタリア語を聴かせてくれるバンドのひとつ
なので、「あのメロディーに英語・・??」と考えるだけで英語版については僕は違和感がありますねぇ。
機会があれば聴いてみたいですが。
>Samadhi
サマディはルオヴォ・ディ・コロンボとラコマンダータ・R・R、イ・テオレミのメンバーなどで結成されていて、
ポッと出の新人ではないので演奏は上手いです。(特にKey)
内容は2曲目や6曲目のような佳曲もありますが、全体的に
幾分ソウルフルなブラスの導入やポップテイスト等もあり、好き嫌いが分かれると思います。
・・が!!
このアルバムと言えば何といってもラストに収録された「究極の浜辺」と題された大曲に尽きます。
この曲だけ急に雰囲気が変わり、もの凄いテンションで大抒情の大団円を奏でます。
イタリアンロック屈指の名曲でしょう。インパクトで言えばクエラの1曲目やルスケティッリ・エ・ボルディーニの1曲目
を超えているかもしれませんね。この曲だけは必ず「ハッ」とします。
>felona e sorona-最も美しくイタリア語を聴かせてくれるバンド
おぉ、そうなんですか?では伊語盤買ってみます。実はレ・オルメ一枚も
聴いたこと無いんですけど、このアルバウから入って良いのかな?
>Samadhi-この曲だけは必ず「ハッ」とします。
な、なんだってー! これは是非是非聴いてみたいですね。
ということで、週末は万札握り締めて街へ出てきます!
このスレみてると聴いてみたいアルバムが沢山出てきて、給料前の金欠が
怖いです。。。
>>117 さんの言うNew Trolls 一派も聴いてみたいな。
なにはともあれ1さんどうも有り難うございました!
チンポっつたら 栗無損でしょ。
160 :
ベストヒット名無しさん :04/10/28 01:24:57 ID:qqh/7A4w
>>149 全然違うかもしれませんが、テリーライリーにその手のものがあったような・・・
でもドラムにギターというより、太鼓にシタールだったような記憶。
FM-NHKの現代音楽番組でエアチェックしたはずなのですが、カセットは行方不明?
’学校’と’NHK’つながればよいのですが・・
161 :
1 :04/11/03 22:25:21 ID:G194Fldw
METAMORFOSIの奇跡の新作「Paradiso」皆さん聴きましたかぁっ?! ORMEの「L'infinito」と共に必聴ですねっ。 過去作だけでなく、新作にも目を向けていきたいものですね。
162 :
ベストヒット名無しさん :04/11/03 23:01:49 ID:wAA74p86
>>161 同意。現在進行中の話こそ大事なのでは。
新月はどう?
懐メロ板だから現在進行中の話は…あ、いや、なんdめない。
164 :
1 :04/11/05 00:50:33 ID:vDt6QlK6
>>162 さん
新月のライヴ盤のことですよね?
・・未聴です・・・スマソ。
聴いた人います?
>>163 さん
まぁまぁ・・実際、みなさん新作も聴いてると思うしー
新作を語る中で、旧譜の話も出るかもだしー
懐メロ板に立てたのも単にマターリできるかなーって思っただけだしー・・( ゚ 3゚)
あ・でも、もちろん過去作も語って下さいな。
ちなみに今、ワパソーの「Ludwig」聴いてます。
165 :
ベストヒット名無しさん :04/11/05 22:57:32 ID:5e5JqmWd
プログレもそうだけどシンフォって紙ジャケばっかなんですね。 最近ハマり出したんですけど、欲しい物欲しい物通常ケースが出てなくて…。 紙ジャケは湿気に弱いから嫌い。 とりあえずムゼオ・ローゼンバッハの通常ケース出してホスィ。
166 :
1 :04/11/06 00:04:43 ID:7VB6eKLi
>>165 紙ジャケットが出始めたのは最近の流行かな。リマスター仕様の場合が多いので、
逆にほとんど通常ケースで所有している僕などは一人マウロ・ペローシ等を聴きながら
「イイナ・・ズルイ・・・ズルィヨ・・・・・」と呟く日々を送っております。
ちなみに今日は疲れているのにイルバレの「YS」等を鑑賞してしまい、死にかけてます。
「ちっきしょう!エムティディにしとけばよかった・・」なんてボヤいている僕はすっかりマニアです。
>>165 贅沢言うな。プラケくらい中古でなんぼでもあるやろ。
25年くらい前にはムゼオのレコードは日本に3枚しかないと言われていて
もの凄い内容だという噂ばかりが先行しながら皆聴くことができなかったんだ。
169 :
ベストヒット名無しさん :04/11/15 16:51:48 ID:2ho+ZfeL
昔は昔。今は今。
170 :
1 :04/11/15 23:43:41 ID:j3a/PhZ4
そうやって考えると主要なものはCDで(昔からすれば)容易に入手できる 今は恵まれた時代なんですね。 丁度今聴いている(最近これ多いな・・)DON BRADSHAM-LEATHERも LP時は軽く5桁を超えるプレミアだったとか。←それにしても怪しい作品だな・・
171 :
ベストヒット名無しさん :04/11/16 22:43:01 ID:uqmphUrG
>>168 そうだったよなぁ・・・しみじみ・・・・・
下北エジソンで8マソしてたよ。
キングが国内盤出してくれたときにはマジ信じられなかった。
もう祭りよ、祭り。ロカンダのときも狂喜乱舞。
172 :
ベストヒット名無しさん :04/11/19 00:30:01 ID:eFnbj8ms
下北エジソン!リフラフ教えてもらたっけ。 ちょっとスレチガイ。
逆にプラケでかつリマスターされてる名盤があったら教えて欲しい。 PFM以外で。
ロカンダは?決して誉められないリマスタだとは思うが。
175 :
ベストヒット名無しさん :04/11/20 00:20:30 ID:nxB3l6XT
クラ上がり豚のピロピロワンパターンと リズム音痴ハゲのピロピロ早弾きもどきに 勘違いのじぶんさがし馬鹿のVo こんなバンド、カスじゃんw 危機もリレイヤーもこわれものも聴くに耐えない糞w
176 :
1 :04/11/20 02:39:12 ID:rcmXVRo3
>>174 クエラじゃなくてデッレファーテの方ですよね?
あれに入ってるボーナストラックの2曲はボーカリストカがチェンジしていて
クリアーな声質なのでより美しさが際立ってますね。
>>173 まだ紙ジャケで出ていない名作モノで言えば
ジャーマン・シンフォバンド PALZIVAL の2作品なんかいかがでしょう。
>>175 Yesあたりしか煽れないところが必死さを浮き彫りにさせているなw
イエスってシンフォ?
>>180 「シンフォニックロック」か否かと聞かれたら、もろシンフォじゃないかな?
182 :
ベストヒット名無しさん :04/11/29 22:50:18 ID:pqm1LLzb
age
183 :
ベストヒット名無しさん :04/12/01 14:43:10 ID:OznmQBHp
RENAISSANCE、名前出てきませんね。 ライブ聴くと、けっこういろんな要素を持ってるバンドだと思うんですが、 クラシカルかと思うとジャズっぽいプレイもある。 アニー・ハズラムのヴォーカルが強調されてるけど、他のメンバーのプレイ もかなりと思うのですが・・。 駄作が少ないのも特徴ですかね?
>>170 え?ドンブラッサムレザーのCD出てるの????
185 :
1 :04/12/02 23:28:13 ID:+AdwxGbl
>>183 当然クラシカル系シンフォニックロックのマストでしょうね。
ライヴ?勿論行きましたとも(←聞いてない?)
「燃ゆる灰」や「お伽噺」の人気が高いようですが、
個人的には「シェエラザード」や「四季」を推したいですね。
曲単位では、何といっても「マザーロシア」かな〜。
生で聞いたあの感動は忘れません。
去年、再解散したという情報は本当なのでしょうか・・?
>>184 ん〜・・詳しくはよく判らないけど
どうやら僕が持ってるのはプライベートプレス盤(要するにブート?)
のようですね。数年前にW・Dで入手しました。
ムゼオ等の作品がプラケで再販されることはありえるでしょうか?
187 :
ベストヒット名無しさん :04/12/05 09:01:01 ID:Nmmz1Dlx
185 アニー・ハズラムのHPによれば、現在はアニー・ハズラム・バンドとして 活動しているようですね。 近況の中で Annie says "Surviving breast cancer became another milestone in my life, awakening my senses to my reality and showing me the true meaning of what I am here to do".....sing, paint and make people laugh!" 心配ですが、アニーらしいコメントです。 多才な人ですから、アート・ワークも忙しいのでしょう。 バンドのアルバムもメジャーでリリースされて欲しいですね。
188 :
ベストヒット名無しさん :04/12/08 23:44:21 ID:FOtWqs5j
押入れからマーキーのvol39(91年)シンフォニック特集号が出てきた 代表的名盤の採点表が載ってたので、参考までにUPしときますね 一人が持ち点10、五人のライターで採点したそうです 『(注)点数評価は各個人の主観に委ねられており、評価基準もありません。 余興のようなものと思って下さい』との事(w 以下、ベスト10です @イエス「危機」…45点 Aロバート・ジョン・ゴッドフリィ「太陽神ヒュぺリオンの堕落」 ELP「恐怖の頭脳改革」同率…39点 Bクリムゾン「宮殿」…37点 Cピュルサー「ハロウィーン」…35点 Dエニド「アーリー・フェアリー・ノンセンス」 ジェネシス「月影の騎士」 PFM「友よ」…同率34点 Eサンドローズ…33点 Fアース&ファイヤー「アトランティス」…32点 Gバンコ「ダーウィン」…31点 Hキャメル「スノーグース」 イル・ヴォーロ2nd…同率30点 Iラッテ・エ・ミエーレ「受難劇」 アトール「夢魔」…同率29点
189 :
ベストヒット名無しさん :04/12/11 23:18:20 ID:jXk4NLzh
イエスがダントツだな 二位以下は競ってるのに
まあイエスは典型的なチンポだからw フレーズの臭さとかリズムの悪さとかVoの胡散臭さとかw
191 :
1 :04/12/12 02:47:55 ID:+wIYZ4gt
>>188 僕もそれ持ってます!
ライターの沢田さんの評価が妙に偏ってるのが・・
因みにその2号あとの
Vol41号の「ファンタジー音盤」特集も見逃せません。
192 :
ベストヒット名無しさん :04/12/17 01:03:12 ID:Zwp04HBf
イエスの一位には同意するけど、 さあこれからシンフォ聴き始めるぞ!ってな感じの新規ファンにはあんまりお勧め出来んかも キャメルやルネッサンス辺りから入るのが分かり易くて良い
IQのダークマターいいよ!
194 :
ベストヒット名無しさん :04/12/22 09:52:01 ID:v3Z92vot
ロカンダの妖精はアルバム本編よりボートラの方がよかった… 特別ボーカル嫌いとかじゃなかったんだけど曲が印象に残らなかった
pulsar『Halloween』の良さがいまいち分からない僕は坊やでしょうか。 いや、悪いとは思わないけど果たしてあれだけの長さが必要なのか?と思ってしまいます。
196 :
ベストヒット名無しさん :04/12/27 01:21:25 ID:5fvmmZiV
197 :
1 :04/12/31 02:18:07 ID:ENGWug7R
>>195 たぶん必要なんでしょう(W
「これは本当に傑作なのか?・・・」と思って何回も聴きだしたら
もう、ハマリ始めているのかも知れませんよ。
↑ プログレに多いパターンではないかと。
198 :
ベストヒット名無しさん :05/01/01 18:38:10 ID:I47c+P+C
195 ギターソロちゃんと聞いたか?
BancoのDonna Plautilla聴いた。想像よりもプログレっぽかった。 当然後年のようなシンフォではなく、時代を反映したワイルドなものだが。
200 :
195 :05/01/01 22:35:11 ID:iTe+gA63
たぶん音はちゃんと拾って聴けていますけど、展開の合間とかが…、深淵ですね。 しばらく寝かせてからまた聴いてみることにします。それまでサムラ・マンマス・マンナみたいな楽しいので踊ってます(笑)
201 :
ベストヒット名無しさん :05/01/09 14:08:06 ID:lLBw39b7
上げとくか。
>>200 サムラとピュルサーが2大フェイバリッツだと言ってた奴もいたから、
それでいいだろうよ。
202 :
1 :05/01/11 13:01:17 ID:zx87wjKg
今年の一発目は皆さん何をご鑑賞なさったのでしょう? ちなみにわたくしめはイタリアのataraxiaなどを聴いておりました。 今年も幸せな一年を迎えられそうです・・・
203 :
ベストヒット名無しさん :05/01/11 14:56:55 ID:p80MvcG/
東欧(旧共産圏)のロック好きな方はおりませんか? 旧チェコ・スロバキアの「シンコピー」「M・エフェクト」好きなのですが。 ハンガリーの「ソラリス」も好き。
204 :
ベストヒット名無しさん :05/01/11 19:13:51 ID:OJ3g2Sua
205 :
1 :05/01/12 01:04:40 ID:epRE9pyZ
>>203 はーい。ここにいまーす。
去年末に購入したハンガリ-の「FUGATO ORCHESTRA」早くも愛聴盤でーす。
>>204 素晴らしい。
メタモルフォシ来日の話は残念ながら流れたようですが、
オルメ来てくれないかなー・・・
>>203 ノシ
ハンガリーならEastの初期も良い。またそのギタリストのソロプロジェクト
(Janos Varga Project)も良いよ。
チェコスロバキアならジャズロック寄りながらFermataもよろしいかと。
207 :
203 :05/01/14 07:01:34 ID:DD5RHRid
>>1 >>206 おお! お仲間が居て嬉しい限りです。
ところでソラリスのフルート奏者のソロアルバムは未聴なのですが、どんな感じ
ですか?内容ご存知の方おりましたら、教えてください。
208 :
206 :05/01/14 21:19:59 ID:TeS9Wu0b
>>207 ソラリスのクラシック色を強くした感じ。ソラリス好きなら必聴と言っていいかも。
2枚とも良いけど、個人的には2ndの方が好きでつ。
209 :
203 :05/01/16 15:09:04 ID:1dIf1ZIP
>>208 情報Thanksです。 聴いてみます。
210 :
ふりお :05/01/27 18:42:47 ID:oRjramOg
アルティ・エ・メスティエリも6月に来日!! 生フリオ様がいよいよ日本で拝めます。
211 :
ベストヒット名無しさん :05/01/28 23:34:30 ID:zRspL3Oo
フリオ・キリコはあの調子(ティルト)で叩きまくるのだろうか。
探してるんだけどどこにも売って無いんだよなぁ
214 :
1 :05/01/31 23:19:39 ID:tSV90ROr
>>210 これはなんとしても行きたいですねー
最近チッタはプログレ聖地と化してますね。
>>213 今日マーキー行ったらありましたよ。
でもPAL方式のようです。
215 :
フリオ :05/02/01 18:10:18 ID:8CCgcsMC
フリオはテクも体力(笑)も全然衰えてないって話だョ! それに、何でも今回のライブはレコーディングされて ライブ盤が後で出るらしい!! フリオのドラムのバックに自分の声入れられるかも〜(爆)
216 :
ベストヒット名無しさん :05/02/02 23:34:09 ID:hXKSRWGF
217 :
ベストヒット名無しさん :05/02/03 21:25:09 ID:XtPT7NEC
最近SFINXのZALMOXを聴いたよ。YESの海洋っぽい曲 が良かった。
218 :
1 :05/02/03 23:26:00 ID:K0Rg3Jkr
>>217 ルーマニアには、まだ知られていない傑作が埋もれていると
僕はにらんでます。
219 :
ベストヒット名無しさん :05/03/04 21:28:53 ID:Wr3T7kcl
>>194 CDは極端に音の的が絞られてるので緻密なアンサンブルは目立ってないよ
80年代後半から90年代にかけてのCDって音悪いのや、変えてるのとか多いよね
パル・リンダー・プロジェクトの1stを聴いたときはクサクサ過ぎなんか ときめかなかったのですが、ここまでエンターテイメントに徹していると 爽快な感じがしてきました。
221 :
1 :05/03/18 00:36:38 ID:cVe0E4oV
パルリンダーの1stは新録で再発されましたね。 解体DEATH。 先日、独の老舗トラッドバンドのひとつだった OUGENWEIDEの96年の復活アルバムを遂に入手。(祝!再発!) それはそれは・・もう大満足でございました。 何卒皆さんのお手元に届きますよう願って止みません。
222 :
ベストヒット名無しさん :05/03/18 23:01:56 ID:aRat7+ay
Coda の Sounds Of Passion を、マーキーの某ライターがシンフォのお手本とべた褒めしてたけど 今のところピンとこない。なんかパットメセニーみたいで・・・。 もまえら的にはどうよ?
223 :
ベストヒット名無しさん :05/03/19 02:24:53 ID:kJAA2Dsn
CODAのそれ欲しいんだが……何処探しても無いんだよね。 シンフォ名盤特集でよくでてる。 あとDICEとかエニワンズドーターの1ST探してる。
224 :
ベストヒット名無しさん :05/03/19 02:32:15 ID:r40kBZ7Q
/二ヽ /二ヽ // \ヽ___,,,,,,,__// ヽヽ l l / \ l l \\/、 /ヽノノ / ヽ / l l ●ー- ・ -‐● l ⊂⊃ (_人_) ⊂⊃ シャケー! l l vノ / (!、(!、(!、 Y ,.l)、l)、l)、 〈 _ゝ ___l___// ヽ \/  ̄ヽ ヽ_/ /~/\___/ \ \V/ ./ / /\/ ̄ ̄ ヽ / ヽ___/ 【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
225 :
ベストヒット名無しさん :05/03/19 10:09:59 ID:PQsD5B25
226 :
ベストヒット名無しさん :05/03/19 12:15:25 ID:l+7p1HpD
Coda の Sounds Of Passionはなんかあっさりしている印象だな。
227 :
ベストヒット名無しさん :05/03/19 13:32:35 ID:UaBHtuD0
そうそう、なんか“ひっかかり”がないというかなんというか・・・ クラシックの手法で作曲されてるかんじ。 サグラドに感じたもの足りなさ(たぶんビートの弱さ)と同じ感じがする。
228 :
ベストヒット名無しさん :05/03/20 00:25:02 ID:5K7cIutT
>>223 その中ではエニワンズドーターの1STは確実に当たり。
229 :
ベストヒット名無しさん :05/03/20 01:50:34 ID:Exht/yYR
アドニスとピクトル〜どちらがええの?
230 :
ベストヒット名無しさん :05/03/20 01:54:57 ID:rLsldfIN
どっちも良いけどピクトルが好き。 エニワンズ・ドーターは意外と2ndも良いよ。
231 :
ベストヒット名無しさん :05/03/20 02:07:00 ID:Exht/yYR
へーそうなんだ サンクス
232 :
ベストヒット名無しさん :05/03/21 00:30:35 ID:w1oaNC6a
>>229 俺的には
アドニス>>4th>ピクトル>2nd
233 :
ベストヒット名無しさん :2005/03/22(火) 01:46:42 ID:DnSwf02k
私的には Piktors>2nd=Adonis>In Blau>Neue Sterne
234 :
ベストヒット名無しさん :2005/03/22(火) 22:30:13 ID:JGlTzQOg
Adonis > Live > Piktors = In Blau > 2nd > Last Tracks >>> Neue Sterne
235 :
ベストヒット名無しさん :2005/03/23(水) 14:51:00 ID:poBLSGDr
Last Tracksには2曲とんでもない名曲が入ってるね。
シンフォって括られる物を聴くと、ただインストが多くて長いだけじゃん、 って思うことが多いのですけど、この認識って合っていますか?
237 :
ベストヒット名無しさん :2005/03/28(月) 03:09:17 ID:432RU+bZ
再編エニワンズ・ドーターはどうなんでしょ?
238 :
ベストヒット名無しさん :2005/03/28(月) 06:31:56 ID:SMHmV4rj
ピコピコダンサブル 個人的には勧めない。バレスが歌っていないし。
最新作は悪くないと思うよ。
240 :
1 :昭和80年,2005/04/04(月) 20:04:18 ID:7UfgU2vW
ヴォーカルものが好きならadonis
拘らないならpiktor
という分け方もアリかと。
>>238 何でもバレスは「経済的に確実性がなければ参加できない」
との理由で不参加らしいですね。
仕方のないことですが、残念です。
関係ないですが、最近pulsarのライヴ盤なるモノを入手。
二枚組の限定モノらしいのですが「HALLOWEENN」を完全演奏の他
「strands of the future」「pollen」更に未発表曲まで収録の凄い内容。
音質はブートっぽいですが、入手する機会がありましたら是非お勧めします。
う〜む。age
242 :
ベストヒット名無しさん :2005/04/12(火) 22:17:53 ID:7Qi34g/H
ん〜、sage
イシルドゥルス・バーネの『mind』シリーズってどんな感じですか? 2ndと3rdのカップリングされたCDは、まぁ好きですけどちょっとあっさりし過ぎかな? と感じて、『Cheval』はかなり好みでした。その後の音はどんな感じになっているんでしょうか?
244 :
ベストヒット名無しさん :2005/04/21(木) 01:54:50 ID:t89RQ4Xw
シンフォにのめりこみはや幾年。 最近は意外なアーチストがシンフォニック を演っているのを探して聴いています。 中森明菜の「不思議」(バックのユーロックスというバンドの影響か?) ハイドの「レントゲン」、ガクトの「ミゼラブル」、ブリリアント・グリーンの シングル「Forever to me」(バックにメロトロンらしき音が・・) コックニー・レベルの「美しき野獣の群れ」(特に「セバスチャン」は最高) などなどお勧めです。 他にこれはというものがありましたら、どなたか教えてもらえませんか?
245 :
ベストヒット名無しさん :2005/04/21(木) 06:00:11 ID:3+6osTpX
>>243 「mind」の1は、かなり洗練された感じかな。やはり人によってはあっさりしているかも。
「Cheval」以前の音の方が人気なのかも。
246 :
1 :2005/04/22(金) 23:30:04 ID:6NXomcDr
>>244 マリスミゼル・・・
>>243 「Cheval」はクラシカルシンフォファンに
「mind」はチェンバーファンに面白がられるような気が・・しません?
247 :
244 :2005/04/23(土) 01:42:47 ID:2c6yVmng
マリスミゼルの「メルヴェイユ」はいいですね。 特に7曲目「オ・ルヴォワール」のヴァイオリン・ソロは 気に入ってます。
スレ違い
249 :
243 :2005/04/23(土) 15:51:50 ID:4j7ELVgy
>>245 >>246 なるほどありがとうございます。
ってことはmindシリーズ胃かなりいける気がします。
どっちかって言うと地味な音の方が好きですので。
なんかmind Vol.5が発売予定とか。
250 :
1 :2005/05/04(水) 23:07:00 ID:OnaKiBjR
251 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 01:49:32 ID:WBdCxWau
北欧系で一番オススメなのはなんですか?
252 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 19:29:39 ID:zSl6Kruq
>>251 やっぱりフラキンじゃなかろうか。
俺的にお勧めなのはトリビュートってバンド。
相当はまった。
253 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 21:08:18 ID:WBdCxWau
251の者ですが、詳しく願います。
254 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 21:14:52 ID:WBdCxWau
2枚組はどうもダメなんでフラキンの新譜は未聴です。トリビュートは殆ど知りません。
255 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 21:22:01 ID:sPN4ZQCO
>>251 Terra Incognita/Tribute Svensk Rapsodi/Bjorn J:Son Lindh
辺りは良いかもよ。
256 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/05(木) 21:45:23 ID:WBdCxWau
サンクス
257 :
1 :2005/05/06(金) 00:15:42 ID:WJA1lkzC
北欧系だと他にDICE、KAIPA、ANGLAGARD、PAR LINDH PROJECT、ISILDURS BANE 、WHITE WILLOW、等の名前が挙がりそうですね。 しかし、僕が個人的に強烈に薦めたいのはPROCOSMIAN FANNYFIDDLERSと言うバンドのRETURN OF THE SWEATY OWLという作品ですね。 大胆にメロトロンを挿入した壮絶なメロディックシンフォチェンバーとでもいうべき音楽性で、 個人的には2003年度で最もお気に入りの作品です。
258 :
ベストヒット名無しさん :2005/05/06(金) 09:48:51 ID:nUZEv1Pf
サンクス 上記のバンドは複数聴いたけど、一番オススメは全然知りませんでした。 北欧って奥が深いですね。
259 :
1 :2005/05/09(月) 18:15:16 ID:OfTeVA9q
260 :
ベストヒット名無しさん :2005/06/07(火) 22:05:33 ID:HtRtXRy+
age
261 :
ベストヒット名無しさん :2005/12/22(木) 00:52:08 ID:jJsHqLXW
まだ生きてる?
プログレ板のが荒らされてるので保守っとく
263 :
ベストヒット名無しさん :2006/04/07(金) 23:45:50 ID:igHKJwM4
保守
264 :
ベストヒット名無しさん :2006/04/09(日) 20:27:20 ID:pgIiAt2B
何か違和感あるw
265 :
ベストヒット名無しさん :2006/05/15(月) 19:52:19 ID:eTqZK29O
保守
266 :
ベストヒット名無しさん :2006/06/04(日) 07:33:16 ID:AumAqQiW
保守
267 :
ベストヒット名無しさん :2006/07/18(火) 23:20:56 ID:10toV483
さらに保守
268 :
ベストヒット名無しさん :2006/09/30(土) 00:00:18 ID:HWMI/xmX
名作と名高い「ペットサウンズ/ビーチボーイズ」を初めて聴いた。 曲の長さこそポケット・サイズの60年代仕様であるが、 実験精神に溢れた新楽器や特種効果音による細微に拘った神経質なアレンジ それでいて、そこはかとなくうかがえる深く沈み込む美しさ。 例えれば、マイク・オールドフィールドや、ロバート・ゴドフリーのような感性だろう。 これほどプログレッシヴな作品の発表年が、1966年!!!!とは驚愕せざるを得ない。
Cobaに「素敵じゃないか」を弾いてもらいたい。
a
272 :
ベストヒット名無しさん :2007/09/29(土) 21:20:37 ID:stBTp2kc
age
273 :
ベストヒット名無しさん :2007/11/14(水) 01:20:09 ID:JVxyAJk6
プログレスレはもうダメ。またここで語りたいなぁ・・
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* **゚。+。*。゚・゚。**゚ 。゚・゚。**゚ *゚。+゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**・゜゚・*:.。..**゚ *゚。+;**゚。+;**゚。+。*。゚・゚・゚。 ★★★★★ な ぜ マ ン コ は 臭 い の か ★★★★★ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 1. @尿 Aおりもの B恥垢 C腺体からの分泌物 を乳酸桿菌が分解してヨーグルト臭を放つ。 2.@プロピオン酸 Aイソ酪酸 B酪酸 Cイソ吉草酸 D2メチル酪酸 E4メチル吉草酸 などの脂肪酸が腐ったチーズ臭を放つ。 3.1オクチン3オール物質がカビ臭い臭気を放つ。 4.トリメチルアミンが魚の腐った強烈な臭気を放つ。 5.カラジンがイカ臭い臭気を放つ。 6.ウンコの付着によりウンコ臭を放つ。 これら複数の臭気が混合してあのマンコ独特の悪臭となるのである。 だからマンコは臭いのだ(プッ 〜♪ wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww *・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* **゚。+。*。゚・゚。**゚ 。゚・゚。**゚ *゚。+゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**゚。+。*。゚・゚。**゚ *゚。+;**・゜゚・*:.。..**゚ *゚。+;**゚。+;**゚。+。*。゚・゚・゚。
____ヽ ┼┼ ─ ー-:=、 _,.、,.-'"´:.:.:..:.:.::..:.::.:.::ノ / ── _,.:=:─メ(⌒/.:.:.:..:.:.:..:.:..:.:..:.::.:.:..:..:ヽ, _,.ノ ┼┐〃 /.:.:..:.:.::,.=ォ/.:..:.:/:.:..:.:.,.ヘ,.ィ.:..:..:.:.:...:ハ ゙、 ! |! .:..:,.-'"~/ /.:.:..:.i.:.:.:/:/'" |.:i.:.|.:.:..:.:.i.:゙、| 二二 _,.ノ / /:.:..:_:.|.:.:./:i u |.:.ト,:i|.:..:.:.:.|i:.|! ノ ! _ リ.:.:.:.:..|!:.:ト|!、 ゙、:!゙、,メ.:.:.:|!iリ\ |_ // |{,:.:.:.:ィ=ミ、 ヾ斗,==≠、,!:゙、:.:.//ツ O/ ゝ,:.! 伐ハ 伐ハ 〃:,!:.゙O ヽ/⌒´ /.:.:.〇弋ソ ////、弋ソ_〇イ.:.:..:) 言 出 /.:.:.:八  ̄ ャー--─v 、´ /|.:..:..:.} っ さ |.:.:イ|ハ丶u ,!/ }.,.イノ`‐'"ヽ た な |/ ゙、 ヽ! | ,.oゝ==,.、'"´ じ 飲 バ の い ヽu ι_,.-、 \/)i! ゃん カ に っ ゙、 / ,.-=、゙r'}}ヘ,|,!| な じ 兄 、 て,.- V / /⌒,.i|=-z| い ゃ.貴 /ヽ/ヽ! | '" |=: ヽ っ っ 汁 _,.! \ ノ! ノ| ゝ!た /
276 :
ベストヒット名無しさん :2008/05/25(日) 17:55:04 ID:2mZz+vxN
なーーーんだ、、。 凍結・・廃棄スレか。 侵略支配させてる、根性なしのクソスレか、、。
277 :
ベストヒット名無しさん :2008/05/25(日) 17:57:22 ID:2mZz+vxN
真 如 苑 の 女 狂 い の 友 部 豊 が 居 る か と 思った。
278 :
ベストヒット名無しさん :2008/12/21(日) 13:55:16 ID:C+C/dxiA
イタリアンポップスの名曲バラード教えてください。
279 :
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ :2009/09/27(日) 14:46:33 ID:pywPzpK1
ソイレントグリーンにしてやろうか?ソイレント社長にゃ、ぬこにゃ
>>278 マウロ・パガーニの「地中海の伝説」しか知りません
プログレじゃ無いけど
アリスクーパーがオーケストラと演ったのもココのスレで良いのかな?
280 :
ベストヒット名無しさん :2009/10/29(木) 12:24:52 ID:s36ct5TU
岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1 早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
281 :
ベストヒット名無しさん :2009/10/30(金) 00:17:28 ID:fUVpFMyM
ブラックサバスのサボタージュに入っている 帝王序曲はシンフォニックになりますか? また原題の読み方はスーパーツァーで良いのでしょうか? 直訳ではどういう意味なんでしょうか?
282 :
ベストヒット名無しさん :2010/09/02(木) 04:09:49 ID:TM1Fsmhi
/ `ヽ `丶、 / 〃/ ヘ、 \ '´ / / ヘ \ ヽ . / / ト、 '::. ':. / } | ヽ } ::. :. . / { | j:リ .| ト、 ::. :. ′ | | { // '" ̄} 「 ヽ :. .: ::. . { ∧_」,ハ j/ ,. ,ムノ=ミ从 !、 .:: i . { { ! | __\リ ' (ヒ'tしjノ'! | |)} .: l , ':.{V/'{:む ゝニ''゚ l j l|/ i | . ′ 从ヽ弋:ソ / リ | l ! '、 ヘ. ノ | / | | ! ヽ \ ` _ ' 从 | | :. \ `ー- ヽ 丿 / / ':. l | ', ageます・・・ \ \`ト . ,. イ / ∨ 、 ':. . \`ヽ| l 〕コ´ l/ \ ヽ ':. ヽ | jレ'´ } =≠≧ミ ':. イ「/ハ、 ,. -‐ /,/ ヽ ::. / } /,′ / / ', ::. l j// / / | :. | // / / | :. j/ {、_,.,_,.,_,._,_,/ / | i / { r─‐‐ '′ ト、 } | l !
シンフォニック・ロックというとやっぱり最初に思い出すのは PFMのRiver of Life。 名曲だわな。
?
死守
286 :
ベストヒット名無しさん :2013/12/07(土) 15:44:34.85 ID:1LYn+C3o
指揮者もいるの?
287 :
ベストヒット名無しさん :
2014/12/12(金) 18:57:09.46 ID:MNO2hHnc この季節は「第九」であるといえよう。