1 :
明日の愛:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:26:39 ID:m3chyvo5
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 00:10:56 ID:a+Pgbiy+
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:22:46 ID:L8GgYwDp
田所さん!まだ、旧スレは沈んでません!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:38:25 ID:GBX37CdR
2006年夏
2ちゃんねるの各スレが次々と沈んでいく中
日本沈没の旧スレは
まだ沈んでいなかった
(た〜ったたらった〜 た〜ら〜らら〜 ←例のBGM)
もおだめぽお。。。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:43:15 ID:Ux5t4CTv
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:39:07 ID:z+iqaFnW
>>8 おお、すげ〜
俺も知らなんだ。しかも最終回のOPだね。なつかし〜
(ついでにリメイク版の予告編もあったが・・・)
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:57:16 ID:8Dsi+sC3
リメイク映画版の公開とTV版DVDBoxの発売によるこの急速な旧スレの伸び・・
小野寺君!君も見ただろうあの旧レスの異常な伸び具合を!
旧スレはなあ〜沈むんだ!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:39:33 ID:7G0ZMsnr
田所さん!!
俺は・・あなたを信じる気になりました!!
スカパーで始まるから、来月からTBSチャンネルにも入らないと
。。。もうパックに入った方が良いかも (⊃д`)ミルヒマガ ネェー
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:57:05 ID:TCPTQMUm
旧スレが950を越えたぞ!このまま行くと旧スレの沈没は予想より早まる
かもしれん・・・小野寺君!ワシは計算をやり直してくるぞ!
2006年、夏
いままさに日本沈没の旧スレは
過去ログの渦の中に
沈み行こうとしていた
しかもそれは
田所博士が当初予想していた時期より
少しずつ早くなってきていたのである
田所博士は沈没の時期を再計算するために
D計画センターのコンピュータ室に
三日三晩閉じこもり続けていた
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 10:57:10 ID:lTLAtpKb
この後に及んで・・・・お前らのような御用学者はなあ〜
小野寺君!ワシは日本政府に活を入れてくる!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:00:40 ID:R8EKjI0W
ども
邦枝さん!!
スレを次々と爆破して
いったい、どうするつもりなんです!?
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:35:56 ID:faJvvHUX
来週8月5日からTBSチャンネルで放映開始のこのドラマ版、
CSスカパー!での視聴ならば、この日は第一日曜日にあたるので
スカパー!大開放デーだからスカパー!を視聴出来る環境さえあれば
TBSチャンネルに加入してなくとも第1・2話の視聴及び録画は可能です。
お試しあれ。
>>6 「小鳥」のインストルメンタル(+内藤武敏のナレーション)でも可。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 21:25:45 ID:ANczZgxA
>>17 幹線道路沿いの工場、マンションを避難路確保のために次々と爆破する
邦枝を見て"延焼を食い止めるために次々に近隣の建物を壊しまくる"
江戸時代の町火消しかと思ったw
でも神戸の震災の時のビルが建物ごと倒れて道路を塞いだり国道沿いの
化学工場が火事で道路が閉鎖されたりしたのを見ると理に適っていたん
だなと納得したよ。
21 :
先生:2006/08/01(火) 00:32:32 ID:s5y4hRNo
小野寺さぁ〜ん!!
後のことはよろしくお願いしまぁ〜す!!
(遠ざかっていく船・・)
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 21:09:44 ID:QRlyIuAN
先生が逃げた・・・・・・・・
CS入れてる人は見れるんだね
いいなぁ
漏れも入れたかったな…
24 :
明日の愛:2006/08/02(水) 02:29:19 ID:e4bwAoba
旧スレは沈んだ。永遠に海の底へ。
日本人のふるさとであり、四季の美しさに彩られた
あの竜の形をした列島の姿はもうどこにも無い。
しかし世界に散らばったニッポン民族は
力強く生きていくだろう。
4年3ヶ月間
本当にありがとうございました。
沈没した割に旧スレが上にいるんですが。
前スレは沈没するまでログ削除しません
>>23 それほどTV版の「日本沈没」に愛着があるならば、CSに加入するか
(今後アンコール放送も考えられる)、奮起してDVDボックスを買うべし。
「どちらも無理」と言ってたら、おそらく二度と観られないと思うよ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 15:39:07 ID:9HclSr27
スカパー16日間無料放送で、4話まで見られる。
4話は姫路城倒壊があるというから期待してる。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:08:27 ID:Nw56BtAo
京都にオーロラが・・・
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:24:19 ID:Uix8sw+X
・・小野寺はん
うち、思い出が欲しい・・
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:34:55 ID:j464U3kW
公開中の映画、日本沈没に関連
TV板
崩れゆく京都
さらば函館の町よ
海に消えた鎌倉
初代スレが沈没(DAT落ち)したぞ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:56:21 ID:8EAbbOUQ
TV版のD計画センタービルのロケ地である世田谷区の住友3Mビルの駐車場と
敷地を使って毎週末にフリーマーケットが行なわれているらしいね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 13:54:47 ID:YkmaTfyc
CS放送開始、記念age
放送日キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
この日のためにTBS chに加入しますた
実はTV版は見るの初めて。楽しみだ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:01:25 ID:YRiB1VQx
今日は無料放送だよ TBS自体が沈没になりかけてる
TBSでなくて日テレが作っていたら1年間くらい放送してたかな
39 :
渡 老人:2006/08/06(日) 14:29:18 ID:dhKVji7N
ワシは超金持ちだからフランス製潜水艇買ってあげるヨ。
TBS沈没
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:29:58 ID:EU6XmDcH
今、テレビ版を無料放送に乗じて視聴中。
人物描写が原作や映画よりも過激になってますた。
小野寺すげぇ熱血漢だし、玲子は生意気だし、吉村部長は嫌な奴だし、田所は態度でかいし・・。
由美かおるは適役だなぁ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 17:25:43 ID:B6M+Q/Ho
>玲子は生意気だし
メイクも含めて全体的にキツイ印象ですね、最初の頃は
これがね、話が進むにつれていい感じに変わっていくのですよ
玲子に限らず、田所博士も1,2話の印象が大きく変わっていく
これがテレビシリーズの強みでしょうな
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:18:18 ID:EU6XmDcH
>>42 そうなんだ。
人間ドラマがどんどん面白くなって行く訳なのね。
俺は、何だか幸長に惚れちゃいますた。
細川俊之格好よいぞ!
見れる人いいなぁ〜
録画して漏れの分まで楽しんでね…
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 18:47:41 ID:rt1JB3z3
TBS調査によると
初回が最高視聴率21.3% 後の回は下がっていたの?
初回だけは興味本位でチャンネル合わせ人多かったということかね
今のドラマにも云えるか
裏番組はNHK大河、日テレ青春シリーズ、
朝日とフジと東京は何放送してんだろ
さっそく、由美かおるでヌキました。
由美かおると中村玉緒(このドラマには出てないが)は全然歳をとらない
二大巨頭
↑
豊かなイマジネーションだ!!
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:55:07 ID:xPS5ZCCJ
今日は奇しくも、「功名が辻」で天正地震(1585年11月29日 山内家息女・よね長浜城倒壊で圧死)
をやっていた。
ウィキペディアより抜粋
福岡で深夜番組(というより早朝)としてTV版『日本沈没』が再放送されはじめたときのこと。
第2話目の放送が終わった直後、大地震が起こった。
時に1995年1月17日、阪神大震災である。3話目からの放送は打ち切られた。
あ〜〜〜やだな
特撮シーンは怪獣の出て来ないウルトラマンだな。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:01:31 ID:7ifybU9y
日本沈没のDVDでM1.0から沢山有るのはTV版ですか?
近所のレンタル店でレンタルが始まったけど。
全26話ならTV版かな?
1話の無意味なパンチラは由美かおるだっけ?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:17:06 ID:7ifybU9y
今、検索してたら、やっぱりTV版のようだ。
俺もやっと見ることができる。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:51:43 ID:xPS5ZCCJ
>>45 74年10月から翌年3月まで、日曜夜8時台の他局の編成
NHK・・・「勝海舟」「元禄太平記」
フジ・・・「オールスター家族対抗歌合戦」
日テレ・・・「水もれ甲介」(石立鉄男:主演 ユニオン映画制作)
NET・・・「ご存じ、遠山の金さん」(橋幸夫:主演? 東映京都製作)
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:28:04 ID:Z5YNpZwn
>>45>>55 東京12ch(テレ東)は"日曜特別ロードショー"でだった。この映画枠で初めて
"妖星ゴラス"や"地球防衛軍"、"怪竜大決戦"等を見た。
「勝海舟」は渡哲也病気降板や倉本聡対立降板で後半は視聴率は芳しく
なかったらしいが翌年の「元禄太平記」で持ち直した。
他局も固定客がついていそうなので日本沈没も後半は失速した可能性
が強そうだね。
このラインナップだと今でもどれ見ようか迷うね。各家庭にTV1台!もちろん
ビデオなど無い時代だったからね。(優先)チャンネル権などという物まで
存在してそれを得るためにどれだけ家族に泣きわめき土下座をした事かw
ただ今よりCSが無い分、再放送枠は充実していたね。
>>56 我が家は
「猿の軍団」→「日本沈没」のフルコースでした
明日の愛はカラオケで歌うと
1番2番…と異様に短いメロディーの繰り返しになるので
途中で飽きてしまいます。
>>38 TV版「日本沈没」は、視聴率が良かろうが悪かろうが2クールで終了することが
規定事項だった。TBSは「日本沈没」がヒットしていたら、75年4月からTV版
「ノストラダムスの大予言」を製作・放送するつもりだったのだが、断念。
結局TBSは75年4月以降、19時30分〜21時の枠で「五木ひろし熱唱の90分」とか
「栄光の日本有線大賞」とか消化試合のような編成になってしまった。
>>57 てことは、俺は「宇宙戦艦ヤマト」→「日本沈没」で見てたのかなぁ
いまいち記憶が不確かだ・・・
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 06:31:41 ID:Ma4qm/5d
>>56 正確に知るには、図書館で朝日の縮刷版などの番組欄を見ればいい。
そういえば、橋幸夫の金さんというのもウラにあったな。
丁度、梅之助と杉良の間だったのか〜
見てて結末で安心を求めるなら、金さんを選ぶよな。
そういう意味で日本沈没と対照的だった。
「水もれ甲介」だって、正統派のホームコメディだし。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 09:12:55 ID:Ma4qm/5d
>>58 山口の歌詞に、筒美の旋律は合わないということか。
むしろ挿入歌の方が好きだな。
五木ひろしsage
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:22:32 ID:EduN5huX
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 17:44:55 ID:XQ6butLB
>>62 カラオケで歌うとダレるとは言ったけれど大好きな歌ではあるのです。
挿入歌も好きですが。
そういえば明日の愛って四季の歌に感じが似てませんか?
メロディーとかじゃなくて全体的な雰囲気が。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:36:36 ID:V6eGgjB0
伊豆地震ニュースを伝えるアナウンサーの新場さんが若いな
ニュースコープが懐かしくなりますた
あの人がニュース読んでると、筆記体ロゴで格式高かったころの
TBSだったのが画面から伝わってきます。
べ、別荘が!
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 06:35:00 ID:nm9VH6hi
>>66 新堀アナ
>>59 大体TBS・日曜夜8時台は、昔から鬼門だった。(特にナイターオフ時期は)
そんな中でも「日本沈没」は、他の番組(「Gメン82」など)と比べたら
健闘した部類だと思う。
結局TV版は、俊夫と玲子による昼メロの要素が強いな。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 09:03:44 ID:lK7JWPc6
>>68 日曜夜8時はTBSにとっては現在の「さんまのスーパーからくりTV」が
定着するまで視聴率的には”魔の刻・不毛地帯”だった。日本沈没
以降も「鞍馬天狗」「ミスターサンデー」「TVジョカーズショー」
等のTBS史上に残る低視聴率・短命番組が数回で打ち切りとなった。
福田純監督が「これだけの大予算と豪華出演者を投入する
なんてTV局としてもかなり力のいれようだった」と述べてね。確かに
出演者は大河ドラマと遜色ない布陣だったし。
>>55これを見ると
かなりの激戦区だしね。
「ノストラダムスの大予言」のTV版も見たかったけど軟体人間"がネックに
なったのか?
佐々木孝丸のポロシャツ姿ワロス
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 07:09:15 ID:StySiKh3
OP映像で姫路城が出てくると、思わず暴れん坊将軍と錯覚しそう。
主題歌(五木ひろしか北島三郎)の違いで判別しないと。
時代劇だけじゃなくて、特撮でもウケがいい白鷺城。
玲子の別荘での棒読み軍団の件について
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:47:51 ID:K33+QBm5
>>67>>72 これってもしかしたら昔、川崎の生田緑地で地滑り被害の実験を
していて予想以上の地滑りが起こり実験を見学していた関係者
に死傷者が出たという事件を参考にしているのか?今の
旧向ヶ丘遊園そばにある日本民家園内にあるプラネタリュムの所
らしいけど。近くに岡本太郎美術館があるが慰霊碑も立っている。
岡本太郎の慰霊碑かと思った。
怨霊化したら怖そうだよな、太郎。
巨大化したりして。
阿部玲子さんは、ツンデレですか?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:30:42 ID:fP9XX/CS
このドラマは玲子さんがツンデレからデレデレになるまでの記録物語でもあるからね。
これからの玲子さんは大変な目に遭うよ。
取り敢えず玩具のポルシェを地割れに落としてしまったりする。
このドラマでも、地割れはピカッピカッと光るの?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 15:26:40 ID:ytlpLGlf
>>76 玉子焼きの描写がなんともいえない
やっぱり初期のツンデレがあるからでしょうか
タラタラタラタ〜ラ〜ラ〜ラ〜(←玲子のテーマ)
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:03:10 ID:5cqur76s
玲子はツンデレ。
由美かおるにはぴったりのキャラだw
CS、新規に契約した人、いる?
新作日本沈没よりこっちのほうが怖さが伝わってくる。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 17:42:45 ID:s6c0OsXV
夏休みで田舎に帰省中。
スカパーの放映分のしっかり録画予約済み。
お爺ちゃんと渓流にヤマメ釣りに行く予定です。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:35:52 ID:JclJRCOa
特撮として面白い絵がみれる回を教えてください。
京都でオーロラ、とか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 21:47:44 ID:AT+DuCpM
今NHK・想い出のメロディーにて、博士(童謡の朗読)と玲子(金井、奈美と共に)が、32年ぶりの
思わぬ鉢合わせ?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:27:43 ID:TM4a+cxu
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:05:03 ID:Uf1O2uY8
>>84 再放送開始が引き合わせた、昨晩のご縁?
さすがに博士は、カーテンコールには出てこられなかった。
何せ朗読の際は、立つのが辛いのでずっと椅子に腰掛けてたから。
87 :
昔の名無しで出ています :2006/08/13(日) 08:41:26 ID:gINy2YNp
初回特典のわだつみ号プラモ付きの単品DVD全巻を持ってる漏れは勝ち組W
DVDボックスもゲッツW
しかし多忙で見る時間なしショボーン
88 :
中田:2006/08/13(日) 15:20:40 ID:3l0/K7im
>>82 小野寺くん!!
ダムが決壊するおそれがある!!
早く付近の住民に知らせるんだ!!
昼メロみたいで序盤はグダグダだな
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:40:27 ID:fMLsPIQY
DVD買おうと思ってるのですが、どの巻が一番オススメ?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:28:04 ID:bli1m2kW
ケルマディック、登場しましたね。自力航行能力が高い設定で、小野寺がよく橋のたもとに係留していたのを思い出しました
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:52:39 ID:7J4IqI+2
大阪 毎日放送「日本沈没 藤岡弘版」放送決定 映画のほうね
村野版も調整中かな?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:03:34 ID:skXDNg0H
>>90 巻は知らないが、やはり京都編じゃないかと。
個人的にはダム決壊後の鉄砲水の特撮は偉い迫力だと思うけど。
あ、ダム決壊は勿論京都編とは違う話ね。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:29:38 ID:fMLsPIQY
>>95 両方買うべき。
「京都にオーロラが」はともかく、その後の2話分は完全な前後編状態なので、
どちらが欠けても欲求不満状態になる事が考えられます。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:04:13 ID:fMLsPIQY
>>96 両方合わせて1万でちょっと高いです。
すげぇ見たいですが、ちょっと厳しいですね。
次にオススメなのは?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:46:46 ID:fU9XgaZf
北海道編の19話「さらば・函館の町よ」20話「沈みゆく北海道」も
最後の大災害特撮シーンとドラマがうまくマッチして素晴らしい。
若者遭難と村人救出作戦と総理の会見、雪文字作りにおやじと”小鳥”の
歌と涙が止まらない名編!M7に同時収録の21話「火柱に散る・伊豆大島」
も女の子と犬が泣かせるし相変らず噴火シーンも派手。
そこから怒涛のように"邦枝登場編"へ進むから先が見たくなる。
>>90 いまツタヤで借りられるから借りて一度見てみたらいいと思うけど。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:26:20 ID:FfKbiS3y
>>97 あと一万五千円頑張ればボックス購入できますね
そこまで愛着ないなら、やっぱり
>>96さんの意見に賛成
私も京都編(12,13話)が最高傑作と思う一人です
邦枝登場編も好きなんですけどね
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:28:12 ID:FfKbiS3y
102 :
97:2006/08/14(月) 19:52:00 ID:VW3R3mBh
皆さんいろいろありがとうございます。
>>99 近所のツタヤは見当たりませんね・・・orz。
レンタルいつから始まったのでしょうか?
>>98 北海道ですか。
前スレの書き込みでも結構面白そうな感じですが、非常に興味があります。
それと、CSでやったのを、無料放送で見ました。
人物描写は映画よりも上ですね。
登場人物も、広がりが合って(・▽・)イイ!
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:44:36 ID:HaFpvr05
>>102 スカパーが見れるなら今から契約すれば全話見られるじゃないですか。
課金は来月分からだし視聴は契約した翌日位から出来るぞ。
金だってDVD一枚分ちょっとで全部見られるわよ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 20:45:28 ID:2ROLO69X
↑DVDは8月の6日に発売だな。早速借りてきたわぁ。
本日、TSUTAYAで借りてきて、今見てます。OPは今見ても泣かせるなあ。
しかし、ぶっ続けで見ていると、登場人物たちの間抜けさは目を覆うものがある…
まぁ、作られた時代が時代だからだから仕方のない話ではあるのだけれど、
ついつい突っ込み入れて見ちまうワナ。w
>>105 決して「今作った方が間抜けじゃなくなる」ってワケじゃないと思うぞ。
ドキュメンタリーならまだしも、フィクションの映画&TVドラマである限り、
その気になれば幾らでもアラを見つけられるものだ。
時間経過が急とか偶然が重なり過ぎだとか、「この場面にこのキャラがいないのは
不自然」だとか…。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:42:39 ID:2QTC5Vbw
>>103 いや、ちょっとそれは難しいですね・・。
とりあえずTSUTAYA探してみようと思います。
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:25:05 ID:E1QVmqUr
本放送当時、関西での放送先はABCだったが、
奇しくも75年3月30日・最終回そのものが、ABCにおけるTBS系として最後の編成日だった。
(その翌日から、言わずと知れたあの腸捻転ネットが解消された。)
架空ドラマで日本最後の日。ABCにおいてTBS系最後の日。
恐ろしいくらいに帳尻が合うか?
13年後の再放送はさすがに、MBS(火曜深夜枠)へ落ち着いたけど。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:00:57 ID:PUCCPN5m
盆休みを利用してDVDで通しで観ました。
リアルで観て以降一度も観ていないと思うけど、結構憶えているシーンのあったな。
しかし当時は特撮の迫力や小野寺のかっこよさにばかり目が行く年齢(10歳)だったが、
この歳になると玲子さんにばかり目が行きます。
ストーリーも今観るとウルウルくるね。
ただ、ダンプが重ければ、みんな降りて歩いて渡ればよかったと思います。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:33:19 ID:8wD1AWyp
スケジュールかギャラの都合なのか幸長助教授や辰野記者が数回の出演
でフェイドアウトしまったのが惜しいね。せっかく細川俊之や田中邦衛
を使っているのにね。特に辰野記者は最初にD計画を嗅ぎつけたりしたから
松川総理の記者会見を前に日本沈没の事実を突き止めてがスクープを
報道するかどうかのやりとりで結局見送って「新聞記者として失格かも
しれないが・・・」なんて展開があればまた盛り上がってと思うけど。
幸長も田所、中田、小野寺との最後の別れが見たかったね。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:30:31 ID:OHkv5V9P
この盆休み、俺もレンタルDVDで観てきたよ。
まず一言、「感動!」だったね〜。
映画版はあれよあれよと進んでいくんだけど、テレビ版は半年掛けていくから
日本沈没にいたるまでの当事者間や世間のその流れが丁寧だったね。
由美かおるは容姿が当時と変わらないだし
他のキャストも多数健在で、いまも一線ばかりなんで
このテレビ版をベースに、先頃出た「日本沈没・第二部」を連続テレビドラマでやったら面白いな。
映画だったら日本崩壊のカタルシスがないけど、テレビ版は時間を掛けて心象風景などを追えるはず。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:00:25 ID:5stSxmw2
>>112 今だったらせいぜい深夜アニメだろうなw
114 :
岸田森:2006/08/17(木) 10:12:01 ID:PyWV9Dzv
来週はいよいよ「日本沈没」一、二を争う極悪人「先生」が登場します
お楽しみに
地震で揺れまくってる街中を車で移動したり、
崩れかかってる建物の中に女連れで飛び込んで行ったり
ちょっと気に入らない事を見るとすぐ男女問わず手を出したり、
女が化粧台を買っただけで途端に不機嫌になり説教を始めたりと、
小野寺だけは、絶対に身近にいてほしくはないタイプだな。
と、野暮なツッコミを入れさせておくれ。
>>115 そりゃ昔は学生運動やってた訳だし血の気が多いのも仕方有るまい。
福岡で再放送が始まった翌日、
阪神大震災が起こりました。
おかげで1回目だけであとはなかった。
それ以来ずっと見られるのを待っていた、1回目だけ録画したビデオテープもカビが生えてしまい
諦め掛けていたところに、蔦谷でのレンタル。
救われた。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:01:04 ID:xxuEm/Ly
これ劇伴が広瀬健次郎ではなくて菊池俊輔だったら、また別な臨場感を醸しだ
してたんだろうな。(個人的にベタにせよ、菊池節による日本沈没を見たかったけど)
かといって、映画版・佐藤勝からのスライドという訳にはいかなかったのか?
特撮がウルトラマン、音楽が仮面ライダーな日本沈没・・・
うーむ・・・見てみたかった気がすう・・・
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 11:10:36 ID:HtR13loS
音楽は木下忠司が良かった
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:15:04 ID:SG+4NMHh
>>118 私も妄想したことありますよ。
あの時期だから、人間ドラマ関係の音楽は「宇宙円盤大戦争」あたりの
曲で脳内補完できそう。
スペクタクル部分は「ゲッターロボ」か「電人ザボーガー」あたりでしょうか。
サスペンス部分は「バーディー大作戦」
主題歌のメロオケはまったく異なる味わいなんでしょうね。
微妙にスレ違いですね。すいません。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:41:28 ID:2TxkgeR/
地割れシーンBGMには宇宙刑事のでいい
日本以外全部沈没の予告見てワロタ
短くていいから、誰かそういうMAD作ってみてくれ
作品名だけ言われてもどういう音楽かが思い浮かばないょ
(主題歌くらいしか思い浮かばない)
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:58:32 ID:xxuEm/Ly
震度5強で倒壊の恐れ 国宝・姫路城大天守
世界文化遺産の国宝・姫路城(兵庫県姫路市)の大天守(高さ約46メートル、5層6階)は、震度5強以上の地震で倒壊する危険性があることが分かった。
2009年度から数年かけて「平成の大修理」を行う予定の姫路市から調査委託を受けた財団法人「建築研究協会」(京都市)が10日までに、危険性を指摘する報告書を提出した。
市は柱や壁の強度を詳細に分析した上で、「平成の大修理」の際に、振動を吸収して被害を軽減する制震装置を屋根裏に設置するなどの補強対策を検討する。
同協会は文化庁が定めた重要文化財(構造物)耐震診断指針に沿って柱やはりなどを調べ、大地震発生時の被害を予測。震度5強以上の揺れで、大天守の4階以上は倒壊する可能性があるとの結果が出た。
2月10日 共同通信
1,3話を参考にしたらいい。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:51:07 ID:EdBqaYg0
>>118 東映常連の菊池氏なので、東宝へのルートがないとやはりムリ。
広瀬氏以外に別に相応しい音楽家はいなかったのか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:31:57 ID:JtHnSCje
田所雄介研究所の看板の「U,TADOKOTO・・・」が気になる。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:20:50 ID:imK5JN0L
明日の先生登場が待ち遠しす
>>125 広瀬氏を否定するわけではないけど、真鍋理一郎(横溝シリーズの)氏とか
渡辺岳夫(大奥等TVドラマ多数)氏とか、その辺りの劇伴だったら
と想像するのも楽しい。でも、可能性はなかっただろうけど、個人的には
やっぱり菊池俊輔氏かと
島の子供達って、素直ないい子達だねー。生意気いいながらも小野寺の
言うこと聞いて真っ先に避難し始めたし。
しかし、あの先生ヒドスー。
小野寺が仲良くなった人間が災害に巻き込まれて死ぬ展開が、
これから増えて参りますね。
そんな「超人ハルク」みたいな展開になるのか。
コレからは挿入歌の「小鳥」がバックに流れるたびに
嫌な予感がする(その予感が大抵当たる)展開になります。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:58:29 ID:PZg7QsQs
このドラマって日本全国沈没行脚なんて言われていたけど日本各地、
北海道〜九州をロケしていて豪華な作品だね。
ほぼ同時期の"走れ!K100"も九州〜北海道〜沖縄とこっちも水戸黄門
なみに各地を回る豪華版だったが九州・桜島編で火山弾の降る中をK100
が走る姿は"伊豆大島編"の小野寺の救出シーンとダブったよ。ここの実写
のシーンは映画なみの迫力だね。
>そんな「超人ハルク」みたいな展開になるのか。
最後に枯れたナレーションが流れアンハッピーエンド的な終り方をするのが
多いから後味があまりよくないのも似ているね。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:11:29 ID:LGw2vCe0
>>132 しかし京都編は役者やエキストラが京都の街を動き回るシーンが
尽く合成で処理されている訳でして。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:41:59 ID:GQODilJ2
今5話を見直しているところです。
(ちょうどラストのあたり)
絶対笑ってはいけないところなのだが131氏のカキコを読んで以降
笑いが止まりません。
アンタ罪作りな人や・・・・・
女子供も容赦なく殺しまくるな
子供より子供を捨てた母ちゃんが死ねよ!
とは思いましたさw
>>125 私は、三沢郷氏に「日本沈没」の音楽を担当してもらいたかった。
東宝TV部の「サインはV」「アテンションプリーズ」「赤い靴」、東宝映像の
「流星人間ゾーン」。そして東京ムービー(東宝系列)の「ジャングル黒べえ」
「エースをねらえ!」まで手掛けていたわけだし。
由美かおるは出ないのか・・・ orz
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:58:41 ID:8608Z9Wd
>>134 京都なのに神戸の消防団のはんてんを着てる人はいるしよく見ると
東宝撮影所内でにロケしているね。
>>137 母親は本土の島に出稼ぎに出ているそのせいで島には老人と子供しか
いない。ロケはどうも千葉の方らしいね。
由美かおると黒沢年男が出てると、どうしても例の封印映画を連想してしまう
おっぱい?
>>139 村野武「載」じゃなくて村野武「範」な。
しかし第5話はいい人が(むしろいい人だから)被害者になると言う
長坂秀佳テイスト全開のシナリオでしたな
恥も外聞もなく島を逃げ出した先生を酷いと思いながらも
自分の立場で考えると責めきれない物を感じるのも事実
その辺が上手いなぁ
今後も長坂脚本回には警戒して下さい
>>131が言うところのゲストキャラの断末魔の後ろで「小鳥」が流れる展開ばっかりですから。
>>138 三沢郷と言えば「デビルマン」も。
黒べえもこの人だったのか。
(「流星人間ゾーン」のBGMはそのままデビルマンにも使えそうな感じだった)
147 :
小野寺(村野版):2006/08/22(火) 01:10:19 ID:3K7OmWvx
<ゆっくり地震>今年1月から、三重・志摩半島付近で発生か
・・田所さん、これは・・!!
わからん!まったくわからん!!
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:14:23 ID:UQklu4kj
>>109 ABCにすれば、別な意味で劇的な最終回だったのか〜。のちに東芝日曜劇場が控えていてても。
(「TBSよ、今晩でさようなら〜。明朝からMBSと仲良くやってくれ〜」ってことで)
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:43:07 ID:YunmwZXS
>>141 青ヶ島を実在で出したら、不味い話だったのかな第5話って。
>>150 実在の島名を出してロケ、完成させた場合、
「何の罪悪感もなしに、一人で島を逃げ出す先生」の設定が反感を買いそう。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:52:55 ID:yuVWBEAO
京都編では清水寺が青水寺に。
金閣寺が珍閣寺に。
153 :
90:2006/08/24(木) 17:29:45 ID:BpGGyc6J
DVDM-6の九州沈没編の出来はどうなのかな?
レッドバロンに出てきた刑事さんが、変な鹿児島弁を使っていて
小野寺が嫌味な学者先生を誘拐して、海底洞窟に入っていく回の事か?
南ヶ島が沈んだときケルマデックは一体どこに係留しておいたのだろう???
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 17:05:41 ID:WWQ9ZkfY
>>154 「天草は消えた?」「鹿児島湾SOS」後ダムの底爆破して水を山に逃がす話ですよん。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 18:42:41 ID:tD7qV5ia
>>154 お前は阿蘇の溶岩が流れる音をテレコでナマ録しなきゃならない刑に処す。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:19:28 ID:eNzDcBRb
このドラマって最多登板の脚本の山根優一郎が基本構成をしていると
思われているけど福田純監督や他のスタッフの話を聞くと"橋本洋二"が
かなり中心になって構成を行なっていたらしいね。この人と言えば
ウルトラシリーズのプロデューサーでもありドラマ性を重視した展開
に拘った事でも有名だね。
それでこんなに人間ドラマが書き込められているんだね。
>>158 TV版「日本沈没」特撮班の製作終了記念写真に、橋本Pも参加しているけど、
凄く怖そうな顔してるね…。
レンタルで第6話迄見た。
島が消える話の悲劇は、少年の帽子のエピソードだけで分かってしまったさ!
しかし、今見るにつらい台詞とシチュが結構多いドラマですね。
面白いけど。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 15:49:35 ID:eUwAYOU0
今からレンタルしたM7.0見るつもりだけど、幼い記憶によると氷の上で悲劇が
有って五木ひろしの曲で泣いた覚えがある。
今でも泣いてしまうのだろうか・・
やっぱり泣いてしまった・・・・
小鳥という曲は、このシーンの為に創ったのだろうか。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:48:58 ID:yM8E3AqB
>>163 「小鳥」聴いたけど、ええ歌だね。
「緑なす山 あの川 さかばく海に沈もうと 光を目指して飛んでくれ ふるさと忘れず生きておくれ」
故郷を失う日本人の悲劇をよく表現した歌だと思うなあ。
165 :
154:2006/08/27(日) 00:46:36 ID:udHZwscI
>>157 その節は是非ともこのスレの皆で「小鳥」を歌ってやって下さいまし。(´・ω・`)
ショボすぎ!こんなで26話も引っ張るのかよ!
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:49:27 ID:QsdpKlPQ
源さぁぁぁん・・・
日本観光名所壊滅行脚もいよいよ本格的か
>>166 ショボい言うな、ショボないわ、ヴォケ。
小学校低学年の頃にリアルタイムで一回見ただけだったけど、
小野寺と玲子の恋愛シーンは全然記憶に残ってないのに
先週の太一君と今週の減さんが死ぬところはしっかり覚えていた。
子供心にもショックなシーンだったんだと思う。。・゚・(ノД`)・゚・。
この先さらに、氷に挟まれた高校生たちの悲劇があると思うと
今からもう泣きそう・・・。
田所博士が最初のただの頑固ジジイから、徐々に人間味を出してきたね。
芦ノ湖やダム決壊で涙していた田所博士。
TVシリーズはこういうところを時間をかけてやれるのがいいところだね。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:24:40 ID:1E1qo2t+
>>168 特撮ミニチュア場面だけ編集カットした、特別編「日本列島縦断 観光名所壊滅絵巻」なる
DVDが発売されれば即購入したい。1時間程度であれば編集は十分だ。
(付録はハザードマップ付き)
>>172 そういう人のためにDVD版は「災害場面連続再生機能」ってのがあるんだよね
リメイク映画の樋口真嗣監督言うところの「沈没ファイト」機能
小野寺と玲子のメロドラマが退屈な人にお勧め
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:48:25 ID:0YUvEnV6
つーか、新編集での総集編でもいいですよ
結構見ごたえある作品になりそう(リメイク映画版がアレだったので尚更)
一週遅れで5,6話観たけど、OPの歌が後期用のものと差し替えられてない?
DVDでもそうなってたっけ?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:27:40 ID:wh0mGDRO
♪ さよならと泣かないで 今は微笑を〜
↑カラオケで歌ったんだけど、サビっぽいものが無い曲なのね・・・
>>176 「小鳥」の方が、ずっとメリハリのある曲だよね。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:59:05 ID:/n+LFr8j
>>176 サビがなければ無理矢理作るんですよ。
途中から感極まって泣きながら熱唱するとか。
>>177 小鳥の歌だけが効果音としてながれて、ミニチュアセットが壊滅していく
ところを見ていると泣けてきます
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:23:45 ID:RIfT9pbH
実写化された日本沈没で映画版旧作・リメイク版・ドラマ版の3本でどれが一番面白いかな?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:52:18 ID:1LKg5RSw
さいとうたかをの劇画
>>180 ベストはやはりTVシリーズだな。勿論、キチンと見直したうえでの感想。
ベストは
TVシリーズ
2時間じゃ
描ききれない
ベストはTVシリーズ
玲子さんのおっぱいがあれば満点!
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:28:56 ID:ClYeSxO9
映画版も大好きだが、TBSの再放送見て(4話までしか観てないが)映画版より面白そうだな!と思った。
テレビ版は原作と結構遊離してあるけど、原作と雰囲気的に似てる。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:50:54 ID:roak9iSe
>テレビ版は原作と結構遊離してあるけど、原作と雰囲気的に似てる。
長い時間かけて沈むので度重なる異変で人々が不安になったり異変に
気づく人達(玲子の父やロケット基地の教授他)が出てきたり逆に
異変慣れしてしまう人達(オーロラを見て何も感じない人とか都内に温泉が出て
喜ぶ人とか)がいたり松川総理の会見をTVで喰るように人々が見ていたりして、
その後の街の反応とか。
6話見逃した orz
もう、再放送しないですかべ?
>>187 今回はない。
ただ半年や1年後に集中放映する可能性が高いので、注意深く監視することだな。
>187
蔦屋に行って借りてきた方が早いかもよ。
DVDで今鑑賞中。初見だが、やはりこのテレビドラマ版が一番いいね。
映画(もちろん昔の)ではただの変人オヤジだった田所博士の人間描写も
ちゃんとできているし。
ときどきゴキブリがうごめくシーンが登場するのは、やめてほしかったが...
小学生
生で見て以来の
DVDでの、
鑑賞
五木ひろしの、
明日の愛と
日本の、風景が、マッチして最高
鳥肌が立った
5話までの感想
5話、クソ先コウ、頭にきた
何処か、他の地で、
日本と、一生に沈没して欲しい
太一少年、かわいそ過ぎる
他のドラマで、少年が他界しても
何も感じない、けれども
太一少年場合い、不覚にも、泣いてしまった
島が、沈没同時に、流れていた、歌が
輪を、賭けて感動した。
>191
思わず縦読みを探してしまったが、確かに小鳥はいいなあ…
たとえ小さな命でも 籠から放して大空へ
この手が与えた自由だから お前も強く生きてくれ
緑なす山 あの川 逆巻く海に沈もうと
光を目指して飛んでくれ ふるさと忘れず生きてくれ
きっと…きっと
ツタヤに行って探して…ないか…
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:59:42 ID:K4BYFHHV
本日、無料放送日。
7,8,9,10が見れます。
今からでも10話は見れます、お試しあれ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:34:05 ID:iLjQDD9j
前にも指摘したんですが
OPの歌の音声トラックが
後期版に差し替えられてる気がします
妙に音質も向上してないですか?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:52:20 ID:cC05Yfcf
矢沢永吉アニキは非常に著作権に五月蝿いと聞きます。
そのせいかワイルド7の劇中で使われたキャロルの曲は、
スカパー放映版ではそのままだったもののDVDでは差し換えられました。
所で日本沈没10話でディスコでゴーゴーを踊るシーンで使われた
キャロルの曲はDVDではそのまま使っているのか気になります。
小野寺が絡まれるシーン、暴走族とみられるアンちゃんが
ぜんぜん怖そうに見えないのは時代のせいか?
北海道で、山田君が死ぬ回を楽しみにしている。
199 :
90:2006/09/03(日) 21:24:17 ID:qSXQsYvH
amazon見るとテレビ版のDVDの値段は、M−9やM−8より、北海道編のM−7の方が高い。
北海道編は人気あるのかな。
ちなみに俺はM−7を買うことにしました。
大沼のところ泣けるのだろうか。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:27:44 ID:oAAp2PTH
つり橋で女の子が人形捨てるのって北海道編だっけ?それなら買うな。
日本一、は北海道編
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:59:07 ID:MPyR1Zno
函館で雪像作ってたオッサン。
ネプチューンのホリケンに見えた。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:53:06 ID:+lrSnQf2
>>202 そりゃ札幌・大通テレビ塔の前。
ラッパ飲みした「北の誉」の懐かしいラベルが。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:25:22 ID:hCE3ga8i
>>203 ラッパ飲みした瓶のラベルには
「大関」と書いてあるけど、
どの瓶のこと言ってるの?
205 :
気ままなカモメ:2006/09/04(月) 22:29:17 ID:AqlU9iiV
どうだっていいじゃない。そんな細かい事。
まあ
>>203は
懐かしいとか言ってるんで見て確認した上で言ってるんじゃーないの?
どちらが正しいかは知れんけど。
男山じゃないのか
最初の頃、SFドラマに五木ひろしの演歌?って感じだったが、20話あたりまで見た今、
すっかり馴染んでしまった。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:09:41 ID:l6OtBrNi
>>208 俺はあの歌の悲壮感がこのドラマに合ってると思うな。
まあ70年代においては、五木ひろし・森進一・八代亜紀・森昌子にしろ
ガチガチの「演歌」ではなかった。いわゆる「歌謡曲」という感じ。
もちろん「明日の愛」「小鳥」も歌謡曲の範疇。
冬のリビエラも歌謡曲
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:50:28 ID:SXcs6l3T
北海道では本放送(HBC)以後、一度も深夜帯でさえも再放送されなかった
ので、今回のCS・tbsにて食い入るように毎週見ています。
再放送されなかったということは、倒壊シーンがミニチュアといえども
あまりにも生々しいからできなかったというのが原因では?
あの頃(当然小学生時代)、日曜の就寝時は怪談以上に怖くて中々眠れませんでした。
それはさておき、8話・後半で舞台となった福島の水力発電所付きダムって、
あそこは羽鳥ダムなんですか?丁度、猪苗代湖の真南だし。
当時小学三年生だったけど、この主題歌は大好きだったなぁ。
月曜日の朝はいっつも口ずさんでた。おかげで今なおソラで歌えるよ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:10:32 ID:hcruYdGY
私も本放送の時は小学4年生で、オープニングのタイトル文字が出てくる
場面が怖く、一度も内容を見たことがありませんでした。
そういえば、その前にやっていた猿の軍団さえも怖かった・・・
腰抜け小学生でした。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 04:07:04 ID:anWbgYlQ
いま聞くとイントロ部分が古臭い
普通に、小学生は
こんな、ドラマ見ないでしょう
しかし、運命とは、恐ろしい
たまたま、合わせた、チャンネルで
今まで、日本沈没を、
引きずって、いまうとは。
ちなみに、親は
一生に
見て、いなたった
記録がある。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:18:36 ID:QzhaExis
>>212 79年松竹製作。玉三郎、加藤剛:出演「夜叉が池」(泉鏡花:原作 福井の山奥が舞台)の
で、池が大決壊を起こして集落が水没する佳境のシーンは、あの8話を参考に
したんだろうか?
むろん会社違うけど。
夜叉が池といえば、ぜんぜんソフト化されないね。
ラストの洪水シーンとか、妖怪一族の昇天シーンとか大好きなんだけど。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:25:24 ID:hCR0Ms7x
第10話「阿蘇の火の滝」が
いまだに怖くて見られません。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:24:24 ID:90uOb5St
>>219 本日、レンタルDVDで第7,8,9話を見ました。
第10話が楽しみです・・・
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:14:55 ID:OpkV7ZVB
>>118 「ど根性ガエル」を2年間やった直後に、広瀬氏の仕事がこのドラマか〜
ほのぼのアニメと大人の特撮パニックドラマとの、ギャップをつくづく感じるね〜
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:20:34 ID:Hr8mBhxt
これは、1974年10〜1975年3月に、村野武範・小林桂樹・由美かおるの配役で放送された「日本沈没」のスレですか?
そうだといったら?
他にどんな『TV版・日本沈没』があるというのか???
東京12チャンネルで放映されたNAC制作「マンガ日本沈没」のことか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:30:17 ID:0tk96CN5
「マンガ日本沈没」そんなのが、あったのですか。
ある意味、凄いですね。というより、
その存在を知ってることも凄い・・・
なにはともあれ、
>>222 思うことや、引きづっていることがあれば、
書いてみてください。心優しき人たちが、拾ってくれますよ。
いやあの・・・
ネタだから
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:58:40 ID:0tk96CN5
ガチョーン !
そうでしたか、失礼しました・・・
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:30:54 ID:0tk96CN5
そいうえば昔、「各駅停車、日本沈没の旅」を見てました。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:42:32 ID:K5VIXXEX
>>222です。
当時、私は小学生で、あんまり難しいことはわかりませんでしたが、毎週楽しみにみていました。
由美かおるは、確か最初の方では、不良っぽかったんだけど、いつの間にか小野寺と恋に陥って同棲しちゃうんですよね?
あと、当時テレビのクイントリックスのコマーシャルにでていた坊屋三郎がでてたのと、京唄子&ケイスケがでてましたよね?
札幌って、時計台の前に一升瓶もったおっさんが、運命をともにすると
言って座り込んでそのままざぶーーーん、っのが記憶に・・・
氷に挟まれた高校生たちが
「おかあちゃあん!」と叫びながら沈んでいく場面がいまだにトラウマ。
まさか全員死ぬとは思わなかった・・
残酷だから
今まで
記録に、残っているんだけど
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:33:54 ID:pbapdpbj
×記録
○記憶
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:08:58 ID:2llxasbP
>233
牧場の娘が鳥かごから小鳥を逃がし、そのバックに「小鳥」がかかる。
そのシーンが未だに記憶に残っている。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:36:09 ID:xLkn49MJ
明日はいよいよ京都編その1
D1計画のきびきびした行動、避難誘導、夏純子、と見所満載
もちろん金閣寺水没も
個人的には京都編最終話の清水崩壊〜京都炎上(シルエットのラストカット
が最高)が京都編最大の見せ場と信じて疑わない
>>233 オレもオレも。当時、小学校低学年だったオレに、あれは刺激が強かった…
あと、爺さんがダムで濁流に飲まれちゃうヤツ…あれもきつかったなぁ…。
>>233 前スレでそのシーンうpられてたね。
役者は穂積ペペとかだよね。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:00:33 ID:8hsOo6Cy
俺ならば由美かおるより夏純子を選ぶ
人間・田所が描かれてるあたりも興味深かった今回
二谷英明演じる映画版では黙々とD計画を推進していた印象のある中田秘書官が
良くも悪くも役人としての裏表を見せるところが面白かったよ
TVシリーズだからこういう風に登場人物達に厚みが出てくるのが良いね。
円谷作品では時おり実相寺昭雄の影響を感じさせる演出を見せていた真船禎
12話は真船版「京都買います」だったのかも
>>244 「京都買います」いいですねーw、
SRI万歳。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:33:33 ID:GyALOJAL
>>224 ラジオ版なら、ニッポン放送でやってたね。
原作に沿ってたけど、エンディングだけ違ってた記憶が・・・
僕は本放送当時小学二年。金閣寺が没し去ったのを見てとおちゃんに
「ここ(大阪北部)大丈夫かなあ?」って聞くと「大じょぶや」と一蹴
されたが…その21年後にあの大地震が。できればあのテレビ版ではマ
ントル対流や乱泥流より、活断層内陸直下大地震の方を描いてほしかっ
た。
最近の回を見てたら防災意識が高まって非常食セットとか買ってしまった
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:49:37 ID:xsIogB16
非常食買い込んでも家の下敷きになったら無駄だし、
コンビニ襲撃するのが一番無難じゃね?
災害時だから無礼講でしょ。
>>249 お前みたいな奴がいるから...(以下略)
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:10:10 ID:IpfmsJ74
>>249 うちは防災セット3つかって、家の中、物置、車のトランクと分散してる
話を戻すが、どっかの島の燈台守を助けるため、灯台にケーブルを引っ掛け、
潜水艦が崖のぼりした話があったと記憶してます。
あの潜水艦、わだつみでしたっけ、それともケルマディック?
子供ながらに「無謀なことする、ヒビでも入ったら海に戻ったときしずむやん!」と思った
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:26:57 ID:JDiE78nL
ケルマディックだよ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:06:18 ID:IpfmsJ74
>>252 サンクス!
あの、UFOみたいなボディ、格好よかったなあ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:58:37 ID:t7BN656s
オープニングの最後に、後ろにクルマを格納したプロペラ機が飛んでいて、間の抜けた感じがするのですが、あれは何なのですか。
>>249は軽装で登山して遭難して救助されて
救助費用請求されて逆ギレするタイプ
>>255 ああいう人達ってほとんど日本人じゃないよね
257 :
↑:2006/09/14(木) 22:51:22 ID:/dICGE3E
どこにでもいるなぁ、こういうバカ…
>>254 「特務飛行艇おおくに」
政府のD計画遂行の為の秘密装備という設定だけど
16話でわだつみを運搬するくらいしか活躍しない
後ろに積んでいる黄色い車は「特務車両はやと」
実はこの車本編では全く登場しない
OPだけ出てくるアイアンフィッシュというかマックシャークなメカ
プラモデルとかが発売されたからマーチャダイジングの一環として設定はされたが
使い所がなかったんだろうね。
どこにでもいるなぁ、こういうバカ・・・
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:01:32 ID:wrSzROcG
>>261 私のようなダンディな紳士が逆切れする訳ないですよ。
ヽ ノ `ヽ r´ ヾ ソ
~ヽヽ U /ノ
ヽノ
.∧_∧
-´⌒二⊃ <=( ´∀`) ⊂二⌒丶
_ソ. (つ つ ヾ__
人 Y
レ (_フ
朝鮮人がいるぞ!
そういや、韓国とか北朝鮮に逃げて拿捕された、って話が原作にあったな。
放送は盛り上がってきたところなのにすっかり人いなくなったw
もうすぐDVDが届く(はず…)
明日辺り来るかな?
ヽ(´ー`)ノ 届いた!
9月からTBSチャンネルで見始めた。面白い。
年末に一気放送を期待!
でも本当はファミ劇で放送して欲しい。
自分はNECOでの放送をきぼん(´・ω・`)
>>269 NECOは日活資本だから東宝作品はまず放送されない
(繋がりのある国際放送の作品はコメットさんとか放送されることはあるけど)
可能性が強いのは東宝に縁が深い日本映画専門かファミ劇だろうね。
もう、こんな
ドラマ制作無理でしょう
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:22:33 ID:9SHXfRqU
>>265 このスレ、「禁断の壷」を使わないと「もうずっと人大杉」で表示されない。
何で?
もうずっと人大杉だからなんだよ。
DVD買ったから『再放送に期待』はもういいや
禁断の壷?専ブラの一種か
>>272 懐かしドラマ板自体は過疎でも
2ちゃん全体では人が多くてサーバーへの負担が大きいから
サーバーへの負担が軽減される専用ブラウザで見てねって意思表示だよ
「専用ブラウザってなんか不安」って言う人いるけど
世界中のハッカーからセキュリティの隙を狙われているIEを
考え無しに使っている方がよっぽど危険。
>>264 映画では、津波がおそいアボーンだったな。
今週も来週も一話分かよ
>270
そなのか。事情説明dクス(´・ω・`)
自分もスカパー!で日本沈没観てるが、
やはりCG処理でなく特撮で見せる方がしっくり来る。
何かの本で読んだのだが、
建物が倒壊する際、
一瞬光ったりする演出は、
「屋内の電気配線やガス管等が破壊されることを想定した」
とあって、
細かいトコまでやるな、
と思ったよ。
ラジオドラマは、
鹿賀丈史が主役のNHKーFM版を聴いた。
セリフもナレーションも原作をそのままコピーした形で、
原作片手に聴いてたな。
ラストの方では、
避難出来なかった(と思われる)人々の悲鳴と噴火の音がいくつも重なり、
それを津波の音が掻き消しフェイドアウト…。
これからはずっと週1話だけなんじゃ
最後まで名前を触れられない県だってあるのに、
何も俺の故郷を列車脱線のシーン一つとテレビのニュースの台詞だけで
壊滅状態に持って行かなくても良いじゃないか。
そりゃ昔見た時は水戸黄門が故郷の藩にも漫遊みたいに何だか嬉しかったけどさ。
そして、今日は予告編が・・・
♪さよならと泣かないで 今は微笑を〜
丹波氏が・・・山本首相が・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
と、テレビ版とは関係ないけど、書いてみる。
テレビ版もいいかげんダラダラしてきたな
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:38:31 ID:uIaHQ43S
結果を知っているだけに、全26話は長いですね。
見ていて、「早く沈まないかなー」と思ってしまう時がありますよ。
小野寺の妹が第二子を妊娠した回を観てて突然記憶がよみがえったんだけど、
確か妹夫婦が海外脱出するときに
自分の長男と仲良く遊んでた孤児の女の子も一緒に連れて行くんですよね。
ひとり増えるのも二人増えるのも一緒だからとか言って。
無邪気に遊んでる2人を見て涙ぐむ岡本信人の姿を思い出してしまいました・・。
地味だけど暖かいエピソードだった。
そういえば小野寺と妹夫婦とは家購入の援助を断って以来ギクシャクしていたのに
いつの間にか和解しているな
日本中で起こる天変地異から
薄々兄の真意を察したと勝手に解釈
あの時点での一般市民にしては妹が悲観的すぎるし。
陸羽西線は電化しとらん
だから181・183系も走っとらん
急行ならキハ58にすべき!
・・・・と鉄ヲタなら思うだろうな〜〜〜〜
>>287 俺はあれを羽越線のいなほに脳内変換して記憶してたよ。
>>283>>284 1クール全13話だった場合、ストーリー展開にまるで余裕がなくなっちゃうと思う。
2クールあったから、キャラの掘り下げとかD−2計画の細かい描写が可能になった。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 18:03:41 ID:+ejY1Haq
「さらば函館の町よ」で、「キングコング対ゴジラ」と「妖星ゴラス」の映像が流用されてるのにはびっくりした。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:37:07 ID:rbut894A
つい最近、レンタルDVDで見ましたが、
北海道のシーンはゴジラ映画の流用があったのですね。
北海道編は、氷に挟まれてしまう少年やら、雪像作って流されてしまうオッチャンやら、悲惨なシーンが多いですね。
>>232 >>233のコメントが、今更ながら理解できます。
子供のときに見ていたら、ショックだったでしょうね。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:36:53 ID:ue6Zarg4
先日クイズミリオネアで黒沢年男が挑戦の際に、応援VTRに由美かおるが登場したけど。
30年以上の古い友達付き合いは、やはりこのドラマからなのか?
ノストラでも共演してるが、どっちが先になるんだろう
TV版、ノストラ共に'74年だよね
(それ以前に繋がりがあるのかも知れんが)
>>265 DVD組も多いので、スカパー組は実況の方がいいと思って
あと定期的に変な人が来るし、ここ
人大杉で亀話題だが
京都編で小野寺が被災地にジープで駆けつけるシーンで
流れていたBGMはトミーとマツのトミー変身のテーマと
同じだった〔さすがにファンファーレはなかったが〕
音楽担当が同じ広瀬健次郎だからか
>>293 「ノストラダムスの大予言」→1974年8月3日公開
(74年春休みには、東宝系の映画館で”特報”スポット。クランクインは3月下旬頃)
TV版「日本沈没」→1974年10月6日スタート。クランクインは7月下旬。
急に降り出した雨の為に録画失敗。
38度の熱を発しながらのたうち回る俺・・・
俺は今帰宅して再生したら「めぞん一刻」が撮れてた・・・なんでじゃー!!!
今日の放送分はちょっとだけ玲子パパに同情した。
もしかして全財産あの海底に沈んじゃったのかな?
内田朝雄と神田隆のコンビは日本の首領とかそっち方面だな
「ノストラダムスの大予言」は、諸般の事情で放送禁止映画?になった、てのを何かの本で読んだことがある。
アフリカかどっかの原住民の設定が誤解を招いた、とか。
ま、ここのスレとは関係ないがな。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 02:32:29 ID:yGW7AQF4
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:18:43 ID:L61JCvHh
「クレージーキャッツの大冒険」のBGMも流用しているよね。
このBGM流れると、脳裏に植木等が出てきて
深刻なシーンも全然深刻じゃなくなるんだが。
怪獣ものとかSF作品では普通に見れた特撮シーンが
こういうドラマになるとひどくお粗末なものに見えてしまう。
映画ではそうでもなかったんだけど、単純に予算の問題だけじゃない希ガス
人物描写とかが練り込まれている分、非日常的な特撮に違和感を覚えるからか?
再放送で初めて観る人たちにとっては
あの特撮はチープに見えるかもしれないけど、
当時は凄く怖かったという印象がある。
昔の特撮には「観る側が持っている潜在的な想像力」を
呼び起こす効果を持っていたんじゃないだろうか。
つい最近観たリメイク版の「日本沈没」ではあまりにもCGがリアルすぎて
見終わった後、昭和の特撮モノのようにいつまでも映像が脳裏に残るってことがない。
怪獣映画なんかだと、特撮シーンにあらかじめ「心のフィルタ」がかかって
ピアノ線が見えたりあらが見えたりしてもおkになるんだけど
こういうリアル指向のドラマだと、マインドが映像を特撮文脈で見る状態にセットしきれないんで
特撮シーンが浮き上がって見える
ということジャマイカ?
>>305>>306 いくらなんでも、当時のスタッフが精魂を注いだ特撮シーンに対して、
表現が酷すぎるなあ。「ひどくお粗末」とか「チープ」だとか…。
>>307 というより、CG=どんなにショボくても耐えられる(最新の技術だから)。
ミニチュア特撮=チャチ(一昔前の技術だから)という偏見だと思うが。
特撮シーンに違和感があるのは、実写パートではカメラをグラグラ揺らしていたのに対し、
ミニチュアでは途端に揺れが止まってしまうからじゃん?
要するに「お粗末」「チープ」という語句と「違和感」という語句を取り違えて
書くから、話がややこしくなる。
違和感を完全に解消するには、俳優のいるところに実物大の超絶セットを組んで
火をつけたり水を流しこんだり、破壊したりするしかしかないだろう。
あとはもうアニメか人形劇にすると。
週一放送になっちゃった上に
今度の日曜は休みときた
TBSチャンネルもリメイク映画の公開が終わってタイアップの意味が無くなったら
途端に冷遇しだしたなぁ…
契約の引き伸ばしだな
あの時代のテレビ版特撮にケチ付けるってのもおかしな話だ
蔦谷で190円出してDVDかりて見たほうが早いなw
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 21:52:34 ID:cLqfGrQN
それでも列島各地の由緒ある建造物が、どのように倒壊して滅びゆくのかということに
魅力があるんだよ。(不謹慎で縁起でもない発言で済まぬが)
32年前の時点なら、ケチの付けようがない妥当な特撮セットだ。
>>310 それをアニメで表現したのは、最近の「太陽の黙示録」だった。
琵琶湖が無残にも海峡と化してしまい、京都・奈良が水没するシーンが印象的だった。
DVDレンタルして9話まで視聴しました(映画公開が済んでやっとお鉢が回ってきた…)。
城のミニチュア倒壊とかダム決壊の水落としとか、時間も予算もかかる特撮を、
TVで惜し気もなく使ってた事(しかもキャストが豪華)に改めて驚かされますな。
当時のTVの底力を垣間見た気がします。
しかしこんなもん毎週執拗に見せつけられたら、子供心にトラウマ残るのも無理ないっすよ…
この「日本沈没」といい、「地震列島」「復活の日」「ブルークリスマス」といい、
当時のパニック物はじわじわと包囲してくるような独特の怖さがありますね。
これってノストラダムスの予言ブームに見られる終末思想が、
送り手・受け手双方の心理に大なり小なりの影を落としていたからかも。
新しい日本沈没がそんなに怖そうに見えないのは、例の予言が大コケして、みんな心のどこかで気抜けしちゃったせいか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:41:57 ID:AtNQOggw
>>315 日本沈没や人類滅亡は今の所絵空事かもしれないけど
富士山はそろそろ噴火するかもしれないってデータが観測されてるんだよね。
富士吉田市が壊滅するかもしれない。
チョー怖い…
噴火があらかじめわかれば
地域住民は安全に避難できるし、
樹海で最後を迎えたい人は苦しまずに済むかもな。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:58:13 ID:MFYG1Ay1
BOOK OFFでDVDが2万600円でした。
買いでしょうか?
自分にとってその値段で納得できるなら買い。
高いと思うのなら買わずに見送れ。
>>318 やめとけ
BOOKOFFの中古は高杉
あと3千円ほど積めばネットで新品が買える。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:27:21 ID:9EDj4AYi
>>316 「日本沈没」よりも、東南海地震発生の連鎖反応で引き起こされた、琵琶湖を境に
列島が真っ二つに引き裂かれる「太陽の黙示録」のケースこそ将来的にありうる?
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:00:13 ID:OSMFefYe
>>322 あと、東日本は中国、西日本はアメリカの分断統治
首都壊滅=日本終焉といっていいだろうから
こういったポリティカルな部分も将来的にありえそう
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:23:23 ID:7dZtP+eS
何処か沈まないで残った小島を吉里吉里国 として独立させて住みます。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:28:44 ID:0i2TvegQ
西日本=米軍の収容所で拷問とレイプ
東日本=中国の収容所で拷問とレイプ
どちらも嫌だ
中国の収容所のほうが1000倍くらいイヤだ
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:25:50 ID:4NWB7md7
黙示録での列島分裂は琵琶湖だったが、(まだ未見の)「折れ曲がる日本列島(#22)」
での列島分裂ラインは、無難に糸魚川からのフォッサマグナで亀裂が入ったっけ?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 10:48:37 ID:XYr58qN6
琵琶湖から折れ曲がると言う事は
水が抜けてブラックバスの駆除が出来る。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:24:10 ID:vul6Xmhb
さようならと 言わなないで 今は微笑みを
いつかまた 会える日まで 必ず会える日まで
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:05:27 ID:iqraGV31
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:55:23 ID:38o+hUoS
北海道編見たが、特撮結構頑張ってるね。
20話の大陥没のシーンは巨大感、重量感出てたし、札幌を襲う洪水も迫力結構ある。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:12:43 ID:L2ueNTRU
>332
さようならと 泣かないで 今は微笑みを
いつかまた 巡り合える 光と陰のように
だろ?
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:46:22 ID:dv62eYqP
宮崎だけど…
今日ついに沈没してしまいましたorz
>>336 宮崎では珍しく仲良くなった人間が誰も死にませんでしたね。
死のうとした婆が生き残って
林家木久蔵一味が高波に巻き込まれて死ぬのかと思って
冷や冷やしながら見ていましたよ。
どうも九州の地理が良くわからん。
天草って宮崎だっけ?
今日の放送は九州の半分が沈むという重要なエピソードにもかかわらず、
なんで田所博士は出てこなかったんだろう?
体調不良だったのかな・・。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:21:12 ID:NBwcEdf0
あのミニチュア、今見ても超高級贅沢品だよ・・・
今作ってもあれ以上のモノ作れるかどうか。芸術品だと思う。
TVシリーズであそこまで作れたのもすごい。
特急が脱線転覆するところなんか、列車や線路凄すぎ。
同時期の新幹線大爆発の新幹線のミニチュアのちゃちさと比べても
それが分かる。こんな列車の脱線シーンなんて、シリーズのうちからすれば
ほんの些細なシーンなのに。
(列車の設定自体はむちゃくちゃだけどさw)
CGに比べてショボンヌって言うやつは、100均で売っているお椀が
輪島塗りより整っていて綺麗だとかいうのと同じ。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:43:48 ID:FLm+gXXj
札幌のミニチュアは、巨大感があったし、実写が写っても違和感無かった。
俺の特撮のベストは4話の姫路城倒壊だね。
石垣の崩れるところや地割れも凄いが、姫路城が重量感たっぷりに、ゆっくり壊れるのが凄い。
後、屋根の瓦が落ちるところは本物みたいだった。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:44:38 ID:Ye+YslTr
鹿児島ついに・・・ちんちん
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:45:32 ID:jkIcFtj6
札幌市内を含めた石狩平野は、元からして泥炭地ゆえに地盤が脆く
大陥没の要注意地域です。
あの話は、北海道全体ではなくて石狩平野が無残に沈み行く話なのです。
北海道の東半分は、この時点でまだ残ってたしな。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:44:57 ID:6gKIy0qc
>>343 ラストの衛星写真では、鹿児島県本土全部と宮崎県南部が完全に沈没してましたね。
いくら架空の出来事とはいえ、地元民としてはショックだなぁ…orz
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:51:49 ID:6gKIy0qc
>>341 > (列車の設定自体はむちゃくちゃだけどさw)
陸羽西線なのに何で脱線した特急は「あずさ」やねん!?って思ったよw
それとも、TV版が放送されてた当事は陸羽西線を「あずさ」が走ってたワケ?
>>341 全くもって同感。
TVドラマであのネ申クオリティの特撮をやっていたという事実に、当時のTVが持っていたパワーをひしひしと感じる。
昨日「のだめカンタービレ」を見たんだが、旅客機の胴体着陸シーンで使われたミニチュアがあまりに貧相で失笑した。
まあドラマ的には重要じゃない(必要ではあるが)シーンではあるけど、
新撮であんなの作るぐらいならバンクフィルムでも使えよとwww
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:45:17 ID:nSnA5fVC
>>348 ドラマの内容に合わせた特撮ってのもあるでしょ。
キルビルでの安っぽい東京の町並みねミニチュアと同じ意味だと思うのね。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:24:10 ID:hpkQgg27
>>347 その陸羽西線の話は見てないが、鉄ヲタの俺としては陸羽西線を特急電車が走ると言うのが・・。
もしかしたら電車は、「キングコング対ゴジラ」の急行つがるの流用なのだろうか。
納得するとしたら、おおくにや超高性能潜水艇ケルマディックがあるような世界だから、陸羽西線が電化されてて、奥羽本線から特急が乗り入れてるって事にしとこうかなぁ。
それと、陸羽西線の特急は何が理由で脱線したのか誰か教えて。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:48:07 ID:0tWUzYxb
>>350 第15話「大爆発・海底油田」の冒頭部分ですね。
線路がいきなり陥没したためですよ。
>>350 良くわからないが有名そうな山が後方に見える畑の中を走る特急列車の実写。
いきなり悲鳴をあげる運転手のアップ。
目の前の線路が思いっきり陥没。
そのまま陥没場所に突っ込む特急列車。
網棚から落ちる荷物に窓ガラスを突き破って車外に飛び出す乗客。
脱線・・・こんな感じだったかな。
>>347 天賞堂でHOのキハ58が売り切れだったので
181系で代用した
こんなところか
列車の設定がむちゃくちゃなのは、既にがいしゅつなように
陸羽西線が電化されているとか、脱線寸前はあずさだったとかの他にも、
最初のカットが千葉県を走る暴走特急のあやめ
ニュースでは「急行が脱線」
特急の模型なのに車内シーンは急行のボックスシート
ってのもあります
でもまあ仕方ないや。
当時も今も山形県なんて知る人ぞ知るレベルの田舎だし、
俺の故郷鶴岡なんてアナウンサーが名前を読み上げただけだったわ・・・
そう言えばアナウンサーは狩川を(かりがわ)と言っていたけど、
あれは(かりかわ)ですな。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:22:39 ID:AwTiLrkR
>>355 エロカワなら最新時流に乗ってるんだけど
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:12:37 ID:5RkMvonb
あの季節の新庄〜狩川って実際は雪に覆われてると思うんですけど。
地殻変動による地熱の上昇で雪が積もらなくなったのでしょうか。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:59:35 ID:5WElqqyd
うわ〜ん、みんな死んじゃったぁー!
男子高校生はまあ良いけど竹井みどりさんが・・・
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 18:36:02 ID:zKsVh5D0
最初の頃の田所博士ってツンデレくさいと思う。
小野寺の彼女(望月真理子)が、自分が仕事を延長したっばかりに死んでしまって申し訳ないと思ってるのだが、小野寺には嫌味ったらしい口調で接するし。
でもそんな所が可愛い田所w
そういえば、「田所博士のステテコ姿」と「餅か!餅はわしの大好物だぞ!」と言うお茶目な田所が見られるのって何話?
今日のエピソードはリアルタイム以来、三十数年ぶりに観たけど
高校生たちが沈んでいくところはもう一度見てもショックだった・・。
自分の中で「日本沈没」TV版の衝撃エピソードといえば
この高校生たちと、南が島の太一君とダムに飲まれる源さんかな・・。
あと、たったひとりで雪祭りをして、
腕組んで座ったまま流されていくおじさん・・・。
胸を打つのは、天草が沈むのをセスナの中でばあさんがお経を唱えてる傍らで
私たちの故郷が無くなってしまうのね、のシーンだね。
あと今日の大沼湖畔で玲子にこのあたりは自分の庭だから大丈夫、
先に言ってくれと言う玲子のおばあさん(千石さん)。
置いて行かれたら絶対に助からないの分かっているのにこういう事を
言ってしまうのはテラカナシス。
スペクタクル映像よりこういうものの方が来るね。
長く生きてきた老人だからこその悲しみが伝わってきます。
録画したのを今見たけど・・・凄いなこの回は
子供の頃見てたらしばらく立ち直れないね
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 07:24:16 ID:mxvEBls7
「さらば函館の町よ」は、牧場の幸せっぷりが嫌でも強調されてるから、
>>363の所は悲しいね。
それにしても、南九州沈没の話も悲しいんだね。
ファミリー劇場の「ウルトラ情報局」に脚本家の長坂秀佳が出演してた。
終始不機嫌そうでおっかない感じの人だったけどアレが素なのかな?
同じ脚本家でもサービス精神旺盛な市川森一とかとは雰囲気違うな〜。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 19:46:44 ID:VsaJ2zcw
レインボーマンでのトッカータとフーガと日本沈没の札幌壊滅シーンの曲が、
私の子供の頃に強く印象付けられたトラウマクラシックの双璧です。
日本沈没に使われた曲のタイトルは、
初めて見る人に悪いから書かないです。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:15:00 ID:Hurbl65R
>同じ脚本家でもサービス精神旺盛な市川森一とかとは雰囲気違うな〜。
円谷プロ時代をいまだに楽しそうに語るもんね。
講演会でブースカー人形を渡されると「懐かしなあ〜。ウルトラマンの脚本
が書きたいと思いつつブースカーを隣りの部屋で書いていた。」なんて言って
もんね。
>>366 >同じ脚本家でもサービス精神旺盛な市川森一とかとは雰囲気違うな〜。
長坂先生は「コンプレックスが創作意欲の源」と言ってる人だからね
インテリな作風が持ち味な市川先生とは色んな意味で対になる人物
作風において社会的弱者の視点と性悪説は一貫している
5話でとっとと逃げ出す先生は助かり彼をしたっていた子供は死ぬ所とか
「悪い奴は生き残りいい人だからこそ生き残れない」展開は今週の高校生達も同様だね
(普通の脚本家ならDQNの自業自得的最後にするんだけど)
トラウマな結末にかき消された感があるが沈んでいく函館の町の描写は
水の質感から考えてもかなり大がかりなミニチュアセットを作っているな。
まだまだ日本じゃあ二番目の脚本家だな。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:07:16 ID:sXtAuPef
>>369 彼等は決して小野寺の言葉に聞く耳を持たずに
湖の氷の上をショートカットしようとした訳ではなく、
ただ狐狸の類いに化かされて何時の間にか湖の上に出てしまっただけだからね。
善人がその運の無さだけで死んでしまう所がリアルな悲しみを誘いますね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:02:14 ID:mxvEBls7
>>371 孫に先立たれた千石婆ちゃんを想像すると、また悲しくなる・・。
「あんたまでに死なれちゃ亡くなったお父さんとお母さんに顔向けできないよ」と言っていただけに・・。
>>369 函館のミニチュアもすごいよね。
カメラや特殊効果のリハーサルか何か用にもう一個(ディテール省略モデル)
作ってたりするんだろうか。
あれ今製作すると、撮影用じゃない壊さない前提の模型でも1千万は下らない?
高すぎ?安すぎ?でも100万じゃ絶対無理というのは分かる。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:49:35 ID:LZFeYkpr
オープニングの映像で何話の映像か分からないのがある。
前期OP
・地震で揺れる市街地を走る自動車の上に歩道橋が落ちてくるシーン
・後期OP
OPのラストの濁流のシーン(『怒りの濁流』か?)
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 19:38:26 ID:n731LwM+
>>374 前期の方は、探してみましたが本編にはありませんでした。
後期の方は、第8話「怒りの濁流」で良いと思います。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 20:19:09 ID:tiDUPMPz
>>375 未使用カットだったのかな?
京都大地震のシーンだったのかも。(前期で都市部地震って京都地震ぐらいだし)
後期のは、最初は河口から遡る津波だと思ってたw
スカパー!録画分のをまとめて続けて観終わった。
CGで目が肥えて?しまっているから、
特撮シーンは今観るとセコさも感じるが、
それ以上に人間ドラマに重点が置かれているから、
見応えがある。
田所博士も最初の頃は小野寺との確執もあったりしてアレ?と思ったが、
だんだんと意志疎通が出来てきて…。
一部の評論家?の間では、
「テレビ版の日本沈没は、
一話一地区が沈む設定にせざるをえず、
沈没のプロセスが寸断されたため、
名作にはならなかった」
という声もあるが、
ドラマとして観た場合、
次はどこ?という緊迫感が出てくる。
大沼、本当に誰も助からなかったんだ…。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:23:50 ID:yTmpv1el
>>名作にはならなかった
少なくとも力作ではあると思う。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:23:21 ID:mEHtV3Jc
今月また2話ペースに戻るのか、危なく録画し損なうところだった。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 07:04:52 ID:i9/P99Eh
よくて深夜の再放送程度(19年前のMBS)で、あまり陽の目を見ないのは建造物の倒壊シーンがミニチュアといえども
生々しかったからなのか?(特に子供にはトラウマになりやすいことだし)
CSでもこうして再放送されるんだから、まだこのドラマはラッキーだ。
フィルムやビデオテープの喪失は別として、何らかの表現が不味いだので、再放送されること無く永久のお蔵入りになった作品は
数多あることだし。
いままで4話ずつDVDに録画していたので
今週の放送分から2話まとめて録画できずに中途半端になってしまって
悩んでいるのは自分だけですか?
>>何らかの表現が不味いだので、再放送されること無く永久のお蔵入りになった作品は数多あることだし。
この意味では、ウルトラセブンの真の「完全版」は絶対に販売されないわな。
映画「ノストラダムスの大予言」も遥か昔に地上波で一回、放送されたきり。
蛇足だが、予言書を翻訳?したG氏は、予言が外れた?ことについて、A新聞の取材に対し「皆さんを不安にさせたことについて謝罪する」旨、答えたな。
その後、9.11テロに関する予言書が見つかったとかで、「改めて検証した結果、今までのは誤訳だった」という触れ込みで本が出版されたらしいが、たしか全く売れなかったな。
てことでスレ違い。
今日の大島の回、デカパンさん(わかる?)がでていたけど、
この人この時期のTBS系ドラマにブスの役どころで出まくってるねぇ。
どういうひとなんだろ。
それと小野寺、なんでヘルメットかぶらん。ありえん。
火山弾の恐ろしさは阿蘇やその他で散々分かってるだろうに。
小野寺は不死身
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:19:07 ID:SHi+CbRy
ツタヤ半額日に全巻借りた
一気に全部観終わた
泣いたよ
北海道の若者たちも麦わら帽子の少年もそうだが
最終話の前に大泣きする別れがある
放送見てるおまいらハンカチ用意しとけよ
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:32:54 ID:sRLFiY5m
遂に松川首相の口から沈没発言が飛び出しましたね。
会見内容は
(1)沈没が有るか無いか:有る
(2)沈没が有る場合、その時期:早くて3年後、遅くても5年後
ってことだったけど、(2)で"嘘"をついた首相の表情が何とも痛々しかったなぁ。
でも、あの場で"嘘"をついた首相の気持ち、すご〜く分かるような気がしますね。
皆さんはどう思う?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 00:00:25 ID:+TfqUymz
今回でてきた雪山の橋
引きでとるとコンクリ製で、近寄って撮ると木造なんだね
でもふつー、ダンプから降りてまず徒歩で渡るよな。
車が通るのは一番最後で良いわけで。
>>387 パニックを避けるためには実際、ああ言うしかないだろうね
後々責任問題になっても、もう政府そのものがないだろうし
カラオケで歌ってきたお
小川知子演じるマヤさんて、まるでリメイク映画版の阿部玲子みたい。
家で食事作ってけなげに待ち続けるヒロインではなく、
小野寺のピンチのときに現れて、最前線で一緒に戦うヒロイン。
でも、当時の風潮からだと由美かおるのような女性が正当なヒロインとして
扱われるんだろうなあ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:04:18 ID:OEvywbwM
>>392 男勝りのようなヒロインという所では似てるかもしれない。
でも俺はカワイイ玲子と、じゃじゃ馬だけどやる時には格好いいマヤさん、どっちも良いな。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:49:51 ID:gcPwmwDS
>>390 > パニックを避けるためには実際、ああ言うしかないだろうね
そうでしょうね。
田所の"直感とイマジネーション"を大幅に上回るペースで日本沈没が進行してるから。
そういえば、山城教授や経団連(?)の大西会長(だったっけ?)は松川首相の会見をどんな気持ちで聞いたんだろうか…!?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:13:26 ID:0XRek9ay
旅番組で姫路や京都や九州や函館や箱根や鎌倉が出ると
ああ・・・ここは沈んでしまうのかと思ってしまう
牧場のユリちゃんは、写真を渡すくらいだから、
やっぱりあの中じゃ顔が一番マシなゴローが好きだったのかな。
チッチの次に。
>>396 流星人間ゾーンでの格好良い姿に憧れてたんだろ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:12:32 ID:7cXRESwX
姫路城なら、毎度の時代劇(江戸城模倣)で倒壊トラウマを掻き消してくれる?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:41:44 ID:M8TX0sJt
>>398 > 姫路城なら、毎度の時代劇(江戸城模倣)で倒壊トラウマを掻き消してくれる?
全く逆だよぉ。
姫路城倒壊のインパクトがあまりにも強かったもんだから、時代劇で見る度に天守閣がゆっくりと倒壊する場面を思い出してしまうよw
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:05:30 ID:tYn+asxm
400ゲト
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:17:54 ID:c+HiZbKR
北海道で竜巻があったな。
402 :
田所雄介:2006/11/09(木) 21:59:08 ID:KXucRnr9
>>401 ワシの直感とイマジネーションによると、小野寺君と玲子さんが潮来で遭遇した竜巻と何らかの因果関係があるのかもしれん。
今すぐケルマディック号でサロマ湖に潜って湖底を調べるよう、小野寺君に伝えてくれ給え。
ツタヤ半額の日に4巻借りてきて、3話まで見た。
当時は震えながら見てたけど、今見るとなんか強引な演出とか微笑ましいというか
当時俺は消防で「宇宙戦艦ヤマト」→「日本沈没」が黄金パターンだったのだが
コメンタリーで庵野が同じ事言ってて、お前もかとオモタ
つたや半額で1巻あたり95円で全部借りてきた。
しかし4巻の中に5巻が入っていて
電話したら「今度4巻かしてやるからもってきな」と言われた。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:16:28 ID:c+HiZbKR
>>403 漏れも当時消防だったが19:30猿の軍団→20:00日本沈没TBSが黄金だった
19:00の記憶がないんだが日テレでヤマトやってた?
>>405 74年10月〜75年3月期における、日曜19時の人気番組といえば
「グレートマジンガー」(フジ)と「アップダウンクイズ」(MBS製作。
腸捻転解消前なので、NETネットだった)。この頃、TBSの19時枠は
視聴率番外地(「進め!フィンガー5」になっていたが、75年4月から上記の
「アップダウンクイズ」がやって来たのでTBS編成部は大喜び。
19時30分枠の人気番組は、「お笑いオンステージ」(NHK)と「アルプスの
少女ハイジ」→「フランダースの犬」(フジ)。ヤマト(NTV系)と猿の軍団
(TBS)は苦戦を強いられた。
当時生で見てた
俺は、相当の天邪鬼だったんだ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 07:16:49 ID:5AgkmGkI
オヤジが途中から、完全に視聴率が下降線の「勝海舟」をやめて、「怒りの濁流」から見始めて結局
最後まで家族中が付き合わされる羽目になった小学1年の冬。
これで天草、伊豆大島を知ることになった。
>>405ヤマトは19:30だったかと。
あとこの時間はフジテレビのハイジだったか、ラスカルだったか忘れたがどっちを見ようか迷った記憶がある
410 :
406:2006/11/10(金) 11:34:12 ID:yUV6QpyA
>>409 「猿の軍団」「宇宙戦艦ヤマト」の時間帯のフジテレビは
「アルプスの少女ハイジ」(74年1月〜12月)と
「フランダースの犬」(75年1月〜12月)だってば。
俺はヤマトを見てたな。
軍事少年だったから、宇宙戦艦とはいえ「大和」をやってくれるなんて
えも言えず嬉しかったよ。
ヤマトは嫌いなので猿を見ていた。
でも、フランダースも見てた記憶が。
再放送とごっちゃになってるのかな?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:51:54 ID:NWMv/iDx
私も記憶がごちゃごちゃだけど、
ハイジは泣けた。
ヤマトは「大和」と違うんで見てなかったなー。
猿の軍団は、怖かった。
それ以上に日本沈没は怖かった・・・。
私なんかは今回のTBSチャンネルの放送が初見なんだけど、消防の頃の日曜20時台といえば
「西遊記」があって何年か後に「久米宏のTVスクランブル」その裏が「西部警察」だったっけ。
特にその時間のTBS系列なんて何を放送していたのかさっぱり印象に残ってないですね。
>>415 TBSの日曜夜8時枠のドラマで、2クールの放映を全うし、人々の心に残る
名作となったのは、この「日本沈没」と「天皇の料理番」(80年10月〜81年3月・
主演/堺正章)くらいでしょうね。
それ以外はことごとく打ち切り。「ミスターサンデー」(ドラマじゃないけど)
「鞍馬天狗」「刑事ヨロシク」「Gメン82」「おんな風林火山」etc.
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 11:45:25 ID:10swgD1v
南ヶ島って存在するんですか?
418 :
sage:2006/11/11(土) 13:00:15 ID:g8YO1Ygi
虚しいね
いくら人命救助に励んでも
最後に沈むのは分かってんだから
同時期にウルトラマンレオやってたよね。
TVシリーズ開始は74年4月〜とレオの方が早いが。
第1話:セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!
第2話:大沈没! 日本列島最後の日!
サブタイトルみてもまんまw
監督は真船氏。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:12:56 ID:5qb7sA9E
>>419 5話の南ヶ島ではただ一人死んだ太一少年こと新井ずうとるび弟ですが、
レオではレギュラー陣が次々と死ぬ中、レオとともに最終回まで生き残り、
最後は旅立つレオことおゝとりゲンを見送るという大役を演じています。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:33:18 ID:drH/I9Yk
>>417 モデルは八丈の青ヶ島。
江戸中期に大噴火があって、八丈に一時避難の歴史があったそうな。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 16:50:12 ID:oAr5B0Sq
>>422 青ヶ島は原作の沈没に出てきてるよね。
島の火山の大噴火で島民は全滅だろうなんていう何気にオソロシイ台詞があった・・。
今観てるんだけど・・・これ実況したら盛り上がりそうだなw
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 17:13:31 ID:l/MBV7pn
しかし札幌水没で、ビヴァルディはないだろう…。
しかもあんなに明るい曲且つ有名な曲…。
ただ逆に、物悲しさも伝わってきた…。春は来ないのだから…。
スカパーはあとは関東がやられて終わりかな?
あそこでクラシック曲、しかも「四季」の曲を使ったのは
自然災害の非情さとか、自然の前では非力な人間たちの
自然に対する敬意と畏怖を表現してるんじゃない?
個人的には良い選曲だったと思うな。
あれは悪くなかったと思うけど、選曲のセンスは独特のものがあるね
危機のシーンで軽快なジャズ風の曲がかかったり、ちょっと面白い
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:15:01 ID:oAr5B0Sq
函館沈没の時の物悲しい音楽も良かったな。
本来、希望を込めた歌のはずの「小鳥」の使い方からして・・・。
京都の金閣寺沈没?の時の
「チリ〜ン」も独特だったな
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:37:48 ID:x4lyR1B3
>>416 伝説の短命バラエティ「TVジョカーズショー」なんて言うのもあって
TBSにとってはまさに「不毛地帯、魔の時刻」だった。刑事ヨロシクは
話題になるも再放送の方が視聴率は良かった。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:46:50 ID:h7VcCsSD
小野寺の義弟の同級生(不動産屋)が出た時の「天国と地獄」には何だか戸惑ったな。
そういえば、ウルトラマンAの第27話(奇跡!ウルトラの父)でも流れていたけど、直前の第26話でウルトラ5兄弟全滅というショッキングなストーリー展開になっていただけに、変な違和感を感じたな。
>>426 トップやエヴァ(ガイナ系列)でのハレルヤを思い出したよ。
庵野さんこれに影響受けていたりして。
受けてるに決まってるよw
「彼氏彼女の事情」でも、「京都買います」で流れた「魔笛の主題による変奏曲」を
そのまま使ってるんだもの。
第13話〜第15話収録のDVDをツタヤで借りてきた。
清水の舞台のミニチュアはとてもよくできていて関心したが、
火災の京都をミニチュアのジープが走るシーンは正直ショボクみえた。
ようは、ミニチュアの表現にも限界があるんだよな。
由美かおるがかわいいと思った。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:09:10 ID:n4DsOGW0
阪神淡路大震災やインドネシア洪水・米テロをリアルで見たり
ハリウッドの災害CGを見たりすると映像表現の違いは諌めないな
でもこのドラマには引き込まれるんだよね
>>435>>436 「本物ソックリに見せる」というよりは、「ミニチュアでどこまで凝るか」
という感じかな。
この頃のドラマって女優の発声が全く違うな
微妙に裏声を混ぜたような甲高い声
で、男に対しては多くの場合敬語を使う
放送当時は全く違和感無かったけど、今観ると変な感じ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 07:12:08 ID:sCm7iK6n
そろそろ、実際に三原山が噴火してから20年か〜
当時一連のニュース等で、さきの#21が現実になってしまうのかと思わずおののいた。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:34:12 ID:1rnMS5Gf
>>439 全島避難はあったけど、島は吹っ飛ばなくて良かったよね。
個人的には、沈没より火山爆発で島がなくなるという方がよっぽど現実的な気がする。
三原山の噴火シーンはかなり迫力がある。
小野寺「俺のことはほっといてくれ!」
玲子「お逃げになるの?」
さすがに大仏様がひしゃげたり割れたりするのは罰当たりだと思ったのか
関東大震災では、
鎌倉大仏が台座ごと数メートル?移動した記録があり、
大仏そのものの被害はなかったみたい。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 09:35:58 ID:a4mxsvDd
今更ながら感心するのは、昭和49年度下半期における国内の世相が擬似体験できることかな?
TBSラジオのトピッカーも懐かしい。
しいて不満を上げれば、京都編で嵐山渡月橋や京都タワーの倒壊シーンを付加して欲しかった。
たぶん製作予算の都合上で省かれたんだろう。(金閣、清水は京の顔の必須として)
京都タワーは京都市民にとって
倒壊シーンを描いても悲壮感が出ないというか
むしろ喜ばしい描写になってしまうからなぁ…
現在だったら、京都駅ともども倒壊して欲しい建造物だったり。
奇しくも昨日の放送日に日本で最後の燈台守が
灯台からいなくなるというニュースをNHKでやってました。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:06:41 ID:QdFsdoM1
>>447 「折れ曲がる日本列島」に灯台守り出てたんだっけ?
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:56:51 ID:8UxG07+U
微妙にスレ違いだけど、
藤岡弘、と村野武範がTBS映画の「日本沈没」じゃなくて
「日本以外全部沈没」の方に揃って出演しているのって、
なんかあったのかな?
日本以外〜の監督は馬鹿映画専門だけど
業界内での人脈がやたらある人だから
その辺の影響力の差かもな
本当にしょうもない役でびっくりするような大御所抜擢したりするからなぁ。
細川俊之って大阪芸大の教授なんだね
小鳥でもOPでもない伴奏曲があるけど、あれ悲しいね。
山本圭扮する助教授が満州帰りっての耳にするとやはり
戦争はいまでもつい最近の事のように感じるねぇ。
それはそうと大井小町、でぶっちょが今は普通のおばさん女優になってる!
どこに行ったかわからんはずだ。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:53:24 ID:Sk2dhseE
今や京都市役所の現状(止まぬ不祥事)こそ、倫理的な病巣による倒壊?
多くのセットは「地震」で容赦なく壊したが、なぜ鎌倉の大仏は無傷で沈んだのか?
このエピソードはまた後で。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:07:50 ID:koHmmGjz
何故日本の首都である大阪壊滅シーンがあれだけなのか?
映画でもいつの間にか水没していたからなぁ>大阪
通天閣崩落とか大阪球場炎上とか見たかったのに(´・ω・`)
「やばいでー」「えらいこっちゃー」とか、住民に緊張感がないからでは
でも大阪府民はトライポッドを一台倒したんだぜ
俺も通天閣が倒れるシーンが見たかったw
相りん地区のおじさんたちが無事に脱出するエピソードも欲しかった。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:42:10 ID:nkL8a860
理屈っぽい役をやらせると
山本圭の右に出る者はいないね。
>>458 「んなアホな」とか言いながら人々がバンバン死んで行く
長坂脚本が見れたかも
仮に大阪大地震シーンだと
道頓堀のグリコのネオンとか巨大なカニが落下。
不謹慎だが笑ってしまいそうだ。
死んでもいい人たちは頃さないのが長坂じゃね?
日本じゃあ二番目の人たちが次々と災害に巻き込まれていくとか
>>464 それじゃ生きてるのは喪前みたいなのだけじゃんw
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 06:43:11 ID:hliKkWMg
大阪がこの程度の演出で済まされたのが、折りしも腸捻転ネット解消寸前で、
TBSがABCとの意思疎通を欠いてしまった影響か?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/15(水) 09:31:30 ID:tXI4QYQ+ BE:305305496-2BP(10)
>>419 前年に、映画版の日本沈没が上映されてブームになったから。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:44:26 ID:hliKkWMg
今にして思えば、熊本編(阿蘇、天草)が飛び飛びながら2話も作られただなんて、美味しいとこ取りだよ。
山村聡が最後の首相会見やっているところは思わず泣けてきたなぁ。
あの劇伴たまらん。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:37:19 ID:2qZ2lUfw
今帰って来て遅スレだが
北海道で地震があったのか
この前の竜巻といい・・・
五木ひろしが海の男に
全然見えない件について
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:11:59 ID:Ix10zBCH
>>472 危険を知らせる為に遠くまで良く通る美声。
激しい潮風や波しぶきから眼球を守る為に極限まで細くした目。
充分海の男らしいと思います。
>473
1行目はわかるが、2行目は褒めてるのか貶してるのかどちらなんだw
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:21:32 ID:qw/xrFFL
そういやもう20年くらい前、TBS「テレビ探偵団」のゲスト:柳沢真吾が、明日の愛を即興で歌いながら
どっかの水没場面をわざわざ実演してたな。実際の映像シーンリクエストはとうとう流れなかったが。
あとは毎週金曜・BS2で放送中の「週刊お宝TV」で、柳沢か他のゲストでもいいから
リクエストしてくれないかな?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:10:30 ID:Qy8MX4x7
>>475 柳沢慎吾は高田純次の「当たって砕けろ」でも、
映画版の日本沈没について滅茶苦茶語っていたよ。
最後の丹波と小林のシーンが良いんだって。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:01:16 ID:l4H8W4r0
ご冥福をお祈りいたします。
五木ひろし、今年の紅白で歌ってくれないかな・・・・
今年の紅白歌えば受信料倍払う
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:11:04 ID:q4PwgicP
>>479 ついでに、小林桂樹、村野武範、由美かおるも出てくれるといいんだけど。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 20:25:41 ID:q4PwgicP
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 07:06:13 ID:v7v5X7fs
>>475 柳沢以外なら、松村邦洋辺りが熱弁振るってくれそうな?
幼少の頃リアルタイムで見て、沈没シーンを引きずってそうな有名人は結構居そうだ。
松村だと歌作るぞ。裏山崩れた時みたいにw
♪おいらの日本が〜海に沈んでドボンドボン
さようならと 泣かないよ
だって友達いないんだもん
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 11:50:57 ID:GJm26N8B
由美かおるのフェアレディが地割れに落ちる道路ってどの辺ですか?
遠景に見えるモノリスみたいな建物は現存しる?
>>486 設定上では横浜新道なのだが・・・
東京大地震って映画からの流用が1/3近くあった。
新撮で撮ったのは、ほんの数カットだけだった。
次回(12/3)は「富士山大噴火」と最終回だな。
国枝さん、あんなに悩まなくても
マンション占拠してたヒッピーたちを
人間魚雷に乗せればよかったのに・・・。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 13:43:54 ID:siE+f+MM
最終回寸前から登場し邦枝の元で自衛隊を統括する"大木二佐"がいい味を
出している。鎌倉大地震後にヘリで現地へ飛んだが津波を警戒して満潮
の時刻を邦枝に突然聞かれて戸惑ったり小野寺との最後の別れのシーン
でも邦枝の握手後に飛び出して自分から握手を求めたり
(まあ、レスキュー隊員顔負けの活動すれば当然だろうけど)、その後も
小野寺から託されて外人の女の子を救出して船に引き渡した後の邦枝との
会話が印象に残る。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 15:46:51 ID:BNmKefxX
>>484 同じ山口県出身でも庵野と松村(7才下)じゃ、こうも視点が違うかね〜
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 16:40:41 ID:mwUcNF1z
>>487 地下鉄の出口の外は火の海
町中が火の海
のシーンとかは映画からだよね。
それと、前回のコンビナート爆破シーンも
ちゃっかり流用していたし。
>>491 >それと、前回のコンビナート爆破シーンも
>ちゃっかり流用していたし。
今回の東京大地震でも流用していたよ。
俺は、放送当時リアルタイムで見ていたが、忘れていた方が多かったので思い出したよ。
只、火を噴いた自動車がGSに突っ込み爆発炎上のきっかけを作ったシーンは、
映画版の別カット撮影かも知れない。
つか、海外嫌だここで死にたいと言って居座るのは
ああいう若者じゃなくて頑固な年寄りとかじゃないのかな
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:01:35 ID:YoavoMyk
少しスレチだが、「ノストラダムスの大予言」でも、「日本沈没」の流用がかなりあった。
TV版の富士山大噴火も流用多いの?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:09:22 ID:Ml/NAqQj
小野寺と玲子が噴水の周りでじゃれ合っている時の音楽か、
太陽にほえろと荒野の果てに混ぜてバラードにしたみたいに聞こえました。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 22:57:14 ID:AHNQmB22
映画2006年版で、1973年版の流用があったら面白かったのに・・
>>497 田所博士の机の上に先代田所博士の写真飾っても良かったね。
>>482 TBSchのこのページに
「姫路城、芦ノ湖、京都、高崎観音、若戸大橋が轟音とともに崩壊するシーンは圧巻」
って書いてあるけど、高崎観音のそんなシーンてあったっけ?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 00:13:20 ID:dyvbWu3z
>>499 >>482です。
今まで見た限りでは、高崎観音の崩壊シーンは記憶に無いなぁ。
12/3放送分で登場するのかも…!?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:33:51 ID:O+xAS2RT
スレ違いだけど、
日本沈没映画版・TV版を見ていると、
どうして東宝は「地震列島」なんて中途半端な映画まで
作る必要があったのか、未だに分からない。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:25:52 ID:0q1IkiPP
いくらTVドラマ版とはいえ、たった半年で日本全土が沈みゆく展開には、地学的に
ムリがあり、どうみても不自然だ。
特に東京が最後まで残るという筋書きには。
しかしそれでもCSで思わず毎週見てしまう。
ツタヤにふらりと入ったら日本沈没があったのでとりあえず3巻借りた。
で1巻見た(第1〜第3話)。んでびっくりしたのが由美かおるの歳取らなさ!
小野寺役の村野なんとかと今の料理コメンテーターの村野なんとかの差を見れば
それは明らかだ。マモーハケーン!由美かおるは、神!おそらくオリジナルの由美
かおるは巨大な脳で、たぶん縄文時代くらいに自身をリンゲル氏液に浮かべた。
以降の由美かおるはすべてクローン。そして現在のニート、ヒキにまみれ、
安部政権に変わった途端に郵政民営化に反対したので追い出した議員を復権
させようとしている日本にガカーリし、世界に向けて核を放ち巨大なロケットで
宇宙のどこかにある理想の世界を求め旅立つのだ。
んで3話までしか見てないけど、こっちの方が草薙バージョンよりおもしろ
そうだ。特撮はウルトラマンみたいなチープさだけど。特撮、CGなら草薙
版の方が圧倒的だけど。しかし特撮で喜んだのはスターウォーズ、CGで
喜んだのはバーチャルウォーズまでだという現実を草薙版の監督は分かって
いない。CG秋田。
映像に飽きられた現在、ストーリーに回帰すべきだがストーリー的には村野
版の方がどっちかっちゅうといい。あくまでも小野寺の視点で描かれている。
草薙版は主役が石坂総理になったり女の偉い人になったりトヨエツ様博士に
なったり草薙君になったりとコロコロ変わる。ストーリーに回帰すべき現在に
視点をコロコロ変えちゃいけないというストーリーの鉄則が忘れられている。
これじゃ感情移入なんてできるわけがない。まあどう料理したって日本沈没
なんておもんないけど。(あ、俺は小松左京作品ならたいてい読んでてしかも
一つの作品を何度も読み返していて小松原作作品なら世にも奇妙な物語まで
一通り見てる小松ファンだよ)
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:16:34 ID:I6qGiwL2
原作だと、武尊山とか愛鷹山などの活火山で無い火山が爆発してるが、そんな事有得るのかな。
まぁテレビ版でも、活火山じゃない天城が噴火してたりするが・・。
>>504 映画版でも天城山は噴火した。
>武尊山とか愛鷹山などの活火山で無い火山が爆発してるが
富士山の噴火が引き金になった可能性もあると思う。
>>502 東京は最後まで残さないとドラマ自体が成立しない。
結局、東京大地震で水没したのは墨田区だけ。
水没した墨田区の影響で東京湾が異常隆起した。
四方をオーロラに囲まれると地震が起きるシステムが良くわからない。
それとオーロラの音を聞いてみたい。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:43:33 ID:qT+u+DdV
地震直前ってよく地下エネルギーが地上に放出されるっていいますよね。
そのエネルギーをオーロラか何かにたとえたんじゃないの?
それと、オーロラが現れると地震が発生するのはありえないよ。
だとしたら北極圏あたりはしょっちゅう地震に見舞われることになる。
>>507 なるほど、直感とイマジネーションをオーロラで表現したのだなw
509 :
田所雄介:2006/11/23(木) 00:30:53 ID:KbWtbPwm
>>508 > なるほど、直感とイマジネーションをオーロラで表現したのだなw
おぉ、君か!!(笑)
君の言うとおりだ。
科学者は、山城みたいに何かと言うとすぐ"証明、証明"と騒ぎ立てるのではなく、"直感とイマジネーション"をフルに働かせることが大事なんだよ。
空想世界内の疑似科学がいかに上手く描かれているかが問題なのだ
現実に照らし合わせてトンデモとか言うのは野暮
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 03:28:22 ID:NY8sflRr
前回、首相の真実のテレビ演説の場面で一般聴衆のひとりに
川北特技監督がちらっと出ていたけど、ミュージシャンの王様にそっくりだった。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 07:03:20 ID:tDbofXnI
ドラマ本放送時の政局は、田中角栄が金脈問題で失脚しクリーン三木武夫に
交替して間もない頃だった。
この2人に、松川のような覚悟でいざという時、国民に危機を訴えられるのかとつくづく考えさせらた。
まあーこのー
よっしゃというきもちでえー
514 :
総理府:2006/11/23(木) 21:42:25 ID:KbWtbPwm
<国別受入人数(国連:日本救済特別委員会)>
カナダ 700万人 アメリカ 450万人
メキシコ 200万人 ハワイ 50万人
アラスカ 300万人 ブラジル 600万人
アルゼンチン 200万人 西ドイツ 60万人
イギリス 20万人 フランス 30万人
アフリカ諸国1,200万人 ソ 連 800万人
中 国 1,300万人 オーストラリア1,700万人
<脱出時の輸送能力(国内の全航空機&全船舶)>
(1)航空機…1回に輸送できる総人員25,000名
YS-11型 72機
ボーイング型 21機
DC-8型 45機
ジャンボ型 15機
その他 15機
(2)船舶…全船舶をフル稼働させた場合、1回当たり900万人
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:44:16 ID:Cp4RG4Bd
山城たちに別荘を壊された玲子ってなぜ訴訟を起こさなかったの?
>>514 それ、飛行機の素人が撮影用小道具つくったとしかおもえん。
ボーイング型とジャンボ型ってなんやねん、って。どっちもボーイングや。
それとアフリカは行きたく無いなぁ。行って一年後に風土病でくたばりそう。
あと、以外とオーストラリアとかも環境厳しそう。
カナダとかヨーロッパは移民排斥のターゲットど真ん中と言う感じだし、
ソ連はシベリアに送られそうだ。アラスカはエスキモーになれっちゅーのか
って突っ込みたくなるし。
樋口版「日本沈没」を韓国で上映したら
「亡命先の国名に韓国がないニダ」「最後に日本が沈没しないとはどういうことニダ」と
えらい不評だったらしいw
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:21:30 ID:Cp4RG4Bd
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 23:28:59 ID:relRF2wE
>>511 若かりし頃の川北監督って色白で顔色が悪いねw。今はいかにも監督然して
貫禄があるけど。そのシーンってスタッフが何人かいると言われるけど
無名時代のバトルケニア・デンジブルー・ギャバン・大葉健二がいるね。
この頃すでにJACにいてキカイダー01のスーツアクターだったはず。
520 :
松川首相:2006/11/23(木) 23:44:56 ID:KbWtbPwm
国民の皆さん、私は日本政府の最高責任者として、国民の皆様方にお詫びを申し上げなければなりません。
3週間前のちょうどこの同じ席上から、私は、"日本の沈没は早くとも3年後だ"ということを申し上げました。
しかし、今やその言葉に大きな訂正を加えなければならなくなったのです。
つまり、政府機関のその後の調査によりますと、日本列島に大変動が起きるのは極めて近い将来であることが確実になったのであります。
我々の愛するこの国土は、残念ながら壊滅的な打撃と破壊を受け、海中に沈没していくことになるでしょう。
国民の皆さん、私は今、全てを率直に申し上げなければなりません。
我々に残された時間は、あと僅か1ヶ月余りしかございません。これは真実です。
僅かに1ヶ月。しかし、皆さん、私は敢えて"まだ1ヶ月ある"と言わせて頂きたい。
なぜなら、1億1千万の全国民が脱出するのに、"1ヶ月あれば十分"と確信しているからであります。
ご承知のとおり、政府は今日まで国連を通じて全世界に救援を求め、数多くの国々が既に我々の受け入れを決定しております。
更に、船舶、航空機等も各国の協力が得られ、脱出準備はほぼ完了したと言えます。
国民の皆さんは、この日本を離れ、未知の外国での生活に大きな不安を抱いていることと思います。それは私もよ〜く分かっております。
しかし、希望を捨ててはいけません。
この恐ろしい大変動は、我々日本国民に与えられた運命、いや、大きな試練なのです。いたずらに混乱、動揺してパニックに陥ることなく、どうか私を、政府を信じて行動して頂きたい。
全世界の目は、この大きな試練に立ち向かう我々日本民族に注がれております。
国民の皆さん、どうか冷静に行動して下さい。私は、日本最後の首相として全国民に命令いたします。
どうか直ちに日本を脱出して下さい。直ちに。一刻も早く…
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 17:08:24 ID:x3/9Hrxq
最後に小野寺と玲子は助かったんですか?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:46:07 ID:DJeruDmt
>>521 毎回のように小野寺が仲良くなった人間は災害に巻き込まれて死ぬ。
そして最終回はそれまでのドラマの集大成。
ここまで書けば想像つくでしょ?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 06:47:06 ID:9BCyjH9W
>>512 ドラマの出だしで、玲子の別荘で海洋開発を参加者が誇らしく語る場面があったが、
これこそ明らかに角栄の列島改造論を皮肉ってるな。
角栄なら「日本が沈没するだなんて縁起でもない!」で目を背けて、しらばっくれるだろう。
村山富市でさえも、阪神での初動指揮はあの程度(自衛隊に速攻指示を出さなかった)だったのだから。
OPの前のジャジャーン、タラッタタラッタ〜ってのが
ドリフの前コントがお開きになるときの、
ジャーン!タタタタッタララッタタッタララッタタタタに聞こえてしょうがない。
(もしこのカキコを読んで以降、そうとしか聞こえなくなったとしたらわびる)
>>514>>516 >ボーイング型とジャンボ型ってなんやねん、って。どっちもボーイングや。
確かに書き方にも問題あるかも知れないが、当時ボーイング社の727・737を
日航・全日空で運用してたからそれを指して「ボーイング型」と呼んでたんじゃ。
リアルタイムで子供のころ一回見ただけなんだけど
最終回ってたしか小野寺と玲子が無事助かったのかどうか、
曖昧な描き方してたんじゃなかったっけ?
最終回はシベリア鉄道の方がよかったな〜、と当時子供ながらに思った
シベリア超速報というわけでつね!
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 21:38:41 ID:oKb5+Gf5
>>514に追加を…
(2)船舶…以下の全船舶をフル稼働させた場合、1回に運送できる総人員900万人
沿海船舶 200万t
近海船舶 279万t
遠洋船舶2,678万t
その他 80万t
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 15:43:17 ID:RPaDbNgx
看護婦役で出てる太った大井小町って、ケンちゃんシリーズのデカパンさんだよな。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 23:26:46 ID:7aGmmwPf
>>532 福田純監督がスクリプターの女性の紹介でスタッフを交えて
2度ほど飲んだ事があるらしく役柄どおり面白い人だったとか。
>>527 737はもう就航してた?
707もあったと思うけど。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 07:07:30 ID:TF+xWUXF
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 09:40:06 ID:3RZ6w2Yn
>>526 んなこと言ったら、「クレージーキャッツの大冒険」からの
BGMが流用されているシーンを見たら、
植木等がカブで空飛んでいるシーンしか思いつかなくなるw
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:02:26 ID:AQ2qTS0g
五木ひろしの紅白出場が決まりましたね。
できれば、「明日の愛」か「小鳥」を歌ってもらって、審査員は小林桂樹、村野武範、由美かおるが務めてくれるといいんだけど。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 08:17:47 ID:2b66+GGi
このテレビシリーズ版のタブーは、震災の大量死を正面切って描かなかったことだね。
既出の話題で小野寺と関わった人物が個々に死んではいくけど
映画版のように死者が大量に出ているような展開をあえて見せていない。
京都地震では避難命令出しているし、他の被災地も避難が順調に進んでいる。
佳境に入った日本国民総脱出計画でも当時の日本国民一億一千万人のほとんどが生き残ってて
しかも安全に脱出出来るような話で、まるでオブラートにくるんだようなシナリオになっている。
ドラマ自体良く出来ているけど、映画版にあったマスとしての悲壮感がまるでない。
あるのは常に希望。そこが鬱展開の映画版とは対称的。
最終回に向かって国土は沈み行くのに日本国民についてはどんどん希望が湧いてくる展開。
お伽話にしちゃったけど、そこは作り手のメッセージだと受け取りたい。
つ「予算」
映画版があまりにも悲惨だったから
TV版ではあえて前向きな終わり方にしたんじゃない?
田所博士もTV版のラストでは前向きに考えてヘリで脱出するし。
ワンセットで見るとちょうど良いかも。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:28:04 ID:QXzuzpXs
>>539 全話見たわけじゃないので言うけど、TV版ってかなり死んでるのかも、って感じもする・・。
だって、松川首相の会見から2ヶ月で沈んじゃうんでしょ?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 22:55:56 ID:9B6k5Fr+
>>539 542さんと同様、私もTV版ってかなり死んでると思います。
登場人物の台詞に死者数は出てきてないけど、あれだけの天変地異が各地で発生してるからねぇ。
ましてや、我が地元(南九州)が沈没した時点では松川首相は会見してない(国民に日本沈没の事実を知らせてない)からね。
あえて描かないだけで
画面の外では千万単位で人は氏んでいるだろうね
さいとうたかおの漫画版みたいに
後半は津波だの土砂崩れだので避難民達が次々飲み込まれて
ひたすら阿鼻叫喚の地獄絵図が延々描かれるのもアレだし…
南九州沈没ですでにもう十分ただごとじゃないはずなのに、
天草以降のんきに時間が過ぎていくなぁ・・・。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 18:43:21 ID:s5GdaRLd
函館は予定外に早く沈んだんだよね。
ありゃあ殆ど死んだね。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 19:58:42 ID:dP8grlQC
まずはあさっての最終2話で一先ず完。
東京タワーからアナウンサーが、蛍の光をBGMにして沈没の生実況か〜
この場面は、初作ゴジラへのトリビュートなのか?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:42:59 ID:GWqb6nb0
そういえば、D-2計画を解散して肩の荷が下りた(?)田所は娘を捜し回ってるのかなぁ?
個人的には、田所の娘はマリ・クリスティーヌ演じるマリアだと思うんだけど。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 09:00:09 ID:mHAjEVAW
>>548 俺もそう思うな。
どう考えてもマリアだ。
つて事は、マリアは死んでしまう訳だが。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 12:05:32 ID:cJu2Uyef
>>548 いや、大井小町だよ。
美人で外人ぽい顔立ちしてるし間違い無しだと思うよ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:00:58 ID:cJu2Uyef
>>551 > いや、大井小町だよ。
第18話「鹿児島湾SOS」での田所とマリアの会話からすると、田所の娘はマリアだと思うんだけど。
先に言っちゃうとつまらないだろうが、田所の娘はなんと玲子らしい。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:04:25 ID:LXGaz669
>>553 そうすると、玲子と海底開発KKの大株主との関係は?(^^;)
明日(今日)最終回か
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 01:59:49 ID:sxdmUw93
>>554 パパとしか読んでいないから、あの意味のパパだ。
少なくとも今日のスカパーでの最終回が終わるまで
本当の事は書きたくないですなw
と言う訳ですので田所の娘は時東ぁみ
誰が見てももう明らかなんだが
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 12:19:45 ID:LXGaz669
マリアに1票w
太った看護婦に1票w
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 18:48:46 ID:nmd0sLD+
スカパーでの最終回を見終えて、
感動の涙で目を曇らせながら書いています。
やっぱり娘は太った看護婦でしたね。
あんな切羽詰まった状況になるまで東京タワーで放送するなよ
誰も聞いてないでしょ
>>562 短波放送で世界に向けて放送していたんだろう
しかし通例からして東京タワーと運命を共にするかと思ったら
早々に逃げ出して無事救出されたな。
>>563 あの頃、初代ゴジラ見たばかりだったから、
確実に死ぬと思ってたw
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 23:21:32 ID:i2Kc9ay8
村野武範って俳優からコメディアンに何時から方向変更したの?
CSやっと終わったな、チマチマ録画するのも疲れるわい
しかもあの変なTシャツ画像カットしなきゃいけないしよぉ
最終回のOPに曽我町子の名前が出て来た時には
何かとんでもない物の怪が現れて超展開するんじゃないかと
思わなかったけどちょっと妄想した
日本沈没が実はベーダー一族の陰謀だったとか?
>>565 1985〜86年頃だったと記憶している。
ドラマ枠が先細りになり、代わりに情報・バラエティ番組が増殖してきた時期。
食うためには仕方ない…という事だろう。
町子さんが魔女ベルバラに変身して円盤でみんな助かると思った
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 10:05:38 ID:GBi6A20e
映画版を先に見てしまったせいか、
最終回に内閣総理大臣が出てこなかったのが何だか。
最後は山村聡と小林桂樹の2人で国土の上で何かやって欲しかった。
「田所さん、映画ではアンタが死んでしまったので、
今度は私が死ぬ番です」とか。
不謹慎だが、ヘリコプターから降ろした救助用ロープが、首吊りロープに見えたw
>>570 高倉健見たく映画だけで食っていける人や、村野、高橋英樹とかのように
バラエティになじめる人はいいけど、古尾谷雅人・・・
最終2話、これまでの描写以上に残酷だったような気がする。
まさか玲子が引率してた怪我人たちが途中でみんな死んでしまうとは・・。
それにあの混乱の中で教会にいた家族みたいに逃げ遅れてそのまま人知れず
日本と一緒に沈んでいった人もたくさんいたんだろうなぁ、って想像させる終わり方だったな。
小野寺と玲子が無事救出されてメルボルンで博士と穏やかに暮らせてますように・・。
田所の娘って小野寺じゃなかったのか
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:30:39 ID:+cf60Y/M
>>575 > 最終2話、これまでの描写以上に残酷だったような気がする。
確かに残酷だったねぇ。
特に、マリアが「さくら、さくら、やよいの空は〜♪」と歌いながら息を引き取る場面は号泣(ToT)でしたね。
何百万もの日本人を救った田所。でも、長年探し続けてやっと出会えた最愛の娘・マリアを救うことができなかった。
「白い巨塔」のラストで里見が財前を看取る場面ともオーバーラップして涙が止まりませんでした。
TBSラジオの最後の放送も泣けましたね。
架空の出来事ながら、テレビ画面の中は東京タワー沈没という凄いことになってるのに、テレビを見ている自分の身の回りには何も起こっていない。
そのせいか、自分が脱出先の海外に居るような錯覚に陥り、日本沈没を疑似体験してるかのような感覚を覚えたからね。
さぁようならぁ、せかいのみなさん
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:30:17 ID:mll5V0yx
富士山の爆発って東京から見えるんですか?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:03:55 ID:JhY+SmcN
>>579 見えると思いますよ。
富士山って意外と都心からでも見えるみたいで、私自身も浜松町から羽田空港に向かう東京モノレールの中から見たことがあります。
職場の女の子が寿退社するんで、今日送別会やるんだけど
カラオケで「さよ〜ならと〜♪泣か〜ないで〜♪」って
歌ったら、ドンビキされるかな?
しらけるからやめとけ
ってもう遅いか
曲が良しあしとはべつだ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:32:18 ID:Ehe1kC8Z
カラオケのバックグラウンドビデオ?が日本沈没の災害シーンだったら受けるな・・・って本人だけかもしれないけど。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:17:56 ID:Bw3OYD2s
海外に脱出した?田所や小野寺や玲子をエンディングにしてもよかったかもな。
メルボルン大学で講義する田所、マンションで暮らす小野寺と玲子、つたない英語で漫才する唄子と啓介…。
そうすれば、もう少しハッピーエンド感が出たかも。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:25:50 ID:7PnBW48U
映画版と比べると、総理大臣がかなり無責任に思える。
丹波哲郎は最後まで本土に粘っていたような。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:55:53 ID:mtnv+jS5
>>585 出番が少なかっただけで脱出実行員会が相模湾の自衛官の洋上に退避する
寸前まで首相官邸にいたはず。ドラマの中でも邦枝が洋上の自衛官に
避難する総理のヘリを本部から見上げている。
原作にある渡老人と田所博士の最後の別れをTV版では話だけ終わらせて
いるのが惜しいね。その分マリアとの別れが泣けたけど。
しかし邦枝はカッコいーね。東京大火災へのヘリによる消火弾の投下に
対して大木二佐が火災が広範囲過ぎると指摘されると残された避難民が
東京港に来るための誘導路を作るためにその地域に集中的に消火すると
いう手段を指示したり。反発する整備士を殴ってしまったりするが
やり方は荒っぽいがまさに危機管理のプロ。でも専攻は危機管理では
なかったはずだが。
情報工学が専攻と言っていたが、あの当時にシナリオ書いた人が情報工学が
どんなものかよくわかって無かった気がする。だってITとかのことだもん。
都市工学や防災工学ならわかるけどね。
ガスタンクを爆破することが情報工学とはおもえんw
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:17:18 ID:Bw3OYD2s
「田所さん?…田所さんだ!ここはもう危ないんだ!一緒に行きましょう!」
「ワシは日本と心中です」
「そんなアンタ…、あなたのおかげで何千万という日本人が助かったんだ!」
このやりとりをテレビ版で、小野寺と田所とで再現してほしかった。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 17:33:36 ID:74YlNgSv
あと1ヶ月で沈没すると発表されれば、普通ならパニックになるだろ。
店の商品とか皆でもっていかれちゃうし、犯罪しまくりになるんじゃねえ。
ノストラダムスでそのシーンがあったけど。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:16:44 ID:tbcb/LSh
田所博士が映画版とは違って「生きよう」とするのは良かった
国土を失って生きて行く事は死ぬより苦しいかも知れないのに
多くの人の命を救う事に情熱を傾けた博士が
自分は日本とともに殉死してしまうというのはちょっと違和感がある
こっちの田所博士は日本人を救ったカリスマとして生き続けて
世界に散った多くの日本人に勇気を与え続けたのだろうね
>>587 邦枝助教授の専攻は情報「科」学だぞ…。もう一度ドラマを見直してごらん。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 08:43:42 ID:HhaaRorG
情報科学なんて分野はフィクション
ナッシング
ナンセンス
>>593 だからさ、「情報工学の意味を分かってない」等と得意になって書くなということ。
すまんかった、情報科学だとガスタンクを爆破するのは何の不思議もないと言うことですね。
ボクは今後一生ガスタンク爆破と情報科学の関係について、地獄の責め苦を負い続ける
事でしょう。「情報科学の意味」をもっとわかった上で書くべきでしたおわびします。
情報科学は素晴らしい学問です。情報科学ガスタンク、情報科学ガスタンク、情報科学ガスタンク。
東京ガスの社員は情報科学を専攻した社員ばかりでしょう。
くらぶキッズの渡辺先生が春まで小笠原の父島に勤務していて、
いま、島内中が後味の悪い空気に包まれているという記事を読んで、
あの南が島の矢島という教師と脳内でリンクさせたのは俺だけじゃないはずだ。
(´-`).。oO(馬鹿だの氏ねだの、人間の程度が知れるなぁ・・・)
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 23:23:51 ID:RTyP42d8
>>580 > 富士山って意外と都心からでも見えるみたいで、私自身も浜松町から羽田空港に向かう東京モノレールの中から見たことがあります。
6日に仕事で東京出張した際、自分が乗った飛行機が羽田空港のA滑走路(RWY34L)に着陸したんだけど、この時、進行左手(多摩川方向)に見えましたよ。
薄曇りではあったけど、雲が富士山頂よりも高い位置にあったため、山裾から山頂まではっきり見えました。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 14:20:12 ID:UOFnjfpM
>>598様
こういう場でなきゃ堂々と言えない連中だと思います。もしリアルな口論で
「馬鹿かてめぇ、氏ね!」とか言い出したらそれが引き金になって大乱闘間違い
なしでしょうし・・・ いや、自分も学生時代これでしょっちゅう殴り合いになった
覚えがあります。
正に「それを言っちゃぁおしめぇよ!」(by寅さん)ですなぁ。
本放送当時の大晦日に放映した総集編はやってくれないのかよ!
596=598=600
わかりやすすぎプ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 20:25:54 ID:1uiitgUg
途中から次回予告が無くなったのは、そこだけフィルムが消失したのか?
DVDには入っているから意図的カット>予告
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:59:13 ID:kXp34lZb
>>605 年末年始の一挙再放送では、カットされた次週予告もオンエアされるかなぁ…
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:52:04 ID:QGEDRE+7
曽我町子さんが最終回で市井の役をやるなんて、まるで別人だよ・・・・・
>>607 いや、ヘリで吊り上げられるの、妙に似合ってたw
♪緑なす山 あの川 逆巻く海に沈もうと〜
CD探してるけど、見つからないのさ・・・(´・ω・`)
いいじゃん、そんな人生も
明日の愛と
日本の四季が
異常にマッチしてる
612 :
明日の愛:2006/12/23(土) 10:24:16 ID:n+vw5V9c
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:54:27 ID:mGHp9Zsd
モノラルになるけど「小鳥」の流れる前後のシーン丸ごとDVDから音声録音
というテもある。
サントラ発売の無いドラマで同じことやったけど意外とイイ。
(・・・・あれ?ワタシだけですか?賛同得られない?)
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:38:52 ID:H0410hfr
テレビ版のサントラ出してほしいよ。
4話の日本海溝にケルマディックが潜る時の音楽や、『明日の愛』のアレンジ曲なんかたまらん。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 12:34:48 ID:bYmFkYKz
いよいよ明日からTBSチャンネルで一挙再放送ですね。
今から楽しみですo(^-^)o
12/30(土) 11:30〜12:20 #1 飛び散る海
12/30(土) 12:20〜13:10 #2 海底の狂流
12/30(土) 13:10〜14:00 #3 白い亀裂
12/30(土) 14:00〜14:50 #4 海の崩れる時
12/31(日) 11:30〜12:20 #5 いま、島が沈む
12/31(日) 12:20〜13:10 #6 悲しみに哭く大地
12/31(日) 13:10〜14:00 #7 空の牙、黒い竜巻
12/31(日) 14:00〜14:50 #8 怒りの濁流
1/ 1(月) 11:30〜12:20 #9 海底洞窟の謎
1/ 1(月) 12:20〜13:10 #10 阿蘇の火の滝
1/ 1(月) 13:10〜14:00 #11 京都にオーロラが!!
1/ 1(月) 14:00〜14:50 #12 危うし京の都
1/ 2(火) 11:30〜12:20 #13 崩れゆく京都
1/ 2(火) 12:20〜13:10 #14 明日の愛
1/ 2(火) 13:10〜14:00 #15 大爆発・海底油田
1/ 2(火) 14:00〜14:50 #16 鹿児島湾SOS!
1/ 3(水) 11:30〜12:20 #17 天草は消えた!
1/ 3(水) 12:20〜13:10 #18 危機せまる小河内ダム
1/ 3(水) 13:10〜14:00 #19 さらば・函館の町よ
1/ 3(水) 14:00〜14:50 #20 沈みゆく北海道
1/ 4(木) 11:30〜12:20 #21 火柱に散る伊豆大島
1/ 4(木) 12:20〜13:10 #22 折れ曲がる、日本列島
1/ 4(木) 13:10〜14:00 #23 海に消えた鎌倉
1/ 4(木) 14:00〜14:50 #24 東京都民・脱出せよ
1/ 5(金) 11:30〜12:20 #25 噫々、東京が沈む
1/ 5(金) 12:20〜13:10 #26 東京最後の日
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 13:39:22 ID:Y61Gom0u
>>615 乙。
正月から京都があぼーんするなんて、
なんていいラインナップなんだw
>>612 書きっぱなしにして忘れてた、情報をありがとうございました。
しかし、¥38,000って・・・ ・・・orz
そういやDVD2周目、24話まで見てそこで止まっちゃってたわ。
これから数日はファミ劇で録画したジキルとハイドを消化しないとならんしな。
やっと14話まで見た。P2Pで取りながらなので相当見るペースは遅い。
うわなつかしいなあ。昔白黒テレビで、この解説者が「マントルがずる、ずる
っとすべって地震が起こるのです」って言うところだけ見たんだよなあ。あの
時は兄貴がチャンネル権握ってたんだっけかなあ、台所の白黒テレビ。
当時はまさかこんなにつまんないドラマだとは想像もしなかったなあ。
あーあつまんない人生だなあ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 18:40:01 ID:Lv9zZBz+
夏場に見損ねた第1話と第2話を初めて見たよ。
初っぱなから大井小町が出てたとは知りませんでした。
それから、マリアと初めて遭遇した田所が発した言葉「似てる…」
直感とイマジネーション全開だぁ〜〜って思ってしまいました^^
>>619 >当時はまさかこんなにつまんないドラマだとは想像もしなかったなあ。
>あーあつまんない人生だなあ。
確かに、あんたの人生は相当につまらなそうだ、
なによりあんたそのものが、相当につまらない野郎なんだろう。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:31:37 ID:SXBwb45h
筒美にしてはちょっと地味系だね
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 小クマが大漁クマー!
| ミ( _●_)彡__
/ 、 |∪| ___)
/ __ ヽノ/ |
(___) / |
| | / ∩ | ∩
| ∩ | ∩ \ ( ・(ェ)・) ツラレタクマ
| (・(ェ)・) ) ( ∪ ∪
∪( ∪ ∪( \ ∪ ∪
∪ ∪ \_)
ハナセクマ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:09:31 ID:vSwLg263
宮崎だけど…
明日いよいよ沈没しますorz
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:40:30 ID:SoWeZnu9
どうでもいいが役者のアップが多すぎて見てて疲れる
もっと引きの絵取れよ
>>626 それはテレビの大型化が進み、解像度が高くなった今だから出てくる文句だな。
>626
昔々、我が家ではTBSの映りがとてもとても酷くて
あれくらいアップでないと、登場人物の顔の識別すら満足につかなかった。
テレビの性能、電波の状況、録画機器の普及等等、当時と今とでは
あまりにも状況が違うという事を覚えておいて下さればこれ幸い。
サイドストーリーが多すぎて冗長というかテンポが悪いというか
ちょっとネガな意見が出ただけで荒らし呼ばわりするのはどうかね?
俺本放送時は見ていなくてDVDBOXで初見中なんだが
7話まで見たが確かに冗長と感じる部分が多い
確かに厚みを持たせるという意味ではいいのかもしれないけど
不動産屋のエピとか要らんでしょ?とも感じた
馬鹿っプルなお二人も鼻につくし
放送時の世相とか考えるとあれはあれで良いんだろうけど
2007年に見ると無駄な部分が多く思える
ウルトラセブンもBOXで見てるんだが
あれはそういった部分はあまり感じないね
とにかく気になるのはキャラのアップ
やたら黒子というか顔のできものが目立つ
>>630 ここまでも何も最初からどう見てもただの厨房レベルの荒らしですが
少しでも否定的なこと書くとムキになって釣られてくるから面白いなw
>>634 >ウルトラセブンもBOXで見てるんだが、あれはそういった部分はあまり感じないね
30分1話完結のヒーローものと、原作付きの1時間連続ドラマを比較するのは無意味だろ…。
>やたら黒子というか顔のできものが目立つ
地上波におけるフィルム作品の再放送に対して、
「画質が粗くて目が疲れる」とクレームつける馬鹿主婦と同じレベルだ…
否定的な意見を挑発的に書いてファンが苦言を言ってくるのを待つ
↓
苦言を無視するようにもっと挑発的なことを書いて「無視しよう」と言う意見が出るのを待つ
↓
「なんだよ此処は信者の巣窟じゃん」と逆ギレ発言をして荒れるのを待つ
↓
「釣られた釣られた」とひたすら挑発し続けさらに荒れるのを待つ
↓
荒れに荒れてまともな意見が書ける状況ではなくなれば成功
↓
でも自分の孤独な人生は何一つ変わらない……
アホか
きちんと反論しろよ
出来ないなら何も書くな
曽我町子さんって特撮モノの悪の女王のイメージが強かったけど
ああいう市井のオバサン役も何気に似合うね。
小鹿番との夫婦なんてそこら辺に普通にいそうな感じがする。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:11:28 ID:2X+A8oQ+
TSUTAYAで、VOL4と最終巻借りてきたが、前期と後期で微妙にOPの「あしたの愛」の感じが違う。
俺はOPでは前期の方の「あしたの愛」が好き。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:47:54 ID:jK7rZx7N
年末年始の一挙再放送で全話DVDに録画したので、少しずつ見てます。
#1〜#2は多少退屈な感がするけど、#3の姫路城崩壊あたりから少〜しずつはまり込んでくるんですよね!
特に、#5は今後の展開を予感させる重要なエピソード。
松川首相が1回目の会見で"嘘"をついた(#20)理由など、重要な伏線が隠されてますよね。
終盤の田所のセリフ「この絵が1枚のうちはいい。今に何百万、いや、何千万枚もの絵が海に浮かぶことになる。」もいいなぁ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:54:30 ID:+MyYOq5S
札幌の大通り公園で「日本」の文字雪像を作り、一升瓶片手に胡座かいて、
堂々と濁流にのまれた鉢巻オヤジに漢を感じた9歳の夏。。
今のオコチャマ達に見せたら
こんな、子供だましのドラマ見て感動したなど言ったら
馬鹿にされるかな
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:34:35 ID:b2au5evg
『阿蘇の火の滝』、当時阿蘇は噴火してたから本物の噴火を撮影した映像が多くて迫力があるよね。
それにしても、『阿蘇の火の滝』で、オリジナル特撮はあったの?
噴火のシーンは、『ラドン』や実写ばかりだったし・・。
>>646 懐古主義と思うかもしれないけど、今のドラマに比べりゃ雰囲気は落ち着いてるしこっちの方が面白いよ。
でも、今の人はダラダラだと思っちゃうのかもね。
俺は66年生まれのリアルタイマーだけど今見るとダラダラしてると思うよ。
確かに余計なエピソードが多すぎで、展開に水を差してる気がする。
なんか 萬屋錦之介版「子連れ狼」終盤のダラダラ感を思い出した。
こんなこと言ったら叩かれるかなw
まあ80年代まではドラマでも2クールが標準だったしな。
でも1クールだと京都篇で3話も使うなんてことはできなかったろうね。
映画が大ヒットしたし、スポンサーの要請だったのかもね。
京都編にしても、ちゃんとした脚本だったら3話も必要なかったし
無理やりに引き伸ばしてたとも思える。
一挙にカタが付いた劇場版も好きだし
じっくり描いたTV板も好き
いろんな意味でお互いの良さを消していない所が良いと思うがね
今日のケロロ軍曹で日本沈没のパロ
硫黄島ヤベェ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:45:29 ID:fQMYMGz/
今さっき9巻目見終わった
・゚・(ノД`)・゚・
最近色々あるけど、日本てやっぱりすばらしい国だよ
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 08:58:17 ID:cP0mO0fT
本放送当時、祖父が「後楽園で車椅子に乗っている雁治郎を見て、脚が悪くなったのかと思っていたが、ロケだったんだな」と言っていた。さすが日本のフィクサー、自宅は小石川後楽園。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:32:03 ID:cP0mO0fT
>>649 >>650 同感。当時の連ドラ標準の1クール12〜13回の2クール持たせるため、系列局のご当地ロケひと通り・脇エピで引き伸ばし。
加えて、家庭用ビデオ普及前だから、ドラマの演出は今より説明的でテンポも遅目が一般的。
両者重なって、週1回の一発勝負的視聴での限界に近いスロー展開だった。
これをビデオで1日数本連続視聴をすれば確かに辛いだろうが、そうした鑑賞形態がなかった時代の作品だから、仕方ないともいえる。
>>648 ヨロキン版「子連れ狼」終盤のダラダラ感ねえ…。
そりゃ、叩かれて当然だわなw
時代劇板でそれを力説してた香具師がいたけど、荒らしに近かった。
信者必死すぎwww
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:33:18 ID:4yN5Y553
中田秘書官って、いつの間にかスプーン曲げ師になってたんだwww
2ちゃんねるも沈没か
麦茶
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 07:06:53 ID:jeheX1U1
495 :名無しんぼ@お腹いっぱい :2007/01/15(月) 03:43:21 ID:77i0kXBg0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070115k0000m040088000c.html 日本沈没:深部の巨大岩石が地球規模の大変動に関係
昨年大ヒットした映画「日本沈没」で「沈没」の原因を作った地球深部の巨大な岩石の塊「メガリス」が、
地球規模の大変動にかかわった可能性のあることが、海洋研究開発機構や東京大などの共同研究で分かった。
アジアの地下でメガリスの崩落が起きたと推定される4000万〜5000万年前は、
世界中の岩板(プレート)が大きく変化した時期と重なり、日本沈没以上の天変地異が起きたことも否定できないという。
共同研究では▽地震波や電磁波による地球深部の構造探査▽スーパーコンピューター「地球シミュレータ」を使った数値シミュレーション
▽高温高圧下での岩石実験−−などを実施。世界各地のメガリスの形状が少しずつ異なることなどを突き止めた。
さらに、沈み込んだプレートの行く末をシミュレーションした結果、メガリスが下部マントルへ落下し、たまっていく様子の再現に成功。
メガリスが周囲のマントル物質より冷たく重いために重力のバランスが崩れ崩落が起きると推論した。
これらを踏まえ、アジアの地下にあるメガリスが崩落してできたとみられる塊(地下2900キロ付近)は、
プレートの沈み込む速度から逆算し、4000万〜5000万年前にできたと推定した。
この時期は、太平洋プレートの移動方向が北から西に変わったり、インド、オーストラリア両プレートが一体化するなど
世界中でプレート運動が激変。伊豆諸島や小笠原諸島が形成され火山活動が始まるなど、地学的な大異変も起きていた。
研究代表を務める海洋機構の深尾良夫・地球内部変動研究センター長は「各分野の成果から、メガリスが落ちる理由が絞り込まれてきた。
メガリス崩落によって、日本沈没どころではない全地球規模の天変地異が起きていたかもしれない」と話す。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:58:15 ID:7EmHt6MD
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:18:34 ID:CMT3z273
>>512 三木は翼賛議会時代も反軍で通した政治家。今の政治家よりも図太いぞ。
ついでに女房はあの赤尾敏をお詫びさせた女傑。単なるサヨっぽい婆さんじゃないぞ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:53:27 ID:Ctp0sfuW
緊急災害時に、村山富市(何ぶん初めてのことじゃったから)みたいな振る舞いが一番困る。
仮に田所博士に”列島はこれからが危険ですよ”と何度迫られても、真に受けないで受け流すんだろうな。
想像しただけでも背筋凍るよ・・・・
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:48:31 ID:NAv5+01f
阪神大震災と村山内閣ネタはマジで話すと結構馬鹿にされるぞ
8割の閣僚を占めていた自民党の連中が村山に碌な進言が出来なかったのが最大の癌だって
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:09:33 ID:bGRcMZ8/
最悪の場合・・・2ちゃんねるは二年以内に(ネットの)海底に沈没する・・・!
いまTBSチャンネルで録りだめた分を通しで見てるけど、
ほんとに先生は腐ってるな。悪びれる様子もないのがタチ悪い。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 11:59:05 ID:4YChHHJY
国の体制が山城派だったら日本人はほとんど死んでた。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:03:00 ID:TO5jkCck
日本以外全部沈没
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:45:41 ID:tjRqoEDH
673 :
松川首相:2007/02/08(木) 01:06:57 ID:13MFR6m3
国民の皆さん、私は日本政府の最高責任者として、国民の皆様方にお詫びを申し上げなければなりません。
3週間前のちょうどこの同じ席上から、私は、"日本の沈没は早くとも3年後だ"ということを申し上げました。
しかし、今やその言葉に大きな訂正を加えなければならなくなったのです。
つまり、政府機関のその後の調査によりますと、日本列島に大変動が起きるのは極めて近い将来であることが確実になったのであります。
我々の愛するこの国土は、残念ながら壊滅的な打撃と破壊を受け、海中に沈没していくことになるでしょう。
国民の皆さん、私は今、全てを率直に申し上げなければなりません。
我々に残された時間は、あと僅か1ヶ月余りしかございません。これは真実です。
僅かに1ヶ月。しかし、皆さん、私は敢えて"まだ1ヶ月ある"と言わせて頂きたい。
なぜなら、1億1千万の全国民が脱出するのに、"1ヶ月あれば十分"と確信しているからであります。
ご承知のとおり、政府は今日まで国連を通じて全世界に救援を求め、数多くの国々が既に我々の受け入れを決定しております。
更に、船舶、航空機等も各国の協力が得られ、脱出準備はほぼ完了したと言えます。
国民の皆さんは、この日本を離れ、未知の外国での生活に大きな不安を抱いていることと思います。それは私もよ〜く分かっております。
しかし、希望を捨ててはいけません。
この恐ろしい大変動は、我々日本国民に与えられた運命、いや、大きな試練なのです。いたずらに混乱、動揺してパニックに陥ることなく、どうか私を、政府を信じて行動して頂きたい。
全世界の目は、この大きな試練に立ち向かう我々日本民族に注がれております。
国民の皆さん、どうか冷静に行動して下さい。私は、日本最後の首相として全国民に命令いたします。
どうか直ちに日本を脱出して下さい。直ちに。一刻も早く…
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:57:57 ID:bohrQ4Df
>>673 アメリカ大統領からの電話からこの演説になる場面で
不覚にも涙した。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:27:12 ID:OF0zxb5Q
「怒りの濁流」は源さんも悲惨だが、源さんの2人の孫が可哀想すぎる・・。
当時はあれはトラウマものだったんだろうな。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:58:12 ID:Tw13+G7Y
テレビドラマ「日本沈没2007年版」を創ってくれないかな
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:14:28 ID:zzwP5ngI
>>664 "日本の夜ふけ"に出演していたの見た事があった。福祉関連の財団への
補助金を依頼すると官僚は逃げまくり埒があかずに田中角栄に直談判
すると少し考えてすぐに電話をかけてOKが出たらしい。
角栄の判断力を褒めていたね。
旦那の政敵の所に乗り込むのがまたすごい。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:34:56 ID:660FHdla
2007年版を造創るなら、田所博士は黒沢年男がいいなあ。
小野寺はSMAPの中居、安部玲子は美月ありさ。
オーストラリアに出向いて大統領と話をする大使を
佐藤慶がやってくれれば他は誰でもいいよ。
あ、あと挿入歌には断固「小鳥」をお願いします。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:26:26 ID:q+JabrJ0
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:53:48 ID:08UVV0VG
黄色メガネのタケキン先生が生きておればなぁ…
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:56:13 ID:VJHj1dTB
>>681 児玉さんも確か74だし年齢的には総理役はちと微妙かも知れない。
実際、丹波・山村・石坂・村野(「日本以外」)と当時50・60代の役者がやっている役だし。
もう少し若い人、三浦友和あたりを想像したんだが。
>681
>あと、村野武範&由美かおるも出演させてみたい…
ひょっとしてそれは、主人公が住むマンションの管理人夫妻の役でですか!!??
もしくは最終回での身重の妻のために身動きが取れずに逃げ遅れた夫婦とか。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:33:17 ID:JwGOysl5
京唄子チュチェイン
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:55:26 ID:SYBg42KP
竹井みどりage
地震・雷・火事・亭主・日本沈没!
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 10:40:13 ID:QrG6d0S5
2006年映画版に村野、藤岡を出演させるべきだった。
日本以外は糞だったから。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 10:14:30 ID:dpWH9Lix
>>691 俺としては樋口沈没のほうが糞だったぞ。
京唄子GJ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:50:53 ID:/euL88V3
「東京都民脱出せよ」の冒頭で出る日本列島の衛星写真で、何故東北地方の中で秋田県が沈んでるんだ?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:27:23 ID:CUIvdvE3
>>694 秋田にTBS系列のテレビ局が無いから。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:22:31 ID:QwCy95S4
>>694 秋田沖の海底油田の大爆発で地盤を刺激してしまったからでしょうね。
詳しくは「大爆発・海底油田」の回を参照。
697 :
694:2007/03/18(日) 15:52:41 ID:nNYA5N69
>>696 ありがとうございます。
しかし、秋田県が見事に県境に沿って沈んでるって、「日本以外全部沈没」の中国沈没を想い出してしまう。
1973年3月19日 小松左京のSF小説『日本沈没』発売
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:55:41 ID:3QHGhk4U
699
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:56:54 ID:3QHGhk4U
700
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:37:12 ID:fgBvxO/t
今日の能登半島の一件で、田所博士から一言欲しい。
金沢市内のライヴカメラは怖かった。
「だが、田所の主張は学会で抹殺された・・・」
まだこの位の段階かな
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 17:26:21 ID:uIhmdUu2
「能登がきっかけで、どうやらこれで西日本は活動期に入ってしまったようだ。
早速、ケルマディックで潮岬以西の海洋を調査だ!」
>>702 「このボンクラの御用学者め!
日本が今どういう事態になってるのか分かってんのか!」
〜田所博士談
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 21:49:34 ID:Vu8PZps0
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 07:12:10 ID:+qEI+nF+
>>705 5/22から毎週(月)−(金) 14:10〜15:00
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:23:40 ID:D/HkOIlo
由美かおるは結局何がしたいんでしょう?
看護婦やったり、北海道行ったり、父親に追われたり、村井国夫をビンタしたり。
この村野・由美コンビはデキるまでが異常に早いですね。同棲してるし。
コスプレで視聴者サービス
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:26:23 ID:FTbcAmNk
前このスレで死人の話が出たが、TV版でも結構死んでるよなぁ・・。
鎌倉地震・関東大地震なんか不意打ちだし、南九州は脱出命令から1日ぐらいで沈んでるし、四国なんかはほとんど助かってないかも・・。
鎌倉地震は荷物纏めてる最中に家に押しつぶされたりしてかなり死んでるかも。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:20:33 ID:h/j3zOwL
能登半島→三重県中部。
段々、南海辺りへ近づいてるんじゃねぇか。
亀山城の石垣崩壊を見てたら、ドラマのOP(姫路城)を思い出した。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:45:20 ID:iAyyMTcl
「崩れ行く京都」、清水寺の舞台が崩壊して瓦礫の中にさっきまでお経を読んでたお坊さんの服が埋ってたのは怖かった。
まさかあの人まで死ぬとは・・(今後見る人のために明言はしません)
リアルタイムで見てたらトラウマになってたかも・・・。
後ラスト、燃える京都をバックにして流れてる曲って何ですか?
DVDプロモでも流れてた曲だったな。
坊さんの読経シーン、カメラだけ揺らすのではなく、ちゃんと室内のものも揺らしてほしかった。
DVD見てそこんとこが残念に思った。
京都編の製作裏話で
清水寺のミニチュアは本物を忠実に縮小再現したら
耐震構造まで図らずもコピーしてしまい
揺すっても揺すってもちっとも壊れなくて
昔の人の知恵に感心したそうだ
清水寺崩壊シーンでセット全景を映すロングショットがないのはそのせい。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:49:15 ID:no6/yhSQ
今日熊本から帰ってきたが
親父の実家の天草も沈没したんだ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 16:02:27 ID:1h6rVVbz
再放送記念あげ!
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:48:40 ID:U5DnGI5K
主題歌明日の愛が聞きたいのですが、私が見た五木ひろしのアルバムにはありません
誰か知ってる人いますか? あとさすがに挿入歌鳥はないですよね
717 :
明日の愛:2007/05/11(金) 02:59:48 ID:3bmRIzU2
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:58:04 ID:5ERXvmGr
ノブコさんのその後が知りたい。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:37:10 ID:1Ma8wgxK
>>717 情報ありがとう
それにしてもマニアックな曲ばかり入ってるな。
前に俺がレンタル屋で借りてきた事を書いたCDだな。
もう一度借りようとしたらもう無くなってやがった。
他の店舗に回されちゃったのかな(´・ω・`)
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:58:06 ID:CcRES9RE
函館沈没の曲ってクラシック?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:37:25 ID:n1ZT56MF
熊襲age
あのピザ看護婦がいなかったら
もう何人かは助かっていた気がする
最終回付近の時系列がおかしいな
渡が死んだのは、2回目の東京地震の直後。
その時、田所は千駄ヶ谷にいたはず。
それなのに、どうやって渡の死を見届けたんだ?
あと、車も無しに夕方までに、新宿から多摩川の教会まで移動とか。
今日は五話・・・
何度見ても、逃げ出す先生を殺したくなるよ
↑同感
同時に先生の演技に拍手
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 01:36:30 ID:Nh9C0rVV
さっきウルトラマン見てたら源さんが出てた。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 14:58:38 ID:1uSipDVO
ちょっww 崩れ行く京都の予告
人形丸出し
欲を言えば、日本沈没政府発表前に、各地で地盤沈下が起きてるなんていうのも欲しかったな・・。
原作・森谷司郎版では、政府発表前に西日本が沈み始めてるし、そういうのがあった方が不気味な感じが出たと思うな。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:43:39 ID:/v4Qr9HG
>>725 そのバカ教師の乗った船が遭難するシーンが見たかった。
そして、島に来る途中に小野寺と田所が遭遇した
海底溶岩流へ真っ逆さま・・・
>>730 てかTV版・長坂脚本の話は、「善人過ぎる故に死んじゃった」っていうパターンだからなぁ・・・。
いま蔦で借りた平成日本沈没見てるけど・・・・・
ダメだこりゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:44:54 ID:w1WVFl0d
>>732 まぁ、世間で言われている程悪くはないと思うが、
あの特殊爆弾は反則だろw
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:39:26 ID:EafpZShK
>>733 こんな展開になるなら、旧作同様に日本が完全に沈没する展開のが良かったな。
>>734 バカップル・馬鹿客向けの映画だし。
あんな糞映画が何でヒットしたのやら・・・。
736 :
733:2007/06/23(土) 19:44:07 ID:w1WVFl0d
俺にとっての「日本沈没」は、あくまでもこの旧作TV版の方。
本当に幼少期のトラウマ的作品で、怖くて泣きながら見てた。
リメイク版は、いわゆる番外編という事にして
自身をなだめているorz
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:15:46 ID:BFkQtmSb
将来的に地球温暖化でリアルに日本沈没なんて起こったら、このドラマは神扱いされる。
DVD特典の解説が面白すぎ。
ケルマデック号のツッコミなんて涙が出る程笑わせてもらったヨ。
25話でわざわざ人間魚雷を引き合いに出してまで、
小野寺を生還させてるのに、何あのクソ映画!!
明日最終回か・・・やっぱTV版の邦枝さんは最高だなぁ
しかし次回予告をカットするTBSチャンネルは氏ね!(・∀・)
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:16:03 ID:BJFvvN9i
本当にTVシリーズの新作、作ってほしいよ。
樋口版イマイチだったし。
いらんいらんw
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 06:51:16 ID:MLHiBISy
>>741 昔のTV版よりもグダグダになりそうな気がする。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:56:49 ID:kEW7rY6q
第5話の冒頭部分の、
「きゃあ〜〜〜!お〜の〜で〜ら〜さ〜〜ん!!!」
のシーンを見て泣き出した、当時4歳の俺。
地下には赤い水があるのかと思ってたw
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 02:10:39 ID:QNVXptov
>>374 >地震で揺れる市街地を走る自動車の上に歩道橋が落ちてくるシーン
映画版、東京大地震のワンシーンだと思う。映画版(もしかしたら別角度で撮影)だと
歩道橋に衝突する車のシーンがあるよ‥
先頭の1台が歩道橋の落下前にすり抜けて後続が衝突。
実際の地割れは大したことないなぁ。柏崎。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:36:49 ID:WY9E5f8K
震度7でも東京の町があれだけ崩壊することは実際にないよな。
ビルが積木崩しのように崩れたり、大火災が発生することはないと思う。
>>745 亀レスだが、それかもしれない。
映画版の撮影時、TV撮影用のカメラも持ってきて別角度で撮ってたのかも・・。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:32:36 ID:JQ7+ifzF
日本映画専門チャンネル「日本以外全部沈没」放映記念上げ。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:28:40 ID:7a1lSMu4
五木ひろしが主題歌を歌っているのはあまりにもミスキャスト
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:22:55 ID:FkRvEvBk
>>749 一応全部録画したけど、電エースの場面あたりで何かアホらしくなって見るのやめたよw
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:24:54 ID:FkRvEvBk
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 12:28:53 ID:9x1QJHN3
安部総理が辞任表明したが、せめて国民全員に一刻も早く日本を脱出してくださいと演説すべきだったな。
【コピペ推奨】
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 総理大臣(小沢と話しができて、何が何でもテロ特措法を11月までに通過できる人)
時 間 : 9時〜18時 時間・曜日・期間は応相談
勤 務 地 : 東京
給 与 : 時給800円〜
採用条件 : ・25歳以上 ※未経験でも大歓迎!
・いままでに領収書をきちんと残している人
・マスコミからの厳しい質問になみだ目にならない人
・頑張れば頑張っただけ昇給・残業代あり!
・まかない付のお仕事もあります
※国会議員の資格が必要です!
申込み先 : 総理官邸 麻生まで
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 11:06:45 ID:9ogoNKMm
五木ひろしってふられる役で出てたよね
なんかいい人過ぎる役だった記憶がある
>>755 ふられると言うよりは、玲子に恋人(小野寺)が既にいるのが分かって、自分から身を引いた、といった感じだったな。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:50:36 ID:7Avcv+fI
日本以外全部沈没がテレビドラマ化したら視聴率はどれくらいか?
地上波じゃ流せないネタが大杉
ドラマ化は、まず無理だと思います
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 01:28:25 ID:TV2RhGPx
>>758 前にスカパーで放映された時に録画したけど、電エース登場シーンあたりで何かアホらしくなって見るのを止めましたw
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 12:10:37 ID:Tukrjhnc
なぜ東京が最後だったのか?
東京都心あたりは地盤がゆるく、真っ先に沈むはずじゃないの?
>>760 東京は人口も多く首都だから、最後にした方が盛り上がるからだろ
原作だと中盤くらいに壊滅する
>>760 日本の沈没現象に対して、正解なんてものは無いでしょ。
それに、本編中では地盤がゆるむ所から沈むとは言ってないし。
さようならと泣かないで今は微笑を いつかまた巡り合える光と風のように
人はみな遠ざかり夢は褪せようと 花は咲く春が来れば 地の果て続くかぎり
青い海の彼方の静かな岩陰 一粒の真珠になり思いで遠く巡る
目を閉じればいつでもそばにいるあなた あの星と同じように瞬く愛の光
あの星と同じように消えない愛の光
たとえ小さい命でも かごから放して大空に
この手が与えた自由だから おまえが強く生きてくれ
緑なす山あの川 逆巻く海に沈もうと
光を目指して飛んでくれ 故郷を忘れず生きてくれ きっと…きっと
朝のきれいな囀りも聴こえぬ寂しい鳥かごに
一輪飾ろうこのつぼみを おまえの遠い旅のため
凍りつくよな白い冬 星さえ見えぬ闇空を
愛を頼りに飛んでくれ 故郷を忘れずに生きてくれ きっと…きっと
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:45:33 ID:7Eq8V53v
田所のような学者が現在に本当に存在すると、かなり叩かれるだろうな。
勘とイマジネーションで予言してるようじゃね。
直感とイマジネーションだけじゃなく、それをもとにデータ収集と解析を行って結論を出してることは、
見てりゃ分かると思うんだが・・・。
ていうか研究者にとって直感とかイマジネーションって重要だし。
札幌で「日本」の雪像とともに濁流に飲まれた草薙幸二郎さんが亡くなったとの事。
>>767 また、惜しい個性を…
私は、DVDを見て一人雪祭りしました。
769 :
768:2007/11/13(火) 23:31:25 ID:oOMb6gqC
Xまた、惜しい個性を…
○また惜しい個性派を…
でした。スマソ
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:11:41 ID:H8BXs8q9
もしリメイク版をドラマ化するなら、スピリッツ連載中の漫画版の影響がありそうな予感
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:11:42 ID:6sAs90gX
12/29〜1/4にかけてTBSチャンネルで再放送されますね。
でも、大掃除やら年始回りなどで殆ど見れそうにない…(><)
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:36:22 ID:++fS0Xz5
もし日本沈没がアニメ化するならTBS木曜深夜枠でスピリッツ連載中の漫画版をアレンジしてアニメ化しそうな予感
当時小学生だった俺は主題歌・挿入歌の五木ひろしも結構好きだった
「夜空」とか好きだったし
あと4個パックになってたプラモ作ったのも懐かしい思い出
「わだつみ号」と「ケルマディック号」以外は何だったのか忘れたけど。
TV版の音楽って残ってないのかな。
主題歌のアレンジとか天草が沈む時の音楽なんか好きなんだけど・・、音源残ってないんだろうねぇ。
DVD-BOXの特典でサントラCDでも付けてほしかった。
主題歌と、北海道の時の歌だけでもいいから。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:15:28 ID:gc06v2Ot
「誰もいない海」を替え歌で唄うマリ・クリスティーヌ
岡本信人が婿養子ってぴったりすぎる
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:18:55 ID:I4SAP1sI
奈良にオーロラが!!!
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:07:24 ID:uI4Tx8Fi
このスレを見て初めて放送を見た。
由美かおるが激しく(;´Д`)ハァハァだなw
テレビで久しぶりに村野@小野寺を見たがなぜあんな人相に?病気?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:13:21 ID:uI4Tx8Fi
36歳にして初見だったが年末に不覚にも風邪ひいてしまい家で大人しくしちいでにずっと見ていました>俺。
ところでややスレチな質問ですが、原作では小野寺は玲子の弟とD作戦メンバーと北欧に逃げ、渡老人と田所博士は日本列島と共に心中、玲子は生死不明
藤岡弘版映画では玲子は北欧に逃げ小野寺とD作成メンバーと田所博士はどこかの南国に非難し渡老人は日本列島と共に心中でしたっけ?
>>780 昨夜フジTVに出演してましたね。一時期全く見かけなかったので大病でもなさったのでは…
>>781 玲子の弟が出てくるのは漫画板だけで、原作には出ません。
小野寺がD計画の仲間と合流するのも漫画板だけです。
原作、漫画ともに、北欧というかロシアのシベリアあたり?
原作、藤岡弘主演映画ともに、田所博士は渡老人と共に日本と心中。
藤岡弘主演映画では小野寺はアメリカに避難(アムトラックに乗っている)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:08:11 ID:HpY1fHst
>>782 言われてみるとそうだった!貴方のおっしゃる通りでしたm(_ _)m
あ、私
>>781です。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 08:38:51 ID:P62+JZq4
昨夜秋葉原のイシマルでDVDボックス買っちゃったヨ>俺
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:32:09 ID:fCRFYFJZ
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 18:42:12 ID:gg6N6GU7
小林桂樹氏
今年も元気で
京都地震、マグニチュード7ってナレーションで説明してるけど、画面で見てるとありゃマグニチュード8以上あるぞありゃ。
当時と基準値が違っているとか?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:23:47 ID:X097IvRU
小川知子が美味しいとこを持っていき(o^〜^o)
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:13:02 ID:njeIhqFU
>>785 俺
>>784ですが今全話見終わりました。この頃の由美かおるは堪らなく(;´Д`)ハァハァですねwなのに今は(ry
でもそこいらの50過ぎに比べると今なお激しくイイ女ですけどねw
>>791 >素浪人宅ではもちろんCS110度チューナー等は無いため
>矢も得ずP2Pでシリーズ26話をダウンしたところである
こんなの公言しちゃってまあ、アイタタタ…
>>750 最初はかなり違和感があったけど、だんだん馴染んできて、鼻歌で歌ってる自分がいる。(笑)
京都編の劇中で何回か流れた曲ってベンチャーズ?
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:51:43 ID:56sq4FxG
ベンチャーズ・仏像・夏純子の裸・・・
実相寺もびっくりの怪演出。
崩れゆく京都は特撮は頑張ってるが本編メタメタ
坊さんがお経読んでるシーンは、カメラだけを揺らしてるというのがわかり過ぎちゃってて残念。
セット(だと思うけど)自体も揺らして欲しかった。
(天井から下がってる飾り物(?)がまったく揺れてなくて…)
>>797 34年も前の作品なんだからしょーがないよ。 でも清水寺のミニチュアはすごいよ。今のドラマの予算じゃ作れないね。
>>798 今だと大根役者しか居ないからね。
あの清水寺のミニチュアは、現物の耐震構造を見事に再現してしまって、揺らしてもなかなか崩れなかったそうだ。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/04(火) 15:28:40 ID:ioK/A0bh
「危うし」での清水あおりショットの揺らし方がちょっと
ヒドかったので、どうなるんだろうとおもってたら
『崩れ行く」で見事に挽回!
横からの夕景ショットなんかTV特撮ミニチュアとしては
最高の部類に入るんじゃないの。
だからこそメタメタ本編が余計に目についてしまう。
もしかして800ゲット?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:17:22 ID:90cqpXCP
>>794 俺なんかDVDをTSUTAYAでレンタルしてきて
立て続けに見ちゃったんで、歌を完全に覚えてしまった。
今日もスナックで歌ってきたよ!
「特撮がチャチ」厨、「全26話はダレる」厨、「アップが多過ぎる」厨
に続いて、今度は重度の真船禎アンチが降臨か。
つくづく世の中に馬鹿な奴がいるもんだ。
花は咲く
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 11:25:03 ID:lngLfZD5
春がくれば
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:07:41 ID:kwIESWq7
地の果て続く限り
トラウマ展開で泣かす長坂脚本
太一の麦わら帽子とかあちゃんの絵・・・・・。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:49:30 ID:roxA+XXF
亀レス2つ。
>>194 後期使用分OPは、録音自体やり直してる感じ。
歌も音質もバックのオケも違う
>>195 10話のキャロルの歌は、DVDでもそのままだった
>>807 ファンキーモンキーはウルトラマンタロウでも劇中に使われてるけどそのままだよ。
サントラ出してくれ。
「明日の愛」&「小鳥」のレコード・サイズ、そして流用曲入りで。
>>809 「明日の愛」と「小鳥」はともかく、 BGMは残ってないから無理だと思う。
出してもらいたいのは俺も一緒だが。
「小鳥」のインストゥメンタルなんか最高。
811 :
800:2008/03/25(火) 15:01:37 ID:BgwcDhf3
いや、俺は真船アンチじゃね−よ。
つ−か、本編をちょっと突いたぐらいでアンチ呼ばわりは
ないんじゃないか。おたクンみたいに神棚に捧げ奉るのもいいけど
否定意見が出るたびにアンチひと括りというのは
ちょっと乱暴でしょう。第一、叩く為だけの事で名前を使われた
真船氏に対して物凄ぇ失礼だと思います。
もっと柔軟にさ、好きなエピソード、特撮、ダメなシーンとかの
ベストでも募ったらいいんじゃないか。
再放送がほとんど無く批評どころか視聴する事すら困難だった
一昔前を考えたら今の状況は恵まれていると思うんだけどな・・・。
(でもツタヤじゃかなり前から誰も借りてない)
812 :
800:2008/03/25(火) 15:32:15 ID:BgwcDhf3
連投です。
「危うし京」の冒頭、小野寺のブラ下がりの所で
コント55号宇宙大冒険M32に似たものが使用されてます。
担当は広瀬氏。また東映の「脱獄・広島殺人囚」の
東映マ−クの曲が日本列島のタイトルバックにソックリ。
公開が74・12・7だからまあ仕方ないかな。
「脱獄」はおもしれ−ぞ。見た人はこのスレでいいから
感想お願い。(特撮オタがこのテの映画をみてどんな事を
思うのか個人的に興味がある)
そーいえば最近、小林御大見ないなー。いつまでも元気でいてもらいたいよ
>>813 ちょっと前まで2時間サスペンスで主演やってたってだけでも驚異的。
森繁の影響受けてる人なんだけど、それがあまり悪い方に出てないのもすごい。
沈没でも森繁っぽく歌を口ずさんだりしてたけど、いやらしくならなかった。
どうか、これからもお元気で
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:22:07 ID:9kpum9mT
4月13日(日)TBS午後9:00〜
リメイク版地上波初放送決定
あぼーん
>>811 じゃあさ、「メタメタ演出」とか誤解を招くような表現をするなよ…。
真船氏に対して物凄く失礼だと思いますが。
まぁ、京都編があちこちヘンだったのは事実だけどな
>>817 真船さんはウルトラシリーズで一緒に仕事してた実相寺さんの影響を受けてるんじゃないかなー。
夏純子の横パイ
エレキ祇園小唄
いろんな意味で、忘れがたい
「明日の愛」TVサイズは1番・間奏・キーが上がって2番だけど、
カラオケで歌う時は
1番・すぐ2番・間奏・キーが上がって3番・すぐ4番、なので注意
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 07:11:28 ID:XmiUrjvD
小野寺くん、桜島が大変だ!
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:51:05 ID:7WR/9oWV
小川知子、べっぴんだなぁー
それはそうと、
今夜9時からTBS系で、新しい方の劇場版やります。
あら、やってたんだ。
未見だし、どれほどのもんだか一度見てみたかったんだが。
(でもレンタルまではしようという気にはならない)
テレパルが廃刊してからTV番組誌買うの止めちゃったから、地上波の情報は全然わからんわ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:40:02 ID:x8dxogDD
リメイク版地上波放送見たけど駄作だったよ
リメイク版は駄作とは思わんが旧作と比べたら
主人公中心のドラマ性を主体に、崩壊パニックシーンを
ソフトに押さえたんでほとんど別物作品になっちまったんだよなぁ
今現在なら旧作そのままリメイクしたらR規制か放送不可になりそうな気がするがなぁ
シンジ君みたいな「昔のTVシリーズとか劇場版大好き少年」だった人が
なんでああいう展開にしてしまうのか、よーわからん。
玲子をアクティブな女性にしたあたりは「わかってるな!」って感じしたけど。
TV版の玲子は、途中から古いタイプの女性になっちゃったから。
その辺に不満のあった一ファンの願望が、ああいう形で出たのかな。
悪くはない。
悪くはないんだが、どうもなんかこう、ちょっとね、っていうか。
草なぎの小野寺だったらなおさら、安い和製アルマゲドンじゃない方向、
それこそTV版に近い感じで、うまくまとめるべきだったのでは
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:43:43 ID:0+4ppduI
Amazonでプレミアム・ハザードBOXが安くなってるよ
\6380じゃなくて、この値段だけ引いてますよって事か。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:39:02 ID:0C+uP5kz
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:19:30 ID:XDE06rjH
きままなカモメ
「日本沈没」なのに正月気分、だけど一応スペクタクルもあり
(穂積・柳生の教頭&腰巾着コンビも出てるし)。
そして、あくまでカッコいい男として描かれる五木・・・・・。
第14話「明日の愛」は、いろんな意味で味わい深い
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:15:07 ID:IeGzx62g
林家木久蔵師匠が母親を山に捨ててましたよ。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:54:26 ID:IeGzx62g
小林桂樹(田所博士)は撮影の合間にオヤジギャグを連発していたらしい。(村野談)
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:54:33 ID:5k2bL4+i
また地震が・・・・・!
こういうのは、フィクションであってほしいのに
GWにカラオケで明日の愛を歌ってきたけど結構むずかしかったなー。でもあのイントロ聞くだけで小野寺や田所が浮かんできたよ。あと特撮のとこに日本沈没が載ってるのにはワロタ。
地震があったからってわけじゃないが、DVD見返しはじめた。
とりあえず1枚目終了。
時間のあるときにと思ってるから、いつ見終わるか。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 10:52:20 ID:jXse24MB
四川大変だなー・・・
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/06/08(日) 08:48:11 ID:+PKTiBU1
テレビ版の鎌倉大仏沈没シーン見て、何故か笑いが止まらなくなった事覚えとるよ。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:52:46 ID:vFl3Xs97
地震が多い年だね
沈没の世界上回る変動ばかり。
日テレ制作の地震列島みたいな映画も公開されるのか。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:03:45 ID:GYgz0+U0
東北の地震で山一つが跡形もなく崩壊してるのを見て
ビビッた。
空撮で見ると途切れた道路とか、樋口版のラストみたいで
怖い
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:29:36 ID:/7c3llSl
場所は忘れたが竜巻が背後から迫ってくる場面、勿論激しい風に煽られる村野さんと由美さん
しかし別の角度にカメラが変わった瞬間すぐ後ろに全くの無風状態の麦の姿が・・・
終盤になると保積ぺぺさんら数名が村野さんの学生時代の後輩、という役で登場した時には「そこまでやるかいっ」
と突っ込みを入れた記憶があります
あれじゃ青春ドラマのリメイクでは?なんてね
>>843 プロデューサーがウルトラマンをスポ根ドラマにしくさった橋本洋二だからな。
海底油田の回、滅茶苦茶後味悪いんだけど。
私欲のためにダイナマイトで油田を吹っ飛ばし、日本沈没を早めたヤツがケロッとして、「俺、結婚するわ」だもの。
小野寺もそいつのことを「いい人だね」なんていうし、もうわけわからん。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:01:05 ID:SaMdsJew
変な(というよりかなり感じの悪い)外国人が出て着ていた服に引火、気が触れたみたいになって悲惨な最期をとげるのは・・・
油田の回でしたっけ?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
京都編、数時間後に大地震が来るってのに深酒してる場合じゃないだろww
数時間の誤差なんて当たり前だろうに、田所さん、そんなにピンポイントな予測だったのか?
やっぱり天才だよ、あんたww
あと、夏純子が唐突に”抱いておくれやす!”とか、ほんまわけわからんわww
それでも清水寺のミニチュアとか崩壊する京都の特撮とか(被さる夏純子のヌードがわけわからんし、
BGMもわけわからんがw)カルトやな、京都編は。