【TV版】 遊びの時間は終らない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

1985 水曜ドラマスペシャル「遊びの時間は終らない」
    (TBS系 監督=桜井秀雄 
     脚本=宮崎晃 主演=小西博之)

 私が今までに見た古今東西のコメディの中で一番面白いと
思ったものです。モックン主演の映画版よりこっちの方が好きだな〜。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:54:51 ID:Lke8Czlj
ちなみに「終らない」で正しいそうです。
「終わらない」ではない、と。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:46:36 ID:Lke8Czlj
原作は、小説。
都井邦彦さんという人が書いた。

テレビ版では、脇役に、泉谷しげる、小林克也が出てて、この二人が良かった。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:21:39 ID:ag0nbJSf
DVD化して欲しい〜。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:50:16 ID:7P+ja/Yc
テレビ版では、主人公とヒロイン(香坂みゆき?)の恋愛の話がもう一つの
軸になってて、そっちの方の話も良かった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:09:37 ID:4teGfCcg
予行演習中に、マスコミが群がってきて、「空気」と書いた紙をぶらさげて
銀行に入れてもらうところに、笑った。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:48:35 ID:1FrGDLDX
小林克也が英語力を生かして良い味出してた。
「しかし、モニターで中の様子を見ながら、対策を練るなんて、unfairですねー」

上司が「(いまいましそうに)アンフェアー?」
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:46:32 ID:fLPGY6v0
上司は竜雷太だっけ?
二瓶正也だっけ?
どっちか思い出せない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 11:03:03 ID:fLPGY6v0
主役の小西が、人質と自分の分の食事の出前注文を要求。
上司が、睡眠薬を入れたことにして、訓練を終了させようとする。
名案を思いついたと、得意げな上司に、小林克也が、
「ダメです。犯人は、まず人質たちに毒見させるでしょう。人質の中には
赤ん坊(の人形)もいます。赤ん坊が大量に睡眠薬を飲んだら?」

それ聞いて上司が悔しがる顔w 最高!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 02:52:19 ID:iIk6Ei+W
最後の、車が揺れるシーン、最高!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:16:56 ID:OMz5COT2
泉谷しげるがいつもの暴れん坊キャラじゃなくて上司に媚びるサラリーマン
のような警官の役どころで、出てたのが印象的。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:42:24 ID:6YWCQPU8
映画版の方のスレの書き込みによると
原作者の人は連絡とれない状況らしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:25:17 ID:VZTtKjhi
都井さん?>>12
この原作の短編が、何かの短編集に載ってましたね。
北村薫?という人が編者だったかな。
原作では、トイレに行かせてもらえないエリート刑事がとうとう……
というところで終わっていたような記憶がありますね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:33:03 ID:VZTtKjhi
やっぱり天才的な人って感じがしますね
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 16:57:37 ID:P3+0RljY
あげ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:10:24 ID:aqXnUJXe
このドラマ知ってる人いる?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:27:53 ID:VcbDkqIH
少ないな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:30:56 ID:WDmCJCvi
誰も知らんの?このドラマ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:11:40 ID:ynqmQ/F5
荒瀬がでてたような
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:08:07 ID:rGMx6FWP
20ゲット?
もうダメだ、このスレ
イモ欽トリオの山口良一も出てた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 10:27:40 ID:vyYLFqmy
DVD化希望。
映画「踊る大捜査線」は、これを元ネタにしたのがあるとか
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:35:33 ID:Gmw/idjZ
元ネタというより完全にパクリだと思うが・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/hyde_labo/3870062.html
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:24:00 ID:hN+DXaqj
小説のほうはエリート刑事が失禁するところで終わりだったから、
恋愛を絡ませたドラマに比べて、
アイデア勝負のドライな作品だったのだろう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 09:50:38 ID:8OMjv5UO
「ラヂオの時間」も、ここから着想を得てるような気がする
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:33:02 ID:C3y4mAnc
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:01:08 ID:IqScXE42
>>22
踊る〜劇場2の冒頭見てニヤリとしたのは漏れだけじゃ無かったのか

なんかうれすいー
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 03:45:56 ID:daPje0b0
これに比べると、映画版は本当にクソだった。
ドラマを知らなかった連中は映画版を「傑作だ!」って、大騒ぎしてたけど、
訓練がエスカレートするっていう、根本のアイディアに反応してるのがほとんどで、
それって、結局は原作の力じゃん。
細かいディテールの積み重ねは、圧倒的にドラマ版のほうが面白かった。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 12:37:54 ID:isrV1Awe
>>27
細かい部分が、いいんだよね。
小林克也の几帳面ぶりとか、「アンフェア」っていうところを得意の英語の
発音でいうあたりとかさ。

当時は、二時間ドラマ界に良いスタッフが結集してたのかな。
ネットとかもなかった時代だから、あんまり話題にならずに忘れ去られてった
けど、たまたまアレを見て、面白いと思ったヤツは多いはず。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:01:03 ID:EVWlAL0n
竜雷太、小林克也、泉谷しげるの掛け合いが、とにかく面白かった。
ドラマとしては低予算だと思うんだけど、知恵を使って、チープに見せずに面白くすることに成功してるんだな。

映画版は、萩原流行のTVレポーターが、明らかに「ゲームのルール」を無視した「アンフェア」な行動を取っていて、
このおハナシ(原作)の精神をぶち壊していると思った。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:37:11 ID:Gq4Bl9Lm
赤ん坊が睡眠薬を飲んだら〜っていうところで、小林克也(TV)と萩原流行(映画)の言い方が全然違ったような記憶がある。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 00:43:13 ID:Gq4Bl9Lm

後者は、メガホンかなんかで現場に割り込んでくるんじゃなかったかな。

あと、女子銀行員に「レイプ」という札を掛けて、腕立て伏せするくだりも、テレビのほうは、相手が香坂みゆき演じる恋人(候補?)だったから、
たんなる下ネタの笑い以上の、妖しいムードがあった。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:16:43 ID:gmvgHJjY
さすがに、(映画のほうは)その後見直してないので細かいディテールは忘れたけど、
萩原流行が、警察の「作戦」だか何かを、「勝手に」バラすんだよな。
「警察はこんなことをやろうとしているが、それはいかがなものか!」みたいな。
お前がそんなことを得意気に「犯人にバラす」権利なんかねえんだよ! と、あそこで完全にこの映画をクソ認定した。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 23:02:21 ID:XMhksD4a
翌週に糸井重里・主演のドラマやってたような
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:43:03 ID:9i2WLBje
映画はラストがダメダメ
急にリアリティなくなっちゃうんだよな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:36:40 ID:rfJU+iYx
テレビは、彼女との逃避行だから、「俺たちに明日は無い」っぽい終わり方だね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 05:46:46 ID:FDnpHtBd
映画しか観ていない身としては、ぜひみたいのだけど、
今や不可能っぽいよなあ・・・。
それにしてもドラマを持ち上げるのに映画版をけなすのはやめてよ。
あれが大好きな身としては切ない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 16:46:28 ID:WPNkk/YH
DVDが出る、なんてことはないかな。>>36
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 03:25:52 ID:jHJK7T7p
>>36
ドラマを持ち上げるためなんかじゃねえよ!
映画版がひどすぎるから言ってるだけだ。
同じ原作を映像化しながら、こうも精神が違う作品ができ上がることに、呆れてるんだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 14:52:41 ID:G+7vvbIT
なんかの雑誌で「80年代以降の日本映画ベスト100」っていう企画があった。
映画版「遊びの〜」がランクインしてますた。

ちなみにトップは「ALWAYS 三丁目の夕日」
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 09:39:35 ID:dDxB7xdl
映画版は韓国でリメイクの話がすすんでる(「蒲田行進曲」も)とキネ旬に
出てたけど、その後どうなったのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:39:15 ID:et0x5xHB
韓国はわりとブラックコメディやシニカルコメディが好きだね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 10:44:06 ID:iP3aJ5dz
agetemiru
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 15:54:45 ID:fL0QQ1Uc
>>38
遅レスだけどそれじゃあスレ違いだよね?
どっちにしたっていちいち対立煽るようなこと言うなよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:17:13 ID:ztGvDeGT
>>38
こういう原理バカがいるからよけい過疎るんだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:16:35 ID:phtsoH6b
>>32
あの部分って「マスコミは面白ければ何でもあり」ってのを風刺してると思ったけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:28:23 ID:JVKF1Y22
ただ、あの話は、単なる訓練だけどルールを必死に守ろうと、
いい大人が頑張ってるところが笑いの肝だからね。
マスコミは「空気」としてのみ存在を許されてたんだよな、
たしかテレビドラマでは。

この次の週にこの枠でコピーライター糸井の主演ドラマやったんだよな
時代を感じさせる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:30:04 ID:JVKF1Y22
去年立ったスレがまだ46レスしか付いてない。
よく落ちないな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:33:26 ID:JVKF1Y22
http://mentai.2ch.net/movie/kako/964/964296565.html
このスレでも話題になってるな。100レス越えた辺りで
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:39:16 ID:JVKF1Y22
グーグルでもヤフーでもテレビ版のほうは
題名と小西博之の名前で検索しても、数えるほどしか出てこない。
残念だねえ。このまま忘れ去られてしまうのだろうか。
カルト的人気に火がついてDVD化、なんて運びにはならないものだろうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 06:46:22 ID:br0FLdRG
>>46
そう。その「空気」のはずのマスコミが、勝手にゲームに参加して、しかもルールを無視する。
さらに、そのルール破りにより、犯人側が利益を得る。
それを許した時点で、映画の作り手が、物語のルールを破ったってことなんだよ。
そこが大問題なわけ。

いくら「マスコミは面白ければ何でもあり」でも、あれを実際の銀行籠城事件でやったら、マスコミは袋だたきだろ。
勝手な情報リークで、警察を不利に、犯人を有利に導くわけだから。
そういうところが適当なのが、致命的なの、映画版は。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 10:32:03 ID:JVKF1Y22
そうだね。
テレビ版のほうは、マスコミが関係してくるにせよ、こんな役割だった。
警視総監?を小西が撃った(撃つマネした)ときに、テレビ局員が
映像から撃った角度を分析して、「今のは貴方に弾が当たってます」
なんて報告したりして、
すると、ゲーム終了させようと思ってた警視総監までが、道に倒れたりして
ゲームが続行してしまう。
小西っていう優秀なプレーヤーが出てきたおかげで
ゲームが止められなくなっちゃう、というのが面白いね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 20:50:28 ID:lU7yqAgS
>>45
あそこで物語の二重構造が生まれて面白くなったんだよな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:13:39 ID:wOV2Wvxi
>>38 うどんを食わせるぞ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:59:00 ID:/t8HgLVf
細々とだがレスが付いてるね、よかった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:20:04 ID:VvIFFPbq
もうすぐ一年
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:42:16 ID:pGyumIjV
ほぼ一周年ですね。おめでとう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:33:36 ID:pi+F222S
>>10
子供のときみたけど、それは特に鮮明に覚えてる。
本木主演の映画は、どうせドラマより劣るだろうという
偏見からいまだに見てない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:17:05 ID:RwunGvQs
子供のときに見て、なぜ揺れてるのか分かったのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:12:27 ID:bw0Vr1sm
>>57
本木も悪くなかったよ
というか、「シコふんじゃった」よりハマってたんじゃないか。
TV版の小西博之はカリスマ性がないから(そこがいいのだが)DVD化はたぶんムリ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:05:46 ID:iuVwyv5A
ヒロインも香坂みゆきだしな〜。
でも二人ともこの作品にはハマってたよね。

泉谷しげる、小林克也、竜雷太、イモ欽の山口良一もちょっと出てたな
これだけじゃDVD化にはちと弱い。

「踊る大捜査線」に影響を与えてると聞くし
三谷幸喜の「ラヂオの時間」も意識してると思われる。
虚構を、いい大人が必死になって、矛盾がないように演じきろうとする、
という面白さだからね。
細かいことにこだわる堅物のラジオ・アナウンサーは、
テレビ版「遊び〜」の小林克也とかぶる。
「〜の時間」っていうタイトルも、あとでパクリとか言われたときに
オマージュですって答えるための「大予防線」か?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:46:24 ID:iGJc7lGP
一年たっても、60レスしか・・・・
62警察庁長官:2006/08/22(火) 22:04:52 ID:GmAHygDK
あのころ、SATが公表されてれば小西なんか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:39:16 ID:wU8MqcJL
SATって?
三宅裕二の?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:08:16 ID:jUFelLqr
それはSETだ!w
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:59:37 ID:a+8MKPa4
>>60
「踊る大捜査線」に影響を与えてるのは映画版
視聴率もとれなかったそうだし、TVマンは他局の番組は見ないらしい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:21:02 ID:Dph1gAe1
>>60
前半には同意。
でも、後半はちと違う。
他局のドラマを研究している局社員は多い。
それに、踊るに関して言えば、
脚本家の君塚はもちろん、Dの本広もフジ社員ではないので、
後半が正しかったとしても、当てはまらない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:17:29 ID:pxfU0t77
SAT 特殊急襲部隊

1977年10月警視庁第6機動隊に3個60人、
1977年12月に大阪府警第2機動隊に2個隊40人で設立される。
対テロ特殊部隊としてサブ・マシンガン、特殊音響閃光弾を装備。
西ドイツGSG−9をモデルに、英SASなどから指導される。
1979年の三菱銀行北畠支店強盗立て篭もり事件が初陣。
68名無しさん@お腹いっぱい。
SET スーパーエキセントリックシアター

三宅裕二が設立。小倉久寛、岸谷悟朗、寺脇なんとからが、在籍していた。
YMOのサーヴィスなどで活躍