【MXで】西遊記【再放送中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:46:24 ID:Sj6uE6yB
part1は,特撮が円谷プロってだけでなく,
国際放映のプロデューサーが熊谷健,1・2話の脚本が佐々木守と
円谷プロ人脈で結構かためてんだよな
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:47:41 ID:0wk2oBWk
TVKで放送したの、もう5年ぐらい前だよね。
2の24話の時、放送事故があって、
横浜の港の映像が延々と流れていた・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:08:49 ID:ez64DstK
>>937
オナニーもほどほどに
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:19:59 ID:xG8dwgm7
実況見てたら「八戒妊娠!」の回見たくなって、録画しといたの掘りおこして見てしまった。
面白いわ、やっぱww 妖怪大王カーニバル衣装ワロスw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:59:32 ID:r59HOnmV
私的に、マチャアキゴクウ以来ゴクウのイメージは
小柄、不細工、すばしっこい、器用のイメージだから
長身、イケメン、鈍重、不器用な香取では見ていて?だ。
堺以降、モックン、唐沢、香取と
イケメンゴクウはなんともあわん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:02:16 ID:zIJkS/I+
http://www.monkeyheaven.com/

このイギリスの人のサイト読んでたら、
ここまで日本のドラマを愛してるんだと胸が熱くなった。

つか、この人すごいw

日本にマチャアキに会うためだけに来日してちゃんと対面してるし、
岸部シローが電車男に出たら
「7年の歳月を経て、岸部シローが日本のショービジネスに帰ってきた!!」とか
赤文字ででっかく書いてるしw

同じ西遊記ファンとしてうれしいよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:15:44 ID:zIJkS/I+
>>938
これ見ると、ちゃんと特撮の重要性をスタッフが分かっていたんだな

企画:早川恒夫(日本テレビ)
プロデューサー:山田宗雄・長富忠裕(日本テレビ)
          香取雍史・森川一雄・熊谷健 (国際放映)
脚本:佐々木守・沖島勲・安倍徹郎・田坂啓・ジェームス三木・古田求・布勢博一・
    田上雄・石森史郎・柴英三郎・尾中洋一
音楽:ミッキー吉野
監督:渡邊祐介・池広一夫・黒田義之・福田純
特撮監督:高野宏一・鈴木清・中野昭慶・佐川和夫
特殊技術・撮影: 関屋昌平
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:19:10 ID:nDUBUlEQ
英サイトの引用も
いい加減うっとうしいわ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:25:25 ID:YF3mLHNd
なんか殆ど堺西遊記の模倣ばっかだな。蚊取り西遊記。
ドリフの人形劇のヤツくらいガラッとキャラの設定を変えるでもしなきゃインパクトは無い。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:26:19 ID:xhnaJAdQ
>>937
なんか現代の映像にこの曲ってやっぱ合わないな。
昔のEDはNHKの映像散歩みたいだったから合ってたのかも。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:32:49 ID:zIJkS/I+
>>945
過疎板でそんなかっかしなくても (´・ω・`)  

>>947
昔のEDは風情あっていいよね
馬走ったりしてドキュメンタリータッチ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 03:54:07 ID:GNUbaIs/
OPは派手で愉しく、EDはバラード系でしっとり。
昔のアニメと同じ感じ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 04:47:03 ID:zIJkS/I+
>>949
ルパン三世とかね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 06:49:06 ID:4G2/nxkH
http://tvradio.exblog.jp/d2006-01-10

>テーマといい、話の展開といい、あのころは真新しかったものでも、
>いまやるには古臭さは否めない。

そういうこと。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 06:53:54 ID:Y0lIwc5X
ガンダーラ好きだったなあ。
2のホーリー&ブライトもED映像とあいまって良かった。
それにしても昔のドラマだけあって、その回ごとに微妙に三蔵法師の化粧が
薄かったり濃かったりしたのが、今にしては懐かしい。

それにしても結構人気あると思うのに、なんでDVD化しないんだろう。
楽天のフリマとかでダビング希望者多発。
万円単位で取引されてるということは、やはり往年のファンが多いということか。
今再放送中なのになあ。
たのみこむでも現在ドラマ部門5位。正規DVD発売はいつになるのやら…。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:54:01 ID:ucwbAv92
>>947
うん、その通りだよね。ガンダーラは人々の息づかいが感じられてこそ、
ふさわしいテーマソングだ。

だが、香取版のスタッフロールの出来はなかなか良いな。
透明感のあるVTR画像に、美しい自然と4人だけ出演の静かな演出が結構
いい線いっている。
堺版を越えろとはいわんが、がんばって欲しいよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:16:28 ID:2o9BoCYk
殺陣見ていて
香取版に内村がいて良かったと思ったが、エンディングで更に思った。個人的に河童が皿の上の笠に手をやる所が良かった。あれが内村のアドリブなら惚れそうだ。(顔はおいといて、ピーナッツも観てみようかと思った)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:26:49 ID:vJohQQQT
沙悟浄が河童なのは日本だけだが、そこらへんは他国の人はどうなんだろう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:45:53 ID:2o9BoCYk
私も思ったよ。
米国の人が侍番組やってたら、そこ違うだろっ、てツッコミまくるだろうし。中国じゃ笑われてるんかな?とかフと思った。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:03:51 ID:QOUpnDCM
今やってる西遊記しか知らないやつに、この古い西遊記を見せたら
アレっ!?古い方が面白い!とか言いそうだなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 10:11:33 ID:I+Ai8lsJ
堺版の西遊記は、夏目三蔵の「近寄りがたい美しさ」がなんと言っても
キーキャストだった。配下の三人が、時に子供のように喧嘩し、時に
お互いを認め合う家族のような存在だった。凛と張りつめた夏目の声質も
ピッタリだったな。

香取版の深津三蔵には、少なくともそういう構成を求めていないようだ。
もちろんそれはそれでいい。
「仲間」(ナマカはないと思うが)だと言っているし。
香取版のキーキャストは、驚くべき事に内村沙悟浄にあるらしい。
おいらはそれなりに期待しているよ。

あと、堺版西遊記を作るときに制作側の頭にあったのは「オズの魔法使い」では
ないだろうか。
そうだとすれば、三蔵を女性にするというのはそれほど難しくないアイディアだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:31:55 ID:j29u84fP
西田敏行が
『みんなであの扮装(三蔵一行)でラーメン屋にラーメン喰いに行きました
夏目さんは当然ボーズで』
て言ってた。撮影中だったからだろうけど一般人はびっくりするよな・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:26:03 ID:c2Mhk1M5
まぁ配役・内容といい、神ドラマだったよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:32:19 ID:vum/+qxS
堺猿は「あニぇき」って感じで頼もしいんだよなぁ。
ところで、今度の西遊記の豚の変な帽子とさー・・・
どの西遊記でも型は同じなんだろうか。俺堺版西遊記しか
きちんと見てないもんだからちょっと気になった。
後、取り越し苦労かもしんないけど、ジャニ猿版けなすと
ジャニオタが来て荒らすかもしんない。ざっと最近のレス読んだけど
そんな片鱗が見えるから用心した方がいいかもだ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 12:49:29 ID:JFeK/V1z
>>937 ゴダイゴまんせー
ほかはいらん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:08:04 ID:Ww8D0Vsb
>>952-953
ホーリー&ブライトはイントロの映像好きだったなあ。
「入り」が決まってた。
ガンダーラのもの悲しい曲調も良かったけど、
個人的にはホーリー&ブライトの、希望の見える感じが好き。
あと、孫悟空の歌(タイトルシラネ)もコミカルで好きだった。

慎吾空版もEDは悪くないよね、EDは。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:25:02 ID:+J/uAZiJ
多少早回ししてるところもあるかもしれないけど
マチャアキ版は殺陣のシーンがスピード感あってよかった。
香取版はなんかもっさりしてる。
ちびノリダーの熊手はやたらと太く柔らかそうでコントの小道具のようだ。
ウッチーのサイは持ち方に疑問があるがまあまあうまく使いこなしてるような?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 13:54:17 ID:DwD5HTog
堺版「西遊記」は、なんと言ってもホントに旅を続けているって感じがあった。
演技じゃなくホントに仲間って感じがあった。
長い旅を続けて、苦楽をともにしてきた仲間。
ロケ、スタジオ、特撮の切り貼りなのがまる判りなのに、そう見えない。
その後のリメイク版はその辺が全然駄目。
ロケです、芝居です、仕事です・・・これじゃ見てるほうも面白くないよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:14:58 ID:+aiXBJ9x
西田敏行も訛り丸出しだったんだな
福島県郡山市あたりの出身だと思うけどいわき市の訛りも入ってる
フラガールに豊川じゃなくて西田でればいいのに( ´・ω・`)
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:24:10 ID:qFgxjNAD
>>965
だって、はじめから見る気なんてないんだろ?
月9は
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:08:48 ID:336WCIDg
>>961
そうそう、すっげえ頼りになるアニキだった。<孫悟空
短気で手に負えない事もあるけど、そこもまたいい。
仲間とか最初から口に出してペラペラ言われるとそれこそペラペラの安っぽく思えるんだよな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:32:20 ID:2ZGBI52t
ミッキー吉野の音楽を視聴者がここまで支持してくれているなんて事を当時の
日本テレビ音楽出版の関係者が聞いたら多分「冒険した甲斐があった」と
喜ぶだろうな。
やっぱ当時の日テレは神だ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:05:18 ID:2o9BoCYk
香取版西遊記は
想像していたより良かったよ。 中国版の西遊記と音も似てたし。ビデ録したのを昼間みていたら
2才♂が真似して暴れて困る。木村とのシーンや香取の「キャッキャッ」の猿真似に大興奮していた。今後も見る事になりそうだ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:23:25 ID:/6MCsIXW
香取版は板、スレ違い

あれは完全なる別物なのでこのスレでは放置してください


わざわざ荒れる原因を持ち込むこともない
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:43:35 ID:I+Ai8lsJ
いやあ、そんなに荒れてないでしょ。
この板住人の年齢層が高いせいか、むしろ活性化しているような気がしますが。
話題がそれすぎない範囲で、OKではなかろうかと。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 19:59:57 ID:2o9BoCYk
あまりにスレ内容とずれないよう気を付けます。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:44:20 ID:wr6gC6r+
ゴダイゴと夏目雅子なんて絶対どんなリメイクでもかなわないと思う。
別物として見ないとね。>>965の言うとおり、ほんと旅してる感じがあったよなあ。
ガンダーラ流れると、あーこれで終わりかって毎週がっかりしてたほど、集中して見てた。
西田敏行がよかったんだよね。マチャアキはそこまでおもしろくなくても西田が
おもしろかった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:56:21 ID:yVA80bhr
マチャアキはかっこいいアクション担当だもーん
西田がお笑い担当じゃん
掛け合いがおもしろいよねん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 21:58:23 ID:wr6gC6r+
そうそう掛け合いがすばらしかった。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:03:35 ID:ucwbAv92
香取版は堺版に比べてもの足らないけど、決定的にダメというわけではない、
というのがこのスレの大方の意見だね。
まだ始まったばっかりだし、伝説の番組のリメイクにしては大健闘といえるな。
あと、エンディングは評判いいね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:05:05 ID:Cwhod5FM
夏休みに再放送で何度か見たなー。

村人は人喰い妖怪(和田アキ子)を恐れてて、隠れてる時に子供の口を
塞いだらそのまま子供が窒息死したって話が忘れられない。

当時消防だったけど、マジで和田アキ子が怖かった。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 22:13:07 ID:lzv0PYmQ
和田アキ子が妖怪役とはかなり怖い
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:44:29 ID:99ioGmN4
妖怪からの脅迫状(?)かなんかを読んだ堺・悟空が、血相を変えて
『た、大変だ!! お師匠さん!!  この手紙、字が書いてある』というシーンで
大笑いした憶えがある。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:45:01 ID:eEPG/+LX
>>978
あー、あったね。自分もそれ覚えてる。
和田アキ子の演じてた妖怪よりも、あの時の一緒に隠れてた周りの大人のが恐かった。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:46:44 ID:3ipnIMRr
西遊記は面白かったけど
ハッカイだけはキャラ的に不満だった。
西田氏もそうだが、左氏になったからさらに魅力半減。
もっとブタを起用してほしかった
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:58:36 ID:eEPG/+LX
もっとブタを!
byナイチンゲール
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:04:03 ID:CBNhGH0X
>>944
特撮のことがわかってるもなにも,プロデューサーの熊谷健って
元円谷プロの社員だから。ウルトラマンなどの制作担当(現場の
使いっ走り)を経て,ウルトラファイトを撮ったり,「怪奇大作戦」
や「帰ってきたウルトラマン」のプロデューサーをやったりした後,
国際放映にトラバーユしたんだよな。 「ベムスター」などのいくつか
の怪獣をデザインした人でもある。
キャスティング会議で三蔵法師役に夏目雅子を推薦したのは,この
熊谷氏だったそうだね。
ちなみに,パート2では,熊谷氏はプロデューサーからはずれて,
特撮は円谷プロではなく東宝が担当している。


985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:04:31 ID:/6MCsIXW
>>977
何出鱈目書いてんだ
スマヲタ死ねや
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:15:13 ID:trhfkawv
>>985

>>971できない?
987名無しさん@お腹いっぱい。
悲しいシーンとか良い話の時にかかってる曲が好き。
確かマチャアキとゴダイゴの2バージョンあったような・・・